凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1343995331/l50
2日本@名無史さん:2013/02/09(土) 17:39:20.49
二条城
3日本@名無史さん:2013/02/09(土) 17:53:32.46
地天閣
4日本@名無史さん:2013/02/09(土) 18:02:00.78
四稜郭
5日本@名無史さん:2013/02/09(土) 18:03:52.64
五稜郭
6日本@名無史さん:2013/02/09(土) 18:05:37.65
六反城
7日本@名無史さん:2013/02/09(土) 19:31:54.82
七城
8日本@名無史さん:2013/02/09(土) 21:42:21.78
八戸城
9日本@名無史さん:2013/02/09(土) 21:51:18.96
九龍城
10日本@名無史さん:2013/02/10(日) 00:58:02.83
魔王が棲(す)む魅惑の城
〜最新研究!織田信長 美しき城づくり〜

平成25年2月27日(水)22:00〜22:43 NHK総合
11日本@名無史さん:2013/02/10(日) 13:43:33.27
取り敢えず、長州指月城、作州津山城、越後高田城の再建を急げ
12日本@名無史さん:2013/02/11(月) 09:36:18.82
現存十二天守
13日本@名無史さん:2013/02/12(火) 08:37:22.23
?
14日本@名無史さん:2013/02/15(金) 21:52:27.77
14・・・
十四・・・
じゅうし・・・
ジューシー
から揚げ食べたい・・・

そうか!中津城!
15日本@名無史さん:2013/02/16(土) 13:01:55.45
またキチガイ城壁厨がスレを立てたのか!
テンプレに過去スレくらい貼れ、低能役立たず
16日本@名無史さん:2013/02/17(日) 00:43:24.23
17日本@名無史さん:2013/02/17(日) 14:48:32.32
城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
18日本@名無史さん:2013/02/17(日) 20:17:04.22
助さん格さん、懲らしめておやりなさい
19日本@名無史さん:2013/02/18(月) 09:58:29.20
道後公園活性化で特別講座をttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005577961.html
松山市の道後公園の「活性化計画」を作るため、愛媛県は、大学生から意見を聞く特別講座を開くことになりました。。
道後温泉に近い道後公園は、明治21年に整備され、11年前に国の史跡として指定を受けました。しかし、およそ
360本ある桜の木の老齢化や、マナーを守らない花見客の増加などが問題になっています。
有識者などで作る、公園の活性化に向けた委員会は、公園の利用者から意見を聞こうと、愛媛大学と松山大学の
学生を対象とする特別講座を、2月19日と26日に開くことにしました。
参加するのは、歴史や街づくりを学んでいる20人ほどの学生で、公園を散策しながら、道後公園の史跡をどう活用
できるかや、将来、どのような公園にしたいかなどのテーマで、それぞれ議論をして、アイデアを出してもらうことにしています。
愛媛県都市整備課では「地域を担っていく若い人たちの意見を取り入れることで、道後公園を、あらゆる世代に楽し
んでもらえる場所にしていきたい」としています。
湯築城跡ね
20日本@名無史さん:2013/02/18(月) 12:33:34.01
城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されることだが、意味不明なレスを正しいレスに変更を加えられる。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレから正しいテンプレに変えられる。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している
21日本@名無史さん:2013/02/18(月) 19:44:41.59
福岡城と筑前城郭展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025581321.html
福岡城をジオラマで再現ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130218/5222111.html
江戸時代初期に築かれた「福岡城」や、福岡藩を守るために領内に築かれた城郭をジオラマで再現した展示会が18日
から福岡市で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130218/5222111_5015222111_m.jpg 動画あり
この展示会は、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」が来年放送されるのをきっかけに、官兵衛が藩祖といわれる福岡藩が
築いた城郭の姿を知ってもらおうと、直方市の小田原早嗣さんらが開きました。
会場には、江戸時代初期に築かれた「福岡城」のほか、豊前の細川藩の侵攻に備えて築かれた城郭などあわせて
8つのジオラマが展示されています。
このうち「福岡城」は、当時の図面を見るだけでなく実際に城跡で測量も行い、天守閣や本丸、それに、二の丸などの
外観だけでなく、室内の様子も作り込んでいます。
また、直方市の鷹取山にあった鷹取城は、城そのもののジオラマと、城と山全体を再現したジオラマの双方が展示
されていて、難攻不落の城だったことを伺い知ることができます。
この展示会は、福岡市・天神の西鉄ソラリアプラザで今月20日まで開かれています。
 来年は展示会も大々的になるかね
22日本@名無史さん:2013/02/18(月) 21:29:04.22
>>1
23日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:15:56.59
>>1 スレ立て乙! 
前スレでの議論白熱して面白かったので、途切れないようにコピペ

992 :日本@名無史さん:2013/02/19(火) 13:04:30.40
>>976
>ほへ〜、慶長度天守は環立式天守やったんですねぇ。
>だとすると、同時期に造営された姫路城、福井城や駿府城同様、後期望楼型である可能性が高いのか?

【家康造営の慶長度天守編年】
慶長度二条城(1606)→慶長度江戸城(1607)→駿府城U期(1608)→名古屋城(1612)

慶長度江戸城天守(1607)の前年に完成した慶長度二条城(1606)も、小天守と渡り廊下が取り付く、
天守丸を構成した環立式天守だったことが知れられる。

この天守は寛永期に淀城に移築され、その時の天守指図が残っており、
面積同大の2層大入母屋の上に、三重望楼を載せた後期望楼型であることが判っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%9F%8E
http://1st.geocities.jp/golden_shiro/10yodo.html
http://castle.atorie-ad.com/yodo.shtml

つまり、慶長期江戸城の前後に完成した二条城(1606)、駿府城U期(1608)はともに下層部の面積が同大で、
小天守とともに天守丸を構成した環立式であり、さらに5年後の名古屋城(1612)がいまだに後期望楼型の内部構造を持つ
前期層塔型であることを考え合わせると、慶長度江戸城(1607)は下層部面積同大の後期望楼型である可能性が高い。
24日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:34:10.97
前スレの面白かったレスコピペ
940 :日本@名無史さん:2013/02/15(金) 07:52:25.48

@平面の逓減だけでなく、各階軒高の逓減率にも注目すると、完成度や他天守の例からしてその成立順序は、
 「中井家指図」→「津軽家古図」 となる。

A上下分離した名古屋城天守>>862完成以降に成立したことが確実な、上下一体化を果たしている「中井家指図」を、
  名古屋城5年前の慶長度江戸城天守に比定することは不合理。
 →徳川大坂城へ移築するには、慶長度天守解体から大量の天守部材を9年間も放置したことになり不自然。

B津軽家古図は寛永度天守に非常に良く似た破風配置だが、洗練度は下がる。

これらを整合する技術系譜的な成立順序は、以下のようになる。

慶長度天守→名古屋城→【上下一体化】→「中井家指図」→【軒高逓減】→「津軽家古図」→寛永度天守

※【】内は天守建築における重要な技術革新
25日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:35:24.34
前スレから面白かったレスコピペ続き

941 :日本@名無史さん:2013/02/15(金) 07:53:40.06
よって導き出される結論は以下のようになる。

「中井家指図」=元和度天守
「津軽家古図」=寛永度天守のボツ案

元和度から寛永度への建替えの理由としては、元和度天守が上下一体化を果たしたモノコック構造ではあっても、
「慶長度を越える高さ」を最優先したため、最上階の軒高は高く、軒出しは浅く、無骨で安定感に欠けるフォルムであったところに、
各藩から提出される、元和度江戸城天守より安定した美しいフォルムを持つ当世天守の数々を目の当たりにした天下人家光が、
築19年経ち、破風など各所に傷みの目立ってきた元和度天守の代替として、自らの覇城に求めた結果と考えられる。
26日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:36:54.18
前スレから面白かったレスコピペ続き

956 :日本@名無史さん:2013/02/15(金) 21:38:05.72
>>24-25
同感です。ここに拙考を変更させていただきたく存じます。

故・宮上氏のように「津軽家指図=元和度天守」とした場合、
平側の千鳥破風と唐破風が半階上がったり下がったり、隅櫓にて単独で使う分には問題はないやに思われますが、
整って落ち着いた妻側と組み合わせると、それぞれ印象の全く異なる意匠で、天守全体としての気品や風格にやや欠ける、
アンバランスな造形となります。

幕府造営の他天守の意匠と比較しても異形の相を呈することは明らかであり、
元和度天守を描いたと見られる江戸の屏風絵のいずれにも、その下の張り出しが全く描かれていないことから、
隅櫓とは比較にならない天守描写の重要性、各大大名屋敷の克明な描写を考慮しても、不自然であるやに思われます。
27日本@名無史さん:2013/02/19(火) 17:40:06.03
前スレから面白かったレスコピペ続き

942 :日本@名無史さん:2013/02/15(金) 09:09:19.03
>>24-25
うむ
宮上氏はおそらく「津軽家古図(東照宮)=元和度天守」と短絡したのだろうが、
自らの霊廟である日光大猷院を日光東照宮よりも豪華にするなと遺言し、
「二世権現」を自称した家光の寛永度天守に東照宮があっても不思議じゃないし、最上階から「関八州」の聖なる国見を行う際、
そこに家康の遺髪や遺品を奉納した「東照」宮があることは御参拝を兼ね、むしろ相応しいと言える

徳川家光の大伯父(祖母「市」の兄)織田信長の安土城天主内書院に安置された自らの聖なる化身「盆山」にも通じる考え方であろう

秀忠から本格化した「家康神格化」の総仕上げとして、「二世権現」家光は「江戸城天守=巨大東照宮」を他のいかなる天守にも
見劣りしないよう、美々しく建て直したことは想像に難くない
28日本@名無史さん:2013/02/19(火) 18:36:54.66
>>1
乙です
29日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:20:15.30
江戸城も?
やっぱり柱が有るんか天守にも
30日本@名無史さん:2013/02/19(火) 19:46:32.57
通し柱の位置と床面積が同じ点を何故、混同する…
31日本@名無史さん:2013/02/19(火) 20:28:43.25
>>23
うっほほ〜い!即レス、コピぺありがとうございます!

なるほどですね。
3年連続で建てられた三つ子?の慶長度二条城(1606)慶長度江戸城(1607)駿府城(1608)の内、慶長度二条城も駿府城も揃って、
@小天守+A天守丸+B環立式+C下層部同大+D後期望楼型(最上階軒唐破風) ということは、
よく言われている「権現様お好み」というのは、まさしくそのこと(@+A+B+C+D)かもしれませんね!

すると、こんな疑問が湧いてきたりします。
秀忠公の元和度天守、家光公の寛永度天守は共に黒壁ですが、慶長度天守が白壁だと、
家康公の縁起担ぎで始めたであろう神格化政策に大きく矛盾してしまう気が、、、
だとすると内藤先生のように黒壁だったのか、、、

また、名古屋城は下層部同大の前期(なんちゃって)層塔型ですが、
当初の計画では、もう一つの小天守を大天守西側の堀に突き出して建てる予定だったとか。とすると、
@小天守A天守丸B環立式天守C下層部同大の「権現様お好み」を、駿府城のように雨漏りしないように白漆喰で塗り込めたとか、、、

ますます慶長度江戸城天守や計画当初の名古屋城にも興味が湧いてきました!
みなさん、いろいろ情報やご意見よろしくです!
32日本@名無史さん:2013/02/19(火) 21:16:19.68
愚子見記

江戸御殿守 七尺間十六間十八間 物見五間五尺七間五尺
         高石ヨリ棟迄二十二間半是権現山御好也
尾張御殿守 七尺間十五間十七間 物見六間八間
         下重側ノ柱ヲ二重目迄立上ル故物見大キ也

つまり、名古屋城は一・二階が同面積なので一重の面積が江戸城より
小さいのに物見は大きくなったとあり、慶長度江戸城天守は逓減している
ことになる
33日本@名無史さん:2013/02/19(火) 21:22:09.35
>>31
3年連続となると、その3天守の設計はほぼ同時並行で、互いに変奏曲(相似形)だろうね

確かに中井家指図は「なんちゃって」層塔型じゃない
明らかに最下階から最上階まできれいに柱筋が通る、完成期層塔型だ
34日本@名無史さん:2013/02/19(火) 21:41:44.81
>>32
>名古屋城は一・二階が同面積なので、一重の面積が江戸城より小さいのに物見は大きくなった

イミフ
下層が同面積なので最上階は大きくなった(できた)ってどういうこと?
解説plz!
35日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:16:57.40
たしかに慶長度江戸城、名古屋城ともに、石垣上第一層→最上階の柱間数が、偶数→奇数、奇数→偶数に変化しており、
途中で上下層の分然がある後期望楼型もしくは前期層塔型であったことまでは読み取ってよいやに思われますが、
その行間推定から「慶長度江戸城が初層から逓減していた」とまで断じるのはいささか慎重さを欠く態度であるやに存じます。

もちろん、初層から逓減していた可能性はありますが、やはりここは情報量の限られた文献資料にのみ依拠するのではなく、
中井正清によって3年連続して建てられた二条城や駿府城U期の例を考え合わせ、総合的に判断する必要があるやに存知ます。
36日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:24:18.62
逓減してる江戸城に軍杯がある
37日本@名無史さん:2013/02/19(火) 22:39:21.41
>>35
うん
最上階と第一層の規模しか載ってない文献だけでいきなり基本構造や破風配置を断定しちゃう立て板君の悪い癖、またしても根拠ゼロだね!
遺構を発掘せずに岐阜城山麓居館や豊臣大坂城を外観復元した宮上説のステマやるだけあるわw
38日本@名無史さん:2013/02/19(火) 23:33:51.41
別スレ立ててやれって言ってんだろ
39日本@名無史さん:2013/02/19(火) 23:35:19.99
慶長度天守が姫路城っぽい後期望楼型でしかも連立式ということは、江戸城のイメージに姫路城天守群を使っていたのは(年代は違いますけど)あながち間違いではないかもってことですかね。
淀城の天守が規模はだいぶ小さいですが似たような感じですよね。淀城のが家康の二条城天守を移築したとするのが本当なら、「重箱櫓の上に層塔型三重櫓をのせたような」形状であったのは固いと思うのですが。

ところで拾い物だけど、1601年時点でこういうのもあったらしい
@ttp://www4.kjclub.com/UploadFile/exc_board_14/2009/07/11/img_1573648_37611690_0.jpg
Attp://www6.ocn.ne.jp/~sch.loss/yanagawa_keep.pdf
どちらも筑後柳河城で、違う復元イメージです。@は西ヶ谷氏案の天守。Aは一般人(?)が考えた天守。
ちょっと違う視点からですが参考になるかしら。
4039:2013/02/19(火) 23:39:56.43
念のために断っておきますけど
>>35
とは無関係です。
41日本@名無史さん:2013/02/19(火) 23:47:17.66
だから家康の二条城天守は豊臣秀長の郡山城天守の移建だと


郡山城天守1585年
ttp://digital.asahi.com/articles/images/OSK201203050165.jpg

郡山城とほぼ同時期に造られた聚楽第1586年
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Jurakudai_Byobuzu.jpg
4239:2013/02/20(水) 00:15:08.25
>>41レスありがとう
1585年築という割りには、三重目以上が層塔型になっていたりと後期望楼型に見られる逓減率の低い構造(東西が6・5・4間、南北が5・4・3間と逓減)は、改築されたからではないかと
移築のさらに移築であるのはわかっていますが、移すというのは部材を転用することも含む事だってあるのですから、はたして郡山城天守をそのまま移築した姿だといえるのでしょうか。
43日本@名無史さん:2013/02/20(水) 00:24:55.53
>>34
そうだよ、詳しく言うと「下重側ノ柱ヲ二重目迄立上ル」が
一・二階が同面積と言う意味になる
44日本@名無史さん:2013/02/20(水) 00:39:52.45
静岡県西部地方のお城に詳しい方はおられませんか?
一緒に散策したいです。
http://www2.wbs.ne.jp/~ponta/rekijyo.htm
45横須賀藩主・西尾豊後守:2013/02/20(水) 02:22:36.14
遠江掛川、横須賀、浜松
46日本@名無史さん:2013/02/20(水) 04:15:31.25
【安芸之國】伊勢が坪城跡
http://www.youtube.com/watch?v=jAHaFOQCMZg
47日本@名無史さん:2013/02/20(水) 07:36:53.09
>>35
うむ
確実な遺構調査結果を待たず、建設技術の前後関係を一切考慮しないで、文献の行間読みによる「思い込み」を基に
都合のいい断定を重ねていき、ひたすら素人受けのする「上物の華やかさ」だけを追求し続けた宮上茂隆氏

宮上氏の間違いだらけの安直な復元作業の数々を完全に払拭すべき時が来たようである

岐阜城山頂天守・・・遺構調査なしに、池田輝政城主時代以降の築城と考えられる、移築後の加納城御三階をそのまま比定
岐阜城山麓天主・・・同じく遺構調査をしないまま、フロイスの記述を鵜呑みにし、加納城御三階を基にに4層天主で外観復元
安土城・・・内藤氏作成の天守台実測図データを借定、正否不明なまま自らの東山殿常御所復元案、岐阜山麓4層天主を基に復元
秀吉大坂城・・・遺構調査のないまま、明らかに慶長期を下る特徴を持つ「夏の陣図」天守を基に外観復元
慶長度江戸城・・・慶長期を明らかに下る後期層塔型である「中井家指図」の技術革新を無視した比定(宮上氏以外全員否定)
元和度江戸城・・・東照宮の短絡から、寛永度と同じ破風配置、軒高逓減率を持つ「津軽家古図」の、絵画資料を無視した比定
48日本@名無史さん:2013/02/20(水) 07:59:42.42
一抹の天守の柱的な研究と歴史の着目だから発想的な?
49日本@名無史さん:2013/02/20(水) 08:13:47.46
城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
50日本@名無史さん:2013/02/20(水) 08:31:09.53
>>31
駿府城は慶長度江戸城の完成直後に焼失し、その翌年には再建されている。
雨漏りの原因はそれが原因とも考えられるが、再建された駿府城の天守台は慶長度江戸城以上に大規模で、
中井正清は慶長度江戸城の指図を基に、細部に変更を加えて設計したと見て間違いないだろう。

つまり駿府城(1608)は慶長度江戸城(1607)の双子的な存在であることは、
方20間を越える天守台規模、施工期間の異様な短さから、ほぼ間違いないものと考えられる。

>>35>>39
毛利家文書では(慶長度)江戸城天守は七重とあり、これが必ずしも正確とは限らないが、
前期層塔型なら外観5層内部6階(六重)となるはずで、後期望楼型なら外観5層内部7階(七重)となり、一応合致する、
と指摘するに留めておきたい。
51日本@名無史さん:2013/02/20(水) 10:17:23.49
>>19
大学生が道後公園の活性化を議論ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130219&no=0002
松山市の道後公園の活性化策について大学生が話し合う勉強会がきょう開かれ、史跡の活用方法などについて
アイデアを出し合いました。
この勉強会は、道後公園を管理している県が開いたもので、考古学や街づくりを学んでいる愛媛大学と松山大学の
学生11人が参加しました。
道後公園は、中世の豪族、河野氏が本拠地としていた湯築城の跡地として2002年に国から史跡指定を受けていて、
県は、指定から10年余りが経過したのにあわせ、公園の活性化策を検討しています。
きょうの勉強会では、参加者が道後公園が抱えている課題や、史跡の活用方法などについて、アイデアを出し合いました。
学生からは、湯築城跡の発掘が一部にとどまっていることや、城の歴史が若者に十分知られていないといった課題が
指摘され、来週開く次回の勉強会で具体策を話し合うことになりました。
県は、こうした意見を専門家や地元住民でつくる活性化計画の検討会に報告し、計画に反映させたい考えです。
52日本@名無史さん:2013/02/20(水) 11:04:02.10
>>47
>思い込み
そのままお返しします
53日本@名無史さん:2013/02/20(水) 16:33:55.75
城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されることだが、意味不明なレスを正しいレスに変更を加えられる。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレから正しいテンプレに変えられる。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している
54日本@名無史さん:2013/02/20(水) 16:45:17.05
>>53
日本語が変ですよ
55日本@名無史さん:2013/02/20(水) 17:03:51.79
>>47
俺は宮上氏の岐阜城の山頂の天守と山麓の天主、大坂城天守、安土城天主否定派だが、
しかし、お前は宮上氏の本なり論文なりを一度も読んだことがないだろ。
他の人も指摘しているが、相手の事を何も知らずに、
思い込みだけで、相手を知ったつもりになって否定しているとそのうち恥をかくぞ
56:2013/02/20(水) 17:17:15.76
と、宮上説のステマしまくって赤っ恥の立て板君が申しておりますw
57日本@名無史さん:2013/02/20(水) 17:20:14.21
城壁厨のガイドライン

ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されることだが、意味不明なレスを正しいレスに変更を加えられる。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレから正しいテンプレに変えられる。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している
58日本@名無史さん:2013/02/20(水) 20:52:59.46
甲府城に天守があるかどうかの話だが、あれだけ山に近いと大砲の良い的だから、なかったのではないかと思う
59日本@名無史さん:2013/02/20(水) 20:58:22.20
>山に近いと・・

意味が分かりません。
60日本@名無史さん:2013/02/20(水) 21:25:23.91
立て板ステマ天国 

ステマ、ステマ、ステマ♪ ステマを見てると♪
アタマ、アタマ、アタマ♪ 頭悪くなる♪
ステマ、ステマ、ステマ♪ ステマをするぅと♪
カラダ、カラダ、カラダ♪ 体に悪いのさ♪

さぁさ、みんなでステマを見破ろう♪
ステマは僕らを〜、狙ってる!
61日本@名無史さん:2013/02/20(水) 21:48:26.61
>>59
大津城が良い例
近くの山から天守を目標に砲撃された
62日本@名無史さん:2013/02/20(水) 22:02:27.80
>>58
それ言うと、盆地にある城には天守は建てられないということに・・・
63日本@名無史さん:2013/02/20(水) 22:31:52.88
>>62
だから篠山城にも天守がなかったかと
64日本@名無史さん:2013/02/20(水) 23:11:33.53
>>63
んー面白い説だと思うけど、なんか説得力に欠ける。
篠山城は建てるつもりがないにも関わらず、天守台があるのはなぜなんだろう。
しかも、篠山城は天守はないとは言っても、三重櫓が2棟か建てられていたのでこちらも大砲の的くらいにはなったと思われるのだけど
65日本@名無史さん:2013/02/20(水) 23:40:22.58
天守があろうがなかろうが砲撃は可能なんだから関係ないよ
66日本@名無史さん:2013/02/21(木) 08:57:59.08
>>47
確かに「夏の陣図」に描かれた大坂城天守って、よく見ると天守曲輪を構成している環立式の後期望楼型だけど、
http://fun07.sakura.ne.jp/img/016.jpg
実は家康の慶長度江戸城天守だったりしてw

最上階の引き戸の両脇に描かれているのは「鷺(詐欺)」で、高欄下の鰭板に描かれているのは家康を象徴する「寅」
http://www.marunouchi.com/culture/about-c_09_03.html

豊臣家の安泰を約束し、いわば秀吉子飼いの大名たちを騙して天下を取りながら、
結局それを反故にして豊臣を滅ぼした、家康率いる徳川幕府への表立っては言えない密かな不信感を、
あれは「寅(家康)の詐欺」だとして、大坂夏の陣図屏風に家康の慶長度江戸城天守を描かせる事で、
「俺たちをいいように利用して天下を横取りした奴等(徳川幕府)もいずれこういう運命を辿るだろう」と、
それとなく子々孫々に伝えようとしたとか・・・
67日本@名無史さん:2013/02/21(木) 10:29:43.13
>>64
篠山城は家康や本多正信が天守どころか、櫓も多聞櫓も必要ないとまで言っている
だから当初は塀のみの可能性もある
68日本@名無史さん:2013/02/21(木) 13:01:58.86
天守閣の有無よりも、城主となった大名の格式に関わるので天守台だけはつくることがあるって、何かの本で読んだ気がします
69日本@名無史さん:2013/02/21(木) 13:36:51.08
仙台にも鹿児島にも天守台はありません
70日本@名無史さん:2013/02/21(木) 15:48:31.48
外様が建てない理由と親藩・譜代が建てない理由は別に考えるべきだろ
71日本@名無史さん:2013/02/21(木) 16:03:51.66
>>69
仙台城には天守台らしき基壇があるとされる
鹿児島城は居館と詰城という前世代の構造だからね
72日本@名無史さん:2013/02/21(木) 17:24:29.02
>>66
遊び心に満ちた、大変興味深い御説であるやに存じます。

夏の陣図の天守は、極楽橋の楼閣から秀吉創建時を描いたとほぼ断定される大坂城図とは明らかに異なっており、
豊臣家滅亡後、そう年月を経ない時期に絵師が当世風に描いたものと思われますが、
具体的なモデルとなる天守があったのか、複数の天守の要素を混ぜ込んで、秀吉大坂城風に描いたのかは不明であるものの、
あくまでひとつの想像として、絵師が賑わう江戸に下った際、職業柄、将来大江戸屏風を注文した時に備えて、
慶長度江戸城天守をスケッチしており、それを基に描いた可能性もあるやに思われます。

また創建時には豊臣家の桐紋と唐草模様であった最上階に、鷺と寅が描きこまれた理由についても、今後の研究が待たれます。
73日本@名無史さん:2013/02/21(木) 20:52:34.14
>>70
譜代は転封しまくりだからな
そこそこの規模で動かなかったのは、彦根井伊と庄内酒井くらいだな
74日本@名無史さん:2013/02/21(木) 22:12:02.88
甲府城に天守があっても、蔚山城の戦いを経験した浅野幸長なら、直ぐに破却しろと言うだろうな
75日本@名無史さん:2013/02/21(木) 22:53:23.09
話し相手募集中
http://pontyan1997.blog59.fc2.com/
76日本@名無史さん:2013/02/22(金) 03:25:35.22
>>72
黒田長政が徳川への怨みを込めて家康の江戸城天守として描かせたのかとも思ってみたが、
長政は家康から重宝されていたらしいから、
夏の陣図の天守の虎が家康なのかどうかは、いまいちよく分からないな
77日本@名無史さん:2013/02/22(金) 06:55:44.06
>>72
短命だった福岡城天守がモデルだよ。
78日本@名無史さん:2013/02/22(金) 07:44:16.16
ばれたら徳川への叛意ありとして取り潰しになるよ。何を好き好んで。
79日本@名無史さん:2013/02/22(金) 13:30:31.40
>>76
逆に恩顧ある豊臣を攻めたということを後世に残すのも嫌で
わざと豊臣ではない別の城を攻めたように描かせたのかもね
80日本@名無史さん:2013/02/22(金) 18:50:45.99
>>79
個人的にすごく良い解釈だと思う

父・官兵衛は秀吉のおかげで大活躍できたわけだから豊臣への恩義もあるし、
徳川の忠臣となって豊臣を滅ぼしてしまった長政には、心の葛藤があったような希ガス

淀殿と秀頼の供養というか、大坂の陣で死んでいった豊臣方の武将たちの無念を晴らすために、
あえて家康の江戸城を白黒逆にして描かせた、という可能性はどうかな?
81日本@名無史さん:2013/02/22(金) 19:12:18.33
>>66
あれが江戸城だった?!なんて、『ションベン、ちびるかと思った、た、た、た!』
82日本@名無史さん:2013/02/22(金) 19:55:17.30
>>77
その説は知っているが、
あの辺の天守は雨戸仕立てが多いから、
福岡城天守も雨戸仕立てだったんじゃないだろか
岩国、松江、小倉、柳川、熊本、島原みたいな

それに自分の福岡城天守を大坂城内に描いて、
自分達で自分の福岡城天守を攻めるマゾっぽい絵を描くだろうか
83日本@名無史さん:2013/02/22(金) 21:43:33.96
>>80
長政はそこまで徳川嫌いではないと思うんだよな。
秀吉死後、長政は自ら家康派となり、秀吉養女だった妻を離縁して家康養女を継室に拝領、
関ヶ原後は家康のお蔭で福岡藩52万石の大封を得た。
ただし恩顧の豊臣を滅ぼした後ろめたさもまた拭えない。
だから、徳川でも豊臣でもない城を攻めた絵を描かせた。
84日本@名無史さん:2013/02/22(金) 23:09:10.68
大坂夏の陣図屏風は天守より、ほかの櫓を見たほうがこれが徳川系の城だって言うことがよくわかると思う。
四重の櫓が中央にあるだろ?あれの軒仕上げをよく見て欲しいんだ。
通常、軒の仕上げは、左奥の黒い天守のようにして垂木にあわせて四角く漆喰を塗りこめるんだが、波状に塗籠られている。これはのたれ造っつって、徳川系城郭の櫓や天守に多用されたものなんだ。
また、天守の屋根なんだけど、周りの櫓の屋根と彩色が異なっていて、ちょっと濃い目というか黒っぽいじゃない?あれ多分部分的に銀箔でも貼ってあったんじゃないかと思う。
85日本@名無史さん:2013/02/22(金) 23:09:38.13
愛を深めるのに最適な城跡はどこ?
86日本@名無史さん:2013/02/22(金) 23:14:03.50
埼玉県の深谷城址
87日本@名無史さん:2013/02/23(土) 00:07:18.81
>>84
確かに大坂夏の陣図屏風の天守の屋根瓦は他の櫓より黒っぽい
もしかしたら慶長期江戸城天守で使われていた鉛瓦を表現したものだろうか?
江戸図屏風でも銅瓦の天守と粘土瓦の櫓を別の色で描き分けている
88日本@名無史さん:2013/02/23(土) 01:24:45.01
四重の櫓って家康が西の丸に勝手に建てた天守だろ
徳川系なのは当たり前じゃん
89日本@名無史さん:2013/02/23(土) 08:25:25.24
>>84>>87
おまいら、本当によく観察してるな・・・
わずかな描写からそこまで情報を抽出できるとは・・・
もしかして専門家の方々でつか?
90日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:02:25.28
>>82
ワロタw
91日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:05:32.35
のたれ造ってただの手抜き仕上げだろ
92日本@名無史さん:2013/02/23(土) 09:15:12.41
>>88
他の櫓も四重櫓と同じ仕様
天守だけが違う
93日本@名無史さん:2013/02/23(土) 10:04:58.73
>>91
そうだね。
それが、主要な徳川系城郭(江戸城、大坂城、名古屋城、二条城、駿府城、淀城、丹波亀山城、彦根城、とか)に多用されている
譜代の土浦城や宇都宮城、伊勢神戸城、桑名城にもみられる。
簡略工法だから、ちょっとした櫓や塀の軒仕上げには使われるから外様の城でも見られるし、丸亀城や金沢城にも使われているんですけど、城の全体的な仕様として徳川系の複数の城に適応させていると思われる点は一つの特徴だといえると思う
したがって、大坂夏の陣図屏風に描かれた城は、徳川系の城郭そのものではないにしろ、徳川系城郭をモデルに描いたものである可能性は高いんじゃないかと思うの
94日本@名無史さん:2013/02/23(土) 11:07:59.54
>>88
豊臣の秀吉大坂城、聚楽第、伏見城、肥前名古屋城、大和郡山城を建てたのも、法隆寺大工の中井家
徳川の二条城、慶長度江戸城、駿府城、名古屋城、元和度江戸城を建てたのも、同じ中井家なんだよね

当時五層の巨大天守は、今で言うスカイツリーや赤坂プリンスホテルのテレコップ解体と同じような超特殊技術で、
経験の蓄積がないと、この地震大国では大変な結果になっちゃう。。。 orz

つまり豊臣系or徳川系とは言っても、結局、世代(建築技術)の新旧の違いに過ぎないような希ガス
95日本@名無史さん:2013/02/23(土) 11:15:11.63
漆喰は塗り替えられるからな
創建時からそうなのか、後世塗り替え時に省力化されたわからんだろ
96日本@名無史さん:2013/02/23(土) 12:46:41.75
絵図がなにもかも正確なわけでもなかろう
97日本@名無史さん:2013/02/23(土) 13:52:24.75
>>95
まあ、現存例が少ないから、そのあたりはなんともいえませんね。
ただ、省略とはいっても鏝でペタペタやったらああなるってわけでもなく、下地組み替える必要があるので、そこまでして修復時に全体的な省略化をしなければならない意味がわからない。

みそは、全体がのたれ造りで塗籠られているという点。ただし、大坂夏の陣図屏風や江戸図屏風を見ると、天守の描写は別というパターンがあるように思われる。垂木の仕上げも然りです。
とりあえず、江戸図屏風(櫓など)、江戸名所図屏風(天守)の江戸城、淀城の山城国淀天守之図(天守と櫓)や池田本洛中洛外図(天守と櫓)の二条城はのたれ造で描かれているよう
98日本@名無史さん:2013/02/23(土) 18:19:13.85
>>66>>72
うむ
正直、これは盲点だった

この時世の絵師が金屏風の注文を受けるとすれば、3都【京都(洛中洛外)、江戸、大坂】のどれかだろう

信長のように自分の城下町を金屏風で描かせる可能性がないわけではないが、
夏の陣前後に存在していたモデルとなるような高欄付き望楼型天守の候補とすれば、
大坂から近い京都の慶長度二条城、江戸の慶長度天守だろうが、
地理的に近い前者をモデルとすればすぐにバレるわけで、後者をモデルとした可能性は高い

夏の陣図を細かく見ると、
秀吉の創建時は金閣のような折畳式唐桟戸であっだろう最上階の扉が、比較的新しい引戸となる一方、
下層部の窓は古式な突き揚げ窓としてあり、時代がバラバラな印象を受けるが、
諸兄ご指摘の通り、城門・櫓の形式、軒裏漆喰の波状仕上げや長押の飾り金具等の江戸図屏風との共通性を見ても、
この天守が概ね慶長期〜元和初期の特徴を備えていることから、上記可能性はある程度裏付けられよう

しかし、すでに全国様々な天守を見聞しているはずの諸兄がそのモデルを全く思いつかないということは、
絵師が創作した架空の天守である可能性も残る
99日本@名無史さん:2013/02/23(土) 19:18:13.48
シンデレラ城みたいなもんか?
100日本@名無史さん:2013/02/23(土) 19:29:36.22
江戸城も人気があるんだが?
天守も有ったし
101日本@名無史さん:2013/02/23(土) 19:36:44.07
同意
102靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/23(土) 22:29:59.59
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人.
103日本@名無史さん:2013/02/23(土) 22:47:56.77
天守でもか?人気あるってか
104日本@名無史さん:2013/02/23(土) 22:54:42.85
有名だしな城も
105日本@名無史さん:2013/02/24(日) 02:31:42.63
>>39
柳川城って、細川氏が手伝って建築して
小倉城のプロトタイプ的な存在じゃなかったっけ??あれ、違ってたらごめん。
106日本@名無史さん:2013/02/24(日) 17:15:38.45
>>105
細川氏が加勢したのは日出城では?
柳川城は最上階が出っ張ってて小倉城のような南蛮造っぽいってだけですよ。
107日本@名無史さん:2013/02/24(日) 18:58:12.63
ニュースでやっていたが、木材の確保に
名古屋城修築と伊勢神宮遷宮との間で取り合いになってるらしいね。
古式に則って木造でなければならない伊勢神宮の方に譲ってやれよ。
どうせ現存天守じゃないんだから、名古屋城は木材でやらずとも
鉄骨コンクリートで日本城郭風に作ればいいじゃないか。
108日本@名無史さん:2013/02/24(日) 19:19:36.26
>>105
津山だろ
109日本@名無史さん:2013/02/24(日) 19:20:35.20
真偽は知らないが、柳川城は最初は高欄で後から雨戸にした話もあったような
台風対策だろうか
110日本@名無史さん:2013/02/24(日) 21:32:27.66
>>108
小倉→津山
だろ
111日本@名無史さん:2013/02/24(日) 23:07:30.17
>>108>>110
小倉城の天守を海から写生しようとして見つかってしまったなんとも間抜けな薮田助太夫一行に細川忠興が咎めるどころか見取り図までくれたという話
>>109
台風というか、外廻縁は雨が振り込むと雨漏りがするの。
熊本城は細川忠興が外廻縁を戸板立にしたんだよね。島原城もそうだった様で柳川城も建物の腐蝕防止とコストサイドでそうするしかなかったんでしょうね。
112日本@名無史さん:2013/02/25(月) 08:24:29.88
高虎が築城中に台風で吹っ飛んだ伊賀上野城の天守の資材は
どこへ行ってしまったのだろう?
113日本@名無史さん:2013/02/25(月) 12:27:10.89
>>111
米子や松江も高欄つきから改築されたという話もあるらしいね。
114日本@名無史さん:2013/02/25(月) 12:28:01.92
>>111
米子や松江も高欄つきから改築されたという話もあるらしいね。
115日本@名無史さん:2013/02/25(月) 22:36:18.98
雨漏りと腐蝕対策で外縁と高欄を覆ってしまうケースは備後福山城が露骨だよね。
改築もせずに外縁と高欄を晒し続けた広島城、萩城、高知城、熊本城宇土櫓、徳島城太鼓櫓などは腐りやすいのによく維持できたもんだと感心します。
個人的には、岡山城天守はあの年代にして外廻縁、高欄が付いていないのはどういうわけがあるんだろうって思います。現存していないのでもうあまり深く調査できないのが残念でならない。
>>114
米子城はどうもそうらしいけど、松江城については防寒対策のため当初から内縁であったらしい
116日本@名無史さん:2013/02/25(月) 23:48:27.24
松本城も元は高欄があったんじゃなかったかな
117日本@名無史さん:2013/02/26(火) 00:32:05.23
って、考えられているらしいが、証拠はないんだろう。
118日本@名無史さん:2013/02/26(火) 07:24:50.95
>>111
熊本城でなんで忠興なんだろ?
119日本@名無史さん:2013/02/27(水) 05:41:32.81
>>115 岡山城天守って、最上階下の唐破風を外縁に変え塗籠にすると聚楽第天守に似てるんだよね。
120日本@名無史さん:2013/02/27(水) 05:43:46.26
板張りのままでも大坂城天守に似てるから、やはり生粋の豊臣系天守なんだよね。
121日本@名無史さん:2013/02/27(水) 21:44:22.07
今日は歴史ヒストリアを見ろ〜
122日本@名無史さん:2013/02/27(水) 22:03:15.06
再放送じゃね?
123日本@名無史さん:2013/02/28(木) 00:00:49.42
>>118
スマソ忠利の誤りです
細川時代のいつごろかわからないので細川氏によってって言うべきだったんですけどね
>>119
聚楽第図屏風のこと?
実際の聚楽第の天守が知れないのでなんともいいようが
岡山城天守って最上階とその下階だけ見ると備中松山城天守に似ていますよね(なんちゃって)
岡山城に外縁高欄のない理由あれ(>>115)からからずっと考えてました。
もしかしたらですけど、岡山城天守ももともとは高欄が付いていて、江戸期に撤去して軒唐破風つきの屋根にしたのかなと
これだったら、五階部分が異様にぺっちゃんなのが理解できる。
唐破風の形状もより直線に近いほうが古く曲線が強くなると新しいもので、実際に岡山城のは唐破風の曲線が強く姫路城のものと比べても、伸びがなく新しいものだということがわかると思います。
二重目も同様で、修復でこうなった可能性も十分ありますが後付ではないかと思われます。なので、岡山城のももともと外縁高欄のある天守だったと見えると
124日本@名無史さん:2013/02/28(木) 17:21:18.87
岡山城の断面図をみたら4層目の外壁は後からとって付けたように見えないこともないな
高欄が大入母屋で分断された福知山城のようなタイプだったのかもしれんな
東福寺開山堂や聚楽第天守のように母屋に切り込みが入っていて周り縁だった可能性もあるのかもしれんが
125日本@名無史さん:2013/03/01(金) 12:33:47.84
高松城「桜御門」復元を検討ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035685311.html
昭和20年の高松空襲で焼失した高松城の「桜御門」の(さくらごもん)復元に向けて専門家による会議が、28日、
高松市で開かれ、石垣や門の復元について話し合いました。
国の史跡に指定されている高松城の「桜御門」は、藩主の御殿があった「三の丸」の正門にあたります。
両側の石垣に建物を乗せる「櫓門」と呼ばれる作りでしたが、昭和20年7月の高松空襲で焼失しました。
高松市の披雲閣で開かれた会議には、大学で建築史を研究している神奈川大学工学研究所の西和夫客員教授など、
専門家3人が出席しました。
会議では、事務局からおととし行った発掘の調査結果や焼失前の写真などをもとに石垣や門を復元する計画案が
説明されました。
具体的には、空襲で石が割れている石垣は、解体して修理することや幅12メートル、奥行き5メートル、高さ9メートル
の桜御門は、現在残っている礎石を補修するなどして今の位置に復元するということです。
これに対し、専門家からは、文化庁との協議には、資料や文章をさらにわかりやすく整理する必要があるといった指摘
を受けていました。
高松市は、来年度末までには、「桜御門」を復元するための基本設計案をつくり、文化庁と復元に向けた協議に入りたいとしています。
126日本@名無史さん:2013/03/01(金) 17:49:25.61
>>106
>古式に則って木造でなければならない伊勢神宮の方に譲ってやれよ。
>どうせ現存天守じゃないんだから、名古屋城は木材でやらずとも
>鉄骨コンクリートで日本城郭風に作ればいいじゃないか。

資料や歴史考証に則た復元だから、特別史跡の現状変更が
許可されたんであって、コンクリートなんて文化庁が許すわけ
無いだろ・・・。

それに、この材木難を考えれば、いくら神事で、古材は転用されるとは
言え、20年ごとに材木が1万6千本もかかる、伊勢神宮の遷宮の方がむしろ
考え直すべきだと思ってしまうんだが。
127日本@名無史さん:2013/03/01(金) 23:32:12.57
どう考えても伊勢神宮のほうが大事
現役の神宮と観光用の偽物天守と比べるほうが失礼だわ
128日本@名無史さん:2013/03/02(土) 01:07:50.85
>>127
アホか
仮に城の復元を全てやめたとしても、既存の文化財の修復にも多量の檜材
が要るんだぞ。

文化財的には全く価値の無い神宮の社殿のために、20年毎に一万六千本の
木材を消費して、他の文化財を犠牲にする位なら、遷宮なんぞして
もらわなくてもいいわ。
129日本@名無史さん:2013/03/02(土) 03:22:29.68
遷宮で捨てられた木材を再利用すればいいじゃない
130日本@名無史さん:2013/03/02(土) 08:15:07.79
>>129
あらら、それはコロンブスの卵だわ。よい考え。
でも伊勢神宮は門外までしか参拝できないから確かに頻繁な立て替えは要らないと思うな。
131日本@名無史さん:2013/03/02(土) 09:04:45.00
廃棄はしないだろうから当然既に行き先は決まっているだろう。

遷宮は伝統だからやめるわけにはいかないだろう。
遷宮のため用に計画的にヒノキの植林をしていると言う事だから、植えた時点で既に持ち主が決まっている檜を他の文化財修復や城の復元には使えないだろう。

それにしても一万六千本と言うのは多いな。
たかがあれだけの建物の何処にその数が必要なんだ?

その本数って正しい数値なんだろうな
132日本@名無史さん:2013/03/02(土) 10:34:22.18
遷宮で出た廃材は全国の神社の補修なんかに使われてるらしいよ。
133日本@名無史さん:2013/03/02(土) 13:16:40.94
>>131
>その本数って正しい数値なんだろうな
この話題の元となった報道番組で確かにそう言っていたし、Wikiでも1万本以上となって
いるから間違いはないよ。
遷宮と言うと内宮、外宮の正殿だけだと思いがちだけど、Wikiでは

>神宮では、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の
>二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。
>このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、
>装束・神宝、宇治橋なども造り替えられる。

とあるから、それ位になると思う。

それにしても、今の遷宮用材の主な供給先は木曽檜らしいけど、木曽檜の乱伐
を規制して(「木一本、首一つ」と言われるくらい厳しかったらしい)材木資源の
保護に努めたのは尾張徳川家なのに、その縁の名古屋城の復元に木曽檜がままなら
ないのは皮肉だよなぁ・・・。
134日本@名無史さん:2013/03/02(土) 13:32:16.40
遷宮しなくていいじゃないかって神宮関係者にいうのは、敬虔なキリシタンにポークステーキをすすめるようなものだぞ
これ以上ここで神宮式年遷宮の話をするんなら神宮スレ立てれ
135日本@名無史さん:2013/03/02(土) 13:36:10.93
清水寺は、将来の建て替えに備えて、自前で木を育ててるらしいね
城は無理だな、必要もない
136日本@名無史さん:2013/03/02(土) 13:52:59.32
>>134
>これ以上ここで神宮式年遷宮の話をするんなら神宮スレ立てれ
遷宮そのものよりも、今後も続々と出てくる城郭の修理・復元の計画で、
必要な檜材の確保の話が主題。
神宮や他の神社・仏閣と供給先が被っている以上、それらは無関係では
ないと思うよ。

>>135
>城は無理だな、必要もない
それは極論。
それに、戦後復元されたコンクリート天守が耐用期限を迎えた際には、
コンクリートでの復元は許可されないし、補修も限界があるわけで。
137日本@名無史さん:2013/03/02(土) 14:02:06.93
現役の宗教施設と、
過去の遺物で実用性の無い城を同列で語っちゃうのは、なんかの病気か?
138日本@名無史さん:2013/03/02(土) 14:48:10.16
>>137
>過去の遺物で実用性の無い城を同列で語っちゃうのは、なんかの病気か?

時代の流れの中で政庁や軍事拠点としての実用性はなくなっても、城は地方の
観光資産や地元の精神的支柱だったりすることが多い。
過去の遺物、実用性なしと思うのなら、姫路や熊本市民にでも城は無用の長物
だから破却して他に有効活用しましょう、とでも言ってきたら?

復元が必要か?費用対効果があるか?はそれぞれ個別に判断しなきゃならないこと。
そんな事もわからないなんて、どう考えてもなんかの障害だな
139日本@名無史さん:2013/03/02(土) 15:02:59.95
こりゃまた頭の悪いレスが来たもんだ
こういう思考が、むやみやたらに空港や新幹線を造っちゃうんだろう
お手上げww
140日本@名無史さん:2013/03/02(土) 15:36:00.44
缶宮
141日本@名無史さん:2013/03/02(土) 15:51:17.09
アホな上に日本語も読めないんだな。
お手上げですな。

復元の必要性や費用対効果の検討もしないで、やみくもに復元しろ、
なんて誰も言ってないが。
そもそも、城に価値見出ださない人間がこのスレにいることが不思議だな。
142日本@名無史さん:2013/03/02(土) 16:23:19.35
城が好きかどうかはともかく
神社よりも城のほうが大事だという日本人が存在していることが信じられない
143日本@名無史さん:2013/03/02(土) 17:46:12.24
>>141
暗黒面にでも堕ちたか?
>復元が必要か
城の復元は基本的に必要ないのよ。あればいいなーって程度であって
144日本@名無史さん:2013/03/02(土) 18:02:18.67
すべて鉄筋がいいとは思わんが
城はつぎはぎの接着木材、もしくは要所は鉄筋にするとか妥協はありだよな
城は信仰の対象じゃないんだし、モニュメント、心に記念するために目に見える形があることが大切なわけで
145日本@名無史さん:2013/03/02(土) 18:06:30.01
>>143
>暗黒面にでも堕ちたか?
既に堕ちている人間乙

>復元が必要か
>城の復元は基本的に必要ないのよ。あればいいなーって程度であって

それはお前の意見。
どんな意見があっても良いが、決めるのはお前や俺じゃない。

必要ないと思うなら、精々同志でも集めて陳情でもしてきたら?
146日本@名無史さん:2013/03/02(土) 19:36:41.65
名城だから天守は人気がありますがお城も人気があります。
147日本@名無史さん:2013/03/02(土) 19:54:09.17
城郭建築物が必要か、必要ではないか。

結論は既に出ている。
少なくとも、熊本などではな。

だから、復元建物が建っている。
これから建てようとしているところも同様。
148日本@名無史さん:2013/03/02(土) 21:07:12.01
>>128
文化財というのを口実にして
観光用の天守を作る方が不要。

信仰の場でもある伊勢神宮の方がよっぽど価値がある。
149日本@名無史さん:2013/03/02(土) 22:42:58.85
>>147
観光には大いに効果がある。熊本城や首里城の復元事業で実証されている。史上有名というのも手伝ってだと思うが
しかし、材木を他の文化財や社寺などにも使われるにもかかわらずそれを押しのけてまで造らなければならないほどの必要があるのかということ。
>>145
ちったあ優先順位ってもんを考えや
>それはお前の意見
そりゃそうだろ。俺何時何らかの代表になったんだよ
目的が観光振興って言うところが、必要ない理由。
精神論は論外だが、観光以外の分野で何に使う?避難所か?集会所か?ロケーションか?
少なくとも震災復興とか財政とかの二の次のことを神宮の遷宮を取りやめさせてまでしようってのはずうずうしい
それを重々承知の上で神宮に「式年遷宮を取りやめて名古屋のために名古屋城復元事業に木材を譲ってくださいっ」って(例えばね)一所懸命陳情するの?
150日本@名無史さん:2013/03/02(土) 23:15:57.33
>>149
>しかし、材木を他の文化財や社寺などにも使われるにもかかわらずそれを押しのけてまで造らなければならないほどの必要があるのかということ。

城の復元を遷宮に置き換えれば、まんま俺の言いたかった事なんだが。

他の文化財の修復すら犠牲にしてまで従来通りの遷宮をせにゃならんのかね?
重要度の低い社殿は檜以外を使うとか出来んものか?
151日本@名無史さん:2013/03/03(日) 02:11:04.85
加藤清正の熊本城は、朝鮮での兵糧攻めを教訓に、畳とか壁とかを食えるもので作ったと言うけど、
ああいうのの消費期限どんなもので、交換するときは古いのはどうしてたの?
152日本@名無史さん:2013/03/03(日) 02:11:14.57
>>149
目的が観光復興だけと決めつけているから話がかみ合わない。

>>150
今年の遷宮はアスナロが使われるらしい。
遷宮の話はもういいよ

君の意見はその理屈からいうと城の復元もやらなくていいと言う事ね
はいはいわかりましたよ
153日本@名無史さん:2013/03/03(日) 07:40:23.67
世界で美しさのあまり感嘆する9つの城
http://7tab.in/2012/09/9-breathtakingly-beautiful-castles-around-the-world/
1.アグラ城‐インド
2.ノイシュヴァンシュタイン城 -ドイツ
3.シャンティイ城-フランス
4.カーナボン-ウェールズ
5. バンラッティ城-アイルランド
6. アビラ城-スペイン
7.アルカサル‐スペイン
8.シャンボール城 -フランス
9.エディンバラ城‐スコットランド
154日本@名無史さん:2013/03/03(日) 07:52:20.92
世界最強の城ベスト10
http://www.touropia.com/largest-castles-in-the-world/
1 マルボルク城‐ポーランド
2 メヘランガル城塞‐インド
3 プラハ城‐チェコ
4 ウィンザー城‐イギリス
5 ホーエンザルツブルク城‐オーストリア
6 スピシュ城‐スロバキア
7 ブタ城‐ハンガリー
8 姫路城‐ 日本
9 アレッポ城砦‐シリア
10.エディンバラ城‐スコットランド
155日本@名無史さん:2013/03/03(日) 09:54:04.01
>>153-154

どれも名城ばかりだ
156日本@名無史さん:2013/03/03(日) 10:07:10.64
しかし、ヨーロッパの城は日本でいう 館 のようなもの。
日本の城は ヨーロッパでいう 要塞 たよ。
157日本@名無史さん:2013/03/03(日) 12:02:44.30
>>152
>今年の遷宮はアスナロが使われるらしい。
釣りだったのか
>目的が観光復興だけと決めつけている
観光振興な。ほかの目的を具体的に示さないで批判するのか。
建物の野外復元とりわけ遺跡の現地においての再建はベニス憲章に基づくもの。
わが国はこの憲章を拡大解釈して木造復元を行なっているわけで、学術研究のためと歴史的景観の復元が元々の目的になっている。観光振興はそれに引っ付いてきたもの。
行政や民間が言う復元の目的というのは後者がおも。

そもそもこの話は、神宮の遷宮で1万云千本の檜を使うくらいなら城の復元に回したほうがいいなんていう方向がいけないんであって
城の復元がいけないというわけではない。でも城の復元は文化財修復より重要ではないし、式年遷宮も文化財修復より重要ではないにしろ城の復元よりは重要。
復元したけりゃ檜植えれ。それで丸く収まる。
158日本@名無史さん:2013/03/03(日) 15:16:09.83
>>156

そんなことはないよ
宮殿が城なかにある感じ
堅固さで日本は勝てない
日本は木造だからね
159日本@名無史さん:2013/03/03(日) 19:57:52.65
>>157
熊本とか、実際に成功している場所は別格として書くが、
観光振興なんて話はそれこそ表向きだろう。
本気でそう考えてる向きもあるが、幻想を見ているとしか思えない。

むしろ、市民の声が一番なんじゃないか。
しかし、市民が求めるからと言って大金を使えるわけがないから、復元したら観光客が増えてこれだけ効果がありますよって、効果額を見積もって正当性をでっちあげる。
でっちあげるという表現は適切ではないかもしれないが、見積もりなんて、観光客が来る数をどのくらいでみるかで増減する。

実際、大洲で天守を建てたことでどれだけの観光客が増えたんだか。
白川小峰場や、掛川城もどうなんだ。
観光バスでわんさか客が来るようになったのか?
個人の城めぐりファンが行ったくらいじゃ雀の涙程度だし、城めぐりファンは天守の有無は関係ないしな。
復元をしたところで大成功をおさめたところってどこかあるのか?
160日本@名無史さん:2013/03/03(日) 20:52:16.01
再建厨 
バカの壁
161日本@名無史さん:2013/03/03(日) 21:17:56.90
>>158
ヴォーバンの要塞群は有名だから知っているけど、上のリンク先の城でも同様な縄張り的な防御施設があるってこと?
だったら興味が少しわいてきたけど、日本の城じゃないからスレ違いか。
162日本@名無史さん:2013/03/03(日) 21:50:07.55
ヨーロッパでは「城」を意味する用語(英:castle、仏:ch?teau、独:Burg / Schloss など)は封建領主の居館を兼ねた軍事施設のことであり、


城郭都市を表す用語としては 英:walled city,fortified city,仏:ville fortifi?e,Cit? fortifi?e,ville avec rempart,独:befestigte Stadt などがある。城壁は英:city wall、仏:rempart、独:Stadtmauer という。

日本では「城」という漢字を中国から導入しながら、実際には防護壁となる「城壁」や「要塞」ではなく、

欧州のような領主の「居館」を意味する語として「城」を用いる例が多い。しかし語源が防衛用の堀や柵や土塁であった事から、これらの防衛施設の意味で「城」が使われる例もある。
163日本@名無史さん:2013/03/03(日) 21:57:17.22
★城/城郭/キャッスル
Castle(英)/Chateau Fort(仏)/Castello(伊)/Burg(独)
★要塞/砦/フォート/フォートレス
Fort(英)/Fortress(英)/Fortification(英仏)/Fortificazione(伊)/Befestigung(独)
Stronghold(英)/Festung(仏)/Fortezza(伊)/Festung(独)
★城塞/城砦/シタデル
Citadel(英)/Citadelle(仏)/Cittadella(伊)/Zitadelle(独)
★駐屯地/ギャリソン
Garrison(英)/Garnison(仏独)/Guarnigione(伊)
★宮殿/パレス
Palace(英)/Palais(仏)/Palazzo(伊)/Palast(独)
 
164日本@名無史さん:2013/03/03(日) 22:37:15.67
ドイツ語のSchloss(シュロース)は日本の「しろ」の語源だ・・・っていう言葉遊び的な説があったような

これ以上の異国の城の話はよそでおねっす
165日本@名無史さん:2013/03/03(日) 23:16:18.93
>>159
城の復元の本当の目的についてはタ(ry
行政や政治家はなぜ箱物を造りたがるのかとかいう話は社会世評板とかでやったほうがいいかも
166日本@名無史さん:2013/03/04(月) 00:26:44.55
城の復元建物はいわゆる箱モノとは違うでしょ
167日本@名無史さん:2013/03/04(月) 06:36:53.21
土建屋とのつながりのために建てるからハコモノだった。
ようやく文化庁の介入で、伝統技法という規制が入った。
168日本@名無史さん:2013/03/04(月) 16:38:34.00
城の復元工事の発起人には現在でも
知事や市長、地方議会議員が名前を並べている事が多いでしょ

行政が表に出て町おこしのためにここはひとつ、市民や市内企業からの寄付を!
とお願いしている以上、経済効果ゼロでは駄目というのは少なからずある
観光客が一人も来なくても経済効果でなくても
自己満足でいいので復元してくださいという歴史マニアが
いったい城の復元のために幾ら寄付しているというんだ
169日本@名無史さん:2013/03/04(月) 21:40:23.55
飛騨 高山城再建してけれー 金はないー
170日本@名無史さん:2013/03/04(月) 22:30:11.00
一口城主でみんな1万円を寄付してるんじゃないか
171日本@名無史さん:2013/03/05(火) 08:35:15.11
1万円寄付してるやつが何万人もいるかよ
172日本@名無史さん:2013/03/05(火) 09:04:13.18
>>168
町おこしは伝統の町のシンボルの確保ではなく、あくまで銭金目的なのか。
173日本@名無史さん:2013/03/05(火) 18:54:39.18
>>171
ノシ
174日本@名無史さん:2013/03/05(火) 22:28:17.24
175日本@名無史さん:2013/03/05(火) 22:31:59.01
間違えた
43018人だった
176日本@名無史さん:2013/03/06(水) 08:32:37.40
熊本城限定の話を一般論にすり替える、ガキのような論法か
哀れだな
177日本@名無史さん:2013/03/06(水) 17:21:10.74
デアゴ立ち読みしてきた
表紙に岐阜城縄張り図と書いてるから
期待して見たら有名な古図が一枚掲載されてるだけで測量図は無かった・・・
178日本@名無史さん:2013/03/06(水) 19:36:06.43
>>176
いやいや、君の突込みのずれっぷりの方が上ですよ
>>170の書き込みのところで熊本だけかよと突っ込んでほしかった

まぁ、一口城主は今では二条城でもやっているようですけどね〜
179日本@名無史さん:2013/03/06(水) 20:43:01.09
↑あたまの悪いレスだことw
180日本@名無史さん:2013/03/06(水) 21:17:44.95
お互い様ですよ
181日本@名無史さん:2013/03/06(水) 23:44:54.13
わが町の本屋にはデアゴの日本の城が置いてない
いつも城の本がわんさかあるから毎月通ってんのにデアゴだけない。アンチなんかな
182日本@名無史さん:2013/03/07(木) 11:42:10.96
国の史跡・丸亀城で悪質ないたずらttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130306_14
国の史跡、丸亀城に悪質ないたずらです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130306_14.jpg
丸亀市の丸亀城にある林の木の枝に、トイレットペーパーが巻きつけられているのが、5日見つかりました。
丸亀市では悪質ないたずらとみて、対応を検討しています。
丸亀市によりますと、5日午前8時ごろ、丸亀城南側にある林の木の枝にトイレットペーパーが巻きつけられているのを、
市の職員が発見しました。
トイレットペーパーは高い場所に巻きついていたため、城内でせん定作業を行なっていた高所作業車を使って取り除い
たという事です。
現場の近くには公衆トイレがあることから、丸亀市ではトイレットペーパーはトイレから持ち出され、林に投げられた
ものと見ています。
また、丸亀城北側にある市民ひろばでも、芝生の上にトイレットペーパーが散乱しているのが見つかりました。
広場にある防犯カメラには、4日夕方にトイレットペーパーを体に巻きつけて遊んでいる若い男女数人の姿が写って
いて、丸亀市では、いずれも悪質ないたずらとみています
丸亀市では警察に相談するとともに、丸亀城周辺の見回りを強化するなどの対応を検討しています。
183日本@名無史さん:2013/03/07(木) 12:57:42.01
丸亀は管理人が天守内でタバコ吸ってるぐらい民度が低い
184日本@名無史さん:2013/03/07(木) 19:36:22.33
写真に撮って役所や文化庁に通報したほうがいいだろ
185日本@名無史さん:2013/03/07(木) 22:15:27.87
丸亀城は松前城の二の舞になるのか
186日本@名無史さん:2013/03/09(土) 08:17:10.49
今夜9時〜BS朝日サタデーシアター「火天の城」

http://www.bs-asahi.co.jp/theater/

2009年公開の名作日本映画が早くもサタデーシアターに登場です!
戦国時代、天下統一を夢見た織田信長は"城郭要塞"安土城の建築を命じた。
その任を受けた実在の宮番匠(宮大工)岡部又右衛門を中心に安土城建築に命をかけた人々の姿を描いた人間ドラマ。
登場人物それぞれの「想い」を丁寧に拾い上げつつもダイナミックな物語として構成されております。
出演も西田敏行、大竹しのぶ、椎名桔平、夏八木薫など豪華な顔ぶれ。
城づくりの過程では日本の匠の技と魂を垣間みる事ができるのも魅力のひとつ。お見逃しなく!!
187日本@名無史さん:2013/03/10(日) 13:47:22.26
>>178
現存天守台に再建して元が取れるのは二条城だろうが、
隅櫓と違って鉄筋コンクリート造とバリアフリー(エレベーター設置)は免れないだろうw
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4056011982/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

キャッスルランドの伏見城も耐震補強して登れるようにしてもらいたいな
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121029000080
188日本@名無史さん:2013/03/10(日) 23:23:52.41
>>187
文化庁「却下」
189日本@名無史さん:2013/03/11(月) 07:34:22.99
理系出身の販売会社社員、明○香淳也氏の総見寺復元案も却下でつか?
190日本@名無史さん:2013/03/11(月) 11:45:19.00
>>189
文化庁「問題外」
191日本@名無史さん:2013/03/11(月) 19:48:27.93
桃山城キャッスルランドも中津城みたいに売りに出せないのか?
192日本@名無史さん:2013/03/11(月) 21:18:40.35
治すのに莫大な費用がかかるんだろう
採算がとれないことは明白なのに買う人なんていないんじゃないの
193日本@名無史さん:2013/03/12(火) 07:29:58.57
>>187
掛川城の木造模擬天守はよく許可したな
194日本@名無史さん:2013/03/12(火) 09:32:45.49
掛川城は模擬天守じゃなくて復興天守
195日本@名無史さん:2013/03/12(火) 09:46:06.07
学術的にはわからないから、
山内一豊つながりで、高知城を模して再建したんじゃなかったか?
材木は青森のヒバ材だし、有難味がない。
196日本@名無史さん:2013/03/12(火) 12:37:34.85
>>195
高知城の模擬天守を、掛川城の復興天守としたということ??

たしかに、史実に即してないと有り難味がないぬ
197日本@名無史さん:2013/03/12(火) 13:57:27.33
高知城は現存だろ
198日本@名無史さん:2013/03/12(火) 16:29:55.59
>>189
そいつ虚言癖じゃね?
199日本@名無史さん:2013/03/12(火) 20:06:53.28
質問:岡山城の月見櫓っていつ一般公開してますか?
200日本@名無史さん:2013/03/12(火) 20:29:37.75
http://www.okayama-kanko.net/ujo/index.html
ここに電話したほうが早いかと
201日本@名無史さん:2013/03/12(火) 22:52:13.52
>>195
掛川城の天守は、江戸後期の絵図(御天守台石垣芝土手崩所絵図)や高知城天守を参考に宮上茂隆博士が復元設計したもの。
望楼型とはいうが、付櫓のように小さな入母屋屋根の出っ張りが付けてあるだけで、大体の形は層塔型。絵図の通りではあるのだが
202日本@名無史さん:2013/03/13(水) 19:09:59.18
>>201
北側から見ると付け櫓の状態がよくわかる。
203日本@名無史さん:2013/03/14(木) 19:53:51.30
掛川城天守宮上案で疑問なのは最上階を三間四方にしたことだ。
高欄を福山城のように後から雨戸で覆った絵図だと四間×三間になっている。
だとしたら掛川城天守の最上階は三間四方ではなく三間×ニ間だったのではないか?
204日本@名無史さん:2013/03/14(木) 20:14:08.91
>>203
建築基準法の物見塔にするため小さくされた
205日本@名無史さん:2013/03/15(金) 01:04:06.06
福井城跡 山里口御門を復元

県は二〇一三年度から、福井市と共同で策定を進める「県都デザイン戦略」の実現に向けた各種事業に乗り出す。
県庁などがある福井城跡内の遺構の復元や、城跡北側の防護柵の改善、足羽川での船着き場設置などを進めていく。
遺構関係では、福井市中央公園側から御廊下橋(おろうかばし)を渡った所にあった「山里口(やまざとぐち)御門」の復元に着手。
埋蔵文化財の調査を進めると同時に、学識経験者による「復元考証専門委員会」(仮称)を設立する。

http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2013031402000208.html


ちなみに少し前の記事では

天守などの復元、優先 福井城址整備で調査委方針

県と福井市が進める県都デザイン戦略の一環で、福井城址(じょうし)と中央公園の一体活用について、城址の整備方針を検討する「福井城史料調査委員会」が10日、県庁で開かれた。
福井藩主・越前松平家が政務を執った御座所(ござしょ)の追加調査の必要性や、御廊下橋と本丸の間にあった「山里口御門」と天守の復元優先性が高いことなどが確認された。
今後、意見をまとめ、今月下旬開催予定の県都デザイン懇話会に提出する。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130111/fki13011102460001-n1.htm


http://www.pref.fukui.jp/doc/seiki/kennto/tyousa_d/fil/031.pdf


県庁などの移転が決定して、これから福井城が活発に復元に向けて動き出し、楽しみが増えた。
206日本@名無史さん:2013/03/15(金) 06:08:05.71
>>203
松本城 古 天守と同じニ・五間×三間だったと思うよ。
207日本@名無史さん:2013/03/15(金) 11:07:53.19
>>205
御三階はともかく、天守の再建は可能なのか?
208日本@名無史さん:2013/03/15(金) 12:32:28.86
>>207
指図が残っているから、交渉次第では可能かと
209日本@名無史さん:2013/03/15(金) 14:40:55.86
>>208
なるほど。あとは部材の買い付けと、天守台の修築だね。
210日本@名無史さん:2013/03/15(金) 23:20:25.21
桧なら無いよ。
211日本@名無史さん:2013/03/16(土) 13:23:46.59
伊勢神宮の遷宮が国の安定のためなら、国土を荒らすのが明らかな場合には
伝統を変えてでも今の状況に対応すべきなんだよな。

日本をイースター島みたいにする気かと。
212日本@名無史さん:2013/03/16(土) 13:43:52.40
遷宮は自前で植林とかしてるんじゃなかったっけ?
213日本@名無史さん:2013/03/16(土) 14:38:11.07
>>212
それだけでは到底間に合わないってさ。既に前例を破って檜以外の材木も東北から持ってきて使ってるそうだ。
214日本@名無史さん:2013/03/16(土) 16:48:37.82
>>211
なら、まず名古屋城再建を諦めるべき
215日本@名無史さん:2013/03/16(土) 16:51:36.09
掛川はドミニスタとして先週いった
216日本@名無史さん:2013/03/16(土) 20:06:44.49
戦国期に城を作りすぎて森林資源が枯渇
江戸幕府が必死に植林・管理してそれが
今日の日本の高水準の森林被覆率につながった
217日本@名無史さん:2013/03/16(土) 20:54:42.11
接木したり外国から調達すればいいじゃない?
218日本@名無史さん:2013/03/16(土) 21:53:59.74
外見だけで無く内部構造や内装も同じだが、材料は鉄骨や石膏ボード・化粧板でも客は入ると思う
219日本@名無史さん:2013/03/16(土) 22:30:28.35
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
220日本@名無史さん:2013/03/17(日) 11:12:03.61
>>218
復元という付加価値がないので
221日本@名無史さん:2013/03/17(日) 13:02:25.53
>>220
木造復元でも柱の太さや階段の傾斜等、実際と異なる
222日本@名無史さん:2013/03/17(日) 13:25:46.37
とりあえず、水戸城の天守(三階櫓)みたいな小規模なやつは、
さっさと復元しろよ。
223日本@名無史さん:2013/03/17(日) 14:05:32.60
小規模なやつこそいらねえよ
日本中にある小規模空港みたいに無駄なだけ
224日本@名無史さん:2013/03/17(日) 14:09:40.13
でも、水戸城って戦災焼失天守の中で唯一復元されてないし、
御三家の居城の天守で唯一復元されてないし、不遇すぎるだろ。
225日本@名無史さん:2013/03/17(日) 14:46:32.59
城主は定府で、常に水戸城にはいなかったし、
もともと天守の代替物であって天守じゃないし、
いらないものはいらない。
城よりも藩校を旧に復せ。
226日本@名無史さん:2013/03/17(日) 16:51:40.11
小規模とはいえ木造5階建てはハードル高いだろ
227日本@名無史さん:2013/03/17(日) 16:54:05.70
そういや弘道館の正庁などの建造物も東日本大震災で被害受けて内部見学できないんだよな。
小峰城や二本松城、仙台城の石垣崩壊のことはこのスレでも語られてたけど、弘道館は完全スルーされてたな。
228日本@名無史さん:2013/03/19(火) 11:45:42.74
ヨーロッパの城(というより近世以降の城館)に比べると、
日本の近世城郭は残存度が悪すぎるな。
229日本@名無史さん:2013/03/19(火) 12:10:35.86
仙台青葉城とか高崎城とか一角だけ再現してもなあ
230日本@名無史さん:2013/03/19(火) 13:27:22.89
仙台青葉城は、コンクリ復元の隅櫓しかないし、
大手門の復元が実現しても、文字通り一角のみの再現にすぎないな。
231日本@名無史さん:2013/03/19(火) 15:38:55.09
>>228
近代化の名のもとにというやつ
明治維新から敗戦前が文化財破壊が一番激しかった時代だし
232日本@名無史さん:2013/03/19(火) 15:44:37.65
天守閣だけに限ってみても
明治維新の段階だと約70の天守が残っていたが、第二次世界大戦前は20に減り
戦災を経て現存12天守にまで減った
233日本@名無史さん:2013/03/19(火) 16:21:14.99
そういう意味では熊本城の復元事業は凄いな。
本丸御殿復元にふみきった名古屋城も凄いが、
熊本城は建造物を片っ端から復元してるんだから。
234日本@名無史さん:2013/03/19(火) 18:23:13.14
>>225
一般の藩主よりは短いだろうけど、在国している時もあったよ。
235日本@名無史さん:2013/03/19(火) 19:05:00.68
【東京】江戸城天守閣を復元しよう…市民団体が活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363682030/
236日本@名無史さん:2013/03/19(火) 19:46:51.29
江戸城は西の丸の石垣上に土塀を再建するだけでも城址の雰囲気が違ってくると思うんだがなぁ
237日本@名無史さん:2013/03/19(火) 19:46:58.87
やはり一般人の城に対する認識はこんなもんだよな
地道な啓蒙活動が必要だ
238日本@名無史さん:2013/03/19(火) 20:48:01.82
折角、修復したのだから中之門の再建くらいはしてほしい
239日本@名無史さん:2013/03/19(火) 20:48:02.83
江戸城が徳川将軍家の居城として現役の近世城郭だった約260年のうち、
実際に天守があったのは明暦の大火以前の約60年にすぎない。
江戸時代の4分の3以上は天守のない城だったんだから、いまさら天守なんかいらない。

それくらいなら御殿や櫓を復元してほしい。
江戸城明け渡しという歴史の舞台になった西の丸仮御殿とかな。
240日本@名無史さん:2013/03/19(火) 20:55:40.11
大奥とか松の廊下のほうが楽じゃね
馴染み深い歴史の舞台が復元されれば結果的に天守待望論も高まるだろうし
西の丸だと皇居を取り壊す必要があるし
241日本@名無史さん:2013/03/19(火) 21:14:07.45
関東は見た目城郭不毛地帯だからな、よほど欲しいんだろな
242日本@名無史さん:2013/03/19(火) 21:14:17.48
西の丸仮御殿とか天守より存在期間短いじゃないか
243日本@名無史さん:2013/03/19(火) 22:00:09.55
明日は皆さん、どこの城でデートですか?
244日本@名無史さん:2013/03/19(火) 22:05:24.56
>>241
歴史的建築物が少ないという点は東京圏の最大の弱点だと思ってる
失われた世界遺産級の建造物を再建するだけで都市の魅力は倍増するであろう
江戸城や増上寺霊廟はそれぞれ姫路城や日光を上回る規模だから経済効果は絶大だろう
東京駅を復元しただけであれだけ人を呼べるのだから
245日本@名無史さん:2013/03/19(火) 22:07:00.25
文句は太平洋戦争始めた馬鹿共に言うんだね
246日本@名無史さん:2013/03/19(火) 22:45:11.16
いや、戦前から江戸城天守なんてなかったんだけどな
247日本@名無史さん:2013/03/19(火) 22:58:25.04
天守があったとまでは書いてないような・・・
248日本@名無史さん:2013/03/19(火) 23:01:36.46
>>231
文化財破壊云々以前に、「単なる古ぼけた建物」の扱いだったんだろう。
今だって、古い建物にはそれなりの価値を見出す者はいても、「粗製濫造
の新しい建物」なぞどうでもいい、という扱いなんだし。
249日本@名無史さん:2013/03/19(火) 23:53:02.58
>>244
同意
五輪よりも江戸城に金使って欲しいわ
250日本@名無史さん:2013/03/20(水) 00:31:44.20
その馬鹿共も祀られている靖国神社のきざはしで愚痴る城オタ共ワロタ
ちなみに五輪は税金じゃなくて五輪のための金でやるのでお門違い
251日本@名無史さん:2013/03/20(水) 05:38:57.23
>>244
外国人向けの東京案内ガイドの目玉スポットが東京都庁や浅草寺なのは
かなり情けない。この分野では東京はソウルにすら負けている
日本の恥と言っていいよ
252日本@名無史さん:2013/03/20(水) 07:21:26.01
江戸城の古写真見ればわかるけど、江戸開城の時点でかなりボロボロで、
明治初年にかなりの建造物が撤去されている。
253日本@名無史さん:2013/03/20(水) 07:35:25.31
江戸城つーても朝廷から見たら、あづまの代官の屋敷だったからなぁ。
御所に建てていいものでも無いんじゃないかね
254日本@名無史さん:2013/03/20(水) 09:30:53.86
日露戦争の戦勝祝いで大勢の群集が馬場先門に殺到したが
L字の枡形に進軍を止められて圧死者を出し
その後馬場先門が撤去されるという珍事もあった
腐っても城というところか
255日本@名無史さん:2013/03/20(水) 10:46:51.57
>>251
そもそも東京は建築物では極めて無味乾燥な地だからね。ニューヨークの方が
まだマシ。もちろん、北京やソウルと比較するのは、北京、ソウルに対して大変失礼。

文化財の点では、京都、奈良に限るね。
256日本@名無史さん:2013/03/20(水) 11:02:40.28
東京は関東大震災と東京大空襲があったから仕方ない。
江戸の名残の大半は大震災で壊滅した上、戦災がとどめをさした。
現存してたら世界遺産級の徳川将軍家霊廟も戦災で焼失した。
257日本@名無史さん:2013/03/20(水) 12:18:30.00
>>255
近い時代のもの、平凡なものを「無味乾燥」「無価値」と断じる価値観というのは、
昔から変わっていないな。それを明治期に当てはめると城郭・仏閣取り壊しの
論理につながっていくんだけどね。
258日本@名無史さん:2013/03/20(水) 12:35:07.87
せっかく戦災にも焼け残った丸の内の三菱の赤レンガ街(一丁ロンドン)も、
高度成長期に全部取り壊されてしまった。
その取り壊された建物のうち、1号館が近年復元されたのは皮肉な話だ。
259日本@名無史さん:2013/03/20(水) 15:16:12.54
江戸城は城郭を見せる為にあの鬱陶しい
伸び過ぎた木を切るだけで見映えが違うと思います。
あ、江戸城に限らないか、石垣を隠してしまう木を切れば
260日本@名無史さん:2013/03/20(水) 16:35:25.55
みなさんそろそろスレ地です
261日本@名無史さん:2013/03/20(水) 17:00:11.87
東京の城といえば赤坂離宮が現存してるけど
あれは城郭というよりお屋敷かな
世界遺産にも登録出来るくらいのレベルの建築だ
262日本@名無史さん:2013/03/20(水) 18:17:47.48
宮殿であることはまちがいないが、城郭ではない。
城館というのは微妙。
近世以降のヨーロッパの城館は実質、宮殿や邸宅だから。
263日本@名無史さん:2013/03/20(水) 19:27:06.10
浜離宮は江戸城の出丸だな、立地的にも
状況が状況なら、真田丸かくやのことになっていたのだろうか
264日本@名無史さん:2013/03/20(水) 20:44:09.80
今はほとんど埋め立てられてしまったが
昔の江戸は運河だらけだったから外堀の代わりにも出来ただろう
しかし江戸は城の範囲があまりにも広大で防衛側の兵力が足りるのかしら
265日本@名無史さん:2013/03/20(水) 23:28:43.48
全部署に貼り付けるのではなく、後方に部隊を置き、侵入する者を迎撃という形になる
266日本@名無史さん:2013/03/21(木) 19:15:08.04
大坂城は篭城するには狭すぎたか
267日本@名無史さん:2013/03/21(木) 20:05:15.15
>>266
河川による後ろ堅固の構造が大砲に対応していなかったのが原因
268日本@名無史さん:2013/03/21(木) 21:09:56.89
徳川期の大坂城は高いけど狭いよな
外堀全部含んでもせいぜい江戸城の本丸と西の丸を足したくらいだろ
269日本@名無史さん:2013/03/21(木) 21:44:41.21
南の惣構なら突貫工事でどうにでもなるし
270日本@名無史さん:2013/03/21(木) 23:08:55.14
大阪を守るなら、天王山、信貴山、新開地〜鈴蘭台のラインを封鎖した方が
籠城するよりかえって守り易い。
271日本@名無史さん:2013/03/22(金) 07:40:12.68
>>270
結局のところ、浪人衆の案の方が正しかったわけだ。
3日間もあれば配備完了できるし。
(伏見城なんぞ数時間で落とせる)
272日本@名無史さん:2013/03/22(金) 08:57:15.88
>>271
城代松平定勝+大番を初めとした在番衆(三千人)がいるのに?
これより少ない関ヶ原合戦でも10日以上は保ったのですが
273日本@名無史さん:2013/03/22(金) 08:59:36.15
>>272
その関ヶ原後に伏見城はかなり破却されて規模縮小されているんだが?
関ヶ原当時のような堅固な防御能力のある要塞では
大阪の陣の時点では最早なくなっている。
274日本@名無史さん:2013/03/22(金) 09:41:41.91
>>273
全然していないけど
むしろ松の丸の出丸は関ヶ原後に増築された可能性があるし
また放棄されたとされる北の曲輪群は堀はそのまま残存している
そもそも関ヶ原時は兵力の問題で、それらは当初から放棄されている
275日本@名無史さん:2013/03/23(土) 06:23:36.28
外国人は皇居の伏見櫓に天皇が住んでると思ってるんだろうな
276日本@名無史さん:2013/03/23(土) 06:36:55.28
京都御所は築地塀に水路を廻らせただけの城館。公家も寺家、社家も。
聚楽第・二条城など武家だけが戦闘を前提にした城郭を作る。
城郭に住む天皇は近代4天皇に限られる。いわば異常事態。
277日本@名無史さん:2013/03/23(土) 08:31:15.33
とっとと豊臣大坂城を復元しろよ!
278日本@名無史さん:2013/03/23(土) 08:48:59.95
徳川大坂城の石垣の上に史実を無視して復元するのは、いまのコンクリ天守だけで十分。
まあ、あれも厳密にはなんちゃって豊臣の昭和オリジナルだが。
279日本@名無史さん:2013/03/23(土) 08:52:18.15
>>187
徳川幕府の持ち城で、一番長く存在していたのが意外にも二条城天守。
江戸城、大坂城、駿府城などの天守が数十年で焼失したのに、二条城天守は18世紀後半まで残ってた。
幕末には天守の代わりの火の見櫓のようなものもあったらしいし、復元の価値はある。
280日本@名無史さん:2013/03/23(土) 09:59:36.35
>276
元々京都だって街そのものが支那風の城郭だ
281日本@名無史さん:2013/03/23(土) 10:05:19.16
城壁もないのにシナ風城郭のわけがねえだろ
282日本@名無史さん:2013/03/23(土) 11:19:45.55
日本最強熊本城の五階櫓群をまず復元してもらいたいね
283日本@名無史さん:2013/03/23(土) 12:06:20.07
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな           嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
          嫌なら見るな           嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
284日本@名無史さん:2013/03/23(土) 12:46:17.31
>>279
御三家の城はカウントしないのか
285日本@名無史さん:2013/03/23(土) 12:54:43.51
幕府と書いてあるのに、なんでしょね
286日本@名無史さん:2013/03/23(土) 13:28:51.98
江戸城天守や大坂城天守よりは、存在期間の長かった二条城天守の方が復元に値する。
287日本@名無史さん:2013/03/23(土) 13:42:53.97
京都はそんなものをシンボルとして誇らない。まだしも京都タワーのほうが京都っぽい。
288日本@名無史さん:2013/03/23(土) 14:14:26.87
で、二条城天守は忠実に復元できるのかね?
289日本@名無史さん:2013/03/23(土) 15:32:15.65
大坂城は、昭和の「大阪城」天守が一番存在期間が長いんだよな。
実際はコンクリートの博物館にすぎないんだけど、大阪市民のシンボルではある。
いまさら、豊臣天守も徳川天守も復元は無理だな。
本当は徳川の天守台だから、徳川天守の復元が望ましいんだが。
290日本@名無史さん:2013/03/23(土) 15:46:19.81
丹波亀山城天守の復元こそ、京都の最重要課題。
291日本@名無史さん:2013/03/23(土) 16:13:58.73
大阪城天守閣は鉄筋鉄骨コンクリート構造の建物としては世界最古だから
壊すに壊せないんだっけ。存在期間の長さ自体は余り問題にならんでしょう
東京駅だって二階建てだった期間の方が長く、三階建て復元に反対論すらあったんだし
それはそうと戦災焼失した櫓や門・紀州御殿の復元が先だろうな
292日本@名無史さん:2013/03/23(土) 16:33:06.97
>>288
指図がある
293日本@名無史さん:2013/03/23(土) 17:47:25.36
>>287
天守閣が残ってたら京都を代表する建築の一つとして自慢するんだろ
金が掛かる、そんなもの現代にはふさわしくないと格好良い事を言っても
いざ復元されたら自然と故郷のシンボルになるし人も集まる。人間ってのはそういうもんだ
294日本@名無史さん:2013/03/23(土) 21:23:53.83
伏見城は北西部の曲輪群とそれを取り巻く堀は関が原の役以後、
破却放棄されているし、外郭になる城下町もほとんど焼き払われて、
再建はそれ以後進捗しなかった。
295日本@名無史さん:2013/03/23(土) 22:38:36.11
>>288
指図をもとに中井、宮上、西ヶ谷、三浦氏らが復元案を発表しているが、
外観の細部の解釈はバラバラ
宮上案(地階の明かり取り窓、銅瓦)と三浦案(平側の破風配置)を合わせた感じだろうと思うが
296日本@名無史さん:2013/03/24(日) 00:47:40.35
>>291
>大阪城天守閣は鉄筋鉄骨コンクリート構造の建物としては世界最古
どうもガセのようだttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356709523
297日本@名無史さん:2013/03/24(日) 04:10:03.22
>>287
伏見城模擬天守でも取り壊し反対していた京都市民が、
二条城天守復元反対するとは到底思えないが。
298日本@名無史さん:2013/03/24(日) 06:36:57.95
伏見城模擬天守を二条城に移築できないのか?
天守台のサイズが合わないのかな?
299日本@名無史さん:2013/03/24(日) 06:49:10.54
>>297
君は物を知らなさ過ぎる。伏見は太閤さんが作った町だから、ゲテモノ天守がちょうどいいシンボルなんだよ。

>>298
城マニアは歴史を知らないばかりか趣味も悪いのかね。
300日本@名無史さん:2013/03/24(日) 07:31:45.00
豊臣大坂城を復元しろよ。

大阪城公園側の馬出の堀とかは発掘して復元できるだろ!

できれば、南の惣構、真田丸とかも復元してほしいが、それは厳しいか。
301日本@名無史さん:2013/03/24(日) 08:06:10.87
>>296
模擬天守も含めてしまうと最古の座ではなくなるな。
302日本@名無史さん:2013/03/24(日) 08:37:02.98
豊臣大坂城は御殿群などの建物は壮麗で総構えも広大だけど
高石垣の高さが今よりも数段見劣りする物になっちまう
意外と天守も小さいし
303日本@名無史さん:2013/03/24(日) 09:49:10.52
>>294
いや堀もそのままだし、屋敷も再建されているが
304日本@名無史さん:2013/03/24(日) 11:41:18.85
伏見城の遺構で移築されたものはいくつか残ってるけど、
豊臣大坂城の遺構建築で移築現存してるものってあるのかな?
305日本@名無史さん:2013/03/24(日) 12:04:07.21
>>304
なんか残してやるくらいなら、わざわざいちゃもん付けて、しかも老齢に鞭を打ってまで大坂の陣なんかするかよ。
もうな、子孫のためにな、跡形も無くな、叩き潰したかったんだろ。
306日本@名無史さん:2013/03/24(日) 12:14:31.71
■ドラえもん募金が北朝鮮の核開発に使われている件■
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 ← NPO支援組織、孫正義40億円募金団体

●登壇者一覧(50音順・敬称略):(※)

荒井優(公益財団法人東日本大震災復興支援財団 専務理事) ← ソフトバンク
大西健丞(シビックフォース代表理事) ← 日本赤軍関係者、ドラえもん募金詐欺
駒崎弘樹(フローレンス)         ← NHK委員
吉岡達也(ピースボート共同代表)  ← 日本赤軍、北朝鮮関係組織


555 :名無しさん@13周年[]:2013/03/13(水) 04:00:23.96 ID:nSHtnY4c0
>>470
ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金ってどう思います?

●【テレビ朝日】ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金か。

「テレビ朝日では、平成16年12月28日から平成17年1月31日まで 「ドラえもん募金スマトラ沖大地震被災者支援」
を行ってまいりました。 皆様から寄せられた善意の募金88,760,300円にテレビ朝日からの寄付金2,500,000円を加
え、 募金総額は91,260,300円となりました。 この結果、寄付先と金額は下記の通りとなりました。

募金総額 91,260,300円
AMDA 3,000,000円 3.28%
日本ユニセフ協会 3,000,000円 3.28%
日本赤十字社 3,000,000円 3.28%
ピース・ウィンズ・ジャパン 82,260,300円 90.13%   ← 要注目 大西健丞
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451772389
307日本@名無史さん:2013/03/24(日) 13:32:47.09
>>305
豊臣と浪人以外の子孫全てのためにな。
308日本@名無史さん:2013/03/24(日) 13:34:07.39
>>300
徳川大坂城という立派な史跡を破壊すんなw
309日本@名無史さん:2013/03/24(日) 15:49:25.13
>>308
徳川大坂城なんて忌々しいだけだわ。
とっとと破壊してほしい。
310日本@名無史さん:2013/03/24(日) 16:05:56.26
春だなあ、スレが満開だ
311日本@名無史さん:2013/03/24(日) 16:06:44.60
>>303
全然
312日本@名無史さん:2013/03/24(日) 19:46:13.21
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Fushimi1.jpg
これ見ても分かる通り多数の屋敷があります
なお下野様(松平忠吉)とあるので、当然関ヶ原後のものです
313日本@名無史さん:2013/03/24(日) 22:40:33.65
大阪城は石山本願寺復元しろよ
314日本@名無史さん:2013/03/25(月) 10:47:18.10
828 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 12:16:00.58 ID:pUByzXYn
キャーッ 3年ぶりだって


【社会】 "偽名で宿泊容疑" 革マル派幹部3人を逮捕…大阪府警・警視庁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362365622/

50 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 12:05:55.31 ID:iWyU+OZf0
革マルアジト摘発は「3年ぶり」だと
さっきTBSで言ってた
59 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:08:41.93 ID:pFeC4OeP0 [2/2]
>>50
wwwやっぱり!!!
67 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:10:22.29 ID:Ki8Dbsot0
>>50
わかりやすいねぇw

民主に投票した馬鹿は腹を切れ。
69 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:10:39.44 ID:OhEOkH090
>>50
3年ぶり・・・・・・・・・・・あっ!w
315日本@名無史さん:2013/03/25(月) 11:28:17.08
単に敷地だけ割り振って、
再建はほとんど行われていなかった
316日本@名無史さん:2013/03/25(月) 15:56:14.13
慶長10年の火事で有馬豊氏、浅野長政、板倉勝重、蒲生秀行外多数の大名屋敷が類焼している
317日本@名無史さん:2013/03/25(月) 17:53:19.16
再建中なので簡単に燃え広がったのだろうなあ
318日本@名無史さん:2013/03/25(月) 18:59:59.73
再建中とは一言も無い
いい加減、ガキのダダは止めろ
319日本@名無史さん:2013/03/25(月) 19:07:20.57
屋敷が完成とは一言も無い
いい加減、ガキのダダは止めろ
320日本@名無史さん:2013/03/25(月) 19:56:37.56
>>319
成る程、20軒近い屋敷が建設途中のママと
ワロスワロス
321日本@名無史さん:2013/03/26(火) 17:35:45.84
タブレット端末で福岡城の風景を体感(2013年3月25日 16:04)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9151
タブレット端末を手に福岡城の当時の風景を体感するツアーが来月始まります。
福岡市はおよそ3800万円かけて観光ガイドの新たなシステムを開発し25日、公開しました。
今は門ややぐらだけが残る福岡城跡のエリアでタブレット端末をかざすと、
その場所から見た城の姿や風景を再現したCGを見ることができます。
福岡市は、福岡城跡や鴻臚館跡を観光の拠点にすることを目指しています。
タブレット端末を手に、時空を越えた散策をするこのツアーは4月22日に始まる予定です。
322日本@名無史さん:2013/03/26(火) 19:21:49.50
福岡城は三階櫓の復元計画があるそうだが、
それよりも解体保存されてる櫓2棟の復元はしないのか?
市の管理が劣悪で櫓の部材がカビったそうじゃないか
323日本@名無史さん:2013/03/26(火) 20:42:15.51
>>320
成る程、20軒もの屋敷の再建が完成と
ワロスワロス
324日本@名無史さん:2013/03/26(火) 20:57:08.86
>>323
ええ、3年もあれば当たり前のように完成するので
未完成とほざいてた奴は大笑い海水浴場ですね
325日本@名無史さん:2013/03/27(水) 08:53:16.86
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <ええ、3年もあれば当たり前のように完成するので
    /   ⌒(__人__)⌒ \      未完成とほざいてた奴は大笑い海水浴場ですね
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
326日本@名無史さん:2013/03/27(水) 18:09:30.20
福岡市にW最新W観光ガイドttp://www.fbs.co.jp/news/news8642850.html
福岡市は携帯タブレット端末を使った観光ガイドシステムの運用を来月から開始する予定です。
縦17センチ、横12センチの画面には、その有無をめぐりいまも論争が続く天守閣など、
築城当時を想定した福岡城の美しい姿が映し出されます。これは福岡市が福岡城跡を回遊する観光客などに向けて、
3780万円をかけ開発したシステムです。端末にはGPSを使ったプログラムが入っていて、
福岡城跡の100か所以上で当時の様子を見ることができます。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_28501.jpg
用意される端末は40台、来月からボランティアガイド付きのツアーでのみ利用できます。
来月22日から始まる一般向けのツアーは1人500円で、来月9日ごろから市のホームページで申し込み方法などの
案内が開始される予定です。[ 3/25 19:40 福岡放送]
327日本@名無史さん:2013/03/27(水) 18:36:51.15
3780万円かけて、一般のじゃなく専用のタブレット借りなきゃ見れないCGってどうなんだろ。
328日本@名無史さん:2013/03/27(水) 19:33:38.11
>>325
ありがとう、ついに認めてくれたか
自画像まで出して
329日本@名無史さん:2013/03/27(水) 19:51:46.93
九州でも屈指の大城郭だな
330日本@名無史さん:2013/03/27(水) 20:32:17.85
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <ありがとう、ついに認めてくれたか
    /   ⌒(__人__)⌒ \      自画像まで出して
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
331日本@名無史さん:2013/03/27(水) 20:56:06.44
>>330
さて、これで浪人衆の主戦策が画餅だったことが立証されました
伏見城は在番衆だけでも三千人、それに城代や常番を加えれば五千人になるので
早期の攻略は不可能ということになります

さらに数日以内には周辺からも援軍が来るのですから、事実としたら素人の策と言えます
332日本@名無史さん:2013/03/27(水) 21:50:06.22
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <さて、これで浪人衆の主戦策が画餅だったことが立証されました
    /   ⌒(__人__)⌒ \      伏見城は在番衆だけでも三千人、それに城代や常番を加えれば五千人になるので
    |      |r┬-|    |      早期の攻略は不可能ということになります
     \     `ー’´   /      さらに数日以内には周辺からも援軍が来るのですから、事実としたら素人の策と言えます

    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
333日本@名無史さん:2013/03/27(水) 21:57:32.06
AA、バカ丸出し
334日本@名無史さん:2013/03/28(木) 08:41:11.69
          ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  
        |::::::::::( 」 < AA、バカ丸出し
        ノノノ ヽ_l       
       ,,-┴―┴- 、    ∩_  
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  池  | '、/\ / /
     / `./| |  沼  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
335日本@名無史さん:2013/03/28(木) 17:09:11.47
福岡城、結局正確な外観わかってないから復元出来ないよねw
336日本@名無史さん:2013/03/28(木) 18:20:34.96
国の史跡解除してもらうしかないだろうな。
337日本@名無史さん:2013/03/28(木) 22:07:34.32
正直いらん。
来年の大河するので満足しておけばいいやん
338日本@名無史さん:2013/03/29(金) 18:14:03.69
福岡は諦めて名島にしとけ
あそこまで破壊されてたら模擬でもいいだろ
339日本@名無史さん:2013/03/29(金) 19:03:27.78
黒田官兵衛ゆかりの4市表敬ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130323/3345461.html
福岡藩の礎を築いた戦国大名、黒田官兵衛にゆかりのある兵庫県姫路市など4つの市の担当者がきのう、
福岡市役所を訪れ、官兵衛を主役としたNHKの大河ドラマが来年放送されるのにあわせて共同で観光PRを行うことを確認しました。
黒田官兵衛は今の姫路市で生まれ、戦国大名として大分県中津市で活躍したあと、福岡に移り福岡藩の礎を築きました。
きのうは姫路市や中津市など、官兵衛にゆかりのある4つの市の担当者が福岡市役所を訪れました。
中には官兵衛や息子、長政の甲冑を身にまとった職員もいて福岡市経済観光文化局の永渕英洋局長に「官兵衛に
ついて知らない人も多いので一緒に盛り上げていきましょう」と呼びかけました。
これに対し、永渕局長は「福岡市を含む5つの都市でPRしていきましょう」と述べ、NHKの大河ドラマが放送されるの
にあわせて首都圏などで観光客誘致に向けたPRを共同で行うことを確認しました。
中津市軍師官兵衛推進室の磯野宏実室長は「官兵衛にゆかりのある都市をめぐる観光ツアーなどができるよう
取り組みたい」と話していました。03月23日 08時09分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130323/3345461_5013345461_m.jpg
340日本@名無史さん:2013/03/29(金) 19:23:00.73
かんべーに関しては
姫路城や有岡城(伊丹)のが印象深いわな。
九州方面はほとんど引退後の城だし
341日本@名無史さん:2013/03/30(土) 02:06:21.18
城跡は野球場にされるケースが多いな
忍城も跡形もなし
342日本@名無史さん:2013/03/30(土) 03:24:44.55
運動場・役所・学校のパターンが多い
大規模城郭だと師団司令部とかがあったりする
343日本@名無史さん:2013/03/30(土) 09:31:32.86
なんで記事に福岡中津姫路しか書いてないのか。
344日本@名無史さん:2013/03/30(土) 09:32:45.23
鹿児島の外城の地頭仮屋は見事なくらい小学校ばかり。
345日本@名無史さん:2013/03/30(土) 13:00:29.33
あとの一つはどこの市なんだ?
346日本@名無史さん:2013/03/30(土) 14:05:14.70
4つの市に福岡は入ってないからあと二つ。
347日本@名無史さん:2013/03/30(土) 14:08:29.44
宍粟市でポスターを見たな。多分ここじゃね。

http://www.nishiharima.jp/cgi-bin/jiman/index.cgi?mode=preview&select=121128132933
348日本@名無史さん:2013/03/30(土) 16:09:55.66
あと一つは大宰府市じゃないのか
349日本@名無史さん:2013/03/30(土) 16:23:46.83
官兵衛スレになってんな
350日本@名無史さん:2013/03/30(土) 19:07:20.92
>349
なんか他のネタ振ってくれ。

宍粟市って読めない書けない市キャンペーンしてたとこか
播磨今も城跡が多いからはいいのぅ
351日本@名無史さん:2013/03/30(土) 19:48:45.26
とっとと豊臣大坂城を復元しろよ
352日本@名無史さん:2013/03/30(土) 20:00:11.36
いや、本願寺だろふつー
353日本@名無史さん:2013/03/30(土) 22:26:41.76
日本一の高石垣の徳川大坂城を壊してまで豊臣大坂城や本願寺の復元なんかしてほしくない。
354日本@名無史さん:2013/03/31(日) 07:54:49.65
大坂城は下にある古墳の調査をしてほしな。卑弥呼の港があるかもしれんぞ
355日本@名無史さん:2013/03/31(日) 11:13:01.04
高松城跡天守台の石垣が一般公開ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130330_2
国の史跡に指定されている高松市の高松城跡で整備が進められていた天守台石垣の工事が終わり一般公開が始まりました。
高松市の高松城跡の天守台は、高さ約13メートルで石垣の上には展望台が整備され、瀬戸内海を望むことができます。
高松市は、老朽化によって石垣が崩れる恐れがあるとして2007年から石垣を解体し積みなおす作業を行ってきました。
このほど地盤の補強工事なども完了したため一般公開を始めたものです。
解体した石は、約9000個。割れたものを除いてほとんどが再利用されています。
高松市は、瀬戸内国際芸術祭と合わせて国内外にアピールしたいとしています。
356日本@名無史さん:2013/03/31(日) 14:09:55.91
わけのわからない復元誇大妄想は
歴史難民板でやれ
357日本@名無史さん:2013/03/31(日) 15:16:40.66
>356 なんか話題ふれや
358日本@名無史さん:2013/03/31(日) 15:53:59.78
>>342
それで思い出したけど、大分は日田陣屋跡(月隈公園)の土塀は熊本鎮台分営時代の遺構らしい。今まで模擬土塀だと思ってたが
ソースないけど
359日本@名無史さん:2013/03/31(日) 19:44:35.90
福岡城のあるまち作りを TNC 2013/03/30 19:30:00
戦国時代の軍師、黒田官兵衛が築いた「福岡城」や平安時代の外交施設「鴻臚館」跡など歴史的な資源を街づくりに
活かそうと福岡市民らが討論会が開かれ、市民からは城の復元や整備への期待の声が寄せられた
タブレット端末で福岡城“再現”3月25日(月) 12時28分ttp://rkb.jp/news/news/13141/
タブレット端末を活用して当時の様子を再現する、福岡城のガイドツアーが来月からスタートするのを前に、きょう、内覧会が開かれました。
きょう午前、福岡市中央区の福岡城跡で行われた内覧会では、福岡城内の回遊システムが紹介されました。
福岡市は、福岡城が創建された1600年代の城内の様子をコンピューターグラフィックスで再現するシステムを去年から開発しています。
来月22日からこのシステムを活用してガイドツアーをスタートする予定です。
このシステムは、あらかじめ設定された地点でタブレット端末を使えば、天守閣や天守台から見た町並みなど、
城内100か所以上で当時の情景が再現されます。ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-252-150x84.jpg
ガイドツアーは福岡城のほか、古代の迎賓館こうろ館を再現したコースもあり、来月上旬から予約の受付を開始します。
360日本@名無史さん:2013/03/31(日) 20:23:38.35
当然のように天守があるんだな
361日本@名無史さん:2013/03/31(日) 21:16:00.40
>>360
元々天守があったかのように宣伝して天守復興の声高めるのが真の目的だからな。
362日本@名無史さん:2013/03/31(日) 21:28:48.09
携帯端末機で福岡城再現映像ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130325/3381901.html
多くの建物が解体されて残っていない、福岡城跡に、観光客を呼び込もうと、福岡市は、建物があった場所にタブレット
端末をかざすと、当時の城の様子を再現した映像が見られるシステムを開発し、報道関係者に公開しました。
福岡城は、福岡藩の礎を築いた黒田官兵衛が設計に携わったとされていますが明治以降、多くの建物が解体され、
今は門ややぐらの一部が残されているだけです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130325/3381901_5013381901_m.jpg
福岡市は、こうした中でも観光客を呼び込もうと、建物があった場所にタブレット端末をかざすと当時の城の様子を
再現した映像を映し出すシステムを開発し報道陣に公開されました。
映像は、コンピューターグラフィックスで立体的に作成されていて、端末を動かすと360度見回すことができます。
この端末は来月22日から福岡城むかし探訪館でガイドツアーを申し込んだ観光客に貸し出されるということです。
筑紫野市から子どもと花見に来ていた30代の男性はタブレット端末を見て「当時の様子がリアルにわかって、
子どもの教育にも良いのではないか」と話していました。
福岡市観光戦略課の野口士朗係長は「当時の風景に近いものを作ることができたと思っている。
多くの観光客の人に利用してもらいたい」と話しています。
 rkbはようつべ対応ね
363日本@名無史さん:2013/03/31(日) 21:53:24.87
これ4千万近くかけてたやつだろ
GPSに簡易CG付けて専用の端末でしか見れないとか中途半端なことしてるなと思ってたが、天守建設の宣伝費ならそれくらいは使うか
変なコンサルタントに騙されたか
364日本@名無史さん:2013/03/31(日) 23:45:51.23
その大金、史跡の調査費用に使えばいいのに
嘘を刷り込む方向に使うあたりがかの国々みたいね

それにしてもこのスレって、江戸城か大坂城か福岡城の話しか繰り返さないのはなぜ
365日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:02:52.27
他の城の話したければネタ振ればいいやん。

それにしてもこのスレって何故に自分で話題書き込みしないのに人の話にケチ付ける人がよく書き込みするのか
366日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:05:09.93
>>361
故宮上博士が自分の豊臣大坂城天守の復元案をちょっと変えただけの宮上案福岡城天守推定復元図を作ってあげたもんだから福岡市は大変ありがたがってて
あの復元案をまだ使っているってことは、あれを建てようと思っているってことか
だいぶ痛い話だなw
367日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:05:32.75
関宿城の話でもすkっか
368日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:13:21.05
そら自分の住んでる所の話題のが分かりやすいから自然人口の多い地域のお城の話が多いのはある意味仕方ないかも
369日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:25:21.43
>>364
同じ住人がいつもいるんなら同じ話題ばっかになるのは当然かと
>>365
>>355>>358が違うネタ振ってるぞ
>>367
関宿城の違うところに再建した事業は俺は天晴れだと思う
370日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:32:48.18
四国の城って地味に渡島料が痛いんだよね
371日本@名無史さん:2013/04/01(月) 00:36:52.96
関宿城は安全上、場所を変えて再建するのは仕方がないが
三階櫓の寸法の記録が残されているのに、わざわざ出鱈目なサイズで建てたのは頂けん
372日本@名無史さん:2013/04/01(月) 06:01:11.89
2013.3.29 13:12東雲能開催を前に宝物殿を公開ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43988
県指定文化財などが所蔵されている松山市の東雲神社の宝物殿が、来月4日から一般公開されます。
この一般公開は、東雲神社が来月4日、能を奉納する行事の開催にあわせ行なわれるものです。
親藩の松山藩に伝わった品々が所蔵されている宝物殿には、徳川家康からの拝領と伝わる甲冑や、
伊勢海老をモチーフにした飾りかぶと。そして能の演目の中で天女や女神として用いられる能面や色鮮やかな糸で
刺しゅうされた能装束など、県指定の文化財を含む22点が展示されています。
今回、初公開の貴重な文化財も多いということです。この宝物殿は来月4日に一般公開されます。
373日本@名無史さん:2013/04/01(月) 10:56:35.20
福岡城のGPSとCG組み合わせて昔の風景見せるやつってスマホや一般タブレット用のアプリにすればいいのに。
他の遺跡や城址にも使いまわせそうだな。
奈良とかで見てみたい気がする
374日本@名無史さん:2013/04/01(月) 19:00:54.04
福岡城跡周辺をPR 知事も武者姿TNC 2013/03/31 18:10:00
福岡城跡周辺を観光資源としてピーアールしようと福岡県の小川知事らが、
よろいにかぶとの武士姿で福岡市内を練り歩く「武者行列」に参加した。
地元で行われている「おおほりまつり」の中の一幕
375日本@名無史さん:2013/04/01(月) 22:20:04.72
【安芸之國】伊勢が坪城跡
http://www.youtube.com/watch?v=YYhLxmpVQO4
376日本@名無史さん:2013/04/01(月) 22:33:38.28
377日本@名無史さん:2013/04/04(木) 17:55:05.45
>>366
>>47
378日本@名無史さん:2013/04/04(木) 18:02:24.56
>>351-354
http://www.toyotomi-ishigaki.com/
豊臣秀吉が築いた初代大坂城〜石垣公開プロジェクト始動!

豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城した初代大坂城は「三国無双の城」と讃えられましたが、1615年の大坂夏の陣で豊臣方が敗れた後、徳川幕府により新しい大坂城が豊臣大坂城を覆い隠すように築かれて以来、今も地下に眠り続けています。
大阪市では、大坂夏の陣から400年を機に、秀吉が築いた初代大坂城の石垣を掘り起こし、大阪城の歴史を物語る新たな魅力を創出するため豊臣石垣の公開事業に取り組んでいます。大阪城の歴史文化の魅力向上にご賛同いただき、多くの皆様のご支援をお願い申しあげます。

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000212364.html
1万円以上の寄附をいただいた方には、大阪城天守閣など市内7か所のミュージアムに入館できる「大阪市立ミュージアム御招待証」および、独立行政法人造幣局製の太閤なにわの夢募金記念メダル「太閤通宝」をお贈りします。(基本特典)
また、これらの基本特典に加え、10万円以上の寄附をいただいた方には、石垣公開施設に氏名を掲示し、100万円以上の寄附をいただいた方には、石垣公開施設に記念芳名板を設置します。
なお、この募金は、大阪市のふるさと寄附金として税控除の対象となります。
379日本@名無史さん:2013/04/04(木) 19:47:48.09
>>378
正直、一般人が見ると「こんなにしょぼいの…」と言われかねんな
380日本@名無史さん:2013/04/04(木) 20:45:19.15
あの場所の歴史を考えるに、たかが400年前の石垣掘ってどーする。もっと下掘れ、下を!と思うが取り敢えず上から掘らなならんしな。
あの辺今でも掘る前に不発弾のボーリング必須の土地だし金かかるんだろな
381日本@名無史さん:2013/04/04(木) 21:58:37.85
今日の早朝、とある城に登ってきた。
最上部の本丸近くで、他の登山口から上がってきた客と出くわして嫌な予感がしたが、それは現実のものとなってしまった。
こっちの撮影対象の天守台に荷物を置き、のんびりの〜んびり眼下に広がる市街地を撮影し始めたんだよ。
いつまで経ってものかないわ、こっちが天守台にカメラ向けても全く頓着する気配がないわで頭にきたから、ちょうど
手にしていたエア種子島で、そいつを後ろから狙撃してやったんだよ。ちゃんとエア血しぶきも噴き出したから
確実に仕留めたに違いないと、意気揚々と一段下に下り、天守台を下から見上げるように撮影しようとしたら、
そいつ、天守台の端からこっちを見下ろしてやがんの。どれだけ邪魔する気だエア死体めが。
382日本@名無史さん:2013/04/04(木) 23:13:44.55
とりあえず、どいてくださいという一言を口から出せ
383日本@名無史さん:2013/04/04(木) 23:43:29.90
>>378
10万寄付しょっと。
税還付もあるし。
384日本@名無史さん:2013/04/05(金) 00:42:52.91
金持ちめっ。
1万位ならしてもいいかな、光モンもらえるし。
しかし、10万円の市長感謝状って、今なら橋本市長か
385日本@名無史さん:2013/04/05(金) 01:19:17.23
篠山城に行ってきた。
堅固すぎて家康が工事を中止させたと聞いていたが、大して堅固に見えなかった。
何か別の理由が裏にあるのかな?
386日本@名無史さん:2013/04/05(金) 03:25:42.11
最近になって、明石城は最初から天守が築かれない予定で、天守台は最初から
飾り(五層天守を築くだけの格式なんだぞというアピールするためのもの)
だったという説が広まってきたね。
俺が子供の頃に読んだ本では、明石城の天守台は大きいので、五層の天守
が立つ予定だった。なのに残念。ってなことが書いてあったよ。

篠山城も、もしかすると最初から天守が築かれない予定だったのかもしれない。
天守の用材は用意してあったのに、「城が堅固になりすぎた」から天守建造が
中止になったと言えばカッコいいし、何よりも城主の顔が立つ。

ただ、明石城の天守台の位地は、最初から予定が無かったと言われてみれば、
そうだと納得できる位地なんだけど、
篠山城の天守台の位地は、いかにも天守があるべき位地なんだよな。

それはともかく、二の丸(元本丸)にあった三層櫓の復元を希望したいな。
その次は、本丸(元殿守丸)の櫓の完全復元。

そう言えば赤穂城も、俺が子供の頃は五層天守が建つ予定だったと本で読んだ
気がするよ。
10年くらい前から、赤穂城の天守台は軍事的に無意味な位地にあり、庭園から
鑑賞するためのものだったというのが定説になったね。
387日本@名無史さん:2013/04/05(金) 05:06:41.57
>>382
お前は城に立てこもる守備兵にそんなお願いが通じると思っているのか。
奴は天守にまで追い詰められた敵だ。以上。
388日本@名無史さん:2013/04/05(金) 08:07:38.40
>最近になって、明石城は最初から天守が築かれない予定で

君が読んだ本の著者が無知なだけ。
389日本@名無史さん:2013/04/05(金) 08:15:45.65
>>47>>366
岐阜城の山頂「天守」と山麓「天主」の区別も
宮上氏自身が復元した岐阜山麓天主が安土城天主の前身である、と主張するために宮上氏が提唱した独自説だけどね。

当時は明治大帝の銅像が邪魔で発掘できなかったが、最近それを移動させて発掘調査した結果、
山麓居館は段々畑状に造成され、重量級の建物用の基壇や礎石痕(抜き取り痕含む)が「全く」検出されないことから、
四層天守などなかったことはほぼ間違いない。
390日本@名無史さん:2013/04/05(金) 08:29:09.71
>>385
実際は堅固にするよりもとっとと完成させろというのが家康の指示(当代記)
391日本@名無史さん:2013/04/05(金) 08:48:08.36
>>390
大坂冬の陣まであと6年、慶長9(1609)年の築城だからね

山陽道の岡山、姫路、明石はもちろんのこと、
山陰道の要衝・丹波篠山でも睨みを効かせとかないと、西日本にギュウギュウに押し込められた豊臣恩顧の外様大名の思わぬ寝返りに遭うリスク高し
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/trip/html/road/index.html
392日本@名無史さん:2013/04/05(金) 08:56:00.43
高虎が忙しすぎだな
大坂では先鋒で被害も甚大
393日本@名無史さん:2013/04/05(金) 09:06:00.52
>>391
そうか!
大坂夏の陣の翌年に一国一条令を発布したり、豊臣滅亡で用済みとなった豊臣恩顧の外様を次々に取り潰していった理由は、
豊臣大坂攻めを睨んだ関ヶ原合戦の論功行賞が、豊臣なしの時代に合わなくなったからかもな…

城が要塞から藩庁化(県議会+市役所+裁判所)していき、無用な焼失天守は再建されなくなっていくと…
394日本@名無史さん:2013/04/05(金) 09:18:16.83
>>392
確かに…
狩野永徳が48歳で過労死するけど、高虎も過労死寸前だったんジャマイカ?一体何城掛け持ちしていたんだろう?
藤堂高虎の築城記だけでも一つの城郭研究テーマになるような希ガス
395日本@名無史さん:2013/04/05(金) 09:46:49.81
でも高虎って年食ってから子供儲けてるくらいだからなぁ
元気なんじゃないかい
396日本@名無史さん:2013/04/05(金) 11:50:41.89
>>389
主要天下城すべて外す宮上氏もイタいが、三浦氏はその劣化版だな
397日本@名無史さん:2013/04/05(金) 13:15:19.64
>>391
小倉城、広島城、尼崎城もお忘れなきやう
398日本@名無史さん:2013/04/05(金) 16:35:28.29
「官兵衛」とまちづくり 討論ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130330/3020981.html
来年のNHK大河ドラマの主人公の黒田官兵衛とゆかりの深い福岡城を中心としたまちづくりについて考える会合が
福岡市で開かれました。
これは、福岡城の復元や整備について考えたもらおうと福岡市や商工団体などが開いたもので、
まちづくりや歴史に関心をもつおよそ350人の市民が参加しました。
まず都市計画が専門で、福岡県出身の西村幸夫東京大学副学長が講演し、
黒田官兵衛が築城に関わったとも言われる福岡城など5つの城と周囲のまちの発展について、
「戦国時代の城と違って江戸時代に築かれた福岡城などは、海の近くの流通の要になる場所に建てられ、
地域の発展の中心となった」と話しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130330/3020981_5013020981_m.jpg
そのあと、福岡城を観光資源としてどう生かすのかをテーマに、市民が参加して討論が行われました。
参加した市民からは「福岡市にはこれといった観光名所がないので、
福岡城がシンボルとなるよう早く復元して欲しい」といった意見が出されていました。
399日本@名無史さん:2013/04/05(金) 21:13:42.94
福岡もいい加減天守はあきらめて武具櫓にしとけって。
でも武具櫓は方角的に南側になるのは観光面では痛いよな。南側は堀も埋められてビルやらマンションが林立していて遠くから見えないし。
北側(海側)に大きな櫓があれば良かったんだが。
400日本@名無史さん:2013/04/05(金) 21:27:12.86
太鼓櫓があるたい
401日本@名無史さん:2013/04/06(土) 07:42:05.10
>>399
何を言っている
復元の話なら、もう武具櫓の方向だ。
ただし、天守があった可能性は否定はしないで随時資料提供は広く求めていくと言う方向だ。
402日本@名無史さん:2013/04/06(土) 08:13:13.03
北側(博多湾側)には潮見櫓、西側には花見櫓もあったとよ!
http://www.fukuokajokorokan.info/report/file/01009.pdf#search='%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%9F%8E+%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E6%AB%93'

本来の潮見櫓と花見櫓は、明治以降黒田家菩提寺の崇福寺仏殿と拝殿に移築再利用され、現在福岡市が保管中。
現在の(伝)潮見櫓は大正初めに黒田家別邸に移築され、城内に戻された太鼓櫓らしいとよ(ややこしや!)。
403日本@名無史さん:2013/04/06(土) 08:31:02.94
>>366
あの福岡城復元案、やけに宮上案の豊臣大坂城>>47に似てると思ったけど、そういう事情があったのか。。。
404日本@名無史さん:2013/04/06(土) 11:47:23.49
大坂夏の陣図は、大坂城図/冬の陣図/京大坂図とは明らかに異なる最上階を持つ環立式後期望楼型であることから、
この有名な天守は豊臣大坂城を描いたものではないという説が生まれた

そして、既存の福岡城説>>82に加え、このスレではとうとう慶長度江戸城説>>72まで飛び出す始末・・・

前者なら有名な宮上案福岡城は満更でもないが、後者ならいろいろな問題を孕む罠w
405日本@名無史さん:2013/04/06(土) 15:25:27.66
夏の陣の図屏風に描かれている天守は、作者の脳内オナニーの産物だろ。
図屏風の随所に資料的価値が高い情報が描かれているとは言っても、所詮は絵だからな。

推定される制作年代から、作者が実際に豊臣大坂城を見ていた可能性が高い。
非常に精巧に描かれているため、実際に近い姿で描かれている可能性が高い。

と言われるが、昔の記憶だけで正確に描けるはずがない。
そもそも、上級武士でなく、有名茶人でも豪商でもない絵師が天守がはっきり
見えるほど近くまで行けたとは思えないし。高倍率の望遠鏡を持っていたとも
思えない。
ただ、色が黒かったことと、最上階に唐獅子などの飾りが付いていたという
のは、正確なのかもしれない。
406:2013/04/06(土) 16:55:15.05
またバカが一人現れますたな
407日本@名無史さん:2013/04/09(火) 19:42:48.12
福岡市民が本気が建てたがってるのなら建てさせてあげてもいいんじゃないかと思うわ。
二世紀とかの日本史ミッシングリンク期ならともかく江戸戦国期の史跡の用途なんて観光用くらいだろうに
税金使って史跡保護の費用使ってるなら近所の納税者に還元すりゃええのに
408日本@名無史さん:2013/04/09(火) 19:44:26.06
あと、福岡市も観光用天守と割り切って史跡隣地買い取って天守建てればいい
409日本@名無史さん:2013/04/09(火) 19:50:45.45
デアゴスティーニ日本の城バインダー品切れふざけんな
410日本@名無史さん:2013/04/10(水) 00:08:54.12
上田城も百間堀を復元するならついでに尼が淵の方も水流直して復元すればいいのにw
まぁ、それに見立てた池みたいな
411日本@名無史さん:2013/04/11(木) 16:40:50.32
今はどうなったか知らんが、昔上田城に行ったとき搦め手側にたくさんの古い民家や蔵が残っていて風情があった
観光客寄せで懐古趣味で作られたわざとらしい町並みより自然で良い
412日本@名無史さん:2013/04/13(土) 09:01:00.28
>>409
近所の書店行けば今でも置いてあるとこ結構ある。<バインダー

それにしてもデアゴスティーニ日本の城は写真が古いのが多くない?
今号も伊勢亀山城の多門櫓も江戸期の漆喰壁に戻したのに写真掲載されてないし、
次号表紙の大垣城天守なんて今は最上階窓は数年前に焼失前の意匠に戻したのに、掲載されてるのは改修前の写真だし。
手抜き過ぎだろ。
413日本@名無史さん:2013/04/13(土) 09:07:35.83
むしろ古いほうが良い気がするんだが…
買ってないからどんなのか知らん
414日本@名無史さん:2013/04/13(土) 09:27:21.11
昭和に治してあった所を平成に江戸期風に治しても江戸時代の物じゃないしね
城の復元運動でもどの時代を復元するかは各地様々
まぁ大体その城の一番華やかな時代が望まれてるけど
415日本@名無史さん:2013/04/13(土) 11:19:50.00
でも大垣城天守の最上階なんて以前は安っぽい展望台みたいな窓だったじゃん。今の名古屋城天守みたいに。
今の姿に改修して正解でしょ。見映えもいいし。
416日本@名無史さん:2013/04/15(月) 20:44:17.09
近所の城跡は名前も城が付いてて城があったことは確実、調査の結果信長が三好攻めに使った城だったんだけど、
古墳の上にあったもんだから今では市で手で城跡は破壊され今やすっかり古墳公園に…
個人的には城跡のままで置いといて欲しかったわー
417日本@名無史さん:2013/04/15(月) 21:31:16.51
http://network2010.org/article/1343

名古屋城本丸御殿の玄関、もうほとんど完成してんだね。
418日本@名無史さん:2013/04/15(月) 22:06:42.99
新しすぎて温泉旅館の入口みたいになってんな。
419日本@名無史さん:2013/04/15(月) 22:31:42.90
>>416
今城塚古墳か?ミサンザイ古墳も砦に使われたって話もあるが
天皇陵となれば立ち入り禁止になるしそうじゃなかったら破壊されるか変に
公園化されるかのどっちかだな
420日本@名無史さん:2013/04/16(火) 00:45:37.89
太閤なにわの夢 募金のお願い

大阪市では、大坂夏の陣から400年を機に、秀吉が築いた初代大坂城の石垣を掘り起こし、
大阪城の歴史を物語る新たな魅力を創出するため豊臣石垣の公開事業に取り組んでいます。
http://www.toyotomi-ishigaki.com/


発掘されるのは嬉しいが、どこを発掘するんだろうか・・・
城内で使われていた櫓建築の柱間や天守基底部の構造の解明につながるような発掘なら嬉しいのだが
421日本@名無史さん:2013/04/17(水) 09:25:12.51
大阪城も山科本願寺の様に各年代毎の地層で調査をしてくれんかな。
まぁ金の問題だろうけど
422日本@名無史さん:2013/04/17(水) 10:39:12.46
>>419
古市古墳群の前方後円墳である津堂城山古墳も高屋城山古墳(第27代安閑陵)も、室町時代に城として再利用され、
後者はその南側に城下町まで整備されている。
>>421
大坂城も前方後円墳の上にあり、豊臣大坂城の本丸が三段築成だったことや、
「石山」という地名も墳丘の葺き石の名残りではないかという説がある。
あそこは難波津の入り口で目立つし、それを背景にした難波宮には威厳が漂っただろう。
堀底から埴輪の破片でも出てきたら、大坂城は5世紀の古墳時代中期まで遡れることになる。
423日本@名無史さん:2013/04/18(木) 12:57:01.58
大坂城周辺は戦時中の軍事工場のせいで爆弾ガンガン落とされ未だに多くの不発弾が眠ってるいるので有名だが、
お堀とか調査してないんかね。
土器と爆弾じゃ調査方法も地層も違うだろうがその時一緒に出てくれば面白いのに
424日本@名無史さん:2013/04/18(木) 13:52:04.37
>>422-423
豊臣大阪城・詰の丸東南櫓の隅石垣に石棺が使われていることからすると、前方後円墳の可能性は否定できないね
http://isv.sakura.ne.jp/naniwa/siro/hideyosi.html
姫路城の石垣にもたくさん石棺が使われているから、前方後円墳だった可能性がある
http://obito1.web.fc2.com/himezizyou.html
425日本@名無史さん:2013/04/18(木) 15:21:00.16
GWに鳥取城に行きます。
下調べはして行くのですが、見どころがあれば教えて下さい。
426日本@名無史さん:2013/04/18(木) 15:38:01.25
427日本@名無史さん:2013/04/18(木) 21:37:46.29
>>426
鳥取城の不思議に思っていたことの一つに、藩主の居館より
高い位置にある天球丸のことですな。
428日本@名無史さん:2013/04/18(木) 22:23:07.38
>熊本市が進める国特別史跡・熊本城の復元整備に対し、史跡の調査研究体制が不十分で、史跡保護の観点に欠けた活用があるとして、文化庁が5項目の改善策を求める内部文書を市に出していたことが、29日分かった。
>改善をしなければ、今後の復元整備計画を審議しないことも示唆しており、市は復元や活用について見直しを迫られている。
>明解な回答がない場合は、市が今後同庁に復元整備計画を申請しても審議しない旨が記されている。
>文化庁記念物課は「熊本城の復元は専門知識を持つ人材が不足し、十分な調査研究を踏まえないまま性急な整備が進んでおり、特別史跡の価値を損なう恐れがある。活用のルールも設け、調和のとれた保存と活用をしてほしい」と指摘している。
http://kumanichi.com/news/local/main/20130330002.shtml

こんなこともあるんだなあ。意外と杜撰なのか。
429日本@名無史さん:2013/04/19(金) 07:14:18.53
つ 昭和期大阪城、掛川城
430日本@名無史さん:2013/04/19(金) 10:44:16.84
掛川は知らんが、今の大阪城は昭和戦前の大坂城という史跡なんじゃないの?
今城みたいに古墳の復元のために戦国期の史跡壊して良い程度なら江戸期の史跡の上に平成の熊本城くらい建ててもいいんじゃないかと思うわ。
431日本@名無史さん:2013/04/19(金) 18:10:08.60
城郭厨も歴史マニアの端くれなのに、大阪城天守が登録有形文化財に指定された理由が
全く理解できてないんだよな。

アホかよ。
432日本@名無史さん:2013/04/19(金) 21:58:30.40
>>431
城厨=日本史厨とは限らん
歴史が好きで城厨になった奴や、建築土木が好きで城厨になった奴やなんとなく城厨の奴がいる
城厨かつ建築厨の俺にはその気持ちわかなんでもないが、礎石が撤去されたり天守台がいたんでしまっているのが文化財厨でもある俺は残念に思う
大阪城天守閣については古墳の上の築城と同じで、涙をのんで歴史として割り切るほかないな
433日本@名無史さん:2013/04/20(土) 07:25:29.58
>城厨=日本史厨とは限らん

城厨には、自分の好きなものの背景情報すら見向きもしないような物凄い厨が潜んでいるということか。
434日本@名無史さん:2013/04/20(土) 08:59:38.75
名古屋城は時間が掛かり過ぎ・・・
435日本@名無史さん:2013/04/20(土) 17:56:22.82
>>433
>背景情報すら見向きもしないような

俺はそうだが、なにか?
誰が何したところだとか言われても、( ´_ゝ`)フーンってなるが。
436日本@名無史さん:2013/04/20(土) 23:50:42.76
俺もそうだな。

俺は基本的には軍事要塞としての城の構造に興味がある。
とりあえず城主が誰だったかくらいは確認するが、その時限りの知識の場合も多いな。
城の構造は記憶に残っていても誰が治めたかまでは覚えていないとか。

ましてや、明治期以降なんてまったく興味がない。
まあ、ここは日本史板なので恐縮だが
437日本@名無史さん:2013/04/21(日) 18:07:15.96
歴史に学ぶも大事だけど、あまり史跡をそのままに置いておくのも邪魔だよ。
調査は調査としてさっさとしちゃって終わったら史跡指定なぞせずに今必要な建物を建ててほしい
40年位前までは古墳壊して宅地造成よくやってたらしい(あれはあれで乱暴すぎだけど)のに、
うちの市も隣の市も駅前掘ったら遺跡が出てきて工事ストップしているの見ると
いつの間に結構面倒になってる感じがする
438日本@名無史さん:2013/04/21(日) 19:54:41.66
>>427
越前勝山の天守台が壊されたのも昭和40年代でしたっけ?
439日本@名無史さん:2013/04/22(月) 06:00:37.25
>>437
調査は容認なのに、工事ストップは否定的に見ているのか。どれだけ立派な遺跡だ。
それとも福山か? あそこは左翼勢力が無茶苦茶に暴れていた反動じゃねーの。
440日本@名無史さん:2013/04/22(月) 07:27:55.98
現実性は置いといて今の法で桃山御陵の上に桃山城を復元できるのだろうか
441日本@名無史さん:2013/04/22(月) 08:29:41.53
桃山城は無理だろww
442日本@名無史さん:2013/04/22(月) 12:23:18.82
>439
詳しい訳じゃないが、今の法だと中世以前の埋蔵物は原則史跡(正式名知らない)、
近世以降は史跡にするかどうかは市町村に任せるって状態なのに、
調査費用は地主負担市町村負担でぼこぼこ史跡の埋まってるとこだと、
来年度予算や再来年度予算待ちで工事ストップしてるし
調査で手間取ってるならともかく
これじゃ西日本とくに近畿の負担が圧倒的に多く
工事ストップに不満じゃなく制度を不満と思ってるんだ

奈良なんかだと埋まってるの分かってるから下手に掘れないなんてよく聞くでしょ
443日本@名無史さん:2013/04/22(月) 14:08:42.42
駿府城は
家康が築城し、城主は家康。
でも家康存命中に10男頼宣が駿河藩主になった。
頼宣は家康が死ぬまで無城だったのだろうか?
444日本@名無史さん:2013/04/22(月) 15:03:47.73
>>426 >>427
ありがとうございます。せっかくだからゆっくり堪能してきます。
巻石垣と山頂からの景色を楽しんできますよ。
ついでだから、津山にも寄って行こうと思います!!
445日本@名無史さん:2013/04/22(月) 16:17:15.32
>>443
頼宣はそれ以前は水戸城主だった。
駿府時代は非常に面倒な話だが、城主が二人いたと言ってもよい。
446日本@名無史さん:2013/04/22(月) 18:19:39.05
隠居ジジイの存在感が大きいと、当主である息子や孫は無城w
447日本@名無史さん:2013/04/23(火) 07:08:40.62
家康単独の時は隠居城。駿府藩が成立してからは頼宣が城主で、家康は後見役だろう。
名目にこだわるなら。
448日本@名無史さん:2013/04/23(火) 11:54:52.70
豊臣家滅亡後に家康は隠居所を作ろうとしているので、それまでは家康が城主だったことになる
449日本@名無史さん:2013/04/23(火) 16:32:02.45
征夷大将軍と、前ソレのどっちが世間的にえろいか。
450日本@名無史さん:2013/04/23(火) 18:28:55.46
隠居のほうがえろい
451日本@名無史さん:2013/04/23(火) 18:38:42.67
日本城郭史学会の大会に参加した人いる?
452日本@名無史さん:2013/04/24(水) 05:41:45.81
>>450
家康の性欲は異常。
453日本@名無史さん:2013/04/24(水) 21:11:45.00
>>452 秀吉乙
454日本@名無史さん:2013/04/25(木) 04:57:48.95
秀吉を悪く言うのはのちの時代の改竄が大きいよ
江戸時代、太閤秀吉を褒めることは禁止されていたしね

家康が性欲云々言われるのは子供の多さからして当然の類推だけど
455日本@名無史さん:2013/04/26(金) 08:25:28.38
GWに出雲大社遷宮に向けて山陰を訪ねるみなさま

松江城もいいけど
米子城も忘れずにね

'米子城 再現イメージ'

を検索プリントアウトして持ってきてね
456日本@名無史さん:2013/04/26(金) 10:50:06.18
米子の市街地には、駅中のJR系以外のコンビニがない。なんで?
457日本@名無史さん:2013/04/26(金) 12:25:32.04
木造天守でも集成材や金具を使用しても良いと思う
458日本@名無史さん:2013/04/26(金) 12:45:41.77
>>457
同意!

NHKクローズアップ現代 進む都市の「木造化」〜林業再生への挑戦〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3337_1.html

1000℃の炎に耐えるボルト金具併用の耐火集成材が横浜の大型ショッピングセンターの骨格に採用されてる
金具内蔵の緊結ボルトで大きな臍穴を開けずに済むから、耐震強度も飛躍的に上がっているとか、、、
ってことは天守の骨格にも使えるってことだよね?まずは駿府城天守から!!
459日本@名無史さん:2013/04/26(金) 14:53:28.08
>>458
10階建てに耐えるなら、7階建ての安土城は吹き抜け付きでも余裕綽々、
9階建ての豊臣大坂城・柴田北ノ庄城・蒲生会津若松城も大丈夫だなw
460日本@名無史さん:2013/04/26(金) 15:03:00.98
耐火集成材を使用する場合は、かなり柱が太くなるけどね
461日本@名無史さん:2013/04/26(金) 15:33:32.66
安土城のばやい、標準柱1尺3寸(39.4cm)角で、
大黒柱1尺5寸(45.5cm)角、最上階6尺(18.2cm)角だから、最上階以外は何とかいけるんじゃね?
462日本@名無史さん:2013/04/27(土) 20:56:12.65
福岡城って、けっこうでたらめな復元で城内が無茶苦茶になってるよな。
寺から買い戻した櫓の部材も放置状態で腐りかけてるらしいしw

伝潮見櫓(太鼓櫓)を本来の場所に戻し、祈念櫓も移築前の古写真どおりの姿に戻し、
寺から買い戻した櫓を早急に復元し、寺にまだある表門も買い戻して復元するなど、
できることをきちんとやってほしい。

まずやるべきことは、あったかどうかも定かでないインチキ天守の復元なんぞより、
復元可能な櫓のきちんとした復元だ。
463日本@名無史さん:2013/04/27(土) 21:10:16.74
平成の福岡城だから、江戸時代に戻す必要無いんじゃないかい
わざわざ復元ってする必要も無いだろ
464日本@名無史さん:2013/04/27(土) 21:15:04.08
小倉城もそうだが、福岡って城に復元がいい加減なんだよね。
まだ久留米城跡や柳川城跡みたいに何もせずにほったらかしの方が清々しいわ。
465日本@名無史さん:2013/04/27(土) 21:35:28.00
交通の便の良い城跡だしな。
観光用にはうってつけ
466日本@名無史さん:2013/04/28(日) 11:31:19.16
日本の城ってコンクリ天守だけとか、門と櫓がちょこっと残ってるだけとか、
外国の城に比べてショボイよなあ。

城として堂々と紹介できるのは姫路城と二条城と、復元だけど熊本城くらいだな。
467日本@名無史さん:2013/04/28(日) 15:56:34.06
>>455
米子城大天守が、小天守より後に作られたというが
大天守より低い位置に小天守があるのはよくわからん。

本丸を積み上げたか、ボーリング調査をやってほしいものだ。
468日本@名無史さん:2013/04/28(日) 17:28:43.37
>>466
日本の城がしょぼいってのは、根本的にお前が馬鹿なのが原因。
469日本@名無史さん:2013/04/28(日) 17:39:21.32
建造物はおろか石垣や堀などの遺構も満足に残ってない城が多いからな>日本
470日本@名無史さん:2013/04/28(日) 17:55:28.91
とりあえず旅行スレに帰ったほうがいいんじゃね
471日本@名無史さん:2013/04/28(日) 18:32:19.91
>>468
確かに淳也バカ杉!
472日本@名無史さん:2013/04/28(日) 19:38:59.90
江戸城に西の丸仮殿舎さえ残ってればなあ・・・
473西の丸老中・阿部豊後守:2013/04/28(日) 21:59:18.87
わたしが再建します。
474日本@名無史さん:2013/04/28(日) 23:44:48.73
>>472
江戸城は古写真いっぱい残ってるんだから、復元しまくってほしいんだけどな。
今の状態だと門はそこそこあるけど塀や櫓が少なくて少し寂しいし。
475日本@名無史さん:2013/04/28(日) 23:56:05.66
江戸城復元厨は、江戸城と宮城の違いもわからんのかね
476日本@名無史さん:2013/04/29(月) 02:19:12.27
江戸城は茨城県那珂市にあった城
宮城は兵庫県朝来市にあった城
477日本@名無史さん:2013/04/29(月) 08:42:53.43
>>475
今は皇居だしぃ
478日本@名無史さん:2013/04/29(月) 09:52:15.85
江戸城は徳川記念公園にするべきだな。
479日本@名無史さん:2013/04/29(月) 12:42:26.71
江戸城明け渡しや廃藩置県の言い渡しなど、歴史の舞台となった西の丸仮殿舎。
ぜひとも復元してほしい。
480:2013/04/29(月) 15:31:18.81
どうでもいいですよ♪
481日本@名無史さん:2013/04/29(月) 15:37:00.47
どこかの安土城みたいに別の場所に江戸城天守閣を復元する事できないのかな
そうすれば皇居問題も解決できるし
御殿と一緒に復元すれば時代劇セットとしても使用可能だし
482日本@名無史さん:2013/04/29(月) 16:40:45.12
東宮御所を御所にして天皇と皇太子一家は同居。
迎賓館を宮殿にして公務や儀式はそこで行う。宮内庁庁舎もそこに入居。

江戸城は徳川記念公園として御殿を復元。
483日本@名無史さん:2013/04/29(月) 18:16:03.19
江戸城は徳川が戦に負けて朝廷に引き渡してるんだ。
今の皇居近辺に徳川の城を復元するいわれなんか全く無い
484日本@名無史さん:2013/04/29(月) 18:43:02.12
その明治維新政府も滅んだじゃん、太平洋戦争で
485日本@名無史さん:2013/04/29(月) 19:14:16.57
もういっそ大江戸温泉にでも作っとけよ。
誰も使ってない空き地ならともかく今では関係ない人が使ってる土地に「此処の場所江戸時代うちの土地だったんです、なので昔の家復元します」は無いだろ。
486日本@名無史さん:2013/04/29(月) 19:30:55.05
それなら海の森でいいじゃない
ゴミを積み上げたから、たしか標高40メートル程になっているはず
487日本@名無史さん:2013/04/30(火) 07:56:27.83
天皇制廃止の暁には、宮殿、東宮御所、秋篠宮邸などは博物館や美術館、庭園は憩いの公園として都民に開放してほしい。

徳川の権威の象徴である城の再建など不要である。
488日本@名無史さん:2013/04/30(火) 21:10:16.90
>>487
中共の工作員か?
489日本@名無史さん:2013/04/30(火) 23:55:31.83
江戸城の象徴は長らく本丸富士見櫓。
地震で倒壊したのを組みなおして再建した丸岡城天守は現存天守にかぞえるのに
震災で大破した江戸城富士見櫓をかぞえないのは、あくまでも代用櫓だから?それとも皇居の物だからなの?
490日本@名無史さん:2013/05/01(水) 08:07:58.70
皇居東御苑(二ノ丸庭園)は、二条城・桂離宮の小堀遠州の庭が完全復元されている隠れた名所(入園無料)
GWに江戸城天下普請石垣鑑賞にオススメ! 6月は花菖蒲が一斉に咲き乱れててすごくキレイだよ。
http://tgi.landscapefarm.com/010224koukyoninomaru.html
491日本@名無史さん:2013/05/01(水) 08:20:56.18
>>481
一昨年の大河ドラマ「江」では安土城の原寸大復元望楼部がロケに使われていたけど、
最上階は別として、外観だけなら1/4縮尺スケールで日光江戸村に再現!でもいいよねw
http://iseshima.keizai.biz/headline/160/
492日本@名無史さん:2013/05/01(水) 11:49:51.69
MLB】ヤンキース・黒田は7回を投げ4安打4四球8奪三振で無失点、今季4勝目 イチローは5打数3安打1盗塁 HOU 4-7 NYY[5/1]




http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367375954/
493日本@名無史さん:2013/05/01(水) 12:22:10.12
今のフジテレビやTBSやらに韓国資本が入ってると噂される前、オカマタレント、お笑い芸人やらが流行る前の昔ニュース系板
内部業界関係者らしき書き込みで、

「これからテレビに出す日本人のタレントは、お笑い芸人とオカマと草食系ばかりにする、その代わりに
逆の存在として男らしくカッコイイ韓国人を相対的に売り出して、韓国人を日本人の憧れにする」

という書き込みがあった。
今思えば、全部その通り(成功してるとは言い難いが)になってるから案外そういう計画自体は本当だったんだろう。

なんか怖い。
ミッツとかマツコが高岡の事件の時、精神病扱いしてボロクソ言ってたけど、高岡は犯罪犯したわけでもないのに酷かった。
494日本@名無史さん:2013/05/01(水) 19:22:04.63
>>489
丸岡城はもちろんだが、丸亀城、宇和島城、弘前城などの実質的には三階櫓にすぎないものが天守として通用するのなら、
江戸城富士見櫓も現存天守に数えるべきだろうな。
495日本@名無史さん:2013/05/01(水) 20:47:19.11
見た目や構造ではなく天守と呼ばれていたかどうかなんじゃないの?
496日本@名無史さん:2013/05/02(木) 04:32:31.20
天守台が別にあるのに天守のわけがないじゃん
497日本@名無史さん:2013/05/02(木) 06:27:56.41
>>496
弘前城は?
498日本@名無史さん:2013/05/02(木) 09:30:39.30
弘前城天守は建築当時の事情として幕府の許可云々で天守は建てることが出来なかったので、三階櫓として建てたが当人たちは天守として建築したと言うような経緯から今では天守として扱われているという事だろう。
元々の天守台に建てられなかったのも当時対外的には天守扱いできなかったからだろう
499日本@名無史さん:2013/05/02(木) 12:36:49.30
ほんなら熊本城は天守だらけだなー
500日本@名無史さん:2013/05/02(木) 12:46:40.27
明石城なんて、天守が二つ現存だw
501日本@名無史さん:2013/05/03(金) 08:04:04.69
明石城といえば、坤櫓と巽櫓が天秤櫓のように見ゆる

坤櫓は徳川伏見城からの移築らしいが、大坂城の伏見櫓(戦災焼失)は焼失した天守の代用に十分な威容を誇る
http://moritetsu.blog.eonet.jp/default/2011/09/post-31a2.html
CG
http://1st.geocities.jp/golden_shiro/fusimi_1.jpg
502日本@名無史さん:2013/05/03(金) 09:05:22.85
大坂城には関ヶ原以降、大老家康が西の丸に自分用の天守を建て、本丸の秀頼天守と並び建たせていた
主君と家臣の2棟の天守が同時に聳えていた異常な城は大坂城だけだろう
503日本@名無史さん:2013/05/03(金) 09:42:37.64
関ヶ原以降ではなく家康の大坂入城後だけどね
504日本@名無史さん:2013/05/03(金) 10:49:50.65
井伊大老も家康を見倣って江戸城二の丸に自分の天守を建てて住んどけば、
桜田門外の変で水戸藩の浪人にあっさり殺されることもなかったのに…orz
505日本@名無史さん:2013/05/03(金) 11:14:43.03
江戸城の二の丸や三の丸って、西の丸に比べて影が薄いよね。
506日本@名無史さん:2013/05/03(金) 11:17:50.86
江戸城の西ノ丸はそもそも別の城という体裁だったからね
507日本@名無史さん:2013/05/03(金) 11:48:31.18
西尾城は二の丸に天守が建っていたらしいが、本丸が手狭だったから?
508日本@名無史さん:2013/05/03(金) 13:18:29.17
あの手の川を背にした後ろ堅固の城は対岸から大砲を撃ち込まれると、
特に天守が良い的になるので、一段後ろの二の丸に中枢を移す場合が多い
水戸城もそんな感じだし
509日本@名無史さん:2013/05/03(金) 14:24:43.66
岡山城も本丸の後ろが裸同然だから後楽園造ったんだよな
510:2013/05/04(土) 06:19:34.17
庭は関係ねぇだろ、馬鹿が!
511日本@名無史さん:2013/05/04(土) 09:12:58.78
>>510
庭といっても堀や土塁が構築されているので、実質的には出丸です
512日本@名無史さん:2013/05/04(土) 14:47:44.51
>>510
乙ww
513日本@名無史さん:2013/05/04(土) 21:39:13.47
淳也バカ杉!w
514日本@名無史さん:2013/05/05(日) 17:51:07.42
大坂城紀州御殿の復元が望まれる。
募金方式で復元すればいいのに。
515日本@名無史さん:2013/05/05(日) 18:06:50.69
また例の基地外か。
516日本@名無史さん:2013/05/05(日) 18:07:59.23
>大坂城紀州御殿

ありもしないものを復元とか言ったら、募金詐欺で捕まるぞw
517日本@名無史さん:2013/05/05(日) 18:18:33.90
>>513>>515
そう言えば、アマデウス○也氏、病的な総見寺復元ブログも結局中途半端に終わり、
蛇石は天主台取り付け台に使われたとか、誰でも思い付きそうなことを更新してたな
518日本@名無史さん:2013/05/05(日) 19:46:42.65
その人って、内藤案と宮上案のニコイチした人だよね?
販売会社社員って何売ってるんだろう?
ニコイチの中古車売ってたりしてw
519日本@名無史さん:2013/05/05(日) 20:31:48.46
馬鹿のひとつ覚えの淳也粘着ヲタ。
520日本@名無史さん:2013/05/05(日) 21:06:07.09
>>518
テラワロスwww
521日本@名無史さん:2013/05/06(月) 08:34:21.38
>>517-518
ワロタwww 

安土へ向かう高速を全開走行していたら、自慢のニコイチバイクが空中分解してしまった淳○氏w
522日本@名無史さん:2013/05/06(月) 08:52:49.42
>>519
たまに登場するその「馬鹿のひとつ覚えの淳也」って何者なんだ?
最近このレス読み始めたのでよくわからん…
誰か教えてくれ
523日本@名無史さん:2013/05/06(月) 13:48:18.21
山形新聞5月6日
霞城公園・山形城跡高麗門が7月完成 来年度にも見学開始
http://yamagata-np.jp/news/201305/06/kj_2013050600116.php

山形市の霞城公園内にある山形城跡で、市が復元工事を進める本丸一文字門の高麗門が7月に完成する。
本年度はさらに一文字門を囲む土塀整備も計画されている。市は2014年度以降に、市民や観光客らが、
通行止めとなっている大手橋を渡って本丸内を見学できるよう環境を整える方針。
524日本@名無史さん:2013/05/07(火) 14:10:14.74
今週のデアゴの特集、丸亀城
天守の石落としで敵に備えていたとか説明してあるが、
丸亀城天守の石落としって、たんに外観上の飾り付けじゃなかったっけか?
525日本@名無史さん:2013/05/08(水) 09:12:58.41
総武線から外濠を見ると、よくこんな物を造ったものだと思うわ
ここを真面目に突破する事になるかもしれなかった幕末の官軍も相当にキチガイ
526日本@名無史さん:2013/05/08(水) 11:25:04.58
>>522

馬鹿のひとつ覚えは「淳也粘着ヲタ」のこと。
527日本@名無史さん:2013/05/08(水) 12:32:09.51
コイツ拒否られるととたんに荒らしはじめやがった
面に見合った汚い根性をお持ちですなw
528日本@名無史さん:2013/05/08(水) 18:42:46.26
>>522
[安土城復元案 天守指図]で検索

天守指図のステマやってる素人さんでつ
529日本@名無史さん:2013/05/08(水) 19:33:43.18
>>517
管見するところ、件の御仁もすっかり鳴かず飛ばずのようですねw

>>522
今やほとんどの城郭・建築史研究者から否定されている「天守指図」のネット普及活動をされている(いた)素人さんです。

「全ての史料の、全ての記述に絶対に矛盾しないこと」を最優先したため、素人故の乏しい建築知識から
「御都合主義」で内藤案と宮上案を折衷して、肝心の「天守指図」には矛盾するという皮肉な結果を招き、
関係諸氏から大顰蹙を買っており、それは彼の頭の内の「吹き抜け」が最大要因であるやに存じます。
530日本@名無史さん:2013/05/09(木) 06:24:43.15
>>451
大会の様子を例のトンデモPが報告していまつ
http://castles.noblog.net/blog/b/11452968.html
531日本@名無史さん:2013/05/09(木) 08:36:10.48
>>527
淳也さん、アンチに負けずにがんばってください!
532日本@名無史さん:2013/05/09(木) 16:55:08.79
何だか知らないが、
いい加減にしとかないとスレ住人の民度を疑われかねんぞ
533日本@名無史さん:2013/05/09(木) 17:24:38.40
>>532
>何だか知らないが、

嘘吐きは泥棒の始まりwww
534日本@名無史さん:2013/05/10(金) 00:00:13.25
日本の名城を訪ねる|第1回 洛中洛外図屏風に描かれた伏見城
http://www.youtube.com/watch?v=xIHVFo6ZWQc

日本の名城を訪ねる|第2回目 極楽橋の描かれた大坂城
http://www.youtube.com/watch?v=TGOVpTdq_iU
535日本@名無史さん:2013/05/10(金) 00:28:03.33
スレチです
本人に直接言え畜生ども
536:2013/05/11(土) 08:59:01.06
生き恥晒しの純な人w
537日本@名無史さん:2013/05/11(土) 09:42:43.90
とりあえず、お気に入りの城を挙げる。

洲本城(兵庫県洲本市)
538日本@名無史さん:2013/05/11(土) 10:12:50.67
>>536 ヤレ┐(´ー`)┌ヤレ

香川元太郎氏の熊本城復元イラスト(清正時代との)に現在の小天守の位置に謎の五階櫓があるんだが
詳細きぼんぬ
539日本@名無史さん:2013/05/11(土) 10:47:09.96
俺のお気に入りは絢爛豪華な羽衣城天守と三戸城天守と騎西城天守
540日本@名無史さん:2013/05/12(日) 00:04:07.04
飛騨高山城の復元図に萌え。
541日本@名無史さん:2013/05/12(日) 06:33:03.71
>>537
洲本城はもうちょっとマシな模擬天守だったらなぁ…石垣とかはいいのに。
でもあんな模擬天守でも遠方から見るとそんなに悪くないんだけどね。
542日本@名無史さん:2013/05/12(日) 08:42:59.50
>>541
「日本最古のコンクリート製模擬天守」だそうです。

眺めは抜群にいいのだけどね。
でもあのしょぼさがいい!

ちなみに他にも淡路島には戦国時代中期頃の城跡が各地にあります。
543日本@名無史さん:2013/05/12(日) 16:55:48.97
城戸博士が設計した岐阜城天守もかなり古かったはず
あれもそのうちに文化財に登録されるのだろうか?
老朽化が激しくなって立て直すようなら最考証して別のデザインにしてほしいが
544日本@名無史さん:2013/05/12(日) 18:47:53.54
広島城連立天守のプラモに萌えた
545日本@名無史さん:2013/05/12(日) 21:10:43.80
マジだった
546日本@名無史さん:2013/05/13(月) 17:39:05.88
天守閣、燃え!
547日本@名無史さん:2013/05/13(月) 18:27:47.23
ローカルニュースでやってた。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130513000073
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130513000073/print

伏見御陵の調査してたんか
548日本@名無史さん:2013/05/13(月) 22:34:54.37
八王子城跡御主殿跡の復元的整備工事が完了しました。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/038658.html
549日本@名無史さん:2013/05/15(水) 00:14:08.85
>>543
加納城御三階を参考に?
550日本@名無史さん:2013/05/16(木) 14:10:18.65
日本3代名城て
方々好きな城はあると思うが

江戸熊本姫路で良い?
551日本@名無史さん:2013/05/16(木) 15:17:56.25
>方々好きな城はあると思うが
解っているのに何故聞くんだ。

三大と括るならせめて城の傾向くらい纏めなはれ

姫路、熊本と来て、なぜ江戸なのか
552日本@名無史さん:2013/05/16(木) 15:37:57.37
規模的にこの3つかなーと思って
553日本@名無史さん:2013/05/16(木) 19:20:17.23
田中城、宇和島城、竜岡城(or五稜郭)

有岡城、大坂城(本願寺含)、小田原城




姫路城、熊本城、と来たら  松本城 とかか
↑城を見るためだけに泊まりがけでも観光客が来る系
554日本@名無史さん:2013/05/16(木) 19:51:43.07
>>550
桝形山城、千葉城、深谷城
555日本@名無史さん:2013/05/16(木) 22:06:23.43
三大名城
仙台城、姫路城、熊本城
556日本@名無史さん:2013/05/17(金) 16:01:18.48
近世幕藩体制の城だと
熊本・姫路は確定だな。3大名城
あと一つは好きなの選べ

名古屋松山がお勧め
557津山斉民:2013/05/18(土) 13:25:12.63
津山城、高田城、松江城
558日本@名無史さん:2013/05/18(土) 23:31:59.86
今月号の歴史群像を見たら、会津若松城は力攻めでは落ちなかったと書いてあるな
でかい堀と高い城壁や土塁を有する、ある程度の規模の城は力攻めでは落ちないんだな
それと枡形虎口だの横矢掛かりだの馬出曲輪とか、一見単純そうだが、非常に効いてる
わけだ
http://shiro.travel.coocan.jp/01tohoku/aizu/nawabari.jpg
堀を埋めたり船で渡っても高い城壁を超えられない
http://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/aizuwakamatu17.jpg
必然的に通路がある場所を攻めることになるが、(弾が破裂しない)大砲・小銃・弓・刀では
どうしても突破できないようだ
http://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/aizuwakamatu16.jpg
559日本@名無史さん:2013/05/19(日) 00:36:43.91
力攻めで馬出しを落として、そこから本丸の櫓門に大砲で集中砲火を浴びせるとか
560日本@名無史さん:2013/05/19(日) 04:45:11.99
投石器で土嚢を堀に次々放り込んで、新たな突破口を数箇所作るとか。
561日本@名無史さん:2013/05/19(日) 08:13:22.76
但馬竹田城復元はまだかね
562日本@名無史さん:2013/05/19(日) 14:48:40.48
但馬竹田城は建造物復元されたら人気無くすんんじゃね?他の復元城とは逆の現象が起きるだろうw
岡城も復元されたらそうなりそう。
563558:2013/05/19(日) 21:22:16.72
>>559
俺、資料を持ってないので戦争の経過をあんまり知らんのだが、できることは
当時全部やったんじゃないかなあ

>>560
堀を埋めてそのあと土塁や石垣を崩すってできそうな感じもするが、そういう話は
聞かないので無理なのではないか? 石山本願寺・小田原征伐・大坂の陣・
西南戦争でも巨大な堀を持つ城は力攻めでは曲輪一つ落とせないという感じ

山科本願寺は落ちたけど、これは初の本格的平城で何か技術的な致命的
欠陥があったか、そうか、言われている通り講和会議のすきを突くだまし討ちが
あったのかもしれない
http://www.ekins.jp/kyotosubway/tozai/higashino/bbs/board/img/13469914580001.jpg
http://www.geocities.jp/rockfish384/shiro/siro-e/106yamasinahonngannzijo.JPG

旧日本海軍初の巨大戦艦「扶桑」は致命的欠陥があって戦場に出せなかったしな
藤原京もすぐに遷都されたし、第一号というのは熟成度が足りないのだろう
564558:2013/05/19(日) 21:26:59.07
ところで、俺、このスレから移ってきたばっかりなんだが、こういう話
って既出?

このスレで雑談ばっかりしてたら「ここは旅行のスレ」って言われたので
こちらに移ってきたんだが


城址巡りの旅 其の拾参
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1347929367/
565561:2013/05/20(月) 00:20:42.61
>>562
なんだこの期待した割にはガッカリ感かw

あり得るな
566日本@名無史さん:2013/05/20(月) 20:55:24.95
江戸城天守閣を再現する会ってホームページ見たけど
寛永天守の天守台が今でも残ってるって堂々と書いてあるよね
これってホントにあれが寛永天守の天守台だとおもってるの?
それとも目的を達成するためにはこの程度の嘘はいいだろぐらいに思ってるのかな
嘘ついて寄付金集めるのは駄目だと思うんだが
567日本@名無史さん:2013/05/20(月) 21:26:07.93
知ってて嘘ついてると思う
とにかく天守を建てたいだけだろ
568日本@名無史さん:2013/05/20(月) 22:39:51.82
高さが2m低くなった以外は寛永度と同じだから、建てられなくもないと思ったんでは?
569日本@名無史さん:2013/05/21(火) 00:55:24.78
三草藩陣屋の復元こそ日本の喫緊の課題
570日本@名無史さん:2013/05/21(火) 01:31:10.78
最高傑作!若狭野陣屋!
571日本@名無史さん:2013/05/21(火) 07:39:50.96
>>569
ハコモノが建ってるから無理。
それよりも、小野藩の陣屋の門の資材が、再建の含みで保存されているのが、役所の怠慢のために
放置されてるって地元史家が憤る文章を書いてたな。
572日本@名無史さん:2013/05/21(火) 17:09:49.70
そういえば福岡城の櫓の部材も行政の怠慢で腐ったな
573日本@名無史さん:2013/05/22(水) 23:59:23.75
その点を見ると廃屋と化した日出城鬼門櫓を移築復元した日出町の行政が幾分か上だな
574日本@名無史さん:2013/05/23(木) 14:31:09.76
城下カレイが旨いんだよな。修学旅行で九州を回ったときに出て舌鼓を打ったよ。
575日本@名無史さん:2013/05/24(金) 16:54:30.50
島根県庁敷地内「松江城三之丸跡」見つかるttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753452.html
島根県教育委員会は、県庁敷地内で江戸時代初期の建物跡があったことを発表した。
耐震化工事中の本庁舎西側で、南北20M、東西8Mの区域に17世紀頃の礎石2つと建物を仕切る溝2つなどが発見され、
「三之丸」と呼ばれていた御殿とみられている。
島根県教委文化財課の椿真治調整官は「江戸時代の大半、殿様はここで普段の生活をしながら政務を行っていた。
今でいう県庁に値する場所」と説明する。今月26日に一般公開を予定。[ 5/22 13:29 日本海テレビ]
576日本@名無史さん:2013/05/24(金) 19:37:56.79
本丸御殿玄関・表書院完成記念式典[Network2010]
http://www.youtube.com/watch?v=IHL7bhDoGUg

こうしてみると玄関て結構大きいんだな。
577日本@名無史さん:2013/05/24(金) 22:14:20.95
「玄関」という建物だからな
578日本@名無史さん:2013/05/25(土) 04:05:46.47
御殿という平屋に取り付けてあるだけの建物がそんなに大きいわけないじゃん
579日本@名無史さん:2013/05/25(土) 17:56:53.18
玄関とは、二条城で言う「遠侍」がそれ
一般に玄関と思われがちなのが唐破風の「車寄」
まあ、名古屋城のより二条城のもののほうが大きいが
580日本@名無史さん:2013/05/25(土) 22:03:36.66
なにやら、例の奇怪な市長が「本物の絵をそのまま展示しろ」と喚き散らして
暴れていたらしいね。今でも「ガラスケースに入れているのはけしからん」とか
「元のところにそのままずっと展示しろ」とかと喚いているらしいが。
保管環境上問題があるという話に対しても、
ttp://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000047491.html
>そんなことを言ったら、法隆寺の五重の塔は何でプラスチックのケースの中に入れんのですか。
とか
>法隆寺は1500年前の国宝級の国宝ですから。最古の木造建築です。あれは雨にぬれて、その
>ままあるじゃないですか。どんと。あれは、火をつけられたらどうなるんですか、一体。
と意味の分からないことを喚き散らしていたようだし。
絵画と建築物の違いも理解できない頭、法隆寺の建物が倒壊寸前になったのを全面修復したという
ことも知らない無知さのなせるわざなんだろうけどね。
581日本@名無史さん:2013/05/26(日) 02:53:24.90
劣化と言う言葉を知らないのかね。
法隆寺だって何時かは解体修理が必要になるはずだけど誰も教えてやれないのが残念。
582日本@名無史さん:2013/05/26(日) 09:01:31.86
>>580
骨の髄まで拝金主義の名古屋にはお似合いの政治家だと思う。
583日本@名無史さん:2013/05/26(日) 10:54:01.69
2013.5.23 19:24「大洲城跡」発掘調査現地説明会ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44307
大洲市の城山公園で行われている発掘調査で、江戸期の絵図に描かれた建物の跡が確認され、
きょう報道関係者に現地説明会が開かれました。
きょうは発掘現場で説明会が開かれ、確認された建物の跡や出土した遺物について、担当者が説明しました。
この発掘調査は、今の大洲城の石垣の改修工事計画に先立って行われているもので、兵士が行き来した通路
「武者走り」や、武器などを収納した蔵の基礎の石などが確認されました。
この蔵は、江戸時代に描かれた絵図から、外壁に瓦を貼り付けた特別な作りだったことが推測されていましたが、
今回、その瓦も出土し、この蔵の存在が証明されました。
大洲市は今月25日の午後1時30分から、現地で一般向けの説明会を開催する予定です。
584日本@名無史さん:2013/05/26(日) 12:10:51.37
>外壁に瓦を貼り付けた特別な作り
海鼠壁ね
585558:2013/05/27(月) 06:51:52.03
100メートル四方の本能寺だとほとんど防御できず簡単に落とされた
http://ksbookshelf.com/HJ/HonnoujiZu.gif

うちの近隣に革嶋城・物集女城・開田城・(織豊系城郭に改造される前の)勝龍寺城など
あるがいずれも100メートル四方の規模で土豪の館クラスであり、大名クラスの軍隊が
来たらすぐに抵抗を諦めて逃亡するか開城するレベルだったようだな 槇島城なども同様
http://www.ps4.jp/up/c21sarasi/src/c21sarasi12970.jpg
http://oshiromeguri.web.fc2.com/yamashiro-kuni/makishima/makishima2b.jpg

芥川山城はこれらの城よりは大きいが、やっぱり大名クラスの軍隊が攻めてきたらすぐに
逃亡or開城するレベル 標高182メートル
http://www.ps4.jp/up/c21sarasi/src/c21sarasi12971.jpg

似た高さの月山富田城(標高197m)は大名クラスの軍隊の力攻めでは落ちなかった
ま、守る側のやる気の度合いもあるんだろうけど
http://sengokutan9.com/Oshiro/Shimane/gassantodamokei2.jpg

続く・・・かもしれない
586558:2013/05/27(月) 07:12:18.87
月山富田城の曲輪配置図 芥川山城よりでかいな
http://www.lint.ne.jp/~uematsu/IMG_3180~1.jpg

山城は

・尾根しか通れない・・・らしい
・谷は通れない・・・・らしい
・通れる尾根には曲輪、堀切がある
・縦深的な曲輪の配置

・・・で力攻めが困難になるようだ 右下の尾根から本丸を直撃したり、左下の
尾根から(塩谷口)から七曲りを直撃できそうに見えるが、模型を見たら地形の
急峻さが一目瞭然で、ほぼ無理っぽいようだ

結局、力攻めだけでは落城させることができず、兵糧攻めをするしかなかった
587日本@名無史さん:2013/05/27(月) 19:06:17.98
>>586
なんか函館の「四稜郭」を思い出した。

春は桜が綺麗で静かな場所ですよ。
よく散歩に行きました。
588558:2013/05/27(月) 23:57:56.08
>>586に追記

谷は物理的には通れるけど、通ったら尾根にいる守備側から集中攻撃を受けるので
通るに通れないという状況になるのだろう

竪堀はこういう効果を狙ってるんだろうな
589日本@名無史さん:2013/05/29(水) 07:30:35.93
585,586
個人的に面白い話だ
そういう視点なら
石垣だけ残っていても想像して楽しめる
毎日嫌がらせをされています。
ユースタス・マリンズ 国際金融財閥 コリンズ家 デュポン家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
591日本@名無史さん:2013/05/29(水) 23:41:19.50
近世城郭の実戦での防御力ってどうだったんだろうね
とりあえず思いついた攻城戦の結果(近世城郭だけね)
伏見城× 城の規模に比べて兵力が足りなかった?敵が多すぎた?
大津城× 頑張ったけど結局落城
岐阜城× 元城主が相手では歩が悪かった。つまり穴があった
大阪城○ 力攻めでは落ちなかった
小倉城× 小倉藩だけじゃ守れなかった?それじゃだめでしょ
白河城×○ 奥羽列藩同盟は落とせなかった。北からの攻撃には強い?西郷頼母に軍事能力がなかっただけかも
二本松城× 兵力が足りなかった?
長岡城× とったりとられたり
会津城○ 落ちなかった。結構単純な構造だが出丸はかなり有効だったらしい
松前城× 搦手からの攻撃にはまるっきし駄目だったらしい
五稜郭× 日本人には合わなかった?
熊本城○ 高石垣が薩軍を寄せつけなかった
592日本@名無史さん:2013/05/30(木) 00:09:30.16
宮城刑務所て城跡に立てて未だに土塁残ってるらしいが
こりゃ囚人逃げられんわ
593日本@名無史さん:2013/05/30(木) 10:01:45.34
大坂城は大砲に対して為す術がなかったから開城したと言える
会津若松城もそうだな、
594日本@名無史さん:2013/05/30(木) 14:17:08.41
>>593
逆だろ 大砲が城に対して為す術がなかった
595日本@名無史さん:2013/05/30(木) 14:25:53.72
>>594
中枢たる本丸に砲弾が届き被害を受けるようでは失格
596日本@名無史さん:2013/05/30(木) 20:48:35.78
>>595
被害なんてないぞ
穴が開いただけ
597日本@名無史さん:2013/05/30(木) 21:50:51.16
>>596
何時、落ちてくるか分からない砲弾の恐怖
籠城戦で一番効果的なのは篭る将兵の士気を落とすことだしね
特に中枢にいる者

後、大坂城については総構の施設は相当破壊されている
598日本@名無史さん:2013/05/30(木) 22:11:13.75
>>597
石垣を崩したんか?

櫓なんてただの飾りだぞ
599日本@名無史さん:2013/05/30(木) 22:26:49.52
>>598
オランダから購入したデミカノン砲なら土塁の半分までめり込む
600日本@名無史さん:2013/05/30(木) 23:15:53.27
当時の大砲は建造物の破壊ではなく篭城兵の殺傷が目的だったようだ。
だから大砲で降伏させることはできても落城させることはできない。
攻城戦では鉄砲・大砲は脇役で、落城させるには白兵戦や兵糧攻めしかなかった。
601日本@名無史さん:2013/05/31(金) 00:05:09.56
>>600
塀や櫓を破壊したという記述は結構あるが
大砲だけで城は落とせないのは当たり前の話だし
西洋でも大砲や爆破で構造物を破壊後に将兵が乗り込んでいるし
602日本@名無史さん:2013/05/31(金) 00:31:32.17
>>601
>西洋でも大砲や爆破で構造物を破壊後に将兵が乗り込んでいるし

日本ではそういう例は無かったと思うが…

日本では攻城砲はまだ未発達で支援や嫌がらせ程度しかできなかったのでは。
603日本@名無史さん:2013/05/31(金) 08:48:59.31
>>602
大坂城では行なっていたが、その前に豊臣方が手を挙げている
そもそも西洋的な意味におけるまともな攻城砲が投入されたのは大坂城と原城くらいしかない
604日本@名無史さん:2013/05/31(金) 19:39:30.82
大坂の陣で大砲が大量に使われたといってもその大半は百匁筒以下の中小砲
有効射程が2〜3km位あったり、屋根や壁を貫通して屋内の人員を殺傷できる威力があるけど基本対人馬用兵器
建造物破壊用の巨砲も導入したけど数が少ないうえに戦果も不明
夏の陣での活躍も聞かないし攻城砲はまだまだな段階だったんだろうな
605日本@名無史さん:2013/05/31(金) 20:09:48.49
>>604
30匁以上は基本的に構造物破壊用だよ
人馬用では大口径にしても意味ないし
606日本@名無史さん:2013/05/31(金) 20:53:49.93
>>605
人馬用でも大口径にした方が有効射程距離が伸びる
50匁と100匁では10町くらい違うそうだ
607日本@名無史さん:2013/05/31(金) 21:06:11.61
>>606
それだけ大口径だと反動も大きい上に、遠距離では人馬を狙っても当たらないし
数を揃えて制圧射撃をするにも非効率的、さらに重量もあるから野戦では使いにく
608日本@名無史さん:2013/05/31(金) 21:26:55.60
>>607
一人だけが自由活発に動いているなら命中は難しいだろうけど、
陣中や篭城中のように人口密度が高く自由に動けない状態だと効果があるのでは?
また百匁筒くらいまでなら軽量化すれば一人で打つこともできたようだ。
それで篭城兵を殺傷して士気の低下を狙ったり仕寄構築や白兵突撃の支援なんかをしていたのではないだろうか。
609日本@名無史さん:2013/05/31(金) 22:48:02.42
>>608
そういう狙撃的なものは大口径よりも長銃身の狭間筒の役割
後、兵の殺傷や支援は普通の火縄銃でも可能だし、防御壁ごしに殺傷するなら
それは構造物破壊と大して変わらない

そもそも野戦で大口径の銃が用いられたという記述は、甫庵太閤記の長篠の戦いや、
関ヶ原で石田隊が大筒を用いたという軍記ぐらい
無いとは断言しないが、頻繁に行われたとも考え難い
610日本@名無史さん:2013/05/31(金) 23:43:36.18
>>609
狙撃ではなく遠距離射撃
士気低下目的の攻撃なら城にあまり近づかずに城兵を殺傷可能なのはかなりの利点だと思う

それに目的が構造物の破壊と篭城兵の殺傷ではかなり違ってくると思うが…
幕末の例でも分かるように少なくとも関が原以後に造られた
天守や櫓や櫓門だと大砲で倒壊させるのはまず不可能
そのため遠くから大砲を撃つだけでは落城はあまり期待できず
最終的には兵糧攻めや白兵突撃で決着をつけなければならない
だから城攻めにおいては鉄砲・大砲は脇役で白兵戦や仕寄・付城構築が主役になると思うが
城攻めといえば大砲のことばかり話す人が多い
611日本@名無史さん:2013/05/31(金) 23:47:43.12
一晩中大砲の音を聞かせて精神的に参らせて和議に持ってこうとした家康の作戦
612日本@名無史さん:2013/06/01(土) 00:20:56.57
>>610
大坂の陣で櫓を崩したという記述は結構ある
613日本@名無史さん:2013/06/01(土) 01:52:55.58
俺様の大砲で今夜は眠れなくしてやるぜ
614日本@名無史さん:2013/06/01(土) 02:26:43.44
大砲打ち込まれても平気だったし
白兵戦なら全く敵を寄せつけなかった熊本城が最強ってことでいいのかな
最初に天守焼いちゃったのがよかったのかも
標的になるだけだし
615日本@名無史さん:2013/06/01(土) 02:45:22.81
>>614
大坂城だって敵を一歩も入れなかったぞ
616日本@名無史さん:2013/06/01(土) 04:27:58.07
>>609
大塩平八郎の乱では百目筒を主に建築物破壊用に用いたが、奉行所勢と対峙した時には
平八郎自らが操作して対人攻撃に用いている。ただし戦果はゼロ。

奉行所側も百目筒を繰り出したが、発砲機会なし。奉行所側の砲術の専門家の
坂本鉉之助は無用の長物だと主張して奉行と対立したが、そのように主張した根拠は、
「町中で運用するには射程が長すぎて、賊どもはおろか民衆やその家屋まで
巻き添えにすることが確実だから」だった。明らかに対人攻撃の有効性は念頭においている。
617日本@名無史さん:2013/06/01(土) 10:45:28.17
>>614
熊本城で使用されたのは野砲クラス
>>616
大塩平八郎の乱の頃だと大口径の砲術は曲撃ち紛いのことをしているから、
それをもって戦国時代に反映できないかと
618日本@名無史さん:2013/06/01(土) 10:51:05.41
坂本鉉之助は砲術家阪本天山の実子で、その薫陶を受けて育った。
天山は曲芸に走る砲術各流派の状況を憂えて、荻野流をベースとして徹底的に実践中心の体系を再構築し、
長崎でオランダ砲術も取り入れ、オランダ人に舌を巻かせた人物。
619日本@名無史さん:2013/06/01(土) 10:53:13.54
対人砲撃なら、大塩の乱でも用いられた木砲で瓦礫を撃ち、榴弾の効果を持たせるのがもっとも現実的。
620日本@名無史さん:2013/06/01(土) 12:45:24.27
>>618
西洋砲術の対人射撃は平地の密集陣相手に実弾転がしてなぎ払う方法だから、
西洋ほどの密集陣でなく、起伏も多い日本でそういうことが行われていたとは考え難い
621日本@名無史さん:2013/06/01(土) 13:32:36.93
>>620
スイス、オーストリア、北イタリア、フランスの山岳地帯では砲術はどういう風に発達していったのかな?
622日本@名無史さん:2013/06/01(土) 15:02:30.01
>>621
その辺が彼らの文化の中心なのですか?
623日本@名無史さん:2013/06/01(土) 15:39:09.63
>>620
強引に日本と西洋の違いを強調しすぎてないかね。第一に狙撃すべき敵の武将の周りには、
当然ながら守備兵が密集しているぞ。
624日本@名無史さん:2013/06/01(土) 16:19:17.09
テス
625日本@名無史さん:2013/06/01(土) 17:21:03.87
>>623
その前に足軽やら侍がいるから同高度の視線では見えない
626日本@名無史さん:2013/06/01(土) 17:54:45.99
>>622
ハンザ同盟ってどのあたりでしたっけ?
627日本@名無史さん:2013/06/01(土) 18:02:20.18
>>626
水運が盛んな場所ですね
628日本@名無史さん:2013/06/01(土) 20:27:14.13
>>625
旗印というものを知っているかね?
629日本@名無史さん:2013/06/01(土) 20:40:02.43
>>613の銀だま鉄砲がスルーされた件
630日本@名無史さん:2013/06/01(土) 20:43:42.32
>>628
直ぐ側にいるものでないし
631日本@名無史さん:2013/06/01(土) 20:50:12.74
>>630
もしかして、自分が認めなければ事実も自分の主観の側にすり寄ってくれるとか思ってる?
632日本@名無史さん:2013/06/01(土) 20:57:21.26
>>631
侍大将が遠距離から狙撃されて死んだ例は余り聞かないね
森長可も旗本直率して突撃しょうとして撃ち竦められるも、さらに単騎で突出した
ところを狙われているし
633日本@名無史さん:2013/06/01(土) 21:07:52.02
>>632
大筒自体があまり普及してないから、事例自体は小銃での戦果のみ。
それで大筒の有効性を評価しようとしても、見当外れの結果しか導き出されない。
634日本@名無史さん:2013/06/01(土) 21:43:38.01
>>633
大型火器の使用例は海戦・攻城戦でしか基本的に見られない
となると、野戦でも行われる人員殺傷ではなく、海戦・攻城戦でしか見られない
構造物の破壊が主な目的になると思うのだが
635日本@名無史さん:2013/06/02(日) 00:00:03.73
三草藩陣屋は落城すらしなかったんだぜ。
636日本@名無史さん:2013/06/02(日) 06:33:11.85
>>634
「大筒が使える状態にあったときに対人攻撃に有効か」ってのと、「製造や火薬のコスト等を
考慮した時に小銃を凌駕する効果が得られるか」がごっちゃになってるんだよ。

前者なら普通に効果があるし、後者なら火薬の確保がネックになる。大塩の乱では
火薬は需要が少なく、ふんだんに準備できた。
637日本@名無史さん:2013/06/02(日) 06:51:26.51
戦国時代は総力戦。大筒が普通に運用できるような経済力を持つ大勢力が成立してから
天下統一に至るまで時間が短かったから、大筒の本格導入がなされなかった。

もしも乱世の段階で一つの勢力が本格導入していれば、アウトレンジ攻撃で敵を殲滅し、
勢力図を塗り替えるほどになっていたのは確実。他の勢力はそれに対抗するために
次々導入したに違いない。でなきゃ滅ぶからな。
638日本@名無史さん:2013/06/02(日) 10:32:28.02
日本じゃ密集陣を採用していないから、大砲の効果は薄い
大筒揃えるなら、それより多くの火縄銃を動員して駆け足で展開し
集中射撃したほうが早いな

それに狙撃はどちらかと言うと10匁程度の侍筒の役割だし
639日本@名無史さん:2013/06/02(日) 20:18:31.02
侍大将級を潰しても壊走しないほど規律が保たれていれば、
大筒によるアウトレンジ攻撃も効果がないだろうね。
640日本@名無史さん:2013/06/02(日) 20:42:17.19
家久が宗麟追い詰めたとき、国崩しで薩摩が乱れたって話あった気がするが
詳しいとこどうなの?
641日本@名無史さん:2013/06/02(日) 22:02:43.10
>>640
戦象と同じで、初見ならビビる
しかし慣れればオシマイ
642日本@名無史さん:2013/06/02(日) 22:25:33.83
そういえば以前読んだ『都市と城館の中世』という本によると
島原の乱の原城篭城戦では、幕府軍の砲撃を避けるために
天草四郎は本丸ではなく大手桝形内に住んでいたそうだ
周囲を石塁に囲まれていて砲撃には一番安全な場所だったらしい
643日本@名無史さん:2013/06/02(日) 22:33:49.07
今川も武田も当主が死んだら撤退って軍隊としては弱いな

これってつまり各級の当主が死んだらその部隊は丸ごと機能しなくなってしまうわけか

鶴翼とか言っても右側の翼の指揮官が死んだら右側の翼丸ごと機能を停止して
しまうわけで
644日本@名無史さん:2013/06/02(日) 23:41:54.25
外征の場合撤退しないほうがレアケースだな
645日本@名無史さん:2013/06/03(月) 02:20:55.55
戦術を民主主義で決める軍隊てヤバイだろw
646日本@名無史さん:2013/06/03(月) 04:10:30.38
>>641
大筒の位置を自由に変えられる野戦と違って、国崩しは城郭に据えた大口径砲だから、
その射程内に入らないだけで対処できるからね。
647日本@名無史さん:2013/06/03(月) 04:25:28.01
>>643
武将級の戦死の多くは、長篠の戦いの武田軍のように撤退戦で狩られるケース。
関ヶ原でも、初めから死ぬ気だった大谷君や、味方の小早川の突撃で落馬して踏み潰されちゃった
かわいそうな子みたいなのは例外。
648日本@名無史さん:2013/06/03(月) 04:26:31.91
ナポレオンも言ってる通り、命中率の低い火砲はは集中運用が基本。
649日本@名無史さん:2013/06/03(月) 05:48:24.58
>>646
そりゃ虎口につけるだろ
搦手に備えればいいと思えば、守城は楽なんじゃ?
650日本@名無史さん:2013/06/03(月) 08:06:22.59
橋をなぞるような弾道を想定して取り付ければ、たった一基でも絶大な効果を発揮しただろう。
651日本@名無史さん:2013/06/03(月) 19:52:20.13
652日本@名無史さん:2013/06/04(火) 16:39:59.05
この前、大阪城公園でXゲームのオフロードバイクでジャンプしてパフォーマンス競うやつやってたけど
なんか背景のライトアップした城とのギャップがクールだった
653日本@名無史さん:2013/06/04(火) 17:15:59.18
これな

【バイク】モトクロスの練習風景が頗るカッコイイゾ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369986498/
大阪城をバックに練習するライダーたち=31日午前、大阪市中央区大阪城西の丸庭園(榎本雅弘撮影)
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900032G2000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900033G3000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900035G3000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900036G3000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900042G3000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/~/media/essay/2013/05/31osaka/G20130531DDD1900034G3000000.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/05/31osaka/

本日19時より モトクロス日本大会 はじっまるよ〜〜! 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370080715/
http://image.redbull.com/rbx00348/0010/1/897/448/419/article/lead_image/quali-post.jpg
http://www.asahicom.jp/national/update/0601/images/t_OSK201305310165.jpg
http://www.asahicom.jp/national/update/0601/images/t_OSK201305310166.jpg
http://www.asahicom.jp/national/update/0601/images/t_OSK201305310167.jpg
ライブ
http://www.redbullxfighters.com/ja_JP
http://i.imgur.com/XTXkdjU.jpg
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty67945.jpg
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty67946.jpg
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty67947.jpg
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty67948.jpg
654日本@名無史さん:2013/06/04(火) 17:45:20.06
ハリウッドの間違った日本像みたい絵だ
655日本@名無史さん:2013/06/04(火) 18:40:32.88
>>652
まあ、鉄筋コンクリート製だから違和感は無い。
656日本@名無史さん:2013/06/04(火) 19:00:11.53
>>653
カッコイイな
657日本@名無史さん:2013/06/04(火) 21:18:41.30
>>653
遺構が潰されてなければいいのだがな
658日本@名無史さん:2013/06/05(水) 01:50:14.48
伏見城に巨大土橋 研究者ら全域調査
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130513000073
659日本@名無史さん:2013/06/05(水) 06:15:09.84
>>657
かなり慎重な文化庁がゴーサインを出したくらいだし、配慮は最大限されているだろう。
660日本@名無史さん:2013/06/05(水) 07:52:56.57
それ以前に本人が潰れるよw
モトクロスは危険だし
661日本@名無史さん:2013/06/05(水) 07:55:31.21
>>660
お前バカだろ
662日本@名無史さん:2013/06/05(水) 07:57:54.10
お前豊臣だろ
663日本@名無史さん:2013/06/05(水) 13:09:01.96
>>662
最大限の敬意を払う準備ができたのかね。
664日本@名無史さん:2013/06/05(水) 19:51:10.77
>>659
大阪市長とか大阪府知事とか、彼らの団体に押し切られたんじゃないの?
665日本@名無史さん:2013/06/06(木) 05:47:34.73
>>664
文化庁はそんなものに迎合せんよ。
666日本@名無史さん:2013/06/06(木) 20:17:28.19
大阪城ホール横のだだっぴろーい運動場でやるんじゃないのー?
667日本@名無史さん:2013/06/08(土) 01:35:45.14
名古屋御殿の報告はないものか
1度は見に行きたいけどあまりの混雑は避けたいし、夏休みになれば混みそうだし…ぐるぐる
668日本@名無史さん:2013/06/08(土) 15:59:39.08
今月中旬頃行ってくる
669日本@名無史さん:2013/06/08(土) 21:09:13.92
先月末に行ってきた。
午後3時以降に行くと、人が少なくていいと思う。
中に入ると檜の香りがすごく心地いい。
順路は中之口部屋→玄関→大廊下→表書院→溜之間→中之口部屋
撮影は展示中の襖絵の実物を含めて可だけど、フラッシュ撮影は禁止。
光源は行灯型の証明と自然光くらいなので、手ブレ注意。
あと、当然だけど空調設備なんてものはないので、結構暑い。

復元の出来は完璧に近いと思う。
戦災焼失前の写真を持って行って比較してみたんだが、違いは
全くと言っていいほど見つからなかった。
釘隠しや襖の引手、その他の金具類に至るまで細かく再現
されているよ。
(ただ、写真資料が残っていないところは、わざと復元していな
いと思われるところもある。)
豊富に資料があるだけあって、今後これ以上の御殿建築の復元は
できないだろうね。

因みに天守閣の方で障壁画の実物や復元のもとになった資料
(実測図や金具の拓本類など)を公開しているので、それも
一見の価値があると思う。
670日本@名無史さん:2013/06/09(日) 17:14:19.81
昨日、松代城、上田城、小諸城に行ってきたが、松代城って10万石の大名の居城にしてはショボイな・・
10万石クラスで、松代城よりショボイ居城だった大名ってある?
所詮は、松代城って武田家の対上杉用の前線基地って扱いで、居城として作られた城ではないんだな
信之も幕府に遠慮して増改築は出来なかっただろうし
671日本@名無史さん:2013/06/09(日) 17:35:07.80
大聖寺とか富山
いずれも加賀前田の支藩だが
672日本@名無史さん:2013/06/09(日) 17:56:26.00
>>670
ガミラスで言うところの冥王星基地みたいなもんか

松代は東は山、西は千曲川
南は岩野橋(妻女山)、北は関崎橋付近で、千曲川と崖に挟まれたような地形になっていて
守りやすい(遮断しやすい)地形ではある
673日本@名無史さん:2013/06/09(日) 19:39:08.32
上田城も、信之以来の仙石、藤井松平とも、信之が三の丸に建てた藩主屋敷に住み、政務を執っていたので
本丸、二の丸には櫓や蔵等の建物はあり、必要に応じて補修もされていたものの、事実上は殆ど使われておらず
幕末には、松、竹、桑等が生い茂っていているだけの廃城然とした城だったらしい
江戸城も幕末の写真を見れば、櫓の壁が落ちていて補修もされていない
平成に入って再建された各地の城の建物は趣がないと言っては言いすぎかな?
松代城の花の丸御殿も、城の一番外側、城外と言っても良い様な防御性は無視した位置に建てられているし
寧ろ、あれくらいの大きさで良かったんじゃないの?
小諸城は石高の割りに大きすぎて維持が大変だったと聞く
松本城も分不相応だったんじゃないかな?
674日本@名無史さん:2013/06/09(日) 19:45:19.01
幕府の戦略思想では、松代は外様格落ちの邪魔者、松本は譜代の守備の根幹。
675日本@名無史さん:2013/06/09(日) 19:47:08.52
>>672
言いたいことがよく伝わってくる表現である。
676日本@名無史さん:2013/06/09(日) 19:59:04.42
>>674
ガミラスに例えると

松本 一等ガミラス人
松代 二等ガミラス臣民→名誉ガミラス臣民に格上げ

みたいな感じだな
677日本@名無史さん:2013/06/09(日) 20:55:12.52
お昼に百年名家を見たら、修復中の姫路城で、なかなかおもしろかった。
録画しておいたくもじいを見たら、会津若松城の空撮がとてもよかった。
以上
678日本@名無史さん:2013/06/09(日) 22:54:28.99
岩手の盛岡城は
石垣少ない東北の城にしては
石垣多くていいな
679日本@名無史さん:2013/06/09(日) 22:59:13.23
先週の「城下町へ行こう」だったかが盛岡城で巨石と石垣の話してたね
680日本@名無史さん:2013/06/09(日) 23:18:33.60
仙台城は本丸大手の石垣は見事だけど裏面土塁だしな
弘前城・白石城なんかは本丸は総石垣だけど規模はそれほどでも、

個人的に盛岡城が観賞用一番綺麗だと思う
681日本@名無史さん:2013/06/10(月) 06:36:25.86
東北地方も岩が採れにくいから石垣が少ないのかな?関東はローム層で砂地だから石垣が少ないのは分かるんだけど。
682日本@名無史さん:2013/06/10(月) 07:08:22.49
技術がなかったんじゃね?
683日本@名無史さん:2013/06/10(月) 08:55:59.02
>>677
会津若松城の本丸に競輪場があったという史実には驚いたよ
684日本@名無史さん:2013/06/10(月) 12:07:05.97
白河城も復元図みるとなかなか良いな。

>>681-682
とりにくいってのはあったんじゃない
戦国時代の関東で石垣あったのって確か八王子城ぐらいと聞いたし
八王子城の例のように、その気になれば築く技術はあったと思うけどな
685日本@名無史さん:2013/06/10(月) 12:51:07.56
戦国時代までさかのぼると
そもそも全国でも石垣採用してる城壁少ない
686日本@名無史さん:2013/06/10(月) 18:55:13.56
687日本@名無史さん:2013/06/10(月) 19:55:37.23
>>686
無いのを逆に生かして、観覧者向けの玄関・下駄箱・ロッカー等を置いている
688日本@名無史さん:2013/06/11(火) 08:47:55.23
>>684
東北にはいくらでも岩場がある。ロッククライミングの名所とか調べてみたらいいよ。
南関東なら石の確保が困難という理由に説得力はあるけど、石がいくらでもある東北を
同じように語るのはナンセンスだろう。

南関東にしても、あまり使わない技術など育つわけもなく、上方から技術者を呼ばなきゃ
石垣を築けなかっただろうけどね。
689日本@名無史さん:2013/06/11(火) 08:57:10.34
伊達政宗も朝鮮出兵(名護屋築城)に参加して初めて
石垣築けるようになったっていうからな
それでも何段かに分けてしか積めなかった
天守のような高層建築もそうだけど、
織豊系大名の技術供与がないと無理だったんだろう
690日本@名無史さん:2013/06/11(火) 12:05:22.84
水戸城が石高の割りに石垣ひとつもないの有名だけど
他の関東の藩でそれなりの石高(10万石程度)持ってた
川越・宇都宮・佐倉・古河あたりでも石垣がない・もしくは少ないの見ると
関東は岩場少なかったと見るのが妥当かな?
691日本@名無史さん:2013/06/11(火) 14:29:55.97
岩が得られにくく、その結果として石垣を組む技術が育たなかったと見るべきだろう。
だから、文化的に遅れた東北では、岩があっても技術が流れてこなかったわけだ。
692日本@名無史さん:2013/06/11(火) 14:56:16.89
江戸城の石垣の石材は主に伊豆から運んだ
天下普請だからこそ可能であった
技術は技術者を雇えばなんとでもなる
関宿城は石材があったから、関東にしては珍しく石垣がある
693日本@名無史さん:2013/06/11(火) 15:49:29.20
水戸は、さすがに御三家の城なんで石垣普請してやっても
名古屋和歌山が豪壮な城なだけに
水戸藩主かわいそう
でも、ほぼ江戸在住だし関係ないか
694日本@名無史さん:2013/06/11(火) 16:50:02.76
>技術は技術者を雇えばなんとでもなる

発展途上国は先進国の最先端技術にどれほどの憧れを抱いているか。
それと同じで、簡単に最先端の築城技術を持った技術者を雇えたなんて思わない方が良いよ。
後北条でさえ無理だったんだから。
695日本@名無史さん:2013/06/11(火) 17:13:17.25
>関宿城は石材があったから、関東にしては珍しく石垣がある

天下普請の石材産地だった伊豆の城郭にも石垣がない件。
家康が関東に入るまで、石垣を作る技術も入ってこなかったんだろう。
696日本@名無史さん:2013/06/11(火) 18:10:52.48
幕末、江戸を訪れた英人、ロバート・フォーチュンだったかミッドフォードだったか
江戸城のことを「巨大な岩山の上に城がある」とか表現してたから
人工物を自然なものと見まがうぐらいに壮大に見えたんだろうな。
でも岩山に見えるのかな。
丸亀城(人工)とかエジンバラ城(天然)はそう見えるだろうけど。
697日本@名無史さん:2013/06/11(火) 18:19:55.68
城のメンテナンスってどうやってたんだろうなあ?

幕末〜明治の城の古写真を見ると壁がよく剥がれてるし

・壁 剥がれる
・石垣 崩れる
・土塁 崩れる
・木材 シロアリに食われる、劣化する
・天守 傾く
・水堀 水質が悪化する
・堀、堀切 埋まる
・山の斜面 崩れる
・土が露出しているところ すぐに雑草が生えてくる
698日本@名無史さん:2013/06/11(火) 18:23:13.36
>>693
次男以下って本来なら長男の家臣になってしまうもんだろ

身分がワンランク落ちてしまうと子々孫々もうたいていは戻れない

次男の次男の次男の次男くらいで足軽あたりにまで落ちてしまうだろう

これが格差社会ってもんだ

そう考えると家を興してもらえるだけでも御の字だろう
699日本@名無史さん:2013/06/11(火) 18:34:40.18
まぁ徳川は養子に押し付けてるけどね。
幕末になればどこもかしこも徳川系に…
700日本@名無史さん:2013/06/11(火) 20:55:33.86
>>697
だから明治維新とともに破却された城が多いわけだね
師団でもいないかぎり、無用の長物だ
701日本@名無史さん:2013/06/11(火) 21:11:36.56
師団が入っても、二世紀以上前の要塞は役にたたない
702日本@名無史さん:2013/06/11(火) 22:04:28.13
>>698
まあ家康にとって末っ子三人は特別だったんだろう

御三家といえば頼宣は秀忠に借りた金で
和歌山城さらに改修したとかで
703日本@名無史さん:2013/06/12(水) 07:46:52.85
御三家てどれも重要箇所だよね
治めにくさで言えば、紀州
一番おいしいのは尾州かね
東北対策とはいえ、水戸はなんかしょぼいイメージ、所領も狭いし
越前は結局なんで嫌われたのかね
やっぱ戦国時代の権謀術数を乗り越えてきた分警戒されたのかね
つーか、家康の中では、秀忠とお市の血を引く子を将軍家に据えるって決めてたっぽい
704日本@名無史さん:2013/06/12(水) 07:52:28.23
でもなんで、芸州藩に息子を配置しなかったんだろう
重要拠点ではないにしても。やっぱ、そんなに勝手に配置替えとかできないんかな
天領のほとんどは、関ヶ原のときに山内一豊あたりが所領を家康に献上するって理屈で通したのかね
705日本@名無史さん:2013/06/12(水) 08:32:58.43
スレタイ読める?
706日本@名無史さん:2013/06/12(水) 17:19:07.70
>>701
つ熊本城

まぁしかし
太平の世となるとメンテナンス費かかるし余計な長物だったのは確か
ろくな産業も費用もない江戸時代だんだん廃れていくわけだ
707日本@名無史さん:2013/06/12(水) 17:27:09.40
>>687
なるほど。
エントランスホール的な使われ方してんだね。
708日本@名無史さん:2013/06/12(水) 22:41:56.63
>>703
越前は正式な側室の腹ではなかったために家康に出生を疑われて
幼少期認知されてなかっただろ
しかし秀康は御三家をはるかに超える親藩最大の石高を受け
加賀百万石の守りとして越前に入封した
息子の忠直がアレなもんで越前松平家は減封されてしまったが
709日本@名無史さん:2013/06/13(木) 01:54:33.50
こんにちは、あたし達はタンクデサントガール
祖国をファシストどもから防衛するため、
クルスクから東欧戦線を巡る旅をしています
                                    ,,,,,,,,,,  .,,,,,,,,
                                    [|★,,|,,] .[|★,,|,,]  ,,,,,,,,,,
                                ,__ ||‘‐‘||レ ||‘‐‘||レ [|★,,|,,]   三
                                ゚゙゙゙゙゙∩0)'t`_`,/il(Y (ヽ_ ||‘‐‘||レ
     _                 ,,---/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゚゙゙゙゙゙∩0) ゚゙゙゙゙゙∩0)'t`゙`!    三
     .l_lニニニニニニニニニ二二/..,/   ★ 〈~〉         ヽ,, _/ヽ  ∠_ゝ
                     l:__:ll ̄`ー-- ,,__,,, ---┬−ー`--┬   _/ヽ._
                        _`ゝ,,________ ゙/三l三l三l三l ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄l
                     ,,--/ ll_) (__l==lコ  ====. ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l_| |___| |_l、    三
                   ━(/_/l二二二二l                    ~      ~   \、      三
             /二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ニヽ    ,, ::(::⌒);;)
             /__/´⌒`ヽ;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ /´⌒`ヽヾ ;´;; ;⌒) ´゙) ;)
               l::::(O)::::l 〃 γ~ヽ ゙i 〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i ,〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i l::::(O)::::l :;:(,,;;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;(´
              ヽ _,,ノ i  ヽ,,ノ 〃.i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃 i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃ヽ _,,;; ..;;;;(´⌒;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;)
               "'''- .._ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,;.(;; (;;(⌒;;(´⌒(´ ;;⌒) (::⌒;;;,,,) ;::⌒).
710日本@名無史さん:2013/06/16(日) 12:01:54.05
戦国時代の山城って
戦争中じゃない時は何人くらい常時いたんだろう。
711日本@名無史さん:2013/06/16(日) 15:36:50.38
吉田郡山城は山城と館が一体化したものだけど
それ以前の室町期の一般的な山城のことだよね?
使われない支城と同程度の役割しかもってないから、
日曜日の学校程度の人数でしょ
712日本@名無史さん:2013/06/19(水) 21:11:31.26
◎行ってよかった日本の城 トップ20

1位「熊本城」熊本県/熊本市
2位「犬山城」愛知県/犬山市
3位「松江城」島根県/松江市
4位「松本城」長野県/松本市
5位「竹田城跡」兵庫県/朝来市
6位「松山城」愛媛県/松山市
7位「二条城」京都府/京都市
8位「高遠城(高遠城址公園)」長野県/伊那市
9位「勝連城跡」沖縄県/うるま市
10位「弘前城」青森県/弘前市
11位「姫路城」兵庫県/姫路市
12位「福岡城跡」福岡県/福岡市
13位「中城城跡」沖縄県/北中城村
14位「五稜郭(五稜郭公園)」北海道/函館市
15位「高知城」高知県/高知市
16位「上田城」長野県/上田市
17位「江戸城(皇居東御苑)」東京都/千代田区
18位「彦根城」滋賀県/彦根市
19位「会津若松城(鶴ヶ城)」福島県/会津若松市
20位「掛川城」静岡県/掛川市

http://narinari.com/Nd/20130621993.html
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-06-19-143102.jpg
713日本@名無史さん:2013/06/19(水) 22:07:02.33
>>712
714日本@名無史さん:2013/06/20(木) 04:04:17.62
姫路が異常に低いな。大阪や名古屋が入っていないのも変だし。
715日本@名無史さん:2013/06/20(木) 09:46:18.83
城の知識は無いけど、TVとかからの知ったかが増えて「現存12天」とか「コンクリート天守wwww」が多いよ
716日本@名無史さん:2013/06/20(木) 15:45:31.90
現存12天守の多くは大坂城や江戸城の櫓より小さいので萎える
717日本@名無史さん:2013/06/20(木) 16:32:43.15
むしろ、大坂城や江戸城、名古屋城の櫓がでかすぎる
718日本@名無史さん:2013/06/20(木) 19:16:09.36
明石上の現存櫓二基は天守扱いでいいと思う。

全国唯一の聳え立つ一対の天守。そのシンメトリックな威容は見る者を圧倒する。
719日本@名無史さん:2013/06/20(木) 21:36:06.78
現存天守候補
1.熊本城宇土櫓
2.江戸城富士見櫓
3.>>718
720日本@名無史さん:2013/06/20(木) 21:47:43.91
江戸時代に天守でなかったものが、今さら昇格するかよ!
721日本@名無史さん:2013/06/20(木) 23:06:06.28
霊波之光の天守閣はどう
722日本@名無史さん:2013/06/20(木) 23:07:35.90
>>712
高遠と弘前って絶対桜込みの評価だろ
723日本@名無史さん:2013/06/21(金) 00:00:03.74
弘前城は外堀も大体残ってるっていうのも大きいよ
724日本@名無史さん:2013/06/21(金) 05:06:38.66
桜ならなぜ津山城が入らんのか。
725日本@名無史さん:2013/06/21(金) 08:57:49.51
行ってよかった。だから基本自分の知ってる観光地セットの場所が上がるんじゃね。
726日本@名無史さん:2013/06/21(金) 09:32:36.43
熊本城も桜の名所だからな
727日本@名無史さん:2013/06/21(金) 10:33:51.85
しかし筑前の6支城の模型の写真がブログで掲載されていたんだが

結構それぞれ本格的な城郭だったんだな…。
728日本@名無史さん:2013/06/22(土) 00:18:51.36
江戸末期から明治、100年かけて9戸程度の集落の住人が乱積みで積み上げたらしい
http://www.ps4.jp/up/c21sarasi/src/c21sarasi12982.jpg
729日本@名無史さん:2013/06/22(土) 07:19:34.91
>>728
合戦に備えてるな
730日本@名無史さん:2013/06/22(土) 09:38:40.55
>>712
わが地元の洲本城(兵庫県洲本市)がランクインしてないではないか!
731日本@名無史さん:2013/06/22(土) 14:30:01.82
大坂、名古屋のような博物館と化した天守閣はつまらん
名古屋は御殿復元が楽しみ
城オタク的にはメジャーすぎるのはつまらんのか
732日本@名無史さん:2013/06/22(土) 16:10:46.24
大坂と名古屋に共通する幻滅要素は目障りなエレベーター
733日本@名無史さん:2013/06/22(土) 23:27:58.89
大坂城はそもそも模擬天守だから
734日本@名無史さん:2013/06/22(土) 23:28:23.20
大坂城は城に行くと言うより
公園と展望台に行くという感覚になる人が多いと思う
石垣も見ようと思えば見れるけど
他の城のように城の作りを堪能しやすい観光ルートになってない
735728:2013/06/22(土) 23:39:24.73
江戸末期に辺境の村でも石垣を築けるくらいだから、日本中の城を総石垣化
するのも可能だったんだろうが、そうしなかったのは太平の時代だし金と労力の
無駄と思ってたのだろうか

ただ、ペリー以降は殺伐とした世になったし、そういう動きがあってもよさそうなのに
736日本@名無史さん:2013/06/23(日) 00:41:04.30
藩は財政難な場合が多かったし
江戸時代は幕末の終盤以外ではやはり幕府の影響も大きかったからじゃないかな
737日本@名無史さん:2013/06/23(日) 04:25:22.80
勝手に城をいじったら反乱準備扱いだっての
738日本@名無史さん:2013/06/23(日) 09:42:23.21
徳川家康公からお祝いのお言葉を頂きました。祝辞。

「富士山世界文化遺産登録おめでとう。

わしが、隠居の地をこの駿府と決め、ここに『駿府城築城』を命じたのは、
この駿府が幼きころ暮らした思い出深き地であり、暮らしやすい温暖の地である
こと。さらにはなんといっても駿府には絶景の『富士の山』があるからじゃ。

みなもこの『世界遺産の富士の山』を大切にせにゃいかんずら。」
739日本@名無史さん:2013/06/24(月) 19:24:43.54
740日本@名無史さん:2013/06/25(火) 00:49:25.48
ビフォーアフターの匠に城作らせてみたい
741日本@名無史さん:2013/06/25(火) 12:57:35.87
霊峰富士の神気が乱れる
富士が怒るぞ
742日本@名無史さん:2013/06/25(火) 18:48:41.21
さすがの戦国大名も富士山のふもとに山城は作らなかったのかな
743日本@名無史さん:2013/06/25(火) 20:44:37.63
石高や格式の割りに城が立派過ぎる「分不相応な城」NO.1てどの城だろ?
まあ大名じゃないけど大阪城代の大阪城なんだろうけど
逆に石高や格式の割りにショボイ城No.1はどの城?。水戸城かな?
744日本@名無史さん:2013/06/25(火) 20:58:17.34
分不相応なのはやっぱり島原城かな
4万石の小大名が築いていい規模じゃないよ
745日本@名無史さん:2013/06/25(火) 21:28:13.69
>>740
あれ日本人じゃないよ
746日本@名無史さん:2013/06/25(火) 22:17:21.47
>>745
建築家の腕の見せ所なんだからどこの国の人でもかまわんだろう。
歴史的な流れに合致していれば。
747日本@名無史さん:2013/06/25(火) 22:50:31.95
山形城は分不相応というか
城主がどんどん小大名になっていって維持できなくなっちゃったみたいだね
748日本@名無史さん:2013/06/25(火) 23:03:07.33
それを言うなら姫路城もかなりカツカツだった
749日本@名無史さん:2013/06/25(火) 23:15:07.76
>>743
「分不相応な城」NO.1は米子城。鳥取の支城1万5千石であれはない。
石高や格式の割りにショボイ城No.1は山口城
750日本@名無史さん:2013/06/26(水) 00:14:57.88
751日本@名無史さん:2013/06/26(水) 00:40:36.39
支藩ですらなかった備後三原の浮城を推します
752日本@名無史さん:2013/06/26(水) 04:39:23.93
津山も分不相応
仙台伊達は身の程知らず
熊本細川は加藤の城を更に整備してのけた

しょぼいのは鹿児島で決まり。陣屋に毛が生えたようなもん
753日本@名無史さん:2013/06/26(水) 11:48:27.30
鹿児島はたしか城住まいしてなかったんじゃなかった?
754日本@名無史さん:2013/06/26(水) 13:08:40.10
「天空の城」ピンチ 竹田城跡、観光客増で石垣崩落恐れ
http://www.asahi.com/national/update/0625/OSK201306250140.html
755日本@名無史さん:2013/06/26(水) 13:41:54.64
今更…
二年前には、「もうあの頃の竹田城は見れなくなった」と言われたじゃないか
756日本@名無史さん:2013/06/26(水) 22:12:28.52
まあ分不相応って見方がナンセンスだけどな
757日本@名無史さん:2013/06/26(水) 22:44:48.39
鹿児島城は建物こそ高層建築はないが、なかなかの名城
薩英戦争でのイギリス艦隊も鹿児島城をなかなか見つけ出せなんだぞ
758日本@名無史さん:2013/06/26(水) 23:12:19.99
>>756
米子とか津山あたりは
もともとはそれなりの石高あった領主が作った城だからね
759日本@名無史さん:2013/06/27(木) 00:07:15.58
実際問題、収入に比して住まいが大きかったら維持するのが大変だろ

逸見政孝の息子の逸見太郎も親の残した13億円の豪邸の維持で
苦慮してるし

年収200万円で、光熱費が年に240万円 固定資産税が年に400万円
で破綻状態だ

http://entamegeinounotubo.seesaa.net/article/366310683.html
http://nikkangenzai.blog.so-net.ne.jp/2013-02-08-8
760日本@名無史さん:2013/06/27(木) 04:29:32.32
>>757
見つけにくいってことは、小さくて目立たないってことだろ。
領内に百箇所以上ある外城の仮屋と大して変わらん規模だ。堀があるかないかの違いだけ。
761日本@名無史さん:2013/06/27(木) 21:46:41.18
>>757はアイロニーだろ
762日本@名無史さん:2013/06/28(金) 07:48:04.82
>749
米子城の復元CGをWebで見て
米子城山に登りに行って意外と良かったが

この24日に鳥取城跡を見てきた
鳥取城の石垣が3倍立派だった

ただ最初道を間違えて右手の道を行ったら登れず
庭木選定のオジサンに尋ねたら
そこの道を進み校庭の端を周れ、と言う
行ってみると中学校の敷地の中で授業はやってるしプールで声もする
ワシは手にカメラ持ってる
学校敷地に入るのはよろしくないと思い引き返すと
すっと見てたらしいオジサンが
なぜ戻る、言うとおりその道を進め、と大声を出す
763日本@名無史さん:2013/06/28(金) 08:53:24.21
俺も、岡田藩の陣屋が小学校で、ちょうど行ったときには児童の下校時間で冷や汗をかいた。
764日本@名無史さん:2013/06/28(金) 09:25:35.54
玉縄城は別の意味で難攻不落になっているな
765日本@名無史さん:2013/06/28(金) 10:19:17.31
今女子高だろw?
男には突破できないよな
766日本@名無史さん:2013/06/28(金) 13:10:50.23
今は中学校の敷地になっているとある陣屋を訪れた。ちょうど下校時間に当たってしまったが、
その学校の生徒の女の子がこっちを指差して「あの人知ってる」などと言う。
現地は俺が初めて訪れる場所で、知り合いもいない。現地では、宿泊したホテル以外で
誰かに対して名を名乗ったわけでもない。人違いかと思ったら、ちゃんとこっちの名を当ててのけた。
俺自身、ネットやら出版物やらで名や顔を晒したこともなく、なぜ娘さんが俺の名を知っていたかは
いまだに謎だ。
767日本@名無史さん:2013/06/28(金) 20:45:15.28
>>765
俺のようなイケメンでも無理か?
かなりの巨根でもあるが。
768日本@名無史さん:2013/06/28(金) 21:14:28.25
>>767
籠城戦の基本、「悪口」の十字砲火でも浴びるが良い
769日本@名無史さん:2013/06/28(金) 21:28:27.04
方法しだいでは侵入できないこともないけど
一度入ると暫く篭城戦で出られない
仙台若林城ってもあるな
770日本@名無史さん:2013/06/28(金) 22:37:11.17
江戸城跡の一部のように、宮内庁職員のようによほどえらい人でないと入れないところなんかも。
771日本@名無史さん:2013/06/28(金) 22:45:55.75
日本の城の中にある一番頑丈な構造物は、「大本営付属会議室」だな

http://www.sengokushi.com/sengokushi/?p=1034
772日本@名無史さん:2013/06/28(金) 23:33:57.27
>>770
江戸城忘れてた
773日本@名無史さん:2013/06/28(金) 23:34:56.66
>>766
エスパーか霊能力者か?
774日本@名無史さん:2013/06/28(金) 23:56:06.65
江戸城は堀と石垣が巨大だ
775日本@名無史さん:2013/06/29(土) 21:51:09.89
>>766
宿泊したホテルの関係者の娘
それはそれでコワス
776日本@名無史さん:2013/06/30(日) 16:42:04.94
家康が二階多聞を作らなかったのは、伏見大地震で家臣を二階長屋が潰れたことで失ったためと考えている
777日本@名無史さん:2013/06/30(日) 19:55:42.84
>>773
俺はエスパーではないから、その女の子がエスパーかどうかを識別することはできなかったよ。
778日本@名無史さん:2013/06/30(日) 19:57:20.89
>>775
エスパーの可能性のほうがまだしも高い気がする。
779日本@名無史さん:2013/06/30(日) 22:03:55.77
>>766
オカ板で見てもらって
>>776
そうなら二階建て以上全部だめじゃん
780日本@名無史さん:2013/07/01(月) 07:53:16.24
>>779
建物が長いとねじれやすいかなと
781日本@名無史さん:2013/07/01(月) 21:58:30.64
>>780
それだと多門がだめになるよ
782日本@名無史さん:2013/07/05(金) 04:31:31.95
  /⌒ヽ どうでもいいよね
 く/・ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
783日本@名無史さん:2013/07/09(火) 19:58:39.80
鳥海山の頂上・・・らしいが、こういう石垣の石ってどっから持ってきて
どうやって加工したのかね?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201307/02/94/a0289094_23101293.jpg
http://wewish.exblog.jp/18026677
784日本@名無史さん:2013/07/09(火) 23:13:30.48
石は後の山に沢山有るし、積方も近代の落とし積のようだから
電動工具とかで加工したのでは?
785日本@名無史さん:2013/07/13(土) 18:22:12.79
>>783
スゲエ絶景だな
786日本@名無史さん:2013/07/14(日) 15:32:49.02
九州の低賃金でお盆9連休なんだが、日帰りで行けるお勧めの城オネシャス
ちなみにお盆はするよ
787日本@名無史さん:2013/07/14(日) 16:25:46.54
>>786
大野城(市)。
788日本@名無史さん:2013/07/14(日) 17:02:06.11
九州といっても小倉と長崎と鹿児島では日帰りの範囲もぜんぜん違うだろ
789日本@名無史さん:2013/07/14(日) 20:20:28.81
大和郡山城へ行ったけど、りっぱな石垣だなあ。
あれを400年以上前の人達が作って、今もしっかり残ってるなんて。

ああいう石垣の技術っていつ頃からあるんだろ。
790日本@名無史さん:2013/07/14(日) 21:04:42.54
渡来人が伝えたんじゃねーの。
岡山の鬼ノ城みたいな古代山城にも石垣はあるし。
791日本@名無史さん:2013/07/14(日) 22:07:01.44
だったら何で向こうでは倭城と呼んでいるの
792日本@名無史さん:2013/07/14(日) 22:42:05.37
>>787
大野城(市)はわりと近いよ
>>788
お金ないの(´・ω・`) ボーナスあるかな〜
熊本から以北、佐賀までの範囲にしたいんだけど、メジャーなところはどこも行ったし
でも山城は勘弁です
793日本@名無史さん:2013/07/15(月) 00:59:56.27
廃城令で破却された天守閣&城郭を全て復元整備するべきだ。
794日本@名無史さん:2013/07/15(月) 04:33:48.34
>>792
名護屋城跡
795日本@名無史さん:2013/07/15(月) 05:05:32.06
>>789-790
古墳の石室には立派な石垣が積まれてるね。
丘の上で中世城郭の石垣が見つかった思ったら、調査の結果古墳だとわかった
というようなことがあるそうです。
796日本@名無史さん:2013/07/15(月) 07:42:17.16
>>791
千年以上かけて独自の発展をしたからに決まってんだろ
797日本@名無史さん:2013/07/15(月) 22:21:10.16
>>794
ありがと。でも遠いな〜
まあ、9連休だからいいか。
798日本@名無史さん:2013/07/17(水) 23:02:02.34
>>789
高石垣の技術はそれ程古くない。

安土城でも一番高いところでせいぜい9m程度
799日本@名無史さん:2013/07/19(金) 01:11:39.59
>>798
9mは高いだろ。
俺の感覚だと3m以上は高いから高石垣。
中世城郭なら1mあれば「おっ、けっこう高いじゃん」。
中世城郭で2mあれば十分に高石垣。
800日本@名無史さん:2013/07/19(金) 18:59:27.09
>>799
いや、大和郡山城の石垣が立派と言う話で 何時から? って話だから、その程度の高さじゃないだろう。
801日本@名無史さん:2013/07/21(日) 16:04:16.90
>789 宇宙人が手伝ったってムーに載ってた


夏草や兵どもが・・・
って感じで城山に登ると汗まみれ
蚊も飛んでくるがそれでも楽しい気がする

しかし御影石の比重が2.7ってことは
50cm角で330kgあるってことでさ
実際スゲエなあと思う

この夏は鳥取城と米子城を花火に合わせて
802日本@名無史さん:2013/07/26(金) 01:21:17.92
安土城 最後の1日
http://timescoop.jp/top.html#welcome
803日本@名無史さん:2013/08/07(水) 21:49:15.23
よくわからん
804日本@名無史さん:2013/08/12(月) 16:24:00.79
城郭の進化論的型式学と言う用語が一部で出てるんだが、
簡単に誰か解説してくれ。ググってもようわからん。
想像だと、昔のモンテリウスを思い出すんだが。

閑な人、宜しくお願いします。
805日本@名無史さん:2013/08/12(月) 17:26:27.00
>>802
沢嶋「正直今は反省もしています」
http://timescoop.jp/udonken.html
806日本@名無史さん:2013/08/13(火) 22:56:24.59
歴史街道の今月号に安土特集がのってた
図面は宮上氏+木岡氏
解説は静岡の某教授
807日本@名無史さん:2013/08/13(火) 23:24:40.12
安土城といえば千田教授が著書で安土城郭調査研究所の説に
ブチ切れてたけどどっちが正しいんだろうかねぇ。
個人的には千田教授の反論の方が説得力ある気がするけど。
808日本@名無史さん:2013/08/13(火) 23:48:09.61
普通に読むと千田教授の反論の方に説得力ある気がするが、
問題は天主の柱間が7尺で、伝本丸の柱間が7尺2寸で、天主の柱間より格上なのはどういう訳だろう?
809日本@名無史さん:2013/08/14(水) 00:42:03.57
建築については詳しくないからわからないけど、
山上の大手門が伝黒金門ではないという説には俺も疑問に思っていたな。
あと安土城が焼失後も少しの間使われていたかもという話は興味深かった。
810日本@名無史さん:2013/08/14(水) 03:17:50.54
>>808
千田先生の本は読んでいないが、柱間の寸法は天主台との関係や、上層部の重量を支える為の重量配分の関係も有るのでは?

単に、柱間の寸法が大きい方が格上と言うのはどうかな
811日本@名無史さん:2013/08/14(水) 15:54:29.66
仏舎利塔が安土城天守にあったことは
間違いない
812日本@名無史さん:2013/08/15(木) 13:31:18.03
昔読んだ本で、安土城炎上後に三法師がしばらくの間だけ安土城にいて、
そのための居館が建てられたということが書いてありました。
どんな本だったっけ・・・失念しました。
813日本@名無史さん:2013/08/15(木) 21:54:04.69
この本じゃないかな?

織田信長と安土城
秋田 裕毅
http://www.amazon.co.jp/dp/4422201042
814日本@名無史さん:2013/08/16(金) 08:04:30.74
織田信長と安土城検証
http://www.youtube.com/watch?v=rSb46oOCoo4
815日本@名無史さん:2013/08/21(水) 13:58:59.11
巨人だが
「進撃で優勝するプロ野球w
ドライブ中だがビールがうまいwww
アニメ見たい」
816日本@名無史さん:2013/08/21(水) 15:14:59.09
石垣技術といい昔からすごいのがあったのかもね
817日本@名無史さん:2013/08/21(水) 15:40:43.45
万里の長城とかか。
818日本@名無史さん:2013/08/22(木) 19:34:06.90
忍城の水攻めの模型があった。
http://mirai660.net/castle/
819日本@名無史さん:2013/08/23(金) 21:09:53.63
1万石クラスの大名陣屋の町ってどれくらいの人が住んでいたんだろう
宿場町よりは大きかったのだろうか
820日本@名無史さん:2013/08/24(土) 08:38:45.97
>>819
地域と街道筋かどうかでちがうんじゃないかな。
確か江戸時代の人口って、終始1000万前後で、初期の総石高が
2500万石だから、1万石あたり2500人になる。
だから1500〜2000人ってとこじゃない?
821日本@名無史さん:2013/08/24(土) 14:14:35.75
>>820
江戸時代の人口の認識が大間違い
822日本@名無史さん:2013/08/24(土) 21:09:27.20
一万石なら領内人口は一万人ほど。城下に十分の一が住んで一千人。
百万石の金沢が十万人ほどだから、そう見当外れの数字ではなかろう。
823日本@名無史さん:2013/08/24(土) 21:39:05.32
>>822
江戸時代の人口の推計は色んな説が出てるけど
終始一千万前後という推計にはお目にかかったことが無い
そういう推計を出してる学者や研究機関を教えていただけるとありがたい
824日本@名無史さん:2013/08/25(日) 10:27:46.15
バカの思い違いに意地悪く突っ込むなよw
825日本@名無史さん:2013/08/27(火) 22:10:04.35
8/27 今夜23:00〜
Eテレで信長の3つの城 放送されるね。
826日本@名無史さん:2013/08/27(火) 22:20:22.26
今日ですか
827日本@名無史さん:2013/08/28(水) 01:19:56.69
巨人の勝敗は?
828日本@名無史さん:2013/08/28(水) 01:40:25.66
>>825
見てきた
一時間は長すぎ
829日本@名無史さん:2013/08/28(水) 13:28:37.92
見逃してしまった、、、
再放送ないのかな、、、
830日本@名無史さん:2013/08/29(木) 21:15:08.19
831日本@名無史さん:2013/08/31(土) 12:32:45.67
その人じゃ無いが
そういう人もバカとは全然限らないぞ
頭が良い場合もある
知識とそういうのは別だから
832日本@名無史さん:2013/08/31(土) 13:59:20.18
理系出身の営業マンが頭良い訳ない
833日本@名無史さん:2013/08/31(土) 21:09:24.40
IQや受験勉強の偏差値で比較するなら、理系は文系よりも上だよ。
理系で営業を目指すなら、最低限の対人関係能力はあるだろうから、
当然ながら何のとりえもないアホ文系よりも上になるだろう。
834日本@名無史さん:2013/09/01(日) 03:57:32.17
くだらん議論すんなよ。入試と社会出てからの要領の良さでさえあまりリンクしないんだから、文系理系で比べるなんて全くナンセンスだろ。
835日本@名無史さん:2013/09/01(日) 04:35:10.86
とりあえずスレ違いは総じてバカ
836日本@名無史さん:2013/09/01(日) 04:41:39.27
外資系は結果を出す人間しか採用しないからな。


64 :就職戦線異状名無しさん 2012/12/24(月) 16:47:16.66

東大外資 金融コンサル 文理別就職者数

マッキンゼー16人  理系9人 文系7人
JPモルガン証券8人  理系7人 文系1人
モルガンスタンレー7人 理系4人 文系3人
ゴールドマンサックス14人 理系7人 文系7人
メリルリンチ3人 理系2人 文系1人
ボストンCG11人 理系6人 文系5人

今や、エリート職は今や圧倒的に理系が優位。
投資銀行の志望者は文系10なら理系1って感じだろう。
それなのに採用は理系のほうがずっと多い。
837日本@名無史さん:2013/09/01(日) 04:47:19.55
>>836
圧倒的に理系が優位なのはJPモルガン証券だけに見えるが
ともかくスレ違いを延々と続けるバカは伝染病にでもかかって死ねばいい
838日本@名無史さん:2013/09/01(日) 04:56:02.34
>>837
母集団である志望者数が圧倒的に違うという前提すら理解できない阿呆文系は
社会の役に立たないクズだから、速やかに自らその一生を終えることを提案するよ。
そうすればこれ以上話が脱線することもない。
839日本@名無史さん:2013/09/01(日) 04:58:23.60
>>838
志望者数とやらを示さずに議論するのが理系のやることかね
840日本@名無史さん:2013/09/01(日) 05:32:38.70
金融コンサルは文系難関企業とカテゴライズされているってさ。それさえ理解できない阿呆文系には
何を言っても無駄だろう。
なんで文系ってこんなにアホなんだ? このアホ文系の思考はこんな感じか?

Q:
 金融コンサルタントは文系難関企業とカテゴライズされています。さて、応募者は理系文系の
 どちらが圧倒的に多いと考えられるでしょうか。

阿呆文系の答え:
 実際に数字を見て指折り数えないと分からねーに決まってんじゃんwww
841日本@名無史さん:2013/09/01(日) 06:04:17.17
要するに理系はスレタイが読めないほど文盲ということか
842日本@名無史さん:2013/09/01(日) 06:10:59.53
金融コンサルという専門職に理系が多いからなんなの?
理系だけで独占してもいいはずが結構文系も採用されてるということは
理系って層が薄いし母数の数が圧倒的に多い割りに採用数が圧倒的でないということは
理系ってボンクラが多いということの現れでしょw
843日本@名無史さん:2013/09/01(日) 06:57:18.57
これまで通り文系はこの世の霞を喰っていけばいいんじゃね
844日本@名無史さん:2013/09/01(日) 08:41:31.33
>>841
アホ文系は、自ら話を脱線させ続けながら相手のスレ違いを批判するほどの阿呆だからどうしようもない。

>>842
なんか子供をいじめてるような気分になってきたよ。「経済関係の学部の学生は存在価値がない」でFA?
845日本@名無史さん:2013/09/01(日) 11:47:37.80
上げながら文系叩きしてる奴は同一人物か?
ここでやるなカス
846日本@名無史さん:2013/09/01(日) 12:05:46.62
晒し上げ。
847日本@名無史さん:2013/09/02(月) 10:55:30.10
なんのスレだっけ
848日本@名無史さん:2013/09/02(月) 14:38:54.73
お城。
敵対勢力を徹底的に潰す駆け引きは、ぎりぎりスレ趣旨の外。
849日本@名無史さん:2013/09/02(月) 15:28:09.50
理系にとっては、アホ文系が敵というよりは、理系文系という枠組み自体がクソそのものなんだけどね。
「文系学部卒業者のほぼ全部=学問的思考ができない阿呆」という評価が定着してしまった今ではね。

学制政策=クソ東大学閥が根本原因だと思うけど、どうだろうね。権力と銭金の双方を持ったら、
人間腐る一方だってのに、それすら分からないおりこうさん集団がいるようだ。

東大学閥の何割かが関西出身者だから、ますます頭が痛い。サルかお前ら。どれだけ調教されてるんだ。
850日本@名無史さん:2013/09/03(火) 13:32:35.67
バイクの営業マンが火病ってまつねw
851日本@名無史さん:2013/09/03(火) 15:11:37.80
閑話休題
852日本@名無史さん:2013/09/03(火) 15:23:11.53
これから少しずつ涼しくなって城巡りにはよい時期が近づいて来ましたね。
853日本@名無史さん:2013/09/03(火) 18:21:31.16
おまえらはバイク買うゾウや前髪クネ男や小太りの愛犬家の足下にも及ばないよ。
854日本@名無史さん:2013/09/03(火) 19:46:39.07
敵にかけるものは、温情ではなく熱湯やクソ小便だけどね。
855日本@名無史さん:2013/09/03(火) 19:57:20.11
バイクだの愛犬家だの何を言っているんだ?
もしかして何かのグループの仲間割れとかなの?
856日本@名無史さん:2013/09/03(火) 20:56:49.87
ネットごしだと釣れても食えないからねぇ。
食えない魚をただ眺めるだけってのはどんな気分かい?
どれだけわめいてももうお前には絶対に手に入らないんだよ。
醜態さらして失笑されるのもまた人生かもしれんなぁw
857日本@名無史さん:2013/09/04(水) 01:33:06.30
>>849
一応言っておくと
それで人間腐るわけじゃ無く
元々アレだった人が大きな問題ある事をしやすくなるというだけではある
権力とカネを持っても腐らずまともな人も少なく無い
あと文系でも人によるし
そもそもほぼ全部がそうなんて評価してる人は一部だぞ
858日本@名無史さん:2013/09/04(水) 02:16:26.43
>>857だけど
他のレスや人へも色々書こうと思ったが少しだけにしておこうか
理系の営業マンが頭良くないって意見も文系否定もどっちも間違ってるとは言っておこう
スレ違いはほどほどにした方が良いけどスレ違いしてる人の多くは普通の人や頭の良い人でもある
スレ違いしてる人否定も間違い
その他ここ最近の書き込みは全部じゃ無いが間違いかつひどい書き込みが多いな

あと文系理系って枠組みは>>849とは違う意味で意味が無いとは思うが
859日本@名無史さん:2013/09/04(水) 20:21:04.62
マジレスすると、文系・理系ネタは世界史板にヤヤ遅れて、この板でも書き込まれている
夏の終わりの狂い蚊なんか相手にすると、このスレに居付いちゃうぞ
860日本@名無史さん:2013/09/05(木) 07:22:06.33
もみあげデブや前髪クネ男や小太りの愛犬家の足下にも及ばない連中ばっかりだな。
861日本@名無史さん:2013/09/05(木) 09:51:33.03
ピエール瀧がバカすぎて、番組が台無し
862日本@名無史さん:2013/09/05(木) 11:28:09.04
歴史やその地方の建物を紹介する番組にはナレーションだけで十分。
863日本@名無史さん:2013/09/05(木) 21:47:32.52
>>861
あれが出てる城下町番組は見ないようにしてる
864日本@名無史さん:2013/09/05(木) 22:28:11.69
果てしなくラララ貪欲貪欲
865日本@名無史さん:2013/09/07(土) 18:33:04.84
岩手って盛岡城くらいしか、見るべき城はないの?
866日本@名無史さん:2013/09/07(土) 18:53:27.44
>>865
九戸城
衣川柵
岩手城
867日本@名無史さん:2013/09/08(日) 09:03:35.35
調布市の名所は深大寺、神代植物公園です。市民の憩いの場で深大寺は蕎麦が有名です。
ところが市民でも、深大寺、神代植物公園の傍にありながら、国指定史跡になってるお城があったことを知らない人が意外に多いのです。
それが扇谷上杉氏の深大寺城で、ここに推定復元模型があります。
深大寺城は水生植物の入り口から入って植物園の沼の背後にあります。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/
868日本@名無史さん:2013/09/10(火) 19:23:17.32
そういえば5000石以下の旗本陣屋って集落の中にある事が
多かったようだけど服の購入とか米の両替とかは
近くの宿場町とか別の大名の城下町まで行ったんだろうか
869日本@名無史さん:2013/09/10(火) 20:38:24.30
出入りの商人がいたかと
870日本@名無史さん:2013/09/14(土) 08:37:43.60
そういう陣屋って街道か海運用に置かれていたのが多いから流通に苦労はなかったんじゃないのか
871日本@名無史さん:2013/09/16(月) 06:00:37.16
>>868
出入りの商人がいただろうし、
流れ商人に声をかけて、今後はこっちに寄るように頼んだりしただろうし、
手に入りにくい物は、家中に買い出しの担当者がいただろうから、その人が
最寄りの大名城下や宿場町まで買い出しに行っただろうし、
そもそも、元々そこに集落があるということは、そこの村人は何らかの形で
必要な物を入手して生計を立てているわけなので・・・
つまり、心配することはなかったのでは?
872日本@名無史さん:2013/09/16(月) 11:21:48.36
水戸の偕楽園の好文亭って、天守の代用みたいなものと考えていいの?
873日本@名無史さん:2013/09/16(月) 12:21:22.17
>>872
天守なんて大それたもんじゃないが周囲の眺望は良い
戦時には櫓として使うことも想定されたようだ

水戸城は平山城だから特に物見台を作らなくても周囲の様子は見えた
二の丸に三階櫓があっただけで他にめぼしい櫓は無い

北は那珂川、南は千波湖、湧水が豊富だったので崖下は湿地だらけ
台地の続く西だけが手薄なので幾重も堀を作ったわけだが
さらに防備を強化するために偕楽園と護国神社のあたりを整備した

戦災で三階櫓を焼失した今となってはシンボル的な意味では天守閣の代用なのかも
874日本@名無史さん:2013/09/16(月) 19:50:16.15
意外と城らしい城って残ってないよね。
建物がいっぱい残ってて、現役の城だった頃をイメージできるのって、
姫路城と二条城くらいか。
復元も入れたら熊本城と首里城もあるけど。
875日本@名無史さん:2013/09/16(月) 20:41:09.09
廃城令と空襲の2大パンチが痛かったな
876日本@名無史さん:2013/09/16(月) 22:56:06.64
中規模サイズの平城なんかは堀埋められたら
どうしてショボく感じちゃうよね
877日本@名無史さん:2013/09/16(月) 23:35:51.51
大垣城のこと?
878日本@名無史さん:2013/09/16(月) 23:48:14.62
松代城とか
879日本@名無史さん:2013/09/17(火) 00:01:58.34
松本城も天守以外はショボショボだろ。勿体無い。
880日本@名無史さん:2013/09/17(火) 00:08:29.92
もし全国に城が残っていたら
ものすごい観光資源になっていたよねえ
それを壊させた明治政府はやっぱり馬鹿だった

今の住宅もゴミばっかりだし
町並みとか美的感覚で江戸時代の方が100倍優れていた
881日本@名無史さん:2013/09/17(火) 00:13:16.90
5月で戦争をやめていれば
882日本@名無史さん:2013/09/17(火) 00:51:32.04
>>880
昭和ならいざ知らず、今の世の中になってもコンクリートの塊が大好きなのはどうにかしてほしい。スカイツリーとか何がいいんだか。京都駅ビルもキチガイの所業だな。
883日本@名無史さん:2013/09/17(火) 01:14:03.43
空襲で焼けた城ってどれくらいあんの?
884日本@名無史さん:2013/09/17(火) 01:25:45.07
天守閣およびそれに類するものに限れば

水戸、名古屋、大垣、和歌山、岡山、福山、(広島)くらいかな
885日本@名無史さん:2013/09/17(火) 04:26:57.41
>>880
維持費がなかったんだろう 幕末〜維新の頃の城の写真を見たらたいていボロボロだからな


京都の神社「お金がない…」→「そうだ!境内にマンションを立てよう!(゚∀゚) 法的には問題ないし」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379135236/

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/09/14(土) 14:07:16.82 ID:XQYTsckk0 ?BRZ(10000)
京都・梨木神社:境内にマンション 改修費用賄えず…

京都御苑に隣接し、ハギの花の名所として知られる京都市上京区の梨木(なしのき)神社の境内に、分譲マンションが
建設されることになった。同神社が、土地の賃貸料で本殿などの改修費用を賄うため誘致。神社本庁(東京都)から
計画の承認を得られず、同庁を脱退した。法的に問題はないといい、神社側は「末永く神社を残すためだ」としている。

神社は1885(明治18)年創建。明治維新に貢献した公家の三條実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祭る。
境内の「染井(そめのい)の水」は京都三名水の一つとされる。
886日本@名無史さん:2013/09/17(火) 04:31:05.08
マンション建設を計画しているのは、境内(約8100平方メートル)南側にある一の鳥居と二の鳥居の間の約2100
平方メートル。現在は駐車場として使われ、本殿に続く参道がある。60年の期限付きで賃借した業者が、地上一部3階
(高さ13メートル)、地下1階建て分譲マンションを建設する。来春着工し、2015年春ごろ完成予定。建設によって
染井の水に影響はないという。

多田隆男宮司(62)によると、神社は11年、約1億3000万円をかけて老朽化した本殿や拝殿などを改修した。
今後も社務所や能舞台を改修する予定だが、収入は100人弱でつくる奉賛会からの会費や祈とう料、駐車場や能舞台の
貸出料など年間1800万円程度。多田宮司はマンション建設について「何もしなければ改修費用は賄えない」と説明する。

昨年、神社本庁に計画の承認を申請したが、同庁は「本殿中央の延長線上に位置し、参道をふさぐのは望ましくない」などと
難色を示した。このため梨木神社は申請を取り下げ、脱退を表明した。

京都市によると、計画地は「歴史遺産型美観地区」で、和風の屋根と軒の設置、周辺と調和した色合いなどが求められるが、
高さ15メートル以下ならマンション建設に問題はないという。

http://mainichi.jp/graph/2013/09/14/20130914k0000e040207000c/001.html
http://mainichi.jp/graph/2013/09/14/20130914k0000e040207000c/image/001.jpg
京都御苑の東隣にあり、境内にマンションの建設計画が進む梨木神社(手前)。
中央は京都迎賓館、上は京都御所=京都市上京区で2013年9月13日、本社ヘリから竹内紀臣撮影
887日本@名無史さん:2013/09/17(火) 05:53:03.63
小田原城の改築問題、どうなるんだろう
888日本@名無史さん:2013/09/17(火) 11:17:56.92
小田原城ってのは江戸末期を想定して復元させてんの?
889日本@名無史さん:2013/09/17(火) 12:21:24.52
>>885
姫路城なんか予算不足で壊す事すら出来なかった
そのため今は世界遺産
890日本@名無史さん:2013/09/17(火) 14:10:18.71
>>877
大垣の堀があった頃の姿って全然想像つかない
往時の姿を妄想するのも楽しいんだが、あまりに想像つかなくて妄想も出来なかった
891日本@名無史さん:2013/09/17(火) 15:29:50.15
>>888
どうもそうみたい
892日本@名無史さん:2013/09/17(火) 19:14:06.25
広島城が現存していれば、こちらのほうが世界遺産に推されてたんじゃなかろか
893日本@名無史さん:2013/09/17(火) 22:09:51.82
>>884
やっぱ主要都市だと空襲避けられなかったか
894日本@名無史さん:2013/09/17(火) 22:55:06.15
廃城令で壊されなくても空襲で今と同じくらいしか残らなかったと思う。
目印に丁度いいもん
895日本@名無史さん:2013/09/17(火) 23:07:21.72
だから5月で終戦にしておけと、あれだけ言ったのに
896日本@名無史さん:2013/09/17(火) 23:37:55.64
空襲なんてそんなに当たらない
広場に投下しても焼夷弾の無駄
897日本@名無史さん:2013/09/17(火) 23:52:49.18
1回だけならな
何回来たとおもってんだよ
898日本@名無史さん:2013/09/18(水) 00:23:11.65
その割には残ってるぞ
姫路、熊本、松本、松山、犬山、松江

>>884から見て被災率50%ぐらいか
899日本@名無史さん:2013/09/18(水) 01:06:10.25
ばか?

空襲のあった所と、無かった所、多かった所、少なかった所を一緒にするな。

姫路に限って言えば奇跡的な残存。
900日本@名無史さん:2013/09/18(水) 04:43:49.93
>>892
天守しか残ってない上に、縄張りもシンプルな平城なのにか。
それとも、被爆しても残るという奇跡があったらって話か?
901日本@名無史さん:2013/09/18(水) 09:31:31.18
>>899
だから空襲が有っても多くは残っただろうって事
山城は狙う意味が無かっただろうし
天守閣に命中させるのは至難の業
902日本@名無史さん:2013/09/18(水) 10:03:16.14
>>900
世界遺産候補としては間違いなく名古屋城だろ。確実に姫路城より格が上。
903日本@名無史さん:2013/09/18(水) 10:03:54.82
>>899
あおるな、ガキ。
904日本@名無史さん:2013/09/18(水) 11:13:24.09
四国は現存率高いけど
あんまり空襲しても仕方なかったのかな
905日本@名無史さん:2013/09/18(水) 11:50:52.07
>>898
姫路城は空襲で焼夷弾落ちたけどたまたま不発だったという偶然の結果
906日本@名無史さん:2013/09/18(水) 13:19:27.30
名古屋は空襲対策の工事の足場で爆弾が引っ掛かって焼けたんだっけ
907日本@名無史さん:2013/09/18(水) 14:45:48.77
取りあえず次に世界遺産登録される城跡は国見城址だろうな
908日本@名無史さん:2013/09/18(水) 15:18:22.06
>>904
丸亀→うちわ
宇和島→真珠
だからな。海沿いだと造船所があるから狙われてただろうが。高知は空襲どうだったんだろうか。
909日本@名無史さん:2013/09/18(水) 15:20:05.95
松山→温泉
高知→かつお
だからな。
910日本@名無史さん:2013/09/18(水) 15:39:18.07
高知市 死447 傷429 全焼11902 全壊162 罹災者43082
松山市 死380 傷761 全焼13248 全壊36 罹災者66718
宇和島市 死248 傷279 全焼6227 全壊88 罹災者21549
丸亀市 被害なし
911日本@名無史さん:2013/09/18(水) 16:22:14.26
四国て離島日本の中でも島国みたいなもんで
別にほっといても、どうでもよさそう(四国民の人ごめんなさい)

でも徳島は空襲酷かったらしいんだよな。
徳島城も被害に
912日本@名無史さん:2013/09/18(水) 16:29:37.43
まぁ、自分たちは自分たちで暮らしてるからほっといて。
という感じではある
913日本@名無史さん:2013/09/18(水) 17:16:54.95
徳島市 死1070 傷832 全焼17920 全壊233 罹災者75250
高松市 死1273 傷880 全焼15933 全壊23 罹災者72937
福岡市 死953 傷1079 全焼14106 全壊- 罹災者56895
長崎市(原爆) 死20245 傷33739 全焼11555 全壊2652 罹災者89780
熊本市 死583 傷1310 全焼11466 全壊20 罹災者47359
鹿児島市  死2738 傷1950 全焼2545 全壊1585 罹災者27036  
914日本@名無史さん:2013/09/18(水) 17:42:59.59
門司市 死161 罹災者19455
小倉市 死137 罹災者593
八幡市 死1996 罹災者71365
戸畑市 死72 罹災者1795
久留米市  死120 罹災者22530
大牟田市 死780 罹災者55410
大分市 死177 罹災者13593
佐賀市 死25 罹災者992
延岡市 死284 罹災者15232
都城市 死69 罹災者1592   
宮崎市 死135  罹災6165
915日本@名無史さん:2013/09/18(水) 17:55:16.18
鹿児島の数字、異様だよね。元武士が生きていた時代。
916日本@名無史さん:2013/09/18(水) 17:57:05.11
山口市 死3 罹災者 データなし
萩市 被害なし
917日本@名無史さん:2013/09/18(水) 18:09:27.36
そんな萩は廃城前に藩長移して城なかったもんな
918日本@名無史さん:2013/09/18(水) 18:20:56.20
>>901
松山城は山城だけど、空襲で櫓がいくつか燃えてる。
それ以前に放火でも建物が燃やされてるが。
919日本@名無史さん:2013/09/18(水) 18:28:52.70
徳島は経済圏的には大阪圏だから、大阪の空襲が酷かったと同様に狙われたんだろ
920日本@名無史さん:2013/09/18(水) 19:53:42.85
>>901

896 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2013/09/17(火) 23:37:55.64
空襲なんてそんなに当たらない
広場に投下しても焼夷弾の無駄

897 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2013/09/17(火) 23:52:49.18
1回だけならな
何回来たとおもってんだよ



話の流れが全然違うが
921日本@名無史さん:2013/09/18(水) 21:58:31.40
>>905
当たったのがたった一発だけって事?
922日本@名無史さん:2013/09/18(水) 23:44:49.42
岡山城だって焼けてなけりゃ最古の天守だったんだぞ
923日本@名無史さん:2013/09/19(木) 21:08:04.01
924日本@名無史さん:2013/09/19(木) 22:32:58.88
大阪城も名古屋城も再建してるじゃないか!
つうか皇居に作るの?
別の意味で問題が出そうだなw
925日本@名無史さん:2013/09/19(木) 22:47:19.88
>>923
焼けたのは江戸初期だろ。資料があるのか?想像天守なら巨費をかける意味はないんじゃないかな。
926日本@名無史さん:2013/09/19(木) 23:03:16.47
皇居に作る気か?
別の場所に税金使わず作るのなら好きにしろと思うが。
そもそも江戸城は幕府軍が負けて明け渡したもの、
先人たちが血を流して幕府から新政府へと会得した江戸城跡に江戸城を作ろうとしてるならとんでもない。
927日本@名無史さん:2013/09/19(木) 23:09:10.59
江戸城の天守再建というのは今さらどうかと思うが、
> 先人たちが血を流して幕府から新政府へと会得した江戸城跡に江戸城を作ろうとしてるならとんでもない。
そもそも「幕府」が再建するわけじゃないだろうに、なぜ
こういう意味不明なアジ演説が始まるのか、理解できんな。
928日本@名無史さん:2013/09/19(木) 23:32:12.40
新政府の改政府が作るんだから問題ない
でも天守閣は江戸初期だし

>>925
資料は有るみたいだよ
ただ予算が巨額すぎて何度も断念したとか
日本一の規模だったらしい
929日本@名無史さん:2013/09/19(木) 23:44:57.20
500億を募金で集めるとか。
新手の募金詐欺の気がする
930日本@名無史さん:2013/09/19(木) 23:46:20.76
そもそも今の天守台には天守があったこともないし小さいしで
931日本@名無史さん:2013/09/20(金) 00:07:54.40
費用以前の問題でしょ。
国指定の特別史跡って意味が分かっているのかね。
今の天守台に天守は建った事が無い。
再建関係者は頭がどうかしている。
932日本@名無史さん:2013/09/20(金) 00:09:25.04
関東人の城郭コンプレックスも酷いからな。
金は集まるような気がする
933日本@名無史さん:2013/09/20(金) 00:24:24.98
アホすぎるな
934日本@名無史さん:2013/09/20(金) 00:48:00.17
大阪城や名古屋城より立派な天守が出来るのか
楽しみだな
935日本@名無史さん:2013/09/20(金) 00:58:40.80
大阪城のように幾多の戦をしたわけでもなく、名古屋のようにゴージャスを極めたわけでもなく
まさにハリボテの天守に成り下がるぞ。
楽しみだなー

しかし、福岡城の天守すら認められないのに、有りもしなかった天守の再建wを文化庁が許可するのかぁ?
936日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:07:39.71
江戸城御本丸御天守百分之一建地割(国重要文化財)
http://www.library.metro.tokyo.jp/digital_library/collection/the1/tabid/2067/Default.aspx

>>935
悔しかったら、まともな資料出してみろよw
937日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:10:00.38
大阪城と名古屋城は作り直しだな
938日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:17:07.30
>>923
天守が必要ないとして350年以上も存在してないのに何故再建?
トンキン土人のショボイプライドの為に歴史を冒涜し捏造してんじゃねぇよ
939日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:18:48.63
大坂城を造りなおすとしたら、徳川時代の天守しかできない。
940日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:33:48.68
熊本城からしたら江戸城も大阪城も落城した雑魚城だからな
941日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:48:38.10
琵琶湖・日本三大弁天竹生島の国宝・唐門、大坂城の極楽橋か 豊臣期大坂城の唯一の遺構の可能性
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379594514/

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/09/19(木) 21:41:54.86 ID:UudU2H1/0 ?PLT(12121) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/anime_nokar01.gif
琵琶湖・竹生島の唐門、大坂城の極楽橋か

大坂夏の陣(1615年)で焼失した豊臣期大坂城の唯一の建物遺構ではないかと近年、琵琶湖・竹生(ちくぶ)島(滋賀県長浜市)の宝厳(ほうごん)寺の唐門(国宝、桃山時代)が、
専門家の注目を集めている。オーストリアで7年前に見つかった豊臣期大坂城の屏風絵に描かれた「極楽橋」と似ているためだ。
昨年、唐門を調査した関西大・大阪都市遺産研究センターの高橋隆博教授も「極楽橋だった可能性が高い」とみている。
極楽橋は豊臣秀吉が1596年に、本丸北側に架けたと、当時日本にいた宣教師ルイス・フロイスが書簡に記し、〈黄金で輝く高貴な橋〉と評している。
だが、秀吉没後の1600年、秀吉をまつる豊国廟(びょう)(京都市東山区)に移築、巨大な門になったことが当時の文献に記される。
さらに豊国廟の社僧の日記には、1602年に「極楽門」を竹生島に寄進するため壊し始める、との記述がある。
北川央・大阪城天守閣研究主幹は、極楽橋が門に姿を変え、豊国廟を経て、竹生島に移った可能性があるとみていた。
極楽橋と唐門とを結びつけたのは、2006年、オーストリアの世界遺産・エッゲンベルク城で確認された豊臣期大坂図屏風だ。
焼失前の大坂城を正確に描写しており、北川研究主幹らの調査で、極楽橋の正面の姿が竹生島・宝厳寺にある唐破風(からはふ)様式の唐門と酷似することがわかった。
942日本@名無史さん:2013/09/20(金) 01:52:10.57
描かれた橋の側面にある朱や緑の花模様の彫刻と、唐門に残る牡丹(ぼたん)唐草の彫刻の特徴も一致。唐門の彫刻には絵と同じ朱や緑青が残っていた。
北川研究主幹は「極楽橋の姿が屏風の絵で明らかになり、大坂城と豊国廟、竹生島が一つの線でつながった」と話している。
高橋教授は昨年、内側の扉の上部を切り詰め、低くした痕跡を確認した。門の高さはかつて10メートル程度あったと推測。

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130918-OYO1T00796.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20130918-822037-1-L.jpg 豊臣期大坂城の唯一の遺構の可能性がある宝厳寺の唐門(滋賀県長浜市の竹生島で)=原田拓未撮影
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20130918-822080-1-L.jpg 豊臣期大坂城の屏風に描かれた天守(左上)と極楽橋(右下)。橋の入り口の部分(拡大)が唐門と酷似する
943日本@名無史さん:2013/09/20(金) 04:25:38.19
建ったこともない場所に昔の天守を建てることが出来るなら
仙台の御殿の再建も可能になるな
944日本@名無史さん:2013/09/20(金) 05:07:41.49
>>942
判明経緯が面白いな
確定では無いにしても
945日本@名無史さん:2013/09/20(金) 05:21:19.06
それなりに城域の残るならまだしもあそこに天守だけ立てても松本城より酷い「天守だけの城」にしかならないよな。
そんなのをオリンピックに来た観光客に日本の城として外国人に紹介するぐらいなら
西国に残る城や熊本城に誘導したほうがまだマシ
それより天神山城整備しろよ
946日本@名無史さん:2013/09/20(金) 06:29:01.26
存在してもいない天守を再建するくらいなら、空襲や震災、失火で焼失した建物がいくらでもあるだろ。まずそれを再建してほしいね。>江戸城
947日本@名無史さん:2013/09/20(金) 08:18:11.89
江戸城に天守はなくても、天子様がおわします。
948日本@名無史さん:2013/09/20(金) 09:59:12.39
>>929
尖閣募金の再来か
949日本@名無史さん:2013/09/20(金) 11:34:22.67
木材の調達は可能なのか?
950日本@名無史さん:2013/09/20(金) 12:32:03.36
寄付金集めにオリンピックに一口乗っただけなので
造るとこまではいかないよ
951日本@名無史さん:2013/09/20(金) 12:57:58.17
>>936
こんなのでバッチリ再建出来るのかね?
写真もないから外観とかはどするつもりなんだ
952日本@名無史さん:2013/09/20(金) 13:10:44.11
作るなら御殿にしろよ
953日本@名無史さん:2013/09/20(金) 16:37:46.05
>>951
新井白石が現存する天守台に建造しようとした天守の計画図

http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/category/categoryArchives/0200000000/0208000000
954日本@名無史さん:2013/09/20(金) 16:53:05.39
つまりは建ててないのか
天守予定地に建てて良くなるなら福岡や仙台も良かろう
955日本@名無史さん:2013/09/20(金) 17:18:23.12
>>954
あれは当時の計画図が存在しないし
後、江戸城は寛永度と同じものを復元する計画だった
956日本@名無史さん:2013/09/20(金) 18:14:28.05
>>943
精密な復元図面は20年前に東北大の先生が作ったが、肝心の仙台市と仙台市民が金を出さないからな
957日本@名無史さん:2013/09/20(金) 18:19:34.66
パンダより観光客呼べそうやん。
パンダに当てる復興資金使おうぜ
958日本@名無史さん:2013/09/20(金) 18:49:35.87
江戸城は天守なんかいらないから、西の丸仮殿舎を復元してほしい。
江戸城明け渡し、廃藩置県などの歴史の舞台になった建物だ。
959日本@名無史さん:2013/09/20(金) 19:26:03.41
>>945
ほんと熊本城を整備した方がマシだな
石垣の上に聳え立つ階櫓群を復元した方が世界に対するアピールも全然違うだろうね
960日本@名無史さん:2013/09/20(金) 19:27:13.26
関東で一番いい感じに残ってる城ってどこ?
961日本@名無史さん:2013/09/20(金) 19:35:05.58
>>960
江戸城と拝察仕ります。
962日本@名無史さん:2013/09/20(金) 19:36:24.09
江戸城天守を再建する会は寛永度天守の天守台が残ってるなんて堂々と嘘ついて寄付金集めようとしてた詐欺師集団だからな

最近はホームページ改変したみたいだが
963日本@名無史さん:2013/09/20(金) 20:22:21.24
中井正清の天守指図でも使うのか

しかし、あれは他に建物があってはじめて映える天守じゃね
あの地べたにペタンとあるだけの天守台に天守を造ったところで貧相な天守にしかなら無い気がス
964日本@名無史さん:2013/09/20(金) 21:19:28.87
過去に天守があった

駿府城、津山城

過去に天守がなかった

江戸城、仙台城、

過去に天守があったか不明

福岡城

取り敢えず、復元の市民団体がやかましい城
965日本@名無史さん:2013/09/20(金) 21:23:34.05
>>963
寛永度なら詳細な史料がある
966日本@名無史さん:2013/09/20(金) 21:38:33.92
外観復元が出来ないから文化庁から却下されるのがオチ
967日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:04:32.93
外観も設計図が残っている
968日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:08:18.47
江戸城は櫓や門を復元するだけでいいわ
969日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:13:30.37
と、ここで大坂城の話題
秀吉の石垣きょうから公開 大阪城の本丸 30年ぶり再発掘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000003-san-l27
970日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:27:31.13
それ、てっぺんだけだから。
近くならいいけど、交通費使って大阪城へいくとブチ切れるレベル。

遺跡の上に陸軍が車庫を造ったが、無駄に頑丈な基礎を造っているとか、説明のにいーちゃんの愚痴が楽しかったw
971日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:36:35.53
972日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:39:41.83
むしろ陸軍の車庫の基礎見てみたい
フツーにコンクリの布基礎なんじゃろか
973日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:46:34.01
>>971
マジ無駄だなw
しかも独立フーチング基礎ww
974日本@名無史さん:2013/09/20(金) 22:57:49.87
>>967
写真とか残ってるのか?
975日本@名無史さん:2013/09/20(金) 23:24:23.15
>>971
平屋の基礎じゃねえだろ
976日本@名無史さん:2013/09/20(金) 23:32:18.00
>>974
常識で考えてあると思う?
977日本@名無史さん:2013/09/20(金) 23:47:39.29
>>965
天守台が違うんじゃなかったっけ?
978日本@名無史さん:2013/09/20(金) 23:49:39.45
再建しようとした天守台に再建するわけだから
再建の復活ですと言い張ればおk
979日本@名無史さん:2013/09/20(金) 23:50:02.14
>>976
なら無理だな
980日本@名無史さん:2013/09/21(土) 00:46:35.40
寛永度天守は指図つまり設計図に近いものが残ってるので資料的にはまったく問題無いよ
問題なのは皇居内であること
それと天守台が解体されちゃってるってこと
今ある天守台は作り直されたものでその上に天守が上がったことはない
金は東京ならなんとでもなるんだろうよ
981日本@名無史さん:2013/09/21(土) 02:30:50.52
あそこに天守だけはショボすぎる最初は御殿にしておけ。
982日本@名無史さん:2013/09/21(土) 03:23:57.00
>>964
過去に天守がなかった

江戸城

ここ突っ込んでいいですか
983日本@名無史さん:2013/09/21(土) 03:46:59.54
今復元しようとしてる天守台には無かったて事だろ。
NPOかなんかが建てようとしてるのはあの天守台だし
984日本@名無史さん:2013/09/21(土) 06:22:59.78
江戸時代の大半、存在しなかった天守なんかいらないよ。
江戸城に天守があったのは、明暦の大火以前の数十年だけだろ。
暴れん坊将軍や大岡越前の時代も、鬼平や金さんの時代も、天守なんてなかったんだ。
天守よりも櫓や門でも復元した方がマシ。
いっそ松の廊下でも復元しろよ。
985日本@名無史さん:2013/09/21(土) 06:56:30.50
鎌倉を世界遺産にしようとしたり、こんな計画をやらかしたり。
関東のやつらはなんでわざわざ自分から無教養を曝け出そうとするんだ。
やってることは田舎のDQN政治家なんかと同レベルじゃないか。

東京一極集中のせいで、周囲の忠告さえ耳に入らないほどのぼせてるのか?
986日本@名無史さん:2013/09/21(土) 07:35:46.72
天守台の上に天守が無かったのに再建とか本気なの?
正気の沙汰じゃないんだけど?
987日本@名無史さん:2013/09/21(土) 07:51:11.22
>>985
うすっぺらい歴史をなんとか分厚くしようと頑張ってるのはわかるけど、一歩間違えたら捏造につながるからな。お隣さんみたく。
988日本@名無史さん:2013/09/21(土) 07:54:16.21
天守台を造ったのに天守を作らなかった経緯をもっと誇りにしたほうが良いと思うんだがな
989日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:11:50.62
反対してるのは関西人かw

たしかに大阪城では相手にならないからな
でも大阪城に住んでいたのは徳川幕府だぞ
あれこそ関東に負けた証しだぞ
990日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:13:22.18
関西しょぼいな
991日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:16:32.26
>>989
「歴史的に見て正当性皆無」という話を単なる意地の張り合いレベルにまで
引き下げて見せるなんて、本当に関東人って愚昧だなあってしみじみ思うよ。
992日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:17:11.59
馬鹿にされている理由、さすがにわかったよね?
993日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:27:26.14
トンキン土人は精神年齢が子供なんだろう
994日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:41:52.18
大阪城は伏見櫓を再建して欲しい
後、天守以外の櫓と考えると江戸城は注意深く、見栄えのする所の櫓を残しているなと思う
995日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:42:47.08
江戸天守の話は半年前も一斉の報道されたけど、その後しぼんでいったじゃん
マスコミが世論アゲに仕掛けて不発になったんで、また仕掛けたって感じがするんだが
996日本@名無史さん:2013/09/21(土) 08:44:23.79
大阪城は本願寺発掘や弥生時代の遺跡を掘り出して欲しいので上に余計なもの作るなという感想
997日本@名無史さん:2013/09/21(土) 09:23:18.88
邪馬台国関連狙いだと弥生時代か
市教委もせいぜい豊臣期ぐらいまでしか発掘調査してないみたいだしな
この間、飛鳥時代の貿易館跡が出てきたのは民間の工事現場だっけ
ああいう発掘地ってどうやって決めてんだ
998日本@名無史さん:2013/09/21(土) 09:55:01.61
単に建設現場でそれらしき痕跡が見つかった際に、
連絡してくれるかどうか
かなりの場合に、工期に支障がでるとされそのまま破壊される
999日本@名無史さん:2013/09/21(土) 09:57:07.81
別の場所ならそれも多かろうが
大阪城周辺だと工事の場合事前の地中調査が義務付けられてる
1000日本@名無史さん:2013/09/21(土) 10:07:55.11
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。