テロは不担保ですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
見舞金くらいはでるのかな?
2住友:01/09/12 12:51
傷害保険は現時点ではお支払いいたします
31:01/09/12 13:24
失礼、戦争ではないから保険はでるそうです
(第一生命談)
4もしもの為の名無しさん:01/09/12 13:39
テロって、保険金出るの?
テロの報復に巻き込まれた場合の保険金は?
これで戦争になったら、境界はどこにあるのさ?

もっと詳しく書き込んでちょ♪
51:01/09/12 13:54
わかりませんが
結果的に「支払う」場合がテロ
「払わない」場合が戦争なんだろう
6もしもの為の名無しさん:01/09/12 13:57
>3
本当ですか!?
傷害保険ではないけれど
「戦争・外国の武力行使・革命・・・これらに類似した事変」
なんて書いてあるけど、類似したって表現が一番あやしいよう。
7:01/09/12 14:01
支払い拒否による企業イメージの悪化は避けたいだろうが
金額が金額だからねえ
8もしもの為の名無しさん:01/09/12 14:50
>>5
ありがちな…(藁

今回の件は、保険屋が何人か死んでそうだけど、
どうするつもりか書き込めや!ゴルア!>関係者

あっ、詳細にネ♪よろぴく〜
9もしもの為の名無しさん:01/09/12 15:12
騒乱騒擾は不担保。
10もしもの為の名無しさん:01/09/12 15:14
東京海上は今回の場合海外旅行傷害は支払います。
11もしもの為の名無しさん:01/09/12 15:51
損保は支払われるの?
今ニューヨークにいる旅行者は行方をくらませば
事故に遭遇したとして保険がでそうだな 死体なんて要求
されないっしょ?
13 :01/09/12 16:11
日経CNBCで言ってたけど50億ドルくらいか?だって
14>13:01/09/12 16:16
説明不足。
WTCです。
15もしもの為の名無しさん:01/09/12 16:36
こんなときだけ、知らん振りか?
出て来い、関係者!!
16もしもの為の名無しさん:01/09/12 20:34
Property insurance policies generally cover damage from fire,
explosion, smoke, or other property or liability loss that occurs.
Insurance policies do exclude war, but this is generally defined as
a declared war between nations. In light of increased global terrorism,
some commercial insurance policies may have exclusions for damage
caused by terrorist attacks. Aviation policies will also be impacted.
17もしもの為の名無しさん:01/09/12 20:37
Any determination of insured losses will have to take into
account the destruction of the World Trade Center towers;
business and personal property of tenants and their employees;
workers' compensation for injured workers; claims for lost
business income; and the cost of establishing alternative,
temporary operations at off-site locations.
The U.S. government is self-insured, so physical loss to
government buildings is not a commercial insurance issue.
Insured commercial businesses within the Pentagon, for example,
could incur insured losses.
18もしもの為の名無しさん:01/09/12 20:50
ふむふむ。なるほど。
19age:01/09/12 21:56
すまん、読めない...鬱だ。
20アブダビ:01/09/12 22:22
そうか
そういう保険もあるんですね
21一般人:01/09/12 22:59
結局出るんですか?出ないんですかぁ?
22:01/09/12 23:06



           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  ||||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄    .‖ ./   ┌──────────────
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/    │ あなたを全力でサポート
          |      ...|.|          .|      日本興亜損保inNY
           .|  ...-=三三三=-     //|     └──────────────
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /        
                                                           
23名無し:01/09/12 23:46
どこの保険会社も、表に出てくる企業は上得意様。
テロが免責と言ったら「出入り禁止」になる。
普通傷害保険、海外旅行傷害保険も含めて関連する損害保険は
全部「有責」・・・。
ええなーーー。
24もしもの為の名無しさん:01/09/13 08:43
ちゃんと説明してください。
25もしもの為の名無しさん:01/09/13 09:04
>>16損害保険方針は、火、爆発、煙、他の特性、または起こる責任損失から、損害を一般にカバーします。
保険証券は戦争を遮断するけれども、これは、国家の間の宣言された戦争と一般に定義されます。
増大したグローバルなテロを考慮して、いくつかの商業用の保険証券が、テロリスト攻撃により起こされた損害のための除外を持つことができます。
飛行方針はまた詰め込まれます。
26もしもの為の名無しさん:01/09/13 09:04
>>17保証された損失のどのような決定でも、世界貿易センターの破壊がそびえていて考慮する必要があります;
テナントおよびそれらの従業員のビジネスと動産;
労働者の補償 のために 労働者を傷つけた ;
失われた企業利益についての要求;
さらに、オフサイト位置での開設代わりで、一時的なオペレーションのコスト。
米国政府はセルフ保証されて、従って、政府建物への物質的な損失は商業用の保険問題ではありません。
例えば、米国国防総省内の保証された営利事業は、保証された損失を招くかもしれません。
27もしもの為の名無しさん:01/09/13 09:36
テロは、戦争と違うから免責には該当しない。
50億ドルはAIGが払うんだろうな
28もしもの為の名無しさん:01/09/13 09:43
 外資の保険はいるのはやめた方がいいな。
29はーぁ:01/09/13 10:51
上の訳はひでーな。こんな感じだろ。
「財物保険証券は一般に火災・爆発・煙害または他の発生した財物損害や賠償損害
を担保します。特性か責任損失からの損傷をカバーする起こる。一般に保険では
戦争を免責にしていますが、これは国家間の宣言された戦争と定義されています。
世界的なテロの増加を考慮し、企業向けの保険の一部はテロによる損害を免責に
しています。航空機保険もまた影響を受けるでしょう。」
「補償対象となる損害額を定めるには、WTCの損壊、テナント及びその従業員の
資産、傷病を負った労働者への補償、利益損害、臨時代替施設での営業継続費用
を考慮しなければなりません。ただし、政府は自家保険ですから、政府機関の
建物の損害は、民間保険会社の問題ではありません。ただし、例えばペンタゴンの
中えで営業していた民間企業の利益損害は補償の対象となる可能性があります。」

>27
WTCの火災保険はAIGじゃないみたいね。
イギリスはテロ多いから、テロと明記して免責にしてるケース多いよ。

海旅は東海とAIUが有責で案内したみたいだから、業界右に習えだね。
30もしもの為の名無しさん:01/09/13 11:45
今回の件では、少なくとも、
個人で入っていた保険は出るってこと?
31もしもの為の名無しさん:01/09/13 13:28
免責に該当する保険はないよ! このスカタン
出ないのは海外旅行傷害の自動延長後の部分であるとか宿泊費用とかだよ
3日以上の入院あるいは生死不明で救援者もOK!
死亡関係は労災も含めてオールクリアーざんず。
尚、交通傷害の建物の火災・爆発は国外のため免責
32はーぁ:01/09/13 13:49
>31
そうか?あれについてどこかの国が犯行声明出して「軍関係者の
破壊活動であり、米国に対する宣戦布告である」って発表しても
払い続けるんだな、お前の会社は?会社名書いとけよ自信あんなら。
33もしもの為の名無しさん:01/09/13 14:06
犯行声明と宣戦布告はまるで違うよ。
保険関係者以外の厨房は書き込まないで笑っているだけにしテロ!
34二本性姪惚けん宗吾下位者:01/09/13 15:19
イスラム圏では“帝国主義保険”ってのがあって
たとえばアフガン当局なんかはアメリカの軍事報復に備えて秘密裏に加入して
いるっていう話もある。
ある意味「テロ支援保険」ってかんじだけど、やり方としてはうまい感じ。
イスラム圏ってのはそれ自体が保険機構みたいなものともいえるし。
35もしもの為の名無しさん:01/09/13 15:50
ブッシュは「宣戦布告」との認識したようだが?
36もしもの為の名無しさん:01/09/13 15:59
じゃぁ 免責だ
アメ公には逆らえませんなー ぎゃははは
>>36
あんたの保険会社はどのビルだ?
旅客機ぶちこんでやる!!
38名無し:01/09/13 20:54
保険金を支払うのは「属国?、**州」だからか?・・・。
39もしもの為の名無しさん:01/09/13 21:26
[>>6]の言うとおり、基本は免責に決まってるだろボケ

ただね営業的に当社は払いますと言って、受け狙いの可能性あり
その時は約款の拡大解釈をする
こういう時のために約款は曖昧な表現してあるんだよ諸君
40もしもの為の名無しさん:01/09/13 22:00
どうでも良いけど東海の該当ページのTERO.HTMのファイル名はワラタ
41もしもの為の名無しさん:01/09/13 22:08
 確かにこれで払ったら皆がほめるだろうな。広告料としては効果絶大。(&東海はお得意の日経リーク)
42m:01/09/13 22:46
富士銀行の絡みで、安田は支払いが多そう。
43ag:01/09/13 23:28
>33
テロ=予測のつかない事態という事で有責、戦争=免責ってこと?
44もしもの為の名無しさん:01/09/13 23:40
俺の顧客はセーフだった。ふぅ〜
死ぬなら帰国して一旦、自宅に戻ってからにしてくれ
支払い手続きするのは面倒でかなわん
45もしもの為の名無しさん:01/09/14 04:46
本当に『戦争危険免責に該当しません』なのかぁ…。
http://www.tokiomarine.co.jp/terro.html
46もしもの為の名無しさん:01/09/14 08:57
早く書き込めや!
って、該当してたら、それどころじゃねーか。
47もしもの為の名無しさん:01/09/14 09:50
48もしもの為の名無しさん:01/09/14 09:59
49もしもの為の名無しさん:01/09/14 10:25
>>48
おもしれぇ。誰かばっくれろ。
5044は志ね:01/09/14 11:39
最低な奴だな。
5144:01/09/14 11:55
俺は日本一の保険屋になるんだ! 50こそ氏ね
52もしもの為の名無しさん:01/09/14 12:55
>>44
どこの社だ?正直に言え!
53スノーボーダー:01/09/15 11:30
51>支払い手続きめんどうでかなわないだなんてそんなさもしい考えでは日本一は
むりだな。
54もしもの為の名無しさん:01/09/15 12:47
>>51
スノーボーダーは2番
ワンは3番にしてやる。光栄に思え ぎゃはははは
むりむり
56もしもの為の名無しさん:01/09/16 00:44
犠牲者の方々に追悼の意を。
57もしもの為の名無しさん:01/09/17 14:55
同情するなら金をくれ
58もしもの為の名無しさん:01/09/18 11:07
安否不明は、何処まで安否不明なのですか?
59もしもの為の名無しさん:01/09/22 11:32
OTAは、ルクソールの乱射事件以降「有責」扱いが一般的です。
だけど・・・・
旅行会社の関連契約が大変、東海とかAIUとかエースとかJIとか
特に規模の割に旅行に特化しすぎている
JIは、JTBの穴埋めで大変でしょう・・・
と思うのですが・・・
60もしもの為の名無しさん :01/09/24 04:39
WSJ-テロ災害の保険金、「戦争」免責条項適用せず (ダウ・ジョーンズ)

2001年9月17日(月)15時5分

NY(ウォール・ストリート・ジャーナル)多くの保険会社は先週、当局に対して、
世界貿易センターのテロ災害により生じている保険金請求の支払を行う意向を明ら
かにした。保険約款には一定の「戦争行為」免責条項があり、保険会社は合法的に
免責となる可能性がある。ブッシュ大統領やパウエル国務長官が、先週のテロ攻撃
を「戦争行為」と言及したことを受けて、免責条項により保険会社が保険金支払を
免れることになるとの警戒感が各方面で生じていた。保険業界の首脳によれば、
免責が適用されなければ、保険金総額は300億ドルを超えると試算している。
これは、不動産損害保険、生命保険、健康保険などすべてを含むものであるが、
関係者によれば、保険会社がこの支払によって経営危機に陥ることはないとしている。
61もしもの為の名無しさん:01/09/28 18:21
海外旅行傷害の上限が1億円。死亡、行方不明が25人(だっけ)
MAX25億円か。たいしたことねーな。台風1個の被害が300億円ぐらいだし。
62あのーイギリスで働いたことある方います???:01/09/28 18:34
保険勉強してる学生なんですけど、イギリスの金融サービス法では、
ダイレクトセリングへのクーリングオフの適用はどうなっているのでしょうか?
誰か教えてくださーい!!
63もしもの為の名無しさん:01/09/29 09:47
>>61 業界全体で200億円でしょ。
再保マーケットが縮小してきているのが困る。
地震拡担なんかどうするんだろう。
これを売り物にして企業物件を獲得してきた会社は大変だ。
64保険おんち:01/10/07 12:40
 仮に日本で列車爆破テロみたいなのが 有ったとします。
それで 小泉君が ブッシュ君のセリフをパクって
「これは戦争だ。」「宣戦布告と見なす。」 と発言したとします。
その後の 第2波、第3波のテロが有ったとしましょう。
第1波、第2波、第3波の被害者には 戦争行為と言うことで支払いは拒否されるのですか?
65もしもの為の名無しさん:01/10/12 05:16
海外旅行保険、「戦時免責」で補償対象外も asahi.com 10/11

米軍がアフガニスタン空爆を開始したのを受け、国内の損害保険各社は、海外旅行
者向けを含む傷害保険の加入者が巻き込まれて負傷・死亡した場合に保険金を
支払わないことを決めた。空爆開始により「交戦状態に入った」と判断。戦争に
よる被害を補償の対象外とする「戦争危険免責」条項を適用する。
補償対象外とするのは、アフガンやビンラディン氏のテロ組織を狙った米などの
軍事行動か、その報復として行われるテロに巻き込まれた場合。場所はアフガンや
米国内に限らない。このため、戦闘に加わった他国や飛行機内でテロに遭遇した
場合でも、空爆への報復だと判断されれば、保険金を受け取れなくなる。
海外旅行傷害保険の約款には「戦争その他の事変」を補償対象外とする免責条項が
入っており、これから保険に入る人だけでなく、加入済みの旅行者や滞在者も同様
の扱いを受ける。
東京海上火災、三井住友海上火災、安田火災海上、あいおい損保、日本興亜損保の
大手各社とも代理店に通知を出した。なお、世界貿易センタービルなどを標的に
した9月11日の攻撃は「戦争ではなくテロ」だと判断して、各社とも保険金を
支払う方針を決めている。さかのぼって戦争危険免責を適用することはしないと
いう。
66ウサマ・ビンラディン:01/10/12 08:43
アルカイダ以外の組織がテロを実行したらどうなる?
67名無し:01/10/12 08:57
9月の「テロ行為」と10月の「空爆以降」と分けて考えるべし。
NYのテロ行為は一方的な行為による「災害の被害者」で有責、
空爆となると正に「戦争行為」であり、アフガニスタンとその周辺
地域を対象にした保険等は戦争免責に該当?する。
第2次のテロは知らない。
68人事担当:01/10/12 09:28
海外旅行保険はわかるが、法定外労災保険はどうなるの?
約款は免責でも社会的に許されないのでは?
アフガンに保険に加入してる施設があるのだろうか?
加入できるとも思えないが
70もしもの為の名無しさん:01/10/13 01:02
>>69 ラディン氏は建設業者だそうだから、自分で復旧するんじゃないの?
71  :01/10/13 02:01
>>22
その、ゴリラみたいなおじさん、誰ですか?
72もしもの為の名無しさん:01/10/14 00:28
>>71 渡瀬恒彦?
73もしもの為の名無しさん:01/10/14 00:30
>>68 自腹?
74もしもの為の名無しさん :01/10/14 03:32
生命保険はでるんかあ。
75保険勉強してる学生へ:01/10/14 03:47
>イギリスの金融サービス法では、ダイレクトセリングへのクーリングオフの適用
>はどうなっているのでしょうか?誰か教えてくださーい!!

http://www.directline.co.jp/important/im_05.html

参考になるかわからんが、日本の自動車保険の通販では、イギリス系の
安田ダイレクトラインだけが、唯一クーリングオフをしてるよ
76もしもの為の名無しさん:01/10/14 12:48
AIGでは今後の報復テロについては担保するらしいよ。
77もしもの為の名無しさん:01/10/14 13:04
普通死亡は余程のことがない限り免責はないんだろうけど災害割増は?
78もしもの為の名無しさん:01/10/14 18:14
>>76 国内社とは取扱いが異なるの?
7976:01/10/15 00:34
>77、78
割増なしでやるよ。今日正式に発表すると思う。
80Are you OK?:01/10/15 00:40
免責に該当する保険はない。
出ないのは海外旅行傷害の自動延長後の部分であるとか宿泊費用であり、
3日以上の入院あるいは生死不明で救援者もOK。
死亡関係は労災も含めてオールクリアー。
尚、交通傷害の建物の火災・爆発は国外のため免責。
81もしもの為の名無しさん:01/10/15 01:25
age
82もしもの為の名無しさん:01/10/17 21:21
東京海上はテロを担保する特約の認可を受けたんだってね。
当分の間は割増保険料なしでいいなんて、どういうことなんだろう?
危険が増加したら、割増保険料を請求するんだろうけど。
どういう基準で判断するんだろう?
約款解釈に逃げた会社があるんだから、割増保険料は請求できないか?
炭疽菌テロはどうなんだろうか?
83もしもの為の名無しさん:01/10/19 22:51
テロ担保特約の認可を取得した会社と約款解釈に逃げた会社…
海外旅行傷害保険を共同保険で引き受けていたら、どうなるんだろう?
考え始めると、眠れなくって…
84もしもの為の名無しさん:01/10/20 07:33
国内でテロを担保する保険はないんですか?
85もしもの為の名無しさん:01/10/20 07:54
原発テロは2重の免責か?
約款解釈で有責にしてくれる会社はないかな?
86もしもの為の名無しさん:01/10/20 09:19
珍しく有意義なスレだね

ところでJTBが海外旅行を戦争でも払うっていってるのはなぜ?
87もしもの為の名無しさん:01/10/20 09:38
そりゃ、海外旅行を減らさないためでしょ。
88もしもの為の名無しさん:01/10/20 10:19
>87
そりゃ当たり前だよ
わかってるよ
聞きたいのはどの会社がどんな根拠で引き受けたかだよ
89もしもの為の名無しさん:01/10/20 10:27
結論が先にあったんでしょ。
報復テロを有責にしないと、世間が許さない。
約款解釈に逃げるのがいちばん簡単さ。
まさか、東海が特約の認可と出るとは思わなかったんじゃないの?
引き受けているのは、ジェイアイ傷害火災だと思うよ。
90もしもの為の名無しさん:01/10/20 12:12
近ツリや東急観光、阪急交通社の圧力に負けたんでしょ、東海は!
だっせーなー!
東海なんてまたすぐ逃げるにきまってんじゃん!!
91もしもの為の名無しさん:01/10/20 12:17
でも、約款解釈を変えなかったのは正解かな。
後で、追加保険料も請求できる道を残したし…
約款解釈に逃げた会社は、今後の展開で解釈を変更するのが困難になったのでは?
92もしもの為の名無しさん:01/10/21 01:30
>89
おっしゃる通り。認可と出るのは全く予想できなかった。
戦争危険を再保で引き受けてくれる所が見つからなかった
為のその場しのぎであった事は否めない。
93もしもの為の名無しさん:01/10/21 17:25
条件付戦争危険担保特約で、追加保険料の請求を出せる会社ってあるんですか?
94もしもの為の名無しさん:01/10/22 06:59
age
95AIG:01/10/22 15:11
アフガンに逝く人以外は全て出します
http://www.aiu.co.jp/aiucom/press/01_10_15_w.htm
海外旅行傷害保険における戦争免責条項について
AIU保険会社(日本における代表者:吉村文吾)は海外旅行傷害保険における「戦争免責
条項」について、現在のところ、9月11日の米同時テロ及びその後の米国等による報復攻
撃から派生するテロ行為に関しては、アフガニスタン国内を除き、戦争免責条項の戦争ま
たはその他の項目には該当しない旨の見解を採っています。10月12日には、その旨、HIS
など当社代理店に案内しました。この方針に基づき、海外旅行傷害保険の契約者が、旅行
中に報復テロに巻き込まれたような場合、アフガニスタン国内での事故を除くすべての地
域での事故が補償の対象となります。これは米国を含むすべての国籍の航空機に対しても、
その出発地・行き先・経由地に関わらず当てはまります。
ただし、現在も対立は悪化の方向にありますので、将来、これがエスカレートし「戦争免責
条項」に抵触するような状態に発展する可能性もあります。 当社としては、そのような状況
になった場合でも補償される「条件付戦争危険担保特約」を、海外旅行傷害保険と合わせてご
契約いただけるよう用意しています。        以上
96もしもの為の名無しさん:01/10/23 22:55
炭疽菌テロは有責なの?
遺伝子操作された菌とそれ以外の菌では扱いが違うのかな?
97もしもの為の名無しさん :01/10/24 18:11
age
98もしもの為の名無しさん:01/10/24 18:17
99もしもの為の名無しさん:01/10/24 23:00
日本国内のテロも不担保なんですか?
担保できる保険はありますか?
100もしもの為の名無しさん:01/10/24 23:32
100GET
101もしもの為の名無しさん:01/10/24 23:53
国内旅行傷害保険にも、戦争危険担保割増を作るべきだと思います!
102もしもの為の名無しさん:01/10/25 06:52
これからは、必要だよね。普傷なんかにも…
103もしもの為の名無しさん:01/10/25 23:16
東海は、人保険全部でテロ担保だって?やるねー
104もしもの為の名無しさん:01/10/26 20:41
炭疽って、特定感染症なんでしょ。
特定感染症危険担保特約で担保しないの?
105もしもの為の名無しさん:01/10/26 21:02
炭疽菌被害は、傷害保険で担保するよ。
国内社の共通見解でしょ。

>>103
他社だって販売するよ。
106あいう:01/10/26 21:23
>>103
テロ担保競争はAIUの勝ち、東海の負け
AIUは普通保険約款で最初から担保を共鳴。
東海は免責と言ってみたものの、JTB、JAL、ANA等からそれでは
営業に大ダメージと文句を言われ、あわてて特約でテロ担保を海旅に導入した。
ところが、他の傷害保険でも担保してくれと三菱グループに言われて今度は全傷害保険、労災、医療にもテロ担保を特約導入した。
それなら、面子にこだわらず普通保険約款の解釈で担保にしておけばいいのでしょう。
AIUの対応が100点、東海はあいかわらず面子を維持するのに必死でみっともないよ。
107もしもの為の名無しさん :01/10/29 08:17
age
108読むはマイニチ:01/10/30 19:28
>>106
東京海上は立派だぞ。報復テロを免責と解釈し、すばやく特約を開発し
手当した。筋は通っている。だが、担保すると解釈しといて、後から特約
を認可した会社はどうなってんの。それこそが、毎日新聞が書いたように
ドタバタでしょう。確かに、AIGグループは偉いと思うよ。まさか特約
申請なんかしてないでしょうね。
109もしもの為の名無しさん:01/10/30 19:36
>>106
>>(×)AIUは普通保険約款で最初から担保を共鳴。
>>(○)AIUは普通保険約款で最初から担保を表明。

細かいが、気になったので。
110もしもの為の名無しさん:01/10/30 19:58
海外旅行傷害保険ならAIU
111もしもの為の名無しさん:01/10/30 22:23
特約で担保したほうが、後でコントロールしやすいんじゃないかな。
料率がどのくらいか分からないけど…
D料率より安かったら、適用しやすいよね。
112もしもの為の名無しさん:01/10/31 03:41
>>111
どうかね?結局、どこから割増保険料をとるのか線引きが
はっきりしてないし、また割増をとるような不安定な状況に
なれば、すぐ免責が適用されるだろう。そうすると普約で担保
すると解釈しているところと対応は変わらないでしょう。
113もしもの為の名無しさん:01/10/31 23:36
交戦状態にでもならないと、免責は主張できないでしょうね。
114もしもの為の名無しさん:01/11/01 00:30
そーゆー約款論評や、AIUなんてどーでもいいんだけどさー
なんでそんな短い期間で新特約の認可をお役所は認めたわけー?
ふつーもっともっと時間かかるじゃん。 なんか東海だけにそんな優遇で
優先認可してねえかー?(東海は一体、何日間で認可もらったんじゃい?)
まぁ、まねして申請してもすぐ認可してもらったから、その他大勢の俺らは
今回はマネが楽だったみたいだけどさー。 普段、新商品の認可降りるのは、
いったいいつか。。。と、待ってることを考えると、今回のウルトラスピード
認可はどーも首をかしげちゃうよなー。
東大のご学友ネットワーク同志で、優遇おねだりしたりとか
したんじゃねーの?
海外旅行保険なんて俺は、約款知らないから、この話しは詳しく
書かれてもよく判らんが、1つだけ判るのは東海に相当な優先度
が与えられたってゆーことだよなー。
115もしもの為の名無しさん:01/11/01 00:36
すぐに認可しないと、混乱したんじゃない?
旅行業界も大変だし、海外に社員を派遣している会社も安心できないよね。
ある程度、役所主導の面があったんじゃないのかな…
人保険全般のテロ担保特約も早く認可してくれー
ついでに、普傷の戦争危険担保特約も認可してくれー
116もしもの為の名無しさん:01/11/03 01:21
政府が再保険をつくれとは佐藤立志氏の主張
でもそれじゃジバイセキみたく役所が儲かるだけ
117もしもの為の名無しさん:01/11/03 01:32
生保のヤッカンは基礎率に影響がなきゃ払うというアイマイなものだけど、ある意味損保よりフェアであろう
だって死者五千名の阪神淡路でも払ってるもん
特約だろうが普約だろうが客にはどうでも良いこと
118もしもの為の名無しさん:01/11/03 08:02
生保は人の死が中心だからね。
損保は入通院の比率も大きいし、物損害、賠償責任なんかもあるから。
自然災害や戦争危険は免責にしないと、やってけないんだよ。
今回の特約は妥協の産物だね。
ここで免責を主張したら、世論が許さないでしょ。
これまでは、対岸の火事ぐらいの取扱いだったんだよな。
戦争危険なんて本気で考えてこなかったから…
勉強になるなあ・・・
120もしもの為の名無しさん :01/11/12 21:02
保険金額が2倍、2倍
WTCビル激突を1回のテロと見るか、2回かによって。
再保険最大手スイス保険は司法判断を仰いでいると。

ビンラデインが日本に宣戦布告すると、条件は一変か。
121もしもの為の名無しさん:01/11/12 21:51
>>114
バカ、緊急事態だろうが!
122もしもの為の名無しさん:01/11/12 23:58
またニューヨークに飛行機落ちたぞ!
どうすんじゃ!!
123もしもの為の名無しさん
田中外相がパキスタンに行くときは、海旅にでも入るのかな?