そういえば前スレって一覧から消えてるね。
この板って1000達成→即倉庫なの?
前スレ消滅早杉
前スレどこかにうpきぼん
6 :
名無しの愉しみ:03/11/03 09:46 ID:pQt3qY0w
ホント!メチャハヤイ
7 :
名無しの愉しみ:03/11/03 12:59 ID:6fj1EyS9
小型の液晶テレビって秋月以外ないかな?TFTがいいからな
8 :
名無しの愉しみ:03/11/03 21:11 ID:QIRtWZxh
教えて君ですまんが、
通常7.2Vで動いている回路の電源電圧が5Vくらいまで落ちたときに
ローバッテリーを警告するLEDが点灯するようにするにはどういう回
路を組めばいいのか教えてくれまいか。
あまり精度の高い回路は必要ないので適当でいいんだが。
簡単なのは、
>>8 のようなニーズのために存在するICを使うことかな
三菱のM51943Bなどの3端子電圧検出ICとか
最近、秋葉原にできたマルツパーツ館は人が少なくていいよ。
パーツも千石や秋月よりも選びやすいし、パーツが一個ずつ梱包されていたりして
好感が持てる。
スレ1は残ってるのに2が消えてる...
12 :
8:03/11/03 23:00 ID:???
>>9 レスありがd
そういう用途専用のICがあるとは知らんかった。
大変参考になりますた。
13 :
sage:03/11/03 23:12 ID:blJ+SYHZ
>>8 コンパレータとか使っても出来そう。可変も出来るし、なんていうか
答えは1つじゃないし、自分に出来そうな方法で実現するのを考えるというのは楽しいんじゃないか?
>>10 二ノ宮のパーツ館@ポン橋にノリが似てるね。
漏れは余計なコストかけるなゴルァと思ってしまうんだけど、もうそんな時代じゃないんだよね。
多少高くてもほしいパーツが買えることが重要。ガキの頃におなじみだったパーツの殆どが廃品種に
なっているしなあ。・・・
16 :
岩通:03/11/05 23:47 ID:???
すみません質問です。
オシロスコープなんですが、CAL(校正用電圧端子)でプローブの校正しているときに
横の線は出るのですが、縦の細い線は出ていません。輝度を上げても同じです。
故障でしょうか?それとも機種が古いためでしょうか(岩通 SS−5702 )?
>>16 セレクタがGNDになっている。
なんてオチではないですよね?
>>16 縦の細い線てなによ?
矩形波の立ち上がりと立ち下がりのこと?
だとしたらあなたはアナログオシロを使ったことがないね。
昔はそれが普通だったのさ。
19 :
岩通:03/11/06 00:54 ID:???
>>17 それは無いです、ハイ。
>>18 >縦の細い線てなによ?
上下の横の線をつないでいる縦の線でつ。
>だとしたらあなたはアナログオシロを使ったことがないね。
どういうことですか?
自分が今使っているのはアナログオシロだと思うのですが・・・
>昔はそれが普通だったのさ。
最近のヤツは縦の線が出るのですか?
>>19 18では無いが、
>上下の横の線をつないでいる縦の線でつ。
アナログオシロでは急峻な変化をしている部分の線は薄く見える。
20MHz帯域クラスのオシロではきわめて見え難いのが普通。
>最近のヤツは縦の線が出るのですか?
デジタルオシロでは測定した電圧値を結ぶように線を描画するので
縦の線は濃淡の差無く表示されてしまうよ
21 :
岩通:03/11/06 08:47 ID:???
22 :
名無しの愉しみ:03/11/07 20:53 ID:FyR98yBG
お訪ねしたいのですが
恵比寿を歩いていたら、看板を沢山見ました。
サトーパーツという会社は有名なのですか?
アマ、プロ問わず、電子部品(主に機構部品...スイッチとかターミナルとか)の大手です。
>>22
24 :
名無しの愉しみ:03/11/08 17:46 ID:rBJ4kIYi
都内、できれば世田谷界隈で
定電流ダイオードを売っている店を教えてください
厨な質問でスマソ
26 :
25:03/11/08 19:49 ID:???
間違い>>TV−VとTV−V
正解>>>TV−VとTV−H
あぼーん
>>25 んだ、アナログオシロなら岩通だべ。
ちなみに、ビデオ信号の観測にデジタルオシロは使えない。
というか波形が見えない(w
いゃ、一口にデジタルといってもピンキリ
メモリー量512バイトなんてものからメガバイト単位なんてものまであって
当然できることとか違うし
一昔前のデジタルオシロととは違うよ。
いまはデジタルオシロがあればアナログのはいらないかな。
25の購入候補からすると予算は10万円以下のようなんだが、
それに対抗するデジタルオシロはいくらぐらいするの?
>>33 一番しょぼいのだと12万で買えちゃうんだ・・・
趣味でも買えないこともない・・・な。
36 :
::03/11/09 13:40 ID:???
>>36 それってデジタルはデジタルでもデジタルサンプリングではなくて、
タイムスケールなどがデジタル表示されるだけの物では?
38 :
::03/11/09 14:40 ID:???
残り時間3日もあるのになにいってんの?
宣伝?
ソニーテクトロニクスの液晶で奥行き10cmぐらいで、15万円ぐらいのデジタルオシロって、
テレビ信号は見えないんですか?
会社にデジタルストレージ付きアナログオシロがあって、波形を止められるのがスゴク便利だった。
20年前のアナログが現役バリバリで、5年前のデジタルが粗大ゴミ(w
初めて買うなら、やっぱアナログでしょ。でも、最近のデジタルオシロって、
本物のアナログに迫るものもありますね。。。
>>40 輝度表現のないデジタルはビデオ信号とかは苦しいと思った方がいいよ。
テクトロなら3000とか5000が良さげ。。。1000や2000は却下(w
>40
トリガーメニューにビデオが有り、同期メニューにラインとFieldが有りますが
これを使っていない?
ホールドオフの設定を約21mSに設定するとフィールド波形が見やすいそうだ。(w
マニュアルは、一読の価値が有ります。
ちょっとアナログオシロとは違う感じで出ますが、全然不可能では無いはず。
パソコンのスピーカーが壊れたんで作ってみようか迷ってるんだけど
難しいかな? 学校で半田付けとかは習ったことあるだけど
自分で設計してパーツそろえて・・・みたいなことはしたことない
(キットでうそ発見器とかは作ったことあります)
どうでしょう?
>>41-42 どうも。
ほすぃなーと思っただけで、持っていません。小型で家庭用にはいいのではないかと思っただけで。
ただ、購入後テレビ信号が見えないと知ったら、後悔しただろうなと。
>44
最初は普通のアナログオシロの方が、壊しても惜しくないので良いです。
極めると結局は両方必要になるし、テレビの修理に使う場合オシロが雑音源になる場合も多い。
まずは、普及機で習うより慣れろって事が先でしょう。
岩通かケンウッドの普及機(またはその両方)はテレビの同期信号のトリガが自動でかかるはず。
47 :
22:03/11/10 07:30 ID:9m6MkeIK
>>23 遅くなりましたが、ありがとうございます。
ホームページを見ましたが、何が何だか全然分かりませんでした。
48 :
名無しの愉しみ:03/11/11 23:20 ID:Mfktb/4j
自作PC板で板違いの指摘を受けて、ここにやってきました。
ノートパソコンの電源ケーブルのパソコン側コネクタがいかれてしまい
コネクタつきケーブルだけ買ってきました。
被覆をはいで、適当な長さの導線を出した後、
撚り合わせるようにしてから、ユビで捻りました。
で、そのままビニールテープを巻いているのですが、
これは正しい処置でしょうか。
器具でかしめたり、半田で処理するなりが正しいのでしょうか。
よろしくお願いします。
49 :
48:03/11/11 23:22 ID:Mfktb/4j
ついか。
ケーブル間の絶縁は心配ありません。
心配なのは、ケーブルの接触が十分か、ということです。
よろしくお願いします。
50 :
名無しの愉しみ:03/11/11 23:49 ID:7yzDTiGB
よしよしよくやった、絶縁しっかりやっと毛よ
>>48 >心配なのは、ケーブルの接触が十分か、ということです。
心配するポイントが誤りです。
その場での接触は何の問題も無くても、配線材が酸化を始めた時や
ケーブルを動かした時に接触不良に成り易いです。
もっともノートパソコンの場合、バッテリーが腐っていなければ即
致命的ではありませんが、
>器具でかしめたり、半田で処理するなり
する方が見苦しくありません。
絶縁スリーブを買ってきてカシメてしまうことをお勧めします。
52 :
48:03/11/12 00:11 ID:???
>>50,51
助言、ありがとうございます。
やはり手で撚るってのじゃ甘い訳ですね。
今度、秋葉原に行ったときにでも探してみます。
ついでにヒートシュリンクチューブなんかも
買ってみると良いのかな?
このスレを見ていてオシロがほしくなりました。
自分的には岩通のSS−7810がいいかな〜と思っています。
理由は高速セットアップ機能付きだからですが、ちょっと贅沢すぎかな・・・?
良いんじゃないかな、
あって困る機能では無いし
>>55 なんでSS−7810がもうジャンクになっちゃってんだ?
造られたの最近だろ!?
SS-7810っていうと、たしか9年前くらいにリリースされたモデルだっけ?
なんにせよ、致命的に毀してしまえばジャンクでしょう、
>>57 きゅ、9年!?
買うのもう少し待つか・・・
新型(予想型番SS−8810)出れば旧型安くなるかも・・・。
59 :
MP3:03/11/14 06:21 ID:DdzRh4LN
チンゲ焦がすなよ
5相のステッピングモーターってどうやって駆動させるのでしょうか?
VEXTA製でリード線が5本出ています。
ちなみに、2相のユニポーラ、バイポーラのモータならPICで駆動させたことがあります。
専用のドライバーでないと駆動させるのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>61
ありがとうございます。情報がなかなか見つけられずにおろおろしていました。
かなりめんどくさそうですねえ スイッチング素子が10個もいるのかあ
5相のモーターが一般用途ではあまり見かけない理由がわかった気がします
>62 一度5相のソフトスタートを知ってしまうと、元には戻れないものが有りますです。
専用ドライバーでも2年でヒューズ飛んだりして、結構じゃじゃ馬な感じがしてます。
ファンクションジェネレーターなんか買わなくても、
一般家庭にある家電製品で面白い波形をオシロで見れるものってあります?
65 :
名無しの愉しみ:03/11/15 22:42 ID:h0btn+gg
>>64 白熱電球、ヒーター系はあまり楽しめないかも知れないけれど、
他のものはひれなりに楽しめると思うけど?
ビデオ信号とか、リモコン送光部とか、
パソコンの電源系リップルなど、インバータ系のものとか
あと、100円ショップグッズ系もなかなか
>64
スピーカーとかは?
>>24 世田谷にはないと思う。
秋葉原へ逝くか、通販しる(でも送料で電車賃が賄えそうだ)。
>>67 ソニー(≠テクトロ)のオシロ機能つき白黒テレビを思い出しますた。
>>24 秋葉いくより共立の通販の方が安い
ダイオード程度なら送料160円
中二日でくるし
70 :
名無しの愉しみ:03/11/16 17:13 ID:LZESe8Pw
>>64 パソコン。フリーソフトでファンクションジェネレータあるよ。
もちろんオーディオ出力端子からとるんだけどね。
パソコンから出した信号と返ってきた信号を比較できるとなを良いのだが
>73
工夫すれば出来るよ。
サウンドの録音入力先を外部入力にして、
LはそのままループバックさせてRは外部回路通して入力すれば可能でしょ。
二つのソフト同時に動かすと、簡単に可聴帯域はスペアナ表示できる。
ホワイトノイズ、ピンクノイズ、スイープ(トラッキング)特性。
上の様にすれば位相特性まで測れないかい?
75 :
名無しの愉しみ:03/11/18 00:48 ID:imrlU4uJ
製品のプリント基板から部品を取りたいのですが、
表面の透明なコーティングみたいなのがやっかいです。
どうしたらいいんでしょうか?
76 :
名無しの愉しみ:03/11/18 01:39 ID:e6clHnU+
ACアダプタを無くしてしまいました。
候補1または候補2で代用できますでしょうか?
または通販で出力 DC12V 500mA のスイッチングACアダプタを扱っているお店を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
■無くしたACアダプタ
AC100V 50/60Hz 12VA
DC12V 500mA
■候補1
超小型スイッチングACアダプタ 12V 0.4A
定格:12V 0.45A(なぜか表示より定格が0.05Aだけ大きい)
■候補2
超小型スイッチングACアダプタ 12V 1.0A
定格:12V 1.0A
すべてセンタープラスです。
>>76 値段の差もあまりないので、候補2でいいですよ。
候補1を使う場合は、アダプタを使用する機器の定格を見て消費電流が0.45A以下になっているかを確認しましょう。
この2つのアダプタは、秋月のですね?
それであれば、候補1の定格は、12V0.45Aの様です。
(写真を拡大すると銘板に書かれていますので、ホムペのタイプミス?気になる様でしたら問い合わせる事。)
>>77 レスありがとうございます。秋月の通販サイトを参考にしました。
候補1は電流がちょっと足りない、候補2は倍近い電流が流れるのかな?と思っていました。
電圧が同じで消費電流が使用する機器より大きいアダプタを選べば良いようですね。
値段に差がないようなので、候補2を購入しようと思います。
ありがとうございました。
>>76 >■無くしたACアダプタ
はスイッチングタイプですか?
スイッチングタイプなら
>>77 さんのレス通りだと思いますが
無くしたACアダプタが非スイッチングタイプなら、負荷によっては
スイッチングタイプでは不都合な場合もありますので御注意。
バッテリーの充電用等、無負荷時には定格電圧より上がることを
前提に設計されている物等
>>79 レスありがとうございます。
ルーターに使っていたACアダプタでトランスタイプでした。
スイッチングの方が安定すると聞いて、どうせ新しく買うなら……と思ったんです。
>>75 もしかして部品の実装面に樹脂コーティングがかかっているの?
防水、屋外仕様の基板かな。
部品の再利用は諦めたほうがよいかと。
特に半固定抵抗とかは再利用不可能だと思います。
ほかのパーツも苦労して外すほどの成果が無いような。(コーティング被った時点で信頼性落とします)
フラックスだったらサンハヤトの洗浄液で洗えばOK。
82 :
名無しの愉しみ:03/11/18 18:58 ID:LH1S96+v
超初心者ですが質問いいですか?
秋月のキットを作ってるんですが、基盤に半固定抵抗がついていて、
これで色々調整するんですが、ケースのそこに穴を開けると都合が悪いんです。
で、違うところに穴を開けてボリュームみたいので調整する、みたいのは可能でしょうか?
文章も分かりにくくてすいません。当方、高校生の電気科ですが、電気の知識はほとんどないです
>>82 回路による。
普通は問題ないけど、その可変抵抗に小信号や高周波が流れるとなると、
まったくの初心者では難しい。
>>82 具体的に、秋月のキット名を言えば、具体的レスが出来るかも?
>>80 ルーター相手なら大丈夫ではないかと思いますよ。
87 :
名無しの愉しみ:03/11/18 22:09 ID:cnzisSSX
レス番無くて 名前無くて ID??? 誰がどれかちっとも分からん!
88 :
75:03/11/18 22:13 ID:???
>>81 返信ありがとうございます。
部品の実装面じゃなくてはんだづけのほうです。
車のブレーキクリーナーつけて拭いたら取れました。
灯油とかでもいいんですかね?
このコーティングみたいなのは何ですか?
89 :
75:03/11/18 22:29 ID:???
もしかして、これがフラックス?
部品面のいたるところにも穴の周りににじみでたようになってます。
ハンダ面に黄ばんでるところもあります。
初心者ですいません。
91 :
75:03/11/18 23:13 ID:???
>>90 ありがとうございます。
素人判断ではワニスのようです。
高周波ワニスってことはないとおもいます。
高周波ワニスは、エナメル線の被覆みたいなじょうぶなもので、
コイルの保護などに使われます。
(普通のクリアラッカーは高周波に悪影響があるのでワニスを使います)
93 :
名無しの愉しみ:03/11/19 09:36 ID:ER2AWfFQ
スレ違いで申し訳ないのですが、
アキバで形状記憶合金を売っているお店ありませんか?
>>93 ハンズに売ってたような記憶はあるが...
初心者なんですが、
はんだ吸取器ってどういうのがいいのですか?
静電気対策のがいいのですか?
ノズルの先端径のサイズは大きい方がいいのですか?
それとも小さい方がいいのですか?
使用目的は主にジャンク基板からの部品取り外しです。
とりあえず、はんだシュッ太郎はやめておけ。
電子工作ではないですお知恵を貸してください。
バイクに乗っていると指先が凍るほどなので
靴の中敷きにニクロム線を埋めようと思います。
ニクロム線を適当な長さで切って、
ニクロム線〜秋月キットの実験室用の可変のヤツ〜12V電池につなぎます。
ニクロム線にはガラスチューブで保護をして、
防水のためにプラスチック系のチューブを使いたいと思うのですが、
なにを使えばいいでしょうか?少しでも熱伝導率がいいものを使いたいです。
よろしくお願いします。
>>99 試したことは無いけど
熱収縮チューブの細いのを通して、収縮させておく程度で充分では?
コントロールに
>秋月キットの実験室用の可変のヤツ
を使うのは効率の面から止めて置いた方が良いと思う
安定電圧出力は要らないので、ごく一般的なヒーター駆動用のPWMタイプの
コントロールの方が適しているはず。
あと老婆心ながら、もしもの用心に配線は簡単に外れる用に接点は充分に
工夫したほうが良いと思う。
ステップに電極を配して足を所定の位置に乗せたときだけ通電するとか。
ミニミニサイズのホッカイロを使う方がお手軽だとも思うけど
102 :
名無しの愉しみ:03/11/20 17:05 ID:OfLS8E1N
電熱靴下って言うのが昔あったよ!
スキー用品屋さんだったかなぁ
103 :
名無しの愉しみ:03/11/20 20:44 ID:8U+T1enc
初歩的な質問ですが教えてください。
12Vで動く電子機器に12V分の電池を直結したら問題ありますか?
104 :
82:03/11/20 21:51 ID:aL4uWQm9
>>83>>84 どうもです。教師に聞いてヴォリュームつけて解決しました。
ここの詳しい方達ってやっぱ本職OR電気科卒なんですか?
>>103 その機器が必要とする電流を充分に供給可能な電池であれば動作するはず
107 :
99の貧乏ライダー:03/11/21 07:20 ID:1vnesDhm
>100
ありがトン
熱伸縮チューブでも大丈夫かな。。
でもガラスチューブは気休めのような気もするし。
PWMというとなんでしょ?
ステップに電極か・・・やってみます。
ホッカイロなり唐辛子試してみたんですけど、
全く効果なかったです。
>102
それも考えたのですが、
高い、手洗いだけってのがなんともなぁ。
108 :
名無しの愉しみ:03/11/21 17:54 ID:h8WPNr4b
使い捨てカメラに入っているコンデンサの容量をおしえてください。・
>>108 「○○んです」の内蔵コンデンサでは、実測で115μFだった。
>106
でもなぁ、 ヒーター内臓手袋って・・・ 指の部分は腸か何かで出来ているのか?(藁
>111さん
ほうほう・・・めんどくさそう。
でもいずれかは作ってみようと思います。
とりあえずはレギュレーターを使ってみます。
これからハンズいくのだけど、
細いニクロム線があるかちっと不安。
あるよ
オーディオ用のアンプを作ろうと本を買ってきて読んでるのですが
入力インピーダンスと出力インピーダンスというのがいまいち掴めません。
これらは一体どういうものなんでしょうか?
オーディオアンプ゚で言ったら、スピーカケーブルとスピーカのボイスコイル
によるインピーダンスが出力インピーダンスになるんでしょうか?
入力(または出力)端子から「アンプ内部」を見たときのインピーダンス
ですよ。
でも周波数によって大きく変わるよね
118 :
名無しの愉しみ:03/11/23 00:33 ID:qG36kYAS
>>119 >逆に出力インピーダンス600Ωというのは、例えばアンプの出力であれば、出力端子に600Ωの抵抗が直列にくっついているわけです。
この人の業界の装置では実際にそうなっているのだろうが、一般論としてははしょりすぎ。
122 :
115:03/11/23 02:45 ID:???
124 :
115:03/11/23 07:00 ID:???
>>122 >一応理系大学在籍なんですが、まだまだ実際に作れるまでは遠い道のりだ
>とウツになってきました。物理学科なんで回路の方程式くらいは解けるんですが(:´д`)
>これからトランジスタとかFETがなんなのかという事も知らないと。。。
ということなら、図書館などに電気・電子工学科用の電子回路設計系の
「教科書」がないか目を通してみた方が良いかも
今日では「基礎理論」と「応用」との間を繋ぐ教本の多くが残念ながら
廃刊になっているけど理系大学の図書館なら置いてある可能性は高いと思う。
>>122 >あと、デジタルテスターはあるんですが、オシロくらいは持ってないと話にならない
>でしょうか?
話にならない。とまでは言わないけれど、有ると無いとでは大きく違うよ
デジタルテスタもピンキリで1万円以下程度のものだと交流電圧は商用電源周波数
(50-60Hz)の正弦波に限りまともな値を示すようになっていて、数KHzオーダの周波数
では、実際の電圧と10倍以上間違った電圧値を示してしまうものも少なくないです。
その種の"仕様"を把握せずに表示値を盲信するとかえって有害なことがあります。
まともなテスタなら、"このテスタの交流電圧計測モードでは○○Hz以下でしか
使用してはダメ"という類の解説が説明書に必ずあります。
もし、その種の解説が無い程度のクラスのものなら、音声周波数帯域以上の
交流信号の測定には使えないと割り切るべきです。
100円ショップでセンサーライトを見かけたので、早速買って分解してみた。
AC100Vランプで暗くなると点灯、明るくなると消灯
内部素子はCdsと抵抗器、SCRに電球が各1つという他愛も無いものであるけれど
AC100V系制御機器+PL保険加入済で100円はちょっぴり驚き
SCRは100円ショップグッズ半導体の定番、UTC社のMCR100-6
従来からある100円ラジオや液晶デジタルタイマ、電子ブザーや液晶カウンタ等
と同様に工作用のパーツとして使えそう。
>114さん
ありがとん。
ありました。
東急ハンズ町田店にいってきたのですが
0.32 0.4 0.5 0.6という感じで。どれも350円。
>118さん
ぐは・・・・・これ素晴らしく良い!
ニクロム線でうまい具合にいかなかったら買ってみようと思います。
実はグリップヒーターもあるんです。
これはこれで3000円だか4000円もするのでちっと貧乏ライダーには出せない金額です。
水道管の凍結防止ヒーターも魅力的だけどやっぱ高い。
明日には完成できているはずなのでインプレしますね。
みなさん本当にありがとん♪
129 :
108:03/11/23 22:28 ID:hdkkIWES
130 :
774RR:03/11/24 01:20 ID:3hQB31QR
秋月の「1.5V電池☆白色LED投光キット」を、3V、LED7灯で使ってるんだけど
4.5Vで駆動しても潰れないかな? 同じキット持ってる人いたら教えてくれ
ACアダプタ使用で安定化電源を構成しようと思うのですが
LM317T等を使う場合、
入出力電圧差が3V以上必要のようですが、
必ず3V必要ですか?(1)
またその時の入力電圧とは
ACアダプタを開放した時の電圧でいいのでしょうか?(2)
またACアダプタを2つ(異電圧)を
直列につないで使用は問題ありますか?(3)
以上の3点について、どなたか分かる方教えてください。
お願いします。m(_ _)m
(1)○
(2)×
(3)×
1異常必要です
2ふ化したときの電圧です
3電流の少ない方の電流以上取り出してはいけません、swの場合はダイオードが必要なときもある
>131
1は必要です。まぁ、2.5Vぐらいでも大丈夫だとは思うけど。
逆に数百Vだろうがと大丈夫。
2は負荷がかかったときの電圧です。
もし負荷がかかったときに電圧が落ちるならアダプタの容量がたりていません。
3は問題ないです。
現に一時的に24V欲しいだとかで12V電源2つつなげている人もいます。
で。
100Vをそのまんま整流して、317かませばいいんじゃないの?
ブリッヂダイオードの耐圧が250V以上の2Aぐらいで整流。
コンデンサ(ノイズ除去)、317で安定化、コンデンサ(より安定化)
んま、ADJ〜GND間の抵抗値をちゃんと計算してやらないとダメですよ。
ただし、電圧差が大きいので電流は取り出せないと思うけど。
>>130 俺も作って、オシロで電圧、電流を観測しながら色々素子を変えて遊んでみた。
根本的な問題として、4.5Vでは昇圧する意味が無いよ。
ちなみにあのキットでは、まず2SC1815のスペックがボトルネックになる。
1.5Vでも、max.Icが大きく、VCEsatが小さい2SC2500等に変えるだけで大きく変わるよ
# y k Z A f
n $ o E
q 「
9 #
j みるまらー |
j .(\ /) q
H \\ /)″ i
7 ((\\ ___ /)″ =
# ( (_ヾヽ <_葱看>ヽ/ヾ) (w
.( ( ヾ/ I .((ハ)) i \ヽヾヾ 「
しし// .ノゝ - `ノハ ヾヾ) T
し/// /ヽ / L____ ヾ)
,し(/////ヽ/ .|∧| 〃
(/(/(/ . ||メ|| ヾ)
(/(/ ||メ||
| |)
>>134 確か入出力電圧差が最大値を超えないようにツェナーDiをかませて、ADJ端子とグラウンド
に高抵抗入れれば出来るよ、大昔317T、2個で120VCVCC作った、可変範囲は狭いけど
>>136 大丈夫ですよ、全く問題ないプローブに先端はずすとBNCに直接させるやつもある
びくびくせずにとにかくやってみましょう、失敗から学ぶことの方が多い
どうせ壊れても僕には関係ないからね
139 :
omikuji Air1Aai121.ngn.mesh.ad.jp:03/11/24 14:28 ID:f95QIwpu
age
>>136 大丈夫ですよ、プローブに搭載の位相補償機能無しで波形を観測することになるので
比較的高い周波数では正しい波形や波高を観測できないのは当然のことですが
波形を見て楽しむだけという用途であればあまり問題ないはずです。
>>136のところにあるD端子ケーブルって電気屋で3500円位で買った気がするけど
こんなもんですか?700円で買えたなんて・・・
俺は、そこでUSB延長ケーブルを380円で買った後に
100円ショップで売っていることに気づいたよ、(苦笑
145 :
131:03/11/25 00:57 ID:???
>>132 >>133 どうもありがとうございました。
PICライタを製作しようと思ったのですが、
AC100Vから電源をとるのに適当なACアダプタ(16V以上)が
無いので結局トランスつなぐしかないのかなぁ。
ジャンクの30Vがあったのですが、
これだとLM317Tの発熱がどうなのかよくわかりません。
どれくらいの電流が流れるか分からない。
PICライターだとそれほど電流必要でないと思うので
ジャンクのトランス使って317で安定化しゅる
317はフローティングだから入力電圧に関係なく、入力と出力差が35v以下なら桶よ
発熱は、電圧差×電流=発熱 だいたい放熱版無しで持つのは1W位かな
小さな放熱版または銅板アルミ板の切れ端くっけるだけでも3w位もつよ
まっ、これで作ってみて手で触れないくらいあつくなったらICの保護回路働くはず、多分
心配なら、2・・・・・。出来るから、あとは自分の創意工夫でこしらえる
ACアダプターの電圧は、書いてる電流を流したときの電圧だから電流が少ないとき電圧は書いているよりあがる
PICライターなら全然電気使わないから30Vでも放熱板なんかつけなくてもOK
↑というわけで今ある物で全然OKみたいですね
317の規格見ましたら40Vでした、保護回路もありますね
54℃/Wか
150 :
131:03/11/25 04:06 ID:???
>>146-149 すみません。30VはACアダプタです。
まだもってません。あったというのは店にあったという意味です。
語弊を招いてすみません。
手持ちのACアダプタは
(1)DC12V200mAで開放電圧を測ったら17Vでした。
(2)NECパソコンの
ttp://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/note-ac-nec.htm PC−VP−BP20/OP−520-75201、出力電圧 15V 電流 4A
は開放電圧15.5Vでした。
(3)いらないビデオデッキをばらしたら、
32V46VAのでっかいトランス(とても古そう)がありました。
これらのうちどれかPICライターに使えますでしょうか?
できればLM317T使用で製作したいと思います。
あと、本当は言ってはいけないかもしれないけど
ちょっと思ったのですが、皆さんはっきり言って優しくて
感動しました。
151 :
149:03/11/25 14:33 ID:???
12Vほしいのか15Vあればお釣りがくるから
アマチュア的に、317は少ない電流(20mA)の場合ドロップ電圧は1.5Vあればいい
多分12vと5V必要?
(1)問題なく使えます
(2)問題なく使えます(SWのため負荷を掛けても15V一定)
(3)使えますが今回は必要ない
こんなことで悩んでいるようじゃこの先どうなることやら
とりあえずさっさと作る、それからどうしてうまくいかないのか考える
頭で考え、本を読んでそれで初めて自分の身に付く
俺もちょっとお節介焼きすぎた、ちみのためによくないと反省
失敗して覚える、一度や二度の失敗何のその、でも失敗に懲りることを知る
152 :
774RR:03/11/25 16:16 ID:fMB75ngR
>>135 なるほどありがとうございます。早速2SC2500を注文したので届くのが待ち遠しいです。
153 :
131:03/11/25 17:22 ID:???
>>151 返信ありがとうございました。
田舎なもので通販で色々買おうと思ったのですが、
送料が大きいのでまとめて買おうかなと思ったら
理論の方が先走ってしまいます。
すみませんでした。
皆さんありがとうございました。
放熱だけども、その程度ならばアルミホイルで作ればよろし。
20センチぐらいに切って折って穴を開けてネジで固定すれば即席放熱器。
ただし、定格すれすれだとつかいものにならない。
317ならば、1Aぐらいまでがなんとか耐えられるかな?ぐらいです。
155 :
149:03/11/25 20:35 ID:???
>>154 それいいね
窓のアルミサッシは如何でしょうか、そんなに頻繁に使うわけでもないからね
PCの電源使うのが手っ取り早いような気がする
人のことだから気楽に言ってるけれども、いざ自分が作るとなるとこうはいかないんだよね
156 :
名無しの愉しみ:03/11/25 23:04 ID:8oryhDJL
158 :
156:03/11/26 00:16 ID:Xe8CngdA
>>157 どうもありがとうございます!
早速入手したいと思います。
>>158 シャープが専用ICつくってたはずだが・・・
なにぶん20年以上前の話なのでいまでもあるかはわからないけど。
>>159 IR2E01〜04だよね。
なかなか手に入れるのは難しそう。
>155
アルミサッシもいいね。
基本的に私は空中配線で出来るものしか作らないので
如何に安く仕上げるかが勝負だったりする。
・・・・と言っても放熱器なんか数十円から買えるのに。
俺って貧乏だ。
>161
そんな風に工夫できる人は基本を知っている人だと思います
壁にぶちあたったとき基本をしっかり身につけておくと乗り越えることが出来ます
スポーツでもしかり
>>162 何を持ってロクなものとするかが肝だけど
「俺は○○がやりたいのだ、そのためには△△のスペックが必須であり、逆に言えば
△△のスペックがあればOK、できれば□□な方が良いが◇◇でも良しとする」
という様な自分なりの考えが無いと、何にしても不満が出ると思うよ。
>>162 オレは真空管アンプの測定用に20MHzまでのやつ3500円くらいで買ったけど、
これで十分役に立っている。
166 :
リード:03/11/27 18:06 ID:hCt4lRCV
リードスイッチの逆(磁石近づけたらOFF 離したらON)みたいなの
作れないですかね?
スクーターのトランクを開けたとき点灯する照明つけたいんですけど。
LEDユニット作った電源の配線も済んだんでで後はスイッチ部分だけで完成なんですが。
何か知恵を貸してください
中学校の技術家庭科くらいの知識しかないです。
167 :
名無しの愉しみ:03/11/27 18:33 ID:FkmCI1sl
>>166 インバータって言うんだが、難しいことは抜きにして。
リードSWがONになったらリレー駆動。
リレーはONになったら切れるようなものは、たくさん種類あるよ。
単にNO/NCの接点があるマイクロスイッチとか付けたらだめなの?
(NO=スイッチレバーが動作している状態でオープン、NC=レバーフリーでクローズ(オン)...蛇足でちた
172 :
リード:03/11/27 20:45 ID:hCt4lRCV
レス サンキュ!!
でもまだ納得できてない
>169サンが言ってる奴にしようかとも考えたけど送料とかも考えるとコストが‥
リレーは良くわかりません。勉強不足です。今から勉強してみます。
ほかにアイデアあったらお願いします。
>>172 だ・か・ら。。。NC接点の奴をチョイスすればいいんだよ。
NO接点(ノーマリー・オープン型)
常開接点でマグネットが近づいた時、接点が閉
(ON)状態となる。
NC接点(ノーマリー・クローズ型)
常閉接点でマグネットが近づいた時、接点が開
(OFF)状態となる。
175 :
リード:03/11/27 21:48 ID:hCt4lRCV
>174
マグネット式にこだわってるわけじゃないんだけど
できりだけボディーに加工したくなかったから。
174さんが言ってるのは冷蔵庫の中の照明に使われてるのと同じ原理?
乗用車のルームランプには、ドアを開けると点灯するモードがあるけど
あれも普通は機械式のスイッチだね、
>175
はいー。冷蔵庫のランプと一緒です。
4mmのねじ穴一発開けるか接着剤で付けるだけ。
シンプルいずベスト、部品は少ない方が壊れない。
人が乗って、人命に関わるものだから絶対に壊れ無い方が良いナリ。
100円ショップに「ドア・窓用、防犯警報ブザー」があるよね、
磁石と防犯ブザーがセットになっていて、磁石が離れるとブザーがONになるヤツ
必要の無いブザー部の回路を取っ払って高輝度LEDをつけるだけでも良いのでは?
179 :
リード:03/11/27 22:36 ID:hCt4lRCV
みなさんどーもありがとサン。
機械式なら通販とかじゃなくてもオートバックス行けばありそうだし。
そうゆう方向で行きたいと思います。
>178
そんなのあるんですか?毎週行ってるのにきずかなかった。
今回は使わないと思う(壊れそう)けど何かに使ったら面白そうですね。
>>166 マジに考えると、スクーターのトランクでしょ?
開けたときに自分でスイッチ入れるんじゃダメなの?
真の闇でもない限り、スイッチの位置は見えると思うし、第一真の闇だったらトランクのロックだって見えないだろうから。
格好良くスマートに行きたいって言うのはわかるけど。
182 :
リード:03/11/27 22:59 ID:hCt4lRCV
>180
どーしても自動にしたい。
実は友達に自分でスイッチ入れる仕様にしてるのがいて
そいつにちょっと対抗したいと思ってたりする。でもそいつは電気電子科なので
本気を出されたら間違いなく負けるけど‥
>182 頑張れ、電気がダメでも機械工作なら負けるなよー。
>182
了解。余計なこと言ってスマソ。
機械式スイッチを蝶番側に付けるなどちょっと工夫すれば、
堅実で簡単で見栄えも良く出来そう。
穴開けたくなければエポキシ接着剤か耐衝撃用の瞬着で付ければいいし。
まあ、雨対策は万全にね。がんがれ
>>リード
水銀スイッチにすればいいんじゃないの?
今入手できるかは知らんけど。
>>181 回路は、カーレントミラーでは無く、単なる差動増幅器だょ。
回路も変だょ。
差動増幅器のエミッタがダイレクトに接続されているのに、CRの直列回路が入っている?
まぁ趣味の回路の様な気がするが、皆さんはいかが?
>187
オーディオ厨、御用達のヘッドフォンアンプでしょ?
少なくとも計測用途じゃこんな変な設計はしないでしょ。
増幅度無しで、OPアンプを差動増幅のトランジスタでドライブしているだけ。
189 :
181:03/11/27 23:47 ID:???
>>185 >>187 ありがとう!DQNの漏れでも何となく理解できそう!
ただの作動入力なんだねー
ちと例に出した図は良くなかったみたいですね。
他のにすれば良かった・・・
190 :
181:03/11/27 23:48 ID:???
差動入力・・・
>>187 OPアンプの入力段に差動増幅回路を入れるのは何故?
OPアンプ自体が差動増幅回路だし・・・
>>193 187だけど、ワシは181の回路が変だと言ってる。
そのワシに質問?ヨウワカラン
195 :
193:03/11/28 00:44 ID:???
>>194 つまり、前段に差動増幅を入れる事自体が変なのですな。
漏れも普通にOPアンプで直接入力して、バッファ回路で電流増幅すればいいと
思っているけどね。
>186
水銀スイッチいまでもあるよ。
リードスイッチはまともに買うよりも、
百均で買ったほうが安いです。
NOT回路を組んでやればOKじゃない?
NOTから出てきた信号をパワトラ通せば豆電球ぐらい問題ない。
ただ、NOT回路でどのくらい電力を使うかは知らないけど。
>>193 むかしFET入力のオペアンプが珍しくてとっても高価だったころ、
その代替としてディスクリートFET差動+汎用オペアンプという
構成が使われていたらしいが… この場合は通常トランジスタ
だしなぁ
>>193-195 >>198 ノイズを減らすために、OP-AMPの前にTrやFETの差動増幅を入れる事はある。
発振防止のために、コレクタ側にCRを入れて高域のゲインを落とす。
トランジスタの使い方について確認したいことがあるんですが、、、、
トランジスタのベースエミッタ間はダイオードみたいなもので、トランジスタの記号の
矢印の逆方向には電流を流すことができないので、ある交流信号を増幅したいとすると
予めバイアスなる直流電流を入力したい電流の振幅より大きく流しておかないと、入力
信号の電流が負になった場合、その部分だけ増幅できない。
という理解は間違っていますか?
なるふぉど。そうだたーのか。今わかった。
>200
電気的には、無意味でしょう。CRをショートしてるだけだし、説明汁の方がもっと変(w
205 :
名無しの愉しみ:03/11/28 17:14 ID:iNZX8cCs
スナバ回路についておしえてください。
検索してもなかなかでてこないもんで・・
抵抗とコンデンサの値はどのように決めたらよいのでしょうか?
208 :
115:03/11/28 21:08 ID:???
>>202 ありがとうございます。
なんだか少しは分かってきたような気がしまつ。
>>200 コレクタ側に入れるのを書き間違えたとしか考えられない。
しかし、面倒くさいボルテージ・フォロワだな。
>>209 素の NE5534 でのボルテージフォロワにした方が、いい特性が出そうな気が
するのは漏れだけでしょうか?
211 :
名無しの愉しみ:03/11/29 00:02 ID:heHhhBvy
>210
激しく同意。
213 :
名無しの愉しみ:03/11/29 23:32 ID:aWQWREkU
秋月の液晶TV作ってるんですが、映像のボリュームの接触が悪いんです。
他に作った方、どうでした?
力加えすぎて半固定VRが歪んで接触不良ってのは良くある
パワートランジスタってどの位まで熱くなる物なんですか?
秋月の実験室用電源で15×15cm厚さ1.5mmの銅板に取り付けて一応
ファン冷却してるんだけどTrは触れないくらい熱くなるのに銅板は余り熱くならない。
冷却が不十分なんでしょうか?
30V入力で14V2A出力です。
216 :
名無しの愉しみ:03/11/30 11:38 ID:CA/5bL8R
>>214 そうなんですか?VRを交換してみた方がいいでしょうか。
線をシールド線にでもしようとおもったんですが。
>>215 (DC?)30V→14V2Aだと効率悪過ぎです(30W位が熱で失われる
計算)。14V固定で使うのでしたら、入力電圧を再検討した方がいいかも。
>>215 その現象は、放熱板から空気への放熱は充分だが、トランジスターから放熱板への、
熱伝導が不十分な場合に陥りやすいです
表面積はそれなりに確保しているが、充分な厚みが無い場合等
>パワートランジスタってどの位まで熱くなる物なんですか?
考え方が逆です。
パワートランジスタの温度をある程度以下に抑えるように放熱を"計算"しなければ
なりません。
下記の本などに初歩的な説明があります。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm >30V入力で14V2A出力です。
シリーズレギュレータにおいてそのような選択をしているのであれば、
60W入力で28W出力、残りの32Wは熱に変わってます
つまり小さなハンダゴテ並みの熱量を処理する必要があります。
実験室用としてはそれでも良いのですが、14V2Aが定常的な使い方という場合
入力電圧を下げ、リップル除去用のコンデンサーを追加して無駄な熱損失を
減らすか、今日ではスイッチングレギュレータを使うことが一般的ですよ。
>>217>>215 汎用の電源装置として使うので、出力に応じてトランスのタップを切り替える(できれば自動)ように
改良してみたいと思います。
どちらにしてももう少しまともなヒートシンクを作る必要がありますね。
説明書の電圧差8V出力10Aを目指してがんばります。
>>215 単に密着していないだけだったり?シリコングリス付けた?
221 :
162:03/11/30 17:46 ID:???
222 :
名無しの愉しみ:03/11/30 17:52 ID:4JHHXHzT
爆弾完全マニュアル(完全版)
〜全て日用品による爆弾の作り方から時限発火装置まで〜
http://www.angelfire.com/ab7/bomb 花火火薬で自販機を木っ端微塵にする爆弾から1000円でつくる時限装置?
日用品で作る黒色火薬?しかも大量に作れてしまう?
一万円でビル爆破バラバラの?日用品のみで作る驚異の爆薬。
実際に事件に使用された爆弾達を完全紹介!!爆弾サイト、書籍案内も充実!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
内容が内容だけにすぐに削除される恐れがありますので早めに閲覧、保存して下さい。
ここに掲載してある。キッチンタイマーをつかった時限発火装置について考察してください。
>>221 その機種ではNTSC信号はちょっと無理じゃねえか?
・帯域が5MHzしかない。最低でも20Mhzは…(NTSCは6MHz)
・画面が160×160ドットしかない。ビデオ信号のような1周期が
複雑な波形を表示できるかってえと…
>>221 秋月のWENS-700なら持っていますよ
>これでNTSCビデオ波形の様な周波数を見る時は、付属のテストケーブルで観測できるんでしょうか?
>それとも、オシロ用プローブを使用しなきゃダメ(使用した方が良い?)でしょうか?
オシロ用プローブも一緒に買いました、
しかしながら、元々の周波数特性、サンプリング数がたかが知れているので
テストケーブルでもそれほど酷い違いがあるわけでもないです
NTSCビデオ波形程度というのが、
フィールド信号単位、ライン信号単位の概略波形くらいなら見ることはできます、
カラーバースト信号は無理です。
コンセプトを勘違いしなければ、それなりに使える機器ですが、
ビデオ信号を"計測"する用途には勧められませんね。
226 :
215:03/11/30 19:34 ID:???
>>220 しっかりねじ止めしてあります。シリコングリスは付けてないです。
触れないことは無いですが、触って3秒後位にアチッって感じです。
227 :
162:03/11/30 20:21 ID:???
228 :
225:03/11/30 20:46 ID:???
>>227 その程度で充分という用途であれば大丈夫ですよ
>130
・・・・3Vで使う事自体カナーリ危険なのだが。
7灯の配線は全部並列か?
230 :
162:03/12/01 00:09 ID:???
232 :
初心者:03/12/01 22:23 ID:9310w+Rc
教えてください。
出力がDC20V5AというACアダプターを4個買いました。これらの出力を直列につないで、
-40v ---0--- +40v
という正負の電源回路として利用して、オーディオアンプを作ろうかなあと思っています。
ACアダプターの出力をこのように直列につなぐと何か問題はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
234 :
初心者:03/12/01 22:42 ID:9310w+Rc
>ttp//www.cosel.co.jp/jp/products/img/technotes.pdf
ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
とりあえず、4つ直列につないで、電源を入れてみます。
>>234 233 は出力ダイオードのとこを読んで欲しかったのだと思われ。
漏れも入れた方がいいと思う>ダイオード
236 :
235:03/12/01 23:00 ID:???
あと、スイッチング電源だったりすると、オーディオアンプ用として
S/N 比的に問題ないのか? と質問してみるテスト
>>237 231じゃないが素朴な疑問。
電池がOS-CONに10Aものラッシュ電流を流すことが出来るのなら
そもそもコンデンサ自体いらないんじゃないの?
入れたとしてもちっこいセラミックコンデンサ程度でよいとか。
>>231 概略Ap=V*(√c/√L)
と言いたいところだけれど、現実には
電池の化学反応速度、内部抵抗他の放電特性、
配線材やキャパシタの、内部抵抗、寄生インダクタンス
類を無視出来ないので、これよりかなり低めの値になるはず
>>231 SWを入れたときコンデンサーに瞬間的に大電流が流れるのを防ぐため
ほんの0.001秒間だけ、コイルは瞬間的な電流は流れにくい
まっ、無ければ無くてもよい、コンデンサーの値を少なくしても良い
フイルターの役目も持っているのでしょう
↑誤爆してしまった
コイルの値は適当でいいんでしゅ
242 :
231:03/12/02 13:12 ID:???
>>242 >効果に影響が無い
わけがありません。
計算しましょう。
直流抵抗も大事ですが、それよりもインダクタンスと許容電流に注意するべきです。
お、なんか上級電子工作スレよりも高度な話題になってきてない?
あっちはピンセットで盛り上がっているようだけど。
ガンガレ!負けるな!
>>236 問題ないんじゃない?
Sonyのステレオアンプ(70W+70W)にダイキャスト缶入りの
スイッチング電源が使われていた。15年前の話だけど...
っていうか、電源を電池みたいに直列にするって話は聞いたことが無い。
コスト的な問題かな。
理論的には可能だから、実験してみる価値はあるけど。
ただ、こんな使い方はまず想定されていないので、安全性に疑問が・・・
そのうちの一台が故障したときにどうなるか、とか、一台だけ100Vの供給が
止まるとどうなるか、とかを考え出すと、余計に。
すくなくとも留守の時にはコンセントをはずすようにしないと安心できないと思います。
↑電源って言うかACアダプター
場合によっては平滑コンデンサーに逆電圧かかってしまうおそれあり
絶対個々にダイオード入れるべきです
250 :
115:03/12/05 01:27 ID:???
すみません、またもや識者の方に伺いたいのですが・・・
A級AB級B級〜増幅というのの各々の違いというのはただ単にアイドル時に
流す電流が最大出力電流に対してどの程度か、というだけの問題なのでしょうか?
つまりあるAB級アンプとしての設計をコピーーして作った場合、アイドル時の電流
を余計に流して最大出力の50%以上に調節したら、それはA級になってしまうのか
という事なのですが・・・
251 :
235:03/12/05 03:01 ID:???
>>245 きちんとシールドとかされてるんでしたら問題ないのでしょうけどね
>232 のACアダプタ
> 問題ないんじゃない?
> Sonyのステレオアンプ(70W+70W)にダイキャスト缶入りの
> スイッチング電源が使われていた。15年前の話だけど...
当時としては珍しい電子ボリューム方式のやつだね。
ハイエンドでもスイッチング増えたね
255 :
ど素人:03/12/07 07:03 ID:086rz6pN
ACアダプター電源の小型カメラ(12V)を電池電源に改造し、ビデオ端子を
本体部分に取り付けようと思い、カメラのコードを切断したんですが、中に入
ってるコードが赤黒黄の三本のコードだけでした・・・・
赤と黒は電源コードだと思うのですが、ビデオ端子はコードを2本接続する
はずですが・・・・・コードが足りない・・・・どうすればいいでしょうか?
おそらく黒がGND(SG)で共通なんだと思われますが?
切ったのは何のコードですか?
257 :
ど素人:03/12/07 13:42 ID:086rz6pN
>>256 レスありがとうございます。
私が切ったのはカメラから直接出ているコードで、途中でビデオ端子用ジャック
とバッテリー・ACアダプター接続用に分岐しているコードです。
この三本のコードをつかって電池ボックスとビデオ端子を接続させたいのです
赤黒黄の三本のケーブルのうち、
電池ボックスに赤と黒
ビデオ端子に黄と黒
を接続してみたんですが上手く作動しません。画面に反応はあるのですが
上手く写らないのです・・・・
258 :
名無しの愉しみ:03/12/07 14:06 ID:VSIQmGdH
→"満点くん"
http://55100.com →新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!
>>256さん
切断したコードの「先」の端子を調べてみたらどうなんでしょう?
ビデオ端子用ジャックの根元近くを剥いて見て、何色の線がどのように配線されているかを調べ、同じように配線されたらどうでしょうか。
同様にACアダプター>電池BOXも。
260 :
259:03/12/07 15:26 ID:???
261 :
名無しの愉しみ:03/12/07 16:42 ID:lXo7Imqs
変圧器の使い方についてなんですが、コンセントから引っ張ったコードの一次側に
繋いで、ほしい電圧を2次側から取ればいいんですよね?
100Vを繋いだとたんにドカーンなんてことないですよね??
>>261 大丈夫です。ただし100V用であること、1次側がショートしていないことくらいは確認してからの方がいいでしょう。
因みにテスターで計ると、直流抵抗は数オーム程度なので焦らないように。
ひさびさにダイソーに行ったらいつのまにやら半田鏝とか、鏝台とかまで並んでいるし〜
別に持って無いわけでもないのに、ついつい買ってしまった。
>>263 半田ごてまであるのか・・・見てみよう。
265 :
ど素人:03/12/08 00:10 ID:UY5uf4CZ
>>265 赤 +
白 ビデオ端子→黄色
シールドは各々のアース、共通で黒とつながってると思われる
テスターで計れ
>>261 心配ならヒューズつなぐ
確実に一次と二次がが分かっていると良いのですが
一次側はトランス巻き線の一番内側に巻いてる
ちょいと質問ですが、
トロイダルコアに3つの独立した巻き線A、B、Cを同じ巻き数巻いて、
AとBに交流流すと、CからA+Bがとりだせますか?
何度か質問に答えてもらっている
>>115です。
半導体の「コンプリメンタリペア」というのはどうやらPNPとNPNで特性がそろった
ペアであるらしい、ということはわかったのですが、「接合型デュアルFET」
だとのか「デュアルFET」っていうのは何なのでしょうか?
試しに買ってみたら、脚が6本ついていました。
それから、パイポーラトランジスタは、ダイオード記号があるので回路図だけで
どれがベース・エミッタ・コレクタなのかわかるのですが・・・FETについては回路図
から読み取れるのはゲートだけで、ソース・ドレインの区別がつかないのですが、皆さん
はどのようにソースとドレインを区別するのでしょうか?
273 :
名無しの愉しみ:03/12/10 05:24 ID:5EpwQC4R
Power Source: DC 12V +-10%
Current Consumption: 120mA
この精密機器を
12V 1100mA
のバッテリーに直結したいのですが、問題ありますでしょうか?
充電するのか?充電は無理だと思う
少し電圧高くないと充電しないよ
ただ無負荷の電圧が高ければ充電する
鉛バッテリの場合14.5Vが終止電圧、かといって電圧が高いのを使うと電流が流れすぎる
まずはつないでみてくださいな、問題はないけども充電しないかもしれない
それと充電の終わりはどうやって検知するの?テスターがあるの?
>>270 2個入ってると6本足アルよ、それぞれのドレン、ソース、ゲート
回路図で大概は上がドレン下がソース、電圧が高い方がドレン
>>270 本当はゲートの矢印を中心よりちょっとずらして書いたほうがいいが、
いまだにそういう書き方をしている人は少ないようだ。
>>275 注入口(ソース)よりも排出口(ドレン)の方が水位(電圧)が
高いっていうのも変な話だよね。
バイポーラトランジスタにNPNとPNPがあるように
FETにもNチャンネルとPチャンネルがあって
DS間の印加電圧の向きは逆だよ
280 :
275:03/12/11 08:14 ID:???
>>278 意味分かりません、ごめんなさい教えてください
ゲート接地のことかな?
>>279 その通りです、でも初心者ですからこれで良いかなと思いまして
普通はNチャンネルしか扱いませんからね
JFETだと回路図で分からないけれどもMOSFETだとPかN分かるから省略
まぁ、emitter、collectorも同様なネーミングだしね
283 :
名無しの愉しみ:03/12/13 11:17 ID:4JovFar3
テレビ東京で半田ごて
秋葉原駅前で半田こての実演販売すれば売れるかも。
12ちゃんの通販番組だったら笑える。
でも電子ってマイナスから入ってプラスがわに抜けるんじゃないの?
抜けるって言うと、良くない。
移動するんだね。
で、小学校のとき、電気はマイナスから流れるって言い張る先生とマジ喧嘩になった。
電流はマイナスからプラスに流れるって定義したのは誰?
>>287 >電流はマイナスからプラスに流れるって定義したのは誰?
その定義は「初心者が陥りがちな勘違い例のひとつ」と学校で習ったけどな〜
・"電流"とはプラスからマイナスに流れるという"定義"
・実態は"電子"がマイナスからプラスへ流れる現象
ゆえに"電流"とは"電子の流れとは逆方向に流れる"
という概念を指し示す用語
↑ で、だれよw
質問です。
8pinのSOP型ICを基盤から取り除くときはどうやれば良いんでしょうか?
とりあえずハンダ吸い取り機でハンダを吸い取ってみたものの、
一向に外れる気配がありません・・・・
高いし、売ってるところ知らないし、通販は送料もあるし・・・
ピンセットですか。なるほどです。ありがとうございますた〜。
>>286 もれの先生はもっと酷かったな。
プラスとマイナスが電球のところでぶつかって豆電球が光ると教えた。
マジ。
白石先生元気かなー。もうお婆さんだろうけど。
1.27ピッチなら8ピンSOPなんて簡単に外れる。
半田山盛りにして2組のピンに交互にコテであたって
両方融けている間にモールドをピンセットでつかんで
持ち上げれば楽勝。
20SOPくらいまではこれの応用形でいける。
コツは接着剤が融けるまで加熱するこった。
細いコテが2本あればもっと楽勝。
297 :
287:03/12/14 12:05 ID:???
おわっ打ち間違えた!
誤:電流はマイナスからプラスに流れるって定義したのは誰?
正:電流はプラスからマイナスに流れるって定義したのは誰?
なんか嫌なとこ間違えたな・・・
>>295 まったくもってその通りです。ごめんなさい・・・○| ̄|_
でもとても参考になりますたよー。感謝なのですー。
301 :
名無しの愉しみ:03/12/15 09:35 ID:MBMy/8nV
千葉らへんでパーツ屋ってないんかなぁー
わざわざ秋葉まで行くのが激しくめんどくさ_| ̄|○
千葉なら、カリフォルニアの方が近いだろ
303 :
名無しの愉しみ:03/12/18 20:41 ID:cfyl1zIg
面実装タイプの部品ってどうやってはんだ付けするんですか?
接着剤で仮止めするんでしょうか?
>>303 一般的にはそうだと。
ある程度の大きさがあれば、対角の足をはんだ付けして、残りを半田する手もあります。
接着剤で付けると、交換の時、ICなど、ただでさえ外しにくい部品はいらつくこと請け合い。
>>303 基板のパターン上にハンダを少し付けておき、部品を乗せて
部品の足の上から少し鏝で押さえて仮止めしてしまう方法もあるよ
>>303 チップのサイズにもよりますが、1608クラス迄(1.6×0.8mm)のチップにはHOZANのTS-11辺りが 安くて使い易い
半田鏝です。 半田も無獲鉛半田では無い錫60%のφ0.6かアルミットのφ0.5ぐらいが使いやすいようです。
SSOPやQFPのICを綺麗に付けるテクニックはまだ必要無いでしょうから、C.Rの2端子のチップ付けの仕方から。
初心者でも失敗し難いチップ手付けのコツは、パスコンのアースランドとかパターン箔の大きい方(比熱大)にチップを
付けるより先先に半田盛りをします(大量に盛る必要なし)。
この半田盛り部を半田鏝で加熱しながら、チップの長辺をピンセットで挟んでチップの片方の電極をこの半田盛り部に
、スライドさせる感じで押し込み正しい位置に固定ます。
半田がチップの電極に回って濡れたら、ピンセットで部品を固定したまま半田鏝を外して半田が硬化するのを待ちます。
この時チップの位置がパッドからずれていたらサイドチップを掴んで半田を加熱して修正します。
あとは簡単、反対側のパッドに半田と半田鏝を付けてこちらの電極も半田付け(ピンセット不要)です。
*注意事項
・半田を沢山盛れば良いと言うものでは無い。 イモ半田にならぬよう必要最小限の半田量で短時間に付ける事。
・半田鏝をチップの電極に長時間あてて加熱しない事(電極喰われが発生する事あり)。 箔と半田部を加熱の事。
・チップの半田付けはパターンの比熱が大きい方から必ず先に付ける事。
・馴れない内はチップを取り外す時には、同じ半田鏝2丁を使って両方の電極を暖めて同時にズラシて外す様に。
・鏝先は消耗品と考え、半田の載りが悪くなったら惜しまず交換する事。
・何回も交換してフラックスでギタギタになってきたら、歯ブラシに無水アルコールorラッカーシンナー(周囲に犯される
パーツが無い場合に限る)を付けてブラッシングしてから拭き取る。
・全部付け終わった後は、拡大鏡で半田の仕上がりを確認の事。
・チップ部品は背が低い部品、サイズが小さいから先につけていく事(抵抗やセラミックコンデンサが最初)、ICや足付
部品は後回しにする事。
それにしても、PCBに自分でチップ部品を付けなければ成らないキットが売られているのですかね? 長文でスマソ
↑ だれか要約してちょ
308 :
名無しの愉しみ:03/12/20 01:45 ID:RErjC6sB
息を止めて半田する、終わったあとルーペで確認、簡単な物事ほど難しい言い回しをするものです
>307-308
sine.
>>306 >それにしても、PCBに自分でチップ部品を付けなければ成らないキットが売られているのですかね?
ずいぶん前に秋月のUHFトランスミッタを作ったことがあるけど表面実装でしたよ。
というか、高周波用途部品は旧来のリード付から表面実装型への改良置換が着実に進んでいて、
リード付はどんどん生産終了になっているため高周波用途の量産品では表面実装型の使用を
避けるほうが近頃は難しくなっています。
メーカー品の修理用の補修部品ですら、足つきはもう無くなってしまったので・・と、
代替品として表面実装型が送られてくることも珍しくないですよ。
表面実装型の方が楽だね
足切らなくて良いしイモやテンプラにもならないし
足なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!
東京近郊、または通販でMC34063売ってるところ、どなたかご存知ないでしょうか?
317 :
314:03/12/22 01:13 ID:???
>315, >316
どうもありがとうございます。
319 :
名無しの愉しみ:03/12/22 22:17 ID:DOaBQQQ9
>319
ヒートガン使えよ・・・。
321 :
名無しの愉しみ:03/12/23 06:11 ID:5UjwalK0
プリント基板上で、電源ラインとグランドの間にデカップリングコンデンサとして
0.1uF,1uF,10uF,100uFオーダーのコンデンサをパラレルで入れようかと思ってます。
回路はオーディオ用のアンプで、電源にスイッチング電源を利用しています。
GNDラインと正負各々の電源ラインに、コンデンサをつけるところに基板ピンを立てて
そこに複数のコンデンサの足をピンポイントでつけて、コンデンサはボンドなどでまとめる。
というのと、GNDと正負の電源各々のエリアに普通にコンデンサを立てる穴を空けてコンデンサ
を立てる。
というのを比べると、やはり前者がいいのでしょうか?わかりにくい文だとは思います
が、要は複数のコンデンサの足を一点にまとめるべきか、まとめないでもいいか
ということなのですが、いかがでしょうか?
どちらも同じですお好きなように
ただでさえインピダンスが低いのにそのくらいのコンデンサをつけたからといって
インピダンスが下がりませんよ10Vでノイズが20mVを10mVに下げるには・・・・
いい音楽はノイズがあろうとモノラルだろうといい音楽
むしろ音を気にするならスイッチング電源をバッテリに変えた方がいいかも。
>>321 参考
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0310/0310sp3.pdf >0.1uF,1uF,10uF,100uFオーダーのコンデンサをパラレルで入れようかと思ってます。
勘違いされていないと良いのですが、何種類もつけるのが良いのではないですよ。
周波数特性のよいコンデンサは容量あたりの価格が高価なので小容量のもの
(セラミックコンデンサ0.1uFなど)に押さえ
周波数特性は劣るが安価なコンデンサで容量を稼ぐ(電解コンデンサ100uFなど)です。
特徴の異なるコンデンサを組み合わせることに意味があり、同じグレードの
電解コンデンサ10uFと100uFなどの組み合わせはあまり意味が無いのでご注意を
付け方の基本は、
・より電流を必要としていて電流の変動が見込まれるデバイスの電源ピンに近いところ。
・デバイスが複数あれば複数箇所に分けて。
・異種のコンデンサを併用する場合、周波数特性の良いものをデバイスのより近くへ
ただオーディオ帯域では、322さんのレスのように大差ないと思いますよ。
326 :
名無しの愉しみ:03/12/23 19:06 ID:N+QD2mTF
ものっすごいFAQなんだと思うんですが調べて見つからないので教えてください。
電子工作をはじめたいんですが、なんっにも知識がないのでなにからはじめていいのか・・・
と秋葉原の本屋で本を物色したのですが、どの本もいきなり回路図がでてきて「?」という感じです。
プログラマーをやってるので、こういったのは「習うより慣れろ!」なのはわかるんですけど、
最初のとっかかりすらつかめません。
1.部品を買ってきてください。(リストを秋月あたりに持っていけば用意してもらえる感じで)
2.ハンダの使い方、向きとか詳細な組み立て方法が書いてあってとりあえず作る。
3.テスターの使い方などを作った製品をもとに説明
4.回路図の説明と読み方、電気の流れ方や、部品の目的を詳細説明
というの繰り返しているような入門本はないでしょうか?
最終的にはPICをやりたいのですが、「PIC Fan」とか、ちっともわからない・・・。
>>326 電子ブロックなんて、どうよ?
自分は使ったことがないけど。
半田付けも楽しいけどね。
328 :
名無しの愉しみ:03/12/23 20:30 ID:3C63jFh0
>>327 どんな感じのものでしょうか?
秋月行って、「まったくの初心者なんです」っつって部品と本かき集めてもらったけど、
結局、動かなかった・・・。テスターとかもわからんし結局そのままホコリかぶっちゃって・・・。
やっぱ学校いくしかないんですかね?
電子工学って、プログラミングと比べると最初のハードルが異常に高い気が・・・。
豆電球レベルからはじめるような本はないっすか?
>>326 とりあえずエレキット(嘉穂無線)を買ってきて作る!秋月のキットはある程度出来る人向けです。
いきなり自分で部品を集めるのはつらいと思います。
330 :
名無しの愉しみ:03/12/23 20:43 ID:3C63jFh0
>>329 ええ。それも考えました。
ただ、こういうのって説明書はあるけど、解説って入ってるんでしょうか?
ソフトの世界ならぶっこわしてナンボ!なんだと思うんですけど、ハードの世界だと・・・。
って・・・論理的に入りすぎ?
うーん・・・。とりあえずやってみよかな。
http://www.elekit.co.jp/index.php にあるようなやつでいいんですよね?
5.6個買ってきます!今だけは、金も時間もあるんで。
ハンズにあるかな?
333 :
名無しの愉しみ:03/12/23 21:05 ID:3C63jFh0
>>331 ナイスかも・・・。
ブロックに回路の図が書いてあってそれをパコパコはめていくと、物ができあがるって代物ですな!
よっしゃ!大人買いしたる!
エレキットとあわせて買ってみます。
334 :
名無しの愉しみ:03/12/23 21:17 ID:nPv1kgxk
最近、電子工作を始めました。
今、電源装置を作っています。
アルミ製のボックスを買ってきて、それを
加工しているのですが、電圧メーター用の
丸穴をどうやって開けたらいいのかわかりません。
直径38mmなんですけれども。ドリルでは
無理だし・・・。ん・・・。
335 :
名無しの愉しみ:03/12/23 21:18 ID:nPv1kgxk
↑
追加で・・・。スイッチ用の
角穴もどうやってあけたものか・・・・。
とりあえずドリルで穴あけて、やすりでけずる?
簡単なところだと商品名(だと思った)ハンドニブラーというパンチみたいなものを使ってくり抜くのがいいかと。(アルミシャーシでないと辛いけど)
ヤスリでの仕上げは必要だけどね。
337 :
名無しの愉しみ:03/12/23 21:33 ID:nPv1kgxk
>>336 ハンドニブラーで探したらありました。
ホーザンとかいうメーカーのがありました。
ありがとうございました。
???丸穴もこれでできるのかな?
340 :
名無しの愉しみ:03/12/23 23:45 ID:4eSi2Eho
都内で電子工作クラブのようなものがないもんでしょうか。
大学じゃなくて。
オシロとかボール盤とかが共有であって、経験豊富な方に
助言を頂けるような場所があるといいなぁー。
>>340 都内だと場所代(家賃)のこと考えると、オシロやボール盤を
個人で買っちゃった方が安いような気がする。
助言を、ってことなら、単にオフ会でいいかもしれんしね。
>>334 ドリル用に大きな丸穴をあけるためのアタッチメントがある。
DIY店ならよほど小さな店でないかぎりおいてあるとおもう
>>338のいうホールソーの簡易版みたいなやつ。
アルミが空けられる奴ならそれほど高くないとおもう。
343 :
339:03/12/24 01:36 ID:???
>>337 シャーシパンチ買うときリマーも一緒にね
真空管の時代穴あけで苦労した
>>340 良い考えだ、理系離れをくい止めるためにもそんな公共機関があってもいいと思う、図書館の片隅でも
箱ものを作るだけではなく、作る楽しみを味わうそんなところがあってもいい
研究センターとか産業何とかは個人では使用無理だから、是非作ってほしい
>>341 340じゃないけど、オシロはともかく、ボール盤とかは音がうるさいのでマンションやアパートは辛いのですよ。
文字通り日曜の真っ昼間しか使えないし...置くところもない 。・゚・(ノД`)・゚・。
なので漏れもそういう「共同工房」キボン。
347 :
名無しの愉しみ:03/12/24 18:33 ID:3FYdUteU
348 :
名無しの愉しみ:03/12/24 18:36 ID:oFV9pl0m
ここの人って、独学?それとも電気工学とか専修したひと?
AIBOとかって、金があって作ろうと思えばつくれるレベルには独学でなれる?
349 :
名無しの愉しみ:03/12/24 18:41 ID:V/CzuL2p
347>>
アナログオシロに買い足すならいいと思うが、1台で逝くなら3012買へ。
>>348 金さえあればね
職業にしてる人より趣味でやってる人の方が詳しいときがある
352 :
347:03/12/24 21:49 ID:???
>>350 3012は高いYO!
アンプとか電源の挙動を見たいだけだから、TDS2012で十分かと思ったんだけど。
TVの信号を扱う予定はないし・・・
>>348 金は十分あるという前提でだが、
他人に売るつもりがない一品物を作るなら、
エキスパートクラスの趣味人の方が、職業とする人の9割(感覚ね)よりも
いいものを作ると思う。
ただし、量産しようとすると、専門家(職業人)抜きでは無理だと思う。
354 :
350:03/12/24 22:51 ID:???
352>>
過渡応答ならともかく、繰り返し波形だけならアナログの方がいいよ。
波形表現力は安物デジタル(1000とか2000)の比じゃないし。。。
355 :
347:03/12/24 22:55 ID:???
>>354 過渡応答も見たいでつ
だからデジタルにしたかったのです
TDS220を使っていますが、メンテナンスフリーで調整箇所無いので
校正に出さなくても良いのが気に入ってます。
過渡応答の1発勝負の時も、トリガー掛かれば絶対外れないし
画面コピーもRS232Cで転送しそのままExcelに貼り付け出来るので便利。
繰り返し波形は、逆に苦手でアナログオシロの使い手からすると
こんな画面は使えないなんて意見が出ました。(帯域を越えるヒゲは見えない)
表現力うんぬんは、ブラウン管モニターから液晶モニターへの切替時と
同じ傾向じゃ無いのかな慣れれば違和感無いし、ストレージ機能は
デジタルの方がだんぜん上でしょう。
あまり表現力にこだわらないなら、1000/2000は良い選択だとおもいますよ。
うちで使っているオシロもデジタルの3012Bですけれど、IEで取り込んで
そのままWordに貼れるのでかなり便利。
アナログに近い表現力はあるけど、それでもやっぱりデジタル臭いところ
が残ってますね。それとデジタルはS/Nが悪いのが泣き所。。。
358 :
名無しの愉しみ:03/12/25 12:31 ID:Pc2MKaHf
>>357 3012Bって48万円程度するのでは?Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
個人で買うとはすごいですね
個人で買うには20万円程度が限界かと・・・
よほど使う人なら問題ないと思いますが。
私の場合、何か作ろうと思って一ヶ月程度調査して、部品揃えて、組み立て、完成に至るまでに
三ヶ月程度かかるからなあ(たいした回路じゃないのに)。
少ない自由時間を工作だけに使えないので仕方がないけどね
こうなると、オシロスコープを買うのはちょっと・・・になってしまう。
工作しなくても色々と測定できそうで便利かもしれないけど、案外使わないかも
でも( ゚д゚)ホスィ…
359 :
357:03/12/25 17:26 ID:???
358>>
うちで→会社で
個人で買えない値段ではないですが、ふつう買わないとおもいます。
オシロは会社で使えるのでそれで済んじゃってますし(w
でも、個人で3032B買っちゃうツワモノもいるみたいなので、どこまで
お金をかけるかは趣味の問題鴨。。。
360 :
358:03/12/25 18:23 ID:Pc2MKaHf
>>359 私はソフト技術者なので、会社で使えないでつ
いいなあ・・・
確かに個人で買うものではないですよね。
それでもあれば便利かと
しかし、TDS3032Bなんて70万円近くするはず。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
確かに買えるけど、無駄な投資になりそう
んじゃリースで
363 :
名無しの愉しみ:03/12/25 21:32 ID:dNz4vsvD
誰にでも手軽にできる電子工学入門・・・・・・ちっともわかんねーよ(;´д`)トホホ
364 :
名無しの愉しみ:03/12/26 11:35 ID:35H4tTA0
電子ブロックとエレキット買いに行ってきます。(結局、お店がずっと休みで買えなかった)
エレキットはどのへんから買ったらいいかな?
ソーラーは一個買ってみたいんだ。あとで再利用できそうだから。
365 :
名無しの愉しみ:03/12/26 12:37 ID:GD1bLzvt
366 :
名無しの愉しみ:03/12/26 17:10 ID:bPdZqJdA
エレキット買いに行った。
MOVITしかなかった・・・とりあえず5つ買ってきた。
スレ違いっぽいんだけど、ブラックライトを点灯させるための回路って
普通の蛍光灯の回路とは違うの?専用のモノを買うor作る
必要があるの?
>>368 やっぱりそういうのは店員に調べてもらったりした方が良いんですね
どもっス
>>372 >トラ技買いました。
>さっぱり分からないけど、継続は力なりになることを祈っています。
>
その通りだと思う。
わけわかでもいいから、広告と本文に目を通すべし。
1年続ければそれなりに、2年続ければかなりの知識が得られるはず。
もちろん、実践(試行錯誤込み)が伴えば言うこと無し。
これは後輩達に言い続けていたことなのだけど、誰も実行してくれなかった。
そうしているうちに自分はリストラされて、ヘタレた鯖缶をしている。
やっぱりダメな方法なんだろうか?
>373
> 2年続ければかなりの知識が
この辺が嘘臭いつーかたぶん無理。
漏れの場合だが、工房の時から目は通してたけど
理解出来ない内容はサパーリ頭に入らんかったし。
電子工学を一通り学んでからは読める様になったけどさ。
>374
何年前の話だよそれ・・・
つか最近のは随分初心者向けに内容シフトしてねぇか?
分からなければもう一度読む、読んでも分からないときは調べ考える、で初めて身に付く
読んで分からないとどこかに答えが書いてないかと探す、なければ諦めてつまんねーと言って投げ出す、脳味噌がいつまでも活性化市内
いかに楽をしていかに簡単に早くという時代なのです
>374
2年なんて無理ですよせいぜい3分で分からせないと
そのためにはぶん殴るのが一番
あぼーん
378 :
名無しの愉しみ:03/12/27 15:07 ID:0lYjWsdh
ネジが2個なくなったけど、メデューサUを作れた!
わーいわーい。
でも回路の意味がちっとも・・・なんであんなに抵抗があるんじゃろ・・・?
380 :
名無しの愉しみ:03/12/31 12:33 ID:qpNGwfiV
電子工作を0から学ぼうとおもったが、PCエンジンやってからにすっかと思ったら動かない。
とりあえずドカドカ殴って、フーフー吹いてみた。
うごいた。
・・・・・・・・・・だめじゃん。
参考もなにも差動アンプの基本だろ
だから、それを具体的に教えろ!!
miniXLRコネクタって、どこで売ってますかね?
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
移動します
スレ満了まではこっちでもいいでしょ
全く構わないと思おうよ
自治厨は無視無視