九州戦国史について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
296日本@名無史さん
>>295
私は先祖が高鍋の出身だというだけで住んだことはないので、あんまり偉そうな
ことは言えないんですけど、善家・野間口という苗字に関してはまったく聞き覚え
がありません。所持しているかぎりの藩士分限帳のコピー等を見ても、その苗字は
ないですね。ただ善家というのは三善氏の一族かとも想像できますが、だとすると
>>291のHPに載っている三善(問註所)氏とゆかりがあるのかもしれず、福岡との
関連は否定できません。ただ甘木近辺には三善(みよし)や善(ぜん)という苗字
はあるものの善家という苗字は見当たらないようです。野間口という苗字も福岡で
散見される苗字のようなのであるいは本貫地は福岡なのかもしれません。
ただ福岡発祥で近年まで福岡に住んでたような人が宮崎に移住してくることもない
わけではないですしね。少なくとも高鍋藩との関連性を証立てる史料は見当たりま
せん。
三好に関しては家老の三好氏というのがあって、その分家も1軒あったようですが
この家は安芸国出身と言われており、江戸時代に入ってしばらくしてから秋月家に
仕えており筑前との関係はありません。ただ、それ以前にも三好姓を名乗る別流の
秋月家来がいた形跡はあり、その家は筑前出身らしい。けれども、前出の家老
三好家が高鍋に出現した前後からその後の足取りが掴めない、という奇妙?な現象
があります。高鍋に三好姓の方がおられることは知っていましたが、どういう
来歴をお持ちの方々なのかは存じません。家老家のご子孫ではたぶんないとは
思うのですが・・・。
筑前から移住してきた秋月家臣で今も宮崎県内に残存している苗字をざっと列記
すると、
坂田・柿原・泥谷・恵利・野津手・野津原・財津・内野・隈江・諌山・岩下・
上野・大坪・大庭・久家・税田・武末・篠原・則松・林・林田・中元寺・原・
平木・平山・深江・深見・星野・水筑・矢野・横尾・浦・吉瀬・水町・守部・
野崎・馬渡・香月・河辺・赤司・一木・内山田・倉掛・藤・堤・立山などなどです。