独身だったら生保は必要ないですよね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもの為の名無しさん
新入社員です
保険のおばさんがまじウザイです
2もしもの為の名無しさん:04/05/03 03:16
? ('A`)
3損保社員:04/05/05 22:22
いらないといえばいらないと思います。
でも医療保険とかは入っといたほうがいいよ。
あと死亡保障も300万くらい。葬式代くらい用意しときなよ。
4もしもの為の名無しさん:04/05/11 08:00
保全あげ
独身というより子供を持つまでは、「全労災」か「県民共済(府民共済)」で十分。
6もしもの為の名無しさん:04/05/11 08:44
うちはすべて、お母さんが管理してる
7保険のおじさん:04/05/11 10:08
いらないけど、入ってくれ。頼む
8もしもの為の名無しさん:04/05/11 13:47
生命保険いらないよ。金の無駄。普通に生活しとけば、若いうちはなかなか氏なないよ。
それよりも医療保障(怪我したり入院したら幾らでる)ってのに少し入っとけばいいよ。(>>5さんの言う通り共済関係が安いよ。たまに新聞のチラシに入ってるし、ネットで調べてみれば?)
それと、保険屋の勧める保険は悪い保険だよ。(婆の都合のいいように作ってある)本当にどの保障が必要か自分で考えた方がいいよ。
俺、10年位で計100万くらい払ったけど、何にも無かった。ドブに捨てたようなもの。俺が氏んでも親は生活に困らないし、子供が死んで保険金が入ってきて喜ぶような親ってそんなにいないと思うよ。
9もしもの為の名無しさん:04/05/19 14:25
独身だったら県民共済で十分だ。県が運営しとるから安心だ。
10もしもの為の名無しさん:04/05/27 23:40
 
11もしもの為の名無しさん:04/05/28 00:29
独身だったら生保は完全に必要ありません。県民共済などで十分でつ。
12もしもの為の名無しさん:04/05/30 09:11
でも、一度大きな病気やっちゃったら、その後はどこの保険にも入れない。
ギリギリまで粘ればいいんじゃない?タイミングやね。
13もしもの為の名無しさん :04/05/30 09:40
まだ1年たってないけど生保やめる。
入った途端に来なくなったから。
保険の人。
入りたくなったら入りますから結構です。
道民共済に入る
14そうかなぁ:04/05/30 10:11
独身や新入社員の時に保険がいらないっていう人いるけど、
ほんとにそうかなぁ?

僕は学生時代、入院したときに感じたのは、
健康なときと、病気に冒されたときでは、人生180度違うということ。

車に乗る人が自動車保険入るとき、人に迷惑かけたくないという気持ちで
高い保険料を掛け捨てしてる人が多いと思います。
保険で解約金をもらうよりも、なにかあったときに大丈夫なものを選ぶはず。

生保も同じ、イメージしにくいだけ。
なぜ若いうちに保険に入っておいたほうがいいのか、

生保は健康でないと入れません。

つまり結婚してからとか、40になってからとかいうひといますが、
好きで病気や事故にあう人は一人もいません。

その時に入りたくてもはいれないのが生保です。

だから、安い保険から高い保険までありますが、
一生涯そのままだったとして、ほんとに大丈夫かどうか良く考えたほうがいいと思います。

高いものは高いなりの理由がなければ売れません。安いものは安いなりの理由があると思います。

担当者が来るからこないからとか、独身だからとかの理由で保険を考えるのは
まだ責任をもてない人、つまり大人でない人だと思いますので、
おうちでご両親のすねでもかじっていてください。
15もしもの為の名無しさん:04/05/30 10:19
>>14
だから独身で入るメリットがねーじゃん
生命保険だろ?
16もしもの為の名無しさん:04/05/30 10:49
>>15
生命保険という名前だけど医療なのよ。
入りたくない人は入んなくていいのよ。
リスクはあるけど、つまり保険に入れない病気や怪我をしちゃったら
無保険でいくしかないという自己責任よ。
若い人は年寄りよりリスクが小さいだけ。
もともと保険は相互扶助だからね。
ビシッと断ってるからもうウザくないんでしょ?だったらいいじゃん。
17正義の味方:04/05/30 11:51
簡単ですから、自分で、自分の保険組み立ててみれば?日本の生保ではなく、
外資の生保でね。でも、有子だめ。
あと、独身で生保に入らなくて良いか悪いかは?
答えは、入った方が良いですよ。
本当に、保険の意味や、大切さ、そして
保険屋都合ではなく、自分で組み立ててれば
無駄もなく、バッチリです。
ご質問あれば、どうぞ。
何も無くて掛け損と言うのは、何も知らない方の意見です。
18正義の味方:04/05/30 11:52
簡単ですから、自分で、自分の保険組み立ててみれば?日本の生保ではなく、
外資の生保でね。でも、有子だめ。
あと、独身で生保に入らなくて良いか悪いかは?
答えは、入った方が良いですよ。
本当に、保険の意味や、大切さ、そして
保険屋都合ではなく、自分で組み立ててれば
無駄もなく、バッチリです。
ご質問あれば、どうぞ。
何も無くて掛け損と言うのは、何も知らない方の意見です。
19正義の味方:04/05/30 12:00
保険屋=うざいおばちゃん これは、もう古い考え方です。
本来、保険は自分で考えて、自分に合った設計を自分で組み立てていけば良い。
しかし、日本の生保はがっちり守られてて、外資が参入するのを、
拒んできた。それはどうしてか?
逆ザヤも無く、商品も優れていて、資金運用がうまい。
結局、アメリカと日本の考え方や、意識が違うので
出来上がった商品力も違うって亊。
本当に、生保を理解すれば、
自分自身の亊なのでGNP(義理 人情 プレゼント)では、加入しないもの。
私は、某外資の保険外交員。
身内に、第一生命もいる。
答えられる範囲、お答えします。
20もしもの為の名無しさん:04/05/30 12:26
>>15
病気になったら全部自腹だな。
>>16
正解。


21もしもの為の名無しさん:04/05/30 12:28
>>1
本当に必要なときにはもう手遅れかもね。
そんなもんだよ、保険って。
22もしもの為の名無しさん:04/05/30 13:23
何よ、1クン。わかってんじゃない?
私のお客さんの例では、29歳男肝臓で720日使いきり死亡保険金2500万。
38歳独身男、大腸がん、最初の手術の際三大疾病500万出たが、その1年後再発
死亡保険金は3000万。
他に今も元気に仕事復帰しているが、潰瘍性大腸炎、もう保険は入れない27歳男。
23もしもの為の名無しさん:04/05/30 13:42
自分の命の価値にきずいていないのなら、
保険に入らなくても良し。
そして、明日、事故で病気で死ぬってわかったら
前日にで加入すれば?
それが、何歳で独身?とか、
子供がいる?とか、
関係ないけどね。
あなた自身の命の価値はいくらかな?
1さん?
24もしもの為の名無しさん:04/05/30 13:52
EXAみたいな安い共済にすれば
25もしもの為の名無しさん:04/05/30 14:31
病気になってから入りたいと駄々をこねないでください。おながいしまつ。
26もしもの為の名無しさん:04/05/30 17:35
exa
>>14
死亡保険と医療保険をまず分けて考えろ。
話はそれからだ。
28もしもの為の名無しさん:04/05/30 19:10
6へ
…「お母さんが管理している」
最悪です。おいくちゅでちゅか?まだまだ自分で何もできないでちゅか?

自分が入院費や例えばローンなど払えなくなったら親に頼むのでちゅか?
それはいいご身分ですね。ママは優しくてよかったでちゅねー。
自分で書いてて寒い。

まあ自分で何でもできないものは家庭ももてません。
>>28
同意。
経験上、ソフト開発会社の若い人間に多く見受けられる。
断り文句なんだろうけど、聞いててかわいそうになる。
30もしもの為の名無しさん:04/05/31 00:46
共済と民間医療の違いも勉強してね。
31もしもの為の名無しさん:04/05/31 01:13
独身か...入院とかさ、行き続けることで負担になる可能性がある部分を保険でおきなえばイイだけで、
死亡保険部分を根拠も理由もよくわからないで設定しなければいいんだよ。
極端に言えば、葬儀費用と墓代だけ...金のあるうちなら何もいらんだろ...
大体、恐ろしく金の有る奴は保健の必要性はないな。。。
32もしもの為の名無しさん:04/05/31 02:22
>>31
けっ!ド素人が。
33もしもの為の名無しさん:04/05/31 13:34
保険屋という乞食、必死だなw
34もしもの為の名無しさん:04/05/31 13:37
>>22
あのなぁ、病気になる確率なんか糞糞低いぞ。第一、お前の理論が成り立つなら保険業という
職業が成り立たない。
ま、保険ババはクズだから何言っても無駄だろーけど。口くせぇし
35もしもの為の名無しさん :04/05/31 13:48
独身だからこそ生保が必要。

カノジョがいないチョンガーにとって唯一やらせてくれる
のが生保のネーチャン。
もっとも契約1回につき1回ポッキリだから、契約→破棄→
契約の繰り返しになるが・・・
36もしもの為の名無しさん:04/06/09 12:08
 
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38もしもの為の名無しさん:04/07/05 22:38
age!
39もしもの為の名無しさん:04/07/07 12:15
国の皆健保が維持されているうちはいらないし、
貯金があればいらないし。
掛け捨てのガン保険くらいは入っておいて
そこそこの貯蓄があれば一生大丈夫。
40もしもの為の名無しさん:04/07/18 22:31
 
41もしもの為の名無しさん:04/07/19 01:25
ガン保険も入る必要ないと思う。
42もしもの為の名無しさん:04/07/19 01:35
結婚して子供できても県民共済の高いやつにしたらええだけちゃう?
43もしもの為の名無しさん:04/07/19 01:40
保険に入れなくなるかもしれないから保険に入るなんてナンセンスにもほどがある。
44もしもの為の名無しさん:04/07/20 06:18
>>1は誰かに「うん!保険なんていらないYO!」と言ってもらいたいだけ
保険というのは、不測の事態に備えて加入するものです。
資産や貯蓄が充分にあれば保険は要りません。
たとえば10億円の資産がある人が5000万円の死亡保険に入ることは
あまり意味のないことです。

一方、病気や入院、「よくある」ことなので、保険をかけて保険屋を
儲けさせるよりも、その分貯蓄に回して備えるのが正解です。
でも、50万円の入院費用も払えない人には、入院保険が必要です。
46もしもの為の名無しさん:04/07/23 09:39
ずいぶん勉強になるスレだ。
自分も独身で、もちろん子なし。死んでもお金をそこそこもっているから
葬儀代も親に残せる。入らなくていいなぁと思ってました。
が、半身不随とか、不幸な状態で生き続ける場合に親に長期間の負担を
かけさせるのを心配すると保険に入ったほうがいいだろうなぁと悩んでいます。
でも長期間負担をかけさせる状態になる確率って・・・・・低いしなぁ。
47もしもの為の名無しさん:04/07/23 10:28
障害状態だけを保障した保険がほしいよね。
どれもこれも死亡保障と抱き合わせしか無い。
死亡保障なんていらないんだよ。
もう一つの問題は、
怪我による障害の場合は生保等級で1級〜6級まである程度広く保障されるのに、
病気による障害は生保等級1級の障害だけしか保障されないのもどうかと思う。
なんで病気による障害を広く保障した保険が出ないのだろう?
4846:04/07/23 22:00
>47
なぬ?病気で障害が残っても”1級”しか保証されないの?
生保の勧誘時に、「一定の〜」とか表現されていて、細かい判断基準がパンフに
書いてないんだよね。
契約してからの書面の裏にこまかーく書かれている情報を知りたいんだけど、
契約してからでは遅い。契約する前に、どこまでで保険が下りるのか知りたいんだけどなぁ。
49もしもの為の名無しさん:04/07/23 22:08
いらないよ保険なんか
そんな金払っているなら
ソープ行くよ
50もしもの為の名無しさん:04/07/23 22:48
ソープで性病移されたとき役立つよw
51もしもの為の名無しさん:04/07/23 22:54
単品の医療保険+お好みで200〜300万の終身保険

これで十分
>>47
ナニ言ってんの?
それこそが今、大流行の生前給付型だよ。
大体の生保会社で主力で売ってるじゃない?
53もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:08
>>52
生前給付のみの契約とか終身100万+生前給付3000万とか出来る?
病気原因でも1級〜6級まで保障ってのが欲しいんだよ。
本当は生保の等級より労災等級1級〜14級で保障してほしいけど。
54もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:21
疾病障害を付ければいい
55もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:27
>>53
生前給付のみの契約とか終身100万+生前給付3000万とか出来る。
それ、けっこートレンドなんだけど・・。
保険会社のHPとかで自分で勝手に設計したりできないの?
会社によっては生前給付のみで死亡保障なしもある。
56もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:43
あ、そうなんだ。
生保の営業員はやたらたくさんの死亡保障つけてくるのばかりだし、
「死亡はいらない」って言ってもなんだかんだ言うだけだから、
てっきり出来ないのかと思ってた。
57もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:47
>>49
あぶく銭ならぬ、あぶくに投資でつか
58もしもの為の名無しさん:04/07/24 13:58
病気障害で1級〜6級保障ってのは聞いたこと無いなぁ。
いまある生前給付型だと
「1級〜3級+内臓の障害−1眼失明・手指足指欠損」ってところか。
59もしもの為の名無しさん:04/07/24 14:08
>>56完全に死亡なしの疾病による一時金給付は外資だよ。
国内生保は死亡保障と一体。但し、高度障害で死亡と同じ額が出るから
命あってお金いる時、助かる。だって3000万とか自分がもらえるんだもん。
で、完全生前給付型死亡保障一体型なら、生保レディーが喜んで持ってくるよ。
最低の保障額がいくらなのか、ってことでしょ?
保険料との問題。
>>56は、どんなケースに対応する保険にいくらで入りたいの?
それとも、ひやかし?
60もしもの為の名無しさん:04/07/24 15:26
1さんへ
自分が新入社員のとき来た生保のおばちゃんは
よく説明してくれたよ
どんな種類のものがあるかいろいろ聞いて
納得して保険に入ったよ
おばちゃんとは、ある程度会話になるようにコミュニケーション取らないと
大人じゃないと思うよ
一方通行の会話をさせちゃっているのは
自分にも原因があるよ
ちょっと勉強させてもらうというスタンスではどうかな?
今入れないならそれなりの理由と根拠を説明して
ある程度納得してもらうこと
それでもしつこい場合はよっぽど他に見込みがいないんだね・・・
61もしもの為の名無しさん:04/07/24 16:10
>>59
たとえばですね、生保の障害表に

第1級「中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、
終身常に介護を要するもの」
第4級「中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、
終身常に日常生活動作が著しく制限されるもの」

というのがありますけど、
高度障害にしろ生前給付にしろ病気が原因の障害では
上の障害では保障されるが、下の障害では保障されませんよね?
でも現実の生活を考えると、
下の4級でも事実上仕事は出来なくなりますよね。
なんせ日常生活ですら“その都度他人の介護を要する状態”なわけですから。
にもかかわらず、生命保険では全く保障対象外(不慮の事故除く)。
これは一例ですけど、こういう点も保障される保険が欲しいということです。
無い物ねだりだとは思うんですけど。
62もしもの為の名無しさん:04/07/24 16:39
>>61
ある、って言ってるでしょ!どこが「無い物ねだり」なんだか・・。
三大疾病、それから誰かが既にレス入れた疾病障害。それと介護。
各社、名称や給付要件がそれぞれ微妙に違うけど、そんなの普通は皆、セットしてます。
もらってる人、いっぱいいます。500万とか。
保険料免除も今や常識じゃないですか?
生前給付の三大疾病は国内社では平成4年から売り始まってたかと思うけど。
その後、疾病障害、介護、保険料免除と、どんどん増えて、まさにあなとの
希望を満たそうとしているよ。
どんな保険をイメージしてるのかの方が不思議だ。
保険のパンフを見たり、説明を受けたことはあるのですか?
63もしもの為の名無しさん:04/07/24 16:53
>>62
いやそれは、三大疾病のみとか介護のみじゃなくて
死亡と三大疾病を保障とかでしょ?
死亡保障が勝手についてくるじゃん。

ただ一部の国内生保には介護のみ保障した特約はあったと思うけどね。
64もしもの為の名無しさん:04/07/24 17:55
>>62
生前給付は>>58にあるように4級相当の障害は対象外。
介護保障は「常時寝たきり」が要件なので同じく4級相当の障害は対象外。
私が問題にしてるのは、今ある生前給付、介護保障では
補償範囲が狭すぎるということです。
調べた限りでは少なくとも国内生保には無いと思いますが、
もしあるならぜひ教えてください。
65もしもの為の名無しさん:04/07/24 18:13
要するに傷害特約で1級から6級まで
保険金が下りるのと同じことを疾病障害でもやれ
ってことでしょ?
66もしもの為の名無しさん:04/07/24 18:15
誰かいますか〜??
67もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:05
いいのよ。そんなネタに付き合ってるほど、皆暇じゃないはず。
質問者は自分で調べて、ほしいものに加入しなさい。
死亡保障なしの特定疾病は外資にある、って言ったでしょ?
買いたくもないくせに希望出してんじゃないよ!
別にあんたの契約なんか欲しくもない、ってさ。皆。
68もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:14
いいんじゃない。バカはほっといて。
今は販売する側は客を選ぶ時代だし。


69もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:20
>>68
そうね。この質問者の馬鹿、心当たりある。
生半可な知識(どこで知ったか、手に入れたか)振りかざし、論破されると
子供みたく「ば〜か!ば〜か」と叫びながら逃げるヤツだ。
68の言う通り、皆、馬鹿はほっときましょう。
70もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:27
質問です。
保険金が1000万おりるには、月どのくらいの
掛け金が必要ですか??
条件→国内生保、年齢は25歳
71もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:36
変額終身1000万 60歳払込 8910円 保険会社 東京海上日動フィナンシャル生命
72もしもの為の名無しさん:04/07/24 23:40
70です。
ありがとうございます。どこの会社でも
掛け金は大体同じくらいなんですか??
73ebisunjp:04/07/24 23:49
>ファジー党 万歳!万歳!万歳! 
>やっぱ ファジー党でしょ!!!



>★http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/9332/
74もしもの為の名無しさん:04/07/25 00:50
>>72

>>71です 値段はいろいろです
75もしもの為の名無しさん:04/07/25 01:03
総支払い 8910*12*35(年)=3742200円  一生涯1000万 
>>64 はかしこいよ、それ以下の書き込み、
どういう人だか知らないけど、自分のことをなさけないと思わない?

同じ給付内容なら安いほうに、また、必要のないサービスは買わない、という合理的な判断を助けるだけのことを
あなた方はしている?していないだろう。手前のコミッションのことばかり考えている。

その下の70以下も、「変額1000万」というのは、死亡時の最低保証が1000という
意味だと思うけど、この説明(一生涯1000万というが、死んだときに給付。日本人の平均寿命80で今後50年の平均インフレ3%とした場合、別段
安くないのでは)だけだと、養老つまり60のときに1000確実に
もらえると誤解するのでは?業界外の人間には終身も養老も説明がなければ区別できないよ。
おたく、こういう説明をいつもやっているわけ?

解約返戻金条件はどうなっているのだろうね(まさかこれラプスサポートではないだろうね)。

質問スレ、は大方においてレベルがいいだけに、ここのスレにはあきれた。
↑ ただ64は出来がよすぎて、こいつ外資の人間かなと思わないでもない(ネタ)。
ただ、正論だということにはかわりはない。
まあ、保険の営業はピンキリだからレベルの低いのもいるよ。
79もしもの為の名無しさん:04/07/25 11:33
昨日プレ電車るのおっさんが担当変更なったということで家に来た。

終身の1000万に23歳のときに入ったんだけど、
60歳で  (払い込み)=(解約の時に戻ってくる金)  なるらしい。
今現在50万近く借り入れできるらしい。

知らなかった!23歳の俺の決断ここに賛美!


でおもったのが、今未婚だけど、保険入ってない女とは結婚したくないなーって、
ましてや28,9だったら対象外だなーって、

>>79
保険に入ってるブスと保険に入ってない美人、さあドッチ!!
生存祝金付定期保険や医療保険にしか入っていないブスと、
保険に入ってない美人だったら、保険に入ってない美人を選ぶ
わけわかんない比較だねw
8379:04/07/25 21:03
>80
保険に入ってない美人。
84もしもの為の名無しさん:04/07/25 22:51
sex
>>67-69
知識無くて答えられないからって逆ギレか。最低だな。
プロとして恥を知れ。
>>85
 女みたいだし、枕営業でもしてるんだろ(藁
独身で年100万円以上保険料を払ってる男はどうですか?
88もしもの為の名無しさん:04/07/30 16:40
独身でも既婚でも生保なんか必要ない。
89もしもの為の名無しさん:04/07/31 11:27
わかってない
90もしもの為の名無しさん:04/07/31 11:34
>>88
金持ちか?
91もしもの為の名無しさん:04/07/31 12:56
会社員の既婚なら遺族年金と貯蓄と共済があれば十分。
独身ならそもそも不要。
92もしもの為の名無しさん:04/07/31 14:53
貯蓄できない人は保険に頼るしかない
93もしもの為の名無しさん:04/07/31 15:38
貯蓄できない貧民は保険などいらない
94もしもの為の名無しさん:04/07/31 15:41
>>93
あの会社のcmは貧民向けなのか?
95もしもの為の名無しさん:04/07/31 15:55
>>93
おまえ馬鹿?
貧民だからこそ保険が必要なんだろ。
10億円も財産があったらあまり必要ないだろ。
まあ金持ちでも財産を維持して残すためなら
ある程度の保険は必要だろうがね。
96もしもの為の名無しさん:04/07/31 15:59
事業で借金抱えてる人以外は公的保障だけで十分やっていけるでしょ。
97もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:00
>>96
どこの田舎ですか?プッ!
98もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:01
>>97
どこの都会ですか?
99もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:02
>>96
いまどき月10〜15万円で暮らしていけるのか。
100もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:02
>>98
いまどき月10〜15万円で暮らしていけるのか。
101もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:04
>>99-100
ねぇ、なんで働かずに食べていこうと考えるの?
普通さ、一家の大黒柱が死んだのに無職・専業主婦のままって人いるの?
102もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:07
こんな不景気にパートがそうそう見つかるかよ。
ガキ持ちの未亡人だぜ、だれが好き好んで雇うんだよ。
若いおねーチャンが無職でごろごろしているのに。
103もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:09
>>102
あのー、僕は熟女が好きだから雇います。
そして夜の方の・・・!
ウッ、ドピュッ!
104もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:13
それこそ生保の性交員、じゃなかった、外交員をやれば。
すぐ股開ければ、契約がたくさん・・
105もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:15
>>101
102のいうとおり子持ちだとなかなか職につけないよ。
不景気だからね。結局風俗嬢になるしかないのさ。
106もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:16
みなさん、ここは独身のスレですが、何か?
107もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:25
>>102
正社員ならともかくパートならそんなに難しくないだろ。
子持ちパートなんてごろごろいるし。
108もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:27
>>107
違うんだな〜、
子持ちと子持ち未亡人はね。
職場で浮くんだよ、未亡人は!
109もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:33
母子家庭なら児童扶養手当で月4万円くらいもらえるし、
学校の授業料も減免、奨学金も緩やかだし
最悪生活保護という手もあるしな。
遺族年金すらもらえない母子家庭が多いことを思えば経済的には非常に楽。
110もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:34
>>108
別にわざわざ未亡人だとばらす必要はない。
111もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:37
>>109
遺族年金もらってる人は児童扶養手当はもらえないよ。
ま、離婚した母子家庭より楽なのは事実。
未亡人は働けないなんていつの時代の話だよw
113もしもの為の名無しさん:04/07/31 16:56
>>110
履歴書でばれるよ。

>>112
馬鹿だね、職に就きにくいといったんだよ。
おまえが経営者ならどうする?
同じ能力だった若い未婚者を採用するだろ。
114もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:00
>>113
履歴書に未亡人かどうかを書く欄などありませんがw
どこのメーカーの履歴書をお使いですか?
115もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:01
近くのスナックでパートならあるぜ
116もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:03
だからそれは水商売だろ。
女房を水商売や風俗嬢にしたくないから保険に加入するんだよ。
スーパーとか清掃とかのパートっておばちゃんばっかりだけど、
あれも「同じ能力だった若い未婚者を採用」した結果なのかね?
118もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:05
>>116
新しい男との新婚生活に役立つのが現実だったり
ま、幸せならこれも悪くないかもね
119もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:07
>>114
家族構成の記入欄でわかる。
あと、普通の会社(スーパーやコンビニでもね)だと
税務署に提出する各種書類を書かせるから
それでばれるよ。
つーか、おまえ社会人か?常識知らなさすぎ。
120もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:09
>>119
それ、どっちも履歴書じゃないと思うよ。
家族構成だけじゃ死別か離婚かはわからんし、
遺族年金は非課税だから申告不要。
121もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:10
>>117
若い娘があまりやりたがらないから、結果おばさんばかりなのさ。
おばさんでも未亡人は少ないけれどね。
以前、若い娘の多い清掃会社の特集やっていたけれどね。
ちなみに俺の勤務先のビルメンテナンス会社は若いおねーちゃんが多い。
122もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:12
>>121
そもそも未亡人自体少ないからな。
第一、君はいちいち未亡人かどうかをおばさんに聞いて回っているのか?
123もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:15
>>120
死別か離婚の区別は問題ではない。
おばさんの場合、雇う側はできるだけ亭主がいる女を選ぶ。
何かあった場合の保証人の役目を亭主に求めるからね。
税務署に届ける書類とは事業所が所得税申告に使う書類だよ。
124もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:17
>>122
ごめんね。零細だが俺一応会社役員なので。
125もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:18
>>123
未亡人と限定したからそれに合わせて話してんのに、
いきなり「死別か離婚の区別は問題ではない」とは馬鹿かお前
126もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:20
>>124
たかが零細の役員が>>117に対して一般論のように語るなよ。
127もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:23
>>125
結局同じ能力なら
若い娘>独身おばさん>主婦>離婚者>未亡人という
選択基準が雇う側にはあるってことが言いたいんだよ。
128もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:24
あのー、スーパーなどを除くと
パートって零細のところに求人が多いんですが。
129もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:24
>>127
なんで「離婚者>未亡人」なの?
明確な理由があってのこと?ただの偏見?
130もしもの為の名無しさん:04/07/31 17:32
>>121
そもそも遺族国民年金受けられる子持ち未亡人なんて15万人くらいだから、
総数に対して少ないのは当たり前。
既婚者は全労済・県民共済で十分。生保は不要。
はい、ここは独身スレだからスレ違いは終わりにしてね。
132もしもの為の名無しさん:04/07/31 18:07
>>131
県民共済も保険の一種じゃん。
>>132
スレタイは「生保は必要ない」だからいいんじゃない?
どうしても不安な人は共済入ればいいってことで。
134もしもの為の名無しさん:04/07/31 18:44
>>133
県民共済も生保の一種だよ。
だったら、民間生保とか
一般の生命保険会社とか言えよ。
135もしもの為の名無しさん:04/07/31 19:32
>>132>>134
だから、独身には必要ないんだよ。
>>131は既婚者はって言ってるだろ?
136もしもの為の名無しさん:04/07/31 20:26
生保と十把一絡げにするなよ。
外交員のいない会社から入ればいいだろ?
なぜ生保は不要と思うのだ?
137もしもの為の名無しさん:04/08/09 19:27
age      
138もしもの為の名無しさん:04/08/09 21:44
>>136
どうやら保険屋アレルギーと思われ・・w
139もしもの為の名無しさん:04/08/09 21:50
ひまわりの香具師はいつも必死だな
140もしもの為の名無しさん:04/08/10 00:23
保険は自分の身内のためにかけるもんだから、
親孝行の人は独身でも生命保険をかけるんじゃない?
生きるってのはすげー金かかるもんだよ。
事故で両手、両足失って、生命保険かけてません。でも生きてます。
なんていったら、両親つらいぜきっと。
覆水盆にかえらずだよ


141もしもの為の名無しさん:04/08/21 11:02
結婚が最大・最良の保険です。
142もしもの為の名無しさん:04/08/21 11:14
損保にすら入らない人たまにいるよ
143もしもの為の名無しさん:04/08/24 23:29
ていうか、保険に入ってないオトコって、
結婚相手としてはちょっと…

しっかりしてないというか、
頭悪い(世間のコト知らない)のかなとか、
思われるかも知れませんよ、女の子には。
144もしもの為の名無しさん:04/08/25 09:46
>>143
そんな安直というかアホな女とは結婚しないのが無難
145もしもの為の名無しさん:04/08/25 10:10
彼氏に保険のこと聞くなんて生保レディくらいのものだろw
146もしもの為の名無しさん:04/08/25 11:17
簡保が無くなる直前に簡保に入れ。
保険会社のランク付け AAA には注意しろ。
金払いが悪いぞ。指定どおりの書類を出しても、書類の原本返送と手紙1枚だけ。
だから AAA なんだよ。
147もしもの為の名無しさん:04/08/25 12:25
AAAって、メジャーよりしただもんな。
148もしもの為の名無しさん:04/08/25 17:54
バブルの頃なんか学生でも5000万とか結構売れてたなー。
でも保険って入る人よりも受け取る人が「いくらあればいい」って
決めたほうが良くない?
149もしもの為の名無しさん:04/08/31 16:18
毒の時、1おくの保険を勧められた。
入らなかったけどそんなものかくらいには思ってた。
おばさんというよりおばあさんに!!!
今にして思えば悪徳保険外交員だったなあ。
150もしもの為の名無しさん:04/08/31 16:43
仕事してれば保険はいらん
151もしもの為の名無しさん:04/09/02 07:52
30代、毒♂。公務員。
お勧め商品を教えて下さい。
会社はといません。
152もしもの為の名無しさん:04/09/12 18:37:36
保全あげ
153もしもの為の名無しさん:04/09/22 21:43:02
age      
154もしもの為の名無しさん:04/09/23 01:18:00
最低レベルの営業が集うスレはここでつか?
155もしもの為の名無しさん:04/09/23 15:30:37
A
156もしもの為の名無しさん:04/09/23 22:43:19
医療保険は必要だろーが。素人どもがっ!
157もしもの為の名無しさん:04/09/23 22:45:26
貯金があれば医療保険も不要だろーが。素人どもがっ!
158もしもの為の名無しさん:04/09/23 22:47:22
マスコミに踊らされ杉だよ。
すこし落ち着けよ。
159もしもの為の名無しさん:04/10/04 00:14:08
>>157
おめーの貯金なんて、何日か入院したら無くなるだろーがっ!
160もしもの為の名無しさん:04/10/04 00:34:19
  
      ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛  
161もしもの為の名無しさん:04/10/07 19:57:05
よほどのお金持ち以外は入っておくほうがいいと思う。
独身だから自分が死んでも誰も困らないとか言うヤツいるけど
葬式は自分以外の人にやってもらうんだから
金のことで周りに迷惑かけるな。

今時主力商品で死亡保険と医療保険ばら売りしてる会社なんてあるのか?
162もしもの為の名無しさん:04/10/07 20:03:33
死ぬことだけか?
事故って寝たきりは?
誰がめんどうみる?
163もしもの為の名無しさん:04/10/07 21:09:34
生活サポート特約で
164もしもの為の名無しさん:04/10/07 21:39:19
>>162
そうそう、病気や怪我で高度障害になったとき、家族に迷惑かけるよ。
真剣に考えないと、大きな総合病院にいってみたら。
こんなに病気やけがで苦しんでる人が多いと、少しはまじめに考えると思うよ。
165もしもの為の名無しさん:04/10/08 01:18:13
>>161
よほどの金持ちも保険は必要。 相続。
166もしもの為の名無しさん:04/10/08 01:34:51
よほどの金持ちは、キャシュ持ってるでしょう。
まあ、不動産や、有価証券、自社株の評価が高いと辛いけどね。
相続ではほけんだけではまかないきれないよ。
167もしもの為の名無しさん:04/10/19 12:06:29
あげときます
168もしもの為の名無しさん:04/10/20 00:19:05
24才独身、地方公務員です。生保のうまい断り文句を教えてください。
共済で十分ですよね?
169もしもの為の名無しさん:04/10/20 00:24:39
>>168
1.僕、背中に刺青してるんですけど…
それでも、加入できますか?と聞く。

2.僕、あそこに真珠入れてるんですけど…
それでも、挿入できますか?と聞く。

さて、正解の断り文句は何番でしょうか。

170もしもの為の名無しさん:04/10/20 02:16:25
>168
お金持ち羨ましい。
171もしもの為の名無しさん:04/10/20 08:56:31
>>168
僕、包茎で手術の予定があるんだけど…と言う。
解説…手術や入院の予定がある場合は、加入出来ない。
172もしもの為の名無しさん:04/10/20 10:40:25
さっきこのスレを見つけたが

>>9
>独身だったら県民共済で十分だ。県が運営しとるから安心だ。

にはワロタ。県営と思ってる人いるだろうなー。おれも昔はそう思ってた。
173もしもの為の名無しさん:04/10/20 12:20:53
共済は災害事故の場合の保障が高いんだよね。
他は、条件によって保障が安めになってる。
保険金・給付金を請求される確立の低いものの保障が高いのが
保険料が安い仕組みか?
地域で差もあると思うが。
174もしもの為の名無しさん:04/10/20 12:32:41
いま昼休みです。勧誘のオバサンがせめてくる〜
175もしもの為の名無しさん:04/10/20 16:10:39
共済は、終身無いよね。
みんな、80歳までに死ぬの?
若いうちは、更新型に入らないほうが良いよ。
きっと、年を取って、だまされたって言うから。
死亡と医療をW終身にしておけば良いよ。
不安なら、2,30年の定期を薄く載せとけば?
あんまりでかくする必要ない。
あと、国内生保のパッケージ保険(主力商品)は買わないほうがいいよ。
自由が利かないから。俺は、D1のDD人生だけど、医療増やせない。
ただ、特約の医療を消して、単品で、終身医療にしたかっただけなのに。
自由が利かないからこうなる。
無理やりかけさせられた物なので、もう解約します。
保険月の直前なので、誰か来ないかな?
176もしもの為の名無しさん:04/10/20 16:45:52
国内全てをまだ定期のDと一緒にしないでほしい。

DはP免とれないから国内の中でも、P高めだね。
でもさほどD金払いは悪くない方だと思う。
いざというときに規定が厳しくてなかなか給付金おりない保険はいらない。
177もしもの為の名無しさん:04/10/20 22:34:17
うちはDも扱ってるが、医療外せるしP免無しの設計もできるよ。
P免を途中から外せるかどうかは知らん。やったことないから。
でもP免部分なんて安いから、つけるかつけないか聞くとほとんどは付けると言うね。
いざというときに厳しいのは当たり前。或る程度厳しくしてるから安く済んでるんであって
ほいほい免除してたら高くなるよ。本当に重い症状の時だけ使えればいい。
178もしもの為の名無しさん:04/10/21 13:33:54
金がある人はそれでいいよ(ノд`)
179もしもの為の名無しさん:04/10/22 11:35:05
金が無い人ほど保険は重要。
180もしもの為の名無しさん:04/10/22 13:24:16
少し前に入院した。医療費に愕然。入っててよかった。
181もしもの為の名無しさん:04/10/22 13:31:15
>>180=さくら
182もしもの為の名無しさん:04/10/22 18:11:29
言うと思った
183もしもの為の名無しさん:04/10/22 23:13:45
医療保険なんて、かけるだけ無駄だと思うんだけど。
184もしもの為の名無しさん:04/10/23 00:48:08
んじゃ、かけるな。そして金で苦労しろ。
185もしもの為の名無しさん:04/10/23 09:29:29
>>184
やけくそ
186もしもの為の名無しさん:04/10/23 10:22:13
>183
お金持ちなんだろうな、いいな。
187もしもの為の名無しさん:04/10/23 10:26:26
医療保険に20年間払い続けているが
入院しないものだよ。
188もしもの為の名無しさん:04/10/23 11:01:05
する人はする
189もしもの為の名無しさん:04/10/23 12:01:02
シコシコする人はする
190もしもの為の名無しさん:04/10/23 12:42:43
日額1万で2ヶ月入院しても60万だろ。
その程度の金、なんとでもなるじゃん。
191もしもの為の名無しさん:04/10/23 13:40:20
うちはならない(ノд`)
192もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:22:05
そうだよ。親元離れ、都内に就職したら若いうちは金なんかたまらない罠。
193もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:34:01
パラサイトの内は、保険は不要。
194もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:42:42
>>190
素人でつか?
貯金は三角、保険は四角の意味解ってる?
195もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:43:59
でも若いうちはなかなか入院しない罠。
196もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:49:52
若いうちは、病気での入院というより、交通事故関係の入院も
あるように思えるが。例えば、免許取立ての頃、無茶な運転をする
奴や、ハンドルを握ると性格変わる奴とか。
197もしもの為の名無しさん:04/10/23 15:53:33
自動車保険でまかなえるがね。
198もしもの為の名無しさん:04/10/23 16:01:57
>>196
そう思ってたが経験からいくと、圧倒的に疾病の入院給付請求が勝る。
しかも、案外若年層。
あんまり、疾病で入院したことは口外しないもんだよ。
ちょっとした1週間以内の入院、手術の多い。もちろん重いのもけっこうある。
「まさか今日とは思わなかった!」ってことだよ。その日まで。
199もしもの為の名無しさん:04/10/23 16:03:21
悪いが俺の職場にはいないね。
200190:04/10/23 20:05:46
>>194 貯金は三角、保険は四角

知ってる。 一般課程でやったような気がする。
保険数理と財務が仕事だから営業は素人だけど、これくらいは分かる。

俺自身は自社の日額1万のに入ってるが、日額5千円なら2ヶ月で30万。
四角には違いないが、マッチ棒みたいな四角だな。
だいたい2ヶ月も入院することなんて、そうそうないよね。
201もしもの為の名無しさん:04/10/23 20:35:24
経済的にきついからって
解約した途端に病気になった知人がいます。
…わたしゃもう知らない。
自分の金で頑張れ。
202もしもの為の名無しさん:04/11/02 06:23:53
保全あげ
203もしもの為の名無しさん:04/11/07 22:32:18
age
204もしもの為の名無しさん:04/11/19 19:04:05
貯金しときなさい!
205194:04/11/19 19:19:18
>>190
ナヌ、マッチ棒みたいな四角?
失敬な。でも、笑える。
後は、三角でカバーという考え方と
四角だけ、三角だけでカバーしたいという考え方もあるよね。
保険の加入の仕方に正解は無いと思う。

206もしもの為の名無しさん:04/11/19 23:12:02
ここじゃ共済がいいって意見が多いけど
うちの県共済だと入院が5日からしか出ない。
これって1泊2日の入院とかだと出ないんでしょ?
今って短期入院が多いから意味内と思う。
他にお勧めないでしか?
・・・というか種類多くて何を基準にしたらいいのやら・・・。
207もしもの為の名無しさん:04/11/19 23:14:54
>>206
2泊3日で3万円って、あほですか?
保険でリスクヘッジするような額じゃないでしょ。
3万円くらい財布にはいってるのとちゃう? その日ぐらしでつか?(W
208もしもの為の名無しさん:04/11/19 23:15:23
診断書を書いてもらう手数料より安い1泊分の入院給付金をもらってどうするのさ?
209もしもの為の名無しさん:04/11/21 01:09:55
毒だけど、ケコーンするまで安い共済とか入ってて
ケコーンしてから生保の終身とか入るのって年齢が上がってるから
保険料も高くなったりしないのか?
安い共済→高い生保か、最初から生保、どちらが得なんだろう?
210もしもの為の名無しさん:04/11/21 17:18:39
専業主婦の嫁に子供が3人いるけど生命保険なんて加入してないよ。
211もしもの為の名無しさん:04/11/21 18:13:19
>>208
おまえ無知だな。
診断書不要。
領収証さえあればいいのさ。
212もしもの為の名無しさん:04/11/21 18:16:46
>>210
おまえ金持ちか?
213もしもの為の名無しさん:04/11/21 20:09:11
独身のうちは保険は必要ないです。
もし入りたいなら掛け金の安い全労災や県民共済で十分です。
国内の生保は契約者からいかに金を巻き上げる事しか考えてないクズです。
214もしもの為の名無しさん:04/11/21 20:13:50
>>213
共済も保険の一種だぜ。ww
215もしもの為の名無しさん:04/11/21 20:15:53
>>213
家庭環境にもよるだろ。
親一人子一人の家庭なら
親の老後をどう考えるかで保険加入を考えるだろ。
決め付けはいかんよ。
216もしもの為の名無しさん:04/11/21 21:22:07
>>211
必要だよ。
217もしもの為の名無しさん:04/11/21 21:54:12
>>209
年齢が上がると保険料が上がるのは保険料を払い込む期間が短くなるから。
(更新型だとそんなに単純ではないが、突き詰めて行くと同じこと)
死なない自信があるのなら、なるべく遅くまで保険料をケチった方がよい。

が、しかし、損得を自分で計算できない人は、早めに入った方がよいと思う。
独身でお金のあるうちに将来の保険料を前倒しで払うことが悪い筈がない。
218もしもの為の名無しさん:04/11/21 21:57:38
>>216
不要だよ。少なくともうちの会社は。
古いね。
おたくはどこの会社?(w
219209:04/11/22 00:38:43
>217
ほー、そういうことですか。
でも毒のうちに生保入っても途中で解約やら変更(?)したら意味なし?
生保ってどんどん新しい商品出るから改定(?)しろって言うじゃん?
220もしもの為の名無しさん:04/11/22 05:23:36
>>219
狭義の生命保険(死んだら保険金が払われる保険の本体)の新しい商品はほとんど出ていません。
基礎率(死亡率や予定利率)が変わってるくらい。
この部分について解約や転換の必要性は低いと思われます。

微妙な特約とかは新しいのが次々出るけれど、そういう商品に魅力を感じるなら、
共済には品揃えがないので、皆さんが嫌っているセイメイホケンに入るしかないですね。

いつ、どのような保険に入るかは、あなたが養わなければならない人の数や資産状況次第ですが、
当分は、年を取れば取るほど自由になるお金が減り、守るべきものが増えると思います。
今のうちに備えておいて損はないと思いますよ。 別に勧めている訳ではありませんが。

>>218
便利ですね。 領収書だけで給付金を払っていただけるなら、私もさっそく加入します。
221もしもの為の名無しさん:04/11/23 18:05:16
毒男32ですが、終身2000万、定期4000万、医療日額1万、ガン日額1万入っています。
万が一の時の両親の老後を考えると、死亡保障が足りないような気がしておりますが、
なにかお薦めの保険はないでしょうか。
222もしもの為の名無しさん:04/11/23 18:23:31
俺の場合は結婚するつもりがないから加入してないよ。

独身だから貯金もできたしね。昔は簡保に加入してたけど、
葬式の費用をさしひいても親が一生楽に生活できるくらいの
貯金もできたし、それも解約したよ。
223もしもの為の名無しさん:04/11/23 19:24:49
>>212
貴殿は現実を理解できていないようですね。
というより、お金持ちなんで俺のような貧乏人の子沢山なんてわからんのかもな。
俺についても子供が3人もいるし妻も専業主婦だけどね。
妻が専業主婦やめて仕事するのはこれだけ子供がいれば無理だな。
それで、育児に専念してる妻と子供を養うにも俺の給料だけとなる。
中小企業の俺ではとても生保まで余裕が無い。
だから、下の子供が学校に入学してしまい妻が働きにでるまでは、
俺は絶対にへこたれる訳にはいかないというものですよ。
224もしもの為の名無しさん:04/11/23 19:50:23
>>223
>俺は絶対にへこたれる訳にはいかないというものですよ。

で、へこたれたらどうするの?
225もしもの為の名無しさん:04/11/23 20:06:19
>>194
>貯金は三角、保険は四角の意味解ってる?
蓄えのぜんぜんないところからはじめるならそれも正解
しかし十分な蓄えがあるかもしもの時には親の援助が期待できるのなら
その分貯蓄に回したほうがいいよ
保険は6割がたお金を捨ててるようなもの
うちは生命保険にも火災保険にも入っていない
自動車保険とか損害賠償にそなえるための保険以外は入ろうと思わない
226もしもの為の名無しさん:04/11/25 13:14:39
>>225
素人だね。
自動車・損害賠償より、死亡・怪我・病気の方が確立が高いんだよ?

いい生保マンと付き合ったほうがいいよ?

227もしもの為の名無しさん:04/11/25 13:17:50
>>226
お前はプロだな。
保険を売ることしか頭に無いw
228もしもの為の名無しさん:04/11/25 13:45:56
>>226
確率の高いものほど、貯金を主体として備えるもの。
確率の低い事象になるほど、保険をたよってもかまわなくなる。
229もしもの為の名無しさん:04/11/25 15:19:07
主婦と子供いるのに保険入ってないの怖っ
しかも金あんまりないのって
世帯主死んだらもう本当に終わりってやつか
230もしもの為の名無しさん:04/11/25 19:37:28
>>228
貯金など低利回り。生保の方が利回りがよいな。
231もしもの為の名無しさん:04/11/25 19:42:23
>>230
ある程度以上の貯金額を越えたら、リスクを取った運用が可能なんだよね。
長期にわたって金利が固定されたり、手数料率の高い保険は、くるしいねえ。
232もしもの為の名無しさん:04/11/25 20:06:11
>>229
民間の保険よりも厚生年金の遺族年金の方がよほど頼りになるよ
というかこれがなかったら厚生年金なんて支払い拒否したいよ
>>230
急な出費が必要なときに解約すると大損
民間生保はいつ破綻するかもわからない
利回りが高いのは縛りがきついのとリスクが高いから
233もしもの為の名無しさん:04/11/25 20:30:51
>>232
んじゃ、格付け機関2社からAAAもらってる生保に加入したら?
234もしもの為の名無しさん:04/11/26 00:16:05
>>232
契約者貸付という制度もあるし
235もしもの為の名無しさん:04/11/28 13:19:14
>>229
そりゃあ、世の中には金持ちばかりでなく貧乏人もいるからね。

>>234
返すあてが無いのならあんまり利用する価値がないのでは。
236もしもの為の名無しさん:04/11/28 13:36:52
>>235
利率は2.65%くらいだよ。
237もしもの為の名無しさん:04/11/28 13:41:08
独身の場合は、本人が保険料支払わずに
親が支払っているケースが多いね。
契約者=親、被保険者=子、受取人=親
但し、子は保険に加入していることを知らないことが多い。
申し込みには、必ず本人の自署などが必要なのに、親が代筆してることも
多々ある。これは、担当者が業法違反している可能性がある。
勝手に保険に加入させられていることもあるので要確認のこと。
238もしもの為の名無しさん:04/11/28 13:50:17
>>237
簡保もJA共済も同じ。
239もしもの為の名無しさん:04/11/28 13:51:41
調べたら、アリコが一番確定利回りがよかった。
500万円預けました。
240もしもの為の名無しさん:04/11/28 15:50:11
年金か?
241もしもの為の名無しさん:04/11/28 16:27:03
>>236
利率はともかく返済が不可能な場合は払い済みの保険金でチャラにできるのかな。
242もしもの為の名無しさん:04/11/28 17:46:36
失効して終わりになるだけ。
243もしもの為の名無しさん:04/11/28 19:23:16
>>241
そうだよ。
返戻金を担保に金借りてるだけ。
244もしもの為の名無しさん:04/11/30 10:17:34
生保が破綻した場合、払戻金担保の貸付が
破たん処理にともなう分配金を超えていた場合は債務になるのでしょうか?
245もしもの為の名無しさん:04/12/03 21:05:57
>>243
それは素晴らしい。
俺はいつも競馬で確実に取れるというレースがある際にお金がないことばかり。
次回は、その制度を利用して高額の配当金を狙うことにするぞ。
246もしもの為の名無しさん:04/12/05 14:41:48
契約者貸付を利用すると競馬新聞が貰えるような企画も良さそうだね。
247もしもの為の名無しさん:04/12/05 14:48:08
クラークを持っていってよ! タダだよ!

●アリコ女性社員は結婚出来ないババアだらけ●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1082863769/l50

■□外資生保のクラークはなぜ会社を辞めない□■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1083583506/l50
248もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:06:20
必要だよ。いや、必要だと思う。
何万人に何人て確立だが、最悪高度障害状態もありえる。
生涯通用するタイプの保険なら若い方が安いし、けしてかけ損とは思わない。
保険がほしいとき保険料が高いのは鉄則。
必要な額最低限の掛け捨てで・・と言う考えもあるが、若さを活かしてある程度
たまるように終身でいけばいいと思う。
貯蓄と保障が別で考えられるのがベストだが、そんなに余裕がある人は少ない。
いざとゆうとき解約してまとまったお金が戻ってくるのも意外と助かるもんだと
249もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:10:53
独身男性ならどうぞ。

生保のおばちゃんから貰った景品を晒すスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1088501282/l50

3 :もしもの為の名無しさん :04/06/30 21:28
おばちゃん自身がプレゼントだった。
しかも生OKだった。年齢35歳ぐらいか?
250もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:50:48
つーか、妻子がいても生保なんかに加入する必要はねーよ。

夫が死亡したら、残された妻子が稼いで生活すればいいだけのこと。

それで食っていけなくても幼い子供がいれば生活保護があるよ。
251もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:52:13
>>250
お前は独身だな。
252もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:53:07
君は家族を愛してないのかね・・・・
うわああああああプルになっちまったー
253もしもの為の名無しさん:04/12/05 16:54:15
俺に家族はいない
254もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:00:14
その後の生活費はともかく、
なんで他人の葬式代まで出さなきゃなんねんだ。
最低限入っとけよ。
葬式代バカにならない、高いんだぞ。
255もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:03:11
>>251
家族を愛していればこそ厳しさが必要なのさ。
あとで振り返って思い出になるようなことは、
どれもそれに遭遇している際にはつらいことばかり。
楽して生活なんてしようとすれば堕落してしまうよ。
おっと、保険屋は儲からないから反発するのかね。
256もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:05:16
>>255
俺に家族はいない
257もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:05:56
>>255
もしかして Master Card の愛用者か?
258もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:06:26
>>254
まあ、一般的に葬式代くらいの貯蓄はあるだろう。
それすらない奴というのはまじで貧しいから、
やはり生保に入るような余裕はないだろう。
259もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:08:40
>>256
家族がいないからといって必ずしも保険が不要とは言えないぞ。
260もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:11:14
??4、5千でもあるし。2.3千でも。
わりーごだいわね、おがねの問題はおがねしか解決してぐれね・。
ほんだけんどおがねでほとんどがいけつしてくれっす。
ちこーとだけはいっとげ

261もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:11:29
>>259
それはあんたの考え方。
262もしもの為の名無しさん:04/12/05 17:48:20
>>254
「なんで他人の葬式代まで出さなきゃなんねんだ」なんて奴のために
なんで保険入ってまで金を残さなきゃならんのか。
263もしもの為の名無しさん:04/12/05 23:42:14
やっぱいっとけ。せめて医療くらい。
後、定期10年2000万くらい。若けりゃ2000円くらいだ。
生きるために死亡保険がいる場合がある
264もしもの為の名無しさん:04/12/06 00:39:42
死亡と高度障害を切り離して別々の保険にしてくれないかな。
障害保険はいるが死亡保険なんていらんのだよ。
265もしもの為の名無しさん:04/12/06 01:00:36
確かにそんな気になるのもわかる。
でも分かれてないし。
でも入っとけ。何がおきるかわからんしわかってからじゃ間に合わないのが保険。
ベットの上でこの人に残してあげたいな・・・と思っても間に合わん。
そんなことしょっちゅうあるとは思わないが、その台詞は聞いたことがあるぞ。
尊厳と言う言葉がある。誰にも迷惑掛けず即死ならまだいい。
都合よくはいかないもんだよ。
266もしもの為の名無しさん:04/12/06 01:23:21
>>264
死亡保険=高度障害
傷害保険は、あるが、ただの障害保険は無い。
267もしもの為の名無しさん:04/12/06 22:26:12
>250
寝たきりにならずに
死ぬときはきっちり死んでくれ
268もしもの為の名無しさん:04/12/06 22:57:50
寝たきりにならずに市ねばいいけど
寝たきりになったらどうするんだ?
医療保険じゃ寝たきりに対応しないだろ?
269もしもの為の名無しさん:04/12/06 23:03:13
障害年金
270もしもの為の名無しさん:04/12/06 23:05:41
なんで死亡と高度障害が同額なんだろうな。
どう考えても高度障害の方が金かかるのに。
271もしもの為の名無しさん:04/12/06 23:13:18
>>268
支援費制度がある
272もしもの為の名無しさん:04/12/06 23:20:23
>>270
高度障害になった後に死亡するケースで、どちらの保険金を払うのかもめるのがいやだから。
273もしもの為の名無しさん:04/12/07 21:35:45
>>271
支援費制度って何?
274もしもの為の名無しさん:04/12/07 23:07:32
死淵
275もしもの為の名無しさん:04/12/09 09:28:16
漏れの入ってる保険って、15年更新で
少しずつ保険が上がっていくタイプのなんだけど
第一生命ってこんなタイプの保険しかないの?
解約なり変更しようと思って直接窓口行って相談したら、ありませんて言われて
とりあえず解約は保留してるんだけど、訊き方がまずかったのかな
276もしもの為の名無しさん:04/12/09 11:26:06
日本社は全部そうだよ。 外資に相談したら?
277もしもの為の名無しさん:04/12/09 11:33:11
>>276
そうなんですか。ありがとうです。
何かよく判らないまま5年ほど払ってるんですが
もう少し勉強することにします
278もしもの為の名無しさん:04/12/09 13:57:29
年の割に安く済む保険は
支払いの規定が厳しく免責事項も多いと思われ。
保険料高すぎるのも大変だけど、あまり安さに飛び付かない方が。
融通は効きにくいところがあるかもしれないけど
第一さんはそんなに払い悪くないと思うし。
279275:04/12/10 19:31:33
>>278
度々ありがとう。
ちなみに22歳から払い始めて約8000円が
37歳で約11000円
52歳で約22000円になるんですが
窓口でいろいろ説明してもらって、2chで生まれた漠然とした不安が減りますた
とりあえず払えなくなるまでこのままで行こうかと思っとります
280もしもの為の名無しさん:04/12/11 20:30:39
どうしても欲しいクルマをなんとか購入できたけど、生命保険の解約して戻り金が
無かったら無理だったよ。だから、俺の場合も保険に入っていて良かったと実感したよ。
でも、最初から保険やめて貯金してたほうがましかもね。
281もしもの為の名無しさん:04/12/12 13:49:54
身内のことで思い知ったが
実際、入院、死亡でかかる金額は、保険料なんて比較にならない。
貯金なんてあっという間になくなる。
緊急の出費のカバーと節税のために解約なんてできないな。
282もしもの為の名無しさん:04/12/12 15:40:20
>>281
いくらかかったんだ?
2000万円か? (W
283もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:02:37
そこまではいかないが、1000万くらいかかった。
284もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:09:05
>>283
無意味な民間療法、ぜいたくな個室、華美な葬儀とかに、大枚はたいたんじゃないの?
285もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:17:56
入院関係費200万、葬儀関係で500万、
墓地で150万、墓石150万。
286もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:21:23
>>285
金かけすぎ。
287もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:21:50
>>285
葬祭関連費用で800万円か。これは貯金・運用で準備すべき金額だね。
保険では割高になる。
入院関連もたった200万円なら、貯金で準備すべき金額。
288もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:28:06
かけすぎ?
長男ならあたりまえだろ?
289もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:28:18
入院関係費200万ってのもずっと個室に入ってたのか?
それとも自由診療?
290もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:30:29
20代で1000万も貯金できるか?
291もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:31:37
>>288
>>290
それだと親の保険の話だろ?
このスレは独身自信の保険スレだぞ?
292もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:31:56
×独身自信
○独身自身
293もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:36:46
診療費自己負担分と交通費(タクシー代と電車賃)など。
294もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:40:51
1000万かかったのは20代独身者の話だよ。
難病だったので約1年入院し、死亡。
295もしもの為の名無しさん:04/12/12 16:59:29
>>294
じゃあ墓はいらん。墓を立てる責任者は親だ。
296もしもの為の名無しさん:04/12/12 18:14:18
>>295
その墓を立てる費用は親のなけなしの老後の資金かもしれない。
297もしもの為の名無しさん:04/12/12 18:49:23
>>296
親が親自身の墓をたてるほど金がない場合だね。
じゃあ、親の責任において、墓は不要って判断したってことだ。
死に行く子供が、親のために、墓代を用意する必要はまったくない。
298もしもの為の名無しさん:04/12/12 18:54:09
>>294
そのうち800万円が葬儀関連かよ。
保険に入ってまで用意しなきゃいかん金じゃない。
299もしもの為の名無しさん:04/12/12 19:44:51
俺は子供がいるけど生命保険なんて加入していない。
何故なら、専門家に相談したら必要ないと判断されたから。
とりあえず加入する前に専門家に判断を仰ぐのは良いぞ。
300もしもの為の名無しさん:04/12/12 19:56:54
エセ専門家かも。
おまえ、たとえば1年後にがんで死んでも
遺族が困らないほど財産があるんだな?
301もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:02:18
>>300
俺はともかく嫁の実家が金持ちだからその問題はないね。
それよりも、嫁が親より先に死んで遺産を相続できないケースには
注意が必要だと言われたから嫁は保険に加入してるよ。
302もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:11:04
おまえの例なんぞ参考にならんわ。
金持ちを自慢したいんだろ?!
303もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:13:49
既婚者はともかく、独身ならそれなりに貯金もあるだろうから
生命保険なんかに加入する必要はないだろう。
304もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:16:03
>>302
なにをそんなに怒ってるんですか。
むしろ、残された家族にとっては金が無い方がよい経験になりますよ。
よく言うでしょ。可愛い子には旅をさせよと。
305もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:33:27
独身者の時は、入るとしても共済。
扶養家族ができたら必要額を計算して見直せばいいのでは?
306もしもの為の名無しさん:04/12/12 20:35:09
なにをって、
お前が死んだら、女房はかならず
その金持ちの実家に泣き付くはず。
逃げ場のあるやつの言うことなんぞ参考にならんわ。
307もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:05:53
ちょっと脇にそれてるぞ。
反論のための反論じゃわけわからん。
思いやる気持ちがなけりゃ保険は要らん!
必要額準備できるやつも保険は要らん!
必要以上の保障額も要らん!
308もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:15:59
独身者でも親・兄弟の状態によって必要額は大幅に異なるだろ。
母子家庭一人っ子なら自分に万が一あった場合、
親の老後生活資金確保とかの意味合いもある。
309もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:22:06
結論としては、特殊な事情がなければ独身者には生命保険は不要?
310もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:27:03
若いうちは終身保険に安く加入できるから、
無理のない範囲で将来の土台づくりも良いかもね。
311もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:32:27
終身保険って、定期付き終身保険の終身保険ですよね?
あれって独身者の生命保険以上に、超特殊な事情がある
人以外には必要ないのでは?
退職た後で死亡や重病になって数百万もらってもと思う。
312もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:42:48
違う。
終身保険単体。
それも払込みが短いもの。
313もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:53:49
>>312
そんなもん、この超低い予定利率のときに入るやつは、あほ
314もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:55:38
>>313 変動型じゃだめなん?
315もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:57:30
>>312
書き方が悪かった。定期付き終身保険の定期保険抜きでしょ。
相続税対策以外では加入する意味ある?
316もしもの為の名無しさん:04/12/12 21:59:42
>>314
変額終身に入るぐらいなら、証券口座つくるほうが100万倍まし
317もしもの為の名無しさん:04/12/12 22:00:17
>>315 払い込みが終わってからは銀行よりいい。リスクは少ない。
318もしもの為の名無しさん:04/12/12 22:09:39
>>317
養老保険で数百万貯め、その後国債で運用。
よりも得?
319もしもの為の名無しさん:04/12/12 22:17:23
>>318
20代は長い養老よりいいといえるかな。予定利率1.5ぱ 以下の保険会社だとつらい。
320もしもの為の名無しさん:04/12/12 22:41:28
>>316 変額じゃない、予定利率変動型最低利率保障終身保険のこと。
321もしもの為の名無しさん:04/12/12 23:07:18
>>320
それでも一緒だな。個人向け国債でもかっとくのが、はるかに賢い
322もしもの為の名無しさん:04/12/12 23:14:39
>>321 賢いって言うなw 今 国債でどのくらいもうける?
リスク承知の株ならがんばれともいえるが国債?
株の低調がまだまだ続きそうだった3.4年前ならわかるが・・。
ただ、保険を運用だけで言ったらいかんのじゃないん?
323もしもの為の名無しさん:04/12/12 23:23:06
>>322
10年国債なら利率は1.5%だね。
素人なので養老保険や終身保険の利率は知らないけど、
貯蓄性の保険で、10年物国債の利率より低いのは論外。
324もしもの為の名無しさん:04/12/12 23:23:48
今は独身だけど将来結婚したいなぁ子供がほしいなぁと思ってるなら
終身でもいいかもね。
325もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:05:05
>>323 1.5%より低い保険売ってるとこもあるみたいだが、ほとんどが上。
保険は保障があるから単純比較はできないが
後は>>324と意見が一緒。
326もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:06:47
>>325
利率変動終身が、金利上昇局面で市場金利に追従できるわけないだろ。
保険会社で、超長期国債に化けてんだから。
327もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:09:19
債券は財産をなくす証書である。
328もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:10:37
>>326 だから保険らしく最低保障利率がある。
運用を細かく吟味して「できる」人には興味がわかないのは十分承知。
そうじゃない、安定を求む人に向く(変動型)のもわかってもらいたいもんだと
329もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:15:03
>>326
一般勘定のポートフォリオを見ると
公社債は1/3くらいだぞ。
330もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:26:57
>>328
変動型ってのが、事実上うそっぱちって意味だよ。わからんか?
331もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:31:54
>>330 なんとなく言いたいことはわかるがもう少し細かく具体的に
332もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:33:36
>330
利率変動型をそのままほって置く事は無いだろ?
国債の利率が上がったら、そのときのPで新たに国債を買いなおす。
そしたら、平均して少し利率が上がる。
国債は個人で運用・リスク管理をしなければならないから、大変だろ?
しかも実弾が無ければ買えない。

運用はそこまで馬鹿じゃ無いよ。
運用実績が上がれば、自分の給料も上がるんだし。
333もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:38:41
>>330
株式や外債でも運用しとるわタコ
334もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:52:53
>>330-333

利率変動型を名乗るからには、公定歩合の上昇に比例するだけの
運用成績をだすことが必要だね。一般顧客を納得させるには。
それができなければ、見掛け倒しだ。
335もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:55:06
では積み立て利率変動型終身60歳払い済みでどうでしょ?
60歳から退職金でまずつないでもらって保険はそのまま寝かす。
65歳過ぎから解約するか年金でもらうかして
25歳くらいで月々2万そこそこで1300万くらいはつなぎ年金の穴埋めに使えますが?
336もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:55:15

他外資の保険よりはいいと思い私は変額保険と医療保険に加入しています。
337もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:57:57
>>335
だから意味ねーって。保険商品の運用手数料は、投資商品一般の中では
かなり高い部類なんだから。
338もしもの為の名無しさん:04/12/13 00:58:21
変額はリスクがあることさえわかってれば
339もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:00:36
>>337 そりゃそーだろ?任せてんだから。
>>328
340もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:05:16
>>337 最終利率で決まると思ってないか?月ごとだぞ。
341もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:10:44
利率変動型終身保険の利率は
10年もの国債(既発債)の平均利回りで決めている会社が多いよ。
だから仮に今回の新発債の応募者利回りが1.75%とであっても
その保険会社が決めている期間の平均値でいけば1.55%とかとなり、
すぐに利回りはあがってこない。
342もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:15:00
>>341 瞬発力はありませんね。
343もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:16:26
じわじわだな。
じわじわが嫌なら
為替証拠金取引とか株式の信用取引汁!!
344もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:26:19
>>337
そりゃ最低利率保証なんて他の運用商品にはないからね。
345もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:28:43
さんざん言ってるだろ。
利率変動終身の成績は、公定歩合の上昇に匹敵するほどは
見込めない。見掛け倒しだよ。
346もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:31:57
だから保険だから保障もあるって。
実弾あるならほかも運用方法があるのは承知済。
347もしもの為の名無しさん:04/12/13 01:33:22
だから言ってるだろ。
じわじわが嫌なら
為替証拠金取引とか株式の信用取引汁!!
348もしもの為の名無しさん:04/12/13 10:41:19
予定利率4.5の変額保険にしろ
349もしもの為の名無しさん:04/12/13 11:21:19
死亡保障ねらいなら別だが、
変額終身なんか返戻金の伸びが遅いし、資産運用関係費が高い。
350もしもの為の名無しさん:04/12/13 11:53:01
200万くらい貯金で用意すればいいとか、
みんななんだかんだ言ってお金あるんだよな。
自分には生保解約したらそんな貯金も、貯金に回る金もない。
351もしもの為の名無しさん:04/12/13 13:56:25
>>350
保険料払う金はあるのに、なんで貯金に回る金はないんだ?
352もしもの為の名無しさん:04/12/13 14:16:05
ナンパ保険に加入しましょう!

http://blog.goo.ne.jp/vodafone5
353もしもの為の名無しさん:04/12/13 14:52:02
独身なら親孝行の為に一億入りましょう
そして自殺でも事故死でもしましょう
その時はじめて保険が必要かどうか答えが出て
くるでしょう
354もしもの為の名無しさん:04/12/13 16:14:09
>351
今すぐに何かあったら困るから
355もしもの為の名無しさん:04/12/13 17:32:33
>>354
本当に困ったときは貯金がないと何も出来ないよ。
356もしもの為の名無しさん:04/12/13 19:33:54
>355
いや保険下りるよ。
357もしもの為の名無しさん:04/12/13 19:51:03
昼間にレスできるやつの内容はガタッと程度が落ちるな・・・・・・・
358もしもの為の名無しさん:04/12/13 19:55:04
一応みんな仕事してんだよ。
359もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:19:46
ソニーの変額終身保険の予定利率4.5%だからかなり得だとおもうよ!
360もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:23:06
変額の予定利率はあってないようなもの。
361もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:30:59
おまえわかってないなー!死亡保険金は保証されてるし予定利率は
保険料に影響するんだよ!だからソニンの変額は他社より安いだろ
もうすこし勉強してくれよ!
362おいおい:04/12/13 21:39:09
360さんの言ってる事は、合ってると思うよ。
死亡保険金は保障されてるけど、予定利率は自分でファンドを選ばなく
てはいけないので、実際4.5%はまったく保障されてないんだよ。
解約返戻金が解らないだよ。
363もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:46:23
お前も素人か?解約したら保障されないのは百も承知や!予定利率に
よって毎月払い込む保険料が変動しないやろ!これでもわからん?
364もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:53:38
馬鹿丸出し
365もしもの為の名無しさん:04/12/13 22:21:57
保障されてるように言ってはいかんのが変額保険。リスクは背負ってもらう。
それが特徴だし、その分高い利率も期待できる商品に確約を望むのは無理難題。
変額はいろいろあるがソニーを進めるあなた、コンプラ違反!w
366もしもの為の名無しさん:04/12/13 22:40:16
おまえがばかまるだし!変額終身保険は死亡保険額は保障されてる
んだよ!そんなことも知らない奴に変額売れるわけないか。ププ
367もしもの為の名無しさん:04/12/13 22:43:46
どこがコンプラ違反?あなたの方が誹謗中傷にてコンプラ違反やろ!
368もしもの為の名無しさん:04/12/13 22:47:27
どこがコンプラ違反?おまえが誹謗中傷につきコンプラ違反だろ!!!
369もしもの為の名無しさん:04/12/13 23:04:59
予定利率が運用の目安でもあるが保険料を決める基準でもあるのわかる?
370もしもの為の名無しさん:04/12/13 23:12:38
おまえな、そんくらいわかってるよ。
保障されてるのは死亡保険額だろ?
変額が死亡保険目的の保険だけとして売られているか?
ここで得だと思いたいのは解約金の話だろ。
ソニーの変額は4.5%「だから」得と言う言い方はソニーではOKなんだな?
371もしもの為の名無しさん:04/12/13 23:38:05
論点があってないよな!おれ解約金の話なんかしていないよ!
解約金は予定利率に関係なくリスクはあるのぐらいわかってるし4.5%
だからっていってるのは保険料の話。各社で変額の保険料違うだろ!
予定利率が高く設定されてる会社が保険料安い『だから』得!わかる?
372もしもの為の名無しさん:04/12/13 23:51:13
>>356
保険が下りるまでの間しのがなきゃいけないし、
そもそもあらゆる緊急時に保険下りるわけではない。
生命保険じゃ失業しても一円も下りないぞ。
373もしもの為の名無しさん:04/12/14 01:29:02
 自分で株や債権等で、運用出来る人間ならそれでよし。
予定利率1.65%の終身保険に加入するぐらいなら、
4.5%の変額終身がよい。1.65%の終身保険より約半額で加入出来るし、
差額の保険料を貯金すればよいしな
374もしもの為の名無しさん:04/12/14 03:58:44
「1」の独身さんへ
もっとシンプルに自分と向き合ってみたら?
自分で金稼ぐ身になった今、仮に死んだときのこと一瞬だけイメージしてみて。
自分の葬式・法事を親に金使わせて納得できるんだったら保険購入しなくても良いのでは?
納得できなければ、保険購入すりゃいいじゃん。
入院したときも一緒。親に金借りたりすんの嫌だったら保険買っときなさいよ。
すねかじりたいんだったら買うな。
それだけじゃん。
後はプロの保険屋さんに相談して下さい。
(自分の尊敬する人に、信頼できる保険屋を紹介してもらうといい)
パートでやってるような保険屋のおばちゃん、姉ちゃんはやめといた方が身のため。
375もしもの為の名無しさん:04/12/14 19:56:47
age
376もしもの為の名無しさん:04/12/14 20:07:44
税金より保険料がいい
377もしもの為の名無しさん:04/12/14 20:37:25
変額で予定利率を語るなよ。
なんで、”変額”ってついてんだよ。

保障商品としては変額保険は優秀かもしれん。
インフレリスクには対応できるし。
ただ、解約返戻金の魅力を語れない変額保険は効果が薄い。
最低保障をされてるとはいえ、普通に掛けるより死亡保険金は安くなるのでは?

では、提案。IS、平準、変額、3つの終身保険のPを出してくれ。
条件は同じ、変額の最低補償死亡保険金額をSとすること。
これで、変額が安ければ、359の言っている事は正しい。
さ、証明してくれ。
商品はソニーでいいよ。

俺の会社は、変額保険(年金しか無い)扱って無いからお願いする。
378もしもの為の名無しさん:04/12/14 20:44:48
>>377
ンニーは、危ないよ!
379もしもの為の名無しさん:04/12/14 21:03:49
 ソニンを扱ってないので、同じ4.5%のフィナンシャルで保険料出すよ!

30歳/男性/1000万/60歳払込/月払
フィナンシャル    10940円
きらめき生命 IS    21260円 参考:低解約 19220円
ひまわり生命 無配当 20530円
 
380もしもの為の名無しさん:04/12/14 21:44:10
教えて下さい。病気・怪我時の保障がメインで欲しいのですけど、
全労災・県民共済・JA共済・簡易保険のどれがよいでしょうか?
生保会社の定期付終身保険(更新型)を解約して、できるだけ掛け金
を少なくしようと考えています。死亡保障は重視しません。共済
なら、無審査・月2000円程度の掛け金で済むと聞いたのですが?
ところで郵便局の簡易保険と、生保会社の生命保険はどう違うのですか?
381もしもの為の名無しさん:04/12/14 21:49:34
アリコとかの外資系の医療保険は信頼できますか?
掛け金は安いようですが。種類が多すぎて、どれがよいかわかり
ません。
382もしもの為の名無しさん:04/12/14 22:03:09
アリコは、もっとも安全な企業です。
まずは、本社に電話をして、どういう保険を希望しているか、色々相談してください。
本社はユーザーのデータをもとに、管轄の勧誘員をよこします。
アリコはの内部監査や社内規則もしっかりしてますから、大丈夫ですよ。
S−生命だけは、お勧めできません。
383もしもの為の名無しさん :04/12/14 22:39:55
>フィナンシャル    10940円
これって本当ですか?他社の半分ですね?
解約返戻金って幾らくらいですか?
分かる方教えてください。
384373=379:04/12/14 23:02:28
>>383
解約返戻金は分かりません。変額保険なんで運用状況ひとつです。
差額で月額1万の養老を加入すれば、60歳時の受け取りは約370万
変額の元本が半分になっても、こっちの方がお徳です。
385もしもの為の名無しさん:04/12/14 23:15:57
アリコの支払い総額少ないよな。
収入Pはけっこう高いのに。
386もしもの為の名無しさん:04/12/14 23:28:31
変額はいい商品であることが立証されたでしょ!但し解約を前提としないこと
!あと変額終身でいえば、運用型を債券にする奴は甘いね。死亡保障として
解約しないのなら、おもいきって株式100%にすべき!なぜだかわかる?
387もしもの為の名無しさん:04/12/15 00:26:52
age
388もしもの為の名無しさん:04/12/15 00:42:49
>>386
ただ、変額の最大の特徴を言って無いね。
運用リスクは顧客がとる事。
100%株じゃ、保険の意味ないよ。

ただ、変額の終身がいいのは、ここ最近FPの間でも考えられている。
変額の有期はリスキーだけどね。
389もしもの為の名無しさん:04/12/15 07:30:44
確かに運用リスクは顧客がとることである。しかし解約を前提にしないのであれ
ばリスクの少ない債券よりリスクが高い株式の方がいいんじゃないかな!
運用が悪くても死亡保障はされてるし、もし運用がよければ死亡保障が増えた
りプラス部分を引き出せたりするものもある。100%株でも保険の意味ある
んだなーープ
390もしもの為の名無しさん:04/12/15 14:33:11
共済って二つ掛け持ちってOKなんでしょうか?
都民共済とこくみん共済で迷ってるんですが、
一方の4000円位のに入るより
2000円位のに別々に入った方がお得な気がして…
すいませんがご教授お願いしますm(_ _)m
391もしもの為の名無しさん:04/12/15 16:10:41
アメリカンファミリー・オリックス生命の評判がいいみたいだけど、
医療保険だけなら県民共済・全労災の方が無難かな?
392もしもの為の名無しさん:04/12/15 16:55:56
まあ、ナンパ保険は必要ですね。

http://blog.goo.ne.jp/vodafone5
393もしもの為の名無しさん:04/12/15 22:42:36
>389
100%株式なら保険の意味無いって。
基本的に”リスク”って言葉の意味知ってるのか?
+とーの幅が”リスク”って言うんだぞ。
保険は、基本的にこのリスクの幅が小さくなるように運用するの。
株100%だったら、このリスクに対してどう備えるんだよ。
終身保険は解約し無い限り必ず支払われる物なんだぞ。
会社の体質弱体化を誘うような事をするわけ無いじゃん。
死差を考えて物を言えよ。
一部の消費者の都合ばかり言ってると、’98〜’01の二の舞になるぞ。
394もしもの為の名無しさん:04/12/15 22:52:52
393はプラスとマイナスの幅の小さい運用すればいいじゃん!でも俺
なら100%株式にするよ!死亡保険金は保証されてるんだから運
用をどうしようと問題ない!解約のリスク以外のリスクをわかるよ
うに説明してごらん!
395もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:04:00
契約する人は自分がよければいいので会社の体質弱体化になるかなんて
考えてない!当然!死亡保険金は保証されてるから運用は強気でも問題
なし。てか弱気な運用する奴パー
396もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:15:41
運用って物を知らん奴が変額を語るな。
お前素人だろ?

あの、生保ショックを知らんからそんな無責任な事言えるんだ。
この板から消えろ。
397もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:18:37
だから解約金のリスク以外のリスクを説明しろ!吠えるだけか?
ならだれでもできるよーーーだ。
398もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:18:42
やっぱ変額一生懸命勧めてるやつバカ?
若いうちは保障がいるんだから平準と終身うまく使ったほうが若い人には良いに
決まってるじゃねーか。
年寄りが最後まで保障ほしがってるのならわかるが若いやつに勧めて解約も考えなくて
で保障もすくねーんじゃはなしんなんね。
マネーゲームじゃねーぞ、お前ホントに保険勧めて喜ばれてるか?
399もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:21:04
>>398
むしろ若いからこそリスクを取れるんじゃないのか?
400もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:23:16
平準と終身がいいのか?平準と変額終身、家族収入と変額終身のほうが
安くていいと思うのだが。。。冷静に見てどっちがいいか意見求む!
401もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:23:26
400げと
キリ番さえゲットできれば保険なんてどうでもいいさ
402もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:24:19
うひゃー10秒負けた!!
こんなクソスレ終了だ!!
403もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:35:12
解約返戻金を当てにせず、
全く終身の死亡保障のみを求めるなら
変額終身だと安い保険料で死亡保障が確保できるね。
「当てにしない」のだから、一番リスクの高い運用で問題ない。
もし運用が大成功したらまさに「儲け物」ってことで、
宝くじに当たったとでも思っておけばよろしい。
404もしもの為の名無しさん:04/12/15 23:40:00
403さん大正解です!おれも同感なのに訳わからん素人に吠えられて
まいったまいった!
405373=379:04/12/16 00:24:58
>>398の>若いうちは保障がいるんだから
若い方が、保険料の算出基礎である予定利率を生かせて、変額保険は
安くて高額の保険に加入出来るよ!
60歳以上の相続対策ジジイが、変額に加入しても保険料あんまり安くなく
予定利率の値引きの効果が薄い。


>>394>>403の言ってるガンガン株式100%は、一般の人にはお勧め出来んわ。
株の仕組みを、理解してればそれでも良いが・・・・
406もしもの為の名無しさん:04/12/16 00:51:02
>>405
株の仕組みというより、
保険の仕組みを知っているかどうかが重要だと思う。
仕組みを理解した上で、
「解約返戻金なんかいらない。一生の死亡保障さえあればいい」
というときには株式100%の変額終身はなかなか有効だよ。
407もしもの為の名無しさん:04/12/16 01:30:30
だから、お前もわかんない奴だな。
おれは変額が悪いと言ってるんじゃ無いの。
100%株にする必要がないと言ってるの。

どういっても、保険だろ?
終身なら人生のどこかで必ず支払われるお金じゃん。
な、良く考えろ。
運用してます。
運用しましたが、株で失敗して、すっからかんになりました。
そのときは、どう保障するの?
お前のは、保険じゃないし、会社としても失敗してんの。
な、思い出してみろ。
ま、厨房だからわかんないだろうけど。
会社はドンだけリスクのある商品を扱っても、保障するための最低限の安定運用が必要なの。
な、バブル絶頂期に変額掛けて、倒産してS削減くらった人たくさんいるんだよ。
保険買った人が、ポートフォリオマネージャーに代わってう運用するんならともかく、保険なんだぞ。
良く考えろよ。

おれは100%株の変額なんて危なっかしくて売れネーよ。
408もしもの為の名無しさん:04/12/16 02:41:57
>>407
素人だからちょっとよくわからんのだけど、それって会社側のリスクでしょ?
違法な契約をするわけでもなく、
会社が作った特別勘定から客が好みで選んで適法に契約をしただけのことで、
会社側のリスクが高まるような商品を出すほど保険会社って馬鹿なの?
そんな変額保険なんて作らなきゃいいじゃん。
409もしもの為の名無しさん:04/12/16 02:57:26
国民年金のためのバイトなんて納得できない。
社会保険庁で10万円を一気に返済できる合法なバイト紹介してくれないかな。
410もしもの為の名無しさん:04/12/16 03:12:45
>>409
日本人で良かったね。
ヨーロッパだったら有無を言わさず
車を差し押さえてでも強制徴収されるぞ。
411もしもの為の名無しさん:04/12/16 07:39:46
408さんの素人さんあなたは正しいですよ!407は株式100%売らな
きゃいいじゃん。でも契約者が100%株式にしてくれって言われたらどう
するの?危ないから無視?それはそれでどうかねー?407は自分の言い分
を契約者に押し付けんのかよ!少なくともそんな奴から保険買いたくないな
!商品があるということは買うのは顧客の自由だろ!
412もしもの為の名無しさん:04/12/16 08:08:12
死亡保険金は株式100バーセントであっても
基準保険金は保証されているから問題ない。
返戻金をアテにするなら、考えものだが。
413もしもの為の名無しさん:04/12/16 22:01:52
407は何も言えないのかな?中年オヤジだと思うが相手にもならんプー
414407:04/12/16 22:49:14
プー。
ペー。
415もしもの為の名無しさん:04/12/16 22:50:21
最近、また復活しつつあるyosakuに関するスレです。
いろんなところで迷惑をかけてきました。
多重人格もさることながら、成りすまし賛同、荒らし自作自演、都合の悪いスレ流しなど前科も多いです。
時に主張らしきことを述べたりもします。
あなたはこんな彼を許しますか?
ご意見お待ちしてます。
また、まだ発掘されてない別の人格を見つけた方、通報下さい。
皆で稟議にかけましょう。
また、このスレにおける一切の荒らし行為はyosakuによる行為と見なします。
擁護派の方からも忌憚のないご意見待ってます。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1100403930/


416413:04/12/16 22:50:21
ポー。
パー。
417もしもの為の名無しさん:04/12/16 23:19:03
株式100%といっても、日経225やTOPIXの投資信託を100%でしょ。
いんちき投信でなければ全く問題ないと思うけど。
418もしもの為の名無しさん:04/12/16 23:26:04
最近生命保険の契約をした新入社員です。
契約する前から保険の内容がいまいちよく分からなかったが
入った後でもよくわからん。分からんまま月1万前後払うのはもったいない気がして
しょうがない。だからやめたいんだが契約してすぐ解約していいのかな?
419もしもの為の名無しさん:04/12/17 00:21:12
418さん保険の内容を説明してもらい納得するまで契約しちゃ駄目駄目!
何十年も払うわけだから大金を払うことになるのだから。。。
契約者に解約の権利があるから、堂々と解約しなさい!うだうだ言う
募集人だったら訴えてやれ!
420373=379:04/12/17 00:43:10
>>417
このような小型株を組み入れたものもあるよ
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=32312984&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=5y&l=off&z=m&q=l&h=on
421もしもの為の名無しさん:04/12/25 15:15:03
結婚はしたけど子供が生まれるまでは生保には加入しないよ。
だから、独身なんて加入する必要は基本的には無いよ。
ただし病身の親だとか面倒をみている幼い弟妹がいれば話は違うけどね。
422もしもの為の名無しさん:04/12/25 17:00:08
>>421
加入したい時に健康体である保証はないからね。
それこそ保険に、2000万円くらいの死亡保障は持ってて
いいかもね。更新型でいいから。
423もしもの為の名無しさん:04/12/25 19:32:30
>>421
子供が生まれたときおまえ体況で保険入れなかったらどうすんの?
奥さんと子供がかわいいそう!不必要に大きい保障も必要ないけど
最低限の保障はないとね^^
424もしもの為の名無しさん:04/12/25 23:02:49
脅迫営業と、契約者の家庭や資産の状況を考えずに、
幾らなら払えるかだけを考えるプランニングを改め
ないと先細りになると思うんだけどねぇ。

現状は霊感商法みたいだもん。
425もしもの為の名無しさん:04/12/25 23:16:28
>>423
最低限の保障なら遺族年金があるから十分。
426もしもの為の名無しさん:04/12/25 23:22:09
遺族年金って年額いくらか知ってる?
貴方の年収が幾らか判らないけど、多く貰ってる人でも年120万程度だよ。
427もしもの為の名無しさん:04/12/26 00:10:17
>>426
年120万も貰えるんだ。
知らんかった。
428もしもの為の名無しさん:04/12/26 00:16:01
>>426
>貴方の年収が幾らか判らないけど、多く貰ってる人でも年120万程度だよ。

なんでこういう嘘をつくかな。
遺族年金が年120万円なんて
母と子1人なら夫の年収180万円レベルの受給額だよ。
「多く貰ってる人」の例でないことは明らか。
429もしもの為の名無しさん:04/12/26 00:17:44
>>427
多くて月12万だぞ、それで母親と学生の子を養って行けと?
430もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:00:32
>>429
夫が死んでまで妻は専業主婦を貫くのか?
なんらかの政治的・宗教的信条に基づくのか?
それに今や専業主婦は少数派なんだし。
431もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:11:39
>>428
嘘じゃないよ。書いたのは労災の遺族年金だけど。
若い世代が死ぬのって、私の周りは労災がほとんどだったのでね。
月25万貰ってる人は労災上はそうはならない。
歴日数で割るから遺族が妻子の二人なら167万。私の周りは土木作業員が
多かったので20日働いて20万ってのが多かった。だから独身の場合の親が
受け取る遺族年金は127万程度が多かったのさ。
ま、確かに世間一般の多い例では無かったわな。
あんたも偉そうな事言うなら、遺族年金の受給額くらい書けや。
432もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:15:15
>>431
あんたも偉そうな事いう前に、レスの流れくらい読み取れ
>>423
>奥さんと子供がかわいいそう

というレスに対して>>425が遺族年金を上げたんだろ?
いきなり
「独身の場合の親が受け取る遺族年金」
を持ち出されても話にならんよ。
国語の偏差値低かったろ。
433もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:22:32
>>431
労災の場合、それと同額の遺族特別年金がでるから
実際にもらう額はその倍。
434もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:25:12
>>432
スレタイが独身だったからな。
悪いが国語の偏差値は73あったがね。結局おまえさんは遺族年金の
根拠を書けない程度の香具師だなw
話になるかならないかは、ここを読んだ人間のする事だ。お前さんじゃないね。
実例一つ書けないで偉そうな決め付けすんなや。
435もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:32:25
>>431
あ、あと労災年金が2割減額されるものの
遺族厚生・基礎年金も一緒にもらえるから、
労災で死亡した場合はかなり手厚い。
436もしもの為の名無しさん:04/12/26 01:52:51
わたしの夫は病気で先年、亡くなりました。子供が居なかったのですが
遺族年金を貰っています。当時夫は年収700万あった人ですが、私の年金額は
157万です。
確かに最低限の生活は出来ますが、そんな訳で生保業界で働き始めました。
中高齢加算を貰ってもこの金額です。
独身か否かと言うより自助努力は必要だと思います。
435さんが言う通りなら労災なら300万以上、貰えたのでしょうか?
私の知人は旦那さんが自営業で国民年金だったので、お子さんが2人
居ても130万以下だそうです。
私は保険を売るときにこの話をしています。国民年金加入者の方は
真剣に聞いて下さいます。参考になればと思って書きました。
失礼しました。
437もしもの為の名無しさん:04/12/26 02:03:07
>>436
実に説得力のある話だと思います。
また、参考になる書き込みを頂ければ幸いです。
438もしもの為の名無しさん:04/12/26 02:07:22
>>433で遺族特別年金の受給額を倍と書いたけど間違い。
遺族特別年金のほうはボーナスを基礎に153日分から245日分で計算。
ただしボーナスが少なかった・無い人には最低保障あり。
だから倍というのは間違いでしたスマソ。
439もしもの為の名無しさん:04/12/26 02:36:07
眠れない上に暇だから
>>431の例を借りて、月給25万円・ボーナス年150万円以下、
妻・子1人として労災年金の受給額を計算してみよう。
遺族厚生年金は面倒くさいので、国民年金のみ加入として計算。

遺族補償年金 年165万2220円×0.8=132万1776円
遺族特別年金 年 82万6110円
遺族基礎年金 年102万3100円

遺族年金合計 年317万0686円

あと、遺族特別支給金として一括300万円が支払われる。
子が18歳に達すると額が減るが、労災は本当に手厚いねぇ。
440もしもの為の名無しさん:04/12/26 12:09:26
>>439
労災など確立が低いし、会社(特に建設業)が認定してくれない事が多々ある。
よって、普通に遺族厚生年金を例にしないと意味なし。
441もしもの為の名無しさん:04/12/26 12:16:08
>>439へ?317万で手厚く感じるのか?お前辛抱したせいかつしてんなー・・・涙
442もしもの為の名無しさん:04/12/26 12:46:29
だから売れない生保営業やってんだろ(プッ
443もしもの為の名無しさん:04/12/26 12:48:40
>>442 俺はお前が一番嫌いなんだよ!出てくんな!(プッ
444もしもの為の名無しさん:04/12/26 12:52:28
>>436 実際経験した人ならでは・・・ですね。
445もしもの為の名無しさん:04/12/26 23:05:41
ま、俺は会社員なのに遺族年金を受け取れなかった人を知っている。
受給資格を満たしてるのに。
446もしもの為の名無しさん:04/12/27 00:56:32
>>441
例である月給25万円の人間に対する補償としては相当手厚いだろうよ。
お前、国語の偏差値低かったろw
447もしもの為の名無しさん:04/12/27 01:05:00
>>445
配偶者が年収850万円を超えていたとか?
あるいは再婚したとか?
448もしもの為の名無しさん:04/12/27 01:23:47
月給25万ボーナス〜でも317万貰えるんだぜ。
生きてるよりたくさん貰えるわけだw
449もしもの為の名無しさん:04/12/27 02:42:29

>>443
売れない営業マンだって図星さされたから怒ってるぅ〜(プッ

>>445
受給資格を満たしているのに受け取れないワケねーーーーだろ!!!!!

450もしもの為の名無しさん:04/12/27 10:03:46
貰えないって事は受給資格満たしてないって事だからな。
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452もしもの為の名無しさん:04/12/27 11:58:20
子がいる妻の遺族年金だと生活不可能なわけではないが、子供が大学進学
する場合の学費とかは捻出できないでしょ!
453もしもの為の名無しさん:04/12/27 13:41:20
年末・年始をナンパで幸せに過す100の方法

http://2.suk2.tok2.com/user/guden/
454もしもの為の名無しさん:04/12/27 21:14:47
>>452
家賃を払わないで済む生活をしているのであれば、
妻が年収200万も稼げば大丈夫。
455もしもの為の名無しさん:04/12/27 21:39:02
>452
それで、学費のための貯金が出来ればOKだな。
普通は年200万+遺族年金じゃ無理だが。
ま、住んでる所が物価の低い田舎なら話は別。

456もしもの為の名無しさん:04/12/27 23:51:51
>>449 は?俺は売れてるよ。むちゃくちゃじゃないが年収1000万弱だよ。
お前みたいに昼の二時ごろ書き込む暇が無いくらいにナ 大笑
>>448月収25万にボーナスのやつが年収317よりすくないだと?もう少し勉強しろ。
457もしもの為の名無しさん:04/12/27 23:59:37
>>456
無理するなよ。フリーター君。
458もしもの為の名無しさん:04/12/28 00:50:46
>>456
1000万なんて売れてる内にはいらねーよ(プッ
459もしもの為の名無しさん:04/12/28 02:16:14
>>452
父親が死別した母子家庭には奨学金が充実してるから
私立の医学部行きたいとか無謀な事言わない限り問題ない。

>>456
>月収25万にボーナスのやつが年収317よりすくないだと?もう少し勉強しろ。

ごめんな。
打ち間違いなんだ。
×月給25万ボーナス〜
○月給25万ボーナスゼロ

年収300万円でも年317万貰えるんだな。
460もしもの為の名無しさん:04/12/28 15:00:10

しかし、300万くらいの年収をもらうだろう年齢は、「死なない世代」。
だから、死亡リスクより、生存リスクを主に考えなさい。

461もしもの為の名無しさん:04/12/28 15:06:17
いや、結構死でいる。
462もしもの為の名無しさん:04/12/28 19:01:27
>>461
ハア!? 結構死でいる(プッ その情報ソースをURLで貼り付けろよ!

死んでねーよ! この嘘つきで素人で粘着野朗!


463もしもの為の名無しさん:04/12/28 19:39:07
平成15年簡易生命表によると、
20歳男が40歳になるまでに約1.631%が死んでいる。
少ないっちゃあ少ないが、「死なない世代」は嘘大げさ紛らわしい。
464もしもの為の名無しさん:04/12/28 20:33:54
60人に1人は死ぬんだなぁ。
成人式から20年後の同窓会には
2クラスに1クラスでは死んで会えなくなる人が出てくるんだな。
465もしもの為の名無しさん:04/12/28 20:56:21
そう考えると、よく死んでるよな。
保険は必要。
466もしもの為の名無しさん:04/12/28 22:23:05
保険が必要でないというお前あほ?
本当に必要でなければ保険会社はとっくになくなってるよ!
いまだにあるってことは必要なんだよ!
人生設計のきちんとできた保険に入ってる人はすくないだろうに!
467もしもの為の名無しさん:04/12/28 23:51:32
死亡リスクは安く上げろ。
老後のリスクは金を預けるのだから、トリプルAに預けろ。
468もしもの為の名無しさん:04/12/28 23:58:39
おまえAAAの意味わかってんの?AAAだから安心とは限らない
よ!ソルベンシーの方が説得力あると感じるのは俺だけ?
469もしもの為の名無しさん:04/12/29 02:15:43
格付けも、ソルベンシーマージン比率も参考程度。
実際、A以上付いてても破綻した会社はある。
470もしもの為の名無しさん:04/12/30 23:20:30
じゃあ、どの会社が安心か見極め方教えてよ!469は無責任な言い方しか
してない!どの会社が安心か、きちっと説明しろよ!
471もしもの為の名無しさん:04/12/30 23:25:11
独身だったら団保で十分。
472もしもの為の名無しさん:04/12/30 23:42:51
どうして独身だったら団保で十分なんだよ!独身でも生活環境も
千差万別、価値観も違うだろ!軽々しくいうな!わかったか!
473もしもの為の名無しさん:04/12/31 00:16:34
GE絵時損はAAAなのに失敗しAIGに日本での生命保険部門売り渡すまで何年だったか?
業界人ならしってるだろ?
474もしもの為の名無しさん:04/12/31 01:19:55
>>472
あくまで一般論だろ?
何をむきになってる?
475もしもの為の名無しさん:04/12/31 02:53:14
独身の場合、自分の保障はあまり考えていないという人も多い。
だが、その独身者が一人っ子の場合、両親の入院・死亡リスクについて真剣に考える必要がある。
もし両親が倒れてしまった場合、会社を長期に渡って休むわけにもいかず、まして自分の給料で両親の医療費まで賄うのは若い世代では無理。
この辺を強調して訴えれば、本人の保険は取れなくても親を被保険者とする保険を獲得できるケースも多々ある。
あきらめずにがんばろう!
476もしもの為の名無しさん:04/12/31 04:18:06
高度障害って考えはしないのかね>>独身ならryと言う奴は
477もしもの為の名無しさん:04/12/31 08:18:43
高度障害になると、金銭面で困るの?
余命3ヶ月・高度障害は独身者に生命保険を売るための
ものであって、契約者のリスクヘッジの為ではないでしょ。
478もしもの為の名無しさん:04/12/31 08:53:45
>>475
禿げ同。
以前、知り合いの父親が入院した時、生命保険に加入していなかったので
4人兄弟の子供たちが入院費を負担していた。このケースで一人っ子の場合大変だと思う。
479もしもの為の名無しさん:04/12/31 16:53:41
>449
社労士の勉強もう一度してきてくださいね。
その人は、奥さんは専業主婦で、今も再婚してません。

なんで、遺族厚生年金が出なかったかと言うと、交通事故で、相手からの損害賠償金が出たのです。
そうすると、国の方は”もう十分である”とみなして、給付してくれないんです。(社会保険事務所で言われました。)
この話は、某生保団体の会報でも取り上げられました。

お金を払って、資格を満たしていれば、確実に貰えるのは、生保だけです。

年の終わりですが、僕はそう確信しました。
これからも、営業頑張ります。
480もしもの為の名無しさん:04/12/31 18:38:17
>477
あなたは高度障害=死亡とおもってませんか?
かなりの人が生きてますよ。
481もしもの為の名無しさん:04/12/31 19:00:25
>>479
えっ!そうなんですか。。。知らなかった。。。
その損害賠償額って本当に充分な金額だったのでしょうか?
482もしもの為の名無しさん:04/12/31 19:20:30
>>479
損害賠償を受けたんだから、
その分、年金が支給されなくても金銭面で困ることはないし、
むしろ、必要以上に金を受け取るとろくなことにならない。

>>481
受け取った賠償額を限度に支給されないだけだから
賠償額が十分な金額でない場合は、
これを超える部分で年金が支給される。

厚生年金法
 (損害賠償請求権)
第四十条 政府は、事故が第三者の行為によつて生じた場合において、
保険給付をしたときは、その給付の価額の限度で、受給権者が
第三者に対して有する損害賠償の請求権を取得する。
2 前項の場合において、受給権者が、当該第三者から同一の事由について
損害賠償を受けたときは、政府は、その価額の限度で、保険給付をしないことができる。
483481:04/12/31 19:37:10
>>482
有難うございます。一つ賢くなりました。
でも、その判定って微妙ではありませんか?
私の場合(現在30代後半)今主人に万一の事があると40歳から80歳までに
受けとる遺族年金の総額は計算上は約7300万です。
仮に賠償額が5000万だったとしたら残りの2300万について補償があると
いうことなのでしょうか?宜しければ教えて下さい。
484もしもの為の名無しさん:04/12/31 19:57:20
でも、損保は支払いまでに8ヶ月かかったそうです。
生保は7日ででたそうです。
損保を当てにしてたら、だれが、その8ヶ月の生活を面倒見てくれるのでしょうか?
もし、生保がなかったら、その間は厚生年金から”貸与”で受けられるそうです。

でも、損保の金額が十分な金額である可能性なんてないですよね。
過失割合で、低く見積もられる可能性もあります。

その点に関しては482さんどうお考えですか?
485もしもの為の名無しさん:05/01/01 01:35:45
>>484
その貸与とやらを利用すればいいじゃん。
自賠責から290万の仮渡金も出るし。
486もしもの為の名無しさん:05/01/01 02:33:48
>>743
エジのGE時はAAAじゃねーよ。
487もしもの為の名無しさん:05/01/01 11:59:29
>>483
ちょっと今手元に資料がないから詳しく書けないが、
受け取った賠償額を限度に支給停止されるが、
停止されるのは労災は3年、年金は2年が最高限度だから、
この期間を過ぎた場合は年金が受給できる。

>>484
年金を受け取ってから損害賠償を受けた場合でも、
すでにもらった分は返す必要はない。
488もしもの為の名無しさん:05/01/01 12:11:56
訂正というか補足。

>受け取った賠償額を限度に支給停止されるが、

と書いたが、
正確には
「受け取った賠償額のうち逸失利益に相当する額を限度に」
となる。
つまり、逸失利益と年金は二重取りできないが、
慰藉料や治療費などの部分は年金から減額されない。
489もしもの為の名無しさん:05/01/01 13:32:33
>>480
傷害年金の1級になるでしょうから、金銭面では全く
困らないでしょう。
車買うこともないし、不動産を買うこともないので。
490もしもの為の名無しさん:05/01/01 16:20:11
障害1級の人でも車が必要な人はいますよ。
と、前に、テレビでやっておりました。
491もしもの為の名無しさん:05/01/01 17:16:53
高度障害なら生活保護が出るから無問題。
492もしもの為の名無しさん:05/01/01 17:44:56
そんな確率の悪い事(死亡・高度障害)なんて、議論してんじゃねーよ!

若く・独身なら老後のリスクを考えろ!
493もしもの為の名無しさん:05/01/01 18:13:45
>>490
1級障害で運転免許が取れるかどうかは知らないけど、
生命保険会社から高度障害で保険金をもらえる程度の
障害を負った人が、運転免許取るのは不可能。
494もしもの為の名無しさん:05/01/02 13:18:25
下半身不随で上半身無事なら、運転できるように改造できる。
知らないの?

5体不満足のスポーツ記者だって車運転してるぞ。
495もしもの為の名無しさん:05/01/02 13:21:07
5体不満足のスポーツ記者は生命保険一円ももらってないけどね。
496もしもの為の名無しさん:05/01/02 16:39:36
そんな確率の悪い事(死亡・高度障害)なんて、議論してんじゃねーよ!

若く・独身なら老後のリスクを考えろ!

元本割れしない保険商品あるのしらねーのか?

497もしもの為の名無しさん:05/01/02 17:15:12
若く独身なら素直に貯金の方がいい。
保険で老後に備えるのはもっと年取ってからだ。
498もしもの為の名無しさん:05/01/02 21:54:11
貯金と保障が同時に出来たらいいじゃないですか?
保険の仕組み知らないんですか?
プルとジブとソニンでは常識ですよ。

遅れてるの?他社の営業マン・・・
499もしもの為の名無しさん:05/01/02 22:59:55
>>498
遅れてるというか、むしろ古いよ。
今は貯金と保証は別にしようってのが流行だからな。
500もしもの為の名無しさん:05/01/02 23:05:15
おばちゃんじゃなくて、おねえさんとセクースでけたら入るよ
501もしもの為の名無しさん:05/01/02 23:10:32
>>498
>>496-497は「老後のリスク」について書いてるわけだが、
老後のリスクについて貯金と保障が同時に出来るというと終身年金か?
プルとジブとソニンが終身年金に力を入れているとは正直知らんかった。
502もしもの為の名無しさん:05/01/02 23:39:52
>501
いんや、何処にでもあるIS終身の事だよ。
保険料を払ってるときは必要な保障をされてて、保障がいらんようになったら、
解約して、解約返戻金を受け取ってくださいってこと。
35〜40ぐらいまでなら、総保険料と解約返戻金が同じくらい、もしくは解約金が多くなる。
掛け捨ては、子供とかある程度の期間が決まっている保障に関して必要と考える。

ま、見掛けの保険料が多くなるから、保険の仕組みを知らない人は嫌がるんじゃないかな?
いまさら、年金に力入れてるのは銀行だけじゃないの?
503もしもの為の名無しさん:05/01/02 23:58:46
お前等、アリコのレグルスUの確定保証利回りをしらんのか?
504もしもの為の名無しさん:05/01/03 06:32:02
>>502
>保険料を払ってるときは必要な保障をされてて

その保障がいらないから貯金しろっちゅう話をしてるんだろ?
505もしもの為の名無しさん:05/01/03 09:08:04
>>503
外貨建てなんか安易に勧めるなよ
506もしもの為の名無しさん:05/01/03 13:24:44
スカンジナビア
507もしもの為の名無しさん:05/01/03 13:45:43

>>505
今時そんなことを行っているのはド素人。

今後のインフレに備え、通貨もリスク分散するのは当たり前だろう!?

お前から保険を買う顧客は不幸だな(プッ

508もしもの為の名無しさん:05/01/03 14:21:46
出たっ!
プッおじさん!
509もしもの為の名無しさん:05/01/03 14:49:18
>>503
数年先の為替相場なんて誰が想像できるんだよ。
レグルスUを一ドル103円で買ったが、気が気でない。
510もしもの為の名無しさん:05/01/03 19:05:26
レグルス契約すらくらいなら
為替証拠金取引やったほうがマシ!
511もしもの為の名無しさん:05/01/04 00:33:20
>>507
安易に勧めるなと言っているだけだろ。
勧めるならリスクとリターンをきちんと説明した上で勧めろクズ。
512もしもの為の名無しさん:05/01/04 11:49:55
513もしもの為の名無しさん:05/01/04 13:12:43
>>352

なるほど(^o^)
514もしもの為の名無しさん:05/01/04 16:05:19
>>509
>>510
>>511
ハイハイ、自作自演ご苦労さん!
でもお前は、ド素人だなー?レグルスを完全に理解してねーな(プッ  
そんな悪い商品なら、一年で、一兆2000億円も売れるかよ。

だから、お前等は弱小生保でダメなままなんだよ(プッ
515もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:12:06
評判のよくない年金関連の話題のなかではあまり話題のない遺族年金ですが、実はこの年金は世帯主の男性が死亡しても
残された家族が生活できるだけの保障をしてくれるものです。
そして、現実にはそのことを知らずに無駄な生命保険に加入している男性が非常に沢山います。
これは何故か遺族年金についてあまり知られていないことによる弊害です。
この為に日本人全体としては相当な規模で無駄な死亡保険に加入しているのです。

これからは厚生年金に加入している男性は死亡保険に加入する必要がないという現実を
よく勉強して現在のところ加入している死亡保険は全て解約してしまいましょう。

毎月の生命保険に支払う金額を合計すると独身男性はともかく既婚男性では相当な金額になります。
まあなかには独身男性であるにもかかわらず高額の死亡保険に加入している方もいます。
この生命保険に投資していた無駄金を高級車の購入の為のローンに廻してもよいし、貯蓄をしてもよいでしょう。
どちらにしても限りある資産を有効活用する為には無駄な投資はやめるべきです。
516もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:24:49
>>515
30歳未満の子供のいない夫婦の場合、だんなが死んでも遺族厚生年金は出ないだろ。
517もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:26:39
>>514
誰でも入れますが払いません、のアリコか。
518もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:29:28
>>516
5年分は出るぞ。
というか、30歳未満子無しじゃ死亡保障なんていらないだろ。
519もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:44:12
独身貫くなら死亡リスクより生存リスクを考えれ
520もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:49:30
>>518
うちも子無しの20代後半夫婦。
だが、うちの妻はとても病弱。俺にもしものことがあったらとっても心配!
521もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:51:47
>>520
安心しろ。そういう人は生活保護が出るから。
522もしもの為の名無しさん:05/01/04 18:55:20
>>520
取って付けたような登場の仕方だな(プッ
523もしもの為の名無しさん:05/01/04 19:20:55
>>518
死亡保障がいらない?誰が決めたんだよ!一般論で保険を
きめんなよ!価値観によってそれぞれ違うのが保険なんだよ!
524もしもの為の名無しさん:05/01/04 19:36:42
>>521 生活保護受けてる状態が安心な常態か?

>>522相変わらず暇なんだな
525もしもの為の名無しさん:05/01/04 22:33:41
>>520
で、どんな保険入ってんの?
526もしもの為の名無しさん:05/01/04 23:01:44
>>523
それぞれ違うのが保険でも、営業の人が持ってくる保険の
プランは同じなんだよね。営業の人の会社が違っても。
不思議不思議。
それと家族構成以外の、保有金融資産や持ち家・借家など
も一切聞かないんだよね。それでよくプランニングできる
もんだと、いつも感心してる。
527もしもの為の名無しさん:05/01/04 23:29:03
>>523
「リスクが無い所に保険要らず」って事だ。
そもそもお主が言う「価値観」とは何ぞや?
根拠も無いのに価値観とか言っている香具師に
多く見られる傾向だな。

一からやり直せ
528もしもの為の名無しさん:05/01/04 23:29:55
>526
国内系と良く話を聞かない人には、同じ物しか提案できないよな。
しっかり話し出来る人からプランニングしてもらえば、まったく違った物が出来るよ。

あと、遺族保障が公的では足りないって事は、FPでも保険屋でも常識。
足りてるって考えてるのは、数字を知らない奴だけ。
過小評価しすぎ。
529もしもの為の名無しさん:05/01/04 23:40:56
>>528
>あと、遺族保障が公的では足りないって事は、FPでも保険屋でも常識。

そりゃ公的だけで足りるっていう結論にしちゃったら飯食っていけないもん。
530もしもの為の名無しさん:05/01/05 00:45:36

>>529
実際食っていけないだろ!?
遺族保障も陳腐だし。年金ももらえねーだろ。
医療費の個人負担割合もウナギ登りだし。

お前みたいな無知な勘違い野朗がいるから、俺達プロはこの仕事楽なんだよーなー(プッ


531もしもの為の名無しさん:05/01/05 01:15:55
基本的に、国は国民に対して”何かあった時の保障”を下げようとしてる。
(ある意味、小さい政府”)
ここ十年間の(下手すると、S61年から?)自己負担の上昇は目に見えてるだろ?
ほんとに無駄な事ばかりに金を使ってきたために、なんの利益も生まない物から切捨てにかかってるんだよな。
ただ、自分らの給料は”利益を生む”とかんがえ、福祉は”無駄な贅沢”と考えてるのは目に見えてるだろ?

こんな状態で、自分自身のリスク管理は今や常識になりつつある。
ただ、学校で、こんな”社会生活に対する自分のリスク管理”なんて教わってこなかった。
(今の大人も、しらん奴がほとんど)
ことばが独り歩きしてるが、実態がつかめないのがほとんどで、
実態を”実体験出来た”時はすでに、保険でのリスク管理は出来ない状態となる。
まあ、みんながみんな、株等でリスクヘッジ出来る脳があれば良いだがそんなことは到底できんだろ?

保険は、自分が”この社会で”生きていく上で他者に迷惑を掛けずに、自分が苦労しない方法としては有益なんじゃないかな?
は、”保険のせいで、苦労をする”ってのは本末転倒で、保険を知らない人が保険を掛ける良くある結果なんだがね。
ようするに、なんでもそう、”使い方と機能をわかってないと、どんな物でも、ゴミになる”って感じではないでしょうか?

まちがってたら、意見ください。
532もしもの為の名無しさん:05/01/05 03:30:13
>>531
同感。 
日本人全てとは言わんが、生保の使い方に限って言えば総白雉と言っても過言ではないだろうな。

優秀な生保マンがブレインにいる人は、運がいい。
533もしもの為の名無しさん:05/01/05 11:06:40
>>530
>>529のいう「食っていけない」は保険屋のことだろ。
需要がないところに需要を作り出さないと保険屋は商売あがったりだ。
お前は本当に国語力がないな。
534もしもの為の名無しさん:05/01/05 12:44:42
>>520
俺のところも子無しの20代夫婦。妻の身体があまり丈夫ではなく、そのために医者から子供はあきらめた方がいいと言われた。
共働きだが、妻は体力がないため、1年程度働くと1〜2年休むといった感じ。
不憫でならない。
絶対に俺が先には逝かないつもりでやっているが、自分にもしものことがあったらと考えると不安でしかたがない。
貯蓄にも努めているが、保険に頼るしかない部分もあると思う。
535もしもの為の名無しさん:05/01/05 12:48:37
スレタイからずれているぞ。
あくまでも独身限定。
536534:05/01/05 13:00:57
>>535
ごめんよ。読んでたらついつい書き込んでしまった。
537もしもの為の名無しさん:05/01/05 14:30:55
>>527
リスクの有無をお前が判断するなってことまだわかんないの?
おばかさん!価値観ってのは独身であっても親の為に死亡保障
を必要とする人もいるし、貯蓄とは違い相続税軽減の為に保険
に入る奴もいる。人それぞれの価値観をかたちにすることが大
事だよ!おまえが一からやりなおせ
538もしもの為の名無しさん:05/01/05 14:46:01
>>537
しかし、その実態は
お客の不安を煽りに煽ってリスクを作り出す
“霊感商法”そのものだけどね。
539もしもの為の名無しさん:05/01/05 18:17:11
独身だから保険はいらないっていうことなら、
人の価値観の問題ではないかな?
医療保険は入っていてもそんなに保険料が高くないし、
今必要がないからと、50歳や60歳から入ると
保険料が高くて、他にも子供の学費や家のローンで
お金が必要になるし、今は一生保険料が変わらない商品が
いっぱいあるから、若ければ日額15000円くらいの
医療保険に入ってもたいした負担ではないでしょう。
その他にスポーツやってる人だったら、傷害保険と個人賠償保険とかの
積み立てもあるし、独身で少しの余裕があれば、今はいい保険って
あると思うよ。生保のおばちゃんは自分の成績しか考えないから
アカンけどね。
540もしもの為の名無しさん:05/01/05 19:51:07
>>533
素人が何いってんの(プッ
じゃあ、医療費が上がっていき、年金ももらえないのが確定しているような日本にいて、
どうやってそのリスクを解消するんだよ。

>>538
個々の価値観じゃなく、日本経済を考えろよ。

お前等ってほーーーーんとに考えが浅はか。だから国に詐取されつづけるんだよ。
541もしもの為の名無しさん:05/01/05 21:10:21
>>540
日本経済と個人の保険とどんな関係があるんだ!国がすべて面倒みて
くれるわけでもないし?お前は評論家か?いや馬鹿だ!お前のライフ
プランニング言ってみな!まあ評論家だからほざくだけってか?
542もしもの為の名無しさん:05/01/05 21:35:10
>>541いいや、>>540は元旦から書き込みするほどのただの暇人だ。www
543もしもの為の名無しさん:05/01/05 21:40:17
ただのさびしんぼ
544もしもの為の名無しさん:05/01/05 21:41:23
今はやりのニートじゃない?
545もしもの為の名無しさん:05/01/05 22:17:45
>>542
了解!>>540は無視するということでよろしく!
>>540は退場!!
546もしもの為の名無しさん:05/01/05 23:32:40
「ばーか」以外に反論の言葉が思い浮かばない奴の精神状態を
分析。。。

547もしもの為の名無しさん:05/01/06 00:27:03
>>540
>じゃあ、医療費が上がっていき、年金ももらえないのが確定しているような日本にいて、

ほら、そうやって不安を煽りに煽る霊感商法が出てきた出てきた。
保険屋など下層職だということをいい加減自覚したまえ。
548もしもの為の名無しさん:05/01/06 01:02:28
知識が無い者がよく言う台詞
「保険屋は詐欺師だ」
なに勘違いしているんだか┐(´∇`)┌
549もしもの為の名無しさん:05/01/06 01:06:38
>>547
社会保障制度の現状を知った上の発言なら天晴れ。
どうぞ保険以外でリスクヘッジしてください。
あ、パチンコ・競馬でもいいよ。ニート君。
550もしもの為の名無しさん:05/01/06 01:13:42
現状の実態をどう伝えるか(どう受け取るか)で、霊感商法なのかどうか違ってくる。
ま、大変大きなお金が本当に必要になってから、「ああ、保険掛ければ良かった」って思わなければいいだけなんですね。

大怪我、大病のせいで、人生が狂った人はたくさんいます。
リスク管理が出来てれば、回避できた例ばかり。

それを、自分の事のように考えるか、あくまでも、他人事と考えるのかそれで、保険ってのは必要かどうかが決まってくると思う。
実際、この点に関しては、独身・既婚は関係ない。

あくまでも参考に、”保険金を受け取った”件数中、”被保険者が生きていて受け取った”件数は全体の80%と言われてます。
生命保険は必ずしも、”死んだ時の保障”って言うわけでもないのが事実です。
551もしもの為の名無しさん:05/01/06 02:07:44
>>541
>>545
>>547
>>548
お前等って・・・心底無知だな(プッ ご愁傷様〜♪ 
お前等が行く行くしまった・・・って後悔してうなだれてるのが見えるよ(プッ

お前等は、そうやってリスク管理もしないまま、
泥舟で沈みつつあるこの日本でがんばってよ。


552もしもの為の名無しさん:05/01/06 07:20:04
>>551
自分のリスク管理述べてみろよ!すばらしい管理できてるんだろうな?
プププププッただのほざきやろうが!やはりお前は退場だな!お前友達
いないだろ!プププッ
553もしもの為の名無しさん:05/01/06 12:08:45
>>549
独身のリスク管理は貯金が一番
554もしもの為の名無しさん:05/01/06 12:10:17
ひとによるだろう。
555もしもの為の名無しさん:05/01/06 12:12:20
>>548
悲しいかなこの業界に詐欺師まがいが多いのは事実。
556もしもの為の名無しさん:05/01/06 14:43:23
人を騙して金銭を詐取ね。

騙すような売り方しか出来ない担当者と
聞く耳すら持たない顧客に合掌。スマトラ沖に行って来い。
557もしもの為の名無しさん:05/01/06 15:04:40
漏れの知り合いの生保のおばちゃん、更新型の保険なのに、
一生保険料は変わらないって断言してた。

それでも成績よければイイのか?
558もしもの為の名無しさん:05/01/06 15:05:47
悪い下げちまった。
559もしもの為の名無しさん:05/01/06 18:11:52
>557
そのオバちゃんはコンプラ違反です。賠償してください。
560もしもの為の名無しさん:05/01/06 18:13:04
貯金はリスク管理じゃないよ。

貯金は財産形成。
保険は万が一の時、一気にお金が貰えるの。
561もしもの為の名無しさん:05/01/06 18:28:13
生保の営業員が新入社員に入らせる何千万もの死亡保障が不要なのは間違いないな。
562もしもの為の名無しさん:05/01/06 19:28:13
それに入る新入社員や先輩社員もあほだな!そんな保険に
入って最悪なのに気がつくのは10年後!まだ気がつく奴は
まだましだがそのまま騙されてることにも気がつかない奴
もいる。
563もしもの為の名無しさん:05/01/06 21:33:12
>>550
> 大怪我、大病のせいで、人生が狂った人はたくさんいます。
たくさんといっても知り合いに居ないんだよなぁ。
例えば車を運転する知り合いの中で、交通事故で対物事故は
1〜2割、対人事故は1割弱ぐらいの人が経験してる。
でも、働き盛りで病気になったり死亡したりして、金銭的に
困った人はゼロ。若くして死んだ人は居るけどね。

俺の勤め先では全従業員と家族の訃報がイントラネットで
簡単に分かるんだけど、年間死ぬのは1万人に一人居るか
居ないか。現実としては、ほとんど死なないんだよね。
564もしもの為の名無しさん:05/01/06 21:44:54
万が一生命保険に加入するとしても、全労済や県民共済や生協、
それと会社でやっていればグループ保険に加入して、それでも
補償が足りなければ不足を補う形で、テレビ広告などで見る
生命保険商品の契約をするのが良いんじゃないかな。
既婚未婚に限らずね。
565もしもの為の名無しさん:05/01/06 21:47:57
「リスク」を辞書で引いてみ。
566もしもの為の名無しさん:05/01/06 21:51:10
リスクマネジメント 【risk management】


(1)営業活動に伴うさまざまな危険を最小の費用で食い止める経営管理活動。
(2)リスク-アセスメントの結果に基づいて,危険度を一定値以下に抑えるために管理(禁止を含む)する手法。放射線・化学物質などの利用・管理や,リスク一般,広くは社会システムや制度がもつリスク管理をもいう。危険度管理。
→リスク-アセスメント
→リスク-コミュニケーション
→リスク-アナリシス



三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
567もしもの為の名無しさん:05/01/06 21:54:07
独身者ならば、大半の奴はそもそもリスクが0だな。
死んだとしても遺族にかかる経済的負担は、ないだろうから。
568もしもの為の名無しさん:05/01/07 01:37:31
>567
”遺族”がいなければな。
569もしもの為の名無しさん:05/01/07 01:38:15
566の営業活動を生活活動に言い換えて見ろ。。
570もしもの為の名無しさん:05/01/07 01:55:27
だーかーらー!

死亡リスクがないから、老後の生活資金を準備していく貯蓄性の保険と医療は必須だっつーの!
571もしもの為の名無しさん:05/01/07 08:55:52
話しがループしてるが、大半の場合独身者は死亡しても経済的
リスクはゼロ、貯蓄は銀行・証券で出来るし、医療は貯蓄で回
避できるので、貯金が出来ない浪費家か超低所得者以外は生命
や医療保険は不要だな。
572もしもの為の名無しさん:05/01/07 18:17:02
>>571
癌になってもかな?あーこわ、あーこわ
573もしもの為の名無しさん:05/01/07 19:19:16
何かあったときに貯金に傷が付くのが嫌な人は保険を掛けたほうが良い。
苦労して貯めた銀行の残高がどんどん減っていくのはいたいぞ・・・
体験したことないから、貯金でリスク管理できると思ってやがんだよな。
574もしもの為の名無しさん:05/01/07 19:31:47
だろ、癌になれば、1000万ぐらいかかることあるよ。独身のそんな
貯蓄あるのかな?高額医療控除があるから大丈夫なんていうアフォ
がいるけど差額ベット代、高度先進医療等は別負担になるだろ!
575もしもの為の名無しさん:05/01/07 19:52:58
ガンになって1000万以上になるのは、日本中で年間何人?
ガンになって差額ベットに一月以上入院するのは、日本中で年間何人?
それぞれ知り合いを通じての噂話でも聞いたこと無い。

そもそも保険屋の恐喝話で何でいつもガンが出てくるのかが
不思議だ。20年30年前とは違って身近にガンになっても完治
した人が増えているのに、いつまでガンで脅しになると思う
のかなぁ。もしかして今でも結核で脅して契約取る人も居るの?
576もしもの為の名無しさん:05/01/07 20:05:05
それとガンであれば、保険に入る代わりにその費用を使って
定期的に人間ドックを受けた方がはるかに良くないか?
577もしもの為の名無しさん:05/01/07 20:25:19
>>574 そんな高額の治療費が必要なガンを補償するには
どんなガン保険がある?
まさかガンで入院したら1万って言う分けないよな
なんせ1000万だからな1000万←これをヘッジする保険料いくらになると思うんだ? 
578もしもの為の名無しさん:05/01/07 21:29:26
>574じゃないが、例えば高度先進医療に粒子線治療というのがある。
一回の技術料が200万円と聞く。高度先進医療は健康保険の対象外であるが
病院側が強制するものではなくて、本人の意思に委ねられる。
高度先進医療を繰り返せば1,000万円になる可能性はあるかもな。
579もしもの為の名無しさん:05/01/07 21:35:03
つまり。ファイナンシャルリスクを「100%」保険で賄う必要性はなく
その「半分程度」を保険でまかなえば良い。

あと「ガン診断給付金のみ 500万」の保険に入れば? >>577

580もしもの為の名無しさん:05/01/07 21:38:30
>>578
一回というか、一連の治療過程で288万円。
照射回数が何回でも値段は一緒。
581もしもの為の名無しさん:05/01/07 22:09:08
素朴な疑問。
ガンになって多額の出費になるのをカバーするために
保険に加入が必要だと考えている人は、自分の子供が
産まれたらすぐに子供のガン保険契約する?
乳幼児が加入できるか知らないけど。
582もしもの為の名無しさん:05/01/08 09:10:58
癌で2,3年入退院を繰り返し高度先進医療を受け1千万以上治療費
のかかってる人を知ってるよ。確かに年間何人か?聞かれれば少ない
かもしれないがそんなこと言ってたら保険に入ることはできない。
だが、その少ない確立の為に保険かけてるのではないか?これでも
わからない奴は保険に入らなくてよし、以上。
583もしもの為の名無しさん:05/01/08 10:05:35
>>582
581についてのお考えは?
584もしもの為の名無しさん:05/01/08 11:12:21
>>582
毎度のことながら取って付けたような「実例」を引っ張り出してくるねぇ。
585もしもの為の名無しさん:05/01/08 13:00:12
だからヘッジに必要な保険料はいくらなんだよ 高額治療が存在すること位知ってるわい
586もしもの為の名無しさん:05/01/08 14:03:34
まあ、癌になればわかるよ
>>585
ヘッジに必要な保険料?
おまえばかか?人それぞれ違うだろ!そんなのわかれば保険は1種類
になるだろ。
587もしもの為の名無しさん:05/01/08 14:13:41
先月、ある市議会で議員が「ガンになったら実際、どれだけ費用がかかるのか?」と
質問した。
健康管理課が管轄だったので急いで担当係長が調べた。
たまたま居合わせた私は聞かれたので「250万くらいかと思うけど根拠の資料を
今は持っていない」と答えた。
厚生労働省のHPで調べて236万とかのデータだったらしいよ。
それで回答したようだ。
まだガンだけは少し余分に用意しておいた方がいいよね。
一時金は最低の100万でもあると随分精神的にも余裕が出る。
ショックのどん底で、せめてお金は心配なくありたいと私は思います。
588もしもの為の名無しさん:05/01/08 16:43:54
何歳でいくらの保障だと何円と書けるだろ 煽る前に考えれば分かるだろ 書いてみれ素人さんW
589もしもの為の名無しさん:05/01/08 21:05:19
病気になった時に標準的には幾らかかかるかは、
図書館行ってマネー雑誌や本を見れば載ってるよ。
保険屋さんが脅しに使うガンでは、標準的には
数十万円。保険が必要な出費額?
もちろん症状や治療方法で、標準以上に高額に
なることもあるだろうけどね。

生命保険文化センターというところのページには
胃がんで22日入院で100,500円という例が出てます。
下のページで、ページを拡大をクリック。
http://www.jili.or.jp/PBtx/pb02.html#ancbok7
590もしもの為の名無しさん:05/01/08 21:50:16
数十万円は患者が実際に負担する自己負担額ね。
医療費全体では>>587みたいに数百万円かかるけど、
健康保険で3割と高額医療費制度で返金があるので
トータルとしては数十万円。
591もしもの為の名無しさん:05/01/08 22:03:14
>>590 全部健保の範囲で治療できればね。

ところで混合診療解禁(もしくは自由診療)って知ってる?

いまさらだけど。

健保なくなるよ。
592もしもの為の名無しさん:05/01/08 22:14:59
>>591
混合医療解禁は先月報道されていたので知ってる、
まだ検討中だよね。報道聞いて即座に加入していた
ガン保険解約したよ。
593もしもの為の名無しさん:05/01/08 22:28:52
> いまさらだけど。
> 健保なくなるよ。
このセールストークが霊感商法みたいなんだよね。
594もしもの為の名無しさん:05/01/09 01:12:14
健保が無くなったら生命保険なんて入ってても焼け石に水なだけで意味無いな。
595もしもの為の名無しさん:05/01/09 01:24:35
>>591
自由診療の保障があるのはセコムだけじゃん。
ただセコムは格付けBBなのが不安材料だな。
596もしもの為の名無しさん:05/01/09 13:52:38
>595
実損払いなら、ありがたいね。
実際無理だけど。
597もしもの為の名無しさん:05/01/09 14:00:40
損保の医療費用保険は実損填補だろ?
598もしもの為の名無しさん:05/01/09 14:01:16
確かに。恐らく約款読めない類か否かだな。
599もしもの為の名無しさん:05/01/09 14:02:24
>>597 もーちっと調べてから書け
600もしもの為の名無しさん:05/01/09 14:02:50
>>595
AIUもあるよ!セコムと同じでセカンドオピニオン付き。
601もしもの為の名無しさん:05/01/09 15:21:40
実損払いで全額補償の医療保険があったら、俺はこれに入りたい。
ま、存在しないが。

一時期発売されたよな。すぐに停止になったけど。
602もしもの為の名無しさん:05/01/09 15:44:02
混合診療は、今後まだ、どうなるか分からないね。
医師会の壁がある。これが、最新の記事だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041226-00000001-san-pol
603もしもの為の名無しさん:05/01/09 16:17:24
>>600
AIUは自由診療での保障は無し。
あくまで健保の範囲内のみだ。
604名無し:05/01/10 20:58:40
結局、独身、女なのですが、いくら出る保険にはいっておけば、安心ですか?
日額5000円?7000円?1万円?迷ってます。
主婦になっても、払い続けられるかが、わからないものですから。
7000円くらいで、十分じゃない?と、いわれた。
他に、癌保険、介護保険、も入っているが。老後が心配なので。
老後を考えると、日額1万円は、欲しいかな?
605もしもの為の名無しさん:05/01/10 21:33:54
収入等の情報がないと保険はコンサルティングできないの!
606もしもの為の名無しさん:05/01/11 01:00:47
そうです。
迷ってるなら、とりあえず、入院だけ掛けといてください。
しかも終身の物を。
その後、ゆっくり考えましょう。
607もしもの為の名無しさん:05/01/11 07:41:44
トリプルA外資生保の終身医療をどーぞ♪
608もしもの為の名無しさん:05/01/11 12:55:08
>>574.582.586
土日休みだったので放置していたが、結局答えないのか
私の取扱商品で計算
30歳 ガン終身 60歳払い込み 入院25000円 診断500万 ¥11500 総額420万
                         40000円 診断800万 ¥18000 総額650万(限度額)
終身払いの場合                               ¥8150  総額400万(70歳) 
                                        ¥13000 総額625万(70歳) 
こんな感じだ     

あんたの言うリスクをヘッジするには、30歳でもこれだけ必要
払 え る 人 は 良 い な(俺達もウハウハだなこんな保険)
生保営業始めたばかりの研修生だろうけど、現実を知りなさい

ガン保険加入は否定しないが、保険外や高度先進などは医療保険で賄いきれる額ではないんだよ
現実1万-200万位しか払えないだろ。それでも不足があるって事だ→あんたのリスクはな
現実離れの実例は出すな

>>604
独身 女性なら5000円の終身60歳払い込み医療保険に入っていればOKと思うよ
心配なら300万ぐらいの死亡保険をセットに(葬式・借金カバー)
医療と老後は別に考えること 介護保険は損保の介護保険?生保特約なら意味無し 外すこと
609もしもの為の名無しさん:05/01/11 18:02:33
>>608 30点しかやれん
610もしもの為の名無しさん:05/01/11 20:58:27
漏れも釣られて試算してみる。
(期間終身 払込60歳)
がん診断給付金のみ500万 ¥6,811
(期間終身 払込ほぼ終身)
      〃       ¥4,950

611もしもの為の名無しさん:05/01/11 20:59:18

加入年齢30歳
612もしもの為の名無しさん:05/01/11 23:00:34
がん診断給付金のみってのはどこの商品?
613もしもの為の名無しさん:05/01/12 01:14:21
トリプルA外資生保の終身医療をどーぞ♪

最近また、潤沢な資金を背景に医療の新商品だしたし〜♪
614もしもの為の名無しさん:05/01/12 07:58:57
>>608
100%ヘッジする必要がどこにあるの?50%でも70%でいいんじゃ
ないの?アホちゃう?おまえみたいな頭ガチガチくそおやじ若い世代につ
いてこれなくてさぞ苦労されたろうに!皆が100%ヘッジしてたら保険
屋は儲かってしゃーないわ。
615もしもの為の名無しさん:05/01/12 08:24:17
>>608
独身女性なら・・・ってなんで決めつけられるんだ?お前会社に来る
生保レ〇ィレベルやな。馬鹿の1つ覚え営業てか?コンサルしないと
わからないやろ?
616もしもの為の名無しさん:05/01/12 08:59:28
>>614
100%ヘッジしてもらった方が儲かるぞ。
617もしもの為の名無しさん:05/01/12 10:12:57
>614 お前が1000万の事例出して、どうするんだ!!ってほざいんじゃないかw
バカだなぁ。。良く読めよw すべてはヘッジする事出来ない1万-200万位の加入が
現実的だろって、私 が 書 い た ん だ ろw アフォめ

>615 情報少ないから仕方ないだろ こいつもアフォだなw あ 同じか?614とww
独身 女性の貴方なら5000円で十分って意味だろ 何が決めつけだww
高額医療考慮して実費分10万と想定(1ヶ月)<一日5000円 って話だ
それ以上のことは、情報入れないと答えようがないだろ

お ば か さ ん ♪

>613 情報ありがと のみで加入OKなんだ〜
こういう設定は助かるな  

618もしもの為の名無しさん:05/01/12 10:56:48
一日いくら保険金がもらえるかと同じか、それ以上に、
一入院で何日まで保険金がもらえるかが重要だと思うん
だが、関心は薄いんだよなぁ。
619もしもの為の名無しさん:05/01/12 12:36:34
入院して退院の繰り返しだと、ほとんどが「1入院」と見なされる
事が多いからね。同部位・同症状とか。
620もしもの為の名無しさん:05/01/12 12:43:31
何を言ってんだか…
ガンの場合、入院給付金は無制限が主流だろ。
一入院の限度のある、ガン保険は必要なし
621もしもの為の名無しさん:05/01/12 16:32:19
入院限度のないがん保険は高いだろ。
ま、いいけど・・・
622もしもの為の名無しさん:05/01/12 17:07:05
アリコもアフラックも入院無制限だけど、限度ありは俺自身も
すすめられないな!国内生保の特約に多いような。更新するし
ろくな特約ないな。
623もしもの為の名無しさん:05/01/12 17:28:56
今のがん保険はいかなる入院日数も無制限。
で、通院日数に限度がある。通産日数など。
ない所もあるかもだが。
624もしもの為の名無しさん:05/01/12 17:31:09
って、がん保険のメインは診断給付金だろう?
625もしもの為の名無しさん:05/01/12 17:53:57
アフラックやアリコのガン保険にP免ってあるの?
どう?
626もしもの為の名無しさん:05/01/12 17:55:00
ガンになって入院給付金もらい続けながら、P払い続けていくのって馬鹿らしくない?
ま、ガンの程度にもよるが。
627もしもの為の名無しさん:05/01/12 18:21:58
>>626
P免のある商品は、その分、保険料に上乗せしてあるわけだから。
契約者たちが高い保険料を支払って、がんになった人を助ける。
早く、がんにならないと損する保険。保険会社は何一つ損しない。
まぁ、健康が一番じゃ。

628もしもの為の名無しさん:05/01/12 19:03:41
>>624
診断給付金がメインとはいいきれない。AFLACは1回のみだし
ね。入院給付金も長期入院した場合には診断給付金よりある意味
効果的なケースもある。
629もしもの為の名無しさん:05/01/12 19:04:06
627氏いわく、”がん保険は自助努力でなく、相互扶助”って事でいいのですね。
630もしもの為の名無しさん:05/01/12 19:21:11
>>629
保険はだいたい相互扶助だろ。自助努力は貯蓄ってことだろ?
いまいち書き込みの真意がつかめないね。
631629:05/01/12 19:42:32
「民間生保の保険は自助努力の色合いが強く、共済などは相互扶助の色合いが強い」
ってしらない?
専門課程で、習うと思うんだが・・・

630氏は一般人ですか?
632もしもの為の名無しさん:05/01/12 19:51:13
P免は、相互扶助の2乗と解釈。
633もしもの為の名無しさん:05/01/12 21:20:42
>>617
おっさんすごい詳しいかっこいいね。ひょっとして保険のプロ?



いや保険のプロをまねてるおやじだね。頭でっかちで自論に泥酔
しすぎ。でもイレギュラーの対応力なさそー!
634もしもの為の名無しさん:05/01/12 21:52:33
>617は業界人でも、一般課程しか終了してないぜ。
最低、生保大でも終了させなよ。
635もしもの為の名無しさん:05/01/13 14:38:22
>633・634 カコワルイ・・・・
保険大学って・・・・・ハズカシイ
そのうち保険代理士取ってから(ry とか言い出しそうだなw
636もしもの為の名無しさん:05/01/14 23:52:22
とにかくトリプルAだろ。
637もしもの為の名無しさん:05/01/15 00:25:17
何がトリプルAだ?
支払うものを支払ってから物言え!ボケ!
638もしもの為の名無しさん:05/01/17 04:33:30
>>637

弱小が吼えてるよ(プッ  
639もしもの為の名無しさん:05/01/19 02:25:38
  _  
  /〜ヽ  ペチ  ☆
 ( o・-・)っ―[] /  
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ←>>637
640もしもの為の名無しさん:05/01/19 16:32:11
なるほど、
保険金を払わないでため込んでるからトリプルAなのか。
納得納得。
641もしもの為の名無しさん:05/01/19 20:38:36


これから生保は少子化高齢化で儲かる業種。まだまだ食える。おいしい業界♪

しかも外資のシェアは20%程度まだまだ、マーケットは広大だ〜!

お前等の弱小生保からAAA&Aaaの外資生保に、
移籍したなら、同じ仕事量で年収15%〜30%は上がるんじゃ?




642もしもの為の名無しさん:05/01/19 20:54:19
少子化高齢化で儲かる業種?
なんで?
643もしもの為の名無しさん:05/01/19 21:07:37
生存リスク。
644もしもの為の名無しさん:05/01/20 12:59:48

>>642
素人(プッ
老齢年金が貰えねーだろーが。 
陳腐化した社会保障制度を穴埋めできる最適な商品は生保商品なんだよ。

銀行・証券ではない。

645642:05/01/20 13:17:24
そうだ素人だ。
保険屋じゃないからね。
646642:05/01/20 13:19:29
そうだ素人だ。
保険屋じゃないからね。
647642:05/01/20 13:20:02
そうだ素人だ。
保険屋じゃないからね。
648もしもの為の名無しさん:05/01/20 18:04:03
そうだ素人だ。
649もしもの為の名無しさん:05/01/20 18:14:09

素人はだまってろ(プッ
老齢年金が貰えねーだろーが。 
陳腐化した社会保障制度を穴埋めできる最適な商品は生保商品なんだよ。

銀行・証券ではない。


650もしもの為の名無しさん:05/01/20 18:34:12
実際は保険料収入右肩下がりなのにw
651もしもの為の名無しさん:05/01/20 18:45:34
素人は黙っていろって言うが、
ここは保険屋のスレじゃないからね。
頭大丈夫?
652もしもの為の名無しさん:05/01/20 19:22:04
>>650
そりゃ、全体だろ? トリプルAは200%以上右肩上がり(プッ
653もしもの為の名無しさん:05/01/20 19:24:37
トリプルAは支払いしないからトリプルAなわけで
支払いはとりあえずしてくれる国内生保は死亡寸前www
654もしもの為の名無しさん:05/01/20 19:30:25
じゃあ他外資や損保系はどうよ。
655もしもの為の名無しさん:05/01/20 23:42:07
極端に支払いをしぶるのはAAAくらい
656もしもの為の名無しさん:05/01/21 01:44:12
AAAなのはやっぱり極端に払い渋るから?
657もしもの為の名無しさん:05/01/21 01:59:15
はい
658もしもの為の名無しさん:05/01/21 02:29:34
アメリカ国内でも払い渋ってるのかな
それとも日本人がなめられてるから?
659もしもの為の名無しさん:05/01/21 02:44:47
>>653
>>655
>>656
>>657
>>658
自作自演ご苦労さん(プッ

あのな、支払いを渋ってるなーーんてそれ位しか妬みネタがなくなったのか!?(プッ
単純にトリプルAの会社は、お前等弱小と違って契約時にきっちり査定をするから優良顧客が増加し、保険事故が少なくなってんだよ!

トリプルAの会社に加入している奴ほど、給付金・保険金を享受するんだよ!

いい加減弱小妬みも飽きてきたな(プッ  お前等弱小は永遠に勝てねーーんだよ!




660もしもの為の名無しさん:05/01/21 02:50:46
>>659
>単純にトリプルAの会社は、お前等弱小と違って契約時にきっちり査定をするから優良顧客が増加し、保険事故が少なくなってんだよ!

そんな会社が「はいれます終身保険」とか言って宣伝しまくるというのも……
ぞっと不安な保険。
661もしもの為の名無しさん:05/01/21 02:51:47
きっちり査定するのに「だれでもはいれるー」とか言ってるんだw
662もしもの為の名無しさん:05/01/21 03:01:30

おっ、弱小妬みクンがまだいてうれちーな(プッ

あのな、支払いを渋ってるなーーんてそれ位しか妬みネタがなくなったのか!?(プッ
単純にトリプルAの会社は、お前等弱小と違って契約時にきっちり査定をするから優良顧客が増加し、保険事故が少なくなってんだよ!

トリプルAの会社に加入している奴ほど、給付金・保険金を享受するんだよ!

いい加減弱小妬みも飽きてきたな(プッ  お前等弱小は永遠に勝てねーーんだよ!


663もしもの為の名無しさん:05/01/21 03:06:48
弱体者保険はいれますっていい保険ですよね。
664もしもの為の名無しさん:05/01/21 11:58:28
>>663
わかってるじゃないか。ありがたーーい保険なんだよ。
665もしもの為の名無しさん:05/01/21 15:05:31
現在32歳で専門職やってる一人暮らしの女です。
結婚しないかもしれません。
貯金1000万あります。
とりあえず身体壊して仕事できなくなったり身障者になった時に不安があります。
何か安くて良い保険ないですか?
666もしもの為の名無しさん:05/01/21 15:50:32
安くて良い保険なんて保険会社の保険商品には無いと思うが
まともな男と結婚しろ、それが一番の保険になる
667もしもの為の名無しさん:05/01/21 16:17:32
>>666
私ね、色んな男を見てきたよ。
でもまともな男なんてホント、いない。
年収3千万でイケ面だけど自身過剰で貧乏人をゴミとしか思ってない男、不細工な男のくせにすぐに手をだそうとする男、実家にパラサイトしていてママがいないと生活できない男、28歳になっても転職続ける男、野心も能力もあるけど冷たい心の男、、、
私は年収500万以上あるし、自分のお洒落や趣味に時間をかけたいし、結婚するリスクのほうが怖いよ。
そこら辺の男だと同世代でも同じ位の給料かそれ以下で失業のリスクもある。
結婚して旦那がリストラされたら私が旦那と子供の面倒みなくちゃいけない。
668もしもの為の名無しさん:05/01/21 16:36:12
28歳で転職ってそんなおかしいことか?
669もしもの為の名無しさん:05/01/21 16:57:57
>>667
どの道あんたは幸せにはなれそうにないね
670もしもの為の名無しさん:05/01/21 18:21:04
寄ってくる男は貴方を基準に寄ってくるわけで・・・・・・
貴方がその程度のLvなんざんしょ^−^

医療保険 日額5000円だけ入っておけば良さそう
1000万あるなら慌てることないし
欲しければガン保険日額1万円 診断200万
大きな死亡保障は必要ないと思ってそうなのでこれで良いのでは?
身障者は国面倒見手貰うしかないだろうな
それが不安なら「損害保険会社」が出してる介護保険が良いと思う
生保特約のでは無いよ。介護単独商品です 所得補償保険も併せて良いかも 
671もしもの為の名無しさん:05/01/21 19:11:39
>>667
おれは、むしろアンタの事を応援したいね。
一般的な話かもしれないが男が幼稚化してる。でもって女性も30代になれば男を見る目が肥えてくる。
友人などの周りを見渡せば、離婚するカップルが多い中、結婚への理想と現実を思い知らされる。
キャリアウーマンとして働けば、男に頼らなくても充分に生活できる。
最近では、負け犬(失礼)と言う言葉が流行ったが、自分の趣味などに没頭するほうが幸せなのではないか・・
と思うよね。その一方で、日本の将来(言い回しが大袈裟?)のことを考えると結婚しない女性などが増えれば
少子化に繋がり、また日本人の平均寿命は年々上がり、世界一の長寿国となっている。
このままいけば、社会保障制度は崩壊を辿るという危機感を持って、一人一人が自助努力を意識を持って生活する時代だと思います。
その為には、やはり貯蓄と保険(個人年金含む)を併用して、老後の生活への不安を解消したいですね。
貯蓄が、1,000万円であれば、貯蓄目的の生命保険は必要ないと思いますが、個人年金は加入しても良いと思います。
また、他には、終身タイプの医療保険と、がん保険があれば良いと思います。
商品名などを挙げると、スレが荒れる原因になりますので、敢て言いませんが
色々と、資料請求をされたら良いと思います。また、障害者についてですが
厚生年金加入であれば、2級の障害者に該当したときは障害厚生年金が受け取れますよ。
(国民年金加入者の場合は、障害基礎年金)

最後になりましたが、よい男性に巡り合えることを心からお祈りいたします。




672もしもの為の名無しさん:05/01/21 20:32:07
自分でお金の運用もできない馬鹿には低レベルな男がお似合いw
せめてたくさん子供産んで日本の未来に貢献してくださいwww
673もしもの為の名無しさん:05/01/21 21:02:05
32才で女性なら、1600万の終身保険(一時払い)がいいでしょう。
医療は月々の給料から払ってればいいんじゃないですか?
1日一万の保障が、65歳払い済みで、約6500円でいける。
あと、一定状態の障害になったら、それから先の保険料は払わなくていい。
まとまったお金が欲しけりゃ、解約すればいいし。(一時払いなんで、5年くらいほっておけば運用されて元本を上回る)

そんなのんかな?あとは、671さんじゃないけど、社会保険の勉強したらいいかもしれないですね。

あと、一時払いは会社を選んだほうがいいです。
何十社かにプランニングしてもらい、1番割のいい物を選んで見てもいいですね。
674673:05/01/21 21:03:12
ちなみに、金額はレートブックで調べたので正確です。(僕の会社では)
675もしもの為の名無しさん:05/01/21 21:33:50
新成人の早婚願望高まる。「負け犬」が反面教師?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000145-kyodo-soci
676もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:07:41
>>671>>673
アドバイスどうもありがとう(^^)
色々見ていたら面白そうなのでついでにファイナンシャルプランナーの資格の勉強でもしようかと思います。
>>672
あなたのような低レベルの男に捕まらないように頑張ります(^^)

677673:05/01/21 22:10:52
>676
AFPもってますが、CFPまで勉強した方がいいですよ。
あと、CFPもってても、実務経験がないと、CFPでも役に立たないです。
知識だけでは、正しい答えは出せませんので気を付けてください。
678もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:14:00
CFPってAFP取った後1年の実務経験いるんですよね?
全く畑違いの専門職に就いているので無理です。
679もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:16:11
>>676
ボッボクと結婚して下さい。
680もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:24:14
>>673
一時払いの保険は割のいいもにすればいいってのは間違いだ!
利率も大事であるが、それ以前に大金を一時払いするのだから潰れない
保険会社を選ばないとね。一時払いで1600万の終身保険を勧めるあなた、
まさかAFP,CFPもってないでしょうね?
681もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:27:11
>>673
素人!?
絶対にレグルスUがドルIS養老三年払込がいいって!
682もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:30:23
>>680
一時払いの保険料は安いが、デメリットもあるから
全期前納と一時払いの違いについて説明しておく方が良いと思うが・・
683もしもの為の名無しさん:05/01/21 22:44:17
>>681
それはないw
684673:05/01/21 23:05:53
>680
多分、この女性は自分の財布の中身をちゃんと管理できる人ですよ。
”あと、一時払いは会社を選んだほうがいいです。”書いたのですが・・・
利率と信用を考えて。
まあ、絶対に潰れない会社は存在しませんよ。
ただ、逆ザヤがあって苦しい会社と逆ザヤがなくて経営が苦しい会社と逆ザヤがなくて健全な会社の3タイプ日本にはあります。
良く選んでくださいね。

AFPもって、CFPの次の試験申し込みますが何か?

>678
CFPはAFPをとって、1年経てばいいだけで、実務はいりません。
ですから、AFPとって、頭が温かいうちにCFPの勉強→試験と受け、AFP取得1年でCFPって言う人も居ますよ。
世の中には”フリーターCFP”って人も居ます。

>681
言うのは嫌なんですが、工作員ですか?
迷惑です。
宣伝しないでください。
公平に物事を見るようにして、選択と責任をちゃんと本人に任せましょう。
貴方の言う事をうけて、買って、損害が出たら、責任はとれるのですか?
無責任にもほどがあります。
685もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:36:53
ネカマ相手にマジレスかよ
686もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:38:22
性別なんて関係ないわ!
お前を彫ってやる(´;ェ;`)ウゥ・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・!!!!!!!!
687もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:39:49
>>685
で、お前はオカマか?
688もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:40:43
おなべ
689もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:42:10
アホばっかり
690もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:46:45
保険板で女性は損するだけ。
Pの試算するなら男がいい。
女性よりPが高くなるから、女性は男性のより少し安いんだって考えればいい。
691もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:49:09
ブスは保険より整形したほうが幸せになれるよ
これマジ
692もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:53:43
>>691
ヴァカだなぁ。
美人薄命って云うだろ。
693もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:53:44
妻の上を通り過ぎて行った幾人もの男たち。
太いチ○ポを入れられ、男の背中に手を廻し悶えていた。
アナルまで見せながら尻を掴まれバックで犯されていた。そうは思いませんか?
あなたがキスをした奥さんの口唇・舌は他のチ○ポを舐め回していた汚れた口唇。
奥さんにセックスを仕込んだ男たちのことを考えると
胸が熱くなりませんか?興奮しませんか?

あなたの奥さんは、あなたと出会った時に既に中古品でした。
これは、あなたの奥さんの処女膜を破った男のみならず、
あなたが奥さんに出会う前にあなたの奥さんを抱いた他の男たちのすべてが
あなたが、あなたの奥さんを初めて抱いた時よりも良い状態の奥さんの肉体を
弄んでいたのです。
あなたと出会う前より若かった時の状態の良い肉体を他の男達が弄んでいたのです。
あなたは、その何人もの男たちに調教され、その男たちの唾液や汗や精液を体細胞に浸透させられ、
しかも老化が既に進行してしまっていた中古女を奥さんに貰ったのです。
ひょっとしたら、中絶も経験しているかもしれません。
あなたの奥さんは、他の男の子供を体内に宿していたのかもしれないのです。
あなたは、一人の男として、悔しくありませんか?
一生の伴侶である妻が中古女であった事を。
悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか?

あなたは、それでも、今の奥さんを愛せますか?
694もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:54:45
>>692
ということは
・ブスに保険は無用、整形汁
・美人は保険かけとけ
と言うことですか
695もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:55:19
>>693
お前のクダラナイ過去をこんな所で披露されてもなぁ(プッ
696もしもの為の名無しさん:05/01/22 00:56:47
    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < このスレはよく頑張った。感動した! 終了!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
■惜しまれつつ終了■
697もしもの為の名無しさん:05/01/22 09:06:53
深夜の書き込みは、コピペのオンパレードだな。
698もしもの為の名無しさん:05/01/22 18:18:10
>>693
お前のクダラナイ過去をこんな所で披露されてもなぁ(プッ
699もしもの為の名無しさん:05/01/22 22:51:16
県民共済加入者です。
保険のに詳しい方達に質問です。

高額療養費ってのがあると聞きました。
それでもやはり保険は必要でしょうか?

親が健在なので、収入が途絶えて困る点はないので
医療費だけをカバーする目的としても共済では不足でしょうか?
(よくわからないまま、高度先進医療特約を加えてます)

700もしもの為の名無しさん:05/01/23 03:16:10
ええっと、質問です。今年から働き始めるんですけど、
生命保険控除って、お金の積み立てに使えるんですかね?

25歳♂なんですが、
ネット見積もりによると、かんぽ養老保険 100万円36歳満期の場合、
10年満期で、保険料12ヶ月払い年額10万1704円らしい。
ということは、総払い込み額101万7040円で、
10年後に満期保険金100万+配当金。

生命保険控除が所得税5万円控除、住民税3.5万円控除で、
課税所得が330万〜700万の場合、所得税20%、住民税10%だから
所得税が年1万円、住民税が3500円安くなって、
10年間で税金が13万5千円返ってくる。

ということは、10年掛けて101万7040円振り込むと、
満期保険金100万円+税金13万5千円+配当金がもらえる、
つまり、10年で11万7960円+配当金ぶん儲かる。

・・・・・・という認識でOKなんですかね?
生命保険という商品自体は、今のところまったくいらんのですが・・・・・・。
701もしもの為の名無しさん:05/01/23 11:13:26
>700
ちょっと見ていて、”大体あってるな・・・”なんて思ってましたが、

『生命保険控除が所得税5万円控除、住民税3.5万円控除で、
課税所得が330万〜700万の場合、所得税20%、住民税10%だから
所得税が年1万円、住民税が3500円安くなって、
10年間で税金が13万5千円返ってくる。』

この点が気になりました。
もしかしたら、税金計算が間違ってるかもしれませんので、”税金経理会計板”で聞いて見てください。

生命保険は控除で積み立てるっと考えるよりも、解約返戻金(責任準備金)で貯めると考えたほうがいいでしょう。
たしか、現行制度での生命保険料控除の減税効果は年何千円(もないかも)くらいと思います。

ま、とりあえず、生命保険料控除のない状態の税金とある状態の税金(ともに年末調整時金額)を比較してみたほうがいいですね。

保険は、商品によっては”保障+貯蓄”の機能がしっかりしてる物もあります。
(簡保の養老もその部類に入ります。)
しばらくはいらないと考えてても、何社か作ってみることですね。
とにかくある程度の理解がないと、出入りの保険屋のオバちゃんのいい餌食になりますね。
702もしもの為の名無しさん:05/01/23 11:24:47
27女事務職独身
入通院日額10000円前後で
ボーナス有り等の積み立て型
保険料は高くても構わないので安心できる会社はどこですか?

703もしもの為の名無しさん:05/01/23 11:27:20
>702
なんか、”アリコ”って言って欲しそうな人だよな?
704もしもの為の名無しさん:05/01/23 11:29:27
>703
アリコにしようかと思ったけど
評判いまいちなんで悩んでます
705もしもの為の名無しさん:05/01/23 11:39:26
絶対安心な会社なんて存在しないよ。
91年時に山一や北拓銀や長銀が誰が潰れるって考えたかな?
ましてや、生命保険会社も潰れるなんて思われなかったよ。
706700:05/01/23 13:12:49
>>701
了解です。税金のほうも確認してみますね。
707もしもの為の名無しさん:05/01/23 13:15:39
大手さんのが恐い気がするので
某国内中堅生保さんの〈保険組曲〉はどうですか
708もしもの為の名無しさん:05/01/23 14:21:08
俺は自殺願望があるから入ってるよ
親に迷惑かけたくないからね
たぶんうつだけど
医者には行って無いから保険は入れるよ
709もしもの為の名無しさん:05/01/23 17:48:48
>>705
しかし現在唯一のトリプルAだが? お前の会社よりは安全だよ(プッ
710もしもの為の名無しさん:05/01/23 17:54:55
アリコをはじめとするAIGグループは撤退リスクがあるから駄目だな。
711もしもの為の名無しさん:05/01/23 17:55:58
おまえが減らず口たたくから評判悪いとさ。
アリコの面汚しめ!
712もしもの為の名無しさん:05/01/23 17:58:02
>>710


そりゃ、ないない(プッ  妬みネタもいい加減にしろよ(プッ  
弱小でみっとも無いなお前って(プッ

外資最大手で三社も生保を抱え他グループ企業も増収増益の会社がなぜ撤退?(プッ


お前の会社よりは、かなーり安全でしょ(プッ

弱小が何か言い返せるのか?


713もしもの為の名無しさん:05/01/23 18:05:03
>>712
君のやってることはアリコのイメージ落とすためにやってるとしか思えない。
そうでないなら出てこない方がいいよ。
出てきてもアリコのイメージ悪くなるだけだから。
714もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:26:02
真実を言ってるだけだろ? 妬むなよ(プッ
715もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:28:30
妬む?
バカか?俺はアリコの代理店だ。
716もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:31:50
撤退したGEも格付け高かかったよな・・・
717もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:33:20
GEは電気屋。 AIGは保険のプロ。
718もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:46:19
AIGのAはもともとアジアのAなんだよね?
しかも上海。
719もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:53:53
アメリカンのAだよ。
720もしもの為の名無しさん:05/01/23 19:55:57
A アメリカン
I インターナショナル
G グループ
721もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:17:48
エジに面接行った時、”AIGはアメリカの企業ですが、もともとは上海で起業したアジア発の会社なんです”と言っていたが。
他、スターでも、AIUでも、アリコでも言われた。
722もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:29:15
でも現在、AIGのAはアメリカンのAだよ。
723もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:30:34
そんなにも、アジアが嫌いなのか?
724もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:35:20
嫌い!
725もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:39:29
じゃあ、AIGって日本のダニだよね。
いらない。でていって。
726もしもの為の名無しさん:05/01/23 20:59:08
>>710
>>725

そりゃ、弱小なお前は負けちゃってるからな〜(プッ  
でも、恨みネタもいい加減にしろよ(プッ  
弱小でみっとも無いなお前って(プッ

外資最大手で三社も生保を抱え他グループ企業も増収増益の会社がなぜ撤退?(プッ


お前の会社よりは、かなーり安全でしょ(プッ

弱小が何か言い返せるのか?
727もしもの為の名無しさん:05/01/23 21:05:30
>726
もう正体わかってんだし、コテハンにしたら?
728もしもの為の名無しさん:05/01/23 21:09:48
>>727
んじゃ、人に言う前にお前がやれよ。
729もしもの為の名無しさん:05/01/24 23:46:20
>>709
格付けを比較して営業しちゃあいけないんだよ。通報しました。
730もしもの為の名無しさん:05/01/25 00:11:59
格付けっつっても単に規模に比べて大きい自己資本もってるってだけだしな
あんまりソルベンシーマージンでかいのは単に運用が下手なだけだし
ああ、どこぞのトリプルAは配当も出さない欠陥保険だから運用なんて関係ないもんなwww
731もしもの為の名無しさん:05/01/25 00:30:17
格付けって言っても テメー自身の格付けじゃありませんからっ。

はよ目覚ませ。
732もしもの為の名無しさん:05/01/26 03:35:33
>>729
比較ってどことどこを? 比較って日本語をわかってないようだから笑えた。


>>730
まったくの素人で笑えた。 無知を披露してんじゃねーよ。恥ずかしくねーのか?
今時配当だって(プッ
無知・むち・ムチ・無恥(プッ


>>731
始めっから会社の格付けでしか書き込んでいなじゃん!?

お前って日本語読めない弱小工作員か?

733もしもの為の名無しさん:05/01/26 09:15:27
>>732 笑いを通り越して「哀れ」で仕方が無いのだが。
誰か>>732の精神をカウンセリングしてやってくれ。

というより、過去の性犯罪歴を開示キボンヌ
734もしもの為の名無しさん:05/01/26 09:50:14

>>733
お前はヒラだから関係ないだろうが、吸収された会社の格下の人間には絶対に未来はないぞ(笑)

最近、TVCMその他で生保三社とも社名の前に必ず、A●Gって表記してるよな?

それってどういう事かお前等ヒラも含めて、部課長はわかってんのか?

仕事の出来ない、お前等の数が三分の一になる日も近いのかもな。

グループ三社のどこの会社の人間が一番優遇されるかわかるよな〜?(笑)





735もしもの為の名無しさん:05/01/26 18:51:24
>>732
今時配当?どういう意味?
あんたいろんな所にいるけど本当に無知だね…
ここでも読んで1から勉強しなよ
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/asatani/
736もしもの為の名無しさん:05/01/27 00:32:59

>>735
配当商品より、インフレヘッジできるIS系商品があるからいいじゃん?

あんたのところってもしかしてないの?

無知クンお分かり?
737もしもの為の名無しさん:05/01/27 12:19:00
>>736
配当ついてるからインフレヘッジなんて必要ないし
無配当の欠陥商品はいろいろ工夫しなきゃならんから大変だな
738もしもの為の名無しさん:05/01/27 12:27:38
>>737
配当?バブル期じゃあるまいし笑わせるな。
そうやって、お客を騙すのかい。
739もしもの為の名無しさん:05/01/27 12:34:51
利差配当商品とIS系商品はインフレヘッジという点で実質的に同等だろ。
740もしもの為の名無しさん:05/01/27 12:43:25
>>738
あんたの言いたいことがいまいちわからない。
「バブル期じゃあるまいしインフレヘッジなんて必要ない」
ならまだわかるんだが。
バブル崩壊後はデフレなんだから配当でないのは当たり前。
741もしもの為の名無しさん:05/01/27 12:53:56
>>740
その前に、>>737を読め。
742もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:23:01
>>738
国内生保が逆ザヤで配当出せてないのももちろん大問題だが
最初っから配当のない欠陥商品売ってるのも同じくらい大問題だぞ
バブルだから配当?バカですか(笑)
743もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:26:56
>>742
配当付の商品は、その分、保険料が高い。
配当出せないで配当付と売ってるのはサギですか(笑)
744もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:29:11
配当無しの商品はリスクが高い、その上返戻金も大抵ない
保険と名乗りつつハイリスクの商品売ってるってサギですか(笑)
745もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:34:32
>>744
>その上返戻金も大抵ない
無知でつか。
おまいの理屈なら、配当付も配当が無いのと同じであれば
ハイリスク極まりない。誰が考えても配当付はサギでつね。
746もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:38:27
もちろん配当付商品で不当に予定利率低い商品はサギだよ
でもそれと同じくらい無配当返戻金無しの商品もサギ
トリプルAなんだからまともな商品売れば良いのになんでサギまがいの商品ばっかり売ってるの?
まあ上の方で話ついてるんだろうけどな
747もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:47:51
>>746
トリプルAに拘わらず外資系は無配当だろ。
予定利率の良いときの有配当の商品は認めるが
成績のためだけに転換をして、予定利率の低い商品で
お客に説明もせずに契約させることがサギの手口。
今は、転換と言う言葉を使わずに、アカウントとか言ってるね。
結局、転換と同じ。
748もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:50:52
だから大手も詐欺だって言ってるじゃん
それと外資がサギなのは全く関係ない話
朝日じゃあるまいしすり替えんなよ
749もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:54:51
つーかこの国にはまともな生命保険はないのか?
消去法でニッセイじゃあまりに情けないぞ…
750もしもの為の名無しさん:05/01/27 22:59:54
>>748
意味不明??
751もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:01:15
意味がわかんないなら幼稚園からやりなおしなよ
752もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:02:27
>>751
お前は、お絵かきからな!!
753もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:03:08
逃げるんなら逃げるって言ってくれよ、追い掛けないからさ(笑)
754もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:05:59
>>753
お前が逃げたいのだろ(笑)
>>746のトリプルAの話を出したのはお前だろ。
だから、意味不明なんだよ。乳幼児くん。
755もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:07:53
無配当、無返戻金はサギまがいの欠陥商品

これに反論してもらわない事には話が進まん
まあ無理だと思うから風呂にでも入ってきなよ(笑)
756もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:11:46
>>755
話を摩り替えるな!!
その前に、意味不明になってる部分の
言い訳しろよ。
757もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:13:11
>>755
逃げたな。はい論破
758もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:22:50
最初っからその話してるんだけど?
まあどうせ答えられなんだろうけど
759(プッ爺 ◆flbtAnanXc :05/01/27 23:28:31

>>737>>758

おいおい、トリプルAの奴がいるみたいだが、中途半端な知識とディーベート力で負けてんじゃねー(プッ

さあ、弱小ども! なにを教えてほしいんだ?(プッ

弱小どもは、有配当・利差配当・無配当・利率変動型(IS系)どれが、これからの時代はいいと思うんだ〜?

760もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:28:32
>>747
>予定利率の良いときの有配当の商品は認めるが

え?むしろ予定利率が低いからこそ有配当での契約に意味があるのでは?
無配当じゃ将来市場金利が上がっても終身なら一生割高でしょ。
761もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:29:28
>>759
おまえはとりあえず商品の予定解約率全部約款に明記してから出直してこい
762もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:40:36
>>760
苦しい言い訳発見!!
将来、金利が上がる可能性はあるの?
763もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:43:33
30年後の金利が今のままだって言い切れるのか?
764もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:46:58
>>762
金利が上がる可能性がないと思えばインフレヘッジは必要ない。
金利が上がる可能性があると思えばインフレヘッジは必要。
苦しいとか苦しくないとかいう問題じゃないよ?
765もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:48:34
>>763
それは、誰にも分からんよ。
タラやレバの世界だな。
確実性が無い今の世の中で
配当を信じてるヴァカはいない。
766もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:49:51
>>762
将来何が起こるかわからないから保険という物が存在してるんだよ。
この意味わかる?
767もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:51:35
>>766
それは、保障の範囲だろ。
配当のことと結びつけるな!!
768もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:51:50
>>765
それなら保険になんか入らないで貯蓄に頼った方がいいよ。
769もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:53:34
将来、金利が上昇すれば、
馬鹿でも今の予定利率を上回る運用が出来るので、
利差配当は期待できる。
それすら信用できないってのは保険会社を信用してないってことだから、
保険なんか入っても意味無し。
770もしもの為の名無しさん:05/01/27 23:58:15
だから、レバの世界だろ。
皆、覚めてるよ。
771もしもの為の名無しさん:05/01/28 00:02:49
無配当・解約返戻金無しの終身医療なんかに入るのはまさに馬鹿
772もしもの為の名無しさん:05/01/28 00:03:42
>>767
視野が狭い。
配当は厳密な意味での保障でないのは間違いないが、
インフレによる損害を減少させる一種の保障的意味合いを持っている。
773もしもの為の名無しさん:05/01/28 00:09:51
>>771
確かに金利が上がったら保険会社の丸儲けだな。
割高感を感じて解約されても責任準備金分儲かるし、
保険料を払い続けてくれれば一生の利差分儲かる。
超低金利が続いても別に損するわけでもないし、
こんなおいしい保険は無い。
774もしもの為の名無しさん:05/01/28 00:17:57

結論は、インフレヘッジが一番できるIS系の保険がいいてことだよな?

そもそも、長期に渡って契約するんだから、
安全性の高いトリプルAの生保に契約しないと、
配当がどうだの将来を予想する以前に、
金を預けてる金融機関=弱小生保そのものが潰れちまうリスクの方が怖いって!

775もしもの為の名無しさん:05/01/28 00:31:40
>>774
IS系でも利差配当でもどっちでもいいが、
格付けについてはA格以上なら別段安全性で大差はない。
776もしもの為の名無しさん:05/01/28 01:21:51
保険会社は、それ程バカじゃない。
逆ザヤに苦しむ保険会社は、もう二度と、同じ事を繰り返したくないだろ。
万一、予定利率が引き上げになったとしても以前のような配当を還元せずに
保険会社の体力として余力を残しておかないと、経営状態は、元の木阿弥になるだろうな。
777もしもの為の名無しさん:05/01/28 13:32:52
>>776
確かに昔の三利源配当は、
経営状況の違いを無視して横並びで配当を出すなんて馬鹿みたいなことをしていたが、
それが無くなったのは契約者にとっても歓迎すべきこと。
それに、5年ごと利差配当の商品なら
5年間のプラスマイナスを通算して出すのだから、
三利源に比べ問題は少ないだろう。
778もしもの為の名無しさん:05/01/28 14:06:39
配当の横並びは大バカだが予定利率は横並びでも別に構わないんだよ
本国では保険料の安さを強調して販売なんてしたら即指導が入るのに
日本では野放しだからってやりまくってるトリプルAのどこを信頼すれば良いんだ?
779もしもの為の名無しさん:05/02/05 15:49:55

結論は、インフレヘッジが一番できるIS系の保険がいいてことだよな?

そもそも、長期に渡って契約するんだから、
安全性の高いトリプルAの生保に契約しないと、
配当がどうだの将来を予想する以前に、
金を預けてる金融機関=弱小生保そのものが潰れちまうリスクの方が怖いって!

780もしもの為の名無しさん:05/02/05 15:57:40
>>779
      /⌒ヽ
     / 丶`Д´> プッ爺?
     | ν  /ν
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタヒタヒタ
. 三  レレ









781もしもの為の名無しさん:05/02/05 16:03:10
日本にある生保で危険な運用してる生保があったら教えろよ(プッ

お前の無知さ加減にはうんざりするし、あきれる(プッ  本当に無知で弱小だな(プッ

無知なお前にはどうせ答えられんだろうし、絶対に無いが、株式等の割合が高い運用をしている危険な生保を教えろよ(プッ
782もしもの為の名無しさん:05/02/05 19:39:21
>781
だから、プッ爺よ、N、D、D、MY、M、A、Sとか株価で毎年ソルベンシーマージン比率が変わるような会社だよ。
わかってんだろ?

お前の会社は、外国株もはらんでるから変動しづらいって言うけどな。
783もしもの為の名無しさん:05/02/05 21:14:05
>>700
養老保険の満期受け取りに所得税がかかる。
プラスにはならん。
784もしもの為の名無しさん:05/02/05 21:15:22
>>783
所得税でマイナスにはならんだろタコw
785もしもの為の名無しさん:05/02/05 21:15:26
>>783
一時所得だから税金はかからないよ。(他に一時所得が無ければね)
786もしもの為の名無しさん:05/02/05 21:17:22
>>783 >>700
税金オンチ
787もしもの為の名無しさん:05/02/05 22:06:29
あーうぜぇ!(プッ爺がまだいやがった!
788もしもの為の名無しさん:05/02/06 00:00:56
日本にある生保で危険な運用してる生保があったら教えろよ(プッ

お前の無知さ加減にはうんざりするし、あきれる(プッ  本当に無知で弱小だな(プッ

無知なお前にはどうせ答えられんだろうし、絶対に無いが、株式等の割合が高い運用をしている危険な生保を教えろよ(プッ


789もしもの為の名無しさん:05/02/06 12:39:21
>786
>700の計算だと、儲けが50万(特別控除枠)以下だから税金はかからんよ。
税金音痴は君だよ。
790もしもの為の名無しさん:05/02/06 21:40:04

結論は、インフレヘッジが一番できるIS系の保険がいいてことだよな?

そもそも、長期に渡って契約するんだから、
安全性の高いトリプルAの生保に契約しないと、
配当がどうだの将来を予想する以前に、
金を預けてる金融機関=弱小生保そのものが潰れちまうリスクの方が怖いって!




791もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:10:28
>>789
おまえは論点ズレまくり。
もう一度>>700の書き込みみてごらん。何かおかしいだろ。
税率だけじゃなく速算表をみてごらん。
792もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:14:48
>>789
お前は全てが間違ってるんだよ(プッ
793もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:21:05
>>791
課税所得が335万円以上700万円以下なら
(335万未満だと所得税率10%の領域にかかるから計算が変わってくる)
生命保険料控除で税額は年13500円安くなる。
ただし定率減税考慮せず。
794もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:24:31
>>793 年13500円安くなる。

おまえ頭大丈夫か?そんなに安くならんぞ。
795もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:26:47
>>793
その根拠を教えてくれよ(プッ
796もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:27:02
>>794
速算表使ってちゃんと計算してみろ。
797もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:28:10
>>796
それってどこにあんの−???
798もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:28:45
>>794=>>795
お前のほうが、間違ってるという根拠を示せばすむ話じゃん。
799もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:29:01

結論は、インフレヘッジが一番できるIS系の保険がいいてことだよな?

そもそも、長期に渡って契約するんだから、
安全性の高いトリプルAの生保に契約しないと、
配当がどうだの将来を予想する以前に、
金を預けてる金融機関=弱小生保そのものが潰れちまうリスクの方が怖いって!

800もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:29:48
>>798
あ、逃げた〜(プッ
801もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:31:28
これプラス住民税で13500円。

ttp://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20011110A/index3.htm
実際は複雑な計算が間に入るので、一概には言えないのですが、
これに所得税率を掛けた額、つまり所得税率が10%の方は5,000円、
20%の方は10,000円、払うべき税金が少なくなるのです。

ただし今年も所得税の定率減税がありますので、決定した税金の20%(25万円が上限)は控除されます。
なので実質10%の方は、4,000円、20%の方は8,000円となりますね。
802もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:36:06
>>800
逃げるなよお前w
803もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:37:32
だから13500円も安くならないんだよ。
804もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:39:05
>>803
「だから」って何を指して「だから」って言ってるんだ?
805もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:40:18
>>794=>>795
さっさと間違ってるという根拠を出せよ。
806もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:43:53
プッ爺は論破されて逃亡しますた
807もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:46:13
全然論破されてねーし、逃げる必要性が無いじゃん(プッ  弱小が寝言は休み休み言えよ(プッ なんでそんなに負けまくってんのが皆にバレバレなのに何故、負け惜しみをするんだよ(プッ かなしくならねーか? 

お前のそのセコイ人生そのものがさぁ(プッ
808もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:47:46
>>807
反論に窮したあげくコピペか。哀れだな君は。
809もしもの為の名無しさん:05/02/07 02:55:49
>>807          こいつって、愛知の幼児を暴行して殺しちゃった奴みたいに淋しい幼少期を送ったんだろうなって思う。
心底カワイソウな嫉み弱小なハゲジョージだよね。 永遠に勝てない勝負を挑み続けてるハゲジョージと弱小クン!がんばれよ〜(プッ
810もしもの為の名無しさん:05/02/08 11:50:16
すみません質問です。
初めて保険に入ろうと思い、いいと思った会社の資料に目を通していると、
慢性気管支炎は保険に入れないと書かれていました。
私は喘息持ち(軽症)なのですが、この保険には入れないのでしょうか。
喘息持ちの保険加入は難しいのでしょうか。
不安です。
811もしもの為の名無しさん:05/02/08 12:34:25
トリプルAの生保に相談するといいかもしれません。
812もしもの為の名無しさん:05/02/08 20:57:13
>>810
きちんとその会社の方に説明してもらってください
そのとき、問題無いと言われたら録音しておくのを勧めます
後になって払えないなどといわれても立証するのは大変です
確実に営業員が問題なしと保証したという事の証拠を確保しておきましょう
813もしもの為の名無しさん:05/02/08 22:19:14
営業員じゃ、物足りないね。支部長もあっとけ
814もしもの為の名無しさん:05/02/08 22:40:35
損害額が折り合わなかったことで家族や他所様にまで迷惑掛けて・・。
あんたの見積額が異常に高すぎたんだよ!
結局惨敗したんだろ?いつまで負け犬の遠吠えやるんだ?
現在のクレーマー的運動方法では、誰からも相手にされてないんだぞ!
早く気付けよ。無能君。孤立無援状態で世論を動かせるのか? 
いい加減、恫喝や因縁等の違法行為は止めて、判決に従ったら?
815もしもの為の名無しさん:05/02/08 22:44:30
>810
とりあえず、診断書もって仮契約書を作成してもらってください。
本題はそこからです。
816もしもの為の名無しさん:05/02/09 09:57:52
なんだ?仮契約書って?おまいら、そんな売り方やっとんのか?
817もしもの為の名無しさん:05/02/09 11:57:42
>>816 素人は黙ってろって・・・
818もしもの為の名無しさん:05/02/09 12:02:50
そんなのねぇだろ?
819もしもの為の名無しさん:05/02/09 13:20:56
>>815>>817

仮査定の事か?
820もしもの為の名無しさん:05/02/09 17:55:04
娘の同級生の話ですが、母親が乳がんで3年間の闘病の末に亡くなり
ました。最期の三ヶ月は月に200万掛かったそうです。保険外の薬
なんかを使うようです。ほとんど全身に癌が・・・最期は脳に転移。
さらなる悲劇は、その半年後に父親が心筋梗塞で死亡。
二人とも保険には入ってなくて、医療費などの借金が莫大な金額で
親戚も三人兄弟を引き取ることはできず、孤児院に入りました。
なんか悲しかったです。一緒に体操教室とか通ってたのに。
結婚して子供もいる人は借金しなくてもいい位には保険に入って
いてほしいです。

821815:05/02/09 19:49:37
>819
うちの会社じゃ、仮契約書って言うぞ。
仮査定はその前に、口頭でも出来る。
822もしもの為の名無しさん:05/02/10 00:40:16
>>820
借金が莫大だから親戚が引き取れないって意味がわからない。
親の借金は相続放棄すればいいだけの話でしょ。
まさか未成年の子供が連帯保証人なわけもないし。
823もしもの為の名無しさん:05/02/10 02:10:22
>>820
現実離れしたお話かと。
大半が高額医療で戻って来るでしょうし、
子供さんには遺族年金も支給されますよね?
保険が不必要と言いたいワケではないですけれど。

孤児院に行かれたのは又、別の問題もあるのでしょう

>>821
仮契約書とは、聞き慣れない言葉です。
どこの生保ですか?
「査定」って言葉もしかりですが。
「事前申請」ですよね?
「仮契約書」「口頭での査定」どちらもいい加減な気がorz
824もしもの為の名無しさん:05/02/10 09:45:43
>>823 だから。。。素人は黙ってろって
825もしもの為の名無しさん:05/02/10 09:48:58
命か掛かっているなら、最先端医療(健保対象外=自由診療)だろう
826もしもの為の名無しさん:05/02/10 11:47:35
最先端治療というのは
有効性・安全性の実証が不十分な実験治療の一面も持つから、
最先端だからいいっていうもんでもない。
827もしもの為の名無しさん:05/02/10 12:22:01
>>826
お金を沢山支払って、実験台ということですか。
828もしもの為の名無しさん:05/02/10 12:38:07
最近保険のヴァヴァが高圧的だと思っていたがこのスレ読むとそんなやつばっか。
829もしもの為の名無しさん:05/02/10 12:44:05
素人はだまってろって、
といいますか、末端使いっぱしりの皆様は、
まぁ、せいぜいほざいてろってことですか。
830もしもの為の名無しさん:05/02/10 12:57:22
>>829
代理店方式などは、社長、個人事業主にあたる。
だから、意味不明な発言に素人は黙ってろってなるよな。
831もしもの為の名無しさん:05/02/10 12:58:39
大国とかで認可されている治療すればいいだけのこと。
832もしもの為の名無しさん:05/02/10 13:35:16
保険では使えないクスリって結構あるぞ。
俺の母の時も熱がどうしても下がらず、医者からコレコレの
点滴を使いたいけど保険適用じゃないけどいいかって聞かれた。
点滴一本で何万だった。あ、卵巣がんだったんだけど。
幸い、熱が下がって危機を乗り切り退院までこぎつけた。
ああいう場合に断ることはできないぞ。たぶん借金してでも助けたい
と思う。
833もしもの為の名無しさん:05/02/10 14:10:32
820ですが、月に200万掛かったっていうのは、その亡くなった
お父さんから奥さんのお葬式の時に聞いたんです。
個人で機械の設計などをやる自営業だったので、看病や育児、家事
などで仕事もできなくなってたみたいです。
噂では怖い金融業者からも借りてたようで、親戚も子供をひきとれ
なかったとか。子供がいるところに取り立てが行き、中学生の長女
を風俗に売れとか、とにかく酷かったらしい。
でも、スレ違いだったわね。独身じゃないから。だけど、上のほう
のレスで旦那死んでも残った家族を甘えさせない、みたいな人がいた
から・・・・沢山じゃなくてもお金を残してくれてたら、私だったら
子供共々すごく感謝するけど。ウチも子供三人いるし。
834もしもの為の名無しさん:05/02/10 15:05:29
病気以前の問題として、貧乏だったのね。
835もしもの為の名無しさん:05/02/10 16:05:49
病気以前の問題として、闇金なんかと関わるのが悪い。
836もしもの為の名無しさん:05/02/11 11:40:19
おまいら、雑談するのはいいが
大切なことを忘れている。
DINKS?なめとんのか!!
共働き?いいかげんにせい!!

何が一番重要って?
中田氏せーくすに決まってるだろうが!!
若い世代に欠けていることは、子作りのためのせーくすなの!!
少子高齢化の日本を救うにはセークスしかない。

とにかく、せーくすしておけ。

837もしもの為の名無しさん:05/02/11 11:58:18
子供金かかりすぎ
838もしもの為の名無しさん:05/02/11 12:15:17
無知って一番の病気だな。
839もしもの為の名無しさん:05/02/11 12:18:16
金かからないと思っているわけ?(プッ
840もしもの為の名無しさん:05/02/11 12:19:45
>>837
だから、もしもの為の保険なの!!
昔から言うだろ。
貧乏子沢山って。雀の涙ほどの小遣いでやり繰り。
結婚したら、かわいい妻と子供の為に保険は必須。
保険を掛けずに貯蓄で賄う香具師に将来性無し!!間違いない!!
841もしもの為の名無しさん:05/02/11 13:00:48
俺はいやだね。なんで子供の肥やしにならなければいけない?
金持ちが子供をつくればいい。
842もしもの為の名無しさん:05/02/11 13:44:01
扶養者控除を大幅に増額した上で独身に対して大増税すべきなんだよ。
843もしもの為の名無しさん:05/02/11 13:52:55
>>841
おまえみたいなヤツが日本を滅ぼす。逝ってよし。
844もしもの為の名無しさん:05/02/11 14:01:29
>841
おまえを産んだ事を親は後悔しているだろう
845841:05/02/11 18:41:07
親なんかいねーよ。
846もしもの為の名無しさん:05/02/11 20:50:40
841です。 卵から孵りましたとです。
847もしもの為の名無しさん:05/02/11 21:02:23
「!!」って使えば使うほど知能の低さをアピールしているように見える
848841:05/02/11 21:10:39
>>846 >>847
孤児だ。悪いか。
親は経営したいた会社が倒産し、
借金苦で自殺したと後からきかされた。
だから貧乏人が子どもをつくることに否定的だ。
849841:05/02/11 21:12:43
タイピミス。
「親は経営していた会社が倒産し、 」
850もしもの為の名無しさん:05/02/11 21:35:35
お前も自殺か。
851もしもの為の名無しさん:05/02/11 21:53:00
>850
見ていて心が寒くなる書き込みだな
こんな人間にはなりたくない・・・
852もしもの為の名無しさん:05/02/11 21:58:41
おまいら、雑談するのはいいが
大切なことを忘れている。
DINKS?なめとんのか!!
共働き?いいかげんにせい!!

何が一番重要って?
中田氏せーくすに決まってるだろうが!!
若い世代に欠けていることは、子作りのためのせーくすなの!!
少子高齢化の日本を救うにはセークスしかない。

とにかく、せーくすしておけ。

853もしもの為の名無しさん:05/02/11 22:15:35
>>851 >>852
お前も自殺か。
854もしもの為の名無しさん:05/02/12 13:25:16
衣食足りて礼節 だな。

貧乏で必死なのは分かるが、落ち着け。
855もしもの為の名無しさん:05/02/14 22:31:36
独身なら保険必要ないし
子持ちなら教育費に当てた方が将来は明るい
95%以上の人間は子供が成人するまでは生きるんだし
856もしもの為の名無しさん:05/02/15 06:50:08
もっと死んでるよ。
857もしもの為の名無しさん:05/02/15 21:56:06
>855
リスクマネジメントって言葉知ってる?
858もしもの為の名無しさん:05/02/15 22:01:20
そういえば昔エアーマネジメントってゲームがあったな
859もしもの為の名無しさん:05/02/15 22:21:50
んじゃ、怪我・病気で長期間働けなくなったらどうやって家賃払っていくんだよ(笑)

貯金なんて陳腐な答えは言うなよ?
860もしもの為の名無しさん:05/02/15 22:50:47
>>859
医療保険じゃ賄えないよ。
長期障害所得補償保険にでも入らないと。
でも個人では気軽に加入できないんだよなぁ。
861もしもの為の名無しさん:05/02/15 23:11:58
>>859
勤め人なら健保の傷病手当金
自営業者なら所得補償保険
862もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:00:39

あーあ、これだから素人は笑える!
>>860
長期所得保険なんて、どれだか高い保険料はらっても年収の60%程度しか保障しないし、保障期間も短い。
>>861
健保!?お前って無知だな(プッ 健保がどれだけ保障してくれるのかわかってねーだろ?

 
863もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:06:39
>>862
お前って人のレスに難癖付けるばかりで
自分の考えは一向に書こうとしないんだな。
無知だから書きたくとも書けないのか、突っ込まれるのが恐いのか、どっち?
864もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:09:36
最長1年6ヶ月出る上に自宅療養でも払われる傷病手当金が最強だろ。
865もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:13:32
>>859
生活保護
はい論破
866もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:14:44
勝手にほざいてろ。 そもそも、お前はもう受けてんだろ? 生活保護の規定や現状もしらねーくせに(プッ
867もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:16:13
>>866
お前って人のレスに難癖付けるばかりで
自分の考えは一向に書こうとしないんだな。
無知だから書きたくとも書けないのか、突っ込まれるのが恐いのか、どっち?
868もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:28:04
生活保護って、今は削減対象に入ってるんだよ。
それよりか、まじめに働こうよ。
全身不随でも会社を起こして成功してる人がいるんだから。
大阪で、介護の世界で。
869もしもの為の名無しさん:05/02/16 00:51:40
アドバイスしてる人たちって実は優しいよ。
知識なり時間なりを無料で提供してるんだから。勿体ない
870もしもの為の名無しさん:05/02/16 20:37:12
実際は保険に入ること自体が高リスクなんだがな
871もしもの為の名無しさん:05/02/16 22:19:41
何かあって貯金削りたくないから保険入る。
周囲に金銭的な負担掛けたくないから入る。
節税したいから入る。
公的な保障が頼りにならないから入る。
って感じかな。自分。
872もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:17:16
保険に入る事がリスクってのは、保険の事を本当に知らない奴のせりふ。
リスクって言葉を、ちゃんと調べてきてください。
決して、「損する可能性」じゃないです。
873もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:20:04
>>871
一般人であれば、満点をあげたい。
874もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:22:07
>>871
そう、すばらしい・・・
875もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:37:36
お金がある人は入らなくていいです。
876もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:47:19
>875
お金がある人は入ってるよ。
自分の資産が大幅に傷付くのを嫌うからね。
リスクヘッジを考えない貧乏人が入らないの。
877もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:53:54
健康保険組合に加入してるなら高額医療分は戻るから

自腹分はたかがしれてるよ
878もしもの為の名無しさん:05/02/18 21:54:36
資産を傷付けない為に生保に入る奴って頭悪いだろ
879もしもの為の名無しさん:05/02/18 22:29:49
どうして頭が悪いというのだ?
880もしもの為の名無しさん:05/02/18 22:44:42
>>878
一番頭悪いのは保険に入らない貧乏人だろ。
まあそんな奴に必要性を伝えれない外交も頭悪いのだが。
881もしもの為の名無しさん:05/02/18 23:58:46
貧乏にしろ・金持ちにしろ 何をもって死亡リスクに備えるか生存リスクに備えるか
手段はいろいろだな。

ただ単に生保未加入に対して恐怖を抱くのは無知ゆえの「バカの証」
882もしもの為の名無しさん:05/02/19 00:02:47
生保もリスクヘッジの一手段。
ただ、こんな便利なシステムを活用しない奴は馬鹿だね。
転嫁も貯蓄もバランスよくするのが一番。
883もしもの為の名無しさん:05/02/19 06:26:36
貧乏でも金持ちでも、独身だったら特別な事情がなければ
生命保険はいらない。
884もしもの為の名無しさん:05/02/19 08:38:05
>>883
健康に自信があればね。
独身といっても若者もいれば年寄りもいる。
独身=若者ではない罠。
885もしもの為の名無しさん:05/02/19 08:57:06
>>884
独身者が増えて生命保険が売れなくなってるから、各社が必死で
介護や医療色を強めた生命保険を売っているけど、将来の健康に
不安があるのならば医療保険に加入すれば済む。
だから、独身者に生命保険は不要。
886もしもの為の名無しさん:05/02/19 09:27:30
>>885
高度障害や後遺障害はどうするんだ。
現行の公的医療・健保は
いずれ公的年金と同じように破綻寸前になるかもよ。
887もしもの為の名無しさん:05/02/19 10:53:19
>>886
高度障害や後遺障害になったら年金や生活保護で
暮らせるから大丈夫。国の福祉制度が破綻する時
は、生命保険会社も倒産か保険金の切り下げして
いるね。
888もしもの為の名無しさん:05/02/19 10:56:59
保険会社は契約者の掛け金を、保険会社の都合で増やす事はできないの。
でも、国は国民の支払う税金額を、国の都合で増やす事はできるの。
889もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:04:48
>>887 >>888
大甘ちゃんだな。
これだけ雇用が不安定状況下で
誰がその値上げされた公的保険料を負担するのだ?
就業人口が減れば減るほど現役就業者の負担増は免れないだろ。
欧州でも社会保険制度は崩壊寸前。可処分所得の減少の不満が
爆発する寸前だ。
890もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:11:52
>>887
若年失業者の急増も社会問題だろ。
若者は、「先行き不透明だから定業に付くのが馬鹿らしい」という。
中高年はリストラにおびえながら介護保険料・健康保険料・
厚生年金保険料の大幅な値上げで可処分所得が急減少。
みんなうつろな目を毎日生きている。
このままでは未来は真っ暗闇だ。
891もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:12:42
>>887
若年失業者の急増も社会問題だろ。
若者は、「先行き不透明だから定業に付くのが馬鹿らしい」という。
中高年はリストラにおびえながら介護保険料・健康保険料・
厚生年金保険料の大幅な値上げで可処分所得が急減少。
みんなうつろな目をして毎日生きている。
このままでは未来は真っ暗闇だ。
892もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:14:45
>>889
そういう事体になった時に生命保険会社の
経営に影響が無いといえるの?
893もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:16:56
>>892
だから生存マーケットにシフトしているし、
公的制度を補うのが民間保険会社の役割。
これからは自助努力。ますます貧富の差が激しくなる。
894もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:21:41
>>893
>>885にもどる。
895もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:25:12
膨大な国の借金は、民間に喩えると破綻状態。
これからの日本は自助努力なくして生活出来なくなる。
自分の身は自分で守るという危機管理が無さ杉。
896もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:59:02
就業人口が減ったら移民、そんなの当たり前
897もしもの為の名無しさん:05/02/19 11:59:50
>>893
お前馬鹿か?
生存マーケットは医療だけではない。年金もそうだ。
自分が高度障害の介護状態になったとき、民間の介護保険でも足りない。
1000万円程度の掛け捨て団体定期保険でもいいから加入していたほうが良い。
898もしもの為の名無しさん:05/02/19 12:02:28
>>896
移民?
自分が出るのか?そんなヤツは少数派。
移民を受け入れるのか?いまでさえ犯罪が急増しているのに
窮乏化している民族を受け入れるとやばいぞ。
日本人なら500万円で殺人を請け負う香具師はほとんどいないが
外人はその程度でも殺人を請け負うぜ。
貨幣価値がぜんぜん違う。
899もしもの為の名無しさん:05/02/19 12:06:35
>>898
おまえは寝言ばっかりだな
あれも嫌、これも嫌、出した結論が民間の保険、年金かよw
破綻する前に自殺した方が良いんじゃねえのか?
900もしもの為の名無しさん:05/02/19 12:10:06
高度障害の基準て実際けっこう厳しいよね。
下半身麻痺→〇
片側半身麻痺→×
とか。
901もしもの為の名無しさん:05/02/19 12:34:28
>>899
おまいはニートか金持ちか?
息子が独身で高度障害になった家族をみたことあるか。
家族はみんな疲れきっているぞ。金もかかる。
902もしもの為の名無しさん:05/02/19 12:38:46
>>901
イランあたりの安いホームヘルパーいりゃ楽になったのにな
かわいそうに
903もしもの為の名無しさん:05/02/19 15:33:37
>902
お前は、日本人の家族より、見ず知らずのイラン人の方が信用できるって言いたいのか?
世間知らずのニートだな。
904875:05/02/19 15:57:27
>>876
お金があれば特別入る必要無いってこと。
お金の無い人こそ入るべきでしょ。
905もしもの為の名無しさん:05/02/19 16:03:31
>904
身近に金持ちがいないの?
自分の資産を守るために、ほとんどの人がかけてるよ。
かけてないのは、無能なゴクツブシくらいだね。

ま、リスクヘッジは、みんながどんな状態でも、普通の生活を送る上で必要だから、
金持ち・貧乏は実の所関係ない。

体調のせいで、浮き沈みの激しい人生を送りたいか、そうでない、安定した生活を送りたいかは、
その人しだい。
保険ってのは、その浮き沈みの激しさから開放してくれるツールなの。
ちゃんと計算してかけてればね。
906もしもの為の名無しさん:05/02/19 16:54:34
金がない人に必要なんだけど、なさすぎて保険料払い続けられなくても…。
907もしもの為の名無しさん:05/02/19 18:55:16
>>905 ガン( ゚д゚)ガレ素人w
908もしもの為の名無しさん:05/02/19 18:57:33
>907
煽るな、ニート
909もしもの為の名無しさん:05/02/20 02:11:39
税金や年金とおんなじだよ

健康で、経済的にも余裕のある独身者が保険料を納めてくれれば、
その金でどっかの誰かが助かる。 義務だと思って入りなされ。
910もしもの為の名無しさん:05/02/21 10:24:27
俺は独身者と、それなりの勤め先のサラリーマンには生保は
あまり必要でないと考えてるけど、資産家の相続税対策とし
ては生命保険は非常に有効。
お金のある人には生保不要と考えるのは、間違ってるね。

資産家の子息は、独身者でも2000万ぐらいの終身保険のみ
加入するのが良いと思う。
911もしもの為の名無しさん:05/02/21 23:04:47
>910
年金の話法ですな。
65歳時点で、1500万くらいたまってるし、安心ですよねって奴。
912もしもの為の名無しさん:05/02/23 00:10:10
違うよ。
法定相続人×500万円までは死亡保険金が相続税非課税なの。
913もしもの為の名無しさん:05/02/23 16:12:52
保険の仕組みまでは否定しないが
生保の取り分がでかすぎるからな
あまり得なリスクヘッジの方法とは言えないな
914もしもの為の名無しさん:05/02/23 21:06:20
>912
でもな、基本的な控除も5000万+(法定相続人の数*1000万)で、配偶者相続はさらに控除されるんだぜ?
915もしもの為の名無しさん:05/02/24 07:01:06
>>914
資産家の人なら億単位の金持ってるよ。
916もしもの為の名無しさん:05/02/24 17:45:02
自分で資産を管理できない人には
保険と言う選択肢も悪くないんじゃないかな
917もしもの為の名無しさん:05/02/25 02:59:40
間違えて終身保険はいったままなんだけど、年金に切り替えて大丈夫かな?
結婚する気ぜんぜんない。
918もしもの為の名無しさん:05/02/25 20:36:40
>917
解約返戻金が総支払い保険料を超えていればいいんじゃない?
そうじゃないと、損だよ。
919もしもの為の名無しさん:05/02/27 20:22:31
>>918
そんなの80歳くらいにでもならなければ無理な話だし。。。。
920もしもの為の名無しさん:05/02/27 20:58:11
>>917
年取ってから終身保険を年金に切り替えることも出来るので、
そのまま終身保険を続けた方がいいだろう。
921もしもの為の名無しさん:05/02/27 23:55:03
10年以上前に掛けた終身保険なら、解約したり変更したら、絶対損だからね。
922もしもの為の名無しさん:05/03/14 13:53:44
予定利率の高いときのだね
923もしもの為の名無しさん:05/03/14 18:19:23
>>917
俺もそれに近いな
昔は結婚願望が強かったから将来の為にと加入したんだけどね。
そのつもりが無くなったから解約しちゃったけどまだ早めに決断できてよかったよ。
924もしもの為の名無しさん:05/03/14 22:22:45
>923
あーあ、せっかく割のいい貯金だったのに・・・
もったいない。
せいぜい老後までに貯金で苦しんでください。
925もしもの為の名無しさん:05/03/14 23:05:55
割りのいい貯金があっても、預けてるところが潰れたら意味ないし
日本が破産したり、ハイパーインフレにでもなったら無意味。
将来がわからない以上は、正解なんてないんだよ。
全ては結果論。
保険に払う金を自分に投資したり、友人やご近所付き合いに使って
助け合える繋がりを作るってのも保険といえるんじゃないの。
926もしもの為の名無しさん:05/03/14 23:15:50
死ぬまで働いたり、老後は友人やご近所サンにお恵み願うんなら、それでもいいだろう。
それと、基本的な事を忘れてるぞ。
金融機関の中で、生保の倒産順序は一番最後だ。
生保が倒産する時点で、その時のその国の経済は破綻してると言っていい。
生保が、どんな運用を基本的にしてるか知ってるのか?
正直、どんな投信よりもパッシブだぞ。
927もしもの為の名無しさん:05/03/14 23:19:01
あと、日本が破綻すると考えるんなら、さっさと、手持ちの金をドルに変えてアメリカへ行け!
ドル安の今しかチャンスはないぞ!


ちなみに俺は、昨今のドル商品の人気で、ちかいうちに(比較的)円安になって、輸出企業の収支が改善されると見て居る。
928もしもの為の名無しさん:05/03/15 06:10:39
あと72もあるよ
929もしもの為の名無しさん:05/03/15 12:03:29
あと71になったよ
930もしもの為の名無しさん:05/03/15 15:52:44
あと70になったよ。
931もしもの為の名無しさん:05/03/15 21:58:25
あと69もあるよ
932もしもの為の名無しさん:05/03/16 06:03:23
あと68になったよ
933もしもの為の名無しさん:05/03/16 12:09:17
あと67もあるよ
934もしもの為の名無しさん:05/03/16 21:38:39
あと66になったよ
935もしもの為の名無しさん:05/03/17 06:13:44
あと65もあるよ
936もしもの為の名無しさん:05/03/17 12:07:10
あと64になったよ
937もしもの為の名無しさん:05/03/17 21:03:37
あと63もあるよ
938もしもの為の名無しさん:05/03/17 21:21:11
あとに62になったよ。
939もしもの為の名無しさん:05/03/17 21:22:33
あと61になったよ。
940もしもの為の名無しさん:05/03/17 21:24:05
あと60になったよ。
941もしもの為の名無しさん:05/03/18 06:05:57
あと59もあるよ
942もしもの為の名無しさん:05/03/18 22:54:27
あと58になったよ
943もしもの為の名無しさん:05/03/19 06:20:06
あと57もあるよ
944もしもの為の名無しさん:05/03/19 22:24:35
あと56になったよ
945もしもの為の名無しさん:05/03/20 05:12:46
あと55もあるよ  
946もしもの為の名無しさん:05/03/20 22:33:03
あと54になったよ
947もしもの為の名無しさん:2005/03/21(月) 06:59:36
あと53もあるよ  
948もしもの為の名無しさん:2005/03/21(月) 12:56:26
あと52になったよ
9491(月):2005/03/21(月) 13:30:38
まだ51もあるよ
9501(月):2005/03/21(月) 13:32:26
あと50になったよ。
9511(月):2005/03/21(月) 13:36:07
あと49になったよ
9521:2005/03/21(月) 13:37:29
あと48になったよ。
953もしもの為の名無しさん:2005/03/21(月) 13:38:49
あと47になったよ。
954もしもの為の名無しさん:2005/03/21(月) 21:59:45
あと46もあるよ
955もしもの為の名無しさん:2005/03/22(火) 06:10:58
あと45になったよ
956もしもの為の名無しさん:2005/03/22(火) 07:25:33
基本的に、国は国民に対して”何かあった時の保障”を下げようとしてる。
(ある意味、小さい政府”)
ここ十年間の(下手すると、S61年から?)自己負担の上昇は目に見えてるだろ?
ほんとに無駄な事ばかりに金を使ってきたために、なんの利益も生まない物から切捨てにかかってるんだよな。
ただ、自分らの給料は”利益を生む”とかんがえ、福祉は”無駄な贅沢”と考えてるのは目に見えてるだろ?

こんな状態で、自分自身のリスク管理は今や常識になりつつある。
ただ、学校で、こんな”社会生活に対する自分のリスク管理”なんて教わってこなかった。
(今の大人も、しらん奴がほとんど)
ことばが独り歩きしてるが、実態がつかめないのがほとんどで、
実態を”実体験出来た”時はすでに、保険でのリスク管理は出来ない状態となる。
まあ、みんながみんな、株等でリスクヘッジ出来る脳があれば良いだがそんなことは到底できんだろ?

保険は、自分が”この社会で”生きていく上で他者に迷惑を掛けずに、自分が苦労しない方法としては有益なんじゃないかな?
は、”保険のせいで、苦労をする”ってのは本末転倒で、保険を知らない人が保険を掛ける良くある結果なんだがね。
ようするに、なんでもそう、”使い方と機能をわかってないと、どんな物でも、ゴミになる”って感じではないでしょうか?

まちがってたら、意見ください。
957もしもの為の名無しさん:2005/03/22(火) 11:46:27
あと43もあるよ
958もしもの為の名無しさん:2005/03/22(火) 22:17:43
あと42になったよ
959もしもの為の名無しさん:2005/03/23(水) 06:11:21
あと41もあるよ
960もしもの為の名無しさん:2005/03/23(水) 12:13:01
あと40になったよ
961もしもの為の名無しさん:2005/03/23(水) 22:30:38
あと39もあるよ
962もしもの為の名無しさん:2005/03/24(木) 06:07:00
あと38になったよ
963もしもの為の名無しさん:2005/03/24(木) 06:59:39
あと37もあるよ
964もしもの為の名無しさん:2005/03/24(木) 12:08:35
あと36になったよ
965もしもの為の名無しさん:2005/03/24(木) 22:36:32
あと35もあるよ
966もしもの為の名無しさん:2005/03/25(金) 01:04:42
>>956
大まかには同意しますが、ゴミになるような売り方をしている保険屋の方達には
もうちょっと考えて欲しいですね。このスレでも何度と無く言われてますが、死亡
保険金ばかりが高い保険商品が多すぎる。死亡時よりも入院・障害などを重点的に
お願いしたい。新人の時にこの事を話したにも関わらず、外交員の方が持ってきた
プランは死亡保障が5000万近くついていました。もう・・・どうかとw
967もしもの為の名無しさん:2005/03/25(金) 06:07:18
あと33になったよ
968もしもの為の名無しさん:2005/03/25(金) 12:08:55
あと32もあるよ
969もしもの為の名無しさん:2005/03/25(金) 22:28:41
あと31になったよ
970もしもの為の名無しさん:2005/03/25(金) 22:33:27
そりゃそうでしょう。死亡保障が大きいほうが手数料が多いですから。
971もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 01:28:21
>966
お客のほうも、”なんでもいい”と考えないで、医療保障を重点な保険を頼めばいいんですよ。
いまどき、お客の自由にならない保険なんて売ってるやつは、仕事なんて出来ない。
972971:2005/03/26(土) 01:33:39
あと、オーダーで保険をつくれない会社のオバちゃんに頼むのが間違い。
国内大手の主力の保険は、医療を重点にしようとしようとしたら、どうしても、死亡保障も連動させなきゃいけなくなる。
(ゆえに、保険のパッケージ商品)
よく自身も考えて話をしてください。
973もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 05:42:29
あと27だな
974もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 13:47:15
>>971
くだらん。
975もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 14:17:45
>974
オマエガナー
976もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 16:32:34
かきこ
977もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 23:20:40
あと23だよ
978もしもの為の名無しさん:2005/03/26(土) 23:25:45
で、結論はどうなのよ。
979もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 08:13:29
あと22だな
980もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 13:07:40
あと20だよ
981もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 14:14:36
あと19だな
982もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 14:43:38
しょーもないカウントダウンしてるお前ってなんなの? ウザイ。
983もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 21:33:13
>>927
というか輸出企業は現状でも儲かっているのだけどな。
984もしもの為の名無しさん:2005/03/27(日) 21:58:03
あと16だよ
985もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:39:56
15
986もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:40:41
14
987もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:41:24
13
988もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:43:00
12
989もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:43:50
11
990もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:44:27
10
991もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:44:52
9
992もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:45:26
8
993もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:46:23
7
994もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:47:05
6
995もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:47:41
5
996もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:51:22
4
997もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:52:09
3
998もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:52:57
2
999もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:53:29
1
1000もしもの為の名無しさん:2005/03/28(月) 00:53:53
0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。