国民健康保険の滞納に時効?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもの為の名無しさん
ってマジ?
2年分だけなら長年のシカトやめてなんとか払えるお。

【2006年12月28日】
滞納国保料4億円、徴収不能に──堺市、時効処理誤る(12月28日)
堺市は27日、国民健康保険料の滞納をめぐり、徴収権の時効(2年)が過ぎたと勘違いして誤って処理したため、2003年度以降で計4億3000万円が実際の時効を迎え徴収不能になったと発表した。
堺市によると、誤処理額が最大の南区役所では、滞納世帯が徴収猶予の申請や分納誓約書を出したことで徴収の時効が中断するのに、担当者が認識せずに不納欠損処理していた。
こうした誤処理をした金額は少なくとも計約6億7000万円に上るという。書類が残っている分だけで03―05年度分の計約4億8300万円の処理ミスが判明。06年度分も約1億8600万円分をいったん時効と入力したという。(共同)



関連前スレ
国民健康保険の滞納分踏み倒し方法おせーれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1132691692/
2もしもの為の名無しさん:2007/06/10(日) 21:13:19
ウンコスレ立てんな!
3もしもの為の名無しさん:2007/06/11(月) 04:55:18
溜まりすぎて払う勇気なかったけど少しでよければ頑張れるかも
4もしもの為の名無しさん:2007/06/11(月) 17:21:33
滞納者はワテの代書で怯えて全額支払いまっせ!ワテが浪花の法律屋や!
5もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 02:10:56
払わないが勝ちなんだな
6もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 07:18:50
>>5
では口座の差し押さえや凍結だ。それに国保はほとんどの市町村で保険料ではなく
地方税として徴収している。国保の納付による所得税、住民税の控除も払わない
限り無理。税金、増やして延滞金も増やしてやる。
7もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 08:58:29
ほとんどかぁーーーーー?
8もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 12:04:33
市町村数では9割くらいが国保税として徴収している。まあ、ほとんど と言ってよいだろう。
9もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 22:50:51
うちは結構都市だけど保険料。1割ってほんとかな?
10もしもの為の名無しさん:2007/06/12(火) 23:50:03
市町村数では国保税が多いが、大都市では国保料が多い。だから、被保険者数では
国保料もそれなりの割合になる。
11もしもの為の名無しさん:2007/06/13(水) 05:34:59
>>6
市町村数でほとんどって言われても、人数的な話でないと意味ない気がw
12もしもの為の名無しさん:2007/06/13(水) 12:41:39
そうだな。
13もしもの為の名無しさん:2007/06/15(金) 23:01:55
高収入の人は払ってないって人多いみたいだな
払うの馬鹿らしくなるよな
14もしもの為の名無しさん:2007/06/20(水) 22:53:40
払う奴はバカだな
余裕でバックレられるのに
15もしもの為の名無しさん:2007/06/20(水) 23:35:20
いつまでもあまくは無いよ。いまに転入、転出しても滞納情報継続してやる。
16もしもの為の名無しさん:2007/06/22(金) 15:24:46
引っ越したら大丈夫だた
17もしもの為の名無しさん:2007/06/22(金) 17:17:24
>>16
では、引越した地で虫歯にでもかかるがいい。保険証あっても何万もかかるぞ。
我慢したらそのうち治るかも。
18もしもの為の名無しさん:2007/06/22(金) 23:01:57
>>14
居所不明(住所不定)の乞食にでもなったのか?

>>16
勘違いするな。単に保険証が出来ただけだ。滞納分の債権は残っている。
19もしもの為の名無しさん:2007/06/24(日) 18:08:10
少子化対策は小梨税で:第2ラウンド

小梨、非婚が大嫌い【育児板】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182073494/l50

20もしもの為の名無しさん:2007/07/03(火) 22:35:12
八割引までマケてもらったありがたい。
21非公開@個人情報保護のため:2007/07/04(水) 23:18:07
役所が勝手に口座引き落としに
したので、電話一本で口座引き落としをやめてもらう事って可能でしょうか?
私も勝手に口座引き落としにされました、後日判明印鑑等はどうしたのでしょうか?
数年で数十件私は聞いていますが、実態が不明です?
有印公文書偽造等 有印虚偽公文書作成、行使で犯罪では警察は動かないですけど(^^)
凄い国です日本
誰かスレ立てて下さい、よろしくY(^^)Y
22もしもの為の名無しさん:2007/07/10(火) 11:45:03
脱退?
23もしもの為の名無しさん:2007/07/10(火) 12:37:07
南無阿弥陀仏。チーン。
24もしもの為の名無しさん:2007/07/10(火) 18:32:36
保険屋さんいらず
25もしもの為の名無しさん:2007/07/10(火) 20:30:29
猿はアフリカのジャングルに帰れば。
26もしもの為の名無しさん:2007/08/10(金) 05:58:38
それはそうだな
27もしもの為の名無しさん:2007/08/10(金) 12:30:50
お知らせ。保険証の新しい形だ。
早く、保険の無い途上国に脱出するか、年貢を納めるか決めたほうがいいぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/security/20070807-OYT8T00170.htm
28もしもの為の名無しさん:2007/08/19(日) 00:07:14
株式会社損害保険ジャパン
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1185507477/



1 名前:新甚 博史 広報室 室長代理 [[email protected]] :2007/07/27(金) 12:38 HOST:ZP144243.ppp.dion.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://www2.2ch.net/2ch.html
削除理由・詳細・その他:
削除依頼対象は下記のとおりです。
【6:136】損保ジャパン被害者協議会 13
127 名前:もしもの為の名無しさん :2007/07/26(木) 22:35:56

(削除依頼理由)
個人の自宅住所のため削除をお願いいたします。(4名分)
29もしもの為の名無しさん:2007/08/30(木) 02:40:58
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=533849
チョンと同棲故に
国保未加入
年金不払い
30もしもの為の名無しさん:2007/09/11(火) 14:14:32
さて住民票抜いて住所不定無職にでもなるかな
31もしもの為の名無しさん:2007/09/12(水) 19:33:41
どうぞ、ご自由に。
32もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 00:27:41
去年の今頃仕事やめてすぐに別の個人企業?にいれてもらったんですが、前の仕事をやめてから健康保険料払ってないんです。
これって滞納されてるんですかね?
33もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 14:41:49
地方税は延滞金がつくけど、国民健康保険にはつかない
国民年金につくかどうかは知らない
34もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 20:01:20
>>33
 国民健康保険は住民票の世帯主に納付義務がある。実家に住民票を置きっぱなし
の場合がある。
 延滞金を発生させないためには、役所の納付相談に応じ、分納、延納する
必要がある。ただ、滞納した場合には延滞金がつく。

>>32
ここは住所不定で国保、住民税踏み倒しの基地外が集うとこ。こんな、
基地外に聞くだけ無駄。人間を超越し、公園犬の領域に到達しよう
としている。
35もしもの為の名無しさん:2007/09/21(金) 20:07:29
>>33
国民健康保険にも国民年金にも延滞金は付く。
ただ、国民年金の場合は督促状を送ることが滅多にないので、
延滞金が徴収される例は稀だが。
36もしもの為の名無しさん:2007/09/22(土) 01:03:17
俺47万一切払ってないな。
今は他人の口座たくさんもってるし、使ってるから余裕。
区役所でおっさんが真っ赤になってなんか言ってたけど
「やれるもんならやってみろ!」って言ってあげたよ。

3732:2007/09/22(土) 01:52:54
やはり延滞金はつくんですねー
世帯主に納付義務<そんな話し親父から一言もいわれたことがない…もしかしてきづいてないだけなのか…
レスくれてthx
38もしもの為の名無しさん:2007/09/22(土) 16:43:48
>>36
他人名義の口座は、使用するのも売るのも今はれっきとした犯罪だ。
実際に引き出された例もある。
だいたい、給与とか入金するときどうするの?
他人名義の口座に振り込んでください って言っているの?
39もしもの為の名無しさん:2007/09/22(土) 19:32:59
>>38
チンケな犯罪者が偉そうだなww
40もしもの為の名無しさん:2007/09/22(土) 19:33:32
>>38じゃないや>>36だw
41もしもの為の名無しさん:2007/09/23(日) 01:40:39
>>39
チンケでもない。
罰金50万円。国保自体(介護除く)はどんなに高所得でも年56万。
だいたい、売買された口座の最悪の使途としてマネーロンダリングがある。
何万人の人をテロで一瞬で抹殺するのに使われないという保障は無いね。
ttp://www.fsa.go.jp/policy/honninkakunin/f_boushi/index.html
42もしもの為の名無しさん:2007/09/26(水) 21:50:47
質問です。
今度彼女と結婚するんですが彼女が健康保険を一年以上も滞納しています。
健康したら僕の会社で入ってる保険に扶養として入るんですが滞納分はどうなるんでしょうか?
43もしもの為の名無しさん:2007/09/26(水) 23:50:02
健康て?結婚?普通、結婚すると戸籍だけでなく住民票も纏める。
おまえが彼女の世帯主になり、滞納した国民健康保険はおまえが納付義務者
となると思われ。
44もしもの為の名無しさん:2007/10/09(火) 23:57:00
去年 家屋を売却したところ 無職収入0にもかかわらず 国保が 一月58000もせいきゅう
45もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 00:29:03
今年の4月に会社に就職したのですが会社自体が健康保険に加入しておらず、所得税のみ引かれています。
保険については各自で国民健康保険に加入するようにといわれているのですが、
もし加入していなければ会社に通達されることはあるのでしょうか?
今まで親の扶養で就職してからは、国民健康保険に一度も加入しておりません。
だれか教えてくだされば本当に助かります。・
46もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 04:36:22
ひどい会社だねえ
47もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 11:10:14
>>45
会社が有限とか株式なら業種、規模によらず厚生年金、健康保険(社保)の
加入義務があるから、後ろめたいので、国保未加入を役所に通報する可能性
は低いと思われ。
 扶養は親の保険が国保でなく会社の健康保険(社保)、共済なら 年収130万(税込み)
なので 国保に切り換えた方が無難。退職者医療制度も同様。
 通常の国保であれば扶養というのは、住民票上の世帯主が加入している世帯員全員
分の保険料を払わねばならないこと。場合によっては住民票だけで、加入者の所得に
より世帯主の年収に見合わぬ国保料が発生することがある。
48もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 16:22:49
おまえら、全く わかってないなぁ。
国保は「脱退」できるんだよ。特別な理由もなしに。行政の長へ「国保脱退」の申請書だしなさい。
窓口に言って「国保脱退を申請したいんだけど。」といっても、「できません。
国民皆保険ですから。」とかいって断ってくるが、「申請書ください。」の一点張り
で、粘って見ろ。しぶしぶ、奥のほうの引き出しから、持ってくるから」
そして、この次に 国保の保険証が必要なときは、過去に収めてなかった保険料
を全額はらってからでないと、保険証渡せませんよ。とかいうから、
それで結構です。といえばいいんだよ。まず、病気を予防する手立てを
考えろ。そして、それでも、命にかかわる病気になったら、自費で
病院へいけ。国保脱退したことによって、介護保険も払わなくて
すむぞ。
49もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 19:27:05
住民票抜いて、住所不定にすればいいじゃないか
50もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 22:02:56
>>48
上申書の内容も自分で考えろ。

>>49
それやると選挙権はもちろん雇用保険も国民年金の受給権もなくなるよ。
そして住所不定者を使うのはブラック企業ばかり。
まともな会社は住民税を給与から天引きするために役所に照会するので
住所不定者はやがてわかる。
51もしもの為の名無しさん:2007/10/10(水) 23:39:39
ついでに言うが虫歯で苦しめ。歯周病は進行しても痛くない。というかこれが
実に恐ろしい。特に神経を抜いている歯が多いと痛くないと思われる。
 神経を抜いた歯は虫歯になっても痛くないから、要注意。何割かは歯根の病気に。
 30、40代になる親知らず以外の抜歯が出て入れ歯や高価なインプラントに
向かってまっしぐら。
 歯医者は保険はただの身分証で自費でも診てくれる。保険で受けられるのは
最低の良くない材料に荒療治だから、金持ってると自由診療をすすめられる。
52もしもの為の名無しさん:2007/10/11(木) 06:37:14
>>50
大丈夫、フリーの自営だから
雇用保険も年金もいらんし
パスポートも昨日更新したし

困るのは印鑑証明が必要な時か

歯医者って自費でっていうとニッコリするよね
3割負担なら10割自費でいいからいい材料にしてほしいね
53もしもの為の名無しさん:2007/10/12(金) 21:02:19
>>52
労災保険は?
免許証は今に困るかもしれないよ。
車無いの?自動車登録で困るお。
住所不定の低収入な仕事で歯医者、全部自費でかかる金あんの。
54もしもの為の名無しさん:2007/10/13(土) 01:16:42
必要なときだけ住民登録すればいいだろ
55もしもの為の名無しさん:2007/10/14(日) 00:17:57
再登録するとき役所にどこに住んでいたか聞かれるよ。
住民税が過去5分遡及されるかも。
警察に事情聴取されて、逃亡の恐れありとみなれると
留置場逝きかもよ。住所不定は逃亡中の犯罪被疑人や家出人と同じだお。
56もしもの為の名無しさん:2007/10/14(日) 02:28:36
どこに住んでいようが
俺様の勝手だ、おまいらお役所にぐちゃぐちゃ言われる筋合いははいのだ
57もしもの為の名無しさん:2007/10/14(日) 20:53:20
選挙権、まして地方参政権がある限り、どこの住民かは把握する必要が
ある。いやなら憲法改正運動でもすれ。
58国保:2007/10/14(日) 20:54:40
選挙権、まして地方参政権がある限り、どこの住民かは把握する必要が
ある。いやなら憲法改正運動でもすれ。
59もしもの為の名無しさん:2007/10/14(日) 21:52:13
連投スマソ。
60もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 01:10:27
国保に延滞金ってかかるんですか!?会社退職してから未加入のままです。。
督促がきたり年末調整に何か影響がありますか!?
世帯主の親に内緒にしてて話せません。。
61もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 09:39:11
退職しているのに年末調整があるのか?
62もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 21:13:47
選挙なんてかんけーね
社会保障カードなんて糞食らえ
63もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 21:31:45
国民健康保険税の時効って、5年だよね?
64もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 22:36:26
確かに時効は5年だが、滞納処分によりさらに5年延長することができる。
つまりは5+5=10年。
踏み倒しには莫大な時間、手間がかかるようにできている。
65もしもの為の名無しさん:2007/10/15(月) 23:43:24
>61
また再就職しました。それまでの空白の時期に国保に未加入だったので滞納?してます。年金同様 健康保険は義務でしょうか!?
66もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 08:15:50
義務なのだが、未加入と滞納はわけが違う。滞納とは保険証を入手したのに保険料
を納めぬこと。実際、短期間で再就職した場合、国保への切り換えは今は難しい。
役所の国保の窓口に健康保険(いわゆる社保)離脱証明書を出さねばならないこ
とが多い。健保の任意継続よりも敷居が高くなってしまった。もっとも
国民保険料の方が高いことが多々ある。去年の所得、住民税等で計算されるから。
67もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 18:37:43
>>36
おい、保険破戒人。どうした?返事が無いな。
歯科苦証明でアボーンじゃ無いだろうな。
歯科苦証明はただ保険給付を滞納した保険料に当てるための道具。
だから、それもって病院行って全額負担の領収書を貰ってきてそれを素直に
役所にもってこいばいいだけ。わかったか?
68もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 20:34:17
ということは年間の保険支払額より、全額負担の医療費の方が少ないか同等
の場合には資格証明でやったほうが効率的ではないか
滞納分の利息はまあ仕方ないとして

69もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 20:56:56
それは国保では極小数派。給付額は平均して納付された保険料の約3倍くらいに
なる。よって大部分は歯科苦証明の発行で保険料滞納の利益は消滅。
国保世帯は保険給付>>保険料が大部分。
1世帯2人以上ということも多い。
レアケースでしかない。そういう場合は差し押さえという手が有効。
70もしもの為の名無しさん:2007/10/16(火) 21:17:22
そーいうものなのかー
ウチなんか3年間54万払って使った医療費は年間6万(自費2万)くらい
脱退した方が得だねー140万くらい損したねー
71もしもの為の名無しさん:2007/10/17(水) 00:18:35
国保世帯は住民税非課税世帯が約7割。
所得割を払っているのは約4割。
上限世帯は数%。
だから、滞納と歯科苦証明が大問題になる。
72もしもの為の名無しさん:2007/10/17(水) 05:35:49
ということは貧乏人のために法外な保険料を払っとるわけか
お金をむしりとられるのはもうイヤ!
73もしもの為の名無しさん:2007/10/18(木) 08:02:38
保険料収入のうち所得割約50%という掟のせい。
所得割を払っているのは約4割なのでそこに負担が集中。
74もしもの為の名無しさん:2007/10/24(水) 00:13:57
国保って加入してないとバレますか?督促状きますか?
75もしもの為の名無しさん:2007/10/24(水) 00:15:26
>>74
おれの友達きたぜ・督促状
76もしもの為の名無しさん:2007/10/24(水) 01:19:43
未加入と滞納(加入しているのに保険税(料)を納めていない)は
分別する必要がある。
77もしもの為の名無しさん:2007/10/26(金) 00:49:13
未加入で督促はこないよ
未払いはくるけど
78もしもの為の名無しさん:2007/10/26(金) 11:32:52
今日、滞納が払えず国保やめました
病気になったら自宅で死のうと思います
79もしもの為の名無しさん:2007/10/28(日) 21:48:22
私は国保未加入ですが年末調整で会社にバレるのでしょうか?
80もしもの為の名無しさん:2007/10/29(月) 00:02:56
わからない。”国保の控除証明書紛失しました” とでも言えば。
81もしもの為の名無しさん:2007/11/02(金) 18:01:27
>>79
自分でイーター君で確定申告するから、今は国保の控除証明書を出さない
というのはどう?
82もしもの為の名無しさん:2007/11/08(木) 08:44:17
>>64
それと督促状が来た時点から5年。
保険料の場合は督促状が来ても来なくても
支払期限から2年で時効。
83もしもの為の名無しさん:2007/11/08(木) 20:01:14
>>82
違うのでは?それだと国民年金保険料もこんなに社会保険庁がたたかれないはず。
保険料方式の市は算定が住民、市民税、本文方式が多く、加入者の3割に
負担が集中する傾向がある。お目こぼしだったのでは?
84もしもの為の名無しさん:2007/11/10(土) 10:16:22
23区って税?
85もしもの為の名無しさん:2007/11/10(土) 16:34:25
>>84
保険料方式。住民税方式で低水準にもかかわらず滞納率は最悪。
86もしもの為の名無しさん:2007/11/10(土) 23:10:20
実家の親(一人暮らし)が保険料滞納してて、10割負担の国民健康保険証しか
持っていません。
もし入院したら、私が入院保証人になるしかありません。
市役所で聞いたら、毎月払えるだけでも払えば(たとえば1万円)普通の保険証
を発行してくれると言われました。
質問:入院してからでも普通の保険証って発行してもらえるのですか?
(都合が良すぎるのでこのことは役所の人には聞けませんでした。)
87もしもの為の名無しさん:2007/11/12(月) 07:00:26
>>86
実家の親が払えなくなったのはあなたの所得、住民税の影響では?
保険料にどれくらいひびいていたのか考慮すべき。
入院したならその資格証明は保険給付を滞納した保険料に引き当てること
ができるのであなたが金持ちなら保険証と一緒。

88もしもの為の名無しさん:2007/11/12(月) 16:57:23
今まで数年間保険料を全く払わず、資格者証になっていたのだが、
どうしても保険証が入用になり、今日市役所に行ってきた。

とりあえず5千円支払い今後毎月5千円ずつ支払うことで了承を得た。
その場で3割の保険証ももらった。ただし3ヶ月の短期のものだけどね。
89もしもの為の名無しさん:2007/11/13(火) 21:23:07
別に資格証でも10割の領収書貰ってきてそれを役所に持って行けばいいはず。
90もしもの為の名無しさん:2007/11/13(火) 21:24:11
いや、そういう問題じゃなくてさ・・
91もしもの為の名無しさん:2007/11/14(水) 00:45:58
滞納しっぱなしで実際差し押さえられた事例ってあるの?
92もしもの為の名無しさん:2007/11/14(水) 00:54:46
娘を連れて行かれますた
93もしもの為の名無しさん:2007/11/14(水) 01:15:41
久々に督促状(差し押さえがどうとか書いてあるやつ)がきたんだけど、
なんか2.5年ぐらいの中途半端に時効になっとるな。
94もしもの為の名無しさん:2007/11/14(水) 01:20:24
保険証がないと性病になった時に困るな。
95もしもの為の名無しさん:2007/11/15(木) 14:06:58
まぁな
96もしもの為の名無しさん:2007/11/15(木) 14:09:21
23区から一旦出たのですが、
管外の督促状はいつまで送られてくるのでしょうか?
無視でそのうち時効?
97もしもの為の名無しさん:2007/11/15(木) 16:36:56
区役所に聞け
98もしもの為の名無しさん:2007/11/16(金) 08:13:49
はいはいわろすわろす
99もしもの為の名無しさん:2007/11/17(土) 11:54:44
>>96
23区は時効2年。2倍延長で4年。
100もしもの為の名無しさん:2007/11/17(土) 11:56:23
早く、DAT落ちろ。
101もしもの為の名無しさん:2007/11/17(土) 13:12:49
>>99
なんで二倍?
102もしもの為の名無しさん:2007/11/17(土) 17:56:20
>>101
督促による時効の停止
103もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 01:33:38
>>102
計算がおかしいぞw
104もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 01:56:41
赤色の納付催告が届きました。
合計金額は、延滞金を含め約107,000円です。
対象期間は18年度の10月から19年度の1月末日の分です。
19年2月から現在までも未納です。
16年と17年も収入は0でしたが確定申告だけはやっていて
18年3月と19年3月の2年間は確定申告もしておりません。
ここ4年間は無職で収入は0です。
妻はアルバイトで収入を得ています。
妻は自分とは別の保険証をもっており、給料から保険料も引かれている為、
自分とは別勘定であろうと思われます。

今月中に役場に行って来ようと思いますが、どのようにすればいいでしょうか?
できれば払いたくない・・・。
どうしても払わないといけないことになっても
何か申請すれば控除されるのであれば適用申請したいです。



ちなみに来年から就職予定です・・・。
現在多額の債務があるので良い方法があれば教えてください。
お願いします。
105もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 02:34:48
旦那の社会保険加入拒否か
保険料旦那分高くなるし
自営の店長だろ旦那は。
ならm、妻の社会保険加入させることは嫌がって当然
うめらしい
106104:2007/11/19(月) 02:37:51
>>105
レスありがたいんだけど、ちょっと意味がわか(ry
出来ればもう少し具体的にアドヴァイス賜りたい所存でございます。
失礼・・・
107もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 20:08:12
>>103
時効は督促により2年間停止、そこから2年ということになる。
2+2=4年 ということになる。
頭、大丈夫か?
108もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 23:54:09
>>107
二年ちょうどにしか督促状が来ないと思っているのか?
頭大丈夫か?
109もしもの為の名無しさん:2007/11/19(月) 23:55:44
差し押さえキター
110もしもの為の名無しさん:2007/11/20(火) 07:47:40
>>104
役所の国保課に相談。まず、住民税の無収入の申告をする。
ことここに到っては役所に相談するしかない。
111もしもの為の名無しさん:2007/11/20(火) 20:44:55
>>108
差し押さえや短期証、資格証の発行等で時効は停止する。
2年目近くでそれを行う。そうするとそこからまた2年延びる。
2+2≒約4年 になる。
頭、検査してもらったほうがいいぞ。
112もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 08:53:02
>>111
3ヶ月も過ぎれば督促状はきますが何か?
君、頭弱い?
113もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 18:30:11
>>112
民間の借金とは違う。時効の停止には分納、差し押さえ、口座凍結、短期証、
資格証の発行等といろいろある。督促の開始で時効がリセットされると思っ
ているだろ乙〜〜。
114もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:16:55
>>113
されますが何か。
115もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:25:29
口座凍結って実際どうやるんだろ。
地元には自分名義の口座は複数あるけどどれも使ってない。
使ってるのはなんの縁もない土地で作った口座と海外の銀行と証券口座。
家は世帯分離の居候なので家賃引き落としは無し。
車は実家の親父名義。
就職はしているが引っ越しと同時だったから
役所には国民健康保険証返して、引越先転入時に社保だした。
116もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:29:43
差し押さえられてもそんとき払えばいいんだろ?
117もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:38:13
個人の情報を不正に聞き出し不法侵入するくらいなので、彼女に危害を与える
連中かもしれません。あまり会わないで下さいと言われたと、警察に言われたよ。
 ┌───┐
 ||\_./||
  .|.|_ _|.|
  [^■:=:■^] アサヒドライ飲んでる最中に悪いな。
  | L。。」 |    /通称相模原橋本司法書士だな。お免状はすぐ返せるの
  \/⇔|/_  < 風営法司法書士法保険業法違反の件でも聞きたいことがある。
 _ 「 ̄/∠\_, \ 署まで同行してもらおうか。おたくは法務省や
  | | |介處  |  \ \__金融庁管轄ではなく金川県警でしょう。はい脅迫罪
 | |./|/  |∧  | 橋本の防犯のみんなに通報しなければ。
  || // 「 ̄し',\|
  ||/ |警 |/\)
   | v /!|   | ./|
お前の所在が分かれば、必ず殺しに行く!!!!!!!!!
絶対に! 嘘だと思うなら、お前の居場所を教えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195224309/784
追加
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/33
983 :名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:26:30
1: 2007/11/15 12:41:56
今年の行政書士試験が簡単だったという憶測で補正措置が発動されるんじゃ
ないかという噂がちらほら聞こえますが何の根拠もないただの噂です。
こんなの叩き潰しましょう!!
【馬鹿のブログ】
http://ameblo.jp/samurairouninn/
118もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:41:37
116 :もしもの為の名無しさん:2007/11/21(水) 20:29:43
差し押さえられてもそんとき払えばいいんだろ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1181475634/l50
個人の情報を不正に聞き出し不法侵入するくらいなので、彼女に危害を与える
連中かもしれません。あまり会わないで下さいと言われたと、警察に言われたよ。
 ┌───┐
 ||\_./||
  .|.|_ _|.|
  [^■:=:■^] アサヒドライ飲んでる最中に悪いな。 国保保険料くらい払えよw
  | L。。」 |    /通称相模原橋本司法書士だな。お免状はすぐ返せるの
  \/⇔|/_  < 風営法司法書士法保険業法違反の件でも聞きたいことがある。
 _ 「 ̄/∠\_, \ 署まで同行してもらおうか。おたくは法務省や
  | | |介處  |  \ \__金融庁管轄ではなく金川県警でしょう。はい脅迫罪
 | |./|/  |∧  | 橋本の防犯のみんなに通報しなければ。
  || // 「 ̄し',\|
  ||/ |警 |/\)
   | v /!|   | ./|
お前の所在が分かれば、必ず殺しに行く!!!!!!!!!
絶対に! 嘘だと思うなら、お前の居場所を教えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195224309/784
追加
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/33
983 :名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:26:30
1: 2007/11/15 12:41:56
今年の行政書士試験が簡単だったという憶測で補正措置が発動されるんじゃ
ないかという噂がちらほら聞こえますが何の根拠もないただの噂です。
こんなの叩き潰しましょう!!
【馬鹿のブログ】
http://ameblo.jp/samurairouninn/
119もしもの為の名無しさん:2007/11/24(土) 08:26:43
あ?
120もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 05:04:19
払ったら負け
121もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 09:36:41
>>120
不納をせん動するな。大部分の市町村で国民健康保険税として徴収している。
地方税の一種ということだ。最高懲役3年の刑に処せられるおそれがある。
122もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 10:00:43
年金と同じで払いたい奴が払う制度。
払ったら負けは正解。
123もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 13:12:36
違う。地方自治、分権、住民票世帯主納付の制度。
安いところや滞納処分の甘いところに住民票を置いている奴が甘い汁を
吸える。良い世帯主に恵まれると世帯員はいくら稼いでもタダなので
これは蜜というべきもの。
滞納処分の温度差が自治体によって大きく異なるから、国民全体に不納をせん導
することは殺人未遂容疑にあたる恐れがある。
千葉とか神奈川はすぐ資格証明を発行してくる。福岡や三重は滞納のツケ、
延滞金がたまったころに資格証明を出すからこれは鬼と恐れられている。
124もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 14:09:14
7月ぐらいまで国民健康保険払ってたんだが
8月以降から納付書がこなくなった。もちろん督促状も。
何でだろう?
125もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 15:01:49





家族名義の国民健康保険悪用者リストあp



126もしもの為の名無しさん:2007/11/25(日) 15:03:23





国民健康保険未納者悪用者は犯罪者





127もしもの為の名無しさん:2007/12/03(月) 04:48:16
払ったら負け
128もしもの為の名無しさん:2007/12/03(月) 19:12:19
差し押さえられたら負け!
129もしもの為の名無しさん:2007/12/04(火) 14:10:37
差し押さえられてないから勝ちか
130もしもの為の名無しさん:2007/12/05(水) 17:48:54
5年間滞納
差し押さえもあったが本日誓約

延滞金18万を5万に

やっぱり平は駄目だね係クラスじゃないと減額してくれない1年半 月2万頑張るよ
131もしもの為の名無しさん:2007/12/05(水) 21:52:30
>>130
税のところかな?
料のところなら余裕で時効だな。
132もしもの為の名無しさん:2007/12/05(水) 22:16:52
も少し勉強>>131
133もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 17:53:20
>>132
お前がな
134もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 19:58:14
>>133
おちついて勉強してこいw
135もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 22:46:32
>>134
お前がな
136もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 22:50:08
110万円時効成立。
イエーイd=(^o^)=b
137もしもの為の名無しさん:2007/12/06(木) 22:50:21
>>135
お前がな!
138もしもの為の名無しさん:2007/12/07(金) 00:35:09
昨日家に帰ったら、"国民保険を私が払ってない"って男の人が来たよと
母が言ってきた。 国民健康保険は親の分を私が払っています。
口座引落としなのに、んなのあるわけないだろ、と一笑したが。
もちろん通帳にも記帳してある。
自分が対応していないから要領を得ないんだが、これは詐欺かなにかなのか?
139もしもの為の名無しさん:2007/12/07(金) 06:50:59
そいつが市役所、役場の役人でなければ世帯主納付義務を悪用した詐欺かも。
140もしもの為の名無しさん:2007/12/07(金) 07:09:29
家に来る奴は詐欺が多いから払うなら役所に行って払った方がいい。
何言われても、「役所に行って直接払いますから。」と言いましょう。
間違っても一円たりとも払ってはいけない。
141もしもの為の名無しさん:2007/12/07(金) 22:33:11
138です。
やっぱり詐欺かなんかだったんでしょうね。
自分がそこにいればその場で「なに言っとんじゃ〜!」と
証拠つきつけて追い返してやったのに、と思ったけどw

しかし詐欺をする方もいろんな手口をあみ出すもんですね。
母の話によるとお隣にも行ってたみたい。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる、的な詐欺?・・・・。
利口なのかバカなのか・・・・。
他の方も気をつけましょうね。
142もしもの為の名無しさん:2007/12/13(木) 02:38:32
母の年末調整の申告ですが 私の国民健康保険を支払いました。
支払い済みの領収書が全部そろいませんが、必要ですか?
滞納していたので分納誓約書ではダメでしょうか?
143もしもの為の名無しさん:2007/12/13(木) 17:34:40
>>142
税務署に相談汁。
社会保険等控除を母(世帯主)が受けなくてもいいいならば不要。
144もしもの為の名無しさん:2008/01/09(水) 19:44:18
保守
145もしもの為の名無しさん:2008/01/16(水) 22:09:13
そうなのかい
146もしもの為の名無しさん:2008/01/17(木) 22:55:35
−TV番組のお知らせ−
21日(月)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「国民健康保険−滞納急増の裏で」
日本の社会保障の根幹をなす国民健康保険。いま、貧しくて保険料を支払うことができず、医療費10割負担の「資格証明書」を交付される人が急増し、その結果、命を落とすケースが全国で相次いでいる。
実は、「病気の人々は保険証を維持できる」というセーフティネットがあるにもかかわらず、それが機能していないのだ。背景には、滞納世帯が増え続ける中、「資格証明書」を積極的に交付し、徴収率を上げることに躍起になっている自治体の姿がある。
どれほどの命が、なぜ失われているのか。NHKでは始めて500余りの医療機関を対象にアンケート調査を行うとともに、資格証明書の交付率が全国で2番目に高い広島県の事例を徹底ルポ。
命を守るための制度の裏側で何が起きているのかを明らかにするとともに、どうすればいいのか、様々な事例から考える。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
お見逃し無く!
147もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 05:42:53
3割も10割も大差ないだろうに
なぜ命を落とす
148もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 09:49:58
実際は自己負担限度額や老人保険、
税の軽減があるのでならして2割にも満たない
ものと思われる。アメリカなどでは病院代に
よる破産が多い。決して不思議ではあるまい。
149もしもの為の名無しさん:2008/01/19(土) 10:09:48
国保も年寄りと現役自営はわけて欲しいね
家族4人で毎年55万持ってかれて払ってる医療費なんて3万円くらい
150もしもの為の名無しさん:2008/01/22(火) 14:56:04
国保は払ったら負けだと思っている。
151もしもの為の名無しさん:2008/01/25(金) 08:58:02
料なら無視してれば時効になるが税は厳しいよ。
差し押さえも普通にあるし。
152もしもの為の名無しさん:2008/01/25(金) 09:18:51
国保の滞納金の集金とかなんとかで、家に来る奴は詐欺が多いから
払うなら役所に行って払った方がいい。 (新手の詐欺が流行ってる)
何言われても、「役所に行って直接払いますから。」と言いましょう。
間違っても一円たりとも払ってはいけない。
153もしもの為の名無しさん:2008/02/11(月) 01:02:03
OKトニー
154もしもの為の名無しさん:2008/02/12(火) 09:19:15
払ったら負け
155もしもの為の名無しさん:2008/02/23(土) 13:10:21
a
156もしもの為の名無しさん:2008/02/24(日) 04:18:49
保守
157もしもの為の名無しさん:2008/02/24(日) 16:10:07

※読売新聞記事

都・町田市が交通事故被害者の治療費を
               損保に返還請求 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080127-OYT8T00137.htm

詳細は《損保犯罪被害者の会》HPへ

大手損保各社は「症状固定後は基本的に支払わない」との従来の姿勢を崩しておらず、同損保も症状固定以後は「一般的に保険金は支払っていない。
このケースでは法的整備がされておらず、市などと協議したい」としている。

 厚生労働省は「国保と症状固定はそもそも関係ない。自治体は個々のケースを精査して、しっかりと請求すべきだ」とコメント。
同市は交通事故での治療で国保が使用されたと判明すれば、今後も請求する方針だ。

158もしもの為の名無しさん:2008/02/24(日) 16:10:52

※北海道新聞記事

交通事故治療、国保一時給付
        10億円規模の未回収
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/74146.php

 詳しくは、損保犯罪被害者の会 HPへ。
159もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 05:22:37
23区在住でH16年から滞納中
催促のはがきやらなんやらきてて、どうやら6ヶ月の保険証になってる(役所まで取りに行ってない)
今月埼玉の某市に引越しし、住民票転出届けと同時に脱退になったっぽい

新住所で再度国保に加入したら2年間の保険証になるの?
160もしもの為の名無しさん:2008/02/28(木) 07:22:51
俺も似たような感じだったけど引っ越しと同時に社保に入った。
ちなみに他県へ引っ越しても督促状はくるよ。
引っ越して3年たつが未だにくる・・・。
161もしもの為の名無しさん:2008/03/02(日) 11:20:04
そんなもんほっときゃそのうち来なくなる。
162もしもの為の名無しさん:2008/03/03(月) 10:32:18
俺アルバイトの身なんだけど、前に親父の会社の保険から
「もう大学出たんだし、さっさと自分で就職してそこの保険に入れ」という理由で
圧力がかかって扶養から外されたんだが、こういうのって普通なのかな?
それからずっと、もう一年半も保険証なしで暮らしてるよ。
こないだ役所行ってきたら、さかのぼって払う分が5〜6万になるらしい。
加えて、収入があればまだ増えるんだそうだ。バイトの月収は10万程度。
一体いくらになるんだろう…どこか保険のある会社を探した方がいいのかなあ。
163江ロ:2008/03/06(木) 07:43:37
チンポ!
164もしもの為の名無しさん:2008/03/11(火) 00:27:48
ほう、
それで?
165もしもの為の名無しさん:2008/03/20(木) 14:27:11
中国は危ないから
俺は3年前から開催地変更を呼び掛けてたのに言わんこっちゃない。
今からじゃ開催地変更は準備の関係上間に合わないから中止しかないね。
選手の為にも北京オリンピックは中止にするべき。
みんなで北京オリンピック中止運動に賛同しよう!
166もしもの為の名無しさん:2008/03/25(火) 06:39:37
167もしもの為の名無しさん:2008/04/02(水) 15:08:47
保守
168もしもの為の名無しさん:2008/04/05(土) 06:20:50
払ったら負け
169もしもの為の名無しさん:2008/05/10(土) 19:20:53
>>168
あんたが負けw
170もしもの為の名無しさん:2008/05/10(土) 21:57:01
分かった。
負けないよ。
171もしもの為の名無しさん:2008/05/18(日) 10:36:01
確実に言えることは 、公務員の賃金大幅削減がなされない限り、
国保不払い500万人は700万人にも800万人にもなるだろう。
国保を強制徴収することは彼らからサラ金返済資金を奪うことにつながり、
彼らを殺すことになるのだから、強制徴収はできないのだ。
よって国保滞納者は永遠に増え続ける。
172もしもの為の名無しさん:2008/05/24(土) 13:23:57
健康保険制度はとっくに崩壊している。
殆どの人が保険料+窓口負担で払う金額に遠く及ばない医療しか受けていない。
とくに貧困層は悲惨。
保険料払えないから保険証が無い。保険証がないので医療を受けられない。
ギリギリムリして保険料払っているところはもっと悲惨。窓口払いのカネがないから
医療受けられない。

保険料として集めた金は何に使われているかが重要なポイントである。
保険事務をやる連中の人件費はまだしも、そいつらを束ねる位置付けの役員どもの
法外な報酬は問題だ。
間接的とはいえ、開業医の自家用車や皮下脂肪に使われるのも問題だ。
もっとも問題なのが診療報酬請求がデタラメなのも問題だ。
チェック機能は事実上機能せず、ノーチェックで請求しただけ診療報酬が貰える。

勤務医と開業医で年収で3倍以上の差があることが不正請求を証明している。

173もしもの為の名無しさん:2008/05/27(火) 18:51:56
質問!自分今大学生でバイトの身なんですけど扶養はずれたら親の保険料とか税金が上がるからおさえろって言われた、でも稼ぎたいけど差額払う余裕はない><地域とか年収によって違うだろうけど結構あがるもん?
174もしもの為の名無しさん:2008/05/27(火) 20:05:39
>>173
扶養外れたら親の保険料は下がる
そしておまいが自分の国保に入らないといけなくなる
ざっくり年間10万円
175もしもの為の名無しさん:2008/05/27(火) 20:26:15
>>174 上がると思ってましたが下がるんですね。詳しい回答ありがとうございました。
176もしもの為の名無しさん:2008/05/27(火) 22:50:49
扶養って言ってるんだから社保の話だろ?
上がりも下がりもしねーよ
177もしもの為の名無しさん:2008/05/28(水) 11:24:08
会社辞めて3年位でその間殆んど無収入のでしたが、今から加入したら3年分払わないといけないんでしょうか?
178もしもの為の名無しさん:2008/06/18(水) 15:30:03
>177
もう暫くホットケ。
今だと物凄い金額を請求されるぞ。
無収入になってから数年経ってそれでも20万円以上請求されるぞ。
その後も毎年10万円位請求されるぞ。収入ゼロでも。

それが払えなければ保険証取り上げられるぞ。

医療関係者は腐っているので保険証を持っていない人の診察は平気でキョヒる。
どうせ医療にかかれないなら、国保に一銭も払わず、頑張って貯金してイギリスとかへ
行って診療してもらうのが現実的だと思う。
179もしもの為の名無しさん:2008/06/19(木) 07:59:24
また国保料あがったんだな
満額なら年60万こえるとかアフォか
180もしもの為の名無しさん:2008/06/21(土) 19:41:12
俺25歳なんだが国保年23万払えってきた
高すぎると思うんだが
181もしもの為の名無しさん:2008/06/24(火) 01:30:57
国保入ってない期間有り→就職、社保加入→退社→国保加入する場合、前の期間の分も請求されますか?
182もしもの為の名無しさん:2008/07/03(木) 22:46:44
バカだからスレを読んでもわかんなかったので教えて下さい

23区の保険証を持っていたのですけど、5年くらいまえはで実家の手伝いなどで生活していたので、収入ゼロってことで、
保険証は多分10年以上払ってません
5年前からは体調不良で無職で払いたくてもお金ありません

督促みたいなのも確か来ましたけど、今は19年と20年の納付しょしかない

10年以上の分全部払わないといけませんか?時効の文字を見たので読んだけど理解出来ませんでした
どうしたら一番安くなりますか?
183もしもの為の名無しさん:2008/07/06(日) 18:22:02
就職が決まったんで、保険料滞納したまま転出して督促とか無視してたら会社に連絡入ったw
課長に呼ばれてとつとつと諭されたわ。ほっとくと給与差し押さえだって。俺ヤバスw
184もしもの為の名無しさん:2008/07/08(火) 07:35:05
扶養になってたかどうかはバレるの?
2006年は加入してなかった(2005年の年収が70万だったから扶養枠内だが手続きしてない)
2007年は社保に入った
2008年7月6日に喪失

2006年の分って扶養だったって言えばバレないかな?実際、確定申告は扶養枠内で
同市でやってる
185もしもの為の名無しさん:2008/07/08(火) 07:52:11
ばれない。
というか2006年の加入記録の提出は必要ないしな。
国保なら記録はあるが、社会保険なら区役所側は分からんし。
一旦社会保険に入ってしまえば、社会保険加入時点から以前の未加入分は全て支払う必要がなくなると考えて差し支えない。
社会保険から抜けた後のはまた支払う必要があるが。
186もしもの為の名無しさん:2008/07/08(火) 15:39:41
分かる分からないの問題じゃないですよ
最初から保険課は喪失日以降しかチェックしないので^^
187もしもの為の名無しさん:2008/07/15(火) 14:49:17
いきなり変な質問ごめんなさい。
今日、国保の納税書が来たのですが、7/31までに納める額が3万弱
それ以降の額が2万となっていました。
恥ずかしながら今まで毎月納めていた額は1万3千円程度
収入は一切変化無し

おそらく、彼女の住民票を私の住所に移したのが原因だと思うのですが、
(現在私の住所に世帯主が二人いる状態。彼女は会社勤めで会社の保険に入っています。)

この場合納税書に書かれている額を払わないといけないのでしょうか?
188もしもの為の名無しさん:2008/07/15(火) 14:50:24
うちもシェアしてて世帯主が二人いる状態だが
関係あるのかどうか知りたい
189もしもの為の名無しさん:2008/07/16(水) 22:11:29
昨年10月に足立区から文京区に引っ越しました
足立区では6〜3月に月々1050〜1080円払いでした
文京区に引っ越してきて、月々3510円と請求が来たのですが、修正が入り11月〜3月で5265円(月1053円)になりました

で、今日本年度分の保険料のお知らせが来たのですが、7月〜3月で月4100円になってます
これってまた後で修正が入って還付されるのでしょうか?
それとも4〜6月分がないということはもう住民税計算後で、この額で決定なのでしょうか?

自分は学生のため無所得です。
足立区の時は住民税の調査用紙が来て、学生のため親からの仕送りで生活にチェックをつけて提出していました。
が、文京区ではこの書類が来ていません。
今年は書類来ないな、区によって送ってくる時期が違うのかな?とノンキに思っていたのですが、
ひょっとしてこの書類は足立区は親切に送ってくれていただけで、普通は自分で取り寄せて提出しないといけないのでしょうか?
そして、今から住民税申告書類を提出してもアウトなのでしょうか?><
月1,000円が4000円に一気になるのは正直かなりきついです、貧乏学生なんで・・・
190もしもの為の名無しさん:2008/07/18(金) 18:35:13
>>187,189
役所の国保課に相談しろ。
191もしもの為の名無しさん:2008/08/04(月) 15:44:45
督促無視したら資格証明書の交付対象になってると通知が来た
で、特別の事情に関する届けを提出して資格証明所の更新納税相談に来いってさ
これって無視したら勝手に保険証使えなくなる?
この手続きしたら時効が延びるんだよね?
もう資格証明書決定?
192もしもの為の名無しさん:2008/08/26(火) 10:54:50
3年滞納中で今日分納依頼しました。延滞金と分けてもらったのですが元金だけ支払って
延滞金だけ永遠に滞納するというのはどうでしょうか?もし延滞金によって財産没収になれば
それまでの事ですが延滞金に延滞金はつかない事を利用して時効を狙ってみるギャンブルも良いのではないかと思いまして。
193217:2008/09/01(月) 01:37:18
>>192
延滞金には延滞金つかないってホント?
ソースは?
194もしもの為の名無しさん:2008/09/04(木) 00:36:32
>>179
ケチケチせずに払えよ

【医療費】
胃ガン  1,213,530円 入院28.5日
肺炎    530,470円 入院35日
喘息    298,930円 入院19.4日
痔核    273,240円 入院6.9日

出典/秀和システム 社会保障の基本と仕組みがよーくわかる本
195もしもの為の名無しさん:2008/09/08(月) 16:02:24
現在、28歳無職の女です。社会保険に入っていた時期以外は、健康保険料を納める余裕がなく今に至ります。
自宅不在時に国民健康保険課の納付推進員の方が来られ「訪問票」を置いて行かれました。とうとう家まで来ました。この先どうなるんでしょうか?
196国民健康保険制度改革:2008/09/10(水) 08:48:54

国民健康保険は廃止、または任意にする。
月35000円以上の医療費は全額国家が負担する。
つまり、全額無料。

財源はプリペイド消費税カードオンラインシステムを導入して賄う。
197もしもの為の名無しさん:2008/09/19(金) 18:59:34
>>193
地方税法じゃね?
198もしもの為の名無しさん:2008/09/24(水) 05:57:30
質問です、東京23区内在住の者で国民健康保険料を5年ほど滞納しています。
自分はその5年間は無職で絵の勉強をしていて、妻の収入で生活していました。
妻の給料は月額20万円程です。最近ようやく絵で収入を得られるようになり
滞納していた保険料を払おうと思っているのですが、やはり5年分全て払わないといけないのでしょうか?
2年で時効になると聞いたのですが・・・因みに現在の保険証は有効期限が6ヶ月のものです。
そして過去5年間に診療を受けたのは数回です。宜しくお願い致します。
199もしもの為の名無しさん:2008/10/09(木) 22:02:46
時効中断事由がなければ2年分じゃない?
診療の回数は関係ないだろ
しかし6月証なんて甘い自治体だな
200三村:2008/10/09(木) 22:09:25
200-
201もしもの為の名無しさん:2008/10/13(月) 18:43:12
国保の滞納金の集金とかなんとかで、家に来る奴は詐欺師だから
払うなら役所に行って払った方がいい。 (新手の詐欺が流行ってる)
何言われても、「役所に行って直接払いますから。」と言いましょう。
間違っても一円たりとも払ってはいけない。
202もしもの為の名無しさん:2008/10/26(日) 18:08:13
もともと 滞納したら いかんぜよ!
203もしもの為の名無しさん:2008/10/31(金) 01:50:33
>>198
診察回数やら保険証の有効期限やらの問題じゃないだろみんな
払ってんだから。
滞納して時効狙いなんて・・・。
それで家族が大病したら他人の金で治療してもらおうってか?
普通は恥ずかしいと思うもんだよ。
社会の隅っこ歩いていこうというのならともかく、払えるよう
になったら一日でも早く払う、払わせてもらいたいと思うのが
常識なんだよ。まっとうにやっていけよ。
204もしもの為の名無しさん:2008/10/31(金) 02:27:17
六年くらい国保未加入でやっと社会保険のある社員になる予定なんだけど、
会社の人事に保険証持ってこいって言われるかな?
まぁ持ってこいって言われてもないんだけどさ。
205もしもの為の名無しさん:2008/10/31(金) 09:06:42
>>203
消滅時効が2年なのに5年分の滞納を払いたいというネタにマジレス乙
206もしもの為の名無しさん:2008/11/01(土) 00:40:44
>>205
無知ほど怖いものはない。
時効というものは中断事由があるのだよ。
刑法犯で言えば国外逃亡してれば時効は満了にならんだろ。
ましてや債権の時効中断は取立て側がどう判断してどうするかの問題。
まじめに支払っている人のためにも行政が自力執行権を有している
ということはそういうことであり、それが法の秩序というもの。
悪質と判断されると差し押さえされて時効は満了しない。
多少なりとも法的見識がある人はそれぐらいのことはしってるよねえ。
207もしもの為の名無しさん:2008/11/01(土) 22:54:24
>>204
会社には年金手帳しか提出しないよ。
208もしもの為の名無しさん:2008/11/06(木) 11:37:19
>>207
でも保険料払ってなかった事って会社にばれるよね?
209もしもの為の名無しさん:2008/11/06(木) 18:47:42
>>208
保険料払ってないと給与や報酬の差し押さえがされるよ。
今は差し押さえられてなくても順番にやられるから。
210もしもの為の名無しさん:2008/11/26(水) 17:15:12
納期から5年が過ぎたら、内容証明郵便で時効援用通知書を送りつければい
いんじゃ内でしょうか?
督促状とか催告書なんて普通郵便で届くだけだし。
211もしもの為の名無しさん:2008/11/27(木) 01:02:06
>>208
自分はバレなかったよ。県外の就職だからかな。
ま、バレても働いてりゃかえせるじゃん。
先に払うか後で払うかの違い。
212キタねえ奴所:2008/11/27(木) 19:13:51
だいたい 督促だの差し押さえだの
任峡伝映画の現代化したいんだか
そんな 手取り二十万ちょっとでボーナス無しとか 弱い人間にそんなまね
して 自分らは家賃三万 ちょこちょこで 団地に住んで
腐るだけ金 持ってるから 他人の本当の苦労して 稼いだの重要さがわからん奴らばっかなんだよね〜 役員は でも 差し押さえとか酷い目にあわされた人ってやられた行為
一生忘れてないの覚えてろ
そんな真似した役員の奴らは 人の金 など財産 強引に奪い取って もう
病みつき 快楽ゲームだろうけどよ
213もしもの為の名無しさん:2008/11/30(日) 11:40:30
このスレ見てると払わないで威張っているのが大杉。
わがまま許してないで役所は片っ端から取り立てろ。
さもなきゃこんな制度いらないだろ。
214もしもの為の名無しさん:2008/11/30(日) 12:13:37
誰も払いたくなくて 払わないんじゃなく 払えない国民も沢山いるだろよ
やっぱり 何 起きるかわからないから 国保はふつうに持って居たい気持ちは皆あるはず
しかし
千円 二千円の金じゃないし
お前は役所の人間だから
そんな
冷酷な事 平気で
言えるのか?
役所の人間なんだろ!
215もしもの為の名無しさん:2008/11/30(日) 20:40:57
>>214
お前は役所の人間だからそういうのん気な事言ってる。
自分の金だったらそんな事言ってられるか?
かわいそうだからあんたの分は自分が払うよって本当に自分の給料から
現金出せるのか?
俺の友達はバイト暮らしで税金払ってない上、国保なんか年間で1万円
くらい。月で見ればあんたの言う千円にも満たないけど保険料払わない
って豪語してるぞ。そんなやつの分をあんたの給料で(元は税金だろう
けど)面倒みてくれるのか?まともに払ってるやつのことも考えろ。
216もしもの為の名無しさん:2008/12/02(火) 02:28:43
社会保険に加入しても、それ以前の未納分って請求されんの?
217もしもの為の名無しさん:2008/12/02(火) 12:46:55
>>215

>>214
だいたい
保険代千円とか そんなレベルの
会話では ないやん このスレッド
あと 人の話はどうでもいいから
自分の話 しろ
218もしもの為の名無しさん:2008/12/02(火) 18:54:43
>>216
請求書が来ているなら請求される。
請求書が来ていないならば市町村
と場合によって請求されないこと
もある。
219もしもの為の名無しさん:2008/12/02(火) 21:54:14
>>217
千円程度の保険料も払えないなんて言い訳のしようが無いということ。
本当に1000円も払えないほど困窮しているなら、生活保護の申請
をすればいいだけ。そうすれば月10万以上もらえて医療費は無料。
もちろん健康で働けるなら、働いて月1000円払えばいいだけ。
それに、このスレは人の話をしちゃいけないって誰が決めたの?
エゴ過ぎる発言こそ慎しむがよし。
220楽斎:2008/12/03(水) 04:11:20
 解雇されて、無保険者になりました。前年収入から年70万円近くの納付
を言い渡されました。退職金なし、ボーナス・サラリー不払いで、会社に
「カチコミ」したら110番。パトカー3台、黒塗り者5台も集結。
 後ろ手錠されて連行。 凶器=扇子1本。 民事不介入で解放された。
 10割自己負担で医院にかかっています。 名前住所は偽名で
いつでもふみ倒し状態を作っています。 月1万円以下診療・薬で補って
います。 それ以上の出費がでるおそれは、友人知人兄弟から借りる
しかないでしょう。 ごめんなさい。 
221もしもの為の名無しさん:2008/12/03(水) 19:09:55
>>219

ズバリてめぇの
話やんけ
何が 生活保護だ粕
おまえは何が いいたいの? 保険代払いたくないし
保険代は公務員の飲み食いの金にしか当てはまらないからとかしか?
確かに 自衛隊なんて いくらでも金 部隊から借りれるし 一般人鼻くそみたいな 見方あるかもだけど
もうすこし 働けよ君 セブン−イレブンでも時給 千円出るんだし
222もしもの為の名無しさん:2008/12/03(水) 19:15:13
>>220

政治 公務員
半分リストしたら 日本って活気が出てきそうだね
223もしもの為の名無しさん:2008/12/03(水) 19:27:43
>>220
任意継続の方が安くないか。
224もしもの為の名無しさん:2008/12/03(水) 20:40:25
>>221
219だけど、表現がわかりにくかったかも。
221さんと同じことを言うつもりでした。
自分としてもセブンイレブンで働いても時給1000円もらえるんだから
自分の健康維持に必用な保険料くらい払おうよと言いたかった。
病気で全く働けないとかで無い限り生活保護を受けるべきでないと思ってる。
舌足らずでごめん!
とにかく若い世代だけが負担が重いというのも問題だし、だからと言って
ルールで決まっていることを自分だけ逃れるというのはおかしいと思う。
225もしもの為の名無しさん:2008/12/04(木) 18:35:05
>>224

体が弱いなら
仕方ないやん!
でも
役所はそういぅ
弱いに人間に対して 差し押さえだの
腹腸にげくり返るような ムカつく真似するから気をつけてね 危ない 裏社会の人間には 何十年滞納しても 見逃すから
奴らも 自宅とかねらわれたら 怖いんだろね 真冬の夜中に火 出したくないんだろよ
だから 弱いやつらから金 引き出すしかできない チキンな奴らなんだよ
226もしもの為の名無しさん:2008/12/05(金) 02:22:50
督促状が来る限り時効はリセットされんだよな・・これ。

諦めて役所へ相談行こ・・
227もしもの為の名無しさん:2008/12/09(火) 00:36:04
>>224
>ルールで決まっていることを自分だけ逃れるというのはおかしい

奴隷の首輪を思い出したよ。
生まれてすぐ首輪をつけられた奴隷は、首輪がついていて当然だと思うんだってさ。
自分だけ首輪を外すのはおかしいと思ったんだろうな。

>>226
遠くに引っ越せば?
江戸時代から年貢が払えなくなったら逃散するものだよ。
228もしもの為の名無しさん:2008/12/09(火) 21:52:55
>>227
健康保険制度は奴隷制度でも何でもない。
お金持ちはこんな制度なんかいらないかもしれないが、
そんな人ばかりではないから、だれもが一定水準の医
療を受けられるようにする制度。
むしろ、不足分を一般会計から税金を投入して成り立
っている制度でもある。
給付に見合わない保険料分も負担していないのに、奴
隷制度と比較するなんておかしいし、見識を疑うよ。
正直読んでいて恥ずかしいよ。
いつもそんな無茶苦茶な理屈を振りかざしているの?
義務を果たさないで権利ばから主張してもだめだよ。
229もしもの為の名無しさん:2008/12/10(水) 01:51:03
医療の発達した国で、更に健康保険制度があり
事情によっては一部または全部免除される制度がある
日本は幸せだな。
本当に生活にゆとりがなく未納を続けるのなら、一度
役所に相談すべきだな。
納付相談に訪れる人に対し、役所も親身に考えてくれる。
230もしもの為の名無しさん:2008/12/21(日) 02:13:11
月1000円とかありえねーだろ
俺源泉徴収で年間所得40万円だったけど来年度4万円って言われたぞ
死ねよって思った
40万から一割持ってくってなんなのさ、所得税でもありえない鬼の所業
231もしもの為の名無しさん:2008/12/22(月) 02:05:33
払えねーよ豚野郎テメー減額申請するから認めて下さいお願いします!!!!
って言ってこいよ。
何とかしてもらえ!
232もしもの為の名無しさん:2008/12/31(水) 16:38:45
すれ違いだけど退職して任意継続中の健康保険の来月分の払い込み書がまだ
届いてないんだけど年末なんで忘れられてるのかな?
任意継続中は月初め〜10日までに納付しないと失効するとか説明に書いて
あるのに・・・わざと?
233もしもの為の名無しさん:2009/01/01(木) 15:07:53
10年前に仕事を辞めてから未納ですが、どうなるのでしょうか?
234もしもの為の名無しさん:2009/01/09(金) 15:32:38
自費で支払った後、病院に申請に行って一部負担金を除く7割分のお金を
貰う際、必要な書類等はありますか?
また、そのお金の受け取り方法はどのようなものがありますか?
235もしもの為の名無しさん:2009/01/10(土) 02:33:01
>>233
10年も無職やってるの?

時効が二年なら、それ以前に遡って請求はないんじゃないの?
でも仕事辞めてから手続きした為に、定期的に督促通知来てたら
その都度リセットされるから支払い義務があるのでは?
236もしもの為の名無しさん:2009/01/13(火) 17:05:15
質問です
私は現在国保を滞納していますが、近々引越を予定しています
そこで計画しているのが、
@市役所に転居届を出す
A「国保の手続きしてきます」等言い国保の窓口の方向へ行く(在住の市役所は転居と国保の窓口は遠く離れお互い見れない位置)
237もしもの為の名無しさん:2009/01/13(火) 17:07:00
Bが、実際には適当にトイレ等で時間潰し転居の窓口へ戻り書類を受け取る
C後日引越完了してから「返すの忘れてました〜」みたいな一文添え配達記録等で保険証を返却する


こんな感じで事を済まそうと計画中ですが、うまくいくでしょうか?

また、穴があるとすればどこらへんが考えられますか?
238もしもの為の名無しさん:2009/01/15(木) 15:46:58
>>235さん 無職というかアルバイトをしていました。
督促状らしきものは一度も来ていません。
色々事情があって、住所不定状態の時期があったのが原因かもしれません。
 
この場合だと、過去二年分の保険料を納めることになるでしょうか?
239もしもの為の名無しさん:2009/01/16(金) 11:13:27
>>236
国保に加入していての単なる滞納なら他市町村へ転出しても
転出自体で滞納債権は消えないってのが前提。
他市町村へ転出しても催促は続くし他市町村に転入後も旧市町村は差押え可。
それとやるかどうかは自治体次第だが
転出するってことを理由に滞納債権差押えも可。
ま、普通は窓口で滞納債権に関して何か言われる程度か
誓約書を書かされるとかもあるかもだな。

転出届(現在の住民登録してる役所)
住所異動予定日の14日前から届けることができます。
すでに引っ越しているときは引っ越した日から14日以内
転入届(これから住民登録する役所)
引っ越してきた日(住み始めた日)から14日以内
転出事由での差押えの確率は低いとは思うが
何日に転出予定って転出届を出すよりも、
既に引っ越しましたと届け出るのがいいんじゃないの。
それと届出期間が辻褄が合うように届出る。

引っ越す予定の自治体が近いなら引越し完了後に役所に行って転出届を出して
転出証明をもらい、帰ってから転入届。
遠いとか顔を合わせたくないとかなら
転出届自体は郵送でもやりとりができる(転入届は郵送無理)
郵送での転出届申請書はHPからDLできる場合もあるし
予め役所で入手しておくとか電話で新住所地に郵送してもらうとか
電話で申請書に書く内容・添付書類(国保証とかだよ)を聞いて申請とかになる。
そんで新住所地に転出証明を郵送してもらい転入届。
HPからDLできないなら予め役所で入手しておくとスムーズじゃないか。
240もしもの為の名無しさん:2009/01/16(金) 12:24:22
>>238
10年前に仕事を辞めてから
一度も国保加入手続きをしたことがなく
中間に社保加入歴もなくずっと無保険状態で
この間に他市町村への住所異動があったのなら
現在住民登録してる市町村に住民登録した日が
現在の市町村での国保資格取得日。
(国保は市町村ごとの運営)
現在の市町村が保険料方式なら最大2年、
現在の市町村が保険税方式なら最大3年の遡及期間。
保険料方式の自治体なら住民登録した日が5年前でも
最大2年しか遡らない。
保険税方式の自治体なら住民登録した日が5年前でも
最大3年しか遡らない。
241もしもの為の名無しさん:2009/01/16(金) 12:25:30
>>238
10年前に仕事を辞めてから国保加入手続きしたってことなら
加入歴、他市町村への住所異動の時期、
その市町村は保険税か保険料方式とか時系列で詳しく書かないと無理。
国保加入していての単なる滞納なら消滅時効は保険税方式5年、
保険料方式2年だが
5年、2年で単純に時効になってるとは限らない。

>督促状らしきものは一度も来ていません。
つーなら上の方のケースじゃないの?
幾ら毎年収入があって・・・申告はしてないだろうけどw
所得把握されてる状態だったのかなぁ
住民税が来てるとか、年末調整はきっちりあったとか、
源泉徴収票が交付されてたとかだと所得はマズ把握されてるんだけどさ、
単身世帯で毎年給与収入98万以下だったなら遡った保険料も5〜7割軽減になる。
242もしもの為の名無しさん:2009/01/17(土) 03:58:24
>>240さん 大変参考になりました。
ありがとうございます。
243もしもの為の名無しさん:2009/01/19(月) 00:27:41
>>239

質問した者ですが、無事解決しました。何でも計算方法が変わったとかで、4000円程度払って終了みたいなので、このくらいなら払います。
助言ありがとうございました
244もしもの為の名無しさん:2009/01/26(月) 21:12:33
このスレが適当かわからないんですが、質問させてください
国保の保険証の有効期限が去年の10月31日で切れていて
今保険証がない状態なので、滞納分を払いに行こうと思っているんですが
その時に、11月以降の保険料も払わないといけないんでしょうか
245もしもの為の名無しさん:2009/01/27(火) 01:23:09
それなりの通知は来てるんだろうけどさ、
ここまでは今すぐ払えるから保険証を交付してくれって交渉するしかないだろ
結果3ヶ月分程度の未納で済むなら資格証明書にはならないよ。
3ヶ月分程度の未納で短期に変えるって自治体もあるから微妙なんだけどさ、
通常の保険証か短期が交付か迄は判らんね。
246もしもの為の名無しさん:2009/01/27(火) 16:18:28
>>244は、11月から保険証がなくて、
保険証のない期間の分も、支払わなきゃいけないのか聞きたいんじゃないか?
たぶん払わないとダメだと思うけど。
247もしもの為の名無しさん:2009/01/27(火) 19:22:07
保険証が交付になってない期間分の保険料が発生するかって意味なら
この間、滞納保険料を支払う役所と同一市町村内に住民登録してるのなら
社保に加入していたとか、加入しているとかじゃないと
この市町村での国保保険料が発生し続けてるから請求される
248非公開@個人情報保護のため:2009/01/31(土) 10:45:22
>>244
245、246や247で答えは大まか出てるけど、役所に納税相談をして、
分納誓約を行って、その分納を守ることが一番大事です。
でないと、保険証は発行されないよ。

ただ、保険料(税)をそれなりに払っていたら、
資格証明証になることは、絶対ないよ。
249244:2009/02/04(水) 23:01:40
お礼が遅くなってすみません。
頑張ってお金を作って、きちんと納税していきたいと思います。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
250もしもの為の名無しさん:2009/02/06(金) 12:37:31
質問です!保険料払う気なくて10万くらい滞納してたら資格証明書に降格しちゃいました(^O^)/
それからは払うよ〜にしていますが現在8万くらいあります。

近々、正社員になる予定なんですが社会保険になった場合この滞納分はど〜なるんでしょうか?
詳しい方教えてくださいお願いしますm(._.)m
251もしもの為の名無しさん:2009/02/06(金) 14:52:40
請求は続く、社保加入なら引っ張った所で最後は差押えの確率が高い。
社保加入したら国保脱退手続きして差押えを喰らわないように
分割納付しかないね。
252もしもの為の名無しさん:2009/02/06(金) 19:08:38
>>251 さん
ありがとうございます!大変参考になりました(^O^)
脱退手続きして分割で払います。ありがとうございました!
253もしもの為の名無しさん:2009/02/09(月) 16:09:10
何も知らないんだな。お舞ら。
国保は「脱退」できるんだよ。ぎようせいの長に「申請」すれば、それですむんだ。
もちろん「介護保険」も払わずにすむ。病気になったら10割り払えばいいんだよ。
ただ、「申請」にいくと担当職員は「いかにも、できないようなことをいうが、
強く言えば「申請書」出してくれるよ。「脱退申請」しないから、「滞納」になってしまうんだ
わあったか。
254もしもの為の名無しさん:2009/02/09(月) 16:16:24
国保脱退できるの?マジなら、脱退したい。
255もしもの為の名無しさん:2009/02/11(水) 05:28:16
それは組合国保とかに入る場合だろ?
256もしもの為の名無しさん:2009/02/20(金) 09:37:27
約7年くらい国保未加入で社会保険のある会社に入って1年ちょいです。辞めて国保加に入する場合、過去の分も請求されるのでしょうか?
国保の督促は来たことないです。以前、国保加入したいと市役所に出向いたのですが、国民年金の滞納分も収めなければ国民保険に加入できません。などと言われましたが騙されてましたよね?その辺のところ教えて下さい
257もしもの為の名無しさん:2009/02/20(金) 17:42:05
社会保険資格喪失証明の喪失日までさかのぼって加入するだけなので過去の
未加入分は請求されない。
市役所は国保滞納者が増えると迷惑なので加入させなかったと思われる。
最低でも2年遡って請求される。
それから来年度(4月)から、国保高いかもよ。会社の健康保険を
任意継続するほうが安いかも。任意継続の値段は会社の健康保険
の2倍〜3万/月くらい。国保は市役所毎に計算式、所得割の税率
が違うのでここでは答えられない(住んでいる市毎に大きく違う)
市役所に去年の収入の源泉徴収を用意して国保担当に電話か出向く
かして問い合わせて比較してどっちにするか決めたほうが無難。
 
258もしもの為の名無しさん:2009/02/23(月) 01:51:18
会社辞めてから一年半国保に入らずずっとそのまま滞納してるんだけど、これってどうなるんでしょうか?
色々詳しくアドバイスして貰えたら助かります
259もしもの為の名無しさん:2009/02/23(月) 02:01:17
>258
国保に入るなら未払い分を支払う

就職や法人設立したら社穂で資格取得からの支払い

未払い続けたいなら社穂に行く
260もしもの為の名無しさん:2009/02/23(月) 02:12:19
257に補足

任意継続が安いと思う。ただし低所得(数百万)を除く。
俺の場合、任意 2万6千/月
市役所で金額を聞くと6万4千だった。年と思ったら6万4千/月で
びっくりした。
261もしもの為の名無しさん:2009/02/23(月) 03:01:11
>>259
レス有難うございます
この最後にある、未納を続けるなら社穂に行く とはどういう意味ですか?

すみませんが教えて下さい
262もしもの為の名無しさん:2009/02/24(火) 00:22:03
>>261

就職や法人設立したら社穂で資格取得からの支払い になるので
社穂の世話になるようにしましょう。
社穂の場合、国保の未納分を収めるようには言われません。

「未納を続けるなら」と言うのは払いたくないのですか?
保険証無いと怪我や病気で困ると思うけど。
263もしもの為の名無しさん:2009/02/28(土) 16:32:48
去年株で少し利益を出して 特定口座源泉なし にしてた馬鹿者です。
今年確定申告で 国保はMAXまで行くみたいです (´・ω・`)
そこで
こんな本見つけました ↓
1を早速アマゾンの中古で買ってみました。

1.正直者が馬鹿を見る国民健康保険 (宝島社新書)
by 松谷 宏

2.国保崩壊―ルポルタージュ・見よ!「いのち切り捨て」政策の悲劇を
by矢吹 紀人, 相野谷 安孝
264もしもの為の名無しさん:2009/02/28(土) 17:19:20
平成18年度分を全額滞納していて時効の2年が経ったんですが
後は放っておいても大丈夫でしょうか?何か手続き必要なんでしたっけ?
ちなみに19年度以降は納付してます
265もしもの為の名無しさん:2009/02/28(土) 17:24:52
手続きは不要。ただし年金を納めた月数が増えないだけです
266もしもの為の名無しさん:2009/02/28(土) 21:57:24
>>264
請求とかうるさくなかった?
267264:2009/03/02(月) 15:50:57
勘違いしてました
2007年の7月に市役所で分納する紙をもらったっぽいです。全く払ってませんが。
こういう場合は時効は7月ですかね?
2007年7月以来請求は一切来てません
268もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 15:54:18
加入しなきゃ良いんじゃない??
未納と未加入は違うみたいですから、、
皆さんが言っているように社穂のお世話になるのが
良いかと思います。
269もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:12:57
ただいま社保で平和に暮らしてますが、
鬱病で就業不可時代の国保の請求がきた。
平成18年分が未納約6万で延滞金が2万弱。
払えなかったときに役所に病気と連絡したが、こんなに延滞金がかかるとは聞いてない。
延滞金だけでも値切れないのだろうか。下手なリボよりひどい金利。年内家の更新あるし借金もあるし払えない。
年利何パーかもわからん。場合によっては借金して払った方が金利やすいのだが、何かおかしくないか? あーいらいらする。
270もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:15:59
>269ですが、現在住んでる行政ではない。
怒鳴りこみたくとも遠方だから仕事休まないと行けない。
271もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:23:43
だいたい16%のはず。
電卓で計算したが正しい金利。
書類に延滞金や遅延金の利率とか書いてるはず。

>借金
しらんがな。

>何かおかしくないか
全然。
272もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:36:39
>271
へー。
年利16%だと今借金してるとこより金利高い。全国共通?。
今日きた書類には延滞金についての注釈はないがな。
きみ役所のひと?とっとと差し押さえでなんかもってってくれると掃除になるんだがな。クルマなんかねーし。
273もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:37:52
よーするに役所は銀行より悪質。
潰せ。
274もしもの為の名無しさん:2009/03/02(月) 22:48:04
別に。一般人。

よーし、どなりこみについて行ってあげるぞー
275もしもの為の名無しさん:2009/03/03(火) 16:26:47
普通延滞は年利14.8%とかじゃないの
公共料金なんかもそんなもんだし何にもおかしくない
276もしもの為の名無しさん:2009/03/03(火) 18:07:17
質問させて下さい。
6年ほど前に脱サラし、自営業になったのですが数年設備投資回収の
ために働き続けてきましたが、これからって時に不況の煽りでここ
2年くらいは自分の給与もろくに出ない状態でやっています。
国保加入は16年からですが、いままで一度も保険証を使ったことはありません。
保険料方式なのですが時効は2年でしょうか?
催促状はその都度来るのですが(財産の差し押さえ等書いてあります)
最新の催促状は18年度、19年度分の保険料、滞納料の記載しかありません。
18年度以前の分は時効が消滅しているのでしょうか?
保険証自体、数年前に返却し手元にはありません。
1度も使用したことないし、とても苦しい状況なので払えないし
脱退したいのですができますでしょうか?
また、転出すれば催促状は来なくなるでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
277もしもの為の名無しさん:2009/03/04(水) 12:48:19
18年度以前は時効。18年度もそろそろ時効。
転出しても当然催促状は来る。
脱退は可能ってレスは見たことあるけどやり方は知らん。
278もしもの為の名無しさん:2009/03/04(水) 16:49:49
>>277
ありがとうございます。
なるほど、時効なのですね。
1度も使用していない、返却し手元にすらないので
脱退したいです。
279もしもの為の名無しさん:2009/03/04(水) 19:46:27
催促状が来ると時効が延びると聞いたのですが
届いてませんの一点張りでやり過ごせますか?
配達記録などで送られて来た事はないのですが。
280もしもの為の名無しさん:2009/03/05(木) 15:51:35
延滞金に延滞金は付かないから
放置でOKって漫画に書いてあったんだけど
あれって本当なの

281もしもの為の名無しさん:2009/03/05(木) 17:46:45
ほんと
282もしもの為の名無しさん:2009/03/08(日) 23:21:58
 
283もしもの為の名無しさん:2009/03/10(火) 19:04:48
何回も引っ越しても以前の自治体から督促状は来る?
284もしもの為の名無しさん:2009/03/11(水) 17:14:17
平成19年の4月に引っ越したのに19年6月分の保険料を請求されました。
これっておかしいですよね?
285もしもの為の名無しさん:2009/03/12(木) 17:58:52
>>284
きちんと転出手続き(住民異動)したなら変です。
286もしもの為の名無しさん:2009/03/14(土) 12:48:17
1月1日に住んでいた住所地だから、問題ないと思うけど
287もしもの為の名無しさん:2009/03/15(日) 16:37:07
>>286
kwsk 詳しく。
288もしもの為の名無しさん:2009/03/26(木) 21:40:36
国保の有効期限って1年間だよね?
今日、更新された新しい保険証が届いたのだが有効期限が半年になってた。
今までは1年間だったのにこんなことってあるの?
因みに保険料はちゃんと支払ってる。
なぜなんだー?誰か教えてくれー。
289もしもの為の名無しさん:2009/03/27(金) 18:42:39
>>288
市役所に電話でいいから確認。
290もしもの為の名無しさん:2009/03/28(土) 20:10:26
親切な方おねがいします!保険料が毎月銀行から引き落としなのですが
仕事を辞めたので役所の方へ相談に行ったら払いすぎですので引き落としの日までに口座から残金を降ろしておいてください。
との事でしたので引き落としされないように降ろしていたのですが翌月に2回分引き落とされました
(減免まえの金額一か月分と減免後の金額一か月です)
やっぱりこれって返してくれないですよね??





291もしもの為の名無しさん:2009/04/06(月) 22:44:16
役所に相談したら延滞金の利息分とか、おまけしてくれるものでしょうか?
292>>277:2009/04/07(火) 14:24:33
>催促状はその都度来るのですが(財産の差し押さえ等書いてあります)
とあるから、その時点で保険料方式の時効であるところの2年は振り出しに戻っているんじゃないか?
督促状や「払っていただけますか」的な文書が一切届いてない状態、
つまりは、役所から一切何のアクションもない状態が2年経過して初めて時効成立だと思うんだけど。
少なくとも自分の近所の役所の人は、そう言ってたけど。
それとも、自治体によって解釈が異なるのかな。
293含み:2009/04/07(火) 20:38:02
293-
294もしもの為の名無しさん:2009/04/08(水) 01:35:48
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
295もしもの為の名無しさん:2009/04/28(火) 19:37:03
給付金
自民党さん
有難う
296もしもの為の名無しさん:2009/04/30(木) 22:28:06
二年払ってなくて
毎月3000円請求くるんですけど
もうすぐ正社員になるんで保険もあるんですが
やっぱり未納分払わないといけないんですか?
297もしもの為の名無しさん:2009/05/01(金) 18:35:52
>>296
地域によって滞納処分に格差があるのでなんとも言えんけど、
就職して収入があるとわかると差し押さえ、銀行口座凍結の
確率が高くなる。
恥ずかしい、不便な思いをしてもかまわないなら、滞納分は
払わないで役人抵抗への実験台になるのも結構だが、
そうでなければ払わないといけないんでないか。
給料振り込まれた途端に口座差し押さえや凍結の可能性も
ありうる。
298もしもの為の名無しさん:2009/05/02(土) 19:58:23
299もしもの為の名無しさん:2009/05/02(土) 20:08:07
300【三村】:2009/05/02(土) 20:09:14
300-
301もしもの為の名無しさん:2009/05/03(日) 01:10:24
>>296
会社を退職し国保に戻った際に資格者証が出されることになるので滞納分は納めたほうが無難です。
302もしもの為の名無しさん:2009/05/12(火) 05:31:27
4月半ばで退職したから、4月から社保から国民健康保険に加入して保険証は手元にあるんだけど、
4月分からの振込み用紙もろもろは6月ころ発送になるっていってたんだけど、用紙来るまでの4月分5月分は未納になるわけだけど病院では保険証ちゃんと使えるよね?

あと何ヶ月くらい払わないと保険証使えなくなったり払えと請求くるようになるの?
303もしもの為の名無しさん:2009/05/12(火) 23:32:09
>>302
保険証は使える。使えなくなるときは返せと連絡が来る。
おそらく4、5月に納期が無い自治体に住んでいるものと
考えられ、この場合未納という扱いにもならない。
国保は月払いではなく、年度分を納期で分けて分納するもの。
(納期は自治体により異なる)
払えという請求は基本的に一期分でも滞納したら来る。
何期分滞納したら保険証を使えなくするかは自治体に
より異なる。1期分でも滞納して滞納分を1年以上放置する
と保険証を取り上げ、被保険者資格証明書(資格証)
を発行する自治体もある。
304もしもの為の名無しさん:2009/05/15(金) 21:23:34
未納分シカトしてたら
記録消えますか?
305もしもの為の名無しさん:2009/05/20(水) 00:26:54
健康保険証を使わない人には未納でも保険証を送りつけてくる。
健康保険証を使う人には滞納すると保険証を取り上げられる。
これは、よく言われる「銀行と雨傘」と同じ論理。
306もしもの為の名無しさん:2009/05/21(木) 10:07:57
質問があります。弟が長年無職で国保未加入?です。今月役所に手続きに行くみたいですが、この場合、保険料の支払いはどうなるのでしょうか?今までの未払い分払わないといけないんでしょうか?
307もしもの為の名無しさん:2009/05/22(金) 01:56:45
>>306
保険税の市で最大3年間、保険料の市で最大2年間さかのぼって請求される。
支払い義務者は住民票上の世帯主。
さかのぼっての請求を回避するには別な市町村に一旦転出、転入する
などしなければならない。
308もしもの為の名無しさん:2009/05/22(金) 21:21:56
>>304
いまはシカトだけで消える自治体は少ない。
どこも取り立てが厳しくなっている。
309もしもの為の名無しさん:2009/05/24(日) 11:50:19
>>304
むしろ、ただシカトだけだと悪質な滞納と思いこみ、そのうち差し押さえ
、口座凍結、給与差し押さえ警告等が来て、それも無視すると本当に
実行されるぞ。シカトもずっと続けるのは無理。どこかで役所と
話し合うねばならない時が来る。
310もしもの為の名無しさん:2009/05/24(日) 13:45:10
毎月3000円の請求って
高い方ですか?
311もしもの為の名無しさん:2009/05/24(日) 20:17:45
>>310
安い方。
312もしもの為の名無しさん:2009/05/25(月) 11:53:36
大阪府×市は差押さえ執行事前通知書が来たぞ。
313sd:2009/06/02(火) 19:55:51
どなたか国保脱退の上申書の内容を考えて頂けませんか?
314もしもの為の名無しさん:2009/06/24(水) 02:46:27
あした腹くくって20万納めて来ます。
これからは月々1万八千円ちゃんと払って行きます。
(^-^)
315もしもの為の名無しさん:2009/06/24(水) 05:24:33
■売国外国人留学優遇政策を推進する売国奴自民党!■
□自民党売国政策に反対する民主党の谷岡議員!

http://jp.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I
http://jp.youtube.com/watch?v=B2NV-FpJZf8

 内容は、現在の10万人から30万人に留学生を増やす計画に、民主党の谷岡郁子議員が大臣とかに向かって反対答弁をしているシーンである。
 大変に説得力があった。
 内容を要約する。 是非、動画を見て欲しいと思う。再生回数もっと増やして、この内容は世間がもっと注目して欲しいと思う。
(郁子議員)
・現在、留学生は10万人である。
・奨学金制度を受けると、実質授業料はタダから、日本の学生の半額ぐらいで、留学生は大学に入学する事ができる。
・他の先進国を見ても、こんな事をしているのは日本だけ。
 普通、留学生には国内学生の平均3倍ぐらいの授業料を払ってもらっている。
・留学生は、納税者ではないので、育てても日本の国益に反映されにくい。

316もしもの為の名無しさん:2009/06/29(月) 13:22:08
>>311
× 安い方
○ ありえないくらいの爆安
317もしもの為の名無しさん:2009/07/01(水) 19:35:08
>>307元の街に戻ったらどうなるの?
318もしもの為の名無しさん:2009/07/02(木) 10:20:37
扶養をうけてて社会保険を勝手にきられ、書類ももらえなかったら国保に入る方法はありますか?
319もしもの為の名無しさん:2009/07/03(金) 11:42:53
昨日、財産調査の支払督促が届きました。正直、今まで無視してきた面もありますが、払うお金がなかったのも事実です。
支払期日までに支払いできるお金が工面は出来そうなので支払おうと思います。
でも、この国民健康保険加入時期に健康保険は一度も使った事は無いのに高い金額を払わないといけないのはどこかの知事が○○○○○バーって言った事と構造的に似ているような気がして、積極的に払おうって気になれないのが正直なところです。

払っても、戻ってくるような事はないのでしょうね・・・。
320もしもの為の名無しさん:2009/07/03(金) 22:57:28
>>317
元の市の転入日から賦課されることになる。
321もしもの為の名無しさん:2009/07/07(火) 16:05:56
参考になるかな?

大阪市○野区だが、6回分滞納した。

そしたら”もしもしなんとか”とゆう委託業者が訪問してきた。

もちろん無職の俺は、平日の真昼間に対応した。

結局払えるのか、どのような生活状況かを調査しにきたらしい。

で、払えないなら区役所の窓口に相談をするようにと促された。

今日 行ってきた。

1割だけ安くしてもらえた。約4万円。


減額してる分は、借金してる事になるらしい。

そろそろ人生のリセットなのかな。

42歳 職業大工 既婚 2児の父

322もしもの為の名無しさん:2009/07/08(水) 10:44:35
払わないとわざわざ調査に来るんだ…
こぇぇ
323もしもの為の名無しさん:2009/07/15(水) 22:16:49
俺は役所の窓口があまりにも話しが解らないので、
『明日個人的に話があるのであんたの自宅にいきますよ』と言ったら、『それは脅迫ですか?』と言われたんだが、本当に行きました。もちろん110番されたのですが、言論の自由であり、逮捕されるような事もしてません。日本は法治国家ですから…
324もしもの為の名無しさん:2009/07/16(木) 20:04:35
今年4月から無職になった以来、国保未加入のまま。今月末まで失業保険受給。
今月中に就職できなかった場合→親の扶養に入る予定で・・・
この場合、国保に未加入だった期間分をさかのぼって徴収されたりするのでしょうか?
不安だお・・・・・
325もしもの為の名無しさん:2009/08/01(土) 05:44:30
>>324
さかのぼって払わされる。なぜなら国民保険、社会保険どっちかに加入は法律で決まってるから。
加入手続きしてないから払わないなんて本人が手続きしないのが悪いでおしまい。
そこらへんは容赦なく過去さかのぼってあなたの場合は4月からとられるね。
保険と住民税は甘くみちゃいけない。絶対逃れられないから。
やつらはヤクザより怖いですぜ。ハイエナだから
326もしもの為の名無しさん:2009/08/04(火) 22:54:17
>>324
病気持ちでなければ入る必要なし
327もしもの為の名無しさん:2009/08/05(水) 10:10:52
月5万いくらとられてるんだけど
安くする方法教えて
328もしもの為の名無しさん:2009/08/06(木) 13:37:17
254 :名無しさん@十周年:2009/07/29(日) 03:26:46 ID:hOouB???

就職を逆恨みなどの人為的に妨害されると10年20年あるいは生涯職に就けないことは珍しいことではない。
社会保険料を支払いたくとも現実には困難である。なぜなら求職活動をするにも支出は生じる。
生きるためには食べる飲む住むの節約にも限度がある。人との繋がりを閉ざさないために嗜好や趣味的な部分も必要になる。
会社によっては暗黙の了解で社会保険未加入でなければ雇ってくれないのが現実である。
貯金や援助でかろうじて生きているのに、社会保険料まで払ってもらう訳にはいかない。
国のセーフティーネットには自分は当てはまらない。我慢節制している人ほど国からのセーフティネットがないのが現実である。
329もしもの為の名無しさん:2009/08/16(日) 13:31:15
"資格者証だと保険料を納付しなくていい"とか勘違いしてる者がいるな・・・。

残念だが「資格者証」で病院での自己負担10割してようが、
納付義務はある。だから差押処分も当然ある。

医療機関の一時自己負担10割だわ差押で強制的に納付させられるわで、
はっきり言って「資格者証」にならないように納付するほうが賢いぞ。

実際に差押をする側の人間が言うんだから間違いない。
330もしもの為の名無しさん:2009/08/16(日) 14:30:12
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
331もしもの為の名無しさん:2009/08/29(土) 01:26:40
>>329 差し押さえの段取りを知りたい。

       のらりくらりの未納者です。
332もしもの為の名無しさん:2009/08/29(土) 20:47:46
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:06:29
333sex
334もしもの為の名無しさん:2009/08/31(月) 21:15:55
会社辞めて2年経ちますが国保を勝手に送りつけるようなことないですか
現在無保険です
335もしもの為の名無しさん:2009/09/01(火) 13:17:18
>>334
ありません
336もしもの為の名無しさん:2009/09/01(火) 23:02:28
滞納は逃げないで話し合う事。
生意気な窓口の職員の口の聞き方に対して怒鳴る!(上司を呼び出す)
3割負担の継続は簡単にできる。
そしてまた、のらりくらりと行く。
滞納に関しては払う気はあるが諸事情により(何でもいいよ)払えない
旨は必ず伝える。
337もしもの為の名無しさん:2009/09/02(水) 09:30:47
これって本当にサラ金と同じだな
永遠と続くローン
まったく使ってない人は連帯保証人になってるのと同じ
338もしもの為の名無しさん:2009/09/02(水) 13:26:21
現在健康な人にとっては集りの業種です。
天引き詐欺の応用。
339もしもの為の名無しさん:2009/09/02(水) 19:00:20
639 所得200万4人家族 sage 2009/03/01(日) 11:59:52
寝屋川だけじゃない。日本の保健医療制度は完璧に破綻してる。
自民官僚が発狂して老人医療禁止制度を作るのも頷ける。自公は政権担当能力ゼロ。

 ◇08年度国保保険料が高額だった20自治体
順位  市町村     08年度保険料

(1)寝屋川市(大阪) 50万3900円
(2)風間浦村(青森) 48万3860円
(3)別府市(大分)  48万3400円
(4)宮古島市(沖縄) 47万8300円
(5)湯浅町(和歌山) 46万6400円
(6)徳島市       46万4280円
(7)臼杵市(大分)  44万5500円
(8)根室市(北海道) 44万4900円
(9)人吉市(熊本)  44万 500円
(10)和歌山市    43万6810円
(11)大槌町(岩手) 43万6300円
(12)函館市(北海道)43万5180円

340もしもの為の名無しさん:2009/09/03(木) 18:39:42
下僕の叩き上げ
341もしもの為の名無しさん:2009/09/05(土) 19:22:26
テスト
342もしもの為の名無しさん:2009/09/05(土) 19:32:30
質問です。
約2年国保加入してましたがほぼ全額滞納。
その後社保に3年加入してますが、国保の資格喪失の届け出をしておらず約40万の督促状がきてました。
とうとう、来月差し押さえの準備をするので期日までに連絡をとのことで焦り、役所に行くと、全部で2万で済むと。。。 
拍子抜けしたんですが、怖くて理由を聞けず。 
どうして少額ですんだのでしょうか?
長文すみません。
343もしもの為の名無しさん:2009/09/07(月) 00:25:41
よくわからんが社保3年間の国保は請求できない
社保以前のは時効
344もしもの為の名無しさん:2009/09/16(水) 16:54:56
全く国保払ってないのでよくわからないけど収入によって一年の払わなければいけない金額って違うの?
俺はアルバイトなんだが確定申告する事でその年の金額を自治体が決定するのかな?
督促のハガキはくるけど払えないからあまり見てないし、携帯みたいに毎月いくらとかならわかり易いけど
国保って第何期とかあって、何月から何月までで年何回払うのかもわからない。
345もしもの為の名無しさん:2009/09/16(水) 20:57:53
>>344
>収入によって一年の払わなければいけない金額って違うの?
そのとおり。
市町村によって違うが、多いケースでは、
保険税(保険料)=平等割(世帯割)+均等割(人数分)+所得割
この所得割は前年の所得により計算されます。
>確定申告する事でその年の金額を自治体が決定するのかな?
3とおりあって、
1.確定申告(税務署)
2.市民税・県民税申告(市役所)
3.給与支払報告書(給与支払者がそれぞれの従業員に1年間に支払った
給与総額について、翌年1月に従業員の住んでいる市役所に提出します。)
>国保って第何期とかあって、何月から何月までで年何回払うのかもわからない。
いずれにしても、前年の所得に基づいて、4月〜翌年3月の保険税(保険料)が
決定されます。
多いケースでは、6月〜翌年3月の10回払いだったりしますが、
市町村により異なります。

国保は市町村が運営していて、保険税(保険料)や制度も市町村により
異なるので、市町村名が分からないと、大ざっぱなことしか言えません。
346もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 02:29:55
>>345

詳しい説明ありがとうございます。去年、分割の相談しに区役所にいき分割にしてもらいその後、出張所で一ヶ月分払い一ヶ月限定の保険証を発行してもらいました。
毎月出張所で支払いそのつど一ヶ月限定の保険証を発行してもらうかたちです。しかし、すぐに支払いできなくなり手元には期限の切れた保険証だけ。今年の一月の事ですが。
そして、二ヶ月前くらいに保険証明書なるものが家に届き、説明書を見ると病院にかかった時、10割負担してその後役所かどこかで7割分を受け取るという実質3割負担のかたちです。
今も生活苦しくて国保全額払えませんのでまた役所に分割のお願いにいこうかと…。疑問なんですが去年の未納分(今までもずっと未納ですが)はどうなるのですか?
現在フリーターです。
347もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 03:05:47
ちなみに北九州市です
348もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 03:15:36
圧力団体つかってなんとかできないかな?
>>348
圧力団体に払える金あるなら問題ないだろ
350もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 12:56:24
>>346
>去年の未納分(今までもずっと未納ですが)はどうなるのですか?
未納分がちゃらになるとは、考えにくいです。

ちなみに、北九州市の国保保険料は次のとおり。
平等割+均等割=56,280円(68,290円)
(カッコ内は40歳以上65歳未満)
給与収入の場合、所得割は
(給与収入ー98万円)x9.2%(11.2%)
なお、あなたが世帯主の単身世帯の場合、
適切に申告していれば、
前年の給与収入98万円までは、
平等割、均等割が7割軽減、所得割が0円なので、
保険料年額=56,280x(1−0.7)=16,884円
前年の給与収入133万円までは、
平等割、均等割が2割軽減、
保険料年額=56,280x(1−0.2)=45,024円
+所得割:(給与収入ー98万円)x9.2%
351もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 14:47:18
>>350

頭がよくないのでちゃんとは理解できませんがなんとなくの金額はわかりました。
歯医者に行きたいので証明書ではなく普通の国保の保険証が欲しいのですが
分割金額の相談は役所の窓口のみですかね?あまり金がなく、低い金額を希望してるので
対面より郵送などで申請できればいいのですが。もしくは出張所とかで。
352もしもの為の名無しさん:2009/09/17(木) 15:00:54
>>351
税金もそうですが、そういうことは、直接、役所の窓口に行くのが、
一番です。
一にも誠意、二にも誠意。
分割にしてもらったのに、保険料を納めなかったのでは、厳しいかも
しれませんが、とりあえず、役所の窓口に行くしかないのでは。
353まるも:2009/09/20(日) 08:08:39
外国人の国民健康保険についてお尋ねします。
私は日本人で妻が外国人です。
結婚して一年になりこの一年間は私の会社の扶養家族(会社の保険証)ですが
つい最近過去の国民健康保険が滞納されているから至急払えとの催促状が
きました。金額は滞納額含め56万円です。
手続きする際に役所に過去の手続きを確認しましたが何も言わず
今回急にこのようになることは知りませんでした。
結婚前の妻の借金を現在の扶養者が払わなければならないのでしょうか?
354もしもの為の名無しさん:2009/09/20(日) 23:34:11
国保って満額払わなかった場合翌年にくり越しですか?
355もしもの為の名無しさん:2009/09/28(月) 08:49:25
>>353
わからん
でも世帯主に支払い義務はあるが過去はしらない

国保は延滞料がつきます
はやく払うか住所不定になるべし
356もしもの為の名無しさん:2009/09/30(水) 22:30:47
役所の人間が必死なスレ(笑)
357もしもの為の名無しさん:2009/10/04(日) 08:39:41
保険料の支払い義務って世帯主でいいんですよね?
358もしもの為の名無しさん:2009/10/04(日) 13:04:54
求職活動怠っていないけど、10年以上職に就けなくて40を超えてしまった。
にもかかわらず、埼玉の役所から国民健康保険に入らないと二度と加入できないと言い切られて、
無収入なのに保険料支払わされている。でも通院する金までないので、病院にいけない。
とうとう病院行って手術したら3万以上とられた。もう無理だよね。何日分働いて、何日分飲み食いしなければいけないんだか?
359もしもの為の名無しさん:2009/10/04(日) 22:22:10
浮浪者が倒れてて、だれかが通報したのか同じ病棟に救急車でひげ
ボウボウ山賊姿できたが、保証人もいない住所不定で点滴だけで
食事直前でいい香りがするなかおい出だされてた。
かわいそうでした。
 
360もしもの為の名無しさん:2009/10/05(月) 20:58:11
>>358はコピペ。
361もしもの為の名無しさん:2009/10/07(水) 21:48:19
>>357
YES。
362もしもの為の名無しさん:2009/10/10(土) 03:32:27
>>358
マジレスすると、二度と加入できないっていうのはウソ。
原則的に、社会保険など別の保険に加入していない場合、
自動的に国保加入になる。
それと、無収入なら確定申告すれば
年額の保険料が最低限に抑えられる額となる。
それ以前に無収入なら生活保護申請したほうがいい。

参考程度のアドバイスであっても真面目にレスした以上、
コピペではないことを願う。
363もしもの為の名無しさん:2009/10/21(水) 15:18:27
収入がなくなって4年目。
前の仕事での貯金でやりくりしながら就職活動してたけど
病院行きたくて
保険証つくりに今日市役所に言ったんだけど
3年前の分から計算して
十数万支払えていわれました。

冗談抜きで5年間収入ないのですが
お金ないので加入しませんとかいって
加入しないようにすることは可能?

もともと市役所に行かなければ払わないですんだのに
家に帰って怒りが限界に来て
何かしでかしてしまいそうで
364もしもの為の名無しさん:2009/10/21(水) 20:07:04
お尋ねします。僕の所属の派遣会社は今時ですが、保険類が一切ありません。ですが、今度から1年以上所属してる人は健康診断を受けるようにとある病院を指定されました。
365もしもの為の名無しさん:2009/10/21(水) 20:13:45
364の続きです。会社が団体扱いで診断を受けさすのですが、僕のいとこも所属してるのですが、毎年申告をしていなくても、国保が毎月2000円ぐらい支払ってるらしいです。健康診断でたぶん保険書がいると思いますが
366もしもの為の名無しさん:2009/10/21(水) 20:15:59
364の続きです。診断を受けてしまうと申告してないのがわかってしまうのですか?
367もしもの為の名無しさん:2009/10/21(水) 21:02:04
健康診断って保険証いらないはずじゃ
少なくとも私は就活で
必要なときに作ったけど
保険証のことは何も聞かれなかったよ
368もしもの為の名無しさん:2009/10/22(木) 20:02:25
国保って世帯主がはらうんだよね?
バツいちの子持ちと再婚しようとおもってるんだけど彼女の扶養に入れる?
もちろん収入はオイラのが5倍あるんだけど
369もしもの為の名無しさん:2009/10/23(金) 07:15:12
>>368
>国保って世帯主がはらうんだよね?
そのとおり。
>バツいちの子持ちと再婚しようとおもってるんだけど彼女の扶養に入れる?
国保の場合は扶養という概念はありません。
世帯の被保険者数と世帯の被保険者それぞれの所得で決まる世帯の保険料を
世帯主が納めるということです。
市町村によって違いますが、多いケースでは、
保険料=平等割+均等割x人数+(所得ー33万)の合計x10%ぐらい。
所得は前年のものにより、4月〜翌年3月の保険料が決まります。
なお、所得=給与収入(額面)−給与所得控除
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額です。)
>もちろん収入はオイラのが5倍あるんだけど
誰を世帯主にしてもかまいませんが、誰を世帯主にしても、
世帯主の納める保険料は同じです。
370もしもの為の名無しさん:2009/10/23(金) 14:45:25
>369

なるほどね。ありがと。
合法的に野ゲルなんてムリか〜
年間80万以上はきつい・・・・
371もしもの為の名無しさん:2009/10/27(火) 13:17:34
よくマスコミで、無保険の人が増えてるとかいうから、俺も保険料年9万円払いたくなくて、
脱退したいって市役所の保険課に人に言ったら、「どっかしらに加入してないとダメです」って言われたけど、そうなのか?

今、収入が無くて困ってるのに。。。

372もしもの為の名無しさん:2009/10/28(水) 22:18:17
>>371
そのとおり。
社保から抜けた場合は、国保に加入しなければ、なりません。
(すぐに国保加入の手続きをしないで、遅れて、国保加入の
手続きをしても、社保から抜けた月からの保険料を請求されます。)
逆に、国保から抜けるのは、就職して社保に加入したときか、
他市に転出するときです。
(国保はそれぞれの市町村が運営しているので、他市に転出すると、
転出元の市町村の国保から抜け、転出先の市町村の国保に加入する
ことになります。
>今、収入が無くて困ってるのに。。。
あなたが世帯主の単身世帯ならば、
(親と同一世帯で、親が世帯主というのでなければ、)
今年(1月〜12月)の給与収入(パートやバイト)が98万以下ならば、
来年4月〜再来年3月の保険料は、かなり低くなります。
所得割が0円で、平等割や均等割が7割減額(3割になる。)。
(保険料月額、千数百円〜2、3千円)
373もしもの為の名無しさん:2009/11/02(月) 23:48:28
>>372
教えてくれてありがとう。
さっきまで、書き込み不可だったので御礼が遅くなりました。
374もしもの為の名無しさん:2009/11/09(月) 11:53:57
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
375もしもの為の名無しさん:2009/11/09(月) 23:15:13
会社の人が、国保でも年収130万を超えたら保険料がぐんと上がったと言っていました。
私も今年133万くらいになりそうなんですが、130におさえたほうが良いのですか?
376もしもの為の名無しさん:2009/11/10(火) 00:38:51
これって、引っ越したらどうなるの?
引っ越したらリセットって聞いたけど、また同じ市町村に戻ってきた場合は?
377もしもの為の名無しさん:2009/11/15(日) 19:59:08
>>375
給与収入の場合、133万が2割軽減のボーダーライン。それを越すと所得割が
軽減もなしに課税される。だから、国保の所得割の高い市町村では保険料が
グーンと伸び得る。

>>376
引越したら、短期保険証や被保険者資格証明書はリセットされ、通常の
保険証が交付される。ただし、滞納した保険料、税の債権は残る。
また、滞納したのと同じ市町村に戻った場合は滞納の状況により、いき
なり短期保険証や被保険者資格証明証が交付される場合がある。
378もしもの為の名無しさん:2009/12/05(土) 09:30:47
国保ww
379もしもの為の名無しさん:2009/12/07(月) 08:51:09
>>377
どんくらいの間
残るですか
380もしもの為の名無しさん:2009/12/07(月) 19:30:45
>>379
市町村によって違う。
国民健康保険税として取り立てる市町村で時効は5年。
国民健康保険料として取り立てる市町村で時効は2年。
さらに以下の行為により時効はそこから再延長される。
●口座、給与、その他財産等の差し押さえ。
●分納の約束を交わしたとき。
●被保険者資格証明証の交付。
381もしもの為の名無しさん:2009/12/11(金) 23:43:13
今日「差押予告」が届いた。
3年ぐらい前からの未納分みたい。合計40万。
ちょうど3年前から社会保険に入ってる。

これ払わなきゃダメ?
金捨てるようなもんなんだけど・・・
382もしもの為の名無しさん:2009/12/13(日) 12:24:19
そのくらいだったら、捨てたと思って支払うべきだな。
世の中のために!
383もしもの為の名無しさん:2009/12/14(月) 19:22:31
>>381
べつに差押られたからどうって事ないでしょ

住居を差押えるって言ってるの?
差押えられたからって住めなくならわけでもないんだし
どんどん差押えてもらうべき
384もしもの為の名無しさん:2009/12/15(火) 18:37:54
>>381
差し押さえの金額が口座残高以上だと差し押さえの結果、口座残高0円に
なり、生活に困る。
 凍結だと口座そのものが使えなくなり困る。
 以上で困るなら役所の国保の納付相談に応じることをすすめる。
385もしもの為の名無しさん:2009/12/16(水) 10:03:41
>>384
口座からお金おろしちゃえば?
386もしもの為の名無しさん:2009/12/17(木) 10:32:01
夫が退職して今月から新しい会社に勤めてるのですが、健康保険手続きが出来るのは3ヶ月以降とのこと。その3ヶ月間のみ国保に加入したのですが請求書がきて月万4万近くなんですけど普通こんなに高額なものなんですかね?ちなみにうちは夫婦2人と子供1人の3人加入なんですけど。
387もしもの為の名無しさん:2009/12/17(木) 13:14:35
>>386
前年度の年収がそこそこなんでしょ
担当の役所に相談に行って下さい
減額または分納をしたいと

退職した事を伝えて下さい
失業したと
次の仕事はまだ決まっていないと


関係ありませんが
速攻健康保険の手続きをしないような会社はあまり信用できません
388もしもの為の名無しさん:2009/12/17(木) 15:30:09
386です。
3ヶ月は試用期間なんでそれまでは会社で健康保険の手続きはできないんです。区役所に言ったらもし払えない場合は分割にして払って下さいと言われました。いくらなんでも高すぎじゃないですか?こんな額払える人いるの?ひどすぎだよ。
389もしもの為の名無しさん:2009/12/18(金) 10:45:48
>>388
だからそうやって3ヶ月のトライアルマンスをもうけて
会社のリスクを下げようとする会社自体が(略)

分割で月5千円くらいでいいじゃないですか
3ヶ月で1万5千円妥当でしょ
で、残りは払っても払わなくても3ヶ月後からは社会保険で
390もしもの為の名無しさん:2009/12/20(日) 16:54:12
>>381
>>385
差し押さえが功を成さないと今度は役所は給与を直接差し押さえる手に出ると
思われ。
会社に国保滞納の連絡行って恥ずかしくなかったり、リストラの対象にならない
と思うならかまわないけど。
391381:2009/12/23(水) 00:40:13
みなさんサンクス。なるほどね。
差し押さえって脅しじゃないんだw

国保って有効期限無いの?
何月分までの支払いがなければ喪失しますみたいな。
本人が止めたいって言わないと延々続くのかね。
なんだかな〜。
年金みたいに自動で切り替えて〜。

今週40万払うか。。。貯金なくなった(泣)
392もしもの為の名無しさん:2009/12/23(水) 21:16:58
>>391,381
国保の加入義務(資格)はいわゆる社会保険加入まで喪失することはないよ。
長期の滞納(1年)以上で保険証を返し、被保険者資格者証(いわゆる資格証)
(一旦、病院で10割負担)を交付している自治体があるだけ。
社会保険加入でさえ届けないと脱退(資格喪失)させてくれない。
このため、社会保険との2重加入が国保滞納の一因。
本人の脱退希望(上申書)で脱退させている市町村があるみたいだけど。
393もしもの為の名無しさん:2009/12/24(木) 15:22:00
>>391
だから支払える金額のみを月々支払うんだよ
払う意思はあるけど多くは払えない
これで差押える事はない
394払いたい:2010/02/03(水) 01:58:19
今までの一通り読みました。まだ理解していないところもあるので質問させて下さい。
3年前くらいに親の扶養から抜けまして、その際に国保加入の手続きをしませんでした。
今まで病院に行くこともなく、未加入だったため、督促状などもきていません。保険証もありません。

今年から分割などにして支払いたいと思うのですが、
今住民票のある実家は、保険税なので3年前までさかのぼって支払う
ということでしょうか?それまでの延滞金みたいなものはありますか?

また、私自身収入は少ないながらフリーランスの仕事で別の市区町に部屋を借りています。
そこの自治体は保険料扱いなのですが、そこに住民票を移した場合、2年さかのぼって支払うのですか?
それとも、新しく加入した月から払うことになるのでしょうか?

確定申告は、マイナスになる年は申告しなかったり、プラスになれば申告したりしていました。
所得税の支払いがあったときには住民税の支払いの用紙がありましたが、
ここ二年ほど、マイナスになったので確定申告していませんでした。
住民税(都民税?)の支払い用紙なども来ていないのですが、支払わなくてよかったのですか?

国民健康保険に加入手続きにいったときに、住民税などの支払請求もされるのでしょうか?

どなたか教えて下さると助かります。宜しくお願いします。
395もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 08:29:34
確定申告はプラスでもマイナスでもしないといけません。
所得税と住民税は別物で住民税は所得割と固定資産との比率で支払い率が決まります。
加入手続きに請求されます。
396もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 08:33:44
>>394
まず、基本的なことを押さえておきます。
国保は市町村が運営しています。
運営は、それぞれの市町村が独立して、行っています。
保険料の算出方法もばらばらです。
当然のことですが、A市の保険税(保険料)は、A市が徴収します。
あなたが、A市からB市に引っ越した場合、B市が、あなたのA市にいた期間の
保険税(保険料)を徴収することはあり得ません。
>今住民票のある実家は、保険税なので3年前までさかのぼって支払う
>ということでしょうか?
実家の市町村に住民票があり、実家の市町村で国保に加入するならば、
そのとおり。
住民票を移して、移した先で国保に加入するならば、実家の市町村での
国保保険料は請求されません。
実家の市町村で考えれば、あなたが、実家の市町村の担当課に行って、
国保加入の手続きをし、実家の市町村の国保の保険証が発行されて
始めて、実家の市町村の国保管理のデータベースにあなたが登録され、
そうなると、社保脱退または3年前に逆上って保険税が請求されると
いうことです。
397もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 08:35:39
(続き)
>それまでの延滞金みたいなものはありますか?
逆上った3年分の保険税についてですね。
督促があったのに払わない場合に、延滞金が加算されます。
督促があったわけではなく、遅れて加入手続きをするだけならば、
延滞金は加算されないはずです。
>そこに住民票を移した場合、2年さかのぼって支払うのですか?
違います。
>それとも、新しく加入した月から払うことになるのでしょうか?
そのとおり。
398もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 08:39:00
(続き2)
>住民税(都民税?)の支払い用紙なども来ていないのですが、支払わなくてよかったのですか?
住民税は、1月1日に住民票のある市町村に対して、前年の所得に基づいて
決まる住民税の支払い義務があります。
(確定申告をしているならば、所得の定義は、お分かりですね。)
支払い義務があって、確定申告をしていないならば、市役所に行って、
住民税の申告をする必要があります。
と言っても、非課税限度額があります。
市町村によりますが、単身世帯の場合、
所得28万〜35万(3級地〜1級地)です。
非課税限度額以下ならば、住民税の支払い義務はありません。
非課税限度額を超えていれば、少なくとも、均等割4,000円ぐらいは
かかります。
国保保険料は所得が低い場合、減額されます。
所得33万以下ならば、7割減額(3割になる。)等。
減額を受けるためには、確定申告をするか、市役所の窓口で住民税の
申告をする必要があります。
(住民税がからない場合でも必要です。)
去年4月〜今年3月の保険料は、一昨年の所得に基づいて算出するので、
一昨年の所得について、確定申告をしていないならば、
一昨年の所得について、実家の市役所で住民税の申告をするとお得です。
昨年の所得やこれからについても、同様です。
>国民健康保険に加入手続きにいったときに、住民税などの支払請求もされるのでしょうか?
基本的には、独立した件なので、そんなことはないはずです。
399もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 09:04:00
(続き3)
住民税の計算方法
所得=収入ー必要経費
住民税の課税所得=所得ー所得控除
(所得控除の額は、所得税と住民税では違います。
基礎控除の場合、住民税では33万円)
所得割=課税所得x10%ぐらい(市町村による)
単身世帯の場合、所得割の非課税限度額は所得35万円。
住民税=均等割4,000円ぐらい+所得割ー調整控除
(調整控除は単身者ならば、〜2,500円)
400もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 10:18:24
【社会保障】国民健康保険、赤字なお2300億円 2008年度、保険料納付率は最低[10/02/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265154336/
401>394払いたい:2010/02/03(水) 10:42:48
>395、>396さん(同じ方?)ありがとうございます
確定申告は、所得が38万以下の場合、しなくてもよいときいてしていませんでした。
やっぱりしなければいけなかったのですね。

実家の方の保険税の場合には、3年遡りで未加入なので遅延金はない。
B市(保険料)に住民票を移した場合は、移した月からの保険料を払う。
ということですか?加入時は印鑑、転出証明書を提出とありました。
その二つだけを持ってB市へ手続きに行った場合、今までの未加入分は払わなくてよいということは
住民票を移した方が得ということになるのでしょうか?
402>394払いたい:2010/02/03(水) 11:00:12
>398
住民税に関しては、申告する必要があるということ、知りませんでした。
一昨年は(確か)確定申告しています。マイナス申告です。
住民税の支払請求は来ませんでした。

去年は確定申告していないので、自己申告しなければならなかったということは、
その分の遅延金も加算されるのですか?

>市町村によりますが、単身世帯の場合、
所得28万〜35万(3級地〜1級地)です。
非課税限度額以下ならば、住民税の支払い義務はありません。

ということは、確定申告していない=収入が基礎控除以下だった
となって、上の様に支払い義務はないという扱いだったということでしょうか
実家でも、親の扶養になっていない場合は、私自身は単身世帯ということになるのですか?
無知ですみません。。。。
403もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 11:56:33
>>401
>確定申告は、所得が38万以下の場合、しなくてもよいときいてしていませんでした。
そのとおり。
>やっぱりしなければいけなかったのですね。
原則、必要ありません。
結果として所得税がかからなくても、申告しないと受けられない特典が
ある場合は、必要です。
>住民票を移した方が得ということになるのでしょうか?
そのとおり。
>>402
>住民税の支払請求は来ませんでした。
確定申告をすると、その内容が市町村に送られ、住民税がかかるケースでは
住民税の納税通知が送られます。
住民税の支払請求が来なかったということは、
所得が住民税の非課税限度額28万〜35万以下だったのでしょう。
>住民税に関しては、申告する必要があるということ、知りませんでした。
所得税はかからないが、住民税がかかる場合があって、その場合は、
確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。
住民税がかからなければ、住民税の申告は不要です。
ただし、確定申告もしないし、住民税申告もしないと言う場合、
国保保険料の減額やその他、所得に応じて適用される施策での
優遇措置が受けられない場合があるということです。
そのため、確定申告をしない場合は、所得が0円でも、
住民税申告をした方がよいということです。
404もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 11:58:00
(続き)
>ということは、確定申告していない=収入が基礎控除以下だった
>となって、上の様に支払い義務はないという扱いだったということでしょうか
そのとおり。
>実家でも、親の扶養になっていない場合は、私自身は単身世帯ということになるのですか?
違います。
住民票上、同一世帯であるか否かということです。
たぶん、現在は、親御さんと同一世帯で、親御さんが世帯主ではないですか。
仮に、実家の市町村であなたが国保に加入すると、あなたの分の均等割や
所得割の分、親御さんの納める保険料が増えます。
その場合、あなたの所得が33万以下でも、世帯所得は33万を超えるので、
あなたの分の均等割は減額されません。
仕事場のある市町村に住民票を移すと、住民票はあなたを世帯主とし、
世帯員はあなただけの世帯になります。
この場合は、あなたの所得が33万以下だと、世帯所得も33万以下になり、
あなたの国保保険料の平等割(世帯割)や均等割は7割減額(3割になる)
になります。
(ただし、そのためには、住民税がかからない場合でも、
確定申告または住民税申告のどちらかが必要です。)
405もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 12:13:15
(続き2)
世間一般でも勘違いしている人がいますが、
「扶養になる」という制度はありません。
扶養という概念のある制度は2つありますが、別々の制度です。
1.扶養控除
所得税の算出で、同居している親族で、その年の所得が38万以下の人が
いる場合、確定申告で(サラリーマンの場合、扶養控除等申告書の提出で)
扶養親族として申告すると、扶養控除38万が受けられます。
2.社保の健康保険の被扶養者
今後の収入見込みが年収換算で130万未満の親族を健康保険の
被扶養者にできます。
(被扶養者がいても、保険料は変わりません。)

ちなみに、国保の場合は、被扶養者という概念はありません。
世帯内の国保被保険者の人数とそれぞれの所得(市町村によっては市民税額
または住民税額)に基づいて、世帯の保険料を算出し、世帯主が代表して
納めているだけです。
406>394払いたい:2010/02/03(水) 12:46:24
ありがとうございます。書き込みをお待ちしておりました。
早速ですが、
では、>395さんの、「確定申告はプラスでもマイナスでもしないといけません」
というのは、いけないという訳ではなく、した方がよいということなのであっていますか?

親は昨年退職したため、国保になりました。世帯主は父です。
>404、仮に、実家の市町村であなたが国保に加入すると、あなたの分の均等割や
所得割の分、親御さんの納める保険料が増えます。
とありますが、今現在、わたしは親の扶養にはなっていませんが、これから3年前まで
遡ること覚悟で、実家の市町村で国保に加入した場合、親の保険料が増えるのですか?

では、今現在の状況だと、どうみてもB市(仕事場の方の保険料扱いの市町村)に住民票を移して、
そちらで国保加入の手続きをした方が良いのですね?!
ですが、保険料って、前年の所得でかわるのと聞いた気がするのですが、
印鑑と転居届けのみで、大丈夫なのですか?
407>394払いたい:2010/02/03(水) 12:56:22
(続きです)
>405の
世帯内の国保被保険者の人数とそれぞれの所得(市町村によっては市民税額
または住民税額)に基づいて、世帯の保険料を算出し、世帯主が代表して
納めているだけです。

とありますが、わたしは父の扶養を抜けてから国保加入手続きをしていませんが
以前の確定申告や未申告によって算出された、今までの私の保険料も世帯主である親に
請求が含まれているのでしょうか?
408もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 13:43:53
>>406
私は>>395さんではないので、あくまでも、一般論ということで、
原則は、所得税が発生する場合に、確定申告が必要です。
損失の繰越控除を利用する等、確定申告をすることにより
適用される制度もあるので、その場合は確定申告すればお得。
>実家の市町村で国保に加入した場合、親の保険料が増えるのですか?
そのとおり。
>どうみてもB市(仕事場の方の保険料扱いの市町村)に住民票を移して
>そちらで国保加入の手続きをした方が良いのですね?!
そのとおり。
>保険料って、前年の所得でかわるのと聞いた気がするのですが、
厳密には、4月から翌年3月の保険料が前年の所得で決まる。
2月に住民票を移せば、2月と3月の保険料は、一昨年の所得で
決まります。
4月〜来年3月の保険料は、去年の所得で決まります。
>印鑑と転居届けのみで、大丈夫なのですか?
本人確認できるもの(運転免許証等)も必要かも。
最初に、転出元の市町村の発行する転出届で、転入の手続きをする
必要があり、次に年金や国保の手続きをするわけです。
一昨年、昨年の所得は市町村が転出元の市町村に照会します。
(市町村により微妙に違うかもしれないので、事前に、電話で
必要書類を確認した方がよいかも。)
>今までの私の保険料も世帯主である親に
>請求が含まれているのでしょうか?
お父様が国保に加入するときに、世帯の中の誰が国保の被保険者になるのか
記入しているはずで、その中に、あなたが含まれていなければ、
お父様の納める国保保険料には、あなたの分の均等割や所得割は
含まれていないはずです。
409>394払いたい:2010/02/03(水) 14:35:10
>408ありがとうございます
>404の「住民票上、同一世帯であるか否かということです。
仮に、実家の市町村であなたが国保に加入すると、あなたの分の均等割や
所得割の分、親御さんの納める保険料が増えます。 」

父は、国保に加入時、父、母の記入で私は含まれていません。
上記のお話は、私も父の被保険者になっていた場合のことですよね。
今までお伺いしたお話だと、とにかく住民票を移した方が良さそうなので、
早々に、してこようと思います

国保加入の際に、父の会社の社会保険を抜けた証書などが必要だと言われた場合
住民票を移した際に、二年さかのぼって請求がくるのかなと思っていました。
そうではないのですね。

実家の方の自治体A市に加入だと、その証書も必要ということなのでしょうか。
また今回住民票B市を移して、3年以内に実家に戻った際は、
B市にいた以前の、さらに3年以内の過去に遡り請求が来ますか?

いろいろ知っていると、得することも多いのですね。
今現在も経済的に安定していませんが、支払いたいという気持ちはずっとあったので
今年から加入しようと思います。どなたかはわかりませんが、
丁寧に教えて下さり不安が大分なくなりました。ありがとうございます

410もしもの為の名無しさん:2010/02/03(水) 19:19:27
>>409
>国保加入の際に、父の会社の社会保険を抜けた証書などが必要だと言われた場合
>住民票を移した際に、二年さかのぼって請求がくるのかなと思っていました。
>そうではないのですね。
これは、A市で国保加入の手続きをする場合で、お父様の社保から抜けたときの、
健康保険の資格喪失証明書が必要です。
その場合、本来は、お父様の社保から抜けたときからの保険料を納める
わけですが、保険税の場合で3年、保険料の場合で2年を超える場合は、
逆上るのは、3年または2年までと言うことです。
B市に転入し、B市の国保に加入する場合は、B市の国保の保険料が
発生するのは、転入した時点からなので、A市で転出届を出したときに
発行される転出証明書があれば、B市での国保加入の手続きはできると
いうことです。
>実家の方の自治体A市に加入だと、その証書も必要ということなのでしょうか。
そのとおり。
>また今回住民票B市を移して、3年以内に実家に戻った際は、
>B市にいた以前の、さらに3年以内の過去に遡り請求が来ますか?
市町村によりますが、A市での国保加入申請時には、3年以内に
A市にいたことがチェックされ、健康保険の資格喪失証明書の
提出が要求され、申請時から、3年間逆上って、保険税が請求される
ことは、充分に考えられます。
411もしもの為の名無しさん:2010/02/08(月) 00:24:47
相談中のようですが、私もお願いします。
35歳、母子家庭で現在国保で月9000円ほど。国民年金は4分の3免除です。
最近、勤務時間が延びて条件を満たすようになったので
社保をお願いしようかと思うのですが、年収が予定で160万ほど。
調べたところ、厚生年金もあわせると1万5000円〜2万円ほどになるかと思います。

問題は老後のことを考えた場合、やはり社保に加入したほうが良いでしょうか。
どのみちたいした金額にはならないし、現在の生活もちょっときつくなるので
国保のままちびちび貯金していくか、長生きするかも、と社保にかけてみるか
考えてしまいます。どっちが得でしょうか?
412もしもの為の名無しさん:2010/02/08(月) 04:59:54
>>411
>厚生年金もあわせると1万5000円〜2万円ほどになるかと思います。
そのとおりです。
協会けんぽの場合:
収入(額面)x(厚生年金保険料8%ぐらい+健康保険料4%ぐらい)
組合健保の場合:健康保険料2〜4%ぐらい。
>どっちが得でしょうか?
分かりませんが、私ならば、社保にします。

制度について、説明すると、
1.国保保険料は4月から翌年3月の保険料が前年の所得により決まります。
年収が上がれば、保険料も増えます。
従って、年収160万の場合の国保保険料を調べる必要があります。
国保保険料の算出方法は、市町村により、異なります。
ほとんどの市町村のホームページには、計算方法が載っているので、
具体的に市町村名を上げてもらえば、年収(額面)160万の場合の
国保保険料が計算できます。
とりあえず、大阪市の場合で計算すると、
母1人、子1人の世帯の場合、
年額142,376円
月額11,864円
6月〜翌年3月の10回払いなので、1回当たり14,237円
(平等割(世帯割)、均等割2割減額で計算)
国保保険料の平等割(世帯割)、均等割には、収入が低い場合、
7割、5割、2割(市町村によっては6割、4割)の減額があるし、
所得割は年収(額面)が98万を超えた分の1割ぐらいなので、
収入が増えると、保険料が大きく増える可能性があります。
413もしもの為の名無しさん:2010/02/08(月) 05:05:05
(続き)
2.健康保険
傷病手当金の制度があります。
(病気やけがで働けなくなり、有給休暇等を使い切り、無給等になった場合、
報酬日額の3分の2を1年半支給、
1年以上勤務で、退職前に受給開始ならば、退職後も延長可)
3.老齢年金
基礎年金部分は国庫負担1/2なので、3/4免除だと、
年金額に反映されるのは、1/2+1/2x1/4=5/8
なお、年金保険料の免除基準は、7月〜翌年6月の分について、
前年の所得により審査されます。
収入が上がると、1/2免除や1/4免除になる可能性があります。
厚生年金の報酬比例部分は、加入期間や年収によります。
4.障害年金、遺族年金
万が一のとき、厚生年金に加入していれば、障害基礎年金や
遺族基礎年金に合わせて、障害厚生年金や遺族厚生年金が受け取れます。
これは、加入期間が短い場合、報酬比例部分について、
加入期間を25年として計算する最低保障があります。
また、障害基礎年金が障害等級1級と2級しかないのに対し、
障害厚生年金は3級まであり、より軽い障害でも、受給できます。
414もしもの為の名無しさん:2010/02/08(月) 23:24:39
>412、413さん、丁寧な回答ありがとうございます。
支払い金額や年金の損得勘定だけで考えていましたが
その他のメリットは、社保のほうがグンと大きいようですね。
子どものためにも会社に社保をお願いしてみます。
ありがとうございました。

415もしもの為の名無しさん:2010/02/09(火) 00:09:24
394>
あなた真面目そうなので少しお手伝い。

国保「税」だと基本的に法定減免しかできないが、
国保「料」だと条例による減免が適用されている低所得世帯は以外に多い。
そのため注意点がいくつかあって・・・

・世帯人数が増える
  ↓
・世帯員の収入がある(年金等もふくむ)
  ↓
・減額が適用されなくなる

といったことも想定される。
減額には大きく「2(割)減」「5(割)減」「7(割)減」と呼ばれるものがあり、
その他は所得減収にともなう「所得割分の減額」となる。

注意点は世帯人数が増えれば各減額となるための所得のボーダーラインは
当然引き上げられるが、追加される世帯員に収入があった場合は
「減額そのものが取り消される」可能性があるということ。
今まで「5減」だったものが「2減」もしくは減額なしになった場合は
体感で保険料が数倍以上に跳ね上がる。

あなたは収入がマイナス時は税申告もしていないそうですが・・・
窓口で保険料の為の「所得申告」をすれば、
上記の減額が適用される場合も大いに考えられます。
(税申告をベースに保険料算定をするので、不明時は基本料金が賦課されため)

あなたの経済状況は年により波があるようなので、
追加世帯員に固定的な収入がある場合は
「同居しているが別世帯」という扱いで加入した際の試算をみて大いに悩んでください。
416もしもの為の名無しさん:2010/02/09(火) 00:12:12
ミスった
>394
失礼しました
 
417もしもの為の名無しさん:2010/02/10(水) 22:06:02
詳しい方教えてください。
2007/4月退職後、国保に入らずアルバイトをしていました。
2008/10月社保の有る会社に入りましたが、体を壊し1月で退職しました。
その後現在まで国保未加入ですが、国保に加入すると何年度からの未納金を
収める事になりますか?
418もしもの為の名無しさん:2010/02/11(木) 01:02:33
>>417
>2007/4月退職後、国保に入らずアルバイトをしていました。
これは、一旦、社保に加入すれば、関係ありません。
>体を壊し1月で退職しました。
今年の1月ですか。
そのときに、社保の健康保険の資格喪失証明書をもらいましたか。
まだならば、発行してもらう必要があります。
(社保の資格を失った日(退社日の翌日)が書いてあります。)
市役所で国保加入手続きをするときは、社保の健康保険の資格喪失証明書
を提出します。
市役所では、それに基づいて、退社日の翌日から、国保加入になり、
保険料が発生します。
保険料は月単位で、退社日が1月末ならば、今年2月分から、
1月末日前ならば、今年1月分からです。
保険料は去年4月から今年3月の保険料が一昨年の所得により
計算され、月割分が請求されます。
今年4月から来年3月の保険料は、去年の所得により計算されます。
計算方法は、お住まいの市町村のホームページに載っています。
(保険料は、市町村により異なる。)
419もしもの為の名無しさん:2010/02/11(木) 14:42:54
>>418さん 
詳しく説明いただきありがとう御座います。
資格喪失証明書を取り寄せて、加入手続きしてきます。
420もしもの為の名無しさん:2010/02/11(木) 18:10:09
2ヵ月前引越しをしたのですが、
そしたら、国保の請求額が
毎月7万8千円来ました。
去年までは3万5千円くらいだったのですが、
これは何かの間違いですか?

421もしもの為の名無しさん:2010/02/12(金) 01:10:02
>>420
国保は市町村が運営していて、保険料は市町村により異なります。
市町村のホームページに、国保保険料の算出方法が載っているので、
引っ越し前と現在の市町村の保険料の算出方法を比べてみるとよいのでは。

なお、毎月7万8千円が保険料月額ならば、高過ぎます。
国保保険料は年額上限が40〜64歳でも69万円なので、
(40歳未満ならば59万円)
月額上限は5.75万円です。
(40歳未満ならば、4.9万円)
国保保険料は月単位で、月末に在籍する市町村の分を納めます。
12月半ばに引っ越したならば、12月分からの保険料を、
現在の市町村に納めます。
保険料は、4月から翌年3月の保険料が前年の所得により決まるので、
あなたの場合、一昨年の所得により、現在の市町村の去年4月から
今年3月の保険料年額が算出され、去年12月から今年3月についての
4か月分が請求すると思われます。
その月の分の保険料をその月に納めるというわけではなく、
4か月分を何回かに分けて、納めることになります。
市町村により異なりますが、あなたの場合、4か月分を、
1月〜2月または、1月〜3月の2か月または3か月にわけて、
請求されていると思われます。

なお、今年4月から来年3月の保険料は、去年の所得に基づいて
算出され、6月ごろ通知されます。
支払方法は市町村により異なり、6月〜翌年3月の10回払いだったり、
7月〜翌年2月の8回払いだったり、4月、5月は前年実績等にによる
仮払いで、6月〜翌年3月の保険料で調節する12回払いだったりします。
422もしもの為の名無しさん:2010/02/12(金) 05:10:50
>>420
オーソドックスに引越し前後の自治体は4月調停の6月〜翌年3月の10回納付と仮定して・・・
2ヶ月前(12月中)に住民票を移した。よって前住所地では11月まで分を納付する。
保険料の納付には調停額決定・賦課から納付開始に2ヶ月ほどかかる市町村が多い。
「引越ししなければ」---
約35,000円 × 4回(12月・1月・2月・3月)納付 = 約140,000円 年総額 約350,000円

「現在の状況」--------
78,000円 × 2回(2月・3月)納付 = 156,000円(12月〜3月分の保険料) 年総額 468,000円
(上下ともに介護保険料分などは考慮せずに単純計算しています)

納付回数が少ないので一回あたりの負担額が増えるのは当然です。
今回の差額 16,000円 は市町村の保険料の違い。
一年間では 約118,000円 の差になるが完全に誤差の範囲。特に問題はない。
むしろ年間 約118,000円 程度の差ですんだことを喜ぶべきです。
(自治体による差は以下を参考に。介護保険料含まず。)
-----------------------------------------------
◇08年度の保険料が高額な市町村順位<単位・円>
(1)寝屋川市(大 阪) 50万4030
(2)喜茂別町(北海道)50万2500
(3)矢部村(福 岡)  49万800
(4)風間浦村(青 森) 48万3860
(5)別府市(大 分)   48万3400

◇08年度の保険料が低額な市町村順位<単位・円>
(1)青ケ島村(東 京)13万9900
(2)開成町(神奈川) 16万2560
(3)下条村(長 野)  17万8975
(4)三宅村(東 京)  18万6500
(5)根羽村(長 野)  18万7300

モデル世帯「世帯所得200万円・40歳代夫婦・未成年の子2人(4人家族)固定資産税額5万円」
423もしもの為の名無しさん:2010/02/13(土) 14:58:47
10万ほど減額してもらった
それでも高い
424もしもの為の名無しさん:2010/02/18(木) 03:46:03
高い
425もしもの為の名無しさん:2010/03/06(土) 13:03:07
夫のH17年の国保税とH18年の市民税が
催告書で当時住んでいた役所の税務課から
届きました。
差押さえといっても、預金はないし
財産もありません。
給与は手渡しです。
こういった場合どういったアクションが
ある可能性が高いでしょうか。
生活も苦しいので、このまま時効になってもらいたいと
思ってしまいます。


426もしもの為の名無しさん:2010/03/06(土) 14:42:53
>>425
どうせ何もできないのが役所

支払うのは差押えられてからでも支払える
427もしもの為の名無しさん:2010/03/07(日) 17:30:14
>>425
給与差し押さえが考えられる。会社に連絡して給与から直接、何分の1かを
天引きしてしまうことが考えられる。
428もしもの為の名無しさん:2010/03/07(日) 21:07:08
>>425
督促状が定期的に来るだけで、実際には差し押さえ等はしないから安心しろ
429もしもの為の名無しさん:2010/03/08(月) 09:27:05
引っ越した後なら督促状も一回きて終わりだと思う
もちろんその市の粘着度にもいるけど

>>427
国民健康保険の不払いで給料差押えられた人って実際にいる?
430もしもの為の名無しさん:2010/03/08(月) 15:02:05
425です。
>>426-429 レスありがとうございます。
田舎の市なのでしつこいかなと思いました。
最近では徴収を強化しているようだったので、
分納でおさめることにしました。
余談ですが、数年前に知人が15〜16万の
滞納で差押さえられそうになりました。
彼らが本気になれば裁判所とおさなくても
差押さえできますし、公権力って圧倒的な力ですね。
それにしても国保って高いです。

しました。
431もしもの為の名無しさん:2010/03/08(月) 15:04:25
↑最後の行、無視してください。
すみません。
432もしもの為の名無しさん:2010/03/09(火) 23:47:38
実際に差押している人間がマジレス

>>429
> 国民健康保険の不払いで給料差押えられた人って実際にいる?

うちの市はするよ

> 引っ越した後なら督促状も一回きて終わりだと思う
> もちろんその市の粘着度にもいるけど

他都市に引っ越しても、たとえ小額だろうが見つけ次第 差押するよ
たとえ、そこが北海道だろうが沖縄だろうが必ず見つける努力をする
だって帰ってくるかもしれんしな
さすが公務員は無料で旅行できていいよね
経費削減して保険料安くしてくれれば
もっと払ってくれる人も助かるのに
434もしもの為の名無しさん:2010/03/10(水) 12:28:25
>>432
で、金額的にはいくらから差押えるの?
1000円でも1万円でも給料を押さえるの?
動産、不動産を押さえるの?

昔は電話差押えてたけど今でもやる?
435もしもの為の名無しさん:2010/03/10(水) 16:51:22
差し押されたら生活出来無いじゃんw
国民の健康維持促進を図る制度で、生命の危機に落とし込めるって死刑?
わずか数万円の未払いで生命の代償ですかwwwさすが、カツアゲ信者は怖いですね
436もしもの為の名無しさん:2010/03/10(水) 17:06:31
>>411
>問題は老後のことを考えた場合、やはり社保に加入したほうが良いでしょうか。
>どのみちたいした金額にはならないし、現在の生活もちょっときつくなるので

そう、受給できる金額はたいした金額ではない、そして現在の生活もきつくなるだけ。
一方、役人は納付率が上がろうが下がろうが無関係に共済年金で悠々自適。
半端な社保などバカらしい、比べてみれ
437もしもの為の名無しさん:2010/03/10(水) 18:43:34
>>435
わずが数万円っていうなら払えよって話じゃないか?
俺は公務員とかそれに関係するような人間じゃないけど
国民保険ほどコストパフォーマンスのいい保険はないと思ってるから、ちゃんと払ってるよ
年に数回、診察・処方されるだけで元取れるんだし他削ってでも入るべきだろ
438もしもの為の名無しさん:2010/03/11(木) 09:26:54
>>437
>>国民保険ほどコストパフォーマンスのいい保険はない

ちなみにコレはどのくらいの額払ってる立場の人間の意見なんだ?
439もしもの為の名無しさん:2010/03/11(木) 22:59:08
>>433
差押なんて書類そろえれば現地に行く必要すらない

>>434
>昔は電話差押えてたけど今でもやる?

 電話加入権は現在は無価値なのでする気もない

>1000円でも1万円でも給料を押さえるの?

 差押は給料だけとは限らんよ
 
 給料は「労働の対価に対する支払い請求権」という
 第三者債務権と考えれば、他はどんなものが差押
 されるか想像してもらえるかね?

 数千円程度でも大してコストはかからん
 >433 へのレスがその理由だ

>動産、不動産を押さえるの

 押さえるよ
 正確には「を」ではなく「も」押さえる
440もしもの為の名無しさん:2010/03/11(木) 23:01:02
>439 の続き
滞納者から恫喝・脅迫されるのは日常茶飯事
慣れすぎて、心にまったく響かない

折衝時に「公務員は世の苦労をしらないから」とか
言われるが、民間企業経験者としては「あっそ・・・」
としか思えない
むしろ民間企業で(もしくは相手に)同じ様に
担当者と折衝している自分を想像してくれ
あっという間にブラックリストだ
自分の首を自分で絞めているだけだと気付くはず

いろいろ難癖つけて話し合いのテーブルにすら
つかない人間もいる
納付計画をその場しのぎで提出して守らない人間もいる
そんな人間にかぎって中途半端な法知識を根拠に
自分への処分は不当だと訴える

ところが自分の都合のいい箇所だけを抜き出して
いるだけで、全くと言っていいほど根拠にすらならん

そんな人間は容赦なく差押える
むしろ良心の呵責が無く、ストレスにならないから楽

反面、そんな中でも、真面目にちゃんと納付している人がいる
本当に生活に困窮していると感じれば生活保護も薦める
当然、根拠は示してもらうし財産も徹底的に調べるが・・・

差し押さえて「鬼」や「悪魔」などと言われるが結構!
真面目に納付している方のためにもゴネ得は認めない

他に差押え等に関する質問があれば、レスは遅いかもしれんが適当に答えるよ
441もしもの為の名無しさん:2010/03/12(金) 09:47:06
ぐたぐた長く書いてるけど
早い話、今どき電話は差押えないけど
数千円、数万円の滞納でも給料を押さえて
動産、不動産を差押える可能性もあるってだけの話
               ~~~~~~~
というか差し押さえられても問題はない
ウチの場合ドンドン差押えてくれと言ってるのにまだ差し押さえにこないどころか
またちゃんと保険書送ってくる


>>440
>>真面目に納付している方のためにもゴネ得は認めない

役所の人間はこんなウンコみたいな人間ばっかり
自分が正しいと信じて疑おうとしない
本当はシステムその物が欠陥だらけなのに





442もしもの為の名無しさん:2010/03/13(土) 00:45:54
>>441
> 動産、不動産を差押える可能性もあるってだけの話
>                ~~~~~~~
住んでる市町村の方針にもよるだろうね


少なくとも、私のいるところは時効や不能欠損というのは自身の職務怠慢だという認識
そのため不動産も日常的に押さえてますよ
443もしもの為の名無しさん:2010/03/13(土) 13:07:10
・差押える「可能性」もある
・法律的に差し押さえはできる

この程度のことはみんな知ってる
自称差押える仕事をしてる人は

どういった場合に数万円(数千円?)の滞納で差押えたかを書かないと
なんの情報の提供にもならない

>>442
市町村によっては片っ端からやってるところがあるって事でいいのか?

市町村ごとの運営で方針がそれぞれ違うってとこが大きな問題ですね
444もしもの為の名無しさん:2010/03/14(日) 00:55:41
>>443
> どういった場合に数万円(数千円?)の滞納で差押えたかを書かないと
グダグダ書いたけど、>440みたいな相手かな
簡潔にまとめると
・約束を守らない
・話し合いのテーブルにつかない
 (督促・催告等の無視)
・話し合っても納付意思が感じられない
 (例:具体的根拠の提示なしに「払えない」としか言わない)
・財産あるのに払わない <--- 一番最悪

いくら連絡しても音沙汰なしの人は
「無理やり連絡を取るため」にしたりもします

> 市町村ごとの運営で方針がそれぞれ違うってとこが大きな問題ですね
確かにその通りだと思います
中には他の市町村から転入してきて「前の市町村では払ったことない!」と
さも当たり前のように言い切る方もいます
445もしもの為の名無しさん:2010/03/15(月) 09:43:45
>>督促・催告等の無視

確かにコレはよくない
払う意思がある事を伝えるの一番大切
ただ払えない状態にあると

>>財産あるのに払わない

これはどうかな
家や土地を売って国民健康保険を払う必要なんてないし
そんな人間はいない
国民健康保険を払うお金がない = お金がまったくない
ではないからね

だから差押えたいならどんどん差押えてくれと俺は言っている 
446もしもの為の名無しさん:2010/03/16(火) 10:02:53
区役所の人
最初は高圧的ですごく偉そう
こっちがイライラしてきれそうになると
急に低姿勢で丁寧になる

プロの取立てや以外のなにものでもない
ひどい人間達だ
447もしもの為の名無しさん:2010/03/16(火) 11:31:21
この保険を払うと自分の生活を逆に圧迫してしまう。入りたい人だけ入ればいいと思うが!
448もしもの為の名無しさん:2010/03/16(火) 12:47:52
>>447
病気になった時に全額負担で払うお金持ちの人はそれでいいと思うよ
449もしもの為の名無しさん:2010/03/18(木) 02:14:54
税金(健康保険税)滞納で役所相談にいって分割で払ってたん
ですが、途中から 払ってません。差し押さえするみたいなハ
ガキ来てたんですが
、収入はアルバイトで月8万弱しかありません。
こんなのとられたら生活できませよね?それでも差し押さえさ
れますか?滞納額は40万くらいだと思います。
詳しい方、教えてください。
450もしもの為の名無しさん:2010/03/18(木) 09:42:09
>>449
どうして月8万円の収入しかないのに
40万円も滞納している事になっているんだ?
もう一度役所に行って話をしないといけない
収入を証明できるものを持っていかないといけないけど

分納だけで減額してもらってないなら減額してもらわないといけないよ

差し押さえは月5千円でも3千円でもいいので払っていれば普通はされない
ただ、法律上は差し押さえる事は可能なので、あとは御上の気分しだい

御上の気分を害さないように督促状は無視しない
払えない人は相談しに来いって書いてるんだから素直に相談に行く
払う意思はあるが払えない状態にある事を説明する

弱者を苦しめる今の国民健康保険制度に対して貧乏人ができる最大の防御法は
「御上の気分を害さない」だけです
451もしもの為の名無しさん:2010/03/18(木) 18:33:30
>>450さん
2年前は20万以上の月収があったので。所得税(天引き)
や住民税は払ってたんですが、健康保険税はそのときから
滞納してます。働いてない生活保護者が貧乏でも働いてる
人よりいい保護費をもらい、医療費や病院までのタクシー代も
タダ。で、そういう人はさらに酒タバコギャンブル三昧ですよね。
それ聞いて馬鹿らしくなって払ってませんでした。
そして生活苦しくなってから役所しつこいので渋々分納してたん
ですが…もう嫌です。
ちなみに役人と話したとき「収入が無くても一定以上の額は
絶対に払わないといけない」といってまして、その額が
年20万弱だったと思います。去年確か減額してもらって
この額になったと思います。それでも分納も月1万なので滞
納も増えていく一方で。
丁寧な返事ありがとうございました。
452もしもの為の名無しさん:2010/03/18(木) 19:17:10
滞納額が増えていくのってそれほど問題?
俺の考え方だから人にオススメはしないけど
たとえ滞納額が増えても手元に保険証があれば問題はないけどな
453もしもの為の名無しさん:2010/03/18(木) 20:58:10
被保険者資格証明書世帯が7%以上の市もあるんだから
保険証持ってるいるだけでも良いほうだろ。
454もしもの為の名無しさん:2010/03/19(金) 09:49:36
保険料を月々支払えない人がどうやって
一時的にでも医療費を全額支払うんだろうな

貧乏人は病院に行く事も出来ず死んで行く素敵な先進国日本
455もしもの為の名無しさん:2010/03/19(金) 19:08:29
保険料が払えないのではなく、払いたくない人達
全額負担は覚悟の上か、自分は不死身と思ってる人達
456もしもの為の名無しさん:2010/03/28(日) 02:17:52
保険税+市民税40万ほど(ほとんど保険税)滞納したまま
引越しするんですが、ひつこく督促してきますよね?
ちなみに引越し先は実家で、差し押さえられても僕のものは
このぼろいPCと衣服、書籍くらいです。差し押さえのさいは
必要な衣服や書籍は家族のものとしますし、PCも実家の新し
いのが使えるのでなにも困りません・・・どころかいらない
ものを持っていってほしいくらいです。預金も無しです。
こんな状況ですが、督促来ても無視でOKですか?
ちなみに今住んでる所は日本でも有数の●●●地区の多い所
で、そういう地区に住んでる人間は色々と厚待遇なんでしわ
寄せとして普通の人の税金が割高なんですよね・・・・・・
こういうしだいですので納税意欲などもなくなりますし。
実家はそういう市では無いのでできる限り納税はしようと思
ってます。
皆様ご教授や差し押さえられた、または時効などで払わないで
済んだ体験などお聞かせください。参考にさせてもらいます。
457もしもの為の名無しさん:2010/03/29(月) 03:46:22
生活保護を受ける前に滞納していた国民健康保険料なんですが
時効は停止されるのですか?

それとも2年間生活保護を受け続ければ時効になるのでしょうか?
458もしもの為の名無しさん:2010/03/29(月) 09:35:51
>>456
ひつこくと言っても月に一回督促状が来るくらいだと思うけど
メンドクサイけどお金ないし差押える物もないけど
どうしましょ?って1度電話しておいたらいいんじゃない

それでこっちは困って相談したのにコレコレこうだったじゃないですかって
次に何かあった場合言えるわけだし
459もしもの為の名無しさん:2010/03/30(火) 12:50:38
5年前までA市に住んでて、B市に引っ越しました
A市の最後の方の国民健康保険税を払わずに、引っ越しました
B市では、新しく保険証を発行してもらって、今でも使っています
B市には国民健康保険税を払っています
A市からは、半年ごとに督促状が届いています
このA市に滞納している分は、督促されている以上、時効にかからないの
でしょうか?
460もしもの為の名無しさん:2010/03/31(水) 09:52:58
>>459
ならないでしょうね
でも、なかった事にしてくれるか差し押さえするかは
市町村によって違うというおかしな制度です
461もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 00:02:50
>>460
市町村の運営は、市町村の住民税による。
市町村の国保の運営は市町村の国保税(国保料)による。
滞納者を放置すれば、他の市民の負担になる。
市として、滞納者を放置することと、追及の姿勢を見せることで、
滞納者を減らすことの間に、どうバランスを取るかは、市町村の判断だ。
これが、地方自治というものだ。
462もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 01:34:13
ここ5年ぐらい、確定申告の所得がゼロ(基礎控除額以下)で、
保険・年金払っていません。
が、最近虫歯が増えてきたようなので、
そろそろ国保に入っておいたほうが得かなと思い始めているんですが、
この場合(過去5年間所得ゼロ)でも、
過去の分まで遡って払わなければいけませんか?
463もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 08:13:50
>>462
退職後、市役所の窓口で、国保加入の手続きをしていないということですね。
市町村により、保険料の市町村と、保険税の市町村があります。
保険料の市町村の場合、2年間、保険税の市町村の場合、3年間
さかのぼって請求されます。
なお、あなたを世帯主とする1人世帯等で、世帯所得が低い場合は、
所得割がなく、平等割(世帯割)や均等割が7割減額(3割になる)
(市町村によっては、6割減額)になります。
(1人世帯ならば、前年1月から12月の給与収入(額面)98万以下
の場合、4月から翌年3月の保険料について)
なお、減額を受けるためには、それぞれの年について、収入0円でも、
確定申告(税務署)または住民税申告(市役所)が必要です。
(まだならば、去年の分も含め、平成18年または平成19年からの
3〜4年分の住民税申告が必要です。
もちろん、来年からの平成22年以降の所得についての住民税申告も
必要です。)

大阪市の場合で、40歳未満ならば、保険料なので、
(世帯割+均等割)7万ぐらいx(1−0.7)=2.1万ぐらい
2年分なので、4.2万ぐらい請求されます。
今年度については、4月から来年3月の保険料が6月に請求され、
6月から来年3月の10回払い、1回当たり2,100円ぐらい。
464もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 09:48:29
>>461
つまりちゃんと国が運営しない限りは
住む町によって不公平は生まれるって事だな

市町村によって運営方針は違うけど
運営方針について明確に文章化さえされていないありさま
465もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 09:50:37
>>463
安いけど収入ゼロの人間からも保険料をとるという糞システムだな(笑)
466もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 10:08:36
>>464
市町村ごとに条例で定めている。
467もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 10:58:36
>>466
何を?
468もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 12:14:54
>>466
横浜市の場合は、次のとおり。

横浜市国民健康保険条例
http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/g2020690001.html
469もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 13:11:13
>>468
PDFじゃないのが痛いけど横浜市はえらいなぁ
ウチの市のはネット上にはなかった

読みにくいから読んでないけど
この条例に書かれてないような事の対応が
市町村によって違うんだろうな
470もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 13:21:14
ウチの市のも見つけた
これ読むの大変だなぁ
471もしもの為の名無しさん:2010/04/01(木) 18:16:41
>>425
財産なしだと徴収できません。差し押さえできません。
給与差し押さえも、差し押さえる金額の計算方法があって
一定の額は生活費として差し押さえられないようになっています。
市町村の場合給与差し押さえは慎重に行います
なぜかというと、トラブルの元だからです。
お役所仕事職員の事なかれ職員が多いので
給与を差し押さえられたと窓口に怒鳴り込んでくるパターンが多いのです
市町村にもよりますがあまり過激な差し押さえ徴収はやらないところが多いです。
472もしもの為の名無しさん:2010/04/20(火) 00:30:47
国民健康保険料が激減?
-国保を大幅に減税させる方法を税理士がお教えします!-
http://www.zeikin-down.com/
473もしもの為の名無しさん:2010/04/23(金) 10:26:01
国保を滞納して、差し押さえの一歩手前なのですが、脱退して他の労働組合などの保険への加入を考えています。
もし加入したら、滞納していた分は払わず、差し押さえもされずに済むでしょうか?
474もしもの為の名無しさん:2010/04/23(金) 13:44:43
>>473
どういう状態が差し押さえ一歩手前なのかはわからないけど
他の保険に加入しても滞納した金額が消えるわけではないよ
475もしもの為の名無しさん:2010/04/23(金) 15:22:56
分割払いを申請したほうがいいですよ。
476もしもの為の名無しさん:2010/04/23(金) 16:58:34
そうそう大切なのは払う意思を示す事
払うかどうかはまた別のお話ですが
477もしもの為の名無しさん:2010/04/23(金) 21:15:18
>>473
他の公的保険に加入すると通称資格証が発行されないだけで、差し押さえを
免れることはできないよ。
478もしもの為の名無しさん:2010/04/25(日) 00:42:11
質問です。18年に仕事辞めてから今まで、国保加入手続きしないで生きて来たのですが、
今度、社保ある所に就職することになりました。
なんか社保に入っちゃえば今までの国保払わないで良いって聞いたんですが、本当ですか?
479もしもの為の名無しさん:2010/04/25(日) 00:47:50
>>478
詳しくはないのですが、基本は無保険状態というのはあり得ないので
国保の時効分を除いた数年分は払わないといけないと思います。
どっちにしても役所で相談すればおk。将来社会保険を喪失したとき
また国保の申請しなけりゃいけないからね。
480もしもの為の名無しさん:2010/04/25(日) 01:43:19
>>479
返信有難うございます。
週明けに行ってみます。
481もしもの為の名無しさん:2010/04/25(日) 20:58:10
>>478
国保加入手続してなければ役所は分からない。
社保に入れば問題なし、わざわざ支払う必要は無い。
将来社保抜けて国保に入っても何の問題も無い。
何しろ本人が申告しなければ、役所で確認など出来ないのだから
482もしもの為の名無しさん:2010/04/25(日) 22:21:35
>>481
社保に入る時の手続きとかでばれたりしないんでしょうか?
放置したままでいきなり差し押さえとか怖いんですが。
483もしもの為の名無しさん:2010/04/27(火) 22:08:27
質問いいですか
去年更新された保険証の期限が半年と短いです
親が滞納しているのでは思ったのですが、父と姉の保険証の期限はちゃんと2年
但し2人は障害者認定を受けています
これはやはり滞納していて、
障害者でない私だけ短期の保険証にされたという事なのでしょうか?

484もしもの為の名無しさん:2010/04/28(水) 09:39:41
有効期限1年やけどなぁ
485もしもの為の名無しさん:2010/04/28(水) 23:49:15
>>483
年金滞納すると保険証の期限短くされるっていうのとは違う?
486もしもの為の名無しさん:2010/04/29(木) 23:33:52
>>483
その可能性が大。

>>485
それはほとんどの自治体で実施されていないよ。
487もしもの為の名無しさん:2010/05/05(水) 01:27:55
>>482
何の問題も有りません。
社保を抜けて国保に入る場合は、資格喪失証明が必要ですが
社保に入る場合は何も請求されません。
488もしもの為の名無しさん:2010/05/10(月) 10:42:46
国民健康保険て70歳すぎると1割負担になるのですか?
現在3割負担なもので。
489もしもの為の名無しさん:2010/05/12(水) 19:15:15
>>488
自己負担割合なら70才以上は平成23年3月までは1割負担。
その後は2割負担となるかどうか知らん。
http://www.city.ritto.shiga.jp/index/page/c2daa7df73553a5736fc59e4fa8d1720/
490もしもの為の名無しさん:2010/05/13(木) 13:50:26
前のカキコミにも似た質問がありましたが、もう一度教えてください。
自分は、
@現在、無保険状態が続いてます。約10年くらいです
A10年前に会社の厚生保健に加入→退職により厚生保健脱退
B厚生保健→国民健康保険への切り替えを行ってません。
C知人の手伝い(給料は手渡し)+アルバイト生活 合わせて所得は130万くらい

*確定申告は行っています。
*年金は去年から再度払い始めました。
*住んでる自治体は保健税方式です。
*転居など移動はしていません。
*健康保険料の督促などは来たことがありません。

このような場合、国民健康保険に加入したいと思ったら、
いくらくらいを請求されるんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
491もしもの為の名無しさん:2010/05/13(木) 17:32:15
>>490
自分は時効というのをよく知らないのですが、申告もしてるようだし
貴方のような人こそ役所の窓口で相談した方が良いかと・・。
恐らく申告額が少ないのと、時効になってる分もあるし、そんなに
多額じゃないと思いますよ。一括で払えなかったら分割もあるしね。
とりあえず保険証はもらわなきゃと思います。
492もしもの為の名無しさん:2010/06/28(月) 10:20:28
給与収入400万円(所得260万円)の子育て家庭に国保・年金93万円

大阪守口市
家族4人(夫婦+子供2人)で、所得260万円の場合

<国民健康保険>
[[医療保険分]]
均等割:53,520円×4=214,080円
所得割:{2,600,000円ー330,000円(基礎控除)}×12.9%=292,830円
[[介護保険分]]
均等割:13,320円×2人=26,640円
所得割:{2,600,000円−330,000円(基礎控除)}×2.59%=58,793円

国民健康保険計:592,343円

<国民年金(2007年度)>
14,100円×2人×12か月=338,400円

国民健康保険と国民年金の合計金額=930,743円
493もしもの為の名無しさん:2010/06/28(月) 16:06:53
ちょっと気になって調べたが
名古屋市の国民健康保険の保険料は、
前年度が無収入だったら所得割0円+均等割40,101円で、年40,101円なんだな
これって全国的に見ても安い方か?
494もしもの為の名無しさん:2010/06/30(水) 02:13:28
> 493
平等割が抜けてる
だから、もうちょっと高いはず

平等割、均等割はどこいっても大して変わらんと思う
安いか高いかは、応益割の賦課額でほぼ決まると考えて差し支えない

ただし国保「料」の自治体はそこから更に条例による減額ができることも・・・
国保「税」ならそのままだから、その違いを理解すればよろし

保険料の賦課する計算式は
ざっくりと・・・

50% 国負担
-----------------------
25% 均等割 + 平等割  <--- こいつらが支払う
25% 応益割         <--- 保険料になる部分

+α 前年までの滞納金  <--- 他人の滞納金もうっすら負担するようになってる

これを加入者の前年の状態から逆算して決定している
+αの部分も曲者で一部の滞納者ののしわ寄せが
真面目な納付者に少しずつかぶってきてる

他にも国からの援助金が別にあってだね、前年の徴収率によって
億単位の金額で減らされたりする
保険料が高いとか言わずに、みんなが真面目に払ってれば
翌年の保険料率も理屈では安くなるんだ

だから真面目に払え
495もしもの為の名無しさん
【青森】 国健保険料を平均約17%引き上げ 弘前市に問い合わせ殺到★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279469462/