MRSAの予防ってどうしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
我が病院では、MRSAの感染予防について何もされていない。
そこの医師によると、予防対策については「意味がない」そうな。
個室が空いていても移さない、非感染と同じ扱い。
特別に消毒もしない。MRSAに感染してるのもわかってるから、
検査に出すなという。みなさんの見解がききたい。
因みに内科急性期の病棟。
2じちいだい:02/02/17 00:41 ID:U/fU6Qnd
しょうちゅうを、くちにふくんで
ぷ〜っと、、、
3卵の名無しさん:02/02/17 00:42 ID:KPEG9/z9
MRSAの予防という意味が良くわからないが、その医師の言うことは理解できる。
MRSAに限らず医原性の感染症を引き起こすことの予防には留意した方がいいね。
4卵の名無しさん:02/02/17 00:49 ID:Z+UI/IsM
整形外科では、かなり神経質になっていたが。
それに、訴えられたときとかやばくないか?
5卵の名無しさん:02/02/17 01:08 ID:80T5bJOf
培養検査をしない。これ最強。
素人にはお勧めできない。
6卵の名無しさん:02/02/17 01:32 ID:9sCC/kbW
>個室が空いていても移さない、非感染と同じ扱い。

全例に隔離は必要ありません。
というより隔離が必要な症例は、限られた条件を満たしたものだけです。


あとMRSAを鼻の中に飼っているだけの人なら、街中に山ほどいますよ。
7卵の名無しさん:02/02/17 02:18 ID:aXmBkN4L
イソジンって本当に良いのか?
8卵の名無しさん:02/02/22 16:22 ID:DZc+lnF/
9卵の名無しさん:02/02/25 11:12 ID:Bt0CNNwJ
10卵の名無しさん:02/02/25 11:26 ID:/Qws/4fO
>>1
予防しているぞ。手洗いしてるぞ!
何も知らないくせに大きな口を叩くな!
まあ、マニュアルがない病院が多いのも事実だけどな。
最も、MRSAなんて院内ならどこにでもいるので、100%の予防は不可能であると思われ。
つい最近、小児科学会が院内感染は不可抗力という見解を出したばかりだが、当然だと思う。
今の世の中は不可抗力まで医療ミスにされるが。
11療養型病床群常勤:02/02/25 11:28 ID:TiXnET/N
何もしていない。本当に何もしていない。
最初はカルチャーショックだったが。
培養すらめったにださない。
12卵の名無しさん:02/02/25 11:47 ID:BoZZukYS
>MRSAなんて院内ならどこにでもいる
のであるからMRSAを予防するというのはおかしい

院内感染を予防する事が肝要なのです。
13卵の名無しさん:02/02/25 11:48 ID:BoZZukYS
逆にMRSA(やセラチアなどなど)を検出した場合のみ感染予防に気をつけるというのは
それ以外の場合は、感染予防への配慮を怠ると言うことになりませんか?
14卵の名無しさん:02/02/25 18:15 ID:W5l2Dbir
>13
病院の床、あなたの鼻、皮膚、、、、ま、黴菌なんぞギョウサンおるわけで、
問題は「そんじょそこらにいる黴菌にすら負けるくらいにぼろぼろに弱った」
人にそういうもんがいたずらに付きやすい状態を作らない、ってーだけでそ。

で、そういうあんた、食事の前に手洗いしてる?食器は本当に黴菌が付いて
いないの?!
15名無し:02/02/26 01:40 ID:SyzuS8pg
全然刷れの内容と関係ないけど。
昔、フルマリンって3世代だったけど、
なんで最近書物では2世代になってるの?
3世代はMRSAの原因だなんて騒がれたときから
2.5世代とかSの義MRが言い出したと思ったら、
今日の治療薬でも2世代ってなってた。
これっておかしくない?
所詮、学会も金か?
16卵の名無しさん:02/02/26 01:54 ID:ZXs+V0vb
フルマリン、シオマリンはそもそも信頼に値する抗生剤ではないと判断している。
17名無し:02/02/26 21:09 ID:bThy82yC
3世代だと治療薬になる。2世代だと予防薬として使える。
実際、予防薬の方が売上になる。 ただ、これだけだよ。
フルマリンはそもそも3世代であり、2世代に記述変更したって
病棟のMは減らないよ。
18卵の名無しさん:02/02/26 21:13 ID:tEAJ5ryp
鼻毛を切って、イソジン消毒して、バクトロバンを塗ることですな
19卯の名無し:02/02/26 21:34 ID:PbeVb/rK
病棟では
・抗生剤の適応はよく考えて
・手洗い
・血管内に留置されているものは清潔に
外来レベルでは「抗生剤も出して」とせがむ患者を説得。まずはここから。

イラクだったか、経済制裁で医薬品が品薄になってから耐性菌が激減したとか。
PCG、第一世代が本当によく効くらしい。(でもそれも品薄)
20卵の名無しさん:02/02/26 22:02 ID:zQajvEes
最近検査をださない。
そうするとMもでない(やや本当
21名無し:02/02/26 22:50 ID:zdvZFzYj
同じ薬をべたで使わないことが大事でしょう。
いまだに予防薬1種類で5から7日出している
病棟あるけど、M対策としては、3種類くらい週
交代で変更することだね。 治療薬も同じで、
3から5日で変更していくのが大事だね。
22卵の名無しさん:02/02/26 22:56 ID:YQpJKy8A
>>20
この馬鹿医者めが
ちゃんと、患者に告知ぐらいしろよな
消毒後回しにされたり、診察後回しにされたり
ムカツキまくってたわ。
貴様等の、過剰な投薬と不潔な手で仕事するからだろ。
なんで、ICUにかかっとった奴の発症率が高くなんねん。
バンコマイシン毎日投薬されててお陰で肝臓の数値がとんでもなく
なってしまったやないか。術後のたびに高熱でうなされて。
氏寝ぼけ。消毒2,3時間も待たされ(入院時)自分の前で飛ばされて。
怒って理由を聞いても
「わざととばしてるわけじゃない」って馬鹿医者ほざいてたけど
貴様等が悪いんやんけ。ぶっ飛ばしてやりたいわ。
入ってしまったもんとやかくいわんが、なんで素直に謝らん?
医者は、絶対に自分が悪いって謝らんで言い訳ばっかししおるもんな。
研修医時代から、採血何度も失敗して「すいません」っていわないで
生意気に「血管が逃げてしまうんですよね」ふざけたことぬかすな。
根性が気に入らん。検査出さないとMも出ないなんで医者辞めろ。
何にも知らなかった患者がどんだけ辛い思いするか考えろ。
自己保身しか頭にない奴らばっかやな。
23卵の名無しさん :02/02/26 23:33 ID:VFZpu1um
15>
今日の治療薬 見比べてみた。
確かに、フルマリンとメイセリンが
3世代から2世代になっていた。
24卵の名無しさん:02/02/26 23:42 ID:yjK8iKm3
とりあえずペニシリンやマクロライドがファースト
セフェム天国ニッポン万歳
25卵の名無しさん:02/02/26 23:51 ID:VFZpu1um
アメリカでは、オーグメンチン1位、シプロキサン2位
注射 ロセフィン1位 ただし、ゾロは含まず。
日本では、フルマリン1位、パンスポリン2位、スルペラゾン3位
経口 クラビット1位、フロモックス2位、、、、、

なんでこんなに違うの?
26卵の名無しさん:02/02/26 23:58 ID:6FMlLQYp
最近 赴任した病院でのことだが、重症肺炎の患者が院内で
2例立て続けに出現(うち1人は血培も陽性)。喀痰からは
”表皮ブ菌”が培養されたが、ABK、VCM以外殆んどに耐性。
これってMRSAと違うの?
MRSAと多剤耐性の表皮ブ菌って検鏡で区別つくもんなんか?
詳しい先生教えてたもれ。
27卵の名無しさん :02/02/27 00:42 ID:t5gTGLrH
うちの医局ではS社さんがゴルフ、飲み会を一手に
仕切ってます。 この前研修医と感染症の話を
したとき全くわかってなかったので注意したら、
フルマリンとフロモックスしか知りませんと言われて
しまった。 かなり反省。
こんなんだから、Mが減らないんでしょうね。
28卵の名無しさん:02/02/27 00:58 ID:uVPrLIiI
>>26
S.epidermidisはS.aureusとは別菌種。
多剤耐性でABK・VCMしか感受性ないなら「MRSE」。

MRSE, MDRP, VREなんかもMRSAなみに注意がいると思ふ。
29卵の名無しさん:02/02/27 01:18 ID:auF81z1g
22のつづき
ちなみに、告知があったのはな
縫口に傷が出来て、ただの傷だからとバンソーコーつけて
全然気にしないでいたら、(医者も何もいわんかった)
ほんの小さい傷だけど一向に直らんしそれどころか
膿が出てきた。けど、医者は軽い消毒程度。大丈夫って根拠もなくほざいてたな
(ここで自分がわかっていれば
丁寧に毎日ケアしていられたはず。)
傷が悪化して2,3が月後に事態は悪化に一途を辿り、ようやくおかしく思い
膿を培養にだして、ようやく「MRSAの反応がでているんですよね。
実は入院時にも出てたんですけど・・」って丸一年間何にも告げられたかった
この段階でもうここの病院半分信用できないな。って感じた。宣告後、
ミノマイシン貰って副作用が見られて、打ち切り、再入院。
傷がよくなったからって、なんにも告げないのはおかしい。採血では実際過去データ見せてもらったら
反応が消えたときは全く無かった。
もし、何にもしらんで他の病気になって抗生物質のみ続けて体がおかしく
なる場合だってある。
気持ち的に、訴えよっかなまじで。素直に謝れば収まるものが。。
証拠あるし。隠したって無駄。大部屋にいたから騒がれたくなかったんだろ。
頭にきたから、当時の入院してた患者の皆にチクッテやった。
ヤのつく人にも、言ったら「そんなの訴えちゃえばいいんだよ」と熱いエール。
理由もわからないとこで体の調子がおかしいのは、本当に納得がいかないもんです。
30ドキュソルビシン:02/02/27 03:28 ID:2qm+sgJr
>25
注射のロセフィンは半減期が長く一日一回投与で外来で使われてるんじゃないかな
31卵の名無しさん:02/02/27 11:39 ID:CdMSX3lK
漏れの前で
「効く薬なんてあんのかぁ?」とほざくんじゃねぇ〜〜〜〜
32卵の名無しさん:02/02/27 19:07 ID:gdEslPW6
無症状保菌者を隔離するのは人権侵害です。
ましてや発症予防に抗生剤点滴なんてする奴いないだろう
33卵の名無しさん:02/02/27 19:20 ID:hQZiycSe
うちの病院ではユナシンSが使われるようになってからMが減った気がするけど、これって何かあるのかな?
半年前まではフルマリンとパンスポがほとんどで、Mが多発してたけど。。。。
34卵の名無しさん:02/02/27 19:25 ID:USmxnj2d

隊長! >>29 にDQNを発見しました!
35卵の名無しさん:02/02/27 20:44 ID:ge8wyNTx
ユナシンはMRSAにもっとも効果の高いβラクタムですよ(カルバペネム除く)。
フルマリンは嫌気性菌まで根こそぎもってくせいなのか知らんけどM対策には評判悪い。
36卵の名無しさん:02/02/28 23:37 ID:iUPrYx/U
厳密には、ユナシンも力不足では? カルバペネムも汎用されて
抗菌力落ちてるって言われてるし。
やっぱり、中途半端なフルマリンなどによる予防投与を減らすしかないん
でしょうね。
37名無しさん:02/03/01 23:20 ID:k9J0j9ku
Sの義 古真理ん スライド 飲み会 学会 。。。。
38名無しさん:02/03/03 00:18 ID:mxo2JuEW
最近、Sもそうだけど、φ社とかつぶれかけのT山化学の
方がえぐいことしてるかもしれない。
Dr.の皆様。 今はT化学やφの方が、魔に-持ってますよ。
だってPIPCとか絶対増えてるもん。セフェムの規制の分。
39ドキュソルビシン:02/03/03 00:24 ID:VXriskMF
TAZ/PIPCはよさげな薬ですよねぇ。うちの病院にはまだ入ってないんだけど切れ味どうですかね。
ついでにいうとPIPC保険で認められる量少なすなのではっ??
「熱病」なんか読むと一日量20gとかみたいだぞ〜。
40卵の名無しさん:02/03/03 01:20 ID:Nol1VRMf
>>32
いますよ、そういうことするDr.
咽頭からMRSAが出てるからって晩孤邁進を点滴したり、院内感染がばれないように晩孤邁進を点滴したりするDr.(藁)
41卵の名無しさん:02/03/04 23:29 ID:6geXSdYr
易感染者の隔離か、発症した感染患者ならともかく、
保菌者の隔離とは無茶苦茶な話だな。
保菌者と感染者はちがうのよ。
>>18
鼻腔にイソジンはいかんよ。
細菌叢が乱れるのでMが再付着しやすくなるから。
使うならバクトロバン単独。
42卵の名無しさん:02/03/08 23:35 ID:b34uzgSh
M出したくないなら、お前らの白衣まめに洗濯しろよ。
そして病院の廊下や病室を綺麗に掃除しな。
43卵の名無しさん:02/03/08 23:48 ID:X5hWkV/3
上に出てるけど、ABKの感受性って最近落ちてないか?
44卵の名無しさん:02/03/13 03:31 ID:SBdIu+6P
45あげ:02/03/14 01:08 ID:CklXWff5
 
46卵の名無しさん:02/03/17 04:18 ID:nwYGORpg
47報われないのかな・・:02/03/17 05:49 ID:nLJGFWRG
ケンサギシって報われない仕事ですか・・・?MRSAとか、一番早くに見つけられるのってギシさんですよねぇ・・・
48卵の名無しさん:02/03/17 06:41 ID:/TL4KAK4
>>47
そういう複数の意味に取れる日本語使うなよ
答えようがないし、スレ違いだ
49卵の名無しさん:02/03/17 13:18 ID:g9flbQG0
むくわれない仕事なら誰もなろうとはしないでしょう
50卵の名無しさん:02/03/17 14:01 ID:KajD37sT
一番は、さっさとだらだら入院してないで家に帰すこと。
私は訪問看護婦ですが、ショートステイ奈租施設の利用や、入院すると
必ずMRSAになって帰ってくる。自宅に一週間もいれば、消えます。(実証済み(笑))

予防は(っていうか、出てからやっても消えましたが。)
前出してたけど、バクトロパンも鼻にはいいんだろうけど。

緑茶うがい、結構これ効きましたよ。
51卵の名無しさん:02/03/17 23:23 ID:Zn31O12F
52卵の名無しさん:02/03/20 07:58 ID:erD0NJhD
 
5341:02/03/22 20:35 ID:BKadmIzW
バクトロバンは所詮、鼻腔内の除菌だけだからねえ。
でも、鼻腔内が除菌しにくい場所なのは確か。
まあ、入院するとMをお持ち帰りになる病院てのもどうなんでしょうか。
ショートステイで持ち帰りってのも全国的に珍しくないみたいですしねえ。
結局、地域で足並み揃えないとダメってことでしょうか。
54医者嫌い:02/03/23 15:50 ID:ObVaLruQ
メシチリン耐性黄色ブドウ球菌ですか

紫外線攻撃にアルコール攻撃に次亜塩素攻撃に使い捨て物量作戦に非接触動作器具活用。
エトセトラ。
お金がないと出来ませんな。
医者の取り分減らさないと無理ですな。

「容態の急変」って便利な言葉も使いづらくなりました。

お気の毒です。
55卵の名無しさん:02/03/30 23:23 ID:lDx2TyJb
age
56:02/03/31 00:56 ID:5e/u4er4
入院中「菌がいる」って連呼してたけど、まさかMRSAだったとは。。
それを知ったのは、退院後1年の年月が過ぎ、傷口が破れて膿を
培養に出したときの事だった。
バカな先公が
「万人全員にMの検査をしたことはないから、体内にMがどれだけいるか
なんてわかるわけない」
「最近は血液検査もMに関する数値を検査に出していないから証拠がない」

自己保身しか考えていない先公は死ね。
57卵の名無しさん:02/03/31 01:35 ID:yeN57dlq
M対策はスタンダードプリコーションでやってるよ。
手袋着用、手洗い、うがい、毎日の清掃。
58ゆで卵の名無しさん:02/03/31 02:19 ID:47tleNON
手袋着用を勘違いしている馬鹿がいて
てめえが感染しなきゃいいと思ってこまめに替えなかったりする。
菌だらけの手袋であっちこっち触りまくって、もともこもなくしてる。
事故の実体なんてそんなもんだ。
59卵の名無しさん:02/03/31 02:27 ID:yeN57dlq
SP本格的に導入して2年ばかり経ったある日。
総務から「近年、水の使用量が多いので節水を」
ゴルァ!!!!!!!
60卵の名無しさん:02/03/31 15:51 ID:gUQtQ1AO
感染対策を考慮してない診療報酬も問題。
数年前の感染対策加算もわずかな点数だったし、
病院のモチベーションが上がらないようにしているのは
厚生労働省にも問題ありですね。
これじゃあ、コストカットを理由に真っ当な対策を実施しない
病院があっても不思議でない。
でも、結局事故が起きて訴訟になればその方が
病院にとってダメージでかいんだけど。
61卵の名無しさん:02/03/31 18:11 ID:dbUNE3CZ
MRSAで足親指骨髄炎。一応傷は閉じましたが、傷口を中心に赤くなります。
熱は37度5分まで。医者は骨に菌がまだ居るかもわからないが様子を見ろと。
このまま体の中に菌が居てもいいのでしょうか?時間がたてばミノマイシン
など飲まなくても自分の体で耐性ができますか?
62卵の名無しさん:02/04/12 17:14 ID:mCwY+7r4
63卵の名無しさん:02/04/19 16:22 ID:q70cMxGS
64ちょっと:02/04/21 12:57 ID:4GT4tBwS
MRSA肺炎はどう対処してますか?
65卵の名無しさん:02/05/08 00:39 ID:qJe6K23c
66卵の名無しさん:02/05/10 22:19 ID:uj1hWTZu
>>17
世代の定義を勉強してから書きこめ。
バカ!
67卵の名無しさん:02/05/11 11:25 ID:V1Vu47eS
漫然と抗生物質を使わない!
せめて自分でグラム染色して使う薬を決める

以上
68卵の名無しさん:02/05/12 08:47 ID:6wUJ6CTQ
MRSAの予防という意味が良くわからないが、その医師の言うことは理解できる。
MRSAに限らず医原性の感染症を引き起こすことの予防には留意した方がいいね。
69保険者嫌い:02/05/12 09:14 ID:UsC3uo0+
メシチリン耐性黄色ブドウ球菌ですか

紫外線攻撃にアルコール攻撃に次亜塩素攻撃に使い捨て物量作戦に非接触動作器具活用。
エトセトラ。
お金がないと出来ませんな。
保険者の取り分減らさないと無理ですな。

「医療費の増額は医者の儲け主義のせい」って便利な言葉も使いづらくなりました。

お気の毒です。
70卵の名無しさん:02/05/13 22:49 ID:mcGwjgyW
整形外科では、かなり神経質になっていたが。
それに、訴えられたときとかやばくないか?
71卵の名無しさん:02/05/13 23:14 ID:QUSIZvnu
石の不勉強がもたらした怪物だね・・・MRSA
72卵の名無しさん:02/05/14 22:40 ID:De+0fHpJ
培養検査をしない。これ最強。
素人にはお勧めできない。
73卵の名無しさん:02/05/14 22:56 ID:l3ujEhF4
FMOXさんざ使わせておいて、MRSAが出たら「VCMをどうぞ」。おい、死尾之義、いいかげんにしろよ。
なにマッチポンプしてんだよ!
74卵の名無しさん:02/05/15 00:39 ID:zSljZbJO
死汚乃欺、賭耶魔、Φ
最悪のメーカーだ。
飲み会なかったら、出入り禁止だ!!
75卵の名無しさん:02/05/15 23:39 ID:yGTRWA+V
イソジンって本当に良いのか?
76卵の名無しさん:02/05/16 00:33 ID:+IiBRJaK
>>72
別段症状もないのに培養を出してMRSAが出たと大騒ぎし、
抗生剤投与の副作用で全身状態悪化させているウマシカへの戒め。
77卵の名無しさん:02/05/16 21:37 ID:n4VcXoHv
>>74
>飲み会なかったら、出入り禁止だ!!

最悪のメーカーにたかってるお前は最悪の人間ということに気がつけよ。
78卵の名無しさん:02/05/16 23:54 ID:wNABysey
そういうおまえだって
えらそうな顔してるが、さんざん
飲み食いしてんだろ!!

スルペラなんか使う理由なんて
そんなもんでしょ。 違う?
79卵の名無しさん:02/05/17 01:10 ID:MlHHDkxi
フルマリン、2g×7日
ちゃんと使ってるからね。
また、風俗いこうね。
80卵の名無しさん:02/05/17 01:12 ID:bAHAHkLS
近頃、フルマリンにも耐性出てきてない?
81卵の名無しさん:02/05/17 18:58 ID:HtsdEclE
高級ソープありがとう。 塩野義MRさん。
82卵の名無しさん:02/05/20 23:58 ID:Vj8iQ0yU
パンスポリン、もうすぐゾロにするけど、
いつもの様に接待ありがとね。TAKEちゃん。

アリナミンは、ぐいっといくからね。今後も。
でも、自分では買わないけどね。
83卵の名無しさん:02/05/23 00:08 ID:eDNYjAek
スルバクタムって本当は胆汁移行悪いんだってね。
単なるCPZとおなじじゃねーかよ。 ファイザーよ。

CEZゾロでいいよ。

スルペラゾン、ツカワネ-
84卵の名無しさん:02/05/23 04:45 ID:AleB+kUI
http://www.ne.jp/asahi/hky/dye/
こんなHPハケーン!どうよ?
85卵の名無しさん :02/05/23 22:47 ID:CtCpZ+V8
明治の新薬ってどよ?
86卵の名無しさん:02/05/28 22:33 ID:avsOq1VR
ファイザー嫌い
87卵の名無しさん:02/05/30 15:04 ID:61CFCUwT
感受性テストしてから決めようよ。
あとβラクタマーゼ阻害剤の開発を続けて昔ながらのとの合剤がよいでしょう。
88国税庁査察官:02/05/30 15:07 ID:YkLba3fY
おーおー、マルサの予防ってのは聞き捨てならないな
89卵の名無しさん:02/05/30 15:08 ID:nLzUD8Ab
じじーばばーに抗生剤与えない。逝って良し。
90卵の名無しさん:02/06/07 01:33 ID:Eadw9nx0
イソジンさいこー
91卵の名無しさん:02/06/10 11:09 ID:mBYk5jWT
新米茄子です。バクトロバンて鼻のMRSAには効果があると最近わかったのですが
それはほかの褥叢や痰や皮膚などのMRSAにはこうかがないってことなんでしょうか?
勉強不足ですみません≠ヌなたか教えてください
92卵の名無しさん:02/06/10 11:15 ID:c3GD6VT/
聞く前に調べろよ。プロなんだろ?
ttp://medwave.nikkeibp.co.jp/nm/9610/topics.html
93卵の名無しさん:02/06/10 22:03 ID:j3JiYza8
>92さん レスありがとう御座いましたm(_ _)m
9441:02/06/10 22:18 ID:WjQXZkSd
バクトロバンは濃度依存的に殺菌作用を示す。
もともと、海外で皮膚用軟膏として発売されていたが、
MRSAに対し他に類を見ない作用を示し、
なおかつ、耐性の可能性が示唆されたことから
鼻腔用に限定して使用されるようになった。
というのは、皮膚表面では必要な濃度が保たれない
可能性があり耐性菌の危険性を高めるからなのだ!
95卵の名無しさん
フルマリン使ってMが出たら、バンコマイシン使う。
シオノギのマッチポンプは永遠に続くってか?