●▲大名・旗本・公家などの庶子について▲●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
どんな生活をしていたのでしょう? どんな処遇であったのでしょう?

さあ、語りましょう。
2日本@名無史さん:2008/08/01(金) 18:46:54
庶子は部屋住みか養子送りが常。
3日本@名無史さん:2008/08/01(金) 20:01:48
坊主
4日本@名無史さん:2008/08/01(金) 20:27:59
寺に行けば禁欲生活。
養子に行けば種馬生活。
実家に居れば兄の家来。
5日本@名無史さん:2008/08/01(金) 21:26:55
徳川吉宗のように幸運が重なって宗家を継げる者も稀にいる。
6日本@名無史さん:2008/08/01(金) 21:32:58
たまには庶子の庶子から三段跳びで当主に成れた超幸運児もいる。
7中宮定子:2008/08/01(金) 22:42:25
『次男坊たちの江戸時代』必読也
8日本@名無史さん:2008/08/01(金) 23:16:40
庶長子は弟に頭を下げないといけないからかなり肩身が狭そうだ。
9日本@名無史さん:2008/08/01(金) 23:44:17
また匡時を語るスレかい
10日本@名無史さん:2008/08/02(土) 00:35:36
井伊直弼も幸運が重なって宗家を継げた者だね。
11日本@名無史さん:2008/08/02(土) 10:58:14
藤原道長も四男から宗家を継いだ。
12日本@名無史さん:2008/08/02(土) 13:40:27
平安時代の摂関家は少し違う希ガス・・・
長男でしかも嫡子の家が落ちぶれているし
13日本@名無史さん:2008/08/02(土) 16:57:49
関連スレ

武士の次男三男は何してたの?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1014294480
14日本@名無史さん:2008/08/02(土) 19:10:38
旗本なんか、寺へ稚児奉公に出され、坊主の夜の相手をさせられ、成人すると郷士株などを買い与えられて寺を出されるとか、、、。
15日本@名無史さん:2008/08/02(土) 19:12:55
>>4
>寺に行けば禁欲生活。

これは嘘。
アナル三昧
16日本@名無史さん:2008/08/02(土) 19:38:42
厄介・部屋住の立場だと問題だけど、
多少格下だったり従属的でもとにもかくにも独立できれば、
嫡子も庶子も大して関係ない、その時は従属的でも逆転可能。
17日本@名無史さん:2008/08/02(土) 20:19:38
足利政知、足利義維は義政、義晴より年上だが庶子だったため弟として扱われた。
18日本@名無史さん:2008/08/02(土) 21:10:48
北条時宗の庶兄、時輔が、
現服して与えられた名前が「時輔」だったのが悲しいな。
「輔」って「たすける」って意味だからね。ナンバーワンにはなれない、と
名づけられたようなもんだから
19日本@名無史さん:2008/08/02(土) 21:25:46
時輔の曾祖父泰時も元々は庶子だったが、朝時が廃嫡されて嫡子となった。
時輔も全く望みが無かったわけではない。
20日本@名無史さん:2008/08/02(土) 23:53:24
時宗が蒙古襲来で、そこそこの働きしたことを考えると、
時輔は大河のような人物でなく、凡人だったのだろう。
21日本@名無史さん:2008/08/04(月) 23:21:01
>>18
輔弼するのが天皇だと理解すると
天下人の名前じゃない?
22日本@名無史さん:2008/08/05(火) 00:24:11
>>21
時(得宗家の通字)を輔弼するっていう意味の諱じゃないかい?
23日本@名無史さん:2008/08/05(火) 00:56:31
>>19
宗政よりも兄弟間の序列が下だったからなあ・・・・厳しいと思う
>>20
泰時って、当初は頼朝からの偏諱を受けていたはずだが・・・
24日本@名無史さん:2008/08/05(火) 10:47:44
「時宗」というのは、
「時(得宗家の通字)」+「宗(将軍宮宗尊親王からの偏諱)」
な訳だろ?

凄いよな、宗尊親王からの偏諱の方を下にしちゃうんだから
25日本@名無史さん:2008/08/05(火) 18:31:36
北条時宗→足利家時(家時の「時」は時宗の偏諱)

鎌倉時代までは偏諱を下に付けることも許されていた
26日本@名無史さん:2008/08/05(火) 22:49:32
>>22
時は北条家の通字だから
北条家の長として天皇を輔弼するともとれる
27日本@名無史さん:2008/08/05(火) 23:35:26
>>26
北条家は,幕府の執権であって鎌倉将軍の御家人・家来だから,天皇を輔弼するという意味はないだろう。
それに,そもそも北条家に勤王思想らしいことなんてあったの?
28日本@名無史さん:2008/08/06(水) 13:10:25
北条時政の長男?で義時の兄の宗時がいたからじゃないの、
同様に時頼も泰時の前名が頼時だったから名前が被るのを避けたんじゃないかな。
29日本@名無史さん:2008/08/06(水) 13:17:59
>>28
なるほど
30日本@名無史さん:2008/08/11(月) 09:38:01
一生部屋住みで捨扶持もらってた人の子供の代にはどうなるんでしょうかね。
31日本@名無史さん:2008/08/11(月) 10:45:01
まず嫁が来るのか…?
32日本@名無史さん:2008/08/11(月) 15:55:56
鍋島直大側室の朝千代の子供について語れ。
33日本@名無史さん:2008/08/11(月) 18:01:18
>>18
>>22
輔弼で閃いたんだが井伊直弼の弼も
はたして
井伊家の長男を輔弼する意味の名前なんだろうか?
「たすける」と読めるが。
それならば家を継ぐとき改名したら良かったのに。
将軍家を弼ける意味なら改名は必要ないと思うが。
34日本@名無史さん:2008/08/11(月) 22:51:54
将軍家を輔弼するという意味で問題ないと思う。
35日本@名無史さん:2008/08/12(火) 08:44:59
このころの名前って漢字の意味を考えながらつけるものなの?
36日本@名無史さん:2008/08/12(火) 09:05:00
マキヤ(魔樹也)とかつける今と同じで
江戸時代よりずっと前から通字以外に漢字に意味なんてないだろ
だいたい江戸以前は日本人の9割は名字どころか名前もなかったって
小学校の日本史の先生がいってたし中村の猿とか
37日本@名無史さん:2008/08/12(火) 12:50:16
小学校の日本史の先生w
38日本@名無史さん:2008/08/12(火) 13:32:38
小学校に日本史(歴史)専門の先生が居たことに驚きだ
いい学校行ってたんだな
39日本@名無史さん:2008/08/13(水) 18:27:25
小笠原家ってなんであんなに繁殖したの?
妾の子も小笠原姓だったの?
40日本@名無史さん:2008/08/14(木) 14:50:37
>>18>>34
「たすける」と読める漢字は亮も含めて
天下人たる将軍や天皇を助けるで良いのではないかと思う。
>>35さん>>36さんの御指摘のように
>>18さんのいう長男を助ける意味なんて無いと思う。


41日本@名無史さん:2008/08/14(木) 21:21:06
井伊直弼は延岡に養子に行けばよかったのに
42日本@名無史さん:2008/08/16(土) 02:03:36
>>39
鎌倉ごろから信濃小笠原だの京都小笠原だの阿波小笠原だの
色々居たみたいだしそうなのかもねぇ。
43日本@名無史さん:2008/08/16(土) 02:24:53
へー。徳川だけじゃなくて、地方大名の殿様も大奥みたいのあったの?
44日本@名無史さん:2008/08/16(土) 02:26:41
>>36
母国と一緒にしないでくれるかな。
45日本@名無史さん:2008/08/16(土) 15:43:51
鍋島直大側室の朝千代の子供について語れ。
46日本@名無史さん:2008/08/18(月) 11:53:32
>44
幕臣でも御家人クラスだと通称だけで
実名がない人もいたようですね。
後、室町時代の話だが、伏見宮三代の
貞成親王は40で元服しているから、そ
れまでは名無しですね。
(子息の後花園天皇も元服前の即位
だから、名無しで天皇候補になった
事になる。)
47日本@名無史さん:2008/08/18(月) 18:33:49
公家の庶子で、同家格の養子先なしで坊主になりたくないヤシはどうしたのか?

坊主になったけど出奔したヤシとかいるのかな。

乳母の実家に世話になったとか。
48日本@名無史さん:2008/08/18(月) 18:39:35
得度して門跡におさまってたのが明治維新で
宮家創設の恩恵に預かった人もいるよな。
49日本@名無史さん:2008/08/18(月) 19:56:41
堂上公家の庶子って結構藩士や地下官人の養子になってるんだな。
意外だった。
50日本@名無史さん:2008/08/18(月) 20:28:04
>>49
 大石内蔵介家(大名家の1500石)家臣の先祖に近衛家の庶子の女が
嫁に来ている。
 こういうルート(五摂家ーどこかで天皇家の血が入っているー上級藩士
ーその庶子なら中下級藩士もあり)で5代もすると天皇家の血はかなり低いところへ
つながっていることになりますね。
51日本@名無史さん:2008/08/18(月) 21:02:45
内蔵助の家臣なら陪々臣だぞ
さすがにそこまでは堕ちないだろ
52日本@名無史さん:2008/08/18(月) 21:25:03
>>18
「輔」をして「たすける」の意味にしていたのは何年か前の大河ドラマだろ
この時代「輔」という名前はよくある名前で
別にナンバーワンになるななどという意味はない
道長の祖父さんで摂関全盛の足がかりを築いた「師輔」なんか
こんな名前つけられて自分は兄を助けるなんて鼻くそほども思っていなかったし
「輔」を持って「たすける」とするのは単なるドラマのみすぎ
53日本@名無史さん:2008/08/26(火) 19:11:25
時輔だって時宗を輔弼する気なんてさらさらなかった。
54日本@名無史さん:2008/08/26(火) 19:51:29
>>49
天皇家・公家・地下家・武家
55日本@名無史さん:2008/08/26(火) 22:42:03
輔だけじゃなくて典、丞、弼、介、佐…
全部たすけるという意味になたてしまう
56日本@名無史さん:2008/08/27(水) 02:03:59
「トップです」
と名乗らないのが日本らしい精神性でして。
57日本@名無史さん:2008/08/29(金) 12:36:51
摂関家で諱に好まれる字じゃん<輔
○輔多し
58日本@名無史さん:2008/08/29(金) 13:03:14
輔○じゃない?
59日本@名無史さん:2008/08/29(金) 20:52:26
じゃあ、藤原輔輔

なんか、いやらしいなぁ。
ふじわらのスケスケ。
60日本@名無史さん:2008/08/31(日) 21:16:18
>>57
やっぱり天皇輔弼の意味だね、井伊家のは将軍家輔弼
庶子が嫡子を輔弼するという意味じゃないね
61日本@名無史さん:2008/08/31(日) 21:22:36
兄貴から家督を譲り受けることが分かって、
直弼と名乗ったんじゃないの?
それまで鉄三郎とか名乗ってなかった?
62日本@名無史さん:2008/09/06(土) 19:55:11
掻揚
63日本@名無史さん:2008/09/06(土) 19:58:13
64日本@名無史さん:2008/09/08(月) 22:26:31
>>61
兄貴が辞めるのに
助けるもなにもないんじゃない?
65日本@名無史さん:2008/10/11(土) 18:30:07
あげ。
66日本@名無史さん:2008/11/28(金) 22:58:41
あげます。
67日本@名無史さん:2009/02/07(土) 19:29:26
un
68日本@名無史さん:2009/02/10(火) 15:28:50
戊辰戦記 ある旧幕臣の回想

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1073134825/
69停止しました。。。:2009/04/19(日) 19:14:05
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
70日本@名無史さん:2009/04/20(月) 22:51:25
え?
71日本@名無史さん:2009/04/20(月) 23:29:44
                 _,.   -─‐ ‐─-  .._
               ,  ´..:.:.:._,. -‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、
.            /..:.:.: ,..:.'"..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ\
        , イ..:.:.:.:/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:、
       / 〃.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ.:.:.:.:.:.ヽヾ,
.      〈  {.:.:.:.//.:.:.:.:.:/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:. ',.:.:.:.:.',.:.:.:.:.:.ヘ '.',
      \∧:. イ .:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}.:.:}:.:.:.:.:.i.:.:.:.', :.i :}
       /ト、ヽ{..:.:.:.:.:.:.{.:.:._;.:.イ:.:/.:.:.:.:.リ.:.:}`ー-:.i.:}.:.:.}.:.i
        ノ |.:.ヽ{.:.:.:.:.:.''T´.:.:._厶/.:.:.:.:./:/レィレミ:.ノ/.:.:.:}: i
      \リ.:.:.八:.:.:.:.{: iレ/,ィぅト--イノ んjノ }/.:.:.: ハノ
       /|.:.:.:.:.:rヘ.:.:.ヽ〈( んッリ       {以 イノ.:.:/
         l八.:.:.:. {( \;ゝ 弋沙    , `゙ 八/
           \:.:\__ ヽ、      _   イ::ノ
           \ト、ハハ{`' .._     _, イノj/   ,_
             _r‐f'⌒ ヽ ___,.ニ〔,   「ヽ、  } }
           / : :\ヽ    \: : : :/    | |r-、_」⊂',
         丿: : : :│|    ヽ: :/   │|`ヽ  ⊆)
       / : : : : : :L二/ヽ==ミ∨r===ミ__|: :八 `¨〉
       \ : : : : : : : :八_ノ: : :〔__,〕: : : : : : : : : :}  |
        〈ン-‐-、: : : :〉_||_: : : |  | : : : : : :}: : イ   |
        /     /  〉: : |  | : : : : : :トく {  丿
72日本@名無史さん:2009/04/20(月) 23:43:16
なんという過疎っぷり…
73日本@名無史さん:2009/04/25(土) 17:19:09
74日本@名無史さん:2009/04/26(日) 18:35:37
お前ら、公家の庶子について知りたかったら松田敬之「次男坊たちの江戸時代」を読め。
75日本@名無史さん:2009/05/02(土) 12:53:22
>>74
だが断る!
76日本@名無史さん:2009/05/02(土) 13:39:47
>>75
断るなよ
77日本@名無史さん:2009/05/11(月) 00:20:34
 
78日本@名無史さん:2009/06/17(水) 00:11:01
江戸時代の公家の庶子には領地の豪農の養子になる者も多かったらしい。
地下の養子になる者もいたらしい。
徳川家と親しい家柄の者は旗本の高家に取り立てられ本家の10倍の領地を得た者もいた。
79日本@名無史さん:2009/06/24(水) 18:43:34
>>78
豪農の養子になる者も多かったって本当?
80日本@名無史さん:2009/08/13(木) 21:07:05
>>79
京北山国荘や亀岡には、いっぱい例があるぞ。
81日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:10:18
なんか文献とかある?興味がある
82日本@名無史さん:2009/09/07(月) 11:46:08
 旗本用水奉行小泉次大夫吉次の子孫は東京都北区西ヶ原の小泉さん。
83日本@名無史さん:2009/11/14(土) 10:54:51
へえ
84日本@名無史さん:2009/12/25(金) 23:19:57
子供は子供
85日本@名無史さん:2010/02/14(日) 00:55:05
豪農の養子になった場合に公家の系図にもそう記載されることもあるのだろうか?
86日本@名無史さん:2010/03/13(土) 11:54:53
さあ
87日本@名無史さん:2010/03/22(月) 22:22:20
 
88日本@名無史さん:2010/04/24(土) 15:38:35
>>7
「公家侍秘録7巻」(好評発売中)も
必読也
89日本@名無史さん:2010/06/03(木) 22:55:07
>>88面白かったです。情報ありがとう。
90日本@名無史さん:2010/06/06(日) 10:48:22
20世紀に入っても庶子って意外といるんだね
91日本@名無史さん:2010/06/10(木) 17:23:10
>>88公家侍秘録は、とても面白いね。勉強になる。
92日本@名無史さん:2010/06/11(金) 13:33:05
近衛文隆さんの庶子東隆明さんに今からでも近衛家を継いでほしい。
93日本@名無史さん
同格の一条・二条・九条・鷹司の子になれたらね
継がせてあげてもいいよ
伏見宮の系統の宮家の子でもいいけど