♪邪馬台国 ドンと来い♪ 80

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん:2010/09/04(土) 14:42:28
九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
出来るだけソースを出して後はお好きに!


前スレ
『♪邪馬台国 ドンと来い♪ 79』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1280039342/l50
2日本@名無史さん:2010/09/04(土) 14:47:41
スレのスピード、遅くなってない??
3日本@名無史さん:2010/09/04(土) 15:19:21
>>1
乙!
4縦目仮面:2010/09/04(土) 15:39:18
あああ、大学4年、おそらく生涯で最後の長い夏休みが終わってしまった。どうしよう。
5日本@名無史さん:2010/09/04(土) 16:28:36
>>4
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
6日本@名無史さん:2010/09/04(土) 18:22:56
>>1
          /^)      /^)      /^)
    ♪    ./ /_,∧    / /_,∧    ./ /_,∧
        / /・ω・)  / /・ω・)  / /・ω・)  ♪
        /    /o  /    /o  /    /o
       ./    〈   ./    〈   ./    〈
       し' ̄(_) . し' ̄(_) . し' ̄(_)

7日本@名無史さん:2010/09/04(土) 23:04:53
これ聞いてみなはれ。物部氏とか中臣氏は名前がださいから改名したんだってさ。

私の日本語辞典

放送:土曜 21時00分〜21時40分(ラジオ第2)
再放送:翌週の土曜 13時20分〜14時00分(ラジオ第2)

http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/

テーマ:名字が語る歴史

出演 : 武光 誠(明治学院大学教
8日本@名無史さん:2010/09/05(日) 00:43:27
>>4
院に行くか、留年しなさい。
どうせ就職口も無いでしょう。
9縦目仮面:2010/09/05(日) 01:28:31
>>8
そうしたいとこですが、就職は決まりました。中東の会社です。
10日本@名無史さん:2010/09/05(日) 08:39:21
>>1乙です
もしかしてア○ラ○石油ですか?
11日本@名無史さん:2010/09/05(日) 09:36:14
>>9

中東つーてもピンキリだな。
湾岸諸国(除くイラク)なら良いが、その他の地域は食い物がね・・・
まあ、女の子は、総じて「尽くす」タイプが多いから、先ずはそをれを楽しみに。皆おしゃべりだけどね。
12日本@名無史さん:2010/09/05(日) 22:48:51

■海を渡った黄と紫色のガラス玉 福岡・糸島市の「伊都国」で出土

西日本新聞 2010年9月5日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/195412

 古代「伊都国」の王都があったとされる福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で出土したガラス小玉(弥生時代後期)に、国内では極めて珍しい黄色と紫色の小玉が含まれていたことが4日、分かった。

 同市教委によると、ガラス小玉は黄色が2004年度、紫色が06年度の発掘調査で確認された。黄色は直径約5ミリで、甕棺(かめかん)の中から青、緑色のガラス玉と一緒に4個が出土した。
紫色は二つの木棺からそれぞれ中国製の銅鏡とともに見つかり、直径約1ミリの小玉が計185個。いずれも穴があり、ひもを通して首飾りなどに使ったとみられる。

 同市教委は、黄色と紫色の小玉の成分について、それぞれ福岡市埋蔵文化財センターと奈良文化財研究所(奈良市)に分析を依頼。
黄色はソーダ石灰ガラスで西アジアから北アフリカ、欧州に分布、紫色はカリウムを多く含むカリガラスで、インドから東アジアにかけて分布していることが分かった。

 糸島市教委文化課の江崎靖隆主任は
 「当時、国内では着色できない色で、一緒に出土した中国製の銅鏡などと大陸から入ってきたとみられる。伊都国が大陸と交流する中心地だったことを示している」
と話している。
13日本@名無史さん:2010/09/06(月) 00:02:48
韓日併呑100年、韓国と日本の間に隠された憎しみと敵対意識はどの程度であろうか。

5日、放送される「SBSスペシャル-100年特集 歴史戦争2部 歴史の逆説」では韓国と日本、
不愉快な同伴者の歴史を再照明して歪曲された歴史を正す機会が電波に乗る。
「韓半島は日本の朝貢国だ。」過去1300年間に日本が行った侵奪の歴史はこの言葉に代弁され
る。神功皇后の伝説から始まった実体のない歴史の歪曲、そして壬辰倭乱と韓日併呑に至るまで
粘り強い「逆説の歴史」はずっと再生産されている。

韓半島が日本の朝貢国という概念は「日本書紀」から始まる。そしてその中心には天皇がある。
天皇を中心にできあがった日本のイデオロギーは対外的にも作用する。それはすなわち蕃国、天
皇のための朝貢国の必要性だった。

明治時代、日本は建国と同時に天皇制を前に出した。中国の中華思想を自己流に解釈して適用
したものだ。しかし、日本の天皇には歴史がなかったし中国と韓半島に比べてみすぼらしくて短い
歴史を埋めなければならなかった。

「日本書紀」を始め、創作された日本の歴史はコマロ・チェンジャン事件(?)などを起こし、作り出
した天皇の歴史を後押しするために絶えず新しい嘘を再生産した。そして後代の史家らがこれを
真として受けて入れ、創作された歴史が事実に変貌した。

だが当時、新羅と百済、中国など大陸の歴史と比較した時、崇神天皇の歴史はみずぼらしくなる
ほかない。このような理由で日本は歴史的に8人の天皇を創作し、彼らの歴史を延長しようとした
というのが放送の主な内容だ。

日本は敗戦後も天皇制度を継続している。神の子孫として天皇が支配する神聖な国家を維持し続け
ているわけだ。米国によって提示された日本の新しい憲法では象徴規定によって天皇制が守られた。
統帥権者と統治権が抜けた天皇制の存続はしかし、相変らず日本の歴史認識の成長を邪魔している。
こういう理由で「SBSスペシャル」は5日の放送を通じ、いつでも日本の神国思想が韓半島に対す
る蔑視観を今一度呼び起こす可能性があると警告する。
http://news.joins.com/article/032/4434032.html?ctg=15
14日本@名無史さん:2010/09/06(月) 12:01:04
>>13
韓国人の言っていることって矛盾しまくりだなw
そもそも、韓国人は古い歴史書しか残ってないから
日本書紀や中国の歴史書を頼りにしないといけないのにw
15日本@名無史さん:2010/09/06(月) 12:19:24
学問に思想や民族対立を持ち込むな。
馬鹿どもが
16日本@名無史さん:2010/09/06(月) 12:29:33
中国の歴史書にも登場するんだろうけどなw
西暦4世紀に、
倭王武(雄略天皇)が朝鮮半島を軍事的に支配していたことww
これは、昨年のセンター試験にも登場したしw
17日本@名無史さん:2010/09/06(月) 14:37:19
倭王武を雄略天皇と決めつけてはいけないな。
18日本@名無史さん:2010/09/06(月) 15:21:04
河童は倭王武を神武に想定していたな。
1000年サバを読んだことになるが
19お題 『九州説と東大』:2010/09/06(月) 19:49:20
ゴミクズ九州説による万年ループネタばかりもアレなんでw
「京大梅原一派がどーたらこーたら」と言うのはサイキバの最近のネタだがw
学統学閥のようなお話として…

良く「京大は畿内説、東大は九州説」なんて言われる事がある。
無論現在東大に九州説支持の学者が多いなんて話は聞かないし

そもそも昔とてそれに当てはまらない学者もいて
多分に外野が面白おかしく囃し立てた部分もあるんだろうが

それでも身近に○○説の大家、高名な学者がいればその薫陶を受けるのは自然で
ある程度の傾向としてはあったのだと思うが…

明治の「白鳥VS内藤」はいざ知らず邪馬台国ブームの論争の時点じゃあ
「アカデミズムvs別分野の学者や作家および市井のマニア」と言う構図になってしまってると思うが
(まあ「放射説の」榎なんかは東大だが)

一体、東大は何処で九州説を見限ったと見れば良いのか?w

学説史に詳しい人レクチャーして頂けるとありがたいw
20日本@名無史さん:2010/09/06(月) 21:37:53
>>19
お題振ってくれてありがとね

ただ今はこっちのスレが面白い
「畿内説の根拠を探ろう」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1283606600/

たまにゴミクズ九州説がひっかきまわそうとするけど
参加者はなかなか冷静で、お互いに綿密かつ大胆な考察で穏やかに議論している
ジョーカー氏もかなりの論客なのだから、いっぺん参加してみたら?
21日本@名無史さん:2010/09/06(月) 21:52:36
>>20
げっ、また邪馬台国スレ立てたのか…
専ブラで既読のスレだけしかフォローしてないんで気づかなかったが…

スレ立て規制厳しい中チョット乱立気味だな。

もうね過去に散々言ってきた事を今更書くのも面倒くさすぎる。
それなりにこっちが話に乗っていけるような誘い水があれば別だが…

お勧めのスレを一読した限りじゃあ
スレ立てた(依頼した)人間の脳内じゃあ
畿内説=箸墓が卑弥呼の墓説 と言うレベルだし…

まあ少し様子見と言う事でwww
22日本@名無史さん:2010/09/06(月) 21:57:27
邪馬台国九州説の人は「アレレ」の統合失調症のレベルと言うことです。
23日本@名無史さん:2010/09/06(月) 22:09:15
>>21
弥生や古墳時代の交易網の考察とか、なかなか面白いネタやってるよ
あとそのスレに集うほとんどの九州説は、緩やかな交易連合の存在を認めているというのが
カルト九州説の連中とは一線を画していている
カルト連中は相変わらずピンポンダッシュで混ぜ返そうとするけど、誰も相手にしていない
24日本@名無史さん:2010/09/06(月) 22:11:33

■若狭最古級の前方後円墳か 九花峰古墳の研究報告へ

朝日新聞 2010年9月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/fukui/OSK201009050089.html

 古代朝廷に海産物を貢進した御食国(みけつくに)としての歴史を生かしたまちづくりを考えるフォーラムが8日、小浜市の県立大学小浜キャンパスで開かれる。
花園大考古学研究室の高橋克寿教授が、同市遠敷の九花峰(きゅうかほう)古墳が若狭地方で最古級の前方後円墳の可能性が高いとする、最新の研究成果を報告する。
御食国の草創期の首長に連なる重要な古墳と位置づけられるという。

 九花峰古墳は標高130メートルの山頂にあり、全長約45メートル。同研究室が8月中〜下旬に測量調査し、前方部の形から、造営の時期が小浜市史が記述している5世紀後半よりさかのぼることが判明した。
5世紀初めとされる国指定史跡の上ノ塚(じょうのづか)古墳(若狭町脇袋)よりも古いとみて、データの精査を進めている。

 フォーラムは小浜市教委と若狭町の共催。高橋教授は今回の演題を「御食国の幕開け―若狭町・小浜市の特徴的な古墳群と製塩」とした。

 九花峰古墳は、約2キロ北側にある丸山城址(じょうし)古墳(全長約30メートル、5世紀末ごろ)とともに海を見下ろす山頂にあるのが特徴で、大陸との交易や対外交渉を担った首長の権勢を来航者に示す狙いがあったと推定される。
小浜市から若狭町にかけての地域に王墓級の古墳が群集しており、こうした勢力が御食国の歴史を開いたとする。

 午後7時半開会、無料。古墳や製塩遺跡の保存と活用を住民と探るワークショップもある。(土岐直彦)


若狭地方で最古級の前方後円墳の可能性が出てきた「九花峰古墳」後円部=小浜市遠敷、花園大考古学研究室提供
http://www.asahi.com/areanews/images/OSK201009050086.jpg
25日本@名無史さん:2010/09/06(月) 23:49:40
「緩やかな交易連合」とは何か?
交易するのに連合しなきゃならんのか?アホか。
26日本@名無史さん:2010/09/07(火) 07:22:07
強力な支配服従の関係が認められない。しかし、何らかの関係があったと
言わなければ畿内=邪馬台国とは言えそうにない。そこで出てきたのが
「緩やかな連合」だろう。
27日本@名無史さん:2010/09/07(火) 11:45:27
九州にも強力な支配服従の関係がないやん
だから九州説をとるにしても、九州の中で緩やかな連合があったとせねばならない
28日本@名無史さん:2010/09/07(火) 13:33:03
`ゾンビが徘徊しています。
その中でもとくに質の悪いキュヨンシュィーと呼ばれる種類の奴らで、
腐敗してほとんど蕩けたその脳からは臭い腐汁を滴らせ、それでもまだ微かに
遙か昔ショーワと呼ばれた太古の時代の記憶が残っているとみえて
いまだに夜な夜な2chの巷に出没しては人々の顰蹙を買っています。
         皆様お気をつけくださいませ。

「ヤマタイコクはなんでんかんでん じぇんぶ吾がもんたい。
キナイ? そげんこつばなかろーもん。 うらんしかぁ
ありがたかチンジュ様はどこ行きんしゃったと?
えずかぁ ション便ばチビリまくりじゃぁ なんも見えんばい なんも聞こえんとぉ
誰でんよか 取り憑いて喰い殺しちゃるばい。」

悪霊退散 ノウマクサンマンダ バザラダンカン 合掌
29日本@名無史さん:2010/09/07(火) 15:32:11
>>26
>強力な支配服従の関係が認められない。

そんなこと考古学的な物的証拠では何も分らない。
考古学という学問オンリーで、
歴史的な事情を推測するなんて不可能だよ。
たとえば、愛知県出身の徳川家康が、京都の天皇に征夷大将軍に任命されて
江戸に幕府を作ったなんてことは、文献資料によって分ることであって
当時の考古学的資料だけでは、そんなこと推測するのは無理でしょう?
30日本@名無史さん
>>29
もし文献が無かった場合、判らないのは人名や当時の彼らが何と呼んでいたかなどの固有名詞で
尾張あたりの小首長が次々に領地を拡大し、また焼土だった京都を再整備し
そのうち大坂に巨大な都市が築かれ、そこの城が消失したあとに、江戸が発展しそこが政治の中心となっていたことは簡単に判る

尾張の小首長と京都再建者と江戸創生者が同一人物だった可能性も低いということも十分推測できる