1 :
日本@名無史さん :
2010/10/30(土) 20:58:11 荒れないためのルールを作っておきます。
・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。
・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
スレッドの住人間相互に尊重すること。
以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
前スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1284132297/
2 :
日本@名無史さん :2010/10/31(日) 08:17:39
日本の城は全て韓国起源だ。
3 :
日本@名無史さん :2010/10/31(日) 13:07:04
中国だよ。層塔式の二重、三重櫓が城壁の上に林立してるよ。
4 :
日本@名無史さん :2010/11/01(月) 18:11:17
城
5 :
あづっち :2010/11/02(火) 13:28:33
お題:安土城 整いました! 安土城と掛けまして、こってりラーメンと解きます。その心は? どちらも「天下一品」でしょう。あづっちです!
バカバカしい
7 :
あづっち :2010/11/02(火) 17:20:11
お題:伏見城 整いました! 伏見城と掛けまして、お向かいがオール電化にした家と解きます。 どちらも太閤殿下(対向電化)でしょう。あづっちです!
オモローやないかいw
9 :
日本@名無史さん :2010/11/02(火) 23:16:33
埼玉三名城 川越城 岩槻城 忍城
10 :
日本@名無史さん :2010/11/03(水) 01:15:25
このへんトラベラー名古屋版に出てた犬山城のガイド酷すぎる。 ガイドが説明した城の成立条件3つ…@石垣が高いA屋根が瓦B壁が漆喰であること
11 :
日本@名無史さん :2010/11/04(木) 17:35:38
城
12 :
日本@名無史さん :2010/11/05(金) 07:56:18
?
13 :
あづっち :2010/11/05(金) 08:20:08
>>10 お題:名古屋
整いますた!
尾張名古屋と掛けまして、冤罪被害者の弁護士と解きます。その心は?
どちらも城(シロ)で持つでしょう。あづっちです!
14 :
あづっち :2010/11/05(金) 08:23:15
>>10 お題:犬山城
整いますた!
犬山城と掛けまして、破魔矢と解く。その心は?
どちらも犬(射ぬ)山城(矢、真っ白)でしょう。あづっちです!
15 :
日本@名無史さん :2010/11/05(金) 08:26:52
14は苦しすぎるw
16 :
日本@名無史さん :2010/11/05(金) 18:57:31
?
17 :
日本@名無史さん :2010/11/07(日) 16:02:00
戦災焼失前の大垣城は、どのくらい遺構が残っていたの? 内濠外濠も残ってたのかな
18 :
日本@名無史さん :2010/11/07(日) 22:17:29
山形城本丸御殿
19 :
日本@名無史さん :2010/11/08(月) 10:03:23
岐阜城天守のアミみたいなのは取れないのか
回縁高欄ってとんでもなく低くて、危なくてしょうがない代物
23 :
日本@名無史さん :2010/11/10(水) 19:55:48
層塔型天守は今治城よりも前に加納城や日出城があります
24 :
槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq. :2010/11/10(水) 20:15:06
大阪城せめて飾破風消してほしいもんだ・・・・。
25 :
日本@名無史さん :2010/11/11(木) 05:51:55
加納城は純粋に層塔式とは言えない。移築縮小の結果で入母屋が消えたに過ぎない。
>>25 >入母屋が消えた
それこそが層塔型の特徴では?
各重の逓減していますし
27 :
日本@名無史さん :2010/11/11(木) 17:55:34
戦訓による合理性から層塔式に発展した。入母屋式は視察や射撃に死角が生じ容積が小さく兵の配置に不便である。天守よりも先に戦火を浴びる櫓の方が層塔式になったと推定される。
29 :
日本@名無史さん :2010/11/11(木) 21:26:33
元和度江戸城天守がもし内藤氏が唱えるように、中井家指図とした場合 徳川大坂城天守とは四重平側の唐破風が江戸城は軒唐破風の張出、大坂城は向唐破風以外は 全く同一の破風配置ということになる 同時代に同じ破風配置などという例は存在しないので、中井家指図が元和度という説は否定される
30 :
日本@名無史さん :2010/11/12(金) 06:51:23
↑鞭 ビシビシ
31 :
日本@名無史さん :2010/11/12(金) 10:54:34
無知無知言うだけで具体的なことは何も書かない。 書けば自分の無知が露呈するからなw
33 :
槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq. :2010/11/13(土) 12:45:37
16になってからあんまり、にぎやかじゃないな。
北國新聞朝刊(2002/09/10付)
〜 南蛮寺と金沢城 〜
共通する「建築家」の感性 黒い隅柱に力強さ、優美さ
戦国期の京都に建てられた南蛮寺と昨年復元されたばかりの金沢城の菱櫓(ひしやぐら)だ。
16世紀の京都と21世紀の金沢―。時空を超えた2つの建物が、よく似ているのである。
似ていると感じる要素は1つには、ともに3階建てであること。
2つには屋根の形が同じ入母屋であること。
3つ目は隅柱が黒く縁取られていること―などだ。
だが、見えないところに極めて暗示的で重要な共通項がある。
2つの建物は、ともに高山右近の手の跡が残っているとみられることである。
http://www.hokkoku.co.jp/kagakikou/ukon/ukon26.html
36 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 11:55:52
金沢城の写真を初めて見た時すごくモダンな感じがした。現代和風アートみたい印象だ。
37 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 12:00:55
CALとユニオン映画で使われた江戸城天守の絵画を見た。あれは元和度建築の天守で有り
38 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 15:56:01
目医者に逝ったら?
39 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 16:04:41
自分に言ってんの?
40 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 17:18:44
あれは、白塗りの寛永度(※再建案)天守だよ。
層塔型に入母屋破風を付ける非合理性に気付かない奴が多すぎる
多良崎城址で訓練中の私設軍に遭遇しました
44 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 17:55:29
田舎の右翼団体って城跡とかでよく意味の無さそうな演習してるよね
そういや昔まだ小さい子供の頃 お城とか行くと足をかけて石垣上ろうとして怒られたな なぜか今でも間近で石垣を見てると 時々体がムズムズして登りたくなってしまう衝動に駆られる
46 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 19:06:19
41は馬鹿?
47 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 19:08:32
>>45 その点、切込ハギはダメだ。
あれはいかん。
遊び心をくすぐる要素がない。
北ノ庄城天守の「九重」は「多く重なっている」程度の意味だろうね 日本西教史の慶長度江戸城天守の「九重」も同じ意味かと
>>50 事前に知らない上にあまりよく見てないならそういう事もあるかも知れないけど、同じ信長勢力下にありながら秀吉が北の庄城の天守の事を知っていなかったという事は無いんじゃいのか。
なので、適当な数を言う必然性は無く、「実際にそうだった」 か、何らかの理由で「誇張」したかだと思うぞ。
故に、江戸城の話とは全く別の次元だと考える。
>>51 いや、秀吉は大げさに物事を言う男だから、その点も含めて
意図的に「九重」と書いたと思う
54 :
日本@名無史さん :2010/11/15(月) 02:13:04
>>45 熊本の場合、少年の多くは通る道。
途中までは登り易いんだが真ん中付近で困るんだな、これが。
んで下見ると怖くなって降りられなくなったり。
おれ小四くらいの時に熊本城の石垣登って半泣きこいたよ
56 :
日本@名無史さん :2010/11/15(月) 03:14:15
>>55 あれ?楽勝じゃんと思って勇んで登ってると、途中で後戻りも出来ないようなえらいことになるんだよね
57 :
日本@名無史さん :2010/11/15(月) 06:58:34
58 :
日本@名無史さん :2010/11/15(月) 08:41:48
西南の役で西郷隆盛が途中まで登って泣きを入れたといわれるほどの石垣だからな。無理もない。
60 :
日本@名無史さん :2010/11/15(月) 20:20:20
>>59 これ、宮上案の慶長度江戸城天守だから窓が小さいのでは無く
天守がとんでもなくでかいということ
江〜姫たちの戦国〜公式HPで小谷城壁紙プレゼント なんと四層天守!
62 :
日本@名無史さん :2010/11/16(火) 08:24:52
彦根城モデルにしたけど天守ってより櫓に見えちゃうので一層増築しただけ ってオチに一票!
63 :
日本@名無史さん :2010/11/16(火) 18:14:11
尼崎の洛中洛外図の二条城旧天守は淀天守にほぼ一致。伏見天守も徳川再築と思われ内望楼式で実像に近いと推定される。
>>58 白河城の内堀の石垣に沿って歩いてたら行き止まりになって引き返すのが面倒なので石垣を忍者みたいにスルスルと登ったよ
65 :
日本@名無史さん :2010/11/16(火) 20:38:13
白河城ごときなら西郷さんとて片手で登って見せたことだろう。
池田本の伏見城だと恐ろしく地味になるな
68 :
日本@名無史さん :2010/11/17(水) 09:35:51
学研の二条城の記述で宮上氏は寛永二条城天守と徳川再築伏見城天守に一部縮小以外に大規模な改変はなかったように説いている。
69 :
日本@名無史さん :2010/11/17(水) 09:57:46
それは面妖至極。
70 :
日本@名無史さん :2010/11/17(水) 12:31:02
会津城なんかは一度取り壊して、当時の資料を基に再現して欲しいなあ 遠目には綺麗だけど間近でみるとフツーのコンクリ作りで興ざめしてしまう
71 :
日本@名無史さん :2010/11/17(水) 18:22:48
会津は赤瓦に吹き替え中。鯱を撤去するかは不明。基本的にコンクリを生かす方向だ。
耐用年数?が来るまでは、そのままかな?
73 :
日本@名無史さん :2010/11/17(水) 23:44:04
耐用年数が過ぎても補強で鎮座する大阪城模擬天守。
会津城は窓がないコンクリ多門を木造の窓付きで造り直すだけでもだいぶ印象が良くなると思うんだが
75 :
日本@名無史さん :2010/11/18(木) 06:40:04
会津は古写真で不明な部分は推定復元。また省略部分もある。鯱はなかったと言う説が有力。
あれほどの大型天守に鯱が無いとはこれ如何に
77 :
日本@名無史さん :2010/11/18(木) 10:16:08
寒冷地で凍結防止の赤瓦。鯱も破損し易いからか?同じ理由で金沢城も鯱がない。
78 :
日本@名無史さん :2010/11/18(木) 16:43:40
城門や水門に落とし格子のある城は、 どことどこでしょうか?
岐阜城。 岩殿は違ったかな。
80 :
日本@名無史さん :2010/11/18(木) 21:00:32
そもそも西洋の城郭のような 落とし格子を作る技術が日本にあったのか? もし技術あれば大坂の蔵屋敷の船着場の水門とかに 落とし格子があるような気がするが。
81 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 07:50:50
吊り天井ならあったけどな。シャクシャインはそれで殺された。
名古屋城は、愛知県体育館をどっかに持ってってくれ。
その計画はある
84 :
あづっち :2010/11/19(金) 13:48:09
お題:岸和田城 整いました! 岸和田城と掛けまして、踏んだり蹴ったりと解く。その心は? どちらも岸辺の城(シロー)でしょう。あづっちです!
まぁまぁだな。60点。 漏れのあこがれ、佐和山城で整え!
86 :
あづっち :2010/11/19(金) 13:57:52
お題:佐和山城 散らかりました! 佐和山城と掛けまして、カップルの聖地と解きます。その心は? どちらも沢山(たくさん)の城(錠)でしょう。あづっちです!
>>82 それでその場所をどうする?
それよりも、本丸手前の埋められている堀を往時に戻すとかのがいいが。
>>86 いまいちだな。40点。佐和山城のそばの彦根城で散らかれ!
89 :
あづっち :2010/11/19(金) 14:54:29
お題:彦根城 整いました! 彦根城と掛けまして、水上スキーをしているひこにゃんと解きます。その心は? どちらも古城(湖上)でしょう。 あづっちです!
ここは学問板
ここは便所の落書き
92 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 16:10:26
彦根城天守って移築なの?
93 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 16:17:27
大津城天守を解体してその用材を用いたが、基本設計が異なる全く別の建物として建てられた。 したがって「移築」という言葉はふさわしくない。大津城は五重であったと考えられるのに対し彦根城は三重。
>>87 あんな倉庫みたいな建物は、どう考えても要らんでしょ?
二の丸御殿みたいな建物で、中を鎌倉以降の大名家を詳しく紹介する、
大規模な博物館とかの方がいいと思わん?
95 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 17:55:44
慶長度の江戸城天守が寛永度と変わらぬ巨大層塔式だったなら伏見も駿府も層塔式となってしまう。
中井家指図の三層層塔式の小浜城に四層望楼式計画があったのはご存知?
>>96 四層天守という半端さが、一等でもなく三等でもなく二等車に乗るスノッブみたいで
いやらしい。
98 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 19:00:08
99 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 19:28:50
>四層天守という半端さが、一等でもなく三等でもなく二等車に乗るスノッブみたいで >いやらしい。 それは三等しか乗れない貧乏人の俗物っぽい僻みじゃないのかね。周囲の目を気にしない無教養な貧乏人の がさつな振る舞いは、それなりの稼ぎがある人間にとっては金を払ってでも避けたいものだぞ?
ふむ。 高利貸しから借金して首が回らなかった内田百間先生の言うことであるからして、そうかもな。
102 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 20:49:03
ない
駿府城が家康の隠居城だったころ、 駿河藩主が徳川頼宣の時期があったはずだが、 居城はなしかね?
兼用
106 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 21:17:25
>>106 落とし格子っていうか
よく門とかを大きな木製の太い柱で裏側から“かんぬき”してあるけど
ああいうのがそれに当たるんじゃないの?
そりゃ鉄製より郷土は落ちるけど代わりに柔軟性があるから
下手するとこっちの方が使い勝手いいかも
108 :
日本@名無史さん :2010/11/19(金) 21:28:24
>>93 おお、そうなのか。詳しくありがとう。
それと彦根城の西の丸三重櫓は小谷城天守なんだっけ?
ほかでも色々解体再利用の話きくし、当時は解体して用材用いるの上手だったんだな。
>>106 いや両方共そんなモノはないで終わるんだが
質問しておいて威張るバカ
>>110 技術以前にそういうものの発想自体がない
構造上門と同じ高さ以上の高楼を建てる必要があり、その型式である
櫓門が登場するのは戦国時代もかなりの後期
一度しか使えないそんなものより、桝形を整備したほうが役に立つ
113 :
高野敏夫商店 :2010/11/19(金) 22:08:38
質問しといて感謝の気持ちすらない文盲は消え去れ消え去れ。去ね!去ね!
>>94 あの辺りって、往時は何が有ったんだ?
まぁ、辺りは攪乱されちゃっているんだとしたら、そのような施設が有ってもいいな。
もしそのような物を作るのであれば、周囲も和風庭園風にして一体的な整備をしてほしいと思うが、あの辺りも国の特別史跡の範囲内なんじゃないのか?
だとしたら新たな箱モノを作るのは全然無理だと思うが。
>>83 移転計画って移転後にそういう物を作る計画なのか?
115 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 00:01:08
白?黒?天守で徳川、豊臣を分けているけど自分は層塔式が区分だと思うよ。彦根城の改変移築の話題も出ていたけど徳川伏見城は層塔式もしくは近似的層塔式だったと推定する。
>>114 二の丸御殿より南はほとんど全部が馬場だった
建物は番所とか馬小屋がポツポツとあるくらいだよ
よく忘れがちだが安土城は信長が精魂傾けて築城したとはいえ まだ各地に有力大名が勢力を張っている時期で その戦いのための莫大な戦費を捻出することを最優先にしていたはずで 安土城にばかり費用をかける訳にもいかなかったと思う 信長にとって安土城は岐阜城などと同じくあくまで一時的な城 そのことも差し引いて考えなければならないと思う けっして秀吉の大坂城などに比肩しうるような 天下人による「天下普請」と呼べるほどの規模でもなかったように思える
>>112 >一度しか使えないそんなものより、桝形を整備したほうが役に立つ
城門ならば話は分かるが、
水門にならば落とし格子の方が合理的だぞ。
蔵屋敷や城の船着場などの水門になら合理的だと思うのだが。
>>118 全高が大きく規定されるのでやらないでしょう
>>117 信長の財力に対する軍事遠征の締める割合は?
安土城普請の割合は?
まぁ、思い込み想像するのは全然構わないけど、安土城を普請していた頃の信長は確かに天下統一の半ばでいわゆる天下普請による城では無い。
そもそも、一般的に言われる天下普請の目的は、大きくいえば3つあって、
一つは自分への忠誠心を確たるものにする(試す)。
二つ目は有力大名の財力を減らして、後々に自分への反抗する為の力を削ぐ。
三つ目は自分の財力を使わずに温存する。
他にもあるだろうけど主たる目的はこんなところだろう。
それに対して信長が安土城を作った目的は。
1.自分の財力(勢力等)を他の反抗勢力に示して、反抗する気力を削ぐ。
2.今までにない城を築く事で、新しい時代が来た事を示す。
3.(政庁としての)世の中の中心の拠点にする。
と言う様な目的だったと考えられる。
特に、2.3はよく言われる防御力の低さからも良くわかる。
本能寺の変がなかったら後に新たな拠点を築いて移転したかは永遠の闇の中となってしまったが、少なくとも在命中は移転は考えていなかったろう。
121 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 12:10:16
>本能寺の変がなかったら後に新たな拠点を築いて移転したかは永遠の闇の中となってしまったが、少なくとも在命中は移転は考えていなかったろう。 思い込み想像するのは全然構わないけど。
>>121 言われてしまったな。
全くその通りだが、状況証拠から言えば後の移転をすることを前提にしていたとは思えない。
総見寺の存在がそれを示している。
あらゆる物が移転可能であるので、絶対ではないが信長の象徴としての安土城と言う位置づけを考えれば簡単に移動させる事は理が無い。
123 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 13:44:43
経済的理由。
>>114 名古屋市の整備計画に、
現在は愛知県体育館が立地していますが、城にふさわしい環境整備のため、特別史跡(指定未告示区域)の追加指定を含め二の丸の保存整備を行っていく必要があります。
とあるが、箱モノはないんじゃないのかな。
125 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 13:47:10
経済センスのある人間なら、ドル箱である海運を無視して拠点選びはしない。
考えが狭いよ。 何れ全国を手中にすることを考えればどこにいても同じ。 各地方の事は各地方に派遣した家臣に任せておけばいい。 それに既に堺からは財の調達はしていたので、拠点があるなしは関係ない。
失礼、琵琶湖の水運の事を言っているのならその通りだけど。
128 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 16:37:41
>>119 ならば、何故西洋の城に水門などに
落とし格子が出来たのか説明が付かなくなるじゃないか?
西洋の城では城の内部に水を引き込んだ舟入や水利用の為の水路からの侵入者を防ぐためだろう。 落とし格子なのは水の流れ等を妨げないからだ。 そんな事少し考えれば思いつきそうだが。 日本じゃそのような使い方自体していないので必要ない。
130 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 17:11:09
>>129 城の内部に水を引き込んだ舟入や水利用の為の水路のある
城は日本にもあるぞ。
新宮城など舟入が前提となっている城は日本にもある。
>>130 西洋の城と、日本の城では引き込み方が違う。
西洋の城で落とし格子があるのはそれより先に侵入を許したくない場所に設けられているのでは?
一方日本の場合、舟入自体が土塀や門の外に有ったり、廓が他と分離できる様になっていたり。
132 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 17:32:05
高松城の水門は構造及び用途から 落とし格子の方が合理的だろう。
>>131 今治城の船入りはそのように成っていないないが?
郭内に舟入りできる縄張りになっている。
本丸にか? 違うと思うが。
「城の郭が本丸のみ」と言ってのける奴を初めて見た。
別にそんなつもりで書いてない。 曲輪が隔離(分離)出来る構造になっていれば必要ないだろうと以前に書いている。 それに対して、今治城が違うと言っているので例として本丸を挙げただけだ。 いちいち上げ足をとるなよ。
>>136 舟入自体が土塀や門の中であり郭内だと、
>>132-133 は言っているだろう。
本丸以外の郭には落とし格子不要とは合理的根拠も無いし。
>>128 日本の場合は細い水路(例:八丁堀)で、侵入距離を長くする方法を採っているからかと
>>138 間者は防げないだろ、それでは。
落とし格子がある方が良い。
西洋の城の場合即主格部内部 日本の城とは違う。 一部の曲輪に侵入出来たところで、そこにはほとんど有用な物は無い。 そこから先は塀と門で閉ざされて進む事は困難な構造。
143 :
日本@名無史さん :2010/11/20(土) 20:59:55
高松城も似たようなもん。
>>140 いや簡単に潜れるがw
>>144 落とし格子作ってたらより万全だったのに。
間者などの対策の警備用にも。
結局おまえは荒らし目的なわけだ。 純粋に質問をしていると思っていた俺が馬鹿だったようだな。
それで水中潜って城内に侵入する間者に何ができるの?
卓球じゃね?
149 :
石野卓球 :2010/11/20(土) 22:14:50
石野卓球
>>122 たしか石山本願寺明け渡しの後
池田恒興に城番をして守らせていたのは
後々石山の地に本格的な城郭を築く意思があったからだと
何かの本で読んだ記憶がある
151 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 06:04:28
家康は江戸に拠点を置いたけど、旗本の定住化や参勤交代によって武士の巨大都市にしたにもかかわらず
経済的発展は大したことがなく、大坂からの海運によって物資を廻送しなければ消費に追いつかなかった。
普通の城下町なら武士の消費に対して数倍の町人が賄うのに対して、江戸では50万人の武士と同数の
町人しかいなかったくらいで、武士の消費に使う銭金は大半が上方商人に渡っていたことを明確に示している。
>>126-127 は経済センスがないから拠点はどこにおいても同じなどと放言しているけど、経済センスがある
秀吉は経済的先進地域で商品経済の発達した上方のうちで、海運に都合のいい大坂に拠点を置き、家康は
軍事目的を優先させる形で、上方からの海運経路を確保できる江戸を拠点とした。おかげで拠点に必要物資を
運ぶ経済ロスは大きく、遠隔地の大坂で力をつけた豪商の統制に苦労している。江戸期の武士の経済的窮乏は
明らかに拠点選定の判断ミスが原因だ。
152 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 07:55:37
>>151 は政治的センスも経済的センスもないな。
本拠を経済拠点に置く必要など全くない。
要は経済拠点を支配できていればよいのだから。
信長時代では信長領内の全国レベルの経済拠点は堺のみ。
岐阜も安土も京も規模は大きくても所詮ローカルレベル。
しかし信長は堺を本拠にはしなかった。
秀吉時代では大坂が勃興し、堺の地位が低下した。
が、秀吉が本拠としたのは京〜伏見。
徳川時代では、巨大都市に成長した江戸が東日本の、
西日本の米が集積する大坂が西日本の経済の中心となった。
江戸は当初は経済的には大したことはなかったが、
徳川の本拠地となったから経済的に大発展し、結果的に
全国的な経済拠点に成長した。
いずれのケースも本来の経済拠点に本拠地など置いていない。
むしろ経済拠点を避けているくらいだ。
大名の本拠地でも、あえて経済拠点を避けた地に本拠を置いたケースは多い。
というか、江戸期の経済規模は江戸>>>大坂だし、平時に経済が発展すれば
米依存の武士が次第に困窮していくのは鎌倉の昔からいつの時代でもあったこと。
>>151 は馬鹿杉。つうか大阪人だろw
153 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 08:48:34
ものの分かってない奴だな。信長が本拠を移し続けたのは、いまだ統一過程で軍事目的で拠点を 選ぶことが兵站などの面でも有利だったため。秀吉が生前に京や伏見に拠点を置いていたのは、 大坂がまだ発展段階で、京が当時の日本の経済的中心だったためだ。江戸時代に入ってさえ、 大坂が京の経済規模をしのいぐのは元禄の手前あたりだったくらいだからな。 江戸初期には文化的先進地域は山城大和あたりで、商品経済もはじめはこのあたりが栄えたが、 中ごろ以降になると、金肥の確保がしやすく生産物の消費地江戸への廻送に有利な摂河泉に 生産地の中心が移ってゆく。 江戸が町として発展したのは、領主の過半がそこに住んでいるのだから当たり前。しかし単なる消費地として 存在するばかりで独立した経済拠点として発展できなかったことは、既に指摘したように経済的脆弱性を 表している。化政期以降はようやく独自経済が成立し始めるけどね。生産力が貧弱な一大消費地。 江戸の実情はそんなところだ。 おろかにも鎌倉時代に言及しているけど、まだ商品経済が十分に発達していない時代なんだから、 領知の細分化や元寇による御家人の出費の増大が鎌倉武士の経済破綻の原因だろうに。 無知を振り回しても恥をかくだけだよ。
>>152 >信長時代では信長領内の全国レベルの経済拠点は堺のみ。
>岐阜も安土も京も規模は大きくても所詮ローカルレベル。
>しかし信長は堺を本拠にはしなかった
堺が全国レベルで他がローカルという言い方はどうかな?
この時代の国内貿易は各地域ごとの商人の縄張りがまだまだ残っていた
畿内一の貿易港ではあるけど国内貿易に関してなら信長の経済力を支えた東海の津島だって大したものだよ
堺が栄えた要因は海外貿易と機内という日本の先進地域の消費と戦国の騒乱を微妙に避けうる辺鄙な立地w
大土木工事が可能になった戦国末期の集権化した大名ならば堺のような立地にこだわる必要はない
だから秀吉は淀川の水運と瀬戸内の海運の合流する石山に大坂城を築いた
信長が石山を欲しがっていた理由を秀吉は知っていたんだろうね
前提問題として江戸が新興都市であることを忘れているとしか思えん 後背地の関東も畿内に比べればまだまだ未開発だし
え?大阪人なのか?w
まるで戦国時代の日本の中心地が関東だったとでも言いたげですねw
158 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 13:49:29
159 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 14:11:26
>>156-157 実のところ、今の日本の状況も似たようなものなんだよな。経済的には首都圏が一人勝ちの状態だけど、東京の政府や
官僚や土建屋などの大企業が、首都圏は投資が飽和状態だからと税金で地方で何らかの事業を行うにしても、中抜きで
下請けに丸投げすることによって、税金などの資金の大部分が首都圏に投下されて地元商業を潤わせているだけの話だ。
この状態は、軍事にも政治にも関わらない武士たちにさえ年貢や俸給が入ってきて江戸を一大消費地としてきた状況と
変わりがない。働かざるもののみが肥え太ってるわけだからな。
税収は公務員の人件費と同額程度なのに、公務員の人件費を削らずに国債で地方の国民にも等しく借金を背負わせて
首都圏だけ肥え太っているわけだ。国債は内国債だといっても国民全体の債権でなく銀行などの大企業が持ってるから、
国が傾いたらそういう民間企業は日本国民を見限って生き残ろうとするに決まってるのにな。既に製造業や運送業などでは
奴隷扱いだし。愛知や静岡では酷いことになってるけど、関東も東海もタカり根性カモり根性のチョン気質に見えてならない。
日本をなんとかするには地方分権しかないよ。
そういや、首都圏が経済規模で関西圏を抜いたのは、国家総動員令が出された太平洋戦争中なんだよな。
>>158 どこが荒らしに当たるのか説明してください。
出来ないだろうけど。
162 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 18:21:27
>>162 >145は俺じゃない。
>142,>144,>146が俺>161なので全然違うぞ。
流れが読めてないのに人を荒らし扱いするな。
165 :
日本@名無史さん :2010/11/21(日) 21:01:06
>>160 人口も東京は4位ぐらいだったと思うが
疎開とかの事情を差し引いたとしても東京は首位ではなさそう
>>163 クレーマーになにを言っても無駄だからスルーするべし
どうせ相手は城壁厨ださ
とても恥ずかしい連投を見ましたw 相変わらず等号の使い方を知らないようです。 自分に批判的なレスはすべて同一人物によるものとしか見えないようです。 嫌城壁厨さんですかねww
とても恥ずかしい
>>163 =
>>167 =
>>170 の自演を見ましたw
相変わらず等号の使い方を知らないようです。
自分に批判的なレスはすべて同一人物によるものとしか見えないようです。
城壁厨さんですかねww
でた! 城壁厨得意の鸚鵡返し 変わらぬ芸風に感動ですぅ〜
>>167 サンクス
そうするしかないと自覚
>>166 マント、鉄砲、南蛮甲冑、安土城
って、信長の記号を一枚の絵に全部押し込めてある。
ま た 城 壁 厨 か
176 :
日本@名無史さん :2010/11/22(月) 12:17:44
何のケンカしてんだ?
177 :
日本@名無史さん :2010/11/22(月) 14:19:39
主役の座を巡って女の争いだよ
178 :
日本@名無史さん :2010/11/22(月) 17:40:33
荒らしに対してはスルーして、
話を落とし格子の議論に戻そうよ。
>>145 に反論出来る人はいるの?
独り芝居が始まったのでみんなはスルーすべし。
福山はアホの柳田法相を選出するわ、 福山城舟入遺構を破壊するわで 最悪ですね
182 :
日本@名無史さん :2010/11/22(月) 19:17:05
>>179 いやコストに割に合うだろw
水流を維持できるし、上げ下ろしは容易で堅牢だから。
185 :
日本@名無史さん :2010/11/22(月) 20:53:58
>>185 敵の攻撃は細長い水道で対処
水流は維持する理由が分からない
間者は潜入して何ができるの
>>185 はいつもの質問厨だろ
相手しなくていいよ
>>187 狭い水路でも西洋では落とし格子はある。
それに間者対策として狭い水路にも落とし格子必要だ。
間者は諜報や破壊などするものだ。
ま た 城 壁 厨 か
>>189 具体例は?
諜報は水門よりも塁線から侵入するのが普通だし、わざわざ水門だけに力をそそぐ理由は
後、少人数しかも水中を移動するので火薬も使えない破壊で何ができる
普通、西洋の城は水門や城門に落とし格子があるのだがな。
>>193 普通ね、どの様な史料を基にした「普通」なの?
>>195 西洋の城を見て来い。
それに「城 落とし格子」でググッただけでもいくらでも出てくる。
皮袋=重量物w
>>199 「ググッただけでもいくらでも出てくる」のならば、
妄論じゃなく正式な論です。
革袋に詰めた火薬の重さ=重量物www
あー、すいません 私もこれ以降はノーコメント
そんなものわざわざ手間隙かけて作っても割に合わない。以上
208 :
日本@名無史さん :2010/11/23(火) 13:40:17
>>207 のような池沼は抛って置こう。
トールキンの「ホビットの冒険」に出てくる、
エルフの城塞では水門に落とし格子が出てくるね。
主人公達はその水門から脱出するわけなんだが、
落とし格子が上げられる時を見計らって脱出することになっている。
捕虜を逃さないためにも、水門に落とし格子は必要不可欠だろうね。
それ以前に、西洋の人々の城塞のイメージだと、
城門や水門に落とし格子はデフォなイメージなんだろう。
209 :
日本@名無史さん :2010/11/23(火) 15:50:56
実際に日本の城に落とし格子がついてたかどうか? の話じゃないのか 割に合わないとかいるいらないの話しても仕方がないでしょ あったのかなかったのか でよろ
>>209 つまり、西洋の城にあって、
なぜ日本の城に落とし格子が無いか?だ。
城壁厨は日本語に不自由しているから
212 :
日本@名無史さん :2010/11/23(火) 21:18:13
水濠で城を囲むのは共通していても、日本の城は焼き落とせる木橋とその内側の門で遮断するからな。 鳥羽城のような海賊の城でも船着場と城内とを門で仕切って、外の船着場を陸から攻撃できるように 設計してるくらいだから水路を遮断する必要がなく、必要がないなら落とし格子などあるはずもない。 つーか、落とし格子にこだわってる奴はあまり頭がよくなさそうだな。目の前の問題にしか頭が回ってない。
213 :
日本@名無史さん :2010/11/23(火) 21:32:46
水濠で城を囲むのは共通していて、日本の城は焼き落とせる木橋とその内側の門で遮断するだけじゃなく、 必ず土橋を設け攻城側の侵攻路を誘導して限定させているからね。 鳥羽城のような海賊の城でも船着場と城内とを門で仕切って、外の船着場を陸から攻撃できるように 設計してるのは不自然だ、落とし格子を設けておけば船着場も防御でき、 篭城時であっても船からの物資搬入を容易にさせることができるのに。 つーか、落とし格子にこだわってない奴は非常に極めて頭がよくなさそうだな。目の前の問題にしか頭が回ってない。
214 :
日本@名無史さん :2010/11/23(火) 21:42:09
◇ ミ ◇ ◇◇ / ̄| ◇◇ ◇◇ \ |__| ◇◇ 彡 O(,,゚Д゚) / ( P `O /彡#_|ミ\ </」_|凵_ゝ
・・・で、この“つまらない論争”はいつまで続くの?
つまらないとは全然思わないけどね。 落とし格子の議論は非常に有意義だと思う。
と城壁厨がしつこく申しております
>>213 >>215 頭悪いな
いい加減遊ばれている事に気づけ。
どんな事を書き込んでも無駄。
永遠と話を長引かせる様に返してくるだけだ。
正常なスレを取り戻すには、余計な書き込みは一切やめる事だな。 つまらん書き込みは見なかった事にして、まともな城の会話だけに集中する事だ。
じゃあお勧めの山城を語ろうぜ。 苗木・岩村・吉田郡山・月山富田とかまだ行けてないけどいい感じ?
>>220 岩村城は数年前に城めぐりを始めたころ行った事がある。
下の居館跡は整備されて建物も少し復元されている。
下から上がる登城路は後世の物か当時の物かは分からないが、石畳で舗装されていて登りやすい。
一気に本丸下まで車で行ける道路があるが、当然ながら下から歩いて登るのをお勧めする。
山頂に近づくと山の中に石垣が累々と有るといった具合で、見ごたえは十分。
残念なのは、しっかり整備されているのは一部の曲輪だけで、写真を撮りまくる俺としては石垣を遮る樹木が多すぎて写真映えしない点だ。
本丸の隣にあるのにもかかわらず二ノ丸は全くの未整備で立ち入りも出来ないように綱が張ってあった。
もう一度行ってみたい城だけど、出来ればもっと樹木を整備してほしいと思う。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up21628.jpg
222 :
日本@名無史さん :2010/11/24(水) 06:55:30
苗木の巨石群も見ごたえ十分。
224 :
日本@名無史さん :2010/11/24(水) 08:39:31
>>223 城郭での水上戦闘の思想が根本的に違うことを理解できないから、単なる西洋の一設備に執着することになる。
愚かなことだ。
岩村は重要伝統的建造物群保存地区に指定されているから、 城下から、できれば駅から歩いていくべきだと思う。 かぎ型に曲がった道は城下町や宿場町に多く見られる。
>>223 が城壁厨の典型的な手口なので、
みなさんスルーしてください。
相手してやるとつけ上がります。
227 :
日本@名無史さん :2010/11/24(水) 08:51:10
>>226 城壁厨はなんでこんな話題を振りたがるの?
戦術思想や技術体系が異なれば異なる兵器や施設になるってだけの話だよな。
荒らすのが目的だから。 以前、日本で中華式の城壁が普及しなかったのはなぜか、とこのスレで騒ぎ立て、 専用隔離スレが立ったにもかかわらずこのスレに居座り続け、同じ話題で荒らした。 「但し書き」すら理解できずに議論にならなかった。
229 :
日本@名無史さん :2010/11/24(水) 09:41:01
>>228 荒らし目的というよりは、自分の好みの議論に周囲を巻き込みたいだけといった感じみたいだね。
その目的も、自分の思いつきを周囲に認めさせて自尊心を満たしたいからといったところか。
確かに迷惑な奴だな。
昨日笠間城行ってきたけど巨石がごろごろしててすごかった 二の丸の位置関係とかよくわからなかったけど… 逆井城は車無しじゃきついぜ…
そういう手合いは他のスレでもたまに見るが どれだけ論破されても絶対に自分の主張を曲げないんだよな
これらの批判レスはひとりが自演していると決めつける。 初めから聞き耳を持ってないのに議論したがり、 偏った知識と人間の小ささを披露する。
浦戸城は桂浜が再開発される前の遺構が見たかった
235 :
日本@名無史さん :2010/11/24(水) 17:47:07
>>226-233 の連投自演は非常に笑えるwwwwwwwwww
>>224 そう述べるのであれば、
城郭での水上戦闘の思想の違いをまず詳しく述べていただきたい。
マジで偵察厨だったのかお前…
落とし格子の方が、 防諜上警備上、非常に城館の設備として 有効だと思うけどね。
もういいかげんスルーでいいじゃんよ… 山城の話とか続けようぜ…
>>239 いちいちそういう事を書き込むな。
お前自身がスルーしてない。
もういいかげんスルーでいいじゃんよ… 落とし格子の話を続けようぜ…
242 :
日本@名無史さん :2010/11/25(木) 07:59:50
237から全部自演
姫路城とか彦根城とか西国への抑えの城は、 浜松城付近の武田信玄みたいに、敵兵がスルーして目の前を通り抜けたら討って出るの? 籠城のための備えが厳重でも意味がないような。
245 :
日本@名無史さん :2010/11/25(木) 09:24:03
幕府の動員の時間を稼ぐ 城の押さえの兵力を割かせ、主力を減少させる 敵の兵站を断つ 敵の退路を断つ 幕府の反攻の最前線とする そんな感じだから、反乱軍は無視できない。江戸までの距離が長すぎる。
>>244 これは良質な疑問 一言では語りつくせない
>>244 そのまま通り過ぎたら敵中深く入ったまま孤立してしまう
後方に残してきた敵に
兵站線を絶たれてしまったら戦わずしてたちまち自滅の道かと
>>249 荒らすなら、
このスレに来るのじゃない。
>>203 が自演で荒らし始めてから、スレが急に劣化してしまったよ。
>>253 それには同意ですね。
テーマがあるのに、議論をしないのは
荒らし以外の何者でもありませんからね。
仮に敵を毛利と島津にしましょう。 敵は姫路城を通り過ぎずに必ず落とすでしょうか? 姫路城にこだわると西南戦争で熊本城にこだわった西郷軍みたいに前進できません。 浅野や池田が姫路城に加勢してくる危険性もあるから敵は長居できないと思います。 そもそも外様雄藩の半分は江戸に参勤していますが。 とりとめのないレスになってしまいました。
>>249 =255
バレバレの自演は止めた方がいいw
258 :
日本@名無史さん :2010/11/25(木) 19:24:42
>>255 反乱は無理と思わせるために要所要所に拠点となる城を置いた。無視しなきゃ江戸に攻め込めないけど、
無視すると背後を突かれる。
>>249 反論もできないで、どうやって議論をする?
義務をちゃんと履行してから出直せ。
>>249 荒らさないで、落とし格子議論をやりなさい。
>>244 交通の要衝にある西国の城はその目的を果たすために城を築くだけではなく基本的には徳川に近い大名が置かれていた。
丹波篠山もその一つだね。
落とし格子厨の荒らし自演が酷い
彦根城しても姫路城にしても篠山城にしても、もともと対豊臣の城だから、 大坂の陣以降は必要以上におおきな城だったということですかね。 場所が場所だけにその後も譜代大名を配置した、と。
>>244 姫路・二条・伏見・彦根・伊賀上野・名古屋などの城は大坂への出撃拠点なので
篭城や関所的機能は二の次三の次みたいなかんじ
秀頼が挙兵して江戸に向かって攻め上がったとする 彦根城や伊賀上野城をスルーできたとしても名古屋城が待ち構える それもスルーできたとしても次々に家康の拠点が待ち構える 全部スルーして江戸だけを陥落させたとしても、それは 江戸だけを支配したに過ぎず、全国を支配したことにはならない
太平の世の中になってしまえば城主とすれば自分の身を守ることが第一なので スルーしてくれる敵兵をあえて深追いする必要はない。
270 :
日本@名無史さん :2010/11/25(木) 20:55:07
>>267 姫路は軍事経済双方の目的で、西国街道を城下町に通すように付替えている。
また、城の西の夢前川は橋を架けず、参勤交代の大名の内の何家かは馳走船といって城付き水軍の船で
渡し舟のサービスを提供している。
なお城つき水軍というのは、城主が交代しても新たな城主と主従関係を結ぶ水軍で、飾磨津に本拠を置き、
家島、室津、高砂に水軍拠点を置いていた。
>>271 妄想乙
271は自分だが全く別人だよw
277 :
276 :2010/11/25(木) 21:14:36
>>276 なら、
>>248 に議題に従うこと。
荒らしではないのならば、
落とし格子の議論を行うべきだ。
>>277 荒らしの
>>167 が出てきてからこのまんまだから、
とりあえず落とし格子の論議に話を戻した方が賢明かと。
同時進行でも論議はできるし、
荒れないようにするのはこのように簡単だから。
284 :
249 :2010/11/25(木) 21:20:56
>>280 え?そんなこといつ決まったの?
ここは城郭好きな人たちが思い思い好きなことを語り合う場では?
なにを言ってるのか訳わかりません
そんなに落とし格子の話がお好きならお得意の一人語りでどうぞご存分に
286 :
日本@名無史さん :2010/11/25(木) 21:22:10
松代城ってどう? 10万石の大名の城にしては小さいと思うんだが・・
>>284 =
>>249 =
>>286 お前以外スレの住人全員の総意によって決まった。
落とし格子の話以外の話をする権利はお前には無い。
義務を全うせよ。
馬鹿が強引に話をネタを変えようとして、 余計にスレッドが荒れてしまったな。 スルーというのは、余計に荒れるだけということが、 この馬鹿には理解できないらしい。
>>289 >スルーというのは、余計に荒れるだけということが、
スルーする必要も無いのに、スルーした結果で荒れるのスレは
自治厨が巾をきかしてるスレでは往々にあるけどね。
このスレがそのようなスレに成り下がった。
スルー戦略が成功した例は第二次大戦のマッカーサーのニューギニア奪回作戦がある スルーされた日本軍の拠点は補給拠点を潰されたので餓死を待つのみだった このように補給経路を絶たれない限りスルーされた城は無傷であるという事実のみが残り 反撃の拠点となってしまう。
>>284 >>289 城壁厨を体感できたかな?
数年前に落とし格子ではなく中華式城壁でまったく同じ展開があって、
まともな城好きはここに寄りつかなくなり、国内旅行板に避難しました。
>>167 はわたしです。
296 :
295 :2010/11/25(木) 21:41:10
訂正。
>>289 は城壁厨か。
これは恥ずかしい。
>>292 まあラバウルは自給自足が出来、
スルー戦略の無意味さが証明された事例でもある罠w
そもそも落とし格子の議論なんて、スルーする必要も無いくらいの事例なのは自明だがw
>>295 ならば、もう一度去るべきですね。
もうあなたはこのスレでは荒らしでしかありません。
貴重な議論が台無しです。
>>297 その通り。自給自足ができる日本の城はスルーしても無意味
というわけで、
>>248 にある義務に基づいて
>>249 が落とし格子の議論を進めていくことになりました。
>>249 まだ義務を履行しないのか?
荒らしそのまんまだぞ。
>>286 改修前はほんと石垣だけの小公園だったんだが
あの近辺は「松代城」で売るより「海津城」で売った方がよさげ
312 :
306 :2010/11/25(木) 22:08:02
城じゃないけど山本勘助の墓なんか整備されて土産物屋がそばに出来てたしね
>>303 非常に同感だ。
以後は落とし格子の話題に集中。
落とし格子の議論は面白い。
319 :
306 :2010/11/25(木) 22:14:25
俺は249じゃない
320 :
289 :2010/11/25(木) 22:14:51
>>319 荒らしとキチガイにレスをしてはいけないよ
>>203 はそもそも議論を行えるマナーを心得ていないと思う。
確かに海津城って言ったほうが戦国時代好きにはピンとくるしね 高坂昌信の墓遠くて行けなかった
IDの出る板に批難スレ建てる? たぶん一人のキチガイが荒らしてるだけだよね 三戦板なら板違いというほどでもないし城の話してもOKだろう
まだキチガイが
>>295 で粘っているのには、噴いたw
何年このスレに粘着してるんだよw
>>331 これほどIDが必要と思ったことはない
建てて欲しい。
>>331 三戦板ならIDがあってどっちが荒らしは分かるよね。
落とし格子議論を妨害する自演キチガイ荒らしをどうにかして欲しい。
>>334 逃げる前だけは威勢がいいな
低脳なんて言葉ねえぞ
>>331 落とし格子の話が出来なくて、このスレの住人さんたち困っていますからね。
三戦板ならキチガイ一名は来れないでしょう。
あ、三戦板もIDでないや・・・
>>331 三戦板ってID出たっけ?
軍事板は選択制で強制IDじゃないけど、
sage無しでID表示をテンプレで義務付ければ良いと思う。
落とし格子議論を妨害するキチガイが来れない様にしたい。
>>338 自分でスレ立てれば?
三戦板は既に分割されて、存在しないぜ)ゲラゲラ
戦国時代板と勘違いしてました 戦国時代板に建てます 三戦板のスレは削除依頼を出すので無視してください
>>331 >>340 戦国時代板は強制IDの板だよ。
江戸時代近世の城郭や室町以前の城郭については微妙だが、
この際、キチガイの
>>295 による落とし格子論議を妨害が無くなればそこの板でいいや。
戦国時代板にはスレ建てできませんでした 誰か頼みます
三戦から来たけど板違いじゃないし削除依頼出さなくていいよ。どうせ削除人あまり来ないし 需要がなければdat落ちするだけ 三戦住人が何かを見出せば勝手に使うだろうし
>>343 お前がスレ立てろってw
但し書きがなんたるかは理解できたのか?
「城址巡りの旅 其の九」と言う板があるが、どうすみ分けするんだ? 一時避難?
埋め
352 :
日本@名無史さん :2010/11/26(金) 00:28:32
353 :
日本@名無史さん :2010/11/26(金) 00:30:22
ウメ
354 :
日本@名無史さん :2010/11/26(金) 00:57:14
先日、港南台から鎌倉まで山歩きをしました。 道中、所どころに、明らかに人工物と思われる切り通しや、城壁の跡のような 石積みがありました。 これらは、鎌倉幕府を守っていた要塞の遺跡でしょうか? ガイドブックを見ても載っていません。 遺跡だとすれば、かなり大規模な要塞だったのではないかと思われます。 何かご存じの方、いらっしゃれば情報をお願いいたします。
>>345 >落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。
そのスレのテンプレよくみたら城壁厨が立てたスレじゃないか
乙とか書いてる奴アホだろ
>>362-363 ささ、みなさん
>>361 のスレへどうぞどうぞ
・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。
と、こちらのスレではまさにそのような議論を切望しております
私自身も議論が再開することを今か今かと待ち遠しくて仕方ありません
それではお待ち申し上げておりますです
365 :
日本@名無史さん :2010/11/26(金) 20:11:36
たしかに松代藩は信濃国第一の藩でありながら 松本城、上田城、小諸城なんかに比べると劣るよな
今日の三津五郎は彦根城。
この板は連投規制もないのか。 こんなバカの出現は想定外だったのか。 この前、全スレが落ちたときに、強制ID化など改善してくれればよかったな。
>>373-375 肝心の向こうのスレッドで落とし格子の議論の要点をまとめてくださっても、
議論を妨害したりして議論を始めようとしていないようだからどうしようもない。
スレ主がどうとか関係なく、避難所使っちゃおうよ。 IDでるし。
>>376 関心のないことなら議論には加わりようがない。
知識を持ち合わせていない者が議論に参加すれば荒れるだけ。
まず自分で議論を始めたらどうだ?
新・城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返し。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。
>>376 >>378 単にその議論の要点に反論・異論が無ければ、仕方ないが、
どうもそれ以前に明らかに落とし格子議論を妨害しているのが問題。
>>167 がその典型だよ。
新・城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレス。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。
382 :
354 :2010/11/27(土) 02:18:04
まじめに質問したのですが、不適切な発言だったようですね。 どのスレッドで質問すればよいでしょうか?
今はスレが荒されてるから気にするなw
>>382 >これらは、鎌倉幕府を守っていた要塞の遺跡でしょうか?
はい、その通りです
以前なにかの本で鎌倉の防御構造について
イラスト付きで詳しく載っていのをたしかに読んだ記憶があります
周囲をぐるりと自然の地形を元にした防御線が囲っているようですね
じつは鎌倉は小田原に匹敵する
もしくはそれ以上の防御を備えた一大要塞都市だったようです
385 :
384 :2010/11/27(土) 06:36:07
386 :
日本@名無史さん :2010/11/27(土) 07:28:10
387 :
日本@名無史さん :2010/11/27(土) 08:22:32
388 :
日本@名無史さん :2010/11/27(土) 09:12:13
389 :
日本@名無史さん :2010/11/27(土) 10:51:14
?
>>382 は荒らしじゃなく、
まじめに質問をするつもりなら、
>>248 にある落とし格子に関する議論の持論も述べている筈だからね。
質問と同時に落とし格子に関する議論の持論も一緒に容易にレスできるから。
妙にスレが伸びてるからなんだこれと思ったら、 城総合スレなのに、特定のテーマに絞ってレスしろ、義務だって、 どんなゆとり小僧なんだよw 専用隔離スレで好きなだけやれ
義務を履行しない方が、明らかにゆとり小僧なんだがw
まあ、落とし格子議論をしていけば良い話。
歴史は繰り返す
407 :
354 :2010/11/27(土) 23:03:50
教えていただきありがとうございます。
かつては鎌倉市の中心部を囲んでいる丘陵が鎌倉幕府の外郭で、
外部との通路が切り通しでだということは知っているのですが、
>>354 で言いましたように、横浜の港南台から鎌倉までの山歩きの道中
に点在している要塞の遺跡らしきものについて質問しています。
はっきりと記憶しているのは、
円海山と大丸山の間にある切り通しと石垣の崩れ残りのような遺跡らしき
もの。
それと、横浜市側から天園茶屋へ向かう途中にある切り通しと、その近く
にある、明らかに人工による石の壁のようなもの。
以上の2つです。
他にも、道中、まるで山城の跡を歩いているかのような錯覚をおぼえた地形
がありました。
横浜の円海山、大丸山、鎌倉の背後の大平山(天園)、そしてこれらを結ぶ
尾根が要塞化されていたのではないかという気がしています。
409 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 15:55:34
___,,,,,..... -一ァ / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,! . /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,! . /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,! . /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,! . /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,! /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,! /'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,! . /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',! /::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,! . /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,! /i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,! . /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,! /;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,! ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,! ``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,! ``ヽ.、.. ノr;ソ~,! ``ヾ、 / 7,! ``ヽ,!
>>407 上の
>>402 のスレにおいでなされ
ここは今見てのとおり
落とし格子議論に異常固執する荒らしによってあらされています
読めばわかりますが
まともな人はみんなそっちのスレに行っているようなので
♪ ∧,_∧ ♪ ( ´・ω・) )) (( ( つ ヽ、 ♪おっことわり♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧_,∧ ♪ (( (・ω・` ) おっことわり♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ((( ヽつ 〈 (_)^ヽ__)
>>407 は荒らしじゃなければ
落とし格子論議している筈だからなあ。
419 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 18:05:15
城壁厨の基地外じみた自演はなんとかならんものか。自演でなく落とし格子を議論したい人間が 複数いるというのなら、そいつらで議論してればいい話だろ。城壁厨が作ったルールのテンプレでさえ 共存を謳っているんだから、並行して別々の議論をしてればいいだけの話だ。 なんで城壁厨は自分の作ったルールを破ってまで他の議論をしている人間を自分の好みの話題に 強引に巻き込もうとするんだ。明らかにルール違反だろうが。
自作自演の巣窟と化したなw
歴史は繰り返す
423 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 19:35:33
病的な書き込みをヲチするスレに変わりますた
424 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 19:52:43
>>420 >その論点・主張に異論や反論が無い人達ならば議論になりようがない。
結論が出たならそれで満足してろよ。反論がないならきっとお前と賛同者の主張が認めたのだろうから、
それ以上騒いで荒らすな。
>>167 でちょっと煽ったら、いとも簡単に正体を現した城壁厨、
アホすぎだろ。
不思議なほど、全く進歩してない。
新・城壁厨のガイドライン
ばればれの自演連投で、多数を装う。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返し。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
>>168 でちょっと煽ったら、いとも簡単に正体を現した城壁厨、
アホすぎだろ。
不思議なほど、全く進歩してない。
新・城壁厨のガイドライン
ばればれの自演連投で、多数を装う。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されるレス。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。
住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
いちいち必死になるところが城壁厨 早く落とし格子議論とやらを始めろよ 生温かい目で見守ってやるぞ
どうでもいいから、早く議論を始めろ。 お前とお前の仲間の希望なんだろ。 文句は言わないから早く議論を始めろ。
>>432 >>431 さんの言っていることは正論だと思う。
>>420 さんの言っていることをよく読むべきだ。
「反論が出ない=結論が出た」ではないのだからな。
結論が出てないなら、 さっさと議論を始めればいいだろ。 だれになんの遠慮してんだよ。
435 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 21:58:23
>>431 >
>>249 =
>>430 は落とし格子の議論を
>はじめるべきだ。
結論云々以前に、それ以外の議論をしている人間を巻き込むのは共存を謳ったルールの違反だろ。
落とし格子を語りたい奴らだけでやってろ。そうすれば誰も議論の邪魔はしないから。
お前が今叩かれているのは、共存のルールを無視して荒らし行為を行ってるためだ。分かったか?
>>435 お前は阿呆なのか。
共存でいいから、さっさと落とし格子の議論を始めろと言っているんだよ。
お前が議論をしたくて、仲間も大勢いるんだろ。
さっさと議論を始めろ。
議論中はおれはROMってるから安心しろ。
437 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 22:10:22
>>436 お前は阿呆なのか。
共存でいいなら、さっさと落とし格子以外の議論を邪魔するのをやめろと言っているんだよ。
落とし格子の議論に関しては、邪魔するどころかとっとと始めろと皆が言ってるくらいだからな。
お前が議論をしたくて、仲間も大勢いるんだろ。
さっさと議論を始めろ。
議論中は他の人間はROMってるから安心しろ。
>>437 早く義務しろよw
お前も全く義務してないから荒らしそのものだなw
439 :
日本@名無史さん :2010/11/28(日) 22:25:34
>>438 早くスレのルールを守るという義務を果たして自分たちだけで落とし格子の議論を始めろよ。
他の人間を巻き込まないのが共存というものだ。その義務を守らないから叩かれてることを自覚しろ。
>>439 お前は義務してるのか?
スレのルールを守るなら、城総合スレなんだから城関連ならなんでもOKだな。
いい加減、日常生活レベルの日本語くらいは理解しろよ。
頭の悪い子は消えればいいのに。
443 :
日本@名無史さん :2010/11/29(月) 08:20:22
今、歴史が語られる、
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
>>407 正直、全国規模の鎌倉の防衛線が鎌倉周辺のみだったとも思えないので
当然切り通し以外の防衛施設はあってもおかしくないと思います
ただ場所が場所だけに鎌倉政権だけでなく後北条氏も使用してたかもしれませんよね
大体こういった設備はあまり大っぴらに公表されることがない性質のものだし
うーん真相はどうなんだろうな、誰か詳しい人いませんか?
>>448-450 ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` ) おっことわり〜♪
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
落とし格子?
それより丸亀城の石垣について論議しましょう はたして堅牢な高石垣を誇る丸亀城は落城するまで何日かかるのか?
それより城の落とし格子について論議しましょう 堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は 何故日本に無いのか?
やなこった
>>462 日本の城は西洋の城ではないからだよ(終)
おお、素晴らしい回答です! これでやっと落とし格子の論議に決着がつきましたな ささ、では次の議論にまいりましょう
え〜、ではさっそく次の議題に入りたいと思います じつは前々から疑問に思っていたのですが おおよそ日本国内における最高の石垣ということになると どの城の石垣ということになるのでしょうか?
>>471 それはやはり江戸城でしょーな
あの切込ハギの美しさは
おおよそ他城のそれとは比較にもならない完成度の高さ
>>468 あまりに素晴らしい回答に私も涙が止まりません ><
意義あり 見る者を圧倒する巨大な巨石を ふんだんに使用している大坂城石垣を忘れてはいけない とくに桜門両サイドのそろいの巨石 一個の石だけで石垣を構成してしまっている蛸石、肥後石はまさに必見 見た目の迫力ならば断然、大坂城石垣に軍配が上がるでしょう
475 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 00:07:37
>>474 小田原城と一夜城について
一夜城とはそんなに凄い城だったのでしょうか
一月から大河ドラマ・江が始まるが、小谷の露出度はどんなもんでしょう
石垣と一口に言っても、高さ・石の大きさ・仕上げの美しさ・反りの有無など評価項目が多々あると思うが
>>473 ×意義
○異議
穴太衆イコール野面積みだと思っていた時期が俺にもありました
石の余りっぷりランキングなら笠間城はベスト3に入るかな
>>477 江が生まれた年に落城しているから、ほとんど出番はないだろう。
483 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 08:04:57
>>482 自分が作った共存のルールに従え。強引に自分の議論に周囲を巻き込もうとするな。
義務を履行しろ基地外。
485 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 08:10:22
>>484 >>249 は別の議論をしている。「共存してマターリ進行」というルールを破っているお前は
とっとと義務を履行して荒らすのを止めろ。
石垣はもともと傾斜地に平地を造るための構築物でしょ。 比叡山下の坂本周辺が穴生衆の本拠地。 関係ないけど、清水寺で石垣を見たときはびっくらこいた。
>>485 =
>>486 =
>>249 別の議論をやるならば、
同時に義務を履行して落とし格子の議論もやらなければらなない。
>>248 でそのようにルール・義務を規定されているからだ。
ルール・義務を守るべきだ。
やりたいひとは、同時並行でやればいい
落とし格子の議論をするなと書いた覚えはない
おれ
>>486
489 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 08:54:56
城壁厨は自分でルールを作っておきながら「共存」の意味を全く理解してないんだよな。 相手の側に無作法に働きかけないってのが共存だというのに。 落とし格子の議論を邪魔する奴はいないんだから、とっとと共存ルールを守って議論してろよ。
490 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 09:16:53
>>472 江戸城内でも担当した大名によって違わないのかな?
どこがイチ押しか教えてくれ〜
>堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は >何故日本に無いのか? 日 本 の 城 は 西 洋 の 城 で は な い か ら だ よ (終) いや〜素晴らしい これ以上の結論はないでしょう ようやく長きに渡った落とし格子論議にとうとう完全決着がつきましたね
>>486 そういえば城だけでなく大型の寺院にも
城郭に負けない立派な石垣があってビックリすることあります
ああいう施設はいざという時
立てこもるための要塞として十分役に立ったのではないでしょうか
全盛期の石山本願寺の鳥瞰図を見たい気がしますな。
>>493 石山本願寺の縄張りが判明しないことには
ただ大坂城にしても石山本願寺にしても
従来から指摘されているとおりその成り立ちは
天皇陵クラスの巨大古墳を基にしていることは間違いないと思われます
仁徳陵や応神陵からつづく上野台地上にあることも古墳説の有力な補完材料
よって石山本願寺の中心部分はおそらく
豊臣大坂城や徳川大坂城とかなり似通っていたのではないかと
>>490 江戸城に関してはあまり知らないのですが
たとえば大坂城の場合で言いますと
肥後藩のものが一押しだとか昔読んだことがあるような
ああいう物はある意味自藩の技術力の水準をアピールする場でもあり
各藩の担当箇所ごとのレベルの違いは当然あったのでは?
信玄堤みたいなものですかね 秀吉で治水関係っていうとなぜか墨俣城を連想してしまうんですが
まああれは治水ではないからな 水運を利用したとされているだけで
>>490 個人的には天守台が一番のお勧め。担当の潘はわからんが、
あの巨石群をいちいち表面はつり仕上げしたのはすごいと思う。
>>478 やはり石垣の「反り」の美しさというと熊本城の石垣が印象的
美しさと同時に西南戦争で近代戦にも耐えうることを証明してみせた
熊本城の美しい反りをもった石垣はやはり外せない
>>499 担当した藩の刻印などはないんですか?
大坂城では石垣の表面によく
担当した大名家ごとの刻印が書き込んであったりするんですが
>>499 はつり仕上げっていうのは、石の表面を叩いて削ってある状態なわけだから、生の石とは質感が全然違う
仮に表面に家紋が書いてあったとしても仕上げの段階で削れて見えなくなっちゃってるはず
江戸初期までのごく短い築城ラッシュの後、 石垣職人は突然暇になってしまったのでしょうか? 大工なら神社仏閣で仕事があったでしょうが、 石垣職人は城の補修程度しか需要がありませんよね。
>>503 河川の堤防や海岸の護岸工事とか
全盛期ほどではなくても、それなりの需要はあったのでは
505 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 17:38:52
>>495 大坂城は肥後藩どこを担当したんでしょうね?ちょっと調べてみたい。
>>499 現存の天守台の担当は前田家っぽいですね、いっこ前の代の天守台が加藤家みたい
>>503 熊本にも穴太衆の作った石橋とかある
熊本城推してくれる人がいるんは嬉しいけど
石のサイズとかは小さいので最高の石垣と言われると
やっぱ天下普請のものから選ぶのがよいような気が
>>488 =
>>249 池沼か?
やりたいひとがやるんじゃなく、
お前に落とし格子議論をする義務があるのだから、
お前がやれ。
>>509 同意!
素晴らしい結論だ、文句なし!
すでに
>>509 氏は適切に義務を終えていると断言できますね
それでも続けたい方はご自由にどうぞ^^
もう>491をテンプレに入れたらどうだ? 必ずレスするときはコピペするとか。
落とし格子議論についての結論 >堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は >何故日本に無いのか? 日 本 の 城 は 西 洋 の 城 で は な い か ら で す (終) 以上をもちまして 落とし格子論議についての結論とさせていただきます
>>514 =
>>249 落とし格子議論の結論とは認めない。
落とし格子議論を行って、義務を履行せよ。
>>519 同意します
落とし格子論議については
これにて完全終了いたしたものと認めます
ささ、それでは引き続き城壁に関する議論を
議論します議論しますって言う書き込みが続きながら議論がない 下手くそな自演にもほどがあるな
527 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 19:18:33
>>526 議論したい奴が複数いるようだし、しばらく眺めていようよ。
明らかに>528-529が自演なんだがw
531 :
日本@名無史さん :2010/11/30(火) 19:43:22
どういう精神状態で書き込みまくってるんだろう。
8時半〜17時半ぐらいまでは書き込みがないところを見ると一応会社勤めのようだ 出勤前にスレを荒らし、退社直後にまたスレを荒らす 人生終わってるとしか言いようがないwww 義務を履行せよ キリッ とかって社会の底辺の中年に言われてもwww
このキチガイ荒らしは毎日四六時中書き込みがあるところを見ると一応無職引き篭もりのようだ 家に引き篭ってすることが特に無いからスレを荒らす 人生終わってるとしか言いようがないwww 義務を履行しない キリッ とかって社会の底辺のキチガイに言われてもwww
>>531 社会との接点が無いものだから、
この荒らしには一般常識が全く無いのだろう。
一般常識があれば落とし格子に関する論議を行って、
義務を遂行するという心得を持っている筈だから。
このスレはもうダメかもわからんね…
議論したいのならさっさと話を振って始めれば良いんだよ それをグダグダと荒らしてるだけだからタチが悪い そもそも落とし格子がないのはなんでだろうと思うことは悪くくはないさ ただ、その疑問に対しての自分の意見は無いんだろうかね? 寡聞ではあるが私は日本の城で落とし格子というものは聞いたことが無い そうした発想が無かったということでそれはそれでしょうがないことだ
>>540 >・水流を維持できるし、上げ下ろしは容易で堅牢
ここがポイントだろうな。
水流を維持できるという利点があるのに、
落とし格子が無いのは疑問に感じるだろう。
上の方でも出ているが、蔵屋敷の船着場などあっても良さそうなだが。
>>540 無いものは無いとしか言いようがないじゃないか
その発想がなかったのが不自然と言い切る理由がそのまとめには上がっていない
そこに書いてあるのは後世の人間が西洋の城のような落とし格子があればという視点からの書き込みだけ
発想が無いものは技術的に可能でも作りようが無い
鉄砲だってそうだろ?
日本人は技術的には量産可能だったのに独力では開発できなかった
そんなことは世界史がいくらでも証明してくれている
>>543 火薬の原料(特に硝石)が日本では産出しないので、
鉄砲などの火器が開発されなかったという根拠は自然だと思うが、
落とし格子については原料・技術から見ても、
可能だったはずなのに無かったからその説明がつかない。
>落とし格子については原料・技術から見ても、 >可能だったはずなのに無かったからその説明がつかない。 原理は簡単で技術的に可能であっても作ろうと思わなければ作れない 日本の城には西洋のような跳ね橋も無かったぞ?
>>546 ああ、それはすいません
可能なのにやらなかったことなんて古今東西腐るほどあるのに
そんな簡単なことも理解できないアホに説明するために筆が過ぎました
>>547 ああ、それはすいません
可能なのにやらなかったことなんて古今東西ほとんど無いのに
そんな簡単なことも理解できないアホに説明するために筆が過ぎました
オウム返しするなんて知能が低いなあ それって敗北宣言?
A portcullis (from the French "porte coulissante" or gliding door) is a latticed grille or gate made of wood, metal or a combination of the two. Portcullises fortified the entrances to many medieval castles, acting as a last line of defence during time of attack or siege. Each portcullis was mounted in vertical grooves in castle walls and could be raised or lowered quickly by means of chains or ropes attached to an internal winch.
オウム返されるなんて知能が低いなあ それって敗北宣言?
落とし格子の人がまともに議論できない人だと理解したのでもうこのスレには来ません 皆さんさようならさようなら
There would often be two portcullises to the main entrance. The one closer to the inside would be closed first and then the one farther away. This was used to trap the enemy and often, burning wood or fire-heated sand would be dropped onto them from the roof. Hot oil, however, was not used in this manner, contrary to popular belief; it was far too valuable and rare at the time to waste in this way. There were often arrowslits in the sides of the walls, enabling archers and crossbowmen to eliminate the trapped group of attackers.
落とし格子の議論をしなかった人がまともに議論できない人だと理解したので、
皆さん,
>>538 さんの述べるようにまともで良識のある人が現れるのを待ちましょう。
The portcullis was the heraldic badge of the House of Beaufort, and the first Tudor king, Henry VII, who was of matrilineal Beaufort descent, adapted both the portcullis and the Tudor rose as the Tudor badge.
>>554 枡形・虎口・馬出しに近い性格の城郭施設のようだな。
Since then, the portcullis has been a moderately common motif of English heraldry, especially that heraldry dating from the Tudor period. T he heraldic office of Portcullis Pursuivant of Arms in Ordinary, a junior officer of arms in the College of Arms at London, dates from this period.
Although the Palace of Westminster served as the official royal residence for both Henry VII and Henry VIII until 1530, the current use of the portcullis as a symbol of the Palace and of Parliament does not date from that time. Rather, the symbol was developed as part of Sir Charles Barry's plans for the rebuilt Palace after the original burned down on 16 October 1834; he conceptualized the new Palace as a "legislative castle", and the symbol of a castle gate—i.e. a portcullis—fit well with the scheme.
Since then, the portcullis has become the primary symbol of Parliament; an office building for Members of Parliament, opened in 2001, is named "Portcullis House". During the 20th century, use of the portcullis as a symbol of Parliament spread beyond Britain and to the other Commonwealth realms; for instance, the coat of arms of Canberra features a portcullis in its crest, consciously preserving a connection between the British Parliament at Westminster and the Australian Parliament to which Canberra is home.
A portcullis was previously found on the British one penny coin; this has since been replaced by a section of the Royal Arms of the United Kingdom. The badge of the now-defunct HM Customs and Excise also bore a portcullis, symbolising the agency's role as "gatekeeper" of goods into the UK, as well as the badge of the Canada's now-defunct Customs and Excise.
The crowned portcullis, symbol of the Parliament of the United Kingdom.
以上、落とし格子議論のために必要な基礎知識でした
落とし格子が日本で流行らなかったのは、 城壁の技術が西洋に比べて劣っていたからでは? 外郭に落とし格子を持ってくるとなると、 カウンターの錘や滑車、ロープまでも敵の攻撃から守らないと いけないわけで、それには最低でも4〜5mの城壁を ほぼ垂直に築かなければならない。 まあ地震の有無とかもあるだろうけど、 つまりは城壁を立ち上げる技術の差・・・ という考察はいかがでしょう
566 :
日本@名無史さん :2010/12/01(水) 07:04:08
>>565 結論が出たのか?
じゃあもう基地外じみた荒らしは止めておけよ
・ 外郭に格子の門を持ってくると、 一枚板の門と比べて耐久性が劣り、飛び道具が城内にまで飛び込んで 来かねない。 ・ 落とす形式の水門は日本でも治水や利水のために利用されており、技術的問題ではない。 ・ 水流維持なら落とし形式である必要はなく、技術的蓄積がある観音開きの門で十分。 ・ 遮断するものが格子では一枚板と比べて耐久性に劣り、城郭の弱点になりかねない。 ・ 船着場は城内にある必要がない。城の船は輸送用にしろ戦闘用にしろ木造であり、傷みが進行しないように 普段は陸に上げておく。また、陸からの支援飛び道具により敵に陸揚げを妨げさせないような防戦を行う。 ゆえに落とし格子は無用の長物どころか迷惑千万なシロモノということだ。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
570 :
日本@名無史さん :2010/12/01(水) 17:26:32
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
>>565 >外郭に落とし格子を持ってくるとなると、
カウンターの錘や滑車、ロープまでも敵の攻撃から守らないと
いけないわけで、それには最低でも4〜5mの城壁
違うだろう。
楼門形式の門であれば、
それらの問題はクリアするのだが。
楼門形式の門ならば奈良時代から寺院等であるわけだし。
>・ 水流維持なら落とし形式である必要はなく、技術的蓄積がある観音開きの門で十分。 観音開きの門では水門としては、 間者侵入や捕虜脱出などの対策が不十分だろう。 ゆえに落とし格子は無用の長物どころか至極有益なシロモノということだ。
>>572 なるほど。
そして水門以外のところでは、落とし格子のメリットは他の形式の扉と比べてあまりないが、
水門に用いるに際しては水流が維持できてかつ十分な剛性と耐力を有するという
なかなか合理的な構造だと言えるのかな
575 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 05:23:03
>>572 敵が攻めてきてロープや滑車を破壊されても門戸は閉まる。開かなくなるだけ。城の防御の観点からは
その部分がむき出しだろうと弱点にはならないよ。にもかかわらず、日本の城郭では落とし格子を
導入する意味がないわけだ。
>>573 城門はその構造に関わらず必要な時だけ開く。観音開きなら門番の兵数人がその場にいて開閉するから、
間者や捕虜の侵入脱出のし易さには関係ない。むしろ落とし格子は
>>208 で書かれていうように捕虜が
脱出してるんだろ。その場に城兵がいない形状だから逃げられるんだよ。
>>574 水利や治水には水を遮断するという目的を達成するため当然ながら格子にはせず板で遮断する。
城門では城内からの狙撃のために門の上部を透かしの形状にする場合があるが、城兵の体を
守るために下には板を貼る。水門では逆に下部を透かしにする必要があるから、狙撃しにくく
城兵の体を守ることもできず、防御には不適切。
人の出入りを遮断する役にしか立たないが、門扉が格子だと防御力を削ぐことになるから攻め手は
そこを集中的に突き破ろうとしかねない。城兵側の行動をも削ぐ水周りをわざわざ両兵力集中場所に
設定するのは城設計から言えばナンセンス。陸から水に漬かった敵を攻撃すればワンサイドゲームに
なるが、その場合には日本の城郭で採用されているように水路の奥の陸に通常の門を設置し、水路に
障害物を落とすだけでいい。落とし格子を城内外の仕切りとするのはナンセンス。
576 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 07:52:52
>>575 >むしろ落とし格子は
>>208 で書かれていうように捕虜が
脱出してるんだろ。その場に城兵がいない形状だから逃げられるんだよ
それはあくまで小説(ファンタジー)の話で、
脱出できたのは、仲間に透明人間になれる人物がいるという
チート設定があったからだ。
透明人間になれる人物がいろいろ下準備をしていため、
脱出できたことになっているからだ。
落とし格子の有効性をこれを理由に否定できない。
577 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 07:56:15
>>576 いずれにせよ、日本の築城技術の中に落とし格子を導入する必然性はないけどね。
なくていい設備を高いコストつぎ込んで導入する物好きはいない。
>>577 まだ分かっておらんようだが、
落とし格子を両兵力集中場所に設定することを想定する
ことが間違っている。
西洋の城郭の水門になる落とし格子を想定すると良い。
579 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 08:21:58
>>578 まだ分かっておらんようだが、
落とし格子が日本の城郭構築技術に組み込みうるかを考えない
ことが間違っている。
西洋の城郭の水門周辺設備が、守備技術が異なる日本の城郭に組み込めない点に着目すれば良い。
落とし格子議論についての結論 >堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は >何故日本に無いのか? 日 本 の 城 は 西 洋 の 城 で は な い か ら で す (終) 以上をもちまして 落とし格子論議についての結論とさせていただきます
>>580 激しく同意!
素晴らしい結論ですね!
日本の城郭と西洋のキャッスルは
土地も風土も築城手法も全く異なっており
同一条件で比較すること自体が無意味&不可能
とっくに結論の出ている論議をいつまで続ける必要があるのかと
,、;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';;、;;;;;;;;;;;; /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;; . /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;; |;;;;;/``''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙, l;;;;'  ̄ ̄``'''7;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| . ゙;l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ 'Fミz、 __,,,,,,,_ `i;;;;;;;;;;;;;;;' . 「ヾぶ ‐'ヤ-;ニ、,. l;;;;;;;;; "、゙i |. / ``゙''゙´ .l;;;;;' ノ/ . i / l;;;'ー''/ ',. ゝ、 ,、 ,';;;-r" _Lィ=' .=ュ、. ''" .l;;| . ゙゙、`ニ,''''‐`ヾ、 . l;!、, 織田信長 . ハ .ハ`` .ノ!` / l:::::ヽ、 /::::::l,ノハi、,r;'"i'ー彡' ハ::::::::ヽ ./:::::::::::::|リ川リノルr'" / .|:::::::::::ヽ つぎの議論に行けぃ!
彦根城の天秤櫓は、橋を挟んで左右の石垣の積み方が全く違いますが、 どんな事情なのですか?
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐、,  ̄ ̄ ./:::;;;;;;;;;;;;;| !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、-‐'''"`'''''''''i'''''''"'‐-、::::;;;;;;;;;;;;| . |;;;;;;;;;;;;;;;、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;::`':.、;;;;;;;| ‐゙t、;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、、----'----、;::;;;;;;;;;\;|/ :::;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;、r‐=゙=tュ、 .,、ィン`'‐、;;;;;/;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;Y゙´ ッ;r┬,j.、 `:.. .:´,、r‐,j.、 Y,、;;;::;;;; 、;;;;;/;;;| `'''゙''゙'´ .::: ::: `'゙''''゙''´ |;;/〉;;;;; ;;;フ;;;、、| .:::: ::. |;//゙i、:; 長浜城はわしが造った 'i"‐、 ヾ', r' _ ヽ レ/ノノ;ヽ ll\ ヽヾ゙, _,,,,,、、、,,_`' ''",、、、,_ ,'.j,ノlllllll llllllll`'''ヽ.゙、  ゙̄ニニニ、、、、、、ニ, ̄ / |lllllllllllll lllllllllllll〉,ゞ.ヽ ``'ー----‐'´ / /llllllllllllll lllllllllllll~llll|`‐ニ''''''―‐‐マヘ''ヘ‐―‐‐彡'''゙llllllllllllll llllllllllll/ィ! `';< ̄ ̄ゞ┴‐" ̄ィハヽllllllllllllllllll .、;lll//.|ノ `'`'=zェ、、ハ、ィ"'" ト、 \llll、ィ゙ . / / \ `fハノ / ヽ. \ " / ヽ、 \ / ,、ヽ \ 豊臣 秀吉 (信長の野望) 百姓の子でありながら天下人になった出世人。 山崎の合戦で明智光秀、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家、 小田原攻めで北条氏政・氏直を滅ぼし天下を取り、関白になる。
,、;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';;、;;;;;;;;;;;; /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;; . /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;; |;;;;;/``''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙, l;;;;'  ̄ ̄``'''7;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| . ゙;l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ 'Fミz、 __,,,,,,,_ `i;;;;;;;;;;;;;;;' . 「ヾぶ ‐'ヤ-;ニ、,. l;;;;;;;;; "、゙i |. / ``゙''゙´ .l;;;;;' ノ/ . i / l;;;'ー''/ ',. ゝ、 ,、 ,';;;-r" _Lィ=' .=ュ、. ''" .l;;| . ゙゙、`ニ,''''‐`ヾ、 . l;!、, 織田信長 . ハ .ハ`` .ノ!` / l:::::ヽ、 /::::::l,ノハi、,r;'"i'ー彡' ハ::::::::ヽ ./:::::::::::::|リ川リノルr'" / .|:::::::::::ヽ うむ、そうてあったのか、納得した
,、;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';;、;;;;;;;;;;;; /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;; . /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;; |;;;;;/``''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙, l;;;;'  ̄ ̄``'''7;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| . ゙;l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ 'Fミz、 __,,,,,,,_ `i;;;;;;;;;;;;;;;' . 「ヾぶ ‐'ヤ-;ニ、,. l;;;;;;;;; "、゙i |. / ``゙''゙´ .l;;;;;' ノ/ . i / l;;;'ー''/ ',. ゝ、 ,、 ,';;;-r" _Lィ=' .=ュ、. ''" .l;;| . ゙゙、`ニ,''''‐`ヾ、 . l;!、, 織田信長 . ハ .ハ`` .ノ!` / l:::::ヽ、 /::::::l,ノハi、,r;'"i'ー彡' ハ::::::::ヽ ./:::::::::::::|リ川リノルr'" / .|:::::::::::ヽ なお、これ以降 The戦国オブ戦国 天守オブ天守であるわしの権現において 「落とし格子」なる下らぬ議論の即停止を命ずる!
_____ _____ | | | ̄ ̄ ̄| ┌─┐ | __. | | (人) | ヾo" | 毘 | │風│ | <ヽ●/>| ,、 ,、. |(人()人)| <l〉. | | lヽ /l │林│ |. \/ | . (ヽ愛ノ( |____| ()´⌒ヽ| ̄ ̄ ̄ ((<>))ミ彡. 火│ ,.-ー-、|_____| ._∧ >__ヽヽ| ._∧ノ⌒ 、(⊂っ ._∧<ゝ二く>ミ彡山│ ._∧丿--、 || (_・ |ノ(・ー・ヽヽ (_・ |/(・,、・ヽヽ (_・ |/(・,、・ヽミ彡_| (_・ |∠,,,゚ ヽ=ヽ | \Ю ⊂)_√ヽ | \Ю ⊂)_√ヽ | \Ю ⊂)_√ヽ | \Ю ⊂)_√ヽ (  ̄ ~∪ )^)ノ (  ̄ ~∪ )^)ノ (  ̄ ~∪ )^)ノ (  ̄ ~∪ )^)ノ ||` || ( | ( | ||` || ( | ( | ||` || ( | ( | ||` || ( | ( | '~ ~ '~ '~ '~ ~ '~ '~ '~ ~ '~ '~ '~ ~ '~ '~ 畏 ま っ て こ ざ る !!
590 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 17:47:32
>>579 まだ分かっておらんようだが、
落とし格子が日本の城郭構築技術に組み込みうるかを考えない
ことが間違っている。
西洋の城郭の水門周辺設備が、守備技術が異なる日本の城郭でも組み込める点に着目すれば良い。
>>590 にて荒らしが発生した模様
,-‐-、
. ,-、 / IIヽ
く \ ノミノ゚,、゚),===========i,=
/∠◎ヽ≡/ ('-、っ' ̄ソ ̄ ̄ ̄
(⌒ヽ ノミノ ・ ),===========i,=
ヾ Δ≡/ ('-、っ' ̄ソ ̄ ̄ ̄
ノミノ丶),===========i,=
/≡/ ('-、っ' ̄ソ ̄ ̄ ̄
ヾく彡ノ]`‐‐´ヽヽ ヽ |
( ◆ ) ヾヽ > / `っ
∠≡∧≡ヽヽ ヽ |  ̄
くソ ノヾヽ > / `っ
| / ヽ |  ̄
ノ ) / `っ
よ〜く狙え〜〜っ!
592 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 18:04:41
>>590 これ以上の恥の上塗りはやめておけ。
>>591 撃ったら汚い汁が飛び散るから気をつけてね。
593 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 18:15:50
荒らしさんは ♪ ∧,_∧ ♪ ( ´・ω・) )) (( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧_,∧ ♪ (( (・ω・` ) おっことわり〜♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ((( ヽつ 〈 (_)^ヽ__)
>>593 なんですか、これ
なんか、やたら面白いんですけどw
こういうので安土城とかもやってくれたらいいのに
いい年して掲示板荒らすしか楽しみがない哀れな爺が居るんだなー
落とし格子に似たようなものの揚げ木戸ならば、
岐阜城や岩殿山城の城門にも使われているし、
伊予松山城の隠門も同様の構造だった筈。
そういうことも知らない
>>575 =
>>577 は無知の池沼決定。
600 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 20:43:13
601 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 21:25:23
>>575 >水利や治水には水を遮断するという目的を達成するため当然ながら格子にはせず板で遮断する。
水利や治水には水を遮断するという目的ではなく、
水流を維持するのが目的であるため格子状である必要がある。
>水門では逆に下部を透かしにする必要があるから、狙撃しにくく 城兵の体を守ることもできず、防御には不適切。
防御側は水門の上の櫓等に配置されているため、下部を透かしにしていても
全く問題に ならない。
>人の出入りを遮断する役にしか立たないが、門扉が格子だと防御力を削ぐことになるから攻め手は
そこを集中的に突き破ろうとしかねない。
格子は金属・木問わず頑丈で容易に壊せない。
壊すほどの威力の大筒であれば、通常の城門の戸でも破壊されるので
格子を忌避する理由にはならない。
>城兵側の行動をも削ぐ水周りをわざわざ両兵力集中場所に
設定するのは城設計から言えばナンセンス。
水門をそもそもそのような両兵力集中場所に設定したりして、
敵を誘導するような縄張りにしないものである。
これは西洋の城郭でも同様。
602 :
日本@名無史さん :2010/12/02(木) 21:28:20
>日本の城郭で採用されているように水路の奥の陸に通常の門を設置し 水門に落とし格子を使用していれば、 よりそれだけ敵の侵攻を遅滞させることができる。 水路の奥の陸に通常の門を設置して水路に 障害物を落としておきながら、 水門に落とし格子などを使用しないのは愚の骨頂。 落とし格子を城内外の仕切りとするのは、 水流を維持でき、間諜対策にも有効であると言える。
荒らしさんは ♪ ∧,_∧ ♪ ( ´・ω・) )) (( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧_,∧ ♪ (( (・ω・` ) おっことわり〜♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ((( ヽつ 〈 (_)^ヽ__)
604 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 05:30:02
姜弘重『東槎録』1624年 「新将軍の邸宅から城内を一巡して、東に行くこと幾十里あまり、 (朝鮮の一里は日本の十分の一)内城の周囲もまた五里は下らなかった。 築城の石は皆大石をもってし、その勢いに従って積み上げ面を削っているのが神業のように巧妙であった。 内に高楼傑閣が起ち、将軍はその中にいる。 別に五層の飛ぶような楼閣が中央に起ち見張りをして守備をするところで、天守台といった。 金色の甍と白い壁が堀の水に影を落とし、光彩が人を照らして心魂を眩乱する。 (大名)各家で兵を養い、兵器が便利で精巧であり、軍糧が山積みされ、戦艦が海に満ち、 常に臨陣対塁の心構えができている。 だから兵を動員しようとすれば命令に従って直ちに出動できる」
605 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 06:49:46
>>601 >水利や治水には水を遮断するという目的ではなく、
>水流を維持するのが目的であるため格子状である必要がある。
城門のように人の行き来を防ぐ目的ならともかく、治水利水の水門で水流を維持してたら水門の意味がねえだろw
>壊すほどの威力の大筒であれば、通常の城門の戸でも破壊されるので
>格子を忌避する理由にはならない。
つまり陸に設置された通常の城門の戸でも用は足せるってこった。城側は水路を守る必然性がないことを前回教えてやったろ。
>水門をそもそもそのような両兵力集中場所に設定したりして、
>敵を誘導するような縄張りにしないものである。
じゃあ間者侵入と捕虜逃亡を防止するのが主目的ということだな。この主張を忘れるなよ。
>水門に落とし格子を使用していれば、
>よりそれだけ敵の侵攻を遅滞させることができる。
敵を誘導する場所じゃないんだろ。おかしな主張をするなよ。それに敵の侵攻遅滞なら、大石や竹矢来を落とせばいい話。
あとは飛び道具で好き放題仕留められる。高いコストつぎ込んで水門を設置する理由がない。
>水流を維持でき、間諜対策にも有効であると言える。
間諜対策なら水路の最奥に設置した陸の門で十分だろ。新技術を導入する必然性がない。
606 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 06:51:10
荒らしだなんだと騒いでる奴らは、なんで自分たちの議論をしないんだ? せっかく城壁厨をひきつけてやってるのに。
607 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 07:07:19
日本の城郭で落とし格子が導入されなかった理由は、 1 陸で城内外を遮断するのが日本城郭の基本思想。 2 水路を遮断する必要性が乏しく、必要な場合でも既存技術の観音開きの透かし門で十分。 ってこった。落とし格子こそが必要となる局面は存在しない。
608 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 08:11:35
>>605 >城門のように人の行き来を防ぐ目的ならともかく、治水利水の水門で水流を維持してたら水門の意味がねえだろw
川筋を変える目的ならともかく、治水利水の水門で水流を維持しなかったら水門の意味がねえだろw
>つまり陸に設置された通常の城門の戸でも用は足せるってこった。城側は水路を守る必然性がないことを前回教えてやったろ。
つまり陸に設置された通常の城門の戸では不十分ってこった。城側は水路を守る必然性があることををいろんな方々から教えられているだろ。
>敵を誘導する場所じゃないんだろ。おかしな主張をするなよ。それに敵の侵攻遅滞なら、大石や竹矢来を落とせばいい話。
あとは飛び道具で好き放題仕留められる。高いコストつぎ込んで水門を設置する理由がない。
大石や竹矢来や飛び道具だけでは不十分だろ。落とし格子があれば敵がそこにとりついている間に
より簡単に大石や竹矢来や飛び道具で好き放題仕留められるだろ。。高いコストつぎ込んで水門を設置する理由がある。
>間諜対策なら水路の最奥に設置した陸の門で十分だろ。新技術を導入する必然性がない。
間諜対策なら水路の最奥に設置した陸の門で不十分だろ。落とし格子を導入する必然性がある。
609 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 08:31:43
>>608 >川筋を変える目的ならともかく、
治水利水用の水門は、人を防ぐ城門とは違って川筋を変えることのみが目的だ。
>城側は水路を守る必然性があることをを
水路を守るなら障害物を落として陸から攻撃するだけで十分。落とし格子はコストパフォーマンスが悪すぎる。
>大石や竹矢来や飛び道具だけでは不十分だろ。
落とし格子が意味を持つ箇所でも既存の観音開きの透かし門で十分だ。新技術を導入する意味がない。
610 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 08:39:03
>>609 >治水利水用の水門は、人を防ぐ城門とは違って川筋を変えることのみが目的だ。
治水利水用の水門は、水流と物流の維持調節のみが目的だ。
>水路を守るなら障害物を落として陸から攻撃するだけで十分。落とし格子はコストパフォーマンスが悪すぎる。
水路を守るなら障害物を落として陸から攻撃するだけで不十分。落とし格子はコストパフォーマンスが高すぎる。
水路を守るなら障害物を落として陸から攻撃するだけではコストパフォーマンスが悪すぎる。
>落とし格子が意味を持つ箇所でも既存の観音開きの透かし門で十分だ。新技術を導入する意味がない。
落とし格子が意味を持つ箇所でも既存の観音開きの透かし門で不十分だ。落とし格子は新技術でも何でも無く、
>>79 氏や
>>599 氏の指摘しているように、
同様の物は日本の城門でも使用されている。
611 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 09:04:33
コストパフォーマンスって言葉を知らないなら無理に鸚鵡返ししなくてもいいのに。 >既存の観音開きの透かし門で不十分だ。 君の主張の中に不十分だとする根拠がぜんぜん出て来ないね。落とし格子が必要だとする根拠の方も、 あったらちゃんと機能すると言ってるだけだし。城主はあったら機能するかどうかじゃなくて、費用と効果の バランスすなわちコストパフォーマンスを勘案して据えつける設備を決めるんだよ。
城壁厨は他人から学ぶ姿勢が欠落してるから、なにを書いても無駄。 まさに、あー言えばこー言うのタイプ。 他人を否定することで相対的に自分を持ち上げ、ちっぽけなプライドを保っている。
613 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 18:39:33
コストパフォーマンスって言葉を知らないなら無理に鸚鵡返されるレスしなくてもいいのに。 >既存の観音開きの透かし門で十分だ。 君の主張の中に十分だとする根拠がぜんぜん出て来ないね。落とし格子が不必要だとする根拠の方も、 あったらちゃんと機能しないと言ってるだけだし。城主はあったら機能するかどうかじゃなくて、費用と効果の バランスすなわちコストパフォーマンスを勘案して据えつける設備を決めるんだよ。
615 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 19:01:26
>>613 議論したがっているから相手をしてあげたけど、まともに返答できないからといって
不誠実きわまる鸚鵡返しとは、改めて愛想が尽きたよ。
既に落とし格子について指摘すべきことはしたから、あとは君が理解できなくても
知ったこっちゃない。荒らしたいなら好きにすればいい。
616 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 19:36:43
>>615 議論したがっているから相手をしてあげたけど、まともに返答できないからといって
不誠実きわまる鸚鵡返されるレスとは、改めて愛想が尽きたよ。
既に落とし格子について指摘すべきことはしたから、あとは君が理解できなくても
知ったこっちゃない。荒らしたいなら好きにすればいい。
618 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 21:04:15
白馬青牛以上の基地外を初めて見たよ。
620 :
167 :2010/12/03(金) 21:58:21
>>615 だから相手をしてはいけないと書いたではないか。
621 :
日本@名無史さん :2010/12/03(金) 22:16:19
落とし格子議論を真面目に考察してみよう。
すでに議論で指摘されているように、
日本の城にも落とし格子と同様なもので、
「揚げ城戸」というものが、恒久的な城郭では少ないが、
野戦築城での陣城では比較的多く作られている。
竹で編んだ木戸程度ならば比較的簡単に構築でき、よくある閂付きの観音開きの城門とは違って、
非常時に閉めるときには重みによって即座に簡単に閉めて遮断できるという利点からよく利用されていたと考えられる。
ということから、揚げ城戸の用途は、野戦築城に於ける逆茂木・乱杭といった物と同様に
敵の侵入を遅滞させるという障害物という性格のものだといえる。
構築コストではそれらとさほど変わらなかったであろう事からも言える。
>>554-563 にあるように西洋の城における落とし格子の用途は、
>>557 が言っているように、枡形・虎口・馬出しに近い性格のものであれば、
日本での恒久的な城では枡形・虎口・馬出しが土塁や石塁で構築されていれば、
「揚げ城戸」のようなものはさほど利点は無くなる為、
日本の恒久的な城ではあまり構築されなかったのは、
その点にあると考えられる。
ここで問題となるのは水門に落とし格子が
日本では何故作られなかったのか問題になってくる。
水中まで構築するような観音扉形式の水門では、
水圧の問題から開閉に難があり、
落とし格子もしくは揚げ城戸形式の水門であれば、
垂直に上げ下げして開閉するのであり、
水圧の影響を受けない。
事実、用水路における水門は、現在の日本でも揚げ城戸形式の水門になっているところが多い。
ということから、
>>575 =
>>605 =
>>609 =
>>611 はただの池沼ということが少なくとも言える結果となる。
落とし格子議論についての結論 >堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は >何故日本に無いのか? 日 本 の 城 は 西 洋 の 城 で は な い か ら で す (終) 以上をもちまして 落とし格子論議についての結論とさせていただきます
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
627 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 05:09:09
>>620 俺がこの白馬青牛以上の基地外の相手をやめたのは、この基地外の異常性のため以外にも、
他の議論が全くなされず基地外をひきつける意味がないためだよ。
628 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 05:19:09
>>167 =
>>620 =
>>627-628 =キチガイ池沼w
よく
>>621 氏のレスを読んでおこうw
「水中まで構築するような観音扉形式の水門では、
水圧の問題から開閉に難があり、」の箇所は、
観音扉形式とあるように格子状の扉のことではなく、
揚げ城戸形式のことを言っていることは、
前後の文章から明らかである。
>>167 =
>>620 =
>>627-628 =キチガイ池沼は日本語読解能力が皆無であることが、
またもや証明されたなw。
630 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 09:13:20
>>629 >>621 ではこっちの主張を否定する目的で言及してるんだから、こっちの主張である
観音開きの透し門への反論として扱われるのは当然。
見苦しく騒いでも自分の指摘の愚かさを目立たせることにしかならないよ基地外くん。
631 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 09:19:57
こんな感じで追い詰められると、立場を逆に書いた鸚鵡返しをとりあえず貼り付けるのが この基地外くんのいつものパターンだな。
632 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 09:20:01
>>630 >>621 ではこっちの主張を否定する目的で言及していても、お前の主張である
観音開きの透し門への反論として扱われるのは当然ではない。
見苦しく騒いでも自分の指摘の愚かさ日本語能力の無さを目立たせることにしかならないよ基地外くん。
633 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 09:24:41
>>632 いいから涙拭けよ。受け入れられないなら無理にとは言わないからさ。
お前の主観でも、客観的にも結論は出たんだ。その両者が食い違っていようと
もう議論を続ける必要もないだろ。もう他の議論を邪魔するなよ。
634 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 16:39:03
>>167 =
>>633 いいから涙拭けよ。受け入れられないなら無理にとは言わないからさ。
お前の主観でも、客観的にも結論は出たんだ。その両者が食い違っていようと
もう議論を続ける必要あるだろ。もう落とし格子の議論を邪魔するなよ。
635 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 16:42:37
>>634 そうか。もう議論すべきことはないし、俺はこれで勝ち逃げさせてもらうから、基地外くんはせっせと
こっちへのネガキャンでもやっているといい。周囲から馬鹿にされても君は平気だろうから。
バイバイ基地外くん。
636 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 17:30:16
一月前の話だが
日出町暘谷城の遺構「隅櫓」 6日に見学会
ttp://kakula.jp/pressnews/20101104/78201 日出町の万里図書館隣接地で6日、暘谷城の遺構「隅櫓(すみやぐら)」の保存修理工事を
見学する第1回現場見学会が開かれる。町生涯学習課が、参加者を募集している。
同櫓(木造2階建て延べ約100平方メートル)は町の指定文化財。1921年に町内の個人が買い取り
町内東仁王に移築。その後、2007年に町に寄贈された。17世紀初期の建造から400年余りが経過し
損傷が激しかったことから、現在は町が同所に移築して、復元工事に取り組んでいる。
同課によると、同櫓は別名「鬼門櫓」と呼ばれ、鬼門とされる北東側の角を除いた変則五角形の構造。
石垣部分だけでなく、屋根部分も隅を除いており「全国的にも珍しい城郭建築」という。
現在、土台となる石積み作業の最中で、完成予定は2013年2月。今後も数回に渡り、見学会を開くという。
637 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 18:58:11
♪ ∧,_∧ ♪ ( ´・ω・) )) (( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧_,∧ ♪ (( (・ω・` ) おっことわり〜♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ((( ヽつ 〈 (_)^ヽ__)
どうやら日出町は 町をあげて暘谷城の復元に向けて動いているような これは歓迎すべきことだ
>>249 >兵站線を絶たれてしまったら戦わずしてたちまち自滅の道
さすがにこれは恥ずかしい
家康は無理に相手せず
目の前を素通りして行った信玄軍の補給線を分断遮断し
自滅の道を待てばよかったのに
落とし格子議論についての結論 >堅牢な西洋の城にあるような落とし格子は >何故日本に無いのか? 日 本 の 城 は 西 洋 の 城 で は な い か ら で す (終) 以上をもちまして 落とし格子論議についての結論とさせていただきます
>>651 同意
これ以上ない結論で感服しました
これで義務を果たしたと認めます(終)
そんな義務はない
655 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 21:07:29
日出を語るなら、分家の交代寄合である立石木下家も欠かせない。 秀頼の子が亡命した伝説もあるしな
656 :
日本@名無史さん :2010/12/04(土) 21:08:29
何でここの人間は荒らしにかまうという荒らし行為を続けるのか。城壁厨なんて無視すりゃいいのに。
>>249 =654-656
自演して荒らしている暇があるのなら、
>
>>248 にある義務の落とし格子に関する義務を履行しろよ。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
___,,,,,..... -一ァ / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,! . /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,! . /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,! . /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,! . /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,! /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,! /'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,! . /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',! /::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,! . /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,! /i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,! . /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,! /;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,! ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,! ``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,! ``ヽ.、.. ノr;ソ~,! ``ヾ、 / 7,! ``ヽ,!
>>668 >>1 の義務を行え
>荒れないためのルールを作っておきます。
>・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
> 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
>以上のルールを立てておきます。
>城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
>規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
>また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
>義務を行う ネイティブでないことは明らかw
>>義務を行う >ネイティブでないことは明らかw ネイティブでないことは明らかw
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。 芸風に進歩がない。
>>675 ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` ) おっことわり〜♪
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
↑ 専ブラ使ってる人はスレタイで判ると思いますが ただの 釣 り で す
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
683 :
日本@名無史さん :2010/12/05(日) 09:22:47
城壁厨と一緒になって荒らしてる奴らはその自覚を持てよ。
>>1 テンプレより抜粋
・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
以上のことから
落とし格子論議以外の他議論を妨げようとする行為そのものがテンプレ違反であり
>>685 の主張にはなんの説得力も効力もありません
>上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
城壁厨は言ってわかるほど利口じゃないって。 荒らすことそのものが目的だから。
688 :
日本@名無史さん :2010/12/05(日) 20:45:18
完全に無視すればいいだけの話では。城壁厨がファビョろうが、無視しても相手しても結果は同じだろ。 荒れたスレが嫌ならここを放棄する以外に方法はないと思うけど。
>>249 =
>>686-689 連投自演している暇があるなら、
落とし格子の議論をして義務を遂行せよ。
>>487 の解説より抜粋
同時に義務を履行して落とし格子の議論もやらなければらなない。
>>248 でそのようにルール・義務を規定されているからだ。
以上のことから
>>248 さんによる義務規定は落とし格子論議以外の他議論を妨げようとする行為ではなく
そのものが
>>1 にあるテンプレルール抵触しないものであり
良識のあるこのスレッドのほとんどの住人さん達のの主張には、
大いに説得力も効力もあります。
>上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
>>689 さんは、
レスアンカーに自分を入れるほど動揺し、混乱してます。
末期症状でつねwwwww
>>690 さんは、
義務を履行できないほど動揺し、混乱してます。
末期症状でつねwwwww
>>691 テンプレとは
>>1 だけほを指して言うのである
それ以外は“単なるレス扱い”でっせ、常識でっしゃろ
訂正
>>691 ○テンプレとは
>>1 のみを指して言うものである
それ以外は“単なるレス扱い”でっせ、常識でっしゃろ
以上のことから
>>691 の主張には全く根拠すらないのである(終)
695 :
日本@名無史さん :2010/12/06(月) 07:02:17
なんだ。ここの奴らは城壁厨と一緒になって荒らすのを楽しんでるのか。 スレ住人の総意なら荒れるのも仕方ないな。
696 :
日本@名無史さん :2010/12/06(月) 07:54:58
てすと
>>696 テンプレとは
>>1 だけを指して言うのや
それ以外は“単なるレス扱い”どっせ、常識ですやろー
運営さん関連の質問板で直接聞いてみなはれ
歴史は繰り返す。
平和だ
これで、
>>249 が落とし格子の議論をして
義務を履行すれば、スレッドが正常に機能するのだがね。
704 :
日本@名無史さん :2010/12/07(火) 20:51:46
>>709 義務ぎむギムレットなんか存在しませ〜ん
711 :
日本@名無史さん :2010/12/08(水) 06:31:34
城壁厨は落とし格子の何を議論したいんだ。自分自身、結論を出してなかったか。 クソブザマに主張の欠陥を抉られて醜態晒してたけど。
>>248 などいう途中のレスより
>>1 の方が尊重されるべきだよ。
同じひとの書き込みなんだしw
別の人が書いているとはいえ、
>>248 と
>>1 の両方尊重されるべきだよ。
それを否定しているバカの書き込みは同じひとの書き込みなんだしw
714 :
日本@名無史さん :2010/12/08(水) 19:23:57
売国奴・仙谷由人の地元・徳島はろくな城がないな。
715 :
日本@名無史さん :2010/12/08(水) 20:52:40
鹿児島も似たようなもん
義務を「行う」って言わなくない?
>>713 お前、ピッタリだ。
城壁厨のガイドライン
ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。
住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。
議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
芸風に進歩がない。
>>715 鹿児島は最果ての地であり、独特の外城制度が整っていたから、
あれはあれでいいんだよ。
弘前に立派な城がある方が不思議なくらいだ。
>>249 =720-721
落とし格子の議論を
義務を行えよ。
>>249 =
>>717-178 =
>>720-721 お前、ピッタリだ。
城壁厨のガイドライン
ばればれの自演連投で、多数を装う。
=を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。
自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。
得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。
基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。
前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。
住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。
嫌城壁厨という言葉を発明した。
良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。
専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。
主目的は平和なスレを荒らすこと。
平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
芸風に進歩がない。
>>725 そんなに自分のキチガイさを曝け出したいんですか?
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
>>728 NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
734 :
槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq. :2010/12/10(金) 18:01:28
このスレ、オワタね。
>
>>732 このレスアンカーのバカさ加減に気付かず、
何回も何回もしつこく貼る低能城壁厨
>>248 も入ってるぞ。
>>734 落とし格子の議論をする人が、
居なくなったからね。
>>736 >落とし格子の議論をする人が、
>居なくなったからね。
>>1 のテンプレを読みなおしてこい
城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
>>737 =
>>249 >
>>1 のテンプレを読みなおしてこい
>>1 のテンプレを読みなおしてこい
城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
落とし格子の議論を妨害するのは荒らしで、
落とし格子の議論のレスしながら他の議論のレスもできることから、
>>1 に抵触しないどころか、
>>248 にある義務の不履行による荒らしとなる。
テンプレである
>>1 を遵守するのは当然だが
ただのレスに過ぎない
>>248 を履行する理由も義務も全く存在しない
テンプレである
>>1 を遵守するのは当然だが
ただのレスに過ぎない
>>248 であっても、履行する理由も義務も存在する。
良識ある人のレスだから。
742 :
日本@名無史さん :2010/12/11(土) 09:10:46
城壁厨をアク禁依頼とかできないのか? どう見ても異常だろ。
城壁厨が以前に荒らしたときも、強制IDにできないものか、との議論はあったが、 結論はできないようだった。 相手をしてはいけない。
落とし格子の議論をすればよいのにしないのは、 異常だからね。
次のテンプレ、楽しみだ。 バカはバカなりに考えても、自己矛盾で恥をかく。 厚顔無恥。
746 :
日本@名無史さん :2010/12/12(日) 02:33:29
細部にこだわっている奴らは、城を語ってはいないよ。
747 :
日本@名無史さん :2010/12/12(日) 09:03:59
城の壁や石垣を語るなら城の話題、壁土の中の藁として用いられた稲の遺伝子や 石垣の石の組成を語るなら城以外の話題。
749ゲト
やれやれ やっと平和になったか
ペーパークラフト 御三階櫓を見て一瞬水戸城かと思ってしまった
753 :
日本@名無史さん :2010/12/13(月) 18:51:11
水戸城の御三階櫓は復元されないのかな
御三階櫓特集 数ある御三階櫓の中で第一に挙げられるべき御三階櫓とは!?
俺は金沢城の三階櫓が見てみたい。
>>757 若松城の三階櫓じゃないかな。
何しろ現存だし。
加納城御三階櫓と小松城御三階櫓もなかなかカッコいい
そういえば真壁造の関宿城御三階櫓と高田城模擬御三階櫓も渋くて好きだわ
日本にも落とし格子を城郭に使えばよかった。
落とし格子とは?
高松城の水門は落とし格子の方が合理的だね。
落とし格子城門
そんなもの日本の城に必要アリマセーン
福山城の伏見櫓は重文指定だけど、 格好悪い。
笠間城天守は神社に改築されてるので 原型をとどめていない
安土城最高っす!
津山城もなかなか
津城もイイ
>>777 津城 = 安濃津城ですな
たしか「あんみつ姫」の舞台にもなったとか
>>779 落とし格子の議論をして、
義務をしろよ。
小鹿のバンビ〜は、かわいいなぁ〜♪
秀吉の城で忘れてならない山崎宝寺城
784 :
日本@名無史さん :2010/12/14(火) 20:36:40
秀吉築城の横山城も4649!
戦闘のための城は上野城だったから、 津城はシンプルすぎておもしろくない。
築城の名手は攻城の名手でもあるのかな? 無理して攻めないとか。
城攻めの名人といえは秀吉
あ〜あ 相手しちゃった...
落ちつけまだだ
>>790 過剰防衛&限りある資源の無駄遣〜い♪
戦略論でいえば
あえて必要ないものにお金かけるよりも
兵の訓練や増強にお金を割いた方が遥かに効率的
>>787 築城の名人と謳われた藤堂高虎は
城攻めの名手だったのかな
IDでないところで又スレ立ててもな・・・
なんだ荒らし本人か
いっそ「西洋と日本の城を語るスレ」とか立ててみるとか
815 :
日本@名無史さん :2010/12/14(火) 22:46:42
、i`ヽ ,r‐'ァ `ヽ:: ::´ ヽ ヽ , -‐--、 / / ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌──────────── ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < 埋めるぜフゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ! ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └──────────── ` 、_ /::: `山'::::: / ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐' 〉::::::::|::::::::::¨/ /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;/:::::::::::《 <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ )) / ヽI,r''"""^~ヽ / ,/ ヽ ヽ
ここが荒れていて嫌なら自分が立てた新スレへ行けばいいのに、 脳腐れ病の城壁厨なぜ粘着してんだか。 バカだからですか、そうですか。
ここが荒れていて嫌なら自分で新サイト作ってその掲示板へ行けばいいのに、 脳腐れ病の城壁厨なぜ粘着してんだか。 バカだからですか、そうですか。
明治維新後、破却するかしないかの基準はあったのですか? 軍用地が残ったのはわかるんですが。
だが断る
だが断る
見たことないんだけど、落とし格子ってなに?
もうちょっと詳しく
スケスケなので鉄砲ややりで攻撃し放題
だが、容易に開閉し易いし、 こちら側からも鉄砲を撃ち易い。
そんなもの作ったところで 台車に大木のせて何回か突撃すりゃぶっ壊れる つか鉄を産しない日本でそんなもったいないこと出来るわけないね それ以前に文化風習の違いだし
>鉄を産しない日本 どんな池沼だよw
日本は大規模製鉄できなかったことを指してるんでしょ>鉄を産しない 江戸時代は鉄が貴重品だったからリサイクルしまくりされまくりだね
日本刀が室町期より輸出されているくらいなのに、 「日本は大規模製鉄できなかった」とはw 鉄を日本は輸入していたのか?w
>>835 そんなに国内で鉄が豊富に産出されていたとは知りませんでしたねー
ではその大規模産出地とはどこのことですか?
ウィキより >日本は、砂鉄が少量のみ産出されるだけで、ほぼ全量を輸入している。 少なくとも現代ではこういう状況なようですが
反射炉は幕末だな。 釜石の製鉄も幕末だ。 鉄はあったが豊富ではない。 輸出してたから豊富という理屈は無理がある。
ウィキより >11世紀頃から鉄の生産量が非常に多くなると、鉄が安価に供給されるようになった。[11] 少なくとも中世以降の日本ではこういう状況なようですが
ウィキより >このころ、中国大陸では鉄の生産のために森林資源が枯渇し始めた。当時、鉄の精錬には木炭が使われたためである(ただし、宋代以降においては石炭の利用が始まる)。日本の森林は再生能力に優れ、幸いにも森林資源に枯渇することが無かった。 豊富な砂鉄にも恵まれており、鉄の加工技術では東アジアでは抜きん出た存在になった。 江戸時代、日本は鎖国政策をとっていたが、刀剣は最も重要な輸出商品として長崎から輸出された。輸出先は中国やヨーロッパである。今日でもヨーロッパ各地の博物館で当時の貴族たちが収集した日本刀を見ることができる。 いっぽう森林不足により鉄が枯渇していた中国では、日本刀は主に鉄製品の材料として扱われたという。[12] 少なくとも近世日本ではこういう状況なようですが
842 :
日本@名無史さん :2010/12/17(金) 21:18:34
三津五郎もうレギュラー再放送かよ、はやすぎないか。
心配しなくてもすでにたくさん再放送
844 :
日本@名無史さん :2010/12/18(土) 16:46:47
>>844 素朴な疑問だけど日本で大規模製鉄してたってどこ?
とりあえず落とし格子の論議はもういいね さて次はなんの話題がいいかな
まだまだ落とし格子の議論を続けるべきだな。 なぜ、城門や水門に落とし格子が日本では使用されなかったのか?という議論の結論が出ていない。
んなしょーもない議論やってても時間の無駄だしー
>>848 吊るすという構造が地震や台風の多い日本では嫌われたんじゃない
あーあ とうとうそれを言っちゃいましたかー
852 :
日本@名無史さん :2010/12/19(日) 17:14:47
2ちゃんにおっさんが多いというのを如実に表しているスレだな おっさんは頭が固いくせに議論好き 要するに馬鹿
853 :
日本@名無史さん :2010/12/19(日) 17:19:44
>>852 お前の主張は単に、ガキは議論するだけの頭がなく、常識すらないのを発想が柔軟とかお花畑状態で
言ってるだけじゃねーの? 学問板で議論好きをネガティブに捉えるとか、アホ過ぎだろ。
854 :
日本@名無史さん :2010/12/19(日) 17:51:39
855 :
日本@名無史さん :2010/12/19(日) 17:54:47
>>853 図星をつかれて顔を赤くしてんなよおっさん
自分がアホということを認めないなら落とし格子についての議論をしろ
♪ ∧,_∧ ♪ ( ´・ω・) )) (( ( つ ヽ、 ♪おっことわり〜♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧_,∧ ♪ (( (・ω・` ) おっことわり〜♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ((( ヽつ 〈 (_)^ヽ__)
857 :
日本@名無史さん :2010/12/19(日) 18:46:10
なんだ、城壁厨ってガキだったのか。若くして基地外とは哀れなこった。
860 :
日本@名無史さん :2010/12/20(月) 22:30:25
城門と違って、釣鐘が地震で落ちようが寺の防御力が落ちて坊主皆殺しにはならないからな。
>>858 釣鐘は揺れて周囲にエネルギーを分散するだろ
振り子の原理と同じだよ
そんなことも理解できない池沼なの?
釣鐘と違って、城門が地震で落ちようが城の防御力が落ちて城内の人皆殺しにはならないからな。
>>861 落とし格子は揺れて周囲にエネルギーを分散するだろ
振り子の原理と同じだよ
そんなことも理解できない池沼なの?
863 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 07:53:00
>そんなことも理解できない池沼なの? 確かに落とし格子厨はそんなことも分からない池沼そのものだよな。
864 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 07:56:34
落とし格子はレーンに沿って落とす構造になってるからな。レーンがなく揺れて周囲にエネルギーが 分散できる構造なら、たとえ閉まっても敵は押すだけで簡単に通れる。こいつどこまで頭が悪いんだろう。
落とし格子はレーンに沿って落とす構造になってるからな。レーンがあって揺れて周囲にエネルギーが 分散できる構造だ。しかしたとえ閉まっても敵は押すだけでは簡単に通れない。こいつどこまで頭が悪いんだろう。
前後に揺れたら レーンに挟まってエネルギー分散てきんだろうが こいつは一体なにを言ってるんだ
867 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 08:52:17
>>866 ネットに慣れたバカは議論で窮地に陥ると、とりあえず鸚鵡返しして様子を見る。
こいつの場合は馬鹿な鸚鵡返しに突っ込みを入れてしばらく放置するのが吉。
前後に揺れたら レーンに挟まってエネルギー分散できるだろうが こいつは一体なにを言ってるんだ
意味不明 日本語でお願いしまーす
870 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 17:58:55
>>868 ネットに慣れたキチガイは議論で窮地に陥ると、とりあえず鸚鵡返されるレスして様子を見る。
こいつの場合は池沼な鸚鵡返されるレスに突っ込みを入れてしばらく放置するのが吉。
まずこのアホは釣鐘が揺れてエネルギーが分散とか戯言を言っているが、
釣鐘の重みを安定錘となって吊るしているお堂が厳密に言えば動いて揺れて免震している構造になっている。
五重塔などの心柱と似たような構造。
また、同様に落とし格子にも言え、
免震できる構造になっている。
レーンに沿って落とす構造とはいえ多少の隙間があり、
五重塔などの心柱と似たような構造になっている。
そもそも地震対策であれば、
落とし格子であろうが鉄門であろうが、
城門そのものに耐震や免震を考慮に入れて耐久性を高めなければ、
城門ごと破壊されるので不毛なことである。
よって、
>>850 は工学の基礎知識も無いアホであることが言える。
>>871 >レーンに沿って落とす構造とはいえ多少の隙間があり、
>五重塔などの心柱と似たような構造になっている。
×耐久性を高めなければ
○強度を高めなければ
ぷぷっ
なに言ってるのかわかりまセーン
耐久性を高めても単に“長持ちする”だけで 建物の強度がアップするわけじゃないぞ
877 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 21:04:59
879 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 21:53:12
存在してもいない設備に当たり前のように免震構造だったと主張するところなどは基地外の面目躍如だな。
物理学や工学の知識を何も知らないくせにに当たり前のように「吊るすという構造が地震や台風の多い日本では嫌われた」 「釣鐘は揺れて周囲にエネルギーを分散するだろ 」「前後に揺れたら レーンに挟まってエネルギー分散てきんだろうが 」と主張するところなどは基地外の面目躍如だな。
881 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 21:58:55
突拍子もない構造だと技術的蓄積がないから、設計に免震などそもそも考慮しない西洋の技術の移入はリスクが大きい。 ゆえに既存の設備で間に合うところにわざわざ落とし格子などを導入するなどと思う城壁厨は基地外。それだけの話。
突拍子もない構造しか日本に無かったは技術的蓄積がないから、設計に免震などそもそも考慮してる西洋の技術の移入はメリットが大きい。 ゆえに既存の設備で間に合って無かったのに、「わざわざ落とし格子などを導入する価値無し」と思う城壁厨は基地外。それだけの話。
883 :
日本@名無史さん :2010/12/21(火) 22:03:48
無理やり鸚鵡返しで書くからアホなのがバレバレ。
鸚鵡返されしまうレスを無理やり書くから池沼なのがバレバレ。
構造設計を生業にしてる俺からすると、まず落とし格子を吊す構造が地震に対し不利というのは間違い。 また、基本的に木造ラーメン(一部壁式)の城郭建築と、五重塔を一緒に語るのもおかしい。 五重塔は免震ではなく、心棒と周辺フレームを緊結せずにつなげた特殊な構造。 あえていえば現在の連結制震。
887 :
日本@名無史さん :2010/12/22(水) 07:54:13
つまり城壁厨はガチ池沼ってこった
>>882 >設計に免震などそもそも考慮してる西洋の技術
これのソースは何でしょかー?
アルハンブラ宮殿とかは鉛を使用して、 免震対策が行われているね。 イスラムの建築技術が反映されているのかもしれないけど。
892 :
日本@名無史さん :2010/12/27(月) 14:33:52
インカ帝国の建築物には土台に草わらを敷いて免震しているらしいね 日本の城は地盤が堅固なところに作られてるからそういうのは必要ないのかもしれないが
893 :
日本@名無史さん :2010/12/27(月) 18:37:02
熊本はもともとの地盤がよわよわだから、熊本城の本丸にも版築による入念な地固めがされてる部分があるよ。
894 :
日本@名無史さん :2010/12/27(月) 19:32:30
版築工法は免震性に良いからね。
895 :
日本@名無史さん :2010/12/28(火) 09:36:20
地震対策が本格的に城郭建築に考慮されたのは文禄地震以降だと内藤氏が述べている。
同意
897 :
日本@名無史さん :2010/12/28(火) 12:37:09
江戸時代に地震で完全倒壊した天守あったっけか?小田原?掛川は半壊?
同意
建物基礎の免震化と地盤対策を混同してる人がいるね。 ちなみに地盤が緩いときに生じる最大の問題は常時の不同沈下。それを防ぐために城を築く地面は締め固めた。 耐震構造云々は上部構造の話。
900 :
日本@名無史さん :2010/12/28(火) 18:03:10
石垣の下に木材を敷いたり杭を打つのは地盤強化?耐震?いずれ経年で木材が腐ったら石垣は崩壊かな?
たしか松本城の堀の石垣土台に 松の木が使用されていたような気がするが
>>900 石垣の下に木材を敷いたり杭を打つのは「胴木」と言って、
石垣が不等沈下で崩壊するのを防ぐ地盤強化が目的。
木材は湿地下のような水分があって大気に触れない場所だとなかなか腐らない。
戦国末〜江戸初期の胴木も各地で原形を保った状態のまま発掘されている。
903 :
日本@名無史さん :2010/12/28(火) 21:15:19
現在でも土木工事で、地盤固めに杭を打つ工法が広く行われているよな。
杭は上部構造の重量を支持地盤に伝えるためのものだよ。 柔らかい表面の地盤をスルーして、固い地中の地盤を支えにするわけ。 地盤改良はまた別のものだよ
最近の杭はコンクリート製になっているんじゃなかな。 松本城天守の基礎に使われていた杭は腐ってしまって、傾きの原因だったな。
関西は地震そのものが少ないんでしょ。 あまり対策に熱心じゃなかったのかも。 太平の世にあって、天守なんか無用の長物。
907 :
日本@名無史さん :2010/12/29(水) 11:51:03
阪神淡路大地震で明石城の隅櫓が中破程度で倒壊しなかった。やはり耐震に考慮した構造なのだろう。
櫓の破損よりも石垣の破損の方が被害が甚大じゃね? 地震よりも火災の方が怖いし、実例がいくつかある。
909 :
日本@名無史さん :2010/12/30(木) 12:45:06
明石城の櫓って伏見城移築説があったよ。破損ついでに調査して欲しかった。
つまり 「日本の城の城門や水門に、何故落とし格子が普及しなかったか?」 は、依然として謎のままだね。
パンチの効いた破城槌が登場しなかったから
912 :
日本@名無史さん :2010/12/31(金) 03:27:13
不便だから
>>911 釣鐘の槌が存在しながら、
破城槌が日本が存在しなかったのも奇妙だな。
容易に攻城兵器に使用できると思いつくのに。
山城メインだから大型物件は運びにくい、 枡形門等大型物件を門前に運び込めない構造
>>914 今でも家屋の扉を壊すための
破城槌と同様の携帯型槌があるくらいだから、
山岳に持ち込めるほどの大きさには出来ると思う。
分解して現地で組み立てられるほどのシンプルな構造なんだから。
落とし構造にしなけりゃ持たないほどパンチの効いた槌は運びこめないでしょ
>>919 落とし構造にしなけりゃ持たないほどパンチの効いた槌でも、
>>916 にある大きさに収まる。
921 :
日本@名無史さん :2010/12/31(金) 12:33:52
西洋文化に触れた織豊政権の城では、門の前でちまちまやっている内にフルボッコできるように 枡形の虎口を備えたから、出番がなかっただけでは。
枡形の虎口って古代の城からあるだろ。
923 :
日本@名無史さん :2010/12/31(金) 13:48:36
>>922 じゃあ尚更、槌でなく単なる丸太程度でも事足りるな。槌と違って丸太は戦場付近で簡単に入手できるし。
その場で簡単に入手できる程度の丸太なら落とし構造にする必要ないってことじゃ
>>923 破城槌も戦場付近で簡単に組み立てられるが?
丸太も破城槌のように作れば合理的に威力が出せるから。
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返しだが、意味不明な変更を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てる。 住人の意向に関係なく、勝手に間抜けなテンプレに変える。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 住人に一方的に課した義務を自らは履行しない。 議論議論と連呼するが、専用スレで議論するほどの知識がない。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。
急なこの展開ですでにバレバレです 年末のこの時期によほど寂しい日常を送っているとみえる
てめえの家に落とし格子つけとけや、自宅警固の最重要ポイントだぞ いじめっ子がきてもなんとか助かるかもしれないしなでも自宅を要塞化しても、幼い女の子とかを人質にとっての籠城だけは止めとけよ
城壁厨のガイドライン ばればれの自演連投で、多数を装う。 =を多様するが、脳のキャパが極小なのですぐに混乱する。 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 得意技は鸚鵡返されるレスだが、意味不明な内容についてもその際に添削を加える。 基本的な日本語に不自由している。但し書きが理解できない。 前スレが900に達しないうちに次スレを立てられることに意味不明な抗議をする。 住人の意向に合致した良識のあるテンプレに意味不明な抗議をする。 嫌城壁厨という言葉を発明した。 良識ある住人によって規定され課された義務を履行しない。 専用スレで議論するほどの知識がないので、議論をスル−したがる。 主目的は平和なスレを荒らすこと。 平日休日を問わず、2ちゃんねるに常駐している。 芸風に進歩がない。
城壁厨ご本人様のご登場であるぅ〜 控ぇ〜、控ぇ〜
↑ とこのように 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 それが城壁厨くおりてぃ・・・うっふん♥
↑ とこのように 自分を批判するレスはすべて同一人物によるものと断定する。 それが城壁厨くおりてぃ・・・うっふん♥
城壁厨のガイドラインを鸚鵡返しするときに、 改変できない部分は城壁厨は認めちゃってるわけか。 哀れ。
城壁厨のガイドラインを鸚鵡返されるときに、 改変されない部分は城壁厨は認めちゃってるわけか。 哀れ。
城壁厨と言われないようなレスしないといけないのか。
938 :
日本@名無史さん :2011/01/03(月) 10:53:08
同意
939 :
日本@名無史さん :2011/01/03(月) 21:12:11
天守で七重とか九重というのは基本的に明示でもされていない限り、 「沢山積み重なっている」程度の意味にしか過ぎないんだよね
940 :
日本@名無史さん :2011/01/03(月) 22:22:41
つまり 「日本の城の城門や水門に、何故落とし格子が普及しなかったか?」 は、依然として謎のままだね。
防御的には桝形の方が有効だし、構造上として上部に門と同等の高さの構造物が必要 また基本的に日本では門の上には高層建築を建てない これは構造的な必然的として、大穴が開く門の上に高層建築を建てれば、地震で一気に潰れる
942 :
日本@名無史さん :2011/01/04(火) 06:38:39
>>941 高い城壁に穴を開ける形の西洋や中国の門と違って、日本は埋門でもなければ門の建築が土塁や
石垣の間に単独で存在するからな。確かに酔狂でもなければ無駄に高い建築を作るわけがないな。
櫓門なら上部に門扉を収納するスペースがあるけど、収納時には上部の櫓部分で本来の目的である
伏兵の視野を遮って役に立たなくなってしまう。
正月明けて久しぶりに見たけど、ここは正月も無かったのか。
944 :
!omikuji !dama :2011/01/04(火) 13:41:10
菌賀信念
945 :
日本@名無史さん :2011/01/04(火) 18:57:49
>>941 =
>>942 お前の方が酔狂だと思うね。
そもそも下部に土塁が形成されていれば、
免震性はあるし、落とし格子の議論に桝形云々の話は別問題。
そもそも桝形を構築するのに、落とし格子で城門を形成出来ないことは無いから。
>>945 土塁が形成されていれば免震化されるのなら、日本の家屋は地震で倒壊しない
947 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 07:10:53
>>945 自演扱いすんなw
開門時の門扉を守る屋根等の構造で無駄に高層建築になり脆弱性が増すという指摘に反論しろよ。
見当外れの反論してんじゃねえぞ。
948 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 11:33:14
>>947 日本の城館の城門に櫓が立てられるのはデフォなのだが?w
それでも脆弱性に問題があったという話を聞かない。
日本の城館の城門上の櫓くらいの高さがあれば、
充分落とし格子を構築できる高さはある。
>>948 落格子があると構造的に超重要な梁が切断されるんだが
950 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 12:47:11
>>949 そんな設計はありえないだろ。
梁の位置位設計上いくらでも移動できる。
>>950 建物の外側に貼り付けるくらいしか思い付かないが、それだとバランスが悪い
どの道、通常の建物・通常の門とは異なる仕様に擦る必要があり、コストがかかる
可動しなければならないので、常時のメンテナンスも必要
鉄でできた蝶番で支持される普通の門扉に比べると、落格子は綱で支持する必要
があるので、綱のメンテナンスは欠かせない
952 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 16:42:21
>>951 陣城では日本にも落とし格子のような門が作られているが、
基本的に冠木門の枠組みを利用しているので、
梁の位置の問題はクリアできる。
>>952 具体的な説明なしにあると言われても
もし戸が後方に持ち上がる型式なら、全然別物
それに冠木門なんて上に何も乗らない形なんだから
論外も良いところ
954 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 17:17:15
城壁厨がいくら落とし格子の有用性を主張しようと、既存の設備で同等以上の 効果が得られる話ばかりなんだよな。
955 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 17:48:02
城壁厨がいくら落とし格子の無用性を主張しようと、既存の設備で同等以上の 効果が得られるものは無い話ばかりなんだよな。
957 :
日本@名無史さん :2011/01/05(水) 17:52:36
例えば、江戸城大手門を落とし格子にするとする 門は巻き上げが利くようかなり薄くなり、格子穴から銃弾はガンガン飛んで来るが 一方で破城鎚に簡単に破られる脆弱性は無くなる 果たして効果的だろうか?
格子穴から銃弾はガンガン飛んできても、 城内の城門を守る兵は城門の上に居ているから問題無し。
>>957 その仮定なら一ノ門は高麗門だから落格子は不可
するとニノ門の櫓門になるが、門の厚みが薄くなれば当然抗堪性は低下する
それに日本では城門からの逆襲が基本的によく行なわれる
この場合開け閉めに手間がかかる落格子は邪魔な上に、格子からこちらの動きや
勿論、攻撃もされるので百害あって一利なし
優美な日本の城に落とし格子なんて野暮なだけ 建物主体の西洋の城に比べ 土木工事が主体で建物は木造で出来ている国内の城を そもそも同列で語ろうとすること自体が無意味
>>959 「城門からの逆襲が基本的によく行なわれる」の場合は、
外からの援軍の友軍と敵軍との戦闘状況に応じて行われるから、
開け閉めに手間がかかってもあまり問題にならない。
>>961 そんな訳あるか
逆襲前後に敵につけ込まれるのを防ぐにも
門の開閉速度は最重要項目、それに門の開閉角度で隙間を自由に調整できる
それに城兵単独での逆襲も行なわれる
>>962 >それに城兵単独での逆襲も行なわれる
実例は?
長谷堂城の戦いとか
965 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 06:25:24
包囲軍に対する夜襲とか、攻城失敗で大混乱に陥った包囲軍への逆襲とか、 いくらでも状況は想定できるわな。 城壁厨がまともに攻城戦を語れない阿呆であることはもう十分すぎるほど 分かったから、いい加減、尻尾巻いて逃げるといい。お前は単なる道化だ。
いよいよ今夜10時から城番組か。 楽しみだなー
967 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 16:09:42
968 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 16:24:19
×幕府が封じ込めを企図したとは思えないな。 ○幕府が薩摩での封じ込めを企図したとは思えないな。
969 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 16:27:11
誤爆乙!
ありゃ。こりゃすまん。
971 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 21:42:05
包囲軍に対する夜襲とか、攻城失敗で大混乱に陥った包囲軍への逆襲とか、 そんな変な状況は想定できないわな。 城壁厨がまともに攻城戦を語れない阿呆であることはもう十分すぎるほど 分かったから、いい加減、尻尾巻いて逃げるといい。お前は単なる道化だ
972 :
日本@名無史さん :2011/01/07(金) 00:10:59
973 :
日本@名無史さん :2011/01/07(金) 06:50:58
>>971 自分が馬鹿であることを理解しているのはいいことだけど、はじめ二行は痴呆レベル。
974 :
日本@名無史さん :2011/01/07(金) 15:13:56
>>973 自分が馬鹿であることを理解しているのはいいことだけど、はじめから最後まで痴呆レベル。
>>975 オウム返されないレスもできんのか、畜生以下だな
>>976 やっぱり駄目だな、文章になっていない
叩けば治るのかな
>>977 やっぱり駄目だな、文章になっていない
叩けば治るのかな
あ、畜生になった
城壁厨のくせに じょうへきのぎろんをしないなんて・・・お・ば・か・さ・ん♥
城壁厨のくせに じょうへきのぎろんをきらうなんて・・・お・ば・か・さ・ん♥
城
城壁
985 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 16:12:03
985
986 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 20:41:30
986
987 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:25:55
987
988 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:28:53
壁
989 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:29:20
988
990 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:34:50
城
991 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:35:50
城壁
992 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 21:51:01
城壁厨はアホ
城壁厨はボケ
城壁厨はクソ
城壁厨は引きこもり
城壁厨のおかげてまともレスが出来なくなった
998 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 22:00:30
次スレッド
999 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 22:06:30
sage
1000 :
日本@名無史さん :2011/01/08(土) 22:06:37
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。