古代九州は都! 2開

このエントリーをはてなブックマークに追加
362日本@名無史さん
阿蘇は九州王朝の牧場
363日本@名無史さん:2007/04/11(水) 09:46:50
阿蘇の宮の神主はなんて言ってるかな?
九州の播州高砂って、どこ?
364日本@名無史さん:2007/04/11(水) 09:57:41
どのレスとどう繋がるの?
播州なんて誰かいた?
神主どうすんだ?
365日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:09:10
能楽・高砂
366日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:12:54
ならちゃんと読めよ!
367日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:17:02
いつもの荒らしは全部説明しないと解らないから困る
368日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:18:27
>>362
牧場って?W 牛? 馬?あそこはもろ中国でつよ。

 王朝の人たちは毎朝ミルク飲んでたのかな...
369日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:20:22
九州の播州高砂って、どこ?
370日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:25:02
高砂と住吉の松がどうなってたんだ?
頭悪!
371日本@名無史さん:2007/04/11(水) 11:45:04
また説明で終わりましたね。
議論にならないよね奴は。
372日本@名無史さん:2007/04/11(水) 14:41:21
せっかく資料みて何みてんだ?
還暦の中学生とはよくいったもんだ
373日本@名無史さん:2007/04/11(水) 16:35:16
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
374日本@名無史さん:2007/04/11(水) 18:43:54
畿内はからっぽ
375日本@名無史さん:2007/04/11(水) 21:32:48
このスレきて
高砂知らん人は結婚してないよねw
376日本@名無史さん:2007/04/11(水) 21:46:51
教会で挙式したら知らない。
377日本@名無史さん:2007/04/11(水) 21:50:28
馬鹿にあわせるのが辛いねw
一人ぼっちで楽しいのか?
378日本@名無史さん:2007/04/11(水) 22:38:02
>>376
荒らし君どうみても
そのカキコ
あれもこれもそれも
可笑しくて恥ずかしくないか?
379日本@名無史さん:2007/04/11(水) 22:58:25
今後
高砂と住吉の松
意味が解った人だけ着て欲しいよねw
380日本@名無史さん:2007/04/11(水) 23:12:30
わかんないけど着た
381日本@名無史さん:2007/04/11(水) 23:18:20
暴力団のことでしょ?
382日本@名無史さん:2007/04/12(木) 00:11:40
社用族相手の温泉旅館に必ずある、大広間・宴会場の名前。
383日本@名無史さん:2007/04/12(木) 08:54:50
謡曲・高砂の1番の歌詞を読めば馬鹿な妄想は出ないはずなんだけどね。

このスレの不思議なのは、自然崇拝否定する奴と天神(雷神)信仰を肯定してる奴の話が噛み合ってる事だね。
384日本@名無史さん:2007/04/12(木) 10:35:21
君もお友達と鬼ごっこでもしてたほうがいいでちゅよ
385日本@名無史さん:2007/04/12(木) 15:21:17
馬鹿な妄想どっちなんだか?
邪魔だからどっか行けよ!
386日本@名無史さん:2007/04/12(木) 17:07:06
>謡曲・高砂の1番の歌詞を読めば馬鹿な妄想は出ないはずなんだけどね。
どう読んだか書いてみろよwww
387日本@名無史さん:2007/04/12(木) 17:33:53
能楽ランド
http://www.nohgakuland.com/know/kyoku/index.htm
ご確認下さい。
高砂は初心者向けに、印が付いています。w
388日本@名無史さん:2007/04/12(木) 18:17:48
皆さん此処で上げ続けて
かなり頭の悪い人が荒らしですよ
389日本@名無史さん:2007/04/12(木) 22:10:13
だよね
390日本@名無史さん:2007/04/12(木) 23:09:40
鬼ごっこは楽しいでちゅか?
でもね此処は鬼ごっこするとこじゃないよw
391日本@名無史さん:2007/04/13(金) 02:33:47
だよね
392日本@名無史さん:2007/04/13(金) 07:20:16
だんだん元気が無くなってきまちたね
やっと自分の頭が悪いのに気がついたのかな?
393日本@名無史さん:2007/04/13(金) 07:35:17
高砂や この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり

四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎(おろ)かやかかる
代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき

いやいやいやいや大変目出度い歌ですよねwこの前後の取り合いは大変興味深いよねw
394日本@名無史さん:2007/04/13(金) 09:35:18
意味深な言葉の羅列には
天皇家の祝いの席には使われる訳の無いフレーズもあるね
395日本@名無史さん:2007/04/13(金) 10:30:15
志賀海神社の山ほめ祭に、状況が似ているな。
396日本@名無史さん:2007/04/13(金) 10:44:32
似てるだけでちゅか?
だからどうなるのでちゅか?
上げる意味解んないでちゅ!
397日本@名無史さん:2007/04/13(金) 11:28:04
>>395
そんな下らない書き方してないで
海神社なのになんで山誉めなのか?とか
もっと建設的に出来ないの?
似てるなんて幼稚園児の使う言葉だよ!
ガキくせー爺は邪魔ですよw
398日本@名無史さん:2007/04/13(金) 11:48:13
このスレ荒らしてるのは
やっぱり一人ぼっちだってさ
399日本@名無史さん:2007/04/13(金) 13:52:31
やっぱりね
400日本@名無史さん:2007/04/13(金) 17:01:15
>>397
>海神社なのになんで山誉めなのか?
面白い切り口ですね
海の神社が山に行くと山の神になるように、
雷神の子が山神に日神に月神で、その子が海神とか安産神や交通神だったり、
実は神々は、ご都合神ばかりなのです。
その証拠にどの神社へ行っても、色んなお守りが売っていて、色んなお払いが出来るし、
時々由緒で、この神とこの神は同じですと、暴露している所まであるのです。
これは記紀が、僅かな神をややこしく増やし分裂させて、史実を封殺した影響の為、
それが一人歩きし、個性の無い神に個性がついてしまったせいなのです。
だから海神社の山誉め祭りは、現在の個性とは違う故に、古い儀礼とも考えられるのです。
私も調べて見たくなりました。
401日本@名無史さん:2007/04/13(金) 17:39:23
山誉め祭りで
君が代が歌われるって
やっぱ天皇が居たのかね?
402日本@名無史さん:2007/04/13(金) 18:30:18
このスレ、一人カキコスレだからきもい。
403日本@名無史さん:2007/04/13(金) 19:51:40
>>402
君は何しに来てるの?
わざわざ携帯で
度々荒らしに来てる
君の方ががキモイと思うよw
404日本@名無史さん:2007/04/13(金) 21:22:40
>>243
>「ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬども
>われは忘れじ志賀の皇神」
>志賀海神社を読んだ万葉集の歌です。
>ここでも明らかな記紀との食い違いがみてとれます

志賀島に天皇が居たと書いてあります!
405日本@名無史さん:2007/04/13(金) 21:36:02
「山誉め」で、我が君は福岡県博多市の千代にましませ、とあるから、
危険な半島へ向かった九州の天皇を引き留めたのかもしれない。
406日本@名無史さん:2007/04/13(金) 21:52:12
>>404
高砂の検討に戻ろうぜw
>あひに相生の松こそ めでたかれ
目出度いねよねw
407日本@名無史さん:2007/04/13(金) 22:01:39
>>406
その方がいいよねw
>君の恵みぞ ありがたき
有り難いよねw
408日本@名無史さん:2007/04/13(金) 22:15:49
高砂や この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり

四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎(おろ)かやかかる
代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき

いやいやいやいや大変目出度い歌ですよねwこの意味深な目出度さ皆さんも解って欲しいですねw

409日本@名無史さん:2007/04/13(金) 23:37:05
御めでたあげ!
410日本@名無史さん:2007/04/13(金) 23:50:38
寂しくて構って欲しいのか?w
411日本@名無史さん:2007/04/14(土) 06:09:45
馬鹿だから排他されるのは、
甘んじて受けるべきだね荒らし君
嫌ならルールを守るなり
気をつけるなりやり方を変えるべきだ
恥ずかしいよ君!
412日本@名無史さん:2007/04/14(土) 10:20:50
弓八幡って能楽も決定的だよねw
くれぐれも馬鹿は書き込むなよ!
413日本@名無史さん:2007/04/14(土) 11:40:19
桑の弓、蓬の矢にて世を治めたって
どっかにもあったよねw
414日本@名無史さん:2007/04/14(土) 12:31:47
確か扶桑の国の記事だよね
日本の古い別名だと言われているけど
415日本@名無史さん:2007/04/14(土) 12:59:50
>>412
いい歌ですね。
またはっきりと移設について書かれていますね。
正直この組み合わせは想像外でした。
416日本@名無史さん:2007/04/14(土) 14:23:24
驚くほど能には沢山の証拠あります。
「賀茂」にも痺れました。w
417日本@名無史さん:2007/04/14(土) 15:46:51
>>414
確か福岡の古地図に扶桑最初岩窟ってあった
これってやっぱ扶桑国って事だよね
418日本@名無史さん:2007/04/14(土) 16:30:48
>>418
これで高良を含む地域を扶桑と読んだ事は解るね
419日本@名無史さん:2007/04/14(土) 17:50:00
渋いとこ来たねw
でもそれじゃ日本全国扶桑かもね
ただ福岡の岩窟が最初だった事は大きいよねw
420日本@名無史さん:2007/04/14(土) 20:06:39
扶桑の国の話が九州で書かれた
ならそんなに広くは無いだろね
421日本@名無史さん:2007/04/14(土) 20:23:18
422日本@名無史さん:2007/04/14(土) 22:23:35
>桑の弓、蓬の矢にて世を治めたって
貧弱な武器w
葦原中つ国のように
貧弱な部材繋がり?


423日本@名無史さん:2007/04/15(日) 08:34:19
>>421
同HPに白鳥智恵子氏の説が載ってるけど
私もその説に影響されたよね
妄想が多いのが難だけどw
424日本@名無史さん:2007/04/15(日) 09:24:06
能楽淡路には
淡路島とおのろこ島が
一緒だって書いてあるねW
425日本@名無史さん:2007/04/15(日) 11:11:10
また高砂だけど
播州高砂に着いた後
筑前の歌枕を使っている
面白いね
426日本@名無史さん:2007/04/15(日) 13:28:42
脈絡無い地名がなんで出てくるのかね?www
427日本@名無史さん:2007/04/15(日) 15:03:35
福岡で作った話を
畿内バージョンに変えたんだよねw
428日本@名無史さん:2007/04/15(日) 17:18:35
すっかり能楽検討会に変わったなw
証拠的に面白いものの宝庫だから
解るけど・・・w
429日本@名無史さん:2007/04/15(日) 20:48:34
世阿弥は結局編曲家だったんだろ
430日本@名無史さん:2007/04/16(月) 15:00:08
引用だらけだもんね
431日本@名無史さん:2007/04/16(月) 16:26:12
筑前続風土記には
筑紫や九州の事を日向と言うと
書かれている
432日本@名無史さん:2007/04/16(月) 20:56:39
まー当然だよね
今の地名の常識とは
確実に違うね
433日本@名無史さん:2007/04/16(月) 21:47:40
能楽のレベルの高さは
記紀の比じゃない
間違いを見つける事が稀ですからね
434日本@名無史さん:2007/04/17(火) 08:36:29
でm
435日本@名無史さん:2007/04/17(火) 13:21:57
>>433
記紀の時間設定は明らかに嘘!
学者一人位強情張ればいいのにねw
436日本@名無史さん:2007/04/17(火) 16:49:27
嘘と全ての人が肯定する史書記紀
その記紀を理由も無く証拠にする
冷静に見ると滑稽だ
437日本@名無史さん:2007/04/17(火) 19:46:04
謡曲葛城
葛城山の神様は女神様
色々ぴったりだね
438日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:31:40
九州の葛城郡の神様かな?
439日本@名無史さん:2007/04/17(火) 21:35:28
女神様だからね
440日本@名無史さん:2007/04/17(火) 23:02:56
平安以降の天皇名には
九州にしか無いような
地名が何故つくんだろw
441日本@名無史さん:2007/04/18(水) 02:01:48
なz?
442日本@名無史さん:2007/04/18(水) 03:03:33
>1
日本の都っていうわけじゃないでしょ。
それなら倭に併合する前の地方はどこっだってそうじゃん。
443日本@名無史さん:2007/04/18(水) 11:12:51
>>440
三笠宮なんてのも
九州の地名だよねw
444日本@名無史さん:2007/04/18(水) 20:24:16
なんか福岡の地名が畿内に多くね
445日本@名無史さん:2007/04/18(水) 21:12:32
>倭に併合
君凄いねw
証拠は出せない事も知ってるよw
もう来ないでねwww
446日本@名無史さん:2007/04/18(水) 23:45:00
だt
447日本@名無史さん:2007/04/19(木) 09:12:44
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも

延々と馬鹿レスを続けられるエネルギーはどこからくるの?
      
448日本@名無史さん:2007/04/19(木) 22:37:41
こk!
449日本@名無史さん:2007/04/21(土) 02:28:11
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
壱岐 ふりさけみれば 福岡の春日なる 福岡の三笠山に いでしつきかも
450日本@名無史さん:2007/04/22(日) 11:29:09
>346-349 >351 >353-354
>363 >365 >368-369 >373 >376
>380-383 >389 >395 >405 >409
>434 >441-442 >446-449
ゴキブリが荒らしました
頭が悪い荒らしですw
ゴキについて詳しくはここ!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175081975/l50
451日本@名無史さん:2007/04/22(日) 11:45:55
>>450は、独り言が好きでした。
このスレは自分のスレだと勘違いしています。
452日本@名無史さん:2007/04/22(日) 12:23:32
↑またゴキブリですw
悔し紛れに何言ってるんでしょ?w
これも明らかに邪魔するだけのレスですよね!
453日本@名無史さん:2007/04/22(日) 13:46:44
>>305
>有名な能楽の高砂ですが、播州高砂での謡です。
>この中で高砂と住江は、古には一緒であったが、
>今は別々とだと謡われています。
>福岡の住吉神社の対岸には、今も高砂があります。
>こんな有名な謡でも、歴史が暴露されているのです。

ちゃんと読める人だけ遊びに来てね!
454日本@名無史さん:2007/04/22(日) 14:07:09
>363 >380 >383
ゴキの意味不明な荒らしの数々
こんな奴の相手出来ないよ
455日本@名無史さん:2007/04/22(日) 14:12:59
遠く離れていても変わらない夫婦の愛を語ってるのに読めてないね。
すぐ対岸に有ったら意味が通じないだろ。

老人は住吉の神。
456日本@名無史さん:2007/04/22(日) 14:22:01
>>455
また意味不明だよw
読めてないのはそっちだろ
当時何処に対岸だったなんて書いてあるんだ?w
妄想も大概にねwwwwwwwwwwwwwwww
457日本@名無史さん:2007/04/22(日) 14:23:41
★古文版ウィキペディアの成立のために同志の協力を仰ぐ★

古文版ウィキペディア(テスト版)
http://incubator.wikimedia.org/wiki/Test-wp/jpn-classical

古文版ウィキペディアのメタウィキ内の提案ページ
http://meta.wikimedia.org/wiki/Requests_for_new_languages/Wikipedia_Classical_Japanese_2

ヰキペヂアの文語体版を始めませう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1162102337/

いまメタウィキで古文版ウィキペディアを作ろうという提案がなされています。
成立には多くの人の賛成意見が必要なので、
同志の方はご協力ください。
東アジアの言語の主なものに日本語、中国語、朝鮮語がありますが、
中国語の場合、中国語ウィキペディアの他に、漢文版、呉方言版、広東語版などがあります。
朝鮮語の場合も、朝鮮語版の他に韓国語漢字版というのが提案されています。
しかし、長い歴史を持つわが日本語には日本語版しかありません。

他の言葉に負けてはいられません。いまこそ古文版を成立させて、
日本語は古典を有する偉大な言語だということを世界に知らしめなければなりませぬ。

日本を愛するなら、この企画にご協力ください。

★協力の仕方★
1、「古文版ウィキペディアのメタウィキ内の提案ページ」(上のリンク)に行く。
2、画面の右上の「Log in / create account」という所をクリックし、メタウィキのアカウントを取得する。
3、ログインし、古文版のArguments in favourという項目に'''Support'''と書き込み、
後ろに理由を書き込む(英語でも日本語でも良い)。
末尾に必ず--~~~~と書いて署名する。
4、記事を書きたい人はテストウィキを編集する。
458日本@名無史さん:2007/04/22(日) 14:32:37
>>456
しかも相生の松の相ってどうゆう意味だ?
あの辺は流路が変わりやすく
川があったかどうかは解んないけど
相対の位置に夫婦と思われるようにあったんだよw
早速ずっこけご苦労さんwww
459日本@名無史さん:2007/04/22(日) 15:13:55
松は九州王朝の象徴
別れてめでたい謡となる皮肉
460日本@名無史さん:2007/04/22(日) 17:50:22
老人が住吉の神

住吉神社の対岸に高砂が有ると書いてるけど?

国語辞典で「相生」を引きなさい。
461日本@名無史さん:2007/04/22(日) 18:08:16
>>460
意味不明な事書くなよ?
相手に解る様に書けwww
だから馬鹿にされるんだよ

あといちいち上げんな馬鹿!
462日本@名無史さん:2007/04/22(日) 18:13:22
ゴキとしては
現在の対岸に高砂があると書いてあるのを読んで
古代の対岸にも高砂があると思ってるんだよ
しかも説明してるのに
>あの辺は流路が変わりやすく
>川があったかどうかは解んないけど
ちっとも読んでねーし
ゴキは明らかに馬鹿だなw
463日本@名無史さん:2007/04/22(日) 18:43:41
きっとゴキ今度は
相生の松は一緒に生えてるとか言い出すぜwww
464日本@名無史さん:2007/04/22(日) 21:05:28
今後ゴキレス総て無視すべきです
465日本@名無史さん:2007/04/22(日) 22:05:45
爆笑スレなのかここ?
466日本@名無史さん:2007/04/22(日) 22:14:17
日本史板唯一のネタスレだよw
467日本@名無史さん:2007/04/22(日) 22:28:33
唯一のわけないだろ
468日本@名無史さん:2007/04/22(日) 22:53:52
>>467
それ入れて
どうゆう展開に持って行くの?
スレタイが盛り上がる方向で進めようぜ!
期待してる!
469日本@名無史さん:2007/04/22(日) 23:59:33
そうしようぜW
470日本@名無史さん:2007/04/23(月) 00:14:24
俺も唯一だと思うよ
471日本@名無史さん:2007/04/23(月) 06:52:17
唯一貴重なネタスレだ
472日本@名無史さん:2007/04/23(月) 08:46:02
高砂が九州が舞台だと主張してるのは誰?

源氏物語も原作は九州なんだよね。
読んでみたいけど、焚書されたから残ってないのかな?w

473日本@名無史さん:2007/04/23(月) 09:05:23
春日なる三笠の山に月も出でぬかも 佐紀山に避ける桜の花の見ゆべく 
474日本@名無史さん:2007/04/23(月) 09:59:05
イチイチ上げてるのは
馬鹿ゴキだね
そのレベルが精一杯だろ?
475日本@名無史さん:2007/04/23(月) 15:38:48
>>305
>有名な能楽の高砂ですが、播州高砂での謡です。
>この中で高砂と住江は、古には一緒であったが、
>今は別々とだと謡われています。
>福岡の住吉神社の対岸には、今も高砂があります。
>こんな有名な謡でも、歴史が暴露されているのです。

ちゃんと読める人だけ遊びに来てね!
476日本@名無史さん:2007/04/23(月) 17:53:55
相生の相が合じゃ無いよね
477日本@名無史さん:2007/04/23(月) 20:54:09
学問において無視していいのは
解釈が多様で判断があやふやな場合
はっきりとこれは確実だとなっていれば
素直に取るしかない筈だけど
日本古代史の偉い人は無視ばかりする
だから彼らの定義から変えないと
この学問は変わらないだろうね
478日本@名無史さん:2007/04/23(月) 23:02:38
現在住吉と高砂が別々にあるのは
結局移転の後に記紀が出来たって事
479日本@名無史さん:2007/04/24(火) 00:15:31
>>475
読めたぞ!  
480日本@名無史さん:2007/04/24(火) 09:58:26
藤原実定
481日本@名無史さん:2007/04/25(水) 02:43:42
日本人ですからw >>475
482日本@名無史さん:2007/04/27(金) 08:55:03
高砂神社・相生の松+藤原実定・住吉の歌合せ=能楽・高砂
二つの場所の話を参考にして物語を作っているから、松が別れ別れになっている事になってるけど、
実際には相生の松は何代目かは知らないけども、高砂神社に今も植えられている。
ついでに、淡路島のいざなぎ神宮には日本の楠が一つになった夫婦楠がある。
483日本@名無史さん:2007/04/27(金) 08:56:09
訂正 ×日本
   ○二本 
484日本@名無しさん:2007/05/04(金) 22:31:20
宮地嶽神社に暴力団が出入りしている。
宮司の借金取り立てとも。
そもそも200万〜300万とも言われる月給があるのになぜ、借金か?
485日本@名無史さん:2007/05/07(月) 18:51:37
福岡の宮地嶽神社は金欠だって
486日本@名無史さん:2007/05/11(金) 03:49:17
【日韓】洪潤基教授:「日本人が崇拝する菅原道真は新羅人の子孫。素盞鳴尊も天照大神も新羅人」 ★3[05/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178799854/
487日本@名無史さん:2007/05/12(土) 10:57:12
近つ飛鳥(南河内)の仲哀陵を訪ねてみよう。仲哀=応神の父。
488日本@名無史さん:2007/05/12(土) 12:23:38
古い都って聞くと京都・奈良・山口を思い浮かべる俺。
京都は古都として栄えたし
奈良は都と呼ばれていたし
山口は西の京都として繁栄した
489日本@名無史さん:2007/05/12(土) 14:48:45
>>480-488
馬鹿のレスって直ぐ解る
誰もお前のレスに反応しないw
490日本@名無史さん:2007/05/13(日) 05:40:10
                  
491日本@名無史さん:2007/05/20(日) 08:34:02
>有名な能楽の高砂ですが、播州高砂での謡です。
>この中で高砂と住江は、古には一緒であったが、
>今は別々とだと謡われています。
>福岡の住吉神社の対岸には、今も高砂があります。
>こんな有名な謡でも、歴史が暴露されているのです。

ちゃんと読める人だけ遊びに来てね!wwwww
492:2007/05/20(日) 10:01:16
思わせぶりなことばかり言ってるなよ。
スレはお前のものじゃないだろ。
493日本@名無史さん:2007/05/28(月) 18:08:01
キモキャラはお呼びじゃねぇ!
494日本@名無史さん:2007/06/03(日) 19:31:08
>有名な能楽の高砂ですが、播州高砂での謡です。
>この中で高砂と住江は、古には一緒であったが、
>今は別々とだと謡われています。
>福岡の住吉神社の対岸には、今も高砂があります。
>こんな有名な謡でも、歴史が暴露されているのです。

ちゃんと読める人だけ遊びに来てね!wwwww
まだ読めない人は二度と来ないでね!wwwww
495日本@名無史さん:2007/06/03(日) 19:36:18
■日本VSハンガリー クリック戦争【GAME4】勃発!!■
ハンガリー国民総出の大逆襲、 捲土重来の猛攻撃!
現在、1位のハンガリーに大差で苦戦中!
奇跡の逆転優勝のために 集え2chクリッカー!!!

☆☆ 一番クリックした国が優勝 ☆☆
【本スレ】ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/にいって「クリック」で検索
ってかマジで大変なんでお願い!!おまいらの力、貸してくれ!!
496日本@名無史さん:2007/06/08(金) 20:44:39
真実が知りたいのにねw
497日本@名無史さん:2007/06/15(金) 16:57:24
奈良の都の出土品は
すげーチープだよね
498日本@名無史さん:2007/06/17(日) 09:09:50
難波大阪の都はチープを通り越してるよね
499日本@名無史さん:2007/06/17(日) 09:53:57
装飾古墳と冠
500日本@名無史さん:2007/06/17(日) 16:13:12
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou35/kaihou35.html
>一元通念に執着する歴史学界とは対照的に、近年、古田説を公然と支持する
>有識者が後を絶たない。本号で不二井氏が紹介された日本国際教育学会々長
>の西村俊一氏(東京学芸大教授)、『新・古代学』4集で古田氏と対談された
>国際的な経済学者・森嶋道夫氏(ロンドン大学名誉教授)、同じく経済学者で
>古田説に立つ論文を発表された川端俊一郎氏(北海学園大学大学院教授)など
>の諸氏である。また、『日本を元気にするために』並木信義著(毎日新聞社刊)
>など、古田説を支持紹介する書籍も出始めている.
501日本@名無史さん:2007/06/20(水) 20:32:43
難波の都には掘っ立て柱しか無いけど
これが本当に都なのかな?
何処にでもある都じゃない遺跡と
何か区別がつくのだろうか?
これじゃ脳味噌がチープになっちゃうよねw
502日本@名無史さん:2007/06/21(木) 14:31:42
難波の都から関塞の跡すらでてこないw
503日本@名無史さん:2007/06/23(土) 03:53:08
>1-440の、キモイ応答はどこ行った?
504日本@名無史さん:2007/06/24(日) 08:08:46
>>502
大阪難波なんて
和名類聚抄地理史料に地名として載っていないほど
平安末期でも難波として認識されていませんでした
四天王寺も馬の骨由緒だし
ボロボロですね
505日本@名無史さん:2007/06/25(月) 15:20:31
チープ大阪難波京に都はなかった
506日本@名無史さん:2007/06/25(月) 20:11:06
大阪難波は島だったしねw
507日本@名無史さん:2007/06/26(火) 12:02:56
奈良の吉野に都があったとはとても思えない
508日本@名無史さん:2007/06/27(水) 21:07:25
吉野も古代がチープなんだよねw
509日本@名無史さん:2007/06/29(金) 00:27:21
三潴に都あったって本当?
510日本@名無史さん:2007/06/29(金) 01:33:08
>>509
本当かどうかは知らんがあの辺が美人の産地であることは確かだ
511日本@名無史さん:2007/06/29(金) 03:25:10
確かに三潴のあたりは美人が多いね。
512日本@名無史さん:2007/06/29(金) 09:59:57
>509
水沼に都はあったよ
ちゃんと記録に残ってるからしらべてみてね
このスレは最近物騒だからネタ投下するのは遠慮するけど
513日本@名無史さん:2007/06/29(金) 20:54:08
>>509
美人に突っ込まない方がいいよwww
514日本@名無史さん:2007/06/30(土) 17:16:25
>>512-513どもね
515日本@名無史さん:2007/07/04(水) 16:31:54
三潴は高良大社とは連動してたんだろね
516日本@名無史さん:2007/07/04(水) 18:53:29
山頂に古い神社がよくあるんだけど、これは戦のための見張り台
をかねてると思っている。
で、その近くの山のふもとにこれまた古い神社があることがあって
どっちが先に出来たのかよくわからない。

高良大社は八女側のものなのか、甘木朝倉の領域なのか
平野がV字型に奥まっているところの、山のふもとに
怪しい神社があることがある。
517日本@名無史さん:2007/07/04(水) 21:51:10
海(舟・船)から山頂の形を見て、現在地を確認したので、山頂は聖地。
舟からあがって、近くに水場があればこれも聖地。・・・と思う。
518日本@名無史さん:2007/07/05(木) 07:47:44
思うに思ってる・・・
いつもの奴の妄想だねw
519日本@名無史さん:2007/07/05(木) 12:17:43
516の書き込み自体、妄想だね、
520日本@名無史さん:2007/07/05(木) 16:48:34
いつもの馬鹿相手すんな
521日本@名無史さん:2007/07/06(金) 00:06:01
>>515
明神大社の豊比盗_社の位置が比定されていないけど
その事言ってるんだろ?
522日本@名無史さん:2007/07/06(金) 17:23:08
そうか豊比盗_社か
なるほど
523日本@名無史さん:2007/07/06(金) 20:08:21
豊姫神社が元元あった場所なんじゃない?
524日本@名無史さん:2007/07/08(日) 17:32:31
豊姫神社と高良大社は夫婦だよ
525日本@名無史さん:2007/07/09(月) 18:09:53
なる
上と下で夫婦だから
祭祀も連動するんだよね
526日本@名無史さん:2007/07/10(火) 00:01:37
高良と夫婦って神功だろ?
527日本@名無史さん:2007/07/10(火) 20:57:21
うん
528日本@名無史さん:2007/07/11(水) 23:58:01
神功の妹が豊姫じゃなかったか?
529日本@名無史さん:2007/07/12(木) 20:48:40
個性の分割は
記紀に厚みを持たせているよねw
530日本@名無史さん:2007/07/15(日) 12:01:46
神功や応神のような別名の少ない人ほど沢山分割されているんだな
バターンだからわかりやすいよ
531日本@名無史さん:2007/07/15(日) 12:19:29
すみよしだいじん
532日本@名無史さん:2007/07/15(日) 14:23:49
古代日本には兄弟姉妹が五万といるけど
子孫が残らないのはカサ増し以外に判断出来ないわな
ヘタな嘘なら付かなきゃいいのに
533日本@名無史さん:2007/07/15(日) 17:53:52
神功の妹豊姫の子孫なんて聞かないね
結構神社あるのにね
534日本@名無史さん:2007/07/15(日) 22:32:05

大津の「せた」は、何故だろう?

瀬田:日本書紀
勢田:続日本紀・和名抄・延喜式
瀬田勢田混用:中世
瀬田:現代
535日本@名無史さん:2007/07/17(火) 16:59:33
室見川の銘版はなぜ語られないのか?
536日本@名無史さん:2007/07/17(火) 18:46:43

室見川の銅銘版のことは忘れていたな。
福岡市博物館で展示されたことがあるのかな?
古田氏の本以外ではこの銘版のことを知らなかった。
537日本@名無史さん:2007/07/17(火) 18:51:32
538日本@名無史さん:2007/07/18(水) 11:17:15
天照とスサノオは近親なのに
なんで日向族と出雲族になんだろね?
同じ様式の神社に入り子供迄一緒に作ってる
別族にする意味が解らんよ
539536:2007/07/18(水) 12:19:17
>>537
http://www.geocities.jp/jp_kozoku_ken/Kozoku-meihann.htmlは理解できぬ

「延光四年五」は、後漢「延光四年五月」AD125年で良いのではないか。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2007/02/post_2060.html
と同様に古田説に同意。

古田説とは異なるが、
この室見川銘版勢力は倭国の大乱で消滅したのであろう。
つまり、この勢力は卑弥呼の邪馬台国とは異なる。
540日本@名無史さん:2007/07/18(水) 22:50:02
>>538
モトモト同じ場所だったからだよね
541日本@名無史さん:2007/07/19(木) 09:17:27
記紀も神社も天照の五男三女はスサノオとの子供だと言う
僅かな接触で出来る数じゃないからね
出雲と日向は同じ場所だって事なのさw
542日本@名無史さん:2007/07/19(木) 17:01:22
そういや福岡にもひの川もありまつね
543日本@名無史さん:2007/07/19(木) 20:34:35
そうだよね
544日本@名無史さん:2007/07/20(金) 07:41:25
出雲は福岡だったのかw
545日本@名無史さん:2007/07/20(金) 17:27:06
妄想にしかならないネタには付き合えないよ
546日本@名無史さん:2007/07/20(金) 17:36:36
ここはたった2人の、ヒソヒソ・スレ (笑)
547日本@名無史さん:2007/07/20(金) 20:27:28
ごめんね
ひとりぼっちにはめのどくだったかな?
548日本@名無史さん:2007/07/21(土) 13:11:01
www
549日本@名無史さん:2007/07/22(日) 00:34:43
孝徳天皇は即位した天皇じゃないよね
550日本@名無史さん:2007/07/22(日) 12:37:03
>>538
外敵を倒した後の内紛が原因でしょう。


2〜3世紀、半島と直接交流し、鉄の利用で優位に立った出雲族が勢力を拡大

出雲族(ヤマトタケル)が九州北部の邪馬台国を滅ぼし、台与が山門(ヤマト=北部九州地域)の女王に成るが、
事実上独立したヤマト(天孫族)を出雲族が攻撃

天孫族は日向に逃れ、狗奴国(熊襲)で武内宿禰(蘇我)らの協力を得て東征(反撃)し、大和朝廷へ
551日本@名無史さん:2007/07/22(日) 17:39:49
>>549
大家の改心の点王はんは
ちと他と毛並みが違いますもんな
ごもっとです
552日本@名無史さん:2007/07/22(日) 22:20:26
よその国の人みたいでおまっしゃろ
553日本@名無史さん:2007/07/23(月) 09:25:38
それよか天武の毛並みが違ってね?
554日本@名無史さん:2007/07/23(月) 15:09:18
んだなや
555日本@名無史さん:2007/07/23(月) 17:30:40
なんやろステーキ食ってる人みたいや
556日本@名無史さん:2007/07/23(月) 22:37:27
ルールもかなり変わったね
557日本@名無史さん:2007/07/24(火) 21:04:24
飛鳥掘っても何も出てこないし
天武って何処に居たんだ?
558日本@名無史さん:2007/07/24(火) 21:24:45
誰か勇気を持って
明日香村に真実教えてあげたらw
559日本@名無史さん:2007/07/24(火) 23:21:14
思い込みの宝探しを税金でよくやってるよ
無いこと解ってる人も結構いるのにね
徳川埋蔵金の方が少しは確率あるから笑えるw
560日本@名無史さん:2007/07/25(水) 15:45:40
明日香村も僻地と同じ穴と石しかでてないよね
561日本@名無史さん:2007/07/25(水) 22:09:21
巻向に大規模な集落があったんだって
集落なんてはっきり言ってるだけに
それは集落であって都じゃないけどね
562日本@名無史さん:2007/07/26(木) 13:54:15
確かに
時代も調べていない単なる集落遺跡を
どうして都だと言えるのか是非聞きたいよね
563日本@名無史さん:2007/07/27(金) 08:09:45
思い込みが歴史では一番大事なのかもよwww
564日本@名無史さん:2007/07/28(土) 23:56:24
続日本紀の廉価文庫本再発行しないかな
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:59:25
巻向も14Cで調べりゃ
今迄の妄想学が泡のように消える
566日本@名無史さん:2007/08/01(水) 15:25:26
妄想学とは初めてだ
567日本@名無史さん:2007/08/01(水) 20:59:53
巻向が都の理由ってなに?
568日本@名無史さん:2007/08/01(水) 22:34:07
集落の理由はあるんだけど
569日本@名無史さん:2007/08/02(木) 11:22:10
今更
うちの親父の思い込みが過ぎました
なんて無しだよんw
570日本@名無史さん:2007/08/02(木) 20:57:06
パパはどうして明らかな間違いを肯定してるの?w
571日本@名無史さん:2007/08/03(金) 17:13:33
ごめんね
お金のために
プライドは捨てたんだよ
572日本@名無史さん:2007/08/05(日) 20:06:16
藤原京と大宰府
地方出先がなんで
でかいの?
573日本@名無史さん:2007/08/06(月) 09:19:48
下ツ道
574日本@名無史さん:2007/08/07(火) 15:38:54
>>572
藤原京が出先みたいだね
575日本@名無史さん:2007/08/08(水) 22:18:49
銅鐸と銅剣が
奈良時代の代物だって分かると
困る人も居るみたいだよねw
576日本@名無史さん:2007/08/09(木) 11:13:50
銅鐸圏は直轄地
銅戈圏は植民地
こんなんでどう?
577日本@名無史さん:2007/08/09(木) 12:58:28
同じ場所から出てるけど?
桜ヶ丘銅鐸。
578日本@名無史さん:2007/08/09(木) 15:34:35
>576
夏休み出血大サービスですかw
579日本@名無史さん:2007/08/09(木) 17:31:09
>>577
答は内緒にしなさいってw


580日本@名無史さん:2007/08/09(木) 20:56:22
>>576
総ての記述に合う無敵の説
581日本@名無史さん:2007/08/09(木) 21:06:07
>>576
植民地とは少しだけ事情が違うのかな?
582日本@名無史さん:2007/08/09(木) 23:36:40
>>575
それ平安にも符合する
583日本@名無史さん:2007/08/10(金) 07:40:17
んだね
584日本@名無史さん:2007/08/10(金) 14:44:45
>>582
そうそう
平安時代に銅鐸作ったとちゃいます?
へんてこ王朝で作ったなんて
てんで笑わせますわw
585日本@名無史さん:2007/08/10(金) 20:19:01
へんてこ王朝信じうん十年
いまさら変節キモイよなw
死を待つまで!
586日本@名無史さん:2007/08/10(金) 21:02:57
銅戈と銅鐸が一緒に出てきたのほうが、よりいっそう説明がしやすくないか?
587日本@名無史さん:2007/08/10(金) 22:09:52
受け入れる知識では
疑問すら沸かないのかもねw
588日本@名無史さん:2007/08/11(土) 07:41:15
へんてこ王朝があったなんて言う人は
記紀の記述に当てはめて言っているようだけど
記紀以外の証拠は無視しないといけないので
自分との葛藤に草臥れてるそうだよ
浅はかこの上ない選択による痴態だよねw
589日本@名無史さん:2007/08/11(土) 17:52:17
墓参りにへんてこ王朝にでも行けよw
590日本@名無史さん:2007/08/11(土) 20:03:28
銅鐸は銅鐘の神社版と考えていいのか?
591日本@名無史さん:2007/08/11(土) 20:48:53
そんなとこじゃね
592日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:00:54
へんてこ王朝の何処に銅鐸作ったなんて証拠あんの?
593日本@名無史さん:2007/08/12(日) 17:33:03
笑わせるよw
594日本@名無史さん:2007/08/12(日) 20:12:40
神代にへんてこ出雲王朝が島根にあったと思っているからややこしくなんだよ
w
595日本@名無史さん:2007/08/12(日) 23:00:30
14Cで出雲大社の芯柱は鎌倉時代だし
口遊の雲太もどっか別にあった筈だからね
596日本@名無史さん:2007/08/13(月) 23:30:26
どん
597日本@名無史さん:2007/08/14(火) 10:27:19
もともとの出雲は福岡だよ
598日本@名無史さん:2007/08/14(火) 12:46:37
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1167465329/515
転載です。

昔々
偉い奴らが妄想の出雲王朝ぶち上げちゃったw
もう後へは引けなくなった
ひたすら隠し続けるつもりらしい
加茂岩倉の14Cはひたすら拒否し続ける
とどのつまり隠し切れなくなったところで
間違いをみとめ尻拭いをする
みっともない思いをするのは後の人
この慣例を学閥と読んでるようだが
学の字が泣いて
血税も無駄と消える
さて
本当にこれでいいのだろうか?
599日本@名無史さん:2007/08/14(火) 15:36:46
いまや先生の多くは無用の長物
600日本@名無史さん:2007/08/14(火) 19:55:23
これからは目も肥えて、偉い先生の肩書きに、惑わされない識者も増えるだろ。
601日本@名無史さん:2007/08/14(火) 21:07:43
出雲大社は延喜式の事典で杵築大社
古事記の大国主は出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を作った
記紀の大国主は幽界へ行き社名はない
出雲大社の名前は雲太ころでも使われていたか怪しい?
602日本@名無史さん:2007/08/16(木) 07:38:12
俗称
603日本@名無史さん:2007/08/16(木) 12:45:46
出雲大社の、福岡前身社があった比定地は、はっきりしている。
後はその証拠を、多く見つけるだけだね。
時間の問題だろうけどね。
604日本@名無史さん:2007/08/16(木) 18:13:32
有名大社はみんな福岡周辺から移設されたんだね
605日本@名無史さん:2007/08/16(木) 19:50:52
諏訪大社の元宮は福岡じゃないのかな?
とにかく濃厚だよねあのあたり
606日本@名無史さん:2007/08/17(金) 12:49:05
濃厚だね
607日本@名無史さん:2007/08/18(土) 07:46:07
周防とかいてすわと読む
608日本@名無史さん:2007/08/18(土) 17:05:00
地名の元々の読みを
わざと読み替えてるって
この辺に多いよね
あと移設の際に
少しだけ替えて移設するとかね
609日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:16:16
武御名方は周防に死んで幽閉された
610日本@名無史さん:2007/08/19(日) 15:58:11
>>609
だれかさんとかさなりますよね
611日本@名無史さん:2007/08/19(日) 20:14:56
古代は重なるね
612日本@名無史さん:2007/08/19(日) 20:35:03
武南方はなんで山口に幽閉されたのに
信州長野に祭られてるのか
移設は何故起こったのか
この辺でよろしんじゃないでしょうか
613日本@名無史さん:2007/08/19(日) 21:00:42
善光寺縁起から分析すれば
大阪難波からの移設では無いことははっきりするし
それでいんじゃね
614日本@名無史さん:2007/08/19(日) 21:23:19
九州より
大挙たいきょ
退去たいきょ
しましたw
615日本@名無史さん:2007/08/19(日) 23:16:10
だいたい諏訪に海ねーよ
616日本@名無史さん:2007/08/20(月) 14:58:27
周防には海あるね
617日本@名無史さん:2007/08/20(月) 15:29:42
武南方は信濃川を遡ったなら
無理無理逃走なの解るよね
618日本@名無史さん:2007/08/20(月) 16:19:19
猿田彦が追っかけました
619日本@名無史さん:2007/08/20(月) 17:00:22
武内宿禰も追っかけました
620日本@名無史さん:2007/08/20(月) 17:40:59
諏訪大社由緒によりますと
武御名方の后は海神の娘だというとります
やっぱぴったしやー
621日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:00:45
海神は海が好きw
622日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:45:00
海神言ったら
あの人ですね
しかし繋がるよね
623日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:56:08
海神記 上・下 でたお
624日本@名無史さん:2007/08/20(月) 22:17:52
此処じゃ妄想漫画に興味ないと思うよ
625日本@名無史さん:2007/08/20(月) 23:17:38
>>624
海神記だけでそれが何かわかる人、乙。
626日本@名無史さん:2007/08/20(月) 23:25:28
何語なんだチョンキチ?w
627日本@名無史さん :2007/08/20(月) 23:28:04
西の連中の厚かましさは特ア並。
628日本@名無史さん:2007/08/21(火) 07:48:44
海神は古代有名人の事なのにね
629日本@名無史さん:2007/08/21(火) 09:34:07
死んで幽閉されたw
630日本@名無史さん:2007/08/21(火) 09:41:56
証拠に基づかない海神漫画を
信じろって言う態度の方が
誰がみても厚かましい
冷静な判断の出来ない輩は
このスレ遠慮してほしい
631日本@名無史さん:2007/08/21(火) 18:07:14
海神の勉強に万葉集なんてお勧めw
632日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:29:48
>>628
妄想漫画ばっか読んでなけりゃ解かるよw
633日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:31:07

○629
×628
634日本@名無史さん:2007/08/21(火) 21:04:02
>>630
(´・ω・`) バカカオ
635日本@名無史さん:2007/08/22(水) 08:12:49
記紀は嵩増しの為
武南方も何度も登場してるよね
636日本@名無史さん:2007/08/22(水) 23:11:13
武御名方の記事だけ読んでりゃ世話ないね
637日本@名無史さん:2007/08/23(木) 07:46:12
大国主の別名は何故あんなにあるのか、当然別名の数だけ個性を分割してるんだ。記紀の常套手段。
638日本@名無史さん:2007/08/23(木) 18:40:27
武御名方に別名が無いなんてね
639日本@名無史さん:2007/08/23(木) 20:56:43
別名多き大国主の子供が
突然別名が少なくなれば
大国主に指名される
説明が付かないね
640日本@名無史さん:2007/08/23(木) 23:59:27
そんな当たり前の疑問すら湧かないから
古代史の探求は進まない
641日本@名無史さん:2007/08/24(金) 06:56:05
大国主の父親も別名沢山だよねw
642日本@名無史さん:2007/08/24(金) 07:43:10
祖父別名たくさん
父別名たくさん
武南方別名無し
東国随一の武闘神で、全国有数の神社数を誇るのに、これはまずありえないな。
まー知ってる人は知ってるけどね。
643日本@名無史さん:2007/08/24(金) 12:55:20
死んで幽閉されました
644日本@名無史さん:2007/08/24(金) 17:50:33
周防と周方と諏方と諏訪
同じ読み方だろうけど
字面と新旧の事から
「すほ」って最初は読んだじゃろ
645日本@名無史さん:2007/08/24(金) 21:45:26
JAROとも言えんw
646日本@名無史さん:2007/08/25(土) 09:11:39
諏訪大社の神紋梶の木
雌雄別木で各各特徴的な花をつける
武南方の后神が重要神だと
暗示してるとの説あり
647日本@名無史さん:2007/08/25(土) 10:04:08
古代九州は都! 3開
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1188003709/l50
新スレできました 
しばらくこっちにしましょ
648日本@名無史さん:2007/08/25(土) 10:51:21
早すぎ+馬鹿すぎ
649日本@名無史さん:2007/08/25(土) 16:15:01
周防灘の地名は、豊の国よりも、周防の方が、政治的に優位だった事を物語ります。
宇佐神宮とか、京都郡がある為に、つい見落としがちだが、周防に豊を上回る何かがあったことは確実なのです。
650日本@名無史さん:2007/08/25(土) 18:14:15
それがモトモトの諏訪大社と都なら文句無い
宇佐の筑前方面からの移設ははっきりしてるしね
651日本@名無史さん:2007/08/25(土) 22:50:39
面白いね
周防灘の地名は妖しさ満々だ
652日本@名無史さん:2007/08/26(日) 09:30:30
またまた追加!
周防の国には諸国○宮の中で、ここだけ五宮迄ある。
他は多くて3宮迄だから格段に多い。
これ裏返せば、他よりも神聖が高い地域とも言える訳。
この現地説明に、山内氏の戦勝報告五社との説明が伝わるけど、
室町時代の話では、説明に成っていないのはすぐ分かる。
証拠不足は否めないが、平安時代終わりの諸国○宮が唱えられた頃には、
日本一の神聖国は、周防だと考えられたと言える訳。
お粗末様。
653日本@名無史さん:2007/08/26(日) 11:36:32
上野武蔵和泉なんても多いけどね
654日本@名無史さん:2007/08/26(日) 13:47:28
いいとこ突っ込んでくれた。
確かに周防よりも多い○宮を持つ国もある。
しかしそれらの神社には、必ず疑問符が付く、移設され、作られた、諸国○宮なんだ。
上野貫前神社も、武蔵氷川大社も、元々一宮でなかったと由緒にある、霊験が無い事を暴露している。
それに続く下位神社の創建も、天武以後と書かれるように、移設されたとすぐ解かる。
このように関東には入植移設による、神社ばかりと考えていい訳。
畿内和泉の大鳥神社も同様に、日本猛の墓所と由緒にあるが、
日本猛の行動範囲は、実は九州周辺だけで、草薙の剣の熱田神宮元宮も、福岡に存在する。
3箇所に分かれる白鳥伝説も、福岡からの移設により、
分離入植した集団が、それぞれ日本猛墓所を主張した為の措置。辻褄合わせの観は否めない。
実際天武以前に何かあるとすれば、その周辺に古墳や遺跡等出てくるが、
これらにはそんな話はトンと聞かない。
周防の方は、二宮出雲神社のみ移設と書かれているが、
出雲神である武南方には、ぴったりの神社である。
のこりも独創的な、霊験の高さがあり、墓所や遺跡もおおい。
是非興味を持って調べて欲しい。
655日本@名無史さん:2007/08/26(日) 14:27:13
福岡に天智自ら作った地蔵を発見しました
656日本@名無史さん:2007/08/26(日) 17:51:32
天智は那大津の都に居たからね
本人が作ったかは解からないが
あの辺に出て来て当然だよね
657日本@名無史さん:2007/08/26(日) 22:43:02
天智が曽我入鹿の○○だよ
658日本@名無史さん:2007/08/27(月) 08:03:09
入鹿は天皇だったんだよ
659日本@名無史さん:2007/08/27(月) 10:42:00
奈良の平城京は古墳を潰して作ってあるんだってさ
660日本@名無史さん:2007/08/27(月) 11:31:59
那の津=奴の津なの?
661日本@名無史さん:2007/08/27(月) 21:35:20
>>659
何処の天皇が作った都やのかな?
662日本@名無史さん:2007/08/27(月) 22:18:21
入鹿はがっかりしたね
663日本@名無史さん:2007/08/27(月) 22:39:07
見渡せば入鹿の鎮魂が一番必要です
664日本@名無史さん:2007/08/28(火) 12:07:16
>>661
日本の天皇じゃないみたいね
665日本@名無史さん:2007/08/29(水) 20:42:38
律令とかやった方は
総てにおいて中国流だね
666日本@名無史さん:2007/08/29(水) 23:51:04
GHQみたいな外国人なら英語教育を強要するけど、本当に同じ日本人なら、あんなに変えないわな。
667日本@名無史さん:2007/08/30(木) 22:18:45
入鹿さんは福岡にお住まいだったらしい
天武元帥は奈良移転を強要したけどね
668日本@名無史さん:2007/08/31(金) 07:14:11
天武は日本にいたのかな?
669日本@名無史さん:2007/08/31(金) 17:14:08
壬申の乱も逃げてただけだしね
居なかったのかもね
670日本@名無史さん:2007/08/31(金) 20:27:08
日本史上最大劇的革命
671日本@名無史さん:2007/08/31(金) 21:37:21
高市皇子ばっかり壬申の乱の当時者みたい
672日本@名無史さん:2007/09/01(土) 06:57:08
そうだよね
673日本@名無史さん:2007/09/01(土) 23:14:54
なんか
名誉寄贈天皇なんて
やたら多いんじゃねw
674日本@名無史さん:2007/09/02(日) 15:47:54
実は記紀の各世代において
挿入天皇が確認できます
記紀以外の史料には
それぞれの立場で書かれていますから
記紀の建前は守る必要が無いんでしょうね
675日本@名無史さん:2007/09/02(日) 17:00:05
目多利思比孤なんてあったよね
676日本@名無史さん:2007/09/02(日) 17:36:10
入鹿は挿入天皇では無く、
正規の天皇実力者として、
クーデターの対象とされた。
あの前後も面白いね
677日本@名無史さん:2007/09/02(日) 20:15:33
クーデターは最高権力者を殺す事
入鹿を配下だとするなら
大化の改新は記録される訳がない
不自然極まりないこの状況に
史学は何も答えてない
678日本@名無史さん:2007/09/02(日) 21:10:48
だんまり史学
679日本@名無史さん:2007/09/03(月) 08:12:54
海豚が再考県緑車じゃないと節姪つかないね
680日本@名無史さん:2007/09/03(月) 10:23:07
そだよね
681日本@名無史さん:2007/09/03(月) 11:02:41
続日本紀は凄いよね
682日本@名無史さん:2007/09/03(月) 16:29:42
入鹿の名前は
救世観音に通じる
683日本@名無史さん:2007/09/03(月) 21:07:51
政権交代したって認めりゃいいのに
684日本@名無史さん:2007/09/03(月) 21:42:16
入鹿が最高権力者で殺されて
大兄(皇太子)の中大兄皇子が殺したんだから
親殺しって話が出て来て当たり前だけどね
みんな何処見てんだろw
685日本@名無史さん:2007/09/03(月) 22:01:06
親殺しは儒教に反する
天皇家の恥になるよね
仮説として大変興味深いね
686日本@名無史さん:2007/09/03(月) 22:01:44
入鹿が最高権力者って・・・
中大兄皇子の母ちゃん、皇極天皇はどこへ行った?
そういや、皇極天皇と蘇我入鹿はできていた、っていう小説もあったな・・・
687日本@名無史さん:2007/09/04(火) 07:45:24
>>684-685
海豚をやったのが身内だって訳にはいかないよね
688日本@名無史さん:2007/09/04(火) 13:48:47
あっておかしくないけどね
689日本@名無史さん:2007/09/05(水) 18:22:29
あんまり改竄のし過ぎで困るよね
690日本@名無史さん:2007/09/07(金) 13:16:52
古くも改竄しているのに
また改竄する奴がいるw
691日本@名無史さん:2007/09/07(金) 17:16:00
なんか本末転倒だよね
学問板だし
692日本@名無史さん:2007/09/07(金) 20:05:05
妄想する人がこの板に常駐してっから
一段と訳解からんよ
693日本@名無史さん:2007/09/07(金) 21:17:41
証拠主義徹底だね
694日本@名無史さん:2007/09/08(土) 17:04:27
>>690
それって紀年とか編年とかする奴だろ
695日本@名無史さん:2007/09/08(土) 20:22:32
気の小さい人達がいまだ守り頂く
根本的な理由の無い不思議な学問
696日本@名無史さん:2007/09/08(土) 21:45:43
真面目に考えりゃ
九州以外に古代の都は在る訳無い
697日本@名無史さん:2007/09/08(土) 23:43:18
奈良の思い込み考古学や史学に毒されたらお仕舞いだけどね
698日本@名無史さん:2007/09/09(日) 22:52:36
いつまで待てば飛鳥の都掘り出してくれんのよ?
699日本@名無史さん:2007/09/09(日) 23:03:52
科学的根拠に添いますと
同時期に出先ながら
都城様式を持つ大遺蹟があるんですが
どうなってるんでしょうか?
700日本@名無史さん:2007/09/09(日) 23:14:09
天然パーマンが出動中だもん
701日本@名無史さん:2007/09/10(月) 00:10:20
皇極は福岡ばかりにいて天智も産んだ
それでなんで天智は滋賀に遷都するかな?
702日本@名無史さん:2007/09/10(月) 07:57:16
海に面した那大津だよねw
703日本@名無史さん:2007/09/10(月) 10:34:30
滋賀の琵琶湖で大津とはねw
704日本@名無史さん:2007/09/10(月) 15:46:23
記紀も無理して作ったもんだ
705日本@名無史さん:2007/09/10(月) 17:42:58
湖でどんだけ運ぶんだろ?
いちいち積み替えする労力が過大ですな
706日本@名無史さん:2007/09/10(月) 22:32:01
博多は立派な港だねw
707日本@名無史さん:2007/09/10(月) 23:34:32
江戸時代に、若狭敦賀の荷を京へ運ぶ際も、大物は下関廻りだよね。
708日本@名無史さん:2007/09/11(火) 07:01:08
著しい発展がみられる琵琶湖w
709日本@名無史さん:2007/09/11(火) 08:14:51
博多から大宰府へは
運河が掘られていたんだ
海川の中継地で最適だよね
710日本@名無史さん:2007/09/11(火) 09:32:47
瀬田川を舟で遡上できたら
滋賀の大津も現実味があるけど
711日本@名無史さん:2007/09/11(火) 14:38:14
瀬田川って名前に瀬が付いてりゃ問題外
712日本@名無史さん:2007/09/11(火) 15:46:58
小さな大津だねw
713日本@名無史さん:2007/09/11(火) 16:56:58
博多のあたりを近江(淡海)って言ったらしいね
714日本@名無史さん:2007/09/11(火) 18:06:17
延喜式に天智の神社は無く
寺も天智からみは三井寺位だけど
これも福岡からの移設確実なんだよね
715日本@名無史さん:2007/09/11(火) 21:08:50
続日本紀じゃ淡海と淡路も混同している
元々は同じ場所でも移設後は全く違う場所となる
当時は知的人種がこんなに増えるとは思っていなかった
だから程度が低い改竄でも暴かれるとは思っていなかった
大津しかり
716日本@名無史さん:2007/09/11(火) 21:30:04
改竄当事者達は当時の混乱も手伝って
地名漢字の誤用に気付かなかったのね
717日本@名無史さん:2007/09/11(火) 22:40:26
不用意だよね
718日本@名無史さん:2007/09/12(水) 07:12:01
壬申の乱の後天武が遷都した飛鳥は太宰府で
ここから移設が始まった
719日本@名無史さん:2007/09/12(水) 09:35:06
三井寺は御井寺
720日本@名無史さん:2007/09/12(水) 16:29:52
明治廃仏で寺じたいが無くなった
歴史の改竄しか目的は無かったろうに
721日本@名無史さん:2007/09/12(水) 18:00:03
722日本@名無史さん:2007/09/12(水) 21:29:41
廃仏毀釈は日本の改竄史に燦然と輝くね
723日本@名無史さん:2007/09/12(水) 22:51:28
筑後志巻之三 御井寺では
九州年号白鳳まで残っているそうです
724日本@名無史さん:2007/09/13(木) 06:56:44
三井寺は御井にないとね
725日本@名無史さん:2007/09/13(木) 08:18:38
んだね
726日本@名無史さん:2007/09/13(木) 11:57:40
移設も系統や場所を考慮の上に行なえば良かったのにね
727日本@名無史さん:2007/09/13(木) 17:08:23
緊急事態の難民状態じゃねーの
728日本@名無史さん:2007/09/13(木) 20:53:14
逃げる所があっただけ当時の九州王朝は恵まれていた
729日本@名無史さん:2007/09/13(木) 21:46:29
同じ地名が出来たのは
分かれて避難すればこそ
730日本@名無史さん:2007/09/14(金) 08:00:09
杵築なんて地名が
数百KMも離れて存在する
説明がつかない
杵築氏なんて氏族も聞かないしw
731日本@名無史さん:2007/09/14(金) 08:49:48
木月なんて地名もあるね
732日本@名無史さん:2007/09/14(金) 16:55:34
ほかにも内陸に津地名があるけど
移設絡みだろね
733日本@名無史さん:2007/09/14(金) 17:44:11
紀三井寺ももどき
734日本@名無史さん:2007/09/14(金) 20:11:29
三井が三つの井戸だって
取って付けましたw
735日本@名無史さん:2007/09/14(金) 20:43:17
子供だましに踊る学者
三つの井戸があると
三井寺との名前になる
すげー短絡
しっかりしろよ
736日本@名無史さん:2007/09/14(金) 22:22:18
ふるいお寺のできた過程はすべて官製
後世の客寄せ由緒との区別も出来ない
せめて真顔で言うのは止めて欲しい
737日本@名無史さん:2007/09/15(土) 00:00:52
井戸は神社の由緒だわ
738日本@名無史さん:2007/09/15(土) 08:22:49
奈良に都があったのに
景行や日本猛の九州平定の旅は不自然
739日本@名無史さん:2007/09/15(土) 09:01:43
三つ井戸が先か、寺が先か、考えてみれば直ぐ解かる。
740日本@名無史さん:2007/09/15(土) 11:19:56
あの〜
掘っ立て柱と瓦礫だけで
どうして都の遺跡になるんですか?
741日本@名無史さん:2007/09/15(土) 17:12:41
愚かな誘導だって解るよね
742日本@名無史さん:2007/09/15(土) 20:56:49
まず発掘現場で何も掘り出していないうちに思い込みを宣伝しまくるんだ
743日本@名無史さん:2007/09/16(日) 05:46:22
出るたび都のなんたらって連呼連呼か
744日本@名無史さん:2007/09/16(日) 07:49:47
明らかに洗脳
真似真似君も多いしね
745日本@名無史さん:2007/09/16(日) 08:55:19
どうみても僻地の遺跡と遜色ない
何が都の決定打なのよw
746日本@名無史さん:2007/09/16(日) 14:33:03
先生の顔色w
747日本@名無史さん:2007/09/16(日) 15:45:20
記紀至上主義も時間の問題だよね
748日本@名無史さん:2007/09/16(日) 16:47:00
>>745
左翼プロパガンダとも同歩調をとるから厄介なのよ
749日本@名無史さん:2007/09/16(日) 17:58:15


朝倉の宮。
750日本@名無史さん:2007/09/16(日) 19:31:00
大宰府は条里制だったのですか?
751日本@名無史さん:2007/09/16(日) 23:04:13
条坊に突っ込む便乱坊w
752日本@名無史さん:2007/09/17(月) 09:58:39
明らかな間違いに固執してるから
古代史停滞してんのよ
イラン事突っ込んで邪魔ばっかりするし
753日本@名無史さん:2007/09/17(月) 17:40:43
九州が都だと
詐欲の人は都合悪いみたいだね
754日本@名無史さん:2007/09/17(月) 20:33:47
挑戦は今も昔も日本に支配されてた事 内緒にしたいもんね
755日本@名無史さん:2007/09/19(水) 17:15:31
挑戦人も挑戦贔屓も感情的な人多いよね
756日本@名無史さん:2007/10/13(土) 20:32:59
挑戦人=挑戦贔屓=朝吉
757日本@名無史さん:2007/10/14(日) 16:11:32
挑戦すんなよw
758日本@名無史さん:2007/10/18(木) 23:03:02
ここは九州
イギリス人の気持ちで議論しちゃ駄目だよねwww
759日本@名無史さん:2007/10/19(金) 09:08:05
あさっての話は遠慮したいよね
760日本@名無史さん:2007/10/19(金) 10:58:57
馬鹿な考古学者の意見なんて
金目当てじゃなきゃ聞く奴いねーよなw
761日本@名無史さん:2007/10/19(金) 11:27:08
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも稲と
同時に検出されており、小麦が中国よりも数千年も前から、ハトムギが
江戸期伝来の通説よりも5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
762日本@名無史さん:2007/10/21(日) 12:57:01
763日本@名無史さん:2007/10/21(日) 14:59:16
>761
ここでも寝言を書き込んでるのか。

中国での小麦栽培は6000年前より前だし、(農耕そのものは1万年前から)

日本で「江戸時代から始まる」とか「江戸時代に伝来」とかいわれてるヤツの多くは、
実はもっと古くに起源がある。

調査結果そのものよりも761の常識力の方が遥かに疑わしい。

ま。
10年前の研究を、まるで最新ニュースのように勘違いして、嬉々として引用するほどの無知だから、
仕方がないかもしれんなあ。
764日本@名無史さん:2007/10/22(月) 08:52:48
九州王朝が史実なのにね
765日本@名無史さん:2007/11/03(土) 18:22:49
ゴキ一匹見つけたら
そのスレ殆どゴキかも?
766日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:52:41
やっぱりゴキだらけだねw
767日本@名無史さん:2007/12/22(土) 23:57:02
いや美人に突っ込んだら後悔は無いと思うが
768日本@名無史さん:2008/01/13(日) 20:39:29
アスペルやだね
769日本@名無史さん:2008/01/13(日) 20:40:39
アスペルやだよ
770日本@名無史さん:2008/03/18(火) 19:17:23
まいど
771日本@名無史さん:2008/03/26(水) 20:50:35
772日本@名無史さん:2008/04/10(木) 06:53:15
773日本@名無史さん:2008/04/10(木) 06:54:07
774日本@名無史さん:2008/04/10(木) 20:20:17
アスペルやだね
775日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:35:36
あげ
776神奈川県民:2008/04/29(火) 23:14:55
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
777神奈川県民:2008/04/30(水) 08:43:21
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
778神奈川県民:2008/04/30(水) 14:30:11
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
779神奈川県民:2008/04/30(水) 18:17:16
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
780改め:2008/04/30(水) 19:53:14
重複スレさらしあげ
781日本@名無史さん:2008/04/30(水) 19:53:45
>>776-780は本人じゃないよ




782日本@名無史さん:2008/04/30(水) 20:03:42
>>781
本人という意味が分からない。トリップのついてないコテは板住民の共有物だが何か?
783朝吉:2008/05/02(金) 00:00:33
あげ
784日本@名無史さん:2008/05/03(土) 14:36:04
ミネルヴァから出てたな。太宰府は首都だったって本。
古田が津軽をやりだしてから、まともに相手にされなくなったな。
785日本@名無史さん:2008/05/05(月) 10:53:07
本スレ揚げ
786日本@名無史さん:2008/05/05(月) 11:31:17
      / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
     (      /=\  )
      |;;;;;   ー◎-◎- )
      (6     (_ _)  )  
      |  ∴ ノ 3   ノ  こら 僕の荒らしを放置するな! 僕は怒ると怖いんだぞ 
   /⌒\ ____ ノ、        荒らししかできないけど  荒らされたらなんか反応しろ!
  /   ,           ヽ
 |   r 、_ ・ 人 ・ ,.y   i
 |   |    ̄    ̄  |  |
 |  \         ノ  ノ
  \  6    x    9  /
    しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
     |    ;;;;(:υ:);;;    | 
    (      人      )
787日本@名無史さん:2008/05/06(火) 14:03:38
本スレアゲ
788日本@名無史さん:2008/05/06(火) 15:35:01
九州が都?学会では畿内説で決着済みと思うが。
789日本@名無史さん:2008/05/10(土) 17:28:15
科学を無視して、食っていくために存在している
島国学会の中では畿内説信仰が主流だね。
790日本@名無史さん:2008/05/10(土) 19:58:23
>>788ー789
トンチンカンと変なフレーズ
これ自作自演でしかも馬鹿ですよ!
791日本@名無史さん:2008/05/10(土) 20:02:50
>>788
学会=創価学会
792日本@名無史さん:2008/05/15(木) 22:41:24
>剥きになって証拠も無しに罵倒してるような奴が学者先生だったりするから笑うよな
793日本@名無史さん:2008/05/16(金) 21:15:13
俺たちの違反なんて立ちじょん程度
人を騙してなんかいないから罪なんてたかが知れてる
だけど運営とか他人に成り済ましたら明らかに詐欺
いくら2ちゃんでも御縄だってあるんだよ
解ってるのかな?w
794日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:02:38
あげ
795日本@名無史さん:2008/05/18(日) 16:21:39
削除人の方よく読んで下さい

削除ガイドライン(抜粋)
 重複スレッド
  同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
 削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
  削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
  「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
  嗜好や価値観も捨ててください。

ここよりも邪馬台国系や薩長系のように、【同じ事象・多少の違い】のスレが圧倒数重複しています。
それでも猶主観的に、この関連スレに対して重複誘導を続けますか。?
差別的な重複誘導は明らかな荒らしです。
796日本@名無史さん:2008/05/22(木) 21:40:00
常駐して荒らしじゃ世話無いw
797日本@名無史さん:2008/05/25(日) 18:00:45
この板の場合削除依頼出してる側が荒らし常習犯です
よく見極めて削除して下さい削除人さん
798日本@名無史さん:2008/06/26(木) 08:11:17

今、Wikipediaでおかしな事が起きてます。
Wikipedia:削除依頼/九州王朝説080521です。
傍論で本論を削除せよとのことです。
是非関心を持って下さい。こんな事がネットの世界で有っていいのでしょうか?

799日本@名無史さん:2008/07/16(水) 18:44:25
橿原関係者が食っていけなくなるから、必死なんだよ。
最後の足掻きだ。
800日本@名無史さん:2008/07/25(金) 14:40:59
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
801日本@名無史さん:2008/07/26(土) 08:49:24
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい
802日本@名無史さん:2008/10/03(金) 23:20:56
九州王朝をいじめるな
803日本@名無史さん:2008/10/04(土) 15:04:59
九州王朝が、すでに対等な喧嘩ができるほどの力を失って、脆弱で卑小な存在となったと

オマイサンはそう言いたいわけですな?
804日本@名無史さん:2008/10/04(土) 21:29:38
日本語わかんないの?
805日本@名無史さん:2009/01/10(土) 18:06:22
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1211102119/766
こんな馬鹿は書き込まないで欲しいよw
806日本@名無史さん:2009/01/12(月) 21:21:15
>>801
ソースは?
証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発! だぜ
807日本@名無史さん:2009/01/31(土) 16:16:27
変なスレハッケーン!!!
スレタイ以外に内容が無いw
808日本@名無史さん:2009/02/01(日) 00:44:02
あげ
809日本@名無史さん:2009/02/01(日) 09:57:27
難波の都には掘っ立て柱しか無いけど
これが本当に都なのかな?
何処にでもある都じゃない遺跡と
何か区別がつくのだろうか?
これじゃ脳味噌がチープになっちゃうよねw
810日本@名無史さん:2009/02/01(日) 14:30:36
>809
建造物はすべて長岡京に移転させられただろ。

それと、京域のごく一部しか発掘されてない(市街地なので発掘不可能)ことも忘れるな。
811日本@名無史さん:2009/02/01(日) 16:17:15
どの都がが発掘不可能なんだ?
もう一度言ってみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
812日本@名無史さん:2009/02/01(日) 17:02:21
>>810
旧都太宰府の京域じゃそこらじゅうから都市痕跡が出土するぜw

全部掘らなきゃ都を発掘出来ないなんて
日本でしか通用しない珍説wwwwwwwww

ふざけてるのかwwwwwwwwwww
813日本@名無史さん:2009/02/02(月) 01:38:19
そうなんだよな
それこそ九州だってごく一部しか発掘されてないわけで
年代の測定法もなんかウヤムヤだし
言われれば言われるほど胡散臭いんだよ>>810
何でそんなに自信満々なのかも理解不能
814日本@名無史さん:2009/02/02(月) 19:20:09
↑それって言い訳?
自分の傷舐めているとしか見えないですよwww
815日本@名無史さん:2009/02/02(月) 19:25:17
外国では証拠の全く無い古代都市の存在を認めるようなクレージーな学者は皆無
学者のオフレコ発言ならいざ知らず公式にそんな言い訳した人がいたら教えてくれw
816日本@名無史さん:2009/02/02(月) 20:34:44
>>810
ごく一部しか発掘してなくて普通はそれで出てくるよ
817日本@名無史さん:2009/02/02(月) 21:40:54
>>812
だからその都市が首都であると考えるに足る根拠は何かって話だな。

同時代の他地域の遺跡に比して巨大であるとか
首都にふさわしいインフラがあるとか
当時の中央官僚機構の役人によって書かれた木管が大量に出土しているとか…

遺跡が出土したからそれが何って話で
そこで終わっているからアホ丸出しなんだよwwww


818日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:04:42
それは先に難波から説明しなppppppppppppppppppppppppwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
819日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:20:48
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%B0%E5%BA%9C

上記のwikiによると条坊域が整備されたのは確実なところで10世紀
南北中央大路(朱雀大路に相当する)ができた時期でも8世紀頃。

現在わが国で初の条坊制を布いた都と言われる藤原京は8世紀初頭には完成している。

その大きさも昔は大和三山の内側だったが、今じゃそれらを内包した形だったと分かっている。

一体大宰府はいつの時代の都でその根拠は何なのか?
きちんと言えって話でw

まあ
「掘ったら古い遺構が出てくる」
が逃げ口上の紋切り型。
(地下に古い遺構はあるのは事実らしいがそれが首都であると言う根拠には関係の無い話)

いざとなったら
「鬼子の如き大和王朝に焼き尽くされたニダ!<丶`∀´>」
って言うのがお決まりのパターンだがwwwwwwwww
820日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:45:30
「纏向が邪馬台国です」という申し合わせで、学者はメシを食っているため、
大宰府政庁はもっと古いとか、纏向には鉄器も出ないし掘っ立て小屋しかない、
箸墓は実は新しい、などと本当のことを発表しない。
821日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:55:05
まあ今時『九州王朝説』じゃあ飯の種にもならんわなwwwwwwwwwww

結局、儲けたのは開祖、古田尊師だけかwwwwwwwwwwww
822日本@名無史さん:2009/02/04(水) 21:44:46
ちょっとしか掘ってないんだけどねw
http://www.kyuhaku-db.jp/dazaifu/
823日本@名無史さん:2009/02/07(土) 22:02:55
ちょっとなんだよな・・・

あとは古代山城にももうちょっと調査を
進めて欲しいよね。立派な礎石や廃寺
の多さについてももっと知りたいと思う
そういう事に税金使ってくれ、って感じ
幾ら掘っても飛鳥では条坊は出なかったんだし
824日本@名無史さん:2009/02/08(日) 08:52:24
世の中全数調査する必要なんて極限られた僅かな比率を計測する場合だけ
発掘程度の可能性なら1%掘れば概要はほぼ掴めて当然だな
精神論と学問と履き違えてもらっちゃ困るwww
825日本@名無史さん:2009/02/08(日) 09:14:59
1%掘った時点で穴と自然石しか出てこない遺跡と、
1%掘った時点で礎石やら版築やら遺構が出てくる遺跡では、
既に大差が付いている。
出てこないのにこれ以上掘るのは、精神論の人たちの無理強いと金欲の為。
826日本@名無史さん:2009/04/26(日) 23:35:24
NHKのプロデューサー、知性が低いな。
「ヤマト政権」だの「聖徳太子」だの、嘘で固めた畿内説しか紹介しないんだね。
827日本@名無史さん:2009/06/27(土) 00:07:11
古代
828日本@名無史さん:2009/06/27(土) 00:13:41
九州
829日本@名無史さん:2009/06/27(土) 00:56:50
>>825みたいに
飛鳥時代の遺構と平安時代の遺構を
年代を無視して同列に語るヴァカの存在が
九州王朝説のレベルを示しているな
830日本@名無史さん:2009/06/27(土) 07:05:24
都って
831日本@名無史さん:2009/06/27(土) 12:37:44
筑紫城に居る
の筑紫城ってどこよ
832日本@名無史さん:2009/06/27(土) 13:45:59
太宰府じゃねーの
遠のお都
833日本@名無史さん:2009/06/27(土) 20:30:22
太宰は吉備にもあるよね
834日本@名無史さん:2009/06/27(土) 20:35:15
倭の五王の都だよね
835日本@名無史さん:2009/06/27(土) 21:40:27
倭王、倭賛
836日本@名無史さん:2009/06/27(土) 21:44:07
小宰府
837日本@名無史さん:2009/06/27(土) 21:57:07
小韓民国
838日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:05:59
トイの邑
839日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:09:16
なんで大宰府は左遷なの?メンタイコとトンコツは美味しいお!
840日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:15:44
さつまあげも美味い
841日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:33:01
中洲最高
842日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:39:26
九州王朝と機内王権は別物だよね
843日本@名無史さん:2009/06/27(土) 22:50:26
そうだよな
844日本@名無史さん:2009/06/27(土) 23:45:23
筑紫城に居たのは神武の前だ。
新唐書をよく読め。
845日本@名無史さん:2009/06/27(土) 23:58:09
邪馬台国畿内説です。
846日本@名無史さん:2009/06/28(日) 06:57:05
あげ
847日本@名無史さん:2009/06/28(日) 07:05:14
ミネルヴァ書房からそういう題名の本が出てたな
848日本@名無史さん:2009/06/28(日) 16:34:26
そうだね
849日本@名無史さん:2009/06/28(日) 20:27:20
だいたいがして畿内は盗作
850日本@名無史さん:2009/06/28(日) 20:53:06
バカボンが自作自演始めましたw
851日本@名無史さん:2009/06/28(日) 21:41:07
俺は自演はしない
852日本@名無史さん:2009/06/28(日) 21:43:00
多分しないと思う
853日本@名無史さん:2009/06/28(日) 21:49:11
しないんじゃないかな
854日本@名無史さん:2009/06/28(日) 21:50:00
ま、ちょっと覚悟はしておけ
855日本@名無史さん:2009/06/28(日) 21:57:12
忘れてくれるな、古代九州は都
856日本@名無史さん:2009/06/28(日) 22:08:14
卑弥呼は北九州にいたわけだから、なるほどうなづける
857日本@名無史さん:2009/06/28(日) 22:17:16
卑弥呼は箸墓でしょうが
858日本@名無史さん:2009/06/28(日) 22:42:30
唐に占領されたのか
859日本@名無史さん:2009/06/28(日) 22:48:45
白好きの絵で負けたからか
860日本@名無史さん:2009/06/28(日) 23:25:42
あそう
861日本@名無史さん:2009/06/28(日) 23:51:26
古田先生ばんざあい
862日本@名無史さん:2009/06/29(月) 10:20:15
古田先生の説ですか
863日本@名無史さん:2009/06/29(月) 15:09:59
そうだね
864日本@名無史さん:2009/06/29(月) 15:59:58
太宰府は首都
865日本@名無史さん:2009/06/29(月) 17:13:46
奈良が首都
866日本@名無史さん:2009/06/29(月) 18:50:10
ナ国も九州
867日本@名無史さん:2009/06/30(火) 08:01:27
がんばろう
868日本@名無史さん:2009/06/30(火) 09:18:46
九州説がんばれー
869日本@名無史さん:2009/06/30(火) 17:52:25
畿内説がんばれー
870日本@名無史さん:2009/06/30(火) 18:05:31
てか、斉明天皇の時代に朝倉宮という天皇の都が置かれてたわけだが。
871日本@名無史さん:2009/06/30(火) 18:13:56
それは行幸では
872日本@名無史さん:2009/06/30(火) 18:19:25
都認定されてるよ。
白村江の戦いに向けての準備だったみただが。
早稲田か中央の試験問題でも出たし。
873日本@名無史さん:2009/06/30(火) 23:30:12
白村江の主体たる倭は明らかに九州だよね
874日本@名無史さん:2009/06/30(火) 23:31:51
福原宮なども都認定されてるのか
875日本@名無史さん:2009/07/01(水) 00:02:32
藤原氏は九州王朝の残党だよ
876日本@名無史さん:2009/07/01(水) 00:11:21
古田先生
877日本@名無史さん:2009/07/01(水) 00:25:44
このスレは一行レスしかだめなのでつか
878日本@名無史さん:2009/07/01(水) 00:31:44
うさんくさ
879日本@名無史さん:2009/07/01(水) 00:41:47
そないゆうなや
880日本@名無史さん:2009/07/01(水) 08:01:08
朝倉宮程度を知らなくて大学の文系受かるの?
881日本@名無史さん:2009/07/01(水) 10:46:28
太宰府掘ればいいじゃん
882日本@名無史さん:2009/07/01(水) 10:59:22
記紀は盗用
883日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:01:35
アメ氏が九州王朝の王統だろうな
884日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:15:23
いいや倭氏だろう
885日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:22:54
いいやアメノタリシヒコ
つまりアメ氏
886日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:24:58
推古のことじゃないか
887日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:26:00
推古は女をはべらせていたのか
888日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:29:04
ありえないよね
889日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:40:25
推古からさかのぼって読んでいくと真実がみえやすい
890日本@名無史さん:2009/07/01(水) 11:48:35
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、
      九州諸説を阻害しないで下さい。

議論拒否か。
891日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:09:41
拒否はイクナイ
892日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:23:25
議論してお互い高め合おう
893日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:24:23
そうだよね
894日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:25:52
九州王朝説も閉鎖的ではいけないよね
895日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:27:02
どうだろうね
896日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:28:55
畿内説からみた九州年号ってどうなの
これは決定的な証拠だと思うよ
897日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:40:22
あれは論破不能だよね
898日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:41:44
年号を私人が制定できるわけない
これが東アジアの常識
899日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:42:48
失われた年号
なかったことにされた年号
900日本@名無史さん:2009/07/01(水) 12:43:44
あれは東北を含めた全国にあるよね
そのあたりどうなの
901日本@名無史さん:2009/07/01(水) 13:14:00
私人が制定できるわけがない
だから私人じゃなかったんだよ。この人達はどこに消えていったんだろうね
902日本@名無史さん:2009/07/01(水) 14:50:37
九州王朝大好き氏が詳しいね
903日本@名無史さん:2009/07/01(水) 15:23:16
倍歴関係なら太国さんが詳しいよ
904日本@名無史さん:2009/07/01(水) 15:29:09
>>898
古田先生乙
905日本@名無史さん:2009/07/01(水) 18:49:51
畿内説からの反論ないですかー
906日本@名無史さん:2009/07/01(水) 19:40:07
畿内説は論破済み
907日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:12:58
相手にされてないだけでは
908日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:14:24
いえ、九州王朝説にはかないませんから、反論をあきらめています
909日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:15:22
それに議論目的のスレじゃないみたいだし
910日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:16:26
変なの
911日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:17:06
変でわない
912日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:18:22
やはり金印と阿蘇山がすべてだな
913日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:21:34
それが証拠主義というもの
914日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:24:05
参りました
915日本@名無史さん:2009/07/01(水) 20:25:17
このアホさ加減は、畿内説の工作員なのか。
916日本@名無史さん:2009/07/01(水) 22:23:55
私年号は私年号です。
917日本@名無史さん:2009/07/01(水) 22:29:40
それでも九州王朝は存在した
918日本@名無史さん:2009/07/01(水) 22:41:31
それでも地球は回っている
919日本@名無史さん:2009/07/01(水) 22:59:32
ガリレオ古田先生
920ローガン:2009/07/01(水) 23:04:14
九州王朝はあったぞ。→王朝があった以上、年号があったはずだ。→
あ!大和が使った記録が正史にない年号がある。→王朝があった九州で制定されたんだあ!→九州王朝があった証拠だ。

ループ。 以上。
921日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:11:42
ほほう、ローガン君も九州王朝を認めるに至ったんだね。
922日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:17:02
九州王朝撲滅委員会…
923日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:35:29
恥ずかしいね
924日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:37:20
九州年号を出されたら、畿内説はグウの音もでないからなあ
925日本@名無史さん:2009/07/01(水) 23:38:32
畿内自生説は九州王朝説と両立するよね
926日本@名無史さん:2009/07/02(木) 11:18:51
しないでしょう。
927日本@名無史さん:2009/07/02(木) 11:22:59
年号、金印、阿蘇山、これだけの証拠があるからなあ
928日本@名無史さん:2009/07/02(木) 11:47:08
年号については九州王朝撲滅委員会をどうぞ。
929日本@名無史さん:2009/07/02(木) 12:41:24
あっそ
930日本@名無史さん:2009/07/02(木) 12:51:44
年号からも、文献からも九州王朝の存在が確認されたね
931日本@名無史さん:2009/07/02(木) 13:07:49
で、太宰府が都なのでつか
932日本@名無史さん:2009/07/02(木) 13:31:46
九州王朝撲滅委員会は撲滅されてしもうた。
933日本@名無史さん:2009/07/02(木) 13:53:38
かわいそうだね
934日本@名無史さん:2009/07/02(木) 14:23:58
継体がカギだな
あと磐井
935日本@名無史さん:2009/07/02(木) 14:28:39
あと白村江
936日本@名無史さん:2009/07/02(木) 14:36:55
神武以前が九州
937日本@名無史さん:2009/07/02(木) 16:47:58
神武以後も九州
938日本@名無史さん:2009/07/02(木) 22:20:32
継体のなぞ
939日本@名無史さん:2009/07/02(木) 22:51:23
継体が磐井に勝った
勝者の記録が記紀
940日本@名無史さん:2009/07/03(金) 14:30:41
なるほど
941日本@名無史さん:2009/07/03(金) 14:55:18
都督という言葉が証拠
942日本@名無史さん:2009/07/03(金) 15:03:29
都督府が太宰府だものね
943日本@名無史さん:2009/07/03(金) 16:10:42
そうですか
944日本@名無史さん:2009/07/03(金) 20:51:19
そうですよ
945日本@名無史さん:2009/07/03(金) 22:08:20
応神
946日本@名無史さん:2009/07/03(金) 22:11:02
倭王、倭武こそヤマトタケル
947日本@名無史さん:2009/07/03(金) 22:15:30
倭武天皇ってどこかの風土記にあったよね
948日本@名無史さん:2009/07/03(金) 22:25:57
五王を九州王朝と考えないとつじつまが合わない
949日本@名無史さん:2009/07/03(金) 22:56:14
では継体は
950日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:00:08
越の王
951日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:12:45
大体記紀は九州にあこがれすぎ。バレバレだね。
952日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:13:47
>>7
同意。
953日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:15:14
>>9
乙です。
954日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:17:52
百済の王では
955日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:19:12
奴国っていつ消えたの?
956日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:19:19
加治木先生の説はどうよ
957日本@名無史さん:2009/07/03(金) 23:22:20
ヤマトタケルの本名はクマソタケル
このあたりに秘密が隠されているね
958日本@名無史さん:2009/07/04(土) 00:52:24
>>1

常識的に考えても大陸・半島に最も近い北九州が倭国の首都(大宰府)

だったと思うよ!

この倭国は九州と中・四国の一部と朝鮮半島全域を間接支配下に置いて

いたんだと思うよ!

防人なんてどう考えても首都防衛の兵隊だろうに・・・辺境地なんかに

兵力を派遣するか?

好太王碑文とか白村江の乱とか磐井の乱(本当の倭国王)とか平城京

以前は半島がらみの戦いが大規模で多い!

平城京以降(首都が奈良盆地へ移る)は半島がらみがまったく無くなる!

7世紀は王統の交代と首都の移転・制度の転換にからむ過渡期なんだよ!

記紀は曖昧なんだよ!
959日本@名無史さん:2009/07/04(土) 05:15:38
九州王朝の歴史をヤマト王権が乗っ取ったから、古事記も日本書紀も辻褄が合わない内容なんだよ。
960日本@名無史さん:2009/07/04(土) 07:02:28
証拠はたくさんあるよね
961日本@名無史さん:2009/07/04(土) 09:48:45
>>959
つまり東征は無かったって事か。
962日本@名無史さん:2009/07/04(土) 12:03:45
婿入りでしょう
963日本@名無史さん:2009/07/04(土) 12:06:58
一部東進が正解だ
964日本@名無史さん:2009/07/04(土) 12:15:58
もとしょうこく
965日本@名無史さん:2009/07/04(土) 12:18:50
聖徳太子も九州王朝の人ですか
966日本@名無史さん:2009/07/04(土) 12:34:22
そうです
967日本@名無史さん:2009/07/04(土) 14:34:38
倭国→日本国
国号の違いは別国の証拠
968日本@名無史さん:2009/07/04(土) 15:17:19
主権者が変わったとみるべき
969日本@名無史さん:2009/07/04(土) 15:24:57
法隆寺がポイント
970日本@名無史さん:2009/07/04(土) 15:47:22
兄王
971日本@名無史さん:2009/07/04(土) 16:50:02

九州王朝の弟王になる資格のある人物が、九州弟王争いに敗れ、
畿内の弟王となり、畿内に婿入り。

畿内弟王の嫁は畿内兄王となり、九州兄王を暗殺する。

次代畿内系血統の人物は、九州兄王を武力で九州を鎮圧し、
自らが畿内九州を含めた統一兄王となる。
972日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:15:33
そこで姉家督相続制です。
973日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:19:05
畿内とは九州のことです
974日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:30:22
京都とは九州のことです
975日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:35:20
やまとなのに大和とかも怪しい
976日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:36:03
アスカなのに飛鳥とか
977日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:36:49
カスガなのに春日も怪しいね
978日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:37:46
倭なのにヤマトもあやしい
クマソと読んでいたはず
979日本@名無史さん:2009/07/04(土) 22:38:58
このスレおもしろかったね
980日本@名無史さん:2009/07/04(土) 23:57:49
お疲れさま
981日本@名無史さん:2009/07/04(土) 23:58:50
古田先生に
982日本@名無史さん:2009/07/05(日) 00:00:23
栄光
983日本@名無史さん:2009/07/05(日) 00:01:13
あれ
984日本@名無史さん:2009/07/05(日) 00:06:23
予定
985日本@名無史さん
終了