★南海の聖なる少年・天草四郎と島原の乱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
15歳の少年がどうして農民一揆軍の中でカリスマ性を保つことができた
のか?一揆軍3万7千人が一人残らず虐殺されるという不可思議な結果
となった「天草・島原の乱」は、宗教弾圧に対する反発だけでなく、圧
政に苦しむ農民の乱でした。約360年の昔、自由と平等を求めて戦った
聖なる少年に思いを馳せるスレです。

★南海の聖なる少年・天草四郎について語るスレ★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1019917214/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:49:45.17 ID:z+OHL8KV0
9 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 02/04/29 01:48
徳川政権ってぇのは、とにかく第2の源頼朝、源義経の出現を恐れたんだよね。
この二人を助けた結果滅びた平氏には絶対なりたくなかったんだろうね。

だからこそ、絶対従わないと思われる輩には容赦ない対応をしたと思う。
豊臣秀吉の孫国松の斬首も島原の乱の根切り同じ理由だと思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:53:51.77 ID:z+OHL8KV0
57 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 02/05/02 00:02
明治3年に発行された武者絵草紙「七草武勇鑑」画:落合芳幾 から一揆軍側の
将士を元の主家等と共に抜粋してみますと…(名前や出自の字は原文ママです)
・大矢野作左エ門(本多家浪人)・芦塚忠右衛門(大坂の将、郡主馬の長子)
・芦塚忠太夫(芦塚忠右衛門の弟)・芦塚左内(芦塚忠右衛門の一子)
・駒木根八兵衛(西国浪人>多分40氏の述べてる人)・四鬼丹波(中村家浪人)
・千々輪五郎左エ門(加藤家浪人)・赤星内膳(加藤家浪人)
・佐志木佐次右エ門(竜造寺浪人)・森宗意(小西家浪人)
・布津村代五衛門(天草布津村庄屋)・大江冶兵衛(天草大江村名主)
・葦田三平(上深江村名主)・七草(天草)玄礼(医者)
・鹿子木左京(棒火矢の達人)・七草(天草)甚兵衛(阿曽沼中務少鋪の末葉)
…といった所です。 
出典が絵草紙なので存在が疑わしいのばっかりですが。(笑)
…とはいえ、上記以外の項には山田右衛門作もちゃんと出てましたし…
4 【東電 75.5 %】 :2011/04/27(水) 00:25:50.75 ID:+gQ9HBgu0
昔は15歳で元服してたからね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:03:54.15 ID:GL9/tZM8O
天草四郎は近代史上の人物ではない


〜〜終了〜〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:17:42.39 ID:LfwZIDfi0
そんなことは無い。

天草四郎は初めて幕府に対して大きな反乱を起こした人物だ。
島原の乱→大塩平八郎の乱→薩長の討幕運動→明治維新へと至る流れの源流である。

したがって、近代史の始まりと位置付けることも出来る。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:46:29.79 ID:GL9/tZM8O
× 近代史の人物
○ 近世史の人物


〜〜終了〜〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:01:53.96 ID:LfwZIDfi0
自治厨乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:41:01.65 ID:ePiOXNQhO
〜〜終了〜〜


とは書いたものの、なんだか可哀相になってきたのでage
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:36:16.78 ID:0dUpPhqT0
【審議継続中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´`д´) (`Д´ ) ∧∧
( `・Д) U) ( つと ノ(ヘ・´ )
| U (  `・) (・´  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:13:23.24 ID:cYwgDAie0
誰かいる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:37:02.81 ID:E1QAn+n+0
おう
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:01:29.08 ID:Puh87G5Y0
美輪明宏として転生したから現代史の人だと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 04:17:54.75 ID:X2Cq9/4BO
いや、沢田研二
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:40:53.21 ID:B6ieZwv90
はるな愛
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:27:54.08 ID:gatiFOy30
13 優しい名無しさん 02/04/29 01:53
島原の領主は本当に酷い奴だったらしい。
幕府に納める税を軽くするため通常は自領の石高を低めに申告するが、この領主は見栄のために石高を高く申告した。
当然その負担は農民へといき、重い税を払えない者は見せしめに簑で簀巻きにされ火をつけられたりした。
最終的には収穫高の八割を納める様な状況で生きていくための食糧の確保さえ出来なくなり反乱が起きた。
天草四郎がいなくても起きた事だろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:47:44.30 ID:rXJWI4jfO
美少年だったの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:04:31.97 ID:meF7+VT+0
天草四郎さん ごめんなさい。
藩主の命令でわが一族から8人が乱鎮圧に参戦しました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:45:21.13 ID:PM/g+VXQ0
うざい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:02:53.18 ID:Xu8BpA2c0
俺んちの殿様の先祖は、島原の乱を鎮圧に向かった幕府軍の総大将だったが、戦死して
しまったらしい。 百姓に殺された大名として有名というか顰蹙をかった情けない殿様
だったみたいだね、板倉さん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:20:59.28 ID:i/C7uE4S0
うん
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:45:14.22 ID:d/5x5lJrO
出星前夜かなりよかったと思う
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:35:14.13 ID:xvAlLApX0
http://www.varietyjapan.com/news/business/u3eqp3000001yjoh.html

天草四郎と島原の乱を描くファンタジー冒険物語が、ハリウッド映画として
企画されていることがわかった。

本作のタイトルは『IX: -Destiny's Warrior-』。
“IX”とは隠れキリシタンを意味し、江戸時代を舞台に、虐げられた民衆を救い
自由と愛を守るために命を捧げた16歳の少年、天草四郎の愛と勇気を描く。
物語は、天草を主人公に、彼と戦いをともにする西洋人の武器商人の視線で進む。

今回、プロデューサーに名を連ねるのは、チャコのほか、マーク・カントン
(『300 <スリーハンドレッド>』『メン・イン・ブラック』)、ジョン・デイヴィソン(『ロボ
コップ』)ら、そうそうたる顔ぶれ。
世界最高レベルのSFX・コンピューターグラフィックスを駆使し、本場ハリウッド
製作のエンタテインメント大作に仕上げるという。製作費は約66億円。
現在は、脚本が仕上がり、プロデューサーが決定。監督、メインキャストの
契約交渉に入っている。すでに西洋人の武器商人役には、誰もが名前を知る
人気ハリウッドスターとの交渉が進んでいるという。追って新たな発表があるか
もしれない。監督はアメリカで活躍する人物を予定している。

主人公の天草役に関しては、現在オーディションを進めている最中。
ワールドマーケットへ打って出るハリウッド映画(英語作品)であり、日本人には
こだわらないという。
なお撮影地に関しても、日本だけでなく中国、韓国などのアジア圏、またニュー
ジーランドやオーストラリアも候補に入っているとする。
本作は3部作構想の第1作目。この先のスケジュールは、2008年秋に撮影に入
り、2009年の夏以降に公開の予定だ。

チャコは、今、天草四郎の物語を製作することに関して、「テーマは、負けても
勝っても永遠の命があるということです。(島原の乱では)日本人だけでなく、
いろいろな人種が自由と正義のために戦いました。今の日本、アメリカ、そして
世界に必要なメッセージを送り出したいと思っています」と語る。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:01:20.55 ID:wif7sO+GO
嫌な予感がするな…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:10:18.10 ID:7VKV//n/0
南海やなくて西海やろが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:05:06.81 ID:adR4PbPT0
大河まだですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:49:40.35 ID:RNweXZ6K0
天草四郎 「十兵衛、 地獄を見たことがあるか?   地獄だ・・・」
     「地獄の業火の中で、 腹を空かせ そして死んでいった多くの罪無き無垢な子供たち、
      民百姓たちの無数の血と涙が  俺を動かしたのだ。 エルエムエッサイム、
      偉大なる魔界の神よ、我に勝利と力を与えたまえ」
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:13:22.28 ID:SuovXYAz0
>>22
俺もかなり良かったと思う

あと黄金旅風も良かった
29井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/09/07(水) 06:24:50.95 ID:07D12CJl0
雷龍閃
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:25:34.63 ID:YomyJq8P0
日本のジャンヌ・ダルク
31道草四郎:2011/10/22(土) 01:43:28.04 ID:RwRHZLzY0
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:51:50.82 ID:t54G7fCIO
カトリックでは認めてないし、ただの小西家残党による年貢一揆
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:55:02.05 ID:GBAJGLoo0
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
☆17〜19世紀 大阪が物流・金融・経済の中心となり、先物取引が世界に先駆けて開始される☆
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 09:34:47.00 ID:ZZjg18V00
映画「沈黙」
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:35:10.66 ID:JsjVvZQo0
フランシスコ・ザビエル
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 05:25:24.44 ID:DZwUkeVL0
南海じゃなくて西海
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:19:54.26 ID:pT0PhtUU0
 我こそ天草四郎の生まれ変わりぞ!前世切支丹なれども、今生に於いては、仏徒と生まれたり!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:02:57.61 ID:621DgIi20
ちなみに、美輪明宏さんは、天草四朗さんの影武者の一人であったそうです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:52:38.55 ID:k2ysCSyT0
南海じゃないってえの!
40全宇宙全生命永久永遠の大天国:2013/01/25(金) 20:43:22.00 ID:jho+Wy890
天草四郎のことを考えると

わたしの心が イエス様ー イエス様ー イエス様ー

と叫ぶ!
41名無しさん:2014/05/09(金) 08:21:05.19 ID:XakAAXv70
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 05:08:39.60 ID:j51ZUmR20
桶狭間だって勝ち目はなかったのに
勝つための戦術が語られないのは
負けたからか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:32:49.42 ID:lbbdHdM80
>>1
島原の乱では松倉重政や勝家が少々悪者にされ過ぎだわな。

江戸時代を通じて、旧領主を慰めるための「松倉祭」と呼ばれる
感謝の祭礼もあったとの事、奈良の領民には、かなり好かれていた。

しかも、島原に入った当初の重政は、南蛮貿易の振興の目的も有り、
キリシタン信仰にはかなり寛大な領主であった事が記録されている。

しかし将軍家光から直々に指摘が有り、キリシタン弾圧に転じる。

そして出てきたのが島原藩によるルソン攻略の計画だ。

松倉家は、キリシタンの本拠地であるフィリピンのルソン島に海外出兵する
計画を建てた訳だが、キリシタン根絶の為には、スペインのアジア支配の拠点
を根絶しない事には、どうにもならないと言う事が判ったのだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:34:26.75 ID:lbbdHdM80
>>43の続き)

ルソン攻略の計画は、島原藩だけではなくて
薩摩藩も建てており、幕府はその計画にも許可を与えていた。
幕府中枢は、ルソン島のスペイン艦隊やスペイン軍を警戒していた事が良く判る。

既に1588年の段階で松浦鎮信が、ルソン島の原住民による反スペイン蜂起の
計画に加わっており、九州の大名にはルソン島への関心が高かった事が伺える。

また、ルソン島からも島原のキリシタンと連絡する為に
密かに工作員の様な人物も上陸していたのではないのか?

そういう背景があって、島原の乱が勃発したのなら、島原の乱には、
かなり政治的宗教的な背景が大きく、スペインやポルトガルが支援した
キリシタンによる反乱と言う性格が、かなり大きい事になる。

島原の乱は、松倉家の圧制に苦しむ単なる農民一揆と言うよりは、
キリスト教国によって支援された小西家や有馬家と言うキリシタン
大名の旧家臣団が主導した政治的な反乱と言えるのかも知れない。

新教と旧教の違いと言うが、キリスト教には違いが無く、両者間の連絡も考えられる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:18:12.46 ID:Vc8ofnnO0
これは、近代史ではない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 19:02:03.19 ID:FgsMXtdWO
あぶさんか
47名無しさん@お腹いっぱい。
天草四郎ってキリスト教を捨てた千々石ミゲルの息子なんだよな