関ヶ原で西軍が勝利した場合

このエントリーをはてなブックマークに追加
111日本@名無史さん
>>106
>毛利が反乱云々よりもそういう家風を重んじるということは
>つまりその分際で納得してるからじゃないの?

上杉が越後一国まるまる加増、宇喜田・島津は百万石前後に。
その他小西・佐竹も大幅加増となったときに、
毛利だけが加増なしだったら大毛利のプライドがそれを許すと思う?
輝元自信の野心はともかく、他の一族・家臣団は許さないだろう。

108も言っているが、滅私奉公の精神なんて江戸時代に作られたもの。
それまでの武士の主従関係はあくまでも”御恩と奉公”が基本であり、
徳川家康−三河武士団や秀吉−三成といった関係はむしろ稀なものだ。