1 :
名無しの愉しみ:
作ってみた。
煽りや喧嘩腰の人はスルーで。
他流の批評は禁止。
2 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 01:36:38 ID:???
みっふぃーちゃんが
2げと ずさーっ
,,.、 _、、
/ };;゙ l ))
. ,i' / /
;;゙ ノ /
,r' `ヽ、 三
,i" ゙; 三
!. ・ ・ ,!''"´´';;⌒ヾ, (⌒;;
(⌒;; x ,::'' |⌒l゙ 三 (⌒ ;;
`´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ
3 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 01:44:13 ID:???
おめでとうございます。
わーい、表千家だけっていうと、なんか親戚どうしみたい。
4 :
1:2005/07/26(火) 02:08:37 ID:???
表千家公式ウェブサイト
"茶の湯 心と美 Japanese Tea Culture The Omotesenke Tradition"
http://www.omotesenke.jp/index.html 一応ガイドライン、定めておきましょっか。
一 表千家のお茶と流派等に属さない広義としてのお茶(要するにただのお茶。)に関する談義以外は原則禁止。
一 苦言を呈したり優劣をつけるなど、批判ととらえられるような他流との比較は禁止。
一 煽りや悪口(あっこう)にはムキにならずに毅然とスルー。
一 人に親切にしてあげる。
一 「書き込む」ボタンを押す前に、それでよいのか一度よく考える。
こんなもんで宜しゅうございますでしょうか。
不足があればご指導ください。
5 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 03:19:39 ID:???
6 :
1:2005/07/26(火) 03:44:10 ID:???
>>5 いや、そうじゃなくて茶道以外の喫茶文化についても話せるようにしようかと思ったの。
もちろん表千家のお茶限定でなければ他すれ重複することが考えられますが、
このガイドラインによって極端に話題を偏らせてしまった場合、
表千家のお茶と関係する範囲でできると考えられる様々なお茶の話ができなくなってしまう。
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
スレのように、あくまでも抹茶の茶道のみに話題を限定しない点が明確に違います。
俺、あんまり筆が立たないので誤解を与えてしまいました、申し訳ありません。
一 本スレにおける談義の内容は原則として表千家のお茶を主軸とるほか、
それに関係すると考えられる範囲で広く喫茶文化についても談義することはできるが、
いわゆる茶道の範疇では比較考察対象として以外の目的で、
他流について談義することを禁止する。
ややこしくなりましがどうでしょう。
そもそもこの条項が不必要だったのかもしれません。
原則として表千家のお茶の話題のみってことにしておいても、
自然に話題が広がるときは広がるし。
それではこのへんで。
7 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 11:27:41 ID:???
なんか緊張して話題が出せないよ。
こんなこと書いたら怒る人とか突っかかって来る人、いるんだろうなぁ。
とか考えるとちょっと怖い。お茶飲んで出直して来ます。
8 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 16:53:33 ID:???
興味有り。いわゆる宗名は「みだれ」をとらないと貰えないの?
9 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 17:48:12 ID:???
表千家の場合は勝手に名乗るものなの。
何時まで待ってても誰からも貰えません。
ただ一応の目安としては、「講師」の資格申請の時
雅号を登録できるんじゃなかったかと思いました。
その時先生と相談してご自分で決めて申請すればいいんです。
また知り合いのご社中では、「教授」の資格を取得した時に
「宗名」を名乗ると言うことになっているみたいです。
但し、先生が本名で通していらっしゃる方は、お弟子さんにも
恐らく勧めないでしょう。
「茶道雑誌」の1月と8月号には紙上で「名刺交換会」がありますが、
その不審庵理事の方々のお名前を見ると一目瞭然ですね。
つまり、古くから続く茶家で代々当主の名前が決まっている方のみが
いわゆる「宗名」を名乗っていて、それ以外の方は本名のことが
ほとんど。だからそのお弟子さん達の先生方も本名の方が多いんですね。
因みに一般の稽古人に現在「みだれ」は相伝してませんね。
表千家の「教授」の資格申請時に必要な条件がいくつかあったと思いますが、
どんなものがありますのでしょうか。
表千家の「教授」の資格申請時に必要な条件がいくつかあったと思いますが、
どんなものがありますのでしょうか。
だぶっちゃいました。ご免なさい。
慣れないもので。
>>7 すいません。
お気軽にお話くださればと思います。
>>8 乱れ飾りの相伝は今はもう行っていないので、そういうことはないと思います。
年齢実力ともについてきた、と思えばいつでも雅号を名乗ることも十徳を着ることができるようですが、
一生雅号も持たず袴で通す方もいらっしゃいます。
>>13 「乱れ飾りの相伝は今はもう行っていないので」
は問題がある発言では?
>>9さんが仰有るように一般人に行っていないだけで、
玄関さん達はきちんと相伝受けてるでしょ。
>14
玄関さん達も亂餝相伝ないですよ。
亂餝のお免状当代になってから一度もでていません。
免状がでていないと言うことは、相伝されてません。
ただし、眞臺子のお三方に関しては不明ですが。
お玄関誤解があるようですが、別に家元からの相伝で特殊な修行してるわけではないそうです。
密度と質と量が違うだけだそうで、ついでに憲法22条1項も制限受けるそうです。
酒の席でそんな話をお玄関さんされてる方から聞きました。
>>15 私も同じ了見です。
実際問題玄関という立場だと、的伝や皆伝を受ける可能性が一般の弟子よりは
高くなると思いますが、それ以外だと質と量が違う程度だと思います。
皆伝を受ける一般の弟子がいるとは言っても最近では老分の故三井さんだし、
一般というにはちょっと違う気もしますが。。。
茶道雑誌に出てる山科写しの茶入れがいいなあ、と思うこの頃。
三木町棚に飾りたい。
18 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 23:43:28 ID:oqBbdYrz
表の皆さん、そしてゲストの皆さんも こんばんは。
もしかして・・・と思って来てみると専用スレが出来ていて
とても嬉しいです。1さんお疲れ様、本当に有難うございました。
お願いしたかいがありました。
でも、出身スレ「お茶やってる方いますか?」を覗いてみると
何だかイマイチの評判みたいですが マイペースで盛り上がりましょう!
これからも どうぞよろしくお願いします。
まずは 1さんにお礼のご挨拶まで。
19 :
名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 23:53:53 ID:oqBbdYrz
嬉しさも少し落ち着いたところで 10さんに私のわかる範囲でと
思いますが・・・微妙にその立場になるまで言わない事が暗黙の
ルールのような部分もあるので 10個のうち差し支えない内容のみ。
1.50歳以上
2.盆点取得後、10年以上経過。
3.教授者講習会の課目が全て終了している事。
4.同門会の会員である事。
これでも ドキドキものだからお許し下さいね。
10さんは、教授を、目指していらっしゃるのかしら?
もし そうでしたら 頑張ってくださいね。
私も お稽古のんびりですが 楽しく頑張ります♪
たまにはコテハンで出てみようと思ったおなじみの1っす。
>>18さん
こんばんはー。
今日稽古に行って来たんですけど、バカラのアンティークの水指(フタは一閑ヘギ目)が出てました。
お茶15年ぐらいやってきて初めて見たような気がするんですけど、表でもこういうものを使うことがあるんですね。
見立てで使うヨーロッパものってデルフトぐらいだと思ってましたorz
>>13 え?宗匠以外でも十徳着ていいのですか?表で。
いい悪いは別にして、着ておられる人はあります。
十徳着用の可否に明確な線引きを設けていないんです。
夏の短期講習会に行かれる方っていらっしゃいませんか?
24 :
名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 14:47:15 ID:5AXJOniG
めちゃ暑い。一日正座で足がきつい。でも最高だった、夏の短講!
え?玄関さんも乱れの相伝受けてないの?
私もてっきり
>>14さんのように玄関さんは受けていらっしゃるのかと思ってた。
随分と勿体ぶってる感じですね。(失礼しました)
玄関さんで今乱れの相伝を受けている方はどれくらいいらっしゃるんですか?
>>24 私は春の短期講習会に行きました!
京都の夏は特別蒸し暑いので着物は無理と思い、寒さなら何とかなるので春。
楽しかったー
今でも同期生の皆さんと交流あるし、有意義でした。
>>25 昭和20年代に出た乱れが最期だったと思う(うろ覚え)ので、
持っていらっしゃるとすれば年齢的に考えて久田宗匠、堀内宗匠、山下宗匠ぐらいじゃなかとでしょうか。
27 :
26:2005/07/27(水) 20:30:44 ID:???
↑改めて読んでみると方言が出てました・・・
28 :
18(年ならいいのに♪):2005/07/27(水) 21:20:57 ID:epm12yED
こんばんは 今日も暑かったですね。
>1さん 表でも最近はお茶会でもお見立てで西洋のものを見かけるときも
時々ありますね。時代と共にでしょうか・・・^^
>23さん ず〜っと昔、夏の短期講習会に参加しました。楽しかったです。
菅田宗匠の優雅なお濃茶に見とれてしまいました。26さんがお話されているように
その後の交流もあるし、同窓会のように集まる機会もあります。
一昨年だったかな利休忌の跡見茶会でハガキが来て京都に行きました。
今年の11月にもお献茶の案内が来ていてとても楽しみです。
>26さん ひろし風かと思っとりました・・・♪
>>26 方言が出てもいいとよ〜。
私は、熊風かと思いました・・・。
>>28 菅田宗匠は堀内宗匠と並んでお点前が優美ですよね。
あのヤクザのようなサングラス(色眼鏡)が気になるところですが(笑)
短期講習会行かれた方、けっこうおられるんですね。
私のときは松原宗匠でした。白髪(銀髪?)のおっとりした方でした。
おはようございます(ちょっと早すぎるか)。
今日から備前メインでオマケが尾道の旅に行くので早起きなのですが、早すぎました ムーン(-"-;)
考えてみたら電車動いてない。
>>26さん
大学の頃なぜか九州の友達が多かったので、ちょっと懐かしい思いをしました。
>>28さn
マジですか?!茶道雑誌の会記見てもあんまないので表じゃウチだけの番外編かと思ってました。
>>30さん
ああ…菅田宗匠の色眼鏡、あれが何なのか。。。講習会の時にも話題になりました(^ ^)
でもお点前は確かに流れるようできれいです。
ところで千家のウェブサイト、花所望は不定期更新なんですね。
いつのまにやら朝顔がUPされててちょっと嬉しかった朝でした。
菅田宗匠、数年前にお目を患ったためだそうですよ。
>>19 何かお答えづらい事をドキドキしながら書き込みして頂いて、
申し訳ありませんでした。
条件が10もあるんですか。驚きでした。
私は特に頑張って教授を目指そうとしているわけでもないんですが、
うちの社中は先生がほとんどの人に教授の資格を勧めるんで。
ただ、その時に○○さんは△△が何年足りないからねえ…、
とよく仰有ってるのを聞いていて気になったものですから。
皆様のご社中は資格に関してはどのような具合ですか。
希望者だけなのか、ほとんど自動的に講師→教授を目指す形になるのでしょうか?
34 :
19:2005/07/28(木) 19:12:46 ID:Hsj2o5FX
>33さん
先生がほとんどの方に教授の資格を勧められるそうですが
ある意味、他の社中の方にはうらやましい事かもしれません。
教授どころか地方講師の資格もなかなか申請して下さらなかったり
いざ教えたいと思うと教授になるのに「最短でも10年かかりますよ」
(講習会と後の5年間で10年)と言われてたりして・・・
お免状の取次ぎと関係してくるから なかなか生徒を上に上げて
くださらない方も多い中、有難いことですよね。
それに もし嫌だとお断りすればよろしいのでしょうし・・・
盆点までお免状をお持ちの方でも地方講師のお免状をお持ちでない方も
いらっしゃいます。もし33さんが絶対に嫌じゃなくて余裕もおありでしたら
先輩方におたずねしながら資格をおとりになったらいかがでしょうか。
私なんて会社に就職するときの履歴書にも書いています^^。
>>34 本当にご丁寧にありがとうございます。
他のご社中の事を伺うとうちは恵まれているのかも知れませんね。
特に余裕もないんですが、のんびり頑張っていこうと思います。
>>32 何かあるんだろうとは思っていましたが、そういうことでしたか。
失礼しました。
>>31 帰って来られたら報告おねがいします!
37 :
名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 19:26:23 ID:XkMNR8Pi
表千家のスレだけあって 知りたい事が細かくわかって
なかなか興味深いですね。
もう1つの茶道スレとともにネットの楽しみの一つになりました。
さて昨年は朝茶を先生にやっていただいたのですが
今年は体調が今ひとつのご様子で朝茶は やらないので残念です。
半分眠ってるようなぼぉ〜っとした雰囲気がなかなかいいのですけどね。
38 :
要:2005/07/29(金) 19:45:31 ID:NUNPdlSH
>>37 私のところは朝茶じゃないんですけど、
夏の暑い間は朝が涼しいということで7時から稽古が始まります。
おうかがいするとお釜のお湯も沸いていて庭にもお水が打たれています。
私も半分眠っている感じなんですが、
何時間も前から起きている顔をなさっている先生を見てほんと尊敬します。
朝茶って一度も経験がないのですが、だいたい何時位からはじめるのでしょうか。
>40
手元の表千家茶道12ヶ月という本では、
「夜明けの早い夏の朝、6時ごろから」となってます。
>>41 ご回答ありがとうございます。
ヒョ〜〜〜〜ッ!!もし着物なら泣けます、私の場合。
6時頃からの朝茶、いいですね。
うちの社中はやはり電車の便などを考えて7時ですね。
7時でも寄付はまだ陽が入らず、ほの暗い中に煙草盆の火だけがぼんやりと
火照ってます。
44 :
名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 23:35:17 ID:XkMNR8Pi
正式には 6時からだと聞いた事がありますが私がお邪魔した時は
早くて7時、一番遅くて10時でした。
浴衣でOKの場合と着物(絽や紗)よっても違いますよね。
図書館に表千家の「朝茶」のビデオがあったので本番前に見て予習しました。
同じシリーズで「夜咄」もありました。
うちの稽古場では「朝茶」もなければ「夜咄」もありません。
あるのは「初釜」だけです。大寄せの茶会を開くわけでもないし、
ちょっとつまらないなぁ、と思う今日この頃です。
46 :
名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 20:49:01 ID:AFNWz2X9
朝茶は 10年に一度、夜ばなしは今までに一度しかありません。。。
やっぱり準備とか 特別のお道具とか大変なのでしょうね。
初釜は毎年ありますけど 内容は年毎に違います。
大寄せのお茶会は時々ありますけど 準備やお手伝い、お礼などを
考えると私はお稽古になるし楽しいと思いますが必ずお休みの方も
いらっしゃいます。
お稽古が進んでくるといろいろ体験してみたいですし
45さんが、つまらないなぁと感じられる気持ちは理解できます。
青年部などに入られると広がりもあっていいかもしれませんよね。
朝茶とか夜咄とかきくと
そういうお稽古場いいなって思うわー
今はカルチャーなので(これはこれであっさりしているので気に入っている)
時間通りのお稽古しかない
ホムペの茶の湯の楽しみ静聴松風が早くも更新されてますよー
表千家のホムペもだんだん充実してきて、未だに全部見れてません。
本当にここのところ急激に充実してきた気がしますね。
私も全部見ていません。
50 :
名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 00:56:17 ID:KmYP6Owj
朝茶、数年前にうちの先生に
勉強させていただきました。
露地を歩いていたときに
蝉のぬけがらを見つけたり
朝露が美しくて、まさに夏の茶の
楽しみを味わったことを
思い出しました。
>>48 今回の静聴松風、特に風情があっていいですね。
北村美術館、こじんまりしていて好きなんですが、京都在住じゃない私には常設展がないのが玉に瑕。
さて、今日は今から稽古です。行ってきまーす♪
乱れの相伝に一方ならぬ興味を示している方が約一名。
どうしても乱れの免状が欲しいと見受ける。
>>45 青年部ってお裏さんだけかと思っていました。
私も乱れの免状欲しいです。
他の流派ならばそこそこ頑張れば普通に取れるのに、
表の場合はまず無理ですものね。
台子の真のお茶、憧れません?
55 :
???:2005/07/31(日) 19:40:15 ID:???
はるか昭和初期には教授の方に みだれ の申請の打診が
あったと聞きますが今は 聞きませんね。
その時に頂いておけばと 後悔しきりだったそうですが。
☆さて ここから下は昔 夢で見た話です。☆
美智子さまが嫁がれる前に正田家でみだれの相伝が
行われています。
表千家からは 当時のお家元と菅田宗匠のお姿が
見えます・・・。
今は 女性はほとんどいただけないという噂ですが。
>>54 そこそこがんばれば取れるのは、世界最大の茶道流派だけでは?
官休庵さんは相当がんばらないと取れないですよ(ま、家に茶室作って家元呼べるぐらいのレベルでないと....)。
>55
王様の耳はロバの耳
>>56 江戸千家さんは取れると思いますよ。
たしか真台子もいけるんじゃなかったでしょうか。
勘違いだったらご免なさい。
う〜む。
死んだ椅子とか習って覚えても、どこでその点前やるの?
それ言ったら抱いてン黙だってどこでやるのさ。
家でこっそり、丑の刻。
でも、本当にやるんだったら呼んでね。
8月になりました。
皆様のお稽古場は、8月はどうしていらっしゃいますか。
うちはお休みで〜す。
乱れ飾りも一時乱発してすぎてたからね。
誰でも取れるわけではない免状があった方が魅力的だから、
私は廃止にならない限り乱れの相伝が一時停止(って言っても長いけど)になってるのは別にいい。
真台子は得度した人じゃないとあげないとかそういうふうにすればいいのになー。
なら、クリスチャンは絶対真台子取れないわけですね。
こんばんは〜
>>36さん
備前は駅前の美術館と木村・伊勢崎・藤原の各氏の工房を見学に行きました。
伊部ってほんとうに焼き物しかない町ですが、その分濃厚な一日を過ごせたと思います。
事前に京都高島屋で藤原謙(だったかな。)さんの展観を見ていたのも助けになりました。
収穫は花入れと片口っす。
>>61さん
ウチは朝の涼しい間に稽古です。
男ばっかの稽古場なんでそれでも夏はむさくるしい(笑)
>>63 表千家はお茶=禅というスタンスのようですからね。
兼中斎宗匠は禅を能くなさっているようですが、即中斎宗匠は「茶が即ち禅だから、
お茶をやっていればそれが禅」って言って、いわゆる禅はあまりなさらなかったそうですよ。
禅ってやっぱり禅宗ってことで宗教になるんでしょうか。
それとも禅は禅なのでしょうか。
禅が禅宗ならそれがお茶なわけで、
そうするとクリスチャンはお茶やったら異端児扱いということに。
うーん、自分で書いて迷路に入ってしまいました。
>>64 お買い上げはどなたか作家モノですか?
男ばっかの稽古場…うちは女ばっかりなので合コンしたいですねw
定義できないものに定義をもとめて何かしゃべらせたところで
それは揚げ足を取るネタぐらいにしかならん。
そういうナンセンスな質問はいかがかなものかと。
それぞれが思う禅というもので話を続ければよいのでは。
友達の女の子で茶道をしている子がいるのですが、
非常におしとやかで美しい雰囲気です。
茶道を学ぶと自然とそのようになるのでしょうか?
>>68 お茶をやってから変わったってならともかく、
もともとおしとやかなのかもしれないし。
不毛だ。
70 :
名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 23:34:26 ID:bO5Z4MqY
>68さん
お茶のお稽古をしている女性全員が おしとやかで美しい雰囲気とは
限りません。
でも きっと68さんが お茶の好影響かも?と感じてらっしゃるという事は
周りの女性とは違うものを見につけている・・・茶道をお稽古しているから
ということと推察します。(眠いのでヘンな文章でごめんなさい。)
茶道はお客様、ひいては相手への心遣いが重要なポイントですので
やさしく おしとやかになる傾向はあると思います。
また 具体的なことを言えば指先をそろえたり立居振舞の稽古も色々と
ありますので 見ていて感じがいいと思います。
興味を持って頂いて 何だか嬉しい就寝前です。おやすみなさい。
他スレで書籍の話題があがっているようですが、お裏さんの書籍っていろいろ
充実していますよね。比較するのもどうかと思いますが、表はどうして書籍が
少ないのでしょうか。
体調崩して1日中寝ていたので、こんな時間に起きてしまいました。ポツン。
これと言って嬉しいことのない起床後でした。
>>72 だって裏は事業として淡交社という出版社やってるから。
比較すれば表の出版物は確かに少ないけど、必要十分かと。
学術書ならともかく、相伝中心のお茶に稽古関連の本なんてそう多く要らないし、
分からないことがあれば会館か文庫に質問送ればちゃんと返ってきますよ。
73 :
名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 13:40:21 ID:x3cdImtk
>71さん そうですね、一般的には書店で見かける本は裏千家さんの方が
多いようですね。表千家は定本の上下巻で結構網羅されてると思いますが
お休み前や電車の中では大きくて重いのでちょっと不便だなぁと感じます。
表千家主催の講習会などでは(東京の場合ですが)ロビーで多数本が販売されています。
重い時には配送もして下さいます。
すでに ご案内だとは思いますが同門会員でしたら毎月の同門、まだ河原書店さんの
茶道雑誌もお手に取られてはいかがでしょうか。
稽古関連の本は 72さんのご指摘通りに相伝中心のお茶には本来そう必要はないと
思いますが記憶力が悪い私は季節が変わると仮置きの位置などを確認するのに
有難く参考にさせていただいています。まだまだ修行がたりませんね〜^^
74 :
名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 14:00:11 ID:9iR94SI5
表関係の本結構出てると思うが...。
問題なのは、本ごとに点前の相違がそこそこ発見できるということかと。
そうですね75さん。
でも時代と共に(家元と共に)お点前は少しずつ変化して
いくので ある程度は仕方のないことかもしれませんね。
公けのお茶席でのお点前やテレビでのお点前が正道なのでしょうか・・・
お献茶やテレビでの所作が後に訂正されることもありますよね。
最近は唐物などでも「どちらでもいい」扱いの所作があるようで
それは それで両方覚えなくっちゃ・・・とあせったりします。
発見。。。まさに75さんのおっしゃるとおりですね。
どちにしてもお家元絶対なんじゃなかろうか。
本がどうなっていても目の前でお家元が本と違ったお点前しても
そのときにおいてはそれが正しいわけで、お家元に間違いというものはない。
と思う。
>>65さん
どっちも雄さんのものです。
即中斎宗匠の禅へお考えは先日の北山会館のビデオでも何方かがおっしゃっていたような。
お茶が禅だということも耳にしたような気がします。
お点前の話が深まっているようですが、
書籍や口伝えでのちょっとした違いはあまり気にしないことにしています。
書籍化されているのはあくまでも基本なのであり、
場合によって臨機応変に対応していくのもお点前だと思うし、
人によって考え方も違うだろうし。。。
久田宗正若宗匠カコイイ (*´Д`)ポッ
そろそろ天然忌ですね。
皆様何かご予定はありますか?
うちの稽古場では天然忌、やるそうです。
でもみんな用事があるとかで、欠席者が多いんです。結構軽く見る方もいるん
ですよね。一応三大行事に入っているのに・・・。
人数が三人とかだったらどうなるんだろう、と心配しています。
皆さんの所はどんな感じでしょうか。
うちもやります。
それにしても暑過ぎる。
私のところでは何もやりませんが、天然忌なんていう大きな行事になると茶道雑誌に載る会記が楽しみです。
天然円相をはじめとして錚錚たる道具ぶれ。うらやましい…。
>>84 まだ決まってないんです。というか、先生から内容を聞いていないので・・・。
86 :
名無しの愉しみ:2005/08/11(木) 13:38:57 ID:/P0G++1p
毎日 暑いですね。
社中で時々出ている話なのですが 茶通箱、唐物などのお稽古は
皆さん どのくらいの頻度でなさっていますか?
中には年に1回なんて方も多くて・・・
盆天にいたっては1度きりとか・・・
普段のお稽古は薄茶、濃茶が中心でもせめて月に1度はお稽古
したいと思いますが自分からは言いにくいこともあり困ってます。
どなたか いい案ありましたら教えて下さい。
>>86さん
私の属している社中では、年二月(ふたつき)が特別稽古月として
お許しもののお点前をお稽古して頂けます(お月謝も+α)。
もちろん、許状が無い方は参加も出来ず水屋で待っているか、別室で別のお稽古です。
お許しものだからと厳しくされているようですが
家元でのお稽古でも平点前ばかりだとおっしゃいますので(毎月お出かけです)
そうした世界もあって良いのだろうと思っています。
ですので、お稽古のあとは記憶を頼りにノート作ってますが、これがなかなか書けず(^^;
自分の記憶力の無さを再確認(微笑)
うちは毎月必ずメニューを決めて何かしら相伝物を稽古する日がありますね。
盆天も年に2.3回はやってます。
家元の稽古でも「特別稽古」があったと思いましたが…。
「いい案」と言っても、先生の方針はなかなか変えられないでしょうね。
集中力を養うことでしょうか。
>>86さん
ウチは稽古が週一回なので、月に1回〜2回が唐物や盆天、飾り物の割り稽古などです。
が、たまに略点前(盆点前)なんかをやることも。
半年に一度は釜巡りや地方の茶席巡りの旅行があります。
月2回の稽古なら年6回ぐらいは何かやっていただけるように頼んでも良いかもしれないですね。
週一回…贅沢ですねえ。
私のところは月二回で一万円+αだから月四回稽古になったら嬉しいけどお金がもたない。
年二ヶ月は唐物とか盆天なんかの稽古をやってもらってます。
先生には一番新人の方に頼んでいただきました。
明日からお稽古始まるもよう・・社中の方にメールできいた。
さて、夏もお終い
どんな道具組かちょっと楽しみ
もう秋ですね〜・・・でも暑いけど。
ごめんください。突然お邪魔して申し訳ありません。
裏の者ですが質問させてください。すぐ出ていきますから。
最近茶スレもおかしくなったり人が減ったようなかんじで
解答レスは期待できないかなと思いココならマジレスして
下さるのではないかとお邪魔させていただきました。
茶筅供養について寺院に行ったり社中行事で先生がやっているという方が
いましたらどんなことをするのか教えてくだされ。
こういうことは表さんも裏も大差はないでしょうし。お願いします。
>>93さん
ようこそ表スレへ。
茶筅供養は読経→茶筅を燃やして焼香→茶席で呈茶という感じじゃないでしょうか。
表千家の公式行事ということではないと思いますが、
毎年春に大徳寺の総見院で行われる茶筅供養には表千家の内弟子さんが出席されています。
境内に茶筅供養塔があったりするので、
もしも茶筅供養をお考えでしたら総見院にお尋ねになられてもよろしいのでは。
以上、お役に立ちましたら幸いです。
またいつでもお越しください。何なら居ついていただいても(笑
>>94様
ウレシイデス。やっぱ表さんはマジレスしてくださる。ありがとうございます。
たまに表さんの茶会に参加させていただくことがありますが
いつも「雅の楽」という印象を受けます。どこの茶会も正客や席主の話が
上手ですし。ハズカシながら裏の茶会は決まり事の間違い探しばかりで
無口無反応な正客だらけ、覚えることも多いせいか笑っていても
内心はどちらが格上か競うような雰囲気出てるし。
ココは落ち着いた良いスレですね。あーあ裏もこんなカンジでできないかな。
・・っと居心地良さに長居してしまいました。
今度はお菓子持って遊びに来ます。いつもは十一席目で彷徨っています。
参考になりました。ホントにありがとうございました。
向こうの茶スレで風炉の灰を押す時に回転台を使うか否か話題になってますが、
表の皆様はお使いですか?
私は使います。
お客様に見せる仕事ではないので、やり易いやり方でいいんじゃないでしょうか?
見える見えないの問題か?
見えないところで、回転台を使っちゃいかんと言う根拠は?
見えないところで、100get!!
大体「見える見えないの問題か」って仰有るけど、
99さんはなんの問題だと思うわけ?
私も回転台は使いますです。
だって便利なんだもーん。
>>99 そういう聞き方するってことは
「見えないところで、回転台を使ってもいい言う根拠」を99は示せるってことだよね。
先にそれ言って。
>>101 便利だって言うなら大寄せの茶会で30人分点て出しするときなんか
お茶を缶からスプーンで掻き出してお湯と一緒にミキサーに入れて作ればいいじゃん。
でもみんな裏で汗だくになって茶杓でお茶とって茶筅で点てるでしょ。
あくまでも利便性にこだわるならお茶やる意味あるのかと。
>なんの問題だと思うわけ?
こういうこと言う人がお茶やってますっていう顔するの、いい気持ちしない。
ただ人が見てないからっていい加減なことするのが嫌なだけ。
そりゃ煩雑な日常生活でいろいろと面倒くさいこともあるよ。
だけどお茶の世界ではそういうことから離れてもっと真摯でありたいと思うだけ。
せめてこの世界でだけはいい加減なことしたくない。
>>1さんせっかく良スレの環境を整えてくれてるのに荒れちゃったらゴメンナサイ。
最近、自分のレスを批判されたり反論できなかったりすると
相手をカラカラ扱いする奴が増えたな
回りにスルーを呼びかけたり、いかにも自分が多数派に属して
いるように見せようと躍起になってるけど、
明らかにそいつの方が浮いてる
>103はもう一方のスレに書くはずの誤爆
ま、だいたいの人は両方読んでるだろうからいいけど
>>102 >>そういう聞き方するってことは
>>「見えないところで、回転台を使ってもいい言う根拠」を99は示せるってことだよね。
根拠ね。
お客さんに見えてないから。
で、少しでも早くきれいにできるんならそれに越した事はないから。
お客さんは席中で灰を見て、これは回転台を使ってるな!ってわかるわけ?
>>お湯と一緒にミキサーに入れて作ればいいじゃん。
なに言ってるんですか?
これは茶筅で点てたのと全く違うものになってるじゃないですか。
席中に出した時、お客さん、気付くでしょ。
そんなのが、いいわけないってわからないんですか?
同様な例を示そうとして全く違う例を示しても意味ありませんよ。
104に同意
103の言ってる人はこっちにはいないと思うんだけど。
>>106 いたりしてw
あっちのスレには「カラカラもしくはその同類項」と書いただけで
カラカラ本人とは書いてないよ。別に論破できないからスルーと
言ってるのではなく、マターリ話したいのに、嫌味たらしいことを
延々書かれるのは鬱陶しいから、ああ書いてるだけ。
違う意見を書くのがダメだとか言ってるわけじゃないんだよ。
喧嘩売るような書き方にいちいち反応していると、スレが荒れるから
スルーを呼びかけてるだけだよ。
それがなんで多数派に属しているように見せようとかいう考えに
なるんだろうね。私は普通にマターリと話したい、ただそれだけ。
108 :
名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 13:56:36 ID:/fC/5gyP
>>105 じゃあお客さんに分からなければ何したっていいってこと?
「何したって」って言うとそりゃ極論かもしれないけど、
でもあなたの言ってることってそういうことだよね。
>>105 灰も正面からだけ見て作ったものと回転させて作ったものじゃ
全然違うものが出来てるよ。
>107
読む側のねじれた根性がレスを喧嘩腰に見せるってことだな
まっとうな反論が戻ってくるかわりに
「皆さーん、ここにカラカラがいますよー! スルーですよー!」
そりゃスレも荒れるわ
112 :
107:2005/08/25(木) 19:48:24 ID:???
>>111 スルーや、匿名掲示板での書き込みひとくくりは
良くなかったね。それは謝るよ。
でも、ねじれた根性じゃなくて、普通に読んでも
「陳腐」だの「アホラシ」だのの言葉などは
喧嘩を売ってるようにしか見えないと思うけどな…
じゃ、スルー汁というのはやめて、「喧嘩腰のレスは
しないよう、マターリと議論しましょう」ならいいのかな?
なんか皆さん、とても感情的になりすぎって気がするんだよね。
もっと婉曲な言い方は出来ないものかな。スルーしろといった
私が言うのもなんだけど。
99=
>>105は「お客さんに見えてないから。 で、少しでも早くきれいにできるんならそれに越した事はないから。」
と言うように、根拠ではなく 「回転台を使ってもいいということに関する個人的な理由」を述べるにとどまっただけ。
根拠とは基として因るところ、基とするところを指す。
したがって個人的な理由は根拠にはなり得ず、根拠と言うならば資料や客観的観測に基づく事例を示さなければならない。
>>102 私は回転台使ってるんですけど、特に自分でズルしてるというような
引け目は全く感じてませんし、回転台使って真摯に灰形作ってるつもりです。
102さんの文章読んでると、この人は電気もガスも使わずにお茶事なさってるのかしらって
思ってしまうんだけど。
ガスが普及して未だに火打ち石で炭おこしてる人なんていないでしょう?
稽古場が暗かったら燭台出さずに電気つけるでしょう。
お茶だってその時代その時代で便利なものを上手く取り入れてきたじゃないですか。
回転台使うことが「いい加減なこと」なら、一昔前のお茶人さんからみたら現代のお茶人さん
はみんな「いい加減」なんじゃないでしょうか?
表千家の口切のビデオがあったじゃないですか、
あれで鉄の道安の掻上灰を映してましたが、
回転台使ってはないと思いますが明らかに回してますよね。
私の場合先生宅に最初から回転台があったので、風炉を回すこと自体に
なんの抵抗もありませんし、それが102さんが仰有るような「いい加減」
なことと思ったこともありません。
家元のお玄関さんがなさることがすべてだとは思いませんが、
ああして映像で残っているからには、家元としても表千家では
灰形をするのに風炉を回すことは許容しているということではありませんでしょうか。
北山会館の灰の講習でも、灰形は本人の工夫によるところが大きいと力説されていますし、
風炉を回すかどうかはその「工夫」に属す事としていいのではと思いますが。
因みに「いい加減なこと」が嫌いな102さんは、風炉の灰形を仕上げるのに
どれくらいの時間を要しますでしょうか。
回転台(ろくろ?)なんてものはそれこそずっと昔からあるわけだが
古い話とかに肯定的な逸話があれば良いのにな。ないだろうけど
>>114 なるほど・・・で、否定派の根拠はあるのですか?
119 :
名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 12:24:05 ID:tfmI4l2W
9月13日家元の天然忌に出席出来ることになりました。
初心者に近い私には、日時が近くなって参加費用(お香料)・服装(絽&単)など不安が出てきました。
社中では天然忌の出席情報がありません。(初釜に出席された方はあるのですが、、、)
家元の天然忌に出席された方、ご意見をお寄せ頂けますでしょうか。
120 :
名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 13:47:23 ID:mgcyyi9Q
>便利だって言うなら大寄せの茶会で30人分点て出しするときなんか
>お茶を缶からスプーンで掻き出してお湯と一緒にミキサーに入れて作ればいいじゃん。
これで茶筅で点てるのと同じ味を出せるなら全然構わないでしょ。
ただ実際にはそう出来ないから茶筅で立ててるのでしょう。
もしミキサーで点てた方が茶筅で点てるより美味しく立てられるならミキサーで点てるべきでしょうね。
何と言っても客に美味しい茶を飲んでいただくのが目的なのだから。
>ただ人が見てないからっていい加減なことするのが嫌なだけ。
手段が目的化しているだけでしょう。
もしかしてあなたは炭が燃え上がろうが消えようがどうでも良いから
とにかく炭手前で決められたようにおかなくて気がすまないタイプですか?
炭置くは たとへ習ひにそむくとも 湯のよくたぎる炭は炭なり
炭置くも 習ひばかりにかかはりて 湯のたぎらざる炭は消え炭
こんな利休道歌を思い出してしまった。(言葉が少し違ってるかもだけど)
確かに、火が熾らなきゃ炭をつぐ意味はないね。
ところで、私は102さんじゃないんだけど、ようするに心の問題を
言ってるのではないかな。美味しいお茶を飲んでもらうのだけが
目的なら、たとえば茶事なんかでも、最上級のお茶を買って飲んでもらえば
それは確かに美味なわけだけど、亭主の真心がなくて、ただそうしておけば
客が喜ぶと思ってたとしたら…何となく、そういうのって客にも伝わると思うんだけどな。
それは大寄せでも同じ。誰が見ていようといまいと、水屋で一碗のお茶を
心をこめて点てること、そのことが大切なのだと言いたいんじゃないのかな…
横レススマソ&102さん、勝手な解釈だったらごめんなさい。
>>102さん
こんにちは。
なんだかんだ言いつつも議論がまとまりつつあるようでいいんじゃないっすか。
俺は
>>121さんと同じ見解で、よく読むと102さんは回転台がダメだとかそういうことはたぶん一言も言ってないわけで、
どちらかというと"ただ便利だから"、"お客さんには見えないところでやる仕事だから"、
のような言葉に対して"そりゃいかがなものか"と一石を投じておられるんではないでしょうか。
それは特に
>>102における
>>101さんへのレスで読み取れるような気がします。
今回はたまたま回転台を使うことの是非を論じる中でのことでしたが、
おそらくこれが何か物理的な理由(その方がずっと上手くできるとか。単純な例でスミマセン。)とか、
同じように気持ちの問題にしても、"お客さんにできるだけきれいなかたちでご覧頂きたい"とか、
そういうことならおそらく102さんも"いい加減"とういうようなことはおっしゃらなかったと思うんです。
"ただ便利だから""お客さんには見えないところでやる仕事だから"
回転台を使う理由が本当にこういったものなのなら、
それは"もてなしの心"とは程遠いところにあると言わざるを得ません。
例えば夏場にクーラーを使うにしても、
使うことに変わりはありませんがその理由が
「暑い中を遠路はるばるお越しいただくのだから、涼しいところでおもてなししたい」
というのと、
ただ「暑いから」
ということでは全然違うと思うのです。
>>121さんと同じ見解、ということでこのように申し述べましたが、
121さん、違うかったらごめんなさい。
122さん、ナイスなまとめありがとうござます。
なんかスーッとしますね。
ところで茶スレで「灰は30分以内で作れ」っていう話が出てます。
多分あれはお裏さんだろうと思います。以前お裏さんの方が、
「風炉の灰は朝の仕事」と仰有っていたのを聞いて、軽くショック
だったのを覚えてます。
丁度116さんが所要時間を質問されてますが、
私の稽古場では一度灰を押さえると、ある程度そのまま何度かはその灰を
直しながら使っていますし、また、私も含め私の周りにいる方々もとても30分では
灰が出来そうにありません。
皆様は如何でしょうか?
>>123 表ですが、「灰は30分以内で作りなさい」というのは先生から言われました。
私の勝手な解釈ですが、亭主として茶事を行うくらいになればその程度の技量は当然身につけていなくてはいけない、ということなのだろうなーと思いました。
そうでもなければ、例えば朝茶なんか徹夜でもしなければ時間が足りないでしょうから。
ちなみに私にはとても無理。
何か争い事でもないと伸びないスレ…
それも悲しい…
126 :
名無しの愉しみ:2005/08/30(火) 12:56:58 ID:ygkZrS7f
以前に有りました、稽古についてですが、、、
うちは一カ月に四回(月謝一万二千円)です一回と二回は全員お薄の稽古です
三回と四回目は希望者はお濃茶の稽古が出来ます。
水屋準備・炭手前は交代で廻って来ます。
その他月に三回、お礼はその度に必要(五千円)ですが一回は習事十三箇条
一回は茶通箱・唐物から盆天まで・一回は七事のお稽古が出来ます。
うちの先生はお家元で乱の相伝を受けて居られます。(最近は無いそうです)
>>125 そんなことないですよ。
一時的にやたらと速いスピードでレスがついたからそう思われるだけじゃないかなあ。
それもあちらからのお客さんの。
まったりいきましょう。
128 :
名無しの愉しみ:2005/08/31(水) 20:51:54 ID:XL1A80Oi
お家元天然忌に御出席予定とのことですが、
必ず「身近の信頼できる方」に詳細一切を伺って、極力慎重を期して下さい。
当日受付の玄関内弟子に「お供養は如何ほどで?」と訊いても
「お志です」と切り口上しか返って来ません。
だからと言って御自身の判断でお出ししても、
その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。
さもなくても、お就きの先生の恥にされることは確実です。
家元行事は娯楽でくつろぐ行事ではなく、
家元直門者を主対象として、あくまで稽古人の格で参加する厳然たるものですから、
「2ちゃんねる」などで軽々にお訊ねにならないほうがよろしいと思います。
信頼できる先達もなしに、単独でお家元に乗り込むことは、
色々な意味で、できる限り避けたほうが賢明です。
「抽籤に当たった」ことと「参加できる」こととは、同じではないのです。
>>128 たぶんあちらのスレの
>表の天然忌
>出席するのに幾ら包めばいいですか?
>お判りの方宜しくお願いいます。
へのレスだと思うけど、
この表の天然忌っていうのは家元の天然忌のことなんでしょうか。
話はそこからですね。
そうじゃなきゃ聞かないでしょう
132 :
名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 06:25:17 ID:B0Klyc2e
128さんご親切に有難うございました。
大変参考になりました。
自信がなくなりましたので欠席すること事に致します。
119
133 :
名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 16:00:45 ID:2FUX2XO+
119さんへ
5年ほど前に東京出張所の天然忌に出席しました。何も分からなかったので、
東京出張所にお電話をしました。親切にお教えいただきました。
そのときは「法事なので黄色と白の水引で、表書きはお香料、金額は五千円
です」といわれました。怖がらずに「初めてなのでお教えください」という
気持ちでお問い合わせをなさったらいかがですか。せっかくの機会を無駄にせず、
出席なさることをお勧めします。お勉強ですもの。欠席するのでもきちんとその訳を
お手紙でお知らせしなくてはならないのですよ。
私も、お師匠様が許してくださるんなら、行っていいのではないかと思います。
そのために一般の人にも抽選などで、参加を許可してるのではないでしょうか?
135 :
名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 19:43:25 ID:hXyskHdV
上2つに同感です。
せっかくの機会、お勉強させていただくという
気持ちで行かれるべきでしょう。
よほどの病気や弔事でないかぎり欠席するのは
失礼かと思います。
そういう謙虚な心こそお茶の心に通じるものと
信じたいです。
136 :
名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 19:47:50 ID:hz4ardFo
★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
韓国大手テレビ局の8月15日番組「日本軍731部隊の生体実験」が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
韓国マスコミは反日番組で、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 という腐敗体質が改めて確認された。
番組では実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」との声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。
日本の 民主党 【岡田党首】 は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで勝手に密入国した不法滞在者とその子孫だが、「強制連行された」とウソをつき、被害者のフリをして日本国内に居座っている。
収入があっても税金は一切払わず、さらに毎月二十数万円の生活保護をもらい、日本人の悪口を言いながら遊び暮らしている。
残暑フォ〜〜ッ!!
138 :
名無しの愉しみ:2005/09/02(金) 20:16:07 ID:oz18d7SJ
≫133さん
貴重なご意見有難うございました。
また、
私の不躾な質問にお答えをお寄せ頂きました皆様に感謝いたします。
119
>139
基本的に書き捨てご免の2Chでの詳細な解説を完全に信用してはえらい目に会う
可能性もあるし、それぐらいならどこで確認するか教えてもらって、説明責任
の発生しそうなとこに聞いたほうが安全では?
家元に行ったらこうするのですよと2Chで解説されても、自分ならむやみにその
とおり行動できない。>128ぐらいのアドヴァイスでちょうど良いと思うが?
そうか?
アドバイスと言うより、行く気無くさせてるじゃん。
可愛そうな
>>132
>141
あの程度で行く気なくすなら、それでも良いんじゃないの?
茶道スレで今の茶道がぬるぽとかいう話がありましたが、>128は正論ですし、
はっきりと言われたぐらいで行かないとか言うのはどうかと、何でもかんでも
優しい言葉で言ってあげないといけないのかな。
さらに、いいたくはないが、お茶席での粗相って広まりやすいよ、どこからと
もなく伝わっていく。
そこら辺は嫌な世界ですね(どんな世界でも一緒かな?)。
>>139>>141 私もそう思った。うん、アドバスになってないし。
128がそうだとは言わないけど、
とても家元の行事なんて参加できないようなうだつの上がらない先生が、
さも自分はよく知っているかのように見せかけて、
実際はどうしていいか分からないので128のようなことを言う。
そういうふうに見える。
そうじゃなかったら
>>133のように教えてあげればよい。
そのくらいなら差し支えないだろうし、
2chの情報だからといってそれを信じるか信じないのは本人次第。
>142
>あの程度で行く気なくすなら、それでも良いんじゃないの?
表さんの家元行事への参加は、随分意地悪な選別を潜り抜けねばならんのじゃのう・・・
>144
お裏さんほどでは...、表の家元行事に浴衣で参加したツワモノもいますし...。
結構、ゆるいですよ、>128の「その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。」
も少ないと返されるのではなく高額すぎると返されるだけですし(そういえばいましたな
〜、当人が参加できないのでお金だけ包んでもっていってもらって返却されてた方も)。
かく言う私も、不審庵での行事に袴無しで参加したことあり。
>>128さんと
>>142さん
ちょっと生意気を言うようですが、若気の至りということで堪忍願いたい。
何でも優しい言葉うばかりが賞賛されるべきではないのでしょうが、
ものには言いようというものがあると思うのです。
親切心から出たお言葉であろうことは十分に拝察しますが、
現に
>>132さんは「欠席することにする」と決められてしまいました。
同じようにお茶をやっている人が、
家元での行事への参加という滅多とない機会に恵まれたわけです。
なるべくなら参加していただけるように知恵を絞りたいものです。
確かに2chの書き込みは信用のならないものも多くありますが、
ここでは132さんは128さんの書き込みをご覧になって「なるほど」
と思われたからこそ自信をなくされたわけです。
それを「あの程度で行く気なくす」というのはあんまりではありませんか。
今回の場合、率直に申し上げると僕には
>>128さんのお言葉に
「物事をはっきり言う」以上のものを感じました。
もしも128さんがお茶を通じてお知り合いになった誰かから、
同じ質問をお受けになったらどうでしょう。
あのような言い方をされれば、質問された方はきっと快い思いをされないと思うのです。
そして128さんも、本当はあのような仰り様はなさる方ではないと思うのです。
そのために欠席するされるのと感謝されるのとでは、
質問した側も返答した側も、心の持ちようがずいぶん変わるものです。
匿名の掲示板ではありますが、常に相手に面と向かって話しているように
書き込みたいものです。
>143
>128の2行目でアドバイスとしては十分だと思うが、あと10〜12行目あたりね。
それに十分128がそうだと言ってるような気がするが。あの、書き込みを責める
のはどうかと思うが。
ちなみに自分なら、最悪確認が取れなくても行く、服装は、無難な格好と言うの
はありますでしょ?(同門か茶道雑誌のバックナンバーの写真あたりでも見れるでしょうし、
何ぼなんでも、正月の行事に参加した人がいるような社中でしたら、誰か持ってるでしょ)。
包みと、熨斗紙セット持っていくかコンビニの位置を事前に確認しておけばいいでしょうし、
金額は早めに行って入ってくる別の参加者に事情を説明して聞けばいいでしょ?
どうしても参加したいならそれぐらいしてもいいのでは。
128さんの言い方ってそんなにきついのでしょうか。
そもそも119さんは、社中の初釜に出席された方に天然忌について相談した
のかなぁ。
もし私がその立場なら、うちの社中の人々は勿論先生も含めて私に対して
いろいろ世話を焼くと思うのだけど。
私の友人の先生が大徳寺で大寄せの茶会を催した時だって、私一人で行く
時に「チケットのほかにいくら包みなさい。」とか、先輩方はどんな着物
の組み合わせで行くのかとか。傘は持って行けだとか、ウルサイウルサイ。
社中ってそんなものではないでしょうか。
>>145 >お裏さんほどでは...、
何言ってんだか・・裏では事前にハガキ申し込みするだけだよ。>○○忌参加
裏千家門下なら何の制約もない。
そりゃー入門したての香具師がイキナリ1人で逝ったりしないけどさw
128の方が普通ででしょ?
誰でもいける大寄せの茶会でもなし、2CHの書き込み見て参加不参加決めるようなもんですか?
128のせいで行くきなくしたとか書く119の方が、考え無しなのでは?
そんなことを書かなければ、多分、>128はスルーされて問題にもならなかったと思う。
だって、>132の書き込みがあるまでは、別にそんな捉え方を下方もいないみたいですし。
言葉って言うのはね、相手にどう受け止められるかが全てなんだよ。
だから慎重に慎重を期さなければ。
自分がどういう趣旨で言ったかとか常識だと思って言ったどかそういうことは問題じゃない。
まともな社会生活を営んでたらそのくらい分かるでしょ。
受け取る方も人それぞれなんだから、
132の出方で128の発言の評価が変わるのは当たり前じゃん。
私は132の書き込み見た時点でちょっと不快だったけどな。
だってまるで「あなたのような人がいくべきではない」と言わんばかり。
2chで聞くのが非常識だと思うなら、2chで答えるのもどうかと。
受け取るほうも人それぞれならば、128には非は無いと思うが。
最終的に決断するのは、119自身なんだし。
賛成意見だけが欲しいなら、ここは適当な場所ではないってことでしょう。
初心者に近いのが、一人で家元行事に参加したいがどうしたも
のかと言う相談を受けたら、とめると言うのも一つのアドバイ
スだと思う。
私は、背中押すだけがアドバイスだとは思わない。
意見を求めたのは、
>>119、あくまで
>>128はそれに対してレスし
ただけに過ぎない、いくかいかないかの最終判断を下すのは本人、
掲示板では活発な意見交換があった方が良いと思います。
>>146の茶ぼうず@唐物さんなどは、>119が意見求めていたときに
は、レスもせずスルーして別のことを書いておきながら、後になっ
て、えらそうに批評だしている。その方がよっぽどたちが悪いと思
う。
>>153さん
一点だけ弁解させていただきます。
>119が意見求めていたときに
は、レスもせずスルーして別のことを書いておきながら、後になっ
て、えらそうに批評だしている。
スルーしたわけではありません。
そんなに頻繁にスレッドを見ているわけではないので、
ここに来たときにはすでに145までレスが進んでいたのです。
これをたちが悪いと言われても、私にはどうすることもできません。
あ、それから、別に賛成意見だけがアドバイスであって、
それ以外の意見は排除すべきだと思っていません。
アドバイスとは助言、忠告、勧告などを指すものであるので、
その点は153さんの仰せのとおりです。
ただし、内容ではなく言葉で相手を萎縮させてしまうようなものはどうかと思うわけです。
ie)
>>128より。
>当日受付の玄関内弟子に「お供養は如何ほどで?」と訊いても
>「お志です」と切り口上しか返って来ません。
ここで断言する必要はないと思うのです。
おうかがいのタイミングと方法さえ間違えなけれな、こんなことにはなりません。
>だからと言って御自身の判断でお出ししても、
>その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。
少なければ後から連絡がちゃんと来ます。
多すぎるとお釣りが返ってきます。
(ここらあたりは
>>133さんや
>>145さんあたりもおっしゃるとおり。)
>さもなくても、お就きの先生の恥にされることは確実です。
さもなくても(=上記のようなことがなくても)先生が恥をかかれる、
というのは仰せの意味を諮りかねます。
「避けた法が懸命である」という言葉尻だけが強く聞こえ、
それだけの根拠を示す内容が伴っていないような気がするのです。
家元の行事に参加するのだから、
粗相のないようにできるだけの心構えと準備をするのは当然でしょう。
しかし、そこに多少の不足があろうとも、それが粗相になるか否かはご本人次第です。
建水を運んでいるときに柄杓を落としても、そのこと自体が粗相なわけではありません。
落ち着いて清め改めお点前に戻れたなら、それはそれで素晴らしいことなのではないでしょうか。
↑「避けた方が賢明である」
すみません。
>>155 どうして128の批判ばかりするのですか?しかも一行一行。
155さんなりのアドバイスを119さんにされれば良いだけなのに。
どの意見を選ぶかは119さん自身なんですから。
128さんへの攻撃は見ていて気持ちの良いものではありませんよ。
158 :
金沢:2005/09/05(月) 02:06:59 ID:???
北陸に住んでる人で一緒に楽しくビジネスできる仲間募集中です。
最近立ち上げたばかりのネットワークビジネスなので今がチャンスだと思うよ。怪しく聞こえるかもしれないけどそんな事ぜんぜんないので安心してメールしてね☆ 楽しくみんなで、稼ぎましょう!
よくない、という注意を批判とするのもどうかと。
その意見を選ぶもなにも、119はとっくに行かないと言っているわけで、
軽々しい発言によってこういう結果をもたらしてしまったことを反省しましょう、
ということを茶ぼうず氏は言っているのだと思う。
現に128の発言は正しくないものがほとんど。
それによって119が行かないと決めてしまったのは、
まともに採り上げる119ももどうかと思うが、128も反省すべき点は大いにあるだろ。
ですね。
>>133氏が『「法事なので黄色と白の水引で、表書きはお香料、
金額は五千円 です」といわれました。』
と言ってくれて、
>>145氏が『「その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。」
も少ないと返されるのではなく高額すぎると返されるだけですし』
と言ってくれたからわかるけど、
>>128氏の『だからと言って御自身の判断でお出ししても、
その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。 』
だけでは、かなりの金額を包まないと恥をかくように受けとられる書き方です。
間違っては居ないのかもしれませんが
初心者へのアドバイスならもう少しわかりやすく書いてくれてもいいように思いますが。
私は
>>146の茶坊主さんの取りまとめは行き届いていて、とても上手いと思いました。
面と向かってああ言われると、まるで
「2chのようなところで軽々しくそういうことを聞くあなたのような人は行かないほうがいいのよ。
「抽籤に当たった」ことと「参加できる」こととは、同じゃないのよ」と言われているかのよう。
>>152 151さんは「受け取る側は人それぞれだけど、言葉というのはどう受け止められるかが全て」
って言ってる。
様々な受け方をする人がいることにもっと配慮すべきだってことじゃないでしょうか。
119が何も言わなければ128の言葉にも問題はなかったけど、
119行かない、と言ったから128に問題が発生するというその原理を言ってるんでしょうね。
たしかに「私はこういうつもりで言った」といくら言ったって、
相手がそれを誤解しちゃうと誤解した方じゃなくて言った方に責任が発生するのが世の中ってもの。
ましてやほとんど真実とは言えない説明で119が行かないと決めてしまったんですから、
なおさらなじゃないでしょうか。
皆さんは128さんが出てきて謝罪するまで、このような批判を続けるつもり
なのですか?
>>154-155 なぜそこまで128を目の敵にするのかな。
それと、>119の後にもレスしてるようですが。
>>122 >>119が意見求めていたときに
は、レスもせずスルーして別のことを書いておきながら、後になっ
て、えらそうに批評だしている。
>スルーしたわけではありません。
そんなに頻繁にスレッドを見ているわけではないので、
ここに来たときにはすでに145までレスが進んでいたのです。
これをたちが悪いと言われても、私にはどうすることもできません。
>>163 ほんとだ!!気が付かなかった。
「ここに来たときにはすでに145までレスが進んでいたのです。」って言って
るのに。
122の時には回転台についてまとめてるー。
いろいろと、まとめたいのね。
茶ぼうずさんがレスしないことについてですが。
天然忌について、詳しくご存知でなければ、他の人が
128のレスがつくまでスルーしていたように、茶ぼうずさんも
知らないことについて、迂闊なことはレスしなくて当然では?
茶ぼうずさんは119さんというよりも、むしろ128さんの
言い方について「どうかと思う」と言っておられるのでは。
個人的には128さんの言う「身辺の信頼出来る方に
詳細を尋ねてから」には賛成。家元行事は色々と
難しいこともあるので(ちなみに私は他流ですが)
しかし、128さんの最後の1行は不要かと。これがあったから
119さんは不参加を決めてしまったのではないかと思います。
この一行の意味は、「あなたは参加すべきでない」と
いうのと同様だと思いますね。
>>163さん
>>164さん
>>122の段階では回転台に関する話題が進んでいたようなので、
そのことについて述べただけのことです。
なぜにその時点で
>>119さんにレスをつけなかったのか。
まず、全ての質問や意見に対してレスをつけようと思わないですし、
答えられることと答えられないことがあるのは人それぞれでしょう。
加えて、あの時点では回転台に関する意見をとりまとめて、
自分の意見を述べようと努めていましたから、
119さんのご質問にはあまり意識が向かなかったのではないかと思います。
仮にあの時点で119さんのご質問に特別の興味を持ったところで、
私には11さんのお役に立てるようなことは言えなかったと思います。
そもそも119さんは
>家元の天然忌に出席された方、ご意見をお寄せ頂けますでしょうか。
とご質問を寄せられているので、
>>165さんの仰るように家元の天然忌に主席したことのない私が
迂闊なことを話すべきではなかったと思っています。
どちらにしても私が自分自身の発言のレス番をしっかり確認しないで
「すでにレスが進んでいた」と申し上げたことから誤解を生んでしまったようです。
私の配慮不足があったと思います。申し訳ありませんでした。
しかしながら、自己防衛しようとは思いませんが、
それを「レスをスルーした」と言われるのはあまりにも短絡的ではないでしょうか。
119をスルーしておきながら後から批判、とありますが、
この点も
>>165さんがフォローしてくださっているとおりです。
>>155で128さんのお言葉を一行一行論うようになってしまいましたが、
決して128さんのご意見全てが「どうかと思う」というような容のものではありませんでした。
あのような私の申し様では、
>>128さんのお言葉を全て否定しているように
感じられた方もおられることでしょう。
今更ながらではありますが、失礼いたしました。
>>165さんのように賛成できる部分を書かなかったのは、
私の落ち度だと思っています。申し訳ありませんでした。
私が
>>128さんのお言葉について特にものを申し上げたのは、
何についての話題だったかは思い出せないのですが、
過去の茶道スレでもちょっとした配慮不足からこのスレにおける
>>119から
>>132 に至るような流れをつくってしまっているのを見て、
非常に残念に思ったことがあるからなのです。
>>164そういう揚げ足とるみたいなのは他の人が読んでも不快ですよ。
まとめ役がいないところでうまくまとめてくれる茶ぼうずさんは立派だと思いますよ。
実際122のところで回転台の話はひと段落してるしね。
>>146のところはまとめとは言えないけど、
119の肩を持つようで、ちゃんと双方の立場を気にかけて話してくれてると思うけど。
あの時点で128が出てきてちょっとは悪びれた様子をみせればどちらの顔も立ったと思うよ。
ちょっとしたことでも「配慮不足」「落ち度」と言ってちゃんと誤る茶ぼうずさんの姿勢からは学ぶもの多い。
そのために欠席するされるのと感謝されるのとでは、
質問した側も返答した側も、心の持ちようがずいぶん変わるものです。
>さもなくても、お就きの先生の恥にされることは確実です。
さもなくても(=上記のようなことがなくても)先生が恥をかかれる、
というのは仰せの意味を諮りかねます。
>家元の天然忌に出席された方、ご意見をお寄せ頂けますでしょうか。
とご質問を寄せられているので、
>>165さんの仰るように家元の天然忌に主席したことのない私が
迂闊なことを話すべきではなかったと思っています。
ここらへんは読んでいて痛快だったけど。特に真ん中。
茶ぼうずさんが119を擁護しようとしていることに違いはないかもしれないけど、
一方的に119をただかわいそうだ、
一方的に128は正しいからいいじゃないか、
そういうのとは文面での配慮の仕方が段違いだと思う。
敢えて蛇足つけるけど、164みたいなしょーもないのとは比べもんにならん。
>>168 168さんが164をたたいている文面も読んでいて、十分不快ですよ。
茶ぼうずさんのような言い方なら納得できますが、同じような事を仰って
いても、文章の最初と最後を個人攻撃で終えるなんて、どうかと思います。
茶ぼうずさんが、自分の落ち度を謝ることまでして、まとめて下さったのに。
とても残念。
これ、表さん方やい
人の意見に意見する、人の批判を批判するでは無限連鎖じゃよ
ケリをつけたければ
・ 各人とも大元の質問(>119)に対してのみ回答する
・ 一旦この話は強制終了する
のいずれかの形が有効だと思うけれど、どうかな?
あくまでご提案に過ぎんけれども・・・
あと、
>>128が出てきて、
自分もちょっと言い方がきつかったです。っていう手もあり。
>>166 茶ぼうずさん、ごめんなさい。164です。
やはり私は、128の言い方がきついとは取れないので、それは人それぞれの
受け取り方としてご理解下さい。
しかし、あのような茶化したような言い方をして大変申し訳なく思っております。
決して揚げ足を取ろうとか、思ったわけではありません。本当に話が前後して
いたように思えたので。
重い雰囲気を軽くしようとして、あんな書き方をした私がバカでした。
174 :
168:2005/09/05(月) 18:41:08 ID:???
>>172 私の168の最後の一行も駄文でした。
>ちょっとしたことでも「配慮不足」「落ち度」と言ってちゃんと誤る茶ぼうずさんの姿勢からは学ぶもの多い。
と言ったわりに、私も十分配慮不足というか、バカでした。
すみません。
172さんが茶ぼうずさんに謝っている姿勢にも感銘を受けました。
>>128のお話のなかには2,3行やはり119に攻撃的に話しているように読み取れるところがあると思います。
多くの方が感じ取っておられるようだし、
簡単でいいので弁解するとか、誤るとか、そういうことがあってよいと思うんだけれど…
>>170 話を引きずってしまってごめんなさい。
>>146の「ものは言いよう」というのが端的にして全てだと思うんですがねえ。
175 :
名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 23:34:28 ID:2KU5Ut11
茶道好きな皆さん こんばんは 雨がよく降りますけど大丈夫ですか。
のんびりしている間にスレがたくさんでずっとログを読み返していました。
119さん 天然忌当選おめでとうございます。
私は暑いのは苦手で天然忌に申し込みをした事はなにのですが支部茶会(東京)
などは なかなか当たりません。うらやましいですね。
社中の若い方が先生に尋ねられて出かけられた時には5000円を黄白の水引に
用意されました。せっかくのチャンスなので くじけずに行って教えて下さいね。
えっと父がよく私に言っていました。「いろんな事を他人がいろいろ言っても
気にせず好きなとおりに やりなさい。」って・・・で時々自問自答するのは
たとえば今 利休さんがいらしたら何とおっしゃるかなぁ?とか(笑)
皆はじめから何でも知ってる人なんていませんよねっ。
せっかく当たったそのチャンスをぜひ生かして下さいね。
お家元天然忌に御出席予定とのことですが、
必ず「身近の信頼できる方」に詳細一切を伺って、極力慎重を期して下さい。
当日受付の玄関内弟子に「お供養は如何ほどで?」と訊いても
「お志です」と切り口上しか返って来ません。
だからと言って御自身の判断でお出ししても、
その額が内規に外れていると「突き返される」ことも。
さもなくても、お就きの先生の恥にされることは確実です。
家元行事は娯楽でくつろぐ行事ではなく、
家元直門者を主対象として、あくまで稽古人の格で参加する厳然たるものですから、
「2ちゃんねる」などで軽々にお訊ねにならないほうがよろしいと思います。
信頼できる先達もなしに、単独でお家元に乗り込むことは、
色々な意味で、できる限り避けたほうが賢明です。
「抽籤に当たった」ことと「参加できる」こととは、同じではないのです。
176 :
名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 23:36:35 ID:2KU5Ut11
あら ミスして最後の13行に参考部分がそのまま載ってしまった・・・失礼しました。
収めるつもりが、そのグッドタイミングのミステークで、
また蒸し返しになったりして・・・・・(^^;)
>>174 172です。これで仲直りですね〜。
チョットすっきり
179 :
名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 01:17:29 ID:tEzsE1Hs
やれやれ。
おまいらおもしろ杉w
当事者は最後まで行方をくらましたようだけど時効ということにしよう。
なんか話題ないかねえ。
話題ですか…皆さんのお稽古場は、台風でもお稽古ありますか?
ある。だって自分の家なんだもん(笑)
表スレにふさわしい話題ですか・・・・。そういえば先月、「立礼と茶箱を愉しむ〈表千家流〉」がでましたね。
茶箱、流としての公式なお点前はないので堀内流?のこれが基準になるのでしょうか?
自由にお点前考えてくれと言われ、かえって難しく考えられ今まで茶箱やる人いなかったもんな〜。
185 :
ぽんぽん菊:2005/09/09(金) 01:53:35 ID:WbLqvLlq
初めまして。
今日・・・昨日ですね、お稽古でした。濃茶2服と薄茶1服いただいたので、
眠れず今の時間になってしまいました。
皆さんの内容から察すると私はかなり初心者の方に入りそうです。
私はあまり勉強熱心ではないですが、お茶のお稽古大好きなんです!
先生に叱られたり、足がしびれて立てなくなる事しょっちゅうなんですけど(笑)
あと、スレって基本的に顔文字とか使わないんですか?
スレ初心者なもので・・・。
簡単な顔文字くらいならいいんじゃないですか?(*^-°)v
>>185 2ch独特の顔文字以外は(つまり一般的な顔文字)
顔文字ウザ!と言われるスレもあるので、よそのスレのことは
何とも言えないけど、ここでは別にいいんじゃないかな、
あまり多用しなければ。
188 :
?ぽんぽん菊:2005/09/09(金) 21:01:05 ID:WbLqvLlq
はい。ありがとうございます。
程々にしておきます(^¬^)
今からずいぶん先の話をと笑わないでくださいまし
来年、初めて初釜に行く予定なのですが
帯の結び方は、太鼓のみなのでしょうか?
茶席では太鼓、華美にならずと聞いていたのですが、初釜でも同じなのでしょうか?
髪も、シックに下のほうでまとめるべきないのでしょうか?
>>189 初釜の形式にもよりますね。
基本的にお茶席に飾り帯は合わないと
思いますが、大寄せの初茶会では
振袖に飾り帯の方も見かけます。
一番無難なのは、出席経験のある方に
お尋ねになることだと思います。
ひとくちに初釜といっても、華やかな大寄せから
先生のお宅でのお茶事まで、様々なケースが
ありますから
髪のまとめ方は、それほど問題には
ならないと思いますが、あまり派手な
飾りはしない方がいいかも知れませんね。
>>190 ありがとうございます
茶会は、わりと本格的(?)というのか
へんな言い方ですが、地元ではそれなりの「いわれ」のある茶室で行われます。
大寄せではなく、そこのお教室だけのクローズドな会ではあります。
教室で他の方に尋ねようとは思ったのですが、なんとなく、
おしゃれにウキウキしてるような感じになっては、とはばかられて
ココでおたずねしてみました。
豪華な豪華な飾り帯にしたいとは思っていないのですが
お太鼓、似合わなくて・・・・or2
たまたま初釜前に同じ着物を着る機会があって、
そのときに、お試しをしてみようと思っています。
そう言ったお茶室でしたら、結び方によっては
帯で後ろの壁やふすまを傷つけることがあるので、
オーソドックスな方がいいように存じますけれども如何でしょうか。
>>191 それでしたら、やはり訪問着、付け下げ或いは色無地紋付に
袋帯のお太鼓が一番無難だと思います。
192さんもおっしゃっている通り、飾り帯で壁や障子や襖を
傷つけても大変ですし、そうしたお茶室での飾り帯は
雰囲気を考えても、どうもマッチしないような気がします。
(あくまでも、お話を伺った上での、私の感想です)
お太鼓が似合わない…とは、どういうことでしょうか?
お太鼓に、「似合う、似合わない」というのは
まずないような気がしますが…
それともまだ10代で、お太鼓では地味で似合わないと
いうことでしょうか?
ひとまず、どんな着物を着たらいいかということと、
帯の結び方だけでも、周囲の方にそれとなく尋ねては?
聞かないままに、周囲と合わない装いで出かけてしまい、
気まずい思いをするより、ずっといいと思いますよ。
「若いのだから、うんとオシャレしてもいいわよ」と
言われたなら、お好みのスタイルでも大丈夫と思います。
(但し、くれぐれも壁などを傷つけないよう、
背中部分には気をつけて下さいね)
195 :
名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 23:05:57 ID:gEKta3FX
且座、お稽古されていますか?
半東と東がすれ違うところは
タイミングが難しいです。
「見菓子」っておもしろいアイディアですね。
何とも感心してしまいます。
196 :
名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 17:00:12 ID:nWVvkErZ
>191お年はお幾つなのかしら。お若い方なら初釜なら振袖に変わり結びで
思い切り華やかにしていってください。狭い茶室でお運びとかあれば
動きにくいかもしれませんが、なにせお正月ですから、お目出度くしていってください。
お茶だから地味にしなくてはいけないことはありません。
ある程度お年のいった方なら、お太鼓なのは当然ですが。
「実」菓子だと思ってたけど違ったかな?いろんな字を当てるんだろうか
見菓子に実菓子
あとは捨て菓子に「にらみ菓子」
「にらみ菓子」って…なんかコワイヨw
199 :
ぽんぽん菊:2005/09/22(木) 23:49:14 ID:CKzaVOQh
且座のお稽古した事あります。いつも先生に言われるがまま動いているので、
ほとんど覚えておりませんが・・・。
七事式って三足引きですよね。お稽古を始める前に足の引き方練習してから席入りしています!
普段のお稽古の二足引きとこんがらがっちゃって、立ち往生する事が度々あるので・・・。
失敗しても笑ってごまかせる(?)雰囲気なので楽しくやってます。
200 :
ぽんぽん菊:2005/09/23(金) 00:11:43 ID:ELzErO0r
私は「見菓子」と習いました。「到来物の珍しい果物」なので
「とくとご覧下さい」と言う事なのだと教えられた記憶が・・・。
間違っていたら、ご指導下さいマセ!
来月から炉ですね。
一ヶ月の間にいろいろと復習しておかなければ。
今日簾戸を襖に変えました。
。。
゚●゜ ちょっとここ通りますよ
。。
゚●゜
。。
゚●゜
。。
゚●゜
抜け毛が畳に落ちてたらごめんニャーッ
203 :
名:2005/10/02(日) 14:38:49 ID:???
表は左足からなんだが、猫だから許すか
ごめんにゃ。
中置の細水差しが、どうしても好きになれない。
で?
>>205 風炉釜がど真ん中に居座ってるのが許せないとか?
211 :
宗啓:2005/10/07(金) 00:39:34 ID:PqxlrVxs
茶道初心者です。来週、生まれて初めてのお稽古で楽しみにしてます。
ワクワク。やるからには、師範・教授を目指すゾ!!
初心者なのに宗名とは すごい
本名かも
そうけ?
男の人ではありそうね>宗のつく本名
宗徳とか、宗義とか。
216 :
宗啓:2005/10/07(金) 15:11:13 ID:RFyc08Nc
29才の女性ですよ。師範くらいになると「宗」という字に自分の名前の一文字をつけるんですよね?だから(笑)
217 :
宗啓:2005/10/07(金) 15:12:38 ID:RFyc08Nc
きのう、白金台の畠山記念館へ行ってきました。お道具についてはよくわかりませんでしたが、お庭もキレイだし、館内でお抹茶も出してくれるので良かったです。
>>216 自称の茶名でしたかw
ちなみに名前の一字にはならなこともありますよ。
人によっては全然関係ない字になることもあります。
与四郎って名前だけど宗易って茶名です。
ついでに苗字の田中も変えました。
220 :
名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 22:47:51 ID:9Aw+ugXm
>219
いい度胸っすね。
話はずれるけど、こないだ、楽家も維新までは田中家だったということを知った。
茶名が宗男だったらやだな。
しかも姓が鈴木だったら…
なんか・・・いいッ!!
上の方で猫がここを通ってから、このスレほんわかムード。
10日に表千家北山会館に行って一関さんと利斎さんのを見学。
東京支部の着物姿の女性でいっぱいでした。
家元邸の見学会に参加したそうです。
夫は青系の色無地(下がり藤紋)の女性に見とれていました。
少し悔しい。
ちなみに帯は、どんなんでした?
参考にしたいので。へへへ。
有職文様だったように記憶していますが・・・。
30人程度の団体さん、過半数は色無地、訪問着少々
帯は華やかな袋帯が多くてちょっとねカナ。
ひょっとして224はその中の一人???
私は、地味な付け下げでした。
団体って、ちょっと怖いですよね。
お姉さまたちが盛り上がってた話ってそれか!>10日
イベントがあったんでつね?
228 :
名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 21:04:55 ID:1d/cuQPk
今日、「初雁焼き」いただきました。
同門に載ってましたよね。
お砂糖まぶしの?
あれが主菓子に?
230 :
228:2005/10/12(水) 22:57:12 ID:1d/cuQPk
232 :
名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 09:24:39 ID:Xvg7VimX
お茶初心者(習い始めは5月から)です。
炉から入ったと思ったらすぐ、風炉になり・・・8月休みで9月桶(水茶?)といつも先生に言われるがままで
やり方も変わるので覚えられません・・・。
家で練習したいので、分かりやすい書物があったら教えていただけないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
233 :
名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 21:50:42 ID:8QmJxDfM
>233
悪くないけど、一部堀内流。
先生に教えていただいたことをきちんと踏まえた上で読まれることを。
表は、先生の系統によってお点前が微妙に色々違いますんで。
基本をわかりやすくと言うのなら
主婦の友社の「表千家茶の湯入門<上>〈下〉」はどうでしょうか。
価格も手ごろだし
家元が著者なので一番良いんじゃないでしょうか。
もうすぐ炉アゲ
年末に夜咄が社中であるのですが、あいにく私が以前習っていたカルチャーセンターでは、
夜咄はなかったのです。
そこで質問なのですが、夜咄とは本当は初心者が出席したら、他の方々に
迷惑をかけるものなのでしょうか。
他の生徒さんが「小紋に名古屋帯でもいいかなぁ。」と言っていたら、
先輩の女性が「お茶事なんだから、袋帯に決まってるでしょ。そんなことも
知らないで・・ブツブツ・・・。」と言われたのです。それ以降何も質問できる
雰囲気ではなくなってしまったので、ここに来ました。
そういうタイプのウルサ型の先輩の場合、
「何も知らないので教えてください」と、下手に出て
飛び込んでいくと、以外に喜んで色々教えてくれそうな気もしますが、
どうでしょうか。
>>241 「懐に飛び込め作戦!!」ですね。次回のお稽古で是非やってみたいと思います。
ありがとうございました。
243 :
名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 12:29:08 ID:qWs+XrTZ
お茶事といえとも、夜咄は何かの記念の茶事とかより、遊びの要素が大きいと思うで
却ってあまりたいそうにしなくてもいいんじゃないかな。
それよか、初心者なら、お茶事の流れを止めないための、予習が必要なんじゃないかな。
>>243 実は先程本を買って来てしまいました。
ありがとうございました。予習、予習。
245 :
名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 03:22:10 ID:PkHztOo4
婆ちゃんの遺品整理してたら大量の茶巾と、即中斎の花押の入った扇が出てきた。
お茶、やってたんだな。俺が裏千家稽古行き始めた時も
何度か点ててやった時も何も言わなかったな。茶は美味そうに飲んでたが。
水臭いよ、ばあちゃん。・゚・(ノД`)・゚・。
246 :
kk:2005/10/20(木) 09:34:18 ID:???
どなたか、教えて下さい。今度の日曜に大寄せのお茶会があります。
この時期には、電車に乗るときにはもう、道行を着た方がよいでしょうか。
ご一緒する方はベテランの方なので、塵除けの単のコートだそうですが。
街着程度なら10月は寒くなければ帯付きで。
豪華なきものや帯をお召しになるなら、
真夏以外は塵除けに何か羽織るものをということで、
袷の道行では早いという地方の方は
薄手のショールやストールなどいかがでしょう。
248 :
kk:2005/10/20(木) 16:37:37 ID:???
247さんへ
アドバイスありがとうございます。塵除けとはそういう意味でしたか。
知りませんでした。朝が冷え込みそうだったら、道行の準備をして行きます。
>>245 俺の場合、ばあちゃん死んでからお茶始めた。
ある日親父に「お茶始めた」って言ったら「うちに茶碗あるぞ」っつって押し入れから引っ張り出してきた。
お茶やってたなんて生まれてから一度も見たことも聞いたこともなかったからビックリした。
出てきたのは厚紙の箱に入れられた、安物だろうけど傷一つ無い黒楽、井戸、萩茶碗。
それに年期の入った茶杓、ヨレヨレになった茶筅ときっちり畳まれた帛紗。
俺なんか帛紗は変なシワついてるし、自分の茶碗には小さなヒビ入っちゃってる。
茶杓も茶筅も、お茶が少しこびり付いて汚くなってる。
ばあちゃんはもういないが、道具で教えられた気がする。
手前も見たことないが、きっと俺なんかじゃ足下にも及ばなかっただろうと思う。
250 :
232:2005/10/21(金) 15:07:22 ID:1abA+ENx
お礼が遅くなりました!!
すみません。
ありがとうございます。
人から譲りうけた「表千家茶の湯全書」
これで間に合ってるw
本じゃないんだけど
「お茶のお稽古ノート」(ただしい名前忘れますた)を発見したときは
ベンリそうでべっくりしますた。
普通のノートに自分で畳書いてメモしてたので・・・
使ってるかたいる?
253 :
名無しの愉しみ:2005/10/23(日) 21:48:59 ID:PHugVtwk
今日、大徳寺瑞峰院の前田昌道さんの講演を
聞いてきました。
おもしろかったです。
題は「禅寺のくらし」でした。
前田さんって妻帯してらっしゃったんですね。
左進右退(足運び)や三八稽古、
大徳寺の金毛閣のお話など
興味深かったです。
瑞峰院といえば昔から玄関さんも住み込んだりしている塔頭ですよね。
私も仕事しなくていい身分ならお寺で得度してお茶やりたいな〜
来週から炉だ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
おさらいしておかなくちゃ!
257 :
名無しの愉しみ:2005/10/28(金) 15:13:51 ID:7iNY3ta+
茶碗について教えて下さい。
奮発して、京焼の色絵茶碗を買いました。
早速使ってみたら、茶碗の内側に茶色のラインが入ってしまいました。
それから、高台のところ。
真っ白だったのに、黒ずんでしまいました。
もう、元には戻りませんか。
それとも、こういうのを味わいが出てきたというのでしょうか。
水を吸って色がかわることもある。
けど京焼はどうなのかわからないな…。
楽茶碗は物凄く水を吸うけど…。
炉開き楽しみですね。
いろいろ忘れてそうだなぁ・・・
260 :
名無しの愉しみ:2005/10/29(土) 08:00:33 ID:HNscEQQq
>240
夜咄は表千家からビデオが出ていて図書館でも借りられます。
私も「教えて下さい」作戦でよろしいかと思います。
「教えを乞う者に敵対心を抱かない」心理は有名ですものね。
>252
「お茶のお稽古ノート」は茶道雑誌でも時々宣伝で載っています。
いただいた事がありますがお茶室の様子や会記など使いやすいです。
来月17日は滋賀県の坂本神社に行きますがどなたかいらっしゃる方ありますか。
そうそう話は変わりますが地方講師の資格はいちおう唐物以上の方という決まりですが
私共の社中では盆点までいただいてからとなっています。
皆さんのところではいかがでしょうか。
>>260 先生の考え方次第で社中ごとに違うのかも知れませんね。
私の場合は台天目を取ったあと、盆点を取る前に講師を取るように言われました。
地方講師、早めに申請して、身内で入門の取次ぎでもしとくと、
後々かなり楽になる。
263 :
名無しの愉しみ:2005/10/29(土) 16:58:36 ID:YHImeNv+
許状って、実力よりも年数でしょうか。
地方講師を取っている人や、すでにお弟子さんを取っている人でも、
「何だかな〜」(死語?)と思う人がいるんですよ。
お点前がうろ覚えというか・・・。
そういう人に付いているお弟子さんって、
とっても可哀想な気がするんですが・・。
私のこと、可哀想って思ってくれてありがとう。シクシク
>許状って、実力よりも年数でしょうか。
耳が痛い。
266 :
名無しの愉しみ:2005/10/29(土) 23:00:17 ID:HNscEQQq
262さん まさにおっしゃる通りですが それを先生はなかなか
教えてくれません。。。
お免状の内容について行けなくても お稽古は 後から付いてくる場合もあります。
下さる時には素直に頂きましょう。年齢という壁が思いのほか障害になります。
> 「お茶のお稽古ノート」は茶道雑誌でも時々宣伝で載っています。
> いただいた事がありますがお茶室の様子や会記など使いやすいです。
まさに、その雑誌の広告で見たんです
畳が書いてあってベンリそう!と。
買ってしまうかもー
今日のお稽古から炉だ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ネー
今日お稽古なんだー
できるかな・・・
毎年最初のうち、内隅に居ずまいとるのが難しい。デカイので。
それで私について交わされる先生と先輩の会話。
先生「本当に大きいわねー」
先輩「でも男性もお点前するわけですから一緒ですよ。理由にはなりません。」
先生「でも彼女(私)の場合は、下半身が大きいから男性よりも困難よ。」
でもこの会話がないと、それはそれで寂しいのですが。
でも頑張ってお稽古しよう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
(゚∀゚)人(゚∀゚)
273 :
名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 14:48:35 ID:PrFEd9sz
>257
京焼もそうやけど、土モノの茶碗使う前には 水やお湯に一度つけてあげないと いきなりお茶とか点てたら全部中に入り込んで もうとれないよ〜。高台もそうなので、たっぷり水をふくませてあげましょう。
274 :
名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 14:52:40 ID:PrFEd9sz
>263 茶道で言う実力ってなに?
お点前できるのが実力??
275 :
名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 18:28:13 ID:zuCGSEuV
>>274 いや、私は初心者なんですが、素人の私から見ても???の人や、
先生からいつも細かく注意されているような人が、次々と上の許状を取って
行かれるもので、はやり年数なのかなと・・。
>>275 許状ってここまで習っていいですよって事だよ。
免許皆伝の免許とは違うよ。
自分で良いお茶をする人だなぁと思う方を
心の中で尊敬すればいいんじゃない?
それが自分の先生ならばとても幸せな事。
277 :
名無しの愉しみ:2005/11/02(水) 00:38:25 ID:GDjrrzrg
>276
あたしもそう思う。お点前できるからお免状をもらうんでなくて、免状を取るってことは次にすすめるステップなのでは?
年数を重ねたってことは、経験もつんだということでは?茶道って人生経験も必要なものだから。自分よりもお点前できないと思っていても、人生の先輩として敬うべきなのでは?
できるできないっていうのは、違うと思うな。
免許皆伝の免許とは違うって見て調べちった
免許皆伝の場合の免許は「師匠が弟子に、芸能や武術などの奥義(おうぎ)を伝授すること。」で、
単に免許って言った場合は通常車の免許などのように「やっていいよ」ってことだな
参照
goo辞書 「免許」「免許皆伝」
つまり許状とは車の免許のようなもので、免許皆伝の免許とは違うってことでいいな?
わびさびってどんな意味なんですか?
>>278 ちょいとちがうかも。
車の免許は、一応運転操作や法令を勉強して
試験通ったから運転してもいいよということ。
つまり、習ったあとでもらうのね。
茶道の場合、習ってもいいよと言う許しなのね。
車で言えば教習所に通っていいよといった意味合いかな。
皆伝は、「全て教えました。」という意味で、
表千家では三井さんが最後だったんじゃないかな。
俺的理解では
許状=1レベル上の稽古許可証。
現レベルの実力認定証ではナッシン。
>>280 たしかにちょっとちがったな
だけど「運転操作や法令を勉強して試験を通」るってことが
一つ前の点前が十分に身についた(と師範が判断した)ってことじゃないかと思ったりした
実際には「1年経ったから次の許状取る?」ってなことだったりするけど
教習所で習う事って運転の基本だけだし、免許とったからといって
運転技術が完全に身についてるとはいえないし
284 :
名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 00:46:17 ID:XM/jYqw1
お寿司にも入ってます。
ざるそばを注文すると・・・
お茶漬けに、ちょびっと入れても美味しいよ。
最近は柿の種にもあるし・・・
ウナギの混ぜ寿司にちょっと入れても美味しい
せんりきゅうのわさびについて という本をきょうとしょかんでもくげきしますた
きゅうりわさび
最近茶道を始めた学生なんですが、丁寧ってどうやればできるのか教えてください。
普通は、65歳まで働けばできます。
通常は退職金をもらって、場合によっては再就職先も探したりして・・・・
最近は自分で決められる方もいらっしゃいますよね〜。
諦念
>292
ゆっくりと、但しだらだらせずに定められた動作をお
こなうと丁寧に見える。
お道具をいとおしむ様なカンジで扱うと丁寧なんでない?
298 :
名無しの愉しみ:2005/11/06(日) 20:56:06 ID:JtCJ3D7k
丁寧・・・う〜ん 私がお稽古で実践していることは
お道具などを取るときに軽いものでも重そうに(大事そうに)とる。
(利休さんも軽き物は重い様に、重き物は軽きようにとおっしゃっています。)
逆に畳などに置くときにもまるで 中に沈みこむようにそっと置く。
柄杓は納豆の糸がネバネバとついているかのようにかっこよく取る。
冗談のようですが表流の方 どうぞお試し下さいませ。
他にもいい案があったら教えて下さいね。
299 :
名無しの愉しみ:2005/11/06(日) 21:13:22 ID:UsbT2RZ6
丁寧なのも大事だと思うし、【間】ってすごく大事だと思う
300 :
名無しの愉しみ:2005/11/06(日) 21:24:58 ID:Pv4dEujr
中村宗哲さん、(千家十職塗師十二代)5日、
心不全のため73歳で死去されたそうです。
お悔やみ申し上げます。
301 :
名無しの愉しみ:2005/11/08(火) 11:06:15 ID:ZEFuYqqW
はじめまして。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
家元講師は申請後何年ぐらいで届くのでしょうか?
家元において審査があると聞きましたが、
実際どのような審査が行われるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
302 :
名無しの愉しみ:2005/11/08(火) 22:55:03 ID:naigJ8nY
そもそも家元講師とは?
303 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 00:11:00 ID:hZdoi24+
>>303 上記の記事を見て、表千家が最悪と断言してしまう
キミの頭の中の方こそ最悪と思うが、どうか?
逝っていいよ。
305 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 12:11:20 ID:Cym1r57f
すみません。
家元講師ではなく地方講師ですよね。
306 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 15:06:07 ID:o+MKPsW1
>>305 実際どこまでお免状頂いてるんですか?
他のと大差ないと思いますが…。
307 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 16:25:47 ID:hZdoi24+
>>304 2chを覗いてる人がその記事を見て最悪と思えないなんて、
どうかしてる。
それとも韓国の捏造を庇いたい何か特別な理由でもあるんですか?
308 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 17:45:08 ID:qi+hEl++
>>307 表千家が法人の活動として公式にやってるわけじゃないじゃん。
ただの一同門会員がやってるだけでしょ?
表千家とは関わりない。
>>307 表千家が最悪って言うからには、表千家が公式に韓国茶道が云々を認めてるってどっかに書いてるのかな?
提示してみてよ。
>>309 公式に認めてる場合のみ最悪である。とは主張してないんだから提示する必要は無いですよ。
>>307の人は、「表千家の者が韓国茶道の捏造に協力しているなら、その時点で表千家は最悪である」という定義をしている事もありえますね。
この定義が正しいと認める限り、
>>307の意見は正しく表千家は最悪ですね。
最もこの定義が正しいかどうかは知りませんけど。というか個人の主観の問題ですが。
311 :
名無しの愉しみ:2005/11/09(水) 22:10:38 ID:VWe1fj1E
301さん
>家元講師は申請後何年ぐらいで届くのでしょうか?
申請後は1年もかからないで届きます。
しかし それはあくまでも301さんが申請してからの日数ではなく
申請を引き受けて下さった先生が不審庵に書類等を送付してからです。
>家元において審査があると聞きましたが、実際どのような審査が行われるのでしょうか?
教えてくだささい。
私の知っている範囲でのお返事になりますが地方講師の場合は「条件を満たしているか」
のチェックを申請書類に基づいてされるようです。必要なお免状の取得やその他ここでは
申し上げにくいので先生にお尋ね下さいね。いちおう唐物以上の免状を取得している事が
最低条件になりますが社中によっては台天目以上とか盆点以上とか独自ルールで申請を
きめていらっしゃる先生が多いようです。
もうすでに申し込みはなさいましたか?
>303
というか、韓国茶道と書いているだけで、茶筅で点てる例の怪しげな抹茶道とは書いてない。
(某裏*家が韓国に持ち込んだのが変形したとのうわさあり)。
蓮花茶と書いてるが?
それと、韓国茶道と言うか、朝鮮の茶道はありますよ?中国茶に近いものですが、文人趣味の強いものです。
古書でも見かけるのですが、まあ日本のいわゆる抹茶道とは、別物ですね。
>>310 >>「表千家の者が韓国茶道の捏造に協力しているなら、
>>その時点で表千家は最悪である」という定義をしている事もありえますね。
表千家最悪と書いてあるだけで、よくそんな読みかたができますね。
>>この定義が正しいと認める限り、
>>307の意見は正しく表千家は最悪ですね。
この定義が正しい場合がありうると?
表千家の一教授が、韓国茶道の教授を招いただけで、表千家の要請で行なった事ではないし、
ソースを見る限り、その教授も故意に捏造しようとしたわけではなく、韓国茶道と交流を図っただけじゃないですか?
これだけで表千家そのものを全否定するような発言が、それもありと言うのですね?
大徳寺のお坊さんが一方通行と知らずに逆行して違反したら、大徳寺そのものを
最悪と全否定するようなものじゃないですか?
「大徳寺が違反しろと言ったから最悪である」。とは主張してないんだから大徳寺最悪と言ってもいいわけですね?
仮にそう言う場合でも
「大徳寺の者が道路交通法を犯したなら、その時点で大徳寺は最悪である」という定義をする事もありえるわけ?
そんな定義を正しいと認めることも、あなたの中ではあるわけですね?
>>310の言う「定義」は
>>307がする定義づけのことで
「それが一般的にも定義されるとするなら表千家は最悪」と
言ってるだけであって
>>310は中立な意見を言ってるだけだと思う。
しかも最後の行でそんな事は無いが、
>>307がそう考えるのは自由だと言ってる
何がなんでも叩きたい
>>307とそれに対して論拠を求める
>>309、
そんで、
>>310は思想の自由を説いてるだけじゃね?
思想なんて言うほど御大層なもの?
>>312 >それと、韓国茶道と言うか、朝鮮の茶道はありますよ?中国茶に近いものですが、文人趣味の強いものです。
>古書でも見かけるのですが、まあ日本のいわゆる抹茶道とは、別物ですね。
その古書には“道”ってついてんの?
朝鮮の“道”って何?茶の飲み方の事ではなく“道”なの?
その朝鮮の茶の飲み方(“道”)って中国のそれと区別できるほど独自なものなの?
古書の名前は敢えて問わないけど。
320 :
名無しの愉しみ:2005/11/10(木) 23:08:53 ID:B0Tgz2Mu
>それと、韓国茶道と言うか、朝鮮の茶道はありますよ?
茶道じゃなくて、韓国にあったのは単なるティーパーティだろ
しかも、王族限定ね。言うなら茶礼くらい
そもそも朝鮮には茶を飲む習慣なんかない、茶道どころか一般人は糞を舐めてたくせに
今、朝鮮茶道とか言ってるのは、完全に日本統治時代に入ってきたものをコピーしただけ
321 :
名無しの愉しみ:2005/11/10(木) 23:12:08 ID:B0Tgz2Mu
ひょっとすると朝鮮半島では、「道」の意味が日本と違うのでは・・・?
「飲む」という意味しか持ってないとか。
それなら「茶道」は「茶を飲む」という意味で辻褄が合うから。
>>310は表千家っていう固有名詞が何を指すと考えて言ってるんだろうね。
326 :
名無しの愉しみ:2005/11/11(金) 14:20:27 ID:sVA+aD5s
311さん
お返事ありがとうございます。
現在、茶通箱と唐物のお免状を申請し、頂けるのを待っている状況です。
先生から
「地方講師も頂くのに時間がかかるから申請したほうがいい」と勧められ申請しました。
先生は不審庵に行かれているようですが、私の手元には何も届かず、
また、いくつものお免状をほぼ同時期に申請することに疑問を持ったので、ここでお聞きしました。
実際に私のお免状の取次ぎがどのようになっているかはわかりませんが、
茶道が好きなのでお稽古に励むことにします。
>>326 複数の免状を同時期に申請するっていうのは普通にありますよ。
免状にしろ講師にしろ、家元から許状が発光される速さは先生と家元の親密さ次第です。
となると、家元と直接の繋がりのない町の先生のほとんどは平等に一定期間待つことになります。
家元に稽古に言っているだけではなく玄関さんなど個人的に親しい先生だと、
場合によっては2、3日で届きますよ。本当に。
え?茶通箱と唐物って、同時に取れるものなの?
2年くらい間隔がないといけないと思ってたけど・・・・
329 :
311:2005/11/12(土) 22:14:36 ID:OvTWLFHv
328さんが おっしゃるように茶通箱から唐物、台天目、盆点までのお免状申請の期間はきっちり決められています。
しかし、ここで 私がそれを説明する立場にはありませんのでごめんなさい。
まぁ昔よりも厳しくはなくなりましたけど・・・
地方講師の資格とお免状の同時申請は可能です。
講師の資格から教授の資格までの期間も同様に決められています。
>>328 それも事情によっては可能となる場合もあるよ。
もっともその事情を直接家元に説明できる立場であった場合に限るけど。
331 :
名無しの愉しみ:2005/11/14(月) 22:33:20 ID:cO+k0FCr
きちんとした決まり通りではなく 内輪のコネでってことですね。
なるほど・・・お稽古に励ますに短い年月で特別に手配して頂く
お免状は嬉しいことでしょうね。
なるほど・・・
実力が伴っているかどうかは疑問ですけどね。
才能があって短期間で実力を身に付ける事が出来る人もいるから、特例も必要だわな。
まあ免状にしろ点前にしろ、決まりごととされていることのほとんどは表向きのこと。
実際はその場にふさわしいかたちで臨機応変されるってことですよ。
結局手っ取り早く資格が欲しいって人は、実力というか権力を持っている
先生についたほうが良いってこと?
336 :
sage:2005/11/15(火) 20:45:47 ID:YwMiqVnJ
手っ取り早く資格を頂いても恥ずかしい思いをして 泣くのは自分でしょうね。
表千家も いよいよここまで来てしまったのね。
哀しいけれど それが現実なのでしょうね。
特例や表向きはあくまでも内輪の話っていう前提のもとに成り立つのであって
「その場にふさわしい形」は それぞれの胸のうちに秘められるのかと思いました。
玄関さんが 不審庵の葉っぱを一枚一枚清めていた伝説も晩秋のかなた・・・
そもそも許状ってのは家元が門下の実力を判断して与えるものなのでは?
何十年やっていようと家元が「まだダメだ」と判断すれば与えるべきでは無いし、
数ヶ月しか稽古をしてなくても家元が「充分に実力がある」と判断すれば与えるのが本当では。
許状を貰うための期間を決めるのは、現実問題として人数が多すぎて門下全員の実力を家元が判断する事なんて出来ないから便宜的に決めてるルールでしょう。
>>337の言ってることあたりが正論に近いというのに335や336が変に勘違いしてるな。
恥かしい思いをして泣くのは(以下略
339 :
名無しの愉しみ:2005/11/16(水) 20:59:39 ID:OdEkyNwB
はじめまして。
といっても先日一度カキコしたのですがご挨拶もしていなかったので改めて。
最近話題になっている件ですが、私の考えを少し。
私もスキップしてお免状を頂く方がいることは耳にしたことがありました。
それ自体は実際にあることですし、それぞれの先生や生徒の事情があるので良い悪いは一概には言えないと思います。
たとえば進学や結婚などで早く頂きたいとか。
なのでこれは私の個人的な見解なのですが、皆さんも話題にされている通り、お免状というのはこれから習ってもよいという許可証です。
その前の例えば習事なら習事を習得して初めて次のお免状を申請できるわけです。
実力があればいいというのは、まだ許可されていないお稽古ができているという矛盾した状態になるのではないでしょうか?
それに、一年ないし二年という期間が定められているのは、それだけやり込む価値があるお稽古だと家元は言いたいのでは?
茶道は季節によって使うお道具が違ったり炉と風炉が切り替わるので、せめて一巡しないとマスターしたことにはならないと思います。
その判断は各教室の先生に委ねられており、家元は行いません。だからこそ家元は先生方に看板を渡して信頼して任せているのです。
講師や教授者に審査が入るのはそのためだからです。
ただ資格を取っても実力が伴わない先生はやはりいらっしゃいますが…。
340 :
339:2005/11/16(水) 21:00:23 ID:OdEkyNwB
上の続きです
これはお家元のある先生から教えられたのですが、お茶というのはお点前がすべてではありません。
お客様をおもてなしするのが真髄であるはずです。そのためには礼儀作法、美しい所作。
お服紗を畳んで一人前、座る位置が決まって一人前、といいます。
家元での(玄関さんではない)お稽古では、どんなにベテランでもお薄しか練習できないそうです。
これはお薄がいかに大切かを物語っています。
いくら先のお稽古を習得してもお薄やそれ以前のお免状を練習するとなると一定の期間では少なく感じることだってあるのではないでしょうか。
お点前をより深めたり、お点前以外のものを得るために家元は期間を定めてるのだと私は考えます。
どんなお免状の頂き方をしても、恥ずかしい思いをするかどうかはその方自身の問題です。
気付く方は気付きます。それから直しても遅くはないのです。お茶は一生のものですから。
私もまだまだ未熟者ですが、お免状のみにとらわれず色々なお点前を習得していきたいと思います。
>>338は人を叩いているだけ
>>339は自分の考えや知ったことを上手にまとめてお話されています。
私なら339さんがいる社中でお勉強したいなぁ。
お免状についてそんなに深く考えたことなかった・・・orz
341
ヒス起こしやすいんだな。
343
何にでも首突っ込む婆だな。
バカカ
>>345は可哀想に 怒り狂ってレスjヤ違えたのですね(笑)
いや、単に頭が悪いだけかと
藻前ら二人ともレベルの低い争いは見苦しいぞ。
ヤメルヨロシ (゜┏Д┓゜)
>>349 ゴメン 348です。面白がってカキコしました 反省してマンドリル ウキー
ループレスを止めようとわざと自分にもレスしてんじゃねーの?
たまに見るけど多分釣りですらなく分かってやってんだと思うよ。
339さん 有難うございました。
思っていることをすっきり説明していただき嬉しいです。
さて今日は根津美術館で不審庵茶会でした。濃茶席も かかり楽しかったです。
久しぶりにネットでここを覗いてみましたら339さんのレス^^いい日だなぁ。
話は前後しますが先日は三木町宗匠のお献茶を初めて拝見いたしました。
イメージとは違い表千家らしい素晴らしいお点前でした。
坂本日吉大社は寒かったけれど心の中はあったかくなりました♪
ここで、御存知の方に質問!
三木町様は、宗匠とお呼びしてもいいのですか?
十徳はまだお召しじゃないようですが・・・・・
11月は壺飾りをお稽古なさるご社中も多いかと思いますが、
真行草の飾り紐の結びをお稽古の中でなさるご社中はありましょうか?
ああいう結びには結構興味があるんですが、内の社中は全くしないんで…。
皆様の所は如何でしょうか?
壷飾りは私の社中では いつも一種類しかやりません。
それは いったい真行草のどれにあたるのかなぁ?
先日 お茶会で特大の壷が床の間に飾られていましたが
4〜5kgお抹茶が入るそうです。
京都で詰めたお抹茶が入ってるそうでまだ口は切ってありませんでした。
初めて「入り日記」なるものを拝見しました。
時期、場所、茶名が書かれた記録でお抹茶を壷に詰めた時に一枚ずつ
増えているようです。まだまだ私は知らない事がたくさんあります。
でも残念ながら資格者講習会には出席できませんでした。
設定日が5日間もあるのに残念でした。
どなたか出席された方、感想など教えて下さいませ。
356 :
名無しの愉しみ:2005/11/27(日) 12:40:43 ID:/KqRPlTX
>355
>>4〜5kgお抹茶が入るそうです。
抹茶じゃなく碾茶(テンチャ)では?
358 :
名無しの愉しみ:2005/12/03(土) 10:10:33 ID:vpdmmkwz
>353
「同門」には普通に三木町宗匠と書かれていますが。
「同門」の茶道基礎講座は現在どなたが書かれているのでしょう?
結構辛口で面白いのですが。
山下宗匠だと思って読んどった。
>>353 身内は生まれたときから若宗匠じゃない?得度していようがしていようまいが関係ない。
十徳なんて着ても着なくてもいいもんだから関係ない。
久田さんや堀内さんみたいな世襲の脇宗匠のところは父親が襲名したあたりから若宗匠って呼ぶのが慣例になっているような。
362 :
名無しの愉しみ:2005/12/05(月) 14:08:21 ID:g+NsYBkR
>359
私も山下宗匠くさいと思ってます。
今月号は特に辛口。
364 :
名無しの愉しみ:2005/12/06(火) 10:02:59 ID:JL1QL81v
先月は美術館に飾ってある道具を、使ってこそ道具と批判、今月は杓子定規の
お手前、挨拶批判。標準語はお茶席に合わないなんて言われても、関東人はどうすればいいのかと。
前にここでも(他スレ?)有ったような、私語禁止のお稽古批判ということなのでしょうか。
でも、がちがち勘違いばあさんどもを、ぎゃふんと言わせてあげてください。
>>標準語はお茶席に合わないなんて言われても、関東人はどうすればいいのかと。
う〜ん、そうですね。
ま、関東と言っても広いですし・・・
東京の人も標準語でなく江戸の言葉で話してみては?
「いえね、あたしゃ粗忽もんでしてね。お点前まちげえたんでさぁ」
ちょっと違うか(−−;)
366 :
名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 00:57:19 ID:bM1Sj2GL
>>364 関東のような田舎のもんには茶は無理どす。
諦めなはれ。
↑ ヤナ香具師
>>367 大丈夫。洛中在住の俺が見ても366のは正しい(つったら語弊があるけど)京都弁ではない。
単なるアフォってことね
特に二行目ね。それって大阪弁じゃない?
しかも コテコテだよね。「飲みなはれ、歌いなはれ」みたいに
都はるみ、みたい
なはれ全次郎・・・男組!
374 :
名無しの愉しみ:2005/12/08(木) 13:31:30 ID:JuRpmr37
しなはれというと、家でおばあちゃんに怒られてる感じかな。
お茶室でなら、「あきらめはったらよろしぃいんちゃいますやろか」
と、持って回った言い方しないとあきませんなぁ。
命令語だと、うちのあたりは「しなはれ」じゃなくて「しおし」っていうかな。
「早う宿題してしまいおし」みたいなかんじ。
唖
お免状を頂く時に、何か提出するものがあるのでしょうか。
来年の秋に結婚を考えているのですが、まだ先生にお話していないので
聞けないんです。
姓が変わる場合は、住民票とか証明するものとか必要なのでしょうか?
もし面倒な手続きが必要ならば、結婚後にお免状を頂こうかなと思います。
377です。
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。自己解決いたしました。
379 :
名無しの愉しみ:2005/12/11(日) 01:40:25 ID:VkWyYFDP
今度、飾物の許状を取るのですが、先生へのお礼の金額を忘れてしまいました。
申請料自体は15000円だったので、それと同額だったかな?
今更先生に「お礼の料金って、おいくらでしたっけ?」なんて聞けません・・。
確か、こういう料金って全国一律という訳ではなかったですよね〜。
面倒見の良い先生だと、茶席を設けて下さるらしいので、
もっとたくさんお金がかかるところもあるのですよね?
380 :
名無しの愉しみ:2005/12/11(日) 08:39:44 ID:EHoM7j+v
先日、茶通箱の許状を頂きました。
申請料は30000円。
お礼は、先生からお話があって(この辺が気さくで気が楽)
5000円とのことでした。
しっかり濃茶も頂いて帰ってきました。
ちなみに唐物の生徒さんには10000円
台天の生徒さんには20000円とのお話がありました。
家に帰ってから飾り物の時は、どうだったっけ?とノートを見たら
水屋料の名目で2000円。
私のところは安すぎるのかしら?
こういうところでこういうことを聞く379さんもどうかと思うが、
わざわざ詳細に答える380さんもどうかなあ?
何処の誰か解らないから安心して聞けるし答えられると思うけど・・・
私はお人好しなのかotz
何処の誰か解らない人に聞く事か?
お金の話は面と向かっては話し難いと思います。人にもよりますが。
何処の誰か解らない人に聞いた答えが、自分の社中にとっての正解である
かどうかはどうやって判断するのか?
判断は自分の責任でするのでは?
ここでは、単にサンプル的なものが欲しいのだと思います。
サンプル的なのもが欲しいのなら申請料と同額というのが一番多いんでしょう。
私もこういう事は社中のお姉様方にきちんと伺うべき事だと思います。
それぞれのご社中によってしきたりが違うでしょうし、それだけに
このような場所で軽々しく口外する事ではないように思います。
お茶の世界がある意味閉鎖的だからこそ「このような場所」で
情報交換する意義があるのでは?もちろんネタも含まれているのは承知の上ですが。
389 :
名無しの愉しみ:2005/12/12(月) 22:26:16 ID:BdupPgav
誰か相伝もバラしてくれ
社中ごとで違うのなら それこそ他の社中はどうだろうっていう疑問が
出てきても不思議じゃないですよね。ここは、いろんな社中の方のお話が
お聞きできて楽しいのに。
391 :
名無しの愉しみ:2005/12/13(火) 14:38:12 ID:YiHxSBs5
御礼の金額が知りたいのなら、ここで他の社中の方のを聞いてもしょうがないのではないでしょうか?
同じ社中の先輩に聞くべきですよね。
それとは別に相場を知りたいのであれば最初からそう申し出た上でまずご自分の社中の金額を提示すべきでは?
私は情報交換という意味では必ずしも悪い手段だとは思いません。答える答えないはそれぞれが判断するのでしょうし。
ちなみにうちでは茶席なし、ただし先生からのお礼の品を頂戴します。
お礼込みの金額で先生がお免状料を指定するので実際の金額はわかりません。
お免状料自体が先生によって違うのは、そういうことがあるかららしいです。多いみたいですよ。
私の知る限りの友人の話によると、お免状料にお礼は3割上乗せが主流なようです。
多分地方によっても大分差があるのではないかと思います…。
あ、あと学割りが適用されますので、学生と一般とでは天と地の差がありますよ。
392 :
名無しの愉しみ:2005/12/13(火) 14:45:17 ID:/rQI8dgR
失礼しました。先生から頂戴するのは御礼ではなくお祝いでした。
免状取り次ぎの御礼などと申しますのは、世に言う「御祝儀」と同じで
税金の対象外の金銭でございましょう。
現在では何処のご社中でも恰もそれが流儀のシステムででもあるかのように
行われておりますが、本来もっと隠然としたものでしょう。
それを「うちは茶通が5千円、唐物が1万円…」などと公表なさるとは
嘆かわしや。
私にはご自分の社中の恥を晒しているとしか思えませんが…。
もう怖くて何も聞けないぉ〜。なにも話せないぉ〜。
稽古場だけが茶の湯じゃないし。
虚ろな型に不揃いな道具立てだって真心がこもったもてなしは嬉しい。
少しづつでも、もてなしたりもてなされたりして
良いコミュニケーションとりましょうや。分かんなけりゃ聞けばいいじゃん。
聞くのもはばかられるような関係性しかお互い築けないなら、
それこそ稽古したって無意味だ。
396 :
名無しの愉しみ:2005/12/13(火) 23:54:03 ID:LwJKuA2X
何もそんなに目くじら立てなくても〜。
2ちゃんだし、裏話もあっていいと思うんだけど・・。
「社中の先輩に聞く」っていうのは、正論だとは思うけど、
私のような下っ端には聞けないことも多いな〜。
そんな時、気軽に聞ける場所があるのは助かるのだけど、
ここでは無理なのかな・・。
>>396 同意〜。
それに「答えてあげるよー。」っていう優しい人がいても 今度はその人が
答えた事によって攻撃されてしまう。
やっぱり無理なのかな・・。
398 :
名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 00:34:40 ID:RZE2SZpj
答えたくない人は答えなくて良いと思います。
でも質問に対して答えてあげている人を非難するようなことはやめませんか。
もういいんだぉ ここは質問すると叩かれるスレなんだぉ
このスレを産んでくれた1さんと数名で初期にガイドラインが布かれたわけで、
その範囲でなら何話してもいいんじゃない?
もちろんそれが絶対なんてことはないけど。
個人的な常識とか自分の稽古場での習慣を公共の掲示板に持ち込んで、
それを他の人に押し通そうとするのがどうかしてる。
>>393ご祝儀は税金の対象外って、昔からの習慣になってるだけで
税務署も見逃してるけど、法制化されて公認されてるわけじゃないですよ。
お茶の世界で「お礼」って言ったら免状取次ぎ以外の普段の稽古の月謝も
「お礼」とされてるとこも多くて、
これはれっきとした所得であって所得税を払わなきゃいけない。
お茶の先生は確定申告で誤魔化してる人多いけど、数年前税務署に入られて
追徴課税→道具売り払い納税した人もいるぐらい。
流れ読まずにカキコ
初釜に着ていく訪問着に重ね衿してもOKでしょうか?
初釜は少し華やかでも、とは聞いたりしますが
重ね衿は「華美」でつか?
>>401 何でもいいとは思うけど、総柄じゃなくてちょこちょこっと刺繍がある
半襟がよさそう。
染めは格が落ちるからだめだしね。
着物をよりよく見せるものだから、モノもよくて着物を引き立てるものならいいんでないだろうか。
>>402 えっと、400は「 初 釜 の着物」についての質問でした。
深いな
とても
>>400がそんな事聞いてるとは思わなかった
400ではなく、401でした。
失礼。
でもそんな皮肉言わなくてもいいじゃん>404
ここで質問すると「社中で聞け〜」って怒られるぉ
社中でなんか聞けないよー
そうなんだぉ でもココは怖い人がいるから駄目だぉ
時々優しい人もいるぉ そういう人がいる時に空かさず聞くんだぉ
じゃあ、もういっこの茶道スレで聞いてくるね
社中で聞けないっていうのが私には実感としてよく分からないです。
みなさんが仰有るようにここで聞く事はいけない事とも思わないですが、
やはり大切な情報は社中の先輩にきちんと聞くべきだと思うし、
それが下っ端だから初心だからと、社中内で聞くに聞けないなんて
余りにも社中の空気が悪すぎるような気がします。
幸いにもうちの社中は何でも聞ける先輩が何人かいるんで私のような下っ端も
余り困る事もないんですが、逆に社中のとりまとめをするような先輩は、
下っ端が先生に対して失礼がないように社中のしきたりを指導するべきなんじゃないかと
思います。
いろんなご社中があるものだなあと思ってしまいました。
>>411 ここで質問する人をあまり叩かないほうがいいと思いますよ。
いろんな社中があることは、わかっていらっしゃるようだし。
それに人の性格もそれぞれですから。
この辺で話題を変えて…。
もう稽古じまいの所も多いと思いますが、
皆さんのお稽古場の稽古じまいのご様子は?
何か特別なイベントがあるとか、お膳が付くとか。
なーんも無しです。先週が最後のお稽古だったので、帰り際に皆で
挨拶をしたぐらいです。まだ上旬なのに、
「それでは皆さん、よいお年を〜」って。次は初釜です。
415 :
名無しの愉しみ:2005/12/15(木) 19:22:23 ID:u7PXy6mF
>>413 うちは仕舞い稽古は昨日,
14日でした。
掛け物「本年目出度無事」立花大亀
赤穂浪士討ち入りの趣向のお道具もありました。
茶器は「花吹雪」即中斎好み写し
茶杓は「年の瀬」
蓋置きは真葛で「太鼓」
お菓子は「塩まんじゅう」、「更級まんじゅう」
お膳ではありませんが、「埋み豆腐」を出していただきました。
「本年目出度無事」のあとに「千秋楽」は書いてなかったですか?
私の先生のお宅では、宗完作の掛け物で
「先今年無事
芽出度千秋楽」でした。
芽って芽で正しいの?何も知らなくてスマソ。
でも千秋楽がついてるほうが、なんか良いですね。
420 :
415:2005/12/16(金) 17:04:26 ID:xIQjXdHm
>>416 「千秋楽」ついていませんでした。
そういうお軸もありますよ。
書いてなくても、意味的には十分わかる字句でしょうから
あえて書かないこともあるのでしょう。
年末、仕舞い稽古での決まり文句でしょうから。
>>419 「芽」の時もあるんじゃないでしょうか。
年末、冬の時期もはや芽吹くとはおめでたい
印象があるのでは?
421 :
419:2005/12/16(金) 18:34:09 ID:???
>>420 ありがとうございました。勉強になりました。
422 :
418:2005/12/16(金) 18:34:29 ID:???
>>419 >>420 私も芽吹く(もっと言えば芽福?)の意味が込められている気がします。
先生には聞きませんでしたので、私見です。
ところでもうすぐ春の短期講習会の申し込み締め切りなんですけど、
どなたか行かれたことある方いらっしゃいますか?
有給とれるか分からないし未だに検討中。
424 :
名無しの愉しみ:2005/12/17(土) 00:30:53 ID:PK4bhsnx
>>413 うちは明日(もう今日ですが)のお稽古で最後になります。
特に変わったことはしませんが、皆で出し合って1年間のお礼として先生にお礼をします。
大体毎年日本酒ですね。お初釜でそのお酒を振舞ってくれるのでおいしいお酒を選びます。
お軸は12月に入ってから「無事」というものが掛かっています。
勉強不足で作者のお名前を控えてない…。すみません。
>>423 私は春ではないですが短期講習会に行きました。数年前ですが。
年齢制限もあることですし、行けるうちに行っておいたほうがいいと思います。
私は本当に本当に勉強になりました。
それに、他の社中の方と実際に会ってお話が出来るのは本当に素晴らしい事です。
いいお友達が出来て、年に数回は今でも集まっています。
夏と冬は地獄なので、春に行かれるのでしたらぜひお勧めいたします。
>423
漏れは夏に行った、40度を超える暑さの中着物で何時間もの
正座での待機時間>424さんの夏と冬は地獄の意味を身をもっ
て味わった。
家帰ったら、膝小僧と手のこぶしの部分の色が変わっており元
に戻るのにしばらくかかった。
ただし、いったこと自体は良い経験になったし、無理やり有給
をもぎ取って行った価値はあった。
手のこぶしは、どうして色が変わるのですか?
空いた時間に極真空手の道場に通ったとか?
短期講習会行った感想としては、
やっぱり女の人が圧倒的に多かったってこと。
正社員で働いてる人の方が多い男の人と違って休みが取りやすい人が多いのもあるだろうけど、
やっぱり男の人がいると場がしまる感じがするから、
もっと男の人も来ればいいのになーと思いました。
一日中正座してなきゃいけないんでけっこう辛いものがありますよね。
お点前やったときに立てない人とかもいたりして、
ヒヤヒヤものでした。
429 :
425:2005/12/19(月) 00:28:07 ID:???
>426-427
足の痺れに耐えかねて握りこぶしで体を時々持ち上げてました。
踵を立てることすら出来ないとこまでいってましたんで。
>428
漏れのときも、ほとんどいなかった、おかげで風呂とかは楽でした。
女性陣はその辺、大変そうだなとか思ってました。
応募者が少ないのでひそかに選考基準(とくに年齢)も激甘だったり、
そこまでしても一クラス片手も集まらんあたり、茶道人口の現状が..。
>>429 そういや俺の社中の男の人も30ぐらいなのに選考パスしてたなあ。
俺は大学4年の就活明けのヒマーなときに行ったから、
暇つぶし以上の有意義な時間になった。
ただでさえ男の茶道人口が少ない上に、
短期講習会行った男の人が俺以外にこのスレにいるなんて…。
429サンは何歳ぐらいのときに行かれたんですかー?
431 :
425:2005/12/20(火) 21:49:11 ID:???
>430
28のときです。
出勤したら机がなくなってるんじゃないかとびくつきながらいってきましたw。
勤め人が丸一週間、有給とるのはなかなか根性が....(職場しだいでしょうが)。
知り合いは30オーバーで行ってたな〜。
432 :
眠いけど:2005/12/21(水) 00:42:18 ID:???
こんばんは〜しばらく風邪ひいてお邪魔しない間に盛り上がっていますね^^
私のところもお稽古は今年無事に済みまして7日初釜、8日お手伝いだけです。
いくつになっても初釜は楽しみですね。
お免状のお話に戻りますが御礼は免状代の半分から同額までよく聞きます。
でもさすがに入門と飾り物で5万円(お礼込み)はお気の毒に思いました。
台天目なんて・・・30万円だなんて かわいそう過ぎて・・・
しかもお点前は全然お稽古させてもらえず2年おきにお免状・・・
資格申請はなかなかやっていただけないところが確信犯的でとっても
いやな感じになりかけた時期もありました。
しかし これからも ずっと表千家をお稽古していきます。
目標は・・・乱飾り^^がんばります。
>>432 入門と飾り物という組み合わせもあるんですか?
それにお礼込みで5万は、決して高いと思わなかったのですが、やはり
高いのでしょうか?
純粋に免状だけでいくらなんだろ。
とりあえず入門が2万、習事が4万だっけ。
盆点まで免状取りましたが、それでも5〜7万でした。
先生がそれ以上はいらないとおっしゃったので。
うちの生徒さんは皆その通りにしてきているので、うちはそれで良いのだと思います。
お礼にお菓子かお抹茶を持って行きました。
それと生徒さんにも懐紙を配りました。参考までに。
入門二万てデフォでつか?
入門と習事で3万(申請料のみ)が普通だと思っていましたが・・・。
>>437 初心者ですが、私もその金額で先生からお話がありました。
それプラス同額の御礼があるとすると、貧乏な私は大ピンチです。
着物買って諭吉とサヨナラしたばかりなのに。
>>438 茶道を習い始めてからまる17年経ちますから、どのくらい前でしょう?
4〜7年くらい前の事でしょうか。今、免状手元に無いのでごめんなさい。
441 :
名無しの愉しみ:2005/12/24(土) 02:29:10 ID:k4XoFj43
申請した許状が届いた時の話。
稽古の時に、簡単なお手点を披露して「ハイ終わり」だったうちの先生。
だけど、近所の別の先生のところは、きちんとした席を設けて、
社中のみんなで弁当を食べたり、花月や且座をして楽しんだりしたらしい。
正直、うらやまだったよ〜。
後者のような先生だと、お礼も惜しくないな。
入門と習事で1.5万(申請料のみ)は2年前
飾り物で1.5万(申請料のみ)は去年・・・・でした。
>>441 申請した許状が届いたら、「相伝」ということで
先生のお宅で、先生のお点前を拝見しました。
濃茶を頂いて帰ってきました。
普段のお稽古は、市の施設です。
お稽古の時と一緒ってのはあんまりな感じがするわー。
ありがたさも半減しそう・・・。
>>413 24日が最後で私一人だけの稽古だったため、
稽古の後、先生がクッキーとコーヒーを入れて下さり、
水屋で二人で1時間ほどあれこれお喋りしてました。
いつもだとぜんざい作って下さったり…。
みなさんは1回のお稽古にどのくらいお点前されますか?
例えば私の場合、24日は唐物・組み合せ・お薄でした。
出ている御棚や道具に合わせて考えて自分のやりたい事させてもらってます。
先生と二人っきりって、何か苦手
445 :
名無しの愉しみ:2005/12/30(金) 18:26:34 ID:cDqYLoe5
京都市内で、気軽に初心者から始めれるお教室知ってる方いらっしゃいますか?
月謝8000円以下くらいで…
まず「ら抜き」やめろ
いいじゃん、日本語を含め言語は進化するものだからさ
446は平安時代の言葉しゃべれるの?書けるの?
人に質問をする時ぐらいは、正しい言葉を使ったらどうでしょう。
・・・ということではないでしょうか。
そうです。>448
>447
「じゃあ、俺が氏ねと言ったらお前は死ぬのか」と同じですね
バーカ
>>447 何か言われてすぐ反発するような人には向かない
っつか例えば点前の指導されてこんなキレ方してたら続かないと思う
新年オメ(*^^)∠※PAN!。・:*:・゜☆,。・:*:・゜
おめでとうございます。
朝、嫁さんに一服たててもらってから
初仕事に向かいました。今年から元日営業になったのですが
お客さんいないので、お茶セットもってでて、同僚に振舞って
ます。今年一年もよいとしでありますように。。。
453 :
名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 23:29:38 ID:NqHYKmfr
みなさん、今NHK見てますか?
過去レスで風呂の灰形作るとき、下に回転台置いて風炉を回しながら
とかいう議論があったが、表の家元ではそうやってるようですね。
今、NHKでやってます(というか今放送中です)。
456 :
名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 23:44:14 ID:9ywMdi/Q
すばらしい!口切りの茶事
家元若かったですね。あと久田宗匠も。
458 :
名無しの愉しみ:2006/01/02(月) 01:12:38 ID:NvCiOjX/
堀内宗心氏って、どういう立場のお人ですか?
>458
表の最長老、久田家(三千家の跡継ぎの予備)と並ぶ表の脇宗匠の先代。
役職は並べたらきりがない。
特に宗心宗匠は表はもとより他流にもファンが多いみたいです。
さっきのは入谷かな
ごめん
誤爆
意味がわからんじょ。説明を求むじょ。
昨日、今日と初釜でした。
余韻にひたっています・・・
二日間の初釜?
468 :
名無しの愉しみ:2006/01/12(木) 23:27:15 ID:Qh5Hsoqr
社中とお呼ばれの2回だったのではないかしら?
そのどちらも初釜がテーマだったとかで。
以前短期講習会の話題が出ていたと思いますが、
短期講習会への参加にはどんな審査があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
まず水着審査と・・・
歌の審査と・・・
馬鹿は置いといて
作文と健康診断(医者行って1週間の修行に行って
も問題ないよとの証明もらってくる)
二日間のうち初日はお客様として、翌日はお手伝いです。
作文は800字程度だったような気がします。
「お茶について思うこと」というタイトルなど2種類くらいあったような・・・
好きな題材を選び自分が思ったことを率直にそして丁寧に書かれたらよろしいかと
思います。
あとは着付けが出来るようになっていると便利です。毎朝着物をさっさと着る事が
できると時間を有効に使えます。
どうぞ 頑張って下さいね。
475 :
名無しの愉しみ:2006/01/13(金) 10:18:09 ID:uTeVUOMV
地方の某茶道館の初釜に、先生のお供で行きます。
御年賀が、何と「にまんはっせんえん・・・」
高ケエ、高過ぎるよぉ。
二つ返事でOKしたのをちょっと後悔していますが、
頑張って行って来ます。
>473
ついでに、鏡無しでも着付けできること。
鏡無し・・・・・・・・・涙
>475
もしかして太宰府ですか?福引あたるといいですね。
>476
うんうん そうでしたね。6畳のくらいの和室で姿見1つなので、
着る時はもちろん帯なども大変でした。
季節は私の時は夏組なので暑かったです・・・
初めて炉をセッティングする手順に自信がないのですが・・・
奉書→敷瓦→五徳→灰→炭→釜・・・こんなイメージですが
何かアドバイスがあったら教えて下さい。
炉というか風炉ですよね。
奉書、敷瓦は場合によっては不要かと。
五徳を入れたら釜を一度かけてみて高さを見てから灰を入れる。
釜が低いようなら五徳据えを五徳の下に敷いて調節する。
炉です。
なんで風炉だと思ったの?
「奉書」「敷瓦」って聞いたら炉だとは普通思わないでしょう。
何も分からないで同じようなもんだろうと聞いただけで
まさに今の季節だし炉と風炉を間違えてるとは普通思わないんじゃないか
ここまで来たら挙げ足の取り合いって感じ。
479さんはよく分からない状況で聞いているんだし、
480さんもそれなりの誠意があって答えてるんだし、
まあこの辺でいいじゃないですかこの話題。
まぁそうだな
誰も質問に答えてないけどこの話はこれで終わりで
うちは一年中風炉だよ。。。。。。。ショボン
皆さん つまらない話で失礼しました。
お茶道具屋さんでおたずねしたら奉書はなくてもいいだろうという事でした。
昔、先生が炉を風炉に変えるときにキレイに灰が上がるからとお話されて
いたもので気になっていました。茶友宅で週末に実際にやってみます。
ウチは残念ながら野々田の電熱です(炉、風炉とも)がそれでも幸せです。
ささやかな お茶の幸せ 釜のお湯・・・^^
ここまで来ると何がなんだかさっぱり…
誰か解説してくれ〜
ほんとにね〜。
480さんは炉と風炉を勘違いしていたとは言え
真面目に答えていたわけなのに、
その質問者の真意がこんな事だったとは。
野々田の電熱で幸せ感じてるんなら所詮はその程度の
「お茶」なんだろうし、表千家も見くびられたものだと
正直思いました。
こういう処だから何でもかんでも質問すれば通ると思ってるかも知れないけど、
失礼ながらみんなもう少し自分で勉強してもいいんじゃないですか。
表千家はそういう厳しさもある流派だと思っていました。
こんな事書き込むとまた優しくないとか何とか言う人がいるんだろうけど、
優しいだけでは人間レベルが上がらないと思いますよ。
> 所詮はその程度の
> 「お茶」なんだろうし、表千家も見くびられたものだと
きゃー
「それでも幸せです」
ってのは現状に100%満足しているわけではないが色々事情もあるから炭火は使えない
しかしこれでもそれなりに満足を得る事ができるってことじゃないのか?
炭を使わ(え)ない事情をまったく考えもせずに『その程度の「お茶」』と
言い切る人の「お茶」はどの程度なんだろうね
493 :
名無しの愉しみ:2006/01/19(木) 11:05:42 ID:xTkM7SWU
>>492 名物、というよりも値段の高い道具があれば喜ぶ程度の「お茶」なんじゃないの。
マンションでは炉は無理ですろ
そうよね。どんな場所でも、どんな道具でも、楽しむ心と、学ぶ心があれば、できるでしょ。
490さんは少し感情的になりすぎているけど、
私少しだけ気持ち分かります。
初心の方にも優しくしないといけないのは分かります。
でも質問の仕方っていうのはやっぱりあると思いますよ。
479さんの質問の仕方はいくら初心の方でも悪すぎますよ。
あれじゃ何をどう答えて差し上げればいいのか分からないですよ。
その上488に至ってはホントますます意味不明になっていくし…。
前に「そんな事は社中に聞け」って話がありましたが、
炉の開き方なんていうことはそれこそきちんと師伝を仰ぐべき事じゃないのかな?
お茶道具屋さんなんぞではなく先生に。
灰の入れ方、五徳の据え方、釜の高さ、灰峰の作り方…
炉を開くのは結構色々な約束事が多いじゃないですか。
きちんと教わってやった方がいいですよ。
あと大事なのは釜の扱い。絶対錆びますよ、正しい扱い方を教わらないと。
普段野々田なら尚更…。
479さんに炭を使わ(え)ない事情があるかどうかは私分かりませんが、
炉が切れなくとも風炉の時期は是非電熱をおやめになって、きちんと風炉に
灰を押さえて炭を入れてみては如何でしょうか。幸せ度倍増ですよ。
私、ずっと電熱を使い続けても「お茶の程度」は結局上がらないんじゃないのかと
思います。自分の生活環境の中で出来るだけの事はやってみたいと思っています。
カワイイ
501 :
名無しの愉しみ:2006/01/21(土) 00:45:40 ID:J5yhYiIP
短期講習会の同窓会は平成何年度のまで済んでますか?
明日は社中の初釜です。嫁が薄茶のお手前をするので
ニヤニヤしながら見ようと思いますw
嫁につられて始めて2年と少したちましたが、最近なんだか
楽しくなってきました。
ここには2度目のカキコですが同門のみなさま
これからもよろしくお願いします。
503 :
502:2006/01/21(土) 23:20:49 ID:???
あ、あと
帰宅してから孔雀するのが楽しみなんです
>>503 あんたは、「津川雅彦か!!」
テクの無い貧弱持ちに限ってそういうの好きなのよね。
孔雀って・・・・・・???
変なの湧いてるんだけど引き取ってくれよ
なんなんだよ、あれは一体
一々反応すんなよ
ここにリンクさらされた日記の人
翻訳の質が悪いときはそれなりのフィードバック返さないのかな
あとあと淘汰されるようには仕向けられると思うんだけど
ごめん
ゲーム板と誤爆った
ヲイヲイ、ビクーリしたじゃないか!
趣味悠々キター
ありがとうございました。必ず見ます。
最初の三回くらいは道具の話みたいね
表千家の短期講習会。。。案内書が手元に届きました。が、
あまりにも突っ込みどころ満載な内容でちょっと憂鬱になって
おりました。気になる項目代表的なものでも以下。
一、健康状態とか正座可能時間は一応聞くけど別に考慮しないよ。
一、携帯はお稽古時間以外でも禁止ね。
一、服装はお稽古時間以外でもジーパンとかジャージはダメよ。
もちろんスカートはひざが隠れなきゃだめよ。
こんなかんじです。
でもでも経験者の皆様はNETで見る限り「いってよかった」との
内容で、それだけが救いの今日この頃です。
様子を聞こうにも残念ながらウチの社中には経験者がいないの
でした。楽しみ半分恐怖半分。
とかく、そういうものは、突っ込むところ多いよね!(^^)!
でも、お稽古と言うより"経験"でしょう。お家元のところへいける!感と、
人脈、講習会経験者のはくがつく。
でも、ネガティブじゃなく、良い経験になりますよ。
517 :
名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 21:24:20 ID:ycnIk0qi
>>515 知り合いに何人かいますよ、短期講習を受けた若者が。
行く前は不安が大きいようでしたが、やはり良い経験だった
そうですよ。
なんたって、家元のあちこちを実際に見られるのですから。
お点前は薄茶だけだったそうですが、水屋の仕事、
灰おさえ、火入れ、炭次などずいぶん勉強になったそうです。
大徳寺の聚光院の千家のお墓参りもしたことが
あったそうです。
なにはともあれ、がんばってきてくださいね。
ここでご報告してくださると、うれしいです!
518 :
名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 22:48:03 ID:FSadfNc/
515のどこが「突っ込みどころ満載」なのか、よく分からない。
私も、おばさんになったかな〜。
519 :
名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 23:13:29 ID:0QMAfH+C
>518
2年前に行った私もどの辺が突っ込みどころなのかわかりません....。
年かな〜。
ぼちぼち、婚期について外野もうるさくなってきておりますし。
短期講習会等恐れ多い未熟者でつが
どこが突っ込みどころなのかわからない姐さんがいて安心しますた
>>515 私もこの春の短講行くんだけど。。。
同じ組だったりしてw
突っ込みどころというか、515は、言うまでもないって言う突込みじゃないかしら?
523 :
名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 12:59:24 ID:d8xQCF2j
ああ、随分前になってしまいました。短期講習会。懐かしい。
その頃はまだ携帯なんて持ってなかった。
普段着なんてどんなの着てたかも思い出せない。
その頃はそんな注意書きもなかった。今でもそうかは知らないけれど、
皆でお寺の座敷に布団引いて寝るので、携帯なんか鳴らせない。
お寺に帰ってもミーティングとかあるし、自由時間はあまりない。
そういえば一人勘違い女がいて、先生に注意されたことが悔しいと
もう一度お手前させてほしいと、泣きついてた。
私たちはこの子をネタに、毎晩盛り上がっていた。
最初はぶっ倒れるんじゃないかと思ったが、毎晩修学旅行みたいで
楽しかったです。お陰で着物のすばやくきられるようになったし。
そゆときに着るのはどんな着物でつか?
>515さん 短期講習会参加よろしかったですね^^
私が参加したのは20年前ですけど当時は携帯電話はありませんでしたが注意書きに
講習会の日程中は外出禁止、面会禁止、電話禁止(緊急時以外)でした。
私物は到着時から帰る日まで預けていましたね・・・(必要な物意外)
午前と午後に各4回薄茶のお点前を順番にさせていただきますが正座でしたね。
で・・・特別な説明があると身を乗り出すフリをして足をささやかながら浮かす事が
唯一の救いでした。有名な話ですが畳が硬くて痛いのですよね・・・足の裏が^^
着物は小紋や色無地が多いようでした。少ない人で1〜2枚、多い人で5枚とか。
もちろん名古屋の方でしたけど・・・参考になったかしら・・・
526 :
名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 20:05:36 ID:KSxUoiBs
527 :
名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 20:30:59 ID:t0wDirdN
NHKテキスト見て思ったんですけど、貫名さん、着付けや三つ指での礼などナヨナヨしすぎてません?少し気になる。。。。
528 :
名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 23:01:25 ID:vQJmdejx
>527
ヌッキーだし。
529 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 00:48:11 ID:DTCXh73q
(縁起が悪い話ですが)先生が教えられなくなったり、亡くなられたりされた場合、
どうされているのですか?
うちは先生が結構高齢なんで、切実な問題です。
でも、周りには先生に匹敵するような良い先生がいない・・。
体験談をお持ちの方はぜひ聞かせて下さい。
ヌッキーナって、イタ飯のメニューにありそうだね。
531 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 11:57:27 ID:s8jHKwUA
>>529さん
私の場合は、カルチャーセンターのお茶の教室だったので
多少違うかもしれませんが。
故先生は、骨折して入院されてから体調をくずされて
最後は癌でお亡くなりになったので、比較的時間があったことと
カルチャーセンターだったので、指導者が不在ということは
許されなかった関係で、急遽一番弟子のおばさまが
地方講師の資格をとり、
故先生も認められた後継者ということでおちつきましたが
私の友人は、故先生の使われていたお道具屋さんに紹介していただき
別の先生につき、精進をかさねて、去年から宗匠の稽古にも
通うほどになりました。
私は、自分で探した別の先生につきましたが、
未だに、継子あつかいです。
先生のキャラにもよりますが。私の経験では、事情をご存知の
お道具屋さんに紹介していただくのがいいのかなとおもいます。
別の知人は、先生が急死されたため、教室は自然消滅。
たくさんあったお道具類は、息子さんがきれいさっぱり
売り払ったときいています。
あまり参考にはならないかもですが、529さんの先生が
一日でも長くお教室を続けられるといいですね。
532 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 12:11:02 ID:s8jHKwUA
531です。
地方講師の資格をとり⇒教授者の資格をとり
でした。すみません。
533 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 21:07:32 ID:DTCXh73q
>>531 529です。
貴重な体験を聞かせていただき、ありがとうございました。
道具屋さんに聞くというのは、よく言われていることですよね。
やっぱり、本格的にされる先生は道具をたくさん持っていらっしゃるし、
お稽古の時にも使わせて下さいますね。
531さんは、新しい先生に満足されていらっしゃいますか?
534 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 22:44:22 ID:s8jHKwUA
>>533
531です。
もうかれこれ、10年ほど新しい先生に
ついていますが、「カルチャーセンターで取得した
お免状は認めない」というお考えの持ち主なので、故先生から頂いた
唐物でお許しもストップしていますし、お茶会も
「あなたは手が違う」ということでださせていただけないのですが
新しい先生はお道具、お茶室はすばらしいものをお持ちなので、
何年かは悩みましたが、月謝をお茶室レンタル料と
割り切って事務的にお稽古に伺っています。
また、別の先生を探しても、またこういう扱いを
受けるのが怖いという気持ちがおおきいですね。
535 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 23:15:27 ID:DTCXh73q
>>534 せっかく取った許状を認めて下さらないのは、残念ですね。
でも、言い換えれば、かなりレベルの高い先生なのではないでしょうか?
たくさんのお道具や茶室があるというのも、嬉しいですね。
536 :
名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 23:25:50 ID:yXdKSAZa
>>534タンがカワイソス
継子扱いって何となく分かる気がします。私は引越しで教室を変わったんです。
今の先生はとても優しいのですが、先生が最初から育てた生徒さんとはプチ差別を
される時があります。私、両親が子連れ再婚していて継子扱いには慣れていますが、
それでもちょっと寂しくなることってありますね。
自分が育てた弟子はやっぱり可愛いのね。
福はぁ〜〜〜〜うち〜〜!!
○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○
○ ○○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
○ ○ ○
○
○ ○
○
○
○
正客の譲り合いが終わらないという珍事件が起こりました。
ええ加減にして欲しいね。
>>540 いや、それは珍事件じゃなくて良く有る事だし。
アレ疲れるよー。私みたいなのが半東だといくら頼んでもやってくれないこと
がよくあるし。結局先生か一番大きい姉弟子の手を煩わすことになってしまう。
543 :
名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 16:29:31 ID:Lw/zG+dT
>>540 あれはもう、やらなきゃいけないイベントのようになっているからね・・・。
和室の入り口でやられるから、他の参加者は堪らないよ。
一度、大寄せの茶会で延々決まらない時があって、
イライラした客が「早くしてよ!!」と叫んでいた。
正客を何度も引き受けているような
古い先生だと、すんなり納まって下さるけど、
一番困るのが中堅どころの先生が数名で、あとは
一般の人という大寄せの席。なかなか決まらないので
席を始められないし、後の席を待ってる人も困るのにね。
うんうん。それに他のお客方の存在を無視して前の方で正客決めるのにもめてる一団って、
正客に相応しいのは自分たちだけって思ってるってことだしね。
過度な譲り合いや身内のなかでの譲り合いが意味するところを分かっていない。
趣味悠々の時間がERとかぶってる
ビデオの配線していない
明日は稽古
絶対趣味悠々の話題が出る
見てないとはいえまい
かといってERも見逃せない
ビデオの取説はどこにあるんだっけか←今ここ
ビデオの配線は完了しましたか?
ERは、今度話してあげるよ。
悪いけどワロタw
取説はみつかったけど、肝心の配線ケーブルがたりないぽ
リモコン連打で両方見ながら
趣味悠々は再放送でもしっかりみることにしまつ!
550 :
名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 22:04:21 ID:eox0hBFY
麻生さんの話し方はなんとかならないのでしょうか。
ならん!
麻生さん以外のゲストは見つからないんでしょうか?
前もこの人でしたよね
麻生さんは放送回数×何枚の着物を作ったのだろうかと
指折り数えてしまうアテクシが居る
東京で認知されててかつ今は京都住まいだからロケに呼びやすいと?
もっと謙虚な人がいいな
タレントさんで謙虚な人なんているのだろうか・・・
ミスターオクレ
ワロタ
558 :
名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 11:50:13 ID:4+yK3VKi
すでに見逃し・・・。
再放送っていつでしょうか?
559 :
名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 12:32:09 ID:5cvNQ15j
麻生さんの立場は、「何も知らない初心者」という設定なんだよね?
まあ、台本がそうなっているのかも知れないけど、
他の茶道番組でも、とんちんかんな質問していた気がする。
だったら、若い華やかな女優さんでいいのではないか・・・。
おばさんがアフォな受け答えしているのを見るのは、忍びない。
558です。解決しました。
その一言を待っていた!
麻生さんのしゃべり受け付けない。かなりイタイ感じでつらい。
だが想像してみて欲しい。
もしあれがカイヤだったら、と。
京都人は一様に麻生をバカにするけどね。
無理して京都人面するから嫌われるんだよ。
普通に東京人(というか大分出身なんだけど)として暮らせばいいのにね。
東京人だろうと京都人だろうと
一方が一方を見下すのは、茶人じゃないな。
>>565 564は茶人の話じゃなくて京都人一般の話ね。
>>566 はっきり言わないとわからないのかなぁ。
私は茶人の隅っこでも座らせて頂きたいので、
これ以上書き込むのは勘弁させてもらうよ。
本日のお稽古
・ぼんてん 菱盆
・茶筅飾り+台飾り入れて
・お薄 筒茶碗(代え茶碗入れて)献茶含む
こんな感じでした〜。
代え茶碗→替え茶碗
献茶→お茶湯 かな?
>お茶湯
そうですね。今月は利休忌ですから掛け軸の前に供えました。
替え茶碗は、いつも私はお稽古が最後で一人なので先生に一服点てさせて頂いてます。
代え茶碗を用意したお薄は私にはもう当たり前になってしまっていて…。w
だね、献茶なんて普通の人が習っても
やる機会なんて永久にないだろうからね。
572 :
名無しの愉しみ:2006/02/11(土) 23:42:54 ID:xDchVlsA
茶道スレを見ていると凹む。
みんな、良い先生に付いていて羨ましい〜。
茶道を習っている大抵の人は、正客することもなく、
ましてや亭主になることもなく、一生を終わると思うんだけど、
だからと言って、稽古を省略してもらいたくはないよね・・。
いや、何故かと言えば、うちの先生、かなり省略するから。
大寄せの茶会に行って、基本的なことも教わっていなかった自分に愕然とする。
ちょっと上の方の話題だけど、
俺、大寄せの茶会に行ったときは正客勧められると大抵引き受けるよ。
おばさんたちがさんざん横で格闘した上で、そのうちの一人が
「あら、ここに若い男の子がいるわ。あなた、どう?」
って、たぶん冷やかしだと思うんだけど一応聞かれるんだよね。
それで引き受けて正客のとこに座ると、おばさん愕然としてる。
今のうちなら正客やって少々失敗しても大目にみてもらえるし、
将来歳食ったときこそ正客なんてできないだろうし…。
それにそういうときは次客に来たオバサンが「正客を断らない=素人」って決め付けて
お節介で何から何まで先走って教えてくれるしね。
574 :
名無しの愉しみ:2006/02/12(日) 02:42:01 ID:wKsD+De0
>>573 男性が正客にいらした方が座のすわりがいい感じですよ。
ババァなんか気にしない!
>573
昨日ちょうどその状態だった。
私が正客すわった後でも、5客争いで同じ状態が続いていた。
原因は他の流のえらい先生がお詰に座っていたことらしい。ええやん...。
半東もそちらを気にしているし。
まあ特等席で飲めたし、だんだん正客の場慣れしてきてますしいいんですけど。
会話内容とか受け答えはぜんぜんですが、何十人いても平気で声を出せててきてる自分がいる。
577 :
名無しの愉しみ:2006/02/12(日) 19:59:43 ID:kkHU+SCO
>573
以前、茶会で茶家?と言われる若夫婦が4歳ぐらいの男の子供を連れて
一家で席の先頭に座っていました
当然のように子供を正客にしてオバサン達から「史上最年少の正客ね」と
褒められていましたが夫妻は一言も喋らず質問もせず
子供がだだをこねて寝そべるのを客一同が見学状態でした
席主は説明していましたが聞こえませんでした
お茶屋さんの若夫婦?
579 :
名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 08:24:27 ID:nMyWKaKD
>>578 いえいえ
代々?か分かりませんが、先生をやっていて地域では有名な家だそうです
ご主人が時期先生らしいです
その茶会も招待されて参加していたようです
580 :
名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 14:30:43 ID:08CxYQl+
主菓子の蓋を先に送る場合、表を上にして送ると教わったのですが、
堀○さんの本や家元の書かれた本を見ると、
「しずくが落ちないように、仰向けにして次客に渡す」と書いてあります。
表千家の茶会の時に見たら、表にする人、裏にする人、様々でした。
みなさんは、どちら派ですか?
それと、師匠の教え方と本とが微妙に違う時は、どうなさってますか?
表千家ではないので、参考にはならないかもですが…
・食籠で蒸し物が入っていたような場合は
そのまま表にして送ると、蓋裏の雫が畳にこぼれるので
懐石の飯器の蓋を送るのに同じく、裏を上向けて回す。
雫が落ちるような心配がない時は、表を上向けて回す。
こんな感じにしてます。
>>580 大寄せでよいのかな。それとも別室?
どっちにしても場合によって気を利かせればいい話んだろうけど、
本当に雫があるようなら仰向けでよいかと。
そうでなければ蓋の見所(絵付けや蒔絵)を上にして送るのが親切だと思いますよ。
>>580 世界文化社の本ですよね。
あの本私も持ってますが、「蓋を送らない場合は…器の右横に置く。
この時は伏せても裏返してもよい」ともありますよね。
この記述、実に矛盾すると思いませんか?
蓋を送る場合に露が落ちないように裏返して送るのなら、
蓋を送らない場合にも同じ理由から裏返して右側に置くべき
ではないんでしょうか。
大体あの本、他にも妙な記述があって私は持っていながらあまり
信用していません。恐らく宗心宗匠の著作物ではないと思いますよ。
お弟子さんが書いたものだと思います。
うちの稽古場では正客から次客に送る時は、蓋の表を拝見して打ち返して
裏を拝見してそのまま裏向きで送っていますが、次客から以降はどちら向きに
送っても別に注意はありません。
どっちでもいいんじゃないんでしょうかね。そんなことにこだわる表千家ではないと思いますが。
先生に表を上にと教わったらそうすればいいんじゃないでしょうか。
ただ本当に雫が落ちそうな状態だったら、その時は仰向ければいいまでのことで、
それは常にお茶に必要な「はたらき」ということだと思います。
正座しないってことは女の子座り?体育の座り方?
>>580 「家元の書かれた本」でそう明記されたものは
本当にありますか?
あったらお教え下さい。
582さんや583さんが仰有るように、「どっちでもいいこと」だと思いますけど。
他流と違ってそんな「箸の上げ下ろし」的なことまで家元が規定するとは
思えないんですが…。
>585
580じゃないけど
主婦の友社表千家テキスト6
客の作法 千宗左 著
だと、おくときは
「蓋の外と内を拝見して、上向けて器の右横、上座よりに置く」
蓋を周す場合は、
「ジキロウの身に黒もじをのせ、そのまま次客に送る、次に蓋も続けて次客に送る」
となっています。
上向けておいた後、打ち返さずに送りますので、上向き送りですね。写真もそうなってます。
ただし、私もこれは一例でどちらでもいいことだとは思いますが。
正直、こんな細かいこと気にするような流派では...、皆さんのおっしゃるとおりそのときに応じて、
器の柄を優先したり花押を優先したり、雫があれば周りに判らないようにそっと拭きとってもいいで
すし、その辺まで含めた気遣いがの方が優先されるでしょう。
587 :
名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 15:17:43 ID:K3PWJ/C9
アート?ねえ、それアートなの?
質問
みなさん、同門会の青年部の方いらっしゃいますか?
「同門会の青年部」はござりませぬぞ。
591 :
名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 23:33:20 ID:t+W1gzJM
そうだべ。
そんなもんねぇべ。
592 :
名無しの愉しみ:2006/02/17(金) 11:30:09 ID:G/NS9R4Q
表千家東京都青年部のこと?
ま、東京に限らず、単に青年部はあるけどね。
本能寺に行くのって危険だよね。
何で?
幻滅するからじゃない?
敵がいるからだと思う
本能的なものじゃないか?
吉方位を気にしてるのか?
誰かに討たれるのを心配してるんだね。
とは言え、今の本能寺と信長当時の本能寺は場所が違うわけだが・・・・
それでも本能寺は・・・・・・
煩悩寺?
家元カレンダー ハァハァ
なんでハァハァなの
私も欲すぃ
おまいらの稽古、
来月のしつらえはなに?
まずはおまいから
去年のノート見たら、三月はお菓子のことしか書いてなかったんでつ
610 :
名無しの愉しみ:2006/02/28(火) 21:44:49 ID:fm4ygBri
三千歳の桃の盃とりどりに
何処も今日は仙人の宿 太玄
ちょうど、最近は「西遊記」もやってるし。
611 :
名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 20:32:07 ID:vm9dtdjb
抱清棚に碁器で総飾りでした。
今日はお薄の手前だすよ
見るぉ 久田宗匠がやってくれたら嬉しいぉ
あと20分だすよ
お手前した主人の赤い着物の柄が「椿」だったじょ。
お点前さんだったら、季節の柄でもいいんかぃね?
お客さんだけが気をつけるんだったかぃね?
あのお点前してた人、本の中でも点前してたぉ
いったい何歳なんだぉ
「きゃくづき」って言うかな?
椿だったね
さすがテレビに出るような姐さんは季節を選ぶ着物を作るんかと思っちゃったわ
季節感だめぽなの?
茶花と重なる柄の着物は避けるべきと言う暗黙の了解があったような。
>>616 そうなんですか 一見お若そうに見えましたが、実際の年齢は うわ何を、mぅw9qm8sz09qっぉxふじこlp;@
620 :
名無しの愉しみ :2006/03/08(水) 10:17:30 ID:Qtevs4lA
きものサロンに森下典子さんと先生がでてたね。
>>619 >茶花と重なる柄の着物は避けるべきと言う暗黙の了解
と、私も思ってましたが、VTRを見てからはどんどん着て行きます!!!
コンチクショー
茶花が椿でなければ着物が椿でもいいんでない?
詳細キボソ
個々の了見において判断すればよいだけの話。
624 :
名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 19:30:36 ID:ZObnGknY
本日、某所で展観と呈茶がありました。
呈茶は立礼式だったので、それほど畏まった席ではありませんでしたが、
お点前が始まってそれぞれにお茶が配られるまで、ず〜っと喋っている
ババたちと隣になってしまいました。
偉そうに、「お点前のやり方が違うよね〜。私たちは間違えないようにしなくちゃね〜。」
などと話していましたが、おまいらの無駄話の方が、よっぽどみっともないぞ。
もう少し上品に出来ないのかな?
625 :
名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 19:33:42 ID:t7e9zdD5
??? 憤怒の炎!
? ???〓▲?? ? ? ?????■??〓?? ? ? … .
? ▼ ??▼ .??■? ? ? ?¨ ∵? ? ・
?? ?? ? ?? ?? ???? ¨???????■■〓????
? ? ?■ ? ? ?????????■〓?? ?? ∴ ? .
? ? ?? ??????????? ? ∴ ….? ? ??
??? ???????????????? ? ??????
??????? ? ¨ ???■??? ? ? ∴‥
626 :
名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 22:20:01 ID:tvWIIveR
今日は、お薄の手前2。
お点前さんの裾が長過ぎな感じ。
いくら何でも、ずるずるしててゲンナリ。
627 :
名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 23:32:33 ID:YFqhoHN2
>626
せっかくの番組、ほかに見るとこないのかね〜。
>>564-567あたりの流れを思い出した。
>>627 うんうん、言うほどのことじゃないよね。
正しい長さなんてないんだしさ。
心に思ってることを何でも口にしちゃうんだよ。
626にも趣味悠々を見て何か学んだことがあるんだろうけど、
そこで学んだことじゃなく他人の粗(本当に粗かどうかは別にして)について話すっていう選択をしたことが
人からどう見られてるか考えた方がいいね。
626に限らずお茶やってる人でこういう人大杉。偏見じゃないけど、特に女。
>>629 そりゃ茶の世界では男は常に見られる立場だから他人の粗を探す暇なんて無いしなぁ。
でも見られる事で男も綺麗になっていくのさ。
見られて綺麗になるのは女も一緒だろ。
632 :
名無しの愉しみ:2006/03/14(火) 09:26:24 ID:Azfwss2u
主菓子と干菓子を一緒に食べるという
シチュエーションって、茶会でありますか?
お稽古とかで、時間がない時は一緒に食べちゃうこともあるけど・・。
>632
昨日の趣味悠々では懐紙の上に
主菓子、干菓子×2の三種盛りしてたようだけど
635 :
名無しの愉しみ:2006/03/15(水) 18:46:28 ID:3kCqLGQ2
私から見たら>626も>627->629も、五十歩百歩。
>634
濃茶のあとに、続きお薄などの時ですか?
私から見たら>626も>635も、五十歩百歩。
みんな五十歩百歩なんだから仲良くマターリしてれば良いんだよw。
五十歩百歩祭り!
ワーッショイ!ワーッショイ!
640 :
名無しの愉しみ:2006/03/16(木) 22:43:30 ID:9JY6EuAL
突然失礼します。免状のことで、どなたか教えて下さい。唐物までの免状で地方講師がとれると聞きましたが、地方講師としての資格が得られるということでしょうか?あるいは、別途に地方講師としての免状?があるのでしょうか?
地方講師の許状を申請して取ると地方講師として
資格者の一員になれるわけです。
642 :
名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 00:08:04 ID:nO0DicU7
表千家の許状って、システムがよく分からない。
それぞれの許状の取得にいくら掛かって、何年くらいで申請可能なのか・・。
お裏さんみたいに、もっとオープンにして欲しいよ。
別にクローズドでもないですよ。
「地方講師の許状」ってのはないでしょう。
唐物の免状を取得することで、「表千家講師(今は地方講師とは言わない)の
資格」の申請をする条件を満たすという考え方でいいのでは。
入門〜眞臺子までの「免状」と、表千家講師、教授という「資格」は本来別物でしょう。
645 :
名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 13:10:58 ID:AGmoC/vl
641 の方へ
さっそくありがとうございました。
646 :
名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 13:13:24 ID:AGmoC/vl
644の方へ
ご丁寧にありがとうございます。レスの書き込み方法がわからないので、
こちらから失礼しました。
だから、オープンだろ。
うちの稽古場は何がいくらって書いて支部で印刷したのが貼ってあるよ。
貼ってないなら、表千家って言うより支部か稽古場の問題だろ。
>>648タン、言ってることは間違ってないし、教えてくれてありがたいけど
言い方が怖いぉ........
650 :
名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 20:26:27 ID:nO0DicU7
651 :
sage:2006/03/17(金) 21:06:12 ID:JC3EeWix
お免状の金額のお話で以前も荒れたことがありましたよね…。
今度は荒れないように祈るばかりです。
すいません。sage間違えました。逝ってきます。
653 :
名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 21:59:21 ID:fzR+7tOL
聞かないほうが幸せに稽古が出来る気が、
そんなに金額って大事か?
654 :
か:2006/03/17(金) 22:07:13 ID:+RqsyYip
なぜ、ホテルの窓が開けないの?自殺防止?
642さんは「お裏さんみたいにオープンに」って言ってるわけでしょ。
少なくとも表さんは「お裏さんみたいにオープンに」はなってないですよね。
お裏さんはHP見れば稽古してない人だって許状や資格のシステムが分かるようになってる。
尤もお値段は書いてないけどね。
でも仮に表でそれをしたところで将来に関する安心は得られても、
それ以上の事は何も得られないと思う。
今のシステムではお許しがあってもなくてもその人のお茶の判断基準には
必ずしもならないと思うが。
ま、金額は先生に聞くのが一番かも・・・・・
先生によっては取次ぎの謝礼取る人と取らない人がいるみたいだから
いくらかかるかは社中しだいと言うことで・・・・・
>でも仮に表でそれをしたところで将来に関する安心は得られても、
それ以上の事は何も得られないと思う。
得るのは安心ばかりでない。
目標を持ってお稽古することができる。
ということでまとめてみた。
<表千家七事式>
・花月式(かげつ)
・且座式(さざ)
・回り花(まわりばな)
・回り炭(まわりずみ)
・茶カブキ(ちゃかぶき)
・一二三(いちにっさん)
・数茶式(かずちゃ)
<表千家免状>
・入門(にゅうもん)
・習事(ならいごと)
・飾り物(かざりもの)
・茶通箱(さつばこ)
・唐物(からもの)
・台天(だいてん)
・盆天(ぼんてん)
謝礼を取らない先生もいらっしゃるんですね。
実は、去年入門習事の免状を取った人が、謝礼を先生に渡さなかったんです。
そしたら今年は、先生謝礼込みの値段を提示したようでした。
ところが運悪く先生の側近のお姉様が「お礼として同額を納めるものよ。」と
仰ったので単純計算倍額に。先生は「請求金額にお礼が含まれています。」と
言えずに困っておられました。
お礼を含めて倍額ったら、ボンテンは20万だよ?
怖いぉ.........
>658
金額の内訳を示さずコソコソ金を取ろうとするその教授者が悪いな
>>657 せっかく羅列なさるなら…
「台天目」「盆点」にしていただきたいにゃ〜
663 :
657:2006/03/18(土) 23:02:18 ID:???
正直、すまんかった
664 :
名無しの愉しみ:2006/03/18(土) 23:54:30 ID:BCjcm2I0
「地方講師?」とか、「茶名」とかよく聞きますが、
あれはどれくらいの年数で貰えるのですか?
社中に地方講師?の人がいますが、結構お点前もうろ覚えなんですよ。
年数を重ねれば、取れるものでしょうか?
その人の師が認めれば年齢を満たしていれば取れる。
決して習っている年数ではない。
>>664さんのいうようなことがあってもおかしくない。
免状も一緒で、先生が認めれば発行してもいい。
嫁入り道具の1つとして免状発行する先生もいるみたいだからね。
茶をたしなんでいたというハクがつくのと、
結婚してしばらく稽古を離れるまえに「お礼」をもらっておこう
という理由かららしいが。
確かに金額はオープンにしてもらいたい。
『裏千家淡交会の関根秀治専務理事は「お茶の世界はイメージも大切。
費用の心配をしながらするものでもない。許状料の公開で、
茶道の精神が傷つくことも心配だ」と説明する。』
なんて言ってるけど。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/dento/dento206.html
>665
非常に違和感を覚えるコメントだよね
「費用の心配をしながらするものではない」
→ だから公開すべき
「許状料の公開で、 茶道の精神が傷つくことも心配だ」
→ 費用の非公開が、茶道の精神とイメージを損なわせている
茶道界をリードする裏千家だからこそ
率先して公開に踏み切ってほしいものだ
「費用の心配をしながらするものではない」
費用の心配をするような貧乏人に用は無い。
って言ってるのかw?
値段を気にせず買い物を楽しんでもらうために、
値札はつけてません。購入が確定してから値段を教えます。
並みの意味不明さだw。
あれだろ、寿司屋の「時価」。
怖いぉ.........
670 :
名無しの愉しみ:2006/03/19(日) 14:26:17 ID:kLmQ2xiP
>>「行之行台子」とは裏千家茶道の奥義の点前。
>>「入門から4年かかりました」と女性は話す。
4年で奥義が取れるとは・・・・・
裏千家恐るべし・・・・・
「行之行台子」って、表だと どのくらいのランクに当たるのかな?
>>670 人による、というか最近稽古を始めた人は、茶名まで
最短で5年とか>裏千家
ちなみに自分も裏ですが(たまにこちらも勉強のために
拝見させて頂いてます)入門〜行之行台子までは
15年の歳月を要しましたorz 4年ではまだまだ小習事までだったような。
でも、私より年配の方はもっと時間がかかったとおっしゃってます。
許状を頂けるのが早くなったのは、規定が変わったせいかも。
表さんでは盆点で講師の資格が取れるのでしたっけ?
行之行台子は表さんの「乱れ」だと思うので、
(裏の昔の修道規定にも、行之行台子は別名「乱れ」とあるので)
どのランクと位置づけるのは難しいかもですね…
裏ですが奥の台子稽古は特別稽古で
やりますからそんなに頻繁にはありません。
拝見するのにも許状がいりますからね。
持ってるからといっていきなりはやれませんし。
そういや春の短期講習会、もう終わったんだっけ?
上の方に行くって言ってた人いたけど、どうだった?
2組の人がなんか書いてるね。
水屋の件 上段から。足りないものもあるけど、それを無視しても突っ込みどころ満載ですな。
・タオルは敷かない。
・香合も置かない。
・香合の右におかしなものがある。
・永楽が贋作。
・茶碗はもうちょっと左に寄せるべき。
・茶筅が煤竹ではない。
・建水が見当たらないので、蓋置の右側に柄杓が置かれているべき。
・茶筅の矯正器具をこんなところに置かない。
・雑巾に柄がある
・茶巾盥の水が少なすぎる。
・汚れた茶巾を洗う盥に柄杓を漬けるなんてありえない。掛けることはあるけど。
・柄杓多すぎ。
・水柄杓と水漉は持ち手が手前。斜めにはしません。
・蓋置きはこんなところに置きません。
香合の横にある「おかしなもの」は枝炭っぽいけど
こんなに無造作に置かなくても…もう少し丁寧に
扱えないものだろうか。
あ、この水屋の話がワケワカラン人は、
茶道スレを読んでみて下さい。
678 :
名無しの愉しみ:2006/03/22(水) 22:04:24 ID:kw7C+Acr
見た。
でも、ちょっと気の毒に思う。
本人も痛いけど、きちんと教えてあげない先生も悪い。
私も、全然教えてもらえなくて、本を見て自力で覚えた口だから、
かわいそうになった。
NY住まいみたいだね
盥の柄杓バッチイ!
二つとも落ち着きのない茶碗だね。茶筅の矯正器具って初めて見た。
矯正器具は必須だと思うが…
煤竹だとすぐしぼんでしまわない?
NYにいたら白竹で仕方ない気がする
手に入らないだろうし、高い…
稽古ではもちろん使うけどさ
>>681 茶筅を裏みたいに縦に振ってない?正しく扱えばそんなに短期間ではしぼまないよ。
矯正器具はいるけど、水屋には置かない。そもそも水屋道具ではないからね。
茶筅を使い終わって洗ってから次に使うまでの間、水屋から退いて矯正器具使って乾かすものだよ。
683 :
名無しの愉しみ:2006/03/23(木) 17:12:35 ID:RRZZhO6O
茶人ってこんな方たちばかりなのでしょうか?
もちろんブログを書かれてる方のことではありません。
これが茶人だ
>>685 話題がマルチで展開してるしw。
まだまだヒョッコ茶人以下ですな。
687 :
名無しの愉しみ:2006/03/24(金) 23:29:52 ID:xWtmFQwC
私はまだ下っ端なので、分からないのですが、
表千家って、県支部などの他に、○○会という組織があるんですよね?
あれっていったい何なのですか?
会によって、何か違いがあるのでしょうか・・。
>>687 研究会のようなもの。
基本的に支部の下にあるのではなく宗匠(含、玄関)
の下にある。
別名、後援会ともいうとかいわないとか。
別名というかその通り・・・
>>682 正統な表千家の茶筅の振り方教えてけろ。
私は不幸にしてそんなこと習ったことがないから。
縦ふりが裏。
横ふりが表。
趣味悠々で見たけど、濃茶を点てるとき茶筅をグルングルン回してなかった?
練るというより、ひっかき回してるって感じ・・・
694 :
みほ:2006/03/25(土) 11:47:59 ID:u52syd+8
少しだけ茶道やってたんですが、これからも続けていきたいです!どういう所に習いに行けばいいですか?
>>694 とりあえず家元の所に行って内弟子になりなさい。
初の女玄関?w<みほ
玄関さんって給料もらってるって話をどこかで聞いたなぁ
財団法人不審庵に就職してる形を取ってるのかな
697 :
名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 20:26:55 ID:m8xVakhq
中村です。
>>694さん
後々を考えれば
その地区の支部長クラスの先生の所に通うのがBestかな!
家元直弟子への道も開けてくる。
キャー 表千家って横に茶筅振らなくちゃいけないの?
皆さん横に振っていらっしゃいまして?
そんなに簡単になれるものなのか、玄関
なれる人は至極簡単になれるが、
なれない人は三代かかってもなれないかも。
お稽古を始めて1年ちょっと。
入門と習事のお許しを頂けることになりました。
今日、先生のお宅で「習事、飾物相伝茶事」があります。
これからがんばって着物を着ます。どきどき楽しみ。
704 :
みほ:2006/03/26(日) 13:38:42 ID:j/0MG9vY
やっぱり立派な所に行くとお金高いですよね?(-_-;) 玄関ってなんですか?
>>708 失礼致しました。
まだ始めたばかりなので疑問に思い普通に聞いてしまいました。
711 :
みほ:2006/03/26(日) 23:30:33 ID:j/0MG9vY
習いに行く前にいろA勉強して行った方がいいですか?
変なことを本で覚えていくより、全部先生に教えてもらった方がいい。
「初めてなので何もかもわかりません!」って言えば教えてくれるよ、きっと。
>>708 何もそんな虐め方しなくてもいいのに・・・
マグロか
715 :
みほ:2006/03/27(月) 10:20:30 ID:rdeRer0X
初めてでもないですけど…
みほって奴ぁ・・・。
717 :
みほ:2006/03/27(月) 12:21:28 ID:rdeRer0X
なんですか?
718 :
名無しの愉しみ:2006/03/27(月) 12:49:10 ID:b8Q0p71x
初心者からようやく脱してきたので、そろそろお道具を・・と思って
茶道具店を覗いてみたが・・。
着物と同じで、似たような商品でも店によって値段が違うね〜。
ネット販売している店の方が若干安い気がする。
それと、うちの先生、お稽古にも結構高い道具を使わせてくれていたんだ、
と初めて気がついた。
719 :
702:2006/03/28(火) 12:16:47 ID:???
>>706 ありがとう御座います、
正式な正午のお茶時は初めてだったので、感動しました。
普段のお稽古には使わない、お庭の待合や庵のお茶室を使って頂き、
ご家族総出で何日も前からご準備されたお料理、
何よりも先生の流れるようなお手前を拝見できて、
私ももっと精進しないと、と気合が入りました。
(4時間を越える正座は、ちょびっとキツかったですが。)
705さん、先輩のお社中は皆様「昔の事で忘れた」と仰るので、
割り稽古やお手伝いをして下さる先生の妹君にお聞きして、
取次ぎ、お茶事のお礼を合わせて
一人先生に2万5千円、お水屋に千円を集めてお包みしました。
入門8千円、習事1万5千円の申請料と合わせて
5万円ほどの出費になりましたが、このお茶事の内容では
お礼が少なすぎて申し訳ないくらいだと思いました。
>>719 705じゃないけど、
お金の事も詳しく教えてくれてありがと。
いい先生に習うのは、それなりに掛かるのね。
>>719 705です。
不躾な質問に答えていただいて、本当にありがとうございました。
>>719 草庵、露地をお持ちの先生ですか。
良いですねぇ。。。
723 :
みほ:2006/03/29(水) 20:59:51 ID:KxgL7fne
表千家と裏千家何が違うですか?
またその話題…
自分で調べてみましょう。
どうでもいいところが違うって
仰有った方がいましたね。
家元が違います。
>>725 私もそう思います。
私は転居の都合で、裏→表に変わりました。
手前は少し違うけど、心は同じだと思います。
でも、先生選びは重要だと思います。
最初は見学だけさせていただき、
納得してから正式に入門したらいいのでは。
・先生の自宅で教えてもらえる。(当然茶室、水屋がある。)
・電熱器は使わない。(炭手前も教えて頂ける。)
・先生はお稽古のとき着物を着ている。
私は3回転居して先生を変わったので、
これを最低条件に探しました。
メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
_/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_|\ _
/ u 。 `ー、___ ヽ
/ ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/u ゚ (●) u ゚`ヽ。i わ
| 。 ゚,r -(、_, )(●) / ぁぁ
il ! //「エェェ、 ) ゚ u/ あぁ
・ 。 || i rヽ ir- r 、//。゚/ i ああ
\. || l ヽ`ニ' ィ―' il | i ぁあ
゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,) 日付がおかしい (,,)_ / ゚
・/ヽ| 記念マキコ |て ─ ・。 :
/ .ノ|________.|( \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
あ!ホントだ!
日付
なんか怖いぉ
今年の短期講習会のブログがさっそくできてるね。去年の人も作ってるみたいだし、はやり?
落ち着くために、茶を一杯飲もう。
33?
ならなかった…
_| ̄|○
736 :
名無しの愉しみ:2006/04/03(月) 13:25:34 ID:8wyGbiPy
社中によって違うとは思いますが、参考までにお聞かせ下さい。
「茶筅飾り」とか、「仕組」などのお稽古って、
特別料金を払わないとお稽古できないのでしょうか?
うちの稽古場は、棚こそ変えていただけるものの、
いつも同じ事を繰り返しています。
変ったことをすると言えば、たまに、先輩が炭点前をやることくらいです。
自分から、稽古したいと言い出しても構わないものでしょうか?
「茶筅飾り」や「仕組」くらいでいちいちお金を取るっていう話は
聞いたことないですよ。
うちの場合は、準備の都合もありますから前もって何をしたいといえば
許状の範囲内であれば、させていただくことはできます。
うちの稽古場では、
先生が準備された釜と棚で出来る手前で、
許状の範囲内であれば、
当日の思いつきでもお稽古させてもらえます。
平手前がきちんと出来るなら、
自分から言い出しても構わないと思いますが?
うちもその程度は、普通に教えて頂いてます。
お点前の前半、それも最初の最初だけのことですし。
スレが無くなると寂しいので.............
つ 旦
~~旦 ゝ(-_- ) すまぬが高いお茶にしてくれぬか?
っタマノシロ
ヽ(`Д´)ノ だれがタマナシヤローだっ!
タネナシヤロー!
つオレノシオ
次の稽古で茶銘間違えて言ってしまったらどうするんだ…
「ご銘は?」
「タマナシヤローでございます。」
「おツメは?」
「ちゃんと磨いてます」
男で茶道..でスルー気味なので、こちらで失礼致します。
どなたかNHKでやってた「茶をたしなむ」をキャプチャした方はいらっしゃいますか?
テキストは買えたけど、もう終わってるみたい... (´・ω・`)
どこかにUPお願いいたします。m( _ _ )m
それはスルーもされるだろw
750 :
名無しの愉しみ:2006/04/10(月) 02:22:34 ID:t48J+b8k
久々にお茶をやろうかなーと思ってて、習える場所探してる。
ただ、はっきり言って、資格に全く興味が無い。
そんな俺でもやっていいものなのか?
かつてはまだ厨房だったから、全然そういうシステム知らなかったしな…
茶道の許状なんて資格って言うようなもんじゃないよ。
免許じゃないんだから。
教授は資格かもしれないけど
流儀内でしか通用しないわけだし。
そんなもんに興味がなくても、茶がやりたいと言う気持ちが大事なんじゃない?
それがあるんなら、やって損はないと思うよ。
752 :
750:2006/04/10(月) 03:14:40 ID:t48J+b8k
>>751 夜中にありがとう。
まぁなんというか、資格っていうか、許状そのものに対して
熱心になれないところがある、という意味でつ。
とりあえずは、やってみますよ。
ただ、場所はちゃんと選んだ方がよさそうだな、俺。
>>752 許状は組織や先生の為に取る、ぐらいに思っとけば?
社中の者が誰も許状を取らなかったら先生も収入が減って大変だろうし、自流派の組織維持も難しいんじゃないの。
先生へのお礼や自流派への貢献ぐらいの気持ちで取った方が良い。
そうすれば全部丸く収まるんだから。
754 :
名無しの愉しみ:2006/04/10(月) 12:53:15 ID:bFE2jN4h
でもさ、許状がなかったら、出来ない点前もあるよね。
それと、誰かの相伝の時とかも、資格のある人しか拝見できないのよね?
私は先輩が次々に上の許状を取っているのを見て、
「別に先生になるわけでもないのに、お金持ちだな〜」なんて思っていたけど、
そういうシステムがあったとは、知らなかったよ。
>>754 わたしも一緒。
「資格」なんていらないと思ってたけど、
許状というのは、
「ここまでのお稽古をしてもいいですよ」
というお許しだったのですよね。
先輩がたの濃茶や炭手前を見て、
わたしもそこまで勉強したくなったので、
唐物までは頑張って取ろうと思います。
お茶会に誘われチケットを購入しました。
友人の先生の茶室開きだそうです。
この場合お祝いの品(新築祝い)など必要でしょうか。
茶室開きがチケット制なの?
自分の先生じゃないんなら不要なんじゃないかな。
親しくして頂いてる先生なら別だけど。
この前の春の短期講習会、2組だった人いないかなあ。
1組はホムペもできて素敵なことになってるのに、2組は全然 orz
不順な動機かもしれないけど、後々の交流ができるかなーって期待して行ったんだけどなあ。
>>758 その素敵なことになってる1組さえも
ぐぐっても見つけられないよ。
見てみたい。
うちの近所で辻斬りがでたらしい。
なんか怖いぉ
762 :
758:2006/04/11(火) 20:53:53 ID:???
>>762 素敵なことになってるーーーーーーーーー!
すげぇ…
なんだこりゃ
参加者にプロがいたのかな
誰かギャラリーのところのパスワード教えれ。
この分だと見応えありそうだな。
つかそのうち表千家のホムペを上回るかもw
ギャラリーんとこの小さい写真だけでも楽しめる
懇親会思い出してハァハァしてます
オフィシャルホームページと言い、表はいい意味で金がかかってそうなもの作ってくれていいよね。
>>768 いや、ほんとにいい意味で。
金をかけたらかけただけのものを作るのが当たり前だし。
770 :
名無しの愉しみ:2006/04/14(金) 14:11:44 ID:JOJzbVar
こないだ先生に連れられて、百貨店に個展を見に行きました。
蓋置が1万円〜、茶入が18万〜、水指が28万〜で、とても手が出ず
眺めるだけで帰って来ました。
先生も、「デパートで買うと高いからね・・」と言って笑っていましたが・・。
ゴールデンウィークって、各地で陶器まつりをやっていますよね。
そういうところで、安く手に入れようと思っているのですが、
上手な買い方があれば、教えて下さい。
負けてって言う
>>770 気に入ったものを納得の値段で買えればいいんだけど、それがなかなかね。
陶器まつりで買うならとにかく足。
歩き回る。
で、気に入ったと思うのがあれば「他も見てきてから…」と思わずに即断で買う。
上手なお買い物は失敗買い物の屍の上に成り立つのでは
ま〜そうなんだろうけど
とは言えお金が無尽蔵ではないから失敗したくないんだわさ
陶器祭りの地元に住む者です。
デパートで売っているものは現行品。
まつりに出ているものは廃盤品や見本品や失敗品です。
在庫一掃セールとお思いください。
最近は陶芸ブームで感心も高く、観光客を狙った商売をしている店も多いです。
どうぞ値段や見かけに騙されず良い買い物をしてくださいね。
(なんか話を聞くと、高けりゃ高いほど売れるそうです・・・)
窯元に積み立てをしておいて買うって方法もあるみたいですね。
777 :
名無しの愉しみ:2006/04/16(日) 00:22:56 ID:4+MOR2F+
茶道をしている方が狙っている抹茶茶碗は、陶芸作家のもので桐の箱とかに入っているものですか?
手に持ってしっくりコレダ!と思えるものをねらってまつ|∀・)
>>775 ちょっとビックリだぉ
愛知県の陶器祭に何回か行った事があるぉ
お店の人は、「百貨店だったら2・3倍の値段はするで、お得だよ」って言ってたぉ
今考えると確かにそんな物を地面に置いたりしないと思うぉ
浅はかだったぉ でも勉強になったぉ
>>781 >まつりに出ているものは廃盤品や見本品や失敗品です。
って書いてあったから そう思ったぉ
違ったら悪かったぉ
百貨店で売ってるようなのは、それこそ言われなきゃ気づかないようなキズや汚れもゆるされなかったりするからねえ。
それだけでウン万ウン十万の違いがでたりするから。
普段使いにするとか、その程度の外見の悪さは気にしないっていうなら、全然問題ないしお買い得だと思うよ。
むしろそういうキズや汚れに味があると思う。
新品についてるキズや汚れは決して味ではないと思うよ
伊賀のすっげー割れてそうな利休所持水指にしろキズ汚れはないからね
786 :
775:2006/04/16(日) 20:12:20 ID:???
>>780さん
もちろんいいものを安く買えたりします。
例えばデパートなどから抹茶茶碗を100個の注文に工場などは120個と余分に生産します。
当然失敗作が出るためです。
で、検品した結果足りなくなる場合もありますが余剰も出ます。
いくら合格品でも100個の注文に110個は納めれないので、残りの10個は廃棄処分になります。(モッタイナイ)
その10個を工場や窯元から頼まれて祭りで出している可能性もありますよ。
地面に無造作に置いてしまうのは彼らの仕様ですから気になさらないでください。
>>786タン
わかったぉ。教えてくれて感謝だぉ。
いつも行くと楽しいから また行ってくるぉ。
ぉ ←のプロフが知りたい。いや別に何故ってことないんだけど
推測その1・・・自分で可愛いと思って使っている。
普通に2ch言葉だと思うけど
別に可愛くもないし、気にもならない
ぉ ←を使ってるのは、読み飛ばすことにしてる
まぁそんなムキならなくても
いやいや 良いと思うを 可愛いを
その通りだゅ
田子の浦ゅ
読み飛ばし歓迎だゅ
なるほど・・・こうして過疎の道を辿るわけですね。
ま、そういうわけさ
みなさんの教室は大体何人くらいでお稽古されてますか?
私は二時間制のクラスで現在12人。
炉が四つもあり、いつも大渋滞しています。
801 :
名無しの愉しみ:2006/04/18(火) 22:22:31 ID:MqcdOL9s
個人宅で習っています。
私は土曜日の午前中。
一回、二時間〜三時間くらいです。
通常は二人なのですが、たまに一人の時もあります。
その時は、マンツーマンでしっかりと教えてもらってます。
でも、時々他の曜日の方が振り替えで来られる時があって、
4、5人でやることもありますよ。
私も個人宅。午後から2名で3時間程度。
午前の3名の稽古が長くなることが多く、お客役で座っています。
その場合は4時間ほどになることもあります。
先生、話好きで歴史や能やお謡いのお話で延長が・・・
足がぁ・・・勉強にはなるけど。
誰か夏の八坂神社の献茶って行ったことある人いますか?
今年行こうと思ってるんですけど、10000円もするらしいので迷ってます。
804 :
名無しの愉しみ:2006/04/19(水) 22:09:30 ID:+d3pYKBO
>>803 もしかして春に短期講習会に行った人?
あれは価値あると思いますよ。ただし暑いけど。夏だから当たり前か。
最近の人たちは交流あっていいよね。
私が短期講習会行った頃はまだインターネット世代じゃなかったから
気軽にメールでっていうようなのもなくて、ほとんど交流ないOTL
806 :
800:2006/04/20(木) 00:16:34 ID:???
>>801-802さん。レスありがとうございます。
マンツーマンうらやましい・・・
現在の教室ではお点前1回、お客1回。後は隅で見学か、水屋でおしゃべりという具合です。
見るのも大切だと思いますが、もっと実技がしたいと欲が出てきました。
個人宅の先生を探してみようかと思います。
悪かったぉ 逝ってくるぉ
808 :
801:2006/04/20(木) 11:49:21 ID:gKx1edMY
>>800 実を言うと、私は二つの稽古場に行っているんです。
最初、A先生のところに通い始めたんだけど、
月2回で、しかも一回に一点前しかできないので、さっぱり覚えられなかった。
先生も、細かいところを指導してくれないし・・・。
それで、A先生に了解を得て、さらに大先生のB先生のところに行かせて貰っています。
801に書いたのは、B先生の稽古場の話です。
Bに行くようになって、実技面でも知識面でもグーンと伸びたと思います。
800さんも、どうせ通うなら、内容の濃い教室に行った方がいいですよ。
それも、早いうちがいいと思います。
町の先生のところは本当に大変だね。
京都住まいでなけりゃ、みんなほとんど町の先生だよ。
地方で町の先生以外っていったら出稽古に来られる玄関さんの稽古か、
大阪・神戸・姫路・奈良・金沢・東京・滋賀の玄関さんのお膝元ぐらい?
東京なら出張所の稽古があるかな。
あ、玄関さんじゃないけど広島にもうお一方。
いいぉ宗祇
>>813タン
ありがとだぉ 帰ってきたぉ
控えめに参加するぉ
三日坊主にもなれないのかよ
さて。ぉ茶飲んでまた一仕事すっか
申し訳ありませんが、ご存じの方がいらしたら
教えて頂けませんでしょうか。
初めて資格者講習会に参加させて頂きますが、明日は雨模様の予報
ポリの着物でいらっしゃる方とか・・おありでしょうか?
先生に伺うと、洋服の方もいらっしゃるわよとの事ですけれど。
江戸小紋を出しながら、ちょっと迷っています。
流儀は何か知らんが、表の富山かな?
女性ならポリでも着物がいいんじゃないかな。
大勢の中で、あれはポリだと気付かれる確率と
あの人洋服着てると言われる確率となら
洋服の方が指摘される確率高いと思うよ。
品性を保ちつつ、かつ勉強しやすい格好で行けばいいんですよ。
だいたいお茶やってる女性ってそういうことを難しく考えすぎですし、
他人にも難しく言い過ぎる節がある。
だから819さんのように悩まれる方が出るわけですが、
これは「家元の講習会に行くんだから、こういう服装でなければならぬ。」という
個人的な思い込みをさも世の常識のごとくふれて回る先生がいるからであって、
洋服にしても着物にしても、偉い先生ほど垢抜けた服装をされているものです。
そんなに服装に神経を使う必要はありませんよ。
822 :
819:2006/04/23(日) 06:40:25 ID:???
おはようございます・
遅くに、また早朝に、>820さん>821さんレスありがとうございます。
表ですので、こちらにかかせていただきました。
支部は東京の近くですが、「和服着用にて〜」と書いてあるので、お伺いしてみました。
幸いまだおちてきていませんので(それがまた面倒ではありますが、草履とか)
目立たず、勉強が大事と行ってきます。
どうもありがとうございましたm(__)m
>>822 (ノ゜ο゜)ノ 「ポリ」着ちゃってますよ〜。
やっぱり雨の日は便利ですよね〜。紋は入れてますけどね。
今時の高級なポリは、あまりポリってわからないですよね。
社中の人が着てたけれど全然分からなかったですよ。
というか全然気にして見てなかった・・・・・・ていうのが正解かも。
825 :
819:2006/04/23(日) 18:25:02 ID:???
報告させてください。
>>823さん
>>824さん、ありがとうございます。
会場に着くと、あらら結構皆様ポリ着用
紬はやめときなさいの先生の言葉でしたがいらしたし
そのうち、どなたが何を着ていらしても気にならなくなりました。
雨の日は、ポリもいいかも?
社中では「ちょっと・・」がデフォですが、フレックスに対応することも
表流らしいかもと思いました。
それを言うならフレキシブルでつ
どっちもつーか、flexは動詞だし
助詞「に」がつづくなら形容詞であるflexibleだす
カタカナにするにしても。
まあその辺は表らしく....ファジー(死語かな〜)に..。
もっとパンナコッタに考えなよ
それ何?新手のギャグ?
流れに乗って ざっくばらん て何語?と訊いてみる
日本語
まぁみなさん、もっとティラミスみたくマターリ行きましょう。
なんだっけあれ寒天みたいなあれ
水菓子?
ナタデココ?
アロエ?
ういろう?
ういろうと言えば名古屋の初鰹
切り方にちょっとした経験が必要かもね
メリーういろう
来週から風炉ですが
昨年のしつらえがなんだったか忘れました
ノートもどこかに埋没してて発掘できません
クマッタ・・・
今日、花月だわ。
844 :
名無しの愉しみ:2006/04/26(水) 10:49:04 ID:yonpAFdy
上の方でポリの着物の話が出ていましたが、
ポリの色無地って、やっぱり「あっ、ポリだ!」って分かります?
見分けのつかないポリもあるとのことですが、
それってやっぱり、東○のシルッ○とかで、誂えないと駄目でしょうか?
松 松
846 :
年に1兆円を在日へ、日本の税金が!!:2006/04/26(水) 12:17:34 ID:dkwmCvKh
>>844 正直、ポリのものは、私は見たらわかると思います。
○レのシ○ックでも安いポリよりはわかりにくいけど
見る人が見たらわかります。
けどたいていの人はそこまで人の着物に注意しているわけではないし
わかったからといってとりたてて言われることはまずないでしょう。
ポリだからといってドレスコードに外れるわけではないですよね。
お茶では絶対に汚れる&焼ける役まわりというのはあるもので
正絹のものの染み抜き代他考えて私はお茶用に一枚作りました。
シ○ックでミシン仕立てで紋入れて8くらい。
洗濯機で洗えてアイロンいらずなので一枚あると便利には便利です。
もちろん、ネットを使ったりなさっているのでしょうけれど、
洗濯機で洗って型崩れとか大丈夫なのでしょうか?
花房のは大丈夫。高いだけあって男仕立てでしっかりしています。
20年以上たった今もどれも問題なし。重宝しています。
その後、ミシン仕立てのプレタ等々も買いましたが、
留めが甘くて脇がほつれてきたことがあります。
洗濯後、しっかり点検したほうがいいようです。
鼻部差って高いけれど他のプレタとはやっぱり違うよね。
でも私も持ってるけど正絹との区別は小紋のほうが分かり難い気がするよ。
色無地は、隣に座るとわかる。
色無地は正絹でも質が分かりやすいからね。
>>848 きれいにたたんでネットに入れて
ア○ロンなんかで洗濯機で優しく洗う。
脱水はゆるくゆるくして、
ぱんぱんして干せばもとどおり。
化繊は熱に弱いのでアイロンは厳禁です。
ただ見た目ももちろんですが着心地はやっぱり化繊です。
すべるので止まりが悪いし温かくないし、
そういうものと割り切って使ってます。
ポリは、とにかくシャリシャリいう。
衣擦れの音が全然違うー。
しかし、社中でのお稽古茶事では、大活躍です。
855 :
844:2006/04/28(金) 00:44:09 ID:ts7zB2Hs
ポリの色無地、ネツトで探したら一万円前後でありますね。
しかも、仕立て上がりで・・。
安いので、心を動かされましたが、みなさんのお言葉を聞いて、
少し高くてもいいので、高級化繊を買いたくなりました。
その方が、着ていても堂々としていられますよね〜。
安物買いの銭失いしそうな人だね
もっと自分を持ったほうがいいんじゃないの
>>856 安物買いの銭失いと批判めいたことをいいながら、
その二行目は?
アタマワルw
858 :
名無しの愉しみ:2006/04/28(金) 11:51:46 ID:SsK8ugRD
お茶を習い始めようと思いました。
母も習っているので、母の先生のところに行くか、
今の住まいのそばの先生に習うか迷っております。
母のところの先生は、亡くなったみだれを取られた大先生の
娘さんなのですが、子供の頃に接していた大先生のご指導と
つい比較してしまって、いまひとつ気乗りしません。
でも、その先生のお宅にいらっしゃる道具屋さんが、
母のお道具を全て把握してらっしゃるので、何かと便利なのかな
と同じ先生に習った方がいいのかなと思いました。
ほかに迷っているお教室は、なぜかどちらも浄土宗のお寺です。
ご住職ということは、男性の先生なのかしら?と
こちらもちょっとひるんでおります。
長くなってしまってすみませんが、
ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
> その二行目は?
は?
ミエと評判に振り回されないで
自分のニーズと財布に見合った物を買うような判断が出来るようだといいのにねってことですが
馬鹿はお前だろ
860 :
844:2006/04/28(金) 16:01:07 ID:ts7zB2Hs
ええ、今まで安物買いの銭失いしてましたね、確かに・・。
でも、結局、満足できなくて買い直したり・・。
856さんの鋭いご指摘に、狼狽しました。
でも今回は、高くても良い物を買いたいです。
その方が、元取りそうな気がする・・・。
見る目が無いと高物買いの大銭失いになりそうで怖いw。
w
久田家って表千家と親戚なの?
>>865そうだよ。随流斎と覚々斎と了々斎と吸江斎が久田家から養子に入ってるはず。
宗旦の娘が久田家に嫁いだんだよねえ。
吸江斎が10代目だから、血縁としてはかなり遠くない?
先代や先々代の兄弟筋から養子とるほうがいいってことないのかしら。
久田家って、要は家元のバックアップ?
そだよん。徳川宗家に対する御三家、御三卿みたいなもんよ。
着物とか教室の話とかじゃなくてこういう話がいいんだよな。
歴史とか道具とか茶会とか。
お茶会は年に何回くらい行きますか?
873 :
名無しの愉しみ:2006/05/03(水) 23:17:08 ID:N1C48rf3
許状をいただきました。
先生はお礼は必要ないと言われたのですが、
記念品を用意して下さっているらしいので、
少し包みたいと思います。
こういう時の熨斗袋の表書きは、「御礼」で良いのでしょうか?
それとも、何か別の書き方がありますか?
「御礼」と「御挨拶」で表書きはほとんど済むよ。
他にはお中元、お歳暮、御水屋御挨拶くらいかな。
それにしても、いい心がけですね。
先生(や内弟子さん)の収入ってそれに大きく依存するから。
>874
だべ、最近書き込みも明朗会計だの、お宅の社中のお礼はだの、おおいからな〜。
茶道とかに限らず、最近多いよな、なんというかお客様は神様ですを履き違えたようなヤカラ。
あと、茶道を師と弟子の関係ではなく、サービスの提供者と消費者と理解してる方とか
(いやまあ、ある意味間違っちゃいないが)。
お水屋見舞いって言う書き方は
表千家では、あまりしないの?
するよ
そ
今日はこどもの日だよ
ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ
何か珍しいお菓子でも出ましたか?
風炉が来るぞー
おさらいしなくちゃ
おさらいしなくちゃ
883 :
名無しの愉しみ:2006/05/08(月) 14:01:48 ID:ZTf0mWAc
age
884 :
名無しの愉しみ:2006/05/08(月) 14:33:46 ID:xtIr5IRK
穂高涸沢で「お茶」してきた。
今年の穂高は例年になく雪が多く天気も良く山・お茶共に堪能してきた。
釜・水指・コンロ:山の炊事用具流用
炉は本物の炉のように雪を削り、その中にコンロを設置
蓋置:エイト環(登攀用具の一種)
棗・茶筅を置く台:まな板を流用(旅箪笥の応用)
本物は茶筅・柄杓・茶碗・袱紗・茶巾のみ
青空の下で雄大な涸沢カールをバックにノンビリとお茶を味わってきた
今度の稽古は風炉。すからかんに忘れている。
肝心の抹茶は本物だよね?
886 :
名無しの愉しみ:2006/05/09(火) 06:11:49 ID:C2qURViw
涸沢お茶の追加
お茶名:又玄 小山園詰
菓子:チョコ
又玄はいいよね
私も同じ値段の吉祥よりも好きかな
888 :
名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 16:39:44 ID:G3bnRlRE
八橋
889 :
名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 20:12:02 ID:H8+KLv8S
今日、お茶会にいってきました。
あるお席で、席主84歳、お正客90歳の
組み合わせになってしまいました。
お二人とも、耳が遠く大声でお話になっていましたが、
なんか、ほのぼのとしてよかったです。
主茶碗が江戸末期の清水焼のあやめ模様のものでしたが
席主が「100年以上経ったものは、古清水というんです」
とおっしゃったのを受けて、正客が「人間も60年以上をお茶を
続けていれば、古茶人ですよね」には席中爆笑でした。
こんなふうに、永くお茶を続けたいものです。
うは〜いいですね〜羨ましいな〜
私は古清水の淡いようでハッキリとした緑と青がとても好きなんですよ
891 :
名無しの愉しみ:2006/05/15(月) 14:43:01 ID:UMjjoxBO
風炉になって頭を悩ますのは、柄杓の扱い方。
置き柄杓か、切り柄杓か、混乱して途中で分からなくなります。
合理的な覚え方を教えて下さい。
交互にって言う以上に簡単な覚え方があるのかな?
自分も時々最後の水をさした時、置柄杓になっていてアチャーとか思います。w
水の後、男は引き柄杓だから変わらないけど、
女性は杯数によって変わるんじゃないの?
切り柄杓って決まってるの?
初めて 地元の同門会の総会に逝ったぜ!
眠むすぎ〜 いびきをかかないか心配したよ
宗匠様のお手前の注意(最後の10分だけ)勉強になった♪
来年はゆっくり出て行きますw
秋田?
眠いあなた悪いのか
眠くさせる宗匠が悪いのか
某短期講習会での某宗匠の講義中最前列で寝てしまった愚か者です。
ごめんなさい○心宗匠。
900 :
名無しの愉しみ:2006/05/22(月) 23:06:43 ID:3BaYlAzt
あの方は30歳前後
千葉でしょ?
千葉県?千葉市?千葉宗匠?
903 :
名無しの愉しみ:2006/05/23(火) 19:16:37 ID:0NgnHkEm
最近お茶(表千家)を習い始めたのですが。同門会へ入会するとは具体的にどういうこと
なのでしょうか?費用的な負担も含めて教えていただければ幸いです。
>903
費用1万だったっけ?
会誌と講習会付。
道具組みの最新流行を知りたいならどうぞ。
>>904 「どういうこと」という設問にあわせて答えてあげないと(^ ^;)
どういう特典があるかぐらいは教えてあげられるけど、
どういうことって聞かれると、俺は何も言えん。
>>「同門会へ入会するとは具体的にどういうこと
>>なのでしょうか?」
会費を払って同門会員になると言う事です。
907 :
903:2006/05/24(水) 12:36:28 ID:???
>>904 ありがとうございます
>>905 >>906 稽古初めてどのくらいたったら入ることになるのかとか
しの時点でどのくらいの経験が必要なのかとか
入る前となにが違うのかとか
そーゆー事を聞いてんだよ
わかんねーの?想像できねーの?おまれらそれでも社会人?
わざわざひねくれたレスしおって、それで気の利いたことでもいってるつもり?
バカジャネーノ
>>907よかった、君のような人間にまともに教えて上げなくて。
どうか同門会に入らないでください。
言い方はともかくちょっと同意。
906の返答も言わなくてもいいものに思える
表の同門会って会員種なんかはなくて
皆、一律の会費だったりするのかな?
裏の淡交会だと中で細かく分かれていて、
普通の会員だと3000円くらいだけど
師範会員だと毎年、万単位の会費だそうな。
裏の中の人も大変だな。
同門会は一律1万円
今年は6月末までに振込み
各青年部は別でかかるみたいだけどな
同門会って何年在籍とかで教授者資格をもらえるとかじゃなかったっけ?
喜寿のお祝いとかもそんなシバリがあったはず。
915 :
名無しの愉しみ:2006/05/26(金) 17:47:17 ID:oGLZHFyv
>>913 教授者は在籍年数だけではもちろんなれませんよ。
50歳以上
盆天とって10年以上
各地方の教授者講習会5年連続受講(きちんと印をおしてもらう)
東京などの教授者講習修了式を受ける
まだ、あったかもしれません。
まず、それも同門会に入ってからでしょう。
あと、各支部の初釜や季節の茶会、ビデオ講習会
総会のあとの講習会(宗匠がきてくださいます)
資格者(講師以上の)講習会
北山会館の利用(展示や講演会、灰の講習会もあります)
美術館も1割ぐらい安くなるところがありますね、会員証を
見せれば。
それと、喜寿の御祝い、年2回ある全国大会への参加資格もでしょうか。
まだ、あると思いますが、どなたか追加あれば
お願いします。
916 :
名無しの愉しみ:2006/05/26(金) 18:25:18 ID:oGLZHFyv
ごめん!
盆天じゃなく盆点でした。失礼しました。
>>915タンは優しい人だぉ..........(*^v^*)
ぉ久しぶり!
明日支部総会と講習会いってきます。天気だといいなぁ。。。
寝んなよ!
921 :
名無しの愉しみ:2006/05/28(日) 01:18:23 ID:2fp3fDqF
地方講師の資格を取った先輩がいるんだけど、
濃茶の時の出し服紗の扱い(左右どちらの手を使うか)が、
いまだにうろ覚えらしく、毎度毎度先生に聞いている。
先生も優しすぎるのだが・・・。
まかり間違って、その人が生徒でも取ったらと思うと、ガクブルです。
家に茶室も作ったらしいけど、大丈夫なのか・・。
表千家講師(今は地方講師とは言わない)って意外と簡単に取れちゃうから、
そんな人はたーっくさんいますよ。私の周りにもね。
板間違えた
因みに教授の資格取っててもそんな人はいる。
たくさんはいないかも知れないけど、いる。
925 :
名無しの愉しみ:2006/05/30(火) 09:11:22 ID:vn23JKYH
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
平成元年に盆点取得し、今年教授者講習会の5回目を受講します。
お許しの点前はほぼ完璧だと思っていますが、季節の道具の点前や七事式や
お茶事を、教授申請までの数年をかけて勉強していきたいと思っていたところ、
先生がお亡くなりになってしまいました。
とてもよい先生に恵まれて、教授者を目指していたのに本当に残念です。
私のようなキャリアでは、どのようにして新しい先生を探したら失敗がないか
お知恵をお貸し下さい。
家元の稽古場案内を利用すると、先に先生のほうにもこちらの履歴が通知
されるのでお断りできなくなりそうで、不安があります。
玄関さんのところが一番確かだと思うけどなあ。
どちらにお住まいですか?
927 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 08:04:55 ID:5CWXbYx2
さいたま市です。
結婚・子育てでブランクがありましたが、東京の先生に復帰できなくなった
状況です。
928 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 08:13:54 ID:5CWXbYx2
さいたま市です。
結婚・子育てでブランクがありましたが、東京の先生に復帰できなくなった
状況です。
さいたま市です。
結婚・子育てでブランクがありましたが、東京の先生に復帰できなくなった
状況です。
931 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 13:03:14 ID:5CWXbYx2
928での重複お詫びいたします。ミスをするとトラブルになる事、お勉強
いたしました。
後継者のいない個人教授は、お教室が無くなる事もあるとは、思っても
いませんでした。喜寿表彰までまだ15年もあったのに・・・・・
>>931 62歳で亡くなったのですね。本当に早いですね。
私の先生も亡くなりましたが、まだお元気だった時にもしもの事を考えて
先生のご友人の社中へ行けるように話しをしていてくれました。
そういった横の繋がりはありませんか?
もし無いのでしたら やはり表千家へ問い合わせて紹介して頂くしかないと思います。
良い教室が見つかるといいですね。
933 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 13:42:03 ID:5CWXbYx2
931で書き間違えました。
喜寿表彰までまだ5年・・・・・
934 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 13:59:34 ID:5CWXbYx2
>>932
ありがとうございます。
読まずに933の書き込みをしてしまいました。
先生は直ると思って手術されたのですが、そのまま逝かれたので弟子たちの
行き先などは、お知らせ頂けませんでした。
同門会よりも、やはりお家元でしょうね・・・お尋ねしてみます。
東京だったら玄関さんの多くが稽古をつけてますよね。
菅田宗匠、吉倉宗匠、松原宗匠などがおられるかと。
玄関さんでなければ陽影会なんかも。
こういったところでキャリアを積んでいけば、東京出張所の稽古に出ることもできるかも。
>>935 「こういったところ」にどうすれば入れるかも
お書き添えにならないと意味がないんじゃありませんかしら?
937 :
名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 22:53:03 ID:5CWXbYx2
>>935・936
ご丁寧にありがとうございます。
宗匠稽古など恐れ多いことです。(経済的に・・・)ちなみに、宗匠稽古とは
現在はどのようにされているのでしょうか?
亡くなった先生は、お薄ばかりであとは見学よ。と言われておりました。
新喜楽でのお初釜で、お点前を経験された先生のお言葉なので、
そうなのかなあと不思議に思っていたものですから・・・・
宗匠稽古に行かれていて、裕福で経済的に良心的な先の先生のような方、
探す方法は無いですね・・・・・
>>936 どうすればって、そりゃコネ作って紹介していただくんですよ。
というか、937さんほどの方だったら電話帳に載ってるような稽古場じゃなく、
紹介制の稽古場をお探しだと思うんですが。。。
>>937 玄関さんの稽古は基本的に家元三八に準じると思います。
939 :
名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 09:01:05 ID:iQPBi9KN
便乗して質問します。
初心者の頃には気づきませんでしたが、年数を重ねて、
それなりに知識が増えてきたら、師匠に不満が出てきました。
例えば、道具が十分じゃないとか、教え方がいまいちだとか・・・。
ここに長くいても、自分自身進歩がないと思い、できることなら、
もう少し良い環境で稽古をしたいと思っています。
みなさんはそんなこと考えたことありますか?
誰もが、最初から素晴らしい指導者に巡り合えるとは限りませんよね?
そういう立場の方は、どのように対処されているんでしょうか?
そそ師匠の全てを吸収し尽くしたのか?
必要な事だけを吸収すれば良いのでは?
全てには駄目な所も含まれるが、そんなもんは吸収する必要は無い。
何を持って駄目と言うのかわからんが、
人の茶を見て駄目と見切れるほど名人になったのなら
人に習う必要はないよ。
それとも必要なことだけ吸収して次々に師匠を変える気かな?
この先生じゃもーずーっとこのままなんだろうな
って、単純に見切れる時ってあるんじゃないの
939さんがこれからどんな先生につくかわからないけど
お茶にはこんな面白さもあるのか〜って教えてくれるような
良い先生にめぐり合えたらいいね
944 :
名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 18:43:53 ID:iQPBi9KN
>全てを吸収し尽くしたのか?
吸収したくてもできない。
まず、電話や来客で先生が中座してしまうことが多い。
その間は待っていることもあるし、なかなか話が終わらないので、
勝手に進めていることもある。
また、持ち方、歩き方が間違っていてもスルーだし、
いつも平点前ばかりで、道具も季節感なしで同じ物ばかり。風炉は電熱だし・・。
そして、せっかく私の番が来ても、先輩のオバサンが先生に話しかけて、
私がそちらに気を取られて、点前を見てくれていない。
こちらが話を遮るような形で、教えを請うて、ようやく指導してもらうような感じです。
これって、ひどいですよね?
ていうか、今まで我慢してきたなんて、私も相当気が長いのかな?
良い先生の探し方、教えて下さい。
945 :
名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 18:46:31 ID:iQPBi9KN
間違えました。
× 私がそちらに気を取られて、点前を見てくれていない。
○ 先生がそちらに気を取られて、点前を見てくれていない。
>944
ちゃんとやりたけりゃ 理事とか言われてる先生
茶の湯を楽しみたければ 茶事をしている先生
て〜のは如何かな?
お茶事に単を着て行ったらまだ寒かった。
>933さん >平成元年に盆点取得し、今年教授者講習会の5回目を受講します。
と読ませて頂いて私の事かしらと驚きました。出産、子育てとお忙しくて大変な中
今年で5科目修了するのですね。本当にお疲れ様でした。
テキストなんて、たぶんモノクロでぼろぼろでしょう?今はカラーなんですよね。
私の先生も昨年亡くなられてしまいましたが今は別の先生からお稽古つけて頂いています。
933さんも早く良い先生に巡り合われるといいですね。
今までの先生は○○会や宗匠稽古などに属していらっしゃらなかったのですか?
不審庵問い合わせの際に合わせて希望されてはいかがでしょうか。
お互いに最後の講習がんばりましょう。
949 :
名無しの愉しみ:2006/06/10(土) 14:46:52 ID:1RTCV6XK
<<948さま
励ましのお言葉を頂き、ありがとうございます。
先生は吉田会(?)で吉田尭文宗匠についていらして、宗匠が亡くなられて
からは、お友達と勉強会をされていて○○会や宗匠稽古には所属されて
いませんでした。(お友達は、他の宗匠に就かれたそうですが・・・)
私は庶民の身ゆえに、お道具やお茶室に恵まれるわけではないので、腕(技術)
だけは、正確に勉強したいと思って今日まで来ました。
細々とですが、息を長くお勉強を続けて行きたいと思っております。
平成元年に息長く、まで読んだ
>>949 茶道の腕てな〜に?
目をつぶっても茶を点てられるとか?
>>951 おまいみたいな奴のことをひっぱたくスキル
953 :
名無しの愉しみ:2006/06/10(土) 20:45:46 ID:BHjFt8RD
>>949 私もちょっと抵抗あるな
腕(技術)って言われると。
勿論「お点前は正確に」ということなんでしょうけどね。
でも925には「お許しのお点前はほぼ完璧だと思っていますが」と。
ならもうこの上お稽古する必要なないんじゃないのかとも
突っ込みたくなるのは私だけ?
細々とでもどうせお稽古を続けるのなら、腕(技術)のその先まで
やはり見据えて先生をお選びになるといいですね。
954 :
名無しの愉しみ:2006/06/10(土) 21:07:44 ID:LWHXrv2K
時々、自分は何のために稽古するのだろう、と思うことがあるよ。
経済力からして、将来先生にはなれないだろうし、
(資格を得られても、道具を揃えられない)
勉強して知識が増えても、それを披露する場所もないし・・。
(薀蓄を傾けても、ウザがられるだけ・・)
純粋に茶を飲むのなら、めんどくさい作法なんて、別にいらないし・・。
結局、凡人は自己満足のために稽古するんだろうか?
自称完璧さんが完璧であることはひどくまれ
お稽古の成果を見てもらうためのお茶席は嫌だな
自己満足だな、いまのお茶は
道具があーだこうだで季節がどうのこうので…
そうゆうのが楽しい人種とつきあうのも馬鹿馬鹿しくてもう疲れた
自分の飲む茶が美味しく点てられりゃ
それでいいじゃん。
人のためにお茶を点てるのがお茶なんだろうけどな。
今の時代のように猫も杓子もお茶が手軽に稽古出来るなんて事は
未だ嘗て無かったんじゃないんだろうか、と思います。
実際お茶は衣食足りてなお余裕の有る人のするものだとも思います。
その意味で余りお茶の裾野を広げすぎるのは、
私はどうなのかな〜と常日頃思ってるんですがね。
勘違い茶人が増えていくだけではないかと。
かく言う私も一般庶民です。衣食は足りても余裕はありません。
でもお茶が好きなんですよね。だから続けていこうと思ってます。
今のところ場所も道具も無いわけですが、それでも将来的にはお客様をお招き
することも出来るように少しずつ頑張っていこうと思ってます。
もちろん自分の身幅にあったお茶しか出来ませんが、それに徹する覚悟が
なくては稽古は続けていけないんじゃないかな、とも思いました。
>>958 そうとは限らんだろ。
そういう概念に縛られてる時点で・・・・(ry
>>960 お茶なんてお茶事してなんぼのもんだと思うが。
亭主がいて客がいて、初めてお茶になるんじゃなかろうか。
無論、自服と言うことはある。でもそれは飽くまでも二義的なものかと。
他にどういう概念があるのか…。
>>959 通り一遍でつまんない内容の長文辞めてください
964 :
ひよこ:2006/06/11(日) 07:36:53 ID:+nHCH9FF
風炉濃茶点前(長板)に関する「仕服位置」について質問
初めて濃茶の稽古をしました。
仕服を長板の上に置きましたが先生より長板の外に置けと指摘されました。
大事な仕服を柄杓の「たれ水」でシミを付けるのではないかと心配しました。
お茶の点前って合理的と思っていますがこれだけは非合理的と感じました。
皆さんはどう感じていますか?
>933さま 吉田尭文宗匠もしかしたら「七事式」とか上梓されていませんでしたか?
違っていたらごめんなさい。シンプルでわかりやすい本でした。
おねだりして出来たこのスレがもうすぐ1000・・・作って下さった方に改めて
お礼申し上げます。ありがとうございます。次もどうぞよろしくお願いします。
966 :
名無しの愉しみ:2006/06/11(日) 14:11:07 ID:QGte1DXg
お許しのお点前の勉強の後は、七事式で臨機応変の立ち居振る舞いを学び、
お茶事でお客様をお招きして、おもてなしすることが最終的には理想ですが、
現実には、お茶事の勉強までと自覚しております。(諸々の事情から・・・)
お茶事だけを見れば、茶事教室や懐石料理教室(柿伝)などでもお勉強できる
と思いますが、やはり先生についていたいと思っております。
>>965さま
40年ほど前の宗匠稽古、道のりは今より以上に厳しいお稽古を、先生は経験
されていたと察せられます。
その分、弟子たちには優しくして頂きました。
967 :
名無しの愉しみ:2006/06/11(日) 14:18:55 ID:bCsLRUXt
まい
下記でんの料理教室にはいってみたいな
969 :
名無しの愉しみ:2006/06/11(日) 21:54:21 ID:HnUUe5sT
同門6月号見ましたか。
11月に法人化30周年の記念茶会があるそうです。
うちの先生はご招待がかかっているそうで
今から楽しみにしています。
ご招待といっても参加資格あり、ということ
でしょうね、きっと。
もし、参加費を払わないとしても、御祝いorお礼を
包めばもっと高く付くものなのでしょうかね。
弟子としては、どんなお茶会だったかを聞くのが
楽しみなわけです。
h抜く必要あんのか?
愚問かと。
2ちゃん大嫌いな管理人がかなり多かった時代の
うわ!2ちゃんからリンク張られてる!2ちゃんねらー流入してくる!→閉鎖しました。
ってのを防ぐための対策だから、2ちゃん内では削らなくていい。
まぁ、転送量を減らして鯖負担を軽減する効果はあるらしいけど。
964の「長板の仕服位置」
誰かつまびらかに答えて下さる方は
いらっしゃらないものかしら?
実は私も少しばかり疑問だったんですよね。
風炉の長板の仕服の位置は長板の外に置くのが
定法ですが、表千家の場合、風炉の長板で
濃茶は、好んではやらないようです。
以前、茶道雑誌に風炉の長板で
濃茶は、やらないと書いてあり、
大騒ぎになりましたが、
好んでは行なわないと言うのが実情のようで
宗心宗匠監修の本にも
そう書いてあります。
うーん、それとこれとは問題が違う気が…。
仕服の置き位置は風炉に限ったことではなく、
炉においても長板の外だと思いますが、
何故長板の外なのか?と言う疑問ですよね。
何方かお答えの出来る方はいらっしゃらないものでしょうか。
長板、棚の略とみなし長板一枚だと地板のみとみなすから。
よって地板に仕覆は置かないので外に置く。
また、棚の略なのであえて好んでは正式のお茶である濃茶をおこなわない。
その辺からも、遠慮して長板の上にはおかない。
こんなとこでok?
私も 長板での仕服の位置を不思議に思っていましたので977さんのレスで
ちょっとすっきりしました。先日のテレビでは炉でしたが貫名宗匠が長板で
お濃茶なさっていましたね。 (サッカー残念でした・・・)
私もヌッキーナ、見ましたよん。
(本当に残念でした。次に期待しましょう。)