で、何の話だったかな?
3 :
2 :02/11/09 02:14 ID:???
おや、2だったよ。 明日はいい事ありそうだな。
4 :
1 :02/11/09 02:16 ID:???
で、何の話だったかな? じゃない。関連スレを張るなりしろよ>2。 とにかくお疲れ。
6 :
2 :02/11/09 02:23 ID:???
>>1 乙。
あいつら訳わからんよ。
恐らくシュピーンシャの自作自演だと思うが、
スレたてろだのなんだの偉そう過ぎw
今回は大人がマターリできるスレになるとイイな!
フツーだろ、あんなの。いいから蒸し返すな。 ていうか自作自演? ……いや、まあなんでもいいや。 とりあえずお疲れ。1。 オールドガーバーって言えば、割と綺麗なマグナムハンターが二万五千で 売ってたな……。安い?
>7 物を見ないと安いかどうか分からないだろ。 せめて画像でもうpしれ。
安い。 >6 大人ならもちっとマシな文を書こうや。 それに名前欄消し忘れてるぞ。
ティムポ痒い""
洗えよ。
12 :
名無しの愉しみ :02/11/09 02:49 ID:BWyn1F8I
お前らebayの出物狙ってるんだろ? 誰も話題に出さないがw 基地外どもが 死ね
ebayってそんなにいいかぁ?
欲すぃのは税関で止まりますです。 何か方法ありますですか?
お、イイですね。 $1,000くらいぶち込むかな。
17 :
名無しの愉しみ :02/11/09 08:48 ID:Oz9JYs71
18 :
名無しの愉しみ :02/11/09 08:52 ID:Oz9JYs71
スミスのオールド
19 :
名無しの愉しみ :02/11/09 15:35 ID:apVoPMX1
スミスか
>>17 が質問して4分後に
>>18 が答えてる
一見すると何気ないマニアの会話なんだけど
>>17 と
>>18 のIDが同じw
って、意味不明のジサクジエンすんなよ!
まじガーバーヲタはキモイ""
おや、ほんとだ。 しかしな……ジサクジエンとかwとかを平気で使うってのはどうよ? 使いすぎだ。見てて痛いぞ。
>どうよ? だって(プ
23 :
名無しの愉しみ :02/11/10 00:14 ID:4pJe72Tx
(プ じゃねえよ。必死だな?
なんかつまらん会話ばっかだな! 全然面白くねーよ! 芸のひとつでもやってみろや?
お手本を見せてくれ。 所で錆び止めはどうしてる? 長期の保存用とか。研ぎスレッドで聞いた方がいいかな。
27 :
名無しの愉しみ :02/11/10 15:47 ID:uOcWKYUv
>>20 >>17 >>18 ですが、買った自分でもこの程度しか判らないんです
で、変な書き込みになってしまいましたです
スンマセン
とりあえず、スミスのオールドということ以外のことで
何かわからんでしょうか?
28 :
名無しの愉しみ :02/11/10 20:50 ID:+vd22a4q
>26 セントリー タフクロス。
>27 それ以外と言っても……。 昔スミスが作ってたやつで、もうとっくに生産中止。似たようなナイフが しんかい刃物店で売ってたな。品質はなかなか良いらしい。 と、これ以上は言いようがないッス。
30 :
。 :02/11/10 21:03 ID:Kt3SWQn/
31 :
名無しの愉しみ :02/11/10 21:07 ID:xdLTwsP/
>>29 あありがとうございますです
33 :
名無しの愉しみ :02/11/10 23:54 ID:v1688gng
>>33 既出と言ってしまうと身も蓋も無いから答えてやるか。
$1,000位なら良いんじゃないの?
ただ日本に持ってくるのに必要経費が掛かる事を忘れるな。
そんなもん+¥5,000くらいだろ
あぁ、関税もあるかもだから へたすりゃ+¥15,000くらいかもな
>>36 1万5千円はでかいだろ
金持ちなんだなオマエ
38 :
名無しの愉しみ :02/11/11 11:43 ID:l1EMQLX4
土日は、子供たちが五月蠅く騒ぐので、 せっかくの新スレのスタートが荒れ模様のようですが、 何はともあれ、おめでとうございます。 これからは、月曜の朝立ちが良かろうと思います。 あと、ヤフオクネタならいいけど、 eBayネタは子供の目に毒なので、 やめて欲しいと思います。
元値がばれると転売が大変ですか?>>しんかいさん
40 :
名無しの愉しみ :02/11/11 13:02 ID:GFzHjZnJ
最近は しんかいなんですか? あそことか、あこことかは どうなったんです? あ すれちがい・・・すみません うーんと、FS3もってます 独特の刃付けでよく切れます 何回かとぎましたが 最初の刃付けが できません・・・ (なんとか ガーバーネタです)
41 :
38 :02/11/11 15:41 ID:???
<39
しんかいじゃないよ。
あそこ結構良心的だと思うが?
あすこにあるMark1の片刃はプロトはいいな、
結構新しくて、高いけど。
業者なんだから転売じゃなくて仕入-販売でちゅよ
>>39
>41 自分も片刃のMk1見たけど、ダガーの方が断然イイと思う。 あの頃のガーバーはすでにステンブレードだし、 製造コストで考えてもダガーの方がはるかに高いでしょ。 あのプロトは、あくまで希少価値だけのナイフだけど 果たしてコレクターの食指が動くのかナ?
43 :
41 :02/11/11 17:07 ID:???
>41 おっしゃるとおり希少価値だけですな。 プロトだけで量産されなかったって言うのもわかる気がする。 ダガーの刃の角度のまんまブレードバックまでいっちゃってるから、 バランスもイマイチかと。 ただ、作られたのは5本か10本だっけか?(曖昧) これ位の数だと希少価値だけでも価値があるかも。
しんかいに置いてあった革ワッシャーハンドルのカスタム(名前忘れた) がヤフオクに出てて落札されたようだったけど、実店舗で見たときには 革が乾燥でパサパサのスカスカだったぞ。勿論オークションの説明には 明記されていなかった。これが良心的な店か?
革ワッシャーは、使ってさえいれば手の油等で いい具合に使用感も出て良いのだけどネ。 かと言ってコレクションとして考えた場合、 オリジナルに油を塗るとかの手を加えるのもいかがなものか? 理想を言えば乾燥させないようにするのがイイのだが そうすればブレードが錆びるしね~。 ま、革ワッシャーハンドルは使ってナンボという事で 古いモノは避けるのが吉じゃない?
47 :
名無しの愉しみ :02/11/11 18:35 ID:Ge8Lt4rw
素材について質問です。 炭素鋼、8Aステン、440ステン の中で耐久性、切れ味が良いものはどれでしょうか? 使用用途はアウトドア全般で、釣り、登山です。 また3千円ぐらいで何かお薦めはありませんか?
>45 そういうのはヤバいぞ。 >47 基本的に炭素鋼が一番鋭い。と思う。錆びにくいのは440だったっけか? 悪いが3000円ならアーミーナイフくらいしか思いつかん。最低でもその五倍は欲しい。
49 :
名無しの愉しみ :02/11/11 18:46 ID:Ge8Lt4rw
>>48 炭素鋼って火に掛けたらヤバイですかね??
>47,49 スレ違いだ。刃物板に逝け。
51 :
名無しの愉しみ :02/11/11 21:40 ID:Q1X7GM63
少し位いいじゃねーか馬鹿が!
52 :
名無しの愉しみ :02/11/11 21:57 ID:Ge8Lt4rw
54 :
名無しの愉しみ :02/11/12 00:36 ID:ufvqSxFT
↑53 ウイルス警報!みんな、踏むんじゃねえゾ!
55 :
名無しの愉しみ :02/11/12 00:47 ID:3IFo1f4h
馬鹿同ついでに変愛知の8Aのことについて全世界のナイフメーカに 通達を出しました。各国ではこれを○立材と思って販売しているよう ですね。昨日今日で築けるはずもない偽者が、暗躍している。 たとえば○生鋼材。すべてを開示してみたら?科学的な刃物鋼の 回答に誰が耐えられるのか勝負したら?
56 :
名無しの愉しみ :02/11/12 01:24 ID:CZMpMG7j
↑先ずは正しい日本語 それから煽り 基本だぞ
>>55 スレ違いも甚だしいな、おまえ。
>>56 ということも指摘してやってください。
58 :
名無しの愉しみ :02/11/12 12:29 ID:O7fs78wB
>47 炭素鋼が錆びやすいことを除けば後は別に似たようなもの 鋼材よか熱処理が適正であることが大事 >49 大丈夫だ、別にどうということはない 焼きが戻ったりはすることがあるが どうせおまえはナイフなんか使わないんだから関係ないだろう
>59 そうでしょう。 なんか新スレになって、まともなガバネタが少ないですね。 そうそう、こないだボルトアクションのカモ見たけど、 ガーバーが出してるんかな?素材自体がカモっぽいやつ。 刻印なかったから新しそう。
61 :
名無しの愉しみ :02/11/12 17:36 ID:nxPm3Z0J
>>58 > どうせおまえはナイフなんか使わないんだから関係ないだろう
じゃ、何の為に?釣りと登山なら使う機会あるだろ。
>>59 漏れも意味不明。
読んでたら疲れた
>60 ハンドルがちょっと半透明ぽいやつ? だったらたぶんガーバー自体で出してるやるですよ ボルトアクションはいいナイフだから 価格次第ですけど、損は無いですよ
63 :
名無しの愉しみ :02/11/12 20:41 ID:ZR8FEDHt
久々にアーモハイドシリーズのコンボネタ! 80年代に存在したコンボモデルは、 Shorty&Pixie Shorty&Steel Mini-Magnum&Pixie Mini-Magnum&Steel です。最近、ガーバーのカタログ集めに走っている中、80年代のカタログで 発見しました。ページが多いのでアップできません。
64 :
ナイフ鋼設計者 :02/11/13 00:27 ID:fzbCAOTU
AUS8Aは日立が作っていると、一部海外で宣伝されているけど それは嘘で、愛知の作でございます。よって刃材への適用は少々 困難なのですが、作り込んだ人の技にも依存しますので、優劣 はつけがたいと思います。要は自分の審美眼を磨くことかと思わ れます。
65 :
名無しの愉しみ :02/11/13 00:53 ID:KiUp1VeX
>63 そのコンボモデルの部分だけでもアップでけません? シースについてどなたか教えてくだセ。 80年代のシースはチョコが主体だと思うのですが この色は70年代でも使用されたモデルがあるでしょうか? 私の知るところ70年代のシースは 赤茶、茶、淡茶、それと緑まででチョコ色は 見たことありません。ついでにロゴの刻印も 70年代のは深くハッキリしているモノが多い気がします。 (カスタム除く)しかし、80年になると おそらく、製造工程で最後に打刻することになって (コスト削減のため?)力いっぱい打刻できなくなった のではないか、と思うのですが。
最近はもっぱら自作です。 カウリXが最強です。
67 :
ジョット :02/11/13 00:59 ID:fzbCAOTU
○同、○知、○生はなんで正々堂々としないんだ。
68 :
名無しの愉しみ :02/11/13 01:38 ID:7nH/31iV
俺的には最良なのは今のところV金10号だと思う 最強は色々意見があると思う
69 :
名無しの愉しみ :02/11/13 02:23 ID:7u1RQH4B
漏れの作ったナイフ売れへんかなぁー?めっちゃイケてるんやけど。
このピキシー、とくにスキャバが最高に良くない? でも国内オンリーだって、むこうに知り合いでもいればなあ。 cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=732472615
>71 直メールで頼むべし。 I was wondering if there is any chance that you would ship this item to me in Japan とか。成功率50%以上。
意味もない煽りはやめろ。 ……まあ、オレも難しいと思うが。
75 :
73 :02/11/13 13:50 ID:???
>>74 別に煽ってる訳じゃない >むこうに知り合いでもいればなあ なんて言ってる奴に
>直メールで頼むべし なんて無理だろって話しだ
恐らく英語はおろかebayのIDすらも持ってないだろうからな
>>71 が求めてるのは、↓こんな答えだろうよw
>>71 先にお金払ってくれれば漏れが代わりに落札して日本に送ってあげーるYO♪
>75 >別に煽ってる訳じゃない >恐らく英語はおろかebayのIDすらも持ってないだろうからな 立派に煽ってるじゃねえか。 >先にお金払ってくれれば漏れが代わりに落札して日本に送ってあげーるYO♪ お前は人の心が読めるのか?お前はエスパーか? てめえの先入観だけで人の発言を中傷するようなのを煽りってゆうんだヨ。 これからは”エスパー厨太郎”とでも戒名しろや、ボケが!
77 :
72 :02/11/13 16:16 ID:???
俺が悪かったから、やめてくれよう。 よかれと思って書き込んだんだよう。 それじゃあそういうことでよろしく。
78 :
60 :02/11/13 16:51 ID:???
>62 安いんだけど、ガットフックなんだよね。 カモでガットフックって必然性ないと思わない? ところでカモのガーバーをコンプリートするとしたら 何種類あるんでしょうか?
ぎゃはは!駄目だw 笑いが止まらん! エスパー厨太郎って何だよ、おい? ぎゃははは! ネーミングセンスの欠片も無い奴だな! 馬鹿過ぎだよお前、あたま悪過ぎw ぎゃははは! 死ねよ。
今年一番笑える話しだ
82 :
名無しの愉しみ :02/11/13 19:07 ID:Q8P5Wdek
ところで制服で原付に乗っている女子高生を見てどう思いますか? 私は萌えますが!
;‘゙'、 ;.`:、 ,; `'、 .,;' :::::ヽ ,:' ヽ ; :::::゙; ; ''''''"""' ::::.゙; ; ::::::::; ; ::::; ; :::; ; .,___., .,___., :::,; :"ι ,-ー‐、、 )_''":::::、′ 、''"```゛''':、;. : : .,:' :::::ヽ ,,:' `ヽ、、 ``'`` :::::;; ( _`丶 、 ::::'. : "-、- ‐″: `'、、: : : .,,..` ::::.ヽ ,:' ,:'` ````` 、 :::'; ,,:' ..,:' 、 :::::.゙;、 、": ,′ r、 :::::゙; ;''"´′ ;''"´ ` .'" ヽ :::;''"""'''''"""''""''''""''"'''
>>83 女子高生は好きだが・・・・
何なんだ一体!?
86 :
スリムななし(仮)さん :02/11/14 12:33 ID:YGPIdSil
$922
高ぇな、どうせマグロのくせによ
88 :
名無しの愉しみ :02/11/15 06:55 ID:B5Djdhkz
マグロでも300Kgぐらいあれば 卸ベースならペイしる
89 :
名無しの愉しみ :02/11/16 01:35 ID:7vf6BNP5
すみません。刃物を純粋に愛でる人を対象に ボロ同特殊鋼の関係者がへんな文言を書き込んでいます。 気分を害さずに、どうぞ続けてお書きください。
90 :
名無しの愉しみ :02/11/16 01:52 ID:3FyLuVf6
eBayネタですが、これって明らかに箱のスリ替えですよネ? ご丁寧にパンフまでつけてら。 cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=735636905
91 :
名無しの愉しみ :02/11/16 18:19 ID:8DkxMP7G
>90 すりかえだー!と怒るか ガーバーだから、どうせあるもの組み合わせて売ったんだろうと思うか だよな
92 :
名無しの愉しみ :02/11/16 23:11 ID:4JkpUNiv
>>89 もう昔のことは忘れたら?○同の刃物鋼は、制裁を受けてほとんど売れていない
のだから。ここは純粋にナイフの放つ高貴な香りを楽しもうではないか。
93 :
名無しの愉しみ :02/11/16 23:31 ID:jVbgarmi
>91 こいつ、ゼッテー確信犯だよ。↓ This knife may go back 30 years, still new in the original box. 30年前でオリジナルボックスだってサ。 しかも付属のパンフにAシリーズなんて載ってねーってば。 ま、別の意味でコレクターズアイテムではあるが・・・。 本体は80年、オレンジ箱初期の製造とみる。
95 :
名無しの愉しみ :02/11/19 21:35 ID:Sn8oMGLI
96 :
名無しの愉しみ :02/11/19 21:51 ID:UEiHOeFM
>95 経験者ならではの深いハナシですなあ。 これが、前スレでちょっと話題に出た ファスナーズのMシリーズですね? 見たところ、まんまショーティのブレードのようですが ハンドルデザインとバランスはイイっすねえ。 そうは見えんけど、シースがショボいんスか?
97 :
名無しの愉しみ :02/11/20 00:14 ID:oqkGzFDK
>>59 そうだね、○同や○知の材料を騙しだまし使っている海外
メーカが目立ってきた。あのGもだ。ダンピング規制で関税
かかって日本の刃物鋼材がかなり高くなったことによる影響と
思うが、あまりかっこよくないので気が利く人教えてね。
98 :
名無しの愉しみ :02/11/20 06:39 ID:LOsJ29pV
>96 ショーティではなくてA425のブレードを使ってるだす(M450) A400のブレードを使ったM400とA475のブレードを使ったM500もありましたが 大型ナイフを好む日本ユーザーゆえかもともと数が少なかったのか M500はすぐに売り切れ中古でもあまり出てきません グリップがレジン(というかマイカルタ)なので軽いのと ビッグハンターみたいな形状がなかなかの握り具合です まあ、アルミハンドルみたいな一体で水が入ってこないといったような そういう安心感はありませんけど でも不思議なことに同時期に発売されたCシリーズの復刻版は C-500のほうが中古でも良く出てきて C-400Wはあまり見ないように思います
>96 Mのシースは、見てくれがいいだけに、なおさら腹が立ちます(W
101 :
名無しの愉しみ :02/11/20 16:21 ID:RhS1ubxf
突然ですが、クロームのマグナムハンターが届いたです。 前スレで出てたハマグリ刃?なマグナムでした。うれすぃ。 でも、スキャバードなしで軽く研ぎ有りです。ちょっとかなすぃ。 クロームハンドルのスキャバードって、 ベルトループがリベットで止めてあるやつですよね? どっかに落ちてないかな。
102 :
名無しの愉しみ :02/11/20 17:16 ID:V6Ba7hyl
>101 自作すべし
103 :
名無しの愉しみ :02/11/20 20:41 ID:LOsJ29pV
>100 いや、終了前のオクはなるべくさらさないようにしてるんですが(笑) >101 コレクションで完成させたいというなら別だが 実用として購入したなら102の言うとおり 自作したほうがいい。 95にも書いてるんだけど、シースで肝心なのは 中子の革で靴底用の革を使うといい。 ダメダメシースは中子を作り変えやると見違えるようになる 本体の革も良いに越したことは無いけどね まあ、楽しみながらやれるとおもうよ
端的に言いますと、ショーティーって本来は何用ナイフですか? きのう、ショーティーを買ったんですよ。 そんな時代のガーバーが欲しくなったのは、このスレッドの影響かも知れません。 フィンガーグルーブも手の指にフィットします。 冷たいアルミハンドルの質感もグッドです。 でも、ブレードが、フィレナイフっぽいところが? なのです。 ブレード自体は、フラットグラインドで、 チーズや羊羹などを切るのに向いているようですね。(笑 研ぎは、ランスキーのダイヤモンドセットでやるつもりですが、 ハイスは初めてなので、 大丈夫かな。 ブレードの表面が、半分ミラー仕上げのような感じで、 何となくメッキをかけているようにも感じるんですが、 どうなんでしょうか? 先輩方の御教示を伺いたいと思います。
105 :
名無しの愉しみ :02/11/23 01:06 ID:MrcVgKjx
>端的に言いますと、ショーティーって本来は何用ナイフですか? 端的にいうと、動物解体用ナイフだね。 でも普通の人に動物の解体なんてそんな機会は殆どないでしょ? チーズ切るだけならこんな高価なナイフは無用だよね? だから、このナイフの目的はコレクションのためのナイフである。 ゆえにガーバーヲタ以外にはまったく意味のない刃物ともいえるね。 研ぎについて、ハイスは硬いから大変とかいうがそれはウソ。 別にダイヤなんて使わんでも問題なく研げる。 初心者に多い失敗は、硬いという固定観念から 力を込めて研ぐため、出来たエッジをそばからつぶしてしまう事。 いつまでたっても返りのバリが立たず、これは硬いナイフだなんて 勘違いしてしまう。力を抜いて研げば、ちゃんと返りも起きて 包丁と同じように研げる。ダイヤなんて無用だね。 ショーティーは最後までハイス鋼だったので、 当然ぶ厚いクロームメッキが施されている。
106 :
104 :02/11/23 06:27 ID:???
>>105 105さん、御教示有り難う御座います。
わたしは、猟銃も狩猟免許も持っていないので、
日常で使おうと思います。
こんなデザインのハンティングナイフは、
今時あまり見ないですね。
当時のデザイナーは、
「アウトドアで使うミニ包丁」と
いうようなコンセプトを持っていたんでしょうかねえ。
107 :
名無しの愉しみ :02/11/23 07:47 ID:fHtQACHX
105>だから、このナイフの目的はコレクションのためのナイフである。 105>ゆえにガーバーヲタ以外にはまったく意味のない刃物ともいえるね。 そうでもないよ。それを言ったら全てのアーモハイドシリーズが、否、全ての ハンティングタイプのナイフが意味の無いものとなってしまうだろう。事実、 私はShorty(しかもクロームハンドル&PIXIEコンボ)を生活に使っています。 >「アウトドアで使うミニ包丁」というようなコンセプトを持っていたんでしょうかねえ。 Gerberのカタログを見る限り、獲物の大きさによる分類だと思われ・・・鹿などの 大型にはマグナムハンター~A425、野鳥や魚にはT&BやPIXIEが、A400、Shorty、 Mini-Magnumは中間的な獲物と・・・最もこれはカタログ上の話し。実際に中間くらす のナイフは生活のあらゆる場面で使われていたと思われ。
108 :
名無しの愉しみ :02/11/23 08:24 ID:K1dSktbg
去年、北海道にツーリングに行った時ショーティーで帆立貝の殻剥きしている人を 見た あっという間に30枚のホタテの殻剥きをしてしまった 使っているナイフがショーティーなのとあまりの手際のよさに思わず話し掛けてしまいましたん で、私は剥いたホタテを分けててもらいました おいすぃかった
109 :
名無しの愉しみ :02/11/23 09:40 ID:MrcVgKjx
>107 >そうでもないよ。それを言ったら全てのアーモハイドシリーズが、 >否、全てのハンティングタイプのナイフが意味の無いものとなってしまうだろう。 >事実、私はShorty(しかもクロームハンドル&PIXIEコンボ)を生活に使っています。 だから、日常生活で使用可能ではあるけど、ガーバーである 必然性はガバヲタ以外にはないでしょ? >だから、このナイフの目的はコレクションのためのナイフである。 チト言葉が足らんかったかも知れんけど 普段使いを含めてガバヲタのコレクションという意味ネ。 ”ヲタ”を不快と感じるなら”ファン”でもいいけど。
110 :
名無しの愉しみ :02/11/23 14:03 ID:JiTdbEAL
つぅかさ、別に色々意味付けしなくてもでいいのでは? 惚れた女への気持ちを他人に言い訳してる様で、カコ悪いベ。
111 :
名無しの愉しみ :02/11/24 00:05 ID:5owTeyJQ
そうかもね。ほれた女のどこが気に入ってるの?
112 :
mog :02/11/24 00:18 ID:chCs+DUK
113 :
名無しの愉しみ :02/11/24 02:39 ID:r0FKJG95
>111 全てであり、全く無い、ってのが本音ですわ。 閑話休題 ガバファン諸兄にお伺いしたいのですが、保管はどのような形でされていますか? コレクションボックスも考えたけど、箱やシースが判らなくなりそうで。 現在はそのまま積み上げている状態です。妙案があったら教えてくだされ。
114 :
名無しの愉しみ :02/11/24 07:34 ID:kPPZgRR6
オイラの場合ボール紙で刃(というか箱)を保護するシースを作って ----- | / ←この方向でナイフを入れる ----- ↑材質は厚紙 乾燥剤と一緒にポリ袋に入れる。それをシースと一緒に箱に入れて 積み上げてある。(コレクション用もしくはしばらくは使わない様) アイリス大山のロックつきプラケースに木で仕切りを自作して お互いにぶつからないように入れている。 シーススキャバードは別に段ボール箱の放り込んである。(実用) 問題はシースだよね、乾燥しすぎ怖いし、カビもコワイ たとえば、MFHなら001.スキャバードにも001、箱にも001 と、ナンバリングしてナイフはナイフ、シース、スキャバード、 箱は箱と別に保管するのがいいのかなと考えたこともあるけど 考えただけ(W
漏れは箱は諦めますた。完璧じゃなくなるけど、もう折り畳んでも 置き場所がないのでつ。良いんだ、投資じゃないんだから ウワアァーーン
116 :
名無しの愉しみ :02/11/24 18:46 ID:oLyulboq
>115 確かに箱付きはコレクションとして重要かも知れんけど 再販するのでなけりゃ、結構お荷物だよな。 オレの場合、実用しているコレクションなので いつもシースに収まっている。但しブレードは タフクロスでコートする。月に1度はチェックし、 再コーティング。錆びやクスミは見当たらん。 ランドのO-1も問題ないから大丈夫でしょ。 そういや、一度16本のシースナイフをベルトに つけてみたが、笑えた(w
117 :
名無しの愉しみ :02/11/24 19:04 ID:kPPZgRR6
>115 それだよな やっぱ月一チェック必須だよね オイラはフォールディングナイフを中心の コレクションなんで、箱はあまり問題ないけど 16本シース画像Uぷきぼんぬ(W
118 :
113 :02/11/24 23:32 ID:HGLgIFz1
ありがとうございます。 やはり皆様、苦労されてますね。 私はそのまま段ボール箱に入れ、風通しのよい場所に置いています。 現在は月一の乾拭きと、極まれにシースにミンクオイルを塗る程度です。 家族が寝静まった後、酒を飲みながら行なうので、怪我には要注意ですが。
119 :
名無しの愉しみ :02/11/26 17:46 ID:6m9R6l/S
カンガルーシースっていうんですか、 自作した人いますか? ピキシーとマグナムハンターのヤシを作りたいのですが。 誰か作って安く売ってくれると嬉しー。 他力本願の横着者でした。
120 :
名無しの愉しみ :02/11/26 22:49 ID:PhHGWsAa
>118 ミンクオイルはナニを使ってますか KIWIだったんですけどひさびさに買いに行ったら RedWingしかなかった。いやしか無かったって 別に不満があるわけじゃ無いんだけど
121 :
113 :02/11/27 13:22 ID:naY/P/yk
>120 スマソ、私も古い人間ゆえ「ミンクオイル=キウイ」って図式しかないもんで。 Red Wingって確かワークブーツのメーカーですよね。 ブーツ向けに耐水性を強化したオイルなのですか?
ジーパンの皮パッチ?部分にもミンクオイルを塗ってる俺はやりすぎですか?
124 :
名無しの愉しみ :02/11/27 22:12 ID:z97sJLFK
>123 その皮パッチって、昔ナイフのタッチアップ用だった というハナシ信じます?
125 :
104 :02/11/28 00:03 ID:???
ちなみにショーティーは、 ¥5,000でした。 お買い得だったでしょうか? ジ・エッジよりは安かったけど。 あ、箱はありませんでした。 シースと本体だけです。 未使用中古です。
126 :
123 :02/11/28 00:29 ID:???
>>124 うっそ~ん!!!いや~、信じられんよ!ネタでしょ。
127 :
名無しの愉しみ :02/11/28 00:33 ID:OuyAuNtH
>124 私の聞いた話しではカウボーイは腰のベルトにナイフを挟んで使用したとか・・・ 革ベルトとデニムではデニムが早々に破れてしまうのでその補強に革パッチを つけたと聞きました。
なるほど。そっちの説の方が有力ですな。
129 :
名無しの愉しみ :02/11/28 01:35 ID:pfplxBG5
>94 あったんですよ。 ○同さんは洗脳を得意としているから 鋼材の良さが分からなくなってきたあ る産業機械の分野で、洗脳をおこなって ある程度の成功をおさめた。 刃物にその手法を使おうとしたら、手 ごたえでよし悪しが分かる分野で総スカ ンくらった。だから刃物板荒らしの常 習犯。産業機械系のひとはハガネのこと をほとんど無知同然になってしまった。 他のいろんなことを勉強しないといけ ないからね。。。
>>129 一人遊びは寂しくないですか?
Mk2のキャッツタンが$190であるんだが、軽度に使用してるらしい。
どうもああいうコンバットダガー系の使用済みってのは、何に使用したの
かが怖くて手が出ない。オールドMk2オーナーの方、そんなことない?
131 :
名無しの愉しみ :02/11/28 06:41 ID:5/TU+CKY
>130 使ったとしたら猟の止め矢用でしょ あれ使って、銃を使わないハンティングとか とどめに使うとかまあそういう用途 対人用ってのは、ちょっとクローズアップされすぎた 用途だと思う
132 :
名無しの愉しみ :02/11/28 09:30 ID:S18h0Sma
>127 すると、抜き身のナイフを腰に差してたの?
133 :
名無しの愉しみ :02/11/28 12:24 ID:QWDu2mHc
>132 らしいです。本当かどうかは?ですが・・・確かに馬に乗ったりしているときは 危険なのでやってないと思いますが、ロープワーク(あるのか?)や柵の取り 付け作業なんかのときはやっていたのかも・・・
134 :
名無しの愉しみ :02/11/28 21:31 ID:5/TU+CKY
135 :
名無しの愉しみ :02/11/30 12:35 ID:94tFPr1I
>134 ナイスフォロー! (from 127;133)
136 :
名無しの愉しみ :02/12/03 07:23 ID:agwAq+7Q
>113 亀レススマン KiwiとRedwingですけど 比べてみてそんなに違いはありません というか違いは発見できませんでした 122のリンク先にあるみたいな 液体のミンクオイルって シースとかをかえってやわらかくするので 使ってはいけないとの事なのですが A&Fで売ってるって事は そんなことも無いんですかねえ
ガーバーコレクターの人って、どうなるとコンプリート下って言うことになるんだろうか? それとも生きている間中いいコンディションのものと入れ替え作業をしているのかな? 決してあおりじゃありません。 コレクターとしてほかのコレクターのコンセプトに興味がありますので。
>>137 コンプリートっていっても、フィスカース以前だって大量に
バリエーションがあるし、日本では手に入れられない(合法的には)
ものもあるから全部そろえるのは無理っぽいですよね。
やるならモデルを絞ってやるしかないだろうけど、それでもそうとう困難なような・・・。
アルマーのスレが無いんで、此処で聞いても良いかな? アルマーの耐爆ジャケットが欲しいんですが、日本では売ってないみたいです。(googleでは) 製品名は英語でなんて言うの? 画像見たい…。
>>138 たとえばの話ですが、マーク2のバリエーション違いを全部集めてやろうとか、
テーマを決めて集めるんでしょうね。
FS1、2,3とかだと記念モデルとかで、
地平線が見えなくなってしまったりとかするんでしょうね。
>139 そんなのがあるのか。悪いが聞いたことすらない。 軍事板に行くべきでは?
142 :
名無しの愉しみ :02/12/04 10:01 ID:zcLuzIxV
>140 私のコレクションの基本テーマは“ハイス鋼”です。初めて買ったガーバーが “Shorty(黒アーモ、オレンジ箱)”です。もちろん当時は普通に売られていた のですが、薄刃で繊細な切れ味が気に入り、そこからはまりだしました。廃版 のうわさを聞けば買って・・・。そこから派生して一部ステンレスのモデルもある けど、あくまでも基本は“ハイス鋼”ですね。
144 :
名無しの愉しみ :02/12/04 12:25 ID:kW4gEljB
>143 まーふぃーはハイスじゃなくて帯ノコび刃を 転用してるんじゃなかったけ?
>>144 その帯ノコの刃がハイスだったんじゃなかったけ?
146 :
113 :02/12/04 21:00 ID:ZB8p4uli
>136 サンクスです。 殆どオイルを使わないし、サラリと塗りやすいので固形派です。 必要な場合(まず無いけど)は、指で暖めながら塗れば良いしね。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
148 :
名無しの愉しみ :02/12/08 19:23 ID:mzURXjsI
ヤフーでガーバーのマグナムハンターが二万。安い?
そうでもない
150 :
名無しの愉しみ :02/12/08 20:08 ID:mzURXjsI
151 :
名無しの愉しみ :02/12/08 22:09 ID:qnr6zuaq
152 :
151 :02/12/08 22:11 ID:???
あ、うかつにも直リンしたあげくあげてしまった……。スマン。
あんまり詳しいわけじゃないんだけど、画像見ると黒アーモでセレーション入り
でブレードのライン構成がわりと直線的ってことから、最後期の製品な気がする
んだが。それが2万って安いの?俺が情勢に疎いだけかね。
>>151 ageはともかく、オクは直リンでも良いんじゃん?誰も困らんでしょ、きっと
こないだは同型のが三万で落札されてたし、安い方だと思うよ。
156 :
名無しの愉しみ :02/12/09 10:39 ID:nyppOwAP
>153 安いと思うよ。発売されてた当時でもクリークじゃ4万円の値をつけていたよ。 中古だけど程度はよさそうだから、2万円は安いと思う。でもマグナムハンター のグリップってちょっと俺の手には太いのよね。ビッグハンターのほうが好き。
最後のほうは18,000円で売ってたがな。>マグナムハンター
揚げ足取るわけじゃないが、2000円しか違わんじゃん……。 ちなみにSETOじゃ箱・シースなしのマグナムが63000円。いくらなんでもひでえ値だ。
オールドじゃないけど、プロガイド2がよい感じ。もう廃番かな? 近頃のガーバーではかなり上出来の部類と思う。
160 :
名無しの愉しみ :02/12/09 14:25 ID:v4X+XUtr
一つ質問だけど、ハイス鋼モデルって全部で何種類くらいあるの? 細かなモデル違いとか よっぽどマイナーなのを抜かして、メジャーなのだけで数えたら大体どれくらいあるだろう。 誰か教えてくれるとありがたい。
161 :
名無しの愉しみ :02/12/09 16:18 ID:bacZQM0W
>160 クローム系キッチンシリーズを除いてのハナシだが アーモハイドハンティングシリーズが6本。(ピキシー含む) Aシリーズが5本。Cシリーズが6本。 それに74年までならファーストフォールディングハンターが1本と ファーストプレが5種5本。(非常にレア!) 79年までならハイスではないが同じ工具鋼L6のMk1、Mk2が1本ずつ。 例えば70年代で全部揃えれば都合25本てところかな? プレやカスタムにはハンドルの種類があり、 アーモ系もキャッツタンや緑や黒色等があるから それらも加算したらスゲー本数になるよ。
162 :
名無しの愉しみ :02/12/09 16:29 ID:LIu5TeJQ
>162 >Vスチールとかの可能性があるのかな。 ナイナイ、完璧ステン。
164 :
161 :02/12/09 16:51 ID:bacZQM0W
162を見て気付いたが FS2のVスチもハイスでないが工具鋼だわ。 但し、ゾリンゲンはステン。 他のフォルダーは全部ステン!
165 :
160 :02/12/09 17:18 ID:3/+n/ZdC
サンクス! >161。 全部集めたヤツもけっこーいるんだろうね。オレなんてまだほんの ちょっとだけど。 先は長いな……。
166 :
名無しの愉しみ :02/12/09 18:50 ID:9g+qwOq5
でもだからいいんじゃない?どんなモデルがあるのかすべて判っていて すぐにコンプリートしてしまうんじゃね。楽しみが無いよ。俺も集めはじ めて15年!まだまだ
167 :
提案 :02/12/09 20:37 ID:???
>ALL 気にしなくて良いです 何ヶ月かに一遍なぜかこういう 仕切りたがりが出てきますが それそれのスレッドで話題になっていることは 別にダブってはいないし それぞれスレが伸びているので 気にせず、次スレを立てましょう
>166 十五年って、充分にすげー。ほとんどライフワークだな。
170 :
名無しの愉しみ :02/12/10 20:18 ID:qrCqXke0
>169 ランボーナイフとともにやって来た第一次ナイフブームが 1983年ごろだから、もう20年だなあ。
171 :
名無しの愉しみ :02/12/11 00:14 ID:hIb8vwHw
>157 ということは俺はボッタくられたってことだね。
172 :
名無しの愉しみ :02/12/11 01:06 ID:zGJ0tzZX
まあ、そんなことはないでしょう。Gはヤスキハガネを基本的には 商品の軸にしているので、一応、見る目を持った人相手に、その仕 様を設計していると思います。
173 :
名無しの愉しみ :02/12/12 14:59 ID:5ideXFMi
スレ統合で他スレはなんか殺伐としてるような・・・ せっかくの良スレ、存続すべく荒らさずマタリと行きませうヤ。
都内某ナイフショップにて、ランドールM2の8インチが売られている模様。 価格は、なんと120k。もうないかも知れないけどね・・・。
120K……って、12万? 高っ。 だけど8インチならそんなもんか……。7なら65000で売ってるの見たよ。 個人的にはM13が好きだ。欲しい……。
M1・M14・M15… 厨房のころからの憧れ… かれこれ20年経って、今だ手にしてないよー。 働けど働けどナイフを買う余裕ができない。 しょぼいナイフをちょこちょこ買って自分を慰めてたけど、そのしょぼい ナイフに使った金を貯めておけば。。。あとの祭りか。
177 :
名無しの愉しみ :02/12/13 21:55 ID:xenP/Qr8
>176 一日600円で借りてると思えば 20マソのナイフでも一年だな ましてやランドールなら お飾りではない本物中の本物 だから、惜しくは無いような気がしますが まあ、そうそう120Kは出ないわな
いいね・・・ このスレは存続が認められて・・・ 確認事項氏はこのスレの住人か?
ここはコレクタ初心者にとって有意義 識者が多いんで勉強させてもらってます
181 :
176 :02/12/14 21:07 ID:???
>177 むぅー、そう考えるとアレですな。 もうちょっと頑張って…買おっかな。 こないだのヤフオクのM15、欲しかったなぁ。 >180 死ぬまでにつーか体が元気に動くうちに手にしてみたいですね。 よー意味わからんけどw
182 :
名無しの愉しみ :02/12/15 20:10 ID:m1BiTNJl
>>178 単に刃物系スレで書き込みの多い順に四つ選んだだけだと思われ
マーク2 35周年記念・ノーセレーションモデルが6万で売ってるんですけど、どうでしょう。 漠然とした聞き方でスイマセン・・・
>>184 ネットで5万以下のトコがあるさね。
写真ではセレ無しなんだけども・・・。
186 :
名無しの愉しみ :02/12/15 22:15 ID:Y0OemwwC
>182 ほぼ最終型のMFHですな。 別な意味で非常にレアな品でございますし。w あるいはボッタくられた損を回収したいのかも。ww >184 要は、自分でどれだけ価値を見い出すかと、懐具合との兼ね合いだと思うのだが。 ヤフオクでは、以前4マソゑンくらいで落札されていたような・・・
188 :
186 :02/12/15 23:42 ID:4lGfn5yp
>187(トロリストどの) フォローありがとうございます。 ワタクシ自身、日本での相場ならその程度かと思います。 >184 セレ無しは確か法規上で問題が生じるはずです。 くれぐれもお気をつけあそばせ。w
189 :
186 :02/12/16 12:27 ID:IXs0jhdq
190 :
184 :02/12/16 13:58 ID:???
皆さんいろいろありがとうございました。
うーん、冷静に考えて買って本当に後悔しないのかとか、
自分に問い掛けてもイマイチ芳しい答えが出そうにないので保留にしておきます。
>>188 さん
そうですよね、そもそもセレーションって法律逃れの意味も兼ねていたんですよね。
・・・兼ねていたというかそのままなのかな?
191 :
名無しの愉しみ :02/12/17 06:57 ID:3LXasJZN
>184 セレ無しが法律に触れるというのは誤解です 税関で、止められる可能性があるだけです 税関が放棄を求めることと、その刃物が法律に触れること は別問題です。現に今きちんと輸入されたものが 入手によって、法律に触れることなどありません 逆の話で、セレがあると100%OKというだけの話です 76年ごろのカタログを見ると 今よりずっと細かいセレーションが入っています セレが法律逃れだとすると、アメリカでは必要が無いはずで 日本向けのみになるはずですが、そうはなっていません。
192 :
名無しの愉しみ :02/12/17 07:47 ID:PZslb8pN
ナイフ屋の話だと、 怪しいナイフは輸入する前に税関じゃなくて警察に問い合わせて、 そうすると大体ダメって言われるって。
194 :
名無しの愉しみ :02/12/17 12:32 ID:hK1WE4D+
>193 このページは良く引用されるけど 一般論と、ここまでなら絶対大丈夫というガイドラインにすぎない たとえば、マグロを解体する包丁なんて見た目全然 日本刀と変わらないが、”マグロ包丁”という名前がついているので 包丁に分類され別に所持はなにも規制されない かほどさように、刃物を取り締まる法律は あいまいでいいかげんなわけよ まあ警察の解釈次第ということだな。
>>194 そりゃあいまいな部分も多いけど
ヤパーリ、セレ無しダガーはマグロ包丁みたいに
「包丁」じゃなくて「刀剣類」に分類されて違法になると思うがな~。
あとマグロ包丁は片刃だったような気が・・・
196 :
名無しの愉しみ :02/12/17 13:38 ID:DYUJLEZr
>191 「法規に触れる」と判断されるから、税関から放棄を求められるのでは? 「違法なものの輸入を水際で阻止する」のが、税関の役目だと思われ。 揚げ足取りみたいでスマソ。 >194、195 ダガー系はコソーリ持って、酒を飲みつつニャニーャするのが宜しいかと。
197 :
名無しの愉しみ :02/12/17 23:42 ID:uGF9SnbC
>セレなしマーク2について 192の言う通りです。税関はダガータイプのナイフを見つけると空港警察に問合せ、 警察が判断します。セレつきのマーク2はOK!「特別な理由、許可」が無い限りセレ 無しはダメだしされます。もっとも許可が出ることはほとんどありません。 しかし、あくまでも見つかった場合ですべての荷物を詳細にチェックしているわけ ではないので取りこぼしもあります。見つかった場合は送り主に返送されてしまい ます。銃刀法の規定と警察による解釈・運用があいまいなのは・・・ですね。
198 :
名無しの愉しみ :02/12/17 23:44 ID:cVdnpGFK
http://www.media-0.com/user/ero/ HEY! YO! モロモロ モロロ♪ モロ見え cheak it out!
______________ ___________
V
♪
∧_∧ ♪
♪ (´・ω・` )キュッキュ♪
____○___\ξつヾ____
/δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|
| | ::: | |
199 :
名無しの愉しみ :02/12/21 06:36 ID:x3ZraQuq
200 :
名無しの愉しみ :02/12/21 08:29 ID:bOZzxK/z
200ゲトー! >199 しかも入札履歴見ると、落札者は締切り前日に 100k以上入れてる。ま、本人満足ならそれでイイんだが。 ともかく、出品者ボロ儲けだナ。
っかー。この落札者、将来絶対に後悔するな。
>199-202 こんだけの金額になったって事は、相場知らずの ドキュンがもう1匹いたっちゅうわけですな。 それでも、1日前に諭吉10枚かけるとは・・・ よほど欲しかったんだろうよ。
204 :
名無しの愉しみ :02/12/21 12:34 ID:am9eNE3j
たぶんコレクションが完成する最後の一本だったんだよ。 緊張しすぎて我を失ったんだな。
205 :
名無しの愉しみ :02/12/21 16:00 ID:orAYDbCl
>199-204 相場、相場っていても、要は自身の欲望と懐具合の兼ね合いなのでは? 前にもチト言ったんやけどねぇ~。(苦笑) (スマヌけどヲトコの嫉妬みたいで、なんかカコ悪いと感じたんでね。)
206 :
名無しの愉しみ :02/12/21 18:59 ID:nKTLPJI1
>199-205 確かに今の相場からすればべらぼうに高いが、205のいうことにも一理ありだな。 10年前のバブル全盛&第1次(?)オールドガーバーブームのころにはこんな値段 だったかも・・・私も当時、C425のスタッグ(未使用・オレンジ箱)を14万円で ク○ークで買ってしまったことがあります。実は数ヵ月後に東京出張したときに 銀座キ○ヒデにいった時にほぼ同じものが7万5千円で売っていてショックだった。 まぁバブル全盛で金銭感覚が麻痺していたし、まだネットも無く情報が少なかった とはいえ、今から思うと情けない。
207 :
名無しの愉しみ :02/12/21 20:23 ID:McUGL3kl
>206 おお!バブルの証人の登場だ。 オレはその頃、ナイフに興味などまったくなかったので 当時の相場というのを初めて知ったけどやっぱスゲーな。 >205 オレは出品者に嫉妬するゼ。
208 :
205 :02/12/21 21:54 ID:0kikavUs
>206、207 いや、私が出品した時は高値をぜひともつけて欲しいだけなのです。w
209 :
名無しの愉しみ :02/12/21 22:39 ID:HxZP9MnV
質問! 1stプレのエボニーとウォルナットではどちらが先に発売?私はエボニーと 思っているのだが・・・作りが込んでいてグレードが高いからなんだけど、 知っている人がいたら教えてほしいっす。
>209 確定ではないが、2ndプレがエボニーだけである事を考えると クルミが初期と推定するのが合理と思うが。
211 :
名無しの愉しみ :02/12/22 07:10 ID:r44fdWmu
>210 前スレだっけFHのハンドルで論争になったのは やっぱ、胡桃が先でしたよね 同じに考えると 胡桃が先ですな
1stプレでもハイスのエボニーは激レアだよ。 誰か持ってねぇ?
213 :
名無しの愉しみ :02/12/22 20:51 ID:1AZr2b8m
>212 1stプレはスタッグ&ハイス鋼、ウッド&ステンレス鋼がカタログモデルですが、 エボニーでハイス鋼となるとスペシャルエディションですかい?
>213 そ、スタッグの後74年に1年だけ製造されたモデルですゼ。
215 :
名無しの愉しみ :02/12/23 12:13 ID:TIyA20ms
ついでの便乗質問で申し訳ない。 プレの硬度テストって、いつまで続いていたのでせうか?
216 :
名無しの愉しみ :02/12/23 15:45 ID:Iy/5jT/e
>214 そりゃまたレアものですな。でも探しがいがありそー!ウォンテッドリスト に追加しておこう! >215 2ndプレでも初期は硬度テストの刻印がされているけど年代までは?だな。
217 :
名無しの愉しみ :02/12/23 17:45 ID:YQjkJuTa
>215 おそらくクッショングリップが出る79年以前までは 硬度テストやってたと思う。 79年以降、ハンドルの仕上げも雑になっていく。 オレも質問だが、エボニーからゼブラウッドに変わったのは いつ頃か、誰か知らない? 425と525以外は85年で製造中止だから、その頃だろうか。
218 :
名無しの愉しみ :02/12/23 17:45 ID:Z3j3l/+o
http://www.media-0.com/user/gotosex/ HEY! YO! モロモロ モロロ♪ モロ見え cheak it out!
______________ ___________
V
♪
∧_∧ ♪
♪ (´・ω・` )キュッキュ♪
____○___\ξつヾ____
/δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|
| | ::: | |
219 :
訂正 :02/12/23 18:38 ID:YQjkJuTa
>425と525以外は・・・ 400と525以外の間違いですた。
ハイスじゃないフォールディングハンターは買う価値なしですか?
>220 んなことないよ。ステンだってイイもんだ。 値段だってハイスの半分だしネ。
222 :
名無しの愉しみ :02/12/23 23:14 ID:lVIIh3fu
>220 同感!確かにハイスのほうが人気だけどステンだって捨てたもんじゃない。 俺も両方コレクションしている。入手しやすい分、実際に使ってみるのも いいかもよ。もっとも俺が使っているのはG/Sakaiのフォールディング ハンターレプリカだがな・・・
フォールディングハンターは昔は1万5千円くらいだったって本当ですか? だとしたら今の値段が信じられん・・・・・?
昔っていつ頃よ? 確かに30年前、発売当時の価格は$20前後で$/\360だと せいぜい\7,000そこそこだが、物価だって現在の1/10程度 だから、実際には\70,000以上の感覚のはずだゾ。 それに輸送コストや販売経費を乗せれば、優に\100,000オーバーだナ。 FFHは、今も昔も安くない。
>223 FHの15k円とは、大卒初任給15k円の時の国内価格では?
226 :
215 :02/12/24 14:16 ID:???
>216,217 ありがとうございます。 やはり80年代を堺に変化があり、フィスカ前後で、ってパターンのようですね。 >220-222 私も実用ではデルリンSがお気に入りだったりします。
227 :
名無しの愉しみ :02/12/25 00:41 ID:4EOf8B+I
FFH高すぎで手が出ないからGサカイのクラシックハンター(CH)でも 買おうと現物見た。ブレード展開時はよくコピーされてるけど 収納時は全然だった。FFHはブレードのほとんどをハンドルに 隠すけど、CHはキック部から丸出しでハンドルの美しいデザインを 阻害している。Gサカイも、やるなら徹底的にコピーして欲しかったナ。
228 :
名無しの愉しみ :02/12/25 12:32 ID:TakjNwUB
FHHこまめに探せば結構やすいのがあるよ 意外にヤフオクって穴場で ウオールナットハンドルのステンブレードで6マソで買いますたよ 使用済み中古にみんな冷たいんだわ この間4万円の最低落札価格のウオールナットハンドル ステンブレードのやつが買い手ついてなかったくらいだしな
ステンで6万って高くない?
>229 程度にもよるが、ステン6万で売ってる店なんてないゾ。 そう、考えると安いんじゃない?
231 :
名無しの愉しみ :02/12/25 19:10 ID:TakjNwUB
>229 ウオールナットハンドルのすごく綺麗な奴でした 箱をあけると木の香りがすごいのよ しかも。スキャバードはリベット付きの旧タイプ ブレードも仕上げが良くてすごく綺麗 もういっぽんのステン/デルリンは9800円ですた
233 :
名無しの愉しみ :02/12/27 06:04 ID:MNQYvV7z
びみょーにスレ違いな質問で恐縮なのですが、Belisimoのサイトにでている復刻版(?)の シルバーナイトはどこが生産を行っているのでしょうか? 値段と最近のガーバーの流れからすると台湾製のような気がしますが「インターナショナル」 の表記がないので私では判断しかねるのです。
234 :
名無しの愉しみ :02/12/27 08:14 ID:Tt0iB7Qg
関の刃物祭りいくと沢山余ってるみたいだから、 どこかの倉庫に不良在庫?が山のようにあるんじゃないのかな。 刃物祭りじゃ投売り状態でも誰も買わない…
中国からの密入国者が逮捕されたニュース見てたら、 捕まった奴等の所持品にマークⅠのブラックブレードがあったよ。
本物?コピー品とかじゃなくて?
結局良く使うのは肥後の守だよ。やすもんの。さびさび。 お前等のは飾りもんだろどうせ。
238 :
名無しの愉しみ :02/12/28 16:38 ID:MS9x6lZJ
>>237 そう言った煽りは刃物マニアか、イチロースレでやった方が食いつきがイイ!
肥後の守はブレードロック機能がないからなぁ・・・ オピネルのほうがいいかな。
240 :
235 :02/12/29 23:38 ID:???
>>236 激しく遅レスですが、見た限り本物でしたよ。
241 :
名無しの愉しみ :02/12/31 21:47 ID:UFdP6YVG
いつも持ち歩けるようなポケットナイフを探してたら、 ガーバーのクラシックというモデルを知りました。 コレって、相場はいくらなんですかね? ちょいと調べたら、3マソ近くするみたいですが、高過ぎですよね?
>ちょいと調べたら、3マソ近くするみたいですが、高過ぎですよね? 状態が良くて店頭価格ならそんなもんかな まぁ二万円台は確実じゃないか ピンありとピン無しで相場が違うぞ
243 :
名無しの愉しみ :03/01/01 02:36 ID:HQiHbtRU
>241,241 1.8マソくらいがヤフオクでは攻防ラインですな 確実に手に入れたければ、2.5マソくらいかなあ ちなみにPINありの方が古いが アクションが硬い物が多いので注意です 同系列のFS-1のハンドルをザイテルにした LSTは現行品で、中古が出ればGUNショップでは 2千円くらいです
244 :
241 :03/01/01 17:03 ID:YHw/cVej
自分はコレクターじゃなくて、ただ質感とデザインが気に入ったんです。 気軽に使いたいんですがねえ。 やっぱり2マソ超えると、「気軽に」って訳にはいかないですね。 他に気になってるのはウィリアム・ヘンリーの一番小さなモデルです。 これも結構値が張るんですよね・・・
245 :
名無しの愉しみ :03/01/01 23:16 ID:5GFpihfT
シルエットがほぼ同じFS-1だったら5000円程度で買えるよ。 といっても俺もクラシックのデザインの方が好きなんだよなぁ。 で、ハンドルの角を落とすと更に良くなる。 でも2万しても好きだったら買えばいいと思うよ。 一生物として使えるから。
246 :
暁のトロリスト ◆CT.DMZiSxE :03/01/02 21:04 ID:Yj0ytITi
↑ これ保存できないの?
249 :
名無しの愉しみ :03/01/03 09:14 ID:TywqBzPu
250 :
名無しの愉しみ :03/01/04 09:43 ID:DOWfn+x8
251 :
名無しの愉しみ :03/01/04 20:20 ID:cVOTjTxE
ヤフオクの最低落札価格ってなんで開始価格とイコール じゃないんでしょうね。どうせ、その価格でないと 売る気ないなら、開始価格下げても意味ねーじゃん。
>251 スレ違いの気もするが・・・ 多分、最落に近い数字ならOKという含みが あるものと思う。それに開始価格下げると とりあえずの客の食いつきは良くなるしネ。
254 :
名無しの愉しみ :03/01/05 17:17 ID:3hQIzgmM
開始価格低くしておけば、検索で「現在の価格」順にソートしたとき 前に出てくるよね >252 何ヶ月か前は、ひゃくまんエソですたよ 売れなくて半額まで下げたか(W
>252 それでも売れんでしょ(W
それでこそ漢だ!
258 :
名無しの愉しみ :03/01/07 18:17 ID:Mautiog4
エボニーの1stフォールディングハンターを持っている方、教えてほしいっす! グリップ上面の板バネの部分ってミラーフィニッシュですか?ウォルナットと 同じヘアラインフィニッシュでしょうか?
259 :
名無しの愉しみ :03/01/08 18:40 ID:ql3b4CwR
>258 エボニーFFHを持ってる果報者がいるのかと思って しばらくROM化してたが、やっぱいないようだね。 一応、オレのウォルナットは特許№入り。 つまりエボニーFFHと同時期モンね。 それを見るとロックレバーは鏡面処理になっとるヨ。 258の言うクルミのヘアラインとは、特許出願中または それ以前のモデルではないか? ところで、こんな細かいディテールに何か秘密でもあるのかネ。
260 :
名無しの愉しみ :03/01/09 00:32 ID:8cYbu+ky
>259 情報サンクス。つい最近エボニーのFFHを入手したのですが、以前から持っていた ウォルナットのFFHと比較していて気づいたので・・・確かにウォルナットの刻印 は"GERBER”のみの最も古いタイプです。見慣れたものと違っていたので、もしか してリペアしているとか疑ってしまった。74年前後が一番品質が良かった(と思う) 時期なので凝りに凝ったのかな?
261 :
名無しの愉しみ :03/01/09 10:01 ID:LIVovQcT
>260 おお!貴方自身が果報者でしたか。 >74年前後が一番品質が良かった(と思う) 確かに、通常オールドガーバーは新しいほど ショボくなるけどFFHは逆に最終型の方が アクションや仕上げもいいやネ。
262 :
名無しの愉しみ :03/01/09 11:17 ID:IlGRB+N0
263 :
名無しの愉しみ :03/01/09 13:45 ID:rrZjk+0/
ダイソーのナイフどうよ
264 :
名無しの愉しみ :03/01/10 12:49 ID:s+/mbpmM
>262 ノーコメントということで・・・
265 :
名無しの愉しみ :03/01/10 14:40 ID:lYPh9NEm
ガーバーのカービングナイフ(肉きり包丁)がハイス鋼から ステンに切り替わった時期っていつ頃か知りませんか。 それと、カービングの箱にあるガーバーの赤地に逆三角の 盾のようなロゴはいつ頃までのものでしょう。 どなたか教えてくださーい。
266 :
名無しの愉しみ :03/01/10 15:09 ID:f9Ts2+vT
267 :
名無しの愉しみ :03/01/14 18:27 ID:sngELvtX
>261 そう言えなくも無いけど FHHの場合はずいぶん前に生産が中止されちゃってるからねえ PreとかFSシリーズなんかは まあ一般に古いほうが良いですね 古いのは中にはアクションが死ぬほど硬いのがあるけど・・・
268 :
名無しの愉しみ :03/01/23 07:09 ID:UWgcevd3
最近ミミングのセットをよくヤフオクで見かけるのですが 何ででしょう?しかも、ハイスですよ 昔探したときはステンのやつしか出てこなかったのに しかも一本だけばら売りで、諭吉先生払ったのに その後、できの悪い再生産品も買ったのに(W アレにあうフォーク作ってステ-キ喰いたい いや、ステーキはいつでも食えるけど・・・
269 :
名無しの愉しみ :03/01/23 10:25 ID:LQPd1iAk
出品してる人に聞いてみたら? でも、落札価格も適正でいいね。 俺も参加してみようかな。
270 :
世直し一揆 :03/01/23 11:08 ID:YPrjCyAO
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には たいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「~みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
271 :
名無しの愉しみ :03/01/23 13:55 ID:+OW4ZIrp
>268 出品者がハイスと書いていても そうでない場合もあるので注意が必要。 エクスキャリバーの刻印が入ってても 全部ハイスという訳じゃないよ。 今出品されてるセットで、 ミミングのみ「ハイス」と書いてるのがあるけど、 オリジナルのセットであれば このミミングは「ステン」だよ。
272 :
名無しの愉しみ :03/01/23 14:02 ID:+OW4ZIrp
補足 キッチンプルーフシリーズも エクスキャリバーの刻印が入ってるけど、 全て「ステン」だよ。
273 :
名無しの愉しみ :03/01/23 15:43 ID:DvthQHn0
274 :
名無しの愉しみ :03/01/23 18:19 ID:luLJA3jV
キッチンプルーフシリーズは、すべてステンブレード。 当初プレゼンテーション用(クロームのやつネ)の廉価版、 一般家庭用として販売された。ところがステンの方が メンテナンス楽で人気が高く、次第に家庭用(キッチンプルーフ)から プレゼンテーションシリーズもステンに切り替わったというハナシ。 ハイスとステンの見分け方は前スレでも出てたが、要はメッキと地金の 区別という事になる。両方を蛍光灯下で反射光を見比べると メッキの方がステンより青く反射する。但し、比べないと判らないくらい わずかな差だけどね。
275 :
名無しの愉しみ :03/01/23 20:55 ID:6MsyilRk
>273 何度か見たことがあるけど確かに作られた数も少なくてレアだよね。 S○TOカトラリーでも売ってるけど20諭吉オーバーだぜ。相変わらず stewdee55@がんばっているなぁ~
276 :
名無しの愉しみ :03/01/23 23:38 ID:zF3gNg1S
>273 $475
277 :
山崎渉 :03/01/24 05:01 ID:???
(^^)
>275 stewdee55@買いまくってるなぁ~ でも、某日本人らしき入札者にはなかなか勝てないみたい。 stewdee55@は時々売る方でも出してるから、 JAPANへの横流し業者じゃないみたいだけど。
279 :
名無しの愉しみ :03/01/25 07:43 ID:umucFAnm
>278 別スレで有名なイチローだったたりしてね。次はオールドガーバーブームを 仕掛けて大もうけするために今、アメリカで買いまくっているとか・・・ 確かに日本のショップ向けのバイヤーじゃなさそうだが、この買い方、普通 じゃ考えられん。よほどの金持ちか?
280 :
名無しの愉しみ :03/01/25 07:52 ID:umucFAnm
281 :
名無しの愉しみ :03/01/25 08:05 ID:mArZUyPz
>280 GERBER GUYによれば、シリアル#72039は78年製L6 という事になってますが、別に根拠ある?
282 :
名無しの愉しみ :03/01/25 08:47 ID:pTE2MxnS
>281 マークI・IIって何年までがL6なの?
283 :
名無しの愉しみ :03/01/25 09:13 ID:gbNcrrKk
FS3ってあんまり儲けてるとは思えないんだが、生業としてやってるのか?
>283 申告してるか、してないかだな。 明らかに申告義務があるように思われ。
285 :
名無しの愉しみ :03/01/25 09:49 ID:0dyUA8dy
>282 前述のGERBER GUYによれば、MK2は79年いっぱい#85000以降 440Cとある。ブレード形状もワイドワスプからストレートに 変更されているので判り易いと思う。Mk1は残念ながら 資料がない。しかし、Mk2がステンに変わった以降も Mk1がL6であり続ける理由が見当たらない事から Mk1も79年までがL6。つまり、わずか4年間だけがL6なので 一般のMk2L6よりもレア物と推定される。 ついでに言えば、Mk2の場合、66~72年までは鍛造L6なので さらにレアアイテム。
286 :
名無しの愉しみ :03/01/25 09:57 ID:0dyUA8dy
>283 最初は、自分のコレクションを出品していたのが 結構イイ値で売れる事から、仕入れを始めて 段々セミプロ化してきたものと思われ。 半年前までは、月に10点程度だったのが 年末頃から間断なく出品し続けている事が何よりの証拠。 おかげで、ガーバーだけでなくケースやレミントン、 それにあまり聞かないカスタムメイドまで 出品しているが、やはりガーバー以外は苦戦してるようだね。
こないだ十万くらいいってたよな。FS3の出品してたブツ。
288 :
名無しの愉しみ :03/01/25 12:29 ID:gbNcrrKk
>>283 最近俺は海外から買うことも多いんだけど、
落札価格を見るとたいして儲かってない感じなんだよね。
1本あたり数千円儲けてもそれにかかる手間とか考えるとねぇ。
業者販売だとかなり安く仕入れられるんだろうか?
日本のショップがぼったくりしてる中で、結構良い出物あるから頑張って欲しい。
>>287 FSシリーズのプレジデントセットだよね。
でもあれだけ立派なスタッグだったら俺なら、
FS1 2万 FS2 3万 FS3 4万 +セット、ケース、直筆サイン 1万 → 計10万
払ってもいいかなと思う。
ただし、金があったら。
289 :
名無しの愉しみ :03/01/25 14:21 ID:VM3rlXRz
>285 そうか、勉強不足だったスマソ。77年にGrayアーモからBlackアーモに 切り替わった時点でステンに変わったと思っていた。前言撤回っす。 私もFS3にはがんばって欲しいと思う。ミミングのセットなんてショップ によっては2~4諭吉つけてるからな。
290 :
名無しの愉しみ :03/01/25 18:45 ID:mArZUyPz
>287,288 前の方のスレで出てたが、C475が100k円で落ちてたよナ。 あれなんか、ボロ儲けだったはず。 かと思えば今のケースなんか殆ど買い手つかずで 結構、でっこみへっこみ激しいよナ。
291 :
名無しの愉しみ :03/01/25 20:19 ID:pTE2MxnS
MK2といえば、昨日某ショップからメールがきてて 20周年が10数万円なんだけど、そんなにすごいの? 35周年と2002年エディションの方がはるかに 安いんだけど、出来はどんなもんでしょうか? 持ってる人がいたら教えて下さい。
292 :
名無しの愉しみ :03/01/25 20:32 ID:mArZUyPz
>291 ガーバーの事なら何でもお答えしましょう。 20周年は限定で唯一L6を使用してるからなんだよう。 でも10万オーバーは高すぎだな。
ふぅ
295 :
名無しの愉しみ :03/01/26 00:58 ID:UJ9wDn1Q
>292 L6を使用している以外にブレードとハンドルに5度のカントを再現するなど66年発売 当初の姿を再現しているのが20周年モデル。86年発売当初は3万6千円でした。私の 記憶では94年前後には8万円(怒屋)で、98年には13万円(苦利ー苦)で売られてい ましたよ。やっぱ20周年に比べて35周年のできはイマイチのような・・・
296 :
名無しの愉しみ :03/01/26 01:13 ID:UJ9wDn1Q
295の続き もちろん両方とも所有しています。私は先入観があるのかもしれません。 私はTool Steelを使ったナイフが好き。だからMark2も発売当初のL6を 使ったやつが好き、なので20周年に軍配があがります。そういう思いの 無い人は35周年でもいいのかも?なんにしても自分の価値観と用意できる 資金とのご相談ですよね
297 :
名無しの愉しみ :03/01/26 08:36 ID:T4sgcBBA
eBayでも20th出てる。国内オンリーだけどヤフオクより安いよなあ。 残り16hで$600までは届かないと思う。また"hidehisa"だね。 cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2154761822&category=1402
298 :
297=276 :03/01/26 08:42 ID:T4sgcBBA
忘れてたけど >273 オレってガバ鑑定士じゃない?(W cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2154671872&category=475
>>297 オークションは直リンお願い。コピペめんどくさい。
300 :
297 :03/01/26 09:34 ID:T4sgcBBA
>299 スマソ 直リン、やり方教えて。
302 :
297 :03/01/26 10:39 ID:T4sgcBBA
サンクス!単純だたのね。
303 :
名無しの愉しみ :03/01/26 11:04 ID:GZFLPdE2
20周年モデルはセレ有りとセレ無しの2種が日本に入ってたが、 有りモデルはともかく、無しモデルよく通関できたな。
ここ最近このスレ元気になってきたな~。
305 :
名無しの愉しみ :03/01/26 14:27 ID:F+QaZ+zO
>303 もちろん密輸でしょう?なんてね。実は私20周年セレ無しを個人輸入しようとして 税関で止められました。その時、地元の警察署に出向きどうしたら許可証をもらえる か相談しました。生活安全課の署員いわく『日本の税関は関空が最も厳しく、その次 が東京、でも船便ならほとんどノーチェックだから・・・次から船便でやったら』と 教えてくれました。ちなみに私は関西人。
306 :
tt :03/01/26 14:30 ID:???
307 :
名無しの愉しみ :03/01/26 15:35 ID:58BE/iKf
>305 1年半程前から仕事で海外から商品を仕入れるようになったけど 船便でもチェック厳しいよ。 銃刀法に触れる刃物は地元の教育委員会の許可が必要なんだけど 個人が許可を取ってから輸入することはできないらしい。 それと親しいナイフショップの人に聞いた話だけど 個人なら、手荷物で持って帰るのが一番確実と言ってた。
308 :
名無しの愉しみ :03/01/26 15:53 ID:58BE/iKf
307のつづき。 ちなみに会社で輸入している商品は小額で口数が多いので 個人輸入と同じ形で輸入している。 刃物でも金属でもないですが、税関で開封されたテープが よく貼ってあるよ。 知ってる人がいたら教えて欲しいんだけど、 ショップ(業者)だとマークIIセレ無しなんかでも 正式に輸入(通関)できる方法があるんだろうか?
309 :
名無しの愉しみ :03/01/26 19:31 ID:GcxxYc1k
>308 >ショップ(業者)だとマークIIセレ無しなんかでも正式に輸入(通関)できる方法が >あるんだろうか? それは無いと思う。税関で発見されれば、ほぼ確実に送り返されるよ。税関も全て の荷物をチェックするわけではないので“もれる”形で通関することはあるみたい だけど・・・例えばマーク2を新聞とガムテープでぐるぐる巻きにして、ナイフ以外 の商品とまぜこぜにしてしまえば通関できるよ。
310 :
273 :03/01/27 10:11 ID:z4S0r5Vn
>293 >オレってガバ鑑定士じゃない? 応募が少なく、相対評価することが難しいため、 今回の認定は該当なしと言うことで、見送られました。 次回の認定までお待ちください。(W ゴメン。
311 :
名無しの愉しみ :03/01/30 12:36 ID:ausK98sN
312 :
名無しの愉しみ :03/01/30 13:26 ID:DJvI8fZW
>落札者を信じきれてないな。 オレもたまに出品するが、入札者など信じられんゾ。 落札者になれば信じざるを得ないが。 基本的に1000円スタートは自信がある商品。 高額スタートは弱気な証拠。 逆に1人でも入札者がいれば、とりあえず ペイできるものと考える。 どっちのスタートでも結局は入札者が 値段を決める事に変わりはない。
313 :
名無しの愉しみ :03/01/30 17:23 ID:bHTMzQ5K
>311 そういう君は落札者を信じてるんだろうね。 自分がお宝ナイフを出品する時は もちろん全部1000円スタートにするんだろうね。 オレは出品する時はやっぱりある程度の値段はつけるぞ。
個人的には、「開始価格は低いのに最低落札価格を異常に高く設定している」 ってパターンが一番むかつくけど。
315 :
名無しの愉しみ :03/01/30 18:07 ID:p1FozUVg
>314 同意。出品者を張り倒したくなるな。てめえの品物なんか誰が買ってやるかッ! て気分。 そういうのに限って欲しかったりするんだが。
317 :
名無しの愉しみ :03/01/30 20:43 ID:W7Fz+yjv
318 :
名無しの愉しみ :03/01/30 21:36 ID:7/2Kj8S6
>317 レアだよ。プレゼンテーションシリーズの中でも最大の525は手に入りにくい。 ショップだと15諭吉は超えるんでは?アメリカのオークションでも600ダラー ぐらいはいくね。
319 :
名無しの愉しみ :03/01/31 07:50 ID:wh91rrM9
>318 これがスタッグのハイスなら10諭吉オバーも判るが エボのステンじゃ、せいぜい7諭吉じゃない? 箱付きで5千ウプてところだね。
320 :
名無しの愉しみ :03/01/31 23:22 ID:VchIQJ1T
確かKM誌のし○かいの広告でプレゼンのエボニーに14.8諭吉をつけていたと 記憶している。オールドガーバーの特集のときもウォルナットのモデル400が 11諭吉をつけていたからな・・・
321 :
名無しの愉しみ :03/01/31 23:35 ID:VchIQJ1T
話題は変わるけど今日、怒屋に寄ってガーバーマークツゥ35周年の 2ndエディションなるものを見かけたが・・・ありゃ最悪のできだね。 ハンドルが・・・なんとも言えん。1stエディションのほうがマシだし、 20周年のほうがもっといい。ガーバーも落ちるところまできたって 感じたね。
322 :
名無しの愉しみ :03/02/01 11:50 ID:4qjnc5BL
FS3さんってリピーター多いね。 44本落とした人がいたりするっ! おれも落としたことある。 結構いい人。
323 :
名無しの愉しみ :03/02/01 12:16 ID:5R1YXKXR
>321 そんなひどいのか。ふむ。 やっぱガーバーはオールドだねー。
324 :
名無しの愉しみ :03/02/05 15:48 ID:+iwAMtt4
ガーバー以外のを集めてる香具師はいないのか? レミントンとあケースとかウインチェスターとか シェフィールドなんかの話題はダメか?
325 :
名無しの愉しみ :03/02/05 17:13 ID:mJ2FTUKE
>324 話題ないし、イイんじゃない?
326 :
eeeeerrr :03/02/05 17:26 ID:tKO0FYqo
test
最近のKM誌はシェフィールド等のアンティークナイフも 良く取り上げてるけど、値段がすごいな。 数万から十数万位が普通だからなあ・・・。 品揃えが多くて安いショップがあれば 行ってみたいんだけど、 記事に出てくる某ショップ以外にいい店ある?
>記事に出てくる某ショップ以外にいい店ある? あんまり(というかほとんど)無いよ。 渋谷の某店が社長が渡米した際に買ってくるものの中には掘り出し物があるけど。 これも基本的には自分でどう評価するかにかかってるよ。 大体、日本では錆び無し、使用無しっていうのしか評価しないって風潮が有ったので 程よく使われていたものは入って来てないからね。 でも、某ショップに飾ってある手書きのレミントンエッチングはマズイでしょ。 アメリカの相場の3~4倍が日本の小売値のようだけどね。 シェフィールドだってエキシビジョンモデルでなければ50年以上前のでも 5000円くらいから有るし、10000~20000円で結構良いものは見つかるよ。 それからオリジナルより高い1306のレプリカと称するものがあるのをどう思います? 個人的にはオリジナルを見た事が無い人が作ったのをレプリカって言うのに抵抗あるし オリジナルより高くちゃ意味も無いと思うんだが、どうよ?
329 :
名無しの愉しみ :03/02/06 12:46 ID:AyoPE1Gl
>328 >手書きのレミントンエッチングはマズイでしょ。 これは、ボルスターのエングレーブの事? レミの限定でSBEというヤツを日本で彫っちゃってんの? そりゃ、サギだナ。店名述べよ。
>>329 ここはオールドナイフのスレなのでカミラス製のじゃ無くて
昔の1123のブレードのエッチングのこと
ショップ自体が騙されてる可能性もあるが文字が下手すぎ
1306のレプリカというヤツは 別段1306の代わりという訳ではなく、 デザインが限定される中で、 作る奴が自分の「凄さ」を表現するかという物。 デザインがいじれないから加工の精度やら、 ハンドル材の選別眼やら様々なセンスの差が如実に出るわけだ。
なるほどね。そう言う考え方も出来るって事ね。 でもそれなら3刀ウォーンクリフとかの方が差が出るんじゃない? 考え方の違いって言っちゃえばそれまでなんだけど
333 :
名無しの愉しみ :03/02/10 22:14 ID:ElLZGVqp
エアガンとアダルト物ばかり取引してるんだな、こやつ。 業者かもしれんが、まあ、そういう奴だってことだ罠。 スレに関連の無い話題につきsage
335 :
名無しの愉しみ :03/02/12 10:51 ID:07ZgcVYe
337 :
名無しの愉しみ :03/02/12 12:47 ID:YYMgpQeo
>335 「70年代か80年代のモノか思い出せない」と言ってるし トボけてるとしてもサギとまでは言えないと思う。 異米の出品者はかなりアバウトなヤツが多いヨ。 FS3をFS1と称したり、ミニマグナムをフィレナイフとか EZ-OUTをビンテージ・ガーバーと書いてあったのは笑った。 まず、商品名はアテにしないのが賢明。 で、この手のマニアなら誤りも十分判っているけど かの国では、わざわざ指摘しない鷹揚さというか、 これまたイイ加減というか。(^^;
338 :
名無しの愉しみ :03/02/14 06:30 ID:3Dwdiz26
339 :
名無しの愉しみ :03/02/14 06:38 ID:UOnL324T
340 :
名無しの愉しみ :03/02/14 06:55 ID:Pczif6+X
341 :
名無しの愉しみ :03/02/15 00:12 ID:y7SbE8Mi
>338 ストーンアーモハイドのショーティが含まれているね。それが新品なら、その値段 でも買いだと思うのだが・・・かなり使い込んでいるので俺は降りるね。
S&WのBOWIE/SURVIVALっていうナイフ、大学生のころに買ったやつが手元にあるんだけど、これヤフオクに出すとしたら幾らくらいがいいんだろう? (実はちょっとしたことがあって身辺整理をしなくちゃいけないのよ) 状態としては 刃は2度ほど研いでいるが、ほぼ未使用。 ブレード上には大きな傷や破損はなし。 真鍮のパーツは曇りはあるものの大きな傷とか破損はなし。 ハンドル材にも大きな傷とか破損はなし。 シースは真鍮のパーツ周辺に若干に緑青はあるものの、革自体にヘタリや傷みはなし。 箱はあるがそれほどきれいではない。 こんな感じなんだけど、もしよかったら意見を聞かせてください。
つ⑩
344 :
名無しの愉しみ :03/02/15 11:02 ID:UaL3b02F
>342 相場は知らんがオールドS&Wは人気高いね。 ただ >刃は2度ほど研いでいるが、ほぼ未使用 とは、どーU意味だ。 2度も研ぐほど使ってるなら、”ほぼ未使用” とは言えないだろ。 売りに出す時は研ぎ減りでもしてない限り 回数なんて判らないから、”1度研いだ”でとおすべし。
別に凄いもんでもないけどねー。スミスのオールド。オレはランドールの方好きだな。
346 :
名無しの愉しみ :03/02/17 06:28 ID:AkG0r2Nn
348 :
名無しの愉しみ :03/02/18 18:36 ID:2BsZ1+eO
>346 Mk2のブレードにブラストかけて、 ワケわからんようになったのを売ってたナ。 あんなモン、よう買うで。
349 :
名無しの愉しみ :03/02/21 21:47 ID:LpOVZxpV
雑誌の特集とかに出てくる 仕上げの凄くいい セールスマンようのサンプルって 持ってる人とか見たことあるひといる?
350 :
名無しの愉しみ :03/02/21 22:45 ID:RBJdfTSb
>349 仕上げがすごくいいわけではないが、セールスマン用のフォールディング ハンターってのを持ってるけど。ちなみにカッタウェイモデルだよ。
351 :
名無しの愉しみ :03/02/22 00:58 ID:GwEExS48
”キャッツタン”と”グリーンアーモ”の区別って どうやるの?
キャッツタンってのは、初期&復刻版マーク2のアレを指すんだと 思ってたんだが、違うの?
353 :
名無しの愉しみ :03/02/22 07:17 ID:/RKNiQGe
猫舌と緑亞藻のちがいって・・・ ウッドハンドルとスタッグハンドル ってどうちがうの? と聞かれてるようなものだが・・・ キャットタンは、アルミハンドルに ステンレスを吹き付けて滑り止めにしたもの グリーンアーモは緑色のビニール
354 :
名無しの愉しみ :03/02/22 08:00 ID:GwEExS48
>352,353 レス感謝。 そんな違うの? 色とか似てない?
355 :
名無しの愉しみ :03/02/22 14:10 ID:u4FrHhXn
356 :
名無しの愉しみ :03/02/22 14:54 ID:kSHJYMfY
>353 正確にはステンレス粉(粒)だよね。 >354 色は似てない。グリーンアーモはまさしく緑色。猫舌は金属色だよ。
357 :
名無しの愉しみ :03/02/22 14:57 ID:bw9AgBeP
>356 金属色とは、グレー系ですか?
>>354 その混同は、何から来たもの?何か、モノクロの画像でも見たのかなあ。
どちらか一方でも、実物を見たことは無い?
>>358 このまえヤフオクでグリーンアーモをキャットタンだ、って
いって出品してたのがあったからじゃないの?
360 :
名無しの愉しみ :03/02/23 10:05 ID:C43zlTpA
>358 恥ずかながら見たことないです。 古ガーバーのアーモハイドには、 他にストーンやらグレーやらもあると訊きましたが。 その真偽はいかがでしょう。 >359 そのとおりです。 おかげで混乱してます。(^^;)
361 :
名無しの愉しみ :03/02/23 11:26 ID:qQ0uOYpW
362 :
名無しの愉しみ :03/02/23 13:49 ID:C43zlTpA
>361 見てきました。情報TKS! 歴代ショーティがわかりやすいですねえ。 で、どれがキャッツタン?
>363 有名なガバガイだな。(休眠中のようだが) Mk1のグレーハンドルはキャッツタンじゃないでしょ? HUNTING&FISHINGの中でSTONE HANDLEとあるのが 下部にcats tongueと書いてある。 つまりストーン=キャッツタンか?
↑Mk1はMk2の間違い。
366 :
362 :03/02/25 12:56 ID:+t5hi6Ze
>363,364 レスありがとうございます。 色はよくわからないのですが、濃いグレーなんでしょうね。 品質的にもビニール粉末よりは金属粉末の方が良さそう。 やはり、ガーバーは古いモノほどイイってことで。
367 :
名無しの愉しみ :03/02/26 18:33 ID:Y3MI3zO1
しかしこの人すげえなあ・・・・・。
..
370 :
名無しの愉しみ :03/03/01 13:59 ID:yX2//zkS
>366 それがそうでもないんだよ。シースなんかを見ると70年代前半のものが品質がいい それより前になるとつくりはイマイチ。もちろんそれよリ後になると落ちていく!
LSTって好きなんだけど、 チェッカード ブラックはイマイチ持つ喜びが無い。 やっぱりマルーンマイカルタが一番いいね。
○んかいでしょ? 従業員が書いてるんじゃない? ソーイチローがんばれ。
3本とも同じ人が入札してるし。
376 :
名無しの楽しみ :03/03/07 07:50 ID:eXpHTQYv
>375 最近、無知な出品者が多い。 まさか確信犯じゃねえよナ?
FS1は数年前までTHE SPORTS AUTHORITYに5千円くらいで売ってたもんなぁ。 FS2が7千円くらいだったな。 当時ナイフショップの値段の半額だった。 最近はナイフコーナーが撤収されて寂しい。
380 :
名無しの愉しみ :03/03/08 07:11 ID:1kLJzzwA
>376 オークションなんてひとり釣れればいいんだから わかってってやってるやつが大部分だと思うけどなあ ところで最近GUN誌の1977-11を引っ張り出してきたんだけど 第二特集がSF GUN EXchangeで、ナイフの写真が3枚ほどあるんだわ 377のリンク先にあるみたいなFS2のスタッグが45$、バイセンモデルが75$ 為替レートが違うので、横方向で比較をすると、 ラブレスの5inドロップポイントハンターが485$、4inだと435$ ファクトリーナイフと比較してカスタムナイフがいかに無茶苦茶な値段のつけ方を してるかがよくわかる。 今のラブレスと違ってぴかぴかのミラーフィニッシュ、仕上げが凄く入念 ヌードマークじゃ無いけど、いまどき日本に入ってくる ヌードマーク付きの無残な出来の奴とは比較にならん位の出来 6inファイティングの825$全然高くないなあ、コレ見ると 今のラブレスを日本で20万とか30万で売ってるのって・・・ お金があっても、躊躇してしまうな
381 :
名無しの愉しみ :03/03/08 07:14 ID:1kLJzzwA
↑今のカスタムナイフが無茶苦茶な値段という意味ね ファクトリーカスタムの10倍では効かないものな
382 :
名無しの愉しみ :03/03/08 07:24 ID:8+Ex4h0s
383 :
名無しの愉しみ :03/03/08 08:09 ID:GtsEJX2Q
>380 同意!現在のラブレスなら品質だけで言えば 国産レプリカの方が遥かにイイ。 但し、ラブレスいうブランドイメージだけは どんなレプリカも敵わない。 要は質を取るか名を取るかだナ。 それにしてもヌードマークの乱発は 勘弁してほしいものだ。 無論、70年代のラブレスは最高だが 一般人にはまったく手が出ない価格。
ラブレスはあまりにも別格の扱いだよねえ(良い意味でも悪い意味でも)。 本国での価格がネットで分かる今となっても、車が買えるような値付けをして る所もまだあるようだし。でも売れるんだろうなあ、いつかは。 何にしろ、アシスタントが一から十まで作ってるような今のラブレスには魅力 を感じないなぁ
>385 ラブレスが亡くなったら、そりゃもうメチャ高騰するね。 今からそれを見込んで仕込んでる業者もいるっつうし。 大体、数百本もバックオーダー抱えて一人でやるのは不可能だから、 助手も必要だとは思うが今のラブレスで本人が手がけるのはシースだけ、 という噂も聞く。
実際、今から百年くらいしたらラブレスって物凄い高値になるんじゃないかな……。
何かで読んだけど、昔ラブレスが言ってたってね。 「クーパーが氏んだら彼のナイフは値上がりするから、今のうちに買っとけ」 って。 年齢的に、ご自分にもお迎えが近い今日この頃ですがな
ジミーライルの様にラブレス工房として残るかもよ。 ライルも結局やめちゃったみたいだけども。
390 :
名無しの愉しみ :03/03/15 21:49 ID:Tq4Caird
>388 ラブレスが逝ったら間違いなく日本では3倍~5倍の値段になると思う。でもそう なると売れなくなってショップのショーケースの飾りになるね。ラブレスの近代 ナイフに対する功績は認めるけど、今のラブレスナイフにあの値段は無いだろう? と思う。
391 :
名無しの愉しみ :03/03/17 09:19 ID:6/9/A5yd
392 :
名無しの愉しみ :03/03/17 10:14 ID:p9eQEEzj
↑師匠と弟子の差か?
ラブレス・・・いつから、あんな基地外じみた金額になったんでしょうね 「こんな値段のものは、実用品じゃない」(ラブレス談) って本に載 ってましたしねえ・・・ そういえば昨日、趣味一般@2ch掲示板を見ようとしたら、いきなり、 よくわからないデータをダウンロードしろと、表示が出て、 キャンセルしたらここの掲示板に来れず、真っ白な画面になりました。 あれは家だけだったのかなあ? なんだったんだろう。 どなたか、知ってる方、教えていただけませんか?
ブラクラだろそりゃ。
395 :
名無しの愉しみ :03/03/24 16:11 ID:8RhUnA4i
396 :
名無しの愉しみ :03/03/24 20:54 ID:gA0KaDti
マルチプライヤーじゃん、
397 :
名無しの愉しみ :03/03/26 21:00 ID:YMPd+MNy
>396 それはそうなんだけどさ 395が、リンクしてくれた意味というかね 何通か間違ってはいないんだけど・・・ という点をふくんでほしい って、俺は何をいってる
398 :
395 :03/03/27 12:05 ID:???
>397 解説サンクス。 でも396のつっこみも「さまぁ~ず」みたいで良い。 最近停滞気味なんで、誰かネタふってくれ。 刃物のナイフ学生みたいなヤシいないか? 結構好きなんだよね。 他力本願上等。
>395 んじゃ、ネタまでに。 このスレの住人ってみんなガーバー持ってると思うが 実用してるヤシいる? ちなみに漏れは包丁持ってないのでFS2ドロップを使用中。 さすがに短いので現在マスキーの購入を検討中。 では、みなさんヨロシク。
シルバーナイトでつ
ミミングのボックスセットから一本だけ研ぎ直したのを普段使い用に机に転がしてある。 大抵の物はこれで切ってるな、使い潰しモードで使ってる。 小刃の部分だけ錆てたから多分ハイスじゃないかと思うんだが確証はない。
402 :
395 :03/03/29 10:45 ID:???
>399 ナイストス。 キャンプなんかだとショーティーとピキシー。共に青箱。 後、ボルトアクションのドロップ。 これも最終期のヤシ。 圧倒的に使ってないのが多い。 ポケット用に使おうと思って、FS1のスタッグ買ったんだけど、 オールドは使えない小心者です。
FS-1常用してる。 工場勤務なんでダンボールとか切る時に使ってるよ。 あと釣りに行く時はトラウト&バード。 ウナギ捌いた時は苦労した。
404 :
名無しの愉しみ :03/03/30 02:42 ID:pMw4fefk
クロームハンドルのショーティとピキシーのコンボ(シースは純正ではないが) 一人暮らしなんで簡単な食事の時はこれで充分。
405 :
名無しの愉しみ :03/03/30 07:02 ID:Q5wVIzhU
オイラは緑箱のピキシーをココXX年くらい愛用してる マルの魚さばいたり ローストビーフきったり、いろいろ >402 うーんFS-1のスタッグねえ アレナイフとしての出来はいいと思うけど 持ち歩いて使うのは、FSシリーズの薄さ という利点をスポイルしてると思う スタッグの固定が接着オンリーなんで 注意してね
406 :
名無しの愉しみ :03/03/30 18:04 ID:MPODBxpN
シルバーナイト250B。 ごく普通のウッドハンドル。バネが硬いのが難点だが 2刀ブレードはあらゆる雑事に対応してくれる。
407 :
名無しの愉しみ :03/03/30 20:30 ID:ocRiCXIV
ウェンガーのソルジャー。 キーホルダーにつけてどこにでも携帯してる。 ブレードよりもマイナスドライバーを良く使うな。 箱をつぶしたりパンを切り分けたりと活躍してるよ。 丸っこいフォルムのおかげで、ナイフに免疫がない人にもなんとか引かれないで済む・・・? 現行品でプレミアとは無縁なので、ナイフヲタに軽視されるのが難点。 道具としては非常に優秀ですよ。
408 :
名無しの愉しみ :03/03/30 21:08 ID:dFCnQxup
ヴィクトリノクスの方を好んで使ってますが 値段が安いせいか1~2年ですぐになくしてしまいます。 で、いまは「フィッシャーマン」いつまでもつことやら…
409 :
名無しの愉しみ :03/03/30 21:20 ID:1/9HgS1H
>407>408
>>399 のネタふりは一応ガーバー限定と言うことだと思われ・・
道具として使いやすいから使うというのもいいのですが、
何かしらのこだわりがあったり、持つことの満足感ということもあると思う。
昨日マークⅡが役に立った。
>>410 言いたい事は判らんでも無いが、ネタ振ったヤシもレスが2,3しか付かないでは
振ったかいが無かろう?
413 :
名無しの愉しみ :03/03/31 19:08 ID:7YgaFdvu
包丁としてデュレンダルのステンを使用。 ペティナイフとしてピキシーを使用。 オレって正統派? >411 キミも昨日板橋でMk2の正しい使い方をしたらしいね。(W
414 :
名無しの愉しみ :03/03/31 21:09 ID:EktZLPyV
>>410 マニアにはきっと軽視されると思ってた。
日本一周のキャンプにソルジャー持ってきました。
数々の思い出が染み付いてるよ。
特別高価なナイフじゃないし、どこでも売ってるけどね。
他人にはただの安物でも、俺にとっては大事な一本です。
雑誌や人の受け売り以外で選んだナイフ、持ってますか?
周りの価値観に左右されずに語れる一本、持ってますか?
と、ガーバー◇オールドナイフスレッドにネタフリしてみるテスト。
>>414 スレ違いです、
>>1 を読んでから書き込みをしましょう
>ただし最近のナイフの話はご遠慮を。
続きは刃物マニアスレで頑張って下さい
と、軽く煽ってみる
416 :
名無しの愉しみ :03/03/31 21:30 ID:EktZLPyV
>>415 >>1 を読まずに雰囲気で書き込んでしまいました。
刃物マニアスレでは「最初の一本」として評価されてるようです。
これからもソルジャーを大事に、そして道具として使い倒していきます。
と、素直に反省してみる。
なかなか盛り上がってきてますね。 407.408.414さん、私的にはガーバー以外もイイ!のですが 一応スレタイがありますので・・・(^^; >406さん シルバーナイトは刃持ちはいかがですか? 昔砥いだ時、結構軟らかい感じがしたのですが。 >アーモシリーズユーザーの皆さん 使い心地はいかがですか? ハイスは刃持ちも良いと思いますが、やっぱり錆びますか? ステン系しか持ってないので、その辺り知りたいですね。
418 :
406 :03/04/01 17:45 ID:6tpVrTIV
シルバーナイト(銀紙1号)の刃持ちっていっても 所詮ポケットナイフで使える作業は鉛筆削ったり 紙切ったり、頑張って夏ミカンの皮むき程度なので まったく問題ないッス。薄刃のおかげでFS1より 自分としては使い易いなあ。
420 :
399 :03/04/02 14:33 ID:???
>406=418さん なるほどです。 薄刃ってのは使いやすそうでいいですね。 FS2は料理にはチョト厚いです。(ジャガイモ割れるし…) >419さん 見てきました。イイ! やっぱり本場米国は良いオールドが残ってますね。 レプリカのMFHをお持ちとのことですが、 そんなのもあるんですね。知りませんでした。 他にもレプリカ持ってる方、レポ希望です。 あと、自分で手を加えてる方いますかね? 柄材変えたりとか、シース手作りとか。
421 :
名無しの愉しみ :03/04/03 15:01 ID:Mvr7Guuv
MFHだと"Seizo Imai"が有名でしょう。一応ピンありで ハイス鋼を奢ってるらしいけど、焼き入れ甘くて ハイス特有の刃持ちは期待できません。 カッコはよくコピーしてあるが、直角付近のセフティポーズは ないし、タングも本物より細い。 全体的に線が細く、自分もこれを買ってから 本物がモーレツに欲しくなってしまい、逆にガバ屋の 販促を手伝ってるようだぞ、イマイ氏は。(w
422 :
名無しの愉しみ :03/04/03 16:36 ID:AP1Yhbrn
ナイフ全般のスレってあるんですか?
クラシックFHのレプリカだったらGサカイとイマイ どっちの出来がいいかな? ホンモノにはかなわない、ってのはナシで(w
イマイの方がハンドルの質はいいね。 残念なのは、仕上げがヘアラインである事。 サカイは一応ミラーだが、後期の仕上げはかなり雑。 イマイは個人名のメーカーでカスタムの印象を受けるが 明らかにマスプロでしょう。あれだけのレプリカを 量産するのは個人では不可能。
ヘアライン仕上げで思い出した。 カスタムのヘアラインは、一度ピカピカの 鏡面を作り、その上に一発でヘアラインをいれる。 ゆえに顔の映るヘアラインで角度によっては 虹色の光沢を出す。 マスプロのヘアラインは研磨を鏡面以前に終えて 仕上げるので顔も映らず、光沢もない。 イマイの仕上げは後者である。
427 :
424 :03/04/03 23:09 ID:???
>>425 >>426 情報サンクス
オリジナルがコスト掛かり過ぎで廃盤になったモデルだもんなぁ。
マスプロ・レプリカの価格帯じゃそんなもんですかね・・・
428 :
774R :03/04/06 22:30 ID:fNKTl2nd
>>426 俺の110、89年モデルは虹色にブレード光るよ。
薄く油を引いたような感じの奴でしょ?
>428 そうそう、そして映り込みはソフトフォーカスのような感じ。 に、しても110てそんな仕上げ良かった?89年で。
430 :
774R :03/04/07 18:38 ID:BvDdKe0z
>>429 違うの?
10年以上前に買って、110∧って刻印のあるやつ。
ナイマガのバック特集で89年って見た気がするんだけど。
記憶違いだったらスマソ。
431 :
bloom :03/04/07 18:55 ID:fGfAHfh4
433 :
名無しの愉しみ :03/04/13 14:19 ID:j4N0OfVw
握りづらいと評判のマグナムハンター入手ー。 そんな握りにくくないじゃん。割と普通に使えたっす。手のサイズは普通なんだけど。 モデルの差だろうか?
434 :
名無しの愉しみ :03/04/13 22:22 ID:6747rYmQ
435 :
名無しの愉しみ :03/04/15 10:12 ID:2BwLtwgL
>433 握力が強いでしょ? 一般的な日本人の手には合わないグリップなのは確か。 それに重量があるので、思った以上の握力と腕力が必要。 そのせいで、総じて握りにくいとなる。 オレなど腰に下げているだけでイヤになっちまった。(W
436 :
名無しの愉しみ :03/04/15 14:37 ID:i/zLIUWM
マグナムハンターは普通に握るのはそんなに違和感ないのだが、あれこれグリップを 握り替えたり、力をこめるとなるとなるとちょっと使いづらい。だから私はビッグ ハンターのほうが使い勝手が良かったりする。といいつついつも使うのはショーティ だが・・・
437 :
名無しの愉しみ :03/04/15 16:19 ID:Q72suam6
>436 同意。ショーティの旧ハンドルね。 あのような大刀をペングリップで使う事もないとは 思うが、あまりにも普通の握り以外の選択肢が ないのも窮屈だしなあ。 これ、マグナムのハナシね。
438 :
山崎渉 :03/04/17 13:12 ID:???
(^^)
あげとこうか。 マグナムハンターとか勢いで買ったけど使い道がない…
440 :
山崎渉 :03/04/20 02:09 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
441 :
名無しの愉しみ :03/04/21 21:01 ID:VeB9gWSR
>418 シルバーナイトはもともとファイティングナイフでしょ 相手を刺して深手を負わせてなんぼのナイフなんじゃないの?
442 :
動画直リン :03/04/21 21:03 ID:NpNrSFAS
>>441 それはナイツのナイフの方だろ。
元祖シルバーナイトはポケットナイフだ、馬鹿。
昨日今日、ナイフをかじり出した小僧は黙ってろ!!
444 :
名無しの愉しみ :03/04/22 19:36 ID:aApXc8PW
445 :
bloom :03/04/22 19:40 ID:T0ZdmUU3
>443 >444 そこまで屁たれなこというなら、シルバーナイト とやらがどんなものか説明してもらおうじゃないの 馬鹿~。(笑)ナイフマニアがハハハ そんな金払うなら日本刀の方がいいよ月山でも腕よ。
ついでに俺は20年前からナイフを集めているんだよ 小僧。
>昨日今日、ナイフをかじり出した小僧は黙ってろ!! 黙ってねーよ、新城みてーだな、このデブ
449 :
名無しの愉しみ :03/04/22 20:44 ID:A8cJxQXB
でも、君の負けだよ。ププ
451 :
名無しの愉しみ :03/04/22 20:52 ID:MiSXF4pU
452 :
名無しの愉しみ :03/04/22 20:52 ID:NpEK+aDN
ガーバーカマニアは切れやすいね。(ププ)
>453 そのとうりです。
この人多杉とかいうクソッたれなクソ状態のせいでイラついてんだよ。きっと。 あああ畜生! マジでムカつくぜッ! いつになったら直るんだよ!? クソがッ! ……話は変わるが、ランドールの職人って全部で何人くらいか誰か知ってる?
心を揺さぶるのは漏れの最も得意とするところ フフ。まさに勝負あったな。 ランドールは??職人何人かな?
>456 カチューシャとかの2ちゃんビューワーを使えば良いじゃん。 ってか、使ってるから書き込めてるのか。(w
459 :
名無しの愉しみ :03/04/22 22:09 ID:5bH90I2R
>>454 間違い指摘されたらネタだったってか。ププ
460 :
名無しの愉しみ :03/04/22 22:13 ID:PZWrdeX8
ポールナイフより後のガーバーは知らない・・・
古い時代のしかわからない・・・
>459 ネタじゃないでしょ 現に453みたいな人がいるんだから。 あれは漏れじゃないよ。
464 :
T3 :03/04/22 22:34 ID:???
なるほど自作自演か。。あほな奴。 人を馬鹿にしておいて切れやすいとあんな 手の込んだことするんだね。 やっぱり>>443ってあほジャン(笑) ナイトとナイツを間違えるよりひどい
ミッション終了!
ほんとにレスが終了しちまったじゃねえか……。どうしてくれんだ。
シルバーナイトの復刻が出るってナイマガに 載ってたけど、これはどうだろうね。 昔のヤツみたいに綺麗なのだといいなあ。
469 :
名無しの愉しみ :03/05/01 05:54 ID:FtkS2IvU
ブレード銀紙じゃないのね・・・・ AUS8は好きな鋼材だけど ちょっと寂しい
おいおい、「銀紙」じゃないのに「シルバーナイト」って…。 ナニカガオオキクマチガッテイルヨウナキガスル…。
>>469-470 ベリシモのサイトではAUS8になってるけど、ナイフマガジンでは
銀紙1号となってるよ。多分ベリシモが間違ってるんじゃないの?
新しいシルバーナイトってGサカイが作ってる? それとも台湾? ミニカバートは台湾製ですた…
>>472 ナイマガの記事では、Gサカイが復活させたっていうことだそうな。
474 :
sage :03/05/01 14:25 ID:C9c7LPWQ
友達が昔のシルバーナイトを使ってたが そいつはしっかりした作りだったなあ。 個体差が激しいのかも。 今回の復刻版はまともなヤツになるのか? 「所詮関・・」って言われないような 立派なモノを出してもらいたい。 まがりなりにもガーバーを名乗るのならね。 スモーになんぞ手を貸してる場合じゃないだろうに・・
475 :
名無しの愉しみ :03/05/02 15:32 ID:anVahwvM
シルバーナイト。250BやCも復活して欲スい。 ついでだから、AシリーズもGサカイでいいから復活ヨロシコ。 ブレードはATSじゃなく、ちゃんとM2でネ。
476 :
名無しの愉しみ :03/05/02 21:51 ID:IV3jP6/8
自分のもってるナイフのモデルおしえて欲スい。 GERBER A475似で、ブレードはHS鋼 ハンドルはブラックマイカルタでG・SAKAI製 たしか5、6年前に限定とかで販売されたノッす。
477 :
動画直リン :03/05/02 21:56 ID:FHP1vq+D
478 :
名無しの愉しみ :03/05/02 22:06 ID:QEl/2JZV
>476 M500 ファスナーズのプロデュースで ガーバーの刃にG.SAKAIがグリップをつけたもの このグリップは傑作だと思う M500って数が少なくオイラは入手できなかった シースは見てくれはいいが皮がやわらかく 中子がすぐ曲がってシースが歪むので注意
479 :
sage :03/05/02 22:15 ID:IV3jP6/8
>>478 サンクス!
オイラは使い倒してるです。
先端のドロップ?した部分は、研ぎ入れてコソギ取りに使ってます。
確かにシースはやわらかいな・・・立派に見えるんだけど
480 :
名無しの愉しみ :03/05/05 16:13 ID:JGrLaXSb
シルバーナイト(パール)、通販でゲットしました。 前作を知らんので、比較はできませんが各材料同士のつなぎ目 はピッタシだし、メッキ部分もキズやクモリなく、いいデキだと 思います。(他の似たようなポケットナイフと見た目比べて) またロックがバックロックなのにテンションが少なく非常に 開けやすく、パチンとしっかりした音がします。 総合的に見て買いだと思います。
481 :
名無しの愉しみ :03/05/06 20:24 ID:1IYNtwCy
シルバーナイトはかなり後期のA350の大型でも 仕上げはきれいでした ただし見える部分だけですが スケールの内側とか ロックバーの内側の仕上げとかはどうでしょうか? 昔のシルバーナイトは仕上げがそれこそ入念で そういったところまできれいに磨いてありましたが
>481 A350ってなんだ?
483 :
_ :03/05/06 20:37 ID:???
484 :
480 :03/05/06 23:37 ID:yt3ttcsm
>481 >スケールの内側とか >ロックバーの内側の仕上げとかはどうでしょうか? >昔のシルバーナイトは仕上げがそれこそ入念で >そういったところまできれいに磨いてありましたが ほうほう、それでは見てみましょう。 磨いているかというのは「鏡面仕上げのようにピカピカに」 ということなら、違いますね。 つや消し仕上げ?でバリや汚れは取ってありますよ。 しばらくは通販のみのようです。(極一部の店舗に並ぶかも) ところで前作の物が見れる店ってあります?
485 :
名無しの愉しみ :03/05/07 07:18 ID:5u1CH5o3
>482 シルバーナイトシリーズの一番大きい奴で 350Aと言う名前だったか? FS-2と同じくらいの大きさ 例によって凝った作りだが ペナペナの革のスキャバードが付いてきたやつ グリップパネルがスタッグとストーンマイカルタと あとなんだっけな? 3種類くらいあって、ブレードのタング部分に 110という刻印がある(GERBERの裏側のところ) まあオールドの部類ではないが 仕上げは見えるところはいいけど ロックバーの裏側なんかプレス打ち抜きそのまんまで 禿しく萎る
このナイフ、限定限定っつって売られてるけど、ホントは何本あるの? 2001年中だけの生産ってのも聞いたなあ。2001本ってのも聞くし。 っていうか、限定だとしても本数多すぎだよな
最近、オクのFS3も1000円出品は殆ど止めて弱気な出品が目立つ。 思うにガバだけ売ってりゃそこそこなのにケースなんて大量に仕込むから 不良債権化して、余裕がなくなってると思う。 趣味の小遣い稼ぎならまあまあだったけど本業にするほどタマ(ガバ)も ないか?
>487 2001年に2001本限定製造だったはずだけど
490 :
名無しの愉しみ :03/05/07 20:15 ID:F7KYg2CW
>491 このFS2に12k入れてる人は、ガバ初心者でしょ。 て、ゆーかヤフオクはビギナー多すぎ。 だから売り手にはオイシイってハナシでもあるナ。
ヤフオク、ガーバーじゃないけど、コールドスティールの割りと初期のを かなり安く入手できたよ。本国じゃ実売で250$もするのが15K。 売り手が弱気or情報を持ってない場合には、良い買い物ができるケース もまだまだある罠
494 :
名無しの愉しみ :03/05/09 12:09 ID:RQnoTeyj
>491 あの姫路の某店ですら生産中止になっても@7500だったのにねえ
495 :
名無しの愉しみ :03/05/18 13:15 ID:PaSwNqrg
496 :
名無しの愉しみ :03/05/18 13:21 ID:b0JqO1P8
497 :
S :03/05/18 13:59 ID:5YUL789P
498 :
名無しの愉しみ :03/05/19 09:42 ID:YtjkChsF
>495 ポールナイフの場合、元々ポール博士なる人物が発明したフォールディング機構で ガバが製造ライセンスを取って生産していた。しかし、会社も左前になり その権利を誰だかに売って、その人物が”ローンウルフ”名で製造再開したと聞いた。 同じパターンはボルトアクションやラブレスフォルダーにもある。
499 :
山崎渉 :03/05/22 03:12 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
500 :
ダンディ :03/05/22 12:01 ID:ECNndbVI
500ゲッツ!&age
ランドールってどう? 実際に持ってる人、感想とか使い勝手とか希望。使える?
502 :
名無しの愉しみ :03/05/25 08:12 ID:wSfUiRFV
今更な質問だが、かなり良い。いける。コレクションとしても味があって○。
503 :
名無しの愉しみ :03/05/25 13:58 ID:XV3vMFBj
炭素鋼はサビが出やすいけど、しっかり手入れをしてあげればOK。切れ味もGood。 手入れを楽しむことができるようなタイプの人におすすめかな。好みによるけど レザーワッシャーハンドルは温かみがあって好きです。
504 :
名無しの愉しみ :03/05/25 21:58 ID:wSfUiRFV
職人の高齢化が気になるな。ランドール。 あそこってファクトリーなの? カスタムなの?
一人の作者が初めから最後まで作るのがカスタムって定義ならば ファクトリー。個人的には、特注などの融通が利く高額なファクトリー と捉えてます
うーん。日本刀で言うならランドール一門なり一流派、みたいな感じだろうか。
>>501 財布に余裕があるのなら買っておいて損は無いと思うよ。
503さんが温かみって書いているけど、まさにそんな感じ。
握っていると「ああ、なんかいい道具だよなぁ・・・」って感じがする。
それから、サイズとか材質を吟味すれば実用品としても十分にいけるし。
508 :
山崎渉 :03/05/28 11:21 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
509 :
名無しの愉しみ :03/05/29 07:37 ID:s1m3uH8s
ヤフオク新画面なんか使い辛くない?
510 :
_ :03/05/29 07:40 ID:???
511 :
名無しの愉しみ :03/06/01 00:52 ID:2q4n+B6D
200kというと、モノによってはラブレスのドロップが買えるくらいかな。 どっちもいらんが、このスレの人だと、やっぱりガーバー?
>509 各所で非難轟々。
514 :
名無しの愉しみ :03/06/03 22:16 ID:RM9p1NrT
好みの問題と言ってしまえばそれまでだが 200k\余裕があっても ラブレスは欲しくないなあ じゃあこれ買うかって言うと 打倒な値段かとは思うが 好みじゃないなあ
515 :
_ :03/06/03 22:18 ID:???
516 :
名無しの愉しみ :03/06/03 22:20 ID:6rPHI6Pe
ステンでプラハンドルのFHだったら、いくら位が相場?
漏れならミントで50k
>514 単なる中古品では? ハンドル両サイドを削って メッキしただけに見えるが・・・
520 :
名無しの愉しみ :03/06/05 20:53 ID:8yvFEjgN
>519 514です いや、後期型のハンドルを削ってもああいう形にはならないのよ 昔見たブラウンハンドルのプロトと似たような形なので そういうインチキではないと思います ただオイラは高いので買いません
>520 ナイフ自体は初期のもの。 プロトでもオリジナルなら仕上げはもっと丁寧だ。 無理に削ってるからハンドル全体に「す」が出ているし、 雑な仕上げになっている。 ハンドルを削ってメッキするのは簡単なことだ。
上のカキコ日付変じゃない?
523 :
名無しの愉しみ :03/06/06 21:22 ID:SjPRv+v8
あのマグナムハンターはガーバー外のコレクションNO.277と同種のものと思われ。
ttp://www.gerberknives.com/prototypes.htm 本当にガーバーのプロトタイプか?普通のマグナムハンターのハンドルを削って
メッキをかけたものかは鑑定不可能ですが・・・521はハンドルに「す」が入っている
と主張していますが、槌目加工とも受け取れるしね。ガーバーオリジナルと言う
のもありえなくはない。
コレクションNO.277のものは複数存在し、 プロトタイプかどうかは疑問が残る。 >523 これを槌目加工だと本気で思うなら、素人もいいとこだ。 初期のマグナムのハンドルを削ってメッキすると、 こうなるんだよ。 ガーバーのプロトなら、こんな子供の工作まがいのものは つくらない。 おそらく、T&Bの初期のものを無理やりハイスだといって 売りつけていたような業者にだまされただけだろう。 適当なこと言って無茶な値で売ってたからな~。
525 :
名無しの愉しみ :03/06/07 07:44 ID:Pe22moM9
>コレクションNO.277のものは複数存在し、 >プロトタイプかどうかは疑問が残る。 10本ぐらいならプロトタイプと言えるかなぁ >これを槌目加工だと本気で思うなら、素人もいいとこだ。 >初期のマグナムのハンドルを削ってメッキすると、 >こうなるんだよ。 これだけ自信をもっていえるということは、 1.あれは俺が作った 2.あれを作っているのをを見ていて、それを売った どちらですか? >おそらく、T&Bの初期のものを無理やりハイスだといって >売りつけていたような業者にだまされただけだろう。 >適当なこと言って無茶な値で売ってたからな~。 まぁ、あの店は適当なことを言って価格を吊り上げ、ボルのが趣味みたいな店 だからな。広告にはいつも「製造中止」、「入手困難」、「再入荷は?」、「超貴重!」 見たいな言葉が踊っている。あれで煽って価格を吊り上げ、購買意欲をかきたて ようと言うのだろうが、もうだまされる奴はいないだろう?
何かっつーと「新規オープン! 大バーゲン!」って言う店もあるくらいだからな。
527 :
直リン :03/06/07 07:56 ID:sbNrP3m/
いつ行っても「閉店セール!(だって毎日閉店するでしょ?)」な店ってあるよな
529 :
名無しの愉しみ :03/06/08 13:20 ID:5j90Bd59
出品者が作ったとも考えられるな。 これから詐欺はふえるだろう。 安物のマークⅡにエディバウァーと彫りこんで200Kとか。
530 :
名無しの愉しみ :03/06/08 13:23 ID:C37NS/t1
ebayとかでもよく見るよね、出自が不明のナイフ。 突っ込むと「細かい事は分かりません」の一点張り&逆切れ。 こんな小さな趣味の世界でも、やはり情報は武器なんだね
532 :
名無しの愉しみ :03/06/09 21:59 ID:oqCz27y3
>529 20周年のマーク2の刻印を消して初期モデルっちゅうのは見たことあるな。
533 :
名無しの愉しみ :03/06/09 23:11 ID:oHzb7XaY
>532 それ見てみたい(W
534 :
名無しの愉しみ :03/06/09 23:21 ID:X323bMAL
535 :
名無しの愉しみ :03/06/10 05:34 ID:GKFaSdjS
>T&Bの初期のものを無理やりハイスだといって
ハイス鋼(と謳われる)T&Bはあったのだが。
ttp://www.cutleryshoppe.com%2f/ 10年近く前に、ここでも売られていたよ。
マスキーとピキシーのハイス鋼モデルも同時にあった。
しかし、ハイス鋼でないという524はそのT&Bの鋼材を検査したのか?
へヘ /〃⌒⌒ヽ 〈〈 ノノノハ))) |ヽ|| ´∀`|| ねぇねぇ、何で犯珍タンは毎年6月以降はボロクソ弱いの? _φ╂∨⊂)__ 誰かマジメに答えられる人いる? ウフフフフ…。 /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |_____|
537 :
川村ひかる交際発覚!!お相手の有名力士は? :03/06/10 13:36 ID:ePBH2YmO
>535 >T&Bの鋼材を検査したのか? まあまあ、そんな事してるわけない事は承知の質問するなヨ。 キミの書き込みからすると、どうやらキミはT&Bハイス説肯定派だネ。 で、その根拠は米国のナイフ屋でも売っていたって事なのかナ? だとしたら、あまりにも盲目的米国シンパって事になっちゃうゾ。 古ガーバーは確かに米国のモノだけど、だからって誰もが古ガーバーに 詳しい訳じゃない。無論、そのナイフ屋が知らないとは思えないから 古ガバ初心者にテキトーなウンチクつけてハイスと称して売るくらい雑作ないネ。 ハッキリ言って、T&Bやマスキーにハイス鋼が存在した記録はない。(キッパリ) ただ、初期のハンドルには例の”剣”刻印があるので それだけ見ればハイスに見えなくもない。 でも代わりにブレードにステンのエッチングがある。 このステンは無垢なので表面削れば、素人にはわからない。 なまじ”剣”マークはハイス鋼という、判り易い特長が 初期のTbやMuに拡大解釈されて誤解を生んでいるってのが真相だナ。
539 :
535 :03/06/10 20:18 ID:gm9qJKDe
>ハッキリ言って、T&Bやマスキーにハイス鋼が存在した記録はない。(キッパリ) 断言するからには根拠を述べてもらおうか。 どの記録をどのように調べたのかをね。 向こうの記録だけを鵜呑みにするのなら、それこそ「あまりにも盲目的米国シンパ」 だよ。 さあ答えてくれ。
>535 あのなあ。(ヤレヤレ) 別に裁判じゃないんだから、何もお前のために証明する義務なんて 全然ないのよ。(疲れんなあ) それでも証拠はかいつまんで述べてやったろうが。 お前こそ、ハイスである客観的事実でこのテーマを論破してみろヨ。 批判するだけなら誰でもできんだゾ、ガキが。
541 :
535 :03/06/10 21:14 ID:gm9qJKDe
>540 記録はないというのはハッタリか。 >それでも証拠はかいつまんで述べてやったろうが。 あれらのどこが証拠なのだね? あれで偽物だと強弁できるのは大したもの。
542 :
535 :03/06/10 21:17 ID:gm9qJKDe
まー、実物を分析すればすむことだが、サンプル提供してくれる 人はそうそういないだろうな。
543 :
_ :03/06/10 21:23 ID:???
544 :
524 :03/06/10 21:35 ID:???
概ね538のいってる通り。 >535 過去・現在を問わず米国のナイフショップでは 鋼材の誤った表示は多々みられる。 故意かどうかは別にして大手ショップも例外ではない。 >マスキーとピキシーのハイス鋼モデルも同時にあった。 ガーバー好きなら常識。 ピキシーの初期モデルはもともとハイス鋼で後にステンに変わった。 ステンに変わると同時に「ハンティング」から「フィッシング」に カテゴリーも変更された。 マスキーはもともとステン、もともと「フィッシング」だからだ。 このへんに関する話は以前決着させたから読めば分かる。 >ハイス鋼でないという524はそのT&Bの鋼材を検査したのか? 検査はしてないが、その店でハイスの根拠について質問すると、 非常にあいまいな応対で、つっこむと答えられなかった。
545 :
524 :03/06/10 21:37 ID:???
>538 >ハッキリ言って、T&Bやマスキーにハイス鋼が存在した記録はない。(キッパリ) その通り。ガーバーはもともとハイス鋼のナイフだけを作っていたが、70年代に 「ハンティング」とは別にT&Bやマスキー・コーホといったフィッシングナイフを 製品に加えたが、用途を考慮し440cに変更したのだ。 >539 >断言するからには根拠を述べてもらおうか。 >どの記録をどのように調べたのかをね。 70年代以降の全てのガーバーのカタログには、 T&Bやマスキーにハイス鋼が存在した記録はない。 その他にも多数資料は持っているが、同様にハイス鋼存在の記録はみつからない。 535よ、こちらは一定の根拠を述べたのだから、 具体的かつ信用度の高い根拠をそちらも示すべきだろう。
546 :
名無しの愉しみ :03/06/10 21:44 ID:w8OUmRB7
青箱のころのガーバーにT&Bのハイスというのがあった 心斎橋かどこかに入ってきてて T&Bはいいナイフなので、釣りをやる先輩に勧めた 先輩は買って大満足だった 確かに、ステンの刃とはちがう色と切れ味で クロムメッキ層が見えてた ここら辺のガーバーはありものの刃でいろいろ作っていたから "正規品"といえるのかどうかはわからんが このT&B(というかミミングのハンドル削ってスプーンつけたものなんだが) は、90年ごろの販売だったから当時のナイフマガジンでもミレは広告が載ってると思う
547 :
! :03/06/10 21:46 ID:ghI/B+Vl
548 :
524 :03/06/10 21:56 ID:???
>546 >このT&B(というかミミングのハンドル削ってスプーンつけたものなんだが) 当時のミミングは440c。 ハンドル削ってもブレードは440cのまま。
>524 まったく同感です。 段々、四面楚歌の項羽状態になってきたなあ、539よ。 そもそも、お前の根拠は米国のナイフ屋が ハイス鋼と称して売っていたという事実だけなんじゃないのか? こちらは、メーカーのカタログリストから レビンズガイドまで調べた上での発言だ。 一体、どっちの信憑性が高いと思う? 少なくとも、お前以外は後者だと思うがね。(W
550 :
535 :03/06/10 21:58 ID:gm9qJKDe
>524 CUTLERY SHOPPEに確認のメールを出している。 返信が来たら報告しよう。
551 :
名無しの愉しみ :03/06/10 21:59 ID:gNH2HRVZ
552 :
524 :03/06/10 22:03 ID:???
>535 やはり根拠はCUTLERY SHOPPEのみか。
553 :
535 :03/06/10 22:11 ID:gm9qJKDe
>524 GERBERに直接確認したくてもメアドが不明だからね。
お話中に申し訳ない。17年くらい前に買ったピクシー(黒アーモハンドル)なんだが、 ブレードにメッキされてて「ハイス鋼」ってシールが貼ってあった。紛失してしまって 確認できないんだが、これホントにハイス?物を切った感じはステンよりも炭素鋼に 近い印象ですた
少なくとも俺の持ってるT&Bはハイスだよ。 会社のX線回折使って調べたから。 いや、厳密に言うと表面にクロムめっきが施してあるのを確認したんだが。
556 :
535 :03/06/10 22:32 ID:gm9qJKDe
やはり実物を調べるのが最善だが、サンプルが得難いだろうな。
めっき自体はみんなしてあるんじゃないの。 T&Bやマスキーもアーモハイドシリーズと ブレード表面は同じにみえるけど。
558 :
535 :03/06/10 22:39 ID:gm9qJKDe
>557 どうだろう? ステンレス鋼にクロム鍍金するメリットもそんなにないと思うが。 GERBERならやりかねんかもしれないが。
1996-4のナイフマガジンに 心斎橋の店の広告があって T&Bが6000円 T&Bハイス 9800円アメリカでのみ販売とある
そこがムチャするので有名な店だ。
>560 値段はね(W 昨日まで4500円で売ってたボルトアクションのハンターを 生産中止のニュースが入ると同時に13800円に値上げした 俺のを売ってやるよとオモタよ でも、6000円のものをハイスと偽って 9800円で売っても仕方が無いだろう たとえばFHみたいにステンとハイスで天と地ほどの 価格の差があるものならともかく
562 :
535 :03/06/10 22:49 ID:gm9qJKDe
つまるところ特注品なんだろうか。
同じものじゃないよ。 同じT&Bでも年代の違うものだ
564 :
30130 :03/06/10 22:52 ID:0i/NFq9k
ハイス(クロームメッキ)とステンの見分け方は 過去のスレでも書かれているが、 初めての方のためにもう一度紹介するよ。 1.ハイスには、ガンブルーが乗る。 2.青色系蛍光灯下でハイスはステンより青っぽく反射する。 3.ハイスをピカールで磨いてもウエスが黒くならない。 4.ステンをサンダーで削っても殆ど火花が飛ばない。 過去スレの紹介なので、どれが正しいのかは不明。 漏れ的には4が間違いないと思うが。(W
特注品ならそれとわかる表示があるもの。 例えば、CUTLERY SHOPPE特注のマークIIには CSの刻印がある。 ハイスが当たり前の時代には、フィシングナイフには 440Cのエッチングがあったし、440Cが主流になってからは アーモハイドシリーズにはハイスのステッカーが貼ってあった。
567 :
555 :03/06/10 23:14 ID:???
別のT&Bは表面にクロムめっきしてなかった。 で、鉄、クロム等が確認できたからSUSだと確認できた。 刃だけ狙ってX線かけるのはうちの機械じゃ厳しいし、 塩酸でめっき剥離してX線かければ一発で出るんだけど、もったいなくて出来ん。
が~ば~のあもはいどは元々ハイス。 しかし、とらうとあんどば~どは川の水、海での使用があるので普通ステン。 さらに日本人がハイス好きなのでハイスモデルを特に作っても不自然じゃない(w ハイスはクロムメッキじゃなくてクロム溶着(ウエルデング?)してあるので 絵の具の銀を塗ったような質感があるので見て分かる。 あと、指ではじくとキ~~~~ンッて鳴る。 更に買ってからカッタ~の刃で削って削れればステン。 ハイスは溶着した表面だけしかカッタ~が入らん。
>>568 鍍金後のバフで表面が溶けたように見えるだけ。
クロムの溶着なんてありえない。
確か融点2000℃近いんだぞ。
ちなみに鍍金したクロムの高度はHv1000くらいでとっても硬いんだぞ。
>569
惜しい。もう少し考えよう(w
道具としてのナイフでコストのかかるメッキでクロム付けるかな?
また、バフかけて溶けたようになる?バフって仕上げ記号幾つ付くか考えた?
クロムのメルテングポイントを純単体で答えるところが素人。
工業的には合金にしてコスト下げる(メルト・pを下げる)
あと、高度はロックエルじゃないと比較できないぞ。相対値だから。
下のhpで勉強汁!・・・センスはいいから鍛えればモノになるかもしれん。
ttp://www.sumicon.co.jp/business_info/index74.html
>>570 クロムめっきの単価なんて100円/dm2しないよ。
そのサイトの溶射の方がよっぽどコストかかりそうだが。
しかもCr多いのでも14%だし。
それとバフで表面が溶けるの知らないの?
バフにも研磨バフ、仕上げバフとか種類あるし。
三角沢山つけるのがバフじゃないぞと。
おいおい、自分でメルテングポイント2273k(ケルビン)とか逝って バフでそんな高温発生するか考えてみよう! バフ研磨っていったって砥粒が目に見えるサイズなんて存在しないよ(w メッキの値段は単位面積じゃなくて厚さ(時間)がコスト掛かる。 もう一回考えてみよう! が~ば~のハイスメッキは荒れがあるし色が金属蝋に近い。 持ってると分かるよ(w
軍板ってこんな馬鹿ばっかなのか?
574 :
名無しの愉しみ :03/06/11 09:58 ID:PrhiGyKj
ガバネタからはずれそうだけど、おもしろいから2人ともがんがれ! で、どっちが正解に近いの?大岡越前の降臨乞う。
>572の言っている事の方が正しいと思うぞ俺は。
溶着とか溶射だとすると、高温で処理することになるのでしょうか? 焼きとかはどうなるのかな?素人の疑問。
>軍板の住人
>ハイスはクロムメッキじゃなくてクロム溶着(ウエルデング?)してあるので
めっきだよ。溶射とか肉盛りってどういう技術か理解してる?
>道具としてのナイフでコストのかかるメッキでクロム付けるかな?
溶射のほうがはるかに高コストなんだが。
めっきの目的も理解していないようだね。
>あと、高度はロックエルじゃないと比較できないぞ。相対値だから。
普通はビッカース硬度を使うんだが、知らないのか?
>下のhpで勉強汁!・・・センスはいいから鍛えればモノになるかもしれん。
お前のセンスは最低だな(www
ここで勉強汁。
ttp://www.chu-cra.co.jp/eigyouannai/kousitukuromu.htm >バフ研磨っていったって砥粒が目に見えるサイズなんて存在しないよ(w
相当目がお悪いようですね(www
それとも青棒とかが砥粒のみでできてるとか思ってる?
>>571 >それとバフで表面が溶けるの知らないの?
さすがに溶けはしないよ。
表面がダレて見えるのはめっき層が厚いからそう見えるだけで
めっき後に仕上げ加工はしていないと思うよ。
>>576 溶射による熱は表面近傍にのみ影響するので、ほぼ影響しない。
しかし当然ながら表面処理をしたものには影響が出る。
溶着は溶接とほぼ同じなので溶射に比べ広範囲に影響が出る。
バフでクロムメッキの表面が溶けるのは事実です。 ただし、本当に表面だけ。 クロムメッキにクラックがあるのは有名な事実だが、 バフをかけると表面が溶けてクラックが埋まります。
>>578 溶けないよ。
そんなに温度が上がればバフが焼けるし潤滑剤も持たないよ。
ハードクロームめっきだろうが普通はクラックなんかできないよ。
よっぽど下手なところにだまされてるんじゃないの?
ガーバーのメッキは分厚いけど質が良くないって聞いたことあるよ。
581 :
578 :03/06/11 12:55 ID:???
>>579 めっきが専門の俺が言うんだから間違いない。
一回検索してみたら分かるよ。
ふ、さすが、がばすれは通が多いな?(w 折れはカンコウ崩れで海兵隊研修経験もある。 決して諦めないってのは有名だがもうひとつは決して信じないってことも学んだ(ww ピンカートン社は決して眠らない。 折れのハイスユーテイリテイのメッキ見たときスズの溶着かと思ったぐらい絵の具臭かった(w 溶着もうそ臭くない。工業用のクロム蝋を使って汎用の溶接機で溶着出来る。 時間もコストも設備も要らない。 焼きなましを心配するレスあるがむしろ焼きなましたほうがナイフとして使える。 旋盤のバイト刃先はハイス、電動鋸もハイス準用(がばねw)。 しかしそのままナイフで使うと硬いがポキポキ逝く。 クロム蝋溶着とともに焼きなましてるってのが製造技術アナリストの折れの読みだ(w あとメッキならあんなヒドイバフ?わざわざ工数掛けてする必要あるか考えよう?(w
585 :
名無しの愉しみ :03/06/11 20:27 ID:nzRM9UYL
で、T&Bのハイス版はあるの?ないの?
ハイスのT&Bは持ってる人間は何人もいるのだが 実在しないんだってさ(W
文献最重視派はハイスT&Bの存在を否定している。
ナイフ屋最重視派とそのTb所有者はハイスTbを信じている、信じたい。(w
文献最重視派はブレードにクロムメッキが施されたT&Bの話をシカト している。
ハイスT&B持ってるヤツ、ブレード塩水浸けろや。 一晩も浸ければハイスならエッジに薄っすらサビ浮くし。 そんなに信じて欲しいなら、そのくらいやれや。
浸けました、錆びました これで信じたか?ボケ茄子
お前の実名、住所晒せば信じたるは、タコ!
うけけ、必死でつね
いいじゃないか?tbにハイスあっても。 マグナムハンタ~から大きさの違うハイスシリ~ズ。 それぞれ自分の持ってるやつを使いこなしてればいい。
磁石にくっつけてみれば? ハイスだったら良くつくし、SUSだったら弱いと。 SUSといってもマルテンサイト系だから多少くっついちゃうのが難点だが。
596 :
名無しの愉しみ :03/06/12 05:46 ID:mKJxYTEX
結局524みたいな奴は T&Bにハイスがあろうとなかろうと問題ではないのさ 彼にとって問題なのは、ココで自分の主張が通るか否か ということなのさ だから、かわいそうだからみんなで T&Bのハイスは間違いだったということにしておいてやろうよ それで満足だろ、事実と違ったとしても
クロム溶着については折れの解析でメッキ屋さんを論破したことでいいのかな?(w 軍板では旧日本軍の小銃の薬室内部がやはりクロム溶着されているのは周知(w モノつくりは1つでない。コストを考えると限られるがそれでも幾つかある。 どうやって造ったかはめ~か~では解析しあっている(w
>馬鹿 クロム溶着ってどこの言葉だよ。 Crロウなる珍材料について説明してみろよ、組成と使用温度等は?(プ ロウ材で表面を覆う技術的な理由は(ププ 隔離板に戻れよ。
ピカールで磨け ってのがあったな
>596 T&Bにハイスがあるという確証はまだでていない。 うだうだいうならおまえが証拠をだしてみろ。
601 :
名無しの愉しみ :03/06/12 12:38 ID:SUtD4/PL
な、言ったとおりだろ、何人もが持ってて、 しかも販売広告のソースも出してる人がいるのに まだこんなこといってる どうしても証拠が欲しいなら 96-4のナイフマガジン買って 広告だしてる店に問い合わせてみろよ 「俺の資料じゃ、T&Bのハイスなんて存在しない おまえんとこはいんちき商品売るのか?」 とでも喧嘩腰で聞いてみろや
>554 ハイスのPIXIEは極初期の物のだけで大体はステン グリップのガーバーの刻印のところにSの○の刻印があれば ステン 十字の刻印ならハイス ただ、これがややこしいんだがハイスのPIXEIは何回か再生産されていて 黒アーモでもハイスのPIXIEってのは有るんだわ 製造時期や販売時期でここからがステン,ここまではハイス と区別できんのよ 小刃の部分のルーペで拡大してみれば 明らかにクロムの層と刃の層が分かれて見えるのですぐわかる 分からないようならステンかもしれないが 正規輸入品なら、ステンをハイスと偽って売るようなこと無いと思う
>601 お前の方こそ確たる証拠も出せんで何をグダグダほざいてるんだ、あ? メーカー資料とナイフ屋のオヤジとどっちを信頼するか考えりゃ 一目瞭然だろうが。 ナイフ屋のオヤジの情報ソースは、メーカー資料以外にあるってのかよ! よく、そこまでナイフ屋に義理立て出来るモンだ。 実は、お前自身がオヤジじゃないのか? それなら、なりふり構わんヘ理屈の嵐も合点がいくわ。(w
>603 メーカー資料も案外当てにならないよ。 レビンズガイドも抜け落ちが結構あるし、 メーカーカタログなんてレギュラー品しか載らない。 1ロットくらいあっても不思議じゃないと思うが。 どっちにしろ、存在することを証明するのは簡単(現物を出せば終わり)だけど 存在しないことを証明するのは不可能だから分が悪いよ。 これ以上続けてもループになるだけだからやめときなよ。
Tbハイスとして買った輩が、力技でハイスって事にしたいと思われ。 そうでないと、単なるアホだもんな。困るよナ~。(w
「軍板の住人」=「猫」と見たが如何かな?
>601 その店には以前確認したが、はっきりいって分かってない。 544でも言っただろ。 この店は、KM誌が過去何度かガーバーの記事を書いた時にも 商品をのせてるが、間違いが結構ある。 間違い箇所を指摘したらうろたえてたぞ。 はっきりいって、俺より全然知識のない店だ。 601よ、お前は「~商法」なんてのに 引っかからないよう気をつけた方がいいぞ。
>604 >メーカー資料も案外当てにならないよ。 少なくとも通常品としては存在しないことは分かる。 >レビンズガイドも抜け落ちが結構あるし んなこたあ~言われなくても分かってる。 それ以外の多くの資料や、 米国の有名なガーバーのディーラーに確認したこともあるが、 それでも確認できなかったんだ。 T&Bのハイスがあるならあるでよし、確認できれば 文句をつけるつもりは無い。 ただし、店や雑誌に書いてあることを鵜呑みにするのは いい加減やめた方がいい。 KM誌の記者は店だのみでレベルが低いし、店は都合のいい方にしか 間違わないものだ。
609 :
名無しの愉しみ :03/06/12 16:55 ID:oSqzGAVg
傍目からするとハイスでも440Cでもどっちでもよかろうが・・・と思う。 硬度も数パーセントしか変わらない。誤差ていどのもの。 ガーバーのステンモデルは古いやつはマジ硬くて砥ぎにくかったが良く切れた。 ATSみたいにハズレもない。 ガーバーの生産中止モデルのよさは「その時代を思い出させる味」にあるので かりにアーモハイドや旧モデルを復刻してくれるなら材質はどーでもよい。 砥ぎやすいから6Aが希望。 ここの住人は、ナニが何でもハイスなんだろうーなw
>>609 > ここの住人は、ナニが何でもハイスなんだろうーなw
当たり前でつ。(w
611 :
604 :03/06/12 16:59 ID:???
>>608 ショップのセールストークやら雑誌の記事なんか
信用できないことぐらい、たいていの人が知ってるよ。
でもなぁ、そういう言い方したら、アンタの根拠も大して違わないよ。
何で日本のショップは信用できなくてアメリカのディーラーは信用できるの?
いくら有力ディーラーでも、別のルートでの別注まで把握してるとは思えないけど。
無い事を証明するためにはすべてのT&Bを確認しなけりゃできないんだから
「存在しない」って主張するより
「存在は疑わしい」もしくは「確認できない」
くらいにしておいたほうが波風立たないと思うよ。
個人的には無いだろうって思ってるんだけど。
通常モデルのディーラーじゃない。 ガーバーのレア物を扱っていたディーラーだ。 ガーバーに直接問い合わせても答えはでない。 残念ながら、過去の商品データをきっちりと管理していないから。 ただし、ガーバーの社員と個人的に繋がりがあると いろんな情報が入る。 そのディーラーは過去ガーバーのオーナー一族、営業責任者、 デザイナーと個人的に親交が深い。 ガーバーの過去の製品データも、現在のガーバーがわからない ことまで蓄積している。 >いくら有力ディーラーでも、別のルートでの別注まで把握してるとは思えないけど。 5本や10本の注文はガーバーは受けていなかった。 日本の業者が特注すれば雑誌広告やカタログに載るし、 業界内ではもっと早く情報が伝わる。 米国内でも同様。 他の業者が特別モデルを発注すれば、 業界内にすぐその情報は伝わるものだ。
613 :
名無しの愉しみ :03/06/12 17:28 ID:oSqzGAVg
折れもガーバーハイス持ってるけど、コレクターが値段を吊り上げるためにかえって使えなくなった。 ハイスでなければならない理由は無いから、安いナイフ使ってるけどさ。 切れ味なんか6Aとまるで同じじゃん。 Gサカイやベンチメイドでも生産中だし、大金出して集める心理がわからん。 まあ、折れが持ってるせいかも知れないけど。 あんなもん当時は8千円くらいだろ? まあプレ・モデルは結構な値段だったが、あれを一本買ったら店のオヤジがハイスの中古ガーバーを 只でプレゼントしてくれたよ。 ナイマガでスモ―さんが自慢していた奴な。 木のハンドルにアルミが鋳込んであってどーのこーので価値があるんだと。 その昔は、店のオヤジが気に入った客に只で呉れたりする程度の無価値のナイフだったわけ。 いまでは万単位の値段がつく。あほくさ。
614 :
554 :03/06/12 17:29 ID:???
>>602 そうか、そんなにいろいろと見分ける方法があったのか。当時リア工だった
漏れは、店のことを信じて疑わなかったから、最近の論争を見て不安だった
のだ。どっちにしろ、ほぼ未使用のまま紛失してしまったから真実は闇の中
なんだがね。ちなみに購入店は上野○ゴーだったような。
いろいろ情報、ありがとう
えーお待たせしました ハイスというふれこみのT&B持ってる人と連絡つきましたので 月曜日くらいに手元に届きます 塩水に付けるのは勘弁ですが どういうテストしたら判定できますかね? >609 ハイスは確かに良いけど オイラはガーバーのステンの刃って 硬さと刃持ちと切れ味のバランスがいいと思ってるので 使うのはボルトアクションとかFS2とかPIXIEのステンの奴とかばっかしですな
それじゃ古きよきオールドガーバーはステンもハイスも最高の切れ味ということで。 でも最近の440Cや154CMは焼き入れを手抜いてて、全然切れないってマジなの?
>616 ATS-34,や156CMは熱処理のノウハウが確立されていないのか 硬いばっかしで全然切れないナイフが多かったので このスレのみんなはこれらの鋼材を嫌うわけです ATS-34なんか実用に供せられるような熱処理をすると HRCで58とか57くらいが良いところなので そうすると高い材料の意味が無いと思うのよ
618 :
名無しの愉しみ :03/06/12 18:03 ID:Xz/nkAQv
619 :
名無しの愉しみ :03/06/12 18:36 ID:Bx6PHd2Z
鉄に炭素を添加して焼入れで硬化させるマルテンサイト組織は、炭素量に強く支配される。 これをグラフにすると炭素量0,4%あたりまで急激に硬度は上がる。 だいたい0,4%で硬度60あたり、0,6%で硬度65に達し、炭素量を0,7%以上添加しても硬度は横ばい。 いいかえると工具やバネなどに使われる0,4%の炭素鋼でじゅぶん硬度は出る。 ATSなど高炭素ステンレスは、ぎゃくに炭素が多すぎて固形物になるなど、むしろ不安定だったし。 炭素がすくないほうがスプリング鋼のように粘りが出ることを考えると、高炭素鋼の硬度信仰は疑問だらけ。 440Aや6Aなど、成分を見ただけで「切れそうもないね」という迷信はいい加減にしたい。
ようやく、ちょっとマッタリしてきたな。 オレもいろんな鋼材見てきて、一時期は硬度命だったけど 実際、メンテナンスを考えれば440Cで十分だ。 基本的にミラー処理が好きだが、スクラッチがついても 無垢のステンなら容易に研磨修正が可能。 ガバM2のようなメッキでは、そうはいかない。
621 :
名無しの愉しみ :03/06/12 19:40 ID:K0ve9B56
そうね。ハイス以外のステンレス・ガーバーは糞という迷信は1980年代にナイフ雑誌で意図的に推進されたと おもうなあ。例の大藪氏もえらくハイスのマグナムを自慢しとった。 これは生産中止で手に入らないんですよ、という無邪気な発言が厨房をナイフ屋に走らせた。 小説でハイスのおそるべき切れ味だのマンセーしとったから、なおさら。 カタログ的に銃やナイフなど小物の魅力をえがきだしたのはいいが、半端な知識で鋼材信仰を煽ったのは事実。 (大藪小説は、なんと司馬遼太郎と互角の売上だとか) ガーバーのナイフで日本刀がブッタギレルだとか、コンクリを掘れるだとか、腕をきりとばすとか。 面白ければ小説としては合格だけどなw
622 :
nn :03/06/12 19:44 ID:ye9Yvdam
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
http://www.dvd01.hamstar.jp/ サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
どうやら折れの製造技術解析に反論できる香具師はいないってことだな?(w まあ、おれは特許関係のリヴァースエンジニアリングの本職だから大人げなかったかな? 最後に反論らしきもの試みた香具師は折れの掲げたhpで勉強してくれ(はげ天w さて、漢は何故ハイスを求めるのか? やっぱロックエル62クラスの切れ味と刃持ちを楽しみたいからに尽きる。 メインのナイフは440cや焼きを甘くしたATSでいいと思うが・・・・ 例えばダガ~でハイスを使うと折れたらどうするねん?ってリスクあるからな? でも、身近において切れ味と刃持ちを味わうのはハイスが一番。 tbのハイスなんか気が利いた使い方出来そうだな?(w
クロームメッキのブレードを持つT&B自体には噛みつけない文献派。
包丁スレの本焼き信仰も意味不明だが、「とにかく硬いんだから」というのと「値段が高い」「職人の手作り」 ぐらいしか根拠ないんだよな。 それなら粉末ハイスなんかのほうが硬いんじゃ・・・と思っても反論は禁句だね。 だいたい板前さんは鋼材のことなんかしらない。 日本刀とおなじ焼入れで、有名店の高級包丁というだけで終わりなの。
>624 お前は犬か!
文献派よ お気に入りのディーラーに聞くなり、ガイドブックを調べるなり、 ブレードがクロームメッキのT&Bについて追跡してみたら? 「440Cにクロームメッキしてるだけだとわかったぞ!」と根拠を 挙げて断言できれば、君らが優勢となる。
628 :
名無しの愉しみ :03/06/12 20:19 ID:mKJxYTEX
>621 いや、大薮さんはそんな無茶なことは書いてないです(W ゾーリンゲンで日本刀をぶった切れるとすれば そのゾーリンゲンをクザンナイフはぶった切ることが出来る と書いていたのだと記憶しています これは売り出し中のナイフ作家だった小田氏の宣伝をしていただけのことで ほんとにそんなことを思っていたわけではないでしょう 今のようなナイフブームの前はハイスを最も好んだのは 北海道の大物ハンターだといいますから やはりハイスは猟をする人には良いんでしょうね
>627 お前は何派よ?ナイフ屋の犬派か?(w
630 :
627 :03/06/12 20:34 ID:???
>629 不様だな。 現実から目をそむけてどうなる?
>627 第3者ズラすんなや。
632 :
627 :03/06/12 20:46 ID:???
その方面の試験所にでも例のT&Bを調べてもらうようにすればいい。 ディーラーやらショップやらガーバーなんて虚名の通じない世界でな。
お前こそクロームメッキのT&Bは間違いなくハイスだという 根拠を出してみろ。 例えば、どこの業者の特注だとかな。
627、てめーが調べろ。
>627 かわいそうだからよう T&Bのハイスはなかったことにしておいてやろうぜ まあこのスレの中だけの話だが(W お前は何派?なんてレスしか出来んような脳みそしかないし ID出ないようにsage出しか書き込めないし まあ、どっかでひらった紙読んでそれをバイブルのごとく 崇めてるんだろう そんなきっちり分類できるようなメーカーだったら 魅力ないんだってば
「ある」っていう証明は簡単なんだぜ。 その確証すら出せない奴がうだうだいうな。
637 :
627 :03/06/12 20:53 ID:???
>631 第三者そのものだよ。 それにしてもえらくムキになって否定しているが、今まで蓄えてきた 己の知識に反する情報に不安を感じているのかね? そういうのも別に悪くはないと思うが。新しい知識として取り込めば いいだけだ。
だからあるっていう確証だしてみろや!
>>625 今のように品質が一定の鋼材が十分に供給されなかった時代に
選んだ材料を職人が付きっきりで作ったので良質とされた
辺りが信仰の大本だと思われ
まあ、tbにハイスあってもいいじゃないか?(はげw 折れはそれより更に小さいハイスナイフ持ってるので問題無し! もともと電動鋸刃から作ったナイフだし・・・・
641 :
627 :03/06/12 21:01 ID:???
>638 救いがたいな。 こちらは「クロームメッキの物があるぜ?これはガーバーの記録、 ディーラーの知識にあるのか?440Cのブレードにご丁寧にメッキ してるだけの物か?調べてみて、それが立証できれば君らが優勢。」 と言ってるだけだ。 それができなければ、くだんのナイフは謎のままとなる。 事態は君らが思うほど簡単なものではない。 それだけだ。
ひっこめ! 電動じゃねえぞ。
643 :
627 :03/06/12 21:05 ID:???
気の毒になってきた・・
>627 救いがたいのはお前の方だ。 クロームメッキの物があるんなら 持ってる奴がしらべりゃいいだろうが。
>637 >新しい知識として取り込めばいいだけだ。 何の確証も無いものを取り込むとはおめでたい。
>627 だろ?
647 :
627 :03/06/12 21:21 ID:???
>644 つまり君らの調査で、はっきりさせることができないということか。 ならば謎は謎のままにしておくがいいだろう。 そのT&Bの所有者が非破壊検査でそこまでつきとめたんだよ。 あとは大事なナイフに大きなダメージを与える手段を用いないと 先に進むことができないと言っているんだ。 それを要求するのは酷というもの。 その点、文献・ディーラー相手に調べるのにダメージを負う者が いるか? 文献派の一人に、レア物のディーラーにコネがあると言ってた者が いただろう。 その人脈で調べればすむことだ。 ブレードクロームメッキの440C-T&Bも一応珍品だと思われるからな。
>627 >そのT&Bの所有者が非破壊検査でそこまでつきとめたんだよ。 そのハナシすら真偽は定かでないだろう? 何故ならそのナイフを所有する事実を証明できないからだ。 ナイフ屋が駄ボラ吹くのと何ら変わらん。 その点、資料は万人が共通して閲覧できる公平な資料だ。 現時点で資料からTbハイスが確認出来ないわけだから。 文献派に分があるのは間違いなかろう。
>資料は万人が共通して閲覧できる公平な資料だ。 初めの”資料”は”文献”の誤り。スマソ。
650 :
627 :03/06/12 21:39 ID:???
>648 君の言う文献がガーバーナイフ全てを網羅しているという証は? きりがない。
その文献とやらを pdfかなにかでどこかに上げてはくれんかね?
>624
馬鹿=軍板の住人
>>598 に答えろ
ってかその前に消えろ
>627 Tbは71年のADに初めて登場した。その後74年、76年のADでも 同じ”フィッシング”シリーズでラインアップされているが 材質は、すべて440C。ガバヲタなら誰だって見たことあるだろ? そして、それで十分だ。そんな、か細い資料が論拠かと言うだろうが、 誰かさんが、”ハイスTb持ってます。塩水浸けたら錆びました~” とホざく事よりよほど確実な資料だ。 ハイス肯定派はメッキTbを所有する事実を証明せにゃならんのヨ。 出来んだろ?(w
>653 そんなみんなが知ってることいまさら言われても・・・ そういうT&Bにハイスのがあったんでネタになるんであって まあ、月曜日まで待つだけの忍耐力は無いかね? マイクロスコープでコバの写真をとろうと思うんだが 何倍くらいならクロムと配布の層が解る様に撮れるかなあ ステンのPIXIEもあるから一緒にとって比較すればわかるかなあ
655 :
名無しの愉しみ :03/06/12 22:42 ID:Xx+A2OYl
>>654 最近はオークションネタ位しか無かったので、久々の面白いネタなので皆喜んでるんだと思われ
>まあ、月曜日まで待つだけの忍耐力は無いかね?
月曜日までしか出来ないネタだからだよ(苦笑
656 :
名無しの愉しみ :03/06/12 23:21 ID:xZm4PkrO
質問だが、誰かガーディアン2のハイスモデルの資料orADって持ってる?
>656 ハイスってゆーか、84年度限定L6でしょ? 資料はないけど、先日eBayで売ってた。 $200はしなかったナ。
>656 お,釣りをはじめたな?(w >論破された人(剥げ天w だから折れのレスで紹介したhpで再び論破されて下さい(のけぞりw ・・・理解できないなら仕方ないけど(ああ,それで論破され切ったことワカンナイの? tb論争の漢たちへ 所詮、が~ば~ったって鋸刃から包丁やナイフ作ってた中小企業(w 今でもマニュファクチャリングに変わりない(w 時期により職人がハイス材余って在庫整理で何でもハイスってありうる(ww 自動車や電気め~か~に比べればアバウト、アバウト(w イイじゃないか,カタログ板番外品あったって(w 所詮,手芸,工芸の世界!!
お前ら一体どこの誰なんだよw
660 :
_ :03/06/13 00:15 ID:???
661 :
名無しの愉しみ :03/06/13 00:22 ID:B4oRWEXl
>自動車や電気め~か~に比べればアバウト、アバウト(w >イイじゃないか,カタログ板番外品あったって(w 片刃のMarkⅠ見たことあるしな・・・ 片刃のMarkⅡもこれと同じ時に おもしろがって作っててもおかしくないよな・・・ 職人の遊び心とでも言うのかな
662 :
名無しの愉しみ :03/06/13 00:25 ID:gy5gCMgX
>>628 クザン氏じゃなくってラブレスじゃなかったかな?
読んだ小説により別かもしれないがw
どっちにしてもゾリンゲンで日本刀が切れるというのは意味不明だよね。
単なる炭素鋼より合金鋼のほうが硬いという認識かな。
クロムバナジュムだのクロムモリブデンだからのう、みたいな。
ゾリンゲンより某カスタムが硬いっていうのもムチャ。
そうそう、アラスカのハンターはバックのスペシャルだかジェネラルを
愛用してるみたいよ。
たいして硬い鋼材じゃないが、田舎で品揃え悪いし安いですからね。
663 :
名無しの愉しみ :03/06/13 00:42 ID:B4oRWEXl
ゾーリンゲンってそもそも町の名前だし
昔のナイマガかなんかで、「ラブレスは硬くて研げねぇ」ってキレた皮剥ぎ屋 が岩に擦りつけてたっていう話を大藪がしてたな。フォールディングハンター を愛用してるのは、折り畳めて安全だからってのが第一の理由だとも言って たね。ま、愛用品ってのは実用性だけじゃないけども。
665 :
名無しの愉しみ :03/06/13 02:50 ID:va/zoXlY
大藪小説ではガーバーは金髪デカパイ女を犯すための脅し道具なんでつが・・・
アメリカ人(はんた~か?)と日本人は硬い刃物好きだと逝ってた(w クザン小田やラブレスの話はどっちも本当。 ゾ~リンゲンは日本で言えば関みたいな刃物の産地。 現代からいえば柔らかめのナイフだが戦前は舶来ナイフの代名詞(はげw 日本刀は焼きの部分は炭素鋼だからカッタ~でも傷付かない。 しかし地の部分はワザワザ土おきして焼きが強く入らないようにしてるので カッタ~で削れる。・・ゾ~リンゲン云々もこのあたりだろう(w 大藪氏の遺品の写真見たことあるがライフル、カスタムナイフに混じって ハイスのマグナムハンタ~と多くのハイスフォ~ルデングハンタ~あった。 フォ=ルデングハンタ~はよく使い込まれて砥ぎ減っていた・・・
>>667 いちいち反応するのも良くないんだよ。
透明あぼ~んに入れとくといいよ
>軍板の住人 >だから折れのレスで紹介したhpで再び論破されて下さい(のけぞりw 溶射と溶着(溶融めっきのつもりで使ってるらしが)は別の技術だよ。 まさか理解できずに難しそうなサイトを紹介すれば良いと考えてるのか? 理解してるなら>598にきちんと答えな、無理だろうけど。 理解したつもりの半可通は最低なんだよ。 >・・・理解できないなら仕方ないけど(ああ,それで論破され切ったことワカンナイの? これはそっくり返すよ。 おまえの論破って層化の折伏みたいだな。 相手があきれ返ってるのもわかってないし。 まっ、まともな答えが返ってくるとは思えないからこれで終わりだな。
スレが活発に成って良いかも(w
671 :
名無しの愉しみ :03/06/13 18:28 ID:nluMuFSe
大藪氏は銃も車の運転もからきしダメで、アクセルとブレーキが唐突で大変だったとか。 でも自動車評論家の特大事先生は大藪氏の車小説を尊敬してるらしい。 スケベの方はシツコクて大変なものだったそうでw 小説のパターンとしては、氷のように冷たい女がナイフの脅しで股を開き、アンアンと。 そんで最後は、女に裏切られる。 ちゅうか、ブ男にはどんな女も冷たいだろうし、捨てられるのも必然と。一種のマゾですな。 一種のエロ小説と捉えていたので、性欲さかんな二十代は面白いだろう。 書き手も体力勝負で「汚れた英雄」あたりを境にして性欲とともに凋落していった印象。 しかしガーバーは年寄りになってもファンが離れませんな。 脳に刷り込まれてるんでしょかね。暴力とデカパイ金髪女とハイス鋼への憧れが。
672 :
名無しの愉しみ :03/06/13 18:45 ID:p2XuRE3l
>>671 ナイフで脅すシーンは、それほどなかったと思うがな~。
一時期のアルマーへの傾倒は、読んでて恥ずかしいくらいでした。 買ったけどね
>>674 ウエポンハンターシリーズでの描写は凄かったね。
オレも買ったんだけどさ。(w
ふ、テクニカルタ~ムでいえば全てウエルデングっで問題無い(剥げ天w 映画ボデイガ~ドでケビンコスナ~が下っ端用心棒と喧嘩して投げナイフかまして 『これぐらいで(実力差)分かれよ?(w』 ・・・リヴァ~スエンジニアとしても折れも同じ気分(はげw 折れのハイスユーテイリテイのメッキ見たときスズの溶着かと思ったぐらい絵の具臭かった(w 溶着もうそ臭くない。工業用のクロム蝋を使って汎用の溶接機で溶着出来る。 時間もコストも設備も要らない。 焼きなましを心配するレスあるがむしろ焼きなましたほうがナイフとして使える。 旋盤のバイト刃先はハイス、電動鋸もハイス準用(がばねw)。 しかしそのままナイフで使うと硬いがポキポキ逝く。 クロム蝋溶着とともに焼きなましてるってのが製造技術アナリストの折れの読みだ(w あとメッキならあんなヒドイバフ?わざわざ工数掛けてする必要あるか考えよう?(w ふ、論破されたのが分かったかな?
猫?なにそれ?(はげw 折れも帰りたい(GAOの口調でw)けど 勝ち逃げじゃあ可哀相だろ?(剥げ天大盛りw
アンタの意見にどうこう言うつもりはないんだが、その 訳の分からん文調が鬱陶しくてね。論破したんだろ? じゃあサヨナラってことで。
ここで80年代のカタログがどうのって言ってる年配のコレクターは古きよき米国マニア。 そして大藪小説の愛読者。漫画はコブラとかワイルド7とかゴルゴ。 80年代はGun誌とプレイボーイ誌を愛読していたでしょ(藁 あの頃のプレイメイトの金髪巨乳ネーチャンはいい体をしてましたなあ。 あーゆう露骨なボイン姉さんは、逆差別だの知性がドウだので最近は出番が減ってきた。 雑誌も読者が老けてくるということでしょう。 派手な装飾をした上等な革で出来たウェスタンブーツ、リーヴァイス501、メッキされた リボルバー、早撃ちドロウ用のホルスターに並ぶ真鍮のカートリッジ。 そしてナイフの輝き。 ラブレスのニューヨークスペシャル、ガーバーマークⅠ、カーショウ1007トルーパー、 懐かしいね。 しかしナイフの輝きは永遠に老けないが・・・あの頃の金髪巨乳ネーチャンはいまは見れたもんじゃ ないでしょうな。色気など失せた、青い目の太ったオバチャン。 そして鏡の前のヒーローだったアナタ自身もね。 あの美しき思い出は金を出せば、ぜんぶ買えるものでしょうか。ま、難しいと思いますが
そういうご高説は自分でHPでも立ち上げて書いてくれ
同感。オヤジの繰り言はみっともないな……。
684 :
名無しの愉しみ :03/06/14 08:27 ID:oc9ohEio
ふ、テクニカルタ~ムでいえば全てウエルデングっで問題無い(剥げ天w 映画ボデイガ~ドでケビンコスナ~が下っ端用心棒と喧嘩して投げナイフかまして 『これぐらいで(実力差)分かれよ?(w』 ・・・リヴァ~スエンジニアとしても折れも同じ気分(はげw 折れのハイスユーテイリテイのメッキ見たときスズの溶着かと思ったぐらい絵の具臭かった(w 溶着もうそ臭くない。工業用のクロム蝋を使って汎用の溶接機で溶着出来る。 時間もコストも設備も要らない。 焼きなましを心配するレスあるがむしろ焼きなましたほうがナイフとして使える。 旋盤のバイト刃先はハイス、電動鋸もハイス準用(がばねw)。 しかしそのままナイフで使うと硬いがポキポキ逝く。 クロム蝋溶着とともに焼きなましてるってのが製造技術アナリストの折れの読みだ(w あとメッキならあんなヒドイバフ?わざわざ工数掛けてする必要あるか考えよう?(w ふ、論破されたのが分かったかな?
ピカールで磨けばわかるのは本当ですよ。 ここの人達は誰も試した事がないのかな?
ピカールで磨くと「表面がメッキかどうか」がわかるだけでしょ? たとえブレードベベルがメッキと判明したところで、「440cにメッキした可能性もある!」 とか言い出す人達相手にはあまり説得力持てないんじゃ…。
このアバウトだった製造姿勢がガーバーコレクターを頃すんだろうなぁ
>686 そうでもないよ。 基本的にTbハイス否定派だけど、メッキが確認されれば 例え中身が440Cでも”エラー品”として認めよう。 ハイスなら言うまでもない。 但し記録も無く、数もごくわずかである限り ”エラー品”としか考えようがないわナ。 それでもマニャの間ではレア物として 崇め奉られるんじゃないか?(w
689 :
名無しの愉しみ :03/06/14 17:02 ID:A8cqvfk4
>688 “エラー品”というのは変だとおもうな。以前、マーク1のブレードにマーク2の ハンドルがついたモデルがebayに出てたけどあれもエラー品か? 例えば刻印が上下逆になっているとか、別のモデルの刻印が打たれているような 場合はエラー品と言えるがね。そうでないのなら何らかの意図があって作成された ものと判断すべきだね。単なるテスト用か、プロトタイプか、職人の遊び心か・・・
>688 >単なるテスト用か、プロトタイプか、職人の遊び心か・・・ 今回のTbハイス論争の発端はすべて、 かように曖昧な想像を論拠とするところにある。 何の物的証拠もなく想像だけであたかも事実のような発言は控えられよ。
最近のモデルの話だがマグナムLSTのカモ持ってる人いる? 台湾製だというが出来はドウだろ
論争の決着法あったよ(はげw が~ば~のhpに直接メ~ルで問い合わせればエエ!(はげw 厨房程度の英語力で通じるはずだろ? 折れは消防だから遠慮しとくがそんなに気になるならぴ~とに直接聞けよ!(剥げ天
モマエはもういいから自分の巣に帰れよ、な?
↑おまえは消防以下の痴障だからハナカラ当てにしてないよ(剥げ天wwwww
695 :
名無しの愉しみ :03/06/16 01:35 ID:kCUotXAX
693 名無しの愉しみ sage 03/06/15 22:21 ID:??? モマエはもういいから自分の巣に帰れよ、な?
694 :軍板の住人 :03/06/15 23:15 ID:??? ↑おまえは消防以下の痴障だからハナカラ当てにしてないよ(剥げ天wwwww
ここで延々と乏しい資料と汚寒い頭脳で論争してても埒明かない。 おかげで罵り合いで終わってる。そこでが~ば~本社にメ~ルをだせ!(w 1.tbのハイスは過去製造したか? 2・ハイスのメッキはエッチングかウェルデングか? どうだ?真実を知るのが怖いか?(剥げ天大盛りww
>>697 > 2・ハイスのメッキはエッチングかウェルデングか?
(゚Д゚ )ハァ?
まあ、プレ~テングのほうが近いかな?(w ケミカル・エレクトリカル・エッチングと同じ工程だけど(剥げ天www まあ、テクニカルな混同だな?(剥げ天小盛りww
700 :
名無しの愉しみ :03/06/16 08:13 ID:vHh57We3
>>699 お前は、エッチングがどういうものか分かって言ってんのか?
混同とか言って誤魔化すな。完全に間違ってんだよ、猫よ。
プレーティング(plating)=めっき(鍍金)な訳だが・・・ 厚顔無恥とはこういうことを言うんだろうな。(w
↑ふ、ネコとやらに散々論破されてきたな?(はげw 少しは英語分かるんならtbはいすの件とメッキ法について ガバ本社にメ~ル汁!! 折れのリヴァ~スエンジニアリングが的中するのが怖いのか?(剥げ天大盛りww
処置なし・・・
だから、天才児の足引っ張ってるより稚拙な英語でいいから ガバ本社にメ~ルで問い合わせろよ?(はげwww tbにハイスあるかないか、仕上げは溶着か? そっこ~わかるじゃん? それともきりの無い罵り合いが好きなんかい?(はげてんww
軍住・・・・きらい。
古きよきガーバーファンが金髪ボイン好きの爺さんだとすると軍住はアニメのロリキャラ好き。 だから話が通じないし、必死にこだわってることも理解不可能。 自慢のTBハイスで子猫や女の子の手術拷問を夢見る基地外。 だから彼の中では440Cではなく切れ味最高のハイスでなければならないのです。 精神分裂症の苦しさを理解してあげましょ。
「はげてん」て何?お前の頭のことか?
一応写真取ったけど どこに上げればいい? 10Xのマイクロスコープしかなくてなあ あまり鮮明ではないのだが 一応コバの錆はめっきがかかってると思しきところで止まってる
そんなわけでお借りしました subspace819.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful02/joyful.cgi 後は好きに判断して頂戴 ちなみにピカールで磨いても黒くなりませんでした 709で書いた最後の一行は一枚目に写ってるんだけど分かりにくいなあ
712 :
名無しの愉しみ :03/06/16 18:44 ID:iXu+Hna9
713 :
名無しの愉しみ :03/06/16 18:47 ID:IjEflOa7
>>711 撮影、乙。
でも、今ひとつ良く分かりませんね。(w
しかし、めっきしてることは確かみたいだし
錆びてるってことはハイスの可能性が高いような・・・。
715 :
627 :03/06/16 20:13 ID:???
>711
お疲れさま。
>>555 の報告の信憑性を補強するみたいですな。
あとは文献派に悩んでもらうとして
該当モデルを持ってる人は大事に使って下さい。
>712 全体上げておきました
>>716 全体の写真を見ると、ブレードの光りかたはハイスっぽいね。
>文献派 ヴィジュアルで責められたら結構弱いな?(剥げ天 ダガ~まあく2、安心しろ!!! ガバにそっこ~メ~ルしてピ~トに直接tbはいす造ったかどうか訊け!!! これしか逆転の機会ないぞ?
>711 画像ウプお疲れ~。 ところで、件のTbってミミングですか? ポイント拡大でスウエッジが見当たらないのですが。 ついでにハンドルも90年以降のミミング流用型ですね。
ガーバーのやることはよくわからん。 やっつけ仕事気味。
色、荒さからみて表面は融点を下げた高蝋を溶着したのが明らかだな?(剥げ天ww 期せずして折れの解析を裏付けるデ~タにもなったな?(剥げ天満腹wwwww
721は老いといて。 Tbにはスェッジが付き物だから、711の×10画像は ミミングだと思うゾ。 ハイス疑惑の次はミミング疑惑だナ。(w
723 :
名無しの愉しみ :03/06/16 22:19 ID:hRPxadw7
679 名無しの愉しみ sage 03/06/13 23:08 ID:???
アンタの意見にどうこう言うつもりはないんだが、その
訳の分からん文調が鬱陶しくてね。論破したんだろ?
じゃあサヨナラってことで。
693 名無しの愉しみ sage 03/06/15 22:21 ID:???
モマエはもういいから自分の巣に帰れよ、な?
700 名無しの愉しみ New! 03/06/16 08:13 ID:vHh57We3
>>699 お前は、エッチングがどういうものか分かって言ってんのか?
混同とか言って誤魔化すな。完全に間違ってんだよ、猫よ。
701 名無しの愉しみ sage New! 03/06/16 08:21 ID:???
プレーティング(plating)=めっき(鍍金)な訳だが・・・
厚顔無恥とはこういうことを言うんだろうな。(w
703 名無しの愉しみ sage New! 03/06/16 08:26 ID:???
処置なし・・・
705 名無しの愉しみ sage New! 03/06/16 09:04 ID:???
>>704 お前がやれ。つーか、早く帰れよ。
706 名無しの愉しみ sage New! 03/06/16 09:34 ID:???
軍住・・・・きらい。
708 名無しの愉しみ sage New! 03/06/16 12:06 ID:???
「はげてん」て何?お前の頭のことか?
ある意味予想されたミミング改のT&Bだったね。
でも後加工ではないだろうから、
T&Bのハイス鋼バージョンで販売されたんだろうね。
>>722 ミミング改だからT&Bじゃないって主張は勘弁してくれよ。
725 :
名無しの愉しみ :03/06/16 22:33 ID:Ns96407c
もうめんどくせえなあ T&B単体で全体の見える写真あげました 最初からミミングのハンドル削ってスプーンつけたみたいな ナイフだって言ってるんだが まさかクロムハンドルのミミングのブレードを撮ってるなんて言わんで暮れよ No6の写真はよく見れば下側にスウェッジついてるのわかるから
>723 てゆか721ぐらいで分かってくれよ?(はげw ・・・映画ボデイガ~ドのスロ~イングナイフのシ~ンの口調で(w
ガバ道は長く険しく、そしてわき道が多いってコトですかな。(w
>725 乙。 このT&Bのハンドルの刻印は”剣”、”マルS”、”USA” のどれでつか?
GERBER U.S.A と入っております
書物だけで全てがわかると思っていた連中にとって、今回の件はいい勉強に なったであろう。
>725 買った時に箱はついてた? 箱の種類やラベルはどうなってた? 店の人からT&Bのハイス説明は受けた? 例えば、いつ頃のもので、どこが発注したかなど。
>731 725=711です。 確か、青箱のキャラメルBOXで T&Bの黒いラベルが端面(?)に貼ってあったと思った ブレードには Highspeed toolsteel だっけ? 近年の再生産のハイス(PIXIEとか)みたいなシールが貼ってあった 前に言ったKMの広告は96年だけど これを先輩に買わせたのは94年ごろだと思う 価格は96年の広告と同じ@9800
画像からじゃ全然わからん。
>731、733 だから、がば本社にメ~ルして公式見解貰えばいいじゃんか? 画像だけだと水掛論争になる。
735 :
楽なバイト :03/06/17 07:29 ID:p335uI+c
736 :
_ :03/06/17 07:44 ID:???
737 :
楽なバイト :03/06/17 07:46 ID:p335uI+c
>732 ピカールやってチョ。 拭いたウエスも一緒にウプすれば一件落着でつ。
ピカールやったら持ち主に返しても良いですか?
>>739 ミミングのハイス鋼版の再生産のときに
ミミングベースで作られたT&Bって事で終了では?
絶対に認めたくない人がいるようだけど・・・・・
現物よりもデーター重視、いかにも日本のナイフマニアだね。
>740 ミミングハイスの再生産というのも初耳だゾ? >739 ピカールでGO!メッキならピカール少し撫でたくらいではビクともせんわ。 ステンなら磨いてあげたって事で感謝されるゼ。(W
何が何でも認めたくない輩がいるな。 はっきり言えよ。 「俺は記録、本しか信じないぞ。それらに載っていない物は 全てマガイ物だ!」とね。 そして未来永劫、現物から目をそらしておくがいい。
俺は記録、本しか信じないぞ。 それらに載っていない物は全てマガイ物だ! 言ったが何か?(w
>743 そんな貴方に 「尽く書を信ずれば、則ち書無きに如かず」 の言葉を贈ろう。
>744 いいや、どちらかというと 「学びて厭わず、教えて倦まず」 という気分だね。(w
>745 何を学んで、何を教えた? ん?坊や。
>746 「馬の耳に念仏」というコトバをキミに送ろう!藁
>747 それは君のことだ。 挙げられた物証を必死になって否定する君は ある意味 美しい。
>740 >ミミングのハイス鋼版の再生産のときに いつ再生産されたんだ? 729で刻印は「GERBER U.S.A」といってるが、 ということはミミングの末期のものがベースになっているはず。 当時のミミングにハイスは存在しない。 ミミングのハイスが生産されていたのははるか昔の話。 フィスカーズに買収された後にも、 日本向けにハイスのショーティーやマグナムハンター等を 再生産していたが、それは鋼材の在庫があったから。 T&Bのハイスについては、鋼材の在庫があったとは思えないのだが。 「日本向けに再生産していた」というような「素性」がはっきりするか、 鋼材自体が間違いなくハイスという確証がなければ、 T&Bのハイスについてはやはり認定できない。
750 :
名無しの愉しみ :03/06/17 21:08 ID:WGNPiQep
ひとつ試して欲しいです。つめでブレードをはじくとどんな音がしますか?? 「チン!チン!」とかん高い音がすればステンレス、「コン!コン!」と低い音が すればハイスだよ。
>日本向けにハイスのショーティーやマグナムハンター等を >再生産していたが、それは鋼材の在庫があったから。 >T&Bのハイスについては、鋼材の在庫があったとは思えないのだが。 同じハイス鋼だろ? 余剰材で造られた可能性もあるだろうが。 何が何でも否定したがるのも困りもの。
あと刻印云々を言ってるが、モデルごとに違う刻印が用意されていたのか? ある刻印を複数モデルに続けて使用していないと言い切れるのか? 主張するのなら根拠を出してもらいたいものだ。
同じところにピカールで磨いた写真上げておきました ステンだと全然磨いた感触が違いますね 最近と言うか末期と言うかピキシーのハイスはときどき 生産されていたからそのブレードを使ったんじゃないかな?
>753 ご尽力 多謝。 でも、どれだけ証拠を挙げても特定の人は決して認めないでしょう。
だからがば本社にメ~ルで訊けばいいじゃないか?(ww オマエノネットは糸電話か?(剥げww それとも逝ってる意味がワカンナイのか?(w 電話代はプロバイダまでしか掛からないって消防じゃ理解できないのかな?
>751 厚さが違う。 >752 刻印について殆ど知らないようだね。 >753 「素性」については何も情報持ってないの。
>756 ガーバーが持っていたハイス鋼材の厚みは一種類かね? マグナムハンターとショーティの厚みは一緒? T&Bに使えるハイス鋼があったという事でないかね? >刻印について殆ど知らないようだね。 ほー、どんなものだ?説明を求める。 末期のミミングがベースになっていると自信満々のようだが ハンドル鋳型を流用したんでないかい。ついでに刻印もね。 >「素性」については何も情報持ってないの。 もう悪足掻きは止めなよ。
それとね
>>524 で
>おそらく、T&Bの初期のものを無理やりハイスだといって
>売りつけていたような業者にだまされただけだろう。
騒動の始めでは初期のT&Bだなんて言っていた陣営の一員が、
今頃になって、あれはミミング改だ!なんて言い出すなよ。
恥ずかしくないのか?
初期のT&Bを無理やりハイスだといって 売りつけていた業者がいたのは事実。
>759 その業者から購入したT&Bを検査してハイス鋼製の可能性大となっているんだろう? そもそも初期のT&Bが青箱に入って売られているものか?
>760 524でいったのと直近で話題になってるものは明らかに別物。 そんなこともわからんのか。
>761 では、その別物とやらををUPして見ろよ。 検査された物は94年ごろに購入されたと検査者が言っているが 異なるたされるT&Bの販売時期を挙げてもらいたいものだ。
だからがば本社にメ~ルで訊けばいいじゃないか?(ww オマエノネットは糸電話か?(剥げww それとも逝ってる意味がワカンナイのか?(w 電話代はプロバイダまでしか掛からないって消防じゃ理解できないのかな? いい加減、これぐらいで分かってくれよ? (・・・映画ボデイガ~ドのナイフ投げのシ~ンの口調でww)
764 :
名無しの愉しみ :03/06/17 23:09 ID:NSnWQDkN
>>761 >>546 から青箱のT&Bの話しになってるんだが
>T&Bのハイスがあるならあるでよし、確認できれば
>文句をつけるつもりは無い。(
>>608 より)
じゃなかったのか?(別人なら失礼)
それとレアものに詳しいディーラーとやらにミミングベースのT&Bを問い合わせたら?
それはT&Bではなくミミングのバリエーションだとか答えられたりして(w
753のピカール塗布検証でTbハイスが実証されますた。 よってTbハイス派の勝利をここに宣言しまス。 文献派のみなさんは、この事実を厳粛に受け止め 以後、見苦しい反論はされないように。 すればするほどミジメになっちゃうからネ。 そこんとこ、ヨロシク。
スイマセン、素人ヴァカのために分りやすく、今このスレで起こっていることを説明してもらえませんか? ハイスとかT&Bとかピカールでなぜ証明されるのとかさーーーーーーッパリ分りませんです、はい。。。
過去レス読んでも分からない?けっこう分かり易い内容だけどなぁ
>766 横着しないで過去レスを500あたりまで遡って読みたまえ。
>>765 めっきしてある事しか証明されてないが(w
440Cにめっきってのはハイス以上に考えられんな。
>769 あんた漢だね。 その反骨エナジーはもっとよそで活用しようヨ。
>758 過去ログよく読んでくれ オイラはハイスのT&Bの話題が出たとき 買った時期もミミングにスプーン付けた形状 であることもちゃんと明らかにしてる
あのさ、名前に自分のレスナンバーくらい入れてくれんとさ、 誰が誰やらで。言おう言おうと思ってて、今更なんだけどね
773 :
名無しの愉しみ :03/06/18 12:48 ID:SQxtCLh5
初代ガバスレでトロリスト氏が、都内でステンをハイスと偽って売る商法にひっかかかった て体験談してるんだけどな、過去スレみれば。 店の信用を考えれば、ハイスと偽るなんてありそうでない話と思ってたけど本当に あるんだね。オドロイタ でも買った人はぜったいにステンと認めたくないキティも居るんでないの・・・ だって店の人が言ったんだからね。 新撰組の近藤は、虎徹のニセモノを売りつけられたけど、いくら指摘されても認めなかった らしいよ。刃文とかぜんぜん別だったらしいけどね。
>773 つまりあなたの結論は「画像で晒されたT&Bはステンにメッキした物」って事だね(w
775 :
名無しの愉しみ :03/06/18 16:20 ID:dgDS9jGb
「店の人が虎徹といえば、本物だろうが。」 「あん?清麿だと?武士に向かって斬られたいのかキサマ」 スモ―をぶった切る新撰組。 ほんとうに斬るんだからな、何十人もの本職のスモーを。ワラタヨ
>772 773と774、総勢2名でつ。(w
文献派にとっちゃ、今回のトラウト&バードは 「トラウマ&バッド」でしかない。
座布団10枚!
あんなミミングくずれのTb。 ハイスであってもいらねーや! というと、肯定派がウゼーんだろーなー。(w
>>779 負け惜しみにしか聞こえんからいいよ。
前にX線で調べた人がメッキしてある事は事実だけどハイスかどうか分からんって言ってたよね。
技術者らしい回答だと思ったけど、そこまで調べられるんだったらハイスかどうかも調べて欲しい。
私は、文献派でも肯定派でもないが 確かに90年以降のTbには、魅力ないねえ。 あんな不恰好なTbにハイス鋼ブレードがあるなんて知りませんでした。 昔、A&Fの和田氏が在庫ブレードでカスタムを復刻させたように ハイス信奉者のニーズに答えて作らせたんでしょうかねえ。
だからがば本社にメ~ルで訊けばいいじゃないか?(ww オマエノネットは糸電話か?(剥げww それとも逝ってる意味がワカンナイのか?(w 電話代はプロバイダまでしか掛からないって消防じゃ理解できないのかな? いい加減、これぐらいで分かってくれよ? (・・・映画ボデイガ~ドのナイフ投げのシ~ンの口調でww)
>>780 非破壊で分析するには大きさが微妙なんだよ。
EDSでスペクトル取れば不可能ではないけど、このサイズを分析できる
試料室のあるSEMってあるかな?
めっきのない刃先を分析してMo(モリブデン)が検出されればハイスに間違いない。
刃先を少し溶かしてMoの定性分析って方法もあるけど。
ハイスって硫酸銅にぶち込んで置換しない?
>>784 何が何とどう置換するかも書かないと質問・意見として成立しないよ。
大体の所はわかるけど。
でもそんなことしたら時間にもよるけどブレードがボロボロになるよ。
>>785 そりゃ入れっぱなしにしたら鉄と置換してどんどん刃が喰われて行くさ。
銅の色がつくかどうかなんてすぐ分かる。
なんか厨房レベル理科実験!て感じとSEMとか中途半端なひけらかしばかりで 確定的な話はまったく無いな? 恐らくアップした香具師以外は自分から何かしようという気はまったく無く カタログ握り締めてあ~でもないこ~でもないと逝ってるだけだな? 自分が定性分析の技術ないんなら出来ないこと的外れに語るのは止めようぜ? それなら映画のインデアンの英語クラスでいいからガバに問い合わせメ~ルしてみな(w
そうだな、煽るだけで何もしない
>>787 なんていい例だよな
いいから無視しとけ
一頃の不毛な論争が終わったら、 いつもの廃墟スレに戻ったな。
これで良いのだ。河の流れのように、ゆるやかに、な
792 :
名無しの愉しみ :03/06/21 18:09 ID:LEQpr95l
プレゼンテーションシリーズで 硬度表記のあるものの中で ステンでRC59ってのがあるんだけど ハイスのやつもRC59なんだよな ハイスの硬度測定って メッキの硬さとか影響はどうなのか知ってる方 教えてください
ステンでRC60ってのもみたことあるな
794 :
名無しの愉しみ :03/06/21 20:40 ID:u9EIFAmE
795 :
とも :03/06/21 20:46 ID:QGZijJwi
796 :
27543 :03/06/21 21:36 ID:cuLHy6W0
797 :
名無しの愉しみ :03/06/21 21:40 ID:wVtmqQM1
798 :
名無しの愉しみ :03/06/22 10:16 ID:zeY+q3e2
うちにあるプレゼンテーションシリーズの硬度は、ハイスでRC60-63、ステンレスでRC58-59だな。 熱処理の調整で硬度が同じになってしまうこともあるんだろうね。硬度の1度の違いでどのくらい 影響があるんだろう?? 話は変わって・・・アーモハイドシリーズの最初に出たのはピキシー、ショーティ、フレイヤー、 ラムハンドルドハンター(後のマグナムハンター)の4本だったのね。最近手に入れたオールドの カタログにはこの4本だけしか載ってない!
799 :
名無しの愉しみ :03/06/22 16:47 ID:jtvu4+zl
440Cが硬度60でハイスが硬度59じゃ意味ないじゃん(藁 ハイスはタングステンが入っていて、刃持ちがよいのが売りだったけど、おなじくタングステン 入りの青紙は白紙より刃持ちは劣るとされてるしね。能書きも怪しいよな。 ガーバーの古い440Cは、焼き入れが工夫してて硬い。錆びるハイスはデメリットしかない? 当時、どっちでも手に入る時代は、ハイスは錆びるので一本あれば良しだったろ。 もともとガーバーの考えは、切れるナイフということなんだからステンレスでも切れ味は 凄いし、ハイス廃止も客がステンレスを好んだ為だった。 ハイスのほうが売れてれば、とうぜんステンは廃盤になっていたろうよ・・・ それを日本の雑誌はハイスはコストダウンのため廃止になっただの、やれステンだけのガーバー は落ち目で終わってるの、いい加減な嘘をばらまいた。 たしかにナイフのカタログが、ほとんど全部440で埋まっていた時代は味気なかったな。 んで、ATSブームになったんだろ? 名前がすごそうで客の目先が変えられればなんでもいいと。 440Cといっても、バックの425などに比べれば高級ステンレス材なんだからよ。 切れ味を求めて、きちんと品質管理やってるメーカーは8Aだろうと評判いい。 コールドスチール信者の持ち上げるカーボンVも実は8Aとかわらないと叩かれる。 ガーバーの看板を掲げる限りは切れるんです、という盲目オヤジ信者がいれば安泰なんだよw
文献派ウザイ。 割腹して果てろ。
カマッテ君がつらつらと長文書き込んでいるな。
ナイフの硬度ってマイクロビッカースで測ってるんじゃないの? それをロックウェルに変換してるのかな。 ロックウェルじゃ傷が大きすぎる気がするけど。 実物持ってる人、傷のつき具合はどう?
803 :
名無しの愉しみ :03/06/22 20:50 ID:Z8m4x31C
>802 傷は付いていないよ。多分ハンドルの部分で計測したか?それとも仕上前に計測して 研磨して消したかな?どっちかだろう。
てか、消耗品だしマニュファクチャで量産品だから一本一本は計らないだろ?ww 値段考えてみようww ランダムサンプリングしてれば上等な部類www
>>804 こいつ、初期のプレゼンテーションシリーズには
硬度表示があるの知らネーんだ。(wwwwww
>>802 違うよ。ロックウェル硬度計で測らなければロックウェル硬度の表示は出来ない。
他の方法で測ったなら開くまでも○○相当としか表示できないんだよ。
これは換算した数値が必ずしも正しくないため。(測定方法によって変化する)
換算は、目安にしかすぎないので。
ちなみにビッカース硬度も荷重によって測定値が変動するので荷重も同時に
表示しなければならない。
>>805 プレゼンテーションは量産じゃない。とか言い訳するに決ってる。
以降スルーと言うことでよろしく。
プーマだかどっかは全数検査でココで測ったよってシールが貼ってあったはず。
工具だけど、ドイツのハゼットなんか硬度測定やってるらしい。 他の業界では常識 まあ、品質管理さえやらない最近のナイフ界もどうか。
808 :
名無しの愉しみ :03/06/23 06:39 ID:C50yv7kJ
>803 硬度表示のあるPreシリーズは必ず計測痕あるよ 無いならそれは計測してない
>809 終わってないオクをさらすのは・・・ 緑箱と黒箱って古いのはどっち?
>810 緑
812 :
名無しの愉しみ :03/06/25 00:37 ID:eSOkDsNM
>808 計測痕ってどんな感じのキズ? >809 1st プレって好きなんですよね。このモデルを持っていなければ入札するところですが、 持っているのでパスです。 がんばれFS3!
>>812 >809のオークション見てもわからないの?
S・60って写真の・の部分だよ。
815 :
名無しの愉しみ :03/06/28 10:27 ID:sebDwO/k
誰か知ってたら教えて欲しいんですが・・・フォールディングハンターのケース (スキャバード)で下の部分が丸いものっていつ頃生産されていたのでしょう??
816 :
名無しの愉しみ :03/06/28 16:41 ID:RzKclY8U
818 :
名無しの愉しみ :03/06/28 17:06 ID:V/J4TZT+
>816 オフィシャルな資料は無いのでディーラーの勘違いではないかと推察している にすぎないよ。ク○ークのオヤジいわく、『ハイスのtbを発見したんですよ!』 と言っていたから、アメリカで雇っているバイヤーが見つけてきたものと推察 できる。ガーバーの全てのモデルがオフィシャルな資料に掲載されているとは 思えないし、資料を見たことが無いと言っている人が全ての資料を調べたとも 思えん。
819 :
名無しの愉しみ :03/06/28 17:32 ID:mx2M46fU
>818 現に存在しているものを見せても 信じないんだからどうしようもないって あとはスルーするしかないよ
オフィシャルな資料を見てる人に調べてほしいのですが ラブレスフォールディングナイフのOKCA ヴァージョンて 何本くらい作られたのかわかりますでしょうか? スクリムショウの柄は一種類だけなのでしょうか? 同様にClassicLSTの団体名入りシリーズは何種類くらいあるのでしょうか CCIとOKCAは把握してるんですが
なぜ実在を否定しようと躍起になるんだろうか・・・・・・ 理解できない。
口喧嘩に負けるのが氏ぬほど嫌だから。 じゃないの?
ユーテリティボーイ、カナーリ乱暴に使ってるんだけど 鋼材なんだったっけ?
何の?
ハイパロンハンドルのあれだったら、441とかいう鋼材。詳細は知らん。 違ったらゴメンね。
ハイスtbがあると信じたいやつは信じてろ。 でもなオフィシャル資料にない以上はそれは正規品じゃない、ということだぞ。 後の時代では記録にないからハイスtbなんか、存在しないということになる。 物証?そんなものは業者がでっちあげたデタラメということで決着。
オフシャルな資料って何? カタログ? ナイフマガジンの記述?
>827 物的証拠は絶対だよ ハイスのtbが現に存在するんだから そのオフシャルな資料のほうが書き換えられるのが 資料としての正しい運用 君が見たこと有るか無いか知らんが オレンジデルリンハンドルのFFH これもいわゆるオフィシャルな資料には載ってないが アメリカのナイフショーで一回だけ見せてもらったことがある ちなみに塗装じゃなくてちゃんと中までオレンジでした
相手にするのは、ほどほどにしない?
否定派も
>>549 >>603 >>612 >>648 みたいな書き込みをしてしまい、今更引っ込みがつかなくなったとは思うが。
当方も数年前のTACTICAL KNIVES誌に載ったADMIRAL STEEL社の広告でガーバー
プレゼンテーションのあるモデルのステライト6Kバージョンを見た。
これも公式記録にあるのかな?
>830 Preのステライトモデルってどこかで見た覚えがあったが TACTICAL KNIVES誌であったか
プレのステライト? お前ら広告、鵜呑みにしてないか?(w
833 :
名無しの愉しみ :03/06/29 11:47 ID:zJcRj2xu
>827 >それは正規品じゃない 正規品の定義って何??S○ETO刃物の白いハンドルのFFH、Cotton Gordon Set、 俺の持ってるFFHのカッタウェイモデル・・・オフィシャルな資料に載っているかどうか 知らんが、載っていなければ不正規品で、存在しないことになるのか?ちゃんと ガーバー社のロゴ入りだ。
834 :
15057 :03/06/29 11:59 ID:xR4iEv5U
>833 存在しないんですよ マボロシです。気のせいです ハイスのT&Bも同様です FFHの白ハンドルなんて 後付です
この眼で見るまで認めない(多分、見ても認めない)と本気で言っている 人間に何を言っても無駄。しばらくの間、スレに話題を提供できたという ことで良いでしょ。 しかし、そういう人は、どうしてネットなんかやってるんだろうね。自分の眼 しか信用できないなら、ネットやっててもストレスばかりだろうに。
>836 >この眼で見るまで認めない 当たり前だろ? >(多分、見ても認めない) そりゃ、お前の勝手な思い込みだ。 >自分の眼しか信用できないなら、ネットやっててもストレスばかりだろうに。 そんな簡単に信用してバカを見る方がよっぽどストレスもんだろう? こんな匿名板で何を語っても説得力などない事にまだ気付かんのか。
838 :
名無しの愉しみ :03/06/29 19:21 ID:/nu0XO68
>837 クリークに連絡して購入しろ!
839 :
名無しの愉しみ :03/06/29 19:22 ID:sW3wOj6u
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い 送料無料
http://www.dvd01.hamstar.jp/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
http://www.dvd01.hamstar.jp/ サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
>オフィシャル資料にない以上はそれは正規品じゃない といってしまうと、基本的に資料はガーバー社のカタログに 限定されてしまうので、範囲が狭すぎる。 他の資料、例えばレビンズガイドは非常に詳細だが、 掲載されていない製品も多い。 また、古い製品では年代などの記述に間違っている箇所がある。 GERBER一族中心に、聞き取り調査をして書いてる部分があるので、 古いところは記憶が定かでなかったのだろう。 他の業者のカタログはもっとひどく、鋼材の誤表記などは日常茶飯事だ。 カタログなどの資料以外は鵜呑みにできない。 ここでいう正規品の定義としては、 「ガーバー社自体が正式に生産しているもの」とするのが最もふさわしい。
①ガーバー社のカタログに出ているもの ②プロトタイプ ③特定の業者・ナイフクラブ・個人などから正式に受注生産したもの これらは全て正規品とするのが適当だろう。 ②、③についてはカタログには出ていなくても、広義の正規品とするのが適当だ。 ガーバー社自体が正式に関与して生産したものであるからだ。 1.オレンジデルリンハンドルのFFHはプロト。 2.プレゼンテーションのステライト6KはDELORO STELLITE社のブレード(ステライト6K) でガーバーが生産した受注生産もの。 3.白いハンドルのFFHはプロト。 4.Cotton Gordon Setは受注生産もの。 5.FFHのカッタウェイモデルはセールスマンが営業に持ち歩いたサンプル。 ゆえに、これらは全て広義の正規品といえる。 ガーバー社のカタログに出ていなくても、現物とその背景が確かなものだ。 ①~③に該当するものは他のモデルにも数多くみられる。
ただし、メッキがしてあるから、鋼材はハイスだろう。 だからガーバーはハイスのT&Bだを作っていた、というのは単純すぎる。 以前、職人が遊び心で作ったのでは?といってる人がいたが、 もしそうなら、それは正規品ではないし、ガーバー製品とは認められない。 基本的には、ガーバー社自体が正式に関与して生産されたもの以外は、 第三者が勝手に改造したものと何ら違いはない。 たとえガーバーの職人が作ったものであっても、 勝手に作ったものはガーバー製品とは認められない。 ハイスのT&Bには確固とした背景が抜け落ちている。 現状では、 の1~5と同じ扱いはできない。 現時点ではハイスのT&Bは、もし本当に鋼材がハイスだとしても ガーバー製品と認めることはできない。 肯定派はハイスT&Bの背景となるものを提示する必要がある。
843 :
名無しの愉しみ :03/06/29 23:00 ID:0YMBuuWX
てゆうか、否定派はガーバーの青箱に入り、ブレードにメッキと“High Speed Tool Steel” のシールが貼ってあり、ハンドルに“Trout&Bird”の刻印が貼ってある現物をガーバー社の 製品でないことを証明する必要がある。例えばガーバーと関係ない会社が東南アジアで作った パチ物とかね。 「ちなみにガーバーの本社に聞け!」っていうのは無しね。メールを出しても答えは返ってこない からな。
ハイスにクロームメッキしてベーキングはしてるんだろうか・・・ 水素脆性で脆くなっちゃうよね。 してるだろうなぁ…硬さで少し損してそw
845 :
名無しの愉しみ :03/06/29 23:45 ID:sla2prFb
>以前、職人が遊び心で作ったのでは?といってる人がいたが、 >もしそうなら、それは正規品ではないし、ガーバー製品とは認められない。 >基本的には、ガーバー社自体が正式に関与して生産されたもの以外は、 >第三者が勝手に改造したものと何ら違いはない。 というが、職人が遊び心で作ったものが、たまたま社長の目にとまり本格的に 生産された場合はどうなるんだ?その最初の1本は?プロトタイプとして認め られるのかね?でも職人が遊び心で作ったから認められないのかね?
ガーバー社の製品でないことを証明する意味はない。 資料や情報がないといったところでどうせ、 全ての製品を把握しているのか、ないといいきれるのか とまたいうだろう。 843よ、要するに君はハイスT&Bの背景については何もしらないんだろ? 店でハイスのT&Bですっていわれて、すげ~と思って買っただけだろ。 ハイスのT&Bがあるというなら、背景となるものを提示してみろよ。 どうせできないだろうがね。
>845 みとめられない。
848 :
名無しの愉しみ :03/06/29 23:54 ID:uSLezGfP
>846 買ってね~よ
849 :
名無しの愉しみ :03/06/30 00:08 ID:UtYZ2aPo
現物が存在して、それを否定することに意味が無いのなら、それが生産され た背景を提示することに何の意味があるんだ?
小理屈レスばかりになってきたな
851 :
名無しの愉しみ :03/06/30 01:21 ID:KSL48hH0
>841 オレンジや白のFFHはプロトタイプとしては認められないな。後に正式に 生産されていない。オフィシャルな記録にも無い。それが作られた背景が 示されていない。よってこれらは職人のお遊びか第三者の改造品として 認知すべき。
あのさ、否定派がむりやり捻じ曲げようとしてる方向に乗せられてないかい? なんだかんだ言って結局彼らは「ブレードベベルがクロムメッキされたガーバーT&B」 が実在してた、って事実に直面しないで済む方向に議論を持って行きたいだけ。 「正規品」がどうこうなんて誤魔化し議論に乗ってたら奴らの思うツボじゃね? とりあえず否定派さん、誰でも良いから「あのT&Bは一体何なのか?」 この質問に「正面から」答えてみなよ。
>851 プロトタイプの意味をしらないんだな。 ガーバー社自身が製品化を検討して試作したものはプロトタイプだ。 実際に製品化されたかどうかは問題じゃない。 製品化されるのはプロトタイプのうちの一部だけだ。 オフィシャルな記録にも無いというが 君のいうオフィシャルな記録とは何をさすのかね。 プロトタイプが載っているオフィシャルな記録を 持ってるのか? プロトタイプ試作品だからカタログに出てるほうがおかしいのだ。
>852 君も肯定はのようだが、「あのT&Bは一体何なのか?」 その背景を知ってるのかな。
>852 >あのT&Bは一体何なのか? 非正規品。
>854 「ガーバーから出荷され、販路に乗って販売されたハイスのT&B」だね。 オレにはこれだけで「ガーバー製のハイスT&B」と呼ぶに充分過ぎるけどな。 これを認めたくないから「正規品」とか言い出して話をうやむやにしたいんだろ? 「正規」とか「非正規」なんて昨日今日突然言い出した事だもんな。
857 :
名無しの愉しみ :03/06/30 03:31 ID:Y02FqYq7
T&B祭り、復活?
勝敗自体はついているが、試合後に負け組がリング外で吠えているみたいな感じ。 難癖をつけたところで、否定派が存在しないと断言した物が存在している現実を 変える事は出来ない。
>856 ガーバーの通常モデルでないことは確かだ。 日本向けに特別に製造されたものでもない。 >「ガーバーから出荷され、販路に乗って販売されたハイスのT&B」だね。 一体どこの販路に乗って販売されたんだ? ファ○ナーズでもG.○カイでもないぞ。 米国内の業者の特注か? そういう場合は調べがつくんだよ。 結局、肯定派は誰一人ハイスT&Bの背景については知らないんだろ? 販路に乗って販売されたものなら、 プロトなどよりよほど確認しやすいものだがね。
これはどうだ?あれはどう? と何人かがいってたものについては841で 1.オレンジデルリンハンドルのFFHはプロト。 2.プレゼンテーションのステライト6KはDELORO STELLITE社のブレード(ステライト6K) でガーバーが生産した受注生産もの。 3.白いハンドルのFFHはプロト。 4.Cotton Gordon Setは受注生産もの。 5.FFHのカッタウェイモデルはセールスマンが営業に持ち歩いたサンプル。 とまとめて回答しておいた。 現状では俺はハイスT&Bについては否定しているが、 別に何でもかんでも否定しているわけではない。 833、君はハイスT&Bの流通経路や背景について何か 情報をもってるのか?
862 :
829 :03/06/30 07:35 ID:???
>841=861見事に釣られてくれましたな オレンジハンドルのFFHなんて お前をひっかけるための でっち上げなんだよ 俺の頭の中にしか存在しないんだよ お前の言う資料ってのも怪しいものだね
ガーバーのアーモハイドぐらい簡単に模造できそうだがな。 TBに限らずショーティあたりもナ マークⅡとか止めたのはニセモノが多く出回りコストの高い本物が売れなくなったからだろ。 最近は見ないけど。 ハンドルをアルミで鋳込むだけで、ブレードの材質なんて見たぐらいじゃわかりゃしない。 ちなみにアルミ鋳造を凄く安くやってくれる町工場も知ってるんだが、一本1万で売れるなら 千本で一千万の儲け。じゅぶんビジネスとしては美味しい。 アーモハイドシリーズが、これがまた安物の限界に挑戦したような鉄板に刃をつけただけのブレード をアルミハンドルで鋳込んだだけのシロモノで。革シースも単純きわまりない粗悪品。 革製品をあつかう問屋に頼めばミシンで縫ってくれる。 靴やバックのニセモノ業界は凄いwいまは火が消えたような状態だが職人は豪邸に住んでるよ。 ニセモノ作りの職人は「俺のは本物より出来がいいのだから買った人は幸運」と言う。 それにさ。日本のナイフ屋は生産中止のアーモハイド関係の在庫、やたら持ってない? これって昔から不思議なんだよな。 バブル期は世界中の高級ナイフは日本で作ったような勢い。 だからアルマーとかカーショウのガーバー独立組は最初から日本で作らせていたよな。 日本で勝手にガーバー作るのも本物のうち、ぐらいの自信あったんじゃね? この説が本当とすれば、ここの住人の持ち物のうちアーモハイドは贋物という可能性もあるなw
悔し紛れのわけわからんレスご苦労
>>863 > ちなみにアルミ鋳造を凄く安くやってくれる町工場も知ってるんだが、一本1万で売れるなら
> 千本で一千万の儲け。じゅぶんビジネスとしては美味しい。
その工場、ただでやってくれるんだ。スゴイね。
> 革製品をあつかう問屋に頼めばミシンで縫ってくれる。
当たり前だね。
> 日本で勝手にガーバー作るのも本物のうち、ぐらいの自信あったんじゃね?
意味不明。
結論が流れと関係無くなっちゃってるし、長いわりに身の無いレス。2点。
おうう、冷たいな。 俺が言いたいのはアルミ鋳物は雑誌が書きたてるほどコスト高ではなく、安くもできるということだよ。 一個数百円でナ シースに関しては、バブル期に革の贋物を手がける業者がいたということ。 革の本物を一個もっていけば、分解してコピーしてくれるんだよ。 問屋が大きな力を持っている業界なので、そこに持ち込んだほうが早いという意味だ。 まったく専門外のお子様は、すぐ切れるんだからなw
では 1)何故オリジナルと異なる形状のものにしたのか? 騙すのなら初期モデルもしくはプロトとした方が よりもっともらしい話も作れるし、高く売れたはず。 2)ハンドルの鋳込は簡単だが後処理はどうするの? 機能的には同等にできても外観を同じにするのは困難。 3)めっきについての言及が無いのは何故? 箱の作成については? 4)原価的にはガーバーに依頼してもほとんど変わらないのに偽造するのは何故? 5)其処までして偽造した割にはほとんど流通していないのは何故? 1)の質問とも同様だが、少量で儲けるにはコーホーやらマスキーも作って プロトタイプとしてセットで売ったほうが確実に儲かるのでは? >日本のナイフ屋は生産中止のアーモハイド関係の在庫、やたら持ってない? >これって昔から不思議なんだよな。 そりゃ日本の業者が買いあさったからだよ。
このスレを見て連想した事。 「目の前にUFOが降りてきて中からALIENが出てきたのにそれを認めない大槻義彦」
偽もん業者は、手付金50万も払えば社長がよろこんで作り始めるよ。 自分で設計する能力もいらない。 同じ物ができるか聞いて、プロト作らせる。よければ、まとまった数を発注する。そんだけ。 ガーバーの原価より安いのは当然だが、生産中止のアーモハイドなら数千円上乗せできる。 マークⅡみたいに、本格的なものはできないだろう。 これは、明らかに贋物とわかるようにゴムハンドルなんかで作ってたし。 2000円ぐらいじゃなかった? 一万以上で売れる本格的な模造品なら、本物なみにできるということだよ。
_,......,,,_ ,、:'":::::::::::::::::``:...、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::'; |::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``! r''ヾ'::::::::::/ :: | l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7 !:!_,、 :: ` ー : |: `´/ ,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / ,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. / / ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ /ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう必死でしょ / ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛ 最近のハイスT&B否定派 / `ヽ、 `/
アフォだアフォだとは思ってたがここまでとはね(w >一体どこの販路に乗って販売されたんだ? >ファ○ナーズでもG.○カイでもないぞ。 >米国内の業者の特注か? >そういう場合は調べがつくんだよ。 だったらテメーが自分で調べりゃ済む話だろがよ。 こっちはこれまでにこのスレで提示されたデータで充分納得してるって言ってんだろ? それを無理矢理「正規品」だとかこじつけの条件出してきて「販路が判明しなきゃ 正規品とは認めない」とかいうのはオマエラが勝手に駄々こねてるだけだろが。 こっちは最初からそんな証明は必要ない、って言ってるんだ。 それが何であんたらのわがままに付き合わなきゃいけないんだよ(w あのデータに反論したいんだったら空論はもうおなか一杯だから、 あれの反証足りうる「現実のデータ」提示してくれよ。 じゃなきゃ何言ったって悔し紛れのイチャモンでしかないだろ?(w
>>869 もしかして>867の回答のつもり?
答えになってないよ。
>偽もん業者は、手付金50万も払えば社長がよろこんで作り始めるよ。
1本数千円くらいしか儲からなくて(小売店が10000円弱で出してる=仕入れは5千円前後?)
本数も期待できない。数十本売れればよい方。仮に50万もかけたら100本売れてトントン。
こんな効率の悪いことするか?大体100本も売れないだろ。
“できる”というのと“実行する”というのはぜんぜん違うんだけどな。
今回のT&Bなんておそらく10本程度だろ(20本や30本でも同じだけど)。
原価0でも5万程度、どう考えても赤字だよ。それでもやる理由は?
贋作なら贋作を作る背景が知りたいね。
他のモデルの方がはるかに儲かるのにわざわざT&Bでやる理由とかさ。
>T&Bなんておそらく10本程度 おそらく100本程度でしょうね。 ただし、それだけでは数が足りない。(贋物業者としては)そう考えるとアーモハイドのカタログモデルを 多数つくってる業者が、変化球として少数作ったと見るのが妥当。 ただ、こればかりはガーバースレ住人は絶対認めないでしょうね。 90年代に、店で中古や在庫と称するアーモハイドを持ってるのが多数ですから、自分のは本物だと 信じたいでしょう。高い金を払ったんだからw プレのハイスなど僅かだし、マークⅡにハイスはない。 一般的にハイスといえばアーモハイドなので、スレ住人なら必ず持ってるでしょ、アーモハイド。 これが模造の簡単な、安物ときてるからねw ハサミ屋に買収される前のアーモハイド持ってるけど、こんなの模造するのはちょろいもんです。 シースの作りなんか一枚の革を折り曲げただけで、ボタンすらない。 ハンドルもアルミに塗料を吹き付けただけだ。 一万円もだす価値なんかありませんぜ。
>>873 なんか、言ってることがころころ変わってるな。
どの辺からアモハイド全部が偽物って話になったんだ?
話題をすり替えずに答えろよ。
80年代ハサミ屋に買収された頃、ガーバーはハイスを全廃しなかったっけ? そのわりには長い間、店頭に並んでたよな日本では。 おかしいじゃないか。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
>>873 >>875 / /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
そもそもはハイス版T&Bとして売られていたものが本当にハイス鋼製か?、と いう事で始まった論争のはず。 結論としては否定派の敗色濃厚なのだが、否定派、「正規品じゃない、フェイクだ」 との珍論をぶち挙げて嗤い者となる。 話をずらそうとして現実離れした主張をせざるを得なくなる。 素直に現実を受け入れていれば恥の上塗りをしなくてすむものを。
いや、有りもしないFHHのオレンジデルリンを サンプルだと言い放つ 勇気を認めてやろうじゃないか(W
というか販路は日本ではクリークだが。 米国ではカットラリーショップで売られていたんだろう? カットラリーショップが特注した分の一部がクリーク経由で日本に 来たのではないか? カットラリーショップ自体がマークIICSの特注モデルを出すぐらいの 実力があるんだったら、ハイスT&Bを造らせることも不可能ではあるまい。
アーモハイドの偽物なんてないと思うが、もし造るとしたら 鋳造用の型は結構高価なものになるんじゃない? 鋳造の工程自体は簡単にしても、型を造るのは大変だと思うけどな・・・。
881 :
名無しの愉しみ :03/06/30 21:12 ID:e+S3m45R
>881 878はFHHのオレンジデルリンのことを言ってるの! 白とか黒とか言ってないの?
>>880 鋳物の型なんか20万もあれば作れるよ。
それよりも刃をガトリングで抜く型の方が高そうだ。
884 :
名無しの愉しみ :03/06/30 21:33 ID:e+S3m45R
>873 ぜひ作って見せてくれ。贅沢は言わん。青箱、ブラックアーモのショーティ、 レザーシース。贋物の証拠に“NISEMONO”刻印をハンドルとシースに入れて くれ。ドキュメントはいらない。2万円で買うぞ。ぼろもうけできるぞ。
885 :
名無しの愉しみ :03/06/30 21:36 ID:C7DAQS3f
>>884 じゃあ、オレはビッグハンターのグリーンアーモをキボン。
>886 なんか本題からずれるが ビッグハンターのデザインならステンでもいいな どうせならクロームハンドルにしてけろ
889 :
名無しの愉しみ :03/06/30 23:02 ID:iERPBsY4
買ってもいないのにハイス鋼のT&Bを肯定するのは・・・ ガーバー社がハイス鋼のT&Bを生産できる能力を有していると判断し、かつ現物が 存在するからだ。 1.90年代までショーティやピキシーを(再)生産していたので生産設備、 技術はある 2.かつてブレードサイズが同じピキシーをハイス鋼で生産していたことがある 3.材料は入手可能(ハイス鋼やアルミがなくなったというニュースは日経に 出てない) 4.ハイス鋼を仕入れ、T&Bのブレードのを生産し、T&Bのハンドルを つけることは難しいことではない。 5.現物がある 否定派には「生産能力があるからといって生産するとは限らない」といわれそう だが、現物を目にして「背景が無いから認められない」といっているよりはマシ と思っている。
なぁ、否定派の連中よ、お前ら、遊んでるだけなんだろ?本当は この話題なんてどうでも良いんだろ?ムキになって攻撃してくる 肯定派が面白いんだよな?マジで認めないぞとか言ってんなら 丸っきり神経症だもんな。 コピー品作るなら、僕にはガーディアンの6.5"モデルをお願いします。
この板のディベードにおけるルールは・・・ない! 誹謗、中傷、虚言、無視と何でもありだ。 ルールがないのだから、勝敗の定義もない。 ひとつだけあるとすれば、敗者が負けを認めた場合のみ。 だが、そんな事はあり得ないので お前ら、終わりなき論争いつまでもやってろ。(w
くくく・・・ ・・つくづく勝者のいねえ場所だよナ・・
ちょっと疑問なのだが、ランドールはあれだけ恥も外聞もなくコピーするくせに ガーバーのアルミハンドルの流れとして類似品がでないのはどういうわけかね。 確かに個人のカスタムでは手が出にくい工法ではあるが。 ビックハンターやマグナムハンターが欲しい人はいるわけだろう? アルマーやカーショウそっくりの類似品は抵抗ないが、大ガーバーは怖いのかなw 糞みたいなランドール風より数は出ると思うが。 すこしだけ路線を変えれば、コピーとも言われないだろうに。 あの冷たいアルミハンドルの感触が好き、という物好きもいるわけだから。 近代的なカイデックスシースにアーモハイド。 これなら、使い倒すために予備3本買おうという人もいるんじゃない? あの留め革さえなかった糞シースはマジで使えなかった。
>893 G.SAKAIがCシリーズのコピーだしたけど そんなにヒットしたという話は聞かないけどねえ レザーワッシャーって極論すると オイラが革買ってきても出来るけど アルミハンドルはオイラが一円玉溶かして・・・ というわけには行かないからねえ
>>894 一円玉溶かして、といえば
この前ノーベル賞とったジジイの方は
研究にアルミニュウムが大量に必要になった時、
研究員に現金を一円玉に両替させたらしい。
なんでも、アルミのインゴットよりも一円玉の方が安かったとか。(w
1円玉って、作るのに1円以上かかるんだよね
>>895 一円玉作るのに1,4円くらいかかるそうな、でも犯罪だぞ一円玉を溶かすのは
>>897 じゃあ、あのノーベル賞のジジイは犯罪者でつね。(w
留め革のないシースって野外で使うには不便じゃない? みなさん、どう使ってます? 腰に下げて使う人なんていないんだろうな・・・たんなる鑑賞用ですか。
>>893 やっぱり売れないからじゃないかな。
ガーバーだから買ってるって香具師ばっかしだとおもふ。
結局ナイフも研げないブランド好きのガバ爺ばかりですか。
その結論は違うだろ
だって使った話を聞かないんだもの。 使ってるなら少しは使用感のインプレがあってもいいと思いますが。
>899 留め金の無いシースと言うのは ショーティーやマグナムハンターみたいなシースのことでしょうか? アレはですねえ、1980年より前のやつだと凄くできがよくて 逆さにしてもナイフは落ちてこないですし 中子と革の形状で絶妙のテンションでナイフを支えてくれます 1980年後半のフィスカ買収まえのやつは、 革も中子もペナペナで見る影も無いです 悲しいです。 ワタシはよほどの古ガーバーでいいシースでない限り 自分で作り直します。 ラブレスみたいなポーチ型です または中子を靴底用の革と交換して テンションがかかるように作り直します 中子の交換は手間はかかりますが 特殊な技術もいらないのでお勧めです。
905 :
名無しの愉しみ :03/07/01 22:20 ID:nH9Wyzki
>899 んなことないよ。ショーティ&ピキシーのコンボシースのレプリカ使っているけど 何の問題もないよ。BBQにもってこいだよ。ただ899がいっているのがサバゲーな んかのハードな使い方なら知らんが・・・
サバゲに刃物は禁止です。携帯してゲームなんて論外。 そういうキチガイがいたら、撃ちまくってあぼーんでつ
>905 コンボシースのころは出来が良いんです(W オクにでてる青箱のアーモハイドのシース ほんとに萎えます
あ、レプリカなのか・・・
腰に下げて使うって言ったら、普通は釣りとかキャンプじゃないの?
サバゲーを例に出すあたりに、
>>905 の非常識さを感じた。
この程度の発想しか出来ないのかな・・・
マークⅡを実用しないように気を付けてください。←マジです!
>>909 釣りは知らないが、キャンプ場やトレッキングでシースナイフを下げてたら回りが引くって
そういうことを言ってるのではないと思われ
まぁマーク2なんて殺人くらいしか使い道ないよな……いや、人殺しにも 向かないか。割と滑りやすいし、刃幅狭いから切れ味悪いし……。 思えば、割と安全なんじゃないか? アレ。
>912 markⅡ切れ味悪いって・・・ 440Cのやつでも産毛が剃れるよ ”味”というならそれは炭素鋼にはかなわないけど まあ持ってもいないナイフのことは言わない方がいいと思うが それとも話題のニセモノか(W まあ使い道は、ハンティングの止め矢用くらいしかないけどね
912じゃないけど、ダガーが刃幅狭いってのは事実だと思うが。 切れ味などは個人の感想でかわるし、物理的に包丁なんかには及ばない。 大藪作品をよんで脳内ファイターになるには美しくていいけどw
915 :
名無しの愉しみ :03/07/02 22:35 ID:/R/gZcWp
刃幅が狭いから切れ味悪いって・・・ 切れ味が悪いのは刃幅が狭いせいじゃないし実際よく切れるし まあ"味"はなあ「切れ味」という感覚持ってるのは日本人だけだと 和田 榮さんも仰ってはいたが、912はそういうことをいってるんではなくて 写真なんかではわりと刃の角度が大きく見えるので そういうのを見ただけでいってるんだろうよ 持ってるのはマルゴーで売ってた日本製のパチモノだろう オレも買ったがあれは全然切れないし、グリップもよく滑る(W
916 :
名無しの愉しみ :03/07/02 22:43 ID:pyhG2E5S
切れ味はともかく、とりあえず剃り味はいいのはわかったよ。
いいたいことは分かるけど、問題は刃の角度と重量だ罠。 基本的にナイフの斬る能力なんて小さくて軽いからしれてるが、ダガーはとくにその傾向はある。 マークⅡみたいに小さくて軽いナイフのチョッピング能力はゼロにちかいよ。 ためしに、木材の試し切りやってみれば。 ほかの重い大型ナイフのほうがドンと切れ込むから。
ほらまた話をそらす 元の話題はMark2の刃幅が狭いから切れ味悪いし グリップもよく滑るという話だろ まあ912は切れ味の意味もわからんアホなので仕方ないか
すいません、
>>909 は煽りなんですが(w
それをあっさりスルーし、マークⅡの切れ味談義に盛り上がるって・・・
ガバヲタ恐るべし(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ま~く2、ちょっぴんぐに使うなよwwwww 刺突、刺突、刺突!! 用兵間違えてるぞww
チョッピング能力はそこそこあって小型というダガーはないかな? アルマーのプらトーンダガーとか冷鉄のカーボンVのダガーは切れ味よさそうだが。
922 :
912 :03/07/03 00:27 ID:???
うわーいい具合に荒れてんなー。 いいか917その他、他人をアホ扱いする前にもちっと考えろ。あくまでも 他のナイフに比べればーっつーことだ。実用的な切れ味ではない、つーこと。 マーク2で野菜切れるか? 細かな作業に使えるか? 産毛云々なんて心底どうでもいい。 大体、マーク2なら二本ばかり持ってる。もちろん本物な。
>>922 用途は?
使いもしないコレクターがガタガタ抜かすな。
眺めて妄想するにはいいアイテムだな(w
これは913の反論が楽しみw
925 :
912 :03/07/03 00:44 ID:???
>923 うわ……。お前ひょっとして在日? 日本語読める? 912の時点で使い道のないナイフだ、つってんだけど。実際、飾っとくしか 使い道のないナイフだよ。 オレは割と実用派だけど、このマーク2だけは使い道が見つからん。そう言ってんの。 ブラックとグレイハンドル、両方買っちまったのを後悔してるよ。
刃物は、熟練者が使うとは限りません。 赤穂藩の仇討ちで有名な、浅野が吉良に斬りかかった事件でも、切りつけたために吉良は浅手で終わり 残された浅野の家臣は笑い者になりました。 「あのとき突いておけば、相討ちになり恥をかくこともなかった」そうです。 まあマークⅡみたいな小さな軽いナイフでは、逆上して切りつけただけでは効果ナシですねw (とくに相手が逃げ腰の場合は)
買ってから使い道を考えるなど愚の骨頂。Mk2みたいなダガーの 一番の使い道が「肉に刺すこと」なのはリア厨でも分かるだろ。 > オレは割と実用派だけど 2本も買っといて、何を今さら。いらねぇなら捨てちまえよ、実用派さん
>刃幅狭いから切れ味悪いし…… >オレは割と実用派だけど、~~両方買っちまったのを後悔してるよ お茶目さん・・・はぁと。
だから、グレーハンドル持ってるとかそういうことじゃなくてな 皆が問題にしてるのは 「割と滑りやすいし、刃幅狭いから切れ味悪い」 という一文だっていってるの グレーハンドルなら滑るのか?ブラックハンドルなら滑るのか? 刃幅が狭ければ、切れ味が悪いのか? 大体が切れ味ということの意味がわかってって使ってるのか? 総合するとこういうことなんだが 別にマーク2の実用性なんて話題にしとるのは、君だけだが(W
切れ味って、感覚的だし、研ぎで随分変わるしなぁ。 箱出しで赤身の肉を削いだ(刺したんじゃなくてね)感じから言えば、俺の持ってる 80年代後半製造、440C鋼のマークIIは、同時期に購入したバックやカーショウの シースナイフよりよっぽどよく切れたよ。腕毛剃りでも同様。 あくまで、俺の感覚では、だけどね。 話題がズレたな、スマソ
箱出しで、となるとね。 80年代のガーバーは、そう刃付けはよくない。 とくにアーモハイドやフォールダ―。安いモデル。 だだし砥ぐと440Cでも硬い。よく切れます。 箱出しで一番良いのはプレでした。まあマークⅡもよかったのかも。 昔のは知らないが最近のカーショウの刃付けは、おそろしく良くなってますね。 これは生産してる日本メーカーの技術でしょう。
932 :
名無しの愉しみ :03/07/03 09:34 ID:yxm6564B
>915 >>持ってるのはマルゴーで売ってた日本製のパチモノだろう >>オレも買ったがあれは全然切れないし、グリップもよく滑る(W それって,どういう物? ひょっとしてブラックジャックの「タータン/モアダーク」ってヤツかな?
上野ではその昔、パッと見は似ているニセモノを売ってたので、その話かなと。 ちょっと古いコンバットマガジンあたり読めば載ってるんじゃない? BJよりも、アルマーのプラトゥーンダガーの方が似てるよね、デザイナー同じだし。
ブラックジャックはぜんぜんデザインが違うがな。 あれはフランス人のデザイン。 大型ダガーとみれば、なんでもガバ爺はマークⅡのパチ物にしたがるな。 そもそもマーク2がランドールM2のパチ物で、英軍のFSにあこがれたアメリカ系中国人の劣化コピーなのにな。 世界でガーバー社が一番古いとか思ってるだろ?
>世界でガーバー社が一番古いとか思ってる 一体このスレのどこで誰がそんなレスをしたか教えてくれないか? もし提示できないんだったら、勝手に脳内で自分に都合の良い敵をデッチ上げて そいつにレス付けるのは止めにした方が良いよ。
第二次大戦で人気が出たランドールm2はカスタムなので基本的に値段は高め。 戦争のときはライセンス生産を認めていたが、他社が作るのでデキが悪かった。 とりあえずガーバーが60年代markⅡの名前で出す。ファクトリーで安く売るため人気が出た。 マークⅡがあってマークⅠがないのは恥ずかしいので、数年後だす。 大量生産でどんどん質が落ちる。 折れる、曲がる、切れない、三拍子だと評判が立ち、生産中止になる。
そうそう、これこれ。ツルンとしたハンドルが懐かしいな。まだ買えるのかな? ブレード、意外にちゃんと削ってるんだね。これで半額以下だったんだから、 そりゃあ市場競争で負けるわ、ステンのマーク2じゃ。
ここで質問です。 みなさんの初ナイフはなんですか?お幾つのとき買われました? ガーバーを集めはじめたのは何年前?
>>939 育児日記に書いて有った、3歳の時に親父にもらった肥後守。もっとも記憶には無いがw
オレは19の時、ガーディアン買った。11年前。 当時はまだ定価で、普通に売ってた・・・。
942 :
名無しの愉しみ :03/07/04 09:29 ID:OyDRl91+
初めて買ったのは高校の時だな。 アメリカンブレード社(そう書いてあった)のビックホーンっていうフォルダー。 当時¥4,800だった。 ガバーは少なくマークⅡ・2本、マークⅠとハーシーハンター,ポールナイフ しかないな。(最近ナイフに興味持ったんで)
マークⅡ擁護派必死だな(w 大枚はたいて買ったマークⅡをバカにされて怒ってんのか?
マーク2が大枚?あぁ、オマエさんにとってはそうなんだろうね。 ガンバッテイキテネ(プ
>943 一万2千円のマーク2が大枚にあたるなら ナイフ趣味止めたほうがいいんでないの?
946 :
943 :03/07/04 13:26 ID:???
本当に必死になってやがる(w バカだなおめーら。 まぁ中にはグレイハンドルのバカ高いのを買ったヤツもいるんじゃねーのー? 確か 一時は十万くらいしたし。そんな値段で買わされたヤツはかわいそーだよ、いやホント。
実際ベトナムで使われてたんだから、使えないってことはないだろ>マークⅡ
たった2時間でもうレスかい?ずいぶん時間に余裕があるんだな。 あ、そうか、10万もする猫舌を買っちゃったのは、君自身か。 そりゃあ反応が気になってちょくちょく見に来ちゃうわけだな。お疲れ。
練馬の警官を二人殺したのもマークⅡだったしな。
>943 わかったわかった、もういいから。 ハイスのT&Bが実在したのがそんなに悔しかったんだね(w
>950 煽っちゃダメ。 怒りのあまり、どんなことしでかすかわからないから。
>951 キ○ガイに刃物ってやつですね
ファスナーズがガーバーの在庫のハイスブレードを買って サカイに作らせたC-400・500って オールドガーバーに入るのか? 少なくともガーバー製品ではないはずだが。
955 :
912 :03/07/04 22:01 ID:???
一日ぶりに来てみれば、単純な煽りに引っかかってんな……。そんなこったからガーバーオタは バカだとか言われちまうんだぜ? で、亀レスだが。>929、少なくともあの刃厚に対してあの刃幅は絶対に狭すぎる。 これじゃ人切るのにも野菜切るのにも使えやしねえ。おまけに グリップは滑りやすいときた。濡れた手で使ったら手からすっ飛んでったぞ。 ……まぁ言うだけムダか? どうせなんだかんだと脳内妄想で反論するんだろ。 オレはヤフでマークⅡ売り払って、ガーバーからは足を洗うわ。お前らは せいぜい仲間うちでケツでも舐めあっててくれ(w
956 :
名無しの愉しみ :03/07/04 22:57 ID:k3xuoQsM
>912 負け惜しみ言うなよ(プ 「刃幅が狭いから切れ味悪い」って自分が書いたんだろ。 それに対して、複数の人(特に>929がいい指摘している)が反論してるんだろ。 あんたのは反論にはなってないよ。 刃幅と切れ味との関係をちゃんと書けよ。(書けないから実用だとかで逃げてんだろ) 実用派の君が使えもしないマークⅡをなんで2本も持ってるんだ? 買った後で気付いたのか? そして何でまだ売っていないんだ? 実用派なら早く手放してるんじゃないか? オマエの負けだよ、誰が見たって。(プ
957 :
名無しの愉しみ :03/07/05 00:55 ID:JVHM3MQN
なんでマークⅡは煽られるんだろうね。 冷鉄の社長も、刃の焼きが堅過ぎてデブが踏みつけると折れるガーバーとか批判してたしね。 んでカーボンVは5ミリ厚でも折れないとか。 大型ダガーは大物猟の止め矢にいいというけど、日本だと使うとしたら北海道くらいかな。 じっさい寒いところだと、冷間脆性で硬すぎるナイフはポッキリいくらしいね。 ランドールが440B鍛造なのもアラスカで折れにくいようになってるとか。 ガーバーならともかく、高いカスタムがポッキリ折れたらタマッタもんじゃねえなw
このスレにいる人で、北海道で大物猟する人間が何人いるのかな? そう考えると、マークⅡはコレクションアイテムの一つでしかないよね。 両刃はキャンプじゃ使いにくいので、コマンドⅡを買おうと思った事がある。 キャンプや釣りでガンガン使ったらカッコイイかと思ってさ。 正直、アウトドア向けのデザインじゃないと思ってますがね。 誤解のないように言っとくけど、人の目に触れるような所では使いません。 あくまでも自己満足の趣味の世界で(w 結局は買ってないんだけど、やっぱりアレは平和な日本では実用品じゃないのかな・・・ ちなみにマークⅡは持ってません。
950だがスマソ、立てられなかったので他の方頼む…。
マーク2、コレクション用で全くOK。実用?お前の職業は何?っつー話だし。 > 正直、アウトドア向けのデザインじゃないと思ってますがね 一目見ればカブスカウトの子供にも分かるような事をわざわざ書き込むとは。 君は買わなくて正解だったね。
だってプレやフォールダーのほうが面白いじゃん。普通に。
>>949 詳細きぼん
少しググッたんだが、一九八九年にそれっぽい事件があったことしか分らん。
963 :
名無しの愉しみ :03/07/05 10:20 ID:MK/1qx3+
>960の言う通り! 買ってるヤシだってわかって買ってる。 見て楽しむ物だよな。 脳内ファイター大いに結構! 但しカキコはするなよな。
てか、まーく2はベトナム戦の熱帯を想定して造られたwwww 焼きは硬いので問題無いしwwwww 軍人はふつ~に仕事で使ったwww 日本の広告御用の雑誌じゃなくて向こうのナイフの本なんかみたら?ww
>912 たのむから聞かれたことに答えてくれ 君のレスは 「名前は何ですか?」という問いに対し 「ワタシはコーヒーが好きです」と回答しとるようなものだ 野菜が切れないということはキャンプ場ででも使ったのかしらんが そういう状況でぬれた手で刃物を使うなんてちょっと常識では考えられんね 周りに人がいるんだろうから手ぐらい拭いて刃物扱えよ MK2が滑らないのはほかのハンドル材と比較してであって絶対的に滑らないというものではない 猟をやると分かるが、血がついたときは今のところアレが一番滑らない グレーとかは知らない、俺が使ってるのはナイロンシースのステンの奴だから だいたい切れる切れないという話をしてるのになんで 野菜を「切りにくい」という話になるんだかよくわからんが ハイスのカービングナイフ使ったって刺身作るのには向かない 刺身包丁のほうがいいに決まってる。 目的の違う物に使って使えねえといわれてもそれは正しい評価ではない。 フェラーリ買ってきて、2人しか乗れないのでクズ車だ おれはセダンが欲しいんだって言ったらそれはただの馬鹿
>>965 ごもっともな意見なんだが、馬鹿は放置しる。
なんでそこまで必死な長文を・・・
968 :
名無しの愉しみ :03/07/05 16:57 ID:XKLo8RCs
フェラーリって・・・どうせ乗ってるのはホンダかトヨタのミニバンのくせに。 それもお父ちゃんの持ち物だろ。 自分で働いてクルマぐらい買えよマーク2オタクが。
いくら言っても話をそらす912って・・・ いわゆる、これが日本語のわからないやつ、チョソというやつですね(W
>>964 誰宛のレスか分かりにくい。板やスレによってイチイチ名前を変える
その労力をここにも使えよ、な
>968 ??? フェラーリを買ったと例えられているのは912なんだが・・・ ニホンゴワカリマスカ?
973 :
名無しの愉しみ :03/07/06 11:14 ID:Ip6M4jqt
どうやらマークⅡ批判派には○ホが多いらしいな。
975 :
962 :03/07/06 19:51 ID:???
976 :
名無しの愉しみ :03/07/07 18:29 ID:WK90FzUi
820です ネタも切れたようなので ちょっとラブレスフォルダーの話で聞きたいことがあるのですが オリジナルのバリエーションは3種類ですよね? ブレードにサインがあるのと、ハンドルにサインがあるのと どちらにもサインが無い奴 それとOKCAの「1OF250」 これのほかに、バリエーションがあるのを知ってる方はいらっしゃいますか?
>976 正規品でか?(w
978 :
名無しの愉しみ :03/07/09 06:51 ID:GB7CUmyL
ファスナーズが作らせたC-400&500は オールドに入るかという質問があったがどうかねえ? あれは、オールドを復刻したものと考えたほうがいいような気がするな シースにビッグハンター用を持ってくるなど オールドのクオリティを再現しようとはしているんだが まあ、90年に入って作られたものだから 後生大事にしないで、使っちゃうほうがいいんでないか?
979 :
名無しの愉しみ :03/07/09 17:01 ID:gltmdi4K
>978 フィスカ後は、オールドの範疇には入らないと思われ。 タイムスパンだって90年ではわずか13年しか経過していない。 サイバーな世界なら有史以前かも知れんがね。(w
980 :
名無しの愉しみ :03/07/09 21:08 ID:GB7CUmyL
954さん、そういうことです オークションだとアップルゲートをオールドガーバーとか言って平気で出す奴とか FS1の直線タングの奴をオールドとか言っちゃう奴がけっこういるからねえ まあ、騙されるやつは少ないと思うが
981 :
_ :
03/07/09 21:08 ID:???