日本の首都は京都だけです

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
当然ながら
2日本@名無史さん:2010/11/27(土) 01:53:10
首都大学京都
3日本@名無史さん:2010/11/27(土) 08:43:24
江戸城に軟禁されて140余年
4日本@名無史さん:2010/11/27(土) 22:16:19
>>1 京都は首都ではない、首府だ。大阪も日本の首府である。
5日本@名無史さん:2010/11/27(土) 23:07:18
京都が今だに名実ともに日本の首都だったら
俺が今住んでいる所で暮らすのは収入的に到底無理だと思うw
恐らく成城クラスの高級住宅地になっているはず
6日本@名無史さん:2010/11/29(月) 22:24:07
>>1 日本の首都は邪馬台国、飛鳥、奈良、難波、大津、京都、長岡京、福原京、鎌倉、安土桃山、江戸、東京と移動してきた。
7日本@名無史さん:2010/11/30(火) 02:10:03
福原とか細かいの入れといて、
重要なのをすっ飛ばしすぎだろw
8日本@名無史さん:2010/11/30(火) 21:55:54
なのにあなたは 京都へ行くの ♪
京都の町は それほどいいの ♪
この私の 愛よりも 〜 ♪
9日本@名無史さん:2010/12/03(金) 06:49:50
♪苦しくったって〜悲しくったって〜
京都の中では、平家なの♪
10日本@名無史さん:2010/12/03(金) 09:26:14
>>7 上記以外にどこか首都があったか?何せ高校以来、歴史には疎いのでな。

11日本@名無史さん:2010/12/03(金) 10:33:31
京都は土地が狭すぎる。
やっぱり「過去の都市」っていう感じやなぁ。
人も陰険で、夏の過ごし難さといったら地獄(油照り)・・・
観光地として細々と語られるのが一番似合ってますな。
12日本@名無史さん:2010/12/03(金) 12:11:03
京都を礼賛する気のない奴は出てけよ!
13日本@名無史さん:2010/12/03(金) 20:21:27
先週、嵐山の渡月橋から少し川上へ歩いているとサルがいた。市内にまで出没しているんだな。
14日本@名無史さん:2010/12/04(土) 11:52:19
ペットだったアライグマが野生化し、神社仏閣の柱などを齧って問題になってるな
15日本@名無史さん:2010/12/04(土) 12:58:55
東 京都
16日本@名無史さん:2010/12/04(土) 16:35:58
盆地の都ってのは、もう過去の形態だな
これからは臨海工業都市とかの時代だ
17日本@名無史さん:2010/12/05(日) 01:37:46
明治初期、「西京」と名乗っていたこともありました・・・・
18日本@名無史さん:2010/12/07(火) 05:04:28
>>16 これからは臨空工業都市の時代だと言われていたが一向に進展がないな。

 やっぱり掛け声だけだったんだな。
19日本@名無史さん:2010/12/07(火) 10:22:38
>>17
その名残が「ご飯の友」西京漬けか
20日本@名無史さん:2010/12/07(火) 12:47:19
>>17 江戸が東京になったとき、大阪を西京とする案もあったらしいが。
21日本@名無史さん:2010/12/07(火) 16:11:00
大阪や伏見が遷都先の候補に上がった時は
手狭という事で却下されたんだったかな
22日本@名無史さん:2010/12/07(火) 19:32:20
>>13


猿どころか熊が京大の構内ウロウロしとるぞ。







芦生だけどねw
23日本@名無史さん:2010/12/08(水) 17:52:18
>>22 神戸大学周辺にはイノシシが出るぞ。
24日本@名無史さん:2010/12/21(火) 07:21:01
「事実上の国家としての首都」は東京。

でも「皇都」は京都でない?
なぜか「たかみくら」はまだ御所にあるし。
25日本@名無史さん:2010/12/21(火) 13:07:59
4代に渡って行幸中
26日本@名無史さん:2010/12/21(火) 17:18:44
てか、なんで京都がでてくるの?
今は京都よりも大阪だろう。
27日本@名無史さん:2010/12/21(火) 18:09:39
は?文化と伝統が違うだろ?
28日本@名無史さん:2010/12/21(火) 21:23:24
天皇はんを江戸城に置いておかないと旧幕府旗本連中が反革命を起こすおそれがあったからな。

 もう150年たったからそろそろ京都に戻ってもらってもいいが、そうするとまた旧士族連中がのさばりだすかも知れん。
29日本@名無史さん:2010/12/22(水) 18:07:50
いや、それは無い
奥羽越列藩同盟なんて過去の話
今はもうみんな仲良くだよ
30日本@名無史さん:2011/01/01(土) 11:51:21
>>28
戻ってもらってもって…
なんで上から目線なんだよ
31日本@名無史さん:2011/01/02(日) 01:16:46
>>30
敬語だよw
32日本@名無史さん:2011/01/03(月) 14:10:36
日本の正式な首都は京都。
首都≠行政府の所在地。
天皇の所在をしめす高御座は今でも京都御所にある。
東京には四代に渡って行幸されているだけ。
33日本@名無史さん:2011/01/20(木) 06:11:54
芦生ってなんか観光地になってんな。
トレッキングとか言って。
昔は木地屋ぐらいしかすまない、武陵桃源地だったが。
34日本@名無史さん:2011/01/20(木) 08:49:49
日本では、都=宮処で、天皇が住んでいる処。
皇居がある所が、首都です。
35日本@名無史さん:2011/01/20(木) 22:08:57
東京は行宮だ。
だいたい「大和のスメラミコト」だろ?

東京つうか、焼津から東は、大和民族ではない。
36日本@名無史さん:2011/01/25(火) 09:16:03
>>26 天皇陛下が大阪城に住まわれるのか?難波京から千数百年ぶりになるな。

 そうすると大阪遷都になるから関西にはいいことだ。
37日本@名無史さん:2011/01/25(火) 13:50:34
日本の手刀といえば空手チョップ
38日本@名無史さん:2011/01/25(火) 18:06:24
奈良は前王朝のものだから違うか?
すると今の王朝も違うのでとう・・・。

あ〜〜〜
39日本@名無史さん:2011/01/26(水) 19:56:12
>>38 神戸の福原京は小学校の敷地になっていて周辺も民家が建てこんでいるから遷都は無理だ。

 奈良にも適当な敷地はないだろう。やはり京都御所か大阪城になるな。
40日本@名無史さん:2011/01/26(水) 20:13:11
現実的には日本の首都は東京だ。

ただし、大和民族の首都は京都かもしんない。
41日本@名無史さん:2011/01/26(水) 20:42:37
>>39
京都御所はすでに歴史遺産だから無理だ。
天皇が住むとなれば大規模改造が必要。
大阪城も史跡指定の遺産だよ。

まだ奈良の方が土地はある。
田園風景だからね。
皇居を建てるには土地があるところに限る。
42日本@名無史さん:2011/01/26(水) 20:58:01
>>41 奈良の田んぼの中に皇居を作るのか?

 作るのなら明日香、橿原あたりが適地かな?文化財埋蔵地区だから無理か。

43日本@名無史さん:2011/01/26(水) 22:37:47
京都の高級マンションか高級ホテルでいいだろ。
44日本@名無史さん:2011/01/27(木) 08:26:21
江戸城は史跡指定されてないのか?
45日本@名無史さん:2011/01/27(木) 11:09:04
東京への明確な遷都は行われなかった。天皇一家は関東地方をご旅行中と
言う事になっている。
46日本@名無史さん:2011/01/30(日) 04:25:05
>>1
まじめに答えを。
日本の首都は東京。

首都機能は東京にあり、京都にない。
皇室も京都にいない。
47日本@名無史さん:2011/01/30(日) 21:40:12
関東
48日本@名無史さん:2011/02/01(火) 21:56:15
なんで遷都令がいまだに出ないのかと調べてた。

明治初年に何種類か京都府人民に与える告諭てなもんが
出たらしい。
その一つに、今回の天皇の東下は
東夷王化の大業のためであって、関東を和人化したら戻るとかなんとか
その場しのぎの言い訳したらしい。
だから東京をこのまま首都にしたら、
明治天皇が約束を破ったことになるらしい。

でもこのまま皇室が東京にいると、
東夷王化の事業が完遂していないことになっちまう。
49日本@名無史さん:2011/02/01(火) 22:06:38
やっぱ東国人は蛮族か。そうだろうな。江戸っ子気質とやらは単なるDQNのやせ我慢で、伝統芸能とやらは
エビゾー的DQN感性やら金髪豚野郎的不義を重んじるんだもんな。
いつまでDQN演芸を伝統芸能扱いして恥を晒すんだろう。残念だけど、それ日本人の感性じゃないから。
50日本@名無史さん:2011/02/02(水) 07:18:13
>皇室も京都にいない

ただ不思議にも、
天皇の「存在」を示す「たかみくら」は
ずっと京都に置いてある。

東京嫌いの京都人を「まだ首都は京都です」と説得するためかも
しんないし、皇室の大義名分として畿内以外に天子様を
移すことが出来ないのかもしんない。
51日本@名無史さん:2011/02/02(水) 10:39:57
>東京嫌いの京都人を「まだ首都は京都です」と説得するためかも
>しんないし、

そのような配慮がなされること自体が京都の位置付けの大きさを物語ってるんだけどね。
ほとんどトートロジーに近い。
52日本@名無史さん:2011/02/02(水) 13:07:45
京都のお公家さん連中は明治維新で皆東京へ付いて行ったのか?

 京都にまだ残っている連中も多いのかな?
53日本@名無史さん:2011/02/02(水) 17:10:40
>>52
はい、明治2年、明治天皇が東遷した際に、
お公家さんも同行が命じられ、東京に移り住んで華族となりました。
現在、京都御所の周辺に京都御苑と呼ばれる緑地が京都の町中にありますが、
あれは明治2年まで公家屋敷が建っていた跡地なんです。
ただし、ただ一家だけ、天皇に留守役を命じられ、京都に残った公家がいました。
和歌の家元、冷泉家です。
冷泉家は今も京都御苑北の江戸時代と同じ場所に、
公家屋敷の面影をとどめる住まいで末裔の方が住んでいらっしゃいます。

戦前までは華族となった旧公家は勝手に東京を離れることができませんでしたが
(貴族院の議員で御所に出仕しないといけませんでしたしね)、
戦後は華族制度がなくなり、旧公家の方々も一般人となりました。
ですから、それ以降は各地へ散って行った方もいらっしゃいます。
京都へ戻ってきたのは山階家?でしたか?
でも、大部分の旧公家の方は京都にはいらっしゃらないですね。
54日本@名無史さん:2011/02/02(水) 20:16:52
>>53 明治維新政府は徳川家を静岡に押し込め、皇族・公家は東京に押し込めて反革命の芽を摘んだということだろうな。
55日本@名無史さん:2011/02/04(金) 07:22:12
東京行った公家は、ほとんど没落したなあ。
前に公家の子孫ってシトにあつたけど、
見事に非京都系の顔になってらしたし。

まあ京都にいても没落は仕方なかったけど。
56日本@名無史さん:2011/02/04(金) 22:08:56
東京しか首都はないと思う。東京でよかった。

東の縄文民族と西の渡来民族が交わる
「華夷雑居」の関東平野だ。
言わば東西日本の融合のシンボルが東京なんだ。

東京人は日ごろ「大阪民国」とか「関西人は●ョン」とか言って
畿内人を異民族扱いしてるけど、
多分相当弥生人の地が混じってる。


ともかく日本の首都は、南関東しかない。
57日本@名無史さん:2011/02/06(日) 14:55:35
>東の縄文民族と西の渡来民族が交わる
>「華夷雑居」の関東平野だ。

首都になればどこでもその状態になる。東国人は馬鹿だから理解できないだけ。
首都を馬鹿の巣窟においてるから国が傾くんだよ。
58日本@名無史さん:2011/02/06(日) 15:15:33
>>56
関東は「東国」と呼ばれ、長らく辺境だった。
やはり、日本の中央と言えば畿内だろう。
縄文民族(アイヌ人)はかなり早い段階で東北に押しやられたし、
関東が縄文人と弥生人の境界線だったということもない。
59日本@名無史さん:2011/02/12(土) 19:59:54
>>58 近世では日本の中央部は中部地方になっているけどな。

 名古屋のことを中京と言うし、織田・徳川が愛知県から出たのもこの地理的要因があったからだろう。
60日本@名無史さん:2011/02/12(土) 20:07:19
>縄文民族(アイヌ人)はかなり早い段階で東北に押しやられたし


いや、関東の縄文系原住民は文化的に和人化したけど、
今日にいたるまで縄文的な形質と体質を色濃く残している。

これが現代の日本人論の主流たる
日本人二重構造モデルだ。

>関東が縄文人と弥生人の境界線だったということもない

うん。むしろ弥生と縄文のあいまいな境界は
静岡・岐阜・新潟あたりだろう。
61日本@名無史さん:2011/02/12(土) 22:08:31
>>59
名古屋を中京というのは、明治以降。
東京と京都の中間地点だから中京と言ったんだよ。
日本の中央だからじゃない。
明治以前に名古屋を中京と言った例があるなら示してもらいたい。
62日本@名無史さん:2011/02/13(日) 01:13:21
>>55
京都御苑に行った時、その中に公家が集まって住んでいたと知って
公家社会って誰もが顔見知りの「ムラ」だったんだなと実感したな。

そこから出ていった時点で、もう公家としての寿命は終わったし
戦後は華族制度がなくなったから、多くは中流階級になって市井に
埋没してしまったわけだな。
63日本@名無史さん:2011/02/13(日) 09:49:18
>>62
あれは江戸幕府が押し込めたんだよ。だから恨みを買ってる。

華族制度がなくなってから京都では公家の社会が徐々に復活しつつある。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/kikaku/045/6.htm
64日本@名無史さん:2011/02/13(日) 13:07:10
葵祭りはいいよな。
「時代祭」はなんか東京・関東に対する怨念がこめられてる。
65日本@名無史さん:2011/02/13(日) 13:07:27
日本の華族は西欧貴族より没落したので、もはや共和制みたいなものになったな。

 これも敗戦の結果で、アメリカに近づいたということだろう。
66日本@名無史さん:2011/02/13(日) 15:24:27
中京の奴にバカにされた、下京区民orz
67日本@名無史さん:2011/02/13(日) 19:20:43
華族なんていう者の出自は怪しいぞ
大室と同じように長州出身者に乗っ取られていたのだろうな
68日本@名無史さん:2011/02/17(木) 07:49:52
家族没落は十五銀行破綻あたりで既に既定路線。
69日本@名無史さん:2011/02/17(木) 15:32:20
>>1
その代わり邪馬台国は奈良が貰うぜ
70日本@名無史さん:2011/02/17(木) 22:00:40
東京は日本国の首都だ。
ただし、「たかみくら」があるので、
皇都は京都。千代田行宮。
71日本@名無史さん:2011/02/18(金) 01:29:35
>>69 邪馬台国=ヤマトなら貰う必要はないだろう。
72日本@名無史さん:2011/02/18(金) 16:08:31
京都さんのお墨付きがあったほうが何かとアレだし
73日本@名無史さん:2011/02/19(土) 09:12:09
日本の二大民族、
縄文人と弥生人が
ほどよくまじわって平和に暮らしているのが南関東。
首都は東京しかありえない。


京都では弥生どっぷり。
74日本@名無史さん:2011/02/20(日) 23:24:23.81
>>73 京都や奈良でも縄文式土器は出ているだろう。銅鐸もでているしな。

75日本@名無史さん:2011/02/22(火) 18:20:16.12
歴史古い順
難波京(大阪市)
平城京(奈良)
平安京(京都)
東の京(東京)
76日本@名無史さん:2011/02/22(火) 18:24:50.88
>>75
日本最初の条理制の都、藤原京(奈良)を忘れている。
紫賀楽京(滋賀)、恭仁京(京都)、
長岡京(京都)、福原京(兵庫)もあった。
東の京って・・・
77日本@名無史さん:2011/02/22(火) 23:49:07.86
京都旅行して思ったのは
信長や秀吉とか、坂本龍馬の墓とか有名人の墓がとにかく多いことだよな。
やっぱり歴史が詰まっているなあと東北人の俺は単純に感心したよ。
78日本@名無史さん:2011/02/23(水) 05:52:33.41
日本の行政首都は東京。


しかし皇都はなぜか京都。
千代田城は「行宮」。

なんでいまだに東京って名前を
もっといい名前に替えないのか、疑問に思ってた。

だって東大阪とか東村山とか、
なんかまがいものっぽい名前だ。
79日本@名無史さん:2011/02/23(水) 07:57:36.56
「東京」という呼称は中国に「東京夢華録」って本があるように、昔からあった呼称じゃないの?
唐の時代、洛陽のことを「東都」って言ったね。
今でも野球で「東都リーグ」ってのがある。
80日本@名無史さん:2011/02/23(水) 15:20:20.40
北海道か宮城あたりを北京(ほっきょう)
福岡を西京
南だけないのも何だから沖縄を南京(なんきょう)
これで中央たる京都になんとなく箔がつく
81日本@名無史さん:2011/02/23(水) 18:59:30.88
そんなことしはらんでも
京都は京都なんどすえ
82日本@名無史さん:2011/02/23(水) 19:13:50.87
>>77 兵庫県人の俺も隣県なのにえらい違いだと感心した。

 奈良や大阪には大型古墳もあるが、神戸には何もない。もと寒村漁村だからしょうがないが。

 まあ平清盛の墓と兵庫の大仏だけはあるが。
83日本@名無史さん:2011/02/23(水) 21:13:12.94
畿内に住んでると
観光で七道へ行ったら何だこりゃあってなる

単品の濃さも違えば、それらの密度も違う
84日本@名無史さん:2011/02/24(木) 01:00:16.83
>>83 畿内ちゅうても京都・奈良・大阪だけだろう。

  神戸なんぞしょうもない花隈城跡(現駐車場)とか神戸版ビリケンさんとか情けないものしかないがな。

85日本@名無史さん:2011/02/27(日) 00:53:08.25
>>84 畿内ちゅうても京都・奈良・大阪だけだろう。

他に何処があるんだ……
と思ったら神戸まで摂津なんだよな

まぁ尼崎から西はオマケみたいな物だから
86日本@名無史さん:2011/03/10(木) 03:49:38.03
みやこが京都に移ったあと偶々動かさなかった
若しくは動かす必要がなかっただけのような気がして仕方ない
87日本@名無史さん:2011/03/12(土) 20:31:10.13
>>65
1970年代くらいまで今は貧乏でも出自の良い人は尊敬されていて
金持ちでも成り上がり者は尊敬されなかった。

今は、成り上がりでも金をもっていれば偉いことになっている。
88日本@名無史さん:2011/03/15(火) 10:03:39.65
天皇陛下が東京にいた時期なんて、明治以降たったの「141年間」だけ
日本史上で見れば、
奈良、滋賀、山口、福岡、大阪、京都などが都で「2520年以上」
89日本@名無史さん:2011/03/15(火) 13:29:06.23
広島も首都になったことがあったんだぜ。
90日本@名無史さん:2011/03/25(金) 02:40:07.31
京都にはようお帰りやす、薩長に騙されておいたわしい、陛下は京都のもんどす。

皇宮警察がいつでもお待ちしております。
91日本@名無史さん:2011/04/04(月) 05:34:40.36
それより過去は大阪だったんじゃないの
92 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/04(月) 17:03:57.77
i
93日本@名無史さん:2011/04/05(火) 11:39:44.85
>>89
それは行宮
94日本@名無史さん:2011/04/06(水) 19:14:25.35
邪馬台国も日本の首都だったが場所が分からんな。
95日本@名無史さん:2011/04/07(木) 00:10:05.87
難波京(大阪)
大津京(滋賀)
平城京(奈良)
長岡京(京都)
平安京(京都)
福原京(兵庫)
96日本@名無史さん:2011/04/07(木) 14:55:47.54
>>95
天智天皇の都大津は条里制ではなかった。
すなわち、大津京ではなく大津宮。
無理に大津京という駅名を作ったから問題になったが。
97日本@名無史さん:2011/04/08(金) 14:09:34.60
>>95 藤原京も入れてあげて下さい
98日本@名無史さん:2011/04/08(金) 14:27:50.23
>>95
藤原京(奈良)→平城京(奈良)→難波京(大阪)→恭仁京(滋賀)→
平城京(奈良)→長岡京(京都)→平安京(京都)→福原京(兵庫)→
平安京(京都)→東京(東京)

条里制をもった都は藤原京が最初。
難波京は聖武天皇の第2次難波宮のときに条里制になった。
99日本@名無史さん:2011/04/10(日) 11:23:08.44
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人から最も離れている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、日本人全体の平均からは外れている』

▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じように腕や脚が比較的短いことがわかりました』

▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です 』
100日本@名無史さん:2011/04/10(日) 11:24:05.58
★手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離
(山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島
0.003…大阪民國
0.007…近畿地方
- - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島
0.118…アイヌ人

★各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東北・九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州・南九州

※数値が高いほど朝鮮に近い
101日本@名無史さん:2011/04/10(日) 11:34:48.77
▼甲陽軍鑑(甲斐武田の軍学書、17世紀)曰く
『関西侍はあまりにも弱すぎる。そこいらの町人レベル』

▼雑兵物語(江戸時代の兵法書、17世紀)曰く
『関西侍は馬にも乗れねえ屁っぴりだんべい』

▼葉隠(肥前鍋島藩の武士道心得、18世紀)曰く
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』

▼薩摩兵(西南戦争の頃、19世紀)曰く
『またも負けたか八連隊(=大阪兵)、それでは勲章くれんたい(=京都兵)』
102日本@名無史さん:2011/04/10(日) 11:49:36.49
えーっと
京都と大阪は別物です
神戸も奈良もそれぞれ個性が強いんです

東京を有り難がってミニ東京を目指してる街ばかりの蝦夷達には想像もつかないんでしょうが
103日本@名無史さん:2011/04/10(日) 12:42:16.73
そりゃ、東夷の子孫が武家として日本中を支配したからなあ。
同じような街づくりになってくんだろ多分。
104日本@名無史さん:2011/04/10(日) 12:50:03.02
332 名前:日本@名無史さん 投稿日:2011/02/18(金) 00:17:45
 関東民が最近ルーツを主張するのは何故?
 韓国人に似てる

406 名前:日本@名無史さん 投稿日:2011/04/08(金) 20:13:28.31
 >>332
 関西人に朝鮮人の遺伝子が強いと広く知れ渡った一方、
 自分らは違うとわかって嬉しいのだと思われる。

 ソースは俺。
105日本@名無史さん:2011/04/16(土) 15:35:02.40
どんなに関東人が嫉妬しようが
日本の首都が1500年間関西にあったことは
どうしようもない事実なんだけどね
106日本@名無史さん:2011/04/16(土) 17:51:08.61
東京の地震のリスクが一気に高くなったから、首都機能を分散するって
いうのもありだ。
次は東海・東南海・南海連動巨大地震(ひょっとすると日向灘まで?)か。
海溝型巨大地震の前後には内陸直下型が起こりやすいというから
京都も花折や山崎の断層がいつ動くか判らんな・・・。
107日本@名無史さん:2011/04/17(日) 12:03:05.31
學大國帝都京
108日本@名無史さん:2011/04/17(日) 15:12:32.07
鎌倉のまちづくりだって京を意識してるからな
109日本@名無史さん:2011/04/17(日) 15:59:07.49
意識したんじゃなくて
街ってのはそんなもんだと思って作ってるんだろ
110日本@名無史さん:2011/04/17(日) 16:06:10.61
『海道記』

抑相模国鎌倉郡ハ、下界ノ鹿渋苑、天朝ノ築塩洲也。
武将ノ林ヲナス、万栄ノ花万ニヒラケ、勇士ノ道ニ昌ヘタリ、
百歩ノ柳百タヒ中ル。
弓ハ暁ノ月ニ似タリ、一張ソハタチテ胸ヲ照ラシ、
剣ハ秋ノ霜ノ如シ、三尺タレテ腰ススシ。
勝闘ノ一陣ニハ爪ヲ楯ニシテ寇ヲ此ニ伏ス。
猛蒙ノ三兵ハ手ニシタカへテ互ニ雄称ス。
干戈威厳シテ梟鳥敢テカケラス。
誅戮罪キヒシクシテ虎狼永ク絶タリ。
此故ニ一朝の春ノ梢ハ東風ニアフカレテ恵ヲマシ、
四海ノ潮ノ音ハ東日ニ照サレテ波ヲ澄セリ。
貴賤臣妾ノ往還スル多駅ノ道隣ヲシメ、
朝儀国務ノ理乱ハ万諸ノ機カタカタニ織ナス。
111日本@名無史さん:2011/04/20(水) 21:27:18.74
日本の首都は東京。
畿内民族の文化首都は京都。
112日本@名無史さん:2011/04/21(木) 05:27:28.95
正直、京都が壊滅しても、悲しいが困らない。
東京が壊滅したら日本は終わりだな。

だれか浜岡とめない?
113日本@名無史さん:2011/04/21(木) 15:08:38.85
>>111
今回の行幸はちょっと長おすなあ
150年、三代も帰って来はらへん

もしかしたら蝦夷に捕まったはるんちゃうやろか
怖いわあ
114日本@名無史さん:2011/04/21(木) 17:01:14.11
>>112
戦時中、東京大空襲などで東京が壊滅的被害を受けても
日本は終わらなかったわけだが
115日本@名無史さん:2011/04/22(金) 21:19:05.15
工業都市と人口密集地ほとんどが壊滅状態で
壮年人口を多数失って
放射能を2ヶ所でまき散らされても終わってないですね
116日本@名無史さん:2011/04/24(日) 02:22:43.50
そういえば京都も原爆投下目標だったんだ。
117日本@名無史さん:2011/04/25(月) 20:18:05.69
それこそ京都に原爆落とされたら日本は終わってたな
118日本@名無史さん:2011/04/26(火) 07:04:33.15
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-17.html


弥生系の民力が盛んだった頃は京都が首都でよかったろうけど、
今は衰退している。
縄文毛と弥生系が混在している広い平野って
関東しかありえない。
が、地震その他考えると北関東に部分遷都したほうがいいかも。

119日本@名無史さん:2011/04/27(水) 14:12:23.62

桓武天皇このかた我が国の首都が京都である事実に揺るぎは無いぞゑ。
しかと心得よ。
阿呆ども。









120日本@名無史さん:2011/04/27(水) 20:23:20.10
リニア「京都経由すべき」 検討委、知事に答申へ
http://mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201104260147.html

長野の次は京都がゴネルのか
121日本@名無史さん:2011/04/29(金) 20:44:06.00
京都をワシントンみたいにして
東京=NY 大阪=LA

みたいになってほしい。
江戸城に天皇ってなんか違和感があるし。
122日本@名無史さん:2011/04/29(金) 21:23:03.58
リニアにはげんなり。
京都も所詮、夜郎自大なイナカなのか?
京都まで迂回したらリニアの意味ないやろ。

たのむからそんな田舎臭いこと言わんでくれ。
幻滅するわ。
123 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/29(金) 21:24:44.07
s
124日本@名無史さん:2011/05/01(日) 07:53:45.47
西郷さんが陛下に一時、都を移ってもらったんちゃうの?

陛下にはめでたく京にお帰り頂いて、跡地は有効活用せんかい?
当然首都の真ん中は原発ですよ、原発。
125日本@名無史さん:2011/05/01(日) 09:24:24.60

桓武天皇このかた我が国の首都が京都である事実に揺るぎは無いぞゑ。
しかと心得よ。
阿呆ども。












126日本@名無史さん:2011/05/01(日) 20:59:52.92
>>125
いいよ京都が首都で。
どこ行っても誰に会ってもそう言えよな?
阿呆と思われるかも知れないが「阿呆ども!」ってどなりちらしてまわれよな。
127日本@名無史さん:2011/05/07(土) 11:41:31.29
「たかみくら」あるので皇都。
しかし帝都は東京しかないやろ。
128日本@名無史さん:2011/05/07(土) 16:08:59.13
「日本の首都は京都だけです」
そんなの常識だよナッ!!!!!
田舎者は東京が首都だなどと思い込んで憧れてやがるけどサッ!!!

129日本@名無史さん:2011/05/07(土) 19:54:50.46
SUTEKI
130日本@名無史さん:2011/05/08(日) 01:32:06.22
MUTEKI
131日本@名無史さん:2011/05/08(日) 06:30:27.01
俺、ゴチゴチの保守だけど、
浜岡とめてくれたらクダ総理支持するわ。
これで東京も中京も関西も救われた。

ま。「もんじゃ」になにかあったら、
東アジア終わりやけどな。


フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」
腐乱死す・フクシマ「アジアの終わり」
132日本@名無史さん:2011/05/08(日) 17:00:05.10
■総理大臣を最も多く輩出している中国地方に遷都せよ■

歴代首相の人数

北海道 1
東北  4
関東 12
中部  9
関西  6
中国 16
四国  4
九州  9
合計 61
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5237.html
133日本@名無史さん:2011/05/08(日) 18:16:30.57
>>132
■東京や大阪に首都を置いていると国難をまねく■

関東や関西は人口が多い割に有能な政治家が出ない。
東京が首都のため戦時中には、首相の器でもない東条英機(東京出身)や
指導力のない近衛文麿(東京出身)など、無能な首相が日本を敗戦に導いた。
維新の元勲、首相の輩出が多い西日本、中国地方に遷都せよ。
134日本@名無史さん:2011/05/09(月) 04:20:28.82
在日や部落だらけの京都を今さら首都にできるわけが無かろう。
135日本@名無史さん:2011/05/09(月) 07:13:32.44
平成天皇の即位の礼を京都でやらんか?
ついては東京よりも金かかるので、京都も負担してって
話が自民党政府からあったらしい。
京都の政財界は、金をしぶったとか。
おかげで東京でやってしまった。
国史はじまって以来、アズマの地で。

しかし天皇の正式な所在地を示す高御座
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BE%A1%E5%BA%A7
は京都に戻された。ここんところ不思議なんだ。
つまり大義名分的には京都御所が正式の宮ってことになる。
千代田城は行宮だ。

なんでこんなケッタイなことなっとんのやろ。
136日本@名無史さん:2011/05/09(月) 17:19:07.35
アンタあほかぁ。

終戦時に弟宮さんと近衛はんが昭和帝に京都移動を提案しはったけど
昭和帝はそれを拒否されはったことも知らんのやね

今の御所は文化財としての木造建築として尊い。
歴史的建造物としての意味あいが多かろうに。
現在の御所のなかで、今の祭祀活動の衣装や道具をしまったり
宮内庁職員が暮らす場所がありますか?
御苑のなかの宮内庁職員住宅があふれかえってしまうで

京都に来はった国賓の接待かて御所やありまへん。新造の迎賓館や。

京都の白足袋はんは、親鸞さんや法然さんの御忌で
観光客や参拝客が仰山きはれば儲かるけど
天皇さんの即位式したかて見物代とるわけにはいかへんしなぁ。
だいたいそういう事を知ってはる宮内庁の儀礼係りも元お華族さんも
みな住んではるのは「東京」やろ。
137日本@名無史さん:2011/05/09(月) 22:03:32.23
三月末ごろ、平安御所の警備が突然キツなったのは、
なんやったんやろ。

>京都に来はった国賓の接待かて御所やありまへん

「御所やおへん」

>衣装や道具をしまったり
「しもたり」

>あふれかえってしまうで
「あふれかえってまうえ」




138日本@名無史さん:2011/05/10(火) 00:34:26.93
>>137
答えは簡単。
国際会議があったから。
そんなコトも知らんのかw
139日本@名無史さん:2011/05/10(火) 00:37:59.94
本当にモノ知らずで皇室や御所のことにも無知識のくせに
言い張ることだけ執念深い。
140日本@名無史さん:2011/05/10(火) 14:17:33.41
>138
京都人の嫌みがどんなものか分かってないようだなwwww
141日本@名無史さん:2011/05/10(火) 22:48:21.36
京都復活の為には

1.羅城門復元
2.朱雀門復元
3.朱雀大路復元(幅75m片側5車線、柳並木の街路樹、山陰本線地下化)
4.太極殿復元
5.西寺復元
6.二条城天守閣復元

が必要。
142日本@名無史さん:2011/05/11(水) 00:04:00.46
>>140
京都市東山区○○通り○条下ガル」が本籍地だが?

モノ知らずのカスなレスとイケズの区別くらいつくわ、阿呆
143日本@名無史さん:2011/05/11(水) 10:25:39.90
>>142
東山区?
ああ鴨川のまだ向こうっかわですかwwww

うちは中京区西ノ京……二条城のねきです
144日本@名無史さん:2011/05/11(水) 20:11:45.73
二条城は徳川さんの宿泊所だからなー
堀川通りは相変わらず殺風景だし、
wwwwwwとか草はやしてまで自慢するほどの場所では・・・

西の京っていうと、大昔の湿地帯で平安遷都まもなくの時期でも人家が減り
すっかり寂れて荒地になったという事を思い出す



145日本@名無史さん:2011/05/11(水) 21:08:49.07
歴史板の住人とは思えん

風葬の地と碁盤の目の中を一緒に語られたくないwwww
146日本@名無史さん:2011/05/12(木) 17:01:08.09
というようないやらしさを持った人達が住んでないと
首都はつとまりませんw
147日本@名無史さん:2011/05/12(木) 22:17:44.27
「ねき」、か。
懐かしい。近頃通じなくなった。
「ジュリー」とか……


「しょーことなしに」が
「証拠と無しに」と間違えられた。
148日本@名無史さん:2011/05/13(金) 00:46:18.42
>>144
二条城は江戸幕府誕生と終焉の場所という事実を無視するのはなぜ?
149蕎麦:2011/05/13(金) 03:50:24.87
いつまでも過去の栄光にしがみついてたらみっともないよ!京都は世界で一番首都として長く続いた都市だけど今は事実上首都は東京だよ
150日本@名無史さん:2011/05/13(金) 05:45:40.90
うん。弥生系自体が落ち目なんだし、
もっとも弥生的な京都が、今の世の中首都であるはずもなし。

せいぜい近畿の文化首都。
ただ日本の「正式な首都」が東京なら
なんで法令その他で明記しないんだろ
つか、どっかにそう言う公式文書あんのか。


事実上首都と認められる、程度と思う。
ここんとこ、近代日本の秘密あるなあ。
151日本@名無史さん:2011/05/13(金) 09:22:00.48
一刻も早く天皇陛下を放射能に汚染されている東京から京都に
お連れしないといけない。京都を首都にして、足りない部分を大阪と
名古屋が補えばいい。
152日本@名無史さん:2011/05/13(金) 09:28:26.48
河原町のジュリーが亡くなって、もう何年たつのだろうか。

ってか、今どき「そうや、天皇さんには京都に戻ってきてもらいまひょ」
とかの言葉って、
よほど頭の固い年寄りか、またはてんごうで言うもんでしょ。

京都を首都に戻しても、もう官公庁を建てる土地もないと思うが
153日本@名無史さん:2011/05/13(金) 11:04:22.38
>>144
二条城は江戸幕府崩壊後、昭和初期まで皇室所有の離宮だった。
旧桂宮家から移築された現在の二条城本丸御殿の2階から、
大正天皇が五山の送り火を見物したのは有名な話。
154日本@名無史さん:2011/05/13(金) 11:18:21.71
日本の新しい首都は「新京都」(学研都市)です。
155日本@名無史さん:2011/05/13(金) 15:12:41.11
京都市をなくして京都(京都都?)にして都庁をどっかに建設したら少しは街に土地が作れないものか
まるまる持って来なくても国会ぐらい欲しいけど全然たりない?
156日本@名無史さん:2011/05/14(土) 01:15:41.61
新京都は山科か伏見にすればいいんだな。
157日本@名無史さん:2011/05/14(土) 06:13:11.02
まあ京都の夏はあついけど、去年は死にかけたわ。

京都自体をどっかに「遷都」せんと……
涼しいところがええな。

広河原と比叡平とか。
158 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/14(土) 07:50:48.49
東京マジ放射能ヤバイ日本の新しい首都は新京都どす

大室寅之スレ@おまえら早く大阪北海道に今すぐ逃げろ!!


谷垣(京都出身)が総理大臣になるころ多分2015年までに天皇陛下が
京都御所に移り京都が日本の首都になる。(遷都)
学研都市が「新京都」市(もしくは平成京市)になって木津にリニアがとまり
精華町の国立国会図書館関西館の東隣に国会議事堂が移る。→今後関東から関西、北海道、九州へ疎開する人が
増え民族大移動が開始!(東京は終り)大阪が経済の中心地に。神戸に在日大使館が移る

という僕の予測!(あたるかな?)


159日本@名無史さん:2011/05/14(土) 08:42:14.82
>>158
その話の方向にいくと、奈良と岡山がわいてくるぞ。ニュー速+じゃそうなった
結果として、後から湧いてきた大阪の奴が痛すぎて、岡山になった(笑)。
あっちじゃ、新首都は岡山らしい。
160日本@名無史さん:2011/05/14(土) 12:31:14.98
陛下だけ京都に戻って戴いて
行政や国会は今のままでもよい
161日本@名無史さん:2011/05/15(日) 00:55:05.45
今上陛下が京都に住むってのは無理だね。

戦後、東京が焦土に化したさいでも昭和天皇は京都移住を拒否された。
今上陛下は昭和天皇を見習うことが多いので、東京を離れないだろう
162日本@名無史さん:2011/05/15(日) 07:33:40.53
陛下はときどき「実家」におもどりになられるぐらいでいい。

京都が首都になったら、ますます破戒される。


163日本@名無史さん:2011/05/15(日) 13:58:01.33
>>161
嘘書くな。昭和天皇が拒否されたのは松代移住。
164日本@名無史さん:2011/05/15(日) 19:42:26.04
ナッちゃんSUTEKI
165日本@名無史さん:2011/05/16(月) 00:51:36.37
 若 狭 湾    敦賀★★\     日本の原発54基のうち、現在18基が自然災害で停止中。
   大飯    もんじゅ卍  )    東日本大震災による15基と2007年の新潟県中越沖地震で
高浜..★    美浜★★★) /      被災した柏崎刈羽の3基(4年たった今も停止中
★  ★    、へ   (  ∪   
★  ★     ろ`〜^~        つ ま り 三 分 の 一 が 自 然 災 害 に よ っ て 停 止 し て い る !
★  ★、へ、_ぃ´     野   _ |丶  
★ぃ_ノノ ,、゙ソ    坂  _へ/ L| |     レベル7のフクシマ第一は別格として、福島第二・女川・柏崎
     ̄ ~   山    |    丶     刈羽は、配管破断で構内に放射能汚染水が撒き散らされて
       地       \     |ヘ    修理はきわめて困難(柏崎刈羽の1基 が早々に運転再開
                | ゚∀ ゚  )     できたのは、ABWRという配管内蔵の最新型だったため
    びわこ〜 びわこ! /     /
              /    ,_/     さて若狭湾に14基が集中する原発だが、「関西には地震も
びわこ         /   _/     津波もない」とかほざいて、耐震設計も想定津波もキ××イ
       びわこ (   /        レベル。運転40年を超える古い原子炉もある。
 びわこ〜!     > _/    だから若狭湾の原発は、レベル7はもちろん、福島第二・女川・柏崎刈羽
           `/ /     クラスの見舞われても、京都・大阪の上水道の水源である琵琶湖の水には
          / >      たっぷりと放射性物質が混じる。
166 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/16(月) 01:16:25.44
再臨界はなんとかふさげたわけだがもう東京はおしまいです。
近い将来、帝が京都へ遷都なされることでしょう。。
167日本@名無史さん:2011/05/16(月) 22:22:17.94
>>163
>嘘書くな
ん?戦後になって近衛さんが昭和帝に京都へ戻るのを進言したというのは
明確なことなのではなかったか?

>>166
だけど原発銀座の福井に何かあったら京都も危ないよ
168日本@名無史さん:2011/05/23(月) 12:02:44.73
京都の人、何かネタを書いて下さい
169日本@名無史さん:2011/05/26(木) 12:25:58.83
>>167
福島ー東京も福井ー京都もそれほど危険度は変わらないけどな
170日本@名無史さん:2011/05/27(金) 16:47:27.84
何をいう
福井‐京都の方が断然近いぞwww
171日本@名無史さん:2011/05/29(日) 07:08:41.51
段さんも今二先生もなくならはって、

今はどなたはんが取り仕切ってはるん?

園部のヒロちゃんとは思えんし。
172日本@名無史さん:2011/05/29(日) 10:42:08.90
うちの主人、今度、東京本社勤務やて、都落ちやわ
173日本@名無史さん:2011/05/30(月) 17:36:02.13
今風な映画のロケ地ということで
九条の銭湯を紹介してるお洒落系雑誌があったけど
モノは書きようだなぁとつくづく思った。
174日本@名無史さん:2011/06/01(水) 09:21:16.62
まあ..その...なんだ
知ってか知らずか、ですな
175日本@名無史さん:2011/06/01(水) 21:17:28.57
しかし龍馬の墓所から京都市街を見ると住宅で埋め尽くされていて何の風情も無かったな。
176日本@名無史さん:2011/06/01(水) 21:58:47.66
景観規制が中途半端だよな
しかたないが他にうまいやり方はなかったのか
177日本@名無史さん:2011/06/02(木) 01:49:40.89
>>176 大阪も神戸も町中に池がなくなったことが潤いをなくした。京都にも池がない。

 阪神間も昔は田園風景だったが今はない。京阪神で残っているのは天王山付近だけではないか。
178日本@名無史さん:2011/06/04(土) 06:51:39.52

九条の戦闘? 団体役員がバイクの男に射殺されたやつか?
179 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/05(日) 06:57:46.47
学研都市
180日本@名無史さん:2011/06/05(日) 22:55:44.53
【原発問題】敦賀原発2号機、配管33カ所に穴 87年の稼働後、点検せず[06/03 21:58]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307113575/
          ここ!⇒★  )
若 狭 湾         く ゝ /
          、へ   (  ∪
          `っ`〜^~
っ   __ 、へ、_ぃ´     野  _ |丶
`プ _// ,、゙ソ    坂  _へ/ L| |
  ̄   ̄ ~   山    |    丶
      地        \     |ヘ
                | ゚∀ ゚  )
    びわこ〜 びわこ! /     /
              /    ,_/
びわこ         /   _/
       びわこ (   /
 びわこ〜!     > _/
           `/ /
          / >    びわこ
181日本@名無史さん:2011/06/05(日) 22:57:01.51
ちなみに京都市民はみんな琵琶湖の水飲んどる。
182日本@名無史さん:2011/06/06(月) 00:45:45.80
びわこおーんーせぇーええんーホテルこぉーおーようー♪
183日本@名無史さん:2011/06/06(月) 01:00:49.25
ああ、日本はあと数十年のうちにどこにも住めなくなるようだな。

 北海道と沖縄くらいは残るかな。もういちど満州国でも作るか。
184日本@名無史さん:2011/06/10(金) 18:15:21.01
そちらはそちらであぶのうござる
185日本@名無史さん:2011/06/12(日) 10:50:06.87
余所さんがどない言わはろうと関係おへん
京都は京都ですさかいに
186日本@名無史さん:2011/06/14(火) 02:38:21.80
再来年の大河の主役は、同志社創設者・新島先生の妻、八重だぞ!
日本全国にちらばる同やん、周囲からさぞや叩かれるだろうが
負けずにがんばれ。
187日本@名無史さん:2011/06/19(日) 11:12:51.26
ところで、その同志社の新島襄はいったいどういった志を持っていたのか?
今の同志社の学生に、それを正しく答えられるものは、ほとんどおるまい。
それが現実。早稲田や慶応に落ちたので仕方なく地元の大学にいったんやろ?
188日本@名無史さん:2011/06/22(水) 21:41:20.20
早慶に受かってても経済的に親に負担かけたくなくて
同志社や関学に進む人はいるけどね。
189日本@名無史さん:2011/06/24(金) 19:47:32.68
アメノコヤネ 日を遮る化け蛇(小屋根)
190日本@名無史さん:2011/06/25(土) 23:36:57.58
ほす
191日本@名無史さん:2011/06/26(日) 00:54:26.25
日本史を知らない奴が多いんだなぁ。
東京は機能的な意味で事実上の首都であることは認めるが、
平安遷都以来、遷都はしていないということは知っとけよ。
(まぁ、京都人で首都機能移転を望む人はいないだろうけどな)

>>187
大学から入学しても新島はおろかキリスト教の授業を受けることもないからな。
中学・高校から同志社通ってるヤツは、授業できっちりやっているんだが・・・。
192日本@名無史さん:2011/06/26(日) 01:53:53.60
ワン パーパス・・・しか覚えてません。ごめんなさい
193日本@名無史さん:2011/06/26(日) 02:14:04.29
えっ
同志社はキリ教ないの?

KGはあったけどね
194 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/26(日) 02:45:40.50
日本の新首都は平成京市(新京都)「精華町の学研都市」どす。
195日本@名無史さん:2011/06/27(月) 23:23:21.73
http://blog.oricon.co.jp/_images/rodeobulldog/622/bmlzaWhhamltZSUC.jpg

関西人のイメージを漫画で例えると「田舎っぺ大将」の西一。

主人公・風大左衛門に事あるごとに嫌がらせするキャラクター。
黒ブチ眼鏡にとっくりセーター。
小学生離れした愛嬌のなさと陰険さ、憎たらしさ。

世間一般の関西人像を的確に表現している。
私達西日本人も、この漫画を読むたびに大ちゃんを応援せずには居られない。

実際、東北熊襲発言事件などという良識と知性を疑うような問題を引き起こす関西人は、
野蛮な下心を秘めた猟奇的な人種である。

弥生だか縄文だか知らないが乙女チックな血液占いに酔いしれる、
関西人の日本民族分断策に騙されないよう、南は九州沖縄から北は北海道まで、
(関西を除く)我々日本民族は一致団結したい。
196日本@名無史さん:2011/06/27(月) 23:24:17.92
同志社とか関学とか、そんな三流私立出た奴がドヤ顔で語ってんのかこの板は。
197日本@名無史さん:2011/06/27(月) 23:26:20.92
>>188
そんな1000人に1人の例を持ち出しても…

最近のKKDRは凋落著しく、入学者偏差値は立教や明治に遠く及ばず、青山学院や中央といい勝負だそうで。
特に関西学院はもはや打つ手なしの状況だとか。
198日本@名無史さん:2011/06/27(月) 23:30:37.99
The Times Higher Education Supplement 2010/QS.COM Asian University Rankings
英タイムズ社によるアジア大学ランキング

【人文科学系】…立命44位、同志社52位、関関ランク外
東京(01) 京都(04) 早大(08) 慶應(17) 大阪(24) 東工(37) 筑波(39) 名大(41) 立命(44) 九州(45) 一橋(51) 同大(52)
東海(53) 神戸(54) 広島(56) 北大(57) 千葉(65) 東北(66) 首大(69) 青学(81) 上智(85) お茶(91) 長崎(95) 横国(97)

【社会科学系】…立命50位、同志社78位、関関ランク外
東京(01) 京都(06) 早大(10) 大阪(20) 慶應(22) 一橋(27) 神戸(31) 筑波(35) 東北(36) 名大(40) 広島(43) 立命(50)
九州(52) 東工(53) 横国(55) 北大(62) 千葉(62) 東海(76) 青学(76) 同大(78) 首大(85) 阪市(88) 長崎(93)

【自然科学系】…立命76位、同志社99位、関関ランク外
東京(01) 京都(02) 大阪(07) 東工(08) 東北(09) 筑波(23) 名大(24) 早大(25) 九州(29) 北大(32) 神戸(42) 慶應(47)
広島(58) 首大(68) 千葉(70) 阪市(71) 立命(76) 東海(80) 岡山(82) 長崎(89) 金大(96) 熊大(96) 同大(99)

【生命科学系】…立命67位、関関同ランク外
東京(01) 京都(03) 大阪(06) 東工(24) 早大(24) 神戸(28) 名大(30) 慶應(37) 筑波(39) 東北(40) 九州(41) 北大(43)
千葉(47) 立命(67) 広島(75) 長崎(76) 東海(82) 埼玉(87) 阪市(88) 医歯(89)

【工業科学系】…立命71位、関関同ランク外
東京(01) 東工(04) 京都(05) 大阪(13) 東北(17) 早大(29) 名大(32) 筑波(35) 神戸(41) 慶應(42) 九州(43) 広島(54)
東海(55) 北大(60) 立命(71) 横国(73) 阪市(83) 千葉(87) 首大(87) 埼玉(97)

【研究者評価】…立命63位、関関同ランク外
東京(01) 京都(04) 大阪(09) 早大(15) 東工(16) 東北(26) 慶應(29) 名大(36) 筑波(38) 神戸(40) 九州(45) 北大(50)
広島(57) 立命(63) 東海(67) 千葉(68) 一橋(72) 横国(83) 首大(85) 同大(87) 阪市(93) 長崎(95)

【雇用者評価】…同志社50位、立命55位、関関ランク外
東京(01) 京都(03) 早大(05) 慶應(07) 一橋(16) 東工(19) 名大(20) 大阪(24) 九州(31) 北大(33) 神戸(34) 東北(38)
同大(50) 横国(51) 立命(55) 筑波(56) 昭和(66) 千葉(72) 広島(75) 上智(77) 首大(79) 青学(82) 東海(87)
199日本@名無史さん:2011/06/28(火) 00:00:13.50
▼吉田定房(鎌倉時代の公家、14世紀)曰く
『赤ん坊級に弱い関西人じゃ鎌倉武士に勝てるわけないし』

▼人国記(戦国時代の地誌、16世紀)曰く
『関西侍は弱兵、卑劣、欲心深く、狐が服を着てるだけ』

▼武田信玄(戦国最強と謳われた将、16世紀)曰く
『関西人は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯もする』

▼甲陽軍鑑(甲斐武田の軍学書、17世紀)曰く
『関西侍どもはあまりにも弱すぎる。そこいらの町人レベル』

▼雑兵物語(江戸時代の兵法書、17世紀)曰く
『関西侍は馬にも乗れねえ屁っぴりだんべい』

▼葉隠(佐賀鍋島藩の武士道書、18世紀)曰く
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』

▼薩摩兵(西南戦争の頃、19世紀)曰く
『またも負けたか八連隊(=大阪兵)、それでは勲章くれんたい』

▼国民百科事典(平凡社、20世紀)曰く
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼全国体力テスト(文部科学省主催、21世紀)曰く
『大阪の男子小中学生は47位で全国ビリ、学力は45位』
200日本@名無史さん:2011/06/28(火) 00:05:31.77
弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』、『吾妻鏡』)
          回数 命中 命中率 射手数
1096年(京都) 140  11  7.9(%)  14 最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉) 240  181 75.4(%)  12


『御堂関白記』(長和元年十二月四日)

弓場始(歩射)
能射の者が伺候していないので的を射るものがいない。
それで的を打たせた。
弓で矢を的に射当てる事が出来ないので仕方なしに手で投げるようにして矢を的に打ち当てたの意。

201日本@名無史さん:2011/06/28(火) 06:18:34.14
和人つうか弥生系の首都かもしれない。京都。

東日本の縄文系に対する偏見がいまだのこっている
京都が、日本全体の首都なんてありえない。

東京は民族的偏見なんてまったくない。
弥生系でも、多少不便だけどちゃんと暮らしていける。

食べ物にさえがまんすれば。
202日本@名無史さん:2011/06/28(火) 07:07:57.27
>>201 >食べ物にさえがまんすれば。
上京してきて縄文系の東京嫁をもらったが汁の塩っぱさには
未だに苦しめられています。
203日本@名無史さん:2011/06/28(火) 12:50:54.39
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』

▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
204日本@名無史さん:2011/06/28(火) 12:55:00.62
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離
(山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島
0.007…近畿地方
- - - - - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島

▼各地の男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)※数値が高いほど朝鮮に近い
+2.12…畿内 ←★チョン★
+1.08…四国
+0.76…東中国
+0.70…西中国、北東九州
+0.51…関東、東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州、南東九州 ←★天皇家★

▼身体的特徴から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・阪大教授による)
     頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
アイヌ..  76.55   23.65   44.60   55.14(小顔・足長の美しい日本人DNA)
東北人  80.16   23.07   44.46   54.33(小顔・足長の美しい日本人DNA)
畿内人  84.98   22.67   43.99   54.23(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
朝鮮人  85.16   22.35   43.30   53.48(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
205日本@名無史さん:2011/06/28(火) 19:34:01.41
朝鮮人に征服された関東人バロス
206日本@名無史さん:2011/06/28(火) 20:13:10.56
関西人が朝鮮なら、東日本と別民族ってことでいいな?

東大の埴原和郎は、
近畿型、アイヌ型と二分していたけど。
207日本@名無史さん:2011/06/28(火) 20:21:51.30
東京の大学って、エビス臭いやん。
四年もかよたら、毛深くならへん?
208 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/28(火) 23:05:31.87
209日本@名無史さん:2011/06/29(水) 00:03:11.56
国民国家の時代になにお前らはこまけーこと言ってんだ
210日本@名無史さん:2011/06/29(水) 00:38:52.14
都=京都
首都=トンキンが勝手に作った単語
211日本@名無史さん:2011/06/29(水) 13:06:48.20
>>197
親戚のおばさんの旦那(府立→同志社)は40代後半だが
京都の駿台の早慶コース通ってて、早慶も受かったけど
東京は物価も高いしなー・・・で、同志社に進んだよ。
そういう友人は結構多かったと言ってたけど。

最近では、>1000人に一人 みたいなもんかもしれないけど
二十年前とかでは普通に多く見受けられたようだけどね
212日本@名無史さん:2011/06/29(水) 21:51:07.13
日本の首都は東京しかない。
それを認めない京都人はアホウや。

ただし、東京はヤマト民族の街ではない。
「焼津より東」にすぎんよ。

ヤマト民族にとってのバチカンが京都だ。
213日本@名無史さん:2011/07/02(土) 01:13:27.93
この気持ち悪い郷土愛みたいな雰囲気ってなに?
おまえらそんなに地元が好きなのか? まじで井の中の蛙だなw
214日本@名無史さん:2011/07/02(土) 04:58:58.10
郷土愛と井の中の蛙は直結しないと思うが。
215日本@名無史さん:2011/07/02(土) 07:28:32.25
京都のためにちょっと弁明。

京都人はよそさんに冷たいとか、排他的と言われるけど、
最近はそうでもない。

元々京都には東日本と言うか、縄文系蔑視の悪しき習慣が
千年ほど続いていた。
そして明治維新。大阪遷都ぐらいならガマンできたけど、
今まで低い民族として心のそこで見下してきた関東に
よりにもよって天子様とられた、つう強烈な恨みがのこった。

しかし東京選んだのは薩長政府だし、当時の江戸町民はむしろ
将軍様びいきだった。

首都機能を失った京都は凋落のいっぽう。
やはり多少は小馬鹿にしていた大阪の経済力に頼り、
なんとか歴史都市としてのプライドを保っているのが現状だ。

いろいろと複雑な理由が重なって、京都首都論をかかげて
東京周辺を恨み続けているんだと思う。
ただ本気で、京都が首都とは思ってはいないさ。
216 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/02(土) 07:38:34.96
国立京都国際会館が新しい国会です。
217日本@名無史さん:2011/07/02(土) 17:38:49.17
宝ヶ池にでっかいのあるだろ
218日本@名無史さん:2011/07/02(土) 18:37:12.01
今年の長刀鉾のお稚児&かむろはまた同志社小の子なのな。
219日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:12:38.49
故郷をけなしたくないけど、
京都って夜郎自大な田舎臭いところ、あるわ。
これも「あずまず」が京都のなにも理解しないで、持ち上げるからや。
220日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:16:06.01
田布施町のタブーに触れると怖いよ!
221日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:37:23.82
そう言えば、京都駅裏大規模開発で「団体役員」が射殺された件、
やっぱお宮入りだな。
222日本@名無史さん:2011/07/03(日) 23:30:24.05
千葉県人の俺から見ても、京都が首都って方がかっこいい感じがする

文化都市  京都
経済都市  東京
古の都    奈良
第二の都市 大阪
地方の中核都市 札幌、仙台、新潟、名古屋、神戸、広島、福岡
って区分けして欲しいな

んで問題の、政治都市をどこにするか
アメリカは経済NY、政治DCと分かれてる
223日本@名無史さん:2011/07/03(日) 23:33:21.20
半島人・大陸人を東国で開拓させて、東国人を防人として西国に移した
224日本@名無史さん:2011/07/04(月) 01:32:56.05
帰化人たちは、そのほとんど全部が奈良盆地、大阪平野、京都盆地と、
その周辺地域である播磨平野、紀ノ川流域、近江盆地あたりに根をおろしたといってよい。
 この点はこののちずっと古代を通じてたいしてかわらない。
大化改新(六四五)以降には、未墾原野の開拓のために、計画的に帰化人の集団を東国各地に移植した例も少なくないが、
それでもめぼしいものはたいてい中央に置かれた。
 したがって、近畿地方と古代の帰化人というものは、最初から最後まで、深い関係をもっていたのである。

関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)
225日本@名無史さん:2011/07/04(月) 06:18:51.80
京都はタブーが多すぎるから首都なんて無理。
「ねっとわーく京都」ですらコワくて半分も書いてないわ。

三木先生おらはった頃は、「闇」にもまだ秩序があったが。
226日本@名無史さん:2011/07/04(月) 08:22:28.44
政治の中心として東京を「政都」
宗教的権威の中心として京都を「祭都」に。
227日本@名無史さん:2011/07/04(月) 11:26:46.18
ウソのような話で有名無実ながらも、法令上の正式な首都は未だに京都。
明治に天皇が慌ただしく江戸城に遷座(遷都ではない)した後も太政官(今の首相)はしばらくは京都に止まっていましたが
後追いして東京に移ったのちも、明治憲法が発布された際も、戦後現憲法が施行されたさいも、正式な遷都の手続きを未だにしていません。
太政官の談話/官布的モノを以てそれに当てているようですが、
天皇陛下の遷都の詔勅(宣言)と明文化は下されないまま。
現下の憲法にも有って然るべきはずの首都条項は欠落。

よって、桓武天皇が平安京に遷都の詔勅を発布以来、京都が未だにわが国の首都となる理屈。

一般名詞化したとはいえ、
京都は首都、首府の意味だし、近畿地方とは首都圏の意味。これらを一切改めていないのも妙な話。
228日本@名無史さん:2011/07/04(月) 12:58:17.91
便宜上的に言えば京都が首都だろうと、事実上、誰がどう見ても東京が首都でしょ
まさに朝廷と幕府の関係、残念ながら京都に実権はない
229日本@名無史さん:2011/07/04(月) 17:06:12.57
でも江戸時代まではまだ京都に行くことを「上洛」「上る」って言ってたでしょ。
今では完全に東京に行くことを「上京」というようになっている。
230日本@名無史さん:2011/07/04(月) 21:50:18.53
京都いや。
故郷だけど田舎臭いわ
231日本@名無史さん:2011/07/05(火) 00:00:45.45

世界一の古墳が、あるのは大阪!

232日本@名無史さん:2011/07/05(火) 02:39:42.75
どうでもいいからwww
233日本@名無史さん:2011/07/05(火) 10:44:43.35
首都だったら何か良い事あるのかな?
京都は今のまま、玉座がある歴史都市で充分です
234日本@名無史さん:2011/07/05(火) 17:50:44.28
本能寺の変が起こらなければ今頃
山城と南近江を合併した形の「大京都市」みたいな
首都圏が形成されていたかもしれないな
235日本@名無史さん:2011/07/05(火) 23:39:46.07
皇居は「皇族の東京の別荘」であって、
皇室のご実家は京都御所、明治元年から長い旅行しているだけらしいね
236日本@名無史さん:2011/07/06(水) 15:17:02.00
>>224 その帰化人というのは朝鮮人でなくて百済人、漢人が主流だがな。
237日本@名無史さん:2011/07/06(水) 21:44:47.74
京都人の東京嫌いはなんとかならんか。
俺のぱあさんが東京出身ってだけで、バカにしやがった。

「ひょっとして、納豆とかモ平気?」
238日本@名無史さん:2011/07/07(木) 00:06:48.13
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』

▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
239日本@名無史さん:2011/07/07(木) 00:07:28.35
★関西人は日本人ではありません。
★遺伝的にも朝鮮人であると完全に証明されています。

▼手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離
(山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島
0.007…近畿地方
- - - - - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
0.092…南西諸島

▼各地の男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)※数値が高いほど朝鮮に近い
+2.12…畿内 ←★チョン★
+1.08…四国
+0.76…東中国
+0.70…西中国、北東九州
+0.51…関東、東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州、南東九州 ←★天皇家★

▼身体的特徴から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・阪大教授による)
     頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
アイヌ..  76.55   23.65   44.60   55.14(小顔・足長の美しい日本人DNA)
東北人  80.16   23.07   44.46   54.33(小顔・足長の美しい日本人DNA)
畿内人  84.98   22.67   43.99   54.23(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
朝鮮人  85.16   22.35   43.30   53.48(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
240日本@名無史さん:2011/07/07(木) 00:08:28.89
>>227
「首都圏整備法」
241日本@名無史さん:2011/07/08(金) 18:07:33.92
>>234
WWIIで京都は焼け野原にされるのか
そうしたらオレ生まれてないかも知れないな
242日本@名無史さん:2011/07/09(土) 07:37:30.25
首都は無理だから、近畿州の州都になりたい。
マグレヴ駅を田辺につくって。

♪栄えいやます日のもとに
平和の鐘が鳴りわたる
ひかり〜ひかり〜光の都
ひかりの都〜わがぁ京都

243日本@名無史さん:2011/07/13(水) 09:05:01.61
祇園祭だな
夏が来たな
244日本@名無史さん:2011/07/14(木) 06:03:49.31
三連休で土曜が宵山。


どんだけ混むねん。
245日本@名無史さん:2011/07/14(木) 09:54:04.57

烏丸通りは熱すぎる!
屋台の鉄板で異常な熱量爆発。

246日本@名無史さん:2011/07/15(金) 08:30:24.26
>>224 >>したがって、近畿地方と古代の帰化人というものは、最初から最後まで、深い関係をもっていたのである。 関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)

・・・その帰化人は百済王族と漢人が主体であるのを、現代朝鮮人および在日朝鮮人は帰化人=朝鮮人とすりかえて歴史を捏造している。人種・体質・血液型などは文化と関係ない。


247日本@名無史さん:2011/07/20(水) 20:05:39.84
台風で二条城外壁が少し剥がれた
風でふっとんだ何かが当たったみたいな剥がれ方だな
248日本@名無史さん:2011/07/21(木) 20:47:45.96
ふとんがふっとんだ
249日本@名無史さん:2011/07/30(土) 12:54:49.63
あげとくか
250日本@名無史さん:2011/07/30(土) 19:54:51.14
差別多くて住みにくい
251日本@名無史さん:2011/07/31(日) 19:01:01.80
京都煽りはことごとく不発に終わるな。
252日本@名無史さん:2011/07/31(日) 22:36:35.20
みんな大人ですさかい
253日本@名無史さん:2011/08/11(木) 18:17:28.27
はいはいお盆ですよ、大文字が近いですよ
254日本@名無史さん:2011/08/11(木) 23:49:16.47
京の風物詩スレはここですか
255日本@名無史さん:2011/08/12(金) 12:04:22.51

 ∧_∧   / ̄ ̄千年前の地震で祇園祭始まったのにも東北にご縁を感じます
 ( ・∀・)< 毎年ぎょうさん来てくれはるんやさかい
 ( 建前 )  \_ほっこりしていっておくれやす
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄空気読まはらへん蝦夷のお人には困ったなあ
 ( 。A。)< 妙なもん洛中に飛ばさんといてえな
  ∨ ̄∨   \__観光用の高っかいぶぶ漬け食べたら早よお帰りやす!
256 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/21(日) 19:36:10.63
大文字って疎水沿いだからなあ
みんな知らずに言ってるんだろうな
257日本@名無史さん:2011/08/22(月) 06:01:14.85
日本の首都は京都「だけ」ではない。東京もあるし。
258日本@名無史さん:2011/08/22(月) 12:25:10.82
>257
日本の首都
奈良→大坂→奈良→滋賀→奈良→京都→滋賀→奈良→京都→東京
相対的に一番長く都が置かれていたのが京都
259日本@名無史さん:2011/08/22(月) 14:15:14.34
よく言われるのが、長岡京や平安京をはじめ遷都するときには天皇の勅命があった
しかし、京都から東京に移るときには明治天皇の遷都の勅命が一切なかった
明治天皇が東京に行くとき「東下」という表現が使われた
よって今でも本拠地は京都であるとする説
260日本@名無史さん:2011/08/24(水) 10:45:23.41
薩長に拉致されて
三代になります
261日本@名無史さん:2011/08/25(木) 18:35:42.10
「天皇さんは東京に旅行してはるだけや」という台詞は
すでに「京都人がよく使うジョーク」になってますけどね。

本気で言ってるんは耄碌した爺さん婆さんやね。
262日本@名無史さん:2011/08/27(土) 08:02:30.67
このスレ、朝鮮人が昔日本に文化を伝えたと誇らしげに言うのとよく似てるな
263日本@名無史さん:2011/08/27(土) 09:43:15.63
京都に首都戻せなんて、本気でおもてへんわ。
戻ったらエラいことやろ。
京都が破壊される。

首都は東京でええから、「宮」つまり
陛下の本籍は京都やと、宮内庁も暗に認めている。

だから高御座は京都にある。
即位の礼で東京に運んだけど、きっちり京都戻ってきた。
そこんとこ、京都のもんはよ〜く考えてみ。

天皇陛下のいらっしゃるところが宮ではない。
高御座のあるところが、本宮や。
264日本@名無史さん:2011/08/27(土) 23:39:42.23
終戦時、近衛さんが昭和天皇に京都へのお引っ越しをすすめたけど
昭和天皇はきっぱりと断ったっていう史実があるからなー
265日本@名無史さん:2011/08/29(月) 11:02:29.05
薩長が江戸から徳川色を消し去るために天皇を利用するしかなかったからな。

 明治政府も京都に配慮してインフラ整備などしたが、千年王都の権威を奪われた恨みは残るだろう。
266日本@名無史さん:2011/08/29(月) 11:07:04.90
>>264 今度は東京人が天皇遷都に反対しただろう。
267日本@名無史さん:2011/08/29(月) 18:12:34.49
歴代天皇は遷都の詔勅を発せず、
明治欽定憲法〜現在もなお、わが国の憲法や法令の首都条項は欠落したまま。

京都、近畿、摂津などの首都や首都圏などを表す言葉が容認されるわけは?
京都に至っては「京」、「都」共に二重に国の首都を表す用語。
京都迎賓館はいつでも還御為されるように京都御所(御苑)に建築したのかも。
国家の大礼は平城京大極殿にて両陛下が高御倉に坐て南面して古式ゆかしく挙行。
国会は京都国際会議場を流用。

268日本@名無史さん:2011/08/30(火) 14:42:53.47
陛下に京都に戻って戴き
国会だけ持ってきて一局集中を避けるのもありかな
269日本@名無史さん:2011/08/30(火) 23:57:53.53
畏くも最早すめらみことの、その御稜威世界に遍く照らし坐せば、
大倭秋津島の内にて都の多少の東西は些細なこと。
270日本@名無史さん:2011/09/04(日) 00:19:49.00
スレの題名があかんで、ほんに困りますのぉ。
(誤)「京都だけです」 ⇒ (正)「京都だけどすえ」
271日本@名無史さん:2011/09/04(日) 16:00:40.24
京、あるいは京師とかいて「みやこ」と読む。
東京は東の都であり、京都は西の都なのだろう。
272日本@名無史さん:2011/09/04(日) 16:05:06.58
明治初期、西京って呼称を使おうって動きもあったけど
受けが悪かったというな
273日本@名無史さん:2011/09/04(日) 17:06:54.05
>>272
奈良の旧都を平安時代に何と呼んでいたか。それに倣えばいいだろう。
274日本@名無史さん:2011/09/04(日) 17:25:24.54
劉夏遣吏將送詣京都。

魏志倭人伝にちゃんと「京都」の文字が見える。
京都の用法は間違ってはいないんだな。
275日本@名無史さん:2011/09/04(日) 17:54:20.16
>>264
それは戦犯にならないように、「出家して仁和寺に入り、
裕仁(ゆうにん)法皇になる」案だからだよ。
昭和天皇は戦犯になっても構わないと思っていた。
276日本@名無史さん:2011/09/04(日) 20:51:08.79
そういえば福岡県に京都郡ってあるな。みやこ郡。それもすごい名前だ。
277日本@名無史さん:2011/09/05(月) 22:14:44.24
>>132
中国地方ではなく長州にすべき
278日本@名無史さん:2011/09/05(月) 22:20:26.92
やっぱり京都は天災とは縁がおへんなあ
279日本@名無史さん:2011/09/05(月) 22:26:13.52
>>277
在日はちょっと・・・
280日本@名無史さん:2011/09/06(火) 06:17:17.97
まじめに考えて京都はちょっと……
ケイ・ハンナ丘陵あたりに防災副都作るならいいかな。
マグレヴも通るし。
281日本@名無史さん:2011/09/08(木) 01:38:37.06
>>275
仁和寺は門跡寺院の首位ではあったが。

明治維新から天皇家の宗旨は神道。
皇族の出家は禁止されているのだよ
282日本@名無史さん:2011/09/15(木) 22:23:20.32
首都機能なんて何も果たしてない気候が最悪な単なる地方都市
精神を病んだ地元民と朝鮮人と同和が名物
283日本@名無史さん:2011/09/15(木) 22:54:32.94
手続きと法令上は未だに京都市が首府。
また、憲法や法令上の首都条項が欠落。(場所が明文化されていない)

四神相応の理に適った皇城の地。
ただ、京都市は都市化が進みすぎて土地に余裕がNASA杉。
京都市(京都盆地)の地下には琵琶湖に匹敵する膨大な量の地下水が有るそうで、京都盆地はいわゆる軟弱地盤で液状化し易い土地。
284日本@名無史さん:2011/09/15(木) 23:16:25.01
交通機能はダメ
京都が都市とは思ったことがない
ビルに制限付けて上に伸ばそうとしないから狭くなるのは当然の理
なまくら坊主や、妙なプライドを持った銭ゲバ京都人の老害がはびこっている限り洗練されないよ

首都なんて京都人のエゴ
285日本@名無史さん:2011/09/15(木) 23:19:08.99
京都駅の表と裏を見れば京都の本質がわかる
286日本@名無史さん:2011/09/16(金) 01:58:57.13
同和利権
チョン利権
世界でもまれに見る悪い気候
地元民のキチガイっぷり
これが都の成れの果て
287日本@名無史さん:2011/09/16(金) 22:48:32.29
洛中洛外図屏風、当時の作品が色々残ってるが見ていて飽きないな
室町後期〜安土桃山・江戸初期の田舎者の
大都会への憧れが屏風に凝縮されてるな
288日本@名無史さん:2011/09/16(金) 22:51:53.50
港のない地に首都を造った過去の為政者は無能。
大陸的発想に侵された典型。
289日本@名無史さん:2011/09/16(金) 22:56:07.70
>>288
津波の恐ろしさをわかってたんじゃないのか?
290日本@名無史さん:2011/09/16(金) 23:09:18.84
京都、奈良、鎌倉、発展しない。
東京、大阪、名古屋、神戸、横浜、港町は発展する。
291日本@名無史さん:2011/09/16(金) 23:24:27.35
別に京都は首都機能なんてなくていいねん
東京と京都どっちが民族のアイデンティティーを現してる町か?
いわんでもわかるやろ。
東京は金かけたら作れるが、京都はいくら金かけても同じものは作れない。
最近の土人は、京都を大事に思わない、価値を感じない本物の土人が増えてきた。
京都は売ろうと思えば引く手あまた、前の大戦で敵国のアメリカが証明したやろ
敵でさえ守らなければならないと思った宝。
これ以上、京都はいらんと言う日本人が増えるのなら、京都は何も日本に留まる必要もないし
日本と言う枠組みから出て行ってもいいだろ、大切にしてくれそうなアメリカの一員にでもなったほうがマシだったりする。
292日本@名無史さん:2011/09/17(土) 03:08:53.96
原爆投下候補地に最後辺りまで残ってたの知らんの?
もう少し勉強しなされ
293日本@名無史さん:2011/09/17(土) 04:29:32.03
京都迎賓館は、
東京の皇居宮殿の代わりになる用に設計されている。
新建築社の本など見てみると良いだろう。
非常時、または天皇家が遷都された場合の現宮殿の役割を果たす。
畿内に天皇家が戻れる様になっている。

294日本@名無史さん:2011/09/17(土) 04:37:11.97
更にハッキリ言えば、
宗教的に畿内は日本の中心になる様に造営されている。
天皇家が君主権だけでなく、祭祀権を持つ祭祀王であるならば、
そして天皇家が居る地を首都と呼ぶならば、
依然、またはいずれその地が首都となる事を考えなければならない。

295日本@名無史さん:2011/09/17(土) 04:42:30.37
勿論この場合、行政府が京都にある必要は全くない。

大事な事は、、、
天皇家が西遷する時、しなければならない時、日本はどの様な状況になっているか、
という事である。


296日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:28:08.21
416 :中野区民:2011/09/05(月) 00:07:41.68 ID:yEEXutnN0
>>393
^^
>>400
京都に来ることを上洛なんていまどき言わないでしょう?^^
京都はいい加減現実を見つめないと、モンゴルのウランバートルみたいになってしまいますよ?^^

427 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:20:32.10 ID:A4EIDngL0
少なくとも東京人は京都は完全に格下相手と捉えている。
過去の歴史など関係ない。東京人は何事も「今」を基準で考える。
過去が良くて今ダメなら、それは単純に墜ちこぼれ。
進学校争いもそうだ。過去の栄光など関係ない。とにかく「今」が大事。

東京人のイメージとしてはこんな感じ。
東京>>>大阪>名古屋>横浜>福岡>札幌>仙台>広島>京都=倉敷
会社で京都左遷にもなろうものなら、大変だ。
現実は、こんなもんだ。

常に過去を振り返るのが京都人、過去にはとらわれず今を基準に生きるのが
東京人。

297日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:35:46.44
>>292
候補地に残ったのは、残したのは、こだわったのは地位や実権のない科学者だけ
当然、陸軍長官や大統領は初めからはずす気だった。
大統領にいたっては、京都を自分の目では見てないのにはずす意向を固めてた。
世界大戦時に免責規定を受ける都市は東アジアでは唯一京都だけ。
土人にはその価値がわからないだけ。
298日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:45:21.97
>>296
東京の者だがこの際キッパリと言わせてもらう。
東京人は東京と京都を同格と見なしている。
他都市はあくまで単なる地方都市。
京都は衣食住をはじめ伝統文化の質のレベルが他都市と全く違う。
当然だ、日本の首都だったんだから。
遷都により、近代現代の文化が東京に集約されている分、
京都には伝統的文化が良く残っている。
京都を田舎扱いする者こそ田舎者の証と言える。

299日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:53:47.60
>>296
多分、田舎から東京に上京して自分の出身地を見下したいのだろう。
でないと東京で苦労して生活する意義を見いだせないからだろう。
この様な人間を本当の田舎者と言う。
300日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:54:42.14
東京のいわゆる江戸っ子みたいな奴も京都は別格と認めてるじゃん
京都を認めない東京人て、嫉妬心から来るひねくれ者か
まだ歳が若くてその良さがわからんのだろう
東京の人間て歳をとるほど京都への憧れが増すらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=JG4Z-pHu7vo
301日本@名無史さん:2011/09/17(土) 06:59:59.56
>東京人は東京と京都を同格と見なしている

いや、それも間違い……
なんつうか、数学Bと、英会話を「同格」と見るみたいなもので。
京都は「格」とかとは別
古い言葉で「別格官幣大社」なので。

大阪は格下、神戸はまあつきあってもええか。
東京は……遠いところからごくろうはん、ってのが
だいたいの京都人の考え方。

302日本@名無史さん:2011/09/17(土) 18:44:57.23
450 :名無す:2011/09/16(金) 17:32:18.94 ID:dUwVnFhQ
京都人(笑)
同和と朝鮮人ばかりだろw
目付きと面が気持ち悪いんだよ


451 :名無す:2011/09/16(金) 17:34:52.76 ID:dUwVnFhQ
京女か
実際は全国有数のブスの名産地だけどな



452 :名無す:2011/09/16(金) 17:38:42.20 ID:dUwVnFhQ
京都人の腹黒さは、都市の顔である京都駅の表と裏そのものですね


453 :名無す:2011/09/16(金) 23:20:58.46 ID:NMgln/x+
東京関東人の京都嫌いのうちに、武士(儒学的精神)への美学的傾倒も幾らか含有されているのだろう。


303日本@名無史さん:2011/09/17(土) 19:25:03.89
陛下を夷の地に軟禁するから御力が示せない

陛下が都にあそばしたなら
天変地異も起こってないし
太平洋戦争も勝ってた
304日本@名無史さん:2011/09/17(土) 21:13:26.53
>東京人のイメージとしてはこんな感じ。

せめて
東京>>>>>>大阪>京都


になんない?

305:2011/09/18(日) 18:19:58.77
憲法が国会を「国権の最高機関」と規定してゐるのは政治的美称であって
なんらかの法的な効果をもつことを意味するわけではないが,
国会の所在地をもって首都とみなす程度の意味はあらう.
(もちろん東京を首都と呼ぶのも法的な効果を期待してのことではなく,たんなる美称にすぎない)
306日本@名無史さん:2011/09/18(日) 19:07:36.67
【地域経済】京都観光 日帰り7割、"夜が課題"に [09/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316243748/
レスがひどい内容
307日本@名無史さん:2011/09/20(火) 11:16:29.77
京都に泊まる場合でも、夕食は祇園のバス停近くや西本願寺そばの王将です。
308日本@名無史さん:2011/09/21(水) 08:54:41.88
近鉄名店街は昔の寂れた雰囲気のままのほうが良かったなー
309日本@名無史さん:2011/09/21(水) 21:15:54.59

平安京は首都の意味

平安京は首都のまま

天皇家は京に戻る事になっている



310日本@名無史さん:2011/09/21(水) 21:20:48.28

平安京も琵琶湖も漢字訳

311日本@名無史さん:2011/09/22(木) 22:45:30.51
581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:54:29.09 ID:51z0+/Bh
>>573
関東人からすると京都人は、
排他的で、他の地域の文化を常に下に見る
お高くとまった嫌な奴っていうイメージなんだけど

京都人のいいところって何なのか逆に教えてもらいたい


312日本@名無史さん:2011/09/22(木) 23:28:53.35
>>311
お前の様な文化水準の低い人間が入り込み、技術の継承が途絶える事を防ぐ為だ。
現代の大量生産大量消費ではない時代に形成された技術はその様に守られる。
313日本@名無史さん:2011/09/23(金) 01:08:37.63
京都銘菓・おたべのマスコット人形は京女の顔の典型
市内を歩くとああいう顔つきの女性が沢山いる
有名人でいえば「今くるよ」さん的な顔だ
314日本@名無史さん:2011/09/23(金) 06:33:21.85
>313

ネオ・モンゴロイド顔ってやつね。
京都というか畿内に多い。
315日本@名無史さん:2011/09/23(金) 21:07:43.02
高御座は京都御所

天皇家の
本籍地は京都
現住所は東京

京都は神社の奥社奥宮みたいなもの


316日本@名無史さん:2011/09/23(金) 23:00:50.45
なるほど
317日本@名無史さん:2011/09/24(土) 00:55:47.84
日清戦争のときは政府と天皇が広島に移ってたから東京には何もなかったんだよね
法的な首都は京都だったし
318日本@名無史さん:2011/09/24(土) 05:05:45.06
今は平成二十三年
つまり
僅か二十年程前まで
即位式と大嘗祭は京都で行われた



319日本@名無史さん:2011/10/04(火) 08:54:46.71
スレッドストッパーとか抜かす奴が

日本の首都は大阪に をすぐ落としやがる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrMXtBAw.jpg
320日本@名無史さん:2011/10/12(水) 10:52:02.02
落とされたくなければ保守すればいいのに
321日本@名無史さん:2011/10/12(水) 11:01:14.23
>>319
落ちたらまた立てればいいよ。
38まで続いてマンネリ化してきたので、イタチゴッコでいいw

大阪副首都構想が進んでるのは事実だし、何れ

東京(首都)+大阪(副首都)

東京(政治首都)+大阪(経済首都)

の2首都構想になるのは日本の定め。
322日本@名無史さん:2011/10/12(水) 11:07:05.15
有名無実な京都は唯の観光地。

京都は過去の都で21世紀の都市では無い。
京都のイメージはメディアが作った観光客向けで、実際に住むと「古い、狭い、暗い」を痛感する。
神社仏閣だけで、インフラも娯楽施設も企業も全てがショボイ。
メインストリートの河原町でも、夜になると人がいないw

京都に住むと浦島太郎になる。
時代錯誤も甚だしいw
323日本@名無史さん:2011/10/12(水) 21:20:16.59
>>307
王将は東本願寺のそばやで
324日本@名無史さん:2011/10/15(土) 01:17:56.06
>>1 明日香だろ?
325日本@名無史さん:2011/10/15(土) 18:35:08.42
■関西へは、首都機能移転をさせるな■

東京や名古屋や中四国九州などの、関西以外の人間にとっては、
関西へ首都機能を移転すると、著しい不公平と不利益を被ることになる。
元々強大な競争相手である関西の業者を、さらに利することになるからだ。

関西以外の人間は、関西ではなく、岡山のような、より勢力が弱い地域への
首都機能移転を支持するべきだ。
岡山なら、勢力が弱いのでより公平になり、また自然災害が少ないので、
同調者を得やすいからだ。
326日本@名無史さん:2011/10/15(土) 18:55:08.04
※(急を要する)副首都建設地の条件

@東京に次ぐ政府機関/政府出先機関の殆どが既に揃っている。
A東京に次ぐ大企業本社/支社の数が揃っている。
B空港、高速、電車(地下鉄)等のインフラが既に充実している。
C東京園に次ぐ都市園を既に形成している。
D東京園被災時に同時被災しないか影響を受けない一定の距離(約500k)にある。
E新たな買収の必要が無い広大な国有地がある。
F森林伐採や環境破壊の必要がない広大な平地がある。
G21世紀のアジアの時代を見越して西日本が望ましい。

■「副首都は関西圏」が大勢、国会与野党各党で声強まる
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110717/plc11071720150013-n1.htm

首都・東京が直下型地震やテロといった危機に陥った場合、首都機能をバックアップする「危機管理都市」(副首都)の建設をめぐり、
与野党各党から「副首都は関西圏」との声が強まり始めた。
超党派の「危機管理都市推進議員連盟」(会長・石井一副代表)が新規立法による副首都建設を検討しているが、
対象地域が絞られつつあることで、動きが加速しそうだ。

注目されているのは、9月上旬発売予定の「副首都建設が日本を救う(仮称)」(危機管理都市建設推進検証チーム編、Jリサーチ出版)。
紙上で各党の主要メンバーが「関西圏に」という主張を展開した。

座談会出席者は石井氏のほか、▽海江田万里経済産業相(民主党)▽自民党の逢沢一郎国対委員長と竹下亘国対副委員長
▽公明党の漆原良夫国対委員長▽みんなの党の小野次郎参院国対委員長代理▽たちあがれ日本の平沼赳夫代表▽国民新党の亀井静香代表。

副首都の建設地域については「今でも政府機能を近畿圏に支局という形でやらせているから、必要なものを関西におけばいい」(亀井氏)、
「副首都建設は日本列島を東西のツインエンジンで牽(けん)引(いん)する関西復権の中核プロジェクトとすべきだ」などとした。

具体案では、廃止が取りざたされている大阪国際空港(伊丹空港)の跡地について、(1)用地確保が容易(2)地盤その他、自然災害に耐える強度がある
(3)周辺に十分な都市機能がある(4)交通手段が確保できる−などの理由を挙げて適地とした。
327日本@名無史さん:2011/10/15(土) 19:00:04.37
■「副首都」基本法案素案判明 首都代替機能を担う地域は一つ 関西圏を念頭 伊丹空港跡地最有力 超党派議連、秋の成立目指す 
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110721/mca1107210822012-n1.htm

首都機能を代替する「副首都」の整備に関し、超党派議連がまとめた「首都代替機能の整備の推進に関する法案」(仮称、副首都整備基本法案)の素案が20日、判明した。
副首都整備の基本指針として、「東京との同時被災の可能性が低い地域」を候補地とすることなど7条件を掲げ、「関西圏」での整備を念頭に置いている。
同法施行後1年以内に政府が「首都代替機能基本方針」を定めることなど具体的な整備手順も示した。早ければ今秋の臨時国会に議員立法で提出して、成立をはかる方針だ。

素案では法律の「目的」として、東京圏で大規模災害など緊急事態が発生し、立法、行政、司法などの首都中枢機能が発揮できなくなった場合、
「東京圏以外の地域に首都中枢機能を一時的に代替させることに関し、基本方針を定め、整備を推進する」と規定。
そのうえで、副首都整備の基本指針として、(1)緊急性に鑑み速やかに行う(2)体制、施設などは首都中枢機能を維持するうえで必要かつ十分なものとする
(3)整備費用を少なくし、民間資金を活用(4)国有地または公有地を優先的に使用(5)首都代替機能を担う地域は一つ(6)
候補地は東京圏より一定程度離れ、同時被災の可能性が低い地域(7)候補地は既存の鉄道、道路、空港への接続が容易で、東京圏との交通、通信手段が複数存在する地域−との7条件を示した。

議連内部では各党代表者がすでに、副首都の整備地域は「関西圏」とすることで一致。
具体的には廃止が取り沙汰されている大阪国際空港(伊丹空港)跡地が最有力視されており、副首都整備基本法案の7条件もこれを念頭に置いたものだ。

基本法成立後は、副首都の候補地や必要な施設などを盛り込んだ首都代替機能基本方針を政府が定める。
基本方針策定にあたっては、内閣府に有識者などからなる審議会を置き、首相は審議会の意見を聴いて基本方針案を閣議決定、国会に報告、公表する。
これに基づいて、政府は首都代替機能(副首都)を担う地域を決定、整備を進めるための具体的な法案を作成、成立をはかり、整備に着手するとした。
328日本@名無史さん:2011/10/15(土) 19:02:31.86
■企業のサーバーも「首都圏脱出」 西日本へサーバー移設相次ぐ
http://www.j-cast.com/2011/04/21093820.html

■首都圏の外資系企業 関西への移転止まらず 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110422/biz11042222000052-n1.htm

■西日本へ生産シフト加速 食品、半導体中心に 
http://www.usfl.com/Daily/News/11/04/0423_016.asp

■放射能汚染で実害も 加工拠点中部・西日本にシフト 製品輸出にも影響
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2011/5-9.html

■企業の5.4%相当599社が移動を検討、移動先候補の最多は近畿=帝国データ 
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-215195&cc=03&nt=00

■震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も 総務省
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

■東京園 放射能汚染で人口流出続く 関西は人口流入 4府県5カ月連続で転入超過 総務省
http://sankei.jp.msn.com/economy/photos/110910/fnc11091014050003-p1.htm

■6〜8月人口移動 放射能汚染で福島や東京圏から西日本各地への流出続く 大阪圏、名古屋圏は引き続き転入超過  総務省 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011092901000816.html

■金融、関西へ機能分散 震災後に東京集中見直し 2011/9/6 
http://www.spacetrade.co.jp/market-news/2877.html
329日本@名無史さん:2011/10/15(土) 19:04:09.19
■政府機能、大災害時に西日本で補完 代替オフィス設置――データセンターも整備
http://www.shopbiz.jp/ss/news/91147.html

■首都機能のバックアップ検討=今秋にも本格議論に着手−国交省 
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080700078

■大震災半年 「民間企業は、東京の本社機能を名古屋や大阪などへの分散化を進めている」 2011年9月11日
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-11_23284/

■関空貨物事業を拡充 ハブ空港化へ着々 日本で唯一4千メートル級滑走路(2本)と完全24時間が強み 2011年9月13日
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/13/20110913-057648.php

■「副首都は関西圏」が大勢、国会与野党各党で声強まる
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110717/plc11071720150013-n1.htm

■「副首都」基本法案素案判明 首都代替機能を担う地域は一つ 関西圏を念頭 伊丹空港跡地最有力 超党派議連、秋の成立目指す 
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110721/mca1107210822012-n1.htm

■副首都建設が日本を救う  石原東京都知事「金融の中心は大阪」「副首都は必要」。
http://www.jresearch.co.jp/isbn978-4-86392-076-7/

■NHKよ、おまえもか! NHK大阪に本局機能 災害対応策 612億円投入 2011年9月30日
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/30/20110930-058255.php

■震災後の地価 放射能汚染で首都圏住宅地 下落加速-大阪圏は下げ止まり 2011年10月13日
http://jp.ibtimes.com/articles/22895/20111013/408143.htm
330日本@名無史さん:2011/10/15(土) 19:49:08.90
全くそのとおりだから、あの江戸城てか徳川さん家からお帰り願いたいんだが。
すっげ邪魔なんだよね。
331征天皇大将軍:2011/10/18(火) 01:51:27.07
京都府=天皇宅邸
东京都=将军府+国家首都
蝦夷洲=帝国陸軍省原爆試驗基地
琉球=日本的檀香山
332日本@名無史さん:2011/10/18(火) 12:33:25.67
いくら日本書紀が神話にしても、なんで天孫族が大和ではなく今では「どげんかせんといかん」
宮崎の日向に降りたことになっているんだろう?
高千穂峰の近くにはネトウヨが見たらファビョりそうな韓国岳という地名まである。
そう考えても、ここまで来たらネトウヨが大嫌いな半島の韓国とは関係なさそうだが。
宮崎市の北に西都市がある。西の都。西都原古墳群というのがあると。この辺り戦後教育ではちゃんと習わんのだな。
日本の皇室が清盛みたいにもっと貿易に積極的な民族だったら都はどこに置かれただろうか。
世界の国の首都を見る。マニラ、バンコク、ジャカルタ、アデン、アテネ、ローマ、チュニス、アルジェ、ロンドン、オスロ、リガ・・
長崎宮とか、松浦京・福岡京・小倉京とか、もし日本の皇室がもっと海賊的な民族でリスク回避より貿易メリット重視なら、
一部の極右韓国人が領有を主張し、朝寇・女真・元寇の被害に合った対馬に日本の首都が置かれても不思議じゃない。
333征天皇大将軍:2011/10/19(水) 03:50:08.09
朝寇・女真・元寇の被害?
334日本@名無史さん:2011/10/19(水) 09:00:14.91
都を持って行かずとも
貿易センターを作れば良いだけ
335日本@名無史さん:2011/10/20(木) 05:53:55.51
戦災にあってない京都って一部を除いて大阪とかわんない。
これ以上京都を破壊されたくない。

副首都作るなら地盤の固いKハンナにつくればいい。
マグレヴ線の駅もできるし。


大坂?
南海地震の津波はどうすんだ。

京都人が欲しいのは、天皇の宮としての地位。
首都になりたいわけではない。
行政首都は東京でいいから、御所を高御座のある皇宮と認めてほしい。
千代田は行宮な。
336日本@名無史さん:2011/10/20(木) 06:49:40.63
※311以降の日本の具体的な時代の流れ

放射能汚染で人の流れが東北⇒東京→西日本になり、政府機関と民間企業の東京→西日本分散が始まる。

2015年
関東で被爆症状(甲状腺癌、白血病、骨髄癌、急性加齢現象、白内障、不妊、奇形児、他)が社会問題化。
大阪都誕生。京阪神に副首都基礎完成。※平成東京大地震発生。首都機能が一時的に京阪神に移る。
関東被爆症状社会問題と首都機能麻痺で、人口と企業の東京⇒西日本流出加速(関西系企業が本社機能を関西に戻す)。

富士山噴火で東京復興が遅れる。地方分権確立。キー局/出版規制制度廃止。
大阪が金融/証券の中心になる。名京阪神⇔上海にアジア最大の経済網完成。

2020年
東京/大阪、二首都制度確立。
大阪←経済首都(財務省、経済産業省、金融庁、運輸省、国土交通省、他)
 ※文化庁は京都、外務省は兵庫
東京←政治首都(大阪以外の政治関係の省庁)
中央官庁の国内企業誘致関与禁止法成立。官僚制度の徹底見直し。
リニア 名古屋⇔大阪 着工。

2027年 リニア 東京⇔名古屋⇔大阪 開通。
337日本@名無史さん:2011/10/20(木) 12:13:45.79
■東京都 東村山市の小学校  通常より高い放射線量 NHKニュース 10月19日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111019/t10013368281000.html

東京・東村山市の小学校の敷地内で、1時間当たり2.153マイクロシーベルトと、
通常より高い放射線量が計測され、市は周辺を立ち入り禁止にするとともに土砂を取り除くなどの除染作業を行いました。

東村山市教育委員会などによりますと、通常より高い放射線量が計測されたのは、市立東萩山小学校の給食室の脇にある雨水の排水溝です。
東京・足立区の小学校で、通常より高い放射線量が計測されたことを受けて、18日、市内の22のすべての小中学校の敷地で放射線量を調べた結果、
排水溝にたまっていた汚泥のすぐ上の付近で1時間当たり2.153マイクロシーベルトを計測しました。
338日本@名無史さん:2011/11/09(水) 21:56:57.68
te
339日本@名無史さん:2011/11/17(木) 14:27:58.25
今年から突然「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」と言い出しはったことです。

それが、本当にほんまやったなら以前から広くしっかりと伝承し続けていたなら
今日の耐震や津波対策、原発設置や建設にも少なからず影響を与えていたことでしょう。

「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました。」なんて言う事は、
「マスコミが、勝手に言い出しはったことやから…」などと言う方もいはりますが、
マスコミが勝手に祇園祭のことを脚色しはることなんて絶対にありへんことです。

「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」が嘘で
被災者や被災死された方々を利用してまで観光客集めのようなことをしはったり
わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことまでした京都
被災地の廃材受け入れ拒否までしてはる京都は、
いったい何がしたいんやろか?

340日本@名無史さん:2011/11/17(木) 14:47:40.90
疫病の流行や天変地異を鎮めるために
矛を立てて疾病祓いをしたことは最初から祇園祭の起源に書いてあっただろ
祇園祭は始まったとされる貞観年間に東北で大震災があったのも事実だし
これが天変地異の根拠にならないとするほうがおかしい

祇園祭山鉾巡行に被災地の人を無料招待したのが不満なのか?
被災地を利用するなって?
だったら無料招待されたからってくるほうも来るほうだろう
被災地の人も喜んでただろ
341日本@名無史さん:2011/11/17(木) 15:26:51.06
祇園祭
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD?guid=on
には、千年前の東北大震災のことなど書いていないし
今年からから言い出したのは、何故でしょうか?

342日本@名無史さん:2011/11/17(木) 15:56:27.67
>>341
貞観11年5月26日に陸奥で大震災があったことは国史「日本三代実録」にある通り。
「陸奥國地大震動、流光如晝隠映、頃之、人民叫呼、伏不能起、或屋仆壓死、
或地裂埋殪、馬牛駭奔、或相昇踏、城●倉庫、門櫓墻壁、頽落顛覆、不知其數、
海口哮吼、聲似雷霆、驚濤涌潮、泝漲長、忽至城下、去海數十百里、浩々不弁其涯、
原野道路、惣為滄溟、乘船不遑、登山難及、溺死者千許、資産苗稼、殆無孑遺焉」
一方、祇園祭の始まりは国史には描かれておらず、祇園社(八坂神社の社伝)にあり、
同じく貞観11年6月7日に日本の国の数である66本の鉾を立てて御霊会をしたのが始まり。
御霊会とはその名の通り怨霊を鎮める祭のことで、当時疾病の流行や天変地異は怨霊のせいとされていました。
貞観大震災の直後、祇園祭が始まっているのは無関係ではないと言われています。

ちなみにウィキは一般の人が自由な思想で書いたものなので
ソースとしては不十分です。
343日本@名無史さん:2011/11/17(木) 16:11:36.02
>>342
速答、ありがとうございます。

大震災のことは、以前からしっかりと広く伝承していくべき重要なことだったと思います。

今年の祇園祭に被災された東北の方々を招いて喜んで頂いたからそれで良しとは、全く思えません。

344日本@名無史さん:2011/11/17(木) 16:53:27.97
>>343
大震災が起こってから「あの古文書は本当だった」と急に
地震学者が言い出したんじゃないのかな?
近世以降東北では大震災の記録がなく予想が立てられてなかった
平安時代初期の千年前の記録をそれほど重視してなかったわけで
当時は富士山も噴火してたしな
345日本@名無史さん:2011/11/17(木) 17:15:30.02
>>344
こんどは、マスコミでなく地震学者ですか
どちらにしても
東日本大震災を利用して観光客集めをしはったのは、間違いないですね。

346日本@名無史さん:2011/11/18(金) 06:17:21.71
>>345
それが京都ですが何か?
関西在住者なら、『またか?』で済みそうな話だと思うが?

文章に関西弁書く奴は単なるアンチ関西とは、まさに図星だな
347日本@名無史さん:2011/11/18(金) 08:07:50.14
>>346
それでも、今年から突然「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました。」と
被災者や被災死された方々を利用してまで観光客集めを言い出しはったり
わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことまでしはってたことには代々京都でも呆れました。

348日本@名無史さん:2011/11/18(金) 09:23:33.68
>>347
祇園祭が貞観大震災が原因で始まったことは当時の史料から推定できる。
そして祇園祭の起源については「京都」が管理しているわけではありません。
「八坂神社」という一神社が管理していることですよね。
で、今年から八坂神社が貞観大震災を言い出したのが悪いということですか?
全く意味不明ですね。
そもそもあなたは祇園祭の起源について何も知らないでしょ?
つまりは京都が嫌い、何でもいいから叩きたいんだろ?
349日本@名無史さん:2011/11/18(金) 09:27:02.09
>>347
東北大震災と結びつけると観光客が集まるというのも見当違いですね。
今年は大震災の影響で祭りがあちこちで中止になりました。
祭りを結構しているところはたいがい東北大震災と結びつけてますよ。
「被災者の鎮魂」とか「東北の厄払い」とかね。
そういうのも全部叩いてください。
「祭りに鎮魂や厄払いがあるなんて嘘!全部中止して!」とね。
350日本@名無史さん:2011/11/18(金) 09:33:14.76
例の変な関西弁の人はこのあたり全部叩かないとな。

青森ねぶた祭り「震災復興祈願」
http://aomori-miryoku.com/2011/08/25/%E5%BE%A9%E8%88%88%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%8C%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%A4%8F%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%8D%E2%91%A0/

沖縄うるま音楽祭「被災者鎮魂の音楽」
http://www.kyouryokukaigi-okinawa.net/428.html

奈良長谷寺「震災被害者のため鎮魂の鐘つき」
http://www.hasedera-temple.jp/tayori/archives/osirase.html
351日本@名無史さん:2011/11/18(金) 09:57:01.74
祇園祭がそもそも災害啓蒙被災者慰霊イベントとして始まったのなら、
むしろこういうときだからこそ積極的にアピールすべきことだ。
商売目的などと非難とは、池沼かよ。
352日本@名無史さん:2011/11/18(金) 12:11:05.76
観光客が減少してることは知ってます。

八坂はんが、東日本大地震を利用して観光客集めをした後、被災地に対して何かご供養でもしたなんて見聞きしたことはありませんし
「祇園祭の起源には、千年前の東北大震災がありました」が、
本当にほんまやったなら以前から広くしっかりと伝承し続けていくべき大切なことだったと思います。

その後、わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことをしたり
被災地の廃材受け入れ拒否をしてはる京都は、いったい何がしたいんやろかと情けなく思ってます。

353日本@名無史さん:2011/11/18(金) 12:20:43.68
>>352
祇園祭そのものが鎮魂と厄払いの祭り。
それを決行すること自体が供養になるんだが?
被災地に直接的にしたことといえば仙台祇園祭に本家本元の
京都祇園祭の町衆が行って祇園囃子披露してる。
で、祇園祭以外の全国各地で今年行われた祭りについてはどうなんだ?

この関西弁のやつは被災地を馬鹿にすることが目的なんじゃないのか?
354日本@名無史さん:2011/11/18(金) 12:55:34.70
>>353

速答、ありがとうございます。

勉強不足でした。

今年だけで終わらせずにこれからも毎年、東北の被災地へ出むいて行かれて応援し続けて頂きたいです。

わざわざ野晒しで汚れた薪を拾って来て
「検査したらやっぱり駄目でした。」なんて
とってもとってもえげつなあことをしたり
被災地の廃材受け入れ拒否をしてはる京都は、いったい被災地に対して何がしたいんやろと情けなく思てます。

355日本@名無史さん:2011/11/18(金) 14:22:56.11
>>354
君の住んでる市は被災地廃材受け入れてるんだな。
茨城県民か?
あとどっか受け入れてたっけ?
356日本@名無史さん:2011/11/18(金) 16:47:43.50
>あとどっか受け入れてたっけ?

送り火に使う予定だった木は成田山が受け入れを表明してたけど、結局は運び込まれずに
現地で朽ち果てているんだってさ。
357日本@名無史さん:2011/11/19(土) 14:53:40.86
「中国」地方は京都の目線?ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111130053.html
 広島・京都文化フォーラム2011「京都学+(プラス)広島学」(京都新聞社・中国新聞社主催、JR西日本特別協賛)
が12日、広島市中区の中国新聞ホールであった。京都と広島ゆかりの4人が、それぞれの特徴を歴史や方言を通して
語り合った。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111113005301.jpg
 パネリストは、京都市の国際日本文化研究センター教授の井上章一さん、京都市のフルート奏者の園城三花さん、
「広島学」著者で、編集企画会社(東京)社長の岩中祥史さん、広島市内で映画館を経営する蔵本順子さん。佐田尾信
作・中国新聞社文化部長がコーディネーターを務め、約550人が聞き入った。
 井上さんは、京都と広島の歴史的なつながりを中国地方という名称から説明。京都からみて近国と遠国の間が「中国」
とし、「京都が威張っていた名残を唯一とどめてくれている」と話した。
 京都には「京ことば」と呼ぶ独特の方言がある。園城さんは「よろしゅおすな」という言葉を例に「はっきり言わず含みを
持たせる京都の知恵を、伝統文化として受け継ぎたい」と語った。
 「広島学」がベストセラーになった岩中さん。「広島の人は自分がどう見られているか気になるのだろう」と分析し、広島
と京都に共通する気質を「初めてのことに果敢に挑戦する」と指摘した。
【写真説明】広島と京都が持つ特徴を方言や歴史を通して語り合うパネリストたち=広島市中区の中国新聞ホール
(撮影・今田豊)ttp://www.chupea-club.jp/chupea/contents/gold/movie/news/mv2011111201010.asx
358日本@名無史さん:2011/11/30(水) 19:46:25.49
>>322
ノーベル賞受賞者数

京都:3人
東京:0人

まあ「タダの」人の数が多いかどうかだけでゆうたら、
東京より北京が一番とちゃいますやろか(微笑)
359日本@名無史さん:2012/01/04(水) 13:56:35.43
te
360日本@名無史さん:2012/01/04(水) 15:09:30.03
■国難は全て関東人が引き起こし、中四国九州が尻ぬぐいさせられている■

@1274年と1281年の蒙古来襲
→鎌倉に幕府
→関東の指導者が、軽率なことに、蒙古からの国書に返書せず、蒙古の使者を
 切り捨てるなどして、蒙古を怒らせたため発生。
→中四国九州の御家人が防衛に当たり、神風が吹き、国難を乗り越えた。

A1853年の黒船来航
→江戸に幕府
→関東の指導者が、鎖国を長引かせ、米国を怒らせたため発生。
→中四国九州出身の、元勲(薩長)が日本を救った。

B1945年の日本の敗戦
→東京に首都
→近衛文麿(東京出身)と東條英機(東京出身)という無能な首相が、日本を敗戦に導いた。
→中四国九州(広島と長崎)への原爆投下で降伏。日本の滅亡は回避された。

国難は全て、関東に政治中枢があった時代に発生しているが、「がめつい」と
よく言われる関西人は、保身を最優先させるため、大勢力のくせに貢献しない。
その結果、毎回、中四国九州が犠牲になっている。
361日本@名無史さん:2012/01/04(水) 15:10:05.27
>>360
■関東や関西に首都があると国難を招き、結局は中四国九州が犠牲になる■

歴史上の国難(元寇、黒船来航、太平洋戦争)は、全て、関東人の短気で、
喧嘩早く日本人らしくない性格によって、引き起こされている。

中四国九州では、国防への意識が比較的強いため、それが裏目に出て、
広島(軍都)と長崎(造船所)が、原爆攻撃された。

首相など有力政治家の輩出は、中四国九州に多く、関東や関西に少ない。
つまり関東や関西のような、政治的人材が不毛の地に政治の中枢が
置かれていると、国難を招き、結局最後は、中四国九州が犠牲になるのだ。

関東人や関西人は、普段は偉そうにしているが、いざという時、役に立たない。
首都は、中四国九州のどこかに、一日も早く遷都すべきだ。

歴代首相の人数
北海道 1
東北  4
関東 13
中部  9
関西  6
中国 16
四国  4
九州  9
合計 62
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5237.html
362日本@名無史さん:2012/01/04(水) 21:29:23.39
>>360
>>361
こいつは広島人?
363日本@名無史さん:2012/01/05(木) 06:57:35.35
京都ではまず無理。大阪平野でも首都には狭すぎる。

関東平野は東の縄文系と西にの弥生系がうまくまじりあった
理想的な地域だ。
ほかの場所は考えられない。
364日本@名無史さん:2012/01/05(木) 12:24:24.78
>>362
ズーホグ人
365日本@名無史さん:2012/01/05(木) 14:24:06.56
>>363
関東平野に首都がおかれたのってたかだか130年ぐらいだがな。
366日本@名無史さん:2012/01/05(木) 14:36:17.77
関東平野のほとんどは北関東の県じゃね?そんなに野菜作りをしたいのか?
367日本@名無史さん:2012/01/08(日) 04:32:35.67
「首都大学東京」
文句のあるやつはオレんとこへ来い(都庁)

石原慎太郎
368日本@名無史さん:2012/01/08(日) 12:10:47.61
くびと大学w
369日本@名無史さん:2012/01/12(木) 23:29:17.71
>1
京都の田舎者が必死になってますね。
もう二度と顧みられることはありません。
安らかにお眠りくださいw
都は東京へ移りました。正式に宣言してない云々は
宣言すると京都人がファビョってこの国の雰囲気が悪くなるから
しないだけです。
完全に時空の中に埋もれてくださいw
370日本@名無史さん:2012/01/13(金) 13:09:28.17
帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまう江戸のほうに遷都すべき by前島密
371日本@名無史さん:2012/01/13(金) 22:35:29.23
遷都して京都はただの田舎になって150年過ぎ、
田舎としての風格も漂っている現在
372日本@名無史さん:2012/01/14(土) 09:54:04.34
京都は田舎とはいっても政令指定都市だぞ
その辺の田舎と一緒にできない
373日本@名無史さん:2012/01/16(月) 22:46:43.37
亀でスマンが
>98 恭仁京(滋賀)

そんなの聞いたこと無いが、何処にあったんだ?
374日本@名無史さん:2012/01/18(水) 10:46:57.82
おいおいココは日本史板だよな

恭仁京:京都府木津川市(旧加茂町)
名前の通り木津川右岸にある

滋賀県にあるのは次の紫香楽宮
375日本@名無史さん:2012/01/18(水) 11:35:13.24
>>369
>>371
ファビョるな穢土人
376日本@名無史さん:2012/01/18(水) 14:12:05.68
当初は大坂遷都構想だったんだよな。
ちゃんと江戸を焼いておけば、あんなアズマエビスの集落に陛下が移られることもなかったのに。
377日本@名無史さん:2012/01/18(水) 14:36:50.31
いや、もともと理由がこれ>>370だから。
立ち遅れた土民を王化させてあげようというのが趣旨だからね。

関東大震災で丸焼けになっても、さらに焼け太りしたし。
378日本@名無史さん:2012/01/18(水) 14:44:59.72
>>377
維新直後の遷都構想の目的は人心刷新。江戸の維持なんて後付けの理由。
その後はDQNどもが利権を握って東京を肥大化させているだけ。遷都すれば
自分たちの資産が目減りするからな。
379日本@名無史さん:2012/01/18(水) 15:36:13.41
首都は京都郡みやこ町でいいよ
山背とか纏とか摂津とか江戸よりも由緒ありそうだし
380日本@名無史さん:2012/01/18(水) 16:01:45.75
京都は最初九州に有ったんだよ。 今も有るかな。
381日本@名無史さん:2012/01/18(水) 19:55:42.34
>>378
人心刷新だったら江戸じゃないほうが良かったんじゃね?
京阪でもないにしても、名古屋や金沢や広島あたりになってるはず。
382日本@名無史さん:2012/01/24(火) 08:01:14.87
すでに江戸はあの時代に200万都市だったからな
どこかに都を新たに作るとなれば膨大な費用がかかる
欧米列強に並ぶ富国強兵を掲げる明治新政府にはそんな出費をしてる暇はなかった
江戸に遷都すれば徳川家が出て行った江戸城は残っているし
物資が簡単に手に入る200万人の城下町もある
一から都づくりしなくても手間も金も省けるというわけだ
383日本@名無史さん:2012/01/24(火) 08:42:14.50
城なんかどこにでもある。
大坂城も名古屋城も天下普請の巨城だ。
物資という意味では経済力は明らかに京阪のほうが上。
だからこそ江戸は負けたわけだし。

放置しておくと土人が新政府に逆らったり外国に土地を売り払いそうだったから
直接押さえておいたというのが一番の理由だろう。
384日本@名無史さん:2012/01/24(火) 15:23:15.10
大坂城も名古屋城も規模としては江戸城に劣るよ
大坂や名古屋に行くくらいなら天皇は京都の御所か二条城に居続けたほうが
よっぽど住み心地良かっただろう
そうじゃなくてやはり江戸の街が欲しかったんだよ
江戸時代末期に江戸は200万人都市だったが大阪はたかだか40万人都市にすぎない
385日本@名無史さん:2012/01/24(火) 15:37:45.75
>>380 福岡県京都郡(みやこぐん)
386日本@名無史さん:2012/01/28(土) 12:52:35.70
日本の首都は東京以外ありえないが、京都であればまだ納得。
大阪よりは100倍ましだ。
387日本@名無史さん:2012/01/28(土) 15:25:43.74
>>384 いや奈良の明日香村に戻るほうがのんびりできていいと思う。
388日本@名無史さん:2012/01/28(土) 16:54:01.85
江戸は百万都市だろ。参勤交代をやめたせいで60万ほどになった。
どっから200万なんて数字が出てくるんだ??
389日本@名無史さん:2012/01/28(土) 17:22:06.20
>人心刷新だったら江戸じゃないほうが良かったんじゃね?

重要な言葉を書き忘れてた。刷新すべき人心というのは、新たに担ぎ上げられた朝廷の面々。
建武の親政のように勘違いされては困るから、武家勢力によって鉢植えで身の程を
わきまえてもらおうと新政府の面々が考えたわけだ。

しかし江戸に遷都したせいで、今度は東国人が勘違いしてしまったわけだ。
390日本@名無史さん:2012/01/31(火) 00:36:27.82
東京遷都は江戸を薩長が支配しておかないとまた幕府が復活するおそれがあったからだろう。

 敵地の中枢部を支配して幕府を根絶やしにするための遷都だった。
391日本@名無史さん:2012/01/31(火) 01:55:29.89
>>384
別に名古屋城や大坂城でも事足りる。
幕府は譜代大名に囲まれた江戸より朝廷や西国への押さえとして
大坂城の方が力いれて整備していた。
そしてなにより60万だか100万だかで人口はそこそこあったにしても、江戸の経済力は疲弊し切っていた。
純粋な街としては全く要らない子だった。だから最初は大坂遷都論だった。
392日本@名無史さん:2012/01/31(火) 02:02:12.67
武家による鉢植えってのはウソだな。
それを否定するのが尊皇思想で、
それによって覇者である幕府をひっくり返したのだから。
393日本@名無史さん:2012/01/31(火) 02:09:22.36
身はたとえ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂

武蔵国つまり江戸は、
大和魂つまり日本と対比を成す土地。つまり首都どころか日本じゃないってこと。
394日本@名無史さん:2012/01/31(火) 03:42:10.23
>>391
「大阪力」っていう本を読んでみろ。
大阪が、どれだけ優遇されてたか、痛いほど解る。

優遇されなくなった途端、没落の一途を辿った。
京都は別としても、大阪は、いつの時代も二番手。
関東大震災・東京大空襲でも、遷都のチャンスを逃した。
395日本@名無史さん:2012/01/31(火) 10:09:09.62
法規などの手続き上は未だに平安京(京都)より正式に江戸(東京)には遷都はされていません。

396日本@名無史さん:2012/01/31(火) 12:00:58.36
>>394
いきなりどうした?
二番手に優遇されていたのが大坂で、一番手は江戸東京。
一番手に優遇されていたのに幕末では衰退。維新後さらに優遇。
関東大震災でも優遇が加速。空襲後も優遇が加速。
397日本@名無史さん:2012/01/31(火) 13:47:45.97
>>391
大政奉還後、新政府の面々が思ったことは長年勢力をなくしていた天皇が押し込められていた
京都御所では、日本の政治の中心にするには手狭であったこと。
そのために別の場所に都を作ったほうがいいということになり、当初は大阪が有力だった。
日本のそれまでの歴史上、首都はずっと畿内にあり、関東に首都を置くという発想はなかった。
その場合、大阪城を御所とすることが大前提だったが、その直後の戊辰戦争で大阪城は焼け落ちてしまった。
つまり、明治2年に遷都を行った時点で大阪城はなかったわけだ。
このことが、無血開城によりそのまま残っていた江戸城への明治天皇移住を決定づけた。
398日本@名無史さん:2012/01/31(火) 13:55:01.28
難波宮復活という奥の手
399日本@名無史さん:2012/01/31(火) 14:15:05.13
>>394 大阪は戦前までは経済力日本一だったが。
400日本@名無史さん:2012/01/31(火) 17:18:20.55
>>392
尊王思想を担ったのはあくまで武家勢力。公家は一部以外は何の努力もしない単なる棚ボタ。
そんな公家に実権を握らせるほど武家勢力は愚かじゃない。朝廷をまとめた功績者幾人かに
政権を担当させただけで、あとは爵位で権威を追認して貴族院への参加で不満を抑えただけ。
401日本@名無史さん:2012/01/31(火) 18:38:25.98
>>397
大坂ぐらい近ければとりあえず京都御所をそのまま使っておいてもいいし、
大坂ぐらい経済力があればすぐに御殿ぐらいは立った。
さもなければ、名古屋城は現存していたわけだからそこでも良かったはず。

江戸にする理由は他にあったとみるべきだろう。
402日本@名無史さん:2012/01/31(火) 18:41:53.79
>>401
明治初年に出された建議書で名古屋遷都論は出たことがないよ。
名古屋推しの奴って何を根拠にしてんだ?

それに明治維新の混乱期じゃなければ遷都はできなかっただろう。
新しい御殿を建てるまでとか言ってずるずる京都に3年も5年も居続ければ
京都生まれの公家たちも腰を上げる気がなくなりもはや遷都はできなくなっていたということ。
403日本@名無史さん:2012/01/31(火) 18:44:11.43
公家とか武家とかいう概念ではなく、
実権をもった下級武士と下級公家がそのまま実権を握ろうとしただけ。
だから上級武家である大名もハブられている。
むしろ公家勢力のほうが大きく食い込んでいる。
尊王思想が行き渡っていたおかげだろう。
404日本@名無史さん:2012/01/31(火) 18:48:02.12
>>402
「城」を推してるやつを皮肉ってるだけだよ。

明治維新の体制建築は数年続いた。版籍奉還とか廃藩置県とかね。
御殿建てるぐらいの猶予はあるよ。
405日本@名無史さん:2012/01/31(火) 18:58:44.17
>>404
廃藩置県の時点ですでに首都東京じゃんw

無血開城がならず江戸城が全焼していても東京遷都していたのかどうかを
よく考えてみたほうがいい。
406日本@名無史さん:2012/01/31(火) 19:11:27.49
>>405
文脈を理解しろ。
大名に領土を返還させるという荒業こそが混乱期じゃなければできないこと。
「3年も5年も」かけても出来た。天皇の御殿なんか楽勝ってこと。

江戸城が全焼していれば東国の人心は動揺する。
むしろ東京遷都しなければいけない理由は大きくなる。
407日本@名無史さん:2012/01/31(火) 19:16:56.17
>>400 坂本竜馬(郷士兼商家)や西郷隆盛(郷士兼百姓)、伊藤博文(足軽)が武家と言えるのか?
408日本@名無史さん:2012/01/31(火) 19:32:45.98
>>406
首都すら定まらない状態で天下に大号令なんてできないよw
明治新政府は欧米列強と並ぶ国にするために富国強兵に余念がなく、
天皇のための御殿をたててる暇などなかった。
政治を一新するには見事な大内裏からと言って軍事増強に勤めず箱物作りに走った
建武の親政が失敗したことを知らないらしい。
409日本@名無史さん:2012/01/31(火) 19:46:27.28
>>408
首都は京都で千年も定まってる。
大号令が重要なら遷都なんかする前にとりあえず京都でやっておけばよい。
先にどうしても遷都しなければいけない理由は他にあったんだよ。

べつに見事な内裏など建てる必要もないし、
時代が違うから建物を建てるのに必要な金も相対的に下がってる。
櫓や天守が必要なわけじゃないしねw
410日本@名無史さん:2012/01/31(火) 21:21:53.34
吉野と京都の南北両京体制でよかったのに
411日本@名無史さん:2012/02/01(水) 08:15:08.53
>>409
京都御所へ行ったことがある?
あそこで行政・司法・立法・天皇とその家族の住まいを兼ねようとしたら
どう考えても手狭だよ。
江戸時代の天皇家なんてたかだか石高3万石だったからあれで十分だったけど
明治維新後は日本の中心になったからね。
412日本@名無史さん:2012/02/01(水) 08:21:07.08
なんで首都機能まで御所にねじ込もうなんて発想が出てくるのか。その発想なら、
東京も江戸幕府のように役所は全て江戸城内にねじ込む必要があるはずじゃないのか。

本当にダメな子だ。
413日本@名無史さん:2012/02/01(水) 08:27:40.11
>>412
ダメな子はそっちw

当初、明治新政府は江戸城内ですべての機能を果たしていた。
国会や裁判所を江戸城外に造り始めたのはずいぶん後だろ。
当初は江戸幕府の機構をそのまま用いていたんだよ。

京都御所で可能なわけがない。
414日本@名無史さん:2012/02/01(水) 08:49:38.61
>>413
既に東京で皇居から大部分の首都機能がはみ出している現在において遷都を語るのに、
何故か一世紀以上前の明治新政府を引き合いに出して、京都御所に首都機能を
移転できないとのたまう。

君は基地外かね?
415日本@名無史さん:2012/02/01(水) 09:06:14.60
>>414
君が京都御所を知らないということはよく分かったよ、基地外君。
君に何を話しても理解する脳みそがないこともねw
416日本@名無史さん:2012/02/01(水) 09:10:23.83
論点をすり替えて虚勢を張られても、イタい基地外だなあとしか言いようがない。
417日本@名無史さん:2012/02/01(水) 10:06:19.97
>>416
君のことだね、基地外君。
さて、江戸城と京都御所の比較はできたのかな?
418日本@名無史さん:2012/02/01(水) 11:39:32.99
>>414
そのとおりだね。
しかも京都御所のすぐ近くに二条城もあるしね
419日本@名無史さん:2012/02/01(水) 13:10:17.20
大体、平安京の頃から京都盆地自体が一個の城郭なのよ。
420日本@名無史さん:2012/02/01(水) 14:04:59.21
防御施設なら江戸城のほうがすぐれている
京都は何もなし
秀吉がお土居を築いたが江戸時代には放置され
一部しか残ってないしな
421日本@名無史さん:2012/02/01(水) 17:17:30.67
なんだ。基地外くんの脳内では、いつの間にか「首都機能」が「皇室のセキュリティ」に入れ替わってるのかな。
それとも基地外くんは、いまでも国会議事堂や最高裁判所や各省庁のビルが皇居内にあると妄想してるんだろうか。
422日本@名無史さん:2012/02/01(水) 18:19:32.86
>>421
ああ、無知の君はもういいw
国会議事堂ができたのは明治何年か分かってる?
明治2年に東京遷都したときどうだったの?
霞が関って明治2年にあったの?

基地外すぎて話にならんw
423日本@名無史さん:2012/02/01(水) 18:27:52.83
明治維新後に京に政治機能を置くなら、御所だけじゃなく二条城や周辺武家屋敷などが普通に
割り当てられる。江戸城におさまる程度の規模ならそれで余裕で収まる。

なんで御所のみにこだわって可能性を否定してる奴がいるのか。アホじゃね?
424日本@名無史さん:2012/02/01(水) 18:35:29.70
京都は諸藩の蔵屋敷もあって、それもすぐに廃止されたからな。場所には困らんだろ。
425日本@名無史さん:2012/02/01(水) 18:48:27.14
それを言うなら江戸の大名屋敷のほうがずっといいだろうが
426日本@名無史さん:2012/02/01(水) 19:07:44.68
>>425
首都は場所があるから選ぶというものではない。そんな基準なら北海道の原野が
第一候補にでもなりかねない。
京都は場所がないから無理とかいう批判が見当外れだという話をしている。
427日本@名無史さん:2012/02/01(水) 21:09:55.24
>>420
あの時点の首都に防御施設なんかそもそも要らない。
428日本@名無史さん:2012/02/01(水) 21:12:38.83
>>427
俺もそう思う。江戸城にこだわってる厨はやっぱどこかネジが外れてる。
429日本@名無史さん:2012/02/01(水) 22:54:25.36
平安神宮の祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安京の始まりと終わりをつげた天皇を祀っているのは、それなりの意味があるのでは。孝明天皇が祭られているのは、そこで京都はもう都ではなくなったというのではないか。
430日本@名無史さん:2012/02/02(木) 01:23:22.22
孝明天皇が祭られたのは昭和に入ってから
431日本@名無史さん:2012/02/02(木) 03:22:50.81
4年以内に直下型地震の確立70%などというところに首都をおいておいては国防上問題だ。

 地震の少ない中国・四国へ移せ。
432日本@名無史さん:2012/02/02(木) 07:42:39.04
>>426
だから江戸派が遷都の理由を書かないから結論が出ないんじゃね?
「江戸城が焼けてもどうしても東京遷都する必要があった」
その理由を一度も書かずに叩いてばっかだろ
433日本@名無史さん:2012/02/02(木) 08:10:54.83
むしろ江戸派が勘違い主張を振り回して叩かれてばっかだけどな。
434日本@名無史さん:2012/02/02(木) 11:22:15.69
江戸に遷都などしていない
ここ150年ほど行幸しているだけだ
435日本@名無史さん:2012/02/02(木) 14:40:52.22
帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまう江戸のほうに遷都すべき by前島密

江戸城が全焼していれば東国の人心は動揺する。
むしろ東京遷都しなければいけない理由は大きくなる。
__________
もう既に書いてるけど。


____________
436日本@名無史さん:2012/02/02(木) 15:57:13.62
別に人工的に作られた町が焼けても、人心の動揺なんてすぐ収まるけどね。
生活力がある民は食うために他所に移住するし、自立できない士族は棄民地として北海道が用意されていた。
437日本@名無史さん:2012/02/02(木) 16:21:38.98
京都が首都のままで丸く収まるし。それがいいよ
438日本@名無史さん:2012/02/02(木) 16:27:40.74
人工的に作られたと言ってももう何百年も続いた町だ。
士族も反乱を起こしている。
439日本@名無史さん:2012/02/02(木) 16:35:16.12
江戸が焼かれるってことは、将軍慶喜を絶望させたガキ集団の旗本たちのうちで、
まともに戦力になるやつらが根切りにされた状態ってことだからな。

ちゃんと焼いていれば東国の阿呆どもが勘違いすることもなかったのに。
440日本@名無史さん:2012/02/02(木) 18:27:04.07
>>435
ウィキの丸写し?
大久保の大坂遷都論、前島の江戸遷都論、江藤の東西両都論、いろいろあったんだよ。
慶応4年の明治天皇の勅によれば
「江戸ハ東国第一ノ大鎮、宜シク親臨ヲ以テ其政ヲ視ルベシ、
因テ自今江戸ヲ称シテ東京トセン。東西同視スル所以ナリ」。
これが理由であって前島の丸写しは関係ない。
441日本@名無史さん:2012/02/03(金) 08:09:32.51
>>440
天皇の言葉は新政府の結論。その結論を引き出すための議論こそが重要。
442日本@名無史さん:2012/02/03(金) 08:37:52.03
【大雪】京都市左京区久多が積雪で滋賀県への道以外全て通れなくなる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
443日本@名無史さん:2012/02/03(金) 08:56:23.52
>>441
最終決定が一番重要だろ
下っ端の意見を勅と勘違いするな
444日本@名無史さん:2012/02/03(金) 08:56:56.71
というか、435,441はウィキの丸写しがいけないのでは・・・
445日本@名無史さん:2012/02/03(金) 09:10:41.78
天皇の言葉に遷都理由が含まれているとは限らないと言ってる。
「江戸は重要だから京と同格に置く」という言葉だけで何かが分かったような気になるのは単なる思考停止だろうに。
なぜ同格に置くという結論になったかがこのスレで議論になってるというのに。

それと、俺はアホの>>435じゃない。
446日本@名無史さん:2012/02/03(金) 09:16:34.44
東京(江戸)と西京(京都)が並立する中で、なぜ東京がここまで肥大したのか。
いうまでもなく、東国人の文明化がはかどらないからだ。とっとと諦めて、京都にお戻りになればいいのに。
447日本@名無史さん:2012/02/03(金) 09:27:37.69
>>445
で、お前は江戸遷都の理由は何だと思ってる?
ウィキ丸写し以外にこのスレで出てきてないだろ
448日本@名無史さん:2012/02/03(金) 10:30:20.50
あくまで>>435と同一人物扱いか。議論以前に、おまえ基地外だろ。
449日本@名無史さん:2012/02/03(金) 10:37:58.26
それはともかく、江戸遷都は単に勝海舟をはじめとする東国人の虚勢に新政府の面々が
騙されたからだろう。ガキに当主の座を譲って隠居するような腰抜け侍の集団が
まともに戦えるわけがないのに、口先だけは達者な東国人が勇ましいことを言って
ひるませた。

いざ東京に新政府を置くと、あまりに田舎だから新しい国の枠組みを作るには
過去のしがらみにこだわらなくて便利だということで定着してしまった。
一世紀半近くを経た今、完全にしがらみに縛られてしまっているけどね。
公務員人件費が高いのは、東京が政治経済の中心地となってしまって物価が
無駄に高くなっているのが原因だ。だから戦となり道州制なりで一極集中の解消が
急務なんだよ。
450日本@名無史さん:2012/02/03(金) 11:28:58.54
>>448
どこに同一人物だと書いている?
お前が435でないならば、自分の確固たる意見があるはずだから書けといったんだよ。
それが書けないのは、お前自身が435だからだろ。
ちがうならウィキとは違う史料と根拠を挙げて
正々堂々と書けばいいだけのことだ。
451日本@名無史さん:2012/02/03(金) 11:30:03.15
>>448
自分にレス付ける相手を基地外呼ばわりして一人で暴れているニートの
暇つぶしスレじゃないよw
452日本@名無史さん:2012/02/03(金) 16:34:02.07
やっぱり勘違いしてる。せっかく質問に答えてるのに、そっちはスルーか。
ムキになって連投してるのかな。それとも二つ目はアホの>>435だろうか。
453日本@名無史さん:2012/02/03(金) 16:37:56.48
>>452
つまりお前の意見は「俺はなぜ東京遷都したのか分からない」ってことだろ?
知ったかぶってないではっきりそう言えばいいのに。
他人を基地外呼ばわりするお前が一番の基地外。
454日本@名無史さん:2012/02/03(金) 17:00:31.72
君は>>449程度の文も読めない基地外かね?
455日本@名無史さん:2012/02/03(金) 18:26:33.18
>>454 =>>448=>>449
無知すぎるwwwww
基地外君はレスを分けて連投して
「あれとこれとそれは俺が書いた」と得意がる。
さすがは正真正銘のニート基地外。
456日本@名無史さん:2012/02/03(金) 18:27:57.38
>>454
まずは>>449の根拠となる史料を提示してくれ。
日本史板なのに、お前の話はただの妄想じゃないか。
457日本@名無史さん:2012/02/03(金) 18:52:32.99
>>456
「城」理論のやつだって「ただの妄想」だったんだけどなwおそらくお前だろ
458日本@名無史さん:2012/02/03(金) 18:57:17.89
>>440
「江戸寒士 前島来輔」の要約として大筋でそんなに間違っていないだろう?
丸写しでなにか問題でも?

>大久保の大坂遷都論、前島の江戸遷都論、江藤の東西両都論
>慶応4年の明治天皇の勅

大久保のは却下、江藤と明治天皇のは単なる建前論に終わった。関係ない。
459日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:11:01.76
>>457
どんだけ立派な史料的裏付けがあるのかと思ったら
何にもなかったんだな。
他人を基地外呼ばわりする君が基地外君だったというだけだよ。
460日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:16:46.05
>>459
「城」理論のおまえがな
461日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:32:21.91
>>449
腰抜けだからこそ、朝廷に対して逆恨みをして外国に土地を売り飛ばしたりすることを恐れたんだろう。
実際に幕軍の残党の会津藩らはドイツに土地を売ろうとしていた。
東国では、天照のパクリの東照(笑)が神だったわけで、しっかりと本物をみせてやる必要があった。

大陸侵攻が成功していれば、東に奥まった東国ではなく広島あたりに遷都したかもしれないが、
東国人差別を撤廃して政府中枢に入れてあげたら、とたんにあんなに優秀だった軍も政府もボロボロになり惨敗。
そのあとは混乱をへて、ただひたすら東国人の惰性のままここまできた。
462日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:47:00.06
自演下手だな
463日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:47:35.88
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ
464日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:50:38.52
ほんの数時間で基地外の巣窟に。なんだこのスレ。
465日本@名無史さん:2012/02/03(金) 19:52:40.75
数時間?数日ずっと城理論のキチガイが発狂してるだろ
466日本@名無史さん:2012/02/05(日) 11:01:15.38
目糞鼻糞
467日本@名無史さん:2012/02/10(金) 16:56:21.07
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。
468日本@名無史さん:2012/02/13(月) 06:39:29.94
まあ日本の中心と言うか、一番広い平野にある東京しかなかろう。首都は。
京都も大阪も狭すぎる。

第二首都おくなら、東京とは別のプレート上で
津波の心配のないところがいい。
広島とか。思い切って内陸でもいいが。


http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/nihonnopureito.htm
469日本@名無史さん:2012/02/15(水) 18:16:21.10
>>467
疲弊している大阪に遷都すれば、大阪が生き返ると考えて、大阪に首都機能を
移転すべきだと言っている人がいる。

しかし大阪のような、政治中枢の実績がない大都市が突然首都になったような例は、
過去に存在しない。
大都市に遷都しようとすると、他の地方の住民が妬んで反対するためだ。

ワシントン(米)、ボン(西独)、オタワ(カナダ)、キャンベラ(豪)、や京都、鎌倉、江戸、
のように、普通の街に政治中枢が移転されるときは通常、小さな街に移転されている。
豊臣秀吉や大久保利通のように、大阪に首都移転しようとした例は、何度かあるが、
結局定着しなかった。

しかし、大阪やその他の街を再生させるためには、むりに大阪に遷都する必要はない。
大阪が疲弊しているのは、大阪が首都機能を持ってないからではなくて、東京に
吸い取られているからだ。

東京から首都機能を全部取り上げて、岡山かどこかの田舎町に機能移転させて、
東京が大阪を搾取している状況を解消しさえすれば、大阪も他の街も息を吹き返すだろう。

岡山で一極集中が起きて大阪などを搾取するようになるには、数百年はかかるし、
その頃にはまた遷都の話が出ているから、我々が心配することではないだろう。

日本では、首都一極集中が激しい代わりに、奈良→京都→鎌倉→江戸、のように、
数百年おきに、田舎への政治中枢の移転が行われてきたからだ。

大阪へ首都移転して定着させるのはまず無理なので、それにこだわると、かえって
好機を逃すだろう。
それよりも大阪人は、地震が少ないとかの遷都の条件がそろっている岡山などへ
首都機能を譲って、東京の敵失を狙うのが、一番利口なやり方だろう。
470日本@名無史さん:2012/02/25(土) 15:04:22.53
471日本@名無史さん:2012/03/26(月) 19:51:49.95
なるほど
472日本@名無史さん:2012/03/27(火) 02:19:00.22
幕府の瓦解後、一次は故郷である京に戻ってた和宮も
明治帝や貴族たちが東京に移ってガラガラになった御所町に住まう不安と、
明治帝や母・観行院の実家である橋本家からも勧められて
再び東京(江戸)にやってきたんだよな。

京にはもうロクな医者も居ないし・・・って理由もあったらしい。
473日本@名無史さん:2012/04/01(日) 01:27:59.03
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)
474日本@名無史さん:2012/04/03(火) 01:31:05.91
うちは京男に東女の夫婦です。
475日本@名無史さん:2012/04/08(日) 20:52:52.47

天皇が在する都市!

476日本@名無史さん:2012/04/09(月) 00:39:09.68
東男に京女と同じ意味で
朝鮮半島では南男と北女と言うらしいw
477日本@名無史さん:2012/04/09(月) 08:13:31.66
>>468 関東平野は広いが東京埼玉神奈川はその南端に固まっていて千葉、茨城、群馬、栃木などは開発が進まないのは何故だ?

 東京区部は大阪府と人口が同じだぞ。
478日本@名無史さん:2012/04/09(月) 11:34:38.31
京都を第2の都市にしてほしい。
京ことばはもっと広まるべき。
大学、観光でお金が集まるのだから、京都は。
479日本@名無史さん:2012/04/09(月) 19:53:03.05
>>478 まあ無理やろな。もう京言葉も吉本弁になっとるやろ。
480日本@名無史さん:2012/04/11(水) 07:11:53.93
>東男に京女と同じ意味で

月とスッポン、水と油って意味?
481日本@名無史さん:2012/04/11(水) 07:45:54.28
京都>東京>北京>南京
482日本@名無史さん:2012/04/11(水) 23:07:59.78
>>481
こういう不等号序列レスの奴にマトモなのは居ない
483日本@名無史さん:2012/04/12(木) 02:30:22.25
>>469
中国史では大都市に遷都した例は結構あるだろ
484日本@名無史さん:2012/04/12(木) 14:12:45.86
岡山も政令市だから、遷都したら他が妬むよw
485日本@名無史さん:2012/04/13(金) 13:54:20.47
>>478
明治時代に東京山の手言葉を教科書に採用してから無理だろうな。
テレビのニュースも教科書準拠の東京山の手言葉だし。
京都弁を標準語にしたいなら教科書・テレビを何とかしないと。

大阪は長らく日本第2の都市だったから(今は横浜に抜かれている)
大阪弁はかなり広まってるけど
486日本@名無史さん:2012/04/13(金) 16:34:49.12
>>485 >(今は横浜に抜かれている)

・・・大阪都になったらまた抜き返すけどな。
487日本@名無史さん:2012/04/14(土) 06:24:07.67
京都弁なんてあらしまへん。

京言葉やし。


大阪弁も大和弁も、京都言葉の亜流。
488日本@名無史さん:2012/04/14(土) 23:23:04.16
歴史には疎いが、今のトンキン見てると
首都の器ではないわ。
489日本@名無史さん:2012/04/15(日) 05:46:48.22
武士の都は、武士が一世紀以上前に滅んでも地方搾取しか頭にないからな。
国が借金して足元にばら撒いて、そのおこぼれ目当ての大企業が足元に
集まってくる結果の反映を自分たちの手柄と勘違いしてやがる。
関東土人の豊かさのツケはきっちり全国が背負わされるってのによ。
490日本@名無史さん:2012/04/29(日) 17:50:52.46
>>360
>>361
関西が日本民族発祥の地だと思って、大阪への首都移転を支持している人がいるようだが、
実は、関西が日本民族の発祥という証拠は、どこにもない。
昔は世襲の時代だったので、関西に首都が置かれていた期間が長かっただけで、むしろ、
天皇を始めとする政治的指導者達は、西国の出身であったことを示唆する証拠が多い。

天皇の祖先が、西国の日向地方を経て、大和へ来たという伝承が残っているが、
もし天皇が関西出身なら、天皇がよそ者と疑われるこんな伝承を、残すはずはないだろう。
少なくとも天皇は、関西以外の場所が発祥地だろう。

総理大臣など有力政治家は、中四国九州出身者が多く、関東や関西の出身者は少ない。
京都からは、3人の首相が出ているが、東京神奈川出身の7人の首相のうち、
高橋是清を除く6人までが、他県出身者の子孫だ。
つまり、京都に首都が置かれていた期間が長かったため、西国等から優秀な遺伝子が集まって、
関西でも、京都だけは首相が出るようになったと考えられる。

平安京の造営に成功した和気清麻呂も西国人だったが、京都は西国の息子のような物だろう。
ノーベル賞の受賞者も京大の学閥が多いが、これも”首都の効果”の現れだろう。

元寇、黒船来航、太平洋戦争の3つの国難は、全て関東人が引き起こしたが、
3回とも中四国九州人が立ち上がり、犠牲になった。
しかし、がめついとよく言われる関西人は、これらの国難、つまり対外的緊張、侵攻が起きると、
保身を最優先させたため、急に大人しくなって、大勢力のくせに何も貢献しなかった。
このような関西人が、日本成立の時期に起きていた大混乱を鎮め、日本を建国させたというのは、
やっぱりおかしいだろう。

蒙古が北京に都を置いて漢民族を支配していたように、天皇を頭とする西国出身の日本民族が、
日本を成立させ、商売の盛んな関西に都を置いて、異民族の関西人を支配しているうちに、
同化したというのが、恐らく真相に近いのだろう。
491日本@名無史さん:2012/05/12(土) 16:46:33.26
■NEW SINGLE「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」発売中!!

【収録曲】
1st beat:GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-(ペプシネックスTVCMタイアップソング)
2nd beat:仄かなる火
3rd beat:流星マスク

・初回限定盤[CD+DVD]
[特典DVD収録内容]
◆MUSIC VIDEO
 「GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-」
◆PEPSI NEX presents B'z 1DAY LIVE
 at SHIBUYA-AX
 1.さよなら傷だらけの日々よ
 2.イチブトゼンブ
 3.Liar! Liar!
*2011年9月28日に渋谷AXで開催された1夜限りのプレミアムライブ映像3曲。

No:BMCV-4014
Price :1,785yen (tax in)

・通常盤[CD]
No.:BMCV-4015
Price :1,260yen (tax in)
492日本@名無史さん:2012/05/14(月) 09:19:37.84
>>490
歴代天皇の御陵が近畿に数多くあるので、
天皇陛下、皇族は参るのが常になっている。

こういう現状を踏まえると京都に都があった方が
いい。
493日本@名無史さん:2012/05/24(木) 01:58:12.60
>>490継体天皇は東尋坊からやってきたしな。
>>85西・垂水は播磨だぞ。有馬温泉は北区にあるから摂津なんだよな。神戸の場合は淡路島への渡しが港町としてのルーツだな。
>>162>>387それはいえる。むしろ東京から遷都するなら、東北の方が良い。北方領土が返還されてからの東西のバランスを考えたら余計な。
494日本@名無史さん:2012/05/24(木) 09:22:56.13
>むしろ東京から遷都するなら、東北の方が良い。北方領土が返還されてからの東西のバランスを考えたら余計な。

そう考えるのは馬鹿な東北人しかおらんと思うぞ。北方領土が帰ってこようが
国土の重心が大幅に移ってたまるかよw
東京が余りに東寄りすぎるんだよ。おかげで極端に人口密度が低い東北が
完全に勘違いしている。
495日本@名無史さん:2012/05/24(木) 09:37:51.95
>>490
>昔は世襲の時代だったので、関西に首都が置かれていた期間が長かっただけで、むしろ、
>天皇を始めとする政治的指導者達は、西国の出身であったことを示唆する証拠が多い。

乱れがちな古代日本で全国を押さえる戦略的要地として,畿内がベストだった何よりの証拠だ。
いうまでもなく、過疎への対策が必要な今も同じ基準で首都の立地は選ばれるべきだな。

>総理大臣など有力政治家は、中四国九州出身者が多く、関東や関西の出身者は少ない。

民主主義の下では、有力政治家は、能力でなく政治基盤の強固さによって決まる。
都市部は基盤が脆弱で、田舎は磐石になるというだけの話。小沢を盲目的に支持する
岩手とかは典型。

>ノーベル賞の受賞者も京大の学閥が多いが、これも”首都の効果”の現れ

東北帝大は京都帝大と同じく、華族の子弟が無試験で入れた。東北帝大はそこまで
優遇されながら成果は格段に違う。学問を尊ぶ土地か否かが最重要だと見なさざるを得ない。
東京の帝大などは最優遇されながら、権力志向あるいは銭儲けの集団だから
学問的な成果がでない。首都効果なるものが存在しないことの何よりの証拠だな。

ルーツ云々とは無関係に、人口バランスを考えれば東北などの僻地はありえない。
東国人がすぐに我欲に走って極端な一極集中を進めるのは、東京の現況を見れば
明らかだしね。
496日本@名無史さん:2012/05/24(木) 21:57:49.82

あの狂気の暑さは、都にふさわしくない
497日本@名無史さん:2012/05/25(金) 06:24:50.41
うん、今年もあつなるえ。

大阪はまだ海に面して風あるけど、
盆地の底はほんま油照り……
かなんなぁ。
498日本@名無史さん:2012/05/25(金) 09:52:01.23
ビンボ人は京に残り、まともな人は鹿ケ谷や貴船あたりに非難する。
499日本@名無史さん:2012/06/06(水) 16:27:07.54

日本の首都が京都だという厳然たる事実を知らぬド白痴どもが居るらしいゼッ!!!

いづれ東京に憧れている愚鈍な田舎者だろうがナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



500日本@名無史さん:2012/06/08(金) 07:59:09.28
昔から野人と蔑み、馬鹿にしてきた女真族「清」からの服属勧告を華麗に拒絶
・・・したまではいいけれど、進軍してきた清兵相手に半島各地で負けを重ねる
南下を続ける清軍を前に、右往左往の李氏朝鮮
窮地に追い込まれ逃げ惑う朝鮮王(仁祖)
王自ら「三跪九叩頭」の礼を行い屈辱の命乞い
何とか許して貰うも、清に完全服従
王子と重臣は清に連行、人質にされる

富士川では関東弓騎兵の勇名に怯え、戦わず無様な逃走劇
北陸道では信州木曽勢の軍略の前に芸術的大敗北
一の谷では城郭戦の有利さをも活かせず、少数の鎌倉方に大惨敗
壇ノ浦では自害を試みるも死ぬに死ねない総大将(宗盛)
敵の熊手に拾われ、前代未聞の大失態

韓国と関西はよく似ている。
501日本@名無史さん:2012/06/08(金) 12:01:06.82
またも負けたか8連隊(大阪)
それでは勲章9連隊(京都)(九州弁で「くれんタイ」。勲章がもらえないの意味)
それでは陣屋も10連隊(姫路)(九州弁で「とれんタイ」。陣屋もとれないという意味)
大阪鎮台ヘボ鎮台、それでは戦は8連隊(九州弁で「やれんタイ」。戦はできない の意味)
502日本@名無史さん:2012/06/08(金) 18:52:13.49
>>500-501
もし日本の伝統文化を東国が担ってると思い込んでるとしたら、それこそ韓国にそっくりだよ。

刃物を振り回すしか能のない東国の野蛮人は、あくまでローマ帝国を侵略したゲルマンや
フン族のような蛮族でしかない。
503日本@名無史さん:2012/06/09(土) 13:13:51.18
石原みたいな蛮人を首長にする東京に首都の資格はないと思ってたが
送り火問題で市民に無断で東北を敵に回したバ門川が市長再選したから
同レベルになってしまった(;ω;)
504日本@名無史さん:2012/06/12(火) 09:45:15.90
アカは身勝手だからな。
普段は博愛だなんだと言って庶民が虐げられることにはヒステリーおこすくせに、
放射能には変質狂レベルの過剰反応で風評被害を引き起こす。
早い話、「俺様を優遇しろ」という主張を博愛に置き換えてわめいてるだけじゃねえか。

見苦しいやつらだ。
505日本@名無史さん:2012/06/12(火) 14:23:03.83
バ門川はヒステリックなほどの反共だが
506日本@名無史さん:2012/06/12(火) 20:09:11.81
旧社会党系は共産と心底仲が悪い。
507日本@名無史さん:2012/06/12(火) 23:02:01.13
京都市・京都府とも社民0議席だから門川はアカじゃないだろ。
自民が第1党、共産が第2党、民主が第3党だし。
508日本@名無史さん:2012/06/13(水) 07:31:10.46
実は、次の首都は大阪がいいと思ってた
だが、津波に影響されない内陸部にある京都府南部に置くのが正解だと思った
つまり、京都市
509日本@名無史さん:2012/06/13(水) 08:30:52.64
>>507
教育畑出身で、民主と社民の推薦も受けてるだろ。耳まで真っ赤っかじゃねーか。
510日本@名無史さん:2012/06/13(水) 11:23:35.09
>>509
京都で全く存在感がない社民党を過大評価しすぎ
京都の民主党は前原のお膝元だから保守分が濃い
それで自民公明も相乗り
政策を見てもバ門川がアカというのは無理がある
511日本@名無史さん:2012/06/13(水) 14:08:58.25
地方の首長の選挙なんて、共産対その他全部相乗りの構図ばっかりじゃん。
512日本@名無史さん:2012/06/13(水) 17:10:24.29
特に京都ではその例が顕著だわな
513日本@名無史さん:2012/06/14(木) 12:40:19.61
大半の日本人は京都に対して劣等感を強く懐いている

憐れむべき事態だ



514日本@名無史さん:2012/06/14(木) 21:30:22.78
すぐ隣の滋賀では
自公民推薦の現職vs共産推薦の新人vs社民支援の新人
で社民支援の新人が勝つなんて現象もあったんだが
515日本@名無史さん:2012/06/15(金) 02:56:34.70
>>513
東京都民のナッちゃん乙
516日本@名無史さん:2012/06/16(土) 00:05:07.40
>>512
よそなら社民へ流れる層がほとんど共産・民主に流れてるんだよな
だから定数9人の左京区に候補1人立てても惨敗したりする
ちなみに左京区では共産3人当選、民主2人当選
517日本@名無史さん:2012/06/18(月) 16:41:33.52
【退院】
阿久根市 竹原(クビ)

【要入院】
名古屋市 河村

【重体】

【危篤】

【死亡】
堺市 竹山
京都市 門川

【霊柩車】
千葉県 森田

【火葬】
大阪府 松井

【ゾンビ】
大阪市 橋下
東京都 石原
518日本@名無史さん:2012/06/20(水) 06:48:38.57
弱者面して福祉予算で国に寄生し、怠け者ばかりを量産している左派。
弱者のはずの老人や身障者は今や社会を支える現役世代より好待遇。

そんな価値観のどこに正義があるんだよ。寄生虫が。
519日本@名無史さん:2012/06/20(水) 07:03:28.04
御所のある所が首都だろう?

天皇が京都に行くのは、御所に帰る「還幸」ではなく
御所からのお出かけの「行幸」になったと聞くな

>>88
九州に何万年もいたらしいけど
520日本@名無史さん:2012/06/20(水) 07:05:57.46
>>519
何万年もいたのは天皇じゃなくて神じゃないのか。
521日本@名無史さん:2012/06/20(水) 07:27:00.86
>>520
ああそういえば「天皇」になったのは近畿に来てからなんだっけ
九州にいた時に、すでに神ではなくなっていたような…

「日本書紀」読み直したら179万年、九州にいたらしい
522日本@名無史さん:2012/06/20(水) 08:52:14.01
日本は形式的には京都と東京の二重首都状態だよね。
実質的にもそう持っていけばいいんじゃねとか思うんだけど。

523日本@名無史さん:2012/06/20(水) 09:29:28.39
文化庁は京都に置かなきゃ意味がないのにな。
東国人に文化伝統なんて理解できないし。
524日本@名無史さん:2012/06/20(水) 09:35:01.22
今の京都は中小地方都市だよ
関西でも大阪にはもちろん神戸にも抜かれている
世界遺産は多いが首都機能というには無理
525日本@名無史さん:2012/06/20(水) 10:03:35.13
>>524
やっぱワシントンDCとかキャンベラとかの例を知らないほど文化程度が低いわけか。
526日本@名無史さん:2012/06/20(水) 10:20:02.03
>>525
ワシントンやキャンベラは商業都市から政治都市だけを分離した状態だろ
内閣総理大臣が京都に住み京都に国会を作るみたいなもんだ

京都は中国でいう西安みたいなところだろ
商業も政治機能も北京には勝てない
527日本@名無史さん:2012/06/20(水) 12:58:53.51
>>1

それわないな。大和の首都は京でも

日本の首都は関東である。これは常に歴史上持続する定説。


なんでちょっとは承久とかべんきょうしなさい。

関東における有力諸侯と政府がなくなって、戦国が始まって、
関東に首都をつくると戦国がおわったので、関東が首都でていせつです
528日本@名無史さん:2012/06/20(水) 16:24:23.68
歴史古い順
難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)
平城京 奈良
平安京 京都
東の京都 東京都
529日本@名無史さん:2012/06/20(水) 16:25:43.09
日本が天皇を中心にしたのが難波京で行われた大化の改新 それは大化元年〜平成24年の今も続いている
530日本@名無史さん:2012/06/21(木) 06:53:56.56
>>528
「東の京都」でしか無い東京を同列に扱うのは可笑しい。
たんなる分都、奠都とうきょうてんとに過ぎないのだから。
よって桓武の詔勅以来、今日に至るまで「平安京」=京都が我が国の首都である。
江戸=東都は、維新時に設けられた東路の果ての行宮所、占領された徳川家の城下町でしかない。
531日本@名無史さん:2012/06/26(火) 01:25:45.32
天皇御一家、皇族御一家に京都に永住して貰ってから、いろいろな議論ができるな。皇居が千代田区にあるうちは、無風だ。
532日本@名無史さん:2012/06/26(火) 02:28:23.92
日本の都(大半が畿内)

平安京(京都)

近江宮(滋賀)

難波宮(大阪)

福原京(神戸)

平城京(奈良)

東京(遷都されない=正式に都とはいえない)
533日本@名無史さん:2012/06/28(木) 21:11:53.75
まあ橋下が政権とったら東京以外に遷都することをのぞむ。
別に関西じゃなくてもいいから。
534日本@名無史さん:2012/06/28(木) 22:18:34.41
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }        衆道をせんとや生れけむ
    |! ,,_      {'  }        男色せんとや生れけん
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、       喘ぐ小姓の声聞けば
    ヽ ‐'  /   "'ヽ       我がマラさえこそ動がるれ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
535日本@名無史さん:2012/06/28(木) 23:11:36.16
明治天皇がチョット吾妻の国に行ってくる云々。と言って京都(平安京の残骸)を後にして江戸入り、
いの一番にすっ飛んで行ったのは皇室の守護神の筈の鹿島でも香取でもなく、神話とは真逆な素戔嗚尊が奉祭される大宮の氷川神社。因みに江戸城の真北を守護。
京都もチョットよくよく考えると素戔嗚尊とその御子達?がイパーイ。

畿内にプレヤマト政権成立以降〜明治初年まで皇居と天皇(大王)や朝廷が東は伊勢神宮(天照大神ライン)の南北線と
西は淡路島(明石/伊弉諾尊ライン)の南北線を越えた試しは一度たりとも有りません。
この東西間は丁度地球の緯度の一度に当たります、
センターの潮岬から若狭湾に抜ける所謂、王城の聖線を大きく外した事は少数派。
異端とも思える神戸福原や紫香楽宮への遷都も古来の原理原則、不文律の神霊結界の揺りかごの内。
因みに、数十年前に高名な風水師の先生が来日したさいの漏れ聞くお話。
神戸の風水と神霊結界はかなりベスト(奇跡的とも)に近かったそうですが
神戸市や民間が乱開発した結界、
先人やご先祖様方が古来営々と築いてきた崇高なモノを
全てズタズタに台無し〜さらに悪化さしてしてしまった(その報いが・・・)
とモノミの方は観じています。

536日本@名無史さん:2012/07/02(月) 18:48:04.57
【政治】 石原都知事 「東京と大阪をリニアで結び、画期的なマンモス都市に。東京の過度集中を分散」…世界都市サミットでスピーチ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341206973/
115 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:16:15.63 ID:uqVrOteyO [1/3]
下品で下劣で臭い大阪人は、東京に来て欲しくない

というのが日本人の正直な気持ちです




133 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:25:24.93 ID:uqVrOteyO [2/3]
>>121 違うよバカだなあw
大阪人は生まれつきなのさw

彼は生まれつき臭くて、下品で下劣なんだ

そして大阪弁はそれらに拍車をかけている。

大阪支店から出向してきた大阪人を、みんなでノイローゼ→鬱に追い込んで
退職させたのは今でも笑い話さ




141 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:32:00.10 ID:uqVrOteyO [3/3]
>>136 違うよバカだなあwww

大阪人というゴキブリ・ダニを殺すのにバルサンを焚いたとしても
誰も非難はしないだろ

おーい大阪人の鬼畜ども 関東には絶対に来んなよwww
537日本@名無史さん:2012/07/02(月) 19:43:51.43
東京が福島原発の放射能で汚染されたのは間違いない。
皇族の皆様を一時も早く、関西、北陸、九州などにお移り願うべきだ。
538日本@名無史さん:2012/07/03(火) 03:59:00.92
仕方がない
京都に戻って戴くか
539日本@名無史さん:2012/07/06(金) 19:28:50.72
何これ?

127. 名無しさん
2012年07月03日 23:04 ID:IrWzXgrE0
霧島 鹿島 日光 霞ヶ関 アメノコヤネの正体

スカイツリーはカラクニダケ

http://oo77986455645.wordpress.com/
540日本@名無史さん:2012/07/10(火) 01:10:57.65
>>532
東京は韓国の首都であり、日本の都は京都のみ
541日本@名無史さん:2012/07/10(火) 05:37:29.72
アズマエビスは、コリアとシナとエミシのアイノコだよ。一極集中で日本を滅ぼそうとするのは
その正体を見れば理由は一目瞭然。
542日本@名無史さん:2012/07/10(火) 14:22:22.60
>>532
福原京は都にはなっていない
543日本@名無史さん:2012/07/10(火) 18:00:34.99
何言ってるんだこいつ。
544日本@名無史さん:2012/07/11(水) 20:47:02.96
                         平重盛
                          ∧,,∧
                        r(   ´n    平清宗
                   ./      >   ,/    ∧,,∧
   関東武士だあーーーーっ   >   〜'oー、_)   r(   n)
                   .>             `/  く_
   逃げろーーーーーーっ! .>           〜'し -一┘
                   .>                  ∧,,∧
/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\                 ( ´・ω)
                                   〜、/  っっ
                              ∧,,∧    └ー-、ぅ
                                r、´・ω・))   平宗盛
                  ∧ ,,∧      >  _/´
        n__n        (´・ω・`)    〜'し-一┘
      ∧,, ∧ノ         c'   っ     平盛嗣
    c('・ω・`)っ      〜(_,'ーo'
     平惟盛       伊藤景清
545日本@名無史さん:2012/07/11(水) 22:08:03.17
京都御苑の京都迎賓館は還御のこと有らばいつでも皇居に変身可能?
京都は都市化が進み過ぎて土地の(再開発の)余裕がないので
いっそのこと平城京(ナラのミヤコ)を完全復興させるのもオケ!
国事行為は復興大極殿。
古式ゆかしく衣冠束帯♂、オスベラカシに十二単♀
土地に余裕綽々の三輪山の西麓一帯に先祖帰りするのもヨロシ。
546日本@名無史さん:2012/07/11(水) 22:23:48.29
首都機能は大都市じゃなくて、ワシントンDCやキャンベラみたいに新しく土地を切り開いて
放り込むべきなんだよ。でなきゃクソ官僚がまたそこで一極集中を始めやがる。
547重要無名文化財:2012/07/13(金) 22:45:21.50
山猿の大将みたいな石原何とかを頂くお江戸が日本の首都なんて笑わさんといて
おくれやす。
京都では、小学校から、日本の首都は、794年の平安遷都の詔以来、
京都と正しく、」教わっていますえ。
京都で日本の首都が東京なんてゆうたら、1、2回は冗談ですみますけど、
3,4回も重なると、救急車で岩倉まで送られますえ。
548日本@名無史さん:2012/07/14(土) 07:10:56.01
大津にまでいじめ黙認チョン教師を輸出してるような町があまり目立つところに出ないで欲しいな。
威張りたければチョンコ排除してからにしろ。でないと見分けがつかん。
549重要無名文化財:2012/07/15(日) 11:36:10.91
東京都(ひがしきょうと)は、足元に直下型地震が迫っている。
都市機能が目覚める直前に起きた阪神大震災でも、8千人近い犠牲者がでた。
まして、トンキンで同規模の地震が起きれば時間帯によっては、十万人を超える
犠牲者が出るのは必定。
それにも、拘わらず、石原酋長はオリンピック、オリンピックと能天気に騒いでいる。
さすが、東夷達に相応しい人物。
皇室はいい加減に、東夷達の教化を諦めて、京都にお帰りください。
550日本@名無史さん:2012/07/15(日) 13:45:01.70
安政年間には藤田東湖らが圧死した江戸地震の前年に東海地震と東南海地震が立て続けに発生して、
大坂も含む沿海部が壊滅してる。

東京一極集中は能天気の極みであることは間違いないけどね。
551日本@名無史さん:2012/07/18(水) 13:30:51.14
今年の薙刀鉾の稚児は同志社小にダム小でしたね。
552重要無名文化財:2012/07/18(水) 23:48:14.09
御両人とも、伊右衛門はんの子孫。
553日本@名無史さん:2012/07/20(金) 06:58:23.33
まじめに。
東京直下型その他の有事に際して、第二首都は必要。
ただ京都は無理。大阪も自然災害に弱い。

ここは敢えて京田辺あたりをあげる。
理由としては
国土軸に近い。地盤が固い。新幹線、JRグレブなどの駅に近い。
津波こない。
土地が安くあまってる。


ドーヤンは玄武町界隈に戻り、
広大な土地を第二首都中枢に転換する。

554日本@名無史さん:2012/07/20(金) 13:36:12.26
>>553
同志社を玄武町界隈に戻すなんてとんでもないw
今も洛中に残る今出川キャンパスのせいで
京都御所周辺も冷泉家住宅も景観壊れまくり
(冷泉家住宅は同志社の校舎から丸見え)
555日本@名無史さん:2012/07/20(金) 13:56:17.55
自然災害もそうだが
地球温暖化熱帯化を考えたら
第二首都は日本の南西より東(那須、筑波、土浦とか)を
考えるべきだろう
海岸都市は水没の危険もある(上海、東京、ニューヨークなど)
556日本@名無史さん:2012/07/20(金) 17:30:30.04
平城京〜三輪山西麓〜明日香

昔の強力な結界カゴメの中。
明日香は東に伊勢神宮、西に伊弉諾神宮の飛鳥時代の結界の中心
557日本@名無史さん:2012/07/20(金) 17:54:53.58
大都市に首都機能を置くから官僚が一極集中を始める。
政経の中心地分離は必須課題だ。
558日本@名無史さん:2012/07/20(金) 18:21:43.33
>>555
その点天皇家発祥の地奈良盆地は自然災害が少ないぞ
なんたって世界最古の木造建築物法隆寺が残ってるくらいだ
法隆寺はやや西寄りだが奈良盆地中心部には
唐招提寺やら世界遺産多数現存
559日本@名無史さん:2012/07/21(土) 01:18:43.17
来年の大河は同志社大キャンペーンになります。

裏山しいだろ、リッツw
560日本@名無史さん:2012/07/21(土) 09:34:12.97
来年の大河のおかげで、
新島譲が。面食い巨乳好きになっちまう……
561重要無名文化財:2012/07/23(月) 09:55:56.64
政争や利権漁りに明けくれる日本の政治屋達に、言っても無駄だと思うが、
一極になんでもかんでも集中させておくと、この地震列島では、いったん、
天変地異が発生すると、甚大な被害が出る。
東京が、近い将来、直下地震、富士山噴火に見舞われると、日本は
その機能が停止するかも知れない。こんな簡単なことに気がつかない
日本人の馬鹿さ加減には呆れるばかり。
562日本@名無史さん:2012/07/23(月) 12:52:47.08
>>558
人災で法隆寺は、火事になっているぞ
563日本@名無史さん:2012/07/23(月) 19:41:22.41
>>562
白鳳時代に再建されてるだろ。
世界最古の木造建築物に変わりはない。
564日本@名無史さん:2012/07/23(月) 20:14:05.72
>>559
「春の波濤」で福沢諭吉の娘が出てきたとき
早稲田は嫉妬したの?
565日本@名無史さん:2012/07/23(月) 23:32:07.27
何これ

14 名前:名無しさん :2012/07/23(月)23:19:18 ID:qPRUzOFGR
吸血 カラクニダケ「献血運動推進全国大会」血を「消費税」

http://oo77986455645. wordpress.com/about2/
566日本@名無史さん:2012/07/23(月) 23:47:28.34
焼けた(焼かれた?)のは斑鳩寺。
法隆寺は藤原らが蘇我一族怨霊鎮魂のため建てた。
567日本@名無史さん:2012/07/24(火) 06:44:26.74
法隆寺金堂壁画のことだろ
568日本@名無史さん:2012/07/27(金) 19:19:45.47
>>566
「上宮聖徳法王帝説」に聖徳王が「法隆寺」を建てたと書かれてあるよ
斑鳩寺とは呼んでいない
569日本@名無史さん:2012/07/28(土) 01:01:56.70
(厩戸王)という蘇我系の王族が推古9年(601年)に斑鳩宮という<宮殿>を造って居所とした。
また若草伽藍と呼ばれる遺跡の地に斑鳩寺(法隆寺)という<氏寺>を建立した。
この二つは考古学的にも確認される

と書かれてましたが?
570日本@名無史さん:2012/07/28(土) 06:44:52.52
大阪都構想が持ち上がっていて、アホな東京人が「都は首都である東京だけだ」なんてわめいてやがるんだよな。
そもそも都は大都市という意味で、実際江戸時代には京、江戸、大坂が三都だった。
既にこの三都市は都だった実績があるのだから、東京都と同じように、大阪都、京都と名乗ればいい。
府なんて言葉は本来不要のはずだ。

あと、遷都構想では首都はアメリカのワシントンDCのように政治家と官僚を放り込んで、経済都市化できないように
するべきだな。遷都構想で、移った場所に銭が集まるなんて要素が加わるから、欲ボケが蠢動していつまでも
まとまらない。場所を移しても、そこがまた一極集中を始めるなら元の木阿弥だ。
571日本@名無史さん:2012/07/28(土) 09:30:17.26
都という言葉を東京独占にしたがったり、東京に一極集中させたがるのは
官僚どもの自己実現の手段に利用されているだけ。
自分は国内唯一無二の地で働いているという勘違いの自己顕示欲を満たし、
足元に銭をばら撒くことによって所得水準を上げ、公務員の受け取る銭も増やす。
突き詰めれば今の日本のいびつさは、官僚の私利私欲をまるで国益であるかのように
言い張る勘違いが原因。

それを正すためにはワシントンDCやキャンベラのごとき純粋な政治都市への
遷都が必須。そうでなければ、江戸幕府崩壊や二次大戦での敗戦に続いて
また東京の役人の腐敗で日本の体制は大混乱に陥るぞ。

今回でもう既に三度目だ。馬鹿め。
572日本@名無史さん:2012/07/28(土) 23:07:20.97
>>571
おいおい、何をいきり立っているのか。
変な輩だな・・・。
573日本@名無史さん:2012/07/29(日) 02:57:40.31
日本の縦社会では政経を分離するのは不可能。
国全体の抜本的構造改革が必要で、それは莫大な費用と時間と労力を必要とする。
どうしても必要ならそのコストを払わねばならんが
その理由が>>570>>571なら、それこそ物笑いの種にしかならんよ。
574日本@名無史さん:2012/07/29(日) 05:51:54.54
腐敗しきって自分たちが銭で潤うことが当然と思っている奴は、>>572-573のごとく開き直ってみせる。
江戸幕府の官僚どもも、二次大戦の内務官僚や軍官僚どもも、同じように体制を変えることはできないと
開き直って国ごと滅ぼして見せた。

東国人はアホかと、李氏朝鮮末期かと。
575日本@名無史さん:2012/07/29(日) 05:54:48.12
東京のテレビが視聴者無視でコリアのコンテンツを盛んに流しているのを見るにつけ、東京は
既に裸の王様状態であることが分かる。中にいればそれさえ分からないらしいのが滑稽千万だ。
576日本@名無史さん:2012/07/29(日) 06:12:25.53
>国全体の抜本的構造改革が必要で、それは莫大な費用と時間と労力を必要とする。

「難しいから現状維持」と開き直るからバカだとばれる。最も簡単な構造改革の手段だというのに。
山を切り開いて純粋な政治都市を建設するだけなら簡単にできる。各地に何箇所も学園都市の類を
建設して見せた国であることすらわきまえずに寝言をほざくなら、だからお前は馬鹿なんだと
冷笑で遇するしかない。
577日本@名無史さん:2012/07/29(日) 06:22:19.73
政治都市は筑波、土浦付近と長老が言ったと
老師が言っていた
578日本@名無史さん:2012/07/29(日) 06:37:58.37
アズマエビスが脂ぎった手でつかんだゼニを手放すまいと必死だな。
村おこしじゃないんだから、人口や産業のバランスを考えれば、東京の更に東なんかに
置くわけがないだろう。知恵遅れかよ。

基本的にはリニア路線の沿線に作ることが必須だし、その条件を満たすのは学研都市として
建設したもののバブルがはじけて空き地ばかりの京阪奈学研都市が最も好適地だ。
579日本@名無史さん:2012/07/29(日) 08:32:51.44
筑波学園研究都市がある
すでに筑波エキスプレスがある
西はいずれ地球温暖化の害に見舞われる
580日本@名無史さん:2012/07/29(日) 08:33:49.83
ちなみに、けいはんな学研都市にはまるで計算したかのように国会図書館関西館が置かれていたりする。
581日本@名無史さん:2012/07/29(日) 08:34:48.05
>>579
妄想でしか語れないアズマエビス。哀れなことだ。
582日本@名無史さん:2012/07/29(日) 08:45:32.21
アズマエビスの主張:

「西日本はいずれ地球温暖化の害に見舞われるから、遷都するなら関西と大して緯度が変わらないつくばがベストだべえ」


こいつはヒトに化けたサルなのか??
583日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:03:40.48
地球温暖化の害(水没?)なら東南アジアはもとより香港、上海の方が
危なくない?

地球温暖化の害(水没?)があるから高台にある札幌に遷都した方がいいと
テレビで見た事あるよ。でもその論なら長野、立山でもいいし。
584日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:12:10.57
>>583
面白おかしく極論を振り回して危機を煽るテレビのホラー話の類を本気で持ち出すから、
>>579のようなアズマエビスは知恵遅れという話になるんだよな。

そんな状態なら日本どころか世界の経済は壊滅してるよ。意味のない話の前提だ。
585日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:14:07.47
>妄想でしか語れないアズマエビス

筑波(茨城)に拘ってるので水戸光圀信奉者か
常陸の国信奉者じゃない?
ていうか長老とか誰よ?

586日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:22:05.06
馬鹿にされると分かっているから自分の意見でないように装おうとしたのだろう。
>>579ですぐに馬脚を現したのが痛々しい。
587日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:27:06.66
アズマエビスは馬鹿だから、遷都を語る場合にも東京を中心にしてしか語れない。
その思い上がりこそが国を害しているというのにな。
588日本@名無史さん:2012/07/29(日) 09:29:08.85
長老とかは筑波の不動産屋の社長だろうね?(笑)
589日本@名無史さん:2012/08/08(水) 09:47:21.19
珍皇寺さんで迎え鐘ついてきましてん
590重要無名文化財:2012/08/08(水) 10:45:20.89
トンキンには、いつ噴火してもおかしくない富士山が近くにある。
いったん、噴火すれば、溶岩流は到達はしないだろうが、膨大な火山灰が降り注ぐ。
高度に発展し、過密化したトンキンはその機能が停止し、大混乱し、膨大な人的、物的
被害が生じるのは必定。
にも、拘わらず、相変わらず、一極集中を続ける永田族日本人は異常。
皇室だけでも、本籍地に帰って頂こう。
591日本@名無史さん:2012/08/10(金) 18:49:50.76
この間たかじんのそこまで言って委員会で所功さんが言ってた大京都実現しないかな。
橋下が言ってる関西州はなんか品がないし。やるならせめて畿内にして欲しい。
592日本@名無史さん:2012/08/10(金) 19:34:44.81
>>591
関東では放送してないからそれだけじゃ何のことか分からん奴が多数いるので説明ヨロ
593日本@名無史さん:2012/08/11(土) 16:52:31.04
>>592
大阪と京都合併して大阪を国際都市、京都を皇室ゆかりの地として東京と並んで双京にしようって話。
ちなみに大阪の大と京都の京なので大京都の読みはおおきょうと。
594日本@名無史さん:2012/08/11(土) 19:21:37.45
>>593
解説thx
40km離れてる京阪を行政上合併する必要があるのかという細部には異議があるが
双京という概念は興味深い
595日本@名無史さん:2012/08/12(日) 21:26:42.76
歴史古い順
難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)
平城京 奈良
平安京 京都
日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
596日本@名無史さん:2012/08/12(日) 22:26:28.82
九州の筑紫大宰府は?
日本仏教初の寺は蘇我稲目の建てた寺院では?
597日本@名無史さん:2012/08/13(月) 05:28:55.98
↑違うぞ 調べたら四天王寺だぞ
598日本@名無史さん:2012/08/13(月) 05:42:55.97
そうなんだ?

蘇我稲目が天皇から仏像を貰って寺院建てる
物部御輿が稲目の寺院焼く
稲目の子馬子が寺院建てる
御輿の子守屋が馬子の寺院焼く
物部、中臣VS蘇我、厩戸皇子の戦いで蘇我、厩戸皇子の勝利
厩戸皇子四天王寺を建てる

だとマンガ日本の歴史とかにも書いてあったような?
599日本@名無史さん:2012/08/13(月) 06:08:42.33
欽明(きんめい)天皇は仏教を礼拝すべきかを臣下たちに問うと,
「大陸の優れた文化であり,西方の国々が礼拝している仏教を受け入れるべきである。」
と蘇我大臣稲目(そがのおおおみいなめ)が答えたのに対して,
物部大連尾輿(もののべのおおむらじおこし)や
中臣連鎌子(なかとみのむらじかまこ:天智天皇時代の中臣鎌子・鎌足とは別人でつながりのない人物)らは
「外国の神を受け入れれば,日本古来の「神(国つ神)」が怒る。」という理由から,
仏教に反対し,徹底的に排除するべきと主張しました。
そこで天皇は「試しに拝んでみるように」と,仏像や教典を蘇我大臣稲目に授けました。
稲目は小墾田の自宅に安置し,向原(むくはら)の家を浄めて寺としました。この時より向原の家は日本最初の寺となりました。
現在,向原の家は飛鳥の向原寺です。

稲目は自宅を寺にしたので寺院を建築したのでは無い。(日本初の寺だが)
ちなみに物部御輿でなく尾輿ね。
600日本@名無史さん:2012/08/27(月) 00:39:56.33
600
601日本@名無史さん:2012/08/29(水) 10:04:10.17
メガドライブという家庭用ゲーム機がある。
その対応ソフトとして2001年にブラジルで発売されたクイズゲーム、
「Show do Milhão」の動画がYoutubeにアップされている。
http://www.youtube.com/watch?v=kyzYLBbxPyc

その最後の問題はこのようになっていた。
「日本の首都は東京の前は何処でしたか?」

その答えは…。
602日本@名無史さん:2012/10/01(月) 02:25:01.86
京都
603日本@名無史さん:2012/10/01(月) 20:00:30.40
>>595
難波京と現代の大阪市に繋がり無いだろ
大阪市の原型作ったのは一向宗

東京と対して歴史変わらん
604日本@名無史さん:2012/10/07(日) 16:27:17.36
天皇の即位大礼(平成2年は警備上の問題から東京で行われた)に使用される高御座は京都にある事から、

皇居、東宮御所は、皇室の便宜上住居です

そうで無ければ、高御座(天皇の所在地)を京都御所に返還したりしません

東京(東の京都)は日本の経済的、対外的首都であるが、本来の京(みやこ)は高御座のある京都です
605日本@名無史さん:2012/10/07(日) 19:08:08.94
東京は事実上の首都機能があり首都と言って差し支えありません。
しかし確かに遷都の詔は今に至るもでていません。

天皇の地位と存在を示す「高御座」は京都御所にあります。
また三種の神器の一つ、東方鎮撫の象徴たる
草薙の剣はいまだ熱田神宮にあり、
東国ににらみをきかせています。

なんでこんな妙なことになったのか、いろいろ調べてみました。
どうも明治天皇が遷都にあたって、動揺する京都府民をなだめるために
「告諭」と言うものをだしたらしい。
一種類なのか数種類なのか、調べきれていませんが。
その中に、

いま東へ行くのは「東方王化」つまり
東日本のひとたちを朝廷になびかせる為で、
その事業が完成すると帰る、とかなんとかおっしゃられたようです。

だから東京遷都を宣言してしまうと、
明治天皇の告諭が、反故となってしまう。
そんなことで、いまだに遷都令や、法律で「東京を首都となす」と言う
明確なものがないみたいですね。

つまり大義名分で言うと、首都は京都で、東京は行宮。
東方王化の事業はいまだ継続中と言うことになります。

だいたい「東の京」と言う名前も、随分妙ですね、
大阪に対する東大阪みたいな感じで。
606日本@名無史さん:2012/10/18(木) 12:18:58.04
価格comの秀吉(改名)反対、再稼働反対 再稼働反対 再稼働反対
価格comの秀吉(改名)反対、勝手に下手くそレタッチで作る犬女反対
価格comの秀吉(改名)反対、価格comの掲示板の画像盗作反対
価格comの秀吉(改名)反対、自分で撮らず引用ばかり ばかでインチキなブログ反対

http://yaplog.jp/poko_9/archive/948

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8FG%8Bg%81i%89%FC%96%BC%81j

http://unkar.org/r/dcamera/1295698193
607日本@名無史さん:2012/10/22(月) 10:51:31.24
山本五十六は言ってるじゃないですか一年ぐらいはもつって、勝った勝ったでいくだろうと。
だけど後はもう知らんて、そしたら天皇はそれでもいいからやれちゅーわけですよ。
やらないと自分の身が危ないと、スキャンダルをみなばらされて全部失うと、スイスに貯めた金も失うと。

なぜ石油があったか考えてみたことありますか。
これはですね戦争のときにアメリカは日本には石油を売らないと。
ところがパナマ国籍の船ならば石油を積んでいって日本に売っても、
自分達は攻撃できないというような理屈で日本に石油を間接的に売るわけです、本当の話です。
でこれに三菱が作った昭和通商という会社がそれを引き受けるわけです。
で昭和通商と三菱は同じですけど、そこでまずいので日本水産という会社が代行するわけです。
魚を運ぶということではなくて魚の代わりに石油を、
パナマ国籍からもらって持って帰るので戦争は長引くわけです。

太平洋でいっぱい戦争しました、あれはアメリカの石油をもらって、
アメリカの石油を使った軍隊と戦争ゴッコをやったっちゅーことですよ。
そしてある時になってもう石油をやらないというときに天皇は気がつく、ああ遂に終わりがきたかと。
これが真相なんですよ。

御文庫といって、天皇の宮殿の地下深くに御文庫を作りそこに大本営を置いて、
天皇が参謀たちを集め図面を置いて毎日毎日、今度はここ行けここ行けと指図をするわけ。
それを指図ができると東条が受けてですね、やるわけです。
だから参謀たちが天皇を大参謀に、参謀たちが戦争計画を作りそれを東条に渡すわけです。
首相の東条は大文庫に、御文庫の中には入れないわけです、他の連中も。
そういうシステムで戦争が進んでいくわけです。
http://www.youtube.com/watch?v=eugXzHoKnes
608日本@名無史さん:2012/10/23(火) 01:15:52.65
江戸 ⇒ 東京

大阪 ⇒ 運京
609日本@名無史さん:2012/10/23(火) 06:01:29.24
京都はさておき、首都はいくつもいらん
610日本@名無史さん:2012/10/23(火) 08:50:29.91
石原は「都」を首都という意味で捉えて大阪都という名称に反対していたけど、
「都」は大都市という意味も普通に存在して、実際に江戸時代には三都といえば
江戸京大坂だった。石原は小説家のはずなのに、その程度の話も知らないようだ。
江戸時代の状況に立ち返るだけなのに、なんで文化程度の低い東国人はヒス起こして
醜態を晒し続けるのだろう。

江戸時代と同じで、東京都、京都、大阪都の三都鼎立にすればいいだけの話だろうに。
戦争のドサクサで府から都に抜け駆けした優位性を維持したくてたまらないんだろうけど、
だから東国人は本質が見えないアズマエビスだという話になる。

今の日本の混乱は、経済ロスを無視して東京一極集中を過度に進行させた東京の
官僚の思いあがりにあるのは明らかだからな。
611日本@名無史さん:2012/10/23(火) 21:52:46.33

世界の首都 TOKYO

日本の帝都 京都
612日本@名無史さん:2012/10/23(火) 21:54:03.74
>世界の首都 TOKYO

アメリカ行ってそれを主張して大笑いしてもらうといいよ。
613日本@名無史さん:2012/10/23(火) 22:04:54.71
世界の首都

TOKYO エンペラー(天皇)(1000年以上の血統を誇る現存する最長の王朝、世界唯一の人口1億人を超える国家の君主)

     先進国(G8)の内2位の大国で一極集中の帝都(1位米国は一極集中ではない)、地球上唯一の1兆ドルの都市、未曾有の人口3000万人の首都圏


ローマ ローマ法王(世界最大20億人の教徒を束ねる司祭)

ロンドン 英国女王(16か国の主権国家の君主、54の加盟国から成るイギリス連邦およびイギリスの王室属領と海外領土の元首)


次点

ワシントン 米国大統領(唯一の超大国の元首、序列は国王より下位)
614日本@名無史さん:2012/10/23(火) 22:07:53.32
615日本@名無史さん:2012/10/23(火) 22:15:39.33
歴史上の世界最大都市のまとめ
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20080719

11000年前:Jericho (エリコ) [パレスチナ] BC9000-現代

9000年前 : Tell Abu Hureyra (テル アブ フレイラ) [シリア] BC9500-BC5000

BC3500-BC2700 (6000年前) : Uruk (ウルク) [イラク] BC5000-AD1000

BC2000 : メンフィス[エジプト]、モヘンジョダロ[パキスタン]

BC500-BC200 : チェニジア[チェニジア]、アレクサンドリア[エジプト]、そしてローマ[イタリア]

8c-12c : Baghdad (バグダード) [イラク] 758AD-now

12c-16c : 杭州、北京 [中国]

17c/18c : 江戸[日本]、イスタンブール[トルコ]、北京[ 中国 ]

19c : 世界の首都ロンドン [イギリス]

20c : 鉄とガラスとニューヨーク [アメリカ]

1965-現在 : 趣都だったりロンダルキアだったりする東京 [日本]
616日本@名無史さん:2012/10/23(火) 22:20:16.48

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-403.html

■ まあ実際のところ世界最大の都市はトウキョウだと思うよ。 オーストラリア

■ トウキョウは今でも世界一巨大で、裕福で、物価の高い都市だぞ。 アメリカ

■ トウキョウは、素敵な世界最大の都市さ。 パキスタン

■ もうアメリカ人は黙ってくれ。
  ニューヨークは世界最大の都市じゃないんだよ。 オーストラリア 27歳

■ (日本人から「一位は東京ではないような」とのコメント)

  いや、間違いなくトウキョウが一番だから。 デンマーク
617日本@名無史さん:2012/10/25(木) 21:43:58.70
東京23区の地価でアメリカ全土を購入できると言われた時代もありました
618日本@名無史さん:2012/11/11(日) 00:45:03.18
鎌倉に行ったら駅だったか道だったかに「古都鎌倉」って書いてありますた。
だったら、東京も昔幕府があったんだから「古都東京」だわな。
619日本@名無史さん:2012/11/14(水) 17:59:51.83
都(天皇の住む処)って考えたら 今の東京はそろそろ限界に近づいてる気がするな
いったん都と定めたら最低でも100年以上常識的にはもっと長い期間天皇が住み続けることを想定して決定しなければならなし
過去も大和朝廷(王権)が成立して以来そのようにして来た
条件としては 気候 天災 外国(友好国、敵対国)との適度な距離等を総合的に考慮しなくてはいけない
620日本@名無史さん:2012/11/15(木) 01:04:17.74
外国との距離感という点では東京は国境から遠すぎる

薩長土肥や京都出身者が実権握ってた明治はまだマシだったが
昭和になって東京からロクに出たことがない官僚がのさばりだして一度は国が滅びかけた
621日本@名無史さん:2012/11/15(木) 14:26:30.77
ヤマト王権が誕生したときに奈良県に都と定めたのは複合的な情況を合理的に判断したと思われる

3世紀初頭 優れた大陸からの文化をと入りいれる(入り口は北部九州から出雲地方)に適しつつ
戦乱状態の中国から攻められた時を考えて防御上適度な距離も必要
首都を置くとともに増える人口を養うだけの食料(稲作に適した広い平野)
濃尾平野を本拠地とする協力関係があるも反大和王権国の存在
等から決定したと推測。

その後8世紀末まで奈良県のどこかに都を置いたが 力を強める仏教勢力の影響と反目を避けて40キロほど北部の京都に遷都した
622日本@名無史さん:2012/11/15(木) 14:30:48.80
補足訂正

8世紀末まで畿内(主に奈良県と大阪府)に都を置いた でした
623日本@名無史さん:2012/11/15(木) 14:42:50.02
東京が首都に適してない理由は
直下型地震の可能性。富士山の火山活動 等以外に
近代に入ってからだが 山本五十六が懸念してた
もし敵国の空母を主体とした艦隊から奇襲の上陸作戦をしかけらると地上戦に持ち込むまもなく陥落の憂き目にあうという
大きな問題点がある

いまアメリカと同盟関係で良好な状態といってもアジア諸国とくに中国、インドがさらに国力を付けたとき
世界の勢力地図も大きく変化することを考えないといけない
624日本@名無史さん:2012/11/15(木) 19:34:29.89
>>595
日本初の仏教寺院は蘇我馬子の飛鳥寺

587年 蘇我馬子が飛鳥寺を創建する
    (日本には当時技術がなく)百済から僧と技術者を迎えて建立
593年 推古天皇が豊浦宮を改めて豊浦寺とする
同年 厩戸皇子が四天王寺を創建する
625日本@名無史さん:2012/11/16(金) 09:06:50.88
>>623
核ミサイル持ってる国を仮想敵国に設定して語るのに、理由が空母部隊の攻撃かよ。アホか。
626日本@名無史さん:2012/11/16(金) 09:25:02.50
>>623
地震に関しては近畿も危ない。
和歌山沖は地震の巣だし、幕末には津波で大坂の民家が数千被害に遭ってる.
京都も地震で二条城の壁が崩落したり、民家も崩れた。
地震は絶対に無いと言われてた神戸でも震度7強の地震があったし、
福井の原発周辺も活断層が走ってる。
627日本@名無史さん:2012/11/16(金) 09:31:59.65
奈良近辺の山の中が最強というわけか。ちょうど空き地だらけのけいはんな学研都市ってのがあるわ。
628日本@名無史さん:2012/11/16(金) 10:02:48.88
>>627
たしかに近畿でも奈良は最強だわ。
世界一古い木造建築法隆寺が残ってるくらいだから。
唐招提寺に平城宮の建物の一つが移築されて残ってるし。
奈良には海がないから津波の被害に遭ったことは一度もないし。
629日本@名無史さん:2012/11/16(金) 10:12:34.07
安政地震の時には、地下水に強烈な圧力がかかったらしくて奈良のどっかの池から
水が噴き出したとかいうけどな。まあその程度の話だ。
630日本@名無史さん:2012/11/16(金) 14:03:52.84
>>625
ヒント >近代に入ってからだが
631日本@名無史さん:2012/11/16(金) 14:15:49.89
>>626
たしかに地震の可能性を考えると日本のどの地域も危険
太平洋プレートが落ち込む太平洋沿岸部よりはやや内陸部の京都奈良は確率的に幾らかは安全
以前調べたときに日本で一番地震の被害がすくない地域は山口県と聞いたが
位置的に国交上問題を抱える韓国、北朝鮮、中国と距離的に近く首都には不適
消去法的に考えると四国、紀伊半島、愛知、東海、関東、東北の太平洋岸は震度および津波の影響を考えるも不適
632日本@名無史さん:2012/11/16(金) 14:20:04.23
>>627-628
たしかに奈良は首都を置くには良い立地だと思う
地震以上に確率が高い台風も四国、紀伊山地がクッションになって被害を最小限にとどめてくれる
633日本@名無史さん:2012/11/16(金) 14:25:42.57
>>623
もし京都に首都を持ってくるなら
若狭湾一帯の原発設備を撤去もしくは他の地域へ移動させるだろう
634日本@名無史さん:2012/11/16(金) 20:40:14.55
>>626
京都には京大総長カレーの元総長(地震学専門)が以前からヤバいヤバい言ってる
遷都後動いていないが動いたらシャレにならん活断層・花折断層があるんだよな
635日本@名無史さん:2012/11/19(月) 16:41:02.06
>>634
確かにそうなんだけど、津波と火災旋風に比べたらましかも。
それにプレート三枚の真上にある首都って恐ろしくないかい?
636日本@名無史さん:2012/11/19(月) 20:02:27.92
>>634
花折断層が動くのは推定4200年〜6500年に一回
前回動いたのは2800年前
100年に一回は起こる関東大震災とは比べものにならない
637日本@名無史さん:2012/11/20(火) 13:31:50.55
奈良は狭いから無理
638日本@名無史さん:2012/11/24(土) 19:24:37.00
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
京師は高位貴官の在る王城にも似合ず万事軽薄鄙吝を専となし、何事も陰等に事をはかろふ故、遂に弁舌の工みと相成、内大小相違するなり。
それ故近辺のうわさにも「京の弁舌」といひて、人を欺く習ひと相成、歎ずべきの至りなり。
其故男児らしき英偉磊落の気風はさらに無し。うちめうちめと計ろふなれば、少しく侠心のある人々は、とても永住のならぬ地なり。
(岩波文庫)
639日本@名無史さん:2012/11/24(土) 19:55:33.07
>>638
田舎者の価値観を何度コピペしても無意味。
640日本@名無史さん:2012/11/25(日) 15:09:43.43
天皇の居住地でなくても東京に首都機能を一極集中させるのは危険すぎる
100年に一度程度の直下型地震で壊滅的被害 国家機能が完全麻痺する
副首都機能を畿内に配させるのが現代国家のリスクマネジメント

具体的な候補地は京都と奈良の県境(学研都市) 滋賀県東部(栗東、竜王周辺)あたりか
ちなみに京都市内は場所的な問題と閉鎖的な市民感情から 無理
「そんな騒がしいもん かんにんやわ〜、そーっとしておくれやす」
641日本@名無史さん:2012/11/26(月) 08:25:14.79
 弥生時代終末期の北部九州、筑紫博多。

 漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)の奴国も、跡継ぎを巡る「大乱」により卑弥呼(アマテラス)の
邪馬台国に国を譲る。これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と交戦状態になり、「和」国は分裂。卑弥呼はその最中に急死する。

【分裂した「和」国】
奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)筑紫/宇佐┃→安芸→吉備→「大和」
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向↑┃ 【神武東征ルート】
...................隅国(鹿児島)

 卑弥呼の跡を継いだ筑紫邪馬台国♀女王「台与」は日向投馬国王♂を婿として迎えた後、薩摩隅国(隼人)との三つ巴で肥後狗奴国
(後の熊襲)を滅ぼし、「和」国を再統一する。その男系祖先の出自を後世に伝えるため、神武は日向(投馬国)から出航し、倭(和)国の
首都を筑紫博多から(先遣隊長ニギハヤヒが拓いた)奈良・三輪山麓へ東遷。「大王(おおきみ)」に即位し、「大和」朝廷を樹立した。

※古事記・日本書紀が、投馬国の祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)をその
姉としたのは、天皇家(♂投馬国王♀女王「台与」夫妻の子孫)の系図操作。
 漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は、倭(和)国建国の功績を消され出雲に祀られる。
642日本@名無史さん:2012/11/26(月) 08:28:25.63
【大和朝廷における、♂日向(投馬国)系大王と♀筑紫(邪馬台国)系大王の(それぞれの男系が途絶えたことによる)政権交代】

〔前期古墳〕三輪(銅鏡)王朝(神武〜仲哀)=♂日向(投馬国)系大王
〔中期古墳〕河内(鉄剣騎馬)王朝(応神〜武烈)=♀筑紫(邪馬台国)系大王
          …(高句麗の南侵に脅かされた)百済・新羅・伽耶への軍事援助で王権強大化
〔後期古墳〕近江王朝(※継体〜天智〜桓武〜現在)=♂日向(投馬国)系大王

-継体・安閑・宣化=日向系大王〔樟葉宮→筒城宮→弟国宮→余磐玉穂宮〕
  …継体の「大和」入りが河内皇族(筑紫系)の抵抗で大幅遅延→「筑紫君・磐井の乱」を誘発
-欽明〜♀皇極(斉明)=筑紫系大王〔飛鳥板葺宮〕
  …筑紫系大臣、蘇我氏(娘達を続々皇后に)による日向系皇族大弾圧→「乙巳の変」(大化の改新)へ
-天智・弘文=日向系大王〔近江大津宮〕
  …「白村江の戦い」惨敗→百済滅亡で半島権益を完全喪失。国費大消耗→「壬申の乱」へ
-天武〜♀考謙(称徳)=筑紫系「天皇」〔飛鳥浄御原宮→藤原京→平城京/恭仁京〕
  …両系和解の記紀編纂(日向系大王の活躍=筑紫系大王の活躍)→「長屋王の変」・「道鏡事件」へ
-光仁・桓武〜現在=日向系天皇
  …筑紫系天皇の奈良〔平城京〕から、本拠地・近江(琵琶湖)近くの〔長岡京/平安京〕に遷都。
643重要文化財:2012/11/29(木) 09:52:40.82
>>642さんへ
考謙帝?孝謙帝の間違えでは。
それと耶馬台国は大和の巻向にありました。
卑弥呼はヤマトトトヒモモソヒメノミコトで、長ったらしい名前を
省略化したものか、当時の巻向の人が、単に姫皇女(ヒメミコ)と
呼んでいたものを漢字で表記したものです。
644日本@名無史さん:2012/11/29(木) 10:27:22.03
邪馬壹国はありましたが邪馬台国なんて国は過去にありません
645日本@名無史さん:2012/12/02(日) 14:02:34.70
646日本@名無史さん:2012/12/17(月) 18:02:38.91
首都なら首都に住んでる立派な人間を紹介してくれ
どんな人間が住んでた? 天皇だけじゃだめだよ それに坊さんとか弁慶とか
牛若丸とかじゃーダメだよ
現在でも住んでるのはショボイ文化人と物欲しそうな芸能人
それとチョンくらいで 残りは神社仏閣の類ばかり 
アメ公が原子爆弾を落とさなかったのは文化財を守るためなどと言う
アメ公の文化レベルの高さの宣伝材料になって 
いい気になり過ぎてるんだよ
修学旅行の引率でさんざん苦労した身にもなってくれ 
647日本@名無史さん:2012/12/17(月) 22:23:14.07
首吊って氏ぬべきだな狂徒の連中は
どうしても首都に執着するとか(プゲラ
牛肉食い過ぎらしいし頭スポンジになってんじゃねーのw
現在の日本は東京を中心に回ってる
それが狂徒以外の世界的常識
アメリカ人なんてキョート?ワッツディス?だぞ
アジアの中心が狂徒なんて
いやだねw東京が偉いと認められないのは人生の
修行不足、いや手遅れ
648日本@名無史さん:2012/12/17(月) 23:46:34.58
ナッちゃん素敵
649日本@名無史さん:2012/12/18(火) 12:10:11.37
>>646
794年以降幕末までの主要な政治家の大多数
主要な文化人の大多数

あと歌舞伎役者や時代劇俳優ををショボイ文化人と
物欲しそうな芸能人というのはやめろ
知的レベルの低いとんでもない修学旅行引率教師だな
650重要文化財:2012/12/19(水) 10:08:33.19
>>647
 Kyotoを知らない米国人なんていないよ。いるとすれば、山奥の無教養
な東京都(ひがしきょうと)のようなアメリカ山地人。
 ところでは、世界的な科学水準の指標のノーベル賞学者が何人生んだの。
京都関係では、湯川、朝永、福井、野依、利根川、田中、山中、小林、益川
・・、人間だけがやたら多くて、山猿大将石原酋長を長年頂いてきたヒガシキョウトとは大違い。
651日本@名無史さん:2012/12/19(水) 16:07:16.45
2ちゃんねる ニュース速報+@ のスレッド 
人権無視の独断専行をすすめる.....ZWvsqa  で京都の有識者と京都に
ゆかりのある人として 
安斎育郎 宮本憲一 岩井忠熊 藤沢薫 望田幸男ってひとたちがでていたよ
この人たち立派な文化人ですかね 京都を代表する有識者なんですかね
京都って風土 住んでいる人たちの複雑怪奇な人間模様が察せられる 
文明人はいるが文化人はいない か またはその逆か 
極端に違う感じなんだな
652日本@名無史さん:2012/12/19(水) 17:32:34.18
京都もしくは京大出身の文豪は極めて少ない。
同じく理系都市の名古屋地区も少ない。
関東、東北、九州は近代文学関係の著名人が多い文系の強い地域だ。
653日本@名無史さん:2012/12/19(水) 22:11:17.01
>>650
行頭ををよく見た方がいい
654日本@名無史さん:2013/01/03(木) 17:30:51.74
655日本@名無史さん:2013/01/04(金) 02:29:29.85
いわゆるヒミコは世襲で複数人坐す。
歴代、大倭媛命を戴冠。
656日本@名無史さん:2013/02/10(日) 03:35:50.45
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【示現流】
薩摩地方で盛んであった、剣術の流派。
先制攻撃を重視する流派であり、
相手が戦闘態勢に入る前に一刀で討ち倒してしまうのが特徴。
京では、かの新選組も示現流の一の太刀を恐れたと言われる。

一方で日本史上もっともセコい流派としての評価もある。
剣術の試合はお互いに頭を下げ礼の姿勢をとってから始めるのが作法なのだが、
大名も観覧する交流試合でのこと、薩摩藩の剣士が
礼をしている相手の頭をいきなり討ち込んだというのだ。
会場は騒然となったが、薩摩藩士はドヤ顔だったという。
ルール上は問題なしという裁定で薩摩藩士が勝者になったが、
観覧していた大名たちは嫌な顔をして帰ってしまったそうだ。
657日本@名無史さん:2013/02/10(日) 03:36:35.16
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【郷中教育】
薩摩藩の武士階級子弟の教育法
五才くらいから罪人(年貢を払い切れなかった百姓)を斬り殺させて
それを家族が褒める。百姓が結婚式をあげると乗り込んで行って親族を斬殺
最後に新郎と花嫁を残し 花嫁レイプで新郎は試し斬り。
もちろん百姓側の訴えなど取りあげられない。
658日本@名無史さん:2013/02/10(日) 11:51:14.35
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、
近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で
『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎=福岡県出身)

近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、
日本人全体の平均からは外れている
(埴原和郎=福岡県出身)

埴原和郎
「京都出身の文化人類学の先生に『骨で測ったらこんなに違うんです』と話したんです。
そしたら『同じ京都でも丹波・丹後違いまっせ。オナゴシ顔が多いんですわ』といかにも当然という感じなのです。
よくよく聞いてみると、丸い顔立ちの女性をそう呼ぶらしいのです。要するに縄文的な顔ですよ。
ですから、畿内から渡来人が拡散したとはいえ、その影響の濃淡は同じ畿内でも地域によって様々であるということですね」
659日本@名無史さん:2013/02/10(日) 12:08:13.97
埴原和郎以前に小浜基次なんかが
畿内人を「特殊な人たち」と言ってたけど、
実は大和民族なんてせいぜい三千万人ぐらいしかない、
少数民族かもしれんな。
660日本@名無史さん:2013/02/23(土) 17:49:24.86
●薩長の政治家が首相になると、在任中は株価が上昇する

岸  首相→山口県出身      →薩長の首相→日経平均は、 552円上昇した(1957. 2.25〜1960. 7. 19)
佐藤首相→山口県出身      →薩長の首相→日経平均は、2,492円上昇した(1964. 11. 9〜1972. 7. 7)
小泉首相→父が鹿児島県出身→薩長の首相→日経平均は、1,584円上昇した(2001. 4.26〜2006. 9. 26)
安倍首相→山口県出身      →薩長の首相→日経平均は、 878円上昇した(2006. 9.26〜2007. 9. 26)

(菅首相は山口県生まれだが、先祖は岡山県出身なので除く。)



●総理大臣は、西国出身者が多い

関東(4000万人)や、関西(2300万人)は、人口の割に首相の輩出が少ない。
しかも、関東出身の首相は、半数以上が地方出身者の子孫だ。
これに対し、九州中四国(2400万人)出身の首相は、全首相(62人)のうち、約46%を占める。

歴代首相の人数
北海道 1
東北  4
関東 13
中部  9
関西  6
中国 16
四国  4
九州  9
合計 62
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5237.html
661日本@名無史さん:2013/02/23(土) 17:50:08.89
>>660
●菅、野田、安倍内閣の、閣僚の先祖(父系先祖)の出身地
(野田内閣では、西国系がほとんどいないため、内閣の質が著しく低下した。)

菅内閣 (第2次改)   野田内閣(第2次改)  安倍内閣(第2次)

    先祖の出身地     先祖の出身地      先祖の出身地
菅    岡山  西国| 野田  富山   - | 安倍  山口  西国
片山  岡山  西国| 川端  滋賀   - | 新藤  埼玉   -
野田  富山   - | 安住  宮城   - | 麻生  福岡  西国
江田  岡山  西国| 滝    東京   - | 谷垣  京都   -
前原  鳥取  西国| 玄葉  福島   - | 岸田  広島  西国
枝野  栃木   - | 藤村  大阪   - | 菅    秋田   -
松本  兵庫   - | 岡田  三重   - | 稲田  福井   -
木  山口  西国| 平野博 和歌山  - | 下村  群馬   -
細川  高知  西国| 小宮山 東京   - | 田村  三重   -
鹿野  山形   - | 郡司  茨城   - | 林    山口  西国
海江田 鹿児島 西国| 枝野  栃木   - | 茂木  栃木   -
大畠  茨城   - | 羽田  長野   - | 太田  愛知   -
松本  福岡  西国| 細野  京都   - | 石原  愛媛  西国
北澤  長野   - | 森本  東京   - | 小野寺 宮城   -
中野  長崎  西国| 松原   東京   - | 古屋  東京   -
平野達 岩手   - | 平野達 岩手    - | 根本  福島   -
自見  福岡  西国| 松下  鹿児島 西国| 山本  群馬   -
蓮舫  台湾   - | 中川  三重   - | 森    福島   -
与謝野 京都   - | 古川  愛知   - | 甘利  神奈川  -
細野  京都   - |
玄葉  福島   - |
662日本@名無史さん:2013/02/23(土) 17:52:37.96
>>661
●関東人や関西人が指導者になると、日本は外国人によってバカにされる国になる

歴代内閣では、西国出身者を先祖に持つ大臣が、全大臣の25〜50%程度を占め、首相や
主要閣僚も、西国系の人物が占めていることが多い。
生粋の東国人や関西人からは、首相や有力政治家は、あまり出ない。

ところが野田内閣では、西国人を先祖に持つ大臣の割合が、極端に低下し、東国と関西系の
大臣が、大半を占めていた。
戦前戦後を通じて、これほど、西国系の政治家を含まない内閣は珍しい。

野田内閣では、閣僚の質の低下が深刻で、田中直紀防衛大臣のように、失言や問題行動を
やらかすにしても、強烈なものがあり、大臣たちが官僚をコントロールできなくなり、震災直後の
重要な時期にもかかわらず、消費税の問題が噴出した。
領土問題等では、中国、韓国、ロシアが、申し合わせたように、急に日本をバカにした行動を
取り始め、これら極端な出来事は、西国系の大臣の不在によって、内閣の質が著しく低下した
のが原因だ。

日本の3つの国難(元寇、黒船来航、太平洋戦争)は、全て、関東に政治中枢が置かれていた
時代に、関東人の指導者が引き起こしている。
太平洋戦争の際には、無能な近衛首相(東京出身)が、日米交渉を放り出した時点で、日本の
敗戦が決定した。
近衛首相も東條首相(東京出身)も、開戦すれば日本は負けることは、勿論知っていた。
関東という、政治的人材が不毛な地に政治中枢が置かれていることが、これらの不幸を招いた。
663日本@名無史さん:2013/02/23(土) 17:53:32.82
>>662
日本以外のアジアや、アフリカ諸国のように、才能のある政治家が輩出されない国々は、近代化
が遅れ、帝国主義の時代に列強によって植民地化されたが、現在でも、旧植民地国からは、
ノーベル賞の受賞者がほとんど出ない。
中国系の米国人からは、ノーベル賞受賞者が何人か出ているのに、中国本土から出ないのは、
現在中国を指導している政治家に、才能がないからなのだ。

日本も、明治維新以降、世襲の時代が終わり、薩長をはじめとする西国人が、日本を指導する
ようになって初めて、列強、先進国の仲間入りを果たせた。
そうなるまで、ずっと日本が貧しい国で、世界的な業績を上げた学者も出なかったのは、当時、
日本を指導していた、関東人(鎌倉、江戸)や関西人(奈良、京都)に、政治的な才能が
なかったためだ。

関東人や関西人は、政治の舞台では大人しくしているべきであり、彼らが出しゃばると、昔の
ように、日本全体が外国人によって、バカにされる、低レベルの国になる。
664日本@名無史さん:2013/03/11(月) 01:53:48.42
一、
日本人だろ?グズグズするなよ 国土の汚染に気をつけろ
やるべき事は何より先に 一日も早く原発廃炉さ
若狭 若狭って何だ 原発銀座なのさ
悪って何だ 省みない事さ
野蛮!御用学者
野蛮!電力会社
宇宙で一番 野蛮

二、
アホなヤツらは確率頼って 地震は来ないとタカをくくるさ
西も東も太平洋も 日本海でもリスクは同じさ
若狭 若狭って何だ 活断層の巣さ
京都って何だ 頼りないって事さ
野蛮!地域エゴの
野蛮!ごり押し近畿
宇宙で一番 野蛮
若狭 若狭って何だ 原発銀座なのさ
悪って何だ 省みない事さ
野蛮!御用学者
野蛮!電力会社
宇宙で一番 野蛮
665日本@名無史さん:2013/03/11(月) 04:23:23.29
確かに日本の首都は京都でいいかもな。
666日本@名無史さん:2013/03/18(月) 21:18:11.99
【サッカー】J1第1節昼 浦和が王者広島に勝利 マリノスは湘南を再逆転!キリノ2発も齋藤 セレッソは柿谷決勝弾 ★2
1 : はぶたえ川 ’ー’川φ ★:2013/03/02(土) 18:17:00.06 ID:???0
 横浜M 4−2 湘南  [日産ス 24298人]
1-0 中村 俊輔(前40分)  1-1 キリノ(前41分)
1-2 キリノ(後16分)  2-2 マルキーニョス(後29分)
3-2 齋藤 学(後38分)  4-2 マルキーニョス(後48分)PK

 名古屋 1−1 磐田  [豊田ス 21748人]
1-0 O.G.(前36分)  1-1 山田 大記(後26分)


 広島 1−2 浦和  [Eスタ 27911人]
0-1 柏木 陽介(前38分)  0-2 原口 元気(後6分)
667日本@名無史さん:2013/05/02(木) 09:44:03.62
age
668日本@名無史さん:2013/06/21(金) 13:43:53.52
669日本@名無史さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
最近渋谷歩いててもかわいいのいないね
ナンパする気もおきないかね
明らかに声かけられるの減ってるわ
670日本@名無史さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
スレチだろ
671日本@名無史さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
なに眠たいこと言い合ってるのか
大昔から倭、大和、日本は遷都好きで
なんか嫌になると直ぐ都を変えるのだ
ま、京都に遷都することはもうないだろうが
672日本@名無史さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
皇居だけで充分
東京の皇居跡地は、都民のために全体を災害時の避難所にすればいい
673日本@名無史さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
京都の男の使うあの言葉
薄気味悪くね?
ホモだかカマだかみたいで
674日本@名無史さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
京都人に言わせれば
東京の男の使う言葉こそ
ホモだかカマだかみたいってことらしいぜ
675日本@名無史さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
歌舞伎町みたいなホモの町があるくらいだからな
676日本@名無史さん:2013/09/07(土) 14:27:08.12
age
677日本@名無史さん:2013/09/07(土) 16:45:30.79
東京とホモはとっとと大人しくしろ。

「ホモ」を「スカトロジスト」と置き換えればどれだけ迷惑をかけているかが分かるだろうよ。
おかしな性癖を一般人の面前にに出すなヴォケが。つーかクソを持ち歩くなマジキチ。

欧米の実情は知らんが、ホモが自己をアピールするごとくスカトロ野郎がクソを
持ち歩いているとすれば、あいつらは終わりだと思う。社会がどのように成り立っているか、
動物には分からんのだろう。

俺が見たとりあえずの境界線はこの辺だけど、西洋人はやっぱ動物かね?
678日本@名無史さん:2013/09/07(土) 16:49:28.80
>大昔から倭、大和、日本は遷都好きで

関東や東北が、「倭」か??
679日本@名無史さん:2013/09/07(土) 16:54:06.24
>関東や東北が、「倭」か??

日本人かって聞いたらいい。面白い答えが返ってきたら書き込んでよ。
680日本@名無史さん:2013/09/07(土) 18:04:42.88
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´J`) ∧_∧
/文室 \ 鎌倉 \ 上総 \ 三浦 (    ) パンツ脱いで待ってる 
| 忠光 .| |悪源太| | 曹司 | | 胤義 /     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ / .|   | | 藤原信頼
||\..∧_∧             (⌒\|__./ ./
||.  (    )             ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽ骨は拾ってやるよ  .     \|  (    ) 
  |     ヽ                   \/     ヽ. 負けたら絶交な
  |    |ヽ、二⌒)               / .|後鳥羽| |
  .|    ヽ \∧_∧           (⌒\|__. / /
  藤原隆家
681日本@名無史さん:2013/09/17(火) 05:12:00.63
KIRINビールまじい

関東ドライブ 

お前らハローワーク
682日本@名無史さん:2013/09/19(木) 04:46:34.89
京都と東京って,良いタイミングで国の顔をバトンタッチ出来ているなと。
鎖国以前の旧い日本の都(西国に開かれており関以西の畿内が最大の平野だった時代)と
文明開化以降の世界に冠たる先進国日本の首都(北海道を開拓し列島の中心部分の最大の平野を占めかつアメリカに正対する最高の位置にある街)とね。

でも,東京一極集中と関西特に京都の凋落は歴史的に食い止めようもないもの。
4度目(2回は幻)のオリンピック招致成功でますます東京は世界の中心都市としての順位をあげる。
ベスト4だっけか?今。
都市経済力も世界一,人口も世界一だし,一極集中はどんどん加速するのみ。
今後人口は100年で半減すると云われる中,首都圏だけは維持するだろう。京都は人口減は免れない。

京都は日本一の歴史都市ではあっても到底世界都市とは言えん。
歴史都市兼世界都市のローマやパリ,北京とは異なるよ。
683日本@名無史さん:2013/09/19(木) 04:48:36.71
確かに,京都は鎖国時代以前の日本の中心ではあった。形式的には一貫して首都でもあった。
とはいえ,実質的には平安京の単独天下は800-1100年ごろの400年間のみ。
その後の源平合戦の頃から1000年掛けて漸次地位が低下していることは否めない。
鎌倉幕府,応仁の乱,関ヶ原,大阪の陣,東京遷都と。
政治的,経済的,最後は首都の象徴の天子の居城移転と,1000年掛けてじわじわと。
江戸も関ヶ原(ジャスト1600)以降412年一貫して世界都市として発展していることは否めないよね。
明治維新で一気にじゃないよね。
それをやれ,遷都の詔勅がないとか,法律がないとか首都建設法が廃止されたとか,屋台みたいな玉座がまだ紫宸殿に残っているから,とかは殆ど強弁の域で笑止千万だよ。もう止めなよ。
高御座も歴史的なものだからその手のものは纏めて御所跡に置いているだけでしょ。
寧ろ、即位の礼,大嘗祭を都内で挙行した事実の方が遥かに重い。

今や京都に残されたものは1300年を誇る日本一の伝統文化都市としてのプライドだけかな。
ここだけは片や日本の近現代文化の中心,東京とライバル関係にある感じか?そうあって欲しい。
一東京文化人としては京都は今後も伝統文化を守り続けてくれれば良いよ。
ここは京都の文化人の頑迷な迄の誇り,特にその司祭役の様な京大アカデミズムに期待するのみ。
戦後一貫して落ち目だけどね。でも,東大へのライバル意識の片思いも大いに結構ですよ。
そのくらいの意気が無くちゃこの国の旧き良き伝統は墨守出来ませぬ。
684重要無名文化財:2013/09/24(火) 15:54:43.09
オリンピック、オリンピックと騒いでいるトンキン原人は救い難い。
足元に迫っている直下型地震と、オリンピックがどちらが早いか。
これは観ものだ。
オリンピックに血道を上げるのは、低民度の証拠。
所詮はトンキン原人。
685日本@名無史さん:2013/11/14(木) 16:01:41.81
高御座がまだ京都にあるから首都は京都だよ
686日本@名無史さん:2013/11/14(木) 16:06:30.89
東京を我が国の首都と定める
という天皇の勅令が出されない限り
日本の首都は、当然ながら
京都と決まっているぞ。
687日本@名無史さん:2013/11/14(木) 23:15:26.85
天皇陛下がいらっしゃる所が首都。
鎌倉や江戸が首都であるはずが無い。
688日本@名無史さん:2013/11/14(木) 23:33:04.99
それなら日露戦争の時の首都は広島だぞ。
689日本@名無史さん:2013/11/15(金) 21:10:33.49
京都には昔から国際会議場があるのに、
「国際都市ではない」だなどと
ほざく阿呆が居るようぢやナ。
痴れ者めが。
690日本@名無史さん:2013/11/15(金) 22:17:51.74
日本人であれば京都・奈良を日本の都・聖地としてたたえる。
キリスト教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は京都をはじめ畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くが京都・奈良に存在している。
691日本@名無史さん:2013/11/15(金) 22:22:34.57
>>689=ナッ爺(東京都民)
692日本@名無史さん:2013/11/15(金) 22:25:12.31
日本もオランダみたいに、法律で都を京都と定めて、実質の政庁を東京に置けばよい。
オランダはアムステルダムが首都であるが、実質の首都機能はデンハーグ。
国王の即位式はアムステルダムで行われる。
日本も天皇即位の礼は京都御所で行われている。
693日本@名無史さん:2013/11/15(金) 22:36:24.72
天皇(おかみ)も早う京都へ還御あそばしませ。

東路の果てに、いつまでも留まって居られずに。
とく、とく還御を。
694日本@名無史さん:2013/11/15(金) 22:38:32.57
>>689>>693=ナッ爺(トンキン原人)
695日本@名無史さん:2013/11/15(金) 23:40:22.05
ナッちゃん様を除いて此の板はクズばかり
696日本@名無史さん:2013/11/16(土) 00:14:54.66
とトンキン民の還暦耄碌ゴミ爺こと
>>695>>693>>689=ナッ爺が
新宿区四谷の片隅にある自宅内で喚いて居ります
697日本@名無史さん:2013/11/17(日) 13:33:10.44
格でいえば京都は大阪より遥かに上の都市
698日本@名無史さん:2013/11/17(日) 16:41:30.30
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
京師は高位貴官の在る王城にも似合ず万事軽薄鄙吝を専となし、何事も陰等に事をはかろふ故、遂に弁舌の工みと相成、内大小相違するなり。
それ故近辺のうわさにも「京の弁舌」といひて、人を欺く習ひと相成、歎ずべきの至りなり。
其故男児らしき英偉磊落の気風はさらに無し。うちめうちめと計ろふなれば、少しく侠心のある人々は、とても永住のならぬ地なり。
(岩波文庫)
699日本@名無史さん:2013/11/17(日) 18:15:55.75
当然ながら
京都は
東京よりも
遙かに上の名ぢゃ。
700日本@名無史さん:2013/11/17(日) 20:04:23.96
>>699>>695>>693>>689=ナッ爺(東京都新宿区四谷に半世紀以上在住中)
701日本@名無史さん:2013/11/23(土) 06:49:13.16
残念だけど、和人優勢の時代は19世紀で終わった。

今は縄文系優勢の時代だ。
首都は東京しかない。
702日本@名無史さん:2013/11/23(土) 15:06:40.08
東京は弥生式土器の名の元になった遺跡があるくらいのガチ弥生人地域だアホが。

縄文系の血が濃厚な地域は山がちで人口密度が低い。そんなところに首都を置く合理的な理由はないよ。
703日本@名無史さん:2013/11/23(土) 19:19:08.84
アッ、ひがしきょうとネ、ご苦労はん。せいぜい首都だと気負って苦し
みなはれ。日本の苦しみを全部背負えよ。ハーァ、ご苦労はん。
704日本@名無史さん:2013/11/23(土) 19:33:39.24
御陵が昭和帝から東京に移動したから、次に玉座ですね。
705日本@名無史さん:2013/11/25(月) 01:09:24.89
現在京都がある場所に、遷都することを、天皇に進言し、
平安京造営を成功させた、和気清麻呂は、岡山人。
京都人にとっての、最大の恩人は、大都会岡山の出身者だった。
706日本@名無史さん:2013/12/02(月) 07:10:30.61
日本の首都は東京。それはゆるがない。

しかし弥生系日本人の「実質的首都機能」はたしているのは
大阪。京都は弥生系日本人の「バチカン」であり「メッカ」

あ、大阪褒めてないからな。
707日本@名無史さん:2013/12/02(月) 08:59:09.92
>>706
関東は弥生人地域だアホが。
708日本@名無史さん:2013/12/02(月) 19:03:48.17
昔は世襲の時代だったので、関西に首都が置かれていた期間が長かっただけ。
天皇を始めとする政治的指導者達は、西国の出身であったことを示唆する証拠が多い。

天皇の祖先が、西国の日向地方を経て、大和へ来たという伝承が残っているが、
もし天皇が関西出身なら、天皇がよそ者と疑われるこんな伝承を、残すはずはないだろう。
少なくとも天皇は、関西以外の場所が発祥地だろう。

総理大臣など有力政治家は、中四国九州出身者が多く、関東や関西の出身者は少ない。
京都からは、3人の首相が出ているが、東京神奈川出身の7人の首相のうち、
高橋是清を除く6人までが、他県出身者の子孫だ。
つまり、京都に首都が置かれていた期間が長かったため、西国等から優秀な遺伝子が集まって、
関西でも、京都だけは首相が出るようになったと考えられる。

平安京の造営に成功した和気清麻呂も西国人だったが、京都は西国の息子のような物だろう。
ノーベル賞の受賞者も京大の学閥が多いが、これも”首都の効果”の現れだろう。

元寇、黒船来航、太平洋戦争の3つの国難は、全て関東人が引き起こしたが、
3回とも中四国九州人が立ち上がり、犠牲になった。
しかし、がめついとよく言われる関西人は、これらの国難、つまり対外的緊張、侵攻が起きると、
保身を最優先させたため、急に大人しくなって、大勢力のくせに何も貢献しなかった。
このような関西人が、日本成立の時期に起きていた大混乱を鎮め、日本を建国させたというのは、
やっぱりおかしいだろう。

蒙古が北京に都を置いて漢民族を支配していたように、天皇を頭とする西国出身の日本民族が、
日本を成立させ、商売の盛んな関西に都を置いて、異民族の関西人を支配しているうちに、
同化したというのが、恐らく真相に近いのだろう。
709日本@名無史さん:2013/12/02(月) 23:22:43.74
幼少時から関東育ちの首相20名
関東生まれの首相19名
関東生まれ関東育ちの首相18名 高橋是清、吉田茂、石橋湛山他
710日本@名無史さん:2013/12/03(火) 05:42:55.60
http://kazuboma.blog29.fc2.com/blog-entry-22.html

本当だ。北関東って酒弱い=弥生的らしい。
群馬なんて早くから上毛野氏とかが入植してたからなあ。
711日本@名無史さん:2013/12/03(火) 17:40:10.87
関東の中では群馬だけ酒弱い
712日本@名無史さん:2013/12/03(火) 19:19:31.58
>>708
天皇家はバリバリの関西人

総理大臣に中国四国九州出身が多いのは
明治新政府が薩長土肥政権だったからだろ
徳川幕府を倒した功労者が次々と総理大臣になってただけ
713日本@名無史さん:2013/12/05(木) 20:06:22.64
京都の人間ならそういうことは言いまへん。
京はみやこ
714日本@名無史さん:2013/12/05(木) 22:09:11.26
洛陽と書いてみやこと読む。
715日本@名無史さん:2013/12/09(月) 18:45:10.87
>>712
>708の書いてることは、学会では定説になりつつある。
畿内に思い入れの深い一般人はそう思いたくないかもしれへんけど。
716日本@名無史さん:2013/12/09(月) 20:08:29.28
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
717日本@名無史さん:2013/12/10(火) 06:46:29.98
近畿の人間のプライドが高いのは、千数百年に渡って日本の伝統文化を担ってきたからだからね。
天皇家のルーツがどうとか言っても、皇室が東京におられると言っても、プライドの拠り所が
揺らぐわけでは全くない。知恵の足りないバカな子たちが勘違いするのが鬱陶しいだけだ。

つまり、関西と同格扱いされたければ、千数百年の差が誤差範囲でしかなくなるまで待てってこった。
あと数万年も経てばそうなるだろうよ(失笑)
718日本@名無史さん:2013/12/14(土) 20:50:49.43
関西と同格とかやめろよ気持ち悪いでんねんまんねん
719日本@名無史さん:2013/12/15(日) 05:42:25.50
関西を嫌う人間は総じて無教養あるいは視野狭窄的である事実。
720日本@名無史さん:2013/12/15(日) 07:11:33.89
例えば網野なんて、東国の畑作文化なるものを強調しすぎて全体のバランスが取れなくなってたりね。
関西に劣等感持ちすぎ。
721日本@名無史さん:2013/12/16(月) 07:22:51.47
マジで。
地盤の固い
K-HANNA丘陵に副都作ろう。
高度防災都市で。

京都盆地はもともと湿地なので、大地震来たらアウト。
東京の日比谷入江埋立部分と同じ。
大阪も上町台地以外は脆弱だ。
722日本@名無史さん:2013/12/18(水) 07:55:32.34
国会図書館関西館が建ってるように、場所はベストだと思うけどね。
リニアもここに通るんだろう。将来を見据えて。

アホの京都は自分のところに捻じ曲げようとしてるけど。
京都のやつらは諏訪ルート支持の長野県民なみのバカだ。
723日本@名無史さん:2013/12/18(水) 12:19:54.36
東男と京女
724日本@名無史さん:2013/12/18(水) 15:52:11.63
>>721
京都は埋め立て地とは違うわw
建物も戦火で焼かれたのがほとんどで
地震で壊滅状態になったことは1000年間一度もない
725日本@名無史さん:2013/12/18(水) 15:59:24.65
京都は花折断層が動いたらシャレにならんことになる

が、それ考慮しても地震の危険性は東京の方が上
726日本@名無史さん:2013/12/18(水) 16:16:01.40
>>724
大地震で秀吉の方広寺大仏が崩壊しとるがな。
727日本@名無史さん:2013/12/18(水) 16:47:11.90
>>726
都中が壊滅状態になったわけではない

方広寺大仏は奈良の大仏を超える巨大さだし
奈良の大仏のような重さのある銅製ではなく軽い木製だった
もともと設計に無理があったのだろ
728日本@名無史さん:2013/12/18(水) 17:07:29.29
>>727
ググれば、過去の地震やら地震予想やら、色々出てくるよ。

http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000015489.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317999203
729日本@名無史さん:2014/01/02(木) 16:08:20.07
ナッちゃんは19才だよ
730日本@名無史さん:2014/01/02(木) 16:29:40.23
いいえ、ナッちゃん様は東京都新宿区四谷に住まう
約半世紀前に19歳だったお爺さんです
731日本@名無史さん:2014/01/02(木) 21:02:28.18
◆京都がやるべき事
1、羅城門復元
2、朱雀門復元
3、朱雀大路復元
4、太極殿復元
5、西寺復元
6、二条城天守閣復元
7、巨椋池復元
だな。

最低限これを復元しなきゃ京都は駄目だな。
732日本@名無史さん:2014/01/02(木) 22:28:38.20
花の御所はいいのか
733日本@名無史さん:2014/01/06(月) 18:31:40.60
京都の方に伺います。

京都の代表的な寺社仏閣は

・八坂神社
・清水寺
・東西本願寺

だと思いますが、京都人にとってはどちらが人気があるのでしょうか。
道義制、宗教性、正統性などの観点から評論をお願いします。
734日本@名無史さん:2014/01/14(火) 21:50:44.36
大原三千院
735日本@名無史さん:2014/01/15(水) 06:18:09.53
仁和寺や大覚寺、知恩院などの門跡寺院、南禅寺や天龍寺などの禅刹などを差し置いて何を言ってる。
浄土真宗の人間なのか? だったら興正寺や仏光寺も忘れるな。

西国三十三所では、清水寺以外にも六波羅蜜寺やら革堂六角堂のような寺々がある。集客力なら
金閣の鹿苑寺や銀閣の慈照寺がまず挙がるべきだな。

神社も、山城国一宮の上賀茂下鴨神社がなぜ挙がらんのか。
やや離れるが、伏見稲荷や石清水八幡も捨てがたい。
市の中心部で集客力なら平安神宮か。


ま、俺は京都の人間じゃないけどなw
736日本@名無史さん:2014/01/15(水) 08:57:17.51
おっと、北野天満宮や東寺を忘れちゃいかんな
737日本@名無史さん:2014/01/15(水) 10:06:23.18
京都って奈良とか大津とかと同じ、
かつて首都だった一地方都市ってだけなのに、
いまだに都とか思っている人がいて、傍からみててマジ引くわ。

勘違いさせないためにも、京都府京都市って言葉やめて、
伏見県山科市とかにした方がいいんじゃないか。
738日本@名無史さん:2014/01/15(水) 10:29:38.47
玉座がいまだにあるのに首都じゃないとか言ってる馬鹿が日本史板にいることにマジ引くわ。

「遷都」でなく「首都機能移転」という言葉が使われることの意味を馬鹿には理解できないのだろう。
739日本@名無史さん:2014/01/15(水) 10:54:41.41
京都が日本の首都だという事実を知らねえ馬鹿、低能が居るようだゼッ!

そんな知能の低い輩がいる限り、我が国に未来は無いのサッ!!!!


分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
740日本@名無史さん:2014/01/15(水) 15:18:54.38
ホモとガキ育てられなかった女は、自分の価値観を不安に思っていていい。
それが当たり前だからな。まだまだこの世は地獄だ。

自分は安泰でも、将来まで背負えるとは思わない方がよかろ
741日本@名無史さん:2014/01/15(水) 19:22:01.62
平城京は地名に奈良を選択したが、平安京は京都なんておこがましい名前。
せめて葛野京とか宇太京とか、地名っぽいのを残せばよかったのに。
742日本@名無史さん:2014/01/31(金) 22:31:00.85
20代男性の42%が性交渉経験なし(童貞) 家族計画協会のアンケート

20代男性の42%が「異性と性交渉を持った経験がない」
としたインターネットのアンケート結果を、日本家族計画協会が発表した。

20代女性で「ない」と回答したのは31%だった。
北村邦夫専務理事は「男性の草食化が話題になる中、20代の男女差は顕著で驚いた」と話している。

昨年12月、全国の20〜69歳の男女約10万人に電子メールで依頼し、回答した5千人を集計の対象にした。

「性交渉の経験がない」とした回答は30代男性で20%、30代女性で17%と差は縮まり、それより上の年代も男女差はあまりなかった。
743日本@名無史さん:2014/02/01(土) 08:38:46.30
>>741
遷都したら地名が付けられるけどね。
京都は今も首都だから、付ける必要がない。
744日本@名無史さん:2014/02/01(土) 11:17:49.66
・・・って勘違いする人が続出するから、さっさと名前変えれば良かったんだよ。
745日本@名無史さん:2014/02/01(土) 11:22:15.70
「京都府京都市」って言葉さ・・・

俺は首都だ!首都だ!首都だ!首都だ!首都だ!
って5回繰り返し叫んどいといて、最後に
すみませんただの一都市でしたゴメンチャイ・・・って言ってるみたいで何か惨めだわ
746日本@名無史さん:2014/02/01(土) 15:49:05.13
東京も戦時中までは東京府東京市だけどね。
アズマの京とか、なんか卑屈でほほえましい。
747日本@名無史さん:2014/02/01(土) 15:58:37.74
京都は明治の初めに東京ができたときには、その対として西京と呼ばれていたんだけどね。
結局、アズマの京と違って、京都は唯一の首都だと誰もがわきまえていたから、京都という呼び名に戻った。
もちろん府名市名に反映されるという政府のお墨付きもきっちりある形で。

京都が首都じゃないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、アタマ沸いとんかと。
748日本@名無史さん:2014/02/01(土) 17:03:51.49
ま、あくまで文化的な話だから、昭和を経て平成の今では、
地名の決め方は馬鹿みたいに簡単になっている。

その縁起について、思いを馳せるためにね。
749日本@名無史さん:2014/02/01(土) 17:48:09.93
京都は全国の浄土宗、浄土真宗門徒の聖地!!
法然聖人、親鸞聖人が眠りご先祖さんが眠る土地である
首都などと俗世の価値観ではかれるものでは無いわww
首都など変える事ができるが京都は唯一無二の存在
奈良?なんの影響力もない古代仏教など文化財レベル
最澄が開いた天台宗比叡山延暦寺の荒業にたえたものこそが世の尊敬を一身に浴びる高僧になれるのじゃ
東京など眼中にないはwwクゎ
750日本@名無史さん:2014/02/01(土) 17:54:33.93
>>749
比叡山延暦寺って滋賀県じゃなかったw
751日本@名無史さん:2014/02/01(土) 18:58:34.68
東国に総本山を置く法華宗は、京の町衆にこそ、その価値を認められた。
752日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:04:19.20
世界的に仏教として知られる教団は、明治期、特に日露戦争前後の本邦の禅と、
二次大戦後の西蔵系の密。

重層だ。
753日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:04:23.07
>>751
日蓮も比叡山で修業し当時文化のかけらも無い東国の蛮人を救う為に行脚したんだろww
なんと慈悲深い人だ。
日本仏教の生みの親,延暦寺があるかぎり京都が日本人の聖地である事に変わりないわww
何も信ずるものが無い無信教の哀れな者達よ
好きなだけ東京東京と連呼するが良いはwwクゎ
754日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:09:38.90
>>752
馬鹿か世界的な仏教とかお前はインドと中国向いて拝んでろww
日本仏教の源流は聖地京都だろww
もうね首都とかどうでも良いの
日本最大の宗教都市にして聖地それが京都
755日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:32:20.14
だから比叡山延暦寺は滋賀じゃね?
756日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:45:54.43
>>753-754
京雀はそんな鳴き方しません
757日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:45:58.93
>>754
きも
九州人王朝の植民地になってインドと中国の宗教を押し付けられた分際で日本仏教の源流とか聖地とかなに誇ってんの
枷を誇る奴隷の典型だな
758日本@名無史さん:2014/02/01(土) 19:49:44.62
>>757
そんなお前で一句。

脳を病んで 土人枯野を 駆け巡る
759日本@名無史さん:2014/02/01(土) 20:22:22.52
>>758
中印崇拝の植民地奴隷である事は否定できないからそうでない人を罵倒するしか出来ないんだね。
そりゃ中印を崇拝して植民地奴隷である事が誇りである人の気持ちなんて理解できないし、それに対しての土人という語はむしろ栄誉的な称号にすら聞こえる。
760日本@名無史さん:2014/02/01(土) 22:39:41.15
>>759
中印崇拝の植民地奴隷ってもう少し万人にわかるように教えてくれw
お前って本当に日本人なんか?
761日本@名無史さん:2014/02/01(土) 22:53:18.52
現代日本において最低最悪の鬼畜団体
それは『池田豚作真理教』である
762日本@名無史さん:2014/02/02(日) 00:28:50.42
>>760
九州から東遷してきた征服王朝の植民地である京都で、
その征服王朝によって導入された仏教を有り難がって拝んでいる連中の事だよ。
本来は九州の植民地に過ぎない土地を日本の中心であるかのように思い込み、
仏教に帰依する事によって中印の精神的奴隷になり下がってるのに自覚できないなんて可哀想。
天孫降臨の土地に比べたら京都なんて所詮蛮地であり、日本の神の前では仏なんか余所者。
763日本@名無史さん:2014/02/11(火) 00:38:17.04
関西人は戦争に弱いから、ほとんど戦わずして、
神武の軍門に、おちたんだろうね。
764日本@名無史さん:2014/02/11(火) 05:16:13.22
神武の兄は初っ端に戦死して、攻めあぐんだ末に搦め手から攻めてようやく落としてるけどね。
765日本@名無史さん:2014/03/23(日) 07:05:56.85
歴史古い順
上町台地(大阪市)
生国魂神社(大阪市)紀元前700年 (日本列島の神そのものを祀る神社)
住吉大社(大阪市)
日本仏教初の官寺は聖徳太子(日本仏教の祖)の四天王寺(大阪市)後に奈良の法隆寺
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)(日本初の首都)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成26年の今も続いている
難波津 住吉津 渡辺津(国際港湾都市(街))(物流の一大拠点経済の中心)商人が増え出す 商業都市として栄える(大阪市)石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)跡地に大阪城(難波津や渡辺津(船場)の商工業が更に発展)
大阪市(難波宮、難波京)
奈良市(平城宮、平城京)
京都市(平安宮、平安京)
江戸(東京)
江戸城を築いたのは大阪の源氏
その昔名古屋を開拓したのは大阪の源氏
766日本@名無史さん:2014/03/23(日) 07:07:08.55
関西住宅地価ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位芦屋市
関西高額所得者ランキング(東京リサーチ調べ)
1位大阪市中央区
2位芦屋市
3位大阪市阿倍野区
関西高額所得者数ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位神戸市
北浜タワー(大阪市)209m(1戸5億8000万円)完売
THE TOWR OSAKA(大阪市)177m(1戸4億7000万円)完売
グランフロント大阪(大阪市)174m(1戸4億5000万円)完売
など1億円〜3億円後半などのタワーマンション大阪市に多々あり
大阪市に家賃200万円位するタワーマンションあるがタワーマンションで賃貸は大抵高い
767日本@名無史さん:2014/03/23(日) 07:41:59.45
源経基 京都生まれ。皇孫として関東に下るも将門に恐れをなし都に逃げ帰る。「未だ兵の道に練れず」と関東諸士に馬鹿にされた清和源氏の祖。
源満仲 経基の子。密告により出世。藤原北家の腰巾着として地歩を固めていった。多田に居住、多田源氏の祖。
源頼光 満仲の子。道長の忠実な犬。関東出身の勇猛な兵を身辺に置いた(頼光四天王伝説)。摂津源氏の祖。
源頼信 満仲の子。上総の忠常追討に向うも戦闘には及ばず。河内源氏。
源頼義 頼信の子。上記の人物たちと違い戦闘経験は豊富だが、将としての能力は平凡であった。
源義家 頼義の子。相模国で出生、京で育つ。陸奥との戦闘を通じ騎馬戦術を学ぶ。武勇の士と恐れられた。
源為義 義家の孫。京の人。生涯を通して合戦らしい合戦を経験せず齢六十を迎えた無能な大将。
源義朝 為義の子。上総曹司。幼少年期より関東で育ち、弓馬の道は奥義を極めた。
源義平 義朝の子。鎌倉悪源太。三浦氏の庇護の下、相模鎌倉で生まれ育つ。勇猛無慈悲な弓射騎兵。
源義賢 為義の子。悪左府藤原頼長とはTDNの仲。嫡男であったが関東に左遷、甥義平に攻め殺される。
源義仲 義賢の子。武蔵国大蔵生まれ、信濃国木曽育ちの粗野な田舎者。山岳戦の天才。
源綱 箕田源氏苑の子。武蔵国箕田の人。のち摂津に移住し渡辺党の祖となる。半ば伝説上の人物。頼光四天王の一人。
768日本@名無史さん:2014/03/23(日) 13:38:46.52
( ゚∀゚)京都府民は渋いから遷都費用を受入現地住民に負担させるとなると現在金が余ってるのは中京しか無いので新皇居の建設予定地は犬山モンキーセンター以外には有り得ない運びになる
769日本@名無史さん:2014/03/23(日) 14:56:41.25
京雀はサル同然だから、やっぱ奈良か。
リニア路線捻じ曲げとか、信州人なみにケモノ臭いことをしくサルw
770日本@名無史さん:2014/03/24(月) 11:25:08.85
どうでもええけど、京都も大阪も街に統制が取れてなくて汚らしい。
特に、京都は日本一の「歴史観光地」なんやから、もっと綺麗にしてほしいわ。
河原町や木屋町の汚い雑居ビル、風俗店、烏丸丸太町あたりの朽ちた日本家屋、西京あたりの汚い家々・・・
ヨーロッパが良いと言いたくないが、やっぱ向こうは街並みがきれいで整然としてる。
観光都市として、京都は一歩も二歩も遅れとるな。
771日本@名無史さん:2014/03/30(日) 12:35:17.76
パリは犬の糞だらけ。
772日本@名無史さん:2014/03/30(日) 12:41:15.72 BE:3286969766-PLT(14000)

佐藤弘夫(創価学会)研究室に11年いた吉川裕は
やっぱり創価学会。創価じゃないと出世できない東北大学のからくりがバレる。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/716475.html (創価の見分け方)
週刊新潮はいつも真実が書いてあるっていうとファビョるのが創価

http://www.geocities.jp/myudash/new.html (裕チャンのブログ)
べいべー!! 週刊誌に書かれてるのは全部嘘だぜ! のピレプーです。違いますか、違います。エジャナイカエジャナイカどーでもエジャナイカ〜。
773日本@名無史さん:2014/03/30(日) 12:42:44.04 BE:4382626368-PLT(14000)

創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ


創価のコネで東北大のアカポスを狙う吉川裕を殺せ
774日本@名無史さん:2014/04/08(火) 23:24:17.99
京都盆地は五世紀に朝鮮半島からの渡来まではいぜんとした氾濫原であった。
渡来人最初の村は東山の麓に祇園社を祭る高句麗の人々の八坂村、衣笠山の麓に北野社を祭る秦氏の北野村、さらに南東の方には同じく秦氏の深草村、西の方には太秦村という村々であった。
そしてこの村々の人々は盆地の開発に助け合った。開発は治水を前提としなければならぬ。葛野川に大堰をつくって水量を調節し堤防を築いて水田を造成した。
平安楽土はまさしく渡来人たちが長い間の苦闘の末につくり上げたものであった。
(林屋辰三郎・石川県出身)
775日本@名無史さん:2014/04/09(水) 09:22:42.42
安倍の集団的自衛権がなんでおかしいかと言うと
他の先進諸国が海外から入国さえ拒否されてる野蛮民族(パキスタンエジプトインドネシア中国韓国etc...)
を山ほど移民させてるのに、つまり放っておいても日本人は国内、内側から滅亡させられる状況を作ってるのに
さらにその存亡の危機にわざわざされてる日本人男子を徴兵してまで守らせる戦わせる意味は全くないからである!

日本国内における移民の数は現在ほぼ300万人(外国にこんなバカなことする国はまずない!)

この野蛮人移民を今後さらに20万人ずつ増やす予定(実際はそれ以上)

日本人の所得の1/10以下の野蛮人達(留学生を含む)が日本に来て数年で数千万円の所得を手にできるのは

日本人の税金から支給されるため。日本人の重税はそのため。消費税増税は野蛮人移民の生活費遊興費に充てられる。

野蛮人移民たちは日本へ税金も保険料も払わずタダで日本医療を受けられそれは一生日本人が負担し続ける。

SUICAなどで移民は消費税控除され払わない,
日本への税金は一生払わない。→日本人の貧困→奴隷化→子供を学校にさえ通わせられない日本人
776日本@名無史さん:2014/04/09(水) 15:53:01.00
>日本国内における移民の数は現在ほぼ300万人(外国にこんなバカなことする国はまずない!)

欧米先進国は移民を入れすぎてグダグダ状態だってのに、認識が周回遅れじゃね??
777日本@名無史さん:2014/04/10(木) 18:40:31.95
ヤクルトは四国に移転すべき
778日本@名無史さん:2014/04/10(木) 18:45:57.80
そんなことはない

昔はもうひとつの都として古賀があげられたのは
日本にキリスト教を伝えにきたやつらの文書にも
記載されとる
779日本@名無史さん:2014/04/10(木) 18:49:15.30
とにかく意図的だか知らないけど室町時代の東国史みんな知らなすぎ
780日本@名無史さん:2014/04/11(金) 11:33:20.38
東京に住んでると、京都ブランドの人気の高さが物凄いわw
中には「住みたい」という人も多いし(特に女性)、
「観光地」としてしか見えない・見てない人の、なんと多いことか。
京都移住に関する本も出てるけど、あそこは観光で行くのはいいけど、住むとこじゃない。
まぁ、夏のクソ暑さには辟易する。
781日本@名無史さん:2014/04/12(土) 22:03:46.79
>夏のクソ暑さには辟易する。

うん……あれまいるよな。

あと東国人って、京都の文化を本当に理解してない。
「大阪はコワいけど、京都はいいですね」
まあそれは無知だけで許されるが、
駅ビルとか見て「わぁ、東京みたい!」
京都人が一番嫌がることを堂々と言いやがる……
782日本@名無史さん:2014/04/13(日) 16:17:38.85
上京だとか都内だとか気持ち悪いよな。
普通これ見たら京都が思い浮かぶ。
783日本@名無史さん:2014/04/13(日) 17:28:33.43
>駅ビルとか見て「わぁ、東京みたい!」
>京都人が一番嫌がることを堂々と言いやがる……

三ノ宮見た後なんじゃね。地震はしんどいわ。
784日本@名無史さん:2014/04/13(日) 21:23:53.24
東男と京女

男は関東男児が1番
女は京都女性が1番
785日本@名無史さん:2014/04/13(日) 21:41:42.55
本物の天皇が京都に居るのも事実。
786日本@名無史さん:2014/04/14(月) 03:54:45.47
女は秋田が一番
787日本@名無史さん:2014/04/14(月) 21:09:53.25
785
ほう、その御方はどのような御方なんでしょうか
788日本@名無史さん:2014/04/15(火) 00:32:06.28
今は東日本より西日本のほうが、DQNというか血気盛んな奴が多いイメージだけど
昔は、東のほうがやんちゃな男が多く関西の男は女々しい男というイメージがあった。
789日本@名無史さん:2014/04/28(月) 10:36:09.52
遷都は天皇の詔が出ないと始まらない、最後に出たのは京都へ遷都した時だけ。
明治は黙って江戸城へ行っただけ。
790日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:22:55.23
>>788
粗暴犯は関東も関西も同程度。都市部なり、在日コリアンの多いところなりが高い。

人口10万人あたりの粗暴犯の認知件数ランキング
http://grading.jpn.org/Divy2502006.html

1  沖縄
2  兵庫
3  東京
4  大阪
5  神奈川
6  京都
7  福岡
8  栃木
9  広島
10 新潟

つーか、イメージだけなら今も、関東と九州に粗暴なDQNが多いイメージじゃね??
関西では、可能な限り軋轢が生じないようにかわす文化が根付いてるわな。
九州では瞬間湯沸かし器みたいに頭に血が上る男を良く見かける。関東では普段から
互いが牽制し合ってピリピリしている。普通のサラリーマンが妙に喧嘩っ早かったりね。
791日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:35:50.86
関西に来れば、違いははっきり分かることだろう。
大阪は馴れ馴れしい人間が多いけど、粗暴な人間は、どこの大都市にもある
DQNの巣窟みたいな地域でもない限りは見かけない。マナー違反をして
注意されて逆ギレで大声を出すオッサンとかはいるけどね。
逆に関東は、なんでこんなに心理的に余裕がないのかってくらい、誰も彼もが
ピリピリしてる。
そういえば、新人当時の同僚が関東出身で、はじめの一年ほどは妙に
喧嘩っ早かったな。気が短いというより、精神的に余裕がない感じ。
関西に数年住むうちに丸くなったけど。
792日本@名無史さん:2014/04/28(月) 23:31:12.48
関東ってやっぱ怖いんかな。
嫌やなぁ〜。
793日本@名無史さん:2014/04/29(火) 01:17:53.26
んなこたぁない
関東の男は京都の女が東京に憧れ、上京するのを待ちわびている
京女に憧れるリーマンが集うスレ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/employee/1398149072/

1: 元歌 高速戦隊ターボレンジャー [sage] 2014/04/22(火) 15:44:32.21 I
(Tokyo… Tokyo…)

世界中に一人しかいない
自分に 嘘をついて生きてないか?
生まれ故郷 後にしてさ
力強い愛情分かち合おう
アズマ知らない京都の女
みんなのパワーで
はるかな平野の旅を捧げよう
Da! Da! Dash! 君と明日へ
清く輝く 家庭を築きたい
Da! Da! Dash! 地元マンセー
京都のそれに引き換えて
東北全体 東京マンセー
794日本@名無史さん:2014/04/29(火) 03:11:09.83
京都が京ですし上京も何もありません。
795日本@名無史さん:2014/04/29(火) 05:53:15.25
>>793
がさつな東国男が洗練された女に憧れるのは当然といえるが、傍から見たら相当キモい。
796日本@名無史さん:2014/04/29(火) 06:06:41.17
東京(とうけい、とうきょう、トンキン)は、陪都制において「東の都」を意味する語である。
現代では日本の東京を指す場合が多いが、他にも歴史上「東京」と呼ばれた都市は存在する。ここでは各国・各時代の「東京」という地名について述べる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC_(%E5%90%84%E5%9B%BD)

東京(洛陽を都とした後漢をさす)

中国

宋代の東京(開封)を描いた巻物「清院本清明上河図(張擇端画)」
「東京」は、中原においては洛陽または開封を指す場合が多い。ただし北方の征服王朝では指す対象は異なる。

後漢
東京という言葉の起源は後漢(東漢)である。後漢は、前漢(西漢)の都である長安から東の洛陽に遷都したため、洛陽は「東京」あるいは「東都」と呼ばれた。なお、この遷都のために、主に中国で、後漢のことを東漢と呼ぶ。

隋唐
隋と唐は都を長安に置き、洛陽を陪都として「東京」あるいは「東都」と呼んだ。


朝鮮

高麗は、正都開京(開城)に、東京(慶州)、西京(平壌)を加え三京とした。15代粛宗の時代に南京(漢城、現在のソウル)を加え四京とした。

渤海は、上京龍泉府、東京龍原府、中京顕徳府、南京南海府、西京鴨緑府の五京を置いた。東京龍原府は現在の吉林省琿春市八連城にあった。また、上京龍泉府の城内の東部は「東京」、西部は「西京」と呼ばれていた。
この名残で、現在の上京龍泉府の遺跡は東京城と呼ばれている(東京龍原府のことではない)。
797日本@名無史さん:2014/04/29(火) 06:24:00.81
東男に京女

男は、たくましく、きっぷのいい江戸っ子がよく、女は、美しくて、しとやかな 京都の女がよい、ということ。
似合いの男女の組み合わせ。


似た意味の言葉に、
「越前男に加賀女」、「越後女に上州男」、 「讃岐男に阿波女」、「京女に奈良男」、「南部男に津軽女」などがあります。
798日本@名無史さん:2014/04/29(火) 07:03:14.56
>京都が京ですし上京も何もありません。

大阪都構想がテレビで取り上げられるたびに、「都」は天皇の在所だから「大阪都」は
おかしいとか言うバカがゾロゾロ出て来るんだよな。
歴史の少しでもかじっていれば、天皇の在所は平城京、長岡京、平安京のように「京」、
あるいは難波長柄豊碕宮のように「宮」と呼ばれてきたことに思い当たるだろうに。
平城京も、天皇が離れれば南都と呼ばれるようになったし、江戸時代には江戸、京、
大坂で三都だった。日本史的には、「都」は大都市で、天皇の在所は「京」だ。

かつての三都は戦時中までは府と呼ばれたのに、東京府と東京市の統合で東京都と
呼ばれるようになってから、東国人の勘違いが始まって話がおかしくなってしまった。
いっそ府なんて言葉を廃止して、東京都、京都、大阪都としてしまえばいい。
799日本@名無史さん:2014/04/29(火) 07:17:49.76
そうやな。京都府やのうて、「京都」でいい。
東国人の勘違いは酷いねぇ。
800日本@名無史さん:2014/04/29(火) 07:25:50.65
丹後の北の端まで京の都になるけどね
801日本@名無史さん:2014/04/29(火) 07:38:29.53
小笠原や沖鳥島までアズマの京の都だから、それでもいいかもしれない
802日本@名無史さん:2014/04/29(火) 09:38:07.49
東男の面接官なら京都の女子を採用したくなるよな?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1397628320/主題歌

1: 元歌 激走戦隊カーレンジャー [sage] 2014/04/16(水) 15:05:20.95
癒し系の君に 話し掛けられたら
あんなこんなどんな 仕事もヘッチャラさ
今日も明日もいつも 喋るその口で
京都言葉 ぶっ放せ
ガール! 共に働く 仲間になろうぜ
はんなりしてて ときめく君が 来年のヒロイン
「レッツゴー!」

京女 京女 君よ東へ走れ
横山由依さんみたいに
「ゴーゴー!」
京女 京女 面接の場で待ってる
僕らは東(あずま)の男さ
リクスー清楚な京女
803日本@名無史さん:2014/04/29(火) 10:36:09.05
わびすけもグリル富永もない京都なんて、
「お墓のない人生」みたいなもんやし。
804日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:17:53.31
>>789
誰がそう決めたんだ?
あってもなくても、どうでもいい代物を根拠にしても
しょうがあるめえ
805日本@名無史さん:2014/05/06(火) 16:08:40.20
愛知県を、どう思われますか?
806日本@名無史さん:2014/05/06(火) 16:28:14.29
古代に名前が見える国は毛野、吉備、高志、筑紫、だけ

京都は7世紀以降にしか名前がでてこない
807日本@名無史さん:2014/05/06(火) 16:32:25.27
出雲は分からない
808日本@名無史さん:2014/05/06(火) 19:43:27.22
日本の首都が京都だけだという事実は常識である。

阿呆だけが知らないだけ。
809日本@名無史さん:2014/05/06(火) 19:50:21.77
相変わらずお経を唱えるだけなのね
810日本@名無史さん:2014/05/07(水) 09:52:09.65
>>806
大和の勢力の本拠が平安京に移ったという事実さえ知らんのか
ヴァカ?
811日本@名無史さん:2014/05/07(水) 10:24:38.54
お経唱えるだけなのね
812日本@名無史さん:2014/05/07(水) 10:35:42.69
野人はお経の何たるかさえ知らない
その声は獣の吠える如し
813日本@名無史さん:2014/05/07(水) 10:41:06.14
お経唱えるだけなのね
814日本@名無史さん:2014/05/07(水) 10:43:09.54
>>805
東海和夷。
トウカイニギエビスと読む。
815日本@名無史さん:2014/05/07(水) 10:57:06.10
お経唱えるだけなのね
816日本@名無史さん
「太閤さんの作らはった御土居の内側だけが京都や」
とはよく聞く。

どんだけ狭いねん。