!?!? 推古天皇=額田王=持統天皇 !?!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆1/ORIX.BsY
 
 わたしは厩戸王子が天皇に即位するのを嫌がったからしかたなく
 蘇我馬子が、「 共に 」厩戸王子に政治生命を賭けていた
 額田王が、しかたなくリリーフとして、「 持統天皇 」という
 女帝として即位し、厩戸王子( =後の聖徳太子 )が
 後継者として摂政政治を行った ← ← と、そう思っていました
 ところが!?
 きょう、日本史( 古代史 )が大好きな友人と昼食を食べて居るとき、「 ちょっと知って思われるかも知れないけど、額田王は = 持統天皇なの?」と
 訊いたところ、メチャメチャ笑われて叱られて、顔から火が出ました
 家に帰って父親に訊いたら
 「 額田王は後の持統天皇でなく、推古天皇 」と言われました
 母は額田王は、厩戸王子( = 聖徳太子 )より年下と言います
 
 わたしは、額田王 = 聖徳太子の「 姑 」と思っていました
 どなたかーーーー正確なトコ、教えてください!! m(。 。 m)  ペコリーナ
                          .
2日本@名無史さん:2009/09/30(水) 20:02:35
ぐぐれ
3日本@名無史さん:2009/09/30(水) 20:31:38
これ、ググったのですけどハッキリせんのよ …
「 額田 」って天皇の正室の元の呼称と、成りあがりの額田王と、ふたりいてた?らすぃ
でも大人気マンガ「 日出ずる処の天子 ( 山岸涼子 ) 」 では、厩戸王子の正妻( ちなみに妾室は蘇我馬子の娘刀自古朗女 )の、
生母が額田王になって、天皇に即位してます???
4日本@名無史さん:2009/09/30(水) 20:35:52
推古天皇は額田部皇女。
5日本@名無史さん:2009/09/30(水) 20:47:04
>>4
違うってYahoo知恵袋の日本史で言われました。大昔の授業で厩戸王子( 後の聖徳太子 )は
推古天皇の摂政になった。と、習ったと思うのですが
額田王と推古天皇は無関係って回答があって凹んだので、ここにスレたてました
別の回答は、正妻の前の名前が額田で、妾室の額田王と似てる。似てるけど二人いてて別人とか
パラパラです
山岸涼子さんの人気マンガ「 日出る処の天子 」では、額田王は厩戸王子の姑で女性天皇です
もうワケがワカメです ><
6日本@名無史さん:2009/09/30(水) 21:26:38
額田部皇女は敏達天皇の皇后、後の推古天皇

額田王は天武天皇の妃、万葉歌人

名が似てるだけで時代は全く違う。
7日本@名無史さん:2009/10/01(木) 12:22:51
「日出処の天子」と史実とのリンク&違い
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175769989/
8日本@名無史さん:2009/10/01(木) 13:31:44
額田王と額田部皇女はぜんぜん違う人物だよ。
額田部皇女はその名のとおり皇女で皇后でその後の天皇。
(摂政が聖徳太子)
額田王はその後の時代の中大兄皇子の妻の一人で万葉歌人。
もちろん皇族ではない。
9日本@名無史さん:2009/10/01(木) 13:33:28
ついでに言うと持統天皇は天智天皇(中大兄皇子)の姪で、天武天皇の妻。
10日本@名無史さん:2009/10/01(木) 13:50:29
持統は天智の娘で天武の姪かつ妻でしょ
11h:2009/10/01(木) 21:35:09
63 :世界@名無史さん:2009/10/01(木) 17:18:46 0
>>60
つまり額田王=推古天皇も、有りっちゃ有りということ。
12日本@名無史さん:2009/10/01(木) 23:31:46
>>5
> 山岸涼子さんの人気マンガ「 日出る処の天子 」では、額田王は厩戸王子の姑で女性天皇です

違います。

「日出る処の天子」で、厩戸王子の姑で女性天皇なのは、
>>4の書いている「額田部皇女」です。

額田王と額田部皇女は別人です。
だいたい、年代が違うだろw
13日本@名無史さん:2009/10/08(木) 12:28:09
持統は天智の娘。
額田王は天智天武兄弟から寵愛を受けた万葉歌人。
(最終的に兄天智の妃)

持統=額田王だとしたら
いくら古代とはいえ自分の娘と結ばれるのはまずいだろw
14日本@名無史さん:2009/10/11(日) 09:53:08
推古天皇から称徳天皇までに八代六名の女性天皇がいたが、元明天皇の子供である元正天皇も含めれば四名が蘇我系の天皇である。
これらの天皇は蘇我氏の操り人形として蘇我氏の勢力拡大のためにその座についたのである。
15銀河 秋彩:2009/10/11(日) 23:04:29
(臺国王)推古天皇と、倭王・天武天皇

 「推古天皇」=イ妥国王・小野妹子(蘇因高=蘇の卑弥呼・ピぃむこ→ピ音の欠落→ぃむこ→いもこ)
=「秋山吾は」の額田王=【君臨者・大田(十市)皇女】=大津皇子(諡号は、聖徳太子)の母。
なお、二人目の額田王は、推古天皇の娘・大伯(明日香)皇女。大津皇子の姉。

 【倭王・多利思比孤=姓は阿毎、字は多利思北狐、阿輩雛彌と号した利歌彌多弗利=軍王(こにきし)
=天武天皇】
16銀河 秋彩:2009/10/11(日) 23:35:07
最初の即位「雄略天皇(聖徳太子)」=大津皇子の諡号=二度目の即位・聖武天皇
「君臣合体」=(臣下・柿本人麻呂)、君子・聖武天皇
「山柿の門」=【人麻呂(筆名)&赤人(筆名)&憶良(借名)】
聖武天皇……(憶良として)西暦660年生まれ〜(人麻呂として)西暦759年隠岐島にて没
17銀河 秋彩:2009/10/12(月) 00:38:51
大津皇子=柿本人麻呂の恋人は、桜児(持統太上天皇)。
持統太上天皇の出自は、インド・シュラーバースティ国。
それを柳田國男から聞いた島崎藤村は、
「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ」
と詩を書いた。「椰子の実」=【持統太上天皇】

椰子……香具師
     ‖
桜児……サクラ(夜店の)

宮島のイチキシマヒメノミコト(インドの弁財天になぞらえられている)
弁財天の持つ琵琶の形から、飯取る=敵を召し取る・「しゃもじ」に。

大津皇子(人麻呂)聖武天皇は、恵比寿様になぞらえられている。
18日本@名無史さん:2009/12/26(土) 15:30:03
桑田けーすけ、と、桑名まさひろ、と、桑田ますみ
を同一人物ってぐらい、無茶
19日本@名無史さん:2010/03/09(火) 11:17:59
無茶苦茶
20日本@名無史さん:2010/04/03(土) 17:53:49
ただ額田王も皇室の血をひくという話もある。
十市皇女の社会的地位からすると、母親の身分は低くなかったはずで、
豪族の娘でなく、皇族の娘では無いかと。
天智天皇は、正妃から子供が生まれないため、
身分の高そうな妃を集めたのでは無いかと。
尚当時は母親の地位で、出世が決まった時代。
21日本@名無史さん
当時「王」を名乗っていいのは天皇から5世以内の皇族と決まっていたから
王と名乗る事を認められていた額田王が皇族なのはほぼ決定的なはず。
十市皇女の待遇と言うよりも、十市皇女が天武の第一子で天武10代半ばの出生と考えられる事から
額田王が大海人皇子のほぼ一番最初の妻と考えられる事、
どうやらこの縁組を実現させたのは額田王が仕えた皇極天皇であるらしい事を考えれば
額田王が采女などの卑しい出自ではなかったことは明らかだと思う。

尚、天武天皇が皇女(兄天智天皇の娘)を妻にするのはずいぶん後のこと。