1 :
日本@名無史さん:
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、九州諸説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発!
第八条 下げ進行奨励 !
第九条 太国・九州王朝大好き・一応九州王朝説等の荒らしコテは参加禁止!
祝!新スレ
明日香村の堀立柱遺跡は都じゃないねw
おめでと新スレ!
待ってましたw
6 :
日本@名無史さん:2008/04/02(水) 18:51:29
正倉院は高床式で堀立柱のようでなにげに礎石に載ってる 都の建物だもんw
正倉院は長持ちだよね
掘建て柱じゃないからねw
長持ちな建物で掘立柱は全く無いのに、どうして掘立柱で都になるのか不思議だよね。なんか意図的に間違っているよね。
文系なら理系に口出ししても笑われるだけ
文系も御粗末なら書き込まない方が身の為
朝倉並の地名が奈良にも欲しいね
添郡じゃね
奈良地名は箔がないなw
九州地名の移設も多いし
磯城郡は海地名だしw
14 :
日本@名無史さん:2008/04/10(木) 23:03:53
添上 添下 平羣 廣瀬 葛上 葛下 忍海 宇智
吉野 宇陁 城上 城下 高市 十市 山辺
なんの変哲も無い都ですね
九州にして皇帝の統治する地域の意味だからね
勝負にならないな
御や三の接頭語の意味も云わずもかな
17 :
日本@名無史さん:2008/04/11(金) 07:50:32
志賀島の移設地名が磯城島
磯地名が迷子の子供とおかぁさんを結びつけるね
涙無くして語れない移設悲話です
万葉集によりあすと志賀島には皇神が居たそうですからね
19 :
日本@名無史さん:2008/04/11(金) 09:36:56
20 :
応援:2008/04/11(金) 10:01:38
統一新羅も自国領を九州と呼んだそうです
記紀から云えば日本の九州は日本列島を差さなけりゃならない
ヤマトも同様に奈良県だけじゃ説明がつかない
基準を変えたにしては幼稚な変更だ
畿内は化外の地
佐賀とか嵯峨って、都の西にあって太陽が沈むから、下がるのさがなんだよ。
福岡のどの辺に都があったのかわかるでしょ
>>23 その理屈なら東のほうには ”上が”ってあるのかな
って考えてみたら、日田とその向こうに日出って地名見つけた。
当然あるよ
都だったんだから
他のパターンも沢山ある
26 :
日本@名無史さん:2008/04/11(金) 21:02:35
所謂だなw
本来の九州の最高神はカマド神でしょうか
そのようですね
現在の扱いはそれほどでもありませんが
29 :
日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:31:27
あげ
モトモトの最高神は玉依姫
宗像三女神も本当はこの人
みんな実は繋がる訳
賀茂神の後継ぎになるらしいね
太宰府天満宮と竈門神社も
元は同じ神社だろうね
温故而知新可以為師矣
歴史の基本ですね
未だ新しい発見ばかりですからね
何の為に歴史をやるのかわかっていない人が多いよな
35 :
日本@名無史さん:2008/04/13(日) 08:05:48
九州王朝の伝統が未だ続くのは、取って代わった政権が、如何に庶民に嫌われたかの指標である。
八坂祇園は博多祇園の真似っ子だしね
ひらがなは九州王朝ですね
万葉集の大元は九州で出来たらしいからね
巻別に古い物があるようだよ
39 :
泉 こなた:2008/04/13(日) 11:17:43
黒崎恵に頼むべし
40 :
日本@名無史さん:2008/04/13(日) 13:06:27
福岡には政所なんて小字をよく見かけますね
大宰府付近なら内裏とか寝殿なんていう字は珍しくない。
地元は昔はそんなもんがあったんだろって何の違和感もなく
納得している。
政所の周囲には遺跡が多い
まだ無いようなら今後期待できますよ
政所は結構濃密にあるんですよね
こんなに役所あっていいのかって位
あるね政所
国が狭くて沢山あった説もあながち嘘じゃないな
北の政所に捉われすぎだな
妥当に役所とすべきだ
この場合奥方に使われたのは、元々は通称から始まったのでしょうね。
福岡の政所の乱立理由はね
普通の説明じゃ納得しないよね
大刀洗町・下高橋官衙遺跡(しもたかはしかんがいせき)で正倉院と指定される
区域に当初は南門と東門が設けられていたが南門は後に廃止。
52 :
日本@名無史さん:2008/04/19(土) 06:32:55
都の筈の奈良飛鳥は堀立柱で
こんな田舎の遺跡から礎石やその痕跡が出てくるなんて
辻褄合わない
礎石迄抜く理由はなんだろw
九州から石棺運んだ事にもよく似てるよねw
石ですら運ばざるをえない後進地畿内ですが
明日香村は奥深すぎて石すら運びきれなかったようですね
下高橋は濃密な古跡ですな
57 :
日本@名無史さん:2008/04/19(土) 17:54:47
奈良明日香でも出てこない、格式高い門が出たのなら、どっちが都か解りませんね。
近年開発の進んだ福岡や太宰府の調査と違い
早期の発掘が期待出来るな
この下高橋の発掘にはこれ以上の驚きが必ずあって
比較的早い時期に期待されるだろうね
国指定の史跡となった事で、今後発掘に影響を与えないといいですね。少し心配です。
有力な現場の発掘の速度は必ず落ちるよね
>>62 筑後の国の役所「筑後国府」は久留米市合川町・御井町で確認されています。
御原郡の役所「御原郡衙」は約30年前に発見された小郡市の「小郡官衙遺跡」とされ、
典型的な郡衙として国指定の史跡となっています。しかし、
「下高橋官衙遺跡」は「小郡官衙遺跡」よりも整理された形の「郡衙」と言え、
出土した土器などから「御原郡衙」が「小郡」から「下高橋」に
移転したことが考えられるようになりました。
無理矢理な「郡衙」でですから、直ぐに辻褄があわなくなるでしょうね。
この辺が地方だと考えるから、候補が多すぎて当てはめが苦しくなる。
史実は畿内であるのだから、込み合う重要施設が沢山あるのは当たり前。
国分寺の小字も、この辺沢山あるのは、国が小さかった表れ。
移転とは賑やかな地方だことw
頻繁に移設したなんて何だか都に似てるんだな
69 :
日本@名無史さん:2008/04/20(日) 20:09:47
方々に郡衛あって、多すぎて困って考える程の場所って、福岡以外他にないし、
明日香村周辺のように、返って都候補が少なくて、何処が都か解からないような程の所も、無い。
おかしな世の中になってるね。
奈良じゃ
かもしれないばかりで
福岡じゃ
此処に決まりばかりなのね
おかしな世の中になってるな
冷静に見れば釣り合わない事なんて明白!
比較すると勝負にならんよ
国府の移動は稀である上に国域の端の偏り過ぎた地域だと説得力に欠けるな
筑前筑後肥前の境界って所に官衞が沢山出るあたり
意図的な国境を引いた事は明白です
只者では無いですな
さて何が出てきますやら
福岡には奈良によく似た記紀地名がわんさとあるよね
奈良じたいが移設らしいよw
ならす
筑後の国府は久留米市内だけでも候補地が沢山あり
無理に移動したと解釈されています
誰かこんなに移動するなんて可笑しいと言って上げないとね
犇めき過ぎてるね
久留米って高良大社以外にも色々あった筈だよね
曲水の宴をやってたらしいね
都じゃないのにw
御
天子諸候に関することにいう敬語
御井郡御原郡って凄い名前だよな
奈良の郡名はなんでしょうね
京都奈良の郡名まで捏造するのは気が引けたのよw
史実は悲しいよね
磯城郡とか幾つかは移設だけどね
話は変わるけど、藤原京とは表向き部下の名前ですが、遷都した持統天皇も、藤原一族じゃないのかな。そうともしないと説明がつかないな。
もっともですね
藤原一族とするなら彼女の先祖から考えて
天智=藤原又は
蘇我=藤原の
この二通りしかないよな
これ以外にも藤原と繋がるネタも尽きないしね
蘇我=藤原はまず確定だよね
新政権の配下となる為姓を変えたに過ぎない
春日大社もよくある祭神の為名で
蘇我さんとも同じ祭神だしね
「春日なる」長い歴史があるとの隠語だよ
94 :
日本@名無史さん:2008/04/23(水) 15:02:01
藤原さん、確かに突然出てきた氏族にしては、古い神を崇拝している。
実は藤原さんは将棋の駒、王様じゃ無かったから(蘇我分家筋)、取って反して持ち駒として使われた。
日本じゃこれは、それ以前からの習わしだっただけ。して将棋が流行るわけ。
日本独特の将棋のルール
彼らの神からの血は繋がったのね
そういえば元々中国の物だった将棋も
主に日本で繁栄したよね
古代中国の伝統は中国を上回るよね
しかも日本流の味付けをしてるけど
現代中国の方は何もかもが変わり過ぎたから
日本の健全な儒教にこそ孔子が残っているよ
金と云う姓が儒教強き国で盛んに使われた事も
将棋に絡む事の気がしてなりません
ならば王様を移動して囲いとしたのが奈良京都かな
春日大社の鹿を神の僕としたのは後の辻褄合わせの話
戦時には勝手に移動してくれる食料として主に山に放した
だから鹿一つとってみても将棋の囲い同様に戦時に備えた軍用品
だから神社の性格は総て戦時対策
その名残を現在に伝えるだけの話
奈良の主だった施設が東の山に張りついていることも軍事目的だろう
奈良の家庭菜園で砂漠を実感しました。
美濃囲い
なんであれが美濃囲いなのか解かった気がする
奈良じゃ危なすぎるからねw
将棋の場合
将は漢音で棋は呉音
こんな場合少なくても中国でか日本に来てからか
六朝文化の影響があった事を示す
平安の頃に将棋が伝来なら漢音のみになるけどね
出来るだけ九州伝来を隠したいようだけど
呉音は間違いなく九州王朝の輸入品だね
福岡にも美濃があり、そのモザイク模様はそこの特殊地形だわな。
美 漢音ビ 呉音ミ
濃 漢音ジョウ 呉音ニョウ 慣用ノウ
地名に漢字をふったのも、九州王朝と推定できる。
あの入り江が陣形のようだと云いたいみたいだねw
岐阜の美濃果たして何処が御野なのか?
実りの古さとか与太話には興味ないよね
天皇の都も無かった美濃じゃ移設地名確実だよな
114 :
日本@名無史さん:2008/04/26(土) 08:04:34
今の中国人には孔子の言葉なんて伝わって無いんだね
唯一日本だけに儒教正統は伝わったと云う説も万更嘘じゃない
他国の長野駅に大挙集まり自国のみの利権に執着する愚かさはなんだろ
日本側はある程度騒ぎを予測し許容しているのにw
六朝文化までは清廉潔白な漢民族が沢山居たよね
とても同じ人種の人達とは思えないねw
116 :
日本@名無史さん:2008/04/26(土) 08:32:18
己所不欲勿施於人 論語
これ日本のみ通用するらしいねw
オリンピックに出る選手は恐いだろうね
愛国無罪だせ
論語のろの字も無いよね
其身不正雖令不従
今の中国では、不正な為政者の為制御が利かず、体制派、反体制派に係わらず、人民が暴走している。
変貌した現在の中国民族は、論語の国とは考えるべきではない。
九州王朝は六朝の徳の高い政治を見習い、人民の高い支持を受けていた。八坂神社の祇園祭が、日本一の祭りとして現在に伝わるのは、当時の支持を今に伝える為。
取って代わった天武系は終始人気薄
奈良の大仏も移設完了に伴う
過酷な使役の象徴でしょうね
天武天皇系の施設と云ったら、伊勢神宮を思い出すけど、
江戸の頃までは田舎神社と同じで、書紀による見直しをして貰ってから、
やっと最高神としての体裁を整えたんだ。
光仁天皇から続く王統も、天武系以前の神社を続々と京都に移設するも、
伊勢神宮の本質が天武系だから、決して伊勢神宮を京都には移設しなかった。
多分、天武系が下ろされた政権交代は、民衆の熱烈な後押しを受けたものなんだろうね。
なるほど確かに
天武系の息が掛かった伊勢竜田広田大神
結局京都に移されずに22社とされた訳ね
伊勢はお情け最高位だけど後は扱いが低い
置かれた場所が立場の違いなんだな
古くから天武を祭る神社も寺もない
に比べ観世音寺の斎明のように蘇我の寺は多い
東大寺は藤原の被護により命脈を保ったが
奈良の寺の多くは存続の危機を幾度も経験してる
禅譲ながら天武系から王権を引き継いだ桓武は
表向きは天武系のモニュメントも保護した
あくまでも表向き
ほっとかれた伊勢神宮
江戸幕府の前伊勢神宮は寂しかったらしいね
官衙なんて福岡じゃ当たり前になってるね
奈良の飛鳥じゃ庇なんてないのにw
太宰府が本当に藤原純友の頃迄機能していたのなら
役所の名前が解らないような事はありえないだろうし
都以上に広すぎるから一段と説明がつかない
こんな調子で何時まで頑張るつもりなのか
藤原京より大きい出先太宰府
奈良文のおにーさんは小学生に↑突っ込まれてすっとぼけてたw
すっとぼけるってことは奈良文のおにーさんも史実位知ってるんだよ
藤原京が機能した都にはみえないよね
藤原京の貧弱さに比べちゃ可愛そうだよね
藤原京の大極殿は日本最大?
ちょっと待てよ、記紀に添ったにしても、太宰府官庁群があるから、矛盾するわな。
藤原京なんて九州からの傀儡政権で奈良に避難してきただけ
九州から逃げた方が残った方に勝ったのよ
続日本紀には当初は6道とあり
不自然な配置の西海道がまず疑われる
天武系の頃一時的に分立していた可能性は
否定できない
藤原京が日本最初の都城なんて、書記のみの主張であって、考古学の出土品では、何も補足補強するものもなく、むしろ否定するものばかり。
まずもって未完の都だしね
だけど奈良明日香の都とは違い
木簡の出土が確認できるだけ
都として機能はしてたんだろうね
太宰府も木簡沢山だしねw
143 :
日本@名無史さん:2008/04/29(火) 09:48:09
出来上がって無い都が最初の本格的な都だとさw
144 :
日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:05:29
白村江での敗戦後、大宰府に大唐帝国占領軍が進駐したことで証明されている。
主語を省くのは、その主語を容易に想定出来る場合でないと、意味不明な為誰にも意図が伝わらない。w
146 :
日本@名無史さん:2008/04/29(火) 11:19:59
147 :
581:2008/04/29(火) 12:12:15
>>141 結局藤原京は能力不足の為、中途半端のまま工事が進捗しないから、
続日本紀等も、都の位置を頻繁に移動した形にして、言い訳を綴った訳なのよ。
藤原京も中途半端だが奈良飛鳥は粗末な上に極端に小さい 不自然すぎる
奈良最初の本格的都城と言い換えるべきだな。
151 :
神奈川県民:2008/04/29(火) 23:17:07
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
152 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 08:41:48
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
153 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 14:26:54
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
154 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 18:15:04
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
155 :
改め:2008/04/30(水) 19:51:45
重複スレさらしあげ
156 :
日本@名無史さん:2008/04/30(水) 19:52:30
>>156 本人という意味が分からない。トリップのついてないコテは板住民の共有物だが何か?
藤原京でさえ怪しひのに
飛鳥の都なんて空言ですな
冷静な考古学の知識があれば誰も都なんて云わない
熱烈な妄想史学のせいで奈良の明日香は都とされる
飛鳥から藤原に移った際
配下それぞれに今迄の10倍以上の土地をわたしたので
一軒毎にかなり離れて家作ったんだろうね
何しろ都の面積100倍の移動だもん
162 :
朝吉:2008/05/02(金) 00:01:46
あげ
>>161
特別配下が百倍に増えたんだってw
164 :
日本@名無史さん:2008/05/05(月) 10:50:58
165 :
日本@名無史さん:2008/05/05(月) 10:57:51
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( /=\ )
|;;;;; ー◎-◎- )
(6 (_ _) )
| ∴ ノ 3 ノ こら 僕の荒らしを放置するな! 僕は怒ると怖いんだぞ
/⌒\ ____ ノ、 荒らししかできないけど 荒らされたらなんか反応しろ!
/ , ヽ
| r 、_ ・ 人 ・ ,.y i
| |  ̄  ̄ | |
| \ ノ ノ
\ 6 x 9 /
しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
| ;;;;(:υ:);;; |
( 人 )
>>163 奈良飛鳥浄御原宮0.25Km2
藤原京25Km2
遷都だったのかな?
出先か別荘の間違いだよなw
天武はよほど実力の無いトホホな天皇なのかもねw
169 :
日本@名無史さん:2008/05/06(火) 14:02:52
170 :
日本@名無史さん:2008/05/06(火) 16:51:16
>>168 なんか奈良には天武の都が無かった疑惑浮上www奈良も大変だw
>荒らしがもっともな事言ってもねwww
173 :
日本@名無史さん:2008/05/07(水) 20:38:58
>>171 重複で困る板じゃないとおもいますが、
わかっていますか。
174 :
日本@名無史さん:2008/05/07(水) 21:51:42
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( /=\ )
|;;;;; ー◎-◎- )
(6 (_ _) )
| ∴ ノ 3 ノ こら ボキュは怒ると怖いんだぞ 削除人にも運営にもなれるんだ
/⌒\ ____ ノ、 バレバレなんて言うな! ミエミエなんて言うな! しつこく付き纏ってやる!
/ , ヽ
| r 、_ ・ 人 ・ ,.y i
| |  ̄  ̄ | |
| \ ノ ノ
\ 6 x 9 /
しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
| ;;;;(:υ:);;; |
( 人 )
175 :
日本@名無史さん:2008/05/07(水) 22:20:39
www
しばらくほっとこ
177 :
日本@名無史さん:2008/05/16(金) 20:38:24
飛鳥浄御原宮
この都小さすぎるとおもいますなw
>>163 奈良飛鳥浄御原宮0.25Km2
藤原京25Km2
遷都だったのかな?
いやはや随分違うものですねw
情報に間違いはないですか?
書記じゃここで政権交替なんてないけど
同じ王統とは思えない
奈良の飛鳥に都なんて無かった これ近い将来に議論が沸騰するだろうよ
マジ史実に沿わない無駄な税金だよな
>>183 面積だけで奈良飛鳥には都が無いこと明白ですな
186 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 06:19:42
藤原京の内裏よりも小さな奈良明日香に、はたして全ての機能を収めたのだろうか。
しかも国郡の役人を一同に集めたら、堀立柱の建物じゃ直ぐに傾くし、入りきれないし、律令と辻褄が合わない。
税金で見る夢かもねw
そうだよね
律令のような中央集権の細かなルールが出来た時点で
従来よりも首都機能の拡充は必要だから
それまで同様の小規模な首都ですませられる訳がないんだな
天智の大津京からは記紀の都は嘘確定かな
白村江では唐と敵対するような
大国日本の首都が滋賀大津京?
地学的に今よりも大津の土地は狭い事が確認され
考古学的に都の遺構が全く出てこない
外海に出れない琵琶湖に港を作る理由もなく
無い無い尽くしの滋賀大津
毎度記紀の嘘には厭きれるね
大津と難波は記紀をよく見ればほぼ同じ付近
いい加減な分離移設だからとぼけるのに苦労する
淡海と淡路も古事記が混同
滋賀大津の石山寺と大阪の石山本願寺も移設地名混同
大津逢坂関と大阪の逢坂も移設地名混同
奈良から考えて方角で移設した大津
川下で移設したのが難波
大津=難波!
奈良の藤原京から考えて、それぞれ移設してみたけど
あとからあとから不都合にまみれた訳ね
削除人の方よく読んで下さい
削除ガイドライン(抜粋)
重複スレッド
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
嗜好や価値観も捨ててください。
ここよりも邪馬台国系や薩長系のように、【同じ事象・多少の違い】のスレが圧倒数重複しています。
それでも猶主観的に、この関連スレに対して重複誘導を続けますか。?
差別的な重複誘導は明らかな荒らしです。
195 :
日本@名無史さん:2008/05/22(木) 21:56:09
常駐して荒らしじゃ世話無いw
196 :
日本@名無史さん:2008/05/23(金) 08:08:23
>>186 奈良飛鳥浄御原宮は、単なるヤマトの豪族の館の跡。
官僚機構が居た形跡も、都市が有った痕跡もない。
197 :
日本@名無史さん:2008/05/23(金) 10:54:03
このスレも重複で削除依頼が出てるよ
この板のブラックリストナンバー1が削除以来出したそうですよ
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
削除人の人これ読める?意味解かる?
この板に「邪馬台国」という同じ事象のスレッドが腐る程あるぞ
この板の場合削除依頼出してる側が荒らし常習犯です
よく見極めて削除して下さい削除人さん
>奈良飛鳥浄御原宮0.25Km2
>藤原京25Km2
>これは遷都だったのかな?
www
歴史が好きな人達は計算も科学も常識も弱い人多過ぎて困るよねw
204 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 10:38:22
藤原京の存在は認めるけど奈良の飛鳥は都じゃなかったと思うよw
205 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 15:37:39
心理学者の安本美典が糞なのは、そういうことか・・・
奈良の飛鳥が都だと言い張ったのは徳川
208 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 20:35:54
>白村江では唐と敵対するような
>大国日本の首都が滋賀大津京?
>地学的に今よりも大津の土地は狭い事が確認され
>考古学的に都の遺構が全く出てこない
>外海に出れない琵琶湖に港を作る理由もなく
>無い無い尽くしの滋賀大津
>毎度記紀の嘘には厭きれるね
209 :
(・へ・):2008/07/17(木) 20:41:44
>>202 奈良飛鳥浄御原宮は宮(宮殿)だけ。市街地がないから京じゃない。
飛鳥時代は幻だな。
滋賀大津に都を作った天智天皇
九州生まれで九州にばかり足跡があるんだよな
211 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 21:12:21
古代九州は都!
212 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 21:23:33
その宮って何してた場所なの?
まさか唐と喧嘩した都じゃ無いよね
狭くてまるで最近作った遊園地みたいだね
オール堀立柱のパーフェクトな都!
215 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 21:42:51
三方は山、東は湖で防衛するにはもってこいだけどねw
そもそも日本では持統天皇の藤原京まで条里制に基づく「都」は建設されず
飛鳥の宮は天皇の宮殿だけが単独で建てられ天皇の代がかわるごとに
位置を変えて新たに建て直されるものだった
この時代の日本にのちの平安京のような都があったと考えること自体が間違い
>213
「宮」ってのは、後の都城における「大内裏」の原型みたいな役割の施設だ。
平城京や藤原京や平安京と較べたら、圧倒的に狭いのが当然。
藤原京より前には、「都城」と呼べるようなタイプの施設はなく、
歴代の王都は「宮」ばかりだった。要するに、「都」と呼べる場所にあるとは限らなかった。
そもそも、大王が代替わりするたびに移動するような施設だった。
って、215がすでに書いてるな。
かつて宮があった場所を、何度も宮として再利用する例はあったが(特に飛鳥)
同じ場所を続けて宮とするのは珍しかった。
そういう見地から見たら、大津は普通の宮と変わらない程度の大きさだと思う。
217 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 08:31:42
>>215-216 あのね、大内裏だけで他が無い事がじたいが、まず可笑しいだろ。
形態が違うと云いたいみたいだけど、国会議事堂だけで、都の機能を果たせるのか。
世捨て人か仙人が、孤独に個人で住んでたんじゃ無いのか。www
そんなに程度の低い事、よく言えるよな。
少なくても律令の中央集権の首都だろそれは何なのか勉強要
江戸詰めの江戸屋敷は言わば地方行政官の住まいで江戸城本丸の何十倍
地方だけでなく付属機能総て含めると町屋なんかをいれて百倍以上
中央集権の意味すら解らんみたいだねw
奈良飛鳥村長のお住まいが宮だと言いたいのかもね
地方の役人は都にお伺いもせずに勝手に行政権を行使出来ました
倉庫すら無いのでこの場合どちらが都なのか疑問ですが
奈良の飛鳥で、天武天皇がこじんまりと住みたくてもね。
ニ官八省一台五衛府があった筈で、あんなに狭くちゃ何も置けないね。
地方の人もワンサと来るし、外国の人もちょくちょく沢山の人で来る。
都での警備役兵役も全国から正丁四人に一人の割合だから尋常じゃない数だ。
当たり前だけと、中央集権の都はね、どうしても藤原京位必要なんだ。
真似した中国でも中央集権の都は大きいし、朝鮮も当然大きいよ。
223 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 14:32:22
奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
福岡太宰府15.00km2
これは記紀天武の都と出先の関係らしいのですがwww
天武天皇が本当にお住まいになっていた場所は、自ずと決まってくるね。
そもそも、藤原京の造営を始めるより前には、
中央集権的な要素がほとんど無い。
各地を治める豪族のうち、中央政府とパイプを持つヤツらが独自に、
必要に応じて宮と領地の間を往来してたのが、行政の本道だったろ。
そのほかに、一部の豪族の子女が小規模に、宮で働いてたぐらい。
政治の実権は大王じゃなく豪族の元にあったんだから、
宮が大きくなる必然が低い。
豪族たちの連合政権内での利害調整が最大の仕事だろ。
室町幕府に似た雰囲気と思うが、どうか?
江戸幕府とか、あまりにも違いすぎるものと較べるのは勘違いしすぎ。
中央集権の無い都が歴史上あったのかw
何処のなんて国だ?www
227 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 20:10:23
>>225 室町幕府と似た???なんだそれ???
あんなにドデカイ平安京と飛鳥浄御原と何処が似てるのwww
政治の実権が豪族にあったら其処はいったい何処よw
そこが当然大きくなきゃならないだろ!全国を統治するんだからwww
中央集権の無い国なら都はいらないけど中央集権の無い国は国とは呼ばないんだよwwwwwwwwww
利害調整が一人や二人で出来たらいいなwww
平安藤原の公卿一人で取り巻きや家族だけで何人居たと思う?
移動するにも百人単位だぞ
利害調整するにも宿泊する場所すら無いような所で何するのかな
外交施設はもっと多いぞ!軍隊が来てるようなもので中国史にも明らか
どこまでもどこまでも平和ボケな都だこと
229 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 20:36:11
>>228 「公卿補任」でも見たほうがいいよ
当時の「貴族」たちがどのくらいいたか
藤原道長の頃で中央貴族は
公卿補任には載らない受領階級まで含めても二百人たらずだったらしい
230 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 20:38:24
だと取り巻きが少ないのか?www
231 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 20:41:50
外国が軍隊で外交に来ても豪族の子女が小規模に宮で働いてたぐらなのかもねwww
公卿の人数がこの場合どう影響するんでしょうか?
一人に付きどれぼどの取り巻きが必要なのか
それを調べれば奈良飛鳥浄御原の内裏しかない様子はありえないと解るのですが
公卿の人数はそちらで勝手に趣味で調べてくださいppp
一人の公卿は内裏に入れる人
それを取り巻く人は内裏の外
100人の待機場所位本当の都ならあるはずなんだよね
それ以外にも色んな役回りの人は必要なんだよ
公卿ばかりの都なら公卿なんて呼ぶ必要もないし
現在の国会議員一人で何人の組織になると思ってる。
例えば東京の事務所だけとっても、出前持って来る奴まで家族が居るけど、
そういうのを関係人口って云うけど、よく考えてみろその関係人口は殆ど東京に住んでるんだぞ。
だから必然に「偉い人一人居る=関係人口が沢山」とこうなるんだよ。
これは何処へ行っても世界中一緒。
サミットの取り巻き!アメリカは大統領一人にジャンボ機十数台
飛鳥の都は甥大友皇子から政権を奪い取った天武天皇が定めた都なのに兵隊すら居ないなんてナンセンス!
しかもその昔は宮殿の内外で大化改新なんてクーデター迄あって兵隊の記述もはっきり書いてある
だけど奈良の飛鳥じゃ藤原京の内裏よりも格段に狭いから兵隊も僅か置けなかっただろうし実に矛盾だらけだ
奈良飛鳥はどんなに足掻いても悪い資料しか出てこないなw
>奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
>福岡太宰府15.00km2
>これは記紀天武の都と出先の関係らしいのですがwww
www
外交をし国際戦争をもする国の都には、必ず王警護の軍隊がある。
例外なんて世界中聞いたことはない。これ世界史でも常識。
天皇が実権を失った鎌倉室町江戸時代にも、京都警護には抜かりはなかった。
まして崇峻天皇と云う暗殺された天皇迄いるのに、まず手薄な警護なんてありえない。
奈良平安時代の紛争の多さから言っても、都に軍隊位は確実にある筈。
藤原京より前には、都城と呼びうるような、いわゆる「都」は、日本列島のどこにもなかった。
もちろん大宰府の位置も、まだ農村しかなかった。
その時代の政治形態が、地方分権的、分散的で、
そもそも「利害調整」の必要さえ、未だ大きくはなかっただろうからな。
むしろ、文明分配センターみたいなニッチな役割。需要が小さかった。
↑あんた古代を識らないなら邪魔だから来ないでくれw
地方分権的?、それは何処にそんな資料があるのかな。聞いた瞬間妄想だと解るよ。
ところでその地方の出先機関も、その地方で集権してるだろ。国とはね、何らかの集権が進んだ状態なのに。
その証拠も沢山あるよ、魏志倭人伝にも後漢書東夷伝にも、外交をするほどの国が沢山あると書いてある。
外交があるだけで、お互いの利害関係、産品集積納税システムの存在、その保管システム、
外交員の教育システム、護衛として軍事システム、と多岐に渡る役所役人が必要と解る訳。
中国史にも明らかなように、不用意な言葉を相手国で使えば、その場で切り捨てられた時代。
危険を冒して外交しなければならない程の沢山の準備が必要な時代。
誰の想像なんだろ地方分権的って、力抜けるよな。
243 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 07:59:21
あの〜失礼ながら
馬鹿に物申して宜しいでしょうかwww
地方分権は中央集権の対義語だと勘違いするなアスペル馬鹿wwww
いいか中央集権が無かったら地方分権なんて言葉は絶対無いんだぞ!!!
中央集権があるから地方分権があるの!!!!
中央集権の匙加減が地方分権の事なの!!!
地方分権単独じゃ絶対使わない言葉なの!!!!!
ちなみに地方分権の対義語は中央一極集中!!!
中央集権の一極集中と中央集権の地方分権が対義語!!!
まだ解からんかwww中央集権があるから地方分権と使うの!!!!!
馬鹿臭せーwwwwwwwwwwwwwww
閑話休題www
須恵器の窯じゃ一番古いらしい大阪の陶邑窯跡群だけど
14Cだと八世紀以降の測定値しか出て来ないんだって
太宰府の牛頸窯の方が明らかに古いらしいよ
245 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 10:21:16
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
>>244 1979年に朝日新聞社から出版された、古田武彦著”ここに古代王朝ありき”で
九州大学冶金学科の坂田武彦氏の、放射性同位元素による太宰府の古代製銅遺跡の
調査結果から、従来の説よりも大きく年代を遡る(BC190年±50年)ことな
どを報告されています。
太宰府は農村なので剣や矛をつくりますた
247 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 10:35:24
馬鹿ほっといてねw
飛鳥は狭い場所だ。このような狭い場所が、約100年にわたって日本の中心であったとはとうてい考えられない。・・・
河上邦彦「飛鳥を掘る」
橿研の河上さんはこんな書き出しから、急に開き直り多くを無視して、独自の非常識な理論を展開します。
まず「日本的な何タラ」で総てを誤魔化し、その時代が極端に国際交流の激しい時代である事はすっかり忘れています。
律令等総てが中国式となる時代に、なんでいまさら日本的なのか理解にくるしみます。
彼の矛盾に対する苦悩や心の葛藤もよくよみとれますので、ぜひ一読を。
河上邦彦のとんちんかんな思考には圧倒される。
飛鳥の宮は具体的に何処にあったか証明されてないといいつつも、あるところで存在確定と断定する。
条坊制は無いといいつつ、橿研で条坊のある飛鳥浄御原宮の想像図をかかせる。
こういう奴の相手って疲れるよな。
だって彼の燦然と輝く経歴はこれだよ
中国西北大学客員教授
中国社会科学院古代文明研究センター客員研究員
河上邦彦の場合本音と建前を両方しゃべるから
どっち信用していいのか解からないよなwww
地方分権的なんて出任せ迄言わないだけまだましだなw
飛鳥は都じゃない。彼の場合は端々にそれを言わないでいられないのさ。
>242,243
土地と人民、軍隊を保持するのは、それぞれの地方を現実に支配し統治している、
諸国の豪族たちだろ。
大王が支配している土地、直轄領もあることはあるが、多くはない。畿内の一部。
戦争に際しては、豪族たちに「お前の国の軍隊を率いてどこそこへ行ってこい」という形しかとれず、
「これこれこんだけの軍隊を貸し与えるから出征しろ」という形はありえない。
貸し与えるような大規模な直轄軍は存在しない。
これを今風の表現に翻案すれば「地方分権的」という表現になる。
中央集権という概念が存在する前だから地方分権って概念もない、
そりゃ当たり前だ。
現代語への翻案によって実情から遠ざかる部分があり、ねじ曲がる部分がある。そういうことだ。
>245
中国の小麦栽培だって6000年前より古くからあるし、
南方でハトムギ栽培が始まった時代も、それ以上に古い。
日本列島への波及、伝搬が予想以上に早かった可能性がある、ってだけで、
矛盾しているとは限らない。
ま、調査方法に問題がある可能性も低くはないだろうが。
大宰府の発掘紹介って、こんなとこ? >240
>239
朝鮮半島に大規模な軍を派遣して大戦争をした秀吉軍だが、
派遣された軍隊の大半は諸大名の軍であって、秀吉直轄軍は出向いてないだろ。
都には少々の軍が居たのはたしかだが、その規模は大きくはなかった。
239が想定している軍って、どれほどの規模なんだ?
都に滞在する軍って、1000とか2000ってレベルが普通じゃないの?
後漢の執金吾の配下だって、万余もの軍が居たわけじゃないしな。
たしか3000人ぐらいだろ。
255 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:07:11
256 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:11:04
とんちんかんでかわいそいだねw
257 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:13:06
とんちんかんでかわいそうだねw
258 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:18:28
>奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
>福岡太宰府15.00km2
>これは記紀天武の都と出先の関係らしいのですがwww
www
259 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:21:30
>あの〜失礼ながら
>馬鹿に物申して宜しいでしょうかwww
>地方分権は中央集権の対義語だと勘違いするなアスペル馬鹿wwww
>いいか中央集権が無かったら地方分権なんて言葉は絶対無いんだぞ!!!
>中央集権があるから地方分権があるの!!!!
>中央集権の匙加減が地方分権の事なの!!!
>地方分権単独じゃ絶対使わない言葉なの!!!!!
>ちなみに地方分権の対義語は中央一極集中!!!
>中央集権の一極集中と中央集権の地方分権が対義語!!!
>まだ解からんかwww中央集権があるから地方分権と使うの!!!!!
>馬鹿臭せーwwwwwwwwwwwwwww
河上邦彦も真面目に奈良に飛鳥があったなんて思ってないよ
261 :
日本@名無史さん:2008/07/22(火) 03:16:53
でも、磐井の乱の時の「糟屋屯倉」ってなんなんだろうね一体
>>260
余程トロイ人だけだよねw
奈良の飛鳥からは石ころと堀立柱の穴しか出ていません
地方出先の国府を下回る貧弱な都ですね
都でも国府でもない村を都と言った
まさか掘り返して迄調べられると思わなかった
発掘初期でもここに都が無い事を知ってる人は沢山いた
しかし彼らの口は金で塞がれた
この村は現在嘘で塗り固めた歴史で成り立っている
倭名抄には奈良に飛鳥なんて地名は無いよねw
天武系天皇の子孫は殆ど残っていない
強いて言えばあの氏族だけだから
歴史で重要視する意味が解らないね
出先の地方の国府で礎石を用いた立派な建造物を用いるようになったのは、
飛鳥から藤原京へ移ってさらに百年・二百年も後のことだからなあ。
時代の違うものを比較するバカって、九州説の典型なの? 大宰府もそうだったし。
268 :
日本@名無史さん:2008/07/22(火) 17:24:41
法隆寺はなんだろうねw
寺って役所って意味だよwww
なんだか全国に廃絶された理由のはっきりしない、礎石のある廃寺が散見されますよね。どんな建物だったか寺って名前だけで想像つくね。
天武朝初期は堀立柱が最高規格!すげー退化!
九州は山城まで礎石なのにねw
律令って奴も、あれだけ拒否されたところをみれば、結局退化システムなんだよな。
ボランティア救護院迄存在した九州から、人権無視の総て天皇の物なんていう律令じゃ、確実に退化だからな。
礎石のある法隆寺の古さの証明は十分出来ている
礎石の無い飛鳥は証明の必要も無く問題外
退化だね寺移設も自前じゃ埴輪しか作れない人達にとれば賢い選択肢だな
礎石の残る廃寺以外にも、地名として残る廃寺もありますから、数は膨大です。
移設も礎石ごと引き抜き運んでいるもがたいへん多いですから、跡形も無く名前だけしか残りません。
礎石運搬の労力を考えれば、技術がよほど低かった事は否めません。
京都祇園祭りの煌びやかな精巧な細工も奈良時代を飛び越し復活したんですよ
祇園八坂社は播州姫路広峰神社から平安中期に移設されました。
しかしあの雅びな祭りがこの片田舎で出来たとは到底考えられません。
元は何処かの都にあったものでしょうが、奈良盆地ではどれも説明が付かず、
結局行き当たるのは、博多祇園山笠。これ以外の選択枝は歴史的に難しいようです。
博多の山笠は庶民の祭り何度も規制された挙げ句に残った元祖民衆運動
各地に開かれる祇園祭りは八坂系の分社が多いけど
中には櫛田神社系もチラホラ見えるよ
櫛田神社の神官が不在となっても、近所のお寺のお陰で祭祀が続けられたそうですね。
祭りも今まで守り貫かれましたし、この神様が如何に住民に信仰されていたのか解りますね。
寺が神社を助けたなんて面白いな
大宰府の発掘結果は、
大宰府の遺構がI・II・IIIの3期に分かれていたらしい。
I期は掘っ立て柱建築で、礎石建築はII期とIII期のみ。
で、I期の年代は不詳だが、II期の遺構は共伴物から推定して8世紀初頭、藤原京時代後半か奈良時代初期ぐらいらすい。
I期は7世紀後半ごろと推定されているらしいよ。
つまり、飛鳥時代には大宰府に礎石建築はなかった。おわり。
>280
江戸時代まで、神仏習合が普通だったから、
仏像や仏典を神体とする神社があったり、
僧侶が神職を兼ねる神社があったり、
そういうのがごく普通に広く行われていた。
神仏分離が強行された明治初期以後に、ようやく>280のような
「寺が神社を助けるとは面白い」と感じられるような時代になったわけだ。
284 :
日本@名無史さん:2008/07/23(水) 22:44:08
>>281 九州の山城の礎石の年代はどう説明するんだ
そんな妄想ばっかの定説じゃ説明出来ないだろwww
よく言うその通説は残念だけど史書類が否定してるよ。よく調べてから出直してきてね。
>>281 よく言うその通説は残念だけど史書類が否定してるよ。よく調べてから出直してきてね。
こちらの手元の資料じゃ太宰府1期にも基礎とされたであろう大きな石がゴロゴロありますから礎石とみても宜しいかと思います
時代については諸史料や残存瓦等から2期と3期の境が磐井の反乱とみるべきです
残念ながら道真や純友等の時代の記述では太宰府は白村江の頃の混乱から放置されたままです
是非調べて直して頂きたいですね
だいたい倭の五王の頃ね朝鮮ですら礎石が多いのに宗主国の都が掘立柱の訳ないよな
これ一つとっても奈良は御粗末過ぎる
堀立柱の宗主国なら従属したくても出来ないなw
この構造で耐用年数が明らかに違う堀立柱は30年が限度ですからまさか重要構造物には使わない
古い国府もよくよく見れば礎石の上に建物がのってるか礎石をくり抜いた跡有り
かなり無理矢理な堀立柱擁護論かどうかは良く見ればすぐ解る
なんだか純粋な堀立柱って、天武から平城京の前迄しか使ってないよな。
あとそれ以降の堀立柱扱いの構造物は、ちゃんと石に載ってるよな。
国府の堀立柱論は御粗末限り無い
妄想が証拠になるようだなwwwww
ちゃんと機能を取り揃えた大きな都が日本にもあった筈
従属する国も同盟する国も頻繁に遣ってきて日本を品定めはするだろうし
自国よりも粗末な国と協力関係結んでも軍事的メリットは無い
夢見るのは勝手だけど外国の使節はきちんと現実を見定めているよ
あんなに小さな風水無視の都は無いね
書記の舎人親王は、奈良が大和だとも、奈良の飛鳥村に飛鳥宮が在ったとも、一言も言ってない。
後の人の勝手な解釈で、九州の地名を消し、奈良に充てはめただけ。
第一大極殿の真裏から、天子の背後を掠めるように入らなければならない都なんて、考えもしなかっただろうね。
内裏の北側は山や荒れ地にして人の活動を極力抑えますが
やむおえず天子の背後に容易に回れるような場合は
中国宮城のように内裏を一段高く盛るのが慣例
藤原京も耳成山迄は人家の痕跡は僅かです
こういった都城計画が奈良飛鳥はなされていませんから
もしかして天子では無いので北向きに鎮座なさってたのかもしれませんw
300 :
日本@名無史さん:2008/07/25(金) 14:40:01
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
飛鳥浄御原宮周辺は北だけじゃなくて南も西も東も寂れてるよ
あの地形じゃ部下の立ち位置が天子より高くなる
藤原京もそうだけどこんな地形選んで本当に律令を導入した王なのかな?
一段と無知無芸の武闘派王族としか思えなくなったね
武闘派王族も藤原さん達旧勢力の部下から知識を得て、平城京のような文句の無い都城を作ったわけね。
日本を支配する王様が
あんな小さな小さな袋小路に都作る訳無いだろ
藤原京も未完成で風水無視だし内裏の位置も不自然だね
いつでも熊野山地に逃げ込める位置を選んだみたいだね
背
天子の背中は北に向くって意味だ
308 :
日本@名無史さん:2008/07/26(土) 08:49:48
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい
天皇の承諾を得ず背後に回れば八虐の罪
容赦されるものじゃない
太宰府遺構の年代については、もう誰も首突っ込みたく無いと思ってたけどね。
2001年2月発表、法隆寺五重塔芯柱切片を、奈文研の木材年輪年代法測定し、AD594年伐採と公式発表。
これは太宰府の最上層に当たる第V期整地層に、法隆寺と全く同じ新羅瓦が沢山埋まっていた訳だから、
遠巻きに太宰府の最上層の年代も確定させた事になるんだよね。
みんな通説なんて恐る恐る触っているのにね。
いっぱいあるよね太宰府の古い証拠
瓦の話はね順序が明らかに可笑しいから殆ど証拠として取り扱わない
どれもこれも無視して妄想しか拠り所ないなんてね
太宰府の坊条の外周に城壁があったけれど、
藤原京以降の坊条都城には無かった。
太宰府が出先なら都に無いものを付ける訳が無い。
これ注目薄いけど立派な太宰府が都だった証拠。
法隆寺論争も若草伽藍がでて年輪年代が確定しても未だ頑なに非再建何ていう金の亡者がいるからね
証拠じゃなくて研究じゃなくて
ただ妄想で出来た通説を守ればお金が貰えるんだね
悲しい学問だね
AD57年後漢書東夷伝の頃から外交をしていた日本にはきちんとした都があった筈だ
堀立柱が都なんて笑わすなよ
隋って国は日本に憤慨しながら怒れなかった
これって掘立柱じゃありえない話だよな
明日香村の神社って何で由緒も無くて格が低いのかな?
百年も都があったんだぜ
319 :
日本@名無史さん:2008/07/27(日) 17:47:01
室町迄誰一人都だと思っていなかったんだぜ
飛鳥大仏の人相
他と違い過ぎねw
どの時代の仏師の仕業ですかね?www
現在我々が「飛鳥寺」と呼ぶ建物は、「安居院(あんごいん)」という近世に立てられた寺院である。
古来の寺を発掘調査した結果も、小規模に部分的に調査しただけで、塔はあるが果たしてどれだけのものかは不明である。
飛鳥大仏も、頭とほんの僅かな部分だけが古く、その他は付け足した集成品である為、実は文化財に値するものではない。
この寺の説明には、かなり先入観が先行してます。
なんだかこれも家康臭いねw
家康に取っちゃ明日香なんてどうでもいいんだろうけど
辻褄狂ってくるからね捏造も大変だよな
歴史を一通り勉強すれば家康が行った改革は
それまでの平安鎌倉室町とは全く違う
この大改革を行えたのも手本があって
その手本を手本に見せないようにするのも
彼のプライドを傷つけない事なんだろうね
なんで大仏が壊される理由なんていったい何なのよ
室町の資料はシビアだよね
奈良の多武峰って何にも無いし
記紀の多武峰なのかな?
まず沢山峰が無いと付けちゃいけない地名だねw
福岡の多武峰なら探す必要も無いのにね
談山神社が藤原氏の神社なのは不思議
>328-329
「多武」って言うぐらいだから、
武器か軍団か戦場が多いんだろう。
峰が多い必要が、どこにあるんだ?
福岡なら峰も武器か軍団か戦場も多いなwww
藤原氏と談山神社の多武峰とが繋がっているじたい記紀と違ってる
斉明宮殿も奈良には跡すら何も無いよな
本当は斉明天皇の神社でもあった方がいいだろ
奈良の多武峰から当時の遺跡の一つ位掘り出せよなw
奈良は何処もろくに掘り出されてないのにね
奈良から掘り出された都を確定する証拠なんて飛鳥浄御原以前は全く無い
マキムクが大規模な都の跡かw
1m矢板が200m出てきても田圃か小川にしかならんからね
穴開いてる都なんてちょっとお粗末だな
石の都だってさw
それだと耳触りが良すぎるね
まるで西洋の都を思い出す
そのまんまの石ころの都だよねw
どうやったら唐と戦争した国の都が
ただの石ころだらけでいいと思うのかな?w
丸い石って自然石だよな
石ころだらけの都なんて
常識が無いから信じる事が出来る
346 :
日本@名無史さん:2008/08/03(日) 12:48:09
あんなに小さな都も常識が無いから信じる事が出来るw
奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
福岡太宰府15.00km2
困ったねw
困ったねwww
奈良の飛鳥に都があったと言う人に是非見て欲しいデータだね
350 :
日本@名無史さん:2008/08/04(月) 11:40:28
>>347 難波宮
難波京 は、それぞれどれ位の広さですか?
(前期、後期の別もあるのでしたか?)
352 :
日本@名無史さん:2008/08/08(金) 21:45:40
w
奈良の飛鳥に都があったなんて恥ずかしくてとても言えないよなw
>>351ゴメンナサイ
前期難波宮は方600メートルばかり→せいぜい0.36km2らしい。
京というのは未確認だが、多分あったんじゃないかなと、いう人がいるというところらしい。
>>347 福岡太宰府というのは、凄いところだったのだ。
堀建柱が証拠の都って
あきらかに都じゃ無かったって事だよなw
>奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
>福岡太宰府15.00km2
ほんと困るねw
神様も墓参りに福岡行くそうだよ
畿内に神功皇后や斎明天皇の墓があるなんてナンセンス
記紀じゃそんなふうに読み取れない
前方後円墳が最古の古墳なんだって笑うよな
古墳とは前方後円墳のことで、それ以外は墳墓だろ。出直してこい>360
言いたい事はわかるよ
>>360 微妙な言い回しだからちょっとすると騙される。こういう姑息な
手段で勘違いさせる所から始まってるんだよね
古墳と墳墓の境は誰かの妄想で決まってますw
妄想を証拠だと思っている奴にしかこんな戯言言えませんなwww
墳墓と古墳区別する必要ってあるのかねw
是非説明聞いてみたいな
幼稚で笑われるかスルーされるような意味不明だろうな
箸墓ってなんだろなあれw
妄想墓とでも名付けたら
教科書どおりに言わないと怒られるね
突っ込み所失った発言ですなw
墳墓ってのは、必ずしも人的交流を伴わない、地域文化の表象。
古墳ってのは、全国規模での人的交流が伴っている事の表象。
大きさ・規格の統一性、規範性が存在していることが重視されているわけ。
それゆえに、古墳と呼ばれるのは前方後円墳だけとなり、
「最古の古墳は前方後円墳、最後の古墳も前方後円墳」となる。
最古の古墳より前にも、前方後円型の墳墓はあるが、
形状の規格化、サイズの規格化が全く見られないから古墳とはみなされない。
のだそうだ。
もちろん、最古の古墳より古い大型墳墓はいくつもある。
全国規模の影響を残さなかったから軽視されてる、と言う話だ。
↑どんな偉い先生の妄想だ?
しかも矛盾だらけに気が付かないなんて羨ましいよ
もう来るな!w
そういった妄想定義はどれも
いまや説明付かなくなってるものばかりだなw
妄想から始まってるから当たり前だけど
馬鹿が必死に監視して荒らすから困るね
馬鹿に青森の古墳について説明してもらえよw
同感w
前方後円墳が最古の古墳なのは誰でも笑うよ
掘立柱の人達が古墳作ったそうですね
死んだ人にだけ沢山石はこんで
現役王の宮殿には礎石もありません
変わった王家だね
世界広しといえども此処だけだな
時代も作った人の地位も違うよね
379 :
日本@名無史さん:2008/08/19(火) 11:02:47
奈良の掘立柱文化w
百済でも礎石を使っていたのに冗談きつい
掘立柱を好む貧乏な王家
築後一年もすると傾くような宮殿に
日本全土を支配するような王様がお住まいになっていらしゃった
支配される側なら納得もいきますが
今の建築物で掘立柱形式をとるのは、ビル類が実はそうなんだけど、これらは沈まないように岩盤迄杭をいれてある。
沈み傾くような建物は、プレハブの現場事務所位で、短期的に仮設で置かれるものだけ。
杭って構造からいって、下端に止めが無いと何処までも沈んで行くから、
常時揺れ続けるような住宅じゃ、日毎少しづつ傾き続けるわけです。
今使われない意味がわかりますね。
奈良のプレハブ宮殿w
掘立柱を最高規格と無理矢理崇める伊勢神道と歴史学会
ビクビク生きていくのは辛いね
結局一般常識があれば歴史の嘘なんて直ぐ解るけど
知ったかぶって解ったふりしてる奴が多いってこと
間違いに気付いた人も通説を覆すのに勇気がいるからな
法隆寺は明らかに天武以前に出来ている
それ以後掘立柱の建物に日本の国王が住み着くかね
いわば部下が礎石の建築に住み
最高権力者天皇は傾いた掘立柱
こんなの有りかねwWW
今の歴史通説はのちに杜撰と笑い飛ばされる
>奈良のプレハブ宮殿w
奈良の遺蹟はみすぼらしい
だから奈良に日本の王様が住んだのは未完成で礎石が疎らながら藤原京から
掘立柱の都なんてとんでもない
あんなに虚構に金掛けて真実が明らかになるとみんな無駄になるね
騙しているのは今の資料でも充分証明ができる
何時誰がキャンペーンを打つかだね
既に無駄な税金大量に使ったな
後漢書
倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百餘国。
倭は韓の東南の大海の中にあり、山島に依りて居をなし、凡そ百餘国なり。
この当時には本州の北がどうなっていたかは、どの史書にも無く解らないのだから、この倭は四国か九州以外には考えられないようですね。
まさか奈良に都があった訳ない
だって奈良に磯城なんてあるんだもんw
399 :
日本@名無史さん:2008/08/24(日) 09:51:00
悲しい名前だねw
内陸に海地名は無いよね
401 :
日本@名無史さん:2008/08/24(日) 11:29:28
石
大海の中の山島って書いてあるねw
オリンピックだからなんだけど
日本の都合ばかりの歴史を主張しないで
大陸との繋がりをきちんと調べてほしい
前方後円墳の通説なんて中国に沢山ある事を隠匿する事でなんとか成り立っている説であって
日本と朝鮮だけの文化と定義し続ける愚かさに早く気付かないと
今のように新たな新事実も隠匿したり誤魔化したりするばかりになる
学説を守る事考えたら学問とは呼ぶべきじゃ無く宗教だと思ったほうがいい
学問番以外でやればいい
特に古代は強引な通説ばかりだもんね
蘇我蝦夷入鹿の上の宮門と谷の宮門
ちゃんと九州に遺跡があるんですね
そうそう礎石付きであるね
奈良にあるわけ無いよ
宮門=御門ミカド
明らかに王様だったね蘇我さん達
国記も蘇我さんだし
福岡の本当の王様は蘇我さんだ
礎石が無い建物は王家のものじゃない
蘇我王家を天智と天武が追い落とし九州から奈良に遷都したのが真相
天智も天武も福岡の礎石のある都に御在住だったよね
滅びた百済が礎石だもん
礎石が無くとも礎石抜いた跡は一目瞭然だよな
九州には礎石を抜いた跡が大変多く
その礎石が周辺に見当たらりませんから
何処へ運ばれたかとなれば必然的に行き先が特定されるのです
飛鳥に訳もなく放置された奇妙な石等も、
礎石同様九州から運ばれた石で、用途に困り放置された。
大概が耕作不適な山手に置かれて、相互関係が全く無く、
記紀からも寺社からも何も理由が出てこない。
天武系の王家は石すら自分達で細工出来ない人達だったようですね
要は桃太郎が鬼が島に鬼退治に行って
金銀財宝と一緒に大量の石類を持ち帰った訳
ちなみに桃は中国原産で中国人が一番好む果物だ
成る程ねそう考えると納得するよ
黍団子ですよね
黍=吉備
とも言われているけど、
吉備きび=紀伊きひ=気比けひ
であって、元はある一ヶ所からバラバラに移設されたもの。
吉備団子で子分になったのかw
423 :
日本@名無史さん:2008/08/29(金) 00:45:55
424 :
日本@名無史さん:
↑ 畿内説が不利だと爆撃してくる三足土器厨