【職場に】昼飯に弁当持参3【レンジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927774号室の住人さん:2007/12/21(金) 06:52:03 ID:OEhusxeD
>>924
921です。ありがとうございました。
928922:2007/12/22(土) 11:43:46 ID:JwGbf6hM
えっダメ?


弁当の汁が漏れるわけじゃないし。
弁当がカバンの中でコロコロ転がらないように
袋に入れてるダケの感覚なのだが・・・
929774号室の住人さん:2007/12/22(土) 11:44:40 ID:JwGbf6hM
あっちなみに
弁当を包んでるビニール袋は毎回捨てている。
930774号の名無しさん:2007/12/22(土) 12:49:15 ID:Zf6ITaig
汁もれしてなかったら毎回ビニ袋捨てる必要なくね?
931774号室の住人さん:2007/12/22(土) 14:05:14 ID:rylfVU2O
>>928
気にスンナ。
私も弁当箱ラップで包んでるから、三回に一回くらいしか洗わない。
932774号の名無しさん:2007/12/22(土) 14:21:19 ID:Zf6ITaig
衛生観念は色々ってことで。
他人に感染させない範囲で見た目が不快でなければ。
933774号室の住人さん:2007/12/22(土) 22:36:47 ID:Wa/6/X11
私もお弁当包みの布、月に一度くらいしか
洗わない
特に気にしてなかったが、毎回洗うのがFAとはショック
毎回洗うとなるとちょっと手間だなあ…ごまんなさい
934774号室の住人さん:2007/12/22(土) 22:38:48 ID:ZnTYXH+r
汁こぼしたならともかく毎回ってのはちと
935774号室の住人さん:2007/12/22(土) 23:52:01 ID:nPT+fS2h
包む布は毎回洗ってるなあ。なんとなく。

この時期飲み会多いから、ヘルシーで塩分控えめ弁当にしたいところ
でもお弁当って濃いめの味付けになるよね。
とりあえず、酢と塩分50%カットのソースが活躍してる
936774号室の住人さん:2007/12/26(水) 20:54:34 ID:RR/vigMb
職場に2日連チャンで弁当箱忘れた…。
明日は、カップラだ。
937774号室の住人さん:2007/12/26(水) 20:59:17 ID:zyGEKzqK
>>936
食べたらすぐカバンにしまわないの?

お弁当箱の蓋の隙間に黒いカビっぽいの発見。重曹で取れるかな。
938774号室の住人さん:2007/12/26(水) 21:18:19 ID:9XF1M4fL
>>937
漂白したら?
939774号室の住人さん:2007/12/26(水) 23:03:32 ID:zyGEKzqK
漂白剤買うのもったいなくて(´・ω・`)そんなに使うものじゃないし
ダメだったら100均で新しいの買うわ
940774号室の住人さん:2007/12/27(木) 01:52:00 ID:Co6HnoCC
>>939
漂白剤こそ、78円とかで売ってるぞ(ハイター)。
941774号室の住人さん:2007/12/27(木) 10:42:09 ID:dtW5/gU2
漂白剤ってそんなに安いんだ。ありがとう。
とりあえず仕事終わりの明日までカビ弁当箱で我慢する。
942774号室の住人さん:2007/12/28(金) 23:02:42 ID:5eTs1SsF
今年のお弁当終了。
サボる事も多かったので、来年はもっと作れるよう頑張ります。
皆さん来年もよろしく!
943774号室の住人さん:2007/12/30(日) 14:19:36 ID:MwQYIA34
こちらこそよろしく!

前の晩、帰宅が遅くって弁当の支度出来なかった日が
結構あったのが悔やまれる。

来年もこのスレでお世話になります。
よろしくお願いします!
944774号室の住人さん:2008/01/04(金) 06:38:50 ID:nHsFfxk9
皆様、あけおめ。
実家から餅貰ったけど
弁当には持ってけないかな〜。
今年も弁当づくりの毎日だ。
945774号の名無しさん:2008/01/04(金) 15:49:17 ID:HaOLbju9
餅持っていってるよ。きな粉と砂糖を混ぜたのたっぱに入れて
餅は少な目の水に浸して柔らかくなるまでチンして、絡めて食べてた。
餅は売ってるパックが常温で保存できるから
デスクの引き出しにおやつ代わりに常備してた。
946944:2008/01/04(金) 19:53:14 ID:nHsFfxk9
>>945
その手があるか(゚д゚)!トンクス
実家で父と臼と杵でついたので
足が早いのです。
新年そうそう家に弁当忘れて行ったよ…。
947774号室の住人さん:2008/01/05(土) 14:33:07 ID:AmB8qlaa
ご飯炊くの忘れたので、餅もってった。
餅を海苔でぐるぐる巻きにして、ジプロックコンテナに入れて、
職場でチン。美味しかったよ。醤油があればなおいいね。
オカズはいつも通り。
948774号の名無しさん:2008/01/06(日) 15:54:02 ID:5AY+86FB
臼と杵でついた餅うまそー。
小さい頃食べたきりなので憧れる。
冷凍庫に入れておけば日持ちするんでない?
949774号の名無しさん:2008/01/07(月) 01:33:12 ID:z9zN6H4p
チンして柔らかくした餅を、
インスタントのカップスープとかに入れて食べると美味しいよ。
どんなスープでも意外にいける。
950sage:2008/01/07(月) 16:47:28 ID:EJEbkrdS
年始の挨拶でサツマイモをもらった。
何故、サツマイモ??ってな感じだけど(・д・)
お弁当のおかずに使いたいけど、何かお勧めのレシピありませんか?



951774号室の住人さん:2008/01/07(月) 16:50:24 ID:EJEbkrdS
ごめん。sage間違えた。
952774号室の住人さん:2008/01/07(月) 16:52:16 ID:+7oZGfYQ
953774号室の住人さん:2008/01/07(月) 22:13:53 ID:l1qIIFWs
スイートポテト。

あ、オカズにはならないかな。スイートポテトは。
954774号室の住人さん:2008/01/07(月) 22:53:52 ID:5t0H7f7H
小さめに切ってレンジでチン。
それをマッシュにしてチーズとちょいマヨで和える。
それをラップに包んで茶巾絞り風にするとかどうかな?

これはよくカボチャでやるんだけど、
かぼちゃの時は皮もちょっといれると緑が入って彩りもよくなる。
955774号室の住人さん:2008/01/08(火) 01:55:09 ID:d/RLDkxw
クックパッドに載ってたやつ。

さつまいも茹でるか蒸して、粗めに潰す
ウインナーを輪切りして軽く炒める
玉ねぎ薄くスライスして水にさらす
ブロッコリー茹でて適当に裂く

以上を、多めのマヨネーズと少なめの粒マスタードと粗びき黒胡椒を入れて混ぜる。

ジャーマン風サツマイモサラダ。

ちょっと手間だが彩りいいし、ボリュームもあるよ。
956774号室の住人さん:2008/01/08(火) 12:12:17 ID:CZcISiBo
>>952〜955さん
ありがとうございます。
たくさんサツマイモあるので、それぞれ作ってみますね!
957774号の名無しさん:2008/01/08(火) 16:21:53 ID:kK+gt4Ks
950こえたので新スレ立てました

【職場に】昼食に弁当持参4【レンジ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1199776844/l50
958774号室の住人さん:2008/01/09(水) 07:58:11 ID:2CAWAvr4
会社の鏡餅を早々に片付けてしまったので、しばらく先輩と2人、お昼には困らない(´∀`)
今日は家からレトルトぜんざい持ってきました。
しかしお弁当用に多めに買ってしまってる食材を早めに処理しないと…
959774号室の住人さん:2008/01/09(水) 18:01:21 ID:TcOcKZFU
お弁当、何に入れて持ってってる?
自分は理系大学生で、普通のかばんの他にPCも持っていかなきゃならない
かばんにお弁当は入らないし、弁当用にもう1つかばんを持つと、荷物が3つも・・・
960774号室の住人さん:2008/01/09(水) 19:22:42 ID:yx3ALr5E
全部入るようなデカイかばん1個でいいじゃん。
961774号室の住人さん:2008/01/09(水) 21:03:50 ID:tWpRBppj
つ【普通の鞄を大きくする】
962774号室の住人さん:2008/01/10(木) 00:25:22 ID:52mc+v7s
今職場で食べてみたいのが、タコライス。
大きなタッパーに御飯入れて、ラップ敷いて、とろけるチーズ一枚入れて、小さなタッパー@にひき肉とAにレタス、トマトを入れて
食べるときに御飯とチーズとひき肉をチンして、野菜をかけてまぜまぜっての。
どう思います?
意見があれば参考にしたいです。
963774号室の住人さん:2008/01/10(木) 01:06:37 ID:P8g5j+uC
>>962
美味そう。
チリソースはまた別の容器に入れて持って行くつもりかい?

明日は何にしようかなぁ。
普通の弁当か、丼弁当か…後者の方が楽ちんだけど、野菜不足になるw
964774号室の住人さん:2008/01/10(木) 09:13:23 ID:D4IxBQqI
>>962
タコライス、ほぼ同じもって行きかたでやったことあるよ。
チーズはスライスチーズをフィルムのまま、サルサソースは小さい容器に入れて
あとは962と同じかな。

ちゃんとおいしく食べられたけど、わざわざもって行かなくても家で食べればいいじゃないか…
と思って一度しかしてない。
かさばるし洗い物は出るし実用的ではなかったな。
965774号室の住人さん:2008/01/11(金) 01:41:16 ID:oAfMj0Mo
ミンチ、レタス、トマト、チーズをタッパーに詰めて、
ソフトシェル3枚くらいラップに包んで持って行って、
巻きながらケチャップかけて食べるよ。
966774号室の住人さん:2008/01/12(土) 05:22:22 ID:gJEHl+wU
自作タコライス弁当、今のところの最終形態
1.二段式弁当箱の一段にご飯+肉+チーズ、もう一段にそれぞれラップでくるんだトマトとレタス、チリソース
2.食べる時にご飯の方の箱だけレンジにかける
3.中身を取り出したトマトの箱に温めたご飯etcを半分移動、トッピングを乗せる
4.各々を混ぜ混ぜして通常のお弁当量なのにおかわり気分で完食

ご飯を詰める際、予めラップで2分割orタコミートを具におにぎりしとくと移動がラクです。
チリソースはドレッシング方式で持ってってますが(爪楊枝でぷつっと)、
トマト粗つぶしのが好きな人には向かないかも。
あと、トッピングの箱の余りスペース(あれば)に何か詰めるなら取り出しやすい物or形状に。
967774号室の住人さん:2008/01/14(月) 20:43:58 ID:V8nwei1g
お客様から教えて貰ったピーマンの肉詰め。
ひき肉を買ったら、ビニール袋に入れ、
焼き肉のたれ適宜投入。
モミモミして(一晩寝かせるとなおよし)、
縦割りにしたピーマンへ詰める。
あとは、オーブントースターでもレンチンでも、
フライパンでも火を通して終了。
結構、肉汁出ます。
お試しあれ。
968774号の名無しさん:2008/01/16(水) 15:04:52 ID:Akwd9lNx
最近寒いからお昼にチンできないと辛いなー。
969774号室の住人さん:2008/01/16(水) 16:24:24 ID:3Q42xTaU
職場にレンジない人?うちもだよー。
あったかいご飯が食べたい・・・。
970名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 17:08:59 ID:Akwd9lNx
レンジ、ないことはないんだけど、弁当餅の人はたいていチンするから
お腹すいて耐えられなくて待ってるのも面倒で…
どんだけ腹減って飢えてんだって言われそうだが。
お湯はすぐ使えるから温かいスープいれて飲みながら食べてる。
971774号室の住人さん:2008/01/16(水) 22:50:06 ID:C0D+/Sf1
貧乏なときのおかず。

・たまねとじゃがいもを千切りにする。
・たまねぎ〜じゃがいもの順に炒める。
・火がとおったらカレールウ投入し、即火を止める。
 (ハ○スのジャ○カレープライム限定。粉末サラサラで使いやすい)
・余熱をとおしながらルウをなじませてできあがり。

貧乏暮らしも2週間続いてそろそろ飽きてきた・・・。
972774号室の住人さん:2008/01/16(水) 23:20:57 ID:KDwaH4UZ
「電子レンジは使用しないでください」のお弁当をチンしたらどうなるんだろ?
すごい理想のお弁当箱を見つけたのに、電子レンジ使用不可って・・・
プラスチックで、チンできそうに見えたのに。
やわやわになってしまうのかな?

なかなか理想のお弁当箱に出会えない。
973774号室の住人さん:2008/01/17(木) 07:56:29 ID:c10/PIVN
>>972
有害物質が溶出するのでは。
変質もしそう。電子レンジ使用不可、なんてお弁当箱としたら失格だよね。
メーカーも考えりゃいいのに。
974774号室の住人さん:2008/01/17(木) 09:42:19 ID:UsXhKvQ+
>>972
プラスチックなら不可と書いてあるものでも、耐熱温度までならレンジでも大丈夫なことが多いよ。
オートで温めにすると温まりすぎるから
30秒とかだけチンしてほんのり温かい程度に使うなら大丈夫だと思ってる。
容器の裏とかに書いてある耐熱温度を確認してみたら?

素材として電子レンジが無理なものなら無理だ。
975774号の名無しさん:2008/01/17(木) 14:17:38 ID:5HbjgX9p
ジップロックのタッパが個人的には便利だと思ってる。
安いしチンも冷凍もできるし、買い換えても懐痛まない値段だし。
976972
>>973>>974
ひとりごとにレスありがとう。
500円位の安いお弁当箱だったんだけど、大きさや、中仕切りまで理想的だったんだ。
冬でもほんのりあったかい位までしかチンしないし、>>974のレス信じて買ってみようとおもう。
失敗しても500円さ。
有機物質は溶けだしてきませんように・・・

ちなみの今のお弁当箱は100均のお弁当風のタッパー。
結構使いやすかったんだけども、もう蓋がへろっとしてきて、たまに汁もれ起こしてしまう。

話変わるけど、一段お弁当が好きなんだけど、
中仕切りって可動式じゃないと使いにくいと思うんだが
なんでお弁当箱に沿った形の入れ物チックな感じのも多いんだろうね。