【文○】交代寄合2【教授】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
スレタイは交代寄合2ですが、教授派と文○派の荒らしあい、罵りあいのスレです。
存分にご利用下さい。

前スレ

交代寄合
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1177709883/l50
2日本@名無史さん:2007/05/31(木) 08:56:39
意外に続くな。
3日本@名無史さん:2007/05/31(木) 09:53:16
何このスレ?
4日本@名無史さん:2007/05/31(木) 10:25:04
まあ頑張ってw
5日本@名無史さん:2007/05/31(木) 10:32:43
>>998
 >このスレは不思議なスレだった

どう不思議?
6本郷 義昭:2007/05/31(木) 11:12:29
 こういう煽動的スレッドはどうかと思いますが、昨夜うpしようとして間に合わ
なかったのがあるので、挙げさせて貰います。
                              (始め)
 朝しか書きたくないのですが、明朝まで持ちますまい故最後に。
 勝麟太郎家は祖父の代まで御家人、御譜代席であった。父は生涯御役に就かず
(以上、荒し引用の江戸城多門櫓文書等「一等史料」に明記)然も有名な不良御家
人で非行限り無く、長期入牢さえしており、この代で御家人から旗本への家格大上
昇があったとは到底考えられない。よって普通なら、これで論争は決着です。小職
にはどうでも良い問題ですが。

 若し本当に調べたいなら、コピペなんかしていないで菩提寺にあたるとか、幕末
維新資料を探るとか、方法はあるでしょう。ここで怒鳴って粘着荒し行為をしても
頭は良くなりません。「一等史料」見ても全く意味が取れない(正字正仮名を拒む
くらいだから江戸文が読めないのであろう)という学力不足を何とかせねば(TT)
通説には相応の根拠もあり、安易に、況や荒しのみを目的に挑むのは無謀です。学
問は何より正しい心が肝心で、左に非ずんばオウム真理教のマッド・サイエンティ
ストと同じです。

>>983 あべという旗本が九千九百石でした。

 皆さん、左様なら。養心研学。
7日本@名無史さん:2007/05/31(木) 12:26:32
ヨッ待ってましたw
8日本@名無史さん:2007/05/31(木) 12:28:26
>>6
性格破綻の差別主義者キター
9日本@名無史さん:2007/05/31(木) 12:33:27
スレ主の期待に応え、早速荒しの登場ですw
10日本@名無史さん:2007/05/31(木) 12:36:58
>>8
学力不足&向上心皆無の学生を叱責するのは教育者として当然のこと。
それを「性格破綻の差別主義者」って・・・
逆恨みも甚だしい。どこまで甘ったれてんだ、この文盲は??
11日本@名無史さん:2007/05/31(木) 13:01:33
なんで最上家は高家から交代寄合になったの?
交代寄合の方が高家よりもおいしいのかな
12日本@名無史さん:2007/05/31(木) 13:11:15
粘着箱男は勝騒動の大コピペ騒動を深ぁーく反省しなさい。
それともまた例のコピペやるかw
赤っ恥どころか橙青白黒黄緑紫と七色に恥ずかしいー!
13日本@名無史さん:2007/05/31(木) 14:19:55
武家としては高家より交代寄合の方がカコイイ。
14日本@名無史さん:2007/05/31(木) 14:59:04
勝海舟は小吉の本家の男谷の親類であった阿茶の局の引きで、
家斉の孫初之丞の遊び相手として召し出されているよね。
この時、家斉は勝を「庭で見かけた」ってことになってるようだけど、
お目見えの許された旗本なら、父小吉とともに家斉に拝謁して召し出されるんじゃないかな?
「庭で見かけた」ってのが妖しいよね?
15日本@名無史さん:2007/05/31(木) 16:14:18
文盲は常に怪しい。
たしかに御目見資格が無いと、通りすがりにふと、という
体で事実上の御目見したりするワナ。
箱男は勝問題で何十回も吠え立て荒らしまくったんだから、
何十回も獅子吼して詫びるべき。
16日本@名無史さん:2007/05/31(木) 16:32:16
昨夜教授にKOされた勝荒らし、まだ腰が立たないのか今日は現れない。
五十回も百回も見せられたあの鬱陶しいコピペ荒らしも突然無くなると
寂しい。

> 371 :本郷 義昭:2007/05/19(土) 00:23:54
> >>361
> >勝家もたかが御家人ではありませんか。狭義の武士ではありませんぞ。旗本
> >みたいに法螺を吹いてはいけません。

>  これはどう読んでも、勝は旗本ではなく御家人である断定しているとしか
> 理解できませんが? 間違いありませんね?本郷先生

ばーかw
17日本@名無史さん:2007/05/31(木) 16:56:20
スレ立てたのが教授=本郷
18日本@名無史さん:2007/05/31(木) 17:28:26
また何の根拠も無く妄説をw
それで毎度論破されてるくせに少しは学習汁!
教授ならはっきり文盲と書くだろうし文章ももっと格調がある。
19日本@名無史さん:2007/05/31(木) 18:48:58
466 :日本@名無史さん:2007/05/20(日) 12:02:37
教授を叩ければなんでもおkの文盲派がまた自爆したね。
文盲派がレスをすれば必ずなにかしらの自爆がある。文盲ってすごいね。
20日本@名無史さん:2007/05/31(木) 20:34:07
文盲派参上

素直な疑問なんですが、3000石以上の大身旗本がしくじり等により、役職を
罷免された場合は寄合ではなく、一種の罰として小普請入りとされる場合が
ありますよね。

小普請入りには、旗本役の「小普請支配」と御家人の「小普請組」があった
と先生に教わったところです。

それでは、小十人筋クラスの下級旗本が、しくじり等あった場合で、役職を
罷免された場合は、「小普請支配」となったのでしょうか。

それとも、更なる罰として、御家人相当の「小普請組」入りとなったのでし
ょうか。

本郷先生よろしく、ご解説願います。
21日本@名無史さん:2007/05/31(木) 20:34:28
他人を文盲と罵る人格破綻者=本郷
22日本@名無史さん:2007/05/31(木) 20:59:21

教授は、前スレの>>989では、『一般に勝麟太郎の継いだ勝家は御家人とされています。
旗本と記す例も少くありませんが、【それは筆者が歴史に無知で旗本と御家人の区別に無関心なだけ】で、同じ文章の中で旗本であるとも御家人だとも書いていたりして「両論併記」、凡そカウントすべき意見ではありません。
さて通説ですと、勝氏は41石乃至41俵取(41石が草高なら41俵と同じ意味)の御家人で、家格は譜代席ということになっています。 』

と解説されていますが、歴史に無知な者は逆に、軍役規定は、200石からの掲載となっているため、普通に解すれば、旗本は200石以上との解釈により、41石の勝家は御家人筋と思ってしまうかもしれません。
しかし実際には、本郷丸山新町の内藤家は20俵2人扶持の旗本であって、240石を知行していた鈴木家はお目見以下の御家人であった。
確かに混乱はあったようだが、普通に無知で無関心の者なら御家人と解釈しますよね。
23日本@名無史さん:2007/05/31(木) 21:05:22
ところで。

こんなページ見つけた。
http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/sonota2.htm

交代寄合が参勤交代を止めて、ただの旗本になった例もあるらしい。
大名と違って、交代寄合の場合、参勤は任意だったの? 
実は大名も任意だったの?
24日本@名無史さん:2007/05/31(木) 21:08:19
丸一日たって文盲も立ち直ってきたみたい。
毎度のノックアウトで段々打たれ強くなったのかな。
偉いぞ文盲。
成長したんなら、もう荒らすんじゃないぞ。
25日本@名無史さん:2007/05/31(木) 21:19:02
>>24
教授さんもこういう嘘をついてるけどね。
>経済学部は文学部史学科より不評で、官界に入れません。

昔は知らず、今は官僚に経済学部卒は大勢いるよ。
こういう人が「武士は財貨を卑しんだ」と言っても、まあ間違いではないにしても、
かなりバイアスがかかった意見だと自分は思うね。

以上、文盲の一人の呟きでした。
26日本@名無史さん:2007/05/31(木) 22:11:57
御目見得以下から以上に昇進した勝家は実在。
また父小吉が養子に入った御目見得以下か以上かはっきりしない小普請40俵2人扶持の
勝家も実在する。
実は小吉が養子に入った勝家は御目見得以上の勝家の親類か何かの御目見得以下の別家で、
織田信長が織田家の嫡流みたいに書かれている天童藩とかの系図みたいに、
本家(系統上は分家かも?)と結びつけちゃっただけとかってことはないかな?
27日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:14:23
勝家については多分そんなようなことかとも思うが、
それにしても現在官僚に経済学部卒は大勢いる(ウソ)から
江戸時代武士が財貨を卑しんだというのはかなりバイアスがかかった意見だ
と思う「自分」の論理破綻とスレ違い根性は凄いね。
28日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:21:00
ttp://www.ma-fa.com/kaisyu/01_awadenki/awa_002.html
>ただし、勝家は御目見え以下で将軍謁見の特権はない旗本だったが、

この出典はなんだろうね?

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/2244/kaishuu.html
>勝家は歴とした御旗本なのである。
>第一に寛政重修諸家譜に掲載されていること。
>家督相続後「小普請組長井五右衛門支配ニ入」となっている点

このサイトの論拠は、ここの住人(教授以外のほとんど)と同じだね。
29日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:25:25
狂信者だろう。勝海舟自身
「まつりごとで商売の専門家を使うようになっちゃぁ、おしめえだよ」
ときっぱり言い切ってることは既述なのに。
法科万能と言って、経済なんか出たら一生下積みだよ、官界では。


30日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:26:59
>>26
俺は、そういう見方もありだと思う。

また旗本と御家人の違いそのものについて、下のサイトの説明にほぼ同意。
ttp://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m196.html
>一般に旗本は御目見以上、御家人は御目見以下の者とするのが通則であったが、色々な解釈があり、 一概には言えなくなった。

31日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:35:38
文盲が自滅壊滅全滅して来た従来の議論を踏まえれば、
勝麟太郎家が祖父の代まで御家人だったことは文盲史料の職歴から確実。
父も生涯小普請組だから、御家人はほぼ確実。
麟太郎はこの家に生れ家督相続した訳だから、
出世前に御家人だったのはほぼ確実。
32日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:41:38
>勝家は御目見え以下で将軍謁見の特権はない旗本だった

こりゃまたヒドイね。それを御家人というんだよ。

33日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:45:26
>>29
>法科万能と言って、経済なんか出たら一生下積みだよ、官界では。

ふーん。薄井信明大蔵事務次官は? 榊原英資財務官は? 溝口善兵衛財務官は?
そういうこと言うから「武士は財貨を卑しんだ」という話も、かなり割り引かれるんだよ。
34日本@名無史さん:2007/05/31(木) 23:55:59
どうした?
勝荒らしにしくじったから放火おっと法科荒らしに切替えたのか?
大蔵省は経済官庁だが経済学部出はたまに採用になっても法学部へ再入学させられたりするよ。
歴代事務官のうち何人が経済出だというのよ。
だいたい経済学部なんて存在しなかったんだよ。
まあ何時ものように明日の朝叩き潰されなさいよ。
35日本@名無史さん:2007/06/01(金) 00:20:46
他人を文盲と罵る人格破綻者=本郷
36日本@名無史さん:2007/06/01(金) 00:25:33
>>34
見ていて恥ずかしいよ。
大蔵省?今は財務省だろ
事務官?そんなもん高卒でもなれますがね。
事務次官の事かい?
37日本@名無史さん:2007/06/01(金) 00:38:22
↑ばか TUV種の別を知らんか。大蔵事務次官を持出したのは33。
38日本@名無史さん:2007/06/01(金) 00:43:53
>>37
知らぬわけなかろうが。
一種の法律区分で合格で採用の者の事を言いたいんだろ?それがどうした?
39日本@名無史さん:2007/06/01(金) 00:58:19
>>34

>大蔵省は経済官庁だが経済学部出はたまに採用になっても法学部へ再入学させられたりするよ。
>歴代事務官のうち何人が経済出だというのよ。
経済学部卒の事務官をわざわざ法学部に再入学させてくれるんですか。素晴らしい福利厚生で。
40日本@名無史さん:2007/06/01(金) 01:03:54
日付も変ったところで文盲が罵倒コピペ荒らしを再開しましたw
いつもの勝こぴぺもやれよ。
六画やそこらの漢字ぐらい早く覚えて文盲を治せ。
41日本@名無史さん:2007/06/01(金) 01:05:23
シーン               賛同者なし               シーン
42日本@名無史さん:2007/06/01(金) 01:52:31
そりゃ夜中だからだろ。
文盲らしい嘘だなw
文盲得意の真夜中カキコだってシーン
でも文盲以外は賛同者なしなんて虚構を口にしないよ。
               
43日本@名無史さん:2007/06/01(金) 01:59:18
シーン               賛同者なし               シーン
44日本@名無史さん:2007/06/01(金) 02:34:01
せめて旧大蔵省ってかけよ
45日本@名無史さん:2007/06/01(金) 03:07:46
教授馬脚顕すの早杉
46日本@名無史さん:2007/06/01(金) 06:29:47
文盲派のお家芸、あげあしとり
47日本@名無史さん:2007/06/01(金) 07:25:18
>>46
× 文盲派のお家芸、あげあしとり
○ 文盲派のお家芸、あかっぱじ
48スリット深井:2007/06/01(金) 09:43:22
教授とか本郷とかもういいよ
49日本@名無史さん:2007/06/01(金) 09:55:30
箱男とか文盲とかもういいよ
50本郷 義昭:2007/06/01(金) 11:42:42
>>20
 小十人士を旗本に入れない説もありますから、適例でありません。

>>24
 勝家が旗本でも全然構いませんが、旗本説−他で見ない珍説です−は根拠を挙げ
ることが唯の一度も出来ていません。支配勘定は徒目付等から転勤する御役ですが、
これらもまた御家人の御役です。引下勤としても先づあり得ません。

>>33
 薄井信明氏は例外的に出世しましたが、経済学部故に傍系のドサ回り、冷飯食い
で、政治家による異例の抜擢人事で次官就任したものの、これは極めて稀有の仰天
人事でした。この経緯はwikipediaにすら記されています。他の両所はそもそも官僚
として出世していない、早々と役所を追出されてすらいるのですのですから、全然
反証になりません。ほれ見ろ経済の末路はああだぞ、と言われてしまいます。高級
官僚同士の自己紹介を御覧なさい。卒業年次しか言いません。東大法学部法律学科
に決まっているからです。ご存知無きや、学制改革以前、経済学部は帝大であって
も高校卒業者に対し無試験で入学させていたのです。貴説は、情を知らぬ者には尤
もらしく聞える嘘、です。

 スレ違いでない話を心掛けましょう。
51本郷 義昭:2007/06/01(金) 11:45:03
 近世武家には先づ直臣と陪臣の区別がある。
 直臣に大名、旗本、御家人の三種があり、概ね大小規模に発する分類
である。
 旗本は御目見以上、万石未満で、これは相対的に大きい寄合衆と、小
さい小普請に家格大別され、その境界線は概ね三千石以上乃至布衣以上
であるが、沿革的に見れば前者が原則であろう。
 寄合衆の中でも参勤交代するものを交代寄合と呼ぶ。
 別に高家もあって、落魄した名家の末が儀式典礼を司る。
 交代寄合と高家は旗本中にあってやや特殊な性格を帯びてはいるが、
旗本の一種たることは疑無く、同時代人もそう観念していた。
 交代寄合なら、寄合衆一般と同様の権利を享受し、義務を負担する。
 例えば御府内の城門警備を、ほぼ寄合席と同一の形で分担する。
 したがって老中支配となるのは参勤交代の都合からで、若年寄支配た
る旗本一般から分離する趣旨ではない。
 小大名と大旗本の間に、一万石の大名と九千九百石の旗本の間に、本
質的差異は無い。共に国邑に在っては陣屋を構え小領地を治め、小部隊
を養い変に備え、出ては大御番御頭や伏見御奉行を勤める等々。これだ
けなら寄合席に限らず旗本一般に言えることであって、三千石の旗本で
も同様。大名と大して違わない。けれども参勤交代だけは、他の旗本と
の大きな違いであるから、交代寄合をこの一点ゆえに老中支配にしたの
である。
    小大名−交代寄合−旗本−御家人
 この流れの中で高家だけが異質である。彼等は文官(専門官)たる色
彩が濃く、格式は高いが弱虫と見られ傍流である。交代寄合はまともな
武家であるから、高家から転ずるのは誉れでこそあれ、恥でない。
52本郷 義昭:2007/06/01(金) 12:09:03
 これが時代の精神というものです。
 武家に分り易い勘定は表高、次いで実高です。
 官位官職はこの付属物と見て大過無からん。

 御医師にすら寄合医師、小普請医師の区別がありました。
 というより、医師も直参たる以上、無役の場合は例外無く扱われた訳です。
 流石に交代寄合、高家に列する医師は無し。

 大名の参勤交代は初め勝手に行いましたが、寛永以降制度化され、厳重な
義務となりました。将軍家の外戚だった当時の島津氏が財政再建のため当分
の免除を願い出ましたが許されませんでした。
   大名は一年おきに角をもぎ
53日本@名無史さん:2007/06/01(金) 12:33:00
江戸時代において将軍&家族以外の武士の本質は御家人であり、
大名ないし諸侯であるとか旗本であるとかは本に対する末みたいなものかな?
御三家等一門扱いと本来客の意味がある外様は疑義があるけど、
その意味では彦根井伊家以下全部御家人と言っても間違いではないのかも?
下は代官所手代とか牢屋下男等は、幕府に奉公する者であっても御家人とは言えないと思
うけど。お抱え席の同心が御家人かどうかは疑問だな、このあたりが境界線?
54日本@名無史さん:2007/06/01(金) 12:43:22
教授が来ると一気にアカデミックな学術論争と化す。
文盲が来ると一気に怒号飛交う飯場風の修羅場と化す。
55日本@名無史さん:2007/06/01(金) 12:43:32
>>53
>>1 をよく読め、ここは教授=本郷の隔離スレ
真面目な議論をするスレじゃない
56日本@名無史さん:2007/06/01(金) 12:47:03
十秒で怒鳴りだすという粘着偏執狂パワー。
その異常な執着を学問に向けたらいいのにね。
57日本@名無史さん:2007/06/01(金) 12:53:18
>>53 は真面目に史学を論じてるんだから、付纏い行為はチンピラゴロツキ丸出しだぞ。

>>1 をよく読んだところ、文盲の隔離スレと分りますたw
学問スレなんだから真面目な議論をするスレじゃないなんて言い分は通らんよ。
文盲は真面目目的の前スレ時代から荒らしまくって来た癖にとってつけた言訳するんじゃない。
58日本@名無史さん:2007/06/01(金) 16:06:49
文盲はなぜに徹夜で罵るか?

 これ文盲 たった一晩 寝てくれろ

支離滅裂なカキコからみて、酔っ払って書いてるの?
59日本@名無史さん:2007/06/01(金) 16:20:03
教授って、少しはまともなこと書く人だと思ってたら、
こんなひどい言葉を吐く人だったんですね。
幻滅した。
60日本@名無史さん:2007/06/01(金) 19:02:59
また根拠もなく濡れ衣を。
文盲の自作自演?
教授と教授派、愉快犯、箱男、色々別々だから勝手に責任押付けらんないよ。
どっちにしても文盲の悪口雑言の方が遥かにひっどいべ。
厚かましい。
61日本@名無史さん:2007/06/01(金) 19:17:57
ところで前スレで話題になってた勝海舟の件だけど
wiki が全面的に正しいかどうかは別として一応 wiki によれば
勝家は天正3年以来の御家人で海舟の高祖父命雅が宝暦2年旗本に列す

海舟自身は天保9年家督を継いで小普請、安政2年小十人、安政3年大番
万延元年天守番頭過人、文久元年天守番頭格、文久2年二の丸留守居格
同年軍艦奉行並、元治元年軍艦奉行・従五位下安房守と進んでる
62日本@名無史さん:2007/06/01(金) 19:29:24
何の役にも立たないよ。
その表記では肝心な点が避けられててさっぱりわからん。
海舟の生れたとき、御家人であったかどうかが論題なんだから、役立たずなDATAを持って来るな。
祖父が御家人だったことは確からしいし、26の推測通り分家の御家人だろうな。
高祖父、曽祖父の庶子とか。
子、父、祖父、曽祖父、高祖父と五代も時代が離れてるのに寛政期の史料持出す文盲はシミジミと馬鹿。
63日本@名無史さん:2007/06/01(金) 19:57:32
>>50
本郷先生へ
>>20 小十人士を旗本に入れない説もありますから、適例でありません。
ということなので、少し表現を改めました。では、よろしくご教示ください。

■3000石以上の大身旗本がしくじり等により、役職を罷免された場合は寄合
ではなく、一種の罰?として小普請入りとされる場合がありますよね。

小普請入りには、旗本役の「小普請支配」と御家人の「小普請組」があった
と先生に教わったところです。

それでは、家禄の低い下級旗本が、しくじり等あった場合で、その役職を罷免
された場合には、「小普請支配」入りとなったのでしょうか。

それとも、更なる罰?として、御家人相当の「小普請組」入りとなったのでし
ょうか。
64日本@名無史さん:2007/06/01(金) 20:10:54
未確定として>61では、勝家の高祖父の代に「旗本に列す」と紹介されている
が、>62では、『海舟の生れたとき、御家人であったかどうかが論題』と説明
されている。御家人から御旗本への昇格はかなり多く事例もありそうだが、
逆に、御旗本から御家人への降格というのは、事例がそんなにあったのか。
65日本@名無史さん:2007/06/01(金) 20:12:15
>>62
そうかね?
小普請から小十人に代わってるわけだが
一般に小十人は旗本とされてるよね、御目見得だから
66日本@名無史さん:2007/06/01(金) 20:18:41
>>65
誰に対する何なのかさっぱり分からん

67日本@名無史さん:2007/06/01(金) 20:38:17
>>50
小十人士を旗本に入れない説

とは本郷珍説か?
68日本@名無史さん:2007/06/01(金) 20:54:56
>>66
日本語も読めないのか
69日本@名無史さん:2007/06/01(金) 21:12:15
教授派VS文盲派という従来の対立構造が崩壊し、万人の万人に対する闘争状態にに突入しつつあるな。
社会契約説も結構正しかったりしてw
70日本@名無史さん:2007/06/01(金) 21:22:10
>>67
 文盲の分際でまた恥をかきに来たな。
 小十人のややこしさはwikiにすら書いてあるぞ。
 騎乗の資格が無い、微禄、御家人譜代席からの任用とな。
 どうしてそう馬鹿なのよ、え、やっぱり字が読めないからか?
71日本@名無史さん:2007/06/01(金) 21:40:39
>>70
■騎乗の資格が無い
御旗本ではないという根拠を示せ。どあほ

■微禄
微禄であれば旗本でないという根拠ほ示せ。どあほ

■御家人譜代席からの任用とな。
Wikiでは、江戸時代初期には、譜代席の御家人(御家人の上層部)の中で、
優秀な者・運の良い者(あるいはその総領)は、小十人となり、旗本に班を
進めた者もいた。とかいてある。どあほ

あっ、やっぱり根拠など示せないから、どうでもよい。どあほ



72日本@名無史さん:2007/06/01(金) 21:51:13
幕府の下級の役目で、役から離れたとき小普請になるのが御家人、
幕府と関係が切れるのが非御家人でOK?
73スリット深井:2007/06/01(金) 22:14:43
>>72
そりゃちがうね。
74日本@名無史さん:2007/06/01(金) 22:21:43
>>73
どのように違うのか説明しなさい。
75日本@名無史さん:2007/06/01(金) 22:28:40
>>70
おもいっきり間違ってるよ、君。
76日本@名無史さん:2007/06/01(金) 22:46:37
>>50
本郷先生へ
小十人士を旗本に入れない説もありますから、…

この説を解説していただければ幸いです。本郷先生以外の方の解説は
希望しませんのでよろしくお願いします。
77日本@名無史さん:2007/06/01(金) 22:51:08
もういいや。
勝は御家人とも旗本とも定かではないということで。
俺の「感じ」としては、上にも出た寛政譜記載勝家の分家かなんかの御家人だろうと思う。
「感じ」というのは様々なエピソードや、これまでの議論を総合してのもので、新たに示すほどの史料も入手してないから。

ではそろそろ、御三卿は大名なのか否か?に行こうか・・・
78日本@名無史さん:2007/06/01(金) 23:02:22
他人を文盲と罵る本郷は、まっとうな社会人なのか否か?
79日本@名無史さん:2007/06/01(金) 23:13:33
荒らしに教えを乞うヤシ初めてみたよw

記念カキコ
80日本@名無史さん:2007/06/01(金) 23:22:07
他人を罵るといえば先ず文盲。
それと、文盲を文盲と罵ってるのは教授じゃないと思う。
だって一日中 on line でオイ文盲コラ文盲とカキコするのは一人じゃ無理。
派閥抗争だと思う。
文盲派だって一人じゃないだろ?
81スリット深井:2007/06/01(金) 23:28:04
旗本・御家人の別は一般には家禄万石以下にして累代家格拝謁以上の幕士とされる。
しかしまた、旗本とは万石以下の御番衆(書院番〜小十人)までで、御目見は旗本・御家人の区分の原則にはならないともいう。
82日本@名無史さん:2007/06/02(土) 00:01:37
×以上の幕士と
○以上の幕士が旗本と
83日本@名無史さん:2007/06/02(土) 00:21:29
>>71はまさに文盲の怒号。
旗本は士分であり、士分は騎乗資格。騎乗しないものは士分=旗本でない。
また旗本を二百石以上とする説に従えば、百俵の小十人は当然除外。
根拠を示せないなら来るな、どあほ
84日本@名無史さん:2007/06/02(土) 00:28:57
小十人が旗本なら勝は旗本じゃねえか
85日本@名無史さん:2007/06/02(土) 00:33:20
>>83
抱入席でも騎乗できます
86日本@名無史さん:2007/06/02(土) 00:48:59
士分=旗本?
旗本の家来も戦陣で騎馬するわな
87日本@名無史さん:2007/06/02(土) 01:20:41
>>50
>他の両所はそもそも官僚として出世していない、
>早々と役所を追出されてすらいるのですのですから

アンタ「財務官」ってどんな立場だか、分かってなくて書いてるだろ。
88日本@名無史さん:2007/06/02(土) 04:50:50
わかってるよ。

財務官は省内きっての国際金融通がつくポストで、極秘に行動するため、金融マフィアといもいわれるよ。
榊原氏はミスターYENといわれたけどね。
仕事も本省内ではなく都内某所の「別室」でやることが多い。
事務次官と同格ともいえる存在だよ、上には大臣しかいないし、いわゆる上がりポストだよ。

で?


89日本@名無史さん:2007/06/02(土) 06:31:59
>>88は=50なんだw
90日本@名無史さん:2007/06/02(土) 07:20:08
>>83
慶安2年の「御軍役人数積(軍役規定)」では、200石以上の直参から10万石の
大名まで掲載されてるわな。そして、200石の者でも、「侍 甲冑持 鑓持 馬口取
小荷駄」となっているから、義務として軍役上も騎馬の士だわな。
200石の知行取の譜代席の御家人もいるわな。

ということで、勝家の御家人に次ぐ、珍説を披露していただきました。
恐らく、例外を主張するだろうが、なら断定型にしてはだめですよ。
どあほちゃん。
なんか?
91本郷 義昭:2007/06/02(土) 08:12:46
>>76
 高名な松平太郎先生が大正八年から刊行された名著『江戸時代制度の研究』376
頁に、旗本とは小十人「組頭」(三百俵高)以上であり之より下はたとい御目見で
も旗本でない『落穂集』を参照せよ、とこの説を紹介してておられます。>>81
近い説ですな。戦闘部隊の物頭、せめて物主(将校)以上とする基準でしょう。

 小職自身は御目見以上の直臣が御旗本であるというメルクマールを一応用いて
いますが、上記とは別に二百石以上説に立てば百俵高の小十人は当然に除外され
ます。また騎乗資格を持たないのは士分とは申せません。士分を「うまのり」と
読み騎乗を「しぶん」と読むくらいですから。武士とは騎馬で徒士の雑兵五人く
らい率いる物主のことです。小十人番士は登城の供に連れる家来も同心の出役並
に二人で、どうも怪しいのです。

 いったい小十人とは何者かというと五番方の一たる小十人組の平隊員で、あち
こちに歩兵と書いていますが、天下の碩学、豪傑瀧川政次郎先生は騎兵と断定し
ておられます。歩兵なら友軍に徒士組がありますから、騎兵っぽいですな。本務
が将軍親衛隊なのですから、歩兵では騎馬の将軍にこじゅうできません。貧乏で
甲冑も持たず君公から海老胴の貸具足を借りていますが、これは軽い鎧ですから
軽騎兵かも知れません。

 騎兵だとしても身分は騎乗でありません。歩兵が騎乗しても全然騎兵にならず
あくまで乗馬歩兵であったように、騎乗資格無きまま騎乗したなら、与力と同じ
です。与力は一般に騎乗資格無く、しかも役儀上公式に騎乗しました。特務士官
か准士官ですな。よって >>85 >>86 は著しい見当違いです。身分の問題ですから。

 然らば小十人は与力級=御家人御譜代席かと疑わしい。ライバル徒組の組頭は
紛れも無く御家人百五十俵御抱席ですが、幕末に御目見、檜間席になりました。
小十人の平士はもっと早く御目見になりましたが、元は御家人御譜代席を任じた
ようです。
92日本@名無史さん:2007/06/02(土) 08:22:44

勝家は迷宮入りで両者痛み分けで終了しよう
スレ違いだが次は『御三卿は大名なのか否か』に移ろうよ

項目:御三卿は大名?将軍家の家族?領分はあったの?家臣は幕臣?

過去レス〜
『御三卿は大名でも旗本でも御家人でもなく、したがって領分も知行所も給地
もありません。領民一人も無く、自前の家来も無いといって大過ありません。』
93本郷 義昭:2007/06/02(土) 08:29:49
 小十人は旗本系の五番方に数えられては居ますが、実態は御家人系の御先
手、百人組、特に徒士組に近似する部隊です。何れも将軍親衛隊で頭は千石
高、躑躅間と役高、詰間等しく、与力、同心が附属しないなど部隊編成も類
似します。番士自身が与力級ですからな。仮に小十人衆が旗本だとしても、
限り無く御家人に近い性格を帯びざるを得ません。

 どうせ制度は旗本か御家人かより、御目見以上か以下かで動いていたの
です。旗本、御家人の語は多用し公文書にも表れますが厳格な法制用語で
なく、制式には御目見以上以下と言います。江戸時代既に定義が判然とし
なかったのですから、今、大声で旗本だ御家人だと怒鳴り合う人たちは余
り事態の分った人とは申せません。虚し、むなし。

 大蔵省は財政官庁で、金融配置自体が傍流の「冷飯食い」です。金融局
長以下、短期間で財政配置へ戻り、金融は素人です。官僚に金融マインド
無し。財政マインドのみ。だから金融庁にして切離したのでしょう。官僚
出世双六の上がりは次官です。大蔵省なら内閣法制局長、日銀総裁という
道も許されますが、財務官なんて全く「上がり」ポストでおしまい。首切
り待機ポストで、現実にそれで首になった訳です。高級官僚にとってめで
たい配置ではありません。銭金算盤の話ばかりしているからそういうもの
が偉いかのように誤解するのです。
94日本@名無史さん:2007/06/02(土) 09:12:28
文盲が勝家問題を誤魔化そうとしているな。
あらゆる本に御家人と書かれてるのに、なーにが痛みわけだ、迷宮入りだ。
文盲完敗、旗本の根拠一つも無し。
御三卿もスレ違いだ。
旗本御家人話の方がまだしもいくらかスレ題に近い。
敢て話題を変える必要は無い。
勝は日清戦争前まで生きた人だ。
調べて分らないようなことではない。
変態コピペを繰返し旗本だと喚き続けた文盲荒らしの低脳ぶりを追求しよう。
95日本@名無史さん:2007/06/02(土) 09:41:40
>>90は早速赤っ恥かいて可哀そスw
読んだ瞬間どあほちゃんの頭を疑ったが、文盲の分際で学術論争は無理。
箱の中に引きこもって勉強汁!
96日本@名無史さん:2007/06/02(土) 09:58:38
>>94 >>95
本郷さん、ご苦労さん!
97日本@名無史さん:2007/06/02(土) 11:22:44
文盲は一行レスで暴れ出す
98日本@名無史さん:2007/06/02(土) 11:29:22
>>97

>>1 スレタイは交代寄合2ですが、教授派と文○派の荒らしあい、罵りあいの
スレです。存分にご利用下さい。何も問題はない


99日本@名無史さん:2007/06/02(土) 11:59:02
文盲って分秒の間に瞬間レスするんだよな。
一日中画面監視してるのか?
その異常な執着に病的なものを感じる・・・・
100日本@名無史さん:2007/06/02(土) 12:04:52
・武士は財貨を卑しむ疑惑
・勝家が御家人であったとする疑惑
・御三卿家が自己の領分を持っていなかったとする疑惑
・御三卿家の家臣が全て幕府直参であったとする疑惑
・小十人士を旗本にいれないという疑惑
101日本@名無史さん:2007/06/02(土) 14:09:58
江戸城の殿席で旗本関係ってどうなってるんだろう。
どうも芙蓉の間が一番高くて焼火間は下の方だって言うのはわかるけど、
あとはどんな感じ?
表御番外科が桔梗間、表御番医師が御連歌間北御縁頬、奥御医師が柳間(口科・眼科同じ)
とかあるけどよくわからない。
102日本@名無史さん:2007/06/02(土) 14:18:57
文盲、五分でレスw
偏執狂パワー炸裂!


103日本@名無史さん:2007/06/02(土) 17:10:15
高家、雁之間
104日本@名無史さん:2007/06/02(土) 17:34:57
奥医師の柳間って言うのは大名同格ってこと?
105日本@名無史さん:2007/06/02(土) 18:45:49
医師は士格に准ぜられているが、一般に唯の職業。
その中では奥医師は最高峰。
106日本@名無史さん:2007/06/02(土) 19:12:25
>>105
フランスの国王侍医団長と似たような感じだね。
フランスでは国王侍医団長になると、一台限りの伯爵になった。
107日本@名無史さん:2007/06/02(土) 19:15:25
ごめん。
「一台限りの伯爵」→「一代限りの伯爵」
108日本@名無史さん:2007/06/02(土) 19:44:41
気にしないで。
誰でもわかる変換ミス。
文盲いがいは非難しない。
109日本@名無史さん:2007/06/02(土) 20:00:46
本郷には小十人が騎兵だという疑惑もあるな
将軍の駕籠の周囲を警護する歩兵に決まってるが
歩兵でも御目見得だから旗本だわな
与力は騎兵でも御目見得じゃないから御家人だ
110日本@名無史さん:2007/06/02(土) 20:27:44
幕府の騎兵はやっぱり武田騎馬隊出身者が多かったの?
111日本@名無史さん:2007/06/02(土) 20:50:44
文盲、相変らずだな。
幕藩体制は戦時体制。
駕籠で出陣する武将は居らん。
112日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:10:07
>>111
今川義元龍造寺隆信立花道雪島津義弘大谷吉継・・・
113日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:13:35
小十人が御目見であることは争いが無いから、あとこれを
旗本と見るかどうかは、当時も今も旗本の定義次第だ。
分り切ったことを何時までもごちゃごちゃ繰返すあたり、
>>109はやっぱり文盲コピペ荒らし根性が染付いてるな。
114日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:18:27
出ました文盲、得意の嘘!
義元も道雪も刑部も駕籠に乗ってなーいw

115日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:28:48
うむ。義元は得意な心身の持主であり、且つ総大将なので主君朋輩の眼を
気にする必要も無いので輿に乗ったが、愚行の果ては騎馬の敵将に急襲さ
れあえ無く討死。人並に騎乗してたら天下とりに王手を掛けたかも。
道雪は隠居老人。
刑部は重病人。
文盲、無い知恵絞って例外探したんだね。
116日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:58:31
勤仕並寄合ってどんなの?前職待遇を受ける寄合?
多分功労のある高齢者の優遇だとは思うんだけど。
117日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:04:57
>>106
きっと伯爵領からの年貢が、侍医団長の給料代わりなんでしょう。
118日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:23:01
龍造寺隆信も老齢で輿に乗ったが、騎馬でなかったので騎兵の追撃に捕まりぶち殺された。
島津維新入道も騎馬で関ヶ原を脱出。
大谷も紀之介の昔から騎馬で疾駆。
死病に罹ってからはそりゃ騎乗できんぜよ。
鎧を着ると肌が崩れたそうだよ。
119日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:29:13
>>115
無知乙
道雪は若いころから足萎え
龍造寺隆信、太原雪斎、大内義興、大内義隆、大友宗麟、足利義尚、上杉景勝、三好義賢・・・
120日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:33:50
日本の侍医は殿上でさえなく、半殿上などと呼ばれる情けなさ。
そう言えば幕府の典薬頭2家は交代制?
どちらも実際はほとんど活動せず小普請とか書いてあったけど。
それだと典薬頭は官職(肩書き)で幕府の役職じゃないのか?
官職だとすると五位程度の位階は有ったのだろうか?
121日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:35:40
龍造寺隆信が老齢だったという人は初めて見たね。
また文盲派の自爆かな。
122日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:39:05
文盲、頑張る。
だが無知と言えば文盲。
太原雪斎は坊主。
かたわは廃嫡だよ。
後は敗将。
大好きな軍役規定見ろ。
馬一匹の意味が判るか。
将軍家にも御馬役人大勢いて、火事場で踏鳴してるんだぞ。
123日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:48:46
今川義元龍造寺隆信立花道雪島津義弘大谷吉継太原雪斎大内義興大内義隆
大友宗麟足利義尚上杉景勝三好義賢・・・

いっぱいいるねえ。こんなにいるのに例外と言えるのかねえ。
124日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:50:21

≪旗本の定義≫
家禄が万石未満で、代々、その家が将軍家に対して御目見を許される家格を
持つ家

◇例外
・30俵未満の旗本も20家程度あった
・当代一代限りの旗本役は子孫が御家人に戻ることもあった

このことは、前回のスレでも誰かが定義として示し、教授も、この定義で
了解していたはず。

だから、>>113 は本郷本人であれば、寝ぼけた話である。
そうでなければ、あなた自身が『旗本』の情報を集めて、自分なりの定義を
考えてはどうですか。定義次第として逃げずに〜

でないと、そもそも、旗本の身分があったとされる、「交代寄合」の話も
できないこととなる。定義次第では
125日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:53:29
他人を文盲呼ばわりするクズ(本郷)に、なんか期待するほうが無駄。
126日本@名無史さん:2007/06/02(土) 22:55:51
文盲に釣られてるよ。
文盲は駕籠といった。
これはスレ違いであるのみか、全面的にうそ。
誰も駕籠に乗ってないし、文盲も駕籠の実例を全く出してない。

まだしも医者の話の方がスレ違ってない。
荒らすな文盲。
127日本@名無史さん:2007/06/02(土) 23:12:41
前スレ主の1自身も交代寄合を大名未満旗本以上と呼んで、何か
旗本でないように書いてたな。
教授は寧ろ旗本と断言してるし、自分は旗本御家人の語を御目見
以上以下で呼び分けると明言してるから、自分のやり方を他人に
強制しないだけだろう。
でも、旗本御家人の定義は江戸時代から混乱しており、幕府が公
式に御目見説を否定してる以上、おまいがいくら強弁したって、
もう統一的定義は確立できまい。
113は尤もだと思うが、おまいは違う意見を許せないのか?
現実に異説が沢山あって幕閣老中から帝大教授までおまいに反対
してるんだぞ。
おまいらのカキコは歴史研究より喧嘩目的で見苦しいよ。
論争はいいが、おらんで荒らすなや。
128日本@名無史さん:2007/06/03(日) 00:09:33
文盲は駕籠の嘘がばれたので話を旗本の定義にそらしますたw
129日本@名無史さん:2007/06/03(日) 00:52:23
>>124
又また嘘を。。。。
交代寄合は旗本の定義に関係なく存在するし、
旗本の定義を厳重にしても寄合衆は含まれる。
130日本@名無史さん:2007/06/03(日) 03:38:46
>>128
ほほう
では大名駕籠なんてものも否定されるわけか
将軍は騎馬で東照宮に参詣したとでも?

ところで海舟の家を分家筋とぬかした教授とやら
いつ誰が分家したのか明らかにしないと学問的じゃないぞ
131日本@名無史さん:2007/06/03(日) 08:26:05
提案です

教授又は教授なりすまし又は教授崇拝者は他の者を

 文盲として蔑視しています。

であれば、文盲派はこれを甘んじて受け入れる代わり教授派を

チンカスとして命名したいと思います

いかがでしょうか。以後は 文盲派VSチンカス派
132日本@名無史さん:2007/06/03(日) 08:26:57
文盲は 夜中になると 騒ぎ出す
133日本@名無史さん:2007/06/03(日) 08:36:57
文盲は朝から〇〇〇〇の話。
流石下層階級です。
134日本@名無史さん:2007/06/03(日) 09:35:05
× 駕籠

〇 乗物
135日本@名無史さん:2007/06/03(日) 09:39:56
大名家にも旗本家にも駕籠は無いが、それは文盲故の悲しい無知
だから見逃すとして、早く駕籠で出陣する武将の実例をあげろ。
誰も駕籠の有無なんざ論じてないんだ。
話をそらすことは許さん。
136日本@名無史さん:2007/06/03(日) 10:08:44
喜連川だけは万石未満でも大名扱いだったんだよね?
実高1万以上で明治に華族になった乗って山名位?
137本郷 義昭:2007/06/03(日) 10:14:37
 医師は職業ですが、士挌で召抱えられれば武士たり得ます。
 百姓でも士分でも、それは身分の話で、職業は医師。
 だから御目見たる高禄医師もいます。
 武家社会であんまり武士と思われず、准武士ぐらいの扱いでしたが、法制上は
武士。
 久坂玄瑞先生も毛利大膳大夫家来たる医家。
 大村益次郎翁は百姓身分の医者なれど、後、士分。 
 職業は身分ではない。
 医者という職業はあるが、身分は無い。
 職業とは別に公家、武家、百姓、町人等何れかの身分に属する。
 永久的に召抱えられれば身分の変動を生ずるが、医家の能力は世襲に適さないと
見られ−譜代の医師には無能者が少くありませんでした−、稀ではないにせよ、御
取立の例は多くありません。
138日本@名無史さん:2007/06/03(日) 11:26:45
交代寄合の米良氏は維新後本姓の菊池氏に復して男爵に叙せられた。
139日本@名無史さん:2007/06/03(日) 11:32:21
国体明徴運動で大活躍
140日本@名無史さん:2007/06/03(日) 13:20:53
今日は文盲、大人しいな。
駕籠の大嘘がばれちゃって恥かしいのか?
141日本@名無史さん:2007/06/03(日) 13:21:49
他人を文盲呼ばわりするクズ(本郷)に、なんか期待するほうが無駄。
142日本@名無史さん:2007/06/03(日) 13:29:01
将軍が東照宮に騎馬で参詣した実例を出してねw
143日本@名無史さん:2007/06/03(日) 13:33:02
文盲は 忘れた頃に やって来る

得意のこぴぺ荒らしw
144日本@名無史さん:2007/06/03(日) 13:39:20
文盲、得意の嘘が恥まります多w
将軍が東照宮に騎馬で参詣した話なんて文盲以外誰もしてない。
145日本@名無史さん:2007/06/03(日) 16:02:06
駕籠を持たない将軍や大名が駕籠で出陣したと言い張る文盲、
輿で誤魔化し損ねてピンチ! 返事ができませんw
146日本@名無史さん:2007/06/03(日) 17:18:39
交代寄合から華族
 播磨福本  池田家
 出羽矢島  生駒家
 大和田原本 平野家
 常陸志筑  本堂家
 備中成羽  山崎家
 但馬村岡  山名家
 肥後米良  米良家
147日本@名無史さん:2007/06/03(日) 17:22:14
…可哀そスw
…五分でレスw
…乗ってなーいw
…そらしますたw
…出してねw
…荒らしw
…できませんw

いい歳こいて恥ずかしいとはおもわないのかw
148日本@名無史さん:2007/06/03(日) 18:12:58
>>145
実例をずらりと挙げられてあせった教授信者の図
もちろん実際はただ単に教授に便乗して暴れているだけの文盲
149日本@名無史さん:2007/06/03(日) 18:13:53
附家老や万石陪臣並みの男爵ばっかりですね。
維新後に藩を成したと考えたら妥当な所だけど身分は旗本でしょ?
他の表高9000石の一般旗本は華族になれなかったん?
江戸初期に表高7000以上ある上級旗本なら実高一万は行っているでしょ?
150日本@名無史さん:2007/06/03(日) 18:34:25
万石未満から華族になった例は他に
下野喜連川 5000石→子爵
151日本@名無史さん:2007/06/03(日) 19:02:19
表高が1万石以上でも実高が6千石くらいってこともあるからかならずしもそうとは言え
ないでしょう。可能性はかなり高いですが。
それはともかく、一般の大身旗本で旗本として華族になった例はないようです。
もっと小身で功績により華族になった例はありますが。
152日本@名無史さん:2007/06/03(日) 21:52:16
他人を文盲呼ばわりするクズ(本郷)に、なんか期待するほうが無駄。
153日本@名無史さん:2007/06/03(日) 21:53:33
>>150
喜連川は別格で例外だから参考例にもならないよ。
154日本@名無史さん:2007/06/03(日) 22:48:20
喜連川は実高10209石のようです。
交代寄合、喜連川以外で実高基準で華族になった家ってないの

勲功では
勝、榎本、菊池(米良、交代寄合)が目に付きましたが
いわゆる「新華」は380家ほどあるので、調べればもっといることでしょう。
155日本@名無史さん:2007/06/03(日) 23:05:28
駕籠の実例なんて一つも上げて無いべ。
武家は駕籠を持たない。
156日本@名無史さん:2007/06/04(月) 02:18:23
>>137
おまえうざい。
157日本@名無史さん:2007/06/04(月) 02:48:08
その人になにを言っても無駄。
延々とスレ違いの長文で荒らし、
注意した奴を「文盲」と差別語で誹謗中傷する、
そして一切謝罪なしのクズ人間。
158日本@名無史さん:2007/06/04(月) 06:21:05
「大名家にも旗本家にも駕籠は無い」ってどういうこと?
検索をかければ、大名駕籠とか山ほど引っかかってくるけど。
159日本@名無史さん:2007/06/04(月) 07:03:08
何で駕籠の話になっているのか理解できん。
しかし前スレで、幕府時代は『参勤は軍役の一種ですから、戦仕立ての筈です。』
と本郷が解説していたから、なら、戦争仕立てに殿様が駕籠で参勤交代するのは何故
かと誰かが言いがかりをつけた程度ではないのか。上から読んだがよくわからない。

327 :本郷 義昭:2007/05/16(水) 21:10:33
>>324
 室町時代の守護、守護大名の大半は元々と在地勢力でなく、貴人とはいえ或日突然落下傘降下した余所者でした。
 また元、守護の仕事は暇でした。
 よって任国へ行く意欲も薄かったと考えられますし、第一任国であって領国ではありませんでした。
 前代の遙任国司を想起され度し。
 その上戦乱続きで自由に或は頻繁に往来することは困難でした。
 軍役は最優先で、観念的には本国防衛より重要です。 
 参勤交代のように京都と国元を定期的義務的に行ったり来たりする制度は無かったようです。
 前提たる城下集住も、交通網も未発達でした。
 室町衆以下大小名の出仕は、城下集住の一形態というより、元々任国の人でなかったから、縁の薄い遠国より重恩の君の御殿近くに留まったに過ぎないと言えるでしょう。
 だから、平時には兵力動員かけませんでしたでしょう。
 参勤は軍役の一種ですから、戦仕立ての筈です。
 宿屋まで本陣と呼び、鉄板の上に寝たのもこの故です。
 小職は守護には明るくないのですが如何?
160日本@名無史さん:2007/06/04(月) 07:17:21
っていうか、龍造寺隆信が駕籠に乗って出陣したのは有名な話だが。
で、担ぎ手に逃げられて島津家臣の川上某に斬首された。
つーか武家って駕籠に乗りまくりじゃん。なぜ「武家は駕籠を持たない」などと言いきれるのか?
むっちゃ不思議。
161日本@名無史さん:2007/06/04(月) 08:57:46
文盲が日頃の素行の悪さゆえに苛められてるだけ。
人間日頃の行いが肝心だ。
134を良く読み、日本語を勉強しろ。
162日本@名無史さん:2007/06/04(月) 09:38:07
昨日は文盲が比較的静かでスレも伸びなかったが、
罵倒が少いだけで内容的には悪くなかった。
夜中も二回しか吼えてないが、野良犬みたいな文盲の夜鳴き毎晩うるさい。
それにしても穏健でまじめな137に理由も無く突然噛み付く狂犬だ。
163本郷 義昭:2007/06/04(月) 10:18:23
 参勤交代は基本的に騎馬です。ただ宿駅通過時などは短時間に限って「乗物」
に載ります。乗物は狭く息苦しく寒暑に直撃され防御上脆く、多分に儀礼的存在
です。武士とは狭義に騎乗者の意にて、然らざる徒士、足軽とは区別されます。
武家は戦闘員たるの自覚強く、隠居が早いのも、年齢的に戦闘に堪えない、とい
う理由からです。神崎詫証文の芝居は、武士とは馬に乗るものなり、という観念
が天下に常識として浸透していた事実を示します。

 慶安の軍役規定は容易に検索できるでしょう。騎馬で出撃する義務を追うこと
は明白です。馬幾頭から矢箱、沓箱、茶弁当まで明記されていますが、駕籠はあ
りません。武家では平時も乗物で、駕籠ではありませんが。竜造寺公も今川公も
駕籠ではありません。輿です。輿に乗ったのは足が短かった、守護大名として公
家を気取った等の個々の事情もありましょうが、輿に乗ったればこそ討取られま
した。騎馬なら勝った、少くとも首級は授けずに済んだでしょう。乗物や駕籠は
全然駄目です。周囲が見えませんから、指揮官盲目になります。滅茶苦茶を書い
てはいけません。武士が騎乗で出陣しないなどと申すは、乗物と駕籠の区別も付
かぬ無知蒙昧の徒のトンデモ説に過ぎません。
164本郷 義昭:2007/06/04(月) 10:35:35
>>63
 縮尻小普請と申します。
 落度があって役職を罷免された場合、一種の行政罰として小普請入りしたよ
うですが、寄合と小普請は別組織ながら、小普請は小普請にて、小普請支配も
小普請組も名目のみにて実質同じです。
165本郷 義昭:2007/06/04(月) 10:50:02
 武士の道を弓馬之道と言い、武道を弓馬刀槍と呼び、平安以来馬上の三
物を鍛え、徳川内大臣を東海一の馬乗りと称え、槍、剣と共に武士の表芸
と見て各家に馬術師範を置いていました。凡そ武士なら、馬を持たぬ身分
でも、馬術はできます。

 医家は千五百石半井氏、千二百石今大路氏が典薬頭で形式上の責任者で
すが、実務は執りません。世襲の士格も大勢いますが、職務の性質上、腕
が上るまでは臨床に中りません。比較的、実力が物を言った世界です。
166日本@名無史さん:2007/06/04(月) 11:35:46
いまどき今川義元が短足だったとか、輿にのってたから討ち取られたとか主張する人がいるとは。
167日本@名無史さん:2007/06/04(月) 12:33:06
文盲の嘘が始まりますた!
全然主張してないじゃん。
個々の事情もありましょうがと書いてあるだけ。
何にしても反対、非難するならちゃんと理由を明記することだ駕籠かき恥かき文盲野郎w
168日本@名無史さん:2007/06/04(月) 14:24:25
なんで文盲が全敗かとゆうと、元来アフォである上、技術的に拙いからだ。
教授派が論文調で筋立てて攻めるのに対し、一行罵倒レスでは説得力が全然無い。
論文作成能力が無いんだろうけど、せめて小論文式で書きなよ。
169日本@名無史さん:2007/06/04(月) 16:44:01
文盲派って、他人に向かって「文盲!文盲!」って叫ぶ人のことでしょ?

延々とスレ違いの長文で荒らし、
注意した奴を「文盲」と差別語で誹謗中傷する、
そして一切謝罪なしのクズ人間。

それが本郷。
170日本@名無史さん:2007/06/04(月) 16:54:59
全文スレ違い罵倒カキコ。↑
個人攻撃なら個人攻撃で、ちゃんと論証して行けば良さそうなものを罵倒だけ。
それが敗因。
171日本@名無史さん:2007/06/04(月) 20:16:37
煽ってる奴ってもしかしてリアル厨房か?
172日本@名無史さん:2007/06/04(月) 21:16:26
返事の出来ない文盲、必死だなw
173日本@名無史さん:2007/06/04(月) 21:52:55
>>164
小普請は小普請にて、小普請支配も小普請組も名目のみにて実質同じです。

と解説されていますが、「小普請支配=旗本」「小普請組=御家人」では
なかったでしょうか。もし、そうであれば、…名目のみにて実質同じという
ことではなくなりますが。
174日本@名無史さん:2007/06/05(火) 00:09:14
まともな人間はそろそろ寝るわな。
ところが草木も眠る丑三時、二時半だの四時前だのに毎晩荒らしカキコをする
文盲ちゃんがいて、流れに関係無く吠え立てる。
明日の朝、教授がカキコする。
すると必ず文盲が飛出してきて粘着し、狂犬みたいに吼え回る。
誰が悪いか明らか。

175日本@名無史さん:2007/06/05(火) 00:44:36
文盲ちゃんって、他人に向かって「文盲!文盲!」って叫ぶ人のことでしょ?

延々とスレ違いの長文で荒らし、
注意した奴を「文盲」と差別語で誹謗中傷する、
そして一切謝罪なしのクズ人間。

それが本郷。

176日本@名無史さん:2007/06/05(火) 00:45:31
>誰が悪いか明らか。
クソ教授が悪い、と思うよ。
普通に。
せめて差別的な言動と自作自演を、ちゃんと詫びて欲しいものですね。
177本郷 義昭:2007/06/05(火) 09:09:38
>>173
 小普請とは小さな営繕すなはち小規模土建修理工事の事で、二千石高、中之間
席の小普請奉行が所管します。さて平時、無役の直参は、分際相応に人足を差出
して手伝っていましたが、これは差出す直参にも受ける小普請奉行にも難儀多く、
結局金納化し、小普請支配世話役が集金して回るようになりました。この役は小
普請奉行に属さず、小普請支配の属僚ですから、この時点で直参と小普請奉行と
の直接の接触は絶たれ、単なる公儀の課金となります。

 公儀の無役直参に対する管理は先づ小普請金を出す者と出さぬ者に大別し、こ
れは二十俵以上、以下で分かちます。次で小普請金負担者を更に寄合って軍役に
服する大身と然らざる小身に二分します。前者が寄合席で、御府内十二ヶ所の御
門や中川御番所の警備、火消等に就きます。寄合衆は五人の肝煎が支配します。

 以上により、二十俵から三千石までは小普請金だけを負担するという点で同一
の性格を帯び、纏めて小普請支配に付せられます。小普請支配は八人居り、小普
請奉行よりも偉い三千石高、中之間席、布衣で、各組毎に組頭以下少数のの属僚
が居り、集金より寧ろ待機人事を主務とします。この役人自身は寄合にも小普請
にも属しません。無役でなく現職ですから。

 小普請に属する直参衆は八組に分属します。彼等は身分、収入に大差有れど、
編成上の位置は同じ、触頭の支配に服する待命者です。それでも格式の喧しい
時代ですから、御目見以上だと小普請支配と呼び、以下だと小普請組と言いま
すが、本質は同じです。寄合席の様に別組織に編成されている訳ではありませ
ん。
178日本@名無史さん:2007/06/05(火) 09:54:52
教授は今日も朝っぱらからカキコですか。
ひょっとして無職じゃねーの?
ハロワ池よ!
179日本@名無史さん:2007/06/05(火) 10:20:24
文盲は今日も朝っぱらから罵倒カキコです。
180日本@名無史さん:2007/06/05(火) 11:07:49
177は全文江戸時代制度史、レスの178は全文スレ違い無内容粘着罵倒荒らし。
やっぱり誰が悪いか明らか。
181日本@名無史さん:2007/06/05(火) 11:18:58
浪人もよくわからないな。
歴とした武士が仕官先が取りつぶしになったり暇を貰ったりすれば浪人になるのは当然と
して、一代雇いの場合は農民なり町人に戻るのだろうか?
そのあたりが武士と単なる武家奉公人との違い?
182日本@名無史さん:2007/06/05(火) 12:51:59
教授に聞けば教えてくれるだろう。
但し横から文盲が怒鳴り込んで来る。
183日本@名無史さん:2007/06/05(火) 14:53:38
文盲ちゃんって、他人に向かって「文盲!文盲!」って叫ぶ人のことでしょ?

>>177
延々とスレ違いの長文で荒らし、
注意した奴を「文盲」と差別語で誹謗中傷する、
そして一切謝罪なしの教授さんこんにちは。

この三行、読めますか?
長文垂れ流す自己顕示オナニー以前に、することがあるんじゃないですか?
184日本@名無史さん:2007/06/05(火) 14:54:02
たとえば与力、同心は一代限りだが、実際は世襲だった。
俗に「同心株」ということばがあるように、世襲されなきゃこんなもの価値がない。
樋口一葉の父親がこの「株」を買ったといわれる。
もっとも維新で無意味になって借金だけが残ったらしい。

代官所手代などは一代限りの採用だが、これらは近隣の百姓の次男、三男が多かった。
帰農してもいいし、算術、筆記などを子が修業しておけば、自然と跡目を継ぐことになるだろう。

185日本@名無史さん:2007/06/05(火) 14:57:20
↑文盲の粘着凶暴下品の遺憾無き発露。
 みんなにも177と183を対比して読んで貰いたい。
186日本@名無史さん:2007/06/05(火) 15:24:19
浪人の法制的位置づけ、あれは武士なのか町人?
あと浪人に子孫がいた場合ずっと浪人?
それとも孫くらいからは町人になっちゃうの?それとも無宿人?
187日本@名無史さん:2007/06/05(火) 15:52:23
法的位置づけというか、近代法のように厳格なものではない。

たとえば武士の身分を与えることができるのは幕府か大名(藩)。
そのどこにも属さなくなった浪人は武士ではないといえばない。
幕臣が面倒を起こせば目付、陪臣は藩(藩の監察や目付など)が吟味するが、
浪人の場合は百姓町人と同じ町奉行の裁きを受ける(江戸府内の場合)。
しかし、公然と姓を名乗り、士装をし大小を差しても一般にお上から咎められることはない。
たとえば大石内蔵助は播州浪人だったが士装し江戸の町にいた。
浮いたような存在が浪人。

むろん、代々浪人の家もある。
代々浪人で剣術道場や塾などを開いて生計を立てている家もあった。
浪人身分の医師、学者、絵師などもいた。
もっとも、武士としてのアンデンティテイを保ちながらの場合、仕事は制限される。
武士を捨て、帰農したり商人になる者もむろんいた。

188日本@名無史さん:2007/06/05(火) 16:04:27
184は御家人にも譜代、二半場、抱の三種あったのを知らないの?
どっちにしてもスレ違いで、流れにも関係無く、その上内容まで
程度低いと来ては取り得が無い。
189日本@名無史さん:2007/06/05(火) 16:19:21
188は御家人にも譜代、二半場、抱の三種あったからなんなの?
どっちにしても支離滅裂で、流れにも関係無く、その上内容まで
空っぽと来ては取り得以前に書き込む意味が無い。


抱入は、原則的に一代限りだが、実際は子が世襲する(新規召し抱え)。




190スリット深井:2007/06/05(火) 16:34:35
士格を与えられるのは将軍か大名のみ?
旗本や諸侯の陪臣の家来にも武士はいるであろう。
根拠を示さず説明不足であり、怠慢のそしりは免れまい。
191スリット深井:2007/06/05(火) 16:39:57
陪臣の家来であっても戦陣においても騎乗にて一隊を指揮する分限の者もいるであろうし
192日本@名無史さん:2007/06/05(火) 16:53:51
189みたいにカキコの後スペースでどっと
幅とって迷惑掛けるのはある文盲の特徴。
根拠示さず無能凶暴なのは全文盲の通弊。
193日本@名無史さん:2007/06/05(火) 17:33:12
>>185
177は怖い上に、図々しい上に、日本語が下手。
183は下品だが、言ってることは正論。
194日本@名無史さん:2007/06/05(火) 18:21:08
>怖い上に、図々しい上に、日本語が下手

確かにあんたの日本語は相当下手
195日本@名無史さん:2007/06/05(火) 19:23:37
つまり浪人(子孫含む)は自ら浪人であると主張しつづけ、かつ武士の対面を汚さない生
活を続ける限り浪人であることを否定されないということか。
さて本の身分がどの程度なら浪人であることを許容されたのだろう?
給人とか馬廻は当然OKとして、徒士は?足軽は?
農民の出稼ぎまがいの奉公人は止めれば元に戻るんだろうが、建前上は一代抱えでも実体
として近親に代替わりを認められ事実上世襲している場合は本人の意志次第で浪人足り得
たのだろうか?
196日本@名無史さん:2007/06/05(火) 19:29:47
紀伊家付家老安藤家(陪臣)の城代(陪々臣)は九百俵、
下手をすると城代の重臣(陪々々臣)も江戸初期は騎乗だったかもしれない。
197日本@名無史さん:2007/06/05(火) 19:36:31
先祖代々、百年以上浪人なんて家系もあったんだろうな。
まあ、町道場や塾や寺子屋の経営をやってれば不可能なことではないだろう。
198日本@名無史さん:2007/06/05(火) 19:39:06
安藤は権現公側近の譜代大名で、上意を受け紀伊徳川家に附いた。
よって幕末まで譜代大名格。
199日本@名無史さん:2007/06/05(火) 20:18:13
付家老は確かに初代は単なる陪臣ではなく幕臣としての性格も持っていた。
しかし世代が変わると徐々に幕臣性が薄れていき単に特別待遇を受ける陪臣となった。
諸侯と認められたのは新政府から。
200日本@名無史さん:2007/06/05(火) 20:35:05
それも全く間違いという訳ではあるまいが、幕末まで江戸城に伺候できたよ
201日本@名無史さん:2007/06/05(火) 20:57:01
ふと思ったんだけど、浪人は裁判上町民扱いってことは白州で名字名乗ったら不届きってことになるのかな?
202日本@名無史さん:2007/06/05(火) 21:36:08
>>177
解説ありがとうござます。


3000石以上の大身旗本がしくじり等で御役御免となる場合、ときとして

小普請入りとなるなど、制裁措置的行為がなされたこともあったでしょう。

であれば、下級直参(御目見得以上)が同様にしくじり等で御役御免となった

場合には制裁措置として、「小普請支配」とはならず、下級直参(御目見得以下)

が入る「小普請組」へと制裁措置がなされなかったのでしょうか。

幕府資料の多くは維新時、新政府軍による江戸城攻進に際し破棄・焼却されたので

しょうか。もしかすると、情報の不明確さはこれらが原因でしょうか。
203日本@名無史さん:2007/06/05(火) 22:08:52
騎乗云々が士分の根拠になるなら、旗本が幕府に差し出した軍役の届け等に騎士とあるのも士分ということか?
204日本@名無史さん:2007/06/05(火) 22:37:16
その場合は徳川将軍家の武士ではないが、旗本○○家の武士。
陪臣の又陪臣の例なら、田辺安藤家など出さずとも諸藩にもいくらでもある。
205本郷 義昭:2007/06/06(水) 06:58:32
 武士は身分であって、職業ではありません。また身分は世襲であって、生得が
原則です。因って失業牢人は武士の身分に変動を来すものではありません。この
ことは先祖代々牢人の、軍役を負担せざる郷士を見れば明らかです。彼等は領主
から何の財産的給付も受けておりません。大概百姓仕事をしていますが、しない
のも勝手です。完全無職無収入でも良いのです。沿革的には平安後期以来の武士
の原型を伝えるもので、世の遷りにつれ江戸時代、既に郷士は非典型的武士でし
たが、なほ田舎には多く存し、徳川氏に於ても八王子千人同心は軍役を負担し俸
禄も受けるとは申せ屯田兵で郷士の亜種と見るを得ます。

 近世法上、雇用は長期と短期とに分れ、前者を奉公、後者を日傭取と呼びまし
た。奉公は武家奉公に淵叢し、出替奉公、年季奉公等に分れました。武家奉公人
は重き武家奉公人−主に士分−と、軽き武家奉公人−若党、中間、小者、草履取
−に別れます。前者の士分は雇用というより身分です。後者はそもそも初めから
武士でありませんから、牢人のしようがありません。

 問題は足軽≒同心級です。各家により異同もありましょうが、士分とは中小姓
なり馬廻なりが下限ですから、大公儀与力級はまだしも足軽はチト。伊藤博文は
足軽上がりと誹られ、その結成した政友会まで足軽党と卑しめられました。在村
名主層と言えば聞え良けれど、百姓の食詰者のような観もありました。足軽は身
分でなく役職配置に過ぎませんから、同じ朋輩でも御譜代か御抱かで区別するの
が筋で、実際そうしていましたが、幕末には法制上は兎も角、実態として緩んだ
ようです。
206本郷 義昭:2007/06/06(水) 07:08:35
 大公儀なら御家人中の御譜代席は世襲身分ですから召放たれても牢人できます。
二半場は怪しく、御抱席なんか武士の格好を黙認された年季方向的分際で、まと
もな武士ではありませんから失職即百姓町人に帰り、髷も衣服も改め、板前や百
姓になります。代官役所手代如きは頻繁に召放たれます。第一、元から在所の百
姓です。全く同じ仕事をする手附でも御譜代なら正規の御家人。御抱席は役儀上
であっても公式の場では名字帯刀許されません。代官役所の足軽なぞは更に悲惨
な立場です。何れも牢人になれない仲間にて、辞めれば即日百姓髷。根が百姓で
一時的に侍の真似事をしているのですから、百姓に戻ったところで一々帰農と観
念したかどうかも疑問です。

 牢人が町奉行等の警察、裁判に服するのは大公儀や諸大名の旧管轄権が消滅し
た結果であって管轄官署の自動的変更と見る可く、直ちに降格と目して良いかど
うか。町奉行の扱いも百姓町人に対するより丁重でまともな牢人なら白洲に引据
えず縁に上げます。当然、名字帯刀にて槍を立て馬に乗って差支えありません。

 牢人も郷士と共に武士のうちですから、世襲身分として子々孫々相伝えます。
伝えるの「主張」や苦労は要りません。身分を引下げるには刑罰の一種ですから、
何も悪いことをしなければ士籍剥奪だの非人手下被仰付だのということはありま
せん。尤も牢人なんて後生大事に伝承するにも及びますまいが。

 但し江戸時代は連邦国家ですから、田舎大名に如何なる制度があったかまでは
尽せません。学会には藩法研究会という内部組織があって色々研究しているよう
ですが、集合が昼ですので小職は常に茶弁当を使い出席したことが無いので判り
ません。
207本郷 義昭:2007/06/06(水) 07:44:35
 御三家付を陪臣と言って仕舞ふなら、尾張徳川家の平岩氏は十二万石。
前代豊臣政権下、上杉家の老臣筆頭直江氏は米沢三十万石でした。大大名
には万石以上を食む大身少からず、彼等の下には何千石取の物頭が居り、
したがって陪陪陪臣でも物主、更には物頭が有り得ます。

>>177
 浪人は主取や生計の都合上多く江戸住ひですが、別段都市居住の義務を
負担せず、在郷も勝手です。よって訴訟上、町方の管轄とは限りませんが、
何れにせよ叙上の次第にて、町人扱いという訳ではありません。殊に民事
−出入筋−では大身でも訴訟当事者として引摺り出されることが有り得ま
す。

>>202
 断定はしませんが、未だ寡聞にして聞かぬところです。寄合衆が小普請入りす
るのは不体裁ですが、小普請支配が小普請組になっても何も替りません。同じ組
織の同じ担当者で、御目見以上と以下を区別する為の呼称のみの違いに過ぎませ
ん。貴兄は仮説にもせよ新説を立てるなら、根拠を示さねばなりません。

 本朝は文献史料豊富で世界に抜きん出ています。これは比較的平和で戦火に罹
り難かった事、識字率が高かったこと、和紙が安価で耐久性に優れていたこと等
に由来します。

>>203
 可能性は否定しませんが、多く与力です。陪臣以下は、公式の場合では
士装を許されないこともあります。相対的立場だとお考えあれ。
208日本@名無史さん:2007/06/06(水) 13:11:08
人別については書かないのか?
209日本@名無史さん:2007/06/06(水) 13:54:15
>>205-207
「ごめんなさい」はどこに書いてあるの?最低人間さん。
210日本@名無史さん:2007/06/06(水) 15:33:46
>>207
おまえうざい。
211本郷 義昭:2007/06/06(水) 19:28:38
>>209
ごめんなさい
212日本@名無史さん:2007/06/06(水) 20:01:39
>>177 おい本郷、でたらめほざくな。旗本小普請組は小普請奉行じゃなく小普請支配という役職が支配している。お前バカか?
213日本@名無史さん:2007/06/06(水) 21:26:40
また文盲が捏造を。177にはちゃんと

>小普請支配に付せられ・・・・・八組に分属し

と書いてあるぞ。
214日本@名無史さん:2007/06/06(水) 22:04:58
>>213
「ごめんなさい」はどこに書いてあるの?最低人間さん。
215日本@名無史さん:2007/06/06(水) 22:40:05
たしかにこりゃ文○
216日本@名無史さん:2007/06/06(水) 22:44:50
たしかに本郷さんは文盲&池沼&社会性欠如ですよね。
217日本@名無史さん:2007/06/06(水) 22:55:43
211に書いてあるよ。
218日本@名無史さん:2007/06/06(水) 23:22:00
>>216
215は教授ではあるまい。
伏字になんかしない人だ。
なんでも自作自演に見えるのは文盲の被害妄想だと思うぞ。
219日本@名無史さん:2007/06/07(木) 00:19:55
どうも、一週間ぶりにやってきた文盲です

> 371 :本郷 義昭:2007/05/19(土) 00:23:54
> >>361
> >勝家もたかが御家人ではありませんか。狭義の武士ではありませんぞ。旗本
> >みたいに法螺を吹いてはいけません。

>  これはどう読んでも、勝は旗本ではなく御家人である断定しているとしか
> 理解できませんが? 間違いありませんね?本郷先生

本郷大先生御自身が訂正されるよう、親切心で書いていたのですが、とうとう
自爆されてしまいましたね
220日本@名無史さん:2007/06/07(木) 05:04:05
>>218
そこまで自己顕示したいんだ、、、




さあ、今日も謝罪一切しない社会不適合者の
長文垂れ流しがはじまるよー!
221日本@名無史さん :2007/06/07(木) 08:47:37
なんで邪馬台国スレが武士のスレになってるの
222日本@名無史さん:2007/06/07(木) 10:16:26
徹夜の荒らしに疲れた文盲、錯乱か?
223日本@名無史さん:2007/06/07(木) 13:28:57
212は真の文盲
224日本@名無史さん:2007/06/07(木) 16:22:45
文盲は堂々の論陣を張らずに一行レスやコピペ荒らしの
罵倒ばかりだから必然的に負けると思う。学問板らしく、
あらゆる主張に根拠を示せ。
225日本@名無史さん:2007/06/07(木) 16:57:01
本郷さんは、
自分が他人を罵倒してる自覚を持って、
あらゆる発言に責任を持とうな。
226日本@名無史さん:2007/06/07(木) 19:44:52
俺、教授嫌い。なんか無意味に理屈っぽくて自分の非を認めないんだもん。
227日本@名無史さん:2007/06/07(木) 22:56:46
早速に根拠無きカキコw
228日本@名無史さん:2007/06/07(木) 23:24:14
たしかに本郷さんは根拠なく他人を文盲などと呼びますよね。
229日本@名無史さん:2007/06/07(木) 23:36:23
ではその根拠を
230日本@名無史さん:2007/06/08(金) 00:29:58
すっかり腐ったな
本郷のせいで
231日本@名無史さん:2007/06/08(金) 01:27:32
つーかここは元々本郷の隔離スレ
232日本@名無史さん:2007/06/08(金) 02:11:56
というわけで
朝になったらまたしても!


他人を誹謗中傷しておいて謝罪なし、
そんなコテハン本郷さんの独演会が始まりますよ〜!!
233日本@名無史さん:2007/06/08(金) 04:20:33
論陣を張るという程の書き込みは、本郷とかいう人にも今のところ無いね。
234日本@名無史さん:2007/06/08(金) 11:05:39
徹夜で罵り騒ぐ文盲に、常人は皆呆れて去ってしまった
235日本@名無史さん:2007/06/08(金) 12:29:06
シ〜ン                      賛同者なし                      シーン
236日本@名無史さん:2007/06/08(金) 12:47:35
確かに本郷さんは、徹夜で他人を文盲と罵って謝罪はありませんよね。
237日本@名無史さん:2007/06/08(金) 13:06:35
皆去ってしまったんだから賛同者はあうまいよ。
そもそも賛同者を求めようという根性が独立自尊の精神に反する田舎者だよ。

教授は朝しか書かず夜は休むと思われる。
また教授派は誰によらず夜中に騒がない。
嘘を言い張るなら実例を示せ。
徹夜で喚くのは文盲だけ。
謝罪を求めるならその理由も書け。
理由無く喚けば愈々文盲。
238日本@名無史さん:2007/06/08(金) 13:54:23
匿名掲示板で名無しではなく、彼があえて名乗る「教授」や「本郷」といった名前は、
コケオドシ以上の意味を持たない空虚な記号に過ぎない。
239日本@名無史さん:2007/06/08(金) 14:20:19
>>237
すごく「教授キャラ」に詳しいんですね!




プ
240日本@名無史さん:2007/06/08(金) 14:58:46
幅を取るな我儘者!
カキコ時間帯の定時制はおまいらも気づいて色々言ってる癖に相変らず悪質な捏造だ。
そんならおまいらのキャラにも詳しぞ。アフォで粘着で夜中の二時や四時に騒ぐ。俺はおまいだ自作自演と喚けw

本郷という名前のどこがどうコケオドシなのよ、え?
241日本@名無史さん:2007/06/08(金) 15:54:52
>>239
すごく「教授キャラ」に詳しいんですね





キャハハハハ
242日本@名無史さん:2007/06/08(金) 16:00:50
どうでもいいかな
本郷が前スレ潰した事実はもう取り返しつかないんだし。
243日本@名無史さん:2007/06/08(金) 18:32:13
前スレは目出度く天寿を全うした。
現スレは文盲が潰しつつある。
244日本@名無史さん:2007/06/08(金) 21:51:14
まあ文字でやりとりする掲示板で文盲扱いはやっぱ矛盾あるべ?
せいぜいバカ呼ばわり位が常識人の範疇と思われ。
別に教授の書き込み、俺はうざく感じないけどな。
245日本@名無史さん:2007/06/08(金) 22:58:01
最初からの経緯を見てると文盲が悪い。
既出だけどな。
オラの読めない字は書くなって怒鳴るんだからサイテー。
246日本@名無史さん:2007/06/08(金) 23:43:03
つーかもともとあのバカが前スレに大學教授ってコテで
交代寄合と関係のない長文を書きまくったのが荒れた原因だろ
ちゃんとスレタイに沿った書き込みをしてればこんなことにならない
247日本@名無史さん:2007/06/08(金) 23:50:17
違うべ。
教授のカキコは真面目で硬く、むろんスレ題に沿っていた。
文盲の荒らしこそ完全スレ違いだった。
これは何年も前から同じ。
248日本@名無史さん:2007/06/09(土) 02:47:05
何年ときたもんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妄想が加速してるぞ。
249日本@名無史さん:2007/06/09(土) 04:37:58
はい、ホンタクの長文垂れ流しがはじまるよー。
250日本@名無史さん:2007/06/09(土) 04:47:23
>>247
だから交代寄合と関係のないことをいくら書いてもダメなんだって
251日本@名無史さん:2007/06/09(土) 08:41:13
>>247
それは、全てあなたの思い込みです。
252日本@名無史さん:2007/06/09(土) 08:59:12
どっちにしてもおまいら全員スレ違い。
253日本@名無史さん:2007/06/09(土) 10:33:33
ざっと通読すると教授は全く真面目に書いていて、粘着は全部荒らしカキコ。
粘着が荒らしてるようにしか見えないけど・・・
254522:2007/06/09(土) 11:26:09
改易大名の子孫を追う
84 :日本@名無史さん:04/12/09 03:55:00
>>80
それは、全てあなたの思い込みです。

上の>>251と同じ
あちこちで一行で荒らしているなw
255日本@名無史さん:2007/06/09(土) 12:27:09
教授は城壁厨
256日本@名無史さん:2007/06/09(土) 12:29:29
こぴぺ荒らしなんか所詮アフォ
257日本@名無史さん:2007/06/09(土) 14:19:09
それは、全てあなたの思い込みです。と書く香具師は文盲ではないの?

258日本@名無史さん:2007/06/09(土) 18:14:33
城壁厨って何?
259日本@名無史さん:2007/06/09(土) 18:36:49
少なくとも教授が経済史に関して無知なのは確かのようだがな。
260日本@名無史さん:2007/06/09(土) 18:40:08
それがスレ違い。
交代寄合の話なんだから。
261日本@名無史さん:2007/06/09(土) 19:25:00
スレ違いを排除したいなら、まず教授の暴走をとめてくれたまえ。
262日本@名無史さん:2007/06/09(土) 19:59:22
具体的に頼む。
何が暴走で何がスレ違い?
そういうものがあるようには見えないが??
263日本@名無史さん:2007/06/09(土) 20:15:46
交代寄合に関係のない話題は全てスレ違い。
264日本@名無史さん:2007/06/09(土) 20:34:06
だから具体的に。
265日本@名無史さん:2007/06/09(土) 20:48:08
那須衆等四州はなんで衆じゃなくて州なの?
266日本@名無史さん:2007/06/09(土) 20:54:41
州の集合体なのにアメリカ合衆国と言うがごとし
267日本@名無史さん:2007/06/09(土) 21:20:44
合衆国は清朝で作られた漢語だぞ
States を国、United を合衆と訳した
268日本@名無史さん:2007/06/09(土) 21:33:52
ここはホンタククンの隔離スレですよ
269日本@名無史さん:2007/06/09(土) 23:47:44
文盲だとばかり思ってたが、
アフォでコピペ厨だというだけでは確かに断定し切れんな??
270日本@名無史さん:2007/06/10(日) 00:11:15
結局教授にスレ違いなんて無いんだろ。
271日本@名無史さん:2007/06/10(日) 06:21:12
>>270
結局、その場のテーマとは関係なく自らが書こうと決めた場所で、自分が書きたいことを勝手に書くということか。
で、スレ違いだと指摘すれば別人格を使って文盲呼ばわり。
今時本物の大学教授だってそんな非組織人的な行為をする人はほとんどいないぞ。
よほど古い世代の教授か、組織のコマとして仕事したことがない人以外にこんな唯我独尊、他人は文盲という態度を一貫
して取るのは難しいだろう。
早く日本史板もID表示にしたらいいんじゃね。学説の一貫性から言えばIP表示やコテハン義務付けでもいいくらいだ。
272日本@名無史さん:2007/06/10(日) 07:36:58
そうやって結局、教授にスレ違いがあった事実を指摘できないだろ。
学説でいつも負けるからスレ違いを口実に教授を罵って荒らすだけ。
別人格も同じで、文盲派の妄想または捏造。
何の根拠も無し。
273日本@名無史さん:2007/06/10(日) 08:51:24
>>272
記述内容が交代寄合に関係しているか否かすら判断できない厨は書き込むなよ
教授はほとんど交代寄合のことなど語ってないだろ
274日本@名無史さん:2007/06/10(日) 09:12:16
普通に読めば教授は交代寄合か、少なくとも歴史を語ってる。
それ以外には先ず触れない。
反教授は交代寄合はもちろん歴史すらも語らず、ただ罵倒を繰返してる。
数年前の刑罰スレではもっと顕著で、教授だけが刑罰を語り、あとの住人
は一人も刑罰史が分からず全員スレ違いだったが、それでも教授をスレ違
いというの?
275日本@名無史さん:2007/06/10(日) 09:26:08
>>274
教授擁護厨は24時間スレを監視して
ゴミレスしかしないじゃん
276日本@名無史さん:2007/06/10(日) 09:45:07
言い負かされるとそうやって暴れ出すいつもの犯行。
24時間スレを監視してゴミレスしてるのは文盲じゃん。
書込時刻を見れば明らか。
午前二時でも三時でも四時でも毎晩徹夜で喚く文盲。
失業者か引籠りかすんごい粘着。
教授派は常人なので夜中は決して書かない。実例を示せうそつき。

277日本@名無史さん:2007/06/10(日) 10:17:19

教授なんていうコテハン自体、コンプレックス丸出しw
278日本@名無史さん:2007/06/10(日) 11:40:11
それも臆測且つスレ違いで個人攻撃。
教授というコテハンに禿詩句反応すること自体、コンプレックス丸出しw
279日本@名無史さん:2007/06/10(日) 11:51:25
>>278

それもまた、おまい自身の憶測に過ぎない
280日本@名無史さん:2007/06/10(日) 12:04:48
>>273
文盲さん
教授が交代寄合のことをほとんど書いてないというあなたは真性です。
281日本@名無史さん:2007/06/10(日) 12:12:29
kakewrukana?ww
282日本@名無史さん:2007/06/10(日) 13:20:59
>>280
そうだね。
本郷はスレ違いの長文を延々と垂れ流してくれましたよね
他人を罵倒しながら
283日本@名無史さん:2007/06/10(日) 13:33:03
>>274
語る歴史が教授の脳内にしか存在しないものだったりするから荒れるわけだ。
それから、なんで刑罰スレなんて話が出てくるんだ。電波か?
284日本@名無史さん:2007/06/10(日) 16:11:54
脳内にしか存在しないと思うならその旨論証すれば良いこと。荒らすには及ばない。
刑罰スレは源流というか原点で、前スレには転載してる人までいたぞ。
刑罰スレを知らないということでは、本人喧嘩の当事者として荒らしまくってるつもりでも客観的には傍流だな。
285日本@名無史さん:2007/06/10(日) 16:34:47
>>284
お前の自己中心的な論理には呆れた。正気かマジで。
286日本@名無史さん:2007/06/10(日) 16:43:51
スレ違いだ長文だと非難するならまずそれが悪いことだと論証し、ついで
スレ違いなり長文なりの事実を証明しなくてはならない。
教授には何らスレ違いの事実無く、長文が悪いとも思えない。
文盲は百回以上もスレ違いを叫んで来たと思われるが、いくら反問されても
遂に唯の一度もスレ違いの事実を指摘したことが無い。
これでは教授にスレ違いは無い、すべて文盲の捏造といわれても仕方ない。
罵倒は文盲の専売特許で、教授にも反論の自由はあると思うが、これまでの
ところ無視するだけで、罵倒はしていない。文盲は教授が罵倒したしたとい
うが、これも罵倒発言を特定してしめせたためしが無く、捏造といわれても
仕方ない。仮にあったとしても、文盲自身が二十四時間罵倒している以上、
言い返されたって文句は言えない。罵倒がいけないと思うなら真っ先に自分
が反省することだ。
287日本@名無史さん:2007/06/10(日) 17:40:44
>>285  だから理由を書きなさいよ。理由なんか無いんでしょ。荒らしてるだけなんでしょ。
288日本@名無史さん:2007/06/10(日) 18:37:08
>>287
例えば>>284のこれ。

>刑罰スレは源流というか原点で、前スレには転載してる人までいたぞ。

教授の2chでの活動の原点であろうが、交代寄合のスレに何の関係があるというのか。
そんなことだから電波だってんだよ。
289日本@名無史さん:2007/06/10(日) 19:07:16
>刑罰スレは源流というか原点で、前スレには転載してる人までいたぞ。
>刑罰スレを知らないということでは、本人喧嘩の当事者として荒らしまくってるつもりでも客観的には傍流だな。

イタタタタ・・・
刑罰スレと交代寄合スレはもともと全く無関係。
領スレとも途中から教授が寄生虫の如く住み着いた点では同じだが。
教授信者ってアホだね。
つうか「客観的には傍流」ってなによwもろ主観じゃんw
290日本@名無史さん:2007/06/10(日) 19:48:40
>>284
前スレの最初からロムと書き込みをしてるが、刑罰スレなんぞ知らね。
確かにそんな話を出した奴もいたが、教授のキチガイぶりを示唆するただのレスだったような。
ここは日本史板だから刑罰スレなんて知らなくても関係無いよね。
それとも、俺は今まで時計板で糞コテ叩きをしてたから本郷はSDやトリコン、56KSについて知らなければならないとでも?
そこまで言うならさっさとコピペしてくれやカス!!
291日本@名無史さん:2007/06/10(日) 20:47:12
本郷さん、暫く退場してくれ。
皆嫌気がさしているよ。
292日本@名無史さん:2007/06/10(日) 21:31:05
感情は理由にならない
293日本@名無史さん:2007/06/10(日) 21:34:51
本郷教授が寛政重修諸家譜について無知なのは確か。
いまどき勝が御家人だなんて言うのは、田舎の隠居親父・郷土史家くらいのもんだ。
じっさい寛政重修諸家譜をみれば、勝の家にすぐ接続するのは誰でもわかる。
海舟の親父の「夢酔独言」を読めば、夢酔自身「俺は旗本」と言ってるし
他人からも「御旗本」と呼ばれている



294日本@名無史さん:2007/06/10(日) 21:51:49
>>291
おまえがなー
295日本@名無史さん:2007/06/10(日) 23:46:24
教授の御高論によると、>>旗本と記す例も少くありませんが、
それは筆者が歴史に無知で旗本と御家人の区別に無関心云々・・、
とのことであるが、例えば架蔵の国史大事典(吉川弘文館)でも
勝家は旗本と明記されている。『教授』はどのような俗悪書に
基づいて『御家人』と断定されているのか、書名を教示ねがいたい
296日本@名無史さん:2007/06/10(日) 23:56:36
教授先生は>>十八世紀中期の勝氏の話を十八世紀後期の資料で
語るもの(だから信用できない、資料価値がない)と書いてるが
寛政重修諸家譜は私文書じゃないよ。
幕府に公的記録・日記のたぐいが何もないと思ってる? 
将軍に奉る官撰の系譜を作るにあたって、何の校合もしないと
思ってる? 
何のために大学頭以下、屋代弘賢ら錚々たるメンバーを揃えてるの?
寛政重修諸家譜の巻頭(條例)をよく読んでごらん
297日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:18:35
勝海舟を旗本とするかどうかは微妙な所で
曾祖父は平民で盲人だが金貸しとして成功
祖父親が御家人株を買い旗本にまで出世、男谷家を興す
男谷家三男の父親は勝家に養子に迎えられるが勝家も数代前に旗本に昇進
無条件に旗本とはいえない部分が多すぎる。
298日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:27:41
無条件に御家人でいいんじゃね?
文盲は散々粘着の末一撃で叩き潰され逃げ去っていたが、十日たって調べ直したんだろ。
また叩きのめされるだろうがw

教授は前世紀の文献では時代が合わないといったんだ。
これを覆さない限り何言っても無駄だよ。
私文書だの校合だの大学頭だの、一切全く無関係w

第一、これこそスレ違いの話題だ。
文盲は今こそ起ってスレ違いを糾弾汁!
299日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:31:33
そうですね。
他人を文盲呼ばわりするなんて、本郷って人はひどい人ですよね。
300日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:32:25
夢酔自身「俺は旗本」と言っても間違いではないがそこに言う旗本はここで我々が言う旗本とは語義が違う。
幕府自身の公式に布達した旗本、御家人の定義が我々とは違うんだよ。
既出のこと何時までも蒸し返すな変態荒らし野郎!
301日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:46:31
そうですよね。
スレ違いの長文を延々垂れ流し、注意すると文盲などと差別的に罵倒した
そんな本郷さんは変態荒らし野郎ですよね!
302日本@名無史さん:2007/06/11(月) 02:42:13
>>297
> 勝海舟を旗本とするかどうかは微妙な所で

勝海舟の時代には旗本に家格が昇進しているのであれば、勝海舟本人は旗本以外の何者でもないだろ。
同じこと言ったら、
「松平(本庄)資俊を大名とするかどうかは微妙なところで」
「田沼意明を大名とするかどうかは微妙なところで」
「林忠崇を大名とするかどうかは微妙なところで」
「最上義連を旗本とするかどうかは微妙なところで」(まあこれは逆に家格が降格しているケースだけど)
などと幾らでも出てきてしまう。

先祖はともかく、個々人を指している場合はそのテーマに合う時点での家格でいいでしょ。
そうしておかないと、旗本として生まれて大名として死んだ松平信綱とか田沼意次とかはややこしいことになる。
誰かさんの理屈で言えば、彼らは大名じゃなくて旗本なんですかね?w
303522:2007/06/11(月) 06:30:58

本郷さんは、>>296に対しまともな回答ができるのだろうか。
>>297でははっきりと
『男谷家三男の父親は勝家に養子に迎えられるが勝家も数代前に旗本に昇進 』
と書ききっている。

そしてこの後の展開は普通に予想される。いつものように

本郷名による歴史的仮名遣で根拠が示されない長文で応戦
 ↓
名無し名による成りすましで複数名参戦(教授をひたすら援護)
 ↓
他人を「文盲」呼ばわりしてスレが壊滅
304日本@名無史さん:2007/06/11(月) 06:48:27
>教授先生は>>十八世紀中期の勝氏の話を十八世紀後期の資料で
>語るもの(だから信用できない、資料価値がない)と書いてるが
>寛政重修諸家譜は私文書じゃないよ。

勝海舟は19世紀の人ですが・・・
問題なのは19世紀の勝海舟家の家格なんですが・・・。
305日本@名無史さん:2007/06/11(月) 07:26:04
>>304 そこのところは教授の書いた通りさ、ほら

991 :本郷 義昭:2007/05/30(水) 23:46:54

 これは記述の通り、十八世紀中期の勝氏の話を十八世紀後期の資料で語るもので
すから、十九世紀の勝麟太郎家を語る根拠たり得ず、両家の関係も検証せず、粗雑
に過ぎます。
306日本@名無史さん:2007/06/11(月) 07:33:55
ここも違も、わざとですか本郷先生w
>>6
 然も有名な不良御家人で非行限り無く、長期入牢さえしており、
 この代で御家人から旗本への家格大上昇があったとは到底考えられない。

勝小吉が入ったのは家の座敷牢であり、一家・一族内の私的制裁。
幕府からの公的な譴責ではない

非行は間違いないにしろ、公私の区別はつけようね
307日本@名無史さん:2007/06/11(月) 07:41:17
>>297
それは勝の家がたまたま幕末に活躍したので記録が残った結果だと思う。
御家人から旗本に出世した家はたくさんあり、勝家だけを除外する理由がない。

 『徳川幕府の昇進制度  寛政十年末旗本昇進表』小川恭一著 岩田書院
308日本@名無史さん:2007/06/11(月) 07:43:12
>>306
文盲には困ったものだね。
だから座敷牢に入っていたんだろ?
そんな不良がどうやって旗本に出世するんだい?
309日本@名無史さん:2007/06/11(月) 08:08:06
同じく寛政重修諸家譜によると、
男谷平蔵は天明六年(1786)に御家人から旗本になっている。
小吉が生まれた享和2年(1802)は親父が旗本になったずっと後。
つまり小吉は生まれながらの旗本で、そこから旗本・勝家へ
養子に行っただけ
310日本@名無史さん:2007/06/11(月) 10:01:04
問題は勝麟太郎の生れた勝の家であって、男谷の家ではない。
男谷下総守が堂々たる旗本であることは誰でも知ってるが、無関係。
311日本@名無史さん:2007/06/11(月) 10:28:16
>>310
それを何度言っても文盲には理解できない。
悲しいことだ。
312日本@名無史さん:2007/06/11(月) 10:41:29
>>312
寛政重修諸家譜を見たことがないか、見ても理解できない阿呆
313日本@名無史さん:2007/06/11(月) 10:45:09
>>311

とにかく一遍、寛政重修諸家譜みろ。見てからものを言え
それから>>307の資料も読め
314日本@名無史さん:2007/06/11(月) 10:55:50
「遊び」って物事を構成する大切な要素だって知ってるかい?
例えばブレーキ。
遊びの部分がなければ逆に制動が難しく事故につながる。
言葉も同じだ。
言葉も文字もそれがもつ究極且つ唯一の目的は何だろう。
自分以外の人間に自分の考えや考え方を伝える為だろ。
相手が理解できないならば、相手ばかりの問題ではない。
そして、この2chは、自由にレスする権利もある代わりに、レスしない権利もある。
多数の住人達が不快に感じているならば、それは荒し行為でしかない。
荒し行為ならば、それをやめるか、一方の権利を行使し本スレより退室するべきである。
本郷さんご自身が自スレを立てスレ主として持論を展開できるスレタイをひたすら望みます。
315日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:06:37
俺もつくづく分けてほしいわ

【教授スレ:ご意見無用】xxxx【教授スレ:唯我独尊】
【非教授スレ:教授無用】xxxx【非教授スレ:和気藹々】とかね
316日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:18:15
教授は勝小吉が入牢していたと書いた。そしてそれはここに居る全員が
異議無く認める史実である。この上、入牢の性格をごちゃごちゃいうこ
とは元々スレ違いのこの議論の中でも一際突出したスレ違いの中のスレ
違いであり、粘着荒らし行為である。

が、それにしても今に始ま殻ひをころしてもいいんだらぬことながら、
文盲説は間違ってる。武家の刑罰権は公的なもので、大名が一門家臣を
罰するのが公刑罰であるように、同じ直臣である勝氏が小吉をぶち込む
のは私的な監禁ではない。公的な処分だよ。妻子殺したっていいんだか
ら。
317日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:26:01

小吉の実家は男谷だが、養家の祖父にあたる勝曹芳(正式には、さんずいに芳)
は大番になってるぞ。これで旗本に決まり
318316:2007/06/11(月) 11:27:58
言論の自由、学問のじゆうのもと、俺様が気に入らないから出てけ
というのは暴論。根本的に間違ってるよ。

上は後段うpが乱れたので訂正します。

が、それにしても今に始まらぬことながら、文盲説は間違ってる。
武家の刑罰権は公的なもので、大名が一門家臣を罰するのが公刑罰
であるように、同じ直臣である勝氏が小吉をぶち込むのは私的な監
禁ではない。公的な処分だよ。妻子殺したっていいんだから。
319日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:41:20
>>318
まあ、もちつけ。やっと後段の意味がとれたわww

男谷と勝は将軍の前では対等の旗本だ。男谷と勝は君臣じゃない。
幕府の公裁で座敷牢なんてないよ
320日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:47:55
昔、悲しき天使という歌があったが、本当に悲しい文盲だ。
旗本に決まりならどうして御家人の役職に就いてるの。
大番になったんならその史料出さなきゃだめじゃないか。
いったい大番の何になったの。
頭?組頭?番衆?与力?同心?
役目によって全然違うじゃないか。
徳川忠長は70万石の大名だが子孫は小旗本だよ。
浅野大学は40万石の大大名の系譜だが旗本だよ。
先祖がどうでも、子孫の地位はまた違う。
家の浮沈もあるけど、長子単独相続だから庶子は落剥する。
この方が多数派なんだ。
大身の旗本の近い分家が田舎同心になってる例は無数にある。
前世紀の本の話をいくらやっても無駄。前世紀の本があるぞ、権威
ある本だぞ、同じ苗字の家が出てるぞ、勝麟太郎家との関係が有る
か無いかもわかんないぞ、これは旗本だぞ、恐れ入れw
証明なら王道を行け。
海舟が生れた、または家督相続した時、どういう身分であったか。
これだけが問題だ。
321日本@名無史さん:2007/06/11(月) 11:53:53
>>320
をいをい、逆切れかwww
おまいの言い分は、ことごとく否定されてるぞ。よく読め
322320:2007/06/11(月) 11:55:31
へー、どこで否定されたんですか?
323日本@名無史さん:2007/06/11(月) 12:32:55
しかし文盲ってのは教授がいなくなると張り切るんだよなw
324日本@名無史さん:2007/06/11(月) 12:41:53
家督相続後
旗本の場合「小普請組XXXX支配ニ入」つまり「支配」と書く
御家人なら「小普請組XXXX組ニ入」というふうに「組」と書く
のは当時、書式上確立していた決まりごと

大本郷教授は御存知ないから、うだうだ能書きを垂れているだけ

文句があるなら反証を原文付で挙げてくれ
325日本@名無史さん:2007/06/11(月) 12:55:35
全部前スレ末に既出。
原文も転載、評釈されてる。
そこで文盲は跳ね飛ばされ、昨日まで潜伏する羽目になった。
326日本@名無史さん:2007/06/11(月) 13:05:48
>>323
卑怯者=本郷=教授は都合がわるいといつも寝たふり・死んだふり

なぜか?応援団ばかりがウジャウジャwwww

327日本@名無史さん:2007/06/11(月) 13:08:41

しょうじき応援のホモ集団は気持ちわるい
328日本@名無史さん:2007/06/11(月) 14:25:06
>>324
何を思い上がったことをw
小普請支配と小普請組の違いを最初に指摘しておまいらに教えたのは教授だよ。
文盲らしい増上慢だな。
329日本@名無史さん:2007/06/11(月) 14:40:00
文盲は 言い負かされると 喚き出す
330日本@名無史さん:2007/06/11(月) 14:42:46
>>328
それは、全てあなたの思い込みです。
331日本@名無史さん:2007/06/11(月) 15:05:15
確か前スレのこれより前の時点からずっとこんな感じか、なんてむなしいスレ。
332日本@名無史さん:2007/06/11(月) 15:12:06
>>302
このスレで一番文盲なのはおまいだな。一生ロムってた方が恥かかなくていいからそうしてろ。
333日本@名無史さん:2007/06/11(月) 16:12:00
文盲もここ暫くは頭悪いなりに歴史を語ろうとしてたが、結局
歯が立たず論破されて、罵倒とこぴぺの荒らしに戻ったか・・・
元の木阿弥
前スレで粉々に破砕された論理を、そっくりそのまま持って来
たって通用する筈が無いだろうに、つくづく知恵の無いことだ。
334日本@名無史さん:2007/06/11(月) 16:25:04
>>333
まさに>>302のことを言っていると言っても過言ではないな。
このスレ始まって以来の知恵のない書き込みだったからな。
335日本@名無史さん:2007/06/11(月) 17:44:13
過去24時間、久し振りにスレが伸びた。
前スレ末、教授に叩き潰されて逃散り姿を晦ましていた文盲が
ほとぼりさめて甦り、またぞろスレ違い勝林太郎の話を蒸返し
たからだ。
碌な内容ではないが、文盲なりに頑張った。
でも僅か一日で論理破綻し言葉に詰り326から又荒しに戻った。
悲しき文盲、毎度のパターンである。
336日本@名無史さん:2007/06/11(月) 18:35:40
こないだ話題になった
>>330 それは、全てあなたの思い込みです。
のこぴぺ荒らし、やっぱり文盲だったね。
337日本@名無史さん:2007/06/11(月) 19:48:56

ま、ここでの結論がどうなろうとも、大多数の人名辞典がそうであるように
勝=旗本は動かしようのない史実だな

せいぜい、2ちゃんでお山の大将やっててくださいw
338日本@名無史さん:2007/06/11(月) 20:15:57
基地外か?
そりゃそうだろう。
勝麟太郎安芳は旗本だ。
如何なる定義に於ても旗本だ。
そんなことは誰にも異議が無い。
議論してるのは、勝麟太郎の生まれだ。
つまり生家が旗本か御家人かだ。
気の狂った横レスは荒らしも同然だぞ。

慮外者!
申口不束に付き恐れ入れ!
339日本@名無史さん:2007/06/11(月) 20:36:12
 文盲ってシミジミ馬鹿だね。
 まるで踏潰されたくて這出て来るみたい。

 ところで手元にある講談社学術文庫版、日置昌一先生の
『日本歴史人名事典』には父の勝左衛門太郎を「小普請組」
と明記し、御家人のように書いてるね。これが普通の認識
だワナ。
340日本@名無史さん:2007/06/11(月) 21:12:00
 勝麟太郎の祖父が御家人として役職に就いてた以上、その時点で
御家人だったろう。次の小吉は非行で長期入牢してるし、第一生涯
無役だし、お取立はあり得ないから、隠居するまで御家人のまま、
麟太郎に家督を譲ったと見るのが教授の推測だった。

 しかも出典は文盲が出した史料だよ。
 哀しい文盲はスレ違い勝氏の話が大好きだ。
 が、いくら続けたところで恥をかくだけだと思うぞ。
 前スレの末尾を読めば文盲が可哀相になるぐらい、木っ端微塵じゃんw
341日本@名無史さん:2007/06/11(月) 21:35:23
>>340
…木っ端微塵じゃんw

いい年こいて恥ずかしくないのか?
342日本@名無史さん:2007/06/11(月) 21:59:09
世界文化社「世界大百科事典」(1974)勝海舟の項(岸野淳子)
旗本出身
秋田書店「臨時増刊歴史と旅日本名門総覧」(S60/1/5)勝家の項
父小吉は、禄高四一石にすぎぬ貧乏旗本で、将軍に拝謁もできぬいわゆる御家人であった。
新人物往来社「歴史読本スペシャル日本史有名人その少年時代」(S63/5/5)
勝海舟の項(中村彰彦)
禄高はわずかに四一石一斗二合六勺九寸。旗本と言うにはあまりの微禄であったが(中略)
もっとも、父小吉は生涯小普請組に属し、無役に終わったから、麟太郎が生まれた頃の勝
家は貧乏旗本の典型であったと考えてよい。

同一文章中でも旗本だったり御家人だったり。
結論昔の人はおおらかだった。
343日本@名無史さん:2007/06/11(月) 22:13:25
一七八三年に一七歳で跡を継ぎ一七九二年に一一代将軍家斉に拝謁したという勝元良、
その勝元良が一八〇八年に四三歳で死去し小吉が急養子になったということだが、
前段はよいとして後段との繋がりが判然としない。
仮に海舟の勝家が別家であり元良系が健在であった場合、その詐称に対して幕府が健在で
有れば抗議出来る、と言うかそもそもそんな詐称は出来ないだろう。
しかしおそらく維新後困窮していたであろう元良系勝家は、詐称されても系図売買に応じ
抗議することはないだろう。
つまりよくある成り上がりの言ったもの勝ち。の可能性はある。
344日本@名無史さん:2007/06/11(月) 22:16:32
当初は二百石未満は留守居支配だったそうだけど、小普請支配と小普請組の区分けが御目
見得以上以下でなく石高だったりしないの?単に疑問なだけ。
345日本@名無史さん:2007/06/11(月) 23:22:50
>>342
そうすると教授が指摘し文盲が転載した通り、旗本と記載してある
本は単に無知無神経なだけで、正確には勝小吉は御家人のようだな。
346日本@名無史さん:2007/06/12(火) 00:20:44
このスレには教授という名の文盲と、釣り人しかいないが
347日本@名無史さん:2007/06/12(火) 08:20:13

きょうあたり、応援団から戻って、教授の人格で現れそうな予感

348日本@名無史さん:2007/06/12(火) 08:31:39
>>343
 おれが七つのとき、今の家へ養子にきたが(中略)その時は
青木甚平といふ大御番、養父の兄きが取持をしたよ。 (夢酔独言)

青木甚平=勝元良の実兄。ともに寛政重修諸家譜に記載あり
ちなみに勝家には祖母と孫娘しか居なかった。孫娘は小吉の配偶者
349日本@名無史さん:2007/06/12(火) 09:03:09
どうして文盲はこうも馬鹿なのよ。
養父ならともかく、その兄きが大御番でも仕方が無いではないか。
350日本@名無史さん:2007/06/12(火) 09:31:08
18世紀末時点で旗本勝家(勝家A)は実在した。
海舟はその後裔(父小吉が養子)とされている。(勝家B)
しかし小吉・海舟の段階の勝家は御家人であったとも受け取れる点がいくつか有る。
旗本勝家と海舟の勝家を結びつける公的資料はないようだ。
ってことでOK?すると、
@Aの後裔がBであり、Bは微禄ながら旗本
AAの後裔がBであるが、何らかの理由でBの段階では御家人となっていた
BAとBは別家(親類かもしれないが)であり、Bはずっと御家人
の可能性がある、また、
CAとBは別家(親類かもしれないが)であるが、Bも微禄の旗本
と言う可能性も皆無ではない。
つまりよくわからない、どのみちその程度の家柄だとは言える。
351日本@名無史さん:2007/06/12(火) 09:57:39
漏れは御家人と信ずる。
大番説も結局嘘だったし。
が、↑350は気持として物足らないものの、論理的可能性の分類としてマア妥当だな。
352日本@名無史さん:2007/06/12(火) 19:12:55
つまり、教授もアンチも、ろくな根拠もなく勝海舟が旗本だ御家人だと抜かしてやがったわけか!

学問を冒涜するにもほどがある!!
353日本@名無史さん:2007/06/12(火) 20:38:59
勝麟太郎は家督相続した時40俵扶持
普通に考えて旗本には入らない希瓦斯
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B5%B7%E8%88%9F
それより交代寄合の話題は絶えて久しい
354日本@名無史さん:2007/06/12(火) 20:57:22

どっちも意地でも相手の言い分は認めない!という
2ちゃんらしい膠着状態に入ってるわけでw
355日本@名無史さん:2007/06/12(火) 21:48:44
勝さんもカツサンドを食べたのかな?
356日本@名無史さん:2007/06/12(火) 22:32:53
他の歴史板での愚痴を漏らすスレ
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1172045056/
357日本@名無史さん:2007/06/12(火) 22:59:24

確かに勝家に関しては「旗本」「御家人」で混乱している。

そもそも、教授は『…勝家もたかが御家人ではありませんか。』と断定形

で記載してしまった。そのことが現在まで引きずっている。

誰でも過ちはあるもの。素直に認めればよいものを、屁理屈こねくり回わし

て、不特定多数の者(ニートから社会的身分のある者まで)をひとくくりにし

て『文盲』と表現する。全く理解できない。
358日本@名無史さん:2007/06/12(火) 23:48:48
まあ、こうなっては言っても詮ないことではあるがw

海舟自身が明細短冊で、祖父勝甚三郎・父勝夢酔(俗名左衛門太郎)
と明記しているわけであり、いっぽう
寛政重修諸家譜にはちゃんと、勝元良の通称が甚三郎と書いてあるわけで
普通の人間が普通に考えれば何の疑問もないのだがw
359日本@名無史さん:2007/06/13(水) 00:29:14
教授は差別語で他人を罵倒したことを、一切謝罪なしで逃走したまま、
夜空のゴミになりました。
360日本@名無史さん:2007/06/13(水) 10:13:30
>>359
文盲必死ですね。勝利宣言ですか?
361日本@名無史さん:2007/06/13(水) 11:34:55
そうですね。
教授は勝利宣言をやたらと長文で書いていましたよね。
362日本@名無史さん:2007/06/13(水) 19:51:04
本当の勝者は百姓どもじゃよ
363日本@名無史さん:2007/06/13(水) 21:17:17
寛政譜には御家人は載ってないから寛政譜に載れば旗本w
こういうのやめようや、もう。
364日本@名無史さん:2007/06/13(水) 21:20:39
2ちゃんねるで『大學教授』って…
可哀想すぎてなんか笑えないね
365日本@名無史さん:2007/06/13(水) 22:05:20
教授の本当の学歴ってどの程度?
それなりに歴史知識があるのは認めるが高学歴な匂いは全くしない。
高学歴だとしたら学科違い?
366日本@名無史さん:2007/06/13(水) 22:23:33
中学生じゃないのかな?
367日本@名無史さん:2007/06/13(水) 22:43:49
>>365
自分への批判者をひとくくりに、差別的表現で罵倒しておいて、一切謝罪なし。

このような教育方針は、民族学校ぐらいしか思いつかない。
368日本@名無史さん:2007/06/13(水) 22:53:24
蛆虫どもが涌いてきたな
369日本@名無史さん:2007/06/13(水) 23:23:09
>>363
本来その通り
御家人に落ちた家については・・・呈譜の列にあらず云々とかの記載が必ずある
勝の家が寛政譜成立時点で旗本であることは否定のしようがない
370日本@名無史さん:2007/06/15(金) 02:15:23
アク禁が解けて本郷教授とマンセー名無しがそろそろ出現の頃
371日本@名無史さん:2007/06/15(金) 13:49:51
夕べは文盲の湧き具合が思ったより少なかったですね。
きっと多くはアク禁になってモニターの前で地団駄踏んでいたのでしょうね。いい気味です。
372日本@名無史さん:2007/06/15(金) 17:13:03
教授は新しい単語覚えたんですね。「アク禁」
373日本@名無史さん:2007/06/16(土) 08:37:37
アクセス禁止なんて出来るの?
時々他の板で人大杉とかって出て見られないけどそれがアク禁?
374日本@名無史さん:2007/06/16(土) 12:19:17
>>373
DIONなんかネカフェでよく使われてるからしょっちゅうアク禁になってる
http://qb5.2ch.net/sec2ch/
375日本@名無史さん:2007/06/16(土) 12:23:09
どんなけ〜
376日本@名無史さん:2007/06/17(日) 08:33:20
本郷が本物の大学教授なら、大学のサーバーを使うだろうな。
377日本@名無史さん:2007/06/17(日) 09:33:58
で、ちゃんとフシアナ要求に応える度量持ってるよね。
378日本@名無史さん:2007/06/18(月) 16:53:59
教授が書かないと文盲も消え失せる。
結局寄生虫か。
それともアンチファンか。
379日本@名無史さん:2007/06/18(月) 17:44:51
ここは自称教授の隔離スレなんだからそれでいいの
380日本@名無史さん:2007/06/18(月) 18:12:42
文盲はその粘着力を学問に向けたらよかったのにね・・・・
381日本@名無史さん:2007/06/18(月) 19:09:17
じゃあ交代寄合の話に戻そうぜ。

元交代寄合の大名、浅尾藩蒔田家って、長州藩の残党に陣屋を襲撃されて灰燼に帰したんだよな。
詳しい人いる?
382日本@名無史さん:2007/06/18(月) 19:53:50
文盲を自認してるの?↑
383日本@名無史さん:2007/06/18(月) 19:58:21
>>382
荒らすなよ
384日本@名無史さん:2007/06/19(火) 00:01:35
文盲は学習能力ゼロ。
勝の家柄はいくら喚いたって見込み無いのに、前に論破された主張を壊れた蓄音機のように何度でも繰返し、同様蹴散らされる。
385日本@名無史さん:2007/06/19(火) 07:30:19

教授派は学習能力ゼロ。
勝の家柄はいくら喚いたって見込み無いのに、前に論破された主張を壊れた蓄音機のように何度でも繰返し、同様蹴散らされる。
386日本@名無史さん:2007/06/19(火) 09:12:55
結局本郷さんは、謝罪のできないダメな人なんですね。
387日本@名無史さん:2007/06/19(火) 10:00:45
そうやってこぴぺだけだからいつも荒らしで終るんだよなw
388日本@名無史さん:2007/06/19(火) 11:10:33
そうですよね。
本郷さんはいつも文盲文盲と罵倒するだけですよね。
それって荒らしですよね。
389日本@名無史さん:2007/06/19(火) 12:47:29
それは問題のすり替え。教授派はコピペしないよ。うそはいかん。

それから文盲の語が不満なら絡んで荒らすばかりでなく、何故いけないと思うのかちゃんと理由を言わなきゃ。
何度も聞かれたのに一度も答えてない。
390日本@名無史さん:2007/06/19(火) 16:19:52
>>384 >>389
教授、ご自宅がアク禁だからネカフェからご出動ですか?
391日本@名無史さん:2007/06/19(火) 18:24:52
それも問題のすり替え。
真面目に書きな。
392日本@名無史さん:2007/06/19(火) 19:12:08
もはや議論でさえなくなっているのか。お前らこんな遣り取りが楽しいのか?
393日本@名無史さん:2007/06/19(火) 19:51:19
学問は娯楽ではない。
394日本@名無史さん:2007/06/19(火) 20:25:23
2ちゃんねるは荒らす場ではない
395日本@名無史さん:2007/06/19(火) 20:30:20
教授派ってナニ?
396日本@名無史さん:2007/06/19(火) 20:48:06
専門用語を並べた文章をろくに理解もせずに賞賛する人たちのことさ。
397日本@名無史さん:2007/06/19(火) 21:35:21
>>395
自分自身の意見を述べることは決して無く、2ちゃんで『教授』(w)とやら
名乗る衒学者の尻馬に乗って、読者を文盲よばわりするホモ集団
398日本@名無史さん:2007/06/19(火) 22:14:17
教授派・・・ホンタクくんの脳内キャラのオールスターのこと。
       使い分けができてない(ヌルい)のが特徴。
399日本@名無史さん:2007/06/20(水) 05:26:22
しかし、教授本人は全く出てこなくなったな。
400日本@名無史さん:2007/06/20(水) 08:41:00
いや、ホンタクいるけどねwww


謝罪できないキャラだから、「本郷」「教授」名義では出るに出られないないんだよ。
401本郷 義昭:2007/06/20(水) 09:53:50
 村山摂津守の口述が『幕末の武家』に「大奥秘記」として収録されています。
 その62頁で御三卿附老職を論じ
「もとこの御役は家老とはいわぬそうでした。何となれば田安家、一橋家なぞ
と御家のあったものではなく、幕府御次男御三男が、分け前を貰って別居して
いるというような訳だから ‥‥‥ 奥では田安様の御守、一橋様の御守とい
いました」
 御三卿が大名でない事を明言しています。
402日本@名無史さん:2007/06/20(水) 09:57:57

おお、大本郷教授先生閣下! ご機嫌いかがでいらっしゃいますか

403日本@名無史さん:2007/06/20(水) 15:34:13
>>401
他人を差別用語で口汚く罵った件に関する謝罪はまだですか?
404日本@名無史さん:2007/06/20(水) 15:36:03
>>401
ぃょぅ真の文盲、生きてたんだね
405日本@名無史さん:2007/06/20(水) 16:10:01
文盲らしくあったま悪いカキコ↑
406日本@名無史さん:2007/06/20(水) 17:49:27
そうですね。
他人を文盲と罵って一切謝罪無しの本郷さんは、真の文盲らしくあったま悪いですよね。
407日本@名無史さん:2007/06/20(水) 17:56:38
>>401
本郷様におかれましては誠にご機嫌うるわしゅうござりまする
が、
回想録の類いと、その時々で記された史的記録では後者に資料価値を置くのが当然ではないのか?死ねヨキチガイ!
408日本@名無史さん:2007/06/20(水) 19:10:50
では早速、喚き散らすより史的記録とやらをw
409日本@名無史さん:2007/06/20(水) 19:59:15
御三卿の話のポイントは、「御三卿は大名か否か」ではなく、「御三卿は領地や家臣を有していたか」なんだがな。
410日本@名無史さん:2007/06/20(水) 20:37:20

■前スレより
371 :本郷 義昭:2007/05/19(土) 00:23:54
<抜粋>
なほ沿革的に見ると、軽輩は庶民と通婚していた為庶民に血縁者を持ち、
これを養子に迎える相当性が存したのです。勝家もたかが御家人ではあり
ませんか。
狭義の武士ではありませんぞ。旗本みたいに法螺を吹いてはいけません。
 御三卿は大名でも旗本でも御家人でもなく、したがって領分も知行所も
給地もありません。領民一人も無く、自前の家来も無いといって大過ありま
せん。
この事情をご存知無きや? 
本件論争に於て御三卿を引くというのは自滅的です。


☆ これにより、大名でもないので、したがって領分も知行所も給地も
ないと説明されている。しだがって…

411日本@名無史さん:2007/06/20(水) 23:02:58
したがって何?

それと、上の文は前に何度も引用されてる。
反復こぴぺはあかんよ。
412日本@名無史さん:2007/06/21(木) 02:55:47
教授大先生がしたがってをしだがってと云ふのは
ソース会社がブルドッグをブルドックと云ふやうな
ものではありませんか。
413日本@名無史さん:2007/06/21(木) 05:51:21
本郷の主張は、「御三卿は大名ではない。ゆえに領分も領民も家来も持たない。ゆえに相手の主張は誤りである」という
三段論法だ。大名や旗本でなくても領分や領民、家来を持つ例はいくらでもある事実を考えれば、この三段論法自体が
成り立たない。にもかかわらず本郷は、自分の論理に執着してせっせと「御三卿が大名ではない」とバカの一つ覚えの
ように主張し続けているわけだ。

なお、御三卿の一橋家が「御領知」を有するという一次史料は前スレ631及び760で提示されている。「御領知」で木綿預
手形(藩札に類するもの)を発行するという触書だ。


画像リンクはまだ生きているから改めて張っておく。
http://fout.garon.jp/?key=Gz1wt_JIfX5ybF8wh_HTcXq:vZS&ext=jpg&act=view
414日本@名無史さん:2007/06/21(木) 08:25:42
それはあの時斥けられた資料だろう?
教授に反論できず沈黙したんだよな。
元々木綿から論ずるというのが無理。
教授の論理は大名ではない、その証拠に領知も家来も無い、であって文盲の意識とはチョト違う。
大名や旗本以外で領分はともかく領民、家来を持つ例がいくらあっても影響を受けない。
415日本@名無史さん:2007/06/21(木) 08:35:28
>>414
謝罪どころか、また差別語で人を罵倒するのですか?
ひどい人ですね。
416日本@名無史さん:2007/06/21(木) 10:58:49
返事ができないので罵倒w
417日本@名無史さん:2007/06/21(木) 13:08:35
>>414
> 元々木綿から論ずるというのが無理。

近世地方史学に対する挑戦と言うか全否定ですか?
たとえば年貢割付状から大名領主の支配体制や税制を論じちゃったりしてるわけですから。
ここは日本史板なのにひどい人ですね。
418日本@名無史さん:2007/06/21(木) 14:03:45
無理だろうな。
手形は私法上の有価証券で、誰でも発行できる。
通貨では全くない。
419日本@名無史さん:2007/06/21(木) 14:06:44
プッ!!
420日本@名無史さん:2007/06/21(木) 16:23:17
返事ができないので放屁してごまかしましたw
421日本@名無史さん:2007/06/21(木) 18:10:13
俺がどうかと思うのは、上の文盲に始まるやりとりが以前の応酬とまるっきりおんなじなことだ。
前回尻尾を巻いて逃げた時と同じ論法では屁を垂れて逃げる結末も当然だ。
何の意味も無く同じ話を繰返すのは迷惑だから止めてくれろ。
教授は401で新しい根拠を挙げたんだから。
422日本@名無史さん:2007/06/21(木) 18:29:33
>>421
今日も名無しでご出動お疲れさまです教授
以前からの疑問に対する明確なお答えはまだですか
423日本@名無史さん:2007/06/21(木) 19:16:13
それもスレ違い、流れを無視する荒し行為で悪態のおまけ付き。自分
が返事できず放屁して遁走してる癖に他人に返事を要求するとは厚か
ましいが、どしても聞きたいならまず以前からの疑問とやらいうわけ
わかな話の具体的内容をきちんと明示し(こぴぺでなく)穏やかに教
えを請うのだぞ。心まで文盲になってはいかん。
424日本@名無史さん:2007/06/21(木) 19:17:03
混乱気味だから、史料だけじゃなく、前スレでの説明のカキコもコピペしておこう。前スレ631と760。本郷の「御三卿は
領地も家臣も領民も持たない」などという主張に対する反論の一部だ。


631 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/23(水) 20:22:25
>>609-610
 本郷が、一次史料に当たるどころか、まともに検索でもかけられるなら、とっくに自分の過ちに気づいているはずだがな。

 そんなに一次史料が欲しいなら、ウダウダな遣り取りの元になった「渋沢栄一による一橋領での木綿専売の試み」に
関するものを挙げておく。「木綿預手形通用につき摂津領内へ触書」(『兵庫県史 資料編 近世4』収載)がその一例。
慶應二年十月に村方に出された触書の写しだ。本文中には、何箇所か「御領知」という用例がある。



760 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/27(日) 07:03:04
>>631のソース。打つのが面倒だから、画像取り込みにした。
文中の村々の名は『旧高旧領取調帳』で一橋領分になっている所だ。

http://fout.garon.jp/?key=Gz1wt_JIfX5ybF8wh_HTcXq:vZS&ext=jpg&act=view
425日本@名無史さん:2007/06/21(木) 19:35:13
>>414
教授はこの史料に関して何のコメントもつけてないぞ。それから、過去の遣り取りを無視して教授の主張を摩り替えるな。
一応教授の主張を貼り付けておく。前スレの>>545の一部だ。

> 御三卿は大名でも旗本でも御家人でもなく、したがって領分も知行所も給地もあ
>りません。領民一人も無く、自前の家来も無いといって大過ありません。この事情
>をご存知無きや? 本件論争に於て御三卿を引くというのは自滅的です。



>>417
少なくともこのスレでまともな議論は期待すべきでないのかもしれない。



>>418
>>424で前スレで書いた引用目的を引っ張っておいたけど、この史料は、「一橋家が木綿預手形形式の紙幣を発行していた
事実」を証明するために引用したものではなく、「紙幣発行に関する慶應二年発行の触書において、一橋家の役人が支配地
住民への通達として、自家の支配地を『御領知』と表現していた事実」を証明するものだ。
426日本@名無史さん:2007/06/21(木) 20:21:10
さっきコピペしたばかりのものをまたコピペとは異常者か?
いったい何回おんなじものを無理矢理見せるんだよ、え、変態。
おまいはたださえ膨大な空白を入れてるんだから、この上大量こぴぺするな馬鹿。
我儘勝手な香具師め。
読む気もせん。
427日本@名無史さん:2007/06/21(木) 20:36:45
>>426
読んでもいないなら、不毛なレスつけるなよ。程度の低い奴だな。
まともな議論ができないならそう書けよ。
428日本@名無史さん:2007/06/21(木) 22:59:52
コピペを非難するには反復コピペを確認すれば十分。
429日本@名無史さん:2007/06/21(木) 23:13:47
質問をコピペで繰り返されるのは

まともに答えようとしないからだよ。わかる?>ホンタク
430日本@名無史さん:2007/06/21(木) 23:40:12
厨房教授殿に質問です
小十人を旗本でないとする説もあるとお書きでしたが
どこの誰のどのような説かお示し下さい
以前にもお願いしたんですが一向にお答えがないので
431日本@名無史さん:2007/06/22(金) 08:32:19
×質問をコピペで繰り返されるのは

〇質問をコピペで繰り返すのは

主客転倒すると意味が逆になりたださえわけわかな話がいよいよ分裂界に入る
432日本@名無史さん:2007/06/22(金) 10:12:33
文盲が今回またぞろ出してきたものは前回教授派に叩かれて返事もできず逃げ
出したものだ。それをも一回こぴぺで出すという頭が分らん。
第一に、全く同じ物を何度もなんども甚だしいのは何十回もこぴぺするのは精
神異常を疑わせる。相手は同じ物を二度と出さず、毎回別なことを書いてるのに。
第二に、全快叩かれ負けたものをそっくり繰り出せばまた叩きのめされるに決ま
ってる。何でやるのかわからん。たしか関係の薄い資料を注記もせずに丸々写す
のからほとんど無関係で文書のどこが要所なのかも判らない、第一誰が誰に出し
たどんな書式なのかも分らないという非難だったが、返事もできずに逃げた文盲w
433日本@名無史さん:2007/06/22(金) 11:27:25
手形というのは誰でも発行できる。
教授派も文盲も、木綿商いでも豆腐商売でも振出せる。
映画『男は辛いよ』では零細蛸社長が何時も自分の手形で苦しんでる。
そこで文盲に聞くが、蛸社長は領主か?文盲が振出せば文盲大名か?
自説の狂気が分るか? 分るな?
我国は世界最古にして最大の手形王国で、周りを見渡してご覧。
あのビルもこの店舗もみんな手形で建った。現金でなんか建たない。
建主や土建屋はみんな大名なのか?
大人なら誰だって知ってることだのに、文盲は世間知らずのお子様なのか?
434日本@名無史さん:2007/06/22(金) 18:21:50
>>418
と言うことは、蔵元の升屋の手形という形式で発行されていた仙台藩の升屋札は通貨ではなかったのだな。
今まで事実上の藩札=紙幣=通貨として認識されていた通説に新たな反論新説の旗揚げですか?
435434:2007/06/22(金) 18:22:49
>>433>>434に対して反論してくれよ。
436日本@名無史さん:2007/06/22(金) 19:24:13
>>432
>たしか関係の薄い資料を注記もせずに丸々写す
>のからほとんど無関係で文書のどこが要所なのかも判らない、第一誰が誰に出し
>たどんな書式なのかも分らないという非難だったが、返事もできずに逃げた文盲w

前スレの631でどういう史料かは説明してある。その上で、760で画像リンクを張った際にもちゃんと
631へのアンカーをつけたわけだ。>>424に前スレの631と760はコピペしてあるから確認してみろ。


なお、お前が言っている前スレ遣り取りをコピペしておく。760のカキコの冒頭部分の「>>631」の意味も
分からない厨に呆れている遣り取りなわけだが、未だに気づかないとは真性だな。



773 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/27(日) 10:50:24
>>760のソースを熟読した。書かれた内容はわかったがスレに関係なく、
いったい引用者が何を言いたいのか全く判らん???
誰が何のために書き、それがどういう意味を持ち、該当部分がどこなのか、
ちゃんと書いてくれ。
書類番号も書かないから全部読まされたじゃないか。
引用の仕方も知らないのか?


785 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/27(日) 15:42:30
>>773
ソースだけじゃなくて、>>760のカキコ自体を100回ほど熟読すればいくら厨でも分かるんじゃないか?


786 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/27(日) 15:55:26
二回熟読したが木綿の話しか書いてない。
わかったのは箱男がDQNなことだけ。
437日本@名無史さん:2007/06/22(金) 19:27:53
>>433
>手形というのは誰でも発行できる。
>教授派も文盲も、木綿商いでも豆腐商売でも振出せる。
>映画『男は辛いよ』では零細蛸社長が何時も自分の手形で苦しんでる。
>そこで文盲に聞くが、蛸社長は領主か?文盲が振出せば文盲大名か?

前スレでもこのスレの>>425でも書いたが、この史料は、「一橋家が木綿預手形形式の紙幣を発行していた
事実」を証明するために引用したものではなく、「紙幣発行に関する慶應二年発行の触書において、一橋家の
役人が支配地住民への通達として、自家の支配地を『御領知』と表現していた事実」を証明するものだ。


>自説の狂気が分るか? 分るな?
お前、簡単に壊れるな。精神科の主治医に相談してちゃんと治療してもらえ。
438日本@名無史さん:2007/06/22(金) 22:29:07
>>437
教授は物事のポイントをつかむことができない人なので
439日本@名無史さん:2007/06/22(金) 23:09:50
このように文盲が粉砕されることは分り切っていた。
前回もそうだった。
それを全く同じに蒸返したんだから、全く同じく叩きのめされるのは当然だ。
それなのに敢て蒸返したのは、凡そ正常な判断ではない。
上の文盲は、一種異常者だと思う。
440日本@名無史さん:2007/06/22(金) 23:25:16
その一橋附の役人は幕府の家来であり役人であって一橋「家」は存在しないのだよ。
441日本@名無史さん:2007/06/23(土) 00:27:06
そうですね
謝罪することもできない「上の文盲」といえば本郷さんのことですね。
442日本@名無史さん:2007/06/23(土) 01:51:14
>>440
現代でも、役員社員が全員本社から出向、といった子会社は幾らでも存在するのだが。
それでもれっきとした別会社。
443日本@名無史さん:2007/06/23(土) 03:49:04
>>441
謝罪謝罪とおまえはどこの者だ
444日本@名無史さん:2007/06/23(土) 06:35:40
>>440
>一橋「家」は存在しないのだよ
お前は日本史を一から学びなおすべきじゃないか?
445日本@名無史さん:2007/06/23(土) 06:48:52
>>439
早く精神科を受診しろ。お前が見えている世界はあまりにも現実と解離しすぎているようだぞ。
446日本@名無史さん:2007/06/23(土) 08:33:49
そこが病気。
武家は営利団体ではない。
企業との比較は本質的に不可能。
447日本@名無史さん:2007/06/23(土) 08:49:33
「手形を発行することは領主であることの証明にはならない」という本郷の主張は正しい。しかし問題なのは、
相手がそんな主張をしていない、論点が違うと繰り返し言っているにもかかわらず本郷が理解できないという
点だ。ゆえに本郷は電波だというわけだ。
448日本@名無史さん:2007/06/23(土) 10:18:29
自分の意見に拍手喝采しない奴を「文盲」呼ばわり
その社会的非礼を謝罪できない

この時点でやばい。
449日本@名無史さん:2007/06/23(土) 10:54:26
「やばい」というのはやくざの符牒。
正しいことばで語れ。
450日本@名無史さん:2007/06/23(土) 14:28:38
実際、文盲は程度が低過ぎる。
正しい心で真理に臨め。
451日本@名無史さん:2007/06/23(土) 15:25:51
なんだ。教授の言動は新興宗教の類か。道理で電波がかっているわけだ。
452日本@名無史さん:2007/06/23(土) 16:53:46
心邪なればオウムの科学者に同じ
453日本@名無史さん:2007/06/23(土) 17:16:08
コテ叩き見苦しい
454日本@名無史さん:2007/06/23(土) 17:55:02
教授の言動が常識の範囲にとどまっていれば、叩かれることもないだろうにな。
455日本@名無史さん:2007/06/23(土) 18:18:42
悪あがきしすぎだよね本郷
456日本@名無史さん:2007/06/23(土) 18:45:09
教授が居ないと元気な文盲
457日本@名無史さん:2007/06/23(土) 19:01:32
いるじゃん、そこにwww
458日本@名無史さん:2007/06/23(土) 19:50:17

擁護派がいると出てこない教授
教授がいないと出てくる擁護派www

459日本@名無史さん:2007/06/23(土) 20:53:53
文盲は学問を離れると口数が増える。
460日本@名無史さん:2007/06/23(土) 21:51:23

親子兄弟親友でも斯くや、と思われるほど「教授」の心理・行動原理に
精通している擁護派w
461日本@名無史さん:2007/06/23(土) 23:41:26
教授の心理を語った香具師なんていたか?
462日本@名無史さん:2007/06/23(土) 23:47:31
>>460
ちょっと勘違いですな
擁護派というよりコテ叩きがうざいだけ
463日本@名無史さん:2007/06/24(日) 00:19:46
素直に謝れない蛆虫教授が未練がましく
名無しで擁護しまくってるだけだわな
464日本@名無史さん:2007/06/24(日) 08:16:15
罵倒になると張切る文盲。
465日本@名無史さん:2007/06/24(日) 10:22:51
教授派はまともな反論どころか、相手を狂人呼ばわりすることしかできなくなっているけどな。
466日本@名無史さん:2007/06/24(日) 11:15:16
文盲派はこぴぺしかできないけどな。
467日本@名無史さん:2007/06/24(日) 12:56:47
勝旗本(御目見)説も御三卿大名説も全く初学者の妄想。
文盲ならではのお笑い種でしかない。
468日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:02:45

勝は寛政譜に載ってる時点で『旗本』確定で、御家人云々は噴飯物ww
469日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:02:52
手形には手形の、通貨には通貨の定義や機能があり、同一視は全然できない。
小切手ですらそうなのに、手形なんて支払い保証も無い全くの私文書に過ぎないんだからな。
一橋家は紙幣も発行して無いぞ。
嘘はいけない。
470日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:11:03
>>469
渋沢栄一の業績を調べれば、播磨、摂津を中心とした地域で、木綿手形形式の姫路藩札を
手本にする形で一橋家も木綿手形形式の札を発行していた事実はすぐにつかめるはずだ。
その関係の史料のひとつが上のリンク画像のものだし、一橋家発行の木綿手形形式の紙幣
そのものも現存している。

あんまりいい加減なことを書くな。程度の低い奴だな。
471日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:25:16
上の史料は、「一橋家が木綿預手形形式の紙幣を発行していた事実」を証明するために引用したものではなく、
「紙幣発行に関する慶應二年発行の触書において、一橋家の役人が支配地住民への通達として、自家の
支配地を『御領知』と表現していた事実」を証明するものだ。
史料自体から手形形式の紙幣である事実が読み取れなくても、本郷の主張である

> 御三卿は大名でも旗本でも御家人でもなく、したがって領分も知行所も給地もあ
>りません。領民一人も無く、自前の家来も無いといって大過ありません。この事情
>をご存知無きや? 本件論争に於て御三卿を引くというのは自滅的です。

が見当外れであることの証明になることには変わりはない。


無闇に論点をずらそうとするな。程度の低い奴だな。
472日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:53:21
>>471
史料の冒頭部分にちゃんと「木綿預手形を以正金同様融通御免許ニ相成候ニ付、」とある。
木綿預手形を紙幣として扱う旨をはっきり示してある。
473日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:23:25
程度の低いのは文盲。
手形は有価証券であって通貨ではない。
なお紙幣でさえも厳密には通貨ではない。
御領知云々も御料所に過ぎないと、ずっとまえに教授にやられて以来、
一度だって反論できず頬かむりのくせに太い香具師だ。
474日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:46:59
>>473
>手形は有価証券であって通貨ではない。
>なお紙幣でさえも厳密には通貨ではない。

そこは論点じゃないと繰り返し指摘されても理解できないようだから電波扱いされるわけだぞ。
475日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:54:52
>>473
>御領知云々も御料所に過ぎないと、ずっとまえに教授にやられて以来、

御料所ならどうだというのか。主張自体が不明確だから、もう少し明確に主張してみろ。

ちなみに、寺社領の一部や天皇、公家領は幕府の公認を得、家臣団も抱えていた。それをも
踏まえての主張にしろよ。また、お前が主張する「御料所」の定義もあわせてな。
476日本@名無史さん:2007/06/24(日) 18:48:08
なんだ、御料所ってのは幕府領のことか?

単に相手の主張が理解できないことを手を変え品を変えで表明しているだけか。
だから電波だというんだ。
477日本@名無史さん:2007/06/24(日) 19:11:41
御料所は天領のことでしょ
幕末に天領から徴募した兵隊を御料兵と呼んだし
478日本@名無史さん:2007/06/24(日) 23:47:54

 × 天領

 〇 御領
479日本@名無史さん:2007/06/25(月) 00:01:24
>>474
>そこは論点じゃないと繰り返し指摘されても理解できない
教授が細部に異常に拘るのは、前スレで消滅時効の話を延々とされた挙句、「債務者が自分で時効を主張して借金踏み倒したくせに、何が高邁な武士だ」とズバリ核心を突かれたから。それ以来、教授はやたらと細部を気にするように。
480日本@名無史さん:2007/06/25(月) 05:24:23
皇室の領地も御料所というけど
481日本@名無史さん:2007/06/25(月) 05:52:37
>>479
細部を気にするのは良いが、相手が主張していないことについて反論するのは論外だ。
単なる論点ずらしでは、論理性のなさを表明しているに過ぎないからな。分かったか本郷。

御三卿の話にしても、もともとは本郷が前スレ359で「武士は建前だけでなく本気で金より
名誉を重んじていた」などとアホな主張を始めたことに対する反論として、前スレ361で
「一橋家が自領で専売制による財政改革を行っていた事実」を一例としてあげたことから
始まった。本郷は例のごとく、「御三卿は大名ではない」などという相手が主張してもいない
ことにこだわって反論を始めたわけだが。
いくら本郷が電波でも、御三卿が武士でないなどと考えているわけでもないだろうに。
482日本@名無史さん:2007/06/25(月) 08:16:42
笑わすなよ。
消滅時効は文盲の完敗だ。
文盲が気の毒になるくらい、教授の一撃で粉微塵。
消滅時効男は瞬時に姿を消し、以来、その行方は杳として知れない・・・・
でも正体は479だったのかもな。
凄い大嘘だからな。
読み返して見ろ。
483日本@名無史さん:2007/06/25(月) 08:37:16
534 :本郷 義昭:2007/05/21(月) 07:00:30 ・・略・・
 さて、際限無く時効の話をするスレ違い荒しがいますが、これは全然駄目。
 第一に、ここで法律論争することからして怒涛のスレ違い。自分が喚ければ何で
もいいというルール無用の荒し根性です。どうしてもするなら法制史でなければな
らない。現行法の話を振りかざしてどうする。
 第二に、議論の本筋でないことで何時果てるともなくゴテるのも総会屋的粘着荒
しです。まさに揚げ足取り、枝葉末節、言掛り。論点失当で斥ければ宜しい。
 第三に、出典読まないで愚図愚図言うのが、学問の姿勢、作法として根本的に間
違っています。
 第四に、無関係なる天下の高士・穂積重遠先生を捏造呼ばわりするのも、法律上、
名誉毀損、不法行為です。先生の郷里には高徳を慕って穂積橋がある程で、心無い
中傷はなりませんぞ。
 第五に、これが皆さん一番興味あることでしょうが、荒しの所説は全然成立ちま
せん。論者は明治31年施行の現行民法を、何の根拠も解説も無きまま当然に前提
して怒号を繰返しますが、先に、それ以前ではありえない旨論証しなければ論理は
全面崩壊します。大審院は明治8年に設置され、それ以前からも民事裁判は途切れ
無く継続しているのですから。そこでは論者の論理、前提する実定法に全く関係無
く裁判を行って来ました。「法的にありえない話」という主張はまるきり「嘘」で、
そのような所説こそ「法的にあり得ない」のです。
 第六に、仮に現行法としても、法学徒なら誰でも瞬時に思い付くのが除斥期間で
す。これは援用の問題を、全く生じません。何れにせよ『「陸軍高官」ってのは、自
分で時効を主張して「借金を負けて貰って」「武士の一分」をぶっ潰しておいて、口
だけで「民法はけしからん」 とか言い訳してる』てふ非難は成立ちません。我利我
利亡者は妄想粘着男に決定。  ・・略・・
484日本@名無史さん:2007/06/25(月) 08:39:57
 第七に、時効は期間満了によって直ちに完成し、援用は単にその適用要件に過ぎ
ませんから『債権債務というのは、時効の時期が来てもそれだけでは消滅しない。
債務者が「もう時効だから、あの債務を履行する義務は無い」と援用(主張)しなけれ
ば、決して消滅しない』という論者の説明は基礎から間違っています。歴史畑の皆
さんには判り難いでせうが、これらは法学的には欠くべからざる根本的理解です。
 第八、併せて挙証責任の所在も明らかです。主張するものは証明する。
 以上により、荒しの言動は心も頭も重々間違っています。 
 ・・略・・
 御三卿を大名だと言張る怪人を我々は今、生れて初めて見る訳ですが、世にも稀な珍説にて恐れ入ります。
 御料地だという指摘に誰一人反応しないのは、御料所という概念を知らないのですか?
 第一、百歩譲って領主だとしても 大小名≠領主
 領主だけなら社寺でもなれますが、法隆寺は千石領しても武家ではない。
 己の手勢を養っていなければなりません。
 封建時代、分家しない家族と言うのは普通に存在しましたし、寧ろ分家回避が政策でした。
 本家が細るからです。

 以上だが、こうして見ると前から御三卿問題もとっくに決着してるな。
485日本@名無史さん:2007/06/25(月) 12:22:19
自分で自分の勝利宣言出す奴、久しぶりに見たwwwwwwwwww

クソブザマだな。
486日本@名無史さん:2007/06/25(月) 13:40:16
反論できないので罵倒しますた、ってかw
教授の引用は文盲もしきりにやってるし、484が本人とは思わないが、
元々勝利宣言は自分で出すもんだよ。アメリカ大統領選を見れば歴然。
487日本@名無史さん:2007/06/25(月) 16:30:04
そうですね。
反論できないから文盲!文盲!と罵倒した本郷は人として最低ですよね。
488日本@名無史さん:2007/06/25(月) 18:42:37
それも違うな、教授もしくは識字派は上に引用の通り、一ヶ月以上前から反論、
明言し、文盲こそ逃げ出していた。
反論できないのは文盲だ。喚くのも文盲だ。
御料所にしても今に至るまで文盲の反論が無い。
勝利宣言が本来本人の発するものであること、484を本人とする根拠も無いの
に文盲がそう喚いていること、等々文盲は嘘ばかりだ。
489日本@名無史さん:2007/06/25(月) 19:07:12
>>488
御三卿が幕府領とは別に代官所を構えていた史実やら、「慶應二年発行の触書において、一橋家の役人が
支配地住民への通達として、自家の支配地を『御領知』と表現していた事実」を証明する一次史料やらを提示
されていながら、「御料所に関して反論がない」ってのか。

早く精神科で治療してもらえって言ってんだろうが。あんまり回りに迷惑をかけるなよ電波。
490日本@名無史さん:2007/06/25(月) 19:09:50
>>484
>>413のはじめの4行を理解できるまで100回でも1000回でも読め。
491日本@名無史さん:2007/06/25(月) 19:12:34
本郷って正体は何だろう。頭に血が上ると途端に論理性がなくなるあたり、
研究者としてやっていけるとは思えんのだが。
492日本@名無史さん:2007/06/25(月) 19:45:45
>>491
あたりまえじゃん。今どき史学科に籍を置いてる人間で
「勝海舟の家は御家人だ」なんて奴はありえないw

おおかた研究職にありつけなくて、役所か会社で窓際暮らしの
ディレッタントが2ちゃんで憂さ晴らしをしているだけさw
493日本@名無史さん:2007/06/25(月) 19:52:43
で、本郷がゲイだというのは事実なのか。
494日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:03:33
文盲はお下品
495日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:43:53
>>492
本郷の正体は志望校に落ちて滑り止めの高校に通ってる1年生と推測
近所の県立図書館にでも入り浸ってるんだろう
496日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:44:16
>>484 は単なるコピペ、無人レスだから、一所懸命話し掛けてる>>490 は馬鹿
497日本@名無史さん:2007/06/25(月) 22:58:38
>>483-484
スレ違いだと思うが、誰も反論しないと勝手に勝利宣言するだろうから、指摘しておく。
そういう主張を「負け犬の遠吠え」という。
「時効で借金が返せなくなったのは、債務者が自分で時効を援用したからだろう」
という指摘に対して、本郷は何一つ正面から答えていない。

 まず、「穂積重遠は立派な人で、慕われてる」というのは何の反論にもなってない。
 次に、「現行民法は明治31年施行」云々を本郷が持ち出すのもおかしい。
「陸軍高官」の例を出してきたのは本郷。自分で出した例が何年のことなのか、
本郷がもし知っているのなら「これは現行民法以前の話だよ」と一言言えば良い。
それを言わないのは、本郷自身もこの「陸軍高官」の話をろくに知らないという
間接証拠に他ならない。
ついでに言っておくと「大審院は明治8年からあった」というのもおかしな話。
本郷が紹介した「陸軍高官」は、どうしても借金を返したくて裁判までやったのか。
一歩譲って裁判をやったのだとしても「そこでは論者の論理、前提する実定法に全く関係無く
裁判を行って来ました」という話もはなはだ怪しい。
当時の日本では既にフランス民法の内容が紹介されていた(明治7年全訳完成)。
江藤新平による民法草案も既にあった。箕作麟祥が言うように(毛利敏彦「江藤新平」中公新書)、
当時の大審院はこれらの条文を大いに参考にして裁判を行っていた。決して怪しげな「論理」で
裁判をやっていたわけではない。
(続きます)
498497:2007/06/26(火) 00:15:37
(続き)

「仮に現行法としても、法学徒なら誰でも瞬時に思い付くのが除斥期間です。
これは援用の問題を、全く生じません。」というのも、全くのすり替え。
本郷自身がこう言っていた。「借金が時効で返せず」と。
単なる賃貸借とは全く無関係な除斥期間の例を持ち出して、相手を煙に巻こうとしているだけ。

「時効は期間満了によって直ちに完成し、援用は単にその適用要件に過ぎません」というのは、
もはや反論にもなっていない。俗に言う「語るに落ちた」という奴でしかない。
そのとおり。「陸軍高官」が「借金」を「時効で返せ」なくなったのは債務者たる「陸軍高官」が、
自分で時効を主張したからだ、という相手の主張を自分で肯定してしまっている。
その後で相手の些細な用語の誤りを根拠に「基礎から間違っています」と強弁しても、
もはや負け惜しみとしても失敗でしかない。

本郷や支持者が、もしこの指摘に納得いかないのなら、正面から反論してみれば良い。
但し「陸軍高官は、世話になった他人の借金を返そうとしたのかもしれない」などという、
それまで全く出てこなかった話を付け加えて負け惜しみを羅列するのだけは勘弁。
499日本@名無史さん:2007/06/26(火) 01:00:35
>研究職にありつけなくて、役所か会社で窓際暮らしの ディレッタント

世間的にはディレッタントは研究職の方だと思うがw
500日本@名無史さん:2007/06/26(火) 05:28:14
>>496
最後の一行に主張が入っている。読解力のない奴は書き込むなよ。程度の低い奴だな。
501日本@名無史さん:2007/06/26(火) 06:58:19

「古典かな遣い」「教授」「小職」あたりはコンプレックス丸出しだし、
「本郷義昭」>>342秋田書店「臨時増刊歴史と旅日本名門総覧」(S60/1/5)
は大先生の読書傾向が窺われて、ほほえましい
502日本@名無史さん:2007/06/26(火) 09:27:56
違うな。本郷義昭は全員が読んだ本だ。傾向もへったくれも無い。
これを読んだからと言って、当時の日本人だという以外は何も分らない。
それから時効論争は教授じゃないよ。
識字派の誰かではあろうが、論理も文体も全く違う。
どっちにしても時効の話が不満ならあの時直ぐやるべきだった。
一ヶ月以上も姿を晦ましていて威張るなよ。
503日本@名無史さん:2007/06/26(火) 10:12:24
教授は人間のクズ
504日本@名無史さん:2007/06/26(火) 10:59:25
ちゃんと謝罪もできない人が、家から出られるとは思えない。
505日本@名無史さん:2007/06/26(火) 11:10:32
>>502
>>全員が読んだ
全員とは日本国民全員ですか? アハハ
本郷本人(?)でもないであろう貴殿がそれほど陳弁あい務めねばならぬ理由が
わからんがw
まあ、海舟出自のこじつけを読むと、大本郷先生には「日東駒専の牽強児」
くらいの称号は奉ってもよい
506日本@名無史さん:2007/06/26(火) 19:34:45
つか本郷自身での書き込みが途絶えたが、どうなっているんだ。
脳で受信する電波が強すぎて悶死したのか?
507日本@名無史さん:2007/06/27(水) 07:51:10
>>506
多重人格なお方だから、別人になってどこか彷徨っていらっしゃるのだろう
508日本@名無史さん:2007/06/27(水) 07:58:12
>>502
>一ヶ月以上も姿を晦ましていて威張るなよ。

「こいつに何言っても無駄だ」と思われたのを「論破した」と脳内変換しているのですね。
509日本@名無史さん:2007/06/27(水) 08:39:18
>>506
普通にいるよ

名前欄に「本郷」と書くと「差別語罵倒をちゃんと謝れよボケ」と言われる。
社会性がない本郷くんはそれができない。
だから、名前欄に栄光のHN(自称)「本郷」を書くことができない。

それだけの、ダメ人間がひとりいるというだけの話さ。
510日本@名無史さん:2007/06/27(水) 11:21:08
全員とはまさに日本国民全員だ。
少くとも識字階級男子は読んだ。
文盲や幼児は知らんが。
日本開闢以来の大人気小説だったからな。
おまいが知らないだけだ。
亜細亜の曙本郷義昭大東の鉄人を知らないのは大東の文盲自分だけときっぱり弁えろ。
このことは散々既出だよ。
罵詈雑言の暇に文化史も学べ。
511日本@名無史さん:2007/06/27(水) 11:28:21
>>510

  本郷ちゃん、乙
512日本@名無史さん:2007/06/27(水) 11:39:56
はい、その理由。
513日本@名無史さん:2007/06/27(水) 11:47:20
>>510
老人ホームでおとなしく介護されてろw

514日本@名無史さん:2007/06/27(水) 13:52:41
はいはい大東大東
http://www2.daito.ac.jp/jp/
別名「グレート東大」(大東大)


大東文化大学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>本郷
515日本@名無史さん:2007/06/27(水) 15:11:09
そういう馬鹿馬鹿しい悪ふざけは荒らしだぞ。
領国は営利団体でなく軍事政権だから、銭金から説明を試る文盲説は元々無理な説明になり勝ちだという指摘は正しい。
軍事的権力的説明でなければ。
渋沢栄一も、一橋では下っ端中の下っ端で兵力とも権力とも余りに遠く、説明の足掛かりとしては筋が悪過ぎる。
結局文盲は武士と本質的に無縁な銭金論を捨てて理論再構築しない限り、何時も負け続けるしかない。
516日本@名無史さん:2007/06/27(水) 17:39:12
>>510
そりゃ無茶苦茶w
「ドラえもん」だって(日本国民)全員知ってるかもしれんが
全員読んでるとは到底いえん罠
517日本@名無史さん:2007/06/27(水) 19:14:06
>>515
お前は誰のどのカキコに対して反論しているんだ。それを明確にしない限り、単なる電波系カキコにしか見えんぞ。
ただでさえお前は相手の主張を理解せずに反論する奴だからな。


ちなみに、御三卿の話は、本郷が前スレ359で「武士は全くの経済音痴であった」などとアホな主張を始めたことに
対する反論が発端だ。ほら、相手の主張を理解してねえだろ。
518日本@名無史さん:2007/06/27(水) 19:15:35
そりゃ臆測に過ぎない。
おまいが亜細亜の曙を知らないから何時までも愚図愚図言ってるだけ。
519日本@名無史さん:2007/06/27(水) 20:24:23
520日本@名無史さん:2007/06/27(水) 20:50:17
まあ、そんな話は文学板ででもやってくれw

そんなことより、うちの宿六、日東の偏狭児・本郷はどこへ行ったんだい?

521日本@名無史さん:2007/06/27(水) 21:15:17
本郷は何かに突き動かされるように戦場に戻り、そのまま大陸の土になったよ。

女房思いのいい奴だった。死んだ今となってはしみじみそう思うよ。
522日本@名無史さん:2007/06/27(水) 21:33:27
教授は勝利宣言なんてしたこと無いぞ。
対等の相手と見てないんだろう。
523櫻木重雄・石光真清:2007/06/27(水) 21:58:23
>>521

つ香奠
524日本@名無史さん:2007/06/27(水) 22:58:02
武士は全くの経済音痴であったよ。
士族の商法を見ろ。
525日本@名無史さん:2007/06/27(水) 23:01:38
>>524
経済学・財政学と経営学の違いをもう少し勉強してから書き込もうな、坊や。
526日本@名無史さん:2007/06/28(木) 00:11:19
>>522
まだいたのか本郷
527日本@名無史さん:2007/06/28(木) 12:00:18
また文盲が出鱈目を。経営学は二十世紀米国の発祥だぞ。
528日本@名無史さん:2007/06/28(木) 12:33:43
>>527
また話を逸らしてる。誰も学問の発祥なんか話題にしてない。
「経済・財政に関する知見」と「企業経営の才覚」は別という話。
士族が商売に失敗したからといって、その士族が財政運営でも無能だったとはいえない。
財務官僚や財政学者が自分で商売を始めたって、成功するとは限らないのと同じ。
529日本@名無史さん:2007/06/28(木) 12:55:40
厚かましい香具師だ。
自分で経営学を持出して置いて何を言う。
530日本@名無史さん:2007/06/28(木) 13:42:31
話逸らすと言えば勝家や御三卿は大逸らしだが、識字派は文盲のスレ違いにあんまり文句言わないな。
文盲は思う通りの返事が来ないとまた話を逸らしてるとむずかりさわぐところが幼児性自己中心性丸出しw
531日本@名無史さん:2007/06/28(木) 16:29:33
教授必死すぎて悲惨ですぞ
尻尾を巻いて逃げた方がいい
532日本@名無史さん:2007/06/28(木) 17:01:44
謝罪できない社会不適合さんですか?>教授
533日本@名無史さん:2007/06/28(木) 18:51:00
文盲カキコは無内容
534日本@名無史さん:2007/06/28(木) 19:16:35
前スレも本郷が来るまでは良スレだったのにな。本郷が回りに見当外れのイチャモン付け始めたせいで
荒れたんだよ。
535日本@名無史さん:2007/06/29(金) 01:08:53
>>527
>また文盲が出鱈目を。経営学は二十世紀米国の発祥だぞ。

なるほど。遅くとも18世紀には経済学が学問として確立していたのに、
20世紀になって米国で「経営学」という新規の学問が生まれたわけだ。
つまり、経営と経済はまったく別だということだね。
536日本@名無史さん:2007/06/29(金) 09:37:20
 そう。商学の成立も遅れた。経営学は兵学の別れだ。
 何れにせよ武士とは無縁。無縁な銭金から武家を論ずると言うのは、芸能や食から慧遠ずると言うのと同じで余りにも迂遠。見当違いだ。
537日本@名無史さん:2007/06/29(金) 10:05:03
>>536
兵学を応用できたはずなのに士族の商法は総崩れ。
肝心の軍事すら駄目ということは「武士=ただの馬鹿」ということでOK?
538日本@名無史さん:2007/06/29(金) 10:23:55
本郷くんが、墓穴を掘りつつあります。
539日本@名無史さん:2007/06/29(金) 11:12:12
兵学なんて習う方は単なる教養か学歴みたいなもの。
一方教える方はメシの種に過ぎない。
屁理屈の収得と一般教養(歴史)以外の意味で現実に役立つとは思えない。
540日本@名無史さん:2007/06/29(金) 12:59:15
流石は文盲。
米国兵学は他とは全く異質なものだ。
近代兵学は近代欧州に、半ば唐突に起ったが、千年の歴史を持つ武士は勿論、米国兵学も疎遠な関係にあった。
尤も現代では米式が主流となりつつある。
それでも、経営学で経営は出来ない、と叫ぶ経営者は大勢いる。
541日本@名無史さん:2007/06/29(金) 14:45:11
>>540
だから何? 
542日本@名無史さん:2007/06/29(金) 18:28:57
現代兵学は実用の学だよ
543日本@名無史さん:2007/06/29(金) 19:52:09
文盲は無用の長物
544日本@名無史さん:2007/06/29(金) 20:16:42
それは本郷のことか!
545日本@名無史さん:2007/06/29(金) 21:42:13
支那人は孫子を読んで金を儲けようとしている。
文盲と同じ妄想家。
546日本@名無史さん:2007/06/29(金) 22:53:19
また文盲が愚かなことを。
兵学の成立は武士の世が去った後。
無い兵学は応用できない。
兵学と言う言葉すらも無い。
547日本@名無史さん:2007/06/30(土) 00:01:50
>>546
> 兵学の成立は武士の世が去った後。

ということは、越後流も甲州流も明治になってから成立したものなので?
「”武士”の世が去った時代」と尋ねられれば大抵の人は元和偃武以降ではなく明治時代以降のことだと思うでしょうに。
548日本@名無史さん:2007/06/30(土) 09:37:51
それは軍学。
文盲はクルクルパーw
549日本@名無史さん:2007/06/30(土) 15:12:11
>>548
兵学:
 兵法に関する学問。室町末期から江戸初期にかけ学問として体系化された。
甲州流・北条流・山鹿流などがあった。軍学。

三省堂「大辞林」第3刷(1989年1月20日発行)『兵学』欄を引用
550549:2007/06/30(土) 15:17:28
軍学:
 用兵・戦術など、兵法に関する学問。兵学。

三省堂「大辞林」第3刷(1989年1月20日発行)『軍学』欄を引用
551日本@名無史さん:2007/06/30(土) 16:35:58
おーい本郷。「兵学=軍学」って、辞書に書いてあるってよ。
逃亡しないで、なんか答えろや。
552日本@名無史さん:2007/06/30(土) 17:13:30
君たち、弱い者虐めは止めたまえ!
本郷がどれだけ苦しんでいるか分からないのか!!
553日本@名無史さん:2007/06/30(土) 23:29:58
本郷がもう少し頭がよければこのスレも楽しめるんだがな
554日本@名無史さん:2007/07/01(日) 00:05:09
コテ叩きが出なければ良スレになるかもしれんけどなー
555日本@名無史さん:2007/07/01(日) 06:46:52
>コテ叩きが出なければ良スレになるかもしれんけどなー
絶対無理。
そのコテは話の流れを全く読めない奴だから、排除しない限りはいつまでもクソスレのままだ。
556日本@名無史さん:2007/07/01(日) 08:26:30
また文盲が荒らしているな。
小学生じゃあるまいし、本に書いてあったもんじゃ駄目だよ、用例を示せ。
557日本@名無史さん:2007/07/01(日) 08:52:15
これが本郷の精一杯の反論らしい。
558日本@名無史さん:2007/07/01(日) 14:13:58
>>556
まず自分が>>548の「兵学と軍学は違う」というのを証明してみなよ。
用例を示して、ね。
559日本@名無史さん:2007/07/01(日) 16:02:20
これが文盲の精一杯の反論らしい。
560日本@名無史さん:2007/07/01(日) 16:13:18
多分、本郷って子供みたいに「言い返せれば勝ち」という判断基準で動いているんだろうなあ。
ここまで主張に一貫性のない奴も珍しい。本郷が子供でなければの話だが。
561本郷 義昭:2007/07/02(月) 01:28:59
>>560
こどもじゃないよ! ちゃんとおちんちんに毛だって生えてるもん!
562日本@名無史さん:2007/07/02(月) 15:07:43
流石は文盲
563日本@名無史さん:2007/07/02(月) 20:52:15
こんな所に転進したみたい

231 :本郷 義昭:2007/06/27(水) 09:58:40

 × 古代

 〇 上代+上世

 大化の改新で遮断され、全く別の時代を成してゐるから、同一時代に比定するのは無理

237 :本郷 義昭:2007/07/02(月) 20:39:53
 大化の改新以前は氏姓制度による地方分権的連邦国家、以後は律令制度による中央集権的統一国家。
 全然違ふ二つの時代を、単一の時代と見るのは無理である。
564日本@名無史さん:2007/07/03(火) 06:10:25
どのスレ?
565日本@名無史さん:2007/07/03(火) 08:35:33
文盲は究極のスレ違い
566日本@名無史さん:2007/07/03(火) 15:08:15

教授は思考wのスレ違い
567日本@名無史さん:2007/07/03(火) 16:41:27
どこが?
568日本@名無史さん:2007/07/03(火) 19:00:08
もう本郷の悪あがきもないだろうから、交代寄合の話に戻そうぜ。
569日本@名無史さん:2007/07/04(水) 01:21:47
どうだかね。
キチガイは二役も三役もやるみたいだよ
570日本@名無史さん:2007/07/04(水) 08:28:54
文盲の無知は妄想を生む。
571日本@名無史さん:2007/07/04(水) 09:27:22
完全に駄スレに成り下がったorz
572日本@名無史さん:2007/07/04(水) 10:04:16
駄スレにしたのは文盲
573日本@名無史さん:2007/07/04(水) 19:47:03
どうした?
交代寄合の話に戻すんだろ?
教授がいないと学問の話が出来ない文盲w
574日本@名無史さん:2007/07/05(木) 00:37:24
>>573
教授って、交代寄合の話題で何か書き込んだことあったか?
575日本@名無史さん:2007/07/05(木) 06:00:29
交代寄合の話をしていたときは良スレだったのに、本郷が本筋とは関係のない部分に
言いがかりを付け始めたせいで一気に駄スレ化したんだよ。
576日本@名無史さん:2007/07/05(木) 08:17:53
それは罵詈讒謗で学問じゃない。
早く学問を語れ。
577日本@名無史さん:2007/07/05(木) 09:59:47
そうですよね。
罵詈雑言で他人を罵倒したのは本郷さんですよね。
578日本@名無史さん:2007/07/05(木) 12:27:20
それも罵詈讒謗で学問じゃない。
早く学問を語れ。


579日本@名無史さん:2007/07/05(木) 15:08:15
>>578
じゃ、まず>>576さんと>>578さんにスレタイに則した交代寄合に関する学問的な燃料を投下していただきたいです。
何しろ僕らはあなたがたとは違って文盲なんで、まず有益な意見が出て啓蒙されてからでないと議論が広げられないんですよ。
どうか、ひとつよろしくお願いいたします。できるものでしたら。
580日本@名無史さん:2007/07/05(木) 16:21:06
自分で云い出した癖に今更何を言う。
文盲なら吠え立てて荒さず謙虚に生きることだ。
581日本@名無史さん:2007/07/05(木) 17:43:43
>>580
自分で云い出した癖に今更何を言う。
本郷なら吠え立てて荒さず謙虚に生きることだ。
582日本@名無史さん:2007/07/05(木) 19:15:25
本郷の粘着はいつまでも続くのか。ホント疫病神だな。
583日本@名無史さん:2007/07/05(木) 19:16:37
その粘着が文盲
584日本@名無史さん:2007/07/05(木) 19:40:16
−−−−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−−−
585日本@名無史さん:2007/07/05(木) 23:10:15
文盲は作文が出来ないのでいつも丸写しコピペ
586日本@名無史さん:2007/07/05(木) 23:16:02
【3:273】漢文が読めない日本史研究者が多い
beチェック
1 名前:日本@名無史さん 2006/08/20(日) 22:41:52
日本史の古文書を読める人に、漢文の入った古文書を見せたら読めないという。
どうやら、そういう人は多いようである。

江戸時代の儒者の研究者もどうも全体として少ない。儒者だけでなくかつての日本人の教養の中心は漢文であったのに、それが読めないとしたら、日本史研究にさしつかえるのではないだろうか。
587日本@名無史さん:2007/07/06(金) 08:28:05
漢文どころか古文書も、現代文語も正字正仮名も読めない分らない書くなと暴れ騒いだので文盲の名が付いた。
588日本@名無史さん:2007/07/06(金) 10:13:24
そうですね
本郷さんは読めませんでしたよね
589日本@名無史さん:2007/07/06(金) 13:00:14
それが変態コピペ。
その上内容も嘘。
読めない事実を示せ。
識字派が江戸文書くと、文盲が読めんと言って喚いた。
590日本@名無史さん:2007/07/06(金) 13:58:21
そうですよね
識字を自称する本郷くんは、ごめんの一言もいえないクズ人間ですよね。
591日本@名無史さん:2007/07/06(金) 15:31:11
>>590
所詮は狂授だもの。
592日本@名無史さん:2007/07/06(金) 16:22:04
また嘘を。
教授が識字を自称したことは無い。
593日本@名無史さん:2007/07/06(金) 16:29:04

そうさ、教授は大隅と大隈の区別すらなかったもの。識字を称したことなど無いよ
594日本@名無史さん:2007/07/06(金) 16:33:18
つまり590は嘘吐き
595日本@名無史さん:2007/07/06(金) 19:11:34
本郷自身の書き込みが途絶えて久しいのに、よくもまあ遣り取りをつづけられるよなw
596日本@名無史さん:2007/07/06(金) 19:14:46
>>595
お書きになってるじゃないですか本郷さん
597595:2007/07/06(金) 20:08:13
俺かよw
598日本@名無史さん:2007/07/06(金) 23:19:56
みんな本郷さんだよ
だってみんな文盲でしょ?
599日本@名無史さん:2007/07/07(土) 06:57:44
驚愕の新事実!
本郷と文盲は同一人物だった!!



??
600日本@名無史さん:2007/07/07(土) 10:35:32
窮極の自作自演!
601日本@名無史さん:2007/07/07(土) 14:26:01
595が教授とは思えない。
いつもながら文盲の妄想は凄い。
602日本@名無史さん:2007/07/07(土) 15:13:29
本郷は空気を読めない奴だから、けっこう識別しやすい。
603日本@名無史さん:2007/07/07(土) 19:41:28
それで595が教授なのか
604日本@名無史さん:2007/07/08(日) 06:32:16
◇交代寄合表御礼衆20家
とりあえず、掲載しておきます

松平家の一門・譜代
 ○三河新城7000石 菅沼家
 ○下総飯笹6000石 松平(久松)家
 ○三河西郡4500石 松平(竹谷)家
 ○駿河久能1800石 榊原家  
 ○遠江気賀3459石 近藤家
旧織田・豊臣系
 ○出羽矢島8000石 生駒家  
 ○備中撫川5000石 戸川家
 ○美濃岩手5000石 竹中家  
 ○大和田原本5000石 平野家
中世以来の豪族
 ○常陸志筑8000石 本堂家  
 ○近江朽木4770石 朽木家
旧守護大名系
 ○但馬村岡6700石 山名家  
 ○近江大森5000石 最上家
大名の分家・一族
 ○越前白崎3000石 金森家  
 ○陸奥横田5000石 溝口家
 ○豊後立石5000石 木下家  
 ○備中成羽5000石 山崎家
 ○肥前富江3000石 五島家  
 ○日向飫肥2000石 伊東家
 ○播磨福本6000石 松平(池田)家
605日本@名無史さん:2007/07/08(日) 07:06:01
交代寄合表御礼衆と交代寄合衆の違いは何でしたっけ。
606日本@名無史さん:2007/07/08(日) 07:25:17
全部他スレの丸写し。
607日本@名無史さん:2007/07/08(日) 07:36:36
◇交代寄合衆(四州)
 那須衆
  ○下野福原1000石 那須家(元大名)
  ○下野佐久山3500石 福原家
  ○下野芦野3016石 芦野家
  ○下野森田1300石 大田原家
 美濃衆
  ○美濃多良2300石 高木(西)家
  ○美濃多良1000石 高木(東)家
  ○美濃多良1000石 高木(北)家
 信濃(伊那)衆
  ○信濃阿島2700石 知久家
  ○信濃伊豆木1000石 小笠原家
  ○信濃山吹1115石 座光寺家
 三河衆
  ○三河松平440石  松平家
  ○三河大崎607石 中嶋家

◇「四州」に準ずる家
  ○上野新田郡120石 岩松家
  ○肥後米良無高 米良家
  ○三河長沢300石 松平(長沢)家
608日本@名無史さん:2007/07/08(日) 08:02:50
魔女裁判はドイツが一番激しかった(最盛期は1600年前頃)。これは聖職者ルタ
ー(1483−1546)とカルヴァン(1509−1564)らが魔女裁判を強く支持したこと
による。
カトリックよりもプロテスタントで魔女裁判は激しく行われた。
魔女裁判は「大衆主導」ではなく、公権力により組織的に行われた。
進歩的な人間、真面目な人間、知性のある人間が、積極的に関与した。
魔女裁判の熱でヒステリックになったのは、その犠牲になっていた民衆─カラ
クリを見破る知性を持たず文盲だった民衆──だった。
魔女裁判とは「ルネッサンス」と「宗教改革」とで混沌とした中で、教会の権威
を保つために、彼らの思想、宗教観念、利益のために他者をねじ伏せ排除しよう
とした人々が起した。
http://www.yamashiroen.co.jp/sohya/grimm.html
いつの世も、文盲が悪い。
609日本@名無史さん:2007/07/08(日) 09:00:45
◆表御礼衆
帝鑑間詰め…菅沼家、竹谷松平家、榊原家   
柳間詰め…本堂家、生駒家、山名家、松平家、平野家、木下家、
     山崎家、最上家、戸川家、竹中家、溝口家、朽木家、近藤家
     金森家、五島家、伊東家、

◆四衆
柳間詰め…那須家、福原家、芦野家、大田原家、高木(西)家、高木(東)家
     高木(北)家、知久家、小笠原家、座光寺家、松平家、松平家庶長子家
     中島家、米良家
610日本@名無史さん:2007/07/08(日) 12:08:15
そうですね。
他人を文盲呼ばわりする本郷さんは悪い人ですよね。
611日本@名無史さん:2007/07/08(日) 12:11:08
出ました!コピペパワー。
オリジナルゼロ!
だめだよ自分のことばで語らなきゃ。
612日本@名無史さん:2007/07/08(日) 15:14:22
いつまで続けるんだお前らは。完全に子供の喧嘩レベルだぞ。
613日本@名無史さん:2007/07/08(日) 15:54:15
喧嘩両成敗。
614日本@名無史さん:2007/07/09(月) 10:55:57
そうですね
「コピペ」という言葉の意味もわからないで使っている本郷さんは凄い文盲ですね
615日本@名無史さん:2007/07/09(月) 11:57:15
607・609は他スレの丸写し。
しかも初めてじゃない。
何度でも丸写しコピペ。
616日本@名無史さん:2007/07/09(月) 13:41:35
そうですね
「コピペ」という言葉の意味もわからないで使っている本郷さんは猛烈に凄い文盲ですね
617日本@名無史さん:2007/07/09(月) 15:09:51
ギャラリーから非難されてるのに文盲って反省が無いね。
618日本@名無史さん:2007/07/09(月) 16:07:04
そうですね
猛烈な批判を受けている本郷さんは困った人ですよね
そうは思いませんか?
619日本@名無史さん:2007/07/09(月) 19:47:25
文盲は反省の色無し。
620日本@名無史さん:2007/07/09(月) 21:23:04
教授が猛烈な批判を受けてるというじじつも無いな。
何時もの捏造。
批判は文盲派と識字派双方へ当分に振分けられてるが、荒らす本人に向けられてる。
621日本@名無史さん:2007/07/10(火) 09:38:07
最初に暴れ出したのも文盲。
理由は「おまいの字は難しくて読めない」
それでも前スレでは「俺たちゃ文盲」などと自称して、文盲なりに愛嬌があった。
622日本@名無史さん:2007/07/10(火) 09:48:08

本郷は自スレを立てて、そこでオナっていればよい
他人様のスレに乱入して、ぶちこわすな
623日本@名無史さん:2007/07/10(火) 12:35:37
そうですね
最初にスレ違いの長文垂れ流し、スレを腐らせ、他人を差別語罵倒したのは本郷さんですよね。
624日本@名無史さん:2007/07/10(火) 16:28:19
それも嘘。
過去ログを読めば、先に喚き出したのは文盲。
動機は、字が読めなくて悔しい。
625日本@名無史さん:2007/07/10(火) 19:05:46
>622
本郷が居座るクソスレはここ一つで十分だ。>>1を嫁。
626日本@名無史さん:2007/07/10(火) 20:43:14
それも文盲の妄想。
教授はとっくにいない。
627日本@名無史さん:2007/07/10(火) 21:47:26
本郷がいないという主張は>>521で既出だ。
628日本@名無史さん:2007/07/10(火) 21:50:52
この罵倒合戦何人参加者いるんだろ?
629日本@名無史さん:2007/07/10(火) 22:06:53
>>628
ここには君と私だけしかいないよ。
630日本@名無史さん:2007/07/11(水) 06:27:55
それが妄想。
俺もいるぞ。
631日本@名無史さん:2007/07/11(水) 14:41:06

   文盲は 下品な上に 妄想家
632日本@名無史さん:2007/07/11(水) 20:37:13
教授本郷がいる・いないは、
名乗るか名乗らないか(名無し)の違い
633日本@名無史さん:2007/07/11(水) 21:31:50
そうですよね
本郷さんは凄い妄想家ですよね。
634日本@名無史さん:2007/07/13(金) 00:03:32
昨日は文盲が大人しかった。
635日本@名無史さん:2007/07/13(金) 07:26:01
>>634
教授が死んだので、さすがに自粛したんでしょう。
636日本@名無史さん:2007/07/13(金) 08:35:12
今日の文盲は朝から罵倒荒し
637日本@名無史さん:2007/07/13(金) 08:58:13
朝から自演とは感心できませんな、本郷こと教授君。
638日本@名無史さん:2007/07/13(金) 22:50:57
誰と誰が自演なの?
639日本@名無史さん:2007/07/14(土) 09:38:25
自演非難も文盲の捏造かw
640本郷 義昭:2007/07/16(月) 10:09:33
 渋沢栄一翁の自叙伝『雨夜譚』にも一橋が大名でないことは明記されています。
 一橋の重役(御用人)平岡円四郎曰く
「諸藩と違っていわゆる御賄料で暮しを立てて居る、いわば御寄人同様な御身柄で、重立った役人とても皆幕府からの付人で、かくいう拙者も小身ながら幕府の人、近頃一橋家へ付けられたような訳であるから、人を抱えるの、浪士を雇うということは随分難しい話だ」
641日本@名無史さん:2007/07/16(月) 17:36:38
ついにコテハンでお出ましか。よほど構って欲しいようだなw
642前スレからコピペ:2007/07/16(月) 17:47:14
562 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2007/05/21(月) 19:33:33
>>536
>御三卿を大名だと言張る怪人を我々は今、生れて初めて見る訳ですが、世にも稀な珍説にて恐れ入ります。
一体どこにそんな奴がいるんだ。お前の脳内にだけ存在しているのか?




キモい奴だな。
643日本@名無史さん:2007/07/16(月) 19:59:14
そりゃ良かった。
文盲の健忘症は問わぬとして、御三卿は大名じゃないとゆうことでOK?
644日本@名無史さん:2007/07/16(月) 23:50:35
御三卿が大名と思ってるやつなんていないでしょ?
645日本@名無史さん:2007/07/17(火) 05:40:17
もともとそんな主張をした奴もいないわけだがw

>>413>>481あたりに本郷が電波を受信した経緯が書かれている。
646日本@名無史さん:2007/07/18(水) 00:50:28
フィギュアスケートの織田信成選手の明治以後の家系図が4代省略されてるのはどうして?
戸籍制度が整備された近代以後が不明なのか?祖父や曽祖父の名前ぐらい普通知ってるだろう。
647日本@名無しさん:2007/07/18(水) 00:54:44
>>646
そりゃ新聞記者が書いたものですから。
明治以前は資料としてありますし、信成君の一家が系図を公開しない限り
その間は自力で調べられないと判らないもので。
648日本@名無史さん:2007/07/18(水) 05:34:38
不明じゃなくて非公開なんだろ
649日本@名無史さん:2007/07/18(水) 20:32:04
文盲はシミジミと頭おかしいね。
御三卿が大名だというのは前スレ以来、勝家と並ぶ争点で、このスレでも >>77 >>92 から揉め続けてるぞ。
650日本@名無史さん:2007/07/18(水) 21:08:36
織田信成は信高系旗本の子孫じゃないと思う。最後の高家の信真(没年不詳)とつながってないから公開できないんじゃないか?織田なんてどこにでもある名前だし、維新で苗字はだれでも作れた時代。織田作之助や織田裕二だって名乗ろうと思えば後付けで名乗れる。
651日本@名無史さん:2007/07/18(水) 22:12:02
>>649
本郷が電波を受信してトチ狂った反論を始めたせいで、勘違いした人間が出てきてしまったわけだな。

どれほど足掻こうと、本郷が電波である事実は変わらんよ。
652日本@名無史さん:2007/07/18(水) 23:20:13
おまいの書いてたこと「御三卿が大名と思ってるやつなんていないでしょ」は妄想だった。
今、書いてることもまた妄想。
御三卿大名論は文盲が始めた論題。
653日本@名無史さん:2007/07/19(木) 06:34:13
勘違いした人間は>>651
御三卿論は前スレで文盲が喚きだした長期テーマ。
ちゃんと過去ログ読まなあかんで。
654日本@名無史さん:2007/07/19(木) 08:30:40
いくら本郷の電波が引っ掻き回そうが、>>645で言及した事実は変わらんよ。

多分、本郷ってアスペルガー症候群じゃないだろうか。それも対人コミュニケーションの
経験が乏しくて全く対人トレーニングができてない奴。
655日本@名無史さん:2007/07/19(木) 10:45:48
そもそも藩札が紙幣といえるか否かも疑わしい。
ましてや木綿の手形では仕方が無い。
656日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:04:29
>>655
>>434
商人ごときの発行した手形は紙幣じゃないですよね?w
657日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:17:06
>>655
とりあえず、江戸期古紙幣に関する研究を当たってから書き込め。素人レベルの知識を振り回すな。
658日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:42:42
交代寄合の屋敷探しでもするか
高木求馬
1001石
千代田区永田町1-11 国会図書館の西隣
659日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:46:19
溝口又十郎
5000石
千代田区九段北4-1
みずほ銀行から一口坂
660日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:51:08
松平中務
6000石
千代田区飯田橋1-1
ホテルグランドパレス敷地
661日本@名無史さん:2007/07/19(木) 11:57:55
菅沼織部正定志
7000石
中央区日本橋浜町3-37〜38
662日本@名無史さん:2007/07/19(木) 12:00:56
榊原越中守照成
1800石
中央区明石町9
聖路加国際病院
663日本@名無史さん:2007/07/19(木) 12:21:34
平野兵庫助
5000石
港区新橋6-17〜18
664日本@名無史さん:2007/07/19(木) 13:38:23
松平兵部
6000石
港区新橋2-10〜14
品川区戸越1-4
品川区西五反田1-29〜31
665日本@名無史さん:2007/07/19(木) 13:39:04
戸川万之助
5000石
港区六本木5−10
666日本@名無史さん:2007/07/19(木) 13:39:43
山崎主税助
5000石
港区元麻布2-14他
パキスタン、アルゼンチン大使館
港区白金1-25
667日本@名無史さん:2007/07/19(木) 13:40:16
松平与次郎
4500石
港区南麻布4-6
フィンランド大使館
港区高輪4-13〜17
668日本@名無史さん:2007/07/19(木) 13:44:11
本堂内膳
8000石
港区新橋4-15〜18
669日本@名無史さん:2007/07/19(木) 15:09:33
学問にそんなものは要らん。
対人関係良好な無学者より偏頗な天才こそ望ましい。
言及した事実が変らんならきちんと理由を書かねば負け犬の遠吠え。

670日本@名無史さん:2007/07/19(木) 17:06:54
>>669
本郷は対人関係最悪な無学者のようだな。生きている価値なんてあるのか?
671日本@名無史さん:2007/07/19(木) 17:52:05
その理由は?
672日本@名無史さん:2007/07/19(木) 21:11:37
文盲に理由無し。
673日本@名無史さん:2007/07/19(木) 21:37:25
>>671が本郷本人なら、典型的なアスペルガー症候群の反応だ。
674日本@名無史さん:2007/07/19(木) 21:49:48
お前らが粘着こいて相手しているという事実だけでもお前らにとっては存在価値あるだろ?
675日本@名無史さん:2007/07/19(木) 22:11:57
>>674
つまり本郷は「慰み者」としての存在価値があると言いたいわけだなw
676日本@名無史さん:2007/07/20(金) 09:39:10
文盲は低劣w
677日本@名無史さん:2007/07/20(金) 22:36:36
慰みものならもっと観客を楽しませろよ
678日本@名無史さん:2007/07/21(土) 07:21:48
い良いよ低級w
679日本@名無史さん:2007/07/21(土) 08:09:55
さらし上げ。
680日本@名無史さん:2007/07/21(土) 10:15:25

    文盲のカキコは何時も無内容
                頭の程の偲ばるるかな
681日本@名無史さん:2007/07/21(土) 10:23:06
ようやく慰み者としての自覚に目覚めたのかねえ

ネタは下らんが、サービス精神は評価してやってもいいぞw
682日本@名無史さん:2007/07/21(土) 15:29:58
歌には歌で返さなくちゃいかんよ。文盲には無理だろうがw
683日本@名無史さん:2007/07/21(土) 21:19:35
慰み者がえらそうな口利くなよ。身の程をわきまえろ。
684日本@名無史さん:2007/07/21(土) 22:57:59
しかし屑しか残ってないな
685日本@名無史さん:2007/07/21(土) 23:26:45
それも歌に詠まなくちゃ。
686日本@名無史さん:2007/07/22(日) 02:10:05
山名靭負
6700石
江東区江東橋5-9

五島兵部
3000石
港区白金台3-6

松平中務
6000石
港区三田5-2

竹中図書助重明
5000石
港区虎ノ門2-6〜7

戸川万之助
5000石
渋谷区千駄ヶ谷4-26〜5-18

芦野中務
3016石
千代田区外神田3-6〜7
687日本@名無史さん:2007/07/22(日) 07:17:56
文盲が屑なのは当然だ
688日本@名無史さん:2007/07/22(日) 14:28:44
人学ばざれば智無く、智無き者は愚人なり    『実語教』
689日本@名無史さん:2007/07/22(日) 18:47:37
まあ文盲が御三卿大名説を取下げたので論争の種も無くなった訳だが
690日本@名無史さん:2007/07/22(日) 19:00:19
生駒主殿
8000石
台東区台東2-30〜3-11
691日本@名無史さん:2007/07/22(日) 19:14:46
なんだ。本郷は>>655の愚劣な主張は取り下げるのか。

少しは知恵がついたのかねえ
692日本@名無史さん:2007/07/22(日) 23:29:27
また文盲が嘘を。
どこで取下げるたというのか。
693日本@名無史さん:2007/07/23(月) 01:57:22
本郷さんは>>665の愚劣な主張は取り下げなくてもいいから、生きることを取り下げてくださいよ。
そこまでできないなら、せめてここでスレチな主張をしようという考えを取り下げてくださいよ。
そんな知恵もないから本郷さんなんだけどねw
694日本@名無史さん:2007/07/23(月) 05:36:43
>>692
お前は3レス前の書き込みさえ忘れるのか。記憶力はニワトリ並みか?
695日本@名無史さん:2007/07/23(月) 08:06:31
フムフム 本郷の記憶力はニワトリ並みと メモメモ
696日本@名無史さん:2007/07/23(月) 08:45:39
文盲は低級w
697日本@名無史さん:2007/07/23(月) 09:28:20
というか人格下劣
698日本@名無史さん:2007/07/23(月) 11:44:05
以前、岡原最高裁長官が「国会議員は低級」と言い切ったことがある。
低級といわれても国会議員だけあって大人しくすごすご引下ったが、文盲は最下層階級社らしくかえって逆恨みし、怨念の塊となる。
699日本@名無史さん:2007/07/23(月) 19:06:12
ニワトリ並みの記憶力の奴がこれ以上何を言っても無駄じゃないか?
700日本@名無史さん:2007/07/24(火) 00:38:59
はい、お下劣文盲。
701日本@名無史さん:2007/07/24(火) 08:57:50
記憶力といえば、勝家と共に文盲の二大テーマだった御三卿問題の、存在すら忘れてるというのは凄いね。
何ヶ月も吠え立ててたのに、流石文盲だね(@@)
702日本@名無史さん:2007/07/24(火) 13:04:16
こういう2ちゃんねるで躍起になってる人は学問に向いてないよ
703日本@名無史さん:2007/07/24(火) 13:44:08
学問より先に字を覚えることだ。
704日本@名無史さん:2007/07/24(火) 15:39:31
2ちゃんねるしか居場所がないんだよ
705日本@名無史さん:2007/07/24(火) 17:44:57
文盲は字を覚えてから出直すことだ
706日本@名無史さん:2007/07/24(火) 19:37:23
>>701
結局、御三卿問題が本郷の作り上げた妄想だということすら理解できなかったのか。
707日本@名無史さん:2007/07/24(火) 19:54:42
それ言ってるのはおまいだけ。
御三卿問題は文盲が持出した。
708日本@名無史さん:2007/07/25(水) 05:30:08
ニワトリ並みの記憶力の奴に何を言っても無駄だな
709日本@名無史さん:2007/07/25(水) 10:39:57
そんならおまい以外は全員だな。
どっちが鶏だか。
710日本@名無史さん:2007/07/25(水) 19:20:09
ニワトリ並みの記憶力の奴に何を言っても無駄だな
711日本@名無史さん:2007/07/26(木) 07:19:56
無駄なら止めろ
712日本@名無史さん:2007/08/03(金) 07:44:35
「武人銭を愛さず」「武士は喰はねど高楊枝」という諺を知らないか。
713日本@名無史さん:2007/08/03(金) 18:12:48
>>349
馬鹿なの?
何で御家人の家から大番士の家に養子入りできるの?
714日本@名無史さん:2007/08/04(土) 09:31:07
>>712
そういう諺があるだけの話。
715前スレでの発端:2007/08/04(土) 09:47:48
359 名前: 本郷 義昭 投稿日: 2007/05/18(金) 17:54:17
 一行荒しの皆さん今日は。
 士族の商法という言葉をご存知でしょう?
 御一新後になっても、武士は商売なんぞ判らなかったということです。
 まして江戸時代に判る筈が無い。
 士族の商法の中身を調べると、商いとか利殖とか経済ということと余りにも疎遠な、崇高な精神に驚嘆します。
 武士の経済観は「農者國之大本」「常在戦場」これに尽きます。
 明治の御代でしたか、学校で勤倹貯蓄を教えたら、
「武士の子に金を貯めることを教えるとは何事だ!」
と怒鳴り込んだ御仁もある。
 借金を返そうとしら消滅時効で債務が消滅して居り返せず、
「民法といふものは怪しからぬものぢゃ!」
と怒った陸軍高官もありました。
 借金を負けて貰っては武士の一分が立たぬのです。
 武家の家中には財政家もいないではありませんでしたが、以下に算盤優れていようと終りを全うしていません。
 田沼荻原調所以下の末路をご覧あれ。
 この手合を抜擢することは御家騒動の種のみ。
 財政赤字なんて所詮大したことではありません。
 武家千年の歴史に、赤字で潰れた武家は無し。

 北鮮をご覧あれ。金は無くとも大暴れ。
 武力>財力
716日本@名無史さん:2007/08/04(土) 10:48:21
キチガイの長文か・・・
717日本@名無史さん:2007/08/04(土) 14:12:45
>>715
> 借金を返そうとしら消滅時効で債務が消滅して居り返せず、
>「民法といふものは怪しからぬものぢゃ!」
>と怒った陸軍高官もありました。

この部分を粘着してた奴がいたね。最初はウザくて「何だこいつ」と思ってたけど、
最後に「その『陸軍高官』ってのは、自分で借金を踏み倒して怒ったフリしてただけ」
と暴いた時には、大したもんだと思った。
718日本@名無史さん:2007/08/04(土) 17:19:59
法的無知等を箇条書きで列挙して暴かれそのまま逐電した荒しね。
消滅時効男は消滅してしまったと嘲られてた。
719日本@名無史さん:2007/08/04(土) 18:51:44
相変わらず本郷は自演が好きだねえ
720日本@名無史さん:2007/08/04(土) 19:18:54
本郷のように相手の主張を理解しないうえにすぐに忘れる奴なんかと議論すること自体が無意味なんだよな。

こいつ、まともな社会生活送れてるのか?
721日本@名無史さん:2007/08/04(土) 20:56:11
粘着うざーー
722日本@名無史さん:2007/08/04(土) 21:59:45
こいつ、まともな社会生活送れてるのか?
723日本@名無史さん:2007/08/05(日) 10:35:50
>>718
本郷の悔し紛れの詭弁は、このスレの>>497-498でもう一度完全に論破されてるな。
724日本@名無史さん:2007/08/05(日) 12:44:58
悔し紛れの詭弁ではなく、本郷にとっては本気じゃないだろうか。明らかに行動が病的だからな。
725日本@名無史さん:2007/08/05(日) 13:16:32
おまいらも朝青龍といっしょに入院しろ
726日本@名無史さん:2007/08/05(日) 13:25:45
粘着と言えば文盲
727日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:02:12
本郷ってどう見ても構って欲しいってだけでせっせと話を蒸し返してるよな
728日本@名無史さん:2007/08/06(月) 08:56:19
文盲のカキコは罵倒だけで学問のかけらも無く、全く無内容。
24時間365日怒鳴るだけの100%完全荒らし。
729日本@名無史さん:2007/08/06(月) 12:31:36
>>728
同意。「荒らしに反応するのも荒らし」という格言のとおりだね。
730日本@名無史さん:2007/08/06(月) 14:43:48
>>728

つ〔鏡〕
731日本@名無史さん:2007/08/08(水) 00:51:05
まともな文が書けない文盲↑
732日本@名無史さん:2007/08/08(水) 05:08:41
ここもすっかり中身スカスカなスレになったな
733日本@名無史さん:2007/08/08(水) 05:57:38
このスレの趣旨自体が>>1のような有様だからな。
734日本@名無史さん:2007/08/08(水) 06:46:49
まだ罵倒合戦やっていたの?
昔は良スレだったのに・・・・
735日本@名無史さん:2007/08/08(水) 08:35:47
何しろ文盲だから
736日本@名無史さん:2007/08/09(木) 08:36:30
文盲が悔悟して罵倒を止め学問を語ることが肝心
737日本@名無史さん:2007/08/09(木) 09:06:27
>>736
> 学問を語ることが肝心

そんな空気じゃなくしちゃったご本人もどこへ姿をくらましちゃったんでしょうね。
と言うかまともな話は大先生の発生前にほとんど語りつくされちゃった観もなくはないんですけどね。
738日本@名無史さん:2007/08/09(木) 12:26:05
そもそも「武士が金を軽んじていた」という本郷の主張自体、正否は別にしてスレ違いだよな。
ここは元々、交代寄合について論じる場所なんだから。
739日本@名無史さん:2007/08/09(木) 12:37:41
>>738
はやく入院しろ
740日本@名無史さん:2007/08/10(金) 08:37:14
道潅、同感。
文盲は病気。
741日本@名無史さん:2007/08/10(金) 21:48:30
>>740
「武士が金を軽んじていた」という本郷の話が百歩譲って正解だったとしても、
交代寄合云々とは無関係。

「交代寄合も武士だ」なんて言うなよ。
742日本@名無史さん:2007/08/10(金) 21:55:33
「武士が金を軽んじていた」と省略すればまともな主張のようにも見えるが、
実際の本郷の主張は>>715の通りだからな。
743日本@名無史さん:2007/08/11(土) 00:52:13
本郷本郷と粘着するな、とっとと消えろ
744日本@名無史さん:2007/08/11(土) 09:27:35
>>710-711でせっかくこの駄スレも終結しかけたのに本郷のバカが>>712で1週間以上も間を空けて
どう見ても構って欲しいだけの文章を投下したからな。
745日本@名無史さん:2007/08/11(土) 09:28:33
――――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――――
746本郷 義昭:2007/08/11(土) 09:31:32
 新見吉治『旗本』吉川弘文館185頁以下が、御三卿の大名どころか家をも
成さないことを詳説しています。
「大名としてでなく、家臣としてでもなく、各稟米十万石の生活費を与えて別
世帯を営ましめた迄で、将軍家の家族であった・・・別に封邑を授けず、邸を
田安、一橋門内に造って住まわせ、稟米十万石を給したとある・・・『国史眼』
にいうように、三卿は未だ宗家から離れた独立の家を成さなかったのである」
747日本@名無史さん:2007/08/11(土) 09:36:07
――――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――――
748日本@名無史さん:2007/08/11(土) 18:54:41
文盲は反論できないからこぴぺで荒す
749日本@名無史さん:2007/08/11(土) 20:45:18
論破された論理やら相手が主張してもいないことに対する反論やらを執拗に提示するな狂人。
スレを百万回読み返せ。



――――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――――
750日本@名無史さん:2007/08/12(日) 03:46:19
本郷義昭=武陽陰士
751日本@名無史さん:2007/08/12(日) 08:45:58
違うと思う。あっちは品が無い上に凶暴。
それはそれとして短時間に終了コピペを三回繰返す文盲は異常者パワー炸裂!
752日本@名無史さん:2007/08/12(日) 08:58:17
本郷には放置プレイ以外何をやっても無駄だな
753日本@名無史さん:2007/08/12(日) 09:10:51
相変らず下品な文盲
754日本@名無史さん:2007/08/12(日) 09:26:46
もうええ加減に本郷叩きも「文盲」叩きもうざいな
755日本@名無史さん:2007/08/12(日) 10:02:08
議論は交代寄合関係も本郷とアンチのものも前スレで出尽くしてるからな。

>>1で書いてるように「荒らしあい、罵りあい」を取ったら何も残らんよ。
756日本@名無史さん:2007/08/12(日) 10:06:55
多分、議論めいたものを言い出す奴がいても「スレを百万回読み返せ」で終わる話だと思うぞ。
757日本@名無史さん:2007/08/13(月) 09:39:25
それは違うだろう。
学問に終りは無い。
文盲の学術論争回避唯ただ罵倒根性に乗せられちゃいかんと思うぞ。
758日本@名無史さん:2007/08/13(月) 13:52:12
確かに学問に終わりは無い。
しかし、空気読まずにスレチな話題を強引に振っておいて、それを学術論争だと思っちゃいかんと思うぞ。
759日本@名無史さん:2007/08/13(月) 15:00:17
本当に学問やりたければ大学行け
放送大学でも通信教育課程でもいいから
760日本@名無史さん:2007/08/13(月) 18:20:26
空気でやるのは村の談合。
学問にそんなものいるか。
ここは学問板だ。
荒し文盲罵声無用。
761日本@名無史さん:2007/08/13(月) 19:07:13
>>760
だからと言って、「近世日本史T」の教場に来て「考古学概論」に関する発言をするべきでないのは当然でしょうな。
「空気を読め」と言うのはそういう意味であって、村の談合という意味ではないことは言うまでも無い。
いくら学問の自由と言っても、その程度のルールは守って然るべき。
そう考えると、ここで交代寄合以外の内容を滔々と書き込んでた誰かさんは、学級崩壊をおこす小学生みたいなもの。
自称教授の小学生は学級の最低限の秩序を守るために向後無用たるべし。
762日本@名無史さん:2007/08/13(月) 19:23:47
本郷って、マトモに議論もできずに聞きかじった知識を振り回すだけなのに、威勢だけはいいな。

もっと盛大にやってくれ。
763日本@名無史さん:2007/08/14(火) 09:26:48
空気なんてルールが何処にある?
因習であり談合体質そのもの。
地動説弾圧や魔女狩りみたいな言い分だ。
764日本@名無史さん:2007/08/14(火) 13:09:49
>>763
学級崩壊世代乙。
国語の時間には国語を、算数の時間には算数を勉強するもんだ。
それが因習・談合体質だの地動説弾圧だの魔女狩りだのってすごいなw
そんな小学生が本当にいたら、間違いなく教師からも他の生徒からもいじめられるだろうな。
765日本@名無史さん:2007/08/14(火) 19:42:06
本郷はとにかく聞き知った知識をひけらかす場所と相手が欲しいだけ。相手の都合なんざどうでもいい。

そんな事実を本人自らカミングアウトしたようですな。本人はそれを自覚していないようだが。
766日本@名無史さん:2007/08/14(火) 22:37:55
おまえら阿呆か、
アンチ本郷もアンチ文盲もいい加減にしろ
767日本@名無史さん:2007/08/15(水) 05:43:25
>>766
本郷義昭乙。
768日本@名無史さん:2007/08/15(水) 05:43:33
>>766
お前本郷だろ。いい加減反省したらどうだ。
769日本@名無史さん:2007/08/15(水) 10:49:25
かなり論理構造の飛躍が、
やはり本物の文盲だ
770日本@名無史さん:2007/08/15(水) 20:20:31
文章が支離滅裂なのは、かなりの動揺の表れだろうな。
771日本@名無史さん:2007/08/16(木) 14:19:31
国会でKYという女学生言葉が人気だそうだ。
空気読むな。
772日本@名無史さん:2007/08/18(土) 08:52:23
文盲は学問の話しをせず罵詈雑言ばかり
773日本@名無史さん:2007/08/18(土) 22:45:16
学問の話をできなくした本郷は、一向に反省の色なし。
774日本@名無史さん:2007/08/19(日) 10:23:18
それも学問に無関係な罵詈雑言。
他人に責任転嫁せず、さっさと学問を語れ。
775日本@名無史さん:2007/08/19(日) 18:14:39
文盲に学問の有る筈は無い
776日本@名無史さん:2007/08/19(日) 19:22:46
本郷は自分から話題を振ることもできないらしい。
実際これまでも、他人に見当外れのイチャモンをつけることしかやってないからな。
777日本@名無史さん:2007/08/20(月) 09:17:56
それは甚だしい嘘だな。
どちらかというと好きな話をする人で、スレ違いを非難されて来た。
778日本@名無史さん:2007/08/20(月) 19:25:26
本郷は自分の暴走が「スレ違い」1点だけだと思っているらしい。

どこまでも迷惑な奴だ。
779日本@名無史さん:2007/08/20(月) 22:28:50
おい、おまえら本郷を叩きたいのかスレを潰したいのか
780日本@名無史さん:2007/08/21(火) 00:07:36
また文盲の負け
781日本@名無史さん:2007/08/21(火) 02:22:11
>>780
それは、全て貴方の思い込みです。
782日本@名無史さん:2007/08/21(火) 07:33:32
では文盲派を代表して堂々の論証を。
783日本@名無史さん:2007/08/21(火) 11:43:54
本郷さん、782に呼ばれましたよ
784日本@名無史さん:2007/08/21(火) 16:55:26
>>779
どう見ても前スレで既に壊滅状態だが。
785日本@名無史さん:2007/08/21(火) 19:53:35
>>779
「本郷を叩きたい」=ドMの本郷の希望。まともじゃあんな書き込みできない。
「スレを潰したい」=本郷の野望。

どっちもホンタク先生の希望通りです。
786日本@名無史さん:2007/08/23(木) 15:23:12
やっぱり学問を語れぬ文盲
787日本@名無史さん:2007/08/23(木) 20:21:50
本郷は、雑学的な知識の山を思い込みでグロテスクに繋ぎ合わせた自分の主張を
学問だと思い込んでるんだろうな
788日本@名無史さん:2007/08/24(金) 07:34:02
 学問とは何か?
 この問いは大学入学の時点で繰返し与えられる。
↑は大学へ行けなかったんだろうな。
789日本@名無史さん:2007/08/24(金) 19:15:41
本郷のこのピントのズレまくった反論は、明らかに異常だよなあ。
ズレていないと仮定して読むなら、本郷の想像の中では、大学では「雑学的な知識の山を思い込みで
グロテスクに繋ぎ合わせた自分の主張」を学問として扱うことになっているのだろうか。
790日本@名無史さん:2007/08/25(土) 00:00:05
どうピントがズレまくってるのか、文盲には論証する能力が無いから安易に流れて罵倒するだけなんだね。
791日本@名無史さん:2007/08/25(土) 00:53:45
>>790
・実は金の亡者でしかない「陸軍高官」を「高邁」と賞賛した挙句、指摘されて苦し紛れの詭弁を弄するところ。
・交代寄合スレで、交代寄合と無関係な武士の「高邁さ」を論じたところ。
・「軍学」と「兵学」が同義語であることを否定した挙句、辞書の記述を突きつけられても自己の誤りを認めなかったところ、

他にも一杯あるので、皆で挙げていこう。
792日本@名無史さん:2007/08/25(土) 07:03:18
本郷の>>788のカキコに関しては、>>787で「本郷の主張には客観性がなく、学問とはいえない」と指摘されたにも
かかわらず、自分の主張に客観性があることを主張することもなく、話を脱線させて「お前は学問の定義を知らない」
などと反論を始めた。
本郷が話を脱線させていないと仮定すれば、「客観性がなくても、雑学的知識を繋ぎ合わせた主張は学問だ」と
主張していることになってしまうが、それは学問ではなくオカルトだ。八切止夫の類。

「他者同士の遣り取りで、自分の語りたい話題が出てくれば流れなどお構いなしに押し付けがましい文章で語り始め、
流れをぶち壊し、批判されても何が悪いのか全く理解できない」というのが本郷の基本行動パターンだが、>>787-790
遣り取りはその行動パターンの一端が現れている。
793日本@名無史さん:2007/08/25(土) 09:26:47

個々のテーマを論ずるのは良いとして、これ↑は結局個人攻撃でしかない。
人は自由で、スタイルも一人ひとり違う。
押し付けることは出来ない。
上の列挙も大体において教授圧勝のパターンを敗者文盲が勝ったかのように強弁してるだけ。
身勝手なことを言っておらず、学問を語れ。
794日本@名無史さん:2007/08/25(土) 09:36:27

またしても「指摘されて苦し紛れの詭弁を弄する」愚を犯す本郷の悪あがき。
795日本@名無史さん:2007/08/25(土) 09:43:37
散々回りに迷惑をかけていることを具体例をもって批判されても、本郷は個人攻撃として逆に相手を批判し、
全く自分の問題行動を省みない。

>>793の書き込みはその典型的な例だ。
796日本@名無史さん:2007/08/25(土) 11:34:41
それは無理だ。
共産党じゃあるまいし、自己批判を強制はできないよ。
田舎者丸出しの屁理屈は止めなさい。
797日本@名無史さん:2007/08/25(土) 11:50:40
正常人レベルの社会性をもって行動するよう自覚を促しているわけだが、本郷はそれすらも困難らしい。
798日本@名無史さん:2007/08/25(土) 12:20:54
それは田舎者の談合体質だ。
一度町へ出てゆっくり考えてみたまえ。
学問は常識を疑い、道徳から解き放たれたものだ。
799日本@名無史さん:2007/08/25(土) 12:33:48
>>798
「常識を疑い、道徳から解き放たれた」結果が>>791で指摘されたザマか。
「常識が無く、道徳を全く身に着けていない」の間違いだろ。
800日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:12:28
学問で、常識に捉われないよう心がけるのは当然だが、道徳から解き放たれるというのは何だ?
本郷の想像では、研究者は全てマッドサイエンティストかよ。自分が狂っているからと言って、
研究者が同様だなどと失礼なことを言うな。
801日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:17:11
本郷の想像では、町では周囲の迷惑を顧みずに好き放題やる人間で溢れているらしい。

どう見ても正常人の思考じゃないな。
802日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:25:12
学問に正常も社会性も要らない。
そういうものを根底から疑うのが学問的態度である。
どうも文盲の「学問」は義務教育レヴェルらしいな。

803日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:25:54
そもそも「常識を疑う」のは自分の研究してる学問分野についてであって、
一般社会の常識を無視して行動するのは、学者であっても論外だろう。

・・・と思う自分は、学者失格ですか?
804日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:38:41
>>803
研究者も社会人であり、エゴのために他者に迷惑をかけないという最低限の一般常識は当然必要。

たとえば、自分の研究に必要な古文書を所有者が公開しない場合でも、家に忍び込んで盗むなどと
いうことは認められるはずがないだろう。たとえその行為が学問に貢献するとしても。
805日本@名無史さん:2007/08/25(土) 14:51:01
結局のところ、本郷が学問だと思っているものは、客観性のないオカルトの類ということのようだな
806日本@名無史さん:2007/08/25(土) 15:34:04
違うな。
そういうことは学術と関係が無い。
807日本@名無史さん:2007/08/25(土) 15:55:49
↑どのカキコのどの部分への反論だ?
808日本@名無史さん:2007/08/25(土) 17:47:22
福沢諭吉いわく「自由と我侭との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」と。

身の程をわきまえろ本郷。お前のごとき電波が学問を語れると思うな。
809日本@名無史さん:2007/08/25(土) 19:16:25
全く見当違いだな。
そういうことを論ずるのは学問ではない。
どこが歴史学だ。
810日本@名無史さん:2007/08/25(土) 20:01:15
このスレで歴史学の話ができなくなったのは、本郷の我侭が原因だ。

身の程をわきまえろ電波。
811日本@名無史さん:2007/08/25(土) 20:05:10
ここまで悪あがきを続けるとは、一体何が本郷を突き動かしているんだろうか。
812日本@名無史さん:2007/08/25(土) 21:55:58
歴史学の話ができないのは無学文盲だからw
責任転嫁しちゃいかんぞ。
813日本@名無史さん:2007/08/26(日) 00:08:34
文盲は学術を離れ罵倒となると張り切る
814日本@名無史さん:2007/08/26(日) 05:50:53
本郷の異常性は本人以外の誰の目にも明らかになったことだし、放置するしかないだろうな。



――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――
815日本@名無史さん:2007/08/26(日) 10:58:40
自分が論破されて手を引くのは勝手だが、他人に強制する所が文盲の異常さだ。
816日本@名無史さん:2007/08/26(日) 11:09:05
そうですね。本郷さんは異常粘着ですよね。
817日本@名無史さん:2007/08/26(日) 12:26:05
どう見ても異常粘着はおまいだ。
相手が誰かも分らないのに。
818日本@名無史さん:2007/08/26(日) 17:35:40
>>816
放置しろよ。どう見ても本郷はマトモな社会性を持ってない。そんな奴に何を言っても無駄だ。
819日本@名無史さん:2007/08/26(日) 18:05:32
>>798
>>764を書いた者だが、例えば「国語の時間に国語の授業に関連したことを話題にしろ。そうでないのは黙ってろ」って言うのは
田舎者の談合体質なのか?
社会において「他人の生命財産を勝手に奪ってはいけません。法律によって罰しますよ」って言うのは田舎者の談合体質なの
か?
本郷ってのは本当に道徳から解き放たれた自由なやっちゃなw
それを阻まれたくなかったら、勝手に海外に頭脳流出でも何でもしろよ。日本中の誰も流出を止めないけどなw
820日本@名無史さん:2007/08/26(日) 19:04:42
どう見ても、本郷は苦し紛れの反論をしているだけで、そんなニーチェ的な思考なぞは念頭にないと思うぞ。
社会を敵に回す行動力がないことも、社会性のなさから容易に推測できる。
821日本@名無史さん:2007/08/26(日) 23:04:31
>>798
>学問は常識を疑い、道徳から解き放たれたものだ。

そのくせ、本郷は権威に縋るのは平気みたいだな。
「陸軍高官」の話のおかしさを指摘された時の回答見てみろよ。
>第四に、無関係なる天下の高士・穂積重遠先生を捏造呼ばわりするのも、法律上、
>名誉毀損、不法行為です。先生の郷里には高徳を慕って穂積橋がある程で、心無い
>中傷はなりませんぞ。

「穂積重遠が立派な人だ」なんて話を反論だと思ってる。こういうのを「権威主義」という。
「常識を疑った」痕跡ゼロ。
822日本@名無史さん:2007/08/27(月) 05:30:25
違うな。
語ったのは道徳でも常識でもなく、明快に法律学。
823日本@名無史さん:2007/08/27(月) 05:33:49
本郷は道徳だの常識だのといった単語を連発して語っていたわけだが。ぬけぬけと何を言ってやがる。
824日本@名無史さん:2007/08/27(月) 09:44:16
文盲は法学が分らない。
825日本@名無史さん:2007/08/27(月) 10:03:31
教授派が苦しんでるようには全然見えない。
むしろ文盲が興奮して個人攻撃してる。
幾ら喚いても学問じゃないのにな。
826日本@名無史さん:2007/08/27(月) 13:18:32
そうですね。異常興奮してスレ荒らしした本郷さんは困った人ですよね。
827日本@名無史さん:2007/08/27(月) 18:42:47
>>822
その本郷が全部間違いだと、このスレで論証されてるんだけど。
再反論が無いようですねー。
828日本@名無史さん:2007/08/27(月) 19:01:23
論証できたなら文盲が粘着して喚く必要は無かったろう。
教授に一撃で吹き飛ばされたからこそ、何ヶ月も個人攻撃ストーカーを続けているのだ。
829日本@名無史さん:2007/08/27(月) 23:07:57
>>828
>>497-498に一言も反論できない本郷こそ、一撃で吹き飛ばされたようにしか見えないが。
830日本@名無史さん:2007/08/28(火) 01:02:48
>>822
>語ったのは道徳でも常識でもなく、明快に法律学。

ふーん。
これが法律学なんだ。自分には雑学にしか見えないけど。
                  ↓
>第四に、無関係なる天下の高士・穂積重遠先生を捏造呼ばわりするのも、法律上、
>名誉毀損、不法行為です。先生の郷里には高徳を慕って穂積橋がある程で、心無い
>中傷はなりませんぞ。

831日本@名無史さん:2007/08/28(火) 01:05:13
>>830
本郷の脳内大学では「穂積橋」の存在を教えるのが法律学なんだろ。
832日本@名無史さん:2007/08/28(火) 05:53:51
ここの奴らは優しいよな。本郷が都合よくころころ主張を変えるのに、逐一それぞれの主張の
論理破綻を指摘してやってるんだから。
833日本@名無史さん:2007/08/28(火) 08:46:35
そもそもホンタクは論理的破綻”しか”書きこまないから、それは楽な作業だと思う。
834日本@名無史さん:2007/08/28(火) 09:55:02
× 優しい

〇 粘着
835日本@名無史さん:2007/08/28(火) 12:51:57
「穂積橋」の存在はリアルの法学部でも教えることがある。
またまた文盲の負け。
836日本@名無史さん:2007/08/28(火) 15:23:45
>>835
> 「穂積橋」の存在はリアルの法学部でも教えることがある。

ソースの提示を請求いたしたい。いずこの大学の法学部にてどのような場面でそのような内容が教えられたのか。
具体例がない場合、著しく主張の信憑性を損なうのではなかろうか。
837日本@名無史さん:2007/08/28(火) 18:49:39
文盲が知らないだけで、大物だからな。
色々エピソードもあるだろう。
838日本@名無史さん:2007/08/28(火) 19:00:42
>「穂積橋」の存在はリアルの法学部でも教えることがある。
>またまた文盲の負け。

法学部で教えようが、本郷の権威にすがって自己正当化を図るがごとき愚劣さは変化しないぞ。
839日本@名無史さん:2007/08/28(火) 20:10:37
おまいら馬鹿か!
教授自身が法学部で教鞭執ってるんだよ。
ずっと前の刑罰スレから知れきったことだろがw
840日本@名無史さん:2007/08/28(火) 20:28:11
↑本郷乙

こんな論理性皆無の人間が教鞭をとっているなど、ろくな大学じゃないな。
841日本@名無史さん:2007/08/28(火) 21:58:16
ソースの提示を請求いたしたいw
過去ログを読むと学会の理事らしいよ。
おまいらが異常に粘着するのも前スレで完膚なきまでに叩きのめされた逆恨みからだろうw
842日本@名無史さん:2007/08/29(水) 00:58:41
>>835
講義の中で、雑談として触れることはあるだろうな。
話好きの教授なんかは、学会出張した際のお土産話に触れる人もいる。
だが、それは「学問」として教えているわけじゃない。

それとも、教授が口にすることはくしゃみでも学問だというのか。
843日本@名無史さん:2007/08/29(水) 06:07:03
学会の理事やっている人間だろうが、これほどまでの論理性のなさは致命的だな。
権威に胡坐かいてるうちにボケたんだろう。
844日本@名無史さん:2007/08/29(水) 08:16:42
数年来、教授がいる間は逃げ散り、いなくなると学問を離れて口汚く喚き出すのが文盲の常。
穂積橋のことは前スレの話題だぞ。
半年も沈黙して今更何を言う。
845日本@名無史さん:2007/08/29(水) 10:52:05
その出現パターン、逆とも言えるな。
で、そうじゃない、と言い張れるのは教授本人だけだというロジック。


>>844
バカ本郷wwwwwwwwwwwwwwwwwww
846日本@名無史さん:2007/08/29(水) 15:19:39
>>844
数年来、批判派がいる間は信者に口汚く罵らせておいて逃げ散り、いなくなるとスレのテーマと離れた寝言を言い出すのが本
郷の常。
半月も沈黙して今度は今更何を言い出すおつもりやら。
847日本@名無史さん:2007/08/29(水) 17:38:32
>>845
クソワロタ
本郷って、本 当 の ア ホ なんじゃないかなとオモタ
848日本@名無史さん:2007/08/29(水) 20:42:18
本郷信者って、実は本郷本人じゃなくて、赤点スレスレの学生の補習代わりの課題だったりしてなw
849日本@名無史さん:2007/08/29(水) 21:28:11
今時教授はいないよ。
文盲がそう言い張ってるだけ。
教授は学術論争以外やらない。
850日本@名無史さん:2007/08/30(木) 08:13:46
学会学会って、本郷が入ってるのはナンミョー学会なんじゃないのか。
もっともあの性格では、ナンミョーの内部でも鼻つまみ者間違い無しだが。
851日本@名無史さん:2007/08/30(木) 11:29:36
何の学会かも刑罰スレの頃明らかにされてた。
日本学術会議に議員を送る名門学会ということだった。
おまいらの星・貧民史も認めてる。
852日本@名無史さん:2007/08/30(木) 14:45:50
>>851
もしそれが本当なら、某名門学会の恥晒しだな。ここでの醜態を他の会員が見たら除名必至w
853日本@名無史さん:2007/08/30(木) 16:23:28
ならないね。
貧民史も言ってた。
学門は自由だ。
気に入らない説は懲らしめろというんじゃ北朝鮮ばりだ。
854日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:17:17
もう長いこと喧嘩してるんだから充分だろ。
交代寄合の話をしろよ。
855日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:52:39
アホ過ぎるくらい本郷本人っぽい信者だなコイツw
856日本@名無史さん:2007/08/30(木) 19:04:13
文盲は言われる端から交代寄合の話を遠ざかる。
シミジミと荒らし根性だ。
857日本@名無史さん:2007/08/30(木) 20:23:38
お前が話題振ればいいじゃん。粘着荒らしの本郷には無理だろうがな。
858日本@名無史さん:2007/08/30(木) 20:32:52
>>853
なるよ。本郷某の言ってる話、交代寄合と何の関係も無いもの。
どんな学会でも、その学会と無関係な「研究発表」を繰り返すようなDQNは除名でしょう。
859日本@名無史さん:2007/08/30(木) 23:18:49
そもそも、本郷って交代寄合のこと何も知らないんじゃないか。
何で交代寄合について一言も発言しないんだ。
860日本@名無史さん:2007/08/31(金) 00:02:25
今時教授はいないよ。
文盲がそう言い張ってるだけ。
アルツハイマーで脳が完全に破壊されてるもの。
861日本@名無史さん:2007/08/31(金) 07:35:08
もうじきこのスレも終ると言うのに罵詈雑言ばかりで未だに交代寄合の話を出来ない文盲。
アルツハイマーではなくたんなる無知だろう。
昨夜NHK「武士の家計簿拝見」を見たが、算盤侍は見下されていた、出陣にも連れて行ってもらえず屈辱の扱いだった、とはっきり教授説を明言してたぞ。
862日本@名無史さん:2007/08/31(金) 07:44:12
>>861

はいはい、道聴途説。ごくろうさんwww
863日本@名無史さん:2007/08/31(金) 07:44:45
>>861
本郷は日本語もろくに読めないらしいな。
「アルツハイマーで脳が完全に破壊されてる」というのは、本郷のことだ。

それにしても本郷、いよいよヤキが回ったな。文献ならともかく、
ソースがNHKの一般向け番組かよ。他人が引用する文献にすらケチつけるくせに、
それは一体何のザマだ。
864日本@名無史さん:2007/08/31(金) 07:50:49
>>862
あ、塗説だった。失礼
>>861
たかが新書くらい読んでから書け。NHK見たくらいで、はしゃぐなw
865日本@名無史さん:2007/08/31(金) 15:02:49
>>861

           教 授 説



日本史板に、新語を増やすなwwwwwwwwwwwwwwww
866日本@名無史さん:2007/08/31(金) 19:15:52
おい本郷、幕府の勘定奉行は何をする役で、どの程度の家格の武士だったか言ってみろw
867日本@名無史さん:2007/09/01(土) 06:08:55
いないと知って名を呼ぶ文盲
868日本@名無史さん:2007/09/01(土) 06:23:12
↑じゃあお前が代わりに答えてみろw
869日本@名無史さん:2007/09/01(土) 09:45:55
金言も書損ずる文字通りの文盲。
その癖、威張って尋問とは、まさに道聴塗説。
交代寄合と何の関係も無いのに、満身是あらしだな。
870日本@名無史さん:2007/09/01(土) 13:11:07
>>869
それは本郷義昭のことだよね?
871日本@名無史さん:2007/09/01(土) 14:11:39
そう思う理由は?
872日本@名無史さん:2007/09/01(土) 16:45:19
またアスペルガー症候群の典型的反応が出たな。
873日本@名無史さん:2007/09/02(日) 08:20:28
主張には根拠が無ければならない。
根拠無しには何一つ主張できない。
学問の基本だ。
870は全くの罵言、妄言か。
874日本@名無史さん:2007/09/02(日) 09:01:16
このスレ自体が根拠だよなあ。
875日本@名無史さん:2007/09/02(日) 09:34:13

いいじゃん。しょせん馬鹿本郷の隔離スレなんだしww

876日本@名無史さん:2007/09/02(日) 11:52:09
このスレ自体のどこが何の根拠か?
877日本@名無史さん:2007/09/02(日) 12:00:28
またアスペルガー症候群の典型的反応が出たな。迷惑なやつだ。
878日本@名無史さん:2007/09/02(日) 15:22:39
返事が出来ないので罵倒。
879日本@名無史さん:2007/09/02(日) 17:32:27
880日本@名無史さん:2007/09/02(日) 18:35:38
本郷は、自分に都合の悪い主張は一切受け入れないからな。

何を言っても時間の無駄なんだよ。
881日本@名無史さん:2007/09/03(月) 12:47:02
主張を受入れるかどうかは本人が決める。
他人が強要出来るものではない。
幼児的な我儘を言ってはならんぞ。
第一、文盲は罵倒以外殆ど書いてないんだから、誰も受容れる筈がない。
そもそも何を受容れろというのよ。
アスペルガー症候群か?
それが学問板の話題か?
呆れた荒らしだ。
882日本@名無史さん:2007/09/03(月) 12:52:23
>>881

大本郷先生おつかれさまですw
883日本@名無史さん:2007/09/03(月) 12:56:05
何も面白くない。ただの荒らし。↑
884日本@名無史さん:2007/09/03(月) 15:43:27
「荒らし」という言葉の定義を調べてきてください>教授

















とっとと調べて来い
885日本@名無史さん:2007/09/03(月) 16:12:42
>>884
・・・と書くと、

主張を受入れるかどうかは本人が決める。
他人が強要出来るものではない。
幼児的な我儘を言ってはならんぞ。
第一、文盲は罵倒以外殆ど書いてないんだから、誰も受容れる筈がない。
そもそも何を受容れろというのよ。
アスペルガー症候群か?
それが学問板の話題か?
呆れた荒らしだ。

などと書いてくるだろうなw
886日本@名無史さん:2007/09/03(月) 18:10:39
そもそも、教授こと本郷が交代寄合について何か書き込んだことはあっただろうか。
スレと無関係な話を書き込むことは「幼児的な我儘」ではないのだろうか。
そして学会というのは、例えば歴史学会でカレーライスの作り方を研究発表するのも許容するんだろうか。

・・・是非ご回答を。
887日本@名無史さん:2007/09/03(月) 19:20:42
本郷はルールが守れないために排除されようとしているわけだが、それを差別だ差別だとわめきたてる。


全く幼児的な我儘ばかりを言うやつだ。
888日本@名無史さん:2007/09/04(火) 08:45:27
>>884 故意に幅を取るのは荒し行為
889日本@名無史さん:2007/09/04(火) 12:50:51
>>888
そんな定義どこにもないよ。書き込みの内容が問題だよ。
脳内世界の法を、脳外で適用しないで下さいね!
890日本@名無史さん:2007/09/04(火) 13:30:06
故意に幅を取るのは書き込みの内容が全く無い荒し行為
891日本@名無史さん:2007/09/04(火) 23:58:50
故意にスレッドのテーマと無関係な書き込みを続けるのは荒し行為。
指摘されても「これが学問」と居直るのはさらに悪質な荒し行為。
892日本@名無史さん:2007/09/05(水) 01:00:57
教授が差別だ差別だとわめきたてた事実は全く無い。
文盲、新手の嘘。
893日本@名無史さん:2007/09/05(水) 01:02:42
>>892
確かに教授は言ってないな。コテハンを使った状態では。
894日本@名無史さん:2007/09/05(水) 08:03:52
それも全くの嘘だ。
誰にもせよ、差別だ差別だとわめきたてた事実は無い。
文盲自身は知らんが。
有ると言い張るなら発言番号を示せ。
895日本@名無史さん:2007/09/05(水) 14:42:04
文盲とはスレタイすら読めない教授のことですから、教授が来るまでまとうね。
896日本@名無史さん:2007/09/05(水) 19:58:46
嘘が露見したので罵っん網て誤魔化す文盲
897日本@名無史さん:2007/09/05(水) 20:16:20
早く本郷を呼んで来いよ
898日本@名無史さん:2007/09/05(水) 20:59:38
自分で呼べよ自己厨
899日本@名無史さん:2007/09/05(水) 21:12:28
おーい本郷、とりあえずお前自身が弁解しない限り、糞虫のレッテルはそのままだぞ。
900長尾景基:2007/09/05(水) 21:40:56
900get!
901日本@名無史さん:2007/09/05(水) 23:06:42
文盲の論題は糞だって
902日本@名無史さん:2007/09/06(木) 08:06:10
差別だ差別だとわめきたてた者も居ない。
文盲の捏造、最新版。
903日本@名無史さん:2007/09/06(木) 12:48:22
>>902
本郷さん、名無しで何書き込んでるんですか。
904日本@名無史さん:2007/09/06(木) 14:49:17
「文盲の捏造」
とはつまり、「本郷の長文垂れ流し書き込み」のことですよね。
905日本@名無史さん:2007/09/06(木) 18:44:21
差別だ差別だとわめきたてた者が居ると嘘を書いたのは文盲。>>887
906日本@名無史さん:2007/09/06(木) 19:13:38
本郷、お前はよくやったよ。もうこれ以上醜態を晒すのはやめろ。
907日本@名無史さん:2007/09/07(金) 15:13:46
嘘を衝かれて返事が出来ないので罵倒。
908日本@名無史さん:2007/09/08(土) 07:13:28
周りからすれば本郷が袋叩きにあってるようにしか見えんが、本人はそうは思っていない。
自分の論理破綻を一切受け入れないから、ある意味無敵だな。

周りが構うからここまで本郷はここまで増長したんだぞ。困ったやつらだ。
909日本@名無史さん:2007/09/08(土) 07:34:43
差別だ差別だとわめきたてた事実は全く存在しないので話をそらす文盲。
910日本@名無史さん:2007/09/08(土) 07:51:22
周りからすれば本郷が袋叩きにあってるようにしか見えんため、本郷の反応が差別だ差別だと
わめきたてているように見えるが、本人はそうは感じていないらしい。

周りが構うからここまで本郷はここまで増長したんだぞ。困ったやつらだ。
911日本@名無史さん:2007/09/08(土) 09:52:43
文盲得意のコピペ荒し。
912日本@名無史さん:2007/09/08(土) 10:44:34
↑文章を読む能力すらないらしい。迷惑なやつだ。
913日本@名無史さん:2007/09/08(土) 11:02:32
>>908
> 周りからすれば本郷が袋叩きにあってるようにしか見えんが、本人はそうは思っていない。

もしかして、民主党の姫井みたいな「ぶってぶって」な人なんじゃね?
914日本@名無史さん:2007/09/08(土) 11:06:00
↓本郷は「お下劣文盲」とでも書く気だろうか
915日本@名無史さん:2007/09/08(土) 12:18:05
差別だ差別だとわめきたてた者はいない。
文盲は嘘吐き。
916日本@名無史さん:2007/09/08(土) 15:41:18
>>915
> 差別だ差別だとわめきたてた者はいない。

あたりまえだ。当掲示板は文字を以って意思を伝達するものであってわめきたてて伝達するものではない。
そんなことも弁えない信者こそ真の文盲。

> 文盲は嘘吐き。

信者ほどではございませんことよw
917日本@名無史さん:2007/09/10(月) 09:50:05
笑わしちゃいかん。

> 差別だ差別だとわめきたてた

という表現は文盲が887で用いた。わめきたてる文盲。
918日本@名無史さん:2007/09/10(月) 19:50:47
まったく本郷はみっともないやつだ
919日本@名無史さん:2007/09/10(月) 21:02:22
ばれてしまった文盲の醜行
920日本@名無史さん:2007/09/11(火) 05:05:23
>>919
そうだね。
「兵学=軍学」と辞書に書いてあるのを強固に否定する文盲本郷。
921日本@名無史さん:2007/09/11(火) 05:54:04
まったく本郷は程度の低いやつだ
922日本@名無史さん:2007/09/11(火) 07:21:37
当掲示板は文字を以て意思を伝達するものであってわめきたてて伝達するものではない。
そんなことも弁えない文盲こそ真の荒し。
923日本@名無史さん:2007/09/11(火) 09:36:50
>>922
本郷さんにブーメランストリートw
924日本@名無史さん:2007/09/11(火) 14:40:08
毎度一行罵倒レスで中身の無い文盲
925日本@名無史さん:2007/09/11(火) 17:51:56
>>924
本郷さんにブーメランストリートw
926日本@名無史さん:2007/09/11(火) 18:55:28
毎度こぴぺ荒らしで中身の無い文盲
927日本@名無史さん:2007/09/11(火) 20:37:30
本郷の悪あがきは見ていて楽しいな
928日本@名無史さん:2007/09/13(木) 16:35:38
嘘が露見したので罵声を放ってごまかす文盲
929日本@名無史さん:2007/09/13(木) 19:19:54
この自意識過剰なところが本郷クオリティ。見てて飽きないとされる所以だ。

おい本郷、揶揄・嘲笑と罵声は別のものだぞ?
930日本@名無史さん:2007/09/14(金) 07:43:20
差別だ差別だとわめきたてた者はいないので罵って嘘を誤魔化す文盲。
931日本@名無史さん:2007/09/14(金) 09:11:14

また本郷の別人格かww
932日本@名無史さん:2007/09/14(金) 18:21:10
本郷は鬼の首獲ったようにいつまでも同じネタではしゃいでるな。

真相は>>910の通りだろうが、晒し者になるのがそんなに楽しいのだろうか。
933日本@名無史さん:2007/09/14(金) 18:37:17
珍しく二行あらし
934日本@名無史さん:2007/09/14(金) 23:41:37
通りすがりの者ですが、つい、やり取りにつられて
一覧させていただきました。
重箱の角をつつくのは面白いですね。

自分は別段どちら派でもないのですけれど、以前教授が示されていた
「慶安軍役令」につきましては、その成立について下記のような論文も出ております。
ご利用には十分ご注意ください。

根岸 茂夫「所謂「慶安軍役令」の一考察」
掲載誌・発行所等 『論集幕藩体制史3巻「江戸幕府の構造」』雄山閣
発行年月 平5.8
総ページ数・該当ページ p375〜p397

また、御三卿の「御料所」については、清水領の事例ですが、
埼玉県比企郡小川町の「小川町の歴史 資料編5 近世U」p496で、
七二五 安政二年(1855)正月 
清水領村々上知反対の嘆願は心得違いにつき請書 には、

「今般清水領  公儀江被召返候段被 仰出候ニ付いては、(中略)|
一体清水領之儀は素々御料所之儀ニて、御子孫被為在候得は其儘
御相続可被 仰出  思召ニ候処、(中略)元々御料所江復し候儀、
右を彼是申候は心得違之儀ニ付、(後略)」
とあります。
まあ、別の史料には「(御館様)御領知」とも在りますが、
理屈の上では、「元々御料所」だったようです。

あまり関係ない話ですみません。



935日本@名無史さん:2007/09/15(土) 06:58:42
>>934
御三卿家への貸与か譲渡かが手続き上曖昧だから、文書によって、あるいは政策担当者によってスタンスが
揺れているということのようだな。

なお、御三卿の話については、御三卿領が御料所とは別に経営を行っていたかどうかが論点で、本郷が
それを理解できないから迷走しているということは言い添えておくけど。
936日本@名無史さん:2007/09/15(土) 07:38:49
毎度のことだが又教授の勝ち
937日本@名無史さん:2007/09/15(土) 07:42:23
934です。そう云う事でしたか、失礼いたしました。
938日本@名無史さん:2007/09/15(土) 07:59:00
>>934のようにマトモに学問を語れる人が何人かいるだけで、茶々入れしかできなくなった本郷なんか
排除できるだろうにな。
939日本@名無史さん:2007/09/15(土) 09:06:58
>>937
どういたしまして
940日本@名無史さん:2007/09/15(土) 16:04:59
>>938のようなマトモに学問を語れるない文盲が何人いても、茶々入れしかできなくて排除され悔し紛れに荒すんだな。
941日本@名無史さん:2007/09/15(土) 18:45:21
↑文章が荒れているな。よほど悔しかったらしい。
942日本@名無史さん:2007/09/16(日) 09:25:24
それは原文>>938のせい。
943日本@名無史さん:2007/09/16(日) 18:58:26
原文には「学問を語れるない」などという記述はないな
944上条長員:2007/09/16(日) 20:40:17
保守
945日本@名無史さん:2007/09/16(日) 21:14:08
「マトモに学問を語れる」で100%完全一致
946日本@名無史さん:2007/09/18(火) 08:54:20
結局、文盲には統治の観念が判らなかったのだと思う。
商売やっても統治者じゃない。
それどころか被支配者の生業。
947日本@名無史さん:2007/09/18(火) 19:07:09
↑年貢徴収や専売制を統治者じゃなくて誰がやるというのか。

コイツとことん論理性がないな。恥ずかしくないのか?
948日本@名無史さん:2007/09/18(火) 21:44:29
徴税は商売ではない。
949日本@名無史さん:2007/09/18(火) 22:54:37
経営ではあるけどな。つーか、>>935への反論じゃないなら、どのレスへの反論だ?
お前の脳内にだけ存在するレスかw
950日本@名無史さん:2007/09/19(水) 08:59:29
経営は商売であって統治ではない。
関係無い。
951日本@名無史さん:2007/09/19(水) 19:19:48
↑この馬鹿は「領国経営」という言葉すら知らないんだろうな。

コイツとことん論理性がないな。恥ずかしくないのか?
952日本@名無史さん:2007/09/19(水) 21:35:25
>>935あれから、その他の史料も読んでみました。>>934での事例は、
上知反対領民の「駕篭訴」に対しての「阿部伊勢守様御書付」を受けて、
領民が「清水領 御役所」へ提出した請書きのものでした。
それ以外の場面では、「清水 郡方 御役所」「御領知方 御役所」が
教諭書を出したり、村々に「社倉見廻役」を置いたりするなど、独自の
活動をしていました。

史料と空気はよく読まないといけませんね、反省しきりです。

付記、前掲根岸論文の要旨(國學院大學hpより)
「軍役論」は戦後の近世史にとって大きな論争の一つであるが
,論争の過程でその焦点となり基本史料であった「慶安軍役令」
の史料批判はなおざりにされていた。本論文ではこれに検討を加え,
幕令と認識されていた「慶安軍役令」が,北条流軍学者の手による
軍学の試案に過ぎないこと,近世後期まで幕令と認識されていなかったこと,
さらに幕末の海防に対する緊張のなかで幕府の手により広まり,
次第に幕令と認識されるようになったことなどを解明し,
「軍役論」の矛盾を指摘した。

長文お許しください。

953日本@名無史さん:2007/09/20(木) 05:47:02
>>952
史料はともかく、空気はこのスレでは本郷の存在が原因で読みにくいかも。この男にも困ったもんですわ。
954日本@名無史さん:2007/09/20(木) 07:18:01
領国経営は当時の用語でないし、ここにいう経営でもない。
955日本@名無史さん:2007/09/20(木) 19:20:43
↑当時の用語でなくても史学で用いられる用語だ。また、ここにいう経営かどうかは、発端の>>935を見れば、
同じ使い方であることが確認できる。つまり、「統治者は領地を経営する」わけだ。

コイツとことん論理性がないな。恥ずかしくないのか?
956日本@名無史さん:2007/09/20(木) 20:57:31
>>954
実態に目を向けず、あくまで公用語として使われてないから認めないというのなら、以後絶対に「○○藩」と言う用語は使う
なよな。そこまで形式上の厳密さに拘るんだから当然だろ。
領地は大名なら領分、旗本・御家人なら知行所だし、家臣団は家中を使えよ。
本郷は歴史学者ではなく朱子学者なんじゃないのか?w
957日本@名無史さん:2007/09/20(木) 21:25:12
本郷は、子供のように自分に都合のいいようにころころスタンスを変えているだけ。単なる発達障害だろう。
958日本@名無史さん:2007/09/21(金) 07:18:44
また文盲が馬鹿を・・・・
教授は昔から「○○藩」と言う用語を否定して来たぞ。。
959日本@名無史さん:2007/09/21(金) 19:08:08
どっちもどっちだな。
少なくとも幕末から明治初期にかけては藩という用語は正式に使われていたわけだからな。
960日本@名無史さん:2007/09/22(土) 05:56:56
↑訂正
幕末は通称、明治に入ってから公称。
961日本@名無史さん:2007/09/22(土) 09:07:16
そんなことは教授が昔から書いてたよ。
962日本@名無史さん:2007/09/22(土) 17:52:19
↑昔から否定してきたんじゃないのかw

こいつは子供のように自分に都合のいいようにころころスタンスを変えているだけ。単なる発達障害だろう。
963日本@名無史さん:2007/09/22(土) 19:15:26
また文盲が訳の分らないことを・・・
過去ログを嫁。
藩は江戸には公用語でない、明治元年だか二年が初出。
天領も幕領公用語でない。
使っちゃ如何etc・・
964日本@名無史さん:2007/09/22(土) 19:29:53
↑こいつは他人の文章をまともに読むこともできないらしい。迷惑な奴だ。

965日本@名無史さん:2007/09/22(土) 19:39:14
つーか、この馬鹿が平然と使ってやがる「公用語」という単語は江戸時代当時に使っていたのかと。
この馬鹿が突っ込んでやがる「領国経営」と同じ使い方じゃねえのか。

こいつは子供のように自分に都合のいいようにころころスタンスを変えているだけ。単なる発達障害だろう。
966日本@名無史さん:2007/09/22(土) 22:21:45
いや、教授の説と、信者の説は同一でない。
967日本@名無史さん:2007/09/22(土) 22:47:53
>>963は一体、「江戸時代」「近世」をどのような言葉で表現するおつもりか?

時代区分としての「近世」は明治36年内田銀蔵の『日本近世史』
に始まると聞きましたが、如何?
968日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:26:08
「御一新より昔」、「御一新よりこの方」とかじゃないか。この馬鹿はそんな表現を当然使ってないが。
969日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:30:48
>>966
どういうわけか、本郷も信者とやらも行動パターンが同じだから、批判は大抵双方に当てはまるわけだがなw
970日本@名無史さん:2007/09/23(日) 21:02:33
教授は専門家だから信者より正確
971日本@名無史さん:2007/09/23(日) 23:32:40
>>970
専門家かどうか客観的な証明はなされてないぞ。そもそも本当に教授なのかどうかすら証明されていない。
972日本@名無史さん:2007/09/24(月) 07:27:18
じゃあまともな議論もできずに子供のように自分に都合のいいようにころころスタンスを変える信者はとっとと引っ込め。

もちろん、他人の言説には趣旨を理解せずに茶々入れしまくり、自分の言説の誤りを謝罪できない本郷も出てこなくて
いいがw
973日本@名無史さん:2007/09/24(月) 07:36:07
教授が専門家であることは貧民史以下も認めていたし、当時は異議を出す者もいなかった。
所属学会も役職も明らかだった。
古いログでは圧倒的支配者として君臨していた。
教授がいなくなってから出て来て喚いてる君たちとは違うよ。
過去ログを嫁。
974日本@名無史さん:2007/09/24(月) 07:43:25
昔のことなどどうでもいい。今の本郷の言動は単なるボケ爺だ。迷惑千万だからお前も本郷も出てこなくていいぞw
975日本@名無史さん:2007/09/24(月) 10:24:22
出て来てないよ。
前スレでも教授が圧勝だったのにここでおまいらが吼えてられるのは相手がいないからだ。
976日本@名無史さん:2007/09/24(月) 17:09:48
それが文盲の罵倒。最新の論題でも教授派の方が勝ってる。
977日本@名無史さん:2007/09/24(月) 19:39:09
なんだ、面白がって煽ってる奴は複数人いるのか。
978日本@名無史さん:2007/09/24(月) 20:17:14
本郷は「当時の用語」の件で追い詰められたのを誤魔化そうと必死のようだな。

どこまで程度が低いんだこいつは。
979日本@名無史さん:2007/09/24(月) 22:44:23
「過去ログ嫁」って便利だな。
どこのスレとも指定しないで書けば、見つからないからでたらめ書いてもわからない。
そのうちに相手も諦めるだろ、ってか?
どのスレなのかはっきり書いていただけないか?
信者じゃなくて貧民史でもいいから出てきてはっきり示してくれ。
980日本@名無史さん:2007/09/24(月) 23:51:17
980っと♪
981日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:22:56
 
982日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:24:22
 
983日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:25:11
 
984日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:26:48
 
985日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:39:51
 
986日本@名無史さん
逃げ切りを図る文盲