■□ホメオパシーについて■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
ホメオパシーについて知ってる事を教えて〜。
2卵の名無しさん:02/01/03 22:33 ID:HN6PVocB
題名に余分な記号を付けるのはDQN

ホメオパシーとは20世紀はじめにハーネマンがはじめた
いんちき疑似医療
3卵の名無しさん:02/01/03 22:33 ID:HN6PVocB
訂正
×20世紀
○19世紀
4卵の名無しさん:02/01/03 22:48 ID:NePr1IuZ
>2
いんちき疑似医療なの?良いって聞いたけど?
5卵の名無しさん:02/01/03 22:56 ID:HN6PVocB
説明を聞いても良いと思える人はどうぞ信者におなり下さい
6卵の名無しさん:02/01/03 23:45 ID:NePr1IuZ
えっ?!!あやしいの?宗教?マジで教えて。
7卵の名無しさん:02/01/04 00:08 ID:J4APsSIB
ホメオパシーについては疑似科学の批判本(「奇妙な論理」とか)には
大抵載ってますがな

厳密には宗教ではありませんが、信仰療法と並ぶ「いかさま」医療として有名
1年の通信教育で「先生」になれるために
正式な医学の学校へいくことのできない(学力?経済?)人に重宝されている
という面もあり、ヨーロッパ(特にドイツなど)では政治的権力を持ち
排除が難しくなっているそうな
8ドキュソルビシン:02/01/04 02:17 ID:Rx0rg8O9
イギリスでは例えばNature Publishing Group(ネイチャーとか出してるとこの仲間)
からBritish homeopathic journalという雑誌も出ており
RCTとかけっこう行ってますよ。

http://content.naturesj.com/content/templates/co/co_main.htm?comm=00070785&token=000D1BA07D2103110106CAE9DF659A
9エドピュッ:02/01/04 17:37 ID:UvxIvfaG
>「いかさま」医療
俺は良いって聞いたけど、どうなの真相はいかに。
10卵の名無しさん:02/01/04 17:39 ID:qZnirfbY
「俺は良いって聞いたけど」
どういうもので、何がよいと聞いたのか教えて下さい
11卵の名無しさん:02/01/04 17:41 ID:qZnirfbY
歴とした医者なのに年取ってからはまってるアホを一人知っているが(笑
12卵の名無しさん:02/01/05 02:55 ID:A9ZtitSN
<ホメオパシー入門>

「ホメオパシー」は恐らく21世紀に一番支持される医療になると考えています。
しかし日本ではあまりにも知られていません。
2001年3月3日に私の先生(ミハエラ・シェルブレア氏)が朝日新聞で講演をしましたのでそれを元にご案内致します。

<概要>
患者さんはホメオパス(医師)に問診を受けます。その結果ホメオパスが選定した薬
(レメディ=小さな乳糖の粒に希釈薬が塗ってある)を口に含んで溶かします。ただそれだけです。1度で治る場合、何回か問診が必要な場合などいろんなケースがあります。

<安全な医学>
原料にはハーブをはじめ自然界にあるあらゆるものが使われます。
(3000種以上)鉱物や毒物も極めて希釈された形で使われています。
分子が無いわけですから毒物の作用も人体に働きません。
一方エネルギーは残っていますから効果は出るわけです。
まさに「良いとこ取り」の医学です。

<体験が必要>
「ホメオパシー」は試してみないと絶対に理解できないものです。
機会があれば是非お試し下さい。最初、私は疑って学んでいました。
でも体感してみて本物と確信しました。

<ホメオパス>
ホメオパシーの問診・処方をする人を「ホメオパス」と言います。
問診には普通2時間前後掛かります。まだ日本には多くいませんが次第に増えてくると思います。
2時間の問診にはそれなりの費用が必要ですが一旦自分のレメディが分かると当分はそれで全ての症状に対応出来ます。
しかもその粒はとても安いのです。
問題はホメオパスが適切なものを選択出来るかどうかです。1回では分からないこともあります。
患者さん自身がホメオパスの問診に本当のことを答えたかどうかにも影響されます。
私の先生はホメオパスは患者さんと一緒に旅立つつもりで問診することと指導してくれました。ホメオパスの選択が大きなポイントです。

<現代西洋医学との一番の違いと適応症>
現代医学はどんな人にも「病名・症状」に合わせた「薬」を出します。ホメオパシーは病名は関係なく「その人」にピッタリの「レメディ」を探し出してくれます。
ホメオパシーで使う「レメディ」は自然界の原料ですから特許になりません。検査も ありません。従って利潤追求には向かないのです。
残念ながら今病院は過半経営的に苦しんでいます。薬価差額で成り立っている病院も多く、多くの患者さんを受け入れるため医師も忙しくて大変です。
普通の病院ではホメオパシーの導入は簡単ではありません。これは現実的な問題です。
しかもホメオパシーに対する一般の理解はこれからですからしばらく時間が掛かるのは止むをえないことかも知れません。
緊急の事故によるケガや感染症を除き適応症は全てです。特に薬物の危険を避けたい子供・妊婦などは欧米では重宝されているようです。精神的な病にも効果的ですが実際には患者さんが的確な問診への解答をしないといけませんのでその点難しさがあるようです。
今後は現代医学と互いの得意分野を認め合ってすみわけして行けることが患者としての望みです。
13ドキュソルビシン:02/01/05 03:53 ID:VFC7/RQf
12さんありがとうございます。

・試してみたものにだけその真価が判る
・副作用が全くない
・処方を行うものの熟練度が効果に大きな影響がある
・「病」でなくその「人」を治す
・現代科学の体系にのっからない原理に基づいている

などの点で漢方なんかと共通のものを感じます。
残念ながら「適応症は全部です」といえるような有効性はまだ全く示されてない
と思いますの。
21世紀に一番支持されるかどうかという点においても非常に疑問のような。
14卵の名無しさん:02/01/05 06:12 ID:wxT5gBOA

自然の物だから副作用が無いって言うなら、
ヒ素もトリカブトもフグの卵巣も安全なのかしらね?

>>12さん、ありがとう、よくわかりました。

つまり、医師法違反、薬事法違反、詐欺 あるいは妄想の類
ということですね。
15ドキュソルビシン:02/01/05 10:12 ID:n4xzavYB
>14
いや。ホメオパシーの主張は「十分に薄まっているから副作用はない」だと思います。で、多分これは正しい。
信用できないのは1分子も残っていないほど薄まった液体が有効性を持つという点なのでは?
16卵の名無しさん:02/01/05 11:07 ID:ot0rATeN
ははは、
別にドキュソルビシン氏に文句を言ってるわけではありませんが、
(というか、結局同意見ですね。)

>十分に薄まっているから副作用はない
ならば、作用などあるはずもない。  という事ですよね。

大体、作用も副作用もどちらも薬の反応という一つの現象ですしね。

物質の分子は無いけど、(物質の)エネルギーは残っているというあたりから
想像すると、「波動」とか「波動水」とか売ってる連中の同類かと。
17卵の名無しさん:02/01/05 11:48 ID:aPdev6v2
デンパデンパ
18わかりますか?:02/01/05 11:49 ID:poiVMjH6
プールいっぱいの水に1mgの物質を溶かした様なものが何らかの作用をするというトンデモ理論
19卵の名無しさん:02/01/05 11:50 ID:aPdev6v2
アムウエィ=ホメオパシー?
20卵の名無しさん:02/01/05 13:00 ID:7L7syhsU
>希釈された形で使われています.分子が無いわけですから毒物の作用も人体に働きません
希釈されたら、体積当りの分子数は減るだろうが無くならんだろう。
分子が無いってイオンってか。
21信じるものはすくわれる:02/01/05 13:07 ID:g0pBN2aH
ハーネマンは同種の法則に基づいてレメディーを投与しましたが、ほとんどの患者がいったん症状が悪化した後
で好転することに気がつきました。中には一時的とはいえかなり重篤な状態になることもあり、レメディーを薄めて
みることにしました。すると悪化の状態は軽減し、治療効果は弱まるどころか、かえって不思議なことに強くなった
のです。そこでどんどんと希釈を進めていくうちに10の2万乗倍というところまでも希釈しました。またハーネマン
は希釈する度にレメディーを振盪することにしました。彼は人間はエネルギー体なのでレメディー自体もエネルギ
ー体でなければならないと考え、全てのものには天地創造以来の袖から与えられたエネルギーがあり、揺さぶり
叩くことによってそのエネルギーを「目先めさせ」強化しようとしました。具体的にレメディーを活性化するには、希
釈と振盪の繰り返しをします。
まず、動植物や鉱物からいろいろな方法で原液を作ります.原液と10%のアルコール溶液を1:9の割合で混ぜ、
激しく分厚い聖書に100回叩きつける。これが1xと呼ばれるものです.次にその1xと10%アルコール溶液を1:9の
割合で同じように振盪したものは2xと呼ばれます。これは10倍法で100倍法は、原滋とアルコール溶液の割合が
1:99となります。これを1cと呼び、その1cとアルコール溶液をまた1:99の割合で混ぜ合わせ、振盪したものは2c
となります.また1000倍法は、アルコール溶液との割合が1:999で、1Mとなります。こうして希釈振盪したレメデ
ィーのエネルギーの高さをポテンシーと呼び、希釈倍率が低いものを低いポテンシー、高いものを高いポテンシー
といいます。液体中に分子が存在する限界点をアボガドロ数と呼びますが、それが12cに値します。ですからこの
キット中の30cや200cのレメディーには、分子的には物質は存在していないことになります。ポテンシーはその作
用するレベルによって分けられ、ポーテンシーが低いと肉体中心に作用し、高いと精神、感情中心に作用します。
その中間点は、30cのものといわれています。
 さて、このようにして作られるレメディーは、液体ですから取り扱いが難しいので通常小さな砂糖の粒に、それぞ
れのレメディーを染み込ませそれを飲むようになっています。
22卵の名無しさん:02/01/06 00:33 ID:jjLHhuYL
>>21
要するに、良いってこと?レメディーは効くの?何にでも。
23卵の名無しさん:02/01/06 00:38 ID:RzQCit5F
>分子的には物質は存在していないことになります。ポテンシーはその
>作用するレベルによって分けられ、ポーテンシーが低いと肉体中心に
>作用し、高いと精神、感情中心に作用します。

要するにめちゃくちゃ薄めに薄めてその薬の中にはもはや元の物質の
分子すら存在しないがその「エネルギー」は体に働くと言うこと
が信じられる人には良いんでしょうよ。
24卵の名無しさん:02/01/06 00:46 ID:RzQCit5F
ありとあらゆる(少女の涙やヒトデの粉やスカンクの分泌物やナンキンムシ
を潰したモノや人間の尿やヘビの糞、今世紀にあっては金属化合物を試す
のが流行った)物質を彼らのやり方で試してみて、誰かが薬効を「立証」
して、他の誰かがそれを試してみて患者が「良くなった」ら、その物質は
薬効ある物質リストに加えられ、その結果3000種類以上が認められている。

#これらの薬はきわめて薄められているので全く無害であることは確かである。
25卵の名無しさん:02/01/06 11:51 ID:ECXnBFme
26卵の名無しさん:02/01/06 13:20 ID:jjLHhuYL
ホメオパシーっていったいなんなの?
良いの?悪いの?保険が効かないから、値段がちょっと高いけど、どうなの?
誰か診察受けた事ないの?
27卵の名無しさん:02/01/06 13:22 ID:YqKQ8YPO
>ホメオパシーっていったいなんなの?
19世紀はじめにハーネマンがはじめた
いんちき疑似医療
---
ホメオパシーについては疑似科学の批判本(「奇妙な論理」とか)には
大抵載ってますがな

厳密には宗教ではありませんが、信仰療法と並ぶ「いかさま」医療として有名
1年の通信教育で「先生」になれるために
正式な医学の学校へいくことのできない(学力?経済?)人に重宝されている
という面もあり、ヨーロッパ(特にドイツなど)では政治的権力を持ち
排除が難しくなっているそうな
28卵の名無しさん:02/01/07 14:26 ID:mRSoLArP
>>いんちき疑似医療
そ〜なの?結構、病気が改善したって聞くけど。どうなの?
誰か試した人いないの?
29卵の名無しさん:02/01/07 16:10 ID:D7fVULHs
>結構、病気が改善したって聞くけど
バカだなあ自分で試せばいいジャン
あとね同種療法だと
火傷は遠火の弱火で炙るのが治療法だよ
30卵の名無しさん:02/01/08 01:05 ID:a+ZkoR+z
誰か〜!!!?マジで試した人いないのぉぉぉぉ〜?

>火傷は遠火の弱火で炙るのが治療法だよ
どういうこと?意味さ〜ぱり。
31信じる人は救われる?:02/01/08 08:42 ID:RThQsasx
「火傷を冷やすから痛くなったり治りが悪くなったりする。
やけどは熱によって起こる障害であって、その熱をわずか
に加えることが痛みもなくきれいに治る正しい方法である」
と言うことをホメオパスが説明していたよ。
32卵の名無しさん:02/01/09 01:10 ID:eNoQrbVX
へ〜。すごいね!じゃあホメオパシーっていいじゃん!
33卵の名無しさん:02/01/09 02:04 ID:pXwC6pIt
そ、そだね、、、よかったね、はああ、、、
34出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 02:47 ID:CgYihrQT
ホメオパシーってのは、フランスが元祖だったか。
基本的には「病状と同種の症状を起こす物を限りなく薄めて薬として使うと効果がある」
という考え方です。

どういう事かというと、たとえば血圧が高い人に対して血圧が上がるような物を飲ませる。
ただし、限りなく薄くして与える。そうすれば血圧は下がるというもの。

この限りなく薄くというのは、本当に際限無く薄くするという事で、先にも書かれている
方が居るように極端な話分子一つとかいうレベルでそういう物質が有れば良いのです。

はっきりいって、これはプラセボ以上の効果はないでしょう。いまだにフランスの医者は
ホメオパシー薬を処方するそうですが。
35卵の名無しさん:02/01/09 02:55 ID:pXwC6pIt
>>34
別にすべてのフランス人医師がホメオパシー薬を処方するわけもなし
問題は正規の医学を学んでいないホメオパシー医というものの存在
この人はホメオパシー薬のみの処方が許されている、ということ
36出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 02:59 ID:CgYihrQT
ぶっちゃけた話、水を処方して金もらえるんだからいい商売だな。
軽い病気は気休めのまじない水を飲んで、栄養よくして寝てろってことなのか、
それとも意外に重い病気も見るのか。

一体まじない水にいくら出しているんだろう。
37卵の名無しさん:02/01/09 03:11 ID:pXwC6pIt
>>36
本当に興味があるなら成書がいくつもあるんだから読んでみなさいって
批判的な本も好意的な本もあるけど
38出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 03:23 ID:CgYihrQT
ホメオパシーに関する基本的な知識は34に書いているような雑学レベルでの理解
でいいやと思っているけど、現在の社会でどのような扱いになっているか少しだ
け興味もってます。

だけど、受験生の身なので知識欲を満たす為に労力をそう使うわけにもいかず。
ネットつないでのながら勉強も飽きたんでそろそろ寝ます。
39卵の名無しさん:02/01/09 03:28 ID:pXwC6pIt
雑学的な知識を得るのはいいことだが
少ない情報からそのエッセンス(特にこの場合は問題点)を抜き出すというのは
むしろ受験生にこそ必須の能力ではないの?
40出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 03:35 ID:CgYihrQT
ああ、寝る前にレスを発見してしまった。
つまり、少ない労力で少ない情報を得て、そこから問題点をひきだしてみろって
ことで?
41卵の名無しさん:02/01/09 03:39 ID:pXwC6pIt
いや、そんな挑発的な態度ではなく
常にそう言う努力を惜しまないで欲しいな、ってこと
42出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 03:47 ID:CgYihrQT
まぁそういう基本訓練というか、知識欲を満たす為のそういった事は今まで
さんざんやったんで、今はいいです。
今年は本気受験じゃないけど、一応目の前にセンターがせまっているんで。

ホメオパシーの問題の大きさは現代社会での扱われ方に大きく左右されると思って
いるんで、>>36の様な事に興味が出てくるわけです。
つまり社会的に巨額のコストをホメオパシーにかけていたり、盲信により重症患者
を死に致らしめているのかどうかという事です。
43出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 04:00 ID:CgYihrQT
もう寝ていいかな?
明日はお昼から勉強しよ・・・オヤスミナサイsage
44卵の名無しさん:02/01/09 04:01 ID:pXwC6pIt
何か君の言ってることって矛盾だらけだけど
もし本当にそう言うことに興味があるなら
信頼の置けるデータが記載されている成書を読むしかないでしょう

何か単に説教臭いこと言うオヤジに反射的に反論してるだけでないの?
45出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 04:07 ID:CgYihrQT
むぅ、一分後か。


そんな矛盾だらけかな?強烈な興味があるのならそりゃそれについて書かれた
本読んだりした方がいいかもしれんけど。

あくまで雑学程度の知識の上での軽い興味の疑問や考えだからね。
46卵の名無しさん:02/01/09 04:25 ID:pXwC6pIt
ちょっときついかも知れないが
その程度の興味や知識で>>36みたいないい加減なことをかきなさんな、ってこと
47卵の名無しさん:02/01/09 04:29 ID:pXwC6pIt
36じゃなくて34だな
ではワシも寝るよ
お休み
48出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 04:34 ID:CgYihrQT
>>46
という事は一行目の事ね。
二行目以降は疑問なのだから。

ホメオパシーは究極的に薄めた末にはほぼ水となる。少なくとも、そのようなホメ
オパシー薬はプラセボ以外の効果は無し。
こういう前提での「水を処方して」という揶揄だったんだけど、これがいい加減
なこと(認識)っていいたいわけかな?
49出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 04:35 ID:CgYihrQT
>>47
ということは>>34で書いたホメオパシーの概念の理解の仕方がおよそ的外れで、
全然違うと、そういう事で?
50出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 04:46 ID:CgYihrQT
結局寝ちゃったかな?
しかし具体的に何処がどのようにいい加減だといいたかったのが気になってきて
今度はこちらが眠れなくなってきた・・・
まぁいいや。寝ようsage
51卵の名無しさん:02/01/09 07:43 ID:AgBPAcVD
それがさ、蘭セットに二十猛犬で有意差が出たってのが載ったことあるんだ。
人間には超能力かあるって証明?
52卵の名無しさん:02/01/09 11:10 ID:7Adjtnn4
34ので良いんだよ
53信じなければ効きません:02/01/09 11:17 ID:7Adjtnn4
34で一つ間違っているのは「分子一つとかいうレベルでそういう物質が有れば良い」
の部分で、彼らの説では分子は一個もなくても良いのです。
54卵の名無しさん:02/01/09 12:41 ID:aenaK13H
いんちき擬似科学の信者は逝ってください。
55卵の名無しさん:02/01/09 20:15 ID:JXGoO7J1
>54
君は試した上で言ってるの?試してもいないのに、文句を言う程、馬鹿げた事はないよ。
もし、試して言ってるのなら、詳しく教えてよ!頼むよ。よろしくぅ!
56卵の名無しさん:02/01/09 20:30 ID:L2rAi4dj
>>55
世の中には試すまでもなく大嘘だって分かることも多いでしょうが?
何でもかんでも試してからつうなら金も時間もいくらあっても足りないわい
57卵の名無しさん:02/01/09 20:34 ID:KbfLlLBq
>>55

>>54は根拠がない説明に対し「全く根拠がない」と言っているだけですよね。

胡散臭いインチキ療法が出現するたびに、わざわざそれを試す義務は我々にはありません。

信者以外がみても納得できるようなデータ出してから、それを否定する人を批判しましょう。
58卵の名無しさん:02/01/09 20:36 ID:L2rAi4dj
>>50
そんなんで受験大丈夫かいな?
問題にされてるのは「いまだにフランスの医者はホメオパシー薬を処方するそうですが。」
ってとこでしょ?35みれば

>>51
有意差が出た=因果関係の証明ではないし追試も必要
それ以前にソース示せるの?
59卵の名無しさん:02/01/09 20:57 ID:kVWrZk0D
科学の歴史はこういった擬似科学を打破する歴史だった。
ちょっと考えれば誰でもわかる詐欺を判断せきない人が
増えている現状には危機感を覚えます。
6057:02/01/09 20:58 ID:KbfLlLBq
Lancetのペーパーつーとこのへんかね?>>51

Sourdough, homoeopathy, and evidence-based medicine.
Lancet. 357(9251):242, 2001 Jan 20.

Controlled clinical trial of homoeopathy in postoperative ileus.
Lancet. 1(8584):528-9, 1988 Mar 5.

Controlled trial of homoeopathic treatment of osteoarthritis.
Lancet. 1(8316):97-8, 1983 Jan 15.

The trial of homoeopathy.
Lancet. 1(8316):108, 1983 Jan 15.


これらに対するLetter山ほどあるぞ。
Letterも読んだ?
6157:02/01/09 21:24 ID:KbfLlLBq
こりゃペーパーじゃないね。失礼。

Sourdough, homoeopathy, and evidence-based medicine.
Lancet. 357(9251):242, 2001 Jan 20.
62出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 22:28 ID:zMZuwFSG
>>58
その可能性は一度頭に浮かんだけど除外。
>別にすべてのフランス人医師がホメオパシー薬を処方するわけもなし
この一文は間違いの指摘・非難ではなく言葉足らずの一文に対する補足にしか
なっていない。元の文は「全てのフランスの医者が」という風に明示している
ものでもなく、暗示もしたつもりはないし。当然、全ての医師が処方している
とは思ってもいません。

本筋から離れている重箱の隅な言葉足らずをもって、本筋の話への非難をして
いたという事ならば理解しますけど。一応そのような事はしないだろうという
相手への敬意を前提に考えてました。
63出戻り二士(素に戻ってます):02/01/09 22:30 ID:zMZuwFSG
>>53
分子一つもいらないという主張なんですか。それじゃますますもって水ですねぇ。
いい加減というのは、こういう指摘だったのかなぁ。
64卵の名無しさん:02/01/10 02:01 ID:2g/vtqNF
じゃぁ俺が試してみるよっ!
そんでまた報告に来るよ!それでいいんだろ?
65卵の名無しさん:02/01/10 02:08 ID:Mzus92aM
http://jbbs.shitaraba.com/sports/332/kyushuoff.html

ねぇねぇ、はやくここも荒らしてよ
君が来てくれるの、楽しみに待ってるんだよ
おヴァカさん(w
66卵の名無しさん:02/01/10 07:49 ID:dPEfZ8P/
                    
67卵の名無しさん:02/01/10 18:53 ID:EcLoZ49Y
>>64
そりゃ科学じゃなくてただの経験だよ

>>62
元の文章を読んだが、あの書き方じゃ「全ての」じゃなくても「相当数の」ととれるよ?
第一、日本にもアメリカにもドイツにもホメオパシーを信じていて薬を処方する医者はいる
君の文章じゃそういう医者はフランスにはいるがその他の国にはいないみたいにもとれる
ま、受験がんばってね、、、
68出戻り二士(素に戻ってます):02/01/10 23:59 ID:7owrA9dj
いい加減なことを書くというのは間違ったことを書くということとこの場合は解釈
しているけど。もっとはっきり書けという非難なら甘んじて受けるけどね。

フランスに関してはホメオパシーを処方する医師が4割になるという話を聞いたこと
があるけど、正直にわかには信じられなかった。どのような数を母数としているかに
も疑問があるし。しかし、この割合を聞いて相当数の医師が処方している社会なのか
もしれないという印象はもっているな。確かに。

ちなみにアメリカやドイツ等の状況を書かなかったのは私がフランスでは処方されて
いるのは知っていたけど他の国の状況は知らなかったから。アメリカや独逸でも処方
されている事を知らずにそのようないい加減な事を書くつもりも無かったわけで。

つまりだ。あの書き込みは知っている事(自分が理解している範囲)ははっきり書い
たがそれ以外の所はいい加減な事(間違ったことは)は書かなかったわけだ。知らな
い事は避けて書く、というのは私の文章の書き方の習性。ちなみに言うと。

「いい加減なことを書くな」というんで、はっきり書いた部分についての間違いを指
摘をしてくれるのかと期待していたけど、ちょっとなさけない結果になったかな。

「こう解釈もできるぞ。俺はこう読み取る事もできたぞ」という理由で「いい加減なこ
と(間違った事)を書くな」というのは勘弁してください。
「あいまいな書き方をするな」とか「言葉足らずな書き方するな」だったらいいけど。

なんかパソコン通信時代を思い出しちゃったな。こういう論法で攻撃してくる人多かったよ。

本筋からどんどんはずれていっているね。
69卵の名無しさん:02/01/11 00:16 ID:2a8VNNC+
フランスでは、医科大学の最終学年の選択科目で自然療法を勉強できるそうです。そういう科目を取ったドクターが代替療、補完の意味でホメオパシーも利用していると聞いたことがあります。
ドイツでは自然療法士という国家資格があり、これをもつ人がホメオパシーも行います。
この場合、ドクターとの連携があったり、自分のクライアントの病状によってはホメオパシーでなく、現代医学による治療を薦めることもあり、住み分けができているようです。

日本では・・・1年の学習が終わればホメオパスになれますが、無資格の人がホメオパシーを実施するのは法律に抵触です。
なので、実態としては自己ケアとして個人的にやるとかホメオパシーのもつ精神的なケアの部分でやっていくしかないでしょう。
医師、獣医師など資格を持つ人しか治療では使っていないんじゃないでしょうか。
70卵の名無しさん:02/01/11 01:15 ID:gqNna0Ow
>>68
忠告を非難とか攻撃ととる時点で君とのコミニュケーションは終わりかな、、、
「こう解釈もできるぞ。俺はこう読み取る事もできたぞ」って意見は、その根拠の正当性次第でピンキリでしょ
後になって「いやそう言う積もりではなかった」という論法こそ勘弁してくれ、だね

>>69
日本ではホメオパシーは医療行為とは認識されていませんし、
ホメオパシー薬も薬として承認されていませんので、即違法というわけではありません
ホメオパシーの治療効果や薬効を広告すると違法行為となります
口コミでこっそりやってる分には違法とまでは言えないでしょう
占いや呪いと一緒ですから
71卵の名無しさん:02/01/11 01:52 ID:gqNna0Ow
>>68
まあ、最後にもう一度だけ忠告してみるが
こういう場では「発言」だけが全てなんだから
できるだけ「曖昧な表現、誤解を招く表現、複数の解釈が可能な表現」は避けるべき
君の考えていることや言いたいことは、君には簡単に理解できるだろうけど
他人には君の「発言」から理解する以外の方法はないのだから

まあ、これをおやじの説教と感じるなら忘れてくれや
72出戻り二士(素に戻ってます):02/01/11 02:22 ID:eVWtADS3
んー
ずれつつずれつつ、最後にあわせたって感じ。
ちなみに非難とは思ったけど別に攻撃とは思っちゃいない。

>>71
つまり、最初からそういう指摘だったらここまでこじれなかったわけで。
そういいたいのなら補足という形ではなく、その部分に対して問いただすかどうか
してくださいね。もし次が有ったなら。

「曖昧な〜解釈が可能な表現」は問いただせばいいですけど、ずれたままの発言
を続けると全然話が噛み合わない・・・

私は「ずらさないでね」とお願いして終わりにしたいと思います。
73卵の名無しさん:02/01/11 08:37 ID:jgfx88KT
     
74卵の名無しさん:02/01/11 08:44 ID:onxUxMuh
75卵の名無しさん:02/01/12 22:22 ID:mnSMV+y5
   
76卵の名無しさん:02/01/13 06:41 ID:89o1QFSK
宗教にはまったために某有名大学を中退したある方は
宗教を転々としたあげくにホメオパシーにたどりつき
現在ホメオパスとして日本で活躍中
分かる人には誰のことだか分かるはず
注意されたし
77卵の名無しさん:02/01/13 07:07 ID:z4ClGLkV
「バカ」にはどんな薬をつければいいんでしょう、ホメオパシー的には?
78川崎病患者A:02/01/13 07:44 ID:jSi9he4Z
おまえらバカにはつけるクスリなんざないよ。
麻原焼香のウ○コでもつけてろ。
79卵の名無しさん:02/01/13 23:21 ID:U6SR3R/T
結局、最後の方はホメオパシーの話がほとんどないけど、何にでも効くの?ホメオパシーって?
例えば、運動機能障害でも効くの?
80>79:02/01/13 23:29 ID:20vPupJA
水をしみこませた砂糖が有効な全ての疾患に有効です
81卵の名無しさん:02/01/14 00:27 ID:ZnfEDCrO
言いにくいんだけど、効いちゃったよ・・。

でさ、砂糖を一粒摂ったんだけど
感覚が鋭くなる、患部の痛みが強調されるのは
LSDと似た感覚。
多幸感と体が温かくなるのは大麻っぽい感覚。

どっちも軽い効果だからわかりにくい部分もあるんだけど
まったく効果がないわけじゃなかった。

で、俺の出した仮説。
そもそもただの希釈した水をつけた砂糖ではなく
「何らか」の効果がある物質が混ざっている。

誰か、買って成分分析してくれないか?
俺はそういう環境には縁が無いんで・・
82ここらで肯定的な意見:02/01/14 04:28 ID:zA9trQja
現在の科学的な認識が全てではない。

針や気功も科学的・医学的根拠はないと言われていたが
その実績は否定できないし、
気功に関しては科学的な根拠らしきものも出てきた。

ここのスレの意見をまとめてみると
フランス人もイギリス人も
迷信のみが根拠の治療を受け
思い込みだけで病気を治す
妄信全開の未開人と読める。

馬鹿にするだけで終わりじゃレベル低すぎだよ。
83卵の名無しさん:02/01/14 08:16 ID:xhBPKV7X
レベル低すぎはあなた >>82
84卵の名無しさん:02/01/14 08:44 ID:Lk/mQ28G
キーワードは心身相関てことで、これにておひらきにしたいんですが。
85卵の名無しさん:02/01/15 16:52 ID:6CPhXZWd
  
86卵の名無しさん:02/01/15 18:04 ID:fLGl+arD
で、このレスの結論は?ホメオパシーは良いの?悪いの?
さぁ〜どっち!?
87卵の名無しさん:02/01/16 10:09 ID:T11AFzVi
試して、効いたと思えれば良し。
試して、効かなければ悪し。

本人次第って事でどーよ?
88試してみる?:02/01/16 10:36 ID:+QUkDtc/
>>55-56
飛び降り自殺した人の血液を希釈して摂取すると、高所から落下しても死なないそうです。
アメリカの特殊部隊やNASAでも密かに研究されてます。
試してみないでインチキだなんて言わないでYO!
89卵の名無しさん:02/01/16 11:20 ID:hPXu0H7l
>>86
実際にやったこともない者が、知ったかぶりして書いているのだから、
結論がでるわけないだろ。

素人の井戸端会議!!
90卵の名無しさん:02/01/16 20:37 ID:ND7JHSgm
癌患者の死体をすり下ろして飲んだら癌が治る
なんて妄想が正しいかどうかの判断くらい
実際やったことなくてもつくだろうよ<89
91卵の名無しさん:02/01/16 21:01 ID:hPXu0H7l
>癌患者の死体をすり下ろして飲んだら癌が治る
それは、あなたの妄想でしょう。
実際のホメオパシーを知らない証拠ですね。(藁
92卵の名無しさん:02/01/16 21:33 ID:ND7JHSgm
>>91
相変わらず頭悪いなあ
「癌患者の死体をすり下ろして飲んだら癌が治る」かどうかは試さなくても判断つくだろ?
同様にホメオとやらが効果があるかどうか判断つくだろ?
って推論だよ

ホメオとやらが「癌患者の死体をすり下ろして飲んだら癌が治る 」と実際に言ってるかどうかは関係ない
ここにいる殆どの人間は確かに「実際のホメオなんとか」なんて知らないさ
それが恥になるとでも思ってるのかね?
93卵の名無しさん:02/01/16 22:14 ID:Zh1u5e7C
>>92
知らないことは恥ではないが
知らないのに「推論」してしまういいかげんさは
大いに恥じて欲しいな
94卵の名無しさん:02/01/17 18:31 ID:UtxBKxMM
>>93
推論の意味を辞書で調べてから出直しておいで、ぼうや
95卵の名無しさん:02/01/17 18:34 ID:TchLS5Jo
もともとの物質が分子レベルで存在しない程度にまで薄めたものが
何かの効果をもたらすと言うことはあり得ない、ということは解る。
96卵の名無しさん:02/01/17 19:03 ID:sIKfiKa/
漫画家の桜沢エリカがエッセイ漫画のなかで
えらくホメオパシーを褒めていた。
参考にしたがる若い母親が増えそうな予感。(ブルブル
97卵の名無しさん:02/01/17 20:34 ID:pwLKVgnP
>>93
恥ずかしいと自覚できないなら仕方ない
議論も行動もないスレだし、どーでもいいか・・
98卵の名無しさん:02/01/17 21:01 ID:IiSXiZWQ
>えらくホメオパシーを褒めていた。
へ〜そりゃ良い報告だね。おいらもやってみたいじょ。
ホメオパシー受けれる場所と料金等の詳細求む!!!!!!!!
99卵の名無しさん:02/01/17 23:48 ID:9vrkRzii
ホメオパシー受けれる場所と料金等の詳細求む!
100卵の名無しさん:02/01/18 00:56 ID:zEMLlksX
診察は高いみたいだから、
とりあえず本買って欲しい物を単品で2〜3個買ってみれ

\3000もあれば、とりあえず体験位はできる
効かなくても「やっぱインチキじゃん」で、済む金額だろ

http://www13.u-page.so-net.ne.jp/cd5/hiromiro/homoeopathy.htm
101卵の名無しさん:02/01/18 08:01 ID:o6NALCpf
ホメオ信者の発言て血液型性格占いかぶれの言うこととそっくりだね
102卵の名無しさん:02/01/18 09:00 ID:MNaGuyUG
>>100
世界中で1億回は言われてる正論だが繰り返しておく
「仮説(ホメオパシーは効果がある)の証明義務は仮説の提唱者にある」
世の中のお忙しい一般市民や学者や医者に「そんなもの試す」義務も責任も理由も金もないんだよ
3000円だってドブに捨てる奴はいねえだろがよ
103卵の名無しさん:02/01/18 09:48 ID:EhPA7f8a
グレープフルーツやコショウの香りには交感神経を刺激して脂肪の燃焼を助ける働き
があるというニュースが流れていたが、人間の神経や精神の働きは免疫や代謝などを
かなり高度にコントロールしているという仮説を検証している人達がいる。

ホメオパシー医学のミソは詳細な問診やこれは効くという信念が重要であって何を
飲むのかは重要ではないだろうな。ダブルブラインドテストで薬剤の効果を検証
する際、プラセボ群はどんな疾患でも20〜30%は効果ありと言う人達が出てくる。

乳糖は万能薬...
104100:02/01/18 12:46 ID:Y/jRzFAT
>>102
試す価値も無いと思うならやらなきゃいいんじゃねえか?
暇で遊び心があったから俺は試してみた、それだけだ

君が知識も経験もなく否定しても、責めるつもりは全く無い
105卵の名無しさん:02/01/18 16:57 ID:ClurNfYy
>>104
だーら人に勧めんなよ
106100:02/01/18 19:58 ID:Qqb3kw8T
>>105
そもそも98が検証してくれそうだったから
安く出来そうな方法を教えただけ
せっかく動いてくれるのに何万も使わせたら悪いだろ?

「>98」って書いてないから解からなかったのか?
107卵の名無しさん:02/01/19 20:26 ID:qCEpkSCS
ここはどうよ。学ぼうかな〜?
http://www.hahnemann-academy.com/
108卵の名無しさん:02/01/19 20:49 ID:3v8L48Ri
だめだめ、学長の過去が怪しすぎる
109卵の名無しさん:02/01/20 17:44 ID:Tz008RCv
>>108
過去って、何をしてきた人?詳しく教えて!
110卵の名無しさん:02/01/21 07:59 ID:tX5w3GZC
とりあえず・・・・
大学は卒業してない
野○沙○代みたいかな・・・
サッチーは、裏千家のところで横領歴、
その後、脱税あったっけ・・・
111卵の名無しさん:02/01/21 17:47 ID:BGSxm4oR
>>大学は卒業してない
これだけで怪しい??じゃあ世の中の人みんな怪しいね。
学長は優しくて、頭のいい人だよ!会ったらわかる。会ったこともないのに、下手なことを言うな!
112卵の名無しさん:02/01/21 17:49 ID:IVU34CBP
優しくて頭が良くても
ホメオパシーで金儲けをしているところが怪しい
113卵の名無しさん:02/01/22 07:21 ID:BklhfSu7
放校、脱税、夜逃げ
114卵の名無しさん:02/01/22 10:08 ID:bArhfrG/
ここの学校の人が高名入りで出入りしているホメオのMLでは
ヘリオス社のレメディを直接共同購入とかしていて、前にトラコ
ちゃんがヘリオス社にクレームしたとか、そういう騒動があったなぁ
115kaba:02/01/23 00:02 ID:awuKTldA
ホメオパシー療法入門 徳間書店より出てるよー
116卵の名無しさん:02/01/24 22:26 ID:pD4Iyasq
ホメオパシー類似療法 心身を癒す自然医学
ネルソン・プラントン 著
衣川 湍水 訳
フレグランスジャーナル社

この本がかなりいいよ!参考になる。本屋へゴ〜!!!!!!!!
117卵の名無しさん:02/01/24 23:04 ID:jhUmAYn4
何が良いのか?
118卵の名無しさん:02/01/25 02:30 ID:OAx/IUgx
>>117
そういうお前はホメオパシーの良さを知っているのか?え〜!?
119卵の名無しさん:02/01/25 08:05 ID:jIIYmPM9
しらねーよ、ばか
120卵の名無しさん:02/01/25 17:58 ID:Fs9eyWR6
>>119
知らざる者、書き込むべからず。逝ってよしっ!さらばっ。
(しかも君は良い番号をゲットしたね。119イイク〜ゥ)
121卵の名無しさん:02/01/25 19:01 ID:jAeT/N4N
副作用がない事以外でホメオパシーの良さとはなんですか?
122卵の名無しさん:02/01/26 10:03 ID:TJwa7GiI
>>121
親切に患者さんを診察してくれるので(そりゃそうだ、安い投資で充分な利益率がある)
患者さんが心から癒される。唯物論的ホンモノ医療が学ぶべき点でもあるね。
123卵の名無しさん:02/01/26 11:14 ID:2XpP/Cr4
124卵の名無しさん:02/01/27 11:27 ID:bgZwavds
>>123
ホメオパシーと漢方を一緒にしないで!
漢方の方がずっと濃い薬をだしてるYO!
125卵の名無しさん:02/01/27 14:58 ID:DEm6nis/
人間はやったことないけど、ウイルス疾患の猫にホメオパシーのリメディを
飲ませているよ。大阪の某動物病院で処方してもらった。
死んでもおかしくない病状だったのがピンピンしている。
何種類か横文字(名前忘れた)の30cというもの(球状)を割り箸で
挟んで猫に飲ませている。
はじめはインチキ臭いと思ってたが、今じゃ「へぇ〜すごいじゃん!」
と思う。
126卵の名無しさん:02/01/27 17:08 ID:3dScadnF
>>125
リメディ→×
レメディ→○
猫にも効くんだね。すごいじゃん。でも、人間はどうだろう?
どこで、受けたの?猫の処方。教えて。よろしくぅ〜。
127卵の名無しさん:02/01/28 00:20 ID:T70AyK7w
>>125
だからさ、そういうのは「経験」であって「科学」でも「医学」でもないのよねー
128卵の名無しさん:02/01/28 13:18 ID:g2l81rPj
>>127
経験でも病気が良くなれば、いいんじゃない?良くなればの話だけど。
でホメオパシーは脳関係の病気(脳卒中、脳梗塞)の後遺症にも効くのかな〜?
それが一番知りたいね。叔父さんに希望を!
129卵の名無しさん:02/01/28 13:22 ID:4fBtuf0H
ホメオパシーは「薬」の分子が一つ含まれるか含まれないかわからない
ほどに薄めた、ほとんど水分子しかない液体をしみこませた砂糖つぶが
有効である全ての疾病に有効です。
130卵の名無しさん:02/01/28 17:18 ID:jcV9ofeH
尿療法もホメオパチーの原理だと思うが
いかがなもんですか?
131卵の名無しさん:02/01/28 20:02 ID:DwNb+DbG
>126
大阪のプレマ動物病院。
病状や猫によって処方も変わるらしい。
その病院でうちの猫が機械で波動検査をして性格と病状から
3000以上の種類の中から1種類のホメオパシー処方してもらった。
なんだか知らないけど、それがピッタリ体質に合っちゃったみたい。
人間にも効くといいんだけど。
イギリスとかヨーロッパの方がホメオパシーは認知度も高いし医療に
取り入れられているみたい。イギリスのエリザベス女王の主治医の
一人はホメオパシーの医者だとか。

132卵の名無しさん:02/01/31 19:22 ID:zLRHMpiH
おいっ!おめ〜ら。ホメオパシーの結論を述べよっ!
ぐだぐだ能書きばっか書くなっ!サリンどもがっ!実際ど〜なのよ!?
133卵の名無しさん:02/02/01 04:37 ID:8ZB3HbMx
>>132
ここはホメオパスィーを馬鹿にして楽しむスレです。
科学的根拠云々はともかく効果があれば・・・というのでしたら
健康板あたりでどーぞ。
134卵の名無しさん:02/02/02 19:47 ID:W+pYuHOd
>>132
効く人もいるし、効かない人もいる。
体質によるらしいけど、本で読んだ程度では効くのかどうかは分からない。
まぁ知り合いにその一日前にやったひどく痛む捻挫が3時間ほどで
痛みがなくなったってのがいたけど。
そんなに劇的に効くものでもないんじゃない。
怪しげな新薬よりはましだと思うよ。
そこらへんの風邪薬でも絶対に安全とは言いきれないもんなんだし。
135卵の名無しさん:02/02/03 00:02 ID:MoFlpiOH
>>134
怪しげな新薬だって一応動物実験や臨床試験を受けているんですが?
何の審査も受けていない「物質」の方が安全だという根拠は?
136卵の名無しさん:02/02/03 00:05 ID:6M7nvqpz
有効性はともかく単なる水をしみこませた砂糖塊は安全だとは思う。
137卵の名無しさん:02/02/03 00:09 ID:MoFlpiOH
ホメで使う薬?は砂糖水だけじゃなかんべよ
138卵の名無しさん:02/02/03 00:12 ID:6M7nvqpz
どのような物質も「極めて」低濃度なので、実質的には水でしょう。
139ドキュソルビシン:02/02/03 00:16 ID:X0HVSYCY
理論上納得いかないのは,どうしてその特定の物質の影響だけを受けてるのかってこと。
その薬を作るときに使った水自身は太古の昔からさまざまな経歴を経てるだろうに
その時期の影響は残ってないのかな。
140卵の名無しさん:02/02/03 12:05 ID:i5KDH4oC
>>139
希釈震トウを繰り返して作るから、
その間になくなっているって理論では?
水に記憶された情報は壊れやすいって言ってるし・・
141卵の名無しさん:02/02/04 19:42 ID:Wm3bR4wo
近所(渋谷区初台)のホメオパシーでなぜ
英国皇太子・女王陛下の御真影を風邪ってるのか?
治療に関係あります?
142ドキュソルビシン:02/02/04 21:46 ID:6I8Ieikb
>140
なるほど。それなりに通ってますね。さんきゅです
143卵の名無しさん:02/02/04 23:53 ID:GvEAvlIu
脳神経細胞に効くレメディは何?教えて?教えてくれた方の中から1名様に○○○をプレゼント!
144卵の名無しさん:02/02/05 00:35 ID:TP1bFwRe
>>143
せめてどんな原因でどこがどう悪いのか解からんと
ホメオパスだろうが脳外科医だろうが答えられないと思うぞ?
145143:02/02/05 22:54 ID:yESRK6rF
>144
働き過ぎで脳出血。後遺症で右半身麻痺の状態。右手右足感覚無し。
どう?治る?
146卵の名無しさん:02/02/06 02:11 ID:vmbEpklu
>145
そういう状況なら一度真面目に相談してみたらどうか?
基本的にレメディ自体は安価らしいからそんなに高額にはならないはず。
あんまり高いようなら止めればいいんだしさ。

怪しかろうが医療と認められてなかろうが
万が一直ったり好転したらめちゃめちゃラッキーだ。
過度の期待は厳禁だと思うけどな。
147a:02/02/06 03:49 ID:nV+OG7dR
148卵の名無しさん:02/02/06 10:03 ID:D++Kq1Dp
あるホメオパスは
他人を救えるような人とは思えない
まず本人の悩みをなんとかすべきだ
頭痛もち、家族問題、借金・・・・
149卵の名無しさん:02/02/14 14:46 ID:xUWRTDzF
   
150卵の名無しさん:02/02/14 20:22 ID:qtmr1Zty
ff
151卵の名無しさん:02/02/15 06:40 ID:OKw+BysQ
ホメオパチーの典型は尿療法でしょう。
自分の尿を飲むということはどういうことか
排泄物は個人差が微妙にあるでしょう
もちろん計量も証明も不可能ですが
尿にその人にとって不必要なものが含まれています
それをまた身体に入れることは体を痛めつけることになります
一種の身体にたいする訓練です
毒には毒をもって制する原理です
152卵の名無しさん:02/02/15 08:48 ID:26A7fmKf
>>151
ホメオパシーはもはや何らかの物質をも必要としない点で君の考えを超越している
153卵の名無しさん:02/02/16 19:40 ID:R/5Uh3eN
○松氏の過去をあらってみなよ
とんでもないから
154卵の名無しさん

宝島文庫から「トンデモ本の世界」と言う分厚い文庫本がでてる。
(シリーズがいっぱい出てるけど、とりあえず最初の一冊ね。)
是非読みなさい。
それを読めばあなたがどういう風に見られてるのか、一発で判る。

定番ですが「奇妙な論理〜だまされやすさの研究」「奇妙な論理II」
(マーチン・ガードナー、社会思想社教養文庫)も勧めておきます。