518 :
名無しの愉しみ:
家庭用溶接機ってどぉですかね?
買えば、直ぐ使えるって代物なのかなぁ...
アーク溶接の仕方も判らないんですけど、どこかで
講習とか受けないと駄目ですかね?
アーク溶接とガス溶接、両方できます。
工業高校で講習受けただけですけど許可証いりますよ。試験も無くて講習だけで
OKなはずですが、逆に講習すら受けていない人には無理でしょ。
素直に町工場に持ち込んで溶接してもらったほうがいいと思いますけどね。
電機食うし、感電や火傷に備えた装備も必要(エプロンとか手袋とか遮光ゴーグルとか)
だし、設置場所そのものも条件があったはず。
家庭用溶接機って、実際あるんですか?
>>517 サンクス。参考になります。
机の上に置ける程度の大きさの物を加工するって事と、狭いマンション住まいのため
できるだけ小さい物が希望なんです。
物は鋼がメインです。厚さ5o〜1センチの鉄板を数センチ単位の幅で板を切り出し
たりするのが主な目的。
そこそこ高い(4万以上)だけど小型なbring B-7 が良いかなっと思ったんだけれど、
騒音や性能はどうなのかな?って思ったんで質問してみました。
有名メーカーかは分らないけれど刃の供給はハンズで問題なく出来そうです。
家庭用溶接機、オレも気になります。
大学が美大だったんで職人さんのように上手くはないが
アークもガスも経験してます。
手袋、マスク等の防護関係は簡単に手にはいるし。
>>519 の言ってるように場所は問題ですよね。でもガレージ付きの一軒家とかの人なら
工夫すればなんとかなるんじゃないかな?
その辺も経験者なら工夫もしようがあるけどね、全くの未経験ならハードル高そうですね。それに資格とかってどうなってるんだろう?
趣味程度の小物ならなんとかなるんじゃないかなー?
家庭用の溶接機もってますよ。ホームセンターで買った、2万円くらいのアーク溶接機、
100V、200V兼用で溶接電流が130アンペアまでのヤツです。
ウチには、単層200V、20Aのコンセントが有るのでまあまあ使えます。
5ミリ位の鉄板ならなんとかいけます。
1.5ミリ以下の薄いモノだとすぐに穴があきますけど。
仕事で使うんじゃなければ資格は要らないんじゃないかなー、オレは持ってないです。
523 :
518:02/12/12 18:48 ID:hdvz/24y
>>519 「工業高校で講習受けただけ」って言うのは...
工業高校に通ってたって意味ですか?
それとも一般の人間にも講習受けられる機会があるって事ですか?
もしも講習受けに行っただけなら、そーゆーのって
どこに申し込めばいいんでしょう?
因みに、ロウ付けの経験はあるのですが、今回は金属階段の腐食した手摺りを
補修したかったのでアークでの方が良いかと思って相談してみました。
階段は家にくっついてるので町工場には持ち込めそうもありません...。
524 :
名無しの愉しみ:02/12/12 23:10 ID:eQzqbbCa
アーク溶接機だけど、ホームセンターで1万くらいで売ってる100Vのは
一般人には使えないよ。
だって定格で40Aでしょ。
普通のコンセントは15Aがほとんど。大きくて20Aだよ。
この程度で付けられるのは・・・。
原発で配管溶接してる連中呼んできたって、上手くいかないよ。
素人ならなおさら動力使わないと満足な仕上がりにはならない。
いい環境といい道具があって、初めていい技術が生かされる。
技術が無ければ、なおさら環境と道具が重要になる。
525 :
519:02/12/13 00:22 ID:???
>>518 工業高校出身です。
設備の整ってる学校に問い合わせてみる…ってのはちょっと勇気がいるか。
外部の受け入れをしていたなんて話は聞きませんけど、設備の貸し借りとかちょっと
触らせてくれってのは、先生次第でいけるんじゃないかと。
でも、階段の手すりは無理だとおもいますよ。
まず第1に、アーク溶接はばちばち火花が飛ぶんで危ない。火事の危険もありますし、
そのまえに手すりみたいに鉄筋の中で何に繋がってるかわからない代物に、電極なんて
繋げられないでしょう。怖すぎ。
いちおう機器自体に安全対策がしてあるでしょうけど、生活空間で使うもんじゃないです。
あと、一度もやったことが無い人が無講習でやるのは無謀です。安全対策に何が必要か
しらないで、感電したら死にますよ。
でも、ちょろっと検索すると
http://www.hometool.co.jp/star-top.htm みたいのがすぐみつかるんだよなぁ。こういう奴、ちゃんと使えるんだろうか?
526 :
機械も自作派 :02/12/13 01:38 ID:CatjFB6a
アーク溶接は>524のレスがほぼ正しい。家庭用は入力100V20Aだととても難しい。
端材で充分練習をしてからやる。手すり系は溶接の向きが変化しプロでも電流が低いとスラグを巻き込み
腕の差がでるキビシイ場所。もし200Vが来ていれば200V用を買うこと。
裏技として自動車用バッテリーを1-2個繋いでやる方法もある。(WEBで検索)
>525の補足をすると感電の心配は雨の日以外は不要。二次側は低電圧なので。
火花対策はバスタオルを濡らして敷くとよい。初めて使うのが家庭用ならこんなにも難しいものかと思うだろう。
しかしプロ用を使うと腕が格段に上がったように楽にできる。非力な溶接機と細い溶接捧では誰でも難しい。
お金に余裕があるならスズキッドのノンガスワイヤタイプがある(約\5万)
これは細いワイヤ状溶接材を繰り出しながら溶接するので低電力でもやりやすいようだ。
因みに家庭用2台、アルゴン1台、MAG(ワイヤ供給タイプ)1台、プラズマ溶断1台保有)
参考までにアルゴン溶接スレがある。メカトロ巻きが私。
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003328559/-100
>>521です。
みなさんおっしゃるように初めての人が家庭用ってのは逆に難しいかもしれないですね。火災等の危険対策って言っても具体的にどうすれば良いのかピンとこないだろうし。
生活空間といってもさすがに部屋の中でやる奴はいないでしょ。
下がコンクリのガレージで防火シールドとかして気を使えばなんとかなると思う。
それにしてもいろんな意味で限定された範囲での使用になると思うけどね。大きなものや難しいものは無理でしょうね。
その辺にしても何が難しいとかの判断が出来る人の話になってしまう