風力発電・風車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
科学と自然の調和。
風力発電施設や風車を愛する貴方のためのスレッドです。
2名無しの愉しみ:2005/05/01(日) 21:56:00 ID:???
iina
3名無しの愉しみ:2005/05/01(日) 23:22:10 ID:???
好き好き!!
日本で一番、大規模なのってどこだろ。北海道?
4名無しの愉しみ:2005/05/01(日) 23:42:49 ID:???
一番大規模かどうかはちょっとわかりませんが、
北海道の幌延町という所には風車が28基も並んだ発電施設があるらしいです。
ずらりと並んだ姿は壮観でしょうね〜。行ってみたいなあ・・・
5名無しの愉しみ:2005/05/02(月) 12:33:15 ID:BKNKSQbw
群馬のからっ風を利用
6名無しの愉しみ:2005/05/02(月) 12:49:24 ID:???
>>5
あるみたいだね。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1582/09gunma/gunma.htm
でも群馬はこれ一つだけなのかな・・・
やっぱり安定した風力は海沿いのほうが得やすいんだろうか。
7名無しの愉しみ:2005/05/06(金) 21:13:50 ID:XxxH0zqr
こんなスレがあったなんて!
青森県の下北半島はいますごく風車が増殖中だよ。
特に尻屋崎のウインドファームてとこは50基近くあるし、半島全体では100基はあるんじゃないかな?
風車好きにはオススメ
8名無しの愉しみ:2005/05/07(土) 22:30:31 ID:ii8UkBed
神鋼電機でぐぐってみ、
新型家庭用小型風力発電機がある。
プロペラ式でない、新しい形式。何気に増殖中。
9名無しの愉しみ:2005/05/07(土) 22:57:35 ID:/cQSD0wZ
てすと〜
10名無しの愉しみ:2005/05/08(日) 14:10:17 ID:???
連休中に、静岡の安倍川河口にある風車を見に行ってきたよ。
大浜公園近くの海岸から見える巨大な風車はとてもかっこよかったです。
11名無しの愉しみ:2005/05/08(日) 14:19:18 ID:???
>>7
尻屋崎のウインドファームって、ここのことかな?
ttp://kenbun55.hp.infoseek.co.jp/iwaya.htm
すごい数。かっこいい…
12名無しの愉しみ:2005/05/08(日) 15:00:14 ID:fTrRBJmW
個人で買えるのはこれか
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C9%F7%CE%CF&s=score&p=1&r=1&page=#M-00232
いい値段するな
13名無しの愉しみ:2005/05/08(日) 20:30:27 ID:???
>>12
ブレードの形がもっとエレガントだったらなあ。
14名無しの愉しみ:2005/05/10(火) 08:16:27 ID:???
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/09/004.html

これ、すっごく買いたい。30万ならいいかなぁ。
15名無しの愉しみ:2005/05/15(日) 21:20:44 ID:???
  ∧_∧    ttp://www.systec.co.jp/products/generator.html
 ( ・∀・)/< 29800円だっち♪

・・・どうせなら、自作したいなぁ。
16名無しの愉しみ:2005/05/19(木) 01:32:10 ID:xWH4KG4m
あげ
ついでに海外の風車メーカーのサイトをちょろっと貼っときますよ。個人じゃとても買えないけど・・・
ttp://www.nordex-online.com/
ttp://www.vestas.com/uk/Home/index.asp
http://www.enercon.de/en/_home.htm
17名無しの愉しみ:2005/05/22(日) 02:43:37 ID:XAG40I6f
稚内増殖の兆し…
18名無しの愉しみ:2005/05/28(土) 09:27:07 ID:v6NTJAK7
さすがアメリカ。
発想のすごさに驚いたぜ。

http://www.speakerfactory.net/wind_old.htm
19名無しの愉しみ:2005/05/28(土) 18:58:23 ID:NX9v0o9u
>>18
あわわわわ。すげえな。英語読めないからどんなメリットがあるかわかんないけど
これはこれでかっこいい。
というかなぜか何枚かの写真に登場している犬ころに萌えた。
20名無しの愉しみ:2005/05/29(日) 00:32:17 ID:n5ldxIHK
1本のシャフトに複数の羽をつけて1台の発電機を回しているようだが、
この方法は効率がいいのかな?
漏れが思うには、普通の物を並べたほうがよさそうにも思えるが。
21名無しの愉しみ:2005/05/29(日) 10:52:33 ID:???
18>後流渦に入ってしまうから,2組目以降の効率はかなり落ちると思われです.
22名無しの愉しみ:2005/05/31(火) 23:25:56 ID:???
このスレで情報が集まるかわからないけど、ドライブついでに行ける風力発電スポットを出し合ってみません?
ホントに近くまで寄れるのって意外と少ないでしょ。

たまたま千葉方面に行ったときに見つけたんだけど

○袖ケ浦海浜公園
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.57.23.5N35.27.7.5&ZM=8

公園の中にどーんと風車。めちゃ近くまで寄れます。…ただ、現在故障中。。。
23名無しの愉しみ:2005/06/01(水) 22:14:34 ID:???
ドライブで風車・・・
三浦半島の風力発電はなかなかいいです。
http://miurahanto.net/place/zekkei/fusha.htm
すぐそばにちょっとした駐車場があり、風車の根元は小さな公園になってます。
休日は親子連れがちらほらいたりして、のどかな雰囲気です。
ここにあるのはmiconというデンマークの会社が作っている風車で、
ブレードの形がとても綺麗なのが気に入っています。
24名無しの愉しみ:2005/06/04(土) 10:40:22 ID:???
>>4
幌延風力発電所
http://white.gazo-ch.net/bbsx/24/img/311464.jpg
稚内から車で1時間ぐらいです。
http://white.gazo-ch.net/bbsx/24/img/311463.jpg
日本海沿いの道の陸側に3000メートルにわたって
28基の風車がそびえたっています。
25名無しの愉しみ:2005/06/04(土) 14:43:13 ID:???
>>24
おおおおおおお、すげーーー!
日本とは思えない雰囲気だな。。
26名無しの愉しみ:2005/06/05(日) 02:43:05 ID:???
愛知県の田原市にあるトヨタ自動車の工場近辺に風車あるよ!!
ドライブにもお勧めです!!
山の上から見るのがスキ!!
27名無しの愉しみ:2005/06/11(土) 00:58:51 ID:rCJrxPkA
風力発電の羽 FRPでできてるらしいね
鉄じゃあんなブンブン回らないか
3億ぐらいかかるらしい

一日の発電量が2万ぐらい
1ヶ月60万
一年700万

で寿命が15年
採算ギリギリか
28名無しの愉しみ:2005/06/11(土) 01:01:27 ID:rCJrxPkA
あっ
全然採算合わないな
寿命30年だったかな
29名無しの愉しみ:2005/06/11(土) 02:54:44 ID:qREbSWKY
4年ぐらい前の売電と発電機の値段で、採算がとれるのは30年ぐらいだった。
今はもう少し良くなっているのかな?
30名無しの愉しみ:2005/06/11(土) 02:59:46 ID:???
企業が「環境を考えてます」ってプロモーションを狙うなら3億って激安。
土地は別にして建築費も含めて3億なのかな?かなり安いよそれ。
だってCM3パターンぐらい作って、3ヶ月ぐらい軽く流しても2億とかかかるもん。
CMを作る会社次第ですけどね。。うちは博○堂がやってるのでアホみたいに高い。。。
31名無しの愉しみ:2005/06/11(土) 03:47:02 ID:qREbSWKY
CO2対策に使えるかも?

ただ、排出権売買も始まるのかどうかもまだ決まってないし、
言い出しっぺのアメリカが逃げようとしてる現状では、投資の対象には程遠い。
現状では、企業のイメージアップぐらいが相当かな。
32名無しの愉しみ:2005/06/23(木) 21:43:40 ID:jWo17mqW
33名無しの愉しみ:2005/06/24(金) 00:06:05 ID:???
>>32
素敵な写真ですねー。
これはずいぶん小型なタイプになるのかな。やっぱり風車っていいよなー。
34名無しの愉しみ:2005/07/23(土) 20:54:36 ID:lWp0CIY9
あげ
ついでに、こんなコンクールがありますよ。
http://www.asahi.com/ad/clients/jpower/
3524:2005/09/02(金) 23:12:11 ID:IQP/HcjV
36名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 23:01:21 ID:+Uxi/Pe+
国土地理院からこんなお知らせが。
http://www.jmc.or.jp/kigo/
風車の地図記号募集。
小中学生の方々、ぜひ応募してみてください。
37名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 03:05:59 ID:???
風車を作成する過程とプロペラの素材に、石油などが使われていれば、あんまりエコではない希ガス。
38名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 12:17:06 ID:f1Zvv3yP
プロペラも大量生産すればコスト削減出来るね。
国は地方自治体任せにしないで国策にしないと。
39名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 13:23:46 ID:???
ちょっと古いけど。高知の風車の羽根をヘリで輸送したやつ。
ロシアのヘリ呼んでやったんだな。

ttp://www.nnk.co.jp/aircontents/fusha.html
40名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 23:52:26 ID:ItTUtBhR
宗谷岬に風車が56機も建っています。
宗谷岬はたしか鳥類の渡りのルートに使われてるって聞いたことあるけど
こんなに建てちゃっていいんでしょうか?
41名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 22:00:59 ID:???
いつか自作してみたいと思い、パワー社の本を買いました。

でも、ほんとは発電用じゃないほうが好き。
42名無しの愉しみ:2005/11/14(月) 01:46:01 ID:???
保守age
43名無しの愉しみ:2005/11/18(金) 20:50:21 ID:J6Db4EdL
羽にモーター付けたら発電するんでしょ?え、違うの?w
44名無しの愉しみ:2005/11/18(金) 21:31:25 ID:???
>>43
羽根の回転を高速化してモーターに入れる。
そのギアの入手が難しい。
モーターもできるならブラシレス、希土類がいい。
入手か難しい。
45風来坊:2005/11/18(金) 23:02:27 ID:???
12Vにこだわる必要はない、白のLEDランプを常夜灯に使うなら4Vくらい発電できてニッカド3個の直列接続に充電できればOK.
24VDCギア付きモーターなら簡単に手に入る。簡単さ。
46名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 02:13:27 ID:zEGKQGLJ
47名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 17:35:42 ID:btwfcTxG
[車] 普通の車載動画をうpするスレ4 の131に
風車の公園に行く動画上がってるね。
48名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 19:00:31 ID:???
>>47
おおおっ!きれいな動画ですね。
青空をバックに真っ白な風車が沢山立っててかっこいい・・・
49名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 20:08:08 ID:???
確かに風力発電機って興味はあるけど、これが立っているところって
ちょっと・・・・なぜかこの世よりあの世に近い気がする。たとえば千葉
県の屏風ヶ浦とか・・・異質な場所に感じるのは何故?
50名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 01:46:14 ID:???
>>49
うーん。風車くらいの大きさのものが、割とだだっ広い場所に突然そびえ立っていると
何か風景に現実味がないっていうか、そういう気がする、っていうのはなんとなくわかる。

俺も、静岡の竜洋海洋公園のそばの風車を初めて見たときは、なんか変な気分になった。
直径80mもある羽がただひたすらぐるんぐるん回っている光景は、かっこいいを通り越して怖かった。

でも最近は慣れちゃったよ。またあの変な気分を味わってみたい。
51名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 02:50:07 ID:???
52名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 21:55:52 ID:???
>>51
あ、それ何かニュースで見たよ。結局こんなことになってるらしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060125/lcl_____ibg_____000.shtml
ひどい話だよ。風車建てればいいってもんじゃないでしょ…
53名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 16:36:29 ID:???
早稲田大学・橋詰匠教授 . . . 頑張れ、橋詰教授!100万人の早稲田OBが憑いてるぞ〜

小型風力発電機による環境教育(つくば市とのコラボレーション)
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
朝日新聞も一枚かんでると面白いんだが

「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、(2004.4)、pp.22-25。

> 早大が偽造した報告書にある、架空の直径15mの巨大風車は微風でも稼動するんだろうか

橋詰教授の脳内ではブンブンと轟音をたてて回るらしい

>【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る

「消費電力量が発電量を上回る」・・それって「風力発電」と言うか?

これに似た税金の無駄使い(不正事業)の結果、
山の中にクマしか通らない立派な道路が出来てると聞いたが、その実例を教えて!
54風来坊:2006/03/04(土) 01:46:10 ID:???
神鋼もゼファーも消費電流1Aはありそうなプリント基板抱えてるよね。
たった1Aじゃないぞ! 24時間で24Ah。車のブレーキランプなら10時間は灯るだろう。

小型風車に電子回路。ママチャリにカーナビか・・・ なんかアンバランスだな。
55名無しの愉しみ:2006/03/04(土) 19:24:51 ID:ZB5to1ki
>>54
お前の頭の方がアンバランス
消えろ
出てくるな
56名無しの愉しみ:2006/03/05(日) 13:09:23 ID:70B8wI8+
>>54
一流大学出て研究所勤めで電信柱登っている方がよっぽどアンバランス。
消えろ。
57名無しの愉しみ:2006/03/07(火) 00:50:16 ID:???
スレタイが気になって見に来た者ですが、私は風車が怖くて堪らない派です。
初めて見たのは寒立馬を見に尻矢崎に行った時で、心臓止まるかと思った。
>>50さんが書いてるみたいに、現実味がないと言うか、有り得ないというか
悪夢みたいと言うか…
といいつつ貼られてる画像を怖いもの見たさで見たらやっぱり(((゜д゜;)))
皆さんは全然怖くないですか?
5857:2006/03/07(火) 00:53:30 ID:???
と書きつつ上の方に尻屋崎の話が出てたので画像を見てみた。
ギャー!!増えてるー!
59名無しの愉しみ:2006/03/10(金) 10:41:40 ID:SQ5vNzAe
確かにあの下に立つと不気味なことが多い。
けど、自分の場合はどうも風車の形にもよるみたいだ。
60名無しの愉しみ:2006/03/10(金) 18:07:12 ID:wML37J0f
こんなスレあったんか!
この前有明で就活で行ったとき中央防波堤の風車が見えたよ。
一回中央防波堤は行きたいんだよなぁ。
確かに、どちらかって言うとあの世側だと思うけど、それが好きだ。
61名無しの愉しみ:2006/03/11(土) 00:37:02 ID:???
やっぱりあの世側って感じるのは漏れだけじゃなかったみたいで安心した。
確かに何度も見ていれば、そのうち慣れてくるかもしれないが、それでも
不気味。。。
62名無しの愉しみ:2006/03/11(土) 16:01:53 ID:roTE492X
お前らマクロスプラスのオープニングとか好きだろ?
63名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 02:43:37 ID:???
あの巨大なものが、田園や森林や海岸みたいなのどかな風景の中で
音もなく回転しているというのが…
音がしたら少しは怖くなくなるのかなあ
64名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 19:29:30 ID:/yy/YU2b
ごうんごうん音しててもそれはそれで結構恐い。
65名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 22:59:11 ID:???
怖くない音って一体…
66名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 17:07:01 ID:G2si/uGa
赤ちゃんベッドの上につけるメリーの音とか。
ポンピロリンパンポロリン
67名無しの愉しみ:2006/03/18(土) 00:21:15 ID:gMSFYGQw
一個ならいいけど、たくさん密集してて一つ一つからその音だと
嫌かもw>ポンピロリンパンポロリン

自分は、風力発電風車と同じ怖さを巨大熱帯植物に感じる。
とくにオオギバショウ。別名・旅人の木(木とは言っても草で、超巨大)。
夢の島熱帯植物園で生まれて初めて見た時は心臓止まるかと思った。
風車と同じくらい有り得ない形状&巨大さ&場違いさ。ガクガクブルブル
68名無しの愉しみ:2006/03/19(日) 04:01:55 ID:KQTk0vX/
ニュー速+のスレで見たけど、つくば市に早稲田大が作った小型風車が
全然駄目で訴えられたらしい。
画像見たけどこりゃ駄目だって感じ。こんなの風車じゃないよね?

http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060317220024019L0.jpg
69名無しの愉しみ:2006/03/19(日) 08:17:14 ID:???
>>68
これの3倍くらい大きいヤツが近くにあるけど
かなりの風でもゆっくりしか回らない。
70風来坊:2006/03/19(日) 19:57:57 ID:???
30年前、アメリカで流行った風車で、今じゃ廃れています。あのパクリですね。あのテレビ画面が教授の脳裏に焼きついていたのでしょう。
古すぎ。アメリカでは上部の軸受けにステーを張って、ベアリング抵抗を低くしていた。片支持じゃベアリング抵抗が半端じゃねえだろうな。
機械を知らない理論屋は失敗する。
71名無しの愉しみ:2006/03/20(月) 18:06:17 ID:nC3wQTAt
>>70

> 機械を知らない理論屋は失敗する。

それってお前な
72風来坊:2006/03/20(月) 22:25:27 ID:???
>71 よっぽど悔しいんだね。 とにかく受験戦争で熟まで行ってたやつって 同じ目的を持つにも関わらず熟の習慣で個人的嫉みをあらわにするから厄介だ。
73名無しの愉しみ:2006/03/21(火) 02:01:02 ID:???
塾?
74名無しの愉しみ:2006/03/21(火) 23:01:24 ID:Ko4AIxJy
風車のために争うのはやめて!
75風来坊:2006/03/22(水) 02:01:51 ID:???
自治体のみなさん、 自然を相手にするなら 先ず自然を観察すべきだ。と思ってる技術者のいる会社から風車を買おうね。

76風来坊:2006/03/22(水) 02:04:07 ID:???
自分の目、耳、手、肌・・ を使って自然を観察しないで 他人の目で見た本ばかり読んでるような ヒキコモリには 風車は開発できません。
77名無しの愉しみ:2006/03/22(水) 09:04:09 ID:vpjj2Vsr
>>76
五感で設置は怖くて出来ないだろう。
きちんと測れ。
78風来坊:2006/03/22(水) 21:24:57 ID:???
自然の観察もしないで 計算だけで 設置するほうが 失敗すると思うよ。
きみたち なーんもわかっていないね。 風向風速計のデータをいくらこねくり回しても 現実はわかりません。
なぜか わかる人いますか?
79名無しの愉しみ:2006/03/22(水) 22:39:53 ID:aBDKSl0G
ここでやらずに工学板にでも行ってくれねぇかな。うざいわ。
80名無しの愉しみ:2006/03/23(木) 17:19:20 ID:m5vNrjZs
>>78
五感だけっていうのが一番失敗する。
人の感覚なんて百人十色。
観測も今はドップラー風向風速計で三次元観測だし
サイト選びは当然地形も粗度も考慮している。
あなたの考えは小型の世界の話。
そんな考えでは何も先に進みませんよ。
レベル低く見られますよ。
81名無しの愉しみ:2006/03/23(木) 22:03:06 ID:ogiXSryT
↑十人十色だろ
82風来坊:2006/03/24(金) 14:56:15 ID:???
大型を設置して 金儲けしてくれなかった例って 知ってる? きみたち。
83名無しの愉しみ:2006/03/24(金) 15:16:34 ID:1YU4RPmg
>>82
そんなの知ってる
常識でしょ
おっちゃん
何?自慢?
こんなことで?
84名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 18:34:36 ID:KSU9qgsZ
>>78
> きみたち なーんもわかっていないね。 風向風速計のデータをいくらこねくり回しても 現実はわかりません。

あれっ?
風向風速計でなくて
風速風力計じゃなかったっけ?
こっそり勉強しちゃったの?
一つ正しいこと覚えたね。
みんなに感謝してね。

85名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 18:40:22 ID:KSU9qgsZ
もう少しすると自慢げに「ドップラー風向風速計」って言葉
使い始めると思うよ、この電柱おじさん。
みんな、見ててね。
86風来坊:2006/03/25(土) 19:33:31 ID:???
おまえらの目的は 風車について語ることじゃなくて  俺への嫉み発言だけ?
87名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 21:42:32 ID:UDjVXkUI
>>86
お前何でも言いっぱなしだから嫌われているんだよ。
それも非科学的な話ばっかりだし
それにつき合えって言うのか?
勘弁してくれよ。

「へーすごいですね 風来坊さん!」
とか言って欲しいだけなんだろう?
別の環境板にでも行ってくれよ。
そっちにはお前以上にすごいやついるからさ。
そっちで仲良くやええてくれよ。
頼むから。
88名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 21:55:31 ID:UDjVXkUI
嘘つきやめないと
風車関連の新スレッド立てるときは
【風来坊ヌキ】って付いちゃうぞ
89風来坊:2006/03/25(土) 22:59:19 ID:???
早く 風車について語れよ。 おまえら いちいち ウザイんだよ。 できないならもう出てくるなよ。
90名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 09:37:23 ID:???
45 名前:風来坊[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 23:02:27 ID:???
12Vにこだわる必要はない、白のLEDランプを常夜灯に使うなら4Vくらい発電できてニッカド3個の直列接続に充電できればOK.
24VDCギア付きモーターなら簡単に手に入る。簡単さ。

54 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/04(土) 01:46:10 ID:???
神鋼もゼファーも消費電流1Aはありそうなプリント基板抱えてるよね。
たった1Aじゃないぞ! 24時間で24Ah。車のブレーキランプなら10時間は灯るだろう。

小型風車に電子回路。ママチャリにカーナビか・・・ なんかアンバランスだな。

70 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/19(日) 19:57:57 ID:???
30年前、アメリカで流行った風車で、今じゃ廃れています。あのパクリですね。あのテレビ画面が教授の脳裏に焼きついていたのでしょう。
古すぎ。アメリカでは上部の軸受けにステーを張って、ベアリング抵抗を低くしていた。片支持じゃベアリング抵抗が半端じゃねえだろうな。
機械を知らない理論屋は失敗する。

72 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/20(月) 22:25:27 ID:???
>71 よっぽど悔しいんだね。 とにかく受験戦争で熟まで行ってたやつって 同じ目的を持つにも関わらず熟の習慣で個人的嫉みをあらわにするから厄介だ。

75 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 02:01:51 ID:???
自治体のみなさん、 自然を相手にするなら 先ず自然を観察すべきだ。と思ってる技術者のいる会社から風車を買おうね。
91名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 09:38:15 ID:???
76 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 02:04:07 ID:???
自分の目、耳、手、肌・・ を使って自然を観察しないで 他人の目で見た本ばかり読んでるような ヒキコモリには 風車は開発できません。

78 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 21:24:57 ID:???
自然の観察もしないで 計算だけで 設置するほうが 失敗すると思うよ。
きみたち なーんもわかっていないね。 風向風速計のデータをいくらこねくり回しても 現実はわかりません。
なぜか わかる人いますか?

82 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/24(金) 14:56:15 ID:???
大型を設置して 金儲けしてくれなかった例って 知ってる? きみたち。

86 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/25(土) 19:33:31 ID:???
おまえらの目的は 風車について語ることじゃなくて  俺への嫉み発言だけ?

89 名前:風来坊[sage] 投稿日:2006/03/25(土) 22:59:19 ID:???
早く 風車について語れよ。 おまえら いちいち ウザイんだよ。 できないならもう出てくるなよ。




こうやって抽出してみると、こいつの知識の無さがよく解る。
92名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 18:07:24 ID:FX/iw2EG
>>89
たまには科学的な話をしてください。
もうあなたの妄想話はあきました。
嘘につきあう身にもなってくださいよ。
自分でスレッドたてて
そこで思う存分自分の主張をしてください。
93名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 21:46:09 ID:FX/iw2EG
>>89
おまえもう出てくるな
みんな迷惑してんだよ!
気付よ いいかげん
94名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 23:22:00 ID:???
>>90-91

うっ、何?この低レベルの書き込みは
何となく、壊れかけた風車がこいつの頭の中で回っているイメージが・・・笑
95風来坊:2006/03/27(月) 21:41:47 ID:???
科学的な話じゃなくて 教科書をどれだけ覚えているか自慢のし合いだろ。 さあやってくれ。
96名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 21:19:40 ID:9P9E2pqc
>>95
空想しか出来ないお前とは話したくない。
だいたいお前に命令される覚えもない。
消えてくれ
97名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 09:22:53 ID:pazO5BIO
>>95
そうだよな
電柱君の話は教科書にはまず書けない話ばかりだし。
宗教本にはたくさん書いてありそうな話だがな。
98風来坊:2006/03/29(水) 10:35:02 ID:???
空想は想像、創造の基本です。教科書を丸覚えしすぎた自称高学歴は概ね空想力、創造力がないですね。
だって筑波の風車なんてデザインが古すぎる。 いまごろこれが斬新!!??? ってな感じですね。
実際に建ったらどうなるか想像できない良い例ですね。
 目で見ても理解できず 活字でしか理解しようとしない。現実逃避ですね。
99名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 12:12:36 ID:thoOnicU
コスプレアニメ風俗
http://m-pe.tv/u/?cosupre
100名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 13:07:25 ID:5w2ToJgp
スミマセン!教えてください。風力発電の風車なんですが…間近でみたいんです。山口県か福岡県ですごいやつあるとこしりませんか?早急に教えてください
なんせ 初心者なもので…
101名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 20:40:27 ID:ywCugsU1
102名無しの愉しみ:2006/03/30(木) 11:44:19 ID:P/X0dWP6
ありがとう。日曜日いってみますね
103名無しの愉しみ:2006/04/02(日) 13:46:59 ID:QmHuzHDh
今若松まできてます
すごい ブンブン音が…まったりしてます
すごい迫力
来てよかった
104名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 01:21:57 ID:OyxXJEYF
いいなー。画像は撮ってないの?
105名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 08:23:27 ID:v2nASs0I
どうやって画像をアップしていいのか わかりません!
106名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 21:46:31 ID:SS2KRwFc
ttp://www.imgup.org/
この辺にうぷってくれ。
107名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 22:11:08 ID:v2nASs0I
ごめんなさ−
よくわかりません。
108名無しの愉しみ:2006/05/12(金) 01:40:02 ID:XYvkX1Ih
郡山で建設中の風力発電は今どうなっているか知っていますか?
冬に行ったら雪で途中までしか行けなかったのです・・・。
109名無しの愉しみ:2006/05/12(金) 22:13:51 ID:IH7X96Xm
風力発電じゃ無いけど風速計らしき装置や鉄塔の鳥よけの風車で、
鯉のぼりの先っぽの泡だて器みたいな変わった形の奴は、
プロペラ式じゃなくて何式風車なの?>>68みたいなの。

風速計っぽかった奴は静かに回っていたけど、
鉄塔に付いてたのは古くなったのかブンブンガリガリ音を立てて回ってた。
いくつか軸受けが錆び付いたり変形して回らないのが(´・ω・`)ショボーン
この形の風車って壊れやすいんだろうか……

プロペラ式かっこいいけど変わった形の風車も好きだな…
110名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 11:37:12 ID:nxgiNiPF
みずほフィナンシャルグループのCMに使われている風力発電所は一体どこなのでしょうか・・・?
だれか知りませんか〜?
111名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 14:18:41 ID:suLmjShm
こんな未来の風車、NEDOが記事にしています。
結構使えそうな感じがしますが、どうでしょうか。

ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/976/976-03.pdf
ttp://www.magenn.com/
112名無しの愉しみ:2006/05/25(木) 01:47:18 ID:???
すいません!
タレください
113名無しの愉しみ:2006/05/25(木) 19:00:36 ID:???
>>111
想像していたのとだいぶ違うな。
空気抵抗もすごそうだから地上のアンカーはとんでもなく頑丈にしないと
飛んでいくよね。
114風来坊支持な名無し:2006/06/16(金) 03:36:44 ID:Xikfz5ac
風力発電関連スレのケンカをそれでも持ち込むべきではないと思います。
風来坊氏は現場の立場から、風力発電の発展のためにならないものに、
非常な苛立ちを覚えていらっしゃることと思います。
しかし、結果としてスレッドが罵倒の場と化して議論自体が成立しなくなる
というのは、きっと本意ではないと信じます。
それより、「風レンズ」や「キャパシター搭載の大出力大容量電池」との
コラボレーションといった、大きな展望ある情報交換の場としてゆかれるのが
本当のところのご希望なのではないでしょうか。
前のスレで対立された方もどうか、ご寛恕ください。
115名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 15:12:24 ID:DUj0FXbu
>>114
お前風来坊だろう
116名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 18:48:24 ID:???
また変な流れになる前に・・・

はてな、全サーバーの電力を風力発電に移行だって。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20060615/1150348078

なんか風車Tシャツも売るみたい。
https://www.hatena.ne.jp/info/greenpower
117野次馬:2006/06/18(日) 23:38:57 ID:OCR6wEuZ
「風来坊」さんて、「現場の人」ぽいね。んじゃ、部品の調達方法などをひとつアドバイスお願いします。
118名無しの愉しみ:2006/06/21(水) 02:39:53 ID:???
>>116
Tシャツ、いいね。
2500円なら買ってもいいかなって思う・・・
これ街中で着てたらダサいかな?
119名無しの愉しみ:2006/06/21(水) 06:32:16 ID:???
風力発電って、本当に存在しているのか?

最近、風車をよく目にするが、大半はモータで
回転させているという。本末転倒。
じゃあなぜ設置するのかといえば、うけがよいからだと。
「我が社は自然エネルギーを活用しています」

マスコミも挙って取り上げ…
120名無しの愉しみ:2006/06/21(水) 14:54:01 ID:xjbChajs
>>119

> 最近、風車をよく目にするが、大半はモータで
> 回転させているという。本末転倒。

お前あほ?
大半ってお前調べたのか?
死んでくれ。
121名無しの愉しみ:2006/06/22(木) 15:10:03 ID:???
>>119
バカ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
122名無しの愉しみ:2006/06/22(木) 15:34:13 ID:JOzpS4ci
>>119
あんたの見たのは小型風車でしょ?
それもかなり特殊なやつ。
どうせ筑波かどっかの記事読んで、それが全ての風車のことを言っていると勘違いしちゃったのね。
良く知らずに何でも知ったかぶりするのは、あほ丸出しですよ。
123名無しの愉しみ:2006/08/21(月) 18:08:19 ID:HVlTJIUF
茨城の神栖(旧波崎)の海岸の風車を
バイクに乗って見に行った。
10数基あって中には富士重工製も…
関東では一番大規模かな?
124名無しの愉しみ:2006/09/11(月) 05:28:59 ID:OrRnxTHb
回らない風車って筑波だけじゃないらしいね

今週の週刊誌(誌名は失念)に出てる
125名無しの愉しみ:2006/09/14(木) 07:31:34 ID:GvRpZ/Pe
異なる環境で発展した水平型を日本にそのまま
持ってくるのは無理があったんでないかい
日本に適した風力発電技術は夜明け前
126名無しの愉しみ:2006/10/01(日) 19:41:43 ID:???
DIYで風車つくりたい
もちろん電気生産できる実用的な奴
127名無しの愉しみ:2006/10/01(日) 19:55:34 ID:???
>>126
採算が合わないので実用的でないよ
多分
128名無しの愉しみ:2006/10/01(日) 20:57:07 ID:mXtHtYxv
風速しらべたいんだけど風速計自体簡単につくれないかな?
129名無しの愉しみ:2006/11/16(木) 19:24:21 ID:???
130名無しの愉しみ:2006/12/08(金) 21:31:28 ID:abRlLh5s
保守
131名無しの愉しみ:2006/12/21(木) 13:10:08 ID:sOm3mQYb
こんなスレがあったのか・・・
風車大好き風車癒しアゲ
132名無しの愉しみ:2007/01/02(火) 11:58:18 ID:???
とりあえず超小規模から、モーター(1.5V 500mA)でラジオを使ってみる。
133名無しの愉しみ:2007/01/07(日) 12:03:04 ID:imDtykwn
ここ2,3日風強いな。
風車立ててる人はウハウハなのかな?
134石川出身:2007/01/07(日) 18:08:43 ID:rOgFcmZR
かなり前の話しですが…。
風車に落雷ありましたよね。
135名無しの愉しみ:2007/01/07(日) 18:45:19 ID:8GnEgLyR
当サイトは、いわゆる「アダルトDVD」の中でも、
アブノーマルな要素を含んだ作品を、ご紹介するサイトです。
どこかで入室パスワードを手に入れられた方のみご覧頂けます。
もちろん知人や友人からパスワードをお聞きになったという方々も
ご気軽にご来場ください。
※非公開サイトですのでパスワードをお持ちでない方は入場できません。
※ここから先はアダルトコンテンツが含まれます。
18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。
http://www.kaukoo.com
136名無しの愉しみ :2007/01/07(日) 20:45:48 ID:???
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ループウィング風力発電工作キット
タミヤの模型屋さんが出してるおもちゃだけど3千5百円。
誰かレポよろしく。
137名無しの愉しみ:2007/01/09(火) 13:28:19 ID:6+7QODnb
>>136
展示会で見たけど、風車の学習が出来る程のものではなかった。
本当のおもちゃ。
138名無しの愉しみ:2007/01/09(火) 18:44:03 ID:5DLT5KaR
>>136
新聞で本物の方の記事を読んだけど、かなり良さそうだよね。
このおもちゃを買って解析すればかなり近いものが作れるんだろうけど
あのブレードをコピーするのは至難の業だろうな。
139名無しの愉しみ:2007/01/09(火) 20:37:37 ID:xATrf/No
>>138
あのブレードはリボン型と言って、真似るのは簡単。
巾の狭い細長い金属板の両端を所定の位置に固定すれば
途中の曲線は自然と目的の形になる。
140名無しの愉しみ:2007/01/10(水) 09:51:18 ID:84mPw5K+
>>139
thx
だとすると、やっぱり素材の堅さが問題かな?
ぺらぺらの金属板で形を作ってFPRで型を取って・・とかしないと風を受けてしなるよな。
141名無しの愉しみ:2007/01/10(水) 11:02:16 ID:Mvpz7KhD
>>140
この風車によく似た風車は相当昔に他社より製品化されていました。
www.tronc.co.jp/pdfweb/wt1100.pdf
この10/15ページ右上にある写真のものです。
Spiralflugel SF1っていう風車で、直径1mにも関わらず定格3.5kW出力
っていうやつでした。
loopwing社は世界初と言っているようですが、それは間違いだと思います。
リボン型風車は栃木県の足利工業大学でも研究されていたはずですので
学生の書いた論文は入手出来ると思います。
142名無しの愉しみ:2007/01/10(水) 12:26:41 ID:???
青森の風車ぶったおれたな。
俺のところも心配
143名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 07:59:35 ID:???
144名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 09:19:29 ID:tcSabAO4
「風レンズ」方式のキットが出てくれないかな。
森山電機製作所のMMG-1を使って直径50Cmぐらいの
住宅地は風が弱くてプロペラでは回らんからねえ。
145名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 15:16:48 ID:ikD5Q9c3
鉄筋の入れ方、設計ミスじゃねぇ?
施工の問題じゃないとすると、大事だぞ。
146名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 16:05:51 ID:???
>>144
一度、無料の流体解析ソフトで解析してみればいい。
実機のカットアンドトライより断然楽に設計方針が立てられる。
147名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 16:07:53 ID:???
>>145
多分施工ミス。
図面上のミスは後々指摘されるとばれるから
図面の細工はないと思うが。
148名無しの愉しみ:2007/01/13(土) 17:25:08 ID:???
羽根をつけない状態で強度計算したのではw
アレで風速60mに耐えられるなんてそうとでも考えないと。
149名無しの愉しみ:2007/01/27(土) 03:17:38 ID:???
仁賀保高原のは好きだなあ
数はそんなでもないけど、その向こうに見える鳥海山とのマッチングがなんともいえん(*´Д`)
150名無しの愉しみ:2007/02/15(木) 22:15:21 ID:???
風車落雷火災age
151名無しの愉しみ:2007/02/17(土) 14:12:06 ID:YIu+DNvs
636 :風車 ◆INSPIRE5Jo :2007/02/17(土) 00:23:26 0
わざわざこっちにも貼り付けなくてもいいぞ

それでどの篭手にこびてるって?言えないなら書くな。

お宅陰湿な性格だな、掲示板だけが友達だろw

友達がいたとしても上辺だけの友達だろうな。
152名無しの愉しみ:2007/03/08(木) 23:59:31 ID:oFs/JXk1
ぴんきーあんた出禁ちゃうの?

153名無しの愉しみ:2007/03/11(日) 10:03:06 ID:zcHuvGMP
陶磁器のメーカーのNIKKOも風力発電をやっていました。

http://www.nikko-company.co.jp
154名無しの愉しみ:2007/04/04(水) 10:54:36 ID:???
皆さんに素人から素朴な質問。                      法律は別にして頂いて、技術的に高層ビルの屋上とかビル風使って風力発電できないのですか?
155名無しの愉しみ:2007/04/04(水) 20:32:43 ID:???
>>154
オレは素人だが考えてみた。
屋上設置は風の強弱が尋常では無さそうで耐久性が…
ましてや台風直撃したら…
それと平地と違い色んな方向から風が吹くと思うので効率良く風を捕えられるのか…
ビル風は時々吹く突風みたいなもんですよね?
常時吹く風じゃないと効率が悪そう… 風が強過ぎるのも困り物かと
南側の壁に太陽電池設置の方が現実的かも(^^;
ドイツのビルでは設置例がありますし・・・
156名無しの愉しみ:2007/04/04(水) 23:05:21 ID:???
そうなんですか。猫の目の様に風向きが変わるのはプロペラでは無く、ポールに縦にブレードが付いた風車で対応できると思ったのですが。。。。。
強弱の差がそんなに激しいですか。。。。。
157名無しの愉しみ:2007/04/05(木) 10:16:58 ID:???
>>154
3B風車じゃなあ・・・建築基準法の詳しいやついない? 

あと鉄塔とか立てるときの基準とかしらない?? 
158155:2007/04/06(金) 11:51:48 ID:???
>>156
サボニウス型ですね。
どちらにせよ強風対策を考えないと発電機周辺が焼けて壊れると思いますが・・・
159名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 14:00:39 ID:???
100メートルのポールに1メートルのサポニウスを80基垂直連結すればええやん。
どだ?
160名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 19:32:24 ID:???
154.156の素人です。              都庁ビル、六本木ヒルズ森タワー、東京ミッドタワー等の超高層ビルを想定して考えました。     

あれなら地上200メートルは有るのではないかと考えたのと、事業主体は自治体なら条令をイジルのはお手のものだし、景観に関するクレームは少ない風の強い場所かなって愚考しました。
161名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 20:09:11 ID:???
東京タワーの展望台で風車。  
162名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 21:13:12 ID:???
第二東京タワーが出来たら今の東京タワーはどうなるんですか?
163名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 21:21:18 ID:???
>>162
東京タワーの対応年数ってどれくらいだっけ?
164名無しの愉しみ:2007/04/06(金) 22:59:25 ID:???
>163さん
知識がありませんが、周辺ビルの高層化で電波の届かないビル影を無くすのが第二東京タワー構想の根幹と考えています。
165名無しの愉しみ:2007/04/07(土) 01:33:04 ID:???
>>164
第2ってデジタル放送対応ってことで建設予定なんでしょ。

700mぐらいの高さになるらしい。 是非風車も設置してもらいたい。
166名無しの愉しみ:2007/04/24(火) 17:20:54 ID:???
ttp://www.bahrainwtc.com/

アラブにこんなビルが誕生した。
167名無しの愉しみ:2007/04/24(火) 21:56:33 ID:???
>>166
まじかよ。 すげーな。 日本もシンボルの第2東京タワーでやるべきだな。
しかしすげーな。
168名無しの愉しみ:2007/04/27(金) 12:31:23 ID:???
>>166
もっと小型のを沢山つければよかったような気がするのだが??
169名無しの愉しみ:2007/04/27(金) 23:36:28 ID:???
225kW 3機 らしいね
170名無しの愉しみ:2007/04/27(金) 23:54:05 ID:???
凄いと思ったらなんか見掛け倒しだね。
でも発想が凄いし、やるところも凄い。
171名無しの愉しみ:2007/05/01(火) 23:41:10 ID:???
福島県郡山市の布引高原に33基の日本最大級の風力発電が出来たらしいです
河北新報(東北のブロック誌)に乗っていました
172名無しの愉しみ:2007/05/17(木) 23:05:04 ID:???
大学の課外活動のプロジェクトに風力発電があるから、入ってみようと思う
173名無しの愉しみ:2007/05/18(金) 12:40:59 ID:???
どのようなプロジェクトで何をするのですか?
174172:2007/05/18(金) 16:12:27 ID:???
>>173
部活?のようなものです。大学の施設を自由に使って課題に取り込む。
そのプロジェクトは、『海に浮かぶ風力発電システムの設計及び製作』
でも、参加者が少ないorz…、先輩が3人いるだけ。(融通は利くと思う
今度の木曜に入る事になったので、忘れてなければここにカキコしたいと思います。
175名無しの愉しみ:2007/05/18(金) 21:33:19 ID:???
>>174

良かったら聞いてくれ。 

海に浮かぶと風車の設計は別個だ。 海に浮かぶ=フローターは東大とか東海大が研究してる。
フローターがしっかりしてれば既存の風車を乗っければいい。 しかしそうもいかん。 

あくまでも技術的な話だな。 どー考える??

(ちなみに技術が実現しても普及は別の問題がある) それは次の話にしよう。
176172:2007/05/20(日) 03:43:46 ID:???
>>175
まだ入ってないから詳しいコメントは出来ません。
この大学のプロジェクトにしては、人数も少ないし、比較的新しい試みで、
とりあえず、今は陸上で使える風力発電を作る事が目標になりそうです。
177名無しの愉しみ:2007/05/22(火) 12:29:53 ID:???
>>103じゃないけど若松の響灘風力発電所に行ってきたよ
逆光で申し訳ないんだけど、一応画像を
昼間に行ったらもっと良かったかも。

http://www.imgup.org/iup384735.jpg.html
全部で10基あった。これの手前に2基あるよ。
178名無しの愉しみ:2007/05/22(火) 18:34:48 ID:???
>>177
いい写真だね
他にはない?
179172:2007/05/25(金) 09:33:21 ID:???
昨日参加したのだけど、先輩が4人ぐらいしかいない。
入ったばかりだけど、何か力になれればいいなぁ
180名無しの愉しみ:2007/05/25(金) 09:57:45 ID:???
現状はどのような活動をしてるのかと聞いてみる。
181172:2007/05/25(金) 17:58:39 ID:???
陸上でもあまり回らないから改良中です。
発電機に対してブレードが小さい、回転軸の微妙なズレ、壊れて溶接が取れて壊れてる
機械式ブレーキが必要etcいろいろと仕事があります
182名無しの愉しみ:2007/05/26(土) 16:04:53 ID:???
3B風車なのか?
183名無しの愉しみ:2007/05/28(月) 17:04:07 ID:???
3B風車でヤフッたら中華系サイトが5件程HITした
何ですかこれ?
184目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:52:49 ID:AP9vdxbh
Bって何?ブレードかな
185名無しの愉しみ:2007/05/30(水) 21:05:59 ID:???
金八
186名無しの愉しみ:2007/05/30(水) 22:33:09 ID:???
3 blades wind generation system = 3B
187名無しの愉しみ:2007/05/31(木) 02:04:34 ID:???
トン
三枚羽って意味ね
188名無しの愉しみ:2007/06/01(金) 21:35:27 ID:???
マルチブレードがブームの予感。
189名無しの愉しみ:2007/06/04(月) 15:34:48 ID:???
重工が北米に大規模WF受注だって?
190名無しの愉しみ:2007/06/04(月) 16:03:22 ID:2eSrDPCa
ウィンドファームて、すごい数の風車を並べるんだろーけど、最近の地球環境は激変してるし、
風車が受ける力は風速の3乗で効くとするとコストパフォーマンスのバランスが、設計が難しいわな
最近、
強い風を受けてオチョコになっても壊れない傘があるらしいけど、風車に応用できるかな
191名無しの愉しみ:2007/06/06(水) 00:07:27 ID:nfwzIpmS
この前、新聞で
 市街地に隣接して風力発電用の大型風車の建設計画、これに反対運動!
とあった。

確かに、近くにあると騒音でうるさいし、条件によっては低周波被害を発生させる。
192名無しの愉しみ:2007/06/06(水) 20:11:14 ID:xzPJtQkL
愛媛伊方町の三崎ウインドパークで、騒音が基準を超えた住宅の防音サッシやエアコンの
設置をする事を運営会社が表明したねー。(愛媛のローカルニュースにて)

空港や基地並みの対策ですね。
193名無しの愉しみ:2007/06/07(木) 01:55:18 ID:???
もはやエコとは言えないなw
194名無しの愉しみ:2007/06/07(木) 03:08:12 ID:PVTl0Ozu
もともとエコじゃないぞ。

風力発電の多くは、山を切り開いて道を作り、生態系を破壊する。
稼動すると、野鳥を巻き込み殺す。

設備の製造・保守管理に多くのエネルギーが必要。ほとんどは化石燃料。
つまり二酸化炭素を発生させる。
195名無しの愉しみ:2007/06/07(木) 19:43:35 ID:dbMkmsNt
196名無しの愉しみ:2007/06/08(金) 01:45:25 ID:???
近く凄いのが出るよ。 ここだけの話。 
197名無しの愉しみ:2007/06/13(水) 10:03:10 ID:???
面白い話題ないの?
198名無しの愉しみ:2007/06/19(火) 20:59:25 ID:???
ネタ切れか? 
199名無しの愉しみ:2007/06/19(火) 23:58:15 ID:???
京都議定書で2008年から排出削減が始まり、日本は厳しい状況だ。
風力発電の普及も芳しくない。 国内では重工が北米でかなりの受注
だそうな。 国内での打開策、新しいプロジェクトは無いのか?

200名無しの愉しみ:2007/06/20(水) 00:38:28 ID:l1n1/kMW
アベシンゾーの間抜けな発言のとおり、
やる気なってぃんぐだもんな
201名無しの愉しみ:2007/06/20(水) 08:07:54 ID:???
安倍ちゃんは参院選前の自爆テロみたいな感じ。
202名無しの愉しみ:2007/06/20(水) 21:01:48 ID:???
結局、日本のCO2削減具体案は? 

掛け声だけ京都議定書? 
203名無しの愉しみ:2007/06/22(金) 23:22:51 ID:zCW/PJIP
>>192の続報
三崎ウインド・パワー:風力発電機騒音問題で住民説明会 撤去の声相次ぐ /愛媛
「風車の音で寝られず、頭痛や耳鳴りなどの“風車病”で病院に通っている住民が数人いる」
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ehime/news/20070615ddlk38040434000c.html

この問題が全国レベルにならない事に何か巨大なパワーを感じる…
204名無しの愉しみ:2007/06/22(金) 23:59:30 ID:ivaJFcxl
風車じゃなくて水車にしたらどうだ?
205名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 01:01:20 ID:???
>>204
ただの水力発電じゃないかw
206名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 08:06:37 ID:???
>>203
実際問題どの程度なのか? 
これから風力プロジェクトはCO2削減で大きく推進しないと
いけないんだろ。
207名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 14:02:23 ID:Ts0B/fUm
風力発電は、CO2削減に貢献する?


風力発電に必要な機材を製作するのには、多くの化石燃料を必要とする。

設置場所は、山の頂上や海岸 等で、機材搬入のため新たに道路建設が
必要です。その為、多くの化石燃料を消費する。

発電機材の管理維持に多くの化石燃料を要する。

風力発電は、発電しない時間が多く、発電量自体が少ない。

結論
 風力発電は、それによって節約できるCO2量より消費する
CO2量の方が多い。
 風力発電は、環境に悪い。

※ その上、住宅地に建設すると、公害・迷惑施設だ。
208名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 15:20:59 ID:???
>>207
でも風車の対応年数は17年から20年位あるぞ。
209名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 20:50:42 ID:UKmrOgWi
>>207
結局、規模ややり方がまずいってだけだろ?
210名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 20:54:44 ID:Ts0B/fUm
耐用年数?

雷が落ちて破損するブレードが多いのに?
211名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 20:58:22 ID:???
落雷の被害はどれくらいなのか? 統計とかある?
212名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 21:02:24 ID:Ts0B/fUm
幼稚園の発表会や老人会のカラオケしか使わない市民ホール、
観光客が年間1万人未満の観光施設、
1日に通行量が100台未満の道路、     等

箱物行政が新たな物件を見つけた。
それが風力発電だ!

当然、発電した電気の代金で元はとれず、赤字の垂れ流し施設となる。
千葉県だったか? 茨城県だったか? 訴訟騒ぎまでなったぞ!
213名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 23:02:14 ID:Ts0B/fUm
初期の風力発電は、欧州からの輸入機材が中心だったた。
そのため、雷の多い日本では、落雷で破損することが多かったそうです。

最近のもは国産が中心で、雷対策もされているものが多いそうです。
214名無しの愉しみ:2007/06/23(土) 23:34:14 ID:UKmrOgWi
公共事業でやると利益度外視になるんだったら民でやればいいじゃね?
つうか、中小規模の風車にして、川原とかに設置すればいいんじゃね?
いっそ風車じゃなくて水車にすればいいんじゃね? 川多いんだし。
215名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 03:57:02 ID:???
雷の電力も利用すれば医員ジャマイカ?
216名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 08:44:42 ID:???
>>214
水車の発想からまたダムへと・・・・
217名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 11:46:29 ID:QJJhYlq/
>>212
まさに>>203は地元の伊方町が10%出資の3セク。

>>214
火山・温泉大国の日本は地熱という手もある。
218名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 12:01:37 ID:3K8VtgPh
地熱発電もいいが、

 1 出力がせいぜい1万KW程度と小規模
 2 立地場所が国立公園内にある場合が多く、建設が困難
 3 温泉地に建設すると、泉源が枯れる
                    等、問題が多い。
219名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 13:31:34 ID:???
南関東ガス田を利用して都心で発電 & 温泉

 
220名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 19:37:37 ID:VtJV9vVF
もうそろそろ、何か一つでがっつり発電しようっていう発想を転換してもいいころだと思うんだよ。

複数の中小規模の発電施設でそれぞれの地域を賄ったり、補助したり。

いくつかの発電方法があるみたいだけれども、そのうちの一つとして従来り発電方法にとってかわるようなものは今のところないわけで、
だったらできること、やってもいいことはなんでもしてしまえと。
221名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 20:15:36 ID:3K8VtgPh
そもそも風力発電で採算が採れるのなら、民間企業が参入してとっくに
やって一般的になっている。
欧米でも赤字の場所が多く、補助金や寄付金があってやっと採算が採れ
る場合を、あたかも一般的にこうなっているように宣伝している。

発想の転換を求めるのなら、電気をなるべく使わない生活を心がけることだ!
222名無しの愉しみ:2007/06/24(日) 23:32:42 ID:???
>>221
後戻りできないから風力をとりあえず推進って感じか。

発電効率のいい風車が出ればいいわけだな。
223名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 00:16:52 ID:zE1TZNyg
夏の風の無い暑い日、エアコンを使う。

こんな時、風力発電は役に立つのか?
224名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 07:46:53 ID:KXT+0i9b
>>221
消費量を減らすのも良い考えだが、そっちはそっちで進んでいる。
そしてここは発電スレ。

環境負荷対処コストまで含めた料金体系にすれば、従来の化石燃料による発電方法の旨みは減る。
発想の転換というならば、そもそも発電とは高コストであると気づいてもよい時期なのでは?

>>223
風車スレでいうのもなんだが無風で風車は無力。
全てがっつり風車で賄おうという発想には無理があるということ。
ならば他の方法で補完すればいいんだよ。
225名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 20:09:47 ID:zE1TZNyg
電力会社にとって、風力発電の電力を購入するのは経営上好ましくない。
なぜならば、風力発電の電力が当てにできないからだ。

電力会社にとっては、風力発電で起こした電力を押し売りされ、経営上の損害をこうむるだけではない。
無風状態の場合に備え、常にバックアップ用の電源を確保しなければならない。
そのためのコストもかさむ。

当然、その余分設備の設置のために二酸化炭素の排出は増える。
つまり、風力発電は自身が地球環境に悪いだけでなく、周りも巻き込んで地球環境の悪化に貢献している。
226名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 21:23:57 ID:zE1TZNyg
風力発電だけでなく、太陽光発電も環境に悪いな!

太陽電池は、光発電を行う半導体素子です。
当然、製造には多量の電力や有機溶媒を必要とします。

多量の電力  → 二酸化炭素を発生 → 地球温暖化
多量の有機溶媒→ 二酸化炭素以上に地球温暖化効果があるものが多い。

風力発電も、太陽光発電も環境に悪い! すぐ止めろ!!
227名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 22:02:30 ID:KXT+0i9b
そのうち呼吸するのも環境に悪いからすぐにやめろと言い出しかねない勢いに苦笑
問題点は問題点として乗り越えていかなくちゃね。

>>225
売らなきゃいいんじゃね?

>>226
その電気も二酸化炭素排出量が少ないもので賄うっていう発想は?
代替溶媒の開発っていう目もあるんじゃね?
228名無しの愉しみ:2007/06/25(月) 23:52:06 ID:???
・・・もんじゅ最強w
229名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 12:54:40 ID:???
>>223
エアコンの風を風車にあてる
230名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 13:29:31 ID:???
>>229
じゃ、君だけはそうして
231名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 14:29:23 ID:???
室外機って電気でファン回して冷却してんじゃねーの?
232名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 14:30:39 ID:???
重工の5MWってまだなの?
233名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 15:19:33 ID:r5DbBPkP
日本では、雷で破損する風車が多い。

詳しくは、以下の記事を見て!

  http://www.asahi.com/special/070110/TKY200706250235.html
234名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 16:05:39 ID:???
>>232
まだじゃない
235名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 16:34:24 ID:???
5MWクラスだと洋上ぐらいしか使えませんかねえ?
日本で洋上風車ってありましたか?
236名無しの愉しみ:2007/06/26(火) 17:16:09 ID:???
洋上っていうか 防波堤にはあるけど
外国に比べると情けない状態だね。
237名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 14:14:49 ID:LsxCIym+
洋上に建設するとなると、陸上に比べコストがかかる。
それにともない余分な資材:コンクリート・鉄 等)、
輸送の燃料 等が増し、二酸化炭素の発生量が増える。

二酸化炭素の発生を減れるための風力発電が、
二酸化炭素の発生を増やす?
238名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 19:52:07 ID:1S2lHd7Y
日本にもビッグブレードもってこいやゴルァ、щ(゚Д゚щ)
239名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 20:46:12 ID:???
ビックブレード !!   いい響きだなあ
240名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 22:29:51 ID:w3vs+ZDo
>>237
それって初期投資にあたるんじゃね?
中長期的にみてはどうよ?
241名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 23:05:50 ID:LsxCIym+
洋上にあるということは、発電機器は塩害の影響を受け傷みやすい。
そのため、内陸部にあるものより建設・保守にともない、二酸化炭素をより多く出すことになる。

またメンテンスのために通うのに船を使い、自動車より多くの燃料を消費する。

結果的に、中長期的に見ても洋上の風力発電施設は、二酸化炭素を多く出す。
242名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 23:45:07 ID:???
海の上は暑いからハアハアするしな
243名無しの愉しみ:2007/06/27(水) 23:54:01 ID:nlVUPENJ
>>242
おい ちょっとまてよ。 ハアハアじゃなくてハァハァだろ。
244名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 08:54:58 ID:???
>>233
勉強になった。
そういう理由で風車がなかなか日の目を見ないんだな。
245名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 10:02:39 ID:V2fz/Vsv
雷対策をすれば効率が上るのかな?
246名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 16:23:15 ID:Tx/uTbML
雷対策をしただけでは、風力発電は普及しない。
もっと安く、二酸化炭素を発生しない方法で製造し、電気を作らないと。
247名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 16:48:12 ID:V2fz/Vsv
火力発電を止める。 これはデカイぞ。
248名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 22:22:52 ID:Tx/uTbML
火力発電を止め、風力発電で補う?

夏場の無風状態の時、エアコンの電気はどうするんだ?

病人・怪我人・妊婦、特に老人が多い日本で、
いまどきエアコン無しの生活を強制できないぞ!
249名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 22:57:23 ID:XKu53RNM
>>248
おまえが念力でタービンまわせ
250名無しの愉しみ:2007/06/28(木) 23:07:25 ID:V2fz/Vsv
原子力を1基ぐらいなら・・・・
251名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 09:37:28 ID:???
テレ朝の愛媛は伊方町の風力発電の騒音被害のコーナー見た。
凄い音が出るの分かっていながら住居の近い位置に立てるとは信じられないな。
第三セクターがクーラーと二重サッシを取り付けるらしいけど電気代は住民持ちらしいし、
二重サッシは寝室のみで応接間や子供部屋には付かないってのが哀れで笑える。
振動被害や羽根による光の幻惑被害もあるようで住民はお気の毒としか言いよう無い。
伊方原発は有名だったけど、風力発電も力入れてたとは…。
252名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 10:06:01 ID:EUaAFTTo
>>251

三崎ウインドパーク (丸紅49% 四国電力40% 伊方町10% その他1%)

http://www.marubeni.co.jp/dbps_data/_material_/maruco_jp/070301a.pdf

重工製1MW x 20
型式 MWT−100A
5,000万kWh・Y 予想
利用率 28.5%

MWT−1000Aは、このクラスで世界最高レベルの発電性能を達成し、すでに世界で700基以上が運転中の
ベストセラー機。ブレードの構造や形状に工夫を施すことにより、低風速でも高性能な発電を実現し、年平均風
速毎秒6mの場所において、従来機(MWT−1000)に比べ発電性能を約20%向上(年間総発電量で30万kWh
以上増加)させている。その高性能性が高く評価され、2004年には日本経済新聞社主催の「日経優秀製品・サー
ビス賞」で優秀賞(環境分野)を受賞。また同年、日本機械工業連合会が主催する「優秀省エネルギー機器」にお
いても「日本機械工業連合会長賞」を受賞している。(NIKKEI NET) (注:誤載部分 30万→300万)

住宅地域の環境基準(昼55デシベル以下、夜45デシベル以下)を超す騒音被害が少なくとも32世帯ある
夜間操業を中止(8時間相当)すると、利用率が単純計算で、19%となり近く不採算事業となり事業断念となる。







253名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 18:03:42 ID:???
ttp://www.renewableenergyaccess.com/rea/news/story?id=49120&src=rss

世界初のフローティングサイトが2009年に出来るらしい
254名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 18:05:36 ID:???
255名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 18:26:22 ID:EUaAFTTo
>>254
おお! 釣りのウキのようだ!! 

荒れる北海でなんか大丈夫なんかなあ??
それにしてもシーメンス恐るべき、1兆規模の受注だ。 利益も7百億規模で
出してる。(連結ベースね) 

どっかの日本の風力発電の騒音とか、回らないとかの屁みたいな話とはスケールが
違う。
256名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 19:05:26 ID:Ee1eWvwa
やっぱ潮力発電じゃね?
257名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:02:51 ID:???
>>256
ttp://verdantpower.com/what-initiative

ニューヨークに最近設置された模様です。
規模としては小さいけどね。
258名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:03:44 ID:???
世界初って書いてあるけど、どっかの国でやっていたよね?
259名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:04:45 ID:???
↑潮力発電の方ね
260名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:15:38 ID:o4VzMrWf
潮力発電、風力発電より桁違いに出力が低い。(日本近海限定)
そのため、多くの機器を設置しないといけない発電方法。
 しかも、満潮やその周辺時には発電できない。

結果的に、製造・設置や管理維持のためにより多くの二酸化炭素を発生させる。
261名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:20:35 ID:Ee1eWvwa
潮力、波力、緩慢差発電は海に囲まれまくりの日本だったら海流使い放題じゃね?
漁礁やアルコール原料の海草養殖施設も併設して海産資源の開発もやっちゃえば一石二鳥♪
大気で発電機回すより良さそうな気がしてきた。
262名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:27:46 ID:Ee1eWvwa
>>260
これから進歩の余地が大いにあるのでは?
風は沖合いの発電施設から充電完了の電池を運ぶときの帆船で利用するってことで。
254の風力施設と波力発電くっつけちゃってもいいし。
263名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 20:39:20 ID:Ee1eWvwa
気になったのでwikiってきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

堰を使うタイプは生態系への影響があるみたいだね。
原子力発電より低リスク低コストっていうのはとても魅力的。
真ん中あたりで風車回してもいいし。
264名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 21:01:15 ID:o4VzMrWf
70年代のオイルショックの時、風力発電・太陽光発電・潮力発電などが注目された。
でも、コストがかかりすぎる・発電出力が小さい・随時発電できないなどの欠点があり、すぐに廃れた。

特に潮力発電は、海洋生物の付着が問題となり、コストを押し上げた。
これを防止するための錫化合物は、新たな環境汚染を引き起こした。

国の補助金があっても民間企業が撤退しいる現状は、今も変わらない。
265名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 21:55:15 ID:???
>>264
自分はヨットもやるのだが、数週間乗らないとスクリューに貝がびっしりで推進力ゼロになる。貝の繁殖力はあなどれない。
266名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 22:25:42 ID:Ee1eWvwa
70年代と現在の状況を同列に扱うのはナンセンスでは?
何の為にワザワザ、コストかけて代替エネルギーを開発しようしているのか。

未だに錫化合物は新造船の船底にも使われているの?
267名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 22:53:07 ID:JyHMKdQT
>>266
先進国では非スズ系塗料が普及してるだろうけど、途上国の新造船には間違いなく
使われてる。そして日本の港にどんどん入って来る。
近所の家具屋の社長が外国船の船底塗料のおかげで瀬戸内海で貝が採れなくなった
と嘆いてた。

非スズ系だからって環境に全く無害では無く「環境に優しい」と謳っているだけ。
268名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 22:55:55 ID:???
>>266
今は錫化合物を含まない塗料。
269名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 22:56:53 ID:???
外国は知らないけど
270名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 23:02:22 ID:o4VzMrWf
>70年代と現在の状況を同列に扱うのはナンセンスでは?
>何の為にワザワザ、コストかけて代替エネルギーを開発しようしているのか。
時代は変わっても、経済的に見合わない物は存続できないということです。
環境問題、特に地球温暖化が言われてからは、新たなエネルギー資源の開発よりも
省エネや昔の知恵が見直されています。

>未だに錫化合物は新造船の船底にも使われているの?
錫化合物に限らず農薬等の化学物質は、現在ではほとんどの先進国が規制してます。
でも開発途上国の多くは、BHCやDDTなど安価な農薬を使わないと農業が成り立たない
現実があります。船舶に使われている錫化合物も同様です。
271名無しの愉しみ:2007/06/29(金) 23:39:55 ID:Ee1eWvwa
省エネと代替エネルギー推進は両輪だと考えます。
更に森林保護・緑化推進や植物プランクトンの活用、二酸化炭素の地中保存といった運動・技術も併せ、どんどんやってった方がいいと考えます。

一時的なコストや負荷があったとしても中・長期的なメリットがあるならば考えて見るべきです。

化石燃料による火力発電は低コストと思われてきましたが、実は地球にツケを回していたから低コストだっただけと考えられなくもないのです。
何もしないままの従来発電では、環境破壊によるダメージ、対策コストがかさむ一方です。


付着生物対策については低ダメージのものを使う方向で。
272名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 00:56:37 ID:fAZEaaJi
風力発電・太陽光発電・潮汐発電…… で、二酸化炭素の発生を減らす。
新しい技術に期待する人は多い。
でも総合的に検討すれば、これらで二酸化炭素の発生は増えてしまう。

火力発電所の植物プランクトンによる二酸化炭素吸着・二酸化炭素の地中
保存も同じです。やはり総合的に二酸化炭素の発生を増やしてしまう。
273名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 01:47:07 ID:4/Em8aUY
結局、何かしようとすると余分にco2が排出されてしまうということですか?
代替エネルギーとして期待しても無駄だと?
風力発電も太陽光発電も潮汐発電もスターリングエンジンも、薪エンジンも、燃料電池も?
バイオマス燃料も? それはこれから先もずうっと変わらず?
発電は化石燃料発電や原子力発電、水力発電に頼り続けるしかないと?
そそそんなぁ orz

水車で発電っていうのも?
トレーニングジムで人力発電は?

さっき思いついたのですが成長の速い木をバンバン植樹して成長しきったら伐採・粉砕してチップにして森や砂漠にばら撒いちゃう。
微生物による緩やかな分解はあるものの中期的に炭素を固定化できるかもと期待。
新たに植樹すると成長期のうちは成長しきった木よりもco2吸収が良かったりすると都合がいいなぁと夢想。
そんな都合の良い話はないですか?

夏は打ち水するし、よしずも使うし、冬は自作の太陽温水PETボトルで温めたお湯の湯たんぽ使うからさぁ
274名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 02:11:01 ID:fAZEaaJi
>結局、何かしようとすると余分にco2が排出されてしまうということですか?
そういう結論になります。

>代替エネルギーとして期待しても無駄だと?
太陽光発電は、山間部の電波中継所・離れ小島の観測機器など、送電線を引く手間を省くのに利用されている。
そのための余分な二酸化炭素発生が抑えられる。

>風力発電も太陽光発電も潮汐発電もスターリングエンジンも、薪エンジンも、燃料電池も?
>バイオマス燃料も? それはこれから先もずうっと変わらず?
むしろ火力発電の効率を上げるほうが現実的です。
現に、40〜50年ほど前に比べると、今の効率は倍ぐらいになっている。
低温・低圧でも発電できるシステムが進んだんだ。

火力発電で可能なことは、原子力発電でも可能です。
原子力発電は、熱源がボイラーでなく原子炉になっている火力発電の一種ですから。
275名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 08:54:22 ID:4/Em8aUY
>>274
代替発電もケースによっては積極的に活用されているのですね。
火力発電も昔に比べて効率化がすすんでいるのなら、代替発電も効率化が進む可能性があるし。(蓄電技術の進歩とかも)
因みに火力・原子力発電で発生する熱を利用してスターリングエンジンを稼動させることは今のところ概ね非効率でしょうか?
少し光が見えてきました。

タービンを回すのに水蒸気を使っていると思っているのですが、今はもっと効率の良い気体を使用しているのでしょうか?
原子力発電ではウラン鉱山の開発、精製、安全管理、廃棄物の処分(完全安全に処分できるわけではry)といったことをしなければならないわけですが、これらが発生し難い代替発電が霞むぐらいの発電量ということですか?
電力会社が進めている「空気の熱でお湯を沸かす」システムは何と比べて効率的なのでしょうか?
エネルギー問題が解決できれば、石油の価値が下がれば投機利益を狙った紛争助長(ありそうだと思ってる)がなくなって世界はかなり平和になると考えているのですがなんとかならないものですかねぇ。

276名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 09:37:16 ID:mokkgFzM
今の京都議定書の温暖化ガスの削減は、既存の排出源から代替エネルギーに変更することに
よる削減が計算の根拠だよ。 しかし、代替エネルギーを維持するのに必要なCO2排出計算も
ちゃんと行ってる。 TEとかJI,CDMも計算済み。 風車はCO2増加にはつながらない。

しかしバイオエタノールはCO2削減にはならない。あれは明確に原油より安いから積極的に
活用してるだけ。 
277267:2007/06/30(土) 09:54:07 ID:mokkgFzM
原油じゃなく、ガソリンね。 
278名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 15:05:25 ID:fAZEaaJi
>代替エネルギーを維持するのに必要なCO2排出計算も
>ちゃんと行ってる。 TEとかJI,CDMも計算済み。 風車はCO2増加にはつながらない。
確かに風力発電の機器や設置に関しては計算されている。
しかし日本のように、雷で多くが破損する場合まで計算に入れているのか?
また無風状態のとき、電力会社が使用するバックアップ用の発電施設までは計算に入れてないぞ!
狭い範囲で二酸化炭素の削減ができても、少し広く見ればかえって増やしていることに気づけ!!
279名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 17:02:03 ID:mokkgFzM
>>278
CO2の排出量計算は一度確定すればお金になるんだよ。
確定までの計算根拠を作る(PDD)が大変だけどね。それでもって
削減したことになるのさ。

日本はこれから欧米並みに風車設置すると思うよ。 現状の約9倍の発電量だ。
だから大きな風車を重工が作り始めたのさ。 でも設置できる場所が無い。

どーしようか? 日本政府。 削減目標は約13%だぞ。
280名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 18:34:38 ID:fAZEaaJi
総合的に二酸化炭素の排出が増えると分かっていても、政治的には排出抑制になる計算。
何とも矛盾した制度だ。

犠牲になるのは、
 遠くは、大洋の諸島国家の国民、極地での先住民
 身近では、風車を近くに建設され騒音公害被害を受ける住民
281名無しの愉しみ:2007/06/30(土) 23:39:08 ID:fAZEaaJi
愛知県でも風力発電用の風車建設に対して、反対運動が起きている。
確か、豊橋市だったと記憶している。
あんな物、住宅地の近くに作れば騒音公害施設で反対されるのが分かりきっている。
282名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 07:57:20 ID:ndAnWSAW
>>280

一概にそうとも言えない。 化石燃料をエネルギー源とする産業に関しては2050年ごろまでには
石炭、原油の中国消費は世界の40%強になると推定されるから代替エネルギーを模索していかな
くてはいけないというテーマもリンクしてるから。 いずれにしても生活エネルギーの基幹である
電力とガスは省エネ仕様になり、代替エネルギーを模索することは世界的な宿命にならざる得ない。

>>281

騒音問題は現時点では二の次的なことなんじゃないかな? 新幹線と同じでとにかく国としては
まず普及、環境問題は追って数十年かけて裁判で住民和解ってことだと思う。 
283名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 14:18:20 ID:BZmZooKW

>騒音問題は現時点では二の次的なことなんじゃないかな? 新幹線と同じでとにかく国としては
>まず普及、環境問題は追って数十年かけて裁判で住民和解ってことだと思う。

空港の騒音被害でもあったが、1つでも裁判で負けたら他の空港でも同様の規制をしなくてはいけなかった。
風力発電の風車の場合、近くに住民1人でもいたら、多くが撤去・解体を要求されるのでは?
284名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 14:54:11 ID:ndAnWSAW
ウインドファームの出資者は、概ね地元の市町村を巻き込んだ第3セクター形式
で運営してるところがミソかな。
285名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 15:18:41 ID:HM0QLF68
今までは辺鄙なところの素朴な住民相手に、なあなあにやって来たけど、
伊豆熱川ウィンドファームは裕福な別荘地住民を敵に回しちゃったねぇ…

【建設禁止の仮処分申請 東伊豆の風力発電】
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070511/szk070511002.htm

今後の成り行き次第では建設適地が激減しちゃいそう
286名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 18:55:14 ID:BZmZooKW

>騒音問題は現時点では二の次的なことなんじゃないかな? 新幹線と同じでとにかく国としては
>まず普及、環境問題は追って数十年かけて裁判で住民和解ってことだと思う。

かつて、名古屋の新幹線騒音訴訟のとき、当時の国鉄総裁が騒音被害に悩む住民の家を訪問した。
あまりの騒音・振動の酷さに、解決を約束せざるえなかった。

「騒音問題は現時点では二の次的なことなんじゃないかな?」、こんなことを平気で言う人間の家にこそ、
風力発電は必要だぞ!
287名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 21:15:55 ID:ndAnWSAW
>>286
俺の主張じゃなくて、現状からそのような国の方針なんじゃないのと
言っただけだよ。 
288名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 21:25:34 ID:BZmZooKW

「このぐらいは、ガマンしろ!」 

被害者にとって、これほど思いやりに欠ける言葉はないな。
289名無しの愉しみ:2007/07/01(日) 23:28:54 ID:X+FeJNpz
外国にバンバン風車作って、代わりにCO2排出権をもらえばいいんじゃね?
オランダとかどうよ?
290名無しの愉しみ:2007/07/02(月) 06:48:45 ID:y1h/b6Ph
地球全体でCO2排出量が減れば良い訳で、雷少なくて土地余ってる、これから増やしちゃおうっていう途上国に風車作れば喜ばれるし用地買収代金だって安く済む。
相手国にも我国にもメリットがある話でないかい?
難があるとしたらエネルギー自給率アップにはつながらないってことぐらいかと。
風車ユニット自体も量産効果で安くなって導入しやすくなるだろうし。

メンテナンス代金代わりに排出量もらい続けちゃうっていうのもアリ?
291風車 ◆Gv599Z9CwU :2007/07/02(月) 06:50:54 ID:3RKV1isq
おはようございます!
292名無しの愉しみ:2007/07/02(月) 08:38:57 ID:1dIKpxKq
ヨーロッパでも風力発電によって得られた電気は割高です。
補助金や寄付、割高でも購入するという奇特な人たちによって支えられています。
政府も電力会社も本音は、赤字が増す風力発電を増やしたくないのです。
293名無しの愉しみ:2007/07/02(月) 16:57:59 ID:1dIKpxKq
ヨーロッパの多くの国の家庭には、エアコンがない。
夏でも北海道のように、冷房の必要がないからだ。
だが、地球温暖化の進行によりエアコンがじょじょに普及し始めている。
今後の電力需要の伸びからいって、ヨーロッパ諸国も排出権は確保したいのかも?
294名無しの愉しみ:2007/07/03(火) 00:10:44 ID:bBr+ql86
ヨーロッパでは、人家の近くに発電用風車なんか建設しないだろ!

仮に設置しても、人権意識の高い場所で、そんな夜中も騒音を撒き散らす施設は、
すぐに撤去させられる!!
295名無しの愉しみ:2007/07/03(火) 09:13:02 ID:BNk75r0k
>>294
オランダは違うんじゃない。
296名無しの愉しみ:2007/07/03(火) 20:21:41 ID:bBr+ql86
名作「フラン●ースの犬」などを読む限り、音がうるさいためか、昔から民家の近くには作らなかったみたいだ。
297名無しの愉しみ:2007/07/04(水) 09:04:15 ID:DrfrIjjj
長崎県某所で風も無いのにモーターで回ってる風車も
このご時世印象が悪いんじゃなかろうか
298名無しの愉しみ:2007/07/04(水) 10:17:08 ID:5ItS/rLY
この前、静岡にいったら茶畑に霜防止用の扇風機がたくさん並んでいた。
モーターと発電機は同じもので、現に小学校の理科の時間、糸でモーターを回して豆電球を点けた覚えがある。
霜防止用の扇風機モーターを、風力で逆に回して発電すればよいのでは?
もうすでにたくさん設置されているし、今は霜防止用に一年のうちほんのわずかしか使わないでいる。
299名無しの愉しみ:2007/07/04(水) 12:09:53 ID:DrfrIjjj
>>298
風のある時だけ照明を灯す程度なら簡単だけど、実用的に使うためには変圧器等が必要
で金銭的にもエコ的にも割りに合わないような気がする…
300名無しの愉しみ:2007/07/04(水) 17:36:04 ID:5ItS/rLY
金銭的のも割りに合わないのは、今の発電用風車の方がもっと酷い。
補助金まみれでも、採算がまったくとれないのだから。

同じ補助金をだすのなら、茶畑の方がましだ。
変圧器や同調器等は、大量生産すればかなり安くできるし、
風車の大きさや羽の形を工夫すればもっと発電効率は上げられる。
301名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 09:03:23 ID:7SO5dj/1
風車は大義名分があるからな。 まあ車の通らない農道や、使用未定の飛行場より
いいと思うが。 

はやく原発の大きな事故でも起きればいいのに。
302名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 16:24:05 ID:???
>>300
役人に無駄遣いされるくらいなら
風車に補助金出してもらった方がよっぽどいい。
303名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 16:25:50 ID:???
>>300
茶畑のやつで発電なんか効率悪すぎるだろう。
だいたい、電力もそんなもの連系させるわけないし。
304名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 17:43:25 ID:2eI7HpS4
>役人に無駄遣いされるくらいなら
>風車に補助金出してもらった方がよっぽどいい。
風力発電関係も、役人の無駄使いだ!
305名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 17:53:38 ID:???
>>304
グリーンピアよりよっぽどましだと思わないか?
豪華な議員宿舎よりよっぽどましだと思わないか?
きちんと補助金の整備すれば、ドイツのように風車は広まる。
306名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 18:09:33 ID:2eI7HpS4
そして採算が採れず、赤字の垂れ流し。税金で穴埋めする。
307名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 18:15:51 ID:7SO5dj/1
風車建設、運営補助なら税金でもマシな方なんじゃないか?
四国に3本も橋掛けちゃって、しかも1本1兆円だろ。 

誰が交通量予測してデザインしたのか知らんけど、最初から
作ることは決まってる公共事業なら、風車の方がよっぽどマシだな。
とりあえず外交的にも顔向けできるし。
308名無しの愉しみ:2007/07/05(木) 19:23:28 ID:2eI7HpS4
現在、発電用風車は1000基を越えた。
これを3000基、5000基…… と増やしていく?

そして、採算が採れないので、政府は補助金をひたすら注ぎ込む、
電力会社は風任せの当てにできない電気を押しつけられる、
産業界や国民は割高な電気を買わされる、
最後は、増税・増税・増税・・・・・・・・・
309名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 19:20:20 ID:ogPw5SZH
以前は誘致・建設に前向きだった自治体も、夕張市の破綻からは消極的になった。
採算はとれず、騒音で住民から苦情が出る施設など、作りたいところなどあるのか?
310名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 19:34:40 ID:XTBZFakh
作りたいのは事業計画者と地元の土建屋、議員あたりだろうな。
311名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 20:02:27 ID:ogPw5SZH
そして建設に反対する住民を恐喝・暴行・嫌がらせ等、酷いときには拉致・監禁・殺害。
産廃施設と同様ですね。
312名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 20:20:12 ID:???
だから全部海の上に設置する
313名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 20:51:58 ID:XTBZFakh
そこに目を付ける族議員が漁連を引き入れてゴネル。 保証問題に甘味を
嗅ぎ付けるヤクザ、暴力団が介入してくる。
314名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 21:29:06 ID:ogPw5SZH
海のない市町村は?

海上に作れば、ますます赤字の垂れ流し。
財政赤字の自治体が増え、夕張市のようになる。
315名無しの愉しみ:2007/07/06(金) 23:13:15 ID:XTBZFakh
大規模洋上開発は当面、国策になる。 まあ新幹線みたいなもんだな。
恩恵に肖れるのは沿岸都道府県のみ。 

ビジネスセンスを持った首長さんは日本にいるかな?
316名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 00:00:22 ID:8kgmMerf

新幹線建設は第二の国鉄になる、と言われて国の財政上かなり制約を受けている。
地方自治体の中には、地元の利益にならず、また建設費用の分担があるため建設を嫌がっているところもある。

風力発電の風車建設も数が多くなってくると、国は財政上の制約を持ち出すことが必至だ。

ビジネスセンスを持った地方自治体の長?
そんな長なら、自治体の継続的な持ち出しが多く、継続的な雇用の創設にならなず、地域の活性化に貢献しないこんな物を造るはずがない。
317名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 11:00:20 ID:PDRiuS0d
>>316
風車は違うんだよ。
318名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 17:48:52 ID:???
>>317
風車は国際情勢な悪化による燃料費の供給不安や、それによる電気供給リスクを少しでも下げるためって方便が通じるからなー
分かりやすい。
319名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 22:31:28 ID:8kgmMerf
>風車は違うんだよ。
何が違う!
多くの地方自治体は、補助金目当てで必要の無い道路・橋・観光施設などを作ってきた。
もちろん観光客は希望していた目標には程遠く、運営経費も賄えない。
環境に良いという欺瞞のキャッチフレーズで、新たな箱物行政の対象として浮上しただけだ。
実際は、二酸化炭素の増加・自然環境の破壊・騒音公害の元、と環境に悪い。
そして、慢性的な赤字は、自治体からの持ち出しとなる。
結果は、夕張市のように本来しなければいけない業務の削除、住民の行政サービス低下だ。

風力発電で、採算が採れるところが一箇所でもあるか?
日本はもちろん欧米諸国でも補助金をつぎ込んでいる。
それでも採算割れだ。
補助金や個人の寄付があって、やっと少数で僅かな儲けが出る程度だ。
320名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 23:34:02 ID:???
>>319
とりあえず、自分の脳ミソを改革したら良いかと
321名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 00:44:55 ID:TXrxZa1m
風力発電、太陽光発電…… これらのものに変な幻想を抱いている者は多い。
血液型性格判断、マイナスイオン効果などのニセ科学ほどではないが。
322名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 00:50:51 ID:PgnjrvmS
ワシ電機屋なんだけどな
一言いわしてもらうと家庭内で交流電源使う限り代替エネルギーへの変換進まんちゅーこってす。
微々たる風力ろーと太陽光だろーと直流ならためるのもふつーのバッテリーでいけますが。
交流にしようっちゅーと変換ロスがあるんですな。
家庭内だけでも直流にするとこれがやりやすい。

まあ、いろいろ(特に安全面で)ヤバいこともあるんで実用化してませんが。

考えてほしいんですが見回して交流そのまま使ってる家電品って冷蔵庫と洗濯機とエアコンくらいじゃありません?
しかもこいつらも直流化できないか?っつーとそういうもんでもない。
323名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 00:58:49 ID:TXrxZa1m
でも、家庭で使う電気のほとんどは冷蔵庫・洗濯機・エアコンだ。
特に冷蔵庫は、家庭の電力消費の半分を占めている。
324名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 07:27:42 ID:uN4lBb2h
>>319
冷静に。

現時点でのより良い方策を選択すべきであり、建設推進に関しても慎重であるぺきだと考えます。

あなたの言うとおりならば現時点での大規模開発は見送るべきです。
問題点に関するソースのご提示もされるとより信憑性が高まり、理解を得やすいと考えます。

しかし、無為無策でこのまま発電・消費しつづけるわけにも行きませんので、風力発電に限らず研究開発を進める必要があると考えます。

原子力にしても化石燃料による火力にしても、水力にしても新たに建設するとなるとコストも環境負荷も掛かります。 コストに関して言えば
一見、火力発電が有利かのように見えますが排出されるCO2による環境負荷とダメージによる経済損失まで含めると決して低コストとは言えないのではないかと感じます。

個人的には、当面は原子力に依存しつつ、現施設の効率向上や省エネや代替エネルギーの研究開発をすすめたり、企業・個人の消費形態の改善などできる事をしていくしかないのではないかと考えています。
※原子力は放射性廃棄物の問題があり「汚いエネルギー」というイメージが付きまといます。

また、こういったスレッドのように、個人でエネルギーについて考えるのはとても良い事だと考えます。
325名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 07:35:50 ID:PgnjrvmS
しゃーからな
れいぞうこもえあこんも直流つこーたらええねん。
せやったらインバータとかややこしいもん使わんでも電圧制御でなんでもなんねんでぇ

まあ直流大電圧コワいからなよーやらへんけど。

ほんでなレイゾーコに関してはな、ぺるちぇ方式ちゅー手もあんねん
ホンマはエアコンもぺるちぇいけんねん
これやったらモーターいらんから機械部分のふりくしょんロスもないねん。

ま、問題は電子レンジか食器洗い機かな。わしあんまり使わんから困らんけど

各家庭の受電点に交−直変換器かませて直流コンセントつけたら風力なんかの微々たるモンも
有効活用できんのやけどな〜
各家庭のコンセントにもぎょーさん直流アダプタついとって熱うなっとるやろ?
あれ、みんな変換ロスでっせ。パソコンかてそーや。ケースに入った電源って電源やのーて
整流器やもんあんなん。
太陽光発電の家やったら絶対直流機器つこーた方がロス少ないがな。
326名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 08:12:18 ID:TXrxZa1m
太陽光発電の電気でパソコンなどを使う。
そして雲で陰ると、電圧が落ちて……

そんな不便な電気を使えるか!
327名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 09:24:57 ID:eSO+W5su
>>321
幻想とは? 現実問題として2050年ぐらいには世界の化石燃料産出に対して
中国が40%強を消費すると予測されてるから代替エネルギーを模索せざる
得ないのは事実。 

温暖化ガス放出係数でいうと原子力は小さいけど、リサイクルと最終廃棄物の
永久保存にかかわる係数は非計算。 まあ国として経時的対費用効果となる
資料は絶対に出せないと思うが。
328名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 09:27:42 ID:eSO+W5su
>>325
電気屋じゃないからわからんのだけど、送電線網でいうとACでないと
不都合が生じるのでしょうか?

AC→DCのコンバートとDC→ACのコンバートにおけるロスの比較だと
どーですか?
329名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 10:04:02 ID:TXrxZa1m
>53  のように消費電力量が発電量を上回るのが風力発電。

公害では、
 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ehime/news/20070615ddlk38040434000c.html
のような悲惨な例が多数ある。

また
  http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070511/szk070511002.htm
のように反対運動がおきている場所も多い。

330名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 13:01:45 ID:???
>>325
標準語で頼みます。
疲れる。
331名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 20:50:15 ID:uN4lBb2h
景観云々はともかく、低周波等で健康被害がでるような開発はダメ。
健康被害と風車の因果関係を立証できるならば差し止めできるんじゃ?

そんなもんに許可や補助金を出す役人が悪い。
文句は善良な2ちゃんねらーではなく、役人に言うべき。

「多数」とか「多い」とかの一言じゃ信憑性ないよ。

>>325
車用の直流電気製品だったらよかと?
332名無しの愉しみ:2007/07/08(日) 21:40:19 ID:uN4lBb2h
鯨肉大好きな漏れがまたまたきましたよ。

どうもきな臭い感じがしてる。

開発コスト、運用コストにしたって火力・原子力の見えないコストを含めて計算しているのかとか、
(個人レベルのマイクロ風力発電が高コストなのは聞いてる。)
Co2の排出量だって、建設時に出るのは火力も同じで運用しつづける上で排出されるCo2の量はどうなんだとか、
騒音問題にしたって、わざわざ人のいる処に建てるほうが間違ってるし。
落雷だって、風力発電並みの高さの塔なんぞゴロゴロあるわけで避雷針とか対策しようがあるだろうって。

なんて、グリーンピースジャパンのHP読んでみておもった。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/energy/

というわけでミンク鯨喰ったっていいじゃん。
333名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 00:19:16 ID:xYsTFWk1
>>328
ちゃうねん。電気屋やのーて電機屋でっせ、お客さん。(^^;
>AC→DCのコンバートとDC→ACのコンバートにおけるロスの比較
まあそーいってもええんやけどワシが言いたいのんは
「電力網の末端でちびちび発電して使おうと思ったら絶対直流や!」ちゅーことなんです。
DCで送電やらかしたらアンタえらいこってせぇロクに遮断のきかんしな。

ホンでな。原発悪いことないのんよ。火力のほうが安全にみえまっか?水力はエコだっか?
それは「ウソ」なんよ。
原発が安全ちゅーのも「詭弁」やけどな。原発の安全性語るなら
「危険なもんやけど何とかみんなで事故にならんようにしとります」ちゅーことに
なるやけどコレがアンタ電力会社アホやから「あんぜんです〜」とかぬかしよってボケが。
安全なモンに十重二十重の安全装置いるかい。「安全」なんてぬかしよるからなんかワルイ
ことやっても素直にゴメンナサイ言えんのじゃ。しかもバレてバツの悪い思いを・・・

話がずれた

ベース電力は電子力、天然ガスとメタンハイドレートで火力まわしてピークコントロール
水力は揚水だけ使うて蓄電
末端のご家庭は太陽光と風車でちびちび省エネ。

一番大事なのは省エネでつかわんこっちゃ。

>>330
スマン。公用語なんや
>>331
車用のでもええんやけど・・・ちまちましててなぁ。家電品ちゅーともうひとつこう
334名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 00:43:25 ID:XPRLRkZf
風力発電や太陽光発電を教科書から削れ!
環境に悪い、赤字になるのが分かっている。
こんなのが教科書に載っているから、各地で推進される根拠の一つになるのだ。
335名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 09:25:26 ID:SogBK8z4
>>331
議論が多様化してきて面白くなってきたので俺もコメントいたしやす。

ところで低周波って人体に悪い影響をもたらすのですか?
低周波健康器具とかバンバン売り出されてるような気ガス。

予算ってのは歳入があって歳出があるから、どっかで何らかの形で
使われるわけだな。 全く不必要なものより風車なら少なくとも稼動すれ
ば電気を生んでくれるからいいんじゃないの??
336名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 09:30:49 ID:SogBK8z4
>>332
鯨は過去20年間口にしてない俺様がコメントいたしやすよ。

原発に関してはほぼ国策だから採算計算はしてないな。 CO2は直接排出
してないけど、再処理、最終放射性物質の長期保存等のコストは禁句だね。

落雷は風車の天敵みたいだね。これから風車は巨大化の方向に行くから
避雷針を立てても効果は無さそうだね。 ブレードに直撃するのが雷様は
好きなようだ。 

ミンク鯨食ったらうpしてくれ。 オイラが通報させてもらうぞ。
337名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 09:52:30 ID:???
>>333
東京生まれのえせ難波っ子の俺っちがあんさんにコメントさせていただきやす。

最近のマイクロ風車ってのはDCジェネレーターで発電してやっせ。 ソーラーは
DC発電なんかな? でも家電はACやからDCにする意味が俺っちには兄さんの
言うとること理解できまへんヮ。 ソーラーパネル。ありゃ詐欺でっせ。2Kぐらいの
規模で250万ぐらいやろ。 風況のええところなら間違いなく風車の方がお得でっせ。

騒音の話はおいといて、例えば地域60世帯が共同で運営すれば標準的な電力需要
である300kWHMぐらい(ちと厳しいけどこの程度で抑える努力は必要でっせ、旦那
はん) 100kW風車で発電できまっせ。 

ココだけの話、これやられると電力会社えろー困りまっせ。 兄さんだけのネタですから
内緒でっせ。



 
338名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 09:53:39 ID:SogBK8z4
>>334
旦那さんは東京ガスの回し者ですか?
339名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 13:39:06 ID:xYsTFWk1
>>337でも家電はACやから
そこがミソっちゅーかな。あんさんの目の前にあるPCのモニターやPC本体。居間にあるテレビ、
ビデオやDVDプレーヤー、携帯電話。みーんな直流でっせ。そらコンセントの交流から電源とってますわ。
しゃーけど家電品の箱ん中で交流から直流に変換しとりますんや。熱うなってロス出してな。太陽光や風力
の微々たる発電量からしたらえらいロスでっせ。しかもや、あんさんの言うとおり!小型の風力発電はDC
これを商用同期させるためロス覚悟で直流−交流変換しとる。
つまり
風の力→DC発電機→D/A変換(ロス)→ご家庭のコンセント系
→PCの箱内の電源ユニットA/D変換(ロス)→PCの回路
ちゅーことでロスが多いんですな。
しかも交流は電気ためるの苦手なモンでバッテリーにためよう思っ
たら発電系に組み込むかさらに交−直変換かけるか・・・・・

まあ昔みたいにM−Gしか変換手段が無かった時代に比べれば半導体
で大電流イケるようになったからラクはラクなんですが。

大規模な風車がアカンのは建設費がなんやらとか発電量がなんたら言うより
メンテナンス(手間)に対して発電量が小さいからやとおもうよ〜。
太陽光はまだマシなんやけど風車ってえらい手間かかりますねゃ。
手間かからんようになったら作ってワルいっちゅーこともないんやけどな。
へ?原発は手間かからんのかって?
・・・・そら禁句でっせ。国策やしな、アレ以外に莫大出力まとまって
吐き出せる機関ない訳で。

騒音は翼の形状で何とでもなるわ。低周波帯ずらして設計したらええねん。
340名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 19:16:34 ID:SogBK8z4
翼の形を変形したら発電能力が落ちるんじゃないか? 
あの翼は一つずつ微妙な流線型で手作業で作成してるらしいな。
しかも非接合で1枚岩。 

1MWクラスで1枚30mぐらい。 輸送が大変だ。
341名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 20:14:59 ID:XPRLRkZf
風力発電も太陽光発電も夜・雨や無風・微風の時は、電気が使えない。

こういう意見を述べると、次のような意見が必ずある。
どんな意見か?
「バッテリーに電気を蓄えればよい。そうすれば環境にいい電気がいつでも使える。」
困った意見です。
まず、電気を蓄えることのできる物は、コンデンサーです。
バッテリーは、電気を蓄えるのではなく、化学物質にしてエネルギーを蓄積するのだ。
そしてその際、多くの損失が出る。また電気を取り出すときも、逆の反応が起き、ここでも多くの損失が出る。
   電気エネルギー → 化学エネルギー
   電気エネルギー ← 化学エネルギー
このように損出が多く、結局発電した数パーセントの電気しか使えません。

またバッテリーとして多く使用されるのは、鉛蓄電池です。
鉛蓄電池の安全なリサイクル技術は確立されているのですが、コストが割高です。
そこで開発途上国に資源として輸出し、安く処理させています。
現地ではコストを抑えるため劣悪な環境で処理し、鉛中毒になる人が多いです。
もちろん先進国から開発途上国、開発途上国から先進国と輸送の際に化石燃料を消費し、二酸化炭素を多く出します。
ここまでして、環境に良い(?)電気を使いたいのでしょうか?
 
342名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 21:49:46 ID:9qnn70MQ
さらし鯨やベーコン、竜田揚げに親しんだ漏れがきましたよ。

原発のコストと廃棄物どうすんのってえ疑問が禁句って言われてもなぁ〜(苦笑

プロペラへの落雷を避けるために避雷針を設けるという発想もありだし、
プロペラの先端に避雷針つけてアーシングするのはどう?
発電機まで雷が回り込まないような構造もなんとかなるんじゃない?
無理なら雷さまの大好きなプロペラの形した避雷針を作ればいいw

>>335
ここで言う低周波は音波のことだよ
継続的な低い音に晒され続けると吐き気や強い不快感、圧迫感を感じたりする。
風車で発生すると言われている低周波音が プロペラに起因するものか、ダイナモやギアといった稼動部分に起因するものかはわからないけれど、実際、かなり苦しいと思うよ。
(ディーゼルエンジンのアイドリング音で苦しくなったことがある)


>>341
そうなんだよね。
効率的な発電も重要だけど、効率的に電気を溜める技術も重要だよね。
水を電気分解して水素と酸素に分けておくっていうのはどうかな?
343名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 22:01:25 ID:XPRLRkZf
低周波の発生原因は、長い構造物だ。
単純に述べれば、風車の羽:ブレードが長くなるほど人間の耳に聞こえず、人体に有害となる。
発電効率を上げるためにブレードを長くすればするほど、有害になると言える。

水を電気分解して水素と酸素に分けてエネルギーを蓄える方法。
これでは、電気分解でほとんど熱エネルギーになり、かなり効率が悪い。
また水素を効率よく蓄える方法が未開発で、現在のところ
 ・余分なエネルギーを必要とする方法
 ・有害な化学物質を使う方法    などある。
(酸素は、空気中に約2割あるのを使えばよい)
344名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 22:25:24 ID:9qnn70MQ
ブレードが低周波の原因ならばその内部構造や外形、材質である程度は抑えられそうな予感(w)がする
卍やら+こういうタイプ以外にもVこんな感じのとかあるし。

今のところ水素の電気分解はエネルギー収支が不利というのはいただけないね。
(熱化学反応で高効率に作ることができそうというのは意外だったけど)

風車でゼンマイを巻いちゃうっていうアイデアどうだろう?
かなり大掛かりな機構になっちゃうかな?
そういえば風車使って水をくみ上げて、水力発電っていう方法もあったよね?
345名無しの愉しみ:2007/07/09(月) 22:54:19 ID:XPRLRkZf

ブレードの長さが原因て、読んでないのか?
346名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 00:06:31 ID:zaGFlEu6
一時話題になった発電方法に、揚水発電というのがあった。
要は、水力発電なのだが、夜間の余剰電力を使って水を汲み上げ、それを使って電力が足りない昼間に発電する方法だ。
もちろん効率は非常に悪い。
でも原子力・火力発電は、一定の出力で運転した方が器機の傷みが少なくていい。
特に原子力発電は、原子炉の出力を変動させると安全性に重大な影響がある。
そこで夜間の原子力発電の余剰電力利用の方法として浮上したが、一般家庭の電気温水器の普及で最近はあまり聞かれなくなった。
347名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 00:47:18 ID:6JBlbFVK
少し前のサイエンスZEROで風車の落雷対策の最先端研究をやってたような…。
ブレード内の空洞を密閉して乾燥剤を入れてた。
要は落雷の電気がブレードの外と中を行き来するから破壊されるんだから、中に電気が
通らないようにすれば良いってな話だった。
有線のペットボトルロケットを雷雲に打ち込んで実験用ブレードに落雷させる豪快な
実験映像を見たような…。
うろ覚え、スマン。
348名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 06:24:36 ID:???
その雷を充電すればいい
349名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 08:02:13 ID:2wt0W9aH
これを見ると対策不能な気がする。 

http://www.kk-kk.net/page021.html


雷のエネルギーは人為的にコントロール不可能。
350名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 08:37:09 ID:jZKaq1QU
要は工夫すればいいってことだろ?w

351名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 09:08:55 ID:2wt0W9aH
でも落雷ポイントって、今まで考えられていたようには落雷しないことが
分かってきたんじゃないの?
 
高所ポイントに落雷しないで脇にそれたり、通電性の良好な物質に落雷しないで
絶縁体に落ちたりとか。  
352名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 09:09:38 ID:zaGFlEu6
20世紀の中ごろにアメリカで雷を利用しようとした試みがあった。
雷の多発地帯に設備を整え、雷のエネルギーを捕らえようとした。
そして雷は、捕らえられた。
しかし、いつ落ちるか分からない雷では、利用しにくい。
さらに雷の電気は、電圧は高いが電気量自体はそれほど大きくない。
結局、そんな設備を整えるより、小さな火力発電所でも作った方が効率がよく、実用的だと分かっただけであた。
以後、二度とこのような大規模な実験は行われなかった。
353名無しの愉しみ:2007/07/10(火) 21:49:22 ID:jZKaq1QU
水の電気分解のときに熱がでるってことだけど、その熱によって熱化学反応起こして水素を作るっていうのはどうだろう?
空気の熱でお湯が沸かせるならば、風車で熱を作って熱化学反応を起こすっていうのはどうだろう?

ダイナモ回すばかりでなく、糞尿や汚泥からメタンガスを効率よく発生させるための攪拌用動力の補助に使うっていう手もある。
揚水発電は水を持ち上げるのに電気を使ってたみたいだけど風車の力で直接水をくみ上げたり、錘を持ち上げるのは?

ブレードの長さで低周波音が出やすくなるらしいけど、軍事用の潜水艦のスクリューみたいな形状とかどう?
ブレード内をハニカム構造にしたり、表面にディンプルつけたり、風車同士の配置を工夫して発生したお互いの低周波音をぶつけて少しでも相殺するようにしちゃうとか。

正直、雷が使えるとは今は思えない。
354名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 02:08:58 ID:???
デンキウナギ養殖
355名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 02:36:16 ID:tlMSJwlA

>353

いずれの案も、だめだったから実用化されていないんじゃないの?
356名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 02:47:50 ID:???
トレーニングジム発電
357名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 03:05:59 ID:b1bdyQqf
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
358名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 09:25:58 ID:???
風車型風速計
風杯型風速計の購入情報求む
359名無しの愉しみ:2007/07/11(水) 23:11:46 ID:???
360名無しの愉しみ:2007/07/12(木) 05:11:04 ID:BSs6SQKL
風速計程度の発電なら公害源にならずにすむね!
361名無しの愉しみ:2007/07/12(木) 12:40:57 ID:G5hLnBQ6
>>356
通い始めて同じ事オモタw
362358:2007/07/12(木) 16:29:44 ID:???
>>359
GJ!
サンクス
363名無しの愉しみ:2007/07/12(木) 18:34:17 ID:???
黒魔術で悪魔を呼び出した時に生じるエネルギーを(ry
364名無しの愉しみ:2007/07/12(木) 21:12:09 ID:znjjEp3e
http://www.ghcraft.com/ の風力発電機良い感じじゃね?
365名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 00:37:33 ID:ikGbNZPH
雷そのものは放電現象に過ぎないがアレは大気上層部と大地の間の静電気みたいなもんで
巨大なコンデンサとみなせば結構大電力を取り出せるかもしれない。
静電気の動力源は大気の流れでこれは地球の自転が動力源だから悪くないエネルギーかもしれない
366名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 01:52:43 ID:???
>>361
往復運動・回転運動を無段階変速装置(CVT)を介して発電機を起動
無段階変速装置を調整することにより運動負荷を無段階に調整可能
利用者はマスクを装着し、その先に2本の軽量パイプに吸気弁排気弁を配置
吸気パイプにはマイナスイオン発生機、排気パイプに小型風力発電機を設置
屈強な肉体から生み出される電力を売電
ジム利用料の引き下げ
( ゚Д゚)ウマー
367名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 06:07:40 ID:t1/U12NQ
公害にならない程度で、自己満足して欲しい。
368名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 07:44:10 ID:cRyMU9Px
>>365
落雷を利用するのは困難だけど、上にたまっている電気を利用できるならば
ってことね。 気候風土によっては常に溜まり気味の地域で凧でも塔でも
つかって電気とりこめればウマぁってことか。 なるほどね。
369名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 14:09:24 ID:+Lww91Bf
>>364
ヨットのデザインとか、なんか趣味でやってるような会社でおもろいね。

この風車、これだけの大きさで10kWしか発電できないのはやっぱ厳しいね。
370名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 14:12:15 ID:+Lww91Bf
健康維持のためにスポーツジムでカロリー消費するなら発電してもいいかも。
こういうのは「メタボリック発電」とか「体脂肪発電」とかネーミングでどーですか?

すんません。 今度はもっと最先端の話を書きます。 
371名無しの愉しみ:2007/07/13(金) 23:17:22 ID:cRyMU9Px
600億円もあったら気の利いた風車開発して思う存分設置したり、セルロース由来の燃料開発できんじゃね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070713-00000064-jij-pol
372名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 00:26:56 ID:kOr1ESsT
そんな金があったら、風力発電を止める。
そして、ちょっとした小川の堰に小規模な水力発電設備をたくさん作った方がいい。
373名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 09:56:44 ID:YkUC9OK1
>>372
そういえば漏れそんなに風車が好きなわけじゃなかったw
風車よりも水車派だった。
でもなんで水車には金が出ないんだろう?
議員が儲からないから?


セルロース由来のアルコール燃料製造プラントにも少ないけれど助成金出てるみたいだね。

364の10kw風車はダクトで落雷対策っていうのんに注目。
374名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 10:36:35 ID:???
>>367
せんずり発電
375名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 10:55:28 ID:Q4F8VEFg
>>364
5KWサイズぐらいなら一般の戸建でも使えそうだな。

この手の風車で目新しいのは他に出てるの?
376名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 12:48:48 ID:YkUC9OK1
>>375
住宅地で人が寝起きするような場所に少しでも騒音原因になるようなものは設置しない方向で。
マイクロ風力発電は今のところ高コストの割りに少発電量らしく、よほど画期的な工夫がない限り期待しにくい。

>329が紹介している三崎ウィンドパワーでの騒音公害だけど、騒音に対する配慮不足だっただけなんじゃ?
風車から余裕もって400mも離れていればそんなことにはならなかったはず。
他の報道の中にモーターもとめて欲しいという記述があった。
停止しているブレードにあたる風が起こす低周波音の可能性があるが調査の結果が待たれるところ。


因みに三崎WPのものと同程度の風力発電機の性能はこちら
http://www.mhi.co.jp/tech/pdf/404/404238.pdf
※発電能力に関する記載はあるもののの、騒音についての記述は見られない。


マイクロ水力発電は上水道の減圧に利用できるタイプが開発されたらしい。
※上水道は元々は高圧で送り出しているが、そんな圧力を台所の蛇口にかけたらぶっとぶので、適当なところでわざわざ減圧してるそうな。


ところで、代替エネルギーの開発が進むと困る人ってどんな人だろう?
377名無しの愉しみ:2007/07/14(土) 15:13:01 ID:7YRS2yqK
【自然エネルギーの発電量、4県が需要の20%超】(記事抜粋)
 繰り返し再生できる自然エネルギーによる発電量が、全国4県で地域の電力需要(民
生部門)の20%以上を賄える量に達しているとの試算結果を、千葉大とNPO法人・
環境エネルギー政策研究所がまとめた。太陽光や風力発電などよりも昔ながらの小規模
な水力発電などの普及が大きい。研究者らは「脱・化石燃料に向け、地形が急峻(きゅ
うしゅん)で降水量にも恵まれている日本では、もっと小水力に注目すべきだ」と指摘
している。
 自然エネルギーで消費量を賄える割合(供給可能率)は全国平均で3.35%。最も
比率が高かったのは大分で、地熱を中心に30.8%を占めた。次いで秋田26.3%、
富山23.4%、岩手20.2%の順。
 種類別では、自然エネルギーによる電力供給量の59.8%を小水力が占め、地熱1
8.1%、風力12.4%、太陽光6.0%、バイオマス3.7%が続いた。
http://www.asahi.com/science/update/0714/TKY200707140143.html
378名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 01:20:18 ID:VEcy67Qn

やはり小水力がこれからのエコ発電の主力だな!
379名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 10:46:04 ID:u7Fu3eRT
台風で増水した川の映像見てるとエネルギーのすごさを感じるね
小水力は渇水時期において長期間発電しにくいっていう問題がありそうな希ガス

380名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 12:29:47 ID:REfo1bdu
小水力って具体的にどんな発電なのですか?
河川に係わる事業はどうしても大型公共事業に繋がりそうで、
利権がプンプン臭うな。 最近は大型のダムが作りにくい中で
中小規模の河川工事とかにシフトする中、環境問題で河川整備
とか必要だという理論で公共事業への予算配分に比重が置かれると
問題だな。
381名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 12:51:59 ID:a2Jwkd77
>>380
小水力は簡単に言えば「ダムに頼らない水力発電」
用水路でも水道管でも水の流れさえあれば設置できる。

利権なら、どんな発電方式でも大差無いんじゃないかと…
382名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 14:43:18 ID:REfo1bdu
>>381
河川整備事業に関係するものはなるべく避けたほうが
税金の無駄にならないよ。 治水は国交省、農業関係
の利水整備は農水省、そこに新エネルギー事業を絡めると
通産省。 族議員と土建業が蛆のごとく湧き上がる話になる。

383名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 15:04:23 ID:u7Fu3eRT
>>380
利権というならば石油に関る利権の規模を想像してみるといいです。

国家間での奪い合いによる地域介入が紛争やテロの原因になっていたり、意図的に地域の政情を不安定すると原油価格が上がったり。
原油価格が上がりすぎると代替エネルギー開発が進み石油離れが加速したら困るので産油量を増やして調整したり。

日本国内だけでみても石油関連の市場規模は大きく、その税収も莫大な事が想像できるでしょう。
お金=発言力 と考えたとき政治への影響力の大きさはどうでしょうね?

また、最近ではアルコール燃料需要を見越して穀類への投資も活発(祭)化しています。

以上のことも含め、ご推察のとおりエネルギーは金になるのです。
血が流れることだってあります。
トウモロコシの高騰で栄養状態が悪くなる子供達も多数出るでしょう。
※トウモロコシを牛に食べさせメタンガスを発生させるより、トウモロコシを直接食べる方が飢餓問題、温暖化問題には有利なはずで、
 牛のような神聖で利口な生き物を殺し食べるなんて野蛮だという話もあるようです。(脱線)

風車に関して言えば大規模施設ほど発電効率は大きい(風の力の40%程度、水力は80%)のですが設置場所を選ぶし、大規模な建設開発が必要となります。

水力はダムに頼らない場合、河川にちょっとした堰を新設したり、従来ある堰を改修したりする方法もあります。
また>376で触れたようにメンテナンスが楽で配管に割り込ませるタイプの発電機も出てきています。
地形を選ぶため個人ではなかなか設置は難しいでしょうが、市や町のような地域での採用は検討の余地が大いにあると考えます。

夜間余剰電力でポンプを回して水をくみ上げて、あとで発電する揚水発電は夏場の消費ピークをカバーする大事なものでもあります。
384名無しの愉しみ:2007/07/15(日) 15:14:11 ID:a2Jwkd77
他の発電で、関係省庁と族議員と土建業が蛆のごとく湧き上がらないのって何?
風力や太陽光などの低効率なのに比べれば、小水力の方がコストに対する発電量も
大きくて環境負荷も小さいのは明白。

なんで今まで小水力って、あまり聞かないんだろう?って思ってたら、
経産省の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会で今年の5月に中小規模水力発電が
新エネルギーに位置づけられたからだったのねー。
385名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 08:26:09 ID:Iq16gm1f
>>384
ゴメン ちょっと意味が解らなかった。
「今まで小水力って、あまり聞かないんだろう」の理由が「新エネルギーに位置づけられたから」
っていうのは、「小水力という言葉が急に聞かれる様になってきたけど新たに位置づけられたからなんだねぇ」ということで桶?

大規模な開発をしないでも良い = お金が動かない
これじゃあ業者も議員も地主も儲からないから積極的にやろうっていう奴いないよね。

風力はいつから自然エネルギーの代表みたいに思われるようになったんだろう?
省エネ車や環境関連製品のCMの背景に大きな風車が回ってるやつ見たことある人多いよね?
なんか我々操作されてるっぽくね?

「山と河川が多い日本の地形においては水力発電を活用しない手はない。
 水力発電というとダムを思い浮かべ勝ちだが、水力→電気の変換効率が80%であり、今まで活用されていなかった中小規模水力発電が見直されるのは当然の帰結だ。
 大規模な工事を必要としないこの古くからある発電方法は我々にとってなにより有用で即活用可能なエネルギー源だと言えるだろう。」
386名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 19:02:35 ID:Ii3MSm7b
小水力発電なら、風力発電や太陽光発電と違って常時発電できる。
もちろん発電機を選べば、直流でも交流でも発電できて便利。
387名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 20:28:15 ID:hAU8g4oS
>>386
近場に水源があればな。 
388名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 21:16:51 ID:+xI5lEiQ
自動水栓とか自動洗浄トイレなんかでも水力発電してるものもあるのね
最低、水道があれば小水力発電は可能
389名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 23:06:35 ID:hAU8g4oS
>>388
ウンコ流してどれだけ発電できるんだ?
390名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 23:09:14 ID:+xI5lEiQ
>>389
自動洗浄便座を働かせるだけ
391名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 23:23:58 ID:Iq16gm1f
今回の新潟地震のように被災した場合、公民館とかで速やかに利用できる小規模発電はなんだとおもうねぇ?

やっぱガソリンやディーゼルを使った自家発電が有力か...
若しくは太陽発電、人力発電あたりがせいぜいか...

>>390
攻めのエネルギー対策家電?という意味では評価高いと思う
用途が限られてしまうのが難点だけど

戸別でのプライベート発電は雨どい水力発電とか考えてみたけど、太陽発電が有利なのかな。
それよりも太陽温水器で給湯したほうが省エネになるような気がする
392名無しの愉しみ:2007/07/16(月) 23:42:48 ID:hAU8g4oS
トイレを流して発電しても役に立たないだろ? 
LEDのルーレットでも回して当たりが出たら
「おめでとうございます」とか表示板でも付けるのか?
393名無しの愉しみ:2007/07/17(火) 00:09:47 ID:FPqR80vr
>>392
↓ここが一番詳しいかな
http://www.rakuten.co.jp/apade/591807/590765/

バックアップ電池は必要だけど、オフィスの節水に最適みたい
394名無しの愉しみ:2007/07/17(火) 01:37:37 ID:g20JZ78m
個人,企業レベルの発電って国が義務化してやったほうが効率よくない?
っていうか,全体的に省エネになるの?
たとえば,全家庭に取り付けると今の原発の何基分とかって

395名無しの愉しみ:2007/07/17(火) 06:36:51 ID:2sZW6Fi6
小水力発電といっても、あまりにも規模が小さいとかえって環境に良くない。
なぜなら、発電設備を製造・維持するのにエネルギーが必要だからだ。
家庭で雨どいやトイレの排水程度では、とても環境に悪い。
非常に大雑把な概算ではあるが、最低でも毎秒1t程度の流量が必要では?
396名無しの愉しみ:2007/07/17(火) 07:46:56 ID:WZmCPRoN
>>393
読んでみたけど大小便を自動で判断して流水量を調整するメカ(苦笑)
大・小のレバー装備を法律で義務化でもして、周知徹底する方が早いと思うよね。
女子はする前に流す無駄遣いするから音がでるのは良いと思う。
節水するならば雨水利用の方がよさげかな。

>>395が言うように製造・設置・保守にも資源やエネルギーが必要なので試算期間のとり方によってはかえって無駄になる。
理想は大した資源も使わずメンテナンスフリーで発電効率が良いもので、しかも状況を選ばないものがいいのだけど今のところは個人向けのは多分皆無。
その意味では太陽光発電が近いけれど発電効率が高まらないとダメ。

個人参加ならば、廃品を利用した太陽熱温水活用が取り組みやすいかも。
例えばペットボトルに黒い塗料を塗って水入れたものを、ダンボール箱に入れてラップなりアクリル板で蓋して日向に放置。
夏場は暑くなりすぎて心配だけど照射量で調整。 そのお湯を台所で使ったり冬は湯たんぽに使うとかね。

自然エネルギーは広い空間に存在しているものをかき集めて利用するイメージだから、
個人でどうこうするには限界があるわけで、地方自治体レベルが丁度いいみたい。
国策としてお金出して民間に依託してやってもらうといいのかも。
勿論、地方自治体の全面協力は必要だね。

因みに小水力発電機は毎秒5リットル〜のものがあるよ。
高いけど。
397名無しの愉しみ:2007/07/18(水) 04:24:36 ID:???
>>395
> 最低でも毎秒1t程度の流量が必要では?

その規模でも「小水力発電」って言うの?
398名無しの愉しみ:2007/07/18(水) 07:03:24 ID:JZ5UrOeO
神鋼電機がんばってるみたい。
販売価格もがんばって欲しいネ。

マイクロ水力発電機 0.5、1.0kw 数リットル/sで発電可能
http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm

マイクロ風力発電 2m/sの微風で発電 しかも低騒音
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/monjiro.html

ところで発電機 ブラシレスっていうのは低ノイズでいいよね。(当たり前?)
騒音だけでなく、こういうところも気をつけないとね。
399名無しの愉しみ:2007/07/18(水) 10:39:04 ID:3cavTnOV
>>398
水力発電は1Kw 得るのに17L・S必要だ。 水源がないと電子レンジ使えないね。

紋次郎君は4m・sでも50whすら発電しないから、トイレの電球も
節約して暗いところでウンコしないといけないね。
400名無しの愉しみ:2007/07/18(水) 21:15:02 ID:tkTn+gAG
>>395
> 最低でも毎秒1t程度の流量が必要では?
水力発電では、流量Qではなく、高低差Hや流速Vが発電に関係しているのでは?
401名無しの愉しみ:2007/07/18(水) 23:06:20 ID:???
>>398
中の人?
神鋼の盤、中のぞいてみ。
最悪回路だから。
買うものじゃない。
402名無しの愉しみ:2007/07/19(木) 07:02:44 ID:VxUSSNzf
>>401
そうなの? 素人だから基盤みてもさっぱりだよ。
399の指摘はなんとなく感じているけれど、水力発電自体、もともと水量に恵まれた環境を選ぶもんだから仕方が無いと思う。
風力発電でVタイプ(なんていうんか知らない)はあまり見かけないなというのもある。
403名無しの愉しみ:2007/07/19(木) 09:08:10 ID:MszQdoYP
柏崎刈羽原発も再開に1年程度かかるらしい。 いよいよ原発も厳しくなってきたね。
反応炉も1号機が1985年(稼動22年) 2号機1990年(稼動17年)
老朽化による漏洩事故が心配される。
404名無しの愉しみ:2007/07/19(木) 16:14:15 ID:???
>>391
太陽熱で給湯、太陽光で発電するシステムはすでに市販されてる。
屋根瓦自体がパネルになったモノもある。
小規模発電は、太陽光がよさげ。
405名無しの愉しみ:2007/07/19(木) 19:46:01 ID:CHe2VH90
風力発電も太陽熱給水も太陽光発電も、普及しないのには訳がある。
それは、何か?
いずれも燃料や設備等がまだ安いときに設置し、すぐに燃料・電気料金が高騰したときにしか元が取れないからである。
今後、燃料・電気料金の値上げはありうるが、5倍・10倍などありえない。
つまり、補助金があっても元が取れない設備なのである。
地震の被災地においては、給水車・非常用の発電機等があればしばらくは凌げる。
早く、一般の電灯線・水道・ガスが使えるように復旧に努めて欲しい。
406名無しの愉しみ:2007/07/19(木) 20:11:09 ID:???
ttp://www.marineturbines.com/mct_text_files/070606.pdf

これはどう?
この夏には稼働するらしい。
407名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 09:28:16 ID:gjwZSSRf
>>406
確かドーバー海峡あたりでオランダが大規模な水中海洋発電を計画してた
と思うが、日本だと漁業権者の反対でこのような水中方式は無理じゃないか?
洋上風車が普及しないのは漁業権の問題があるから。
408名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 11:17:47 ID:SHdQxhhx
よくオランダ等の洋上風力発電施設を紹介した書籍・HPを見かける。
でも建設する際は、漁業権もそうだがコストがかなり増し、採算性が極めて悪そうだ。
陸上ですら採算性に疑問があるのに、洋上ではもっと……
409名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 11:25:14 ID:gjwZSSRf
>>408
国民のコンセンサスと環境問題に配慮した政府の代替エネルギー普及への
強い意思が日本とは違うんだろね。 税金も高いし、電気料金もグリーン料金
適用でも国民はサクサクお支払いするみたいだし。

まあ日本みたいに、『母屋でおかゆをすすって、離れですき焼きを食べてるようなものだ』
みたいな不合理な歳入歳出体系にはなってないと思うけど。  
410名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 20:45:56 ID:SHdQxhhx
確かに環境問題に協力的かもしれないが、それも限度がある。
現に、ドイツなどの企業は環境対策義務が負担で外国に逃げ出している。
工場だけでなく本社まで移転する企業もある。
そうなると、国内は雇用が減り、当然税収不足になり、環境にかける金がなくなる。
そこで環境対策の見直しが行われている。
補助金まみれ、高い石油・電気料金では、企業はもちろん一般市民の理解も得られなくなってきている。
411名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 21:03:10 ID:gjwZSSRf
>>410
今のドイツは負の遺産であった旧東ドイツを併合したから良くやってると思うよ。
ちなみに風力の普及率は日本の18倍だからね。 
412名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 21:33:19 ID:gjwZSSRf
刈羽原発はこの写真でだめぽ だね。

700M kW の発電所を失ったから風車バンバン立てましょう。 

凄いね!! 700MkW 級のウインドファーム!!  


http://sige.no-blog.jp/photos/uncategorized/artnukereactorgi_5.jpg
413名無しの愉しみ:2007/07/20(金) 21:37:46 ID:gjwZSSRf
412 情報訂正


700MkW 誤
700万 kW 正


7000MW だね。  すんまそ。  1MWクラスの風車を7000台。 稼働率計算を20%とすると

な、なんと!! 35,000台分の1MWクラスの風車新造!!  す、凄すぎ!!
414名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 08:05:02 ID:QyxwMu7u
>>406
外国語だからよくわからないけど河口や海峡の水流発電みたいだね。
漁業権や海路の安全を確保できれば良いのかも。

海上風力とかこういった陸から遠くに設置するものって作った電気はどうやっ
てもっとくるんだろう...
ケーブル? バッテリー? 水素? フライホイール?



新潟で被災したにも関らずコンビニがんばってやってるらしい。
食料と水は即売り切れだったらしいけど、携帯電話の充電グッズも!
大中小規模発電も面白いけど、こういった超々小型発電グッズとして
風力、太陽光、水力、人力、ウェアラブル発電とかってどうよ?

避難所では暑さで体力を消耗して熱中症ってこともあるらしいけど、
発電設備でクーラー回したりするのと、建物自体に暑さ対策するのと
どっちが現実的だと思う?(内容によるだろうけど)
415名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 08:28:05 ID:B0JUuBNT
風力発電
 ○ 作れば作るほど赤字が増える困った発電方法
  企業は採算が採れず、自治体や第3セクターが公共事業として行うしかない。
  設備を製造するメイカーや設置する建築業者だけが儲かる。
 ○ 二酸化炭素抑制につながるはずが、増加させる困った発電方法
  器機の製造や建設、管理維持の際に出る二酸化炭素が多い。
  そして発電でできた電気で節約できた二酸化炭素が、それよりも少ない。
 ○ 他にも
  ・騒音公害を撒き散らす、近隣住宅の騒音防止に工事が必要
  ・山林を切り開き、貴重な生態系の破壊をする
  ・渡り鳥など多く死傷させている
  ・海上に建設すると、航路上の事故を引き起こしやすい
  ・政治家の新たな利権となり、夕張市のように財政破綻を招く
416名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 08:53:16 ID:???
>>402
あ〜聞いたことがある。回路自体が常に電気食ってて、
商用100V入れないと、あっという間にバッテリ上がるとか・・・。

まぁ、ここの小型風力発電に限ったことじゃないが、
よっぽどの強風域に建てないかぎり、まともに発電できない。
417名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 09:57:46 ID:pWOjCuPx
問題の根底は歪んだ風車導入事業にあるわけで、風力発電に問題をすり替えがち。
筑波などは最悪のパターン。 風況調査や環境アセスメントをないがしろにして補助金
を貰って事業を推進するシステムに問題がある。 これはダムや道路、トンネル、橋梁
河川工事、農地整備などで周知のごとく。 
418名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 13:00:22 ID:PBO5Ki5D
>>415
海沿いの風車による漁業被害をお忘れ無く
あと、可動部むき出しで破損しやすい、とか…
419名無しの愉しみ:2007/07/21(土) 20:15:12 ID:QyxwMu7u
とりあえず、土地の狭い日本で風力発電しようとするなら中小規模の効率が
アップして騒音問題もクリアし、設置場所を選ばなくならないと。
環境ダメージや発電効率を考えるとダムによらない水力発電推進すべしって感じ。

あとこんなんも開発されたみたい。

中温水蒸気電気分解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000024-nnp-soci
420名無しの愉しみ:2007/07/22(日) 20:06:06 ID:BDHnMypI
>漁業被害
っていうけどそれ本当かよ?
ワカメだ昆布だ海苔に牡蠣、ホタテの養殖が被害?
風車の影や振動が広い海のどんだけの範囲に影響あんだよ?
利権狙いの政治家と地主とかいうけど、保証金がっぽり狙ってる奴等の下心チラチラじゃねぇの?
あの鯨に優しいグリーンピースさん達が風車推進しましょうっていうぐらいなんだから風車優しいんじゃねぇの?
421名無しの愉しみ:2007/07/22(日) 21:44:32 ID:???
土台部分が海流に与える影響はあるかもな浅瀬がえぐられたり
422名無しの愉しみ:2007/07/22(日) 22:48:08 ID:BDHnMypI
広い海において、土台近辺の海流が変わってどうなるって?
養分の豊富な海流がいままで行渡らなかったところに届いて新たな漁場になるかもしれないじゃないかw
つうか土台のあたりに漁礁沈めて積極的に増えすぎた鯨にバカスカ食べられちゃってる海産資源開発っていう手もあるだろ?

ナイスアイデア閃いた!!
発電機能付き漁礁ってどうよ?
税金投入して業者さんハッピー♪ 先生方ハッピー♪
漁民の皆さん漁獲上がってハッピー♪
納税者の我々は美味しいお魚食べられてハッピー♪
水産資源減少問題の原因が露見しなくって鯨亡者ハッピー♪
423421:2007/07/22(日) 23:19:42 ID:puEmldUD
しまった
また下らん奴にレスしてしまった
424名無しの愉しみ:2007/07/22(日) 23:35:38 ID:t61kcp9x
>>420
秋田で海沿いに風車が建てられた時には、風車の海に落ちる影の影響で魚が獲れなく
なったと地元のローカルニュースでは盛り上がった。
愛媛・伊方町の風車の騒音問題も地元では伝えられている。
実際、両ケースとも補償は行われてるから、発電所側が被害を認めている事になる。

問題は風力発電のこういう問題点を全国区のニュースがまるで扱わない所のような気がする。
425名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 00:22:39 ID:X+WzS620
騒音は測れば解ることだからまだいいよ。

どんだけ漁獲が落ちたの? それが風車の影が原因だと裏付ける客観的な証拠は?
その海域の漁獲だけ落ちて近隣海域は上がったとか? だったら近隣で捕ればいいのでは?
その近隣もそのまた近隣も漁獲が下がったならば原因は風車の影以外では?
海水温の異常は? その他の海洋汚染は? 鯨は?
裁判の結果、補償されるようになったのと話し合いの結果補償されるようになるのとでは大いに違うようなギガするんですけど。
そもそも船影の方が魚にとってはガクブルもんでは?

ホント、こういう問題を全国区のニュースで扱わないといかんよ。
426名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 00:58:38 ID:U2qoIBW+
太陽光発電は、通産省が住宅の屋根に太陽電池を設置するのにかなりの補助金をつぎ込んで普及させようとした。
しかし一般住宅では、その家の消費電力の1割もまかなえず、補助金をもらっても大赤字となった。

風力発電も同様で、国や自治体が補助金や資本金を第3セクターにつぎ込んでも慢性的な赤字だ。
その上、総合的には二酸化炭素を増加させ、騒音公害を撒き散らす迷惑施設。
427名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 11:23:31 ID:???
>>426
風車は流体力学なので、限界が見えてるけど
太陽光発電は、化学なのでまだまだ未知数。
428名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 11:38:52 ID:7VFMF4bh
>>427
シリコンを用いたソーラセルの発電効率は既知。 それ以外なら未知だが、
開発に要するコストは膨大だろう。 
429名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 16:59:12 ID:???
結論は
みんな電気使いすぎってじょとでしょ
430名無しの愉しみ:2007/07/23(月) 16:59:51 ID:???
↑ごめん
みんな電気使いすぎってことでしょ
431名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 08:07:45 ID:LhfMfWc1
だから従来型発電の補助電力として中小水力発電を強くおします。
生活、社会の省エネルギー化も進めましょう。
432名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 10:32:58 ID:HcZ4hnIR
地域コミュニティーで共同風車を持つのが一番かと。
433名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 10:33:40 ID:HcZ4hnIR
ソーラーは初期費用が高いし、効率も悪いし。 
434名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 11:55:36 ID:/U+0YrW8
知り合いで、住宅を建てるときに国から補助を受けて太陽電池パネルを屋根につけた人がいます。
結果的には、
 ・気休め程度の電気代の節約になった
 ・補助があっても100万円程度で、300万円ほどの持ち出し
   → 住宅ローンの増加で苦しい家計

自治体や第3セクターの風力発電も同様ではないの?
 ・電気代収入はわずか
 ・国の補助金はあっても、自治体からの持ち出しが多い
さらに
 ・騒音公害
 ・税金で補填
  → 税金の値上げ、住民サービスの低下
435名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 13:58:50 ID:???
>>434
今はNEDOのフィールドテストの補助金がいいぞ。
半額出るし、中には4kWのPV容量で申請出来るものもあるし。
まぁー余計な計測装置も付けないといかないのは癌だが。
一般向け補助金がなくなった今、これ考えるのもいいんじゃない?
436名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 15:56:43 ID:HcZ4hnIR
>>435
個人で付けるソーラーはフィールドテストでないでしょ。
すでに商用なんだから。
437名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 18:57:59 ID:???
>>436
個人でも可能かものがあるんだよ。
例えば、賃貸マンションオーナーが屋上に付けるとか
分譲マンションの管理組合がそのマンションの屋上に付けるとか。
このような場合も対象になったんだよ。
438名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 18:59:43 ID:???
>>436
> すでに商用なんだから。

って、もしかして個人が系統連系なしで、独立電源でやるってこと?
それはいくらなんでも無い。
439名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 19:02:13 ID:???
一期募集はすでに締め切ったけど
今期は二次募集があることが担当者の口から公言されているから
やってみたら?
440夏休み:2007/07/24(火) 22:28:35 ID:ac0DBSU9
夏休みは子供の宿題が結構大変。

自由研究用の題材探しをしていると、
大人でもハマりそうなものがあります。

小型ソーラー発電パネル、小型風力発電も、ちょっと
面白いかな?
http://swork.blog.shinobi.jp/
441名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 23:29:40 ID:/U+0YrW8
夏休みの自由研究で調べると、
 → 太陽光発電や風力発電が環境に悪く、経済的にも問題が多いと分かる
442名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 23:30:18 ID:/U+0YrW8
夏休みの自由研究で調べると、
 → 太陽光発電や風力発電が環境に悪く、経済的にも問題が多いと分かる
443名無しの愉しみ:2007/07/24(火) 23:49:56 ID:???
お子さんの宿題を大人が手伝っちゃだめよ〜ん
444名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 00:18:33 ID:PgnUaI8I
風力発電・太陽光発電

 小学生 → 環境に良い
 中学生 → 環境に良いとは言えないかも
 高校生 → 環境に悪い

さすがに中高生は誤魔化されないぞ!
445名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 12:38:08 ID:ZJi3wzz+
>>437
>>438
でもNEDOのフィールトテストって、一戸立てがソーラーパネルを導入したときに
必ず助成されるものでも無いんでしょ。 各都道府県がやってるのか?
446名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 13:14:52 ID:ZJi3wzz+
>>440
ソーラーパネルは携帯を充電する安いのがあるよ。 風力は、馬渕モーターに
羽をつけて回せば発電できる。
447名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 13:15:54 ID:ZJi3wzz+
>>444
そんなことはない。 自然のエネルギーで発電できる感動はあるぞ。
何もやらない=何も進歩がない。 今は何かに取り組まないといけない。
448名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 14:13:06 ID:PgnUaI8I
でも何もやらないのが、環境には一番いいのだけど。

何かやらなくては、と行動を起こさないといけない気持ちは分かる。
が、余分な事をしないのも環境に良いことを理解して欲しい。
 ・風力発電・太陽光発電
   → それ自体で節約できるエネルギーよりも、装置の製造・建設等に必要なエネルギーの方が多い。
     当然、二酸化炭素の排出も多い。
 ・電気自動車を普及させる
   → 自動車に乗らない方が良い
     自転車や電車に乗った方が良いに決まっている。
 ・古紙のリサイクル
   → 古紙を集め、再び製紙するのにかなりのエネルギーを必要とする。
     もちろん二酸化炭素もかなり排出する。
     そのほか、化学薬品も大量に消費し、かなりの環境負荷。

まだまだある。その気になればいくらでも挙げられる。
人間の欲望を抑えるのが、一番環境に良いことにみんなが気づいて欲しい。
449名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 19:21:55 ID:???
車は嫌いなんだがなぜか車運転できないと
怒られるからな
450名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 19:25:55 ID:ZJi3wzz+
後には戻れないのが人間文明。
451名無しの愉しみ:2007/07/25(水) 20:22:04 ID:PgnUaI8I
常に前に進もうという姿勢は立派だが、環境破壊が伴うことを忘れてはいけない。
時には、立ち止まることや、後に戻ることも必要ではないのか?
452鯨好き:2007/07/25(水) 21:35:46 ID:89w1cA4b
風力発電には多くの利権がからむらしいけど、反捕鯨にも利権が絡むらしいね。本当かな?
風力発電は魚をとれなくしてしまうらしいけど、増えすぎた鯨が海洋資源を食い荒らしているらしいね。本当かな?
自国の一部文化の為に捕鯨枠を増やしたいけど日本の商業捕鯨はダメだっていうのはなんで?
ふと思ったんだけど、牛を食べるのはOKで牛を使って発電機を回すのはどうしてだめなの?
(※商業捕鯨再開は保留されていますが食べるのは合法)
453名無しの愉しみ:2007/07/26(木) 16:24:02 ID:eyuUqX9M
現在の日本では、風力発電は道路・橋などの公共事業と同じですから。
とりあえず、環境によいというフレーズで住民は反対しにくい。

夕張市のように、地方財政が破綻するまで作り続ける。
454鯨好き:2007/07/27(金) 01:25:06 ID:YLOyBl2z
太陽光をレーザーに変換して酸化マグネシウムに照射し、酸素とマグネシウムに分離。
マグネシウムに着火して水中で酸化させると酸化マグネシウムと水素に分かれる。
水素を燃料電池で利用し、出てきた水をまたマグネシウムと反応させる。

太陽光→レーザー のとき水を冷却用と集光用に使うことで効率をアップしている。
燃料電池で発電するときの熱も給湯に回せる。

http://www.titech.ac.jp/publications/j/chronicle/402/402-1.html

熱を作ることができるということは、温度差発電の可能性もある。
そういえばNASAが地上から上空の模型飛行機にレーザーを照射してエネルギー供給しつづける実験をしていたっけ。
風力発電とか目じゃないんでないの?
455名無しの愉しみ:2007/07/27(金) 02:42:49 ID:fsw/lfh3
面白そうだけど、なんとなく「机上の空論」っぽいような…
酸化マグネシウムの還元が難しいような気がする。
456名無しの愉しみ:2007/07/27(金) 23:04:27 ID:15+Wl6fA
>>454
それはソーラーメーカーに限らず次世代発電技術で、特許が切れるのを待ってる
案件だろ。 
457名無しの愉しみ:2007/07/28(土) 00:07:09 ID:2wyeFHPi
>454
机上の空論だね。
最初から検討すると、
>太陽光をレーザーに変換して酸化マグネシウムに照射し、酸素とマグネシウムに分離。
  → マグネシウムが気化してしまうが、それをどうするの?
>マグネシウムに着火して水中で酸化させると酸化マグネシウムと水素に分かれる。
  → わざわざ点火しなくても、マグネシウムを水に入れると水素が発生するが?
>水素を燃料電池で利用
  → まだ太陽電池の方が、段階が少なく直接発電するので効率が良いのでは?
458鯨好き:2007/07/28(土) 14:12:56 ID:4RWnjsAq
>>455-457
そうなの?
特許問題は人間同士の話し合いとか使用料とかでなんとかすればいいのでは?
気化問題はwikiによると、沸点は1107℃だそうだし、温度管理等でなんとかできるのでは?
水に入れるだけでも水素が発生するなら手間が掛からなくてより良いジャマイカ♪
太陽レーザーも太陽電池も日照時にのみ活用できるけれど、このシステムの場合は酸化マグネシウムを処理していつでも使える状態に備蓄できる点が大きく違うよ。
また太陽熱や発電時の熱を利用することもできるわけでより高効率だなと。

気になるのはレーザーをマグネシウム全体に照射するときどうやるんだろうと。
加熱しつつ磁界をかけて酸素を分離するにあたって、その磁界はどうやって発生させるのかと。
459名無しの愉しみ:2007/07/28(土) 15:02:18 ID:xfdg5sLM
うる覚えなんだけど、2008年か9年ぐらいにシリコンを用いない廉価な
SVPの特許技術が時効を迎えるらしい。 既に主要なソーラーメーカー
以外にも沢山の企業が参入を虎視眈々と狙ってるらしい。
この技術の利点はシリコンと比較すると原価が非常に安く上ることで、
現状のソーラーのシステムコストの高さを払拭できるという点で加速的な
普及が見込まれる反面、まだまだ発電効率がシリコンより劣ってる為に
今後の技術開発が必要ということ。 まあ当面はシリコン市場だろうけど、
10年後には普及が進んでるかもしれない。
460鯨好き:2007/07/28(土) 17:11:01 ID:4RWnjsAq
>>459
もしかしてこれ?
グレッツェル先生の湿式太陽電池
http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/~dsc/cell.html
461名無しの愉しみ:2007/07/28(土) 18:13:39 ID:xfdg5sLM
>>460
なんかそれっぽいなあ(´・ω・`) ?

ところで鯨肉が好きなんですか? 
462鯨好き:2007/07/28(土) 19:15:17 ID:4RWnjsAq
グレッツェル先生のんは太陽エネルギー理論値33%とかってかいてるけど
開発の余地があるから請うご期待ですね。


因みに鯨は美味しい水産資源
http://www.suigeitei.co.jp/kujiraryouri.html
特に尾の身は最高に美味い。
料理だけでなく、鯨にまつわる伝統や文化は日本の先祖が培ってきた尊い遺産でもあります。

長年の調査捕鯨の結果、頭数も増え、そろそろ段階的に商業捕鯨再開してもいいん
じゃない?っていうところに反対反対って言われてる。

ところで、従軍慰安婦問題について日本謝れって米の国が合唱しそうなんだけど、
戦後賠償等々は国家間で解決済みの事案なんだよ? 過去の事を蒸し返して騒ぐというのは、鯨油を採るためにナガス鯨を散々乱獲して絶滅寸前にまで追い込んだのはお前んところだろう!?と日の国で合唱するのもありってことだよね。
463名無しの愉しみ:2007/07/28(土) 21:25:58 ID:xfdg5sLM
>>462
鯨は中学校の給食依頼食べてないし、食べたいとも思わないからなあ(´・ω・`)

渋谷に鯨屋という店があって、鯨を食わせてくれるんだけど、俺はどぜうの方に
行っちゃうんですよ。 勝浦の方では調査捕鯨の割り当てで、食わせてくれるとこ
ともあるけど、魚介系に行っちゃうんだな。 個人的には、歴史的に日本は鯨に関して
重要な蛋白源だったらしいけど、現在は鯨に蛋白源を求める必要もないしね。 

戦後の保証は歴史的に解決済みなんだけど、それを主張できない日本政府と
外務省がテイタラクと言うしかないね。 ODAに関する対外債権はかなりの
額なんだけどね。 

464名無しの愉しみ:2007/07/30(月) 00:24:30 ID:U5YSm0TR
>>>459
>もしかしてこれ?
>グレッツェル先生の湿式太陽電池
>   http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/~dsc/cell.html

特許が切れても、効率がこれではねぇ〜
シリコン太陽電池の効率でも採算が採れていないのに、さらにそれよりも効率が悪くては……
465名無しの愉しみ:2007/08/01(水) 00:41:59 ID:MVkY6cb/
>>464
効率は幾らでも技術革新できるぞ。でも原材料は技術では革新できないぞ。

466名無しの愉しみ:2007/08/01(水) 14:03:00 ID:5MDFBDTo
効率は上げることが可能かもしれないが、
 ・風力発電…………発電に適した風が吹かないときの方が多い
 ・太陽光発電………天気の良い1日の5時間程度しか発電できない
これでは、今の倍の効率になったとしても、採算が採れない。
467名無しの愉しみ:2007/08/01(水) 14:23:10 ID:???
>>466
風力の方は、もう効率向上が見込めないことがネックだな。
蓄電技術の発達を待たないとオブジェにしかならん
468名無しの愉しみ:2007/08/01(水) 16:27:58 ID:5MDFBDTo
蓄電技術?
これは、もうかなりのところまで来ている。
現在の中心は、二次電池使用によるもの。
いったん化学エネルギーの形にして保存する。
当然、
  電気エネルギー → 化学エネルギー → 電気エネルギー
と、変換する際にロスが生じる。
結局、元の電気エネルギーの1割程度しか利用できない。

よく中学生が水を電気分解して、酸素と水素に分けて……
と言うが、
電気分解する時点で、ほとんど熱エネルギーとして消費されてしまう。
469名無しの愉しみ:2007/08/02(木) 09:31:10 ID:???
>>468
今の蓄電技術は、蓄電するためにエネルギーが必要なくらいダメダメだが。
470鯨好き:2007/08/02(木) 23:07:17 ID:9jLj/uMk
超効率フライホイールで運動エネルギーを保存できつつあるらしい。

471名無しの愉しみ:2007/08/03(金) 09:03:03 ID:f8pLOEeO
風車は大都市にも建設すべきだ。
472名無しの愉しみ:2007/08/03(金) 17:49:15 ID:6g9Y2KAI
人口密集地帯に建設すれば、いかに騒音が酷いかよく分かる。
473名無しの愉しみ:2007/08/04(土) 09:57:27 ID:Cg3JDEHX
都心のオフィス街なら他の雑音の方が大きいから騒音は問題ない。
474名無しの愉しみ:2007/08/04(土) 12:38:40 ID:P39jZYUs
私は中1です。3月10日、卒業式でした。
そして、卒業式が終わっていえに帰って、友達と遊びに行っていました。
そしたら!!友達(男)に見つかって(?)友達の家に急遽行く事になりました。
そして行き成り友達は私の胸を触り始めて、ベッドにたおれました。
そしたら制服のスカートをめくり上げて、パンツの中に手を入れて、
チンコの中に指を入れて・・・「クチュクチュクチュ」って。わざといやらしい音を立てて・・・。
そして友達はこういいました。「服脱いで」と。
私はビックリしたので「え?」と聞き返しました。私はもちろんエッチはやったことはあります。その友達と。ほかの人ともやった事はありますが・・・(藁
そして、友達は「オレ、脱いでる所とか写メとるの好きだから」っていいました。
私は納得して、自分でぬぎはじめました。
そして友達は私の体で遊び始めました。チンコに指を入れてクチュクチュいやらしい音を出したり、胸をもみもみしたり、なめたり。
そして友達は写メもとりまくってました。私のチンコの穴。胸。全体など。
そして友達は我慢できなくなったらしく、こういいました。
「オレのズボン脱がせて」と。私は喜んで脱がしました。
ズボンのチャックを開けて、ズボンを下ろして、ガラパンを下ろして。
そしたら友達のもうすでに大きくなっているあそこが出てきました。
そして私は友達をベッドに寝かし、私はうえにのぼって友達のあそこと私のチンコを押さえつけるようにしながら写メをとりました。
とても気持ちよかったです。
この写メを見たい人はこのスレを8箇所に張ってください。
そしたら[               ]←ここにアドレスが出てきます。
それをクリックすると、友達がとった写メすべてのってます。
私がとった写メも、動画も載せてます。
動画はわかりにくいようにしています。
「☆」をクリックすると動画がみれます。
このスレを1箇所にも張らなかった人は、不幸がおこります。
大好きな人が一年以上学校に来なかったり。
嫌いな人があなたの席の隣になったり。
親戚が亡くなったり。
けど本当に写メ、動画ありますので8ヶ所にはってみてください
475鯨好き:2007/08/04(土) 12:39:38 ID:D+Y1b9ah

こういうエネルギーを発電に活かせないものかw
476名無しの愉しみ:2007/08/04(土) 12:51:59 ID:Cg3JDEHX
脳内発電は、すぐにスパークするから無理だ。 
477名無しの愉しみ:2007/08/04(土) 18:21:13 ID:P3jznok8
日本の平地では普段吹く風の風速は2m〜3m。3m以上吹くのは一分以内。
そんな実情を知ってか知らずか、定格10m、500ワットの小型風車を100万円
以内で作って、風速2mがどんなものかも知らない営業マンと自治体が
目に星を瞬かせて突っ走っている。水平軸なら回らなくても風向や風速が
目で見てわかるからなにかと参考になるが、垂直軸だとなんの教育的効果も無い。
だいたい1平米あたり10ワット以下しか発電するわけないのに、100万円も
かけるな! 山の峰にずらーーーと並べるのならOK.しかし台風時に
枝が飛んできて 垂直軸を曲げることもある。
 まあアメリカでは垂直軸 やめちゃったね。30年前にブームあったけど。
478名無しの愉しみ:2007/08/04(土) 23:58:43 ID:MXdXVg3M
環境に悪い風力発電を、もっと小中の教科書でしっかり教えろ!
479名無しの愉しみ:2007/08/05(日) 00:05:22 ID:VjI3v7O9
>>478
原発と火力は環境にいいのか? 
480名無しの愉しみ:2007/08/05(日) 00:10:56 ID:0zivFdZF
原発や火力・水力発電も良くないなぁ〜
でも風力や太陽光発電は、教科書に環境に良いとはっきり書いてある。
しかし実際は、かなり……
481鯨好き:2007/08/05(日) 00:21:24 ID:Zu404NRm
オキシライドが環境に良いか悪いかは知らんけどギネス達成おめでとう

乾電池自動車時速100キロオーバー達成
http://oxyride.jp/2007/top.html
482名無しの愉しみ:2007/08/05(日) 19:49:20 ID:???
>>479
お前にようなバカにはわかるまい
483名無しの愉しみ:2007/08/05(日) 23:01:50 ID:VjI3v7O9
原発は安全性が担保されてないのが日本。 即ちコストが一番高い。
火力は原油高が今後続くことが予想されるのでコスト増加傾向。
水力は新規でダム建設は既に時代錯誤。汚泥の沈殿処理が問題。

484鯨好き:2007/08/06(月) 08:38:23 ID:tnq0PfqL
以前、発電効率云々よりも省エネ効率を重視すべきだという意見があったよね?
これってとても的を得ていると思う。

コストとしてエネルギー問題を考えたとき、どのエネルギーも同じなのではな
いかと思い始めているよ。

・石油・石炭 目に見えてのコストは安いが累積されつづけている環境負荷による
 経済損失を含めると決して安いとは言えない。
・原子力 リスク管理や放射性廃棄物の処理のコストなどを考えても低コストとは
 いえない。 高コスト高リスクだ。 CO2排出量が少ないのは優れている。
・風力 発電効率は頭打ちで、広大な国土や安定した風量など条件を満す地域が
 少ない日本には適さない。 がんばって作っても見合った発電量は確保できない。
・水力発電 ダム方式は初期コストはかかるし流入土砂をすくって取り除くなど
 保守費用がかかる。 ダムに拠らない水力発電は注目だが水流・水量といった条件
 を満たす必要がある。
・地熱 地域を選ぶ。
・バイオマス 散在するバイオ資源の収集をコストに含める。処理コストも高い。
 直接・間接的な開拓など環境負荷もコストに含める。 荒地に適した作物(オイルとれるやつ)
 や、遺伝子操作でトウモロコシの茎や葉のような非食部分を処理しやすい品種改良に期待。
・太陽光 太陽電池は製造過程やその間に排出される有害物質の処理などのコストも含める。
 経年劣化によって交換する必要もあり、発電効率からするとやはり高コスト。
・太陽光 太陽光線によるレーザーと酸化マグネシウム還元と燃料電池を組み合わせた
 システムは開発途中でコストなどは不明。
・温度差 開発途中?

485名無しの愉しみ:2007/08/10(金) 08:22:47 ID:s5fq/Tnz
地熱発電のことがTVでやってたけれど、地熱の開発には、許認可が下りてボーリングを
して熱源掘削した後に発電施設まで建設するのに約8年ぐらいかかるらしい。 またコストも
通常風力の数倍程度になるということ。 マグマというエネルギーは無尽蔵だが、現段階で
時間とコストが代替エネルギーの中で突出しているというのが事実で、なかなか新規の参入
が適わないそうだ。 残念。
486名無しの愉しみ:2007/08/10(金) 17:12:04 ID:???
>>485
熱源は何処にでも有るんだが、水源が少ない。
地熱で発電してるのじゃなくて、地下に溜まった水蒸気を汲み上げてタービンを回している。
地下に、パイプをつっこんで循環させ、蒸気を作る発電は、まだまだ未来のテクノロジー
487名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 00:59:13 ID:TANNXVwx
地熱発電
燃料代は要らないが、出力が小さい、パイプが詰まりやすい。
488名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 01:10:26 ID:PPvzCpVy
やはり、ダムを使わない小水力発電が本命のような気がする

日本の自然エネルギーによる電力供給量の59.8%が小水力
以下、地熱18.1%、風力12.4%、太陽光6.0%、バイオマス3.7%
(06年3月調査)
489名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 10:59:48 ID:DNdrAnK7
風力は日本は少なすぎる。 多分もっと普及させると思う。
490名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 11:31:27 ID:???
>>489
日本はあんまり常時風の吹くところがない。
台風の来るところでもダメ。
491名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 12:45:38 ID:DNdrAnK7
台風に耐えうる風車をつくればいい
492名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 18:51:30 ID:TANNXVwx
>台風に耐えうる風車をつくればいい
そうなるとますます、
 ・製造コストが上がる
 ・発電効率が下がる
ただでさえ、採算が取れず環境に良くないのに…
493名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 19:33:50 ID:DNdrAnK7
台風でバンバン回ると効率は上るんじゃないの?
494名無しの愉しみ:2007/08/11(土) 21:18:30 ID:TANNXVwx
>台風でバンバン回ると効率は上るんじゃないの?
1年を通じて毎日は無理でも、毎週のように台風が来るのか?
もしそんなに来たら、台風の被害の方が桁違いにすごくて困るぞ!
495名無しの愉しみ:2007/08/12(日) 09:44:39 ID:24Dx8CH/
洋上発電で美しい国つくりに期待。
496名無しの愉しみ:2007/08/12(日) 22:28:48 ID:ybMvn/up
台風って移動するから難しいよね
想定通りに吹いてくれるかどうかは進路次第=運任せ
しかも数時間もすれば逆方向や直角方向に変化するし
497名無しの愉しみ:2007/08/12(日) 23:05:09 ID:VeD4Y1vn
突撃依頼
354死ねとカキコミおねげ〜しますw
(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ第百八十七代目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1186589609/
498名無しの愉しみ:2007/08/13(月) 01:36:19 ID:???
たしか人工的にトルネードを起こせなかったか?
499名無しの愉しみ:2007/08/13(月) 07:58:17 ID:2OWlQhPV
ダウンストリームから始まるんじゃないの? 

羽が回り始めたら竹とんぼみたいにw おお素晴らしい光景だw
500名無しの愉しみ:2007/08/14(火) 09:14:44 ID:8g+YMgmy
>たしか人工的にトルネードを起こせなかったか?
実際、起こせるけど……

あんたは、小学生? 
「扇風機で風車を回して発電、その電気で扇風機を回せばよい。」
と同じだぞ!

エネルギーや資材の無駄!!
501名無しの愉しみ:2007/08/14(火) 10:57:44 ID:CrxV7jzD
風車が地球にやさしいといってもせめて周辺住民の同意くらいはとって欲しい。
狭い道を巨大なダンプがひっきりなしに通り
子供の散歩にも出れない。
マジムカついた
502名無しの愉しみ:2007/08/14(火) 11:05:50 ID:f8FNQulo
通常は設置場所から300mぐらいは離すけどね。

狭い道にダンプの話は警察に逝け
503名無しの愉しみ:2007/08/14(火) 11:40:03 ID:pHfLA7rP
伊方町は民家から200mも離さなかったから問題になった。
しかも、ミカン畑の中に建てて機械油にまみれたミカンを風力発電会社が買い取ったりも
してる。
504名無しの愉しみ:2007/08/15(水) 00:51:17 ID:cNuaiERx
愛知県でも住宅地の近くに風車を建設しようとして、反対運動が起きている。
深夜に騒音を撒き散らす物を住宅地に作れば、嫌がられるのは当たり前だ!
505名無しの愉しみ:2007/08/15(水) 10:48:07 ID:uzSO605l
貞操音の風車を作る。
506名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 05:58:33 ID:2ENBzEeB
>貞操音の風車を作る。
そしてさらに発電効率が低下する・
507名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 15:35:43 ID:1N2rt0T/
>>506
ほんとうか?
508名無しの愉しみ:2007/08/17(金) 06:41:40 ID:u0h5hTk7
現在の風力発電用の羽根は、材料・大きさ・形状が最も効率の良い物となっている。
しかも、もともと人里離れた場所に設置するのが前提だから、騒音や低周波公害については配慮されていない。

もしそれらを配慮するとしたら、

 ・騒音を抑える
    → 羽根の形状を大幅に変更し、受ける風のエネルギーを少なくする

 ・低周波の発生を抑える
    → 羽根の長さをかなり短くするしか方法がない
509名無しの愉しみ:2007/08/17(金) 08:45:18 ID:o0sDgN7h
羽の長さを短くすると低周波が抑えられるのか?
高周波は大丈夫なのか? 
510名無しの愉しみ:2007/08/18(土) 07:37:55 ID:XyoFpzm9
低周波の発生源は、長い構造物による振動です。
低周波公害の発生をなくすには、構造物自体を撤去するか、短くするしかないです。
どうしてもそれができない場合は、関西で道路公団(当時)がやったように、住民に転居をしてもらいます。
511名無しの愉しみ:2007/08/18(土) 11:25:48 ID:GM3T7i5z
三崎ウィンドパワーが行ったような、寝室にエアコンと防音サッシの設置費を補償する
のと、どっちが低コストなんだろう。
今まで潮騒の音と海風を感じながら眠っていた住民達は納得できるんだろうか?
512名無しの愉しみ:2007/08/18(土) 12:12:33 ID:???
納得できるわけないだろ
513名無しの愉しみ:2007/08/18(土) 16:46:42 ID:zppzaM+/
納得させるんだよ
514名無しの愉しみ:2007/08/19(日) 14:05:09 ID:bJFrsD7g
どうやって?
515名無しの愉しみ:2007/08/20(月) 11:28:35 ID:LGnt+3pL
>511
>三崎ウィンドパワーが行ったような、寝室にエアコンと防音サッシの設置費を補償する
環境に良いはずの風力発電の風車が、騒音公害の元。
さらに、防音工事やエアコン設置で持ち出しを強要される。
皮肉なことに、そうして発電した電気をエアコン用に買わされる。
これでは、住民の不満が増すばかりだぞ!
516名無しの愉しみ:2007/08/20(月) 11:58:32 ID:6iGhpjmR
納得してもらえばおk
517名無しの愉しみ:2007/08/20(月) 15:26:38 ID:KBEADNuS
車のエアクリにつける、サイクロンみたいなのを風車の前に付けるってどうよ?
518名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 12:15:50 ID:+UmfjakI
>517
そんな物を付けて解決するなら、もうとっくにやっている。
519名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 14:31:41 ID:0pHFo0Py
ダイソンの吸引式掃除機に風車をつけるってのは?
俺はそれで一気に億万長者。
520名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 15:58:45 ID:+UmfjakI
>ダイソンの吸引式掃除機に風車をつけるってのは?
いったい何の意味があるんだ?
521名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 16:07:58 ID:0pHFo0Py
>>520
いや・・省エネ設計になるかと・・・
ダイソン高いから・・・
522名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 23:13:19 ID:HyyYr4Tu
虫メガネが光を集束させるように、風も風体力学使って集束させる事ができれば効率よくなるんじゃね?

まぁ、研究されてあの形だから、できたらとっくにやってるんだろが
523名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 12:09:41 ID:d7URMDK2
昨夜、再放送の「ビジネス未来人」見てたら、国内の小型風車メーカーの話だった。
↓番組内容
http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0708/8_19/index.html

フクロウの羽根からヒントを得た低騒音の羽根。
蓄電した電気で羽根の回転をアシストして効率3割アップ。
「川をさかのぼっていく鯉のしっぽ」からヒントを得たスウィング・ラダー。
錆びやすいネジを使わずに寄木細工の技法で組み立てられるボディ。

↓ゼファー株式会社
http://www.zephyreco.co.jp/index.html

個人で設置するには高いよ…orz
524名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 12:56:02 ID:6LpSAbrV
ゼファーのエアドルフィン。 定格6Kw 50万ならソーラーより格段に安い。

ただし6m・s これじゃなあ・・・・
525名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 13:50:15 ID:d7URMDK2
隣のビルの屋上にズラリ植えられたりして、特定の時間帯に居室内で大量のミニ風車の
影が回ったりしたら苦情を言いそう…、と思った。
526名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 15:21:09 ID:VvjsUFag
個人が趣味で行うなら何も言わないが、住宅地のど真ん中で夜中に騒音を出すのは迷惑そのもの。
風力発電で地球環境に貢献しているという自己満足に、周囲の人を巻き込まないで欲しい。
527名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 16:04:32 ID:6LpSAbrV
>>526
大量の電気を消費していてそんな横柄なことが言えなくなる時が
必ずくる。
528名無しの愉しみ:2007/08/25(土) 21:56:53 ID:VvjsUFag
風力発電や太陽光発電こそ、大量に二酸化炭素を出し、電気を消費しているぞ。
これらの発電機材・建築資材は、どうやって作られているのか知っているのか?
発電しても元も取れない、資源の無駄使い!
529名無しの愉しみ:2007/08/26(日) 14:12:39 ID:DbpuXVmh
IPCCのステートメントを読んでから来い。
530名無しの愉しみ:2007/08/27(月) 09:33:50 ID:???
>>528
太陽光発電の場合、
原発を積極的に使い、ある種のコジェネレーターとして活用する。
問題は、風力。
趣味板にスレがあるように趣味以外には役に立ってない。
531名無しの愉しみ:2007/08/29(水) 16:19:05 ID:ZZ8XXpBK
>>530
風力発電事業者は趣味でやってるということか?
532名無しの愉しみ:2007/08/29(水) 21:24:58 ID:nEaRFRkx
電力会社のイメージアップ用に過ぎないので、趣味同然。
どんなに公害問題や撤去運動が起こっても全国ニュースに上らないし…
533名無しの愉しみ:2007/08/30(木) 02:05:27 ID:bjDaX8nm
風力発電は、企業がやっても採算が取れません。
ですから行っているのは、採算を度外視できる以下のものだけです。
 ・地方自治体等が補助金を湯水のごとくつぎ込める第3セクター
 ・企業が採算を考えずPR用に行っているもの
 ・個人が環境によいとの思い込みで、趣味的に行っているもの
534名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 10:29:53 ID:poAppcJz
>>532
>>533
ドイツは日本の18倍、アメリカですら10倍の数を普及させているし、今後
さらなる普及を公言している。 趣味ではできないな。
535名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 12:28:51 ID:???
>>534
日本は原発天国
536名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 14:38:37 ID:poAppcJz
政権が変われば原発推進から新エネルギーに移行するだろう。 少なくとも刈羽は先
3年は無理でしょ。 永久凍結も十分考えられる。
537名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 19:20:56 ID:liWhMF1k
ドイツなどのは、一般家庭にエアコンが無い国だからなぁ。
それでも最近は、風力発電でできた電気を電力会社は引き取りを嫌がっている。
常にバックアップ用の発電施設を準備しておかなくてはならないし、不安定な電気を高値で押し付けられて経営を圧迫されるからだ。
まともな経営者の本音を言えば、風力・太陽光発電の電気など、タダでも欲しくない!
538名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 21:06:12 ID:poAppcJz
政府のひも付きでやってきた会社にまともな経営なんてできるかな。
そもそも買い取り価格が安すぎるな。 売値は数倍で売ってるくせしてよ。
539名無しの愉しみ:2007/08/31(金) 21:13:50 ID:poAppcJz
文明発展のつけが地球温暖化なのだから、粗悪で高い電気でも
買い取ってあげないとな。 まあ市民が消費電力の上限を下降
修正して生活するのであれば別だがな。
540鯨好き:2007/08/31(金) 22:15:48 ID:54NLcktJ
鯨肉が店頭に並んでいるのを見てヨダレたらしてる風車よりも水車の鯨好きです。

環境保護を謳うグリーンピースは風力発電に積極的なので日本以外では言うほど悪くは無いのかなとも思います。

ガソリン価格高騰で軽自動車の販売台数が伸びたり低燃費車が大人気なわけですが、
電気代ももっともっと高くなれば、自然と消費量も減るのではないかと期待しています。

先日、日経の記事にダムの建設費用がばんばん膨らんでいるというのを見かけました。
斜め読み程度なのですが、工事期間の延長でコストが膨らんでいるようです。
渇水期にいまあるダムの底に積もった土砂をさらって手入れすればいいのにと
思うのですがはてさて。

現政権も代替エネルギーの研究開発には積極的でクリーンディーゼルエンジン、セルロース由来のアルコールや太陽光発電の効率アップなども考えているそうです。

高コスト高リスクの原子力発電もエネルギー戦略的に当分頼らざるを得ないのも現状です。
541名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 01:27:17 ID:CwMnRfA/
原発は超高コストだから予算をつけると税金の還流が効くけど風力じゃ
旨みもないしね。 

エネルギー族の為に原発推進してるようなもんだ。 
542名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 05:24:12 ID:QR5mFriz
風力発電も地方にとってはうまみがある。
無駄な道路や橋、観光施設を作ろうとすると、
「夕張市のようにする気か!」
と反対にあうが、
風力発電用の風車なら「環境にいいし、儲かる」
と主張して作れる。
でも結局、新たな箱物行政として、赤字を出し、地方自治体の財政を圧迫する。

現に日本では、もう1000機以上の風力発電用風車が建設された。
しかし多額の補助金をつぎ込んでも、どこも黒字にならない。
543名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 09:44:05 ID:CwMnRfA/
>>542
日本は海外の普及率から比較するとまだまだ低い。 現状に嘆くのではなく、
今後技術を改良して効率を上げて化石燃料、原子力に頼らなくてもいいように
発展させればいいだけ。 

自動車の燃費や排ガス規制によるパワーロスも20年前と比較すると画期的な
進歩である。 風力後発国の日本だからこそ、もっと開発発展させる余地があると
考えるべきである。
544名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 16:59:14 ID:QR5mFriz

よく風力発電の発電効率を上げればよい、と言う意見を聞く。
しかし、発電効率はもう限界に近い。
また発電効率が今の倍になったとしても、採算が取れない。
(補助金を大量に投入すれば別)

今後さらに風車を増やすというが、建築費の節約という経済性を考えれば人家に近い場所に作らざるおえない。
そうすると、騒音公害を減らすために、夜間の発電を止めたり、騒音の少ない羽根にしなければならない。
(騒音公害が酷いので、各地で撤去や建設反対運動が起きている)
つまり、これから大量に建設する風力発電の風車は、発電効率がかなり低い。

税金・補助金の投入がが多くなれば国も建設を控えるし、産業界も高い電気を買わされるのには反対する。
545名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 17:08:13 ID:CwMnRfA/
>>544
旦那さんはCO2の削減をどのように考えているのかね?
グリーン基金は高い電気を積極的に買ってるのだが?
546名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 21:42:33 ID:tOtkbaLH
グリーン電力基金って、とんでもねぇもんだなぁ
こういう詐欺的収奪システムがあるから、地球温暖化CO2起因説がますます眉唾になる

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/702.htm
547名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 21:49:31 ID:QR5mFriz
本当に環境に良いことなら協力してもよい。
でも現在の風力発電や太陽光発電は環境に悪い上に、税金を無駄遣いし国民の善意を踏みにじっているとしか言えないのが現状だ。

私自身、
 ・なるべくエアコンなどの家電製品は使わず、電気を節約している。
 ・3〜4km程度なら自動車ではなく自転車を使っている。
 ・冬場など、あまり着替えず、洗濯も控える(下着は別)。
 ・無駄な食材を買わず、必要な物だけを買い、使い切る。
 ・海外旅行はもちろん行かないし、ブランド物など買わない。 等
要は、なるべく何かをしない事が一番環境に良い。
548名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 08:58:09 ID:RzZrs6xd
>>546
IPCC自体を否定するのか? 論拠を挙げて説明してみろ。
549名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 09:06:56 ID:RzZrs6xd
>>547
個人レベルでの成果を期待するには以下の政策になる。

・なるべくエアコンなどの家電製品は使わず、電気を節約している。
     電気使用料に応じて現状の2−3倍の従量課金にする。

・3〜4km程度なら自動車ではなく自転車を使っている。
     ガソリン税とは別に環境税をガソリンに課税する。

・冬場など、あまり着替えず、洗濯も控える(下着は別)。
     水道費を一定金額から環境税を課税する従量課金にする。

・無駄な食材を買わず、必要な物だけを買い、使い切る。
     消費税に環境税を上乗せして増税する。
     
     
・海外旅行はもちろん行かないし、ブランド物など買わない。 
     航空機使用税を徴収する。 ブランドに環境税を課税する。


政府がすることは以上。
550名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 09:52:19 ID:AK37g8CX
>>548
メタンや笑気ガスも温室効果の原因に挙げて説明しているIPCCを否定する気は無いよ。
CO2だけが悪いかのように喧伝して利益に結び付けようとする各企業やマスコミ、
そして善意の寄付頼みで助成されるようなグリーン電力基金のようなものに疑問を呈した
だけ。
551鯨好きっコ:2007/09/02(日) 16:37:19 ID:1R8Vgb+p
世界(中国)が水産資源を喰い始めたので魚がますます高くなってきましたね。
そういえば食物連鎖の一員である鯨も水産資源を食べてたっけ。
連鎖の上位者が異常に増えればどうなるかは...
自然への過剰な干渉(過保護)は慎むべきと考えます。
世界的な底引き網の全面禁止と捕鯨解禁を提案する鯨好きっコです。

作る工夫、使わない工夫 どっちも大事。

CO2吸ってくれる植物を保護するのも大事。
草刈り機で庭の草刈って燃やすなんてもってのほか!!
細かく刻んで土中に埋設するならばいくらかマシ?
というわけで地域の草刈労務は積極的にパスいたしたく(w


>>549
増税して集めたお金を何に使うかも政府はちゃんときめないと。

>>550
言わんとするところはわかるような希ガス
効果のない(逆に悪い)環境対策を誇らしげに喧伝する裏には良からぬものがありそう
無駄なものに金使うのはいい加減にうんざりだという気持ちは同じ。

>>543
>風力後発国の日本
というけれど、その後発国が使っている風車はもっぱらどこの国が開発したものなの?
普及率の高い国(先進国?)が使ってる風車はもっぱらどこの国が開発したものなの?
風力発電は気象や地形といった条件も重要なわけだけど日本と普及率の高い国は同じなの?
552名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 23:01:47 ID:S0xm8cak
日本もオランダのように適度な風力で一定の風が吹くなら、風力発電はもっと普及するだろう。
風車を建設するためにでたらめな事前調査結果を捏造し、茨城県のように後で訴訟騒ぎになることも無いだろう。
553ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/04(火) 17:55:29 ID:???
田舎暮らし板自給自足スレから来ました
現在の風力発電でオススメはなんでしょうか?
ゼファーさんのエアドルフィンかな?
勝る物がありましたら価格や特徴なども合わせて
教えて頂ければ幸いです

教えて君ですいません
554名無しの愉しみ:2007/09/04(火) 22:29:07 ID:???
>>553
PROVEN-WT-6000
ダウンウインド方式の低騒音高耐久機
定格(最大)出力 6kW (風速11m/s)
耐風速強度 風速70m/s以上
システム電圧 DC48V・DC120Vの2機種
10年間ノートラブルの実績あり
555名無しの愉しみ:2007/09/04(火) 23:02:25 ID:rHkfhvXi
75万・kwだとソーラーの倍だからなあ。
しかもコントローラー別。
556555:2007/09/04(火) 23:08:05 ID:rHkfhvXi
すまん。 ソーラーと同等ぐらいだ。 コントローラーと設置費用が
わからんな。 
557555:2007/09/04(火) 23:08:52 ID:rHkfhvXi
余談だが、555は縁起がいいなあ。
558名無しの愉しみ:2007/09/05(水) 08:14:54 ID:???
>>554
proveにそんな耐久性はないよ。
provenのトラブル知らないようですね。
たかが数機が10年動いたからといって言い過ぎではないか?
大きなトラブルたくさん起こして居るんだよ。
良く調べようね。
559名無しの愉しみ:2007/09/05(水) 11:39:50 ID:3e0cJ21F
風速70mも吹いたら風車の耐久性より自分の家が飛ばされないことを
心配しないといけないよ。 

560名無しの愉しみ:2007/09/06(木) 10:41:38 ID:/AWtDiFe
大型台風が接近してるから、近所に風車があるなら注意して観察するように。
561名無しの愉しみ:2007/09/06(木) 21:42:10 ID:3sV+uG4u
何本か倒れた?<台風
562名無しの愉しみ:2007/09/06(木) 21:55:48 ID:???
御前崎の風車がやばそうだな
563名無しの愉しみ:2007/09/07(金) 00:22:52 ID:VEtY7GUh
今日はワクワクするなw @風車
564熊猪:2007/09/07(金) 00:35:14 ID:NzeMF2G4
個人的には、工業在庫を使用する・地方自治に金(雇用)を創ると言う意味では、
今まで行なっていた道路工事事業よりは、
経済効果も上がる風力発電の普及は賛成なのですが、
ただ、個人的には風力発電を創っている会社自体は、余り信用できない気がします。
その理由と致しましては、
今日、やっと証拠をつかんだので、こちらの方へ記載させて頂きますが、
2006年10月の後半〜11月の前半に長崎県の北部地方に出張?に来ていた、
風力会社の従業員に、道を歩いていたら突然どつきまくられたと言う事件は、
どう考えても、明らかな傷害行為だと思いますし、
この事件を目撃した方も大勢おられますので、
これから告訴する方針を考えています。
最も、実際は出張では無く左遷か何かで、
その当時は物事を正常に判断できないと言う可能性もありますので、
どの位の罪を追求できるかは、解かりませんが・・・・・・・
565熊猪:2007/09/07(金) 00:59:47 ID:NzeMF2G4
こちらからは、やや口の悪い表現が入りますので、
楽しんでこのスレッドを見ていて下さる方には、申し訳無いのですが、
個人的には、これからの風力発電の未来を考えるならば、
他の業者様に依頼を行なった方が良いと思います。
その理由を申しますと、
この程度の人材しか雇えない企業が、風車の開発を行なっている事の方が問題で、
本人の年齢から考察すれば、恐らく人材不足のご時世の入社だからと思うのですが、
正直申し上げますと、会社の人材採用のボーダーラインが低すぎる感じがします。
恐らく、そういった従業員が1人いたと言う事は、
会社内をくまなく探すと、この方のような、人格的に問題がある方が、
100人程見つかりそうな予感がします。
そして、そういった方しか集められない企業が作るシステムには、
恐らく欠陥があるでしょうし、万が一、これらが問題化してしまえば、
風力発電の事業そのものに、資金が出なくなる可能性が出てきます。
風力発電の公共事業の発展を考えるのであれば、
思い切って、他の企業に開発を依頼するのが宜しいかと思います。
566熊猪:2007/09/07(金) 02:34:46 ID:NzeMF2G4
あと記載漏れがありましたので、誤解が無いように記載させて頂きますと、
実際の問題としまして、裁判を行なうのは半年〜一年後になると思います。
と言いますのは、
現在、刑事裁判に掛かる費用は50万円程度掛かるのですが、
実際は、私自身が半分しかお金を持っていないためです。
そして裁判を申請しても、実際行なわれる期間を考えますと、
半年〜一年後になる事と思います。

ただ、こういった裁判が行なわれると、マスコミが注目するようになり、
風力発電所の開発状況に多少の影響は出てくるでしょうが、
近年の我が国では高すぎる裁判費用ゆえに、
誰も告訴しないとタカをくくって、あくどい事をしている方が、
数多く存在する上、ほとんどの被害者の方が泣き寝入りをしている実情を考えれば、
この裁判は、有意義な物になると思うのですが、
皆様はどうお考えでしょうか?
567鯨喰い:2007/09/07(金) 03:53:17 ID:5NHv8Yw2
>>熊猪さん
組織ぐるみでもあるまいし、一個人の犯罪行為で全体がゆらぐというのは期待するだけ野暮かと。
明らかな刑事事件ですからさっさと警察に「告訴」して逮捕してもらいましょう。
溜飲をさげるにはそれしかありませんよ。

>>ひかりんさん
田舎暮らしいいですね。
水利環境がよければ、水車も視野にいれてみてください。
太陽温水器なんかも積極的にいかがでしょう?



ところでカーボンニュートラルなマイクロ発電として薪等が熱源の
火力発電は可能性としてどうなんだろう? 個人的にはスターリング
エンジンあたりは夢があっていいなと思うんだけど。
568名無しの愉しみ:2007/09/07(金) 08:05:50 ID:???
>>564
何がどうしたか全くわからない文章ですね。
興奮しているのは良くわかりますが
何がいいたいのか全く分らない文です。
569名無しの愉しみ:2007/09/07(金) 10:09:02 ID:VEtY7GUh
ようわからんけど、暴行受けたら傷害事件で警察に届ければ刑事事件として
捜査してくれると思うのだが?

DQNに暴力振るわれて、そいつがたまたま風車メーカーの社員か下請けだったから
風力発電に懐疑的だという意見のようだ。

被害者の特定が難しいと初動捜査で警察にさじを投げられたから自分で証拠をつかんで
裁判に持ち込みたいというなら、風車メーカーにはけ口を見出すより、怠惰な警察に
怒りを覚えるべきだと思うが? 

まあこんなことで風力の普及云々ってのは全く関係ない話なので、御自分で頑張って、
立件して勝訴されてください。
570鯨喰い:2007/09/13(木) 00:00:09 ID:ZZFaOXng
無風の風車のような状況ですね(w


太陽熱発電 ソーラータワー まじですか?

最初、ボイラーを凹面鏡で集光した太陽光で過熱してタービンを回すのかとおもったら、
(もちろんそういうタイプもある)
高い高い中空タワー内の空気を温めて煙突効果で上昇気流を作って風車を回すそうな。
蓄熱しておけば24時間発電できるし、高ければ高いほど高効率になるとのこと。

まじで?
571名無しの愉しみ:2007/09/13(木) 03:23:12 ID:KIE3ruYE
ビミョーに嘘くさい…
高さ1000mのタワーが建設可能なのか?
建設コストに見合った発電が可能なのか?
出資詐欺の匂いが…
572名無しの愉しみ:2007/09/13(木) 09:05:19 ID:???
>>571
>高さ1000mのタワーが建設可能なのか?
これに関しては大丈夫だろ。
ビルですら1キロ越えが計画中だし。
573名無しの愉しみ:2007/09/13(木) 11:35:33 ID:ILsyQKGX
鹿島とか大成、熊谷なんか未来の居住環境建造物として1千メートルオーバーの
複合居住施設を仮想してるようだ。 垂直方向にスペースを伸ばして、水平方向に
植樹して緑環境を増大してゆくらしい。 その回りに風力発電。
574名無しの愉しみ:2007/09/13(木) 12:55:08 ID:KIE3ruYE
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050225301.html
↑これかな?

高さ1000mの中空で、塔の内部に32基の風力タービン
建造費は、推計で5億ドルから7億5000万ドルにのぼる

800億円かそこらで建設可能なものなのかな?
24時間稼働するために、太陽電池をどうエネルギー貯蔵用に使うんだろう?
575鯨喰い:2007/09/13(木) 22:29:22 ID:ZZFaOXng
「ソーラーチムニー」の記事中には岩を配置し夜間はそこからの放熱で空気
が温められるそうで、岩の代わりに太陽電池を温室内部に配置し発電しつつ
夜は、温まってしまった太陽電池から放熱されるという意味かと。

煙突上部から排出される温かい空気の熱をエコキュートでかき集めてお湯沸
して巨大銭湯にするとビバノンノン♪

576名無しの愉しみ:2007/09/14(金) 14:20:55 ID:aDT+KSKP
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20010921308.html
>光を反射する地球の力アルベドと呼ばれる太陽光の反射率を低下させてしまう可能性がある
>実際には地球の大気を暖めてしまう結果を生むかもしれない

ちょっぴり、物騒な事が書いてあるなあ
577鯨喰い:2007/09/16(日) 08:16:13 ID:/+64kXXN
>>576
本来ならば地表に当たった太陽光が宇宙空間へ反射されるはずが、温室の空気
を温めるのに使われるわけで、地球の蓄熱量が余計に増えてしまうというもの
ですね。 確かに反射量なんぞたいした量ではなさそうな印象ですが、温室の
大きさを考えるとちょっと心配ですね。

似たような構想で、チムニーをバルーンで作る方法を考えている人がいました。
洋上に発電いかだを立てる構想みたいです。
http://homepage3.nifty.com/tsuru-y/newpage52.html

578名無しの愉しみ:2007/09/16(日) 13:14:16 ID:DtKHs+yW
たしかに、
オーストラリアの牧場に1基立ってるだけならともかく、世界中の適地に建てられて
電力需要の大きな割合を賄うとなると新たな環境への影響が出そうです。

洋上バルーン発電いかだなどというものがあったのですか。
「スクリューでも発電」、「狭い日本を脱出する巨大漂流発電浮体物」とありますが、
大海を漂流してしまったら、せっかく発電した電気はどこでどうやって使うのか疑問です。
いつか座礁しそうだし…
バルーンでチムニーという発想自体は1000mタワーよりは実現可能性が高いような
気はしますが…。
579鯨喰い:2007/09/16(日) 22:59:44 ID:/+64kXXN
海上風車にしてもそうですが、陸地から離れたところで発電してそれを
一般の電気回線にどう接続するのかという課題はついてまわりますね。

台風がこれから多い時代になるわけでバルーンチムニーをその度に畳んだり
曳航して退避させたりする必要だってありそう。

スクリューで発電をさせるならば海峡で繋留して回した方が手っ取り早そう。

アイデアは面白いから好きですけど。
580名無しの愉しみ:2007/09/16(日) 23:03:08 ID:O08KYZPC
グリッド接続の問題はネット回線のゲートの問題みたい。 
結局接続して商売になった。
581名無しの愉しみ:2007/09/16(日) 23:03:54 ID:O08KYZPC
排他的人種の言い訳みたいな議論。
582名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 03:33:04 ID:???
クロ〜・・・・
583鯨喰い:2007/09/23(日) 08:00:11 ID:cNzPFj8a
昨日、TVで市民による太陽発電や風力発電で作った電気を損しない程度の金額で買い取って欲しいという話を聞いたんだけど、これってどう思います?
本当に良いものを普及させるために社会的にテコ入れするのは判るけれど、採算性が著しく悪いものが良いものと言えるの?

本当に良いものってどういうもの?
採算性や低環境負荷、安定・永続性とかこういうの無視してロマンだけで普及させるわけには行かないじゃない?
584名無しの愉しみ:2007/09/23(日) 17:58:41 ID:vE/H7sYT
採算が取れないのは、初めから分かっている。
装置の製造や管理維持にも費用が掛かり、もちろん減価償却などとてもできない。
かつての国鉄の地方新線や道路公団の高速道路と同じだ。
安易に国や電力会社につけを持っていけば、国民の負担が増すだけだ。
585鯨喰い:2007/09/24(月) 00:49:37 ID:GXzprIl8
従来の火力発電では環境負荷が高く、自然災害や国土浸食、熱帯性の感染症危機など、そのツケをこれからどんどん払っていかなければならないわけで、トータルで考えると決して採算性が高いとは言いがたいという点を含めて考え無いと公平とは言いがたいかと。
つまり従来の電気代にはそういったコストが含まれていなかったということで、グリーン電力との差額の正体と考えられると書くとなんか違うような気もする。
いずれにせよ普及普及というならば、発電効率が悪すぎる太陽発電、風力発電は効率を上げてから改めてどうぞって感じ。

新たなエネルギー開発も結構だけど、消費量を減らす工夫、使わない工夫に予算を使った方がより効果的な気がする。
586名無しの愉しみ:2007/09/24(月) 08:14:22 ID:+e+F7/Gu
いまNHKニュースで、中国の風力発電が一気に増大して
既に日本の発電量に追いついたと報道があった。
法律で風力の電気を電力会社に買わせているそうだ。
やばいぞ。日本負けるぞ。
587名無しの愉しみ:2007/09/24(月) 16:07:21 ID:cWYi2G6I
それこそが、先進国の勝ちだと思う…
588名無しの愉しみ:2007/09/24(月) 19:41:53 ID:EDvMKO5W
>>586
日本もやってるよ。
589鯨喰い:2007/09/24(月) 22:03:22 ID:GXzprIl8
>>586
中国のエネルギー政策で風力発電が日本よりも推進されているから日本も負けるなというお話のようですが、そもそも風力発電が良いものであるならば負けずにがんばって風車乱立させればよろしいのですが、はたしてそんなに良いものなのでしょうか?
590名無しの愉しみ:2007/09/25(火) 11:48:59 ID:???
>>583
結局はそのコストを、原子力や火力で補ってるってだけだからなぁ。
遠回しな分効率も悪い。
591名無しの愉しみ:2007/09/26(水) 17:04:48 ID:U5f8r1fs
>>589
中国の風車設置場所と、電力事情は日本とちがって、結構農村部に多いらしい。
これは、その地域で風車の発電する電力だけで十分まかなえるということであって
日本みたいに単位所帯あたりの平均消費電力が多い国とは全く状況がちがうから
普及している背景がある。 まあ基本的に供給が追いつかないから、系統接続
するよりスタンドアローンで対処するほうが利にかなってるようです。
592名無しの愉しみ:2007/09/26(水) 17:09:47 ID:U5f8r1fs
日本の場合、既に系統連結が完成されてるから、風車を普及させる
より大型発電所を建設したほうが都合がいいわけです。

しかもマクロで電力供給と需要を考えると風力のような不安定でひ弱な
ものは計算外の施設としか見れないのでしょう。

普及には別の観点での横車が必要で、今の地球温暖化問題が一番
利にかなってるわけです。

京都議定書の非批准国であるアメリカが重い腰を上げたと思ったら
独自でかなり厳しいハードルを設定しましたね。 日本は何をやっている
のでしょうね。
593鯨喰い:2007/09/26(水) 23:46:26 ID:bygyQogJ
>>591-592
中国風車事情どうもありがとうございます。
やはりそういった背景があったのですね。

思わず、
 よそんちはよそんち、うちはうち。
 そんなによそんちがいいなら、よそんちのこになっちゃいなさい。
なんて、母の言葉が思い出されます。

当初、京都議定書にアメリカが参加せず巨大ハリケーンの被害にあったとき、
気の毒にと思うと同時にほんのすこしだけ「バチがあたった」と感じました。

日本の場合は強制力が弱い印象で、政策に対する支持をあまり得られ難いのが現状かと思います。
関係する産業への配慮もあり強引なこともできずといったところでしょうか。


私的には、非ダム型の中小規模水力発電、地熱発電、波力発電、潮力発電、
集光型太陽熱や原子力・火力発電所や工場の廃熱、バイオマス燃料(木質ペレット等)
と気化熱冷却を組み合わせたスターリングエンジン等による温度差発電といったもの
に期待しています。

2050年には二酸化炭素排出量を50%に削減しようという流れもあるようで、世界的に
いよいよ危機感をもって本格的に動き出したなと感じています。

今日のニュースで、ダイハツが高騰している白金の代わりに安価なニッケルなどを使った燃料電池の開発に成功したというのがありました。
効率や耐久性の向上などの改善点はあるものの日本の企業ががんばっていると思うと嬉しくなります。

でも本当は各メーカーを招集し、国家プロジェクトとして迅速に代替エネルギーを開発して欲しいところです。
そして開発された技術は全世界に公開・提供すればエネルギーを原因とした紛争など無くす事ができるのではないかとも夢想しています。
594名無しの愉しみ:2007/09/27(木) 15:14:02 ID:???
>>593
波力や潮汐力は、日本じゃ無理。
並が穏やかだから太平洋といわれるくらい、波が弱い上に、
潮の流れの速い瀬戸内海ですら、発電できるほど流れがない。
潮汐力は、日本ではほとんど水位が変化しないのですでに頓挫。
595鯨喰い:2007/09/27(木) 22:49:30 ID:Q/yXoD8X
確かに今時、がっつり発電するならば原子力発電に敵うものはないわけですが、
地域単位での電力供給を考えるならば可能性がないわけではないと考えます。

そういえば環境省が家庭から出る生ゴミや、木屑といった有機ゴミを活用する事ができるかどうか研究をはじめるみたいですね。
596名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 09:08:44 ID:Ql4fZlxL
風力を普及させる一番手っ取り早い方法は、電力会社による買取価格の下限を
引き上げる法律を制定することです。

597名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 09:47:19 ID:???
発電を考えるより、いかに使わないかを考える方が現実的に思える。
598名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 11:31:38 ID:???
599名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 13:00:22 ID:Ql4fZlxL
>>597
ライフスタイルを変更して定着させるには10年かかるぞ。 
CO2削減目標をマクロで検証するには大口排出者への
削減の義務化が必要。
600名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 13:50:09 ID:ozh+3Wfd
たった10年でライフスタイル変更が可能なら、やるべき。
電気代を電力会社に払うより自分で発電した方が安いようにすれば良くない?
601名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 14:29:08 ID:Ql4fZlxL
>>600
     
       ↓コレコレ
      >>596 



602名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 14:33:14 ID:XhNVE7pI
>>601
風力発電に限らず
603名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 14:50:33 ID:XhNVE7pI
買い取らせるとかでは無くて、自分で使う電気は自分で発電したらどうかという事を
言いたかった…
もちろん都市部では発電量の限界があるだろうから、取引権も含めて。
604名無しの愉しみ:2007/09/28(金) 15:07:26 ID:Ql4fZlxL
>>603
今は自家消費分を差っぴいて余剰分が買い取りになってるらしい@太陽光
605名無しの愉しみ:2007/09/29(土) 01:02:02 ID:lPJUOabx
足りない分は電力会社から買ってるし、
現在の初期コストでは元が取れるものでは無いし…
606鯨喰い:2007/09/29(土) 01:16:36 ID:v1CnMq5m
なんかエネルギー関連が酷い事になってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070928-00000216-yom-soci
607名無しの愉しみ:2007/09/29(土) 21:52:52 ID:J6H5rYqr
日本は毎回世界の潮流から取り残されている気がするが、
今回もどーもそういう気配。

どーして日本の官僚と政治家はビジネスに疎いのか? 
608鯨喰い:2007/09/29(土) 23:12:04 ID:v1CnMq5m
たぶんビジネスやったことがないから(苦笑)
609名無しの愉しみ:2007/09/30(日) 19:53:55 ID:0LMQjKGY
代替エネルギー市場はアメリカがこれからの実権を握ることになる
日本政府な何をしてるのか?

610鯨喰い:2007/09/30(日) 23:30:02 ID:LDHaPE9o
>>609
代替エネルギー市場というのは何をさしているのでしょうか?
技術? 原料?

具体的には何をどうすることでアメリカは代替エネルギーを自分の都合の良いようにできるというのでしょうか?
611名無しの愉しみ:2007/10/01(月) 10:25:39 ID:???
>>610
京都議定書から現在まで見ると、
口先三寸だけで、エネルギーや環境問題を、
アメリカの利益になるように誘導しそう。
すでに二酸化炭素は、生活環境負荷回避のためじゃなくて、純然たるマネーゲームだからなあ。
一度債券化してしまえばアメリカに勝てる国はそうそういないもんだと感心した。
612鯨喰い:2007/10/02(火) 07:46:41 ID:crwIYfHy
なるほど。
排出権の市場化が進めば、そういう目もありそうですね。
613名無しの愉しみ:2007/10/02(火) 14:00:07 ID:J928E5ya
アメリカは京都議定書の第一次削減案よりかなり厳しいハードルを
カリフォルニア州で法定化した。 共和党の支持であるシュワルゼネッガーも
次の大統領が民主党で決まりそうであることと、共和党の中でもブッシュの
一連の政策に世論の不支持が圧倒的に強いことで、次期政権を狙う民主党における
アンチ共和党政策の目玉が原油に過度に依存しない代替エネルギー政策や環境問題
を掲げている。

世界の余剰マネーが次に狙うのは明らかに環境問題に関するビジネスである。
614名無しの愉しみ:2007/10/02(火) 14:04:44 ID:J928E5ya
カリフォルニア州とは実質的に米上下院に多数の議員を送り込む
アメリカ最大の州にて同州の法案に賛同する州は17以上に上る。

京都議定書の実行期間は2008年から2012年であり、1990年の起算年と
比較した6%数値削減が義務付けられている。2003年の時点で約7%の
排出量増加が測定されていることで、実質13%強の削減をしなくては
いけない。 

政権が揺らぐ日本で、強いリーダーシップを取れるのだろうか? 
615名無しの愉しみ:2007/10/04(木) 14:32:37 ID:fpBLS7k7
今週のSPAの記事読むと風車立てる場所によってはスゴイんだな。

街の電力180パーセントって
どんだけ〜
616名無しの愉しみ:2007/10/09(火) 09:12:54 ID:hZ4sS0qL
街が小さいだけかと。
617鯨喰い:2007/10/21(日) 12:42:53 ID:tOdoNaiO
>>615
環境goo 葛巻町の巻
http://eco.goo.ne.jp/life/eco/tanbouki/tanbouki020828_3.html

人口 7,600人程

人よりベコのほうが多いので、バイオマスエネルギーの活用にも力を入れている。
牧場ぐらいしかない町で、なにもないけど見渡せば自然エネルギーがあるじゃないかと
町ぐるみでクリーンエネルギー開発に取り組む。
風車の余剰電力を販売し、その収益を町民の太陽電池などの購入補助資金にしている。
河川を利用した小規模水力活用も行っている。
618名無しの愉しみ:2007/10/24(水) 17:27:42 ID:???
比較的新し目のサイト。素人けっこういる。
http://ah5aaj.gosyuugi.com/
619名無しの愉しみ:2007/10/30(火) 14:05:07 ID:2mxVy/du
>615
本当に、こんなことが可能とは思えない。
確かに昼間や風が強いときは、電気が使えるだろう。
でも夜や無風状態のときは、電気がほとんど使えない。
バッテリーに蓄えても、元のエネルギーの数%程度しか使えない。
電力会社にバックアップしてもらわなければならないのでは、このようなことをするだけ無駄だ。

電気がいつも使える便利な生活に慣れた人々に、この生活を強制はできないぞ。
620名無しの愉しみ:2007/10/30(火) 16:26:49 ID:7swuuM9U
>>619
しかし、必要なときのみ電力会社の電力を供給してもらうという
ライフスタイルを全国的に周知徹底すれば原発開発の議論は
なくなるだろうな。
621名無しの愉しみ:2007/10/30(火) 17:12:47 ID:???
>必要なときのみ電力会社の電力を供給してもらうという
寝るとき以外全部では…
622名無しの愉しみ:2007/10/31(水) 20:44:15 ID:Grs/Om/d
一度便利な生活に慣れると、もう後戻りはできない。
まして、生まれた時から電気が当たり前のようにいつも要るだけ使えるのが当然という生活で暮らしている人々にとっては…
623名無しの愉しみ:2007/11/12(月) 01:16:05 ID:ooHlb6DM
風力発電の風車が1000基を超えたが、全部がやや強風の状態で発電しても、やっと中規模の火力発電所程度の発電量しかない。
これではとても需要をまかないきれない。さらに、いつでも電気を使えるわけでない。

もっとたくさん風車を設置すればよいというが、装置を製造し、設置し、管理維持するのに多くの二酸化炭素を排出する。
また、騒音・低周波公害を撒き散らすので、住宅地の近くには設置できない。
624名無しの愉しみ:2007/11/12(月) 09:37:46 ID:???
昨日の地方ブロック誌の新聞に、風力の現状が書かれてたな。
雷や台風のせいでランニングコストが上がって、赤字で撤退するところが出てきたのと、
上の方のログにもあるが、
電気量のムラが大きすぎて、送電計画に支障を来すので、買電の上限値を決めた電力会社があるとか、日本では難しいのだろうな。
625名無しの愉しみ:2007/11/13(火) 02:33:34 ID:rDoYy4es
もともと風力発電で黒字が出るはずがない。
国の多額の補助金や電力会社に高く押し売りしても採算が取れない。
その上、騒音を撒き散らし、製造・維持で二酸化炭素を出す、環境によくないぞ!
626名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 08:21:37 ID:PaxUhqSm
日本のどこかには風力発電に適した場所もあるかもしれないが、
開けた砂漠やら荒野やらが多い外国と同様に考えるのは無茶ってもんだ。
運搬なども含めて山奥に建設するは立派な環境破壊だしな。
道路ができるとその周辺の森まで影響をうけてハゲ山化が進む。

イメージで風力発電進めるなんぞ、何も考え無いドアホのやりそうなことだ。
道路族が風車族に転換しようとしているのかもな。

高低差があり、水資源が豊富な日本では水車の方が数も設置できるし、流体として空気よりも水の方が
羽を回しやすいわけで、遥かに有効。

水力発電と言うとすぐダムを思い浮かべがちだが、非ダム式の水力発電というものもある。
一基あたりの発電量は少なくても数が設置できる。

渇水期の問題があるのでメインにはできないだろうが、エネルギー資源の多様化という意味では
数多あるものの一つに加えても遜色ないはずだ。

風車よりも水車。
だろ?
627名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 08:42:41 ID:VNDae2Jp
そういう経済性を優先すると原子力に行き着くぞよ?
火力だって水力だって民家の近くにあれば公害が発生しうる。

風力はニッチな市場を埋めるためのお試し期間なんだからそこんとこよろしく!
628名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 09:13:32 ID:???
離島の電源開発などには向いてるが、
何故かそういうところには、イニシャルコストの問題で出来ないよな…
で、観光目的で作ったところはランニングコストの問題で撤退と。
629名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 09:55:27 ID:64HUiEh4
日本は好立地条件の場所が少ないけど、それはあくまでも大型ウインドファーム
でのこと。2004年からNEDOが急速に普及を促した結果、歪んだ事業計画が
乱発したけど、これは風車に限った話ではないし、公共事業のありかたをみてくれば
まだ風車はまともなほう。

ちなみに風力発電は世界的に巨大な投資市場。 実際にMHIもライン増強して
前年比対3倍の伸びです。 
630名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 12:02:10 ID:???
>>626
> 水力発電と言うとすぐダムを思い浮かべがちだが、非ダム式の水力発電というものもある。
> 一基あたりの発電量は少なくても数が設置できる。

台風とか大雨は大丈夫?
羽根が破損したり取水口が詰まったり・・・
数が多ければ多いほど金銭的に致命的な希ガス

> 風車よりも水車。
> だろ?

そう思うんなら出て行ってくれ、スレ違いだw
631名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 21:47:08 ID:wTn4ELwm
本当に風力発電が一般的になるためには、電気料金がもっと高くならなければならない。
なぜならば、電気の買い取り価格が高くないと採算が取れないからだ。
今のところ、地方自治体や第3セクターのように採算がとれなくても平気で続けることのできるところしか設置できないでいる。
電力会社が高額で発電した電気を買ってくれるようにならば、利にさとい民間企業が次々に参入するに違いない。

風力発電の促進には、電気料金の高騰が大切!
でもそうなったら、電気の需要が減るし、風力発電の製造・建設・管理維持費用も高騰するのでは?
632名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 22:02:30 ID:???
出力が不安定な風力発電は、電力を水素製造に使って備蓄しておけば良いとおもう

電力 → 水素 → 燃料電池 → 電力

633名無しの愉しみ:2007/11/14(水) 23:45:28 ID:PaxUhqSm
>>630
風車は台風、落雷が鬼門だったっけ?w
増水時の制御なんぞ取水口を閉じたり、絞ったりする機構を工夫すればすむこと。

>>629
他の公共事業と比べていくらかマシだからといって、まともだとは言い切れないだろ?
大型風車でないと効率が悪すぎるのも風力発電のネック。

その大型風車を設置できる環境が少ないのだから日本で広まり定着するというのはただの夢想。
世界的に大きな市場かもしれんが、利用できる環境があったればこそ。

>>632
ただでさえ低効率の風力発電で、更にロスするようなことしてもなぁ。
たぶんやら無い方がマシってことになるぞ。
634名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 09:41:26 ID:pqilU1dm
>>631
電力会社が風力発電から購入する価格が約10円kwh。 一般庶民に販売する価格が24円kwh

要するに電力会社が買い取る価格を引き上げれば済むこと。 現状の普及率でいうと国策として
補填に値する買取量を設定してない。 
635名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 10:22:36 ID:???
>>633
>ただでさえ低効率の風力発電で、更にロスするようなことしてもなぁ。

将来はそういう話じゃないんだよ
これから徐々に石油に頼れなくなってくるので、余剰電力をどうやって備蓄しておくかって事になる

・水素を作ってタンクに貯える
・山の上にダムを作って海から水を汲み上げておく
・巨大なキャパシターまたはバッテリーに充電する

こんな感じに
636名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 11:24:19 ID:IGdgYmqr
基本的にこれ以上のダム、火力、原子力は必要ない。
刈羽がストップしても何とか東京のピーク需要は乗り切れた
し、企業・家庭でも節電を心がけてきた結果である。

普及させるなら風力・太陽光。
637名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 14:54:11 ID:???
>>634
電力会社は、発電量の変動値の幅が広い風力が邪魔で買い取り上限を加えてるくらいだから、
電力会社としては、本来タダでもない限りいらないだろ。
電源開発の一つとして研究目的で買ってるのだし。
638名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 20:07:32 ID:O021te9x
風力発電や太陽光発電で、余った電気を水素にして利用するという意見がよくある。
しかし水を電気分解する時点で、ほとんどが熱エネルギーとして消失してしまう。
水素を蓄える設備や稼動させるのにもエネルギーを消費する。
また、できた水素を燃焼させたり、燃料電池として利用する時点でもロスがある。
余剰電力の問題は、電力会社にとっても悩みの種だ。
639名無しの愉しみ:2007/11/15(木) 21:17:32 ID:???
水素にしたほうが良いって言うのは、捨てるくらいなら水素にでも換えとけ!って事なんだけどね
640名無しの愉しみ:2007/11/16(金) 00:36:06 ID:kvPsf9Gy
そういったアイデアは既出。
素直に蓄電池に充電しておいたほうがいいだろ?

それに、そもそも風力発電に適した環境が日本では少ないということを忘れていないか?
自然エネルギーを利用するのだから、それぞれの風土にあったものにするのがあたりまえ。

太陽電池はもっと効率が上がってから。


設備投資や開発が極力少ない再生可能エネルギーを考えるべき。
プランクトンや植物、微生物といったものを活用するバイオマスとかね。
草や竹のような成長の速い植物や、作物の不食部分を燃料としたスターリングエンジン
で発電という方法もある。(静かで高効率、そしてカーボンニュートラル)
641名無しの愉しみ:2007/11/16(金) 02:51:58 ID:???
蓄電池は放電してしまうから、電力の備蓄には向かない
642名無しの愉しみ:2007/11/16(金) 18:42:35 ID:GPeY+z4T
鉄人28号の誕生秘話のように雷の利用は出来ないだろうか?
643名無しの愉しみ:2007/11/16(金) 21:42:59 ID:SJnEjwHB
>>637
採算分岐からリスクコストや処理処分コストを全く考慮しない原発を
安定電源と歪曲理論を展開する政治家と電力会社に渇。
644名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 00:39:52 ID:+t3Aa/d2
>>642
雷ならば、風車型の避雷針を気候が不安定な地域に立てれば面白いほど利用できる。
と言い切ってみる。w
645名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 01:57:53 ID:goxswfnM
>>643
電力会社のコメント見るとピーク需要に対応する電力供給システムの
構築とか言ってるけど、今回の刈羽の問題を検証しても、実は
原発ほど不安定な存在であって、リスキーな電源であることが
実証された案件と思った。 風力を不安定と否定するけど、
実際問題稼動しない刈羽原発のほうがよっぽど不安定なんじゃ
ないかな。 地震立国に原発は本当に安定電源なのか?

646名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 07:29:32 ID:w/lE8xOp
消去法でいくと原子力しかない。
世界中からカネにモノを言わせて石油を買い集めるという手もあるが。

原子力でさえウラン枯渇の問題を抱えているから増殖炉にチャレンジ中(チャレンジ中断中?)

ヨーロッパで原子力発電所を無くした国があるけど、今後どーすんのかね。
647名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 08:27:09 ID:+t3Aa/d2
自然エネルギー(例えば地熱とか水力、風力、バイオマス)に恵まれた国ならば存分に活かせば
よいわけだけど、選択肢の少ない国にとっては化石燃料以外のエネルギー源としての原子力は
とても魅力的。

不安定さで各エネルギーをみると、
風力: 時間帯や季節によって風が変わる風力は「風任せ」という言葉があるとおり昔から不安定の代表だったりする。
水力: 同様に「水もの」という言葉はあるが、溜めておける水力の方が断然有利。
地熱: 地域や規模は限定されるがかなり安定的。
太陽: 晴天率は地域によって違う。 時間帯によっても減衰する。
バイオ:年によって収穫量が違うものもある。 時間がかかる。

原子力:燃料供給面では現在ウラン資源の獲得競争が始まっており日本はかなり出遅れているらしい。
    立地条件を確認しない馬鹿のせいで大地震が着たら危険な発電所がある。
石炭: 供給は当面問題なし。 co2排出量は石油による発電と変わらない。
648名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 10:55:39 ID:goxswfnM
>>646
ドイツは議会で原発廃止の法案を通した。だから風力の普及は日本の18倍
ぐらい普及している。 これといってパワー不足という話も聞かない。
649名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 18:18:13 ID:1YebVyji
まあそうだが
日本の18倍っても雀の涙なんじゃ?
隣国と陸続きだから電力輸入という最後の砦もあるし。

水力は水利権がめんどうなんでは。
風には利権がない
650名無しの愉しみ:2007/11/17(土) 20:03:04 ID:cmLA6hPN
かつて、ドイツは原子力発電を全廃するといっていた。
そして、フランスなどから電力を輸入していた。
(フランスは、ほとんど原子力発電)
しかし風力・太陽光発電等の代替エネルギーの発電量があまりにも少なく、宣言を撤回している。
風力・太陽光発電等の発電量の少なさと原子力発電の発電量の多さを知れ!
651名無しの愉しみ:2007/11/18(日) 10:18:17 ID:s6Tp+iCs
>>650
原発の発電量の多さを知ってどーなるのだ? 実際問題、東電では刈羽がストップしても
節電キャンペーンで、ピーク需要をクリアしてるわけだ。 原発のリスクが露呈した今、その
電力に依存したライフスタイルを維持するか否かを政治家、官僚、電力会社が決めること
自体が従来の体質であり傲慢なんだよ。



652名無しの愉しみ:2007/11/18(日) 11:03:32 ID:xbgbWjdH
原発を目の敵にする気持ちも解らなくは無いが、現実問題として他のエネルギー源に今すぐシフトすることはできないことも理解できる。

我々の社会はエネルギーなしでは成り立たないわけで、国策として取り組むべき問題だよ。
発電における一次エネルギー割合の偏よりは過去のオイルショックで懲りているからこそ、原発、石炭による発電が現在上位を占めている。
また、他のエネルギー源の開発、普及や省エネ化も進めていることが意外と知られていないものだなぁと軽くびっくり。

ピーククリアできたのは、大量消費する工場の操業制限などの協力もあったから。
経済活動を抑制する事で本来得られたはずの利益を逸している。

再生可能エネルギーの導入には積極的だが、あてにならない風力・太陽発電はあくまでも補助的な位置づけでしかない。
今後、技術が進み安定性の向上や、電気の質(周波数とか?)が向上したら、わが国の重要なエネルギー源の一翼として活躍して欲しいね。

電気自動車での需要もあることだし、風力を推し進めたいならば高効率高性能の蓄電池開発を大プッシュするほうがより現実的なのではあるまいか?

水利権についてはそれこそ国策として行政が整理していけば、他国の政情介入するよりも遥かになんとかしやすいはず。
653名無しの愉しみ:2007/11/18(日) 12:57:12 ID:s6Tp+iCs
>>652
目の敵にするのではなく、そういう方針を勝手に政治家とか官僚、電力会社が判断して
押し付けするのではなく、情報を開示して国民が決めるようにすべきだと言っている。
電力不足が深刻になり、都市機能や市民生活に支障をきたすなら、電力供給に原発を推進する
というマニフェストを掲げて選挙に臨めばいい。 安全を得るも、生活に支障を受けるのも
国民であるべきだ。 そのようなプロセスを日本もそろそろ踏まないと、いつまで経っても
民度の向上が無い。 
654名無しの愉しみ:2007/11/19(月) 09:12:25 ID:???
>>647
地熱は、地下熱を利用してるのじゃなくて、
地下にたまった水蒸気を汲み上げてるだけなので、
枯渇したら終了だ。
有限なので、不安定どころじゃない。

>>648
いや、他国から電力を買ってる。
655名無しの愉しみ:2007/11/19(月) 12:13:33 ID:AIgUJqDE
【環境】温暖化対策、2050年までに300兆円必要「国際社会の協力で破滅的なシナリオは回避できる」
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、バレンシアで開いた総会で第4次報告を採択した。
地球温暖化の進行を抑えるには、2050年までに全世界の国内総生産(GDP)の最大5.5%(約300兆円に相当)
が必要になると試算。「今後20―30年間の削減努力と投資が大きな影響を与える」と、国際社会の取り組み
を訴えた。

いよいよ環境投資ブームの到来だ。 原油や穀物への投機、サブプライムローン問題なんかより
格段にいい傾向だね。
656名無しの愉しみ:2007/11/21(水) 18:27:38 ID:???
デカイ、、カコイイ、、、ダイナミック、、、
あああんもう風車萌えるぜこの好き好きこの風車ぁあああぁぁあ!!!

って思いの丈をぶつけるスレじゃないの?
ダムマニアに比べて風車愛が感じられない。
657名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 09:20:25 ID:LBX34DUb
>>654
スチームタービン方式じゃあ確かに流行らないわけだ。
温度差発電だったら良いのにね。

>>655
環境を考えた本当の投資とは、長い目で見たときエコパフォーマンスが高く
かつ、利益をもたらしてくれるものだと。 そういう意味でも日本における
風力発電乱開発は誰も使わない道路を作って一部の利権者を喜ばせて損する
だけかと。

>>656
そういうフェティも理解できる。 どうせハアハアするならば、日本のどこ
が風境に恵まれ、立地条件として最適かとか考えるだろうね。
さんざんダメだダメだと叩かれたダメダメな子でも、環境が整えば実力を発
揮できるかもしれないし。
658名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 10:20:44 ID:???
能登半島とかどうだろう?
659名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 10:38:01 ID:9/6q5s//
>>657
誰も使わない道路より、風車の方がマシなんじゃないか?
660名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 13:21:42 ID:???
地域住民の半分の電力をまかなうらしい。

http://www.isenp.co.jp/news/20071109/news12.htm
661名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 14:55:48 ID:LBX34DUb
>>659
その理由を披露してもらっても、目くそ鼻くそなのは変わりがないわけで。

>>660
ホテルで鏡開き、乾杯、琴演奏をする理由がさっぱりわからない。
それをわざわざ報道する理由もわからない。

ちょいと検索したらこんなサイトがあったゾ
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/map/misato/misato.html
http://www.ciac.or.jp/project/16/index.html

あとドイツの風力発電事情  とても参考になる。
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu041216.html
662名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 16:10:04 ID:9/6q5s//
>>661
使いようの無い諫早湾の干拓地に数千億かけるよりいいでしょう。
663名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 17:03:19 ID:LBX34DUb
>>662
マシかどうかで論じること自体ナンセンスですよ。
664名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 18:00:54 ID:9/6q5s//
>>663
どうせ無駄な金使うならマシ論でもいいんじゃない。
665名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 18:48:49 ID:???
今は、どうやったら冷蔵庫を使用しないですごせるかを考えている。
冷蔵庫なしでいけるなら、劇的に電気使用量が減るはずだ。
666名無しの愉しみ:2007/11/23(金) 19:46:28 ID:LBX34DUb
>>664
無駄な開発させないよう、スポンサーの意識を変える方法でも考える方がよっぽど建設的。
「どうせ使う」と言ってワザワザ追認する事もないですよ。

>>665
コンセントのプラグを抜いて冷蔵庫のなかった時代の生活状況を想像してみる。

で、能登半島どうよ? >>630
667名無しの愉しみ:2007/11/24(土) 10:32:37 ID:HaZLVj4/
>>666
公共事業にスポンサーの意識ってどういうことですか?
668名無しの愉しみ:2007/11/24(土) 13:17:20 ID:sDFbkCsf
>>667 もともと誰が金出してるか考えてみようか
669名無しの愉しみ:2007/11/24(土) 21:35:26 ID:HaZLVj4/
>>668
国民でしょ。 国民はスポンサーにはならないでしょ。
670名無しの愉しみ:2007/11/24(土) 23:52:06 ID:sDFbkCsf
>>669
なにか意固地になってる? それとも肩の力入りすぎ?
そんなちみのために言い換えてあげようか?

「お金を出している人達の意識を変える方法を」ね。
これでいいでしょ?
671名無しの愉しみ:2007/11/25(日) 11:30:06 ID:51wbia8m
>>670
スポンサーってのは積極的にお金を出して支援することであって、税金は
国によって徴収されてるから強制的に払わされてる。 予算執行も2通りで、
審議承認を得る一般と目的別に使える特殊がある。

税金を使われても、使い道まで言及できない実情がある。
672名無しの愉しみ:2007/11/25(日) 12:56:58 ID:WoZfOriX
>>671
はいはい ちみなんにも悪くないよ
ほんと正しい まったくの正しい
よかった よかった

ところで風力発電は誰が開発してるんだっけ?
673名無しの愉しみ:2007/11/26(月) 09:05:11 ID:???
>>672
ほとんどが三セクで、運営自体も、電力会社の補助金がメインだとオモ。
674名無しの愉しみ:2007/11/26(月) 12:26:03 ID:OBCKNNp6
>>673
今は補助も助成金も無いと聞いてるけど。 
出だしは管轄官庁とNEDOから出たけど。
675名無しの愉しみ:2007/11/26(月) 19:55:47 ID:???
原発は基本的にNG。
今回の地震でいつ停止に追い込まれるか分からんことがはっきりした。
こんなリスクの高いヤツに任せるのは無理。
身分相応の電気消費しようぜWWW
676名無しの愉しみ:2007/11/27(火) 08:52:46 ID:???
>>675
まずPCをすてろ
677名無しの愉しみ:2007/11/27(火) 12:59:41 ID:9CWgBlsA
>>675
今回の刈羽で内情が暴露したな。 俺が原発の近隣住民なら
怖くて住めないよ。 
678名無しの愉しみ:2007/11/28(水) 23:17:38 ID:H0MSlx45
>>654
地熱発電 確かに水蒸気でタービン回すタイプもあるけれど、それ以外にもあるじゃないか。

温泉発電 10年実用化へ 地熱技術開発が実証実験 フジサンケイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071126-00000000-fsi-bus_all

地熱エネルギー入門
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/intro/riyou.html
679名無しの愉しみ:2007/11/28(水) 23:29:12 ID:???
こうなると原発はいつ止まるかわからない発電源となって、
その能力を過信することは無理となった。
そうなったら、次の手を考えないといけないな。

この期に及んで原発を増やそうなんて奴は地震が起こらない地域にいるか、
マグニチュード9くらいの地震が直下で起こっても原発はびくともしないと思う楽観主義者だな。
680名無しの愉しみ:2007/11/29(木) 08:59:10 ID:???
>>678
それ、山奥の一軒家で電気を引けない環境にある宿にしか使えない。
地熱だけではなく熱差発電のたぐいは、基本的に小規模のサブジェネレーター
681名無しの愉しみ:2007/11/29(木) 22:13:31 ID:???
>>665
一人暮らしをしている友達の家には冷蔵庫が無い
買ってきた食べ物はすぐ食べる
家から出る時はブレーカーを落とす
徹底してるよ。

…キムチ1パック全部食べた時は、ちょっと引いたw
682名無しの愉しみ:2007/11/29(木) 23:21:30 ID:aSPapXAE
>>679
原発と原爆の区別はついてる?
ここは風力発電・風車スレだぜ?
まさか原発の代わりに風車ぶったてまくろうって話か?w

>>680
なに言ってるの?w

>>681
頼りにならない風車のためにそこまでしなくてもいいじゃまいか?w
683名無しの愉しみ:2007/11/29(木) 23:25:45 ID:???
>>682
原爆と原発の区別、その意味、自分で百回考えてから書け、カスw
684名無しの愉しみ:2007/11/29(木) 23:54:09 ID:aSPapXAE
カスにカスって言われた!!! 人生最大の屈辱!!!
なんちゃってw
685名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 00:09:39 ID:???
もう、めんどくさいからおまえは原爆のエネルギーで風車まわして
よろこんでろ。
カスw
686名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 00:24:50 ID:6VsbqWkL
アメリカは面白くなってきたぉ
687名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 08:21:47 ID:ecNoWSSa
そんなに脱原発したければコンセント抜いて黙ってろw
688名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 08:57:15 ID:???
>>682
温度差で発電する方法は、今の技術じゃ電灯付けるのがやっと。
どの新発電技術でもそうだが、結局、蓄電技術がないのでなんの役にも立ってない。
離島や山のてっぺん向け。
689名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 12:40:20 ID:6VsbqWkL
>>688
携帯とかノートのバッテリーは随分性能が良くなってきたけど
大型の蓄電技術はだめですか?
690名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 14:54:53 ID:MZZrUB6e
確かに、ニッケル水素電池やリチウム電池等、技術は日進月歩だが効率が悪い。
充電の際、使用(放電)の際の熱損失が大き過ぎる。
またいくら大量・大型化しても、社会全体で使用している電気量に比べ、充電できる電気の量も僅かな割合でしかない。

ノートパソコンや携帯電話により、小型化はかなり進んでいるが、これだけではね〜
691名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 20:29:42 ID:ecNoWSSa
>>688
わかったからコンセント抜いて黙ってろってw
692名無しの愉しみ:2007/11/30(金) 22:56:37 ID:6VsbqWkL
一家に一台、風力発電。
693名無しの愉しみ:2007/12/01(土) 14:56:12 ID:iEVAsylj
>一家に一台、風力発電。

こんな騒音を撒き散らすものを個人住宅に設置するなんて!
近所迷惑そのものだぞ!!
夜中にどれだけうるさいか、知っているのか?
694名無しの愉しみ:2007/12/01(土) 20:34:55 ID:iBRIHnWw
>>693
丁度、夏の夜の扇風機並のうるささですね。

そこで問題です!!

風の強い日に、扇風機を風を強める向きで回すと、
扇風機は同期回転速度以上の速さで回転し、
誘導発電機となる。

ホントかウソか?
695名無しの愉しみ:2007/12/01(土) 21:32:51 ID:iEVAsylj
モーターと発電機。構造的には同質。
力を得るために通電すればモーターとなり、電気を得るために回せば発電機となる。
696名無しの愉しみ:2007/12/01(土) 23:52:55 ID:GL9fitYO
>>693
新たな風車を勉強してください。 
697名無しの愉しみ:2007/12/01(土) 23:54:26 ID:GL9fitYO
>>693
テクノロジーは日進月歩だよ。 ましてCO2削減で凄い技術の風車も
そろそろ日経で出ると思うけど。 
698名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 01:13:28 ID:NFxEr8G+
>963
新たな風車?
本当に、低騒音で発電効率の良い風車があるのか?
よく製造メーカーはそう言うが、実際は夜中うるさいし、発電した電気で設置費用などの元も取れない。
699名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 08:34:13 ID:ylUeWg/e
うるさいぐらいに良く回り、ばんばん発電できるならば環境を選べば十分使えそう。

LCAだっけ? 製造−設置−運用−撤去−廃棄 のライフサイクルを通してCO2の総排出量が、現在の化石燃料による発電とくらべて同じならば配電事情の良い地域では無意味だ。

比べて有利ならば、今度は他の発電方法とじっくり比較すればいいわけで。
併せてコスト的にも1−2年で元がとれるならば十分検討する価値ありかと。

開発中の新しい再利用可能エネルギーシステムは、一長一短で、それぞれの得意なシーンでの利用を考えていくほうがよいかと思われ。
700名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 11:03:22 ID:j2YGSKrt
ビジネスに結びつかないと今後の発展普及につながらないから
大いに国が助成して後押しすればいい。

701名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 12:49:44 ID:LDRB2uNy
海水から安全に安く水素取れないの?
と、高卒の私は何時も素朴に思うのですが??
偉い方賢い方専門の方、教えて下さい
702名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 15:14:27 ID:d21S9WEl
>>701
もっともな疑問だと思います。
残念ながら事業として成立している例は未だにありませんが、将来に向けて可能性がないわけではありません。

NEDO(新しいエネルギーの関連機関)によると、遺伝子操作により光合成で水素を発生させる微生物を開発し、有機物から水素を作る大規模実験に成功したそうです。
この技術の応用により、海水から水素を作る生物を開発することができるかもしれません。
http://www.nedo.go.jp/itd/10/16.html

邪推ですが、この技術に限らず、あまり安価にできてしまうと他の事業を食いつぶしかねないため、開発を見送ったり、妨害工作を受けるケースがあるかもしれません。
703名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 17:25:17 ID:j2YGSKrt
単純に電気分解じゃだめなの? 

浸透膜方法は?
704名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 17:35:56 ID:???
電気分解では熱としての損失が多いとの書き込みが多数あるわけだが。
705名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 20:11:05 ID:NFxEr8G+
よく水素の利用、という意見があるが、水の電気分解ではほとんどが熱となりエネルギーの無駄になる。
また水素を使って、燃料電池や水素エンジンの使用があるが、これもけっこう損失が大きい。
706名無しの愉しみ:2007/12/02(日) 21:34:08 ID:j2YGSKrt
今の燃料電池って水素使用なんでしょ? 詳しくわからんけど
707名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 00:18:40 ID:???
>>702さん、ありがとうございます。
ニュースや新聞を見ると、エネルギー自給率も食料自給率も…
無茶苦茶な思いだけど、
消費するだけで維持してる経済や社会なんて一度壊れてしまって、
自力出来る日本に…っと

何も分からず、そんな事を安易に思うので
708名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 08:36:58 ID:MIQkjx41
風車がどうこういってる奴!
効率が悪くても手間暇、コスト、リスクにCO2や迷惑がかからなければやってもいいんじゃない?
それぐらいはわかるよな?
709名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 10:47:01 ID:???
>>708
効率が悪いと言うことは、どこかで他の発電器のお世話になると言うことだ。
710名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 13:51:56 ID:Sn/t9fkx
風力発電の設備の製造・運搬・整備等で、節約できる二酸化炭素以上の二酸化炭素を排出しているのを知らないのか?
711名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 14:16:26 ID:WixoGjCz
電力は風力で作れるじゃん
712名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 17:28:08 ID:Sn/t9fkx
>711 電力は風力で作れるじゃん
確かに作れるが、必要な時に、いつでも作れるわけではない。
また、社会で必要な量に比べ、きわめて僅かな量しかできない。
713名無しの愉しみ:2007/12/03(月) 19:31:16 ID:WixoGjCz
>>712
道路、ダム作るよりマシやろ?
714名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 00:11:19 ID:Y4An+Ni2
>713
同レベルだ!
いやむしろ、「環境に良い」というまやかしがある分、たちが悪い。
715名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 00:13:54 ID:???
19:30 クローズアップ現代 ▽温暖化・環境に優しい発電を

NHKで放送してた
風力は発電量が安定しないから日本の電力会社は風力の電力を買い取りたく無いんだと
裏を勘ぐると、買い取り価格の高い自然エネルギー電力より原子力作ったほうが利権も絡んでウマーって事だとおもう

ただし電力ピーク需要のときに、発電量が安定しない風力電力を補給分の電力勘定に入れるわけにもいかないだろう
やっぱり、風力は水素作ったりバッテリーを充電したり電力を何かに貯えておく使い方の方が向いているんじゃないかな
716名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 00:49:09 ID:1crbI0Xh
やはり、風力はダム式の可変速水力発電と組み合わせるのがベストだと思う。
風力発電で深夜等に電気が余ったときは、揚水してダムに水を貯める。
また、風力発電の負荷変動分は、水力発電の可変速により発電量を調整し、
送電電力が常に一定になるように調整すれば良い。
717名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 02:39:03 ID:Y4An+Ni2
揚水発電は効率がかなり悪い。
でも深夜の余剰電力がかなり大きいとき、仕方なく水を汲み上げているだけだ。
現在の風力発電程度の発電量では、わざわざやるほどではない。。
718名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 07:42:26 ID:jxW7NSdx
>>717
そんなご判断をされるのはどちらのなにさまで?w
719名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 07:47:26 ID:???
揚水を風力でやったら、夜間の原子力の余った電力をどうやって消費しろとw
720名無しの愉しみ:2007/12/04(火) 12:35:33 ID:aSFqhX4N
>>715
目先の需要論は役人の理論。 
721名無しの愉しみ:2007/12/05(水) 00:36:08 ID:rXERAqQR
風力発電や太陽光発電をするのが正義で、反対意見を述べる者は非国民?
そんな環境ファシズムには、断固反対だ!!
722名無しの愉しみ:2007/12/05(水) 08:53:38 ID:KZ2adVzZ
>>721
対案を出せよ。
723名無しの愉しみ:2007/12/05(水) 20:22:17 ID:rXERAqQR
現実的には、とりあえず、原子力に頼るしかない。
あと、節電だ! 無駄に暑い暖房や不必要なライトアップ等は止めろ!!
724名無しの愉しみ:2007/12/05(水) 23:00:01 ID:lzN7JnSB
>>723
わかったからコンセント抜いておんもで叫んでおいでw
725名無しの愉しみ:2007/12/06(木) 01:45:43 ID:/gDEQp9Y
>>723
原発はコストパフォーマンスいいのか?
726名無しの愉しみ:2007/12/06(木) 09:07:54 ID:/gDEQp9Y
刈羽は地質の再調査から始めるそうだ。
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/chuetsu/jisho-j.html

再点検と修理、試験運転を経て、通常運転に至るまでに
どれくらいのコストが掛かるのであろうか?
727名無しの愉しみ:2007/12/06(木) 19:41:16 ID:???
原発は今回の地震から分かるようにトラブルがあれば一発ストップ、長期停止。
こんなあてにならないのに頼るのは無理だ。
確かにCo2削減にはなるが、いつ止まるか分からないのにかけるなんてのはどうかしてるぜw
オメーラがオメーラが出来る範囲で節電して原発止めようぜw
風力発電で停電になっても文句いわないセッカチじゃないスローライフをしようぜ。
どうせ、日本は黄昏の時代に突入しているんだからよw
728名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 00:58:16 ID:hB+C5JfV
原子力に偏るなと叫んでる奴こそ、その偏った見識をなんとかしろってw

地震で一発パァなのはなにも原発に限った話じゃない。
原子力、火力、水力などの一括集中型の宿命。
原子力だから地震に弱いのではなく、建てる地域の問題。
更に言うならば原子力発電所の耐震強度は相当なもので、他に見劣りするどころかはるかに凌駕している。
コストがかかるのにはそれなりのわけがある。

社会的な死活問題であるエネルギーの確保という命題の前でコスト問題はやや矮小化する。

>727は原子力に頼るなといいたいらしいが、実際、昔の火力一辺倒の時代に比べたら分散化はずうっと進んでいる。

>721
正義などではないが、それなりの特性やメリットはある。
風力、太陽電池などの分散型ならば、カバー範囲も小さい分、影響範囲も小さい。
太陽電池発電は時間系列で電力需要の変動に合わせた供給が可能だ。
729名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 01:19:21 ID:LIys6Xc3
>>728
つうか、大きな地震が来て、チェルノブイリのようになったら
どーすんの? 誰もメルトダウンした炉に作業しにいかないでしょ。
電力会社の社員は紙きれ同然の防護服で致死量の放射線を浴びながら
溶解した炉にコンクリを埋めに行くの?
730名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 02:04:16 ID:CeKehnaF
大きな地震が来てもちゃんと緊急停止するよ。

どこかの村で臨界までいった時は命と引き替えに止めた。
あの事故は地震よりもっと大変な事故だったのに世間的には緊急停止できた原発の方があれこれ言われている。
731名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 02:17:26 ID:37PMAiVz
おっとすまんすまん
止めた人は死んでないらしい

あのときあそこで核分裂連鎖反応が「無制御で」行われたんだぜ?
おそろしや
原発の中も臨界状態ではあるがちゃんと「制御」されてますから
732名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 03:44:18 ID:WxVrf1Tf
原子力発電所を廃止しろという奴は「大幅な電気の利用制限も行え」と言っているのと同一。
風力発電マンセーとか言っている奴は道路族ならぬ風車族か、無知なドリーマーのどちらか。
バイオマス発電は現状ではコストかかり過ぎ、時間かかり過ぎで見合わない。
一番現実的なのは省エネ技術の普及と、省エネ生活の普及・啓蒙。

>>729
確かにバケツなんぞで攪拌するとは誰も想定していなかった。
あまりに馬鹿すぎる。

原子力発電所では、そういった最悪のシナリオに備えた十重二十重の安全機構が用意されている。
ということを知らないのは、原子力発電批判をするものとしてあまりにもお粗末。
本気で心配ならば勉強しようぜ。
733名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 04:28:38 ID:???
>>732
だから、制限しようっていってるじゃねーかw
俺は冷蔵庫もやめようとおもっているぞ?

だから、最悪のシナリオってなんだ?
こんどの地震はどうなんだ?
それだから、オメーラはうそつきっていわれるんだよ。
734名無しの愉しみ:2007/12/07(金) 04:52:42 ID:???
今度の地震で、あの原発、ガタガタじゃん。
メルトダウンとかしなかったけど、トラブル解消できるのか?
地震から何ヶ月たっているんだ?
最悪のシナリオに備えたはずが、この程度じゃねぇの?
何ヶ月も可動しない原発って何?
巨大地震が起こるたびにこれじゃダメだろ。
ほかの発電施設はもっと早く復旧しね〜か?
735名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 09:50:11 ID:6d4OPvKy
>>733
オマエパカタナァw
もういちどよくよめよ

さいあくのしなりおはさいあくだからこそさいあくというんだぞ?
あのげんぱつをおそったげきしんが、かりょくはつでんしょとおなじたいしんきょうどのげんぱつでおきたらばどうなる?

さいあくのシナリオはさけられたわけだ。
これをひょうかせずしてなんとする?

ただし、たてたばしょがわるかったのはじゅうだいでしんこくなミスだ。
せめるならばそこんところ。

こんどはかんじがないからよめただろ?w

それからこのスレのなまえは「ふうりょくはつでん・ふうしゃ」とよむんだ。
わかったらコンセントぬいてシェルターにいっしょうこもってろw
736名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 12:15:25 ID:UVWsxvQD
最終放射性廃棄物の廃棄と保管の現状はどーなってますかねえ?
ここで永遠に掛かる費用は発電コストに反映されてるのでしょうか?
737名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 14:16:32 ID:+6bedMbH
皆、一月の消費電力量幾ら?
全体は知らないが、個人の暮らしなら賄われるのでは?
738名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 15:09:46 ID:???
まだ十二月なのでなんとも
739名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 15:37:15 ID:UVWsxvQD
原油高騰で電力需要多くなるのかな? 北国に人、どーですか?
ただ、北海道なんかは、火力暖房じゃないと駄目らしいけどね。
740名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 20:53:38 ID:???
同程度の地震は、ほかにも起こるだろうから
またどっかで原発は止まるだろうなw

こんな欠陥システム使うのやめようぜw
741名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 20:57:50 ID:???
>>739

木質ペレットストーブとか使う人増えないかな。
もっとも、需要が少ないので製造ストップしたりしているが。

ペレットストーブの価格がネックかな?
742名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 21:08:15 ID:wUCejL0t
風力発電の風車数が今の100倍になっても原発1基にはかなわない。
現実的には、原発に頼るしかないぞ。
743名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 21:20:54 ID:???
原油高騰で木質ペレットの価格差が縮めばいいんだが。
もっとも、製造時のコストも上がるからどう簡単ではないか。
744名無しの愉しみ:2007/12/08(土) 21:47:50 ID:UVWsxvQD
コークスストーブが復活してるらしい
745名無しの愉しみ:2007/12/12(水) 20:00:42 ID:eyo7yg+z
コークスストーブ! かつては、冬場多くの家庭や職場で使われた暖房器具だ。
しかし、粉塵や硫黄酸化物を排出して大気汚染の原因となり、使用を控えるようになった。
今ならそれだけではなく、二酸化炭素も大量に排出して地球温暖化に貢献する困った暖房器具と言われる。
746名無しの愉しみ:2007/12/13(木) 09:18:39 ID:L43V1lkj
灯油高でコークス復活してるらしいよ。 寒さをしのぐのにco2なんて言ってられない。
747名無しの愉しみ:2007/12/13(木) 16:50:58 ID:???
日本国内の大型風力発電事業は厳しい
日本の気候に合わなすぎる発電方法だからね
風量の差が季節や日によって違いすぎるうえに、
狭い日本ではどうしても土地の確保が難しくて、数もそれほど増やせない

正直赤字事業だと知られる前に、建設業者が電力会社に理詰めで収益を算出して建設させてもらってるだけ
業者も収益見通しを机上の空論で算出して提出するだけだから、実際の稼働状況は建てた後しか解らないし
エコブームにのって事業展開しようと風力発電に着手する電力会社は無駄
企業側は発電量が食い違った場合の損益保証期間も工事契約する際に提示しておけば、期間がすぎた後は知らん振り出来る
期間後の設備管理の継続が必要と電力会社からオファーがあれば、さらに管理者を提供して儲ける事も出来なくはない

日本での風車建設も、もともと風車の寿命を見越して展開された儲け話
20年後ぐらいにはもう日本に大型風力発電所ほとんどないかもね

風車建てても発電量は安定せず、電気量単独で稼ぐのはコストも割にあわないし、収益見通しもつけづらい
だからと言って観光地化してサイドビジネスを展開したところで廃れるのも早い
寿命が来てコスト面を考慮した場合、赤字しか
748名無しの愉しみ:2007/12/14(金) 01:17:27 ID:TXes1v16
>>747
君、風力発電って電力会社がやってると思ってるの?
749名無しの愉しみ:2007/12/14(金) 05:06:24 ID:I4UGsybE
風力発電は儲かります。
ただし、設備の製造会社・設置の土木会社・データーを捏造する調査会社等がです。
地方自治体や第3セクターは、しっかり赤字になります。
(そのため、訴訟騒ぎになっているところもある)
そのツケは、もちろん住民や関係ない国民が払います。
金銭面だけでなく、二酸化炭素の排出増加のオマケも付きます。

電力会社も風力発電をしているぞ!
それは、原子力・火力発電だけでなく、環境に良いこともやっていますとういアリバイ:見せ掛けです。
赤字覚悟の宣伝です。
750名無しの愉しみ:2007/12/14(金) 12:56:00 ID:TXes1v16
>>749
少なくとも、火力発電よりCO2排出増加にはならないだろ。 
751名無しの愉しみ:2007/12/14(金) 20:57:31 ID:???
風力発電が安定的でないとする。
それなら安定していないことを前提とした電力使用とかって何かないかな?
発電による電気エネルギーを水素にしたり、バッテリーにためたりするのは効率が悪いらしいが、
たとえば、木質ペレット製造のために必要な熱量とかを生み出すことで木質ペレットという形の
エネルギーを貯めるってのは無理かな。
752名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 03:02:01 ID:KkJiObds
>750 少なくとも、火力発電よりCO2排出増加にはならないだろ。
いいえ、CO2排出増加になります。

今までの書き込みを、じっくり読み返してください。
風力発電用風車の製造・設置・管理維持等、および電力会社のバックアップ用発電設備等によるCO2の排出量は、風力発電で節約できるCO2の量を上回ります。
753名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 10:53:53 ID:P/nUmQIh
日本で風境に恵まれた地域に開発すればいいはずですが、このスレではそういった地域の話題が全くといっていいほど出ませんね。

>752
風境の悪い発電効率の悪い地域に建てた場合はそうなるのは当たり前ですね。
問題視すべきはあなたの言うような性質の悪い風力発電開発でしょう。


>751
木質ペレットの熱源というアイデアは新鮮です。
風境に恵まれない地域の場合、風力発電は主役にはなれないでしょうが
ほっといたらいつの間にかエネルギーが溜まってた!的な使い方ができるいいですね。
水素を作る、キャパシターに充電する、フライホイールを回す、揚水発電所用に揚水する等。
ただし、そういう使い方をしたとしてもやるだけ無駄な量しかエネルギーが溜められないならばやらない方がマシということに。
754名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 11:45:57 ID:???
>>753
いや、問題は日本に常時同じ速度の風が吹いてるところがない。
風は強くても弱くてもダメで、風があるけど雷雲が起きる場所でもダメ。
環境や風景に影響してもダメでなかなか難しい。
755名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 12:50:02 ID:pz5cU/Ee
火力と原子力を除外して他の発電方法を探すんだからアリだと思うけどね

風力で発電される量は微量だが教育目的なら使いやすい
電球一個点灯させるのにどれだけ苦労すれば体験できる
体験こそ風車の利用すべき点だよ
756名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 14:44:08 ID:3NCvwNjU
>>752
通常運転のことは言及しないのですか? 
757名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 15:40:55 ID:???
>>756
アイドルに電源供給がいるってのがなぁ。
常に回してないと、いざ風が吹いたときにすぐに発電できないとはいえ、
回すために電気がいるのは本末転倒のような気も。
758751:2007/12/15(土) 19:00:57 ID:???
>>753

(安定した)電力として活用しようとするから問題になるので、
発生したものを別の形にすることしかもニュートラルな木質ペレットなら
エコという観点からするとすごい有効なんじゃないかな?
と私は考えています。

風が吹かないときはしょうがないといった感じの晴耕雨読的な
片手間のエコ製造でいいんではないか、と。
759名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 23:22:33 ID:P/nUmQIh
>>754
このスレで適切な建設地候補の話題が全く振るわないわけですね。

>>758
別の形にする案は「不効率でやるだけ余分にコストとCO2が発生する」といわれ勝ちです。
木質ペレット製造の大まかな流れは 粉砕−乾燥−圧縮 といった具合です。
乾燥や圧縮時の加熱は、木質ペレットや余分な材料が充てられます。
粉砕機やベルトコンベアーなどで電気を使用するかと思われますが、果たして風車はどこに介在すればよいでしょう?

>>755
教育目的で発電の大変さを体感させるならば自転車と自動車のダイナモを組み合わせた人力発電機とバッテリーとテレビのセットの方が安上がりかと。
文字通り自分の体を使って電気を起こすわけで、普段何気なく使っているテレビがどれぐらい見られるか疲労感とともに体感できるはず。
もっと言えば、市販の手回し携帯充電器だっていいわけで。
あと、原子力に取って代われるだけの代替エネルギーは皆無のような希ガス。

>>757
本末転倒感は確かに否めませんが、補ってあまりある電力が得られるならば(ry
760751:2007/12/15(土) 23:34:31 ID:???
>>759
風車で発生させた電気で粉砕機やベルトコンベアーを動かすんだが?
761名無しの愉しみ:2007/12/15(土) 23:39:58 ID:3NCvwNjU
>>757
そのことのみで完全否定するのは説得力が著しく欠如してるな。
火力は化石燃料を燃やして発電するのだから、その時点で
CO2をかなり排出してるわけだからな。 風力は自家消費分の
電力を差し引いて年間発電量を計算してるわけだ。
762名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 02:06:53 ID:cF6vE2He
>>760
風まかせのままだと生産計画、供給計画が立てられそうもないわけで、バッテリーに充電することをお考えですよね?
半端な角材の切れ端などをバリバリと破砕したり、乾燥が終わったおが粉を吸湿しないうちに保管庫へ運んだりする機械を動かすためのバッテリー...ですか?
充電完了まで稼動できない生産ライン... 自動ですよね?
763751:2007/12/16(日) 02:35:45 ID:???
>>762
君は人の書き込みをまったく理解していないようだね。
木質ペレットにするのはバッテリーに充電するようなことが効率が悪いから。
その前提からすれば操業のために充電することがそもそも無意味。
(そもそも、木質ペレットの製造そのものが自治体によっては停止しているような状況だから
こういう提案をしているわけだが? ほんとわかってないね)
だから、風が吹いて電力が供給されているときにだけやるの。
その「生産計画、供給計画」っていう「計画」なんかを立てるからダメになるんだよ。
何度も書いているだろう?
安定供給が出来ないことを理由にするなら自然をもとにしたエネルギーなんて
あてにならないんだから。
そういう理由は、火力とか原発を肯定するための理屈。
つまり、そういう側の発言だから、否定するのに躍起になるんだよね。
分かりやすい構図だよ。
764名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 10:55:21 ID:cF6vE2He
>>763
あなたのお考えについて具体的に伺っていませんから、「わかっていない」のは当たり前です。
世の中、簡単に話が通じる相手ばかりではない、逆にそういうことは稀だということをあなたは知るべきです。

なぜ製造が停止しているのでしょう?
その問題を風力がカバーできるという具体的な筋をお持ちのようなのでご披露いただければと思います。

風が吹いてきたから製造開始? それって自動稼動ですか?
それともいつも人が待機していて操作?(安全管理上完全自動はありえない)
定期的に一定時間電源供給できる風境でないと成り立たないですね。

そういう限られた場所へ材料を遠くから運んでいくのは本末転倒ですから、材料運搬の距離が少ないという条件も加味しなくてはなりません。
同様に消費地までの運搬距離も短くなくてはならないでしょう。
(鉄道運搬ならいくらか有利?)

現在の火力・原子力発電は必要に迫られてやっていることで、決してこのままで良いとは思っていないですよ?
大きなメリットをもたらすもので、実現性があるならば是非実現して欲しいと考えているのですが、
でも、安易な思い込みで高所から人を小ばかにするようなアンチ原発さんには強い反発を覚えます。
765名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 15:11:06 ID:???
>>764
あの・・・
そもそもある程度、定期的に一定時間電源供給できるようなところに風力発電所はあるわけで、
話になりませんな。

では失礼します。
766名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 15:43:15 ID:cF6vE2He
>>765
>話になりませんな。
独善的なアンチ原発論者によく見受けられる一方的射精主義ですね。
この程度の問題を私ごときに伝えられずして何をなしえましょう。

結局、風力→木質ペレットの組み合わせの目新しさ、独創性に自己陶酔し、その詳細まで考えが至っていなかった。
つまり思いつき段階だったというわけですね。

その検証の段になって自分の素晴らしいアイデアにケチをつけられと感じ、いたくプライドが傷ついたと。
検証の意味もわかっていないようでは、せっかくの思いつきも画餅にすら及ばない便所の落書き以下ですね。

「ああコイツは俺様とは比べ物にならない馬鹿だから、イカシタ俺様のアイデアが理解できなくても仕方が無い」
ということにすればあなたのプライドは無事守られるわけですね!

違うというなら、今すぐお考えを細大漏らさずお聞かせいただきたいものです。
(かなり真面目に聞きたいと思う)
767名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 16:58:19 ID:mnaCvQ5b
そもそも日本では、一定の風力の風が吹く場所がなったから、オランダのように風車が発達しなかったのだ。
確かに一時的に突風が吹く場所は多いが、そんあ風では風車を利用するまでにはいたらなかった。
こんな条件の国土で、無理やり風力発電をしても、うまくいかないのは当たり前だ。
768名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 17:49:45 ID:cF6vE2He
>>767
おっしゃることよくわかります。
日本は高低差に富み、無数の河川があり、重要な動力として水車が活用されてきましたね。
化石燃料や電気による動力とは比べ物にはならないでしょうが改めて見直し、活用しようという試みもあるようです。
769名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 18:36:37 ID:W2re/rdP
>>767
日本は原発開発に巨額の助成金を付けた方が政治家とメーカーと官僚が
都合がよかったからですよ。 風況の問題は二の次。

770名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 20:55:36 ID:???
今度の原発事故で停止している間のコストはどう計算しているのだろう。
停止している間に廃止寸前(w)の火力発電に使ったコストはどう計算しているのだろう。

すぐ止まる原発=クソw
771名無しの愉しみ:2007/12/16(日) 22:48:45 ID:W2re/rdP
原発の発電単価は¥5−6と発表されているけど、これは年々増加する核廃棄物の管理貯蔵費用は
含まれていない。
772名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 03:40:20 ID:???
もう風力発電の電力を売る話はいいから、独立でがんばらせよう。
773名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 08:33:43 ID:Zo4mTHzv
原発の話もいいからw
774名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 09:10:32 ID:w0T/HjQU
発電元を電力購入者が選択できる制度ができると面白い結果になると思うけどね。

発電元の売電価格が自由に設定できて、高いところから買うのも安いところから買うのも
消費者の選択にすればいい。 

ダンピングに関しては、発電コストを情報公開させて、公取が監視すればいい。
775名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 15:59:11 ID:???
776名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 17:00:07 ID:???
>>775
ttp://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1755
神鋼電機のようだ。
サボニウス/ダリウスの風車のようだ。
たぶん、回転軸が片持ちで、回転軸の振動でポッキリ行ったんだろう。
777名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 17:08:21 ID:???
追伸。
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2006/07/09.pdf
やっぱり片持ちのようですね。
これはもしかして早稲田・筑波の風車なのか?
778名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 17:24:37 ID:???
全国で風車の事故が発生してる。
風が強すぎて回りすぎて、ボキっと折れてしまう。
また回りにくいのもあるって・・・・。
779名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 17:27:44 ID:???
俺のあそこは毎日シコんでも今だに折れないほど丈夫だぜい!
780名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 17:42:09 ID:???
フジテレビでもニュースやっていた
781名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 19:09:09 ID:???
これは、原子力派がマスコミまで動かしてアンチ風力キャンペーンやってるとしか・・・・
782名無しの愉しみ:2007/12/20(木) 22:26:44 ID:Zo4mTHzv
おまえのおつむはアトミック一色なのなw
アンチ風力=原子力派 だなんて、なんともお粗末で単純な幸せ脳の持ち主と見た♪
挙句の果てにマスコミ操作にキャンペーン!?
勝手にどんどん盛り上がるだけ盛り上がって、アンチ原子力=痛々しい幸せ脳 というイメージを定着させてくれw
笑っていいともとかに出たら最高のキャンペーンになんじゃね?
783名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 00:12:25 ID:???
去年3月に設置したらしいが、
そのころはまだ筑波風車のごたごたが全国レベルになっていなかったら、
○&○もいいことばかり言って、神鋼電機に売りつけたんだろう。

だいたい、ダリウスの中にサボニウス付けるなんて、
ダリウスの効率落ちるだろうに。
どうしても付けたいなら、
上下に重ねないと。
基本的に間違っていると思うがな。

784名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 09:04:03 ID:mIPbf+EU
現地調査の結果、落下原因は「軸の継ぎ手部分にあたるフランジ(直径20センチ)の溶接不良による
ものと思われる」と説明しました。

施工が悪いんじゃん。
785名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 10:11:17 ID:???
>>784
施工不良も最初からリスクとして計上しないと、
いつか人に被害が出るな。
車なんかは、取り付けしやすいように最初から設計してる。
786名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 11:46:52 ID:???
>>784
施工も悪いかも知れないけど、回転軸の偏芯で振動したのが
一番の原因ではないだろうか。
787名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 12:09:56 ID:A/EqTUVe
>>785
>>786

なんかこの風車、つくばに導入された製造者のものだったらしい。
一概に、施工の問題とも言えないな。

イーアンドイー社 :http://www.eande.jp/

http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1755
788名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 12:11:38 ID:A/EqTUVe
>>786

そうだとすると、設計・製造欠陥かもしれんな。 

これか? http://www.eande.jp/technology/
789名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 12:24:14 ID:A/EqTUVe
http://www.eande.jp/case/

平成19年3月 三重県伊賀市青山高原 国土交通省木津川上流河川事務所
10kW 照明

設置後、9ヶ月で事故ですな。
790名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 13:36:39 ID:???
前に出た
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2006/07/09.pdf
の「4.今後の課題」にまた課題が増えました。
「2ヶ月の中で机上データからは読み取れない青山高原特有の
風況が存在することが判り、自然相手の発電設備の難しさも経験した。」
とか、
「今後、長期的な運用実績及び風況データの蓄積及び解析を行い、青山高原中継所に
適した効率的な風力発電システムに改良していくことが課題である。」
と、あまりにも事前調査がお粗末。
業者のいいなり。

791名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 13:37:58 ID:???
>>789
そこでは照明用途となっているようですが、実際には系統連系のようですね。
792名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 16:08:12 ID:A/EqTUVe
>>790
河川事務所は国土交通省管轄だから、風況調査を兼ねた設置ですね。
793790:2007/12/21(金) 16:15:25 ID:A/EqTUVe
良く読んだら、これって公共事業の扱いだな。 無駄な河川の護岸工事
よりかは風車設置で余剰電力売却益がでてるからまともなほうかもしれん。

問題は壊れた風車の供給元ですな。
794名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 16:51:10 ID:Ix90bwej
>790 あまりにも事前調査がお粗末。 業者のいいなり。

風力発電予定地の事前調査なんて、でっち上げが常識だ。
業者はみんなぐるになって、風力発電用の風車を作るために風力データーの改ざん・環境アセスメント(アワセメント?)等して儲けを出すのだから。
795名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 22:44:46 ID:???
↑↑↑↑
原子力君おおはしゃぎwww
796名無しの愉しみ:2007/12/21(金) 23:50:05 ID:???
ま、この程度で終わるのが風力発電。
原発が事故ったら、停止期間は長いは、しゃれにならん事故起こったら
えらいこいとになるしなwww

原発の事故はもういいよw
797名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 03:06:02 ID:e8KnB4P5
>>794
風況調査はNEDOの広域データーを採用してるんでしょ。
業者の言いなりというか、これ河川事務所だから国交省発注の
談合公共事業だな。 

798名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 11:14:31 ID:???
>>797
談合はたぶんあったでしょうが
この風車を提案したのはたぶん神鋼電機だろう。
E&Eと神鋼電機の間にどんな話があったかも気になる。
神鋼電機は風車に関しては詳しくないだろうから
E&Eが言ったことを素直に神鋼電機が受けてしまった可能性もありえる。

風車業者、特に経験の少ないこの手の会社は
壊れたたり発電量が予想を下回ったとき
その土地特有の風のせいにする場合も多いと聞く。
何でもかんでも風のせい。
799名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 13:52:45 ID:e8KnB4P5
風況が平均7m・sなんて好立地はめったにない。
神鋼電機は単なる施工だろ?
800名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 14:04:26 ID:???
神鋼電機は元請け。
現場管理人も神鋼電機が置いて工事したのだろう。
結論はニューズで言われている施工ミスではなく
製品の不具合とみた。
801名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 14:49:32 ID:e8KnB4P5
>>800
そーすると神鋼vsE&Eで裁判が始まるのか? 

神鋼主張 : E&Eの風車を設計通り設置・施工した。
E&E主張: 風車の耐久性と構造に問題はない。設置に問題があるとしか
        考えられない。

つくばの再来だなw
802名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 15:04:03 ID:???
工事が昨年3月に竣工していることから
E&Eの瑕疵担保は多分もうないだろう。
E&Eのこの地方整備局へのこれ以上の設置はもうなくなり、
今回の責任は神鋼電機が全部かぶることで終演ではないだろうか。
事故報告書は必ず提出しないといけないが、
当たり障りのない理由付けでこれも終わるだろう。

神鋼電機としては、正直、痛くも痒くもない事故として過ぎ去るだけ。
そんなもの。

803名無しの愉しみ:2007/12/22(土) 18:39:11 ID:e8KnB4P5
>>802
施工ミスは認めないでしょ。 まず事故調査報告書を見ないことには。
804名無しの愉しみ:2007/12/24(月) 18:00:58 ID:???
ttp://www.kizujyo.go.jp/images/071220-02.pdf

これを見ると、どう見ても2tonもある回転体を支持出来る構造ではないな。
設計ミスだろう。
805名無しの愉しみ:2007/12/24(月) 21:48:23 ID:G3n73Lym
>>804
4ページ最後の破断箇所の写真をみると確かに構造的に破断しやすそうですね。
折れるべくして折れた感じ。
仮に溶接不良がなかったとしても時間の問題だったかもしれません。
806名無しの愉しみ:2007/12/25(火) 00:15:40 ID:GHbL6wVP
この溶接は風車の組み立て構造の一部で、メーカーが行ったもんだろ。
807名無しの愉しみ:2007/12/29(土) 23:38:45 ID:Gw7WRwsd
2007年は、「偽」の年であった。

食品に限らず、
  ○ 風力発電が環境に良い
  ○ 上手くやれば経済的に儲かる
このような偽善を許してはいけない。
808名無しの愉しみ:2007/12/30(日) 09:47:46 ID:4NnqVFkb
誤 : 風力発電が環境に良い
正 : 火力発電に比べて風力発電は環境に優しい


誤 : 上手くやれば経済的に儲かる
正 : 技術革新により、十分な採算性の確保が期待される
809名無しの愉しみ:2007/12/30(日) 12:26:43 ID:7ZXeixLu
補足
しかし日本国内においては、風況や落雷、人家の隣接といった問題があるので
事業として、環境保護として成立させうる場所は限られている。
810名無しの愉しみ:2007/12/30(日) 17:30:23 ID:lLtRwUqA
>808

今までの書き込みを読む限りでは、単なる願望の域を出ていないね!
811名無しの愉しみ:2007/12/30(日) 22:26:15 ID:4NnqVFkb
>>810
願望の域を出ていないね!



願望の域を出てないとは? 具体的に示せてもらえると
会話が継続するかと・・・・
812名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 00:52:15 ID:PcLZgvx9
いろいろな意見をまとめてみると、

風力発電が、
 1 環境に良い
 2 経済的に儲かる
というのは、建設により儲かる業者や政治家・役人か、環境教の信者ぐらいだろう。

1の環境に良い? 野山や海岸・海底の自然を破壊し、施設・設備の製造・維持に大量の二酸化炭素を排出。
電気を押し付けられる電力会社では、バックアップ用のガスタービン火力発電施設を作らなければならない。
燃料費も掛かる。これでまた大量の二酸化炭素を排出。
2の経済的に儲かる? 風力発電をしている自治体や第3セクターは、国や自治体の補助金・助成金をつぎ込んでも慢性的な赤字!
本当に儲かるのなら、なぜ? 一般の企業がやらないのだ?

電力会社に高値で押し売りさせて、国民みんなで負担? 
環境に悪い上に、金銭まで負担しなければならないなんて!
そんな風力発電なら、しない方が良い!
813名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 10:47:07 ID:dO71SzkH
>>812
電力会社の関係の人ですか? 電力会社に高値で購入してもらっても
いいじゃないですか。 

国民で負担してもいいじゃないですか。 

私は少なくとも風力や太陽光で発電された電気なら多少高くても
購入してもいいと思ってます。 それですくなからず地球温暖化防止に
市民レベルで貢献できるならそうしたほうがいいと思ってます。
814名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 13:05:34 ID:XDZGJZ7z
そもそも、ものには適正価格というものがあるわけで、安い=なにかが犠牲になっている 可能性もある。
農薬や肥料で汚染された農産物はそのいい例でしょう。
そう考えればエネルギーの評価項目として"環境に優しいかどうか"が含まれた場合、その適正価格も大きく違ってくる
と考えられます。

しかし、その地球温暖化自体もCO2排出量を削減すればなんとかなるというものではないとしたら?
815名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 13:08:48 ID:???
秋田のベンチャー企業が開発、発電量は従来の風車の2.5倍。
スパイラルマグナス風車
ttp://www.venturewatch.jp/nedo/20060223.html
ttp://www.venturewatch.jp/nedo/20070226.html
絶賛発売中
ttp://www.mecaro.jp/index.html
816名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 13:54:57 ID:???
原発は、風光明媚な海岸を破壊しているのだが、
その反省はまったくなしですか?
817名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 14:01:15 ID:???
時代が変わったことも分からずにいるというのは悲しいモンですね。
818名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 17:14:43 ID:PcLZgvx9
時代が変わった?
風力発電や太陽光発電が21世紀の主流なんて全くの「偽」です。

別に電力会社のかたを持つわけではないが……
風力発電や太陽光発電の設置規模が今の100倍になったとしても、大型火力発電所1基にはかないません。
増え続ける電力需要を賄うためには、現状では火力発電や原子力発電に頼るしかないのです。

それとも、国民に江戸時代や明治時代のような生活に戻れというのですか?

電気やガス、自動車があるのが当たり前の生活に慣れた人々には無理です。
不便なだけでなく、水道も無く、衛生状態も悪い、医療も低レベルに甘んじる社会です。
糖尿病や人工透析を受けている等、多くの人たちには、死ねというのですか!
819名無しの愉しみ:2007/12/31(月) 22:54:20 ID:XDZGJZ7z
>>815
また目新しいものを見つけて着ましたね。
スパイラル翼を回転させることで強いトルクを得る事が出来るとは。

しかし、不可聴域の騒音に関するデータが見つけられませんでした。
「驚くほど静か」だとしてもそれは可聴域の話なのではないかと。

古いアイデアの割りに今まで採用されてこなかった理由が気になるところ。

>>818
同意
太陽電池などは技術革新の可能性があるので少しは期待してもよいかと。

820名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 00:27:16 ID:FL8siMU9
小中学校の教科書には、太陽光発電や風力発電が載っている。
学校によっては、太陽光パネルや発電風車を設置しているところもある。
だからか、10代20代の多くの人は、火力や原発を止め、このようなエコな発電をもっとすればよいと本気で信じている。

しかし、大量の太陽電池や風力発電風車を何処作るのだ?
太陽電池の製造にはかなりの電力や石油製品が必要だ。
風力発電など設置場所は、かなりの自然破壊を伴う。

現在ある太陽光発電や風力発電で得られる電気量は、年間発電量の0.01%にも満たない。
今の10000倍の規模にしても足りないのだ! 桁違いに足りないのだ!!
その上、夜・無風の時は電気が使えない? かなり不便なことを知るべきだ。
821名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 00:36:41 ID:???
電気使う量へらせばいいだけw
822名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 00:40:47 ID:FL8siMU9
>821 電気使う量へらせばいいだけw

今の使用電気量を10000分の1にできるのか?
できっこないじゃないか!!
お前は、小学生か?
823名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 01:00:28 ID:1QzPDmot
やっぱり原子力発電をメインにプルサーマルもどんどん推し進めるしかないよ。
核廃棄物の処理は深地層処理で順次埋めちゃえば、維持管理とセキュリティーコストが激安ですむし。

夜間の余剰電力は効率悪いかもしれないけれど、氷を作ったり、ヒートポンプでお湯を作ったり、海水を電気分解して水素作る。
水素作る過程で極微量かもしれないけれどウランを回収できれば少しは足しになるし、電気分解時の発熱もコジェネで利用すればいい。

風車はエコの象徴らしいから原子力発電所の近くの海に海上風力発電所を併設するといい。
漁業権とかそういった問題もクリアできるし、なんとなく原発も好イメージにあやかれそうで一石二鳥かと。

と、書くとアンチ原発くんがもんのすっごい勢いで喰らいついてきそうw
824名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 01:14:25 ID:???
君の家に有り余った核廃棄物を詰め込んでからにしなさいw
どうせ無責任にどっかに捨てるんだろう?

いつものようにw
825名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 01:21:28 ID:???
何万年もその管理ちゃんとできるのかね?
どうせ自分が生きている間だけでも誤魔化せればいいと思っているだろう?
原発推進屋は。

自分達が作った核のゴミに責任もってまみれていろよw
826名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 01:47:17 ID:jIZo2D8p
>>820
単年度で解釈するなよ。単細胞。
827名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 02:00:09 ID:1QzPDmot
>>824-825
ワリィ ジョーク ジョークw
そう熱くなんなってばYO!w
828名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 02:00:43 ID:???
原発推進屋は、自分達が作った高レベル廃棄物を携帯してくれw
それで自分達がやっていることを理解しろw
それでなんかの病気になるなら、自己責任ってことで。

それを人の目に触れないところに埋めたらすむと思っているってのは、
そこを何者も使えなくするだけだ。
そんな権利がおまえ達にあるというのは傲慢を通り越している。
829名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 02:08:40 ID:1QzPDmot
反原発屋は、原発から供給された電気を一切使うな。
話はそれからだってばYO!w
それすらも出来ないというならば、お世話になっている原発さんに土下座して謝れ!w
830名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 02:09:28 ID:???
別に、原発の電気要らないからw
それがどうした?
831名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 02:10:32 ID:???
あ、原発止まっていたなw
悪い悪いw
832名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 03:29:06 ID:???
別に、電気減らすことなんて簡単なことだと思うけど?
原発減らしたいなら、原発の電気使うな! ってんなら原発止めてクレw
それでも困らないからw
風力発電で生活できるか? ってんなら、それで別にやってみせるけど?

そうやって脅しているのが原発屋なんだよね〜。

でも、地震が起こって原発が止まったんですけど、何か?
って言われたら、なんもいえないだろ?
原発屋なんて、ほんとクソだよな。
833風車サイコー!!:2008/01/01(火) 09:09:03 ID:1QzPDmot
アトムくん必死だなw
できもしないことをコソコソとつぶやくのがせいぜいってとこだろ?
結局、原発さんのお世話になってるアトムくんはその程度ってこと。

原発の電気使わない方法を教えてやるよ。
電力会社に電話して「原発の電気いらね 停めろ」って言えばいい。
それぐらいできるだろ?

完全に原発電気停めて生活始めたら新宿のアルタに行って出演させてもらえ。w

できないんだったらさっさとこのスレから出てけ!
いくら低脳だからって、スレタイぐらい読めるだろ?(空気は読めないらしいがw)
読めても理解できませんってか?
834名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 09:30:06 ID:jIZo2D8p
アメリカでは原発の活用を再開し始めたが、風力発電の発注も増大している。
中国も原発導入と同時に風力発電にもかなり積極的である。
欧州では大規模な風力発電ファームプロジェクトが各国連携で進捗している。

このスレに約1名、風力反対論者が生息している。
835名無しの愉しみ:2008/01/01(火) 19:37:28 ID:FL8siMU9
ふっ〜、
原発反対論者の主張に昨年の夏、原発が何基も止まったが困らなかった、と言うのがある。
東電は、定期点検で稼動しない原発を無理やり可動させ、老朽化で使っていない火力発電所を復活させ、他の電力会社から融通してもらった。

それでも足りないので、産業界にお願いして操業停止にした工場が多く有ったのを知らないのか?
そのため、景気が少し悪くなったといわれている。

風力発電も完全否定はしないが、現在日本で稼動している風力発電は約1000基。
風力発電が、この1000倍の規模になっても原発1基には及ばない。
原発を止めて、風力発電にすればよい? できるのか??

原発の電気は要らないという人は、日本の約半分の電気が原発で作られている現実を無視するな!
今の半分の電気量で生活できる人間が、いったいどれだけいるのだ!

節電すればよい? そうすれば風力発電の電気だけで生活できる。
節電して、電気の使用量を今の1%以下にできるのか?
836名無しの愉しみ:2008/01/02(水) 09:26:40 ID:???
節電? 出来ると思うが?
それとも、止まった原発の分、また原発を作る気かね?

身分相応の生活をする。身の丈に合う様に生活水準を下げる。
たったそれだけのことすら出来ないのか?

バカみたいに有り余る電力を生み出すが、夜間には使いきれずに困り
挙句の果てに大量のないゴミを生み出す原発はもういらないんだよw
837836:2008/01/02(水) 09:30:49 ID:???
×大量のない
○大量のもっていく場のない
838名無しの愉しみ:2008/01/02(水) 09:49:54 ID:U9vmc3Ws
電気の使い方も再検討する時期に来てるんじゃないのか?
低需要とピーク需要の差が大きすぎるのも問題かと。

今だから系統依存しない独立生産、独立消費の発想があっても
いいと思うが。
839名無しの愉しみ:2008/01/02(水) 14:01:02 ID:6rIXO7uU
「エアコンを使うな」、「設定温度をもっと上げろ」、と言う声を良く聞く。
確かに健康な人にとっては、何とかなるだろう。
しかし、病人や老人にまで強制するなよ!
去年の夏も、エアコンを使わず、熱中症で亡くなった人が何人もいたぞ!!
地球温暖化で、夏の暑さがますます酷くなる。
エアコンを使わざる得ない!!!
840名無しの愉しみ:2008/01/02(水) 21:33:15 ID:???
ID:6rIXO7uU

おまえか・・・
原子力君乙!

769 名前:名無しの愉しみ 投稿日:2008/01/02(水) 01:22:33 ID:6rIXO7uU
環境バカは、多い。
屋根の上に設置した1畳か2畳程度の太陽電池で、本気でエアコンが動くと信じているバカ。
太陽電池の発電規模とエアコン可動の必要電力の差が、桁違いなのを知らないバカ。
さらに電気が余ってそれが売れるので、家庭での太陽光発電は、儲かると信じているバカ。

救いようが無いバカだが、実際に自宅に太陽光発電セットを設置すると、さすがに気づいたぞ!
841名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 00:23:21 ID:DvbXeImU
四国の方だったな。
風力発電の風車の騒音があまりにも酷いので、周辺の民家に防音工事・エアコン設置をしたという所は。

風力発電の風車さえ無ければ、自然の風でエアコン要らずの快適で、健康的な生活だった。
それが、環境にやさしい(?) 風力発電の風車の騒音で窓を閉め切り、健康や環境に良くないエアコンを使わなくてはいけなくなった気の毒な所は。
842名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 00:34:42 ID:ik+uAE1a
昔から思ってたんだけど走る車に風力発電付けないのは何故だ?規模違いでごめんね
843名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 00:58:45 ID:DvbXeImU
走る車に風車を着けて発電するのか?

空気抵抗が増し、ガソリンを余計に使う。
風車で発電した電気よりも、エンジンで直接回して発電した方か効率が良い。

車の燃費が悪くなるだけだ。
844名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 01:13:08 ID:ik+uAE1a
そか、そんなに抵抗になるんだ。。。高速走るトラックとか見てて思ってね。。。  そか。。。ありがと
845名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 01:22:21 ID:QcY+DSXY
脱原発はまずご自身からされるべきです。
アトムくんはさっさと電力会社との契約を打ち切ってください。

>>835のいうことはとても筋が通っているし、納得できる。
省電力・省エネルギーにも限界はあるし、病人や年寄りのいる家庭のようにそれぞれ事情があるわけで、極端な電力事情の悪化は死活問題になるだろうし、
病院のように重要な施設まで十分機能しなくなるなど受け入れるわけには行かない。
アトムくんは風力発電信者というより反原発狂だから風車の悪いところを並べ立てても平気だとおもうよ。

>>842
規模が違っても風車の話ならば大歓迎。
大きいばかりが風車じゃないよ。
車の場合は風車よりも太陽電池でバッテリー蓄電かな。
846名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 01:36:50 ID:QcY+DSXY
>>844
高速走るトラックで思い出した。
車につけるよりも道路っぱたに風車立てた方がいいかもね。
847名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 01:40:25 ID:???
原発が発生させているくらいの電力ならすぐにでも節電出来るが?
というより、それくらいの節電はとっくの昔からしてますが、何か?
848名無しの愉しみ :2008/01/03(木) 05:50:13 ID:mTMSN/uc
>>842
こんなのならあります。
http://slashdot.jp/articles/05/12/10/0811234.shtm

あと、車ではないけど
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/976/976-03.pdf

それと旅客機に取り付けるタイプも実在したそうです。

ただし、エンジンが全て停止した際に、コックピットの電源確保を
確保する為の非常用の発電機だったそうですが。
(今でもあるかは不明)
849848:2008/01/03(木) 05:53:13 ID:mTMSN/uc
URLのコピペミスりました
http://slashdot.jp/articles/05/12/10/0811234.shtml
850名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 09:06:02 ID:ik+uAE1a
あったんだ!タクシーでいけるなら高速トラックなら色々使えそうだよね(^O^)/
851名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 11:23:06 ID:klsFS3jO
電車が定常速度になると逆発電するらしいが。
852名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 11:31:28 ID:klsFS3jO
風力vs原発という構図で話しをされる人がいますけど、お互いに異なる
性質の電源ですので、分けてお話しされないと議論がかみ合いません。
853名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 14:48:37 ID:???
そこで>815ですよ
これから設置する予定の風車をこれにしたら、電力量が
2.5倍に増えるっと

なるかな〜?
854名無しの愉しみ:2008/01/03(木) 21:49:42 ID:sHXEjI03
>>852
まったくそのとおり! 特に原発反対亡者はウザすぎ! いなくなればいいのに...
855名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 00:01:49 ID:Dtpyvien
確かに原発は、危険な核廃棄物を出し、地震の際の安全性にも問題がある。
しかし今のところ、増え続ける電力需要を賄うため、二酸化炭素排出を抑制するためには、これを否定できない。
856名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 14:58:48 ID:O9D5lelA
まず、電力消費を抑制することから議論しないと。

次に、代替エネルギーの活用を考えないと。

857名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 18:25:57 ID:???
原発屋はまず原発肯定のための理屈しか構築しない。
風車が結果的に貢献しないという理屈を言うのも同じ。

現状の生活を維持するために原発が不可欠というのは思考停止。

とりあえず、生活水準を下げること、省エネをもっと推し進めるべき。
858名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 20:17:32 ID:Dtpyvien
原発反対者が生活水準を下げろというのは、よく聞く。

国民のほとんどが、テレビや冷蔵庫・エアコンのない生活に戻るの?
仮に、これができたとしよう。
少し前の書き込みにあったが、糖尿病の患者はインスリンを得られず、腎臓病の患者は人工透析を受けられず死ぬしかないわけだ。
さらに他の病気の人や高齢・怪我で介護が必要な人もいる。
省エネや節電で何とかできる規模ではない。
また財源、彼らの医療を支えるだけの経済も停滞する。
「原発を無く!」せという人は、このように100万人単位の人間に「死ね!」と言うのに等しい。

代替エネルギー? 風力・太陽光発電がある?
これも少し前に書き込みがあったが、読んでいないの?
必要な電気量に比べ、ケタ違いに微少な規模でしかない。
現在の風力・太陽光発電を1万倍にしても足りないよ!
859名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 22:06:57 ID:URo7WdJP
そこまで極端な論調では何も話が進まない。
俺は夏場のエアコンを抑制する努力をすべきだと思うね。
具体的にはエアコン設定温度25度以下を禁止する。
これでかなりのエネルギーを節約できる。
もちろん車のエアコンもだ。
インバーターをいくら高性能にしても18度に設定したら無駄だよ
860名無しの愉しみ:2008/01/04(金) 23:47:35 ID:???
>>857 >>859
少しはマシかもしれないけれど、それで原発が無用になるなんてことはありえないかと。(代替エネルギーに期待はしたいけど)
もし原発を無くしたいならば人口を減らすしかないよ。

>857
>原発屋はまず原発肯定のための理屈しか構築しない。
といって思考停止しているのはあなたも同じ。
いい加減にウザすぎなのでどこかへ消えてください。
861名無しの愉しみ:2008/01/05(土) 00:09:03 ID:uuUG/EB0
節電でどれだけ電気量が減らせると思う。
原発1基すら減らせない。
小学生ならかわいげがあるが、まともな社会人なら言わないぞ!
国の経済が少しでも分かるならば、もっと現実にできることを主張しろ!!
862名無しの愉しみ:2008/01/05(土) 04:08:22 ID:QxtQdGsF
電力もまた化石燃料同様無尽蔵ではないよ
いまはまだ国民が気がついてないだけさ
863名無しの愉しみ:2008/01/05(土) 21:37:23 ID:???
大人の科学マガジン
http://otonanokagaku.net/magazine/vol18/index.html
風力発電キット。
864名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:01:12 ID:???
わかってないというか、バカ?
節電からいきなり病院施設停止で死亡までいくか?
そういう極論に話を持っていくのが原発屋だな。

原発のゴミを未だに持っていく場所を決められない奴らのいいそうなことだ。
どっちが子供じみているか、考えろw

ピークの電源からすれば、欧米なみにバカンスすて、工場止めろよw
それで経済が立ち行かなくなら、そんな国なの。
ずっと言ってるだろ?

身の丈にあったことやるべきなの。
おまえらのカス頭じゃ、経済成長至上しかないからわからないか?

ここからどうやってソフトランディングしていくべきか考えることが必要なの。

わかるか? 成長しかわからんカスどもw
865名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:07:13 ID:???
>>864
あなたはどの程度の「節電」を想定して言ってますか?
節電で原発を無くそう、というのが話の流れですし、CO2対策を考えれば
火力も増やせませんから、自然エネルギーを活用したとしてもそれほど
大げさな話では無いと思いますが。
866名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:13:38 ID:???
違う、違う。
そういう議論では原発は絶対に止まらない。
現実に可動している原発をおまえ達は絶対に止められないんだからw
そんな理屈はそもそも語ることが無駄w
そんな理屈を知っているから、原発屋は開き直るんだよ。

暴言覚悟なら、全部の原発が止まるくらいの大地震が来ればいいんだよw

実際にそれにあわないかぎり、おまえ達は分からんよw

まず、今自分が使っているの四分の1の電力で生活してみw
867名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:29:30 ID:???
どんだけ節電しようが、効率が悪いところとめて、
原発はいつまでたっても残る。
そんな構図は見飽きたから、語る必要がないの。
節電で原発停止なんて、無駄なんだよ。

だが、今回の地震でわかったように、
原発に頼った結果は、頼った会社がしょいこむんだよw
868名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:31:26 ID:???
だから、考え方を変えない限り、何も変わらないのw
電気の使い方から含めて、総合的に考えないとね。
病院の生き死にを語って、存続を第一に語るようじゃ、議論にもならないのw
869名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 18:53:21 ID:qBkIZAGq
風力の普及と原発開発は別だからさ。
風力が不安定=原発推進って話しにならんでしょ。
870865:2008/01/06(日) 18:58:02 ID:???
んー、だから俺は原発を無くす方法なんて無いと思ってます。現実的には。
災害なりウラン枯渇なり再利用失敗なりの状況が訪れて結果として使えなくなる、
ということでしか、脱原発は無理だと思ってます。有望な代替手段の無い現状は。
それに、災害への耐性はどの手段も一長一短でしょう。
 水力:渇水に弱い、ダム決壊(地震、老朽化)時のダメージが大きい
 火力:地震や国際情勢の悪化(燃料の調達、価格上昇)に弱い
 原子力:地震に弱い、事故発生時のダメージが大きい
 その他:地震に弱い(被災地域のみ)、規模が小さい
どれに頼ったって地震をくらえばダメージを受けるんですから。
もちろん放射能汚染の問題は忘れてないけど原発に話が集中しているのはおかしいよ。
871名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:00:25 ID:???
風力が不安定=ダメが、バカどものカチカチバカ頭w
風力が不安定→なら、それをどうつかうべきか?
を語るべき。
872名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:05:31 ID:???
>>870
ところが、最初に止まるのが原発だわけだ。
そうなると、次の手を考えないとなるまい?

発電能力が大きいほど(←これ重要!)止まったときの問題が大きい。
となると、分散させることの重要性、わかるよね?

発電能力の個々の大きさではなく、分散していることの意味があるの。

わかる?
873名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:11:07 ID:???
地震の可能性をかんがみつつ、十分に分散させながら発電能力を均等にし、
なおかつ、問題がないことを考慮すること。

それと、地域に根ざした発電設備を設置していくこと。

どっちが大事だと思う?
874名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:14:30 ID:???
はっきり言えば、俺は都市に住みつつも都市偏重の現状には問題があるとおもっているわけだよ。
地域が独立して電源を確保したら、都市部でバカみたいに電力消費しているバカはどうにかしろと思ってるぐらいだから。
問題は都市部のバカどもの消費をどうやって下げるかなんだよ。
こんなのはもう何百年も前からの問題なの
オメー達もわかってるだろw
875865:2008/01/06(日) 19:18:40 ID:44vUu+7J
>>872
風力ならば分散出来るんですか?
安定して発電出来る場所はある程度限られるのでは無いですか?
好適地には集中して風車を立てるはず(少数では規模が小さすぎる)ですが、
地震で一網打尽になる心配はありませんか?
876名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:22:13 ID:???
>>875
子供みたいな議論だなW
はっきりいえば「原発ゆりは分散できる」W

もそもそ原発の候補地すらこれだけ問題になっていること考えるなら
分散してるだろW

根本的にオメーラの発想がクソなんだよ。
もっと柔軟に考えろよ。

って、無理だよな、オメーラ、事故起こったら、関係者全員すっとぶもんなW
877名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:26:03 ID:???
地震がおきたとする。
原発がドッカーンと全滅しました。
風力発電が影響を受けました。

さて、どっちが影響大きいと思う?

俺は、風力発電の分散にカケルが?
878865:2008/01/06(日) 19:37:06 ID:???
>>877
両者の発電規模が同程度とすると大差無いと俺は思うんですけどね。
現状でさえ騒音問題が出ているし、遠浅の海は漁業や環境保護の都合もあるので
洋上も限られるでしょう。少なくとも日本近海では。
この板のように趣味としてやるならともかく、国の電力需要を支えるほどの規模では
思うほど分散出来ないように思います。何しろ民家の近くが駄目なんだから。
879名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:37:29 ID:???
何度も書くが、発電規模の大きい奴(=原発)ほど、事故が起こったときに問題が大きい。
だから、原発という集団に頼らないことを俺は希望する。
原発のリスクだけではなく、事故後のリスクという二重のリスクを考えないといけない。

それをおう気概がオメーラにあるのか?
はっきり言うと俺にはない。だから、原発は要らない。
原発のゴミを子供にも子孫にも託せない。

自分達のしたことぐらい、自分達で始末しようぜ。
原発の後始末は、自分達では出来ない。

だから、原発はもうやめよう!
880名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:40:46 ID:???
>>878
実は微妙な案があるんだが、ここではかたらない。
おそらく、風力発電と、周辺が円満になる案はいくつかある。

だから、そういうことを安易にいわないでほしい。
881名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:44:21 ID:???
>>878
両発電の差を云々言うなら、そもそも議論にならないわけ。
そんなこというなら、ここへクルナw

ここは風力発電の可能性を考えるスレだ。

否定するなら、原発の問題も全部クリアーしてこいよw

どんな発電方法にも問題があるんだから、可能性を否定するなら、
原発の無理を全スレッドで問題してやろうじゃないか!

核のゴミの問題をどこまでも議論してやろうじゃないか!
882878:2008/01/06(日) 19:50:28 ID:???
>>880
冷たいことを言うようですが、世間で解決手法として認められるまでは無いも同じです。
その案は、渡り鳥対策(鳥ギロチン)にも有用ですか?原発代替になるほどの規模を
考えると、無視出来ない問題だと思うんですが。

>>879
ゴミが残るのは原発だけじゃないですよ?
火力だってCO2というゴミを撒き散らしています。原発以上に回収の難しいブツを。
自分たちで始末しよう、というのはまったくその通りですけど。

>>881
ごみについては同上。風力発電の可能性を考えるだけなら原発だの核だのは不要では?
風力だけ語れば十分だと思います。それにここは趣味板。するにしても程々にね。
883名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:50:48 ID:???
原発で発生したゴミはどこへもっていくのか。
責任もって、百年、千年、万年、いや百万年保管するのか、
じっくり語ってもらおうじゃん!

悪いが、風力にはそんな負い目はないからなw

どこに「捨てる」つもりか書いてみろ、クソどもがWWWWW
884名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:54:32 ID:???
>>882
あの〜、火力のことここで語ってないですけどw
それって、すり替えですかw

ごめんなさい、核のゴミ以上のゴミを考えられません。
CO2より悪質だと思うのは私だけですか?





885878:2008/01/06(日) 19:56:52 ID:???
>>883
それは技術者じゃないので何も言えません…。
風力の場合は確かに長期にわたるゴミは無さそうですね。
ただ、現状でさえ自然倒壊とか落雷の破損が時々ニュースになっているのが気になります。
根本対策は出来るのでしょうか。支柱(コンクリート+鉄筋?)やブレード(FRP??)の
リサイクルが確立したら良さそうですね。
886882:2008/01/06(日) 19:58:17 ID:???
>>884
いえ、他意はありません。
核のゴミだけが話題になっていたようなので、それだけじゃないと言いたかっただけ。
887名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 19:58:27 ID:???
原発はCo2を出さないというだけで、もっと悪質なクソを出す=論外。
目に見えないだけでもっと悪質なモノを出す奴がシノゴノ言うな!クソどもがW
888名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:06:33 ID:???
>>887
クソ自体の悪質さは確かに原発の方が上ですね。
でもまあ一応手元に固形化しておけるだけCO2よりはマシということで。
施設が必要でカネもかかるブツですが、手元に残り続けるのは一般の
産業廃棄物も同じなので、残ること自体は固有の問題じゃ無いですし。
889名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:07:21 ID:???
じっくりかんがえてほしいんだけど、
核廃棄物は地球のどこかに埋めるしかない。
これは、未来の人間の誰かに見つけられるかもしれない。
それが百年後か、千年後か、一万年後かわからない。
でも、我々は本当なら、絶対に守り続けないければならないものなんだ。
わかるかい?
この過酷な現実を。

歴史よりもさかのぼる前よりも先の人類から、彼らを守るすべを
いま、築かなければならないって意味?

「この地には何人たりとも近づいてはならない。数万年において」

そんなことを、おまえらは、本当にまもれと思うのか?
890名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:22:56 ID:???
>>889
はい、それはその通りです。
いつかは管理し切れなくなり忘れられた後、「何だこれ!?」となる日も来るかも知れません。
ほんの数十年前のPCBだって保管の実態が既に曖昧なくらいですから…。
ウラン枯渇も見据えて脱原発の必要性はあるし、それは石油枯渇やCO2の観点で火力も同じ。
節約や代替エネルギーの話は結構なんですが、それは他の板でやって欲しいですね。
ここは風力スレですし、それ以前に趣味の板なんですから。
891名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:34:58 ID:kLp01Ln3
ここで何度も言われているが、風力発電と原子力発電では、その規模が違いすぎます。
原発1基に対し、風力発電は100万基以上が必要です。
それも1年:365日24時間風速10mの風が吹いてです。

原発は、無い方が良いのはよくわかります。
でも現実を直視すれば、存在を認めざる得ません。
風力発電や太陽光発電、節電では原発は無くせません。
892名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:45:32 ID:???
だから、節電で原発が無くせないのはわかっているの。
電力消費を減らしても、最後にのこるのが原発なんだからw
そんなもん、なくせるかw

発想の転換をしない限り無くせないものはなくならないw

だから、発想の転換をしろってことなのw
893名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:47:53 ID:???
>>892
:発想の転換をしない限り無くせないものはなくならないw
:だから、発想の転換をしろってことなのw

机上の空論?
894名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:50:25 ID:???
ちっともわかってないよ。
その理屈からする限り、原発は絶対に止められない。

ということは、

その理屈から脱却するしかない。

ってこと。
895名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:52:58 ID:???
つまり、

まず、原発を止めることが先。
原発が止まったらどうなる?ってのは論外。
わかる?
今回のことでも分かったことは、某原発が止まってもなんとかなったの。
次も、可能性はあるわけ。
これまでの「原発とまったらどうするんだ!」
は脅し文句として、あやしくなったわけ。
わかる?
896名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:55:45 ID:???
これまで、原発論者は、
「原発がとまったらどうするんだ!」
ってことを盛んに議論してきたけど、
それは
「原発が止まらない」という推定から論じてきたわけさ。
だから、今回の地震で実際に原発が止まったわけ。
もっというなら、全部の原発をとめてみろ!と
それで、もちこたえたなら、オメーラの論理は根底から覆るんだぜ、と。
でも、その日は近いんじゃね〜の?
897名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 20:59:41 ID:JYRDHPAQ
>>835の先頭2段落にはどう答える?
:原発反対論者の主張に昨年の夏、原発が何基も止まったが困らなかった、と言うのがある。
:東電は、定期点検で稼動しない原発を無理やり可動させ、老朽化で使っていない火力発電所を復活させ、他の電力会社から融通してもらった。

:それでも足りないので、産業界にお願いして操業停止にした工場が多く有ったのを知らないのか?
:そのため、景気が少し悪くなったといわれている。
898名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:02:08 ID:???
わかってないな、景気後退なんてどうでもいいんだよ。
「身の丈にあった生活」わかるか?
景気が悪くなたってのはその程度の経済なんだよW
そんなこともわからないでいるのか?

今の日本は150年かけてつくったバブルなんだよ。
どうやって当時の7倍の人口をやしなえるんだよ。
そんなことぐらいかんがえろW
899名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:04:12 ID:???
じゃあ>>895の↓このあたりが言いすぎなのは認めるんだね?
:今回のことでも分かったことは、某原発が止まってもなんとかなったの。
:これまでの「原発とまったらどうするんだ!」
:は脅し文句として、あやしくなったわけ。
900名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:05:47 ID:???
>>899
ちっともわかってないようだなW
901名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:06:03 ID:qBkIZAGq
議論を混同するなよ。

原発賛成派→効率のいいCO2削減&増大する電力需要の解決
原発反対派→絶対的安全性&放射性廃棄物の恒久的安全保管とそのコスト

風力賛成派→代替エネルギー依存への道筋
風力反対派→不安定電源&コスト高

902名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:11:26 ID:???
>>900
   -‐‐- 、
/     ヽ
!  ! 人|,.iノl_ノ)
i  乂-‐ −! i
\ヽ .ゞ - ノノ <あなたは解ろうとしたの?
  ``フ i´   
    / \ノゝ
  /__i |丱!_|_
903名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:17:42 ID:???
>>902
はっきり言えば、俺は超省エネ派なんで、
原発要らない主義なわけ。
オメーラが考えている以上に省エネしているから。
これ以上やってもいいと思うけど、オメーラには分からないだろう。

俺は、俺が出来る限界に近い省エネを実際にやってそれで現実を見据えているわけ。

俺がこれ以上の省エネをやるとしたら、ココを離れて、
ソーラークッキングして、日の出・日の入りに生活するぐらいしかないよW

今の生活を当たり前のように考えている奴らは、いまの生活の便利さを捨てろW
904名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:30:45 ID:???
それぐらいの気概を踏まえて議論しろよ、オメーラ。
自分達の気楽な生活を踏まえて議論するなんざ、愚の骨頂だぜ?
自分がどれぐらい、電気を使わない生活できるかをまず考えているのか?
そういうのこそ「机上の空論」だぜ?
905名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:40:37 ID:???
ちっともわかってないようだなW
906名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:52:32 ID:???
オウム返しかよw
芸がないなw
907名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 21:57:16 ID:+CJneIGU
スレ違いが熱くなってアホっぽいの全開(^O^)/
908名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 22:12:44 ID:???
>>906
ちっともわかってないようだなw
909名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 22:15:20 ID:???
>>903
おそらく今までさんざんこの「風力発電・風車」スレに居座り続けて、げんなりするほどの馬鹿っぷり、クソっぷりを展開してきたアトムくんだと思いますが、
「風車スレに来てるクソ野郎共は原発停めて身の丈に合った社会にしろ」ということでよろしいですね?
これ以上言う事はないですね?
ではアトムくんは、とっととココを離れてソーラークッキングして早寝早起きの生活しちゃってください。

アトムくん名言集 1
>>821 >>830-832 >>836 >>853 >>857
>>864 >>866-868 >>871-874 >>876-877
910名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 22:18:16 ID:???
アトムくん名言集 2
>>879-881 ←ここらあたりスゲーワラエルw
>>883-884 >>887 >>889 >>892 >>894-896 >>898 >>900 >>903-904

もしかしてアトムくんはグリンピースの人!?
911名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 22:21:34 ID:kLp01Ln3
風力発電や太陽光発電、ちょっと節電したくらいで原発が無くせると本気で思っているのは、小学生だぞ!

原発を使いたくないのは、誰しも同じだ! 政府もだ!
でも、以前の書き込みにあったように、国民に100万人単位で死ねと言うわけにはいかないだろう。
現実には、原発に頼るしかないのだ。
912名無しの愉しみ:2008/01/06(日) 22:47:25 ID:???
>>911
「身の丈にあった社会にしろと言っているのであって、100万人単位で死ねといっているわけではない。
でもどうせ原発動かし続けていたら爆発してクソ共は死ぬんだから、原発停止して放射能汚染無しで死ぬ方がいいだろ?」
というのがアトムくんクオリティかとw
913名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 00:05:12 ID:p5DMHFE+
風力発電が、原発に取って代われないのは、よく分かった。
だから原発に関する意見は、他でやってくれ!

ここは、あくまでも風力発電の場所だ。
みんなが言うように、風力発電がどんなに増えても、所詮趣味的なレベルでしかない。
人の趣味を悪く言うな!!
914名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 00:20:58 ID:???
>>913
「その趣味レベルの風力発電と省電力推進でなければ脱原発できない以上、反風力意見を唱える奴は原発推進派なのでこのスレに粘着しつづけ、毎回叩き潰さなければならない!それが俺の使命!クソは死ね!」
というのがアトムくんクオリティかとw
915名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 00:23:41 ID:8dNY8naB
>>913
現在、5MWクラスを100基から200基のプロジェクトは
構想中だけど。 火力発電所をしのぐウインドファームになる。
916名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 01:00:05 ID:p5DMHFE+
どんなに風力発電を持ち上げても、やはり趣味的だ。
庭や屋根に小規模な施設を設置して、自己満足しているのなら実害は少ない。

各地で大型の発電風車が建設されているが、いずれも採算が採れない。
いくら大型の風車をたくさん作っても、風速10m以上で常時発電できるはずがないからだ。
気が向いたときにしか発電できないのでは、商業的に成り立たない。
大型の風車は騒音問題もあり、周辺住民から反対運動を起こされている。

電気を高く押し売りし、電力会社や国民に負担を押し付けるようでは、反発を招くだけだ。

なぜ風力発電がなかなか普及しないのか、もっと考えるべきだ。
917名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 01:14:58 ID:???
>>916
「たとえどんな問題があるにしてもクソ原発の危険さとクソ放射性廃棄物の問題から比べたら桁違いのクソ喰らえだw 風力なんか関係ネェ! 原発停めろ叫べればいいんだよ! とにかくクソ!クソ!クソ!」
というのがアトムくんクオリティかとw
918名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 01:30:51 ID:p5DMHFE+
反原発主義者は、他所に行け!
919名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 01:38:43 ID:???
>>918
「スレタイなんか関係ネェ! クソ原発叩きできりゃ関係ネェ! アンチ風力はクソ原発野郎!」
というのがアトムくんクオリティかとw

因みに当のアトムくんは自家発電でクッサイ廃棄物量産中w
920名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 10:34:45 ID:6PRyq0xP
何だか頭悪い口先お坊ちゃま君騒いでるよww(^O^)/
921名無しの愉しみ:2008/01/07(月) 17:39:11 ID:???
原発に賛否するのはいいが、風力発電と結びつけるなよ。
とりあえず、排出権取引で金積むか、風車おったてて、CO2削減値を
稼ぐしかないんだからさ。
922名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 00:10:32 ID:lcSjKcxY
新聞に載っていたが、風力発電用風車のトラブルが相次いで発生しているそうだ。
発電用風車は、多くがオランダやデンマークなどで製作された物の輸入か、それを雛形として国産化したものが多い。
また風車の基礎部分の工事をしっかりしていない場合も多いようだ。
基礎をしっかり作ると、工事費用がかさむので、簡単に作ってしまうみたいだ。
ヨーロッパのように、台風が来ない・冬季の落雷も少ない・湿雪も降らない・軟弱な地盤も無いところの風車設計を参考にしたのが間違いの元のようだ。
923名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 09:19:46 ID:???
>>921
原発押し進めて、CO2減らして、電気料金のコスト押さえて産業活性化して、
排出権を売りまくるのも手札の一つだぞ。
924名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 09:56:07 ID:???
お台場あたりに原発建設でもすればいいな。
都民の安定電力供給として。
925名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 09:59:45 ID:???
>>924
住民感情の問題はあるが、HTGRなんかは、そういう用途向け。
別に海辺や外に作らなくても、最初から地下深くに作ってもおk
926名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 10:02:42 ID:???
忘れてた。 関東平野には30年以内に大地震が起きるんだ。

日本の稼動原子炉は52ぐらいあったけど、地震とかその他で
制御不能になって放射能がリークしたら、間違いなく原発完全
廃止を主張する政治家が当選するだろうな。



927名無しの愉しみ:2008/01/08(火) 22:46:00 ID:???
ここ風力・風車スレでしたよね?
928名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 00:24:50 ID:jHqICdIo
そう、あくまでも趣味の風力発電の場所だよね!
929名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 00:43:49 ID:???
食料品なら、安全なら高いものでも買う人はいる。
電力もそうすべき。
原発が作る電気は安いが、安全ではない。
だから、風力が作る電気がたとえ高くても、俺はそれを選ぶね。
って、いう話だが?
たとえ安く作れても、原発の電気はイラネw
これはいくら二酸化炭素が増えようが、いらないものはいらないw
930名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 00:52:39 ID:???
アトムクンでも好きなように言いなさいw
原発屋なんて、無責任の巣窟みたいなもだからw
俺は、むしろ風力発電所から直買いしたいくらいだからね。
停電しようがw
931名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 02:16:31 ID:jHqICdIo
少し前に携帯・パソコン・ゲーム関係の年間消費電力量が1割に近づきつつある、という報道がされていた。
数年以内に、倍増する勢いだそうだ。

我が家もNTTのひかりにしたら、アダプターやらルーターやらいろいろ付けられ、電力消費が増した。
外部では、日本中のサーバーや各地の基地局で常時大量の電気を消費しているのだろう。

原発での発電を否定する人は、まず携帯やパソコンを使うのをやめなさい。
それから、原価が通常の10倍以上もかかる高価で、いつ使えるか分からない不便な、風力発電の電気だけで、趣味的な生活をしてみては?
932名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 02:29:25 ID:???
流れぶった切ってただの風車について聞きたい
学校の課題で木曜までにそこそこの形を作らないとならないんだ、できるならご協力願いたい

風を受ける方向と風車が回転する方向が垂直になって、
尚且つその外周に円筒をつけられるようなシロモノはないか?

というか、横から風を受けても前か後ろへ進むタイヤ的な風車を作りたいんだ
無理だろうか?
933名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 07:04:39 ID:???
>>932
昔、ずばりそのものの玩具が売られていたと思う。
最近は見掛けないけど・・・

>無理だろうか?
可能だから、頑張れ
934名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 09:38:41 ID:???
>>932
常に斜めにベクトルが発生するから、バランスが悪いぞ。
935名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 09:51:41 ID:???
このスレ、つまらん。
936932:2008/01/09(水) 11:03:42 ID:???
バランス悪くてもとにかく動けばいいんだ、ひとまずは
937名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 11:37:56 ID:???
>尚且つその外周に円筒をつけられるようなシロモノはないか?
ここを具体的に。
ジャイロやギアで軸を変更しちゃダメなんだろ?
938352:2008/01/09(水) 14:39:48 ID:???
ギアの類いは使いたくないところ

てか横から風を受けて前に転がって比較的作りやすい円筒ならなんでもいい
939名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 17:21:23 ID:???
軸が垂直じゃないといけないつうのがなぁ。
筒型風車で軸を垂直にした後、また、進行方向に対して垂直に90度反転させないといけないのは、
効率が悪すぎる。
筒の中にプロペラ入れるか、三角帆風車にした方がまし。
940名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 17:31:28 ID:???
ダリウスとかサポニウスでいいだろ。
941名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 20:14:02 ID:???
風車の話が盛り上がる。
 →風車発電は結果的に無駄だという煽りが出る
  →反原発屋が怒り狂う
   →風車スレだろ?という確認。
以下ループ
942352:2008/01/09(水) 21:56:10 ID:???
そうか、筒ん中にプロペラ仕込んでもいけるのか…
つかそれが1番手軽そうだな


助言テラトンクス
943名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 21:56:22 ID:???
>>941
歴史は繰り返す
944名無しの愉しみ:2008/01/09(水) 23:08:50 ID:???
やっぱ日本で開発された日本製の風車を採用すべきだ。
945名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 00:09:43 ID:T2KbdIvG
外国製の風車は、落雷などで破損が多く、国産化が進んでいる。
最近は、風車の基礎工事もしっかりやるところが多い。
ただそれに伴い、採算性は悪化している。
946名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 00:15:05 ID:???
国産化といってもライセンス製造の域を超えてない。
947名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 09:34:33 ID:???
>>940
タイヤ状じゃないだろ
948名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 09:39:14 ID:???
>>947
図解してくれないと文書だけじゃ理解できんよ。
949名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 10:23:37 ID:???
>>948
>>938
筒状ってかいてあるとおもう。
950名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 12:37:05 ID:???
転がすのか? 
951名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 15:56:58 ID:???
コロがしたいらしい
952名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 16:17:02 ID:???
ようわからん
953名無しの愉しみ:2008/01/10(木) 21:15:37 ID:OsUYbSZX
コロナ?
コロナ放電させて、荷電粒子を風のちからで運搬すれば、電気が流れる。
コロナ発電とか、イオン発電とか言うらしい。
954名無しの愉しみ:2008/01/11(金) 22:43:19 ID:???
もう2008年京都議定書の温暖化排出ガス抑制が始まったんだから
なんかいいネタないの?
955名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 09:36:33 ID:???
風況に恵まれた『外国』に風車立てて排出権をたんまり稼ぐってえのはどうよ?
しかも継続的に維持管理費も戴いちまうって寸法よ。
956名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 17:21:20 ID:???
>>955
前々から思うのだが、電力に恵まれない土地に風力発電などで電力供給を始めると、そこでの電力を使った生活が急速に進展して、
電気がなければ生活できないといったスタイルが定着し、電力なしでは生きていけないという
虞れはないだろうか?

僻地に明かりを・・・なんてのを見ていると、その地が電気製品で埋まっていき、
電気なしで生きてきていけなくなることを心配してしまうよ。
957名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 19:27:07 ID:???
中国の山間部やモンゴル、アフリカなどのインフラ整備されてないところは
送電網を開通させるよりスタンドアローンの風車のほうが都合がいい。

風車には特有の利点があるのである。
958名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 21:43:28 ID:???
でもその地方はそもそもカーボンニュートラルな燃料をつかっているでは?
太陽光発電と風力発電でOKにはなりそうだけど。
959名無しの愉しみ:2008/01/12(土) 22:36:47 ID:???
そこまでの僻地になると動物の糞を乾燥させて燃やしてるかもしれんね
枯れ木や枯れ草が簡単に手に入るならこっちかも知らんけど
960名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 01:00:57 ID:???
電気があることの恩恵...
通信教育を受けることができるとか、自分の国の出来事を素早く知ることが出来るとか
緊急時に助けを呼ぶことが出来るとかかな?(ヘリ呼んで緊急搬送とか)
遠くに出稼ぎにでている息子と話すことができたら、喜ぶだろうなぁ。

大陸の澄んだ空気の地域では放射冷却現象を利用した非電化冷蔵庫が使えそう。
961名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 01:09:02 ID:???
電気が通ったことを嗅ぎ付けた電気製品屋が訪れて
「いい商品ありますぜ」
こうやって、また電気製品どっぷりな地域が一つつくられました、とさ。

へ、どっとはれ。
962名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 02:14:02 ID:???
電気がもっと必要になったら更に風車を建てればいいじゃない?

と、言ってみる。

そろそろ 足りなくなるならいっそ原発作れば?→アトムくん激怒 の予感w
963名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 12:48:27 ID:???
>>962
煽り方が足りません。1点。
964名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 21:12:45 ID:???
風力やソーラーの新規プロジェクトは海外で目白押しです。
965名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 22:21:02 ID:l/uZFTGi
海外で目白押し?
風車で有名なオランダでも、風力発電は今一つ盛り上がらないのが現実なのに??
966名無しの愉しみ:2008/01/13(日) 23:42:49 ID:???
火力とか原子力って、結局は高圧蒸気でタービン回すんだから
既に風力とのハイブリッドみたいなもんだよね
967名無しの愉しみ:2008/01/14(月) 00:50:26 ID:???
>>965
欧州は代替エネルギープロジェクトは結構あるよ。
968名無しの愉しみ:2008/01/14(月) 10:35:53 ID:rOuqiW7I
代替エネルギーのプロジェクトだけなら、日本もいろいろあったけど…

イギリスやドイツでは、風力・太陽光・波力発電等、さまざまな試みを実行した。
結局、現実的に大規模な電力は社会活動に不可欠であり、それは原発に頼るしかないとうい結論に達した。
969名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 01:37:42 ID:???
そろそろ奴がきそうだ...
970名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 09:28:55 ID:WLNgbhnM
日本は森林国だから木を燃料として使うべきだね
971新エネ推進部:2008/01/15(火) 12:08:04 ID:Sf36YIjz
しかし故障多すぎるよ。
某ドイツの機械なんてひどすぎまんがな。
近い内に倒壊するのが出る気がするよ。
972名無しの愉しみ:2008/01/15(火) 14:15:44 ID:???
>>971
どっか具体的に知ってるのかい?
973名無しの愉しみ:2008/01/28(月) 00:31:45 ID:6s89a03H
また強風で風力発電の風車が破損した。
落雷で破損したようだ。
974名無しの愉しみ:2008/01/29(火) 16:00:03 ID:???
>>973
ソースも一緒に。
975名無しの愉しみ:2008/01/29(火) 17:02:56 ID:???
北海道のペラ破損は、ニュースで流れまくってたような。
976名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 00:11:04 ID:P8HghX9x
この前の毎日新聞(1/21)にも載っていたが、風力発電の風車は立地に適した場所がもうあまり無いそうだ。
海岸・海洋はもう限界に近く、住宅地は騒音で論外。
残りは山間部だが、山野を切り開いて建設用道路を作る必要があるので、自然破壊の影響が大きい。
風力発電は、長期的・総合的に考えて、環境負荷が大きいと言える。
977名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 00:26:42 ID:bIQNoJt0
978名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 23:11:52 ID:???
>>976
だから今政府が必死になって新技術に助成してるんだ。
はっきり言って鬼のごとく必死だぞ。

しかも与党も野党もイニシアチブを取れる技術を必死で模索してる。
979名無しの愉しみ:2008/01/30(水) 23:59:45 ID:P8HghX9x
毎日新聞(1/21)の記事の航空写真。
これを見ただけで、いかに風力発電は環境破壊を起こしているのか良く分かる。

http://mainichi.jp/life/ecology/mottshiritai/archive/news/2008/20080121org00m040002000c.html
980名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 00:49:15 ID:???
>>979
環境との調和はこれからの話しだよ。 日本も高度成長期にイタイタイ病とか水俣病とか
でてきたでしょ。

真剣に温暖化を考える時期ですよ。
981名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 18:13:40 ID:vi7GzGMh
いろいろやってもあまり環境にやさしくない風力発電。
多少効率が上がったところで、やらない方が環境に良いようだ。
現に、風車利用の本家であるオランダでも見切りを付けている。
982名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 20:10:37 ID:HJABVVZM
どうせ国産材木の利用には林道必要になるんだし、間伐もしやすくなるし。一石二鳥じゃないですか。
壊れても被害もないし。採算っていうけれど、風車を作るときに必要なエネルギーはあっというまに作る出すんだよ。
太陽電池だって、2年で自己増殖できるエネルギーを生み出す。
今、何が問題か忘れてるんじゃない? 金、採算の問題じゃないんだよね。
983名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 20:15:50 ID:HJABVVZM
どっかのメーカーが 小型風車ごときに電子回路一杯つかってるけれど、
そんな上等なもの作る必要ないんだよね。微風しか吹かない日本で、
高速プロペラ使って、起動トルクも出ない。予速電力を使う。
それより翼型を変えたほうがいい。
本当に にわか専門家は バカばっか。ラジコンに詳しい奴でも採用しろって。
984名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 21:01:50 ID:vi7GzGMh
>982

確かに、太陽電池は屋根に設置すれば2〜3年でその製造エネルギー分は発電するだろう。

だが、その付属設備分は? また電力会社のバックアップ設備分は?
製造分以外の運搬等の分は?
さらに、電力会社のバックアップ設備で使用する燃料分は?

太陽光発電や風力発電の設備が50年ぐらい持てば、経済的のも、環境的にも元がとれそうだが……
985名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 23:12:21 ID:HJABVVZM
>984 どれくらいか 自分で計算してみろよ。
先生じゃあるまいし、最悪、レアケース、問題ばかり想像して、問題だして、
己では何も計算しない。ケチだけつける、過去の知識だけでブレークスルーできるほど
世のなか甘くないよ。国民全員で同じ過ちを犯せば損失は大きいが、少数が試行錯誤したって、
どってことない。あんたらは、その芽を摘もうとしてるだけだし、
失敗の方が多いから あなたの予測が当たって、どや! 顔できる可能性は高いのは当然。
いずれにしても 進歩に何の役にも立たない人種だな。
986名無しの愉しみ:2008/01/31(木) 23:25:51 ID:???
そんなに無条件でいいものだったらば、とっくの昔に化石燃料発電を駆逐してるってw
987名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 00:08:14 ID:+JZRuS66
風力発電や太陽光発電を絶対視する人は多い。
少しでも批判的な意見はもちろん反論など聞く耳を持たない。
ほとんど宗教と言える。(環境教? エコ教?)
彼らに科学的な説明や考察を求めるのは無駄だ!
988名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 08:52:24 ID:???
>>982
崖は別として、山頂に作るためには、
風を通すためにマルハゲにしないとだめだからなぁ。
小規模風車が、はったりだったってのが痛いよな。
アレがホントだったら、昼間太陽、夜間風車という使い方もあったのに。
989名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 17:42:13 ID:???
揮発油税の約3兆(5兆?)の話しで道路族の古賀と国交省の冬芝が道路財源の確保を主張してる中、
自動車の通らない土建より、風車を作ったほうがマシというベターな考え方にならんかね?

その1/100でも予算つければいいと思うが。 
990名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 18:27:11 ID:+JZRuS66
>978
>だから今政府が必死になって新技術に助成してるんだ。
>はっきり言って鬼のごとく必死だぞ。
>しかも与党も野党もイニシアチブを取れる技術を必死で模索してる。

これを言い換えると、
「現在日本で稼動している1000基以上の風力発電風車は環境に悪い。」
と言うことになる。
その上、ただでさえ悪化している地方自治体の赤字を増やして、住民サービスの低下を招いている。
991名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 19:28:03 ID:???
>>990
道路公団の特定財源はどーなんだ?
992名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:21:31 ID:IpjAn5zA
今の小型風車がハッタリ、詐欺という点はある意味で正しい。
吹きもしない風速10mを定格風速とし500wで釣る。
定格風速2m 5w という表示ならまあ誠実。
993名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:25:41 ID:IpjAn5zA
直径50mでも 町工場で作れば500万円で作れるわな。
ただ町工場には ラジコン飛行機、FRP製造技術、発電機技術をもった人が
皆無だということだ。塾行って、教科書丸覚えしてるだけだったからな。

反対派の発言聞いてると、スペースシャトルは飛ぶわけが無いと言ってたやつらを思い出す。

994名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:28:01 ID:IpjAn5zA
日本でよい風車を製造するための研究費だと思えば 安いものだ。
995名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:35:34 ID:IpjAn5zA
燃料には ガソリン、重油、軽油、水素、天然ガス、・・いろいろ使うよな。
電力源にも 原発、水力、火力、風車、太陽電池、いろいろ使えばいいわけだ。
わかります?
 保存料云々言ったら何も食うものがないじゃないか!って豪語するアホが良くいるよね。
己の貧相な食生活を基準にして話すなってーの。
それと同じ。だれも太陽電池だけにしろ!って言ってるんじゃない。
用途に応じて太陽電池や風力を使えばいいといっているのだよ。
 グリーンピースが捕鯨反対してるのは集団ヒステリーが原因。
北海道で太陽電池が増えても、あんたの生活を脅かさないから安心しろよ。
996名無しの愉しみ:2008/02/01(金) 23:39:12 ID:IpjAn5zA
家庭用太陽電池は 真夏のピーク時を補うことは確か。
ピークを押さえた原発運転は夜間の余剰電力も減る。
夜にもっともっと使えという 夜間電力の宣伝も減る。
997名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 00:27:56 ID:YZCMvSMH
風力発電も太陽光発電も電力の安定供給という点で課題が多い。
1 発電量があまりにも少ない。現在の1000倍の規模になっても決定的に不足。
2 電量の変動が大きい。気象・天候に左右される。
3 発電コストが高すぎる。
998名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 00:39:22 ID:???
そこで原子力発電ですよ
999名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 01:11:19 ID:aREX/IN1
999
1000名無しの愉しみ:2008/02/02(土) 01:13:49 ID:YZCMvSMH
また風力発電も太陽光発電は、環境面でも課題が多い。
1 製造・運搬等で多くの電力を消費し、多くの二酸化炭素を排出する。
2 太陽電池の製造では、多くの有機化合物を使用し、それは土壌汚染・地球温暖化の促進をする。
3 実質耐用年数が10年程度と短く、製造メーカーが宣伝するほど発電量が多くない。
  他の発電方式に比べ、環境に良いと言えない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。