】【研ぎスレ】Sharpens you up! 4ストローク目
1 :
おっちゃん:
2 :
おっちゃん:04/05/01 17:53 ID:gnOZy/gM
3 :
おっちゃん:04/05/01 17:55 ID:gnOZy/gM
4 :
名無しの愉しみ:04/05/01 19:05 ID:EiW/C/Xr
5 :
名無しの愉しみ:04/05/01 20:50 ID:tJROWV2v
最近、或る人に聞いて 仕上げを雑誌でやっています。
紙質とインクの具合から 雑誌が一番いいと聞きました。
みなさんは どう思いますか?
私は 挑戦してとても満足しています。
,r-'''"" ̄ ̄"'-,_
_,.-'^γ´ `i,
,r' ,.r'"ヽヽ、( ( ソノノ彡、 i
,i' { "''''''''''''' ミ .i
i i ミ i
| i 二 二 二 二 ミ i
.i i ハ ミ i
| ノ {{|iiiiiiilll;ノ,,,,,ヽ;liiiiiiii||}} ゝヾ
| .ミ >='^◎≫,i'^'i,≪◎'=、< ミヘ
,ヘ ミ ~こ二ヲ i i; .'ミ二こ、 ミ }
{ レ ノ i i; ヽ、_, ';,ノ ノ
Li,;'ゝ ,イ ト、 ';, i'~
i, i ._,ノ^-0し0-ヘ,_ }| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ,イ'<ー--ニ---ー>|ノソ <
>>1 は唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げこむ
ゝ.i `'ー-'´ i,イ \___________________________
|..ヾ、 ,.......、,i'.,ソ |
,|. ヾヽ_____レ'ソ .|、
/| \ ヾ二二ツ /|\
/::::::| \ -- / |:::::\
>>1 ||||||||||||||||||||| |||| ||| || ||| |||
|||| ||| |||| |||| ||| || ||| || |||| ||||
||||||||||||||| ||||||||||||||||| |||| |||| ||| ||||||||||||||||| |||| ||||
|||| ||| |||| |||| |||| ||| ||| |||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||| |||| |||| |||| ||||||| ||||||||||||||||| |||| ||||
|||| ||| |||| |||| |||| ||| ||| |||| ||||
|||||||||||||||||| |||| |||| |||| ||| ||||||||||||||||| ||||
||| ||||||| |||| |||| ||| ||| ||||
||| ||||| |||| |||| |||| ||| ||| ||||||||||||||||||||||||
>>5 ラッピングなら出来るだろうが、仕上げ研ぎは無理だろ・・・
どんな雑誌を言ってるのか知らんが、土の混入量で言えば新聞紙の方がラッピングに向いてる
研師を目指すリア高の男子です。
爺ちゃん愛蔵の黒石目虎鉄の切っ先をランスキーで研いでみたんでつが
変な形になってしまいましたw 恐らくクランプを固定する場所が悪いんだと思いますが
どなたか正しい固定法を教えて下さい。このままでは爺ちゃんにぶった切られます。
ちなみに硬かったんでダイヤモンドを使用しますた。
10 :
名無しの愉しみ:04/05/03 01:10 ID:kgsNNihP
どのみち刃艶が無いからバレる、早いところ謝ってプロに任せろ
釣れますか?
>>9 おまえ、アホか?
高価な刀(何千万円)で、そんのことしたらおもいっきり価値が下がるぞ。
ア〜ホー、爺ちゃんにぶった斬られて当然だ!
すぐにプロの刀剣砥師に頼め!
但し、一流の刀剣砥師なら30〜40万覚悟しろ。
”三角絞め”決定
研ぎスレ初カキコなり〜
>前スレの986さん
その加藤さんの記事は俺も読んだ覚えがあるよ。
はまぐり刃はマルッパとは違うよね?エッヂ先端は日本刀でもだが思ってるよりシャープ。
加藤さんがはまぐり刃の研ぎ方を説明してたっけな。
まず先端はVエッヂと同様に研ぐ。んで次はそのやや上を平で研ぐ。これを繰り返すと・・・
多面体の刃になる。それを最後にならす。ではまぐり刃と言ってたよ。
そん時はナタだったんで(ブツが)荒めの仕上げでも実用刃物ならこれで使えます。との事。
はまぐり刃が切れ味いいって言うんは、「刃の通り」が良いって事だと俺は思うんだが。
物体に最初食い込めば、あとははまぐり状の刃体が割るように進み、エッヂ先端が物体に触れにくい。
なのでVエッヂとかより切る時の「抵抗」が少ない。こんな感じだと思うんだが。どうっすか?
>>1 おっちゃん、新刀以後はまず、平肉つけない肉置きの刀が主流でね?
鎧兜つけるか着物か。戦闘方式が違えば刃も変わるって事かなあ。
あ、南北朝時代は身幅は広いが平肉は薄めだよね。
俺の持ってる現代刀も平肉ついてない。鎌倉の猪首写しのはつけてるけど。写しだから「意図的」かと。
俺の使用感では刀といえども薄めの刃の方が柔らかいものに対しての斬れ味はいいような気がするよ。
>>15 蛤刃はマルッパを含む.刃先がつぶれてればマルッパだ.
同じ蛤刃という名前でも,刃物により研ぎにより角度が違う.
鉈は鉈なりの刃角で,刀は刀の刃角で蛤刃にするんだよ.
鉈の蛤刃は割り込むためのもので,刀の蛤刃はブレード
ベベルとエッジベベルとの境目を滑らかにして切り込みの
抵抗を減らすためのもの.
刀は薄いほうが切れ味はいいよ.試切り用刀を見ればわかる.
>>16 >蛤刃はマルッパを含む.刃先がつぶれてればマルッパだ.
え?そうなの?これは初めて聞きました。
シロウトがはまぐり刃に研ごうとするとエッヂ先端がとがらず丸くなる事があるよね?
でその状態だと「マルッパ」で切れない。Vエッヂに研ぐようにして(これも正確には難しいけど)、
小刃とブレードの境目を軽く「ならす」くらいがシロウト向きとか読んだ記憶あるよ。
確かに刃物の用途によって、はまぐりと言っても角度や仕上げは異なるんでしょうね。
刀はゴザ巻きを斬るならば刃の薄いものが適してると斬れば実感できます。
鎧武者相手ではまた違ってくるでしょうが。
まず始に蛤刃について
これは研ぎにおいて、下地と言う工程が非常に重要になります。
特に蛤刃は高度な技術が必要となり、砥石の使い方やあて方でほぼ決まります。
はっきり申して、本当の蛤刃をできる人(研師)はいないと思います。
今現在の大概の蛤刃は、刃先がコロンとしていてケッタ状態です。
>新刀以後はまず、平肉つけない肉置きの刀が主流でね?
鎌倉末期以降は、だいたいを平肉といいます。
ただし、姿、身幅、鎬の高さで平肉(肉置き)が変化します。
南北朝時代は、重ね(刀の厚み)が薄いのでおのずと平肉は薄めになります。
>刀は薄いほうが切れ味はいいよ
確かに、薄いほうが切れ味はいいかもしれませんが、人体を斬る場合に肉に張り付く
と思います。
>>17 ベタ研ぎでも小刃研ぎでも,刃角が不安定で平面が出ていないのが
マルッパだけど,研いだ部分が凸面になるという意味では蛤刃の一種.
切れない理由は刃先まで研ぎが届いていないか刃をヘタな研ぎで
潰しているかのどっちかだろうね.前者はナイフマニアが刃を鋭角に
しようとして途中で挫折するのを繰り返すという場合も(反省をこめて).
>>19 質問させていただきますが、お答えしたくなければ結構です。
蛤刃がテーマになっていますが、反りの強い太刀(蛤刃)を研ぐ場合、
あなたは、どういう砥石の使い方やあて方をすると考えますか?
前スレの986でつ。
>>15 どもです。良く解りました、ありがとうございます。他の皆さんのお話も参考にして勉強させて
いただきます!ありがとうございました。
尾張黎明会に飾ってある刀を見てくればいい。
あれはほぼ150年前の研ぎだから、あれが本当の下地だよ。
>>18 なるほど。下地の工程で刀の形をきちっと整えないとだめって聞きますね。
>はっきり申して、本当の蛤刃をできる人(研師)はいないと思います。
そうなんですか・・・考えてみれば正確にしかも均一にはまぐり刃に研ぐのって、
人間の手仕事だし神業に近いだろうなあとレスをみて感じました。
よく日本刀の黄金期は鎌倉時代と聞きますが、研ぎでも昔の研ぎにはかなわないって所でしょうか?
薄刃で人体を斬りやすいようにという工夫が寝刃あわせなんでしょうかね。
>>19 >刃角が不安定で平面が出ていないのがマルッパだけど
この説明すごく分かりやすかったです。ありがとうございます。
確かにシロウトが研ぐ場合、一回一回砥石に当たる角度って変わってしまう・・・(^^;)
結果ピシッとした刃がなかなか付かない。研げば研ぐほど切れない〜って経験ありますw
練習して何とか切るのに自分では納得できるようにはなりましたが・・・
でも刃持ちがどうこうと言える研ぎはできてないので・・・まだまだです。
24 :
19:04/05/04 19:13 ID:???
>>20 刀の研ぎを「蛤」の一言で言っちゃイカンでしょう.
研ぎ師は一コスリでどこが当たってどれくらい削れるかは十分に知った
上で刀の全長に渡って断面形状をコントロールするんだから,当て方
使い方といったテメェ(研ぎ師側)の都合を優先させたりはしないと思いますよ.
25 :
20:04/05/04 21:16 ID:???
>>24 あのね、あて方や砥石の使い方ができなければ正確な肉置きができないでしょ、といってるわけ。
だいたいね、刀(太刀)は”長く”て”反り”があって刀の鍛えでの”ねじれ”があるわけよ。
それをムラなく研ぐわけで、もちろん刀の時代とかの鑑定(大まかに備前伝、相州伝、山城伝など他)
など知識、経験で研ぐわけよ。
おたく(
>>24)さん、刀の本をよ〜く読んでからこの時代の、どこぞのこの刀鍛冶、この刀鍛冶の系列(何代目)
か刀の癖などを調べてから、「テメェ(研ぎ師側)の都合を優先させたりはしない」と書いてくれないか。
刀剣砥師は、そういう全ての知識や技術、経験で刀を研いでいるんだよ。
>>25 だから何が言いたいの?
研ぎスレだと思ってたが研ぎ師専用スレだったのかい.
28 :
20:04/05/04 21:26 ID:???
砥石のあて方なんだけどね、わかりやすく言うと”彫刻”や”能面”の
肉付け(彫刻刀の彫り)に近いだろう。
>>25よ,それでどう当ててどう砥石を使うんだ?
イチャモンつけるばっかりで自分じゃ何も書いてないだろ.
>>26、
>>27,のボクたち
>>24に対して、答えを言ってるわけ。
あと、他の方が刀剣(蛤刃)疑問に思っていることにたいして、答えているわよ。
>>26、
>>27,のボクたちは、勝手に別の話を進めてればいいんだよ。
まぁもちつこう
マターリな
大筋違、筋違、切り、わかないだろう
後は、
>>28な感じ想像してオナニしてくれぇ〜
いつのまにか刀剣スレにかわったんだな。
お前が別の話を進めろよ
ノミってどう研ぐんだ
まったりやりましょ
求道的な事をいうつもりはないが、ここでゴタゴタやるような幼稚な精神の持ち主に
良い研ぎができるわけがない、そう判断されますよ?
そう言えば、叔父の家に竹割り用の刃物があったんだけど
もともとは日本刀で、それが折れて短くなったやつだって言ってたな
刃は全体的に蛤見たいな丸みを帯びてて、厚みも結構あった気がする
まともそうな人はごく一部、あとは刃物おたくか?
俺は刀剣に興味ある(鑑定会などにも行く)から言うが、(
>>16=
>>19=
>>24)はド素人だね
文章の内容もメチャクチャで、刀剣の特徴(各時代、五ヶ伝)の肉置もわかってないね。
全くしらない奴は無茶苦茶なことを平気で言うから怖いよ。
46 :
45:04/05/04 23:54 ID:???
>>41 竹割りは意図的に折れた日本刀を使うようです。
はまぐり刃の厚みが、くさび効果の具合が丁度良いらしいですね。
まあ、みなさん、落ち着いて話しませんか?
研ぐ刃物は人それぞれですし、自分が持ってない刃物でも「これはどう戸具研ぐんだろう?」
とかは思うはず。たまたまはまぐり刃との関係で日本刀の話が続いただけだと思いますよ?
研ぎは気持ちを空(くう)にすると良いと聞いた事があります。
じっくり行きましょうよ。色んな考えを聞くのも楽しいものです。
>>48 上手い!座布団3枚です!
心・・・そうですね。実際シロウトでも刃物を研いで、上手くいった時はすごく嬉しいです!
そういう瞬間って自分の心の曇りも研げているのかも知れませんね。
俺が使ってるステンレス包丁
普通に研ぐとサクッ!と野菜が切れるようになる
一般人はそこで満足するところだが
さらに3000番の砥石で注意深く研いで、それが成功すると
ピーマンなどはスコッ!と音も無しに切れるようになる!( ゜∀ ゜)
ただ、ちょっとした事で切れ味が鈍るんだよな・・・・(´・ω・`)
>>51 ステンでもいい包丁と研ぎでそこまで切れるんですね。
超仕上げ砥石は神経使うんで俺はセラ棒仕上げにしてます。
刃持ちの方はどうしてもそういう傾向はあるんじゃないかなあ?
>>52-56 俺は49の名無しだが、自演では無いよ。
つか、ちょっとしつこいんじゃない?嫌われるよ、そういう性格って。
ナイフを鏡面目指して磨いてたら、やっと先の方に顔が映るようになってきたよ。
でも、なんだか切れ味悪い・・・ こんなもんなのか、それとも俺の研ぎ方が悪かったのか・・・
素朴な疑問です。
ナイフのエッジ(非蛤刃)を研ぐ場合、理想的にはエッジ面がフラットになる事だと思いますが
手で研ぐ限り本当の平面はありえませんよね、どの程度の平面を目指せば良いのでしょうか?
肉眼で見て平面だと感じるくらいまでフラットであるべきですか?
身近に達人が居ないのでわからないんですが、
高名な刃物屋さんに依頼した経験では平面にはほど遠く、ややRがついています。
釣り仲間で研ぎの上手い人が研いだエッジも良く見ると平面というより寧ろ痩せた蛤刃です。
高価なカスタムナイフはエッジが鏡面になってましたが、やはり肉眼で平面を感じません。
(コップの水が表面張力で膨らんでるようなRが付いてました)
私が肉眼で見た平面のエッジってのは、手研ぎではなくシャープニングデバイスを
使った物か、ファクトリーナイフのグラインダー痕の残るエッジ(これは平面では
なく逆Rだと思いますが)だけです。
本当に上手い人が研いだエッジは顔を近づけて観察してもフラットに見えるのでしょうか?
私はどこまでフラットを目指すべき、というか目指しうるものなのでしょうか?
60 :
名無しの愉しみ:04/05/05 11:16 ID:28KU1WDa
実用レベルの蛤刃を研ぐのは、そんなに難しくないと思うけど。
早く研ぎ上げようと焦らず、落ち着いて注意深く、段取りして研げば。
日本刀レベルの「真の蛤刃」がどんな物か知りませんが、
研師にも研げない、なんて言ったら、この世に存在しない、ってことになりますね。
>>60 研ぎ師にもできない真の蛤刃も、このスレの住人には当たり前らしいな。
>>59 観賞用じゃないならエッジ面がフラットになる必要はないと思います。
っていうかナイフエッジって意味わかって言ってますか?
刃が鈍角か鋭角かに関わらず、エッジをどれだけ鋭く立てられるか
バリの発生を極力少なくできるかの2点で、まず切れる切れないが
決まるんじゃないかな?
鏡面に近付けたいのは切り込んだ時に刃が受ける抵抗を少なくしたいから
>60×
>59○
>>60 それだけ難しいってことよ。
そんじゃ何か、マイケル・ジョーダンみたいなプレイヤーがそこいらにいくらでも
いるってことか?
その時代の特徴もあるし、だいたい蛤刃は太刀だしな、よく調べてから書けよ。
>>59 確認だけど
「フラットこそが理想」という仮説でもって
「手研ぎがフラットではない」という身の回りの経験から
「手研ぎにはデメリットがあるんでは?」と聞いてる?
すると回答は
1 仮説が正しいかどうか
2 手研ぎでもフラットは実現できるかどうか
3 フラットでないことにデメリットはあるのかどうか
の3点があるはずだけど、この認識でいい?
59です。
エッジではなく小刃だったようです、すみません。皆さんが研いだ小刃はやはりRがついていますか?
あと、英語では小刃をなんというのでしょうか・・・
>>65 「蛤刃」って刀にしか使わないと思ってるんだな・・・
ブレードベベル、エッジベベルが凸面になってるのをどう呼ぶんだろう。
59です。
>>67 >「手研ぎにはデメリットがあるんでは?」と聞いてる?
すいません、違います。単純にどこまでフラットに研げるものなのかを知りたかったんです。
でも、仮説だと言われてはっとしました。「フラットであるべきじゃないかも?」
>の3点があるはずだけど、この認識でいい?
はい、是非その3点、お願いいたします。
>>68 自分は小刃を平面に仕上げるなんて器用な事は出来ませんよ・・・・
機械を使わないと難しいんじゃないでしょうか?
>>69 >「蛤刃」って刀にしか使わないと思ってるんだな・・・
刀剣の本を読んで調べて下さい。
59です。
>>71 安心しますた・・・やっぱりそうですか。
よく、角度を一定に研げっていうじゃないですか、だから上手い人は平面になるのかとw
ちなみに自分の場合はやはりRがついちゃうんですが、自分で許せる程度には切れます。
>>69 何かの本で読んだ記憶では、凸面に作ってあるナイフは、
キャネルグラインドのロールドエッヂ、だったような。
>>73 角度が一定の範囲で振れるのは問題ないと思う。
それが不安定だと、エッジを丸めてしまう場合があるのが問題でしょう。
>>74 キャネルグラインドって初めて聞きました。
でもロールドエッジは刃のマクレのことだったはず。
>>47 竹割ナタは例外的に平研ぎにします
竹の繊維が捻れている場合が多いのでハマグリに研ぐと真っ直ぐに割れないからです
日本刀を使うのはリサイクル
今まで、エッジを鋭角にする事ばかり考えて研いでたけど・・・
もしかしたら切れ味とのかねあいで可能な限り鈍角に研ぐ方が玄人ですか?
80 :
名無しの愉しみ:04/05/05 13:25 ID:28KU1WDa
>65
日本刀を満足に研げる研師が、マイケルジョーダン並みに少ないんだったら、
500万本以上登録されている日本刀のほとんどには、まともな刃が付いてないわけですね。
>>78 切れ味とのかねあいで ×
用途とのかねあいで ○
>>76 なるほど。それは初めて知りました。ありがとう!
竹細工のナタも平研ぎにしてるのかな?
木や竹を扱う事が多いと、様々な形や研ぎの刃物が自然と発達するようですね。
>>77 あ、そっか!凸レンズみたいだから「コンベックスグラインド」が一般的名称ですね。
キャネル〜は古い名称だったかもです。
斧も、普通のふくらみの強い研ぎ方は、たとえ薄刃でも薪割り向きで、
伐るのが目的の場合は膨らみはごく弱くする。
はつり斧の場合は、ほとんど平研ぎに近い。
ハツリの場合は毛が剃れるくらいまで研ぐんだよね。
>>78 刃先の幅を最小限にするのが研ぎのテクニックでしょう。
刃の角度もミクロなギザギザも切るためには有効だけど、中砥で
研ぐときに刃を寝かせればいいだけなので、刃先がダレていても
誤魔化せてしまうデメリットがある。
ということは・・・
研ぎの練習をするなら、ヘタに実用をかねて安い包丁を研いだりせず
一見、遠回りのようでも斧みたいな厚物を厚いまま研いで、切れるまで
研鑚すべきなのだ!
>刃先の幅を最小限にするのが研ぎのテクニックでしょう
刃先の幅って?
87 :
名無しの愉しみ:04/05/05 18:06 ID:v0Cd8Uto
日本刀を満足に研げる研師が、マイケルジョーダン並みに少ないんだったら、
500万本以上登録されている日本刀のほとんどには、まともな刃が付いてないわけですね。
マイケルジョーダン並みに少ない-------->この世に一人しかいねーぞ、バーカ
横からすまんが、87がハッキリと馬鹿だw これ以上恥の上塗りはやめ、消えたまえ。
↑ お前が恥の上塗りだ、消えろ
90 :
名無しの愉しみ:04/05/05 18:27 ID:28KU1WDa
65がくだらんこと書くからいかんのだ。
「完璧な蛤刃」に研げてない刀じゃ、人は斬れんのかい?
究極の大馬鹿は65じゃ。
結局名人といわれる方の技術を100%真似できないでしょ、てことじゃないの。
その道にはその道の難しさ(高度な技術)があって、ある程度のことならプロならできるってこと
ですかね。
まあ〜奥が深いでしょうから、そのくらいのことは読みとってあげないとね。
ま、その通りだな
別に斬れる、斬れないじゃなくて技術論の話をしているんじゃないの。
あなたがいかにも簡単みたいなことを書いてるからね。
私の場合は、あまり知らない分野(はっきりわからないこと)には知識ありげな
ことを書かないから。
知ってる人(その道のプロ、もしくは知識人)が見たら、反感かうもんね。
趣味板でプロの基準を持ってこられてもな・・・
問題なく使えて、自己満足出来ればOKだろ、このスレ的には
それ以上は文化板か職業板の範疇だと思うよ
>>94 プロが書き込むことを、おおいに歓迎しましょうよ。
私達の知識にもなるし、新たな発見もあるし、おもしろいでしょ。
96 :
60=80=90:04/05/05 19:55 ID:28KU1WDa
みなさん、プロに幻想持ちすぎじゃない?
プロは収入のためにやってるから、能率が第一になる。
要するに、仕事が速い、ということ。
時間無制限なら、素人が何倍もの時間をかけて、プロ並みの仕上げを
できることは珍しくない。業種にもよるがね。
それに、65が言ってるのは、「研師」にもできない、ってことでしょ?
研師はプロだから、つまりプロにもできない、と言ってるわけ。
ただ、知識があると思い込んでる人が加わると話がややこしくなるからな。
まあ〜2chだからしょうがないかもね。
そうだね〜
俺なんか自分が本業としてる分野のスレは見ない事にしてるよ
語りたがる香具師も煽りも、レベル低過ぎちゃって見てらんないし(w
99 :
96へ:04/05/05 20:05 ID:???
あなたもしつこいよ。
素人ができれば、プロは必要ないでしょ?
ある意味馬鹿にしている様に思われるよ。
あなたも大人なんでしょ、違うの?
見っともないし、バカ(茶化される)にされるからやめときなよ。
俺は96がいってること、よくわかるし論理的だと思う。
だけどな〜、96よ、ここにはそういう論理的な人間は少ないんだから
論理矛盾(っていうか言葉の使い方をしらない)は放っておきなよ、精神衛生上そう薦めるよ。
101 :
名無しの愉しみ:04/05/05 20:26 ID:28KU1WDa
有職者なら誰でも何かのプロ。仲良く本題に戻りませう。
では、さっそく。
蛤刃を研ぐ、基本的なコツはなんですか?
実用に問題ないレベルでのことでいいです。
>>101 数をこなして体で覚える、コレ最強(苦笑
やり方等過去ログや2つ前のスレに色々書かれているので検索してみるといい
>>101 日本刀用語じゃない、一般的なコンベックスグラインドのことだよね?
ネイフや包丁の小刃の部分が蛤型になるのを蛤刃と呼ぶのか
日本刀や和包丁などの"しのぎ"の部分から小刃にかけてが蛤型になってるのを蛤刃と呼ぶのか?
まず、そこを明確に定義しないと話が混乱するよ
スレの流れ的に言ったら、前者は普通に研いでたらそうなるけど
後者のはかなり難しいと思いますがね、とくに日本刀のような長モノになると
>>101 素人ですが、俺の自己流を紹介。
普通に使う分にはそんなに難しい事じゃないよ。砥石にエッジが付かないように鋭角に寝かして当てる、
そっから徐々にブレードを起こしながら研ぐんだけど、自分なりのコツは「エッジが当たった」って
感じた時にそのストロークを止めること。このエッジが当たった感触に神経を集中すること、
それくらいかな・・・こんなんでもリオグランデは切れてますよ。
106 :
101:04/05/05 21:38 ID:qmMCdcRn
104さんへ。
鎬から、の方です。小刃だけだと、完全に平らに研ぐ方が難しそうですね。
105さん、有難うございました。その感触に注意してやってみます。
あなたは何のプロなんですか?
101がくだらんこと書くからいかんのだ。
究極の大馬鹿は101じゃ。
しつこい
、と基地外が申しております。
>>100 96は論理的ですかね?
ご自分の体験(経験)なら筋が通りますが、はたして?
まあ、もちつきましょうよ。
馬鹿とか基地外とレスしても研ぎは上手くならないと思うよ。
普通に話して、自分の納得できるレスだけ取り入れて、
気にいらなかったら黙ってスルーしてればいいんじゃないでしょうか?
113 :
名無しの愉しみ:04/05/06 01:41 ID:XlC+H5P1
>>112 その考え方をしていたら絶対に上達しないと思うけど・・・
このスレで研ぎの技術を上達させようと思う人はいないかな。
>>113 112の名無しだけど、そうかなー?
罵り合いは意味ないんじゃないか?って事を言いたいだけ。
苦くても正しい良レスなら受け入れればいいんじゃね?
研ぎのプロになりたいならここに居るより、弟子入りした方がいいんじゃないの?
素人なら、自分の納得いく切れ味に研げる。で十分なのでは?
>>114 引っかかるのは自分の納得いくレス「だけ」を取り入れて、
「気に入らなかったら」黙ってスルーすればいいってこと。
俺も煽り合いには意味がないと思うよ。
何で刃物マニアはこうも性格悪いかね・・・
>>114 >素人なら、自分の納得いく切れ味に研げる。で十分なのでは?
こういうこと書くから誤解されるんだよなぁ〜、何かアブナイ奴みたいに・・・
あんたが話しをややこしくしてるから、とうぶん消えてくれないか。
>>116 性格悪いんじゃなくて、アブナイ奴ばかり。
115と117は別人だよな?じゃないと言ってることとやってる事が矛盾する。
ややこしくしてて消えるべき奴がいるとしたら117
>>118 いちいち反応するなよ。
だから馬鹿にされんの。
お前、一人漫談でもしてろや。
私が悪うございました。
二度と逆らいません。
122 :
名無しの愉しみ:04/05/06 14:02 ID:1DyCqEVx
↑どうしたんですか?
>>118 ややこしくしてってまだ続けるつもりなのかよ
ステンレスの鉄板研ぎ始めたけど
刃は付くのかなこれ
ギロチンみたいなかんじにしようと思ってるのに
125 :
名無しの愉しみ:04/05/06 16:51 ID:A3sxx6Qf
どの程度の鋭さを以て、「刃」というのか知りませんが、
ギロチンに使える程度の刃は付くでしょう。
ところで、フルサイズのギロチンって、銃刀法にひっかからないんですか?
ギロチンを使った殺人や自殺(可能)は未だに例が無いようですが。
>>124-125 何か勘違いしてるみたいだが、ギロチンには刃が付いてないよ
あれは重さで叩き折る感じになる
>銃刀法にひっかからないんですか?
フルサイズのギロチンを「携帯」して交番に行って聞いて見れ
昭和の初め、ある精神異常者が「手製ギロチン?」で自殺した事件があった。
農家にならどこにでもある、藁や干草を刻むための「押し切り」に自分の首を挟み、
刃の背の上に砂袋を吊るす。そして袋を吊っている縄を剃刀で切るとドズン、ザク!
最初、押し切りで首が半分切れた死体を見て警官はいぶかるばかりだったが
死者の手の剃刀、そして縄の切り口と砂袋でようやく詳細を知ったという。
すっかりプロが居なくなっちゃったね
結構、おもしろい
.......。
>>129 蛤刃の研ぎ方を教えられるプロがいなかったってことだろ(W
ギロチンじゃ〜、即死しないで十何秒か意識があるらしい
>>132 ここでは、”蛤刃”は禁句だぞ!
”蛤刃”を書いた時点で叩かれる
今度は、お前の番だ
135 :
名無しの愉しみ:04/05/06 23:36 ID:2aIv6V/N
ついでに、「斧」も禁句にしといた方が。
登山板のスレを、破壊に導いたのは、斧だからな。
>135
斧嫌い粘着さんでつか?
そもそも何を研ぐのか書かずに蛤の研ぎ方を教えろって方が乱暴だと思うけど。
和包丁だったら一文字厨器のサイトか柴田書店発行の包丁と砥石を参考に。
洋包丁だったら
>>105をイメージとして、皮膚感覚で研ぐ。
斧の蛤刃を研げるようになりたいです。
そ、「斧」は「蛤刃」に研ぐんだよw
>>139 スレを崩壊に導く2大スターの競演か?w
蛤の包丁があるなんてしらんかった、、、
斧の蛤なんて簡単だよバ〜カ
>>137 あなたの言っていることは正論だと思うが、”蛤刃”という言葉はもともと刀剣用語でしょ。
他の刃物でも、”蛤刃”という表現をしているの?
自分が知っている範囲でいうと、
土佐や九州の出刃包丁は、両刃で、蛤刃になっている。
現代は、本州の、片刃の出刃包丁が普及して、あまり見られなくなった。
でも、両刃出刃を作っている鍛冶屋さんは、まだあちこちに居る。
>>143 包丁でも蛤刃と呼ぶけど、それが正統な呼び方かどうかは知らないな。
ほかに適当な呼び方がないからそう呼んでるけど、だいたいそれで通じるから。
ナイフでは別の呼び方があったはず。
>>145 あんたは大人だね〜、馬鹿に絡まれても冷静だ。そうありたいもんだな・・・
148 :
143:04/05/07 00:26 ID:???
149 :
143:04/05/07 00:33 ID:qrZBmzuY
>>145 もう一度質問させてくれないか、”包丁でも蛤刃”この包丁は主に何に使うんだ。
肉類かい?
150 :
143:04/05/07 00:39 ID:qrZBmzuY
失礼
>>144 >土佐や九州の出刃包丁は、両刃で、蛤刃になっている
そうなの
151 :
144:04/05/07 00:47 ID:???
うちは九州で、実家ではずっと両刃の出刃包丁使ってます。
最近、刃物屋で見かけなくなったので、土佐に注文して買いました。
普通に魚用に使ってます。
143さんは出刃を使って魚卸してみるといいんじゃないかな?
鯛とか骨の硬いのを三枚に卸して、頭を割ってみたりアラとか
叩き切ってみるといい。
153 :
143:04/05/07 00:54 ID:???
俺は料理人でないので、知らなかったんだよ。
>>149 何にでも使える、切れ味と長切れ性を両立させるための研ぎ方だから。
蛤にすると刃を厚くして強度を保たれると同時に切り離れが良くなる。
和包丁は裏スキが入っているから、窪んだ格好になっていて、
蛤にしないと刃先が必要以上に薄くなってしまって、刃こぼれしやすくなる。
さらに小刃合わせをすると刃持ちが良くなるので、出刃の刃元は叩き用に小刃で両刃にする。
切り離れが良くなるのは、切り離した側が曲線に沿って包丁から離れていくといったところかな。
どこかでそんな画像見たことあるけど、刃こぼれしにくい方が感覚的に伝わりやすい。
155 :
143:04/05/07 00:59 ID:???
あまり書くと茶化すバカがいるでしょ、俺の専門は刀剣関係なんだよ。
これから番号は伏せるが。
>>155 専門ってか,それ以外を知らないんでしょ?
143現る
他の刃物の勉強を怠った刀剣の専門家ってありえるのだろうか? それって専門家?
>俺の専門は刀剣関係なんだよ。
そろそろこのジジイに消えてもらいたいんですが。
まだ豚の方が面白かった。
昨日一日じゅう研いでたら
かなりへこんじまった
面直しってどうすればいいの?
>>162 一番簡単な方法があるよ。砥石に紐を付けてお尻に縛って
引きずりながら一日仕事をしていると自然に面直しができるて
しまう、プロの研ぎ師がやっている方法。美味しんぼかなんか
で紹介されていたな。
>>237 それはなんだかな。。。w
とりあえず削ってみるか
修正砥石を使え
>>162 水をかけながらコンクリートやアスファルトに擦り付けある程度平らになったら
修正砥石を使う、ホームセンターで売ってる
凹んだ砥石と同じか少し荒い砥石をもう一本使う
荒目の耐水ペーパーを使う、かなり凹んでると修正が大変なのでコレは多少凹んだ時に使うといい
家庭でやるならこのどれかでいいと思う、好きなのをどーぞ
紐を付けて引っ張ったり、金盤と金剛砂は食い込んだ石や研磨剤を抜くのに手間なので
やらない方がいい
お金は少々余計にかかるけど、同じ種類の砥石を2本同時に買って、
こすりあわせるのが1番いい。
ただし、合せ砥だけは、名倉をかける。
荒砥は、コンクリかブロックに砂かけて、で済ます。
以上、私のやりかたです。
>>160 >他の刃物の勉強を怠った刀剣の専門家ってありえるのだろうか? それって専門家?
お前みたいな童貞が、女を知らないことと同じかもな。
>>161 そろそろこのガキに消えてもらいたいんですが。
まだウジの方が面白かった
青龍刀ってどう研ぐんだ
青龍刀ってどう研ぐんだ。
↑知り合いの中国人が困ってんだよ。
>>169 おまえみたいなホモが自分の親父にフェラしてるのとおなじかもな。
176 :
名無しの愉しみ:04/05/09 00:28 ID:ujpmg8Wo
何でこうもあれるかね・・・
刃物は人を狂わすのさ、いつもの事だ。
広範囲の年代に浸透している斬鉄剣信仰が原因かと・・・
これで刀の話題は荒れるから禁止とか言われるのは悲しいな。
>>175 すんげ〜、テクだんべ。
おめェ〜得意なんけ。
181 :
名無しの愉しみ:04/05/09 02:41 ID:uLxS6I3r
新日鉄って日本語では鉄っていっ
てるよね。だけど英語で「Nippon Steel」
って言うんだって。つまり英語では鋼って
言っているんだよね?な〜ぜ?
深い意味はありません
日本語の社名を英語に直訳していない会社くらいいくらでもあると思います
調べるのがめんどいので突っ込みは不可
最初は文字通り銑鉄会社だったのが、業務拡張で鋼造りを始め、その後に英名を付けた、
そう想像するが・・
みなさん、こいつ(
>>181)は鉄関連に関わる全てのスレに現る名物アホです。
相手にしないで下さい。
本社に問い合わせろ、アホ。
なんだ、雰囲気を改善すべく話題を振ってくれたのかと思ったよw
186 :
名無しの愉しみ:04/05/09 11:42 ID:tXNkseb1
せっかくなので、ほかの想像をしてみる。
日本語の「鉄」は、「鋼」を含む、曖昧な概念だが、(業界ではその限りに非ず)
英語の「iron」と、「steel」は、はっきり区別して使われる?からかも。
新日鉄が作っている製品のほとんどは、鋼(炭素0.03−1.7%)か、合金鋼で、
狭い意味での「鉄」=純鉄(炭素0.03%未満)製品は、そんなに作っていないはず。
英語に精通している方、補足や訂正お願いします。
英名は意訳であるべきだから、新日鉄→新日本製鉄と戻してから考えるべきだと思う。
だから鉄の定義より製鉄の定義を考えてSTEELを使うのだと思った。
>>186 (一般人の)口語的には製品化された物はほぼ100%STEELを使うんじゃないかな・・・それが軟鉄だろうと。
ironってのはもっと広い概念だし、金属一般を刺す代名詞としてもSTEELは使われてるみたい。
「この○○は金属製?」というニュアンスでSTEELを使うからね。
>>187 口語でいえばironは軟鉄どころか,鉄鉱掘りまで含むからね.
製鉄だったらsteelのほうがいいんじゃないかと思う.
189 :
名無しの愉しみ:04/05/09 13:08 ID:nwX2kRGd
>187,188
ご教授ありがとうございます。
STEELの概念が、そんなに広いとは思いませんでした。
日本語でも、企業名ではなく、鉄鋼を製造する工場一般をさす言葉は、
「製鋼所」で、「製鉄所」のほうは俗称のようですね。
190 :
名無しの愉しみ:04/05/09 21:42 ID:qXNFLwEd
最近ね
レッドオルカってところのナイフをゲッツしたのだが
自分で砥いでもっともっと切れるようにしたい
初心者がはじめる刃物砥ぎと題して誰か詳しく手ほどきしてください。
または参考になるHP、書籍を紹介していただけないでしょうか?
おねーげーします。
192 :
名無しの愉しみ:04/05/09 23:20 ID:TWgmnH1o
でも、ランスキーみたいな、「便利道具」の類に頼ると、
規格外の形、大きさの刃物は研げないし、腕が上達することもない。
苦労してでも、普通の砥石で研ぐ練習をした方が、後々のため。
>>192 後々って何があるのかな?
文明の中にいるなら便利道具は必ずあるし,もし文明を離れたら
ベンチストーンですら見つからない.要するにベンチストーンだって
所詮は便利道具で,ランスキーと同じくらいマイナーなんだよ・・・
規格外の刃物を研ぐ必要があれば,そのときに工夫すればいいだけ.
194 :
名無しの愉しみ:04/05/10 00:30 ID:3DLcAlAj
>193
文明を離れるって、あんた探検家か何か?
ベンチストーンが手に入らない所って、どんな所?
合成砥石がない、未開の僻地でも、天然石で研ぐからかまわないし。
まあ、191の意向も聞かずに、他の者同士が煽りあっても仕方ないな。
195 :
名無しの愉しみ:04/05/10 00:33 ID:3DLcAlAj
あ、191>190ね。
>>194 天然石で研ぐ練習をしてるの?探検家じゃん。
197 :
194:04/05/10 12:12 ID:h3npvAwV
探検家じゃないけど、天然石(河原の転石など)で、研ぐことはよくあるよ。
熱帯地方の田舎はだいたいそうだし、日本でも離島では、使っている所がある。
研削力は合成砥石にはかなわないけど、大きい石だと、のびのび研げる。
川岸の岩盤が砥石でできている所なんか、最高に便利。
ただ、自然石は形がまくら形などの不定形なので、精確な研ぎは無理。
>>197 それはすごいけど、たとえばキング砥石でときどき包丁を研いでても
決して身につかない技ではないかと・・・・ランスキーでいいような気がしてきた。
外観はどうでも良く、そこそこ切れればいい、家庭用包丁や鉈などの研ぎならともかく、
美観が大切で、側面に傷が入るのはまずい、きれいなモダンナイフを研ぐのなら、
ランスキーが失敗がなくていいかもね。
>>190 そのナイフしか研ぐ予定が無いならランスキーでいいと思われ
これを機に包丁等も研ぐならシャプトンのグリーン辺りを最初に買うといい
荒砥や仕上げ砥は必要になったらその都度、買い足せば無問題
研ぎ方は検索すれば何種類も出てくるのでヒマな時に色々読んで見ましょう
本を買う必要は無いでしょう、書いてある事は大差無いです
後は練習あるのみ
包丁の根元(柄に近いところ)を研ぐときってどうしてる?
柄が砥石に当たって、禿砥ぎづらいんだよな
そんなわけで、砥石の端っこの方で、ちみちみ研いでます
なんかいい方法あったら、キボーン
斜めにして研ぐ
203 :
名無しの愉しみ:04/05/13 05:00 ID:86mkh0aI
全くのとぎ初心者ですが
天然砥石で研いだら、刃が硬くなるって聞いたのですが、本当でしょうか
また、砥いでたら何か臭いがするのは、金属の臭いなんでしょうか
よろしくお願いします。
んなわけねぇ〜
どんな臭いやねんっ
> また、砥いでたら何か臭いがするのは、金属の臭いなんでしょうか
和庖丁をガシガシ研いでると、けっこう金臭いですね。
>>203 ステンレスでも鋼でも臭うよ
金属臭だね
207 :
名無しの愉しみ:04/05/13 11:10 ID:mm2+jGj3
すいません、柳の蛤刃ってどうやって付ければいいのですか?
幅や角度はどれくらい?
柳をハマグリにするなんてはじめて聞いた
>>203 「包丁と砥石」によると天然砥石で研いだ後に硬度計ではかると硬くなっているらしい。
天然砥石で研ぐと刃先が高温に加熱されることが関係しているかもしれないと
述べられているけれど、理屈はわからないそうな。
だけど、最後の仕上げ砥ぎにだけ使っても硬くなるのかどうかにはやや疑問が残る。
荒砥から仕上げ砥石まで全部天然砥石を使わなければいけないのかもしれない。
個人的には長切れを必要な場合は研ぎで対応した方が良いと思う。
>>207 本刃付けする際に切り刃全体を平らに研がず、霞であれば鋼の部分だけを研ぐようにするのがおそらく一番楽。
そのときに刃先と鋼と軟鉄の境界で押す位置と力、包丁の角度を微妙に変えながら研ぐ。
角度や幅は自分の使い方に合わせて決めれば良いというか、非常に微妙なものだから、
切れ味を落としすぎずに刃持ちをよくする限界角がわかればかなりの腕だと思う。
211 :
名無しの愉しみ:04/05/13 20:40 ID:86mkh0aI
>205
>206
>209
ありがとうございます。
参考になりました。
摩擦で高温になった金属臭なのかな?
212 :
名無しの愉しみ:04/05/13 20:49 ID:9MbXJrv0
暗闇の中で、合成荒砥で研ぐと、火花が出ているのが見える。
合成砥で研ぐと、高熱で軟化するが、天然砥だと、あまり高熱にならず、
軟化しない、ということでは?
元より硬くなる、という理由は、考えにくい。
少なくとも、私は知らない。(説明できない)
213 :
名無しの愉しみ:04/05/13 20:50 ID:86mkh0aI
追伸、
しかし、研ぐときに水に濡らして匂うし
水を使わなかったら匂わないのでは?
(匂わないような気がする)
>摩擦で高温になった金属臭なのかな?
は、間違っているのかな?
214 :
名無しの愉しみ:04/05/13 21:13 ID:86mkh0aI
じっと考えて閃いたんですが、
ものがくっ付くのは、分かっているんですが
反対にきるのは、刃の分子と切られる物の分子とのそれぞれの分子結合の強さの差ではないでしょうか
共にミクロの世界ではスカスカですよね
きられる分子の間に刃の隙間が割り込むわけだから
そこで合成砥石と天然砥石では生成の過程で、比較にならないほどのエネルギーと時間が注ぎ込まれていると思います。
研いだときに、そのエネルギーか、なんかが刃に移るのではないでしょうか
ちょうど、磁石の上で針を何回も擦りつけたら、針が磁石になるように
こんなように思ったのですが、仮説ですよ。
とりあえずオイルストーンで研いでも匂うし
刃物じゃ無いが、グラインダーで鉄製品を削ると匂う
>>212 それ以前に、包丁と砥石に書かれている事が
どういう条件下研いでで硬度測定はどうやったのか、が書かれていないのでナントモ
焼き入れ性のいい鋼材ならともかく、白紙のように焼き入れ性の悪い鋼材を使っていると
硬度に若干のムラが出来る
計測位置がずれた、あるいは研磨した事により柔らかい部分が削り落とされた
って可能性も否定出来ない
216 :
212:04/05/13 21:45 ID:9MbXJrv0
>215
まったく、その通りなんですけどね。
私のは、「可能性」としては、どういうことがありそうか?という程度。
別の可能性があったら、知りたいです。
ただ、意見交換や情報交換をしているはずのない、東南アジアの辺境のきこり
なども、合成砥石で研ぐと、焼きが鈍る、と言うことが多いので、
全く否定することもできないでいます。
>研いだときに、そのエネルギーか、なんかが刃に移るのではないでしょうか
コレの可能性は限りなく0に近い。
>合成砥石で研ぐと、焼きが鈍る、と言うことが多いので、
人造砥石を入手してる時点で
>意見交換や情報交換をしているはずのない
「しているはずが無いと俺は思ってる」だよ、確認した訳じゃ無いんだろ?
可能性の話をしている場合でも、事実と想像を混同しないようにしないと。
>研いだときに、そのエネルギーか、なんかが刃に移るのではないでしょうか
ワラタ 馬鹿がウツル...
>>218 まー殆どの金属は擦ったり叩いたりしたら表面硬度は上がるでしょ
「天然砥石だけ」硬度が上がるなら大発見だろうけど
221 :
212:04/05/14 13:49 ID:qIaR16fN
>217
説明が足りなかったようで。
もちろん、彼ら同士で意見や情報の交換はしているだろうが、
東南アジア辺境の人と、日本人が情報交換している可能性は皆無に近い。
(遠い異国にまで伝わるほどの、特に重要な情報でもないから。)
ケチつけるだけじゃなくて、別の可能性でも教えてくれんかな?
そういった現象を否定する説明でもいいし。
>>201 右手で柄を持って、刃が向こう側にあるときは
確かに柄が砥石に当たって邪魔になる。
和包丁なら裏押しを研ぐだけだからあまり問題にならないが
三徳や洋包丁だと両面同じように研ぐことになるから
かなり邪魔だよな。
砥石を斜めに置いたり逆手に持ったりいろいろ試したが
結局両手研ぎがやりやすかった。
>220
;: .,,,,,,,,: : :゚゙゙!lllll;:
;: : :,,illllllllli,,_ : :゙°
: : ,llllllllllllllllll、 ゙'x,
,, .:lllllllllllllll!l" ゚\
l、..゙゙!lll!!!!!: :,, .|
llli!、 : ..,,,ii,,,、 :lト;: │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
llllliii, ,,llllllllll、 `',,.,i" <ぱ ぱんだってー!!
lllllllllli,,,_ :lllllllllllll′ ゙|, \_______
llllllllllllllllii,,、 `゙゙゙!゙゙′ : ,、.]
llllllllllllllllllllllliiii,,,,_: :llll!lg,,|
lllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiiii,,,、 .'''"",メ
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiir‐ー''″
>日本人が情報交換している可能性は皆無に近い。
確認をしたのか?
と上で書かれてるのはスルーですか?
>(遠い異国にまで伝わるほどの、特に重要な情報でもないから。)
伝わる筈が無い、重要な情報では無い、と思うのは一向に構わんが
ソレが反論にはならない、ただ感想を書いているだけだ
>現象を否定する説明でもいいし。
意味不明、現象が起こっている事を証明出来ないモノを
否定する説明なんて誰も出来ませんよ、前提条件の説明の無い証明に何の意味もありません
仮定に仮定を重ね想像を足しても、事実にはならない、現象を証明出来た事にはならないんですよ
225 :
212:04/05/14 20:27 ID:T+3iy52g
>224
ずいぶん理屈の多い人だな。
自分の見解を示さず、他人の出した意見や仮説のあら捜しをするのは、楽でいいね。
情報交換など、してないことは、何人かで確認したが、あんたに言わせると
「東南アジアの辺境(数億人はいる)の人々の大部分で確認した資料を示せ」
ってことになるんだろうな
人造砥石と天然の差が、「重要な情報」なら、なぜ広く知られていないんだ?
現に、あなたも私も知らないようだし。
やっぱり、伝えるほど大した問題ではない、つまり差があったとしても、ごくわずか
だからじゃないか?
最後の件は、肯定も否定も、証明できないから説明不能、って言うなら、
この辺で止めようや。
>この辺で止めようや。
自分は反論しておいて、止めよう・・・か
確かに楽だね
まあ、ウザイは確かだから反論はしないが、
一言
>ずいぶん理屈の多い人だな
>現象を否定する説明でもいいし。
他人に説明を求めておいて、理屈っぽいとは?
説明とは事実と理屈の積み重ね、理屈っぽいのは当然です
理屈を伴わない説明を求めてレスを付けたのでしょうか?
227 :
212:04/05/14 21:30 ID:T+3iy52g
221の終わり2行は、反論じゃなくて、あなたの見解を求めていたんだが。
あなたが先に意見を述べないのに、反論できる訳が無い。
止めたくないんなら、続きをどうぞ。
>鋼は叩くと柔らかくなる
これって本当?信じられない・・・
>>228 そうだよ。鋼の組織が崩れて柔らかくなる。だから鍛造ができるんだよ。
赤熱した状態で叩き過ぎるとね、炭素成分も減って軟化してしまうんだよ。
230 :
名無しの愉しみ:04/05/14 22:19 ID:T+3iy52g
焼きの入った鋼は、強く叩くと割れるでしょう。
焼きの入ってない鋼を叩くと、少し硬くなることはあります。
「加工硬化」というんだそうです。
マターリ汁
232 :
名無しの愉しみ:04/05/14 22:34 ID:fcqDGRSx
もうこのスレ不必要だと思います。
頑張って書き込まず、消してしまいましょう。
233 :
228:04/05/14 23:31 ID:???
ここは研ぎスレなので焼き入れ済みの鋼に対しての問いです
「加工硬化とは、金属材料を冷間加工すると強くなり、展延性が減少する事をいう」
のだそうで、鋼はこれが当てはまらない?
234 :
230:04/05/14 23:52 ID:T+3iy52g
焼き入れ済みの鋼を叩く、というのは、冷間加工をすることになるけど、
やはり割れてしまう場合が多いでしょう。
甘い焼きの、やや低炭素の鋼なら、割れずに加工硬化するかもしれません。
いずれにせよ、常温の鋼を叩く=冷間加工で、柔らかくなることは無いでしょう。
235 :
名無しの愉しみ:04/05/14 23:59 ID:9PdlXMaL
可能性としてはものすごい勢いのサイクルで叩いたとき
変形したときの熱で鋼自身が焼き鈍る…わけないか
236 :
228:04/05/15 00:10 ID:???
>>234 納得です。鋼を叩いたら割れるというのは、鉋刃の裏出しでも経験していますが、
割れない程度の圧力で叩けば、加工硬化が起こる可能性は有ると思われます。
別に、叩かなくても適度な圧力を掛ければ良い訳で、
>>209の天然砥石の研ぎで
硬度が上がるのは、エッジに適度な圧力が掛かった為だと個人的に思ったので。
237 :
230:04/05/15 00:30 ID:???
>236
それは有り得そうですね。言われてみれば、
人造砥石は研削力が大きいから、あまり圧力を掛けなくても研げる(削れる)、
天然砥石はかなり圧力を掛けないと、研ぎがかからない、という感覚はあります。
>>237 鋼を叩くと・・・状況と方法によって色々なことが起こりうるだろ?
他にもあると思うけど、少なくとも一律に硬くなったり軟らかくなったり
するという議論は不毛だ。
・脱炭
・加工硬化
・結晶の微細化
・空孔の減少、微細化
・圧縮残留応力の増加
・熱発生
・金属疲労
・破壊
239 :
237:04/05/15 01:23 ID:???
かなり限定された状況を想定していると思うが?
一律には無理だから、状況を限定して話しているんだが。
不毛な議論とか何とか、いちいちケチ付けに来るなよ。
238さんこそ、専門用語の羅列ばっかりせずに、
それぞれのケース(状況と方法)での変化について、個々に考察したら?
240 :
238:04/05/15 01:51 ID:???
>>239 考察するまでもないんだが、キリがないから書かないよ。
この程度で専門用語を羅列ってんなら、「かなり限定」が
どれほどあやふやなものか知れたもんじゃないな。
>238
鉄って叩くと脱炭しちゃうんですか?
空孔の減少、微細化て硬さに関係あるんですか?
242 :
237:04/05/15 10:55 ID:???
>240
あなたの話には、具体例が全く出てきませんね。
あやふやな「かなり限定」で話をするような、ド素人とは話したくない、ってか?
ずいぶんお詳しいようだから、大学の冶金学の先生とでも議論してくれ。
そもそも「天然砥石で研いだら、硬くなる」という現象が、常に起こるのか、
限定された条件下なら起こりうるのか、ありえないのか、
それに対して、何の答えも意見も持たないんだったら、邪魔するなよ、先生。
>>242 つーか君の質問や物言いがあまりに厨っぽいので嫌われてると思ワレ
根拠のない妄想と「仮説」は違うだろ?
>>217も言っていたが、事実と想像を混同してるから
議論にもなっていないよ。
自分の意見や想像が否定されて悔しいのかもしれないが、君の論理はめちゃくちゃだ。
>それに対して、何の答えも意見も持たないんだったら、邪魔するなよ、先生。
↑前のレスに書いてあるからよく嫁
ちなみに俺は
>>240ではないよ。
244 :
242:04/05/15 13:04 ID:jtlKD3uL
>243
じゃあ、おたく自身の意見は?
否定されて、もなにも、
「天然砥石で研いだら、硬くなることが有り得るか?」
という問いには、217もあなたも答えず、
ひたすら人の物言いを貶すことに終始している。
知っていても教えたくないなら、話に加わらなくていいよ。
>>244 ありうる。ただし、天然砥石だからそうなるというもんでもない。以上。
理由は上のやりとり読みなさい。
教えて欲しいなら謙虚にね。なぜ貶されるのか考えようね。
あと、レスアンカーは>>だからね。
246 :
名無しの愉しみ:04/05/15 14:11 ID:jtlKD3uL
>>245 最初は謙虚だったけど、しつこく煽られたからそうもできなくなった。
高圧的な態度で出られて、謙虚でいられるほど人間できてないし。
あなたはちゃんと答えた。217と一緒にして申し訳ない。
レスアンカーの出し方知らない。今年になってパソコン始めたもんで。
それじゃ、逝きます。
247 :
246:04/05/15 14:13 ID:jtlKD3uL
偶然、レスアンカーが出て、出し方が分かった。有難う。
248 :
名無しの愉しみ:04/05/15 17:25 ID:nFs3iTlu
レスアンカーってどうにかして出すものなのか?
教えて削る人。
半角で>>これ打つ
だよな。
>が出来るのに>>が出来ないのが不思議だったさ。
耐水ペパーの固定の仕方教えてください
砥石に巻いてみましたがすぐずれてしまいます
>>251 木の板に画鋲で固定は?
巻き込んで裏側で止めるとか、横で止めて砥石台で画鋲ごと挟むとか。
画鋲だと交換が簡単。
>>251 ガラスの上に両面テープで耐水ペーパーを固定する、段差が出来ない様に貼るのがコツ
>外野席から
「天然砥石で研いだら、硬くなることが有り得るか?」の答えは何ですか?
答えは245に書いてあるような気がします
255 :
名無しの愉しみ:04/05/16 15:41 ID:IG29ePWL
柳ですが、中央付近がどうしても研ぎ過ぎてしまいます
注意すべき点は何処なのでしょうか?
教えて下さい。
多分砥石の平面が出てないんだろう
面直ししてゆっくり時間をかけて研ぎなされ
257 :
名無しの愉しみ:04/05/16 18:18 ID:IG29ePWL
有り難う御座います。
店の砥石は管理が悪くて確かに変磨耗してます
砥石から調整してみます。
258 :
それと:04/05/16 18:59 ID:???
もう一つアドバイス
包丁でもナイフでもそうだが中央付近が一番砥ぎやすい
ために 無意識に砥ぎやすい刃の中央部分を集中的に砥いでしまう
傾向が誰にでもある
逆に 付け根付近と先端部分を重点的に砥ぐように心がけてみてはどうだろう
基本はどこを研いでいるかを意識することと、どこがどのくらい研げたか確認することだと思う。
一度も確認しないのにきっちり研ぐのは至難の業、荒砥だったら3〜5ストロークくらいで確認する。
>>258氏の言うとおり、中央付近を研ぎすてしまうのは普通のことなので、
意識的に偏りを修正してあげる必要がある。
研ぐ範囲を細かくずらしていくとか、やり方はいろいろだけど、とにかく平均的に研ぐようにすると良い。
一回ゆがんでしまった刃道を修正するのは難しいから、そのときは思い切って刃を潰して刃道を整える。
そこから平面を出した砥石で刃を付けていく。
260 :
名無しの愉しみ:04/05/16 22:46 ID:IG29ePWL
皆さん有り難う御座います。
参考にして研いでみます。
手元に「中花山」の「三合砥」ってのがあるんだが(新品未使用)
どんなものかご存じの方いませんか?
見かけは青砥の仲間のようなんだが…
中花山は知らんが、三合砥ってシール張った青砥は以前見たことがある
263 :
261:04/05/20 00:24 ID:???
やはり青砥なのか? かなりきめ細かい感じの石
ググッても分からないんだよね、三合砥
>>263 「中花山」というのは正しい?地名としても検索できないけど。
265 :
261:04/05/20 02:21 ID:???
>>264 間違いなく、ラベルにそう書かれています
天然中花山 極上三合砥 ◇別撰
天然中(砥石)花山(産) 極上三合砥
と予想してみる
267 :
名無しの愉しみ:04/05/22 12:31 ID:GlRxXzpz
セラミックの砥石は本焼の包丁に合うのでしょうか?
研圧を強めたり弱めたり
研いでいると削りカスがでて粘土みたいになりますが
水はどの程度せばいいですか?
荒砥、中砥はマメに洗い流して下さい
仕上げ砥は人造なら洗い流し、天然なら軟膏程度になる位水を足してください
ハンズで回転研石機売ってた。(\6K位)
研ぎ面倒くさいので、これ買おうと思うのだが、焼が戻って
もろくなるという話をよく聞くが本当なの?
根元からポイントまでさっと研いで直ぐに水で冷やせば
いいんじゃないかな?
どうなんでしょう?
ご教示お願いします。
>>271 湿式(水を流しながら低速回転する奴)以外の回転砥石は刃物を砥ぐのには
向いていないからやめた方がいいぜ
どんなに素早く水で冷やしてもあとの祭り 刃先が焼けて青くなっていたら
確実に脆くなっている 当然切れ味どうこういえる状態じゃなくなる
>>271 あと砥石の粒度も問題
業務用の交換できるやつでもせいぜい#1500くらいが
上限なので、その値段だと#600くらいじゃないか?
荒砥 中荒砥とわりきって整形用にのみ使い、
刃付け、仕上げは手でやるなら便利かもしれないね。
もちろん水研ぎであることは絶対条件だが。
>272/273
サンクスです。
普通に使って切れなくなったものを再度切れるようにするのが
目的なので、刃付け・仕上げ用です。
やっぱ手でやれということですか・・・・。
ところでランスキーとスパイダルコのシャープナーはどちらが簡単に研げる
でしょうか?
セラミックのスパイダルコの方が簡単に研げると思うのですが。
知っている方いたらご教示ください。(オシエテ君でスマソ
>>274 今更だけど、一体何を研ぐの?
用途が違う物なのでどちらが簡単とか、研げるとかは比較出来ません
刃を付け直す事が前提ならランスキーでしょう
が、大きな物になるとドチラも研げませんので、念のため
>275さん、RESありがとうございます。
>今更だけど、一体何を研ぐの?
そうでしたね、すみません。
刃長5〜20cmのナイフです。
切れなくなった刃の切れを回復するのが目的です。
ランスキーに二の足踏むのは、数種類の研石を使うし、研石の幅が
短いのでいちいち動かして時間がかかることです。
その辺、スパイダルコなら刃を動かすので時間が短くてすむのではと
思うからです。
1500番の耐水ペーパーって仕上げしてるんだけど
水ってつけるものなの?
なんか水つけつと傷が増える
>>276 ナイフなんか切れる必要はないだろ。鉛筆は鉛筆削りを使え。
>>276 研いでる面が見えるのがランスキーのいいところ.
角度あわせに自信があれば不要だけどね.
>>277 水つけないと目詰まりする.
キズが増えるのはちゃんと固定してないか寝かせすぎかどっちか.
>>276 やってみると判るけど、数種類砥石を使わないと時間ばかりかかって中々研げないよ
スパイダルコは一定の角度を手で維持し続けないとイケナイので初心者向けでは無いと思うよ
研磨する量が同じならかかる時間は変わらない
>280
サンクスです。
かえって時間が掛かるんですか?
皆さんは一体どのくらいの時間をかけて一本(ナイフor包丁)を研いで
いるのですか?
ボクはナイフ好きなのですが、時間が掛かって尚且つ刃の形が変わり
格好悪くなってしまうなら、専門店に研ぎを任せた方がいいのではと
思い始めてます。
> 皆さんは一体どのくらいの時間をかけて一本(ナイフor包丁)を研いで
> いるのですか?
どういう状態から研ぐのかによって掛かる時間は違うと思うけど。
>>281 10秒〜2時間位。研ぎに出すならナイフ屋じゃなくて研ぎ屋に出すと吉。
鋸の目立てが評判の良い店なら安心。
ヤスリの方が使えそうな悪寒
>>281 自分が使う物なら5分以上かけない
人に頼まれれば(程度にもよるが)10分くらいはかける
商売道具は1時間以上かけて研ぐけどな(苦笑
包丁の研ぎはやってくれる所が多いが、趣味性の強いナイフは研いでくれない所が多いよ
がんがって探したまえ
287 :
名無しの愉しみ:04/06/03 00:24 ID:7SLp1LmJ
安物(といっても5000したが)のサバイバルナイフ買ったのですが
ほぼ切れないのでキャンプに持っていけもしません。
どのようなところなら研いでくれますか?
288 :
名無しの愉しみ:04/06/03 01:14 ID:LMzXTnpE
自分で研ぎなさい、そんなもん。
>287
キミがどこに住んでるのかわからんので、教えられん。
ナイフカタログ2004に載ってる専門店にTELして聞いてご覧ん。
>>287 それのメーカー、ブランドを教えて。
今度買うときに、そいつだけは避けたいから。
>>292 砥石は奥が深いらしいからなぁ。
天然物の高いやつだと数百万はするらしい。(中には一千万を越えるやつも…)
マニアとは恐ろしいものだ。
俺は経済的なセラミック砥石でいいや
>天然物の高いやつだと数百万はするらしい。
ケタが違うよ、高いやつは一億以上する
プロが使う道具なので値段で選ばない、使えるか、使えないか、それだけ
295 :
293:04/06/09 21:00 ID:???
>>294 げげっ、一億以上のやつもあるのか!
でもプロが使うって言っても一億円以上もする砥石じゃ元が取れないんじゃ…
何百万何千万一億超なんてやつは
大きさと希少価値だけの値段だから
実用性は低いな。
それでも数十万程度のものなら実用品だぞ。
むしろこのスレの住人が天然砥石に
興味がなかったことに驚いた。
一部の人をみてそれがスレの住人すべてと想像されては困る。
天然砥石はたびたび話題になってるよ。
自分で採掘しに行く人もいるそうなw
以前そのハウツーが軽く紹介されてたよ
私の義理の弟である石屋の息子いわく、彼の親父が良い砥石を
たくさん持っているとのこと。
石屋って、墓石材やエクステリア用の石材以外に、砥石の原石?も
入ってくるんですかね。
意外なルートで天然砥石が入手できそうなヨカーン。
カットはお好みでできるそうです。w
むかーし「そこが知りたい」で意外な高額商品を探すみたいな回があって、
その時、老舗の刃物屋さん行って「ここで一番高い商品は何ですか?」
って質問したら棚の一番上から砥石出して見せてたの思い出した。
はっきりした値段は言わなかったけど「この店1軒買えます」とか言ってたような…。
>>297 >大きさと希少価値だけの値段だから
>実用性は低いな。
刀剣用の内曇のように用途と需要が制限される物、大きさは関係無いし
高価だからと言って、実用性が低いかどうかも関係は無い
良質な物が希少だからトンでも無い値段になるだけ
302 :
名無しの愉しみ:04/06/11 22:52 ID:dkkwQjXT
今日「とりあえず」ということでKAIの砥石買ってきました。
まずは家の包丁研ぎからはじめてますが、オススメの砥石などありますでしょうか?
上手になったら本命のデカいサバイバルナイフ研ごうと思ってます。
しかも蛤刃…
1000〜の耐水ペーパーお勧め
304 :
名無しの愉しみ:04/06/12 01:52 ID:33I+vFvo
砥石に華美が生えてしまいました。。。
>>302 とりあえずなにをやるにもKINGの#1000は買っとけ。
KINGよりシャプトン等のセラミック系の方が良くないか?
307 :
名無しの愉しみ:04/06/13 01:53 ID:FLbxnPdz
そういえば、知り合いの研ぎ師の父親(先代)に、30年くらい前に
聞いた話で、蛤刃を研ぐときは、2次元のヒネリと3次元のヒネリを・・
とか言っていたような・・・。
話は変わりますが、近所の床屋から、先々代が和カミソリを研ぐのに
使ってたという砥石をいただきました。もったいないけどナイフの
仕上げ砥ぎに使ってみました。う〜ん・・・♥
砥石の共有とかって衛生面ってどうなの?
お店に家で使っている包丁を砥いでもらう時って、
お店は包丁の消毒とかしてるのかな
>>306 > KINGよりシャプトン等のセラミック系の方が良くないか?
性能ではそうかも知れんが、値段がね。
だから、「取り敢えず」なんだろ。
>>308 > お店は包丁の消毒とかしてるのかな
心配なら、
家に帰ってから塩素たっぷりの水道で洗えば良いだけじゃ無いか。
バリがでるまで研ぐのが楽しい
わかり易い達成感がある
312 :
名無しの愉しみ:04/06/13 13:58 ID:FLbxnPdz
313 :
名無しの愉しみ:04/06/13 13:59 ID:FLbxnPdz
自己レスです。
鏡面にしたいなら人造の超仕上げ砥の方が面倒がなくていいよ
鋏研ぐば○なんて諺が有りますが、
刃渡り10cm位の選定鋏が切れなくなったので研ぎたいと思います。
砥石は鎌砥が良いんじゃ無いかと思いますが。
で、注意すべき点は何でしょうか。
>>315 鋏を研ぐのは結構難しいよ。
一番気をつけるところは、合わせの部分が離れないように余り内側ばかり研ぎを掛けないこと。
下手すると刃にカーブが付いて刃が合わずに全く切れなくなる。
>>315 まあ、剪定鋏の元の角度を維持するように研げばいいんだけど。
気づかないかも知れない点は、すり合わせしてる方も
ほんのわずか小刃を付ける、ってこと。角度は鋭角。
うおぉ!キングの超仕上げ買ったぞ!
包丁で毛が剃れるw
319 :
名無しの愉しみ:04/06/14 17:31 ID:ghtMPaOq
>>318 勢い余ってティムポ切らないようにな。
321 :
318:04/06/14 21:59 ID:INJOgl6F
>>319 一応、救急車呼ぶ時の言い訳考えておきまつ。
つうかそっちの毛剃るのか…。
いま6000番の仕上げ使ってるけどそれ以上ってあるのかな?
あってもカミソリ用っぽいけど…。
今日料理に使ったら鏡面仕上げがすぐに濁ったし切れ味鈍ったから
切る刃物には細かすぎも向かないのかな…
包丁の刃にはせいぜい#4000くらい、
天然なら丹波青砥あたりが丁度よいと思います。
トマトとタマネギを切る用途にしか使わないのであっても
包丁はまな板を叩きつづけるものですから
カミソリ様の刃はすぐに鈍ります。
荒砥で研いだだけのナイフって豪快な感じで凄く好き。
皆さんはどんな感じのエッジが好きですか?
無垢のピカピカが好き。
一人前に研げるようになれたかなぁと思えるので。
使えれば何でもオケ
錆びはゴメンなので中砥くらいは使うがネ
>>321 市場に流通してるのは8000番もあるし、取り寄せなら12000番もある(廃盤になってなければ)
木工職人か、型紙作る人以外は用の無い物だろうがね
この辺り以上は天然合せ砥のを使う人が多いと思うよ
327 :
321:04/06/15 21:58 ID:???
>>326 随分細かいのがあるんですね。
6000番は普段使うベンチメイド綺麗に仕上げようと思って買ったものなので
これ以上は必要ないと判断しました。
小型のフォールディングなんで切れ味も耐久率もこれくらいで丁度よいかな…。
ここまでくると商売する人しか必要ないですね。
つうか調子に乗って研いだ大型ナイフが現地で潰れないか心配…
>>322 アンタ自分で日常的に料理してる?
小刃づけはもっと細かいのでしないと、冴えた切れ味はでないよ
>>328 日常的に研ぐならそれでいいだろうけど、
素人が使う包丁にはそんな研ぎ要らんよ。
ホントすぐ鈍るから。
330 :
名無しの愉しみ:04/06/16 14:10 ID:0pEozDM0
小刃付けなど不要。
永切れのためにも小刃付けはしたほうが良いし、カミソリのようなぺらぺらに研いでもかえって切れない。
>>329 アンタ基本的に間違ってるよ
刃の角度が同じなら、仕上げは細かい方が永切れするんだよ 潰れにくい
仕上げの刃角の問題と、刃先の形状は別の問題
刃角は薄い方が鈍りやすく、刃先は鋸刃の方が潰れやすい
>>321 シャプトンの刃の黒幕・ムラサキ/#30000買って、使用感報告しる!
334 :
剃刀包丁:04/06/17 09:25 ID:n4TN/l0C
#6000のあとにいきなり#30000ですか!?磨くのに1ヶ月くらいかかりそう…
でも興味あるなぁ。それは値段と相談です。
#30000は、かける前に必ず同シリーズの#8000で下研ぎしろと
していされている
ちなみにお値段は40k程度だよ♪
>>332 アンタも基本的に間違ってるよ
刃の角度が同じなら、仕上げは細かい方が仕事しない 食い込まない
刃先は、どこまで研いでも鋸刃だよ
>>332 小刃を付ける目的は、刃角を鈍くして長切れさせるためだろ。
仕上の細かさで長切れするわけじゃない。
>>335 高すぎやん!折半で。
つうか同時進行の話を聞くところによるとギャグにしかならない?
一瞬すごい切れ味見せておしまいっぽい?
>>338 宮大工に言わせると、一時間使ったら一時間研いで・・・
って感じで使うモンらしいな
包丁の引き合いに出すのは間違っているかもしれんが、似たような状態になるのでは?
上でも書いてる人がいるが、研磨材が細かければ細かいほど切れる訳じゃ無い
プロだって仕上げでツルツルにすると滑って作業能率が落ちるので
研ぎ終わった後、故意に番手の荒い砥クソの上で擦ってから使う、って人も居る
>>339 その宮大工の話は、筋が通ってると思うよ。
「高番手仕上げが刃持ちする」と言うのは間違いに近く、実際にそこまで仕上げた
労力と仕事の仕上がりを考えると、頻繁に研がなければいけないのが現実。
高番手で仕上げねーと 木肌が荒れるし 却って作業効率を落とす結果にもなる
木材に限って言えば 粗い刃先は百害あって一利なし
肉切りに関してはその限りではない
用途によって砥ぎを調整するとゆーだけのあたりめーの話もできねー奴がいるみたいだナ
ん?まてよ?40Kって日本円でいくらでしたっけ?
テンパってど忘れした。
>>341 木肌が荒れるってのは鉋の話でしょ。木のハンドルを作る場合のナイフなんて#2000で十分だよ。
木に高番手を使うと、食い込まないので作業効率は著しく落ちるよ。
345 :
名無しの愉しみ:04/06/18 00:39 ID:dBfCye8D
だから用途に合わせて番手を変える必要がある。
脂の多い肉を切る牛刀なら低番手、刺身を引く柳なら高番手を使う。
低い番手で研いだ柳でも刺身は引けるけど、断面は汚いし、角も立たない。
荒い刃先で押し切りしてぶった切れば作業は早いかしらないけど、刺身としては論外。
粗製濫造と作業効率が良いというのは別といえば別だけどね。
>>344 食い込む食い込まねーっつのは番手関係ねーだろ
刃先の鋭さだろーが? 鉋だろーがナイフだろーが木材を押し切りする刃物に鋸刃なんぞ笑止
おめーの砥ぎかたが悪いだけだっつの( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
どーせ丸っ刃になってるんだろーが おめーの仕上げ砥ぎはよ
347 :
344:04/06/18 01:07 ID:???
>>346 研ぎの番手は、刃角と同じ位食い込みに大いに関係するよ。
荒い鋸と細かい鋸を曳き比べると、どちらが引き抵抗が大きい?これが食い込み。
因みに、木材も鋸刃の一定のリズムで切るので、鋸刃が無いと押し引きで切れない。
丸っ刃もコンマ5程度のエッジが出来ているなら、悪くは無いよ。
高名な職人も現場ではこういった研ぎをする。
>>347 >荒い鋸と細かい鋸を曳き比べると、どちらが引き抵抗が大きい?これが食い込み。
食い込みっつーのは抵抗の大小じゃなくて
どれだけ被切削物に刃が入っていくか だろーが?違うか?
鋸刃は 刃先が十分に鋭利なら そのピッチが
粗いほど挽き切り時の抵抗が増すと思うが その論理でいくと粗い刃ほど食い込むのか?
あとよ
丸っ刃に砥いでる高名な職人?誰だそりゃ 寡聞にして知らんので教えてくれや
何か荒れてきちゃったな・・・
実用の為に刃物を研いでいる者なら、実際に砥石の番手や刃の角度を
変えて試して、自分のイイようにすれば良いだけだよね
自分は包丁研ぎだが、例えばある仕上げ方は大根を剥くのには最高だが人参は
剥きにくいとかいうこともあるんだよね。
青砥で十分という人はそうすればよし、自分はエビの純白で小刃を付ける
のが基本。自分で使ってみて、その方が切れ味が冴えるのだから。
小刃の付け直しは結構頻繁にするが、ちょっとした気分転換くらいの手間しかかからないしな。
350 :
347:04/06/18 05:12 ID:???
>>348 鋭利な刃先でも、物理的な力を加えないと切れないよね?
食い込むという事は、対象に刃が進入する事だから、ピッチが荒い方が仕事をする。
刃物は人が使う物だから、ここでのピッチは常識の範囲内との考えでレスしてる。
じゃあ、力が要るだろ?とかアホらしい突っ込みされそうだけど、普通の筋力なら気に
ならない程。
ここで個人名晒せるか?高名は大げさかな・・・あの世界では知られてる。
351 :
347:04/06/18 05:14 ID:???
>>349 345と同一人物かな?気を遣わせて悪かったね。
高番手長切れ信者が多過ぎて、辟易していたのですまないね。
高番手使うなら、汎用性は失う事を分かって欲しかったのだけどね。
そうそう、研ぎでいうと丸っ刃より、直線でないエッジラインの方が使えないし、恥ずかしい。
ランスキー信者は気を付けてね。
あと気になっているのが油砥石。
6000買うときに隣に置いてあって、説明見たら水でも油でもよいと…。
じゃあ何故油…?しかも油砥石は目詰まりすると読んだことがあります。
利点はなんでしょう?
>>353 研いでいるうちに錆び始めることがない。
フォールディングナイフのロック等の可動部分に水が入らない。
十分に油の浸透した物ならば油を別途持って歩かないでも、出先で砥石として使える
水砥石でも目詰まりはします、使われている研磨材により差が出ますが
個人的に、目詰まりがイヤでホワイトアルミナ系水砥石は使いません
>>350 >食い込むという事は、対象に刃が進入する事だから、ピッチが荒い方が仕事をする。
あのさあ 例えば鉋の刃なんか高番手で仕上げるよな?
それは何でか分かるか?
切削刃は十分に仕上げないと木肌をむしるんだよ
なぜムシるか分かるか?
食い込みがわりーからだろ
カッターは 高番手で仕上げた刃の代表格だと思うが 新品の状態と
刃先を低番手で荒らした状態で鉛筆でも削ってみろや
荒らした方がよく食い込むか?違うよな?
木工用の刃はあくまで滑らかに仕上げるもんだっつーの
>ここで個人名晒せるか?高名は大げさかな・・・あの世界では知られてる。
あの世界ってどの世界だよ? 妄想の世界か?( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
高名なら今更晒したところでどうとゆーことねーだろ
適当なこと吹いてんじゃねーよ 知ったか野郎が
本人は必死なんだろうが、哀れを通り越して滑稽だな・・・
>>357 低#ヤ手信者のほうが? ◆4bX9/LXpgQのほうが?
後者のほうが理屈は通っていると思うが・・・。
さては君、反論できないシッタカ
>>350か?
>>347 >丸っ刃もコンマ5程度のエッジが出来ているなら、悪くは無いよ。
>高名な職人も現場ではこういった研ぎをする。
コンマ5程度のエッジって何?単位は0.5μっていう意味なのかな?
エッジのどの部分がコンマ5なの?
煽りじゃないけど、丸っ刃研ぎ職人漏れも知りたいね。
そもそも何の職人?
片刃の丸っ刃ってどうやって研ぐんだ?
↑全員小刃付けに過ぎない事を分かっていないな
小刃付けと丸っ刃は違うだろ。
丸っ刃はハマグリ刃に似るが刃先まで丸まってしまった研ぎの失敗のこと。
>363
そんな事は知ってる 片刃でどうやって丸くするのかを聞いてる
包丁とかならエッジは数ミクロンあれば必要十分らしい
これなら丸くする事のほうが困難じゃないか
>>362 あんた
>>347か? 「片刃」なんて誰もいってないよ。
自分で「丸っ刃も悪くない」って書いておきながら、「小刃付けに過ぎないことを
分かってない」とはこれいかに?
それなら最初から止め小刃って書けばいいじゃん。
ま、丸っ刃に止め小刃付けてもたいして効果ないけどね。止め小刃は、鋭角の刃に
施してこそ意味がある。
366 :
363:04/06/18 22:42 ID:???
>>364 >そんな事は知ってる 片刃でどうやって丸くするのかを聞いてる
>包丁とかならエッジは数ミクロンあれば必要十分らしい
>これなら丸くする事のほうが困難じゃないか
じゃあ、君の理屈では、どんな研ぎ方しても必要十分な切れ味になるんだね(w
切れない刃にするほうが困難だと。
それよりコンマ5と職人の説明キボン
俺は丸っ刃は悪くないなんて言ってない
蛤刃と丸っ刃と小刃付けの区別を数値で示して答えてくれよ
鋭角って90度より小さい事だから鈍角の刃物は存在するのか
エッジから研いだら失敗は少ないと思うが
単分子の世界に突入ですか
369 :
363:04/06/18 23:22 ID:???
>>367 お前バカじゃね?
反論できなくて揚げ足とりか?
数値で分類するもんじゃないだろ>ハマグリ、丸っ刃、止め小刃
数学的定義の意味じゃないことは分かろうというもんだろ>鋭角の刃
俺のとこに持ってきたらいくらでも「片刃」の「丸っ刃」にしてやるよ(w
>丸っ刃もコンマ5程度のエッジが出来ているなら、悪くは無いよ。
って
>>347に書いてあるじゃん?
それとも、「俺は
>>347じゃない」ってか?
そんなことよりコンマ5と職人の説明マダー?
自分の言いたいことばっかじゃなくて質問にも答えてくれよ?
, -ー,
つ。д。)つ / |
つ。д。)つ ∧∧ / |
つ。д。)つ (*゚∀゚)/. ∧∧ 大漁大漁!!
つ。д。)つ | つ'@ /⌒ヽ>
つ。д。)つ 〜_`)`). i三 ∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄しU ○三 |
| (/~∪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
363=347の自作自演オナニー中
反論できなくて 釣りデスタ かよ。
古典的手法だな・・・。
>347キモイ
で、コンマ5って何?
むなしいね。
Webじゃ最近は焼亡の相手もしなくちゃならんのだから。
そんな事にエネルギーを使いたく無いな。
低番手信者によると低番手の砥石で研ぐと汎用性があるらしい。
汎用ってことは色んな作業でそれなりの使用感が得られるということだな。
粗い刃先にするメリットなんて通常の刃物ではほとんどないだろ。
ロープなどを切るときにはいいかも知らんが、使用感がそれほど変わるものでもないしな。
研ぎ方というよりは、よっぽど波刃にしたほうがロープ切りにはいい。
上でカッターの例が出てきたが、止め小刃を鏡面に仕上げてあるカッターの刃を使ってみれば
高番手仕上げだと汎用性がないなんていうのはタワゴトにしか聞こえないね。あの刃付けは
よく研究されている。
>>367 刃先が鈍角になってる刃物は有るよ
このスレで扱うような刃物じゃないけどね
>>378 おいおい、367が言う鈍角は90度以上だから、有る訳無いだろ。
常識の範囲での鈍角刃なら、そりゃ有る罠。
>>379 バイトなら腐るほどあるぞ.あれは定義上,れっきとした刃物だ.
>>378が「このスレで扱うような刃物じゃないけどね」と言ってたしね.
まあ自分の知識がすべてとは思わないこった.
>>380 おれの見たバイトは全て90度以下何だが、
その90度以上のバイトでは何を削るんで?
382 :
名無しの愉しみ:04/06/20 11:49 ID:M9RMW1zV
383 :
名無しの愉しみ:04/06/20 12:05 ID:ni1wEVvZ
物を切る(削る)ことのできる最大角って何度くらいまでだろう?
120度くらいなら、対象物によっては、まだ押し切りや擦り切りができそうだが、
150度だと、さすがに何も切れないか?
ドリルのビットなら160度位の物もあるけどな、刃物とは普通言わんけど(苦笑
昔、木工用のバイトで真ん丸のヤツを見た事があるが、アレは何に使うんだろう?
バイトは鈍角の物が多いというのは、鉋は刃角が90度だと言ってるに等しい罠。
刃角90°の刃物に、スクレーパーがある。ペンキ剥がし用とかと名前は同じ別物。
100X200mm程度の薄い鋼板の長辺を鑢で平らにバリを出し、そのバリで仕事をする。
これも厳密にはバリの尖った角度が刃角と言えるね。
鈍角な刃角を持つ刃物なんてあるのかな?
>>384 > ドリルのビットなら160度位の物もあるけどな、刃物とは普通言わんけど(苦笑
頂角を刃角だとぅー(w
よーく見てみろや
最近焼亡が多いな
387 :
名無しの愉しみ:04/06/20 16:15 ID:0iOJhqsn
では逆に、実用に耐える、最小の刃先角は何度くらい?(全種刃物を通じて)
余談だが、捨てられていた、ICチップ用のシリコンの円盤をそっと持ったら、斜めに切断されて、
1,2度の超鋭角になっていて、何の抵抗もなくサクッと指の皮膚が切れた、という経験がある。
>>387 何を切るのに実用云々かを決めないと話にならん
最も汎用性の高い角度は?
汎用性の定義は?何処で使う事を前提とした汎用?
家の中?アウトドア?キッチン?
切る物は何?薪?紙?肉?野菜?
肉も野菜も切れて、木も削れて
なんでもこなしてしまう魔法の角度
それだけ漠然とした概念だったら30度といってみる。
あながち間違いじゃないと思うが
393 :
名無しの愉しみ:04/06/20 21:08 ID:w7ZK3fLR
刃先角って、厳密に測ると結構大きくて、市販のマスプロナイフなんか、
40−60度くらいある。刃先だけで比べると、斧より鈍角だったりする。
30度は鋭角の部類で、カッターナイフも本当の刃先はそのくらい。
20度なんて、薄刃の和包丁くらいしかない。
嘘だと思ったら、自分の持っている刃物の刃先角を測ってみて下さい。
刃物を高番手で仕上げると、出てくる弊害は2つある。
1,耐久性に劣る
砥石で研ぐ場合、スライド方向の粒子の凹凸を刃先に転写する(厳密には違う)が
この凹凸が細かくなる程、刃先の機械的強度が落ちる。
2,エッジラインの直線性を損ないやすい
高番手で仕上げる程、不安定な研ぎ(人の筋肉は同じ動作が出来ない)に長期間晒される。
1,が致命的で、ちょっとした不注意(節にあたったとか)で欠けが出来、研ぎ直し
に時間が掛かりすぎる為、仕事の効率が落ちる。この為、極めて繊細な作業が要求され
汎用性に劣る。更に、番手が上がる程、砥石に粒子の均一性が高度に求められるが、
細かい粒子を高精度で選別する程、技術的に困難な作業になる。
>>394 まだ粘着しているのか厨房?
釣りかもしれんが、一応書いておこう。
◆1について
刃先の機械的強度について。粗い粒子の砥石のみの研ぎっぱなしの場合、切刃上の条痕が幅広いものとなる。
これはそのまま「機械的強度」の低下につながる。表面が滑らかな鋼棒と切れ目を刻んだ鋼棒のどちらが強度に
勝るか考えればすぐ分かるだろう。
◆2について
「エッジラインの直線性」という言葉じたい意味不明だが、お前の技量が不足しているだけだ。
それはそれとして、ハッタリ高名職人とコンマ5はどうなった?
言っておくが、丸っ刃かつ低番手の研ぎしかせずにいい仕事をする職人などいない。
高名職人とかもういいっすよ
♪只今低番手厨が顔を真っ赤にして反論を考え中です♪
放置しましょうや
ただ、珍説披露する消防もスレのいい活性剤になるよ
低番手も高番手も一長一短だと思うがね。
刃物の種類、用途によって使い分ければいいんよ
>>395 1,について。エッジの先端(仕事をする部分)の話。強度不足を補う為と、消耗を
防ぐ為に高番手仕上げは、小刃付け等、殺す場合が多い。
見たのは、鑿の研ぎ上がり。0.5mm程度のエッジが出来ていた。
似た仕上がり具合の道具を、中古の道具屋で、何度も見た。見に行ってみ。分かるから。
何故、低番手と決めつける?高番手仕上げは、表面の化粧仕上げや、刺身引きとかの
特殊な仕上げにしか必要ないと言いたいだけ。#1500程度を高く評価している。
木工職人の仕事にしても、表面加工は一部にしか過ぎない。
大部分の仕事は、公差0.5mmとかの粗い仕事だと思うが?
そこ全部に、高番手仕上げの道具使う職人を上げて欲しいが?
因みに、最近は仕上げ鉋も機械な所が多いが、研ぎ屋が研ぐこれらの刃の砥石は、#500
程度だと言っておこう。聞いてみ。
401 :
395:04/06/21 00:01 ID:???
>>400 論点を逸らすなよ?お前はもともと「低番手研ぎのほうが永切れする」といってたんだろうが。
高番手で仕上げると「汎用性を失い」、「食い込みも悪くなる」というようなことも書いていたよな?
何か、「高番手仕上げはオーバークオリティだから、仕上がり肌や精度を要求しない部分は
低番手の研ぎで十分」っていう話にすりかわっていないか?
お前自分の間違いを認められないのか?
俺はお前みたいにシッタカ顔で糞情報書き込む奴は大嫌いなんだよ。
1.止め小刃を付ける付けないは、仕上げを高番手、低番手にするという話とは別だろう。
何も止め小刃は粗砥石で付けると決まっているわけではない。現に、カッターの止め小刃は
超仕上げ砥でかけてある。もちろん丸っ刃とは全く異なる。
もちろん鑿の止め小刃も仕上げ砥でかける。
仕上げ砥をかけるのは、表面を滑らかに仕上げたいのもそうだが、作業効率のためでもある。
切れない道具で手際よく仕事がさばけるわけないだろうが。
木肌むしりまくる鑿やら鉋で効率が上がるわけがない。
職人が、作業前と休憩時に念入りに刃を研ぎ上げるのは、研ぐ手間を差し引いてもそのほうが
結果的に仕事の手際があがるからだ。
ま、最近は電動工具ばかし使っている大工のほうが多いけどな。
あとな、機械鉋なんぞは和式鉋とは全く別モンなんだよ。そんなものの研ぎと比較するな。
402 :
400:04/06/21 01:02 ID:???
>>401 自分の文章を読み返してみた。
「食い込む」と「切れ込む」を混同したり、間違った表現に使った部分は幾つかあった。
>>336>>344,特に
>>347以降は酷いなあ。誤用は認めるが、話の流れで分かるでしょ。
話が噛み合ってない気がしたが、主張は首尾一貫して高番手批判と中番手推奨。
更に、時間や作業効率も含めて「オーバークオリティ」だと言ってる。
>>340等
お前の方がシッタカじゃないの?
>鉋だろーがナイフだろーが木材を押し切りする刃物に鋸刃なんぞ笑止
小刀等は、押し引きを使うから、楔との相乗効果で鋸刃が有用なのよ。
ナイフなんて押し切りより、押し引きの方が良く使うと思うが?
押し引きだけを使う刃物は少数派。例えば、剃刀の研ぎを刃物の基本として語らない。
研ぎスレに何故カッターの例えが出る?
鑿の作業間の研ぎは、刃先から研ぐ。一見、丸っぱに見えるが、切れ刃は付いている。
あのな。電動工具を一切つかってないのなら
>あとな、機械鉋なんぞは和式鉋とは全く別モンなんだよ。そんなものの研ぎと比較するな。
との意見も分かるが、違うだろ?刃物の研ぎの基本は同じだと思うが?
403 :
395:04/06/21 01:31 ID:???
>>402 ハァ?なにゴタゴタ言い訳してんだよ?
だから、お前の高番手批判が見当違いだっていうことをこれまで書いてきたんだろうが。
>>340の話も
>>401で指摘しているんだが?
だいたい、高番手が「切れが悪い」のか「オーバークオリティ」なのかどっちなんだよ?
書いてあること矛盾だらけなんだよ。何が首尾一貫してんだか。
・引き切りも押し切りも刃物がものを切る原理は一緒。引き切りのほうがよく食い込むのは
切り込む際の原理上の刃角が小さくなるため。
アサリもついていない粗研ぎ程度の刃で挽き切り効果が上がるのか?
それから、だれも剃刀の話なんてしていない。剃刀の研ぎは刃物の基本から外れては
いないけどな。
・超仕上げの止め小刃がついた刃物で、誰にでも一番分かりやすいのがカッターの刃。
止め小刃と丸っ刃を混同するような言い方をするな。
・「刃物の研ぎの基本は同じ」だと思うなら、お前の書込みは端から矛盾しているだろうが?
「剃刀の研ぎを刃物の基本として語らない」んじゃなかったのか?それなら
機械鉋の研ぎを刃物の基本として語るな。
404 :
400:04/06/21 04:39 ID:???
>>403 F1見てて気分が良くなったのでレスするわ。
高番手は、刃付け等を考慮すると、作業効率が悪い。特に、同じ用途の刃物を複数所有
しない場合は著しい。←(主に素人主体の)このスレでこの意見は強調したい。
矛盾点は無いと思うが?
>>402の10行目の「押し引き」→「押し切り」の間違いみたいなのは有る。
鉛直方向への「押し切り」は、鋸刃効果が使えないので効率悪いし、押し引きと全然違う。
鋸を押さえつけて、木を切ってみ。バルサも切れないぞ。
アサリは、鋸の縦引きにも無いのだが?剃刀はすまん。カッターの間違い。
カッターは、研ぎを前提にしてなく、切っ先重視の仕上げだから基本では無い。特殊。
機械鉋は、基本に忠実な刃付け。あんたの好きな「止め小刃」も有るよ。
片刃の刃物で、丸っ刃は存在しないとの意見に反論は?大工用語で、片刃の研ぎの失敗の一部
からきていると記憶しているが?
常識を覆すには、こういった手法が有効なのだよ。
切れ刃の先端からきちんと研げば、失敗は少ない。研ぎ不足で長切れしない失敗は有る。丸っ刃など無い。有るのは研ぎ不足なのだ。
>ナイフなんて押し切りより、押し引きの方が良く使うと思うが?
いわゆる洋式ナイフ、に限って言えば、キッチンナイフも含め押し切りが基本
機会があったら牛刀を使う調理師に確認してみましょう
以前、生ハムを紙より薄切りにするのを見た事があるが
あんな切り方でよく薄切り出来るもんだ、とカルチャーショックを受けたなぁ・・・
>鋸を押さえつけて、木を切ってみ
鋸の目立てかたが違うのでその例えは意味が無い
>>405 「鉛直方向への押し切り」って意味がわかってるか?
牛刀の押し切りは向こうに押して切っているのであって
鉛直方向への押し切りじゃないぞ。
>鋸を押さえつけて、木を切ってみ
ってのは見事な例えだと感心した。
包丁の切れ刃をせいぜい#4000くらいで仕上げるのは引いて切るから。
また食材の切り離れを良くするためでもあるし、引くということで
食材に対する刃の角度は実際の角度よりも相対的に鋭角になる。
食材に仮定の一点を想定すると、その点が包丁の斜め断面を通ることが
わかると思うが、その斜め断面が食材に対する刃の角度だ。
つまり包丁には病的なまでに高番手鋭角仕上げにする必要は無い。
まあ、あまり鈍い刃角だと、刺身を引くためには
むちゃくちゃ長い刺身包丁が必要になるがな。
鑿や鉋やカミソリの高番手鋭角仕上げは、引くことが出来ないからだ。
鉋屑は刃に貼りつかないしな。
宮大工の鉋でラワンを削ったらゲンノウが飛んでくるぞ。
なんか書いてる事が支離滅裂
>宮大工の鉋でラワンを削ったらゲンノウが飛んでくるぞ。
ラワンに限らず外材もフツーに使ってるよ
噛み合わないねえ君達w
>>407 釣りか?ラワンや集成材なんて専用の鉋で削るでしょ。
集成材の話など誰もしてませんが?
どこから出てきましたか??>集成材
>>407はラワン材の集成材の話をしていたのでしょうか?
自分に都合のいい条件を後付けして、「釣りか?」ですか
集成材はハイスの鉋を使うから、宮大工の鉋の話に絡めるのは無理があると思うよ
たしかにそんな物削ったらゲンノウが飛んでくるだろう
でもラワン材と、ラワンを使った集成材は別の話だよね
ん?なんかスレが荒れてると思ったら豚の臭いがするな。
豚が乱入すると臭くて堪らん。
>>410 ラワンを使う宮大工の名を挙げてみなよ
そもそも、宮大工にラワン使わせる方が無理がある
>>412 では、質問に答える前に
ラワン(を含む外材)を使わない、と貴方に言った宮大工の名をあげて下さい
「そもそも、宮大工にラワン使わせる方が無理がある 」と自分は思ってる
と、想像で書き込んでいるような気がしてなりません
>>412=
>>409氏なんでしょ?何処からともなく集成材の話を持ってきたり
その質問にしたって、自分の都合のいい結論が先にありそれに都合のいい貴方の想像
で「無理がある」と書いてるようにしか見えませんよ
まず、貴方の書き込みが正しい事を証明して下さい
話はそれからで十分かと思います
レスが無い場合、想像で他人の書き込みを否定した、と判断して構いませんよね?
特級品の桧の柱をオブラートより薄く削るように
研ぎあげた鉋でラワンを削りますか?
そいつは安物の神棚ばかり作ってる宮大工だろ。
>>410 真面目な話、木材の種類によって鉋の刃を使い分けるのは当然。
軟らかい針葉樹は刃角を小さく研ぎ、広葉樹はその逆。
針葉樹用にあつらえた刃でラワンを削ったら、刃こぼれが酷く、泣くよ。
上から読んだが、
両者噛みあわないというよりは、低番手厨が
反論できないと論点をそらしているだけに見える。
>>403に反論してほしい>低番手厨
417 :
410:04/06/21 21:04 ID:???
>>415 台風のヒマ潰しに、突っついて遊んでたのに(苦笑
>>414 結局、グダグダ書き込んだ割りに、その程度のレスしか出来ないってコトね
イマイチ楽しめなかったが、暇潰しにはなった
>>416 豚が悪あがきしているだけに見えるけどなあ。
低番手厨ジサクジエンキター ご丁寧に2分おき・・・
422 :
416ではないが:04/06/21 22:50 ID:jAMWSHVV
>>420 >>403は筋が通っているし、それに対するろくな反論もないよ。
論点ずらしまくっているだけだと思う。
高番手だと切れないと言ってみたり、逆にオーバークオリティと言ってみたり
何を言いたいのか支離滅裂(w
あげくに自作自演の糞レスかよ...。
もうみんなキングの#1500でいいよ
みんなで低番手厨とか言うから,鋸刃優位論を放棄して
高番手オーバークオリティ論に切り替えてしまったな.
粗砥仕上げの包丁で引き切ったら,サシミがさぞかし旨いんだろう.
>341 ◆4bX9/LXpgQ sage 04/06/18 00:12 ID:???
>高番手で仕上げねーと 木肌が荒れるし 却って作業効率を落とす結果にもなる
>木材に限って言えば 粗い刃先は百害あって一利なし
>肉切りに関してはその限りではない
>用途によって砥ぎを調整するとゆーだけのあたりめーの話もできねー奴がいるみたいだナ
↑上のほうのアハハ!先生のレスに結論が集約されているように思うんだが・・・
>>424 だな。後半、180度方向が変わって訳が分からん(w
高番手で研ぐ手間っていったって、何時間も研ぐわけでなし、5、6分くらいで
十分な仕上げになるんだけどね。
それのどこがオーバークオリティなのかと小一時間(ry
427 :
400:04/06/21 23:43 ID:???
なんか非難囂々だな。鋸刃優位説も同様に、無用な高番手不要論を捨ててないぞ。
反論が有る人は、コピペで貼り付けて、これを答えてみろと書いてくれよ。
>アサリもついていない粗研ぎ程度の刃で挽き切り効果が上がるのか?
引き切りは、刃先の点の移動で効率良く切れる。高番手仕上げだと、これが線に近く
なり、対象物の幅が狭くなる。軟らかい物へと偏る。硬い物が切れなくなり、汎用性が
無くなる。
大体な、勝手に低番手信者にしてくれるな。中番手が汎用性が有ると何度も書いている。
>>427 だからその前にオマエが答えなきゃならんことが沢山あるだろ(w
だいたい意味不明なんだよ↓日本語勉強してから来てね♪
>対象物の幅が狭くなる。軟らかい物へと偏る。硬い物が切れなくなり、汎用性が
>無くなる。
>>427 すまんが日本語を直してからまた書いてくれ.
コピペでも貼り付けてさ.
>>427 >反論が有る人は、コピペで貼り付けて、これを答えてみろと書いてくれよ。
↑これなんかも意味不明だったりして
そもそも何を研ぐ話なんですか
>>427 ひさびさにワロタよ アンタの必死カキコ(w
意味ワカンネ
で、逆ギレして、このスレの奴らは読解力がないとかいうんだろ(w
これを答えてみろ
と書いてやった.
過怠神童君の最降臨ですか?
>>434 口調が似てるよな。俺もそんな気がしてた。
>引き切りは、刃先の点の移動で効率良く切れる。高番手仕上げだと、これが線に近く
>なり、対象物の幅が狭くなる。軟らかい物へと偏る。硬い物が切れなくなり、汎用性が
>無くなる。
この意味不明な畳み込みが素敵だ(w
このスレ途中から厨とそれに釣られた人が騒いでいるけど、
以前からこのスレにいた人は静観してるんだろうな。
断然書き込んでいる人の質が落ちたのは、以前からいた人達は感じている所だと思う。
懐古してもしょーがないからなー
時間がたつ以上住人の質やレベルが変化するのはしょうがないこと
そうですよねこのスレ以前はとってもレベル高かったですよね
ようはおれはこいつらとちがってハイレベルなんだぜということですよね
さすが先輩以前からいらっしゃるかたはひと味ちがいますね♪
もう上げ足取りと論点のすり替えしかないな
低番手と高番手、どちらで仕上げた刃物が
「刃持ち」と「食い込み」の点で優れているのか…が論点だったよな?最初は。
>>439 当然,鋸刃のほうが対象物に当たる面積が少ないので刃持ちは上.
また,鋸刃のほうが点に力が集中するので食い込みも上.
などと言ってたわけだな,これが.
事の発端である
>>332 は結局正しいのか、誤りなのか?
ナイフショーや刃物市に行って
「荒い刃の方が長切れするんです!よく食いこむんです!」
と大声で力説して回り、周囲の反応を窺ってみればいい。
443 :
名無しの愉しみ:04/06/22 12:48 ID:Ct7gW6Xs
>>441 正しくもあり、誤ってもいる
用途と目的を考えずに、刃角だの切れ味だの研磨材の種類だのを論じても、意味は無い
ただの机上の空論
問題は理詰めで議論をせず、「俺がこう思うから、コレが正しいに決まってる」
と、想像と思い付きでレスを付けてるからボコられる
ダイヤモンド鑢は凄いね。
よく削れる。
しかし、荒いのしか無くて、刃の研ぎに使えない。
で、#1000位の目の細かいのが有ればナイフの研ぎに使えて良いと思うのだけど、
そんなダイヤモンド鑢って通販で買えます?
>>447 ダイヤモンド砥石なら#2000持っているけど。
>>448 砥石は高いし、きっと一万円はするのでしょ。
でかくって、リカーブドエッジが研げないので、
やはり半○ヤスリが良いです。
ダイヤモンドラッパー買えば?
ホムセンに置いてあるかは知らんが色々な番手があるよ、1500円位するが
ダイヤ砥石は安いのなら3000円位からある、まあ値段相応だけど
>>450 ラッパーでググッてもいいヤツはなかなか出てこんです。
>>451 おー、ありがと。
別ページのFSKF,1.6〜6.4φ,#1200,@5,040が欲しいのだが、
おっしゃるように高い!
刃先から2センチ位までがどうもうまく研げない。
刃が丸まってしまう。
454 :
名無しの愉しみ:04/06/23 03:21 ID:SMoUzqxI
ナイフが趣味で、当然"研ぎ"の必要がでてきて、始めは「無視できないやっかいなもの」だったのが、今では研ぐ事にハマり「研ぎたいから使う」と本末転倒な初心者です。
このレスを見つけて、色々と試したり、砥石を購入したりで見解を広げています。ある意味、ここの人々が私の師匠です。
で、質問なのですが、概出のダイヤモンド砥石についてですが、どう位置付けしていますか?特にステンレス系では簡単にバリが出やすく、私はダイヤ→キング仕上げ砥石って行っていますが、どう思いますか?
非難でも自分流儀の考えでも、無知な私にはプラスになりますので、ご意見下さい。
>>454 ダイヤ砥石と言ってもぜんぶ粗いわけじゃないよ.
でも,組合せとしてはイイんでないの?
>>455 人間の感覚って狂うものだから,研ぐ時間が短縮されると
それだけ角度も安定しやすいね.
包丁も鉋も小刀も最終仕上げだけは天然砥、粗砥〜中砥〜仕上げ砥はダイヤ使ってます。
時間短縮の意味でもダイヤはいいと思います。平面も崩れにくいし。
>>454 3本買ったが、結局使わず
切れなくなる前に研ぐんで出番無し
ナタやカマに使う気にもなれないしね
>>454 800番の電着買ったけど、粒子配列が不規則で使えない。
焼結ならマシと聞いたが、高いから二の足踏んでる。
電着買うならセラミックの方がお勧め。
>>459 ダイヤモンド鑢は高いものを持っていないためか、
荒い粒が混ざっていて、刃物の研ぎ用には使う気がしないんだけど、
「配列が不規則」とはどんな状態ですか?
>>460 ダイヤ鑢は、240番とか石の大きさが揃ってないと、研ぎには向かないと思うよ。
ただの安いダイヤ鑢だと、目で分かる位に粒子の差があるよね。
配列は、普通の砥石と研ぎ比べると良く分かるよ。妙に引っかかる。
462 :
460:04/06/23 22:59 ID:???
>>461 やはり昨晩出ていたような5000円もするもので無いと駄目?
今持っているのは、これでも高いと思って買った1500円物。
ダイヤモンド砥石にもピンからキリまで有るんですかね。
ピンキリ、値段相応とも言う
5000円は安物の方だと思うよ、個人的に
人造砥にダイヤ粒を練りこんだタイプもあったな。
一マソ以上するけど。
教えを乞いたくて参上致しました。
スレで激闘が繰り広げられている間、ひたすら無印良品の万能包丁を研いでいたところ、
新聞一日分四つ折りを斜めに真っ二つにするくらいまでは研げるようになったのですが、
蛤刃のナイフを研いだところ、切れ味が上がらなくなってしまいました。
実用はできるんですが通りが悪いんです…。
すみませんが蛤刃の研ぎ方を教えて下さい…。
ちなみに上記はどこかで見た『押しも戻しも同じ力で』というのを実験した結果です。
ミクロの世界まで突き詰めて下さらなくてよいのでお願いします。
切れ味というのは「ミクロの世界」の話だと思っていたが違うのか
>>462 研ぎならダイヤ鑢じゃなくて,やっぱりダイヤ砥石がいいよ.
ノリタケの一万何千円かのやつは実によかった.
店できいた文句は
「これで切れなきゃ100%,研ぎがヘタなせいです」
>>465 バリが出るまで研ぎましたか?
バリを丁寧に仕上げましたか?
どっちもYesだったら,もうお手上げですがどっちかがNoだったら
それが原因じゃないですかね.
>>465 ナイフでも畳んだ新聞紙を切ったのかな。
それで通りが悪いってことは蛤が鈍角すぎるのかも。
緩やかな蛤になるようにして、強度が落ちるからちょっときつめに小刃をつけるようにすればいいかも。
刃返りが出るまで研いで、両面から処理してあるので基本には忠実かと思います。
モノ自体の厚みや刃角に原因がありそうですが、普通に置いた雑誌すら引いても刃が入らないのは
刃角のせいですかね?ちょい研ぎ直してみます。
>>470 煙草のソフトパックの角のところで 刃が滑らずプラフィルムに簡単に切れ込んでいくよーなら
砥ぎに問題はねーよ 腕の産毛で試してもいーけどナ
472 :
454です。:04/06/24 02:14 ID:JnJRIeEs
>>455 時間はあまりかからないのが良いですよね。
>>456 そうですか!私としてはダイヤでやるのは、手抜きなのかも?と思っていたので安心しました。
>>457 砥石の平面が崩れにくいのは魅力のひとつですよね。
>>458 使わないのなら、くだちい!! (W
>>459 電着?焼結??…おっと、ダイヤの分類で私の知らない言葉が…楽しくなってきた!
来月は、ダイヤ砥石強化月間にして色々見て廻ります。
皆さん、有り難うございました。
産毛も煙草のソフトもやってみました。しかし包丁ほど行きませんね…。
何故か切っ先だけはすごく切れますが…。
やはり片刃が仕上げられても蛤には未熟だったのかな…。
腕磨きたいッス。
>>473 研ぎ上がりの確認に、何故産毛が出てくるの?無駄毛剃りに使うから?
普通は、爪や髪の毛に垂直に当てて、切れ込みで判断する。
>>474 471の流れでない?
俺は指の腹に当ててツーと引いて、皮の厚さ半分切ってみる。
人には薦められないけど、刃先を敏感に感じるので。
476 :
名無しの愉しみ:04/06/24 14:54 ID:PiU3MECr
プロは、何かを切ったりして試す事無しに、研ぎ上がりが分かるんだろうな。
研ぎ師、または大工さん、どうなんでしょう?
>>471 高番手で研ぐ程、滑るっつーの。そんなもの研ぎの指標にならないっつーの。
ナイフでむだ毛処理でもして、ニンマリ眺めてなよ。
高番手仕上げは、薄く削ぐ切り方に特化した研ぎだっつーの。
ブレードに曲線のあるナイフなんかにそんな研ぎはいらないっつーの。
何の為にブレードに曲線があるか考えた事があるのか?
>>473 刃先がよく仕上げてあって鋭利だが,刃角自体が厚いと思うな.
>>473 刃角が原因だとは思うが
切れない部分は、刃先に砥石が当たってないヨカーン
>>476 研ぎ師は知らないが、大工は鉋屑や髪の毛に当ててるのを見た事があるよ
紙とかは切らないようだ
>>473 刃の形は?
シープフットとか色々有るが。
恥ずかしながら…リントンのサバイバルだったりします。
厨なナイフですが、気を使わずに使えるので。
ちなみにこんなのでも買いたては驚くほど切れました。
482 :
名無しの愉しみ:04/06/24 20:21 ID:1WjxO752
>>481 お手軽に蛤刃に仕上げる方法で、荒砥で普通に研いだ後、
平面な台にゴム板を貼り、その上に耐水ペーパー張って
少し寝かせ気味に研ぐというのがある。
ただ刃先が丸まる可能性があるので、最期に普通の仕上げ砥で軽く研ぐと無難
>>481 あの刃の形なら、切っ先だけ研ぎ方が違っていてうまく研げているのでしょね。
10倍のルーペで刃先を観てみるとかなり分かると思うよ。
>>481 エッジ側から研いだ?鎬側から蛤に研ぐのは難しいよ。
エッジを付けてから、鎬にかけて丸めていく。
エッジの幅は、最低0.1mmは欲しい所。荒い作業メインなら増やす、細かい(略
買いたてが驚くほど切れたのは、メーカーが、研ぎの基本である均一な鋸刃を
付けるべく、グラインダーで研いでいるから。
後、この手のナイフに#2000より高番手は不必要。大は小を兼ねない。
>#2000より高番手は不必要。
研磨材の番手はメーカー毎の自主規格でメーカー間の互換はありません
スエヒロの2000は仕上げ砥、エビ印の2000は荒砥、ランスキーは1000が仕上げでそれ以上はありません
おそらくはキング辺りの2000の事を言ってるんでしょうが
初心者にそういったレスは関心しません
486 :
名無しの愉しみ:04/06/24 21:44 ID:1WjxO752
細めに確認しながら研ぐのが良いと思う。
「高番手の仕上げ砥をもっとかけたくなる」欲求との戦いになるかもしれないが。
487 :
484:04/06/24 21:46 ID:???
>>485 確かに、仰せの通りですね。掲示板は難しいですね。
488 :
名無しの愉しみ:04/06/24 21:46 ID:B/9HYU2s
>>485 ちなみにランスキーには2000があるよ。
>>481 感覚的に判りにくいと思うので、最初のうちは刃をマジックで塗り
どの辺りに砥石が当たり、どの辺りが削れているのかを確認しながらやるといい
491 :
名無しの愉しみ:04/06/24 22:52 ID:jFpCehHp
>>477 硬い振動君
もういいよ、君のレスは。 もう結論が出たのにまた蒸し返すの?
正直、恥を知って消えてほしい。
みなさん有り難う御座います。
ただいまKAIの中研ぎで研ぎ直し中。高番手から初心に立ち戻ってみました(初心者ですが)
あ、こちらのナイフお分かりになる方おられたのですね。確かに切っ先だけ別の刃物を研いでいるような感じです。
でも苦労した割に乱反射(丸っ刃?)してるんですよね。でも切れる。
一方、直線部分は、やはり研ぎが未熟なようです。
乱反射しないように斜めに研ぎを入れたのがマズかったですかね?
>>491 >もういいよ、君のレスは。 もう・・・
↑のレスの「。」と「も」の間の変なスペースで自作自演の墓穴を掘ったな、豚さん
495 :
491:04/06/25 00:23 ID:YUKFIplr
>>494 ス ペ ー ス 空 け た ら 豚 で す か そ う で す か (w
消 え て ね ループ妄想振動クン ウ ザ イ ♪
自分の指標ですか…。
いま刃角を鋭角にしていたのですが、訳分からん堅さのステンレスなので
とりあえず作業は明日に回すことにしたのですが、剃刀と化した無印の包丁で実験したところ、
煙草のケースと髪の毛がやはり一番分かりやすかったです。
目標は手元の包丁にしたいと思います。ちなみに現在、
ナイフのほうは広告一枚にすら刃が立たない状態です。明日直します。
にしても…堅い素材はあまり良くないですね。研ぎに時間かかりすぎます。勘違いならすみません
某最強ナイフなんてヤバそう…
>>496 タバコのセロハン(ていうのかな?)、如実に分かりますね。切れ味の差が。
>>485 >>489 番手で言うとどの程度になるのかわからんけど
ランスキーのブラックハードはかなり細かいよ。
ブラックハードは天然砥石
粒子サイズの比較ではキングの超仕上げ(6000)辺りに相当するそうな
ま、ナイマガの受け売りなので話半分で
501 :
名無しの愉しみ:04/06/25 19:00 ID:JPMRq5ra
スーパーハードになると、ただの石英の塊またいで、滑るばかり。
値段も恐ろしく高い。5インチ?で4−5万する。
>>496 > 訳分からん堅さのステンレスなので
リントンのそれはSUS420J2らしいが、
するとHRC55位。
そんなに硬いかな?
硬度では無く、砥石当たりが硬く感じるんだろう、何を使っているのか知らんけど
ステンは粘いので、慣れないうちは、同じ硬度でも、炭素鋼より下りにくく、硬いように感じる。
炭素鋼のHRC60は、ステンのHRC55より楽に研げる。(特に、天然荒砥、中砥を使った場合)
>>504 粘いということではなくて、耐磨耗性が高いから研ぎにくい。硬度で比較するのはナンセンス。
リントンサバイバル、ただいま研ぎ終わりました。
荒研ぎから始めて二時間かかりましたが、爪も髪も煙草のソフトケースもクリアしたので、
切れ味はまともになったようです。ただ、新聞はいけませんです。
刀身が厚すぎて摩擦で止まります。これに関してはもう納得しました。
ところでこのナイフ、偉く刃持ちが悪い気が…
>>505 > 粘いということではなくて、耐磨耗性が高いから研ぎにくい。
> 硬度で比較するのはナンセンス。
ところが506では
> ところでこのナイフ、偉く刃持ちが悪い気が…
と言ってるからオマイの見解は外れだな。
自分の研ぎが下手なだけかも知れません。
>>507 刃持ちは硬度や耐摩耗性にも影響されるが、刃角にもかなり影響される。
切れ味を出そうとして薄く研ぎすぎたのかも。
サバイバルな使い方をしたいのなら切れ味をかなり犠牲にしてでも刃持ちをよくしないとね。
現在、塗装は多少削れましたが刃角自体はあまり変わらないみたいです。
というか改良前は鈍角に研ぎすぎて刃が潰れていたかも。塗装守ろうとしたのもありますが…。
高番手まで研いだからかも知れませんね。
今日は休みなのでさらに慎重に調整します。
KAI印の家庭用粗研ぎ、中研ぎの合体もの。
キングの#1000、#6000です。
自分で実感したこと...というか、比較したこと無いんだけれど、
仕上げ研ぎは静かに砥がないと刃先の焼きが戻ると言うからそのせいかも。
仕上げ研ぎは水使ってゆっくりと。
>>513 研ぎの熱は、砥石がむしりとる金属の量が多いほど出るよ。
仕上げは確かに静かにやんないといけないけど、それはより細かい
バリを出し、そのバリをきれいに取るため。
>>514 > 研ぎの熱は、砥石がむしりとる金属の量が多いほど出るよ。
おかしいな、
グラインダーでは目が新しくって研削力が良いときの方が、
目が詰まって研削力が落ちた時より発熱しないぞ。
それからバリとは変だぞ。それを言うなら返りだろ。
↑
揚足厨ハケーン
>>514 > 仕上げは確かに静かにやんないといけないけど、それはより細かい
> バリを出し、そのバリをきれいに取るため。
返りを出すため、ってなんか変だと思うが。
細かな返りを出すためって何だろ寝。
より先端を鋭利に仕上げるためだろ。
理想的砥石では返りなんて出ないのじゃないか。
516は頭悪区って説明できんので、
だれか、巧く説明してくれー
>>517 手作業で砥石で研ぐレベルなら、たいていバリが出る。
細かい石でソーっと研ぐと、より細かいバリになる。
ある程度こまかくなれば、それが研ぎあがりだよ。
たしかに目的は先端を鋭利にするためなんだが、そんなのは
みんな分っている。方法論を言っているんだよ。
>>518 返りの出方の原理ってのはgoogleで調べたら分かった。
鋼材の種類によって返り刃の出易すさが違うと思うんだが、
ステンレス鋼は出にくいんじゃ無いか。
例のナイフは420だから、
より適切なアドバイスが欲しい所。
>>519 ステンレスならではの仕上げのコツなんか聞いても、たぶん
意味ないと思うから一般論ね。
ササクレ、デコボコのない木の板にピカール塗って仕上げれ。
黒檀とかじゃない普通のベニヤなら、多少の蛤までは許容範囲。
角度に自信がないなら、刃じゃなく板を動かして研ぐのもアリだ。
爪をブレード面に立てて、鎬から刃のほうに滑らせて刃先で
引っかかりがあれば、バリが残ってる。両方ともなくなれば
仕上げは完了だ。
その時、エッジが丸くなってないことを祈る。
>>520 ピカールで仕上げ、とは常套手段ですか。
返りは指の腹でも分かるね。
爪に刃を当てて刃ができているかどうか確認ですな。
で、最後にほんの少し小刃を仕上げ砥で作るといいんですかね。
>>521 仕上げを使うかどうかは、貴方の用途、目的しだい
何回か使ってみて必要ならやりましょう
漏れはマンドクセーので大抵は中仕上げ砥でヤメヤメ〜(w
電動研ぎ器シェフスチョイスで研ぐのはどうなの?
3段刃に仕上がるらしいけど
耐磨耗性が強いという言葉を信じて研ぎに集中し、
テストしたところ驚くべき結果が…。
15×15センチの木材(たぶん杉)をズカズカ切り刻んで切り倒した後、
髪の毛に当てると普通に切れました。
仕上げの鏡面は多少濁りましたが、パチモンストライダーだと思ってたのに
予想を凌駕した性能でびっくりです。
バカにするほど悪くないかも。でもパラコード巻きのグリップは最悪…。
>15×15センチの木材(たぶん杉)をズカズカ切り刻んで切り倒した後
通報しますた、しばらくすれば警察かプロバイダから通告が来ると思われますので
冗談はともかく
五寸角の杉材を切り込んで刃先がどうかなるなら、鋭角に研ぎすぎか焼きいれがクソかと
その位の厚さのナイフなら別段驚く性能では無いです
>523
間に合わせで使うにはいいと思います、あの値段はカンベンって感じですが(苦笑
ただ、長期にわたって使いつづけるなら年に一度位のペースで
荒砥で刃を削りなおすか、直してくれる人を探しておきましょう
刃がどんどん鈍角になっていきますので
電動研ぎ器と言えば貝印からも出ていて、安いから試しに買ってみた。
刃が熱くなるほどの高速回転。グラインダーのような音。ちょっと心配。
ローラーが4つ交互に設置してあってそこを通り抜けると仕上がる。
最後のローラーが右側にあるせいで左側にかえりが出る。
軽くサッと通れば軽減するのでこのあたりはコツがいる。
お手軽で超高速で研げて、ぎゅっと丸めたティッシュくらいはスパッと切れる。
刃持ちはどうかしらないけど、おいらのへたれ手研ぎより切れたりして。(;´д`)トホホ
こいつを遙かに越えることが目標だな。
>>527 5000円と意外に安いが、
研ぎ減りはどうですか?
無駄に減らしてはいないですか?
5000円ならシャプトンが2つ買えるしね。
>>526 文才無くてスマン、確かに読み直すと変だ
包丁に限らず、峰が肉厚で刃先が一番薄いんで常に一定の角度で研磨して行くと
小刃部分がどんどん大きくなり、二段研ぎを極端にしたような感じになるんで
肉厚部分を定期的に削り落とさないとだんだん使いにくくなっていく
ホントに文才無いや(苦笑
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~bec/ 包丁研磨「基礎の基礎」 →Lesson の2ページ目
片刃だけど、両刃は脳内補完して下さい
530 :
527:04/06/28 21:36 ID:???
>>528 実はシャプトン(黒幕)6つ持ってる
元が取れる腕をつくらんと・・・ 楽しいからいいんだけど
531 :
527:04/06/28 21:40 ID:???
>>528 研ぎ減りの件ですが、削れる手応えは結構感じます。
>>529 なるほど、
そんなことなら分かるけど、
包丁はフラットグラインドだし、元々薄いから切れ味に影響する程ではないのじゃ。
>>527 あーあ、折角の包丁がなまっちゃった・・・勿体ない
パック野菜と缶詰の料理程度なら問題ないだろうが、魚の頭を落とすなら
刃がまくれる(曲がる)だろうね
>>531 やはり、
機械研ぎは安直やね。
しかし、シャプトン(黒幕)6つ持ってるとは凄い。
おれのはM5。
535 :
527:04/06/28 22:28 ID:???
>>533 安物のステン三徳包丁だからまあいいかな。
柔らかい物しか切らないから。
魚の頭、そんなときは手研ぎの出刃使います。
>>534 貝印の電動研ぎ器は3500円くらいで買いました。
>>533 つまり、刃角が可変でないから、
菜切り包丁用ってこと?
出刃には向かないの?
>>536 横レスでスマンが、おそらく研いだ時の熱が問題
鋼だと焼き戻しがやばいのでは?
ぶっちゃけ焼き入れや焼き戻しの意味が分からない漏れは逝ってヨシでつか?
ググりなさい
540 :
名無しの愉しみ:04/06/29 01:40 ID:Cy99uKMu
鉛筆削りと一緒にするんじゃねえよ!
と言いたいんだけど・・・
電動研ぎ機って、水をかけながら使えないのかな?
もちろん、モーター等の電装系を防水処理した上での話ね。
>>541 それ以前に、実際に焼きが戻ったのかどうかを誰も知らないわけだが・・・
低速で安く、ってことなら、リサイクルショップに転がってる古くて
ボロいレコードプレーヤーのターンテーブルにガラス板を乗せて
(軸もアームもとってしまう)、液体コンパウンドをたらしながら回す
のが一番だと思う。
防水を考えて無いから液体コンパウンドはモーターアボーンすると思われるよ
>>532 いや、激しく使いにくくなるんだよ
肉なんかを切るととても良く判る
544 :
542:04/06/29 23:45 ID:???
>>543 いや、ターンテーブルの上に突き出た軸を切り落として
かなりオーバーサイズのガラス板をポンとのっけるイメージだ。
横レスで悪いけど
>>532 確かに家庭用は刃が薄いから、刃先だけの研ぎでもなんとかなる。
洋包丁でも業務用は結構刃が厚いから刃肉を適当に落としてやらないと食い込みが悪くなるよ。
>>543 刃が厚くなって特に切り難くなるのは野菜。特に根菜類。あたりまえだけど。
包丁研げないのに、こんなの買うなよ・・・
と、言いたくなるようなのを使ってる人も多いけどね>業務用と見まがうほど分厚いの
高い方が良いと思った、と言うんだがねぇ・・・
ジャガイモやカボチャなんかもそうだね
まあ、「使った感じ」は個人差が大きいのであんまり突っ込んでも水掛け論にしかならないけどネ
547 :
名無しの愉しみ:04/07/01 14:06 ID:n78cPkB8
研ぎスレがないので、ここで質問します。モリブデンの包丁を研ぐのに砥石を使わずに、
茶碗などの底にこするのは少しは有効なのでしょうか? それとも、刃を痛める
だけでしょうか? 教えてください。
548 :
547:04/07/01 14:22 ID:???
「研ぎスレがないので」→削除
緊急時には有効
ただしその後入念な手入れが必要
茶碗の底は荒砥〜中荒砥くらいの粒度しかないし
面積が狭いので、刃全体をうまく研ぐのは至難のワザ
550 :
547:04/07/01 14:57 ID:???
茶碗の底使うくらいならシャープナーの方がマシだろ
552 :
名無しの愉しみ:04/07/02 00:34 ID:6CGJADn2
このスレに鋸の「目立て」出来る香具師はいる?
やってるけど?
でも、質問があるらなDIYスレの方がいいと思うよ
新品のナイフが切れにくくなった研ぎが初めての時って、グラインダーの
痕を消すまでにちょっと手間取りません?
焼結式ダイヤモンド砥石1000番を買って使ってみたけど、電着ダイヤ砥石と比べると
ツルツルすべってあまり研げません。私がハズレをひいただけ?高かったのに残念。
新品のナイフが切れにくくなった研ぎが初めての時って、グラインダーの
痕を消すまでにちょっと手間取りません?
>>556 切れ味さえ復活すれば研削痕は別に消えなくてもいい。
(気になるなら頑張って消すしかないが)
俺は3〜4回めの研ぎ直しで消えるものだと認識してる。
研削痕って消さなくちゃダメ?そんな細かい砥石かけたことない。効率良く
返りを作って、それを落とせばそれだけで十分使えるので。
560 :
556:04/07/04 03:02 ID:???
二回も書いてました!すみませんです。
切れ味復活は痕消えなくてもできますね。
私も回数重ねて消すことにします。
今まではあの痕消して切れ味が新品以上になったところでやっと
自分でしっかり管理できるって安心感があったんです。
誰か北野エッジ研いだ人います?どうにも手が出なくて眺めています。ダメに
なりそうで
562 :
名無しの愉しみ:04/07/05 21:02 ID:uZaDjt+o
北野ナイフは持っていないが、北野エッジ風に研いでいるから参考までに。
北野エッジは、平面な台に耐水ペーパーを張って研ぐ事が推奨されている。
(蛤刃の面はペーパーの下にゴム板を敷いて研ぐ)
最初は普通の荒砥か、両面ゴム無しで荒いペーパーで研いでから
目の細かいペーパーでし片面ゴム無し、片面ゴム有りで研いでいく
ペーパーの目、左右の研ぐ回数の比率(自分の好みは右(平面):左(蛤)=9:1)はお好みで
専用の台も最近売り出されたけど、値は5万円台。取りあえず自作で充分だし
腕に自信のある人は普通の砥石でもいいかと。
>>562 どんなナイフを北野エッジ風に研いでいるのですか?食い込み、刃持ちは
普通の研ぎ方とちがいますか?是非教えてください。お願いします
564 :
名無しの愉しみ:04/07/07 09:32 ID:l3YOopfc
>>555 抵抗無くてもしっかり研げてると思うが?
俺のつかてる#500#3000コンビのダイヤ練りこみ砥石は、軽く滑らす感じで おk
>>555 焼結式に限らないけど、使ってるダイヤの粒子がサイズが揃ってるとツルツル滑る感じになるが
フツーに研げる
安い電着ヤスリなんかは粒子が均一じゃないので抵抗を感じるんだと思うよ
566 :
えむ氏:04/07/09 02:21 ID:OS8B6mrd
ホームセンターでナイフは研いでもらえますか?
このスレの参加者って、ド初心者か、こだわりまくりのプロもどきか、両極端だね。
で、ほどほどに研げる者が意見交換してると、プロが出てきて荒らす。
そうだろうか
570 :
名無しの愉しみ:04/07/12 19:21 ID:pfmutLES
どうだろうか
直径1cm程の棒砥石が欲しくて探してると、油砥石が有りました。
それを買ったのですが、油は汚いので水を付けながら研ぐと、まぁ研げました。
しかし、このまま水で使い続けても砥石は大丈夫でしょうか。
水で溶けてしまうとか無いでしょうか。
不明
砥石の型番なりメーカー名なり書けば持っている人がレスを付けてくれるかもしれんけどね
>>571 油砥石のボンドが水で溶けるとは思えないのでその点は大丈夫かと。(責任は負えんが...)
というか使ってみればわかると思う。
ただ使わないときは乾かしておくのが吉。
ない。油砥石はどっちでもよい。
水が貴重な国や地域では、刃物を研ぐために大切な水を使うわけにもいかず
やむなく油を使っていたという話を聞いたことがある。
どの砥石にも当てはまるわけでは無いのだろうけど。
>>571 以前キ ヒデで買った1000番(と思う)のホワイトアルミナ砥石を
ずーっと水につけていたら、ぐずぐずになった。・・・というのを何故か
思い出した。
>>564 確かに研げるのですが研ぎ下ろす力はセラミック砥石2000番ぐらいの力しかなく
研ぎあとはピカピカで、仕上げ砥石のようです。1000番なので、電着ダイヤモンド砥石のように
荒砥も兼ねられる研削力を期待していました。もっと荒い番手を買うべきなのでしょうか。
>>565 電着ダイヤモンド砥石は東急ハンズで3〜4千円で買ったものです。最初はよく研げるのですが使っているうちに
ダイヤが剥がれてきて研げなくなるので買い換えて3個目を使っています。焼結式ダイヤ砥石は電着ダイヤ砥石なみに研げて
長持ちするものだと思って買ったので、自分がハズレを引いたのか、焼結式ダイヤ砥石でも研削力がある物も存在するのかが
知りたいです。
番手の表示はメーカによってまちまちだと言うことだったよ。
それを仕上げ用にしてもっと荒いのを用意したらいいんでないかなぁ。
番手はメーカー間で互換じゃ無いからね、そーゆーモンだと思うが、吉
漏れも必要なら荒いのを買えばいいと思う、必要なら
>買い換えて3個目を使っています
買い替えのスパンが判らんが
安い電着タイプでも200や300本、研いでも剥がれてアボーンって事は無いが・・・
横の面が減ってはくるが、ダイヤの面にそこまでダメージが出るのは
使い方に問題があるんでは・・・いや、なんとなくだけど・・・
>自分がハズレを引いたのか
漏れの使った物に限れば、製法による研削力の差は感じません
寿命は確かに焼結タイプの方が長く使えます
期待していた番手よりダイヤの粒子が細かかったんでしょう
電着タイプは力をかけ過ぎるとダイヤがボロボロ剥がれる…
皆さんの鉈を研ぐ砥石は中央凹んでますか?先日初めて蛤刃を砥いだら結構凹んでいました。
上手く研ぐ人の砥石は平らなんでしょうか?平らに修正するには大変なのでその砥石は鉈専用に
するつもりです。
本当は平坦でなくてはならないが、蛤を研ぐには多少の凹みがあった方がやりやすい。
ただ、刃は付けなおさなければならない。それは別途平坦なもので。
いきなりですまんが、
シャプトンとシャプトン黒幕
番手が同じなら何が違うの?値段以外そんなに変わらないなら
安いほうがいいかなあと。
両方なんて高くて買えねえよ_| ̄|○
おしえてくれえ。
凹みの激しい砥石で蛤刃を研ぐと、刃先が鈍角になりすぎるだけでなく、変な所が削れたりしません?
側面の、かなり上の方(普通研がない部分)まで削れたり・・・
>>583 研磨材の層の厚さが黒幕の方が厚い、値段の差はその差
面直しなんてマンドクセーからしないヨ、ってなら安いほう
面直しして使う気があるなら黒幕を買いなされ
それ以前に、どの程度の頻度で刃物を研ぐかをよく考えてな
包丁一本研ぐだけなら黒幕は割高になるだろう
>>584 慣れてないと削れるね
上のほうダケじゃ無くせっかくカエリが出た刃の部分を削る場合もあるな
研いでるのが420で返りも出ない俺はどうすれば(ry
ステンレス鋼って返りが余り出ないような。
白紙は良く出るな。
>>583 普通に売ってるシャプトン(M5)はその名の通り研磨剤の層の厚さが5mmしかない。
もっともシャプトンは粗砥でない限りかなり減りにくいので、5mm減らすのにも結構時間がかかる。
週1回は包丁研ぎます、というような人でもM5で十分と思うよ。マグネシア系の砥石は変質のリスクもあるしね。
毎日のように研ぐ人は黒幕かな。
厳密には研磨剤の配合が違うらしいんだけど、たいした差はない。
>586
丸い鋭角よりも鋭い鈍角のほうがよく切れる。
少しエッジを鈍角に当て、しっかり砥石に当たるようにしてはどないでしょう
あとは角度をできるだけに一定に
>>589 「丸い鋭角」って、顕微鏡レベルでの本当の刃先は、予想外に鈍角になってるんでしょうね。
>>590 角度以前に、エッジが幅のない線じゃなくなってると思う。
>>590 ペン型のルーペでチェックすることを、おすすめ!
35倍でも50倍でもかなりおもしろい。
はぁ〜これでも切れるんだって、いい意味で力が抜ける
>>592 倍率が高いと被写界深度が浅くなって観察し辛くなるなぁ。
どの程度の倍率が良いのかなぁ。
荒砥使ったら指の皮膚まで研いじゃったよ 血が出てヒリヒリ
板前さんの修行でまさに血で研いでいるみたいなシーンをテレビで見たけど
痛さがわかった
>>594 瞬間接着剤を使うヨロシ
>>593 削ろう会は携帯顕微鏡みたいなのを使ってるね、100倍の
なんかウサンクセー・・・>名誉教授
>>597 オマイの頭は古くて固くて錆び付いてるから、荒砥で研いでくれ。
傷が出来たら、もちろんあれで手当だよ(w
黒チンでもぬっとけ。
荒砥でおろすより、細かいのでおろす方が被害甚大と思う。
気が付いた時には、全体の皮がうすくなってる。
で、出血したらツバでもぬってりゃ、なんとかなる!
601 :
名無しの愉しみ:04/07/17 22:24 ID:WNBkASCM
水砥石で鋼を研いでいると、研いでいる端から鋼が錆びてしまいます。
研いだ面が見る見る黄色くなって行き、ものの数分で錆色になってしまいます。
ウチの水質(塩素とか)に問題があるのでしょうか?
鉄の表面から完全に脂が抜けると、普通の真水でもすぐ錆びるよ。
少し石鹸塗りながら研ぐと、ほとんど錆びないが、邪道と言われるかな?
603 :
601:04/07/17 22:41 ID:???
>>602さん
ありがとうございます。そういうものなんですか。
重曹を使うといいとも聞いたのですが、石鹸ですか。
今度、試してみます。
604 :
602:04/07/17 22:51 ID:???
重曹のほうがいいのでしょうが、とりあえず家にある物では・・・ということで。
私は、鉈や斧の仕上げ研ぎの段階で、石鹸を使います。
荒研ぎ、中研ぎ、の段階では、錆びても次の段階ですぐに削り落とすことになるので、
最終段階でだけ使うわけです。
包丁などは、仕上げ研ぎが終わってから、数十秒ずつ両面を研いで浮いてきた錆を落とし、
素早く拭いて乾かします。それでまず錆は残りません。
和包丁の裏スキの錆びはどうしたらいいんでしょうね?
私は仕上げ研ぎの直前にクレンザーで落としてますが
他にいい方法あるでしょうか?
>>605 私はピカールで落としてる。研磨剤なら何でもいいのかな?裏すきは大抵
すかれたままで表面が粗いから錆びやすいですよね。サンドペーパーで
少しずつ磨いて鏡面っぽくするとかはどうですか?
石鹸とか重曹を塗って研ぐってのは初めて聞きました。鉈を研いでるとすぐ
錆びてたので今度試してみよう。
錆消しゴム、便利なんですけど、粒子が粗いのしかないんですよねえ。
粒子が細かいのまで、3種類くらいあると最高なんだけど。
>>585 588
おお!こんな詳しく教えて頂けるとは! ありがとう!
過去評判の良かったオレンジを買いに行こうと思います
黒幕は高いのでやめにしました。
裏スキ、買った直後に食器用(木の器に塗れるヤツ)の透明塗料を塗っておくというのは邪道?
...研ぎじゃないか...
..でも天然砥石の側面にカシューとか塗るよね?
>>609 いや、いいアイデアだと思います。
私も、鉈の、研ぐときに砥石に当たらないところに、エナメル塗料を塗ったりします。
>>609 個人的には食い物切る用にはその手の物は塗りたくないですね、たとえ無害でも
つかないと思うけど、漆を塗った包丁って感じ?
ひんぱんに使えば錆の問題はあんまり無いんだけど、あまり使わない包丁
(特大の魚用の大出刃とか、予備、余分の包丁とか)は、保管中に錆びるので、
錆止め油を塗って保存し、使う前に洗い落としてから使う。
包丁の錆び止め油はみなさんは何を使ってますか?
刃物の錆び止めには椿油がいちばん良いらしいんだけど
ホームセンターで見つけた「刃物椿」という商品は
どうも大工道具用らしく鉱物油が含まれていたので、包丁には不適当。
髪用の純粋椿油を搾りながら売っている行商のオヤジに
包丁の錆び止めに使えるか?と聞いたら、
「髪用は生絞り、食用には椿の種を蒸してから絞るので
使わないほうがいいよ。」との返事。
食用の椿油がなかなか見つからないので
うちでは今も昔もオリーブオイルです。
オリーブオイルは展伸性では椿油に劣るものの
耐酸化性や安定性で、菜種油や大豆油等より
はるかに優れているのでお勧めです。
615 :
613:04/07/20 12:31 ID:???
>>614 情報有難うございます。
それだと使う前に洗い落とさなくてもいいですね。
オリーブ油、今度使ってみます。
>>606 そんな錆びる鉈の鋼材は何ですか?
白紙は錆びないですね。
>>616 刃鉄が白紙や青紙でも、合わせなら身鉄は軟鉄だから錆びるぞ。
>>617 木を切ったりした、使うたびに白紙の鉈を研いでいるが、錆びた事無いな。
使いっぱなしでもだな。
おまいは経験ないんじゃ無いか。
大体その錆びる白紙の鉈を作った鍛冶屋が誰かトレースできるのか?
関係ないけどオリーブ油は肌に直接塗っても大丈夫な油です
>>618 617じゃないけど、保管している場所が悪いんじゃないかと思う。
話は飛躍するが、年中湿度90パーセント以上の熱帯雨林地方では、たとえグリースを塗っておいても、
一ヶ月も置いておけば鉄は錆びてしまう。
海風の吹く地域なら一週間で錆びが浮いてくるしな
って漏れん所もだけど
>>614 漏れは業務用しか見た事が無いが、食用なら大抵の店なら注文取り寄せしてもらえるよ
デパートやスーパーじゃ無理かもれんが、個人商店なら大抵OKなはずだ
ちなみに、漏れは山で椿の種をバケツ一杯拾ってきて種を割って使ってる
長短に関わらず一定期間使わない物なら、塗ってある油は洗い落としてから
使うので気にしない、問題も無い
>>621 椿の種、拾うのは、何月くらいがいいですか?
たくさんある所が近くの山にあるので、今年は拾いに行きたいです。
623 :
名無しの愉しみ:04/07/21 05:57 ID:k18Q+bOh
硬くて減りにくい荒砥ないですか?
ナイフを作ってて焼き入れ前に生研ぎで整形したいのです。
シャプトンのホワイト買ったけど、刃物を研いでるのか
砥石を削ってるのか分からなくなるほど減ってしまう。
平島砥が良いらしいんだけど、人造砥石には無いのかなぁ。
>>623 鑢でいいんじゃないかな。
440Cなんてボロボロ削れたが。
「原料をピンクアルミナを使った、減りの少ない粗砥石」
何ともおかしなコピーだに(w
>>623 ダイヤモンド使えよ。HCで2、300円で売ってるよ。
628 :
614:04/07/21 15:47 ID:???
>>622 漏れは10月くらいに拾いに行く、ってか木を揺すっておちたやつを持ってくる
油粕の空袋に入れて車庫の奥に置きっぱなしだが、一年くらいなら問題無い
気になるなら、タッパか何かを使うのがイイんじゃね?
>>623 焼き入れ前ならヤスリでイイと思われ
630 :
622:04/07/21 19:57 ID:Rjuqg60x
>>629 わあ、レスが!有難うございます。
錆止め用としては、そんなに沢山は使わないので、いっぱい獲れたら、
残りは天ぷら油でも作り(絞り)ます。
いいなー、椿の種が採れるなんて
うちのまわりは山茶花ばかりですよ。
>>631 山茶花の種でも、同じように使えるみたいよ。
>>623 「あらと君」持ってるけど、黒い金剛砥よりは減りにくいかな。
あらと君vs平島砥
堅いのはどっち?
>>609 スレ違いですが、食器用の塗料探していたんでそれ教えて下さい
白木の箸に塗りたいんですが…
636 :
614:04/07/26 13:02 ID:???
>>635 カシューは漆と同じ使い方をするから敷居が高いよ。
普通にウレタン塗料でいいと思われ。
>>635 609です。
新木場のもくも○で売っている1液性のウレタン塗料、商品名「木固めエース」です。
自分も自作の木の箸に塗って使ってます。
>>635 ここで聞いたからには、その箸もしっかり研いでから塗るべし
普通は塗ってから研ぐんじゃないの?
研草とか炭で
火箸?
外国製の(三椏の矛マーク)の包丁をもらったのだが
刃の元?の部分っていうか顎みたいなとこにガードみたいのが
あって日本製のとちがって研ぐときにこの部分どーすればいいかわからないぞ!
>>642 ドライザックだね。
普通に包丁を横にして研げば良いんだと思う。
あのふくらみに指を乗せて持つのかな。
644 :
642:04/07/27 01:08 ID:???
そーです!たしかドイツだったかな?
ヨーロッパのおみやげにもらいました。
あの部分って西洋人が豪快に骨を叩いたりするんだと恐ろしい
場面を想像しちゃいましたw
あの部分はそんな硬い焼きが入っているわけではないので
そのまま砥石にあてて研ぎおろしてしまう。あの部分で角度を
決めていた覚えがある。
646 :
635:04/07/27 02:01 ID:???
647 :
名無しの愉しみ:04/07/29 01:54 ID:GqDwZEts
age
>>51 8000番代以上の仕上げ砥石使って研ぐと切れ味が長持ちするよ。
刃先に顔が写りそうな程磨くべし。
#8000を越えると研ぐって言うより磨くって感じ。
649 :
名無しの愉しみ:04/07/29 13:06 ID:y7VIpPzX
包丁を研ぐ時って、「刃」に見える斜面全体を研ぐんですか?
それとも、フチの小刃だけを研ぐんですか?
十円玉何枚とか言うけどそれだと小刃しかつきませんよね。
顔が写りそうっていうことは、斜面全体を磨くって感じなのかなぁ。
自分で研いでいて未だに悩んでます。
>>649 刃先が砥石に当たる角度。
鎬を磨いてるときは、大抵刃先は砥石に触れてないね。
651 :
名無しの愉しみ:04/07/29 17:11 ID:y7VIpPzX
>>650 ありがとうございます。って事は研ぐのは小刃ですよね。
で、磨くのは鎬ですか。地を磨く事もあるんでしょうか。
商売人、寿司屋や割烹のように客から見える所で包丁を使う人達はピカピカにしてるね
でも、自宅で使うなら必要無いと思うし、それを維持出来ないと思うよ
>>649 >>651 あなたの質問の仕方だと、和包丁のことか洋包丁のことかちょっとわかりにくい。
どうやら和包丁のようだけど、和包丁ならはっきり見えるような小刃をつけると食い込みが悪くなるよ。
どんな包丁を研ぐのかで研ぎ方も変わってくるので、質問はなるべく正確にした方がよいと思われ。
和包丁なら鎬から刃先まで、断面は一直線 でよろしいでしょうか。
のみやかんなみたいに。
>>654 そうではない。それをやると刃先が脆くなるし、極度に刃持ちが悪くなる。
自分自身、「和包丁のベタ研ぎは邪道」という事実を数年前まで(包丁鍛冶の方に聞くまで)知らんかった。
ゆるい蛤刃にして、必要があれば糸刃をつける。やり方だけど、自分の技量で人様に説明するのは気が引けるので、
詳しい人の解説を待つか、プロに直接聞いてください。ちなみに、45度の糸刃をつけても切れる刃をつけられる研ぎ師
もいるそうだ。
656 :
651:04/07/29 22:24 ID:y7VIpPzX
>>656 いいや、そこの解説で不正確な使い方されてるだけ。あなたは間違ってない。
そうはいっても書いてある内容はいいね。
やばい!包丁寝かせすぎて刃が表1cm裏2cmくらいにしちゃった!
長さが35cmくらいの牛刀なんだけどもうなおらないのかな?
切れ味や日常の仕事には影響ないんだけど蛤っぽく2段刃にしたほうがいいのかな?
斜面の部分は「鎬下(しのぎした)」って俺は呼んでるぞ。
鎬から峯(みね)までの平らな部分を「平(ひら)」
峯は棟(むね)とも言うな。
日本刀とほぼ同じだが、先端から1/3あたりの湾曲した部分を
ふくらとは言わないな、包丁の場合、あそこが物打ちだと思う。
薄刃やタコ引きや鱧切りには横手小鎬まであるが
その部分に刃は付いていない。
660 :
名無しの愉しみ:04/07/29 23:49 ID:QZy/IO9D
>>658 たぶん問題なく直る。適切な角度で小刃つけてても1cmや2cmの幅を研ぎおろす必要はでてくるし。
ただ、ちゃんとした包丁屋で見てもらって任せた方が無難と思う。下手に広い面積を研いでいる場合、均一に研げて
ないだろうから、自分で直そうとするとドツボにはまる可能性がある。
661 :
658:04/07/30 01:43 ID:???
660の人ありがとう!
洋包丁扱ってる店が2つ隣の市なんで今度の休みにもっていってみよっと。
662 :
名無しの愉しみ:04/07/30 22:23 ID:V30tk92b
大量調理な魚屋系で刺身包丁/薄刃/ほかを研ぐことに鳴りますた
砥石は 天然の荒砥1本、1000/6000の合成砥石1本の模様です。
どれをどう研げばいいのかわかりません。
どなたか教えてください
664 :
658:04/07/30 23:10 ID:???
・・・相当酷いな。刃先がペラペラになってるのが想像できる。
相当研ぎ減ってるみたいだし、新しいの買ったら今度はちゃんと勉強して研ぐことだね。
荒砥で修正しなきゃダメっぽいな・・・
660氏の言うように本職に修正してもらうのがいいな
>>662 その包丁類を購入した店に相談して下さい
667 :
658:04/07/31 01:57 ID:???
こいつはまだ使える(現時点で)ので修正するしないにかかわらず
さいごまで大事に使ってあげる。
次の包丁は失敗しないように勉強してから研いであげる。
なんか子供の育て方みたいな気がする・・。
いったんグラインダーで刃をつぶして形をなおしてから
ペティにするとイイヨ
先端をはまぐりにするだけで良いんじゃない。
670 :
658:04/07/31 02:38 ID:???
なんかみんな優しいw
前ここってギスギスしたり煽りがたくさんいたような気がしたけど
違うとこだったかな?料理板の包丁コーナーだったかな?
刃を潰して筋引きみたいにする手もありますね・・。
>>663 刃物板できたんだね。
次スレから移るのかな。
始めっから荒れてるっぽいけど。
下手に刃物板に行って荒らされるより、ここでゆっくりするのもいいかも
砥ぎはコノ板でも刃物板でも板違いじゃないだろうし
このスレが900くらいになって
そのときの刃物板とかの様子を見て検討がよろしいかと私は思います‥
んだ。んだ。
>>667 荒れるのはトンデモ理論を振りかざす厨房が出てきたときw
困ってる人には優しく、困ったちゃんには厳しく。
>>672 刃物以外の何を研ぐのだと聞かれると言い返せんがね。塗面を研ぐ話とか出てきた?
まあ俺も残留賛成です。有害糞コテの思う通りになるのは癪だしw
裕香さえいなければね。
本当は刃物板に移転するべきなんだろうが、どうも意地をはってしまう。
>>674 630辺りに居たな>塗料(苦笑
その辺はハンドクラフト板へ行くのでコッチへは来ないでしょう
エンジンの擦り合わせ研磨なんかがバイク板辺りから出てこないのと同じように
漏れもとりあえずは残留で構わんと思う
900超えてからどうするか考えてもいいし、次スレ立てて夏休みが終わるまで待ってもいいだろう
677 :
658:04/08/01 21:57 ID:???
少し自分で修正してみたけどまた写真UPしたら
うざいのかな?
やや「なんちゃって蛤」にしてみたら少し切ごたえが変わって
ほっほーと思った。
>>677 あの状態からどうやって修復したのかが気になる。
むしろUPして欲しい。
激しくナンチャッテ丸ッ刃になってるヨカーン
漏れも見てみたいな
680 :
677:04/08/01 23:57 ID:???
気を悪くするかもしれないが
修正になっていない気がするよ・・・
あの・・・悪いけど、ポリッシュしないと目も当てられないよ。
それに、刃のこともう少し勉強した方がいいんじゃないかと思う。
厚みと刃の付き方教えて。対処法考えてやるから。
683 :
名無しの愉しみ:04/08/02 22:20 ID:pWME8pXL
キングのG−1とホンヤマとではどちらが
粒度が細かいんでしょう?知っている方があれば
教えていただけないでしょうか?
キングG-1は粒度#6000だね。
本山は天然砥石だから粒度にはかなりバラつきがあるよ
実は本山の中砥や中仕上げなんてのもある。
たぶん683が聞いてるのは文脈からみて合砥のことだと思うけど
本山の合砥はシャプトンの#10000くらいはあるので
本山の方が細かいってことになるかな。
685 :
683:04/08/03 18:29 ID:hFYvWHl0
>684
詳しい説明ありがとうございました。
手元にキングS-2というのがあって、これも#6000。
サイズ違いか何かかな?
キングS-1も#6000だよ。
研いだ感じも仕上がりもぜんぜん違う。
趣味で砥ぎをやっているものです。
砥石の平面出しなんですが、耐水ペーパーを平面の板にまきつけてやってたんですが、
どうも面倒くさいので、
やっぱり砥石同士をこすり合わせるのがいいなと思う今日この頃なんですが、
同じ砥石を2つ買うのが一般的ですか?
あと砥ぐ前の砥ぎ汁だしで、違う番手をこすり合わせる場合、
砥ぎに使う砥石の番手より、砥ぎ汁を出すために使う砥石のほうが、
番手が高い物を使うんですか?それとも低い物を使うんですか?
もちろん番手が同じ物で砥ぎ汁を出すのが理想なんでしょうが…
>砥石の平面出しなんですが
面直砥石使えば?
>砥ぎ汁だしで
俺の場合、本山に烏
いきなり質問ですまんが、質問する。
おいしんぼという漫画に砥師が出てきて、日本刀を研いだ後、自分の長い
髪の毛を1本抜いて、刀に当て、息を吹きかけると、髪の毛は切れていた。
こんな刃って実際つけれるの?
>>689 一本しか面直しをしないなら、同じ砥石を買えばいいと思う
数種類面直しするなら、面直し砥買ったほうがいいだろうね
>もちろん番手が同じ物で砥ぎ汁を出すのが理想なんでしょうが…
荒目の物を使わないと面も荒れないし、研ぎ汁も出にくいが・・・
フツーは名倉を使わんか?人造、天然はともかく
何の研ぎ汁出すのか知らんけど
>>690 技術的には可能、実用品としてあーゆー刃が必要かは別問題だけどね
でも、デモンストレーションとしてあーゆー事をするのは別にイイんだけど
日本刀の研ぎとしてはNGらしいがね、ああいった刃付けで巻き藁なんかを切ると
一回で刃が潰れてしまうそうな
>>689 面直砥石!その手があったかぁ!
本山?烏?すいません素人で。。砥石の名称なんでしょうね
>>691 名倉?砥ぐのに使うの人造の砥石です。
セラミックの仕上げ砥石と安物の両面砥石です。
694 :
688:04/08/04 19:14 ID:???
>>693 は自分です、、名前入れ忘れました。。
砥ぎ汁だしに荒めの物を使うと、
砥ぐのに使う砥石の実際の番手より、粗めの粒子が入ってしまいますね。
あまり問題はないんでしょうかね
名倉は対馬の海底で取れる砥石だよ
採掘が終わってもうずいぶん経つので
本物は超貴重、上質のものはとんでもない値段がする。
粒度は中砥くらいで、そのまま中砥として使うこともできるが
上記のように貴重なのでそんな使い方をする人はあまりいないし
また管理がむずかしく非常に壊れやすいので、
中砥として使えるような大きさのものはなかなか手に入らない。
名倉の主要な使い方は前出のように合砥の砥汁出し。
転じて砥汁を出すことを「名倉をかける」とも言う。
荒めの粒子の問題はオレも不思議に思うが
昔から名倉はそういう使い方をされてきたので
名倉に限っては問題ないんだろう。
696 :
689:04/08/04 21:51 ID:???
>691
どうもすみません。烏は名倉の間違い
でした。砥ぎモノは洋カミソリのお話。
いつも疑問に思っているんだが、
名倉とか本山とか、そんな天然砥石よりシャプトンで良いんじゃないかなと。
シャプトンじゃ何が拙いんで?
それを言っ(ry
700 :
698:04/08/04 22:45 ID:???
そうだったのかぁ、
申し訳ない、、、
701 :
677:04/08/04 23:00 ID:???
うちの職場はパン屋なんだけど包丁をいままでほとんど使わなかったし
研ぐのもV字になってるやつに通すのしか使ってなかったので
スタッフのほとんどが包丁に関する知識無し。
しかもこれから調理パンが増えるもんで包丁の使用頻度が増えそうです。
この前の包丁を少しずつ研いて(削る?)るので明日あたりにまた
晒しにきま〜す。
対馬の黒名倉は採掘を再開。
暴利を得ようとしていた商人が青い顔をしている。
703 :
688:04/08/05 12:10 ID:???
>>695 詳しい方ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
名倉というのは使ったことないです。。
ホームセンターには売ってないですよね‥
名倉って硬いですか?
砥汁出しに使う砥石は、粒度の荒さ・細かさより、硬さが重要とか?
>>702 へぇ、再開したのかぁ、そりゃ朗報
とはいえ塩出ししないといけないから、
市場に出るのは早くてあと2年以降かな?
705 :
名無しの愉しみ:04/08/05 17:18 ID:i1Tm8YYF
>>698 シャプトンが良いと言う話をちらほら読んだので、
シャプトンのM5グリーンを買って見たらビックリ。
研ぎ易いのなんのって。今持ってる砥石全部捨てたくなったよー。
706 :
名無しの愉しみ:04/08/05 17:21 ID:i1Tm8YYF
>>705 本題書くの忘れた(w
M5グリーンが素晴らしいと思ったので、他の粒度もそろえたい、
そろえよう、と思ってますが、他の粒度だと駄目とか、そーゆう事
有りますか?
>>706 ブルーはいいと思うけど、エンジはいまいち刃先が荒い、ザクザク切れる感じ。
シャプトンの高番手ってどれがいいのか私も気になる。
>>706 個人的に荒い物は買う価値が無いと思う
グリーン、ブルー辺りはいいと思った
モス、オレンジはダメ、アッと言う間に減ってしまいました
クリームは当たりが硬く感じるので俺的にはイマイチ
全体的に感じるのは、切った時ザラッとした感じに研げて
天然砥を使った時のスルッて感じには研げないコトかな
この辺は好みの問題だから、ソーユー話もあるってコトで
>>703 人造名倉なら8000番代の砥石を置いてる所は常備しているはずだ
天然白名倉なら大工道具を扱ってる金物屋なら大抵在庫を持ってる
何なら電話して確認してみるといい
>名倉って硬いですか?
砥石としては軟らかい方だろう、ツメで擦って傷が付く研ぎ汁出しは粒子の荒さ、合砥を削る事が出来なければ汁が出ないよ
709 :
688:04/08/05 20:15 ID:???
>>708 分かりました、ありがとうございました。
>>707 > ブルーはいいと思うけど、エンジはいまいち刃先が荒い、ザクザク切れる感じ。
ブルーよりエンジの方が細かいのだが、
言っていることが分からんな。
>>710 俺は707じゃないけど、粒度から(エンジは5000だっけか)期待されるほどじゃないって意味だろう。
>708
減る?オレンジあたりを最初の刃付に使用すつもりで買おうとおもってるんだが、
あまり期待しないほうがよい?
最初の刃付けでオレンジ?
両刃包丁ならいいが、片刃の和包丁だと泣きを見るぞ
>>708 >全体的に感じるのは、切った時ザラッとした感じに研げて
>天然砥を使った時のスルッて感じには研げないコトかな
>この辺は好みの問題だから、ソーユー話もあるってコトで
それは感じるね、中砥石でザラッとしてるのは仕方ないけど、仕上げ砥石でもザラッとしてる・・・
キングに比べて同じ番手でも研ぎ上がりは荒いって考えた方が良いのかも。
番手って別に統一規格じゃないから問題はないんだけど。
>>712 本刃付けはブルーくらいから初めて良いくらいだと思う。。
刃こぼれして刃を1から付けていくわけじゃないし、化粧研ぎの状態から好みの形に微調整していくわけだから、
オレンジではかなり慎重にやらないと取り返しがつかないことになりかねない。
鎬のならしをブルーで?
モスから始めないと時間かかってしかたないと思うが…
シャプトン320で肥後の守の小刃が消えるまで鎬を削ってます。
砥石がどんどん減る中、肥後の守はなかなか減りません。
青紙って硬いですね・・・。
>>717 ブルーブラックってやつ?
黒幕は使った事が無いけど、オレンジ以上の荒目はやたらと減るのが早いよ
青、白、SK関係無く
>>712 俺も似たような理由でオレンジを買ったんだが、安物の荒砥並に早く減る
どの程度期待してるか、俺にはワカンネけどグリーン辺りの使用感を期待してるなら・・・
シャプトン信者が多い中
このスレはキング支持者も適度に居ていい感じです。
電気ドリルの先端に着ける円盤形の小型のダイヤモンド砥石板使いたくなった。
>718
減るのね。シャプトンは持ってないから、とりあえずグリーンあたり買ってみるかな
>713,714-716
どっちじゃw
自分なりに考えて納得して買ってみます。
昨日、ホームセンターで回転電動砥石台が一万くらいで売ってた。
ドーナツですな。あれどうなんすかね?研ぎできる人は使わないし、
できない人は新しい刃物買うと思うが…。
あれっていいんですか?
やめておけ。素直にシャプトン買え。
もう黒幕あるんでご安心を。
隣の7000円グラインダーが気になって気になって…欲しい
ハンドグラインダー?両頭グラインダー?
どっちにしても一万以下のは手を出さないが、吉
割り切って使い捨て前提なら、五千円以下の物を買ったほうがいい
両頭でしたね。精度と耐久性とかの問題っすか?
その上のランクはまんま一桁違うんだよなぁ
>>719 シャプトン,ブルーとグリーンは評判いいけど、他の番手まで支持する生粋の信者は
あまりいないと思う。
シャプトンの由来は スベラーズみたいなもんかな
>>717 俺も同じことやったけど、思い切って最初は1番粗いやつから始めてみた。
シャプトン#120→貝印#500→キング#1000→シャプトン#2000
→家にあった素性不明の仕上げ砥
研いだ肥後の守は真鋳柄の青紙とステン(?)柄のSK物。
#320ならもう少し粘れば小刃が無くなるとこまで逝けるはず。
まあ頑張ってくれ。
>>726 主に耐久性
例えばノベ50時間使ってアボーンする機械と、500時間使ってアボーンする機械
価格がヒトケタ違ったとして、貴方ならドチラを買いますか?
ってコトさ
後は、保守部品の供給がまったく期待出来ないってコトかな>安物
731 :
名無しの愉しみ:04/08/08 21:14 ID:gghL89Fs
キングで十分だよ。
俺、キング#1200→(たまに)キングS-1#6000→(*^ー゚)b コレデヨシ
高い刃物を手に入れると拘るようになるのかな。
>>730 ありがとうございます。
電動工具は金かかるし後戻りできませんね。
超便利だし世界も変わるからなぁ…。
電動ドリルを初めて買った時の感動をまた味わいたいけどデカいんですなぁ
#6000は何を砥いでいるんですか?
735 :
名無しの愉しみ:04/08/12 08:52 ID:++qSCNeZ
まだこんなくだらないスレあるんだ、ヘェ〜
736 :
名無しの愉しみ:04/08/12 10:34 ID:uiGXuQDT
会社に行ってみると・・・・中砥石がなくなっている おや?(^-^;
使われてなくなってるのか、落としてわって捨てたのか、どっちなんだろう。
両面の安物だしまぁいいけどさ。
包丁研ぐのにやりにくいんだけど、天然荒砥+セラミック1000/6000だけだと
737 :
裕香:04/08/13 10:06 ID:???
738 :
名無しの愉しみ:04/08/13 14:31 ID:dxoH1uwy
つーかこのスレが終了しだいでいいんじゃね?
ニダ。
それを言うと着物スレは伝芸板へ、ってな話になるニダw
>>737 確かに、刃物を研ぐ砥石の人口が多いいから板違いに見えるようだけど、
砥石を愛してる、趣味にしてる人たちが書き込んでるんだよ。
切断砥石の話題も扱いたいし、砥石が好きな人の集まりであって、
刃物を研ぐって言うのは、言わばおまけみたいな物だ。
よって、刃物板へ移動しろと言うのは、ちょっと違うのではないだろうか?
>>737 「刃物」研ぎだけでなくて、漆を研いだりの話も出るからここでいいのではないでしょうか。
742 :
名無しの愉しみ:04/08/13 16:59 ID:flk89tYf
銀や真鍮の研磨も何処に書き込むか困るな
見てきたらやっぱり削除依頼出てた
しかし
>新設板への移転、移動は出来た当初から促しています
ここに限らず反対意見も多々出ているのに自分の意見を押し通すつもりかねぇ?
どうせ書き込みなんて読んでないんだろうけどさ
磨きスレでも削除依頼されるのだろうか
されないと思われ
このスレに削除依頼が出たのはマニアスレの1に関連スレとして張ってあったからだと思うよ
移転移動を促してる(と、本人は思ってる)
>刃物板 できました。
>
http://hobby6.2ch.net/knife/ >鯖が違いますので移転はできませんが・・・。
>早期にあちらに新スレを立てて移転願います。
の書き込みもココにはして無いんで、後から気が付いて一緒に削除を依頼したんだろう
話は変わって
先ほど、ホムセンで砥石を買ってきました
仕上げ、荒砥の張り合わせ、ステンレスの包丁とセットで250円(税込み)
プラスティックの研ぎ台付き
サイズは100均のより一回り大きい、厚さはも少し厚い
セットの包丁は安かろう、悪かろうって感じだが、刃を潰せば子供のオモチャには
イイカモしれない
で、手持ちの肥後の守パチを研いでみました
仕上げはキング1000番程度、荒砥はダイソーの100円砥石程度
やや当たりが固いけれど、値段を考えればお買い得
明後日もう四本ほど買ってこよう(w
研ぎが好きならいずれ本格的なの買うことになるだろうから
まだ四本は買わなくてよいのでは?でかいの買った方がイイ!
といいながら俺もタッチアップ用に小さいの一つありますが…。
二年弱で荒砥を3本、中砥1本、くらいのペースで研ぎつぶすので安くて程度のいい物は
まとめ買いするようにしてるんですよ
研ぐ物も、ナタやカマなどなので気張って高い物を買う必要も無いしね
値段の高い低いで何が違うんだ?
749 :
746:04/08/14 00:42 ID:???
>>747 ベテランでしたか。失礼しまくりました…。
質も違うときが多いが、運がよいと安くて質もよくて大きくて分厚い当を引くことがある。
この間は包丁屋の店じまいセールスで黒名倉500円で購入。
ウマー
>>748 もちが違う、安い物はやたらと早く減る
まれに研磨粒子にムラがある物がある、100均なんかのは結構な確率で当たる
気が付いたらヒケ傷だらけ、って物もあった(苦笑
まあ、ムラの部分だけ削ればフツーに使えるけどね
キングの#1000とシャプトンのオレンジ。後者は二倍近い価格。
どっちもいい砥石だがキングは減りがかなり早い。
754 :
名無しの愉しみ:04/08/15 19:38 ID:5eqeVWA/
硬い刃物は軟らかい砥石で、
軟らかい刃物は硬い砥石でどうぞ
>>754 それはよく聞くが、ほとんどあてにならんと思う。
そうだな、天然砥石しか無い時代なら通用したかもしれんが
今では人造砥が大半だからな
757 :
名無しの愉しみ:04/08/15 23:35 ID:k02gHrVu
耐水紙砥石#1500で小刀を研いで見た。
産毛が剃れる。OK?
ここでいうところの硬い砥石=減りの遅い砥石、でOK?
760 :
名無しの愉しみ:04/08/16 08:31 ID:w4gv/R/e
ウチの金剛砥、ザクザク削れて砂だらけになる。
余りに量が多いので、このまま下水に流しても
大丈夫だろうかと心配になってきたんですが、
皆さんどうしてますか?
漏れは下水には流さないから気にした事が無いな
庭で研いで木の根元に流してる
米の砥ぎ汁じゃねーんだから・・・
名案考えた
刃物板には 刃物専門の砥ぎスレ立ててここと二本立てで進めていけばいい。
誰かスレ立てない?
マンドクセ
オピネル(#8)を研ぐとき、小刃はどのくらいの幅にしてます?
俺は1mmくらいなんだけど、これだと鈍角?
俺のNO9もそんな感じだけど、鈍角…でもないと思う。
上手い人が研ぐと、糸のような狭い小刃でもスイスイ切れるしね。
最初、うんと鋭角な刃をつけてみたことがあるけど、
すぐ切れなくなるのでやめたw
>>767 刃が薄いからですかね。
オピネルは曲線部分を研ぐのが難しいです。
いつも小刃がグダグダになってしまいます。
体裁に拘らないなら、オピネルを万力とかで固定して
小さい砥石を手に持って擦るといいよ
蘭隙?
刃物板の方は変なコテが電動研ぎ機の話ばかりしてんだけど、
彼は空気読めない人なのかな。
それとも、刃物板は電動の話がメイン?
>>772 静観するよろし
そのうち話題も変わるさ
>>772 洋式(?)のナイフの研ぎ方を知らない辺り、機械系の研磨しかやった事が無いんだろう
チクチクとイヤミを言ってるヤシも居るが
あーゆーのは放置が一番さ
硬い振動君と同じにおいが汁。
正直ネタがないからね
ネタ振りじゃないんだけど、
包丁とかナイフとか綺麗に砥げるようになって、よく切れて、けっこう長切れもするし
この後何を目指して砥ぎに精進すればいいのか分からない
いらない包丁が出来たら蛤刃にも挑戦したいと思ってるんですが
今はまだです。
裏押しが必要な包丁の砥ぎと、天然砥石の使用をしてみたいんだけど、
お金かかるからどうしようかなぁという状況です。
>>777 実用上不自由しない程度に(一応は)研げるレベルから、先を極めようって人は限られてくるよね。
和刃物だと実用上不自由しないってのが結構ハードル高いけど。
>>777 自分の中である程度満足感を得てしまうと、そこから先に進みにくいよね。
イベントかなにかで、上には上の世界があることを目の当たりにできれば、
またモチベーションが上がるかもしれない。
しかし、残念なことに、その機会がこの業界は凄く少ないんだよね…。
削ろう会って、ちょっと趣旨違うしなあ。
780 :
名無しの愉しみ:04/08/26 10:59 ID:IueH60pA
>>777 家庭にある刃物だけでも、まだまだあるぞ。
波刃のパン切りナイフ、各種のハサミ、爪切り、錐、ドリル・・・みんな研いだのか?
「そんなの、とっくに研げるようになったよ!」
というんだったら、おみそれしました。
>>780 錐とドリルって家庭にあるとは言い切れないんじゃ……。(うちにはあるけどさ)
ペンチを持ってないって奴が少なくないので驚くが、ペンチを使わない行動パターンなんだろうな。
>>777 家庭用の刃物だと、包丁とナイフ以外はあんま減らないよな。
うちは父の日曜大工の道具も母の包丁も手入れがなってないんで、やりがいあるよ。まったく。
782 :
780:04/08/26 14:11 ID:IueH60pA
>>781 ドリルは無いと、いろいろ不便じゃないかな?砥ぐのは無理だけど。
一般家庭に普通にあると思う。
うちは、曽祖父がきこり、祖父が農業兼大工、父が機械工、母が調理師兼仕立て屋だったので、
(曽祖父と祖父は故人)刃物店並みにたくさん刃物があって、一般家庭とは言えないが。
>>777 >裏押しが必要な包丁の砥ぎと、天然砥石の使用をしてみたいんだけど、
出刃包丁や柳刃は無いの?
天然砥はコッパなら500円くらいから買えるので大工道具なんかを扱ってる
昔からやってる金物屋を覗いてみるといいカト
築40年以上の家なら流し台や倉庫の奥に転がってる場合も多いので探してみるといい
>>782 大きな農家でも持っていない所は多いよ、最近はDIYブームでコードレスを
たまに見るようになったけど、それでも少数派かと
ま、ウチもタマにしか使わない電動工具やエンジン機械は山ほどあるが(苦笑
784 :
名無しの愉しみ:04/08/26 23:26 ID:hLky7jZw
ティッシュペーパーを1枚ギュウギュウに丸めて
刃を引きながら斬ると、ワンストロークで真っ二つ。
気をつけないとティッシュを持っている手が危ない。
うちの洋包丁(三徳)は頑張って研いでこんな感じだけど
まだまだ修行が足らないでしょうか?
785 :
777:04/08/26 23:27 ID:???
>>778 和刃物研ぎってやっぱりレベル高くなるんですね。
挑戦できる日が来るのが楽しみです!
一般人だと、包丁以外のものを砥ぐ機会もあまりないですし
実用上不自由しない程度に(一応は)研げるレベル以上のものを必要とされないんですよね。
>>779 そうなんですよね。
砥ぐ会とか、砥ぎサークルって聞いたことないですもん。
>>780 波刃の刃物や爪切り、ドリルって平面の砥石とは別に砥ぐ道具が必要になりませんか?
錐は家にないですけど、素人意見でそんなに難しくはなさそうな‥。
ハサミ砥ぎはかなりの技術が必要だとなにかでみました。
一度砥ぐと、もう元には戻せそうにないので手が出せないですね。
まだまだ精進が足りませんでした。。
>>783 ないんです。。三徳包丁と果物ナイフとナイフが数本しかありません。
天然砥のコッパってどうやって使うんですか?
あと粒度の細かさとか人造のものと違って表示されてなさそうですね。
自分で触った感触なんかで確かめるんですか?
一人暮らしの賃貸マンション住まいなので工具とかそういうのは持ってないです。
お金もあまりないですし、天然砥石のコッパに手を出してみるのが今の自分には良さそうですね。
必要のない刃物類を砥ぐために買うというのもちょっと抵抗ありますしね。
次に刃物買うなら、三徳以外の包丁(和包丁)を一本くらい持っててもいいかなという感じです。
皆様レスありがとうございます。m(__)m
786 :
777:04/08/26 23:34 ID:???
>>781 砥ぐものに不自由しないなんて幸せですねぇw
自分は月に1回程度包丁を砥ぐ必要しかでてこないです。。
頻繁に砥ぐと砥石も刃物ももったいないしなぁ…
その辺の石くれでも、石灰岩みたいなやつなら十分に砥げる。
平面に加工して自分に合った石を見つけてみてはどうか。
天然砥石での砥ぎのコツは砥ぎ汁。これだよ。
合成砥石の場合、砥ぎ汁を洗い流しながら砥がないと目詰まりして砥げなくなる。
しかし逆に、天然砥石の場合は砥ぎ汁を洗い流すとかえって砥げず、磨耗も早くなる。
天然砥石で研ぐ時は砥ぎ汁を十分に出し、使い終わっても洗わないようにすればよい。
>>785 他は知らないけどドリルの刃はグラインダーで
形を整えるだけでオケだね。
焼きが戻るせいか、刃持ちは悪くなるけどねw
刃物板の方の彼、段々痛々しくなってきてるな。
彼はどこかの板の名物コテ?
790 :
780:04/08/27 12:54 ID:gbGmebnS
>>785 錐は、ちゃんと研げたら一人前の大工と言われるくらい、難しいらしいよ。
私も、満足には研げない。なんとか使える程度。
なぜ難しいかは、先の折れた錐を一度研ぎ直してみれば、すぐ実感できる。
ハサミは研ぐこと自体は難しくないが、擦り合わせの調整が難しい。
ただ単に刃だけを研ぎあげると、刃同士が、ガガガッ!と削り合って潰れる。
波刃は、細かくないのであれば、普通の砥石の角を波に合わせて丸めたもので研げなくもない。
細い丸型ダイヤモンドヤスリで形を整えておいて、セラミック棒砥石で仕上げると、もっと簡単。
>>785 初めて和包丁を一本買うなら、
12cm〜15cmくらいの小ぶりの出刃をお勧めする。
休日に市場に行って25cmくらいのツバスでも丸ごと買って
下ろして見れば、包丁の面白さに目覚めると思うよ。
初めての天然砥石は、丹波青砥くらいが適当じゃないかな。
792 :
名無しの愉しみ:04/08/27 18:50 ID:gbGmebnS
>>791 丹波青砥が買える所を教えてくだちい。
九州には売っていないようなんで。
793 :
名無しの愉しみ:04/08/27 19:24 ID:VLbIx323
前に話題になっていた「あらと君」と「平島砥」って、
どちらが堅いのでしょうか?減りにくい粗砥を探していたら
どちらも同じような値段で見つけたので、迷っています。
平島砥を使ったことがある方、どんな感じか教えて下さい。
>>791 探し回るより近所の金物屋で注文取り寄せしてもらえばいいかと
3000円〜1万程度するので、事前にコレくらいで、と言うのを忘れずに
>>785 大きめの物なら普通に砥石として使える
小さい物は木の板にエポキシパテやシリコン充填材なんかで貼り付けて使うとイイカンジです
手入れがマンドクセー物もありますので、色々検索して見るのもいいかと
>次に刃物買うなら
一人暮らしならステンレスのペティ辺りの方がいいかもしれぬ、ヤボだとは思うが
書き忘れ
>自分で触った感触なんかで確かめるんですか?
ちゃんとしたお店なら試し研ぎをさせてくれるし、クレームを受け付けてくれる所も多い
まあ、色ムラやスジが何本も入ってるような物はまず見ないので
そんなにハズレは引きませんよ
>>784 包丁にそんな刃付けは必要無い、むしろ刃もちが悪くなるだけだ
中砥石で鈍角な小刃を付けたほうがいい
>>792 丹波青砥は産出量も多く、最もポピュラーな砥石の一つなので
どこの金物屋でも扱ってると思うけどなぁ
「天然青砥」であれば丹波産にこだわる必要もなし。
ところで、ホームセンターの包丁売り場にはたいした砥石は置いていないよ。
大工道具売り場、それもノミ、カンナ売り場のそばを探して見ましょう。
青砥はだいたい中仕上げ程度の粒度があるので
荒砥中砥はとりあえず合成砥石で間に合わせましょう。
>>784 適切な刃持ちを維持しながらその切れ味なら立派なもの。だが、研ぎたての鋭さにしか
目が行っていないようだから、そうじゃないと思う。
家庭なら最低でも1週間は研がずにほぼ一定の切れ味を保つぐらいでないと実用的とは言えないよ。
V
, v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
800 :
名無しの愉しみ:04/08/28 01:37 ID:MBPJmlbn
砥石で刃先まで鋭角に研いだら、スパイダルコのトライアングルシャープナーで
30度(片側15度)の小刃を付けています。
今のところお気に入りの研ぎ方です。
>>782 エリート家系でつなw いないのは猟師くらいか。
狩猟免許を取って、7つの刃物(斧、鎌、鋸、旋盤、包丁、鋏、狩猟刀)を使いこなしてくれ。
>>791 小出刃はあると便利だね。(魚を食わない香具師は除く)
一人暮らしなら刺身包丁は要らんし(食いきれない)、薄刃や菜切も三徳包丁で足りるしなぁ。
802 :
777:04/08/28 11:52 ID:???
>>787 石探し楽しそうですね。以前砥石を山に採集(盗掘?)しに行く人の話がでていましたね。
工事現場の横でゴロゴロしている石を、あれ砥石として使えるのかなって
物欲しそうに見ていた事はありますw
天然砥石の使い方は、天然砥石が使えるようになったら参考にさせていただきます。
>>788 グラインダーで砥ぐのも1つの技術ですね。
ナイフなんかで、グラインダーで刃をつけてる感じのもありますよね。
>>790 錐ってそんなに難しいんですか。これは失礼しました。。
鉋とかもありますし、大工道具の砥ぎはレベルが高そうですね。
家に色々な砥ぐものがあって羨ましいです。
ハサミや波刃を砥ぐ機会があれば参考にさせてもらいますね。
>>791 いいですねぇ、
よく砥がれた和包丁で魚捌いて料理なんてウキウキしちゃいますねw
>>794>>795 なるほど、貼り付けて使うんですか。砥石の方を動かすのかなと思ってたんですが、
砥石は固定した方が確かに砥ぎやすそうですね。
料理に使う刃物なので接着剤系のものはちょっと抵抗があります。。
別の何かで固定して使えるように考えてみますね。
ペティって果物ナイフですよね?果物ナイフは一応もう持ってるんで
どうやら次は和包丁になりそうですよ!w
試し研ぎなんて出来るんですか!?いい事聞きました!
803 :
777:04/08/28 11:53 ID:???
金物屋さんにいったら、指3本くらいの大きさの名倉砥が3000円位でありました。
その砥石は白っぽい色で、赤茶色の筋っぽい模様が入ってました。
名倉については
>>695あたりに書いてありますね。
砥ぎ面作りにも、砥ぎ汁だしにも、砥石としても使えそうだから
丹波青砥っていうのが見つからなかったら、初天然砥石はこれにしようかな
皆様、本当にレスありがとうございました。m(__)m
大工道具の研ぎは、とりあえず使えるレベルなら、誰でもできるんだが、
本職の仕事に使えるレベルに研ぎ上げるのは、素人には無理、ってところか。
ハサミも、プロ仕様の研ぎは、本当に難しそう。
包丁なら、素人でも、ある程度練習すれば、板前さんが使えるレベルに研げると思うが。
急に気が向いてやってみたんだけど、ランスキーで
ウェンガーのキャンパーUを研いでみました。
ダイヤの荒砥からはじめてブラックハードアーカンサス
までかけて仕上げました。
角度は20度(17度だと器具にぶつかって研げない)
つまり刃先は40度。
ヒゲは抵抗ありがながら剃れました。
手研ぎでヒゲ剃れるところまでなかなかいかないんだけど
とりあえず角度一定というのは重要なのだなぁと思い知
らされました。
>>803 >白っぽい色で、赤茶色の筋っぽい模様が入ってました。
白名倉のコッパで中間くらいの粒子の物かと思われる
キングの1200番辺りに相当するカト
包丁を研ぐには適当な粒度だと思うが、サイズが小さいと研ぐのも固定するのも大変なんで
面直し、汁出し用と割り切った方がいいかもね
ついでに
>ペティって果物ナイフですよね?
一応、別物
>>804 >ハサミも、プロ仕様の研ぎは、本当に難しそう。
一度や二度研ぎなおすなら素人でも、可能だが
擦り合わせの調整が出来ないので、刃持ちが極端に悪くなる
ラシャキリや植木鋏の高い物は本職に研いでもらったほうがいい
安い物は使い捨てと割り切って買い換えたほうが無難
切れの落ちた物を使っていると指の皮が捲れるよ
>>804 大工道具の研ぎも材質によっては素人でもいい所までいける気がするな、特にこのスレ住人ならw
で、ちょっと質問です。
片刃の刃物の裏を出すとき皆さんはなにを使ってます?(自分の場合、鉋、ノミ等)
ダイヤモンドの裏出しを使っているんだけど、高いし消耗品だし・・
何か良いアイディア、便利商品があったら教えて下さい。
>>807 はさみの研ぎだけど、ちゃんとした研ぎ・調整ができるプロの見分け方ってありますか?
昔母から聞いた話なんだが、
左用のラシャキリを研ぎに出したらかみ合わせが狂って切り難くなったそうです。
それ以来、はさみは素人が研ぐもんじゃないと思ってはさみの研ぎに手を出したことはないです。
>>808 ガラス板に水ペーパーでは?
昔(今もか?)は金盤と金剛砂使っていたというけど、ここ見てる人で金剛砂でうまい方います?
>>809 鋏は裏を砥石に当ててはいけない、と聞いたことがあるけどどうなんでしょう。
返りは紙や布を切って(刃と刃をすりあわせて)取るものだと言ってました。
ハサミはアルミ箔を切ると良く切れるようになる
って聞いたことあるけど なんでだ?
どうしても包丁が上手に砥げん
角度がしっかり固定できてないんかなぁ
精進シマツ
>>810 ありがとう
ガラス板、水ぺーぺーは経済的でよさそう、平面出す工夫してやってみます。
金盤、金剛砂は今でも使ってる人いるね。でも、あれは荒すぎて仕上げるのが
大変なんだよ、時間かかるし。
>>812 うちはだんだん切れるようになってきたよ。
刃先が砥石に触れるちょうどの角度、感触、音がだんだんわかってきた。
>>809 ご近所のおばさんに聞く、コレ最強(苦笑
何処の地域にも鋏研ぎを受ける金物屋が何件かあるはずですので
(ま、外注で同じ研ぎ屋の所へ持っていく場合も多いが)
何処が一番いいかは実際に出した人に聞くしか手はありません
>>810 一応、研ぐ際は裏も研ぎます、研が無いと刃打ち(刃と刃がぶつかる)するので
でも、やった事の無い人には勧めませんし、やめた方がいいです
裏を研いで擦り合わせが合わなくなると、刃そのものを荒砥で削り直さないとダメだからです
100分の何ミリ単位で合わせるので、手を出さない方が無難ですよ
>>814 >金盤、金剛砂
それに、月に最低でも1,2回は使わないと錆びが浮いてくるしね(w
今は耐水ペーパーもあれば、ダイヤモンド砥石もあるからあえて選ぶ理由は少ないよね
818 :
名無しの愉しみ:04/08/30 06:31 ID:ugosl8AR
荒砥を買おうかダイヤモンド砥石を買おうか悩んでいます。
ダイヤモンド砥石ってどうなんでしょうか?(耐久性、仕上がり等)
819 :
名無しの愉しみ:04/08/30 07:16 ID:nvZSi97+
おれも気になる。
ダイヤモンドヤスリで鉄を削ると化学反応して
あっと言う間にヤスリがダメになるけど、
ダイヤモンド砥石と刃物なら大丈夫なのかな。
何度か過去ログで話題になってたけど、
かなり奮発しないと期待するほどの効果は得られない可能性が高そう。
当たりはずれもあるだろうし、買って良かったって思った人はどこのメーカーを選んだのかな?
>>818 >>455 何に使うか知らんが、刃物の場合ダイヤで仕上げることなんて
ないだろうから、カネに余裕があるなら、あまり心配せずに
荒砥として使ってみればよろし。
硬いもの削るなら、嫌でも手に入れるしかないだろうが。
面直し用としてのダイヤモンド砥石はどうですか?
ダイヤモンド砥石(と言うかペラペラした板)
軽い力でザクザク削れる、というのは当たっていますね。
仕事が早い。電着ものしか持ってないけど。
今度焼き固めた方買ってみようかな。
電着もののダイヤモンド砥石の良さは、研削力もさることながら、平面が狂わないことにある。
小刃を付ける、普通のナイフの研ぎに真価を発揮する。
小刃をきれいにVエッジに保って研ぐのに、および丸みを帯びてしまった小刃を、Vエッジに研ぎ直すのに、
これに勝るものは無い。
唯一の難点としては、荒砥や中砥に相当するものしかないこと。仕上げ研ぎは普通の砥石でやるしかない。
>>822 宮大工が使ってたのを見た事はあるが
個人で必要は無いと思うけど?セラミックの面直し砥の方がいいと思うが
>>821 >硬いもの削るなら、嫌でも手に入れるしかないだろうが。
チップソーを目立てるにはダイヤを使うしか無いんだが、値段相応だね
高い物は長持ちするし、安いのはすぐダメになる
>>822 本スレにも書いたけど
使用済み裏出し用ダイヤモンド砥石(金盤一体型)をリサイクルしてるよ。
面直し砥と違って平面の狂いが少ない分、重宝してる。
価格が高いから砥面直し専用ってのはもったいないかも・・
たぶん、
>>825の宮大工さんもリサイクルだと思うな
827 :
809:04/08/31 07:23 ID:???
>>816 (ミもフタもない)レスありがとうございます。近所のおばさん、というか年配の方なら知ってるかもしれませんねえ。
でなきゃ販売元に頼むのが一番確実、かなあ。
>>827 販売元にもいろいろあるから要注意。
経験上、東京は日本橋の木やに中の中くらいのラシャバサミを研ぎに出したけど、
すっかり元通りになって返ってきました。
うっかりファスナーひっかけてできた刃こぼれもあったんだけどね。
信頼できる刃物店に相談するのが一番かなぁ。
こちらは趣味の研ぎで、侘び寂びを愛でつつまったり進行
だから趣味板
あちらは業務用かそれに準ずる効率重視な研ぎってことで
棲み分けませう。
ちょっとあのお方と同じスレには居たくはないです。
>>829 禿同。
生産性とか言い出されると、手研ぎって何?みたいな流れになりそうだし。
まあ、あの方の言ってること自体は面白いからROMってるけど。
俺は趣味でマターリ研ぎ続けます。
漏れも禿同
書いてる事は間違っちゃいないが、どうにも「自分の常識」でしか書き込みが出来ない
辺り、チョットね・・・
最高レベルの仕上げ研ぎは、手研ぎじゃないとできないのは、大工さんを見ればわかること。
少なくとも、普通に市販されている研ぎ機では無理。
実用本位の研ぎでも、一概に機械>手研ぎ、とは言えないぞ。
機械が勝っているのは、中研ぎまでを短時間ですることだけで、包丁研ぎ屋さんも、
良心的な人は、機械でだいたい整形したら、手研ぎで仕上げる。
機械研ぎの話は正直参考になる。
あとは、こっちに来ないでくれれば申し分ないね。
一時、某スレで豚とやりあってたのって、この御仁じゃ?
こっちはヲチスレ
前に薄刃にしすぎて写真のっけたモノだけど、
この前うちの隣をリフォームしに大工が来てたけど帰る時に
砥石置いていったからもらっちゃったよ。
中砥石と荒砥石は合成物みたいだけど仕上げ用の細かいのは
天然物っぽかった。砥石を忘れる大工さんなんているのかな?
>>835 結構居るが、お隣さんに一言言って返したほうが後々気まずくならなくていいぞ
>>835 商売道具を忘れる奴も困ったもんだが、それを勝手に貰っちゃまずいだろ。
せめて元あった場所に置いておき。
大工も困ってるだろうから。
835は日本人の発想じゃないな
専有離脱物横領罪だね
おっと 専有→占有 だた
まあ、砥石を屋外にほったらかしにして雨でも降ったら痛むからな。
一時保管ってことにして返してあげよう。
というか猫に(ry
荒砥中砥仕上げ砥と順番に
爪の手入れをする猫・・・
想像してワロタ
豚に(ry
河童の(ry
砥石の忘れ物はしばらく置いておいたのだが
いしゅうかんしても来なかったので家の中にいれちゃったのだ。
仕上げ石のほうは割れた後のをボンドかなんかでくっつけた感じだったよ。
847 :
油:04/09/07 13:52 ID:???
あd
>>835 返してやれよ。
砥石を2個や3個くすねるより、大工さんに何か頼んだときにがんばってもらったほうが得だと思うがね。
だよね一度探したことあったけど
探せなかったから何故だろうと思ってたけど
そういう訳でしたか、なるほど
>>849 GJ!
シャプトンのサイトと合わせて次スレのテンプレに入れてください。
あっちのスレ、独り言する奴が増えてきてる希ガス
自分の知識や経験を自慢したいんであって
質問したヤシにアドバイスをする気はまったく無いんだろう
それでも、初心者は全部読めばある程度の知識は入りそうだな。
怪しいことまで信じてしまいそうだけど。
道具や設備、環境にしても
誰もが同じものを持っていることを前提にしてるのが
かなりカンに障る。
あのお方に直接言ったところで
「私はそんなことは言ってませんよ、
あなたが聞くから教えてあげたんじゃないですか」
なんて返事が返ってくるのは明白だが。
「初心者です」って言ってる相手に、
業務用の講義をしてどーするのかと・・・
角砥石数本で研ぎを楽しんでいるボク達が
お相手してよい人じゃないな。
SPYDERCO以外で三角形のシャープナーってありますか?
(SPYDERCOのは三角形じゃないけど)
以前webで見かけたんですが、それっきり見つからなく
なってしまいました。
>>856 以前の「世界と日本のナイフカタログ」に確かに載っていましたね。
三角形の枠になっていたやつ。
sage
ここのみんなは何処で研いでる?
台所でがしがし研いでいたら研ぎ汁が汚いって怒られちまった
風呂場、車庫
台所では研がない
台所。
砥いだ後綺麗にしておけば問題なし
皿洗いをした後で研ぐよ、研ぎ汁で汚れたシンクも磨くので喜ばれるよ。
シュポシュポ踏んだらシャワーが出るやつ部屋に持ち込んで
いつも部屋で研いでいるよ
とぎ汁って思いっきり爪の間が汚くなるよね。
風呂入っても落ちない時があって困る。
ハゲの人は?
#1000位のダイヤ・ヤスリで通販で買えるの有りませんか。
鎌や鉈のタッチアップ用です。
870 :
名無しの愉しみ:04/09/24 18:26:59 ID:Y1FoQNos
刀を研ぐ時、錆び止めで精製ソーダ(炭酸ナトリウム)を入れるらしいのですが、
ググると「手が荒れるから手袋しれ」と書かれています。
とある研磨師のページでは苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を入れると書かれて
いますが、これは劇物なので間違いかと。
実際、刀剣研磨師は素手で精製ソーダを使ってるんでしょうか?
重炭酸ナトリウム
通称「重曹」が正解かと
872 :
名無しの愉しみ:04/09/24 19:40:42 ID:Y1FoQNos
>>872 指紋が消えちゃいそうだな(苦笑
ごく微量入れるって事なんだろうが、「適量」って書くのはイカガナモノカ・・・
874 :
名無しの愉しみ:04/09/25 07:36:03 ID:/mL+H/04
炭酸ナトリウムを風呂に入れるという話もあるぞ。
pHって濃度によるんだっけ?
だったら入れ過ぎなければOKかと。
ただ、炭酸ナトリウムは吸湿しやすいので、保存しにくいかも。
その点、重曹なら扱いやすいと思われるが、効き目が弱いのかな。
875 :
名無しの愉しみ:04/09/25 07:40:15 ID:HywU4t6U
877 :
名無しの愉しみ:04/09/27 21:44:25 ID:TziSn02N
先日、格安で天然備水砥を買ったのですが、荒砥の砥目を取るというほど
削れません、シュルシュルと擦ってるだけのような感触です。
この砥石は外れだったのでしょうか?
備水砥の感触を知らないので良否の判断がつきません。
879 :
名無しの愉しみ:04/09/27 23:09:48 ID:TziSn02N
>>878 レスありがとうございます。対象は焼入れをした黄紙です。
#180の金剛砥で整形してから、備水砥に移ったものの、
砥目が消せません。そもそも備水砥は整形に用いる重要な
砥石と聞いたのですが、このシュルシュルでは整形など、
夢のまた夢という感じです。砥石の不良でしょうか。
21x6x7cmで\2500という値段が気になっています。
不良じゃ無くて、備水砥の使い所を間違っていると思われ
研ぎ師により差はあるが
大村砥→伊予砥→備水砥→名倉砥
大体こんな感じ、金剛砥は刃毀れしてるような時に、大村の前に使う
備水は中砥か中荒砥くらいの段階で使うんで
荒砥の研ぎ痕を消すなら相当時間がかかると思われる
>>880 そうなんですか。
てっきり伊予砥の代替かと思ってました。
そういえば大村砥も持っているので使ってみます。
882 :
名無しの愉しみ:04/09/29 15:40:15 ID:w4/N4/yB
>>881 天草は研ぎにくい事でも名が知れているからな。
砥石の欠片で軽く砥くそを出してからやって見るとラクだぞ。
拳昇華はネタ切れか?
決算時期だから忙しいんじゃねーの?
>>870 マジで、苛性ソーダー(水酸化カリウム)を使いますよ。
マジで手があれます。そのまま排水は違反ではないかと疑問に思った。
887 :
名無しの愉しみ:04/10/07 06:11:42 ID:lHNCIADV
>>888 >苛性ソーダ>水酸化ナトリウム
ですね。ちと間違えてました。訂正どうも。
いないと思うが、真似して怪我人でるような
間違いすんなよ(笑)
>>888 そのページの下にある、
>動物の骨格標本作り。
に、ワロタ。
「研いでたら手が〜!」っていうのを想像したよw
892 :
名無しの愉しみ:04/10/15 23:45:01 ID:rSDNCR3G
【警告】sage過ぎです【警告】
,
,,
896 :
名無しの愉しみ:04/10/17 19:48:14 ID:bpvzGwCE
研ぎは楽しいね
897 :
名無しの愉しみ:04/10/17 19:50:58 ID:a1vDhkH6
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 指トイダゼ
フ /ヽ ヽ_//
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) ショッチュウダゼ
フ /ヽ ヽ_//
こっちはまったりほのぼのしてていいなぁ<ぬるま湯とも言う
あっちは勉強にはなるが窮屈で・・・
はっきりウザイと言うと荒れそうだしね・・・
ま、生暖かい目でみてましょう
あの「実は大物だけど奥ゆかしいから黙ってるぜ」オーラがねぇ…(w
誰かに聞いてもらえないかずっと待ってるんだろうな。
↓じゃあ、次踏んだヤシが「あなた様はどちらの御仁で…」と聞くことね
↑あなた様はどちらのオジンで...。
なんというか独特の「空気読めなさ感」があって、
実生活で友達いなさそうw
いろいろ面白い話もあるのに惜しいね。
陰口叩くスレかよ・・・・・・
907 :
名無しの愉しみ:04/10/30 06:55:51 ID:Q72n9NU+
日本刀を研ぐ砥石(備水砥など)は、かまぼこみたいな形に
なっていますが、あれはどういう目的で、どのようにするものでしょうか。
908 :
名無しの愉しみ:04/10/30 10:25:09 ID:koIYHp7u
いてえええええ!!!
さっすがダイヤモンド砥石だぜ!
指の皮もごっそり削れたぜ!!!!!
いてえええええ!!!!!!!!!!!
__
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすがダイタモンド砥石だ
/_`シ'K-───‐-、l∠ イ
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤ 指でこすっても なんともないぜ
. l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
. l_i____i__| |___i,__i_|
最近ダイヤモンド砥石がよく卸さない
ダイヤモンド超仕上砥って作れないのかのぅ。
注文生産ならあるよ>超仕上げ
たしか、15万程度だと思った、工業用のでっかいやつだが
個人向けは作ってくれるかは不明
>>912 高いねえ。
でも、使いみちはいろいろ有りそうだから、
1〜2万円くらいで買えるなら1本欲しいんだけどね。
アメリカに行った際に、土産でランスキーを買いたいんだけど、
どういうところに売ってるんですかね。
大型スーパーとかでも手に入る?
916 :
名無しの愉しみ:04/11/05 12:50:30 ID:I/gpaeM2
アウトドアショップにあるかと
アメリカ行くとランスキーの前にテロに会うよ
>>918 仕事だから…ハァ
空港でランスキー持ち出そうとして、変な疑いかけられんかな。
部屋が狭いと研ぐのも一苦労だな
921 :
名無しの愉しみ:04/12/19 01:24:44 ID:/WtYmxi6
とりあえずホシュ
鯨包丁じゃね?
神社とかに奉納用の大太刀かな
斬馬刀だろ、ヤッパ
,
,,
,,,
,,,,
.
(´・ω・`)
三徳しかもっていないので
それで魚捌いたり野菜斬ったり何でもやります。
この場合仕上げはかけなくて、中砥まででいいですか?
以前は魚を捌いたりはせず、野菜とか果物くらいしか切らなかったので、
角度薄めで仕上げ砥石までかけていました。秋刀魚の背骨を切ったりするようになって
それだと一匹分切っただけで刃こぼれしたり、切れ味が落ちたりしたので、
厚めに砥ぐようにしたら、刃こぼれや、すぐ切れ味が落ちるようなことはなくなりました。
厚め、中砥までと
厚め、仕上げ砥までと
どちらがこの使用用途だと適切でしょうか?
>932
全体を同じ仕上げにする必要はない
>>932 仕上げ砥石は持っているんだから、実際に試してみればいいじゃないか?
自分の使い方で具合の良い方にすればヨシ、と思うがドウカ?
936 :
932:05/01/05 12:25:51 ID:???
>>933 やっぱり中砥までで十分ですかね。
>>934 なるほど‥
魚の骨を切るのは刃の根元の部分でやって
その部分の刃は厚めに砥いでおくっていうやり方もありましたね。
思い出しました。
>>935 一人暮らしなんでそんなに包丁使わなくて
1ヶ月か2ヶ月に1回くらいしか砥がないんですね。
両方やってみて感想がもてるまでに時間がかかるので
その前にここの先輩方にお聞きしてみようと思ったわけです。
両方試してみようとは思ってます。
魚を捌くなら、鯵切包丁か身おろし包丁か小出刃でも買えば幸せになると思われ。
「刃物雑学事典」だったかによると、刃先だけ35度くらいにすると(小刃)
切れ味はあまり変わらず、刃持ちはずっと良くなるらしい。
938 :
932:05/01/07 19:42:10 ID:???
なるほどなるほど、参考になります。
皆様ご意見アドバイスありがとうございます。m(__)m
939 :
名無しの愉しみ:05/01/30 18:18:00 ID:fb8PZHNV
ぇー。宮大工の見習いやってます。
自分は砥面直しはダイヤモンド使ってやってます。
ホームセンターで売ってる両面で番が違うやつです。
まぁでもほとんどの人がコンクリートブロックに砂まいて直してます。
何か聞きたい事あったらおっしゃってください。
力になれそうならなります。
>>939 宮大工と言うと、昨日棟梁が亡くなったそうだね。
941 :
名無しの愉しみ:05/01/31 19:40:07 ID:69rZ//Rs
宮大工って何ですか?
宮城県立大学工学部
こんばんは、「宮田いく」です。
宮大工とは、神社関係専門の大工だ。
神社やお神輿など、精緻な細工を必要とされる仕事なので
普通の大工よりははるかに腕がよいと一般には思われている。
宮大工のノミやカンナはおそらく最高の研ぎを要求される道具だろう。
が、そうそう仕事があるわけもなく
普段は神棚など作って糊口をしのいでいる人も多いと聞く。
945 :
↑:05/02/02 19:37:08 ID:???
そうでもないよ。
普通の大工です。
自分も砥面直しはダイヤモンド砥石使ってますが
普段はマキタの刃物研磨機で研いでいますスンマセンw
947 :
名無しの愉しみ:05/02/09 22:15:36 ID:Sx8YCbNG
鉋やのみの裏押しいついてわかりやすく書いてるところ無いですか?
糸裏って難しいなぁ・・・
無理して埋めなくてもそのうち埋まるでしょ
>>947 大工なり建具屋なりにちゃんとしたやり方を教えてもらいなされ
本やHPを読んだだけで出来るなら練習も修行も必要無いよ
950 :
名無しの愉しみ:05/02/10 21:30:04 ID:ZXysQo7E
>>949 まぁそうなんですが、参考までにと・・・
,
,,
梅
m
.
>>907 遅レススマソ
峰も研ぐため。かまぼこみたいにする
m
埋め
うmr
うめ
962 :
名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 19:36:48 ID:WrDeglnY BE:331695869-#
埋めよ
963 :
名無しの愉しみ:2006/02/24(金) 21:46:38 ID:HHixA4J5
964 :
名無しの愉しみ:2006/02/25(土) 21:50:23 ID:??? BE:257985476-
うめ
965 :
名無しの愉しみ:2006/02/26(日) 16:03:37 ID:UUC6xjAB
梅
966 :
名無しの愉しみ:2006/02/27(月) 22:17:18 ID:??? BE:73710162-
うめ
967 :
名無しの愉しみ:2006/03/08(水) 23:53:23 ID:??? BE:294840386-
うめ
968 :
名無しの愉しみ:2006/03/14(火) 19:06:11 ID:8rNTOszl
969 :
名無しの愉しみ:2006/03/23(木) 04:29:27 ID:9sn4b6UM
970 :
名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 19:37:50 ID:+EuqWggJ
971 :
名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 02:31:02 ID:??? BE:196560184-
うめ
972 :
名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 20:45:38 ID:??? BE:294840386-
ume
973 :
名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 20:06:14 ID:??? BE:276413459-
梅
974 :
名無しの愉しみ:2006/06/29(木) 01:47:38 ID:??? BE:122850454-#
うめたて
975 :
名無しの愉しみ:2006/06/30(金) 18:20:15 ID:GTv60Dv7
ume
976 :
名無しの愉しみ:2006/06/30(金) 19:47:02 ID:??? BE:214988257-#
ume
977 :
名無しの愉しみ:2006/07/06(木) 19:36:18 ID:??? BE:128993437-#
うめ
ただ埋めていくだけには惜しいスレだな。
昨日ランスキーのデラックスセットを買ってみた。
普通の砥石で研ぐ方が早いね。
あれは不器用なアメリカ人用だね、結構造りも適当だしw
979 :
名無しの愉しみ:2006/07/08(土) 22:39:14 ID:??? BE:386978279-#
>>978 >普通の砥石で研ぐ方が早いね。
同意ですなぁ。
980 :
名無しの愉しみ:2006/08/02(水) 19:42:37 ID:??? BE:184275465-2BP(103)
うめ
981 :
名無しの愉しみ:
うめ