【よいこのネットの歩き方】 講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
490素数5879 ◆KNAAzpRkoY
 ∧∧  /
   (,,゚Д゚)っ  < 新講座「2ちゃんねる概論」が始まるよん。
    |っ  ノ     集中講座でつ。
  〜|  |     
   し^J
2ちゃんねる概論

西村博之(通称ひろゆき)東京生まれ。
中央大学在学中の1998年に合資会社「東京アクセス」を設立。
1999年5月に電子掲示板「2ちゃんねる」を開設。
2001年6月に「イレギュラーアンドパートナーズ(株)」設立。

「板」と呼ばれる各分野ごとの掲示板に、話題ごとの「スレッド」が存在している。
掲示板の形態はスレッドフロート型掲示板。
匿名での投稿が可能になっており、人々の本音と罵詈雑言、虚実入り混じった
情報が渦巻くため「便所の落書き」などと揶揄されることもある。
不適切な内容に対して、常時複数の削除人というボランティア参加者の監視が
行なわれている。削除基準として公人私人によるプライバシーのガイドライン
が存在し、削除依頼は公開され圧力に屈したあいまいな対処は行なわないという、
言論の自由の保障に対してのポリシーが存在していることにも注目すべきである。
独特の用語「2ちゃんねる用語」や、文字を使って絵を表現するアスキーアートでの、モナー、ギコ猫などのキャラクターを使ってのコミュニケーションを好む傾向がある。
常連ユーザーを2ちゃんねらーと呼び、2ちゃんねる外でも2ちゃんねる用語などが通用すると思って使うような人も少なくない。
利用者は10代から60代まで利用しているとも言われ、裾野は広い。
政治思想関係の場所では保守的、かつ強硬な意見が多く見られる。
政策議論も活発で、税制から環境対策、社会政策から地方分権、国防論、果ては核武装まで議論している。
歴史(詳しくは・・・(ry。

掲示板群「あめぞう」の閉鎖をうけて、これを引き継ぐという趣旨の下に開設。
「2ちゃんねる」の名は、あめぞうを1チャンネルとして、
その次であることよりつけられたといわれる。
開設日は1999年5月30日とする説が有力。
2001年8月、アクセス量増大により閉鎖の話が出ていたが、UNIX板の参加者がデータ転送量を
軽量化するようにプログラムを改善した。

プログラム改善の直後にオークションサイト「Bidders」で、2ちゃんねるが
オークションにかけられた。900京円を越す値段がつけられたが、管理人ひろゆきのいたずらで
あることが判明し決着。入札者もいたずらで値段をつけたものと判明、謝罪。

レス数が1000を超えた、いわゆる「dat落ち」したスレッドについて課金されるようになる。
ただし、(通常数ヶ月の)時間がたてばHTML化されるため無料で読む事もできる。
このシステムを「2ちゃんねるビュアー」といい、
通称「●」である(登録すると名前に●の文字が使えるようになるため)。
point

2003年1月、全書き込みについてIPアドレスの記録、保存を始めた。
2ちゃんねるは完全匿名の掲示板ではなくなったということだ。
【社会の反応】
最近では2chを利用する日本人以外の人(アメリカ人、イタリア人、フランス人、ドイツ人、韓国人等)や、
政治家、芸能人、学者、研究員なども多く閲覧していると言われる。
また化粧品メーカーや服飾メーカーは2chに投稿された商品に対するコメントを、
「貴重な消費者の意見」として収集、及び製品開発に反映させている。
経営危機に陥っている中小企業に対して2ちゃんねるを利用する投資家、
法律家達が無料で助言している事もある。
point

2001年に、日本政府から「監視対象サイト」に指定された。
日本の政党の最大与党である自民党の広報部も2ちゃんねるを
「監視対象サイト」に指定している。

つまり、政府も自民党員も読者なのだ。
【主な事件・祭り】
●ネオむぎ茶
●ギコ猫商標問題(タカラギコ騒動)
●吉野家オフ(同時多発的に「ねぎだく」を注文。)
●動物病院名誉毀損裁判
●有名企業の個人情報流出騒動
●清掃オフ
●ナレーション騒動
●出版社による無断掲載騒動
●マトリックスオフ
●折り鶴14万羽プロジェクト
●株式会社光通信が、光通信板の削除を公式に要求(2003年9月11日)

【2ちゃんねる用語】

2ちゃんねる用語とはインターネット電子掲示板サイト2ちゃんねるで用いられる独特の言葉。
2ちゃんねるの利用者(2ちゃんねらー)が2ちゃんねる以外の場所で同様の言葉を用いる場合もあるが、
受け手が2ちゃんねらーでないために意図が通じないこともしばしばある。
詳細な用語解説は2ちゃんねる用語辞典「2典」http://www.media-k.co.jp/jiten/
に譲ることにし、ここでは特に広く用いられているもののみを扱う。

発生・定着の経緯
2ちゃんねる用語は誰かが「これを広まらせよう」として広まっているものではない。
たいていの場合、ちょっとしたタイプミスや読み間違い、面白い機転などから生まれる。
例えば「ガイシュツ」という言葉は「既出」を「概出」と読み間違えたところから生まれた。
その他にも、韓国の国会議員が教科書問題に対する抗議として国会議事堂の前で
座り込んだ際に「日本は反省しる!」と誤字のプラカードを掲げていたことから、
この誤字が2ちゃんねらーの間でうけて、「しろ」を「しる」と書くようになったというものや
(参考:2典「日本は反省しる」)、
WinMXの違法共有によって逮捕されたとされる人物が逮捕直前に2ちゃんねるに
「もうだめぽ」と書きこんだことから広まったものなどがある(参考:2典「もうだめぽ」)。
しかし、2ちゃんねると一口に言っても、掲示板は無数にあり、全ての用語が全ての掲示板に
浸透するわけではない。
2ちゃんねる用語が2ちゃんねるじゅうで用いられるには、「語感のよさ」「よく使う言葉」
「言葉自体の面白さ」などいくつかの条件が必要であるようだ。
一般に、顔文字やAAとセットになっていたり、Flashが作られたりした場合には、より広がりやすくなるという傾向が見られる。
文法

2ちゃんねる用語の中には、独特の文法規則に則って使われる用語がある。
「まったり」が「またーり」となるように、2文字目の促音が3文字目で
長音化するという規則や、前述の「もうだめぽ」から派生して
「ぽ」が終助詞として用いられる場合などがある。

【運営やシステムに関する用語】

キャップ・・・削除人などが名前欄に用いることのできる「★」など、特定の
       パスワードを入れないと現れない文字列のこと。
       名前欄に他人の名前を入れて他人になりすます「騙り行為」を
       防止するために導入された。
       名前の由来は「騙り防止」→「ぼうし」→「キャップ」。
                 
トリップ・・・キャップだと管理人ひろゆきがいちいちパスワードを発行して管理しなければならなかっので、
       あまり多くの人には与えられなかった。 そこで、名前欄に
       「#」に続けて好きな文字列を打ち込むと、そのキーごとに違った文字列が表示されるという
       システムになった。これをトリップという。名前◆3SHRUNYAXA などのように表示される。
       名前の由来は「一人用キャップ」→「トリップ」。
fusianasan(フシアナサン、フュージャネイサン)・・・名前欄にfusianasanと書き込むと、
       書き込んだ人のリモートホストが代わりに表示される。
       騙り防止で使われるもの。

Sage  ・・・2ちゃんねるはスレッドフロート型掲示板で、あるスレッドに書き込むとそれが
       最上位に移動するが、メールアドレスを書く欄(メール欄)にsageと書き込むと、
       そのスレッドの位置を変えないで書き込むことができる。

あぼーん・・・投稿が削除された跡に表示される言葉。
       ここから転じて、何かが廃止された場合に用いられることもある。
point

前欄に山崎渉(ヤマサキワタル)でもfusianasan機能が働き、リモホが
晒される。
【誤変換などから生まれた用語】

厨房(ちゅうぼう)・・・中坊=中学坊主/中学生、が転じたもの。
            2ちゃんねる掲示板において、幼稚な発想の書込みを行なうものに対して
            与えられる蔑称。かな漢字変換ソフトの誤変換から生まれたと思われる。
            「厨」と略されたり、「○×厨」と個別化、特定化に用いられることもある。
            リアル厨房といえば、本物の中学生になる。
            応用として、工房なら高校生のこと。特に「夏厨」「冬厨」は季節の季語?
            ※もうすぐ「冬厨」の季節だね〜
香具師(ヤシ)  ・・・、露店で興行・物売り・場所の割り振りなどをする人。
             俗に的屋(てきや)ともいう。
              転じて2ちゃんねるなどの電子掲示板で「奴(ヤツ)」の代わりに
             使われている流行的表現。片仮名の「ヤツ」が「ヤシ」に似ており、
             「や」「し」とキーを打つと「香具師」に漢字変換されることに由来。

すくつ    ・・・ 巣窟(そうくつ)を読み間違えたもの。

漏れ     ・・・  「俺」の意。
           「俺も俺も」と打つ際に「俺漏れも」と間違えたことから。

がいしゅつ、外出 ・・・既出(きしゅつ)を読み間違えたもの。
【略語】
うp  ・・・アップすること。

(ry  ・・・略。Ryakuの短縮形。

w   ・・・「(w  )とも。文末に用いられる「(笑)」という記号を省略したもの。
       「(藁)」とも書かれ、こちらの場合嘲笑のニュアンスが強まる。
        これの発祥は2ちゃんねるではなく、初期の海外製オンラインゲームにおいては
        日本語が使用できなかったため、ローマ字で(warai)と書いていたのが
        略されて(wとなった。
ぬるぽ・・・ プログラミング言語の一つであるJava言語における例外「NullPointerException」の略。
       ただしこの意味で使われることは少なく、その場を茶化したいときに
       特に意味もなく書かれる場合が多い。

コピペ・・・ 「コピー&ペースト」の略。
       いちいち書くのが面倒である定型文やアスキーアートなどはコピー&ペースト
       されることが多い。通常コピー&ペーストされるような、ある程度の長さとまとまりを持った定型文のこと。
       例えば「昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。」で始まる「吉野家コピペ」は特に有名。
        このような定型文も2ちゃんねる用語そのものと同様、意図的に流行らせようとして流行らせられるものではない。
      (例外として、「25歳。 去年まで金無し君だったけど、」で始まるコピペのように、
       サイトの宣伝文句としていたるところに貼られた結果広まるものもある。)
        元々は誰かのふとした書き込みであったり、個人サイトのコンテンツだったりしたものが、その内容や口調・展開が面白いからと
       多くの人にコピー&ペーストされ各所に貼られるうちに、自然と広まって定着する。
       また、フラッシュがあることでさらに広がりが加速する。

コピペにはまた、改変(言い回しはそのままで、細かい名詞を変更したり登場人物を変更したりして
面白さを出すような編集。また、既存の異なるコピペをうまく融合させるような改変もある。)
がつきものである。
2ちゃんねる内の「ガイドライン板」では日々コピペの改変が行われ、コピペ職人とよばれる人々が
改変にいそしんでいる。
【その他の用語】

オマエモナー・・・アスキーアートのキャラクターモナーの最も有名なセリフ。

逝ってよし ・・・同じくアスキーアートキャラクターギコ猫のセリフ。

珍走団・・・   暴走族という呼称を「かっこいい」と考える人々を幼稚だとして
         揶揄することや、迫力のない名称によって参加者を減らすことを
         目的として2ちゃんねるの「ちくり裏事情板」で考案された用語。
         最近は報道メディアでも使用されている。

【キャラクター】

ギコ猫(ぎこねこ)は、2ちゃんねるなどの電子掲示板で用いられるアスキーアート(AA)による
キャラクターの一種。
1999年頃からユーザーから自然発生的に使われ始めたAAによるキャラクターであり、
今では2ちゃんねる的表現あるいは2ちゃんねるそのものを象徴するものの一つになっている。
掲示板上の文脈や表現したい内容に応じ、様々な表情・ポーズ・科白が与えられる。
第三者であり営利企業であるタカラが2002年に商標登録出願して
(商願2002-19166)2ちゃんねるユーザーなどの間で物議を醸し、結局同年6月にタカラの
登録出願申請は取り下げられた。
AAによる表現

     ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________

語源
アスキーアートのコブラの笑い声「ギコハハハ」が語源と思われる。
当初は「ギコ○○」「ギコる」「ギコギコする」などのスラングの動詞としても使われ、
「ぁゃιぃわーるど」などで用いられ、「ギコ猫」と命名された。
2ちゃんねるが起源ではない。(←ココ point。

後に参加形態やユーザー層の似た2ちゃんねるでも使われるようになり、広まった。
【その他のキャラ】

モララー。しぃ。・・・・(ry。
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1067082452/480-513

2ちゃんねる概論をおわりまつ。(index URL 上記)
訂正:(この集中講座のURL)(´・ω・`) ショボーン
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1067082452/490-514