【職場】昼飯に弁当持参【学校】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774号室の住人さん
昼飯代が勿体無いと感じる今日このごろ
コンビニで済ませると350〜500円
同僚と付き合って外食すると600〜700円
ここいらでマイ弁当にチェンジして出費を抑えたい&栄養バランスも整え鯛
別に恥かしくはない。職場には電子レンジもある。おわん持参で即席みそ汁作ってるやつもいる。

毎日、弁当作っている人のレシピやアドバイスとかキボン
2774号室の住人さん:05/02/26 22:54:16 ID:Aqe1/twx
2なのかぁ〜!!!
3774号室の住人さん:05/02/26 22:57:40 ID:FpdW0VEx
おかずは夜作るべきか
朝作るべきか
4774号室の住人さん:05/02/26 23:00:07 ID:FpdW0VEx
弁当箱はまだない
5774号室の住人さん:05/02/26 23:23:16 ID:h7kSQDzA
夜作る派。 ねぼすけなんで、朝は無理無理。
今の時期、さほど気をつけなくても傷まないし。(職場の温度にもよるけど)
ほうれん草なんかは茹でてアルミカップに少量づつ束ねて冷凍。
菜の花とかも辛し和えにしてから、同じように冷凍。
アスパラベーコンも、ベーコン炒めてアスパラ巻いた状態で冷凍してる。
隙間を埋めるのに便利だよ。

会社にレンジ在れば、カレーとか中華丼とかも出来るから羨ましいな。
6774号室の住人さん:05/02/26 23:25:41 ID:hg85Qnua
断然、弁当持参!食費がかなりチガウ。お茶もがんがって持参しよう!
7774号室の住人さん:05/02/26 23:37:14 ID:Nv9k8U+g
おにぎり一晩放置するとカチカチにならん?
8774号室の住人さん:05/02/26 23:38:23 ID:4GuyLB7J
おれも来週から弁当持参予定。
さすがに毎日はムリなんで週に二、三回できればいいかな…
週三回でも週1000円は節約できそうなヨカン。
9774号室の住人さん:05/02/27 00:07:40 ID:RTblERdU
弁当持っていくとお金の減りが全然違うね!今の時期は夜におかずを作って、ゴハンだけ朝つめてる。

…でも料理苦手でマズー orz
10774号室の住人さん:05/02/27 01:14:54 ID:uF66I6ZA
弁当持っていかなかった時の食費、月額5万ほど。
作ってる今は2万円代でおさまっているよ。
弁当の節約パワーは凄いよ〜。
自分はご飯から全部夜に詰めちゃうな。
ほとんど夕飯の残りなんだけどねw
11774号室の住人さん:05/02/27 03:10:39 ID:GQEA0LKp
転職してオープンなレイアウトの職場に移ってからは、
昼休みは一人になりたいので外食してまふ。
本当はお弁当にしたいんだけどね・・・春になれば、公園とかで食べられるのに。
12774号室の住人さん:05/02/28 14:24:42 ID:9cnjUCv8
4月から持参予定・・・

みんな
「最初だけだって」
「お前にはムリだ」
言いよるけどこの板見ながらがんばる!!
13774号室の住人さん:05/02/28 15:15:47 ID:T8BpQ0PW
弁当って程じゃないけど、御飯にピーマン・ニンジン・玉葱を温野菜にして
載せて冷蔵庫。翌日職場でレトルトカレー(1つ100円)をかけてます。
14774号室の住人さん:05/02/28 15:21:36 ID:QijxcJfv
俺は100円のコンビニのパン一個と野菜ジュースで計200円程度なんだが
さすがに何日も続くとつらいが
15774号室の住人さん:05/02/28 16:42:58 ID:AXNkdR4w
私は朝派。
朝「弁当作らなきゃ!」と思うと、眠くても何とか布団から出れる。
たまに会議とか弁当いらない日は、ギリギリまで寝てようとするので
遅刻しそうになる。
根が貧乏性だから、「損する!」と言う危機感で体が動くようになる。
冷凍ご飯をチンした後、それを包んでいたラップを再利用して
野菜とかをまたチンしたり。ほんとに貧乏性だな…orz
でもおかげで食費は毎月1万円程度。こんな生活も早3年。
16774号室の住人さん:05/02/28 20:48:11 ID:G3+Rc2Mn
お弁当はどんなもの作ってる?
私は大抵夕飯の残りプラスαくらい…。
プラス卵焼きとかプラスブロッコリーとか。

で、夕飯も自然とお弁当にもなるオカズに…。
鍋とか雑炊とかは弁当に持ってけないから、休日前にしかやらないw
17774号室の住人さん:05/03/01 21:06:59 ID:YUiAL3bN
毎日、次の日の弁当のことを考えて夕食作ってる。
煮物とか野菜炒めとか焼き魚とか焼肉とか・・・弁当箱に詰めれるものをって。
レパートリー少ないから毎週似たようなローテーション(w
残り物のほかは玉子焼きをプラスする程度かなぁ。
だから週末はラーメンとかカレーとか弁当のことを考えなくていい物を食べる。
18774号室の住人さん:05/03/02 11:06:00 ID:XK+zJ1I+
一善分冷凍できるタッパーでご飯を冷凍。
カレーソースとともに会社に持参で一食分。

小分けの豆腐と納豆と冷凍ご飯を用意。
後はちょっとしたおかずで一食分。

餃子も有りだぜ。

後、弁当箱なんていらんよ。実父ロックのタッパーで十分。
19774号室の住人さん:05/03/03 20:10:19 ID:IABMEsgq
私も夕飯は次の日のお弁当に入れれるものばっかり作る。炒め物とか煮物とか。
お弁当の中身は夕飯の残り一品、卵焼きは必ず入れる。
後は冷食を入れたりかまぼことか。
かまぼこは上に切れ目を入れてわさび入れたり薄切り胡瓜をはさむ。
朝するのはご飯詰めるのと玉子を焼くのだけ。あとは夜に全部しておく。
そうすると朝5分くらいでお弁当詰めれる。

最近は買い物の時にもお弁当の事考えてしまう。
お弁当中心の食生活…


20774号室の住人さん:05/03/04 01:16:39 ID:InsVa596
やっぱりお弁当の事考えて夕食作るよね。
まあ最近は、カレーや親子丼も弁当で持って行くようになったけどw

>>19

最近玉子の値段高いから、玉子焼き厳しくない?
めっきり入れなくなったよ…。
21774号室の住人さん:05/03/04 11:17:07 ID:+69ZIKxf
確かに玉子高いね〜
でもあの黄色がお弁当に入ってると彩りがいい。
てかただ単に玉子が好きだからなんだけどw
焼くときは一個だけ使う。
丸いフライパンのはじっこ使ってミニオムレツ。

皆さんお弁当箱はどんなタイプ使ってる?
私はいつも一段だけの平たいタイプ。
おかずが少ない時はご飯の量を増やしてふりかけをかけてごまかせる。
思い切って丼物仕立てにも出来る。
そして洗うのが簡単w
22774号室の住人さん:05/03/04 12:04:02 ID:ZYFNuFhQ
御飯とおかずは別々の二段の奴。
おかずは、まとめて作って冷凍したハンバーグとか、メンチカツとかに、卵焼き。ブロッコリーを茹でて冷凍してるから隙間埋め。
後は前の日の残り。
23774号室の住人さん:05/03/04 12:16:30 ID:A3bYO0A8
前日の夜にタイマーで米だけセットしておいて
めんどくさければ会社でレトルトカレーか、
朝余裕があれば野菜と豚こまを皿に乗せてしょうゆかけてレンジ3分の簡易肉野菜丼。
それとインスタント味噌汁。
1食あたり約120円なり。
24774号室の住人さん:05/03/04 22:19:33 ID:f0gus07n
弁当派がうらやましい
職場の雰囲気的に中で食べづらいので
いつも外食。外の相場は500〜1000円
早く雪溶けて欲しい。公園で食べたい。
25774号室の住人さん:05/03/05 00:03:41 ID:HEzQPL9m
それ結構痛いね。
お昼だけで一万〜二万円でしょ?
暖かい時だと公園のベンチでお弁当もアリだもんねー。うちの会社は社食あるんだけど、美味しくないんだよねー。だから必然的にお弁当。
26774号室の住人さん:05/03/05 12:19:54 ID:iSXlpBpm
今月ってか昨日から持参始めた
キノコとにんじんとゴボウとコニャックの炊き込みご飯
たまに焼き魚とか搭載して行くつもり
27774号室の住人さん:05/03/05 14:31:17 ID:IV5Y0fBK
炊き込みご飯とかだと、オカズが少なくて済むから楽だよね〜。
たまにオカズが少なくて白いご飯の時は、海苔の段重ねとかで誤魔化すw

ところで、どうしてもお弁当作れない時はどうしてる?
私は食パンとチーズとハム、ジャムなんかをそのまま持参して、
向こうでサンドしながら直接食べるw
冷凍ブロッコリーをチンしてマヨネーズかけただけのサラダをオマケする程度で。
281:05/03/05 15:31:37 ID:OAFgFL5y
マイ弁当生活スタートしました
今のところ白飯は夜にタイマーつけて
オカズは朝作って詰めている
朝飯は弁当のオカズが余ったのと納豆が定着しそう
小松菜が栄養価高い(カルシウム、ビタミンA・C、カロチン)
わりに安くてウマイので炒め物での使用頻度増えそうな予感
エリンギもうまい
29774号室の住人さん:05/03/05 23:05:51 ID:RsbIYZ7D
>>26が高そうな炊き込みご飯を作っている件について
30774号室の住人さん:05/03/05 23:59:43 ID:a0CCPFSy
コニャック??
31774号室の住人さん:05/03/06 01:54:55 ID:rF185apT
お弁当持参で、凄い節約できた!
ホクホクホクホク
32774号室の住人さん:05/03/06 02:04:59 ID:8uxIKttk
ヒジキの煮物、ほうれん草のお浸し等を作った時アルミカップに入れて冷凍庫へ→レンジでチンしてお弁当へ。卵焼きも冷凍できるか厚焼き卵にしてスライス→冷凍→レンジでチンしてお弁当へ。
炊き込み御飯は、ナメタケ&シーチキンがうまー(*´▽`*)
33774号室の住人さん:05/03/06 02:06:36 ID:n3GiZPc3
カバンに一段の弁当を縦に入れて自転車通勤をしてるせいか
仕事場につく頃には弁当の中身がすごく寄ってる。
おかずのひじきや炒め物は全部シェイク。
腹に入れてしまえば同じだが、人には見せられん…。
34774号室の住人さん:05/03/06 04:59:29 ID:+s3Lyez1
>>32
アルミカップってチンしたらやばくない?

>>33
2段のお弁当箱にしたら?
35774号室の住人さん:05/03/06 12:04:11 ID:8uxIKttk
今はレンジ対応のアルミカップもあるのですよ
36774号室の住人さん:05/03/06 12:09:53 ID:RrecFqzQ
職場に毎日弁当持参の人いるんだけれど、そのひと
缶茶を何本も飲むのです。節約らしいんだけどなんか半端。
37774号室の住人さん:05/03/06 13:43:50 ID:jtQvz6AF
弁当は粗食がベスト
38774号室の住人さん:05/03/06 15:33:58 ID:NZXhIbUC
月〜木まではお弁当にして
金曜だけ1000円ぐらいかけておいしいものを食べる。
そうするとがんばれるよ、弁当つくり。
39774号室の住人さん:05/03/06 19:51:58 ID:mmK3+kca
私はとにかくご飯だけは必ず炊くようにしてるよ。
寝坊した時はわかめご飯の素やゆかりを混ぜておにぎりにする。
おにぎりというかラップに包むだけ。
後はカップスープ系と一緒に持ってく。
スープはコンビニで買ったとしても100円ちょいくらいだし。

ご飯に混ぜる素とスープ系は常備しておくと結構便利。
40774号室の住人さん :05/03/06 20:27:24 ID:ApjovB0Q
>>26
コニャックてなんですか?
41774号室の住人さん:05/03/06 20:50:24 ID:Ap82clwp
33
おかずの上にラップを乗せるといいらしいよ。ピンと張るんじゃなくておかずにそうような感じで。
42774号室の住人さん:05/03/06 21:53:34 ID:Q/4qBGfy
>>38
自分も同じ。
月〜木は弁当持参…冷凍食品ばっかだけど('A`)
金曜は500円程度使って買ったりする。
近くに店がないので。
43774号室の住人さん:05/03/06 23:11:33 ID:ApjovB0Q
>>26
コニャックてどういう食べ物ですか?
教えて下さい。
44774号室の住人さん:05/03/06 23:14:22 ID:vAYCsoYK
お酒だよね。
45774号室の住人さん:05/03/06 23:58:13 ID:5sG72WQ+
コニャックで炊き込み御飯か。大人の味だな。つか酔いそう。
46774号室の住人さん:05/03/07 10:39:53 ID:sUIR+k4o
>>26  konnyakku.
あ、nが一個足りないっぽい。

水だし麦茶をペットボトルに入れてお弁当と持参です。
重いけど二の腕に筋肉がついた。
4726:05/03/07 11:54:34 ID:vNf7DHJn
>26です。
おまいら、釣られてるんですか?それともマジですか?
コンニャクをわざとコニャックと書いただけですが、、、ゴメンナツァイ。

キノコ好きだから、キノコ中心の炊き込みご飯にしてるけど、
味付けとかもちっと勉強せんと続かない悪寒orz
昨日今日と、コンビニ弁当くっちまったmoudamepo
48774号室の住人さん:05/03/07 21:06:52 ID:1dWvQgIn
コンビにのカップめん高いからって、スーパーの88円の麺を
多量にロッカーに入れておくMさん・・・・

一個売ってください。
49だいだい:05/03/07 21:22:39 ID:FaEfofE2
すいません聞きたいんですけど月収25万でローン10万位あるんだけど45000円のあぱーと暮らしは厳しいですか?
50774号室の住人さん:05/03/08 00:24:51 ID:als6uO3X
>>48
勝ったなw
うちの近くのスーパーは(具が無いが)カップ麺70円。
いつも残業中の晩飯代わりに食ってる。
そして今も残業中。すでに電車がな(ry
51774号室の住人さん:05/03/08 00:43:01 ID:tu0Utdpq
うちの近所は怪しいメーカーだと38円である。
まともなとこでも58円〜68円。

弁当作るのが面倒な時用に会社のロッカーに常備。大概残業中に食べちゃうんだけどね…
52774号室の住人さん:05/03/08 00:53:09 ID:9FcnuEUR
最近、コンビニの食事が食べられなくなってしまった。
見ても全然食べる気が起きない。
しかも会社の居心地もなんか悪くて浮いてる気がするので
一人で外食。
他の外食する人と被らないように安い所で600円くらいのところとか
量が少ないのにこじゃれた店が890円とか、1000円以上使ったりしてて、
現金の減りが早い。ごくごくたまに弁当作るけど、とても続かない・・・。
冷凍食品ばかりだし、一品手作りを入れても、味に飽きてくる。
安月給なのに駄目だなぁー。
53774号室の住人さん:05/03/08 01:26:33 ID:J0l6CDJK
私は朝全くダメ子なので、
夜のうちにお弁当箱に詰めてラップかけて冷蔵庫。
そうすれば朝はチンしてフタするだけでOK!
おひたしまで温かくなるけどキニシナイ(・∀・)

あと便利なのが「浅漬けのもと」これ最強。
きゅうりやキャベツを大量に漬けておけば1週間位使える。
私のお弁当の右側1/3はいつもこれ。ご飯にも合うしね。
そんで、後は夕飯の残りがあればそれを入れるけど、
無ければ冷凍食品で済ます。
最近は春巻きがお気に入り、シュウマイは定番(´∀`)

本当はもっと手をかけたいけど、終電帰りが多いのでこれが限界。
でもそんな中でも良くやってるなーと思うことと、
辛い時は無理しないのが長く続くひけつかも。

54774号室の住人さん:05/03/08 01:40:50 ID:Z5Ceh2fe
>>53

なぜわざわざ朝チンする必要があるのかがよく分からないんだけど…。
全部詰めてフタして冷蔵庫に入れて、そのまま持ってくんじゃ駄目なの?
あ、職場に電子レンジが無いとかかな?
55774号室の住人さん:05/03/08 04:24:56 ID:hWUeJhux
>>53
きもい・・・
56774号室の住人さん:05/03/08 11:05:48 ID:2yjuthkP
>>41
ありがとう
やってみたら、いつもは弁当箱内にちらばるひじきが
ちゃんとアルミカップの中にいたよ
57774号室の住人さん:05/03/08 17:02:04 ID:7+tpo7Cc
弁当箱って小さくない?
58774号室の住人さん:05/03/08 20:06:42 ID:WRZQ0zmu
>>57
ドカベン
59774号室の住人さん:05/03/08 21:00:16 ID:Y58D+fES
冷凍食品でも節約になるかな?
いつももったいないなーと思って夜の残りものばっかりなんだけど
エビグラタンとかおいしそうだよね…。あと揚げ物。
正夕の割引DAY行ってみよう。
煮物とかついつい作りすぎちゃって2日くらい同じ物食べてるよ…。
60774号室の住人さん:05/03/08 22:31:48 ID:M4d4qAl1
>>55
オマエガナー


栄養のことを考えると冷凍食品はちょっと微妙。
中国野菜とか使ってるだろうしねー。
61774号室の住人さん:05/03/08 22:47:40 ID:Mhch/qug
>>59
自分の弁当も冷凍食品だらけ。
もちろん安くなったときを狙って買いに行く。

>>60
たしかに栄養的にはよくないだろうけど
外で買ったものにも外国産の野菜なんてくさるほどあると思うし
カップ麺も安いけど油と塩のかたまりだし…
なんて言ってたらキリないから自分はあまり気にしない。

…気にするのは節約のことだけ。
62774号室の住人さん:05/03/09 00:07:00 ID:MCUmJH/F
>>53
かわいい・・・ハァハァ

漬物もいいなぁ
別パックでサラダ持っていきたいけど
中に何入れるか迷う
前セブンイレブンにあった豆サラダがお気に入りだったんで
再現したいが豆集まらねー枝豆の枝付きって夏しか売ってないしな〜
冷凍野菜は裏見たらほぼ全て中国産だな
かぼちゃは北海道産だったけど
63774号室の住人さん:05/03/09 02:39:30 ID:sIPSi8pY
>>54
そう、会社に電子レンジがないので、
家で出来る限り温めて持っていくしかないの。
普通の会社はあるの?うらやましい。

>>60
コンビニで買うのと、どっちが身体にはいいんだろう?

>>62
私のサラダは、火を通したたまねぎ&きゅうりとハムを
マヨネーズで和えて、ちょろっと醤油を垂らしたものが定番。
春雨サラダみたいな感じかな?ちょっと邪道だけど…。
あと冷凍のオクラもおいしいよ。
豆の冷凍はないのかな。っていうか冷凍でなく本気の豆がいいのか。
64774号室の住人さん:05/03/09 21:07:32 ID:tMF88zbq
冷凍食品は確かに身体に良い感じはしないけど
便利だし、結構安売りしてるからね。
お弁当のおかず一品くらいに使うだけだから私はあまり気にしてない。

最近良く入れるおかずは水菜と油揚げと豚肉を炒めたもの。
簡単に出来て美味しいからよく作る。



65774号室の住人さん:05/03/09 23:01:33 ID:/OvJIB2B
>火を通したたまねぎ&きゅうりとハムを マヨネーズで和えて、ちょろっと醤油を垂らしたもの
うまそうだな・・・やってみるか。
66774号室の住人さん:05/03/09 23:58:53 ID:QxqttS4L
炒め物とかさ、なんか汁がでるのよ、それでご飯にいつもしみてる。
それはそれでおいしいのだけれど、水分切って入れてるはずでも出てくる。
アルミカップ使えば良いのは分かるけど、あまり使いたくもないし。
理想は仕切りなしで上手におかずを配置することなので。
奥が深いな。お弁当。
ちなみに明日はゆで鱈子とおぼろ昆布を散らしたご飯、卵焼き。ブロッコリ
寝坊したら夕飯のカレーの残りとさとうのご飯。
6762:05/03/10 00:35:37 ID:24zYvUHT
サラダにドレッシングかけてもっていったら
野菜の水分がだいぶ出ちゃって少しフニャってしまった
マヨネーズの小袋のがいーのかな
それか、ドレッシングやマヨネーズなしで
魚肉ソーセージでもスライスして乗せて
ソーセージの塩味で生野菜食うのもありか?

弁当箱は2段重ねの奴のがいいね
ご飯とおかずを分けれるし
6862:05/03/10 00:41:22 ID:24zYvUHT
明日はマルシンハンバーグ投入予定
69774号室の住人さん:05/03/10 06:19:10 ID:Nu+elJ4D
>>67
小分けは不経済だから、小さなボトルに詰め替えするとかは?
ポン酢系(ノンオイル)とかなら、容器洗うのも簡単だよ。
マヨ系は、ラップに1口大ほど搾り出して包んで、
輪ゴムで口を縛って持って行ってるよ。
使うとき、本当は爪楊枝でラップをつっついて搾り出すらしいけど、
自分は箸で気合いで点いてるw
野菜はメインのお弁当箱に入れてもたかが知れてるから、
1個別タッパーで(コンビニサラダくらいの量)を持って行く。
ドレッシングを製氷皿に凍らせて1,2個入れてけば、食べる時溶けてる。
あと、温泉たまごそのままもって行って、サラダに食べる直前割り入れたり。

冷食、1品くらい隙間埋めに使うのには気にしないな。
今油分カットしてたり、エコナオイル使ってたりするし、
保存料無添加(冷凍だから保存料入れる必要が無い)だしね。
全部冷凍食品だと味気ないけど。
70774号室の住人さん:05/03/10 23:08:18 ID:+GzTqAhp
まさにほとんど冷凍食品な自分orz

>>69
>マヨ系は、ラップに1口大ほど搾り出して包んで、
>輪ゴムで口を縛って持って行ってるよ。
>使うとき、本当は爪楊枝でラップをつっついて搾り出す

これ昔、母がやってくれてたw
今はマヨは小さいボトルのやつ。
少ししか使わないので50円くらいのがけっこうもつ。
ケチャップは100均で小さいボトル(口は広めの)買って詰める。
これは2回くらいで使い捨ててるな〜。
中を洗うのが難しいので。
71774号室の住人さん:05/03/11 11:53:32 ID:MjuwihGq
マヨなんて会社に常備だぜ。

冷凍食品は旬の時期に収穫して冷凍するので、
季節はずれの野菜を買うより栄養価は高いのです。
産地は要確認だけど。
72774号室の住人さん:05/03/11 15:01:59 ID:8NSAZatr
社会人からのリターンで4月から大学生になります。
久々の弁当自作の予定で今から弁当箱選びに余念がありません。
で、どれくらいの容量の弁当箱を使ってます?
73774号室の住人さん:05/03/11 16:37:44 ID:MRbVeJ7G
>>27
亀ののろいレスですが…
どうしても作れない時は、無理せずおにぎりだけ持っていっておかずをコンビニで
買うとか、逆におかずだけ小振りなタッパーに入れて持っていき、主食系を
買って食べたりしてます。おにぎりはご飯を炊いた時にまとめて握っておいて
冷凍してるし、おかずも夕食分とまとめてちゃちゃっと作った煮物や炒め物を
つめるだけなららくちんです。

サラダなんですけど、乾物コーナーにあった、切り干し大根や他の根菜類の
ミックスみたいなやつを愛用してます。水でもどして、マヨとかであえるだけ。
にんじんとか、わかめも入ってたと思う…似たようなものはいくつか出ていると
思うので、気が向いたら近所のスーパーで探してみてください。乾物なので
日持ちするし、使う量だけもどせばいいので重宝しますよ。マヨに七味を入れて
ちょっと醤油を入れるのが気に入ってますが、好きなドレッシングで和えたり
バリエーションがきくと思います。
74774号室の住人さん:05/03/11 17:27:41 ID:BUVDVak6
夜つくっておいて冷凍庫に入れておく。
夏なんかは昼ごろになると結構いい感じ
75774号室の住人さん:05/03/11 23:22:26 ID:vEy3g5Cf
>>72

男性か女性か。学部がどこか、そういう問題もあるよ。

もっとも大学の講義なんて遅いと言っても18時には終わってると思うから、
そんなに気合入れてでっかいのを作る必要は無いと思う。
午後の講義が眠くならないように小さめ、という方向で考えてみてもいいかも。

自分は医学部に出戻った元社会人ですが、100均の弁当箱(あいことば とか
言うシリーズ)愛用中。
7672:05/03/12 00:55:29 ID:ISyYG+yt
すいません、自分で必要な分量はだいたい分かっていますが
他の人がどれくらいのお弁当箱を使っているのか知りたかったのです。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
77774号室の住人さん:05/03/12 01:10:05 ID:9HWTu+h/
自分は女だけど結構重労働なので、弁当箱は大きめ。
じゃないと体力が持たない!!!
茶碗軽く2杯分のご飯と、普通の夕食分くらいのおかずは入る。
480mlらしい。
78774号室の住人さん:05/03/12 03:32:52 ID:LdNnCEME
土建屋のおっちゃんが持ってる様な、
丸い筒状の保温機能がついた弁当箱に、
温めたレトルトカレーにご飯と味噌汁。
これ最強!!!!
弁当箱洗うの( ゚Д゚)マンドクセーから、
レトルトカレーは封を切らずにそのまま詰め込む。
79774号室の住人さん:05/03/12 14:13:59 ID:Me7C31d0
デスクワークの女です。
サンドイッチにすることが多いので100均の600mlの
タッパーを使ってる。
これにごはんをつめるとどうしようもなく多すぎるんだけど
焼そば焼うどんならこれでもOK。
おにぎり2つ+このタッパーにサラダっていうパターンも好き。
80774号室の住人さん:05/03/14 20:10:56 ID:0NSd7mQe
明日から新しい会社。介護系の施設なので職員も380円で昼食を食べられる。
米は実家から送ってくるので自分としては初日から手弁当で出勤したいが、
付き合いもあるのでまずは340mlの小型水筒(980円)を購入。

缶コーヒー代(120円×23日=2,260円/月)からセーブします。
節約を楽しもう!
81774号室の住人さん:05/03/14 21:36:04 ID:ANQQ7B8B
私はボルヴィックのペットボトルに水(浄水器通したの)を詰めて持っていってます。

ウチの職場の人たちが持ってくるお弁当はスゴいですよ。
普通の丼にビビンバを作って入れてラップかけて持ってきて、会社のレンジでチンとか
お皿に普通にカレーライス盛ってラップ、レンジでチンとか。
お弁当と言うより普通の食事ですw
なのでお弁当つくるのも気楽。ちょっとくらい変なのでも大丈夫。
82774号室の住人さん:05/03/14 22:29:54 ID:hxVjD3YI
以前いた職場もレンジがあったので
冷凍のパスタやレトルトカレー&ご飯とか食べてました。
あと1リットル紙パックやペットボトル直のみしてる人が多かったw
周りの雰囲気によっても持っていくアイテム、変わりますね。
8362:05/03/14 23:51:25 ID:mmNW/8Hh
マルシンハンバーグ食うとオナラが異様に臭い・・・

そういえば今の職場(デスクワーク)ってば冷蔵庫まであったわな
名前書いたドレッシングやらお茶やらヨーグルトやらプリンがイパーイだった・・・
けど、個人のロッカーがないという謎
冷蔵庫&電子レンジ技で何かできないかな〜
昼はべつに弁当でいいんだけど
残業の時の晩飯に困る
84774号室の住人さん:05/03/17 01:04:36 ID:z0UW/MAG
お弁当箱、はじめはジップロックコンテナみたいなのを使っていたけど、
匂いが残るのが嫌で、タイ製のステンレスの2段のやつを使っている。
  ttp://www.zakkaya-maeda.com/seagull.htm
ちょっと重いけど、手入れが凄く楽。
何を入れても匂いがつかなくていい。
85774号室の住人さん:05/03/17 01:11:00 ID:oS4N4jb+
>>84
これ汁漏れしたりしない?可愛くていいなぁと思っていました。
前の職場に持ってきてた人がいたな、そういえば。
86774号室の住人さん:05/03/19 10:07:31 ID:PHNBa2r4
>>85
汁洩れますw
ビニールに入れてるし、立てて運んでいるからとりあえず大丈夫。
汁気の多い物は、ラップぴっちりているよ。
87774号室の住人さん:2005/03/22(火) 23:17:38 ID:zfsGK3Wd
ランチジャー、重いけどなかなかいいよ。
レンジした冷凍ご飯が昼までほかほか。
88774号室の住人さん:2005/03/28(月) 17:36:40 ID:GpVXDa6E
お昼には気を遣ってにおわ納豆。
凍っていたのでレンヂでチーン。
ものすごくにおう納豆になりました。気をつけよう・・・
89774号室の住人さん:2005/04/02(土) 17:00:47 ID:3KiiX+bJ
漏れは一時期冷凍食品と炊飯器使って弁当作ってましたが、
朝と夜のほんの数分ずつの手間がしんどくなってやめました。
今はパンにソーセージを挟んで持参してます。
でも毎週日曜日は豪華に回転寿司で1300円を濫費。
90774号室の住人さん:2005/04/02(土) 18:45:10 ID:nm4JJ5mh
>漏れは一時期冷凍食品と炊飯器使って弁当

今、まさにその状態だわ。
確かに面倒だよな、詰め込むだけなのに・・・。
91774号室の住人さん:2005/04/07(木) 21:26:00 ID:hLX+JjO3
ここ読んで参考にして
来週から弁当持参しようと思ってます。
でも、朝起きるの苦手です><
92774号室の住人さん:2005/04/08(金) 02:11:15 ID:u0YkNHfU
>>91

夜作るんだよ。
93774号室の住人さん:2005/04/12(火) 18:23:57 ID:eEdHeKGw
>>91
「お弁当」と意気込むから疲れるのよ。
楽に持ち運べる食材を選ぶのだ。1食分の豆腐とか。
94774号室の住人さん:2005/04/12(火) 22:05:39 ID:l7BTLML/
レトルトカレーを熱湯5分温めて、
袋のまま持って行くってのアリですか?
お弁当箱には白飯のみで、現場で混ぜると。

レトルトを温めて行かずに買ったそのままかけるってのはナシですよね。
一回は熱湯で温めるべき…という印象が。
食う時はどっち道冷めてる訳ですが。
95774号室の住人さん:2005/04/12(火) 23:12:03 ID:Hk1jWxBY
>>94
それってあっためる意味あるの?
まぜる時にはまた冷えてるよね?
96774号室の住人さん:2005/04/12(火) 23:23:19 ID:BrqJhdGG
94は火を通さないと傷むと思ってるのかな?
97774号室の住人さん:2005/04/12(火) 23:26:54 ID:yXKtlFYY
今日の夕飯は手づくり弁当です。
……朝持ってくの忘れたんだよ……OTL
今日は寒いから平気だと思いたい。
98774号室の住人さん:2005/04/13(水) 00:58:14 ID:VW/SBWUG
栄養バランスのとれたお弁当が食べたい。今日もおにぎり+野菜ジュース。
もうちょっと暖かくなったらサンドイッチ作ろうかな。
99774号室の住人さん:2005/04/13(水) 03:14:56 ID:/zECv/vl
おにぎりと野菜ジュースならバランスとれてるよ!
100774号室の住人さん:2005/04/13(水) 10:22:38 ID:JjwL5E1M
節約したいので弁当持って行こうと思う(・∀・)
おにぎり持参するだけでも違うよね〜
帰るの遅くなって夕飯自炊できないこともあるから
少しでも減らそう〜age

とりあえず朝食のホットサンドを倍作って半分持って行くでもいいかな
101774号室の住人さん:2005/04/13(水) 18:29:12 ID:IBmbpDAV
弁当持参・・・やめますた
102774号室の住人さん:2005/04/13(水) 18:37:39 ID:iad3wqeH
昨日の夜せっせとお弁当作って、今日の昼に会社のレンジで温めたら、温めすぎたのか蓋が開かなくなってしまって焦ったよ。
恥ずかしかった・・・
103774号室の住人さん:2005/04/13(水) 19:18:43 ID:ieR6GyMF
>>101
なぜ?
104774号室の住人さん:2005/04/13(水) 19:34:21 ID:mRUqhn0a
お弁当箱買ってきた。
明日から弁当つくってみよう。
105774号室の住人さん:2005/04/13(水) 20:02:48 ID:1B2hMBwE
>>104
頑張って!
私も今から下ごしらえしよう〜
106774号室の住人さん:2005/04/14(木) 11:07:37 ID:/vrxEiCU
とりあえずご飯にふりかけかけて
ごぼうサラダと冷凍のエビチリとゆで卵つめてみた(・∀・)
節約節約〜
107774号室の住人さん:2005/04/15(金) 11:37:12 ID:HAeUZ/5L
今日はご飯にのり玉と梅干
おかずにスタッフドピーマンと玉子焼きと偽カニカマと蒸し芋をつめた
始めると意識的に持ってくるね(・∀・)
108774号室の住人さん:2005/04/20(水) 01:29:03 ID:ogv/dcQo
学食でおかずだけも買えるようになったのでご飯だけ持っていくってのもありだよね。
109774号室の住人さん:2005/04/21(木) 21:37:31 ID:Pn03gZgM
hikiniku shumweji enoki
tomato retasu
rinngo reezunn
110774号室の住人さん :2005/04/21(木) 21:53:58 ID:jxPwPERn
うちの職場、皆外で摂る・・・('A`)
111774号室の住人さん:2005/04/21(木) 22:15:25 ID:XUASpjmh
>>110
それ、キツイね(´・ω・`)
外食は高くつくから…
できれば弁当持参がいいと思うけ、いろいろ人間関係もあるだろうから
週の半分くらいにするとかね。
112774号室の住人さん:2005/04/22(金) 11:14:14 ID:lEneOUBd
>>110
あかるく宣言するといいよ。ワシは弁当作るでー!って。
けっこう頑張って作ると応援してくれるよ。
しっかり者にもみられるし。
113774号室の住人さん:2005/04/22(金) 11:19:06 ID:8hUHh7G+
一緒に食べてる人がいるなら、お弁当のときは何か外で買ってきてもらって
一緒に食べるとか(・∀・)
114774号室の住人さん:2005/04/22(金) 21:15:40 ID:UfmThl6r
一人がお弁当はじめると、わたしもーって
お弁当もってくる人が出てくるかもよ。
115774号室の住人さん:2005/04/22(金) 22:01:39 ID:qsw2ZMUh
10キロ2700円の国産複合米を買いました。
炊きたてなら食える(不味い)んですが、弁当にして冷めたら、とても食えたものじゃありません…_orz
ダレカタスケテクレ('А`)
116774号室の住人さん:2005/04/22(金) 22:07:43 ID:UfmThl6r
炊込みご飯 ドライカレー 炒飯 チキンライス…etc
味つけてみればなんとかなるのでは?
117115:2005/04/22(金) 22:15:43 ID:qsw2ZMUh
>>116
今日の昼にチャーハン持参しましたが…初めて弁当残しました。不味杉
一人暮らしして初めて、米に味があることを知りましたよorz
一日2合炊いたとして、10キロ食べ終わるのっていつ頃でしょうか?
次はコシヒカリ買ってやる!
118774号室の住人さん :2005/04/23(土) 03:09:23 ID:H+xb/S9y
>>113
うちの所人間関係オワットル・・。一人一人が別々の店に行く感じ。もちろん無駄話なんて一切なし。
職場変えるか・・('A`) そんな中で細々と自作の弁当を食らう俺・・。
119774号室の住人さん:2005/04/23(土) 20:49:54 ID:6jWBJfdY
>>117
酒とかハチミツとか寒天とか入れると少し美味しくなるらしいよ。

>>118
うらやましいけどなぁ。休憩時間は個人の時間、仕事さえきちんと
やってればOKっていうのは。
120774号室の住人さん:2005/04/30(土) 02:22:18 ID:HExw1vEe
オレはスーパーで特売90円以下で売ってるカップメンを会社のロッカーに大量ストック。
それとコンビニでパンかおにぎりを1個買う。1日200円ぐらいかな。
121774号室の住人さん:2005/04/30(土) 02:32:52 ID:MEKmLA7e
>>120
炭水化物ばっかりじゃねえか!
栄養が偏るから、ダメだよお。
身体壊すぞ。
122774号室の住人さん:2005/05/01(日) 02:55:39 ID:SO+6Bd9F
>118
外食禁止令が出てるうちの職場からみると、天国だよ。
気分悪い韓国人と、一緒に飯なんて食えるかよ。
123774号室の住人さん:2005/05/05(木) 13:43:10 ID:5QSPlS6D
外食禁止令ってなんで?
124主夫:2005/05/05(木) 14:58:08 ID:4NL9m2uN
別のレスにも書いたんだけどいい歳した大人が人の弁当にあれこれケチつけて
来るんだよ!「何故」おにぎりに海苔が巻いてない?(海苔一帖いくらすると
思ってんだよ!)「何故」女房に弁当を作らせない?とか(自分は仕出し弁当
やコンビニ弁当なのに)「もし」弁当を持って来るなら女房に作らせるとか!
DQN職場故?あと仕出し弁当の場合人の分まで並べなきゃいけないものなの?
「皆の為」なのだそうだが!
125774号室の住人さん:2005/05/05(木) 15:41:02 ID:u/BrSXww
>>124
そんなバカほっとけよ。
126774号室の住人さん:2005/05/05(木) 22:23:30 ID:QEiR2Sin
>123
銀行とかたしかダメじゃなかったっけ
持ち出し防止のために

あとイトーヨーカドーもダメだったはず
昔短期バイト行った時イトヨーは厳しかった
127774号室の住人さん:2005/05/06(金) 20:09:15 ID:OlBwW8IB
へーそうなんだ
初めて知った
128774号室の住人さん:2005/05/11(水) 22:35:01 ID:+EwNZs7y
連休ボケして弁当作る気がおきん…
そろそろがんばらなくちゃなー。
129774号室の住人さん:2005/05/11(水) 23:26:25 ID:sGQb+t07
>>128
すんげぇ気持ち分かる
130774号室の住人さん:2005/05/24(火) 20:17:32 ID:VJffQMJF
今日久しぶりにお弁当作った!
131774号室の住人さん:2005/05/24(火) 21:32:23 ID:JYfLuVf/
金の無い薄給の身なので仕方なく毎日弁当を持参している
中身は激安の冷凍食品ばかりなんだが毎日となると面倒だ
朝、詰めるときは、何時になったらこんなことやめられるんだろう 
とか考えちゃって気がめいる
132774号室の住人さん:2005/05/24(火) 21:35:48 ID:NGDp/Eri
>>131
憎らしいほど同意
だから、俺は弁当(冷凍詰め)は週3にした。
133774号室の住人さん:2005/05/24(火) 21:39:24 ID:pOUAlSwe
おかずを用意するのがめんどくさくて
ピラフとか焼そば焼うどんとかの1品弁当にしてしまう。
で、昼になって結局寂しくなって、オリジンで
150円ぶんのお惣菜を買ってしまう…
134774号室の住人さん:2005/05/24(火) 21:45:48 ID:IeAs5omL
男ばっかの職場で独身の俺が弁当持ってったら浮くからな
コンビニパンとジュースで300円ってとこだな
135774号室の住人さん:2005/05/24(火) 23:29:59 ID:2Oflu0sZ
>134
最初のうちは、「彼女お手製?」とか軽く冷やかしあるだろうけど、
そのうちみんな何も言わなくなると思うよ。
同僚の独男も最近、手作り弁当持参してるけど、むしろみんな好感持って見てるよ。
136774号室の住人さん:2005/05/25(水) 00:23:11 ID:TcVuufcc
うちの職場は自作おにぎりとかサンドイッチ作ってきてる
独男さん結構いますよ。
弁当箱に入れなくてよいものにすると抵抗なくなるそうな。
137774号室の住人さん:2005/05/26(木) 22:57:58 ID:7rdy2kZy
ご飯
玉子焼き
秋刀魚の蒲焼
小松菜とえのきのおひたし
もやしとわかめの酢の物

これが定番。全部手作り。

米は実家から。
卵は10個168円。
秋刀魚は5尾で250円。安いときは198円。
小松菜は98円で、えのきは48円。
もやしは18円でわかめは一食10円くらい?

計算すると一食71.8円(゚д゚)ウマー
138774号室の住人さん:2005/05/27(金) 00:22:31 ID:mnilFefD
おにぎり、レタスをちぎってマヨネーズ、あればトマト、卵があれば卵焼き。
あれば、晩御飯の残り。
赤・黄・緑があればおいしそうに見えるという母の助言から、なるべくそうしてる。


夜に作り置いているから、そろそろ、お弁当が腐るかもしれない時期なので、作るか悩んでる(´・ω・`)
139774号室の住人さん:2005/05/29(日) 19:21:40 ID:xZt38EyZ
>>138
作ってからある程度冷ましてから冷蔵庫に入れといてもダメかな?
140774号室の住人さん:2005/05/29(日) 23:59:10 ID:cR4375rg
暑くなったら、サラダうどんにしてる。
タッパーに流水麺入れて、野菜たっぷり入れて
会社では冷蔵庫に入れてる。
電子レンジもガスレンジもあるので、
その気になったら何でも作れる職場ですが。
141774号室の住人さん:2005/05/30(月) 23:31:40 ID:MToWdfMf
>>139
レスありがとう。それでやってみるね。
おなか壊したら、笑っておこう。

>>140
いいなぁ。学校だから、冷蔵庫が無いんです。
142774号室の住人さん:2005/05/30(月) 23:46:32 ID:WQl8RQqT
>141
ごはんなら、梅干しを入れると、腐りにくいらしいですよ。
そういえば、昨日ハンズで見たのですが、
お弁当を傷みにくくするシートみたいのが売ってました。
薄いセロハンみたいなシートで、ただお弁当にぺらっと一枚入れるだけ。
わさびの殺菌効果がどうのと書いてありました。
使ったことはないので、実際の効果は分かりませんけれども、
最近は色々、お弁当グッズが充実してますねー。
私も最近になって、お弁当を自作するようになったので、ちょっと新鮮。
143774号室の住人さん:2005/05/31(火) 17:57:11 ID:efCPzPhb
お酢を少し入れてご飯を炊くと、腐りにくいとか。。。
144774号室の住人さん:2005/06/01(水) 02:27:57 ID:c1eoqYpi
>>143
どれくらいの割合で入れればいいんだろ?

酢飯で持ってくのよさそうだね  お稲荷さん食べたくなってきた
145774号室の住人さん:2005/06/01(水) 15:03:07 ID:zuKG5ud4
ご飯を炊く時、梅干1個を一緒に入れるか、
または米2合に大さじ1の割合で酢を入れて炊くと痛みにくくなります。

だって〜ぐぐって見た
146774号室の住人さん:2005/06/01(水) 17:08:22 ID:bdkCaD92
抗菌の弁当箱って効くかな
147774号室の住人さん:2005/06/01(水) 20:01:19 ID:Ii1FwrJ3
便器に抗菌剤を配合しても、意味ないって
INAXはやめたんじゃなかったっけ。
TOTOはたぶん、まだやってる。
汚い話でごめん。
148774号室の住人さん:2005/06/07(火) 10:33:36 ID:YDHE7c2E
彼がお弁当にサンドイッチもって行きたいって言う。
けど朝サンドイッチなんて作ってられないよ〜。(大体前の夜に作って、当日の朝はつめるor卵焼く程度)

朝作っても簡単or前の晩から作れるサンドイッチ何かありませんか
149774号室の住人さん:2005/06/07(火) 11:10:58 ID:rf2BL3O3
>>148
コンビニで買って入れとけばいいよ。
150774号室の住人さん:2005/06/07(火) 11:18:02 ID:4+qX5TjY
>>148
ロールパンに具を挟み込むタイプのサンドイッチは?

それじゃだめ?
151774号室の住人さん:2005/06/07(火) 13:20:06 ID:UYRHbE6n
>>148
ホットサンド。パンと具はさんで(電気なら)スイッチ入れれば出来る。
直火でも2分程度で完成。
さめても( ゚Д゚)ウマー
電子レンジあるならさらに( ゚Д゚)ウマー

でも、これからの時期水分を多く含んでる食品は危険だよ〜
152148:2005/06/07(火) 13:36:29 ID:YDHE7c2E
>149
笑える、ありがとうw

>150
ロールパンか、使えそう。お弁当箱かタッパしかないから色気ないんだよなぁ。

>151
ホットサンドプレスほしいよ〜!
チーズとハム入れて焼くんですよね!(それしか知らない

そう、これからの時期食中毒が心配で・・・
でも朝作って2時間後に朝ごはんとして食べてるみたいだから多少は大丈夫かと(酷
153774号室の住人さん:2005/06/07(火) 19:21:04 ID:y1rgfrMN
>>152
ホットサンドは奥が深いよ〜!
ここ↓読んでホットサンド仲間になりましょう。
http://www.geocities.jp/hotsandlovers/
154774号室の住人さん:2005/06/07(火) 19:25:33 ID:/HpjUoR1
お弁当の痛みが気になるなら、
100均でも結構可愛いクーラーバッグ&保冷剤売ってるよ。
155774号室の住人さん:2005/06/08(水) 01:35:48 ID:QNu4ccDe
休みの日に1週間分まとめて作り、冷凍してる。
朝は凍ったまま持って行くだけ。昼にチンして食べる。
安い弁当箱を4個持ってるが、それでも入り切らない分は、
小分けカップに入れて、タッパーで冷凍。開いた弁当箱に詰めるだけ。
156774号室の住人さん:2005/06/13(月) 22:50:39 ID:ko6fL2vQ
>>155
初日と最終日で味変わったりしない?
やっぱ多少は風味落ちる?
その方法真似してみようかな。
朝弱いので・・・
157774号室の住人さん:2005/06/16(木) 00:07:00 ID:Tsm78ZWr
夜に作って冷ましてから冷蔵庫に入れて朝軽く電子レンジで温めてから学校もっていってるんですが、この時期やっぱりやばいですかね?o(゚д゚
今日はほうれん草が腐った味してました…。
158774号室の住人さん:2005/06/16(木) 01:02:45 ID:lIlPdbUq
157のほうれん草で思い出したけど、ほうれん草は一束一気にゆでて、
お弁当のおひたしサイズにラップで小分けして冷凍してる。
入れたくなったらちょっとチンして解凍。
ラクでいいよ。これくらいなら朝でも出来るでしょ。
159774号室の住人さん:2005/06/16(木) 01:36:42 ID:AbwAnqgB
>>157 ほうれん草はやばそうかもね。上に書いたあったけど、水分が多いもの
は、やばいと。

私は、最近、野菜炒めをご飯に持っていくが好きなのですが、夜に野菜を
切って、冷蔵庫にいれ、朝炒めるだけにしています。
160774号室の住人さん:2005/06/16(木) 02:42:57 ID:/0Y5Syw/
料理板サンドイッチスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/965957937/l50
161774号室の住人さん:2005/06/16(木) 11:10:39 ID:T/GgCSPt
>>157
レンジかけるとかえってまずいんじゃないの?
162774号室の住人さん:2005/06/16(木) 11:21:11 ID:1QT3zfxN
うどん玉茹でて、玉と適当な具(わかめとか煮玉子スライスとか)をコンビニ弁当の空き容器につめて
別途和風固形スープ持参。会社でお湯入れてうどん食べてます。
楽でいいです。難点はかなり貧乏臭く見えることですが実際おいら貧乏だもん。
この季節、もずくスープうどんがお気に入り。
163774号室の住人さん:2005/06/16(木) 13:09:00 ID:Tsm78ZWr
じゃあレンジにかけずに自然解凍というか普通に持って行ったらいいですかね…
164774号室の住人さん:2005/06/16(木) 16:51:16 ID:lIlPdbUq
>>163
んー、でも傷み防止には、お弁当のおかず間での温度差があるとダメらしいよ?
均等な温度の方がいいってお弁当の本には書いてたと思う。
でも全部凍ったままのを昼ごろ解けてると期待して持っていくのもメニューによってはよくないと思う。
ほうれん草とかは解凍で水分がびちゃっと出てきた気がする。
どんなにしぼってから凍らせても。
165774号室の住人さん:2005/06/16(木) 17:28:55 ID:T/GgCSPt
>>163
君は>>157で冷蔵庫って言ってるぞ
解凍ってなんだ?
166774号室の住人さん:2005/06/16(木) 18:13:33 ID:Tsm78ZWr
あっ!すみません!間違えました。解凍ではなくて冷蔵庫にいれてたのを普通に学校に持って行って食べるって言うのが言いたかったんデス!すみません。
167774号室の住人さん:2005/06/16(木) 19:36:54 ID:4yUk5LnI
この時期からお弁当持ってく時はお弁当用のクーラーボックス(?)に入れて持っていきます。


最近では氷水を水筒に入れて日の丸弁当にしてお茶漬けの素持って、お昼は冷やし茶漬けにしています。


暑い日の冷やし茶漬け弁当は最高よ。
168774号室の住人さん:2005/06/17(金) 10:21:46 ID:0hmIDy6q
>>166
漏れも前の日おかず作って冷蔵庫。
(飯だけはタイマーで炊いて朝詰める。ただし別の容器)
おかずはレンジかけないです。
これで特に問題はありませんね。
東北だからかもしれませんがw
暖かい地方の人は冷たいまま100均のクーラーボックスに入れるといいかも。
暖めるとかえって雑菌が繁殖するかもね
169774号室の住人さん:2005/06/18(土) 15:37:32 ID:p9sWD3DO
独自に凍らせたものじゃなくて、冷凍食品を入れたい場合はどうすればいい?
出かける時点で暖かいのはNGぽいので
夜に作って(チンして)冷まして冷蔵庫、そのままクーラーバッグでらんらんらn
て感じ?
170774号室の住人さん:2005/06/18(土) 15:39:21 ID:p9sWD3DO
もう一つ質問
使いやすいように野菜を適当にカットして
実父ロックに入れて冷蔵してるんだけど
こういうのってどのくらいで使い切るのがベター?
野菜はキャベツ、タマネギ、人参、ピーマン等です。
これ本当に楽でいいっす。
171774号室の住人さん:2005/06/20(月) 10:05:40 ID:Oux2pnHk
>>169
それでおk
172774号室の住人さん:2005/06/30(木) 14:05:20 ID:PePjfs2J
みず菜のマヨネーズ和え作って持ってたっら
昼には腐ってました・゚・(ノД`)・゚・。

マヨネーズよくないのね・・・orz
173774号室の住人さん:2005/06/30(木) 16:41:26 ID:fECbhrg6
ご飯を専用の丸いタッパ(一食分ちょうど、みたいなの)に入れて
小分けにして冷凍しているので、おかずの入ったお弁当箱と
凍ったままのご飯を一緒に持っていく。ご飯が保冷剤代わり。
>>172
もう気温高いからなぁ。残念。(ノД`)ヾ(・ω・*)
174774号室の住人さん:2005/06/30(木) 18:22:32 ID:JJR7jETE
>>173
冷凍ご飯の自然解凍って美味しく食べられますか?
175774号室の住人さん:2005/06/30(木) 18:49:29 ID:fECbhrg6
>>174
あ、レンジがあるから、チンして食べているよ。
自然解凍はおいしくなさそうだね。
176774号室の住人さん:2005/06/30(木) 18:57:39 ID:JJR7jETE
了解しますた。
やっぱりそうですよね・・・
177774号室の住人さん:2005/07/01(金) 01:31:18 ID:TLQjjRnj
ランチジャー使用
前の日におかずをおかず入れに詰めて置き、
朝まで冷蔵庫へ。
朝に炊き立てのご飯をつめておくと
昼にはおかずも程よく温まっている。
おかずは基本的に冷食や煮物などの
火を完全に通したものオンリーで。
178774号室の住人さん:2005/07/01(金) 23:33:50 ID:EkT/s0uY
暑い日が続くので、夜作った弁当を冷蔵庫に入れといたら、そのまま忘れて出社してしまった…orz
今帰ってきて冷えた弁当をつついてる
179774号室の住人さん:2005/07/02(土) 12:25:21 ID:R853oVLa
あっためろよ
180774号室の住人さん:2005/07/03(日) 20:24:08 ID:Jxq6N+9D
自分は弁当と一緒に、凍らせた烏龍茶のペットボトルを包んで持って行ってる。
保冷剤がわりになって(゚д゚)ウマー
181774号室の住人さん:2005/07/08(金) 20:32:33 ID:ZZdiZ0aB
食中毒の時期だからごはんに梅干を入れるため
スーパーに行ったら、梅干高ぇ!!
梅干って高級品だったのか・・・
182774号室の住人さん:2005/07/10(日) 20:44:03 ID:uZuYL3tp
>>181
ムラオカの梅しばにしたらどうよ?

あれは加工品だから駄目かな?
183774号室の住人さん:2005/07/12(火) 21:00:27 ID:sBIk6TRR
>>182
サンクスコ。ダメかどうかわからんがご飯にのせることにする。
184774号室の住人さん:2005/07/12(火) 23:16:01 ID:hWhQXzEC
カーチャンの作った梅干をご飯に乗せて毎日持っていってるヨ!ヽ(゚∀゚)ノ
185774号室の住人さん:2005/07/13(水) 15:42:21 ID:LU0N68g4
マザコン乙
186774号室の住人さん:2005/07/13(水) 18:43:46 ID:pOfJ10yt
御飯に梅干いれて炊く、ってのありますよね?防腐目的で。
あれって、標準サイズ梅干1個=何合くらいが目安なんでしょう?
すっぱくなったりしたら嫌だなーと思っております。
187774号室の住人さん:2005/07/13(水) 20:26:21 ID:/eL9t9Wo
すっぱくなるかな・・?とりあえず、一個入れてみたら。
梅干食べないので良く分からないが、沢山入れる必要ないのでは
炊く前に少量酢をたらす程度では大丈夫と思うが。
お弁当箱を熱湯消毒して
酢で拭くほうがわかりやすいような。

こんなのあった
ttp://happyhappylife.net/reitouobentou.html#itaminikui
痛みにくいお弁当を作るコツ
188774号室の住人さん:2005/07/13(水) 20:28:21 ID:/eL9t9Wo
温かいものと、冷たいものをとなりあわせにおくなと
食中毒予防の心得にあったな。
189774号室の住人さん:2005/07/13(水) 22:00:00 ID:pOfJ10yt
>>188
だよね。
187のリンク先の「冷凍おかずを保冷剤替わりに使いましょう!」って
じゃあ駄目なんじゃん。
冷凍のまま入れるってことでしょ?
その隣には朝焼いた卵焼きとかが並ぶんだよね。
ちょっとなぞ。
190774号室の住人さん:2005/07/14(木) 01:02:30 ID:sHq8Zm3g
>>189
もちろん他のおかずは「完全に冷ます」
ですよ。
191774号室の住人さん:2005/07/14(木) 02:49:32 ID:i6FVllDv
汁物でもこぼれない弁当箱って何がありますか?
黒豆の煮物を持って行きたいんです
192774号室の住人さん:2005/07/14(木) 20:09:09 ID:u49PHQZ3
193774号室の住人さん:2005/07/15(金) 00:02:43 ID:m2n0NHQm
ランチジャーって意外とおかずが入らなくね?
194774号室の住人さん:2005/07/15(金) 15:00:05 ID:VE/ip7Y2
100均で保冷パックを買って、中に保冷剤を入れて、ついでに飲み物入れてもってくことにした。
腐らないと思うけど、冷たいお弁当はちょっと悲しい。
195774号室の住人さん:2005/07/16(土) 16:58:20 ID:1qNtPldO
ランチジャー持ってるけど、
本当におかずが入らないよ
196774号室の住人さん:2005/07/19(火) 03:43:36 ID:eXJK+WjR
あげ
197774号室の住人さん:2005/07/19(火) 16:26:15 ID:yVuT1t29
一緒に昼飯食いに行ってた同僚が結婚して弁当持参になったのを機会
に自分も弁当派に。と言ってもおかずは冷凍食品+ゆでタマゴくらいだけど。
食費は確かに抑えられてるかな・・・でも栄養は全く考えていないので少し
心配。
198774号室の住人さん:2005/07/20(水) 01:05:06 ID:wmpWybjO
今日、おかず煮物でそろえたら・・・
くさてた・・・
199774号室の住人さん:2005/07/20(水) 20:25:43 ID:ILi85kdx
俺9:30頃作って12:30頃に食べるから
腐ることはないな
200774号室の住人さん:2005/07/20(水) 21:48:56 ID:y7I7ZqCy
おかずは全て冷凍食品ばかりだ
自作する時間の余裕も無い...
201774号室の住人さん:2005/07/21(木) 00:10:02 ID:BxHDgGbX
俺はこのところ揚げ物ばっかだ
朝っぱらからフライパンで油を熱して揚げてる

電子レンジ欲しいな…
202774号室の住人さん:2005/07/21(木) 00:31:50 ID:eTxtP8qC
弁当作ってる男の人って尊敬するよ。
最近、弁当作りをサボってばかりだorz
203774号室の住人さん:2005/07/21(木) 01:27:59 ID:G/QTLn1B
サンドイッチの方がよくない?見栄えとか。
具は各自定番決めたら楽そう。
ご飯党でおかずが無い人は、
おにぎりだけとした方が、下手につめるより見栄えいいかも。
204774号室の住人さん:2005/07/21(木) 20:18:39 ID:tlI6GAAb
スパゲティ党。茹でるだけだし。
具は明太を醤油と酒で溶いたのをぶっかけたり
シーチキンとトマトを炒めたのを乗せたり。
205774号室の住人さん:2005/07/21(木) 21:58:31 ID:15CGk0EW
>>203
パンだと腹持ちが悪いから夜まで持たない
206774号室の住人さん:2005/07/21(木) 22:35:34 ID:pj0HCUhw
>>205
バター、マーガリン、ガーリックオイルとかをたっぷり塗った、
油が多めなのなら、腹持ちするかな・・・?
普通に、間食というか早弁用と本番用?のサンドイッチ持つとか、
安いチョコかバナナあたりのおやつ持参が出来たらいいんだろうけど。

コロッケとかが挟めたらそもそも苦労して無いだろうし
ペットボトルに、砂糖大目にした紅茶あたりを詰めて持参して
甘味のカロリーで凌ぐとか・・。
207774号室の住人さん:2005/07/21(木) 22:51:38 ID:15CGk0EW
>>206
脂肪が多いと腹持ちするの?
バイトだから間食できないし
チョコはこの時期溶けるし
バナナは消化が早いから腹持ちしない
ペットボトルとかも仕事中飲めないし
でもコロッケ挟むぐらいならできる

ってか、そこまでしてサンドイッチにこだわる理由がわからん
普通にご飯でいいじゃん
208774号室の住人さん:2005/07/21(木) 23:45:07 ID:8Awe6BdW
ごはんだと弁当箱洗うのがめんどい・・・
209774号室の住人さん:2005/07/22(金) 00:59:00 ID:VVUucK2z
ご飯党だな、自分。
210774号室の住人さん:2005/07/22(金) 01:02:48 ID:jpAk2Nmo
タッパーに炒めただけのもやししか入ってない俺の弁当…。みんなに隠れて車で食べてます。
211774号室の住人さん:2005/07/22(金) 05:34:29 ID:aDC0pGhx
サンドイッチよく作ってる。
冷凍してあるカボチャやコーンやコロッケ(スーパーの惣菜を冷凍)をチンしてはさむだけ。
212774号室の住人さん:2005/07/22(金) 09:37:22 ID:Z+f+yRzP
スパゲティよく作ってるよ。
作っているというか。ゆでたパスタに少量の油を絡めて
あとは入れ物に入れて、スーパーでうってる「簡単まぜるだけ」
のパスタソース(たらこや、明太子、シーチキンマヨ)をもっていって、
食べる時まぜて食べてます。時間が無い時は楽ですよ。
213774号室の住人さん:2005/07/22(金) 13:36:12 ID:T9aHjb2F
つーか栄養ある弁当作ろうと思ったら500円超えね?
214774号室の住人さん:2005/07/22(金) 17:46:59 ID:71n9RY4f
料理が出来ないから冷凍に頼ると高くなる・・・。おかずもどうしようか迷うし。
215774号室の住人さん:2005/07/22(金) 20:32:33 ID:CBXu5z9P
>>214
冷凍使っても、同じ様なコンビニ弁当よか安上がりだよ。
どうせ同じなら安い方が良いでしょ。白飯だけ純正だし
216774号室の住人さん:2005/07/22(金) 20:35:00 ID:WjAut+bF
>>213
俺はスーパーの特売品や見切り品で固めるから\200ぐらいで済む
217774号室の住人さん:2005/07/22(金) 20:43:43 ID:WjAut+bF
今日は
\48/100gの鶏胸肉100gぐらいと
一袋\48のサラダ菜4枚と
一袋(6枚)\105円の食パン2枚で
カツサンドにして持ってった。
218774号室の住人さん:2005/07/22(金) 22:50:30 ID:15OqzF1p
いや、栄養のバランス弁当でとれてるやつほとんどいないじゃん。。
やっぱ会社の弁当食ったほうがいいな。
いろんな品入ってて、味噌汁付きで400円だし
母親が高校時代に作ってくれてた弁当はほんとにすごかったんだな
改めてわかる。
バランス完璧だった(冷凍食品もうまく使いながら)
219774号室の住人さん:2005/07/23(土) 00:09:25 ID:oR/nxyGg
>>210
私もだ
もやしとか茹でキャベツとかレタスとかだけ
うちの職場は仕事中外出禁止なので皆と一緒に食べてる
終始ショリショリ音たてて食べるから、皆に不思議そうに見られるw
220774号室の住人さん:2005/07/23(土) 00:34:45 ID:a5eelKyp
そんなんでよく持つね
俺は結構体力使う仕事だからご飯1合とおかずが無いと持たない
221774号室の住人さん:2005/07/23(土) 01:19:14 ID:EikLSdBV
>>219
全然栄養のバランスとれてないやん
意味ねー
222774号室の住人さん:2005/07/23(土) 08:01:27 ID:P0AXLD6I
ダイエットで夕飯ナシを継続中。昼くらいは好きな物食べたいと弁当持参ですが、カロリー計算が面倒…
223774号室の住人さん:2005/07/23(土) 14:18:05 ID:zdMcge+7
カロリー計算しなくても一週間の食事を
メモるだけで何が不足か何が食べ過ぎかわかる。

それを補うだけでダイエットできるよ。
ただしお菓子はだめ運動必須だけどね。
224774号室の住人さん:2005/07/23(土) 16:10:39 ID:nXGuCSMc
パンがすきだから、HBでやいたパンとかマフィンを持っていくんだけど
なぜか人気で、まわりがトレード申し込みをしてくれるw

昨日はアーモンドマフィンがエビフライに化けました。
225774号室の住人さん:2005/07/23(土) 20:45:47 ID:EX1p49Bv
昼はアパートに帰る
所要時間5分
226774号室の住人さん:2005/07/23(土) 22:26:00 ID:kTqe0Vi5
自分は一人暮らしだけど、職場は9割近く自宅通勤で殆どの人が弁当持参。
家の人が作ってくれているそうな。ウラヤマスイ…
ちなみにうちの課は食品開発で、厨房や冷蔵庫レンジは完備だから、
昼休みに自分で御飯作ることも多いです。
パスタ茹でたり、レトルトカレー温めたりと簡単なものが殆どですが。
賞味期限の切れた自分の試作品食べたり。
元シェフの人もいて、たまにおいしいの作ってもらうことも。
基本は弁当持参だけど、たまに奇抜なもの食べてても変な目で見られないから楽だ。
今の時期はそうめん茹でるのがいいですね。めんつゆはその場でつくる。

227774号室の住人さん:2005/07/25(月) 00:39:32 ID:SChb3Vfg
朝、予定より1時間遅れで起きたけど
のんきに天ぷらなんか揚げちまった
おかげで遅刻寸前だった
228774号室の住人さん:2005/07/26(火) 22:44:42 ID:ndaybE5E
今日は時間と材料が無かったんで炒飯作って持ってった。
材料はサラダ油・ごま油・溶き卵・刻んで冷凍しておいた万能ねぎ・
ミックスベジタブル・シーフードミックス・飯・粉末鶏がらスープの素・塩・コショウで、
所要時間5分。
229774号室の住人さん:2005/07/30(土) 20:23:55 ID:KQn0AxMr
チャーハン系、私も良く作ります。
オムライスにすることが多いかな。
みじん切りにしたタマネギ、ピーマン、ウインナー、ミックスベジタブルを炒めたフライパンに
ケチャップをまぶした熱々ご飯を入れて、さらに炒めて
冷まして器に入れてから、薄焼き玉子を上からかぶせるだけ。
あ、薄焼き玉子は、同じフライパンで最初に焼いておくといいね。
洗い物も少なくてすむ。

>>228さんのは具だくさんでおいしそう。
見習いたいわ〜。
230774号室の住人さん:2005/07/30(土) 20:25:43 ID:q8zd+c0Y
>>229
♂or♀?
231229:2005/07/30(土) 20:55:45 ID:KQn0AxMr
♀です。
あ・・・ひょっとしてここ男の人ばかり!?(恥
232774号室の住人さん:2005/07/30(土) 21:03:17 ID:q8zd+c0Y
ううん、しっかりした子だと思ってね
ただ料理作れるだけじゃなく要領が良いというか
ぜひ君みたいな子と結婚したいものだね
233228:2005/07/30(土) 21:29:56 ID:bXZlOo3L
>>229
俺もこの前オムライス作ったよ。
しかも具が全く同じだ…
ケチャップだけだと甘いから塩・コショウも振ったけどね。
時間無かったから冷まさないでそのまま入れちゃったし。
冷まさないとヤバいの?
あと、先に卵を焼くって頭いいね。それは思いつかなかった。
今度から俺もそうする。

明日は炒飯にカニカマとサラダ菜とメンマとしいたけを入れようかな。
ってか、最近白ご飯が不味く感じられてきた。
234774号室の住人さん:2005/07/30(土) 21:50:10 ID:3yiQJdHB
白ご飯まずく感じるときあるね。

>>204,>>212 みたいに、パスタを弁当にする習慣なかったんだけど
冷めてもよくて弁当向きなソースは、他に何かな。

チャーハン系はおかずに困ったときいいね。
炊き込みとかも。

>>210
それでも作って持っていくだけ、真面目で好感が持てます。

米とか買えたら、海苔巻きおにぎりと漬物だけ持参でも
格好付くかも。

>>211,>>217 みたいなサンドと交代でいいかも。


235229:2005/07/30(土) 22:15:57 ID:KQn0AxMr
>>232 >>233 ほか皆さん。
私こそ、お弁当に関心のある男の人が多くて感心してます。
みんなの工夫もすごく参考になるし。
これからもここのお仲間と一緒に頑張ろうと思います。
236774号室の住人さん:2005/08/05(金) 13:33:21 ID:K8H6/F8x
皆さん結構白いごはんのお弁当作ってるんですね。
私、メンドーなんで殆ど普通の食パンになにか挟んだものを持っていってます。
余裕があるときは、温野菜もタッパーに詰めてもってきます。
たまに、クロワッサンとかロールパンになりますが基本食パンw

あと、パスタ。ミートソースをラップに包んで持っていって食べる前に
乗っけてます。めちゃラクチン。
ちなみに今日は、うどん。ぶっかけだしに、半熟卵を入れたのを縦長いタッパーに
入れて持って行き、食べる前にぶっかけて食べました。ウマーです。
237774号室の住人さん:2005/08/05(金) 13:37:14 ID:K8H6/F8x
あ、ミートソースはレンジが無い職場でもお湯があるところなら、暖めることできます。
熱湯入れたマグカップに、ラップを注意してつけると暖かくなります。
あとパスタにオススメなソースは、インスタントスープ。
濃い目に溶かしてかけるのが、コツです。
238774号室の住人さん:2005/08/05(金) 19:28:40 ID:XlttXD4W
私も最近お弁当派!!狭いキャンパスなんで学食一個しかないし、飽きました。
メインは冷凍食品の揚げ物かお弁当用の小さな魚の切り身を焼くか。あとは卵
を焼いて、野菜を入れる。研究室には冷蔵庫があるので、登校したらすぐに入
れて食べるときにレンジでチン。夏場でも気にせず持って行けます。
別タッパーに生野菜入れたり。お弁当箱は100均のレンジにかけられるタッ
パーです。ハンカチに包んだ弁当箱をぶらさげて登校すると楽しいw
239774号室の住人さん:2005/08/18(木) 13:43:49 ID:XJgdWSoz
朝の8時にスパを作って12時に食べようと思ってふたを開けたら・・・・

もうカビ生えてるジャン!!!!!!

それ以来弁当ほとんど作ってない・・・・・
240774号室の住人さん:2005/08/18(木) 22:41:19 ID:NWxYuYJ3
>>239
そんな短時間でカビって生えるの!?
そろそろ夏休みおわるからまたお弁当作らなきゃいけないんだけど
なんか恐いな…
241774号室の住人さん:2005/08/19(金) 01:27:30 ID:tmy5GQzD
>>239
弁当箱はちゃんと洗ったか?
詰める前に十分冷ましたか?
242sage:2005/08/21(日) 18:07:43 ID:Kgua1WTq
夕飯と明日のお弁当の為に切干大根と油揚げを煮た。
243sage:2005/08/21(日) 18:10:00 ID:Kgua1WTq
↑あれ、間違えちゃった。失礼、、、。
244774号室の住人さん:2005/08/21(日) 23:42:35 ID:OO2/daFa
メール欄にsage。
245774号室の住人さん:2005/08/24(水) 03:00:35 ID:GvSmbuF7
>>239
冷蔵庫に入れてなかったの?
お弁当箱に詰める時まだ温かかったのでは?

夜に作って冷蔵庫(ご飯は冷凍庫)に入れて置く。
保冷剤と共に保冷バッグに入れ、会社に着いたら即冷蔵庫へ。
これで大抵おk。
あとお弁当箱詰める前に薄めた酢で内側を拭くと殺菌効果があるとのこと。

お弁当に牛丼ってアリ?
246774号室の住人さん:2005/08/24(水) 19:55:31 ID:abfhVTg0
朝作ったら冷ましてから蓋をする。これだけでもだいぶいいと思う。
職場では冷蔵庫に入れないけどお昼までに腐るってことはないなあ。

お弁当に牛丼はOKじゃない?丼物系はよくお弁当にするよ。
前日に用意して次の日はご飯と詰めるだけだから簡単だし。
247774号室の住人さん:2005/08/31(水) 15:01:40 ID://06BcaX
>>69
エコナ
【食品】花王「エコナ」成分、発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125404009/ N速+
花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/ 科学+

248774号室の住人さん:2005/09/15(木) 17:54:34 ID:xjR7TsMB
しばらくサボってたけど先週から弁当再開。
久しぶりだからなんだか楽しい。
彩りよく、キレイに見せるってむずかしいね。

>>245
牛丼とか丼物やってみたいけど
ごはんが汁でヒタヒタになりそう・・・。
249774号室の住人さん:2005/09/15(木) 21:09:05 ID:h4wF1ZXR
別々に持って行けばいいんじゃない?
俺は飯と牛丼の具(レトルト)を持って行って職場で温めて食ったよ。
250774号室の住人さん:2005/09/15(木) 21:44:05 ID:xjR7TsMB
なるほどそれイイね。
学校だからレンジないけど、味濃くすればさめてもウマイしね。
>>246の言うように、前日の残り物ですむし。
今度やってみよう。
251774号室の住人さん :2005/09/15(木) 22:48:58 ID:owXi+kyQ
ヽ(-0-ヽ)Ξ(/-0-)/ えー。
そんなに早くカビ生えないでしょ??
オレも一人暮らしだけど毎日お弁当作って行ってるがそういう経験はないぞ?
最近は夜作って冷蔵庫で冷やし、会社に着いたら会社の冷蔵庫に入れてるけど
全然問題ないよ?
252774号室の住人さん:2005/09/15(木) 23:35:41 ID:B8HVfacR
>>248
お弁当の彩りは一番気にするなー
でもとりあえず プチトマトと緑色のものを詰めておけば
なんとか見栄えする…と思う

夕食の残り詰めただけは ちとさみしいが
面倒だとつい手を抜きがちになるんだよ

明日から頑張ろうー
253774号室の住人さん:2005/09/15(木) 23:39:36 ID:Z4BDvfco
毎日おにぎりもっててるよ
254774号室の住人さん:2005/09/16(金) 00:24:37 ID:qofpgbSA
アスパラベーコン巻きとミニトマトいれとけばかわいくなると思って毎日入れてます。
255774号室の住人さん:2005/09/16(金) 02:36:13 ID:nSzz0xiS
>>254
私の場合アンパンマンポテトがそれに当てはまりますw
256774号室の住人さん:2005/09/16(金) 12:46:40 ID:K2EdB5ty
わー。一人暮らしで弁当派って意外に多いねぇ。
うれしいぃよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ワタシは弁当とか外食って飽きるし。
米は無洗米と麦と黒米のブレンドを5日分炊いて小分け冷凍or冷蔵
おかずは
1)メインは市販のハンバーグとかレンジ調理できる冷凍のなんか
2)切干大根とかひじきとか煮たやつや、ベランダでもっさり栽培中のモロヘイヤゆで→小分け冷凍
3)アスパラやいんげんをゆでorいためたりして→小分け冷凍、それにごまペーストあえたりとか。
こういうのをなんか適当に詰め合わせれば完成。会社にレンジあるから完璧っす。緑モノないときゃバランでごまかし、
赤モノないと悲しいので、最近は寒天トマトゼリーを5日分作ってたりします。。。作り方簡単。トマトと砂糖とレモン汁を寒天ゼリーにするだけ。デザート代わりにもなってオススメ。
これだけマメに作ってる自分て結構やるじゃん、とか今一瞬オモタ。モテるほうだし誰か嫁にしてくれよwww 2ちゃんにうpしてるようなDQNだけどさーw
257774号室の住人さん:2005/09/16(金) 13:22:49 ID:+6brhwAr
(´・д・`)つプロポーズ
258774号室の住人さん:2005/09/16(金) 14:35:39 ID:7dqtj7nC
この人すごい

312:774号室の住人さん 2005/09/13 20:44:19 lylYrR4t [sage]
20 女 大学生

朝 ごはん アボかにかま トマト

昼 バイト先でお弁当(ごはん 卵焼き トマト 豚キャベツ炒め)

夜 ごはん トマト・キャベツ・アスパラサラダ 秋刀魚の塩焼き
かぼちゃ・鶏挽き肉煮物 ほうれん草とかにかまソテー

秋刀魚( ゚д゚)ウマママママママー
259774号室の住人さん:2005/09/16(金) 15:14:40 ID:sW60Su5v
>>258
どこのすれ?
260774号室の住人さん:2005/09/16(金) 16:25:59 ID:5SVEjRKL
悪用厳禁!自販機コイン吐き出しマシーン売ります!
自作の自販機コイン吐き出し機です。画像では肝心の部分は隠してます。
某マニュアル本からヒントを頂いて、使い捨てカメラを元に自作しました。
チェックの為にコ○コーラとダ○ドーの自販機を試してみましたが
どちらも呆気無く成功しました。
サイズは手の中にスッポリ隠れる程度で、操作はボタンを1コ押すだけで
クレジット表示を上げれるのでとても簡単です。
完全受注生産なので、ある程度の予約が来た段階で販売します。
操作方法等の説明書付きで一台25000円の予定です。
興味ある方はご連絡下さい。

[email protected]

商品画像
http://u.skr.jp/128/files/18496.jpg
261774号室の住人さん:2005/09/16(金) 16:34:56 ID:7dqtj7nC
>>259
一人暮らしの食事だよ
262774号室の住人さん:2005/09/18(日) 23:27:50 ID:HGVvsibh
また火曜日からお弁当作り・・・。頑張ろう。
263774号室の住人さん:2005/09/21(水) 02:06:16 ID:IKCNUW5Z
ラバーメイドコンテナ(・∀・)イイ!!
これでロールキャベツ(汁つき)が弁当に持っていける
264774号室の住人さん:2005/09/21(水) 12:55:23 ID:f4+E4Kf8
今日からお弁当デビューしますた。いつまで続くことやら。
ごはん(海苔段々)
ササミ、ピーマン、しめじ、アスパラのケチャップ炒め
クリームコロッケ(冷食)
かぼちゃの煮付
茹でブロッコリー
265774号室の住人さん:2005/09/21(水) 15:01:18 ID:uT0lA4IJ
>>264
えらい!私も明日から頑張ろう…
アスパラいいよね。バターだけで炒めても美味。最初にチンすれば時間短縮できるし
266774号室の住人さん:2005/09/24(土) 20:12:16 ID:6VawueaW
ゆで卵とゆでブロッコリーとふかしかぼちゃ(上手にやればひとつ鍋でできる)
ウィンナもいっしょに茹でて、ドレッシングかけてサラダべんとお
267774号室の住人さん:2005/09/25(日) 20:39:03 ID:OOiqULBs
最近の私の弁当はのり弁!飽きるまで持っていくぞ。
268774号室の住人さん:2005/09/26(月) 07:05:45 ID:CsN+UChc
今日の弁当は少しリッチに
昨日の夕飯を多めに作って、その残り物だけど。昼休みが楽しみだ
269774号室の住人さん:2005/09/29(木) 17:29:54 ID:ZMZqb3oQ
俺も今年から毎日作ってる。

食材の使い方が上手くなったと思う。
270774号室の住人さん:2005/09/29(木) 17:55:38 ID:u+Vo25/4
>267
のり弁いいねぇ〜
271774号室の住人さん:2005/09/29(木) 18:00:04 ID:IBmzzfGx
うちも明日からまた弁当。ほとんど冷食やけど…
272774号室の住人さん:2005/09/29(木) 18:11:31 ID:qno6S6nW
今から晩飯の弁当食べましゅ。家で最近晩飯食べてないです
273774号室の住人さん:2005/10/03(月) 21:06:57 ID:mgp9iHgA
お弁当の本でなにかいいの知りませんか? もう毎回ワンパターンしかできず飽きてきました みんな料理の本とか見て作ってますか? 何かいい本とか知ってたら教えて下さい
274774号室の住人さん:2005/10/04(火) 21:30:03 ID:Lee7W63s
皆ちゃんと作ってて偉いな。
自分は大きめのおにぎり一個、
即席味噌汁、
あとタッパーにぎゅうぎゅうに詰めた、
キャベツとトマト一切れ。
社食でドレッシング拝借の無限ループ。
ふりかけとドレッシングで気分変えるくらいだな
275774号室の住人さん:2005/10/04(火) 22:01:16 ID:bIiR3zOG
今日早く起きて鶏そぼろとか作ってたら40分以上掛かった
276774号室の住人さん:2005/10/05(水) 01:05:03 ID:VUgsMoCK
俺学生なんだけど
最近節約のために日の丸弁当毎日持っていってたら、
今日親しい女の子が弁当作ってきてくれた、
なんでなんだろう?
277774号室の住人さん:2005/10/05(水) 01:32:14 ID:eeuaeccS
お弁当交換したかったんじゃないの?
278276:2005/10/05(水) 10:34:45 ID:VUgsMoCK
そか、けど二つ彼女持ってたぞ
今一よくわからん
279774号室の住人さん:2005/10/05(水) 13:00:18 ID:8po811sd
>>276あなたを利用したいためにそんなことしてると思う。今度来たら絶対拒否らないとだめよ。
280774号室の住人さん:2005/10/05(水) 14:16:45 ID:KJyAhH7r
いや、ふつーに好意があるんだろ、オメデdw
と何故いえんのだ…
281774号室の住人さん:2005/10/05(水) 14:36:18 ID:nYHokG4K
俺はアバートの隣の子に米を渡せばおかず作ってもらえる。
父親の実家が農家だと米だけは足りる。
しかも魚沼産コシヒカリウマー
どうしても苦しいときは大学のダチに売る。
おじいちゃん、ありがd、長生きしてね。
282774号室の住人さん:2005/10/05(水) 20:17:17 ID:3dTW9dqK
>>273
男だったらケンタロウの本が面白いかも。
コロッケとじ弁当とか意外性があって、目からウロコです。
彩り、栄養バランスの良いのを目指してるのだったら
色別のおかずがいっぱい載ってるのがおススメ。
緑色のおかず、赤色のおかず等…
私のは女子栄養大学出版部 伊藤睦美さんの
「栄養バランス満点 カラフルお弁当」
283774号室の住人さん:2005/10/07(金) 11:20:54 ID:ubCZVPTh
>>276
毎日 日の丸弁当のあなたの栄養状態が友人として
心配になったんじゃないの?
284774号室の住人さん:2005/10/14(金) 20:00:50 ID:+08pJFSc
よし、再来週から新しい職場で仕事が(ほぼ)決定。
前の職場には毎日 弁当・・・つっても冷食ばっかだけど
作って行ってたんだけど、さすがに変えよう・・・。

とりあえずは前日の夜にオニギリ作って
おかずをどうしようか考え中・・・。

オニギリ持って行ってる人、おかずは何ですか?
参考までに聞かせて下さい。宜しくどうぞ
285774号室の住人さん:2005/10/14(金) 20:10:48 ID:+08pJFSc
age忘れ
286774号室の住人さん:2005/10/14(金) 21:04:19 ID:Qu1C+ZOV
あたしも作ってるよぉ。
食堂は500円でランチだし、献立決まってるのと量も多いし節約なるしね。
まぁ自分が食べるだけなんで。
もう慣れたけど、冷凍も頼ってますね。
半額の時まとめ買い!
時間があれば前日の夜に、唐揚げを下味つけたり、
アスパラベーコン、えのきベーコン、たまごとベーコンとベーコン役に立ちます。
炒飯やオムライスもよくつくるよ。
ミニサラダもね。
最後の週末とかは買ったりしますが。
ダイエットにもなるよ。
287774号室の住人さん:2005/10/15(土) 13:18:42 ID:q9n6qjaD
冷凍庫すらない一人暮らしの私は弁当生活始めようとすると
冷食や作り置きが不可能なので続かない
288774号室の住人さん:2005/10/15(土) 14:47:23 ID:hGkjHSwS
いい冷蔵庫買え。まずはそこからだ。
289774号室の住人さん:2005/10/15(土) 15:21:13 ID:VUD18Y3T
>>288
冷凍庫がないってことは、冷蔵庫はあるけど冷凍室がないって意味かも。

>>287
晩御飯の残りをお弁当につめるだけでも、立派なお弁当。
290774号室の住人さん:2005/10/20(木) 18:34:29 ID:8COU7No5
>>287
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
冷蔵庫はあるけど冷凍庫はない。
ほぼ毎日弁当つくってる。冷食使えないのは確かに不便…。でも弁当箱ちいさいのに変えてから、おかずは卵焼き+一品というかんじでそこまで困らなくなったよ。
+の一品は煮物とかバッと入れられるものが多い。
291774号室の住人さん:2005/10/21(金) 04:54:38 ID:oxxom/C4
弁当箱洗うのめんどくさいから最近はラップに包んで持ってってる
292774号室の住人さん:2005/10/21(金) 08:30:43 ID:csOGvA7G
米だけ持参でおかずはオリジン、て人うちの会社わりといる。
まぁ私はオリジン代もきついのでやってないが。

ぶり大根大量に作っちゃって、消費のため弁当にも入れてる。
でも弁当向きのおかずじゃ無いよー
当たり前だが骨ばっか
293276:2005/10/21(金) 10:59:45 ID:v+UGl7JL
あれからほぼ毎日弁当もらってます。
自分で作らなくなりました。
なんか可愛い子に弁当作ってもらうのは嬉しいけど
何で作ってくれてるのか今だにわかんない。
クールな性格の子で料理なんてあんまりしなさそうに見えるのに。
けど美味いんだよなぁ
294774号室の住人さん:2005/10/21(金) 11:13:13 ID:pWC9GYOG
>>284
日によって違うけど、おにぎりだけって日もありますよ。
おにぎりに、色々混ぜて小さめに握り3個もっていくとか。混ぜるのは
ふりかけとか、佃煮とか。
あとラップに味噌と乾燥わかめ包んで持っていって、職場でマグカップで
飲んでます。おにぎり+味噌汁だけでも十分お昼になります。

あとおかずは小さめのタッパに冷凍物2品位と、厚焼き玉子・ミックスベジタブル
とか詰めて持っていくことも。
時間が無いときは、漬物サラダにして、野菜持っていくとおにぎりと合ってウマーです。
295774号室の住人さん:2005/10/21(金) 11:56:11 ID:P6+z0INS
>>292
オリジン高杉な
それなら、自分で大量に野菜炒め作った方が安いし腹イッパイになるよね。

>>293
もう・・・やめてくれ。
鬱になっちまう orz
296774号室の住人さん:2005/10/21(金) 13:30:48 ID:Z52gIhxj
>295
まぁモチツケ。
私の隣の家の兄さんがその手で引っかかってケコーンしたよ。
その人(当時彼女でもなかったのに隣家兄の通学路上で待ち伏せ手渡し)は
家のお母さんに作ってもらったのを渡しただけというオチ。
結婚後→巨デブにジョブチェンジしますた。

>293は何か誘い受けの臭いがプンプンして気に食わん。
297774号室の住人さん:2005/10/21(金) 17:17:32 ID:LqAQqKVD
大学一年ですが、僕も毎日弁当持参組です。
っていうか、これ、すんげえ節約になるんだけど(≧∇≦)!!!
一日食費300円ぐらいは浮くよね???三日ガマンすればそれで一冊好きな本とかCD買ったりできるじゃん!?読書好きで一ヶ月に10冊は本読む俺にとってはタマンネ(´д`) ハァハァ
298774号室の住人さん:2005/10/21(金) 18:56:42 ID:csOGvA7G
>296
恐すぎ。
彼女でも無い人に路上で渡されるモン、よく食えるね。
その兄さん、余程手料理に飢えてたのか?
299774号室の住人さん:2005/10/21(金) 21:32:19 ID:ZuYwY0YA
あたしお弁当作ってるよ。
冷凍食品も使うけど半額のとき買ってる。
朝起きるのが大変な時期になりつつあるけどお互いがんばろ。
たばこ吸うから一日270円はつかうが、お弁当は浮くしコーヒーも99円ショップや箱でまとめかいして持参ちゅう。
300276:2005/10/22(土) 02:30:33 ID:tOm/9wb/
>>296
何か裏があるのかなぁ。
彼女一人暮らしだから親はないと思うけど
てか狙われるほど俺かっこよくないよ…orz
彼女のこと好きな人いっぱいいるみたいだし
わかんないなぁ
301774号室の住人さん:2005/10/22(土) 05:24:00 ID:Evvbdiu7 BE:139045853-
朝起きるのが大変なら、夜に作って置いたらいいんだ。
302774号室の住人さん:2005/10/22(土) 09:33:52 ID:dzSt1/TD
>>276
てか、何でその子に聞かないでこんなとこで聞いてんの?
一言「何で弁当作ってきてくれるの?」って聞けよ。

ただ単に自慢したいだけちゃうんかと・・・えぇ、ひねくれてますよ。えぇえぇ
303774号室の住人さん:2005/10/24(月) 16:58:44 ID:WeTKAXsB
具だくさんスープをたくさん作って冷凍してます。
凍ってるからこぼれないし、汁物ってお腹ふくれるし、
朝らくちんだし、お弁当にいいよー。
レンジないとダメですが・・・。
味噌汁→中華スープ→コンソメスープ→キムチスープでローテ中。
なんかほかの味ないかなー?
304774号室の住人さん:2005/10/24(月) 20:07:13 ID:ayhXwSDN
>>303
カレースープは?

さっき冷凍のカレーうどん食べたもんだから。
こいつの具をちょっと残して、冷凍のポテトと一緒にオムレツにしてみた。
もちろん明日の弁当に入れるのだ。
305276:2005/10/25(火) 02:40:11 ID:d9QJPVy3
>>302さんの言うとおり聞いてみました。
『別に』って言われてなんか目そらされました…orz
明日から弁当ないのかな。
どうしよう、寝れない(´・ω・`)
306774号室の住人さん:2005/10/25(火) 07:37:35 ID:FxDlNRQG
恋してんじゃねーよはげ!
307774号室の住人さん:2005/10/25(火) 10:05:19 ID:+Z9sEkrl
>>304
カレースープいーね!
ありがd(・∀・)

>>305
彼女、今日もお弁当作ってきてくれた?
308304:2005/10/25(火) 22:33:45 ID:WWDCN4Ib
朝、レンジから取り出したごはん玉のあまりの熱さに手元を誤り
ほかほかのご飯を汚い床にぶちまけてしまってうああああああ
309276:2005/10/25(火) 23:44:15 ID:d9QJPVy3
>>307さん
持ってきてくれました。
相変わらず何で作って来てくれるのかわかりません
結構謎が多い子であんまり自分のこと話してるのを聞いたことないんです。
310774号室の住人さん:2005/10/26(水) 03:45:27 ID:Tvwr4aXJ
276、そろそろウザイですスミマセン
該当スレ行くか自己解決してください。


朝はどうしても時間無いので、夜に全部してます。
フライパンでウィンナーいためて放置、
1枚のお皿に弁当に入れるもん全部載せてラップして冷蔵庫へ(金時豆、梅干、チーズ、レタス)。
まな板の上に、弁当箱と菜ばしと秋刀魚の蒲焼缶詰(これも入れる予定)をスタンバイ。

朝は包丁使うのもメンドクセ

311774号室の住人さん:2005/10/26(水) 09:34:21 ID:PvZoZ1Lg
296です。
>298
どうやらその待ち伏せ女は知り合いだった模様。(知り合いでも路上で弁当もらうのってどうかと思うが)
手料理に飢えてたというよりは昼代浮くぜウマーだったそうな。

後だしスマーソ
312774号室の住人さん:2005/10/27(木) 23:34:18 ID:PB0Wjy8O
まとめて調理して小分けして冷凍しておく。
朝は詰めるだけ。
食べる前に電子レンジで暖める。
弁当箱も会社で洗ってしまうと楽。
こんなかんじで月1万くらいは節約できるね。
313774号室の住人さん:2005/10/29(土) 18:54:28 ID:PwPnsLl+
会社で洗うのはよいアイディアだな
頂いた(・∀・)
314774号室の住人さん:2005/10/30(日) 22:13:30 ID:pEF8UrGL
私もそうしてる〜
なぜかうちの職場、上司たちもそうしてる。
奥さん楽できるからその点はいいダンナさんだなあと思う。
315774号室の住人さん:2005/11/07(月) 19:46:09 ID:Ou6xai6b
明日の弁当のおかず作って詰めておいたら
床に落としてしまった(´;ω;`)ウッ 
316774号室の住人さん:2005/11/07(月) 22:24:30 ID:TCSc3B9Y
↑(´;ω;`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ

梅干し、おかか以外で冷蔵庫で日持ちする
何か良い具はありませんか?
一合おにぎりそろそろ飽きたよパトラッシュ…
317774号室の住人さん:2005/11/07(月) 22:29:54 ID:4YdbSWvO
鮒寿司
318774号室の住人さん:2005/11/07(月) 22:37:36 ID:CQaPQ4AU
>>316
私、甘く似た昆布とか好きよ。
今の時期だと、大根の葉とか人参の葉をこまかーく刻んで
ごま油で炒めて、味噌と醤油と塩コショウで味付けるとgood.
豆板醤なんかあったら贅沢だけど、ご飯のお供になるよ。
味噌は良くもつ。

>>312,313,314
なんとなく、会社で洗っても家で洗ってしまう気がするので
結局家で洗ってる。なんでだろう。
319774号室の住人さん:2005/11/07(月) 23:59:28 ID:dgcr34El
私も>318さんと同じようなカンジで、大根葉&ちりめんじゃこ&ごまをごま油でいためてちょっとだけ醤油をたらしてご飯に混ぜてる。
シャケをほぐしたのも混ぜたりする。
320774号室の住人さん:2005/11/08(火) 01:48:06 ID:jSo2niFM
明日はうな重だー。
321774号室の住人さん:2005/11/08(火) 02:02:39 ID:aHqhuqMb
>>306
瓶詰めグルメはいかが?
のり佃煮、なめこ、油味噌(沖縄)、豚味噌(鹿児島)などなど
322774号室の住人さん:2005/11/15(火) 21:53:45 ID:teQOY7P5
明日のお弁当はもう作った( ゚Д゚)9
あとはご飯をつめるだけ。朝楽チンでいいわぁ。
323774号室の住人さん:2005/11/15(火) 23:46:52 ID:2TneYpwD
この季節だとさすがに腐ったりしないよね?
どうしても心配で、朝作ってる。
これから朝の冷え込みが厳しくなるにつれ、お弁当率が下がりそうで心配です。
今日も必死に布団から出たよ。
324774号室の住人さん:2005/11/16(水) 12:37:00 ID:8fJotRbS
昨日作ったおでん持ってきた(゚д゚)ウマー
昼間から酒呑みたい
325774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:17:55 ID:2DkevJ8t
>>323
流石にもう大丈夫だと思いますよw
夜作ると楽でいいですよ。
頑張ってお弁当続けて節約です♪
326774号室の住人さん:2005/11/17(木) 01:28:43 ID:34lxGe20
スープカレーを持っていきたいけど、汁が漏れるからなあ。
327774号室の住人さん:2005/11/17(木) 01:42:38 ID:8NvNANQ4
>>326
ごめんなさい、後半で変なことを想像してしまいました。
328774号室の住人さん:2005/11/17(木) 12:46:41 ID:/qcKMIP/
>>326
多い日用のナプキンで包んでいけばいいよ。
329774号室の住人さん:2005/11/17(木) 12:51:33 ID:+0gLwZUJ
>>326
ジップロックのラバーメイド使えば?
330774号室の住人さん:2005/11/17(木) 16:08:20 ID:+0gLwZUJ
>>329
自己レス
ジップロックコンテナやラバーメイドの間違いorz
331326:2005/11/18(金) 00:40:48 ID:Rwb3XaJL
レスありがとうございます。ジップロック使いでしたが、ラバーメイドも今度
買ってきます。
332774号室の住人さん:2005/12/04(日) 21:30:04 ID:B4m1pX6z
明日のお弁当のために今大根と豚肉煮てるよ(*´∀`)
あとはこれにプチトマトと水菜と卵焼きを足しておかず完成!
333774号室の住人さん:2005/12/04(日) 22:09:17 ID:/fz4emrT
私は明日は
ゆで卵、鳥胸肉の芥子和え、ピーマンと椎茸のオイスター炒め
かまぼこというラインナップ。
朝詰めるだけ〜冬の早起きはつらいからね…
334774号室の住人さん:2005/12/04(日) 22:34:35 ID:B4m1pX6z
>>333
私なんて夜におかず全部詰めちゃうよ。
二段式の弁当箱だからそれはそのまま冷蔵庫に入れといて、
朝はもう一段の方にご飯を詰めるだけ(・∀・)
楽だよ〜。
335774号室の住人さん:2005/12/06(火) 05:10:59 ID:YcD45wZm
今日は昨夜のさつまいもご飯とゆで卵と
ちくわにスライスチーズいれたやつ、あと冷凍コロッケに
茹でたブロッコリーで完璧!

と思いきや赤が足りなかった('A`)
プチトマトか人参の冷凍物でも用意しとけば良かったぜ…
336774号室の住人さん :2005/12/06(火) 08:36:26 ID:kl/68GYO
337774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:47:00 ID:WRKa/J/9
明日から弁当持っていきます!
挫折しないためにもw、取り敢えず冷凍食品メインで詰めてくことにします。
夜に詰めておく方が何人かいるみたいですが、冷凍食品を詰めるときもレンジでチン→冷蔵庫へですか?
それともそのまま詰める→職場のレンジでチンですか?
338774号室の住人さん:2005/12/07(水) 15:00:25 ID:/M5lMq/a
>>336
こいつなんだっけ
ウルトラマンの敵キャラだよな?
ダダ?べム?
339774号室の住人さん:2005/12/11(日) 00:24:28 ID:I9AujnOj
来年一月から三月までの3ヶ月間、月〜金まで弁当持参する事にしたのですが
経済的理由でおにぎりメインの予定
今の時期なら
前の晩に炊いたご飯を握って冷蔵庫へ→朝、そのまま持っていく でも大丈夫でしょうか?
冷凍庫無しのミニ冷蔵庫で弁当作りはきついかな・・・orz
340774号室の住人さん:2005/12/12(月) 19:31:58 ID:iwrZ2go6
dawds
341774号室の住人さん:2005/12/12(月) 19:56:52 ID:QkUR7E6x
マックチキン3個で300円
2個でも足りる
342774号室の住人さん:2005/12/14(水) 14:51:17 ID:V79PbeUJ
今日の弁当は
・ロールキャベツ
・ブロッコリーとトマトのタルタル和え
・ブロッコリーの茎のいためもの
・たまごやき
・ごはん(ふりかけ付き)         だった
343774号室の住人さん:2005/12/17(土) 21:52:19 ID:a8V4AdqG
お弁当に入れるご飯は
夜炊いて冷凍した物を、朝レンジでチンして詰めても大丈夫でしょうか?
炊飯器がなくて土鍋で炊いてるから
朝から炊くのはちょっと大変だな・・・と思って。
>>339さん方式の「冷蔵」だとご飯が硬くなっちゃいますよね?
344774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:04:11 ID:a8V4AdqG
ageさせて頂きます。
345774号室の住人さん:2005/12/17(土) 23:00:37 ID:k14oRoOI
零細でメシも一人だから、ごはんに納豆とか持ってってるよ。
346774号室の住人さん:2005/12/18(日) 23:10:00 ID:FpCwT0Uc
俺はバイト先のレンジでチン!
職場にレンジあるとホント便利だな。
347774号室の住人さん:2005/12/19(月) 00:50:11 ID:lWW/Zq/o
大学生だが、いつも面倒でご飯だけ詰め込んでふりかけorごま塩。
友達が心配してくれるw
348774号室の住人さん:2005/12/19(月) 10:24:33 ID:ho8MFPeo
冷凍食品で何品か持って行ったら?
349774号室の住人さん:2005/12/19(月) 17:30:14 ID:8zb2UgbV
>>343
私は朝にレンジでチンして持っていってるけど
大丈夫だよー
350774号室の住人さん:2005/12/25(日) 15:57:45 ID:2Xnh2HDq
350
351774号室の住人さん:2006/01/01(日) 19:26:09 ID:V1+n2HGN
うちの職場、電子レンジがないから、お弁当があまり美味しくなかった。
でも、最近保温ランチボックスを買って、ホカホカのご飯を持って行けるうになった。
最近は、レディース用にきゃしゃなランチボックスも出ているのね。
もっと早く使うようにすればよかった。
私の買ったのはこれ↓
ttp://dpi.ne.jp/skater/cgi-bin/webcatalog/guest_main.rb?action=detailAction&serial=3401
スーパーで大幅値引きになっていたし。
352774号室の住人さん:2006/01/02(月) 10:51:47 ID:luYFMTNt
大学生だけど、PDAなしの生活はありえないね。
スケジュール管理、英和辞書、ネットにメール。
353774号室の住人さん:2006/01/02(月) 15:59:59 ID:TrKpu8lg
↑誤爆?
354774号室の住人さん:2006/01/02(月) 17:32:21 ID:asn/P5Bo
>>351の色違い使ってる〜!
ごはんがアツアツのまま食べられてイイ。
一昔前まではランチジャーというとバケツみたいなのばかりで
女性が持つには恥ずかしいイメージだったけど
これは水筒くらいの大きさで、デザインも恥ずかしくない。
今は新しいデザインが出たから、この型のが値引きになってるみたいね。
355774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:09:29 ID:KkSavFc2
もう寒くて寒くて朝台所に立てないよ。
お弁当は1ヶ月くらいご無沙汰だ。朝ご飯すら危うい。
356774号室の住人さん:2006/01/06(金) 01:31:10 ID:jJ5ftIvm
寝る前に作るとか夕食の残りを持ってくとか
357774号室の住人さん:2006/01/06(金) 03:07:45 ID:8+jZN44t
ご飯が少ししかないから炒飯にして
冷凍庫に作りおき切り干し大根と焼売、
ブロッコリーのサラダに今日はしたよ。
作りおきは便利。
カップにひじき煮とか入れてたっぱーにつめて冷凍。
朝、チンしてつめるだけ。
ひじきや切り干し大根とか普段あまり食べないのを冷凍してるよ。かぼちゃ煮もよいよ。
朝、寒いけど、ほかでぜいたくしよう!
358774号室の住人さん:2006/01/06(金) 12:37:07 ID:t4y0yuiq
昨日からお弁当はじめました、オール冷凍食品弁当だけど。
料理掃除ロクにできない朝も激弱な私が生まれて初めて作る弁当。
カアチャン!アタシガンガッテルカラネ!
冷凍食品なのにもろにお弁当って感じのが出来たのが嬉しくて、はまりそう。
朝15分前に起きるのがやっとだったのに45分前に起きてる。
詰めるのも楽しいけど、だんだん苦痛になってくるのかな?
359774号室の住人さん:2006/01/06(金) 20:20:38 ID:i5Nb/46S
私は作るのが嫌になって全く作らない時期がある。
そんなときは新しいお弁当箱を買う。
そうすると何だか嬉しくなって作る意欲が湧いてくる。
というわけでウチにはお弁当箱がいっぱいある。
100均とかの安いやつだけどね。
360774号室の住人さん:2006/01/06(金) 22:14:08 ID:TuiPFMFE
節約しようと思い弁当箱を購入して一ヶ月。
一度も使ってないorz
おにぎりとから揚げ棒じゃ足りないよ。
361774号室の住人さん:2006/01/06(金) 22:38:06 ID:E/f7MSZa
この前ポンデライオンの弁当箱落札してみた
早く到着しないかなあワクワク(o゚∀^o)b〃
362774号室の住人さん:2006/01/07(土) 09:05:41 ID:SAnNDhfe
>>早く到着しないかなあワクワク(o゚∀^o)b〃

                 ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
363774号室の住人さん:2006/01/07(土) 23:48:20 ID:j5qca5D+
>>358
俺もそこから始めた。
手抜き前提でやると長続きするね。
最近は自分でも何品か作るようになってきたよ。
364774号室の住人さん:2006/01/09(月) 22:40:57 ID:7SbyO3cS
明日のメニューは材料無くてチャーハンのみ。
弁当箱一面茶色のごはん('A`)
365774号室の住人さん:2006/01/09(月) 23:39:34 ID:j1O572X3
今日炒飯ラップに包んで持ってったよ
職場のレンジでチンして食った
それと即席のワカメスープにお湯注いで飲んだ

洗うの('A`)マンドクサいから最近は弁当箱の代わりにラップ使ってる
366774号室の住人さん:2006/01/10(火) 01:11:31 ID:eDREiJkP
>>358
自分も>>363と同じ。
だんだん楽しくなってきたから自作のおかず作るようになったよ。
夕飯の残りを入れると楽だから夜も自炊するようになったし。
マンドクセ('A`)な時は無理して作らないのが長続きのコツかな。
367358:2006/01/12(木) 16:44:14 ID:ZJPo4dZ7
風邪引いて早速弁当3日さぼりました・・・(´Д⊂) ウワァァァン!!
一袋50円じゃがいもでポテトサラダ大量に作りすぎたので
明日からまた復活!

でも冷凍食品弁当って節約になっているのかな?不安になってきた。
来月車検だもんで。
368774号室の住人さん:2006/01/12(木) 17:10:32 ID:lTNWacfo
>>364
俺なんてソース焼そばのみだぜ?
369774号室の住人さん:2006/01/12(木) 17:33:33 ID:wU3e2w7U
>>367
私は冷食6割引で買ってる。
たとえ定価で買ったとしても、外食よりはマシだと思う。
370774号室の住人さん:2006/01/12(木) 17:42:00 ID:N4am3Jv7
気合い入れて大きくてちょっと(俺規準ではかなり)値の張る
シグとかいう弁当箱と水筒を買ったぜ!!
そうしたら中身を買うお金が無くて今週はずっと日の丸弁当だぜ……
お茶だけは実家に帰れば小売りできる程あるからいいけど…

俺とした事が額田王。
371774号室の住人さん:2006/01/12(木) 19:04:41 ID:9tzllq3x
>>365にヒントを得て弁当箱(ランチジャー)にラップ敷いてみた。
こりゃあいい、食べた後ラップ捨ててティッシュで水滴拭くだけで済む。
昼休み混みまくりの給湯室で弁当箱洗わなくて済むよ(・∀・)

あとこのスレ読んで影響されて
冷凍おかず購入直後に一個一個ラップに包んでジップロック冷凍してみた。
はじめがメンドクサイだけで後が楽でいいね。
表面積とらないし、こころもち保管のモチも良くなった気がする。
夜に冷凍おかずを弁当箱につめて、冷蔵庫保管。
会社でレンジでチン。いいわあ楽で。
372774号室の住人さん:2006/01/12(木) 21:33:04 ID:ybcGM1De
冷凍のおかずはマズくてすぐ飽きた。

ちなみに今日は昨夜作った肉じゃが持ってった。
美味かった。
373774号室の住人さん:2006/01/12(木) 22:39:28 ID:8Rs2VCVD
今日の弁当はがんばった。
ピーマンのツナ味噌づめ、セロリのきんぴら、セロリの葉っぱのソテー、
ミックスひじき(これだけ冷凍食品)、味付き卵、のり2段弁。
374774号室の住人さん:2006/01/12(木) 23:02:01 ID:ATH6XUPX
弁当のレシピ集とか一冊持ってると良い。憶えればローテできるし
お料理上手になって一石二鳥。
375774号室の住人さん:2006/01/12(木) 23:17:55 ID:7ZVKI42O
みんな結構品数多く作ってて美味しそう。
自分の場合は基本的に温野菜サラダと肉野菜炒めがおかずだよ。
12月くらいから作り始めたけど、2週間ほどでマンネリ化。
あれこれ作れるけど、一人暮らし用1Kで一口のコンロじゃ何品も作られないし。


このスレのみんなを見習って来週から頑張ります。
376794:2006/01/13(金) 11:22:45 ID:k8LjerYF
>>373 うひゃおいしそw
ピーマンのツナ味噌詰めの作り方教えてください!レシピスレでもいいから書いてw
377376:2006/01/13(金) 11:23:19 ID:k8LjerYF
名前のとこ誤爆った。スマソ!
378774号室の住人さん:2006/01/14(土) 03:00:04 ID:/Du7W+48
おべんとうの本買ったけど、みーんな一段で
ごはんゾーンとおかずゾーンに分かれてるやつのレシピばっかりなんだよね…
二段弁当箱で上がおかず、下がゴハンっていうのは少数派なの…?
379774号室の住人さん:2006/01/14(土) 08:52:13 ID:nPd6Hdnh
デーモン小暮のオールナイトニッポン
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1130603659/
380774号室の住人さん:2006/01/14(土) 09:45:56 ID:7Fjy/LQr
>>378 
私二段でーす。一段じゃけっこう大きくしないと足りないよね??
弁当箱買ったの最近だけど、二段ばっかり置いてあったような・・・100均
381774号室の住人さん:2006/01/14(土) 14:08:29 ID:AoRLd3QU
>>378
うちも2段。だけど別に困ったことはないけどね。1段弁当箱向けのメニューてなんだろう。
カレーライスとか、親子丼とかも作ったことあるけど、ごはんと掛けるやつを別々に入れて食うときに混ぜればいいことだし。

逆に、元々ごはんが好きなので、否が応でもおかずが染みちゃう1段タイプはストレス感じる。
382774号室の住人さん:2006/01/14(土) 16:37:25 ID:/6jNQKw7
オマイラの昼食はグルメな感じでイイですね。
俺は月曜から金曜までバナナ1〜2本ですよ。。。
休める時間は20〜30分(´・ω・`)
休日にその反動が出て食べ過ぎちゃう・・・
383774号室の住人さん:2006/01/14(土) 17:29:29 ID:+YjUiKRs
なにげに気分的にお弁当箱は100均じゃないのにしてる。
気持ちの問題ですが作ろうって思えたりして。
可愛いデザインのにしてる。
100円などの焼そば、焼きうどんなど詰めたりして
手抜きもする。
384774号室の住人さん:2006/01/15(日) 21:31:49 ID:s1hoUxQM
私は最近お弁当を作り始めたけど
ご飯におかずの味が染みるのは絶対嫌だったから。
迷わず2段式からお弁当箱を選んだよ。
同僚のを見てると何故かわからないけど
お母さんに作ってもらってる若い子達は2段式
自分で作る主婦は1段式が多い。
私は主婦チームだけど2段式という異種派w
385774号室の住人さん:2006/01/16(月) 11:37:57 ID:T8VB9FxX
私は1段の500mlの弁当箱使ってる。
おかず4品+ゆかりご飯。
2段だともうちょっと品数作らなきゃいけないような気がして
怖くて使えない・・・・。
386774号室の住人さん:2006/01/16(月) 14:26:11 ID:0l+yWCnU
私も1段派。
2段だとおかずをたくさん作らなきゃいけない感じがする。
一段だとおかずが少なくてもご飯で調節したり出来る。
なにより洗うのが楽、というずぼらな理由が一番なんですがw
387774号室の住人さん:2006/01/16(月) 20:38:27 ID:UbTFn4gZ
私もお弁当箱を2個所有するのしんどいなあと思って、考えた末
一段にした。ご飯の量とか好きにできるし、焼きそば麺だけとか
丼物もできるしね。
はじめは作るの飽きるかも…と思い、100均でタッパー買った。
レンジで暖めるし。最近、まじめにつくっているのでちょっと良い
のを買ってみるか…とも思っているがなかなか良いものがない。
388774号室の住人さん:2006/01/17(火) 21:12:24 ID:Xwk4h6ir
結構缶詰使ってたりしない!?
安い時に買いだめしてて忙しかったりした時に
秋刀魚の蒲焼きとか角煮とか詰めると便利。

ただし色合いが茶色にならんように注意しなきゃいけないんだよね。
389774号室の住人さん:2006/01/18(水) 18:09:25 ID:usr7P/kO
ランチジャーは少数派なのか(´・ω・`)
飯+味噌汁+煮物系おかず一品(昨晩の筑前煮とか)と手抜きできて楽なんだが
390774号室の住人さん:2006/01/18(水) 21:39:27 ID:l9vsfepd
にんじん
こんにゃく
とうふ
豚肉
アスパラガス
さといも
玄米入りごはん
391774号室の住人さん:2006/01/18(水) 22:48:04 ID:Bb1wFw5g
白飯持っていくだけでも大分違うよね
392774号室の住人さん:2006/01/18(水) 23:01:27 ID:nWj0JOP0
おかずなくてもメシとふりかけでもいいしな
金貯まってしょうがないよ^^
393774号室の住人さん:2006/01/19(木) 10:54:09 ID:ptqnot0o
ランチジャーいいね。
私は味噌汁大好きでよく作るんだけど、一人だとすごいあまる・・・
スープ類も入るランチジャーだとお昼にも持っていけてよさげ。
でも近所のスーパーには売ってないよorz
394774号室の住人さん:2006/01/19(木) 13:31:48 ID:8qfGxLHO
二段だったらパスタ麺とソースがわけれるという利点もあるよ!
なんか弁当箱にハマりそうだなw一段も買ってみようっと。
ランチジャーもよさそう!
395774号室の住人さん:2006/01/19(木) 19:28:05 ID:jUPvVZ7d
一段と二段両方あるとメニューによって使い分けれて
便利になるね。
396774号室の住人さん:2006/01/19(木) 22:24:52 ID:6DE/l9Js
弁当におけるオムライスの美しい詰め方ってどうすればいいと思う?
397774号室の住人さん:2006/01/19(木) 23:28:56 ID:P9nvK7Zv
卵の皮を固くして箱にすれ
398774号室の住人さん:2006/01/20(金) 00:48:04 ID:RQi6IAS6
ラップに薄焼き卵しいてチキンライス乗せておにぎり状に。
それを何個か作って詰める。
オムライスとは呼べないかもしれないけど。
399774号室の住人さん:2006/01/20(金) 11:57:57 ID:pPZqbIvf
それ可愛い!!
400774号室の住人さん:2006/01/20(金) 21:39:52 ID:V1OXU2BH
みなさん結構お弁当らしいお弁当作ってるんですねー。
私はお弁当箱におかずをきちっと詰めるのが苦手なので
小さいタッパーに分けて入れてます。

・ごはん(まとめて炊き、しそわかめを混ぜて小分け冷凍)
・サラダ(刻んだキャベツ+ミニトマトとか…)
・夕飯の残り系のおかず

…という感じで、多い時は3つ持って行きます。
職場でサラダ以外のをチンして食べ、
洗うのも職場で、なので自分としては楽だと思っています。
401774号室の住人さん:2006/01/20(金) 21:56:30 ID:7PT0UTf6
私がゴハンをまとめて炊いてわかめごはんにして
冷凍したら、わかめの塩味がしなくなった('A`)
402774号室の住人さん:2006/01/20(金) 22:17:10 ID:VAsaRP+B
ワカメご飯の後は歯磨きを念入りに
403774号室の住人さん:2006/01/21(土) 20:40:35 ID:dLh7HMcr
汁漏れが怖くて、1段の横に金具がついててしっかり閉まる弁当箱にしたけど
やっぱりバッグが限られてきちゃって2段の弁当箱が欲しくなってきた。
でもやっぱり汁漏れこわい…
2段を使ってる皆さん、そのへんはどうですか?

あと容量が少なめなのが多いですよね。
今650mlなんだけど、弁当箱買い換えるならもうちょっと容量がほしい。
かといって男性用だと1000mlとかになっちゃうし。
750〜800mlぐらいの2段弁当箱って存在しないのかな。
404774号室の住人さん:2006/01/21(土) 21:27:48 ID:mEAAI5QT
ピーマンさっと茹でて塩コンブの乾燥してるふじっこの奴とからめる。
これで1品完成。
簡単だし彩りもいいしおいしいよ
毎食これ入れてる
405774号室の住人さん:2006/01/21(土) 21:45:20 ID:lFUg9Mzv
厨房攻防のころママンの手作り弁当
85%の確率で汁漏れしてたなあ、ナツカシス
406774号室の住人さん:2006/01/22(日) 03:01:48 ID:spj/2niR
>>403
二段弁当はカバンに傾けずに入れられるのもメリットだよ。
よほどの激込み電車でなければ汁もれは気にすることない。
自転車通勤も経験ある。10キロの距離を20数分で爆走してたけど問題なし。
407774号室の住人さん:2006/01/22(日) 03:30:57 ID:SUsCgzLX
>>403
自分のお弁当箱は漆塗り調の和風弁当箱なんだけど
おかずの方はタッパー仕様の蓋付きだから汁漏れした事はないよ。
ただ自分はお弁当箱が横になったりする事が殆ど無いせいかも。
2段でも殆どが密閉できるタイプのお弁当箱だから心配ないんじゃないかなぁ。
自分はここ最近のレス見てたら1段タイプも欲しくなってきた。
焼きそばやオムライス、丼物に味噌汁やスープを持って行けば
手抜き弁当でもそこそこ様になりそう。

>>404
簡単でいいね。まつのはこんぶで試してみる。
408774号室の住人さん:2006/01/22(日) 22:57:30 ID:ILIoaObE
汁なんて何から出る?
409774号室の住人さん:2006/01/22(日) 23:15:57 ID:BE0SBPYq
最近食費の節約もかねて大学にお弁当を作ってってますが、
食費は浮くわ楽しいわでハマリつつあります。
100均で買った、食後は重ねて1段に出来る2段弁当、
普通に1段使いも出来るし便利。
基本は1段ご飯のみ+ミニタッパーにおかず2〜3品・プチトマト です。
おかずも、鷄ムネから揚げやひじき煮を小分けして冷凍し、
前の晩にご飯と解凍してつめるだけだからすごく楽!
明日は今晩の豚の生姜焼きの残りを食べます。
1段に、ご飯と生姜焼きと千切りキャベツを重ねてさっき詰めてきました。
食べる頃にはご飯に味がしみて…ヨダレ出そう(*´Д。`)
410774号室の住人さん:2006/01/23(月) 02:08:37 ID:7tBtHMIn
なんだか幸せそうで羨ましいよ、あなたがw
411774号室の住人さん:2006/01/24(火) 14:56:28 ID:JaecJwcb
今日は皿うどんを持参したよ。
皿うどんの麺を深めのタッパーに入れて持参。別タッパーにあんを
入れて、学校で暖めて麺にかけて食した。あんは野菜炒めをする。
味付けととろみは麺についているスープ(粉状)でオッケーです。
簡単ですよ。
412774号室の住人さん:2006/01/29(日) 14:13:57 ID:N0ZgIIEe
今明日のお弁当用にシャケ焼いてます
いっつも冷凍に頼るからあんまり安く上がらないんだよね
私の場合は(´。`)はぁ・・・
413774号室の住人さん:2006/01/30(月) 01:45:18 ID:UavxuU6F
偶然!私も月曜日の弁当シャケだよ。
晩に鮭のきのこソース掛けを食べたので、
ついでに焼きました。魚は一切れじゃ売ってないから、
一人暮らしだと敬遠しがちじゃない?
414774号室の住人さん:2006/01/30(月) 08:42:51 ID:Ih3oiQCd
>>413
そこで冷凍ですよ。
415774号室の住人さん:2006/01/31(火) 00:47:19 ID:Q3c50umv
鮭も焼いて冷凍しておけばいい
416774号室の住人さん:2006/01/31(火) 10:17:30 ID:NprARXC7
鮭の一切れだと弁当には大きいので、3つ位に切って、焼いて、冷凍する。
鯖も塩ふってあとは同じ。
焼いてから切ってもいいけど、切り口がボロボロになるので、切ってから焼いた方がいいよ。
417774号室の住人さん:2006/02/02(木) 23:20:04 ID:XOc9VYDU
会社にレンジがないから、ここ見てランチジャー買おうかと思ったんだけど
基本的にご飯は保温が効くけど、おかずは常温なのが多いのね…
おかずも温かいのが良いと思うのは少数派なのかしら?
418774号室の住人さん:2006/02/03(金) 14:16:40 ID:NcZem+WE
>>417
痛みやすいからじゃない?夏場は特に。
419774号室の住人さん:2006/02/03(金) 15:44:32 ID:kW+REmmB
おにぎりとお茶持っていけば十分。
420774号室の住人さん:2006/02/03(金) 16:00:11 ID:3JBTq3IW
私の知人は、500mlのポット2本に、温麦茶やお湯と、冷たい飲み物持って行ってるみたい。
421774号室の住人さん:2006/02/03(金) 17:08:04 ID:6SUahlC3
>>418
成る程、夏場の事を考えていませんでした。

422774号室の住人さん:2006/02/03(金) 17:20:25 ID:mzqfg0S/
逆に、俺みたいに冷えたご飯とあったかい味噌汁(orスープ)が好きで、
スープは別に保温容器に入れて持っていくっていうのは少数派だろうね
423774号室の住人さん:2006/02/03(金) 21:34:37 ID:XqEJoU8a
冷ご飯が好きなの?
424774号室の住人さん:2006/02/04(土) 23:12:09 ID:+DEugrI7
たまに食いたくなるな、冷たいご飯
425774号室の住人さん:2006/02/05(日) 01:38:33 ID:5kVESOV3
卵焼き用の四角いフライパンを買ってみたものの
案の定あまり使わずじまいになっていたのを思い出し
それでお好み焼きを焼いてみたら
お弁当箱にちょうどよくはまるサイズに焼けました(・∀・)
これでパンケーキとかもお弁当に持って行ける(゚Д゚)ウマー
粉ものは財布に優しくて(・∀・)イイ!!
426417:2006/02/08(水) 10:15:04 ID:UEqopatx
ランチジャー、近所の店で安かったから買ってみたよ。
いざ使う時になって本体の容器と蓋をプラスチックでパチンと
とめる事が分かった・・・
プラスチックの留め金って壊れやすいんだよねorz
でも今日から暖かいご飯デビューですw
427774号室の住人さん:2006/02/09(木) 07:42:08 ID:NAleYDjI
>プラスチックの留め金
朝、寝起きに寝ぼけてて力かげんがわからず、
バギって折ったことがある!
428774号室の住人さん:2006/02/11(土) 08:37:58 ID:Fn5dfEqt
楽しく語り合いましょう
429774号室の住人さん:2006/02/11(土) 08:41:04 ID:tCVAD5Z9
保温弁当良いよー。
430774号室の住人さん:2006/02/11(土) 16:18:17 ID:2sQV0YJy
保温弁当箱ほしいけど、汁物も入るやつはデカイのがたまにキズ。
酒が主食のイヤミな男がいるからさー5枚くらいしか入ってないロースとビーフとネギトロ巻き
食ってただけで、そんなに食うの?って言ってくる椰子が・・・。しかも残してたのに。
431774号室の住人さん:2006/02/11(土) 17:09:56 ID:OBrFkVMU
昨日満員電車で100均弁当箱破壊されました。
これで破壊された100均弁当箱4つ目。
432774号室の住人さん:2006/02/11(土) 18:03:16 ID:Vf0eAXtV
>>430
私なんか上段280ml、下段360mlの2段だよ。
結構大きめ。もりもり食べてる。
でも朝抜くし、夜は遅いしもたないもん。
上段、米米米って感じ。ぎゅーっとつめてるよ。

そんな男殴ってやればいいのに、と思う。
433774号室の住人さん:2006/02/11(土) 18:32:22 ID:2RTetKTf
私は、月〜金までの5個の弁当を土、日で作る。
弁当箱は、100均で2個100円のタッパー。
出来た弁当は冷凍しておく。

会社にレンジ、冷蔵庫あり。
434774号室の住人さん:2006/02/11(土) 18:44:43 ID:8c4RKop2
>>430

その男の事が好きなのか?放っとけばいいのに。
それよりも残されたローストビーフとネギトロ巻きが
激しくカワイソス(´・ω・`)
435201号室の名無し:2006/02/11(土) 19:05:15 ID:vsQVh0pW
会社に弁当持って行きます
弁当の中身
玉子焼き
ブロッコリー
ミニトマト
ウィンナー
冷凍食品(冷凍済み)2品
にご飯です
スーパーで一品100円以内の品物を買ってます
冷凍食品は安売りの所で購入、定価で買うと250円から
300円する所を150円位で購入してます
バランス的にどうでしょうか?
男性です
436774号室の住人さん:2006/02/11(土) 19:19:20 ID:RPIH3i2/
>>435
赤緑黄で色のバランスはいいんじゃないですか?
冷凍食品は解凍するんだよね?w
437201号室の名無し:2006/02/11(土) 19:51:22 ID:vsQVh0pW
>>436
朝、レンジで解凍です
文章が変でしたスミマセン・・・
438774号室の住人さん:2006/02/12(日) 11:19:06 ID:p6FuxOWe
>>434
うげっ・・・想像しただけでキモイなorz
その時は朝ごはん食べ過ぎて入らなかっただけなんだけど、
ちゃんと会社の冷蔵庫に入れて保存して夜食べましたよw高級品だし!
自分にとってかなり少ない量だったのに・・・。

そいつの中では男、女に限らずご飯を1日2食食べるだけで信じられない事なのだそう。
最近2キロ体重増えたのを聞きつけたそいつが、そりゃ太るわ・・・あんだけ食ってればw
って言われて腹が立ってたもんで、愚痴になってスマソ。
自分の中ではあれだけの量で大食い女みたいに言われたのがショックだったもんで・・・。

ほんとはご飯食べるの大好きなんだぁ!あぁ早く昼ごはんになんないかな。
今日はとんかつと卵焼き弁当作ったお!
439774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:00:01 ID:1PxN9ldp
   _ _
∩( ゚∀゚)彡
せつやく!せつやく!  ⊃彡
440201号室の名無し:2006/02/12(日) 20:14:21 ID:mVe3Gw5M
1ヶ月の食費
米代もいれて14000円位です
1週間分まとめ買いで3000円位に収めてる
昼は弁当持参です
441774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:21:12 ID:zqnb85qn
ハァ…明日は健康診断で朝食抜き、でも昼の弁当を
作らなくちゃいけないから作ってる間にお腹減って
食べちゃいそう…
今から作るのはマンドクセ
442774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:23:08 ID:/27gq8ku
おかずって何品詰めていく?
私の場合ご飯よりおかずのが多いの好きだから何か節約になってない気がするよ
443774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:29:33 ID:2EwJouDq
この弁当箱はどうですか?
http://www.urusi.com/bentou.html
444774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:33:43 ID:J2tJP+ts
いいね素朴で
445774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:33:57 ID:EcXU2iHM
>>440
おぉ、それ参考にしたい。
俺は結構ガッツリ食べるんだが
弁当のスペック含めて一日の食事は
どんな感じですか?
446774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:35:52 ID:x0Ae9Opy
人の食事にケチつけるやつは大嫌いだ。
だから俺はどんなことがあっても、人の食べるものに口を出さない。
現にある日、昼飯がうまい棒だけだった奴とも
全くそのことを意にかけずに平然と食事を共にした。
447774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:37:35 ID:x0Ae9Opy
すいません。
何かいきなり話ずれてました。
448774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:45:24 ID:rEDU+A5K
明日から弁当作って持っていくぜ!!という事で、
アスパラベーコン(アスパラ茹でて、ベーコン巻いて蒸した物)と、
鮭の塩焼きを大量生産した。で質問です。

これどうすればいいんでしょ?とりあえず冷凍だな、とは思うんだけど
冷凍のまま弁当箱に詰めて自然解凍でOKですか?仕事場にレンジありません。
とりあえず明日の内容は
「アスベ、鮭塩焼き、シューマイ(冷凍)、竹輪、豆の甘煮(出来たもの)」
の予定です。優しい方、段取り教えてください。
449774号室の住人さん:2006/02/12(日) 21:16:22 ID:oxzn+sDx
解凍して弁当箱に詰めて持って行けば
今の時期ならまあ大丈夫だろう。
自然解凍は解凍しきらない悲劇の可能性あり。
450201号室の名無し:2006/02/12(日) 21:18:08 ID:mVe3Gw5M
>>445
朝は茶碗より一回り大きい器にご飯に納豆と具の多い味噌汁とつけもの
昼は弁当、中身は435のレスに書いてます
夜は軽め、サラダとか魚系かな、だいたい3〜4品あたり
ご飯は1日3合位炊いてます
451774号室の住人さん:2006/02/12(日) 21:35:38 ID:rEDU+A5K
>>449
レス有難うございます。

一回火を通して(電子レンジでの加熱含む)調理し、冷凍した物は
再度火を通す必要は無い、という認識でOKですか?
452774号室の住人さん:2006/02/12(日) 22:02:53 ID:EcXU2iHM
>>450
435の物も合わせて一週間分買い溜めで3000円…。
う〜ん、買い物上手とゆーかなんとゆーか。
朝飯作って弁当作って、ってかなり早く起きないと…。
453774号室の住人さん:2006/02/12(日) 22:25:03 ID:1F4kZ000
夏場にお弁当腐らせないために、何か冬とは違う工夫ってしますか?
立ち読みした本に真空にするお弁当箱が出ていた(2、3000円)んですが、使ってる方いますか?
これから独り暮らし始めるので弁当箱買おうと思ってるんですが
どうせなら通年で使いやすいものにしようと思ってます。
ちなみに職場にレンジはありません。冷蔵庫はあります。
454774号室の住人さん:2006/02/12(日) 22:38:18 ID:swepN5c4
私は一段弁当箱に夕飯の残り+2品(卵焼き、冷食、ウインナ、ミートボールのどれかが定番)
とおにぎり二つを持って行ってるよ。
おにぎり握るのって結構手間だから二段に変えるべきか迷う。
お昼休憩に一個食べて、その後の小休憩でもう一個って食べれるのは便利なんだけど。
455449:2006/02/13(月) 00:38:31 ID:mSCrtvNE
>>451

自分は会社にレンジあるんで想像で書いてます
自分で試してみて、納得のいくようにした方がいいと思います
456452:2006/02/13(月) 20:42:15 ID:EPL1PD3y
201号名無しさんのを参考に19年生きてきて
初めて弁当作りました。
一週間分まとめ買いとゆーことで適当に物色。
結果\4500と予定より\1500もオーバーorz
それと、一週間分を買い溜めするのって具材の消費期限が……。
まともに自炊したことないからわからないことだらけだ。
早くも挫折しそうだが、ガンバる。

チラシ裏スマソ
457774号室の住人さん:2006/02/13(月) 21:59:02 ID:sByWVN4h
>>452=456
買物&弁当作りおつかれさま(・∀・)

4500円なんてずいぶんいろいろ買ったんじゃない?
とりあえず明日食べない肉と魚は冷凍した方がいいよ。
あと、調理してから冷凍するといいものもあるよ。
458774号室の住人さん:2006/02/14(火) 04:50:42 ID:r2JwmVXc
加工食品でも油断すると賞味期限切れる。
459774号室の住人さん:2006/02/14(火) 05:31:20 ID:OGGH9GtZ
弁当作る作らない以前に布団から出るのが大変だよ。寒い〜。
460774号室の住人さん:2006/02/14(火) 16:49:53 ID:f9ARPeg3
そこで夜作って冷蔵庫ですよ。
461774号室の住人さん:2006/02/14(火) 17:08:15 ID:UOeZIYj8
>>460
俺よくそれやってるけど
たまに持ってくの忘れちゃうんだよね
昨日もやっちゃった
462新米ナース:2006/02/14(火) 18:09:48 ID:FP6qhrSs
朝に、ご飯つめると忘れないですよ☆(●・。・●)
4631:2006/02/14(火) 21:29:47 ID:LVDI67OP
1です・・。転勤で東京へ移って忙しかったせいか・・
ここ半年ほど弁当さぼってました。晩飯も外。
しかし、外食は高いし(東京たけぇよ)太るね・・・。
栄養も偏るし。
そんなわけで、明日からボチボチと弁当復活しますがな。
明日はだいぶ暖かいみたいだしね。
464774号室の住人さん:2006/02/15(水) 08:47:09 ID:dR+YzAG6
3日連続同じメニューの弁当だけど、
好きなもんばっかりなので気にしないお
465774号室の住人さん:2006/02/15(水) 21:21:50 ID:dBJbVg6z
>>464
メニューはなに?

自分の明日のお弁当は
・豚肉のしぐれ煮
・ホウレン草とタマネギと鮭を炒めて醤油味にしたもの
・ごはん
・インスタント味噌汁

だよ。量が多くなっちゃったからおかずは2品で。
普段はおかず3品か、おかず2品+炊き込みごはん を
目指してます。冷凍食品は体質に合わないみたいなので
使わないようにしています。
466774号室の住人さん:2006/02/15(水) 23:17:43 ID:QzjhdqNe
最近お弁当のおかずにごま和えを入れるのがマイブーム。
百均で買った小さいごますり鉢でごまをすってめんつゆを少し。
これと茹でた野菜をあえるだけ。
基本のほうれん草の他に千六本に切った人参とか
ゴボウ、インゲンなど。
野菜は予め茹でて冷凍しておいたのを解凍して使うから楽。
これお弁当に入れると彩りが良くなるからオススメ。
467774号室の住人さん:2006/02/16(木) 00:56:41 ID:fJpZ1/0q
私はおからがマイブームだお
鍋いっぱいに作っても120円くらいにしかならない。

胡麻和えもおいしそうだね
468774号室の住人さん:2006/02/16(木) 01:29:17 ID:NVztJZF1
弁当にしてからは確実に野菜食べるようになったね。
469774号室の住人さん:2006/02/16(木) 23:19:39 ID:v/VsIElF
材料の買い出しってどんなサイクルでする?
いまは俺は一週間分まとめ買いだけど
晩メシを弁当の事を考えてつくるのだが
品質保持期限の関係で種類多く食材が買えず
晩メシも弁当のオカズもマンネリ気味……。
二段弁当でオカズも結構入るしたくさん食べるから
冷食活用で4〜5品は詰めてる。
料理本もたくさん持ってるが
「次の日の弁当を考えた料理」みたいな本があればいいのに
と思う今日、このごろ。
470774号室の住人さん:2006/02/16(木) 23:46:41 ID:NVztJZF1
仕事忙しくて毎日料理する余裕がないので、休みの日にまとめて作ってしまいます。
471774号室の住人さん:2006/02/17(金) 00:09:17 ID:F9MWO/S9
会社で手作り弁当がブームになるといいよね。
472774号室の住人さん:2006/02/17(金) 00:18:35 ID:b0ruOXMT
>>469
ひじきとか、大豆とか日持ちのするやつを買って作ってる。
一度作ったらサランラップで一回分ずつ小分けにしてるよ。
ほうれん草を一度ゆでたら、一回目はおひたし二回目は胡麻和え3回目はピーナツ和え…

冷凍食品も物によってはカレー粉ふりかけたり味噌だれかけたり照り焼きにしたりして
味を変えてみれば?
私は冷食高くて変えないんだけどねorz
473774号室の住人さん:2006/02/17(金) 15:32:32 ID:afzgW5+e
>>472
私も冷食買えないよorz
例外的に、インゲンとかコーンとか野菜は買うこともあるけど
4割引の日にwww

お弁当暦は5年になるかな。
毎日ではないから(週に3〜5日)続くのかも。
ちなみに今日は
・ポテトチーズカツ(チンしたじゃがいもとスライスチーズを豚薄切り肉で巻く)
・コーン入り卵焼き
・ほうれん草の胡麻おかか和え
ご飯は白いと寒々しいからふりかけは必須!
474774号室の住人さん:2006/02/17(金) 15:34:58 ID:afzgW5+e
>>473
○お弁当歴
×お弁当暦
最近知能が低下した希ガス…
475774号室の住人さん:2006/02/17(金) 21:38:48 ID:gWA9gchD
人参、ピーマン、ミニトマトとかは買大量に買ってきて
1個ずつぴったりラップして
野菜室or冷蔵庫で保存すると、冷凍焼けせずに長持ちするよ。
476475:2006/02/17(金) 21:40:07 ID:gWA9gchD
>>475
買大量→大量
477774号室の住人さん:2006/02/17(金) 23:35:15 ID:PFbsN5oH
このスレ見てるといろいろと参考になって頑張れるよ。
漏れも外食やめて貯金のため弁当に切り替えますた。
外食のときは昼飯に700円ぐらい使っていたので
かなり節約できた。
478774号室の住人さん:2006/02/19(日) 20:12:31 ID:wdAAvq3g
(`・ω・´)シャキーン
479774号室の住人さん:2006/02/19(日) 20:43:06 ID:jOVNxROn
卵ってこんなに高いものだったっけ?
L10個で200円超える状態で高止まりして1年以上経ってね?
一昨年ぐらいまで130円ぐらいで買えたような記憶があるんだけど。
23区西部の話ね。
480774号室の住人さん:2006/02/19(日) 20:59:18 ID:MCgglFSf
ヒント:鳥インフルエンザ
481774号室の住人さん:2006/02/19(日) 21:39:48 ID:L93qUn/1
最近、昼は週二回くらい、カップ麺やレトルトカレーにしてる
自分は料理好きではないので、手抜きも大事

一緒に食べてる実家暮らしな上、定時帰宅の派遣が買った弁当を
毎日大量に残すのが気になる。。。しかも、四捨五入して四十路

自分が残さず食べれる量の食料を持参してきてホスィ

チラシ裏スマソ
482774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:40:15 ID:Vg3vAsMW
私は夜勤(泊まり)ありの超不規則勤務です。
食費を浮かすため弁当作り頑張ってますが、家の冷蔵庫がワンドアの上レンジもありません…
よって弁当はおかず一品のみ。冷凍使わずにうまくやってる方いますか?
泊まり明けの朝の分まで作るので最近ちょっと苦痛です。
483774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:48:17 ID:42+Yc7vH
レンジが無いなら買いなさい
安いのでいい
484774号室の住人さん:2006/02/20(月) 00:47:52 ID:3TeTJ4Gm
レンジはあたためと解凍機能しか無い奴なら数千円。
できれば冷凍冷蔵庫も買った方が(・∀・)イイ!!

今は冬だからいいけど、あたたかくなってきたら
きっと重宝するよ。苦痛気分もなくなるよ。
485774号室の住人さん:2006/02/20(月) 00:48:50 ID:WZM8lbh9
みなさん!まずいのが多い冷凍食品で、JTのふっくらオムレツ、って冷凍食品が
かなりおいしいと思います!
どうにか家であの味を出せないものか・・・
486774号室の住人さん:2006/02/20(月) 01:07:07 ID:sHgScT7O
JTは悪徳企業なので買いません
487774号室の住人さん:2006/02/20(月) 10:55:09 ID:d1T0T1rP
>>486
えっ・・・Σ(゚Д゚)
488774号室の住人さん:2006/02/20(月) 11:23:36 ID:Sjx//3Eb
1Kなんだが一口コンロ、激狭シンク、一人住まい用の2ドア。

一応みんなみたいに弁当作ってるけど環境が微妙なんで、
なんなコツとかアイディアあったら、
そういったアドバイスも貰えませんか!?
489774号室の住人さん:2006/02/20(月) 19:35:56 ID:tmf2YzEm
>>488
そういう時こそ電子レンジですよ
490774号室の住人さん:2006/02/20(月) 20:25:33 ID:eV9v/Ate
電子レンジ、オーブントースター、卓上用IHクッキングヒーター、
炊飯器のどれかを併用しよう。
491774号室の住人さん:2006/02/20(月) 20:28:34 ID:27URnq/D
・南瓜を買って来て、レンジでチン
・扇形に切ってラップに小分け冷凍
・ベーコンも柵切りして小分け冷凍
・朝、南瓜を解凍>温め
・同時進行してベーコンを凍ったままフライパンで炒め開始
チンした南瓜を投入して味塩コショウ+カレー粉振って完成。
レンジで南京を温めたから炒め時間は2、3分以内。
朝時間が無くてもOK。
南瓜1玉買えば4〜6回はいける。作った半分は朝ご飯だ。
応用して他の野菜でもいけるからベーコンとカレー粉が弁当にかかせなくなった。
492774号室の住人さん:2006/02/21(火) 20:52:24 ID:huESa3ct
弁当にご飯入れ忘れたよ
2段式だから気付かなかった・・・
開けた瞬間ボーゼン
493774号室の住人さん:2006/02/21(火) 21:01:15 ID:g0e7Dp2g
野菜食べなきゃ・・・って思ってるんだけど、おかずがなんかいっつも油モノになりがち。
油モノを使わない野菜使った料理のレシピを教えてもらえないでしょうかーお願い。
494774号室の住人さん:2006/02/21(火) 21:47:13 ID:PhaZE+Ao
>>493

ヒント:ゆでる・蒸す・レンジでチン
495774号室の住人さん:2006/02/21(火) 22:18:53 ID:g0e7Dp2g
>>494
ありがとうございます、お料理初心者なんでよければ味付けとかも・・・
これが簡単だとかおいしいとか、おすすめがあれば・・・すみません。
496774号室の住人さん:2006/02/21(火) 22:44:05 ID:6xR/pA6z
>>493
レンジ専用の蒸し器あるよ。
ジップロックだったかな。
ブロッコリーにホウレン草にアスパラとか1、2分で火が通るし便利です。
温野菜サラダが入るだけで彩りも華やかになりますよ。
497774号室の住人さん:2006/02/21(火) 23:10:50 ID:BJnvNNJ5
>>492
あるあるw
498774号室の住人さん:2006/02/21(火) 23:27:55 ID:RRLFpD6J
>493
チューブ入りのごま和えの素が重宝します。
冷凍のほうれん草やさやいんげんをゆでて(またはレンジでチンして)
適当に和えます。
ごまが物足りない場合は、市販の白のすりゴマをかけるとよいですよ。

冷凍野菜を炒めるときはなるべく油を少なくして、半分火がとおったところで
お湯をごく少量入れて蒸し炒め(?)にすると比較的あっさり仕上がります。
サラダ油は時間がたつと臭みが出てくるような気がするので、
自分はごま油やオリーブオイルを使っています。

以上、さんざんガイシュツだったらスマソ。
499774号室の住人さん:2006/02/21(火) 23:33:59 ID:g0e7Dp2g
>>496
なるほどーありがとうございます!ちょうどブロッコリーがありました!
ジップロック明日買います。んで今日はゆでてみます。
ブロッコリー初めて買ったのでお弁当に入れるっていうの気づきませんでした・・・。
助かりました。赤パプリカも茹でてみようかな・・・。
500774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:02:41 ID:g0e7Dp2g
>>498
ごめんなさいリロしていませんでした。ごま和えの元ってのがあるんですか!
それは確かに便利そうですね!バリエーションが広がりそう!
ありがとうございます。

しかしブロッコリーって幹部分はどこまでやっつけていいかわからないですね。
けっこう捨ててしまったけど・・・良かったのかな。
501774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:08:38 ID:LwblZWbS
ブロッコリーの茎とかネギの緑の所って
どこまで食べるか人によってかなり感覚違うw

自分はブロッコリーの茎は気分が乗った時は
みじん切りにして炒飯に入れたりするよ。
ネギは乾いてなければ先の方まで食べる。
502774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:14:00 ID:2aHbK+9j
ブロッコリーの茎は花(上の部分)とは違う野菜だと思えばいい
一番硬い部分は切り落として、外側の皮をむいて調理する
細切りにして人参なんかと炒め合せると美味い
塩コショウで十分美味いから試してみて
アスパラやオクラの代用になる
503774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:16:15 ID:oL0U3i21
みんな偉いね
私はおにぎり握って通勤途中に食べるよ
504774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:24:45 ID:LwblZWbS
茹でたり蒸したりしたときって、なんか味付けに困る…。
マヨつけちゃったらヘルシー台無しだし、塩胡椒だと味気ない。
ごま和えも(゚Д゚)ウマーいけど、毎日には…ハテサテ
505774号室の住人さん:2006/02/22(水) 00:53:11 ID:VC02ssVy
>504
味ポン、ゆずポン、、ポッカレモン、チリソース+ナンプラー
506774号室の住人さん:2006/02/22(水) 08:29:59 ID:fCKixM+7
>>499
普通のジップロックじゃ駄目ですよ。
オレンジ色の蓋と水切りザルがついた専用の耐熱仕様のやつが500円位で売ってます。
レンジでパスタ茹でるのと同じシリーズのやつ。

お弁当作り頑張って。
説明不足ですいません。
507774号室の住人さん:2006/02/22(水) 21:06:21 ID:8NdgoZoT
ブロッコリーの茎は茹でて辛子醤油あえにすると美味しい。
508774号室の住人さん:2006/02/22(水) 21:29:46 ID:KWd3U6jn
ブロッコリーは有ると彩りが鮮やかでいいよね。
私は茎にほうが好きだけど冷凍物だと美味しくない・・・。
ジップロックのオレンジの使ってるけど蓋明ける時の蒸気に
何度泣かされた事か。
皆さんはご飯に何か味つけていきますか?
私はごま塩にすることが多いのですが変わり栄えなくって・・。
何かいい味付けとかふりかけ等あったら教えてください。
509774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:05:41 ID:fCKixM+7
蓋開けたときの蒸気はやばい
俺はザルごとはずして逆さまにしてあら熱取ってます。

ご飯の味付けは実家から油味噌が送られてきたんで最近はそればっか。前は近所のスーパーで売ってたじゃことゴマと細かく刻んだ昆布か何かのふりかけでしたね。
510774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:45:30 ID:6z1EC4BQ
私は紫蘇梅が多いかな。今の時期は大丈夫だけど
暖かくなってくるとご飯が傷むんじゃないかと心配なので…

肉そぼろもおいしいよね
511774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:47:54 ID:lHemYJC7
鮭を焼いたものをほぐして乗っけてるな。
512774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:58:37 ID:2dSEEsSU
私はカリカリ梅という半生タイプのふりかけが多い。
他はちりめん山椒や上等の塩昆布。のりたまなど。
ブロッコリーの茎も好きだけど椎茸の軸も好き。
513774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:52:57 ID:bRIE7VsW
井上商店の「しそわかめ」がすごくおいしい。
514774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:58:03 ID:T+NYdx7O
>>511
うわーうまそぉぉ!


卵が賞味期限切れてたので、ゆで卵にしましたが、なんか、
どうやって持っていこうか悩みます・・・卵フィリングぐらい・・・
何かいいアイディアお持ちの方いらっしゃらないですか?
515500:2006/02/23(木) 00:07:12 ID:cUycjoIJ
ブロッコリーネタ下さった方、ありがとうございます。
今日は梅ドレッシングかけてみました!
まだ1週間くらいぶんあるので、参考にさせていただきます!

>>506さん、
探してみます。あと1000円で6日過ごさないといけないの忘れてたので、
来月買います・・・・丁寧なレスありがとうございます。
516774号室の住人さん:2006/02/23(木) 00:20:20 ID:LbMyvDth
最近よくしてるのですが、乾燥わかめをもどして、米に出しの素と醤油で味整えて、上にわかめをもどしたのを水分ごといれて炊いてます!けっこういいですよ。乾燥わかめ大量に入って百均にありますからね
517774号室の住人さん:2006/02/23(木) 00:23:18 ID:f5ehhtHQ
>>514
マヨネーズであえて卵サラダにする
ベーコンで巻いて焼く
普通に櫛形に切ってサラダと一緒につめる。

うちのママンの定番だったが…自分ではさっぱり作らないなぁ…
518774号室の住人さん:2006/02/23(木) 21:14:46 ID:E6/qhGEo
ウチのお袋の定番はゆで卵の味噌漬だった。
茹でてさましたのにみそをまとわせて一晩→味噌を落とす→切る これだけ
慣れないと食べつけないけど、はまるとやめられん
519774号室の住人さん:2006/02/24(金) 04:07:31 ID:9qDoohAF
これからお弁当つくりたいと思っています!夜ご飯をたいた残りを弁当箱にいれて冷蔵庫にいれたいんだけど、ごはんマズくなるかな?
520774号室の住人さん:2006/02/24(金) 08:53:26 ID:7aXSccRq
>>519
私はいっぺんに3合くらい炊いて冷凍庫に入れてるよ!
その方が( ゚Д゚)ウマーな気がする。
521774号室の住人さん:2006/02/24(金) 18:49:21 ID:zjgH3i75
>>511
来週の弁当のご飯はそれにしよ・・・
522774号室の住人さん:2006/02/24(金) 23:16:57 ID:9qDoohAF
三合いっぺんに炊いて冷凍庫かぁ!参考にさせてもらいます!
523774号室の住人さん:2006/02/24(金) 23:57:14 ID:+bxEZSDg
>>520
備え付けの冷凍無し1ドア冷蔵庫な漏れんちorz
524774号室の住人さん:2006/02/25(土) 10:10:30 ID:hZS3/ttS
>>522
一食分ずつ包んで冷凍してね!十分おいしいしだいぶ楽だよ。
525774号室の住人さん:2006/02/26(日) 00:28:33 ID:4avUmBXe
私は一升炊いてる。
526774号室の住人さん:2006/02/26(日) 21:01:01 ID:JlyhNU7p
ご飯冷凍してるんだけど、いつも何分くらいチンしていいのかわからないです。
なんだか、いつも温めた直後はいいんだけど、昼くらいになったらちょっと固くなっています。
皆さん何ワットで何分位チンしてますか?
527774号室の住人さん:2006/02/26(日) 22:05:23 ID:++hSjro0
500ワットで3分。
フタ開けて唇で熱さ確かめて10秒〜20秒追加でチン。
528774号室の住人さん:2006/02/26(日) 22:28:38 ID:sGxMiGaL
昼ぐらいになったらちょっと固くなって当たり前。
529774号室の住人さん:2006/02/26(日) 23:28:38 ID:JlyhNU7p
>>527
ありがとうございます。助かりました!

>>528
いえ、ちょっとって言っても炊いたご飯入れるのとは違って、
何か固まってるし箸が折れそうなくらいになってるんです・・・。
530774号室の住人さん:2006/02/26(日) 23:32:37 ID:k80RxUnV
俺は凍ったまま持ってって職場のレンジでチン
531774号室の住人さん:2006/02/26(日) 23:40:39 ID:WLhjSn4z
レンジの自動調理ボタンまかせ。
532774号室の住人さん:2006/02/27(月) 00:03:20 ID:v3ZvRuVk
>>527
箸が折れそうってのは確かに固すぎるわなw
解凍の仕方も大事だけど(自分は自動あたため弱でやってる)
冷凍の仕方も大事。炊いたら即行で冷凍。
冷めたり長い時間保温しといたご飯だとより固くなると思う。
533526:2006/02/27(月) 00:13:39 ID:Y7tw92Ym
>>532
おかしいですよねw温めすぎかな・・・
炊いてすぐ入れるといいですか!
いつも1時間〜それ以上くらいはおいてたかもしれないなー。
その辺も気をつけてみます。どうもありがとうございました!
534774号室の住人さん:2006/02/27(月) 04:55:14 ID:Pq+j829r
もうすぐ一人暮らし始めるが大学の昼メシとかは弁当にしようと思う。
米、パスタ、焼きそば、お好み焼きと気分によって分けて、野菜はもやしを主に使う。あとは豚肉のしょうが焼きとか。。お好み焼きとかだとおかずもいらないし、パスタは茹でて保存しとけば朝とか簡単に作れる。味付けも色々だからいいと思うんだが…

俺の考えは甘いかな?
535774号室の住人さん:2006/02/27(月) 05:05:28 ID:ey/HgYv0
>>532
冷凍室に熱々の炊き立てご飯を入れちゃダメだろ。
536774号室の住人さん:2006/02/27(月) 11:40:21 ID:Kj6JhNOb
>>534
その心意気が立派ですよ。
お好み焼きは沢山作って冷凍なさい。実家でやっていましたが、
レンジでチンして食べると全然問題なかったですよ。
537774号室の住人さん:2006/02/27(月) 13:51:22 ID:Y7tw92Ym
>>535
そのやり方が一番おいしいって聞いたことあるけど・・・
538774号室の住人さん:2006/02/27(月) 15:32:33 ID:wASakxB/
炊いたら冷まさずに即行で容器に入れて蓋して、
冷めたら冷凍庫に入れるんじゃないの
539774号室の住人さん:2006/02/27(月) 15:39:42 ID:Y7tw92Ym
>>538
なるほどなるほど!ありがとうです〜!
540774号室の住人さん:2006/02/27(月) 16:52:35 ID:GVBfGqeG
>>534俺もそのつもりでいたけどやっぱり朝はぎりぎりまで寝ちゃうんだよね。朝は弁当箱にご飯と晩飯の残りを詰めるだけ。今ではおにぎりが主流だけど。でもせっかく弁当作っても友達に飯を誘われることがあるから注意ね
541774号室の住人さん:2006/02/27(月) 22:15:26 ID:Pq+j829r
>>536
>>540
コメントありがとう。

前日の夜に全部作って朝温めるだけにしておくこと!!
夜は眠いけど絶対にこれだけは守ろう

友達に誘われたら…。
夜メシにするしかないな…
542774号室の住人さん:2006/02/27(月) 22:42:09 ID:olUjqd/9
お茶とご飯とふりかけと梅干しだけ持っていってる。
職場近くのお店で一つ100円の惣菜2つ買ってます。
これで200円なり。
ボリューム栄養共に問題無し。
月7000円でおつりくる
543774号室の住人さん:2006/02/27(月) 22:45:20 ID:PM6KQM6N
>>541
弁当友達を作るといいよ。
「今日はおかず3品作ったんだぜ!」「おーすげー」
みたいになるとよいかと。
安いスーパーとかリア友との自炊情報交換もできてオススメ
544774号室の住人さん:2006/02/28(火) 00:53:52 ID:jg6aaPmq
>>542
あ!そういう手もあるね♪いい事聞いた。
545774号室の住人さん:2006/02/28(火) 06:20:40 ID:I9hCzm87
スーパーの半額弁当が
最強だろ
546774号室の住人さん:2006/03/01(水) 00:12:03 ID:zmC2ggdx
明日焼きそば弁当(焼きそばのみお弁当箱につめる)
にチャレンジしようと思います。
ちょっと恥ずかしいのでカップスープでも持っていこうかな。
547774号室の住人さん:2006/03/01(水) 09:14:29 ID:KFjlsfsq
そんなこと言ったら半田屋が(ry
548774号室の住人さん:2006/03/02(木) 21:33:48 ID:9B3BTEDX
漏れはめんどくさいときおかかのおにぎり2個と
野菜ジュースで済ますことが多い。

ネットやっている暇があったら夜のうちにおかずの作り置きをすべきか・・
549774号室の住人さん:2006/03/02(木) 23:01:56 ID:6j9JdvpU
弁当作り始めたらスーパーの特売やら、
○○円引きって表示に目が行くようになった。
それを見て、「安い!」って思ったらついつい買ってしまう。
おかげで冷蔵庫がパンパンだよ。
550774号室の住人さん:2006/03/03(金) 09:36:03 ID:/1MXM2g+
>>549
わかる!!!
私の場合はそれで買い足して買い足してをしすぎて、1ヶ月越えても余ったりするから
結局月単位で考えれば節約になっていないことに気づいた・・・

節約意識しすぎて、買えないストレスを食料品で晴らしてるらしい・・・
551774号室の住人さん:2006/03/03(金) 22:39:53 ID:LX+vPH4Z
>>550 そうそう!節約意識するとものすごい疲れる、、、。そしてイライラする。
計算機片手に家計を試算しているだけで疲れる。
552774号室の住人さん:2006/03/03(金) 22:48:00 ID:s0PjG3MB
皆さん、お弁当は箸派?フォーク派?
箸を使いたいんだけど、箸箱(?)に入れて持ち歩くときカタカタ音がするのが嫌なので、
フォークを使ってる。
音がしない収納法って無いですか?
553774号室の住人さん:2006/03/03(金) 23:40:05 ID:ahzqgZ06
ぺペロンチーノを弁当で作って
昼に電子レンジで暖めたら周囲に
にんにくの臭いが充満した・・・
激しく後悔したお
554774号室の住人さん:2006/03/04(土) 00:54:45 ID:J9K6sL39
疑惑の香り・・・
555774号室の住人さん:2006/03/04(土) 01:53:06 ID:NrBnz+FI
>>552
お弁当用の箸は職場においているよ
弁当を食べた後給湯室で弁当箱もお箸も洗う。
洗った箸は箸箱に入れて自分の机の引き出しに入れてます。

箸箱じゃなくて箸袋にしたら?
毎日洗ってからしまえば特に不潔でもないだろうし。
556774号室の住人さん:2006/03/06(月) 22:46:57 ID:navxJ5Rs
>>552
うちは社員食堂あるので、箸のみ拝借。そのまま洗い場へ。
もしくはコンビニで味噌汁購入で、割り箸もらう。
557774号室の住人さん:2006/03/07(火) 00:54:00 ID:JStHmmzH
割り箸を持っていけばいいよね
558774号室の住人さん:2006/03/09(木) 20:10:06 ID:A3wdTmnX
めんどくさいときはご飯とおかずは冷凍食品やミニトマト・・・
559774号室の住人さん:2006/03/10(金) 01:06:40 ID:TKk43kGc
冷凍庫、冷蔵庫に作り置きおかずが沢山ある。
ハンバーグ、豚しょうが焼き、鳥モモしょうが焼き、鮭塩焼き、鯖塩焼き、
アスベ、ミートボール(以上冷凍室)、ほうれん草ナムル、金時豆。
これらをローテーション。
朝は狆して解凍。たまに晩飯で煮物を作ったらそれの残りを入れる。
朝の弁当作成時間20分。チンして詰めるだけ。
560774号室の住人さん:2006/03/10(金) 21:00:11 ID:TjBDsOYT
このスレ見て弁当持参始めました。
夜ご飯と一緒に作ってしまうので簡単。
おかずは
@きんぴら、ひじきの煮物系をローテーション
A卵焼き
B冷凍ハンバーグやフライ系をローテーション
C甘い豆
以上。作るって言っても詰めるだけだから10分もかかんないw
ちなみに箸は割り箸を持ってってる
561774号室の住人さん:2006/03/10(金) 23:24:59 ID:TcSc5BME
今日のお弁当は

ゆでたほうれん草に醤油をかけたもの
ごはん
梅干し


マジでこれだけ…
562774号室の住人さん:2006/03/11(土) 13:51:31 ID:IXIvkYaP
昨日の弁当は

そば(柚子こしょう付)
ほうれん草胡麻和え

でした…
563774号室の住人さん:2006/03/11(土) 14:54:23 ID:80v1DaSJ
私の今日の弁当

トーストパン2枚にサラダ菜、ハム、目玉焼きをサンド。
プロセスチーズと竹輪を小さく切って水菜をマヨで和えたサラダ。
クノールのコーンスープ。リンゴ半分。
お腹一杯になりました。
564774号室の住人さん:2006/03/12(日) 23:20:39 ID:ynXOm+7E
会社に弁当を持っていき始めたんだが、
電話番になる罠があるとは思わんかった。
女の子達は会議室でテレビ見ながらワイワイ食ってるし。
必然弁当を食う男が電話番。
565774号室の住人さん:2006/03/14(火) 12:38:51 ID:WQIU/9iN
今日のお弁当

炊き込みご飯
きんぴらごぼう
ほうれん草のおひたし
カボチャの煮物
チキンのトマトソース煮

お弁当持ち始めて1ヶ月ちょっと
作り置きしてあるものばかりだけど
出来あいのお惣菜や冷凍食品はつかわないようにしている。
(食費の節約と、料理の腕upの為)

566774号室の住人さん:2006/03/16(木) 01:21:26 ID:Ef4QPVw5
本日(昨日か?)
玉子焼き、豚肉しょうが焼き、コロッケ(冷凍)、トマト+きゅうり
+ふりかけ
明日(予定)
玉子焼き、牛焼肉、シュウマイ(冷凍)、トマト+きゅうり
+佃煮

だいたいいつもこんな感じ。


567774号室の住人さん:2006/03/16(木) 03:25:17 ID:yhI9NN77
明日(16日)は夕食の残りのお好み焼きとおにぎり
568774号室の住人さん:2006/03/16(木) 17:08:37 ID:fqHcK17l
質問です。野菜炒めを作って小分けにして冷凍してるんですが、これってどれくらいもつんですかね?
日にちがたつにつれやっぱり味って落ちてくもんなのかな?
569774号室の住人さん:2006/03/16(木) 17:24:30 ID:OHZgUmwC
今日

ご飯(真ん中に梅干)
沢庵、ブロッコリー、ウインナー、ジャガイモとサツマイモの煮物、冷凍チーズハムカツ
よく見ると手抜き丸分かりorz
570774号室の住人さん:2006/03/16(木) 17:52:45 ID:x8nnz7mN
>>552
ティッシュ詰めれば
571774号室の住人さん:2006/03/16(木) 21:35:14 ID:YfMOpCVp
>>569
だから弁当の中身は見られたくないんだ。
電子レンジで暖めているときに見ようとする香具師が
うざいよ・・・
572774号室の住人さん:2006/03/16(木) 23:06:07 ID:kp75/ESJ
みんなもっと自作のお弁当に自信もっていいと思う。
orzされたお弁当さんがかわいそう(´・ω・`)

>>569
メインがあって、野菜がちゃんと入ってて
ごはんにおつけもの…っていいと思うけどな。
インスタント味噌汁か永谷園のお吸い物でもあれば
満足のお昼ご飯だと思うよ。
573774号室の住人さん:2006/03/16(木) 23:32:36 ID:YDJuZsJv
人の目なんか気にしてもしょうがない!
私のお弁当なんて、タッパーにオムライスやチャーハンつめこんで持って行ってるよ。
たまに冷凍唐揚もはしっこにぶちこんでる。


丁寧に彩りよく作ったって、誰も見てくれないんだもん・・・
574774号室の住人さん:2006/03/16(木) 23:51:21 ID:YfMOpCVp
オレの弁当の一段目は真っ白なご飯にふりかけ、
二段目は冷凍食品やミニトマト、夜に作りおきした
豚のしょうが焼きや千切りキャベツ…
あとは、机の引き出しにあるおわんで味噌汁。

弁当作ってもう1年になるんだがやっぱ恥ずかしい。
575774号室の住人さん:2006/03/17(金) 00:47:58 ID:bggbM0PI
明日の予定
おにぎり3個(鮭・梅ひじき・昆布)
海老寄せフライ、ブロッコリー

>>574
殆ど似たようなお弁当を作ってるけど
自分は少しも恥ずかしいと思ってなかったよorz
576774号室の住人さん:2006/03/17(金) 02:15:24 ID:2uo7s3Qn
>>572
やらないか?
577774号室の住人さん:2006/03/17(金) 16:46:56 ID:B5WprG6Y
いちいち覗き込んでくる奴ウザイよね。
愛妻弁当の人を裏で馬鹿にしたりさ。
毎日コンビニの弁当なんてやなこったヾ(`Д')ノ゙

今週はずっとオムライス。大好物だから全然飽きない。
来週はマルちゃんやきそば野菜多めをつめてみようと思う。
578774号室の住人さん:2006/03/18(土) 01:19:58 ID:EDQkkPSD
よくタッパーに塩やきそば詰めていってますよ〜。
箸でつまむとゴソッと出てくるのがネック。
579774号室の住人さん:2006/03/18(土) 11:42:32 ID:b4UIAsjv
>578
温かいうちにお箸で少しずつ(一口分)詰めていくと
ほぐれやすいよ。
580774号室の住人さん:2006/03/19(日) 11:26:38 ID:h1S0kfSq
「たまに弁当持参してるんだ〜」って同期に話したら
「○○ちゃんは『自分のために弁当作るってマジありえない』って言ってた」とか言われた。
一体どう「ありえない」なのかよくわからないけど、そう思う人もいるのかと思った。

さて、明日は何を入れて行こうかな。
581774号室の住人さん:2006/03/19(日) 12:15:06 ID:0riyoONm
ありえないって言い回しがありえないよね。
単純に料理できない人なんじゃないかと勘ぐってしまうよ

最近外食が続いたから明日の弁当はそばにするよ。
>>579方式を試してみますノシ
582774号室の住人さん:2006/03/19(日) 20:16:53 ID:7TtqvzGP
  _  ∩
( ゚∀゚)彡
節約!節約!
 ⊂彡
583774号室の住人さん:2006/03/19(日) 21:08:37 ID:8VmY/vRq
>>580-581
お弁当は恋愛中に自分のポイントを上げるための
アイテムだと思ってるんでは。

584774号室の住人さん:2006/03/19(日) 23:00:10 ID:iHn+WN8+
明日(予定)
玉子焼き、肉じゃが、ウインナ炒め、コロッケ(冷凍)、きゅうり+トマト

585774号室の住人さん:2006/03/19(日) 23:52:51 ID:YTjH+lfN
何か最近疲れて料理したくない…掃除も

明日はせめておにぎりとインスタント味噌汁持参!頑張るわ
586774号室の住人さん:2006/03/20(月) 00:28:08 ID:7vgj3Esi
>>581 >>583
さあてね。「自分一人のために張りきって弁当作るなんて
いかにも貧乏独り身って感じでテラサミシスwww」なのかもね。

で結局、鮭缶とキャベツの煮物、ホタテ缶の入り卵、もやし炒め、冷凍チキンつめました。
587774号室の住人さん:2006/03/20(月) 15:02:30 ID:0t32JYWK
今日初めて弁当持っていったよ
まだ暮らしはじめでガスコンロとかなくて、ご飯と冷凍物ばっかだけど
でも、社員食堂よりは多分安く上がってるとは思う

あとはこれを継続しなければ
588774号室の住人さん:2006/03/20(月) 20:28:05 ID:eQ5Il+5f
最初から張り切りすぎると続かないから、
ご飯だけとかおかずだけでも持っていくといいよ

原価計算してみたら手弁当がいかに安いか良くわかる
589774号室の住人さん:2006/03/20(月) 23:08:50 ID:Ubjn/lpJ
うちの職場は圧倒的に♀が多いのだが、
一人暮らし組はコンビニパンか自作弁当持参が多く
実家組は日替わりでパン屋のパン、コンビニ等の弁当が多い。
経済格差を目の当たりにする日々w
そんな自分は弁当歴5年。
最近ようやく人に褒められるようなレベルに。

ちなみに一昨日は
■蓮根・人参・豚こま切れのキンピラ風炒め■ホウレン草入り卵焼き■茄子のレンジ蒸し■プチトマト■
所要時間30分。やや遅いかな。
590774号室の住人さん:2006/03/21(火) 10:41:12 ID:UfEXZBa3
弁当つくりはじめてから、いかに外食やコンビニの
弁当の値段が高いかを痛感した・・・もうコンビニで買えないわ。

これをきっかけに朝や夜も自炊に切り替えたよ。
591774号室の住人さん:2006/03/21(火) 15:57:50 ID:j49jEeX0
>>589
うちの職場は実家組は殆どお弁当だよ。
自作じゃなくてママンお手製だけどw
592774号室の住人さん:2006/03/21(火) 20:12:24 ID:t2sxJ2aD
おれも弁当作り出して、朝・夜とも自炊しだした。
まだ2ヶ月だけどね。
で、台所にいる時間が増えて、ラジオを聴くようになった。
ラジオが面白いという事が発覚して、テレビもほとんど見なくなった。
テレビだと完全に時間を取られてるけど、
ラジオだと時間の節約にもなってるような気がする。
593774号室の住人さん:2006/03/21(火) 20:27:53 ID:ZbBMs53R
俺も料理してる最中はずっとラジオを録音してるのを聞いてる
最近、テレビ全く見ない
594774号室の住人さん:2006/03/21(火) 22:57:48 ID:UfEXZBa3
完全自炊・弁当にしてから2万以上食費が安くなった。
職場の近くなので作る時間があるのが頑張れる要因だと思う。
前の赴任先では通勤時間が長くて、コンビニで済ませることが多かった。
595774号室の住人さん:2006/03/22(水) 20:24:24 ID:h6isP9dk
大根サラダがうますぎる・・・
596774号室の住人さん:2006/03/22(水) 20:31:00 ID:yKvVyAV6
お昼、コンビニなのに六百円も使っちゃった。
597774号室の住人さん:2006/03/22(水) 21:18:04 ID:R9K6RSlv
>>594
俺も同じ。社宅のほうが安いのに
職場の近くにアパート借りたほうが自炊できたり
残業しても帰宅時間が早かったりで今のほうが金が貯まる。
少し勉強になった。
598774号室の住人さん:2006/03/22(水) 22:42:55 ID:VgPgXgA6
>>596
そういうのがすっごいバカらしく思えてくるよね。
600円も出すならあつあつの定食でも食べたいよ。
599774号室の住人さん:2006/03/22(水) 23:21:16 ID:pC491EQP
明日の弁当完成〜。
職場で1ヶ月前から弁当持参。
みんな「よくやるね〜」「いつまで続くかな〜」なんて言ってたが、
結構続いてる。
弁当向きのおかずって、味もそうだけど「スペース」にはまるものがポイント高いよね。
そういう意味では、料理といいながらパズルのようでもあり結構楽しい。

ちなみに明日は
しめじと油揚げの炊き込みご飯(今日の夕食の続き)
ハンペンのチーズはさみ焼き
イカの西京味噌漬けの焼き物
きんぴらごぼう
空きスペースにプチトマトです。
600774号室の住人さん:2006/03/23(木) 16:09:21 ID:vJmI2HMY
ハンペンチーズなんであんな美味しいんだろうね。私はレギュラーで入れてる。
夏場はそうめん弁当とかひやしうどん弁当とかやってみようかな。
めんつゆは小さい水筒でwww
601774号室の住人さん:2006/03/23(木) 17:23:03 ID:XOH3xvSJ
>>600
大学生だけど、友達がよくやってるw
めんつゆはスーパーとかで売ってる小分けパックのやつにしてるよ。
602774号室の住人さん:2006/03/23(木) 17:37:49 ID:cIIVUtW8
めんつゆは普段使ってる瓶入りのものを
100均とかに売ってるプラのドレッシング入れに入れていったらどうかな?
小分けタイプのめんつゆ買うよりより安くあがりそう。
ウチの職場の冷蔵庫には皆で使うめんつゆが常備されていて
個人で持っていく必要がないのでありがたい。
603774号室の住人さん:2006/03/23(木) 19:35:06 ID:8rRJ3RfL
こたえてちょーだいで、実際にそうめん弁当の再現やってた
普通のスリム型の水筒にめんつゆ入れてたけど、実際は大丈夫かどうか確認してみたほうがいい
604774号室の住人さん:2006/03/23(木) 22:54:16 ID:gtcjKHts
私は職場の事務所の冷蔵庫に希釈タイプのめんつゆ入れてる。
そばもそうめんもうどんも同じつゆで食べちゃってるんだけどさ

エヌエスフーズのつゆが個人的におすすめ
605774号室の住人さん:2006/03/23(木) 22:54:54 ID:IN7Zgb0H
ペケってマンガで、女子高生が手分けしてめんとかつゆとか薬味を持ってきて
学校で昼にそうめん食べるってネタがあった。
友達とそれ真似したときは理科室の冷蔵庫にいろいろ入れさせてもらった。
中にはひからびたネズミの死体やあやしいシャーレが入ってたっけ。
606774号室の住人さん:2006/03/24(金) 01:44:21 ID:DbjCU6E7
なーんてね…フフ
607774号室の住人さん:2006/03/24(金) 06:18:10 ID:U3x5L1xf
今日は帰りに買い物行くので弁当箱じゃまだから適当に
捨て値の菓子パンと、一斤100円の食パンでチーズだけのサンドイッチもどき
608774号室の住人さん:2006/03/25(土) 12:31:53 ID:K/7vWU95
自家製冷食つくったどー。
・ひじき煮
・鮭の塩焼き
・ホウレン草のバターソテー
609774号室の住人さん:2006/03/26(日) 17:54:48 ID:Xk2xM3S2
>>599
そうそう、パズルみたいで楽しい。
それに料理っていっても、簡単に出来るものとかだし、週末に煮物とかキンピラ作って
小分けして冷凍しとけば楽だもんね!
610774号室の住人さん:2006/03/26(日) 18:18:41 ID:RT8eC54w
私もほうれん草三束100円で買っといて茹でて切って冷凍しとる。
弁当には欠かせん。手作り冷凍物。。
611774号室の住人さん:2006/03/26(日) 18:30:02 ID:txbQJLHn
素麺つゆを冷凍したキューブ2,3個を麺の中に入れとくと、
お昼には溶けてる。

お弁当作るようになると、お財布の中の減りが遅い。
612インドサイ:2006/03/26(日) 18:34:26 ID:RT8eC54w
なるほど・昼にはとけているのか・・。それは使えそう。サンクス。
ビバ。冷凍

613774号室の住人さん:2006/03/26(日) 20:50:51 ID:mdVHYieT
薬味入りでキューブ状にするのもいいかもね
614774号室の住人さん:2006/03/26(日) 22:23:35 ID:7a5/CXLJ
財布に小銭しか入ってないけどたぶん大丈夫。
615774号室の住人さん:2006/03/26(日) 23:02:15 ID:rTmq6lKC
>>611>>613の案いただきだ。
もう少しすると暖かくなるけど、傷み対策みんなどうしてる?
とりあえず梅干とわさびシートを入れてるんだけど、他にいい手はないものかと。
玉子焼きが納豆みたいに細く糸を引いたのはちょっとトラウマ。
616774号室の住人さん:2006/03/27(月) 00:43:39 ID:rXvBI70+
>>615
まじすか・・・おそるべし夏
617774号室の住人さん:2006/03/27(月) 15:34:23 ID:nmAH9j7s
個人的にはピリ辛のおかずがすきなんで、
桃屋のキムチの素なんかを混ぜて味付けしてる。
唐辛子系も防腐作用なかったっけ!?
キムチが発酵食品だから短時間で一気に発酵してしまう?

弁当作り始めて初めての夏。
皆さんの知恵を頼りにしています。
618774号室の住人さん:2006/03/27(月) 20:09:36 ID:OFfzpMGu
ちゃんと漬けたキムチだとどんどん発酵が進むけど
キムチの素なら大丈夫じゃない?

私は梅干が冷蔵庫の中で場所を取るのが嫌なので
チューブ入りのねり梅を愛用しているよ
619774号室の住人さん:2006/03/27(月) 23:36:50 ID:q2WXA9TC
あたしは、ケーキ買ったりすると付いて来る保冷剤使ってる。
丈夫そうなのに限るけど。
冷凍しておいて弁当の蓋と底につけゴムバンドで留める。
急いでる時は完全に冷まさないまま蓋しちゃってるけど
駅までカンカン照りの中歩いても
暖房ガンガンの満員電車に揺られても
今まで傷んだことはないよ(・∀・)
傷みやすい物(かまぼこなどの練り物や生野菜)を入れなければ
そんなに神経質にならなくても大丈夫じゃないかなぁ。
620774号室の住人さん:2006/03/27(月) 23:52:02 ID:IiTKNJxO
かまぼこはマジやばいっす。
冬なのに(暖房とか効いてない所においてある)
温かいご飯の横に入れただけで
昼には味変わってた。
食べたし何ともならなかったけど。
621774号室の住人さん:2006/03/28(火) 00:18:54 ID:AUiG2KOX
会社にレンジがあった時は、ご飯を冷凍したまま持って行って
保冷材の代わりにしてたんだけど、今はレンジが無いから、
お弁当は春先までかなぁ〜。
たぶん大丈夫なんだけど、気持ち的にイヤン。
622774号室の住人さん:2006/03/28(火) 00:23:06 ID:AUiG2KOX
かぼちゃの煮物を冷凍しておいて
朝出る時に、ごはんに埋めて持っていったりしてた。
あまり暑くない所の移動だから出来た技かな。
ヘタすると、両方ダメになる。
623774号室の住人さん:2006/03/28(火) 00:31:39 ID:JCA50aYi
うち電子レンジなくて冷凍ものは避けてるんですが、やっぱりあった方がいいのかな。
レンジない方はどうされてますか?
624774号室の住人さん:2006/03/28(火) 12:18:43 ID:wL9N4hFA
電子レンジの無い生活なんてありえない
625774号室の住人さん:2006/03/28(火) 12:48:18 ID:FmFwD0x+
キンピラや煮物を小分け冷凍した場合、解凍は
夜に冷蔵庫に移す→朝、解凍されているのを弁当箱へっていうのと、
朝レンジで解凍っていうのでどちらがいいのでしょうか?
一度温め直した方が持つと聞いたことがあるので、レンジで解凍の方がいいかな?と
思っているんですが…。
それとも冷蔵庫で解凍したものをレンジで温めるのかな?
626774号室の住人さん:2006/03/28(火) 22:28:40 ID:MiPeT5UL
普段は部屋に戻ってお昼作って食べてるけど、外仕事の日はお弁当。
明日は外仕事。寒くなりそうだから、保温弁当利用。
おかずは詰めちゃったし、みそ汁も作った。
明日の朝は、弁当箱暖めてご飯をつめるだけーー。
楽チン♪
627774号室の住人さん:2006/03/28(火) 22:50:41 ID:AZZq2vYX
やきそば弁当、何気に人気あるよ。
会社の3つ上の先輩もやきそば弁当やったことあるらしい。
私は塩味にしてみた。ソースもいいけど塩もおいしいよ!
628774号室の住人さん:2006/03/29(水) 14:04:18 ID:EdxhbBcd
北海道には「焼きそば弁当」なるカップ焼きそばがあるけど、
それのことじゃないよね?
629774号室の住人さん:2006/03/29(水) 21:37:32 ID:pT8q+uCh
違うお。生のヤツを炒めて弁当に入れるのです。
私はまるちゃん焼きそばが好き。
630774号室の住人さん:2006/03/30(木) 01:00:38 ID:iXZZZuYE
明日の予定
玉子焼き、鶏肉の山椒風味照り焼き、シューマイ(チン)、トマト+きゅうり
佃煮

631774号室の住人さん:2006/03/31(金) 14:47:38 ID:XGNpO6rN
ランチジャー使ってる方に質問。
おかずもほのかに温まってしまうランチジャーの場合、
夏場はほうれん草のおひたしとかの水っぽいものは避けてますか?
夏場だけ冷ご飯もなぁ・・・
あぁ、会社にレンジ欲しい
632774号室の住人さん:2006/03/31(金) 20:08:37 ID:UtwzWWUv
夏場にランチジャーなんか使ったら中身腐るよ。
633774号室の住人さん:2006/04/02(日) 21:07:57 ID:EVWT8xSt
明日の予定
・卵焼き(梅ゴマ入り)
・鶏肉照り焼き(今日の残り)
・キノコの鰹節煮
・かぼちゃ(冷凍をチンしてポン酢)
隙間にプチトマト・ブロッコリーでうめる。
634774号室の住人さん:2006/04/02(日) 22:02:50 ID:hqp8gePa
100均2段弁当箱だから、おかず3品くらいしか入れてないけど、
ひょっとして少ない?
女だけど。
635774号室の住人さん:2006/04/02(日) 22:43:12 ID:sFV5j14h
>>634
私も100均二段弁当箱。
はっきり言って足りない。
でもランチジャーは見た目でかすぎるよー(´・ω・`)
荷物持ちには辛い。
636774号室の住人さん:2006/04/02(日) 23:54:32 ID:jmfwlj7Y
ランチジャー、憧れる。最近は女向けの小さいのもあるよね?

明日の予定。
胸肉叩いてミンチにして作ったナゲット、ちくわとコンニャクのピリ辛炒め、ゆで卵半分
(作り置きした分を朝温めて詰めるだけ)
プチトマトとブロッコリー
ご飯にフリカケかけて、インスタントの味噌汁

こんなもんかなぁ 朝は1分でも多く寝たいから時間はかけてられないよ

637774号室の住人さん:2006/04/03(月) 01:59:41 ID:DNU1nHyi
ランチジャーって、面積狭いわりに、深くすぎてそれがヤダ。
ふりかけぶっかけたいタイプなので。
638774号室の住人さん:2006/04/03(月) 22:33:08 ID:iEEmcqZH
明日のお弁当は温野菜サラダ(ブロッコリー、にんじん、ゆでたまご、ウィンナー)とおにぎり
639774号室の住人さん :2006/04/03(月) 22:47:28 ID:Id/XuBKl
今日はお弁当作りサボっちゃった…
明日はがんがって作る
・玉子焼き
・切干大根
・ブロッコリーのソテー
・鰆の西京焼き
640774号室の住人さん:2006/04/03(月) 23:31:33 ID:+bSPzsiu
今日はご飯に鶏肉と野菜のトマト煮、ロースハム一枚、シシャモ1匹でした。
弁当箱小さいから、こめいれたらおかずはそんなに入らない。
でもみんなの聞いてると、もっと料理頑張ろうかなぁとかいう気になったり。
明日は付き合いで外食せねばならんので弁当なし。
はぁ、会社そばのまずくて高い店でなんか食いたかねーよぅ。
641774号室の住人さん:2006/04/04(火) 17:07:11 ID:/kW/XJt0
>>632
やっぱり夏場は腐りますかね?
ランチジャーやっと買って(重いけど)暖かいご飯と味噌汁が
うれしくてしょうがないのだ・・・
会社に冷蔵庫はあるからおかずだけ冷蔵庫に入れるか、
夏はランチジャー諦めるか。
642774号室の住人さん:2006/04/04(火) 20:52:33 ID:vi28hKmq
赤系で簡単に出来るおかずって何かアドバイス下さい。
いつもプチトマ・かにカマあたりになってしまうので。
643774号室の住人さん:2006/04/04(火) 21:08:23 ID:L2IvFO9A
パスタを多めにゆでてケチャップで炒める。
644774号室の住人さん:2006/04/04(火) 22:27:41 ID:dIVodJuh
>642
もしおかずと果物を一緒に入れるのに抵抗が無ければ、兎リンゴや苺はどうでしょう
645774号室の住人さん:2006/04/04(火) 22:46:00 ID:nbMhHRyL
>642

好き嫌いにもよりますが、にんじんのグラッセなどどうでしょう?
休みの日に作りおきして、冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。
お弁当のおかずにするときは砂糖とバターは控えめにしたほうがよいと思います。
646774号室の住人さん:2006/04/04(火) 23:21:57 ID:PCOoCKEE
見た目の色味として赤が欲しいなら、鶏肉でもなんでもトマトソースの缶詰で
煮込めばいいかも。

ところで女性の皆さんはお弁当箱どれくらいの容量ですか?
この前すっごく気に入った2段式お弁当箱が売っていたんだけど容量が400ml位で、
友達に小さすぎると止められた。500位ないと足りないかな?
この春からお弁当生活するので分からないのです…。
647774号室の住人さん:2006/04/04(火) 23:26:01 ID:XpMMIRXG
100均二段弁当の者ですが、足りないので小さい6a四方のタッパーを
プラスして持って行くことにしました。
腹が減っては戦にならぬ・・・。

でも私は通勤時間が短いからいいけど、>>646さんもし遠いなら
もう少し大き目を買ったほうがいいと思う。
小さいのは可愛いのが多いけどね、やっぱ機能と思うっす。
648774号室の住人さん:2006/04/05(水) 00:01:59 ID:WTemfijz
茹でた海老とブロッコリーをタルタルとゆで卵刻んだ奴を和える。
うまい
649774号室の住人さん:2006/04/05(水) 01:14:20 ID:XzB4JoBs
私(少食ではなく、そこそこ食べる方)のは
2段式でおかずの方が200ml、ご飯の方が320mlです。
これにご飯をギュンギュンに詰めてます。
たぶん茶碗2杯分入ってると思う。
それでも満腹って感じでは無く普通に満足な程度です。
もっと大きくしたいけど、おかずを沢山用意しないといけないから
お弁当作りが大変になってもアレなので・・・。
1度100均で500mlの買って試してみたら?
それで量を掴んでから、改めてお気に入りを探したら良いと思う。
650774号室の住人さん:2006/04/05(水) 03:03:28 ID:9S6Tcc6J
自分は機能をとことん追求しました。
100均で売ってるご飯冷凍用の容器(レンジ加熱もできるやつ)を3つ使用。
1コあたりご飯茶碗1杯分入る大きさ。
で、
(1)ご飯(冷凍保存したもの)→凍ったまま持って行って、職場でレンジ
(2)自作の冷凍おかず(ミニハンバーグににんじんグラッセ、とかたいてい2品)→同上
(3)プチトマトとブロッコリーのマリネとかフルーツ
                →(1)と(2)の間に挟んで持っていくので冷え冷え
朝は冷凍庫の中から(1)と(2)をピックアップして、(3)をちょちょっと詰めるだけ。
欠点は冷凍庫のスペースを食うことか。
651774号室の住人さん:2006/04/05(水) 07:16:20 ID:e/dnW+e+
おむすび最強。
652774号室の住人さん:2006/04/05(水) 14:59:59 ID:Z//FQ1o3
>>646です。レスありがとうございます。
>>647,649
やっぱり500mlくらいは必要そうですかね…。
あまり残業はないし、小腹が減ったらちょっとお菓子をつまむくらいはできる
職場ですが、400は少なすぎですよね。
ロフトで見たので、子供用も大人用も一緒に並んでいて基準が分かりませんでした。
とりあえず100均のお弁当箱かタッパー+おにぎりなどで様子を見て、自分に
あった容量のお弁当箱を買いたいと思います。
>>650
すごーく羨ましいやり方です。会社にレンジがないので真似できないのが残念。
でも(1)を朝温めて持って行くのはできそうです。

100均のお弁当箱なんてちゃんと見たことなかったんですが、今度じっくり
見てみます。
653774号室の住人さん:2006/04/06(木) 08:00:21 ID:CirE9bYg
今日から弁当デビューです。
とはいえ料理は得意でもないのでふりかけご飯と冷凍食品を
チンして詰めただけですが。
やはり始めは楽にできる方法で始めて
慣れてきたら一品位は自分で作ったものを
入れられるようにしたいですね。
でも、なにも考えずに詰めてみたら野菜が全くないことに
気が付いて・・・orz
手軽に弁当に入れられる野菜のオススメはありませんか?
654774号室の住人さん:2006/04/06(木) 08:14:29 ID:GNhPkejd
ミニキャロットが皮をむいた状態で、袋に入って売ってるよ
一袋で百円くらいだったかな。
軽くゆでるかソテーして添えれば見た目も綺麗じゃない?
655774号室の住人さん:2006/04/06(木) 13:09:39 ID:NKAriRn1
キャベツにふじっこのふりかけとかかけてレンジでチンするとおいしいよ
見た目は地味ですが。
あとはピーマンをチンしておかかとつゆのもとかけてもおいしい
656774号室の住人さん:2006/04/06(木) 14:15:21 ID:pF7dEANO
ピーマンというかパプリカっていうのか
最近は派手な色のが出てるよね。
レンジかけてお好みのドレッシングで和えるだけでも
彩りになっていい感じ。
657774号室の住人さん:2006/04/06(木) 23:21:19 ID:5ovxgGKB
冷凍の野菜ミックス!
ミックスベジタブルじゃなくて、カリフラワーとかブロッコリー、人参とか入ってるの。
チンして塩こしょうでもよし、マヨでもよし。
炒めてもチーズ載せて焼いてもよし。
658774号室の住人さん:2006/04/08(土) 00:05:02 ID:gRoC82tB
そういえばはなまるマーケットがお弁当特集でした。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060407.html
659774号室の住人さん:2006/04/08(土) 23:11:16 ID:UuyeW2Qb
今月から学生寮で一人暮らし?なんですが、
部屋にキッチンがついていません。
使えるのは父に貰った炊飯器のみ・・・。
(共同でコンロ2口、レンジ、トースターはありますが)
冷蔵庫はあります。

火を使わず、朝簡単に作れるお弁当と言うと
サンドイッチとおにぎりしか思いつかないんですが、
他に何かありませんかね?
660774号室の住人さん:2006/04/08(土) 23:31:04 ID:hNfPJ90m
IHヒーターは使えるの? 使えるならバリエーションが広がるよ

とりあえずおにぎりのご飯を炊き込みご飯にしてみるとか。
661774号室の住人さん:2006/04/08(土) 23:48:38 ID:5ZngpDF4
ご飯炊く時に耐熱容器にブロッコリーとかインゲンなんかをいれて
スイッチ押せば蒸し野菜ができるでしょ。
別の容器で焼売とか蒸してみたりしたら?
温野菜のサラダと蒸し料理の弁当とか出来るんじゃない?
662774号室の住人さん:2006/04/09(日) 19:14:13 ID:UF+Wntng
なんか3ヶ月でマンネリ期が来た。
弁当作りも根気がいるな。
確かに節約効果はすごいが苦痛になってきた
663774号室の住人さん:2006/04/09(日) 20:10:37 ID:nVSf1hYm
明日もっていくお弁当のおかずを夜のうちにつくっておくと朝楽でいいんだけど、
夏とかはいたむからやめた方がいい?

いつまで大丈夫なんだろうか?
664774号室の住人さん:2006/04/09(日) 20:13:36 ID:d6W3YwWK
>>663
夏場でも涼しいところにおいておけば大丈夫だとオモ

というか自分は夏場はそーめんやそばといった麺類ばかりもって行くから
平気なのかも…
665774号室の住人さん:2006/04/09(日) 20:22:55 ID:0JDvbZXN
>>663
夏場は朝作ったとしても弁当とするのはやめたほうがいいかも。
自分は夏場はおにぎりオンリー。もちろん梅干。
666774号室の住人さん:2006/04/09(日) 20:50:09 ID:nVSf1hYm
>>664>>665
お早い答え有難う。

夏は朝つくってもやめた方がいいのかー
ちなみに今は夜作っても問題ないよね?
6月くらいが限度なのかしら。
667774号室の住人さん:2006/04/09(日) 21:36:32 ID:RDLiX1wi
明日の予定
玉子焼き、牛肉ときのこの炒め物、ハンバーグ(冷凍食品)、きゅうり+トマト
ご飯、ふりかけ

668774号室の住人さん:2006/04/09(日) 22:41:57 ID:PB17wkZw
電車通勤で会社が冷房効いてるなら、夏場もお弁当平気じゃない?
そんなに腐るかなー?
高校のとき母親にお弁当作ってもらってたけど、傷んでたことないよ。
炎天下のバス停に並んだりしてたけど。
ちなみに、中はご飯と朝作ったオカズと冷食。
669774号室の住人さん:2006/04/09(日) 22:46:45 ID:vhYIaNqz
自分は凍らせた保冷剤を弁当にくっつけて持っていってたよ、高校の時。
670774号室の住人さん:2006/04/09(日) 22:53:27 ID:VN6J43FS
おにぎり作って持って行ってる。インスタント味噌汁でもあれば
じゅうぶん1回の食事として成立する。
このあいだ外に食べに行ったんだけど、日替わり定食850円で
卒倒しそうになったよ。
671774号室の住人さん:2006/04/10(月) 00:09:22 ID:CzybAuCo
ご飯をまとめて炊いて、そのとき全部おにぎりにして
凍らせておいて、毎朝冷凍庫から2個ずつ取り出してもって行こうと
計画してみたんだけど、配属された部屋にレンジがなかった・・・。
この計画は、断念かな。
朝が弱い自分が弁当持っていく手段はこれくらいだと思ったんだがなあ。
672774号室の住人さん:2006/04/10(月) 01:37:01 ID:ehkEtHsI
冷凍したの朝レンジで加熱して持ってけばいいよ。
冷めても美味しい具にすれば無問題。
弁当毎日作るって言っても、週末作り貯めたおかずを毎朝弁当箱に詰めてレンジで
再加熱してるだけだよ、私は。
米半解凍して詰めて、おかずも入れてレンジで加熱。加熱中に身支度。
慣れれば何分もかかる作業じゃない。

幼稚園〜高校まで、毎日学校に弁当持って行ってたから、弁当なんてそう腐るもんじゃないと理解はしている。
学校と違って会社はクーラー効いてるから、環境もだいぶマシだと思うし。
でも自分の衛生管理能力に自信無いから、真夏は弁当休止しちゃうな、やっぱり。
673774号室の住人さん:2006/04/10(月) 06:58:00 ID:CzybAuCo
>>672
サンクス!試してみるよ!
674774号室の住人さん:2006/04/10(月) 15:39:13 ID:Z03RISUI
暑い夏場は、ご飯炊く時は酢を加えて炊きあげて、
おかずはなるべく水分少ないやつにしたほうがいいかも。
後は味付け濃いめくらい?

高校の時は一度もいたんだことなかったよ。
クーラーも冷蔵庫もない環境だったけど。
675774号室の住人さん:2006/04/10(月) 15:42:56 ID:qZuS++jz
私は夏もお弁当持っていくけど腐ったことないよ。
中に入れるものにもよると思うけど。
おかずやご飯は詰めたらある程度さましてから蓋をする、
火を通したもののみ入れるとかすれば大丈夫と思う。
676774号室の住人さん:2006/04/10(月) 18:41:55 ID:dGIqBehu
そういえば確かに中高と母親の弁当が腐った事なかったな。
母の愛は夏の腐敗にも勝るのか?

普段から30分は冷まして入れてるから、夏場でも問題ないかな?
夏場はおにぎりにすれば問題ないかもね。塩で〆るし。
677774号室の住人さん:2006/04/11(火) 01:28:14 ID:Yece+WlH
ついつい明日のお弁当をつまみ食いしている自分…。
明日の朝ごはんが減るだろ!!でも止められない止まらないorz
678774号室の住人さん:2006/04/11(火) 13:25:20 ID:mFwqawRZ
きっと美味そうなお弁当が出来たんだね。

私は冷凍ご飯がいまいち上手く温められず悪戦苦闘中。
この前百均で買った上げ底のご飯用タッパに入れて冷凍してるんだけど
丁度良い温め時間にいまだめぐり合わず・・・
外側が乾いてきちゃったり、中心部分が温まりきらなかったり。
ラップで平べったく冷凍した方がおいしいかも。
679774号室の住人さん:2006/04/11(火) 19:14:17 ID:3Go1HeKi
>>678
同じだ!その不味さから最近弁当を挫折しそうになっている。
弁当にすると食欲無くなって痩せるかも知れない・・・。
冷凍ご飯用の容器に入れてるんだけど、役立たずのよう。
680774号室の住人さん:2006/04/11(火) 20:19:10 ID:nRFJkQy8
>678
自分は100均のひらぺたいタッパにご飯つめて
ラップかけてから蓋して冷凍してるよ。
解凍時は蓋を取ってラップをかけたままチン。
水分もほどよくもどってホクホクになる。

スパゲティを茹でて味塩コショウ+油を軽くまぜて
弁当箱に入れて持参。
100均でレンジでそのままあっためるスパ用ソースも
一緒に持っていって会社でチン。
アツアツで旨かった。次はミートソースでやるつもり。
681774号室の住人さん:2006/04/11(火) 21:09:44 ID:pvv9sUdd
私の職場は、主婦が多く、彼女達はお弁当を皿のまま持ってきたりするので
こっちもお弁当を持っていくのがすごく楽。
煮魚とかだと、弁当箱に匂いがつくのが嫌で皿にラップをして
そのまま原付のメットインの中に入れて持って来ているらしい。
カセットコンロもあるので、冷凍の鍋焼きうどんを持ってくる人もいる。

一人暮らしで自炊をしだすと、お弁当を作らないと消費し切れない食材もあったりするので
すごく助かっています。
682774号室の住人さん:2006/04/12(水) 13:57:53 ID:gvTarvoa
>>681
すげぇ羨ましい環境だ。
せめてウチの会社にもレンジくらいは欲しい所。

>>680
やっぱり平べったくした方がよさげですねぇ。
一応ご飯用の蓋したまま温められるタッパなんだけど、なかなか。
平べったいタッパで試してみます!!
683774号室の住人さん:2006/04/13(木) 17:59:38 ID:AkzFBYVx
炊いたご飯を個別でラップにわけて冷凍保存して食べるときにチンしてるけどタッパと何が違うの?
684774号室の住人さん:2006/04/13(木) 20:56:42 ID:i8vN5kYn
一人暮らしのためお弁当作り始めたんですけど冷凍食品ってオーブントースターでも解凍できますか?
家に電子レンジも炊飯器もないから時間のない朝少し困る…(・ω・`)
685774号室の住人さん:2006/04/13(木) 21:23:06 ID:aCVItHkJ
解凍できないことはないけど・・・
暖める技術が全く違うから、たとえば30秒くらいで温まるコロッケとかも何分も掛かるのは必須

時間がないなら、まして買ったほうがいいと思うよ
そんなに高くないし
686774号室の住人さん:2006/04/13(木) 21:46:52 ID:CYSZ1X2V
レンジ機能だけなら新品でも1万しないから。
財布と相談だろうけど、買って損はないと思うよ。
朝は1分でも時間惜しいだろうし、作り置きもこれからの時期は火通した方が安全だし。


概出だと思うごめん。鬼女板の弁当スレで見た、キャンちく。
かなりいい!簡単ウマー、弁当箱の隙間埋めるのに重宝してる。

まとめサイトには、お役立ち自作冷食レシピもあったよ。鬼女敬遠してたけど、さすが主婦だなって、ちょっと尊敬したw
687774号室の住人さん:2006/04/13(木) 22:12:34 ID:p5qGKqyi
>>686
私もキャンちく定番です
ちくわは冷凍、あとは海苔と梅干にすれば材料を常備できるので便利
688774号室の住人さん:2006/04/13(木) 22:44:27 ID:d7MXvseG
「キャンチク」ググってみたけど、ブルジョアの後一品だとしか思えないw
おれにとって竹輪は、弁当のすき間にねじ込むモノ。
適当に手でちぎってすき間にねじ込んでるw
689774号室の住人さん:2006/04/13(木) 23:00:54 ID:i8vN5kYn
>>685-686
ありがとうございました。
来月買うことにします('ω'*)
690774号室の住人さん:2006/04/13(木) 23:37:08 ID:vat3xnnE
うちの会社、社食で¥280〜350で定食が食えるんだけど
弁当にしたらもっと安上がりになるだろうか?
691774号室の住人さん:2006/04/14(金) 00:07:41 ID:qq4tGvdm
>>690
その半分くらいで済むけど、社食あるなら無理して作らなくてもいいんじゃないかな。
692774号室の住人さん:2006/04/14(金) 21:32:57 ID:G8GWZSlD
>>690
それぐらい安いなら
毎回早起きして弁当は作らない…
693774号室の住人さん:2006/04/14(金) 23:06:48 ID:akIALEfX
その社食のメニューが知りたい
694690:2006/04/15(土) 00:49:31 ID:slegZX56
ご飯、味噌汁にメインがチキンのから揚げネギソースや、肉野菜炒め
、鮭のマヨ焼き、レバーソテー、などが日替わりである。
ご飯を小にすればどれも¥280。そこそこウマー
695774号室の住人さん:2006/04/15(土) 00:58:53 ID:6wWjxzN0
社食は同僚とのコミュニケーション代として扱ってもいいんじゃなかろうか。
色々とツキアイもあるので、最近は毎日社食に行っています。
でもスパゲッティ一皿500円くらいで微妙にしか安くない上まずいんだ。
自分で作った弁当の方がまだ美味い……けど、まぁツキアイって奴で。
まずくて高くて最悪。
696774号室の住人さん:2006/04/15(土) 01:47:44 ID:HVei2yd6
>>690
そのメニューかなりいいなぁ。
それでご飯小で¥280なら私はお弁当作らないよ。
697774号室の住人さん:2006/04/15(土) 15:26:21 ID:zZSDDw0S
>>695
同意。
2つ社食あるんだが、いつもそのうち高いとこに連れてかれる。
カツカレー400円とかなので、ココイチとかよりは安いけどさ・・・
698774号室の住人さん:2006/04/15(土) 23:21:25 ID:7iNfjgs7
チキンライスを作ったんだけどふたのオレンジの色がとれない!!これはどうすればいいんだ?漂白剤は最終手段で…
699774号室の住人さん:2006/04/15(土) 23:41:07 ID:CzEyWUE3
スパゲティーだけゆでて
レトルトのソースをかけて職場の電子レンジでチンしている。
カルボナーラやミートソースや日によっていろいろ。

めんどくさい時にはけっこういいと思う
700774号室の住人さん:2006/04/16(日) 00:58:56 ID:MZJuHc7B
>>698
プラスチックなら、迷わず薄めたキッチン用の漂白剤に一晩つけれ。
それで落ちなければあきらめろ。
チキンライスやドライカレーの時は、弁当箱をステンレスのにするといいよ。
色移りしにくいし、衛生的。
どうしても、樹脂の弁当箱しかないときは、ラップにくるんでおにぎり状にして
いれると(・∀・)イイ!!
701774号室の住人さん:2006/04/16(日) 11:05:45 ID:5tosf+2S
>>700
ありがd!とりあえず漂白剤買ってくる
702774号室の住人さん:2006/04/16(日) 11:33:50 ID:jCVEy9mw
>>1
昼飯代がもったいない?
じゃあ食わなければいいだろ。
と、会社で頼めば会社が半額負担してくれて250円で弁当食えるが
それすらも勿体無いと思うドケチの戯言でした
703774号室の住人さん:2006/04/16(日) 12:46:51 ID:lR6gS+S4
チキンライスとかカレーとかの色移りの心配の件、
入れ物もふたも黄色い弁当箱にすればいいんではないだろうか?
704774号室の住人さん:2006/04/16(日) 13:26:01 ID:BcoZ1ykt
夜炒め物作って冷蔵庫に入れて朝詰めてっても大丈夫??

卵ってゆで卵にすると賞味期限すぎても食べられる??

朝時間ないから夜のうちにできるのは作りたいんだよね。。
さすがにウィンナーは朝茹でなきゃだよね?
705774号室の住人さん:2006/04/16(日) 13:41:35 ID:0zD12s2G
>>704
炒め物もウィンナーも夜作ってる。
作って冷まして冷蔵庫に入れてる。
朝冷蔵庫から出して、冷凍ご飯レンジして
詰めて出来上がり。

賞味期限切れ卵も火を通したら大丈夫。
最高記録は賞味期限3週間過ぎ卵を使用w

ただし夏場は気をつけたほうがいいかも。
706774号室の住人さん:2006/04/16(日) 13:46:30 ID:BcoZ1ykt
ウィンナー油浮かない??卵全部ゆで卵にしちゃえば問題ないよね

今から買いだし行くんだけど安くて使える食材ってなんだろ?
707774号室の住人さん:2006/04/16(日) 13:53:22 ID:181TpUna
もやし
708774号室の住人さん:2006/04/16(日) 14:10:19 ID:2N8JpEXS
>705
食べる時冷めたくても野菜炒めとか平気?
室温放置で冷めてるのと冷蔵庫から出して冷たいのとじゃ、食べる時全然違うよね。
709774号室の住人さん:2006/04/16(日) 14:18:04 ID:tSfoAT1u
俺はさっき買い物行ってきた。
なぜかピーマン以外の夏野菜が安かったので茄子と南瓜を買ってきました
南瓜大好き
710774号室の住人さん:2006/04/16(日) 14:21:48 ID:BcoZ1ykt
なにが違うの?


今日買いだし行って5月まで持たせたい
711774号室の住人さん:2006/04/16(日) 15:59:19 ID:nr5VWTRc
卵の賞味期限は、「生食での賞味期限」のはず。
加熱して食べるぶんには2〜3週間は平気。

半熟たまごが好きだけど、弁当のはカチカチに焼かないとな。
712774号室の住人さん:2006/04/16(日) 16:42:54 ID:BcoZ1ykt
たまご280円もして買えなかった…
100均でこうや豆腐あって買ったんだけど使えるかな?
713774号室の住人さん:2006/04/16(日) 17:07:31 ID:KOg6KNKn
たまご高すぎて、半年以上自分で買って食ってないよ。
近所のスーパーで平日に99円の日があるの知ってるから、
その日に買えないと損するって分かってるから買えないorz
714774号室の住人さん:2006/04/16(日) 18:37:41 ID:KEpi4ulG
でもたまごって300円で買ったとしても1個30円、
肉よりずっと安いからいつも買っちゃうな。

それにしても、お弁当の傷み対策って大変そうだね。
北海道住みの自分は真夏でも何も工夫してない。
715774号室の住人さん:2006/04/16(日) 18:43:43 ID:BcoZ1ykt
今日作った炒め物を明日お弁当に入れたいんだけどラップして常温で保存したほうがいいの?それとも冷蔵庫保存がいいの?
716774号室の住人さん:2006/04/16(日) 18:51:52 ID:BcoZ1ykt
教えて
717774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:03:11 ID:0zD12s2G
>>716
質問ばっかりじゃなく、自分で試してみたら?
失敗をくり返して、だんだんお弁当作りの
コツがつかめてくるよ。
718774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:05:13 ID:r3EG/FEM
>>715
室温にもよるし材料にもよる。
>>717 同意。
719774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:06:18 ID:BcoZ1ykt
常温がいいか冷蔵庫がいいか知りたいんです
720774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:07:36 ID:r3EG/FEM
>>719
冷蔵庫の方がマシでは?
721774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:09:49 ID:BcoZ1ykt
ありがとうございます
冷蔵庫いれときます
722774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:13:44 ID:7pfkPArK
夏なら、夜冷蔵庫に入れて、朝フライパンかレンジで温めなおすのは?
もちろん冷めてから詰める。朝加熱するのが大事だと思うんだけど…。
手間かかるだけで意味ないかな?
723774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:17:08 ID:r3EG/FEM
>>722
手間のわりに、さほど意味ないのでは?
気になるなら 冷凍→自然解凍とか
724774号室の住人さん:2006/04/16(日) 19:29:29 ID:7pfkPArK
冷凍→自然解凍は、夏場は傷むと聞いたので…。
まあ冷凍なら朝チンして詰めればいいけど、冷蔵が謎。冷蔵より冷凍のが安全かな。
725774号室の住人さん:2006/04/16(日) 20:03:01 ID:n9JDtAYq
ホウレン草を買ってきたんだけど
・おひたしや胡麻和え、ソテーなどを作ってから小分けして冷凍
・茹でたのをそのまま普通に冷凍して朝調理
のどっちのパターンがいいのかな。

726774号室の住人さん:2006/04/16(日) 20:12:43 ID:iq/L1y8T
夏場、夏場ってよくこのスレでも話題になるけど
実際、中学や高校の時に持たされた弁当って別に対策してなかったから大丈夫だと思ったんだけど

すんでるところが南東北だからかな?
72717:2006/04/16(日) 20:13:51 ID:BP9apRDc
>>725 小分けして冷凍に一票
     朝から、解凍するのは大変&そのまま入れて保冷剤代わりになる
728774号室の住人さん:2006/04/16(日) 20:18:12 ID:Sk11MKX7
冷凍食品チンして弁当箱に入れて持っていくよ
729774号室の住人さん:2006/04/16(日) 21:15:52 ID:nzxNPz2r
>>706
遅レスだけど
ゆで卵にしてから長期保存しちゃだめだよ。
生卵よりゆで卵の方が腐りやすいよ。

めんどくさくて
ご飯、いわし缶詰、以上とか
食パン、チーズ、以上など
ふざけた弁当を食べてる。

野菜は夜食べるからいいのさ。
昼休みは一人でとれるので平気。
たまに見られると恥ずかしいが…。
730774号室の住人さん:2006/04/16(日) 21:26:45 ID:Cpe1JBLT
はじめてサンドイッチ作ってみるかな・・・
とりあえずタマゴサンドとハムレタスサンド。
731774号室の住人さん:2006/04/16(日) 21:42:16 ID:qzIoKb6q
野菜が余ってるからだしまきたまごとかいうのを作ってみたい
が、やりかたワカンネ。調理実習では目玉焼きがスクランブルエッグになったし
732774号室の住人さん:2006/04/16(日) 21:46:46 ID:BcoZ1ykt
ゆで卵ってダメなんだ‥
卵高いし保存あんまりできないし
でも使い勝手はある
733774号室の住人さん:2006/04/16(日) 22:56:17 ID:SwG3chqX
みんなちゃんと弁当作ってるんだなぁ。
俺は丼物ばっかり。マルハの「金のどんぶり」シリーズとか
S&Bの「なっとく」シリーズとか。出先で食うときに電子レンジを使えない
場合でもまあOK。
飲み物は、蓋つき缶コーヒーの缶にインスタントコーヒーの粉を入れて
持っていき、会社でお湯を入れて飲んでる。
734774号室の住人さん:2006/04/16(日) 23:05:12 ID:tllA2w9F
実家の親父が「卵は冷蔵庫の奥でちゃんと冷やしておけば何ヶ月でももつ」
と言って、2ヶ月も賞味期限の切れたのを食ってた。
735774号室の住人さん:2006/04/16(日) 23:47:29 ID:EqYTvr1I
職場に弁当持って行ってるけどいつもおにぎり2個と弁当箱の半分に夕飯の残り(煮物、炒め物とか)
あとはゆで卵か卵焼き、余ったスペースは冷凍食品か適当に野菜を詰めて終わりなんだけど
職場の人達に「凄い弁当だねw」って笑われて嫌になる…。
若い女の子が作るようなカラフルでチマチマ色んな物入った弁当なんて作れないよ。
それに弁当の為だけにあんなに色んな食材買ってたら節約にならない。
736774号室の住人さん:2006/04/17(月) 00:33:50 ID:BstvFm4j
>>727
なるほど。
作ってから冷凍することにします。
幸い学食に電子レンジがあるし。
737774号室の住人さん:2006/04/17(月) 01:08:36 ID:6AZelJPP
>726
私は京都住まいだけど高校の時お弁当の卵類がやばげな臭いを
発してた経験なら何度かあるよ。しっかりカチカチに焼いて
冷めてから蓋してたのにダメだった。友達のはご飯から異臭とか…

昔の夏と今の夏じゃ気温もずいぶん違う気がするから学校や職場に
クーラーや冷蔵庫なくて暑い地域の人は保冷剤あるといいかも…
738774号室の住人さん:2006/04/17(月) 04:00:56 ID:uYaNoOfr
電子レンジ使える環境があるなら、カレーやハヤシライスはマジでお勧め。
前の晩、作っておいて冷えてるのを、ごはんと一緒にタッパーに投入。
会社や学校でチンすれば、(゚д゚)ウマー。
あと、おでんをみっしりつめこんでいって、チンするのもまたよし。
739774号室の住人さん:2006/04/17(月) 10:17:26 ID:1s5e6VC6
会社に炊飯器がきたので炊きたてご飯が食べられる!と思ったら
炊くのが面倒で、結局弁当を持って行ってる。
夏場は自分で持って行くより、会社で炊いた方がいいかな?
炊きたてだと生卵かけご飯ができるから(゚д゚)ウマママママー。
740774号室の住人さん:2006/04/17(月) 13:29:58 ID:RD2/ewUn
>>739
会社ならお弁当は冷房の効いてる部屋においとけば大丈夫じゃない?
クーラーの無いロッカー室に置いたりするのは危険そう。
741774号室の住人さん:2006/04/17(月) 15:02:31 ID:0O5gmReJ
ホームベカリー買ったんだけど、このスレ的に
需要はあると思う?
当方ひとり暮らし♂です。
742774号室の住人さん:2006/04/17(月) 15:02:53 ID:2hltofFY
http://www.thermos.jp/products/freshlunch.html
こんな弁当箱もあるんだね
これからの時期よさそうだから買おうかな
743774号室の住人さん:2006/04/17(月) 15:07:09 ID:x1H8/z8S
>>741
私は週1でサンドイッチにしてる。
朝の焼きたてのパンだと耳付きでも美味しい。
744774号室の住人さん:2006/04/17(月) 16:37:43 ID:0O5gmReJ
ホームベカリー買ったんだけど、このスレ的に
需要はあると思う?
当方ひとり暮らし♂です。
745774号室の住人さん:2006/04/17(月) 16:39:38 ID:0O5gmReJ
ぐはぁ、二重投稿ごめんなさい。
746774号室の住人さん:2006/04/17(月) 16:41:06 ID:0O5gmReJ
>>743
なるほど……。
今度のバイトの給料でホットサンドも買うかな…。
747774号室の住人さん:2006/04/17(月) 19:36:47 ID:HkkZZpy8
>>735
そのお弁当で笑われる理由がさっぱりわからん。
自分も彩りは気にしつつも、残り物弁当です。
735タンの職場はみんな気合の入ったお弁当なのかな?
748774号室の住人さん:2006/04/17(月) 20:14:44 ID:YYDdpBrT
ね。自分が食べるんだし他人に関係ないけど、普通のお弁当だと思うよ。
職場の人達が外食なのかコンビニなのか気合い弁当なのか知らないけど、気にするな!
もし皆はお弁当じゃないなら、なおさら。
他人のお弁当見て笑ったりするなんて、小学生かよ…って思う。
749774号室の住人さん:2006/04/17(月) 20:30:02 ID:ZOFdi99G
俺なんてプチトマト、ブロッコリーのボイルに、
基本的に前日の残り物か野菜炒めの1品のみ。
卵焼きもなんもなし。

書いてみて自慢にもならんなとつくづく思う。
3、4品入ってるだけで合格でしょ。
750735:2006/04/17(月) 23:05:10 ID:/u1sqmGu
レス有難う。励まされました。
うちの職場は女ばかりなんでお弁当=彩りやバランス良く作る物って思ってるのかも。
他の人はコンビニやらでの買い弁かオカン作弁当持ちです。
節約&時間短縮重視なんで彩り悪い(下手したら茶色一色の日も)からなぁ。
751774号室の住人さん:2006/04/18(火) 02:21:41 ID:RY2Ph4Tt
冷凍のミックスベジタブル(ブロッコリーとか人参とか入ってるやつ)をお弁当に入れようと思い買ってみたんだが、お弁当に向いてる調理方法ってありますか?
752774号室の住人さん:2006/04/18(火) 07:47:52 ID:w3iwjgtc
私のなんて

スパゲッティー
ミニハンバーグ
シュウマイ二個
野菜のおひたし少し

だぞ。お金無いからいつもおんなじメニューで飽きてきた…
753774号室の住人さん:2006/04/18(火) 10:15:54 ID:Y6ZWVBh5
たとえ彩りやバランスが悪くとも自分で作ってるのは偉いと思うよ。
人の弁当見て笑うなら自分も作ってみればいい。
てかコンビニ弁当やおかん弁当持ちに笑われる筋合いはない。
754774号室の住人さん:2006/04/18(火) 10:33:26 ID:dE2x3aGI
社会人がママのお弁当か…
755774号室の住人さん:2006/04/18(火) 11:10:24 ID:SIhi8R2S
彩りどころか変化もほとんどないです…
そんな私のパターン

・日曜夜に、きんぴらとか煮染めとかピリ辛こんにゃくとかを何か1品大量制作。
 副菜は一週間ずっとそれ。週によってきんぴらが人参だったりピーマンだったりする程度。
・野沢菜ちりめん・山椒ちりめん・焼きたらこのほぐしたの・焼き鮭のほぐしたの・
 ダシガラのかつぶしや昆布を刻んで醤油で煎り煮してゴマ混ぜた自家製ふりかけ
 等の、水気の少ない(冷凍しても固まらない)ものを常時2,3種冷凍庫にタッパー保存。
 夕飯で御飯炊いた時に、上記のものを2種類出して、おにぎり2個。
 温かい御飯で勝手に解凍されるので、具は解凍もしない。
・夕飯のおかずを初めから2人前作って、それを主菜。
 せいぜい、夕飯が鶏の竜田揚げなら、お弁当用は醤油じゃなくカレー塩まぶして揚げるとか。
 夕飯がお弁当に不向きな物なら、冷凍食品頼み。

一年中、こんなです。夜遊びして夕飯自炊しない時は、翌日は外食。大体週4くらい弁当かな。
夜詰め派です。蓋開けておいて、お風呂入って出るとあら熱取れてるから、包んで冷蔵庫へ。
朝冷蔵庫から出して出勤1時間、会社着いたら会社の冷蔵庫へ。
お昼にはレンジかけて、インスタントみそ汁とお茶を淹れる。
会社に冷蔵庫とレンジがあるので、夏場も特に対策は取りません。

756774号室の住人さん:2006/04/18(火) 11:47:35 ID:+WkEAE04
今日のお弁当のおかず
・ちくわとこんにゃくと干ししいたけの煮物
・いわしのすり身にごぼうとにんじんを入れてあげたもの(市販品)
の二種類。煮物をちょっと焦がしたこともあり一面茶色です。
彩りは、色つきのお弁当用カップを使えばそれなりにごまかせるよ。
757774号室の住人さん:2006/04/18(火) 12:59:39 ID:E6enQYFR
確かに色つきカップ利用はいいアイディアかも。ダイソーで買えるし。
オカズを串刺しにするときも爪楊枝じゃなくて、カラフルなので刺すとかね。
腐らないし。

そんな私は弁当生活数日目。
まだ弁当箱を買ってなくて、使い捨て容器とオニギリにしたら今日足りなかったよ…。
758774号室の住人さん:2006/04/18(火) 18:54:21 ID:TfHp9Zqc
私もお弁当数日目。
でも半分くらいは箸を忘れて、コーヒー混ぜる用の小さいプラスチックスプーンで
周りの人から隠れて頑張って食べた。アホだorz
759774号室の住人さん:2006/04/18(火) 19:16:07 ID:7pFyz6wW
箸を忘れやすいなら、会社に割り箸置いて置いたらどうかな?
割り箸も100均で買えるし
760774号室の住人さん:2006/04/18(火) 20:15:14 ID:PbeSnRMc
置き箸するといいよ。箸箱に入ってるやつだと便利だよ。
私もよくお箸忘れたりして割り箸買ったりしてた。
経済的でないので置き箸。
761774号室の住人さん:2006/04/18(火) 20:34:39 ID:1Gwq8R87
明日の弁当用にエビピラフ作った〜

>>751
ほうれん草やベーコンと一緒にバターや醤油で炒めたり、
ミックスベジタブルだけで炒めてもいいと思う。
炒飯やピラフの具にしても。彩がよくなっていいよね。
762774号室の住人さん:2006/04/18(火) 23:50:51 ID:vUr2zwXg
職場に電子レンジがないので、昼休み1時間前にカバンから取り出して
日の当たる窓際に置いて温めている。
天気にもよるけど、思いのほか温まる。
763774号室の住人さん:2006/04/19(水) 00:21:59 ID:3V4w6DyO
>>762
腐るぞ!
764774号室の住人さん:2006/04/19(水) 01:15:14 ID:BoGR5BQP
今日の晩ごはんをそのままタッパにつめて、明日の弁当完成〜
ちょっと寂しい。

そして、忘れていってそのまま翌日の晩ごはんになったりする。
かなりむなしい。
765774号室の住人さん:2006/04/19(水) 01:38:22 ID:Wqzvtf1R
あるあるwww

弁当作るようになってから毎日のメニューを考えるのが楽しい。
夜その時食べたいものと明日朝入れたいものの葛藤が
766774号室の住人さん:2006/04/19(水) 01:40:21 ID:Wc7JN8hK
最近お弁当デビューしました。さっきまで明日の弁当の準備してたんだけど…時間かかりすぎた。。11時過ぎから始めたのに…
767774号室の住人さん:2006/04/19(水) 01:47:07 ID:63C9Q2cz
>>766
時間かかりすぎだよー。
おかず作り置きして冷凍しとくといいお。
そのうち慣れるさ。
豆ごはん炊いて昨日から昼の弁当も夜も豆ごはん地獄。
768774号室の住人さん:2006/04/19(水) 06:06:41 ID:5Vbyu+Fv
おかず冷凍じゃなきゃヤバイ?私いつも冷蔵保存…次の日使うからいいかなーみたいな
769774号室の住人さん:2006/04/19(水) 12:01:17 ID:CYPHuGy2
>>768
大丈夫じゃないかな。
私も冷蔵だけど、朝必ず火を通すかレンチンしてる。
これで今まで腐ったことはないよ。
ただ再加熱したら固くなりそうなものは朝作るけどね。
770774号室の住人さん:2006/04/19(水) 12:59:21 ID:+3clkl4G
>>768
>>769さんみたいにレンジでチンするか、お鍋で温めれば大丈夫。
昨日買ったお弁当用料理本にも「傷み防止には朝加熱する」って出てたし。

ただ冷凍の良い点は日持ちするってことじゃない?
夕飯と同じオカズを翌日のお弁当で食べずに済む。
あと、野菜とか茹でて冷凍しておけば朝味付けるだけだから楽チン。
771774号室の住人さん:2006/04/19(水) 20:11:21 ID:5Vbyu+Fv
ポテトサラダとかマカロニサラダって持ってっても平気かな?
772774号室の住人さん:2006/04/19(水) 20:22:48 ID:GSAgPXbS
今からオムライス作って弁当にしようと思うんだけど、
卵だけ明日の朝に入れるようにすれば今作っちゃっても大丈夫かな?
773774号室の住人さん:2006/04/19(水) 20:45:35 ID:5Vbyu+Fv
たまごはやばいね
774774号室の住人さん:2006/04/19(水) 21:08:28 ID:2nk0KWU9
>>772
今日はオムライス弁当でした。
昨日の夜作って冷蔵庫に入れておいたけど
大丈夫だったよ。
卵焼きとかも夜作ってるけど、しっかり目に
焼いとけば、痛んだことないよ。
775774号室の住人さん:2006/04/19(水) 22:09:52 ID:+3clkl4G
そもそも今の時期でそんなに傷むなら、1年の半分はお弁当持って行けないよ
776774号室の住人さん:2006/04/20(木) 00:15:16 ID:8aDmLNO7
夏は梅干し、わさびシート、保冷剤入れなきゃだねヾ(o゚ω゚o)ノ゙
777774号室の住人さん:2006/04/20(木) 16:47:59 ID:+LgbGv9C
このスレの男人口がわかんなけど、買出しの仕方が大雑把にならない?
この周期でこれとこれを買うとかって。
節約しようと思って始めた弁当作り、思いのほか節約になってなかったから
最近は作ってなかった。けど自分が至らなかったと反省し再開します。。。。
778774号室の住人さん:2006/04/20(木) 21:19:49 ID:wOHmox1h
職場に冷蔵庫はあるんだけど通勤がチャリなんだよね・・・。
大体20分くらいなんだけど直射日光に当てないように運んで職場着いたら即冷蔵庫入れれば
特別に対策しなくても大丈夫かなぁ。レンジは無いから冷え冷え弁当になるのは妥協するけど。
779774号室の住人さん:2006/04/21(金) 01:27:34 ID:mk7riGrl
自分の弁当は毎回大量のご飯の上に梅干とおかず一品(日替わり)です。
ちなみに100均のでかい容器にいれてます。
看護士をしているのですが、自分の弁当がまわりに(女の人しかいません)男らしいと好評です。
最近生活に余裕ができてきたので、おかずをふやそうと思ってます。
しかし1年ちょっと続けてきたので変なプライドがついてしまいました…
780774号室の住人さん:2006/04/21(金) 03:41:40 ID:GvUbxSmq
ラップに白ご飯&魚か焼き鳥の缶詰&即席味噌汁with紙コップ。
調理の手間0と、とにかく腐らない事を目標に。

甘味料入りの梅干苦手です。蜂蜜とかステビアとかソルビットとか。。。
昔ながらのストレートな塩漬け、買うと無茶苦茶高いんだよなぁ。
で、夏場はサンドイッチ現地組み立てw

24時間運用なんで、もう一食には現地調達(コンビニ系)につい手が出てしまうけどねw
781774号室の住人さん:2006/04/21(金) 03:49:04 ID:GvUbxSmq
人体実験:
炊きたてをラップで密封する事により、白ご飯なら12時間以上保存できます。
(5月以降10月まで厳禁)
今時なら持っていくの忘れて室温で24時間以上経過した物でも火を通せば大丈夫でし。
782774号室の住人さん:2006/04/21(金) 09:43:56 ID:8ULs4dQ6
>>777
作っているのはお弁当だけ?
他の食事も作っているなら、食事を作って余った食材をお弁当に使いまわすようにしてはどうだろう。

>>778
・おかずはきちんと火を通したものをしっかり冷ましてから入れる
・ごはんは炊きたてを入れて冷めてから蓋をする
等、お弁当作りの基本をちゃんとまもればそこまで神経質にならなくても大丈夫。
冷蔵庫に入れなくても職場でクーラーがかかっている場所で保管できるなら平気。
783774号室の住人さん:2006/04/21(金) 12:54:54 ID:jANNYmtd
お弁当初心者ですが、何となく、楽で自分にあったやり方が掴めてきた。
メインのオカズ:夕飯を作るときに1.5人か2人分作って、その0.5か1を冷凍。
脇のオカズ:卵焼きなど当日作るもの1つ。市販の冷凍食品や冷凍野菜を1種。
これらとご飯を詰めるだけ。
オカズ3種類あるし、前日の夕飯と同じものを食べずに済む。
時間のあるときにオカズを少し作り置きしておけば、夕飯がお弁当向きじゃ
なかった日の分の穴埋めになる。楽チンです。
784774号室の住人さん:2006/04/21(金) 13:19:25 ID:mzKelqtk
会社にレンジがあるから朝は冷食2袋とご飯を冷たいままつめてる。
冷食は頒布会のお惣菜だから激安でもないけど楽
785774号室の住人さん:2006/04/21(金) 21:15:39 ID:dFxHkdda
去年は大学の昼はほとんどコンビニで買い物だったけど、このスレみてから
おにぎりかパンとおかず1品を持って行くようになった。
準備にすこし時間かかるんで、早く起きるクセもついて言う事無しですよ。ヽ(´ー`)ノ

…作ったくせに置き忘れて、夜に泣く泣く食べることもあるのは御約束
786777:2006/04/22(土) 00:21:37 ID:ihpwxEdC
>>782
ということは買出しは自炊する日だけでおkかな?
バイト週3で夕飯はまかないがでるから
その残りを・・・・ってのは不可能だけどwwww
787774号室の住人さん:2006/04/22(土) 11:24:25 ID:x4rcRmLf
>>779
シュテキな男性ハケーン
漢らしいぜ!

でもおかず増えてもいいと思う。
周りからも、「炊事できる男」できっとプラスのイメージは増えるにしろ、
それでクレーム来ることはたぶんないよ。
788782:2006/04/22(土) 12:01:33 ID:CRu7ZcO+
>>786
今日のお弁当にはチンジャオロースーと餃子と春雨サラダを入れよう!
とか計画的にすると、弁当のためにピーマン買わなきゃ、餃子の皮買わなきゃ、と
節約からは遠くなってしまうので、そのとき家にある食材を適当に茹でるもの・炒めるものに分けて
茹でたものにすりゴマかけて醤油で和えて胡麻和え、
炒めて塩コショウ・味噌・しょうゆなどローテーションで味付け、
あとはゆで卵、
私はこんな感じのお弁当です。

ちくわは茹で方面でも炒め方面でもちょっとボリュームアップさせるのに便利なので
冷蔵庫に常備してます。冷凍もできる。

まずは前の夜に自炊した日だけお弁当を作ったり、できる範囲から無理なくはじめるのがいいと思うよ。
789774号室の住人さん:2006/04/22(土) 19:30:47 ID:6xPVhaI1
ちくわにチーズ入ったの作りおきしてるお。
ねりものは便利だよね。
初めてひじきの煮物をつくったんだけど、思ったより量が多くなった。
当分ひじきin弁当だよ。
ごはんに混ぜたり、ブタコマと一緒にごま油で炒めてもおいしいよ。
790774号室の住人さん:2006/04/22(土) 20:44:16 ID:T42126jU
コンニャク買ったんだけど弁当に使えるレシピを教えて下さい♪
791774号室の住人さん :2006/04/22(土) 21:04:15 ID:GS4c3/hC
すでに半年弁当生活。
一品は冷凍食品ですませ、補助としてベーコン・ソーセージ・キャベツや卵焼きを入れてる。
たまに夕食の残りを冷凍して使っているが、解凍してまずかったので
あまり使用してません。
外食は、油っぽくなるので、健康にもいいのかな?
792774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:08:19 ID:T42126jU
ペットボトル詰め替えて使ってる人いる?私やってますが恥ずかしい
793774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:17:07 ID:wk0rY7Rw
弁当のおかずは茶色系が多い。。。
冷凍食品に頼らず自分で作らなくちゃと思いつつなかなか難しい
794774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:43:47 ID:Hs6ZNY5F
>>792
布のペットボトルカバーは?冷たさも少し保てるし、中身も隠れる。
弁当箱売り場にあるよ。
795774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:47:33 ID:9+HM3zN0
ウーロン茶のボトルに自家製ウーロン茶を詰める。
無問題。
796774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:50:15 ID:T42126jU
自家製ウーロンとかすごいね
あたしは水道水を沸騰させてペットボトルにつめた‥
水道水って沸騰させれば飲めるよね‥
797774号室の住人さん:2006/04/22(土) 21:55:59 ID:T42126jU
ペットボトルカバーGETしてきます
798774号室の住人さん:2006/04/22(土) 22:01:15 ID:AgrFQ33g
水出しウーロン茶は美味い
値段もあれだが、味の面でもサントリーとかのを買うのは無駄

ちなみに田舎だから、水はそのまま飲める
799774号室の住人さん:2006/04/22(土) 22:07:46 ID:T42126jU
埼玉って飲めるかな
800774号室の住人さん:2006/04/22(土) 22:11:26 ID:5wOds79m
大阪ですが蛇口にコップ構えてゴキュゴキュ飲んでます。
出身は岡山の田舎のへん。岡山と大阪の水の味の違いなんてさっぱりわかりません。
801774号室の住人さん:2006/04/22(土) 22:13:20 ID:AgrFQ33g
>>799
1回飲んでみるのもいいかと
もし心配なら、ちょっと高めのナショナルあたりの浄水器を買うのもオススメ
802774号室の住人さん:2006/04/22(土) 23:10:30 ID:bt8BoKL7
水道水を煮沸して飲んでる@兵庫
803774号室の住人さん:2006/04/22(土) 23:23:05 ID:s82BYF0j
大阪だけど水まずい。酷い訳ではないけど北海道と比べちゃ…。

水って沸騰させたらおいしくなりますか?私はポットに入れた水が沸騰したらカルキ臭がきつくなった。。
804774号室の住人さん:2006/04/23(日) 00:32:11 ID:QGTo+/8S
シュゴーって蒸気出しまくらないとカルキ抜けないよ
805774号室の住人さん:2006/04/23(日) 04:14:08 ID:xUURSjVM
>>790
まずはこんにゃくを5_くらいにスライス
次にスライスしたこんにゃくの真ん中に切り込みを入れてねじる
鰹だしに砂糖・酒・味醂・七味唐辛子入れて煮込む
(゚д゚)ウマー
806774号室の住人さん:2006/04/23(日) 04:15:56 ID:xUURSjVM
鰹だしに砂糖・酒・味醂・七味唐辛子入れて煮込む → 鰹だしに醤油・砂糖・酒・味醂・七味唐辛子入れて煮込む
807774号室の住人さん:2006/04/23(日) 07:31:50 ID:tOn4Ubjt
ありがとう♪酒がないから酢でいいかな(:_;)
ねじるって普通に?
808774号室の住人さん:2006/04/23(日) 08:36:33 ID:CgszeWDD
>>807
805じゃないけど、
ねじるとは手綱切りのことだと思う。こんな感じ。
http://www.pak2.ein-g.co.jp/asp/kondate/kondate.asp?ID=3

酢は入れないほうがいいよ。
酒は入れなくても大丈夫かも。
こんにゃくのくさみが残るから
かるく茹でてから作ったほうがいいかも。
809774号室の住人さん:2006/04/23(日) 09:53:14 ID:tOn4Ubjt
808
ありがとう♪ねじるって両端をまんなかに入れるんだね♪
酢入れると腐らないかなぁって思って
810774号室の住人さん:2006/04/23(日) 12:37:49 ID:3JA7xxja
>>809
今まで料理あんまりしたことない?
いきなり弁当よりまず料理の基本を覚えた方がいいと思う。
酒が無いから代わりに酢、酢を入れたら腐らないかなぁって
その考え方に正直ビックリした。
811774号室の住人さん:2006/04/23(日) 13:52:54 ID:/qImPgV0
家庭科でさしすせそとか習ったよね?男女問わずに基礎知識はあったほうがいいと思う。
覚えておいて損はないと思うし、ある程度料理ができるようになるとすごく楽しいよ。
酢はたしかに腐敗を防ぐけど、これをいれたらどんな味になるかとか想像したほうが・・・。
酢ゆいコンニャクのピリ辛煮は絶対まずいと思う。
812774号室の住人さん:2006/04/23(日) 16:50:43 ID:tOn4Ubjt
酒入れると旨くなる??
料理は少ししかできません。。
813774号室の住人さん:2006/04/23(日) 17:48:05 ID:eMxahe71
入れるものによるとしか言えない
814774号室の住人さん:2006/04/23(日) 19:03:27 ID:3JA7xxja
煮物に入れる酒は材料の臭みを消したり柔らかくしてくれる。
煮物の基本は出し汁、醤油、砂糖、味醂、酒。
これを覚えて慣れればいろいろアレンジ出来る様になるよ。
初めは料理本とか見ながら作ってみたらいいよ。
815774号室の住人さん:2006/04/23(日) 20:31:59 ID:tOn4Ubjt
じゃあお金できたら酒を買う!!
今は酒なし煮物で乗り越えます…
816774号室の住人さん:2006/04/23(日) 20:37:12 ID:cGL9DIrF
>>815
料理酒なんて安いのに。
817774号室の住人さん:2006/04/23(日) 20:42:20 ID:xUURSjVM
料理酒を売ってる100均とかあるし
818774号室の住人さん:2006/04/23(日) 21:58:03 ID:tOn4Ubjt
スーパーで98円とかで売ってますが今月はあと千円しか使えないんで…
819774号室の住人さん:2006/04/23(日) 22:06:55 ID:xUURSjVM
(´・ω・`)カワイソス
820774号室の住人さん:2006/04/23(日) 22:28:39 ID:GdcqK1KD
明日の弁当は何を作ろうか・・・
821774号室の住人さん:2006/04/23(日) 22:58:02 ID:3pYpskx3
正直酒入れても入れなくても味の違いなんて分からず、
「料理酒なんて使っちゃってなんかステキ」な感覚に陥ってるおいらorz

実際鍋を2つに分けて酒あり・酒無しでやったらちょっとは分かるんだろうか。
822774号室の住人さん:2006/04/23(日) 23:05:25 ID:NMg2mv+y
>>821
たぶんわかるんじゃないかな。でも、
>料理酒なんて使っちゃってなんかステキ
この感覚も大切あるねw
823774号室の住人さん:2006/04/23(日) 23:07:46 ID:xUURSjVM
>>821
そうだなぁ、こんにゃくの煮物程度じゃ判らんかも知れないが
ブリ大根辺りで試してみたら判るんジャマイカ?
824774号室の住人さん:2006/04/23(日) 23:54:53 ID:BYTDFqgD
だけど、酒の代わりに酢を入れたらどうなるかぐらい普通分かるよなw
825774号室の住人さん:2006/04/24(月) 06:26:37 ID:uPBj/hwm
じゃあみりんは何の意味が?
826774号室の住人さん:2006/04/24(月) 08:06:07 ID:/QuDtUaK
照りと甘みだよ。安物は味醂風味調味料。 本物つかったら、ぜんぜん違った。 山岡風ですいません
827774号室の住人さん:2006/04/24(月) 08:44:26 ID:CGirBT8a
みりんは荷崩れ防止(肉じゃがとかに)になる
目がテンでやってた
828774号室の住人さん:2006/04/24(月) 16:36:58 ID:otw1WLqE
かあちゃんがほとんど味醂使わない人だったんで
私も使ってないけど、それでもおいしいよ?
舌がそれで慣れてるせいもあるけど。
829774号室の住人さん:2006/04/24(月) 20:08:53 ID:wQwsJK6I
みりんと砂糖の使い分けは正直はっきり分からないな…
煮物とか、料理の本見てたらたいてい併用してるよね?
みりんだけだったら味くどくなりそうだなーってのは思うけど。
830774号室の住人さん:2006/04/24(月) 20:38:30 ID:7LAHf4PR
煮物に使う砂糖は、出汁に入れる砂糖
出汁に甘味をつける
みりんは照りと仕上げの甘味の調整の為に使う
醤油入れた段階で砂糖を入れると、別々の味になると
料理習った時に教えられた。
831774号室の住人さん:2006/04/24(月) 20:42:20 ID:zG1JqpLG
自分で作ったものは大体うまいんだから、細かい事はどうでもいいんだよ。
832774号室の住人さん:2006/04/24(月) 20:48:06 ID:psQeTJPJ
不味く出来上がっても文句言えないしなw
833774号室の住人さん:2006/04/24(月) 20:58:32 ID:8TmAG+Ns
ねぇ・・バターの代わりにマーガリンはおk?
834774号室の住人さん:2006/04/24(月) 21:06:37 ID:psQeTJPJ
マーガリンに塩をちょっぴりで、バターに近い味になる
835774号室の住人さん:2006/04/24(月) 21:37:59 ID:uPBj/hwm
マーガリンは焼くと良くないと聞いた
836774号室の住人さん:2006/04/24(月) 22:09:50 ID:6Xnu+d6g
マーガリンは相当有害だけどな
一部の先進国では発売禁止になったくらいだし
837774号室の住人さん:2006/04/24(月) 23:15:04 ID:okn+atqh
今日も弁当用のおにぎり作ったよ
また、手が低温火傷...
838774号室の住人さん:2006/04/24(月) 23:40:53 ID:zPnxICo1
村上春樹の小説読んでたら「マーガリンなんて食ってられっかボケェ」みたいな
会話が出てきて、なんか頭に焼きついてマーガリン嫌いになった…
839774号室の住人さん:2006/04/24(月) 23:54:27 ID:lGgq1Mjf
>>837大丈夫?炊きたてを直に握ったのかな。
手に冷たい味噌を塗って握るとアツクナーイよ。
このまま弁当につめてもよいし、オーブントースターで焼いてもよい。
貧乏なので味噌活用。1人暮らしじゃ味噌1kgなかなか減らないね。
840774号室の住人さん:2006/04/24(月) 23:56:20 ID:psQeTJPJ
「バターは高いからマーガリンで良いや」って思ったりしない?
平たく言ってしまうと、バターが高級品扱いの風潮があった時
お値段お手軽バター風味的な感じで出てきたんでないのかな
今じゃマーガリンも量増やして、バターと差がないような値段で売ってるけど
酒に例えたら清酒と合成清酒
結局の所、マーガリンはバターの代わりにならない
成分的にも身体に悪いのがマーガリンのクォリティだね
俺的には食うものではないと思ってる
841774号室の住人さん:2006/04/25(火) 00:00:29 ID:psQeTJPJ
>>839
炊きたてなら「低温」火傷にはならないって…(汗
味噌おにぎりは焼いた後、大葉を乗せて一炙り、裏も同じ様にすると風合いが良くなるよ
842774号室の住人さん:2006/04/25(火) 00:12:28 ID:+5U0ZWZW
マーガリン、お徳用買って毎朝パンにぬって
食べてるよ…orz
843774号室の住人さん:2006/04/25(火) 00:14:29 ID:3IKQQlAQ
おまいら、ここでもう一度スレタイを読んでみて下さい(><)
844774号室の住人さん:2006/04/25(火) 00:23:16 ID:Lw8dwZmK
>>840
つまり弁当のおかず作るとき、マーガリンは使えないって言うことで纏めれば良いか?
845840:2006/04/25(火) 00:26:13 ID:Lw8dwZmK
アンカー間違えたilli orz illi
>>840>>843
846774号室の住人さん:2006/04/25(火) 06:44:31 ID:mZJFEdh7
マーガリンなんか買えない

ケチだから
847774号室の住人さん:2006/04/25(火) 18:53:53 ID:IuMT2/IO
いやいやバターなんか買えない。だからマーガリン…バターが食べたいんだけんどもな
848774号室の住人さん:2006/04/25(火) 19:38:52 ID:/Oy6ePxc
バターが買えないんだったらマーガリンでもいいんじゃない?
しかし、マーガリンが体に悪いのは本当にガチ

以下、何事もなかったように弁当話再会
849774号室の住人さん:2006/04/25(火) 20:25:07 ID:3UM1bWZR
外食する金が無いんだったら弁当でもいいんじゃない?
しかし、夏場の弁当がヤバイのは本当にガチ

以下、何事もなかったようにマーガリン話再会
850774号室の住人さん:2006/04/25(火) 20:46:55 ID:fGPorMyK
そろそろマーガリン話やめてくれ。
するなら専用スレ立てて、そっちでしてくれ。
851774号室の住人さん:2006/04/25(火) 21:35:25 ID:mZJFEdh7
煮たまごを作ったはいいが…調味料がなくて醤油と酢で作った…。

弁当には簡単な煮物が安くすみます。100均にあるこうや豆腐は12個くらい入ってておとく
852774号室の住人さん:2006/04/25(火) 21:49:11 ID:h/lqYjiA
暇だったので自分の昼弁当計算してみた。

スパゲティ100グラム 19.9円分
パスタソース 9.8円分
シーチキン半缶 31円分
野菜のおひたし 15円分
冷凍シュウマイ二個 14円分

計 約89.7円プラス光熱費か…安いのか高いのか。
853774号室の住人さん:2006/04/26(水) 00:00:11 ID:kC8y+EYM
休日に街に出るときの昼飯代すら勿体無く思えてきて、弁当持参。
で、漫喫で食べる。一時間100円。りーずなぼう!!。
ただし一人のときのみ有効。
854840:2006/04/26(水) 00:11:56 ID:usdtczHb
(´・ω・`)カワイソス
855774号室の住人さん:2006/04/26(水) 00:53:25 ID:Aidb0D5O
>853
あなたは私ですか。
美術館なんか行くので、よくベンチで頂いてます。
本当に、外食が勿体無くなって来るんだよね。
856774号室の住人さん:2006/04/26(水) 22:57:05 ID:ZTr3jQB/
今の季節は外でお弁当食べると気持ちいいですね
安く上がるし

しかし、それは自分の弁当が美味しいときのみに言えることかも
運んでいるうちに中身が混ざっちゃうよorz
移動に自転車使っているから余計そうなんだろうけどね
857774号室の住人さん:2006/04/28(金) 08:31:33 ID:abf5kDsI
本日のお弁当。さっきできた。
しょうが焼き、玉子焼き、ミニとんかつ(レンジ)、きゅうり+トマト
つくだに。

20分程度で完成。
858774号室の住人さん:2006/04/28(金) 10:57:46 ID:7CycYBS3
今日のお弁当は
豚焼き+もやしとピーマンの炒め物+チーズはんぺん+玉子焼き
ご飯はゆかりご飯♪

天気がいいから外で食べたいのに近くに公園がない orz............
859774号室の住人さん:2006/04/28(金) 11:34:24 ID:g2vZEIL8
自家製醤油ダレに漬けて焼いた鮭
ミニオムレツ(冷食)
さつまいもの茶巾(作りだめして冷凍しておいたのをチン)
ご飯はのり弁
500ml以上入る2段式のお弁当箱なのに、これでいっぱいになっちゃった。
おかずが黄色とオレンジ系ばっかり。

4月から一人暮らしで、お弁当生活は実質10日目くらい。
冷凍しておいたオカズをチンして詰めるだけでも20分程度かかるよ。
もっと上手くなりたいなー。
860774号室の住人さん:2006/04/30(日) 09:08:21 ID:AdqIv+XW
人参を煮れば冷凍しても大丈夫??弁当に詰めてく用で(>_<)
野菜炒めは冷凍やばいよね
861840:2006/04/30(日) 09:19:44 ID:apFfftt3
茹でて冷凍したニンジンなら、ミックスベジタブル(冷凍)に入ってる
862774号室の住人さん:2006/04/30(日) 09:31:53 ID:AdqIv+XW
じゃあ茹でて冷凍は大丈夫だね♪人参見きりでいっぱい買っちゃった(>_<)
863774号室の住人さん:2006/04/30(日) 12:51:44 ID:apFfftt3
野菜スティックにして美味しく食べたら良いジャマイカ
βカロテンタプーリ♪
864774号室の住人さん:2006/04/30(日) 19:13:37 ID:AdqIv+XW
とりあえず人参茹でてみた…

明日かなり気温高いらしいね。お弁当どうする?
865774号室の住人さん:2006/04/30(日) 19:16:25 ID:apFfftt3
もちろん持参♪
蓄冷材内臓の発砲スチロール箱でおk
866774号室の住人さん:2006/04/30(日) 19:31:26 ID:AdqIv+XW
保冷剤とかないからどうしよ〜
茹で卵とかポテトサラダ持ってこうと思ったのに
867774号室の住人さん:2006/04/30(日) 19:51:36 ID:apFfftt3
ペットボトルに水入れて凍らせれば蓄冷材代わりになるよね
更にタオル巻くと良いけど、汁気が少ないと出来ない罠だな
868774号室の住人さん:2006/04/30(日) 19:54:38 ID:AdqIv+XW
汁気??
それやってみよ〜
869774号室の住人さん:2006/04/30(日) 20:08:59 ID:apFfftt3
ゴメソ
野菜炒めとかでも、炒め汁がある訳で…
その汁気が多いと横にした時零れて、タオルが…w
って事です

汁気が少ないと→汁気が少なくないと(´・ω・`)
870774号室の住人さん:2006/04/30(日) 20:37:01 ID:AdqIv+XW
なるほど!明日はサラダとかいろいろ作ったからペットボトルをこおらすしかない!!
871774号室の住人さん:2006/04/30(日) 21:46:09 ID:oGwNZC2s
ちょっと聞きたいんだけど
仮に7:30に家を出るとして、遅くとも何時までに起きたら準備間に合うかな?
872774号室の住人さん:2006/04/30(日) 22:26:32 ID:apFfftt3
7:15で間に合う
873774号室の住人さん:2006/04/30(日) 22:48:51 ID:AdqIv+XW
詰めるだけなら7時に起きれば間に合うんじゃん?
髪とかセットしなければ
874774号室の住人さん:2006/05/01(月) 01:19:31 ID:yCVSzHkM
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
私が7:30に家を出る場合、5:30起きダワ・・・・・
875774号室の住人さん:2006/05/01(月) 03:02:28 ID:GRJmiRp6
早起きできなくてお弁当つくれません
876774号室の住人さん:2006/05/01(月) 03:05:23 ID:dSmuTgA9
前の晩に作っとけばいいよ。
877774号室の住人さん:2006/05/01(月) 06:31:48 ID:mK3ZVyfZ
私も5時起きかな


弁当にいれるジャガ芋が生だった…

持ってっちゃうけど
878774号室の住人さん:2006/05/01(月) 13:38:45 ID:ZX9ckrB4
7時半に起きて作り置きして冷凍したご飯&おかずをレンジで解凍。
その間に着替え、化粧。
解凍の終わったものを適当に詰めて出発は8時前後。
朝料理するかどうかがポイントだね。
879774号室の住人さん:2006/05/01(月) 20:00:44 ID:o2lmuZKS
この頃の陽気だと、冷凍したまま持っていっても昼頃には出来てるよね
前の晩に作るなら冷蔵庫保存でも充分じゃないかな
880774号室の住人さん:2006/05/01(月) 22:23:06 ID:f+aXR4OY
昨日作ったポテトサラダ(明太子マヨで和えたもの)を明日弁当に持ってったらヤバイかな〜?
881774号室の住人さん:2006/05/01(月) 22:39:45 ID:44cCtaQB
>>880
大丈夫、多分。
882774号室の住人さん:2006/05/01(月) 22:41:11 ID:o2lmuZKS
持ってって、食べた後に腹壊したらダメだったって事で…
883774号室の住人さん:2006/05/02(火) 10:19:18 ID:0Nu0jTkj
つーか、そんなに傷まないって。
みんな職場や学校がそんなに暑いの?
884774号室の住人さん:2006/05/02(火) 19:43:08 ID:qEUk8sE5
まぁ最初のうちはけっこう不安やん?
885774号室の住人さん:2006/05/02(火) 19:57:32 ID:dlR7Xn6/
今の仕事四年になるけど実家にいた頃から自分でお弁当作って持って行ってます。
冷凍食品+手作り1品か2品くらい入れてます。それか前の夜の余り入れたり
コンビニ弁当って昔からあまり買った事が無いです。
886774号室の住人さん:2006/05/02(火) 20:10:29 ID:qdx9aeRf
自分も弁当作るようになってコンビニ弁当やおにぎりを全く買わなくなった。
まぁ米の減るペースは早くなったけど。
887774号室の住人さん:2006/05/02(火) 20:12:20 ID:xWNJ0oqM
>>885
素晴らしいね!
私もほとんどレンジでチンでつ・・。前の晩に作って冷蔵庫へ!
ご飯だけタイマーで、朝詰める。
888774号室の住人さん:2006/05/02(火) 20:14:19 ID:TIvzhYZ1
>>884
そだね、今時期って結構ビミョーだから不安な気持ちもよく判る
100均で売ってる発砲スチロールのジュース用クーラーボックスに
ペットボトルに水入れて凍らせた蓄冷材を下に敷いて、その上に弁当置けば夏場も乗り越えられる
溶けたペットボトルの水は、飲料用にも使えるしw
889774号室の住人さん:2006/05/02(火) 20:36:50 ID:jyLhU+8f
今日久しぶりにお弁当作って持っていったらあまり美味しくなかったです。簡単に作れて冷めても美味しいおかずがあったら教えてください
890774号室の住人さん:2006/05/02(火) 21:06:47 ID:TIvzhYZ1
>>889
つ【高菜の油炒め】
891774号室の住人さん:2006/05/03(水) 01:03:44 ID:T/lx6sme
かぼちゃの煮物。
キノコのバター焼き
892774号室の住人さん:2006/05/03(水) 12:35:22 ID:UKNNxx7w
卵焼き何個卵使う?

ちなみに私は1個です。。
私のお弁当は自分で作るのがほとんどです。
冷凍食品は本当におかずがないときのみ…
ポテトサラダ、マカロニ、温野菜、野菜いため、煮たまご、煮物が多いですね。
安売りのときのみウィンナー入れます。
893774号室の住人さん:2006/05/03(水) 12:46:20 ID:LB8WgFVn
作るときは2コ使う
弁当には作った半分を2等分にして詰めて持ってく
玉子焼き用フライパンだと1コじゃ作りづらいからね
894774号室の住人さん:2006/05/03(水) 13:27:03 ID:4zKVMRbe
100均で売ってるアルミカップに、卵1コとマヨ・チーズを少々。
それに冷蔵庫の余り物(水分の少ないモノ推奨)
を加えて、よく混ぜてからレンジでチーンすると簡単キッシュが作れるよ。

ヒジキや漬物だと和風、トマトやジャガイモだと洋風になって飽きなくて楽。
895774号室の住人さん:2006/05/03(水) 20:07:13 ID:dmRVb7dZ
皆さん凄い!!私は昨日から作り今日は休みでした。明日からまた作ろうと思いスーパーで買い物したらなんかマーボーナス丼にしようとか頭が悪い自分に気付きました。いちを鶏肉を買ったのでレシピあったら教えてください。ちなみに私は卵は二個派です
896774号室の住人さん:2006/05/03(水) 21:38:05 ID:MCMg/AEq
>>892
私も1個です。
売り場で一番小さい玉子焼き用フライパン(15cmと書いてあった)
を使っています。きっと2個使った方が美味しく出来るんだろうけど
余りが出るのが嫌なので1個で作ってます。
897774号室の住人さん:2006/05/03(水) 21:41:30 ID:4zKVMRbe
挽き肉だったら、甘辛く味付けてソボロかな。

ムネやササミなら、ワサビ醤油に浸けて味海苔巻いて焼く。または塩コショウとマヨをまぶして、パン粉つけてオーブンで焼くとフライっぽくてウマーだよ
898774号室の住人さん:2006/05/03(水) 21:56:59 ID:AwLSD6bV
卵焼きは卵3〜4個で巨大なの作って3〜4等分して1個ずつラップして冷凍。
使うときは前の晩に冷蔵庫に移して、当日の朝オーブントースターで温め。
普段使いのフライパン(小さめ)だと1個じゃ無理。

久しくお弁当作ってないけどスレ読んでると創作意欲がわいてくるね。
899774号室の住人さん:2006/05/03(水) 23:14:59 ID:UKNNxx7w
私はもったいないので1個で普通のフライパンで作ってますよ。卵やきより煮たまごのほうが楽ですよね☆
コンビニなんか滅多に行きません。飲み物もコンビニで絶対買いません
900774号室の住人さん:2006/05/03(水) 23:23:54 ID:Rs3ajP1r
四角いフライパンに卵2個で作ってます。
なるべくいろんな種類のものを食べるようにしているので
卵だけで焼かずに、ネギとかジャコとかヒジキをまぜます。
夕飯のおかずと、翌昼のお弁当とで食べます。

ところで、四角いフライパンってお弁当作りに便利ですね。
卵はもちろんですが、お好み焼きやパンケーキが四角く
お弁当箱にきちっと入る形で焼けるので重宝してます。
901774号室の住人さん:2006/05/04(木) 02:43:01 ID:lczDuIJV
俺は一個派。断然塩胡椒。

みなさん米はどうしてますか?
俺は夕飯と弁当用に二合炊いて保温せずに朝詰めてるんだけど暖かくなってきたしそろそろ危険かな…。
かといって容器に詰め替えて冷蔵庫入れとくのも面倒だし別々に炊くのも時間がなぁ。
902774号室の住人さん:2006/05/04(木) 02:55:35 ID:5Bg3w/PT
は?夜、弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れとけばいいじゃん。
903774号室の住人さん:2006/05/04(木) 03:01:12 ID:h2068f+w
私は2合焚き後は冷凍します。あまり冷凍ご飯は好きではないので焼おにぎりにしたり炒飯にしますよ。私の場合は夕方からの仕事なので朝から焚きます
904774号室の住人さん:2006/05/04(木) 07:54:03 ID:rTzgyQku
私は夜1.5合炊いて保温して朝詰めます。
前は冷凍してましたが味が…
905774号室の住人さん:2006/05/04(木) 08:44:25 ID:VQLIo7ZR
私は三合炊いて小分け冷凍。

ちなみに玉子焼きは三個使います。
今作ったんですが、今日持って行く分の余りを冷蔵して、明日も弁当に入れて大丈夫ですかね?
906774号室の住人さん:2006/05/04(木) 08:46:51 ID:/6DvD4MZ
冷蔵庫なら全然問題ないだろー
前ステキな奥様系のサイトを参考に玉子焼き冷凍してみたら、見事にスカスカになった。
だまされた。
907774号室の住人さん:2006/05/04(木) 15:57:08 ID:ip8c6BcP
>>895
麻婆作るつもりで買った鶏肉なら挽肉に違いないと勝手に想定すると、
>>897の書いた通りにそぼろが望ましいね

ムネやササミなら、俺だったら梅叩いて梅肉にして、大葉と梅肉と鶏肉で春巻き作る

>>901
米はその都度1合ずつ炊いてる
弁当用は寝る前にタイマー仕掛けて、朝詰めて持って行く
908774号室の住人さん:2006/05/04(木) 16:24:02 ID:rNb6yNng
冷凍室小さすぎてすぐ一杯になってしまう
もうちょい大きいの買えばよかった
909905:2006/05/04(木) 23:18:14 ID:VQLIo7ZR
>>906
ありがとうございます、明日持って行きます!
910774号室の住人さん:2006/05/05(金) 00:29:41 ID:daf8dtXE
私は卵二個派。味付けはめんつゆと醤油。余るから、仕方なく朝ご飯にも食べてる(´・ω・)
暇なときは煮物を多めに作って、冷凍しておくよ。朝はあっためるだけ。で、ご飯はふりかけ混ぜておにぎり。炊きたてじゃないときはそれで誤魔化してみる。携帯でスミマセン。
911774号室の住人さん:2006/05/05(金) 03:27:35 ID:qMTPPd27
満員電車通勤なんで、お弁当、どうやって持っていこうか悩んでます。
皆さんどうやって持ってってるんですか?
912774号室の住人さん:2006/05/05(金) 10:09:08 ID:Aj1/YhmR
普通に鞄に入れてもっていってる。満員電車乗るけど問題ないよ。
小さいバッグの時は弁当用のプチ手提げ利用。
弁当箱は小さめだけどね。360mlの一段です。
913774号室の住人さん:2006/05/05(金) 14:41:33 ID:7S4iw9di
>>912
問題ないのかあ
小さめなの使おうと思ってるので、安心しました。
ありがとう。
914774号室の住人さん:2006/05/05(金) 23:15:53 ID:at1ZwL1H
ペットボトルホルダーを買ってきたよ。
これでお弁当と共に家のお茶とか冷たく飲めるかな。夏は保温あんまりされないかなあ?
915774号室の住人さん:2006/05/05(金) 23:42:28 ID:Zv0tHd9/
明日は出社だ……めんどくさい。
今から玉子焼き作って寝ます。
あと冷凍しといた炊き込みご飯と筍の土佐煮とニンジンとピーマンの炒め物でも入れたら
彩りもそれほどひどくは無いだろう。
普段は一人でお弁当だから米!ニンジン!以上!!って感じなんだけど。
明日は多分グループで食べることになりそうだからちょっと頑張ってみる。
916774号室の住人さん:2006/05/08(月) 19:02:23 ID:jMHQ1YMt
915さん、美味しく作れましたか?私は今日は作れませんでした(T_T)明日は頑張って作ろうっ!
917774号室の住人さん:2006/05/08(月) 19:36:28 ID:hl/jkJ7D
朝作ってる人偉すぎ!

おれの冷凍室の中、焼鮭、鯖塩焼き、ハンバーグ、
アスパラベーコン、豚のしょうが焼き、鳥の照り焼き、
豚の角煮(上記自作)、コロッケ、シューマイ(冷凍食品)
が所狭しと入ってる。
この中から適当に3・4品見繕って入れるだけ。
後はすき間を埋めるために竹輪を手でちぎったり、
ふじっこのお豆ちゃんを入れたり。
ご飯を冷ますのに30分は欲しいから、
朝起きてすぐご飯を詰め込んで、後はレンジでチンして入れる。
だから朝弁当作りにかかる時間は15分ぐらい。
朝色々やろうと思っても続かないよ。特に冬場。
918774号室の住人さん:2006/05/08(月) 20:01:05 ID:sDrnSfKf
私も夜のうち作っちゃう。朝は卵焼きとかウィンナーとかしかできない。
煮物とかサラダ【マカロニ、ポテトサラダ】は多めに作って野菜いため作って、人参のゆでてゴマ降ったのを冷蔵庫に保存(次の日使っちゃうから冷蔵庫でok)
朝に冷蔵庫に保存したのをレンジでチンして、ご飯つめて冷まして弁当の出来上がり【10〜20分はかかる】
919774号室の住人さん:2006/05/08(月) 22:30:47 ID:32c/Jiwt
GWで散財しすぎたから暫くお握りオンリーです。。・゚・(ノД`)
冷蔵庫にはすりおろした人参と梅干だけ。

せめて中の具にバラエティを…。
920774号室の住人さん:2006/05/08(月) 22:31:52 ID:dp8UlxzW
おにぎりの具に「醤油入りの玉子焼き」
結構(゚д゚)ウマー
921774号室の住人さん:2006/05/08(月) 23:57:24 ID:g8DObvnC
915です。
自分弁当はそうまずくもないけどたいして美味しくもねーなってレベル。
コンビニ弁当よりマシかなくらい。
おにぎりはオカカ醤油味が好き。
あとあんま行儀はよくないけど揚げ玉に麺つゆかけたのをご飯に混ぜ込むと美味しい。
922774号室の住人さん:2006/05/09(火) 00:27:58 ID:nsAFfatE
>>919
プロセスチーズ&おかか醤油もウマー(゚д゚)だよ。
923774号室の住人さん:2006/05/09(火) 17:00:38 ID:/th4tbBV
ゆかりとちっさくさいの目に切ったプロセスチーズの
まぜごはんもウマー(゚д゚)だよ。
924774号室の住人さん:2006/05/09(火) 20:55:42 ID:WwoCFwiX
今日の夕飯の残りつめちゃえ!とさっき、残った肉じゃがを
タッパ全面につめたら茶色くて人に見せれないものにorz
手軽に綺麗に見えるものとかないかなあ
925774号室の住人さん:2006/05/09(火) 21:02:40 ID:x72eetDL
おにぎりといえば自分は塩で握るんだけど
友達にもらったのおにぎりはは醤油で握ってあった。
友達の住んでいる地域では醤油で握ることもあるらしい。
醤油でちょっとしっとりした海苔が結構美味しかった。
926774号室の住人さん:2006/05/09(火) 21:51:37 ID:00M9xf1f
>>924
プチトマト、ブロッコリー。
この二つで彩りはかなり違うよ。
ゆで卵を+で最強の信号色完成!とっても簡単!
927774号室の住人さん:2006/05/10(水) 06:29:16 ID:PrpQ6/Fv
ゆで卵は今の時期いたまない?
928774号室の住人さん:2006/05/10(水) 07:22:33 ID:H9t/+/gw
まだ暖房必須の北国なのでオケなのです
929774号室の住人さん:2006/05/10(水) 20:16:00 ID:z+0L6ebY
卵なんて高級品買えません@都内年収300マソ未満30台
930774号室の住人さん:2006/05/10(水) 20:25:08 ID:PrpQ6/Fv
今日卵98円で購入しました!ティッシュも168円だったのでとりあえず買い溜めした
931774号室の住人さん:2006/05/10(水) 23:53:56 ID:CQjJe9A0
豚のしょうが焼きをお弁当に入れてみたんだけど
いざお昼に食べてみたら脂が固まっててまずかった・・・。
肩ロースで作ったけどお弁当には脂身の少ないもも肉の方が良かったのかな。
932774号室の住人さん:2006/05/11(木) 13:52:02 ID:1WxUBzUy
デスクで一人で弁当食べてるとつい早食いになるなー
みんなどこで弁当食べてる?
933774号室の住人さん:2006/05/11(木) 15:46:50 ID:RWDnrma8
天気が良けりゃ近くにでっかい公園あるからそこで食べてる。
雨の日や冬場は同じく自分のデスク。
934774号室の住人さん:2006/05/11(木) 21:05:34 ID:Ywp+Meyk
うちは休憩室というのがあるので皆とそこで食べます。
ちなみに看護師だけど皆食べるの早い。
935774号室の住人さん:2006/05/12(金) 10:34:30 ID:85jca7rD
>>933
公園いいなぁ。今の時期は緑が気持ちいいもんね。
日清の生やきそば3ついりが\98だったので3つも買っちゃった。
賞味期限23日までだから、しばらくはやきそば弁当だお!
936774号室の住人さん:2006/05/12(金) 17:20:32 ID:ffnTZBIF
今日は、ミートボール、冷凍コロッケ、卵焼き、ちなみに仕事は夕方五時からなんで傷む心配もあまりないけど卵焼きは皆さんどう味付けしてますか?私は醤油と砂糖です。
937774号室の住人さん:2006/05/12(金) 17:35:00 ID:gsW2D7Zd
朝はオニギリ一個、昼もオニギリ一個、それで十分じゃないか
938774号室の住人さん:2006/05/12(金) 19:47:57 ID:cWFswce0
(´・ω・`)カワイソス
939774号室の住人さん:2006/05/12(金) 20:48:59 ID:4Ov1kmnK
>>936
私はほんだし+砂糖+醤油か
コンソメ+砂糖+醤油かな。
あとマヨネーズ+塩+粗びきこしょうもあり。
具によって変える。
940774号室の住人さん:2006/05/12(金) 21:21:20 ID:cv0p7ZYt
弁当を朝作る人ってすごい。
ズボラーな自分は、休みの日に一週間分の弁当を作る。
完成したら冷凍庫へ投入。持っていく前日の夜に冷蔵庫へ移し、
(夏は移さない)朝になったらそれを持っていく。
お昼休みになったら会社のレンジでチンして食う。楽でいい。
941774号室の住人さん:2006/05/12(金) 21:31:08 ID:cWFswce0
でも、冷凍する為に1つ1つラップでくるむのがマンドクサそう
942774号室の住人さん:2006/05/12(金) 21:45:21 ID:OnOJM9U3
なんで夏は移さないの?
943774号室の住人さん:2006/05/12(金) 23:12:34 ID:SICUu1ja
>>942
昼ごろに自然解凍でウマーなんだろ。
保冷剤いらず
944940:2006/05/13(土) 11:25:58 ID:kvEHOJMq
>941
完成した弁当箱×一週間分です。
弁当箱ごと冷凍庫に放り込みます。
自分はタッパに入れてます。

>942,943
943さんの通りですが、職場は冷房が効いているので、
自然解凍だけではちょっときついです。でも痛むの怖いですしね…。
自宅の冷凍庫にスペースがあって、職場にレンジがある人向きですね。
945774号室の住人さん:2006/05/13(土) 13:16:28 ID:uu/VEiGe
>944
え?それって弁当箱5,6個あるってこと?ちょっとビックリ。
毎日同じおかずになんない?
946774号室の住人さん:2006/05/13(土) 14:04:56 ID:/qkVeFY+
毎日朝に作るけど10分くらいだよ。
朝ご飯と弁当が同じメニューとなるけど。
947774号室の住人さん:2006/05/14(日) 01:46:34 ID:oZAkLKZL
>>944
それ私の理想。でも冷凍庫が小さいからできないよ。
948774号室の住人さん:2006/05/14(日) 19:45:13 ID:phXOicrX
ヒジキの煮物作ったんだけど冷凍できますか??
具は油揚げとヒジキだけです。
あとほうれん草も冷凍したいんですが冷凍するとどのくらいもちますか?
949774号室の住人さん:2006/05/14(日) 19:53:42 ID:a5VRAZyu
ヒジキは冷凍できます。
ヒジキや切り干し大根の煮物は、休日にまとめて作り、小さい容器に入れて冷凍
してます。お弁当だけじゃなく、夕飯の副菜にも便利。

ほうれん草は茹でてピンポン玉サイズに切り、ラップで包んでジップロックへ。
料理本には3週間もつと書いてあったので、一ヶ月はいけると読んでます。
まあ、その前に使いきるけど。
950774号室の住人さん:2006/05/14(日) 20:00:09 ID:phXOicrX
949ありがとうございます。ジップロックしかないのでヒジキ、ジップロックに入れときます!小分けできないので自分でかちわるしかないですね‥
951774号室の住人さん:2006/05/14(日) 21:06:22 ID:Ai4ZF7Gl
>950

949さんの「ほうれん草」方式で、
ラップに包んでジップロックへ、じゃだめですか?
きっちりつつめば煮汁がもれないですよ。

冷凍したものをかち割るほうが大変(^^;)
952774号室の住人さん:2006/05/14(日) 21:15:18 ID:phXOicrX
ラップ冷凍したらいけないのかと思いもう冷凍してしまいましたー(:_;)次からそうします!ラップって冷凍して大丈夫なんですか??みなさんはどんな保存食あります?
953774号室の住人さん:2006/05/14(日) 21:27:24 ID:28MBnnQa
ウチの冷凍庫はラップで小分けにした 
ご飯とカレーで埋まっとる 
954774号室の住人さん:2006/05/14(日) 21:40:01 ID:mWGqfo2o
ウチは魚の切り身を4等分にしたものを1つずつラップで包んだものと
揚げる前のコロッケとメンチカツ、1度揚げた空揚げとか
955774号室の住人さん:2006/05/14(日) 21:52:42 ID:OKjgiQtg
今週も弁当作り頑張るぞ!
956774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:01:54 ID:phXOicrX
私最近全然コンビニで買わない!コンビニで300円使うなら食材買ったほうがいいしね!コンビニの飲み物なんか絶対買えない!今月食材だけなら二千円だけど実家帰ったりしたから他がかかってる…
957774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:07:16 ID:mWGqfo2o
2000円ってスゴイな…
米代は…もちろん含まれてないんだよな?

俺は米代含めて3000円が食費
アサツキ、自然薯、わらびなら山間の道端に生えてるからタダだしなw
野菜も近所の農家のおばちゃんが大量に分けてくれる

958774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:20:09 ID:phXOicrX
米代は抜きです!昔バイトしてたとこで10`頂いたんで!基本的に安い野菜とかしか買わないんで…肉も鳥だし。一週間まとめ買いして足りなくなったら買うようにしてます。外食いれちゃうと一万は、いっちゃいますねー
959774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:25:17 ID:mWGqfo2o
>>958
それなら納得の値段ですなw
俺は牛・豚肉は嫌いだから鶏肉しか使わない
飲み物も100均で水出しパックのお茶系しか飲まない

外食か…数年外食してないな…(´・ω・`)
960774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:36:51 ID:phXOicrX
私は豚とか牛が食べたい(´・ω・`)

104円とかの1番安い鳥肉買ってます。。
野菜も見きりや安売りのばかりです(´・ω・`)

外食といってもマックとかですよ…


こうや豆腐、二個で100円マカロニなど100均活用してます(´・ω・`)93円だったヒジキも弁当のために買いました!冷凍食品より安い
961774号室の住人さん:2006/05/14(日) 22:52:47 ID:mWGqfo2o
マックなんて10年近く食べてない(汗

鶏肉は冷凍物2kgとかが割安なのを使ってます
生肉でいくらc38円とか48円とかあっても、どっちみち火を通さなきゃならん訳だし
c/円換算すると冷凍物の安さには敵わない
って言うのが俺地方での見解

100均での乾物は意外と使えると思う
質にさえ拘らなければ100均て結構良い存在だったり(ry
962774号室の住人さん:2006/05/14(日) 23:36:23 ID:hrEqfTe4
私は野菜中心に食べたくて弁当作ってるんだけど
ここは節約重視の人が多いのかなー?

100均の乾物は乾物デビューするにはちょうど良いかも。
でも、なんか形が崩れてたり色が悪いので
私は口がチャックになってる大袋を買ってるよ。


ID:phXOicrX は自作弁当の話をしない?
食費安くする話ならもっと適したスレがあるよー。
963774号室の住人さん:2006/05/14(日) 23:50:13 ID:vLlvH5md
>962

節約もあるけど、
1.同じく野菜たくさん食べたい
2.会社の仕出がまずい
3.コンビニ弁当は塩辛くて野菜が少ない

ので、手弁当になりました。
高血圧なので、塩分量の調節が不可欠。煮物もなるべく薄味で作ってます。

主菜(肉魚卵)は弁当箱の5分の1〜多くて3分の1くらい。
あとはほうれん草やにんじん、しいたけの煮物、煮豆や
こんにゃく・ごぼうの煮物(これは市販品)
で埋めています。
明日の主菜は鮭の切り身を酒で蒸したもの(シャレではありません)。

もともと野菜好きなので、毎日献立を考えるのが楽しみ(*^_^*)
血圧も順調に下がっていうことなしだよ♪

100均で「乾しエリンギ」が売ってたけど、
これ、どうやって使ってます???
964962:2006/05/15(月) 00:03:28 ID:J8G5ov97
>>963
さっぱりした感じでおいしそうなお弁当!
食事制限があると作りがいがありますね。
お大事になさって下さい。

私は仕出し弁当やコンビニ弁当を食べてるうちに
むくむくと太ってしまったのでw
自作弁当に切り替えて元の体に戻しました。

乾しエリンギって、水で戻してから
きのこリゾットとかきのこパスタにしてますよ〜。
クリーム系よりトマト系の方が
塩分控えめになるでしょうか。
965774号室の住人さん:2006/05/15(月) 00:22:31 ID:KXlv8koc
>964

963です。

なるほど、乾しエリンギはそういう使いみちがあるんですね!
教えてくださってありがとうございます。
同じ棚に「乾し舞茸」もあったので一緒に使ってみます。

リゾットはさすがにお弁当には無理ですが、
乾しエリンギ+乾し舞茸を戻して軽くバターでいためて
塩コショウ味でご飯に混ぜるとおいしそう。
・・ちょうど思いついたので、今度やってみます(^^)

クリーム系vsトマト系の問題ですが
塩分はたぶんどっこいどっこい、ただ脂肪分は絶対に
クリーム系の方が多いでしょうね・・・。
トマト系はたとえばアサリなどでお出汁を濃い目にとると
いくらかは塩分控えめにしてもおいしいと思いますヨ。

やっぱり仕出とかコンビニ弁当って太りますよね!
私も以前は昼夜コンビニ弁当を食べてた結果、
大変なことになってしまいましたw
たまに食べるだけならコンビニ弁当もおいしいんですけどね・・・。



966774号室の住人さん:2006/05/15(月) 06:16:54 ID:t8NmK3N2
今日マカロニサラダ作ったら何日弁当に入れても大丈夫?
967774号室の住人さん:2006/05/15(月) 08:07:05 ID:7I08uxit
住んでいる地域や環境によって全然違うから
朝クンクン&ひとくち味見していくしかないと思う。
968774号室の住人さん:2006/05/15(月) 11:04:21 ID:7fBIqRvD
酢や香辛料を多めに入れたら長持ちしそう
969774号室の住人さん:2006/05/15(月) 19:05:01 ID:t8NmK3N2
マカロニあさってまで持たせたい
煮物も冷凍できる?
970774号室の住人さん:2006/05/15(月) 20:52:59 ID:TkK4YvMH
↑できるけどコンニャクは無理だよ。
一回冷やすと味が染みてトロトロになるよね。私は野菜はシャキシャキよりトロトロ派だから良く冷やすよ〜(≧ε≦)

手抜きで自炊はいいですよね。最近お豆とツナもやしキュウリなんかを入れたサラダを沢山作って常備してます。缶詰のお豆は99ショップなど便利♪
971774号室の住人さん:2006/05/15(月) 21:33:31 ID:t8NmK3N2
おまめやツナサラダも冷凍してるの??最近忙しいから夜作れそうにないんで冷凍できるものはしときたくて
972774号室の住人さん:2006/05/15(月) 21:58:27 ID:05nGhsbk
もっと大きな冷凍室つきのを買えば良かった・・・
973774号室の住人さん:2006/05/16(火) 00:10:23 ID:fC4y5PY5
冷蔵部分と冷凍部分が逆の冷蔵庫が欲しい。
一人暮らしで使うのなんて殆ど冷凍庫だもん。
974774号室の住人さん:2006/05/16(火) 00:12:07 ID:HYhloLVZ
そうだな、小型の業務用冷凍庫なんか利便性高いよなぁ
975774号室の住人さん:2006/05/16(火) 16:11:46 ID:kE9QKeIr
冷凍庫みっしりで、冷蔵庫ちょびっとなんだよな。
冷蔵庫の空間が勿体ない。
976774号室の住人さん:2006/05/16(火) 22:14:34 ID:IFOOhKsg
家庭用の冷凍庫だってあるじゃん。
冷凍冷蔵庫と冷凍庫の二台体制の俺。
977774号室の住人さん:2006/05/16(火) 22:47:26 ID:F8A2lYdx
>>975
その状態が一番電気代掛からないらしいよ
978774号室の住人さん:2006/05/17(水) 02:34:52 ID:bxB8ktRm
コンビニ行っても「これ、自分で作ればこんな値段しねぇな…」とか
つい考えて、弁当&惣菜が買えなくなった。
でも、マンネリ打破のヒントを求めてしょっちゅう寄ってしまう。
なんか最近、コンビニ店員に「何も買わない客」として覚えられてきた悪寒。
979774号室の住人さん:2006/05/17(水) 09:15:57 ID:J3l6WcUs
俺も昼食は弁当が多い。
たまにデパ地下。デパ地下は美味しいが、社員食堂は塩辛くて
もう食べれないね。コンビニも味が濃すぎる。
食費についてだが、おいしい物なら、1食1000円位出してもいいのだが、
まずければ、300円でも嫌だ。俺は、どちらかというと自作弁当派かな。
まぁ300円前後で出来るからな。食費の節約にもなる。
980774号室の住人さん:2006/05/17(水) 10:23:39 ID:L6G2X2gh
>>977
そうなの?
冷凍庫がみっしりだからその分電気代かかるのかと思ってたよ。
981774号室の住人さん:2006/05/17(水) 15:56:21 ID:1Busz0fo
俺も>>940派だな、土曜か日曜に次の週のまとめてつくる。
冷凍はしない、豚生姜でもマカロニでもツナサラでもヌタでも
なんだろうと5日分くらいをタッパで冷蔵、下手すると1週間冷蔵。
ご飯は3合×2回炊いて冷蔵、あたったことない。
胃腸鍛えとくと間違ってホームレスになっても大丈夫だから安心でいいよ。

っつか毎日おかず考えるのもう飽きた(゚Д゚)
982774号室の住人さん
そうそうツナサラだけど生のタマネギはさすがに置くと怖いから
ようく炒めてさましてから混ぜたらこれがめちゃ旨、お試しあれ。