結論 邪馬台国は西都原

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わっはっは
邪馬台国が西都原(宮崎県西都市)である証拠。

1、地名の語末に『都』という文字を使うのは、実際に首都であった場合に限られる。
 類例、京『都』、東京『都』、神武建国の伊『都』国。宇『都』宮のような音借とは違う。
 西都の「西」、方位の事ではなく、西洲(九州)という固有名の地の都という意味。
 (日向地方は九州島の東海岸沿いにあり矛盾するから。)
2、日向地方は冬も温暖。真東に海がある。原文(倭人伝)に沿わせるとこうなる。
3、三角縁神獣鏡も出土。(半島や中国から1枚も出土しないので鏡は純国産。)
4、西都のオサホ塚はもともと九州で一番大きな円墳で卑弥呼の墓だから黒板勝美が
  尻尾をつけて墓を捏造。さらに柵で囲って現在宮内庁が管理。そのため発掘させてくれない。
  9割以上が手付かずらしい。発掘調査の実施を強く宮内庁に要求したい。
5、九州で一番規模のでかい古墳群遺跡は西都原である。規模のてんからいってもここが
  邪馬台国の跡としてふさわしい。さらにシャーマニズムの卑弥呼とも思わせる斎殿原跡が存在。
  これだけ大規模な遺跡であるから長岡京や藤原京の場所は特定できるのに、同じく古都であった
邪馬台国(大国)の所在が特定できないのは不可思議な話。政治的意図(半島からやってきた天皇
および天皇制)による政府の組織的隠蔽工作が行われたと思量する。これに加担する畿内説信者は
不快である。
6、神話伝承の数では日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地は「西都原」。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は九州で一番人口密度が高かった。
  人間の生活痕跡である遺跡の数がその証拠である。

朝鮮総督府修史委員会の「黒板を中心とする焚書」は畿内説による歴史改竄でオサホ塚に
後方部をつける改修であり好太王碑文の改竄、カンダンコキの焚書も同一の歴史改竄。
記紀による天皇家の出自も改竄で、現実は神武も卑弥呼も朝鮮半島からきた。
これらの隠蔽行為によって邪馬台国の所在は不明とされている。
西都原の発掘調査が行われれば一気に論争も解決するだろう。

2日本@名無史さん:2007/10/03(水) 11:55:05
詳しいですねー、私の考えては 千台(川内)→宮之城→夷野(えびの)→
都城→宮崎と変遷している気がします。
西都原は大小311基の古墳群がある。つまり墓地の集積地と考えます。

墓地は住居から西に安置する。徐福の日本に渡ってきたのではと?
中国から東へ32度を真っ直ぐ船出すると串木野、羽島、川内、阿久根の
範囲に到着します。串木野の冠嶽は徐福が冠を取った場所、
千台は千の偉人が住んだ、その高城(たき)に居を構え、紫尾山は
刀のヒモを解いた所、そこが宮之城と 言い伝えあります。
3日本@名無史さん:2007/10/03(水) 12:06:49
>>1
キチガイはさっさと死ね!!
それかすぐ精神病院へ行け!!
4日本@名無史さん:2007/10/03(水) 13:07:29
>>2 墓地は住居から西に安置する

単なる観念論。机上の空論。

私が歩いた乏しい経験の中でも、
  福岡の金隈遺跡の甕棺墓群
  岡山の操山古墳群
  大阪の高安古墳群
  奈良の山辺道沿いの古墳群
  神奈川の大塚・歳勝土遺跡の方形周溝墓群
など、地形的に住居の【東】としか考えられない埋納遺跡がすぐに思い浮かぶ。
特に、大塚・歳勝土遺跡など、環豪集落の東に方形周溝墓群があって、道で結ばれていた状況が丸々発掘されている。

偏見を持たずにもっと現実を見たほうがよい。
5日本@名無史さん:2007/10/03(水) 13:20:16
宮崎の古墳群は重要な遺跡で、何か重要なものがあったことは間違いない。
ただ、陸の孤島のような位置関係から、後世の熊本、福岡、大分、などとの繋がりが
よく見えない。
福岡、熊本、筑後、佐賀などがやりあっていたときの
オブザーバーのような立場だったのかも知れぬ
6日本@名無史さん:2007/10/04(木) 04:41:51
>地名の語末に『都』という文字を使うのは、実際に首都であった場合に限られる。

在野の研究家でもこんなこと言わんわw
7日本@名無史さん:2007/10/04(木) 15:20:59
薄葬の風があった漢の影響で、古墳がむやみに無い場所が邪馬台国。
西都原だけは邪馬台国の候補地から外れるな。
8日本@名無史さん:2007/10/05(金) 10:10:03
そうだね。政治的意図(半島からやってきた天皇
および天皇制)による政府の組織的隠蔽工作が行われた
ことをはんせいし
1日もはやく西都の発掘調査をしてほしいね。
9日本@名無史さん:2007/10/05(金) 10:14:56
文化政治を標榜して赴任した第3代総督斎藤實は「教育施策」で次のように言っている。
「先に朝鮮の人たちに自分の仕事,歴史,伝統が分からなくしろ。民族魂,民族文化を
喪失させてて彼らの先祖と先人たちの無為,無能と悪事などを暴き出してそれを誇張
して朝鮮人子孫たちに教えろ。朝鮮人青少年たちがその先祖らを軽視して,見下す
感情を起こすようにしてそれを一つの気風で作くれ。その結果朝鮮人青少年たちが
自国のすべての人物と歴史に関して否定的な知識を得るようにしろ。必ず失望と虚無
感に抜けるようになるはず。その時に日本歴史,日本人物,日本文化を紹介すればそ
の同化の效果がこの上なく大きいだろう。これが日本が朝鮮人を半日本人で作る
要訣であることだ」
と1922年'朝鮮社編修事業'を指揮しながら言っている。
あと1923年7月朝鮮総督府朝鮮社編纂委員会の黒板が対馬島に史料探訪をした時、
韓国と関係がある文書,古記録などが藩主の宗伯爵家にあることが分かって, 顧問書類
6万6千469枚,古記録類3千576本,古地図34枚などを隠蔽または分署した。
いま韓国には古朝鮮関係、三国時代の海外進出関係の史料はほとんどない。全部日本人が燃やしたからだ。

これはどういう意味なのか。
日本は朝鮮人が日本人より下等な民族だと思いこませるため、朝鮮人を半日本人にするため、大事な史料を燃やし歴史を捏造した。
昔なら知らないが、20世紀にこんなことをしたなんで野蛮な民族。
なんてすごい捏造の国だろう。
10日本@名無史さん:2007/10/05(金) 10:30:13
>>1
黒板勝美は陵墓参考地の古墳を整形したり、日本書紀すら改竄した男だからな。
史書の抹殺はやってもおかしくないだろ。
11日本@名無史さん:2007/10/07(日) 13:39:57
やはり西都原か
12日本@名無史さん:2007/10/09(火) 10:05:06
soudane
13日本@名無史さん:2007/10/15(月) 00:01:14
9みたいなデマ大真面目に論じられるとここがその手の板だと思われちゃう
14バカウヨ追放汁! :2007/10/18(木) 14:31:25
15日本@名無史さん:2007/10/19(金) 10:31:38
>>9 いま韓国には古朝鮮関係、三国時代の海外進出関係の史料はほとんどない

韓国以外の地域、つまり海外にも、海外進出関係の史料はない。 (アホらしか)
一方、中国国内にある好太王碑のように、「百済も新羅も日本に服属した」とか、そういう史料ならある。
16日本@名無史さん:2007/10/21(日) 11:35:03
17日本@名無史さん:2007/10/25(木) 22:49:08
薄葬の風があった漢の影響で、古墳がむやみに無い場所が邪馬台国。
西都原だけは邪馬台国の候補地から外れるな。
18日本@名無史さん:2007/10/25(木) 23:25:08
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)とは、日本最大の古墳群である。

19日本@名無史さん:2007/10/25(木) 23:47:28
西都は熊襲じゃん、どうやっても。
熊襲は邪馬台国の南の男王の国だよ。

だから邪馬台国は熊襲の北。
20日本@名無史さん:2007/10/27(土) 16:17:33
じゃあ邪馬台国は延岡?
21日本@名無史さん:2007/11/02(金) 17:21:54
>>1の文がWikipediaにまんま載っている件
22日本@名無史さん:2007/11/07(水) 20:10:15
邪馬台国の記述には、古墳がひとつしか出てこない。
ゆえに古墳だらけの西都原だけは、
ぜったい邪馬台国ではありえない。
23日本@名無史さん:2007/11/10(土) 10:25:17
邪馬台国時代の古墳は1つだけだったような…
あとの多くはそれ以降
24日本@名無史さん:2007/11/10(土) 18:36:34
>>22
良いとこだよ。
今コスモスが満開でお弁当食べるにはもってこいだ。
西都原行ったら、古代からここに人が住んでて、今ではそのロマンに浸れる。
それで良いじゃないかという気になってしまった。
25日本@名無史さん:2007/11/10(土) 19:41:38
西都原は狗奴国でいいじゃん。
26日本@名無史さん:2007/11/10(土) 19:57:40
そうなると困る人いっぱい出てくるからなあw
畿内だけでなく九州論者も
27日本@名無史さん:2007/11/10(土) 20:49:38
>>25
どこでも良いよ。
文献に出てくる国に無理矢理当てはめなくても良いジャン。
西都国でいこうよ西都国。
平和な国だったんだよきっと。いい人ばっかりだったんだよ。
家族も大事にしてたからお墓がいっぱい残ったんだよ。
コスモスきれいだったなあ〜。お弁当美味しかったなあ。
サイクリングにちょうどよかったよ。
28日本@名無史さん:2007/11/21(水) 14:32:15
倭人伝の空気を読むこと。客観視して読むと常に「南に××国」「南に●●国」
という風につねに南をさしてることがわかる。結論からいえば九州の南部。
日向しかありえない。
29日本@名無史さん:2007/11/21(水) 15:26:57


何?このデマスレは。

30日本@名無史さん:2007/12/05(水) 15:20:22
隋書イ妥国伝では、「阿蘇山」が出てくるので、隋時代には熊本にあったと思う。
卑弥呼の時代は福岡だろう。
31日本@名無史さん:2007/12/16(日) 01:57:39
はい、あげ
どうでもいいっしょ!
邪馬台国とかだったら偉いのかい?
水も空気も土も気候も良いからそれでいい!
夜の西都原もいいよね、神秘的で
32日本@名無史さん:2007/12/16(日) 02:41:40
宮崎の高千穂とか神の国みたいに言われてるけど神社とかの多くは明治以降に作られたもので
ほとんどインチキらしいぞ。
33日本@名無史さん:2007/12/16(日) 02:47:48
しかしその「多くは」以外の神社は奈良時代以前からある「らしい」ぞw
34日本@名無史さん:2007/12/16(日) 02:49:22
「多くは」以外というのはほんの少しということでつか?
35日本@名無史さん:2007/12/16(日) 23:20:31
そうそう、ほんの少し
「全部」じゃないところに意義があるね
36日本@名無史さん:2007/12/17(月) 19:30:54
卑弥呼の国=卑の国=ひの国熊本ってか?
37日本@名無史さん:2007/12/18(火) 01:44:32
宮崎というと神話時代の剣が刺さった山があったり古い時代の神社とかが沢山あるってイメージなんだけど違うの?
38日本@名無史さん:2007/12/18(火) 02:21:33
>>32

 薩摩と古から対立していた宮崎・日向を明治のデマとかいう馬鹿発見。
 
 この馬鹿は熊襲の位置関係と歴史をまったく知らないらしいな。
 高千穂をインチキというなら移設先の畿内は全滅ですなw

>>37
それは南部の熊襲圏内かとか意見が分かれる場所。高千穂とは違う。

ちなみに熊襲圏内と、高千穂を含む北部宮崎の日向は宇佐の権力内で
古代から大和政権と関係が深かった。

とりあえず、日本書紀や古事記は日向と宇佐を天孫降臨地に比定している。
事実はともかく誰も知らんが、史実ではそうなる。
高天原伝説でさえ、阿蘇からとってる。
これはどうあがいたって変えようがないし、明治時代とか叫んでも、無 駄。

な ぜ そう思わせたかったのか、それを考えるほうが建設的だな。


 
39日本@名無史さん:2007/12/18(火) 02:24:16
>>38
>ちなみに熊襲圏内と、高千穂を含む北部宮崎の日向は宇佐の権力内で
>古代から大和政権と関係が深かった。

訂正 熊襲圏内は 畿内と関係が深い宇佐権力と対立関係
40日本@名無史さん:2007/12/18(火) 04:45:27
昔 西都バル古墳さくらまつりのコーラ一気のみ大会覇者のわたすが通りますよ
41日本@名無史さん:2008/01/09(水) 20:46:54
東国原知事が西都原に目をつけ、売り込もうとしている。
「邪馬台国はここだ」なんて嘘はつくなよ、と言っておく。
42日本@名無史さん:2008/01/09(水) 23:41:11
嘘を嘘と…
43日本@名無史さん:2008/01/17(木) 20:43:43
>>40
西都が邪馬台国かどうかは知らないけど、
お祭りが出来て、コーラ一気のみなどという平和なイベントが出来る文化を残してくれた先人に感謝。
ちなみに俺は某大学のカレー早食い王者。。
44日本@名無史さん:2008/01/29(火) 20:49:59
大きめの塚を一つしか作っていない邪馬台国は、絶対に西都原じゃないが、
東国原知事が古代をしのぶ土地として大宣伝するのは大いに結構。
45日本@名無史さん:2008/03/21(金) 16:29:25
西都原の最初の大きな塚が卑弥呼の塚かも知れないのでは?
私は都が西都原にあったとは思わないけどね。王の墓ともなれば、都からある程度離れた所に作るかもね。
46日本@名無史さん:2008/03/21(金) 19:59:32
魏志倭人伝には、たった一つの墓しか記述がない。
薄葬の風があった漢の影響で、古墳がむやみに無い場所が邪馬台国。
西都原だけは邪馬台国の候補地から外れるな。
47日本@名無史さん:2008/03/22(土) 01:13:19
だから、大きな塚が一つだけあって、他の多数の小さいのは時代が全然違うだろ


だからといって西都原が邪馬台国だとは思えないが
48日本@名無史さん:2008/03/22(土) 01:15:10
西都原はむしろ投馬国
49日本@名無史さん:2008/03/24(月) 14:12:38
age
50日本@名無史さん:2008/03/26(水) 21:05:13
西都原の桜、楽しみだね。
51日本@名無史さん:2008/03/26(水) 22:11:42
西都原は墓場。住居は別のところにあったのでは?
昔の王族は住居とどのぐらい離れた所に古墳を造ったのかな。
52日本@名無史さん:2008/03/28(金) 00:42:06
ところが、生目古墳群は、西都原よりも遥かに重要で、大きな謎を秘めた古墳群なのだ。
生目古墳群は、西都原古墳群より時代が全体的に古いのである。
それどころか、いくつかの古墳は、日本最古と一般的に思われている箸墓古墳と同時代か、更に古い可能性もあるのだ。
しかも、生目古墳群には、畿内にある古墳の、ほとんどすべてのタイプがそろっている。
---------------------------------------------------------------------------------
ちなみに、上記の会話を交わした研究者に、笠置山墳丘墓の事を尋ねてみた。
答えは「向こうは、生目より更に古い。確実に3世紀にさかのぼる。
もし日高氏が何か見つけたのなら、それは弥生の遺跡だから古墳ではなく、ただの山だ。」と言い切った。
古墳ではない理由は、時代だけなのである。
----------------------------------------------------------------------------------
卑弥呼が死んだ時、卑弥呼と共に100人余りが殉死したとされる。
・・とすると当然、卑弥呼の墓の周辺には、100人の殉死者の墓がなければおかしい。
笠置山古墳には、これがあるのだ!鳥型の羽の部分には、穴を掘っただけの土壙墓が、整然と並んでおり、
推定でその数は100基ほどなのだ。今まで、卑弥呼の墓ではないかと言われている古墳は数多く有るが、
殉死者の墓を伴っていたと言う話は聞いた事が無い。しかし、死後の卑弥呼を守り、お世話をする為の殉死者が、
墓も無く粗末に扱われる事は考えられない。卑弥呼の墓の周辺には、必ず彼等の墓があるはずなのだ。
http://www.gondo.com/g-files/miya/miya1.htm
53日本@名無史さん:2008/03/28(金) 01:34:35
いつだったか、ドンと来いスレのコテハンさんが九州旅行をするというので
生目神社を推奨したら軽く流されたよ。
54日本@名無史さん:2008/05/03(土) 16:01:08
緊急あげ
55日本@名無史さん:2008/05/09(金) 11:42:01
  
56日本@名無史さん:2008/05/24(土) 23:35:26
あらしage
57日本@名無史さん:2008/06/03(火) 21:28:46
>>52
宇佐八幡宮には、百人神社という奇妙な名前の神社と古墳らしき亀丘があります!
58日本@名無史さん:2008/06/04(水) 00:09:04
西都原は、投馬国じゃないのかな。。
59日本@名無史さん:2008/06/04(水) 00:20:30
熊襲の地(薩摩?)が、投馬国じゃないのかな。。
60日本@名無史さん:2008/06/04(水) 00:53:59
奴国から東に百里で不弥国。さらに南の方へ船で行くと「投馬国」に着く。
投馬国に行くには南に海の門を通って行くらしいから・・・ 今の関門海峡なんじゃないのかな。。
61日本@名無史さん:2008/06/07(土) 11:20:00
晒し上げ
62日本@名無史さん:2008/06/07(土) 11:29:01
海の門?海峡とか言わないのか?当時は。

きんこう湾の出口あたりどうだw
63日本@名無史さん:2008/06/07(土) 15:55:45
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
64日本@名無史さん:2008/07/04(金) 10:20:55
>熊襲の地(薩摩?)が、投馬国じゃないのかな。
倭人伝を素直に読めば、そうなると思います。唐津付近に上陸して東南五百里、伊都国は有明海沿岸。
放射説で水行二十日、大国投馬国の中心地としては川内のほかにはなさそうですね。
>投馬国に行くには南に海の門を通って行くらしいから
どこからそのような解釈が出てくるのでしょうか?
65日本@名無史さん:2008/07/04(金) 13:44:31
近畿説の人は、伊都国が有明海沿岸だということは絶対に認めようとしません。
認めたら、近畿説が成立しないことは即決定ですからね。
北九州説の人も認めようとしません。山門などに近すぎて、窮屈になるからです。
しかし、末盧国に上陸し、東南五百里。当然、有明海沿岸を考えるべきですね。
66本田:2008/07/09(水) 00:00:13
投馬国(つまこく)は、薩摩です。
67日本@名無史さん:2008/07/09(水) 06:13:21
西都市には「妻(つま)」という地名があります
68日本@名無史さん:2008/07/09(水) 09:57:12
確かに妻説もありますが、有明海沿岸から水行二十日で妻へというのは不自然です。
伊都国=怡土説をとって東回りを考えるのでしょうが、伊都国の比定が不自然。
それに、大分当たりまで陸行し、船で南下する方が便利そうだということになります。
妻説では邪馬台国の比定もうまくいきません。
69本田:2008/07/19(土) 17:22:34
糸島半島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B3%B6%E5%8D%8A%E5%B3%B6
歴史

糸島半島一帯は古代の伊都国があった場所とされる。
かつては怡土(いと)とも当て字された。
遺跡も多く存在し、とりわけ伊都国については、
前原市の国指定史跡である平原遺跡(弥生時代後期)を含む
曽根遺跡群(弥生前期〜古墳時代中期)や三雲井原遺跡群(弥生中期〜古墳前期)がその所在だとされる。

元岡遺跡群(弥生中期〜)からは製鉄炉が密集する大規模な製鉄遺構や、
大寶元年(701年)の年号が書かれた木簡、珍しいヒョウタン形土器などが発見されている。

糸島半島から瑞梅寺川を挟んだ高祖山にかつて存在したとされる怡土城は、
『続日本紀』において、
天平勝宝8年(756年)から神護景雲2年(768年)にかけて築城された中国式城砦である。
また筑紫館と唐・新羅などを行き交う船の寄港地として唐泊(韓亭)が位置づけられた。

中世には元寇に際して、
博多湾に面する現在の長浜海岸に元寇防塁が築かれもした。

江戸時代になると今津干潟および泉川河口は干拓が進められた。

幕末には野村望東尼が岐志港から沖合の姫島へ流された。
70本田:2008/07/20(日) 13:33:40
71本田:2008/07/20(日) 21:06:09
神話伝承探訪
http://hayato.com/shinwa/ryobo.html
■都万(つま)神社(宮崎・西都)
■都万神社(鹿児島・大崎)
72日本@名無史さん:2008/07/20(日) 21:46:11
>>66 >>69
投馬国は薩摩で、伊都国は怡土? どうゆう行程を想定するのかな?
73本田:2008/07/20(日) 21:51:37
都万神社(妻萬神社)
(つまじんじゃ(つまじんじゃ))
所在地 曽於郡大崎町仮宿1589
http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/touris/shosai/1015/
都萬神社は、
日向五郡(臼杵、児湯、那珂、宮崎、諸県)の各郡に一社ずつ設けられた「日向五社大明神」の1つで、
大崎町の一の宮として昔から大切にされてきました。
もともとは、有明町原田にあったものが、1540年に移されたものです。
祭神は、「木花開耶姫命」「立述主命」です。
ここには、国指定文化財の銅鏡・籬二菊雙雀文様をはじめとして、
重要な文化財が奉納されていました。 
74日本@名無史さん:2008/07/22(火) 17:45:40
邪馬台国の特徴は、古墳じゃなくて、倭錦の存在。
倭錦がまったく出土しない西都原の可能性はゼロ。
75日本@名無史さん:2008/07/22(火) 17:53:32
ツマ国は薩摩
76日本@名無史さん:2008/07/23(水) 21:04:13
>>弥生後期の絹は我が国から出土していないとか、邪馬台国はなかったという説ですか?
77日本@名無史さん:2008/08/26(火) 10:04:17
>>52
生目古墳群は邪馬台国でないにせよ期待できる遺跡だし、
その周辺にも確かにいくつかの古墳郡があり、
魏志倭人伝に記載されている国の一つである可能性はあるが、
後半トンデモ学説に飛躍してるのが残念だ。

おもしろそうなネタを初っ端から台無しにされた感じだな。
78日本@名無史さん:2008/08/27(水) 05:22:25
興味深いが、結局、笠置山墳丘墓の実態も良くわからないのかな?
79日本@名無史さん:2008/08/27(水) 08:41:21
良くわからないっぽいね。個人がちょっと発掘しただけで、本格的調査はしてないし。
読んだ限りじゃ墳丘墓というより、あの周辺が集落跡(墓地含む)といった感じだったが。
これ以上は、しっかり掘らんと判らないよね。

生目は宮内庁の陵墓参考地じゃなかったハズなので、
もっと掘っちゃえって感じだね。
80日本@名無史さん:2008/08/29(金) 00:47:20
81本田:2008/10/02(木) 20:46:14
>>72
帯方郡を起点に狗邪韓国と伊都国を終点にする放射説です。
82日本@名無史さん:2008/10/04(土) 07:26:00
邪馬台国はどこに比定するわけ?
83日本@名無史さん:2008/10/04(土) 10:48:57
このスレ的には西都原だろ
84日本@名無史さん:2008/10/05(日) 22:43:25
邪馬台国は不弥国のとなり。
85本田:2008/10/06(月) 01:55:20
>>81
> >>72
> 帯方郡を起点に狗邪韓国と伊都国を終点にする放射説です。

また伊都國を起点に奴國、不彌國、投馬國、邪馬壹國を終点にする2重放射説です。

狗邪韓國は、九州北岸(福岡県)。
伊都國は、九州北岸(前原市)。
投馬國は、九州西岸(薩摩)。
邪馬壹國は、九州東岸(西都原)。
86日本@名無史さん:2008/10/06(月) 06:19:48
女王国を宇佐(大分)から日向(宮崎)にかけての九州東南部と比定したい。
魏書にいう「水行十日・陸行一月」と隋書にいう「其國境東西五月行南北
三月行」の説明がなされない限り筑紫付近はダメダメです。
畿内説は論外として、北部九州に比定できない根拠として

■計其道里當在會稽東冶之東
郡よりの方向、距離から推測すると、女王国の位置は会稽・東冶(台湾・奄美
大島の西対岸)の真東にあたると認識されるほど相当に倭国の南と理解されて
いた。

■倭地温暖冬夏食生菜皆
倭の地は温暖で、一年中生野菜を食べていると記載されている。意外と北部
九州も雪が多く、冬も寒いが、その点では宮崎は温暖の地です。

■使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚
女王国より北の国々には監察吏員を特別において諸国の皆が畏怖していた。
よって、女王国が北部九州ではありえない。

■女王國東渡海千餘里復有國皆倭種又有朱儒國
女王国の東に海を渡ること千里(対馬から壱岐と同程度の距離)にまた国があっ
て、全て倭人が住んでいると記載されており、四国(伊予)が倭種として比定され
るが北部九州では比定地がない。
87日本@名無史さん:2008/10/06(月) 07:31:21
>>85
>狗邪韓國は、九州北岸(福岡県)。
? 何考えてんの?
88日本@名無史さん:2008/10/10(金) 19:07:28
邪馬台国は、今の熊本市周辺だお。卑弥呼がいたのは阿蘇の外輪山の中のどこか!
89日本@名無史さん:2008/10/10(金) 20:31:22
そこには巨大銅鐸・オモイカネが・・・・・・・
90日本@名無史さん:2008/10/13(月) 19:41:06
日向 「ヒムカ」 「ヒミコ」 卑弥呼
豊  「ト ヨ」 「ト ヨ」 台与

後の国名に繋がるね、それも九州東面。
91日本@名無史さん:2008/10/13(月) 19:44:16
>>90
卑弥呼=ヒミオ(ピミヲ)
らしいよ。
92日本@名無史さん:2008/10/13(月) 19:56:34
邪馬壹國の東に倭種有りって四国の事か?
93日本@名無史さん:2008/10/13(月) 23:04:36
四国とか近畿もひっくるめてじゃないかなー

その他大勢って意味で。
94日本@名無史さん:2008/10/14(火) 16:53:36
さつま、いづも、の「つま、づも」は投馬と同じ意味で、「泊、止、留、停」は「とま」り
「つまり」も同意か?、古代船泊まりと言うのは大事で、高速道のインターチェンジ。

「さつま」とは熊襲の襲の泊の事で古代そ「襲」のつまが「そつま」と思われる。
では「つま」と「とまり」が何故同じ意味かと言うと古代の通い婚と関係が
有るのでは、妻の元に通い数日泊まる事から妻=御泊りに成ったのでは。

そこで一大率の伊都国より水行10日、陸行1ヶ月で日向「邪馬台国」に着き
伊都国より水行20日で襲の泊、さつま「投馬国」に着く、航路は熊本県南部辺りの狗奴国と
対立状態なので西回りは使えず東回りの航路、だから投馬国の方が2倍の日数がかかる。
95日本@名無史さん:2008/10/14(火) 17:42:31
>>94
宿場町の妻籠「つまご」も関係あるかも。
96日本@名無史さん:2008/10/14(火) 18:48:26
熊襲の襲国さつまは投馬の国、日向は卑弥呼の国、豊は台与の国、か?
熊襲の熊国が狗古智卑狗クコチヒク(後の菊池彦?)の狗奴国か?
97日本@名無史さん:2008/10/14(火) 22:40:51
>>96
>熊襲の熊国が狗古智卑狗クコチヒク(後の菊池彦?)の狗奴国か?
いいかげん菊池彦から離れたら? 狗のコチ彦では? 口彦とか。
98日本@名無史さん:2008/10/15(水) 12:57:48
>>94
宮崎でも北部の方だろうね。神話(ソボフル、クジフル峰)に出てくる祖母山
や九重山、久住、辺り大分県境なんか臭いな。

さつま笠沙の岬までの丁度半ばに成るし。
99日本@名無史さん:2008/10/15(水) 18:26:08
東国原卑弥呼ヒガシコクバルヒミコさんwwww
100日本@名無史さん:2008/10/16(木) 17:16:33
ドンと来いに負けてるぞ!