【初心者】スレッド立てる前に質問をPart24【歓迎】
>929
まじめに回答しても質問者が何の反応も示さないんじゃ壁に向かって独り言を言うようなもので回答してやろうという気が削がれるんだよ
六・七年位前は俺以外に回答する人間が殆んどいなくて全質問の九割を一人でこなしていたこともあった
最近はROMるだけで気が向いたときだけ簡潔に回答している
質問者が回答を読んで何か一言感想を書いてくれればもう少し詳細な説明や参考図書を示そうと思うこともあるけどね
まぁ年に数回程度だが(苦笑
937 :
日本@名無史さん:2010/01/23(土) 00:39:18
>>936さん!
>>928 です。
質問者も何らかのリアクションを示さないと、
真摯な回答・優良な回答は、期待できないということですね! 同感です。
烏合の衆の2CH質問者には、これからも期待薄ですね。
かと言って、高校の先生などの掲示板にいきなり質問するわけにもいかないし、
やっぱり、2CHには期待したいんです。
以上、ワタシのリアクションでした。
938 :
日本@名無史さん:2010/01/23(土) 00:42:25
>>936 俺はもう何年もいろんな板の質問スレに常駐してるけど
質問者からの回答なんか期待してたらやってらんないよ
知識をひけらかすのが楽しい
俺は別に感想とか期待してないし
知識ひけらかすのが楽しいとかもないなぁ。
単に知りたい人がいて、他に答える人がいなくて、
自分で答えられる範囲なら教えるっていう、
道端で道や店を尋ねられて答える程度の感覚。
過去に考えたこともなかった疑問・視点とか、改めて確認したいと
思ったこと、自分も知りたいからついでに調べるって場合は
質問者に感謝だし。
まぁ個々に思惑はそれぞれあっていいと思うけど、
自分の知らない話が出てくると自慢されたとかってコンプレクス持つ人や、
自分が自慢目的だから他人もみんなそうだって考える人が
たまにいたりするのは勘弁だなぁ。
941 :
936:2010/01/23(土) 20:36:41
その昔質問スレが乱立していた頃から居てるロートルの感想だからね
時が経てば住民も板の空気も変わっていくから
別に俺の考えが回答者の総意だと押し付けているわけじゃない
ただ、この板の質問スレの空気は一寸異質だと俺は思っている
回答する意思のある者の質と数に波があるんだよね
ある日気がついたら自分以外に質問に反応している人間が一人もいなくて
そういう状態が数ヶ月続くという状況は経験してみないと理解してもらえないと思うよ
最近は他のカテゴリーに居る時間の方が長いけど他板の質問スレには
五年以上常駐している回答者が複数人居るし質問者と回答者或いは回答者間での会話や諍いがみられるけど
この板には世界史板のひやかしが訪れる程度で質問があって回答があるそこで御終いという状況が長いこと続いているからね
コンスタントな質と回答を続けている者が常駐しないのは何か原因があるんじゃないのっていう話
俺の立ち位置は940に近いけど質問の内容を興味深いと感じることは年に一度あるかないかだし
質問に触発されて各各が史料を持ち寄って解答を導くなんて作業は五年以上やっていない
今の日本史板のどのスレでも最早そんなことは期待していない
ま、年寄りの愚痴だね(苦笑
942 :
929です:2010/01/24(日) 07:00:06
お世話になっています。
やはり、専門的な回答が欲しいです。
古代なら律令制、中世なら荘園公領制、近世なら幕藩体制に通暁している方に
回答して欲しいです。 2CHでは無理ですかね!
エピソードやトリビア知識程度なら2CHでも回答可能ですけど、
専門的回答を期待するなら、
利用しづらいですけど塾講師・高校教師の掲示板の方がいいですかね!
回答者に質を求めるなら質問者にも質が求められる事になる。
2chでは無理だと思うなぁ。
ようするに、自らの手間は出来るだけ軽くすまして他人には最大限の労力を費やすように要求して、
便利な道具として手軽に2chを活用したいってことだろう。
古代なら律令制、中世なら荘園公領制、近世なら幕藩体制の専門的解答って、分量にすると
原稿用紙数十枚?それとも数百枚?あるいはそれ以上のことを望んでいるのだろうか?
まず図書館に行って分厚い事典を手に取る。書いてある用語の意味をどういう図書を活用して
学んでみた。でも○○がわからないので教えて欲しいという質問なら手助けしようというものも
現れるだろうけど、漫然と日本史用語を書き出して詳細な説明を求むと際限無く質問を続けても
それに応じる人間がいるかは疑問だね。
「安国寺恵瓊が朝鮮の占領地で、現地の子供にいろはを教えた」という話をよく目にしますが、これは
後世の皇民化教育と同じで「日本語を教えた」ということなのでしょうか?
それとも訓民正音と同じ意図で、「漢字は習得が難しいから(あくまでも表音文字として)ひらがなを教えよう」といったことなのでしょうか?
>>933みたいに自分で考えて自分で納得してればいいんだよカス
他人の考えを知るより自分なりに思考する事こそ歴史の醍醐味であり一義。
質問です。
1.道鏡の事件の時、なぜ伊勢やその他の神社ではなく
「宇佐神宮で」神託を聞くことになったのでしょうか?
2.なぜ宇佐神宮は二十二社に入れられなかったのですか?
>>947 1は東大寺の大仏建立の時に宇佐八幡で完成を祈願したら、陸奥で金が取れたというので、聖武・孝謙(称徳)朝で重んじられたからじゃなかったっけ?
>>948 金が取れたのが建立のきっかけで、その後に八幡神が「俺も応援してる」って託宣をよこした。
>>947 道鏡の時は元々宇佐の方から「道鏡を天皇に」って託宣をよこしたんだよ。それで確認のために和気清麻呂を
送り込んだ。そしたら清麻呂が陰謀だって・・・。
宇佐八幡は訊きに行かなくても向こうから託宣を下す事がよく有る。それで重んじられた。
>>949 何でそんなサービスをしてくれるんだろ?w
951 :
日本@名無史さん:2010/01/26(火) 23:23:13
政権所在地ってなぜ重要なのですか?
政権所在地を中心に日本文化を説明するときは
どう言えばいいでしょうか。
>>950 きっと野党の大物政治家に裏献金を渡すと何かいいことがあるとか
>>950 平たく言えばお布施が欲しいから。サービスするっていうよりもあれこれ口出しして
存在をアピールしようとしてる。国会でヤジ飛ばす一年生議員なんかと一緒。
>>951 何の話だ、それ?
>951
日本文化というのが誤っている気がするが
質問文が正しいのならサロン文化あたりでググってみたらどうだろうか
>>949 たしか、「道鏡を天皇へ」と神託の話を出したのは、
阿蘇神社の阿曽麻呂だったような?
>>955 wikipediaで済まんが。
『神護景雲3年(769年)5月、道鏡の弟で大宰帥の弓削浄人と大宰主神の
習宣阿曾麻呂(すげのあそまろ)は「道鏡を皇位に付ければ天下は太平になる」
という内容の宇佐八幡宮の神託を奏上し、』 《宇佐八幡神託事件》
一方、その後の道鏡が下野に配流されただけで死罪になってないんでこの事件には
裏があるって話も説得力が有る。
>>956 補足。この時の神託は後に偽物とされた訳だが、以前の大仏建立に関わる神託も
後に偽物とされている。そこにはいろいろと政治的な思惑が絡んでいるようだ。
真正の信託と偽の信託とは、どのように見分けられるのですか?
そんなの誰にも分かる訳が無い。
そもそも無神論者に神託云々と言ったら鼻で笑われるだろう。
だから『政治的な思惑』と書いたんだが。
関係ないけどソクラテスが無神論者だったら名を残さなかったかもな。
「アポロンの神託?何それ。フフ!」とか言って。
>>926 アクキンされていて遅れました。
すみません。
レス、ありがとうございました。
962 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 17:50:24
刑法に電気窃盗ってあるじゃん?
なんで銃刀法とかみたいに特別法による立法をしないで刑法を書き換えたの?
964 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 01:02:59 BE:1213178573-2BP(0)
平安京の古地図では{大内裏朱雀門=朱雀大路=羅生門}が南北に一直線にあります。
しかし、現在の京都は、羅生門があったとされる東寺のやや西を北上しても
御所の西側を通過します。
御所は引越したのですか?
東寺が引っ越したのですか?
朱雀大路は何年ごろに消滅したのですか?
また、平安京は風水に基づいて設計されたということですが、
だったら西寺と羅生門が無い状態は縁起が悪いですよね。
たくさん寺や宮を建てるカネと労力があるのに、なんで大事な建造物を
放置したのですか?
965 :
964:2010/02/02(火) 01:21:29 BE:2079734966-2BP(0)
調べたところ御所が引っ越したようですね。火事が原因で南北朝の時代に現在の地に定まったとのこと。
しかしながら以前として縁起に拘る中世人が朱雀門、朱雀大路、西寺を
放置したのか不可解です。また火事だからといって移転する必要があったのか?
なにとぞお教えください。
風水自体が8世紀後期から9世紀にかけての中国風ブームの産物でそれ以後の日本では余り関心が持たれなかった(陰陽師とか通じていた人たちもいたがそういう人たちは大抵「企業秘密」扱いにしていた)。
あと、朝廷の財政難で御所を再建する金すら無くなって妃の実家とか有力貴族の邸宅をそのまま御所にする例が増加した(里内裏)。
平安時代末期以後、朝廷のほとんどの機関は火事で焼けたら再建されずに長官の私邸がそのまま施設として使われたりしている。
967 :
964:2010/02/02(火) 03:46:23 BE:2426357467-2BP(0)
>>966 こんな夜更けにどうもありがとうございます。
風水はブームで終わったのですか。朝廷ってそんなに貧乏だったんですか。
これからじゃそん0おへんのところ注意深くみておきます。
弥生時代から古墳時代にかけては環濠や城柵が作られて
大規模なクニ間戦争があったと思われますが、
櫓や梯子、投石器などの攻城兵器が使われたという話は聞きません。
既に大陸から知識は輸入されていると思うのですが、
なぜそのような兵器が登場しないのでしょう?
そんなものを作れる&運用できる水準にない
未開の野蛮人の部族間闘争に過ぎない状況だったから
970 :
968:2010/02/02(火) 23:50:08
そう言われるとそんな感じですね。
飛鳥時代になってもクロスボウが最新兵器だったようですし。
大物はまず無理だったのかな。
梯子ぐらいはもしかしたら作ったかも知れないけど。
971 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 11:21:13
単に城郭が攻城兵器が必要な作りではなかったのでは?
大陸では街ごと高い壁を巡らせて囲ってしまうので攻城兵器が必要ですが
当時から近世に至るまで、そのような城郭の作りにはなっていません
堀を切り柵を立てる作りだったので、梯子か櫓くらいはあったかもしれませんが
972 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 11:22:20
戦国板から誘導されてきました
質問です
校合雑記を探してるんですが、翻刻されて収録されてる本はありますか?
国会図書館で「校合雑記」で検索しても出てこなかったのです
ご存じの方がいらしたらよろしくお願いします
973 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 20:17:35
薩摩が幕末で活躍できたのは沖縄を影響下におけたのが強かったのか?
974 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 23:40:18
ベリー来航に備えて、幕府は浦賀奉行所の体制を強化したそうですが、具体的にどう強化したのでしょうか?
975 :
日本@名無史さん:2010/02/04(木) 12:32:51
日本近代史板に質問スレがないんですが、こちらで質問しても良いでしょうか?
近代から現代の日本史の概略をコンパクトにまとめてあるものを探しています。
調べ物の途中に、この時期の日本ってどんな出来事があったんだろうとサッと確認したいのです。
できれば世界史も併記されたものが良いです。良いサイト等知っている方がおられたら教えて下さい。
近代だけのものを探すより高校教科書でも使ったほうが早いと思うがね
まあそういうのは好き好きだがな
天皇制は中国に対抗して作ったっていうのは本当ですか?
979 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 13:01:09
>>977 7世紀か8世紀ころの倭国の指導者の称号は、大王もしくは王だったので、
国号を「日本」に、大王は中国皇帝に倣って(もしくは対抗して)「皇」の字を用い、
「天皇」にしたとかの言説をみたことがあります。
中世史家網野善彦氏の著作だったか! はっきり覚えておりません。
もっと詳しい方、解説お願いいたしす。
980 :
急募:2010/02/06(土) 13:16:28
981 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 15:11:47
私の祖母の祖母は、江戸末期の萩・毛利公の姫君に仕えていたのですが、
こういう職務の女性は当時の役職で何と呼ばれているのでしょうか?
いくつかあれば教えてください。
982 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 21:50:15
戦前の認識として
秀吉の朝鮮出兵、白村江の戦いって敗戦じゃないの?
どういう位置づけ?
なかった事になってるの?
>>981 奥女中、御殿女中、奥上臈など。これは総称。
984 :
日本@名無史さん:2010/02/07(日) 11:44:19
>>982 吉本興業ふうに言うと
「今回はこんくらいでカンベンしたるわ!」
的な感じ。