◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
111だよん
【注】大人服専用スレです。子供服、小物などは「何でもありスレ>>2」へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
とくに、個人サイトと布の通販サイトを聞くのは厳禁。
教えてチャンは、「FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」が
今までの知識の宝庫なので、必ず読んでから質問しましょう。

縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi

過去ログ・関連スレはは>>2 もしくは>>1-10(ゲッター対策
2名無しの愉しみ:03/01/20 13:22 ID:???
3正しい過去ログ:03/01/20 13:27 ID:???
4正しい関連スレ:03/01/20 13:27 ID:???
<関連スレ>
なんでもありの洋裁スレ♪Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1028705523/

ミシンって高くないとダメ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/

ワタナベコウを生暖かく見守ろう 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837/

●○●布喰いイナゴってどうよ?●○●Part7
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1038634782/
51:03/01/20 13:28 ID:???
FAQサイトさんのテンプレートを使わせていただきましたが
個人的に次のスレからは
関連スレは>3にまとめたほうがいいような気もします。
61:03/01/20 13:30 ID:???
フォローサンキューです>3〜4
7名無しの愉しみ:03/01/21 00:12 ID:???
>5
それはスレ立て前に話し合うことだと思う。
次スレの時はもう少し考えれば良いかもね。
ともかくスレ立て乙華麗〜。
8名無しの愉しみ:03/01/21 00:32 ID:???
アネのタックスカート縫った方に質問。
どんな生地で縫いましたか?
化繊で縫ってみたらずいぶん膨らんだスカートになってしまって
HPの画像のようなシルエットにならなかったので・・・。
テロテロな生地が良いかと思ったけど違ったのかな?
9名無しの愉しみ:03/01/21 06:14 ID:???
スソの事でご意見拝借させてください。今裏つきワンピース作っていますがパターンでは
ノーマルなタイプの後ろベンツなんです。
だけど私は、共布でスソにヒラヒラと軽く10センチくらいの幅でフリルをつけたいのです。
一度ノーマルで完成させてからひらひら部分だけ後づけしても有りでしょうか?
ヒラヒラの時はベンツにしないものですか?
10名無しの愉しみ:03/01/21 08:13 ID:???
ププ。ここの1=厨房、前スレ951タンと3〜4に怒られてる。
しかも自作自演で自分を援護かい。ミットモナイ(^皿^)

>951 :名無しの愉しみ :03/01/20 13:29 ID:???
>>950
>勇み足。過去ログくらい正確に貼ってよ。


11名無しの愉しみ:03/01/21 08:15 ID:???
>>10
1はFAQサイト厨のテンプレート使っただけでしょ。
一番厨なのはFAQサイトの香具師じゃん。
12名無しの愉しみ:03/01/21 08:28 ID:???
乙 >>1
何もせず煽るだけの奴はホットケ。
13名無しの愉しみ:03/01/21 08:49 ID:???
正しい関連スレって…。
何様なんだろう。前スレ951=今スレ3〜4って…。偉そうすぎ。
1が貼ったリンクでも該当スレに行けるのに。(゚Д゚)
14名無しの愉しみ:03/01/21 13:22 ID:???
でもさぁ、ミシンスレ貼りたいねって話もでてたのに
いきなりスレ立てた1はどうかと。
立ててきます→立てましたじゃなくていきなり立てましたじゃびっくりする。
普通少しは話し合うでしょう>スレ立て
15ピーコ:03/01/21 14:37 ID:???
>11
禿同だわ!

>13
この人スレが荒れると必ず出てくるのねぇ。
文章に特徴ありすぎてすぐわかっちゃうわぁ〜。
16名無しの愉しみ:03/01/21 14:41 ID:???
>14
あれ…少し前FAQサイトのテンプレ案には
ミシンスレも足してあったような気がしてたんだが、
「FAQ作者さんがパート10読んで追加してくれたんだ」と思ってた。
でも今見たらないね、あれはわたしの夢だったのか…?

ま、1も3,4も乙ですー楽しく行きましょ。
17名無しの愉しみ:03/01/21 16:51 ID:???
そういえば、昨日はアネの講習会だったよね・・。
どなたか行った方いらっしゃいますか〜?

どんな感じだったのか話をきかせてもらいたい・・
18名無しの愉しみ:03/01/21 18:26 ID:???
>17
アネ講習会、行った人がいたら感想を私も聞きたい。

アネBBSで地直しについて書いてあるけど 地直ししなくていいのね。
日暮里の店でも地直しについて聞くと、大抵 地直しはしなくていいよ。と言われるんだけど
洋裁本ではするように書いてるし、ネットで布を売ってる店などは地直しするように言ってる。
私は布を買うときにお店に聞いて、地直ししてねと言われたら地直しするようにしてる。
でも地直ししてと言われるのって ネットショップだけなんだよね・・・・。
皆様はどうしてますか?
19名無しの愉しみ:03/01/21 19:04 ID:???
してます<地直し
(自宅洗い素材→水通し。クリーニング素材→浮かしてスチーム)
FAQサイトの地直しの項目にも
ひととおり意見がでてるので参考になると思いますよん。

少しずれるけど
アイロンではなく衣類にスチーム当てるだけのスチーマー。
旦那のスーツ用に買ったのですが、これが景気よくスチームでる!
ウール等の地直しにすごく役立ってます。広い面積はちょっと疲れるけど
先にブラシがついてて直に生地にあたる心配なし。
あと立てても使えるので縫ってる途中のちょこっとくせとりにもよい。
リサイクルショップで600円でした。(ちなみにナショナル。)
オクでも1000円しないくらいでよく出るのでちょっとおすすめしたい感じです。
20名無しの愉しみ:03/01/21 19:09 ID:???
前もその話題が出たよね。
驚かれるかもしれませんが自分は地直しはほとんどしないよ。
その代わり、裁断前にアイロンは丁寧にかけます。
でも、洗っても歪みはほとんど感じない。
行きつけの店でも地直ししなくても大丈夫だよと言われたよ。

21名無しの愉しみ:03/01/21 19:18 ID:???
私もほとんど地直しはしない。というか水通しはしない。
20さんと同じくアイロンは丁寧にかける。
でも買う際に、地直しをした方がいいと言われた生地には地直しする。
今まで、地直ししなくても型崩れしたり縮んだということはないしなぁ〜

22移転シマシタ:03/01/21 19:24 ID:???
ワタナベコウを生暖かく見守ろう 2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837/l50
23 ◆GXFAQ9X71. :03/01/21 20:16 ID:???
FAQサイト製作者です。
私が作ったテンプレートの修正遅れが原因でスレ立て1さんが叩かれてしまって
申し訳なかったです。1さんごめんなさい。
テンプレートを修正しておきました。
24名無しの愉しみ:03/01/21 21:53 ID:???
>23
いや、あれほどのものを作ってくださっただけでも素晴らすぃ!
いつも感謝しております。
25名無しの愉しみ:03/01/21 23:24 ID:???
>>19タソ
いいこと教えてもらった。
新品のまま十数年しまいこんでたブラッシングスチーマ
早速出してみたよ。
使うことないなぁって思いながら、手放すのがおしくって
そのままだったんだけど、大活躍してくれそう。
26移転したよ。:03/01/22 05:32 ID:???
イナゴスレ、お引越ししていました。
「なんでもあり」のほうも900を超えてるし、この分だとすぐにお引越しが
ありそうですね。
----------------------------------------------------------
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○●Part8
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1043160168/l50
----------------------------------------------------------
27名無しの愉しみ:03/01/22 09:17 ID:???
アイロンで布目を正すのはすでに地直しじゃないかと。
私の持ってる本は綿麻などの水通しは「地詰め」、布目を正すのが「地直し」になってた。

地直し話のついでに。
ツイルとかのあや織りの生地で、布目が直角にならないものはどうすればいいのでしょうか?
今は横糸が斜めのまま縦だけ通して裁断しちゃってるのですが。
無理やり直角にしても洗濯するとよじれそうだし…。
28名無しの愉しみ:03/01/22 09:37 ID:???
私はストレッチ効かない生地であんまりぴちっとしたものは作らないので
地直しはしないですが…
お店でも、今は昔と違って地直しはいいのよって言われるしね…
でも木綿、用心だよ。ちぢむんで、地直しというか、それこそ地詰め
必要なのがあるよね…

前のスレで着物の話題が出たけど
ヤフオクの手作り出品してる人で、凄い気負いないデザインで(値段も安い(^^;; 大したものだ)
着物生地を使用して出してる人がいる。
凄く参考になるよ、その気負いのなさ加減が。なんか好きで最近ずっとヲチしとる。

本日は、今縫ってる縮緬ブラウスが完成したら、また着物生地を探しにおでかけだ。
29名無しの愉しみ:03/01/22 10:00 ID:???
シーアンドエスに載ってるジャケットフィーメールのパターンなんだね。。
前は頼りによく買ってたけど、最近はバカにしてたところがあって
ぜんぜん買ってなかったんだけど、人の作ってるもの見ると、また
買いたくなってきた〜〜〜〜!!
30名無しの愉しみ:03/01/22 10:05 ID:???
文化式もドレメもできるんだけど、どーも面倒だしぃ、になっちゃって
最近はブックオフでパターンモノの本買ってるよ。
図書館のも利用するんだけど、なんか思い立った時に作りたくなるから
タイミングダメでやっぱり買って本がいつもないとだめだわん。

高橋恵美子さんのとか茅木真知子さんのばっか利用してる。
着物リメイクもパターン利用して作ってる。
ムードに流されてるかな〜
31名無しの愉しみ:03/01/22 12:26 ID:???
アネBBS、勉強になる。
32名無しの愉しみ:03/01/22 13:05 ID:???
>30
ムードに流されても問題なし!
ブクオフマンセー、絶版も現行品も激安で嬉しい。
高橋恵美子さんって手縫いシリーズの人?パターンいいのか。
今まで眼中に入れてなかったけど
いわれてみれば手縫い用をミシン用で縫ってもいいもんね今度見てみよっと
33名無しの愉しみ:03/01/22 13:22 ID:???
高橋恵美子さんの服は、アネージやMに代表されるような
おしゃれで既製服っぽいパターンの服、というより
「手芸好きな優しいおかあさん(少し高年齢向け)」
が手作りする服、という感じだと思う。
パターンもあくまで手縫いの人が縫いやすいように
立体裁断とかではないよ。

「街に着ていきたい」とか「職場に着ていきたい」とかだと、どうだろう…。
布の選び方次第かもしれないけど。
34名無しの愉しみ:03/01/22 17:23 ID:???
アネにPコートの縫製手順がアップされてるよ
35名無しの愉しみ:03/01/22 17:43 ID:???
>32
そだよん。先日ブコフ行ったら茅木真知子本がたくさんあって
買おうと思ってひとめぐりしてきたらもうなかったー
売れるんだよね彼女の本は。
高橋恵美子さんは(著者が全部の作品の着用モデルをやる度胸がある時点で、きっと性格悪いんだろうな
と思ってしまう私Wそこがイイ)
手縫い服シリーズで、着物のリメイクだしてるよね。私あれが初めて見た
リメイク本で、着物生地使って作る服としては凄く新鮮・目からうろこ、凄くおしゃれだと感激したんだよー
黒地に花の生地使って、
ウエストがちゃんとある洋服仕立てで、
ローラアシュレイみたいなワンピースにくるみボタン、エプロンドレスとかね。
おすすめリメイク本には載ってなかったけど、遅ればせながらこれもおすすめ。
36名無しの愉しみ:03/01/22 17:46 ID:???
>33
アジアの布を使って、の本を買ったんだわ。
着物生地=36センチ幅の生地 で作るから、まあ、なんつか、参考にはなるわ。
立体裁断の型紙って、今度手に入れて着物生地でも作ってみる。
とりあえずけちな私は図書館検索だ。
37名無しの愉しみ:03/01/22 17:52 ID:???
FAQサイトにアネの直リンがついた!(・∀・)
38名無しの愉しみ:03/01/22 17:54 ID:???
着物地でチャイナ風服やアオザイ風服を作るのは合う?
39名無しの愉しみ:03/01/22 18:12 ID:???
帯地で激しくクールな柄を見たことある。
あれでチャイナなんて萌え >>38
アオザイはあれどんな生地使ってるの?縮緬風?
40名無しの愉しみ:03/01/22 18:24 ID:???
合う。ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29336845
私も手持ちので作ろうット。
41名無しの愉しみ:03/01/22 19:52 ID:???
>>40
その人のシュピーン面白い。ブルースリー伝説(w
42名無しの愉しみ:03/01/22 21:08 ID:???
>>38
チャイナ服系はたいていどんなのでも合うよ。
黒の絵羽織(柄を胸元に置いた)のチュニック丈のチャイナブラウス、
ピンクの絞り柄の羽織のチャイナブラウス、
細かい絣(綿)のチャイナワンピースを作った過去が。
絣のワンピースは電車で見知らぬおばーちゃんに褒められた。

あと(柔らか目のものに限るが)意外とどんなのでも合うのがアロハ。
かなり派手目の染めの方がむしろイケる。
43名無しの愉しみ:03/01/22 21:40 ID:???
自分に合った服が作れるようになりたくて
初めてミシンを買おうと思っています。
そこで、家庭用ミシンの斜めな縫い目、
職業用ミシンのまっすぐな縫い目、
もし縫い目の画像がある方は見せていただけないですか?
田舎暮らしで、車で1時間位走らないとミシン屋さんがないもので。。
44名無しの愉しみ:03/01/22 22:49 ID:???
>43
やだよ、面倒くさい。ネットでググってみれば?
45名無しの愉しみ:03/01/22 22:52 ID:???
>43
このスレの4にはってあるミシンスレ@買い物板で聞くといいかも。
まずは44さんも言うようにググッてみるといいと思うよん。
46名無しの愉しみ:03/01/22 23:04 ID:???
>>43
家庭用でもそんなにななめ〜って感じにはならないと思うけど・・
あと、ボタンホールとか色々と機能が付いてたりするしね。

とりあえず、ミシン屋さんに行ってみて色々と試させてもらってみては??
やっぱり、実際見て触ってが一番いいと思いますよ。
47名無しの愉しみ:03/01/22 23:24 ID:???
新宿ミシソに縫い目の画像なかったっけ?
車で一時間っていけない距離じゃないと思うので言ってみるのが一番。
あと、家庭用でもピンきり。
48名無しの愉しみ:03/01/22 23:31 ID:???
ブコフっていいかたイイ!>35
今日行ってきたよ。
ちょっと前話題になった「詳しいテーラードジャケットの縫い方」300円
と「裁ち方縫い方質問集」(文化出版局)1000円を購入。

テーラード…は同じ写真解説シリーズの「洋裁のコツ85」と同じく
洋書の翻訳本らしい。海外洋裁の手法が垣間見られる感じ。
詳しくて面白いし買ってよかった。(復刊実現するといいね。)
質問集、は型紙のいじり方とコツが色々載ってたのでつい買っちゃいました。
49名無しの愉しみ:03/01/23 00:56 ID:???
>>43
職業用でも糸調子下手な人は縫い目汚いですよ。
50名無しの愉しみ:03/01/23 14:16 ID:jukE36mx
旧スレあがってんのでage。

しかしみんなの近所のブクオフはいい品揃えね…
私んちのそばには時代遅れデザインの編み物本しかねえよ…。
あと、マタニティ服制作の本。でもパターンなしで製図のみ。
51名無しの愉しみ:03/01/23 14:26 ID:???
しかしなぁ・・・あんまブコフが盛んになると
新刊出なくなるぞぉ。
お金に余裕のある方は、印税に貢献しましょう。
52名無しの愉しみ:03/01/23 14:38 ID:???
それ言ったら図書館もだ。
以前、図書館の新刊大量購入は著作権侵害に当たるのではないか、
っつー特集の番組を見たことあるよ。
53名無しの愉しみ:03/01/23 14:40 ID:???
うちの近所のブクオフも古本屋も、漫画の品揃えはいいけど
手芸本・洋裁・編物・和裁 などの本は全然入らないです。
料理の本も品揃え悪い。
使えねぇ〜〜〜〜〜。
54名無しの愉しみ:03/01/23 14:48 ID:???
>51
もっともなご意見。チョト前の本でもいいならブコフでもいいんだけどねー
私は新刊は図書館利用派なのでもっと印税に貢献してないかも。

でも図書館で借りる本って、パターン写し取るまでのエネルギー出ないんだよね。
なんか作る気が起きない。ブコフで買った本なら使い倒すけど。
52の著作権侵害のは見たことある、新刊書を30冊!とか大量購入して
貸し本屋状態な図書館のことだよね…そりゃ侵害だよね。
洋裁本30冊はありえないと、思うけど…どだろ?

でも最近着物リメイク人気だから、それ系の本は3冊とか入れてるのを知ってるんだ…

>48
プロ?素人洋裁の域を越えているような本だねー凄い。
いいな。どんなの今作ってるの?
55名無しの愉しみ:03/01/23 14:50 ID:???
婦人生活社も潰れたし、メイキング+も出ないしねぃ。
でも、本も型紙も借りコピのチュプじゃないけど、
定価出してまで買う気にならない本が多いってのも確か。
手元に置いておきたい良い本は、注文してでも買うもん。
出版業界の皆様、イイ本なら多少高くても買いますよ!
56名無しの愉しみ:03/01/23 14:51 ID:???
>53
大型店舗ほど、マンガと得ろ本ばっかりな気がする>ブコフ
小型店舗が以外に洋裁・インテリア・料理の品揃えいーよ。
今日行った店、おはよう奥さん2003年1月号があって買おうかどうしようか迷ったが
(前半のやりくり算段の記事が面白い)後半は料理めにうばっかりだったので
やめた…ごめんようち大食漢3人いるんでアレじゃ非難ごうごうだ。
57名無しの愉しみ:03/01/23 16:01 ID:???
前スレでパターンメーキングの講習を受けに行こうとしていた者です。
資料を頂いてきたのですが、行く気が無くなりました。内容は
週1回2時間で6ヵ月、原型→シャツ平面製図→縫製で終了。
たったこれだけしかやらないのに8万円!(・A・)イクナイ!!
パターンメーキング技術検定3級を取得出来るけど、8万!アホらし...
自分でガンガルよ。スレ汚しスマソ。
58名無しの愉しみ:03/01/23 16:36 ID:???
>57
8万あったら「パタピッ!」の基本セット+テキストブックが
買えてしまうね…。(゚Д゚)

>51〜52
私は古本屋やブックオフも利用するし、図書館も利用するし
立ち読みや漫画喫茶も利用するけど、新刊でも本を買う。
古本屋や図書館や漫画喫茶の締め付けが激しくなったら
自分が新刊で本を買うのも減ると思う。
洋楽CDのレンタルの締め付けが厳しくなって以来
私はあまり洋楽を聴かなくなったので、心からそう思う。
59名無しの愉しみ:03/01/23 18:53 ID:???
<48
テーラード…は同じ写真解説シリーズの「洋裁のコツ85」と同じく
洋書の翻訳本らしい。海外洋裁の手法が垣間見られる感じ。

図書室にありましたから借りてきました。中身はなかなかよかったです。
初めてテーラーの服を作ろうとする人には参考になる事多いかもしれないです。
しかしながら、洋書の翻訳本なら復刊はむつかしいかもしれないですね。
60名無しの愉しみ:03/01/23 19:37 ID:???
>48>59 多分同一シリーズの「ウェディングとフォーマルドレスの縫い方」
これも禿しく良いでつ。さすが本場モノは違う。
初見の時あまりに現実離れしてて、軽く意識飛びますた。
61名無しの愉しみ:03/01/23 20:16 ID:???
>58
漫画喫茶はまだしも図書館は税金で本を買っているのが問題なんじゃない?
その本の人気が去った後、何十冊も必要なくなるから
結局は数冊を残して処分することになるとすると
そのお金で別の本を揃えることが出来たんじゃないかと思うし。
今すぐ読みたいけどお金を出すのは惜しい、図書館で借りたいけど待つのは嫌だから
数を増やせと言うのは自分には卑しく思えてしまう。
前スレに出てた型紙貸してのチュプと一緒だよ。

図書館は多岐にわたって本が揃ってなければと思う、個人で買うには高い本や
ちょっと昔の本、本の買えない人が家の近くで読むことが出来るというのが
図書館が存在する意味だと思うので。
買う価値がない本だと思うなら待てばいいじゃないかと思うんだ
そんな本を税金を使って大量に購入するのは馬鹿馬鹿しいし、
待っている間にその本が読む価値があるか考えることができるしね。

スレ違いのことを延々と語ってスマソ


62名無しの愉しみ:03/01/23 21:00 ID:???
またアネのBBSに厨なカキコが・・。
63名無しの愉しみ:03/01/23 21:17 ID:???
アネの服サイトが真っ白なんだけど。。。
デザインみたいんだけど、なんでだろう。うちだけ?
6448:03/01/23 21:46 ID:???
図書館古書店について様々なレスがでましたが
いずれも根本は同じ節度ある利用を心得た人たちの意見、ですねい

>54
ただの素人ソーインガですよー。製作中なのは夫のブルゾン。
夫婦して変な体型で補正が詳しい本(48の2冊もそう)にはつい手が。
ブコフとは一期一会と心得たりでございまつ。

>59,60
「ウェディング…の縫い方」もそうなんですね
ちなみに「洋裁のこつ85」は図書館で見たのみ。
両方に1票投じるつもりだが、そっか復刊は難航かな。
ところで海外には日本のテーラー技術はスゴイという意見もあるようで…
ttp://www.getcreativeshow.com/judy_barlup.htm
つっても日本のプロ&既製服のテクらしいす (そんなん私らもしりたいよねぇ。)
65名無しの愉しみ:03/01/23 22:28 ID:bzr991KN
部屋が狭いのでミシンを所有せず、
専門学校とかのミシンだけで、教わりながら服作りをするのは可能でしょうか?
別にプロを目指しているわけではないので所有する必要はないんですが。

身長が高くてロングワンピの丈が足りないので
自分で作りたいです・・
66名無しの愉しみ:03/01/23 22:52 ID:???
1枚こっきり作りたいだけなら可能では。
洋裁教室で手取り足取りミシンも使わせてもらって完成できるでしょう。
(専門学校レベルは自宅にも所有しないととつらいと思う)

とはいえ既製服が合わないお方なら
気に入った服が1枚出来たらもっと作りたくなると予想しますが
洋裁教室行ってから考えるという手もありますね。
67名無しの愉しみ:03/01/23 23:16 ID:???
そいえば家庭用の縫い目がななめで工業用はまっすぐ、って縫い目の話題
あったね。
私が使ってるの戦前の鋳物の足踏みミシンW1930年代製造のシンガーちゃん
どっちでもないけど…強いて言えば家庭用??なのか??
縫い目超まっすぐ、糸調子ほとんど要らず、ぷよぷよした絹物も
すっきりまっすぐどっしりな縫い目だよ。バック縫いが出来ない代物だが。
場所取るけど、縫い目はほんとに綺麗だよ。
68名無しの愉しみ:03/01/23 23:24 ID:???
>65
渡辺コウさんの教室に行けば一日はミシン使いたい放題だよ。
4本糸ロック付。

私は週に一回2時間ぐらいの洋裁教室に通ってたけど
そういえば家でやる人もいれば、教室の時間内しか洋裁しない人もいた。
あなたが習うのが洋裁教室なら可能だと思う。
専門学校で習うんならミシン持ってないとほかの人とどんどんレベルが開いてくよ。
69名無しの愉しみ:03/01/24 00:09 ID:???
別件でぐぐっていて見つけました。テーラーのサイトだけど、おっちゃんの蘊蓄がすばらしい。
以下引用


 手仕事の縫製
 手仕事の縫製は、糸が(ミシンのように急がず)ゆっくりキレに入っていく。針を入れて戻し、
また針を入れて戻す。糸はスパイラル(螺旋)にキレを縫い上げる。英語の小文字のeが連続した
状態で、糸が入ると言えばお分かりいただけるであろうか。この方法は、針をそのつど戻すので、
糸が縫い目より長くキレに潜り込み、結果として縫い目に柔軟性が出る。加えて糸が螺旋状に構成
されるため、糸を引っ張ればすぐ抜ける。将来における修理を大きな前提にしているわけである。
 これに対して既製服使われるミシンによる縫製は、ネジとバネで「加減皿」を調整しながら、上
糸と下糸を引っかけていく。ミシンの速度を上げればあげるほど縫い目は細かく締まっていく。
 ミシンの特徴は「細かく」「速く」「見た目を美しく」なのだが、糸を二本使い細かく、かつ速
く縫えば、どうしても縫い目が固くなり着心地を損ねる。解きにくい、つまり修正しにくいという
デメリットもある。
 (ズボンはミシンのメリットをいかして、美しく仕上げる良い例です。)

パワーのあるミシン=早い=縫い目きれい ということ?
手縫いでも自信がでたよ。ってレベルが違うね
70名無しの愉しみ:03/01/24 00:50 ID:???
先年着道楽の祖母が亡くなり、着物類を私が総取りすることになりました。
趣味でチャイナドレス・アオザイなどを作るので擦れやシミのある着物を
仕立て直そうと思うのですが鋏が入れられません。失敗できないと思うと。
安い布やカーテンの端切れ(6m400円とか)などで試作を繰り返しています。

ブティック社の和服のリフォームNo.2の着物から作るチャイニーズドレス
は着心地良し、デザイン今一。高齢者向けで少しもっさりした感じ。
文化出版局のチャイナカラーの服は、写真はともかく出来上がりが
やや平面的で腕を回すとなにやらキツイです。
雄鶏社のぶきっちょさんのソーイングレッスン26のチャイナ☆スタイルは
論外でした。これらを色々いじり倒してみましたがしっくりきません。
私の体型は身長160cm、85の60の83位です。

人様の作品をけなしまくって申し訳ないとは思います。
しかし、是非これこそ、という製図を探しています。
どなたかお薦めの本を紹介していただけませんか?

20年前に古本屋で買い逃した「中国服の縫製」を思い出す毎日です。
71名無しの愉しみ:03/01/24 01:22 ID:???
>>70
「中国服の縫製」と記憶してらっしゃるそれはもしかして
実は「中国服の作り方全書」ではないでしょうか。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29639240

私は自分とこの県立図書館で見かけました
(作る腕も気もないから見ただけだけど)
ああいう絶版の本こそ図書館には在ったりするので
一度探されてはいかがでしょう。
72山崎渉:03/01/24 05:01 ID:???
(^^)
73名無しの愉しみ:03/01/24 07:56 ID:???
>70
私は家庭洋裁程度の腕なんですが
オシャレ簡単なプロの型紙は作られましたか?
上に出てた、高橋恵美子さんのとか茅木真知子さん、こうの早苗さんとか。

私も先日\500で買った縮緬羽織でブラウスとロンスカ上手に取れて、満足したーので
次いこうと、昨日正絹羽織3枚長着1枚買いました
(こんだけかって近所の古物商では\2500だ)
次はアオザイかチャイナいく予定、うちに上あげた著者の本があるんで
このなかのチャイナ系行ってみます。うまくできたらご報告するね。

ところでヤフオクのアオザイ、値上がりしで終了してた。いい柄だもんなーあれ。センス○。
74名無しの愉しみ:03/01/24 09:04 ID:???
>>68
>渡辺コウさんの教室に行けば一日はミシン使いたい放題だよ。

ネタですよね?
コウさんのサイトの「コウコラム」の1月4日の後半に
コウさんと会話の波長が合わない生徒の悪口が延々と書いてあったよ。
そこには「うちのロックミシン使うのやめて!」とまで書いてあった。

ネタじゃなかったらコウさんを薦めるのはやばいよ。
気に入らない生徒の悪口をWEBで書かれるような教室なんて怖いよ。
7574:03/01/24 09:09 ID:???
65がムシのいいことを言ってるから(家には道具を置かないで学校だけで習う)
68があえてイヤミで書いたんだとしたら納得するが…。

今すぐにミシンを買う余裕はないとか、
自分に洋裁の趣味が合うかどうか下調べしたいとかなら
手芸店の体験学習(激安受講料+材料費は別途にかかる)で
習ってみるのがいいのではないかと思います。
カットソーや裏地なしスカートや夏の簡単ワンピや赤ちゃんのおくるみなど、
初心者でも半日で作れるような作品を教えてもらえます。
76名無しの愉しみ:03/01/24 09:29 ID:???
>>67
縫い目が斜めになるのは家庭用というかジグザク・水平釜じゃないかと。
母の嫁入り道具の直線ミシンは私の職業用と大差ない縫い目だ。
77名無しの愉しみ:03/01/24 10:42 ID:???
>>65 非常に特殊な例をひとつ。
九州に、時間当たりいくらでミシン・道具・糸使い放題の工房がある。
業務用とロックと刺繍ミシンがあると聞いた。
生地は持ち込み可(生地副資材とも店内で販売もあり)
洋裁に詳しいスタッフもいるらしい。

が、こんな店はめったに無い!
ホムセンのDIY工具使える工房みたく広まったらいいねぃ。
長々と居座るオバチャンやチュプで潰されそうだが。
78名無しの愉しみ:03/01/24 11:04 ID:???
>>77 HPもあるよね? 
79名無しの愉しみ:03/01/24 12:24 ID:???
刺繍ミシン良さそうだねい。
80名無しの愉しみ:03/01/24 15:12 ID:???
なんでもありスレから転載。「同性愛 お洋服つくりましょ」
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1036981722/l50
ROMのみで。
81名無しの愉しみ:03/01/24 15:22 ID:???
>65他
新宿ミシソでもワンコインレッスン、てのやってるみたいだよね
(何度か話題になったけど誰も行ったことがないようだが)
職業用&ロックが使えて
一時間500円でプロのアドバイス付き、って。

「自分で生地も型紙も好きなの持ってって
機械だけ使わせてもらう」
のがOKかどうかHPの表現からははっきりしないけど。。。
OKだとしたら安いよね。
82名無しの愉しみ:03/01/24 16:20 ID:???
>81
2年位前に新宿ミシンのワンコインレッスン行ったよ。
私が行ったのはロックのレッスンだったけど・・・。
ジューキから講師が来ていて トレーナーの作り方を教えてもらった。
生地は裁断まで終わっているものが用意されていました。


83名無しの愉しみ:03/01/24 16:52 ID:???
>74
ネタだよ。もちろん。
でも、自分でミシン持たず作品を完成させようというのなら
Kさんちでもそれくらいできる図々しさが必要だよ。
専門でミシン独占とかしてたら友達減るよ。
84名無しの愉しみ:03/01/24 17:32 ID:???
>>70
「ミセスのスタイルブック2002盛夏」(表紙)と
「メーキング2000 11月 2001 3月 2001 9月」と
「装苑別冊2000spring」と「ぐんぐんかわいくなる少女の服
(サイズ160)」にチャイニーズシャツやジャケット、
ワンピ−スの製図がありました。
85名無しの愉しみ:03/01/24 22:22 ID:+PTyHprt
最近よく売ってるようなガーゼっぽいニット生地や、厚手!のスウェットやフリース生地って、生地屋さんで見かけないですよね?

大阪方面でチェックした限り、江坂の大○屋で変な色の厚手のスウェット生地を発見したのを除いて皆無。日暮里まで行けばあるのかなぁ?イナゴの話はここではNG?もし許されるなら情報くださいです。
86名無しの愉しみ:03/01/24 23:35 ID:???
>85
>1読んだ?

うちの近くではどれも普通に売ってるけど。
8770:03/01/25 00:05 ID:???
皆さん私の勝手な質問に答えてくださってありがとうございます。

71さん
「中国服の縫製」は20年前で既に10年以上経過した古書でした。
子供には高価な本で、お年玉を取りに帰って戻ったらありませんでした。
「中国服の作り方全書」は知りませんでした。
色々ネット上を探してみたのですが入手は難しそうです。
近い内にお茶の水‐神田‐水道橋近辺を歩き回ってみます。図書館もあたってみます。
意外に記憶間違いで「中国服の作り方全書」かもしれません。

73さん
高橋恵美子さん、茅木真知子さん、こうの早苗さんも探して試してみます。
私も出来るだけ報告させていただきます。
拙宅には「和裁=基礎と仕立て方=」講談社 昭和36年3月25日第1刷
(かなり詳細。着物地の紹介から取り扱い、修繕、夜具の仕立てまで)
というこれまた古い本がありますので、お役に立てれば幸いです。

84さん
「ミセスのスタイルブック2002盛夏」、「メーキング2000 11月 2001 3月 2001 9月」、
「装苑別冊2000spring」、「ぐんぐんかわいくなる少女の服(サイズ160)」
も探してみます。

勢い余ってこの際中国語でも!と思いましたが書虫には該当する分野がありませんでした。
自分はまだまだ探し方が足りなかったようですね。精進します。本当にありがとうございます。
88名無しの愉しみ:03/01/25 00:10 ID:1TNCcPdq
生地は大きな店でもろくなの売ってなかったり、逆に小さな小さな手芸店でも
洋裁好きの店主なら結構品揃えよかったりといろいろですよね。
私はイエローページみて手当たり次第近所の手芸洋裁店をみてここなら・・・という
所と仲良くしています。そうするとこういう生地が欲しい・・というと
さがしてきてくれるから。




89名無しの愉しみ:03/01/25 01:37 ID:???
>88さん
そんな感じですね。
私も札幌のある小さな店を愛用しています。(店主が洋裁好きで服地用の布が充実)
大型店カナリヤより買いやすいです。

>85さん
大阪だったら服地屋はわりと充実してるみたいです。
ここはたくさんの人が見ている掲示板なので書けないのですが
タウンページとか見て調べまくるのがいいと思います。
90名無しの愉しみ:03/01/25 08:15 ID:???
>87
うちとこの図書館ネット検索できるんでためしに見てみたらあったよ
中国服の作り方全書 楊/成貴‖ 著文化出版局  1978
中国服の縫製 はヒットしなかったよ

世界の伝統服飾  文化学園服飾博物館 ‖ 文化出版局 2001
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中南米の伝統服飾を地域ごとに、歴史・社会的背景や気
候・風土の反映、生活様式や風習との関わり、繊維材料や装飾技法、裁断・縫製や着装、
装飾文様・色の問題など様々な視点から取り上げる。

これも参考になりそう、2001年出版の本だからきっとなにかと当世にあっている
…かもしれない 裁断 縫製があるってところが…どんなんだろ

私もチャイナのいい製図探していたので
便乗させてもらいました。上の2冊は予約したので明日には読めそう
近いうち読んだら又報告しますね。
91名無しの愉しみ:03/01/25 11:09 ID:???
>85
大○屋、いっぱいあるじゃん
ちゃんと見た???
ニット地も2階と3階に。
スポーツコーナーの方が若向き
92元アパレル業界:03/01/25 11:12 ID:???
70さん、チャイナドレスにこだわらずに探したら?
貴女は古式ゆかしい中国服より、今ふうのシルエットのきれいな
ワンピース(で、たまたまディテールがチャイナドレス型のもの)
を欲しがっているように見えたんだけど。違ったらスマソ。

例えばだけど、アネージ
ttp://www.anneesi.co.jp/anneesicotton/patternmakingmemo.htm#rittaisaidan1
とか、Mとかでワンピースの『実物大パターン』を探して
(70さんのこだわり具合から察するに、自力で土台製図はやめた方がいい)、
衿や打ち合わせをチャイナ型にアレンジしてみたらどうだろう。
93名無しの愉しみ:03/01/25 11:15 ID:???
Mパターン研究所のシャツワンピの前空きと襟を
チャイナ風にアレンジしたら可愛かったですよー。

でもここのスレのみなさんには最近はアネージのほうが人気なんで
アネージのワンピやブラウスの改造もOKだと思います。
(私はトール体型で大柄なのでアネージだとキツイんですよ。(´・ω・`))
94元アパレル業界:03/01/25 11:20 ID:???
追加。さっきアネージのワンピース引き合いに出したけど、
実際に硬〜い布でワンピース作るなら、

・ウェストの絞りはダーツよりパネル切り替えにした方が良いと思います。
中肉コットンなんかと違って、硬い布だと、ダーツだけじゃ体に沿いにくいし
吊れジワ出て大変なので。
・パネル切り替え部分にもかなりのくせ取りが必要になると思う。
パターンよくてもアイロンが悪いとシワでるよ。
9571:03/01/25 12:54 ID:???
>>70
なるほど、その計算だと違う本かもしれないですね
「中国服の作り方全書」は分厚いハードカバーで、
著者が中国人、71のurlの写真(注.多分ヤフーID取得しないと見られない)、
20年前で定価3500円、等の点からも伺えるようにかなり本格的です。

今は90さんがされたようにネットで蔵書検索可能な図書館が増えたので
身近な図書館を調べると結構な確率で当たるかもしれませんよ
(蔵書はグーグルでは直に引っかからない)
神田周辺を回られる予定とのことで都内か近隣在住と想像しますが
都内の分は http://metro.tokyo.opac.jp/ で効率よく調べられそう。
ためしに某区を調べたら館外貸出可が区内に計2冊とでました。
古本屋で探すのは大変そうだけど。。。。見つかるといいですね。
9671:03/01/25 13:02 ID:???
ん、なんか計算が違う、1978年出版だから25年前ですね。失礼
20年前で出版後5年経過してる本か、、、微妙ですなー
97名無しの愉しみ:03/01/25 22:57 ID:???
アネの型紙、改造はタブーじゃなかった?するならアネに申し出ないと。
98:03/01/25 23:24 ID:???
>>97 そういやそうだ。面倒なら姉は避けなくちゃ。指摘サンクス。
99名無しの愉しみ:03/01/26 03:37 ID:z5gsIZyN
>91
お店の人にも聞いたんですが、
ニットでもイメージが違うようなのしかなかったです…。
いろいろ捜しまわってみます。ありがとうございました。
100名無しの愉しみ:03/01/26 03:51 ID:ipQOtrbC
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
ココ重いけど久しぶりにGood
101名無しの愉しみ:03/01/26 09:27 ID:???
100はアダルト宣伝。
102名無しの愉しみ:03/01/26 09:53 ID:HVw6CSWz
断ち目かがりと縫い合わせが同時にできる4本糸ロック
だけで洋服を作ることも可能だと思うんですが・・
どうなんでしょうか?
103名無しの愉しみ:03/01/26 10:43 ID:???
>102
ニット地だったら可能だよ
104名無しの愉しみ:03/01/26 15:15 ID:???
毛芯。
読み方は「けしん」「もうしん」どちらでしょう?
105名無しの愉しみ:03/01/26 15:41 ID:???
>104
けしん又はけじん
106名無しの愉しみ:03/01/26 15:44 ID:???
嘘教えちゃダメだよ〜
正解は「もうじん」です
107名無しの愉しみ:03/01/26 16:08 ID:???
108名無しの愉しみ:03/01/26 16:22 ID:???

で調べたら「けじん」だったよ。
私も読み方知らなかったから丁度良かったw
109名無しの愉しみ:03/01/26 16:24 ID:???
ミュージアム更新。うpろーだに出てたワンピが・・・。綺麗。
刺激を受けたのでこれからネル生地でシャツワンピの製作に取りかかります。
110名無しの愉しみ:03/01/26 18:16 ID:???
>>102
布帛はやめた方がいいよ。クライムキのlalalaロックミシンソーイングでは
布帛もOKって書いてあるけど、佐藤キミエ倶楽部では布帛は無理って教えてる。
理由は、ロックの縫い糸は「縫われてる」のではなく、網目状に「編まれてる」
状態なので、縫い合わせた布帛二枚をびよーんと左右に引っ張ると二枚が簡単に
左右に離れてしまうくらい目が弱すぎだということ。さらに、縫い目のところから
布の織りの糸がすっこ抜けてフリンジ状になってしまうからとのこと。
どっちもこの目で確かめて納得した。まともな既製服で、ロックで地縫い
やってるのなんて見たことない。(あるけど、その服はすぐ駄目になった)
(唯一、フリースだけは大丈夫っぽい)

クライムキさん、嘘教えるなよ....
111名無しの愉しみ:03/01/26 20:17 ID:RFmFYPgx
102です!
>102>110
やっと、ロックと直線縫いと両方購入する決心ができました
左右に引っ張ったら離れてしまうようなら、
塗ったことにはならないですね・・
本当にありがとう〜
112名無しの愉しみ:03/01/26 20:20 ID:NvcH/XKa
今日大阪の天王寺のABCクラフトにいったんですが
布は、綿のぺらぺらのものしか見当たりませんでした。
秋冬物のスカートをつくりたいので
分厚い生地が欲しいんですが、
船場とか、日暮里に行かないと入手できないんでしょうか?
それとも、洋服と同じで、今は春夏ものしか店に置いていないんでしょうか?
113名無しの愉しみ:03/01/26 20:47 ID:???
>112
私は関東在住なので大阪の布屋事情はわからないけど
こっちではまだ冬物は売ってますよ。
なので布屋をまわれば 置いてあるんじゃない?
114名無しの愉しみ:03/01/26 21:34 ID:???
ミュージアム見てきました。楽しかった!
今回はアレンジ例がたくさんあって参考になったな−。
115名無しの愉しみ:03/01/26 22:21 ID:GibtVcil
大阪なんて布屋アフォくらいあるじゃん....
天王寺と船場なんてどのくらい離れてるって言うのさ。
都会に住んでネットまでやっておきながら地方在住者に失礼な質問じゃないの?
A○Cクラフトは洋服にする布揃えはイマイチ。
検索してもっと有名なとこに逝け。
たとえば難波のと○やの外をぐるり一周。
116名無しの愉しみ:03/01/26 22:28 ID:???
>115
よく言った!
大阪は日暮里同様に憧れの地だよ・・・(つД`)
117115:03/01/26 22:33 ID:???
まあいいんだろうけどあげてしもたのでスンマソン...
ちなみに本日と○やにはまだまだイパーイ冬物売ってますた。
メーター\150や\200でパンツやスカート用の布買ってきたので
来週末また製作にはげみます。
118名無しの愉しみ:03/01/26 22:36 ID:???
これからしばらくは冬物の生地がバーゲンになるわよん
119名無しの愉しみ:03/01/26 22:40 ID:???
やっとカシミアが安くなったのでコート縫える。
3月まではまだまだ寒いから頑張ろうっと。
120名無しの愉しみ:03/01/26 23:12 ID:???
今回のMミュージアム、良かった。ただ、トルソーが多いのが残念。着用写真
の方が見たい。
121名無しの愉しみ:03/01/26 23:21 ID:???
だってトルソーの方が見栄えがいいんだもん。
着用だとちょいダサになっちゃうもん。
122名無しの愉しみ:03/01/26 23:24 ID:???
>119
私も先週、コート用のカシミア買った。
この時期になると安く買えるからウレシイ。
今日、裁断が終わったので明日からバリバリ縫いまつ。

123名無しの愉しみ:03/01/26 23:36 ID:AR+8dcEE
ミュージアムどうすれば新しいの見れるのだろう、、。見れない。
124123:03/01/26 23:42 ID:AR+8dcEE
やっと見れた。
125名無しの愉しみ:03/01/26 23:52 ID:???
>121 もしかしてミュージアム登場者?着用の方が参考になるんだけどなー
トルソーだと、着た感じが分からない。今回唯一の着用ストレートパンツ、かっこいい。
また作りたくなった。
126名無しの愉しみ:03/01/27 00:03 ID:???
>119>122
カシミアの時のアイロン温度って、ウールなんかと同じでいいの?

教えてちゃんでスミマセン
127質問君:03/01/27 01:26 ID:???
この辺の人たちってとっても親切で丁寧だけど
やっぱ高尚な趣味だから?
128名無しの愉しみ:03/01/27 02:17 ID:???
>127
いいえ
情けは人の為ならず
129名無しの愉しみ:03/01/27 07:54 ID:???
トルソあるいはマネキンあるいはボディのことで質問。

そんなに滅茶苦茶精度が高いものでなくていいんだけど
服を着せて雰囲気を見るくらいのでいいんだけど
と思って探してたら、先日中古品屋で布張り、土台と棒は金属、
高さを自在に換えられて、と、いいボディを発見\2000
ただし、これ首と胸だけなんです。サイズは9号?
(乳房の下ですっぱり輪切りになった状態ね)

将来的に何か不満が出てくるかなあ…など。買う前の逡巡ですが
ボディを超専門的に使いたいわけではないんで、安いし見栄えはいいしこれでいいかなあ、と
思い巡らせてます。
そういや…ボトムスがはかせられないや。せめてウエストまでのものがいいかなあ。
なんか結論でたような。では失礼します。
130名無しの愉しみ:03/01/27 08:00 ID:???
けして本人じゃないし宣伝でないんだけど
この人の着物リメイクの方針が好きです
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29668167
秀逸…
131名無しの愉しみ:03/01/27 08:27 ID:???
>>130
贅沢をいうなら前中心はきっちりつなげて欲しかった…。
布幅の都合かもしれないが。
せっかくいい感じなのに惜しい。
132名無しの愉しみ:03/01/27 09:41 ID:???
よくみりゃほんとだ、1cm+αずれとるね。
ほんと、これが繋がるなら、なんとか都合つけて裾すぼまりか、スリットで裾周りを
都合するかしてもよかったね。

家紋部分って、じぶんちのじゃないとつけないで捨ててしまおうかななんて
思うんだけど、首元にポイントに持ってきたり、スカートだと、後ろの腰の上のへんとか
脇のすそとかにぽつんと来るように配置するとなんか粋な感じするね。
目うろこです。
133質問君:03/01/27 10:14 ID:???
>128
ふうん、やっぱ立派だね。みならうよ。回答ありがと。
134名無しの愉しみ:03/01/27 12:26 ID:???
最近は、Mが新作発表しても、ミュージアム更新しても、盛り上がらなくなったね。
135名無しの愉しみ:03/01/27 12:33 ID:???
>129
結論でて良かったね
136名無しの愉しみ:03/01/27 13:33 ID:???
>134
Mの話題嫌がる人がいるから自重してる。
137名無しの愉しみ:03/01/27 14:03 ID:???
それはあるかな<自重
でもちょっと書かせてくれ
タートルカットソー着用写真、カタログ以外で初めて見た。かわええ!
しかも細かいボーダーなのに柄がぴっちりあってるよ…。
138名無しの愉しみ:03/01/27 16:00 ID:???
>137
かわいいよね!パンツもきれい!
139名無しの愉しみ:03/01/27 16:21 ID:???
>138
だってスタイルが良い・・・・
140名無しの愉しみ:03/01/27 18:13 ID:???
Mを誉めるようなことを書くと怒る人いるから
スレが荒れないようにあまり書かないようにしてた。

姉ージが誉められても怒らないのに。
なんなんだ、「私の気に入らない話はしないで」の人達って。
141名無しの愉しみ:03/01/27 18:17 ID:rHeuQ7id
>>110
クライさんに騙されました・・・
布帛縫っちゃったよ。
ストレッチの効いた物も(ストレッチデニムとか)始末をロックでして縫うのは家庭用ミシンでいいのかな?
142名無しの愉しみ:03/01/27 18:47 ID:???
最近アネにはしっていたけど、mもやっぱりいいね。カジュアルだし。
キュロット、迷っていたけど頼もうかな〜
ミュージアムもそうだけど、他の人の作品を見ると刺激されるね!
143名無しの愉しみ:03/01/27 19:19 ID:???
>>141
その方がいいと思う。ストレッチっていわゆる「ぱつぱつ」な状態で
着ることが多いでしょ? 力がかかってもいいようにしっかり縫い合わせよう。
144143:03/01/27 19:25 ID:???
追加
ニット縫いにロックミシンが適しているのは、布も糸も両方が伸びるからなんだよ
片方だけ伸びてもう片方が伸びないってとても不自然な状態なんだよ
だから「ニット地に普通糸で直線縫い」も「布帛にロック縫い」もアウト
(もちろん例外はあるけど)
145143:03/01/27 19:36 ID:???
ああ、漏れアフォだ、全然説明が足りん...訂正してくれ。
ニットは編地だ。ロック縫いは環縫いとゆう名だが本質は編み込みだ。
布帛は織地。織りものを強固につなぎ止める手段は直線縫いだ。
伸縮率から言って、編みには編みが、織りには縫いが、原則似合いなのさ。
146名無しの愉しみ:03/01/27 22:16 ID:8trbgB6K
なるほど、詳しい説明ありがとうございます。
今まで知らずにロックで脇とか縫っていたけどダメなのね。
ロックの詳しい使い方はやっぱり独学だと限界があるんでしょうか?
本などにも詳しく載ってる物は見つからないし。
147もしもし、私名無しよ:03/01/27 22:55 ID:???
>>126
なんで誰も質問に答えてやらないのだ?

温度は中温です。当て布は必ず当てること。水分に弱いので水気はほどほどに
148名無しの愉しみ:03/01/27 23:13 ID:???
>>146
今までやってて問題ない服が出来てるならそれでも良かったのでは?
気が付かなかったんでしょ?
私も詳しい使い方の本なんて持ってないけど
布帛をロックで縫い合わせた時、ちょっと引っ張ったら縫い目(糸が)が
見えちゃったから、布帛は駄目何だなぁ。と思ってそれ以降やらなくなった。
「ロックミシンの本」がなくても 初心者本には「縫い目を割る」とか
書いてあるんだから横着しないで 基本通りに作るれば?
149名無しの愉しみ:03/01/27 23:56 ID:???
>>148
「作るれば」に雅なかほり
150名無しの愉しみ:03/01/28 00:12 ID:???
>147 水分に弱いことを失敗してから知った。霧ふいて、ビニール袋に一晩入れたら、
あの光沢は消え、ただのウールに。最初からこういう布だったと思うことにした。
151名無しの愉しみ:03/01/28 00:16 ID:???
そろそろコテハンが嫌われそうな70です。
ちょっと家を空けておりまして(理由後述)遅レスになりました。

90さん:居住地近辺の図書館は全滅らしいです。都内まで閲覧遠征に出掛けるかもしれません。
世界の伝統服飾 文化学園服飾博物館もみつけられると良いのですが。

92さん:ええと両方探して試行錯誤しています。体に合った好みのシルエットの
ワンピースを探す方面も頑張ってみます。アネージのワンピ、かわゆいですね!

93さん:成功されたようで羨ましいです。アップきぼんぬです。
チャイナはのっぽさんの方が映えると思います。(自分が釣り合わないのは解っているのですが)

94さん:うわ。もしかして見られていたのかという位そのままです。恥・・・
ご助言を生かし、スキルアップを目指します。

95、96さん:悲しいかな彩の国在住です。可能な時に閲覧&複写を試みます。
PC飛ばしたばかりでヤフIDも行方不明・・・再度取得します。

97さん、98さん:気をつけます。

130さん:素敵素敵!

131さん、132さん:禿同。

急な復職要請で縫い物の時間が奪われそうです(泣)。安くてキツくて危険だからカナーリ気重。
ハスクバーナ購入を目標にしますか・・・ヤケ
皆さんのお陰で気持ちが救われています。本当にありがとうございます。
152名無しの愉しみ:03/01/28 00:21 ID:???
姉のパターンいくつか買ってみたけど普通じゃない?そこがいいってか・・・?
153名無しの愉しみ:03/01/28 00:39 ID:???
>>140
最後の2行禿同!
どっちを誉めても構わないけど最近の姉マンセーっぷりは気持ち悪い。

>>152
姉のパターンで縫って着たけれど感想は「こんなもんか…」だったよ。
154名無しの愉しみ:03/01/28 02:23 ID:???
>>150
ご愁傷さまです。
負けずにガンガレ!
155名無しの愉しみ:03/01/28 02:26 ID:???
msageが一段落したら次はアネsageが始まるのかな(藁
156名無しの愉しみ:03/01/28 02:52 ID:???
今日(正確には昨日)新宿の京王行ったら、クライセンセがソーイング教室やってたよ。
Tシャツとか作れるみたい・・・。
そして、クライムキミシンが置いてあった。
157名無しの愉しみ:03/01/28 03:28 ID:???
前スレでトルソーを買おうか迷ってた方は買ったのかしらん?
私、プチの方の店でセールの時に買ったんだけど....
お店教えてくれてアリガトね。
158名無しの愉しみ:03/01/28 06:33 ID:???
私はヤフオクでそこの首長トルソーを予約でゲット。
5000円だったけな。私もありがとね。あのスレで買う気になったんだ。
159姉妹スレで大人気:03/01/28 06:38 ID:???
160名無しの愉しみ:03/01/28 06:55 ID:???
>>151
レスにはアンカー(>>)つけてくだちい
わざわざ見に行くの面倒だから読み飛ばしちゃうよ。
161名無しの愉しみ:03/01/28 08:18 ID:???
ジャケのボタンホールを手縫いでしようと 
まずは余り布で試しに縫ってみたが・・・難しいですね。
やはり練習あるのみでしょうか?コツってありますか?
今回は挫折して、ボタンホール屋さんに出そうかな・・・。

162(´・ω・`):03/01/28 08:25 ID:???
>>はつけないで「>」か「>」にしてくだちい。
<a href=151 target=_blank>>>151</a>を、いちいち手で消して
&gt;&gt;151 に書き換えないといけないので…。

おながいします>みなさん
163名無しの愉しみ:03/01/28 09:12 ID:???
>>162
どんなブラウザだとそんな風になるの??
164名無しの愉しみ:03/01/28 10:22 ID:???
>>160さん
>160さん
正直すみませんでした。スレ負担がどうのと注意された事があるもので。

>>161さん
>161さん
ジャケでしたら玉縁穴がしょぼくなりにくくてお薦めです。
ジャケットの縫い方の基礎(文化出版局)の8ページからがわかりやすかったです。

ステッチで開ける場合は、端切で練習した後下の穴から上の穴まで一気に仕上げると
アラが目立ちません。最初のミシン四角縫いの針目を細かくすると楽です。

ミシンで開ける場合は身ごろ裏と見返し裏に薄い接着芯を貼ってから、
ボタンホールステッチ(場合により2度がけ)をし、余分な接着芯をカットすると
穴の両端が丈夫で綺麗になります。ただしこれも布によりますので試してから。
165名無しの愉しみ:03/01/28 10:41 ID:???
>>161
当方まさにボタンホール手かがり中。助けになれるかどうかはともかく...
何が難しいのか具体的に説明してくれないとわからん。
166名無しの愉しみ:03/01/28 11:03 ID:???
ボタンホールの話題に便乗して質問します。
手縫いでボタンホールを作る場合は、何の糸を使っていますか?
洋裁本などには、ボタンホール専用の糸と書いてあったり
普通の手縫い糸とあったり、絹糸と書いてあったりいろいろです。
作るものによって糸を換えたりするんでしょうか?
現在、ウール(カシミア昆)でコート製作中でボタンホールを手縫いしようと思ってます。

167165:03/01/28 11:12 ID:???
>>166 そんならまちがいなく穴糸を使いなされ。絹穴糸がベストかと。
『穴糸』=『ボタンホール専用の糸』なので問題なし。
が、『普通の手縫い糸』はやめなされ。
168165:03/01/28 11:23 ID:???
補足。穴糸はそのまま使うのではなく絶対ロウ引きしてみて。仕上がり激変。

中肉綿かそれより薄い布なら、「普通の手縫い糸」をロウ引きしたもので。
ただし穴糸よりうんと細いので超ハイゲージ(?)で大変。ミシンの方がまし。
169名無しの愉しみ:03/01/28 13:50 ID:???
170名無しの愉しみ:03/01/28 15:08 ID:???
169はブラクラ。
171名無しの愉しみ:03/01/28 15:38 ID:???
漏れの守備圏内の手芸店には、穴糸用のロウとやらは見た事無いでつ。
仏壇のロウソクこすりつけちゃって良かものでつか?
172名無しの愉しみ:03/01/28 16:01 ID:???
皮縫い用のワックスじゃだめなの?

173名無しの愉しみ:03/01/28 17:50 ID:???
>>166
166です。レスどうもありがとうございます。
参考になりました。
がむばってかがります。
174名無しの愉しみ:03/01/28 18:08 ID:???
ロウ引きとやらは どうやるのでつか?
175名無しの愉しみ:03/01/28 18:14 ID:???
Mも姉も、批判も賞賛もどっちも歓迎!どうして「批判」=「話題にしちゃだめ」
ってとるのかな。
姉、販売方針大きく変えるみたい。
176名無しの愉しみ:03/01/28 18:21 ID:???
ここは製図派の人は少ないのかな?
177165:03/01/28 18:23 ID:???
ロウソクやワックスでOKかどうかは知らん。
漏れは最初から手芸用のロウ買いますた。

ロウに穴糸を当ててぴーーーーーっと引きなされ。糸が白く濁る。
ロウがどんどこえぐれていくので時々場所変えなされ。
終わったらふつーの紙に穴糸を挟んでアイロンをガンと載っけて
また糸をぴーーーーーーーーっと引きなされ。
糸にロウが染み込むのでピンピンに硬く張って扱いやすい。仕上がりが全然違う。
以上、ガッコで習いますた。
178名無しの愉しみ:03/01/28 18:32 ID:???
>177
眼から鱗ざんす。ためになったよどうもありがとう

自分は圧縮ニットを穴糸(まま)でやったら
穴が波打ちました
179名無しの愉しみ:03/01/28 18:41 ID:???
先日、うちの旦那が某セレクトショップでスーツ買ったんだけど
そのスーツ全部手縫いだった。
ボタンホールも当然、手縫いでまじまじと見たけど凄くキレイ。
そこの店員がボタンホールを見れば、量産品か注文品かすぐわかると言ってたけど
本当にそうだと感じたよ。
職人さんってスゴイよね。あんなに上手にはムリだけど穴かがり上手になりたいなー
180165:03/01/28 19:03 ID:???
>>178 の原因はおそらく↓のどっちかと。

穴かがりの間隔が問題。
次に針を刺す位置は、前の位置の糸1本分隣ではなく、1.5本分隣にしなされ。
なんでかちゅーと、穴かがりの隣同士をキツキツに狭めると、コブ部分が
収まり切れなくてグネグネ波打つから。これもガッコでさんざん言われますた。

あと、地布の問題。
ニット・ストレッチ・ウール等のホール位置には補強芯貼りなされ。
伸びない不織布タイプがおすすめ。
181178:03/01/28 19:21 ID:???
うわぁもう何もかもお見通し Σ(゚д゚|||)
ボタンホールは丁寧のつもりでせませまの間隔だったし
裏に貼った芯は身ごろと一緒のニット用でした
182165:03/01/28 19:21 ID:???
あ、あと一つコツ思い出したわ。
鳩目穴かがりが終わったら、鳩目穴の根元の部分を左手の指できつく押さえ、
穴に目打ちを突込んで穴を押し広げる。(ほんっっっっっとにムリヤリ広げる)
すると鳩目穴の形が綺麗に整ってアラ不思議。
ガッコ時代に発見して以来勝手にやってる。正当か邪道かは知らん。
183名無しの愉しみ:03/01/28 19:57 ID:8vYJ302S
>>176
製図ばなし したいぞー
新原型はよさそーだが展開が難しそうだなあ。
今は独学CADで新じゃないほうの原型でもっぱら製図してますが、Mや姉で買ってる
人なんかは自分で製図したりしないのかな?
184名無しの愉しみ:03/01/28 21:02 ID:lo+6mmd1
>179
そのスーツはいくらしましたか?
185名無しの愉しみ:03/01/28 21:16 ID:7C8SsB5+
>>148
問題ない服っていうか、子供服を少しだけそのまま縫い合わせただけで、ニットばかりで布帛はあまり縫ってないし。
縫い代を割るようなきちんとした服のときはロックで縫い合わせはしてないです。
ロックを買ったばかりなので参考になる本が少ないなって話でした。
186名無しの愉しみ:03/01/28 21:19 ID:C/dB3u3F
シュプールと異邦人の購入を考えているんですが・・
大阪市内で安い店か、通販の会社を探しているんですが
どのスレッドにいったらいいのかわかりません・・
誰か誘導をお願いしたいのですが・・

とりあえず、今は日○家○庭用ミシン販売という会社を
念頭に置いています・・
187名無しの愉しみ:03/01/28 21:26 ID:???
>183
私も製図してまつ。
同じく独学で旧原型です。装苑別冊復活キボン!
でもMやアネでも型紙買ったこともある。

>184
179じゃないけど 
UAで全手縫いスーツ(メンズ)は89000円か98000円で売ってたよん。
188名無しの愉しみ:03/01/28 21:26 ID:???
>186
ミシンの迷信へGO!
189名無しの愉しみ:03/01/28 21:31 ID:???
>>157-158
前スレでボディ買う気マンマンだったヤシです。
さんざんプチで買おうかJで買おうか迷ったけど結局市内の大型手芸店で買いますた。
Jよりも少し安かったし、衝動買いに近かったですw
190名無しの愉しみ:03/01/28 21:58 ID:???
>>186
>>4見た?
191名無しの愉しみ:03/01/28 22:32 ID:???
>>186
○ZUは?結構良心的だと思うけど・・・

まぁ、とりあえずミシンの迷信へ!
192名無しの愉しみ:03/01/28 22:46 ID:iOcIHDRp
私もミシン買いたいけど
手術あけなんだよなあ〜
もうちょっと回復するまで待とう・・
机の上に載せるだけでも結構大変だよね?
193名無しの愉しみ:03/01/28 23:03 ID:???
ttp://www.rittai.net/Pages/contents.html
ガイシュツだけど、ココイイ!「立体裁断を考える」
194名無しの愉しみ:03/01/28 23:13 ID:???
初めて玉縁ボタンホールに挑戦しようと思って、
自分の腕でも可能かと、制作方法をネットで調べてみた・・・
玉縁のポケットは作ったことあるのでできるとは思うけど難しそうです。
それでその作り方をみてびっくり!玉縁って見頃と見返し別に作って
後から合わせるんですね・・・見返しをつける前でよかったです。
ボタンホールを作ってから見返しをつける前には、やっぱり仮縫いで
見返しの調子を見た方がいいんでしょうか?
195名無しの愉しみ:03/01/29 06:10 ID:???
>>194
最近は身ごろに玉縁作って、服作って、ほぼ出来上がった服の表から玉縁の角々に
ピンを打って固定し、見返しに切り込み入れて、見返し側からピンを頼りに
その切込みを>―<こんな感じに開き、縫い代を奥に折り込んでまつったりします。
これだと簡単でゴロゴロしなくてイイ!です。
196名無しの愉しみ:03/01/29 07:44 ID:???
ttp://www.e-saku.jp/osiemasu/osiemasu-1.html

ここに玉縁ボタンホールの作り方が写真入りで解説してある。
他にも洋裁の技術関係の解説がいろいろとあるので参考になるよ。
197194:03/01/29 11:09 ID:???
>>195さん
ありがとうございます。
柄生地なので柄合わせが必要なんです・・・。なんで柄合わせ優先と考えると
やっぱり最初に見返しを仮縫いして、ボタンホールの位置を前身頃・見返しに切りびして、
というのが間違いがすくないかなーと考えているのですが、どうなんでしょうか?
195さんに教えていただいた方法は、とりあえず前身頃に玉縁を作って、
柄合わせをして見頃をつけて、アイロンで控え分などを整えたあと、
見頃の玉縁に合わせて見返しにボタンホールの印を付けて穴をあけて仕上げる、
という手順でよいのでしょうか?
(この方法の方がズレが少ないように思います)
また、その場合は見頃と見返しを押さえるステッチは、
玉縁を仕上げる前と後と、どちらの方がズレが少ないでしょうか?よろしかったら教えてください。
>>196さん
ありがとうございます。
教えていただいURLを見て、チャレンジしようかと思ってこちらに書かせていただきました。
写真入りでわかりやすいし、本を買わないでもできそうかなと思っています。
近所には詳しい洋裁本を扱っている本屋がないので
すぐに作りたいとき、ネットは便利ですね!
198名無しの愉しみ:03/01/29 13:26 ID:FfF0sa7q
>>187
装苑別冊なき今はなにを参考に製図されてるんですか?
私も独学自己流製図派なんですが、バックナンバーの気に入ったものは
作り倒したので、もう新しい製図がないよ(TT)エーン
復活してくれよぅ。。なくなるっちゅーことと、このスレ見る限りでは
ほんとに製図派はすくなそうだわね。
199名無しの愉しみ:03/01/29 14:43 ID:???
>198
ミセスのスタイルブックとかダメ?
一流ブランドの服の製図が多い…だけどあれ、ブランドから製図提供
されてるわけじゃないんだよね?
大体こんな感じ、って専属のパタンナーが新たに描いてるんでしょ?

レディースブティックはいーかげんダサーで作る気力もないけど…でも
実用的ではあるし、縫い方の基礎なんかもたくさん載っているけどね。
200名無しの愉しみ:03/01/29 15:31 ID:???
さんざんガイシュツですが、Mのシャツのサイズ選び難しい…
大き目のサイズを注文しなおしたら、今度はイカリ肩なため
首の後ろに変なシワが寄っていた…
どうなおせば着れる服になる?・゚・(ノД`)・゚・。
と、めちゃめちゃウツになってたら友人が
「3千円でツーピースのサイズ直しできない?」
と言ってきた。
洋裁暦1年半の私に何をどうしろと?
私は、本とこのスレ首っ引きで洋裁を覚えていってるのに
そいつはよく、スカート縫ってくれとかエプロン作ってくれとか
簡単に言ってくるのでムカツク。
絶対作ってやらんけどね。

ところでみなさん。
失敗した服はどうしてますか?
ハギレとして再利用?捨ててる?
私は見たくもないのでスパッと捨ててしまいたいけど
結局そのまましまいこんでまつ。ウチュ
201名無しの愉しみ:03/01/29 15:42 ID:???
>200 シャツに限らず、Mのサイズ選び難しい。私の場合、Mシャツはインできると
ウエスト周りが上に上がって、もたついて、デブに見える。次は、脇の縫い代増やして
縫って見るつもり。でも、試しに姉シャツも買ったので、先にこちらで作ってみます。
サイズ注文し直しって、縫い代調節でも効かないくらい前回小さすぎたの?
失敗服、私もたくさん。というより、今のところかなりのものが失敗。ちなみに、
型紙はすべてM使用。私の場合、布選びで失敗しているみたい。サイズ選びも
上手くいっていない・・・「こんなもんなのかなあ」ってかんじ。
202名無しの愉しみ:03/01/29 15:45 ID:???
>200
200タンの場合、補正お願いしないと無理ぽ。
203名無しの愉しみ:03/01/29 15:51 ID:???
スタイルの良さを引きたてるM、スタイルの悪さをカバーするアネ

ということでしょうか。全部じゃないだろうけどそんな気が。
204名無しの愉しみ:03/01/29 15:56 ID:???
>200
サイズの注文しなおしの時に、少し割引になるといいよね<M
私はMの場合、ボトムはいいんだけどトップスは合わない。
まぁ体型がチビでちょい巨乳で肩幅狭いと・・・ヘンテコだから仕方ない。
長身さんに憧れてまつ。

で、失敗作はだいたい捨てる。一応、補正とかしてみるがうまくいかない場合が多いし・・。
205名無しの愉しみ:03/01/29 15:58 ID:???
>>183
Mや姉のパターンでばかり縫ってるからそろそろあきてきた。
最近製図初めてみようかなーと練習にミセスのスタイルブック買いました。
やっぱりパターン選んで買って縫うより、自分の好きなデザインの服を縫いたい…と
思う今日この頃です。
206名無しの愉しみ:03/01/29 15:59 ID:???
>>203
とても的を得てると思います。

今回のミュージアムに出てきた世田谷の方のような
スレンダー&手足長い方には、Mはとても似合うと思う。
207183:03/01/29 16:08 ID:???
>>198
もっぱら別冊装苑です。
まだ、作りたいけど作ってないものがあるのでもう少し活用できそう。
あとはミセスのスタイルブックかな?
でもやはり、別冊装苑復活を希望でつ!
208183=207:03/01/29 16:14 ID:???
別冊装苑→装苑別冊でしたね。スマソ
209名無しの愉しみ:03/01/29 16:17 ID:???
>>204
私の姉と同じ体型だ。ヘンテコな体型じゃなくて女性らしい体型じゃないですか。
Mのシャツ縫ってプレゼントしたら激しく似合わなくて私も姉も悲しかった(´・ω・`)
210209:03/01/29 16:20 ID:???
私が姉にシャツを縫ってプレゼントした・・・ということでした。
211名無しの愉しみ:03/01/29 16:57 ID:???
そろそろアイロンの買い替えを予定してます。
ミシン情報は多々あるけど、アイロン情報はあまりないので・・・
みなさんどんなの使ってますか?
仕立て屋さんなどにあるアイロンは良さそうだが、家庭では使えなさそうなり。
212名無しの愉しみ:03/01/29 16:59 ID:???
アネージのことを「姉」と略すのが
このスレでのお約束になんとなくなっていたから
本当の「おねえさん」の意味で「姉」が使われてる場合にも
「あれ? あれ?」って一瞬思ってしまうね。^^
213名無しの愉しみ:03/01/29 17:42 ID:CIo77Kwd
>203
でも姉のパンツはスタイルの悪さを引き立てます(涙)
パンツだけはMのほうがカバー側だと。
214名無しの愉しみ:03/01/29 17:55 ID:???
結局スタイルの良い人(長身の細身で手足長い)はMでも姉でもお似合いよ。
既製服も同じだけどね。
215煽りじゃないのよ:03/01/29 18:36 ID:???
でも、なんで既製服っぽい服を着たいのにヴンカ式やどれめ式で製図するんだろう。
既製服メーカーじゃそんなヤボッタイ方法どこも使わんぞ。
専門出てメーカーにパタンナーで就職したヤシは、立体裁断(と、展開ノウハウ)を
一 か ら 覚えさせられる。けど不況の今そんな学生は使い物にならんちゅーて、
ヴンカやどれめなんかの大手のアパレル就職コースでは、企業の元パタンナーを
講師にして授業で立体裁断教えてる。そうじゃないのはオートクチュールコースだけ。
つまり、パタンナーを目指すヴンカの学生はヴンカ式原型は使わんのだ。これ現実。

>>199 の、市販のスタイルブックは専属のパタンナーが原型当てて
あてずっぽで製図作ってる、っての、ほんとだよ。姉のパタンナーも言ってる。
元の服と同じシルエットはまず復元できない。
ちょっと考えてみて。使ってる数字があんなに少ないのに、ミリ単位でデリケートな
元の形を再現できるわけないじゃん。まあ、そこそこ似たものは作れるけど。

自力できれいなシルエットを本気で追求したいなら、立体裁断習うこと考えた方が
いいよ、まじで。
じゃなきゃ、パターンの展開方法だけ覚えて、お気に入りの「土台」を見つけて、
いろんな形にアレンジしてもいい。一度覚えると、ウソみたいに応用範囲広いから。
216名無しの愉しみ:03/01/29 18:39 ID:???
>215
姉のパタンナーっていうのは あなたのお姉さんって意味ですよね。
アネージのパタンナーじゃないよね。

217煽りじゃないのよ:03/01/29 18:42 ID:???
うんにゃ。アネージのHP見てみ。
218煽りじゃないのよ:03/01/29 18:48 ID:???
いちおう言っとく。立体裁断ちゅーと、ボディーにピン止めてくことだって
想像する人もいるかもしれんが、何もそれだけが立体裁断じゃない。
手持ちの原型や他のパターンから展開する平面展開も立体裁断の一種だから。
てゆーか、パターンメイキングってほとんどこれだから。
元原型や元パターンがあれば、「立体裁断」は机の上でできるんだよ。
219名無しの愉しみ:03/01/29 18:50 ID:???
アネのHPって参考になる事が結構、載ってるよね。
パターンメイキングとか定期的にうpしてホスィー
220名無しの愉しみ:03/01/29 18:51 ID:???
>204 それって、Mさんの体型そのままじゃない?209タンの言うとおり、女性らしい
ナイスな体型じゃないですか!比率が逆の私にはとってもうらやましい。ってことは、
写真ではよさげだけど、Mさん、実はMシャツ実物で見たらあまり似合っていないのか?
>214 それを言っちゃおしまいだよ・・・まあ、パンツはスタイルが全面に
でるからね。姉パンツ、試着ではものすごく良かったのに、普段着ていると、
ベルトがないせいか、ちょいずりおちてきて、お尻がフィットしなくなる。
221204:03/01/29 19:07 ID:???
>209>220
あっどうもありがと。
女性らしいかもしれないけど、M山さんと体型は似てないですよ。
私、背が低いので・・・M山さんて160以上ありそうじゃない?
Mではボトム、アネではトップスが自分には合います。
222名無しの愉しみ:03/01/29 19:43 ID:???
ミセスのスタイルブックの服は、元デザインがブランド服でも
製図はブランド服製図じゃないのは、素人の私も薄々感じてた。

だって、スカート丈や股下丈が、みんな短足仕様なんだもの(´Д`)
223名無しの愉しみ:03/01/29 20:05 ID:???
>>217 これのことか
www.anneesi.co.jp/anneesicotton/patternmakingmemo.htm#kigyoupatern
224名無しの愉しみ:03/01/29 21:15 ID:Z8k2yO79
型紙を補正するのは面倒・・
補正だけやってくれる手芸やサンってないですかね?
225名無しの愉しみ:03/01/29 22:40 ID:???
さあ、それは難しいと思ふ...
きれいな元パターンならほんとに合わないとこだけ手直しでいいけど、
元パターン自体が汚いと、いくら補正したって客の要望には沿わないよ...
クレーマーいそうだし、自分が元パターン作ってないのに文句言われても困る。
商売として成り立たんわ。
洋裁教室に通ってればそこの先生に頼めそうだけど、センスが問題。
年輩の人ほど変なゆとりを入れたがるから。
226200:03/01/29 23:15 ID:???
>201 >202 >204
自分でも、やはり補正が必要!?と思いつつ、
とりあえず直してみないと気がすまないんですよね。
簡単なプルオーバーを作ったときは、
首の後ろにタック入れて、肩を少し上げて、
なんとか着れるようになったんだけど、立体裁断だと
そうもいかないですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
227名無しの愉しみ:03/01/29 23:21 ID:???
久しぶりにmのシャツワンピ縫った。
これって座ると窮屈じゃないですか?
立ったり動いたりするのは特に問題ないのだけど。
228 :03/01/30 00:20 ID:zlVU3xcH
>>186
ミシン高く のスレでは新○ミシンと新○幌ミシンの評判が良いようです。
両方で聞いて安いほうで買っては?
229名無しの愉しみ:03/01/30 00:25 ID:???
>年輩の人ほど変なゆとりを入れたがる

洋裁ファンサイト「まさのり洋品店」管理人の、
「洋裁ベテランババァのダサい型紙は、いらんから
服飾専門学校出たての若くてセンスのいい子のデザインした型紙を
もっと店で売ってくれ。そしたら俺は買う。
でもそんな理想の型紙は無いので自分で作るしかない。」

という内容の発言を思い出した。(原文はもっとカゲキ。)
230名無しの愉しみ:03/01/30 00:50 ID:???
同意<年配の人ほど変なゆとりを

ただ、古着も着る派なのだが
60年代半ば〜後半ごろのちょっとモッズがかったくらいの古着が好きで
(リアル70年代服はそのまま現代に持ってくると微妙にサイズがダサい気が)
この頃のは国産でも変なゆとりがなく今作りたい服と共通してる。
いま、「年配の人達」ってまさに若い頃こういうの作ってたんだから
やる気になってくれればできるはずなのになーと思う。

あ、今50歳代前半のベテランは70年代以降のテイストから入ってるのか?
それよりさらにベテランの人、やる気出してくれないかなぁ。
231名無しの愉しみ:03/01/30 02:55 ID:???
昔は縫いしろも多かったよ。
古着は、サイズを大きく出すお直しもできるような感じじゃないですか?
個人的に、装苑は、SO-ENだった時代が一番いいと思う。知らないかな。
製図当たり前、ヒントたくさん、雑誌でとっておけばよかった。
232momo:03/01/30 02:55 ID:+RY5t5bP
リカとかブライスの人形の洋服をつくりたいのですが
洋裁はしたことないので・・職業用ミシンはあります。
どこかいい教室とか、作ってる方のお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
233momo:03/01/30 02:57 ID:+RY5t5bP
すいません。まちがえました。
スレたてたつもりだったんですが・・。
逝ってきます。
234名無しの愉しみ:03/01/30 03:01 ID:???
うちの母が今68で、娘時代に洋裁を習っていたクチなんだけど、
なんていうか、すごーくダーツをきっちり入れて細身にブラウス縫ったりするんですよ。
昔のスタイルブックっぽい感じで、結構可愛いの。
娘時代に縫ったものなんか、私がレトロっぽく着たりしていました。
モッズっぽい細さとはちょっと違うけど。

ゆとりたっぷりって、どのあたりの流行だったんでしょうね?
235名無しの愉しみ:03/01/30 03:40 ID:???
>211
アイロン買いますた。
本当は思い切ってナオ○トとかにしようと思っていたけど、維持費もかかるよと
言われ、ジュキのボイラー別のにしたよ。
思ったより蒸気もでるし、満足してる。

ただ、あまりの蒸気で、うちのテーブルいかれるんじゃないかと心配。
毛布の自作アイロン台じゃ、蒸気抜けないらしい。
今度はファン付の台がホスィーよ。
あと、うるさいみたいで、早朝旦那を起こしちゃったらしい。
236名無しの愉しみ:03/01/30 08:10 ID:???
>>232人形板に関連スレあります
237名無しの愉しみ:03/01/30 09:11 ID:???
確かにあまりに昔すぎるとかえって流行が一回りして
今の目で見ても「カワ(・∀・)イイ!」シルエットやデザインの服だったりしてるね。
(一番最悪なのが83〜93年頃の、
 バブル前〜バブル中〜バブル崩壊直後の頃の流行。ダサ〜)

しかし昔の服は、今よりも女性の平均身長が低かった時代のサイズなので
私は着れない罠。
238名無しの愉しみ:03/01/30 09:28 ID:???
>>194さん
遅くなってすみません。

>やっぱり最初に見返しを仮縫いして、ボタンホールの位置を前身頃・見返しに切りびして、
仮縫いの通りに狂い無く出来るのであれば可能でしょう。私は出来ません(^^;)。

>とりあえず前身頃に玉縁を作って、柄合わせをして見頃をつけて、・・・
そうでつ。見返しの穴あけは本当に最後の方、ボタン付けの前くらいの工程になります。
ほぼ出来上がった状態で行うことになります。ステッチも終わった状態です。

穴の印をつける前に、前身ごろを広いアイロン台等平らなところに伸して置き、
下側の見返しの浮きや攣れが無いようにトントンと軽く押さえて下さいね。
細かく言うと、見返しを付ける時に心持身ごろをイセ気味&見返しを控え気味にします。

気にするべきは玉縁布の柄配置かと思います。
折り畳みますので厳密には合いません。目立たない場所を探してください。
ボタンで隠れますが、目立つと言えば目立つ部分ですので。


余談ですが現在60代以上の縫い子さんはオーダー全盛の頃を知っているので
体にフィットさせるための補正・お直しをご存知の筈でつ。
ゆとりを入れたがるのは加齢による体型変化の影響が大きいようです。
高齢者向けの作品集を見ていてそう思います。
昔のダーツ沢山のジャケやワンピ縫ってみたいよ〜!
239名無しの愉しみ:03/01/30 09:53 ID:???
姉でp825 , 型紙ワンピースを注文してみたよ。
画像では胸のへんのギャザーがいい感じ。
ああいう甘い感じの、すごく好みなので
自分で製図してみたことあるけどハゲシク「妊 婦 服」になった。
立体裁断なら美しいか?期待をしてみますた。

買われた方いらっしゃいます??
240名無しの愉しみ:03/01/30 10:11 ID:???
>>235
私、今まさにそのアイロン検討中なんですよ!!
遠隔地ですが、新○と○幌で比較してみようかと。(故障しないことを願いつつ)
でもやっぱり高い買い物なのでできるだけ情報が欲しい。
アイロンの先端の使いやすさ(ナオモトに比べればちょっとぶっといですよね?)
はどうかとか、重さはどうかとか、スチームが水滴になったりしないのかとか、
いろいろ知りたいことあります。良かったら、もっと語ってください。
241225:03/01/30 10:28 ID:???
>>238
> ゆとりを入れたがるのは加齢による体型変化の影響が大きいようです。
> 高齢者向けの作品集を見ていてそう思います。

まさにこれ。しかし古着がぴったりフィットして可愛いというご意見ももっとも。
単なる個人のセンスの問題だな。いい加減なこと言ってスマソ。
242名無しの愉しみ:03/01/30 11:17 ID:???
>229
>服飾専門学校出たての若くてセンスのいい子のデザインした型紙

そのあと企業で6〜7年経験を積んだ人の方がいいでつ。
243名無しの愉しみ:03/01/30 12:00 ID:???
アネのN村さんも文化の卒業生みたい。
でもこの間行ったときに、「原型って今でも使ってますか?」って聞いたら、
「全然使ってませんね・・
 原型なんて捨てた方が懸命ですよ」と言ってました。

アネのページのパターンメイキングメモに書いてある通り、
トワルを最初に組んでチェックするのが一番です、って言ってたもんなぁ。

244名無しの愉しみ:03/01/30 12:35 ID:???
>>243
余計なお節介かもしれんけど、そういうことネットで言わない方がいいんじゃないか。
ショップで多少世間話したお客様に、あくまでプライベートで言ったことでしょ?

渡すもオフじゃ毒舌吐きまくりだけど、自分のHPでは丁寧な言葉使って
他の悪口と取られることは極力言わないよう口を謹んでるぞ。
N村さんが母校の、しかも一般洋裁界では今だにカリスマ的な文化式原型を
けなしたんだってネットで公言したら、N村さんのイメージに多少なりとも
傷がつく可能性もあると思うんだ。
....念のため聞くけど、それ目的じゃないよね? じゃ、やめた方がいいよ。
245244:03/01/30 12:42 ID:???
マジ余計なお節介だたかもしれん。渡すN村さんの知りあいとかじゃないけど、
なんかHPの文章で見るN村さんののほほんとした印象と243の発言のギャップに
びっくりしたので。
246243:03/01/30 13:15 ID:???
すいません。
全然そんなつもりなかったんですが・・。
(本当に・・、気を悪くされた方すいません)

N村さんの話を極論で受け取ってしまったんですが、
正しく書くと、
「いろんな服を作りたい、もっとよい型紙を作りたいって
言うんだったら、自分でトワルをおこされた方が懸命ですね」
って意味だったんです・・。

上のようなきつい言い方されてませんでした。
誤解を招いちゃってすみませんでした。

247243:03/01/30 13:18 ID:???
よい型紙=自分にあった型紙
です。
248名無しの愉しみ:03/01/30 15:17 ID:???
>244
ナイスな助言だ。
249名無しの愉しみ:03/01/30 15:28 ID:???
パターンナーの掲示板とか見てたり、
アパレルに勤めてる友人から話を聞いても
学校でならったものは、入社してからほとんど役にたたないって言ってるよ。
(これはどの分野に就職しても一緒だけど)
その企業独自で原型があるみたいで、それにそってパターン引いたりしてるみたいだし・・

まあ、234も今後は気をつけてカキコしなされ。
250244:03/01/30 16:19 ID:???
いや、実は漏れ、ワ○ナ○コ○ヲチスレ(しつけ糸は捨てろ!)だの、
合宿所スレ(○○を悪く言うなんてヒドイですぅ!!)だのの読みすぎなもんで....

ただね、誇張だとしても
> 「全然使ってませんね・・原型なんて捨てた方が懸命ですよ」
この意見自体には賛成なのだが。
251名無しの愉しみ:03/01/30 16:26 ID:???
>227 漏れの場合、Mのシャツワンピ、座ってもきつくない変わりに、お腹のあたりの布がぽこっと
でて、まるで妊婦になる。そして立ったり座ったりを繰り返すと、お腹のあたりに
すごくしわができる。でも、あれを今時期着ているってことは、裏地を付けたの?
252名無しの愉しみ:03/01/30 16:37 ID:???
>>249
> その企業独自で原型があるみたいで

うん。ターゲット層に近いボディ選んでトワルで型とって肉付けして独自原型作るの。
結局、立体裁断なんだよね。
253名無しの愉しみ:03/01/30 16:58 ID:???
244 >
いえ、注意してくださって本当にありがとうございました。
概念以前の問題ですから・・。
ダメダメっすね、自分
逝ってきまつ・・・・。

 ヘ( `Д)ノ  サヨウナラ・・・・
≡ ( ┐ノ         
:。;  / 
254名無しの愉しみ:03/01/30 17:53 ID:???
>253
逝かないで。244さんの助言はナイスだったけど
246さんの書き込みで反省してるのは十分伝わってきたよ。

>244
私もKさんのプライベートな発言や愚痴を他人の迷惑を考えずに
ガンガンWEBで書いてしまう姿勢には腹が立ってるので気持ちはわかります。
読者の悪口やお客様の悪口…。三月ウサギ発言…。
それでもKさんファンがWEB上の洋裁ファンには多くいるので
商売が成り立ってるのでしょうが…。
255名無しの愉しみ:03/01/30 19:08 ID:???
ふと、前、アパレルに勤めていた人が、経験を生かして、
立体裁断の型紙をオークションに出していないかなと思い、
検索してみた。なかった。
青焼きレベルでいいんだけど、誰か出さない?
256名無しの愉しみ:03/01/30 19:33 ID:???
>240
235です。後者で買いますた。
はじめポタポタ水滴が落ちて、なんじゃこりゃ、とオモタら、ただ単に
私が蒸気の出る綿〜麻にダイヤルを設定してなかっただけでした・・・恥

重さはまあまあ、場所とるけど、家庭で使うにはいいかも。っていうか
前の仕事先でナオ○トを使っていたけど、他は使ったことないので。ゴメン。
ティファも悩みますたけど、所詮家庭用かなぁと思って。
先っぽもあんまり苦にはならなかったかな。私は気にならないかも。

バリバリ洋裁するんで、これから使ってみて何かあったら書き込みます。
257名無しの愉しみ:03/01/30 19:48 ID:???
>255
「作った服を売る」のなら
「センスいいデザイン+いい素材の選択が良い+出来+
 凝り様+市販ではなかなか手に入らないデザイン…」
などの条件が重なればどんどん高く売れるけど
「型紙を売る」のは
手間がかかっていてもあまり高くは売れないし、
手芸系でオークション出品している人の一部の厨婦達や
手芸系サイトの一部の厨婦達のモラルを考えると
コピーして転売する香具師も出てくるだろうから
労力のわりに型紙作成販売者へのメリットが少ないんだろうね。
殆どボランティア状態になるかも…。
258名無しの愉しみ:03/01/30 19:50 ID:???
**さんのサイトに出てきたバキュームというのは
蒸気の出が激しく良い業務用アイロンの
蒸気を吸い取る機能がついたアイロン台のことであってますか?

業務用アイロン買って業務用アイロン台も買うとなるとお金がキツイんで
ティファールみたいな良質の家庭用で私は充分だなぁ(´・ω・`)
259名無しの愉しみ:03/01/30 19:51 ID:???
256=240さん、ありがとうございます!!
ところで、「蒸気の出る綿〜麻にダイヤルを設定してなかった」って…?
よかったら詳しく説明していただけませんか。
というのは私、デリケートな素材も扱いたいので、低温でもちゃんと蒸気が出て
欲しいのです。ティファールの新製品はいちおう↑それがウリみたいなのですが。
ベビーロックのセパレートは危ないのですか…?
260227:03/01/30 20:40 ID:???
>>251
シャツワンピは通算6枚目だけど、そのうち3枚がお腹のあたりがポコッと出てる。
昨日完成したワンピに裏地はつけてないよ。コーデュロイで透けないし面倒だな、と。
そのかわりスリップ着てまつ。
261名無しの愉しみ:03/01/30 22:17 ID:???
レトロな昔の服、いいですね 60sもいいけど50sの服も好きです。
人気のカヤキマチコさん本の服も50s風が多いのでは
ただ過去ログでも言われたようにラインがいまいちもっさりなのは
本当の50sの造りではなく、90s後半のライン(ゆったりめ)にあわせて
雰囲気のみ50sをもってこようとしてるからだと思う。
262名無しの愉しみ:03/01/31 06:51 ID:???
>261
こうゆうとき、原型っていいよね。
50sの製図が書いてある本があれば、再現できる。
ブンカの図書館いきたい。
263名無しの愉しみ:03/01/31 08:35 ID:???
>259
そうです、低温では蒸気出ません。
あまり不思議に思わなかったけど、困るかもね。
うちにはもう一つ家庭用のスチームアイロンがあるからいいけど。

スチームの量は少〜多に変えられるけど、少でも低温には強すぎる量だと
おもふ。まぁ、それ以前に低温じゃでないんだけどね。
ティファがいいのかもよ。使いやすそうだし。
私もドライとティファホスィよ。
264名無しの愉しみ:03/01/31 09:57 ID:???
>>262
そりゃすげえや。ぜひ再現してうpローダーにうpキボン
265名無しの愉しみ:03/01/31 09:59 ID:???
ダメダメ、262煽りだよ。図書館ってあたりw
266名無しの愉しみ:03/01/31 10:03 ID:???
引っかかっちゃったよ....(´・ω・`)
267名無しの愉しみ:03/01/31 10:08 ID:???
昔実家で祖母が叔母たちに使ったと思しき、60年代のスタイルブックを見た。
(叔母の字で「この襟をこんな形で」とか指示が書いてある)
雑誌の付録っぽい本で、製図は激しく字が小さいのだが
すんごくゆとりが少ない(場所によっては原形より細い)のでびっくりした覚えが。
(当時ルーズシルエット全盛の80年代だったし余計そう思った)

母によると、同じ型紙も縫う人によって全然着心地が違った、とか
ちょっと食べ過ぎると着られないので、新婚旅行用の服は大きめにした、とか
ピチピチのマンボズボン(W)が流行った時には、よく股ぐり裂けたとか(おい)
汎用性・運動性を考えると、本のパタンナーがゆとりを入れたがるのもわかる気が。
立体裁断を生かせるように、いせの場所とか細かく指示できたらマシだろうけど。
268名無しの愉しみ:03/01/31 10:26 ID:???
あと、今ならストレッチ効きまくりの布で縫うとかね。
一見伸びそうにない生地でも横ストレッチが効くとか、今は生地自体に小技
効かせられるもの多いんだし…

267さん、もしもお暇があれば、ストレッチコーデュロイとかストレッチ厚地コットンとかで
なんか縫ってうpしてみてよ〜
269262:03/01/31 10:27 ID:???
煽ったつもりはないのですが。ブンカの図書館には、今までの
出版物が保存されているという話なので。学生じゃないと利用
できないらしいが。(学生になれれば、古い製図捜さなくても
作れるようになれんだよね。涙)
50s 60sの「服装研究 装苑」とか「ミセス」とか、きっと
製図の宝庫だよ。
270名無しの愉しみ:03/01/31 10:29 ID:???
ピチピチシルエットのパンツだって股ぐり股下にちゃんと伸ばしを入れて
股ぐり二重縫いしてシック(補強)つければ避けないよ
んでなきゃ単に小さいサイズのを無理やりはいてたかどっちか

"本のパタンナー"がゆとりを入れたがるのは立体を構築する能力がないからだ
フィめールを見てると腹が立ってくる 君たちパターンの勉強しなさいよって思う
271名無しの愉しみ:03/01/31 10:33 ID:???
>>262=269
そうかスマソ。でも原型って元々ゆとりたっぷりのルーズシルエットでしょ?
ほんとにあんなスリムな服を再現できるものなの?
ぜひ見たいので自作服の着用写真うpして。
272名無しの愉しみ:03/01/31 10:35 ID:???
なんで図書館だとあおりなの?

ところで家に一冊だけある60s洋裁本をさっきよくよく見たら
文化式原型の引き方が今とびみょーに違うのですが…
前SNPが基礎線より上、後肩線と前肩線が同寸 他も色々アヒャ
(ドレメのほうは今と一緒。)
267さんがみたのはどうでしたか、覚えてないかごめん
273名無しの愉しみ:03/01/31 10:35 ID:???
>270
そういうもんなのか。素人洋裁チャンなんで、勉強になります。
現在、パンピ素人洋裁好きの手に入る一番いいパターン集っておすすめはなにですか?
本、雑誌、パターン通販、などなどの中から、コレいいんじゃない?ってのを
教えてくださいな。。
274名無しの愉しみ:03/01/31 10:41 ID:???
ちょっと前、皆が図書館から借りて新刊買わなくなると出版元大弱り、
みたいな話題出てたから。
275名無しの愉しみ:03/01/31 10:50 ID:???
>>262さん
ええ、原型には原型の意義があると思います。
個々の体型を標準化し、汎用性の高いパターンが作れます。
まさに紙面で不特定多数にモデルを供給できるわけです。
立体裁断の作品を紙面で説明したら、恐ろしく手間が掛かって皆違うものが出来上がることでしょう。
(いや、私が小池千枝さんの本の説明をを再現できないだけかも・・・本は特良です)
ただ、原型の標準から著しく離れた方は立体裁断の方が早いと思われます。

>>267さん
原型の基本は背丈と胸囲なので、タイトシルエットの場合はダーツが入りまくりかと思います。
私の母や伯母も「当時の服は高価だし、絶対太れなかった」と言っていました。
素敵な資料が身近におありとは羨ましいです。家の母は何でも捨てる人(泣)。

自分をカタドリした可動ボディ欲しいなぁ・・・ボソッ
276273へ:03/01/31 11:00 ID:???
漏れ洋裁本買うの趣味なんだけど、気に入らないと即ブコフしちゃうんだ。
月居女史のチャイナシリーズは最初雰囲気よさげかと思ったけどパターンが???。
縫製も悪すぎてシワだらけだったのでソッコーブコフ行きでした。
今唯一手元に残ってるのは「古裂のシャツ」。胸付近でカックンと曲がる
ダーツは謎なんだけど、それさえ直しちゃえばシルエットはまあまあかと。
あとミセスのスタイルブックで水野女史(パタンナー。NHK工房で○ウの後釜)が
時々特集で大量のパターンを放出してる。その中にも多少いいのはある。
277名無しの愉しみ:03/01/31 11:04 ID:???
私も欲しいなぁ<自分をカタドリした可動ボディ
いやもうこの際可動じゃなくてもピンさせなくてもいいから。

立体裁断で型紙作るわけでもなく、
既製の製図または実物大型紙の仮縫に使いたいので
市販のバランス完璧ボディのみではこと足りないんだよう
278273へ:03/01/31 11:07 ID:???
>>275
> 立体裁断の作品を紙面で説明したら、恐ろしく手間が掛かって皆違うものが出来上がることでしょう。

>>218 見て。
原型の型どりだけプロがやったものをどっかで出してくれれば、
紙での展開は誌面で説明可能だし個人で充分できると漏れは思う。
279名無しの愉しみ:03/01/31 11:08 ID:???
278の名前欄そのまま残してまちがえちゃったよ。
280267でつ。長文スマソ。:03/01/31 11:09 ID:???
>>268 ごめんなさい。見たのが80年代なので、今もまだ実家にあるか微妙です。
>>270 そうですよね。縫製ヘタレの安物だとそうなっちゃうって言ってました。
縫製上手な人は、いせや伸ばしを入れる場所や分量が絶妙で
平面で起こす原形の型紙でも、体に添う良い服縫えたようです。
>>272 そうでつね。あまりに小さくてよく見えなかったというのもあります。
>>273 私的にはミセスのスタイルブック位しか思いつかないです・・・
ベストじゃないと思いますが、新原形の展開の解説もあるし。
>>274 確かにそうです。婦人生活社は残念でした。
>>275 原形は日本独特の手法ですが、その意義に関しては私も同意見です。
もしかして前スレで原形について語りあいました?(前スレ471でつ)
ウチも物持ち悪いんでつが、物置で偶然ハケーンしますた。まだあればいいけど・・・
>>277 そういえば海外サイトのセルフ型取りトルソー話、ありましたね。
週末にご夫婦でって方、その後どうされたのかしら?
我が家には私体型に補正したボディが・・・直視はキツイですよ(w)
281名無しの愉しみ:03/01/31 11:48 ID:???
ここ数日立体裁断関係で少々過激なカキコをした者です。
(全部のカキコが漏れじゃないが)
原型の意義自体は認めます。現状で不満のない人は問題ないと思う。
ただ最近、ここや他の場所で
「いくら製図してもMみたいにきれいにできない」ってモンモンとしてる人を
よく見かけるので...
そういう人は思いきって立体裁断(の一部の平面展開だけでもいい)を習いに
行った方がいいよ、と言いたくてウズウズしていたので。そろそろやめますね。
282281:03/01/31 12:12 ID:???
ちなみに漏れブンカ系列出身のアパレル勤務です。在学中から
立体裁断習ってました。
283名無しの愉しみ:03/01/31 12:13 ID:???
私はとてもためになったよ。
当方田舎住まいで、立体裁断の講座を受けたいと思ったら、新幹線利用
しなくてはならなーい。ので、今は型紙を通販で買うしかないわあ。
立体裁断の講座、テレビでやんないかなあと思うのでした。
284名無しの愉しみ:03/01/31 13:12 ID:???
>>193の本を読んだことのある方いますか?
よかったら感想を教えて下さい。

あと、「まつ」口調は気持ち悪いので止めて欲しいな・・・ダメ?
285名無しの愉しみ:03/01/31 13:30 ID:???
>284
別に気にならないでつ。ここはあなたの掲示板なのでつか?

といいつつ、でつとかまつとかの口調はどこから広まったんだろう。
漏れは生活板で見たのが最初なんだが
そうやって執拗に嫌がる人がいるということは、もしかして
「もにょる」みたいに2chのオタク女性が言い始めた言葉なのかな?
(2chでオタクを叩く奴も大抵オタクなんだが。
 普通の人はオタク派生の流行だということに気づかないので。)

286名無しの愉しみ:03/01/31 13:40 ID:???
ニットで適当にカシュクール作ったら大失敗。
打ち合わせ部分がタルンタルン。こういうモノか?いや違うと自問自答中。
仕方ないのでギャザーよせてトリミングしようかどうしようか。
生地自体はアンゴラ混のお気に入りなので惜しい。が、治すのってだるいね。

>284 漏れは「〜れす。」ってのの方がキモいと思いまつ。
287名無しの愉しみ:03/01/31 13:53 ID:???
私は「漏れ」と「まつ」が嫌い。でも馬鹿を装う時に使えるから便利。
288名無しの愉しみ:03/01/31 13:54 ID:???
281 >
同意見。
結局、Mとかアネとか買ってもなんか気に入らないとかそう思っている人程、
自分で作った方がよいと思います。
あと、服を作る上で一番大事なのは、自分の好みを把握しておくこと。
そうじゃないと、どんなにいい型紙から作ったってなんか気に入らないって
なってしまうし。
お金の無駄だってしたくないですしね・・。

それに、218さんが書いている通り、立体裁断って自分でトワルから作って・・とか
難しいものじゃないんですよ。
自分で一回作ってみて、脇をつめる、身幅を出す、ウエストを細くしたいって
補正してる事が立体裁断になるんです。
だから、型紙や原型から自分なりの何かを加えることが立体裁断なんだと思います。

でも、実際に絵や写真で見ないとどこがおかしいとかって判らない時があります。
いくら本とかで概念とかを勉強しても、実物を見るのにはかなわないなぁと思うときがあります。

長文ごめんなさい
289名無しの愉しみ:03/01/31 14:09 ID:???
姉のパターン半額セール今日までだね。
シャツのパターン買おうか迷ったけどMの持ってるから止めた。
290名無しの愉しみ:03/01/31 15:42 ID:???
姉のワンピース完成した。
なんか凄く綺麗に作れた
嬉しいぞい
291名無しの愉しみ:03/01/31 15:52 ID:???
>290
おめでとう!
292名無しの愉しみ:03/01/31 16:06 ID:???
立体裁断なんて素人には絶対無理と思ってたけど
人形板の洋裁スレ住民の殆どは、自分で立体裁断して服起こすものね。
(あっちの板では、型紙本がないと型紙作れないというのは超初心者だけ)
正しく勉強すれば素人でもできないことはないということなのでしょうかね。

まぁ、着心地と筋肉や骨などの人体の動きまで考えて型紙作らなくちゃいけない
人間服と、動かないお人形さんの服の型紙は同じではないけど。
それに人形服の場合は、サイズが小さくて
型紙やトワルの失敗作をたくさん作っても布や紙の損失が少ないし。
293名無しの愉しみ:03/01/31 16:47 ID:???
>290
ぜひ、うpろーだでご披露くだされ。

わたしも姉セールのシャツ5022BLを買おうかどうしようか迷い中。
Mだと袖や襟のバリエーション付きで3900円。姉は単一で2250円。

ケチな私はMの方が結果的にお買い得か、などと余計なことを
考えていたら、最終日になってしまった。
あ〜、迷います。
294名無しの愉しみ:03/01/31 18:27 ID:???
>293 私はすでにMシャツあるのに、「あとで後悔しないように」と姉シャツも
買いました。まだ作ってないので、コメントできません。ごめん。見た感じ、
姉の方が女性らしいのと、第1ボタンをはずしたとき綺麗に思えたので買いました。
Mコート、表地だけ形になった。着てみたら、なんかロボットみたい・・・裏地ついたら
雰囲気変わるかな。
>288 「自分の好みを把握しておく」当たり前だけど、ちょっと目を覚まされた。
今まで何着もMで縫ったけど、なんか良くない、と思ったのは私の好みと合わないから
かも。でも、自分で型紙までおこそうとは思わないし、立体裁断習いに行く時間なんて
ないし、「縫って着る」だけにしたい・・・姉は私の好みにあっているので、Mコート完成したら
しばらくこっちで作ってみるつもり。
295名無しの愉しみ:03/01/31 18:36 ID:???
最近の立体裁断のお話を見る度に
アネの講習に行っておけばよかったと後悔してます。
行こうと思いながらも、ちょっと躊躇してしまって・・・・。
また、講習やってくれるかな?う〜む、メール出しておこう。
296名無しの愉しみ:03/01/31 18:37 ID:yyFopX6Y
なんか分かってないっぽい人続出なのでもう一回繰り返してもイイ?

立体裁断って言ってもトワル組みからやんなくてもいいんだってば。
プロがトワルで型どりした原型か、立体裁断で作った既存パターンを持ってきて、
必要な展開線入れて、カッターで切って、ゆとり分をちまちまプラスしていく
「平面展開」が、立体裁断の一番の メ イ ン なんだってば。
それ用の本なら何冊か出ている(既出)から、独学も出来るんだってば。

も〜イライラしちゃってごめんね。ほんとにこれで最後のカキコなので。
297194:03/01/31 18:48 ID:???
>>238さん
いろいろありがとうございます。丁寧に教えていただいて感謝しています。
でも今回は見送ることになりました・・・
見頃と見返しの柄あわせのことを考えてウツになってしまいまして。
コートは丈が長いのでズレやすいし・・・
というわけで、柄あわせのない、短い丈のものでやってみます。
本当にありがとうございました!
298名無しの愉しみ:03/01/31 19:06 ID:???
自分の好みが判らないと、どこをどう補正していいのかすら
わかんなくなっちゃうしね。
仕舞いには、型紙のよさもわからなくなってしまった事がありました。
難しいよ・・。

299名無しの愉しみ:03/01/31 19:17 ID:???
そそ、例えば、

1.雑誌の製図引いたり、型紙を服にしました。
2.できた! ・・アレ?なんか脇がガバガバじゃん、
太って見えるよ! ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
3.次作る時に、型紙を脇を2,3cmつめてつくりました。
4.できた (・∀・)イイ!

ってな感じでとらえていい? 296さん?

300名無しの愉しみ:03/01/31 19:18 ID:yyFopX6Y
ちょっと聞いてくれよ。今日、本屋とオカダヤ(支店)行ったんですよ。

本屋で、一等地に平積みされてる「NHKオサレ工房」を見つけられずに
店員に持ってこさせた女性客を見かけた。
彼女のかかえるショルダーバッグを見て目がテン。
古裂...というより小(汚い)裂の布。テカテカピカピカのすぱんこーるが
バッチリ刺繍されてて持ち手は変なヘビ革...
チミ、もしかしてそれ、お手製?
もしかして、今ちょっと流行りの「古裂とビーズでパリテイスト」....を
目指したのかい? オサレ コウボウ ガ アイタタタ....

気を取り直して次。オカダヤへ行った。
ふと視界に入ったオバハン客に目が釘付けになった。

オバハン好みのミルク色に茶系ポップのツイード布。
前身頃も後ろ身頃も袖も、全部四角く切って縫い合わせたんだろ!? と
ツッコミを入れたくなる上半身。しかもそれは半袖でセーターを重ね着さ。
衿ぐりはT字型で、前衿ぐりの余りをテーラードのラペルみたいに折り返してある。
この説明で分かるかなあ?
アイロンをまともにかけていないことが一発で分かる、全く割れていない脇線。
まつり縫いの跡がボツボツ見えるガタガタの裾線。

そして、極めつけの 見事な イ カ ス カ ー ト !!!!!!!!!!!!!!

漏れ、こんなオバハンと同じ趣味にカテゴライズされるんだと思ったら、
不覚にも泣きそうになりました....

みんな、ダブルパンチで凹んでる漏れを慰めてくれ....
301299へ:03/01/31 19:21 ID:yyFopX6Y
>>296 だが。>>288 を書いたのは私じゃない。
288の言っていることは私にはちと意味が分からないので288に直接聞いてくれ。
結局またカキコしてしまったよ...今度こそ真っ白名無しに戻るぞ。スマソ。
302名無しの愉しみ:03/01/31 19:24 ID:???
275です。出掛けていました。

>>276さん
月居女史の型紙本はちょっと・・・?ですよねぇ(小さい声)。
型紙の前身頃と後ろ身頃の長さ合わせしなきゃだし、作ってみると?だし。
写真の雰囲気は大好きなんですが。

>>277さん
ガレージキット作家さんと知り合いたいですね。
1/1アクションドールをオーダーしたいです。(いくら掛かるんだろう?)

>>278さん
私は立体裁断を否定する者ではありません。とは言え275発言はちょっと偉そうでした。
すみません。>>288さんに同意です。立体に合わせて補正すれば立体裁断だと思います。

>>280さん
前スレでは殆どROMでした。471の発言は参考にさせて頂きました。これからも宜しくお願いいたします。

>>281、282さん
私は素人なので専門家の知識を披露して頂けてとてもありがたいです。ナマ言ってすみませんでした。

>>283さん
文化出版局発行の文化ファッション講座 新・立体裁断 小池千枝著 ¥1,840-(当時)をお薦めします。

>>288さん
文章お上手ですね。同意します。

>>292さん
私も1/6素体でデザインを試しています。ちっちゃいです。でも端切れで済むから布代は¥0−で
303名無しの愉しみ:03/01/31 19:26 ID:???
す(笑)

切れちゃいました。
304名無しの愉しみ:03/01/31 19:43 ID:???
>296さん
それって、と*さんが過去ログ(1の後半〜2)や自サイト(閉鎖)で
何度も書いてた「有り型展開」のことでしょうか?

(「一流のプロの作った立体裁断による出来の良い原型を元」にして
 平面展開したりアレンジするのは、趣味で洋裁をやっている人にも
 立体裁断型紙と同クオリティのものを作るのが可能、みたいな内容だったような)
305名無しの愉しみ:03/01/31 19:47 ID:???
>>263 そうです、低温では蒸気出ません。

そ、そうですか…ありがとうございます……
あぁ、買う気マンマンだったのに、また機種比較からやり直しなの……
306288:03/01/31 20:01 ID:???
わかりにくい書き方してすみません。
私が書きたかったのは、296さんと同じ事なんですが、
私は(大雑把な性格なもので)、型紙書いた&または届いたら
仮縫いしないですぐに縫っちゃいたいタイプなんです。

だから縫い終わってから、失敗した事に気づいて布自体をつまんだりして
補正する事が多いんですが、その補正が立体裁断のとっかかりなんですよ、
と言いたかったんです。
(あとで、補正した分を型紙にうつすのが大事ですが)

あと、"自分なりの何か"ですが、簡単に言っちゃうと補正ですね。
デンパちゃんみたいなカキコだったかな・・
307名無しの愉しみ:03/01/31 20:07 ID:pRnWLw/T
どなか職業ミシン売って下さい。
308296:03/01/31 20:21 ID:???
>>304
過去ログ…こんど読み直しとくから今読むのは勘弁して。
とりあえず304だけ読んで返事するけど、

>>296 プロがトワルで型どりした原型か、立体裁断で作った既存パターンを持ってきて、

原型から展開したら普通の原型展開。既存のパターンから展開したら有り型展開。OK?
うちの会社では、新人は有り型展開、中堅で原型展開、ベテランはトワルで型取りから。

何度もスマソ。もーーー呼ばれてもこの話題じゃ出ネエヨー。スレがつまんなくなるし。
309名無しの愉しみ:03/01/31 20:22 ID:???
>307
2ちゃんねるで言っても誰も売ってくれないと思われ。
310名無しの愉しみ:03/01/31 20:26 ID:???
そう? 型紙の話好きだけどな。
311296:03/01/31 20:30 ID:???
あっ自分で話振っといたくせに「スレがつまんなくなる」てのもなんだけど、
「スレがつまんなくなる」=「コテハン並にいつまでも出しゃばってると叩かれて荒れるかも」
ってオモタので。今日はもう落ちるので、さいなら!
312名無しの愉しみ:03/01/31 21:16 ID:???
>309そうかぁ?

>307、40万円でどうだ?シュプ98dxだ。
313名無しの愉しみ:03/01/31 22:42 ID:???
>>300
オバサンの作品が変だと思ったらそんなヘンなもの作らなきゃいいだけじゃん。
なんで凹んでいるのかよぅ分からん。
314名無しの愉しみ:03/01/31 22:49 ID:???
>312ぼり過ぎ!かわいそうなことすんなよ。30万が相場だろ(藁
315名無しの愉しみ:03/01/31 23:01 ID:???
>313
読解力なさすぎ。
316名無しの愉しみ:03/01/31 23:44 ID:???
>>315
「同じ趣味にカテゴライズ」なんて、そんなこと気にしているほうが変だよ。
作品次第でしょ。ヘンなもの作らなきゃいいだけジャン。



317名無しの愉しみ:03/02/01 00:05 ID:???
>316
だからそれは300に言えばいい「ジャン」
318名無しの愉しみ:03/02/01 00:06 ID:H+JT4BuH
皆さんは洋服作るときなるべく既製服に近くなる仕上がりのほうが好き?
それとも、ハンドメイドっぽさをちょこっと入れたテイストがすき?
319名無しの愉しみ:03/02/01 00:12 ID:???
>>315>>317
同じ人なのかな?いやな感じの人だね。

>>318
私は既製服っぽい方を目指します。
ハンドメイドっぽさを出したい気がするときもあるんだけど、
私にはそれをやって成功するセンスがないから。


320_:03/02/01 00:15 ID:c8HdFOJZ
通りすがりのものですが、洋裁ができるかたは、とっても几帳面に
みえる。わたしは、ちょっと失敗しても融通がきく編み物
おんりーです。洋裁出来る方がうらやましい。
では、お邪魔しました。編み物スレに戻ります。
321名無しの愉しみ:03/02/01 00:16 ID:???
>319
どっちが嫌な感じの人なのかな。
322名無しの愉しみ:03/02/01 00:17 ID:???
>>319
言いがかりつけたけど、自分が間違ってたから恥ずかしいんでしょ。
ほっとけほっとけ。



323名無しの愉しみ:03/02/01 00:19 ID:???
>322=319
ほっとけもなにも自作自演だろ。
324名無しの愉しみ:03/02/01 00:21 ID:???
型紙の展開、今まで「めんどくさそう」って放っていたけど、
一度身につけたらすごく役に立ちそうだよね。
本買ってガンガってみようかな。製図が載っている雑誌も次々なくなるし。



325名無しの愉しみ:03/02/01 00:22 ID:???
いや、316=322でしょう。どうでもいいか。
326名無しの愉しみ:03/02/01 00:24 ID:???
>>316=>>319=>>322=>>324
わざとかな。
327名無しの愉しみ:03/02/01 00:24 ID:???
>320もういっちゃた?
編み物は目を数えることや細かいことを繰り返したり、同じ力加減でそろえたりとかが
雑な私には出来なかったのですが・・・
編み物の方が几帳面さんだと思っていたけどそうでもないのですね。どっちもどっちか。
328名無しの愉しみ:03/02/01 00:25 ID:???
キモイ・・・
329名無しの愉しみ:03/02/01 00:27 ID:???
洋裁の話に戻ろうよぅ!!




あ、こうやってスペース開けると「自作自演」とか言われる?
330名無しの愉しみ:03/02/01 00:30 ID:???
天然か。
331329:03/02/01 00:33 ID:???
>>330
そろそろしつこいと思うよ。
ってか、アンタが決めツケ厨なのかもって気がしてきた。
332名無しの愉しみ:03/02/01 00:34 ID:???
結局姉の半額パターン何も買わなかった。
今更ワンピのパターン欲しくなっても遅いよ!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
333名無しの愉しみ:03/02/01 00:41 ID:???
すみません、質問させてください。スレ違いだったらスルーしてください。
初めて洋服にファー(リアル)をつけてみようと思っています。
ポケットのふた部分にファーをかぶせたいのすが、
ファーはそのまま裏布につけてしまっていいものでしょうか。
それともファー自体に裏処理をしてからの方がいいのでしょうか。
手に持った限りへなへななので、芯になるようなものをつけておいた方がいいのでは?と思っているのですが、
具体的に何をどうつければいいのかよく分からないのです。
よろしくお願いします。
334293:03/02/01 01:19 ID:???
>332
フォームではまだ買えそうよ。
日付が変わってるからだめって言われるかもしれないけど。

>294
コメント参考になりました。ありがとうございますっ。
おかげさまで、か、買いました〜。

36じゃ小さかったかな・・・張り切って作るよ〜。
335名無しの愉しみ:03/02/01 03:22 ID:???
>332
明日(正確には本日)の昼頃までセール価格で買えるみたいだよ。
BBSに詳細が書いてます。
336名無しの愉しみ:03/02/01 11:00 ID:DYo5pi1u
>>299
296さんじゃないけど、それは「補正」なんじゃない?
337名無しの愉しみ:03/02/01 14:15 ID:???
姉セール終了!
338名無しの愉しみ:03/02/01 17:04 ID:???
>336
ウワーン!また訳わからなくなってきたyo!
339名無しの愉しみ:03/02/01 20:20 ID:???
>338
三次元的操作でパターンを起こすことを立体裁断(ドレーピング)と称するらしいので、
体やボディーに合わせて補正することも一種だと思うがどうか?
340名無しの愉しみ:03/02/01 20:40 ID:???
>>263 さん、ジューキのボイラーセパレートアイロンについてまたいいですか?
(やっぱり、どーーーーしても、諦めきれないので……)
低温ではスチームが出ないとありましたけど、ウールならかけられますか?

あと、263さんは前のお仕事先でナオモトを使っていらしたとのことですが、
それは滴下式ですかボイラータイプですか? また、何℃で使っていましたか?

私自身は学校で滴下式を、昔のバイト先でボイラーを使っていました。
(どっちもナオモトです) バイト先のボイラーは、綿もウールも化繊も全部
120〜130℃の低温だったのに、スチームの量も質もアイロンの効きも、
バッチリでした。それに比べると滴下式はどうしても見劣りしちゃって。
小さくてもボイラー別タイプなら、低温でも安定したスチームが出るかと
期待したのですが………世の中そんなに甘くないか……………………。
341名無しの愉しみ:03/02/01 23:45 ID:???
>>296
>立体裁断って言ってもトワル組みからやんなくてもいいんだってば。
プロがトワルで型どりした原型か、立体裁断で作った既存パターンを持ってきて、

その立体の原形が手に入らないって、みんな言ってるんじゃないの?

>必要な展開線入れて、カッターで切って、ゆとり分をちまちまプラスしていく
「平面展開」が、立体裁断の一番の メ イ ン なんだってば。

ありだと思うけど、それが『メイン』ではないよ・・・
342名無しの愉しみ:03/02/02 02:12 ID:???
>>341さん
立体裁断で外っ面だけ整えた型紙のなんと多い事・・・
製図過程の無い、一応袖を通せる程度の服の型紙本は殆どこれですよ。
>>296さんが言いたいのは立体裁断かつ動きを計算された、
更に自分のイメージに近い服から(ばらすなり当て紙するなり)
型紙を起こして改変しろと言うことではないでしょうか?
343名無しの愉しみ:03/02/02 04:34 ID:???
>340
そうですか・・・諦めきれないと。
ウールは、取説には「温度設定は中でスチーム小」と書いてあるよ。
なので大丈夫かと。

ナオは滴下式でした。何度かは見なかったけど(チーフが使ってるのそのまま)、
扱う物は皆シルクでした。ボイラー使ったことないのでわからんけど、
どうなんでしょう。

このボイラー別アイロンは、低温でスチームがでない理由があるのではないか?
そこんとこは、私にはこれ以上わからんよ。専門でないので、ごめんよ。
誰か他に使っている人いないのかな??ヘルプ!!
スチームは、ボタンも軽いし、すごく出るけど。家庭用に毛が生えてるような
もんなんだろうけどね。プロのに比べたら。
344名無しの愉しみ:03/02/02 07:12 ID:???
>341
職場でそれをメインにやっている方なのかも。
しかし、うらやましいです。きっと職場にいままでの
製品の、立体裁断の型紙のバックナンバー(有り型)が
あふれているのでしょうね。先輩の技も近くで見て、
ためになるし。
ホームソーイングの限界を感じるなぁ。
345名無しの愉しみ:03/02/02 09:31 ID:???
1/4
人体模型について、とあるスレでお教えをいただきました。

>961 :HG名無しさん :03/02/01 04:03 ID:xRhEOvJD
>昔、自分の体の擬似型取りやった事あるけど。
>一人じゃ出来ないので弟に手伝わせたな。
>そんなんでも良いの?
>
>970 :961 :03/02/01 18:47 ID:QO6i8fbR
>>963
>本当に簡単な物しか出来ないですが良いですか?
>○材料
>大きい模造紙(張り合わせて自分の体より大きい物にする)
>ダンボール(出来るだけしっかりした物)
>アルミ線(ホームセンターに売ってる柔らかい針金)
>補強用の細い角材
>新聞紙(大量)
>ガムテープ(大量。クラフトテープじゃ駄目。)
>ビニールテープ
>助手(w
346名無しの愉しみ:03/02/02 09:32 ID:???
2/4
>○作り方
>模造紙を張り合わせたものに寝転がって体のアウトラインをマジックなどで
>引いてもらう。
>ダンボールに貼り付けてアウトラインで切り出す。
>補強用の角材を取り付ける。
>木ネジにワッシャ(金属の小さいワッカ・座金)をかまして使うと良い。
>頭の先から足元まで水平線を書き込む。10センチ間隔でシマシマを書く。
>水平線に対応する自分の体の部位にアルミ線を巻いてかたどる。
>解らなくなるので人型の水平線に番号を打っておいて、アルミ線のワッカにも
>同じ番号を付けて置く。
>人型にアルミのワッカを番号通りに取り付ける。ビニールテープでしっかりと。
>アルミが変形しないように注意。
>これでワイヤー人形が出来る。
>アルミの間に新聞紙を丸めた物を詰め込んでいく。
347名無しの愉しみ:03/02/02 09:34 ID:???
3/4
>971 :961 :03/02/01 18:48 ID:QO6i8fbR
>(続き)
>○仕上げの表面処理
>一番速いのはガムテープでぐるぐる巻きにする方法。
>見た目が汚いし汚れが付着します。
>張りぼてを作った事があるなら、その方がしっかり作れます。
>濡らした新聞紙に水で溶いた糊を塗りつけて表面に貼り込んでいきます。仕上げに
>模造紙を貼るとしっかりします。
>ストンっと突っ立ったポーズになりますが一応自分のサイズの人形が出来ます。
>全身タイツを着せて天井から釣ってました(w
>意外と軽いので大丈夫。肩に取り付けた角材に丸いフックを付けて置いたのです。
>
>974 :961 :03/02/02 00:47 ID:d7uAe4f9
>>972
>俺の分の書き込みは別に転載されても構いません。
>っていうか転載される事に同意して書き込んでるので。
348名無しの愉しみ:03/02/02 09:36 ID:???
4/4
その他素敵なお嬢さん方も紹介いただきました。
好き嫌いが分かれるかと思いますので、興味のある方だけどうぞ。HPはお上品です。
私はまるっきりヤラレましたです。

>947 :HG名無しさん :03/01/31 21:38 ID:dl+FaZY4
>>945
>婦女子に勧めていいものかどうかアレなんですが。
>女性の1/1ドールでしたら
>オリエント工業
>ttp://www.green.co.jp/orient/index.html
349名無しの愉しみ:03/02/02 10:44 ID:???
>348で紹介されてるのは、美しい
人間サイズ(とはいっても身長は145センチくらい)の人形。
値段は10万以上。

ただしその人形は、お股に性具を取り付けれるようになってるので
純粋に鑑賞用や着せ替え人形として買う人もいるけど
本来の自慰目的で買う人も多くいるという、そういう人形。
350名無しの愉しみ:03/02/02 10:44 ID:???
着物リメイク、前出てたけど、柄、生地の選び方がよっぽど秀逸でないと
悪い意味でのハンドメイド臭、田舎臭がしてしまう…
紬とか銘仙と使ったもので、カントリーに転べば、可愛いんだけど。
個人でHPでリメイクやってるところってかなりセンス辛い。

こことても秀逸だと思って感動したんですわ。馬鹿高!!いけどセンス抜群。
縫製もプロっぽい。一般ブランド並に良さそう。
昨日は見れたんだけど今日は工事してて最初しか見られない。
普通に今の服と組み合わせて、街着にできる着物リメイク参考にしたいひといたら
見てみて。
ttp://www.a-un.ne.jp/

351名無しの愉しみ:03/02/02 10:50 ID:???
>350
スカートとワンピースが粋だね。
スカジャンも上手に着こなせる人が着れば粋になりそう。

値段は高い(5万以上)から私には買えないけど
いい生地でいい縫製でプロが手作りしたらそのくらいするか…。
352ファッション板より:03/02/02 10:56 ID:???
>>341 いや、ある意味、メインじゃナイノ?
今一型ずつレーピングで起こしてる会社どんだけあるだろ。
うちほとんど有り型展開ばっか。もちろんトワルチェックはすっけどさ。
自分中小勤めのせいか296の感覚の方が近い。341は大手?
353名無しの愉しみ:03/02/02 11:55 ID:???
>342 立体裁断で外っ面だけ整えた型紙のなんと多い事・・・
製図過程の無い、一応袖を通せる程度の服の型紙本は殆どこれですよ。

Mと姉はそんなんじゃないですよね?
私、ちょっと「立体裁断」が分からなくなってきました。最近のレス読んでると、
どのアパレルでも「立体裁断」しているように思えるけど、ということは、ちまたで
最近売っている服は大半が立体裁断?それとも、元は立体裁断で作るけど、販売ルートに
のる商品は平面に直されるの?
展開できると、Mの型紙ももっといろいろな服に変身できるのかな?お薦めの本が
あったら教えてもらえませんか?
>344 なんでもそうですよね。素人・独学だと、プロから見ると穴だらけ、基礎が
なっていないっていうことになりがち。でも、本人はそれには気付かず、「自分は
できる」となる。別分野だけど、教える仕事していると、よく分かる。まあ、私は
完全に独学・ホームソーイングだけど。
354名無しの愉しみ:03/02/02 12:20 ID:???
トルソー欲しい人いるよね?
こんなのどうよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31918881
355名無しの愉しみ:03/02/02 12:24 ID:???
>350いいね。柄はここまで合わせないと。

>354寸法ないじゃん!
356名無しの愉しみ:03/02/02 12:33 ID:???
345さんはイイ(゚∀゚)ッ!!人だ。
>961さんは神?できそうだよ。やってみるよ。

ところでとあるスレを見つけたのだが345さんは買うのかい?
357名無しの愉しみ:03/02/02 12:47 ID:???
地元デパートが閉店…
ディスプレイ用トルソー譲ってもらえないかなー。
358名無しの愉しみ:03/02/02 13:11 ID:gQmEXVFk
今スカートとパンツの裾上げをしているのですが、
ミシンでぐるっと縫っていくと最後がたるんでしまいます。
ちゃんとアイロンで折り目をつけてから縫ってるのに・・・
これってどうしたらたるまずぴったり縫えるんでしょうか。
手でまつりぬいするしかないのかな。。
検索してみたけどどこにも引っかからなくて・゜・(ノД`)・゜・。
359名無しの愉しみ:03/02/02 13:49 ID:???
生地が伸びやすい生地?それともバイアスで伸びやすいとか。
私の洋裁の先生は、そういう場合は、手で奥まつりで調整する、
どうしようもなけりゃ手で細かくぐしぬいしてアイロンをかけて、それをまつっていく、
というふうに教えてくれたけど。
ミシンはきついかも…
360名無しの愉しみ:03/02/02 13:50 ID:???
ていうか、ピンうちしてミシンかけてる?アイロンだけだとずれるけど…
もしやってたらごめんよ。
361名無しの愉しみ:03/02/02 13:51 ID:aCy6fk5P
>358 生地の厚みによっては、たるみが出るので、すこしずつ
    裏返したほうの布を寄せながら縫うといいのでは?
    既製品のフレアースカートとかは、そうなってるよ。
    表はきれいになってる。
362名無しの愉しみ:03/02/02 13:55 ID:???
>>358さん
裾が平行であるとすれば円の内径と外径になりますので当然合いません。
うんと引っ張り気味に、折り合いをつけて縫ってください。
要所要所にまち針を打つと目安になるでしょう。
まち針は和裁用の平たくて長いのが邪魔にならずよろしいです。
363362:03/02/02 13:59 ID:???
ギャース!合同結婚式会場にしてしまいました。
364358:03/02/02 14:48 ID:gQmEXVFk
ああありがとう〜
教えてもらったこと一つ一つ試してみます。
明日までに仕上げないと仕事に間に合わないよう・・・・゜・(ノД`)・゜・。
365名無しの愉しみ:03/02/02 15:17 ID:???
パターンについてあれこれ取り沙汰してるけど
ヘタレな服しか作れないのって本当にパターンだけのせいなのかな。
布がずれないように引っ張って縫ったら袖ぐり伸ばしちゃってダレダレ
ぴしっとアイロンのつもりがリキ入れ過ぎてヨレヨレとか。
芯もサ、布によってはパターンに芯張指示ない場所にも貼ったほうが
きれいにできるなんてザラ、その逆ももちろんあり。
いいかげんなアパレルも多いけど、たいていのメーカーじゃまずトワル組んで
一度パターンを起こす。そのパターン使って実生地で一枚サンプル縫ってみる。
上がったサンプル見てチェックしてパターンに修正入れるのは当たり前だけど
同じに芯の種類や貼る場所もチェックして再びサンプル作る。
それでOK出たなら量産へGOだけど、それでもまだダメということもある。
いちおうそのくらいの手間ヒマはかけて既製服のパターンは作られているんだよなぁ。
経験積んだパタンナーはサンプル作る前の布だけの段階で的確なパターン展開や芯地指示ができるようになる。
トワルの組み方やパターンの展開が理解できるだけじゃいい服は作れないんだよね実際。
366名無しの愉しみ:03/02/02 15:31 ID:???
>ヘタレな服しか作れないのって本当にパターンだけのせいなのかな。
365さんの言うことはごもっとも。
パターンやらミシンの性能のせいにしすぎる人がいるのも事実。

でも「市販や本の実物大型紙ではヘタレ服量産だったけど、
M(アネでも他のでもいいけど)の型紙使ったら初めて綺麗に出来た」
という人が実に多いことを考えると、
やっぱり型紙の問題がここで取り沙汰される意義はあるかと。
367ファッション板より:03/02/02 15:45 ID:???
> 製図過程の無い、一応袖を通せる程度の服の型紙本は殆どこれですよ。
> Mと姉はそんなんじゃないですよね?

...ってさぁ、「型紙本」って言ってるんだし、アパレルのことじゃなくて
カヤキ本やら月居本やらその他のお手軽ソーイング本のことなんじゃ?
342は
「素人ソーイングデザイナーが手順もクソもない下手なドレーピング気取って
マズーな型紙作りやがって」って言いたいの?
でも、その型紙が素人ドレーピングでできたってどうして分かるんだ?
囲み製図か原型で作ったかも知れないジャン。根拠きぼん。

> たいていのメーカーじゃまずトワル組んで一度パターンを起こす。
> そのパターン使って実生地で一枚サンプル縫ってみる。
> 上がったサンプル見てチェックしてパターンに修正入れるのは当たり前だけど
> 同じに芯の種類や貼る場所もチェックして再びサンプル作る。
> それでOK出たなら量産へGOだけど、それでもまだダメということもある。

まあだいたいこんな感じだよね。
しかし肝心のファーストパターン出来上がるまでがすげー短い。
原型から手間暇かけて展開するより、ワンシーズン前の有り型いじって
いきなりトワル組みからスタートだもん。
ところで「布だけの段階で的確なパターン展開や芯地指示ができるようになる」
ためには、(まともな)工場さんと仲良くしといた方がいいよね。
彼らから見たら下っ端パタンナーの縫製知識なんて素人と一緒だもん。
工場さんに勝手に直されたパターンの方が元のより綺麗ってことはよくある。
368名無しの愉しみ:03/02/02 21:50 ID:???
近所数軒のホームセンターでアルミ針金が品薄に!
一昨日まであったのに!まさか皆さんがボディーを作りに走ったとも思えず謎でした。
369358:03/02/02 22:09 ID:???
裾上げ終わりました。
マチ針がなくて安全ピンで止めてぎゅうぎゅう引っ張りながら縫ったら
なんとか上手く帳尻があったよ・・・・゚・(ノ∀`)・゚・
スカートのほうは引っ張りすぎて、斜めにつれちゃったけどまあいいや。

この板に来たのは初めてだけれど、みなさん親切にアドバイスしてくださって
不器用な私は本当に助かりました、ありがとうございました!
370名無しの愉しみ:03/02/02 23:05 ID:???
>>369よかったね
もう終わった話題だけどしつけかけるって人がいなかった
みんなしつけ糸捨てちゃったの?ナンテナ
371名無しの愉しみ:03/02/02 23:08 ID:???
ぐっじょぶ!拍手!
次にチャレンジするときはスカートの裾は縫いながらちょっとづつ畳んでみそ。
372名無しの愉しみ:03/02/02 23:20 ID:???
待ち針で止めた服を自分で着るのは危険なので
裾上げを安全ピンでやるのはグッドアイディア。

>370
ステテナイヨ。(いや。わかってて書いてるのはわかってるよ。)
373名無しの愉しみ:03/02/02 23:52 ID:???
>>343 さん、アイロンの詳細どうもありがとうございました。
なんか説明いただけばいただくほど、「欲しい…でもアレが…でもやっぱ欲しい…」
のループにはまってます。やっぱり今の予算の範囲では一番良さそうな機種なので。
もうちょっと悩んでからご報告しますね。ほんとにほんとにありがとうございました。
374名無しの愉しみ:03/02/03 00:05 ID:???
358、今更スマソだけど、フレアースカート裾線の処理は既出だが、
もしセミフレアかAラインなら、脇線 < > 型に縫い直してアイロンで
馴染ませておいて。それでもまだ余るなら、余る方(裏側)を上にして
目打ちでいせながらミシンかけるのが良いだろう。ヒッパリ ナガラ ヌワナイデネ。。。
375名無しの愉しみ:03/02/03 00:33 ID:???
>373
いえいえ、こちらこそあんまりお役に立てなくてごめんよ。
今、オーダーのお店で洋裁習っているけど、そこはやっぱりナオのつりさげてる。
いいもんはいいんだろうねー。

どうぞゆっくりお悩み下さいませ。
376名無しの愉しみ:03/02/03 01:09 ID:???
>370
私は、しつけ糸を使って固定しておきます。
アイロンがききにくい布地の場合とか、便利に使ってますよ。

今日は、凹凸のあるニット地で(以前は四角いマントにしてたのを仕立て直し)
カーディガンジャケット作ったす。
有りもののストンとしたコート型紙に裁ち出し衿の変更加えて。
それこそ簡単平面型紙なものでも、しっかり接着芯はるとか伸び止めするとかで
仕上がりに差ができますよね。
私は趣味の域を出ないけど、それでも少しでも出来のいいものにしたいです。
型紙とか布地選びとか下ごしらえとか、何度も失敗してだんだんコツが
つかめてくるものだから、総合的なものだと思うですよ。
377名無しの愉しみ:03/02/03 01:17 ID:???
昔、ダナキャランのパンツ買ったら、普通にたためなかった。
後ろ身頃の股下部分を、前にゆるみをもたせてずれ込ませてあって
(切り開くとたぶんきついカーブの弓形に)
そういうのが立体裁断で、着物みたいにたためるのが平面だと思ってたよ。
無知でしたー。
378名無しの愉しみ:03/02/03 03:27 ID:???
日本に縫製工場があるmade in Japanの服って、トワル組みの立体裁断
なのね。縫製を海外でやってるmade in Chinaの服とかはどうなんだろ?

パターンが有り型展開、縫製が縫製工場って感じなら、姉みたいに、独り
立ちして服作るって人をあまりみかけないのもしょうがないのかな?
企業の力なくしては、服作りってできないものなのね。
もちろん、素人からみるとトワルチェックして修正いれられるってのは、
すんげぇ〜って技術だわ。
379名無しの愉しみ:03/02/03 09:52 ID:???
362は「裾が平行であるとすれば」をもっと強調しなかったことを悔いているだろう。
380名無しの愉しみ:03/02/03 10:04 ID:???
発注するアパレルによりけりだね>made in China
生地もパターンも日本で作って縫うだけ中国というのと
企画から何から全部中国というのとでは違ってくるわな。
中国では縫わせるだけという場合は、誰が縫ってもきっちり
できあがる完璧な工業用パターンを持っていかないとヒサンだね。
パターンや生地だけじゃなくて縫製指導者も日本から送りこんで
製品の質を落とさないようにしてはいるけどね。
熟練の工場さんだと未熟なパタンナーが引いたヘボいパターンでも
縫いながら調整してきっちり仕上げてくれるから日本だから中国だから
じゃなくて工場次第、縫製者次第ということよ。
縫製まで自分でやれる規模なら企業の力なんて関係なし、自分の技術を磨いて縫えばよし
だけど量産を考えるとどうしても工場に出さなきゃならん。
腕のいい工場さんは奪い合いになるから極小アパレルはどうしても弱くなるやね。
381名無しの愉しみ:03/02/03 10:26 ID:PDoSgnYZ
今日、昔作って今はまったく着ていない服を大量処分するつもり。。
(クローゼットがパンパンで新しい服を入れるスペースがなくなってきたので)
最初の頃に作ったヘタレな服も、既製服を処分するのと気分がまったく
ちがいますねぇ。。。どんなに、縫い目が歪んでようとも変なダササ加減があろうとも、
相当覚悟がいりますわ。あの頃はジグザグ処理でがんばってたんだなぁ。。。
もうちょっと、出来が良けりゃ人にあげることもできるんだけど、ほんと裏とかみると」
とても人にはあげられないので、思い切らなきゃ!
皆さんは昔に作った服とかの処分に困りませんか?
382342です:03/02/03 10:50 ID:???
>>367さん
・・・やらその他のお手軽ソーイング本のことなんじゃ?
そうです、そうです。補ってくださってありがとうございます。

・・・って言いたいの?
良くできているなぁと思うものもあり、素敵なオブジェ(笑)ができることもあり、
一概に批判するわけでもありません。
むしろ好き。着るより作って眺める方、スレ違い。
ただ、「こんな感じの立体」は素人でもなんとかドレーピングで作れますが
「着て動ける服」は違うのではないかと思います。立体裁断もピンキリかな、と。

・・・根拠きぼん。
想定標準とされる体型の原型型紙を作り、比較的似通ったシルエット同士の
お手軽型紙本と原型製図や囲み製図で作った型紙、立体裁断を売りにしていて
なおかつ良い感じの型紙を重ねたり並べたりして見てください。
お手軽本は???が多いです。
原型製図などで作っているとしたら相当独創的な発想だなぁと思うものがあります。

もし、袖ありワンピースの良さげな型紙本をご存じでしたら教えてください。
写真が素敵なお手軽本の中では寡聞にして未知なのです。お願いいたします。

・・・工場さんに勝手に直されたパターンの方が元のより綺麗ってことはよくある。
そんな先生が欲しいですーっ!!!できればどこが間違っているのか教えてくれて。
383341:03/02/03 12:07 ID:???
>>342
言いたかったのはね、立体裁断(本物の)原型であろうとそれを
平面で作業したら、それは立体裁断のパターンではないってことなの。

企業では仕事の効率もあるし、みんながトワルを組めるわけじゃないので
チーフが組んだ原型やパターン(有り型)から平面展開だと思う。

ちなみに私は 極小企業勤めだったよ。

384名無しの愉しみ:03/02/03 13:21 ID:???
>382
>良くできているなぁと思うものもあり

ご記憶にあればご紹介願います。
当方、綺麗なものが作りたけりゃ、パターンは買う(そんで直す)
ものだと思い始めてしまっています。当方イレギュラーサイズですので。
385名無しの愉しみ:03/02/03 13:28 ID:???
上のほうで探してる方いらっしゃいましたよねー
60年代服。
どうか作ってうpしてください。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26812401
386名無しの愉しみ:03/02/03 14:08 ID:???
>>354
入札あり!
387名無しの愉しみ:03/02/03 14:32 ID:???
>>383
えーーっ、そりゃ思い切り嘘だ。
"立体裁断パターンを平面でちょっとでも展開・アレンジしたら立体裁断方式で
なくなる"なんて初めて聞いたよ。
平面展開と平面製図(文化ドレメ田中囲み製図他)は同じ平面であっても
根底の発想はまっっったく別もの。平面展開は立体裁断の一種でしょ。
立体裁断の原型から平面展開したやつは立派に「立体裁断方式で作った型紙」だわな。

もしあなたのお勤め先であなたの主張のように社員を教育してるというのなら
立派なポリシーだと素直に尊敬するが、定義は定義でベツモノだと思うぞ。
388名無しの愉しみ:03/02/03 15:11 ID:???
342>立体裁断で外っ面だけ整えた型紙のなんと多い事・・・
342>製図過程の無い、一応袖を通せる程度の服の型紙本は殆どこれですよ。

367>342は「素人ソーイングデザイナーが手順もクソもない下手なドレーピング気取って
367>マズーな型紙作りやがって」って言いたいの?
367>でも、その型紙が素人ドレーピングでできたってどうして分かるんだ?
367>囲み製図か原型で作ったかも知れないジャン。根拠きぼん。

382>想定標準とされる体型の原型型紙を作り、比較的似通ったシルエット同士の
382>お手軽型紙本と原型製図や囲み製図で作った型紙、立体裁断を売りにしていて
382>なおかつ良い感じの型紙を重ねたり並べたりして見てください。
382>お手軽本は???が多いです。
382>原型製図などで作っているとしたら相当独創的な発想だなぁと思うものがあります。

横ヤリスマソ。
382って、367の質問の答えになってる? 私には理解できないので、
誰か382の文章翻訳してください。(文章自体独り善がりっぽい…?)
389名無しの愉しみ:03/02/03 15:23 ID:???
姉、面白い企画をやるよ。このスレの人が喜びそう。私も何か考えたら応募したいな。
390名無しの愉しみ:03/02/03 15:31 ID:???
>>388 まずは388を翻訳してください。
391名無しの愉しみ:03/02/03 16:41 ID:???
>389
見てきた。いいね!面白い企画。
私も応募してみようかなー。
392名無しの愉しみ:03/02/03 18:49 ID:???
>388 やつあたりは美しくないぞ。
393388:03/02/04 00:20 ID:???
晒したっぽいのはスマソだけど、話の流れ整理したくて。
だってマジわかんなかったんだよ〜 やつあたりじゃないよ〜
392さんが分かったなら教えて欲しい。当方お手軽本愛用者。
394名無しの愉しみ:03/02/04 00:33 ID:???
立体裁断だろうが平面作図だろうが最終的に着やすくてシルエットのきれいな服に
出来あがるパターンが作れればどっちだっていいと思うんだけど。
なんでそんなに立体裁断でなくちゃ!ってこだわるわけ?
地の目もきちんと見られないようなヘタレパタンナーや新人が立体で起こしたパターンなんて
目もあてられないよ。それでも立体裁断って有り難がるの?
そして原型から引く平面作図をクソミソにいう人たち、ちゃんと仮縫いはしてるの?
平面作図は仮縫いをするのが必須条件なんだけど
395名無しの愉しみ:03/02/04 07:16 ID:???
う〜む、ということは、着てみて着やすくてシルエットのきれいな服に
するためには、どちらの方法にしろ修正スキルがなければいけないのね。
なんだか、型紙補正レベル(シルエットを考慮しないで、やみくもに
寸法を合わせちゃうとかコピー機で拡大や縮小をかけちゃう)では
ないよね。知識と感性と技術と経験の世界かしら。
396名無しの愉しみ:03/02/04 10:49 ID:???
思うに382は言葉を選びすぎ。匿名掲示板なんだからハッキリ言えば?
こーゆー人ってリアルな人間関係でもつけこみたくなるな。

ま、あれだ、アパレルの人はお手軽本を使う機会が少なく
素人はその逆なんだから見解は噛み合わないよね。
共通してるのは補正の繰り返しという事でOK?

蛇足だが西洋服についてまとめてみた。

1.そもそも衣類ってのは一枚からはじまっている。
2.それに機能性や修飾性をもたせたりするのに体に沿わせて止めた(立体造形)。
3.2を元に複数の衣類を効率よく作るために元型が生まれた。
4.ファッションの概念が生まれ、同系統の服を多種の体型に合わせる必要からテンプレ誕生。
5.アパレルの工業化、ファッションの普遍化からテンプレが進化。
6.計測しやすい部分を計り、複雑な部分は統計値を当てはめたいわゆる原型誕生。
7.原型を元にアレンジを施す原型製図が普及。
8.自由な発想を求め、市場想定体型のボディでドレーピング、平面展開が現代アパレル。

んで7と8の間に明治の少女使節団が入る。輸入した西洋の立体的な衣服造形を
当時の日本人の体格に必死こいて合わせたらしい。すごいよ。

間違っていたら訂正希望。
397名無しの愉しみ:03/02/04 11:49 ID:???
きのうベア作家の作る、リアルな犬のぬいぐるみ本見た。
あまりの愛くるしさに、どうする〜♪と萌えてしまった・・・
めちゃめちゃ作りたいけど、あんな布イナカにゃ売ってないよー!
398397:03/02/04 11:50 ID:???
うわ!誤爆スマソ!!
399名無しの愉しみ:03/02/04 12:26 ID:???
ちょっと待て、6,7は嘘。原型は日本独自の発想だ。
他国で「普及」なんてしてない。「西洋」からは珍しがられている。
396のソースは何?
400名無しの愉しみ:03/02/04 12:35 ID:tWMWhne7
やーっつ!
400ゲト
401名無しの愉しみ:03/02/04 12:46 ID:???
>ちゃんと仮縫いはしてるの?
>平面作図は仮縫いをするのが必須条件なんだけど

逆に質問。なぜそこまで仮縫いを有り難がる?
キリビでイマイチ不正確な印つけて、縫い代取りすぎてあちこちツレまくり、
並縫いで縫ったところで縫いずれるし布の重みで開いたりして、どうしたって
1〜3ミリはずれるだろうさ。そんなんで正確にシルエットのチェックできるか?
それよりトワルに鉛筆で上がり線引いてきっちり重ねて粗ミシンで縫った方が
よっぽど正確にチェックできるじゃないか。修正も色鉛筆で書き込めてお手軽だ。
もっとも仮縫いなら最初から布の質感を見られるがトワルはそうはいかないけどね。
だから量産の前には必ずサンプルあげてチェック入れる。
個人で一点もの作る時はそうはいかないだろうが、トワルチェックだけは
しといた方がいいぞ。少なくとも同じパターンを後で活用しようと思ってるなら。
綿素材ならトワルのみでOK、質感のある素材ならトワル→仮縫いでもいい。
402名無しの愉しみ:03/02/04 13:03 ID:???
縫製経験のある身から言わせてもらえば、サンプル縫製では
芯やテープの仕様はもちろん、縫い代幅も縫製条件(糸の種類やミシン目)も、
本番と 全 く 同 じ でなければ、正確なチェックは無理。
勝手に仕様変えたらシルエットが変わっちまう。ひぇ〜!!

と考えると、仮縫いって、縫い代何cmも取るし、しかも手縫いだよ。
仮縫いの全てを否定するわけじゃないけど、仮縫いの限界は知っといた方がいいよ。
403名無しの愉しみ:03/02/04 13:42 ID:???
オートクチュールの世界よね仮縫いって…
でもホームソーイングはある意味オートクチュールなので仮縫い必須、って
言い切ることもできるか。
404394ではありませんが:03/02/04 13:46 ID:???
401と402が引き合いに出してるのはあくまで既製服での話ですよね。
趣味で自分が着るだけの服を作ってる身には、トワルやサンプルまで作る余裕は
時間的にも金銭的にもありません。
立体裁断のためにトルソー買ったり習いに行く余裕ももちろんありません。
だから原型作って本見て製図して、でも製図だけでは今一つ仕上がりが想像できないので
仮縫いしてとやってきたのですがそれも言下に否定されてしまうのでしょうか。
405名無しの愉しみ:03/02/04 13:56 ID:???
404は今までの話ちゃんと全部読んで言ってる?
1 現状で原型製図に満足している人なら問題なし。不満なら立体裁断推奨。
2 立体裁断は独学可能、必ずしもトルソーはいらん。
3 個人洋裁でもあとで型紙を活用したいなら、より正確なトワル組み推奨。
4 仮縫いは否定しないけど限界は知っとけ。

……でもね、平面製図マンセーなお方にとっても、
立体裁断と展開の考え方を知っておくことは絶対に役立つと思う。
目からウロコだよ。補正もアレンジもぐんとレベルアップするから。
とりあえずその手の本でも読んでみない?
406名無しの愉しみ:03/02/04 14:26 ID:???
立体裁断で盛り上がってるところ失礼します。
先日CSで イタリアの仕立て屋さん達の番組を見たんですが、素晴らしかったです。
シャツの専門店のおばさん達は全て手縫いで作っていて、手元を見てると魔法使いのよう。
スーツを作ってるおじさんも神業でしたし・・・なによりみんな洋服作りに誇りを持ってる。
志しと技に感動したです。はい。
すみません一人語りでした。
407名無しの愉しみ:03/02/04 15:52 ID:???
いいなーCS見れて。
408名無しの愉しみ:03/02/04 16:27 ID:???
>>406
何て局の何て番組か教えてください。リピートあるかな・・・。
409名無しの愉しみ:03/02/04 17:14 ID:???
>>399
396さんは「日本における西洋服について」書こうとしたのかな
5までは日本には西洋の服が存在しないから西洋での洋服史
6以降が日本独自なんだけど、うっかりその境を断り書きするの忘れたとか‥
明治の少女使節団の歴史が入るならば5と6の間かな?どうだろう。
(曲解してたらごめんね396さん)
410名無しの愉しみ:03/02/04 17:28 ID:???
>>408
たぶん旅ちゃんねるだったと思います。
私もチャンネルをいろいろと変えている時にみつけた番組なので
どのチャンネルで何て番組か覚えていないんです。
毎週、外国のいろいろな職人さんを訪ねるみたいな番組でした。
お役になてなくてスミマセン。
番組名がわかったら、またこちらにカキコします。
411名無しの愉しみ:03/02/04 17:39 ID:???
原型製図といえば仮縫いがつきもの、について質問。
えーと、文化ドレメなどの原型を使用して服を作るときは
まずそれぞれの方式の規定通りに原型を作成すると思うのですが、その後

A.原型を使い製図を展開→服地に製図を写して仮縫い補正しつつ服作成

B.規定原型をシーチング等で仮縫いし原型自体を補正→補正原型を使い製図を展開
→服地に製図を写し(場合によっては更に仮縫い微補正しつつ)服作成

の2通りできますよね?みなさんどっちを採用してらっしゃるんでしょう。
また、どっちが現在よりメジャーなのでしょう。
(あ、わたしは原型から作ったことないヘタレなんです。素朴に疑問で)
412411:03/02/04 17:42 ID:???
ありゃ。
A.は「規定原型を使い製図を展開」のことです。
意味の比較がわかりにくいですよねごめんなさい。
413名無しの愉しみ:03/02/04 18:48 ID:???
>>409 すまん、「西洋における歴史と日本に輸入されてからの発展」の区切りが抜けている。
ソースは読学&テレビ番組の総合。
明治の少女使節がたまたま習い覚えたのが原型製図の元と覚えているんだが、
ググっても見つからなんだ。とゆーことでおいらの書き込みは怪しい情報でOK。
みんな頭の中のドキュメントを修正してくだちい。
414名無しの愉しみ:03/02/04 19:11 ID:???
>>405
おすすめの本ってあります?既出の本は注文中です。
415ファッション板より:03/02/04 19:19 ID:???
>>396さんは「日本における西洋服について」書こうとしたのかな
>「西洋における歴史と日本に輸入されてからの発展」の区切りが抜けている。
どうやらそうだったみたいだね。

でもほんとに欧米では原型は使われないよ。
洋装の文化である欧米の洋服作りにおいては、立体裁断が基本中の基本である。
パターンと立体(人体)は切り放して考えられない。
原型と平面製図は、着物(平面そのもの)の文化を背負った日本人独特の発想で生まれた。
と、学校でも習った。

ここのところイタリアと技術交流が進んでいるけど、同じようなことを言ってたよ。
向こうの技術者は、原型製図=囲み製図のようなイメージで捉えてるみたい。
416名無しの愉しみ :03/02/04 19:44 ID:???
最近高尚なお話で盛り上がってて、非常にカキコしにくいですが
こんな奴私だけじゃないよね?!と思いつつヘタレ洋裁トークを・・・
薄手のニットで今どきの(藁)重ね着用に、ギャザー入れたベスト縫った。
ちょっとゆったり目で体型カバーにもいいかも。
でもコート脱いだら静電気で体にぺったりへばりついて・・・(泣)
417名無しの愉しみ:03/02/04 20:18 ID:???
ぎゃースタンドカラーの襟付け失敗!肩線に変なシワが。
皆さん、襟付けのコツってありますか?
418名無しの愉しみ:03/02/04 20:36 ID:???
アミコ ファッションズ パターンメーキング講習 シリーズは既出?
文化の購買や確かネットでも買えるけど、一冊1マン円ヘーキで超えるので
フトコロに注意。

比較的手に入りやすい、文化出版局の「工業パターンメーキング」と
近藤レンコ「立体裁断と基礎知識」は、平面展開がほとんど(全く)載ってない。
いきなりドレーピングの作例ばっか。初心者本のはずなのに不親切。
419名無しの愉しみ:03/02/04 20:38 ID:8pFchTKf
布地に関して質問です。
敷布団のシーツぐらいの厚みの黒を買いたいと思っています。
近所の布屋がどんどん潰れて、値段がいくらするのか分りません。
メーターあたりどれくらいで買えるのか教えて下さい。
素材に関しては何でも良いです。(安ければ)
420名無しの愉しみ:03/02/04 21:17 ID:???
>>419 m.p.l.で検索してHPのMaterialをクリックするのじゃ。
ゴスロリかね。なら基本はコットンじゃ。¥1から先は天井知らずじゃ。
421名無しの愉しみ:03/02/04 21:29 ID:???
420、ナイスなアドバイスだ。
419は全国津々浦々から値段聞いていったいどうしたいんだろう?

相場を知って近所の店に値切り交渉したい→頑張れ。
安いネットショップ見つけたい →>>1を嫁。
繊維街(日暮里や船場)への交通費で元取れるか知りたい→もっと質問詳しく書け。
422名無しの愉しみ:03/02/04 21:36 ID:???
>415
「原型」という言葉のスレ内での使用法が
統一されてないため話がややこしくなってる感じがする。

α:文化・ドレメ・田中・等の「原型」
β:立体裁断で人体(や人台)からとった
在り型展開をする時などに使う「基本の形(原型)」
(βはひとつの人体に対して1種類ではないと思われる。)

ともかく、αのみを原型と呼ぶ人、βも原型と呼ぶ人、
βを原型以外の言葉(在り型、元型、雛型、テンプレートなど)で表現する人
…etcがいて、各人とも誰がどれをどの意味で使ってるか
はっきりさせないまま論が重なり誤解が誤解を生んでるような。
(たとえば便宜上αを「平面原型」とでも呼ぶ、とか、
なんでもよいけどなにかしら基準があればわかりやすいのだが)
423419:03/02/04 21:54 ID:???
>>420
有り難うございます、これから探しに行きます。
>>421
全国津々浦々から聞くというより
419にも書いた「どれくらい」の値段か。相場になるのかな?
とりあえずF&Qサイトは読みました。

流れとしては
相場を知る→近所に店はないので出掛けて値段見る
妥協範囲ならそこで買う。
です。
424名無しの愉しみ:03/02/04 21:59 ID:???
漏れ日暮里でカラーシーチングM100円、
某手芸店で海島綿M2000円の見たことあるよ。
こんなんで良い?
425名無しの愉しみ:03/02/04 22:04 ID:???
綿でメーター700円以上出した事ないです(藁)
んな高い生地、もっと腕上がるまでおあずけにしときます。
426名無しの愉しみ:03/02/04 22:08 ID:???
>>417 型紙の時点で、前後身頃を肩でくっつけて置いて見て
襟ぐり線が綺麗に繋がってるかどうか確認汁。
襟関係は、キミエちゃんのハウトゥ本出てたんじゃなかったっけ?
427名無しの愉しみ:03/02/04 22:23 ID:???
>426 ありがとうございまつ。確認しました。
縫い付け時に見頃側の縫い代が浅かった模様。ぐすん。
コーデュロイなので解いたらアウツっぽい。@¥1400×3.5Mがパァでつ。
たまにまともな布で縫ったらこれだよ!本買ってきまつ。
428名無しの愉しみ:03/02/04 22:52 ID:???
>418この場合の初心者というのはどのくらいのレベルを言ってるのでつか
服飾専門学校を2,3年終えたプロのパタンナーとしての初心者でつか
それとも本見ないと製図もおぼつかない洋裁そのものが初心者というレベルでつか
429名無しの愉しみ:03/02/04 23:04 ID:???
ん、ただ単に「本を片手に立体裁断を学びたい人」というイミで書いた。
そういう人に418の下の二冊は(個人的には)あんまりオススメでないよ、と。
430名無しの愉しみ:03/02/04 23:54 ID:qwRF5FDo
いくら立体裁断に精通しても肝心の縫製がヘタレじゃどうにもこうにも…
なんて言ったらキツイ?
431名無しの愉しみ:03/02/05 00:07 ID:???
立体裁断に精通しているなら少なくとも
学校で習ったくらいの縫製の腕はあるのではないかと…
工場レヴェルの人は少なそうだが、ヘタレかどうかは疑問
432名無しの愉しみ:03/02/05 00:08 ID:???
いやでもそれは真理でしょう。
ついでに言わせて貰えば、腕が良くてもセンス悪けりゃ、ねぇ。
趣味は人それぞれだけどさ。
433名無しの愉しみ:03/02/05 00:16 ID:???
>431 そうとも限らないみたい。某ショップでパタンナーさんと話したとき、
自分では縫わないと言っていました。ファスナー付けが苦手とか。その世界とは
無縁の私には不思議だけど、パターンは作るけど、自分では縫うことはないって、
よくあること?
434名無しの愉しみ:03/02/05 00:17 ID:???
?? 432は他スレ住人でつか??
435名無しの愉しみ:03/02/05 00:24 ID:???
>>433 自分では縫うことはないって、よくあること?
てかそれが一般的。
が、最近縫いの出来ないパタンナーの引いたパターンはマズーという評価が
業界でも浸透しつつあるので、危機感感じて修行してる人間もいれば、
現状に甘んじたままの人間もいる。勿論縫い子あがりのパタンナーだっている。
パタンナーと言えども人それぞれ。(当たり前じゃ)
436名無しの愉しみ:03/02/05 00:33 ID:???
ここ趣味スレだよね・・・
一応ホームソーイングだよね・・・
造型にしても縫製にしても、要は服つくりのセンスの問題じゃないだろうか・・・
私は茅木さんや松浦香苗さんの、趣味ソーイングの考え方が好きだ。
お気に入りの布地を選んで、手順の簡単なものでいいから丁寧につくる、つうやつ。
で、実践的なクライさんの本と型紙を手引きにして作ってるです。
んで、もっと高度にチャレンジしたいなら、どんどん勉強すればいいのであって。
外出着にできないような柄のかわいい木綿を、台形ギャザースカートにして
家の中で愉しんで着る、他の誰も持っていない自分だけのオリジナルに愛着かける、
そういうのがホームメイドお洋服の醍醐味だと思うなりよ・・・。
型紙といっても奥が深いのは勉強になりましたけど、
あらゆるレベルと立場の違うもの同志で討論してもキリがないかも、と思いまする。
>416
洗った時に、衣服の柔軟剤たっぷりしみ込ませなされ〜。
437名無しの愉しみ:03/02/05 00:38 ID:???
うむ。過去にいた**さんのように
高度な話題を初心者趣味人間の側まで降りてきて
易しく話してくれるのはありがたいが
高度な話題同士で激論しているのは
「おいおい。ファッション板や業界板ですか?」と思ってひいてしまった。
なんでもありスレ(以前はチュプっぽいスレだったけど、最近は
以前の縫って着る洋裁スレのようなノリになってるからね)に逃げようとしてた。

同性愛板の洋裁の先生の書き込み
(私はヘテロなので完全ROMのみですが)を見習ってくれ。
あの先生は初心者を見下したりした文は一切書いてないぞ。
438名無しの愉しみ:03/02/05 00:45 ID:???
趣味板だからって高度は話してはいけないってことはないだろ。
439名無しの愉しみ :03/02/05 00:48 ID:???
高尚なお話したい方同志で、討論に花を咲かせているのなら別に構わなくない?
難しいこと考えて作るより、好きに洋裁たのしんでるって人を
「間違ってる」「ヘタレ洋裁チュプが(ワラ」と攻撃するなら別だけど。
440名無しの愉しみ:03/02/05 00:52 ID:???
そう、私もなんでもありに行きたくなってた。
英語を何年も習ってしゃべれないという普通の教育受けてる人が、
帰国子女な人にバカにされてるような雰囲気なので・・・。
お手軽洋裁本でも、ないよりずっとまし。
久しぶりに新宿のオカダヤの書籍売り場に行ったら、若い女の子がけっこういて、
おお、捨てたもんじゃないな、と思うたよ。
縫うにつれ、だんだん型を判断する目も縫う腕も肥えてくるから、
詳しい人達は、暖かい目でアドバイスしてくださいまし、です。
441名無しの愉しみ:03/02/05 01:12 ID:???
私は原型の展開もよく分からない初心者だけど、
このごろの「高尚な」型紙話は結構面白かった。
少なくともパターンの考え方にこんなにいろいろあるんだってことも、
それがどんな歴史でそうなってきているのかってことも、
パターンにどうやら哲学のようなものまで入り込む余地がありそうだってことも
議論の中で見せてもらったって感じで。
私は初心者すぎて「バカにされている」なんて気にすらならなかったというのもあるのかも。
私はお手軽本(って何を具体的に指しているかよく分からなかったけど)も、
Mの型紙も姉も好きなので、楽しんでこういう型紙を使っているけど、
自分でパターンがひけるようになったらもっともっともっと面白くなりそうだな、と
今回の「高尚な」お話で刺激された。

実際に型紙をどういじるとこうなる、っていうのは、多分自分で本を読んで
いくらか経験をつんでいかないと分からないことだろうから、
とりあえず私は初歩の初歩から始めます。
442名無しの愉しみ:03/02/05 01:30 ID:AWqEwTJ1
高尚なお話にはROMってしまいますが、私的には歓迎でつ。
プロはどうやってるかってすごく興味あるし。
趣味だけどプロ並みに服作れるように私はなりたいです。
443名無しの愉しみ:03/02/05 06:30 ID:???
>>401
>1〜3ミリはずれるだろうさ

なんとゆうか、プロの心意気をみたおもいです。
どこかで、1ミリの狂いもなく線を引くと読んで、例え話と思ってたけど
そこまで厳しいものなのですね。
工場がパターンを手直し、というお話も、信頼関係があればこそと、感動
してました。
444名無しの愉しみ:03/02/05 06:57 ID:???
でも私は「なんか怖いよママン・・・」と
ここにカキコする気萎え萎えでしたが。
脳内で、罵倒しあってる方々は放置という方向で逝きます。
445名無しの愉しみ:03/02/05 07:34 ID:???
わたしは初心者だけど、
上級者討論を見るのって大好き。
初心者だってそれぞれ好きなことを書けばいいだけじゃない?
高尚すぎるだのばかにされてるみたいだのって自分の気に染まないものを
排除しようとするムードはもううんざりだー。
446名無しの愉しみ:03/02/05 07:52 ID:???
>445
私もそう思う。
いったい「私の興味のない話はしないで」の人達は
どういう話なら満足するのかと…。
**さんを追い出し、FAQサイトさんを叩き、MPLの話をやめさせ…。

上級者討論も別に上級者同士でパターンについて話してるだけで
初心者叩きの発言はなかったと思うが。
勝手にコンプレックス抱いてバカにされてると思ってるだけだと思う。
それじゃ、某Kさんと考え方が同じだよ。私も初心者だけどさ。
447名無しの愉しみ:03/02/05 09:30 ID:???
自分なりの頂点を目指す自称素人に自称プロがかみついて
スレ住人にいなされたようにも見える。
型紙の話は面白いんだが、皆話半分に聞いておくように。
欧米でも平面製図は今でも通用していますです。
448名無しの愉しみ:03/02/05 11:33 ID:???
漏れがどのへんで初心者見下し発言をしてしまったのか理解に苦しむが、
ドラスティックなものを極端に嫌い、現状維持に固執する人間はどこにでもいる。
自分を否定されるように感じるから、進歩も革新も嫌なのさ。
漏れらの業界でもおんなじさ。
そういう手合いにとって漏れのカキコは邪魔なんだろう。漏れは元の板に帰るよ。

ところで447の言う通り、海外の趣味ソーイングでは市販のパターンを使うのが
主流だが(ブランド自らパターン販売してるので)、囲み製図も使われてるよ。
あくまでラインが大ざっぱなもの=ホームウェアやカジュアルウェアが主だが。
449名無しの愉しみ:03/02/05 11:47 ID:???
洋裁というものに幅の広さや奥行きが感じられて、刺激があってよかったよ。
世界が広がる。あこがれが刺激されてモチベーションがひとつ上がる感じ。
450名無しの愉しみ:03/02/05 12:03 ID:???
448 自称プロお疲れさん。時々は戻ってきて面白いお話聞かせてよ。業界の裏話、結構好きよ。
451名無しの愉しみ:03/02/05 12:28 ID:???
>448
別に君のは見下し発言じゃ無いよ。面白かったよ。
452名無しの愉しみ:03/02/05 13:34 ID:???
>418
近藤レンコのそのあと出た源流社の本には、平面展開載ってた。(既出本)
しかし日本人すごいよ。今度は立体裁断モノの原型だもん。
そのうち、コルサージュ原型作成ソフトとかでてきて、展開方法が
載ってる洋裁雑誌とかが毎月販売されるようになるかも。

「立体裁断と基礎知識」読める状況なら、目を通したほうがいい。
すわったら腹が目立つシャツは、なんでなのか、わかる。
453名無しの愉しみ:03/02/05 14:06 ID:???
>近藤レンコのそのあと出た源流社の本には、平面展開載ってた。(既出本)
レンコ式は一般的なプリンセス原型に比べて曲面の作り方が雑。
考え方で参考になるところはあると思うが、人体の理想バランスに関する考察が
甘いので既製服っぽいのが目標のヤシには向かん。体にピッタリ合わせるのが
目標なヤシには良いと思う。用途や向き不向きで言えば、文化新原型とドッコイドッコイか。
人体バランスで言えば、やや難解だが「パターンメーキングの基礎」文化出版局 の方が上。

>そのうち、コルサージュ原型作成ソフトとかでてきて、
そんなんミニCADで出来るべよ。レンコ原型の構造は単純だもん。

448逝っちゃったのかツマンネー。漏れもROMに戻るわ。バイビー
454名無しの愉しみ:03/02/05 14:11 ID:???
おう、一言忠告忘れてたわ。
>しかし日本人すごいよ。今度は立体裁断モノの原型だもん。
"日本人"? "今度は"? 452は何だか分からないが激しく勘違いしているに一票
455初心者(´・ω・`):03/02/05 14:13 ID:???
アパレルプロさん達の発言、ROMのみだったけど、面白かったです。

私は、またこのスレに書きに来てホスィ…(´・ω・`)
456名無しの愉しみ:03/02/05 14:14 ID:???
>452
>「立体裁断と基礎知識」読める状況なら、目を通したほうがいい。
>すわったら腹が目立つシャツは、なんでなのか、わかる。
読めない状況なので簡単に教えてほしいです。
457452:03/02/05 16:14 ID:???
>454
立体裁断って、ボディに布あてて服作るというイメージしかなかったのに、
「婦人服造形理論とPattern 計測原型システム」みたら、原型とか展開とか
でてきてビクーリした。ドレーピングは難解だけど、平面展開って普及しやすい
と思った。ふと、昔西洋から洋装が入ってきたとき、着物文化の日本人が
原型を考案して、洋服が普及していったことに思い至り、日本人って
すごいなぁ〜と感心した。
>456
人間は立ったときと腰かけたときで腹回りの寸法がちがうので、単純に
立ったときジャストサイズで、腰かけたらアウトサイズになって
しまったと思われます。
トーシロなのでパターン修正のアドバイスは出来ませんが、ワンサイズ上に
するか、mに修正を依頼するか、内蔵下垂の場合はそれの解消を、もしくは
シットアップやリバースクランチなどのエクササイズが有効です。

自分サイズのボディが手に入っても、運動と体型の変化がわかんないと
動けない服が出来てしまうね。
458名無しの愉しみ:03/02/05 18:42 ID:???
うう、だから自分サイズの1/1ドール・・・まだ言ってる。
459ノーブランドさん:03/02/05 18:59 ID:???
先日は宅の若い者がお世話になりました。
殺伐としたファ板でもああいった書き込みは(以下略)
こちらのお姉様方お兄様方の御対応には感心しきりです。

ただ皆様もご存知のとおり、現在の日本のテキスタイル業界若手の多くは
大変な待遇下に置かれており(手取り5万なんてザラ)、
また上下関係が天地ほど厳しい社会でもあります。
フラストレーションが日常的に溜まりつつある事をご理解いただきまして
御寛恕を乞わせてください。

この書き込みをもちまして両板の友好の確認とさせていただければ幸いです。
こちらの有意義な書き込みは常々参考にさせていただいております。
460名無しの愉しみ:03/02/05 21:37 ID:???
>>459
あなたの書き込みが一番意味不明でした。

461名無しの愉しみ:03/02/05 21:42 ID:???
上の書き込みした子(?)たちって、
若くて手取り低くて上から押さえつけられて仕事してるのでつか?
なんで459さんがそんなこと知ってるのでつか?
462名無しの愉しみ:03/02/06 01:19 ID:???
久々にファ板逝ってこよう。
463名無しの愉しみ:03/02/06 08:42 ID:???
日本の縫製工場の多くが倒産・閉鎖して
中国に作らせるようになってきてるもんね。(´Д`)

日本は目先の経済効率だけを考えて、開発者や技術者を大切にしないから
日本経済は今後どうなっちゃうんだろ。
464名無しの愉しみ:03/02/06 10:16 ID:???
国家に求めることは技術者の養成と開発業者の保護。例:イタリア、ドイツなど。
国民に求めることは知的財産の尊重ですね。コピーの販売はいやん。

ちなみにNAFTAや807条の関係で米国の業界もやばいです。
465名無しの愉しみ:03/02/06 13:19 ID:???
437-440-444、君らの嫌いなヤシらはいなくなったので、
そろそろ面白い話題出してください。
466444:03/02/06 13:39 ID:???
タブリエを作りたいんですが
端はジグザグミシンでもいいんですか? ママン。
467名無しの愉しみ:03/02/06 14:50 ID:???
Mの切り替えヒモパンツ、部屋着以外に考えられないんだけど
立派なお出かけ着になったよ!という人いますか?
どうせ部屋着になるならキュロットにすれば良かった。
468名無しの愉しみ:03/02/06 18:16 ID:???
>467
ウールのヘリンボーンでヒモに合皮を使ったら(クロップド丈)お出かけ着に
なりました。結構お気に入りです。
やっぱり素材によっては部屋着になるとは思うけど。
ちなみに次は裏起毛で思いっきり部屋着を作るつもりです
469名無しの愉しみ:03/02/06 18:26 ID:???
私もウールで逝きたいですが、裏地のパターンに悩むところです。
465-466は今まで何か面白い話題出してくれてたんですね。すごいすごい。
470名無しの愉しみ:03/02/06 18:29 ID:???
>466 ダブリエなら三巻縫いの方が美しかろう。そして高みを目指すのじゃ。
471名無しの愉しみ:03/02/06 21:14 ID:???
ダブリエですか。。
472名無しの愉しみ:03/02/06 21:54 ID:???
ダブリエです。大人の女の立派な街着です。

ttp://www.erika-angel.com/galpink504.htm

勇気はいるな。
473名無しの愉しみ:03/02/06 22:25 ID:???
>>469 私もウールで逝きたいですが、裏地のパターンに悩むところです。
なんで? 裏地つきでぜひ作ってよ。
474名無しの愉しみ:03/02/06 22:30 ID:???
>472
そこのHPは一体…(((( ;゚Д゚)))ガクブル
475名無しの愉しみ:03/02/06 22:50 ID:???
>>474
えりかちゃんだそうです。
精神的ブラクラと思いつつじっくり見てしまいました。
476名無しの愉しみ:03/02/06 23:17 ID:???
>472 嫌いではない。非難もしない。誰か化粧を教えてやれ。
とりあえずダブリエはエプロンのフランス語とゆーことで。
紐ゾーも含まれちまうわけだが。
477467:03/02/06 23:24 ID:???
>468
>ちなみに次は裏起毛で思いっきり部屋着を作るつもりです
思いっきり裏起毛で作っちゃった。こりゃ部屋着になるわけだ。
あと薄手のデニムでも部屋着になりました。
やっぱりウールなどの服地で作ると良くなりそうですね。
ウエストゴム+ヒモだからとケチってた私が馬鹿だった・・・。
478名無しの愉しみ:03/02/06 23:34 ID:???
>>472
男にしてはカワイイと思うけどなー。この人よりブスな女は沢山いそう。
479名無しの愉しみ:03/02/07 00:00 ID:???
>478 ガ━━Σ(゚д゚|||)━━ン女装なの?
480名無しの愉しみ:03/02/07 00:01 ID:???
>479
鼻を見れば一目瞭然でしょう。
481名無しの愉しみ:03/02/07 00:04 ID:???
突然カシメの話題スマソ。
カシメと打ち具を買ってきて端切れで練習してみたのだが、
ご他聞に漏れず全然うまくいかん。

「ハトメもカシメもドットもこれ一本でOK!」てな道具見つけたけど、
これってどうなの?
ttp://www.idobatakobo.com/shopping-200301.html

が、この道具を実際に使ってみた体験記ページもあるんだけど、
http://www.idobatakobo.com/diary-200301.html
なんでかハトメの作品しかないんだ。怪しーよね。
もしかしてハトメ以外はうまくいかないんじゃないかと疑ってしまう。

この道具かもっといい道具を知っている人は教えてください。
482名無しの愉しみ:03/02/07 00:04 ID:???
ああぁ直リンしちゃった〜 ゴメソよ〜
483名無しの愉しみ:03/02/07 00:15 ID:???

工場勤務です、日本の工場はとってもきびしいくなってますが、
企業の中でもクオリティを大切にするとこは、
今後も日本の工場を使うと思います。
ただ、働いてる人達の高年齢化がすすんでいます。
若い人が縫製の仕事に魅力を感じないことが問題だと思います。
低賃金な事も問題だけど・・・
484名無しの愉しみ:03/02/07 00:17 ID:???
>>481
靴にカシメ付けてるよ。

このプライヤー専用の、はとめやかしめがあるんでないの?
485名無しの愉しみ:03/02/07 00:32 ID:???
このプライヤー持ってる。高かった。そして使えねぇ。
ゴムパッキンのホルダーにリングをはめて使うんだが、打ち込み位置の精度が低い。
特に小さめのリングがアウト。結局打ち込み棒の方を多用している。
大きめのリングを沢山付けるなら便利な道具だと思う。静かだし。
486481:03/02/07 00:51 ID:???
>打ち込み位置の精度が低い
むむむ、やっぱりそうかぁ...打ち具でがんがるしかないのかな...レス アリガト

ずっと前のスレで「最後のところだから緊張しますね」みたいなカキコがあって、
その時はふ〜んそりゃそうだよな、とオモテタだけだったけど、
いざ自分がやる段になったら、↑のカキコを痛いほど実感してるよ。
まともにカシメられるようになるまでは本番に逝けん...
練習だけで全部のパーツ使いきっちゃったらどうしよう....鬱だ
487名無しの愉しみ:03/02/07 08:07 ID:???
ガーン!!
1500円くらいの「マルチプライヤー」ってのを買ったけど
使えないのか…、そうか…。(´・ω・`)

ボタン穴かがリが面倒(←手間を惜しむなんて洋裁人失格だが…)なので
ドットボタンって簡単で見栄えもして、(・∀・)ヨサソウ!
と思ってたけど、そう上手くはいかんのか…。

今後も
・家庭用ミシンのボタンホールの二度縫い(まぁまぁ綺麗にできる)
・大物は、Mパターン研究所のフリースジャケットの前あきのように
 大きいスナップを使ってエセ比翼開き風に仕上げる。

で、いこう。
(ホントは「美しい手縫いのボタンホール」か、「玉縁ボタンホール」が
 できればいいのだけど…。
 本当にこだわりたかったら、
 仕立て屋さんにボタンホールだけおながいする手もあるよな…)
488468:03/02/07 08:16 ID:???
>477
>あと薄手のデニムでも部屋着になりました。

あはは・・・裏起毛の次は薄手のデニムで思いっきり部屋着を作ろうと
思ってたよ。
あの形、ちょっと難しいのかなと思っていたけど割りと簡単に作れたね。
ウールに裏地はつき物だけど、私が使ったヘリンボーンのウールは割りと厚地で
チクチクこないので、思い切って裏地なしで作ったけど問題なしだよ。
489481:03/02/07 10:01 ID:???
ん?487のマルチプライヤーって河口製でしょ?
私も見比べたけど、481の(インチキ?)ハトメプライヤーとは別物みたいだよ。

河口マルチプライやーはハトメとドットボタンがOKで、カシメは駄目みたいね。
一応河口だから信頼できそうかな? 今度買ってみようかな?とオモテタ。
(私の今回の目的はカシメだから、今は残念ながら対象外なんだけど)

487はぜひマルチプライやーでドットボタンで試してみて、
感想を聞かせていただけないかしら。
490名無しの愉しみ:03/02/07 10:47 ID:???
生協で、アメリカンマルチプライヤー(1500エン)買ったけど、
わたしはスナップボタンみたいなやつは、いけたよ。

ずれやすいので、誰かが教えてくれたように、ボンドで仮止めして、
えいやっとやりました。
だから、失敗すると悲惨ですが、今のところ失敗ナシでし。
491名無しの愉しみ:03/02/07 11:01 ID:???
ドットボタン・リングボタン・ハトメっていろんなサイズあるでしょ?
マルチプライヤーってどんなサイズでもOKなの?コマか何か取り替えるの?
それとも決まったサイズしか駄目なの?
492485:03/02/07 11:19 ID:???
おいらのはファッション専科事業部製だ。
ハトメ#5、リングスナップ10〜12mm、スナップボタン10〜15mm。
挟むところについているゴムホルダーを交換して使う。
493名無しの愉しみ:03/02/07 11:23 ID:???
485アリがトン
河口製のと、アメリカンマルチプライヤーとやらはどう?(サイズ)

こういう話がまとまってるサイトって見かけないでつね
FAQサイトに載せてもらえたら(他力本願でスマソ)すげー役立ちそう
494487:03/02/07 11:44 ID:???
よく見ると481で載ってるのとは別モンですね。ウチのは河口製でした。
以前、100円ショップのプライヤーを買って懲りたので
高くても河口かクロバーの用具にしようと思いまして。

あ、100円ショップモノでも打ち具の金槌はイケルと思います。
495490:03/02/07 17:05 ID:???
アメリカン はパール釦補充用のみらしい(ウチュ)
直径は1cmまではいける。

>481のより、ゴムが厚い感じ。

そっか、サイズが変更できるのもあったのか(・∀・)
496481:03/02/07 19:11 ID:???
教えてチャンの礼儀として、僭越ながら途中経過をまとめさせていただきます。

<ファッション専科事業部製ハトメプライヤー(485,492さん)>
ハトメ#5・リング10〜12mm・カシメ・ドットボタン10〜15mmがOK
ゴムホルダーを交換してゴムパッキンのホルダーにリングをはめて使う
打ち込み位置の精度が低く、特に小さめのリングがアウト。
大きめのリングを沢山付けるなら便利。静か。
入手経路は限られてるっぽい。関連ページは
ttp://www.idobatakobo.com/shopping-200301.html
ttp://www.idobatakobo.com/diary-200301.html (ハトメのみ)

<河口製マルチプライヤー 1500円(487さん)>
ハトメとドットボタンがOK、カシメは駄目

<アメリカンマルチプライヤー 1500円(490さん)>
パール釦補充用(〜10mmまで)OK
ずれやすいのでボンドで仮止めしてから使うが、今のところ失敗なし。
497名無しの愉しみ:03/02/07 20:55 ID:9hf0xRT/
>>487
うちの周りにはトー○イくらいしかなく
スナップ使いたくてもあんな大きいスナップ売ってないし。
ほんと田舎はこまるわ〜〜〜ん
498名無しの愉しみ:03/02/07 23:31 ID:???
Mコート、あとはボタン付だけになりました。でも、前端のところがピシッとせず、
なんだか前身頃と前立てが離れて、ぼこっ、もさっとしてしまいます。アイロンもかけたけど、
効果なし。おまけに、カシミヤ混のためか、表からも少しかけてみたら、うっすら
跡が・・・で、表からのアイロンはやめました。もしかして、前端の縫い代は、
前身頃か前立てどちらかの縫い代を半分に切って、段差を付けるべきなのでしょうか。
それとも、コバステッチをかけるしかないのでしょうか?皆さんは、コートで、前端は
いつもぴしっと決まっていますか?どうすればいいか、お知恵を拝借できたら
嬉しいです。コートって、かっこいいのを作るのは難しいね・・・
499名無しの愉しみ:03/02/08 00:47 ID:???
>497
2センチくらいあるおっきなスナップは、金属製じゃなくて
プラスチック製だよ。トーカイにもあることが多いよ。

でも金属製の最大の大きさのスナップ(1.4〜1.6センチくらい)で
作っても大丈夫だよ。
500名無しの愉しみ:03/02/08 01:12 ID:???
Mのスカート(ウエスト切り替え)がイカスカートのようになったのは何故?
両端が跳ね上がったような感じでカッコ悪い(´・ω・`)
前作った時はこんな風にならなかったのになあ。
丈を6センチ短くしたのだけど切り方がまずかったのかな。
あと厚めの生地だったのもまずかったのかな・・・。縫製も(ry
501名無しの愉しみ:03/02/08 02:27 ID:???
>>500ゲットおめ。
私も同じ様になります(泣
型紙当ててみても、狂った様子はないのに・・・
床に平らに置くと、とてもカワイイ感じに広がって見えるのに
着用するとイカという立体裁断の良さと全く逆の、謎の出来上がり・・・。
私も色々とまずいやり方してるかもだけど、
それプラス体型に難アリ?かも・゚・(ノД`)・゚・
502名無しの愉しみ:03/02/08 02:40 ID:???
私もなりました。
やっぱりイカスカートなんだ。
私の技術が足りないだけかと思ってたよ。
503名無しの愉しみ:03/02/08 02:53 ID:???
縫う時に伸ばしぎみにしてない?>500 >501
504招かれざる客だが:03/02/08 10:53 ID:???
498、まだ諦めるな。まず縫い代に段差つけれ。これ基本。
カシミアのコートにステッチは合わん。星どめか裏コバかけれ。
裏コバのやり方は、前端にアイロンかけたら表裏を左右に開いて
裏だけにコバステッチをかけれ。
上下はかけられるところまでかければ良いが左右は合わせれ。
星止めの方がソフトだが既製品はたいてい裏コバかけてあるから見れ。
あと498の言う「前立て」はおそらく見返しのことだと思われ。
以上。
505招かれざる客だが:03/02/08 10:56 ID:???
補足。多分想像ついてるとは思うが、
裏コバかけるとき縫い代は裏(見返し)側に倒せ。
縫い代押さえるための裏コバであるからして。
506498:03/02/08 12:40 ID:???
>504 アドヴァイスありがとう!!!早まってステッチかけなくて良かった。
まずは、縫い代に段差を付けてみます。細かいことだけど、見返しの縫い代を短く
(表身頃じゃなくて)すればいいのでしょうか?袖・身頃の裾も、縫い代段差
付けるべき?
裏コバ、手持ちのコート見てみたけど、
それらしきことをしてあるものは見あたらず、いまいちイメージがつかめません。
もしかして、それって、身頃と見返しを縫い合わせた直後にやるべきこと?私のは、
どんでん返しもすんで、完全にコートの形になっているから(脇の縫い代も縫い合わせた)、
やるなら、中縫い、裾縫いをほどいて、見返し、身頃を開いて一枚の布状になるように
して縫うべき?今のままでは、どうにも縫えない気が・・・
はたと気付いたが、もしかして、芯貼りの範囲をまちがっているのかもしれない。
私は、芯貼りは縫い代部分もやってしまっているけど、もしかして、芯貼りの範囲の斜線
が縫い代にかかっていない場合は、縫い代には芯貼りはしないのでしょうか?Mコートの場合、
身頃、袖の裾は縫い代まで斜線がかかっているけど、身頃の上部分、見返し、襟は出来上がり
線まで。ということは、これらは縫い代には芯を貼ってはいけないのか。荒断ちで
出来上がり線までの芯貼りは無理だから、こういう場合は地縫いしたあと、縫い代部分の
接着芯をはがして切り取るのでしょうか?
いろいろ質問ばかりでごめん。
507名無しの愉しみ:03/02/08 14:19 ID:???
さんざん外出だと思いますが長袖のワンピースは難しいですよ。
プレタ・ポルテだって着心地や運動性を我慢させているのが多勢です。
もしお気に入りの服があれば、一度ばらして型を取り、改善したい部分だけ
「試着前試着後の型紙補正」などの教本を参考に修正することをおすすめします。
服をばらすときは要所要所に印を付け、メモをとる・カメラに収めるなど
記録を残して慎重に解きましょう。何も全部解かなくても必要なところだけでOKです。
老婆心ながらお節介。
508500:03/02/08 14:28 ID:???
イカっぽくなった原因がわかりました。
今回のイカスカートの裾は3つ折りでミシン。
今までの問題なかったスカートはロック始末に手まつり。
コーデュロイだったからロックに手まつりだと洗濯した時カスが出るかと思って
生地厚いのに3つ折りにしてしまったのはまずかったようです。
しかも503の言うように伸ばしぎみだったのかもしれない・・・。
裾はまつり縫いにするのが失敗なくて綺麗だね。

>501
体型はあまり関係ないかも。トルソーに着せてもイカ(´・ω・`)
509名無しの愉しみ:03/02/08 16:40 ID:???
私はデニム生地で裾を3つ折りミシンは、それほどイカっぽくならなかった。
ウールツイードで手まつりの方がイカっぽかった。

やっぱ伸ばしが入っちゃったのかな?

でもさ、Mの見本も微妙にイカっぽいよね。
そういうデザインなのかなー?
510名無しの愉しみ:03/02/08 17:24 ID:???
M新作発表。半袖ブラウスはかわいいけど、ロングブラウスは病院服に見える。
トップにあの写真はどうか・・・キュロット、超ミニはモデルも結構苦しい・・・
511名無しの愉しみ:03/02/08 17:43 ID:???
>510
半袖は、かわいいね。でも今回もパスかなー。
あれだったら、私的にはアネのショップにあるカシュクールワンピ&ブラウスの方がいいな。
確かに超ミニは苦しい・・・ね。
512名無しの愉しみ:03/02/08 17:51 ID:???
この前、ジャストで梅宮アンナがMの前回新作だったキュロットみたいなのを
はいていたんだけど、似合ってなかった....。
ファッションコメンテーターの人が、キュロットは腰が細い人の方が似合うと言ってました。
長身で腰細さんはキュロットをお試しあ〜れ!
513名無しの愉しみ:03/02/08 18:05 ID:???
>>510
ほんとトップのあの写真はいかんねぇ〜
モロこれから自殺しにいく人みたいな感じだー
514名無しの愉しみ:03/02/08 19:35 ID:???
またカシュクールか。来年着られなさそうだからいらないな。
前に出たカシュクールワンピだったらまだいいけど。
515今だに居座ってスマソ:03/02/08 19:43 ID:???
544、どっちの縫い代落とすかはメーカーによって違う。
漏れんとこは表側だが、責任持てんので自己責任でやれ。
怖けりゃ端切れで試せ。裏コバわかんなけりゃデパートへ逝け。
今まで縫ったとこほどきたくなけりゃ手で星どめにすれ。
ただし縫い代は2枚とも貫通しなきゃ意味ナシ。
裏に指突っ込んで針の通りを確認しながらやった方が確実。
芯は上がり線で止める必要なし。縫い代まで貼ってよし。
接着テープはきっちり縫い線にかけて貼ってるべ?
ここまで全部やっても前端が気にいらんかったら
さっさとクリーニングに出してプロに任せるのも良し。
しかしなんで市販のソーイング本はこれぐらい解説できんのか。
516名無しの愉しみ:03/02/08 19:56 ID:???
最近のMは、はずしまくりだと思う。
信者はあんなのでも買うんだろうけど、
本当に入院着とか超ミニとか着て外に出る人いるのかねぇ。
型紙イナゴが多いだけなんじゃないのかな。
517名無しの愉しみ:03/02/08 20:47 ID:???
簡単だからってなんでもかんでも裾を3つ折りミシンはやめた方がいいと
ずっと前どこかのサイトに書いてあった記憶がありまつ。
生地の種類やデザインによってはシルエットを壊すことがあるからって。
518名無しの愉しみ:03/02/08 21:12 ID:???
>516
信者といっていいくらいのMファンだけど、しばらくMの型紙は買ってないです。
カットソーを買ったのが最後。

私はこのスレでMを知って
服を作ったら感動してこのスレにMの服を作った時の感想を
マンセー気味に書いたことがあるし(゚∀゚)
Mの型紙をなんだかんだいって8種類も買ってる
(そのうち、補正型紙も買ってるので、Mの型紙だけで
 3万円以上買ってるよ、アホかとバカかと。満足してるからいいんだけどね。)
そういった意味では信者だけど、最近のMの型紙は買ってない…。

今まで買ったのが「シャツ」とか「シャツワンピ」とか「カットソー」とか
シンプルな「スカート」とか「テーラードジャケット」とか
飽きないで着られるデザインのものばかりだったので。(゚∀゚)
519名無しの愉しみ:03/02/08 21:27 ID:???
青焼き時代からMを利用してるけど、私もしばらくMは買ってない。
テーラードジャケが最後かな?
ここ最近の新作は、個人的にはあまり欲しいとは思わないし
カシュクールのニットなんかは、自分でも作れるし・・・といった感じです。

520名無しの愉しみ:03/02/08 22:14 ID:???
APCのカタログにも超ホットパンツのツナギが載ってたよ。
今年、流行るの?
流行ったとしても私には無理なのだが。

M、迷走中だね。
個人的には可愛いと思うんだけど、型紙を買うかというと、
アレンジが利かないんじゃないかと思うから買わないという結論になっちゃう。
521名無しの愉しみ:03/02/08 22:27 ID:???
某所から沸いて出たチュプがMになだれ込むんだろうね。
み〜んな紐パンツでおそろい♪
522名無しの愉しみ:03/02/08 22:29 ID:???
>521
うん。そしてみんなでハリハリ♪
523名無しの愉しみ:03/02/08 22:31 ID:???
>>521-522
(((((((( ;゚Д゚)))))))
524名無しの愉しみ:03/02/08 22:36 ID:???
たぶん、Mで提案してるデザインは流行るんだろう。
今までもそうだったし。
(少し先取りくらいのデザインの服をMで提案してる。
 →流行にウトい私には(゚Д゚)マズー という感じ)

525名無しの愉しみ:03/02/08 22:40 ID:???
Mの提案してるデザインって流行ったっけ?
初期はベーシックなシンプルデザインだし、
最近のカシュクールやキュロットは既に流行ってたし。
526名無しの愉しみ:03/02/08 22:49 ID:???
カシュクールはいつまで流行るんだろ。
もう去年から続いてるけど・・・定番になるの?
数年前にもカシュクール流行ったことあったけど、あれはすぐ消えたのに。
527498:03/02/08 23:20 ID:???
とりあえず、見返し側の縫い代を切って段差を付けて、縫い代を両方とも見返し側
に倒して(説明書では縫い代を割るとなっていたが)、表に返してから、見返し側
から強めにアイロンかけたら前端すっきりしました。これで、ボタンホール開けて、
ボタンを付ければ、落ちつきそう。次からは、始めから裏コバをかけるようにします。
アドバイス、ほんとにありがとう!!!
ところで、私、山崎ミシン使用者だけど、初めて厚地ウールを縫って、縫いの弱さを
痛感したよ・・・肩とか、台襟とか、伸びがちな縫い合わせ箇所、表から何となく
糸が見える。職業用ミシンだったら、もっとしっかりと、かちっと仕上がるのかなあ。
今まで問題起きなかったのは、厚地を縫わなかったからだったんだ。
528名無しの愉しみ:03/02/08 23:23 ID:???
>>521-522
あっはっはっ〜♪そうそう、みんなで「私もマネっこして作っちゃいました♪」とか
「ポストカード風ハリハリ」しちゃうヨカーン♪
529名無しの愉しみ:03/02/08 23:43 ID:???
>>527 縫い代を両方とも見返し側に倒して

それはナイスな判断であった。ちなみにその状態なら裏コバはかけられる。
が、超高級カシミアだったら裏コバじゃない方がいいかもしれん。
見返し側とはいえミシン目見えるわけだからカジュアルっぽくなるので。
それに裏コバは家庭用ミシンじゃ難しいと思うのでやらん方が正解かも。
漏れなら星止めにするが今の状態で落ち着いてて満足ならそれもまた良し。
今後家庭用で頑張るも職業用に買い換えるも悩むのもまた楽し。悩め悩め。
それでは名無しに戻るのでさようなら。
530名無しの愉しみ:03/02/09 00:05 ID:jHiVKjIF
>>525
ガウン風コートとかは、はやったかも。
(腰ベルトでしばるタイプ)
ドラマで中谷美紀が似たようなコート着てて
かわいかった。
でも、Mが流行らせてるんじゃなくて
既にはやってるものをMが意識して
デザインしてるんじゃないかと。
531名無しの愉しみ:03/02/09 00:06 ID:???
ごめ・・・あげちゃった
532名無しの愉しみ:03/02/09 01:03 ID:rd3ojgdj
>>527
なんか、うまくいけそうでよかったね。
>>529さんがちゃんとアドバイスしてるのに横から
うるさいかもしれないけどアイロン掛けるときは
片返しにするときでも
1)下から上に向かってさっと掛け(縫い縮みを防ぐ効果)
2)縫い代を割ってもう一度掛け
3)片返しにしてもう一度掛け
した方が変なキセもかからないできれいに仕上がると思いますよ。

それと、肩とか台襟とか〜の縫い目、バイアスに近い部分は縫い目が
不ぞろいになりやすいので、ミシンにパワーが足りないのもあるかも
しれないけど糸調子がくるってないかも注意したほうが良いかと・・・
ちょっときになったので。
ガンガレ!

533名無しの愉しみ:03/02/09 10:30 ID:???
確かにミシンを変えたら台襟の目飛びがなくなりますた。
以前から持っているローパワーマシンで縫うときは「ゆっくり」縫うために
プーリーを手で抑えています。
534名無しの愉しみ:03/02/09 13:05 ID:???
私は良いミシンを買ったけど
以前から持ってる家庭用ミシンをメインで使っています。(´・ω・`)

良いミシン、12〜13キロくらいあって重いので
押し入れから出してくるのが面倒。
前から持っていたミシンは7キロの家庭用で
使いたい時にサッとテーブルに乗せれる。
(ロックミシンも6〜7キロくらいなんでサッと出し入れできる)

ミシン専用部屋とミシン専用机があったら
いいミシンをメインで使いまくるのに…(´・ω・`)
535名無しの愉しみ:03/02/09 13:10 ID:???
>534
じゃあ何故そのミシンを買ったのと問い詰めたくなる。
面倒でも出して使えるんだったら使えばいいのにもったいない。
536名無しの愉しみ:03/02/09 13:24 ID:???
まぁ534には宝の持ち腐れってことで(w
537名無しの愉しみ:03/02/09 14:05 ID:???
押入れから出すのが面倒なら簡単に出せる方法を考えればいいのに。
私も出し入れが大変だったのでキャスター付の台に乗せて、ゴロゴロと引き出せるようにした。
それ以来出し入れが億劫じゃなくなったyo!
538534:03/02/09 14:25 ID:???
そだねぇ。もったいないね。
コートみたいな大物を作る時はちゃんといいミシンで作るんだけど
小物や簡単服の場合は
前から持ってるミシン(ヤマザキではないですよ)で作ってしまう。

色々考えてみます。
539名無しの愉しみ:03/02/09 15:46 ID:???
まぁまぁ、職業用が重くてかさばるのは事実。
私はダイニングテーブルに出しっぱなしです。
夫に「ウチはいつから縫製工場になったんだ?」と言われて
「やあねぇ、クチュリエールのアトリエよ」と苦笑いでごまかしています。
インテリア台無し。お客さんが来る時だけ寝室に移動ですにゃ。


540名無しの愉しみ:03/02/09 22:42 ID:???
いっそ職業用は専用テーブル買ってキャスターフル活用して
その時々で都合のいい場所に移動しちまうという選択は?
あくまで事情が許すならだけど、中にはそれで解決する人もいるのでは。
541名無しの愉しみ:03/02/09 23:40 ID:???
わたしは母の使ってたミシンから職業用に乗り換えて軽くなった…。
鋳物製?の年季の入った直線ミシンだったので。
542名無しの愉しみ:03/02/09 23:44 ID:???
それはそれで勿体無いかもしれない>鋳物
543名無しの愉しみ:03/02/09 23:53 ID:???
>>534 小物や簡単服の場合は
前から持ってるミシン(ヤマザキではないですよ)で作ってしまう。

()内を読む直前まで、頭のスミで山崎ミシンを想像していた私は、
ここのところ何かに毒されているのだろうか (w
544名無しの愉しみ:03/02/10 00:11 ID:???
ところで527って、過去に時々カシミアの地直しやらMコート話やらを
出していた人だろうか。
もしそうだとしたら、リアルタイムでコート製作奮闘記に立ち会えたわけで、
なんとなく心暖まるものが。
527、ボタンつけて完成したらぜひまたカキコしてね。
545名無しの愉しみ:03/02/10 00:15 ID:???
アップきぼんぬ〜っ!
546534:03/02/10 01:15 ID:???
前から持っていた家庭用ミシンは、ジューキ製で、自動ボタンホールがついてる
定価は15万くらいで、売値が7万くらいのミシンです。

いいミシンは、よく手入れされて状態の良い中古の直線専用ミシンを
ポータブル電動に改造したもので、とにかくバカ重いのです。
しかし「これが縫い目が綺麗なミシンというものなのか!」という縫い目です。
547名無しの愉しみ:03/02/10 01:18 ID:???
新品ミシンの定価は、合って 無いような物。
売値き重視で考えましょう。
548名無しの愉しみ:03/02/10 09:09 ID:???
>546 良い選択だね。活用してあげようよ。
   私はお高めのコンパクトミシン(フトコンなし)とシュプ。変速縫いがきついです。
   何が驚くってこの二台、買値がほとんど一緒なんだわ。インターネットってすごい。
   2ちゃんのみんなありがとう。
549名無しの愉しみ:03/02/10 18:52 ID:???
> 今回のイカスカートの裾は3つ折りでミシン。
> コーデュロイだったからロックに手まつりだと洗濯した時カスが出るかと思って
> 生地厚いのに3つ折りにしてしまったのはまずかったようです。
> 裾はまつり縫いにするのが失敗なくて綺麗だね。

遅レスだが508、スカート裾はパイピングしてから奥まつりでもイイ。
キュプラをバイアスに断って表裾と一緒にロックミシンかけてから
バイアスをめくって裾をくるんで端ミシン。
手軽だが高級品ぽく見えるのでやってみれ。
詳細はブンカ出版局「スカート&パンツの縫い方の基礎」。

ただし裾広がりシルエットの時は
脇線縫いは/ \でなく<>型になるように縫え。以上。
550名無しの愉しみ:03/02/10 19:02 ID:???
横レスすみません。

549さん
> ただし裾広がりシルエットの時は
> 脇線縫いは/ \でなく<>型になるように縫え。以上。

これですが、これは左と右の脇線が<>になるように
縫えってことでいいのかな?
すごい初心者の質問ですみません。
イメージがつかみきれないもので・・
551名無しの愉しみ:03/02/10 19:26 ID:???
>550
袖の縫い代が\/ でなく><になるようなもんでそ
出来上がり線で対称に・・・ということかと
552名無しの愉しみ:03/02/10 19:36 ID:???
そゆこと。ありがと551。
553550:03/02/10 19:53 ID:???
551さん、552さん
なるほど!ありがとうございました。
今週 そのスカートを作る予定だったので、謎だったんです・・。
がんばります!
554名無しの愉しみ:03/02/10 20:07 ID:???
> 今週 そのスカートを作る予定だったので、

あっそう? そんならもうちょっと書いとくか。
裾パイピングは無理にやらんでもいい。やっぱ裾が重くなるからな。
が、508のように、
裾がほつれるのはやだ、かといって三つ折りでぶ厚くなるのもやだ、
って場合に向く。それ以外はロック+奥まつりで充分。
タイトskなら裾が少々重くなってもノープロブレムなので
高級感の欲しい奴はどんどんパイピングやってイイと思うぞ。

もうひとつ、裾広がりの時は脇線<>に汁!と書いたのは、
パイピングで硬くなる分、裾あげの時に
余った縫い代の辻褄合わせが難しくなるからだ。
以上、健闘を祈る。
555名無しの愉しみ:03/02/10 23:22 ID:grX6NZ27
お母さんのミシンが壊れたみたいなので
今度買ってあげようと思ってるのですが、安くて良心的な
店って教えてもらえないでしょうか?
通販でもなんでもいいのですが・・。
自分、今までミシンなんて触ったことないのでだれがいいかわかりません。
母親はブラザーの2000?とかいうのが欲しいといってます。
刺繍とかしないで服を縫うだけみたいなんですけど、お勧めのミシン、
予算10万円以内でありましたら教えていただきたいかと存じます。
556名無しの愉しみ:03/02/10 23:24 ID:grX6NZ27
↑初カキコミなので文章変になってしまいました。
すみません
557名無しの愉しみ:03/02/10 23:39 ID:0LzdKasR
>555
1のFAQサイトに書いてあります。
558名無しの愉しみ:03/02/10 23:40 ID:???
>>4にもっと相応しいスレも乗ってます。
559名無しの愉しみ:03/02/10 23:43 ID:0LzdKasR
>555
4の<関連スレ>ミシンって高くないとダメ?
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/
も参照のこと。
560555:03/02/10 23:45 ID:grX6NZ27
レスありがとうございます^^
早速しらべます
561名無しの愉しみ:03/02/11 13:23 ID:???
>555
↓このミシンがいいよ。
http://www.kurai-muki.com/misin.html
562名無しの愉しみ:03/02/11 16:54 ID:utwukoCD
中国行って、シルクの素敵な布を買ってきました。
メーター1200円くらい。ウマー
スカート作る予定なんですが、部分的に使いたいと思っています。
異素材同士(シルクとウール)をパッチワーク風に使いたいのですが、
注意することってありますか?
教えてチャンですんません
563名無しの愉しみ:03/02/11 20:00 ID:???
Mも客から企画募ればいいのに。私はもっとコートを充実して欲しい。
564名無しの愉しみ:03/02/11 20:10 ID:???
>562 組み合わせは趣味の問題だが、できあがりや手入れの事に留意してくれ。
布の強度や収縮率を勘案し、糸に気を遣って洗えるなりクリーニングに出せるなりの
服を作ってちょ。
565名無しの愉しみ:03/02/11 20:17 ID:???
>>562
その布によるとしか言えないんじゃない?実際に両方の布を見てみないと…。
同じポリエステルの布でも、嘘だろーと思うほどバイアスが伸びる生地もあれば
薄地でもしっかりしているのもあるし。とりあえず地のしをきちんとしておく。
個人的にはシルクとウールのパッチワーク風スカート、すごい興味ある。面白そう
だね。厚みなどが違っていても、それはそれで面白そう。
カジュアルにも、イブニングドレス風ゴージャスでも出来そう!
私は、部分的に編物を入れたものをつくろうと思い立って…数年そのまんま。
566名無しの愉しみ:03/02/11 23:19 ID:???
Mのサイトにアンケートとか企画とかを募るコーナー、私も作って欲しいなあ。
個人的には最近のM、あまりトキメかないです・・・。
少し前までは、自分流にアレンジしたらこんなものができる、とかああいう風にもできる!って感じで型紙を買うのも楽しみだったりしたんですけど、
最近の型紙はアレンジの幅が少し狭いものばかりのような気がします。
素材や着る人によってはかなりかわいくなりそう、とは思うんですけどね・・。それをMで買おうとまでは思わないなあ。
プリーツスカートなんか出してくれないかなあ〜。期待。
567名無しの愉しみ:03/02/12 00:55 ID:???
>566
プリーツスカートあるよ。って、あれ以外のが欲しいのね?
568名無しの愉しみ:03/02/12 01:31 ID:???
Pコート作って欲しいなぁ。
ミュージアムで自分でコートをアレンジしてダブルにしてる人がいたけど
カナーリ技術が高くないと出来ないだろうし・・・。

ちょっと60年代風レトロな感じの襟の詰まったPコートなんかがあったらイイなぁ。
569名無しの愉しみ:03/02/12 02:00 ID:???
>568
アレンジPコート、それほど難しくないよ。
ていうかそれくらいアレンジしようよ。
570名無しの愉しみ:03/02/12 02:19 ID:???
うん。私もアレンジPは難しくないと思う。

Mも姉のような企画をするのはいいと思うなー
姉はショップをしてるせいかユーザーの声を良く聞いてるよね。
これでサイズ展開が豊富だと、もっといいんだろうけど・・・。
サイズは入らなくて姉を諦めてる人もいるみたいだし。

571名無しの愉しみ:03/02/12 02:31 ID:???
( ´_ゝ`)フーン・・・アレンジPは難しくない・・・ねぇ・・・
いいなぁ、いつかはそう言えるようになりたひ。
そりゃさ〜ヘタレ服で良けりゃ〜簡単だろうけどさ〜
やっぱ自分で製図できる中級者以上向けなんじゃないの?
Mの説明書首っ引きで作ってるレベルの私にゃできないよぉ・゚・(ノД`)・゚・
572名無しの愉しみ:03/02/12 02:41 ID:???
>571
ハゲあがるほど同意でつ。(´・ω・`)
まだ色々アレンジできるだけの技術やセンスが私は無いので
忠実に作るのがやっとです。

そりゃあさ〜ク・ソアレンジなら簡単だけど…
だけど…(´・ω・`)
573名無しの愉しみ:03/02/12 02:45 ID:???
>>569は釣り餌ですか!?早速釣られますよ!?いいですか!?

ていうかそれくらいアレンジしようよ。
ていうかそれくらいアレンジしようよ。
ていうか そ れ く ら い アレンジしようよ。ってアナタ。

゚д゚)、
Mの良さは立体裁断ですよ!?
襟だけベターって取って付けた様に平面にすんの!?
立体は襟の反りとか超難しいじゃん!
ねかし寸法とか首に沿わせるための返り線とか
どーすりゃイイのさ!
そんなに簡単簡単言うなら
アレンジ型紙チョチョイとUPしてみてよ!
そ れ く ら い 簡単でしょ。
574名無しの愉しみ:03/02/12 02:47 ID:???
まぁ しょげなさんな。
みんな最初は初心者で勉強したり経験したりして出来るようになるんだし・・・。
最初から諦めず、努力することも大切よ。
ガンガレ!
575名無しの愉しみ:03/02/12 02:50 ID:???
>573
釣られすぎ。
576名無しの愉しみ:03/02/12 03:37 ID:???
>>573
コワ
577名無しの愉しみ:03/02/12 03:53 ID:???
「それくらいアレンジしようよ」って呼びかけている>>569さんには
ぜひともアレンジの仕方を教えていただきたいな。
いや、マジで。
578名無しの愉しみ:03/02/12 08:00 ID:???
うーむ、話題に出遅れてしまった。
569さんじゃないんだけど、私が知っている範囲でお知らせしましょ。
普通にシングルコートをダブルにアレンジする時は、打ち合わせ側の型紙を移してつなぎます。
つまり右前身頃の中心線から部分的に左見頃の型紙が延長されます。
ラペルは通常見頃のまんま延長です。ちょい工夫が必要なのは台襟と上襟。
それも見ながらご自分の好きにすればよろしいでしょう。自分の服なんですから。
mplコートは作ったことがないので一般的な型紙変更のお話です。立体裁断も平面製図も同じです。

前々から思ってたんですけど、ここは色んなレベルやセンスの人がいて良いですね。
勉強になります。あ、もしかして自分が釣られた魚だったら見逃してください。
579名無しの愉しみ:03/02/12 08:02 ID:???
あ、移しては写しての間違い。左前見頃も右前身頃と同じように延長します。
580名無しの愉しみ:03/02/12 08:06 ID:???
>562
ウールも縮む、シルクも縮むとして、ウエストフリーなギャザースカートとかなら
縮みも味になりそうなんだけど…
とりあえずウールは国産?クリーニングでドライならそう風合いが変わらないと
信用をおくことにして

問題は中国産シルク…
タンクトップでも試作して、寸法取っておいて
クリーニングでドライ指定して仕上がりを見てみる。

あるいはエマールでどっちも洗うなら、もう、や っ て み る し か な い
とっても興味があるので、またよかったら結果教えてください。

私も絹が好きで、でも新しいのはとても手が出ない。
正絹中古着物狙い。手間はかかるけど格安で手に入るし。
こっちは生地としてみたら基本的にエマール水洗いOKだけどちぢむよ。
アイロンでほどほどに戻る感じ。ブラウスとか作る。肌につけるものは水洗いしたい派
なのだ。
581名無しの愉しみ:03/02/12 11:07 ID:???
>ちょい工夫が必要なのは台襟と上襟。
>それも見ながらご自分の好きにすればよろしいでしょう。

皆その「ちょい工夫」の部分が知りたいんだと思うぞ。
好きにすればなんて逃げるな。
582名無しの愉しみ:03/02/12 11:42 ID:???
>581
たしかにね。
ちょっとこんなもんかな?って自己流でやったら、アリャリャ失敗・・・なんてことは
よくある話で。まぁ、失敗しても次につなげればいいんだけど、コートとなると
生地も結構高いからギリギリで買ってたりするし、できれば失敗は避けたいのは
わかる。。。
583名無しの愉しみ:03/02/12 11:56 ID:???
>好きにすればなんて逃げるな。

やな感じ
584名無しの愉しみ:03/02/12 12:02 ID:???
このスレって なーんかときどき雰囲気が悪くなるよね〜
585名無しの愉しみ:03/02/12 13:11 ID:???
>ご自分の好きにすればよろしいでしょう

 これ、Mに質問すると良く返ってくるフレーズだ・・・特に、アレンジ編(ホーム
ページの参考作品とか、説明書に載っているアレンジに関するちょこっと説明)
について質問するときに。もう、そういう質問をするのはやめたけど。
586名無しの愉しみ:03/02/12 13:48 ID:???
>581
>皆その「ちょい工夫」の部分が知りたいんだと思うぞ。
>好きにすればなんて逃げるな。
釣だろうけどずうずうしすぎ。
あんたに教える筋合いない。

>581
>ご自分の好きにすればよろしいでしょう
ある意味正論だな。
587名無しの愉しみ:03/02/12 13:57 ID:???
上の下3行の>581は間違い。
失敗が怖いからと言って何もしないで他人に頼るやつ多いね。
特に>573と>581。
588名無しの愉しみ:03/02/12 14:17 ID:???
まぁ皆のものここは抑えるのじゃ。肝心の578はおっとりさんかも知れんぞ。
具体的な質問をすれば馬鹿正直に、いや、丁寧に返事をしてくれるかもじゃ。

わしの場合は型紙をアレンジしてみる→布で作ってみる→意図したものと違う
→やり直しorまぁいいや、じゃ。
失敗できない布の場合は似た質感の端切でその部分だけ試しておる。
端切の有効処分にもなりオトクじゃ。
そもそもイメージどおりのパターンが素人に簡単に起こせるなら
パタンナーは失業なのじゃ。
589名無しの愉しみ:03/02/12 14:28 ID:???
578も581みたいな言われ方をしたら、返事したくなくなるだろうよ
590名無しの愉しみ:03/02/12 14:45 ID:???
もまいら、もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ ((      ∧_∧
 (; ´Д`)) ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ   ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄)__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

マカーなのでずれてると思うけど許してたも。
591名無しの愉しみ:03/02/12 14:56 ID:???
578はイジワルして「ちょい工夫」と言ったのではないと思う。
そんなことで「逃げた」みたいに思うのは、
被害妄想の女王・ワタナベコーセンセイのようだよ。

コツを、初心者に対して、掲示板のレスだけで説明するのはしにくいんだと思う。
実際にモノを見せたり、そばでやって見せると伝わりやすいことでも
レスだけで説明するのは難しいからね。
592591:03/02/12 15:02 ID:???
私は板違いスマンコだが、人形服(ジェニー、ドルフィー)も作るのだが
人形服の場合はハギレで服が作れるので
失敗パターンを作ってしまった場合の心と金銭のダメージは少ないため
アレンジや、自分のオリジナルパターンにどんどんチャレンジしてるのだが
(だから型紙が市販されてない人形でも自分で型紙を作ってしまう)

人間服の場合は、それなりに布も高いんで
(日暮里のような布を安く買える店も近所にないし)
失敗すると心も金銭もダメージになる!と思って
アレンジや自作型紙作りはしないで、信頼してる型紙に忠実に作ることしか
してないのだ。

しかしこれではいつまでたっても
人間服のアレンジやパターン自作は
できるようになるはずもないよなー。ヽ( ´ー`)ノ自業自得

アレンジや型紙自作ができるようになりたかったら
ある程度は失敗も恐れないチャレンジ精神も必要なんだろうな…。
593名無しの愉しみ:03/02/12 15:36 ID:???
漏れはいつも招かれざるところからやってきてカキコしてくヤシだが、
フラットパターンで衿の返り分・ねかし分量を計算して展開していく過程は
説明が面倒すぎ。ここに図ナシでやり方書けと言われても正直嫌だ。
漏れの持ってる一般書籍で詳しく解説してあるのは、
ミセスのスタイルブック2002早春号 衿腰切り替え徹底研究
立体裁断の基礎知識(加藤ユキヨシ、ガイシュツ)
アミコファッションズパターンメーキング叢書 ジャケット&コート
くらいか。下に行くほど値段は高いし読むのも面倒くさいが仕上がりは上々。
要は、
やる気のあるヤシは自分で勉強するなり自己流で試行錯誤すればいいし、
なければツテを頼って改造させるなりMに金払うなり苦情言うなりしろってこった。
上で釣り云々て言われてるヤシは、釣りちゅーより天然か自慢チャソだと思うぞ。
594名無しの愉しみ:03/02/12 15:45 ID:???
アレンジPコート、それほど難しくないよ。
ていうかそれくらいアレンジしようよ。
595名無しの愉しみ:03/02/12 16:05 ID:???
おぉ。今度は釣りか便乗か、それともアンチ593か?
(このスレってなぜかレヴェル高な人が来ると必ず暴れだす奴いるよね)
596名無しの愉しみ:03/02/12 16:21 ID:???
でもさー、正直569や578は初心者見下してると思われても仕方ないよ。
581の一番下の行は余計な煽りだけど、「ちょい工夫」の中身が知りたいのは同意。
上級者は「それくらい」とか「ちょい」とか簡単に言いすぎ。

597名無しの愉しみ:03/02/12 16:22 ID:???
>595
同感<暴れだす奴
お前(暴れだす奴)を満足させるスレじゃねーっての。
598名無しの愉しみ:03/02/12 16:24 ID:???
>596
ではどう言えば良いのでしょうか?教えてチャン。
599名無しの愉しみ:03/02/12 16:29 ID:???
>596
そうかなー。578は別に見下してるとは思わないけど。
ちなみに私も初心者だけど、見下してるとは感じなかったなー
まー569はちょい釣りっぽいとは思ったけど・・・。

こういう文字だけのところで全部説明するのはムリがあるだろうし
574や593が言うように、自分で勉強したり試行錯誤していきながら
上達していくんだと思うよ。
600名無しの愉しみ:03/02/12 16:34 ID:???
596、放っときなよ。上級者を装った釣り臭く思えてきた。
> 上級者は「それくらい」とか「ちょい」とか簡単に言いすぎ。
それは親切な上級者さんに失礼だと思われ。
……ハッ、もしかしてそれが目的か!? 皆に596みたいに思わせて
また上級者を追い出そうとしているアンチの仕業か!?
601名無しの愉しみ:03/02/12 16:38 ID:???
それじゃ596もアンチチャソのカキコでつか? (違ったらスマソ)
602名無しの愉しみ:03/02/12 16:47 ID:???
Pコート作りたかったら姉で買えば?
603名無しの愉しみ:03/02/12 16:50 ID:???
>602
アネではサイズがないとか?
(アネは7号〜11号)
604名無しの愉しみ:03/02/12 16:52 ID:???
サイズもそうだけど、姉はMのような詳しい説明書もないから初心者が手が出しにくいのでは?
605名無しの愉しみ:03/02/12 16:52 ID:???
上級者を追い出して、このスレをチュプ洋裁の巣窟スレにしようとしてる
アンチの仕業でしょ。596みたいな書き込みは。

スレが嫌いなら無視すればいいのに、粘着アンチって奴は
自分の嫌いなスレは荒廃させないと気がすまないんだよねぇ。
金日成みたいな香具師だな>アンチ
606名無しの愉しみ:03/02/12 17:00 ID:???
ようは読む側の気持ちってことだよね。
具体的な方法を書いてくれるのは、自分は嬉しい。 ドンドンщ(゚Д゚щ) カモーン

コバステッチ用の押え金を使ってる方、台衿なんかも綺麗に縫えますか?
小金が入ったので押え金を買おうと思っているのですよ(格子風w。
607名無しの愉しみ:03/02/12 17:00 ID:???
>602
同意。わざわざ訳わからんアレンジしなくていいもんね。

>603
よくわからないけどサイズってたくさんなきゃ駄目なものなの?

>604
ガイシュツだけど初心者でも姉のコートは縫えるでしょう。
縫い方の本見て縫ったという人いたし。
608名無しの愉しみ:03/02/12 17:05 ID:???
>>607
アネサイズが入る人はいいけど、時々アネの型紙欲しいけどサイズがないって人いるじゃない。
Mはサイズ展開が豊富だし、お金を出せば補正してくれる。
609名無しの愉しみ:03/02/12 17:25 ID:???
>604
チュプタン達は、縫い方の本を見たり調べたりして縫うのは面倒なのよ
最初から詳しい説明書がなければ出来ないの。
610名無しの愉しみ:03/02/12 17:26 ID:???
609は
>604でなく>607。
逝ってきまつ
611名無しの愉しみ:03/02/12 18:22 ID:???
上級者叩きがピタリ止んだね。
ヤパーリ図星だったのかしらん?>600
612名無しの愉しみ:03/02/12 18:33 ID:???
ちょっと前にジューキのボイラー別アイロンについて教えてくださった方。
こないだ新○ミシンに行ってきました。
「このタイプは、低温だとスチームがちゃんと出ないって聞いたんですが…」
って店主さんに聞いたら、
「あっ、そうなんですよ。以前ジューキの担当に聞いたんですけど、
(ボイラとアイロンを繋ぐ)ホースが長いので、冬になると
このホースを通る間に冷えて水滴になっちゃうんだそうです」
と説明してくれました。
むむむ、私はマニュアル見たわけじゃないけど、ジューキのボイラ別って
そもそも綿〜麻の高温でしかスチームが出ないように設定されているんでしょう?
だとしたらなんか店主さんの説明チョット違うような………
てゆーかジューキ担当サンの説明チョット怪しいような………

まだまだ悩み中です。せっかくいろいろ教えていただいたのに、
全然生かせてなくてごめんなさい。
613名無しの愉しみ:03/02/12 18:42 ID:???
>612
 はいはい、私ですね。
 その説明、?ですねぇ。だって、そんなに寒い場所でアイロンするの?
ってカンジじゃないですか?
 確かにホースは長いけど・・・

 どんどん悩んで、後悔しないようにどうぞ!
 私はポリ混の起毛ニットに思いっきりスチームかけて、ハゲさせちゃった!
 日々勉強なのでした。
614名無しの愉しみ:03/02/12 18:51 ID:???
わっ!! 早速のご回答、めっちゃ嬉しいです!!
やっぱり変?ですよねえ……ジューキのセールストークだと思うのですが。
しかしいつまで悩んでるんだ自分…予算内ではこれを超える機種はないって
分かってるのに、幸せの青い鳥を探しているようなものでございます。
そのうち613さんに喜びのご報告ができますように!!!
615名無しの愉しみ:03/02/12 20:07 ID:???
>602 姉のはP「コート」じゃなくて「ジャケット」です。あれは、丈も短いし、
ゆとりもコートほどはないから、コートとして使うのは苦しいと思う、というのが
試着した私の印象。
Mコート、アレンジしてPコートに、っていったて、所詮は「もどき」でしょう。
Pコート専用のパターンが欲しい。
でも、今のところMは顧客の声を反映するシステムがないから、私は着たい物は
姉にリクエスト・デザイン画を送るよ。
616名無しの愉しみ:03/02/12 21:12 ID:???
>615
でもわたしは昔、Mにメンズものの展開を望む、とメールしたら
検討します、って返事が来たよ。
今のところパンツのみ現実化。
まあメールしたのはわたしだけじゃないんだろうし
もともとあった構想なのかもしれないけど、
それなりに反映するかも。時間はかかるかも知れないけど。
617名無しの愉しみ:03/02/12 21:18 ID:???
もまいら もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( 
 (; ´Д`)∧_∧  
 /  ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ        
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
618562:03/02/12 22:34 ID:3OnvLe/U
遅レスですがみなさまありがとうございました。
地直しと糸と縫い目に気をつけてとりあえず や っ て み ま す
シルクオールで作るとどうしてもゴージャスになるので、部分使いしたかったんで
すわ。
縮んでミニスカートになったら、ほどいて小物かパッチワークに使うことにします
619名無しの愉しみ:03/02/12 23:06 ID:???
やっぱ皆Pコート作って欲しいのね。
他にはバッグの種類を増やして欲しいな。
620名無しの愉しみ:03/02/12 23:23 ID:???
みんなでMにメールすればいいんじゃない?
私は姉のパターンで作る気は全然ないのでメールしてみる。
ここでうだうだ言っても何も変わらないもん。
でも実現するとしたら秋以降だろうね・・・。
621名無しの愉しみ:03/02/12 23:31 ID:???
いや〜な感じ
622名無しの愉しみ:03/02/12 23:38 ID:???
>620
私もメールしようかな。メンズ用のシャツもきぼん。
パターン注文する時にでも(←いつになるかわからない罠)
623名無しの愉しみ:03/02/12 23:41 ID:???
>>622
あー、メンズ用シャツはほしい。
この間買った型紙のことで聞きたい事があるから、ついでに要望を書いてみようっと。
624名無しの愉しみ:03/02/12 23:43 ID:???
>>606
コバステッチ用の押さえちゅうーのはどういうの?
段付き押さえとか爪付き押さえなるものでしょうか?
ステッチ用の押さえは欲しいんだけど、どれを買うべきか悩んでおります。
まずはよく使うサイズの押さえを買って、揃えていくのがいいのかな〜。
625名無しの愉しみ:03/02/12 23:44 ID:???
もしかしてM山さんて、「他人から押し付けられるデザインはもう嫌、
私は私の着たい服だけをデザインする!」てつもりで独立したとか?
(それ自体悪いとは言わない。インディーズブランドとかそうだしね)
だったら、客の要望聞くのに腰が重いのも納得かも……
626名無しの愉しみ:03/02/12 23:49 ID:???
>625
Σ(゚д゚lll)そうかも。
でもメンズシャツやPコートくらいなら考えてくれそう・・・かも。
627名無しの愉しみ:03/02/12 23:52 ID:???
>618
がんばれー!出来上がったら見せて欲しいわー
もし気が向いたらうpローダーにうpしてねー
628名無しの愉しみ:03/02/12 23:54 ID:???
そうそう。だから今のMって迷走中どころか、
始めに頑張って客寄せのベーシックライン揃えたから
今ようやくM山さんの作りたい服だけに専念できてウマー!
…って状態かもしれないんだよね。
この意見、過去ログのどっかでガイシュツだけど。
629名無しの愉しみ:03/02/13 00:02 ID:???
M、良質なお店であることは評判でわかるので大切に育てましょうて。
こわれたらタマラン!
630名無しの愉しみ:03/02/13 00:02 ID:???
ごめんね、煽りじゃなくて自戒を込めて書くんだけど、

> ステッチ用の押さえは欲しいんだけど、どれを買うべきか悩んでおります。
> まずはよく使うサイズの押さえを買って、揃えていくのがいいのかな〜。

基本はやっぱり、自分が実際に使うやつから徐々に揃えていく、じゃない?
使わないサイズ買ったってしょうがないもん。
「欲しいんだけど、どれを買うべきか」って、道具を揃えることが目標に
なってない? 私もそうなんだけど、お互い道具イナゴにならないようにしよう。
そういうつもりで書いたんじゃなかったら勘違いしちゃってゴメンね。
631名無しの愉しみ:03/02/13 00:13 ID:qNHXBlwL
ミセスのスタイルブック…最近だめぽ。
今回も全然つくりたいのなかった…。
レース地の縫い方はよかったけど。
632名無しの愉しみ:03/02/13 00:16 ID:???
>629
大切にってどうやって?
要望メール出さない方がいいということ?
型紙ガンガン買えということ?
633名無しの愉しみ:03/02/13 00:39 ID:???
>>631
この時期は卒業・入学シーズンをにらんでフォーマルっぽいのが多いんじゃない?
しかし私も今回のは本屋で開いて閉じて棚に置いた。
634名無しの愉しみ:03/02/13 00:43 ID:???
>632
まあマターリ。

私としては、こちらはお金を払ってるんだから
気に入らない時は買わなきゃいいんじゃないの?って感じ。
大切にしろ、と言われても確かによくわかんないわ。

はたしてMは、売上が悪くても「いや!私はこれがいい!!」な
我が道を行く経営方針なのかな?
商売として型紙を販売するのなら、売上があがらなくて
要望メールもきている…となったら、何か変わるでしょ。
635631:03/02/13 00:57 ID:???
>>633
>しかし私も今回のは本屋で開いて閉じて棚に置いた。
ウワーン。私も開いて閉じて置けばよかったよー。

夏はとじ込みパターン サービスっぽくいっぱいあって
お得なんだけどね…。
全然参考になる写真がなかったもん。
前回もそうだったのにい。
636名無しの愉しみ:03/02/13 01:58 ID:???
既製品で、裏にボアを使ってあって、
表から見るとボアが少しだけふきだして見えるデザインがありますよね。
手持ちのボアとシールで、そういうの作ってみたいのです。
表地に、ナイロンか伸びのないカツラギかデニムを使い、
アームホール等ゆとりがあり切りかえもない型紙を選んで、
同じ型に切り取って、どんでん返しでできるのかな?と考えてるのですが、
そう単純に上手く行くものでしょうか。
もし注意事項とか知っている方がいらしたら、アドバイスいただきたいのですが。
637名無しの愉しみ:03/02/13 08:37 ID:???
昨日あおられた?者です。
別に怒ってませんよー。ただ言葉が足りないのかなと思っています。
どの辺をどうしたいのかハッキリ聞いてくれれば、知ってる範囲でお答えできるかもです。
答えられないところは私も識者の意見を待ちますです。
仕事逝ってきまーす。
638名無しの愉しみ:03/02/13 09:14 ID:???
>625
625さんの推測にズバリ近いことを「雑誌:イージートラベラー」の1号の
インタビューで○山さんは語ってた。

そして私は、イージートラベラー1号を読んで「ああ、そういうスタンスなんだ」
と一応は理解したので、Mには「こうしてほしい」「ああしてほしい」のメールは
出していない。

Mの提案する型紙が私が気に入らなかったら買わないだけ。それだけ。

まぁ、どんなに気にいった型紙がたくさん発売されても、私は服を作るのが遅いので
(集中して作ればもう少しスピードアップできると思うんだけど
 どうもダラダラダラダラ作業してしまうので)
どっちにしろあまり買えないんだけどね。
639名無しの愉しみ:03/02/13 09:21 ID:???
>>600
わけわかんなくなってきたよ

640名無しの愉しみ:03/02/13 11:31 ID:LgQnpKzx
装苑別冊(making+)がなくなったから、本屋さんにいって
ミセスのスタイルブック見てきやした。
ミセス・・・はデザインがいまいち
というか、20台前半独身に入学式のフォーマルワンピっていわれても?
しかも、やたらと、フォーマルなワンピやスーツが多くて???
って感じだYO!やっぱ、洋裁って主婦さんがするもので、独身のひと
はあまりやらないのかな?では、これから噂のMデビューしますvvv
641名無しの愉しみ:03/02/13 12:46 ID:IZbtTfIV
みんなM買う前の採寸ってどうやってしていますか?
ダンナに手伝わせてもぜんっぜんきちんと測れずにズレズレで
キレまくってます(私が)。友達には裸見せたくないし…。
642名無しの愉しみ:03/02/13 13:00 ID:???
>>606-624
爪付きの1.5ミリを持ってます。
とても使いやすいですよ。衿なんかのコバステッチもピシッと。
643名無しの愉しみ:03/02/13 13:21 ID:???
>641
旦那にやってもらってます。
必ずケンカになるのであまりやってもらいたくないが
(私の体型の悪いところ【二の腕、下腹】をニヤニヤしながら指摘されるので)
友達にやってもらうよりはまだ恥ずかしくないので…。(´Д`)

Mを買う前の採寸は、ずいぶん前のスレ(スレ2〜4あたりくらい)で
よく話題になっていましたよ。
最近は「Mの話題、ウザい!」と大騒ぎする人に気を使って
その話題を出す人が減ってたけど
採寸が難しい、採寸に苦労する、サイズ選びに悩んでいる…という話題は
ずっとよく出ていたのです。

私もMのサイズ選びに苦労して、型紙を買いなおしたことがある一人です。
644名無しの愉しみ:03/02/13 13:54 ID:???
>>642
私も爪付き1.5mm使ってる。
ステッチがキレイにできるので重宝してます。
職業用の押えって家庭用に比べると高いよね〜

>>624
島○ミシンのメールマガジンで段付き押えや爪付き押えの選び方を詳しく書いてたよ。
登録すればバックナンバーが読めるので、興味があったら登録してみるのもいいと思う。
島○ミシンのメールマガジンは、結構 ミシンについての情報がよく載ってるよ。
645名無しの愉しみ:03/02/13 16:22 ID:???
>>640
っつーか、「ミセスの」だから。
646名無しの愉しみ:03/02/13 23:48 ID:???
押され工房の話題、全然出ないね。私はビデオにとっておいたから、これから見る。
作ろうとは思わないけど(ちょいださな気が・・・)、縫製で参考になることが
あるかも。
647名無しの愉しみ:03/02/14 00:34 ID:???
こっちは変な人多いから・・・
あっちでいろんな話した方が、知識がつくかも。
648名無しの愉しみ:03/02/14 08:19 ID:???
オシャレ幸房内で使われていたミシン、「あ使いやすそう」と思った。
最初はゆっくり滑らかにハリが動き出して、あとは安定感よくスピード
が上がっていく。「安定感・滑らか」がポイントかな。
649名無しの愉しみ:03/02/14 09:07 ID:???
ま、またか………まだ暴れ足りないの? 647タン。
650名無しの愉しみ:03/02/14 11:16 ID:???
>649
2ch閲覧専用ソフトを導入しようよ…。
(不愉快なカキコはセルフアボーン)

A Bone    http://abone.pos.to/
かちゅーしゃ http://kage.monazilla.org/
ホットゾヌ  http://members.jcom.home.ne.jp/hotzonu/
651名無しの愉しみ:03/02/14 15:35 ID:???
おされ高坊では2種類のミシンを使ってましたね。
主に使っていたほうのミシン、いいなーと私も思いました。
652名無しの愉しみ:03/02/14 16:03 ID:???
>>648

キルターに人気の高いベルニナミシン?
653名無しの愉しみ:03/02/14 17:13 ID:???
おされ工房、着用しているところも見せて欲しかった。トルソーだけでは、いいのか
悪いのかよく分からない。今回はいかにも「教育テレビ」的内容だった・・・
654名無しの愉しみ:03/02/14 19:27 ID:???
そういえばミシソすれに60万のベルニナを買いそうな会社員友人の書き込みが。
車やアクセに比べれば有用だろうがーーーう〜ん本当に買うんだろうか
私も気になる
655名無しの愉しみ:03/02/14 20:49 ID:gPGYkc1N
ベルニナミシン買ったら基本で8個ぐらい押えがねついてきて更にオプションで
2個もらえた。
風吹ジュンさんが使ってたのもベルでしたね。ガイシュツでしょうか。
656月100万:03/02/14 20:52 ID:lu/0RkSg
http://asamade.net/web/
WEB宣伝アルバイト募集
無料で開業出来る!
貴方のやる気しだいで。
月100万稼げます!!
成功報酬型・・・・・・・・・
657名無しの愉しみ:03/02/14 21:08 ID:???
>656 うおう18日でベルニナが買えるね!
658名無しの愉しみ:03/02/14 21:56 ID:???
M新作バッグキターーーーーー!
最近のM服はあんまそそられなかったけどこれはかわいい!気に入った!

ただしバッグの場合立体裁断の意味はないが、M全体を
服から小物まで手がけるひとつのブランドととらえれば納得かな。
659名無しの愉しみ:03/02/14 23:23 ID:???
バックの型紙こないだ買ったばかりだから
あせってM見にいったけど、私は遠慮だ…
なんつうか、持ち手が伸びちゃったような感じがどうも…
自分の背が低いからバランス悪くなりそうだし。
660名無しの愉しみ:03/02/14 23:36 ID:???
私も新作バックはパスだな。
てか、あの手のバックってバックの洋裁本に似てるのがよくあるし
わざわざ買わなくても・・・と思った。

オサレ工房はジャケットはビデオに録ったんだが、あとは見逃してしまった。
玉縁ポケットの作り方は わりと時間を割いてやってくれたんで参考になった。
661名無しの愉しみ:03/02/15 00:21 ID:???
新作バッグ、可愛いね。
バッグそのもので見るより、モデルが持っているところのほうが可愛い。
荷物が多いときのバッグがほしかったから、嬉しかった。
662名無しの愉しみ:03/02/15 00:25 ID:???
新作バッグ、可愛いくないね。
バッグそのもので見ても、モデルが持っているところも可愛いくない。
荷物が多いときのバッグがほしかったけど、これはいらねー。
663名無しの愉しみ:03/02/15 00:33 ID:???
モデルさん、あの入院着で新作バックは....変!
自分も好みじゃないんで買わないかな。
664名無しの愉しみ:03/02/15 00:40 ID:???
わたしは買いだな。かわいー。
665名無しの愉しみ:03/02/15 00:43 ID:???
Mの新作バッグは欲しい人は買えばよろし、欲しくない人は買わなくてよろし
それだけ!
666名無しの愉しみ:03/02/15 00:47 ID:???
病院服はアレだが右の写真はかわいいな。キャラじゃないから持たないけど。
ん、結婚は考えていないが好ましく思っている女性って感じ。
667名無しの愉しみ:03/02/15 00:48 ID:???
おされ公房の再放送は、もうないのかな?
HP見たけど 昨日今日が再放送だった・・・。
見逃したよ。ちっ!
668名無しの愉しみ:03/02/15 01:37 ID:???
新作バッグ買う。ああいうの前から欲しかったから。
Mの型紙買うの久々だなぁ。
669名無しの愉しみ:03/02/15 02:10 ID:???
>>662が若干気持ち悪いのだが・・・
670名無しの愉しみ:03/02/15 03:52 ID:???
>>667
好評だったものは、時々普通の放送の中でダイジェスト的にやるから、
それを待つのです!(私も待っているのです!)
671名無しの愉しみ:03/02/15 06:59 ID:???
新作バッグ買わない。あんま、かわいーと思わない。
672670:03/02/15 07:47 ID:???
>>670
レスありがとう。
ダイジェストされるのを待つことにします。
673名無しの愉しみ:03/02/15 07:54 ID:???

670じゃなくて667です。すみません
674名無しの愉しみ:03/02/15 09:45 ID:???
>>667
おしゃれ工房HP内にリクエストコーナーあり↓

> みなさんが「もう一度見たい!」と思った放送内容を投票してください!
> 人気のあったものは、「おしゃれ工房」や「金曜アクセスライン/partner/」で
> もう一度放送されます。

ただ待つよりとりあえずリクエストしてみるべし。


675名無しの愉しみ:03/02/15 11:28 ID:???
おお、新作なのね。可愛い。
カシュクールと組み合わせて買える物ができてよかった(^-^)
676名無しの愉しみ:03/02/15 14:57 ID:???
かっ かわいいかぁぁ???
677名無しの愉しみ:03/02/15 15:25 ID:???
私も新バッグは今のところは好みじゃないなぁ(´Д`)

あとであの手のバッグが世間でもたくさん出回って
見慣れてきたら作りたくなるかなぁ…。
678606:03/02/15 16:11 ID:???
コバステッチ押えがねのことを書いた606です。
随分スレが伸びてますね〜。やっぱり爪付きの買うことにしました。
押えがねが欲しくても、なかなか試すことが出来ないので悩んでたのです。
「買ってはみたけど使いこなせない(;´д`) 」は悲しすぎる...
679名無しの愉しみ:03/02/15 17:01 ID:???
Mバッグ、ポケットが1個のほうは好みだなーと思った。
でも生地選びに失敗すると、本当に「おばちゃんの買い物予備袋」に
なりそうで、すぐには手を出せない気がする。
680名無しの愉しみ:03/02/15 17:39 ID:???
生地次第やね。わたしは買うよ。
681名無しの愉しみ:03/02/15 18:15 ID:???
一枚のパターンってことは
分銅型のパーツで両脇のくびれからポケットを取るってことなのかな
682名無しの愉しみ:03/02/15 18:43 ID:???
>679
それだ!
新作バッグは、生地選びが難しそうだから手が出せない。私も。

以前のバックは、生地選びが難しくないのが良かったんだけどね。
一歩間違うとババくさくなるようなレトロな布で作っても
しっかり可愛くなったし。
683名無しの愉しみ:03/02/15 19:15 ID:???
自己レス
まんなかのヒッコリーのは持ち手のまんなかで接いでいるや
ちょっと試作できそうね
革パイピングするとゴージャズそうね
パラシュートクロスでお買い物用サブバッグか
684名無しの愉しみ:03/02/15 19:56 ID:???
肩にかけられるのがいいな。幅広で安定感あるし。
685名無しの愉しみ:03/02/15 20:06 ID:???
新作バッグ通学に使えるな〜。嬉しい。
梨バッグは可愛いけど小さかったからなぁ。
ところでこのあとすぐ新作出ないよね?パターンはまとめて買いたい。
686名無しの愉しみ:03/02/15 20:44 ID:M7ZxBEOy
コートジャケットなどの鳩目穴ボタンホールをお安めでやっていただける
ところはありませんか?
687名無しの愉しみ:03/02/15 21:09 ID:???
>686
タウンページで調べて下さい。
688名無しの愉しみ:03/02/15 21:09 ID:???
>686
せめて地域を書かないとレスがこないと思われ。

昔ながらの紳士服の仕立て屋さんやお直しをやってくれる店や
大きい手芸店などでやってくれます。
どちらにお住まいかわかりませんが、タウンページなどを見て
片っ端から電話して聞いてみては?
689名無しの愉しみ:03/02/15 21:15 ID:???
新作バッグ、
持ち手長くして斜めがけバッグにしても可愛いんじゃない?
690名無しの愉しみ:03/02/15 21:19 ID:???
>689
かわいくないよ
691名無しの愉しみ:03/02/15 21:24 ID:???
>>678
使いこなせないって事はないと思うよ。
三巻押さえなんかよりは、コツや練習が必要ないと思うし・・・。
ビシッとステッチが決まると気持ちいいよね!
がんばれー!
692名無しの愉しみ:03/02/15 21:31 ID:V2kOWLLo
立てました

■■■ 生地屋さん ■■■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045312105/
693名無しの愉しみ:03/02/15 22:49 ID:???
>692
(・∀・)カエレ!
694名無しの愉しみ:03/02/15 22:51 ID:???
洋裁技術に関係ないMの新作の感想カキコ、
大人服どころか服ですらないバッグの話題、
地域限定のお店教えてチャソ、
謎スレ立ての告知………荒れまくってるなあ。一部は粘着アンチのシワザか?

そして姉妹スレにはひらがなだらけのホメ殺しカキコ………

> 今まで「縫って着る」の方を主に見ることが
> おおかったんですが、なんかこっち見てみたら色々↑のレス
> とかでもためになることがいっぱいですね。これからも
> ちょくちょくのぞきます。すごいなぁ、このスレ!
695名無しの愉しみ:03/02/15 22:59 ID:???
アンチウザイね。
削除依頼出してこようと思ったけど人大杉で該当スレに行けないよ。
696名無しの愉しみ:03/02/15 23:02 ID:???
アンチの仕業↓

> 1 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/15(土) 21:28
> 人気の生地shopのいろんな情報交換しましょう
> 発売に関する事やこの生地でこんなものを作ったなど
> 洋裁に関する総合スレ倉庫は
> http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
>
> 2 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/15(土) 21:49
> ここはヌイヌイハリハリ属性の人様でつか?
>
> 3 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/15(土) 21:52
> ヌイヌイハリハリ属性とオク転売属性の人様デツ
>
> 4 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/15(土) 22:51
> 1> その総合スレ倉庫に載ってる約束を見たんですか?
> 生地ショップの情報交換は禁止です。
> (・∀・)カエレ!
697名無しの愉しみ:03/02/15 23:08 ID:???
他スレで他の板なんだから、ほっとけば?
告知もスルーしておけばいいんじゃないの。
このスレで話す必要があるの?
698694:03/02/15 23:15 ID:???
スレ立ても確かに謎だが、それよりも、
M新作バッグ話の半分以上がアンチの仕業じゃないかと思う。
Mのトップちょっと見ればあのくらいカキコできるもん。
M新作の感想カキコは過去にも結構あったけど、服じゃないバッグで
ここまでしつこく引っ張ったことなかったと思う。
スレ趣旨に沿わないって分かってて、わざとやってるんじゃないの?
699名無しの愉しみ:03/02/15 23:22 ID:???
FAQサイトさんに迷惑がかかるんじゃないの?
FAQサイトアンチ兼このスレアンチ?
700名無しの愉しみ:03/02/15 23:23 ID:???
>698
何のアンチか分からんが、新作バッグの話はいい加減ウザかった。

スレ立てはイナゴスレでイナゴは自分達でスレを立てろと言われたので
立てたんだと思うが、こちらに告知はいらんかったよ。
701名無しの愉しみ:03/02/15 23:25 ID:???
下げでしゃべらないのは大抵アンチか、宣伝だね。
702名無しの愉しみ:03/02/15 23:26 ID:???
これね。

886 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :03/02/15 21:05 ID:j3GrGPwf
>885
じゃあ残り1%が私だわ。
リアルイナゴは難民板で語り合えばいいんじゃない?
このスレの意味ないし。

887 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :03/02/15 21:14 ID:Q/AwxshW
インゴンの雑談は新スレ立ててそっちでやってくれ
ついでにショップ情報交換もな

888 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :03/02/15 21:14 ID:ZFXx1MAF
>886
同意。
リアルイナゴは自分達でスレを立てればいいと思う。
703名無しの愉しみ:03/02/15 23:28 ID:???
アンチアンチ言ってる方が、ウザいんですけど。
他スレコピペしたりしてないで、嫌ならスルー。基本でしょ。
704名無しの愉しみ:03/02/15 23:30 ID:???
>703
オマエモナー
705694:03/02/15 23:35 ID:???
> アンチアンチ言ってる方が、ウザいんですけど。

ごめん。でも、Mバッグや他の訳わからんカキコは、もしかしたら
このスレの質を落とそうとしてるアンチの仕業の可能性がある。
もし同意してくれるならアンチに載せられないで!! って、警告したかった。
706名無しの愉しみ:03/02/16 00:03 ID:???
>>705
スレの質云々を言うんなら、気に入らないレスはスルーを厳守するだけだと思う。
警告するなんて、それこそアンチの思う壺。
707名無しの愉しみ:03/02/16 00:10 ID:???
ウザいウザい言ってないで2ちゃん専用ブラウザをさっさとダウンロードしろ。
人大杉になってるスレも読み書きできるし、気に入らないレスもあぼーん。
708?X?O?U:03/02/16 00:36 ID:???
少し前に書かれてた、ウエスト切り替えのMのスカートが出来ました。
スカート部分をバイアスにして、柔らかい生地で作ったら、
イイ感じにフレアーが出てくれました。
色も濃いめだからか…着痩せして見えて嬉しい。
産後太くなったウエストにあわせて、10号という大きなサイズだったけど、
デカスカートにならなかったよ。
今までMので2作作ったけど、これが一番ヒットです!
裾はロック&奥まつり、裏地もつけました。
安く作れてシルエット綺麗で高そうに見える…もう少し直したらもっと良さそうだ。
709686:03/02/16 03:36 ID:SnvRAOYG
すみません。上野在住です。ご存知のかたがいらしたらお願いします。
710名無しの愉しみ:03/02/16 07:40 ID:???
>709
タウンページで調べましょう。
711名無しの愉しみ:03/02/16 13:57 ID:???
>709
こっちで聞いたら?
http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1037787759&LAST=50

タウンページでリフォームショップや手芸店に電話して調べた方が早いと思うけどね。
712名無しの愉しみ:03/02/16 14:05 ID:4e5hvRzq
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
713名無しの愉しみ:03/02/16 14:23 ID:???
>>686
http://phonebook.yahoo.co.jp/a113/g120/g20182/g30139000/
行けそうな住所を選んで、電話して聞いてみましょう。
714名無しの愉しみ:03/02/16 16:37 ID:???
>686(709)
タウンページで「穴かがり」で検索すると出てくるよ。
漏れもそれで調べた。
686タンからそう遠くない場所で(電車で15分くらい。同沿線)
鳩目穴かがり1つ100円(もちろんプロなので仕上がりばっちり)
という店あるんだけど・・・
715名無しの愉しみ:03/02/16 22:05 ID:???
コートで全面芯貼りすると、数カ月経つ内
部分的に芯のはがれが出たりしませんか?
いつも物凄く時間かけて細心の注意を払って貼っているのに
よくしわの出るあたりとかちょっと浮いてきちゃったり
するんですよね。避けられないのでしょうか?
716名無しの愉しみ:03/02/16 22:43 ID:???
>>715
芯の種類には仮接着と永久接着があります。
仮接着芯を使用しているのではありませんか?
717715:03/02/16 23:27 ID:???
>716
はずかしながら知りませんでした。
お店の人に一応「コートを作る」と言って
選んでもらってたのですが、確かめてみます。
ありがとうございます!
718名無しの愉しみ:03/02/16 23:36 ID:???
元縫い子です。原因は芯選びに失敗したか、貼り方が悪いかのどっちかと。

芯選びについて。
まず、あまり安物だと糊の質が悪かったりするから避けた方がいいです。
次に、表地とよくなじむ芯でないと、着用するうちにはがれてきます。
コートってことは表地はウール? それなら多少の伸縮性があるだろうから
ストレッチ芯かニット芯が無難です。
ガイシュツですが、不織布芯は伸縮布には全然なじまないので不向きです。
10cm四方くらいの残布に芯を貼って半日以上置いてから
縦横斜めに引っ張ってみて、剥がれるようならやめた方がいいです。

次に貼り方。
基本は、たっぷりのスチームで糊を溶かしてからバキュームで冷却乾燥。
バキュームがなければ、板やうまをあてて冷却乾燥。これでしっかりつきます。
せっかく質の良い芯でも、糊を充分溶かさなかったり、
冷却乾燥した後にまたスチームをあててしまったらダメです。
スチームは逆に芯を剥がすためにも使いますから。

今まで剥がれてしまった作品ですが、
近所に個人でやってるクリーニング屋さんとかあったら、
裾のまつり縫いほどいてうまを差し入れて貼り直し…ができないか、
ダメモトで相談してみたら?
719名無しの愉しみ:03/02/16 23:35 ID:???
元縫い子です。原因は芯選びに失敗したか、貼り方が悪いかのどっちかと。

芯選びについて。
まず、あまり安物だと糊の質が悪かったりするから避けた方がいいです。
次に、表地とよくなじむ芯でないと、着用するうちにはがれてきます。
コートってことは表地はウール? それなら多少の伸縮性があるだろうから
ストレッチ芯かニット芯が無難です。
ガイシュツですが、不織布芯は伸縮布には全然なじまないので不向きです。
10cm四方くらいの残布に芯を貼って半日以上置いてから
縦横斜めに引っ張ってみて、剥がれるようならやめた方がいいです。

次に貼り方。
基本は、たっぷりのスチームで糊を溶かしてからバキュームで冷却乾燥。
バキュームがなければ、板やうまをあてて冷却乾燥。これでしっかりつきます。
せっかく質の良い芯でも、糊を充分溶かさなかったり、
冷却乾燥した後にまたスチームをあててしまったらダメです。
スチームは逆に芯を剥がすためにも使いますから。

今まで剥がれてしまった作品ですが、
近所に個人でやってるクリーニング屋さんとかあったら、
裾のまつり縫いほどいてうまを差し入れて貼り直し…ができないか、
ダメモトで相談してみたら?
720名無しの愉しみ:03/02/17 00:11 ID:???
姉、新しい型紙が追加された。Pジャケットの夏バージョンもあったよ。
721名無しの愉しみ:03/02/17 07:40 ID:???
>720
新作のブラウス可愛いね。ショップも見たけどワンピースにもなるし...。
もう1つのも半袖になってるの見たら可愛い。
...と、新作感想はあまり好きじゃない人がいるのでこの辺で。
今回、初アネ買いしようかと思ってます。
縫って着たら、また感想書きます。
722名無しの愉しみ:03/02/17 08:41 ID:???
FAQサイトの作者って弛んでない?
最近全然更新してないじゃん。
過去ログ倉庫も途中までしか作ってないし。

誰かもっと責任感のある人がFAQサイト作ってよ。あの作者はダメだ。
ミシンスレやなんでもあり(あっちのほうが最近は良質スレだよね)スレも入れて。
723715:03/02/17 08:45 ID:???
>元縫い子様
ありがとうございます。スチームの使い方が甘くて
糊をちゃんと溶かして無かったのかも知れません。
ウール地だったのですが、お店ですすめられたのは
布はくの芯だったような?次はニット芯でやってみます!
ほんとに感謝。
724名無しの愉しみ:03/02/17 08:57 ID:???
>722
それじゃあなたがやったら?
別に過去ログ倉庫やF&Qサイトが2つあっても良かろう。
725名無しの愉しみ:03/02/17 09:14 ID:???
元縫い子ですが、ニット芯は値段が高めなので、ストレッチ芯でもいいです。
お店に勧められた芯も、ストレッチなら大丈夫だったのかも。
暇なときもう一度正しい貼り方で実験してみてください。
よほどまずい芯でない限り、たいていの失敗の原因は貼り方です。
726名無しの愉しみ:03/02/17 09:14 ID:???
>>722
文句言うならおまえが作れ。
727名無しの愉しみ:03/02/17 09:30 ID:???
>722
貴方が理想のFAQサイト作ってください。

ところで722以外の皆さんに提案なんだが
もう派生スレに布食いイナゴスレは入れなくていいんじゃないかと思う。
イナゴスレの更に派生スレが
オークションヲチスレだの、
単独ヲチスレだの、リアルイナゴ専用スレだの色々出てるし
洋裁スレ住民以外の人間のほうがもはやあちらの人間には多いと思うので。

リアルイナゴ専用スレでこちらのスレの悪口がかかれてたり
FAQサイトさんと関係があるように書かれてるのを見て
(まぁアンチの仕業かもしれないが)そう思った。
728名無しの愉しみ:03/02/17 10:37 ID:???
>722
あなた前も同じ様なことどっかで言ってなかった?
なんで姉妹スレを入れたがる?
姉妹スレ用のステキなFAQサイト、アナタが作れば?
まさか「パソコン初心者だからできない」とか言うなよ。
729名無しの愉しみ:03/02/17 14:56 ID:???
>728
前にFAQサイトのbbsにまで文句言った粘着ババァじゃないかな?
730名無しの愉しみ:03/02/17 19:07 ID:???
姉、テーラードジャケットの型紙、2月いっぱいで販売中止とインフォメが。
今買わないと2度と手に入らないのね・・・まだ、こんなの縫える実力ないけど、
今後のために買っておいた方がいいか、悩みどころ。製品は買ったけど良かったよ。
731名無しの愉しみ:03/02/17 19:07 ID:???
まぁまぁマターリ
エレガントに参りましょう〜
732名無しの愉しみ:03/02/17 20:47 ID:8VXBeEhE
ニットってどんな生地なのでしょうか?
調べても正確なところがわかりません。
毛糸で編んであるもの全般はニットだとおもうんですが、
トレーナーとかもニットなのかどうか判りません・・・
トレーナーって糸を編んで生地にしているみたいだから
これもニットじゃないかと思っているんですが・・
733名無しの愉しみ:03/02/17 21:00 ID:???
>>730
あくまでも個人的な意見だけど私は、姉の型紙ラインとかもあまり好きじゃないので、買わないだろうなあ・・。
もしMの型紙が販売中止!ってことになったら、後先考えずに買いまくる気がするけどw
それに姉は詳しい作り方がないので、初心者の私にはちょっと敷居が高いって感じが・・・。
734名無しの愉しみ:03/02/17 21:07 ID:???
>>732
その通りだとおもいますが・・。
735名無しの愉しみ:03/02/17 21:32 ID:???
>730
テーラードは自分も製品持ってる(福袋だけど)物はいいよね。
型紙欲しい気もするけど、Mのテーラードの型紙持ってるし・・・
う〜ん悩むところですね。
それより、今回の新作のブラウス買います。
736名無しの愉しみ:03/02/17 22:18 ID:???
>>732
ttp://www.tanpopomall.com/woman/fashion/sozai/sozai_007.html

ニット地についての説明です。
737名無しの愉しみ:03/02/18 00:50 ID:KPmKIOGD
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045312105/l50
12 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/16(日) 16:00
趣味板の洋裁系おばば達が禁止と言い出したのです。
ネットショップを2ちゃんで晒すと、沢山の人が群がって買ってしまい
おばば達が買えなくなってしまうからです。
その群がる方々を『イナゴ』と呼んでいます。
その『イナゴ』を観察するスレが、ヲチ板にあるのですが
そのスレに『イナゴ』が大発生したので、イナゴさんたちにはこのスレへ
移動して頂き、思う存分生地屋さんについて情報交換をしてください。との
皆さんの熱い願いから、このスレが誕生した次第であります。

14 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/17(月) 21:01
日暮里繊維街でトマト以外のお店の情報をおしえてほしい。
ネトショップの情報以外でも、お勧めがあれば、情報交換しませんか

21 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/17(月) 22:25
いろいろ教えてくれてありがと店舗いろいろ回れる人、いいな
いなごと呼ばれてカモられてもいい・・・美しい布にワクワクしたいよ

23 名前:おかいものさん 投稿日:2003/02/17(月) 22:58
いなご愛用ショップのような服地にしてよし、
小物(ぞうきん?w)にしてよしのかわいい布が得意な店って、
日暮里ではどこかありますか?
トマトは、100円布見に行くけれど、小さな店までは回れないから、
店ごとの特徴を書いてもらえるとうれしいです。
738名無しの愉しみ:03/02/18 08:08 ID:???
>737
スレ違い。
739名無しの愉しみ:03/02/18 09:58 ID:???
姉のシャツ型紙、初めて買いまスた。

字が解読不能だったり、カット線があいまいだったり、
縫い代が1センチより少なかったりしてて、あれこれ悩みました。

青焼きの誤差についてはHPに書かれているけど、
型紙に寸法が書いてあるわけじゃないから判らない〜。

初心者の私は(このまま使っていいのかな…)と悩みながらも、
とりあえず原本をそのままえいやっと写して型紙作ちゃいました。

Mの型紙は買ったことがないんですが、似たような感じなのかしら。
姉は実際使ってる型紙を青焼きしてるんですね。
待ち針とか型紙を折りたたんだ跡が青焼きにうつってました。
740739:03/02/18 09:59 ID:???
待ち針とか→待ち針の穴とか

です。
741名無しの愉しみ:03/02/18 10:17 ID:???
>>739
Mもアネも型紙を両方持ってます。
Mの型紙は青焼きでなく、白い紙で紙の厚さは青焼きと同じですね。(Mも最初は青焼きでしたが)
で、Mはカット済みです。
Mの型紙もそのまま使うと待ち針の穴はあきますよ。折りたためば折り線もつくし。
でも 大抵の人はロータリーカッター&重しを使っているのと思います。(待ち針&ハサミよりズレない)
初心者の方にはMの方が使い易いでしょうね。詳しい説明書付きですし・・・
742名無しの愉しみ:03/02/18 10:32 ID:???
mか姉か値段や好みは別として、洋裁レベルでのみ選ぶ場合は
m>姉だと思われ。

洋裁レベルが上がってきて 
好みのパターンがあれば姉へ挑戦というのがベストかな?と....。
743739:03/02/18 11:10 ID:???
>742
ガーンΣ(゚Д゚)
そうなんですよ。おっしゃるとおりでした。
説明書の必要性をいまさらながら感じて、メンズシャツカタログ(位さんの)
とか買おうかと思っていたところ。Mにしとけばよかったカナー。

>741
Mは白焼きなんですか。ありがとうございます。
カットしてないほうがいい、という玄人さんの意見を読んだことが
ありましたが、わたしのような素人にはカット済みの方が
使いやすそうですね。(と買ってみてわかった)

待ち針穴の話は、実際姉が使っている型紙そのものを
青焼き機に通している痕跡がある、ということをいいたかったのです。
タックを寄せる袖口の下線などジグザグでなくわらわらにゆがんでました。
初心者は曲線に弱いです。。。

744名無しの愉しみ:03/02/18 11:22 ID:???
姉型紙ってそういうふうなんだ。
お値段そこそこだから、Mと同じ様なのを想像してたよ
使用前のを青焼きとってくれたらいいのに。
745名無しの愉しみ:03/02/18 11:27 ID:???
>744
お店で売ってる商品の型紙だからね〜
使用前での青焼きは難しいんじゃない?
746名無しの愉しみ:03/02/18 11:49 ID:???
型紙で盛り上がってるところ失礼。

昨日、アネの10枚はぎスカート完成しました。
ファスナーでちょいとつまづいたけど、概ねイイ感じに仕上がった。
シルエット奇麗ですぅ。
747名無しの愉しみ:03/02/18 12:58 ID:???
>743 全くシャツを作ったことないなら、もうちょっと本をそろえた方がいい気が・・・
「工夫された〜」シリーズとか、笠井フジノとか(私はスカートしか持ってないけど)。
私の場合、Mシャツ作って、そのあと「工夫された〜」も買って(Mの作り方より
こっちを見た方が綺麗に仕上がる部分がある)、Mシャツにちょっと不満があって、
姉のシャツ買いました。姉シャツはこれから制作。材料はすべて揃っています。
シルエットと仕上がり寸法見て、姉の方が女らしいのと、こっちの方がジャケットの
下に着るときはすっきりするかなーと思って。
ただ、姉シャツ、仕様書・型紙を見た限り、Mシャツよりも作るの難しいと思う。
Mの方が、簡単になっている。とりあえず、私は脇の始末はおり伏せ縫いじゃなくて、
ロック始末にするつもり。裾にスリットもあるし、ロックない頃おり伏せ縫いやって、
「難しい、ロックを買おう!」と思った口だから。
748名無しの愉しみ:03/02/18 13:12 ID:???
> 私は脇の始末はおり伏せ縫いじゃなくて、ロック始末にするつもり。

私の場合、メーター700円以下の布ならロック、700円超えたら折り伏せ縫い
にすることが多いです。高い布は丁寧に仕立てて長く着たいので。
折り伏せ縫いは確かに面倒なので、こんど袋縫いも試してみたいです。
749名無しの愉しみ:03/02/18 13:54 ID:???
ロック持っていないので、たいていのものは折伏縫いで始末していますが、
女っぽいデザインのシャツというかブラウス縫うとき、
袖つけのぬいしろもやっぱり折伏縫いでしょうか。
肩のところにステッチ入ってしまうのが嫌だと、ジグザグ処理しか
思いつかないんですが…。
薄いブラウスはパイピングでくるむともたつく感じだし。

個人的には袋縫いは折伏縫いよりはるかに面倒ですが。
750名無しの愉しみ:03/02/18 14:00 ID:???
工夫された○○の縫い方シリーズは良いですね。
洋裁サイトで誉められてることが多いMの作り方説明も
不器用で飲み込みの悪い私には部分的に「?」なところがあったんです。
そこを工夫された○○の縫い方シリーズの写真解説を見て補いながら
理解して縫って行ったので。

>743さんにはまだ姉の型紙は早かったのかも。
(イヂワルで書いてるわけじゃありませんよ)
他にもここで薦められてるような洋裁本(決して安くはありませんが)を買って
勉強したほうがいいと思います。

偉そうに書いてる私も、ここのスレともう一つのスレで勉強するまでは
酷い服を作っていました。
頑張って、素敵な服を作ってくださいね。
751名無しの愉しみ:03/02/18 14:02 ID:???
>749
女らしいデザインの時は袋縫いだそうです。

でも袋縫いって確かにメンドクサイ。
最初の縫い位置が違うし、かなり丁寧にアイロンかけをしないといかん。
752739,743:03/02/18 14:09 ID:???
>ただ、姉シャツ、仕様書・型紙を見た限り、Mシャツよりも作るの難しいと思う。

そ、そうなんです。難しいと実感。
恥ずかしながら袖口のケンボロって名前も今回初めて知りました。
(最初、読めなくてケニボロ?クニホロ?と相当悩んだ)

昨日、本屋で偵察してきました。
工夫された襟、あきは分かりやすかった。笠井さんのも見ました。
しかのるーむは、台襟は載ってなかったでした。
工夫〜2冊は買おうかな、と思ってます。あとメンズシャツも。

>750さんのいうとおり、私にはまだ早かったかもしれません。

がんばって縫ったらうPしに来ます。そのときはぜひアドヴァイスください。


753名無しの愉しみ:03/02/18 14:10 ID:???
>>751 即レスどうもありがとう。
袖付けで袋縫いってやったことがありませんでした。
練習が必要だ…。
書いていて思ったけど、丁寧なつくりのブラウスを
一枚も持っていないということが判明。
安物ばっか買ってるからどれを見ても参考にならん。
754名無しの愉しみ:03/02/18 14:18 ID:???
>751
最初の縫い位置が違うってどういうこと?
袋縫いって同じ位置に合わせて縫って
折り伏せられる方だけ縫った後、縫い代切らない?
もしかして自分のやり方が間違ってるかもしれない。。。
755747:03/02/18 14:29 ID:???
姉のデザインの場合、指定通りおり伏せ縫いにした方が良さそうですね・・・
布も良いのを買ったので、チャレンジしてみます。裾がスリットだから、
難易度さらにアップだけど・・・
 実は、袋縫いって知りません・・・縫い代始末の方法の一つですよね。おり伏せ縫いより高度なテクニック?
ちなみに、姉の場合、袖付けの縫い代はロック始末と指定してあります。
756名無しの愉しみ:03/02/18 14:37 ID:???
>>754 751ではありませんが、袋縫いっていうのは、
はじめに中裏にあわせておいて、出来上がり線よりも0.5mmぐらい
縫い代側を縫ってから、さらに中表にして出来上がり線を縫う、というやり方。

あとから縫い代切る、っていうやり方がちょっとよく
分からないんだけど、それだと始末にならないんじゃ?
捨てミシンってこと?
757754:03/02/18 14:55 ID:???
>756
ありがとう。折伏せとごっちゃになってた。
自分がやってたのは折り伏せ縫いだ。
丁寧にありがとう。

758名無しの愉しみ:03/02/18 16:22 ID:???
>>743
わたしもはじめて作ったシャツが姐シャツ。
クライさんのメンズシャツカタログと「工夫〜」を見ながら
何とかできたよ。

裾の始末は、スリットはスキじゃないので、
手持ちのシャツ写して、カーブさせて、
脇はロックにした。

なかなかいい出来だとは思う(初心者にしては)
うぷしてみる??
759名無しの愉しみ:03/02/18 16:33 ID:???
>758

うぷきぼーん。
760756:03/02/18 17:46 ID:???
0.5mmって、どうよ?やれるもんならやってみな
0・5cmだった スマソ 逝ってきまつ。
761名無しの愉しみ:03/02/18 18:55 ID:???
丁寧な仕上げについて気になったので、Myクローゼットを調査してみました。
仕事上の都合で定価4〜5万クラスのブラウスを結構持っているんですが、
ほとんどがロック仕上げでした。例外はスケスケの柔らかい布だけ。
15万クラスの総裏コートはさすがにはみ出すところはパイピングでした。
現代においては仕上がりが重要であって、ロック=安物というわけでもなさそうです。

ちなみにこんな定価では買っていません(^^;)。
サンプルや家族優待で購入して自分で直しています。
洋裁知識があると修理もできてお得ですね。
762名無しの愉しみ:03/02/18 19:01 ID:???
>761 そんな高価なブラウス、買ったことも着たこともない・・・私のブラウス、
せいぜい1万円代だ。でも、この話聞いたら、ロック始末でも良い気がしてきた・・・
ロックの方が断然楽なのは確か。それから、おり伏せ縫いやると、下手すると自分の
場合、出来上がりよりも小さくなってしまう・・・きっちり縫えてなくて。
>758 見たいです!!!できれば着用で。
763名無しの愉しみ:03/02/18 19:45 ID:???
>758
すごい、初心者で姉ブラウスを作って成功したのかぁ。
ウプ見たい。

私が不器用すぎるのかなぁ。
私はここのスレッドで勉強して本買って、Mの型紙買って、ロックミシソ買って
そして、初めてMブラウスを作った時は成功したけど
それまでは、ク・ソや、フィーメイルや、簡単型紙などを使い
ロクな知識もなく、技術もデタラメなままに
超ヘタレ服を作ってきた過去があるんだ…。(´Д`)布さんゴメンナサイ。
764名無しの愉しみ:03/02/18 20:26 ID:???
>>758
ぜひぜひ見たーいよ。
だけど姉の場合、ウプもアレンジも許可を取ってからじゃないと
758タンが怒られちゃうからご注意!

…てかアレンジだけでも「購入前に」許可がいるんだっけか
1着作ってみてからやっぱりスリットなしがいいなんて思うことも多いし、
ちょっぴり非現実的な制約ではあるね。
765名無しの愉しみ:03/02/18 20:57 ID:???
ごあきうえ、おされ工房3月に出るのね。服じゃなくてバックだけど・・・
私、この人の服は好みじゃないけど、バックも作りたいと思うものじゃなかった。
766758:03/02/18 21:02 ID:???
19日昼には消す。
いっておくがデブだ。
767名無しの愉しみ:03/02/18 21:13 ID:???
>>766
おぉ!キレイに出来てるじゃん。
初めてとは思えないよ〜〜。
ちょっとウエストがシェイプされてるのかな?
イカリ肩も気にならんよ。
こういう仕上がった作品を見ると型紙欲しくなるね。
見せてくれてありがとう!
768名無しの愉しみ:03/02/18 21:15 ID:???
>766
これ初めて?あらあらあら才能あるじゃない。きれいよ。
ところでデブには見えないんですが・・・視覚効果でスッキリ?
769名無しの愉しみ:03/02/18 21:20 ID:???
>766
うp乙カレーです。本当に綺麗だし初めてだとは思えない。
Mのブラウス気に入ってるけど姉のも欲しくなったよ。

正直姉のHPのブラウス見ても欲しいとは思わなかった。
770名無しの愉しみ:03/02/18 21:24 ID:???
>766
ホント初めてとは感じないよ。きれいに仕上がってる。
で、同じくデブにも見えないよ。スッキリしてます。
前側はどうですか?胸まわりの感じとか・・・
よかったら着用の感想も教えてね。
771766:03/02/18 21:32 ID:???
みなさま有難うございます。
格子とかのつっこみを見てると、「自分まだまだっす」
と思ってるので、こんなに誉められるとは思わなかった。

以前Mの補正の話で、サイズを晒したものです。
(補正金額がン万円だった)
そのときはいろいろ言われたので。

着用感は、イイ!
ナラカミーチェのブラウスを購入したのですが、
どっこいどっこい。
胸周りは、二人授乳して垂れているので、お見せきませんが
胸もきれいに見せてくれます。
772名無しの愉しみ:03/02/18 23:37 ID:???
>>771
ちょっと出遅れてしまったけど、皆さん仰るように、すごくきれいに出来てていいなー。
>>769さんと同じく、姉のサイトで見ていてブラウスがほしくなったことはないのに、
あなたの作品で「え、いいじゃん!」と思ってしまった。

Mでもmuseumを見て初めてよさが分かることがあるよね。
773名無しの愉しみ:03/02/18 23:48 ID:???
すみません、どこに載ってるんですか?766さんの。
うpローダー見てもないんです・・・。
774名無しの愉しみ:03/02/18 23:50 ID:???
775名無しの愉しみ:03/02/19 00:03 ID:???
姉シャツ、ほんとに上手に縫えている!!!スタイルも良い!!
ところで、姉のホームページの今日の更新、このスレの今日の話題にどんぴしゃり。
どんぴしゃりすぎな気もするけど・・・型紙に難易度が表示されるようになったけど、
シャツは難易度2位、テーラードジャケットが難易度1位。シャツよりPジャケットの方が
難易度が下なのは意外。シャツが縫えれば、姉の服はどれも縫えるってこと(テーラードは
近く削除だし)?
難易度表示、Mもやってくれるといいんだけどなあ。
776773:03/02/19 00:08 ID:???
2002/7/31 (水) 10:55:39 - 名無し - 新原型の展開例
までしか載ってないんですよ。なんでだろう?
777名無しの愉しみ:03/02/19 01:30 ID:???
♪なんでだろ〜なんでだろ〜♪
778名無しの愉しみ:03/02/19 06:56 ID:???
>775 姉、意外と関係者がここのスレに常駐していて
   高度な技術質問に優しく答えてくれているのかもね。
779名無しの愉しみ:03/02/19 09:47 ID:???
ボトムはMで大満足してるけど(特にパンツ。スッキリ!)
トップスやワンピは姉のデザインのほうが女っぽくて好きだ。

でも私は11〜13(←泣)号なんで
(姉は殆ど7〜9号基準。Mは5〜13号まで揃ってるのに)
姉の型紙は買えないと思ってた。

>766 >758
758タン、みんなも言ってるけど着用写真、大きく見えないよ。すっきり見える。
Mでトップスを注文すると補正だらけで金がかかるんだよね?(私もそうだ。)
私も姉のトップス型紙買って、自分で補正してみようかな…。

>773
ウチ、ウィンドウズでIE6だけど、まだアップされてるよ? 
773タンのPCでは見れないの? マック?
780名無しの愉しみ:03/02/19 10:07 ID:???
773>>
一回自分でテストカキコをしてみると見れると思う。
そのあと削除するのも忘れずに。
以前、そんな話があったから。
781名無しの愉しみ:03/02/19 10:08 ID:???
マックでもまだ見られるよ!
環境書いてみ。
782名無しの愉しみ:03/02/19 10:10 ID:???
>773
キャッシュを見ているのでは?
リロード(IEならSHIFTボタンを押しながら更新アイコンを押す)するときっと見えるよ。

758さん、ほんとに初心者とは思えない。42とあったけどそうも見えない。
すばらしい。そしてうらやまスィ。
体に合った服ってすごくいいですね。

とはいいつつ、M&姉の型紙を買うには拙者、未熟者なので
昨夏にでてたMaking+のカヤキさんデザインのワイドはんぱ丈に
挑戦してみようかな。麻だったので素材を変えて。

783名無しの愉しみ:03/02/19 10:19 ID:???
姉の型紙販売のページ、フレームを正しく使って
ずいぶん見やすくなったね。
難しいポイントが書いてあるのも(・∀・)イイ!

縫い方は難しくないけど「生地選び」が難しい
という扱いになってた型紙もあったね。
784名無しの愉しみ:03/02/19 10:35 ID:???
42って42歳??そうは見えないね。
785名無しの愉しみ:03/02/19 10:44 ID:???
42って、42号(13号サイズ)という意味だと思った。
どっちにしろそうは見えないけど。
786名無しの愉しみ:03/02/19 10:47 ID:???
>784
あのぅ・・・サイズだと思うんだけど・・・。

私は40買っているけど、大きいのもあれば、小さい物も。
デザインによって違うってよくわかる。
シャツ、1ボタンなしを買ったけど、766さんのもダボタボしてなくって
いいね。
残るはテーラード買おうかどうか・・・。悩むなぁ。3ボタンは続くのかな。
787名無しの愉しみ:03/02/19 10:54 ID:???
キャッシュクリアしても見れないことがある・・>掲示板
(ctl+F5でもダメだった...)
だから新しい投稿をして、更新した方が早いよ。

788773:03/02/19 13:41 ID:???
みなさま、ありがとうございます。
やっと見れました。<うpろだ
シャツ、きれいですよ。766さん!
私もみなさまの逆鱗に触れないような新作できたら、
うpしてみたいです。
789766:03/02/19 16:02 ID:???
みなさま優しいお言葉、ホントにありがとうでした。
創作意欲が湧いてきました。

>>779
買ったのは40サイズでしたが、インフォメーションを見て
1サイズアップの仕方のやり方を見て、1cmずつ
ずらして縫いました。
40では胸が入らなかった(鬱)

よおし、この型紙、ぼろぼろになるまで
使い尽くすぞーーーー!!!
(コピーしてから)
790名無しの愉しみ:03/02/19 16:28 ID:027We0T8
確か姉シャツって、40号が38号に相当するんじゃなかったっけ。
前問い合わせた時にそう書いてあったような気がする。

791名無しの愉しみ:03/02/19 16:30 ID:???
>789
実は、私も40だけど、3人授乳終わったら、垂れてるけど
寄せてあげるとすごいボリュームで・・・。入らない物もある。
つらいよね。(私だけ?)
私も頑張るよ!
792名無しの愉しみ:03/02/19 19:46 ID:???
姉についてもっと知りたいので
FAQサイトにMの解説だけじゃなく姉の解説も載せてほしい。
あれじゃM宣伝サイトみたい。
793名無しの愉しみ:03/02/19 20:10 ID:???
>792
姉が流行り出したのつい最近だからねぇ。
FAQサイトのbbsにそう書けば?
ここでFAQサイトの希望要望言っても駄目だよ。
794名無しの愉しみ:03/02/19 20:20 ID:???
792
とりあえず、過去ログを読んでみればいいのでは?
姉が流行りだしたのって、Part10ぐらいからだよ。
作った人や感想なんかも前のスレが多いと思う。
FAQサイトさんの更新を待つよりか、よっぽど早いと思うけど。
795名無しの愉しみ:03/02/19 20:26 ID:???
FAQサイト更新してる!(・∀・)
796名無しの愉しみ:03/02/19 20:31 ID:???
>795
看板かわいいよね。

実はかなり前から「スーパードクターK」についての説明あったの知ってた?
誰も言わないから話題にしなかったんだけど・・・。
797名無しの愉しみ:03/02/19 23:00 ID:???
オフタートルの製図話の時、シパーイするとドクターKって書いた女です。
もしかして私、かぶってるの気づかずカキコしてました?(恥
798名無しの愉しみ:03/02/19 23:35 ID:???
>797
と言いますと?
799796:03/02/19 23:46 ID:???
>797
このスレでスーパードクターKネタが出てすぐスレ用語のところに
説明が掲載されたよ、ということを言いたかったの。わかりにくくてスマソ。
797さんナイスです(゚∀゚)<スーパードクターK
あの時は何回もスレみて笑いますた。
800名無しの愉しみ:03/02/20 07:48 ID:???
看板更新やスーパードクターKより先にやるべきことあるのにね。
なんでもありのログ載せとか、姉のFAQとか…。
自分のサイトと勘違いしてるとしか思えない。
801名無しの愉しみ:03/02/20 08:04 ID:???
>>800 さんがより良いサイト作ってください。楽しみにしてます。
802名無しの愉しみ:03/02/20 08:25 ID:???
>>800 >自分のサイトと勘違いしてるとしか思えない。
自分のサイトと思ってて問題ないでしょう。
803名無しの愉しみ:03/02/20 08:27 ID:???
>800
自分のサイトじゃないのか・・・?
元はこのスレで挙げられたノウハウだとしても、
ああやってちゃんと整理編集したのは管理人さんなんだし。
「自分だけのサイト」って言うなら、「確かにそうではない」と思うが。

このスレの皆さんの作例には遠く及びませんが、
ワンピ(半袖パフスリーブ、カフス付き)作ってみました。昨日完成。
なんかこれを完成させるまでで、色々掴めた気がする。
次回からは多少レベルアップしそう。

…基本的に袖でも何でも右側から作ったんで、
慣れてから作った左側の方が仕上がりが綺麗だよウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
804名無しの愉しみ:03/02/20 08:30 ID:???
FAQサイトは秀逸だと思う。とても自分では作れません。労力的にもセンス的にも。
お忙しい中、素敵なサイトを維持して下さってありがとうございます。
805名無しの愉しみ:03/02/20 08:30 ID:???
あるある。まつり縫い裾一周したら、始めと終わりで幅違うとかw
806名無しの愉しみ:03/02/20 10:50 ID:???
>800あなたのほうが勘違いちゃん。
人の労力をなんだと思っているの?
自分でいちからやってみれ。
807名無しの愉しみ:03/02/20 11:23 ID:???
前スレにもFAQサイトの批判と擁護をジサクジエンしてたメル欄全角空白チャンがいるし
スレに波風たてるのが楽しいんじゃないの?適当なところで放置すれ。
808名無しの愉しみ:03/02/20 15:15 ID:???
809名無しの愉しみ:03/02/20 16:10 ID:???
接着芯を貼る時、蒸気を吸い込むと
だんだんくらくらしてくるのはわたしだけ?
810名無しの愉しみ:03/02/20 16:57 ID:???
私はウールの地直し臭で、雨の通学バスがフラッシュバックします。
811名無しの愉しみ:03/02/20 17:07 ID:???
>810
確かに。
ウールの地直し臭…。そんな臭い。

姉の「地直ししませんよ発言」「地直し必要ないですよ発言」はビックリしたなぁ。
でも確かに、既製服って、地直ししてないっぽい…。
自分は念の為作る服は地直しするけど…。
812名無しの愉しみ:03/02/20 17:12 ID:???
反物に巻き取ったままの状態なら 地直し要らないのもわかる気がする。
でもカットして畳んでもらったの買ってくる私は地直ししないとキツいわ。
813名無しの愉しみ:03/02/20 18:23 ID:???
工場勤務です。
今の勤務先はオンワードとか縫ってるけど地直ししないよ。
大きな工場だと放反してビニールハウスみたいなとこで
湿気をあててたりするみたい。
すごいちっちゃいとこで一枚一枚アイロンで地直ししてるとこもあった。
私が自分の服をつくるときはよっぽど地の目がまがってない限り
地直しはしないけど、あとあと、ゆがんだりしたことないよ。
814名無しの愉しみ:03/02/20 18:32 ID:???
うむ、重要なのは「どうやって洗うか」だと愚考するのじゃ。
洗わないorドライオンリーなら風合いを損ねないためにも水に当てない方が合理的なのじゃ。

工場勤務さん、現場のお話をありがとうですじゃ。イマイチ自信が無かったのじゃ。
815名無しの愉しみ:03/02/20 19:05 ID:???
綿は絶対水通しと地直しする。あ、綿は当たり前か?
安い綿をよく買うからどこで作られたものかわかったものじゃないし
縮まないものもあるけどがっつり縮むものもあるから。
816名無しの愉しみ:03/02/20 19:25 ID:???
ウールは大抵クリーニングだから地直しは要らないのかもね。
でもエマールで洗う人は必要か。

麻も高級品はクリーニングだよね。
817名無しの愉しみ:03/02/20 21:12 ID:???
大きい工場ではないですがスーツ一着15万程度の工場勤務です。
ヤングでは地直ししないのが常識と聞きますが、うちやうちの協力会社はします。
うちでは全面芯を貼らないパーツも全部、裁断前に、
粗裁ちしてから芯貼り機を通すことによって、簡単ではありますが地直しをします。
うちで使ってる布は国産かイタリア産ですが、どんな高級品でもやはり
ゆがみはあるので、手で引っ張ったり、ひどいものは抜き取ってアイロンで直します。
仕事だからこれ以上の手間はかけられないが、
自分のものを作る時は必ず地直しをするようにと上の人から教わりました。
参考までに。
818名無しの愉しみ:03/02/20 22:04 ID:???
817の続き。
地直しするのは、ゆがみを直す意味もありますが、途中のアイロンや
仕上げアイロンでの縮みを防ぐ意味もあるんですよ。
収縮率99.5%なんて聞くと大したことないように聞こえるかもしれませんが、
1mを超えるコートの身頃だと5mmは確実に縮んじゃうわけですから...
全体的に縮むのなら未だしも、アイロンをあてた縫い目のところだけ
縮んでしまったのではあとで形崩れしますから...

個人的には、「地直ししない」=「採算が合わないので地直しできない」
のことだと思っています。うちも苦しいと思うのですが、信用のため
ギリギリまでかけられる手間はかけているようです。

819名無しの愉しみ:03/02/20 22:05 ID:???
フリースって痔直しできないよね?
でも家でお洗濯するよね・・・・
洗うと風合いがかわってしまいそうなものは、
開き直ってやらない方がいいのかな・・・うーん
820名無しの愉しみ:03/02/20 22:06 ID:???
私は子供のものは地直ししないけど自分の分はちゃんとするよ。
子供のは多少歪んだとしても(今まで経験無いけど)着てワンシーズンだけど自分のは着古したいので。
既製品の安いのはしないんだね、やっぱり・・・・
某選べない通販にハマっていた時にすぐにヘロヘロになってしまったり・・・
821名無しの愉しみ:03/02/20 22:11 ID:???
> 仕事だからこれ以上の手間はかけられないが、
> 自分のものを作る時は必ず地直しをするようにと上の人から教わりました。

今読み返してみたらこの文は変ですね。
えっと、仕事では、ゆがみを手で引っ張ったりひどい物を抜いて
アイロンすると書きましたが、それでも日々時間に追われているので
きちんと直すわけではありません。
感覚的に言うと、70%の状態でやってきたものを、85%まで直して
あとは妥協する、という感じです。

だけど、自分の服を縫うときは(85%で妥協せずに)きちんと地直しをしなさい
と教わった、と言いたかったのでした。分かりにくくてごめんなさい。

私は裁断の助手経験がありますが、うちの工場でも最初からミシン担当に
回された人たちは、↑こういう知識はないみたいです。
822名無しの愉しみ:03/02/20 22:11 ID:???
817=818=821でした。何度もごめんなさい。
823名無しの愉しみ:03/02/20 22:19 ID:???
>817=818=821=822
参考になったよ。ありがとう。
824名無しの愉しみ:03/02/20 22:27 ID:???
>816タン
麻の汗汚れはドライじゃ落ちないの。
クリーニングはプレスを任せるつもりで部分だけでも水洗いしてから出すのがおすすめ。本当の話です。
ドライしか出さない衣料なら、縫う前にお店に相談してクリーニングに出すのもありですね。
手作り服は品質表示をつけない&お金で補償できないから「怖いよ〜」byお店の人 だそうです。
825名無しの愉しみ:03/02/20 22:46 ID:???
トヨタロック使いの人に質問。
ニットの巻きロック、綺麗にできますか?
布帛だと問題ないのですが、ニットはどうしても汚くなってしまいます。
826名無しの愉しみ:03/02/20 23:53 ID:???
>817 工場勤務者の話が聞けて、とても参考になりました。で、817さんは、自分
の服を縫うときは、どんな風に地直ししていますか?家に芯貼り機があるわけでは
ないでしょうし・・・綿の場合は、30分くらい水につけて、軽く脱水、陰干し、
アイロン。ウールの場合は軽く霧を吹いてアイロンでしょうか?
姉の「地直しいらない」を読んで、今後は地直し一切やめようかな、と思いましたが、
工場勤務さんの話を聞いて「まてよ」と思い始めました。地直し、ほんと悩みますね。
827名無しの愉しみ:03/02/20 23:53 ID:???
>825
板の部分かえないといけないから、めんどくさくてやったことない・・・・
どんな風になるのか、詳細キボーン
828825:03/02/21 00:32 ID:???
>827
糸調節が下手なだけなのかもしれないけど、ニットはどう頑張っても
巻き部分がフサフサというか引き締まってない感じになります。
今は糸と布がもったいなくて諦めてます。・゚・(ノД`)・゚・。
829名無しの愉しみ:03/02/21 00:34 ID:???
>828
巻きロックするとフリフリになるって事??
そもそもニットで巻きロックってフリフリにするためにする物じゃない?
830名無しの愉しみ:03/02/21 01:15 ID:???
>>828
上下ウーリー糸使うといい感じだよ。
831825:03/02/21 01:24 ID:???
>829
フリフリというのは違うかな。
巻き部分がしっかり引き締まらずに糸がフサフサというか
ボサボサした感じになってしまうのです。
見た目すごく汚いです。

>830
上下ウーリー糸で試したことないのでやってみます。
上手くいくといいなぁ・・・。
832名無しの愉しみ:03/02/21 01:28 ID:???
クリーニングには既製品でデリケートなものを主に出してます。
なんたって、仕上げはかなわないし、そういうものほど縮むから。
基本的には家で洗うので、ウールでもギャバやツイル、
モッサでも安かったものは、はじめに思いきり水につけちゃってます。
それで風合いの損なわれないものは、大切に縫い、ありゃりゃ?のものは
普段着のつもりで作ります。
経験からいうと、打ち込みのしっかりしたギャバは水洗い平気でした。
モッサは、フェルトみたいになってかえって味が出たりして、
そういうのも楽しんでます。
すんごい邪道かもしれないけど、すまんです。良い子は真似しないでね。
833名無しの愉しみ:03/02/21 01:34 ID:???
>831
ごめん、それはわかんないや。
うちの異邦人はちゃんとなるし。
上下ウーリーが私もいいかと思います
834名無しの愉しみ:03/02/21 13:21 ID:???
アネ、さっそく折伏せ縫いとロック始末の話アップしてるね。
見事にこのスレと連動してる。
そのうち地直し話がもう一回くらい出るんじゃない?

ちょっと前「アネがこのスレで技術カキコしてるんじゃないか」
って話があったけど、それはないと思うよ。
ここで名無しで技術話を披露したって、アネには何のメリットもないもん。
HPでアネージの名義で回答した方が商売上いいに決まってるじゃん。

露骨にこのスレに連動しつつも直接2ちゃんの名前は出さない...
なかなかイイ形なんじゃないかな。
835名無しの愉しみ:03/02/21 14:10 ID:???
過去ログ見て、ロータリーカッター、オクで初購入。
よく切れるねー。
布のついでに手まで切っちゃった。
いてーよー。
ロータリーカッター愛用者様、気をつけてね。
836名無しの愉しみ:03/02/21 14:33 ID:???
私は市販の服は11号なんだけど(Mでは7〜10号がジャスト)
姉の11号相当=40号の服では微妙に小さいので
自分で補正しないと着られないんだ。(´・ω・`)

自分で補正してシャツ作った人、すごく綺麗に出来てたから
私も姉の40号型紙を買ってがんばって補正してみようとオモタよ!(・∀・)
837名無しの愉しみ:03/02/21 14:34 ID:???
露骨にこのスレに連動しつつも直接2ちゃんの名前は出さない...
なかなかイイ形なんじゃないかな。

↑ワタナベコウさんは悪い形で2chと連動してるけどね。
 アネみたいなのは、(・∀・)イイ!
838名無しの愉しみ:03/02/21 18:33 ID:???
書店のソーイング本売り場に行ったら
時期が時期だから、子供や園児のバッグの本がたくさん売ってて
「服のいい本は?」と思ったけど今日は見つからなかった。

でも、下田直子さん著作本などの
おしゃれな大人の女性向けのバッグの本もたくさん出てた。
姉やMなどの縫って着るおしゃれな大人服に合わせるのに良さそうだ! (・∀・)
839名無しの愉しみ:03/02/21 21:09 ID:???
確かに今、帽子やバッグに丁度いいくらいの残り布がタプーリある...
なのでその手の本を読みあさり中です。

でも、下田直子さんの刺繍&バッグ本、正直あんまりイイ!と思わなかったんです...
確かに可愛いんだけど、載ってるデザインが全部、数年前に出たのとそっくり...
あの本持ってれば新しいのはイラン、てオモタよ...
どうしてあんなデジャヴを呼び覚ますデザインばっかりにしちゃったんだろう?
840名無しの愉しみ:03/02/21 21:09 ID:???
下田直子さんの本いいけどさ、私もつくってるけどさ、
ハンドメイド人口が高い場所へ行くと(例:吉祥寺コットンフィールド付近等)
「アレ下田直子さんの本で作ったな」って人が結構いて欝。
アレンジするのに一苦労。楽しいけどね。
841839:03/02/21 21:10 ID:???
あ、下田直子さんネタだけケコーン...
842名無しの愉しみ:03/02/21 21:40 ID:???
>839
あ、やっぱり?
私は一瞬「(・∀・)イイ!」と思ったけど
「ハンドメイドバッグを既に持ってるしなぁ…。
 新刊はハンドメイドバッグよりも更に
 刺繍のテクニックが要りそうなんで、私には作れないかも…(´・ω・`)」
と思って今度の本は買わなかったんです。

「木馬」の「リボン刺繍糸」も売っている店が限られていて
手に入れるのが大変だったし…。(しかもリボンなので必要色揃えたら高い!)
843名無しの愉しみ:03/02/21 23:16 ID:???
あ、関連スレで祭り発生してるのね。
844名無しの愉しみ:03/02/21 23:56 ID:???
>843鯖移転で既得ログ2桁のまま放っておいてたから今取り直したらびっくりしますた
845名無しの愉しみ:03/02/22 08:58 ID:???
>843-844
関連じゃなくて無関係スレ。
846名無しの愉しみ:03/02/22 10:19 ID:???
途中までは良スレでがんばっていたんだけどね。
ネト生地屋情報は2ちゃに向かない事を再確認してくれたわけだ。
亡命希望者や標的を無くした暇人が来るかもしれない。
こちらはマターリを心がけましょうや、紳士淑女の皆さん。
847名無しの愉しみ:03/02/22 10:45 ID:???
FAQサイトの奴ムカツク。
848名無しの愉しみ:03/02/22 11:33 ID:???
最近のF&Qサイトアンチの人、
ほとんどが朝カキコだね。同一犯?

アンチの中の人も大変だな。
849買い物板から:03/02/22 12:37 ID:???
ここを追い出されたと喚く集団が
買い物板にスレ乱立を繰り返しています。
鯖移動が行われたばかりでこれ以上の鯖負担は迷惑です。
こちらでなんとかしてください。
迷惑です。

★布・ボタン・レースなど★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045819994/l50
■■■ 生地屋さん ■■■ 
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045312105/l50
■■■ 生地屋さん U■■■ 
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045881437/l50


ちなみに
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○●Part9
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1045571946/

にも迷惑している旨、通報しておきました

850名無しの愉しみ:03/02/22 12:45 ID:???
>849
ここは関係ありません。(・∀・)カエレ!
851買い物板から:03/02/22 12:48 ID:???
>>850

すみませんがカエレといわれましたが、↓でこのように言われました。
とにかく、あちこちでこの1は嫌われてるようなので通報しておきます。

198 :名無しの愉しみ :03/02/22 11:59 ID:???
>>197  ここじゃないよ。
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part11
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1043036542/
852名無しの愉しみ:03/02/22 13:06 ID:6NqFQTXz
12 :おかいものさん :03/02/16 16:00
趣味板の洋裁系おばば達が禁止と言い出したのです。
ネットショップを2ちゃんで晒すと、沢山の人が群がって買ってしまい
おばば達が買えなくなってしまうからです。
その群がる方々を『イナゴ』と呼んでいます。
その『イナゴ』を観察するスレが、ヲチ板にあるのですが
そのスレに『イナゴ』が大発生したので、イナゴさんたちにはこのスレへ
移動して頂き、思う存分生地屋さんについて情報交換をしてください。との
皆さんの熱い願いから、このスレが誕生した次第であります。


853名無しの愉しみ:03/02/22 13:12 ID:???
348 :おかいものさん :03/02/21 11:32
洋裁スレの奴ら氏ね!
854名無しの愉しみ:03/02/22 14:39 ID:???
すみません、質問です。
パンツの裾って三つ折りやバイヤスくるみが正式ですか?
ロックで十分ですよね?
今、母ともめているんです。
855854:03/02/22 14:41 ID:???
すみません、ロックで千鳥がけってことです。
856名無しの愉しみ:03/02/22 15:26 ID:???
854、ログくらい読め。ちょっと前に出たばかりの話題でしょ? >>554
...て書くと、「やっぱりこのスレは初心者に優しくないオバ厨ばかりですぅ!!」
とか言われちゃうのかな...やれやれ(ため息)
857名無しの愉しみ:03/02/22 16:14 ID:???
>854
どっちが正式ってこともないと思うよ。服に合わせて決めてよいかと。

>856
まぁまぁ。マターリ。( ●´ー`●)
でも該当レスを教える貴方は優しい人だね。
858名無しの愉しみ:03/02/22 16:18 ID:???
>856
該当レスはスカートについての書き込みだから、
854さんが迷ってしまった可能性もあるんじゃないかと。
859名無しの愉しみ:03/02/22 16:25 ID:???
>>857,858 そだね。
今洋裁関連スレが全部荒れてるから「また燃料投下か!?」ってカリカリしてたかも。
でも、マジで854は過去ログじっくり読んでから質問する癖つけた方がいいよ。
「○番と×番は読んで◎◎は理解したのですが▽▽が分かりません」の方が
よほど発展的じゃないか。単なる教えてチャソは嫌われるぞ。
860854:03/02/22 16:54 ID:???
みなさんありがとうございます。858さんの言うとおりでした。
母に強気で言ってみます。
それから、これからはもうちょっと勉強してから質問するようにします。
861Mコート:03/02/22 18:20 ID:???
以前、Mコートの前端について質問した者です。ボタン付けも終わり、めでたく完成
しました!Mコート、シルエットがどうとか、いろいろ言われていたので、不安でしたが、
私は気に入りました。この形なら、本当は比翼仕立ての方が似合うだろうなーとは思いますが。
今回の反省点を生かして、来年はもっといい生地で、もっと上手につくるぞ!!!
生地を変えて春・秋コートも作りたいです。
それにしても、ボタン関係にお金かかった・・・ボタン@230円×6,ボタン穴+ボタン付け
@300×6で、計3180円。しめて、1万円くらいかかった。説明書ではスナップを付ける
ようになっているけど、スナップでは貧弱じゃないかなあ。皆さんはどうしてますか?
縫っている間にしわがついて、くたっとしてしまったので、クリーニングに出してから
着用します。お金はかかったけど、今まで作った中では一番良い服ができたかな。アドバイス、
ありがとうございました!!!
862名無しの愉しみ:03/02/22 20:20 ID:jex0M2wq
今日船場に行ったんですが・
おとなの洋服を縫えそうな布は見つかりませんでした・・
繊維街なんですよね?
皆さんあのセンターのどこで布を買っておられるのでしょうか?
ネットで検索しても全然わからないんですが・・
863名無しの愉しみ:03/02/22 20:24 ID:???
>862
すみませんがそういう話題は荒れるので下げでお願いします。(´Д`)
864名無しの愉しみ:03/02/22 20:59 ID:???
生地屋、生地屋ってなんかうざい
865名無しの愉しみ:03/02/22 21:04 ID:???
>>862はお買い物板を潰された恨みのイナゴかと思われ。
866名無しの愉しみ:03/02/22 21:22 ID:???
うわっ、下がってないyo
867名無しの愉しみ:03/02/22 21:46 ID:???
sageと入れてないで違う言葉を入れたり挙げてるのは大抵荒らしだから。
868名無しの愉しみ:03/02/22 21:57 ID:???
裏つきワンピースをつくるつもりなのですが、裏のつけ方がわかりません。
持っている本で「わかりやすい写真でマスターする」笠井著の本だと
裏と表を別々につくってあとで合体させるとあるのですが、たいてい
この方法なのでしょうか?
もっと簡単に裏がつけられる方法はないのでしょうか?
869名無しの愉しみ:03/02/22 22:09 ID:???
山形県で裏地が安く買えるお店を教えて下さい。
870名無しの愉しみ:03/02/22 22:14 ID:???
イナゴンは無視無視。

完全に無視すると
「私は受け入れられている」とポジティブシンキングするので
軽く意思表示。
871名無しの愉しみ:03/02/22 22:19 ID:???
>868
どのようなデザインのワンピースを
どのような素材で作りたいのですか?
872名無しの愉しみ:03/02/22 22:25 ID:???
>>871
私はワンピースではなく、スカートを作るつもりなのですが
合う色の裏地がないんです。
やはり色は合わせたほうが(・∀・)イイ!! ですよね?
山形のほぼ中心に住んでいるので、どこかお店を紹介してください。
ネットショップでもかまいません。
873868:03/02/22 22:28 ID:???
生地はサマーウールです。
デザインはオーソドックスなよくあるタイプです。
丸首で長袖でコンシールファスナーです。
874名無しの愉しみ:03/02/22 22:29 ID:???
ベルトレスのスカートを、コンシールファスナー使って作る場合、ファスナー付けの
手順はどうすればいいのでしょう?佐藤貴美枝の「工夫」だと、表地にコンシール付けてから、
裏地を付ける手順だけど、これはベルト付のスカートで、これやったらいつウエスト部分を
縫えばいいの?となってしまいます。笠井著のスカートだと、表地にファスナー付けて、
表地・裏地のウエスト縫い合わせて、裏地をファスナーに手縫いで付ける、となっています。
これだと確実だけど、手持ちの既製服をみると、全行程ミシンです。できれば全部ミシン
でやってみたいのですが、そしたら「表地ファスナー付け」「裏地ファスナー付け」
「表地・裏地のウエスト継ぎ」をどういう順番でやればいいのでしょう?工場では
どんな風にやっているのでしょうか?どなたか教えてください。姉の切り替えフレアースカート
を作る予定です。
875名無しの愉しみ:03/02/22 22:42 ID:???
イナゴンは無視無視。
(スレ住民を装っていても、荒らしとイナゴンはメール欄がわかりやすい)

>874と>873は別の人ですか?
876もしもし私名無しよ:03/02/22 22:46 ID:???
>>874
それってmplの切り替えスカートみたいな形ですか?
説明書あるけど文字で説明しづらいなー。
表地ファスナー付け 見返し+裏地にファスナー付け 表地裏地のウエスト継ぎ
の順番でやったよ。
877名無しの愉しみ:03/02/22 22:50 ID:???
(´-`).。oO(姉で作る前に、似てるデザインのMで作るのがコツかもしれない。)
878名無しの愉しみ:03/02/22 22:51 ID:???
>>874
姉の切り替えスカートの手順(ファスナー)は 姉のBBSに書いてあったよ。
879名無しの愉しみ:03/02/22 23:18 ID:???
>868
えーと、簡単な裏付けというと…どんな風に??
普通は表地から見返しを除いた部分が、裏地の形になるよね。
で、
 ・裏地と見返しを縫い合わせる
 ・裏地の前後わきを縫う
 ・袖アリの場合は、袖わきを縫ってから袖の裏と表を中とじして
  表地のみ身ごろと縫い合わせ。
  裏地は手まつり。

細かい手順は無視すると、こんな感じでしょうか?
ここで詳しく説明すんの難しいな。私はフィー○イルのバックナンバーの
コートの裏地の手順を見ながら縫ったんだけど…。
もし「面倒!」と思ったらペチコートやキャミ着てくださいな。
880名無しの愉しみ :03/02/22 23:34 ID:???
なんか、アネージの関係者がアネージまんせーの書き込みをしてるとしか思えない。
のは私だけ???だったらシツレイシマシタ。

881名無しの愉しみ:03/02/22 23:38 ID:???
>880
どの辺が?私はあんま感じないけど・・・
前はMマンセーだったし・・・ちょっと前に姉マンセーが続いたけど、ただの流行だと思ってる。
882名無しの愉しみ:03/02/22 23:43 ID:???
>880
うん、多分貴方だけ。
スレ内のただの流行だよね。

そんなこと疑い出したら
「トヨタロックミシンが流行ったのは関係者?」
「カッター&カッターマットが流行ったのはオルファと河口の関係者?
 (コレを流行らせたのは**さんだけど)」
「衣縫人、衣縫人って、ベビーロックか新宿ミシンの関係者?」
「ミシソの迷イ言の関係者2ch見てる?」
とキリがないって…。
883名無しの愉しみ:03/02/22 23:46 ID:???
おしゃれな型紙販売サイトが姉とMしか無いから
その2つに集中して話題が登るのはしょうがないと思われ。

パタピは7〜8万円かけて洋裁CADソフトを買わないといけないし。
そういえば漫画家の青木光恵【人形板では荒れる名前】が
人形の服の型紙を作るためにパタピを買ったらしい。
884874(873は別人):03/02/22 23:49 ID:???
レス、ありがとうございます。BBS読んだけど、全行程ミシンでやるときの
順番は分からなかったのです。
>876 表地、裏地両方にファスナーがついてしまうと、ひっくり
返して中表にしてウエスト部分を縫う、っていうのができないんじゃないか、
と思ったけど、大丈夫なのかなあ。いや、やっぱりどっちもファスナーにくっついて
いるから、離れないよなあ。Mの切り替えスカートには裏地の付け方の説明が
あるのでしょうか?前に、Mに問い合わせたら「ない」といわれた気が・・・
>877 実は、Mの切り替えスカートはいまいち私が欲しいシルエットじゃなかったの
です・・・姉の方がイメージにぴったりだったので、こちらを買ってしまいました。

885名無しの愉しみ:03/02/22 23:56 ID:???
洋裁のばばさんは意地が悪いね
イナゴ、イナゴと煩いし。
バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
886Mイナゴだった人。:03/02/22 23:57 ID:???
>884
Mのスカートの型紙ですが
タイトスカート(普通のファスナー)と
ゴムウエストのスカート(ティアード)は
説明書に裏地のつけ方が載ってるんですが
コンシールファスナーのスカートには
裏地のつけ方が載っていません。

M山さんに問い合わせたところ
「工場ではミシンで裏地とファスナーをつけるけど
 一般人にはコンシールファスナーの
 裏地つきスカートを縫うのは
 難しいから」とのことでした。

それで私は、「洋裁」という本(分厚いブティック社の本)を
見ながら、手縫いで裏地をつけました。

せっかくアネージの型紙で作るんなら
縫製工場技術者風に作りたい気持ちはわかりますが
手縫いでつけるほうが失敗しにくいと思います。
887名無しの愉しみ:03/02/23 00:01 ID:???
メール欄???は 一体なにがしたいのか・・・。
888名無しの愉しみ:03/02/23 00:10 ID:???
おババたちがあっちへ来て荒らさなければ
平和だったのにぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
むきぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

889名無しの愉しみ:03/02/23 00:32 ID:???
ばばのプロファイルウザいーーーーーーーーーーーーーーーーー
余計なこと言う前に生地屋教えろーーーーーーーーーーーーーーー
ゴルァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
890名無しの愉しみ:03/02/23 00:35 ID:???
>>880
私も実はそう思ってました・・・。
私も私だけなのかと(笑)
どのあたりが?と言われるとはっきりとはわからないのですが。
でも私はMまんせーでもありません。
891名無しの愉しみ:03/02/23 00:40 ID:???
>>880>>890
まあ姉はここを見てるそうだし自分に有益な書き込みをしてないっていう可能性はないだろうけど
でもあたしもただの流行だと思うけど。思いたい。
というかまあまあちゃとした型紙サイトはそうそうないので、嫌なうわさやここでの叩きなんかでつぶすようなことはしたくないなと思う。
892名無しの愉しみ:03/02/23 00:42 ID:???
わざと書き込む姿がイタイ。。。
ばばさんたち

合掌
893名無しの愉しみ:03/02/23 00:45 ID:???
>>884 >>886
私はMの切り替えスカートに裏地をつけて作っています。
素人考えなので、本当は間違っているのかもしれませんが
今のところ着用や見た目には支障がないので思い切って発表します。
間違っていたら、御指摘願います。

切り替えスカートに裏地をつける場合、ウエスト見返しの下の線に
裏地を縫い付けています。
ファスナーがつく側の脇は、表地同様ファスナーのあきまでで縫いとめます。
見返しの端をファスナーにミシンで縫い付ける(Mの説明書どおり)ときに、
そのまま裏地までその縫い線を延長して完成!
(分かりにくいか?)
894名無しの愉しみ:03/02/23 00:50 ID:???
>879
ワンピースの裏つけ方法教えていただいてありがとうございました。
裏つけが面倒と言うより、笠井著の本だとすべて手まつりで裏を
つけるように書いてあったからです。
どなたかも書きこみがありましたが、私も手持ちのワンピースをみたら
全工程ミシン縫ってあったので、手まつりでなくミシンで縫う方法が
書いてある本をさがしたのですが、見つけられなかったためこちらで
質問しました。>879さんが書いてくださったように裏つけてみます。
895名無しの愉しみ:03/02/23 00:51 ID:???
マジで夜中に必死になってるよ、、、

う〜ん

ババ、ガンガッテね~~~~~
896もしもし私名無しよ:03/02/23 01:03 ID:???
>>893
876です。私もそんな感じで裏地をつけております。
難しいというのは裏地の縫い代が5ミリなのは厳しい!という意味なのかなー?
私の場合は適当に増やしてます。そしてしつけをかけてずれないように縫ってます。
しかし開き止まり周辺の裏地の処理はわからないので適当に余分を折ってますが
既製服の場合絶対に違う方法だと思います。(やり方はわかりませんが)
まあ気にしません。
897879:03/02/23 01:03 ID:???
>>894
いえいえ。すいませんあんまり役に立たない説明で…。
笠井センセの本、私も探してたんだけど、そう書いてあったんだ。なるほど。
私はコンシル部分は星止め&手まつり、あと袖口の部分は手まつりだったな。

出来れば裏地つけの行程が載ってる本を脇に置いて作るといいんですが…
ワンピの裏地付けの本はあまり見たことない。
やっぱ>886さんが問い合わせてくれたような理由からなのかなー。
898名無しの愉しみ:03/02/23 01:10 ID:???
>>896
>>893です。そうなんですよね。正しいやり方を知りたいとは思っているんですけど、
さっきのやり方が一番楽だし、とりあえず今のところ問題が生じていないので
>>896さんと同じく「まあ気にしません」という感じです。
私も縫い代は適当に増やしてつれないようにだぶつかないように適当にやっています。
899名無しの愉しみ:03/02/23 01:10 ID:???
このスレで過去に話題になったわかりやすい裏地と接着芯の作り方の本にも
ワンピースの裏地のつけ方は一応載ってるんですが。
基本的に手縫いで裏地と表地をくっつける作り方のほうが載ってるんですよ。
縫製工場式の殆どの工程がミシンの方法は載っていません。

Mパターンのテーラードジャケットは
裏地と表地をくっつけるやり方にミシンを使うんですが
それは縫う順番を間違うと取り返しがつかなくなるやり方でもありました。
(ひっくり返せなくなる)
900名無しの愉しみ:03/02/23 02:07 ID:???
>899
>Mの裏地と表地をくっつけるやり方にミシンを使うんですが
できたら、この方法を教えてはいただけませんか?
無理にとは申しませんが・・・
901名無しの愉しみ:03/02/23 02:16 ID:???
Mのテーラドの裏地と表地をくっつける方法はどんでん返しだよ。
902名無しの愉しみ:03/02/23 03:27 ID:???
  |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
903名無しの愉しみ:03/02/23 13:34 ID:???
みんな、洋裁の話をしようよ・・・実際縫って着た感想とか、疑問点とか。
904名無しの愉しみ:03/02/23 13:47 ID:???
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
905名無しの愉しみ:03/02/23 13:57 ID:???
工場勤務者です。

ワンピースもスカートも、裏地ファスナー付けのやり方は同じです。
スカートは、Mの説明書とやらにあった通り、
表地ファスナー→見返し&裏地ファスナー→ウェスト接ぎ でOKです。
「最後にウェスト接ぎは出来ないのでは?」という投稿もありましたが、
とにかくやってみてください。出来ますから。
ただし、後ろ中心線(ファスナー付き合わせ線)の位置を間違えないように。
また、そもそも見返しの控え分を間違えていると正しく接げませんので注意。
接ぎ終わったら裏コバをかけておけば確実です。
「工夫」シリーズには、「見返しの余り分はきせにしてしまえば良い」という
大事なポイントが載っていますので、やはりその本を参考書として
手元に置いておくのがいいと思います。
906名無しの愉しみ:03/02/23 13:57 ID:???
長文でエラーになったので2回に分けました。

後ろ中心コンシール&衿なしのワンピースの裏つけも基本的には同じです。
あらかじめ表裏別々に縫っておいてから、
表地ファスナー付け→見返し&裏地ファスナー付け→襟ぐり接ぎ→(裏コバ)
となります。工場によっては裏地ファスナー付けが先のところもありますが。

笠井さんのやり方はクチュール的で手仕事が多すぎるので、負担なら
その本以外を参考にした方がいいでしょう。
ワンピースの詳しいやり方は、2年くらい前のレディブティックにが
書いてあったと記憶しています。
でも、わざわざワンピース用の本を買わなくても、ジャケットのどんでん返し
のやり方が書いてある本(結構ありますね)を買って、先に裏つきジャケットを
2着くらい作ってみれば自然に理解できると思います。
裏つきワンピースの解説本が少ないのは、基本的にジャケットと同じだからです。
ただしワンピースの場合、裾だけは「ふらし」にした方がいいと思います。
(スカート裾のように、表地は奥まつりで裏地は三つ折りミシンにする仕立て)

最後に一言。どなたかも書いていましたが、
無理に裏地ファスナー付けの全行程をミシンにする必要はないです。
裏地ファスナーつけでは、縫いながらミシン針のきわまではさみを入れるので、
間違えてしまうと大変なことになります。私も新人の頃は何着か駄目にしました。
自信を持ってできるようになったのは数十着こなした頃です。
長距離をまつり縫いする手間を省きたいのなら、
ファスナー先の角の直前までミシンで縫って、後から角のところだけをまつり縫い
するという手もありますのでご参考までに。
907874:03/02/23 23:05 ID:???
>905 丁寧な説明、ありがとうございます!!ということは、「表地ファスナー付け」
「見返し、裏地ファスナー付け」のあと、外表になっているものを、ファスナーを開いて、
そこから中表にひっくり返して「ウエスト部分の縫い合わせ」となるのでしょうか?
もちろん、後ろ中心ではなく、左脇にファスナーを付けるときも同じですよね。
笠井本、やたら手縫いが多いなと思っていましたが、もしかしてあれは高級服
の作り方なのでしょうか?
908905-906:03/02/23 23:18 ID:???
>>907さん、その通りです。くどいようですが、合印を打つべきところに
きちんと打っていれば、ウェスト接ぎで間違うことはないと思います。
不安なら、本番に入る前に端切れで一度試し縫いをしてみては。

少し訂正と補足です。
905-906で「終わったら裏コバ」と書いたのは、
スカートならウェスト線、ワンピースなら襟ぐり線の裏側に、ぐるり一周
裏コバをかける、という意味です。裏コバそのものは既出なので省略します。
また、「裏つきワンピースは基本的にジャケットと同じ」と書きましたが、
正確には「ワンピースの裏地つけはジャケットとスカートを組合わせたもの」
ですのでこれも訂正します。

笠井本についてですが、私の会社は量産工場ですので切り躾自体使いません。
それでは頑張ってください。
909899:03/02/23 23:35 ID:???
>900
>899ですが、901さんの説明通りです。
「どんでん返し」=中表に縫い合わせて最後にひっくり返す。

その縫い合わせる順番を間違ってしまうと
引っくり返せなくなってしまうんです。

Mパターンのテーラードジャケットの縫い方の具体的な手順は
B5の紙で33ページも図解で使って書いてるもので
とても複雑なので、文章だけで説明するのは難しいです。
910名無しの愉しみ:03/02/23 23:48 ID:???
工場勤務者様。親切で知識の出し惜しみをせず礼儀正しい。正に神様降臨ですね。
有り難い事です。ナムナム。
もし変な人に絡まれても気にせず、このスレに寄っていただける様お願いします。
911名無しの愉しみ:03/02/24 01:09 ID:???
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウザ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文ウ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長文
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ長
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザイ
長文ウザイ長文ウザイ長文ウザ
長文ウザイ長文ウザイ長文
長文ウザイ長文ウザイ長
長文ウザイ長文ウザイ
長文ウザイ長文ウザ
長文ウザイ長文ウ
長文ウザイ長文
長文ウザイ長
長文ウザイ
長文ウザ
長文ウ
長文
912名無しの愉しみ:03/02/24 02:28 ID:???
>910
禿同。
工場勤務さんのレス とっても参考になりました。
また、来てくださいマセ。
913ブリーフ3年生:03/02/24 02:42 ID:VekM9BnS
俺は、自分で自分にあったブリーフを作りたい。
ブリーフなどの生地は、大概、綿100%なのだが
綿100%の生地を買ってきて、縫い合わせろば
市販品と同じようなものが作れるのだろうか?

ブリーフにあった生地などを専門に販売している店はあるのでしょうか?
914名無しの愉しみ:03/02/24 03:17 ID:???
ブリーフに使う生地は 普通の布屋でニット地を買えばできます。

と ネタにマジレスしてみる。
915名無しの愉しみ:03/02/24 03:18 ID:???
>>913
お気に入りのブリーフで型紙を取って、好きな柔らかめの布で試作してみなされ。
ブリーフ布専門店というのは私は知らん。
大きめの生地屋さんに行って、聞いてみなされ。何を作るのかはっきり伝えることが肝心だぞよ。
916ブリーフ3年生(ブリーフ命):03/02/24 03:27 ID:E6Xyxdni
>>914>>915
マジ質問にマジレスありがとう。

ニット地などの、やわらかめのやつですね、了解しました。
今度、大型店に行って、捜してきます。






917名無しの愉しみ:03/02/24 07:13 ID:???
>916
創作手芸 ハソティ パソキー 柳腰で検索すれ。一文字がお約束になっている。
918名無しの愉しみ:03/02/24 08:10 ID:???
ブリーフ命さん

次から来る時はE-Mail欄に「sage」と書いてお願いしますね。
sageない人はスレ初心者か荒らしなので…。
919名無しの愉しみ:03/02/24 08:25 ID:???
ブリーフ、型紙も売ってるよ。
大きめに作る方がいいみたい。
ニットは蒸れるんで、柔らかい綿、絹がいいよ。
リサイクル屋で安い正絹の羽織や、長じゅばんなんか買って
解いて作れば最高のものができるぞー
920名無しの愉しみ:03/02/24 08:51 ID:???
>916
>917のソを「ン」に変えて検索してくだちいませ。
余談でつが、人形のパンツの型紙もそこには載っています。
921名無しの愉しみ:03/02/24 09:30 ID:???
二本糸のベビーロック(中古)を入手しました。8000円ほど。
早速、試運転してみましたが、縫い目はきれいだし、音も静か…。
そばで見てた夫が「(今ある家庭用と違って)プラスチックの部品が少なく、
重量があるから、がたつく音が無いせいだと思う。機械って感じでいいな〜」と。

衣縫人を手に入れるまでのつなぎで、衣縫人が手に入ったら
売るつもりでいたけど、かわいくて売れそうに無いです。
これで、Mシャツに取り掛かります。
922名無しの愉しみ:03/02/24 09:54 ID:???
921タソ
2本糸ベビーロック(グリーンボディ)私はオクで手に入れまして
ミシソ屋さんに一応調整(チラシ広告でよくある¥500のヤシでは無い)にしてもらいバリバリ使ってます。
たしかに3本に比べるとロックの裏側をささえる(?)糸が無い分弱いですが、
まったく使えないということもないですよね。

2本糸の場合、ロックして布の裏に縫われてる糸が上糸で、
表(上側ってことです)に縫われてる糸が下糸なんだそうです。シラナカッタ....
もしご存知なければ、糸の調節をする時はご注意くださいまし。
私もイホー人までのつなぎなんですが、
この2本糸もずっと手元に残しておくつもりです。


923921:03/02/24 10:06 ID:???
>>922

おー、同士よ!レスありがとう。
ふちかがりには2本糸を専門に使いそうな予感がしてます。
確かに、裏側がさみしいと言う気もしますが。

家庭用で服作りをされていて、ジグザグ処理に不満の皆さんに、
2本糸がお安く手に入るのなら、ぜひ!とお勧めしたい気分です。

糸調子のこと、ご親切にありがとう。
送られてきたままで、調子が合っていたので、まだ全然
いじっていないのです。参考にしますね。ありがとう。
924名無しの愉しみ:03/02/24 17:25 ID:???
2本糸ロック、断ち目かがり専用としては案外イケますよ。
普通に新品を買って2万円くらい、
中古だと1万くらいでしょうか。
(オークションだと運がよければもっと安く買えるそうです)
しかも機能が少ない分故障しにくく、また中古品だと完全に金属製なので
丈夫だそうです。

私は中古の2本糸ベビーロックを持っていましたが、
トヨタロック4本糸に買い換えて、そのベビーロックは売って
手放してしまったんですよ。
でも、今思えば、2本糸のほうも大切にとっておいたら良かったと思います。
トヨタロック、イマイチ使いやすくないので…。(´・ω・`)
・ニット縫い、巻きロック=トヨタ
・普通の断ち目かがり=2本糸 というふうに使い分ければよかったので。

よくここでロックミシンベテランの人が書いてる
糸は縛ってひっぱる、も、トヨタだと失敗するのに
ベビーロック中古のほうはラクラクでした。(´・ω・`)
925名無しの愉しみ:03/02/24 20:55 ID:???
>924
私もまったく同じ状況です。
ベビーロックの2本糸持ってたのに手放して現在トヨタロック使ってます。
(私の場合は従姉妹にあげたので、無理矢理奪い返すこともできるwしないけど)
本当にベビーロック使い心地良かったな〜。
トヨタロックも悪くはないですが。

トヨタロックの糸替え、ウーリーだと結び方式は失敗する事が多いから
初めからやってます。スパン糸なら結び方式で。
糸替えそんなに嫌な作業じゃないし、2分程度で終わるので。
失敗してムキーヽ(`Д´)ノ になるよりいいです。
926名無しの愉しみ:03/02/24 22:39 ID:???
ごめん。925と924のレス読んで
最近、トヨタ買おうと思ったんだけどあまりに進められて
倍の値段の違法人買っちゃって、
今更ながらトヨタでも良かったのではと後悔してたので
少し心は晴れました。
カタログ見るとトヨタのほうが押さえいろいろあって
楽しそうなんだもん。
927名無しの愉しみ:03/02/24 22:55 ID:???
>>926
そんなこと言わないでー。私も同じ理由で違法人なんだもん。

前にジューケの人に
「違法人では『結んで引っ張る』はやらないほうがいい。
 途中で切れると面倒だから、エアスルーを使うのがいい」と
言われたけど、このスレ見てると実際どうなのかわからなくなってきた。
なんかエアスルーって、いつか壊れやしないか心配で。
928名無しの愉しみ:03/02/25 00:05 ID:???
可哀想に今日の予約のことしらないんだね。
カート今はスムーズみたいだね。
しかし予約でこれなら次回の更新も重いね・・・・
この前よりはマシだったけど
929マジレス:03/02/25 01:48 ID:???
すみません、質問させてください。
ニット生地を使用して、Tシャツを作っているのですが、縫う時に上手に縫えません。
上糸、下糸ともウーリー糸を使用しているのですが、直線ぬいをすると、何故かモコモコ
なってしまうし、縫っていくと隅のほうがだんだんズレてきてしまいます。
何かコツがあるのでしょうか?
930名無しの愉しみ:03/02/25 03:26 ID:???
>929
(゚Д゚)!
まさか、4本糸ロックミシンではなく
普通のミシンの直線ぬいで上糸、下糸ともウーリーにして縫ってるのですか?

それは上手く縫えなくて当然ではないかと。

上糸をニット用ミシン糸(あまり伸縮性は高くないが、多少はある)で
下糸をウーリーミシン糸(伸縮性バツグン)にして
縫うのですよ?
931じぇろにも:03/02/25 04:53 ID:???
突然すみません。
皆さんのお知恵を拝借したく思います。
年代モノのジャケットとコットンパンツにキャンバス製の
肘当てと膝当てをつけたいのですが、水平方向(←→)の縫製は
フリーアームでできるのですが、縦方向(↑↓)の縫製が…。
こういう場合はどう処理するのでしょうか?
できればミシンで仕上げたいのですが…。
宜しくお願いします。
932名無しの愉しみ:03/02/25 08:54 ID:???
佐藤貴美●の教室に行ったことあるかたいます?
933名無しの愉しみ:03/02/25 10:03 ID:JvRtye1/
すいません、質問です
先日、細身のカーゴパンツを買ったんですが、
丈が少し長いので裾直しがしたいです。
裾の縫い方って普通に折って縫うだけで大丈夫なんでしょうか?
934名無しの愉しみ:03/02/25 10:31 ID:???
>933
下げて書いてくださいね(^_^;)

裾がすぼまってるパンツの場合、そのまま普通に折って縫うと
おかしくなってしまうので、縫い目をほどいて
\       /
 \___/

となってるところを

 \       /
 /____ \

となるようにして
縫ってから、折って縫わないといけないです。

字だけで説明するのが難しいので、洋裁本か
図解があるといいのですが…。

>932
ニットソーイングクラブですね。
過去ログで行ったことがある人はいるようです。
評判は、教え方などはとても良いけど、自分の好きな布で縫えず
高齢女性向けなデザインなのが難だそうです。
935名無しの愉しみ:03/02/25 10:32 ID:???
933 さん、ちょっと上の書き込みにあなたと同じ質問してる人がいるから、
その回答を参考にして下さい。

936名無しの愉しみ:03/02/25 11:45 ID:???
補正について質問です。
出来上がった洋服を着てみた時に、ほとんど良いけど部分的にだぶついた感じがするとか、
このラインをもう少し変えたいという時に、少し摘んでピンを打ってみるのですが、
大体こんな感じかな?とイメージして縫い直してみると、別なところにしわが出来たり、
何か違うという事が良くあります。
やっぱりシーチングで仮縫いして、ピン打ちだけでなくチャコペンなどで印しをつけないと
いけないのでしょうか?
それともピン打ちのあと型紙を直して、それに合わせて縫い直す方が良いのでしょうか?
ちなみにトルソーなどは持っていないので、仮縫いの場合も試着しています。
こういう事は、ちゃんと洋裁習って無いと上手く出来ないのか、
それともセンスの問題か、経験値が低いせいか・・・
『試着前、試着後の型紙補正』は持っていますが、型紙の直し方しか載ってません。
折角作るのだから、着心地の悪さや格好悪さは自分で直したいです。
937名無しの愉しみ:03/02/25 14:43 ID:???
>>936
ピンを打った状態で平たく置いてみて、つれたり
地の目が曲がってたりしてないかを見た方がいいかも
もし、なってたらつまみたい箇所や量を加減するときれいにいくんじゃないかな
938936:03/02/25 15:12 ID:???
>937 地の目が曲がる・・・そうかもしれません。
自分で着た状態でピン打ちして、じっくり地の目を確かめたことはありませんでした。
平たく置いてみて布目に無理がないか良く見てみます。
939名無しの愉しみ:03/02/25 15:51 ID:???
>>927
講習会行った時、「結んで引っ張るでもいいけど、エアスルー使って下さい〜中のほこりやゴミを取るって意味もあるんで〜」って言われますた。
940名無しの愉しみ:03/02/25 16:26 ID:???
>939
おお!そういう意味もあるのか。

月末に、違法人、家に届きます。
早速今日らららロック買ってきたんだけど
一から(もしくは原型から)の製図方法って乗ってないんですね。
ニットの製図方法載ってる本ってないですか?
地道にレディーススタイルブックブックのバックナンバーあさるしかないかなあ。

せっかく新原型学び始めたのに、
スタイルブックに載ってる作りたいデザインは
旧型しか乗ってないのでつらい。
941名無しの愉しみ:03/02/25 18:36 ID:???
試着補正をする時、可能であれば服を裏返しにして着(せ)てみます。
ダーツや縫い代をそのままつまめるので便利です。
たぶん正しい方法ではないでしょう(笑)。
942名無しの愉しみ:03/02/25 22:33 ID:???
>>932
私は通信のABコース終了しました。
知人が教室に結構長い期間通っていたのですが、私の通信のビデオを観て
「細かい部分が、よく判った」
と、言っていました。
教室によって差があるのは、どこの流派(?)でもよくある事ですが。
943929:03/02/25 23:06 ID:???
>>930さん
ご回答ありがとう御座います! 助かります。
そうなんですか、やり方がまず違うと・・・
当方男なんですが、先週から母のミシンを使って縫っているんですが。
本当に難しいです。
縁かがりもろくに出来ないので、フライス生地なんかとても縫えないです。
アドバイスの通りまたやってみます。
本当にありがとう御座いました。

それと気になっていたんですが、ニット生地を専門に使う場合は何かニットに向いた
ミシンというのはあるのでしょうか?
当方のミシンは端を縫っていくと、だんだんと端のほうに縫い目が寄っていってしまうのです・・
ttp://www.shimada-mishin.com/column/columnl008.html
にあるようなミシンがニットに良いとかかれているのですが、普通のミシンでも構わないのでしょうか?
皆様からアドバイスいただけると助かります。よろしくおねがいいたします。
944名無しの愉しみ:03/02/25 23:18 ID:???
>929
そのコラムの通りだよ。
何とか家庭用ミシンでもと模索してるようだけど
残念ながら、家庭用の普通のミシンでは
ニットやカットソーなど伸縮性のある生地は
限界があります。
このスレでもニット縫ってる人は多分9割がた2本針4本糸のロックで縫ってる。
縫いずれ(端にいってしまう)防止はは経験かなあ。
945名無しの愉しみ:03/02/25 23:24 ID:qWjYnpoI
>929さん
押さえがねの圧力調整はされてます?
あとシリコンスプレーとテフロン押さえがあれば最強です。
普通のミシンでがしがし縫ってます。
946929:03/02/25 23:47 ID:???
>>944さん
そうですか、やはり経験ですか・・
やはり地道に腕を挙げていくしかないようですね・・
ありがとう御座いました!
>>955さん
押さえ金は圧力の調整が出来るという事自体知りませんでした・・
縫っていく時に、押さえ金が強すぎて、生地が押し付けられてしまうため縫いズレ
があるのかな?とは思っていたのですが。やってみたいと思います。
シリコンスプレーとテフロン押さえというのは初耳です。
これも購入して縫ってみたいと思います。ありがとう御座います!参考になります!!
947名無しの愉しみ:03/02/25 23:52 ID:???
>>945
シリコンスプレーって布にシュシュっとかけるのですか?
シミになったりしませんか?
髪の毛のスプレーとかが床に付いちゃうとツルツルすべるのと
似てるのかな??
非常に気になってますが、いまだ買えずにいます。
私も普通のミシンでがしがし縫ってみたい!
948名無しの愉しみ:03/02/26 05:19 ID:???
ちょっと早いのですが、先に新スレを立てておきました。

◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046204007/

実際の新スレの移行は960〜970くらいで
おながいします。
949名無しの愉しみ:03/02/26 07:32 ID:???
>948
朝早くからスレ立て乙カレーです。
こちらのスレ消費します。

ミシソでニットを縫う話が出ていますが、
端かがりするのにもし4本糸2本針ロックがない時
手持ちのミシソに、ジグザグ縫いでもステッチで縫う機能

   /\     /\    /\
  /  \   /  \  /  \
 /    \ /    \/    \
 
↑こんなやつ
がついてれば、それを使うといいとミシソ屋のおっちゃんに聞きました。
収縮性もあるしそこそこしっかりしてて意外とよいそうです。
よければ参考にしてみて下さい。
でもふわっと自然なかんじにならんからヤパーリ4本糸2本針がほすぃ....
 
950名無しの愉しみ:03/02/26 07:33 ID:???
>929
シリコンスプレーは一応しみにならないか布でも確認してますがなったことは
無いです。押さえ,針板,針にかけます。
ネットショップでもうってます。大きい店でもなかなか売ってないのよね。
951936:03/02/26 08:11 ID:???
>941 レス有難うございます。
裏返しで着てみるのも作業しやすそうですね!今度やってみたいです。
そういえば近藤Rん子さんの本には、トワルで形を作っていく段階ではダーツや縫いしろを外向きにしてありました。
952932:03/02/26 12:40 ID:???
>934,942
レスありがとうございます。ニットとは別のコースでプロソーイングのコースがあるよう
なんです。月三回ほどで月謝が一万円もするので悩みます。
ブラウスなどが二時間で縫えるようになるとの事。
とりあえず説明会は無料なので行ってみます。

953名無しの愉しみ:03/02/26 13:34 ID:4jdKXDzV
どこかのサイトで誰かが書いてましたが
ウォーキング押さえも普通ミシンのニット縫いには便利でつ
下の布だけではなく上の布も送ってくれるのでズレが少ないです。
もともとはミシンパッチ向けのアタッチメントなのかなー
私は書き込みを見て以来裾の直線縫いにはこの押さえ使用中でつ
954名無しの愉しみ:03/02/26 18:55 ID:???
あおりじゃないんだけど、筒状の布にパッチを当てたい方へ。
私も有識者の回答を待っていたんですが流れちゃったみたいですね。
2枚袖でしかも肘位置が限られますが自分の経験を一応書いておきます。
本末転倒なんで無視しても構いません。

1.ジャケを着てあて布を当てる位置を確認します。
2.仮止めをします。
3.袖を外します。
4.あて布を当てない方の縫い代を解きます。
5.ヒラキになった袖にあて布をミシンで縫い付けます。
6.袖を元通りに縫い合わせ、見頃に付けます。

パンツ類は解ける所だけを解いて可能です。
業務用にはアームが細長いとか進行方向が違うとかのミシンがあるらしいです。
あんまり役に立ちませんね、すみません。
955名無しの愉しみ:03/02/26 19:40 ID:???
>>954

>>931=じぇろにも さんじゃないけど
ありがとうございます。
自分で似たようなことをしたときは、
ズボンの横の一部をほどいてから
ヒザあてをあてて、またほどいた部分を縫ってつなげておく…
とやったんですが
素人の私のレスよりも、詳しい人のレスで正しく知りたかったので
レスしないで黙っていました。

業務用のミシンには方向が違うのもある、という話も
面白かったです。

(JUKIのサイトも、縫製工場用のミシンのページも
 面白いです。私は完全に素人だから
 ただ興味深く読んでいるだけですが)
956招かれざる客:03/02/26 19:49 ID:???
肘当て……元ネタは >>931か。 裏なしジャケットなら難しくないと思うが?
まず肘当てを仮止めすれ。しつけでもイイが、市販の便利な接着糸とか
シートとか使って、べったり貼りつけた方がやりやすいぞ。
そのあと袖を裏返しにしろ。
袖口をミシンの押え金の下に入れたら、両手を使って
タイツやストッキングをはく要領で袖口をぐるぐる巻き上げろ。
縫い始め位置が見つかったら、両手で支えながら頑張って縫え。
送りだけはしっかりしてて欲しいから、出来れば職業用ミシンでやってくれ。
以上。
957招かれざる客:03/02/26 19:52 ID:???
送りだけでなく、両手で袖のモコモコをしっかり押さえ込みたいので、
職業用ミシン+補助テーブル があれば文句なしなのだが。
958招かれざる客:03/02/26 20:09 ID:???
袖下の折り伏せ縫いをやったことある奴なら>>956は普通に知っていると思われ。
だからスルーされたのかも。漏れもそのうち誰かが答えるだろうと思ってたら
いつの間にか忘れちゃってたべよ
959名無しの愉しみ:03/02/26 20:15 ID:???
うふっ。
あっちのスレだーいすき。

洋裁スレババア逝ってよし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
960名無しの愉しみ:03/02/26 23:04 ID:???
おい藻前ら、
ttp://www.tctv.ne.jp/seik0001/EIGJ4.htm
の頁で「SSH-8BLDC-25-BTFL」を検索してみれ。
長いぞ。

ttp://www.tctv.ne.jp/seik0001/EIGJ5.htm
この頁もナカナカだ。
961名無しの愉しみ:03/02/26 23:04 ID:???
>>867
あのね、下げろ下げろって言ってるけど、sageなきゃいけない決まりなんて実際のところ
ないんだからsageてない人に対して、sageろと強制するのはどうかと。
たいしてあがったって粘着さんがくるだけでしょ。
ばあいによっては上がってると荒れるからとか理由はあるだろうけど
かきこみあったところで、無視すればいいだけの話だし。
で、上がってた方がみんなに見てもらえていいと思う。
しったかぶりして間違ったこと書いてる人も多いから指摘する人はいればいるほどいいでし
ょ。

あなた達だけのスレじゃないの。
962名無しの愉しみ:03/02/26 23:46 ID:???
>>961
そんな何日も前の書き込みにレスしたって・・・
963名無しの愉しみ:03/02/26 23:56 ID:Gdt0QEsH
すみません、教えてちゃんなんですけど文化出版局から出てる
「高級仕立てのテクニック」という本を購入されたか見た方
いらっしゃいます?
すごく気になるんですが、地方在住のため近くの本屋にも
図書館にもありません。
3800円なので注文するのを迷ってます。
同じ文化出版局の「縫い方の基礎の基礎」シリーズみたいな
雰囲気なのでしょうか?
著者が有名な方なのかどうかも知らないのですが、サブタイトルの
キャリア40年というのがなんとも魅力的で…
どなたかお願いします。
964名無しの愉しみ:03/02/27 00:01 ID:???
>>963
文化出版局のHP見た?もくじが詳細に載ってるよ。
965名無しの愉しみ:03/02/27 00:22 ID:???
953を読んで、ウォーキングフットの購入を検討しているのですが
ローラー押え金とは全く違う物なのでしょうか?
値段がかなり違うので、これでも代用できるなら
安いほうがいいのですが・・・
966名無しの愉しみ:03/02/27 00:25 ID:???
>>963
作例のパターンは高級風でで古くさいけど、部分部分の縫い方は写真入りなので
わかりやすいです。初心者本にない小ワザもいろいろ。
金があるなら買ってもいいのでは
967963です:03/02/27 00:26 ID:hUSZ+3GV
>964さん
レスありがとうございます。
実は文化出版局のHP見てて気になったんです。
写真解説シリーズを持っているので、手仕事の方が
クローズアップしてあるのなら欲しいなと思ったもので。
まぎらわしい書き方ですみません。
968名無しの愉しみ:03/02/27 03:26 ID:???
961は縦読みでつか??
969名無しの愉しみ:03/02/27 09:38 ID:???
昨日今日、深夜のNHK教育で、先月のおされ工房再放送してる。
もしかしたら、そのうち再放送あるかもよ。>>667 >>670
970名無しの愉しみ:03/02/27 09:40 ID:???
>>968 ほんとだ。
971名無しの愉しみ:03/02/27 10:34 ID:dPSLk4+9
965さんへ
953です。ローラー押さえというものを使ったことがないので
はっきり言えません。存在すらしらなかったのでぐぐるで検索して
見てきました。
両方使ったことのあるかたがいればいいのですが。
すくなくともテフロン押さえよりは使えるヤツだと思います。
いろんな見解があると思いますが。。
972名無しの愉しみ:03/02/27 10:54 ID:???
カバーステッチミシンにも直線縫いのような機能はありますよね?
あれって、差動付きの丈夫な直線縫いって思っていいのでしょうか?
ニットに直線縫いでステッチを入れたい場合などで
その機能を使えるって事ですか?
973名無しの愉しみ:03/02/27 15:26 ID:???
ところで次スレはいつたてますか?
974名無しの愉しみ:03/02/27 15:33 ID:???
もう立てた方がいいですね。
私は無理なのでどなたか宣言してからたててください。
975名無しの愉しみ:03/02/27 15:48 ID:???
もうどなたかたててくれてるよ。>>948
976名無しの愉しみ:03/02/27 15:54 ID:???
>>975 そういえばそんなこともありましたね。
昨日読んだ事を忘れるようでは、脳細胞も終わってますね(鬱
977名無しの愉しみ:03/02/27 16:04 ID:???
974=976タソ
ワラタ!一緒に次スレに逝きましょう!

みなさんもそろそろお引っ越ししますか?
978名無しの愉しみ:03/03/06 09:04 ID:???
>>113とかって、過去ログ読まないヒトなのかい?
前スレで「接着芯にはスチームが基本」書いてあったよ。
前スレはまだ見れるよ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1043036542/718
979名無しの愉しみ:03/03/06 12:28 ID:???
980名無しの愉しみ:03/03/06 12:31 ID:???
>>978
ゲッ、今はじめて見たんですけどそうなんですね。
なんとなく、スチームって糊が取れそうだから、
スチームなしで今まで全作品接着芯貼っていたよ。
ちなみに、洋裁本にアイロンに体重をかけて押さえる・・ってのも
最近みて、今までは、軽くアイロンを押さえていただけだったので
色々間違った方法してたんだな、と勉強になりますね。
だから、しばらくしたら、芯が剥がれてきたりしてたのかな。
981名無しの愉しみ