風力発電・風車

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 16:17:02 ID:???
ようわからん
953名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 21:15:37 ID:OsUYbSZX
コロナ?
コロナ放電させて、荷電粒子を風のちからで運搬すれば、電気が流れる。
コロナ発電とか、イオン発電とか言うらしい。
954名無しの愉しみ:2008/01/11(金) 22:43:19 ID:???
もう2008年京都議定書の温暖化排出ガス抑制が始まったんだから
なんかいいネタないの?
955名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 09:36:33 ID:???
風況に恵まれた『外国』に風車立てて排出権をたんまり稼ぐってえのはどうよ?
しかも継続的に維持管理費も戴いちまうって寸法よ。
956名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 17:21:20 ID:???
>>955
前々から思うのだが、電力に恵まれない土地に風力発電などで電力供給を始めると、そこでの電力を使った生活が急速に進展して、
電気がなければ生活できないといったスタイルが定着し、電力なしでは生きていけないという
虞れはないだろうか?

僻地に明かりを・・・なんてのを見ていると、その地が電気製品で埋まっていき、
電気なしで生きてきていけなくなることを心配してしまうよ。
957名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 19:27:07 ID:???
中国の山間部やモンゴル、アフリカなどのインフラ整備されてないところは
送電網を開通させるよりスタンドアローンの風車のほうが都合がいい。

風車には特有の利点があるのである。
958名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 21:43:28 ID:???
でもその地方はそもそもカーボンニュートラルな燃料をつかっているでは?
太陽光発電と風力発電でOKにはなりそうだけど。
959名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 22:36:47 ID:???
そこまでの僻地になると動物の糞を乾燥させて燃やしてるかもしれんね
枯れ木や枯れ草が簡単に手に入るならこっちかも知らんけど
960名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 01:00:57 ID:???
電気があることの恩恵...
通信教育を受けることができるとか、自分の国の出来事を素早く知ることが出来るとか
緊急時に助けを呼ぶことが出来るとかかな?(ヘリ呼んで緊急搬送とか)
遠くに出稼ぎにでている息子と話すことができたら、喜ぶだろうなぁ。

大陸の澄んだ空気の地域では放射冷却現象を利用した非電化冷蔵庫が使えそう。
961名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 01:09:02 ID:???
電気が通ったことを嗅ぎ付けた電気製品屋が訪れて
「いい商品ありますぜ」
こうやって、また電気製品どっぷりな地域が一つつくられました、とさ。

へ、どっとはれ。
962名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 02:14:02 ID:???
電気がもっと必要になったら更に風車を建てればいいじゃない?

と、言ってみる。

そろそろ 足りなくなるならいっそ原発作れば?→アトムくん激怒 の予感w
963名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 12:48:27 ID:???
>>962
煽り方が足りません。1点。
964名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 21:12:45 ID:???
風力やソーラーの新規プロジェクトは海外で目白押しです。
965名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 22:21:02 ID:l/uZFTGi
海外で目白押し?
風車で有名なオランダでも、風力発電は今一つ盛り上がらないのが現実なのに??
966名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 23:42:49 ID:???
火力とか原子力って、結局は高圧蒸気でタービン回すんだから
既に風力とのハイブリッドみたいなもんだよね
967名無しの愉しみ:2008/01/14(月) 00:50:26 ID:???
>>965
欧州は代替エネルギープロジェクトは結構あるよ。
968名無しの愉しみ:2008/01/14(月) 10:35:53 ID:rOuqiW7I
代替エネルギーのプロジェクトだけなら、日本もいろいろあったけど…

イギリスやドイツでは、風力・太陽光・波力発電等、さまざまな試みを実行した。
結局、現実的に大規模な電力は社会活動に不可欠であり、それは原発に頼るしかないとうい結論に達した。
969名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 01:37:42 ID:???
そろそろ奴がきそうだ...
970名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 09:28:55 ID:WLNgbhnM
日本は森林国だから木を燃料として使うべきだね
971新エネ推進部:2008/01/15(火) 12:08:04 ID:Sf36YIjz
しかし故障多すぎるよ。
某ドイツの機械なんてひどすぎまんがな。
近い内に倒壊するのが出る気がするよ。
972名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 14:15:44 ID:???
>>971
どっか具体的に知ってるのかい?
973名無しの愉しみ:2008/01/28(月) 00:31:45 ID:6s89a03H
また強風で風力発電の風車が破損した。
落雷で破損したようだ。
974名無しの愉しみ:2008/01/29(火) 16:00:03 ID:???
>>973
ソースも一緒に。
975名無しの愉しみ:2008/01/29(火) 17:02:56 ID:???
北海道のペラ破損は、ニュースで流れまくってたような。
976名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 00:11:04 ID:P8HghX9x
この前の毎日新聞(1/21)にも載っていたが、風力発電の風車は立地に適した場所がもうあまり無いそうだ。
海岸・海洋はもう限界に近く、住宅地は騒音で論外。
残りは山間部だが、山野を切り開いて建設用道路を作る必要があるので、自然破壊の影響が大きい。
風力発電は、長期的・総合的に考えて、環境負荷が大きいと言える。
977名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 00:26:42 ID:bIQNoJt0
978名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 23:11:52 ID:???
>>976
だから今政府が必死になって新技術に助成してるんだ。
はっきり言って鬼のごとく必死だぞ。

しかも与党も野党もイニシアチブを取れる技術を必死で模索してる。
979名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 23:59:45 ID:P8HghX9x
毎日新聞(1/21)の記事の航空写真。
これを見ただけで、いかに風力発電は環境破壊を起こしているのか良く分かる。

http://mainichi.jp/life/ecology/mottshiritai/archive/news/2008/20080121org00m040002000c.html
980名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 00:49:15 ID:???
>>979
環境との調和はこれからの話しだよ。 日本も高度成長期にイタイタイ病とか水俣病とか
でてきたでしょ。

真剣に温暖化を考える時期ですよ。
981名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 18:13:40 ID:vi7GzGMh
いろいろやってもあまり環境にやさしくない風力発電。
多少効率が上がったところで、やらない方が環境に良いようだ。
現に、風車利用の本家であるオランダでも見切りを付けている。
982名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 20:10:37 ID:HJABVVZM
どうせ国産材木の利用には林道必要になるんだし、間伐もしやすくなるし。一石二鳥じゃないですか。
壊れても被害もないし。採算っていうけれど、風車を作るときに必要なエネルギーはあっというまに作る出すんだよ。
太陽電池だって、2年で自己増殖できるエネルギーを生み出す。
今、何が問題か忘れてるんじゃない? 金、採算の問題じゃないんだよね。
983名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 20:15:50 ID:HJABVVZM
どっかのメーカーが 小型風車ごときに電子回路一杯つかってるけれど、
そんな上等なもの作る必要ないんだよね。微風しか吹かない日本で、
高速プロペラ使って、起動トルクも出ない。予速電力を使う。
それより翼型を変えたほうがいい。
本当に にわか専門家は バカばっか。ラジコンに詳しい奴でも採用しろって。
984名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 21:01:50 ID:vi7GzGMh
>982

確かに、太陽電池は屋根に設置すれば2〜3年でその製造エネルギー分は発電するだろう。

だが、その付属設備分は? また電力会社のバックアップ設備分は?
製造分以外の運搬等の分は?
さらに、電力会社のバックアップ設備で使用する燃料分は?

太陽光発電や風力発電の設備が50年ぐらい持てば、経済的のも、環境的にも元がとれそうだが……
985名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 23:12:21 ID:HJABVVZM
>984 どれくらいか 自分で計算してみろよ。
先生じゃあるまいし、最悪、レアケース、問題ばかり想像して、問題だして、
己では何も計算しない。ケチだけつける、過去の知識だけでブレークスルーできるほど
世のなか甘くないよ。国民全員で同じ過ちを犯せば損失は大きいが、少数が試行錯誤したって、
どってことない。あんたらは、その芽を摘もうとしてるだけだし、
失敗の方が多いから あなたの予測が当たって、どや! 顔できる可能性は高いのは当然。
いずれにしても 進歩に何の役にも立たない人種だな。
986名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 23:25:51 ID:???
そんなに無条件でいいものだったらば、とっくの昔に化石燃料発電を駆逐してるってw
987名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 00:08:14 ID:+JZRuS66
風力発電や太陽光発電を絶対視する人は多い。
少しでも批判的な意見はもちろん反論など聞く耳を持たない。
ほとんど宗教と言える。(環境教? エコ教?)
彼らに科学的な説明や考察を求めるのは無駄だ!
988名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 08:52:24 ID:???
>>982
崖は別として、山頂に作るためには、
風を通すためにマルハゲにしないとだめだからなぁ。
小規模風車が、はったりだったってのが痛いよな。
アレがホントだったら、昼間太陽、夜間風車という使い方もあったのに。
989名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 17:42:13 ID:???
揮発油税の約3兆(5兆?)の話しで道路族の古賀と国交省の冬芝が道路財源の確保を主張してる中、
自動車の通らない土建より、風車を作ったほうがマシというベターな考え方にならんかね?

その1/100でも予算つければいいと思うが。 
990名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 18:27:11 ID:+JZRuS66
>978
>だから今政府が必死になって新技術に助成してるんだ。
>はっきり言って鬼のごとく必死だぞ。
>しかも与党も野党もイニシアチブを取れる技術を必死で模索してる。

これを言い換えると、
「現在日本で稼動している1000基以上の風力発電風車は環境に悪い。」
と言うことになる。
その上、ただでさえ悪化している地方自治体の赤字を増やして、住民サービスの低下を招いている。
991名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 19:28:03 ID:???
>>990
道路公団の特定財源はどーなんだ?
992名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:21:31 ID:IpjAn5zA
今の小型風車がハッタリ、詐欺という点はある意味で正しい。
吹きもしない風速10mを定格風速とし500wで釣る。
定格風速2m 5w という表示ならまあ誠実。
993名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:25:41 ID:IpjAn5zA
直径50mでも 町工場で作れば500万円で作れるわな。
ただ町工場には ラジコン飛行機、FRP製造技術、発電機技術をもった人が
皆無だということだ。塾行って、教科書丸覚えしてるだけだったからな。

反対派の発言聞いてると、スペースシャトルは飛ぶわけが無いと言ってたやつらを思い出す。

994名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:28:01 ID:IpjAn5zA
日本でよい風車を製造するための研究費だと思えば 安いものだ。
995名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:35:34 ID:IpjAn5zA
燃料には ガソリン、重油、軽油、水素、天然ガス、・・いろいろ使うよな。
電力源にも 原発、水力、火力、風車、太陽電池、いろいろ使えばいいわけだ。
わかります?
 保存料云々言ったら何も食うものがないじゃないか!って豪語するアホが良くいるよね。
己の貧相な食生活を基準にして話すなってーの。
それと同じ。だれも太陽電池だけにしろ!って言ってるんじゃない。
用途に応じて太陽電池や風力を使えばいいといっているのだよ。
 グリーンピースが捕鯨反対してるのは集団ヒステリーが原因。
北海道で太陽電池が増えても、あんたの生活を脅かさないから安心しろよ。
996名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:39:12 ID:IpjAn5zA
家庭用太陽電池は 真夏のピーク時を補うことは確か。
ピークを押さえた原発運転は夜間の余剰電力も減る。
夜にもっともっと使えという 夜間電力の宣伝も減る。
997名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 00:27:56 ID:YZCMvSMH
風力発電も太陽光発電も電力の安定供給という点で課題が多い。
1 発電量があまりにも少ない。現在の1000倍の規模になっても決定的に不足。
2 電量の変動が大きい。気象・天候に左右される。
3 発電コストが高すぎる。
998名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 00:39:22 ID:???
そこで原子力発電ですよ
999名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 01:11:19 ID:aREX/IN1
999
1000名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 01:13:49 ID:YZCMvSMH
また風力発電も太陽光発電は、環境面でも課題が多い。
1 製造・運搬等で多くの電力を消費し、多くの二酸化炭素を排出する。
2 太陽電池の製造では、多くの有機化合物を使用し、それは土壌汚染・地球温暖化の促進をする。
3 実質耐用年数が10年程度と短く、製造メーカーが宣伝するほど発電量が多くない。
  他の発電方式に比べ、環境に良いと言えない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。