開業医の月収平均249万円てほんと?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いち
開業医の月収平均が249万円で昨年より5%UPしているとの記事あり。
このため、国は診療報酬を削減しようとしている。
でも、開業医のみなさま、月収実際こんなにもらっているの?
2とおりすがり:01/12/05 12:27 ID:eLK2sS6w
あの〜月商でしょう。
一般的な開業医は給与せいではないから、月商=収入。
その中からもろもろひかれる・・・
きびしいよ!
3卵の名無しさん:01/12/05 12:34 ID:RLGvFTq/
>1
意図的な読み違えと思われ
4卵の名無しさん:01/12/05 12:39 ID:F2A7Mruz
そだな。必要経費とかも含めてだろうな。
5卵の名無しさん:01/12/05 12:42 ID:4JQU0p6V
名目年収4000万円だけど、可処分所得は600ないと思う。

世の中こんなもん
6ドキュソ開業医:01/12/05 12:48 ID:LaWUYQLr
>>1
>開業医の月収平均が249万円で昨年より5%UPしているとの記事あり。

そんなものだと思う。
ウチの場合月商(保険診療報酬)が約600万。
その中から220万を役員報酬として貰っている。
親の後を継いだ二代目開業医なら、もっと多い人もいるでしょう。
逆に新規開業医なら100万くらいの人もいると思う。

だから平均値がUPしているのは、二代目開業医が増えたせいだと思われる。
戦後に復員して開業した連中が世代交代を迎えつつあるから、平均値はもっと増えるかも知れない。
診療報酬を削減しても、それほど変わらないと思う。だから医師会もあまり反対しなかった。
それよりもサラリーマンを3割負担にされる方が収入減の打撃が大きいな。それだけは絶対反対!
7卵の名無しさん:01/12/05 12:48 ID:4JQU0p6V
あ、ごめん。
俺が言いたいのは名目所得と実際の所得って結構開きがあるってことね。

他の業種はどうだか知らんが。
8あっくん:01/12/05 13:07 ID:bjKImhNz
>診療報酬を削減しても、それほど変わらないと思う。
例えば1点が9円になれば1割減で大きいんじゃない?

>それよりもサラリーマンを3割負担にされる方が収入減の打撃が大きいな。
そーかあ?サラリーマンはそもそも、大病の時しか病院に行かないから
変化は無いと思うけど。サラリーマンは用も無いのにチョコチョコ病院へ行くって事はしないだろ?
9卵の名無しさん:01/12/05 13:11 ID:WEsnSJ09
でてくるな ボケ
10ワカゾウ:01/12/05 13:21 ID:io6mULKj
収入ってのは、正規分布じゃなく
対数正規分布だろう。
平均をうんぬんするのは意味がない。
俺みたいに月売上2000万近いとこもあるんだから
つきの売上が200万ぐらいのとこも多いだろう。
すると収入は50−60万ぐらいになるんじゃないか。
11ワカゾウ:01/12/05 13:24 ID:io6mULKj
>>8
>サラリーマンはそもそも、大病の時しか病院に行かない
風邪で病院へ行くか?普通診療所だ。
健康診断で、高血圧症や高脂血症指摘されたって
待たされる病院より診療所へ行く方が多いだろう。

サラリーマンが、大病のときしか病院へ行かないっていうのは
お前の勝手な思い込み。
12ワカゾウ:01/12/05 13:26 ID:io6mULKj
3割負担になったら、
自覚症状のない高血圧症や高脂血症・糖尿病の患者の
受診抑制が起きるのが問題なんだ。
13ドキュソ開業医:01/12/05 13:34 ID:LaWUYQLr
>8
仮に600万が540万になっても、経費のやりくりで報酬は変えなくて済む。
(つーか経費そのもので報酬とオーバーラップしてるものが多い、、、謎)

>サラリーマンは用も無いのにチョコチョコ病院へ行くって事はしないだろ?
イエイエ、とんでもございません。
チョコチョコどころか毎日来るドキュンも多いです。迷惑してますけど(藁

>10
>俺みたいに月売上2000万近いとこもあるんだから
完敗です。
ウチの近所にも超繁盛しているのがおりますが、頭の回転が早く口八丁手八丁で
まさに開業医のエリートですな。
14卵の名無しさん:01/12/05 13:48 ID:TZiNDmHL
月に2000万だって
無借金で二代目とかならほとんどそっくり収入になるなあ
爪のあかでも煎じて飲ませてほしい
15内科:01/12/05 13:51 ID:dIRu5S4E
>>1
そんなもんでしょう  2、4、5 は誤解してるようです

うちは開業してまだ数ヶ月で1日20人も診ることは少ないけど(今日午前たった9人)
月の売り上げ=保険診療報酬+予防接種+文書料=350万+α
診断書5000円にしてるけど 書いてて勤務医の頃よりずっとうれしいね 浅ましいけどね
テナント50職員50リース借金50検査料50くらいで
残るのはまだ 150万+α かあ  平均よりずっと少ない

患者さん増えてるから利益は増えて行くでしょう
最初の月は売り上げ200万でも検査料ほぼ無料で利益50万弱だったけど「やった!」と思った
ワカゾウ先生のおっしゃるとおりです
青色申告では初めの3年は総業費を赤字計上できるから当面無税
勤務医の頃の税引き後手取り70万程と比べるとずっと暇でずっと手取りが多い

これまでどおりにこのまま伸びれば多分2年後には50人は診てるだろうから
売り上げ1000万
テナント50職員50リース借金50(ここまで変わらず固定費)検査料150−200万
差し引きの単月利益650万ほどかー
年収税込みで8000万 これなら税払ってもいいな 5500万では税法上損だとか

よし 今のペースで行くぞ
でもでも  下手してれば 下がるかも (つぶクリ参照)
16geka:01/12/05 15:45 ID:6a8oFTby
という以上の方々のお話はすべて架空です。というのは、建物と機械設備の償却がはいってないからです。
新しい機械を入れて10億の投資があったら大赤字。
17卵の名無しさん:01/12/05 15:51 ID:TZiNDmHL
建貸で家賃で払う場合もあるよ 自分のものにはならんが全部経費
18藤田 政己:01/12/05 16:04 ID:zS4098J5
「収入」ではない。「売上げ」だな。
償却もそうだが、物品購入、ゴフやレ線や事務屋に払ったらそんなに残らんぞ。
おまけに見栄の車や家のローンがあった日にゃ目も当てられんよ。
俺?
勤務医だから安い給料もらうだけだが。
19陰でウハウハ開業医:01/12/05 16:13 ID:f21iyCsj
開業医の月収、2年で5%増・厚労省調査

 厚生労働省は5日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に、
個人経営の診療所(開業医)や病院などの経営状況を調べた医療経済
実態調査(速報)を報告した。今年6月の開業医の平均月収(医業収入
 から医業費用を差し引いた額)は248万8000円。

 2年前の前回調査より5%増えており、診療報酬の引き下げを求める声
 が強まる可能性がある。
 同時に公表した今年9月時点の薬価調査によると、薬の公定価格と市場
 価格の差(薬価差)は7.1%だった。薬価差は医療機関の収入になって
 おり、政府は医療費抑制のために薬価差解消を目指している。
 民間病院の一施設当たりの月間収益は525万4000円で、2年前に比べ19
 .1%増えた。11月末に政府・与党がまとめた医療制度改革大綱では、
 来年度の診療報酬(薬価を含む)について「引き下げの方向で検討し、
 措置する」と明記。政府は2%台後半の下げを目指している。

 一方、日本医師会は医師の技術料などの診療報酬本体については「据え
 置き」を主張、薬価や医療材料の引き下げにとどめるよう求めている。
 (読売新聞より)
20卵の名無しさん:01/12/05 16:17 ID:CIgfx0z0
財産がどれくらいあるか?設備投資をどれ位するかによるけど、実感としては
開業医が儲かる時代は終わった印象です。
21  :01/12/05 16:29 ID:ukUKJhfX
しっかし田舎の所得番付をみるとクサレ医者ばっかだよな。
あんな無能で価値のない人達が、政府とつるんでいる
せいで、高報酬かい。アホクサ。
22 :01/12/05 16:44 ID:y5TSbrat
このニュースは明らかに煽り。

平均月収248万8000円から所得税や地方税を引いて、
さらに借入れの元本返済をするので、自分の使えるお金は
殆どありません!
23卵の名無しさん:01/12/05 16:48 ID:BpOVYfTb
多分,物凄く間抜な質問なんですけど…
医師は所得の70%が非課税,っての,まだあるんですか?
24素朴な感想:01/12/05 17:26 ID:z37DpCVP
思ったよりすくない・・・・
恵まれた現状に感謝して将来にそなえて貯蓄します。
25卵の名無しさん:01/12/05 17:43 ID:TZiNDmHL
>>23
年間の売上が3000万以下なら実際の経費が1500万でも
72%は経費とみなし2160万は非課税で残りの840万に課税
それ以上は段階的に優遇措置は減り5000万以上は実際の経費しか認めない
この制度をいまだに利用できる施設は少ない
26 :01/12/05 17:46 ID:RInYzF6B
>23
それが名高い「医師優遇税制」か!
どっかのスレで見たけど、医師、弁護士、司法/行政書士は
収入印紙貼らなくても言いそうだ。

なんでもこれらの職業は「利益追求業種」じゃないからだそうだ!
(爆藁
27卵の名無しさん:01/12/05 17:48 ID:AFxVw6y1
>23
現実にはほとんど青色申告なので、実際にこの制度の恩恵に
あずかってる医師はほとんどないと思われます。
つまりよくマスコミが書くトーゴーサンというのはほどんど
意図的誤報です。
28都会のビル診:01/12/05 17:55 ID:rKe3naDJ
医師定年制の制定と、5000万以下ルールの撤廃を
すればすっきりする。

うちは家賃高いので、5000万以上医業収益があっても
申告所得は2000万程度だね。
29卵の名無しさん:01/12/05 17:58 ID:upCc/8+1
またこの話題か説明するのも面倒だな(´ー`)y-~~
30ドキュソ開業医:01/12/05 18:04 ID:LaWUYQLr
>>21
>アホクサ。

そんな投げやりなことを言うなよ。
キミは今でこそ親のカネ食いつぶすだけの"負能負価値"かも知れないが
努力次第で"無能無価値"ぐらいには上れるかも知れないよ。
負の遺産を減らそうよ。
医者になれとか、田舎の長者番付に載れとか無理なことは要求しないから
せめて将来パソコン代や通信費を自前で払えるくらい精を出した方がいいよ。
親は君が陰でウハウハ2ちゃんに出入りしてるなんて事、知らないかもしれない。
勉強してると信じているからな。その分将来はしっかり金を稼いで親孝行するんだぞ。
それから政治家の人達も大変なんだ、金がなくてねぇ。
だから一生懸命医師会にスリ寄って来るんだ。そういう恵まれない政治家達に
愛の手を差し伸べるのも医師会の慈善事業のひとつなんだね。
それを恩義に感じて行動するかどうかは政治家の見識の問題。おっしゃる通り
今の所は恩義に感じてるみたいだね。良い指摘だ、君は決して頭は悪くない。
とにかく頑張れ!努力すれば必ず報われるからな、諦めちゃイカン。
31卵の名無しさん:01/12/05 18:07 ID:xe/Ag6Bt
ほんとだね。
友人の会社社長はすぐに理解できたよ。
年収、事業所得、給与所得、などの区別が分かり難いんでしょ。(´ー`)y-~~
32馬鹿息子:01/12/05 18:11 ID:paHgR9tL
うちは、年収1億2千万円
33ババア:01/12/05 18:28 ID:PQzXaux+
 248万のなかには奥さんの収入は入ってないので一家の収入はもっと多いと
思えるが、そこから22の言われる通りいろいろと引かれるので手元に残るのは
少ない。
 しかし内科は1日50人診ると月に1000万となるのか。うらやましい。
34院長の給与は「経営者としてはかなり少ないレベル」:01/12/05 18:29 ID:lDJRLYFU
 ライフライン産業は経常利益の中から株主への配当を行う。WPは1人あたり
経常利益から1人あたり配当金を差し引いた額を参考に医療機関の再生産費用の
目標値を設定した。17社平均の1人あたり再生産費用は98年度決算ベースで170万
円。ただ、医療機関が一気にこの水準とするには困難なため、当面はJR3社平
均の1人あたり130万円を目標値として提案した。

 医療経済実態調査(99年6月実施)の数値を使って従業員数5人の個人立無床
診療所にあてはめると、年間に換算した医業収支差2410万円から再生産費用650万
円(130万円×5)を差し引いた院長の年間給与は約1760万円。一般企業の社長の
平均年収は約3000万円で、WPは企業の社長と同様の経営責任を負いながら、そ
の給与は「経営者としてはかなり少ないレベル」とし、「儲けすぎ」とする見方
に疑問を投げかけた。
データ を 探し に
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/dataetc.htm  2001/01/25
人事院給与局,『民間給与の実態』,大蔵省印刷局,

http://www.mmi-net.co.jp/Jouhou/MW/10002045.htm
民間病院長の平均給与は143万7666円
副院長の平均は130万7047円
医科長の平均給与は108万5950円
35開業医の所得は高すぎるのか:01/12/05 18:31 ID:lDJRLYFU
誤解を招く「開業医の月収」報道
http://www1.doc-net.or.jp/~kagoshima/shotoku.html
先ほど(2000年6月28、29日)、「開業医の月収237万円」という報道がありました。果たして、これは本
当なのでしょうか。

  開業医の場合は、サラリーマンと違って、税金をさしひいた残りがそのまま自分の手元に残るものではあり
ません。多少の違いはあると思いますが、月収237万円のおもな内訳をみてみますと、その約50%は所得
税・地方税・固定資産税といった税金で引かれ、約30%は経営していくために必要な費用になります。即ち、
医療機関を始めるときの土地・建物・医療機器の借金の支払いと、これらを維持していくための設備改善費用
になります。そして、残りの約20%が院長の実質所得、即ち手取りになります。また、開業医でも平均収入に
及ばない人は5割以上はいます。

  2000年5月30日の参議院国民福祉委員会で「一部のマスコミで収支差額をもって開業医の月収である
かのような報道がされているが」との質問に、これを発表した厚生省保険局の近藤局長が「収支差額は事業
所得的なもの」と答弁していることからも、「開業医の月収237万円」という報道が適切でない誤解を与えるも
のだと思います。

  「開業医の月収237万円」とのマスコミ報道に対し、全国保険医団体連合会(保団連)では即刻マスコミ各
社に記事の根拠についての質問状を出しました。そうしたところ、掲載3社より「舌足らずな面があったら申し
訳ない」、「自営業者の範疇に入るもので、所得の一部を内部資金に充てている」、「設立者個人の月間所得
と理解している」などといった主旨の回答がありました。これに対し、保団連では「今後同様の記事を書く際は
収支差額が『開業医個人の月収』なのか『診療所の事業所得』なのかを厚生省に確認するよう求める」要望
書を送りました。

  患者さんの生命にかかわる私たちの仕事は、開業できるようになるまでに、大学を卒業してから長い修業
が必要ですから、開業医の平均年齢もかなり高くなります。また、昼夜や土曜・日曜などを問わず拘束時間、
就労時間も多くなります。当然ですが、ボーナスはありませんし退職金もありません。もちろん老後の年金もあ
りませんし、病気や死亡の際の保障もありません。わたしたちの収入となる診療報酬は、物価上昇の伸びを
はるかに下回っていることを勘案すれば、むしろ所得はダウンしてきているといえます。
3623:01/12/05 18:32 ID:YaC2KL4c
>>25>>27 そんな寝ぼけた system だったんですね.レスありが
とうございました.

実は,所得(売り上げ−経費)の70%が非課税なのかなぁなんて
思てたもんで…給与所得の場合も給与所得控除が70%あるのか
と馬鹿な想像してた.だって,お勉強したり,大変でしょ?

やっぱり,そんな,甘くないんですね.収入印紙ですかぁ…なんか馬
鹿にしてるような…

医療費削減のついでに,医師個人の課税を直接優遇したら,お医者
さんの morale も上がって,なにかとうまくいきそうなきがするんだけど.
国庫経由でおかねグルグル回してても,しょうがないんじゃないのかねぇ…
その代わり,患者側にも,医者を選ぶための情報をきちんと出してくれ
れば,1患者1納税者1国民,としては,ぜんぜんかまわないんだけど…
37卵の名無しさん:01/12/05 20:13 ID:rVpXRHdy
>36
なんで所々英語なの?
3823:01/12/05 21:54 ID:YaC2KL4c
>>37 英語のつもりはありません.カタカナにしてください.
カタカナにするのが面倒なんです.たとえば,“ファイル”
と type しようとします.すると,“ふぃぇ” と出てきてしまい
ます.そこで F10 を押すと “file” が出てきてくれるので,
そのまま使っている訳です.何か特別な意味がある訳で
はありません.すみません.
39毎年同様の新聞報道があるから去年のコピペをどうぞ:01/12/05 22:29 ID:vPPykTvH
毎日社説から
> 個人病院の収入は月 約237万円(厚生労働省医療経済実態調査)
> 年収でみると勤め人平均の6倍にあたる。

この文章自体、経済を全く知らないのか、あるいは「うそ」を
つこうとしてついているのかのどちらかだとお思います。

月 約237万円(厚生労働省医療経済実態調査)という数字は、
その月の売上総利益(粗利益・荒利益)とほぼ同じです。

損益計算書がわかる人にはあたりまえのことですが、
年間の売上総利益が、ほぼ当期純利益になると思うかたは、
いらっしゃらないと思います。

まして、月によっては従業員ボーナスなどの支出もありますので、
月間粗利益と年間売上総利益の間には大きな開きがあります。

個人医療機関でいうと、借入金の元本は、利益とみなされた
ところから支出することになりますし、可処分所得
ということになりますと、特定月の粗利益とはずっと
かけ離れたものになります。
40 :01/12/05 23:25 ID:4Ibfk6sW
>>30
ほめ殺しっつーか、何か陰険ね。
罵倒される方がマシ
41_:01/12/05 23:31 ID:d15ohghx
45才から65才位までこの年収としても、研修医時代は月14万の日雇い。
だから勘弁してよ。特殊技能なんだし... 
42卵の名無しさん:01/12/05 23:47 ID:18gU4ss/
どうしよう,うち夫婦で開業予定
月収500万????
43>42:01/12/05 23:51 ID:4Ibfk6sW
税金は3倍以上だよ。
44勤務医:01/12/06 00:00 ID:JPbcq+7P
月収249マンて聞いたとき、マジ開業はやめようとおもったよ。
設備投資や維持費、税金・・・
まるで合わないじゃん。
45卵の名無しさん:01/12/06 00:05 ID:WodaULTW
年間約3000万円の医療収入の3割残ったとして900万円
マジ合わん
46  :01/12/06 00:30 ID:xzBFbzMb
増すゴミはいつも汚い。
47卵の名無しさん:01/12/06 00:40 ID:Qzaya2A+
平均っていう事は月の売上が150とか100の所もあるんだよね?
はげしく鬱。
痴呆好狂団体立の病院の勤務医がまだましか?
48卵の名無しさん:01/12/06 00:47 ID:JPbcq+7P
>47
コンビニ、ラーメン屋なみだな。
49卵の名無しさん:01/12/06 01:28 ID:cL01S5F3
>>48
コンビニ板を見てきたけど、1日の売上が150万とか、普通に書いてあった。
売上についてのスレに、↓こんなカキコがあったよ
>150万って、多いって事?少ないって事?
フランチャイズ代がかかっても、クリニックよりコンビニの方がよさそうだ。
50卵の名無しさん:01/12/06 01:33 ID:YQTjkv5q
コンビニで借金して通りがかりの子供を誘拐してください。
51卵の名無しさん:01/12/06 12:16 ID:bPWiJV7b
経済が健全であるためには、適切な手数料は必然です。
それを無視した倉庫販売などの業者は、一時マスコミ
をにぎわしても倒産しています。
家電のステップなどがその例としてあげられます。

期限切れの薬は国が買い上げてくれるとかいうのなら
まだいいのですが、「薬価差益はいっさいあってはいけない」
というのはクレージーとしかいいようがないですね
52:01/12/06 12:37 ID:lYUue76e
>>15
いや、病院と老人ホーム(公益法人)からと雑収入で4000万
でもそこから税金引かれて病院からの給料を赤字補填で病院に貸して、
老人ホーム関係で寄付したときの借金返済して、病院の借金返して、
ついでになぜか母親の税金を俺の財布から出して、色々とたかる人が
いて・・・・
53卵の名無しさん:01/12/06 12:58 ID:rpeZ73hY
この数字みて高いとか、いいなあとかいってるのは、
頭の悪い貧乏リーマンか無職フリーターの類だろ。
すこしでも経営の知識のある人ならいかに
儲かってないか分かる。
54 :01/12/06 13:15 ID:LnB08X3u
>53
患者は少しでも医療費を節約し様として頭悩ませているが、医者はこれぐらい貰うのは
当然だ!!!!!と勉強する事は無いから、酒類や米穀販売の様に規制緩和されたら
そういう医療機関は真っ先に潰れると思う。

実例は幾らでも有る。
ユーザー車検が普及した背景にも何をどうやったのか判らないのに20万近いお金を
2年毎に貰うのは当たり前だと思い上がった自動車整備業界の甘えが有る。
宅配便が出る前は「駅留め」つって、郵便で取り扱わない小荷物は駅に荷物を
取りに行かなければならなかった時代が有った。マイカーが普及していない時代に
タクシーで駅から自分で荷物を持ち帰った事がある人間なら宅配便の有り難さは筆舌に
尽くし難い。
その競争が、土、日曜日や深夜にでも「お客さんの立場に立って」受け付けてくれる
郵政省(公務員)を作り変えた。

次は医療機関の番だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
55卵の名無しさん:01/12/06 13:18 ID:9P1qnwFX
>>54
アタマがご不自由な方ですね。論点が違ってますよ。
56卵の名無しさん:01/12/06 13:21 ID:rpeZ73hY
53みたいキティが増殖して医療費を食いつぶすのか。
やっぱり考え直さないといけないな。
57卵の名無しさん:01/12/06 13:22 ID:n42Hr84O
もじゃないの????????????(わらい
5856:01/12/06 13:23 ID:rpeZ73hY
訂正
53みたい→54みたい
59卵の名無しさん:01/12/06 14:16 ID:LKgMRiNC
自分は医者になった以上日曜休みは無いと思ってます
60今日のサンケイ新聞:01/12/06 14:24 ID:3pJ2YWbf
なんか厚生労働省が個人病院(医療法人立と公立病院を除く)の医療収入
が増加した、けしからんとか言ってるらしいですよ。

フットワークが軽く、患者さんのニーズをすくい易いコマイ事業者の営業
努力を無にするつもりみたいです  藁)>怒れ!54
61卵の名無しさん:01/12/06 14:25 ID:1dlT3Rfh
>>53
ヴァカ登場
62卵の名無しさん:01/12/06 14:42 ID:3pJ2YWbf
よく見たら個人の病院て、全病院の数%しかないんだね。90%以上のところは
減収なのか...。

ナルホド他の新聞社が報じないわけだ。
6362:01/12/06 15:04 ID:3pJ2YWbf
64増すごみ:01/12/06 16:03 ID:7Ua8jVP4
毎年、おんなじことの繰り返し。
マスコミは、確信犯だよ。上記のことが、わかっていながら、あおり記事。
よっぽど、妬ましいんだろうね。
65卵の名無しさん  :01/12/06 16:03 ID:oE7/o1g2
サッチーの次は開業医か?
66卵の名無しさん:01/12/06 16:44 ID:LKgMRiNC
嫁さんと息子を役員にして所得分散したのが
脱税なら法人化した開業医はみんな逮捕だろ
67卵の名無しさん:01/12/06 17:07 ID:QY9RhpYX
>66
もっといろいろあるでしょ、この人は。
もっとも分散した所得は、みんな自分のものだった
ようですが...(w
68卵の名無しさん:01/12/06 17:52 ID:NHeTFTfq
>>66
所得分散まではいいとして問題は分散された人間が知らなかった
所がアウトでしょう。
69卵の名無しさん:01/12/06 18:03 ID:LKgMRiNC
>>68
家族役員が報酬を知らないケースが多いんじゃないか?
70卵の名無しさん:01/12/06 20:10 ID:UD+jonML
健康保険制度が崩壊寸前なのは、因業開業医の仕業。
業やれ、業やれ、業やれ、業やれ、業やれ、業やれ、業やれ、業やれ、業やれ
開業医は皆、四国のお遍路さんになれ〜
71卵の名無しさん:01/12/06 20:15 ID:0QDHOESX
青木建設の次は・・・・・
72卵の名無しさん:01/12/06 21:12 ID:QVQQahhT
記事っつーか、この時期にこういう数字を発表する官僚の意図くらい見抜けよ>1を含めたパンピー
それじゃいつまでたっても食い物にされるだけだぞ。
毎日は数年前にも同じ手口でやらかしたのに本当にトリ頭だな・・・。
73卵の名無しさん:01/12/07 00:27 ID:l0kLbG4z
249万というのは
申告上の利益であって
実際の粗利はもっと多いです。
青色専従者給与、減価焼却なども経費として差し引いて
249万なわけだから
実際には300万くらいはある。

うちも実家が普通の開業医だが
月850万くらいの収入で500万に経費で350万の粗利。
申告上は250万くらいになるらしい。

でも以前ほど開業医は儲かりません。
74病弱名無しさん:01/12/07 00:35 ID:O2Ivb6XB
ま、この際、診療報酬ぐ〜んと引き下げでまいりましょう。
75卵の名無しさん:01/12/07 01:05 ID:CQLZ1mGH
>73
原価償却は、以前の投資分を取り返してるだけだろ
能書き垂れんな、ブォケ
佐渡か、おめえはよ?
76卵の名無しさん:01/12/07 01:11 ID:H7gzy800
途中で誰かが書いてるかもしれないけど、1のいう記事(朝日12月6日付朝刊)の
内容は、
「99年6月と今年6月を比べると、医業収入は約793万円から約742万円に減ったが、
粗利は237万円から249万円に増えたというもの」。
つまり、249万円は収入=売上ではなく、あくまでも粗利。
77卵の名無しさん:01/12/07 01:15 ID:Y5E6t1Rz
75はバカ
78法人理事長:01/12/07 01:22 ID:fGYUwLel
>>76
当たり前だ。
売上だったら悲惨すぎる。
しかし経費率が高いな、66%もある。
それに5%上がったと言っても年に150万しかないじゃないか。
騒ぐほどのもんじゃない。
7976:01/12/07 01:30 ID:H7gzy800
ここまでの全レスを見ると、何人かの方が書いていらっしゃいましたね。
失礼!
しかし、法学部を出て上場企業に入り、早めに役員になって10年くらい
社長を続けた人のほうが、生涯年収でみると、40歳くらいで開業した
人よりもずっと裕福のようですね。
あと、これからは厳しくなるかもしれませんが、外務省に入って
領事、大使を続けると相当儲かりますよ。

みなさんは、お子さんを医者にしたいと思いますか?
私は絶対にしたいとは思いません。
80法人理事長:01/12/07 01:40 ID:fGYUwLel
>>79
普通に医院が流行っていれば年収で5000万は確実だから10年で5億にはなる。
雇われ社長なんかには負けないだろう。
ただしオーナー社長にはすごい金持ちがいる。
81卵の名無しさん:01/12/07 01:44 ID:CQLZ1mGH
>80
逆らってすみません。
年に1億あるけど、余裕はないよ。
リーマンはあるだけ遣って構わないけど、
開業医は備えや設備投資があるから、ぱっと遣えない。
正直、一億あがってるはずだけど、どこにあるのかなって感じです。
82卵の名無しさん:01/12/07 02:27 ID:rwKv6oeH
へー、家は医者でもないし、僕も医者でもないけど
開業医はやはりすごいねー。『法学部を出て上場企業に入り、早めに役員になって10年くらい
社長を続けた人のほうが、生涯年収でみると、40歳くらいで開業した
人よりもずっと裕福のようですね。 』ってあったけど、社長になれて10年も
続けられるのは本当に稀有な人。上場企業の社長でも、5000万円以上は相当な優良企業でしょう。
家の親父は、某金融機関の役員だけど、このスレをみると足元にも及ばないよ。
大体今景気悪いから3000万くらい。しかもここから税金がひかれる。
で、同期で役員になれるのは、一人いるかいないかだから、やっぱ
開業医はいいですね。
83卵の名無しさん:01/12/07 02:38 ID:CQLZ1mGH
>82
キミも勉強して医学部に入れ
国立大学の入試はさべつないよ
84卵の名無しさん:01/12/07 06:24 ID:Ss3FQME9
>>83
大学院大学になる所以外は勧めないけどね。

余談はさておき、確認しておきたいことは厚生労働省の言う 249万というのは
健康保険からの支払い分として厚生労働省の把握している限りなく売り上げに近い
収入。実際に税務署への申告所得を元に計算してみると年間で一千万位少ないと
いう(月だと83万位マイナスの166万位が申告所得か)。

個人で使用できる部分の収入は2000万円にやっととどくかどうかという所
だろうが、10年も使えば施設も相当クタって患者さんのアメニティーも低下す
るし、心電計やX線装置は10年使うのは結構厳しく、診断能の低下は避けられ
ない。10年ごとに数千万の投資は避けられないだろうから、実際にはさらに
少ない額しか自分の収入にはできない。
8584:01/12/07 06:37 ID:Ss3FQME9
別に社長というわけではなくてもサラリーマンで2000万円いく人間は
そんなに珍しくないよ。特に大都市圏ではね...。

ちなみに平均売り上げ高だけ見るなら印刷会社とかだと一社平均400億円超
だが、じゃあ印刷業界儲かっているかというとそんなことはないよね。
8684:01/12/07 06:42 ID:J+20KSR9
85は訂正
400億円超→40億円超
(正確には40.3億円、印刷工業会調べ)
87法人理事長:01/12/07 07:46 ID:FZ3J24zZ
>>81
確かに税金が高いからあまり残らないな。
88ワカゾウ:01/12/07 07:55 ID:7i6zgbaQ
>コンビニ板を見てきたけど、1日の売上が150万
俺も負けた。しかし、コンビには
人件費は医院と比べ圧倒的に安いだろうが
原価が高そうだ。
89ワカゾウ:01/12/07 07:56 ID:7i6zgbaQ
>>82
新規開業で成功するのは、1割ぐらいの確立だろう。
もちろん他の商売より成功の確率は高いが
初期投資の大きさを考えると、リスクは大きい。
>開業医はいいですね
良くなきゃ。リスク抱えてやろうとする奴なんていなくなるだろう。
90ワカゾウ:01/12/07 08:18 ID:7i6zgbaQ
>診療報酬ぐ〜んと引き下げでまいりましょう
俺にとってはプラスだな。
経営努力できないところは勝手につぶれてくれるだろうから。
公立病院の数も減るだろうし、医者を安く使えるようになる。
ただしイギリスのように胃癌の手術、1年待ちなんてのはあたりまえになるだろう。
91ワカゾウ:01/12/07 08:20 ID:7i6zgbaQ
>開業医の月収平均が249万円
平均で249万っていうのは、確かに悲惨だな。
新規開業も減るか。
92卵の名無しさん:01/12/07 10:22 ID:2xedDdqG
開業して一番ショックだったのは、先生の所は流行ってるとか、
この地域の同じ科の中で一番患者みてるとかいわれるようになったこと。

リップサービスかと思っていたら、そうじゃないらしい。

今だに特例措置つかってるのに。

開業医ってやっぱりもうだめなんだと確認した瞬間。欝だ。
93卵の名無しさん:01/12/07 14:24 ID:17s3SoYC
>>84
フリンジベネフィットというものがある。

家族の役員報酬、専従者給与、別名義にした不動産・往診用自動車のリース代等は
そのまま経営者の、見えない可処分所得の一部だろう。

その他にも藁人形をすえた門前薬局の利益はもちろん、
いい加減な名目で設立した財団法人にプールされる業者からのキックバックも、
表に出ない経営者の収入の一部だ。

また、経営者名義の往診用自動車代金、交際費、子息の医学部学費等の節税も
合法的な利益隠しだね。

もちろん高級リーマンにも、サラリーを大きく上回るほど多額なのフリンジベネフィットが
あることはいうまでもないが。
94卵の名無しさん:01/12/08 01:28 ID:b7wa3kcM
医者がもうけてなにが悪い。
医者がもうかるから、そこに頭脳が集中して、医療が発展する。
もうからなければ、バカしか医者にならなくなる。
そしたら、文句いってるやつらは困るぞ。
マスコミなんて、その昔医学部無理で文系に進んだバカの集団。
コンプレックスで医者たたくのやめろ。
95卵の名無しさん:01/12/08 01:34 ID:kScUWe/8
>>94
そのとおりだね。でももう手遅れ・・・
96卵の名無しさん:01/12/08 01:40 ID:+uVkOx0q
>1
そのとおり。おれはモット稼いでる。
97しおくり:01/12/08 01:58 ID:wWUL+kjg
東海大医学部に進んだ息子のために
なんだかんだで、授業料を含めると月額80万
仕送りする親は、大変なのよ
98卵の名無しさん:01/12/08 02:13 ID:dEjutCok
正直、息子には病院を継がせたくないが、リーマンもつらそうだ。
公務員はつまらないし、自営もたいへん。
どうすればいいのか。鬱。
99 :01/12/08 03:39 ID:k0t97dvc
>>98
マスコミがラクで高給だよ。
100卵の名無しさん:01/12/08 03:50 ID:SDqPWJv+
100!
101  :01/12/08 14:31 ID:zZ4wr6ns
>>94
まあ、みんなが医学部に行きたいって思ってたわけでもないと思うけどね。
とはいえ、マスゴミは無責任すぎると思う。
102卵の名無しさん:01/12/08 23:13 ID:uQgrmxUZ
医者って所詮理系の口下手だからしょうがないよね。
マスコミに入るような文系の人は、時代に乗った職業といえる。
103卵の名無しさん:01/12/08 23:26 ID:nGIbCI6s
俺なんか開業仕立てだけど
今年は、500万以上の赤字だ。
普通のサラリーマンよりやりたい事しているからいいが
そうは儲からないぞ。
104 :01/12/08 23:30 ID:SpE4GcAK
>>103
↓ここにいる現実を理解していないバカ(>>16)に言い聞かせてやってくれ。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1007637771/l50
105学生:01/12/09 00:26 ID:+7VhNeFF
このスレを見ると医者はあまり幸せそうに思えないんだけど。
>35を読むと開業医の実質的な平均月収は50万?
大学病院なんかで働いている人はどうなんですか?
106卵の名無しさん:01/12/09 03:45 ID:XAgRemto
>>102
94のカキコした者だけど、別にワシは口下手ではなかった。
理数系の成績も良かったけれど、国語の成績も良かった。
特に作文なんかは得意であったな。

せんべい食いながらいつも寝ころんでテレビばかり見ている奴らに、
ワシと同じだけの収入を得る資格などない!
病気になって困った時だけはやってくるくせに、普段怠惰な生活をしている者が
勤勉な者を批判するなということだ。
勤勉で日夜努力した結果、今日収入が多いのである。
平均249万円だと。ははは、ワシもっと儲けてまっせ。ざまあみろ。
107卵の名無しさん:01/12/09 07:22 ID:DQXX5Tgh
>>106
リーマンは勤勉だと思うが・・・
怠惰なリーマンなんか今の時代速攻リストラに遭うぞ。

<激務度>
官僚>リーマン>医師>>ノンキャリア公務員

くらいなもんだろ。
108卵の名無しさん:01/12/09 07:34 ID:DQXX5Tgh
>>94
バカだなあ。医者なんかに優秀な奴が行けば日本が沈没するぞ。
戦後は頭のいい奴が製造業に行ったから高度成長期、日本は繁栄した。
頭で稼ぐのは製造業。
医者は性格で稼げばいい。
109卵の名無しさん:01/12/09 07:37 ID:DQXX5Tgh
で、日本が沈没したら医者だっていい暮らしはできんぞ。
月収の250万も元を辿れば製造業から出てきた金なんだから。
110卵の名無しさん:01/12/09 07:46 ID:DQXX5Tgh
医者の思い上がりにはほんと腹が立つよ。
それに引き換え、今の造船業の人たちのかわいそうなこと・・・
昔は日本でも一流の頭脳が造船業に流れ、昭和の日本経済を
引っ張ってきたけど、今じゃお払い箱でみんなリストラ。
そういう、人々の屍の上に医者がいる・・・・
お前ら構造改革に抵抗するな!!!
111ワカゾウ:01/12/09 07:54 ID:Xp+XKZKO
>医者は性格で稼げばいい
性格じゃ病気は直せないぜ。
>構造改革に抵抗するな
将来の医療費を爆発的に増大させ、
国民の平均寿命を10年近く下げ、
国民皆保険制度を崩壊させるのが
改革なのか?
112卵の名無しさん:01/12/09 07:55 ID:DQXX5Tgh
>>111
医者に頭がいると思うか?
113卵の名無しさん:01/12/09 07:59 ID:DQXX5Tgh
俺は、「東大医学部出た奴と私立にコネで入った奴とどちらに
手術してもらいたいか?」、と言われても、腕のいい方、としか
答えようがない。
 医学部入試なんか数学させるよりも千羽鶴の早折競争でもやった方が
適正見れるんじゃないか?
114卵の名無しさん:01/12/09 08:03 ID:DQXX5Tgh
>将来の医療費を爆発的に増大させ、
>国民の平均寿命を10年近く下げ、
そうなれば、医者は万々歳じゃないの。
じゃ、抵抗するの止めたら?
115ワカゾウ:01/12/09 08:06 ID:Xp+XKZKO
>そうなれば、医者は万々歳じゃないの
よっぽど、変な医者しか知らないんだな。
俺は、そろそろ診療始める。
116卵の名無しさん:01/12/09 08:11 ID:qr23FPND
造船会社辞めて 大学入り直して 医者になった男を知ってる
勤務医だから年収1500万程度だろうけど リストラよりはいいなあ
すごい大学出てるけど病院では全然そんな風にみえないし 外で会うとただのおっさんだ
頭がよくて 性格もいい と思うけどなあ
117卵の名無しさん:01/12/09 08:16 ID:DQXX5Tgh
>>116
でもな、そういうことが起こるから医者の厚待遇はやめた方が
いいと思うんだ。だって、その人も日本を支える製造業から抜け出して
日本に支えられる側に回ったってことだろ。

 薬学と医学を比べたってお金を生み出す力があるのは薬学。でも
医学部行った方が将来的には恵まれる。だから医学部に行きたがる。
医者の厚待遇は絶対に改革しないとなあ。
118卵の名無しさん:01/12/09 08:28 ID:DQXX5Tgh
まあ、医者なんて官僚並の待遇でいいんだよ。
30で500万。40で800万。50で1400万。
こんなもんかな。
119ゴルァえもん:01/12/09 08:33 ID:7jhNeSYV
>118
退職金も考えたら医者の方が少ないよ
120卵の名無しさん:01/12/09 08:39 ID:DQXX5Tgh
>>119
官僚の退職金なんて3000万でたらいい方。
121卵の名無しさん:01/12/09 08:42 ID:QKSoDss1
医者は、基本的に肉体労働者。医者何人も雇ってる大病院のオーナー理事長などは別だが。
マスゴミ、タレント、株屋、広告代理店などの虚業に比べればよほど「実業」である。

自分で動いて汗流して、やっと稼いだ収入をとやかく言われる筋合いはない。
しかし、官僚並みの収入でもいいぜ。いっそ医者を全部国家公務員にしてくれよ。
そうなったら公務員だから、9時ー5時しか診ないぞ。
122卵の名無しさん:01/12/09 08:47 ID:DQXX5Tgh
>>121
官僚は9時ー1時。
土日も自宅で仕事。
123116:01/12/09 08:47 ID:qr23FPND
>>118
役所のおっさんやおばさん程度の奴が主治医だったらやだなあ
のろまで 頭悪いくせに 横柄で サービス悪そうだ
日本を支えなくてもいいけど 私のことは支えてほしいなあ
役人みたいな ロボットみたいな男じゃ いやだ

肥って横柄な開業医のおっさんは もっとやだけどね
124卵の名無しさん:01/12/09 08:50 ID:DQXX5Tgh
>>123
官僚が頭悪いってあんた余程頭いいんだろうなあ。大学教授様か?
しかも官僚に会ったことなんてあるの?
医者と違って年300人くらいしか排出されないんだが・・・
125ゴルァえもん:01/12/09 09:00 ID:7jhNeSYV
官僚並に安定していて無責任でいいなら収入も同じでいいよ
当然天下り先も確保しておいてくれないと困るが
126卵の名無しさん:01/12/09 09:03 ID:DQXX5Tgh
>>125
大体官僚が安定してるってのも幻想。
定年まで働いてる官僚がいるとでも思ってるの?
大体50前後で首を切られる。天下り先もあるけど、大体は先行き怪しい特殊法人。

無責任なのは官僚も医者も変わらんだろ?
127ゴルァえもん:01/12/09 09:08 ID:7jhNeSYV
>DQXX5Tgh
> 無責任なのは官僚も医者も変わらんだろ?

いやあ官僚様には足下にも及びませんよ
128卵の名無しさん:01/12/09 09:09 ID:DQXX5Tgh
>>127
そうでもないだろ。世間にバレてないだけで。
129ゴルァえもん:01/12/09 09:13 ID:7jhNeSYV
>DQXX5Tgh
それを言い出したら官僚も同じだろ
130116:01/12/09 09:17 ID:qr23FPND
キャリアも大変だなあ こないだ同級生がテレビで頭下げててねえ
頭下げて神妙にしてる絵なんだけど
昔の彼のニコニコしてた顔が 少しだけ下からのぞいてた

部下の不祥事にも代表して頭下げたり 更迭されたり 変な仕事だ
給料安いそうだけし
もう一人官房にも同級生がいるが
太鼓持ちもできそうな性格の良さが適材適所かもしれない

開業医が いろいろと書き込んでいるようではあるが
資質と仕事の内容に比較して 相対的にかなり多い収入になっていることは事実だ
「全員を国家公務員として 国家公務員給与を支払う」のが良さそうだな
国立大学医学部教授に相当する額では高すぎるか?

問題は すでに所有している私的所有物をどのように評価し扱うか だ
医院を使わないと仕事にならないだろうからなあ
その使用料の名目で余分に支払ってやればいいだろう 医師としてでなく所有者として
経過措置として使える
物の評価額は時間とともに低下していくのだから ちょうど都合がいい
131卵の名無しさん:01/12/09 09:22 ID:DQXX5Tgh
医学部教授に相当する額なら妥当だと思う。うん。
まあ、それくらいがいいね。金目当てに医師になる奴も減って
丁度いい。
132卵の名無しさん:01/12/09 09:26 ID:DQXX5Tgh
>>130
しかし同級生が官僚ってどういうことだ?
厚生労働省で医者官僚でもやってるってこと?
それにしても世の中医者官僚ほど不思議な存在はないな。
なんで医者やらないで官僚になったんだろう?儲けは雲泥の差なのに。
ほんと不思議だな、こりゃ。
133  :01/12/09 10:32 ID:p3g3BznL
>キャリアも大変だなあ こないだ同級生がテレビで頭下げててねえ
>頭下げて神妙にしてる絵なんだけど
>昔の彼のニコニコしてた顔が 少しだけ下からのぞいてた

>部下の不祥事にも代表して頭下げたり 更迭されたり 変な仕事だ
そんなもんはキャリアに限らず民間の会社でも
役員クラスの連中なら当然だろうが。
上の人間が責任をとるのは当たり前のことだ。
134卵の名無しさん:01/12/09 10:43 ID:DQXX5Tgh
>>133
ま、官僚はそこらへんちょっと事情が特殊だけどね。
大体キャリアは1年〜2年で部署を異動する。じゃあ、ほんの数ヶ月しか
一緒に仕事をしてない部下の責任をとれと言われても・・・
135ゴルァえもん:01/12/09 11:26 ID:7jhNeSYV
> 1年〜2年で部署を異動する

これは医者も同じだ
いずこも苦労してますなぁ
136卵の名無しさん:01/12/09 12:28 ID:feGW8P4V
>132
医療制度を数人の役人で決めるんだから、ある面、楽しいかも。
痴呆好狂団体には、「通達ですから」の一言でぴしゃりと黙らせる。
彼らは臨床を知らないのがコンプレックスっていうか、
医者いじめに走っている原動力か?
137ワカゾウ:01/12/09 12:44 ID:Xp+XKZKO
どうして上を下げようとするのかわからんね。
下を上げるようにするべきじゃないのか?

共産主義じゃないんだから
機会の平等さえ保障すればいいのであって
結果の平等を求めるのは間違ってないか?
138卵の名無しさん:01/12/09 13:44 ID:+98ucsvd
既に機会の平等は保障されなくなってきています。
貧乏人は子孫代々まで貧乏人のまま。
139ドキュソルビシン:01/12/09 15:07 ID:uu9fm3TF
137に賛成です〜。も少し給料上げろおー!!

ついでにいうと,キャリアの人々の給料も安すぎだと思う。
国を支えてるという誇りがないとあの給料じゃやっていけんよ。
140そりゃ困る:01/12/09 15:47 ID:+98ucsvd
キャリアに高給取らせたら、ワイロが使えないじゃないか〜
141法人理事長:01/12/09 15:56 ID:CDOYb1YB
俺は最初このスレは開業医の月収平均249万円が低すぎないかと言ってるのかと思ったよ。
そうしたら高すぎるって医者以外の奴が文句を言ってるんだから笑ってしまう。

開業医の中でも儲かる科と儲からない科があるんだが、俺は儲かる眼科を羨ましいとは思わない。
他のスレでも書いたが自分の収入を上げれば良いのであって、他人を気にする必要はないだろう。
儲けた奴が勝ちなんだから自分も儲かる方法を考えれば良い。
いくらでも方法はあるだろう、それをする勇気のない奴がグダグダ文句を言っているようにしか思えない。

3000万の年収で全責任背負って開業医やるのと1500万くらいでサラリーマン、勤務医やるのとどっちが良い?
俺なら勤務医を取る。
新規に開業しても3000万に行くまでには何年もかかって、その間には負の資産も貯まるじゃないか。
それが分かっているのかな?
142卵の名無しさん:01/12/09 18:28 ID:uFMHeTR+
キャリア組なら40歳税込み年収2000万くらいか?
同年代勤務医なら1300万、銀行員なら1500万、一流製薬メーカーもそれくらいか?
電気、機械、化学など日本をささえる軽、重工業が安すぎるんだよ。
でもほとんどの技術は海外移転し空洞化しているから中国の人件費にはかなわないから。
本物のキャリア組がこんなところにいるとは思えないが、
中国の元のレートをなんとかしないと日本の一次、二次産業は壊滅だぞ。
キャリア組の本音は愚かで貧しい一般大衆とそれを支配する世襲制支配階級という米国、中国に共通する社会構造を日本に導入したいんだろ?
勤務医も開業医もマスコミ労働者も被支配階級なんだから先は見えてるんだよ。
そのところが判っている人はリスク覚悟で勝ち残りに賭けるしかないんだよな。
143卵の名無しさん:01/12/09 18:44 ID:uFMHeTR+
age
144卵の名無しさん:01/12/09 18:50 ID:aaPjQYPv
医者は、頑張って働こう。
その分だけ、収入が増やせるのだから、、、
他の業種は、いくら頑張っても限界がある。
開業は、会社自分で始めるのと同じだから、
収入としてはそんなに言うほど高くない。
官僚が、医療制度を変更したいだけだろ。
145おいおい:01/12/09 19:03 ID:/hWAfWLt
>>141
開業医はいってみれば自営業者なんだからねえ。
場合によっては借金背負う羽目になるかもしれない。
リスクをとらないサラリーマンや勤務医はそれなりでしかない。
リスクをとる自営業者や開業医はリスクと引き換えにまあまあの収入。
これに一体なんの問題があるんだか。当然のことじゃないの?
だいたい文句あるなら開業医以外の自営業者も追及するのがすじだろう。
開業医をスケープゴートにするのはやめてほしいね。
146おいおい:01/12/09 19:05 ID:/hWAfWLt
>>145>>141さんに向けて文句をいってるわけではありません。
念のため。
147クサレ開業医:01/12/09 19:06 ID:/f4PasFM
キャリアつっても、働いてる奴は過労死寸前まで働いてるだろ。
上のレスにもあったが、競争が激しく定年まで務め上げられる可能性は低い。
天下り、高い退職金にありつけるのはキャリアでもごく一部じゃないのか?

他人が貧乏だろうが裕福だろうが気にならないね。自分が裕福ならいい。
頑張って働いて、せいぜいベンツSクラスにでも乗るよ。
コーニッシュ、ファントムなんざ乗れねーよな。 
14845歳、先が見えた医者:01/12/09 19:23 ID:YrxptaJT
>142
キャリアでも40歳なら1200万くらいだろう。
ただ、その後上1/3の指定職以上に出世すれば、
途中で退職しても天下り先で理事、重役として処遇され、
70歳まで年収2,000万円以上が保証される。
だからキャリア役人は出世競争、天下り先の確保に必死なんだ。
149116:01/12/09 20:13 ID:qr23FPND
キャリアは金だけのために仕事してはいない 多分
45歳の医者よりは 面白くてスケールの大きな仕事してるよ
私企業の45歳もうまくコースに乗ってれば 医者より仕事としては面白いだろ
医者も患者を救って自分も患者も満足で 感謝のオマケまであるからいいか

開業医の価値観は違うようだが なんだか空しそうだなあ
「裕福ならいい」かなあ いいならいいんだけどな

>>132 さんなんか誤解してる? 高校の同級生はいろんなところにいる
150卵の名無しさん:01/12/09 20:26 ID:/L+iy6zp
医者は労働者ですからいくらおかねがあってもRRに乗ってはいけません。
Sかせいぜいマイバッハを事務長に運転させなさい。
151ドキュソルビシン:01/12/09 20:30 ID:O1SpFDTL
まあ開業すると一国一城の主ですし、うまくいけばお金もそれなりに手に入るから好きな人はいいんでしょうね。
おいらは気まぐれにふらふらしてるほうが性にあってるから,年収1億円でも嫌だけど。
152卵の名無しさん:01/12/09 22:03 ID:s4A+Sqdo
>>150
俺、大学から派遣してもらっている医者に、ほとんどの外来やらせてるけど
やっぱり労働者か。週1外来持ってるからな。
医者の給料が安くなるのは歓迎だな。人件費が一番かかるんだよ。
153卵の名無しさん:01/12/09 22:06 ID:s4A+Sqdo
開業医たっていろいろだろ
一人でやってる開業医は、八百屋の親父みたいなもん。
俺みたいのは、中小企業の親父。
249万じゃ、コンビニの親父より安い。
154卵の名無しさん:01/12/09 22:08 ID:s4A+Sqdo
金額聞いて開業辞めるやつたくさんいるだろうな。
ウチで安く使ってやるよ。
155卵の名無しさん:01/12/09 22:20 ID:s4A+Sqdo
開業しようとしてるやつはよく考えたほうがいいぞ。
コンサルトの言ってる事なんかに惑わされず、
平均粗利249万を基準に考えなくっちゃだめだ。
新規開業なら当然5割引き位で考え無きゃ失敗するぞ。
借入金の返済と人件費等が粗利に含まれないことも忘れるな。
一番忘れやすいのが自分の生活費。
みんな含めて最大でも150万以内に収まらない計画じゃ破綻するぞ。
156卵の名無しさん:01/12/09 22:29 ID:llCPosRZ
来年も、つぶクリ仲間が増えそう。
157ゴミ開業医:01/12/09 22:55 ID:9lPsjF9h
俺も年収3000万の開業医と年収1500万の勤務医なら勤務医を
取るなあ。開業医は医者としての仕事はつまらんし、経営者として
のリスクやストレスは多いからね。

キャリアを含め公務員が忙しいのは国や国民のためじゃないと思うけど。
いろんな事を規制して自分たちの権限を維持するのに忙しいんだ。
規制してもしなくても自分で責任は取らないんだから楽な仕事だ。
158法人理事長:01/12/09 23:43 ID:CDOYb1YB
>>157
俺の同級生にも官庁勤めが何人もいるけど、自分が日本を動かしてるなんて思ってるみたいね。
一種の自己陶酔だな。
組織の中にいるうちはいいけど、退職したら何が残るんだろう?
昔の仲間同士昔話でもして懐かしむんだろうか?
159ドキュソルビシン:01/12/09 23:44 ID:O1SpFDTL
>157
そかなぁ??実際のキャリアさん達の仕事の話し聞いてその上でそう思ってます?
単に「マスコミからの情報」と「世間に流布しているイメージ」だけで語ってません??

「医者は私利私欲に走って金儲けばかり。揺るせん!!」みたいに。
160卵の名無しさん:01/12/09 23:58 ID:r6MWVqsT
まあ来年からは地獄が待ってるわけなので
そんなにいじめないで欲しい
161卵の名無しさん:01/12/10 00:00 ID:TUXRWBl3
 
162160=161:01/12/10 00:02 ID:TUXRWBl3
おお!ほんとに12時でIDは変わるのですね
163法人理事長:01/12/10 00:05 ID:95QJpD1U
>>162
俺も試してみよう。
ほれ!
164ドキュソルビシン:01/12/10 00:05 ID:uJxp+b8a
>158
むぅ。日本を動かすのも楽しいと思うよ。自分達ががんばって日本の舵を取って,
次の世代に無事渡せたとしたら満足感あるんじゃないかな?
165ゴミ開業医:01/12/10 00:20 ID:0+yTc9ZK
>>159
ずっとコテハンで発言してるからわかると思うけど、マスコミや世間は信用
していない。どちらかと言えば、まずは疑う。
うちは田舎だからバリバリのキャリアと話すことは少ない。
高校の同級生くらいか、ドサ回り中のキャリアもどきくらいだな。
166ドキュソルビシン:01/12/10 00:30 ID:uJxp+b8a
>165
失礼しました。おいらの知ってる官僚さんは大体
「わしらがやらないと日本は動かん」という基調音を持ってる方が多いような。
「おいらがきちんとしないとこの患者は治らん」というのと同じで,
ほとんどの場合表面には出てこないけど,いざというときは顔を出す誇りみたいなもの。

これに支えられて,日頃のルーチーンワークも適当に愚痴など言いながらバリバリ
働いてるといって印象を持ってます。変人は多いですけどねぇ・・・
ま、それは医者も一緒ですかね。
・・・ってなんか単なる官僚像の話ですね。ご無礼。
167卵の名無しさん:01/12/10 00:41 ID:XdDoT4/3
>>157
開業医の仕事内容はつまらない同感。
だからゴルフ、くるま、○○な、に走るんだろう。
168卵の名無しさん:01/12/10 00:41 ID:EjPimJJT
人生は長く夜は短い
深夜の友は夜の友 こんな時間に一人で起きているあなたは一体どんな人
なんだろうと想像しながらマイクに向かっています。
今日できることは明日に延ばして
深夜の友に限りない友情と共感を抱きつつ五木寛之の夜・・・・    
169ゴミ開業医:01/12/10 00:49 ID:eBxSRDMB
>>166
俺は彼らには3000万の給与を払っても良いよ。
日本を動かしているつもりで、動いた責任も取る覚悟があるならね。

良い人材にはまともな給与を払うようにしなくちゃ。
医者も官僚も。学校の先生なんかもそうだな。評価は難しいけど。
170卵の名無しさん:01/12/10 00:54 ID:6FW25mx3
>>169
ただ、バブルをつぶした、旧大蔵省ののようなヘマやったら
次官や審議官は免職、天下り無しね。
171卵の名無しさん:01/12/10 02:32 ID:i5fE6jMe
かが何時か認めてくれるとでも思ってるらしいが,それは幻想だ
よ.

市民はなんでもお上が決めてくれると思ってる.その “おかみ”
は最近,頑張っても誰も褒めてくれないと言って腐ってる.

“おかみ” とはよく言ったものだが,神は自ら決めて何かを為
そうとする者にしか手をかさない,という教義を持った宗教が
流行った国だけが本当の一等国になっているように思う.

この国の神は50年以上前に自分は神ではないと白状してしま
ったよ.人のしたことも自分のしたことも先ずは自分で評価でき
なくては何も進歩しないと思う.いい加減に,自分の人生の意義
は先ず自分で決めようよ.

Elite と呼ばれる人たちが,真にそれをやってくれるなら,その
報酬は3千万でも5千万でも高くは無いと思う.我々大衆にその
位の “評価” ができるようにならなければ,この国に,もはや明
る未来は望めないと思う.
172卵の名無しさん:01/12/10 02:35 ID:x+2xg0So
勤務医の給料高すぎ。勤務時間(バイトも含めて)を人間的
にして給料も下げるのが妥当ではないのか?

開業医については企業なので、儲けて当然。儲からない
ところもあるし。「高すぎる」といわれる筋合いはない。
例えば、トヨタの売上を「高すぎる」と批判する者は
いるだろうか?それと同じだ。
173171:01/12/10 02:43 ID:i5fE6jMe
Editor からコピペしたら頭がとんだ.

>この国には “評価” する人がいない.一所懸命やってれば,誰
>かが何時か認めてくれるとでも思ってるらしいが,それは幻想だ
>よ.

私は,官僚でも医師でもない.“大衆” の一人です.大衆からみて,
医師もまた elite のひとつだと思っています.
174ルカ ◆ylsFd46o :01/12/10 07:00 ID:y9OsOhe2
>>173
そのような妄想・幻想を抱いていらっしゃる方がたくさんいらっしゃるのは存じておりますが、
そこまでになるまでの努力や苦労を見たことがあれば、そんなことはいえないはずです。。。
どれほどの時間とお金を投資した結果であるのか、それを考えてくださいませ。。。
175悲しいエリートだね:01/12/10 07:21 ID:hqMgwWPr
>>173

そうね、受験でふるわれて進級試験でふるわれて国試でふるわれて...
その上研修医の試験でふるわれて認定医でふるわれて...受験エリート
ってやつですかぁ?

まあ、国試通った後の試験はそう難しくないがイロイロ忙しい時に
余分だ努力が必要となるので結構ハードルは低そうで高い。大学で
勉強続けるための競争もあるな、研究で業績が出なければ限りなく
開業医に近い仕事を要求されるような所に仕事に飛ばされる。

ストレスで自殺する奴も結構いるしウチの同級生でも上記の経過
中に3人首吊ってる。3%位自殺したら充分頻度高いだろう...
他はどうかしらないが。
176卵の名無しさん:01/12/10 10:49 ID:HRQYrc9q
>>175
そ、そ、そんなに死ぬんですか(w
177卵の名無しさん:01/12/10 11:22 ID:a57ELIIK
いや2%くらいじゃないか?
それでも高いけど
178卵の名無しさん:01/12/10 11:26 ID:0PJhQTwN
アメリカでは医師と弁護士の平均寿命は低いということだが
日本でもそうなのか?
179内科:01/12/10 11:45 ID:hCD1Gmm5
日本でも5年ほど寿命短いというの見た記憶がある
身近では 自殺と SAH がいた
180卵の名無しさん:01/12/10 11:48 ID:JRhU5e3j
二代目開業医には不思議と自殺が多い。
ヤワなのかな?
181卵の名無しさん:01/12/10 12:19 ID:9wRnFtuz
押しなべて自殺率が高いとしたら,医師の人生が過酷である
ことの証左にほかならないけど…他の職業と比較してみないと
なぁ…
182>181:01/12/10 14:15 ID:N39PgwAz
このあいだの大阪医大病院の事件はたまたま親が社労士で
よく事情を知っている人だったから大問題になったものの
問題にならずに死んでいった過労死としか見えない若年死は
自殺も含めて医者の間ではよく見聞きする。

...なかなか20歳代で過労死する職場ってないと思うけど。
183卵の名無しさん:01/12/10 15:52 ID:p9CgPjzk
1998 年の資料だと,全人口に対する1年間の全死亡率は 0.7477%,
全自殺は 0.0253% だそうです.全死亡に対する自殺の割合は,約
3.4% になります.“医師だった人の自殺者数” は見つかりません
でした.だれか解ったら教えてください.
184卵の名無しさん:01/12/10 19:22 ID:vAtcMEYh
>182
それ関西医大の間違いでは?
185ハイエグになれないJOY:01/12/10 19:25 ID:I4SOPDt+
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1007979741/l50

勤務医は「名誉も金」もない哀れな人種
186大学院生:01/12/10 23:22 ID:KdvOB3pv
>>183
自殺が多いのではなく、過労死&病死が多いと言うことでしょ。
因みに、今は、大学院生で、週3のバイトだけで年収2500万円だから、
この生活をずっと続けていたいぜ!
187おいおい:01/12/10 23:29 ID:PcAmAx7W
>>186
バイトで稼ぐったってそんなにもうからんだろう?
どうやってそんなに稼いでるの?
188卵の名無しさん:01/12/11 00:15 ID:K2FimnAK
>>187
白内障の手術だろう それ以外考えられん
189大学院生186:01/12/11 00:22 ID:cmO5kxxH
>>188
いいえ、全然違いますよ。
190卵の名無しさん:01/12/11 00:28 ID:Pn7BTwIZ
>>176
書き方に 表現力がありワラタ!
でも 医師の自殺は聞いた事あるよ 意外と孤独なのよ。
191卵の名無しさん:01/12/11 00:31 ID:OOQ1APz7
バイトで年収2500
月200
週50
1回17週3回
1単位8−9
十分ありうる数字だ

糖尿病専門外来のバイト半日25万の経験がある
いま計算すると それでも病院の利益は十分残る と判断できる
T門の第3内科なら地方の病院でありうる

ふつうは そこまでやらずに自分の研究するけどねえ
192卵の名無しさん:01/12/11 00:34 ID:9kUKnf8Y
いいなあ
193卵の名無しさん:01/12/11 00:39 ID:LhYHz9lc
つぶクリ(つぶれかけのクリニック?)って知ってますか?
194卵の名無しさん:01/12/11 02:09 ID:x6ad90pz
>186
遺志の自殺は、
麻酔科、精神科に多く
外科には少なし。
開業医だけの統計は知りません。
195卵の名無しさん:01/12/11 02:28 ID:h+Ur2asi
>>194
素人乍ら,宜なるかなの感,は穿ち過ぎか…
196:01/12/11 04:07 ID:uryqKb/O
大学受験板で紹介されてます
ますますアホが医学部受けにきます
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008005743/
197卵の名無しさん:01/12/11 06:08 ID:phAAirjV
精神科が多いのは当然として、なんで麻酔科?
198卵の名無しさん:01/12/11 09:36 ID:1Wuu0r9P
キャリアの実態。
キャリアね。キャリアなんて月残業200時間くらいだけど、
残業代は出ないから40歳で1000万いかんよ。
で、今の制度で定年まで働いてるキャリアはほとんどいない。
次官でも定年前に首切られることが多い。
指定職になれば・・と書いてあったけど、指定職になっても課長、審議官クラスなら
1500万くらい。局長になってやっと2000万くらいかな。
でも局長までいけるキャリアなんてほとんどいないよ。次官は同期で一人
出るか出ないかだし。

やはり医者はもうかりますなあ。
199198:01/12/11 09:40 ID:1Wuu0r9P
来年から一応巨大斜陽官庁キャリアです。
200一般人の推測:01/12/11 09:43 ID:jgJdAde7
麻酔しただけで死んじゃう人、たくさんいるからかなぁ…
治そうとする前に死なれてちゃ、かなわんよねぇ。
外科医は?って “おれが治した!” って達成感で recover してるんじゃない。
どんなもんだろ?そんな単純じゃないのかな…
201特殊な例だよ:01/12/11 10:43 ID:QU5GcuWB
年収1000万以上の大学医局員なんてロクなもんじゃない。
そんなに金がいいならさっさと就職しろよな。(旧帝大の馬鹿
みたいなボロいバイトの噂はよく聞くけどね、私学には無縁)

基礎的研究はまずやってないとみていいだろう。実験やってたら
外科でも眼科でも悲惨なもんだよ。まあ、大学教員がそんなに金
もらっていいのか(非生産階級だけに...)という問題は別にある
けどね。
202卵の名無しさん:01/12/11 14:11 ID:vq1iWt0Z
医療経済実態調査について
平成13年2月28日(水)11:46〜12:18
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0102/s0228-4.html
2月の会議の内容がなぜ12月に発表されるのか
やはり恣意的な情報操作としか言えないだろう。
203卵の名無しさん:01/12/11 14:14 ID:DvNNRrYM
個人病院の収支差益は経常利益プラス、医院経営者の給料に近いもの。
経常利益の中から設備投資をしているのは当然のこと。「月給」という
のは知らないか、悪意があるかどちらか。
204卵の名無しさん:01/12/11 14:14 ID:j2DoQTA/
アメリカでは勤務医、開業医の収入はどのくらいですか?
205卵の名無しさん:01/12/11 14:41 ID:DvNNRrYM
オーストラリアじゃ医者は高給取りです
http://www.fsinet.or.jp/~manachan/j_sydney_income01.htm
ニューヨークの病院に勤務する内科医が現場の目から見た米国医療の現状を紹介します。
米国の医療制度の基本、ニュース、問題点などを解説します。
私の診療での体験や失敗談も時には紹介したいと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/4678/
フランスの保健医療の現状 Part 1
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2425dir/n2425_02.htm
206卵の名無しさん:01/12/11 14:42 ID:DvNNRrYM
日本は米国に比べてはるかに病院数、病床数が多いにもかかわらず、医療費
は著しく低い状態にあります。それにもかかわらず、死亡率、平均寿命、乳児
死亡率など医療水準を反映するすべての指標で日本は米国より優っています。
日本の医療従事者は頑張っていると言えます。

 また米国の勤務医の給与は日本の2倍であり、病床数が少ない分、ひとつの
病院へ医師が集中しています。急性期医療は極端な労働集約産業になっている
ようです。『効率化』はされていますが、医療費は高騰しています。在院日数
の短縮など効率化が医療費を抑えるとは言えないという実例です。
207 :01/12/11 15:13 ID:GohvmeHV
>また米国の勤務医の給与は日本の2倍であり、

だって学歴からして違うじゃんよー。
アメリカは大卒で医学部行くが、日本では全員が高卒。
アメリカと比較するなんて、図々しくないか?
208卵の名無しさん:01/12/11 15:22 ID:1Wuu0r9P
医者は図々しいぞー
209卵の名無しさん:01/12/11 15:23 ID:9BI0xAag
それを言ったら日本の大半の医師は博士号持ってるぜ。
制度違うんだからそういう学校の話しても意味ないだろ。
210卵の名無しさん:01/12/11 15:27 ID:1Wuu0r9P
医者の博士ほどこれまたバカでもとれるものはない。
しかも、ほとんどどうせ論文博士だろ?
あんなのなんの価値もないよ。
それだけ博士論文出しておいてノーベル賞のノの字もかすらないじゃないの・・・
211 :01/12/11 15:29 ID:GohvmeHV
>米国の勤務医の給与は日本の2倍であり、

制度違うんだから話しても意味ないだろ(w
212卵の名無しさん:01/12/11 15:34 ID:9BI0xAag
>>210
>しかも、ほとんどどうせ論文博士だろ?
だからアメリカの医者よりそこは余分な勉強してるって事だよ。
2年以上かかるぞ、普通。

まったくオツムの程度が知れる煽りだね。
213卵の名無しさん:01/12/11 15:38 ID:cs14V0J7
う〜〜〜ん。しかし自分は勤務医だが。
当直ガンガンやって、日頃から遅くまで働いて、
一生懸命仕事してるつもりだったが
収入は平均以下であったか、、。鬱だ氏のう。
(でも社長も平社員も日雇いも平均して給料いくらだって
 言ったって何か意味があるんだろうか。
 だって開業医は社長だろうよ。医者の世界では。)
214卵の名無しさん:01/12/11 15:39 ID:1Wuu0r9P
>>212
そんな端にも某にもかからんような小学生の作文のような
論文書いて何が博士だ。何が勉強してるだ。
末は博士か、博士は末か・・・だな。ほんと・・・
215 :01/12/11 15:41 ID:GohvmeHV
>だからアメリカの医者よりそこは余分な勉強してるって事だよ。

そうだったのかぁ。だからノーベル医学賞も日本人って
アメリカ人に比べて多いわけだね(w
216卵の名無しさん:01/12/11 15:41 ID:1Wuu0r9P
でもさ、個人経営者と違って倒産リスクはめちゃくちゃ低いだろ?
なのに「リスク背負って経営してます」・・・ときた。
お前ら社会に甘えすぎ。
217 :01/12/11 15:43 ID:GohvmeHV
社会的状況を全く認識してない集団と改めてわかったよ、こいつら。
218卵の名無しさん:01/12/11 15:46 ID:WAY3Nbtz
>>217
わかってないのはお前らもじゃねーか?
社会に出てみろよ。ヒッキーやってちゃ分からないことが多いぜ。
生意気な口を叩くな、クサレアタマ。
219 :01/12/11 15:48 ID:GohvmeHV
>>218
所詮、そういう煽りしかできないんだろうな。
じゃあな。
220卵の名無しさん:01/12/11 15:49 ID:1Wuu0r9P
>>218
生意気ってあんたも生意気だよ。
お前は医者か?この次官に書き込むって余程DQNな医者なんだろうな。
医者の中でいじめられちゃったのか?かわいそう・・・
221罵倒には罵倒しかないね:01/12/11 15:48 ID:9BI0xAag
頭の硬い欲求不満の学生が多いって事がいるってわかるね(藁
社会の話は社会に出てから話そうね。
こいつらアフォすぎ。

このスレも終わりだね。
222卵の名無しさん:01/12/11 15:49 ID:xVVMwBXD
>ノーベル医学賞も日本人ってアメリカ人に比べて多いわけだね
おまえ頭の中大丈夫か?
223213:01/12/11 15:49 ID:cs14V0J7
あ、ごめんごめん読み間違えてた。
>今年6月時点で個人経営の診療所
>(開業医)の月間医業収益は約249万円
だった。要するに社長の平均給料ということだ。
銀行や製薬会社の社長の平均給料はいくらなんだ?
ちなみにマスコミでは給料と言っていたが
発表された原文は医業収益じゃないか。
なんだ情報操作だったのか。
224卵の名無しさん:01/12/11 15:51 ID:1Wuu0r9P
大企業と病院みたいな中小企業の社長を一緒にすんなってば。
お前らは所詮商店街の店長と同格。身分をわきまえろ。
225 :01/12/11 15:52 ID:GohvmeHV
すごいな。こいつらとうとう開業医の給与を
銀行や製薬会社の社長の平均給料と比較し始めてきたよ。
226卵の名無しさん:01/12/11 15:51 ID:9BI0xAag
>>220
オマエ生意気じゃなくて欲求不満のアフォ、
バイトして金貯めてから、ソープでも行ってすっきりしてこいって。
227卵の名無しさん:01/12/11 15:52 ID:1Wuu0r9P
あ、商店街のみなさんごめんなさい。
ごめんなさい。
228卵の名無しさん:01/12/11 15:54 ID:1Wuu0r9P
>>226
お前だから何者なの?社会がどうのこうの言ってるけど、
この時間に書き込む社会人って相当なDQNに間違いはないな。
しかも小学生の喧嘩みたいな書き込みしかできないし・・・
その程度しかかけないのなら、相手にしてられないよ。
229DQNがDQNと虚しいねえ:01/12/11 15:56 ID:9BI0xAag
アフォに相手していりません(藁
230卵の名無しさん:01/12/11 16:00 ID:e2NUBRTA
貧乏人のひがみは恐いねえ(笑)。
さて私は優雅な時間に戻るとするか。
231卵の名無しさん:01/12/11 16:01 ID:cs14V0J7
>>225
 じゃあ弁護士事務所と比較したらいいのか?
232ここに書きこんでるヒマな学生さんたちへ:01/12/11 16:02 ID:qu7tC86e
おまえら頭悪いんだからさ、ネットやってないで勉強しろよ。
3浪してやっと入った5流私大でまた2留じゃあ、親御さんも泣いてるぞ。
233卵の名無しさん:01/12/11 16:03 ID:1Wuu0r9P
>>231
いいよ
234卵の名無しさん:01/12/11 16:04 ID:1Wuu0r9P
>>232
その前にお前仕事しろよ
235卵の名無しさん:01/12/11 16:07 ID:xVVMwBXD
>お前らは所詮商店街の店長と同格
ちょっとしたコンビニだって
100−150万/日、売りあげてるのは常識。
お前ら社会勉強が足りなすぎ。
236卵の名無しさん:01/12/11 16:08 ID:cs14V0J7
>>233
 そうだか。で、弁護士さんの事務所で頭はってる人の
 平均給与っていくらくらいだ?
 誰か知んねべか?会計士の事務所でもいいぞ。
 多分もっと高いと思うんだが、、、。
237卵の名無しさん:01/12/11 16:11 ID:xVVMwBXD
粗利益250万が、どれだけ安い金額なのか見当もつかないんだろ?
社会科の教科書を勉強してから書き込めよ。
238 :01/12/11 16:19 ID:eDBQFZ7f
昼間から開業医さんは2ちゃんですか。
おめでたいなー。
239 :01/12/11 16:20 ID:eDBQFZ7f
>>237
偉そうな事言ってんなよ。
てめーも勉強してから書きこめや。
240卵の名無しさん:01/12/11 16:24 ID:ndgI4xlF
 この金額って本当かな?
もっと、安いような感じがするけど。(私は勤務医)
基本25万円ですが・・・。どう手当が付いても、手取り30万円
ないです。
241>238:01/12/11 16:26 ID:UhxZawyq
昼間から2ちゃんねるする位に暇なつぶクリ達が一番
頭にくるスレだもんな。

若くて開業したててまだ患者さんがついていないところ
にしてみればこの値が全部給料だといわれると相当腹が
立つだろうな。
242 :01/12/11 16:27 ID:eDBQFZ7f
正直、昼間からこんなに医者が溢れて2ちゃんしてるのがビックリ。
文章の流れを読めないアホが多いのもビックリだが。
243 :01/12/11 16:29 ID:eDBQFZ7f
>>241
まあ、あくまでも平均である事をお忘れなく。
底辺にはもちろん君みたいな低額な奴もいるんだろう。
244つぶクリ:01/12/11 16:30 ID:yeE7UP/G
238>>
だれもこないから仕方がない。
商店街で客のこない店主が入り口のところでボーとたっている気持ちが
わかる。
開業医って、結局は商店街の店とおなじ。
商店街のおっちゃんの給与は240万っていったら怒るだろうな。
245つぶクリ:01/12/11 16:30 ID:yeE7UP/G
仕事がないのがどんなにつらいかわかんないだろう?
246卵の名無しさん:01/12/11 16:33 ID:xVVMwBXD
>>243
粗利と経常利益の差もわからんようじゃ
おまえ来年もダメだ。
ウチの小学生のガキでさえ知ってるぞ。
247 :01/12/11 16:34 ID:eDBQFZ7f
>>244
それでは、今後もこの勢いを以って、
開業医平均給与額を下げる事に貢献してください。
248 :01/12/11 16:36 ID:eDBQFZ7f
>>236
それでは、医者が一般会社員と違って課税対象外となってる部分について
述べてみて下され。
ウチの小学生のガキでさえ知ってるぞ。
249 :01/12/11 16:38 ID:eDBQFZ7f
>>236>>246の間違いな。
あと、てめーのクソガキとりあえずここに連れてこいや。
話したい事がある。
250卵の名無しさん:01/12/11 16:40 ID:xVVMwBXD
>>248
あせるなよ。採点してやるから
粗利と経常利益の違いを書いてみろ。
それとも小学校の教科書は捨てちまったかな?
251 :01/12/11 16:44 ID:eDBQFZ7f
>>250
どうでもいいが、減価償却と経費を差し引いた額がどうたらこうたらって
反論したいんだろうが、経済ど素人で社会ズレしてるてめーらが
語る話でもない。
252 :01/12/11 16:46 ID:eDBQFZ7f
で、どういった部分が非課税となってるのか語ってみろや。
採点してやるから。
253 :01/12/11 16:48 ID:eDBQFZ7f
一般常識がゼロのてめーらの相手をしてても埒あかんは。
254卵の名無しさん:01/12/11 16:54 ID:xVVMwBXD
結局、
粗利と経常利益の違いさえわからん馬鹿だったか。
診療の合間に楽しませてもらったよ。
今日の診療は終わりだ。
255卵の名無しさん:01/12/11 16:55 ID:wYAXgwlh
だいたいバブルの頃は医者よりもずっといい給料でぶいぶい言わせていたのに
景気が悪くなったとたんに医者の給料高すぎかよ。なんなんだこの国は。
256教えてくださいな:01/12/11 18:16 ID:MheCLCzS
今日これまですごく暇で12人診て保険点数 142,000 円分になりました
今月これまでのペースで行くとだいたい400万円ちょっと分の保険点数になります
借金返済50万機器リース代50万職員給与50万検査代50万ほどで
引くと200万ちょっと残るんですけど これが粗利で 開業医平均で249万円ですね?

ここまで良ければ あと引かれるのは 税金と あと何かなあ?
税込みで月に200万あれば 開業したての私としては 大満足だけどねえ
257卵の名無しさん:01/12/11 18:21 ID:TNwIWAh6
だれがどうかんがえても256はおかしい。
一人に対して1万円もの仕事をしてるとは思えない。
ただ話し聞いて薬出すだけだろ?猫でもできるぞ。
薬剤師に処方させろ。内科医なんか今の1/100でいい。
258卵の名無しさん:01/12/11 18:42 ID:EShOOV00
>>257
猫には無理だろう
でもワロタ
259卵の名無しさん:01/12/11 18:44 ID:/YB7L1UD
ネタにマジレス、カコワルイ。
260卵の名無しさん:01/12/11 18:46 ID:O4CJ4I25
開業医の「月収?」が多すぎる、以前より増えているのはけしからんと
いうなら、全く同じ理由で、製薬会社も、糾弾されるべきではないでしょうか。
 医者が一両損なら、製薬会社も一両損を負担するべきでしょう。
 なぜ、政府は、製薬会社の利益についての情報を発表せず、
なぜ、マスコミは、製薬会社の儲けすぎを報道しないのでしょ
261 :01/12/11 18:57 ID:Cqr0xL/M
>257
>話し聞いて薬出すだけだろ
 医師の仕事で一番大切なことは診断です 診断を間違えれば場合によっては
取り返しのつかないことにもなりかねません 話を聞いて薬を出すだけとおっしゃる
なら あなたはこれから二度と病院に行く必要性はないですね
262卵の名無しさん:01/12/11 19:20 ID:yeE7UP/G
256>>
うそをつかないでください。
一人単価が10000円こえてますよ。
普通耳鼻科や眼科、皮膚科のひとり単価は3000円
内科で6000円程度です。
ひとり1回1万円はあきらかに高額で、当局の指導をうけることに
なると思いますが。
なぜこんなところでうそをつくのでしょうか?
263ワカゾウ:01/12/11 19:59 ID:1rfukRLa
>256
借金返済50万
職員給与50万
この2つは粗利に含まれるぜ。
開業医なら当然知ってるだろう?
264 :01/12/11 20:13 ID:gGQOrTwM
>>263
あと、ベンツの借金800万円も粗利に計上しといてね。
265 :01/12/11 20:14 ID:gGQOrTwM
× 粗利に計上しといてね
○ 粗利から引いて計上しといてね。
266卵の名無しさん:01/12/11 20:15 ID:yeE7UP/G
しつこいようだけど
まずは経済のお勉強。
商売しているひとならわかりますよね。
249万は粗利益です。

粗利益=売上−経費(薬剤費等)
営業利益=粗利益−営業経費(人件費等)
経常利益=営業利益−営業外損益(借入金利子等)
当期利益=当期利益−特別損失−税金(50%)
手取り=当期利益−借入金元本返済

この報道は国民に手取り=249万と錯覚させる故意の報道でマスコミの
悪意を感じざるえない。
267 :01/12/11 20:23 ID:gGQOrTwM
>>266
何と低給な事でしょう。
という事は、私立大学の医学部に馬鹿息子を入れ込むお金は
果たして天からでも降ってくるんでしょうか?
普通の庶民の家庭感覚ならとても払えるような額じゃないよね。
268ワカゾウ:01/12/11 20:25 ID:1rfukRLa
>>266
つまらん揚げ足取りで悪いが
>当期利益=当期利益−特別損失−税金(50%)
税引前当期利益=経常利益−特別損失
税引後当期利益=税引前当期利益−税金
じゃないか。
269卵の名無しさん:01/12/11 20:35 ID:Eb7zfgoM
>>367
銀行からの借金だろうな。3億するも4億するも同じだからね
どっちみに回収はできないだろう。このご時世では。
というか最近の私立医にはパチンコ屋や不動産屋の息子・娘が
多い。
270卵の名無しさん:01/12/11 20:35 ID:Eb7zfgoM
すまん>>367>>267
271ワカゾウ:01/12/11 20:38 ID:1rfukRLa
>>267
粗利で比較すると俺は5倍から10倍ぐらいはある。
俺が存在して平均が250万ってことは
売り上げは対数正規分布に近いから
250万以下のつぶクリの方が圧倒的に多いという結論になるな。
272ワカゾウ:01/12/11 20:45 ID:1rfukRLa
>>267
俺の息子は
医学部なら最低でも旧帝だな。
それがだめなら他の事考えさせるぜ。
というより医者になる気なんてまったく無いようだ。
273弩級運:01/12/11 22:18 ID:OXUoPqun
2001年12月11日 毎日新聞より抜粋

規制改革会議:健保と病院の個別契約制度創設などを提言

政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は11日午後、
医療や教育、エネルギーなど15分野についての最終報告(規制改革の推進に関する
第1次答申)を小泉純一郎首相に提出した。報告は、健康保険組合が病院と直接交渉
して、割引サービス契約を結ぶ制度の創設など、医療分野への競争原理導入を求めて
いる。



医療分野では、レセプト(診療報酬明細書)の電子化による医療事務の効率化に
加え、レセプトに基づく医療費の請求と支払いを健康保険組合と医療機関の間で直接
行えるようにすることが盛り込まれた。
274弩級運:01/12/11 23:45 ID:OXUoPqun
医療経営への株式会社参入を明記…規制改革会議が答申 読売新聞より抜粋

 答申は、7月に公表した「中間とりまとめ」をもとに医療、福祉・保育、教育
など生活関連の重点6分野と競争政策、金融など経済の活性化を図るための9分野
で規制緩和すべき内容を列記した。

医療機関経営への株式会社参入検討は、小泉首相が強く求めていたもので、与党内
や日本医師会の反発にもかかわらず盛り込んだ。農業経営への株式会社の参入拡大
も明記した。
275 :01/12/11 23:52 ID:8wxRTw1h
医療界の中だけの常識は、一般社会での非常識。
一般社会での常識は、医療界では非常識。

それだけのことさ。
276卵の名無しさん:01/12/11 23:56 ID:1622SmPG
しかし、売上の1.5割の利益でやってるのに
5%も医療費下げられるとすごく困る・・・
超鬱。
借金もあるのに・・・
こうなると、ちっさい粒栗はまだましかもよ。
277弩級運:01/12/12 00:00 ID:KQtcYhHt
どうなるか判らないけど、医療機関の広告自由化は是非期待したい。

漏れ自身良医探して口コミであちこちの病院周り歩いて散々苦労
させられた。「(そんなに休むなら)治療に専念すれば?」の一言で
結局職も失う事になってしまった。遠い病院に朝イチで並ぶ為に
この時間も夜行列車に乗って移動していた頃を思い出す。

医療法人××会とか、△○科××病院ていうだけじゃ、先生の得意分野や
研究分野とかサパーリ判らないですもん。
278卵の名無しさん:01/12/12 00:01 ID:Km37j2R0
>277
っていうか、DQN?
279法人理事長:01/12/12 00:24 ID:k/ZsduJc
>>278
開業医が困るのを見て溜飲を下げたいんでしょ。
一種の僻みでしょう。

俺はこの程度のことじゃびくともしないよ。
株式会社参入は大歓迎だ、2つの仕事を一つにまとめられる。
280 :01/12/12 00:28 ID:Srq574Pk
>279
外資系企業なんかが営利事業として医院経営に乗り出したり
赤字医療機関買収の後に多角経営の一貫として医療事業乗り出して
来たらどうする?
281卵の名無しさん:01/12/12 00:33 ID:NU0VTTt6
病院自体は外様がやってそうそう儲かる事業でもない。
眼科なんかは収入は大きくてもあくまで個人事業。
訪問、有料老人ホーム、ろうけん関係なら。
訪問は定率負担となって、一気に縮小してほしい。
税金の無駄遣い。
282法人理事長:01/12/12 00:34 ID:k/ZsduJc
>>280
病院ならともかく、医師を雇っての個人医院経営は旨みがないだろう。
俺は会社持ってるのでそっちと連結できるから色々と有利かな。
283 :01/12/12 00:42 ID:Srq574Pk
>281
医師の資格持ってなくても資金が有る連中が日本の医者雇って
経営する事も考えられると思う。

医者より利益計算は上手だから、今まで医者は患者獲得の為に
「営業」なんてしなかったし先生先生と呼ばれて頭下げる事は
トンでもなかった。これからは株式会社の営業マンが健康保険組合
廻って支払レート交渉の後契約して、患者供給の安定化図る事も有り得る。

さらに銀行や証券会社のような窓口相談に力入れて、一部自由診療した場合の
コスト/治療効果メリットデメリット相談とかも出来ると思う。
284卵の名無しさん:01/12/12 00:45 ID:NU0VTTt6
>283
あのね、医者一人雇って上前はねようってのは無理だよ。
はやってしまえば、となりに建物建てて、独立するからね。(キッパリ)
まだまだ、医者の免許はあまってそうで、そうでも内面もあるんだよ。
285卵の名無しさん:01/12/12 00:50 ID:NU0VTTt6
>283
めぢかるビルたてて、店子いれて、薬局で稼ぐってのはありだね
286節句酢:01/12/12 03:43 ID:7yrVbCr7
大きなお世話かもしれないが、お医者さんはもっと金儲けに勤しんで貰いたいと思う。
地元の女医(歯医者)は誰が何と言おうと絶対やりたい事はやるタイプで、サッチー
歯医者さんって有名だ。

けれど深夜営業やマイクロバス改造した移動歯科やってて、金儲けは患者の為に
なる事で共存共栄している。要するに金儲けを考えればどうすれば患者が集まるか
、そこが分かれ目みたいだ。
だから遠慮しないでどんどん金儲けを考えて流行る医院を経営してくれ。
287卵の名無しさん:01/12/12 08:28 ID:7QPdD9N3
>>285
今大はやりでしょう。10年家賃払ったら自分のものになるってやつかな?
立地がどうかだよね。商店街のど真ん中とか駅前とかバス停の前にあるのは
いつも薬局か普通の店だが...めじかるビルで立地がまともな所を見たことない。
288卵の名無しさん:01/12/12 09:04 ID:PEfuLvet
>>283
>医者より利益計算は上手だから、
これはまあ、認めるが

>今まで医者は患者獲得の為に「営業」なんてしなかったし
>先生先生と呼ばれて頭下げる事はトンでもなかった。

その辺がよく分かってないね。健診事業や老人ホーム経営で
「営業」している所は多いし、頭を下げない医者は大きくなれ
ないよ。そんなのはちゃんとやっている医者なら大概分かっている。

しかし、これだけコスト削減してギリギリにやっているのに、診療
報酬下げたら283の言うレート交渉云々をやる営業マンの給料が
出るのかな  藁)
289あ、そうだ:01/12/12 09:09 ID:PEfuLvet
> コスト/治療効果メリットデメリット相談

もいいが、具体的なデータ(エビデンス)がなしにメリットデメリット
を云々することはできないね。医者のやる治療がなんとなく不透明な
感じがあるのはこの辺があまりはっきりしていないから。

いかにもエビデンスでございと製薬会社主導で金のかかった研究も
生活習慣病関連でイロイロ出ているが、ホントか?インチキでは?
という疑念は払拭できない。

患者にきかれても結構曖昧な答えしかできず、なんとなく悔しい思いを
することは多い。
290 :01/12/12 10:52 ID:ma9SVncY
>288
今時なら月給25万円も出せば営業一人の求人に50人、60人来る時代だ。
だから月給249万円の医者給料1割カットすれば良いだけの話。
マタは時給800円+インセンティブ付き派遣社員を呼べばもっと安く付く。

客観的に考えて、医者が患者獲得の営業に廻るより営業のプロに任せた方が
効率良いし、医者も医療に専念できる。

>そんなのはちゃんとやっている医者なら大概分かっている。
ちゃんと判ってない医者が多いから名目上赤字医院が多いんじゃないかな?
外形標準課税になったら面白そう。

>具体的なデータ(エビデンス)がなしにメリットデメリットを云々する
>ことはできないね。
まずはお医者さんがレセプトやカルテ公開する事だ。自分の体がどうなってるか
どう評価されてどう認識すべきか曖昧なままなんておかしい。
291卵の名無しさん:01/12/12 11:04 ID:NM8Ek4hN
>>290
医者の月給が249万じゃないって何度も言ってるだろ?
292卵の名無しさん:01/12/12 11:08 ID:eWC8wA9E
>>291
290は単なるアホだから、相手をするだけ時間の無駄だす。
293卵の名無しさん:01/12/12 12:30 ID:KDJanQEV
人件費は経費にふくまれてるんではないのか??

減価償却。青色給与。福利厚生。建物賃貸料なども
実際には所得なのに経費になっているから実際249万より多いよ
294法人理事長:01/12/12 12:46 ID:C+ZonzfQ
他人の儲けが気になるやつばかりだな。
自分の収入を増やすように頑張りな。
295つぶ整:01/12/12 12:50 ID:hvQIOOqZ
>266 268 をまとめて、
粗利益=売上−経費(薬剤費等)
営業利益=粗利益−営業経費(人件費等)
経常利益=営業利益−営業外損益(借入金利子等)
税引前当期利益=経常利益−特別損失
税引後当期利益=税引前当期利益−税金
手取り=税引後当期利益−借入金元本返済

粗利益が249万って言うんだろ。
うちは赤字だけど。
296 :01/12/12 15:41 ID:oi3LtvW9
↓公認会計士・税理士の説明。
http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#医師税制とは

開業医っていったって個人経営の医院と一人医師医療法人では事情がちがうんじゃないの?
>>295の計算は一人医療法人じゃない?個人経営の医院の場合の事業主の所得計算は
http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#個人の場合の所得の仕組み
297出戻り二士:01/12/12 19:45 ID:PbWl8Y/D
>>295
院長の給料を病院の赤字埋めにほてーん♪なのですね( ´D`)ノ ウチモソウミタイ
298都内の開業医:01/12/12 19:51 ID:WHE34Lvw
うちは個人だけど
月々249万も利益の出ている開業医があったらぜひ教えてください。
経営の勉強に逝かせていただきます!
299相互リンク:01/12/12 20:21 ID:ocjwPJBw
開業医の月収、2年で5%増
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007541969/
300 :01/12/12 20:32 ID:o4a0qyb7
>>298
わかりました。
それでは、メールアドレス教えてください。
301卵の名無しさん:01/12/12 20:37 ID:KWWVdcTt
武富士やレイクやアコムののびはいかほどでしょう?
帝国金融の社長は?
302法人理事長:01/12/12 21:27 ID:3XzQemir
>>298
そのくらいなきゃ高額納税者名簿にも載らないぞ。
若手の開業医では所得税1000万は最低ライン。
303 :01/12/12 22:35 ID:1rJ0Lqpj
オリックスの社長が偉そうに医療に情報開示しろとかいってるけど
だったら サラ金各社のために今まで自殺した人の数を情報公開して欲しいな
304空しいな:01/12/13 08:37 ID:IprztJeH
全国18万人の医師の中で、11万人は勤務医として給与を受取り、
サラリーマン と同じ税金を支払っており、約7万人の開業医師も
他の事業者と同じ条件で税金 を負担しています。

http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#
305都内の開業医:01/12/13 08:46 ID:KiHJEPNy
>>302
ウチはいままで高額納税者には載った事はありません。
(すぐ近所の医院は載っているんですが・・・)
一日の来院数は20〜30人くらい、
借金いっぱいあります。
306法人理事長:01/12/13 08:57 ID:v9+rimA8
>>305
悪かったな。
都内は大変そうだな。
307都内の開業医:01/12/13 09:05 ID:NHlts6mL
>>306
あまり具体的にウチの地域を説明できないのが残念ですが、
完全に人口に対して医療機関の数が飽和してしまっています。
現在、医療機関どうしで患者の取り合いが始まっています。
ウチはオヤジのあとをついで現在地でやっていますが、
「寝たきり老人訪問診療」等でがんばっても収益はたかがしれていて
今後どうやって生きていくかを真剣に考えています。
308卵の名無しさん:01/12/13 09:08 ID:jxTnIuL5
繁盛する店ははやっていそうな外見をしている。ちょっと凝った外壁とか
きれいな壁紙とか掃除が行き届いているとかね。働いている人も給料が
良さそうに愛想よく振舞う。

しかし、現実に儲かっているということとこういう所は必ずしも一致しない。
それが分からない人には単に儲かっていそうだとしか目に映らないだろうな。
309卵の名無しさん:01/12/13 09:36 ID:nNQ7Xhrd
開業医は〜気楽な稼業と〜 きたもんだ!
足元をみて ふっかけて〜
ベンツやロールス 経費で落とす
海外旅行も 「学会出張」
パソコン 外食 新聞 雑誌
全部経費で 落ちるモン〜
マンション 土地取引
全て必要経費〜

「だけど大変なんだよ、苦労してリスクもあるから」
常套句〜
ほんとは
「(駐車場の監視員に比べたら)大変なんだよ、(バカ息子を医大に入れるのに)苦労して
 (ヘンな診察して医療ミスで訴えられる)リスクもあるから」

少ない少ないというけれど
サラリーマンの数十倍
判るだけでもこれだもの。

今日も左団扇でロールスの〜
後ろで愛人とご出勤〜
職場につくのは昼過ぎで〜
院長室には別の女が〜
三時になったら「ではそろそろ帰るか」
目の下にクマ作って「今日も仕事が疲れたナ」
310都内の開業医:01/12/13 09:48 ID:NHlts6mL
>>309
まじレスする気はないけど、
やっぱりそういう目でみている人多いんだね。
こういう石が全くいないとは言わないけれど
石全体を同じにみないで欲しいな
311卵の名無しさん:01/12/13 10:12 ID:pUmIYQ9F
この平均年収は赤字のところもカウントされてるのでしょうか?
黒字の所10人の平均が250万円、赤字の所5件の平均マイナスが200万円で
平均は150万円になるがこういう計算をしてるのでしょうか?黒字だけのところを
平均しても意味ないと思う。
私の知り合いで何人か廃業しているが。廃業した人の借金もカウントしないと
いけないと思うが。
312開業医代表(´ー`)y-~~:01/12/13 10:12 ID:NQw8I8bf
月からの電波によると医者は不当な利益をあげるために真実を誤魔化そうとしている。
どの医者の家にも金の延棒やタンス預金がざ〜くざく。医師会は悪の結社で陰謀をめぐらしている。
患者は経済的理由でどんどん殺されたりスパゲッテイー状態にされて金づるにされている。
どんな病気でもきれいな空気を毎日一回深呼吸すれば大丈夫だそうだ。
電波は私がメシアだと告げている。私の聖別した水ならどんな病気も直る。今なら一リットル一万円。
313データの元:01/12/13 10:15 ID:NQw8I8bf
>>311
第24回医療経済実態調査集計結果の概要(PDF)
http://www.med.or.jp/japanese/members/datas/jittai24.pdf
これは日医のアカウントが必要
314医療経済実態調査の問題点:01/12/13 10:17 ID:NQw8I8bf
今回の数字ではないが、このての報道の度に同じ様な話が繰り返されるが、
一般市民には新聞や週刊誌の何度も繰り返される扇情的な報道内容のみが
繰り返し擦り込まれ記憶されていく。
http://www.healthnet.jp/syuchou/pages/2000/hiroba/hi00020704.html
315311:01/12/13 10:19 ID:pUmIYQ9F
311の平均は100万円の間違い。
316今pdf見られないから23回のデータ:01/12/13 10:30 ID:NQw8I8bf
>>311
(1)経常利益の状況
1)赤字施設の割合
[1]無床の個人立の赤字施設の割合は1.7%(前回3.2%)
[2] 〃 一人医師医療法人立(医療法人立含む)の赤字施設の割合は19.8%(前回12.1%)
[3]有床の個人立の赤字施設の割合は3.7%(前回1.7%)
[4] 〃 一人医師医療法人立(医療法人立含む)の赤字施設の割合は18.1%(前回25.3%)
2)経常利益の累積施設数の分布
[1]個人立の無床は2千5百万円未満に52.8%の施設(図7-1)
[2]無床の一人医師医療法人立(医療法人立含む)は1千万円未満に58.3%の施設(図7-2)
[3]有床の個人立は4千万円未満までに52.8%の施設(図7-3)
[4]有床の一人医師医療法人立(医療法人立含む)診療所は1千万円未満までに53.0%の施設(図7-4)
317316は第20回でした:01/12/13 10:31 ID:NQw8I8bf
調査対象は抽出された1700診療所有効回答1009(59.4%)
318311:01/12/13 10:43 ID:pUmIYQ9F
>>316
潰れたところの借金はカウントされてないことになるよね。
319311:01/12/13 11:00 ID:pUmIYQ9F
それに開業医は収入から借金を返すんだから、この数字は
ほんとうの収入ではない。
320卵の名無しさん:01/12/13 11:05 ID:nNQ7Xhrd
サラリーマンも収入から借金を返しますが何か?
321311:01/12/13 11:09 ID:pUmIYQ9F
>>320
それは業務とは関係ないだろ。それとも業務上必要でむりやり会社に
借金させられるのか?
322卵の名無しさん:01/12/13 11:17 ID:nNQ7Xhrd
へー開業医は誰かに無理矢理借金させられてるんだ。初めて知ったYO。
323卵の名無しさん:01/12/13 11:20 ID:pUmIYQ9F
>>322
文意を読み取れないバカ。
言ってること支離滅裂だよ。
324卵の名無しさん:01/12/13 11:35 ID:nNQ7Xhrd
なんかヤだなあ。昼間っから2ちゃんづけで感情的になって。
開業医ってそんなのばっか?
325卵の名無しさん:01/12/13 11:41 ID:9BF2LY1l
開業医とサラリーマンと同じにするなよ。
比較するなら勤務医だよ。
開業医は小会社の社長だよ。医者の世界では。
借金も会社の借金を返すのと同じ。
326卵の名無しさん:01/12/13 11:48 ID:nNQ7Xhrd
ほら出た「医者の世界」
どういう世界なんだろうね。
医者の借金は、保険料とか国の予算(税金!)から返してるんだよね。
医者にかかってようがかかってまいが、私らは医者個人の借金返すのに金払ってる。
そんな「世界」は、たとえ小会社の社長でも、ないよ。
327>>326:01/12/13 11:56 ID:9BF2LY1l
別に全ての病院が医療法人じゃないから税金から返すって何?
それに保険料は別に国の金じゃないんじゃない?
自費診療なら納得いくならそうすれば?
払ってもらえば保険だろうが自費だろうがかまわんが。
328卵の名無しさん:01/12/13 12:03 ID:9nIGIUr6
>326
 こういう人がいるからやっぱ混合診療にすべきですね。
 保険料払ってることで医者を飼ってると勘違いしている。
 税金で公務員飼ってるのとは全然違うことがわかっていない。
 保険医療で得しているのは一部の悪徳医者だけなのにね。
 窓口で払う金額が安いから必要ない患者があつまるんだ。
329卵の名無しさん:01/12/13 12:38 ID:nNQ7Xhrd
必要のない患者が集まるって・・・
医者ってそういう見方してるのか。

頼れる人がほかに無いから仕方なく行くのに、そういう言い方は無いだろう。
医業を独占してるからか、そういう考え方になってしまうんだな。
やっぱ、医者って人間的に、ダメだよ。
330メイ:01/12/13 12:48 ID:Ni1NrIjO
329
どうして一人そう言う奴がいると医者ってとまとめちまうんだ。朝日の馬鹿記者
といっしょだぞ。仕方なく行くのにそういう言い方はないだろうというのは
その通りだが。
331ゴルァえもん:01/12/13 12:59 ID:LfxJ0WZQ
> 医者の借金は、保険料とか国の予算(税金!)から返してるんだよね。
> 医者にかかってようがかかってまいが、私らは医者個人の借金返すのに金払ってる。

これがそんなに不満なら皆保険やめるようにオマエが国に要求しろよ(w
332卵の名無しさん:01/12/13 13:07 ID:l0Lry5Vp
>>330
ケンカ売ってるだけよ。何か変なことでも言って第二のRED騒動を
おこそうってだけでしょう。

もうまともな医者はここらにはいなくなったよ。
役人も結構暇だよね、昼からにちゃんねる...
333卵の名無しさん:01/12/13 13:42 ID:ucn7WVQV
しかしラッキーだね。診療報酬も引き下げされるようだし、
潰れる病院も数多く出てきてキミたち恐恐としてる事でしょう(クス

いずれは医師免許持ってる若手医師でも、医業できなくて
ハローワーク通うような時代になるかもねー!

医師会も頼りないし、ま、せいぜいがんばってよ(ニヤリ
334 :01/12/13 14:21 ID:S4uh/gQB
開業医が小企業の社長とか言ってる馬鹿へ。

せめて、商店の店長くらいにしてくれんかのう。
335256:01/12/13 14:35 ID:0R0u5j3U
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#税金早見表

 課税所得と所得税と住民税の関係は以下の通りです。
 所得税が上昇すると税金割合も上 昇する超過累進税となっています。

 平成11年度    単位:千円
 課税所得 所得税と住民税合算 手取り金額 税金割合
 10,000  2,760        7,240  28%
 11,000  3,190        7,810  29%
 20,000  7,200       12,800  36%
 30,000  12,200      17,800  41%
 40,000  17,200      22,800  43%
 50,000  22,200      27,800  44%
 60,000  27,200      32,800  45%
 70,000  32,200      37,800  46%
 80,000  37,200      42,800  47%
 90,000  42,200      47,800  47%
 100,000  47,200     52,800  47%     」
所得が千万超えると 所得千万増える毎に所得五百万しか増えない
この中から借金返済する訳だから 個人の借金は損だねえ
借金利子分の返済は経費になるけど 元本分の返済は所得から丸々返さなきゃいけない

エアはファーストクラスにしてフェラーリ毎年買い替えるには手取り三千万は欲しいけど
課税所得六千万必要だ 無理だな こりゃ
たしかにそういう開業医は身近にいない
336卵の名無しさん:01/12/13 15:09 ID:nvpb6QpD
どうでもいいけど、なんで人の命を預かる医師が少々多い収入を得て批判されなきゃ
ならんのだろうね?もっと軽い責任で高収入を得ている職種はありそうだけどね。
まあ、日本がだめになっているのを実感させるスレだなあ。
337卵の名無しさん:01/12/13 15:19 ID:b2BR0rNn
何批判されようがカネ取ったものの勝ち!
医療改革とやらで痛手をこうむるのは、むしろ大病院だから
そっちのほうに同情はするけどね。
338卵の名無しさん:01/12/13 15:20 ID:9BF2LY1l
>>336
 それだけ人の命の価値が低くなったのかもしれん。
 おおこわ。
339卵の名無しさん:01/12/13 15:23 ID:9BF2LY1l
>>336
 そうでもないぞ。自分は大学病院の保険医員やってるけど。
 前回の保険改正で収入は確実にアップした。
 2%だとか5%だとかのレベルじゃない。
 しかも今度から個人病院も医療監査が大病院と同じように
 入るというではないか。かわいそうなのは個人病院だと思う。
340卵の名無しさん:01/12/13 15:42 ID:9BF2LY1l
 あ、339の引用336は337の間違いスマソ。
 大病院の検査料の丸めが問題じゃないかと思う。
 テステープで尿タンパク見ただけで数千円は高いよ。
 その分一般の検査やっても同じだけど、実際の合計は高くなってる。
341卵の名無しさん:01/12/13 15:45 ID:nNQ7Xhrd
「人の命をあずかる」ってのがそんなに特殊だと思ってる人。
食品会社も、自動車会社も、警備会社も、小売店も、人の命をあずかってる仕事。
何か商売するにあたって、人の命を大切にするのはアタリマエの事であって
何ら特殊な事情じゃない。
医者は、おカミから「免許」つー紙切れもらって業務独占権で守られた範囲だけで
人の命に関わってるに過ぎないってことを自覚しなさい。
342ゴルァえもん:01/12/13 15:54 ID:LfxJ0WZQ
>nNQ7Xhrd
だから業務独占も皆保険も悔しかったら
撤廃するようにオマエが働きかけろよ
343卵の名無しさん:01/12/13 16:50 ID:yuaPNui5
>>341
食品会社とかだって、人の命を大切に思って成り立つ仕事だけど、
それって、あくまでも間接的でしょ?やっぱ第一に商売内容を考える。
でも医者は直接的。患者の命は自分の治療次第であることを意識しないと。
これって他の業種と違って、責任は重いですよ。

でも、医師免許を取得すれば誰でも開業できる自由開業制は、
考えてみると、怖いかも。
344卵の名無しさん:01/12/13 17:05 ID:GJN7QJkt
>341

そうそう。激しく同意。別に特殊じゃないからさ。
「それでも医者か」とか非常識な倫理観・使命感を求めたりするの止めようよ。
それと、他の職業と全く同じなんだからさ、9時5時の勤務時間以外には
「主治医の先生を呼んでください」とか呼び出すのも止めてね。
345卵の名無しさん:01/12/13 17:09 ID:yuaPNui5
>>344
夜中三時に「先生!患者さん危篤です!」と電話で
看護婦にたたき起こされたことある?
346卵の名無しさん:01/12/13 17:15 ID:MjtJvBQi
医者は24時間労働、年中無休が当然と思われる
347卵の名無しさん:01/12/13 17:18 ID:nNQ7Xhrd
医は仁術。基本原理はボランティア精神です。
348卵の名無しさん:01/12/13 17:21 ID:OiRdWu13
>340
外来診察料はいくら検査してもマルメで700円ですが
何か。
349卵の名無しさん:01/12/13 17:25 ID:Qz7EJZ4H
工場や大規模プラントの制御システムの開発はミスが人命に直結するし、もっと
身近な例ではタクシー、電車、バスの運転手だって人命を直接預かっている。
想像力の問題じゃないのかな、人命を預かっている、という意識の持ち方は。
350卵の名無しさん:01/12/13 17:37 ID:v0ivoRc3
>>346
でもさ、それだと絶対医療ミスおこるよ。。。
人間なんだし。。。超人じゃないんだから。。。
その人の力が最大限に発揮される適切な勤務時間ってあると思う。。。
351卵の名無しさん:01/12/13 17:37 ID:nNQ7Xhrd
クスリ出したり医療機器使ったりするだけが命と関わってる、という風に
視野が狭くなってしまうんでしょう。
同じ仕事ばかりしてるから世間を知らない、という面では同情します。
352卵の名無しさん:01/12/13 17:45 ID:w4/rZjYe
まあ少なくとも医者の診断書がないと人は死なないよ。
353卵の名無しさん:01/12/13 17:56 ID:v0ivoRc3
開業医の月収249万っていうのも「平均」だからね。
X軸に規模(大病院か零細クリニックか)
Y軸に評判(患者数)
Z軸に給与
で分布を調べないと、実態ってわからんような気がする。。。。

開業医の月収249万っていうのも「平均」だからね。
X軸に規模(大病院か零細クリニックか)
Y軸に評判(患者数)
Z軸に給与
で分布を調べないと、実態ってわからんような気がする。。。。
354卵の名無しさん:01/12/13 18:07 ID:l0Lry5Vp
>>349
医者が給料高すぎ、という視点からの発言なのが少々気に入らないがフェイルセーフ
の考えに基づいた安全管理の視点が欠けている職域であるという点で確かに医療は
安全管理に関しては遅れている。

もっと個人の責任やミスを避けるべききちんとした就業基準を定めるべきだ。
人の命を預かっているというのに疲れて判断力が鈍るなんてことは本来、あっては
いけないはずだが、日常的に疲労から来る錯誤は起こっている。

患者側の視点からは単に給料が高いだの医療費がかかりすぎだの云々以前にもっと
きちんと糺すべき事はあると思うよ。
355卵の名無しさん:01/12/13 18:11 ID:l0Lry5Vp
もっと個人の責任やミスを避けるべき

もっと個人の責任範囲を限定し、ミスを避けるべく

医者だって人間だ。同じ職業人として給料が高すぎるならば、その責任の
及ぶ範囲や仕事内容もあまりにも不合理に厳しすぎる。

早く医者が偏差値45の人間でも努まる仕事になってほしいものだ。
356卵の名無しさん:01/12/13 18:14 ID:Enah3Gjg
日本では医者の権利が守られていない。
これではまともな医療など危なくて出来ない。
免責をはっきり法律で定めないとまじめにやる
医者は馬鹿を見るばかり。
357卵の名無しさん:01/12/13 18:16 ID:v0ivoRc3
早く医者が偏差値45の人間でも努まる仕事になってほしいものだ。
というのは変では?

諸外国でも医学部はある程度は難関でしょう?
>>357
年収400万ならその辺の人間に勤まるレベルでなきゃ誰もやらないよ。

マニュアル一本で出来る仕事になれば個人の出来不出来は極端に少なくなるぞ。
当直開けは1日休み。九時、五時、零時で三交代制、固定の担当者なし。
当然、自己教育のための研修を義務づけて研修日には日当&交通費支給。

その代わり病気の不安を打ち消したり励ますような事は医者に望むなよ。宗教家か
30分幾らのカウンセラーの所でも行け。
359卵の名無しさん:01/12/13 18:52 ID:qwhiteD3
>>358
アメリカでは治療内容のマニュアル化が強力に推し進められてるそうですね。

>病気の不安を打ち消したり励ますような事は医者に望むなよ
今でもそういうことをしてくれる医者はごく少数ですからねえ。
360卵の名無しさん:01/12/13 19:01 ID:9nIGIUr6
>>309>>320>>322>>324>>326
>>329>>341>>347>>351
医師の皆様、たった1人の悪意ある人間のために
変なレスするのはやめませう。まあ上のレス読んでみ。

nNQ7Xhrd おまえだよ!
361卵の名無しさん:01/12/13 19:08 ID:dCQ5rAb9
>>359
アメリカの治療内容のマニュアル化は医療費抑えるためでしょ?
BCGがやったやつじゃないの?
362法人理事長:01/12/13 19:10 ID:vuuOpnqW
>>360
俺もnNQ7Xhrdは哀れなやつだと思うよ。
やってて楽しいのかな?
363卵の名無しさん:01/12/13 22:58 ID:EzT1bhYd
nNQ7Xhrdって・・・
364卵の名無しさん:01/12/13 23:00 ID:bQi2Bmao
医者の年収は400万くらいがちょうどよい。
偏差値45くらいのバカでも実際医者が勤まっているところが怖いところ。
365卵の名無しさん  :01/12/13 23:04 ID:/MMxzI/A
1人を集中的によってたかってやっつけようとするお前らって・・・。
366卵の名無しさん:01/12/13 23:12 ID:VKR0ofnN
>364
オマエみたいなのと議論してもしかたないね
367卵の名無しさん:01/12/13 23:23 ID:Mreqr3+S

>nNQ7Xhrdって・・・
「うらやましい、あやかりたい、だけど自分はバカだから無理」
って素直に言えないシャイなひとなんでしょう(´ー`)y-~~
368卵の名無しさん:01/12/13 23:31 ID:VKR0ofnN
>nNQ7Xhrd
9時から17時までカキコご苦労様 ところでどんなお仕事してるの
369卵の名無しさん:01/12/14 00:49 ID:v7AaO5pc
久しぶりに来たのですが、煽り合いですか?
なんで医者スレは荒れますか?
ところで、このスレの結論は>>35ですでに出てますが。
370卵の名無しさん:01/12/14 10:50 ID:MdvD99at
371卵の名無しさん:01/12/14 12:30 ID:yBNQdWr0
「金儲けは悪いこと」と思い込んでる厨房が多いようだなこのスレは。
"Money is right"(金は正義なり)なんだよ、世の中は!
貧乏であることはそれ自体が犯罪であり、貧乏から抜け出そうとしないのは極悪人である。
医者が一所懸命ゼニ儲けして正義を追求するのがそんなにおかしいのか?
そこまで努力してもゼニの足らん貧乏医者が多いのに。
372卵の名無しさん:01/12/14 12:37 ID:rhe0INQH
>>371
 まぁまぁ、そこまで言ってしまっては言い過ぎでしょう。
 一応、医療は営利を目的としてはならない
 ということになってますから。
 利益追求したわけじゃないけど、やってみたら あら!不思議。
 こんなに儲かっていました。ってところでどうでしょうか。
373卵の名無しさん:01/12/14 12:38 ID:EJumWZBf
ほんとに僻みやっかみが多いですね。
そんなに羨ましいなら医者になればいいのに。
374卵の名無しさん:01/12/14 13:06 ID:Q+4objew
医者になるのを羨ましいと思っているやつはバカ。

得られる報酬の割に、支払う労力や犠牲が多すぎ。
これからもっと厳しくなるだろうね。

つーか、甘い考えもって医者になった諸君、せいぜい
がんばりな(クス
375法人理事長:01/12/14 13:46 ID:3XW3LIiO
>>374
ありがとう。
頑張ってもっと儲けます。
だから俺達が儲けることについては文句を言わないように。
376374:01/12/14 13:49 ID:Q+4objew
文句はいわんから、きちんと税金払えよな。
377出戻り二士:01/12/14 14:30 ID:vs2bWEpW
儲けるのはちっとも悪いことじゃないのです。
儲ける手段があくどいとき、その手段が非難されるべきなのです( ´D`)ノ
378あっくん:01/12/14 14:48 ID:m4YDw7Nx
>>377 名前:出戻り二士
は、浪人生のくせして、頭いいねぇ。いいことゆうねぇ。
更に言えば、医者を取り巻く制度、システムが簡単に大金を得られる仕組みなんだよな。
379卵の名無しさん:01/12/14 15:51 ID:PpJmRRbg
簡単に大金を得られる仕組みじゃありませんよ(´ー`)y-~~
◆牛(=あっくん=元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
380卵の名無しさん:01/12/14 16:46 ID:yBNQdWr0
>>379
脳や神経に触れなければ狂牛病の心配はないんだよ。
381卵の名無しさん:01/12/14 17:01 ID:EJumWZBf
「煙草吸う医者の言うことは信用するな」と言われてます。
382法人理事長:01/12/14 17:23 ID:L2thMBiu
>>376
税金はお前なんかに言われて払うもんじゃないんだよ。
自主申告制なんだよ。
偉そうな口きくな。

俺は医療関係だけで総額で4000万以上払ってるよ。
383卵の名無しさん:01/12/14 17:36 ID:KM5+KylJ
>>382
お前、正直うざい。
氏ねや。
384卵の名無しさん:01/12/14 18:07 ID:rMGeA8gj
>>380
だれも狂牛病の話なんかしてないよ
>>383
×うざい
○うらやましい
385法人理事長:01/12/14 18:52 ID:FszL18UX
>>383
この手のアホはワンパターンの書き込みだな。
どうあがいてもお前の負けだろ。
うるさいよ。
386卵の名無しさん:01/12/14 18:59 ID:pVWLcJL3
馬鹿は放っておくに限る。
387卵の名無しさん:01/12/14 22:08 ID:V2kUn5vN
388卵の名無しさん:01/12/14 22:19 ID:yXNXDK7z
>>382
自己申告制というか義務だろがバカ。
お前のほうが偉そうな口きいてんじゃねぇよ(藁

それにしても、テメェが呆人痔務腸とはお笑いだな。
389名無し:01/12/14 22:45 ID:xcEQxQQT
法人理事長は税金いっぱい納めてるんだから別にいいだろ?
文句いってるカスどもはどうせロクに努力せずに所得をあげられないから
税金もたいして納めてない野郎、あるいは生保野郎だろ。
そのくせ、そんな奴に限っていうことだけはえらそうなんだから困る。
390卵の名無しさん:01/12/14 23:04 ID:TW+Tpjut
理事長さんて、優秀な経営者のようですね。
391法人理事長:01/12/15 00:29 ID:54BgLNm9
>>389
アホを相手にした俺が馬鹿だった。

>>390
俺くらいの開業医は沢山いるよ。
俺は他に仕事があるんで100%開業に力を注げない。

貧乏脱出じゃないが自分の自由な時間をなくして頑張ればまだまだ収入は増やせると思う。
だいたい新規開業で週休2日、充分すぎる数の従業員を雇っていれば儲からないのが当たり前。
夜6時で診療を終えて職員が帰った後は自分ひとりあるいは妻と2人で夜間働けばいいんだよ。
そして夜間の往診にも応じる。新規開業ならこの位の覚悟が必要なんじゃないか?
392卵の名無しさん:01/12/15 00:31 ID:M4BOB6PL
>俺くらいの開業医は沢山いるよ。
>俺は他に仕事があるんで100%開業に力を注げない。

といいながら2ちゃんに入り浸ってるんですね
393卵の名無しさん:01/12/15 00:33 ID:5Gzl+QIo
>390
しばらくは急病診療所に夜間、ゴールデンウイーク
年末年始アルバイトしようよ。
394法人理事長:01/12/15 00:39 ID:54BgLNm9
>>392
入り浸ってるつもりはないんだが。
2CHくらい片手間にこなせなければ駄目だよ。
診察中でも書き込んでるよ、忙しいときほど孤独感が高まって書き込みたくなるね。

この時間ははアメリカとやり取りしている時間なんだよ。
AOLのIMは便利だな。
395卵の名無しさん:01/12/15 02:13 ID:rfTTBM79
数千万の税金を払っているけど、特別裕福じゃないよ。
設備投資もあるし、給料取りとは心構えが違う。
といいながら、リーマンは5万、10万の世界だけど、
開業医は100万、1000万の世界で2桁違うんだよね。
ひがむ奴がいても不思議じゃないね。
396卵の名無しさん:01/12/15 08:13 ID:KPP6N78y
>>392
こいつ(つまり>>394)馬鹿だから、
あんま相手しない方がいいよ。
397卵の名無しさん:01/12/15 08:41 ID:nE/FvU+9
今日は寒いからまだ誰も来ない。土曜日や休みなのに....
ああああああああああああああああああああああああ...潰れる。

不景気による医療費削減効果というのはあると思うのだが。
患者が貧乏になればその一部をいただいている医者がタダで済む
わけがない。
398卵の名無しさん:01/12/15 09:03 ID:/zJkOhVz
奥さんに高給出してるんでしょ?
399ワカゾウ:01/12/15 09:07 ID:rBlRXZGn
250万しかないようなとこが
高給なんて出せるわけないだろ。
借金払うのが、やっとじゃないか。
400卵の名無しさん:01/12/15 09:21 ID:uBJyIsTG
>>398
元利均等返済で20年で二億返すとしても月の返済額は一千万ぐらいには
なるよ。10年ならほぼ倍の二千万円。

どこで開業するにしても土地建物自前でレントゲンと内視鏡ができる位の
クリニックなら開業資金は一億以上はすると思うよ。つまり開業10年以内
位の奴は少なくとも一千万位の借金はあると考えていい。ビル診でも保証金
や、初期の運営費などにかかるので7〜8千万円はかかるだろう。

ラーメン屋や焼き鳥屋みたいに2千万位でやれる所とは違う。
401400訂正:01/12/15 09:25 ID:SoECIB6y
×少なくとも一千万位の借金はあると考えていい

○少なくとも月々一千万位の返済があると考えていい
402HG名無し:01/12/15 11:22 ID:BtwgWE5g
月収平均249万円−ボクの年収より多いデス・・・・

                     
403ワカゾウ:01/12/15 11:54 ID:rBlRXZGn
>>402
俺のとこのパートでも
お前より安い奴はいないぜ。
404 :01/12/15 15:59 ID:fNANq1zC
もらいすぎなんだよ、てめーら!!
405卵の名無しさん:01/12/15 16:12 ID:/WOi1vJ6
何言ってんだ?開業医は自分の給料は自分で決められるんだぞ。
増やすのも自由!減らすのも自由!税理士と相談して決める。
サラリーマンみたいに、他人が決めた金額を施されているわけではない。
サラリーマンとルンペンの違いって、、何だ?
406サラリーマンとルンペンの違い:01/12/15 16:30 ID:/WOi1vJ6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011215-00000104-yom-soci

>医師269人に接待費569万円、日本ロシュ改善指導

>福岡では70人の医師、札幌では151人の医師を小料理屋、すし店、スナックなどで接待。
>シンポジウムの翌日には、福岡で8人、札幌で40人の医師をゴルフ接待した。
>接待にかかった経費は、両講演会あわせて569万円にのぼった。
医師の中には、公立病院などに勤務する地方公務員の医師も、飲食接待で77人、ゴルフ接待で14人含まれていたという。
407卵の名無しさん:01/12/15 16:34 ID:6oEggHMT
たかが250万ぐらいで何大騒ぎしてるわけ?うち不動産だけど、バブル弾けたって、もっとあるよ。
408卵の名無しさん:01/12/15 17:00 ID:N0PECZ3v
>>407
んだな。
409卵の名無しさん:01/12/15 17:23 ID:1AGJPSwK
>405
ネクタイしてるルンペンが、さらりぃまん。
自分の仕事の責任範囲は不明確。言われた仕事は何でも受けいれ。
けれど納期は延長無し。拒否したら馘首。
生まれて初めてやる仕事でも赤字なら馘首。

そう言う意味ではやりたくない患者は拒否できる医者は
気楽だね。
410法人理事長:01/12/15 17:48 ID:ha6ebPeE
>>407
不動産屋って千三つ屋じゃないか。
儲かってもやりたくないな。
411卵の名無しさん:01/12/15 18:05 ID:S87nYQi4
「千三つ屋」(せんみつや)(千のうち本当の話しは三つしかない)
か。。。。
こんな言葉知らんかったよ。
412ドキュソルビシン:01/12/15 18:09 ID:1tryWCXm
むむう。それでは「せんだみつお」の意味も通じてないではないかぁ
413卵の名無しさん:01/12/15 19:51 ID:1gxxLytb
>>412
確かに。
「せんだみつお」略して「せんみつ」
414卵の名無しさん:01/12/15 21:22 ID:Et+y2qUT
250万で大騒ぎしてるやつらって?
ここって貧乏人の集まり?
月の粗利250万でやっていける商売なんて普通無いぞ。
医者の250万も???
5000円×50人×20日=500万。
入院があるとこならもっと多いだろう。
何か嘘ばっかじゃないか。ちょっとは頭使えよ。
415卵の名無しさん:01/12/15 22:19 ID:KWXeUjLZ
さっきテレビで「ボーナス150万もらいました」と言う若いOLが
1万円のシャンパンを開けている・・・と言う様子が映し出されていました。
こんなのに比べりゃ医者の儲けなんてちっぽけなものだろうに。
416卵の名無しさん:01/12/15 23:28 ID:Kch/bMMi
この話は、貧乏人の・厚労省役人が、
やはり貧乏人で金の計算の出来ないDOQを対象にして
100万程度の給料?しかもらえん日本のDOQMASS塵が、発表したことだろう。
すこしでも実際にかねを扱う商売しているもんにとっては笑わせてもらうだけ。
要するに貧乏開業医が何故か制度改革の目玉にされちまったってことだろう。
417416:01/12/15 23:29 ID:Kch/bMMi
政府が忘れても俺たちは何をされたかは忘れない。
418 :01/12/16 00:20 ID:iEhWXEb2
>>415
あんたらは月給が250万円。
彼女はボーナスが150万円。
419卵の名無しさん:01/12/16 00:23 ID:2ieCsrEm
>>416
その通り!
コンビ二やスーパーにもとどかんかも。
420卵の名無しさん:01/12/16 08:23 ID:29M1RGW9
はぁぁぁぁ。月給が250万じゃなくて粗利が250万だって。

まあ、いいけどね。どうせ平均なんてのは大きな意味を持たない。
ボーナス二ヶ月150万なら月だと年収幾らになる?
彼女の年収はその辺の勤務医よりはマシみたいだね。

開業資金の借金を返し終わったら人生終りなんだから、開業医なんて。
でも診療報酬下げ、医者他医療従事者の給与下げ、のアトは
日本国民の平均給与下げ、なのに能天気なことだ。

年収250万もない君は日本人の平均年収が250万になった時
いったい幾らもらえるんだろうねぇ。
421卵の名無しさん:01/12/16 09:09 ID:IoS27B/f
往生際が悪いな
422卵の名無しさん:01/12/16 09:56 ID:Ak7nRurj
>>421
だな
423卵の名無しさん:01/12/16 10:01 ID:Ak7nRurj
>>416
役人も痛み痛すぎるほど受けてるぞ。
退職金は一度きりしかもらえなくなるし、指定職の
給料は10%カット。
424卵の名無しさん:01/12/16 11:25 ID:AKnk6QXb
>>1
「もらっている」という言い方はやめてほしい。
開業医は別に誰かに雇われて給料をもらってるわけじゃないんだから。
425>401:01/12/16 12:06 ID:xDxWhvoZ
X少なくとも月々一千万位の返済があると考えていい
○少なくとも月々百万位の返済があると考えていい
では?さんすう大丈夫?
426ごんぞう:01/12/16 12:12 ID:7lBN6fHC
階層が違うってことをわきまえればこんなスレは意味を失う!
サラリーマンと医師の収入を比べる発想があること自体この時代は間違っている。
階層がちがうんだからね。
427卵の名無しさん:01/12/16 12:49 ID:AKnk6QXb
>>426
サラリーマンと医師を比べるのが問題というよりも
サラリーマンと開業医を比べるのが間違ってると思う。
428卵の名無しさん:01/12/16 18:11 ID:bJycPIrb
>>427
サラリーマンと比較すべきなのは開業医じゃなくて勤務医だろう
429卵の名無しさん:01/12/16 18:46 ID:4QszaPF/
開業医と比較すべきなのはラーメン屋?
430:01/12/16 18:51 ID:wS8OWt92
勤務医は奴隷。
431卵の名無しさん:01/12/16 18:53 ID:e1IbBDEb
そりゃラーメン屋さんに失礼
保険診療なら税金食ってるようなもの
収入の100%を客に払ってもらうラーメン屋のほうが
はるかに困難な職業だろう
432卵の名無しさん:01/12/16 18:54 ID:HKHPoR3z
>>429
特殊な機械のいる工場のが合ってるかな?
433卵の名無しさん:01/12/16 19:01 ID:4QszaPF/
たしかに、ラーメン代毎月源泉徴収されてるわけじゃないな
434卵の名無しさん:01/12/16 19:11 ID:dENqTmd2
だから保険を償還払いにすれば良いんだよ
435卵の名無しさん:01/12/16 19:30 ID:03EUOMb0
>>433
ラーメン代、保険料として毎月徴収されてもいいから
ラーメン無制限食べ放題がいいな。
436卵の名無しさん:01/12/16 21:31 ID:NuNBZIJE
>>431
保険料は税金ではない。国費から補助はうけているがその比率は相当減らされている。
健康保険の破綻は国民総医療費の増加もあるが、実は税金の投入を景気のよかった20年前
から一貫して減らしていることにも由来する。そこに不景気と産業構造の変化が拍車をかけ
ている。

健康保険とは2000円のスペシャル海鮮ラーメンを600円の自己負担で食べさせる
ためにラーメンを食べない他の人達から1000円ほど集め、400円ほど税金から補助
する仕組みだ。ただし、どこの店のラーメンを喰うかは客が決めるという点で自由経済で、
不味ければもちろん、営業努力なしでは誰もラーメンを喰いにこない事だってありうる。

ちなみに食料を安価に供給するために税金がずいぶんと使われている。減反促進や畜産振興
のためにも多額の国費が投入されている。我々は税金の補助をうけて逆ザヤとなった食料
を喰っている。農道や農道空港などの整備も税金でなされるが、だからといって農民は税金
で食わせてもらっているとは言わないだろう。税金で安く食わせてもらっているのは誰でも
ない、一般国民その人だ。
437436:01/12/16 21:52 ID:krEcY7Qs
ちなみに最近はラーメン喰わないといられない年寄りばかりになって、敬老割引で600円の
自己負担が10円だけで優遇していたがその分のカネが厳しくなってきたので自己負担を
200円、そしてさらに引き上げて金のない年寄りを中心に食えないようにするとともに、
ラーメン屋が1500円の原価で作っているラーメンを500円も儲けが乗っているのは儲け
過ぎだ、と言って値引きを要求したり、上にのせる具は自分の所で売ると値段の釣り上げに
つながるから他の乾物店から買わせるように圧力をかけている。そして一ヶ所で作れば具
500円プラス麺とスープ1000円トータル1500円で作れるものを、500円の具を
他の店で800円で買わせることにしたためになぜかトータル2000円から2300円に
逆に値上がりしてしまった。で、それは儲け主義のラーメン屋のせいだとますます締めつけ
ようとする....一般人の常識からは計り知れない政策が我が国の健康保険政策である....
(我ながら長いな...誰も読まんな)
438卵の名無しさん:01/12/16 21:56 ID:4+ccbwtM
>>436
よく言った。そのとおりだ。
>>431のような勘違いくんにはいいかげんにしてもらいたいね。
>>434のいうとおりでも全然かまわないよ。
439卵の名無しさん:01/12/16 22:02 ID:mh82U8/v
>>税金で安く食わせてもらっているのは誰でも
>>ない、一般国民その人だ。

をいをい、税金を払ってるのはだれなんだよ
440卵の名無しさん:01/12/16 22:20 ID:qTx9eLZ2
>>439
そりゃ、ぼくらの子供たちが払う予定の国債でしょ。
441卵の名無しさん:01/12/16 22:20 ID:adp4LQlL
医者はたくさん税金払ってますよ
442ゴミ開業医:01/12/16 22:25 ID:7rWyIhNc
>>439
あんたみたいな貧乏人以外の一般国民。
443卵の名無しさん:01/12/16 22:31 ID:7NCRQmrF
もう、別にどうでもいいや。
痛みをまきちらしながら改革がすすんでいくのら。
改革済んだら景気良くなるの?
444卵の名無しさん:01/12/17 00:20 ID:D6YPpaD5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008021801/l50
威勢のいい製薬野郎
>(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik
が吼えてるよw
445卵の名無しさん:01/12/17 21:00 ID:jn1mso1r
コメ農家と同じだったのか、、、むーー
446卵の名無しさん:01/12/17 23:03 ID:1OVf3NMt
age
447卵の名無しさん:01/12/18 00:59 ID:PBgJL62u
           
448卵の名無しさん:01/12/18 01:06 ID:mAROz8VJ
医者の収入がサラリーマン並みになれば
医者の質は上がると思うけど・・・・
449ひも医者 ◆12fmecqU :01/12/18 01:14 ID:YQd/j0nk
>>448
その意見の根拠は?
何故そう思うのかを説明してくださいませ。
450卵の名無しさん:01/12/18 01:16 ID:IT8xy/7A
俺も医者だけど、ある意味今の医者って偏差値良くてなってんだから
倫理とか関係ないよ(嘘)。
待遇悪くなるとぐれる、ぐれる。
451448:01/12/18 01:27 ID:mAROz8VJ
>>449
金儲けしか考えてない医者が多すぎるから。
452卵の名無しさん:01/12/18 01:34 ID:9j/YR+aW
>>436
正式には “健康保険税” と言うらしい。言葉からして
税金といってもいいようなきがすうが…強制徴収可能だし…
453卵の名無しさん:01/12/18 01:38 ID:oe1tnGMA
赤髭を含めた上で、今の人数。
赤髭だけでやれというのは、つまり自分は医療を受けられなくてもいい
という宣言。
まず、そこから話を始めよう。
454あっくん:01/12/18 01:55 ID:4PjRe9XX
>>449 名前:ひも医者
>何故そう思うのかを説明してくださいませ。
448じゃないけど、例えば
昔と比べて歯科医師の技能、サービスは向上したと思わない?
だから医者も歯科医師ぐらいに人工密度、収入を落せばいいんじゃない?
455出戻り二士:01/12/18 02:19 ID:Fu0ei0pp
>>451
ステロタイプなものの見方しかできない人も多すぎると思うのです( ´D`)ノ
456卵の名無しさん:01/12/18 02:31 ID:RosHH+pt
だれかーーー
被虐待児のバックアップ施設って知らない?
457出戻り二士:01/12/18 03:08 ID:Fu0ei0pp
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008021801/497-
ニュー速の同種スレッドでおもいっきり厨房と言われてしまったのです。
いまの医療業界は水増し請求と薬漬け医療が横行しているそうなのです。

ところで、あくどい整形外科でがっぽがっぽ儲けるのってどうするのでしょう
かねぇ。参考までに聞いてみたい気がするのです( ´D`)ノ マネスルワケデハナイデスガ
458卵の名無しさん:01/12/18 03:19 ID:8pdROb4d
美容整形で二重手術&ピーリング(医療行為)
皺取り
頭蓋骨けずり
脂肪吸引
459あっくん:01/12/18 03:45 ID:4PjRe9XX
実はうちのかーちゃんが、刃の幅が移動出来る、きゅうりの千切り器で
ガチャガチャきゅーりの千切りやってたら、
いきなり刃の幅が変わって自分の指の表側の第一関節の所を
えぐっちゃた、のよ。で、2週間ぐらいで直るには直ったんだけど、
皮が張った下に黄色いうみが見えて、少しはれてて、
物が当たると痛いんだって。かーちゃんは治療してもらった
町医者がこうせい剤を出さなかったから悪いんだとかゆうけど。

こうゆうのを直してもらうのはどんな整形外科に行けばいいか知ってる?
>>457 名前:出戻り二士
460出戻り二士:01/12/18 03:53 ID:Fu0ei0pp
どの町医者でもいいから行ってくるのです。
膿がでてりゃ、抗生物質の処方箋出してくれると思うのです( ´D`)ノ 
461出戻り二士:01/12/18 03:55 ID:Fu0ei0pp
自分なら針ぶっさして膿を出した後、家にある抗生物質飲んで後は
ほっておくのです( ´D`)ノ
462あっくん:01/12/18 04:02 ID:4PjRe9XX
レスさんきゅ。   >>461
綺麗に切開してうみを出し切った方がいいんだろーけど、
丁度第一関節の所だからヤバイ所じゃない?
463出戻り二士:01/12/18 04:08 ID:Fu0ei0pp
だったら手が震えていない医者の外科なり整形外科なりなんでも行ってくれば
いいのです。大抵どこでもきちんと処置できると思うのです( ´D`)ノ
464あっくん:01/12/18 04:11 ID:4PjRe9XX
>>463
なるほど。了解しました。どおもです。
465卵の名無しさん:01/12/18 07:28 ID:PvjCoe/2
1.3%削減・・・たった1.3%かよ!!!
ざけんな小泉!!やっぱり功労族の小泉を信用した俺がバカだったよ・・・
466名もない野花:01/12/18 07:39 ID:JENTiDO5
>>452
保険税と保険料と両方あります。
正式には両方ありです
467卵の名無しさん:01/12/18 08:34 ID:Y+rAPzlK
赤ひげだけの少数精鋭になったら、そういう人も皆赤ひげに行かざるをえなくて
本当に赤ひげを必要とする人がスムーズに医療受けられなくなるね。
肩身狭いから自己治療する人増えて医療費抑制効果はあるかも。
468メイ:01/12/18 15:05 ID:yD82O4yl
423
役人は痛みをうけないようになっているのがわかったかい。
469卵の名無しさん:01/12/18 16:01 ID:uIU8R6C6
抗生物質にもいろいろあるから、チャンとしたもの飲まないとダメよ。
470卵の名無しさん:01/12/19 00:30 ID:4IIk9yLb
三方一両損とはよく言ったものだ。
471卵の名無しさん:01/12/19 00:33 ID:te29TRQ4
三方一両損三方とも国民 :01/12/18 11:45 ID:A5nh36KH
◆メーカーも国も全く損をせず

現在の薬価は大変高い。薬価は厚労省が決めると言うのが
建前だが、厚労省には薬価を決める何の資料もないだろう。
製薬企業の研究開発費という資料を参考にして決定する為、
飽くまでも厚労省からの天下りが居る製薬企業主導で決まる。

製薬企業にとり薬価収載がいかに利益を生むかは、一部
上場の製薬企業の株価を見れば歴然。その7割がこの不況
時に平均数千円しており、リストラも倒産もない業界である。

高騰する医療費の約2割の6兆円が薬剤費。1〜2割の
値下げだけで医療費は1兆円以上も節約になる。薬価抑制で
潰れる製薬企業はないはず。
472だいたいやね:01/12/19 00:35 ID:te29TRQ4
サンプルがあまりにも少なすぎ。全国で有床診療所122・無床診療所365
のみ。こんな信頼性の乏しいデータによって診療報酬引き下げの世論が
意図的に形成されて良いのか?
473卵の名無しさん:01/12/19 01:14 ID:jBjhZ9cL
↑お、もらった!ニュース板の関連スレにコピペしよう。
474卵の名無しさん:01/12/19 01:29 ID:4IIk9yLb
医師会=日本で最大の抵抗勢力
475>474:01/12/19 02:18 ID:bOE5qntb
そんな事未だに信じているの 藁)

診療報酬下げを呑んだのに誰もほめてくれないね。
ほかの改革は全部頓挫したからね、宣伝せざるおえない気持ちはわかるが
世間の目を気にする良識があった医師会はまだまだ良心的だと思う。
同じ高学歴でもどっかの法律屋よりは良心的だ。
476 :01/12/19 02:37 ID:Clii66O1
>>475
高学歴なんてよく言ったものですね。
あなた方は職業訓練校に高卒で入っただけの話でしょ?
477卵の名無しさん:01/12/19 16:01 ID:O3VHos3x
>>476
はげどう!!!!
478卵の名無しさん:01/12/19 16:11 ID:vdUoRwaj
PhDですか何か。
479卵の名無しさん:01/12/19 16:14 ID:O3VHos3x
医学部PhD出しすぎ。
車の免許みたいな感じであほみたいに出す。医者のPhDはあてにならん。
480卵の名無しさん:01/12/19 16:15 ID:O3VHos3x
医者はブルーワーカー
481卵の名無しさん:01/12/19 16:17 ID:vdUoRwaj
というか他の学部が勉強しないんだろ
482卵の名無しさん:01/12/19 16:18 ID:O3VHos3x
>>481
医学部よりは勉強してるだろ。普通。
483卵の名無しさん:01/12/19 16:19 ID:vdUoRwaj
>480
やっぱり通信販売で筋肉鍛えますか
484卵の名無しさん:01/12/19 16:26 ID:O3VHos3x
医学部は多学部より勉強してると勘違いしてるバカがたくさん見受けられるが
実際は医学部は理系ではもっとも勉強していない部類だ・・・
485卵の名無しさん:01/12/19 17:10 ID:LI4HLUeq
ほんと?
486卵の名無しさん:01/12/19 17:24 ID:2YVhILJt
>>483
それブルワーカーやん!!
487卵の名無しさん:01/12/19 17:26 ID:D91VsauM
>>485
そりゃ当然だろ。
他の学部学科から見れば医学部は勉強全然してないよ
488卵の名無しさん:01/12/19 18:04 ID:LI4HLUeq
他の学部の人って、そんなに勉強してるの?
489卵の名無しさん:01/12/19 18:08 ID:D91VsauM
>>488
医学部よりはしてると思う。というか、今の他の理系は
ほとんど院に行くでしょ?その6年の間に卒論と修論、それに
2回は学会発表しないといけないから、ほんと大変だよ。
ほとんどの院生は夜中まで研究室で研究やってるもん。
授業で単位をとってればいい医学部よりは確実に大変だと思うよ。
490卵の名無しさん:01/12/19 18:10 ID:LI4HLUeq
へー、そうなんだ。
理系はやめとこうかな。
491ワカゾウ:01/12/19 18:16 ID:r2XrRxXf
>>授業で単位をとってればいい
すごい大学だな
492ゴルァえもん:01/12/19 18:19 ID:MsVTCa7h
>>489
授業で単位というが2ヶ月も試験が続いたりとか
ラクラクってわけでもないよ

まあ全体としては他の理系に比べれば要求される課題は少ないと思うけど
高校から通算すれば学内の他の理系よりは
はるかにたくさん勉強に時間をかけたと思ってるが
493卵の名無しさん:01/12/19 18:20 ID:D91VsauM
>>491
でもそんなもんでしょ。うちは旧帝だけど、医学部の人みてると
そんなもんだよ。スキー部はうちは冬一緒にやってんだよね。
じゅあ、医学部の部活は5年間まるまるやってる・・・
しかも5年の冬なのに合宿で2〜3ヶ月は山にこもってるしさ。
他の学部じゃそんなことできるのは3年生まで。
494卵の名無しさん:01/12/19 18:28 ID:D91VsauM
>>492
その高校から通算するとというのは奢った考え方でいやだな。
そもそも医学部入試はそんなに難しい?
地方医学部なら東大とか京大行く方が難しいと思けど。
495ゴルァえもん:01/12/19 18:35 ID:MsVTCa7h
>>494
オレは一応旧邸だけどな

そういう言い方で逝くなら
超難関大の理系に入った人は大変だろうと認めるよ
そういう人はきっと特殊な才能をもった人だろうから
逆に大変だとは感じないのかもしれないかもな
496卵の名無しさん:01/12/19 18:38 ID:9Wj5SiU+
>493
でも他の学部はその分進級しない奴が多い
放校になっても体育会辞めない奴とか、
497ワカゾウ:01/12/19 18:45 ID:r2XrRxXf
>>ゴルァえもん
話が噛み合ってないぜ

D91VsauM>院生
ゴルァえもん>学部

こんな事してられん。ラストスパートだ。
498卵の名無しさん:01/12/19 18:50 ID:LI4HLUeq
医学部の院って何年間?
499ゴルァえもん:01/12/19 18:50 ID:MsVTCa7h
>ワカゾウ

噛み合ってないかな?
そうかも
スレの本題から離れてるしもうやめるよ
ちなみに学生じゃないよ
500卵の名無しさん:01/12/19 19:21 ID:R6WWftQl
500
501卵の名無しさん:01/12/19 19:25 ID:aI10oGs8
医学部は職能教育も受けなければいけないハンディキャップを負った理系だと
言えるだろう。

病態生理などというが循環器内科とか脳神経内科みたいな科を除けばだいたいが
憶測の積み重ね。その辺が馬鹿に見えるんだろうな。

人間相手に純粋理系の実験やるなら人類はもう一度ナチのアウシュビッツと某国
軍医学校防疫研究室を復活させなければならない。そこが医学の限界。
502卵の名無しさん:01/12/19 19:36 ID:Zc/hMON3
>>501
>>医学部は職能教育も受けなければいけないハンディキャップを負った理系だと
>>言えるだろう。
激同。
研究と臨床を同時にしなければならないのは大変な負担。
一方に絞れば、もともと優秀な学生を集めているのだから、もっと成果が
あがるはずなのだが。
503内科:01/12/19 22:03 ID:6pvLiRMF
>>502
医学と理学の教育はまるで違う
理学は理屈を尊ぶ本当の学問という感じ 現実から少しずれていても理論の美しさを追求する
医学は学問という感じがしない 理屈はあとで少しだけ付けましたというレベル 事実最優先
医はもともと奴隷の仕事で 貴族や僧侶の遊びから出発した学問とは 起源も違う
汚い危険な仕事だけど 金になるからこそ今は人が集まる そういう仕事

大学医学部は 医師という職能のための 職業訓練校 という面が大部分で 学問の教育はお粗末だ
だから卒業して「研究しろ」と言われても 何をどうしたらいいのか分からなかったんじゃない?
「研究だけ」にしぼっても 職業訓練校からいい研究は出ないんじゃないかなあ
現実に理屈のいい加減な論文はたくさん存在する 理学部出の本物の Ph.D がみたら笑えるレベル

昔たしか解剖学の教授が自身で言ってたよ「解剖学ではなく解剖です」
504卵の名無しさん:01/12/19 22:16 ID:0Jhtnwfb
工学と医学を学んだ。どちらも実用化できてナンボの世界なので理学部的なアカデミックさはない。
しかし、データの信憑性とか再現性は段違いに良い。
医学論文なんてねつ造は簡単だし、ねつ造してもすぐには見破れないし、
それなりのIFの雑誌に載った物ですら疑ってかかる必要がある。それ以外は眉唾、これは常識。
505卵の名無しさん:01/12/19 22:45 ID:iBCtrqCl
歯医者はかわいそうだよ。
249万も売上のないとこがほとんど、、
506卵の名無しさん:01/12/20 00:59 ID:i5wwUH0R
診療報酬2.7%の下げだって。
笑いがとまらないだろうな、お医者さん。
507卵の名無しさん:01/12/20 01:05 ID:eddFPckt
>>506
サラリーマンの自己負担増えますよね?
そして診療報酬も下がる。

つまり値上げをして、かつ利益率が下がるって事ですよ。
普通は値上げすると買わなくなる人も出てきますよね?

トータルで考えると2.7%減ではすまないと思います。
508卵の名無しさん:01/12/20 01:20 ID:i5wwUH0R
利益率下がるといっても製薬会社が負担するんだから。
結局、一番トクするのはお医者さんってこと。
509( ゚д゚)ポカーン:01/12/20 01:27 ID:UArQgcug
あほちゃうか
510卵の名無しさん:01/12/20 01:32 ID:wZ/motoR
>>506
医者は1.3%でしたっけ?
249万円×1.3%=3万2千円
月収246万円ですか・・・ハァ
511卵の名無しさん:01/12/20 01:37 ID:i5wwUH0R
あほちゃいまんねん、パーでんねん。
あんたも同じね。
512卵の名無しさん:01/12/20 01:44 ID:i5wwUH0R
お医者さんは気楽な稼業ときたもんだ・・・・♪
513卵の名無しさん:01/12/20 01:46 ID:wZ/motoR
医者と乞食は3日やったら辞められない・・・
514卵の名無しさん:01/12/20 01:59 ID:47aC1mGK
>>510
その249万円がサラリーマンでいう総支給額だと思っているのなら、
阿呆はお前だよ。
515amu:01/12/20 02:18 ID:Htn+CvtA
開業医すべてが儲けている訳ではないよ。良心的なところほど儲けは少ない、、、、
だって、必要ない薬なんて出せないし必要ない検査なんて良心がとがめてできません。
516卵の名無しさん:01/12/20 02:21 ID:wZ/motoR
>>515
左様。悪者が儲ける今のシステムはどうしても
変える必要がある。それに抵抗するのがうんこ集団医師会。
医師はいい人もいるが医師会はうんこ
517卵の名無しさん:01/12/20 02:21 ID:XAOqlnjs
ニュースプラスには、診療報酬は医者の給料とほざくバカもいました。
518卵の名無しさん:01/12/20 02:23 ID:wZ/motoR
>>517
いいじゃないの。そういうことにしとく方がお宅らモテますよ
519卵の名無しさん:01/12/20 02:25 ID:i5wwUH0R
249万って、手取り?
520502:01/12/20 05:20 ID:UPOiAemH
>>503
卒後10数年の医者ですが、いまでも理学部への未練があります。
おっしゃるとおり、医学研究は、自分が昔から抱いていた科学のイメージとは
かけはなれており、失望感は否めません。
家庭事情もあり、ストレートに入学でき、確実に就職できる医学部に行きましたが、
十分な学費を持ってあのころに戻りたいと思ったりもします。
521ドキュソルビシン:01/12/20 06:43 ID:UO9Bxu4g
理学部と医学部一応両方に学びました。
勿論適性とかもあるでしょうが医学の方が頭悪くてもできる分おいらには向いてると思いました。

翼を持った人々ははるか高みを目指しもの凄いスピードで飛んでいく。
こっちは必死に一歩一歩山を登りながらそんな彼らを見上げている。
結構辛かったぞぉ。
522ルカ ◆ylsFd46o :01/12/20 07:03 ID:Lwbgkj64
>>520
>>521ドキュソルビシン様
選ぶことのできる自由とそれに伴う苦しみがある。。。
繰り返しなのか、それとも私が若いだけなのかな。。。
523503:01/12/20 08:10 ID:4S78ChXw
数学だったりすると才能ないのはすぐにはっきりわかる 白日のもとに晒されるという奴
そのあともその世界に留まるのは 才能のない自分と 才能のある者達がはっきりわかるだけに辛い
才能は努力とは別の話 俺は30まで稼がなくていいと親父に言われたけどそういう問題じゃない

医は
散乱したゴミをなんとかゴミ箱に容れて 中がどうだろうと とにかくつっこんですましてる感じ
毎日毎日ゴミの名前とゴミの扱いをたくさん憶えて行く作業を続けるのが医学部のお勉強
いまでも日常的に続けてる

でも結果として
患者さんを診て たまには正しく診断治療できて 患者さんが喜ぶのを見られるのは幸せだ
524卵の名無しさん:01/12/20 10:57 ID:mxcO1Jkw
医学部と他の理系の話でてたが、
確かに、医学部は楽できるよ。
楽しようという目的で入ってきてるのだから、なんと言われようが、合目的で、ソレを頭が
いいと言うんじゃないの。
職業訓練を先取りするのは、生産性という意味では正攻法でないの。
今の日本の不況は、大学での職業訓練がなされていないという、構造的問題もあると思うよ。
ソレと、理系の真面目な学生と医学生を比べるのはおかしくないか。
医学生の最低でも国試さえ受かればある程度やくには立つ。
理学部を出ても生産性を確保できるレベルってすごく大変でしょ。
こんなに勉強して努力して報われないと言って、他をうらやむのは甘ったれだね。
受験エリートのなれの果てって感じ。
いくら勉強できても、この目先が利かないってのは、イヤだね。
525 :01/12/20 11:51 ID:rNCiLHcJ
医学部の方がラクなんて始めて聞いたな。時々建築あたりから学士入学する
奴は居るが....ラクしたくて移ってくるのか?他の学科の理学部とか工学部
とかで移ってくる奴がいないところをみるとそうでもなさそうだけど?

この間のジンジャー(セグウェイ)は日本でさんざ研究されている倒立振子
らしいけど、そっちだってヤリようによっては金儲けになるんじゃないの?
昭和30年代に冶金とか工学関係の研究者が今で言うベンチャーみたいな会社
結構おこしていて結構成功していたじゃない。普通の会社の社長ならその辺
の開業医より儲かるぞ。
526卵の名無しさん:01/12/20 12:21 ID:IIik4JiT
なんと! 医者の月収って249万・・・ そらベンツに乗れるわ。
527卵の名無しさん:01/12/20 12:24 ID:BiZxd662
学士入学制度は失敗です。
金儲け目的の奴らしか入局しよらん。
528卵の名無しさん:01/12/20 12:30 ID:cdb2dW9j
>>526
わかってる上で煽ってるんだろうが、
いい加減くだらん事やめろよ。
自分が悲しくなんないか?
529卵の名無しさん:01/12/20 12:48 ID:H6WWfGug
理学部と医学部比べたって意味無い。
大学によってぜんぜん違うし、
理学部でも医学部でも卒業後は
大学の差より科の差(教授の差)の方が大きい。
530卵の名無しさん :01/12/20 18:56 ID:xDexIRbP
>>510
年間売上1億円、年間経費7000万円、年間利益3000万円
1.3%ダウンは売上130万ダウン。経費が変わらないとして年収130万ダウン
実際は従業員の給与を上げるので経費は増える。
前にも出ているが

3000万の年収で税金1200万。残り1800万
2億の借金20年で返せば1年1000万。
残り800万これしか残らない。
40歳で開業して60歳まで実質年収入800万
1.3%ダウンなら670万に減ることになる。
531卵の名無しさん:01/12/20 23:28 ID:eZvz0qAp
>>508
一番儲かるのが製薬会社。
12月の新聞にも載っていたけど、過去最高の利益。
小泉首相も保障済み。製薬会社大もうけして何が悪いと国会で答弁。
昔は医者が値引きを要求するので、薬価は改正のたびに下がった。
何年も前に制度が変わり、政府が値引きするなと言い出した。そのため値引きはほとんど
無くなった。薬価は高値安定。数十円の薬を何百円で売れる。

製薬会社が大もうけなのは医療界の常識。
知らないのは、一般国民。
マスコミはそれは報道しない。スポンサーだから。

最近、これがばれだして古い薬の値段を大きく下げるとか。
本質は新薬。ちょっと変えただけで、古い薬と効果にたいして差がない薬がべらぼうな
値段で発売される。

日本の場合、医者は製薬会社を儲けさせるため働いている。
532卵の名無しさん:01/12/20 23:41 ID:Uaab/cVb
>>531
はげどう
パチパチ
533卵の名無しさん:01/12/20 23:42 ID:q1EvVKUH
       
534卵の名無しさん:01/12/21 00:18 ID:XEdu5HmR
けどさー理学部いって卒後リーマンになって営業やったりするなら
文系にいって学生生活エンジョイしたほうがよくないか?
理学部いってる奴のなかでほんとうの天才なんてそんなにいないだろ?
みんなが研究者になれるわけじゃないだろうし
学生生活苦しいわ、学生時代の勉強は社会で役にたたないわじゃ辛いだろ?
535卵の名無しさん:01/12/21 01:37 ID:C08aEQdl
製薬会社がいくら儲けてるといっても製薬会社の社員の年収と
開業医の年収比べたら、雲泥の差があるでしょ。
536卵の名無しさん:01/12/21 01:41 ID:rSu1xdAP
開業医儲けすぎ
537卵の名無しさん:01/12/21 01:41 ID:xn3l4doB
>>535
社員なら勤務医と比べてくれ
538卵の名無しさん:01/12/21 01:49 ID:rSu1xdAP
>>535
勤務医も儲けすぎ
539卵の名無しさん:01/12/21 01:54 ID:xn3l4doB
>>538
3以上の数を数えるのに指使うんだろお前
540ドキュソルビシン:01/12/21 01:55 ID:8Bm3CMsO
くそー。おれもこのくらい切れのある突っ込みするぞぉ。あっくんに馬鹿にされないようにっ
541 :01/12/21 01:58 ID:2RppfNty
>>537
少なくとも勤務医も民間のリーマン(しかし上位一部上場)並みの
給与水準にするべきだと思ふ。
542卵の名無しさん:01/12/21 02:01 ID:rSu1xdAP
>>539
坊ちゃん、明日の1時間目の図工の準備はちゃんとした?
2chなんかやってないで早くねなさい、ね
543卵の名無しさん:01/12/21 02:02 ID:rSu1xdAP
>>542
というか公務員医師は行政職公務員と同じ賃金でいいよ
544卵の名無しさん:01/12/21 02:06 ID:rSu1xdAP
>>543
こう言うときっと「医師は命を預かってるんだ・・・」
とかバカな反論してくる。それはどの職業も同じなの。
タクシーの運ちゃんだって、食品会社だって、公務員だって
ひとつ間違えば、人の命に関わる。
545んじゃあ、:01/12/21 02:08 ID:zXi8JYld
>>543
5時チンで帰ってやるよ
546卵の名無しさん:01/12/21 02:10 ID:xn3l4doB
>>541
そんなに貰えない人のほうが多いです。無給どころかお金払って働いてる人も大勢います。
>>542
ぬるいレスどうも。まあ図工っていえば図工みたいなもんだけどね。鋸も鑿も使う大工仕事だし。
547卵の名無しさん:01/12/21 02:11 ID:rSu1xdAP
>>545
あのさ、今の公務員が9時5時だと思ってるの?
霞ヶ関に夜の12時に行ってごらん。ほとんどの窓は
明かりがついてるから。残業代でなないけどがんばって働いてるから。
548 :01/12/21 02:17 ID:2RppfNty
>>547
マスコミはそういった面白みのない部分は報道しないものだね。
確かに厚生労働省にしても、春夏秋冬12時過ぎまで灯りは付いてるよね。
知り合いに1人公務員の親友いるけど、今の概算要求時期には毎日職場で2時間ほどの
仮眠で1ヶ月くらい家にも帰れないらしいですよ。
549ごんぞう:01/12/21 02:22 ID:6rJo8bWW
 僕としてはそんなに同じことを何度も言う気はないけど・・・。
一応言っておこう!
 医者は一職業であるが、同時に麗しき階層を形成しているんです。
 収入レベルが高いことは当然かつ大事な事なんです。
 医師階層以外の方が医師の収入の事をとやかく言うのは有害です。
550卵の名無しさん:01/12/21 02:23 ID:rSu1xdAP
>>549
あなたひょっとして、ハクチ、ですか?
551卵の名無しさん:01/12/21 02:25 ID:zXi8JYld
>>547
あのさ、残業してるのが偉いって言いたいの?
公務員の多くがさぁ、9時5時じゃないのは分かってるよ。
つーか、霞のバカ役人が舵取り失敗して日本を借金大国にした訳じゃん。
長時間仕事してて、その結果が悪けりゃ、ただのバカ集団じゃん。
552卵の名無しさん:01/12/21 02:27 ID:rSu1xdAP
>>551
横から操縦桿を握ろうとするのは医師会やらそういう圧力団体。
公務員は、彼らの我田引水的な部分を極力排除し、がんばって
きたという節もある。公務員だけを責めれたもんじゃない。
最も悪いのは政治家とそれを選んだ人たち。
553551:01/12/21 02:30 ID:zXi8JYld
>>552
うん。
おれも、その意見には同感。
最終的には国民が悪い。
554551:01/12/21 02:34 ID:zXi8JYld
つーか、
議員 選挙前と当選後の態度・発言 変わりすぎ。
国民 毎度のことだけど、立候補者の言葉にだまされすぎ。大バカ。

医療問題に限ったことじゃない。
555卵の名無しさん :01/12/21 02:42 ID:Wv8uzX2y
>>551
というか、舵取りの失敗って政治屋側ではないのか?
横領とかも相変わらず騒がれてはいるが、彼らの横領の額は桁違いなわけだし、
むしろクリーンな政治屋を捜す方が骨が折れると思う。
556卵の名無しさん:01/12/21 02:48 ID:Wv8uzX2y
2行目
× 横領とかも相変わらず騒がれてはいるが、
○ (公務員の)横領とかも相変わらず騒がれてはいるが、
557551:01/12/21 02:52 ID:zXi8JYld
>>555
本当に舵取りをしているのが政治屋なのか事務方なのかわからん。
つーか、両方ではないのか?
クリーンな政治屋を探すのと、クリーンなエリート官僚を探すのとは
同じくらい難しいのではないでしょーか。
558卵の名無しさん:01/12/21 02:53 ID:pLsCoCGI
>>544
じゃあ、都合のいいときだけ、医師に命を預かる倫理を
ほかの職業異常に求めないでくれよな。
559551=544だけど:01/12/21 03:02 ID:zXi8JYld
>>558
ごめん。ちょっと理解できんかった。
560卵の名無しさん:01/12/21 03:06 ID:Wv8uzX2y
>>557
国家公務員倫理法施行下で、もはや官僚はそういったダーティーな
部分は払拭されたのでは?
実際、聞いた事ありますか?

ちなみに、私はあなたと同じ一応医師の端くれですので、あしからず。
561出戻り二士:01/12/21 03:07 ID:AOV1jJor
>>559
他の職業と同じだと言うのならば、医師にだけ「命を預かる者の倫理」
という物を、他の職業に対して求める以上に強く求めるな
という事だと思うのですよ( ´D`)ノ
562558:01/12/21 03:11 ID:pLsCoCGI
>>559
普段、医者だけが命を預かっているわけじゃないんだから、命を預かってる
ことを言い訳にするなといいながら、別の場面でいざとなったときに、タク
シーの運ちゃんや食料品会社の管理者以上に生命を預かることに対する倫理
を求めるようなことはするなってこと。
563卵の名無しさん:01/12/21 03:16 ID:ujzyNx0B
本当だよな。自分たちが命預かってるなんて傲慢そのもの。
必要も無いのに抗菌薬バンバン出して命縮めて耐性菌増やすのが医者の仕事じゃねえか。
あと、絶対助からない老人に高い薬を流し込んで製薬会社に税金を流す仕事か。
どっちにしても大半はくだらないなあ。
あとコンタクト屋にいる眼科医。おまえらいらない。じゃま。時間の無駄。金のムダ。死ね。
564卵の名無しさん:01/12/21 03:20 ID:Wv8uzX2y
>>561-562
確かにそうですな。
>>563
笑えないけど、ワラタ。
565卵の名無しさん:01/12/21 03:22 ID:xn3l4doB
>>563
笑えないけど、イタタ。
566551=544だけど:01/12/21 03:29 ID:zXi8JYld
551=554でした。 出戻り二士さん、ゴメソ。

>>560
うーん、そうなのかなぁ。天下りとかは現在も実行中なのでは?
役所と呼ばれているところに勤めている人たちが皆そろってダーティーとは
もちろん考えていないですが。

どの業種にでも、きたねー考え方・生き方をしている人はいますよね。
つーか、それは自然なことだと思います。
567卵の名無しさん:01/12/21 03:38 ID:rSu1xdAP
>>566
あと、天下りですが、あれは公務員にとって切実な問題です。
現在の公務員制度上、50前後で確実に首は切られる。
次官まで行った人でも定年前に退官。
だから、次の就職先の確保は非常に重要な問題。
外務省を見てたら分かるけど、外務省みたいにキャリアでも
終身雇用が保障されているところは、天下りなんてなくても
十分やっていけてる。彼らは天下りなんて全く気にしていないし、
そもそも外務省の天下り先なんてそんなにない。
天下り禁止法がもしできたら喜ぶ公務員は非常に多い。でも、こういう
法律は絶対にできないけどね。公務員の首切りができなくなるし、
官民の人事交流ができなくなるから。

天下りで収入が増える官僚なんて、指定職まで行ったほんの一握りの
人たちだけなんですよ。
568出戻り二士:01/12/21 03:46 ID:AOV1jJor
渡り鳥でその都度退職金というのが一番非難される原因だと思うのです。

私は法的に確立されていない、慣習によるキャリア早期退職制度は廃止するべき
だと思うのです。これだと、逆に渡り鳥する為に早期退職していると言われてし
まう状況なのです。

ちなみに自衛官はある程度組織を若く保つ必要から定年が早いのですが、これは
再就職支援制度は必要だと思うのです。ちなみに幹部でも保険会社の営業だった
りしたりするのです( ´D`)ノ
569キャリアは大変 藁):01/12/21 07:51 ID:qcSPxcg/
ノンキャリに汚い触法性の高い業務をおしつけて、自分たちで作った都合の
いい仕組みで合法的に美味しくやるのがキャリアのやり方だから、そのオイ
シイ所にノンキャリが来るようになるとせっかく苦労して出た帝国大学と
せっかく苦労して合格した司法試験と国家一種の受験勉強が無駄になるから
そんなに頑張って自分たちのポストと仕事を抱え込んでいるんでしょう?

しかしね、営業で靴を何足も潰すほど歩いたからって契約とれなかったら
リストラ要員だよ。医者だってどんなに頑張っても患者治せなかったら
訴訟にまきこまれたりヤブ扱いで左遷だよ。労働時間が長いほど偉いなら
うちのレジデントの方がずっと偉いよ?それに徹夜続きのぼんやりした
頭で考えたやっつけ仕事の予算案なんて国民にとっては迷惑だね。きちん
と睡眠時間をとったマトモな頭で考えてほしいと素朴に思う。狂牛病騒動
だの薬害エイズみたいなのはもうご免だ。
570法人理事長:01/12/21 08:02 ID:CGlY2G/I
このスレの医者以外の書き込みは妬みや僻みばっかりだな。
文句を言うなら自分も医者になればいい。

>>rSu1xdAP
お前大分屈折してるね。
開業医や勤務医の給料が自分と同じくらいになったら満足か?
それなら医者の儲けを減らすんじゃなくて、自分の給料を上げて追いつきな。

前も同じような書き込みを沢山してたな。
ご苦労なこった。
だいたい3000万くらいの年収程度に儲けすぎなんて言うのが可笑しい。
571卵の名無しさん:01/12/21 08:10 ID:xn3l4doB
>>570
rSu1xdAP
こいつ再受験生だって。(激藁 ■ 医者は貧乏でよい ■ 行ってみ。
572卵の名無しさん:01/12/21 08:34 ID:rSu1xdAP
>>571
何かそんなにおかしい?
573医者は大変 藁):01/12/21 08:40 ID:t4Y0D7ea
574571:01/12/21 08:44 ID:xn3l4doB
饅頭怖いって落語知ってる?
575卵の名無しさん:01/12/21 08:44 ID:rSu1xdAP
>だいたい3000万くらいの年収程度に儲けすぎなんて言うのが可笑しい。

こういう感覚してるから医者はもっと給料減らさにゃならんと
思うんだけど・・・
だって年収3000万て大企業の社長並だよ
576卵の名無しさん:01/12/21 08:44 ID:rSu1xdAP
>>574
悪いがしらん
577医者は大変 藁):01/12/21 08:44 ID:tamMPTtF
578医者は大変 藁):01/12/21 08:49 ID:xQ6so2YH
579法人理事長:01/12/21 08:51 ID:CGlY2G/I
>>575
それがどうした?
会社の社長ならその辺にごろごろ居るじゃないか。
俺が言いたいのは稼いでいるなんていうのは年に最低1億を稼いでいるやつに言う言葉だって事。
お前の感覚が貧乏すぎるんだよ。
580卵の名無しさん:01/12/21 08:59 ID:WrroiOM8
>>575
亡くなった城南電気社長の宮地氏は年収1億8千万。月給1、500万円でした。
それでも税金引かれて、手取り600万くらいしか残らないとボヤいてました。
中小企業の社長でもそれくらいの収入は珍しくありません。
581571:01/12/21 09:01 ID:xn3l4doB
>>575

年収3000万なんてそのへんの町工場のおやじでももらってるぞ。
ラーメン屋でも、美容院でも、不動産屋でもちょっと流行れば楽勝だ。

うじゃうじゃ走ってる1000万のベンツ乗ってる奴はみんな宝くじ当たった奴だとでもいうのか?
582卵の名無しさん:01/12/21 09:05 ID:rSu1xdAP
>>581
彼らは言ってみれば宝くじに当たったようなもんだろ。
99・9%の中小企業は倒産の危機に直面した悲惨な生活。
583卵の名無しさん:01/12/21 09:06 ID:zKvKKxGz
上位上場企業課長クラスの給料と勤務医の給料ならあまり変わらないよ。
労働量的には同じ位か、医者の方が少し多い。
20代はマジメに金に走らないのなら企業の方がおいしかった(過去形)ね。
今は企業もボーナス・福利厚生切りまくりだからあまり変わらん。
高校の同級生と話ししていて思う事です。

医者が高給過ぎるとしつこい方は落ちこぼれ浪人生・学生とかだろうなって、
思うのは漏れだけかな(笑
584卵の名無しさん:01/12/21 09:11 ID:zKvKKxGz
それとリーマンは経費でいってる分多いから見た目の給料よりは良い生活してるな。
ただし、いわゆる一流企業に限られるけどね。
関係ないが関西あたりの中小企業のオヤジなんか会社の金と、
自分の金の区別がほとんどついていないように見えるのは気のせいなんだろうか(笑
585医者は大変 藁):01/12/21 09:12 ID:xQ6so2YH
586卵の名無しさん:01/12/21 09:14 ID:CrWwNKYS
なんだか...金銭感覚の違う先生が一人混じってますが 藁)

まあ、でもその業界でトップ、日本一でなくとも地域一番の人は年収五千万〜一億位は
許されてもいいかな、とは思いますね。当然、日本一ならば年収何億だっていいと思い
ますよ、ゴロゴロというのはアレですが。

医療を生業とするかぎり、接待交際費ゼロ、収入はガラス貼りですし、ライオンズクラブ
やロータリークラブの会員の方なら同じ年収のはずなのに、ずいぶん景気よさそうに道楽
にカネをつぎこんでいるオーナー社長さん達をいっぱい見るからますます腹がたつでしょう。
医療法人の理事長といえども3500万円を越える収入は税務署から文句つけられます。

給与よりも"地代"とか"家賃"収入、医療器具問屋社長などの兼務による収入とかが結構
デカイですねぇ>長者番付常連先生方

某耳鼻科のセンセイなんかはワイン専門学校まで作っちゃってつい先ごろワインの騎士に見事
受勲されたそうでおめでと〜ございますぅ、なんですがそういうのもやっぱり医者の儲けすぎ
イメージの一端を負っておられるわけです。そういう有能な先生方はどんなに診療報酬減らし
ても周りのゴミ開業医が潰れて美味しくなりこそすれ、貧乏になることは永久にないでしょう
ね。 藁)
587ワカゾウ:01/12/21 09:15 ID:mjxiQLKY
>年収3000万て大企業の社長
サラリーマン社長なんぞと一緒にされるのは迷惑だな。
588571:01/12/21 09:26 ID:xn3l4doB
ポルポト派の少年兵ってこんな感じだったろうね。で、自分が殺した医師の後釜に座る、と。
589586:01/12/21 09:29 ID:hdAjt4Ug
>>587
おや、ワカゾウ先生、ヒマそうですね、今日は。

休診日は木曜日じゃなかったでしたっけ 藁)
590ワカゾウ:01/12/21 09:35 ID:mjxiQLKY
>>589
今日も8時からやってるぜ。
ヒマな時は、こんな無駄な事するわけないだろう。
1、2分空いた時間に遊んでるだけ。
591卵の名無しさん:01/12/21 09:37 ID:Td/wudQf
で製薬会社とか医療機器メーカーの経営者の収入ってどのくらいよ?
592卵の名無しさん:01/12/21 09:45 ID:NaXB42kr
>>591
知らないけれど、新薬が出たといっては都心の御三家クラスの高級ホテルの宴会場
を借り切って学術集会と銘打って豪華なパーティーで接待していた。しかも、重点
営業対象の施設の医者なんかそれも中抜けして高級クラブとかに連れ出していた。
一晩に下手すると億かかっていたな〜。それが5年前。コマい酒食の出る接待も頻繁
に繰り返していた。年間の接待交際費は医者一人に数十万円位は組んでいたと思う。

今はそれが全面禁止。どれほど儲かっているのか想像もつかん。
593卵の名無しさん:01/12/21 09:47 ID:xQ6so2YH
だいたい3000万くらいの退職金にもらいすぎなんて言うのが可笑しい。
594御意:01/12/21 11:51 ID:4RzjpJQ7
医者が高給過ぎるとしつこい方は落ちこぼれ浪人生・学生とかだろうなって、
思うのは漏れだけかな(笑
595法人理事長:01/12/21 12:51 ID:yW+iHkeE
>>586
不確かな知識で発言しないで欲しい。
医療法人理事長では俺の知ってる範囲でも月に1000万の奴は2人いる。
年にたった3500万で文句が出るなんて何処からの情報だ?
地域トップの開業医は1-2億の収入だろう、5000万じゃやっと高額納税者名簿にやっと載るくらいだ。
地代家賃なんて相場でしか取れないから大した事ないよ。1000万も取れない。
交際費は結構使えるよ、俺なんか枠を使い切れないくらいだ。
まったく開業医の実態がわかってないようだな。
596内科:01/12/21 14:20 ID:sH/Vm9O0
開業1年たたずに月250万になった うちはまだそんなに忙しくない
大成功しつつある開業医ではないのは良く分かっているが これが実態だ

医療法人にするかどうか迷うのは 年5000万越えた頃になるのでしょう
そんなに遠い将来ではないような気がしている
597卵の名無しさん:01/12/21 14:50 ID:Td/wudQf
あれ、医療法人の理事報酬って上限なかったっけ?
598卵の名無しさん:01/12/21 14:55 ID:xMwH4Eao
>596
この数字は売り上げ(保険診療報酬額)じゃないよ
599卵の名無しさん:01/12/21 15:05 ID:wqVh53vZ
中医協の資料はここにあります
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/5d8eef03ec33380149256a15003e67e3/1d625dfc0a22f56849256a02000eb0dc?OpenDocument
日本医師会の見解はこれ(ここに中医協資料の整理されたものがあります)
http://www.med.or.jp/nichikara/tken.pdf
600きりー・ばんばん:01/12/21 15:06 ID:UcIiAPZ7
600!
601法人理事長:01/12/21 17:06 ID:a7H60B8B
>>597
上限はないよ。
さすがに法人が赤字になるようではまずいだろうが。

家族を理事にした場合は結構厳しい。
医者で少しでも診療に携わっていたら1500−2000万はOK。
妻の場合毎日働いたことにして年に1000万までという不文律があるようだ。
理事なんだから報酬は自由に決められるはずなんだが慣習はそうではないらしい。
子供が大学生になれば小遣い程度に年に60万くらいは出せるようだ。
602卵の名無しさん:01/12/21 17:21 ID:TPAdV6Sb
MS法人の社長にすれば1000万越えてもいい
剰余金を法人に移すのが困難だけど
603法人理事長:01/12/21 17:25 ID:a7H60B8B
>>602
最近はMS法人否認されることが多いね。
取引も第三者価格だし。
2つも経理を見るのが面倒なのでうちはMS法人作ってないよ。

寒いな、今日は暇だ。
604卵の名無しさん:01/12/21 17:29 ID:TPAdV6Sb
じゃあうちは税務署来たらやられるな
来たためしがないが まだ5年しかたってないからかな?
605卵の名無しさん:01/12/21 19:15 ID:3gW4DTow
金額だけでやられるわけじゃない
正当な事を主張して納得させられれば良い
606卵の名無しさん:01/12/21 20:07 ID:KkSMXZIU
     
607596 ですが:01/12/21 20:29 ID:sH/Vm9O0
>>598 そうです 売り上げではありません 経費等々を引いた残りです
売り上げ月500万弱ありますが もちろん誇るような額ではありません
増加中ですが 現状は中途半端 
固定費に比べて売り上げが発展途上で 経費率がまだ高い 20%には落としたい
608ババア:01/12/21 21:03 ID:psXUakk5
 法人理事長様、子供が大学生になったら給料を出せるってホンマか?
子供がようけいるので助かるのだけど。学費を経費で落とそう。レセプト業務でも
させると名目も立つね。
609卵の名無しさん:01/12/22 01:09 ID:WOmd5eYR
610法人理事長:01/12/22 08:12 ID:bjKEjn3t
>>608
本当です。
うちの知り合いに実例があります。
ただしほんの小額ですが。もちろん遠くに下宿してたら無理だろうけど。
611卵の名無しさん:01/12/22 08:41 ID:R6xfxiWa
>>601
あのさ、理事長。
幾ら給料にしてもいいけど法人本体で経費扱いできないからどんどん税金で
持っていかれるだけだよ。

たださ、今どきトップの一人占めっていうのは流行らないよ。有能なスタッフ
を高給で優遇するほうが先だし、設備をマメに更新して流行っている空気で
医院を満たすのが先のような?

年収2000万〜3000万位までは生活レベルも向上するけどそれ以上の収入
というのはこれはゲームの世界じゃないのかな?
612法人理事長:01/12/22 08:53 ID:bjKEjn3t
>>611
最初の部分が理解できないんだが。

俺も独り占めはしたくないんだがそうしないと法人にどんどん金が貯まってしまうので
給料で取ってる。まだ父親が元気でそのうち相続があるので法人資産は増やしたくないんだ。

うちの職員給料は他と比べてもダントツに高いと思うよ。
設備も頻繁に更新してる。それでも金が余るんでしょうがなく自分の給料にしている。
それにうちは十分に流行っているよ、待つのが長くて苦情が出るくらいだ。
今来た患者が1.5時間待ちだと言われてる。

独り占めするとそれこそ月に1000万になってしまう。
それと悪いが年に2000−3000万では東京ではそんなに良い生活は出来ないよ。
613法人理事長:01/12/22 08:54 ID:bjKEjn3t
こういう話題は「儲かるのは・・・」のスレでやろう。
614卵の名無しさん:01/12/22 09:30 ID:R6xfxiWa
>>612

そんなにはやっている所は東京都医師会内でも何軒もないよ。少なくとも内科系診療所で
一人医療法人の所では見聞きしたことはない。特殊な科なのかな?

いつも景気よさそうな事をおっしゃっているんで地方の方かとてっきりおもっていました。
615卵の名無しさん:01/12/22 09:45 ID:Niz7BS58
>>614
白内障手術が得意なら1人法人でも年間10億の収入はざら
掃いて捨てるほどいるよ
616法人理事長:01/12/22 13:20 ID:bjKEjn3t
>>614
過去スレ読んでね。
俺は都内在住だけど開業は田舎だよ。
通勤に一時間近くかけてる。何度も書いたと思うけど。

俺の同期でも都内で開業してる奴はあまり景気は良くないみたいだ。患者もうるさいって行ってたな。
儲けようと思う奴は都内では開業しないだろう。
617卵の名無しさん:01/12/22 14:13 ID:c0mfBJ31
>>615
眼科で手術できるところはいいよね!
618卵の名無しさん:01/12/22 14:20 ID:c0mfBJ31
法人理事長みたいな人は、今回の改革は大丈夫だよね。
スタッフも多分高級で待遇いいと思うよ。
民間のスタッフは病院の儲けに左右されるよね。

今回の改革でやばいのは、借金のある零細つぶクリ
新規開業をもくろむ人とかで、
実は2世、3世は新規参入が減って
ひと安心とかw
619卵の名無しさん:01/12/22 19:46 ID:r5nvWWlh
       
620卵の名無しさん:01/12/22 19:49 ID:+Xe72pRJ
>>618
継承も大丈夫?
621法人理事長:01/12/22 21:35 ID:UUaqZ2AO
>>618
開業医はジリ貧だと思うよ。他に何か手を打っておかないと生活レベルは下がる一方だと思う。
一人で医院をやっているだけでは限度があると思う。
勤務医を安く使って手広くやるとか、クリニックビルでも建てて副収入を増やすとかね。
一番いいのは金持ちの嫁さんをもらうことだな。
俺の子供も医者になりたがってるがサラリーマンよりはいいだろうから止めはしない。
622卵の名無しさん:01/12/22 22:29 ID:OgULQ0Sv
623卵の名無しさん:01/12/23 08:15 ID:r+eIJ71j
   
624卵の名無しさん :01/12/24 23:39 ID:hFxRyB1B
34 :院長の給与は「経営者としてはかなり少ないレベル」 :01/12/05 18:29 ID:lDJRLYFU
 ライフライン産業は経常利益の中から株主への配当を行う。WPは1人あたり
経常利益から1人あたり配当金を差し引いた額を参考に医療機関の再生産費用の
目標値を設定した。17社平均の1人あたり再生産費用は98年度決算ベースで170万
円。ただ、医療機関が一気にこの水準とするには困難なため、当面はJR3社平
均の1人あたり130万円を目標値として提案した。

 医療経済実態調査(99年6月実施)の数値を使って従業員数5人の個人立無床
診療所にあてはめると、年間に換算した医業収支差2410万円から再生産費用650万
円(130万円×5)を差し引いた院長の年間給与は約1760万円。一般企業の社長の
平均年収は約3000万円で、WPは企業の社長と同様の経営責任を負いながら、そ
の給与は「経営者としてはかなり少ないレベル」とし、「儲けすぎ」とする見方
に疑問を投げかけた。
データ を 探し に
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/dataetc.htm  2001/01/25
人事院給与局,『民間給与の実態』,大蔵省印刷局,

http://www.mmi-net.co.jp/Jouhou/MW/10002045.htm
民間病院長の平均給与は143万7666円
副院長の平均は130万7047円
医科長の平均給与は108万5950円

202 :卵の名無しさん :01/12/11 14:11 ID:vq1iWt0Z
医療経済実態調査について
平成13年2月28日(水)11:46〜12:18
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0102/s0228-4.html
2月の会議の内容がなぜ12月に発表されるのか
やはり恣意的な情報操作としか言えないだろう。

205 :卵の名無しさん :01/12/11 14:41 ID:DvNNRrYM
オーストラリアじゃ医者は高給取りです
http://www.fsinet.or.jp/~manachan/j_sydney_income01.htm
ニューヨークの病院に勤務する内科医が現場の目から見た米国医療の現状を紹介します。
米国の医療制度の基本、ニュース、問題点などを解説します。
私の診療での体験や失敗談も時には紹介したいと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/4678/
フランスの保健医療の現状 Part 1
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2425dir/n2425_02.htm

314 :医療経済実態調査の問題点 :01/12/13 10:17 ID:NQw8I8bf
今回の数字ではないが、このての報道の度に同じ様な話が繰り返されるが、
一般市民には新聞や週刊誌の何度も繰り返される扇情的な報道内容のみが
繰り返し擦り込まれ記憶されていく。
http://www.healthnet.jp/syuchou/pages/2000/hiroba/hi00020704.html
625卵の名無しさん:01/12/24 23:40 ID:hFxRyB1B
335 :256 :01/12/13 14:35 ID:0R0u5j3U
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#税金早見表
 平成11年度    単位:千円
 課税所得 所得税と住民税合算 手取り金額 税金割合
 10,000  2,760        7,240  28%
 11,000  3,190        7,810  29%
 20,000  7,200       12,800  36%
 30,000  12,200      17,800  41%
 40,000  17,200      22,800  43%
 50,000  22,200      27,800  44%
 60,000  27,200      32,800  45%
 70,000  32,200      37,800  46%
 80,000  37,200      42,800  47%
 90,000  42,200      47,800  47%
 100,000  47,200     52,800  47%     」


510 :卵の名無しさん :01/12/20 01:32 ID:wZ/motoR
>>506
医者は1.3%でしたっけ?
249万円×1.3%=3万2千円
月収246万円ですか・・・ハァ

530 :卵の名無しさん :01/12/20 18:56 ID:xDexIRbP
>>510
年間売上1億円、年間経費7000万円、年間利益3000万円
1.3%ダウンは売上130万ダウン。経費が変わらないとして年収130万ダウン
実際は従業員の給与を上げるので経費は増える。
前にも出ているが

3000万の年収で税金1200万。残り1800万
2億の借金20年で返せば1年1000万。
残り800万これしか残らない。
40歳で開業して60歳まで実質年収入800万
1.3%ダウンなら670万に減ることになる。
626卵の名無しさん:01/12/25 09:29 ID:vLJ0xUBo
      
627卵の名無しさん:01/12/25 15:17 ID:6NDrBb0C
お医者さんは気楽な稼業ときたもんだ♪
628卵の名無しさん:01/12/25 23:28 ID:xZWxaQQn
>>627
あんたがね
629卵の名無しさん:01/12/26 00:31 ID:8XNNlrNU
勤務医の収入はどれくらい?
630内科:01/12/26 00:40 ID:Cao2SGGN
公立ですが 月の手取り70万程でした 賃金カット始まってました
卒後10年程税込み年収千万出たり引っ込んだり
あちこち行かされるので 退職金は雀の涙かしょんべんか

開業して収入激増してビックリしてます
五百万の買い物は抵抗あるけど 三百万はもう何でもない
そのうち千万が何でもなくなりそうでちょと怖い というのが実感です
631ウソ言っちゃダメよ:01/12/26 09:16 ID:OYBSRKDN
>>630
500万の自現機は抵抗あるけど300万の心電計は何でもない
そのうち一千万超のCTが何でもなくなりそうでちょっと怖いが
自分の給料にその分回したい、位になるには10年かな。

今回の改革で開業5年以内位の所は壊滅しかねない。ま、既存の
先生方は借金も少ないし競争相手が減ってウハウハでしょう。
632卵の名無しさん:01/12/26 10:03 ID:elxp4FNG
法人化しないと経費は自分の給料から払うことになるの?
633卵の名無しさん:01/12/26 10:16 ID:hOHjDYhu
>>630
>>公立ですが 月の手取り70万程でした
公立としては恵まれた方かと思います。
ただ、一般のサラリーマンと違って、職場が頻繁に変わり、退職金は
ほとんどなし。年金もあやしい(これは今後サラリーマンもそうでしょうけど)
労働条件のきつさにまったく見合ってないですね。ただ、つぶしも利かないので
このまま我慢してやっていくしかないのでしょうね。
もう一度大学受験時に戻れたら上位帝大の他学部に入りたいですね。
634あっくん:01/12/26 10:28 ID:+TqZvq06
ってことはまだまだ開業医はおいしいんだねぇ〜〜
635卵の名無しさん:01/12/26 10:40 ID:hWMXT1DG
>>634
オイシイといえばバブル期の不動産屋、ゼネコン。

今は統計屋かな?弁護士より相談料が高いって知ってた?
636あっくん:01/12/26 10:46 ID:+TqZvq06
統計屋って難ですか?
637牛が来たら終わり:01/12/26 10:50 ID:ydAwhtGv
◆牛(=あっくん=元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
638内科:01/12/26 13:41 ID:Cao2SGGN
>>631 「ウソ言っちゃダメよ」と言われても うまく立ち上がったのでして

今年開業で 月単位でみて赤字でなくなるのが11月かという予測だったのに
初めから黒字で 創業費と専従者給与月80万を併せて今年10万程の赤字にできるかどうか
来年はどういうことになるのかと考えたら そういう気分になったのですよ

今が資金的にもっともきつい時なんですけど ご褒美の車かっちゃいました
税理士さんニコニコ驚いてて「来年からは医院の機器を買ってください」と
借金考えると自分の小遣い千万使えるのは5年後より先ですけどね
639:01/12/26 13:56 ID:p96bsrtg
公立病院で月手取り70万って年収千数百万の部長クラス?じゃない。
それともネーベンOKの自治体なんですかねえ。
640卵の名無しさん:01/12/28 12:13 ID:jRa8vtX2
        
641卵の名無しさん:01/12/29 12:09 ID:7lgL01Tz
     
642漏れも内科:01/12/29 15:43 ID:m10UAPNi
統計学勉強してどこかの会社にこれから高給で就職するよ。

Cは一応組めるから....
643サラリーマン家庭のものっす:01/12/30 04:56 ID:SIahBj0k
いやあ、ぼくんちは、医者とは全く関係なくて、
おやじもサラリーマンで、僕は某キー局に勤めています。
でも、さすが開業医は、収入がすごいなーと感心しました。
一応、小学校から高校まで私立(幼稚舎ではありません)にいれてもらっていたので
周りには、開業医のご子息ばかりでした。今は、跡を継ぐためか、医者になったひとが
多いです。開業医の子は、皆金持ちだった印象があります。
うちは、なぜか代々の資産があり、超金持ちではなかったが、学校の中でも比較的
裕福な方でした。
いやあ、でも、こんなに収入あるなんていいですねー。
親父は、もう定年近くて、今は、某Mという総合商社で役員を勤め、今は子会社の社長
になりました。まあ、サラリーマンとしては成功していると思います。
でも、親父の給料だけの収入と比べると、やっぱし、普通の診療所のお医者さんの
方がいいですね。(まあ比べるのが失礼か)
うちの親父は、確か給与だけの年収2600万くらいです。この他に資産の不動産収入があるはずで、(でも
その額はしりません)きっと推測するに、総合収入は3000万円位です。

サラリーマンの結構成功した収入は、こんなもんみたいです。
結構成功しても、平均的開業医と比べると悪くはないかもしれないけど、
あまりたいしたことはないなー。
ちなみに、僕の年収は、20代半ば800万くらいです。
リーマンとしては多いけど、医者と比べると少ないです。
(結論)やっぱ、医者いいなー。
644あっくん:01/12/30 05:37 ID:OICvgJOV
>>643
どんな番組作ってるの?
645サラリーマン家庭のものっす:01/12/30 06:59 ID:SRLVbm4U
>>644
僕は、報道セクションで、今は記者なので、
番組作りには今のところタッチしていません。
646あっくん:01/12/30 07:08 ID:OICvgJOV
だったらこうゆうの報道しなきゃ「病院の不正請求」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1009573476/l50
647卵の名無しさん:01/12/30 07:16 ID:eamgomMF
530 :卵の名無しさん :01/12/20 18:56 ID:xDexIRbP
>>510
年間売上1億円、年間経費7000万円、年間利益3000万円
1.3%ダウンは売上130万ダウン。経費が変わらないとして年収130万ダウン
実際は従業員の給与を上げるので経費は増える。
前にも出ているが

3000万の年収で税金1200万。残り1800万
2億の借金20年で返せば1年1000万。
残り800万これしか残らない。
40歳で開業して60歳まで実質年収入800万
1.3%ダウンなら670万に減ることになる
648あっくん:01/12/30 07:22 ID:OICvgJOV
町医者が2億も何に使うんだ?
649卵の名無しさん:01/12/30 07:26 ID:BAi5gGqu
>>648
建物の建築費、設備投資、クリニックの土地の取得費もしくは地代・家賃などなど。
650あっくん:01/12/30 07:33 ID:OICvgJOV
普通は賃貸し使うから1000万ありゃ十分じゃない?
651あっくん:01/12/30 07:36 ID:OICvgJOV
よく知らないけと。 笑
652でんける:01/12/30 07:39 ID:5J8+sTYs
ヨクシラナイノニシッタカブリノオバカチャン

650 名前:あっくん :01/12/30 07:33 ID:OICvgJOV
普通は賃貸し使うから1000万ありゃ十分じゃない?


651 名前:あっくん :01/12/30 07:36 ID:OICvgJOV
よく知らないけと。 笑
653卵の名無しさん:01/12/30 07:41 ID:BAi5gGqu
>>651
笑  ってなに笑ってるんだよ?
654卵の名無しさん:01/12/30 07:46 ID:l05f3Rgt
彼氏の親が開業医です。
開業医ってもっと稼いでると思ってたのに、
月収249万程度ってちょっとびっくり。
開業医と一般人の間には壁があると思ってたけど、
意外に低そうで安心しました。
655あっくん:01/12/30 07:46 ID:OICvgJOV
>笑  ってなに笑ってるんだよ?
自分の発言がなかなか、可愛らしいなと笑ってるんだよ。
そんな事もわからんのか?    >>653
656あっくん:01/12/30 07:47 ID:OICvgJOV
>>654
うんじゃ、君の親は何をやってて、月収は幾らぐらいなの?
657でんける:01/12/30 07:48 ID:Bnb7P9n0

「>笑  ってなに笑ってるんだよ?
自分の発言がなかなか、可愛らしいなと笑ってるんだよ。
そんな事もわからんのか」


ガ、バカミタイニオモシロイカラワラッテンダヨ。。ワカッタ?バカウシクン
658でんける:01/12/30 07:48 ID:Bnb7P9n0
>656

ネムレナイバカウシノバカナレスハツヅクヨ、ドコマデモ
659でんける:01/12/30 07:50 ID:Bnb7P9n0

183 名前:あっくん :01/12/30 07:43 ID:OICvgJOV
あー、バカがつまんないからもう寝よ

656 名前:あっくん :01/12/30 07:47 ID:OICvgJOV
>>654
うんじゃ、君の親は何をやってて、月収は幾らぐらいなの?


ネムレナカッタンダネ、、バカハバカナリニ
660卵の名無しさん:01/12/30 07:50 ID:l05f3Rgt
>>656
うちの親は税理士やってます。
月収は開業医より若干少ない程度です。
661でんける:01/12/30 07:51 ID:Bnb7P9n0
>660

こういうのにマジレスしても徒労ですよ。
662卵の名無しさん:01/12/30 07:51 ID:BAi5gGqu
あっくん面白いなー。天然?
663卵の名無しさん:01/12/30 07:53 ID:BAi5gGqu
>>660
よくレスを読みなさいよ。
粗利平均が249万ってことで、そこから営業経費、人件費、維持費払うの。
税理士さんって手取りが249万近くもあるの?
664あっくん:01/12/30 07:53 ID:OICvgJOV
>>660
へぇ〜、税理士ってそんなに稼げるんだ。
人を使ってるの?
忙しいのは1,2月だけでしょ?
665あっくん:01/12/30 07:55 ID:OICvgJOV
いいから、ウド君は黙ってるの。    >>661
666でんける:01/12/30 07:56 ID:Bnb7P9n0
プータローノキミハソンナコトシンパイシナクテモイイヨネ、、ぎゃは

664 名前:あっくん :01/12/30 07:53 ID:OICvgJOV
>>660
へぇ〜、税理士ってそんなに稼げるんだ。
人を使ってるの?
忙しいのは1,2月だけでしょ?
667でんける:01/12/30 07:57 ID:Bnb7P9n0
イイカラ、アックンハダマッテルノ、エイエンニ

665 名前:あっくん :01/12/30 07:55 ID:OICvgJOV
いいから、ウド君は黙ってるの。    >>661
668卵の名無しさん:01/12/30 08:00 ID:l05f3Rgt
>>663-664
純利益で249万じゃないんですか?
そこから諸経費支払ったらほとんど残らないような・・・

うちは事務所やってて、税理士は父1人で事務の人が数人います。
手取りかどうかはわからないけど、月収は200万前後あるようです。
669あっくん:01/12/30 08:01 ID:OICvgJOV
いいなあ、お金持ちのお嬢さんは。
670668:01/12/30 08:04 ID:l05f3Rgt
ちょっと過去のレス見てました。
開業医ってあんまり儲からないみたいですね・・・
671あっくん:01/12/30 08:07 ID:OICvgJOV
つか、あなたのお父さんに聞けば開業医の収入なんて直ぐわかんじゃないの?
672卵の名無しさん:01/12/30 08:12 ID:l05f3Rgt
>>671
生々しいことは聞き辛いですね(笑)
でも気になるなぁ。
彼氏に金銭的なこと期待してる訳じゃないんだけどね。
673コガネモチ:01/12/30 08:27 ID:BAi5gGqu
税理士さんもそうでしょうけど、個人でやってるクリニックは医者が自分で働かなきゃ一銭にもならないの。
寝ててお金が降って来るわけじゃない。
流行ってる医院だと、1日100〜200の患者を診なきゃならない。
当然ミスは許されないから緊張を強いられる。
朝から晩まで働いて、それで儲けすぎのなんのと言われるのは腹が立つ。
自らの成功の果実を味わってなにが悪い。
他人のカネを右から左に動かすだけで儲けてる奴等は非難されないのに。
新聞がどう書こうがおれは働いて稼ぐし、それ相応のゼータクもするよ。
ま、ベンツSクラスに乗るのが関の山だがね。
674:01/12/30 08:57 ID:kbGlFhQg
この板のお約束
・あっくんは頃す
・あっくんは無視
いいですねみなさん。
◆牛(=あっくん=元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
675卵の名無しさん:01/12/30 10:23 ID:qSg/1wDv
そういえば「金持ち父さんと貧乏父さん」という本があるそうだけど
金持ち父さんはカネのために働かないということだ。
一人医療法人の医者はまあ、みんな貧乏父さんだな、病気すればすぐ
無収入だ。自分が体を動かさなければいけないという点で他の知識を
提供する職業と一線を画している。
大きな病院で勤務医雇って、法人本体から賃貸料やらの不労所得を
得られるようになってやっと金持ち父さん...。そんなの医者の1%も
いないな。
676卵の名無しさん:01/12/30 10:55 ID:CWY70S8f
今の日本では一代で金持ち父さんになるのは無理な話。
親の莫大な資産を受け継いで、なおかつ効率的に運用できる環境があって初めて可能になる。
開業医ならば自分の子供を“金持ち父さん”にできる可能性はある(少しは)
677卵の名無しさん:01/12/30 11:26 ID:w7J2YgQn
金持ち父さんでは、普通の開業医は、4段階区分の下から2番目。

自分で働いている限り、下から2階層にしか入れない。
678卵の名無しさん:01/12/30 11:46 ID:miHzyYyU
249万の意味がわかっていない人が多いようだ。
この金額は収入から経費を引いたものです。
開設者(開業医自身)以外の人件費も差し引いたあとのものです。

また、青色控除、減価償却、福利厚生などの
診療所にとっての利益も経費として差し引いているから
利益は249万よりもっとある。

しかし、多くの人が言っている通り借金、その返済は
計上されていないからそこを考慮する必要あるが
先ほど言った申告上経費になっている所得で相殺されるだろう。
開業に2億もかけるバカはいない。(ゆうしょう産婦人科くらい)

運転資金(当面の生活費)もいれて6000万で開業できる。
眼科や整形外科は多少かかるかもしれないが
皮膚科のテナント開業なら1500万でもできる。
679卵の名無しさん:01/12/30 11:50 ID:eYRBvZ7a
で、何が言いたいのか?
680卵の名無しさん:01/12/30 11:53 ID:eYRBvZ7a
サンプルがあまりにも少なすぎ。全国で有床診療所122・無床診療所365
のみ。こんな信頼性の乏しいデータによって診療報酬引き下げの世論が
意図的に形成されて良いのか?
681卵の名無しさん:01/12/30 12:01 ID:miHzyYyU
しかし開業医の3割が高額納税者

ということは開業医の3割は年間所得3200万以上。
開業医の平均年間所得が2500万程度というのは事実。
これが高すぎるとも思わないが
勤務医の安月給からみりゃ稼ぎすぎだろ?
682卵の名無しさん:01/12/30 12:04 ID:lAvxiICU
平均と中央値も違うしねえ
一億稼ぐのが一人いて一千万稼ぐのが九人だと
平均は1900万で中央値=最頻値=1000万
>開業医の3割が高額納税者
このデータはどこで調べられます?
683ワカゾウ:01/12/30 12:12 ID:rGKDBgmw
>勤務医の安月給からみりゃ稼ぎすぎだろ
ラーメン屋の従業員が、
社長の給料高いと文句いってるようなもん。
経営リスクを負って、3000万じゃ安すぎ。
684卵の名無しさん:01/12/30 12:13 ID:lAvxiICU
勤務医の給料が安すぎとはいえるかもデス
685ワカゾウ:01/12/30 12:15 ID:rGKDBgmw
>>684
それは言えてる。
686ワカゾウ:01/12/30 12:22 ID:rGKDBgmw
俺も3月までは、某県立病院内科部長で
手取り50万ちょいだったからな。
専門性を考えて欲しいもんだが、
世の中は逆行(医療費削減)してるから難しいか。
687内科:01/12/30 12:41 ID:g7vSVjnL
開業9ヶ月にあたる12月の売り上げ(診療報酬の10倍と予防接種料と文書料の合計)455万円
出ていく経費は合計330万(12月と6月は多め)
内訳は 家賃50万
    従業員給与50万+50万(賞与パートにも出してる)
    リース料25万 国民金融公庫融資返済の利子分10万 消耗品15万
    検査料(SRL東京と三菱化学BCLの支払い)(予測)50万
    専従者給与(従業員である妻への給与=我が家の生活費)80万
差し引き125万円が私の得た今月の利益
賞与が入るので少なめ 年間でならせば 今月の売り上げのまま月165万の利益が見込める
すなわち年間の利益は約二千万円(しつこいようだが 我が家の生活費 月80万は別)
これに課税されて税金が引かれ さらに国民生活金融公庫への元本返済約350万が引かれる

来年は黒字で税金とられますけど 一年目の今年は創業費用を乗せて赤字で無税
何百万かの還付があるはず(診療報酬支払いは一部納税されてるし 勤務医の時期もある)
これが今月の数字 大成功した開業医からは微笑まれるだろうけど 一年目としてはすごく嬉しい
688卵の名無しさん:01/12/30 13:45 ID:oNlYxtwq
     
689卵の名無しさん:01/12/30 16:52 ID:zhDXZMVu
687さん、あんた開業すると保障なにもないんだから、休業保障とか,中退金、その他
色々な保険掛けときなさいよ。医師会年金,保険医協会年金も書けた方が良いよ。そう
すれば可処分所得なんて極僅かと知ってびっくりするよ。無駄づかいは止めなさいよ。
また診療収入がいつまでも伸びるなんてことないんで、いつかは下り坂、それを遅く
」する為に無理せず元気でやりなさい。
690卵の名無しさん:01/12/30 18:07 ID:wYZuC1ma
国民の不満のはけ口が必要なのよ。医者は恐い人の団体ではないから
攻撃しても安全ですから狙い撃ちされるのよ。

ところで「本当に儲かっている業種は何?」ってスレどっかにない?
折れ、情報持ってるから書き込みたいんだけど、、教えて。
691内科:01/12/30 18:13 ID:g7vSVjnL
>>689 無理せず元気にやります ありがとう 私も SAH はいやですからねえ

でも誰でも同じよ 勤務医にどういう保障があったっけ? 具体的に知ってます?
仕事を続けられない状態になって減額給与もらえるのは2年程ではなかったか?
その後は開業医とどう違うのか? 借金と従業員か?
借金は家のローンと同じこと 私はすでに持ち家あって家のローンはない
従業員は状況みて かみさんが対処してくれるはず
給与月額合計50万程に過ぎない 誠実に対応したとしても数ヶ月分で足りる

勤務医止めるときに生まれて初めて生命保険かけましたよ
かみさんもライセンスあるし 私が駄目でも子供達なんとかなると思う
開業医を続けられなくなってまだ生きている場合に備えて別の保険もかけた
国民生活金融公庫の融資を受ける条件となる生命保険もかけてあるが この条件は有利
休業保障はかけてない 掛け金はそれ程でもないが受け取れる場合を考えると損かと
自分で留保しておいた方が有利

医師会年金は検討すべきだと思う 現状では利用しないと損する 未来は誰にもわからない
保険医協会の年金は担当している金融機関がたしか...危険だから止めろと言われてる

診療報酬は今月のままで マターリやや暇で続けるのが私の希望ですがどうでしょう
来年は機械を買わないと税金が大きいかと心配
預金残高増えても「税金ドンと来るから軽率に使っちゃ駄目」とは税理士さんにも言われてる
692卵の名無しさん:01/12/30 19:28 ID:6iZQ+qKy
>>690
ここに書いちゃっていいよ。
693卵の名無しさん:01/12/30 20:30 ID:vehhBmlZ
>>690
>>「本当に儲かっている業種は何?」

情報激しくキボン
694卵の名無しさん:01/12/30 20:51 ID:q4b49gQd
        
695卵の名無しさん:01/12/30 21:58 ID:vO8CKTvU
>>687
奥さん医者?看護婦?事務員じゃそんなに認められないな〜。

ま、なんにせよ共稼ぎは吉だ。
696卵の名無しさん:01/12/30 21:59 ID:vO8CKTvU
あ、そうだった。
家賃50万だと保証金は今幾らぐらいとられる?
あと機械はリースで本当に大丈夫かい?貯金は今幾らぐらい?

なんか病気一発足をすくわれそうな、薄氷を踏むような経営だね。
697卵の名無しさん:01/12/30 23:06 ID:BbFOOdg8
お医者さんは気楽な稼業ときたもんだ♪
698卵の名無しさん:01/12/30 23:53 ID:lhgqWa/O
>>697

本当にそういう時代が来そうだ。それがいいのかわるいのか...。
699内科:01/12/30 23:57 ID:AcKSpaa/
V08CKTvU さん 薄氷を踏む感じがまたいいんです 自営業の面白さの一面かも知れない
医業を除けば 新規の自営で生き残れるのは一割だと言われている でも皆さん始めてる
上手くいくか失敗するか誰も保証できない どんなに予測しても確実なものはない
年収1億以上もありうるが 立ち直れない程の大きな借金を負っての撤退もありえた
病気や事故で仕事できなくなれば 短期間であってもすぐに駄目になる

でもねえ それは誰でも同じだ
明日死ぬかもしれないのに みんな知らないフリして爺さんになるまで生きてるつもり
病気だけでもいろいろありうる どんなに健診してても駄目なものは駄目だ
交通事故だって1年1万人も死んでる 突然の死も多いはずで儚い
だから できることをやりたくなる 私が生きてるうちにね
30年後にあなたはいくつですか? 石橋叩いてて その時に後悔していませんか?

岡本太郎「どちらか迷ったら より危険な方を選べ その方が面白い 確実に」  
700696:01/12/31 01:40 ID:HJlisZoh
>>699
結構熱いね、その気持ち。私もそういうのは好きな方なんでエールは送りたい。
しかし、儲ける、という気持ちは患者さんに伝わるので気をつけた方がいいだろう。

とにかく借金は避ける、再起不能な程負債を拡大しないのは鉄則。負債と資産
の区別をきちんとつけるべきだ。所有権を持っていても資産になっていない
クズを高い税金を払いながら持ち続けているおばかさんが結構多い。
ビジネス成功者の手記を読むとよく失敗経験が多く語られているが、どれも
注意深く読むと再起不能になる前に賢く撤退しているのが分かる。利潤を
生めない不良資産はすぐ処分する決断力は必要だ。そして、自信がなければ、
他人がいくら美味しいと言っても、それに係わらない賢さと勇気も必要。
そういうふうに思うね私は。

結局、最後に残る者は良心的な経営を行い患者さんにも従業員にも良き実を
つける木となる人と信じたい。その実を味わおうと多くの人々がやってくる
そうあれば結果的に富もやってくるだろう。
701卵の名無しさん:01/12/31 08:11 ID:g2X58tUF
    
702内科:01/12/31 10:50 ID:mB3vvQ43
>>700 = 695 = 696様
「借金は避ける」 税理士さんには「借金は早めに返しましょう」と言われています
「不良資産の素早い処分と潔い撤退」
「美味しい話は十分に吟味する」
「患者さんにも従業員達にも心地よい経営」
目指しているのは富ではなく充実です ありがとうございました
703卵の名無しさん:01/12/31 10:52 ID:WJMkvBNn
金利の低いとき(もう10年続いているが)は借金し続ける方がとく
704卵の名無しさん:01/12/31 18:54 ID:q/G5mABy
        
705卵の名無しさん:01/12/31 23:08 ID:Up/ae/ns
つぶくりやじじいファンクラブよりここのほうがためになりそうだ。
706ゴミ開業医:01/12/31 23:27 ID:gB9l8zXR
>>700
借金せずに自己資金だけじゃあ、一生零細開業医だよ。
朝から晩まで院長兼小使い兼事務長兼看護婦。

開業医は経営者。経営者の重要な能力の一つが資金調達力。
充分な資金がなければ自分のやりたい医療もできない。
金は天下の回りものって言うだろ。
707卵の名無しさん:02/01/01 00:41 ID:IYPZXiF/
>703
金利は低いがデフレーションで実質金利は高いかも
銀行もつぶれるとこがでそうだし、どうしたらいいのか?
708ワカゾウ:02/01/01 08:07 ID:zbhc/zz8
某会計事務所でまとめた
黒字内科無床診療所600件あまりのDATAをみると
平均医業収益高9、400万円。平均経常利益率 28%。

つまり
平均経常利益2、600万円。
最頻値は、経常利益1830万位か。
月に直すと152万。
診療所経営が難しくなってきてるのは事実だな。

今年も大きく差がつきそうだから
がんばるぞ。
709内科:02/01/01 10:29 ID:4zbtnlxG
おはよう ワカゾウ先生
先生と私の行き方は随分違うみたいですけど お互い体に気を付けて頑張りましょう
710ワカゾウ:02/01/01 11:33 ID:zbhc/zz8
俺は初めから病院並みの重武装で始めたが
先生みたいにシンプルに始めるってのもひとつの行き方。
というよりまともな奴なら先生のように行くのが正解だろうな。
お互い頑張ろう。
711卵の名無しさん:02/01/03 10:18 ID:WNwa5wOT
    
712卵の名無しさん:02/01/04 13:41 ID:M/hLeMuA
   
713 :02/01/04 15:09 ID:Fz9oNEQs
714卵の名無しさん:02/01/06 12:37 ID:Mfbs1tnF
       
715卵の名無しさん:02/01/11 08:55 ID:zvPo9c2J
 
716卵の名無しさん:02/01/12 20:35 ID:df86+Tqv
がんばれ
でも外科のくせにざせつ(当然能力なくて)して
にわか内科医として改行するのは
社会の迷惑です
ばかな 税理士の娘の妻
ともども 廃業してください
717http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/12 20:43 ID:GIe95hX9
718卵の名無しさん:02/01/12 22:31 ID:hgmxOBGe
    
719卵の名無しさん:02/01/13 09:50 ID:PbhTw20C
     
720卵の名無しさん:02/01/15 21:12 ID:1iGI3xHD
開業医どの
ストーカー行為はやめてください
気味悪いです
721卵の名無しさん:02/01/17 11:53 ID:TchLS5Jo
    
722卵の名無しさん:02/01/18 09:55 ID:DP5tX13h
   
723卵の名無しさん:02/01/19 21:22 ID:I3YYQ1dX
心臓外科医の給料教えてね。
724卵の名無しさん:02/01/20 00:06 ID:/z0A75ol
日医総研・経営分析センター
 今年4月の診療報酬引き下げで診療所の医業収支差額は最大13%、
一般病院では63%減少することが日医総研・経営分析センターが8日
までに行った粗い試算で明らかになった。
 診療所でもっとも減少幅が大きい法人立有床診では年間364万2000円の
ダウンとなることから、「職員を1人分近くリストラしないと今までどおりの
経営はできないことになる」と指摘している。
 試算はリサーチエッセイNo.3「診療報酬改定にあたって」のなかで行われたもの。 
 それによると、個人立診療所の収支差額は248万3000円→236万2000円となり、
改定前に比べ5%減少。年間金額では145万2000円減少する。
医療法人立診療所は11%、年間290万円のダウン。
影響がもっとも大きいのは法人立有床診の13%減(年間364万2000
円減)、次いで法人立無床診の11%減(259万40000円減)だった。

725新規開業抑制策?:02/01/20 06:08 ID:DpZmry1b
新規開業難しくなって年寄り先生マンセ〜 ってか...糞。
借金してまでやる仕事じゃなくなったのは事実だな。
726卵の名無しさん:02/01/20 08:06 ID:mHJRKP8a
いろいろな経費込みでやろ?手元に残るのは少ないのでは?
727卵の名無しさん:02/01/20 09:06 ID:B7NGifTr
今から節約すること覚えないとな
収入悪化は目に見えてるよ
728内科開業医:02/01/20 11:01 ID:VWISMuCN
687>
奥さんの専従者給与80万は高すぎるんじゃない?JOYなら別だけど・・・
初年度は40〜50万くらいで始めて徐々に昇給した方がいいんじゃないか?
3年から5年で税務調査を受けるからそのとき指摘されるよ.
それと専従者(奥さん)の業務内容を文書でしっかり作ってマニュアル化
しておく方がいいよ.税務署って納税者を疑って税金をむしり取るのが
商売だから,こちらも理論武装しておこう.専従者給与を50万しか認めない
つって30万分の差額を過去数年にさかのぼって追徴課税されると,けっこう
痛いぜ!(経験者談)
 んとそれから,「税理士は納税者の味方じゃない」ってことは肝に銘じる
ように.貴兄の本当の味方は専従者(奥さん)だけだぜ.大切にしな!
729患者:02/01/20 12:58 ID:ie99+jgZ
でも開業医になるには腕(能力)が物を言うでしょ?
患者がこなければ話にならないんだから。
なぜその病院に行くか?・・やはり口コミかな。
病院にかかるときは、あの病院はどう?とか
ほとんど聞くと思うし・・・悪いところは
ガラガラ・・・
自分は歯科しか行ったことないけど、それでも評判は気になる。
下手なとこには怖くて行けない・・
能力のあるところなら高くても診てもらいたいと思う。
誰にもなれるものでもないし、責任もあるんだから
それなりの報酬をもらったっておかしくないと思うが。

730卵の名無しさん:02/01/21 13:32 ID:hNvEtHej
>>729
それでも月収249万は多いでしょ?
731卵の名無しさん:02/01/21 13:54 ID:aUe9b6pH
>それでも月収249万は多いでしょ?

だからさ、給与じゃないって何度も上流で言っているのに...

浮かばれない牛の怨霊か?
732くら:02/01/21 17:19 ID:PPdGV2o+
月収249万円は経費込みではありません。
また日医総研は中立ではないので、その
発表はそのまま信じるわけにはいきませ
ん。
733開業医:02/01/21 17:39 ID:SDqtFl3x
漏れの月収220万、税理士が決めた。
自分ではチョト金持ちかと思ってたが、平均を下回ってたんだ、、。
でも年度末には医院(法人)の口座残高が、漏れの月収より少なくなる(恐怖)
来年度から報酬減らしてもらおうかな?


734患者:02/01/21 18:29 ID:onwnB24y
730>そこから人件費(ナース・事務とか)などの経費を割り当てて引くと
医師の給与が決まる。別に多くてもいいでしょ?機械を直すんじゃなくて
人間を治すんだから。それだけの責任を背負っている。何かあったら自分で
責任とらなきゃならないし、、人並み以上の勉強も必要だと思う。
パイロットが給与が高い、とか言う人もいるけど、医師同様、誰でも
なれる仕事じゃないし、命にかかわる仕事なんだからいいと思う。

医師だからってだれでも開業できないですよね?
総合病院とかで医長とか、それなりの実力がないと
患者も集まらないでしょ。
2世で実力のない後継ぎならともかく・・・
735くら:02/01/21 20:24 ID:1fGDbPLE
医師国家試験史上最高合格率昭和45年春(当時年2回)
97.9%バカでもなれる。
736-:02/01/21 21:06 ID:x3br36k2
735>その前に医学部に入って卒業してから言ってくれ。
737くら:02/01/22 03:16 ID:unMsh9aV
帝京、聖マリアンナ、埼玉医大などは当時卒業生を
出していなかったが、岩手医大、日大、昭和大,東
邦大、関西医大、久留米大などは入学も卒業もむず
かしいのですかね。
738卵の名無しさん:02/01/22 07:15 ID:85WtcyAU
>>737
沢山通したからこそ需要が満たされてきてフリーアクセスが達成されたからな〜

素朴な疑問なのだが、当時の厚生省はそんな馬鹿共を医者にしたのか?
739卵の名無しさん:02/01/22 08:24 ID:qf/C8K5o
その前に医学部に入って卒業してから言ってくれ。
740卵の名無しさん:02/01/22 08:53 ID:cq6Kiwzb
>>735
>97.9%バカでもなれる。

そういうバカどもの親(開業医)が医者になったのが、昭和20年前後だったからな。
当時は、無試験で2年間医専に通うだけで医者になれた。医者が粗製濫造された時代だった。
自分がそういう楽をしてきているし、それで充分社会に通用したから、同じ道を子供に歩ませた。
政治家の世襲と同じ事、どうせ同じ開業医になるなら楽な方が良いに決まってる。

741卵の名無しさん:02/01/22 09:06 ID:VbbixzAu
                          サルでも               (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,  立てねーぞ            )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.   こんなスレ       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
742歯科:02/01/22 12:19 ID:ynJDGMbo
歯科128万だってさ
743卵の名無しさん:02/01/22 13:33 ID:CWBp0s3V
月に249万円?
そんなにもらってどうすんの?
ロケットでも飛ばすわけ?
僕はそんなにいらなので
お気楽な勤務医の方がいいなあああああああ。
744卵の名無しさん:02/01/22 14:03 ID:bMsZS9lZ
   
745理事長交代:02/01/23 05:48 ID:3/zG9D8q
>>743
リストラ要員リストに加えました。今度からは743の医局からの人はいらないです。
746卵の名無しさん:02/01/23 09:23 ID:em99ciOs
>>743
だから、249万は開業医の所得じゃなくて、医業所得なんだってば、
これからいろいろと引かれるの。
んなこと言ってると、>>745にあるように、どこにも雇ってもらえなくなるYO
747卵の名無しさん:02/01/23 12:16 ID:75LgHPmh
 >746 あんた間違ってるよ
748卵の名無しさん:02/01/23 14:47 ID:3r9950Xq
「開業医の利益は月間240万円」報道などで協会 朝日新聞記者と懇談(2001.7.10)

(前略)「くらし編集部の記事は、多くのサラリーマンとその主婦などが見ており、
『月間利益が240万円』と書かれると自分たちと単純に比較してそれがそのまま可処分
所得であるかのような大きな誤解を持つこととなり極めて重大だ」「しかも(実調の)
内容を見ると、年齢別の29歳のケースで月の水揚げが1700万円の例など、明らかに
異常値として集計から排除しなければならないものまで含まれているなど、極めて杜撰
と言わざるをえない」などと指摘がありました。さらに、この調査に対応できない白色
申告のケース約3割が含まれていないこと、診療科別では産婦人科のサンプルは1件だけ
など、信憑性に大いに問題があることなどの指摘が相次ぎました。(後略)

ttp://www1.doc-net.or.jp/~osaka-hk/masukomi.htm

29歳のケースで月の水揚げが1700万円って誰だ?ワカゾウ?
749第93回評議員会決議(2002年1月19日):02/01/23 14:55 ID:3r9950Xq
 我々は医療経済実態調査・速報値を根拠として、診療報酬引き下げ・見直し論議が進められたことに
強い憤りを持つ。そもそもこの引き下げ・見直し論の根拠とされた「収支差」とは、医業収入から医業
費用を差し引いた残りであり、国民医療を支える医療機関の維持・再生産のための設備投資資金など各
種準備金の他、開設者報酬、無給の家族従事者の労働、所得税や住民税相当分などを含み、サラリーマン
の「月収」と同列のものではない。こうした点を見ずに、一方的に引き下げを強行することは全くの暴挙
である。医療機関や医療従事者の努力はもはや限界に達している。

ttp://www1.doc-net.or.jp/~osaka-hk/seisaku2.htm#第93回評議員会決議 2002.1.19
750毎日新聞9月7日社説:02/01/23 15:33 ID:3r9950Xq
(前略)例えば99年6月の調査によると、費用を差し引いた個人病院の収入は月約237万円
(厚生労働省医療経済実態調査)。年収でみると勤め人平均の6倍にあたる。
勤め人の実質賃金はこの3年間横ばいかマイナスが続く。しかも雇用状況が悪化し、人減らし
リストラにもさらされる。(後略)

#誰か毎日の訂正記事、持ってたらここに書いてくれ。
751某開業医:02/01/23 15:48 ID:Tu6fE2/D
>>746
うちの病院の医業収益(診療報酬)は毎月500〜600万です。
そのうち自分の給与(役員報酬)として220万貰ってます。
(220万から税金引かれて、手取りは130万程度になります)
752卵の名無しさん:02/01/24 00:11 ID:PWAfHWET
医者になれないアホどもが相変わらずほざいてるな。
くやしかったら、医者になってみろよ。
753卵の名無しさん:02/01/24 09:12 ID:wZobPnxb
↑医者ではないと思われ
754儲けは増えている?ホントか?:02/01/24 09:35 ID:IDmRbQbX
医療費メディアスによると一施設あたり医療費の対前年比伸び率は大学、
公的病院を除いて平成12年度はほぼマイナスで平成13年度に僅かに
再上昇したに過ぎない。ちなみに保険薬局はここ2〜3年は二ケタ成長を
続けている。ヤリ玉に上げられている個人病院は診療所への業態転換が
進んでいるためか総額では連続してマイナス年によっては二ケタの下げ、
一施設あたりでも平成12年度にはマイナス4.5%と大きく下げている。
一貫して増加している大学、公的病院との大きな差をみせつけた。

↓医療費総額及び一施設当たり医療費
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/medias/i-med/0104/1.html
755卵の名無しさん:02/01/24 09:41 ID:IDmRbQbX
>751
役員報酬ということだから医療法人化しているとみられるが、月の水揚げが5〜600
万円程度でしかも入院があればスタッフ人件費などはもっと大きくなるからそんなに
一人で貰えるわけがない。タダみたいなな給料で働く看護婦や技師に囲まれている751
はどこかの宗教の教祖サマで信者をタダで働かせているのか?
756卵の名無しさん:02/01/24 10:17 ID:1ZdfU5IL
>>755
一人医療法人と言うのをご存知か?
現在個人診療所の大半は一人医療法人制度で、法人化しておりますぞ。

>月の水揚げが5〜600万円程度
診療所の月収としては、むしろ少ない方ですぞ(除、つぶクリ)
税制措置法(いわゆる医師優遇税制)がスライド制に切りかえられた時
年収6000万超の診療所は適応から外れた。
代替策として一人医療法人が生まれた。
その時点で、多くの開業医が自分の診療所を一人医療法人に切り替えた。
(つまり大半が7000万近い年収があったということ)
このあたりのことは医師会史に載ってます、近くの医師会館でも閲覧
させてもらってください。
757卵の名無しさん:02/01/24 10:59 ID:bbobvUEX
>1うそ、うそ。
うちの親父廃業しそう。マジレス。
758卵の名無しさん:02/01/24 18:02 ID:VZPI5Aqm
756もかなりいい加減だな
> 現在個人診療所の大半は一人医療法人制度で、法人化しておりますぞ。
大半じゃないよ。

> その時点で、多くの開業医が自分の診療所を一人医療法人に切り替えた。
> (つまり大半が7000万近い年収があったということ)
ここがまやかしを含んだ記述だ。
大多数の個人診療所の院長の年収が7000万、という誤解を生むぞ。
760卵の名無しさん:02/01/24 18:32 ID:1ZdfU5IL
761卵の名無しさん:02/01/24 18:45 ID:nDpdw3w7
>>756
租税特別措置法 第26条

売上金額(収入でない)   経費率
2500万以下       72%
3000万以下       70%
4000万以下       62%
5000万以下       57%

5000万以上は、この法律は適応されず一般の自営業と一緒で実際の経費で計算。
収入=売上金額ー経費

1.この適応を受ける医療機関は少ない
借金かかえて、これだけの売上では潰れる。
よぼよぼのじいさんが1人でやってる病院ぐらいしか適応を受けない。
2.実際の経費率と大きくかわらない
科、売上金額により違うが、一般的経費率は60から70%。

はっきり言って優遇でもなんでもない。
いまだに、医者は優遇税制で税金を払ってないと主張するマスコミがある。
勉強不足もはなはだしい。
マスコミがこのレベルでは、一般人は...
762法人理事長:02/01/24 18:56 ID:LkfyinTp
>>761
院外処方のプシコなら結構メリットはあるよ。
763卵の名無しさん:02/01/24 19:10 ID:+NWW5F21
http://www.asahi.com/life/health/iryo/0805b.html
金満開業医 今は昔 (08/05)

●病院を「脱サラ」機器購入など借金6000万円
 大阪府の東大阪市立中央病院の内科部長だった高本英司さん(53)
は、94年11月に「脱サラ」をして大阪市中心部のJR京橋駅近くで開業した。
大病院では患者と接する時間は限られる。役職につくとさらに診療から遠ざかる。
「もっと生活のにおいのする場所で、自分がやりたいように診療をしたい」と考えた。
 現実は厳しかった。ビルのテナントを借りて改装し、医療機器などをそろえたら
6000万円の借金ができた。毎年800万円を返済している。
 00年、高本さんの「たかもと共立診療所」の年間の診療報酬は
9542万円だった。総収入にあたる。支出は、人件費2157万円、
薬剤費は2420万円かかった。テナント料が912万円。検査の外注
費450万円のほか、1枚月2500円の電柱の広告も25枚出してい
る。ローンなどを払うと、手元に残るのは1250万円程度だ。勤務医
時代と同程度の収入だという。
さらに、設備費も必要だ。97年には心電計を買い替えて411万円
の臨時出費があった。現在、診療所の貯蓄は300万円程度しかない.


764あのなぁ、俺をなめとんのかぁ??:02/01/25 10:01 ID:rx2EJpkV
まったく、最近不動産価格が下がったからいい物件があるかとふらりと不動産屋
で茶飲み話をしてきたが、医者と見ると一本入った路地裏の物件ばかり紹介される。

そんなんで患者来るのか?ときいたら"ええ、先生のようなよい先生ならばタクシー
に乗ってでも患者さんが来ますよ"....

相当人のいい世間知らずだと思われたらしい 鬱だ。
765卵の名無しさん:02/01/25 10:56 ID:cvP16uYQ
>>764
からかわれているだけでは?
766卵の名無しさん:02/01/25 11:27 ID:t/j1rMoI
>>764
お茶菓子位は持っていくのが基本。
商売人なら冷やかしには冷やかしで対応するでしょう
767卵の名無しさん:02/01/26 09:08 ID:TJwa7GiI
>>766
あんまり家賃が安いような事を言ったからこれぐらい、とクズばかり
見せられたんだろうさね。

んで、その後で駅前一等地の一階通り沿いの例をあげていい所は高い
と教育した後に、クズ一歩手前だが一応人通りもあってなんとなく
よさげな物件を相場やや高めに売りつける。販売ディベートの基本。
768卵の名無しさん:02/01/26 09:14 ID:y7BLF1BB
そもそも不動産(特に土地)が高すぎるのが問題。
土地私有制廃止。
769卵の名無しさん:02/01/26 10:01 ID:TJwa7GiI
>>768
ついでに共産圏に入れてもらおう。首領様マンセーとでも言えば仲間に入れてくれるだろう。

あ、ウリシクでないとだめか?
770ワカゾウ:02/01/26 11:02 ID:OoX1Yi3v
既出かもしれんが
250万ぽっちでリスク抱えて開業しようなんて奴いるのかね。
勤務医やってた方がよっぽどいいだろう。
771卵の名無しさん:02/01/26 11:08 ID:knNcObBn
貧乏人にとっちゃあ250万でも大金なの!
月20万、30万の端金を求めて、這いずり回って仕事しているのが庶民の現状なんだよ。
大体お前らが稼ぎすぎるから、開業医収入の平均値が上がっちまうんだろうが。
ちったあ遠慮して稼げ。
772卵の名無しさん:02/01/26 11:14 ID:T7GmnDbi
>>771
年三千万の売り上げだとするとコンクリの防火建築建てたら完全に建設会社、
不動産屋、そして医療器具屋の奴隷になるための開業と換言することもできるね。

それにこれはあくまでも"平均"だから新規開業最初の5〜6年はもっと安いだろうし。
773ワカゾウ:02/01/26 11:31 ID:OoX1Yi3v
>>771
医者らしいが、
文間を読むことぐらい出来んのか。
だからつぶクリなんだ。
774卵の名無しさん:02/01/26 12:04 ID:AQQAWpvR
キャッシュフローって難しいな。
775勤務医の一言:02/01/26 12:07 ID:N8topgJG
医療費の計算法は、のーんびりしてるだけで大金持ちの開業医が儲かるようになっている。
わしのような国立大勤務医は、そこらのサラリーマンと同じくらいの給料しかもらってない!
でも週100時間労働でしてる。
ああ、開業医がうらやましい。
776卵の名無しさん:02/01/26 12:19 ID:1VINo4H7
>>775
そう思うなら開業してみればいい(笑
777卵の名無しさん:02/01/26 12:27 ID:N8topgJG
>>776
お金を取るか、仕事のやりがいをとるか???
難しい決断だ!
778ワカゾウ:02/01/26 12:36 ID:OoX1Yi3v
>>777
開業するだけで、
今より金を取れると思ってるなら
つぶクリの仲間入り間違いなし。

首くくることになるだけだから、やめとけ。
779卵の名無しさん:02/01/27 11:24 ID:bgZwavds
>>774
フローを増やす方法、教えてやろうか?
不当なぐらい安い値段をつけて沢山の客を集めてバリバリ売る。






自転車操業とも言うんだけどね。
780卵の名無しさん:02/01/27 12:16 ID:bgZwavds
預金も現金もないんじゃいくらキャッシュフローがあってもだめさ。

ま、株式でも公開していて配当金の形でカネが流れるなら市場は評価
するだろうが...
781名無しさん:02/01/27 16:34 ID:x6etVnDJ
スレ違いですが、歯医者さんは、原価5割近いのに、よく潰れません
よね? 普通のお店では、三割切らないと潰れるって言われてるの
に。
どうしてなのかなあ?
782卵の名無しさん:02/01/27 16:42 ID:80CY5/b/
>>781
販売業と違って製品がほぼオーダーメードのために在庫リスクが少ない
というのはあるかも。

最悪の場合、敗者一人でやることもできる。機材も患者が来ない限りは
消耗しないものばかりだし。
783卵の名無しさん:02/01/27 19:55 ID:QoayoMgY
>>781
たくさんつぶれてるだろうよ。
知らないおまえが厨房。
784卵の名無しさん:02/01/27 21:10 ID:cqdMS2dd
205円ルールでボロ儲け
785卵の名無しさん:02/01/28 03:07 ID:52ltaZVk
>>784
アホか。保険審査コストが激増するだけだろうがよ。
あとレセコン屋にミニバブルが来るだけ。
786785:02/01/28 03:09 ID:52ltaZVk
205円ルール撤廃でね...どうも最近ろれつが回らん。

205円ルールでボロ儲けしているかどうか、院内処方の医院に片っ端から
監査を入れればわかるだろう。少なくとも監査でそのような不正が見つかった
事例はほとんどない(というか聞いたことがない)が?
787卵の名無しさん:02/01/28 03:27 ID:7a8gV8JF
新聞が必ずしも真実を書いてないって事を
784は、いっぺん考えた方がよい
788卵の名無しさん:02/01/28 09:01 ID:CrdfzkAQ
要するに、処方の欄に「20×○○」と薬品名抜きでイパーイ書いたやつね。
あと処方料の47点×○と調剤料の4点×○加算、、っと。
いやあ、ずいぶん儲けさせてもらいました。
ええっ?、、は、は、廃止されるんっすか?マジ?
789卵の名無しさん:02/01/28 09:05 ID:7Bv3iIHO
205円ルールで水増し請求がされている実態はないことが公式に確認されている
790卵の名無しさん:02/01/28 09:06 ID:Ewb13Ss2
医者が必ずしも真実を語っているわけではない
791医師の収入:02/01/28 09:16 ID:7Bv3iIHO
医師の収入
http://www.orth.or.jp/seisaku/syutyou/syunyu.html

一般の方の収入
○法人社長の場合
給与から税金、社会保険料を差し引いたものが家計費である。
○社長の年収
民間の労務調査機関、政経研究所(太田貞雄所長)が11日までにまとめた「役員の年収調査」でわかった。
月々の報酬は前年比2.3%減にとどまったものの、賞与が13.6%減と大幅に落ち込んでおり、不況などに
よる業績の悪化が社長の年収にも大きく影を落とした。調査は昨年9月時点での状況を10−12月にかけ
て、全国の上場企業や中堅・中小企業約3000社を対象に実施(回答数226社)。社長の平均年収は前年
比3.5%減の2930万円。前年と比べて年収が「横ばいだった」という回答が最も多く38.6%。「アップし
た」は、前年は53.1%だったが今年は33.9%まで減った。一部上場の社長の平均年収は3886万円
小規模企業の事業主調査結果 http://www.jil.go.jp/happyou/990921_01_jil/990921_01_jil_kekka.html
経営者の平均年収は1067万円、仕事のやりがいと裁量性の満足高い
アメリカ大手航空会社の賃金 http://www.aca.or.jp/Text/chikara43113.html
民間給与実態統計調査の概要 http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h11/minkan/01.htm
民間給与実態調査で厳しい結果 http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20001009_01.htm
産業別常用労働者1ヶ月当たり現金給与額(30人以上) ftp://ftp.pref.yamanashi.jp/pub/EDCD01000_H11.xls
オーストラリア人の生涯年収 http://www.fsinet.or.jp/~manachan/j_sydney_income01.htm
792卵の名無しさん:02/01/28 09:16 ID:7Bv3iIHO
>790 >789は医者ではなく役人の言うことだが
793卵の名無しさん:02/01/28 23:00 ID:uM+8cnYC
    
794卵の名無しさん:02/01/29 09:42 ID:S96E2djb
   
795卵の名無しさん:02/01/29 14:35 ID:9CQJna6d
開業医の月収平均249万円てほんと・・・

まあ大体そんなところじゃない?.別に悪いことをしているわけじゃなし
他人の年収を「多すぎる」なんて事を言うビンボーニンはこういうスレで
うさを晴らすわけね・・・お似合いだよ
796卵の名無しさん:02/01/29 14:55 ID:WKOJ8mpP
   
797卵の名無しさん:02/01/31 14:52 ID:yLbaAKLM
月245万円の粗利を平均と言われるとカチンとくる位の収入の開業医が
いかに増えているかっつ〜ことですな。

んでも厚生労働省の発表をうけてのマスコミと健保組合側の文脈としては
収入が増えている事と249万円が個人の給与とわざと混同しながら高い
給料だ、と言っているわけですよね。反発する方が開業医としては合目的
的で正しい反応ではないでしょうかね?
798思いつきですが:02/01/31 14:55 ID:yLbaAKLM
これで診療報酬が下がったと風評被害に対して各新聞社に補償を求めましょうかね?
799卵の名無しさん:02/01/31 15:35 ID:3YWx+rAk
月収249万円ではないんだと発表すればいいのに。
医者って宣伝ヘタだよね。
800800:02/01/31 16:15 ID:5Ift0PUc
宣伝には金がかかるから貧乏開業医団体には無理なんだよね。
801卵の名無しさん:02/01/31 16:39 ID:yJh4uAnm
製薬会社みたいに新聞やテレビに広告代払って頭押さえるなんて無理ですからね。
802卵の名無しさん:02/01/31 19:11 ID:ZSRQ5YEa
>>799
統計の取り方に問題がある。
白色申告のつぶクリ、できたてほやクリを入れてない上に特殊な業態
でとんでもない高収益を上げている所まで入れてあり、しかも統計を
とったサンプル数が一説によると50を大幅に切っているとか...。

統計局に勤めている数学科出た専門家が発狂しているのでなければ
こんなのが全国の開業医(外来が1日5人のつぶクリから、巨大医療
グループまで)を代表する集団だと口が裂けても言わないでしょう。
一部の勢力が都合の良いデータをでっちあげたものでしょう。こんな
ムチャクチャなデータが信用あるものと信じた記事が載るのが凄い国。

目的は診療報酬を下げるための露払いというよりは、日医総研のデータ
発表を抑えるための牽制球かな?勝手なデータを出すならうちも勝手な
データを出して潰すぞとね、どっちが信用を勝ちえているか、マスコミ
への影響力はどちらが強いか、と。民は黙れと議論を拒んだわけだ。

まさに人民は弱し、官吏は強し.....。
803卵の名無しさん:02/01/31 19:44 ID:YyuNFx2Z
こーんな国はもうつぶれてしまった方がいいかな、と最近マジで思うようになった。
804卵の名無しさん:02/01/31 20:37 ID:IPRoX20X
あのさ…俺このスレ知ってからあちこち見てたんだけど。
249万って、医者個人の収入じゃなくて診療所としての月収みたいだよ?

俺は市役所の国民健康保険担当なんだが、ときどきこの板も覗いてる。
で、係に週一で回覧されてる「週間国保実務」って冊子のバックナンバー
調べてみたんだけど、そこに診療所の平均月収が249万って数字がのっていた。

つまり、個人開業の診療所全体での収入であって。医者の収入じゃなさそうなんだけど…
805804:02/01/31 20:38 ID:IPRoX20X
ごめんね。いまさらで。
806卵の名無しさん:02/01/31 20:46 ID:1F7nIhbK
診療所全体で249万は苦しい
ここから、看護婦、事務員?その他の経費引いたら
あまり残らんぞ。
807卵の名無しさん:02/01/31 20:47 ID:81Gk/k9Z
おまえらーーーーーー
おれの給料は50000円(税込み)だぞ。
うー泣けてくる
808卵の名無しさん:02/01/31 21:19 ID:SG39MSnC
>>804
 総額はともかく、収入が伸びているのがけしからん、という見解みたいだね...
たぶんその記事も同じソースでしょう。つまり給与ベースでは一般の会社社長の
平均よりさらに半分近く少なく、経費もほとんど税務署から認められないのに、
事業収入の伸びが、とにかく、許せん、と。新聞に至っては給与と完全に混同して
いる(確信犯かもしれない)。

 美容外科や特殊で高度な検査装置が売りの検診センターが異常な利益を上げて
いるからって健康保険全体の点数を削ってやれ、というのはなにかヘンではあり
ませぬでしょうか?これが許されるならトヨタが儲かっているからといって三菱
や日産の車の価格も安くできるはずだ、という理屈になってしまふ。
809卵の名無しさん:02/01/31 23:03 ID:paG2ZDGq
249万?
馬鹿じゃねーの。
俺、美容室5軒持ってるけど
話にもなんねーよ。
学歴あっても何の役にもたたないんだな。
810卵の名無しさん:02/02/01 09:31 ID:kwCRa81o
>>804
いや、違います。
もし病院の収入だったら「診療報酬」と記載されるはずです。
診療報酬=患者が窓口で払う金(50〜100万/月)+基金から診療所に振り込まれる金(400〜500万/月)
あわせて5,600万/月くらいです。
その中から薬の仕入れ代、人件費、光熱費、リース代を差し引くと249万/月くらいになるのです。
もちろんこれを院長一人で取っているとは限りません。
節税のため親族と分配して(給与所得として)いる所が大半です。
811810も分かってないみたいだな:02/02/01 10:33 ID:lYlLMzqD
>>810
人件費はもう引いてあるのにどうやって親族と分配するんだい? 藁)
法人ならば理事などの報酬で分けることもできるが、税務署はそうそう認めないよ。
働いた実態がないとまず家族に給与は無理だし、その額も一般の給与を参考に、多額
ならば逆に税金が上がってあまり意味がなくなる。配偶者控除がなくなるのも低収入
のうちはイタイしね。今回はあくまでも個人立の医療機関(含個人立病院)なので
理事報酬はとりあえず無理だな。

しかし、厚生労働省は一方で個人立医療機関の保険料収入の減少を統計で出している
つまり売り上げは下がっているのに、粗利は上がっているという...なぜこのような
矛盾した結果を出すのだろうか?(ちなみに薬の仕入れは計算に入っていないそうだ)
812卵の名無しさん:02/02/01 10:36 ID:lYlLMzqD
×保険料収入
○医療費
813卵の名無しさん:02/02/01 11:40 ID:kwCRa81o
>>811
人件費というのは看護婦や受付職員への人件費です。
親族に分配するのは“役員報酬”という形で分配します。
一人医療法人にしてある病院は設立の段階で役員を決めます。
その役員に親族を当てるわけです。早い話が同族会社みたいなもの。
働いたという実態はデッチあげます。ちょっとでも病院にかかわる仕事ならOKです。
実際この点は税務調査で最も突っ込まれる所ですが(体験済み)税理士の腕の見せ所でもあります
814卵の名無しさん:02/02/01 12:10 ID:VrbpKCdQ
811は法人立じゃなくて個人立だって言ってるけどどっちが本当?
815卵の名無しさん:02/02/01 12:16 ID:7aeod7Ny
データの元
第24回医療経済実態調査集計結果の概要(PDF)
http://www.med.or.jp/japanese/members/datas/jittai24.pdf
816815のデータによる数値:02/02/01 12:26 ID:7aeod7Ny
無床診療所の最頻値・平均値(単位千円)
医業収益 45497 101205
経常利益 16664 33258
有床診療所の場合
医業収益 127960 209413
経常利益 28419 44665
817卵の名無しさん:02/02/01 17:41 ID:d4QHbchY
もう、共産国にしようよ。
医者だけじゃなくて、余剰所得者はだめなんだって
ことがよくわかったじゃん。
医者は単なる一例だよ。そのうちの。


>>813
出資者の位置付けはどうなるんでしょうか。
所有と経営の分離
818卵の名無しさん:02/02/01 18:41 ID:DVZKhseY
>>817
余剰所得者=高給取りマスコミ従事者、都市銀行高給取り行員、
         天下りぼろもうけ官僚、土地成金、株長者 など
819卵の名無しさん:02/02/01 21:53 ID:phJ7gfD7
   
820卵の名無しさん:02/02/02 10:33 ID:aYtQldOh
そういえば堺屋太一の言っている"知価社会"ってのは個人のアイデアや知識が
価値を持ち、富を生む社会だ、ということだが、医者の持っている医療知識は
どうやら価値がないらしい。

しかし816の抜粋を見ると年間の売り上げが四千五百五十万円余が最頻値で
平均は一億百二十万円余と倍になってしまうんだね。要するに標準正規分布
ではなく、高い方に大きく裾野が拡がっているからだと思うが、売り上げが
ぜいぜい3〜4千万円位の所の人間に平均は一億だ、もうかっていいな、なんて
言ったら怒るよな...ヤクザ屋さんあたりに言ったらそれこそ簀巻きで道頓堀だね。

平均にあわせて点数を減らせば最頻値あたりでうろうろしている所はますます
貧乏になって潰れていく。しかも自己負担率を上げれば負担額に見合うサービス
をうけられる高機能病院に患者がますます集中してつぶクリは首くクリますに
なるわけだ...新規の単科開業を単独でやる奴はガイキチということで決定だな。
821卵の名無しさん:02/02/02 12:01 ID:LD7AvInp
堺屋太一はもはや閣僚ではないからねぇ。

しかし、構造改革やめるのはいいが、コスト効果主義的な視点を徹底させる事は
止めないほうがいいな。多分、そこから止めていくんだろうけど。
822卵の名無しさん:02/02/02 15:15 ID:c0bjCRtp
>820
そゆこと
823くら:02/02/02 20:22 ID:Fy4Mazqj
東海大学は創立以来医師国家試験合格者は何千人もいるのに、
司法試験合格者はひとりもいない。医者の知識とはその程度の
もの。
824卵の名無しさん:02/02/02 20:47 ID:XEVCbBnZ
>>823
なんか目の前が「くらくら」してきた  藁)

日本が医者に匹敵するほど大量の法律家を必要としない幸せな国、そういうことだ。
隣近所のバアチャンが毎週弁護士事務所でたむろするなんてのは悪夢だねぇ。

アメリカみたいに交通事故処理のパトカーのケツに弁護士の車がついてくるぐらいに
大量に養成されれば少しはレベルが上がるんじゃないか?弁護士も。六法全書や判例
集の丸暗記で埋め尽くされた病んだ脳味噌を頭に載せたちょいと常識のないのが多い
よな、法曹の若手辺りはまだお笑いの対象だが、整理屋やらでヤクザの手伝いをする
弁護士とかね、バッジが泣いてるYO!
825824:02/02/02 21:11 ID:cE4GIXjg
 ちなみに、やった罪状と条文で単純に一対一対応だけで判決が下るのならば
人間がやる必要はないし少なくとも刑法犯に限ればコンピューターソフト一本
でケリがつく事は多いんじゃないかねぇ。現に交通違反なんかは微罪はオート
メーション化されてるし。

 たしかに弁護士や法曹はもっと人数がいた方が争いごとのケリはつきやすい
が、どんなに増えても国民一人ひとりが何年かに一回は弁護士のお世話になる
という状況は考えにくい。今の司法試験は法律家というあまり必要のない仕事
につくわずか一握りの人間を募集する就職試験のようなものだ。法曹という
役職のポストは少なく、弁護士の需要もそうそう多くないし、あっても高価で
アクセス性も低く、おまけに雇ったからといって法律が曲げられるわけでは
ないから、クライアントのためにいつもなるというわけでもない。

 別に高い能力が求められているのではない。過去の判例を集めて、"相場"通り
の落とし所にまとまればそれでいいのであって、あとはクライアントへのいいわけ
さえ上手ければよい。人数はそうたくさんいらないのに、みんななろうとするから
結果的に難しいのだ。受験勝者の多い大学ほど司法試験合格率は高く、あまり人生
経験が評価されているとは思えないしね。
826卵の名無しさん:02/02/02 22:04 ID:VmSp+UtP
新司法試験、論文に一本化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020202-00000011-yom-pol

>法曹人口拡大のため新設される法科大学院修了者を対象に、政府が2005年度から
>実施予定の新司法試験の骨子案が2日、明らかになった。
>試験方法は現行の短答式、論文式、口述の3段階から、論文式に一本化する方向で、
>必須科目には行政法を追加する。
>司法制度改革推進本部が5日に開く法曹養成検討会で提示され、具体的検討に入る。
>新司法試験は、政府の司法制度改革審議会が昨年6月に出した意見書で、実施が打ち出された。
>主に法科大学院の修了者に受験資格を与え、受験者の7―8割の合格を想定している。

弁護士過剰時代の到来か?
827くら:02/02/03 06:18 ID:L9DzyvnG
医学部と法学部両方ある大学に適用できる指数
SI指数
司法試験合格者数/医師国家試験合格者数 ×100
偏差値は残酷です。 
828卵の名無しさん:02/02/03 07:28 ID:Cn0a+Y5q
>>827
医学部偏差値>>法学部偏差値 だけどね。
829卵の名無しさん:02/02/03 08:31 ID:yv+YZnuR
中医協で医師会委員に診療報酬下げ、をのませたあとになってから、3割負担を2004
年度に先送りしても,保険料率は8.3%ですむという新試算を厚生労働省は明らかにし
たね。三方一両損どころか医者のみ損するってこと。この情報は中医協の前に開示す
べきもの。医師会もみごとにだまされた。田中外相更迭で小泉が潰れたら彼の改革とは
診療報酬さげたことだけになるね。経団連の思うツボ。こんな情報操作されるなら、皆
厚生労働省へあげる基礎データは適当にしとこうぜ。
830卵の名無しさん:02/02/03 09:41 ID:aMbcioAm
831卵の名無しさん:02/02/03 11:01 ID:lye5H8pl
>>829
でなけりゃ日医総研に同じデーターを送付して1次データをおさえるなどの
対策をしないと情報の非対称性を利用して好き勝手なコトをされかねない。

>>827
法学部の機能とはすなわち弁護士の養成ではないんじゃないの?
医学部の機能とはすなわち医師の養成。それは駅弁医学部ができた頃からの
使命でしょ。医学部の設立要件を優しくして猿でも入れる医学部を全国に乱立
させれば医師国家試験合格率もかなり下がると思うね。

司法試験も受かっていない教授が教えていれば経験者がいないんだから受験対策
も立てようがない。司法試験合格率の低さからいってどう考えても一定のスキル
を求められているというよりは競争試験のような要素が高い試験という気がする。

思考力を問う問題より博覧強記を問う問題が多いし、一定の学説に沿った見解で
ないと受からない論文など、一般国民の常識というよりは国家の考えに忠実なる
者だけが受かる司法試験というイメージがあるな。自然科学の一分野である医学
と、思想と一体の司法とは比較は難しいが、司法試験は不透明な点だらけだ。
832卵の名無しさん:02/02/03 11:07 ID:THbqV37x
>>医学部の設立要件を優しくして猿でも入れる医学部を全国に乱立
させれば医師国家試験合格率もかなり下がると思うね。

そうだねー。法学部は高偏差値〜低偏差値まであるもんね。
高校生時の大学受験能力を重視したいなら、法学部を狭き門にするってことと
同じだもんね。
833卵の名無しさん:02/02/04 01:15 ID:JPnjhUpe
だいたい医師の養成に大学を使うというのがおかしい。
医学部はメディカルスクールのカタチにして大学を卒業した人間が入る学校という
位置づけにすればいいんだ。いい大学に入っていい企業に入って安定した暮らしが
できるような人間は来なくていいんだよ。それに職業教育的面も大きいしね。大学
で、アカデミックな思考訓練や、大卒程度の理学の知識を持って来てくれたほうが
話が早い分野も多い。

開業してもラーメン屋と同じ企業規模で大した尊敬も受けずに仕事をするなら医者
を志す者の大きな障壁となるだろうよ。

つまりロクな医者がいなくなる、そういうことだ。
834卵の名無しさん:02/02/04 01:18 ID:JqK1pjgu
???
尊敬を受けるかどうかは本人次第だろ
835833:02/02/04 01:37 ID:jfxhIVsY
>>834
そりゃそうだ。基本的には医者が尊敬されるような人物であることが第一条件だ。

しかし耳元で「医療過誤」「算術医」などと大声で叫ばれ続けられているような現状を見ると
ねぇ....そうも言ってられないような気がするんだが...

個人開業医にかかる患者もまず疑ってかかる人の方が多くなったよ。うちはカルテも検査データ
も開示しているんだけどねぇ。だから安心できそうな大病院、というわけだよな。ちなみに医療
過誤による紛争は大病院の方が多いのだけどね。まあ、やる気はなくなるがえん罪でも訴えられ
たり患者が減るのは困るのでそこそこ頑張っているというのが現状だねぇ。

しかし、マスコミの人のお勧めの病院とか医院ってのはないのか?彼らは野垂れ死にが好きなの?
836卵の名無しさん:02/02/04 07:13 ID:5PDNCHlZ
>>835
いろいろな人の話を聞くと、DQN度はかなりのものらしい<マスコミ人
優先的に診察しないと記事にするぞ、と脅したり。や○ざの言いがかりだね。
いや、や○ざに対して失礼か(藁
837卵の名無しさん:02/02/06 00:06 ID:eZPSTaWF
マスコミの人お勧めの病院を出してよ。
カルテ開示あり、外来待ち時間30分以内、診療時間10分以上、検査データコピー渡す
これを全部実現している病院があったらまず取り上げて顕彰すべし。

実現できそうにないと誰もが思うなら実現の可能性を示すのがスジよ。
ま、もっとも骨折した時の手術を当日にできなければダメだぁ!と叫ぶ某読み捨て新聞の
記者様のような方には理想の医療機関というのはないんだろうけど。しかし、医療コスト
を限りなく下げる今の小泉医療改革と骨折したらその日のうちにすべての骨折を外科的に
治す(観血整復固定)という医療レベルはどう考えても合致しないと思うのだが、小泉流
医療改革に賛成の読み捨て新聞の先生にぜひ御講釈いただきたいね。
838あっくん:02/02/08 10:30 ID:RVk6tvbB
あげげ
839卵の名無しさん:02/02/08 10:35 ID:i3RBwiX4
一般人にとっては闇ですね
840卵の名無しさん:02/02/09 11:55 ID:ATm4E07h
841卵の名無しさん:02/02/10 22:21 ID:G5ZBQgXt
美味いラーメン屋のような行列のできる医院は、夢だなぁ。
842卵の名無しさん:02/02/10 22:24 ID:H2uipPRX
おいしいラーメン屋に行列はできるが、行列のできるラーメン屋がすべて
おいしいとは限らない。
良心的な医院に行列ができるとはかぎらず、逆が多い。
843卵の名無しさん:02/02/10 23:00 ID:uw7mDanb
★★ 宣伝 ★★
モーニング娘祭り開催中です。
モーニング娘の着替え画像中心ですが、なぜかハメ撮り画像まで・・

トラフィックの軽いスポーツ板に入り口を設けました。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1012133721/267
844卵の名無しさん :02/02/12 04:11 ID:bJTt9PlO
249万 少ないじゃんw
845卵の名無しさん:02/02/12 04:22 ID:EwmHoU/G
>>844
そうも言えない奴が多いからなお問題。
経営者としてこれが全部給料になったとしてもなお社長の平均給与としては
安い方になるというのがますますもって問題。

しかし、コレ、伸びと総額が高い事が問題視されて診療報酬引き下げの世論操作
に使われたんだけど...しかし、844は金持ちだねぇ。年収二千万超の収入は
大半の若いゴミ開業医には夢だよ。
846卵の名無しさん:02/02/12 07:50 ID:U31uZhxN
>>844
経営者がこの程度の収入でも、世間から激しい嫉妬を受けるのが
開業医の世界なんですよね。ますます経営リスクは高まっているというのに・・・
医者たたきを隠れ蓑にしている本当の「抵抗勢力」があるはずなのだが。
847卵の名無しさん:02/02/12 08:08 ID:pQOhiFSZ
848卵の名無しさん:02/02/12 14:52 ID:hv3s99F7
     
849卵の名無しさん:02/02/13 21:29 ID:zyv8hHKx
850あっくん:02/02/15 04:57 ID:HnIDHWNb
あげ
851卵の名無しさん:02/02/15 07:12 ID:RR9DmeN8






 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi




852卵の名無しさん:02/02/16 08:01 ID:gCuuLrPY

国立病院の統廃合
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れない。
 ↓
 ↓    毎年8000人の医師数増加
 ↓       ↓
医師の大量失業

853卵の名無しさん:02/02/16 16:55 ID:LMjH3BCR

× 毎年8000人の医師数増加
○ 毎年6000人の医師数増加
854国民医療費の基礎知識:02/02/16 22:52 ID:HRncvWTK

医療費30兆円のうち、国庫支出分は約7.5兆円。地方が約2.5兆円で
公庫支出合計は約10兆円(30%)。保険料が約16兆円(54%)
患者負担が約4兆円(16%)。

医療費の対GDP比約8%はOECD加盟主要先進国中、19位と低いながら、
WHOの健康達成度評価では世界一位。しかも、高齢者割合が高い日本でこの数字。

国民一人当たりの年間医療費は、多い順に、スイス約45万円、アメリカ約42万円、
ドイツ約33万円、日本は7位で約28万円。
日本年齢別 0〜14歳 7万8千円
      15〜44歳 7万1千円
      45〜64歳 19万円
      65歳以上 56万円(70歳以上だと65万円)

諸外国に比べ、診療報酬(技術料)は安いが、薬価は数倍という歪んだ構造。
初診料    日本1950円、韓国4050円、アメリカ7864円
虫垂炎手術料 日本63000円、韓国125800円、アメリカ253511円(1995年)

公共投資と福祉・保健支出の対GDP(国際総生産)比(単位:%)1993年

     日 本   アメリカ  イギリス  西ドイツ  フランス
公共投資  7.9   1.7   2.1   2.3   3.4
福祉保健  1.1   1.5   7.5   7.8   4.5

この辺は、基礎知識として知ってからもの言うべきだろう。
医師会の功績
 日本から無医村が無くなり、公共事業一辺倒であった財政支出が社会保障に
 まわるようになり、病院へのフリーアクセスが確保され、日本の医療が豊か
 になったのには医師会の政治活動の 影響が少なからずある。歴史をしらな
 いひとがおおい。

日本の医療費への国庫の占める割合は先進国中かなり低い。また医療だけでなく
教育・研究への国庫支出も低レベル。そのくせ、公共事業への国庫支出は飛びぬけて
高いという異常さ。いかに日本が土建国家であるかがわかる。
予算の配分を土建業から社会保障にもうすこしまわしなさい、というのが医師会の主張。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/99/
http://www2.net-kochi.gr.jp/~ishikai/opinion/iryouhi.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kanpo/3W/iryouhi.html
http://www.med.or.jp/
http://www.orth.or.jp/seisaku/syutyou/genzyou.html
http://www.jcp.or.jp/diet/souten/syakaihosyou/0531_koike02.html
http://www.geocities.com/Paris/9531/managedcare.html

855あっくん:02/02/19 06:23 ID:jHdorWIb
856卵の名無しさん:02/02/19 11:54 ID:+t8SaXiN
         
857卵の名無しさん:02/02/21 00:13 ID:ZE0gMRGG
858卵の名無しさん:02/02/21 01:06 ID:V6cd11SH
0gMRGG
859卵の名無しさん:02/02/22 08:01 ID:QI041UUy
860卵の名無しさん:02/02/24 13:54 ID:x30aharC
へえ。こんなスレまだあったんだぁ。
861卵の名無しさん:02/02/25 13:20 ID:sfYQQXh8
徹底的に糾弾せねば。
862卵の名無しさん:02/02/25 16:58 ID:dJMm3+AS
そろそろこっちでやろうよ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1012473364/l50
863卵の名無しさん:02/02/27 00:43 ID:lzVAEez9
あげ
864卵の名無しさん:02/02/28 21:30 ID:hWcKVhjn
865卵の名無しさん:02/03/02 15:58 ID:wP0MZU8J
866あっくん:02/03/04 16:18 ID:MAEQn6H6
あげ
867卵の名無しさん:02/03/04 16:57 ID:RUwqx4RL
ばかにつけるくすりなし
868820:02/03/04 19:58 ID:V3FeyJXL
そういえば堺屋太一の言っている"知価社会"ってのは個人のアイデアや知識が
価値を持ち、富を生む社会だ、ということだが、医者の持っている医療知識は
どうやら価値がないらしい。

しかし816の抜粋を見ると年間の売り上げが四千五百五十万円余が最頻値で
平均は一億百二十万円余と倍になってしまうんだね。要するに標準正規分布
ではなく、高い方に大きく裾野が拡がっているからだと思うが、売り上げが
ぜいぜい3〜4千万円位の所の人間に平均は一億だ、もうかっていいな、なんて
言ったら怒るよな...ヤクザ屋さんあたりに言ったらそれこそ簀巻きで道頓堀だね。

平均にあわせて点数を減らせば最頻値あたりでうろうろしている所はますます
貧乏になって潰れていく。しかも自己負担率を上げれば負担額に見合うサービス
をうけられる高機能病院に患者がますます集中してつぶクリは首くクリますに
なるわけだ...新規の単科開業を単独でやる奴はガイキチということで決定だな。
869854:02/03/04 19:59 ID:V3FeyJXL
医療費30兆円のうち、国庫支出分は約7.5兆円。地方が約2.5兆円で
公庫支出合計は約10兆円(30%)。保険料が約16兆円(54%)
患者負担が約4兆円(16%)。

医療費の対GDP比約8%はOECD加盟主要先進国中、19位と低いながら、
WHOの健康達成度評価では世界一位。しかも、高齢者割合が高い日本でこの数字。

国民一人当たりの年間医療費は、多い順に、スイス約45万円、アメリカ約42万円、
ドイツ約33万円、日本は7位で約28万円。
日本年齢別 0〜14歳 7万8千円
      15〜44歳 7万1千円
      45〜64歳 19万円
      65歳以上 56万円(70歳以上だと65万円)

諸外国に比べ、診療報酬(技術料)は安いが、薬価は数倍という歪んだ構造。
初診料    日本1950円、韓国4050円、アメリカ7864円
虫垂炎手術料 日本63000円、韓国125800円、アメリカ253511円(1995年)

公共投資と福祉・保健支出の対GDP(国際総生産)比(単位:%)1993年

     日 本   アメリカ  イギリス  西ドイツ  フランス
公共投資  7.9   1.7   2.1   2.3   3.4
福祉保健  1.1   1.5   7.5   7.8   4.5

この辺は、基礎知識として知ってからもの言うべきだろう。
医師会の功績
 日本から無医村が無くなり、公共事業一辺倒であった財政支出が社会保障に
 まわるようになり、病院へのフリーアクセスが確保され、日本の医療が豊か
 になったのには医師会の政治活動の 影響が少なからずある。歴史をしらな
 いひとがおおい。

日本の医療費への国庫の占める割合は先進国中かなり低い。また医療だけでなく
教育・研究への国庫支出も低レベル。そのくせ、公共事業への国庫支出は飛びぬけて
高いという異常さ。いかに日本が土建国家であるかがわかる。
予算の配分を土建業から社会保障にもうすこしまわしなさい、というのが医師会の主張。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/99/
http://www2.net-kochi.gr.jp/~ishikai/opinion/iryouhi.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kanpo/3W/iryouhi.html
http://www.med.or.jp/
http://www.orth.or.jp/seisaku/syutyou/genzyou.html
http://www.jcp.or.jp/diet/souten/syakaihosyou/0531_koike02.html
http://www.geocities.com/Paris/9531/managedcare.html
870卵の名無しさん:02/03/07 00:28 ID:3BDctfTg

              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
       ,ィ"          \
       /              `、
     ,illlllllllllll           i
  r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
  | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
  |         ,:(,..、 ;:|/
   |        ,,,..lllllll,/      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  `::;;.   '"`ニ二ソ     < いたずらばかりしおって!
   /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/        \____________
  ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
871偏差値40:02/03/07 02:05 ID:PTuoEXay
一番入りやすい医学部はどこですか?
872出戻り二士(素):02/03/07 03:09 ID:0/7ENcMR
>>871
お金さえあれば帝京。
代ゼミ追跡調査で偏差値40くらいの人も医学部はいってる。
873でもさぁ:02/03/07 20:35 ID:lhHOXNQR
そんな奴、出るの大変だよ。
酷使も受けさせてもらえず、12年もいてドロップアウト
悲惨だYO
874あっくん:02/03/10 15:24 ID:s7f7nfMz
あげ
875卵の名無しさん:02/03/11 08:28 ID:Vr68GKPo
難しい病気、検査をしている病院の人件費は多額で大変だ。
病院の点数をモット上げ、検査機器もなく軽医療をしている
開業医の点数はモット下げろー
876卵の名無しさん:02/03/11 08:58 ID:WKgMfeHp
   
877あっくん:02/03/12 13:55 ID:GOds6eQ8
俺もそう思う     >>875
878卵の名無しさん:02/03/12 13:59 ID:8Wz2SbRC
難しい病気、検査をしている病院の評価を上げるのが筋だろう。
今回改訂の点数カットもほんらいは基準を満たしているところ
をアップしてやるのが当然。
879卵の名無しさん:02/03/12 21:01 ID:emwyw96w
まあ、DQNどもは、どんどん医者を叩いて、日本の医療を消滅させてくれ。
俺はもう知らん。日本はもうおしまいだ。
880あっくん:02/03/14 01:14 ID:77I72ACz
そおじゃなくて、お医者さんが必要だから増やしましょうといってるんです。
881卵の名無しさん:02/03/14 01:41 ID:UCnwTXWC
もっと多いだろ?
田舎の町医者でも500位じゃないの?
882名無しさん@お腹いっぱい da:02/03/14 01:45 ID:8DyL4HFq
医者になる理由って、やっぱ金ですかね・・
883卵の名無しさん:02/03/14 01:46 ID:kP/rWmY1

―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |    |
     |        | ∧_∧ |    |       ≡◎
     |        |( ´∀`)つ ≡ ◎    ≡◎
     |        |/ ⊃◎ノ |   |         ≡◎
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄     |    


似たような糞スレ立てんナ




884卵の名無しさん:02/03/14 09:48 ID:VNCbFe9x

                                  _o    エサ・・
                             ≡◎  > \
                                  ノ\ ゞ
885卵の名無しさん:02/03/14 10:04 ID:OitfNzM2
今年は日本の医療制度崩壊元年です。
10年後に生きていたらまたお会いいたしましょう。(多くみつもっても人口が1/5以下に激減するだろうから
再開できる確率は非常に少ない・・・)
886卵の名無しさん:02/03/14 19:30 ID:E+0bPY2W
>>880
馬鹿じゃないの。
開業医の3割がつぶれ、厚生労働省が病院の数を半分にしようって時に医者になるのは阿呆だけ。
金持ちが趣味でやるにはいいかもしれないな。
887卵の名無しさん:02/03/17 20:46 ID:qtQMZjrX
寒い冬がやってくる...起業も難しい。

どんなにサービスを良くするアイデアがあっても実現されない。
患者さんのために借金して買った医療機器も居心地の良い病棟も
倒産という言葉でこなごなに捨てられる...既存の所が最低の
コストでなんとか細々やっていくアメニティもサービスも一切
期待できない...。
888たもり:02/03/17 21:15 ID:NP6IGPPD
そんな、やすいわきゃ〜ない!!
889卵の名無しさん:02/03/18 01:15 ID:pwepElnI
お医者さんは〜気楽な稼業ときたもんだ♪
890卵の名無しさん:02/03/18 06:10 ID:REKHdq9r
一度言ってみたいな、それ

んでもコツコツやる奴ぁ御苦労さんという状況ではあるな
金儲けや嘘が苦手な真面目な医者から潰れて行く。
891卵の名無しさん:02/03/18 10:18 ID:5vjJ215g
>>890
良心的な医者は過労死していく・・・
892ば母ちゃん:02/03/18 23:31 ID:yHEbV57R
じゃあ、うちのセンセイはくたばらないのね。
893卵の名無しさん:02/03/19 00:24 ID:+KhIKxoW
弁護士の平均年収は?
894卵の名無しさん:02/03/19 07:05 ID:iAc3b1P+
>>893さん

平均値と中央値、最頻値 はそれぞれ異なるので、平均値だけでものは言えません。
895卵の名無しさん:02/03/24 14:11 ID:vfUeAWCc
age
896卵の名無しさん:02/03/28 20:02 ID:bFF6g/HH
つーか月間粗利が249万円なのはわかったから、経費ぜんぶさっぴいた純利はいくらよ。
897卵の名無しさん:02/04/01 20:57 ID:wJOOhJDU
おれの場合は土地と医院建築のローンで月60万、レントゲン、内視鏡のローンで月60万
所得税、地方税、保険料で80万だから手取り50万ってとこかな。
898卵の名無しさん:02/04/01 21:14 ID:UOb5OhyE
ローンが終われば一気に170万ですね!
899卵の名無しさん:02/04/01 21:17 ID:+hlNqtr9
>>898
ローンが終るまでもつでしょうか??(藁
900卵の名無しさん:02/04/01 21:38 ID:wJOOhJDU
>>897 だけど
機械のローンは5年、土地建物のローンは25年だよ
ローンが終わる頃は70才以上。
冗談じゃなくローンが終わるまでもたないかもね。
そもそも機械の減価償却はだいたい8年だしね、内視鏡なんて5年はもたないね。
ローンが終わった頃には新型に買い換えないといけないんだな。新たなローンでね。
それでもサラリーマンみたいにリストラされないだけましと思っているけどね。

901卵の名無しさん:02/04/01 21:41 ID:UOb5OhyE
土地建物購入なさったのですね
銀行が融資してくれたのですね 私は融資を断られ賃貸になりました
今となっては結果オーライだったようです
902卵の名無しさん:02/04/01 21:50 ID:wJOOhJDU
>>897だけど
購入なんてしたくなかったけどね。
不景気だからね、賃貸物件なんて地方にはないんだよ。
まとまった土地の持ち主は資金繰りのため即金希望。
たまにある賃貸は購入ローン支払いの2.3割は割高なんだよね。
903卵の名無しさん:02/04/01 22:15 ID:UOb5OhyE
>>902
私の地方は大地主が多くて譲渡物件がありませんでした
周囲は全て建貸物件でした 譲渡事例がないのでどれだけ
賃料が割高かも不明 借金が少なかったのがたまたま幸運だっただけかも
契約期間が満了したら大家さんの銀行返済分差し引いた金額で
再度賃貸を交渉予定 買取りを提案されたら転居する方針です
予定です
904ABC:02/04/01 22:26 ID:PCDRJP1j
いちさん、平均値ではなくて中央値の間違いではないですか?平均が250万ならみんな開業しますよ!
905いちじゃないけど:02/04/02 13:30 ID:WFPUIlbh
>>904
い〜や、平均値と発表していたよ。

収入というものは標準正規分布をとらないので平均値というのは
あまり意味をなさない。
問題の厚生労働省の統計は、もともと営業収益にあたるものを給与
と混同するような表現をするという誤りをおかしているほか、外れ
値みたいな高利益施設も入れてあるかわりに白色申告のつぶれかけ
は計算に入っていない。しかし、開業しても年収2000万にも届かな
いのでは何かおかしいような気がする。だって、社長だよ、社長。
906卵の名無しさん:02/04/02 13:33 ID:3oLBvIBV
社長といっても零細企業の社長だから。
907んでも:02/04/02 13:40 ID:WFPUIlbh
>>906
うちの近所の喫茶店のオヤジ、貸しビルやっているんだけど
その辺の医者より羽振りがいいぞ。二年に一回は車替えてるし。

今どき貸しビルでそんなに儲かるとは思えんが、喫茶店はそこそこ
流行っているみたいだ。
908卵の名無しさん
医者やるよりそっちのほうが良いってことだな。