南京戦前後を語るスレ【6戦目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
340名無しさん@お腹いっぱい。
>>339
他にも「3方から撃ったら、トイ面は味方同士で殺し合い?」って迫られたんで
栗原は「すり鉢状の地形だから大丈夫ニダ」なんて口から出任せの言い訳やっちまったんだよな
そのせいで未だに現場が特定できない、って言うか提示不能になった・・・もう笑うしかない証言者だわ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:34:51 ID:8+xpn9i20
>>340
>栗原は「すり鉢状の地形だから大丈夫ニダ」なんて口から出任せの言い訳やっちまったんだよな

栗原氏自身はその様な言い訳はしていない。息子の「核心」が聞いた話だろw これの事か?w
 「幕府山の現場は、幕府山のふもとの川沿いの100m四方の凹地です。」
斜め下に撃てば反対側の味方に当たらないから矛盾はないなw

>そのせいで未だに現場が特定できない、って言うか提示不能になった・・・もう笑うしかない証言者だわ

現場が特定できないとか嘘吐くなw 朝日新聞1990年9月19日の記事でとっくに特定されてますがw 以下記事。
 捕虜殺害は12月16、17日の2回。16日は中国軍関係設備の魚雷営 、
 17日は同じ魚雷営のほか、その2,3キロ下流の大湾子付近

画面左下の造船所がかつての魚雷営。そこから3キロがE地点。出発地点は栗原スケッチを参照した。
http://www.cloudwoods.jp/kyoritan/index.html?z=15&t=3&c=32.120892,118.769288&p=32.112177,118.770629_32.112922,118.772142_32.114222,118.770618_32.115003,118.767228_32.117638,118.764546_32.121219,118.769181_32.128079,118.780704_

実際はどう考えても3キロ程度しか移動してないなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:31:41 ID:145jajgp0
>>341
なるほど、その場合普通は射撃がない河に大半が逃げるはずだよね
でも、大半は河に逃げず1時間近くその場に留まった

何でそんな異常な状況になったんでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:34:48 ID:EiyOiWAO0
後ろ手に縛られて着衣状態でも溺れない自信があるなら
河に逃げるんじゃないでしょうか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:39:05 ID:7+owsYi50
>>335
佐々木倒一少将は「旅団長」であって「師団長」ではありませんが?

嘘で固めた南京大虐殺
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1287062709/l50
836 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/11/27(土) 00:44:08 ID:6CxHAU5T0
>>834
国際法上、降伏を受け入れる権限は「師団の指揮官」以上の者のみ。
旅団長や連隊長や大隊長には降伏を受け入れる権限はない。
「師団の指揮官」が降伏を受け入れたという記録はない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:39:32 ID:EiyOiWAO0
一 南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。
 一 第一線部隊は給養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある。
◆石射猪太郎氏(外務省東亜局長)
上海から来信、南京に於ける我軍の暴状を詳報し来る。掠奪、強姦、目もあてられぬ惨状とある。
嗚呼これが皇軍か。日本国民民心の頽廃であろう。大きな社会問題だ。これが聖戦と呼ばれ、皇軍と呼ばれるものの姿であった。
私は当時からこの事件を南京アトロシティーズと呼びならわしていた。暴虐という漢字よりも適切な語感が出るからであった。
◆重光葵(外交官・事件当時、駐ソ連大使)
「しかし、駐支大使として南京に赴任(一九四二、一)して南京事件の実相を知るに及んで、
我軍隊の素質、日本民族の堕落に憤りを発せざるを得なかった。」
法眼晋作(外交官・元外務事務次官・元国策研究会理事長)
「電信専門の官補時代に最もショックを受けたのは、南京事件(後述)であった。
敗走する中国軍を追って南京を占領(昭和十二年十二月十三日)した日本軍が、
筆舌を絶する乱暴を働いた事実である。」
◆徳川侯爵
「ぼくが慰問を終えて帰国の途についた数日後のことだが、日本軍が南京で大殺戮を行なった。
殺戮の内容は、十人斬りをしたとか、百人斬りをしたとかいうようなものではない。
今日では、南京虐殺は、まぼろしの事件ではなかろうか、といわれるが、当時ぼくが聞いたのは
数万の中国民衆を殺傷したということである。」
その2
◆徳川侍従長
「昭和十二年の南京占領の時、日本軍がひどいことをしたということは、私は当時から知っていました。
中国人捕虜を数珠つなぎにして撃ち殺すとか……南京虐殺があったとか無かったとか論争がある
ようですが、当時も関係者の多くは事実を知っていたんです。陛下が知っておられたかどうかはわかりませんが、
折に触れて「日露戦争の時の軍とは違う」ということはおっしゃっていました。」
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:54:32 ID:vFp2xUxX0
>>332
>道程の半分まで4列縦隊で時速4キロ、残り半分は2列縦隊で時速4キロで歩行したとすれば、
通常の成人男子の歩行速度が時速4キロ。
数日間まともに食事どころか水も飲んでいない捕虜が、数珠繋ぎに後ろ手に縛られて普通と同じ時速4キロで歩けるのですか?
前提条件が実行不可能では意味がありませんが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:19:25 ID:7+owsYi50
>>332
「本当はこうだった南京事件」 板倉由明 より
P137〜
1万人を4列縦隊にして前後の間隔を1mにすると2500mの長さになる。
これが歩き出すと少なくとも長さは2倍になり、しかも時間と共に列は長くなる。
悪路を4列縦隊で歩くのは、よほど統制がとれ、訓練をつんだ集団でなければ困難で
ある。
経験者によると、中に入った2列は埃と息苦しさ、精神的圧迫感で非常に疲れるという。
だから長距離・長時間の行軍では自然と2列縦隊になってしまう。
〜中略〜
青梅マラソンは例年参加者が約14000人。
奥多摩街道に横16列に並び前後1mとして875m、全員がスタート点を通過するのに
5分かかるが、すでに列は約1700m(先頭の時速20キロとして)、約2倍に伸びてい
るという。
〜中略〜
以上を総合すると、飢えと疲労でフラフラで連行される捕虜1万の列の長さは、2列と
してほぼ12キロ、定点で観測すれば、この捕虜が毎時2.5キロで歩けたとして、定点
の全員通過には5時間かかる。収容所と殺害現場の距離は4、5キロというから、先発
組が現場に到着してもまだ3分の2は収容所から出発できない。最後尾が到着するま
で先発組は5時間も吹きさらしの河原で待つことになり、路上には延々たる捕虜の列
が7時間も続く。

飢えと疲労でフラフラの捕虜の列を4列と仮定しても、移動によって距離が広がることを考慮していないなw
つまり、隊列の長さは6750メートルw
最初からやり直しw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:25:21 ID:Q/2nXD5B0
>>347
たぶん先頭が動き出しさえすれば、ロスタイムゼロでベルトコンベアーみたいに1m間隔で固定されて移動できるとでも思っているんじゃないのかw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:28:23 ID:145jajgp0
>>343
人間は即死だけは避けたいと考える物なんだけどねw
中国人は何でそれほど特殊なんだ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:47:03 ID:I/0PBfjv0
>>341
>斜め下に撃てば反対側の味方に当たらないから矛盾はないなw
跳弾というのを知らないのかw
射撃のときは味方の射線を遮らない様にするのは基本中の基本。
日本軍は味方ごと捕虜を射殺するつもりだったとでも言いたいのかw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:56:14 ID:EiyOiWAO0
>>349
> 人間は即死だけは避けたいと考える物なんだけどねw

なるべく生き延びたいが、苦しまずに死にたいと考える人ならたくさんいるなあ

否定派の「自分の望む結果の為に導き出す概念」は
まったくもって薄っぺらいですな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:56:24 ID:IR+hK9RV0
>>334
>先頭よりずっと後で到着したにせよ後で誰かに聞けば判る事だし、移送計画ぐらいはある筈だから伍長である栗原氏が
>計画上の到着時刻を知らない筈がない。
その移送計画の存在を証明できた肯定派はいないw
実際に捕虜を移送した例w
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8312/page028.html
上海派遣軍独立砲兵第二大隊『戦闘詳報』
第9号付録(12月13日午前一時〜正午)
(四) 戦闘における状態
(略)
同夜午後7時頃、仙鶴門鎮西方に約2〜300の敵襲を受けたるも難なくこれを 撃退せり。
14日午後4時砲兵指揮官、内山少将、仙鶴門鎮に来られ 、敵襲後の状態を視察せらる。
これより先午後2時頃堯化門付近において、約7000名降伏し来り。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後6時歩兵第38連隊の一中隊護衛の下に、仙鶴門鎮北側凹地に集結す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
該俘虜の大部は13日早朝仙鶴門鎮及び新庄付近を襲撃せるものにして、事後北方に退却し我が部隊各所に駐屯し
有力なる為ついに、企図を放棄し武器を捨て降伏し来れりものなり。
(注 捕虜確保は12月14日)
『南京戦史資料集』P650

堯化門と仙鶴門鎮は約3キロほどの距離(肯定派によると4キロらしいがw)

「午後2時頃堯化門付近において、約7000名降伏し来り。」
「午後6時歩兵第38連隊の一中隊護衛の下に、仙鶴門鎮北側凹地に集結す。」

7000人を3キロ(4キロ?)移動させるのに4時間かかっているw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:11:44 ID:EiyOiWAO0
南京事件FAQ
http://wiki.livedoor.jp/nankingfaq/
南京事件−日中戦争 小さな資料集
http://www.geocities.jp/yu77799/
南京事件資料集
http://kknanking.web.infoseek.co.jp/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:31:00 ID:145jajgp0
>>351
苦しまずに死にたいと考えているのに、何故か将校殺害してまで抵抗して逃亡計ったんですねw
中国人の大半は精神分裂症なのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:47:11 ID:EiyOiWAO0
>>354
中国人の大半が将校を殺しにいったのですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:07:07 ID:145jajgp0
>>355
>いまなお忘れえない光景は、逃げ場を失った大群衆が最後のあがきを天に求めたためにできた巨大な
>人柱≠ナある。なぜあんな人柱ができたのか正確な理由はわからないが、おそらく水平撃ちの銃弾が
>三方から乱射されるのを、地下にはむろんかくれることができず、次々と倒れる人体を足場に、うしろ手に
>しばられていながらも必死で駆け上り、少しでも弾のこない高い所へと避けようとしたのではないか、と田中(栗原)さんは想像する。

思いっきり逃げようとしららしいよ、何故か河に逃げなかったらしいがw
あ、3方から”水平に”乱射したんだっけw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:08:02 ID:EiyOiWAO0
後ろ手に縛られて着衣状態でも溺れない自信があるなら
河に逃げるんじゃないでしょうか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:55:39 ID:7GttBbGf0
>>344
>佐々木倒一少将は「旅団長」であって「師団長」ではありませんが?

師団長でなくても実際に投降を受け入れてるんだから仕方がない。師団長じゃないから実際に投降
を受け入れていてもそれは受け入れた事にならないというのか?w そんな屁理屈通用するかよ。

>>346
>数日間まともに食事どころか水も飲んでいない捕虜が、数珠繋ぎに後ろ手に縛られて普通と同じ時速4キロで歩けるのですか?
>前提条件が実行不可能では意味がありませんが。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1287062709/719
 疲労し空腹であっても銃を構えた日本兵に追い立てられれば時速4kmで歩くだろw 遅れたら撃つと脅せばいいだけw

それに普通と同じなら時速5キロだw 疲労し空腹であっても、今にも死にそうな傷病者とは違いますがw

>>347
>つまり、隊列の長さは6750メートルw

折込済ですw 先頭が道程の中間地点まで達した後は時速1.5キロで計算している。つまり2列換算で時速3キロ。
まだ出発してない1375m分が出発するのは55分後としたのは2列換算時速3キロでも55分後ですがw
4列で1375mという事は、2列換算で2750m分がまだ出発してないという事だ。その最後尾も55分後に出発ですw
また、板倉は「だから長距離・長時間の行軍では自然と2列縦隊になってしまう」と書いているが、実際は3キロ・
2時間半程度だから長距離・長時間ではない。つまり「自然と2列縦隊になってしまう」前提条件ではないw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:59:01 ID:EiyOiWAO0
基本的に収容所にいただけだから
空腹ではあっても疲労はしていないんじゃないかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:09:50 ID:7GttBbGf0
>>350
>跳弾というのを知らないのかw

武装解除された支那兵が弾を跳ねるような硬い物を身に付けていたのか?www
ま、対面から撃つのは感心しないがそういったずさんな計画が日本兵に犠牲者が出た要因だろうなw 

>>352
>7000人を3キロ(4キロ?)移動させるのに4時間かかっているw

とっくに反論済だがw 出発が2時とはどの記述にも書かれてない。
出発時間は判らず、記録上捕虜の連行が確認できたのは3時頃から暫く経ってからだろ馬鹿w
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:16:52 ID:7GttBbGf0
>>359
確かにそうですね。

栗原スケッチにも「毎日カユ2食を食べさせた。」と書かれてるから、何も食べてないわけではないしw
否定派はいちゃもん付ける事しかできないからなw

>346の「数日間まともに食事どころか水も飲んでいない捕虜」ってどこの捕虜なんだろうなw 
食事は水分の多いお粥を毎日2食食べてたそうだがwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:54:56 ID:EiyOiWAO0
>>360

> >7000人を3キロ(4キロ?)移動させるのに4時間かかっているw
>
> とっくに反論済だがw 出発が2時とはどの記述にも書かれてない。
> 出発時間は判らず、記録上捕虜の連行が確認できたのは3時頃から暫く経ってからだろ馬鹿w

普通はまず武装解除、人数確認などしないといけないから
捕まって即出発なんてありえないよなあ

否定派は自分に都合の良い結論のためなら
そんな当たり前の考察すらすっとばす

否定派のやり口は、否定派がいくら嘘を指摘されようが、
理屈の整合性の無さを指摘されようが、
ひとつでも相手が「調べきれない」「知らない」ものにぶつかって言いよどんだところで
「やった肯定派沈黙、俺様勝利」と騒ぎ立てるつもりの下衆戦術しか使わない

そんな下衆戦術なんて使ったって、誰も信用しないのは
30年以上の実績から明白ではあるんだが
本人たちはそれで満足らしい
バカだから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:58:31 ID:145jajgp0
>>360
>武装解除された支那兵が弾を跳ねるような硬い物を身に付けていたのか?www
お前跳弾って辞書で調べてから書き込めよ
あまりに哀れすぎるわw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:19:15 ID:EiyOiWAO0
>>363
お前、夏にも跳弾がどうとか言ってたバカ否定派だろ
小野賢二氏の聞き取り調査から、河に目印となるあかりを2箇所につけて
その範囲を射撃することで同士撃ちを防いだという話をして論破済みだろ
その後お前は「河に逃げたはずなのになんで逃げない」をひたすら繰り返して抵抗していただけで
跳弾については何の反論もなかったが

ほとぼりが冷めた頃に、日没時間の件同様、また蒸し返しか?
とことん下衆野郎だな否定派は


南京戦前後を語るスレ【4戦目】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1280588688/
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 23:26:53 ID:RuIi1K+0O [20/22]
>>634
あくまでも射撃範囲だ
A、Bに目印の明かりをつけてこれを射撃範囲とする
2の銃撃手が☆の辺りの捕虜を狙おうとすると
直線上の目標Bより右になる
そうすると5の銃撃手に当たる危険性が出てくる
だから2の銃撃手はAとBの間だけ、それ以上横方向に銃口を向けないようにする

    A                B

    ●●●●●●●●●●
  1  ●●●●●●●●●   5
      ●●●●●●●●
       ●●●●●☆
     2             4

            3
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:19:39 ID:7GttBbGf0
>>363
>お前跳弾って辞書で調べてから書き込めよ

当然言葉の意味としては判ってるが調べればいいのか?w
 ちょうだん【跳弾】(大辞林)
 装甲板や壁・岩などに当たってはねた銃弾

地面にある石に跳ね返ったと言いたい様だが、100m四方に13500人という事は1uに1・35人が密集
した状態だぞw 地面の石に当たる可能性などほぼ無いわw 第一、
「ま、対面から撃つのは感心しないがそういったずさんな計画が日本兵に犠牲者が出た要因だろうなw」
と書いてるだろw 実際そうだったんだから仕方ないわなw 跳弾を考慮して3方から撃つのはあり得ない
と強弁したところで、そうではなかったという資料が提示できなきゃ意味ないだろ。栗原証言では跳弾を
考慮しないで3方から撃ったとしか言えないがwww 仮に3方が事実ではなかったとしても捕虜を連行
出来なかった事にはならないしwww

些細ないちゃもん程度で全体が崩れると思っているお前は哀れすぎるわwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:22:54 ID:145jajgp0
>>364
その態勢だと河に逃げるだろw

>>365
1m1.35人なら、人より地面の方が面積開いてるわw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:28:42 ID:EiyOiWAO0
>>366
進歩ねーなお前w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:34:41 ID:145jajgp0
>三方から乱射されるのを、地下にはむろんかくれることができず、次々と倒れる人体を足場に、うしろ手に
>しばられていながらも必死で駆け上り、少しでも弾のこない高い所へと避けようとしたのではないか、と田中(栗原)さんは想像する。
水平より少し上目程度に撃たないと当たらなくなっていったそうだw
跳弾どころかスルーして直に同士討ちしそうな勢いだな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:36:05 ID:145jajgp0
>>367
人間は銃口の反対側に逃げる・・・常識ですw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:45:19 ID:7GttBbGf0
>>366
>1m1.35人なら、人より地面の方が面積開いてるわw

真上から撃ってるわけじゃねーよw 角度考えろ馬鹿w 1〜10度くらい下に向けて撃って1u/1.35人の間を
たまたますり抜けて地面あたる確率は何千分の一だよw さらに仮に地面に弾が到達してもそこに石がある確率って
何百万分の一だよw さらにその弾がたまたま跳ね駆る確率と跳ね返ったとして同じく1u/1.35人の間を1〜10度の
角度でたまたますり抜けて日本軍兵士に当たる確率まで考えたら何億分の一だろうなw で、跳弾に当たって日本軍兵士
が死んだという記録がどこにあんの?w それってお前の妄想?w 妄想を根拠に栗原証言は作り話と言われてもなーwwwww 
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:47:45 ID:7GttBbGf0
>>368
>跳弾どころかスルーして直に同士討ちしそうな勢いだな

364のレスが理解できない程の馬鹿なんですねw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:53:40 ID:145jajgp0
>>371
あのさ、364の図見ても普通に河に逃げるわw
河の方に銃がない限りそうなるに決まっているだろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:59:52 ID:EiyOiWAO0
>>372
前回も聞いたはずだが
「誰も河に逃げなかった」
と一体どこに記録されているのかまず答えてくれないかね

後ろ手に縛られ、着衣状態で、冬の冷たい河を泳ぐなど不可能だが
別に誰も彼もが河に逃げなかったとも言えん
そういう奴も撃たれて死んだか溺れ死んだかしたのだろうが
まずは「誰も河に逃げなかった」
お前のこの前提条件はいったいどこから来てるんだ?

早く答えろよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:01:18 ID:EiyOiWAO0
>>372
ああ、そうそう
跳弾については前回同様、反論できなくなってるようなんでもういいよ
お疲れさん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:04:10 ID:7GttBbGf0
>>372
>あのさ、364の図見ても普通に河に逃げるわw

そりゃ何人かは逃げ切れただろうなw で、何人かが逃げ切れたら幕府山事件は成立しないとでも思ってのかよ馬鹿w
ところでお前は河までは何も障害が無かったとでも思ってんの? 無知乙www

箭内准尉の証言
 田山大隊長は私たちの第一機関銃中隊の中隊長宝田長十郎中尉と相談し揚子江岸に船着き場をつくる話し合いをした。
 私たちが仕事を命ぜられ、江岸に出てヤナギの木を切り倒し、乗り場になる足場などを設けた。また集合できるぐらいの
 広さの面積を刈り払いした。切り倒した木、刈り払いした枝などはそのままにしておいた。

切り倒した木、刈り払いした枝などがそのままの状態で、後ろ手に縛られた捕虜がすんなり河岸に辿り着けるかよ。障害物
があるんだからそれを避けて逃げてる間に撃たれとるわ馬鹿wwwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:10:27 ID:145jajgp0
>>373
河に逃げたかどうかが問題じゃなくて、河に逃げるのも多数居たとしか思えない状況なのにその描写がない
つまり作り話だから現実離れした物になっているのが問題なんだよ

>あたりが薄暗くなりかけたころ、田中(栗原)さんのいた位置とは反対側で、捕虜に反抗されて少尉が一人殺されたらしい。
>・・・略
>一斉射撃の命令が出たのはそれからまもないときだった

夕日が残っているうちに「あたりが薄暗くなりかけたころ」なんて表現はあり得ないよな
つまり射撃開始は日没後である
お前らのタイムスケジュールは栗原証言と矛盾するわw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:15:30 ID:EiyOiWAO0
>>376
後ろ手に縛られ、着衣状態で、冬の冷たい河を泳ぐなど不可能だ
大量に人がいるから、とにかく命中だけは避けて死体の間に隠れよう
俺ならそういう風に考えるな
河に入ったら確実に溺れ死ぬし

> 夕日が残っているうちに「あたりが薄暗くなりかけたころ」なんて表現はあり得ないよな

はいはい、「俺様の感性が正義」ですよねw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:21:30 ID:145jajgp0
>>377
夕日って普通眩しいだろ、お前地球に住んでいるのか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:22:26 ID:EiyOiWAO0
ていうか今思い出したがそもそも、「あたりが薄暗くなりかけた頃」の射撃開始時間を
否定派は日没1時間前としていたじゃねーかよwwwww

なーにが、「つまり射撃開始は日没後である」だよwwwwwwwwwwwwwwwwwww



論破されるごとに、コロコロと言を変える

バカのバカによる、否定したいが為の議論なんてしょせんそんなもんですよねーwwww

否定派「射撃開始は日没1時間前(キリッ」

↓  ※射撃開始は日没前後であると、日没時の動画で検証される。特に1時間前は明らかに明るく否定派爆死w

否定派「つまり射撃開始は日没後である(キリッ」


バーカwwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:25:05 ID:7GttBbGf0
>>376
>河に逃げたかどうかが問題じゃなくて

wwwwww 今までのお前のいちゃもんは何だったの?wwwwww

>河に逃げるのも多数居たとしか思えない状況なのにその描写がない

インタビューだから聞かれた事に答えただけだ馬鹿w

>つまり作り話だから現実離れした物になっているのが問題なんだよ

現実離れしてませんがwww

>夕日が残っているうちに「あたりが薄暗くなりかけたころ」なんて表現はあり得ないよな

薄暗く【なりかけたころ】だから何もおかしくない。昼間と明るさが違うのは当たり前w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:26:58 ID:145jajgp0
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:27:21 ID:7GttBbGf0
>>378
>夕日って普通眩しいだろ、お前地球に住んでいるのか?

栗原証言に夕日なんて文言出てこねーよw 創作すな捏造馬鹿wwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:28:39 ID:145jajgp0
>>379
日没から1時間も射撃が可能だと思っているのかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:31:09 ID:EiyOiWAO0
>>381
薄暗く「なりかけた」だろ
下は既に薄暗いんだが、それより暗くなったら薄暗いじゃなくて「ほとんど暗く」なるだろ
薄暗く「なりかけた」だから少し前の状態だ
だから日没前後で日没少し前なんだろ

まあ、そんなことより「薄暗くなりかけた」から、射撃開始を1時間前に設定していたバカ否定派の感性は笑えるよなwwww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:31:47 ID:145jajgp0
>>382
夕日が書いていないってことは日没後と言うことだよなw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:34:04 ID:145jajgp0
>>384
だって多少明るくないと射撃不能なんだわ
でも、射撃開始は日没直後でそれから一時間なんだってw

きっと地球外の星での出来事に違いないw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:35:02 ID:EiyOiWAO0
もはや「 ID:145jajgp0」は、恥も外聞もかなぐり捨てて

「とにかく明らかにキチガイ染みた反論、
 都合の悪いところをスルーしている事が明らかだと思われてもいいから、
 レスを返している体裁だけ保ちたい」

こういう状態に陥っておりますwwww

哀れwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:36:29 ID:7GttBbGf0
>>381
>薄暗くなりかけた頃って普通下の状態(日没直後)だよな

どう見ても薄暗くなった状態ですw 2枚目は完全な日没後w
南京の緯度と経度:北緯の日没は17時5分で、市民薄明は17時31分までと否定派が資料をでしてますがwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:41:37 ID:145jajgp0
>>388
17:31から逆算すると、射撃開始は16:30辺り、栗原証言から見ると射撃開始は17:05以降
明らかに証言が矛盾しているんだよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:41:43 ID:7GttBbGf0
>>386
>だって多少明るくないと射撃不能なんだわ
>でも、射撃開始は日没直後でそれから一時間なんだってw

>>382
4時40分頃から一斉射撃開始(あたりが薄暗くなりかけたころ)
  ↓
  ↓※一時間ほどつづいた。
  ↓
5時30分頃終了(ほとんど暗くなっていた)

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1287062709/707
4時40分頃から一斉射撃開始(あたりが薄暗くなりかけたころ)
  ↓
  ↓※一時間ほどつづいた。
  ↓
5時30分頃終了(ほとんど暗くなっていた)

南京の緯度と経度:北緯の日没は17時5分で、市民薄明は17時31分

お前ちゃんと肯定派のレス見てんの?www
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:43:02 ID:7GttBbGf0
>>389
>栗原証言から見ると射撃開始は17:05以降

先ず17:05以降の説明をしてもらおうかwwwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:44:24 ID:EiyOiWAO0
矛盾ていうのは否定派の言動のことですか?w


否定派「射撃開始は日没1時間前(キリッ」

↓  ※射撃開始は日没前後であると、日没時の動画で検証される。特に1時間前は明らかに明るく否定派爆死w

否定派「つまり射撃開始は日没後である(キリッ」
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:48:53 ID:7GttBbGf0
>>385
>夕日が書いていないってことは日没後と言うことだよなw

何だそりゃw じゃこのレスは何なんだよ。つ>>378
>夕日って普通眩しいだろ、お前地球に住んでいるのか?

それに何で「あたりが薄暗くなりかけたころ」が日没後なんだよw 日没後は薄暗くなりかけたころ
じゃなくて薄暗くなってる状態だろwwwww お前どこで生活してんだよwwww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:50:13 ID:145jajgp0
>>391
>>381の写真を見なかったのか?薄暗くなるのは日没後なんだよ
これらを矛盾無くするには、射撃時間は一時間じゃなくてもっと短かったとすればいい
つまり1万3千人は嘘だと仮定すれば大方の矛盾が解決するんだよ
移動時間の矛盾だって説明できるようになるだろ

で、人数を大幅に水増しした証言者の言うことは信頼するべきじゃないよな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:55:19 ID:7GttBbGf0
>>394
>>381の写真を見なかったのか?薄暗くなるのは日没後なんだよ

そんな事判っとるわ馬鹿w 栗原証言は「あたりが薄暗くなりかけたころ」だから薄暗くなってからではないw
ここまでくると日本語が判らないという事だなwwwww

>移動時間の矛盾だって説明できるようになるだろ

移動時間に矛盾はないというシミュレーションが>>332なんだがw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:55:42 ID:EiyOiWAO0
>>394
> >>381の写真を見なかったのか?薄暗くなるのは日没後なんだよ

「なりかけた」はどこいっちゃったんだよwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:58:54 ID:145jajgp0
>>395
>>396
あのさ、日没30分前など全然明るいからw明日ちゃんと確認してね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:01:51 ID:EiyOiWAO0
コロコロと言を変える否定派が、あがいておりますwww


否定派「射撃開始は日没1時間前(キリッ」

↓  ※射撃開始は日没前後であると、日没時の動画で検証される。特に1時間前は明らかに明るく否定派爆死w

否定派「つまり射撃開始は日没後である(キリッ」
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:05:36 ID:145jajgp0
>>398
判らん奴だな、肯定派の信じる話自体が矛盾だらけだから、一つの方向から見ると全く別の論理展開になるんだよ
否定派の主張は「肯定派の証言は矛盾だらけだ」だから何ら否定派側には矛盾がないんだよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:05:38 ID:7GttBbGf0
>>397
>あのさ、日没30分前など全然明るいからw明日ちゃんと確認してね

確認済みw 昼間に比べれば明らかに暗いから「あたりが薄暗くなりかけたころ」という表現はおかしくないw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:06:37 ID:7GttBbGf0
>>399
>否定派の主張は「肯定派の証言は矛盾だらけだ」だから何ら否定派側には矛盾がないんだよ

ころころ主張を変えてるのは否定派ですがwwwwwwwwwwww
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:07:25 ID:EiyOiWAO0
>>399
否定派の反論が矛盾だらけだから
こんなに言ってる事がかわらざるをえないわけですね
わかります

否定派「射撃開始は日没1時間前(キリッ」

↓  ※射撃開始は日没前後であると、日没時の動画で検証される。特に1時間前は明らかに明るく否定派爆死w

否定派「つまり射撃開始は日没後である(キリッ」