武田家滅亡後、徳川家に仕えた武田家家臣について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
武田家が滅亡した後、家康に仕え、
徳川家を支えた武田家の家臣を語りましょう。
5代将軍綱吉の側近、柳沢吉保など、武田家家臣の末裔が
徳川幕府を支えていたことは興味深いものです。
2日本@名無史さん:2008/04/16(水) 16:05:41
本多忠勝は武田の旧臣?
3日本@名無史さん:2008/04/16(水) 16:40:22
大目付横田備中守、勘定奉行跡部遠江守、老中土屋相模守、北町奉行依田豊前守、大目付初鹿野美濃守、それから家康から「あれは玉虫ではない、逃虫ぞ」といわれた玉虫なんとか
4日本@名無史さん:2008/04/16(水) 16:53:39
>>2
いいえ、違います。
武田家の旧臣ではありません。
三河以来の譜代で徳川四天王の一人です。
ここに聞く前にまずは”本多忠勝”で検索して下さい。
ちなみに、以下に参照先を示しておきますのでよくご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
5日本@名無史さん:2008/04/16(水) 17:05:41
井伊直弼って武田の家来でしょ?
6日本@名無史さん:2008/04/16(水) 18:21:00
>>5
ちがう。
井伊直弼の先祖の井伊直正が武田騎馬隊所属だった。
7日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:03:19
>>6
お前さんも違うよ。
井伊直弼の先祖、初代彦根藩主はこの人を指しているよね。
×:井伊直正
○:井伊直政

それと、井伊家は直政の代に徳川家に仕えて四天王にまでなったけど、
その前、直政の父親の代までは今川家に仕えていたはず。
ただ、井伊家の家来には武田家の旧臣がいたよ。
武田家が滅亡して徳川家に来たら、家康から井伊家に配属されたよ。
その井伊家に配属された武田家の旧臣たちは赤備え隊出身者が多かったから、
井伊家の甲冑等の武具も赤備えで統一して”井伊の赤備え”になったよ。

以下に参照先を示しておくからね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E6%94%BF
8日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:19:43
>>7
でも今川領=武田領だし、今川家臣は武田家臣といってもいいのでわ?
9日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:32:55
宇治川河畔で惟任日向の警戒線に引っかかって惨殺された穴山の御家は残ったんですか?
10日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:39:01
>>8
>でも今川領=武田領だし、今川家臣は武田家臣といってもいいのでわ?
今川家が滅亡した後、
その領土すべてが武田領になったわけじゃないよね。
徳川領になった場所もあるよね。

それに、直政自身は武田家に仕えたわけじゃないよね。
直政の父親が今川家に殺害された後、
流浪の末に徳川家に仕えているよね。
11日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:42:59
>>8
とりあえずwiki読みなよ。

>>9
惨殺された梅雪(信君)の息子の勝千代(信治)も数年後に夭折して、断絶。
12日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:43:30
みんなお馬鹿ばっかり。

天正十年の甲信諸士起請文や大日本史料で
武田遺臣の名くらい確認してスレ書けよ。バーカ
13日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:46:30
上にもあるけど、武田の家臣団って、初鹿野、加賀爪、甲斐荘、土屋、跡部、横田、依田、本郷など、徳川時代には旗本寄合席や三奉行になる名門が多かった
14日本@名無史さん:2008/04/16(水) 19:56:10
小笠原って武田家臣でしょ?
武田家臣団の出世頭?
15日本@名無史さん:2008/04/16(水) 21:18:11
★大名★

小笠原氏
小笠原大膳大夫
豊前小倉15万石(溜間詰格)、
小笠原佐渡守
肥前唐津6万石(帝鑑間席)、
小笠原遠江守
播磨安志1万石(帝鑑間席)

土屋氏
土屋相模守
常陸土浦9万4000石(雁間席)

諏訪氏
諏訪安芸守
信濃高島3万石(柳間席)

★旗本★
横田氏
横田備中守
9500石。旗本寄合席筆頭
16日本@名無史さん:2008/04/17(木) 14:54:35
武田旧臣ってどのていどの?武田は大部分は字侍編成でしょ?ほとんどは帰農して
庄屋でしょ?重臣クラスだけじゃないの?徳川についていったのは
17日本@名無史さん:2008/04/17(木) 15:03:40
>>16
でも重臣クラスは長篠で全滅してるしね。
徳川に付いていったのは足軽とかせいぜい足軽隊長レベルだよ。
18日本@名無史さん:2008/04/17(木) 20:40:27
小笠原は武田の家臣じゃないだろ。
真田や木曽もそうだが
19日本@名無史さん:2008/04/17(木) 20:54:46
>>18
信濃は武田の領地だから信濃の土豪である小笠原も真田も木曽もみんな武田の家来だよ。
20日本@名無史さん:2008/04/18(金) 00:13:00
>>19
家臣に限りなく近い同盟だろう
信長軍団とは違う
武田は古いタイプの大名
21日本@名無史さん:2008/04/18(金) 01:22:47
甲信諸士起請文っても地侍クラスも載ってるの?
22日本@名無史さん:2008/04/18(金) 01:56:08
>>19
自分も>家来とは思っていない。
>18 >20の考えに同意。

>>21
載ってるよ。○○衆の誰それが大半を占める。
読みたかったら「甲州古文書」に入っている。

23日本@名無史さん:2008/04/18(金) 10:13:37
小山田は裏切り者と言われるがそれは後世の価値観で見ているから。
24日本@名無史さん:2008/04/18(金) 10:28:43
小山田は裏切り者だよ。
悪辣な裏切りを誤魔化すために同盟者だという意味不明な言い訳をひねり出した。
真田は素浪人から取り立ててもらったわけだし、木曽は攻められて土下座、
小笠原は信玄公の高徳をしたって自ら家臣になったんだよ。
これが同盟だというのならば、土豪の連合体である織田家なんかも同盟だよ。
25日本@名無史さん:2008/04/18(金) 15:49:48
穴山梅雪の家臣で、穂坂常陸介は?
本能寺の変の直後、甲斐・信濃で起こった蜂起で
大村加賀守の一党を討ち、家康から感状を貰った。
小牧長久手の戦いでは、本多豊後守と共に家康から
小幡の守備を命じられる。
流れからして、家康の家臣になっていると思うが。
26日本@名無史さん:2008/04/18(金) 16:00:26
みんな詳しいな。柳沢もそーなんだ。驚いた。同郷で有名な人いるとうれしいな。
27日本@名無史さん:2008/04/18(金) 16:32:09
あは、誰も知らないのね、若い人々は。 武田一族は平安期に皇室から日立(常陸)の國、武田の郷(現茨城県ひたちなか市武田神宮周辺)に荘園(領地)を頂いていましたが、茨城の国司(上級地方公務員)級の藤原中下級貴族とのもめごとが起きて、
京都の藤原貴族に訴えられたため、やむなく甲斐(現在の山梨)の山奥(北杜市若神子あたりか?)に配置換えされたのでした。
28日本@名無史さん:2008/04/18(金) 16:40:36
>>27 徳川(家康公)はそれをよく知っていて、武田の領地を徳川が頂くかわりに、家臣(旧臣)たちは、故地の常陸に向かわせ、
五男の徳川信義を武田親吉として、水戸領主に就けた。しかし早世のため、兄弟を水戸徳川家(副将軍・徳川頼房)として継続させた。家臣も引き継いだ。
29日本@名無史さん:2008/04/18(金) 16:45:07
佐竹旧家臣は移封時おいてけぼりをくったり大変な場所だね
30日本@名無史さん:2008/04/18(金) 17:11:02
>>28五男の母が山梨の人で、五男が水戸に行くって決ったから、同行したんじゃないの?
31日本@名無史さん:2008/04/18(金) 19:35:23
小笠原は武田の分家という点では旧臣といえないでもないが…
32日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:05:36
小山田は裏切り者だよ>その理由で断罪されてる訳だが。
武田家中で独自に土地発給文書を出せたのは、小山田、真田の二家のみ。この両家は自領に対しては領主として振舞ってる。
つまり下位同盟を結んでる戦国領主としてみなせるんだ。故に意味不明じゃないよ。
だから裏切りってのは言いすぎ。 信茂殿、かわいそうなのだ。
33日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:19:23
長井政実、小幡信真、勝頼期の北条高広は?>独自に土地発給文書
34日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:21:25
31>>
分家ってほどでも。両家成立はほぼ同期で兄が武田、弟が小笠原だね。
その伝で行けば「武田家は常陸佐竹氏の旧臣」になっちゃう。血統原理で決定されるほど単純ではないよ。
35日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:36:06
いや、だから小笠原を武田の家臣というのは無理があるって方向で言ったわけだけど。
36日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:37:00
33>>
小幡信真は上州甘楽郡、北条高広は上州厩橋(元は越後)でいずれも先方衆に属する部将ですね。
長井氏は美濃?管見にて未知を恥じます。
武田氏に属して暫くはかなり独自性を保てるのでは。未だ家臣とまでは言えず、「武田方の領主」の立場かな。
37日本@名無史さん:2008/04/18(金) 21:39:03
ある程度の領地を持つ武士は、独自に家臣に領地を発給する。
そんなことまで親方様の手をわずらわせたりしないよ。
大功を挙げた家臣を親方に披露して感状を頂戴してやる、ということはあったが。
織田家で言うと、明智光秀は信長の介入を受けても、それをはねのけて斎藤利三に領地を与えることが出来た。
羽柴=豊臣家で言うと、石田三成は独自の判断で島左近に領地を与えることが出来た。
武田家の場合も同じ。ただし、与力には勝手に土地を与えることは出来ない。当然だけど。

38専業主婦:2008/04/19(土) 02:41:38
>>24
>小笠原は信玄公の高徳をしたって自ら家臣になったんだよ。
・・・皆から家臣とは言うのには疑問が残るとレスされてるのに、
どうしても「家臣」という言葉でくくりたいんだなw

>>25
穂坂常陸は天正13年に病没している。
家康の臣というより、穴山勝千代(天正16年没)に従って小牧でも活躍。
どちらかというと、穴山家の将と自分はみているけど。

>>28
>徳川信義
幼名・万千代。武田七郎信義のちに武田信吉
穴山勝千代(母は信玄娘の見性院)が十代で早死にした後、
信吉は甲州穴山の地を与えられ、その後千葉の小金城主となる。
のちに佐倉城主、最後に水戸25万石を領するも21才で死去。

>>30
信吉の母は、側室・下山殿(お都摩、妙真院)
武田の将の秋山虎康の娘で
(穴山梅雪の養女身分で浜松城へ)というのが通説。
信吉がまだ小金城主であった頃に他界している。

熱心な日蓮宗徒であったので墓は千葉県松戸の本土寺。
境内には水戸家が整えたと言われる立派な墓が残っているよ。
拝観自由。ついでに同寺墓所内の実父・秋山虎康の墓もとても見事。
39日本@名無史さん:2008/04/21(月) 21:48:17
武田家臣って信濃に逃げたのが多い気がするが甲州で帰農した例ってやはり多いの?
40日本@名無史さん:2008/04/21(月) 22:23:04
>>36
長井政実は甲陽軍鑑では武蔵先方衆で、上野と武蔵の境界の辺りの領主です。
41日本@名無史さん:2008/04/22(火) 15:23:11
著名な武田系旗本
武田、土屋、柳沢、栗原、跡部
窪田、初鹿野、志村、小幡
内藤、曲渕、馬場、新見、加藤
長坂、松本、横田、大久保、日向
42日本@名無史さん:2008/04/22(火) 16:24:02
>>41 長坂ってあの悪名高き長坂釣閑斎の子孫?
旗本だったのか
43日本@名無史さん:2008/04/22(火) 18:59:36
彦根藩の広瀬や三科も有名だね
44日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:10:18
>>41
あれ?秋山は旗本じゃなかったっけ?

>>42
傍流だけど旗本長坂家の関係者が知人にいる。
その人に前聞いたことあるけど違うって。
45日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:21:16
長坂家って山梨にある?長野?
46日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:27:38
秋山は4000石以上の上級旗本だったかな。
三枝もいるし相木とか芦田(依田)も数家あったはず。
47日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:38:36
相木や芦田は武田家臣じゃない。
ただの同盟者だ。
48日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:49:09
水戸の武田耕雲斎は跡部なんだよな
49日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:51:49
曽根も著名な旗本
50日本@名無史さん:2008/04/22(火) 19:57:07
武田家が滅びてからが、徳川に仕えた者が一番多いと思うけれど、
それ以前からなびいていた奥平とか穴山に興味があります。
51日本@名無史さん:2008/04/22(火) 20:02:37
武田ゆかりの旗本なんて多すぎて一々あげられないほどだが、
柳営の要職に就いた旗本だと柳沢や跡部や初鹿野(町奉行・大目付)や曲渕(町奉行)、くらいしか思いつかない
52日本@名無史さん:2008/04/22(火) 20:39:14
大岡越前や大久保彦左衛門も武田滅亡後に徳川に召し抱えられたらしい。
53日本@名無史さん:2008/04/22(火) 21:27:44
>>45
尾張徳川に仕えたらしいから愛知じゃね?
54日本@名無史さん:2008/04/22(火) 23:19:49
>>52
オイオイ、大岡も大久保も三河節だろ。w
55日本@名無史さん:2008/04/22(火) 23:26:01
>>41
同じ名字であっても、在所や流れが異なる場合も多いので
名字だけじゃ不足かも。

>>42
勝頼の側近として高名な長坂光堅とその息の源五郎昌国は
武田瓦解のさいに殺されているし。

>>46
秋山虎康の家筋だったら、家康の愛妾・下山殿の実家でもある。
大身の旗本であっても不思議はないな。

>>49
>曽根も著名な旗本
曽根昌世の家系だったら、徳川から蒲生氏に従属を変えたとも聞くが。

>>52
ふーんw
彦左はともかく、大岡越前って戦国時代から生きてたんだwww
56日本@名無史さん:2008/04/23(水) 01:01:48
大久保長安だろうな
57日本@名無史さん:2008/04/23(水) 01:09:01
>>55
曽根吉次
58日本@名無史さん:2008/04/23(水) 01:12:26
甲斐武田系の長坂十左衛門は井伊家の家臣
59日本@名無史さん:2008/04/23(水) 01:45:08
36です。

>>37
明智氏や石田氏そのものが大名。
織豊系武将と武田氏とを比較するのは、組織や時代からしても飛躍しすぎです。
武田氏は山県、馬場といった重臣クラスでも家臣、寄騎がせいぜい300騎ほど。
代官として文書は出すけど「領主的」な文書を発給していたのは、上記二氏と穴山氏のみ。

>>40
ご教示感謝します。

>>48
水戸の武田>家康の第五子(母は秋山氏)、万千代が武田信吉を名乗って水戸に封ぜられるが絶家。
その後のお話ですかね〜。
60日本@名無史さん:2008/04/23(水) 02:07:38
>>59
武田耕雲斉知らないの?
61日本@名無史さん:2008/04/23(水) 13:20:37
マイナーなので相原友貞(旧御嶽衆)も甲斐在陣中の家康に謁見して堪忍分七十貫文、後に本領安堵されてる
62日本@名無史さん:2008/04/23(水) 13:37:36
>>59
ちなみに・・・
明智や石田(島左近登用当時)が大名ならば、武田の重臣クラスも大名級。
実は武田と織田ってそれほど組織が違わないし、時代ももちろん違わないんだな。
武田がやたらと旧弊だったというイメージで語られること多いけど。
63日本@名無史さん:2008/04/23(水) 16:17:02
初鹿野河内守、曲渕甲斐守、依田和泉守、
64日本@名無史さん:2008/04/23(水) 16:42:11
穂坂常陸介の子孫が
松平忠長に仕えている。
また大阪夏の陣で旗奉行を務めている。
65日本@名無史さん:2008/04/23(水) 16:43:59
>>63
初鹿野河内守家から分知した分家で初鹿野勘解由家って旗本もある。
66日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:14:53
初鹿野って馬場美濃守の娘婿だよね
67日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:18:22
大名
小笠原大膳大夫…豊前小倉15万石、溜間格
小笠原佐渡守…肥前唐津6万石…帝鑑間席
小笠原遠江守…播磨安志1万石…帝鑑間席
大名
諏訪因幡守…信濃高島3万石…柳間席
大名
土屋相模守…常陸土浦10万石…雁間席
旗本
三枝能登守(旗本寄合席)
横田備中守(側衆上席)
初鹿野河内守(北町奉行、大目付)
跡部甲斐守(駿府町奉行、堺奉行、大坂東町奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行、留守居格清水卿支配、若年寄格、菊間縁席)
伊沢美作守(長崎奉行)
荻原近江守(勘定奉行)
68日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:26:11
大名になった小笠原って府中系でしょ?
武田家臣の小笠原(松尾系)とは違うのでは?
69日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:26:23
皇紀2668年4月26日(土) エクストリーム聖火リレー 勢力構成


◇赤軍
シナ人 約2000〜3000名
シナ工作員 推定1000名くらい
青装束軍団(特殊工作員) 2〜6名
売国マスゴミ 推定200名くらい
売国左翼・売国日本人 推定数百名
朝鮮人 推定数百名
邪火ランナー(星野、有森、萩本等)
機動隊・警察・公安 2000〜3000名

◇我が軍
ネット連合(2ch、mixi、ブログ等)
穏健派・撮影部隊・通信部隊等 推定200〜300名
ネット連合 過激派(消火班、武装派、ウンコ・ギョーザ投てき) 推定100名
チベット・ウイグル・モンゴル・台湾人 数百名
国境無き記者団 約50名+ボス
新風 約50名
街宣右翼 約50名
仏教徒・仏教関係者・善光寺 推定数百名
反中日本人 推定数100名
欧米人・欧米マスコミ  推定数百名
一般マスコミ(産経・関西のテレビ等) 数十名
宇喜多勢 1名 

◇中立勢力
一般日本人 数千〜数万名 (←ここを味方につける必要あり!)

http://nullpo.vip2ch.com/ga18628.jpg
http://jp.youtube.com/watch?v=FdVLoI9jhAo
70日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:48:59
米倉丹後守は?
71日本@名無史さん:2008/04/23(水) 18:43:55
>>68
松尾小笠原と鈴岡の小笠原が仲違いして勢力が分散したところを府中小笠原がおいしく頂きました
72日本@名無史さん:2008/04/23(水) 19:59:10
>>71
府中小笠原は逃亡し松尾小笠原は武田に臣従した
松尾小笠原は徳川に降伏して大名になった
府中松尾両方とも大名になった めでたしめでたし
73日本@名無史さん:2008/04/23(水) 20:48:40
松尾小笠原は越前勝山藩主

ただし血統は交替寄合高木氏になってるが
74日本@名無史さん:2008/04/23(水) 22:16:59
米倉丹後って…?
75日本@名無史さん:2008/04/23(水) 22:58:44
米倉丹後というのは、羊羹の銘柄ではなく、れっきとした相模六浦藩主、若年寄並み。
76日本@名無史さん:2008/04/23(水) 23:00:59
77日本@名無史さん:2008/04/23(水) 23:03:26
78日本@名無史さん:2008/04/23(水) 23:16:15
幕臣に甘利もいるがどうなんだろう
79日本@名無史さん:2008/04/23(水) 23:22:33
駿府城主→伯耆米子城主だった豊臣家中老の中村式部少輔一忠の老臣にも甘利というのがいる
80日本@名無史さん:2008/04/23(水) 23:29:26
政治家の故金丸氏も武田の家臣の金丸?
81日本@名無史さん:2008/04/24(木) 00:13:30
>>80
ここは親切な人が多いようだけど、
金丸のことなんて、検索すればすぐにわかることだよ?
82日本@名無史さん:2008/04/24(木) 00:33:26
米倉丹後は武田が武州松山城攻めたときに馬の糞汁飲んだ武士の末裔でしょ?
83日本@名無史さん:2008/04/24(木) 14:20:11
山県は?
84日本@名無史さん:2008/04/24(木) 18:20:45
山県三郎兵衛尉といえば武田家中では一番有名だよな
85日本@名無史さん:2008/04/24(木) 18:30:09
有名な長篠合戦絵屏風に名札付きで描かれた武田家臣で後方にいる初鹿野とか跡部とか見事に高級旗本になってるな。
最前線で槍を抱えて突撃してる三科と広瀬の二騎は井伊家の家臣になったけど。
86日本@名無史さん:2008/04/24(木) 18:41:56
>名札付き

和田とか安中とかも名札付いてますけどその後どうなったんだろ?
87日本@名無史さん:2008/04/24(木) 19:29:58
和田って鷹ノ巣砦で討たれてる武者?
88日本@名無史さん:2008/04/24(木) 19:48:58
和田サン?
だれ?
89日本@名無史さん:2008/04/24(木) 20:30:30
和田業繁は西上野の小領主で、甲陽軍鑑では西上野先方衆の騎馬三十騎持。
長野業正の一族だったが、業正の死後武田に寝返る。
謙信方のほとんどの勢力の連合軍が攻めてきたときに撃退して
謙信に第二次国府台合戦で里見、太田が負けたときよりも難儀で
いつよりも帰りたいと嘆かせた。
その後も数度謙信を撃退して、西上野における対謙信戦を勝利に導いた。
長篠の合戦で負傷して帰る途中に戦死。
跡は婿養子の和田信業(跡部勝資の子)が継ぐ。
武田滅亡後は北条に従い、後に子孫は会津藩に仕えた。
90日本@名無史さん:2008/04/24(木) 20:54:08
30騎じゃあ土豪程度だね。
91日本@名無史さん:2008/04/24(木) 21:36:01
安中藩主板倉佐渡守勝清
92日本@名無史さん:2008/04/25(金) 02:33:07
30騎は大将だよ
93日本@名無史さん:2008/04/26(土) 17:27:19
雨宮氏
94日本@名無史さん:2008/04/28(月) 22:29:52
何気に松代真田家が挙がっていない件について・・・
95日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:06:28
伊豆守信之は元武田家臣って感じしないなぁ。安房守昌幸なら話は分かるけど。
長州征討の時に石州口で討死した幕府軍目付の三枝刑部も武田家臣の子孫かな。
96日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:12:13
板垣退助がなんで土佐山内家にいるの?
97日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:41:39
>>96
先祖が謀反をおこして武田家を追放された
関ヶ原の時、足軽として井伊に奉仕した
山内が土佐に入部するときに井伊より下賜された
98日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:18:15
板垣っていうか乾退助だけど
99日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:20:05
下賜?
井伊から山内に下賜って井伊は山内の主筋?
100日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:25:44
さー?

山内家は怪しげの宝庫だしwww
101日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:28:35
小山田って百姓?
102日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:34:12
井伊家から山内家に武士を下賜ってありえないよ。
103日本@名無史さん:2008/04/29(火) 13:35:43
>>102
そうだな。
104日本@名無史さん:2008/04/29(火) 16:25:49
田沼意次の先祖も北条と武田に仕えてたらしい
105日本@名無史さん:2008/04/29(火) 19:05:31
一橋慶喜の用人だった平岡円四郎の家も旧武田家臣から徳川に仕えた家じゃないの?
106日本@名無史さん:2008/05/01(木) 02:19:33
>>97
板垣退助の場合は、そういう来歴を自称・・・
・・・というか、家でそう言い伝えているだけで
ほんとのところは闇の中なんじゃないの。
107日本@名無史さん:2008/05/01(木) 16:06:55
>106そんなこと言い出したらきりが無いような・・・
戦役感状や由緒書程捏造がさかんで偽物が多いものは無いからね
108日本@名無史さん:2008/05/02(金) 15:37:56
>>104
だから田沼は三河以来の譜代の家臣に
妬まれ失脚した。
109日本@名無史さん:2008/05/02(金) 15:39:43
穂坂常陸介の子孫は
穴山梅雪とその息子亡き後、
徳川家の直臣になったの?
110日本@名無史さん:2008/05/03(土) 02:00:28
前レスをたどって読みなよ・・・

穴山の家臣については下山殿が産んだ信吉のつながりで
水戸家に仕えた者もいるな。
見性院の領地を任されたものも居る。
111日本@名無史さん:2008/05/03(土) 05:13:19
ちなみに甲斐山梨が徹底して零落(特に吉宗以降)したのは、有力者すべてが流出させられ腑抜けと化したから。
112日本@名無史さん:2008/05/03(土) 23:56:27
甲府勤番山流しー♪
113日本@名無史さん:2008/05/04(日) 10:12:28
山は動かんぞ
114日本@名無史さん:2008/05/07(水) 22:35:57
大久保長安事件の時に、長延寺実了やその娘婿で米沢で厄介になっていた
武田信清(上杉景勝の義弟)にも嫌疑がかかってるよな。
海野竜芳の子息も流刑になっているし。
115日本@名無史さん:2008/05/09(金) 02:10:28
大久保長安事件の連座はさんざん概出。
116日本@名無史さん:2008/05/09(金) 03:13:42
>>115
実了の娘婿とはいえ、長いこと甲斐を離れ上杉家に仕えていた、長安とはそれほど接点も薄そうな信清まで
累が及びそうになるってのが、なかなか徹底していると思ってな。
117日本@名無史さん:2008/05/10(土) 19:22:25
有名な保科氏は入らないの?
118日本@名無史さん:2008/05/11(日) 02:57:23
はいはい、『名君の碑』
119日本@名無史さん:2008/05/14(水) 01:10:11
保科の話欲しいな。
120日本@名無史さん:2008/06/20(金) 00:35:52
精神世界で癒される第39章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/
「替わりべんたん、替わりべんたん、のスレ主さん、募集中!」
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。
単、直said:【カップル】もうこのヒトとはこれ以上、無理だ!と思った瞬間。。。それはHの時、ピストンのリズムが、三三七拍子だった時ぃー。
そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
あなたのいやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?もの言わぬは、腹ふくるる技なり。


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第58章 二は二ではない一の如し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213112495/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるか、と言う事。

【前スレ】
坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/
【過去スレ】
坐禅と見性第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/

物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
121ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2008/07/02(水) 08:13:20
>>45
幕臣の長坂は小笠原系だけど山城発祥の人だし、清康の
代から仕えてるから無関係。
122日本@名無史さん:2008/09/19(金) 15:49:14
柳沢や田沼についても語ろう
123日本@名無史さん:2008/09/19(金) 15:55:22
蜂須賀家
124日本@名無史さん:2008/09/19(金) 15:59:22
柳沢と田沼は武田家臣の末裔

それとも、蜂須賀家は違うだろ?
125日本@名無史さん:2008/09/19(金) 23:37:37
>>124
田沼は下野の出自という話をどっかでみたような
126日本@名無史さん:2008/09/20(土) 15:47:27
>>21-22ほとんど載って無いじゃん。ってか人数少なすぎないか?
他は帰農しちゃったの?
 後、武田旧臣だが仙石氏に召抱えられたのが多いようだが、これには
載ってないし移封後は帰農してるみたいだし、地侍は武士に執着はないの?
127日本@名無史さん:2008/09/20(土) 17:13:17
信濃の屋代氏も武田の家臣だろ。
忠長の附家老→安房北条藩主→旗本として幕末まで
128日本@名無史さん:2008/09/20(土) 17:58:23
屋代はあまり武田の旧臣ってイメージじゃないね。
武田の勢力が伸びてきたから服属してました、みたいな。
129日本@名無史さん:2008/09/20(土) 21:53:57
初鹿野伝右衞門、
室は馬場美濃守の娘

130日本@名無史さん:2008/09/21(日) 06:37:57
原美濃とか馬場美濃ってなんか毛深そうでやだ。
そんな奴らの娘もきっとクマみたいにもさもさしてるんだろうな。
・・・おれは童貞のままでいいや。
131日本@名無史さん:2008/12/19(金) 15:41:20
穴山家重臣の有泉は武田家滅亡後旗本になったけど、その後どうなった?
同じ重臣の穂坂は小牧長久手の戦いでも名前があるけどさ。
132日本@名無史さん:2008/12/21(日) 11:42:11
今の武田家の当主って
男系だと柳沢、女系だと真田の血筋なんだろ。
あの世で、信玄と幸隆はなんて話ししてんだろな。
133日本@名無史さん:2008/12/21(日) 15:34:54
126とかぞんざいな口の聞きようで頭悪そう。
134日本@名無史さん:2008/12/21(日) 17:09:43
>>132
あの世って何よ?
変な宗教でもやってるのか?
135日本@名無史さん:2008/12/22(月) 04:17:14
可哀想に・・・
今のゆとりは「あの世」という言葉が理解できないのか。
特別な新興宗教の言葉でも何でもないのに。
136日本@名無史さん:2008/12/22(月) 05:56:21
誰も「新興」宗教などと言っていない件
137日本@名無史さん:2008/12/22(月) 18:16:14
.    /.:.:.:.:.:./.:/.i.:.:/i.::/ i:.ハi、:.:.:.:.:.:.!:.、:.:ヽ`ヽ
   /.:./.:.:./.:/メi:/__i/   リ、__ノヽ:.:.:i:.:.i:.:.:.!
.   i.:.:.|.:.:.:.|/.ィニミ、ー     >ニミヽ:.i:.:.|:.!:.!
  ハ:.:.!:.:.:リ《 i i:::i }      i i:::i } 》 ハノ|:i.:.!
   |:.i:.:|:i 弋⊆′     弋⊆′ i:.:.从ノ
   |::|:.从 ////     __  //// 从.:リ  むー!
   ヽハ{ヽ     Y´ `Y      }/
     人                    人
.        丶 .. _     _ ..イ
        }ノヽ{ }   { }ハノ
          /`ヽ  ノ´\
       〃 ̄ (     八   ) ̄ヽ


      /: : : : : : :/: :/: :|: : :/|: :|  |ト: : :ト; : : : : : ヽ; |: : : ヽ、 |
      /: : | |: : ::/ :/;/|: :/ |:/   !|゙ヽ:|'ヽ:ト、: : : :|: ヽ; : : :} \
      /: / | /: : | /;メ___||   ソ、_,,,;;/ヽ: : : : : ;|: : : :|  ヽ
     / /: | |: : : |/ ,,==`ー、ーリ    `>゙ニ ̄ヽ、ヽ: : :|: : : :|
     | |: : | |: : :;j / /´ __ヽ`         / -、ヽ ヾ! } ト ;|: : : :|
    リ|: : | |: : | 《 ! !::::| }        ! |::::| ! 》 |/リ | /|::/
     |: ヽ|: : :! ` 弋 ヾ⊆       弋 ヾ⊆ "  !: : ::|,/V
     |: {´|: | !      ̄             ̄     |: : : | }
     |: | |: |\ //////           ////// リ|: : !ノ むむー!
     ヽ|\_| |          )'´ ̄ `'(          Vリ
         V!                     !
          \                   /
           ` - _          _ ‐v ´
             ∨\  ̄`i  ̄ ̄i_ ̄∨V´
                ゝ<j_ _{/ヽ
          __ /´    ァV     \__
         /´   (      ) (       )   `ヽ
138日本@名無史さん:2008/12/22(月) 22:35:19
土屋が最強
139日本@名無史さん:2008/12/22(月) 22:57:52
>>111
甲府綱豊(6代将軍徳川家宣)とその子7代家継の系統(家康直系、断系)と、家康傍系の紀州吉宗の家康幕府の伝統を断ち切るまでの熾烈な権力奪取戦。
5代綱吉の最大ブレーン柳澤吉保を駒込六義園から甲府城に逆左遷(花道)させたものの紀州家に危険視され(吉宗政権下で江戸の西隣に元大老御側用人柳澤家がいるのは極めて煙たい)、紀州家の目の届く大和郡山に飛ばされた。
甲府は有力徳川親藩や家臣旗本が入らないよう、御三卿の田安・清水家の領地で甲府の東を固め監視された(形式上は幕末まで)。
140日本@名無史さん:2008/12/22(月) 23:51:44
甲州勝手
山流し
141日本@名無史さん:2008/12/23(火) 00:51:50
ガクブル
142日本@名無史さん:2008/12/23(火) 01:28:17
江戸幕府(吉宗以降)のヒミツ暴露W
143日本@名無史さん:2008/12/23(火) 01:42:45
>>12甲信諸士起請文調べたけどほとんど載ってないじゃん。
>>22少なすぎだと思うのだが。
>>126同じようなレスが・・・
>>133・・・
144日本@名無史さん:2008/12/23(火) 10:51:56
七代将軍までは実質武田幕府(家康公認)
145日本@名無史さん:2008/12/23(火) 11:16:36
黒澤映画の常連だった土屋嘉男さんは山梨出身で土屋家の流れをくむ人です。
146日本@名無史さん:2008/12/25(木) 21:36:52
徳川でなく仙石秀久に仕えたのが多いと思うのだが名簿とかない?
147日本@名無史さん:2009/01/23(金) 15:05:23
穴山家筆頭家老の有泉昌輔は旗本
148日本@名無史さん:2009/01/23(金) 15:46:59
穴山衆は金山堀の技術で重宝されたんじゃないの?
149日本@名無史さん:2009/01/23(金) 16:53:53
穴山家の家臣団と金山発掘の衆は、別物だったのでは。
150日本@名無史さん:2009/01/24(土) 12:42:49
八代、加藤、志村、小田切、栗原、初鹿野、
151日本@名無史さん:2009/01/24(土) 12:47:38
米倉氏
152日本@名無史さん:2009/01/24(土) 13:00:23
青柳氏
手塚氏
153日本@名無史さん:2009/01/24(土) 13:08:20
窪田、新見
154日本@名無史さん:2009/01/24(土) 13:46:10
倉科
155日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:52:39
武田家の駿河探題、駿河担当相とでもいうべき江尻藩主穴山陸奥入道梅雪
156日本@名無史さん:2009/01/26(月) 04:25:15
>>155
久々意の登場だな。>駿河探題 主張馬鹿。
157日本@名無史さん:2009/02/13(金) 17:04:37
スレ違いになるが北条家遺臣も
徳川家家臣になったの多いだろ?
158日本@名無史さん:2009/02/13(金) 17:18:59
武田、北條、徳川とわたりあるいたのも多いだろ
159日本@名無史さん:2009/02/13(金) 18:23:47
ああ、多いよ。

家康の側室連にも武田や北条の遺臣の女がいるしね。
160日本@名無史さん:2009/02/13(金) 19:25:15
俺の女もいる orz
161日本@名無史さん:2009/02/13(金) 19:33:27
今川武田北条徳川みたいなのいる?
四家くらい渡り歩いた人。
162日本@名無史さん:2009/02/13(金) 19:53:17
岡部五郎右衛門正綱…今川→武田→徳川
163日本@名無史さん:2009/02/13(金) 20:28:22
原虎胤
武田→北条→武田
164日本@名無史さん:2009/02/13(金) 22:47:03
秀忠の乳母で有名な大姥局は確か岡部氏。
165日本@名無史さん:2009/02/23(月) 14:52:16
山岡鉄舟の先祖も武田遺臣?
多田昌澄−多田昌俊−多田昌綱−多田昌繁−多田昌興−中根憲正−小野高儔
−青木信孝−小野高達−小野高福−山岡高歩

ttp://iwarehiko.web.fc2.com/page036.html
166日本@名無史さん:2009/02/27(金) 15:56:31
>>147
有泉は江戸時代の記録に旗本として記載があるね。
他の旧穴山家臣はどうなったんだろう?
御家人が多いのかな?
167日本@名無史さん:2009/02/28(土) 10:40:03
>>161
うちの戦国末期の先祖は武田→北条→徳川(失念、井伊か榊原)→徳川(本多)
168日本@名無史さん:2009/03/01(日) 16:03:53
幕臣でも旧武田家家臣っていうのはどれほどの信憑性があるのか?時々幕臣の戦国期の感状なんてものがあるが大体
江戸後期に作られた偽物。
169日本@名無史さん:2009/03/19(木) 16:39:14
家康が信玄贔屓だから遺臣だからある程度は本物でしょ
170日本@名無史さん:2009/03/19(木) 20:28:15
ほとんど本物だよ
171日本@名無史さん:2009/03/20(金) 01:49:09
>>168
武田の旧領を併合しているのに、なんで信憑性云々と言う話になるんだか。
適当に清和源氏に結びつけた偽系図が江戸時代に大流行したのは確かだけど。
172日本@名無史さん:2009/03/20(金) 07:34:27
山県大弐は?
173日本@名無史さん:2009/03/20(金) 14:26:15
>>172
大弐は幕臣ではない
174日本@名無史さん:2009/03/20(金) 18:47:17
武田遺臣は本当でも、清和源氏はニセモノって例は結構ありそうだな。
まあ武田家臣なら、少なくとも母系では清和源氏の血が入っている可能性も高いが。
175日本@名無史さん:2009/03/20(金) 19:48:16
>>174
なんのことですか?
176日本@名無史さん:2009/03/20(金) 20:41:12
小山田は 親族衆 不遇で あったが 郡内を領した主に ついた節がある。武田家臣たちは名を変えないためか 調べるには 簡単!なんで こんなところに こんな名がって、感じだね。
177日本@名無史さん:2009/03/20(金) 21:07:05
>>174
たしかに。
武田旧領を納めるのに武田遺臣がいるのは自然だし、
武田の女系血縁があっても不思議はない。
178日本@名無史さん:2009/03/20(金) 21:44:25
てか旧領の家臣団を手なづけなければ遺恨が残るっしょ?
肥後の佐々木とか山内の土佐、筑前黒田なんざこれにしくじって後々大変なことに
179日本@名無史さん:2009/03/21(土) 03:08:56
>>168
「天正壬午年甲信諸士起請文」でも参照してみろ。
180日本@名無史さん:2009/03/21(土) 10:51:51
天目山からの本能寺までからの 期間が かなり短かったために 武田家には 不遇だったが、 家来衆は よかったんでは ないかな?
181日本@名無史さん:2009/03/21(土) 11:08:55
甲州の武士は徳川に人質をだして堪忍分として旧領安堵されたからね
182日本@名無史さん:2009/03/22(日) 10:20:25
もっとも出世した家系は、青木信立(信玄vs家康の三方ヶ原の戦い、勝頼vs信長の長篠の戦いに参戦し、勝頼自刄後は家康より甲斐柳澤の地と甲府城主の地位を賜る)の3男
柳澤信俊(大坂冬陣の折没す)の4男柳澤安忠
(駿河大納言徳川忠長に出仕、忠長自刄後、館林徳川徳松…5代戌公方に出仕。明暦大火後、綱吉の神田御殿を再建する)の 長男保明=吉保(5代お側用人・大老格、駒込六義園造営、正妻の実家近衛家の力と金権力などで、
5代将軍生母桂昌院=お玉…玉の輿コシの語源、を武家最高位正一位に叙位させた。)子孫は伯爵子爵。家康の子徳川信吉に始まる高家武田家(信玄の家督を継承、現武田当主家)を継承
ウィキ柳澤一族"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E6%B0%8F" より
183日本@名無史さん:2009/03/22(日) 14:22:23
「女、氏なくして珠玉の輿にのる」
なので、「桂昌院が「玉の輿」の語源」は、誤りだって意見が普通だろう。

玉石混交なwikiを一応史板で挙げるなよ。
184日本@名無史さん:2009/03/24(火) 09:43:27
>>182
この箇所なんなの?
>家康の子徳川信吉に始まる高家武田家

はぁ?
下山殿・お都摩の方の産んだ水戸家の祖と、
信玄の正室・三条氏の子である竜宝の系譜の高家武田を、
まるで混同してんじゃないの?

wikiも馬鹿だが、平気で書き込んでる奴も大馬鹿
185日本@名無史さん:2009/03/24(火) 11:37:02
>>182


>武田 信道(たけだ のぶみち、天正2年(1574年) - 寛永20年3月5日(1643年4月23日))は、高家武田氏の実質的初代当主。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%90%89" W

あらまあ日立中勝田=武田て 平安朝廷 除目で決められてた て天がの副將軍家も金地院はんも神君さんもしらなはたて 平成の若者の妄想たくまし
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/takeda-yakata-ibaraki.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~WH6T-OOTN/takeda/actnew.html
186日本@名無史さん:2009/03/24(火) 15:00:04
高家としての武田家の初代は信興のはずだが。

wikiしか信じない馬鹿は困ったもんだな。
187日本@名無史さん:2009/03/24(火) 18:41:42
Wiki貼るやつってなんなの?馬鹿すぎるだろw
188日本@名無史さん:2009/03/24(火) 20:26:30
保科って見事にスルーされてるのか。飯野藩保科家が名跡を継いだ家な。
189日本@名無史さん:2009/03/27(金) 14:12:33
≫171ときどき幕臣の感状の鑑定を持ち込まれるがほとんど江戸後期に作られた偽物

>>179あれが全てなの?少ないくね?帰農してるのもいるし
190日本@名無史さん:2009/03/28(土) 17:38:28
うん史学的にはどうなんだろうね?永録以降は本物が多いがそれ以前は数が少ないからなんとも
191日本@名無史さん:2009/04/14(火) 19:20:59
 
192日本@名無史さん:2009/04/14(火) 21:03:08
土屋相模守様
193日本@名無史さん:2009/04/16(木) 22:27:47
天目山
194日本@名無史さん:2009/04/19(日) 00:09:07
ありま晴信 勝よりもキリシタン?
195日本@名無史さん:2009/06/28(日) 10:04:34
196日本@名無史さん:2009/06/28(日) 10:36:40
俺、歴史にあんまり詳しくないけど山梨出身。
近所のありきたりの苗字がたくさん挙がってて、
ちょっとうれしい。

土屋、有泉、青木、小田切、秋山、窪田、志村など
197日本@名無史さん:2009/07/06(月) 01:35:02
高坂弾正の子が江戸で大泥棒
捕まって鳥越刑場で死罪
198日本@名無史さん:2009/07/06(月) 15:39:46
土屋は長野も多いし佐久に小田切って地名がある。
199日本@名無史さん:2009/09/20(日) 02:03:20
200日本@名無史さん:2009/09/20(日) 02:39:40
>>198佐久は武田侵入以降支配者は山梨出身
201日本@名無史さん:2009/09/20(日) 10:42:54
横田、栗原、土屋、曲渕、初鹿野、青木、小田切、
依田、三枝、内藤、加藤、曽根、和田、跡部,
202日本@名無史さん:2009/09/20(日) 11:24:23
跡部は最終的に9500石の大旗本になってるが、
こんな中途半端な数字にするくらいならスパッと1万石にしてやればいいのに。
203日本@名無史さん:2009/09/20(日) 11:25:59
>>202を訂正
× 跡部は最終的に9500石の大旗本になってるが、
○ 横田は最終的に9500石の大旗本になってるが、

横田筑後守は最終的に9500石の大旗本になってるが、
こんな中途半端な数字にするくらいならスパッと1万石にしてやればいいのに。
204日本@名無史さん:2009/09/20(日) 13:05:13
万石以下なのが味噌
205日本@名無史さん:2009/09/20(日) 14:00:13
>>167
面白いなぁ。


なんか家伝のモノあればうPしてほしい。

しかしあんたの先祖とうちの先祖元同僚だわ
206日本@名無史さん:2009/09/20(日) 15:38:20
広瀬と三科ですか?
207日本@名無史さん:2009/09/21(月) 02:18:35
>>198
軽井沢の旧軽通りの有名な写真屋さんとか、
追分の大きな本陣とか、土屋さんは多いよね。
208日本@名無史さん:2009/09/21(月) 04:39:36
>>207軽井沢は佐藤家(本陣)中軽井沢、追分は土屋(本陣)が名門。もっとさきにいくと山浦とか
南に行くと神津や井出が有名
209日本@名無史さん:2009/09/21(月) 19:28:19
山浦って国清の子孫?
210日本@名無史さん:2009/10/29(木) 22:34:38
>>194
葛西晴信
浅利勝頼
211日本@名無史さん:2009/10/30(金) 14:18:30
北町奉行 曲渕甲斐守
南町奉行 初鹿野河内守
幕府征長軍軍監 三枝刑部
212日本@名無史さん:2009/11/01(日) 00:13:13
曲淵さんて先祖は板垣の中元の人?
213日本@名無史さん:2009/11/01(日) 02:26:27
初鹿野河内守って大目付もやってるよね
214日本@名無史さん:2009/11/01(日) 15:12:31
内藤吉兵衛
215日本@名無史さん:2009/11/01(日) 15:29:48
龍芳の末裔の高家武田家こそ主筋であるが武田の旧家臣の子孫は武田当主と殿中や道端で出会ったらどのような礼式をしたのだろう。
216日本@名無史さん:2009/11/01(日) 16:02:09
旗本武田家は権力ないからとくに礼節をつくす必要もないだろうね
217日本@名無史さん:2009/11/01(日) 19:58:21
小田切土佐守直年
218日本@名無史さん:2009/11/02(月) 21:01:56
浪人してた武田の末裔を五百石の旗本に取り立てたのは柳沢出羽のはからいだろ。恵林寺の再建も同様。やはり武田家に恩義とノスタルジーはあったのだろうな。
219日本@名無史さん:2009/11/02(月) 21:48:50
>>218
高家武田家は柳沢時代に加増とかの優遇はされたの?
220日本@名無史さん:2009/11/03(火) 00:56:13
そんなもんないよ
機山信玄公の墓と吉保の墓を見比べれば吉保の武田家への思いがどの程度のものだったかわかるだろ
221日本@名無史さん:2009/11/03(火) 11:38:44
高価な墓石を立てるより生きているあなたの名声がすばらしい
222日本@名無史さん:2009/11/05(木) 02:25:33
新見っていう旗本も旧武田家臣かい?
223日本@名無史さん:2009/11/06(金) 12:42:00
>>219
そも武田家が取り立てられたのが柳沢吉保の時代だからな。
224日本@名無史さん:2009/11/06(金) 21:21:30
>>220
人は石垣人は堀情けは味方仇は敵なり 
いくら堅固な墓を立てても人々の心が離れてしまっては意味が無い
まあ信玄公の墓はいたるところにあるから そう俺達の心の中にも…(*゚∀゚)=3ハァハァ
225日本@名無史さん:2009/11/07(土) 03:30:42
柳沢吉保が武田を高家に引き上げたのも、
旧主への恩というより、自分の権力を誇示したいがための
一策だと思っているが。
甲州人への人気取りもあっただろう。
226日本@名無史さん:2009/11/09(月) 19:11:56
仮想戦記だかゲームだか知らんが
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12766/1257696806/
このクソSSの作者の知識の無さと頭の悪さに吐き気がするわ
227日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:50:12
興味深い
228日本@名無史さん:2010/02/12(金) 21:33:17
ho-
229日本@名無史さん:2010/02/12(金) 22:27:26
武田の出自は・・・
さきたま稲荷山古墳の鉄剣で有名な大彦命(孝元天皇の第1皇子)の子の建沼河別命(武渟川別命)である。
記紀によれば、崇神天皇10年9月甲午(9日)、勅命により四道将軍の1人として東海道に派遣された建沼河別命は、
北陸を平定した父である大彦命と相津(会津)で合流することになる。
清和源氏である源義光を娘婿として迎え入れ源氏と名乗ることで古の名門を復活させたのだ。
230日本@名無史さん:2010/03/12(金) 22:57:02
武田
231日本@名無史さん:2010/03/26(金) 02:00:50
ほんま甲斐な
232日本@名無史さん:2010/03/26(金) 08:40:50
そー腕
233日本@名無史さん:2010/03/27(土) 15:33:54
小幡景憲は概出?

スパイなのに剣は柳生じゃなく小野忠明からの皆伝、目に見えない功績で
師匠以上の1500石は立派。
234日本@名無史さん:2010/03/27(土) 20:32:16
どの程度が再士官可能だったの?うちは感状貰っているが江戸時代は名主だぞ。
235日本@名無史さん:2010/03/28(日) 19:47:47
武田と徳川を繋ぐ線上には新陰流の上泉信綱の存在がある。

信玄から望まれた信綱。
その弟子の柳生石舟斎、奥山休賀斎は短期間ながら家康に仕える。

豊臣側にも弟子の疋田景兼、孫弟子の小笠原長治がいる。
236日本@名無史さん:2010/03/31(水) 18:48:11
綺麗な安田信清(仮名)姉さんが言ってたよ「穴山だけは絶対に許せんわぁ。あと小山田。ほんっと許せん。嫌い、生理的に受けつけんわぁ」って
237日本@名無史さん:2010/06/13(日) 20:52:39
なんだそりゃ。
238日本@名無史さん:2010/06/13(日) 21:28:58
>>234
もともと武士じゃなかったんじゃない?
武士じゃなくても感状はもらえるでしょ
239日本@名無史さん:2010/06/14(月) 01:32:10
小田切土佐守
240日本@名無史さん:2010/06/14(月) 02:45:24
>>238何を基準に武士というの?知行取り?地侍は農民?
241日本@名無史さん:2010/06/15(火) 04:00:23
>>234
江戸時代は農家でもぞれ、以前は武家だった可能性もある。

東京の西多摩地区には戦国期は後北条家の家臣だったが、
帰農して武士を捨てた農家なんてのはザラにあるから。
242日本@名無史さん
>>241
あと、武田の旧臣で徳川の関東転封でやってきたけど、武士身分ではない連中も
めちゃくちゃいるし。八王子千人同心なんて一番いい例。