タイトルを間違えたので削除依頼済みです。
3 :
名無しの愉しみ:04/09/26 14:09:38 ID:6spFWY4t
タイトルを間違えたぐらいで依頼するな。このまま使うべし。
スレッドを立てた時にいろいろなことが記録されているのを知っているかい?
スレタイ間違えたぐらいではダメ。規制覚悟ならどーぞ。
ここままここを使うことをお奨めする。
ああ
6 :
名無しの愉しみ:04/09/26 14:25:33 ID:65Kt0+dJ
前スレから続きお薄だと思えばいいw
7 :
過去スレ:04/09/26 15:52:54 ID:???
8 :
関連スレ:04/09/26 15:53:50 ID:???
10 :
おまけ:04/09/26 15:56:08 ID:???
12 :
1:04/09/27 00:27:11 ID:???
>>3-6 すみませんでした。削除依頼を取り下げてきました。
このままここを使って頂けたらと思います。
すれたて乙
14 :
名無しの愉しみ:04/09/28 23:27:04 ID:9T1cbDJY
age
15 :
名無しの愉しみ:04/09/29 12:30:28 ID:eftDbMkh
お茶、今はやっていません。
でも、やりたいです。個人的にはあれほど魅力的なもんてないかもです。
教室選び?先生ってどんな人?悩んじゃいます。
女の子が「やっていません」とかいわない〜!
16の意味がわからない。
日本語としてつっこむなら
>個人的にはあれほど魅力的なもんてないかもです。
だろうし。
18 :
名無しの愉しみ:04/09/29 16:40:26 ID:xDN2dYpz
最近、先生にしきりに免状のことを聞かれます。
まだ茶道を始めて2年だし、御点前もうろ覚えですので、
全く考えていないのですが、そろそろ取らないといけないのでしょうか。
ちなみに、表千家です。
一番下の免状って、おいくらくらいかかるものですか。
>>18 多分だけど、入門と小習いで6千円ぐらい。
もうちょっとまとめてとるならもう少しかかるし、先生へのお礼なども必要になると思う。
本来なら、茶道を習い始めた時点で最初の許状を取るべき。
許状は「このお点前ができます」という証明ではなく、
「このお点前を練習してもいい」という許可だから。
>>18 私は裏千家だから、表千家の許状について詳しいことは
わからないけど、許状(免状)といっても、いきなり先生クラスのものを
取るのではなく、最初は「入門を許可します」のような意味合いの
ものなので、それほど心配はないですよ。お金に関しても
19さんが書かれているくらいです。
許状、私は最初のころのまとめ許状はまとめて
頂いたのですが、まとめて取るとお金も一度にかかるので
段階ごとにこまめに取った方がいいかと思います。
>>17 たぶん16は「(男と)ヤッていません」と掛けているんじゃないかな?
あまりこのスレに似合う掛け方じゃないけどw
>>16 確かにお茶は点前だけではなく、色々なことが学べるからね。
茶道具で陶芸その他美術のことが、掛け物で古文、漢文が
茶花も季節ごとに色々あるから、これも勉強になる。
懐石料理を学ぶことでも日本の食文化を学べるし、着物の
着付け方、挨拶の仕方、他にも色々。
勉強することが多すぎて、時にパニックになりそうになるけど
日本の文化を学ぶには、これほど魅力的なものはないと
私も思うよ。
16のは今日のいいともでブラザートムが言ったやつじゃないの?
23 :
名無しの愉しみ:04/09/30 19:46:12 ID:eIFUd0fB
>許状は「このお点前ができます」という証明ではなく、
>「このお点前を練習してもいい」という許可だから。
それは裏千家。
表千家と言ってるから「このお点前ができます」という証明なんでしょ。
24 :
名無しの愉しみ:04/09/30 20:27:38 ID:/VbXdO2A
(⌒─-⌒)
((´・ω・`)) マンコどこいっちゃったんだろう・・
_| ⊃/(___
/ └-(____/
(⌒─-⌒)
(( ´;ω;)) マンコ・・・
_| ⊃/(___
/ └-(____/
来週の合同茶会のお手伝いをすることになった…。
まだまだ初歩なので、色々勉強させていただける機会はありがたいけれど
この陽気で袷は暑いんだろうな〜。
>>25さん
10月から5月までは袷の季節なんですが、
昨今の温暖化現象で、10月始め、5月終わりの
袷はちょっと辛いですね。特にお茶会のお手伝いは
動き回るから、余計に暑いですしね。
でも、お手伝いは色々勉強になる良い機会なので
頑張ってらして下さいね。
>>23 表も同じですよ。
「このお点前を練習してもいい」という許可です。
げんにモレもらってる免状の点前できませんもんw。
冗談(事実ですけど)はさておき、表も同じように、このお点前を練習してもいいという許可だと先生には教わりました
(大正時代から表のお茶をやっているベテランの先生です>いまだに三八稽古に通ってるあたり元気だな〜)。
江戸千家も同様です
免状じゃなくて許状
といってみる
>>25 そういうときのために、胴抜きの袷が欲しい…
31 :
名無しの愉しみ:04/10/01 17:00:12 ID:lgdZQs3V
袖と裾だけ袷にしてもらおうかな。
何枚か昔の着物をもらったことがありますが、
その中に袖と裾だけ八掛がついてて、あとは単衣に
なっている着物がありました。昔は普段でも着物の
ことが多かったから、今頃の季節に合うようなものも
縫ってたんでしょうね。
以前もこのスレか、別のスレで「許状を頂いた時のお礼」の
話が出てましたが、本当に挨拶料と同額を包まないと
いけないのでしょうか。貧乏なサラリーマン家庭のうちは
破産しそう…いっそ、あまり上の方の資格は諦めようかとも
考えてます。
無理して包む必要は無いとは思うけど
包んだ方がそれ以上の資格取得の際の難易度には関わってくるかも・・・
まぁ金持ちの道楽的要素が強い所がある分野だけど
個人的には出来る範囲でやってくのがベストだと思う。。。
35 :
名無しの愉しみ:04/10/05 02:20:53 ID:e+gskDSV
うちは先生が家元に支払う許状申請料とお引次の時の実費しか
受け取られないから恵まれてるにゃと思う。
慣例では申請料と同額を先生にお支払いするものなんでしょ?
お茶名戴いた時はその上記念にとおっしゃってお若い頃のお着物を下さったり
私たちがあまりにも申し訳ないからお引次の実費と同額を無理矢理御礼に差し上げた
お返しにと各人の名前入りの風呂敷をオーダーして作って下さったりしたのよね。
挨拶料と同額は一応原則であって、そんなにいらないと言う
先生も多いのではないかな。
>35さん
引次の時の実費って、いくらくらいかかりましたか?
あと引次の時は着物はどのレベルがいいのでしょう。
訪問着かな?
引渡をしていただく側は色無地紋付。
自分が披露するなら紋付訪問着でもいいが。
38 :
名無しの愉しみ:04/10/05 16:53:17 ID:zHv/irN0
>>37 男の場合どうすればいいの?
無地紋付き袴履き?
>>38 多分それでOKです。(社中によっては、それほど上の
許状拝受じゃない場合は、スーツでもOKと
してくれるところもあるかも知れませんね)
茶名、紋許を頂いた後、準教授を受ける時は
十徳&無地紋付かな。(流儀によって違うのかも
知れません)
表では宗匠以外、十徳は考えられんが、どうか・・・・・・
41 :
名無しの愉しみ:04/10/06 09:19:34 ID:/3i5U+WQ
十徳って坊さんが着る上着だよな?
表千家です。
茶通のお許しをいただけることとなりました。
先生に「申請代金と(私への)お礼を併せて3万円です」と
言われました。。。
この金額は妥当なのでしょうか?
ちなみに
>>18,
>>19の入門&小習いのときは
2万円ほど包んだ記憶がありますです。。。
みなさんのお社中はいかがですか?
裏ですけど、茶名の一歩前で取得するかどうか迷ってます。
許状申請料とお礼で高い金額が必要からです。
やはり茶名を持たないと一人前とは認めてくれないのかしら?
>>43 同様のことで頭を抱えてます。茶名は頂いたけど、
ご挨拶料とお礼で大金が吹っ飛んで行きました。
なので、次の準教授は正直、なくてもいいと思って
いるけど、先生はしきりに勧めて下さいます。
せめてご挨拶料だけなら何とかなるけど、
上の方のレスにもあるように、御礼が同額とかに
なるとちょっと、いやかなり苦しいです。
きちんと弟子を指導するつもりなら、
直接、弟子の茶名を申請できる準教を取ったほうがいい。
準教の申請ができる教授も、できれば取ったほうがいい。
長年の趣味の一つの区切りとするなら、茶名まで。
茶名を取ってからが勉強、それから一人前になる。
私の師匠の意見です。
私は茶室もなし、道具もなし、知人に客の作法ぐらいは教えても、
教室を開くつもりはないので、茶名をいただいて打ち止めにしました。
>42
規定の金額ですね、お礼込みとおっしゃってくださってるならかなり良心的な金額でしょう。
大概は、もろもろ含めると、その1.5倍から2倍くらいになります。
47 :
名無しの愉しみ:04/10/07 00:00:50 ID:zgh04rZp
裏千家です。お茶名頂いてます。
淡交会は終身正会員のままです。
お茶名頂いたからと何も考えずに師範会員になって
師範会に入らなくちゃならなくなったり
お席持たなくちゃならなくなったりでパニックに陥り
その年は何とか勘弁してもらって翌年から終身正会員に戻った方々のお話を
先生がしてくださって「あなた方は終身正会員のままでいいわよ」と。
45さんがおっしゃるとおり将来弟子をとる予定のない人はお茶名までで
充分とうちの先生もおっしゃってます。
>47
へー、会員の種別って自分で選べるんだ
許状の段階に応じて自動的に変化するもんだと思ってた
そんな漏れはまだまだ普通会員
こうなると普通会員が一番気楽でいいのかな??
50 :
44:04/10/07 00:25:54 ID:???
>>47 私は茶名拝受と同時に師範会員に上げられてしまいました。
てっきり茶名をもらったら、師範会員に強制昇格?と
思っていましたが、選べるものなんですね…
出来れば元に戻して欲しいものですが、何かと
「あなたは若いのだから、これからは師範会で
しっかり頑張って」とプレッシャーかけられてて、
とても「終身正会員に戻して下さい」とは
言い出せそうにありません…orz
51 :
47:04/10/07 01:29:00 ID:zgh04rZp
普通会員→正会員→終身正会員までは許状の段階によって
否応無くw変化しましたよ。
まあ44さんのように師匠の方針というものもあるのかもしれませんが
私達の場合師範会の活動は物理的に無理ですし(汗)現実的に考えたら
うちの先生のおっしゃるとおり終身正会員のままでいるしかないかな?と。
師範会員は決して強制昇格ではない、ということは確かですが
お社中の方針に逆らってまで・・・というのもナンですし・・・
難しいですね。
お茶名はやはり、とりあえず取っておくべきものなのかな。
「とりあえず」で30万はきついけどね(ニガワラ
>>52 裏では普通、申請料15万、淡交会支部・お車代・先生へのお礼などで合計30万
かかりますね。男性だと十徳を仕立てさらに10万円くらいかかりまする。
試験制度でもあって優秀者にはタダで茶名くれたら良いのに・・・。
まわりが気にならない方なら無理して取らなくても良いと思う。
>53
申請料と先生へのお礼はわかるけど、淡交会支部・お車代って何?
いつどうやって払うの?先生に払うお金の中から先生が出してくれるもの?
煽りでなく、今度お茶名頂くので切実に知りたい・・
>>54そのとおり、先生に払うお金の中から先生が出してくれます。
支部に納める金とお車代は申請料の取り次ぎ代金でしょう。
ただこの世界、明細書をいただけませんので内容は不明です。
もちろん、支部・社中により相違があるのは言うまでもありません。
詳しくは先生・社中の先輩にお聞き下さい。
>>55 説明ありがとう。
「お茶名申請に必要なお金は○万円です、私へのお礼は要りません」と
先生に言われたのだけれど、それが15万より高く30万より安い金額だったので
お礼要らないとおっしゃったのに?とプチ不信感があったのです。
その費用だったのですね。
先生疑ってごめんなさい OTL
中置きになりましたね。
もうすぐ炉になりますが皆さんは、炉、風炉どちらが好きですか?
ちなみにもうすぐ大寄せでお運びデビューです。
> ちなみにもうすぐ大寄せでお運びデビューです。
|∀・)ミテルヨー
大炉が好き@裏千家
60 :
名無しの愉しみ:04/10/09 16:43:13 ID:A7A0/M+J
引き柄杓が苦手だから炉の方が好きかも。
>>57さん、お運びデビューおめ!
がんがってね。
稽古帰りデスヨー
台風22号でびしょ濡れ
まあTシャツとジーンズだから平気だけどね
原則和服って社中もあるらしいけど、雨の日は大変でしょうな
漏れも大寄せデビゥ間近ながら、和服を持ってないので表に出る予定はナシ!
>>61 私もお稽古帰り、車で2時間かけて行ってきたけれど
高速こわー
でも先生は「この雨の中、よく遠くから来たわね。早く帰りなさい」
と、続き薄のお稽古でした。
隣の広間には炉が出ていて、「そろそろだから、用意をしていたの。今日は来ないかと思って」
そろそろ秋も深まりますなぁ・・・
ジーパンでお稽古するんだ!?
脚の痺れが激しくならない?
>>46 42です。レスありがとうございます。
良心的な金額なのですか! 分りました。ヨカッタ。。。
>>57さん
>>61さん
大寄せ、頑張って下さいね! お茶会のお手伝いをすると
色々勉強になるし、次にお客さんになる時も、大勢の人の
おかげでお茶会が成り立っているんだな〜と、別の
見方をすることも出来ますよ。
66 :
名無しの愉しみ:04/10/09 23:14:43 ID:qtbpADC0
今日は、小さなお茶事だったけど、台風で中止、がっかり。
来週に延期になったけど、来週は時間がないんだなぁ…
ジーパンでお稽古、こないだ私も行きました。
痺れることはないんだけど、先輩には注意されました。
やっぱり、ジーパンはワークパンツの一種なんですよね、
お茶室には相応しくないようです。(よそいきのジーパンだったけど)
ジーパンは元は作業着だけど、今はファッションだけどね。
井戸茶碗は元は雑器だけど、今は茶碗なのと同じだと思う。
ジーンズは畳が傷むよ。
そうなんだ・・・ 知らなかった。。。OTL ←無知な私
私は学生の頃、お稽古では巻きスカートつけてました。
丁度着物の下半分みたいな感じで、エプロンのように
紐をつけ、ウエストに巻いてお稽古してました。
これだと荷物置場などでさっと身につけられるし、
出先からジーンズや短いスカートでお稽古に行っても
大丈夫かなと。
巻きスカートは既製品もありますが、手作りショップなどで
布を買ってきて作れば、かなり安く上がります。
作り方もまっすぐ縫いだけだし、ミシンがあれば
30分も掛からずに仕上がりますよ。
(勿論ミシンがなくても出来ます)
>63
座っても突っ張らないぐらい大きいのを穿いていくから大丈夫
女性は専用の稽古着が売ってるからいいよね〜
ズボンはいいとして、問題は上半身
洋服だと襟元が無いから懐紙などを懐中できなくて不便だよ
>>70 短いスカートは、男の立場としては
正座で目の前に座られると目のやり場に困るので、
・・・・・・・・・・
おおいにやってホスイ!
>>70 個人的には短いスカートよりロングスカートのスリットからチラチラ見えるふくらはぎに
すっごい萌えますw
やはり和の世界はチラリズムですね
女性の皆さん、白のスカートはやめませう。
襖を閉める時、パンティーラインと色がくっきり出ます。
>>75 真夏の絽の着物でも、白っぽいのだとパンティラインや
色が透けて見えることがあるので要注意。
白っぽいものを着る時に、下に穿くといいのが
ラインが見えないように、レース地の口ゴムなどで
加工されたベージュの下着。これならほとんど
透けません。
「チラリズム」って、かなりな死語だぞ・・・・・
「シミチョロ」と同じくらいに・・・・・・・
>>77 ワロタ。でも、「チラリズム」は何となくわかっても、
「シミチョロ」はわからない人も多そう。
今の若い人は、スリップとかシュミーズ?って
あまり着ないらしいですしね。
Tバックはけばパンティラインでないよ
>>79 昔みたいに何も穿かなかったら
一番すっきりする。
見立ては道具だけじゃなくて服装もいいのでは?
どうせあたしゃダンナを見立てましたよ
83 :
名無しの愉しみ:04/10/11 21:25:37 ID:P+85CrIl
平茶碗ってお茶立てにくいね
平茶碗はこぼれそうになる。
筒茶碗は茶筅が振りにくい。
…今の季節は普通のお茶碗だけなので
マターリ点てられて嬉しい未熟者の私。
筒茶碗には本来、筒茶碗用の茶筅があるのだが・・・・・
稽古では普通の茶筅でやるので、やりにくいよな・・・・・
> 筒茶碗には本来、筒茶碗用の茶筅があるのだが・・・・・
へー!しらなんだ
87 :
名無しの愉しみ:04/10/12 03:04:13 ID:/uvpK9g0
一昨日支部のお茶会ですた。
達磨大師の月命日が10月なんだと初めて知りました。
ちなんだ趣向が多かったものですから・・・・
にらめっことか、達磨さんがころんだでもやったのか?
89 :
名無しの愉しみ:04/10/12 11:46:39 ID:UJwh3xII
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ袱O
と_)_) 旦
お手前ちょうだいしますorz
91 :
名無しの愉しみ:04/10/12 15:53:43 ID:RlaJp5Be
お稽古の時って、軽い食事とかって出ますか?
92 :
名無しの愉しみ:04/10/12 18:49:58 ID:skE0I4EW
10年ほど前、許状申請料3000円と聞いたことがあります(京都・裏千家)
94 :
名無しの愉しみ:04/10/12 20:13:56 ID:z2p9v048
>>87 うちの方でも支部のお茶会でした。
同じく達磨大師にちなんだもの多かったです。
確か、入門3000円、小習3000円じゃなかったかと(裏千家)
許状申請料は15年くらい前に改定があってからは
変わってなかったと思いますが、許状を取る順番が変わったので
茶箱についてだけ、金額が変わっているかもです
(私は以前の順番の時に取ったので、和巾点と同じくらいかかった
ような…もううろ覚えですが)
>>91 昔、夜のお稽古に通っていた頃、濃茶を練るお稽古の際に
「空腹だと気分が悪くなる人もいるので」と、先生が簡単な
食事(というか、おにぎりとお味噌汁程度ですが)を
出して下さってました。点心、懐石とは全く別物ですが、
そのお気遣いが嬉しかったです。
96 :
名無しの愉しみ:04/10/12 21:37:37 ID:z2p9v048
>>95 すごい・・・・!そんなにお気を使ってくださる先生って
素晴らしいですね。
私の通っている教室はカルチャーセンター内にあるから
同じセンター内にある料理教室生徒作の謎の料理が時々差し入れられます。
しかしあたりはずれが大きいんだよな・・・
>>97 >しかしあたりはずれが大きいんだよな
ワロタ。謎の料理か…当たった時は嬉しいけど
外れた時は…orz
99 :
名無しの愉しみ:04/10/13 02:09:21 ID:XN4TXrwu
もうじき炉開き・・・
その日はうちの先生もおしるこを用意して下さいます。
普段の時は「さっそくお菓子召し上がって」とは言って下さるけど
軽食までは無いな。主菓子の他にたくさんのお干菓子を用意して
下さって余るとお土産に持たせて下さる。ちょっとうれしい。
> もうじき炉開き・・・
ビギナーのアテクシは、そして風炉のお手前忘れてまう罠
>>100 かなり長年やってても、半年経ったら忘れてるもんです。
炉になったばかりの時は、濃茶点前で中蓋や中仕舞を
忘れたり、風炉になったばかりの時は中仕舞なのに、
本仕舞にしてみたり。拝見を出す時も、座る位置を
間違えたり…気合いが足りないのかもorz
>>101 そうでつか・・・・安心しますた
ところで、
稽古使いの柄杓を買いたいのですが、
下は幾らくらいから買えるものでしょうか?
>>102 近所の道具屋では
2500円からあったよ
age
板違い
質問です。
江戸千家不白流
江戸千家不白会
表千家不白流
この違いを教えてください。
>109
上二つは、心温まる人間関係の結果、おじおいで分派。
下は、浜町系で2代目の時点で分派。
だったような気がする。すまん、上二つはいまいち自信がない。
111 :
名無しの愉しみ:04/10/16 21:29:57 ID:GWiO+E8k
お裏さんの
千玄室の弟「納屋宗淡」さんが亡くなったって
本当ですか?
誰か仔細を教えて。
>>111-112 え? 納屋さん、亡くなられたんですか。
知らなかった…奥様、お子様(伊住さん)、
弟さんと、続けて亡くされた大宗匠が
お気の毒です…
114 :
名無しの愉しみ:04/10/17 01:07:58 ID:KapNsDjI
>>111-113 今ここを見に来て知りました。
納屋宗匠のご冥福をお祈りいたします。(合掌)
炉開きやってきました。
半年(?)ぶりだったがお手前憶えていて良かった…。
結構忘れるんだが…。
準備が大変だったがな
今日は地域の文化祭のお茶会へ
手頃なお値段で気軽にお茶
いいなと思いました。
帰りにスーパーに寄ったら、さっき同席の方とばったり
思わず、おネギを片手ににっこり(^^;
銀座辺りで、茶巾や懐紙が帰る場所をご存知ありませんか?
>>116さん
同志!
私も地域の文化祭でお茶会してきました♪
>>117 龍善堂 銀座5−8−5 03-3571-4321
>>120 2chでは電話番号を書くと、見つかり次第
あぼーんされるよ。下4ケタは伏せるのがセオリー。
あぼーんされた時のために、一応書き写しとく。
龍善堂 銀座5-8-5. 電話は自分で調べてね
123 :
名無しの愉しみ:04/10/18 14:13:13 ID:VWw6zBns
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶でもどうですか・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦毒旦
124 :
名無しの愉しみ:04/10/19 19:44:26 ID:lSeVaO2R
表千家さんだけが席をもつ大寄席の茶会の券を
貰ったのですが、裏千家の私が行って大丈夫なものでしょうか・・?
>>124 素人のふりして行くのがイチバン。
でも、裏でお稽古してると裏の作法が思わず出てしまうもの。
簡単に予習していくのがいいと思うけど、何があるか判らないから、
「裏千家でお勉強しています」というやり取りを想定しておくのがベタ。
素人は無敵だよね! 余りにも無茶やってると笑えるケド♪
128 :
名無しの愉しみ:04/10/20 07:57:09 ID:Y9VfXGYY
>>124 大寄せの時は自分の流派の作法で飲むのがいいよ。
周りの人も各自の所作でやるので、目が肥えます。
129 :
名無しの愉しみ:04/10/20 08:31:40 ID:rrNxWAWt
130 :
名無しの愉しみ:04/10/20 14:27:05 ID:nE+tN31s
表の濃茶では亭主から出された出フクサを使わなかったような・・・
裏では出されたフクサを使うように教わっているが。
大寄せだと薄茶だから大丈夫かも。
131 :
名無しの愉しみ:04/10/20 18:04:45 ID:lvCc966r
∧_∧
( ´・ω・) 建水
( つ袱紗O パン 水差し
と_)_) 釜
ご自服もドゾ
>>130 お裏さんの場合古袱紗かな。
表は出し袱紗だけど、使っちゃいかんと言うわけではないんだ。
ただ、いいものだと、汚す恐れもあるから
遠慮して自分の袱紗を使うというわけだ。
裏でも、亭主の古袱紗を遠慮する場合もあります。
名物裂など、あまりにも高級品?の場合は、
正客が自分の古袱紗を出して使い、亭主の古袱紗は
拝見するだけに留めます。ただ、亭主が「どうぞ
お使いになって下さい」と言って下さった場合は、
使うことも(場合によって)あるようですね。
ところで表さんの場合、お濃茶では楽茶碗でも
出し袱紗をつけますか? 私は裏なので、
楽茶碗であれば、古袱紗はつけません。
いつも楽茶碗で稽古してるから、いざ古袱紗つきで
お茶が出た時、ちょっと戸惑いますねw
表は樂でも出し袱紗を添えて出しますよ。
ちなみに客が亭主の出し袱紗を遠慮するときには
自分の新しい「使い袱紗」を用います。
>>139 ということは、表さんの場合は朱色の袱紗ということですよね。
(使い袱紗という言葉を使ったこと無いので、確認)
すると、皆さんそのとき用に、新しい使い袱紗を用意しているのかな。
お稽古のときも、稽古用と出し袱紗代用で、二枚?
遅レスですが
茶巾の売っている場所を教えてくださり、ありがとうございました。
地元では買えず、たまに銀座に行くのが唯一のキカイでしたが
無事購入できました。
142 :
名無しの愉しみ:04/10/21 18:52:57 ID:YOA0sCwO
私の場合です。
お稽古の時も一応2枚もって行きますが、
お稽古の客として濃茶をいただくときは
亭主の出し袱紗を使わせていただくことが
ほとんどです。
自分の袱紗でいただくというのは
大寄せやお懐石では、亭主の特に大事な
袱紗だろうということで、気を遣って
(汚さないように)いるからです。
普段はこのほかに
「唐物」用の袱紗も持ちますが。
稽古の時は
>>142が言うように、
亭主側も稽古用の出し袱紗ですから、
そのまま使わせてもらってます。
>>142 唐物用の袱紗というのは、どんなものなんですか?(興味津々)
唐物用は紹巴の袱紗なり〜
唐物は許状ものなので詳しいことはご勘弁いただきたい!
146 :
名無しの愉しみ:04/10/22 17:14:43 ID:ALt0YEAv
お茶碗の飲み口について質問です。
私は江戸千家ですが飲み口は正面を手前に回して45度位置あたりになります。
○↓
皆様の流派ではどうなんでしょうか?
ここで家元の話はまずいですか?(あえて流派は隠します)
私は下っ端だから聞いた話ですけど
微妙な人らしい。
人望で選ばれるわけではないんだから、大目に見てあげようよw
生徒は流派を変われるけど、家元は地位を他の人に譲ることができないしね。
149 :
名無しの愉しみ:04/10/24 15:15:37 ID:vuQOQvrY
百貫デブがにじり口から入れません。
さて、お茶会どうするのでしょう?
亭主の責任においてにじり口を広げる。
152 :
名無しの愉しみ:04/10/24 21:23:56 ID:QfsLEEl/
>>146 表です。
時計回りに45度ずつ、2回ずらしますので
正面から90度右側になります。
流派で微妙に違うと思いますが
あくまでの正面をさけていただくという
心配りなのでしょうね。
俺、いつも180度回してる…<お茶碗
>>153 実は私も習い始めの頃、90度×2回=180度回していました。
(正面を向こうに回すと思い込んでましたので)
でも、よくよく考えたら、亭主が茶碗をすすいで建水に湯を捨てる時、
正面から見て、90度から120度あたりがすすがれることに
なるので、今は152さんのように回してます。
ちなみに流儀は裏です。
>>152 あれ?表さんは反時計回りに回してお茶を飲むんじゃないの?
私、ダマされたってこと?
157 :
名無しの愉しみ:04/10/25 10:04:26 ID:G/Seipe1
オレってさあ、いつも360度まわしてたんだけど、
何かおかしい? ガッツ石松
>>148 そうですね。
ただ家元のお点前と講演を目玉とする式典に
翌日に親戚の告別式があるから出れないという
話を聞いて、それを楽しみに行く人もいるのに
とがっかりしたのです。
>>159(147)
流儀も、どの式典かも何となくわかりました。
でも、亡くなったのは遠い親戚ではない人で、
しかも本葬だから、家元が欠席というわけにも
行かないのでしょう。確かに、葬儀の日程を
もう少し考えて下さればよかったですけど
(本葬なら調整がききますし)
恐らく日程を決めるのは家元本人ではなく
周囲でしょうし…ご本人はきっと、式典に出たい
気持ちでいっぱいだったと思いますよ。
…ただ「微妙な人」ということについては
私も色々と(ry)
品川駅周辺で茶道具(コブクサなど)を売ってるところ知りませんか?
162 :
名無しの愉しみ:04/10/26 01:35:49 ID:LDnolhg/
旨い茶のみた〜
163 :
名無しの愉しみ:04/10/26 01:56:46 ID:LDnolhg/
今日は栗名月〜
誰か旨いのたてて〜
>>161 品川駅周辺はよく行くけど、茶道具店はまだ見かけたことが
ないですね…探せばあるのかも知れませんが。
(地元の人間ではないので、細部までは詳しくないです。すみません)
銀座や新宿のデパートとか、お茶のお店にはありそうですが
そちらまで足を伸ばすというのは如何でしょうか。
165 :
名無しの愉しみ:04/10/26 13:21:14 ID:bWF3QXFr
》147、160
どう微妙なのか諸説あるが、親父殿と違って目立つのが嫌いらしい。
それから研究会なんかから業躰が偉そうにしたとかの苦情が来ると、その業躰はすぐに厳罰を食らうとか。
まあ、腰は低いみたい。
>>165 そうなんですね。一人だけ、どうしても我慢ならない
業躰さんがいますが…なぜかうちの支部によく来ます。
あの業躰さん、厳罰食らったことないのかな。
>>166 そういうスレがあったんですね…知らなかった
168 :
名無しの愉しみ:04/10/26 20:22:08 ID:OKQICUz2
新潟市・裏千家門下です。
久保田、朝日山などで多くのファソを持つ朝日酒造が今回の地震で壊滅的な
被害を受けています。3〜4年前から社長の趣味で年に1回「朝日茶会」(名称はうる覚え)
を催していました。一度逝きたいです、と先生に言ったら「来年一緒に行ってみる?」
などと話していたのですが夢に終わりました。
社長の集めた茶道具もみんなあぼーんしてしまったのかな・・・
被災地の皆様にお見舞い申し上げると共に1日も早い復興をお祈りしています。
>>165 全国から寄せられる業躰先生への苦情は先代も自ら全部目を通して厳罰に
処していたと聞いております。
169 :
名無しの愉しみ:04/10/26 20:31:04 ID:aV2f3LBm
170 :
名無しの愉しみ:04/10/26 20:44:21 ID:2jEsuzvk
この日曜日に湊川神社に来られた業躰先生
すごく若い感じの先生でビックリしたけどナカナカ良い先生でした。
ちょっと考えてからゆっくりとでも、しっかりと指摘する。
上手に指導するなと思った。
ポイントを得ていたし、わかりやすかった♪
171 :
名無しの愉しみ:04/10/26 21:43:32 ID:bWF3QXFr
新家元になって、この秋から、若い人が何人か昇格したらしいです。
170さんのところに行った人もそうじゃないでしょうか。
苦情の多い業躰さんは、新家元の出る行事からはずされたとの噂です。
172 :
???:04/10/26 21:53:56 ID:???
湊川ってどこ?
湊川は神戸。そのときの先生は某茶碗師の息子で学園から水屋に入ったと聞いた。
長岡といえば、越の雪・・・・
175 :
名無しの愉しみ:04/10/28 01:30:32 ID:9JD6zxhj
新潟で被災された方々にお見舞い申し上げます。
色々大変でしょうががんばってください。
今日、中継されていたママンは、お茶会帰りだったね。。。合掌
そう言ってたな・・・・
しかし、小さい子を2人も連れて茶会に行くなんて事
あるだろうか・・・・・・
親父さんのカン違いじゃないのかなぁ
私もそう思ったけど、学校の文化祭のお茶会らしいし。
元先生で知り合いだらけだったんだから、お茶会メインでなく、
子供達を見せに行くのが目的だったんじゃない?
預けようと思えばお祖父さんお祖母さんもいたんだし。
元職場が学校で、文化祭という場所なら
子供つれて遊びにも行けるね
180 :
名無しの愉しみ:04/10/28 17:05:46 ID:1nrvgnNK
炉開きorz
182 :
名無しの愉しみ:04/10/29 16:33:25 ID:2DwjPq1X
炉開きage
183 :
名無しの愉しみ:04/10/30 16:06:01 ID:iUfE7mqN
_, ._
( ゚ Д゚) オサキニイタダキマス
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ ◎゚) ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ケッコウナオテマ……
( つ旦O
と_)_)
184 :
名無しの愉しみ:04/10/30 16:07:03 ID:iUfE7mqN
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
唐突ですが、なかなか茶花の名前が
覚えらず困ってます。特にこれからの炉の時季は
椿の季節。ほとんど開花してない状態で花入に
入っているので、どれもこれも同じに見えてしまう…
自分で育てれば、少しは覚えられるものでしょうか。
187 :
名無しの愉しみ:04/10/30 23:47:17 ID:rp/xaBch
大寄せですが、遠○流の茶会に行ってきました。
俗っぽくて驚きました。
学芸会レベルですね、あれは。
>187
そういう話を聞くと逆に見に行きたくなってしまう
>>187さん
社中での人間関係に疲れた時に行くと良いかも♪
>187
席主がお若い方でやりとりが学生のようだったのでしょうか。
それとも、お点前さん、お運びさんが不慣れだったのでしょうか。
はたまた、お道具組みが……でしたか。
学芸会レベル、俗っぽいって言われても想像できないのですが。
191 :
187:04/10/31 10:45:52 ID:qpkyOgUA
イベントの中の茶会でしたが・・・。
仏壇屋に製作させた、まさに仏壇のようなプラチナの茶室にまず唖然。
(かなり趣味が悪い)
正客含め2名は仏壇の中に入り、他は椅子席。
室内を真っ暗にし、スクリーンに銀河の映像。
意味不明な音楽が流れる中、正客と亭主とのやり取りを
ワイヤレスマイクで、全員に聞こえるようにしていますが、
亭主の説明が下手なのと、客のオーバーリアクションに萎え。
お運びさんは、結婚式?と思われるようなド派手な訪問着に身を包み、
小紋や洋服の客を圧倒させる。
身内のヨイショ合戦などなど・・・。
普段では味わえない、体験をさせてもらいました。
茶会は今日までやっています。
192 :
名無しの愉しみ:04/10/31 14:42:45 ID:ORi7sndk
>正客と亭主とのやり取りをワイヤレスマイクで、全員に聞こえるようにしていますが、
これだけ賛成。お願いだからみんなにも聞こえるようにしゃべってくれよ!
静謐さがないのね
別物として
「茶たてショー」と思えば・・・
>191
「綺麗さび」ってそういう意味だったのか
奥が深いねぇ、茶道って
遠○流は家元がまだまだ若いから
「若さゆえの暴走」
もあるのでしょう。
こもがいと沓形との違いが解りませぬ。
197 :
名無しの愉しみ:04/11/01 18:34:54 ID:qWmwkj+g
社中の先輩に言われました。
「自分たちはもう年だから、趣味でお稽古に通っているだけだけど、
本格的に習いたいなら、他に移った方がいい。」と・・・。
確かに、稽古の回数は月に二回しかないし、先生は、お点前について、
あまり注意してくれないから物足りなさは感じていました。
でも、移るにしても、他に先生を知らないし、どうやれば
いいのでしょう・・・。
>>187-191 値段を言うのもなんだが会費500円の主に茶道経験のない方相手の茶席であることを考えれば、ショーというのも悪くないのでは?
今日から炉なんだけど
思いっきり忘れてまつ
亭主だったらどーしよー
昨日炉しました。
みんな手が止まるので、漏れも堂々と間違えられました・・・orz
201 :
名無しの愉しみ:04/11/02 19:11:54 ID:Ekk9QjjG
おそ〜いレスでごめんなさいですが。
>186
つぼみの状況の花って、ほんとに分からないですよね。(笑)
あと、初夏の小さい白い花とか。(卯の花の類。どれも一緒にみえるよww)
多分自分で育てるのが一番いいんでしょうねぇ。
次点として、そこらへんの山に入ってみる!とか?(都市部では無理だが。)
しかしこれには最近重大な問題が・・・・。
クマ。
クマがでるんですよーーーーーッッ!!
私の住んでる所は自治体の広報で注意を促してましたが(・・効くの?)
この時期、花採取しに行くのも命がけっぽい。(なのに、この前の茶会では
結構みなさん山に入ってとってきてくれた。)
私の場合は、とりあえず練習の時に飾られた花と茶会の時に飾られた花は
ネットと図鑑で調べるようにはしてます。
202 :
199:04/11/03 02:30:33 ID:???
イキナリ亭主ですた
向かいで先生がみててくださったので、覚えられて嬉しかったけど
「ご自服いいでつか?」と言いたくなるほど緊張してのど渇いたw
203 :
202:04/11/03 03:19:13 ID:???
> 覚えられて嬉しかったけど
なんか文章変・・・or2
細かく見ていただけて嬉しかったってことっす
>>201 県庁所在地にも熊がでた県に住んでる者です。
最近、お茶会に行くと「熊が出るので、お花がなくって。」
という話が必ず出ます。
それでも山の花があるのは、がんばって取りに行ってらっしゃるのでしょう。
お花の先生とか、どうしてらっしゃるんでしょうか。
みなさんお濃茶って飲めますか?
先ほど高校の部活中に飲んだのですが、量が多かったからか気持ち悪くなってます‥
206 :
186:04/11/04 20:15:57 ID:???
>>201 >>204 熊! 私が住んでいるところは、生息数こそ
少ないですが、出没歴はあるので、あまり山奥まで
入れないです。でも、今年は台風の塩害で、花が
ほとんど枯れてしまって、探すのに苦労するんですよね。
うちは集合住宅で、プランターや鉢を置くスペースもないので
花探しは野山でということになるんですが…なかなか
いい花がなく困ってます。早く引っ越して、自分で花を
育てられる環境になりたいです。
>>205 空腹の時に濃茶を飲むと、気分が悪くなる人もいます。
部活中ということは、お昼食べてからかなり経ってるし
お菓子くらいしかお腹に入っていなかったのでは?
あと、飲んだ量が多くても、何となく胃がもたれたりしますね。
でも、高校の部活でお濃茶が出るって羨ましい!
私が高校の頃は薄茶点前しか稽古しなかったし、
初釜や文化祭も薄茶だけでした。
207 :
名無しの愉しみ:04/11/04 21:27:46 ID:jFqCZUdX
>205
お濃い茶をねる時は、お濃い茶用の抹茶を使わないと、
苦いだけであまり美味しくない。
そして、お濃い茶は、やはりいいものを使わないと。
ねり加減もむつかしい。
高校の部活でお濃い茶?ぜいたくですなあ。
208 :
名無しの愉しみ:04/11/04 21:43:42 ID:BG/zgEGe
∧__∧
(`・ω・´) どう?この着流し
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
庭に植わってるのが茶花だからなぁ…。
家元で飲む濃茶はすごいらしい…。
210 :
名無しの愉しみ:04/11/05 00:22:55 ID:d3LxLg+D
来週、同門会の跡見茶会というのに先生と一緒に行くのですが、
何を着て行くか悩んでいます。
今までは、割と気軽な席にしか行ったことなかったので、
色無地にふくら雀とか、華やかな小紋に文庫とかで平気で行ってたのですが、
今回はどうも立派なお席みたいだし、
同門会に参加するのも初めてなので、雰囲気が掴めません。
訪問着や付け下げは各1しか持ってないので、
今回着て行ってしまうと、手持ちの駒がなくなってしまうので困ってるのです。
やはり紋無しの色無地に二重太鼓じゃまずいでしょうか?
若い人だからと許してもらえれば有り難いのですが、
皆さんなら何を着て行きますか?
212 :
名無しの愉しみ:04/11/05 00:42:22 ID:d3LxLg+D
格の高い立派なお席なら色無地一つ紋に汁。
>>211 私も212さんの書かれている通り、紋付の色無地に
袋帯の二重太鼓がベストと思います。
でも、紋付の色無地をお持ちでないなら、先生に
「紋のない色無地ではいけませんか」とお聞きに
なってみてはいかがでしょうか。若い方なら、それでも
OKが出るんじゃないかと思います。
先生と一緒に行かれるのであれば、他にも
不安なことがあれば、お聞きになるのが
一番いいと思います。
紋付色無地はオールマイティに着られるので、
そんなに高価なものではなくても構わないので、
一枚は持っておくと重宝しますよ。
淡○会の年会費2万
無職になったので、この金額が辛い・・・
>>214 214さん、師範会員なんですね。私も今年からそうなんですが、
年会費が去年の倍になるのは辛いです。しかも、青年部にも
入っているから、トータルして年会費は30000円ですorz
>>211 跡見なら、基本的に招待されたわけではないのですから、
地味かつ清楚で、例を失しない装いがいいのではないでしょうか。
紋が無くても、付け下げや訪問着では華やか過ぎる気がします。
色無地に二重太鼓、これが一番無難でしょう。
ただし、無紋でも良いか先生に確認する必要がありますけど。
先生に相談するときは、現物を持参して決めてもらうといいですよ。
あるいは写真に撮るとか。言葉だけでは判りにくいですから。
それとは別に、お茶会にふくら雀や文庫ですか?
社中の初釜で人数が知れている、とか、何かのお祝いや
趣向で振袖を着る、とかならいいでしょうけど、
基本的に、茶会で変わり結びはやめたほうがいいと思います。
人が多いとぶつかったり、何かに引っ掛けてしまったり。
もしお道具にぶつかったりしたら大変。責任持てますか?
どうしても変わり結びがしたいなら、後見結びにするといいですよ。
(それとも皆さん変わり結びをなさる社中かな?それならごめんなさい)
ちなみに、初釜で振袖着たときは後見結びにしました。
いずれにしても、茶会の主役はお道具です。
お道具を引き立てる着こなしを心がけましょうね。
218 :
211:04/11/05 23:16:55 ID:???
>212,213,216
レスありがとうございます。
色無地自体は何枚か持ってるのですが、一つ紋は1枚しか無く、
やはり手持ちの駒の関係から(個人的に思い入れ深い着物なのもあって)
無紋の色無地ですましてしまおうかと思っていたのです。
あまり時間がないので、先生に一言聞いてみようと思います。
(お席は平日なのに仕事休めるかどうかもおぼつかなくなってきたが…。)
>216
お初釜だったり自分で結える様になったのが嬉しかったりしたので
飾り結びにしちゃってました。
社中の先輩方は「自分で締めてきたのすごいわね。」と褒めてくださったり、
先生も優しい方なので特に注意されませんでしたが、
そろそろいい歳なのでお太鼓に落ち着こうと思います。
丁寧なレスありがとうございます。
清楚な着こなしが出来る様になりたいものです。
>>218 紋入りを増やしたらいいと思いますよ。
無紋の色無地は、仲居さんに見えたり、普段着と取られることもあるし、
帯との格が、釣り合わないこともあるのではないでしょうか。
気軽なお席でも、一つ縫い紋なら大袈裟すぎず着用できますよね。
私は縫い紋の色無地を何枚か持ってますが、殆ど後付けです。
それに、縫い紋は糸色や、縫い方を選べるところも楽しいですよね!
いずれせよ、染抜きでも縫いでも、紋入れをお勧めします。
>>218 私も219さん同様、持っていた無紋の色無地に後付けで
紋を入れたものを何枚か持っています。
お茶の場合、無紋だと、逆に着て行く場が少なくなるので
一つ紋を入れておくと、ほとんどの場合に着られて便利です。
これから紋入り色無地を誂えるよりは、今持っておられる
着物に紋を入れる方が安く上がります。
221 :
名無しの愉しみ:04/11/06 22:18:27 ID:5/Y18g4Q
家で茶会を開くことになったのですが、濃茶で美味しいのを
あまり知らなくて・・・・
どこの濃茶が美味しいのでしょうか?
皆さんのお勧めは?
お金が貯まるサイト発見☆彡騙されたと思ってアクセスしてみなよ♪♪ホントに凄い(汗メールのトコにアド乗せておいたから!!試してみてね!
小山園 喜雲
224 :
名無しの愉しみ:04/11/06 22:28:23 ID:hsEJUovR
裏千家 業躰 奈良宗久
ステキ・・・・大好き
>>221 流儀はどちらでしょうか?
それぞれのお家元のお好みなどもありますので
教えて頂けるとありがたいです。
どちらの流儀でも使えるものでしたら、上林の
祖母昔あたりが美味しいかなと。
初昔、後昔も美味ですが、値段がちょっと
高すぎる気が…
>>224 禿同! 実は私も同じことを思ってました。
いつかうちの支部にも来て下さらないかな。
おいらは、初めて飲んだ濃茶が一保堂の青雲だったんだけど、
あまりの美味しさにカンドーして、以来濃茶好きになったよ。
あの、薄茶にはない甘みが忘れられない…
227 :
名無しの愉しみ:04/11/07 09:31:39 ID:zH4ZzCK1
家元がおいでになる茶会で、出席者は訪問着がデフォの中
アンティーク小紋に色柄半襟(肌襦袢に直接襟を付けているのか、
袂の振りから襦袢は見えなかった)帯締めは一文字結び、帯揚げはちょうちょ結び
柄足袋で帯は立矢結びの人(20代後半くらい)が来た。
振袖に変わり結びのお嬢さんも多かったから、帯結びは桶としても
ものすごく浮いてた。
TPOって大切だよなとつくづく思いました。
彼女の着こなし自体はお洒落だったし素敵だと思ったけれど、激しく場にそぐわなかったので。
研究会に十徳着てきた人(40代くらい)がいたけど
視線が厳しかった感じがした。
231 :
名無しの愉しみ:04/11/07 21:00:42 ID:SE8z+BhM
>>225 221です。
裏千家です。やはり家元の好みのお茶ということが重要視されるの
でしょうか?
上林のお茶は玄中の昔しかいただいたことがありません。明日、祖母の昔
を手に入れていただいてみます。
232 :
225:04/11/07 22:11:00 ID:???
>>231 お家元のお好みが重要視されているのかどうか
はっきりわかりませんが、地区大会その他、大寄せの
お茶会のお茶は、大抵の場合はお好みのものが
使われていますね。(今なら玄中の昔ですね。
少し前までは、大宗匠のお好みの爽明の昔が
よく使われていました)
でも、個人で行われるお茶事には、ご自分のお好みの
ものを使われていいと思いますよ。
>226
同士発見
234 :
名無しの愉しみ:04/11/08 01:29:14 ID:kRc+ubTJ
昨日出かけたお茶会でまだお若いお運びさんで「つぼつぼ紋」付きの
訪問着を着ている人が1人いた。
お席を持っている先生はうちらの地方の前幹事長なんだけど
普通その先生クラスでようやく着けることが出来るかどうかなのかなと
思っていたからすごくビックリした。
お許しが出ても簡単には着けることが出来ないって聞いてたけど
いいのかにゃ?
うーーーん。お流儀が違うけれど、うちもお許しが出たからと言って
直ぐに「雪輪紋」付けるなんてまずありませんよ。特に若いうちは
大先輩のおばば様達に遠慮するのが当然でしょう。
でもね、やはり知り合いに40代そこそこでお茶会用の紋付きは
全て「雪輪紋」にしちゃった豪傑が一人だけいます。
誰も面と向かって「少しは遠慮せえ」なんて言わないから本人は
なーーんとも思っていないみたいです。
>>234 もしかしたらお下がりの着物かもしれない、てことはないのかな?
(どう見ても若い色柄の着物なら、あり得ないか…)
ところで、その紋付というのは、普通に家紋つける所に入れるものなんですか?
私の先生、名誉教授だったけど、そういうの着てるの見たこと無いの。
237 :
名無しの愉しみ:04/11/08 17:34:30 ID:phK2YhT+
今度、入門とその次の許状を申請することになりました(表千家)
先生へのお礼みたいなものも含めて35000円くらいだそうですが、
それって、普通の封筒に入れて渡したらいいのかなあ?
何か、礼儀作法みたいなのがありますか?
>>237 まさか、入門・小習いで3万5千円?もしそうなら、ぼったくりすぎでは…。
(許状だけで6千円程度のはず。先生のお礼も、もし取るとしても同額ぐらいでは。)
>>238さん
うちの先生だったら・・そのくらいかも?!
お許し代と、お礼は半額、後はお水屋代として。
許状をとると社中の何人かをお呼びして、お茶事をして伝授される。
夏は朝茶だった・・・呼ばれたのに仕事で行けず・・・orz
>>237 先輩にお伺いした方がいいと思いますよ。社中によって違うし
私はのし袋でお渡しした記憶が・・・
>>237 うちの社中ですと、申請する時に、申請料のみ先生にお渡し(白封筒など)して、
実際に許状を頂いたら、その時に申請料と同額のお礼をします(熨斗袋)。
今回、申請は初めてのようですから、先輩に聞いてみるか、あるいは
先生に聞いたほうがいいですよ。
何しろ初めてのこと、教えてくれない先生はいないはずです。
ハッキリしないようなら、先輩に教えてもらいましょう。
知らないからといって恥ずかしいことではないし、これを期に
覚えていけばいいんですから。勇気を出してね!
>>239 入門・小習いの許状伝授で、朝茶でつか!?
おいらは茶名拝受の時に茶事形式で祝って貰ったけど、
内容は美濃吉のお弁当に続き薄だった…
>>241 私のところも同じです。茶名拝受の時に、茶事を開いて
お祝いして頂きました。懐石というか、ちょっとした点心に
続き薄。それまでは、そういうお祝い事はしてもらったこと
なかったです。
>>236 はい、普通の紋付の紋を入れるところです。
業躰先生の着物に「つぼつぼ紋」が入っているのは
見たことがありますが、一般にはほとんど見かけません。
やはり「紋許」をもらっても、なかなかつけにくいんじゃ
ないでしょうか。
うちの社中は許状を手渡ししてお仕舞い
周りにいる人が手を突いて「おめでとうございます」って言うぐらい
こんなところ、他所にもある?
245 :
名無しの愉しみ:04/11/09 01:27:09 ID:MuvuHXaP
行の行台子からお茶事形式でお引次だったかな。>うちの社中
茶名いただいた時には先生からのプレゼント(?)として
お若い頃お召しになっていた着物と名入りの風呂敷。
風呂敷はお引次当日いただいたけど着物は茶名の申請した頃下さった。
なんだかとても嬉しかった。
いずれにせよ、今のご時世、先生方も許状・御礼の額と内訳を
ハッキリさせるべきだよね。うやむやな御礼はよくない。
ここで聞いたことを総合すると、御礼は許状の同額が多数のよう。
だから、それ以上の御礼を要求されたら、少し警戒したり、
先輩に理由を聞いてみたりしたほうが、気持ち良く払えそう。
以前ここで、茶名に100万という方がいたけど。
どの流派かわからないけど、お家元とお祝いの茶事、と言っていたな。
すいません、茶事の席入りのときの次客について質問なのです。
次客は正客が床を離れる頃に入ると本に書いてあるのですが、
歩いてる正客に向かって、扇子を前に置いてきっちり一礼したほうがいいのでしょうか。
>>247 特に礼は必要なかったと思いますが、
流儀によって違うかも知れないですね(私は裏千家)
席入りは、
正客が床を拝見している間に、次客は躙口から入り、
草履を裏合わせに揃えて躙口横に立てかけ、
扇子を前にして、正客が立ち上がるのを待つ。
↓
正客が立ち上がる時に同時に、扇子を手に
立ち上がって、床前に行く。
…だったと思います。歩いている正客に対しては
一礼はありません(同時に立つので)
249 :
247:04/11/09 16:12:36 ID:???
>>248 なるほど。そうか同時に立てばいいのか。タイミングがつかめました。
>>238 237さんは、非裏千家なのでは?
裏千家は入門+小習で6,000円だけど、今では茶箱もいっしょに取らなきゃ
いけないから、3つで9,000円です。
が、先生がその通りに言われるとは限らない。
許状のお礼は、「なし」「半額」「同額」の3つに分かれていたように思います。
どれが多いか、ここでアンケートとってもいいかも。
251 :
237:04/11/09 21:17:42 ID:Bqe1ste9
みなさん、どうもありがとうございました。
35000円って、相場よりも高いのですか?
一応、先生からは金額表のような物を見せられて、
入門1万円、その上(すいません名前分かりません・小習?)が15000円と
書いてありました。
それと、先生へのお礼は1万円とのことでした。
流派は表千家です。
日頃のお月謝が激安(3000円)なので、ぼったくりとは思えないのですが、
そういえば、お菓子などは、あまり良い物は出てこないし、
お道具も・・・いつも同じ物を使っているような・・・。
家から近い教室だから、助かっていますけど・・・。
>>250 私は大円真まで許状料のみで、お礼をしたことは
一度もないんです(先生からもお礼について何も言われず、
許状自体も皆がいないところで渡されるような
感じだったので。許状料の中に先生の取り分が
入っているとも聞いていたので、何となく聞きづらくて
そのままになってました)
ただ、茶名拝受の際はきちんとした席を設けるとの
ことなので、やはりお礼が必要なようです。
社中の他の人に聞いたところ、許状料と
同額が相場とのこと。かなり苦しいですが、
今までお礼をしてなかった分も含めると考えれば
いいかと思ってます。
でも、正直言って準教授はもういらないなぁ…と
思ってます。何十万もかけて取っても、
持ってていいことって、別になさそうですし。
お弟子さんを取るなら、お弟子さんの茶名を取って
あげるためにも必要な資格ですけどね。
>>241さん
朝茶の方は入門・小習いでした。朝茶だからと、先生のお手作りのお食事だった模様
私のお世話になっている先生のところのお弟子さんは
大きいお姉様方が多くて、最近お許し申請も少ないような・・
以前から、伝授の時はお茶事でした。
最近はお年もあって懐石が仕出しになったのが寂しい
昔は全部お手作りで、お焦げの具合などとても美味しかったのに。
255 :
名無しの愉しみ:04/11/09 23:58:50 ID:BkcX9pOC
草月流はどうですか?
小岩のS嬢元気かな?
256 :
名無しの愉しみ:04/11/10 00:40:20 ID:iML09SVX
漏れも準教はいらない。
将来弟子とって教えるなんて可能性ゼロだし。
つーか何にも持ってないのに物理的に不可能。
>>251 表さんは、入門・小習いのお値段が、格段に高いですね!
裏に比べて、全体的に高めなのでしょうか?(ワタシ裏千家)
表さんの方が許状数が少ないから、その分安上がりだと思ってたけど、
茶名までの総計は、とんとんになるのかしらね…?
茶名拝受には、申請15万+御礼15万=30万でした。
表千家では、どんな感じですか?
表の入門・小習い持ってるけど、許状代は合わせて6千円だったよ。
まあ4年ぐらい前だから変わってるかもしれないけど、そこまでは値上がりしないと思う。
じゃ、251さんの値段表というのは、何だったんだろうね。
4年で6倍なんて、あり得ないし。
>>251さん
お月謝3千円ですか?本当に激安ですね!
お水屋代だけ、って感じですか。
でもあんまりお安いと、教えてくれることが少なそう…
261 :
名無しの愉しみ:04/11/10 14:08:17 ID:1ghZl8Fk
>224
奈良さんは大樋焼の大樋年雄さんの弟だよ。でも結婚もしてるしむっちゃまじめだし残念!
>>260 ウチの先生も、ボランティアみたいなもんだと言って
3-5000円くらいだよ。
濃茶の時は高め。
家に交換留学生なんかをホームステイさせるのが好きな人だからだろうな。
>>261 そうなんだ〜 写真でしか見たことがないんだけど
とても若く見えたので、てっきり独身だと思っていた。
妻帯者なんですね。真面目というのは、見るからに
そんな感じだからわかるけど。
>263
奈良さんは坐忘斎家元の目に適い、10年位しごかれてたらしいです。
今年、大抜擢され、業躰になったと聞きます。
素敵な業躰さんが増えてほしいな〜
265 :
名無しの愉しみ:04/11/11 16:21:23 ID:rtUJ/G4T
237さん、入門と習事の金額心配しなくてもそれであってます。
お礼1万円も妥当でしょう、けしてぼられてません(内訳明細を教えてくれるのは良心的かと)。
学校茶道の免状申請の金額体系は少し違うのでそれを書かれた方もいるのかもしれません。
ここは裏の方が多いのと、適当なあおりの書き込みが多いので迷うことも多いので気をつけてください。
>>264 じゃあ奈良さんて35才くらいかな?
研究会いくとたまに嫌な業躰さんいるもんね。
うちにも来てほしい。
>>266 同意。私が苦手なのは某N先生。
本当に苦手なのに、何故かこの先生がうちの支部に
来た時に限って、舞台に出ることにorz
言うことはまともなのだけど、あの嫌味な
言い方、何とかならないのかしら…
268 :
名無しの愉しみ:04/11/11 20:52:51 ID:279YhjeS
このスレで奈良先生のことを知りました。早速今日のお稽古で先生に聞いてみた。
「大樋さんのご子息が業躰見習いに入っているというのは知ってたけど、あらそうなの、
大抜擢でねえ・・もう業躰先生になったというのは知らなかったわ」とのこと。
そして「じゃあうちの支部にお見えになることがあればすぐ教えてあげるわね。」
先生、それって私が対象外の研究会でももぐりこませて下さるってことですか?と
お聞きして「もぐりこませてあげる」という言質を取りたかったのだけど止めといた。w
奈良さん、家元と一緒に徳島に来たよ。
倉斗先生も一緒で、豪華な顔ぶれだった。
舞台の横から家元の点前をじっと見ていたし、家元が参加者からの質問に答えているのを一生懸命聞いていた。
勉強熱心!
某N業躰他、態度の悪い業躰が何人か、坐忘斎の逆鱗に触れて降格されたという噂がある。
あんまり偉そぶらない家元だからか、態度のでかい業躰には厳しいらしい。
271 :
名無しの愉しみ:04/11/11 21:24:44 ID:cGlBfiCu
突然すみません。私は裏千家を習いはじめて1ヶ月の者です。
男なのですが、男性の場合は盆略点前はしないと聞いたのですが、
なぜなのでしょうか?
↑聞いたことないですね。
私も裏千家・男ですが、
盆略は基本として1年ぐらい繰り返し稽古しましたよ。
273 :
名無しの愉しみ:04/11/11 21:33:01 ID:cGlBfiCu
そうなんですか?お茶の先生にそう言われたのですが、どっちなんでしょうかね?
練習はしても実際にやることがないとか、そういうことなんでしょうかね?
んーまったく謎です・・・
>>271 え〜?今は亡き伊住宗匠が「趣味悠々」でNHKの高田アナウンサー(男)
に盆略点前を指導しているビデオを見ていますた。
275 :
273:04/11/11 22:14:35 ID:cGlBfiCu
>>274 たしかにビデオとかでも男性が盆略点前をしているのを見たことあるんですが、
一体なんなんでしょうかね??私の行っている所の先生が間違っているのかな。
でも○○文化センターってとこで、しっかりした先生がやっていると聞いたのですが。
千歳盆やらない先生、たまに聞きますけどね。
(茶箱も好きじゃないからとやらない先生いるとか。)
盆略をやらないは聞いた事ないですね。
男=本物の茶人を目指す=盆略イラネ
とか?
>>270 降格ということは、業躰職の中にも上下があるんですね。
いえ、勿論あるとは思ってましたが、年功序列というか、
年上の人ほど上位になるのかなと思ってました。
某N先生、きっと他支部からも文句が出たんだろうな…
>276
うちは千歳盆も茶箱も盆略もやらない
自分の教室で習えないならどこで習えってんだろう
流派の教授内容を勝手に略すなと言いたい
今日の池上ほんもんじの大宗匠の献茶。。
ごめん、スーツで行くわ・・
やばかったらそっこーで帰る。こんな大雨で楽しいわけないし。
「楽しいわけない」と思うなら行かなければいいのに。
>>271まあ、割稽古からいきなり薄茶点前でもしっかり教えて
くれるなら良いと思うよ。(個人的には)
長く続ければ続ける程、後で問題出てきそうって思うのは考えすぎ?
上に行く程、習う段階で習っていない事を教えてもらうのって
難しくなっていくと思うから。(盆略に限らず)
他人に教える段階や、社中外でやる事になった時、
知りませんとは言えませんよね。先生のメンツにも関わりますし。
>>271 単に、先生のお好みなのでは?
一度くらいは盆略もさせていただいたほうがいいと思うけど、
先生がなさらないなら、しかたないでしょう。
基本をしっかり身に付ければ、盆略ぐらいなら教科書頼っても
マスターできるし、とりあえず今できることをガンガってください。
初心者の身で知ったかはやめた方が無難ですね。
まして余所ではやるそうなんですが〜とかいう物言いは。
先生は先生なりの考えがあるかもしれませんし。
稽古の内容について、やるやらない、教える教えないが先生個人の裁量で決まるってのはおかしいんだよね。
大抵は好き嫌いとか手間が掛かる事はやらないとかその程度だろうし。
そのくせ教室の内容は公開されておらず、教室を移ることについては色々と厄介がついて回る。
集金経路と家元中心主義の維持制度だけがシステマタイズされて肝心の教授体制がグダグダじゃあ、
そりゃ茶道も寂れる一方だよ。
自分、先生の方針で基本をみっちりやったよ。
盆略→千歳盆キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
千歳盆→柄杓使いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
平点前→棚点前キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
って、みっちりの分、段階変わる毎にすっごく嬉しかったよ。
ある日突然ってのがまた新鮮で(笑)
でも、途中で飽きて辞めちゃう人とかいるのかもな。
柄杓使わないとやっている気がしないとか。
カルチャーだと先生も気を使って、早く進んで生徒を
その気にさせなくちゃいけないとか色々あるかも。
カルチャーで、先生二人目(曜日を変えたので)
最初の先生は、全体を通してとりあえず形になっていることを望むという感じだった。
今の先生は、指の位置から座り方から徹底的。歩き方とかも、一緒に動いてくださる。
最初は、お茶室のきりっとした雰囲気がくずれるーとか思っていたけど
今となると嬉しいです。
289 :
271:04/11/12 20:05:05 ID:jmkqG5Zx
みなさん、疑問に答えて頂きありがとうございます。
とりあえず先生を信じてがんばってみます。
ありがとうございました。
290 :
名無しの愉しみ:04/11/12 20:13:33 ID:61acBRF1
終わってますが、
表で男ですが、うちの先生は、略盆のほうが例外で、そこから始めると返っておかしな点前になるといってましたね。
というわけで割り稽古の後は、運びばかり2年以上(棚も何もなしの平点前)やりましたが(基礎さえできてればという方針のようで)。
先生の方針しだいでしょう。
>>271 同じく終わってますが。好きですねーこういう先生
茶を志す男性は貴重です。盆略は家庭で奥様がお客様
に茶室でない場所で薄茶を出す点前と私は理解してます。
先生を信じてがんばってりっぱな茶人を目指してください。
うちの大学の茶道部、かなり厳しいんです。
準備、片付けは全員集まらないといけないし…
大学の茶道部って全部こんな感じですか?
もっと気楽なところかと思ってました。
水屋は稽古の中でも重要な点だから
全員が集まってからしないとダメだろ。
前の社中は少ないながら男性がいた。
今のお社中、男性いない。
たまには男点前も見たいなー。
>271
盆略ぐらいなら、やってなくてもそのうち気にならなくなるよ
今後も教えてもらえないことが色々出てくるかもしれないから、
そのときどうするか考えておいた方がいいね
初めまして。
これから茶道を習いたいと思っている高校生なのですが、
初歩的なことすら何も知りません。
表千家と裏千家とは、どう違うのでしょうか?
素人に理解できる程度で結構ですので、どなたか教えていただければ嬉しいです。
それから、お稽古は、町の文化サークルのようなお稽古場でもいいのでしょうか?
茶道に詳しい方の中でこんな質問をするのも失礼かと思いましたが、ぜひ教えていただきたいです。
よろしかったらお願い致します。
>296
どうでもいいところが違います
by 堀内長生庵
>>296さん
表と裏は、少しずつ点前の内容などが違いますが、どちらが
良いというわけではないです。一般的に、表は伝統を重んじる
裏は活動が華やか(組織が大きい)などと言われているみたい
ですね。
まだ何も習っていらっしゃらない段階でしたら、文化サークルや
青少年センターなどの茶道クラブなどでも良いと思います。
ただ、そういう場所では平点前(初歩のお点前)までしか
お稽古出来ないので、一通り習ってみて、茶道をもっと奥深く
学ぼうと思われたら、先生に正式に弟子入りされたら良いと
思います。サークルやセンターに指導に来られている先生は
大抵、自宅でも教えておられますし、自宅で教えておられない
場合は、別の先生を紹介して頂けますよ。
299 :
名無しの愉しみ:04/11/13 00:56:09 ID:4pngJfBo
炉でのお稽古始の日は先生が手作りのお汁粉を出してくださってうれしい。
>>299 手作りのものって嬉しいですよね。私も、炉開きの時は、
手作りの粟ぜんざいを毎年頂いてます。
粟(あわ)って、鳥のエサでしか見たことないのですが(失礼)
ちゃんと蒸すと、あっさりしていて粒餡と合うんですね。
>>296表と裏の違い
1免状の数が裏の方が多い。習っている人も裏が多い。
2畳に踏み込むとき裏は右足から表は左足から入る。
3薄茶を裏は良く泡立てクリーミィー、表あまり泡立てない。
4裏はお点前に男女差がほとんどない、表多少ある。
5 表は袱紗を平点前でもポンと鳴らす。裏相伝物にあると聞く。
6正座から立つとき裏は片足出して立つが、表は両足でそのまま立つ。
7裏はHPをもっている。表見たことない。
8男性の茶羽織十徳は裏は茶名を取れば許可される。表は教授者でないと不可能。
302 :
名無しの愉しみ:04/11/13 13:14:23 ID:FA9apSIk
>>300 お米にもうるち米ともち米の種別があるように粟とか黍などの雑穀にも
同じようにもち粟・うるち粟(同黍)があるかと。
トリのえさはおそらくうるちでぜんざいに蒸して入れるのはもち粟だと思います。
おいしいですよね。>もち粟で作った粟餅
303 :
300:04/11/13 15:10:01 ID:???
>>302 粟にも「うるち」「もち」の違いがあるんですね。
実は、初めて粟ぜんざいを頂いた時、粟を食べたことの
なかった私は「ん? これ、鳥のエサ…?」と、少しばかり
焦ったんです。考えてみれば、随分失礼なことを
思ったものです…すみません、先生〜
食べてみたら、とても美味しかったんですけどネ。
304 :
名無しの愉しみ:04/11/13 15:17:43 ID:mfBx7KcZ
>>296 初心者にとって、表と裏の大きな違いは、お茶の点て方が違うこと。
あなたの想像する抹茶とは、カプチーノのごとくクリーミィな泡が
ホワホワと表面にあり、充分に撹拌された状態ですか?
そんな抹茶が飲みたいなら、裏千家をお勧めします。
泡だらけの抹茶なんて…と思うなら、表千家をお勧めします。
また、正座した状態から立つとき、足先を立てたらそのまま立てますか?
この場合、立ったとき足は揃っています。自信があれば表千家へ。
正座した状態から足先を立て、右の足を少し前へ。つまり立て膝の状態。
その状態から立つと、右の足が前へ出てますから、左足に揃えましょう。この立ち方がラクなら裏千家へどうぞ。
305 :
sage:04/11/13 15:54:14 ID:h46deOkE
別に裏千家じゃなくても、泡立てる流派はあります。
私の流派では正座からは両足を揃えて立ちますし。
袱紗はどのお手点の時でもポンと鳴らします。
ここの書き込みも含め、世間では表千家、裏千家が
多いのは事実ですが、まずは検索してみていろいろな
流派も知ってみては。
>>305 sageさんが茶人とは思えないくらいせっかちなのはわかるが、
裏と表の差を聞かれて、他の流派も同じ事をする、と答えて
質問者が喜ぶとは思えないぞ。
表裏の比較の話になると必ずといっていいほど裏への対抗意識というか、
表優位に見せようとする意向のレスが付いて、これがちょっとした
楽しみだったりする
学生で教室に通っている方、
お中元、お歳暮はいくらくらい包んでますか?
月謝が8千円なので5千円渡してますが、
1万円のほうがいいのでしょうか?
許状料高いです、一ヶ月のバイト代がなくなってしまった。
>>308 学生さんなら5000円で十分なんじゃないでしょうか。
経済的に余裕が出来てから、10000円にしても
遅くないですよ。一度10000円にした後では、
お財布が苦しくなっても、5000円には戻しにくいですしね。
310 :
名無しの愉しみ:04/11/14 01:16:13 ID:h9ahOfQ1
私は小岩在住なのですが、良い先生はいませんか?
友人に聞いたら草月流が良いのでは、と言われた
のですが、いかがでしょうか?
>>310 草月流? ここ、茶道スレなんだけど…
マジレスすると、草月流は華道だよ。
>>310 いずれにしろ2chでこんな質問しても無理
それともネタ、釣り?
>>296 千利休からかぞえて3代目に宗旦という人がいたのですが、
宗旦が不審庵という茶室を三男宗左にゆずって表千家
その後、不審庵の裏に今日庵という茶室をつくり
それを四男宗室にゆずって裏千家。
京都では隣同士にならんでますが、仲は悪いようです。
カルチャーなら、付け届けいらないよね・・・?
男が釜の蓋をとるときに、素手じゃなくて袱紗を使っていい流派はありますか?
316 :
名無しの愉しみ:04/11/14 20:13:43 ID:eTzg7QqM
>315
使っちゃいけない流派なんかあったっけ?(意外と本当にあったりするから油断ならないんですよねこの世界)
炉になって蓋を開けるのがかなり楽な季節になったと思う今日この頃です。
宗偏流で習ったときは
「正式には使わないもの」のようでした。
>296
大きな書店の茶道コーナーで裏千家・表千家の教本を見比べてみるとか…
正直、流派の違いよりも
先生と社中の雰囲気に合う合わないの方が重要です。
一度先生に師事したら引越しで遠方に行く等の理由がない限り先生を変えづらいので
まずはカルチャーで雰囲気をみたり、見学させて頂いたりするといい。
「お茶に興味が少しあるが、やっていけるか不安なので一度見学したい」
と言えば、新弟子を取る気のある先生なら大抵OKだと思います。
>>317 裏も同じく。
ただし、蓋の取っ手が銀製(と、あと何かあったけど忘れた)だったら帛紗を使うらしい。
うちの先生は普通の蓋でも、熱くて無理なら使ってもいいよ、と言ってくれるけど。
>>319 あと共蓋ね。
しかし蓋が熱いからって袱紗を使うのは根性無しがやるこった。
男なら気合で掴め。
ヘタレは笑い者にされても仕方ない世界だぞ。
ふだん素手で釜を開けてると、いざ帛紗を使うってときに扱いが分からなくて困る
>320
業躰さんは「火傷するぐらいだったら帛紗使え」だってさ
323 :
名無しの愉しみ:04/11/14 22:18:55 ID:rWnWYDJD
藪内流は男も女も必ず袱紗使いますね。
火傷してもつまらないし、我慢するのも不自然、
けっこう合理的だと思います。
296で、質問させていただいた者です。
>>297さん,298さん,301さん,304さん,305さん,306さん,313さん,318さん
ご親切にありがとうございます。
私にも理解できる所から教えてくださったので、表・裏どちらもすごく興味が深まりました。
また他にも沢山の流派がある事も教えていただき、そちらにもとても興味があります。
皆様に教えていただいたように、本などからも勉強します。
ご親切にありがとうございます。勉強になりました。
>>309 レスありがとうざいます。
就職するまで5000円にします。
>280
事後報告プリーズ
スーツOKなら漏れも献茶を見に行ってみたひ
池上本門寺の献茶式
見に行くだけなら参拝客として行く方が
家元が良く見えるよ。
329 :
名無しの愉しみ:04/11/16 21:05:24 ID:apAJ2xeo
表千家の方にお尋ねします。
広島の永田宗伴宗匠家で「也」を丸くした感じの花押の方は、
永田家の何代目のなんという方で、いつごろの方でしょうか。
宜しくお願い致します。
風炉から炉に移って混乱中・・・
なんで炉の濃茶のときだけ、水指の蓋を開けるのが茶を
掬った後じゃなくて中仕舞いを解いた後になるんでしょうね?
全部いっしょでええやん
>330
自己レス
水指の上に茶巾が乗ってるからか
んで、それまで茶巾がずっと水指の上にあるのは、
中蓋や中仕舞いで釜の蓋を操作するから
あー、頭が煮えてる
>>331 その見解(というのかな?)でいいと思うよ。
あとは、お茶を点てる為の湯を入れる前、
風炉の時は水をさすから、水指の蓋を
開ける必要があり、炉はささないから
蓋が閉まっていてもOK。
薄茶の場合は、風炉も炉もお茶を点てる前に
水指の蓋を開ける。炉の時でも薄茶は
茶巾が水指の蓋に乗ってないから開けられるんだよね。
(中蓋とか中仕舞もないし)
>332
レスサンクスコ
炉の濃茶は茶を掬った後に水指の蓋を開けない、というより開けられないのですよね
実際のお点前で蓋の上に茶巾が乗っているのを目の前にすれば>330のようなことは
発想すらせず、勝手に体が動くんですけどね
イメトレだとどの道具がどこにあるかが分からなくなって、つい妙なことで悩んでしまいます
でも体だけで漠然と覚えるよりも、こうやって理屈を踏まえた方が最終的にはきちんと
身に付くのかな、とも思っておりまするよ
>>333 理屈を踏まえつつ、空点前(イメトレ)するのが、一番上達するそうですよ!
ガンガロ〜
イメトレより道具は見立てでも実練習したほうが上達が早いですよ。
茶筅、茶杓、茶巾、柄杓だけあれば、ほかの道具は適当で。
研究会に出るとき使う道具がそろっていなくて、
見立てで頑張った思い出があります。
手軽さや特定の点前を間違えずに行えるようになる即効性という点では
実練習の方に分があるでしょう。
所作の理屈を理解し、順序を忘れたり他の点前と混同したりしないように
なるにはイメトレが有効じゃないでしょうか。
通しの点前と割り稽古、実動作とイメトレなど、練習法は色々だし
狙いもそれぞれ微妙に違うんですよね。
「空点前」という言葉は、イメトレを意味する場合もあるでしょうが、
道具を一切使わずに点前の所作を行う練習法という意味で聞いたことが
あります。
これをやらせると稽古者の習熟度が如実に顕れるとのこと。
実際に行われるのは珍しいような気もしますけど・・・
イメトレになるのかどうかわからないけど
夜、寝られない時に脳内で点前をすることがある。
奥伝のような、ややこしい点前をやってると
知らないうちに寝てるw
ズコー
.∧∧
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
,,、
341 :
340:04/11/17 22:18:54 ID:9bwELrTk
orz
342 :
名無しの愉しみ:04/11/19 20:33:37 ID:RdvVPe6F
この度10年続けていたお稽古(裏千家です。)を妊娠、子育てのため
暫くお休みすることになりました。先日茶名を頂き(かなり背伸びですが)
初めて茶事の亭主もさせて頂いたのでとりあえず一段落かなと思っています。
たぶん復帰するまでには2.3年はかかると思います。
そこでこれまで大変お世話に先生に何かお礼をしたいと思うのですが
何をすればいいか悩んでいます。先生は60代後半で、かなり礼儀というか
お作法にうるさい方です。(先生なら当たり前かもしれませんが)
皆様のお知恵をお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。
343 :
名無しの愉しみ:04/11/19 21:29:53 ID:YUGssV4q
私なら菓子折り持って赤さん見せに行くかな?
(まだ生れてないの?)
そすて「しばらくお休みさせてください」とご挨拶して帰ってくる。
うちの先生なら赤さん見せるのを一番喜んでくれそうな希ガス。
完全にやめるんじゃないんだから、私も菓子折りでご挨拶でいいと思いますが、
お裏さんは休んでいる間の在籍料とかどうなってるのかな?
暫くお休みということでしたら、皆さんのおっしゃるとおり
菓子折りを持ってご挨拶でいいと思います。
あと、345さんもおっしゃってますが、茶名まで頂いたのでしたら
淡交会の会員になってらっしゃると思うので、休んでいる間の
年会費のことなど、お尋ねしておいた方がいいと思います。
釜の蓋が熱いから袱紗を使うなんて奴は根性無しだから〜。
徳川家康を見習え〜!
( )
‖
家康でも熱いものは熱いんじゃ!
(`Д´)ノ
V( )へ
く
""""""""""""""""""
武家茶道と町民の茶道はごっちゃにしちゃダメ。
武家茶道は、点前中も臨戦態勢です。
フクサを右脇に付けるところは
いつでも懐剣を抜きますっていう意味だしね。
客が後ろに置く扇(短刀の見立て)も、亭主と次客以下の置き方が逆なのは
亭主は、いつでも斬りかかれますと言う意味。
352 :
名無しの愉しみ:04/11/20 15:31:28 ID:zCTKnRPz
>351
揚げ足を取る積りじゃないけど、帛紗をつけるのは左脇だし、
亭主と客が扇子の置き方が逆というのは正客と次客じゃない?
>>362 武家茶道の話ね。
千家は左脇だけど、武家茶道の中には
脇差しを差したままでも点てられるように、右脇に付ける所がある。
> 亭主と客が
これは、すまん、主客と次客ね
素で書き間違えた
今週NHKに宗偏流お家元が出演してたの
みた人います?
よかったら感想聞かせて。
_, ,_ パーン!
先に言え!( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>355
a
355は見逃したから感想訊いたのではないかとオモ
( ;Д;)ヽ(´ ` )ヨシヨシ
359 :
名無しの愉しみ:04/11/20 22:50:58 ID:NHoLU2gi
表千家の方にお尋ねします。
広島の永田宗伴宗匠家で「也」を丸くした感じの花押の方は、
永田家の何代目のなんという方で、いつごろの方でしょうか。
宜しくお願い致します。
∧_∧
(^ω^) >知らねえよ
(つ旦と)
と_)_)
槐記だかなんだかに
古くは、帛紗をつけるの位置の左右は決まっていなかった。
いま帛紗を左につけるようになったのは、千宗旦が左利きで左に帛紗を
つけていたのを、それを見た人間がこぞって真似したからだ。
みたいな記述があったような無かったような。
362 :
名無しの愉しみ:04/11/21 00:21:11 ID:pvZaUD0h
へちがんをジェイ貫(J貫)じゃなく文字入力できます?
ちなみに私は無理です
>362
ノ貫(の貫)
丿貫
365 :
364:04/11/21 00:47:33 ID:???
MS-IMEだと「へち」でちゃんと変換したよ
366 :
名無しの愉しみ:04/11/21 01:25:34 ID:j2URacYW
丿貫
私のパソコンにもMS-IME入ってるけど、一発変換は
無理だった。総画数表の中にはあったけどね。
読みはやっぱり「へち」だった。
でも、普段は面倒くさいから
>>363と同じように、ノ貫って書いてたりする(カタカナのノ)
367 :
名無しの愉しみ:04/11/21 13:08:56 ID:uol/c/rX
>>359 そんなマニアックな質問、
図書館に行って、自分で調べなさい。
>>359 レスがつかないからって、二回も投稿するのは
やめた方がいいよ。ここの人なら、知っていれば
まず答えてくれるはず。答えが返らないというのは
皆、わからないってこと。知ってて無視している
わけでないと思う。
369 :
名無しの愉しみ:04/11/22 14:34:35 ID:FqxHckb1
裏千家の坊ちゃんもホームページのアドレス教えて
370 :
名無しの愉しみ:04/11/23 07:24:29 ID:L7ULhhgD
表千家・男子です。
来年1月、師の大寄せで初めてお運びさんをさせて頂く
ことになりました。
きもの・袴も初めて着ます。そこで教えてください。
襦袢の襟の色は決まっているのでしょうか?
因みに今手元にあるきものは濃紺、袴は茶色の仙台平、
襦袢の襟は黒に近い濃紺です。
今の社中で男子は私ともう一人若い子だけで、先生も
男子のきもののことはよく判らず困っています。
書籍等調べましたが、男子の茶会のきものについて触
れている本は見当たりません。
先生は先生で、他の先生に聞いてもらったりしていま
すが、今のところ的を得た回答が得られません、。
あまり時間がありませんのでこちらにお尋ねしました。
宜しくお願いします。
席披き、口切りなど慶事の茶事・茶会の主客、
茶名披露などの主役は、白衿紋付で衣服改めてと言われます。
男性の場合は女性と違って、茶席や慶事の礼装で白足袋はお約束でも、
白衿は改まった席だけと聞きました。
宗匠方や直門さん、業躰さんも、大寄せ等では白襟ではありませんよね。
今は第一礼装の黒紋付・仙台平には白衿を奨められるようですが、
本来は第一礼装でも主役・主賓、舞台衣裳等のみ白衿で、
若い人は紺系統の深い色目、中年以降は紺〜鼠、年配は鼠色がいい
と言われていたようです。
淡交社から出ている山下悦子著「茶席のきもの入門」には
男性のきものについても出ています。
男性の白衿は、やはり黒紋付羽織袴の第一礼装の主役と
口切りなど限られた席のようです。
準礼装クラスでは白衿はつけないようです。
374 :
名無しの愉しみ:04/11/23 12:29:10 ID:xgsQqAEf
先日、妊娠の為お休みする際のご相談をさせて頂いた者です。
つわりで暫く画面が見れずお礼もせずに失礼しました。
休み期間は恐らく1年か2年、子供が1歳になるまでは無理かなと
思っています。
その間の在籍料?(これはお月謝のことでしょうか?)のこと
は先生に伺って失礼ではないのでしょうか。
たぶんお稽古に伺わないのに2年弱のお月謝を受け取ることは
ないとは思うのですが、でもそれが当たり前という感じでいくのも
まずいのかなとも思ったり・・・。
最近の先生とのやりとりでもお金のことはよく常識が問われることが
多くて、すごく神経質になってしまいます。
(お礼など多すぎても少なすぎても怒られるし。)
熨斗付きの菓子折りは用意する予定です。
宜しくお願い致します。
375 :
346:04/11/23 18:12:43 ID:???
>>374 恐らくお月謝はいらないのではないかと思いますが
気になるようでしたら、お尋ねになっても失礼ではないと思います。
あと、346でも書きましたが、裏千家ですよね、374さんが習われているのは。
裏千家で、茶名まで頂かれているのでしたら、淡交会の終身正会員か、
終身師範会員になっておられるかと思ったのですが…
そのあたりはいかがでしょうか。淡交会の年会費は、ずっと継続するのであれば、
毎年払う必要があるので、会員になっておられて、研究会などにも出られて
いるのでしたら、年会費のことを先生によくお尋ねになられた方がいいと思います。
淡交会は休会できます。
自分で振り込む形の支部でないなら、先生にお願いするといいですね。
377 :
375:04/11/23 18:49:29 ID:???
>>376 休会出来るんですか? 知らなかった…
うちの社中で長く休んでいる(病気や介護で)人たち
年会費だけは、年末に持って来るんですよ。
だから、正会員は休会出来るけど、
「終身」がつく会員は、何らかの形で継続して
払う必要があるのだと思ってました。
もし休会出来るなら、374さんは(会員になって
おられる場合は)その手続きを取ってもらったら
いいわけですね。
378 :
名無しの愉しみ:04/11/23 23:37:13 ID:L7ULhhgD
370です。
とりあえず濃紺の襟で大丈夫みたいですね。
今持っているきものでいきます。
みなさん、どうもありがとうございました。
379 :
名無しの愉しみ:04/11/24 19:00:54 ID:x7HuMLJL
お月謝が六千円なんですが、
お歳暮っていくら包めばよいのでしょう?
五千円?一万円?
先輩に尋ねたら、お歳暮してないとのことなのですが
そーいうわけにはいかんだろうと思って。
380 :
名無しの愉しみ:04/11/24 19:47:05 ID:N211BYuo
>355
見ましたよ
家元の私服やヴァくね?
>380
家元での若手向研修会に行ったことがあります。
受付の掛軸が70年代マンガ系だったり
インディアン風祭壇をしつらえていたり
初夏の茶席に筒茶碗がでたりしてました。
全部お家元のご趣味と知って相当引いたものでした。
382 :
名無しの愉しみ:04/11/24 23:43:05 ID:dA+YxNQ7
質問でーす。
お茶会で出たお道具をPC使ってメモしておきたいんですが、
ブログ風の上手なページ知りませんか?
383 :
名無しの愉しみ:04/11/24 23:56:34 ID:7LQD35io
374です。お返事ありがとうございました。
淡交会は終身正会員で毎年1万円納めています。
年会費の件はうちの社中は先生は関係なしに皆がそれぞれ
払っているので休会ができるとなると自分ですることに
なると思います。
月謝の件は先生にお尋ねしてみます。
色々とありがとうございました。
それにしても2年もお茶を離れるなんて寂しいです・・・。
お点前忘れちゃうんだろうな・・。
>>370 >>書籍等調べましたが、
>>男子の茶会のきものについて
>>触 れている本は見当たりません。
表千家なら、・堀内宗心宗匠監修で、世界文化社刊の
「お茶のおけいこ〈1〉 ・はじめて学ぶ客のマナー」
はどうかな?
お客さん側だけど、男子の着物についても書いてあるし、
襟は触れてないけど、写真が載ってるので見てみたら?
385 :
名無しの愉しみ:04/11/25 09:29:00 ID:OM+MEf6M
>>376 お歳暮、お中元は月謝と同額が基本です。と私は先生から聞きました。
ちなみに、私の先生はそういうことにとてもうるさい人(失礼!)ですから、
良いと思います。
386 :
名無しの愉しみ:04/11/25 09:32:30 ID:OM+MEf6M
>383
私は出産、育児で1年半離れてました。
が、意外と覚えているものですよ。大丈夫です。
復帰してから、時間がとても大切に感じられるようになって
しっかりお稽古をするようになりました。(さぼってたワケではないよ!)
しばらくお稽古ができないことは寂しいけれど、
離れてみることで、きっと気づくこともあると思います。
元気な赤ちゃん、産んで下さいね。
>355
再放送があれば見て遣わす
番組名を教え候へ
390 :
名無しの愉しみ:04/11/25 17:38:36 ID:Cg8AVrOa
淡交会の初茶会
神戸・大阪は4千円なのに
京都は6千円・・・
391 :
名無しの愉しみ:04/11/25 17:53:47 ID:dQ9rImeH
>>390 神戸、大阪は4千円、京都は6千円…羨ましい限りです。
私は西日本の某支部の人間ですが、うちの支部の初茶会は
1万円。あまりにも高杉…!
内容といえば、香煎+濃茶+薄茶+点心。薄茶は1服です。
あまりに高いから、「行かない」って人も多いみたいです。
393 :
名無しの愉しみ:04/11/25 22:34:38 ID:+wIlEu6L
武家茶道と町民茶道の違いってなんですか?
表千家、裏千家、武者小路千家はそれぞれどちらの茶道なんですか?
私自身が男性であり、武道を嗜んでいる事から武家茶道を習いたいのです。
>>393 ところで、現在なさっている武道、流派の規模はどれくらいですか?
大規模の流派なら、三千家などメジャーな流派がよいのでは?
そうでないなら、裏千家など大流派は、避けた方が無難かと。
ちなみに、武家茶とかそれ以外とか、違いは「美意識」ですね。
ウチの流派では、茶会では女性でも袴だったりします。(見た目重視?)
つまり、武家茶と武道は、あまり関係がありませんです。
395 :
名無しの愉しみ:04/11/25 23:05:17 ID:+wIlEu6L
>>394 早速レスして頂きまして、ありがとうございます。
私がやっている武道は空手で、規模はおそらく最大規模です。
裏千家、表千家、武者小路千家は全て武家茶道なんですかね?
P.S.茶道とは関係ないのですが、IDが「???」になってますよね。
どうすればIDを隠せるのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて頂けましたら幸いです。
>>395 メール欄に何でもいいから文字入れてみ。
どうも初心者らしいけど、一度は2ちゃんねるガイドに
目を通した方がいいよ。たとえばageとかsageの意味も
わからないようでは、sage進行推奨スレでageカキコして
叩かれるのがオチ。
394さん、なるほどね!
静と動が違えども、同じく「道」だからね、何かと重ねて考えがち。
395氏の空手は、最大規模の組織だというし、それなら大きい所が
おすすめかもね。
(お金のこととか、何かとナーナーになりがちな世界だけに…)
399 :
名無しの愉しみ:04/11/26 00:02:51 ID:bSGmhvsN
ちょっと前江戸千家のお席に入る機会があったんですが
「和員点て」と言いましたかお薄なんだけど少し濃い目で
お濃茶のように3人で回しのみする、という変わった
お茶をいただきました。いつ頃からあるものなのですか?
400 :
名無しの愉しみ:04/11/26 00:45:32 ID:9Pih/WZs
で、結局、表千家、裏千家、武者小路千家は全て武家茶道という事でよいのかな?
401 :
名無しの愉しみ:04/11/26 00:58:54 ID:wchqaBnh
>>393 女性向けの流派などありませんよ。
基本的に茶道は全て男性がするものです。
また武家茶道と武道も関係ありません。
あなたは庶民ですか武士ですか?もし武士なら上流の武士ですか?
あなたが大名や家老などのような高い地位にある武士なら武家茶道をするべきでしょう。
しかしそうでないなら、どの流派でも一緒ですよ。
武家茶道は遠州流とか石州流(所派あり)とかでしょう。
千家は大名家に仕官はしましたが、武家茶道というよりは
町民、町衆茶道というのが相応しい。
武道やってるんで武家茶道習います、というのは上でも言っておられるように
勘違いに近いでしょうね。
うちの教室、生徒のおしゃべりがうるさい。
先生はやんわりと注意してるけど、みんなおかまいなしだし。
多少の雑談は良いと思うけど。
404 :
名無しの愉しみ:04/11/26 13:55:29 ID:jvz6xtV6
>>381 若手向け研修会というのは各地域でやってるものですか?
そんなんあったら行ってみたいっす。
私は新しいものを取り入れようとしてる家元の姿勢は
悪くないとは思ってまつ。
ま、程度問題あるけど・・・
>>395 武家茶道は上でも書いてあるが、
大名や武士がやっていた流派。
空手は、武士の芸目じゃないから関係ないけど、
どうしても武家茶道がいいなら、遠州、石州、上田宗箇、不昧なんかで
ググレ。
千家は、町民の流派。
家が、真宗なら藪内という手もある。
居合や剣術、弓道なんかやってるなら、小笠原か伊勢あたりの礼法を習うと思うので
それらと茶道が足を引っ張り合いにならないように流派を選ぶと後々楽。
>404
家元邸での、審心会(若手会員の会)研修会でした。
知音(不審庵発行の雑誌)に日程が載ります。
381では色々書きましたが家元邸は本当に素敵だし、
機会があれば一度行って損はないと思います。
↑
不審庵の話なの?
はじめは宗偏流の話だったような。
確か宗偏流不審庵って言わない?
私は宗偏流でないので詳しい方解説プリーズ
宗偏流のTOPのページ名は冗談ですか?
私もよくは知らないけど
不審庵=表千家
今日庵=裏千家
官休庵=武者小路千家 で、
宗偏流はこの三千家とは違う流派じゃなかった?
裏千家の初釜の写真では、表千家、
武者小路千家の家元の次くらいに
「宗偏流家元」が座っておられます。
412 :
411:04/11/27 14:13:55 ID:???
今、宗偏流のHP見てきたら、確かに
問い合わせ先が「宗流不審庵」になってる…
でも、表千家とは違うのは確かだし…うーん?
私も408さんと同様に、詳しい方に教えて
頂きたいです。
413 :
名無しの愉しみ:04/11/27 16:04:36 ID:BhR64uBL
で、結局IDを???にするにはどうしたらいいのでしょうか?
メール欄に文字を入れても、IDは???になりません。
親切などなたか教えて下さい。
あ
>>413 どこの板のスレで試してみたの?
ここではなるけど、ID表示されてしまう板も
あるんだよ。ここでなら???になるはず。
つか、悪いこと言わないから、初心者板や
ガイドを読んできなさいね。
>>416 ID表示される板もあるようですね。
初心者板やガイド読んできます。
皆さん、ご親切にアドバイスして頂き、ありがとうございました。
宗偏が仕官する際に、宗旦から「不審庵」と「今日庵」の号を
使うのを許されたんだそうな。
表千家のは正確に言うと「不審菴」になるのかしらね。
419 :
406:04/11/27 22:21:12 ID:???
不審庵=表千家、が一般的なんですね。
宗偏流不審庵を略して書いてしまいました。以後気をつけます。
>418 ありがとうございます。
宗偏流は三千家と違います。山田宗偏が初代で、この人は宗旦四天王の一人です。
宗偏は存命当時、高名で「歌は○○、茶は宗偏」と巷で言われたと聞いています。
その後主家の転封に伴い、江戸時代は各地を転々としてます。
鎌倉に家元邸を定めたのは近年です。
茶道の家元6人の集まりの中に入っていると聞いたことが…
閑話休題
ミニクイズ
「不審菴」はなんと読むでしょう。
421 :
名無しの愉しみ:04/11/27 23:37:51 ID:Y32Ed3MJ
422 :
名無しの愉しみ:04/11/28 02:34:29 ID:ufRXw/hN
結構前に染五郎が主演?のドラマでお茶の家元を舞台にしたのなかったっけ?
それって宗偏流がモデルだったの?
茶道白州流っていってたね、ドラマでは。
お茶名いただきました。
これがあるとないとで何が変わるんでしょうね。
>>424 裏千家の場合。(他の流儀のことはわからないので、
他の方、フォローお願いします)
・男性なら十徳着用が許可される
・つぼつぼ紋を付けるお許しが出る(紋許)
・お弟子さんがいる場合、正引次までの許状の申請が出来る。
・それ以外では、ある種のステータスみたいなもの。
「長くお稽古をやっていればもらえるものではない」とあるけど
トンデモな人格の人でも持っているしね(424さんがそうだと
いうわけじゃないので、誤解しないでね)
>>424 同じく裏千家ですが、茶名をもらう→淡交会の終身師範会員になる
(
>>426さんが書かれている通り、年会費は終身正会員の倍額)
→面倒くさい行事への参加が増える、釜をかける当番も回ってくる。
…うちの支部だけかも知れないですが、やたらと用事が増えます。
428 :
sage:04/11/29 01:13:59 ID:hoIoyw0f
茶名をもらったからといって特に何も替わりません。
427さんが書いてくださってるように
終身師範会員にならなければいけないことくらいですかね?
就職の時の履歴書にも書けないし(こんな程度で書くのは恥ずかしい)
意味ないよなぁ〜〜。
履歴書なら、趣味の欄に茶道と書けるんじゃないか?
これならキャリア関係なく書けるぞ。
そういえば、茶名を頂いた時に、箱に一緒に入ってきた手紙に
「淡交会の会員をやめることのないように」みたいなことが
書いてあった。
「淡交会の会費納入をやめることのないように」と
一瞬読めたのは、私だけだろうか……
来年の分はもう収めたけどね。2万円。正直、かなりきつい。
裏千家の話ばかりで申し訳ないが・・・
新しい許状規定での「初級」「中級」とかの資格って、
確か、履歴書に書くことがあるからという理由で
作られたんじゃなかったっけ。
「茶名」の場合は「専任講師」。しかし、
>>429さんが
言われている通り、趣味の欄には書きやすい茶道だけど
資格免許の欄に「裏千家茶道、専任講師」とは
ちょっと書きにくいなぁ。
432 :
名無しの愉しみ:04/11/29 01:43:20 ID:0WBe91kb
お茶名いただいても終身師範会員にならなければならない、ってことはない。
終身正会員のままでも可です。現に私がそうです。w
釜かけたりできる方は終身師範会員になられたらよろしいのでしょうけれど
そうも行かない場合終身正会員のままでいればいいそうです。
>>432 それはどうやって?
送られてくる振込用紙の金額を、終身正会員の金額にしておくだけで
OKということではないよね?
自分も釜かけたりすることはないし、年2万はきついです。
お茶名程度で弟子なんて持てるものなの?
>>432 羨ましい。うちの支部では絶対無理だな〜
茶名を持ってる人=終身師範会員に強制的に格上げ。
現在は師範会員になることが茶名拝受の条件だし、
反対に、茶名がないと師範会員にはなれないとのことです。
許状規定が改定されるよりも前に茶名を取った人は
どうかわからないけど、最近取った人は、みな師範会員に
上げられちゃってます。私もそうです…釜なんて一人では
決してかけられないというのにorz
>>434 引次以上さえあれば、名目上では弟子を取れますよ。
しかし、実際は場所や道具も必要だし、自身もある程度
熟練していないといけないので、準教以上の人が
弟子を持ってることが多いようですね。
準教くらいは持ってないと、お弟子さんに茶名を
取ってあげられないですし。
茶名(もしくは準教申請中)で教え始めて、数年後準教をとって、
講習会やゼミにも出てというパターンの方はよくいらっしゃいます。
結局のところ、お弟子さんを取らない人はステータス
だけってことなんだ。週1回お抹茶を飲んで和菓子
を食べて満足な椰子には茶名なんてお金の払い損だね・・・・
イラネ。
>437
ヤラネ。
440 :
名無しの愉しみ:04/11/29 20:00:49 ID:v/44qBWW
432です。
一昨年の12月付けでお茶名拝受しました。(お引次は去年の初め頃)
お引次の際先生からお話しがあり「終身正会員のままでいいわよ。」と。
お茶名拝受して張り切って(かどうか知らないけどw)終身師範会員に
上がったものの釜懸けられない方が続出して混乱を来たしたそうです。
とても無理だから、と終身正会員に戻してもらった方がたくさんいらして
それからはお茶名拝受しても個人個人の状況によってそのままか終身師範に
上がるかどうか決められるようにしたそうです@うちの支部
支部によっていろいろ事情が違うんですね。うちは話のわかるw支部で良かった
と思うことにします。
441 :
名無しの愉しみ:04/11/29 21:07:35 ID:m1+3oirH
未婚男性です。
茶道って出会いありますかね?
習っている人の数は、女性>男性なので
あるといえばあるけど、習う場所にもよりけりかな。
ちなみに私の稽古場は、私が一番若くて30代。
お姉様たちは皆、50代後半から80代ですw
終身師範会員の方々が順番で釜を掛けるというのは
どういった機会のお話なのですか?
特定の茶会や行事の類ということではなく、支部で担当する
茶会全般について、順番に受け持つということなのでしょうか。
うちの教室の先輩でお茶名持ちの方はニ、三人だけど、
そんなことやってる気配は無いなぁ・・・?
うちの所では、市の茶室が週6日呈茶サービスを行っているので、それの順番が回ってきます。
>>443 私の支部では、毎月1回、月釜というお茶会があります。
(他支部でもやっているようで、「淡交」にも日程表が出てます)
その当番が回ってきますね…師範会員だと。
ただ、大抵は何人かで懸けるので(大先生になると
一人で懸けることもあります)一人あたりの負担は少ないと
いうことになってます。でも、道具をまったくといっていいくらい
持ってない私などは一体どうすればいいのか、先々不安ですね…
他にも初茶会や定例の大寄せ茶会なども、
持ち回りで釜懸けするみたいです。
>>441 時間帯による。
平日だったら火水木の夜間、後土曜日
は未婚のOLさん多し。
とは言え、所詮社中の中だけの出会いだから
そんなに多くはないと思われ・・・・
>>441 社中の中ではなかなか難しいね。青年部なんかで共に汗を流して
いく中でゴールインしたケースは何例か知ってるけど。
ただし、キムタク、ヨン様クラスだったら別だよん!
441です。
皆さん、レスありがとうございます。
茶道を習っている女性というと日本美人のイメージがあります。
おそらく間違っていませんよね?
>>441 | Hit!!
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>448 ヨン様クラスがうちの社中にいたら、お姉様もといオバ様たちの
アイドルになってしまって、若い女の子は近寄らせてもらえそうに
ないですw 近寄ろうものなら、怖いことになりそう〜
>>449 日本美人…そういう方もいらっしゃいます。
私のように全然違う人もいます。
>449
そのレスで最後にしとけよ
(⌒⌒)
/⌒ヽ \/ /⌒ヽ
ゝ σ∋ ∈∂ ∠_
ミ ̄彡 ( ) ヲ 彡
_ ヽ__ノ____ヽ___/_
釣られるの良いもんだべさ
454 :
sage:04/11/30 01:51:54 ID:RYj0JA5P
茶名取ったらちゃんと終身師範会員になっておかないと
準教とる時に申請できないんじゃないの?
(私は随分前に準教とったからよくわからんけど)
>>441 俺は実際、社中で出会って付き合っています。相手も同級生で30前半です
そういや、既婚者なのに青年部の中で異性と仲良くなっちゃって、
不倫じゃないかと噂されてる人たちもいたなあ…
>>456 上記の人たちも破門でせうか?
青年部の男性ってモテモテなの?
私は裏千家で、他の教室の事はよくわかりませんが、
私の通う教室では一人一人の個人指導である事から、
男女の出会い等はありませんよ。
だって、話す機会がないから。
>>459 先生と一対一のお稽古なのですか?
それじゃお客さん同士の作法とか、七事式のお稽古が出来ませんね…
お点前はみっちり稽古してもらえそうですが。
461 :
名無しの愉しみ:04/11/30 21:56:36 ID:P+tyKITE
お茶や礼儀を勉強したいんですがどこの流派にしたらいいのか
わかりません
アドヴァイスお願いします
>461
まずはこのスレくらい嫁
>461
PL茶道
>>461 表と裏の違いなら、このスレの
>>296以降に
いくつか書いてありますので参考にどうぞ。
私の場合は、学校茶道が始まりだったので
実際のところ、流儀名も知らずに習い始めました。
あとで裏千家とわかったわけですが、
この流儀で嫌だとか思ったことはないですね。
どの流儀にも良いところがたくさんあるので、
あまり深く考えなくてもいいのでは?
>461
エンジン作動
>>461 お茶と礼儀を勉強したい、という事ならどこの流派でも勉強できるよ。
それ以外に何を求めるかによって流派の選び方は変わるから、
もうちょっと具体的に質問した方がいいね。
>457
うむ、そのような茶道人の風上にも置けぬ輩は当然破門である。
『山上宗二記』の茶湯者覚悟十躰には「酒色を慎む」と記してあるな。
茶掛の歌切に恋歌が用いられぬのは存じておろう?
ことほど左様に、茶の湯に色恋沙汰を持ち込むことは厳しく御法度なのじゃ。
ワシは何も羨ましくて言っているのではないぞ。
決して羨ましくなど、羨ましくなど・・・・・ちっくしょおおおおおおお!!!!!!
>>467 恋歌ってだめだったんですか?どこぞの大茶人と呼ばれる数寄者が国宝ものの三十六歌仙の絵巻を切り刻んで茶掛けにしたとか聞きましたが?
あの中には恋歌は無いのでしょうか?何でも、茶掛けの逸品だそうですが。
469 :
457:04/12/01 01:19:32 ID:???
>>467 ワロタ。いやでも、茶掛の歌切に恋歌は確かに使われないですね。
ちなみに不倫の疑いを掛けられた人は、
師範会のオバサマたちの恰好の噂のタネに
されています。事実上、破門っぽい感じ…
470 :
名無しの愉しみ:04/12/01 02:16:38 ID:VGT5ziAn
不倫の疑いどころかモロ不倫という香具師らがいたにゃ@青年部
非情にキモかった。
471 :
名無しの愉しみ:04/12/01 09:17:17 ID:ug0UW4Xt
お茶室を建てたいと思う。
昔、本で
3畳台目相伴席つきの茶室を見て
ああ、いいなあ、と思った。
お茶を習ったことはないけど、
定年になったらはじめよーかな、と思う。
だからせっかく家をたてるなら
最初からお茶室も作りたい。
今、家を頼んでいる設計士とかと話をしても
おれより詳しくない………orz
やっぱり専門に仕事発注しないとだめなのかな。
472 :
471:04/12/01 09:28:18 ID:ug0UW4Xt
今のところ設計士に伝えた希望は
普通の和室と3畳台目相伴席つき茶室の2部屋欲しい
ということ。
普通の和室は、
ベンガラ色の壁に琉球畳を入れて、
床脇・本書院つきの逆床に
広縁と濡縁をつけることにした。
将来はこっちにも炉を切りたいと思っているが、
ベンガラ色の壁じゃダメだろうな。
昔の大名茶道みたいで
馬鹿まるだしってことになりそう。
3畳台目相伴席つきの茶室は、
設計士のひとと
どっか見学に行こう
と相談中。
オススメの茶道の事典ってありますか?
まだまだ初心者で、今までは簡単な茶道用語事典みたいなものを
数冊買ってきましたが、調べたくても載ってない事が多くて…。
クリスマスも近いので思い切ってきちんとした物を買いたいと
考えているのですが、この手の本は高いので、失敗した〜と
気楽に買い足す事は当方では困難なのでご意見伺いたいです。
一応書店で「角川茶道大事典・普及版」と淡交社「原色茶道大事典」と
淡交社「茶道辞典」を物陰でこそこそチェックしました。
(事典って棚から出して中を見てもいいのか分からなくて…)
当方、裏千家ですが何となく「角川茶道大事典・普及版」が
いいのかなと最初思いました。が、これも「角川茶道大事典」の
決定版があり、値段も全然違うという事をネットの検索で知りました。
やはり決定版の方が内容は値段の分、内容が充実していて
良いのでしょうか?そもそも角川でよいのでしょうか?
何を選んだらいいのか途方に暮れてきました。
すでにお持ち・お使いの方に、アドバイスしていただけたら幸いです。
>473
うろ覚えだけど、淡交社「茶道事典」の前書きに「原色〜」との関係が書いてあったと思うよ。
確かに箱入りの本って、店頭で中身を取り出して確認する時ちょっと気が引けるよね。
漏れは汚さず丁寧にを心がけつつ、モリモリ立ち読むけどね。
>471
お茶室ですか羨ましいですね。
三畳台目相伴席付というと燕庵とかが有名ですかね。
自分の夢は二畳台目向切本勝手ですね。
あぁ先立つものがあればなー。
476 :
名無しの愉しみ:04/12/01 20:43:12 ID:lUiTdx7n
10年位前に原色茶道大辞典買いました。先生の勧めがあって買ったんだったかな?
当時は何も考えてなかったし(恥&汗)それほど熱心にお稽古してたわけでもなかった
のだけど買って数年してから「買っておいて良かったな」と思えるようになりました。
477 :
sage:04/12/02 02:14:00 ID:kduN7v65
何が知りたいのかにもよるけど
草人木書苑 淡交社
いまでもあるのか知りませんが。
>>471さんへ
私も家を改築したいと思っているところですが、やはり茶室を計画中です。
炉は是非とも欲しいです。
設計士さんより本屋で調べたほうがわかりやすそうです。
いろいろ、書き込んでくださいね。
479 :
471:04/12/02 12:38:39 ID:RAsQfLLS
本屋で調べたほうがわかりやすい………(^-^;
それは正しいかも。
ついでにいうと、近所のお茶の先生も
間取りはわかっても建築の知識無いんで
総2階建て住宅に
茶室をつくりこむ際のテクみたいなものがない………orz
いや、理想はわかるよ。わかる。
でも、土地120坪しかないんだからさ…(・_・、)
しかも6畳間は普通の和室としてつかえないと
道楽だけですべてOKじゃないんだって…
って感じ。
まだ先はながいなあ。
480 :
471:04/12/02 12:44:06 ID:RAsQfLLS
いろいろ検討してるけど、
このままいくと、
四国化成の「さやか」とかいう
備長炭と珪藻土入のじゅらく風塗り壁
になる予感。
じゅらくみたいな赤土の色の
お茶室ってのも
ナチュラルでいいかも。
現在、どこまで
建具屋に頼んだ窓にできるか、
設計士と打ち合わせ中。
居住面積を犠牲にできないんで、
どうしても北面は
障子を組み込んだ普通の出窓にしないといけないみたい…orz
「間取り一からやりなおします?」
と設計士も言ってくれなくなった。
しかたがねーや。
設計士が「マイホームデザイナー」というソフトを薦めてきたので
それをさっきからインストールちう。
これで遊んで、ある程度結論がでてから
再度話をもってこい、ってことだろうw
見捨てられたか?(^-^;
他の設計士にすれば?
482 :
471:04/12/02 19:19:53 ID:J3SvD7r6
>>481 もう1年半、
あーだ、こーだといろいろ希望言いまくりなんでねー
当然お金は払ってるよ。
仕事をしてもらうんだから金を出すのは当然。
でも、向こうも大変だろうな。
土地買って12月3日で丸2年。
ずーっとごちゃごちゃいいつつ施主は
まったく家を建てないんだからさ。
設計士かえてもいいけど、
また最初から希望を言って作り直しってのもなあ。
483 :
名無しの愉しみ:04/12/02 20:43:17 ID:um3yuqAZ
多分どえらくカネかかるんだろうけど裏千家の関連会社で
茶室の設計とかやってくれるとこなかったっけ。ミリエーム?だっけ?
餅は餅屋っていうからな。
条件提示して見積もり(設計書とかの)出させたりできるの?
自分規模コンペみたいな感じで。
485 :
473:04/12/02 22:28:34 ID:???
>>474 こそこそ立ち読みの時に、「茶道辞典」のその文章を見た覚えがあります。
「原色〜」の後に出されたのですよね。
>>476 「原色〜」は写真が多いですね。図解があるのも捨てがたいですね。
一つ気になるのは、淡交社の出版物には歴代宗匠のお好み物に
ついての項目があるのかもなぁという事です。
(逆に角川の物には載っていないのかなぁ…。)
やはり裏という事であったら、裏の項目について強い出版物を
買うべきなのかしら…と迷うところもあります。
486 :
473:04/12/02 22:30:34 ID:???
>>477 「草人木書苑」ネットで検索をかけてみて、値段でひっくり返りそうに
なりました。(w 今の私には猫に小判だと思います。
何を知りたいのかってのは…難しいですね。うーん。
私の憩いの時間は、寝る前にふと思い出した事柄について
書籍を引っ張り出してきたり、広辞苑なんかで調べる事なんですよ。
(おかげでベッド周りに本が積み上がる事多いです。)
その事柄から別の事が気になってまた調べて…というのを
眠くなるまで繰り返しています。(寝過ごす事も多いです。)
何しろ電子辞書(広辞苑)で一人ずっと遊んでいられる性質なもので。
そんな風なのでまんべんなく色々載っている物が欲しいです。
できれば読み物としても面白い文章だといいのですが。
487 :
473:04/12/02 22:32:57 ID:???
あ、茶花については主人が草花が好きなので、それは別で
いい本があったら買ってもいいよと言ってくれています。
茶花もまったく覚えられないので、図鑑的なタイプで
いいものがあったら欲しいなぁと思っています。
これもオススメがあったらご意見伺いたいです。
夫婦とも似たタイプなので、転勤がありえるのに持っている
書籍の量が半端でないんですよ。それもあって、いたずらに
数を増やすより集大成的な物が欲しいなぁと思うようになりました。
488 :
名無しの愉しみ:04/12/02 22:57:05 ID:lQ6SBQ2W
月4回のお稽古で一年間続けたとしたとしたら、資格はどれぐらいのものを習得出来るのでしょうか?
あと、参考までにお聞きしたいのですが、茶名を頂くには大体どれぐらい年数掛かりました?
大体でいいんですけど。
489 :
471:04/12/02 22:59:40 ID:iUDI3An4
>>483 考えたけど、最初からおれの眼中には
燕庵形式しか頭になかったから
それをどうやって総2階65坪の家につくりこむかだけが
問題だと最初思ってたので
そんな生易しいものではなかったと気づくまで
2年近く費やしたのさ
48になってはじめての家だし、
今の家、天井に穴あいてるから
いいかげん決断しないといけないんだがな(^^;)
子供が「こんな家じゃ友達呼べない(T-T)」って泣く。
いいかげん「茶室風建築」で
時間切れであきらめないといけないのかな。
490 :
名無しの愉しみ:04/12/02 23:01:24 ID:um3yuqAZ
>>484 自分自身が全く茶室の予定も何もないもんで…
何となく見てただけだからどんなものなのかも知らないんだけど。
設計から施工までお願いするか設計だけお願いして設計料だけで
済ませられるものなのか…とりあえず問い合わせだけでもしてみたら
いいんじゃないかな?実際に家を新築する予定があって茶室を作る
予定があるのなら全くの冷やかしって訳じゃないんだから。
何の予定もない香具師が問い合わせたら単なる冷やかしになっちゃうけどさ。
>>488 そりゃ流儀によって違うだろうが、
許状ごとに何年たってからという決めがあったりするから、
一年じゃ、資格というほどのものは・・・・
492 :
名無しの愉しみ:04/12/03 00:39:12 ID:H+ltsi0W
>>488 裏千家は今最短で5年くらいなのかな?>お茶名
493 :
麦藁手:04/12/03 00:47:10 ID:cg92nS8Y
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
茶事に使う器が何十年も前のものなので
ほこりっぽい臭いがするので
酢を湯で薄めて長時間浸けてるのですが
ぜんぜん臭いがとれません。
どなたか 骨董の臭いについての扱いご存じでしょうか?
>>488 流儀によっても、また習っているところによっても違うと思います。
一年だと、取れても入門、小習くらいまでかな?
茶名は、492さんも書かれていますが最短で5年です(裏千家)
しかし、なかなか5年で取らせてもらえる人はいないみたいで。
ちなみに私は稽古を始めてから、茶名を頂くまでに、およそ
27年かかりました。都会はどうかわかりませんが、地方だと
あまり若いと取らせてもらえないということもあるみたいです。
>>493 懇意にしている茶道具屋さんなどはいらっしゃいませんか?
いらっしゃるなら、相談してみるのがいいかと。
餅は餅屋、色々知ってらっしゃると思います。
臭い取りと一口に言っても、陶器か塗物か金物かなどによって
色々違うと思いますしね。
496 :
麦藁手:04/12/03 01:01:34 ID:cg92nS8Y
ありがとうございます。
4代前の曾祖父のものなので
道具屋さんは亡くなっていまして・・
赤織部っぽい ふた付きの向付です。
熱湯だと割れそうなのでギリ熱めのお湯に酢を入れて
今日半日浸けてみましたが・・まだ臭います。。。
裏千家なら、一年目で茶箱まで取れるのでは?
茶名は、私は足掛け10年で取りましたが、最初の4年は学校茶道で足踏み、
その後OLしていた2年間は稽古していなかったので、賞味5年かな。
でも、まだまだヒヨッ子です。
ちなみに、表さんでは裏より早く、武者小路さんでは、
更に早く茶名まで行けるそうですよ。(武者小路さんは茶名制ないけど)
498 :
名無しの愉しみ:04/12/03 01:26:53 ID:cg92nS8Y
教授免許は 裏で最短4年半以上(息子をそれで教授にした方を知っています)但し裏千家の専門学校を出れば3年では? 表さんは約10年と聞きましたが・・・
499 :
名無しの愉しみ:04/12/03 02:10:54 ID:H+ltsi0W
通常は裏千家でも10年くらいかけて取るよね。
「最短」はあくまで制度上の「最短」。
良識ある先生は5年やそこらでは取らせないでしょう。
>>496 陶器は汚れや匂いを吸収しやすいからなー
漬けるのではなく、弱火で1時間煮沸
取れなかったらあきらめるしかないかも
おそらく生乾きのまま乾燥させたので、匂いを吸着したのでしょう。
>>497 表は5年では絶対茶名取れんぞ・・・・・・
許状の数はお裏さんの方が沢山あるけど
5年では、とっても茶通箱までだな
502 :
488:04/12/03 08:27:07 ID:m3Hel3sY
みなさんレスありがとうございます。
まだ始めたばかりなので、なんとなく先生に直接聞きづらくて・・・
参考になりました!
>>498 教授って準教(助教授)の上の
家元へ伺って拝受するという正教授ですよねえ。
茶名(講師)や準教(助教授)でも半年やそこらは待つから、
その期間も考えると4年では無理だと思うが、
よほどお包みをしたのだろうか。
>>503 確か準教授、教授、正教授とあったと思われ。
このうち正教授は家元から直接拝受と聞いたことがあるような。
申請というより、家元からお声がかかるのかな>正教授
名誉師範もそうだよね。
その昔はどうか知りませんが、ここ20年ぐらいの話なら、
準教の上の教授=正教授。
申請は教授や業躰を通して書面で、拝受の際に家元に呼ばれるそうな。
何年か前に師匠がとって、知人がただいま申請中。
少し前(平成10年くらい)の青年部の入会申込書によると、
「資格」は「許状」とは別に書かれており、
下から順番に
「引次」「正引次」「準教授」「教授」「正教授」とある。
でも、今は規定が変わったから、何がどうなっているのか
わからない。青年部の入会申込書も、最近のものは
準教授までしか書かれてないし。
ちなみにうちの支部の「特別師範会員」の人たちの資格は
「教授」ばかりで「正教授」はいなかったような希ガス。
特別師範会員は「寄付」がいるみたいだけど、いったい
いくらくらいだろう。いや、そこまで進む気は全然なくて
ただの興味本位w
すみません。少しお聞きしてもいいでしょうか。
当方、三年ほど裏千家を習っていたものですが、就職の都合で止めてしまい数年になります。
それからは着物を着る機会もなく、折角のお茶のお手前も忘れる一方。
しかし仕事の都合から、毎週決まった時間、といったように習いに行くことが出来ません。
気軽に参加、お茶を楽しむことが出来るような場というものは、ないものでしょうか。
教えていただければ幸いです。
私のお稽古場、皆さん都合で振替えしたりしてますよ。
いちおう曜日やこの時間帯ってのは大まかに決めておいて、
変更する時は皆さん一報入れる感じ。
電話で今から伺ってもいいですか?って確認して
駆け込みで振替えしてくる方もいますよ。
もちろん先生次第でしょうけど。
振替えで融通きかせてもらえる可能性が高いのは、
一週間でお稽古日が多い先生や、夜もお稽古日を
持っている先生ではないでしょうか?
気楽にって事でカルチャー等にするとかえって
融通きかないような気がします。
場所を借りている所よりご自宅教室の方がよいでしょ。
何事も最初に先生にご相談されてみるのがいいのでは?
都合が合わなければ他を探してもいいのですし。
510 :
名無しの愉しみ:04/12/03 17:32:56 ID:cg92nS8Y
500さん ありがとうございます。
やってみます
さっき違う道具屋さんに聞いたら
17世紀のもので土の臭いだとのことでした
赤織部釉薬の麦藁手
511 :
名無しの愉しみ:04/12/03 17:35:10 ID:cg92nS8Y
京都ならご紹介出来そうですが・・どちらにお住まいですか?
512 :
508:04/12/03 17:57:09 ID:???
509さん,511さん
丁寧なお返事をありがとうございます。感謝いたします。
>509さん、
レスありがとうございます。
私が教えて頂いていた先生は、普段一般のお弟子さんを取っておられない方で、
母がかつて教えて頂いていた関係から、ご無理を行ってお願いしていたものでした。
それで他に一切お茶をしておられる知り合いも居らず、その先生の所しかお茶を教える場というものも知らないのです。
他の場所といえば、辛うじて二度、生魂さんでの大掛かりなお茶会に連れて行っていただいたことだけで。
ああでも書いていて、こんなお手前すらもう忘れているような私が、気楽に参加というのは到底無理な気がしてきました。
おっしゃられているような自宅で教えておられる先生を、一度探してみてみようかと思います。
>511さん、レスありがとうございます。
大阪市内に住んでおります。京都でお茶を嗜んでおられるのですか、素敵ですね。
京都市内でそのような場をご存知でしたなら、ご紹介いただけると幸いです。
ただ、先にも書いておりますとおり、もう一度最初から修めなおした方が良いほどに、所作を忘れているような気がします。
そのような事ではもし場に参加させていただいたとしても、ご迷惑になるばかりのような・・・
正直、先生以外の方とのお手前経験がほとんどありませんので、所作作法などに対して全く自信がないのです。
やはりそういう場では、完璧に所作をわきまえていなければいけないものでしょうか・・。
513 :
名無しの愉しみ:04/12/03 19:11:33 ID:cg92nS8Y
二条城の西側の茶室を使って、月1回第3土曜だったはずですが
花月の会をしてらっしゃる先生がお裏さんでいらしゃいます。
茶道文化の役に立てばと1回3千円位でされています。
花月ですから通常は弟子のあるようなご自身のお弟子さん向けとされていますが、
お茶を楽しみたい方でしたら単発でも歓迎されています。
茶室自体、「京都以外の方が気軽に手ぶらで茶事が出来ますように」
とのサブコンセプトがあるようで、良く
国内外の方が来られるみたいです。
1回参加されると、ご自身のレベルに会わせて教えて下さいます。
大阪でしたら月1回でも、数ヶ月に1回でも、社中としてでなくとも
気軽に茶の湯を楽しまれたら如何でしょう。
京都でなくても、先生のお人柄で厳しい方はいらしゃるものですが、
この方は茶道文化に寄与したいとお考えで、叱ったのを見た事がありません。
(でも無礼はなさらないでね)心穏やかな時間をおすごしください。
大阪の方が宜しければ別の先生もご紹介出来ます。
お裏さんって、いったい何種類、花月があるの?
>>514 まずは七事式で7つ。
それから花月のバリエーションで
炭付、濃茶付、貴人清次付、貴人清次濃茶付、
投げ込み、茶箱付、結び袱紗、茶通箱付、香付、
壷荘付、軸荘付…これが11。
それから花寄之式、三友之式、仙遊之式、雪月花之式
法磨之式、唱和式…これが6.
合計で24種類だけど、他にも東貴人且座、
二人貴人且座といったものもありますし、
私の知らないものもあるかも知れません。
516 :
名無しの愉しみ:04/12/03 23:04:08 ID:m3Hel3sY
最近うちの教室に若い女の呉服屋に勤める奴が入ってきました。
やっぱり何かを売ろうという思いで入ってきたのでしょうか?
それを思うと、仲良くなりにくい
517 :
あぼーん:04/12/03 23:17:39 ID:grmmdJ8N
逝ってよし!
>516
そうかもしれませんが、
仕事を通じてお茶に興味がでてきたとか
お茶を通して礼儀作法や文化の知識を身につけたいとか
会社命令で習いにきたとか、やはり人それぞれではないでしょうか。
とある結城紬の卸さん(老舗)では、店員さんにお茶を習わせてますが
社中にコネを作るためではなく、純粋に従業員教育が目的のようです。
(先生を会社に招いていらっしゃる)
私の経験では、お茶を習っている悉皆やさん、和菓子屋さんから
自分のお商売の宣伝をされたことはないです。
(1回、補正下着販売員さんからはありました)
お客さんにお茶してる人が多いから、自分もお茶の知識があったほうが
接客しやすいと思ったんだと思う。ちと、うがちすぎかも。
うがちすぎ【▼穿ち過ぎ】
物事の真相や人情の機微のとらえ方が深入りしすぎて、かえって本質から遠ざかること
呉服屋の店主ならともかく店員でしょ?
ノルマがあるとも思えない。
むしろ呉服屋に行ってあれこれ質問しても
何も答えられないほうがつらいものがある。
その人は勉強熱心な人だと思う。
522 :
奥順:04/12/04 22:02:27 ID:tsHh/KIw
その呉服屋が、「今セールしてて安いよ。よかったら見にきて」
とか言ってきたらやっぱりそのために入ったように感じるかも??
言い方&呉服屋の看板で判断かなぁ…
524 :
名無しの愉しみ:04/12/05 03:29:36 ID:DjJoxLOG
私だったら社中にそのような方が入ってきたとして
一回でも強引な営業かけられない限り他の方々と同じように
接したいと思います。
イキナリ「若い女」だの「奴」だのと先入観&警戒感丸出しの物言いは
いかがなものか・・・いぢ悪そうな方ですね>516さん
525 :
名無しの愉しみ:04/12/05 08:56:39 ID:k1fdiD1z
みなさんの社中で若い男性はいますか?
むこうの方が仲良くなりにくいと思ってるかも・・・・・
老若問わないが、魅力のある殿方がめったにいない。
社中社外を問わず。
裏千家習ってますが
相伝もテキスト化すればいいのにと思います。
先生の中にはあやふやな人がたくさんいるから
生徒は本当に迷惑・・・
指導者で能力不足のものは免許剥奪制度とかがあるのなら
テキスト化しなくていいと思うけど。
テキスト化したところで、テキストだけで点前はできないし、
ウソ教えられてる社中がかわいそう。
そのうち、ウソ教えられたことの損害賠償訴訟とかあったりね。
イマドキ、茶道の稽古する人なんて本当に茶道好きで稽古してるから
その方がレベル統一&上昇になっていいと思う。
研究会にまめに参加して自分なりにノートを作り間違った指導には
「業躰さんはこうおっしゃいました!」って言うしかないだろうね。
おいらも四ヶ伝くらいは本にしても良いのになあ・・とは思っているけど
まあ無理でしょうなw
530 :
名無しの愉しみ:04/12/05 15:28:51 ID:9R2pJh1y
茶の湯というより「茶道」は流儀だけでなく、
同じ師匠についた先生でも各個人の考え方で
微妙にやり方・考え方が違うので
某流派で時々跡継ぎの若宗匠でも間違ってたりして
そのままいくと点前が変わってしまうのを見たりすると
点前の是非を問うよりも、日々の自己鍛錬と心得て
本を見てより 1回の稽古時に望む自分の姿勢や集中力
を問われていると感じたりします。
本は、1度も茶事をした事がないのに東京?某帝国大学茶道部在籍
と言うだけで何冊も豪華にだしていらしゃる方もあったり
本当の事でも、原稿に適さない内容は紙面に出来ない方が多いので・・・
>529さん ぜひ 公開して下さい
531 :
名無しの愉しみ:04/12/05 15:41:05 ID:9R2pJh1y
結局、流派に関係なく 尊敬出来る先生に巡り会える事が
全ての問題を払拭するかと・・・
伝物は下手にネットなんかで公開すると、あとあと厄介なことになるんじゃ
なかったかと思いますが…前にそれで破門されて人がいたと聞きました、
このスレで(どこの流儀でいつ頃の話かは知らないけど)
伝物に限らず、先生によって言うことが違うってことは
よくありますよね。その先生自身があまりよく覚えてないことも
あったりするし。
業躰先生も、人によって指導の仕方が違っていたりするので
「一体、どれが本当なの?」と思うことも多いです。
ホント、悩みますね。
個人的には伝物よりもまず、変わった薄器の扱い方とか
(四滴とか、老松茶器など)、藁灰の作り方、湿し灰の作り方、
下火の上手な熾し方など、「テキストになかなか出てない、
でも基本的なこと」のテキストが欲しいですね。もしかしたら
これらが載った本もあるのかも知れませんが、手頃な値段では
なさそうな気がします。
533 :
名無しの愉しみ:04/12/05 16:13:33 ID:9R2pJh1y
ちょっと上の扱いになってくると、必要な人も少なく、出版しにくいんですね。
少ないと高額(現在でも豪華本は数十万とか)になっちゃうから・・
そんな本を作り続けて倒産した老舗出版社もあり・・
それに点前って本当に書面にしにくい・・
御家元に近い方は、毎日の稽古を「修行」と考えてらして
点前習得よりも・・・が大切だと・・・
現に高弟方が行かれる○家元稽古は年中平点前だけです。
テキストは自分で真実を確認した方が良いように感じます。
「宗家筋ではこうだが、皆には出来やすいようにこう書こう」
みたいな事も感じます。
たとえば夜咄の茶事で本式には懐石の膳などに黒は使わない流派が、
皆が入手しやすいようにと黒で写真にのせていたり・・・
紙面の都合上などで詳細にそれを説明していないと
先生方でもそれをなさるでしょう・・・
534 :
名無しの愉しみ:04/12/05 16:18:18 ID:9R2pJh1y
やはりお家元近くの方に直接教わるのが一番正確であるように感じます
裏千家さんはセミナーを東京と京都でされていますから(5万前後位)
灰型など灰の手入れも難しいものは、本より実習の方がわかりやすいと思います。
皆さん業躰さんのお知り合いはいますか?
業躰になるためにはどうしたらよいのでしょうか?
今日庵入庵それとも家元稽古がスタートでしょうか。
ご存知の方、おしえてください。
>535
まさか「業躰になりたいのですが・・・」って意味じゃないよね?
537 :
名無しの愉しみ:04/12/05 20:25:33 ID:9R2pJh1y
御家元のお水屋に入るのは、相当の茶関係のお家
・数代に渡り 直の高弟でいらしゃるとか
・老舗 道具屋さんの跡取りとか
・地元名士・資産家のぼっちゃま と
そそうのない、あってもそれ以上の償いが出来る
余裕の財力とお人柄の保証がおありの方
のようですが・・不屈の忍耐と忠誠心は当然必要のようです。
茶道専門学校で異常に優秀な方も 声がかかったらしいのですが
その方は相当な後見人がいらしゃったので如何でしょうか
師事される先生にお力がおありなら伺ってみては?
的確かつ容赦のない回答だと思いますが、水屋を預かると思えば納得できます。
>536
なれるものなら、なってみたいとは思いますが。
ただ単に選定基準とかあるのかなと思って聞いてみました。
水屋には入れたとしても途中で挫折する方も多いでしょうに。
なるほど厳しい世界なのですね。
水屋に入った時点で、すべてをお茶のためにつぎ込むことに
なりますからね…休日なんて当然ないし、毎日が厳しい
修行の連続。やめる人も多数と聞きます。
その中で、厳しい修行に耐えて、研鑽を積んだ方だけが
業躰職にまで上がれるんでしょうね。
>>537 なるほど…そういえば前にここで話題になった奈良先生も
大樋焼の大樋年雄さんの弟さんだそうですね。
541 :
名無しの愉しみ:04/12/05 21:52:01 ID:9R2pJh1y
最近寄り付きましたので
以前のお話しは存じ上げませんが
どちらも古い御家を守るという事は、
ご本人も側近もホントにお大変なこと
奈良さんて今月の淡交で点前やってる人か
なるほど、甘いマスクやね
本にならないのは口伝であることが重要だという考えなのかと思ってた
544 :
名無しの愉しみ:04/12/05 22:10:24 ID:9R2pJh1y
大樋家は奥様が美人揃い?だから・・かしらん
体操も国体選手並だったり・・
545 :
名無しの愉しみ:04/12/05 22:24:06 ID:9R2pJh1y
>543 さま
もちろん 口伝は非常に重要です。
書面では伝わらない雰囲気や詳細な事は多い。
宗家のあの厳粛な雰囲気は実際に行ってみないと
ビデオやご本で拝見しても健康的に見えて想像出来ないでしょうし。
同じ点前を何年もやって初めて知らないうちに身に付く
所作の美しさやその方のたたずむ迫力ってあると思います。
お家元のお水屋で数十年かけて会得された事が本に書いてあっても
同じ事はお出来にならないでしょうが、
読者は出来ると思ってしまったり 混乱を招くので
肝心の所は 直伝になってるような気が致しまする
いかがでしょうか
>545
先生、このスレ必須ではありませんが
ご指導も頻繁に頂けるようですし
できればおsage下さいませ
奈良先生、似てない兄弟だなぁ。
美形でよろしかったね!
裏千家の坐忘斎お家元と、亡くなられた
伊住宗匠も、それほど似たご兄弟では
なかっですね。
伊住宗匠とその奥様、本当に美男美女の
組み合わせだなと思っていたんですが…
あのように早くに亡くなられて、ご本人もですが
奥様もお気に毒です。
>宗家のあの厳粛な雰囲気
行ったことないですが
宗家とかでお稽古している先生が教えてる稽古場・・・
すごいですわ〜
深呼吸3回ぐらいしてからじゃないと
部屋に入れないよな空気
これで良いのでしょうか?
OKです。あってます。
ほっ おおきに です。(sage の意味を調べちゃいました)
>>535-540 18未満の男子なら今から努力すれば普通の家の人でも慣れんことは無いと思うが?
少なくともお玄関では実例がある。
それと、隣のほうが内弟子の基準は厳しいといってした。
お玄関さん って たくさんいらさるの?
業躰さんも、脱サラとか元タクシー運転手とか
様々な経歴の方がいらっしゃるようです。
もちろん後見される方がいらしたからなれたんでしょうけど。
お玄関って何?下足番の人のこと?
表千家の内弟子。
裏千家でいう業躰。
>>556 そうみたいですね。昔、ちらっと聞いた話ですが
業躰職の中でもトップクラスの某先生は
「たたき上げの人」だとか。その言葉の意味は
わからなかったのですが、いわゆる
「やんごときなきお育ち」の方とは違うのではないかと
思います。
「やんごときなきお育ち」?
「やんごとき」って、なんの如き?
やんごとき=廃絶
要するに、「代々続いている名家」の育ちってこと。
やんごとき 【やんご・溶き】
古い茶書によると「やんご」とは飛騨の奥深い山中に住む鳥類と
されているが、現在その種類は特定されていない
肉および卵は食用とされ、古来よりその希少性から幻の珍味として
歴代の大名、茶匠たちに珍重された
特にその卵の淡白な味わいが好まれ、やんごの卵溶き「やんご溶き」は
初期の朝茶の懐石に定番の品目とされた
「やんごとなき」じゃないの?
私も「やんごとなき」だと思った
多分タイプミスだろう、559の。
とりあえず意味は562が解説してるからいいじゃん。
564の「やんごとき」は初めて知った。
「やんご溶き」っていうのがあるんだね。
>>564 ワラタ
でも幻と言うほど稀少なのに定番?
70点
やんご溶き( ゚Д゚)ウマー
570 :
508:04/12/07 19:41:30 ID:???
>513様
頂いたお返事へのお礼が大変遅れました事、お詫び申し上げます。
何故か判らないのですが、幾度繋いでも、全くこちらへの書き込みが出来無い状態になっておりました。
丁寧なお返事を頂いたのに、失礼をしてしまって本当にごめんなさい。
重ねてお詫び申し上げます。
京都のお茶席、ぜひぜひ参加させていただければと願います。
一度問い合わせなりしてみたいと思っております。
ありがとうございました。
>568
100点だと信じる人が続出してしまい(・A・)イクナイ
唐突ですが、立礼棚の点前って、あまりテキストみたいなのは
出てないですよね。点茶板のテキストは持っていますが、
御園棚のテキストが手元になく、今度、大寄せで点前をするのに
ちょっと困ってます。先生は「普通の薄茶点前と変わらないわよ。
柄杓を取るとき、手元に袱紗を置いて、蓋置を動かすのと、
しまい方は本仕舞と覚えておけばいい」と言われるのですが…
水指の蓋も開けたものの、棚がツルツルしていて立てにくそうだし。
公衆面前で粗相しなきゃいいけどな。
長文スマソ。独り言でした。
573 :
572:04/12/07 22:40:13 ID:???
×点茶板
○点茶盤
変換ミス、失礼しました。
蓋が立てにくそうなときは、無理に立てずに
伏せて置けば良いよ。
それに割とテキストとかあったような。
次は 「おためこがしって何を焦がしたの?」 で行ってみよう!
>>563 わかって言ってんだよ、
そんくらい気づけよ。
阿玉割る杉・・・
>576
これはまた頭の悪いレスが付きましたね
>>577 bakaにアンカー付けるとbakaがうつるので注意
今日はお稽古
10年近く稽古してるのに、フクササバキの大特訓だった
きっちり教えてくれる先生に感謝<(_"_)>
困難のりこえて先生をかわった甲斐がありました・・・
581 :
名無しの愉しみ:04/12/08 23:19:49 ID:eSQn8Uov
>>580 どうやって、いい先生見つけたの〜。
いきさつを伺いたいです。
582 :
577:04/12/08 23:45:44 ID:???
>579
。 。
/ / ポーン!
( Д )
583 :
sage:04/12/09 02:28:19 ID:SqXcwMEa
私のところへお稽古にいらっしゃい。
茶歴34年です。
懇切丁寧にお稽古をいたします。
裏千家のHPに「稽古場検索」というのがあるけど、あまりというか、全然アテにならんね。
うちの支部の稽古場、全然出てないし。もっとも、師範ともなるとご年配が多いから
「パソコンって何?HP?聞いたことないわね」ってな人ばかりで、誰も登録しないんだろうけど。
587 :
名無しの愉しみ:04/12/09 12:07:43 ID:iEyKc/v7
男でお茶やる人っているんですか?
>>587 勿論います。そもそも家元は男だしw
まあ、それはともかくとしても、男性で習ってる方も
結構いるものです。うちの社中にもいますしね。
589 :
名無しの愉しみ:04/12/09 22:17:33 ID:ACqzfuL6
礼法を習いたい場合でもお茶は有効なんでしょうか?
本屋の入門書見てるとお茶や茶器についてが多いような気がするんですが
>>589 一部有効、ただ世間一般の礼法から外れた部分も多々ある。
たとえば、畳の上をズリズリは、論外ですし、お菓子にかぶりついて食べたりもしないでしょうし、吸い音を立てるのも。
592 :
名無しの愉しみ:04/12/10 00:17:40 ID:Wy2r0j2p
>>587 何故かキモい人が多いという特徴があるよ>男でお茶やる人
ま、何事も「例外」は付き物だから全員が全員キモいと言うワケでは
ないですが・・・・
じゃ、各流の家元をはじめ、宗匠方は例外を除いてほとんど
キモいわけだ・・・ふぅ〜ん
594 :
sage:04/12/10 02:24:08 ID:VmSa6Q6z
>師範ともなるとご年配が多いから
>「パソコンって何?HP?聞いたことないわね」ってな人ばかりで、誰も登録しないんだろうけど。
名誉師範にも師範にも
子供も孫もいることをお忘れなきよう・・・・。
>>593 茶道初心者ですか?
キモいのは常識ですよ。
>>594 子供、孫がいても登録しない人はしないんじゃない?
インターネットは情報漏洩とかありえるよって事で。
漏れなくても実際の所、個人名とかは出て無くても
おおまかな住所と稽古場であの先生のとこだなぁと
検討つく場合もありますから。
電話帳にも載せず、看板も出さない先生も多くいますよ。
我々が先生選びに慎重なように、先生方だって
どんな生徒が来るかのか不安があるのですよ。
高価な物があるのに家に上げるわけですから。
実際、社中で寸借詐欺や窃盗、変な勧誘といった
犯罪てきなトラブルだっておきたりするわけですし。
>>594 でも、登録がまったく増えないことには変わりない罠。
子や孫がいても、離れて住んでいるかも知れないし
同居していても、ネットやパソコンの話なんかは
あまりしないんじゃないかな。少なくとも、私の周りの
先生方は、裏千家HPを見たことのない人ばかり。
>>594さんのところとは違うかも知れないですが。
年配の方々はパソコンやネット関係の話を持ち出すと
「機械のことはよくわからない」と、最初から聞こうと
されないことが多い。(これは実体験済み)
当然、サイトで稽古場登録してることをご存じない方がほとんど。
結局、今のネット世代が社中を持つようにならないと
登録も増えないのかも。
>>596 ああ、そういえば電話帳に載せてない先生、多いね。
タウンページに「茶道教室」という項目があっても、載せてる先生は
ごくごく僅か。だから、電話帳で教室探しというのは、実際のところ
難しそう。
窃盗で思い出したけど、うちの支部で置き引き事件が
あったことがある(しかも複数回) うちだけじゃないという
話も聞いているし。お茶をやる人にそういう人がいないと
信じたいのだけど、色々ある世の中だからね…
お茶を教えていても、どんな生徒さんでも歓迎という所は少ないのでは?
知り合いからの紹介でだけ生徒を受ける、という先生も多いと思う。
実際、先生との相性が良くても社中の雰囲気が悪ければ台無しなので、
そういう所の方が楽だな。
お茶関係者に目を付けて犯罪や勧誘を行う事ってあるみたいですよ。
お茶の先生の所って人の出入りが多いから、近所の人も気付かないし。
お稽古日など玄関の鍵が開いている事があるから何喰わぬ顔で
門から玄関経由で家に入り込んで白昼に窃盗とか。
お茶の先生はお金を持っているだろうと、どこからか名簿を探してきて、
着物や茶道具その他全然関係ない物の勧誘とか多いらしい。
大抵横のつながりで確認すると同じ様な勧誘が回ってるそうな。
先生方も大変ですよね。
お茶会の水屋から、茶杓の筒だけ盗まれたという話はよく聞く。
懐、袂に入れてもわからないから。
箱書きばかりありがたがるからだと言われるかもしれないが、
箱なし、筒なしの茶杓ではねえ。
私は、googleで検索していて、今の先生のお宅にお電話をしたら、
とっても雰囲気が良さげだったので、見学をさせてもらい、そのまま
お世話になっています。
お菓子にまで、毎回気を配っていただき、一生懸命な先生で、
本当に良かったですよ。社中の人も、嫌味などもないし、ご縁が
あったのかなあ。その上、初心者にまで、お道具を選ばせてくださる。
先生の家に伺うのが楽しみです。
>>601 家元の書き付けのあるような茶杓の筒を盗んで
中には適当に「それらしく見える」茶杓を入れて
おいたりするのかしら?
盗品、偽物には変わりないんですけどね。
>>602 602さんのようなお話を伺うと、やはり縁って
あるんだなと思います。良い先生や先輩方に
巡り合えて、本当に良かったですね。
私も、今は出先での指導のみなのですが、
いつか自分の家で指導をするようになったら
お弟子さんからそう言われるようになりたいものです。
何事も精進ですね。
御歳暮についてなんですが、
私はせっかくお茶を習ってるんだから、御中元や御歳暮は
ちゃんとしようと思っています。
でも社中内に、月謝を払っているのにお礼や御歳暮などを
するなんてイヤっていう人もいます。
しかも先生に直接、そんなに取るなんて信じられませんって
言ってました。
こういうのって、どうなんでしょうね。
先生は御歳暮等は気持ちだからとおっしゃるけれど、
何だかな〜って思います。
>>595 茶をやってる男のほとんどがキモいってどの流儀の常識なんですか?
あなたはキモいって言葉を使うような超ベテランの先生らしいけれど・・・w
>>604 >しかも先生に直接、そんなに取るなんて信じられませんって
>言ってました。
凄いなぁ…ある意味『漢(おとこ)』なのかも知れないけどw
先生に向かって直接そう言ったのは若い方かしら?
私の世代ではとても考えられない。世代の差を感じますorz
604さんの言われる通り、御中元、御歳暮というのは
嫌々するものでもないと思うし、強制されるものでもないし、
先生のお言葉通り、「気持ちの問題」と思いますよ。
604さんがお贈りしようと思われるのなら、そうなさったら
良いと思います。
私も、やはり御中元、御歳暮はきちんとしていますね。
月謝だけでは、とても足りない恩を日ごろから
頂いていますので。
↑
若い世代というよりも、顔の皮の分厚くなった
お姉さまという感じがしましたが。
608 :
名無しの愉しみ:04/12/10 23:28:11 ID:HUDaMbk3
うちの社中にもいい年こいて先生に感謝の気持ちを表さない
ツラの皮の厚い香具師がいるにゃ。
関連して質問させてください。
カルチャーセンターでお茶を習っているのですが(習いはじめたばかりです)、この場合もお歳暮を贈るべきなのでしょうか?
他の生徒さんをみているとだれも贈っていないように見えるし・・・。
でもなかなか周囲に聞けないでいます。
604です。
その方は30代前半、お稽古歴は3年程です。
今まではその時期になると、お休みしたりしてはぐらかして
きていたようですが、ちょっと慣れたせいか先生にいろいろ
言っているようです。
もちろん、初釜も無視、茶会などの手伝いにも来てくれません。
御歳暮の話とはちょっとズレちゃいましたが、
私自身社中の取りまとめを手伝わせて頂くようになって、
こんな方の対処はどうすればいいのかな…と悩んでます。
>>609 先生にもよるだろうけど、カルチャーセンターはお歳暮要らない気がする。
>>611 ありがとうございます!
やはり、お歳暮は必要ないみたいですね。確かに生徒さんもそんな雰囲気ではないし。
先生もそのあたりうるさくないタイプのように思います。
>>605 もちろん全ての流派の常識ですよ。
私がベテランって…(W
私の茶の道に比べれば、千利休も武野紹鴎も素人に毛の生えた程度に過ぎませんよ。
>>613 ふう〜ん・・・そうなのか・・・・たいしたもんですね。
でも、まぁこれで、君がこれまで言っていたことが
すべて出まかせだっったってことが証明されたわけだし、
めでたしめでたしってことで・・・・ひとこと言わせてね。
逝ってよし!
615 :
sage:04/12/11 01:31:40 ID:AaehOkFp
茶道の先生がみんながみんなお年を召していて
ネットや機械類に疎く、浮世離れした生活をしてると思ったら大間違い。
「インターネットがわからない、携帯電話も持ってないし、
メールも打てない」などという
時代遅れな先生では今時勤まりませんよ。
その分皆さん努力されてます、私の周りではね(笑)。
何故いつもメール欄でなく名前欄にsage入れてるの?
>>615
617 :
名無しの愉しみ:04/12/11 03:02:15 ID:3Spi0gCc
お茶やってる男の
>>614=605、必死だなw
ハッキリ言ってキモい人が多いのは事実。
元々キモいと書いたのはこの私だ。w
だけど物事には必ず例外が伴う。
あなたも例外なら例外らしく粘着しない方が例外らしいよ。
>>615 うちの先生も御歳67歳だけど連絡はメールだし毎回のお稽古のお床やお道具組を
デジカメで撮ってる子に画像送ってもらってお稽古日誌作ってらっしゃるよ。
間違い無い事実は、痛くてキモい馬鹿女がこのスレに御光臨なされたってことだな
>614お前も、釣られ上手も大概にしとけ
お茶やってる女にもキモいの大杉、茶会に厚化粧でくるなよ
臭くてたまらん。
∧_∧
( ´∀`) <3Spi0gCc殿、オマエモナー
( )
| | |
(__)_)
>>615の社中はPCに達者かもしれないが
>>615本人がPCに疎いんじゃ、レベルは知れてると思う。
中元・歳暮というのが世間一般では形骸化してきてるから
そう感じる人が多いのも仕方がないと思う。
でも、年長者が多い社会では、まだまだ生きているからなー
本当に先生のことを尊敬していたら
中元・歳暮を心から感謝してお渡しできるけれども
そうではない場合・・・
税金と一緒で社会に無駄なく還元されている場合は
市民も満足しているけれども
全く還元されない(尊敬できない、稽古に満足できない)
場合は不平を持つから、支払拒絶もわからないでもない。
>>614 もう必死って感じ(W
少なくともお前はキモいよ、キモ過ぎ。
>>621 ざっと名前欄がsageになっている人の発言を見てみたら
かなりのおエライ先生の模様。「年配者は機械に疎い」という言葉に
脊柱反射しただけかも。とりあえず生温かく見守りましょう。
それにしても
>>615は、ちょっとイヤミな言い方ですね。
機械に疎い先生方は、まるで今の世の中ではやって行けないって感じ。
ご自身はPC、携帯をお持ちで、扱いにもお詳しいのかも知れませんが、
だからといってPCや携帯を持たない、扱えない先生たちを「時代遅れ」などと
軽んじるような発言は慎んで頂きたいと思いますね。
まあ、ここは2chですから、慎んで頂きたいと私が勝手に思うだけで
強制は致しませんが。
はじめてカキコします。
今度初めて先生の御自宅の教室に通うことになりました。
初めてお伺いする時に気をつけなければならないことって
どんなことでしょうか?
先輩方のご指導よろしくお願い致します。
>>625 今までその先生からカルチャーセンターやどこかの教室で
教わっておられたのでしょうか?
それなら初対面ではないので、あまり緊張することもないかも
知れませんが、一応、正式に入門ということで、菓子折り程度を
持参して、ご挨拶なさるのが良いのではと思います。
あと、先生が625さんの住所や電話番号をご存知ならいいんですが
そうでないなら、予め白い便箋に、氏名、住所、郵便番号、
電話番号(連絡のつくもの)生年月日等を箇条書きに書いて、
白封筒に入れて、菓子折りを手渡す時にでも、一緒に
お渡しされたらいいと思います。
(「こちらが私の連絡先です」と言葉を添えて)
急にお稽古を休まなくてはならなくなった時など、
先生からお弟子さんに連絡を取ることもありますので。
他にお稽古に持って行くものは、今までお稽古なさっていたのなら
その通りで良いと思います。(帛紗、裏千家なら古帛紗、
表千家なら出し帛紗、扇子、懐紙、菓子切り、茶巾挟み、
履き替え用の靴下または足袋など)
>625
もう入門は許されてるんですよね?
でしたら私の通っている教室も >626 さんの書かれている
ようにされる方が多いです。
セリフでいうと、私の場合
「この度は入門をお許し下いまして、ありがとうございます。
以前より、きちんと茶道を習いたいと思っておりましたので、
大変嬉しく思います。ご指導の程、よろしくお願いします。」 って感じ。
後は社中の先輩方を先生が紹介して下さるので、
ご挨拶をしまくり、細かいことは先輩方に教えてもらいました。
頑張ってね〜。
て言うか、この話題もう終わりますね。
あなた一人(あるいはもう一人)が
キモイキモイと騒いでるだけで
根拠を全く出してないから、単にあなたの思い込みと言うこともわかりました。
今まで相手してあげたけど、もう話題にする程の事でもないようです。
他の皆さん、訳のわからない話に乗ってすみませんでした。
>626・627
ありがとうございます。
>>626 626さんのおっしゃるとおり、
今まで数年カルチャーで習っておりました。
先日先生にお許しいただきまして、
カルチャーと並行して御自宅にてもお稽古させて頂く事に致しました。
>>627 627さん、セリフまでありがとうございます。
過去スレ等を読みましても、
先輩の皆さんのお話は参考になります。
また分からないことがありましたら、お伺いさせていただきますね。
よろしくお願い致します。
お茶を習ってる男ですが、社中約20名の内男は私一人です。
おしゃべりが多いので、なるべく人のいない時間帯に稽古してます
忘年会もさそわれましたが、丁重におことわりしました。
もっとも初釜は行きますが・・・・。
初釜、行けなくなりそう
後々まずいかしら
先生によるね。私のところは事前に言ってとけば問題なし。
×言ってとけば
○言っておけば
>>629 2ちゃんで何言ってんだか?
キモいと思ってる人は現実に見てキモいと思った訳だし、
あなたがキモいと思わなかったのも実際に見ての事でしょう。
第一キモいかどうかなんて客観的に決める基準なんてあると思ってんの?
全部主観だよ、主観。
キモい派もキモくない派もね。
ただ、世間では少数派はキモいと思われる。
そして茶をやる男は少数派なのでキモいと言えばキモいでしょうね。
初釜って、いつ?
私の社中は、一月一日なんだけど、
「元旦くらい家族で過ごせないの」
って毎年、家族に言われて。
だんだん、つらくなってきた。
>>637 1月1日!そりゃちょっと早いですね。ご家族がそうおっしゃるのも
もっともかと。しかし、先生のお宅は1月1日でも平気なのかしら。
せめて元旦くらいは、ゆっくり家族で過ごしたいですよね。
家族で初の一服、というならわかるけど、社中の初釜を
元旦というのは、ちょっと早過ぎと思います。
でも、なかなか先生に言い出せないですよね…モツカレ様です。
ちなみに私の社中は1月真ん中あたり。京都の宗家での
初釜式が済んだ後くらいです(当方裏千家です)。
お稽古やお茶席でのマニキュアは透明や薄いピンクでもNGなのでしょうか?
ピンクやゴールド(蜂蜜色みたいなかんじ)のマニキュア、いつもしてる
悪目立ち色はさすがにしないけど。
先生もなさってる。
点前では指先を凝視されるから、きれいに見えるかもと思って(笑)
お稽古では透明か淡いピンクのならマニキュアしていくことがあります。
でも、さすがにお茶会ではつけていかないかなあ。
人によってとらえ方が違いそうなので
あえて危険は冒さないようにしています。
私は学生なのですが、未だにお歳暮で悩んでいます。
社中の方は物でお歳暮を贈られるようですが、
何をお贈りしたら良いのか分かりません。
値段などについて伺っても「気持ちで良いのよ。」と仰います。
こういった場合、先生に直接お伺いしてもいいのでしょうか…?
644 :
名無しの愉しみ:04/12/12 04:04:21 ID:lZVKVfPy
ここでエラそうに先輩面してる人って
茶歴はどのくらいで、どの程度のこと知ってるの?
読んでて笑えること多いから聞いてみたのだけど。
>>639 私の教室では見たこと無い&したことないです。
茶道具の作家さんはマニキュア無しの手で道具を作られると思うので
素の爪が拝見の際の景色を壊さないのでは?と思っています。
でも先生がされている教室があるそうなので大丈夫かも知れませんね。
>>643 グループの年配の方に聞くのが一番
もし教えてくれないのなら金額的に5000円くらいの品物がいいと思う。
県外の学生さんなら、地元の特産物が喜ばれます。
>>646 素早いレスを有難うございます。
年輩の方とは曜日が違うため、お会いできないのですが、
金額は本当に参考になります。
648 :
名無しの愉しみ:04/12/12 08:26:44 ID:QnkDvsMg
>>644 読んでて笑えることって、何ですか?良かったら教えてください。それとも釣り?
ずっとROMしてましたけど、僕にはこのスレは参考になることが多くて楽しめてます。
縁あって、今の先生に教えていただいているんですが、いきなり十段や花月、大炉
から始まり、湿し灰つくったり、灰型や花を習ってるのに、支部とか淡交会のこととか全く知らないんです。
今のままだと宗名や準教は取れませんが、ただお手前の習得とお茶事を楽しみたいと思っています。
でも、お茶の世界のことや他の流派を含めた様々な知識も、知っておきたい。
周りの生徒さんは、実はお茶の先生やってるらしいんですが、お茶事では全く
同等の客として振舞ってくださいます。ありがたい。
40-50代の生徒さんは手前の習得に熱意を燃やしてますが、60代以上の方々は
心に熱意を秘めつつも、穏やかで楽しい茶事にして下さいます。僕が何も知らないのも
随分と見逃してくれているはずですが。。。だから、ここでのお話は貴重です。
私の周りのお茶関係の女性は年を取るほどに愛らしくおなりのように思います。
まあ、心の中まではわかりかねますが。
先生いわく、「お茶の手前は死ぬ直前が一番良いんですよー」と70代の生徒さん達に
言ってました。すげーこと言うなー、と聞いてましたが、それを真剣に聞いている
皆さんもすごかった。みんな一生懸命で、笑えませんでしたよ。
「死んだらお茶が飲めませんもんね」と毒付いてみるのも一興かと…。
650 :
ta:04/12/12 11:49:04 ID:8TNhKGS2
>>643 前にも書き込みがありましたが、お歳暮、お中元は月謝分の現金が先生に対して一番喜ばれます
物を頂くのはほとんどが、欲しくない物のようですよ。
>>648 うらやましい!!
周りが先生クラスの教室なんて、業躰の教室に行って習っているようなものですよ。
普通の教室に行っている人から見ると、あなたは数段進歩が早いと思います。
651 :
名無しの愉しみ:04/12/12 12:10:56 ID:QnkDvsMg
>>649 言葉の真意は聞きませんでしたが、「死ぬ直前」というのは、
煩悩を振り切って枯淡の境地でお茶を出せるようになる、という意味か、あるいは
死ぬまで精進できる、という意味だと思いました。
70歳overの方々を前にそういう冗談は凍っちゃいます。心の中では面白かったですけど。
>>650 ええ、自分はラッキーでした。
先生は業躰のことをほとんど誉めていないっす。まともな業躰は5人しかいない、とも。
いつか奈良先生のお手前を拝見したいものです。
>648
理想の稽古場ですね
ところで、十段って今も実際に伝授してるの?
653 :
名無しの愉しみ:04/12/12 13:50:57 ID:QnkDvsMg
>>652 伝授というか・・・
手前の基本の形は十段にある、とのことで教えてもらってるんです。
だから、通常の(他はほとんど知らないんですが)ように免状頂いてから(?)、
とかいうのとは違うから伝授といえるかどうか。
ただ、他の生徒さんは「十段をきちんと教えてくれる先生はなかなかいない」と、
稽古してもらおうと必死です。
稽古では、真台子に土風呂、天目台、若狭盆、奈良文林茶入、黄瀬戸一重口水指、などなどの
きまり(らしい)に従って教えて頂いてます。
平手前や台子手前とか、通常の手前はいずれも十段を元に形成されていて
(というか、十段をバラバラに、簡略化して)作られたものらしく、
だから、最初から十段をみっちりやる方が覚えも手前の美しさも格段に違う、
と言われました。
654 :
名無しの愉しみ:04/12/12 14:06:21 ID:PElUYrsE
>>650 現金を持っていって断られたらどうしよう…というのが不安で…。
忙しくて1回しか練習へ行けなかった月は、お月謝も受け取られないので。
(とても萎縮してしまいますが)
先生にお伺いするのはやはり失礼でしょうか?
>>655 先生によりますねぇ、教室で生計を立てている先生ならシビアですが、
資産家で趣味で教えてらっしゃる方なら気にすることないよ。
> (とても萎縮してしまいますが)
恐縮ではないかと小一時間・・・
>>653 ちょっとお尋ねしたいのですが、家元関係の直弟子さんですか?
(かなり位の高い先生のお弟子さんのようですが)
それならいいんですが、もしもそうでないなら、
「十段」のお稽古をしていることは、(ここでなら別に構わないと
思いますが)あまりあちこちで触れない方がいいと思いますよ。
以前、「淡交タイムス」に「家元以外での十段の伝授、稽古は
絶対禁止」令が載ってましたので。
(私はその時に初めて「十段」というものが存在するのを
知ったので、今でもよく覚えています)
もうご存知でしたらごめんなさい。
でも、私も淡交会のことは知らなくていいから、
>>653さんのような
お稽古場で稽古したいものです。まさに理想ですね。
659 :
名無しの愉しみ:04/12/12 20:39:54 ID:QnkDvsMg
>>658さん、
そうですか。認識してませんでした。ご指摘ありがとうございます。
淡交タイムスとか取ってなくて。今取ってるのは「茶道雑誌」だけなんです。
あれは表ですよね。。。
いずれにせよ、口が過ぎたようです。お騒がせしました。
これにて、失礼します。
660 :
神官:04/12/12 20:42:58 ID:???
661 :
名無しの愉しみ:04/12/12 20:56:40 ID:A/+wcY9O
現金でアレだと思われるならお月謝と同額の商品券か
先生がよく使われるデパートがわからなければ全国共通デパート商品券に
されたらいかがですか?うちの社中は皆商品券で差し上げておりますよ。
662 :
名無しの愉しみ:04/12/12 21:20:04 ID:vwpzLLcQ
あの〜、ところで十段ってなんですか。当方表なんですが、表は普通にお稽古
して相伝していただけるのは「盆点」までなんですよね。茶箱はないし、
花月もお裏さんで言うところの「平花月」だけだし、覚えものは格段に少ない
のはいいんですが、やはり「乱れ飾」のような台子のお点前って、ちょっと
憧れるものがありますよね。
>662
【十段】
点前の一種。奥伝のもっとも奥秘にあたる点前。
裏千家では小習十六ヶ条・四ヶ伝習得後、行之行台子・
行之真台子の伝授物(略して伝物とも)の稽古を許される。
その上の大円伝法のさらに上が十段である。
(淡交社「茶道名数事典」)
「行之真台子」は原文ママ
十段って許状の段階に含まれていないようだけど、
教授の方々はみんな習ってるんですかね・・・?
>659
外で言えない、聞けないような話は大歓迎w
直近のレスで「2ちゃんで何言ってんだか?」などと抜かしている馬鹿がいますが、
せめて茶道スレぐらいは匿名性を有意義に利用して役立つ情報交換を行いたいものですね
それにしても、どうして「淡交」(タイムスじゃなくて)もあるのにわざわざ「茶道雑誌」なんですか?
>>659 ああ、何だか余計なことを言ってしまったようですみません。
十段のこと、659さんのお稽古場でない、外部の人に知れると
659さん自身や、659さんの先生に困ったことが起きないかと
心配になりましたもので。
中には家元に告げ口してしまうような意地悪な人もいるので
(だからこそ、「禁止令」のような記事が出たのではないかと)
敢えて「あまりあちこちで触れないほうが」と書いたのですが…
私の方こそ、出過ぎたことを書いてしまって申し訳ないです。
よかったら、また色々なお話を聞かせて下さい。
665 :
659:04/12/13 02:49:10 ID:zAfbK+jk
Resしようかかなり迷いましたが。。。これを最期に。
茶道雑誌は、ざっと眺めた中で一番まともな雑誌に見えたので。w
ちょっと前のResで、茶室を作る方のお話がありましたが、先月号(11)の中村昌生さんの記事は
参考になると思いますよ。もうご存知かもしれませんが。一般邸宅に茶室を組み込む事例の紹介
です。茶道雑誌は、道具や茶事、建物と幅広く、また時に浅く、時に深く、僕は結構気に入って
いるんですが、良い雑誌があったらお教えください。
これまでの話はどうかお忘れ下さい。って、2chじゃ無理っすよねぇ。。。
あぶないなー、とは思いつつも、お茶好きの人に話したい、という欲求もあって。。。馬鹿でした。
僕が受けている稽古は、手前の順番とか、秘伝とかじゃなくて、如何に美しい手前をするか、
良い茶事を主客が共有するか、という稽古なんです。だから、手前の順番とか、アングラ?
なお話は出来ないし、する資格もありません。ただ、先生の教えのなかで、より多くのお茶好きの方に
知っていただきたい、と思ったことをカキコします。駄文失礼。うぜーと思った人は無視してください。
また、一切の詮索は無用にお願いします。
666 :
659:04/12/13 02:51:33 ID:zAfbK+jk
例えば、手前をするときの姿勢ですが、「鳩胸出っ尻」ではなくて、菩薩像なんです。ちょっと
前傾姿勢で衆生を見つめ、両手をふっくらと広げた菩薩像こそ、手前の姿勢だそうです。言われ
てみれば、茶の作法は禅宗の作法にヒントを得ているわけで、筋が通っているように思えます。
だから、観光で仏像を見るときは正面からではなく、横から見なさい、といわれました。
そして、この姿勢を取るときのポイントは丹田を据えて、足の太ももの付け根に力を入れること
。そうすると太ももがピーンと張ってきます。軽い前傾姿勢を保つには結構、筋力が必要ですよ
。w 亭主だけでなく、客も同じです。
亭主の時の腕も、脇に卵1個と言いますが、それはそうなんですが、それよりも菩薩像のように
ふっくらと腕を広げる。大きな大木を抱え込むように。但し、手が自分の膝から出ない。そうし
た腕の形で作法をすると、チマチマとせず、見栄えのする大ぶりな手前になります。そして、菩
薩が茶を立てるが如く作法をすると美しい手前になります。
667 :
659:04/12/13 02:53:04 ID:zAfbK+jk
細かい話ですが、
手の基本形は、決まってます。指を揃えて、全ての指先を人差し指に合わせる。そうすると中指
と薬指が膨らむ形になります。親指も人差し指に合わせて、畳(机)の上に何度かトントンと慣
らしていくと、ちょうど親指と小指、そして他の指の指先だけが畳に接触する形になります。ち
ょっと膨らんだ不恰好な形ですが、これが手の基本形です。袱紗捌きも、茶杓を持つときも、襖
を開けるときも、基本的にこの形で行います。例えば、襖を開けるときは指をピーンと伸ばすの
ではなく、この形で開けます。そうすると、襖の柱に接する面と、人差し指から小指までの指先
がちょうど合います。指をピーンと伸ばすと、中指や薬指の指先だけが客から見えて無気味です
よね。
ついでに、真のお辞儀をするときも手のひらはべったりと畳にはつけず、この基本形と同様に、
畳につけるのは、人差し指から薬指の指先と、小指の全体だけで、親指と手のひらは紙一重浮か
せます。勿論、親指の付け根は多少接しますが。左右の人差し指と中指が軽く接するので、その
両手の間にはもみの木のような針葉樹の形ができるでしょう。両手とも、べたっと畳に接するの
ではなく、そのもみの木を優しく包むようにします。こうする理由は畳に残っているであろう塵
や埃が手のひらにつくのを避け、お客様にお出しする大事なお道具を汚さないためだそうです。
茶入を回すときも、極力指がつかないように。茶入に触るのは、親指と中指の指先と、辛うじて
薬指の指先だけで、人差し指、小指は全く接してはいけない。人差し指は真直ぐ、やや曲げて。
小指は茶入の下に来る。結構、無理な話ですけどね。そして、回しているときは茶入は一切動か
ない。回すスピードは緩急緩で、最初と最期はゆっくりと回し、回し終わったときの余韻を出す
ようにします。
668 :
659:04/12/13 02:54:00 ID:zAfbK+jk
入室のときの正客へのお辞儀?の質問が前のレスにありましたが、入室のときは、炉中(風炉)
拝見、掛け物拝見、ニジリ口の3人の客が同時に立ち、同時に着座します。立座の動きをリード
するのは炉中拝見の客です。ニジリ口の客の準備が整ったことを確認したら、炉中拝見の客が動
き出し、それにあわせて掛け物拝見、ニジリ口の二人が立ち上がります。掛け物拝見の客からは
ニジリ口の客の動きが見えないので、この2人は動きをリードできないのです。
また、お道具拝見、お茶頂戴の際にも、2名ないしは3名の動きは同時に行います。例えば、道
具拝見の時には正客が茶入を拝見し、最期に茶入の前で手を突いたときに次客は三客に「お先に
」のお辞儀をします。次客は正客の茶杓拝見の動きと同時に拝見前と後に手をつき、三客は次客
が拝見後の手をついているときに合わせて四客に「お先に」のお辞儀をする。このように、2名
ないしは3名の動きが規律を保って末客まで推移していくと、座中が引き締まり、亭主(の手前
)への敬意が表現できます。この動きのために、花月がある。花月は手前稽古ではなく、客の動
きのための稽古ですね。
669 :
659:04/12/13 02:54:38 ID:zAfbK+jk
四方捌きのときに、袱紗を左膝の上で気持ち右に傾けて(左を多少上げて)捌くのは、小間の天
窓から来る光に袱紗をかざすため。天窓は正客のちょうど右後方にあるので、光が差してくるの
です。これを聞くまでは、なーんで四方捌きは左にもってくるのかなー、と思ってましたが納得
しました。
670 :
659:04/12/13 03:00:22 ID:zAfbK+jk
炭手前のときは、まず五徳合わせが炉(風炉)中央に、そして爪が水平になるようにしないと炭
に竜の目が出来るほどには燃えない。何故なら、五徳が僅かでも傾いていると風の流れがゆがみ
、炭の燃え方に偏りができるから。僕は、五徳合わせだけで稽古が終ってしまったこともありま
す。五徳の高さは灰からぎっちょの1.25-1.5倍の高さにする。ぎっちょは胴炭・三炭に寝かせる
のではなく、接することはあっても、必ず立てる。三炭と胴炭との間の間隔で燃え方を調節する
。座中が盛り上がり、長引きそうならば炭の間隔を狭め、風のとおりを悪くして燃え方を遅くす
る。
炭手前の前の中仕事として、三炭の中央の灰の中、2cmほど下に隠し香をしておく。そうすると
炭手前の後に香がよりはっきりと立つ。
座中に入るときに、挨拶の後に道具を取るときには必ず上体を道具に寄せ、道具に対する愛情を
表現する。例えば、炭手前のときに、腕だけ伸ばして炭斗を取ることはせず、炭斗に「こっちに
いらっしゃい」と語り掛けるようにして抱え上げる感じ。僕はこれをやるときはいつも恥ずかし
い。w
長々と失礼しました。もう寝ます。
質問や非難などありましても、多分、お答えしないと思います。
勝手ですけど、すみません。色々とお教えいただき、ありがとうございます。
671 :
659:04/12/13 20:55:42 ID:zAfbK+jk
全くResが付かないというのも、寂しい。勝手な言い分ですがw
すみません、何件か訂正・追加です。
>>669 ×天窓は正客のちょうど右後方
〇天窓は亭主の・・・
天窓がある位置は、ニジリ口と勝手の中間くらいの天井です。決まり、だと思いますが不確か。
>>670 座中が盛り上がり、長引きそうならば炭の間隔を狭め、風のとおりを悪くして燃え方を遅くする。
→途中で炭の間隔を変えるという意味ではありません。念のため。客の顔ぶれや茶事の趣旨などから、その後の懐石や濃茶・薄茶の展開を予想して、炭手前の段階で炭の起こりを調節しておく、という意味です。
特に炭手前をご覧になったことのない方のために、語句の説明を。ぐぐればもっと良い説明が見つかるでしょうけど。
五徳→釜を支える三つ足の台
竜の目→後炭手前で胴炭の中央を割るが、そのときに炭の断面に見える赤い火芯のこと。炭がまんべんなく良く燃えていないと、竜の目はきちんと出ないとされる。
ぎっちょ、三炭、胴炭→いずれも炭です。大きさとか使い方が違います。三炭(さんたん)は最初に入れておく火種のことで、ぎっちょを使います。
ここには諸先輩方が大勢いらっしゃるのに、偉そうなことを書いてすみません。Resが全くないので、とんでもないことやったかとまた不安に。。。
>>664さん、なにか一言だけでもお願いできますか?質問は可能な範囲でお答えします。
良い先生につく、とはこういうことを言うのですねえ。
私の先生が良い先生じゃない、ってことじゃないですが(笑)。
知ってること(同じように習ったこと)もいくつかあったし
「あれ?うちの先生とはちょっと説明が違うな」ってのもありました。
でも、疑問や質問があってもお教えいただけないということでしたので
あえて何も言わずにおりました。
( ´∀`)σ)Д`)
674 :
659:04/12/13 21:13:57 ID:zAfbK+jk
>>672 ありがとうございます。そうですよね。言いっぱなしというのは、失礼でした。
すみません。
>>673 THX!!!
指の形・・・難しいので困ってました。
茶入もただクルクルと回しているつもりでなくても
師匠からは「×」と言われる。
角度とか指の形とかを直されますが
いまひとつ、納得できていませんでした。
ありがとうございました。
そう、大方の茶道の先生というのは
点前の順序を教えるだけで
こういうことを教えてくれないのです。
もちろん、熟練していないから教えれるはずがない。
だから、初心者は2年ぐらい稽古すると退屈でやめてしまう。
お茶点てるだけなのに、これ以上稽古してても仕方ないと思うから。
こんな先生に習いたいぞ〜
676 :
名無しの愉しみ:04/12/13 22:37:19 ID:hIFcBgnq
うちの先生はまだ60代でつい最近教授になったばかり。659さんの先生のような御重鎮では
ないですし我々弟子どもも659さんのお社中のような先生クラスではないですが659さんの一連の書き込みは
うちの先生の教えによってフツーに知ってることばかりです。
「きれいなお点前をするためのお稽古」というコンセプトもまさに同じだし。
元々うちの先生のことは尊敬しておりまして先生のおかげで充実した茶道生活を
送っていると自負しておりましたが今回659さんの書き込みを見てそれが私の思い込みでは
ないことがわかり何となくうれしい気分です。
やっぱり良い先生に巡り合うまでは社中を放浪すべきなんだろうか・・・
>>677 できるわきゃないでしょうが(...........やりたいけど>ボソ)
679 :
664:04/12/14 00:09:30 ID:???
>>671 色々と貴重なお話、どうもありがとうございました。
いずれも基本的な、しかしながら身についているかと
問われれば、「?」と思うことばかりで(私の修行不足です)
大変勉強になりました。昼間にレスがつかなかったのは、
曜日や時間帯のせいだと思いますよ(私も今日は朝から
さっきまで出かけていて、ようやくパソの前に座れました)
時には何日かレスがつかないこともあるスレですし、
どうぞお気になさらないで下さいね。
どのお話も為になるものばかりでしたが、花月については
本当にそうだなと思います。花月は点前というよりも、
動きの稽古ですね。最初の総礼に始まって
袱紗を同時に腰につけるタイミング(これは確か、月の位置に
座った人に合わせるのでしたよね? 間違いだったら
すみません)同時に札を表に返し、また同時に置く…
それぞれがバラバラでは駄目だといわれるので、
客同士の息の合わせ方の修行なのだと思ってます。
あと、炭の加減は本当に難しいですね。
私は未熟者だから、なかなかうまく行かず、
大抵は早く点き過ぎることが多いです。
湯がちゃんと沸くというのはいいんですが、
あまりに熱すぎるのもどうかと。
これも稽古を重ねるしかないのかも知れませんね。
長々とどうもすみませんでした。出来れば、「これきり」と
寂しいことは言われず、こちらでまたお茶の話を
(点前関係だけでなく雑談みたいなお話も)
一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。
見た目の美しいお手前も良いが…。
季節を感じれるところに魅力を感じたな…私としては…。
小生21でございますが…許状持ってるとか持ってないとか…。
682 :
659:04/12/14 00:55:39 ID:3jYjYyFw
>>679 お忙しいなか、暖かいResをありがとうございます。文面からご人徳が伺えます。
今日はこのスレが気になったのと睡眠不足で集中力が途切れた(笑)ので、早く帰ってきました。
私も
>>675さんのように基本的なことで、ちょっとしたポイントを知らずにいたところ、今の先生
にお会いして目から鱗が落ちまくり。これは同じように困っている人にもお教えしたい、と思っ
ていたのです。だから、失礼かもと思いつつも長文をカキコした次第です。
676さんのお言葉には刺を感じますがw、しかし、そうおっしゃるのも致し方なし。業躰さんのこ
となど余計なことを言った訳ですから。。。
先生の位は別に高いことはないと思いますよ。本当に先生ご自身のことを良く知らないんです、
肝心なことを。
676さんの先生のように立派な先生もいらっしゃることを聞き、安心しました。
私はあと1−2年で異動し、今の先生の元を離れなければならないのです。ようやくお会いする
ことのできた素晴らしい先生なだけに、今から寂しさを感じまくってます。でも、だからこそ必
死に勉強してますけどね。
それでは。これからはid:???で参加させて頂きます。
683 :
名無しの愉しみ:04/12/14 03:04:40 ID:bG3VFXPK
表千家のお玄関で今現在宗匠の方って何人いらっしゃるんですか?
@牛尋斎宗匠
A兼中斎宗匠
B分明斎宗匠
C左海宗匠
D永井宗匠
E松原宗匠
F菅田宗匠
G正井宗匠
H吉田宗匠
三木町さんって宗匠?
今月
月謝 : 10,000ペソ
歳暮 : 10,000ペソ
茶事 : 14,000ペソ
来月
月謝 : 10,000ペソ
初釜 : 12,000ペソ
・・・('A`)
お茶事の参加費・・・・・・・・・・2万円
帯染めました・・・・・・・・・・10万円
お茶会に行きました・・・・・・・1万円
暮れなので先生にお礼しました
・・・・・・・1万円
お稽古で得た何か・・・・PRICELESS
684みて誰かがやると思って。。。つい
とりあえず今月分のお茶関係の出費
月謝 10,000円
御歳暮 10,000円
淡交会年会費 20,000円
月釜会員(10ヶ月) 5,000円
本代一年分 15,000円(淡交、淡交テキスト)
御題帛紗 5,750円
初茶会 お茶券代 10,000円
大寄せ茶会の祝儀 3000円
クリスマスの頃にはマッチ売りの少女に
なりきっていそうなほど赤貧…orz
つくづく淡交会の師範会員になるもんじゃーないと
実感した今年の暮れ。初茶会は今までお金のない時は
バックレていたんだけど、来年からは手伝いがあるので
(師範会の人間はほぼ全員)バックレられなくなりますた。
687 :
名無しの愉しみ:04/12/14 17:22:25 ID:F69ySF9W
来年1月15日より
いよいよ表千家もホームページが
できるそうですよ!
今月の「同門」に出てました。
>>687 来年1月ですか!私は裏の人間ですが、表さんのことも色々知りたいので
HP開設はとても楽しみです。
>>687 本当だぁ!ワァ楽しみ。
でも、「同門」見たら開設の日にちは、1月5日だそうです。
690 :
名無しの愉しみ:04/12/15 01:00:57 ID:9q3dgjOv
お茶を始めたばかりです。
袱紗のたたみ方ばかりやってておもしろくない・・・
やめちゃおうかな。
みなさんすぐに覚えれました?
私は覚えが悪いのかなかなか覚えれません。
>>690 どのくらいの期間、たたみ方をやってらっしゃるんですか?
八つだたみは基本中の基本なので、覚えられなければ
何度もやらされます。私は最初の1〜2ヶ月くらいは、
ずっと歩き方、座り方、襖の開け閉めと、あとは
この「袱紗のたたみ方、腰への付け方、腰から外しての
しまい方」ばかりやっていました。覚えてきちんとできるように
なっても、最初はとにかく、この稽古ばかりでしたね。
(正しい袱紗のたたみ方は、ずっと上の方の点前にも影響しますし、
このたたみ方以外のたたみ方をすると、後々困ることがあるのです)
ところで、お稽古の時にお茶を頂いたり、お菓子を頂いたりは
ないのですか? これも稽古のうちの一つですよ。
おもしろくない…ですか。うーん、690さんがお茶を習おうと
思われたきっかけというか、原点は何だったのでしょうか。
思い描いていた世界と、違っていたということでしょうか。
そのあたりも、もし宜しかったらお聞かせ下さいね。
自分で「なかなか覚えられない」と思ってるってことは
先生からみたら本当に覚えられてないのでしょう。
帛紗のたたみ方がいい加減だったり変なクセがついてしまっては
後々習う方教える方も大変だから、先生も次に進まないのでは?
教室から帰ったらすぐに復習するべきだと思います。
帛紗だたみくらいなら、テレビ見ながらでもできるんじゃないですか?
694 :
見習い男:04/12/15 18:03:18 ID:dOLb4fs/
>>690 袱紗さばきは大切ですよ。
頭で覚えるのではなくて、体で覚える事が大事・・・ですよね(w
さて、追い込み・・・
何事も基本が大切ですよ。
>>696 なんかその内容だけ見ると、裏や武者小路と雰囲気違うね。
「お知らせ」とか「支部便り」とかは無しなのかな。
自分も、最初は帛紗捌きってなんのためにあるのか解んなかった。
でも、稽古から帰ってきて繰り返しやりましたよ。
お茶事とかに1回出てみると、印象が変わってくるかも。
しかし、帛紗捌きの段階でやめたくなるとはね。。。
茶道に興味があるんですが、いろんな流派がありますよね。
家の都合でお茶をたしなんでる方以外の人は何を基準に選んでいるんですか?
たくさん稽古場があってどの流派にしたらいいのか悩んでいるので
体験談をお聞かせください。
>>699 定期的に出る質問なので、このスレくらいは読んでから質問しましょう。
701 :
見習い男:04/12/15 23:13:55 ID:dOLb4fs/
>>699 流派ではなくて師匠で選ぶのがよろしい。
かの 村田珠光は一休禅師に禅の心を学んだ。
武野紹鴎は、連歌師の三条西実隆に弟子入りを願い、その結果
連歌の奥義書を得た。
師匠によって、良くも悪くもなる訳です。
>700
どうもありがとうございます。今このスレを読み終わりました。
基準など特にないようでしたので、一番情報量の多い裏千家に問い合わせてみようと思います。
>701
よい師匠にめぐり合いたいものです。…。
703 :
名無しの愉しみ:04/12/16 10:31:25 ID:JCXlXxzn
質問
それぞれの流派で、家元邸での初釜に参加するとき、費用はどれくらいかかりますか
704 :
名無しの愉しみ:04/12/16 10:34:42 ID:NvUQTPcN
>703
表千家です
会費1万円、お礼5千円
濃茶→会席→薄茶
先生からのお祝い、社中親睦会からのお土産付
704です。
あぁ〜、家元邸での初釜のお話でしたのに、
勝手にうちの教室の場合を語ってしまいました。
お目汚しすみません。
某オクで許状が出品されてます。
どういう経緯なんでしょう・・・
>>706 名前書いてあるじゃんと思ったら、流派によっては名前入ってないのね。
なんか華道の許状も出てるね…。
>>706 許状、で検索してみたら、官休庵のがヒットしたけど、これのこと?
許状を受けた人の名前がないけど、官休庵は名前を入れないのかな?
だとしたら、オクでのやり取りも可能なわけだけど…許状を取るのには
大金がかかるから、オクで落札しようってのかね?
入札があったのにはビックリしたよ。
しかも1円w
703です。
私は初心者で、今最初の許状を申請中なんですけど、
許状って、相応の時間をかけて(お金もですが)頂くものだと思ってたので、
オクとかで売ったり買ったりって、すごく切ないなぁと思って
カキコしました。
先輩方はどう思われますか?
あ、間違えました。↑は706です。
スレ汚し失礼しました。
>>710 オクで落札したって、結局中身がない(その人にそれだけの
能力も資質もない)のなら、許状もただの紙切れ。
単なるその人の自己満足てずしね。
出品した人も、1円で出すくらいなら、その程度の修道しか
していなかったのでしょう。
出品する人も落札する人も悲しい人たちだな、と思いますね。
ちなみに(表さんはどうかわからないけど)裏では
許状に受け取る人の名前が入るので、簡単に売り買いなどは
出来ないと思います。
710さんは最初の許状を申請中なんですね。
初めて入門と小習を頂いた時の感動は
生涯忘れられないと思います(私がそうです。
初めて運び点前をさせて頂いた時と、初めて
許状を頂いた時の気持ちは忘れられません)
オクでやり取りするような人のことは気にせず
ご自分の努力と精進で頂いた許状、大切になさって下さいね。
713 :
712:04/12/16 22:02:36 ID:???
×自己満足てずしね
○自己満足ですしね
タイプミス。失礼しました。
714 :
名無しの愉しみ:04/12/16 22:04:35 ID:R4/tMSpI
いきなりですが、みなさん正座はどれぐらいできます??
15分ぐらいから膝がめちゃくちゃ痛くなって、
くずしてしまいます。
まだお稽古しかしてないのですが、正式なお茶会になるとやっぱり
足をくずすのはマズイですよね?
先生は慣れと言っていますが、本当になれるのか不安です・・・
715 :
見習い男:04/12/16 22:07:56 ID:ZP78NrP4
慣れです。
私は3年でようやく正座に慣れてきました。
体重管理も私は大きいです。体重が増えるとしびれの感じでわかるw
712さん、レスありがとうございます。
他の人はどうあれ、私なりに精進して参りたいと思います。
お稽古する度に、楽しくなります。
明日は初めての茶箱点前です。
不安と楽しみでドキドキしますw
>>714 体重が軽かった頃は、しびれることは全くなかったけど
(むしろ長く座っていると、しびれは来ずに膝頭が痛くなってました)
年取って体重が増えてからは、結構しびれが来るように。
普段の稽古の時は、ゆっくり立つようにしているけど
人前でさっさと立たねばならないお茶会のお点前の時や
研究会の時がツライですね…もうちょっと痩せないとゃorz
719 :
名無しの愉しみ:04/12/17 14:14:43 ID:wbedgezU
703ですけど、あれ、、レスがないってことは
裏千家や表千家などでは、家元邸での初釜は一般の門人は参加できないって
ことなのかしら?
ちなみに私は宗偏流なのですけど、4,5日かけて家元邸で門人や招待客
を招いて初釜やっています。費用は3万5千
>>719 私は下っ端だから、詳しいことは知らないけど
裏の初釜式(京都、東京)には、確か招待者しか
入れなかったような気がする。
うちの支部からも、支部の副幹事長以上または
資格で「教授」以上の人しか行ってないし。
法要関係(利休忌、精中忌、宗旦忌)は、一般でも
参加出来たと思うけど、初釜式は違ったような。
(間違いだったらスマソ。詳しい人、フォローよろしく)
721 :
名無しの愉しみ:04/12/17 18:54:16 ID:SeUHS4M9
>>720 お裏さんはそうなんですか〜、情報どうもです。
やはりやってる人の数も半端ないですもんね〜
うちは少ないから、、
724 :
名無しの愉しみ:04/12/17 20:35:03 ID:Azk3oVYM
>>723座布団と一緒にどうやって使うんでしょう。。。
ID:???ってどうやるんですか??ご教授くださいm(_ _)m
漏れもIDを???にする方法を知りたい
あと裏と表の違いと、中元歳暮の金額の相場も知りたい
ププー
728 :
724:04/12/17 20:50:22 ID:???
>>726半年も経たずにできた。
2chの常連になってもねえ。私は初心者のままでいいです。
mail addに適当な文字を入れるっす。
>>726 茶人にあるまじき心根。見るスレ間違えてるよ
いままで散々メール欄に文字入れろっていうレスがあったにもかかわらず、
聞いてくる奴がいればROMしてろって言いたくなるのも分かる。
過去ログぐらい読めばいいのに。
>>723 うーん、どっからどうみても、茶箱月点前用の器据だよね。
衝立じゃないよ、こりゃ。つーか、座布団と一緒にどうやって
使うのか、出品者に小一時間ry
>>725 前スレまで遡れとは言わないから、せめてこのスレくらい
最初から全部読んでみようよ。あなたの疑問は全部、
そこに回答が出てるよ。
>731
ましてや現スレに至っては過去ログとすら言えないよね
で、IDを???にするにはどうすればいいの?
誰か教えて!
>>725 一万〜???まで。学生・カルチャーセンターなら5千〜くらい。
人数 裏>表
茶筅 表=煤竹(ちょっと高い) 裏=普通の竹
抹茶の泡の量 裏>表
と、何の参考にもならないレスをつけてみる。
>>733 「書き込む」という灰色のボタンの右横の方に
E-mail:と黒字で書いてあり、その右横に記入欄がありますよね。
そこに何か適当な文字を、「sage」でも「鶴」でも「亀」でも
何でもいいので記入してから書き込むと、IDが???になります。
この方法は、ID強制表示の板では使えません。
出来ないと悩んでおられるのは、おそらく他の板で
IDが強制表示されたからでしょう。
でもそこでは皆表示されているはずです。
ちなみに、あなたの書き込みは既にID:???となっています。
昨日台天目の免状受け取ったage
乱れ飾りは発行しないみたいだから教授の講習にでも出てみようかなあ。
>>
途中カキコスマソ
>>737 おめでとうございます♪
>>723 亀レスでスマソ。確かにこれは器据。しかし、この説明文・・・
お茶やってない人が出品しているのかな。「道具を隠す場面」って
あったっけ。突っ込み質問してみたいけど、落札する気もないのに
それは迷惑だろうしな・・・そういや1件だけ入札があったけど
「衝立」のつもりで入札してるんだろうか。
質問します。お茶始めて3ヵ月ほどの初心者ですが、
先生のお宅の社中の方だけの初釜に参加させていただけることになりました。
はじめてのお茶事です。お稽古は仕事終わってからなので着物を着ていくのも初めてです。
手持ちの柄が控えめな付け下げと袋帯を着ようと思っているのですが、
ふと考えるとお茶事に合うようなバックと草履がありません。
もともと織の着物が好きなこともあり、濃い色の草履と洋装用のバックか
礼装用のキンキラの佐賀錦のバックと草履のセットで今まで済ませていました。
やっぱり白のエナメルの草履とボストン型の和装バックを購入した方がいいのでしょうか?
今年のお稽古はもう終わってしまい、お稽古のついでに聞くことができません。
着物に関しても「若い方なんだしなんでもいいわよ。どうせ内輪だけなんだし」と
言ってくださる先生なので、わざわざ電話して聞くのも気が引けます。
どうぞご意見を聞かせてください。
>>741 私は裏千家なので、あなたが裏千家のお茶事に参加するとして回答すると
お茶事が始まると草履は亭主が用意したものを使用するし、バックも持って入れません
つまり、必要がないということです。
風呂敷を持参して、待合などでバックを包み込んで必要な扇子などを持って入ればよいのです。
念の為に、足袋の替えを持っていった方が良いですよ。途中で汚れても安心です。
>>741 付け下げに袋帯なら、今回は礼装用の草履やバッグで
間に合わせるという方法もあります。742さんも書いて
おられますが、お茶事の場合は草履は玄関先で脱ぎますし、
バッグも道中着などと一緒にまとめて風呂敷に包み、寄付や待合に
置いておくので、先生宅までに行き帰りは、礼装用のものでも
おかしくないと思います。(実は私も若い頃は普段履きの
草履がなくて、錦の草履やバッグで先生宅の初釜や、
炉開きにうかがったことがあります)
ただ、これから先、お茶会などに頻繁に出席なさるようでしたら、
白や薄いピンクなどの草履と、和装バッグを買い揃えておくのも
良いかも知れませんね。お店で探すのもいいですし、
ネットでも色々な品に出会えますよ。
744 :
741:04/12/18 17:56:34 ID:???
>742>743
ご丁寧な回答ありがとうございます。とても参考になりました。
今回は、礼装用で失礼させていただいて、今後のために
ゆっくりと気に入るものを探そうと思います。
風呂敷と替えの足袋も忘れずに用意します。
初釜の時は普段のお稽古とはまた違う特別なお道具など出ることと思います。
お稽古始めて3ヶ月だったら後片付けをお手伝いできることはまずないと思いますが
割烹着・前掛けのご用意をお忘れなくね。>741さん
触れるものは何もないとわかりきってはいても「片付け」となったら
誰よりも早く割烹着をつけて先輩方の邪魔にならないように
お片づけを見学させてもらいましょう。
746 :
見習い男:04/12/18 21:00:50 ID:l4jXyyhe
初釜で一番うれしいこと 師匠のお手前を拝見出来る事!
一年に一回だよーーーーー
便乗して初心者の質問です。
今度上京して銀座近辺に行くんですが、品のいい古袱紗や懐紙入れなどを
扱っている店をご存知の方はいらっしゃいませんか?
お稽古をはじめる前に、近所のお茶屋さんで適当に安いのを買ったのですが
もっと品のいいものが欲しくなってしまって……。
748 :
名無しの愉しみ:04/12/19 00:03:04 ID:q30uNnRd
>>722 桐島ローランドさんと宗偏流の宗匠は高校(大学?)からのご学友だそうです
たしか茶名もお持ちで、ローランドさんの結婚式(2回目)は茶事で行ったそうです
婦人画報あたりに載ってました
>>747 古袱紗や懐紙入れは多分ないと思いますが
(すみません、役立たずなレスで)
せっかく上京して銀座まで行かれるなら、
お香の店、鳩居堂に足を伸ばしてみられては?
お懐紙はあったと思いますし、お茶で使うお香も
たくさんあって、行ってみる価値はあるかと思います。
鳩居堂はサイトもありますので、良かったら検索して
見てみて下さいね。
銀座はお茶に関しては全くと言っていいほど不毛の地。何もありませんよ。
百貨店も銀座よりは日本橋でしょうね。
後、以外と新宿近辺のほうがいいかも。青松園、一色、隣の大久保には益田屋。
青松園と益田屋は品揃えは申し分なし。
藪内流の方おられますか?
古袱紗は長く使う物ですから、もしどうしても他にないのと思われれば
隣に「徳斎・・?」という茶道の袱紗専門店があります。
品揃えは圧巻ですけど 京都ですから、
書店の本ででも気に入った「名物裂」を決めてから問い合わせると
価格を教えてくれるとおもいます。
株式会社北村徳斎帛紗店, 075-414-0293, 京都府京都市上京区寺之内通堀川
徳斎の袱紗、すごく使いやすい。
無地だけど高島屋で一番いいの買って良かった。
リピート決定。
>>748 今までどんな結婚式も羨ましいと思ったこと無かったけど、
茶事で結婚式は羨ましすぎです。いいなあ…。夢のよう。
>>753-754 楽天にお店出てましたよ。
>>748 お互いにとって貴重な友人でしょうね。
高校時代の友達に、そういう人が居るとは素晴らしい。
徳斎って株式会社なの?すごい。。。
私、表なんですが、四方捌きのとき袱紗を左に寄せるのは、
正客に袱紗を照らすためって、お裏さんの説が有りましたが、
あれって本当にそうなんですか。
表では普通の草の捌きの時も必ず左に寄せて塵打ちしますが、
それは飽くまでも下座側で塵打ちして袱紗を清める(精神的に)
と言うことだと思うのですが、お裏さんには珍説があるものだと
感服してしまいました。
良識のあるお裏さんの皆様、本当にそうなのかお教えを。
私も突上げ窓からの光に照らすためと習いましたが珍説wですかね。
裏は茶通箱でしか塵打ちしませんが、左に寄せなかったような。
757さんは、先生からそういう説明を受けたんですか?
>>757 うーん、それじゃまるで
>>669さんが珍説を唱える良識のない人みたいに
聞こえてしまいますよ。疑問は大いに結構ですが、もうちょっと書き方を
工夫されたほうが。2chとはいえ、ここはせっかくの茶道スレですから。
自分も
>>669さんと同じく裏千家ですが、四方捌きを左に寄せる意味、と
いうのは、実はあまり聞いたことがないです。
だから
>>757さんにあれこれ言える立場にはないのですが、
逆勝手の場合は真ん中、心持右側に寄せるので、「勝手付に寄せる」と
いうことだけは確かのようです。それがどういう意味を成すのかまでは、
はっきりとはわかりませんが…下座に寄せることにより、自然に天窓の光が
袱紗に差し込むようになっている、という解釈だけでは答えにならないでしょうか。
ちなみに塵打ちについては、
>>758さんが書かれていますが、
裏では膝の真ん中で打ちますね。
>>741 織の着物っていうところが気になったんですけが。。。
お分かりかもしれませんが、着物はやわらかものを着るという決まりがあります。
たぶんこれは流派問わないはず。私は表ですが。
>>757 袱紗を清めるという動作以外に意味はないと思います。
最近の先生にはひとつひとつの動作に何か意味あいらしきものを考えてはさも
決めごとのようにおっしゃる方が多いですが、殆どは後世、それも近年に誰かが
「こういう効果があるの"ではないか"」といかにもそれらしい説を流したものが
広がっただけのものです。
どうしても気になられるようでしたら家元や会館にお問い合わせされたら良いのでは。
>>760 彼女が言いたいのは「織の着物用の『小物』しか持ってなくて困ってる」
ということであり
「織の着物で茶会に行く」とは言っていないと思うのですが。
体重が増えると太ももの裏にもお肉がついて座高がうp
アテクシひとり、山のように聳え立つ茶室の風景
さすが茶道スレ。みんな敬語で言葉が丁寧。
茶道か華道かだったらどっちがお金かかりますか?
>>764 ふつうに習うのだったら同じくらいじゃないかな。
やや茶道の方がお金がかかるかも知れないけど
華道だってお花代とか、華展ともなると祝儀とか
必要だろうし。
人に教えようと思うなら
茶道>>>>>>>>>>>>>>>華道。
茶道は道具にべらぼうな金がかかる。
稽古道具一揃えだけでも相当なもの。
釜懸け当番が回ってきたら、箱書きのあるような
道具も必要。もう底無しに金が要る。
華道で稼いで、茶道に突っ込んでいるという
先生の話、よく聞くよ。
すみません
「釜懸け当番」ってどういうものなのでしょう。
庶民なもので・・・
このまま稽古を続けていて、大丈夫なんだろうかと
不安に思いまして・・・
釜じい の世話をする当番のことです。
>766
茶会の当番じゃないの?
私の先生は、某連盟に入っていらっしゃるので
月釜を担当する順番が1年半に1回まわってきます。
なので、そのお手伝いをすることがある
ってことだと思いますが。
私も表なんですが、袱紗捌きの件、面白く拝読しました。
ところで裏千家では、何故袱紗を天窓の明かりに照らさなければ
ならないんですか。表の立場からすると、それがちょっと分からない
所なんですが。どなたかお教え下さいまし。
>769
他流なので推測ですが、大日本茶道学会では
四方捌きの中に「照らす」作業があります。
茶室での茶事は薄暗いことが多いので(濃茶までは特に)
明かりで照らすのは服紗を目視チェックするという点で
理にかなっていると思います。
771 :
765:04/12/21 00:35:49 ID:???
>>766 ああ、説明不足でスマソ。釜懸けの当番とは、
>>768さんも書かれている
月釜の席主や、大寄せの茶会(初茶会やその地区、支部などが
主催する大きな茶会)の席主をすることデス。
私も庶民で、周囲の人たちが何十万円もする道具を
平気で買ってるのを見て、世界が違うなーと思うことが
あるけど、庶民なら庶民なりに、無理しない範囲で
楽しむことは出来ると思うよ。
772 :
747:04/12/21 01:03:29 ID:???
初めて規制にあいました_| ̄|○
書き込みが出来なかっため、お礼が遅れて申し訳ございません。
>749さん、>751さん
田舎者なので、銀座=和装小物いっぱい=古袱紗や懐紙入れも?と思っていました。
時間があったら日本橋の百貨店か新宿の方へもいってみようと思います。
>750さん
鳩居堂は行って見ようと思っていました!
でもサイトがあるのは知らなかったです。教えていただいてありがとうございます。
>753さん、754さん
袱紗の専門店なんてあるんですね。さすが京都ですね。
毎年春か秋には観光に行くので是非のぞいて見たいと思います。
>755さん
普段通販に抵抗ないのに、袱紗を楽天で探すというのは思いつかなかったです。
ネットも使って探してみます。
みなさんお答えいただきましてありがとうございました。
参考にさせていただいていろいろ探してみようと思います。
/ ̄ \
0⌒> ヽ
. ⊂ニニニ⊃
( ´・ω・) クリスマスですね
( つ且O
と_)_)
>>773 可愛い!
クリスマス趣向のお茶碗や菓子器などもあるので、
イヴに家族や恋人と一服っていうのもいいですよね。
最初の頃クリスマスをテーマにした茶席に違和感感じまくりだったけど
よく考えたら利休の門弟にはクリスチャンおおいんだよね。
勉強になります。
今日のお菓子はクリスマスっぽい悪寒
「聖夜」、「もみの木」…最近はクリスマス趣向のお菓子も
色々と増えてきました。若い方をお茶に誘うには絶好の機会かも。
清原なつの「千利休」はどうですか?
大手書店でマンガなのにでなく茶道コーナーに平積みしてありました。
昔よく読んだ人なので買ってみました。高かったけど…。
作者自らいうように創作も大分入っていますしあの絵柄ですからアレですが、
戦国時代という背景と名物の関係などはよく伝わって私は楽しく読んだのですが。
日本史とらなかったので茶人をイメージしやすくなりましたし。
マンガなのにでなく→マンガなのに
永遠の宗無
南方録のマンガがあったら面白いのにね!
783 :
名無しの愉しみ:04/12/25 20:51:41 ID:rnmIusyl
新宿近辺で肩の力を抜いて茶道できるところってありませんかね?
「肩の力を抜いて」とは?
上の点前をしたくないのか、月謝が安いのがいいのか、
お点前中に生徒同士がおしゃべりするような環境がいいのかよくわからんが、
いずれにせよ2ちゃんで特定の教室や先生の名を挙げるわけにはいかんだろ。
よくここで「いいお稽古場があったら教えて下さい」という
書き込みを見かけるんだけど、
>>784の言う通り、2ちゃんで
特定の教室や個人は挙げられないよね(ここに限らず
どこの板やスレでも。まちBBSだけが例外のような
気はするけど)
いっそ
>>1〜からのテンプレに
「このスレで稽古場、教室等の紹介は出来ません。
まちBBSに行って聞きましょう」と入れた方が良くないかな?
>747 ああごめんなさい。 京都では老舗以外に通常の店舗でも土日休日は多いです。
それから「北村徳斎帛紗店」(本店)のようなお店は、
通常、たくさん買われる仕入れの方に1人の店子がついたりするので
行かれる時は、訪問のお約束をなさり
店子の時間を拘束するので、出来れば何か求められると
良いお客さんとして扱ってくれるでしょう。
「ほな これもろときましょか」って 旧家の主人のノリ?です。
このノリは京都以外に欧州の最高級ブティックでも見受けられますが・・・
老婆心?ながら・・・
やばい 寺之内堀川 角のお店が また1つ消えました・・
昔ながらのお店だったのに
西陣が音をたてずに崩壊していく・・・
以前からお茶を習ってみたかったので
最近になってようやく情報収集を始めました。
自分の周りは、表の人が比較的多いのですが
時々垣間見せる裏への対抗意識?みたいなものが少し気になって
裏は派手そう、という先入観もあって
(上記全て自分の周りの人のことだけで判断しているので何とも言えませんが)
それなら武者小路千家だ!なんて思っていたら
こちら(名古屋)では活動の形跡がありませんでした。(´・ω・`)
とりあえずカルチャーだと、表、裏、松尾流しかなさそう。
他流儀に対抗意識を持つのは、その方の御人格によるものであると思います。
ご自分の心をしっかり持たれれば、その渦に巻かれずに良いかと存じます。
元々、表・裏・官休庵(武者小路千家)はパパが同じで兄弟みたいなものですから
お家元同士は仲良く?されていますし、対抗意識は茶の湯の教えに反するでしょう。
松尾流も千家から別れた(千宗旦の弟子)とされているようです。
京都では茶道4流=三千家(表・裏・官休庵)+藪内 の宗家があり、主流ですが
松尾流は名古屋に拠点がおありなので、
名古屋の方なら 松尾流も素敵ですね。
どの御流儀でも一度着いた先生や流儀は一生のお付き合いとなるはずなので
尊敬出来る先生にお出会いが叶うと宜しいですね。
流儀と言うだけあって、各流少しづつ考え方が違いますから・・
着物も裏は色無地が多く好まれるのに、表は訪問着が好まれたりも致しますし
お道具も、藪内は門下に親王が多いので唐物が多く、千家は楽焼など国産の
わびさび?道具が多かったり・・どの御流儀も分があって楽しいと思います。
名古屋には昔、そうとうな数寄者茶人がいらして美術館を作っていらしゃいますね。
(ただし、徳川美術館は数寄者でなく将軍家筋でした)
どの御流儀でも、お始めになるのは楽しみな事ですね・・
ごめんなさい 古い方には松尾流は「表千家六世,覚々斎原叟に
流祖・楽只斎宗二が師事したことが始まり」とされているようです。
名古屋なら御家元直門も可能ですね!
名古屋は表なら吉田家だな…。
ってか、愛知県で茶道はじめると、もれなく華道もついて来るんだよな…。
そういう私は華道は師範4級だったりする…。
茶道はまだまだだが…。
犬山の初釜今年はいけないかもしれない…。
>>791 > ってか、愛知県で茶道はじめると、もれなく華道もついて来るんだよな…。
余所者で無知ですみませんが、これは何故ですか?
>着物も裏は色無地が多く好まれるのに、表は訪問着が好まれたりも致しますし
私の住んでいる地域の多流同時茶会(市民文化祭)では逆で、
表さんは色無地以外の方はなく、お裏さんは訪問着から小紋まで色々です。
面白いですね。
へえ。私は裏だけど、亭主側なら色無地、
客なら訪問着や小紋の方をよく見るなぁ。大寄せだからかな?
表千家の方が書かれた着物の本には、
訪問着は景色を壊さないように裾模様がデフォみたいに書いてあったから
着物に関しては裏の方が決まりが緩いのかと思ってた。
点前そのものは、表さんのは薄茶でしか見たこと無いけど
ふくさ捌きで裏より手の動きが多かった。
なんか蝶々が舞ってるみたいに見えた。
表と裏は足さばきもずいぶん違いますね。
私は裏ですが、表を習っている男子に
「自分の歩き方、びっくり!」と言われたことあります。
表の方が畳1枚の歩数が多かったような・・・
だから、スパスパ歩いているように思われたのでしょうか。
立ち上がる時も、裏は片足立てて立ちますが
表は両足でしたっけ?
年配になるとキツイとか聞いたことあります。
武者小路は知らないけど
力丸君っていうワンコのファンです。
宗家が愛犬家ファミリーで感じいいなあと思いました。
796 :
788:04/12/27 23:55:24 ID:mszSzKkq
>>788です。
>>789,790さんはじめ
皆さんのお話、大変参考になりました。
確かに対抗心云々は自分の心の持ち様ですよね。
周囲の人たちは根は優しい人たちですが
何かと競争心に満ち溢れているので
そういうのが時折外にこぼれてしまうんだと思います。
自分はそうならないように心がけますね。
最終的にはどの流派を選んだとしても
つく先生や周囲の先輩方によるところが大きいと思いますので
ここで教えてもらった各流派の違いも参考にしながら
じっくり考えてみます。
>>795 とりあえず正座から膝立てずに立てるかも試してみます!
797 :
788追加:04/12/28 00:01:57 ID:0pxaYI9D
あと、松尾流のことや美術館のことを調べてみたら
昔の名古屋の大きい家の人は皆松尾流だったとか
いろいろとおもしろかったです。
お花も、貰った花束をうまく生けられないくらい
センスがないので
少しずつでも両方勉強できたら嬉しいな。
>>792
もともとの土地柄で、習い事文化が発達(?)してたらしい。
茶道と華道一緒に教えてみえる先生も多いはず。
だから、名古屋(愛知)で茶道、華道始めると倍のお金がかかりやすい。
おいらは昔先生に、お華は噛っちゃいけませんとゆわれた。
中途半端に習うと『花は野にあるように』『入れ』られなくなると。
だから、お華もやってる人には感心させられます。
>>799
仰るとおりです。
下手にお華を習うと癖が出ちゃいます。
茶花と華道は違いますからね…。
私も茶花と流儀花(華道)は全く違うから、かえって
お花を習わない方がいいかと思って、未だに
習ったことがありません。(勧められたことはあるけど)
なので、
>>799-800さんのおっしゃるとおり、両方こなしている方は
茶花を入れる時、お花を生ける時の切り替えが上手く利くのかな?と
感心しますね。
それにしてもこの秋は台風による塩害で、照り葉のいいのが
なくて苦労しました。椿も咲く時期が以前比べて早いし。
ここ最近の異常気象の影響で、季節に合った花が入れにくく
なっている気がします。
華道でも流派によっては『野にあるように』を目指しますよ。
茶道に合う流儀の華道の流派ってどこでしょうか?
あおりじゃなくて、いずれ習ってみようかと思った時に、
参考にと思いまして。お華も流派が多すぎて…。
嵯峨御流とか?
805 :
sage:04/12/28 13:31:44 ID:1x4Ymo9N
表ですが、多少お茶をやってから華道をはじめました。
「茶道するなら池坊よ」といわれて、
草月かじっていたのですが、池坊に鞍替え
古典は、植物の出自をとらえて茶花にも役立ちました。
現代花はむにょむにょ・・
池坊と茶道は密接な関係にあるから、茶花に悪い影響はないだろうね。
池坊短大でも、表裏千家の免状取らされるし。
808 :
名無しの愉しみ:04/12/29 01:43:28 ID:523aT4XU
>807
池坊は、茶道とどんな密接な関係があるというの?
私は表ですけど未生流です。
「野にあるように生け」と「素人のように生け」は明らかに違うような。
華道(そりゃ先生や流派にもよるだろうけど)を少しでも習ったのと
習わないのとでは茶花を生けるにしても出来は違う。
やっぱり習っている人の方が総じて上手いと思いました。
上手下手を競うものではありませんが。。。
>>808 それはたぶん尋牛斎宗匠が池坊の学校で客員が名誉か分からないですけど
教授をされているからだと思います。
↑
なんて読むの?じんぎゅうさい?
うちの母は、池坊の学校在学中、2年で唐物まで進んでた。
母いわく、ほとんどお稽古なかったけどみんな取ってたよとのこと。
813 :
635:04/12/29 21:38:33 ID:???
>>811十二世久田尋牛斎宗也宗匠です。
表千家でお家元に限りなく近い方で、先代の即中斎の愛弟子。
人によってはお家元より久田宗匠という人もいるぐらい。
814 :
名無しの愉しみ:04/12/29 22:35:27 ID:523aT4XU
>810
それは池坊が学園を持って、その講義のなかに茶道が必要だから、
千家にたのんだということでしょ。
池坊という華道そのものが、茶道に関係あるということじゃないと思うけど。
茶道をやっている人は、華道はどの流派でもいいと思う、
>806 「茶道するなら池坊よ」というのはおかしいよ。
わざわざ流儀変えることもなかったのに、
草月流で、実に見事な茶花いれる先生しっているよ。
815 :
名無しの愉しみ:04/12/29 22:50:10 ID:+VUE+cJP
表千家です。内に秘めて茶道教授を目指して頑張ってます。
4年前に茶通箱の免状を頂き、途中モタモタしましたが、いよいよ
年が明けたら唐物の免状を申請していただけることになりました。
そこで質問です。
茶通箱を卒業し、唐物の免状を頂いたら講師(地方教授)の資格が
得られるのでしょうか?
それとも、唐物を卒業し、台天目の免状を頂いたら講師の資格が得
られるのでしょうか?
あつかましい疑問で、恥ずかしくて先生に聞けません。
どうぞ皆様、宜しくお願い致します。
>>815 とりあえず免状は盆天まで取ってください。
地方講師も教授も道のりはそこからです。
>>814 意味不明。華道をやる一環で茶道の知識・経験が必要だから茶道が授業に組みこまれてるんでしょ。
学園の講義に茶道が必要、その学園って華道の学園ですよね。
華道そのものが茶道に関係あるから講義に採り上げられているんですよ。
だって茶花は華道を一本の線で表すと、その一端にあたるんですから。
それに華道を大成した池坊専好は利休とも交流があったわけですしね。
>>808のレスと言い、あなたって何が何でも池坊と茶道の繋がりを否定したいかの
ように見受けられますが、何か嫌なことでもあったのでしょうか。
そうでなければお勉強不足と言わねばなりませんね。
唐物の免状を頂いたら、「講師」の資格を申請する条件が満たされる
と言うこと。免状を頂くと自動的に資格が付いてくるわけではありません。
別に先生を通して「申請」が必要です。
因みに講師=地方教授ではありません。「教授」は盆点までの免状に加え、
確か年齢、自分で弟子をとっての指導歴、講習会への参加など、クリアー
するべき条件が揃って初めて申請出来るんじゃなかったかと思いますが。
詳しい条件を知ってる方、私もお聞きしたいんですが、どうぞご教示願います。
(´-`).。oO( ときどき日本語の不自由な御仁がご光臨されるな・・・ )
820 :
名無しの愉しみ:04/12/30 02:24:52 ID:pvbwdu/f
>817
意味不明と書かれるだけあって、文の意味がおわかりでないようですね。
煩瑣なので引用はしませんでしたが、元の発言もお読み下さい。
華道と茶道とが関係ないなどとは言っておりません。
華道の流儀のなかで、池坊だけが茶道と「密接な」関係があるので、
茶道をやるなら、池坊にするべきだという意見で、実際に草月流から
池坊に流儀をわざわざ変えた方がおられたことに疑問を持っただけです。
他にどなたにも異論がないということは、
茶道をやるなら華道は池坊にすべきというコンセンサスがあるのでしょうか。
お花の流儀についてはくわしく知りませんが、
お茶花は、あまり流儀に関係ないように思うのですが。
いやはや、私めが余計な発言したばかりに罵り合いに発展させてしまった…。
まあ、池坊さんは有名どころですからね…。
華道もやるなら茶道と一緒で何流でも良い先生につければよろしいのでは…。
バカの遊ばせ言葉を聞いてるみたい。
823 :
名無しの愉しみ:04/12/30 08:56:57 ID:a5VQgyfO
815です。
ありがとうございます。
講師=地方教授だと思っていました。
そのあたりも理解不足ですね(笑)すみません。
818さんと同じく、私の場合、講師の申請方法が知りたいです。
まだまだ先の話ですが・・・
ご存知の方、宜しくお願い致します。
池坊の様に、千家と昔から相互に入門していた流派って
他の華道流派にあるの?
825 :
名無しの愉しみ:04/12/30 13:20:44 ID:uBweX2b0
>>823
唐物を許されたころ、お茶の先生からお話があると思いますよ。
あまり、あせらずに密かに心づもりしておくぐらいいいと思います。
私は唐物のあと先生に声をかけて頂いて
申請しました。
5万円だったかな?
あとお礼もしたと思います。(大部前のことなので・・)
教授者はいろいろありますね、条件が。
*盆点とって10年以上
*都道府県ごとに実施される
教授者講習を5年連続(風炉、炉、炭、水屋など項目がある)
*年齢50歳以上とあり
修了式(東京の某ホテル)を受けなければなりません。
しかも各地方の同門会の行事もこなし、それなりに
普段のお稽古はもちろん社中でのお茶会などでも
力をつけたり多少の道具類をそろえなくては
本当の意味で教授者になれないでしょう。
教授者になれるというよりは
またそこからお茶の道がいっそう厳しく
精進する必要が指導者として求められるでしょうね。
826 :
名無しの愉しみ:04/12/30 13:24:09 ID:uBweX2b0
825です。
ごめん。
×盆点→○盆天
827 :
名無しの愉しみ:04/12/30 14:25:41 ID:pvbwdu/f
>824
> 池坊の様に、千家と昔から相互に入門していた流派って
> 他の華道流派にあるの?
池坊の家元は昔から特定の流派に入門していたの?
表千家?裏千家?武者小路千家?どの家元?
それはいつから?
表千家の家元も、裏千家も武者小路千家も、
三千家の家元はみんな昔から池坊に入門するのが習わし?
初耳だけど、くわしく教えてくださいな。
828 :
名無しの愉しみ:04/12/30 15:19:39 ID:1Ao+L9oD
華道の発端は池坊だから、その他の流派は簡単にゆうとみんな池坊の枝みたいなもの。だから池坊は「池坊流」と呼ばれない。
千家とどんな関わりがあるのかは知らないけど・・・。
そういえば昔、大学のサークルHPへのリンクを裏千家に申請したら、サークルの規約の改正を求められたな。
「当サークルは裏千家流を云々」を裏千家では流とは言わないので変えてくれって。
二つくらい候補挙げられて確か裏千家茶道に変えたはずです。
まぁ当時はHPに規約載せてて、載せるのやめるのが手っ取り早かったんだけどさ。
>>817 お華の話が出てから余り分からなかったので傍観していたのですが…
さんざん千家茶道と池坊華道との関係をやんわりながらも否定してきたんだから、
今更知る必要ないんじゃないですか?
もしそれが事実で根拠をお知りになりたいと思うのであれば、関連性を否定する
原拠を示してからではないでしょうか。
自分の話を通すのに根拠は必要でなく、他人の意見には原拠を求めるなんて。
疑問符だらけの文章、あなたは思っていなくても『有り得ない、信じられない』
ということを前提にまるで詰問されているように見受けられます。
831 :
名無しの愉しみ:04/12/31 05:28:21 ID:BuuYtl0B
>808,>814,>820,>827は同一人物だよな。
茶花だか華道だか、いずれにしても、せっかくの花が萎れるような議論を良くやるなぁ。
「他にどなたにも異論がないということは」→ってか、皆さん引いてるじゃないですか。
「お花の流儀についてはくわしく知りませんが」とか言いながら、詰問調で他人を頭ごなしに
否定するババア、いるんだよなぁ。実社会よりもお茶の世界のほうが、多い。
なんでかなぁ?こいつ、このスレの前のほうにも出てきた奴じゃないか?オバケだなw
基本的にタテ社会で、閉鎖社会。長くやってるだけで、それなりの遇され方を受けてきてるからなのか。。。
いずれにしても、そんな姿勢じゃ皆さん引きまくるし、あなた、寂しい老後を送りますよ。。。
このババアが言いたいことは、
「池坊であれ、華道は茶道から発展したもの(と思ってる?)だから、茶花を学ぶにあたって
池坊にこだわる必要はない」ということを言いたいのかなぁ。もしそうなら、自分の意見だけ
さらっと述べればいいのに。
>821さん、あなたのせいじゃないです。問題提起は、いいんじゃないですか?
攻撃性の高いババアのせいですから。
それにしてもこのスレには時々、嫌味な皮肉屋さんとかねちっこいのが出てくるな。
自分もだけどw
(人前では決していえない、独り言でした....)
832 :
名無しの愉しみ:04/12/31 05:57:38 ID:h36qDGgh
上の方で千家と池坊の関係を否定したがってる人は
少しは、自分で伝書を開けばいいのにな。
代々の両家が、非常に仲が良い事に不服な、他会派の人だろうかねぇ
草月が出てきてから荒れてるところを見ると、草月ですかね・・・
たしかに茶花とは方向性の違う流派だしなぁ。
834 :
名無しの愉しみ:04/12/31 13:05:57 ID:T1Mvac5a
>831
ババアで悪かったですね。
茶道をやる時の茶花は、自然に生けるのが基本ですから、
流儀といった形にこだわらず、どの流儀でもいいと考えています。
個人的には花はやっていませんから、流儀については素人です。
ただ、
>806 「茶道するなら池坊よ」といわれて、
草月かじっていたのですが、池坊に鞍替え
>807 池坊と茶道は密接な関係にあるから、
>824 池坊の様に、千家と昔から相互に入門していた流派って
他の華道流派にあるの?
といった、特定の流儀の茶道との関係を示される書き込みに対し、
それは根拠があるのかをお聞きしただけです。
思い込みや不正確な伝聞による情報には、
以前に迷惑したことがあったので、思わず詰問調になりましたが、
関係がないと根拠を持って言っているわけではなく、
上の情報を出された方に、わざわざ流儀を変えるほどの、
根拠があるのだろうかという疑問でした。
当然ながら京都に古くからある千家と池坊ですから、
家元どうしの交流があることはわかります。
しかし、茶道をしているから池坊にすべきなのでしょうか。
関係がないなどと言っているのではなく、
807や824 の意味するところの根拠を聞きたかっただけです。
小原流と嵯峨御流を少し習ったことがあります。
小原流は家元が神戸ということもあってモダンな生け方。
もっとクラシックな生け方がしたいと思って嵯峨語流。
でも、華道は才能ないと思ってやめてしまいました。
一緒に習っていた友人が水墨画も書くような子だったので
隣で生けていて、すんごいコンプレックス感じてしまった。。。
同じ花材でこうもちがうか・・・みたいな
どの流派も基本はあまり変わらないように思います。
そしてその源となっているのが池坊だと言われてますね。
自然の花や葉・枝は光の方向を向く修正があるから
花を生けるときにはそういうことが基本になるとか、
いろんな花や枝の基本的な扱いが習得できれば
どの流派でも良いのではないかと私は思っているのですが。
>835 同意見です
茶道も華道も「道」の付く現在稽古と呼んでいるようなものは、
全て自分の気持ちと向き合い、毎回同じ稽古の中に
自分の精神状態を発見する機会だと感じています。
京都で古くから確立された流派として、千家も池坊も存在し
主家への奉仕から、宗家同士の交流も考えられるでしょうが
もともと利休時代以前から茶道の本流として「書院茶」があったので
この頃、真の茶を書院でする時は書院(床の間)に「おなりかざり」
として「りっか(華)」をしつらえる需要があったようです。
「君台勧左右帳記(くんだいかんそうちょうき)」にも記載されております。
ですから 書院で真の茶をされる時以外、現在のわび茶等をされる時は
「りっか」はあまり用いられないでしょうが、
素養として「りっか」の源流「池坊」をたしなまれているのではないでしょうか?
野にあるように と 美の造形りっか は、生け方が反対のように感じるので
混乱しないようにという事かと思います。
どの流儀でも良い師に巡り会えると
相手が生き物なので 又違った発見があります。
837 :
名無しの愉しみ:04/12/31 14:25:02 ID:AJXmcL01
初釜の準備がたいへんです・・。年明け早々なので・・・・
>>837 乙〜 年明け早々とは大変ですね。
私のところは1月半ば。松の内はゆっくり出来そうです。
明日は家族(といってもダンナと私しか居ませんが)で
初の一服を楽しみたいと思ってます。
839 :
名無しの愉しみ:04/12/31 21:03:01 ID:BuuYtl0B
>834
失礼な物言いは深くお詫びします。
しかしながら、弱輩の身でありながら一言申し上げれば、
茶道に造詣を持ちながらも、また、御身に不愉快な経験が御ありであれば尚更のこと、
他人様にもの申し上げる際には、ものの言い様というものがあるはず。
年輪を重ねるほどに(お若い方であってもですが)、茶をたしなまれる以上、求めるものが
あって当然だと思います。
疑問をお持ちならば、それなりの言い方というものがある。
わざわざ喧嘩口調でいうこともなし、また、攻める必要もないことでしょうが。
突き放した様ないいざまは、ご自身がお感じの通り、決して心安いものではないでしょう?
ネットであっても、その心根に問い掛けつつ、お言葉を発するべきではないですか?
改めて、お詫びを申し上げます
おばちゃんたちこわーい
841 :
名無しの愉しみ:04/12/31 23:18:33 ID:BuuYtl0B
俺はおやじだよ。
ガキの真似せずに、自分の言葉でいいな。
匿名掲示板に慣れていない感じはします。
書き言葉は(発言者の意図以上に)きつい印象があることがあるので、
読む方もつっかからずに流すのが、場を荒らさないコツですよー
843 :
名無しの愉しみ:04/12/31 23:30:03 ID:BuuYtl0B
>842
了解です。僕も喧嘩するつもりなしですから。
冷静なお話が出来れば、ありがたいことだと思います。
おじちゃんこわーい
またーりまたーり。
あけおめです。
荒れてるねぇ
粘着さんは無視の方向でマターリと参りましょう
なにはともあれ、皆様あけましておめでとうございます
今年も和やかに、ユーモラスに、アカデミックに、
修道に資するスレを目指して盛り上がっていきましょう
あけましておめでとうございます。
朝起きてから替えるのも面倒なので、床の一行を早速架け替えてきました。
兼中斎宗匠の万歳千秋楽から即中斎宗匠の福禄寿に。
あけましておめでとうございます。
福禄寿、めでたいですね。素敵なお軸。
床は緋牡丹にしました。花は母が大振りの南天と水仙をあわせようとしたところ
「水仙って普通1輪で生けると思うママン」と口を出したら大喧嘩に。
半可通はよくないと年末からちょっと反省しました。
あけましておめでとうございます。
>>846 他の板に比べれば良い荒れ方ですよん。
でもババアの呼び方は本当にババアだったらカチンとくるかな。
みなさん和やかに行きませう。このスレ本当に参考になります。
やはり茶道スレ、あけおめ!じゃなくて
あけましておめでとうございます、ですね。
では私も
「あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します」
>>849 そうですね。荒れているというか、議論に近いかな?
もっとひどい言葉で荒れているスレも知っているので…
とはいえ、私もマターリと語り合いたいですね。
初春の寿ぎの祝いを申し上げます
ところで皆様、御免状や資格の取次のお礼って、同じ流儀でもそれぞれ
先生によって違うようですが、皆様方の所は如何ほどでしょうか。
因みにうちは家元への申請料の2倍が相場。張り込む人は3倍ぐらいの人も
いるらしい。またそれ以前に家元への申請の時も、申請料以外の「お包み」
として実際の申請料の2倍位が請求されます。これって高い方ですかね。
当方、表千家です。
853 :
見習い男:05/01/03 23:23:45 ID:MfT8AmUs
明けましておめでとうございます。
昨年末に茶道史の修士研究論文を提出してきました。
正月明けですが、口頭試問があって色々と質問があるようです。
2年間の集大成ですが、もっと時間が欲しい・・・
>>852 ここでもよく許状申請料やお礼の話が出ますが、社中によって
まちまちみたいですね。(過去ログがお読みになれるなら、
さかのぼって読んでみると参考になるかも知れません)
私は裏千家なので、表さんとはまた事情が違うと思いますが
先々月くらいの淡交タイムスに「申請料の他に、家元にお納めするからと
別料金を請求されることがあるようだが、家元では規定の料金しか
取っていないので、そういうことのないように」という但し書きがありました。
ちなみに私の社中では、通常は申請料のみで、特にお礼は
していないのですが(お礼している人も中にはいるようですが、
私は特に何も言われないので、今までそのままです)
茶名、準教授拝受の時には正式な引次があるので、そこで
許状料相当のお礼をしています。
855 :
名無しの愉しみ:05/01/04 00:59:41 ID:oiS7mVD5
みなさん茶道について、ものすごく詳しいですね。
それは、日々のお稽古の中で身に付けられたものでしょうか、
それとも、ご自分で、本などを見て、勉強されているんですか?
私は、最近、つくづく教室選びを間違えたと感じています。
単に、自宅から近いということで決めてしまいました。
お稽古歴は、すでに3年目に入りましたが、ここの
カキコを読んでもちんぷんかんぷん。
それは、自分の勉強不足だけではなく、他にも原因が
あるのではないかと、感じています。
>>855 3年目なら、まだまだわからないことがあっても不思議では
ないですよ。私が習い始めて3年目くらいの頃のことを
思い出してみても、今からは考えられないほど知らないこと
だらけでしたし。
普段はどんなお稽古をなさっているのでしょうか。
きちんとした指導を受けられているのなら、お稽古場の
選択を間違ったということはないと思いますが。
先生がなにかの合間にちょこっとおっしゃったことでも
あとで本読むと「ああー、このことか」てなる
少し前に、どなたかが手の形の基本など、いろいろ書き込んで下さいましたが、
うちの先生も同じように一つ一つ、丁寧におっしゃってくれますよ。
私は、まだ5,6ヶ月の新人ですが、先生の言われることを家でメモると、
ノートにかなりの量になります。
一度で自分が覚えられたらなあと思いますが、なかなか難しいです。
宗匠でもお道具やその取りあわせにばかり興味を持たれている方もいらっしゃれば
お点前そのものについて詳しい方、お茶の歴史的背景に精通されている方など様々です。
お茶をはじめるにあたり、何に興味を持たれたかによって先生の指導の重点も大分異なりますから、
師事するにあたってそういったところを調べるのも重要かもしれませんね。
>855
・教室選びを失敗した
・選んだ理由は家から近かったから
・稽古歴は三年目
・・・おまいは漏れか?
でもこのスレの内容が難しいとは思わないな。
(むしろ’大先生’がたくさんいらっしゃる割には・・・・w)
手の形が云々などの実践的なことは本では得られない、教室で学ぶしかないものであるように、
知識的なものについては教室では得られない、自分で調べるしかないものだと思うよ。
知識を重んじ、弟子にもきちんと仕込む、熱心な先生もいらっしゃるだろうけどね。
だた少なくとも教授者自身が知識を身につけていることは最低条件。
漏れが教室選びを失敗したと言うのはまさに(ry
>>860 >少なくとも教授者自身が知識を身につけていることは最低条件。
同意。ある研究会の時、支部でも名の知れた先生が、いきなり
「露堂々」を「今日のお軸は『つゆどうどう』と読みますからね」と
舞台に上がる弟子に言っていたのには、思わずのけぞった。
(正しくは皆さんもご存知と思いますが「ろどうどう」)
「明歴々露堂々」という言葉も知らないんだろうかと…
教授者に知識がないと、弟子が恥ずかしい思いをすることが
あるんだよね。
ていうか皆好きでお茶やってるんだから自分で勉強したらいいじゃん。
先生が間違ってても家で復習してるときに茶道辞典なんかで気付こうよ。
うーん
私もあまり勉強しない先生に習ったことがあるから
なんとなくわかるんだけど・・・
先生にも間違いがあるから
自分さえ勉強すれば・・・っていう問題で済んでるうちは
良いのだけど。
自分で勉強するにつれて、さらに
もの足りなさを感じてしまうのですよ・・・
そんな事思うのは間違っているとか
ウヌボレルにも程があると思いながらも。
「え!?」と思う回数がそのうちだんだん増えてきて。
そういうのが重なって、稽古を辞める子が多いみたいです。
最近は女の子でも理詰で考える子も多くなっていて、
先生方の育った頃の教育とはかなり違うのです。
それでも内容の優れた先生の場合は生徒も文句なしで
先生に従うのですが、そうでない場合
二度と茶道をしなくなるのですよね。
「茶道をする意味がわからない」って言って。
茶道教授にかかわらず 先生と呼ばれる人で
傲慢ちゃんになってしまう方は多いように感じますね
「たまたま知らなかった、間違った」と「基本的に知らない」は全然別物。
問題としているのは、あれをこれを知っているかという個々の事柄でも、
その知識の総量でもありません。
弟子の立場として問うのは、「この人は真面目に茶を勉強しているのか?
茶に真剣に取り組んでいるのか?」という師の茶に対する姿勢そのものです。
知識の多寡を問うのではないといっても、あまりに物を知らなさ過ぎるならば
その姿勢を根本から疑わなくてはなりません。
茶を習うとはその実、何を習うのでしょうか。
点前の手順などのテクニック的な内容は誰からでも習えます。
特定の師について何を教わるかといえば、その師の茶に対する姿勢。取り組み方や考え。
気取った言い方をすれば、師の「茶風」であると思います。
その茶風に触れながら、弟子は自分自身の茶に対するアプローチの仕方を日々改めていく。
それが特定の個人の下に就く、「師事する」ということの意義ではないでしょうか。
>863さんも仰せの通り、未熟な自身の小さな物差しで師を計るなどというのは
本来ならば恐れ多いこと。気がひける考えです。
とはいえ間違った人間に就いて稽古を棒に振るのは勿体無く口惜しいことです。
866 :
名無しの愉しみ:05/01/05 22:46:22 ID:JwotVTHR
表千家のホームページ、確か今日開設だったと思うんですが
始まりませんね・・・
>>866 何かととっ散らかっていらっしゃるのでしょう。
気長に待ちましょう。
>>866 え、5日の午前1時ぐらいから見られるようになってますよ。
でもテキスト小さすぎ。読めるけど読みにくい。苦情だしときました。
>>868 同感です。文章が多いだけに、目がしょぼしょぼしました。
871 :
名無しの愉しみ:05/01/06 11:06:51 ID:MDJ7Al2L
まだ若くて、右も左も分からない頃に買った訪問着。
椿と菊の柄なのですが、初釜に着て行ってもいいでしょうか?
着物通の母の友人と呉服屋さんと相談して買った筈なのですが、
今思うと、初心者が買うような柄ではなかったですねー。
それに、茶花ともかち合いますし・・。
なかなか機会がなくて、困っています。
みなさんの、初釜スタイルを教えて下さい。
>>871 私はいつも無難に「色無地一つ紋付」に、あまり派手でない袋帯です。
訪問着の柄については詳しくないので、他の方、フォローお願いします。
(若い方なら、あまり神経質になることはないような気もしますが…
あと、お社中での初釜なら、大勢の人の前に出るわけでもありませんし)
うちわの初釜なら若ければ華やかな物でもいいと思う。
独身の子とか着る機会の少ない振り袖来たりする人もいるし。
せっかく親御さんの作ってくれた物なんだから着た方が
いいわよってのが年輩者のおおかたの意見だと思う。
ただ、椿はどうかなー。うちの社中はだめらしい。
お稽古の時とかならOKかもしれないけど。
つーか、椿柄の訪問着ってどんな時に着ればいいんだろ。
結婚式でも縁起の面で気にされるかもと遠慮するみたいだし。
>つーか、椿柄の訪問着ってどんな時に着ればいいんだろ。
お芝居とかコンサートとかは?
そっか。観劇なんかには着ていけるのか。
能楽なんかだと歌舞伎より格の高い着物でないとダメみたいだしね。
椿柄…お琴の発表会とかなら問題なさそうな気もしますね。
うちの稽古場に来る人にだったら「なんでもいいわよ」と
言ってしまいそうですが、(特に若い人には、華やかな
着物を着て欲しかったり。自分が着られないからw)
その社中社中で色々ありそうなので、着物の柄選びって
難しいですね。
>>865 それって必ずしも茶の師匠から学ばなきゃいけないこと?
自分で参禅でも何でもすればいいと思いますが。
>>877 私は>865さんの意見に賛成です。
茶は人との出会いの場だと理解してます。そして、茶風にはその人の人間性が現れる。
やはり、技術だけでなく、人間としても学びたいと思わせる人に師事したい。可能ならば。
>>877さんは、茶道の先生からは茶のテクニックさえ学べばいいと思っているんでしょうが、
多分、茶道に求めるものが違うんでしょうね。
>>878 え、じゃあそうすればいいじゃないですか。
何を言ってるんですか。
不満を感じる師匠にいつまでもついてウダウダ言ってる人の茶風って何。
千差万別と言うように師匠も弟子も人でありそれぞれに違います。
あなたが言う茶風とか学びたい人間性がどういうものだか分かりませんが、
あなたには合わないというだけでその人が悪いわけではない(お分かりだと思いますが)。
師事するということの意義を茶風に触れるという点に置くなら
いつまでも不満を感じる人に師事する意味が分からない。
それと、私はテクニックさえ学べばいいなんて言っていません。
学びとりたいと思うところは学びとり、学びたいとは思うけれど
そこでは学べないなら他で学べばいいことです。
茶道が日本文化の総合芸術なら、茶道は茶道をやっているだけでは
決して良いお茶を点てることはできないんじゃないでしょうか。
↑「悪い」っていうのは悪者扱いしてるってことじゃないですよ。
ウィーッス 、 _ ∩
( ^▽^*// ま、飲んで忘れろ
⊂二 /
| ) / マッタリ行こうぜ!
口口/  ̄)
( <⌒<.<
>/
粘着ババア リターンズ!
>>882 こらこらそこ、煽らないw
つか、粘着ババアって華道論議の時に出てきた人のことを
言ってるの?だとしたら違うと思われ。
(あの人はずっとID晒してたし)
議論は構わないと思うけど、喧嘩腰になるのはどうかなあ。
もうちょっと穏やかに行けないものかな。
884 :
名無しの愉しみ:05/01/07 18:40:55 ID:Y+RbvAGf
皆さんの初釜は何人位なんですか?
うちは生徒が少なくて7人(先生含)なんで
ちょっと淋しいです
>>884 出席できなくてごめんね・・・だって平日なんだもん・・・
お話の途中、ごめんなさい
今度、名古屋へ遊びに行きます
徳川園と熱田神宮と、コーチン鍋が目的です
時間があれば、「芳光」へ寄ろうと思っています
今、名古屋で、一番元気な和菓子屋さんとか聞きました
店内でお菓子とお茶をいただけるとか…
ご存知の方いらっしゃいましたら、
情報をお知らせ頂けるとありがたいです
椿柄、
師匠に、亭主側なら炉の時期いつでもいいと聞きました
3年やそこらで、
全てわかったら怖いよ
最低10年たたないと、茶道って何ってわからないとおもうよ
そこが、他の稽古事と違うところじゃないかな
>>884 私の先生のところは、20人以上いるので、一度には
出来ず、2日に分けるか、時間帯を分けるかしてやってます。
でも、先生入れて7人なら、人数的には丁度良さそうな
気がしますよ。あまり多いと窮屈だし、気ぜわしくなるので
5〜6人程度だと和やかに過ごせそうな気がします。
890 :
878:05/01/07 22:40:38 ID:???
>>879 こういうのは無視した方がいいんでしょうけど。。。
うまく言えませんが、「可能ならば」茶道において目指す方向が同じ先生に師事したい、
という心の呟きみたいなもので、
>>865さんも、そういったことをおっしゃっていると思い、
同感だと言ったまでです。私は今の先生のご指導に満足してますけど。
>それって必ずしも茶の師匠から学ばなきゃいけないこと?
>自分で参禅でも何でもすればいいと思いますが。
この2行に、「学びとりたいと思うところは学びとり、学びたいとは思うけれど
そこでは学べないなら他で学べばいいことです。」という意味があるのは解ってましたが、
言い方がちょっと酷いなと思ったので、つっかからせてもらいましたw
>>884 先生のお宅は、2日に分けてあります。
一回50人くらい、広間二間にいっぱい
当然、お顔しか存じ上げない方も沢山
曜日や教授場所が違うとお会いするのも年に数回ですし。
昔は5回くらいに分けて、毎回先生が懐石を作って下さったけれど
今は仕出しのお弁当の初釜です。
ところで、今日は関わっている学校茶道の初釜でした。
お子達の手作り汁粉で、お膳の出し方取り方、頂き方とお椀の拭き方
お箸を落としてふすまを開ける・・そんな事を少しだけ
花びらもちに鶴亀の干菓子
私からのお祝いは懐紙
小さくてもとてもいい、大切な初釜です。
>>891 おめでとうございます。手作り汁粉、というと小学校か中学でしょうか。
楽しんで稽古をする生徒さんの姿が目に浮かびますね。素晴らしい。
>886
芳光といえば、わらびもちをドゾー
894 :
884:05/01/08 12:26:38 ID:QcYInBgZ
884です
2日に分けてるなんてすごいですね
少人数だと和やかな初釜なのですが
私だけかもしれませんが最近、ダラけている様な気がして・・
初釜=いつものお稽古 前は緊張感もあったのですが
なんだか見えない壁ぶつかってる感じです
午後から明日の準備です
頑張らなければ!
自分のとこはもともと少人数の上、元旦に初釜だったから四人しか来なかった。
先生入れて五人。
さみしい
本日、社中の初釜でした。
初めて台炭を受け持たせて頂き、緊張の中にも嬉しさ(ここまで来たぁー)
一杯でした。
お風邪を召したお姉様方が多く、出席者は10人でした。
毎年、出席者が減っていくのがさみしい・・・・。
お道具のことでおうかがいしたいことがあります。
お道具屋で時代物の良い品を見かけると、
箱書きがある場合は表千家の書付ばかりです。
私は裏千家でお茶を習っているのですが、
裏では古いものに箱書きを行っていないのでしょうか。
898 :
名無しの愉しみ:05/01/09 22:49:47 ID:dPx1u1+2
もちろんやっていますよ。玄関に持って行けばいいのよ
>>898 玄関っていうのは表千家の宗匠方のことなのでは?
>>897ごく最近まで書付は表千家しか行っていなかったので、
どうしても一級品の古い茶道具には表千家の書付ということになってきます。
古いものでも最近の出物でしたら裏千家の書付もあるでしょう。
ただし、やはり数は少ないです。
私も裏を習っていますが、地方の大きなお茶会などで表に紛れ込むと、
やっぱり相当いいものが出ていたりします。
良いお道具が揃っている点では表の右に出るもの無しと言った感じです。
玄関っていうのは裏で言うと業躰に当たるんだと思います。
ついている先生が業躰さんに稽古をつけてもらっているならいいですが、
そうでないと業躰さんのところに持っていくのはちょっと難しいですね。
裏千家に出入りのある道具商に持っていくのが一番近道だと思います。
鑑定もしてもらえますし。
この三連休は初釜のお稽古場が多いのかな。
うちもそうですけど。
903 :
名無しの愉しみ:05/01/10 07:53:16 ID:dGq1Rd6E
>>897、
>>899 あー、それ前から僕も思ってました。
表千家の「茶道雑誌」、裏千家の「淡交」の、それぞれ後ろのほうにある茶
会記見てても、使われている道具は、表千家は如心斎から惺斎くらいまでの
なにやら凄そうな古美術が中心であるのに対して、表千家は鵬雲斎大宗匠の
書付品が中心、古くても淡々斎。
表千家の場合、大師会と光悦会を仕切っている関係で、どうしても古美術に
向かう傾向があるんでしょうね。
>>表千家は鵬雲斎大宗匠の〜 → 裏千家は鵬雲斎大宗匠の〜
社中の先輩から、
「濃茶用にと求めた茶碗は、濃茶しか使わない方がいい。
薄茶にも使ってると、汚らしい茶慣れしかしない」
と聞かされたのですが本当ですか?
>>905 >汚らしい茶慣れしかしない
この意味がよくわからん…誰か解説プリーズ。
907 :
905:05/01/10 18:54:14 ID:???
濃茶の茶慣れと薄茶の茶慣れは違うのだから、
濃茶用の茶碗と薄茶用の茶碗は分けた方がいいと言われました。
先輩が言うには、一つの茶碗を濃茶で使ったり薄茶で使ったりしては
ダメだということらしいです。
みなさんは一つの茶碗を濃茶に使ったり薄茶に使ったりしないのですか?
>>905 面茶碗として出せるほどの茶碗を薄茶で出すと、濃茶に使う茶碗に困りませんか?
そういう意味で、濃茶用の茶碗は薄茶では使いません。
最も格が高い黒楽を茶事で薄茶に出すと、濃茶茶碗に困るというように。
>>906「汚らわしい茶慣れ」というか、「茶慣れ」という意味自体不明ですね。
>>903 裏千家は維新から終戦に至るまでの間に三千家の中でも特に逼塞してしまった
茶家です。そこらへんのことは宮尾登美子さんの「松風の家(かなり真実に近
いフィクション)」やお家元上梓の本を読めばよく分かります。
裏千家の書付はこの頃の困窮から逃れるための手段でしたから、淡々斎や円能
斎、特に鵬雲斎の時世にはかなり多くの書付がされたようです。
表千家で言う久田家や堀内家のような独自の書付付与権に相当するものが裏に
はありませんから、入門者の数の関係上どうしても歴史的・美術的価値の低い
数多くの道具にも書付をする必要があるのでしょう。
表と裏の茶会記の道具に違いが生じるのはそのためではないでしょうか。
※茶道具としての「価値の低い」という表現に語弊がることを承知の上で、一
般論としてご理解いただけましたらと思います。
910 :
905:05/01/10 19:28:29 ID:???
>>908 貫入に茶渋等が染み込み、景色が少しづつ変化していくことを
「茶慣れ」って言いませんか?
他流派の書付のある道具を使うのはご法度?
>>911 詳しくは知らんが、茶会等では見たことはないね>他流派の書付
茶会とかはねぇ。>他流派の書付
>>911 別にかまいませんよ。会記にどう書くかの問題ですから、たとえば消息、有名な方のものなら、書いた人の名前を書いて**箱の部分を省略すればいいのですから。
あるいは有名作家の作品、作者名と品名書いて**箱を書かなければいいのですから。
箱の蓋を飾るのは一部だけですし。
915 :
914:05/01/10 22:31:54 ID:???
一部だけですし>道具の一部だけですし。
916 :
914:05/01/10 22:49:34 ID:1c8t86k6
たとえば某表千家の茶会の会記、とってもすばらしいものでしたが、家元の書き付けのものはほとんどありませんでした。
それと、家元の時代と道具の時代があってないと、書き付けが本物でもかえって恥ずかしいとする考え方もあります。
(書き付けがついてればよいというのは、ほんとに良いとこだとねかえって無粋なものだと....)。
掛物 松花堂昭乗筆 画賛 冬木家旧蔵 すみわたる・・・云々
花 貴船
花入 宗旦作 尺八 彫銘「哥人」 宗偏箱
香合 堆朱屈輪
釜 雲竜 浄寿作
風炉 唐銅八角 古浄味作
水指 備前 種壺
茶入 膳所 皆口
袋 雲竜宝尽緞子
茶碗 瀬戸唐津
袱紗 おどり桐染 友湖作
茶杓 如心斎作 共筒 銘「不覚」 吸江斎箱
建水 木地曲
蓋置 竹引切 紹和作
御茶 常盤の昔 妙香園詰
器 利休形縁高
菓子 初雁 きよめ餅製
>>916 ご馳走だらけですねぇ。
ご馳走は一つあれば良いとも聞いたけれど、それは
持ち合わせていない人への慰めかな。
初釜に使った道具の片づけが大変だ…。
貸し金庫に道具を持っていくらしいのだが…。
921 :
914:05/01/11 01:47:57 ID:Gi6cWsU6
>>917-919 >>916は
>>911の他流派の書付のある道具を使うのはご法度?
の回答だと思うのだが?
さておき、山田宗偏は、確かに他流(宗偏流)の家元ですけど一応宗旦四天王の1人....。
完全に無関係でなければいいのかな?
でも>916のほかの見てると12月の表で不白流の方のを使ってるのとか、9月の裏で主茶碗に楽で表の書き付けのを使ってるのもあるね。
>>920貸金庫に道具を預ける?初耳だな。重文クラスの品?
>>921 どれのこと?不白本人の判なら表の高弟だから全然不思議ではないし
宗偏の件はおっしゃるとおりかと。
表が全くの他流派の家元の書付を使うことはまずない。
その点他流派が表の書付の道具を使うことはある。
923 :
名無しの愉しみ:05/01/11 20:59:15 ID:PjtzMhFR
箱書き・書き付けにあんまり興味ないなぁ。
「あそっ」という感じ。
作がいいかということと別だもん。
茶会で「なんでこんなのが?」と思うのもしばし。
もちろん良いものもあるけど・・・
好みの問題だとも思うけど。
924 :
914:05/01/11 23:42:29 ID:???
あ、益田鈍翁ですね。
川上不白から分派した川上宗順に師事してますが、表千家不白流と言われる茶道で、
江戸千家流よりは表寄りのようですね。
大茶人だったのに よその数寄者茶人の茶会にいくと
良い道具を欲しい欲しいといって持って帰るので
だんだん呼ばれなくなったとか・・
他の方は美術館などになっているのに
道具も散逸したとか・・なんとか・・・ざんねん!
>>926 三井財閥の番頭(経営者)は世襲じゃないですからね。
企業として、また一代限りの文化人として成功しても、財力がもたなかった。
けれど三井家そのものは大資産家として残り、三井八郎衛門は表千家最後の老分。
しかし三井文庫の規模はあのとおり。
その点三菱のように岩崎家が世襲で財産を相続できる体制だと今の世に
静嘉堂文庫のような立派なものを残せた。
けれど三井家に比べると岩崎家は逼塞してしまった。
どちらがいいんでしょうねえ。。。
928 :
名無しの愉しみ:05/01/12 06:03:34 ID:XjHxgSP8
煎茶道もこのスレで扱ってます?
929 :
名無しの愉しみ:05/01/12 06:09:55 ID:Clhs0GRN
>>903 →
>>909 なるほどね。そうかも知れん。
会記だけ見てると、どうしても存命中の人に媚びるのがお裏さんの体質の
ような気がして。そういう目で見ている人、多いと思う。
ひとつ、お裏さんに対する見方が変わりました。
>>923 同意。「ああそうかい」みたいな感じ。興味のある人は
あるんだろうけど、自分的に好みの道具ならいいなぁと
思うし、そうじゃなきゃ「ああそうかい」で終わり。
こんなことを言うと顰蹙かいそうだけど、まあそういうふうに
思う人間も中にはいるということで。
>>928 煎茶の話は見たことないなぁ…煎茶道でスレ立てするのはどうかな。
抹茶の茶道とは、扱う道具や流派もかなり違うしね。
>>928 煎茶の単独スレはよくわからないけど、食文化の「お茶・珈琲」の所では
お茶というと主に煎茶と紅茶の事だと思われ。のぞいてみては?
↑
あと中国茶か。中国茶がブームなら煎茶道スレも有りだと思う。
>>923 箱書き・書付がすごくても、その物が他の道具との取り合わせが変だと萎え〜
その道具は凄いんだろうけど、これを見せたかっただけなのかなって…
なんか一点豪華主義っていうか…安物の服にブランドバッグみたいの
連想させられて雅な気持ちでなくなる。超日常に引き戻されちゃう。
カジュアルな装いでもセンスがよくってはっとするうな方いますよね。
それと同じで、トータルのセンスがいいと感服しました〜となる事がある。
>>927 三菱・岩崎家の静嘉堂文庫もりっぱですが、
なりは小さくても三井財閥・三井家の三井文庫は少数精鋭で
茶道具中の白眉が揃い、どうでもよいような無駄な道具がない!
一点一点が王様のようで、さすがに三井家が京にあった時代、
毎月数億円規模を茶道に投入し、茶道文化に寄与した事だけ有るなあと思います。
不便な所にありますが、展観をチェックして、鑑識眼を鍛える為
京都からでもここだけはおとづれます。
有名な美術館の茶道関連展示もここなどの道具をお借りしている事も
多いなあと感じます。
三井さん がんばって守って下さいね!
流れとずれるんですが、お裏の業躰さんってどのくらいいらっしゃるんですか?
>>936 要らぬお世話かもしれないですが、、、
表の場合だとお玄関(内弟子)は30人ほどで、入門してからの年数に因りますが
だいたい50歳〜60歳の間ぐらいで宗匠になられるようです。
なんか、みんな真摯に取り組んでたり
知識も豊富ですごいね。
俺は、お菓子とお茶目当てで座ってるだけだもんなぁ。
客の稽古だけしたいよw
>938
どこまでマジレスか分かりませんが(w)、茶と菓子だけで良ければ稽古に通うより
日本茶喫茶店で抹茶セットあたりを頼むのが安上がりだろうね。
しかし折角お茶をやっているなら、食い道楽をさらに追求して茶事(客)の巧者を
目指してみては如何。
いいお道具とか綺麗なお点前とか稽古場の雰囲気とかで
目からもご馳走でお茶とお菓子がさらに美味しいのかもしれませんよ。
茶事のお客はお茶お菓子だけでなく美味しい料理とお酒も
もれなくついてきますね。
私、初心者の部類なのに茶事の稽古好きだわー。
3客以後(お詰めも無理)しか絶対入れられないからまだ
初心者の目新しさで色々楽しんでいられるし。
お酒苦手だからそこだけ辛いけど。
ちなみに大寄せの茶会は苦手です。あの雰囲気が…。
茶事を知ってお茶がさらに好きになりました。
>>940 >ちなみに大寄せの茶会は苦手です。あの雰囲気が…。
何となくわかる気がします。
大寄せにも色々あるけど、あまりに派手で大掛かりなものは
私もちょっと苦手かも。
茶事はいいですよね。私も今の稽古場では一番年下で
正客はおろか、お詰めも次客にもなれず、いつも真ん中あたりに
座っていますが、雰囲気を楽しむには一番いい場所?だと思ってます。
大寄せは言っちゃ悪いけど「なんであの人お茶なんかやってるんだろう」
っていうような人がいたりするから苦手。
いるいるーー。
お茶の経験がある風でもなく、道具に興味がある風でもなく、
その場楽しんでる風もなくなんかつまらなそうな感じ。
そんでもって一人で来てる。水屋に挨拶来るでもない。
後で確認すると、誰の知り合いでもない…とかね。
???
自分もどう思われてるか分からないっていうのもあるんだけども、
それでもひどい人はひどい。
寄り付きで待っているときに、「どなたかお正客をしていただける
方はいらっしゃいますか」と席主のお遣いさんが尋ねにくると、
「ハーイ!」と着物を着た秋田からの5人組ぐらいのおばちゃん数
人が小学生のように一斉に手を挙げた。もちろん声も。
>946
よくある、お正客の譲り合いの嫌味たらしさに較べれば微笑ましくてヨイ、
かもしれないけど(笑
>>946-947 自分から進んで手まで上げて正客したがるのも珍しいがw
度が過ぎた譲り合いも困るよね。こっちはめっちゃ冷える廊下で
待たされているのに、正客が決まらないから中に入れないことも
しばしば。あと、正客が決まっても、今度は上座の譲り合いで
更に中に入る時間が遅くなったり。大寄せでは、正直言って
三客以降の順番って、それほど気にすることないんだから、
後ろで待ってる人のためにも、早く座って欲しいよ…
>>946 そのお正客が席中でどんな様子だったか知りたい。
950 :
名無しの愉しみ:05/01/15 00:01:23 ID:ra6w4HsM
下世話な話ですみません。
実は、緊張するとトイレが近くなるんです。
今度、初釜があるんですが、毎回不安なんです。
中立ちはありますが、食事もするし、お酒もすすめられるので、
途中でトイレに行きたくなると思うんです。
別に、席を立っても構わないとは思うのですが、
雰囲気的に、中座できないんですよ。
それでまた、心配になる。
みなさん、そんなことありませんか?
途中で、席を立っている人って結構いますか?
>>949 まず寄り付きで一斉に手を挙げたものだから、その5人の中で正客の譲り合いが始まる。
他にも偉い先生や年長の方が何人もいらっしゃったけどお構いなしで5人で相談。
ようやく正客が決まったところで席入りだが、ここでは正客になれなかったことからか
残り4人が上座の取り合いらしき行動をとる。
お茶をいただいた後の亭主とのやりとりは、正客を含む5人で全員参加。
矢継ぎ早に飛ぶ質問や賞賛に亭主は困り顔。
見ているだけで不快だった。自分が半東やってたらそっとつまみ出したと思う。
>>946 >着物を着た秋田からの5人組ぐらいのおばちゃん
一体そのお茶会はどこで開催されてたんでしょう?
仙台?東京?名古屋?京都?
953 :
名無しの愉しみ:05/01/15 06:31:37 ID:g4D+Lp+o
>>940-941 遅レスですみません。
お茶事を経験することを勧められる方、多いですね。
表の堀内宗匠も、早い段階でも茶事を体験したらいい、みたいなことをおっ
しゃられていたと思います。
私もとにかく一度経験したいと思って、先生に茶事の稽古をリクエストする
のですが、「茶人の修養が足りん」と言ってとりあってくれません。
どうも、上級相伝科目と同じように考えておられるみたい・・・
954 :
名無しの愉しみ:05/01/15 06:38:39 ID:UShOm78C
( `Д´ ) < 死刑 !!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 裁判長 |
検察官 __ __ 弁護士
)`Д´( / /| |\ \ (なし)
(`Д´) / / __ \ \
/ \
被告人
<<1
955 :
名無しの愉しみ:05/01/15 07:53:12 ID:g4D+Lp+o
昔、大寄せの初窯・濃茶席で見た光景。
一人、トロい子がいたんです。周囲も、その子を見ててイライラして
いるのが雰囲気でわかっていました。
その日、帛紗が特別なものだったので拝見に回ったんですが、その子
濃茶飲むのが遅くて、やっと次の客に茶碗をまわしたところに、拝見
物が回ってきました。
ですから、その子は拝見物を持ったまま、次の客が飲み終わるのを待
ったんですね。そこで拝見物の停滞が起こってしまいました。
そしたら数人先の客が「飲んでる人は後回しにして、先に回しなさい
よ!」って怒鳴ったんです。
その子、一瞬ひるんで、それから引きつった愛想笑いしながら、まだ
濃茶飲んでない二人を飛ばして、後の客にまわしたんです。
その後、順調に最後の人の拝見が終わったところで「あとのお薄席が
ありますので」と席主が終了を宣言したから、さぁ大変。
飛ばされた二人が「私たち、飛ばされたざまス!」って怒りだして、
横目でその子を睨みつけて「あなた、取ってきなさいよ!」って・・
まぁ、あのとき以上にシラケた大寄せは経験ないですけど、それにし
てもなんか修羅場だったなぁ。
おお、怖っ・・・
( `Д´ ) < 死刑 !!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 裁判長 |
検察官 __ __ 弁護士
<`∀´> / /| |\ \ (なし)
<`∀´> / / __ \ \
/ \
被告人 先帝 <<1
の話じゃなくて?w
>>955 トロい子も「空気嫁」とは思うけど、周囲ももちっと柔らかい
言い方が出来ないもんかねぇ…何も怒鳴ったり怒ったりしなくても。
「飲んでいる人は後回し〜」のセリフ、席主も聞いてたのなら
席主が戻ってきた帛紗を、まだ見てない人に回すのが筋かなと
思うんだけど、どうだろう。
つーか、大寄せなら回したりせず、拝見物と一緒に並べて
あとから皆で拝見するというのはダメなのか…
修羅場?にかち合ってしまった955さん、乙でしたね。
>>952 いや、この前の有馬の太閤茶会です。
その五人が秋田って分かったのは、これも団体旅行のお揃いのバッジみたいに
着物の帯に「秋田○○会」っていうリボンをかけてたからなんですが。。。
昨年の太閤茶会は表千家の輪番でしたが、この五人は他流でした。
>>953 うちの先生は風炉・炉の平点前ができるようになったら
稽古茶事に出るように薦めてくるよ。強制は全くしないけど。
普段のお稽古をお茶と思ってほしくないって。
茶事を経験すると、普段のお稽古がどの部分のお稽古か分かるからね。
それと、亭主側がいかに大変な思いで準備してるか見えるから。
また客側亭主側双方の努力が必要だって事がよく分かる。
予定時間通りに終わらせる事すら難しいものね。
私は定期的に稽古茶事に参加した方が気持ちが引き締まると思う。
参加した後は、普段のお稽古に対する気持ちが改まる。
お金はかかるけどね。
960 :
名無しの愉しみ:05/01/16 07:08:52 ID:l2XXbNIn
>>959 >>953です。ありがとうございます。
ですよねぇ〜、よその社中の友達に聞いても、年に二回は稽古茶事やっても
らってる子や、毎年社中の初釜が正式な茶事で、とにかく来なさいって、ぶ
っつけ本番で稽古させてもらえる子もいるんです。
家が古くから商売やってて、祖父母の代からのお付き合いとかで茶事に誘わ
れることもあって、だから茶道習ってるってところもあるんです。
そのあたりの事情も説明はしているんですが・・・
勝手にネットで調べて、よその稽古茶事に行くわけにもいかないしなぁ。
どうしたらいいんだろう・・・
961 :
名無しの愉しみ:05/01/16 07:27:49 ID:IaHsfBHF
お前ら、国技でもある「プロ野球」人気が低下してるのに
のんきに趣味じゃねぇだろ!
球場に足を運べ!
TVのチャンネル合わせろ!
イケメンだって、たくさんいる「プロ野球」!
時間があるなら野球を盛り上げろ!!!
>>960 私の師匠が貸し席でお茶事教室の講師をしていますが、
お茶事教室と銘打って募集しているところには、
他の社中の方、流儀違いの方、昔習っていた方、全くの素人、
いろいろな方がいらっしゃいます。
料理屋さんや道具屋さんの茶事教室、カルチャーの一日教室など、
いろいろありますから、
別に先生に義理立てしなくてもいいのではないでしょうか。
まだ早いとおっしゃる先生には、内緒にしてもいいと思いますし、
バレても、ほかの社中、流儀のお友達に急に誘われてとか何とか
ごまかせますし。
964 :
名無しの愉しみ:05/01/16 19:56:32 ID:digerMrI
裏千家の初釜に小泉さんとか扇さんが来てましたね。
小泉さんはどうでも、扇さんが全くお茶かじったことなさげなのが意外だった。
足取りとか癖がつくからかな?
私の地元の某三代目代議士は、どっかのお茶会に招かれた時、
いきなり正客にさせられ、「めいめい様、お取りの上、お回し下さい」と
出された菓子器を、その場でグルグルと回転させたという逸話がある。
表千家の短期講習、選考漏れました…
学生時代に行っておきたかったのに、悲しいです。
先生・大先生はじめみんな受かること前提で話されてたから、落ちましたなんて怖くて言えない…
お稽古行けません。
胃が痛くなりそうです。。。(; ;)
某先生のお初釜の日取りは、毎年扇さんのスケジュールに合わせて決まるんだよ。
お社中には入ってないみたいだけど、未経験者じゃないよ。
>>966 想像してワロタ。実際に見てみたかったよ。
>>967 作文でよっぽどマズいこと書いたか先生ないし大先生がお家元と不仲なのかどっちかじゃない?
>、扇さんが全くお茶かじったことなさげなのが意外だった。
へー
宝塚で必修っぽいけど
>>966 三代目なのに不思議だね。親がおつき合いを見越して仕込みそうなものだが。
もしくは、奥様がお茶の心得があってフォローしたりね。
>>955
遅いレスですが…
そんなときは、正客が飾り置きを申し出れば、いいのでは?
或いは、お詰が気を利かせて、
拝見が未だの人がいることを、請わないといけないですよね?
それも含めて、やはり正客の力不足ではないでしょうか?
お濃茶に限らず、大寄せではありえる話、
とてもいい勉強になりました
また裏がやっちまったか。。。
表の短期講習会は、年齢が制限ぎりぎりの人が優先されるから、お若い方は中々
入れないんですよね。(男性は別だけど)
>>967 う〜んなんででしょう?
女性ですよね?昨今、女性は申し込みが多い分厳しいとは聞いてますが。
男性だとかなりゆるいらしいですが(それでも片手も集まらない....。つくづく少数派。条件を厳密に取ったら下手すると一人もいないという事態も考えられる状態ですし)
あと、先生の力は大きいでしょうね、特に年齢制限の壁越えると、ただ受講資格を満たしているなら純粋に作文の出来が....。
あんたらしつけ悪いね、犬以下。
誰に対して言ってるんだ?
ま、カメムシ以下の奴に言われたって、腹もたたんが・・・
>>974 ふむふむ、なるほど。その席では正客、詰、席主の誰もが
力不足というか、配慮不足だった、その上、怒り出した客とか
「早く回せ」と言った客もいて、トンデモな席だったわけですね。
でも、昨今の大寄せを見ていると、他人事ではない気もします。
>>955さん、本当に乙でした。
>971
>976
>977
レスありがとうございました。
次回は優先的に入れていただけるとのことですので、あと4年のうちにいつか行きたいです。
茶道やってる方は、着物の着付けとかはどこで習うんでしょう?
やっぱり茶道教室とは別のところで着付けを習って、教室やお茶会に
着ていくって感じですか?
親に教わった>着付け
親もどこかで習ったとかではないようです
本気で礼装のときは美容院つかいまつ
私は、着付け習いに行きましたよ
3ヶ月〜!
昔ながらの紐結びで、名古屋帯、袋帯二重太鼓を教わりました
毎回、美容院では、
お茶会続きの秋などは、毎週ですから、
美容院代もたまりませんよね
慣れてしまうと、結婚式の留袖も、
美容院で着付けたのが気に入らなくて、
式場で脱いで着付け直しました
美容院は、襟元は綺麗なのですが
おはしょりがフリルに…
私の体型になれた美容師ならいいのですが
私の場合、お稽古は毎週時候に合わせた絹の着物限定でしたので
最初自己流で、先生や先輩方の御指導により 次第にお流儀の
着方や着物の取り合わせになっていったといった所でしょうか。
ご近所では、表さんは衿をあまり抜かないで裾も長め、
お裏さんは衿を抜いても良いが裾は短めのようで、
京でも「室町」と「祇園」の着こなしは違うので
お流儀や先生の考え方、地方によって違うようです。
着付け教室と茶の湯の着方はちょっと違うみたいなので
最初の基本だけ、着物の産地がやってるような1日無料教室なんかで
なさって、あとは何回も着るようになさってはいかがでしょう
毎週稽古に着ていけば、イヤでもすぐ出来るようになります(頭もね)
私は個人の着付けの先生の所に通っています。
資格は取るつもりはなく、お茶をやってるからですと目的を言って。
お茶会が決まったら、着るつもりの物を持参して、
それに向けて稽古日に特訓してもらいます。
組み合わせなんかが可笑しくないかも確認してもらいます。
初釜の時などは、気分を変えるために頭と変わり結びを
やってもらいます。生徒割引で格安で。…うー申し訳ない。
近くで良い先生に出会えてよかったです。
(その前に習った人は最悪だったので。)
着付けも和髪も慣れている手をもつ人でないと
崩れてくるし、頭も痛くなりますね
今、茶事や撮影時はプロに頼みますが
稽古や通常茶会は自分でします
最初は、おそろしく上手な着付けさんに
何回も頼んでその技を練習しました。
>>983-987 丁寧なレスありがとうございます。
これから茶道教室に通おうと思っていて、着付けも習えるなら
一石二鳥とか思っていましたがちょっと甘かったかもしれません。
実は自分は男性なので、女性の着付けほど大変ではないと思うのですが、
やっぱり前もって別の着物教室で着れるようにしておいた方が良いんでしょうかね・・・。
男性はどのお流儀でも多くは、教授になって十徳を着ない限り
袴ではないでしょうか
袴の紐結びだけ練習すれば後は本でもわかる位簡単でしょう。
ちなみに、茶の湯の為、能楽も教わっていますが
こっちの発表会は女性も袴なので、紐が大変なのです!!
(着付けも、たたみ方も・・・)
稽古場に着物に着慣れた男性がいたらその方に習うといいけど、
女性ばかりの場合は皆さん手が出ないと思うよ。w
男性は女性みたいに衿をぬかなくていいし、お端折もないから
慣れだと思いますよ。ちなみに私986ですが、この先生に
主人への着付けを教えて頂きました。袴はないですけどね…。
着せてから自分も着るのは疲れるので、主人も着流しくらいは
自分で着られるようになってくれたらいいのになぁと思ってます。
そういえば、男性の方で奥様に着付けてもらってる人がいました。
奥様は習ったわけではなく、本を見て研究されたそうです。