1 :
日本@名無史さん:
語りましょう。
2 :
日本@名無史さん:2009/11/20(金) 12:02:12
3 :
日本@名無史さん:2009/11/20(金) 12:52:26
相武、師長両国造の時代に始まって、
やがて形成されてくる三浦党、鎌倉党、中村党、波多野党、
その他山内首藤氏や渋谷氏、武蔵七党横山氏系の愛甲氏などの諸氏が、どのような過程を経て相模国で豪族化してきたのか、
またそれぞれの豪族同士の友好関係や軋轢・対立関係の歴史について、
そしてこれら諸豪族が源氏一族や平家や、治承・寿永の乱に対してどのように関わっていったのかについてとても興味があります。
もちろん古代〜中世の相模のことについてならこれ以外のテーマについてもOKです。
多いに語って下さい。
4 :
日本@名無史さん:2009/11/21(土) 07:08:03
カマクラ
5 :
日本@名無史さん:2009/11/21(土) 14:03:18
鎌倉党:鎌倉氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏、板倉氏、安積氏、只野氏、酒匂氏他
三浦党:三浦氏、和田氏、佐原氏、岡崎氏、蘆名氏、大多和氏、多々良氏、佐久間氏他
中村党:中村氏、土肥氏、土屋氏、二宮氏、小早川氏、堺氏他
波多野党:波多野氏、松田氏、河村氏、柏山氏、佐藤氏、菖蒲氏他
相模国造
北条め
子孫としてはついそう思ってしまう
恨むというより口惜しい
>>7 確かに相模の諸氏は北條氏によってズタズタにされてしまったよね(和田三浦梶原波多野etc)。
みな其々に立派な由緒を誇る家なのに。
もし良かったらどの家の子孫なのか教えて下さい。
>>8 三浦党です 和田合戦で離散した系統
不器用でも義を重んじる
血の中にこれがある気がしてならない
北条が持たなかったのは弁天さんとの誓いを破ったから
と勝手に思ってますw
もっと長く中央に影響残してたら
少しは血の通った道理が通用する世の中
になってたかなと
10 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 19:26:02
梶原ですぅ。偉い人の影で悪さするのが得意ですぅ
謀略家と呼ばれてますぅ。カルメンです〜♪
11 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 20:45:08
実朝暗殺の黒幕は三浦でOK?
12 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 21:08:08
御内人の工藤じゃ!
13 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 22:09:37
14 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 22:59:11
>>9 >北条が持たなかったのは弁天さんとの誓いを破ったから
kwsk!
15 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 23:26:38
梶原は悪人じゃない
16 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 23:32:39
吾妻鑑は北条サイドの資料だしな
17 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 03:19:39
岡崎氏は、血筋は三浦党でも行動は中村党。
18 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 08:39:23
>>11 三浦の犬は友をも食らうと言われた義村だかなあ。
しかしなんで実朝の御首は秦野なんかに持って行かれたんだろう?
19 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 15:06:51
夏は和田長浜に海水浴いくんすけど和田氏の人等もふんどしで泳いでいたのですか?
20 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 17:51:15
うーん 確かに・・今梶原に住んでますが湿気が多くて
ゲジゲジやヤモリや女郎蜘蛛が多くてのろわれてる感じがします
そもそも頼朝自体もチビで面長陰険だったしね
>>20 梶原景時は頼朝・頼家の代わりに泥をかぶっていただけだよ。
23 :
日本@名無史さん:2009/11/24(火) 00:04:54
>>22 ギャラのゴリ押し交渉とか汚れ仕事担当しているサッチーみたいなものかな
そうだね。
上総広常、安田義定の粛清、結城朝光の排斥未遂。
後は、軍監として遠征軍に関わっていたところもあると思う。
功績だけじゃなく、失敗や違反も報告していたわけだから。
中には、「それぐらい見逃してくれよ」というやつもいただろうし。
言い分のあるやつだっていたわけだし。
また先陣の調整についても、責任を負うし、恨みも買う。
実は、当時の論功では敵陣への一番乗りと二番乗りでは恩賞に格段の
差があった。
だからこそ、「抜け駆けの先陣」とか、競争相手をだましての先陣争いもするし、
誰が先陣を勤めるかで、斬り合い寸前の喧嘩にもなる。
そういうポジションにいれば、有能なら下から恨みを買うし、無能なら上から忌避されるし。
どっちにしても恨まれるわな。
25 :
日本@名無史さん:2009/11/24(火) 23:38:49
大庭御厨は義朝に蹂躙されまくって(´・ω・)カワイソス
景正は源氏発展のために尽くしたのに。
28 :
日本@名無史さん:2009/11/29(日) 04:27:02
良スレの予感
豪族の出来始めてどんな、河原のほーむれすみたいに点在してた中に
文句いいのデカイのが仲間をまとめ始めたのか?見てきた様な人いる?
31 :
日本@名無史さん:2009/11/30(月) 21:16:19
どうなんでしょうね?
国造には中央から派遣されたタイプと、在地豪族の長が任じられたタイプの2つがあったといいますが。
でも原始的な部族単位で生活してたころから部族の長はいたでしょうし。
あっ、でもその頃は世襲ではないか。
鎌倉やら三浦やら平氏を名乗ってるけど、たぶん在地の豪族だよね。
33 :
日本@名無史さん:2009/12/04(金) 10:56:19
村岡五郎
御所五郎丸
>>32 母体が在地豪族との見方には賛成。
ただし、
父系は、国司や数代前に土着した中央貴族などから婿をとっていると見るのが自然だと思う。
在地豪族が在地豪族のままで(中央との繋がりを一切持たないで)、律令体制以降の時代を渡り抜いて行けたとは思えない。
36 :
日本@名無史さん:2009/12/08(火) 23:47:34
>>35 そりゃそうだ
在地豪族が在地豪族のままで(中央との繋がりを一切持たないで)、律令体制以降の
時代を生き抜いて、後世でぬくぬく仮冒できたと思ってるのは
宝賀などのごく一部だろう。
まあ律令体制自体が思われてるほど根付いてない。
半ば虚構で、実際の世の中はいつでも複雑怪奇なパワーゲームで回ってる。
現代の在日の仮冒見れば判るとおり、真実は極めて奇なり。
学者がキレーに綴るような机上の論理では回ってない。
むしろもっとドロドロしてるのが実際。いつの時代でもね。
中央で海外勢のクーデターが起きた時代の事だから
短絡的に結論付けられる問題ではないよ。
背景は現代とよく似てるわな。
38 :
日本@名無史さん:2009/12/09(水) 14:08:53
>学者がキレーに綴るような机上の論理では回ってない
言い得て妙だな。
その通りだと思う。
三浦ってヘタレの連続のような気がする。
和田の乱のとき和田と約束しながら裏切ってしまう
実朝暗殺のときも黒幕でありながら義時を逃がすとあっさち矛を収めた
承久の変も実弟が京都につきながら北条についてしまう
将軍頼経に北条倒して執権にならないかと誘われたが断ってしまう。
で、最後には北条に滅ぼされてしまう。それもろくに戦わずに…
なんでヘタレてしまうのか?
俺はもう・・・ 君を守る、八葉じゃ・・・ ない・・・
景時、終わらせよ・・・
貴方が先輩を撃つというなら、俺は貴方を射る!
どうしても書き込みたかったので・・・
ゴメンネ!!
?
>>37 >中央で海外勢のクーデターが起きた時代の事だから
短絡的に結論付けられる問題ではないよ
どゆこと?
もっと具体的にお願い。
>>36 これは逆も真なりだよね。
相模だけじゃなく他国の豪族を含めても、
鎌倉や三浦や中村や上総や秩父が平氏だの、波多野や小山や宇都宮が藤氏だの、足利や新田や武田が源氏だのと言っても、
皆それぞれの母系一族は地元豪族だったんじゃないかと。
いかに中央貴族でも一旦地方に下ったら、
「中央貴族が中央貴族のままで在地豪族との(姻戚)繋がりを一切持たないで」、その土地で勢力を築いていける筈がないと思う。
48 :
日本@名無史さん:2009/12/11(金) 21:31:36
てゆーかそれ以外相手居るの?
下向貴族の婚姻相手だったら地方豪族しか妥当な婚姻相手が居ない
権力・資金などの釣り合いを考えても
49 :
日本@名無史さん:2009/12/12(土) 06:29:06
中央貴族が地方に“土着”するっていうのは、
早い話が地元豪族に婿入りするっていうこと。
50 :
日本@名無史さん:2009/12/12(土) 16:28:09
俺のまわりの藤原、中村、菅原はみな悪者だが金持ちだ
>>39 道寸は3年の篭城戦後に2000人討ち死の油壺。
将門ライクな伝説の残る義意。武門の三浦に相応しい最後だよ。
義村泰村と一緒にしてはいかん。
義明長男の義宗及び義盛系統が継いでたら
ゴタ付かずに上手くまとまったかもね。
三浦が和田を裏切った理由は?
53 :
日本@名無史さん:2009/12/13(日) 16:34:33
和田の乱、承久の変と2度もチャンスを逃した時点で…
>>52 失敗が見えた時点で潔くさっさと撤退ということだろ。
三浦一族は、ヘタレというより、したたかだと思うがな。
友をも食らう義村泰村が本家になったのが運の尽きだったってこった。
和田三浦も佐原三浦も名に恥じない散り方をした。
裏切ったのは長男筋(義宗-和田義盛)と
次男総領筋(義澄-義村)の心情的対立だろう。
ヘタレに「侍所別当 対 格下本家」の僻みがプラスされた臭い。
その後千葉の若殿に公然と不遜されるんだから
弱気な雰囲気の人だったんじゃないか<義村
ある意味、黒小早川。泰村も似てる。
>>56 >裏切ったのは長男筋(義宗-和田義盛)と
>次男総領筋(義澄-義村)の心情的対立だろう。
>ヘタレに「侍所別当 対 格下本家」の僻みがプラスされた臭い。
そこを北条に突かれたってことだよな。
だから三浦はしたたかでも何でもない。
上総と千葉もそうだし。
坂東の豪族は将門以来、はっきり言ってお人好し揃い。
>>57 戦になったら一族がどっちが勝っても残るように割っとくのが普通だと思うけど。
裏切ったって言うより、負けそうだったから勝つ側に一族を送り込んだだけじゃない?
本家が遁走してどうすんだよw
どう見てもただの裏切りだよ
その後の行動見ても同じような事繰り返してるし
>>57 公暁の実朝暗殺は三浦が黒幕って本当か?
もしそうなら、相当な腹黒の陰謀家だぜ。
とても「お人好し」とは言えない。
>>60 公暁の乳母は、三浦義村の妻。
息子の一人も公暁とずっと行動をともにしている。
公暁が将軍になったら、その側近筆頭として、三浦義村が
権力を握るのはまず間違いない。
実際、当日、三浦氏は、なぜか参詣していない。
62 :
日本@名無史さん:2009/12/16(水) 07:50:12
北條と一緒になって他氏排斥に躍起になってるな。
それもかなり北條に媚をうる形をとりながら(告げ口の多用とか)。
三浦にすれば北條に恩を売って、自家の存在基盤を磐石にしたつもりなのかもしれんが、
相手からすればこういうのが一番信用できない。
黒小早川の義村が三浦をダメにした。
これが結論だな。
利己的で卑怯な立ち回りを何度も繰り返して、三浦義明からの強固な基盤を
義村泰村のたった二代で没落させた。
裏切りがなきゃ和田合戦勝ってたよ。
64 :
日本@名無史さん:2009/12/16(水) 10:32:57
鎌倉全期を通じて北条と合戦して五分五分で戦えたのは和田義盛だけ。
梶原・比企・畠山・安達・・・など一方的にやられてしまったのばかりだから。
そこで裏切るかって場面で平然とやっちゃうんだよな義村
よりによって身内相手にクリティカルなやつを
和田の時も承久の時も、お前がそこで動かなきゃという決定点で
「三浦の犬は友を食う」を地で行ってる
息子の泰村の最後だってヘタレで動けずに弟の足引っ張って共倒れの形で自害
なにこのオウンゴール親子
66 :
日本@名無史さん:2009/12/17(木) 02:56:43
>>64 負けたってことは五分五分とは言えないんじゃね?
それにあとはみな不意討ちばかりだし。
>負けたってことは五分五分とは言えないんじゃね?
相撲は五分五分でも結果は出るわな
劣勢になれば崩れるのが戦いよ
経過抜きで結果だけ見るのは極論
長江義景の生母って何氏?
69 :
日本@名無史さん:2009/12/21(月) 13:09:47
村岡っていう地名は関東に何ヵ所あるの?
みな良文絡みの地名なんだろうけど、その内いくつが「本物」?
或いは全部それなりに由緒あるのかな?
坂東八平氏と武蔵七党の違い教えて下さい。
村岡は二箇所あります。一箇所は公園の前の角で、もう一箇所は
その先の信号を右折した酒屋です。両方とも代々続く「本物」と
言えよう。
72 :
日本@名無史さん:2009/12/23(水) 04:02:03
佐原義連の生年はおそらく1150年前後だよね
つまり武田信光よりあきらかに年上だから
信光の娘を娶っているわけがないよね
73 :
日本@名無史さん:2009/12/23(水) 14:08:41
自分の子供より若い妻や愛人を持つなんて、古今東西ありふれた事象なんだから、十分あり得るでそ。
>>70 ☆坂東八平氏
三浦、土肥(中村)、大庭、梶原、長尾、千葉、上総、秩父
☆武蔵七党
村山、横山、猪俣、児玉、丹治、西、野与、(私市)、(綴)
75 :
74:2009/12/23(水) 23:11:54
↑いづれも「日本史小辞典」(山川出版社)より。
76 :
日本@名無史さん:2009/12/24(木) 19:59:35
三浦や梶原はもともと兵死で16号を暴走してたが頼朝とつるんで
厳児に入ったてことですか
77 :
日本@名無史さん:2009/12/24(木) 21:25:44
別に頼朝のもとに馳せ参じたからといって、二家とも源氏を称したりはしていないでしょ。
↑俺が変なこと言うとたしなめてくれる優しいヒト
よく部活の先輩にいるタイプ
79 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:11:33
むさ上→相模
むさ下→武蔵
「ムサ」とは何ぞや
81 :
日本@名無史さん:2009/12/27(日) 19:16:25
ムサ・ジャパンの事。以前はゼロ・ハリバートンつう
アタッシュの代理店だったが現在は山下町で花屋を展開。
鶴が丘八幡宮に参拝してきた・・・
階段で歴史を感じて小町通りで失せた
100 いかず修了・・・
84 :
日本@名無史さん:2010/01/28(木) 12:11:54
ここまで波多野党の話題無し
85 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 11:19:37
>>82 俺は初詣は武蔵総社の大國魂神社に行ってきた。
武州多摩者なので。
けど、今度クロスバイク買うので、境川サイクリングロードかっとばして鶴ヶ丘八幡宮にも参拝してくるぜ!
86 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 14:56:58
梶原から鎌倉駅まで歩いたときに源氏山公園付近で武士がでてきたぜ
87 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 12:10:20
『海道記』
抑相模国鎌倉郡ハ、下界ノ鹿渋苑、天朝ノ築塩洲也。
武将ノ林ヲナス、万栄ノ花万ニヒラケ、勇士ノ道ニ昌ヘタリ、
百歩ノ柳百タヒ中ル。
弓ハ暁ノ月ニ似タリ、一張ソハタチテ胸ヲ照ラシ、
剣ハ秋ノ霜ノ如シ、三尺タレテ腰ススシ。
勝闘ノ一陣ニハ爪ヲ楯ニシテ寇ヲ此ニ伏ス。
猛蒙ノ三兵ハ手ニシタカへテ互ニ雄称ス。
干戈威厳シテ梟鳥敢テカケラス。
誅戮罪キヒシクシテ虎狼永ク絶タリ。
此故ニ一朝の春ノ梢ハ東風ニアフカレテ恵ヲマシ、
四海ノ潮ノ音ハ東日ニ照サレテ波ヲ澄セリ。
貴賤臣妾ノ往還スル多駅ノ道隣ヲシメ、
朝儀国務ノ理乱ハ万諸ノ機カタカタニ織ナス。
89 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 02:12:22
>>82 小町通りで売ってる酒饅頭は上手いよ。
あとは、近為の漬物。
近為は八幡様つながりで門前仲町にもあるけど。
でもとうとう2年連続で食えなかったなあ。
>>87 やっぱり景時には遺恨があるんだろうかねw
91 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 06:16:50
>>84 波多野党は調べると結構面白い。
ただ、三浦党や鎌倉党に比べて、資料が少ないのが難点。
資料が少ないから、
当然、研究者などによって書かれた書物なんかも少ないものになってしまう、
それが残念。
強風でクグョウ隠れるとこなくなったね
93 :
日本@名無史さん:2010/03/20(土) 09:01:00
94 :
日本@名無史さん:2010/03/26(金) 00:12:14
村岡忠通は二人居るで!
95 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 00:29:39
寒川はもとは「サガ」と読んでいたの?
96 :
日本@名無史さん:2010/04/24(土) 13:31:45
さがみの国府ってどこよ?
97 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 15:25:38
せまい路地、坂道、ジメジメ
鎌倉は車で観光でけまへんでぇ〜
歩きなはれ
>>96 大磯に国府本郷って地名がある。
たぶんそのあたりなのでは。
三浦一族は衣笠城から逃げて安房国猟島(千葉県安房郡)へ撤退
ここに頼朝合流テカ
100 :
日本@名無史さん:2010/05/17(月) 13:26:22
100get!
三浦義村がもっと野心があったら三浦半島がお江戸になってたでしょう
いやむしろ器が小さい割りに野心があリ過ぎたから身内を裏切ったんだよ
おそらく身の程を知って和田に従属してたら・・・それは正しい
>>99 三浦は房総から海を渡って来た一族なのかね?
104 :
日本@名無史さん:2010/06/04(金) 10:39:43
>>91 秦野氏の領域は元々、相模でも最も早くに栄えた地域とむかし何かで読んだことある
たしか旧東海道の主要道筋に当たるんだっけ?
105 :
日本@名無史さん:2010/06/04(金) 10:45:58
秦野→波多野
106 :
日本@名無史さん:2010/06/04(金) 19:04:58
>>103 三浦義明の娘が、安房の豪族に嫁いでいたからじゃないか。
それに当時の交通事情で、江戸湾の海上交通が栄えていたからね。
>>104 そう。
ただし、街道が変わってしまったらしい。
もともと波多野は、在庁官人の有力者だったそうだが。
107 :
日本@名無史さん:2010/06/04(金) 22:12:09
>>104 ざっくり言うと、波多野党の成り立ちは、
秦氏がベースになって開発した(11世紀初頭位までか?)土地に、
目代として中央から相模に赴任してきた佐伯宿祢が(11世紀前半。源頼信の斡旋によるもの)、在地豪族であった秦氏と姻戚関係を結んで波多野荘の荘官となっていったもの。
更にその後、受領として赴任してきた藤原氏秀郷流の佐藤氏と姻戚関係を結んで(11世紀後半〜12世紀初頭ころか?)、秀郷流藤原氏を称する一族になっていったものと思われる。
108 :
日本@名無史さん:2010/07/24(土) 17:11:33
浜降祭行った人いる?
109 :
日本@名無史さん:2010/07/25(日) 14:17:42
秦氏の婿の佐伯氏に佐藤氏が婿入りし、それを吉見氏の外孫が継承した?
>吉見氏の外孫
て誰?
丹波波多野氏?
111 :
日本@名無史さん:2010/07/25(日) 18:51:20
継承の意味が惣領家を継いだという意味なら、
鎌倉期に六波羅評定衆をつとめ、
室町期には室町幕府評定衆をつとめた越前波多野氏だろ。
また、勢力的な意味で言うなら大友氏、近世なら立花氏かな?
112 :
日本@名無史さん:2010/08/01(日) 00:01:37
鎌倉権五郎景政の生母・正室って一切不明なの?
113 :
日本@名無史さん:2010/08/06(金) 20:18:25
114 :
日本@名無史さん:2010/08/14(土) 14:39:13
>>112 鎌倉郡の在地豪族に平氏が婿入りしたんじゃね?
あの辺だったら、相模国造とか、足鏡別の後裔・鎌倉別氏とか。
115 :
日本@名無史さん:2010/08/15(日) 21:42:37
古代氏族の末裔である
女系の
アンチ宝賀
116 :
日本@名無史さん:2010/08/16(月) 00:15:06
宝賀にも困ったもんだなー
氏姓制度、律令制度、王朝国家制度の各時代に地方に下向した中下級貴族が、
例え任期が切れたからといって、せっかく数年間腐心して勤め上げた土地に、何ら己が勢力を築き上げることも無しに、
ただすごすごと都に帰って、唯々諾々と元のウダツの上がらないポストに就くことに甘んじるとでも思ってんのかねー。
太田亮のような大正〜昭和初期の時代に活躍した世代ならばそう考えるのも仕方がないが、
今現在では、中央貴族が地方に赴任した場合、
貴族、在地豪族それぞれの思惑の一致から、互いの繋がりを強固にしてきたことが分かってきているのに。
中世末期に貴族の職掌の分業化が起こってきてからは尚更のこと。
特に兵の家(中央軍事貴族)は日本各地の地方豪族から歓待を受けるようになっていったのだ。
117 :
116:2010/08/16(月) 00:34:57
中世末期に(×)
↓
古代末期に(○)
118 :
日本@名無史さん:2010/08/16(月) 22:06:37
やっぱ梶原氏が最強でしょ?
119 :
日本@名無史さん:2010/08/16(月) 22:53:43
宝賀のこと客観的に評価しているサイトないものか
彼の信者の所は初期上杉氏すら仮帽にしている
120 :
日本@名無史さん:2010/08/16(月) 23:17:01
宝賀の論調
・招婿婚の無視
・系図混乱の要因が「仮冒」一択
・地方下向貴族(源平藤橘他)の末裔の行方を無視
・尊卑分脈の軽視
・すこしでも矛盾があれば「古代豪族の末裔であろう」
宝賀スレでも建ててやってくれ
ここはオマエの御託の披露宴じゃない
122 :
日本@名無史さん:2010/08/17(火) 15:33:36
は?別に構わんだろ?
スレタイに挙がってる豪族はいずれも宝賀から仮冒呼ばわりされてるんだから、テーマから外れてるわけでもない。
それこそ
>>121よ
>ここはオマエの御託の披露宴
でも無いんだよ。
123 :
日本@名無史さん:2010/08/17(火) 23:07:52
丸子公景って何者?
124 :
日本@名無史さん:2010/08/18(水) 01:19:06
>>123 平章名の岳父。
丸子連氏は大伴氏族とも和爾氏族とも、また物部氏族とも言われる。
坂東や陸奥ではまま聞くことのある氏族。
坂東は古代には対蝦夷戦の最前線(兵站基地)と位置付けられていたから、軍事氏族である大伴氏や物部氏の一族が相模に土着していたことは十分に考えられること。
因みに陸奥の道嶋宿禰氏も丸子一族。
125 :
日本@名無史さん:2010/08/20(金) 01:25:21
上杉謙信の祖先だね
126 :
日本@名無史さん:
山内首藤氏はいつ頃まで本貫地である鎌倉郡山内庄を領有出来ていたのか知ってる人いますか?
経俊の失脚と同時に失ったんでしょうか?