1 :
日本@名無史さん:
調べれば調べる程移設説に納得する・・・
記紀の記述は改竄ばかりなのか?
2 :
日本@名無史さん:2006/12/30(土) 16:56:08
作ったのか?!
4 :
日本@名無史さん:2006/12/30(土) 18:37:39
移設スレがなかったね今迄
5 :
日本@名無史さん:2006/12/30(土) 21:38:31
>>3 それ読んだけどさ。移設前の法隆寺といわれる観音世寺かなんとかっていう建物の中門さ
どう見ても法隆寺の中門みたいに真ん中に柱があるように見えないんだけどな……
畿内有名大社では、
移設した事は内緒なんですよ。
>>6 最古の神社の大神神社の御神体が美輪山らしいぜ、
なんとかしてくれよw
線香の香りが良く似合う最古の神社だよね。
大神祭神は、大物主の「幸魂(さきみたま)・奇魂 (くしみたま)」だってさ。
「一霊四魂」っていかにも神仏融合後の言葉だよねW
しかも記紀にしか書かれていない事自体が、一番怪しいよねW
10 :
日本@名無史さん:2006/12/31(日) 09:56:32
山が御神体なのに、
なんで西からお参りするんだ?
普通に南から参ればいいだろ?
最古の神社は西からお参りしたなんてね笑えるよ。
福岡県筑前町の大己貴神社には、元大神神社との独自伝承がある。
巻向ってなんだろな
13 :
日本@名無史さん:2006/12/31(日) 16:28:58
>>12 地名学から言いますと、纏向の地勢語源は、纏に向かいあったところです。
だから川の対岸とか相対する場所に、纏が無いといけません。
奈良の纏向にはその纏がありません。
近い地名すらありません。
不自然ですね。
14 :
日本@名無史さん:2006/12/31(日) 16:47:39
大市
太一
>>11 奈良大神神社のいい加減な由緒には正直がっかりしますよね。
私達は正確な歴史を知りたいだけですが、
記紀の記述だけで最古を主張しても、
メッキがかなり剥がれていますからね。
庶民を馬鹿にしてますよね。
大神=大国主と
桧原=天照
どっちが偉いんだ?
立場が逆じゃないか?
それにどっちが先に出来たんだ?
矛盾の宝庫だよね大神は!
大神周辺には、
都まであったらしいよ、
何処にも痕跡がないけど。
磯城端籬宮と磯城島金刺宮があったんだってさ。
巻向の纒向珠城宮と纒向日代宮もあったんだって、どうするよw
>>19-20 証拠は思い込みによる洗脳だってさ、
やっぱり掘っ立て小屋跡は、都じゃないと思うよw
大神が最古の神社だと、
主張する人は、
議論が出来ない人が多いよね。
直ぐに逃げたり摩り替えたり、
まるで子供の喧嘩にしてしまう。
証拠と言う礎を待たないから、
そうなる事にそろそろ気付けばいいのに・・・
23 :
日本@名無史さん:2007/01/04(木) 10:59:23
広瀬大社のある場所おかしくね?
奈良の大社は何処もおかしいよ
>>23 あんな川の合流地点に、
古代の神社つっくたのかねw
考えてほしいよなw
なんか古田武彦の香りがする
28 :
日本@名無史さん:2007/01/05(金) 22:30:43
>>23-25 弥生以降に他地方から進出して来た神社の立地は、
主要河川沿い・川の合流点・川の分岐点・中州である。
最初の広瀬大社も川の下流方面(海の向こう)からやってきた人々による設置とみなして良い。
29 :
日本@名無史さん:2007/01/05(金) 22:31:30
>>23-25 弥生以降に他地方から進出して来た神社の立地は、
主要河川沿い・川の合流点・川の分岐点・中州である。
最初の広瀬大社も川の下流方面(海の向こう)からやってきた人々による設置とみなして良い。
広瀬大社は川の合流点ではなく湖沼の西岸の川の流れ出し口に置かれたと思うよ。
32 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 00:41:57
>>30 奈良盆地中央部の現大和川南西部(天理の南西・橿原の北部・法隆寺の南東)にあった湖沼。
この地域は19世紀までは洪水になりやすく一面沼になる低湿地であった。
>>32 現在の広瀬大社なら、
湖沼の底だと思うけどね。
君の意見は少し考えた方がいいよ。
34 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:38:48
>>32 湖沼の底ではないでしょう。
低めに見積もっても湖面レベルの高さ。
古墳時代には低湿地から外れる古墳(大塚山古墳・城山古墳・他名無し古墳)のレベル。
35 :
34:2007/01/06(土) 11:22:14
間違い修正
>>33 現在の広瀬大社は湖沼の底ではなかった。
現在の広瀬大社のレベルは低めに見積もっても湖面レベル以上。
前方後円墳の時代には、現在の広瀬大社の位置は、
大塚山古墳・城山古墳・他名無し古墳のレベルで、
既に湖沼水面以下でも低湿地でもない。
しかし、現在の広瀬大社の最初の設置は、
前方後円墳の時代より遡るのか、当時なのか、
又は下るのかは今のところ不明。
殆どの神社の来歴沿革は8世紀初頭に全国的に改竄されている為。
>>34 水は低い方に流れるんじゃないの、
各川の合流点ってどうゆう意味だろね。
調べなくてもあの位置が低い事が解るよ。
廣瀬神社の鎮座地は、日本書紀に「廣瀬乃河曲(ひろせのかわはら)」、
延喜式祝詞には「廣瀬乃川合(ひろせのかわあい)」と記されています。
一説には奈良盆地には
社地は元水足池(みずたるのいけ)という広漠たる沼地
だったそうだが・・・
さて大和盆地の川合の地に、広瀬大社が本当に立ってたでしょうか?
38 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/06(土) 11:51:22
>>36 現在の河川の合流地点と言う意味であると思う。
広瀬大社設置当時は湖沼低湿地の沿岸であったとしか考えられない。
もし当時から河川の合流地点であれば、
現在の地形の説明がつかないし、
河川反乱の真ん中の地に神社を設置したことになる。
>>38 昔も川合って書いてあるって
何読んでんだw
>>37読めよwww
太国さんアホレスご遠慮頂けませんか?
40 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/06(土) 12:13:17
>>39 8世紀初頭には既に川べりになっていたことを日本書紀に書いたものと思います。
僕は太国さんではないですよ。
「一応九州王朝説」さんも書いています。
「九州王朝はなかったのか?」スレを読めば判ると思うんですがね。
「武蔵国」「【毛野】関東に大王あり【武蔵】」スレでも判ると思います。
>>40 あのさ 証拠も無い反論なら辞めてくれないw
相手するのも疲れるからさ
別人だったの?
しかし太国さんとは良く似てますね、
馬鹿さ加減と、反応の仕方が特に似てますよwwwww
42 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/06(土) 18:03:14
>>41 太国さんと似ているのは、年齢や立場が近いからと思うのですが?
太国さんがどの様な方か全く知りません。
僕は世代のズレか?車種板ポルシェケイマンSスレでもよく叩かれています。
崇神天皇九年(前八九年)、広瀬の河合の里長に御神たくがあり、
一夜で沼地が陸地に変化し橘が数多く生えた事が天皇に伝わり、
この地に社殿を建てまつられれる様になる(広瀬大社縁起)。
各縁起や史書の不一致は、移設の為出来たものでしょうね。
太宰府の近くに、
遺称地名と、
河川合流地、
そして由緒不明の神社があります。
こちらは大和よりも傾斜があり、
元々湖だった所じゃないようです。
かなり怪しいですね。
酷いな何もかもwww
奈良説を主張する人は、
文章読めない上に考えない人だなw
一般に水神様は貴船神社とか、
丹生川上神社とかが有名ですね、
広瀬を含め、
これらは同神や身内神と考えられます。
移設前は同じ神だった可能性が高いでしょう。
九州王朝大好きさん
君さ、他に誰からもかまって貰えないのか?
他のスレで別コテ沢山要るじゃないか、
そいつらと楽しくやってればいいのに、
もうこれ以上此処ではご遠慮願いたいね。
>>43 これだけ古い由緒に、
実際は湖の底だった訳だし、
移設元宮の由緒を詐称していることは、
直ぐ判断がつくよね。
まさか一夜で干上がるなんてねw
問題は何処から移設したかとなるけど、
その他多くの寺社同様、
九州からの移設が有力だよね。
広瀬が移設となると、
セットの龍田大社も、
移設となりますよね?
>>51 風神龍田大社も崇神の創始とあるが、
これも移設前の元宮の由緒であろう。
近所の三室山(龍田山)中腹に元宮跡がある。
風神の鎮座地としては少々風当たりが弱いようだ。
あと異常な事に、
この山には古代からの祭祀施設には付き物の、
古墳が少ないとのこと、
http://ttm.south-ac.com/02.html これは致命的である。
やはり移設も頷ける地域のようだ。
53 :
日本@名無史さん:2007/01/08(月) 12:18:15
>崇神天皇九年(前八九年)、広瀬の河合の里長に御神たくがあり、一夜で沼地が陸地に変化し
湖沼周辺部の水害を防ぐ為、河川改修の土木工事があり、湖沼の水位を下げたことを言っているのではないの?
水路(大和川)を掘り下げ水位を下げた結果、河合と広瀬が出現し、そこに神社を設置した。
上記工事が仁徳の時ならば、広瀬大社は九州からの移転と見るのも当然であるが、
崇神の時となると、崇神の元集団は九州方面(吉備か?)から河内移動してきた集団であることが必要。
崇神9年は崇神が河内から奈良盆地に勢力を伸ばしていた時期になる。
>>53 自信満々で妄想だねw
広瀬大社の下流に大規模土木工事の跡でもあるのか?
聞いた事無いな〜
それよかこんな返事疲れるからさせないで、
お願いします畿内説の人!
55 :
53:2007/01/08(月) 13:55:19
妄想と呼ばれてもいいけれど、
畿内説ではないよ。
返事したくなければ返事はいらないよ。
大規模土木工事の必要はない。
河床を少し掘り下げ流れを良くするだけ、工事の跡は残らない。
又、工事の主は崇神の被支配側、記録に残らない。
現地勢力(神武側勢力)の工事による水位低下で低湿地の新田化を見て崇神側が攻め込んだのだろう。
>>55 あの水の仕組み解ってる?www
低い方へ流れるんだよw
>妄想と呼ばれてもいいけれど、
なら書くなよ迷惑だ!
酷い荒らしですね。
せめて予備知識は持って、ここに来て欲しいですね。
60 :
日本@名無史さん:2007/01/09(火) 11:08:04
最初は自然信仰の山・川・木・岩
続いて祖先信仰
古墳が無くてもおかしくは無い
近畿は本来信仰されていた聖地に大和王権の都合で
別の神を乗っけたと思う。
常識知らん奴は思考もお粗末だね。
龍田大社の同系列で、
遠江の秋葉神社を上げときます。
大坂住吉の元宮の一つが、福岡住吉である。
大坂住吉の一つ前は、神戸東灘に鎮座していたそうです。
和名抄地理志によると、難波地名は讃岐と伊予にしかない。
すると福岡→伊予→讃岐→神戸→大坂という、ルートが浮かびあがります。
難波ってそのあたりの波がとても荒くて、船が難儀するからじゃないの
>>65 福岡 灘
伊予 難波
讃岐 難波
神戸 東灘
大阪 難波
見てて気になったのだけど、
福岡にも灘地名があって、
灘と難は同義で使われている気がしますね。
>>67 福岡にも小字と溜池地名として、
難波地名が残っていますよ。
灘や難波という地名は中部以北にはないんだったら
関連付けてもいいけど、その程度の根拠じゃなあ
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
讃岐の難波には、和名抄によると、仁徳天皇陵があったとの事!
となると大阪の仁徳天皇陵は、後の記紀に添った改竄とも考えられる。
何れにしても、住吉=難波=仁徳と言うキーワードも浮かんでくる。
最近の学説は大山陵は仁徳の墓じゃないと認めた。
最近というか、学説なら昔からあるだろ。
仁徳天皇稜は調査が入るからもうちょっとわかってくるよ
新選姓氏録をしらべると、
皇別・神別・諸蕃・未定雑姓どれを調べても、
仁徳とその子孫である仁徳朝の氏族は、
一つも記録されていない。
これ即ち、
仁徳朝は天皇として認識されていないのである!
最近日本語がちょっと変で文のおかしな人が史板にひとり紛れ込んでるな
特徴的だからすぐわかる
住吉の移設は、面白そうですね。
79 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 04:35:19
>>65 :日本@名無史さん :2007/01/16(火) 20:50:24
>大坂住吉の元宮の一つが、福岡住吉である。
>大坂住吉の一つ前は、神戸東灘に鎮座していたそうです。
>和名抄地理志によると、難波地名は讃岐と伊予にしかない。
>すると福岡→伊予→讃岐→神戸→大坂という、ルートが浮かびあがります。
>> 67 :日本@名無史さん :2007/01/16(火) 22:47:08
>>65 >福岡 灘
>伊予 難波
>讃岐 難波
>神戸 東灘
>大阪 難波
播磨魚住(明石) (播磨)灘 住吉神社
福岡→伊予→讃岐→播磨→摂津(神戸)→大坂という、ルートが浮かびあがります。
考え方が同じですね!
でも、大坂は島ではないよ。
80 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 04:44:39
参考
現神戸市東灘区の住吉神社は攝津国武庫郡灘(灘五郷)(西宮市〜神戸市灘区)にある。
81 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 05:16:35
住吉神社の移動ルートは河内物部氏のルートとよく似ているんだよね。
荒らし君もう来んなよ! 態度改める気なんてないんだろ!
>>76 新選姓氏録は後天智朝、
記紀は天武朝、
この二つの相違は、立場の違いをはっきりさせています。
後天智朝の方が、天武朝よりも、仁徳朝との血縁が遠いのかな?
飛鳥の都は、記紀によるとのべ十回近く、日本の都になっているが、
和名抄には、飛鳥と言う郷名が出てこない。
これすなわち飛鳥の都は平安時に廃れる程度の、元々小さな町だったか、
飛鳥と言う名前の都は、無かったとしか考えられない。
飛鳥の遺跡も、都の機能を説明出来ない物しか出ないように、
やはり奈良に遷都されたのは、
和名抄からも飛鳥後としか考えられませんね。
86 :
日本@名無史さん:2007/01/20(土) 13:02:28
日本書紀に書かれてる飛鳥は青森の飛鳥かな?w
大須賀、横須賀も同系統の地名だという説がある。
>>84 仁徳朝最後の武烈の扱いからして、
どっちの祖先血縁でもないだろね。
>>85 都の遺物として確定的な出土品が無いですね。
主観を付属するから、都の遺物とされていますよね。
平和に
ときどき気が付いてから
書き込むような
そんなスレにしたいですね
そうですね
のんびり証拠ありきで行きたいね。
橿原神宮は明治
神武天皇陵は江戸
記紀に添って作られました。
93 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/26(金) 11:50:44
>>79-80の修正
>現神戸市東灘区の住吉神社は攝津国武庫郡灘(灘五郷)(西宮市〜神戸市灘区)にある。
誤:攝津国武庫郡
正:攝津国菟原郡
武庫郡は昭和26年までの最近(町村がなくなる迄)の表現。
古くは菟原郡。菟原郡→武庫郡(菟原郡は武庫郡に併合される)
菟原郡が「灘」と呼ばれる地域。
「灘」の地域は「菟原の里」とも言われた。
先日巻向の遺跡から想定した時代毎の変遷図をみた。
やはり大神神社は無視されていた。
なにしろ祭祀遺跡しかないから、想定出来ないらしいのだが、
そんな最古社に疑いすら持たないし、調べようともしない、
建前先行では納得できませんよね。
王冠が出土しない都って間違いだよw
奈良には、
王冠をつける事出来ない人しか、
住んでいなかった。
これ結論!
そいや
王冠の出土って無視されているべ
何してるだろ?
記紀曰く、畿内に都があったなら、王冠の出土も備わるべき。
だがしかし畿内以外からばかり、王冠の出土が続く
きないの天皇は豪族なんじゃね
>>101
そうだね、
もう少し都として申し分の無い出土品がないとね。
それと思い込みって言うか、先入観が強すぎるね。
「○○京があった□□〜」とか、
先入観を植えつける説明で誘導しているからね。
誘導に騙された日本史ファンは多いよね。
福井とか関東には王冠出土おおいですね
畿内はいったいなんなのかな?
大神神社が最古だと、矛盾噴出するよ
石上神宮は遠賀川流域からの移設か?
振る突き
畿内の王冠は溶かされちまっただよ
石上は物部氏の神社ですね
神仏争いの負け側の神社ですね。
だから正統神道ともいえるね。
石上って神仏習合してないせいか淋しいよね
ぱっとしないよね
石上神宮の別名
石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布都大神社。岩上大明神・布留大明神とも。
キーワードが「古」とわかります。
降る者
昔は大王といいましたとさ
石上三祭神のどれかが応神なのかな?
それよか上だろ
応神が主祭神と言われている宇佐神宮ですが、
実は姫大神が主祭神です。
応神は実は表向きだけなのです。
調べれば調べるほど
応神が記紀で奉られる意味が解ってきたね
>>118 それって裏筋だよなw
気持ちいい擦り方はやめてんw
>>119
仁徳天皇領は日本一でかいんだぞWWW
もうこれ以上駄目だよ!
擦るのやめ・・・やめてんw
倭の五王やー
そりゃ
表裏両方検討かな
いや
裏筋だろよ
あるほとね
八幡宮をのぞくと
応神の神社って少ないよね
確かに裏筋ぴんぴんだね
そだね
気が付かなかったけど
八幡宮除くと応神って無いよね
ホント裏筋だね
>>127
そういえば、
若宮神社って仁徳天皇のように考えられるけど、
半数近くは仁徳天皇じゃないんだ。
仁徳妹は
仁徳より偉かったみたいだよねw
若宮も九州系の神社と同様に
本社元宮が無い
八幡と同根とするのかもしれないが
よく八幡宮は武神で男神のイメージに混同される。
しかし宗像神も神功皇后も、記紀や神社伝承に武勇伝があるが、
応神には無いことから、武神の事績は女神である事がわかるのである。
同様に八幡宮の応神のおかれる立場は、
宗廟様式に伴う三代目であることからもそのように言えるのである。
となると始祖であり主祭は、最も年長の宗像が相応であり、
現在言われる応神主祭は、意図的な記紀至上主義による、
誘導と考えられるのです。
宇佐八幡に応神が祭られる意味って
応神朝の鎮魂だろうね
日本古代最高神は
宗像って事だね!
三女神って多いけど
その内一人だよね
まー宗像最高神は同意する
そうですよね
調べる程に宗像神が目立ちますね
宗像って
有名社の祭神多いよね
大国主をしのぐよな
やっぱ一番かな?
一番でしょうね
宗像の神って
現在中途半端な立場だよなw
そうねあんま格上になってないね
宗像大社のある位置っておかしいよな?
低湿地だから
移設されたのは確実だね
もっと小高い位置なら不思議は無いけどね
松尾大社の元宮は
神功ゆかりの
筑前町松峡(まつのお)八幡宮
>>143 祭神が違うよね
変わる事多いけど
あの位置には
大己貴神社もあるし
神聖な地域だよね
松尾には他にも候補があったような
日枝神社と松尾神社
祭神似てるし
京都の配置じゃ
鬼門裏鬼門で相対してる
似たもの同士だよね
神が定まった
日吉神社は比恵町からの移設だろね
しかし何でひえって読ませるかな?
さーね
日に関係ありそうだね
氷川の氷もあるかな
>>148
博多の比恵町ならないよ
低湿地には難しいね
奈良の長谷川(大和川)が
昔は水量豊富である程度の大きな船も
航行可能だったそうだよw
多分その後大地震や地殻変動でもあって
長谷川の奥地の山はなくなったから
水量が今のように少なくなったんだろwww
初瀬川の流域面積なら、
間断無く雨が降り続けないと、
河川用の船でも航行不可能と考えられます。
大神神社のあたりなんて
とても一級河川と思えませんねw
今の水量でも半分以上は、吉野川水系からの疏水です。
元元の大和川水系の水量など、微々たるものに過ぎません。
現代と太古の昔の川を同じに考えるなって
たった50年前の川ですら今とは別物だ
奈良は典型的な麦作地帯だよなWWW
俺ソーメン毎日食いたくない
そーめんしか名物にならない地域
もし奈良に都があったら
偉い奴は米持ってきて食うけど
庶民は麦と雑穀確実だねW
九州から奈良に移設した理由は
避難と守備に優れた地形だけだろね
麦って美味しい出汁や
美味しいソースで
食うから上手いんだよね
調味料が塩しか無いって致命的だな
塩おにぎりは上手いけどねW
上記ホムペの間違い探しw
>「川隈の八十隈」とは、川の数多くの曲がり角の意味。
>このことから、奈良盆地の川が、激しく曲がりくねっていたことが示されています。
曲がりくねるには条件がいる、それすら役人は知らないwww
解り易い地図だね
宇治川の水量が、いかに多いか、比較に適しているよw
しかし大神神社から奥地の面積が少ないですよねw
あれでどうやって水が集まって、船浮かべるつもりなんだろw
説明して欲しいよwwwww
>この頃の水量が非常に豊富であったことがわかります
役人も嫌嫌書き込んでいるんだろね?!
誰か虚実を投書しろよw
>>168
亀の瀬には高低差もあるよ
いずれにしても大神まで一気に
船が航行出来たら奇跡だよねw
奈良の記紀を作った人も
大和川のおかしい事は解っていただろね
他にも幾つもあるけど
ワザと解るような間違いがあるからね
困った役所のHPやなw
仏教伝来が椿市だって
小学生に突っ込まれて返事出来ないよ
今時の先生方は矛盾の理由にお気付きらしいですねw
金の亡者だけなんだろな学会って。
イギリスはノルマンディを隠さない
御粗末な役所のホムペ
副葬品は明らかに古代中国なんだけどね
亀の瀬をどうやって舟進めたのかな?
船が進むわけ無い
だけど日本で最初の道は山辺の道なんだって
記紀に書いてあるから最初なんだろねw
奈良に都作る前に其処行くのに道ができるし
人居りゃ何処でも道出来るよね
困っちゃうよねw
明らかに本来の初瀬川は
「川隈の八十隈」のような曲りくねった川であった
そうなれば条件は決まってくるよね
飛鳥に聖徳太子がいたんだってW
八十隈ときてピーンとくるのは
九州に隈とか熊地名の多い事
その低湿地探せば候補が絞れる
筑後川水系かな?
博多湾に流れ込む川も考慮すべきかな?
三笠川水系にも長谷川あるね
むずかしいね
長谷の候補は多すぎる
大己貴神社の上流の
長谷山が長谷川だろ
その長谷川だと比較的流れが速くなるからね・・・考えるんだよね
遺称地名による探求は
かなりの絞込みが可能だが
決め手に欠けるよね
九州には異常な程長谷の地名が多いよね
記紀の作者ってバレルの期待しているよねw
195 :
日本@名無史さん:2007/02/23(金) 21:48:56
神仏習合とかで統合されたのが多いのではないか
>>194 記紀の明らかな読み違いって
あれも故意だろうか?
磐余なんて絶対イワレなんて読めない
イワヨかイワマリ
こんなとこだね
本来の読みを変えてる物もあるよね
いずれにしても
ちょっとしたカモフラージュなのかもね
198 :
日本@名無史さん:2007/02/24(土) 09:32:42
余は付与族の名前の代表であり、黄桃のとりあいかも
199 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/02/24(土) 12:16:20
>>196 同意
記紀の読み方はお歴々の都合による独断偏見読みが多い。
又それが定着しているは嘆かわしい。
「磐余→イワレ」などはその典型と思う。
金属に関することで「糠→アラ」と読んでいる馬鹿がいた。
鋳物鋳造にはガス抜きに糠を使うから、
「糠→ヌカ」に決まっている。
「糠→アラ」と読んでいるお歴々の輩は、自然科学には全く無知な歴史学者先生だ。
記紀は北九州でコツコツやってるよw
福岡市西区「石丸」
これどうしましょうか?
大変場所見つけましたね
隠匿した方がいいですよW
ズバリだね
歴史深い地域だしね
>>201 その北にある集落の蛭浜周辺まで、古代には陸地です。
周辺には古代遺跡も多々見られます。
音韻も石=磐で文句ありませんし、余(まり)→丸(まる)も、
僅かな子音変化ですから、これも文句ありません。
広域名であるのか、今後確かめるべきでしょうね。
新しいねこの説は・・・調査期待だね
福岡市内は小さな起伏のある地形が続き、
古代人に好まれた事は解ります。
この辺が神社のルーツだね
伏見が先か
稲荷がさきか?
稲荷と天満宮は祭神が同じだな
>>208 伏見は九州の地名にもあるけど結局伏だね。
稲荷は動詞にもなるように、現代でも影響が大きいよ。
明らかに古代現代ともに、差があるんじゃないかな。
同じ祭神が別の神社に祭られるのは、
その子孫の系統が別れる為。
同じ祭神が別名で祭られるのは、
神々の出自を紛らわす為。
よって混乱する程の八百万の神々となった。
自分も八百万の神だと主張する、
ニートのような馬鹿な奴が、
現代日本を悪くする
両雄並び立たず!
これが日本史の最大の盲点だね
並んだのは僅かな間だけなのに、
全て戦国源平にしたくなるW
王様気分のニートは歴史まで創作するよねwww
神様は数世代の近親だけ
それをただ別名で膨らましただけ
記紀に載る大国主の別名で
他の神に別名が無い事を
疑問だと考えるべきだ
日吉神社は桧原に樋井川の揃う辺りが元宮じゃないか?
久山町白山神社
の由緒は重いよ
加賀白山の元宮かもね
>>216 どっちも神仏習合が強いからね
アリエルネ
白山だと直ぐ新羅に直結させる人多いよね
百済にも日本にも白の漢字が昔からあったのにね
字面だけじゃちと弱過ぎなんだよw
そうそう希薄な証拠で
豊富な妄想
ついていけないよなW
>>219 日本朝鮮中国三国揃って赤が国旗
これが何を意味しているか
そのうち日本の国旗にだけ何故白地が多いのか
古代の謎は深まるばかりW
韓国の旗は白が多いだろ
戦時中の暫定旗の様相が否めないけど
それでやっぱり赤に執着していて
レットデビルは国色から取ったそうだよ
白い人=稲作民族
赤い人=騎馬民族
そんな気がするんだけど
>>218 白山と同和がくっつく希薄な証拠には唖然としたよw
廣田大忌神の
大忌神は記紀独特だね
確か出羽三山神社はそれだよね
祭神は一緒だろね
今まで神明様って天照の分社と思っていたけど、
外宮の豊受の分社が多いんだね
>>216 >久山町白山神社の由緒は重いよ、加賀白山の元宮かもね
加賀白山は、白いから「白山」だよ。
積雪期に飛行機から見下ろすと、真っ白な山がたったひとつぽつんとあるから、
「白い山」が「白山」の由来になったと見てよい。
兵庫県但馬「氷ノ山」は「ひょうのせん」と呼ぶのではなく、
「こうりのやま」が正しい呼び方であるように。
朝倉市甘木の市場について
筑前風土記は次の様に記しています。
古よりこのところにて毎月九度、市あり。今に於て絶えず。筑前、
筑後、肥前、肥後、豊前、豊後全て六ケ国の人の来る総会のところにて、
諸国に通ずる要路なれば商人多く集まり、交易してその利を得る。
中でも福岡、博多、姪浜より魚塩多く持ち来たりて商う。
博多より甘木の間人馬の往来常に絶えず。
東海道のほかこの道の如く人馬の往来多きはなしといえり。
どっかで読んだ記述に似てませんか?
あの辺は怪し過ぎるW
奈良とは違い賑やかだっただろうね
甘木って地名も連想する地名があるね
通称仏教伝来の地かな?
>>229 この記述から肥後街道は今とは違うルートだったようだね
今まで佐賀福岡県境付近だとばかり思っていた
ここから道が広がったって事は
ここが都だったって言っている
それ以外にどう考えるべきかねW
記紀なんて殆ど九州と朝鮮との戦争のお話
記紀によると
偉い人は王冠付けている
奈良から王冠の出土はない
王冠の出土の無い都
総ての道は甘木に通じる
佐野の語源は早野だろうね
どの都の周辺にも沢山ある
でも広辞苑には無いよw
早乙女って感じね
福井県あたりに王冠出土
高松塚とかは移設後作ったのかね?
そうだろw
7世紀後半から8世紀だってさ
んだ=にだ
nidadesu
安長寺
法相宗は九州王朝の宗派ですよね
太子堂ですか
太子と言えば法隆寺
法隆寺の部材は591年に切り出し617年6月には建築中だった
しかし670年に法隆寺消失が記紀に記録される
明らかに部材は移設された!
燃えた法隆寺は元々奈良にあったお寺だろね
既に蘇我の頃には全国各地に
国分寺のように寺があったんだろうね
瓦は雄弁だし
そのうち一つが法隆寺の前身だろうね
九州に都があるのなら、
奈良の国府は斑鳩が最寄で最適です。
しかも寺とは役所という意味ですし。
九州王朝の出先が斑鳩にあったと言いたい訳ね
ワカタケル大王寺も
出先って事かな?
ありえるな
大王の役所って読める
だけどもう少し周辺資料が欲しい
若草伽藍は
何も残らない位燃えたのにね
そうそう
仏像が火災前の製作であれば
本来の法隆寺の物では無いだろうから
それも移設されたんだろ
あの銘文の仏像も
都が移る前に燃えたのかな?
そうだろうね
釈迦三尊像が何処から運ばれたか興味は尽きない
聖霊院の聖徳太子坐像の様子も実に興味深い
それはどうして?
冠が大和朝廷のものじゃないね
古代天皇の肖像は殆ど残ってないが
東大寺に残る聖武天皇は鳥帽子だね
>>268 桓武天皇の延暦寺の肖像には、下がりが付いていたよ。
一般的には
天皇の王冠に
下がりが付いている方が
稀ですね
高良玉垂命
玉垂ですね
四天王寺も博多難波にあったのですか?
いや
大阪の四天王寺と
博多の寺は別物でしょうね
寺名も違うし本尊も違う
四天王寺は何処から来たんでしょ?
九州ですねw
四王子山のテッペンですね
山の上か?
寺は本来なら山の上に在るべきだね
大阪難波四天王寺が、
日本最古の寺だと解釈されているが、
矛盾が多すぎますよね。
280 :
日本@名無史さん:2007/04/06(金) 20:50:58
書紀記載の四天王寺は全くの別寺です
大阪四天王寺には古き仏像すらないように
書紀の口裏あわせただけの馬の骨寺です
最古のお寺が大原三千院の別当寺じゃねw
難波宮も博多にあったしねw
聖徳太子所縁のお寺なのに
宗派は変わるは本尊は変わるは
たいがいにせいや!
四天王を本尊にしないとw
285 :
日本@名無史さん:2007/04/07(土) 08:26:18
また、馬鹿が湧いてきたな。
286 :
日本@名無史さん:2007/04/07(土) 08:33:01
元伊勢寺も丹波のあったし、なぜ移転しなければならなかったか、聞きたい。
>>285-286 この意味不明の書き込みの
説明は聞きたくないよw
どっちが馬鹿か一目瞭然だしw
>>284
してんのうじはしてんおうのおてらじゃないとだめだよねw
290 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 09:25:37
記紀作った人は、わざとバレる為に、四天王寺が難波と書いたんだね?w
奈良に遷都移設した天武の後に
広田竜田の雨乞い祈祷十数回
恨み辛みも筆にでるよ
292 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 10:30:14
博多に難波宮があったと言うのなら、大阪の難波宮跡はなんだろうね?
史実通りに前期難波宮の火災の跡も確認されてるのに。
誰がその前期難波宮って決めたんですか?
それをどうやって年代測定したのか?
あんな何処でもある掘っ立て柱がどうして都なのか?
都として相応の遺物は出たのか?
その理由をちゃんと調べてから書きこんでくださいね!
火災や破壊なら何処でもあるよ!
294 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 10:40:14
博多の難波宮は誰が決めたの?
誰か決めたの?
君が決めたの?
誰も決めてないよw
それより博多周辺の14Cの結果でも見てみてねw
296 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 10:46:48
じゃあ、博多に難波宮があったと言うのは、君の妄想と言う事でOKだね?
>>296
ちゃんと国語の勉強して、
お返事してねw
返事はパスしますw
298 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 10:56:59
図星だったと理解します。
>292 >294 >296
さらに進化しましたねw
予測不能な突拍子も無い思考!
奇奇怪怪な断定判断!
ここに来ても
誰も相手出来ませんから
ご遠慮くださいねw
宜しくお願いします。
飛鳥の山田寺跡は、集落よりも低い場所にお寺跡があります。
通常寺社は集落の上の方に作られる事が多いのですが、祭神侮蔑型と云われる特異な配置です。
こんな可笑しな配置で蘇我氏の寺が、古くからあったとはかなりの疑問が残ります。
記紀の上では、蘇我倉石川麻呂の前から飛鳥には、都が多々ありました。
山田寺移設には、かなりの無理があった事が解りますね。
スレタイ読んで
博多難波が妄想だと言うだけ立派だよね
推古紀
「はじめて四天王寺を難波の荒陵に作りはじめた」
この荒陵の字に注目すると、
大阪市内に荒のつく地名は、過去現在とも一つもありません。
しかし福岡市は、古くは大荒・小荒郷と和名抄にも書かれ、
現在の大字でも荒江・荒戸・荒津と沢山見られます。
荒と言う地名は博多湾周辺の地名とも考えられます。
そして陵の字の云う盛り上がった地形も、
博多湾には砂丘遺跡等が沢山確認されますし、松原地名も砂丘を指します。
湾の弓なりの地形も、砂丘により形成された事を物語ります。
以上のように小高い砂丘の、所謂陵が多かったと考えられるのです。
しかしその砂丘=陵は、江戸期以降全国的に崩され、低湿地へ転用され続けて来ました。
ですから博多でも、砂丘上の遺跡の多くは、既に破壊されていると考えられます。
寺の特質上小高い所=砂丘上に作られる事が多い為、
遺跡の存在が確認できない皮肉となるのです。
303 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 16:48:23
砂上の楼閣の意味わかる?
>>302 万葉集929 荒野らに里はあれども大君の敷きます時は都となりぬ (難波宮でうたわれし詩)
あれ?こちらにも荒の字が見えますよねw
おかしいなーw
万葉集304 大王の遠の朝庭と蟻通ふ 鳴門を見れば神代し思ほゆ (柿本人麻呂 筑紫国にて下りし時、海路にて作りし歌)
万葉集1063 蟻通ふ難波宮は海近み 海人娘子らが乗れる舟見ゆ (難波宮にてつくりし歌)
あー可笑しい?「蟻通ふ」は明らかに博多湾志賀島の枕言葉なのに?
あー可笑しい可笑しい?
306 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 18:15:49
304の括弧の中を読もうね。
万葉集が偽書とは聞きませんよね。
それで記紀と万葉集が食い違うって事は、
どちらかが嘘ついていることは明白です。
しかも記紀には明らかな間違いも指摘されてますから、
万葉集に対してはかなり分が悪いようですよね。
308 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 20:29:50
記紀神話は政治的な意図を持って書かれた神話で、万葉集は政治的な干渉をあまり受けていない為に
本来の日本の神話の姿を知る事が出来ると多くの学者が言ってるが、歴史部分に関しては知らないな。
神話と同じように歴史の盗作があった可能性はあるかも知れないけど、日本人が漢字を自由に使って
記録を残すようになった時代では無いだろう。
>>308 なんでこんなに迷惑な文章しか書けないの?
死ぬまで学習らしいぜw
馬鹿文は一見で読めず!
311 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 23:34:09
>>308 結局なんにも言ってねえのが笑える
生きてる価値ねんじゃね?
>>300
奈良のお寺の殆どは
叩けば埃が止まりませんw
興福寺は難民キャンプ
集団疎開したままなんだってさ
遠の朝廷が筑紫だって
万葉集には何度も出てくるよね
だから記紀は嘘ですよって書いてあるんだね
316 :
日本@名無史さん:2007/04/09(月) 16:57:47
古代の官道「山田道」と思われる幅18mの遺構が発見される。
>>315 嘘って言うか、これが違うとばれて謎解きされるのわかったうえで
ヒント残して書いたってないかな?
そのほうがカッコイイ!
教養・知識のない農民や庶民は丸呑みにして伝説を信じるけど
わかる人には、わかるという・・・考えすぎかなw
>>315 記紀を根っから信じてる奴とか
意味不明の文章書く奴って
知能程度を疑うよねw
320 :
日本@名無史さん:2007/04/10(火) 09:16:18
漢詩集の「懐風藻」にも日本書紀と違う記述があるそうだよ。
321 :
日本@名無史さん:2007/04/10(火) 13:14:28
「明石 高丘古窯跡群」で検索を
記紀と同じ内容の史書類探す方が大変だよね
山田道18メートルで良かったね
なんの議論すればいいだろ?
>>316 藤原京の縁の道だよね
その頃には移設が終わっていますよね
さてどうしましょ?
>>321 四天王寺瓦の窯ですか
妄想が膨らみますが
決定的な証拠は何も無いですよね
さてどうしましょ?
馬鹿が紛れると一時的に馬鹿スレになりますねw
326 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 02:03:25
あげ
伊勢神宮スレに伊勢神宮は移設だよん♪って荒らしてたひとがいたね。
このスレ建てたひとだろうね
伊勢神宮スレって何?
移設は常識だよ
江戸時代の福岡の地図にも載ってますよw
329 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 09:30:11
移動は何度もしてるけど福岡はないよ。w
>>327 荒らしに謝ってほしいのか?
でもこのスレタイでそんな事言われてもね
少し頭弱いだろ君!
331 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 09:42:44
次は、石神遺跡を検索してみよう。w
記紀とか伊勢神宮の証拠しかないなら
もう来んなよw
また恥かくだけだぜ!
333 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 10:16:34
ま〜じ〜?w
そっか、伊勢神宮の移設はじょうひきだったんだ。畿内説のひと怒りそうだね。
目に付くようにあげとくね♪
機内説は一人ぼっちだろ!w
畿内説の人一人ぼっちですでに怒ったなw
横レス失礼
記紀の言う元伊勢移動が本当なら、垂仁26年に出来たことになる。参考までに皇歴で紀元前である。
するとその前に元伊勢は転々としたのだが、考古学的に明らかに可笑しい。
紀元後としても、元伊勢最初の檜原神社と大神神社の、
どっちが先に出来たのか、記紀では全く辻褄が合わない。
ついでに後で出来た麓の景行天皇陵を、檜原神社が見下ろす配置にも大きな疑問が残る。
関西元伊勢話は矛盾の解決をしてから、話して欲しいものである。
延喜式の伊勢の格式と記紀の辻褄もあわないよ
平安末でも移設が終わっていなかったね
結局
伊勢神宮も空っぽw
馬鹿過ぎて飽きたよw
340 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 23:16:43
>>336 >皇歴で紀元前である
だってW 馬鹿には皇暦2600年だもんねW
341 :
日本@名無史さん:2007/04/11(水) 23:50:21
>>336 日本の考古学はどーでもいいところしか掘らせてもらえないから二流
>>340-341
いちいち上げて荒らしてる
君たちが一番馬鹿でしょw
籠神社も檜原神社だから
九州の元伊勢伝承も移設したんだよ
>>336のように
檜原神社の今の位置は矛盾が多すぎる
移設前は矛盾が無かった
ただそれだけなんだよ
>>343 失礼訂正!
×籠神社も檜原神社だから
○籠神社も檜原神社も移設だから
大神神社が最古の神社なのに
摂社の桧原神社が元伊勢最初だってさw
時代も可笑しいし
本社摂社も可笑しいし
是非ごまかさないで説明して欲しいよねw
346 :
日本@名無史さん:2007/04/12(木) 22:10:55
ほんと
347 :
日本@名無史さん:2007/04/12(木) 22:20:46
>記紀の言う元伊勢移動が本当なら、垂仁26年に出来たことになる
嘘なんだよ。嘘を信じるなよW 斎宮は誰だったなんて書いてるからホントっぽいけど嘘なんだよ。
>その前に元伊勢は転々としたのだが、考古学的に明らかに可笑しい
伊勢の由緒がおかしいんだよW
>>346−347
上げて満足なのか?
それなら気が済むまで上げてくれ
でもね
お前だと直ぐ解るような馬鹿レスは勘弁してくれよw
349 :
日本@名無史さん:2007/04/13(金) 02:29:58
伊勢が移設なわけないからな
>>3s8
>江戸時代の福岡の地図にも載ってますよw
反論なら証拠付きでしてくれないと
子供の喧嘩になっちゃうよw
351 :
日本@名無史さん:2007/04/13(金) 07:32:18
福岡人が偽造したんだろ。福岡にアマテラスの神社などないわ
>>351 気合で勝負になってきたなw
団塊節じゃ歴史は語れないでちゅよwww
>>351 笑われ続けたいみたいだねw
平和平和と言い続ければ、平和が適うと考える、唯一人種の団塊だからね。
現実感に乏しい事を、よくも平気で言えるよね。
アマテラスの神社が無い地域を、探すほうが大変なの解っていますか?w
誰にも言わないで下さい。
伊勢の方から九州に、ご内密にご挨拶があるそうです。
御内密の挨拶とは何?
>>355
ご内密に
伊勢神宮は移設されて
本社にご挨拶するらしいよ
くれぐれもご内密に
なんだ、結局は何も証拠無し
馬鹿どころか基地外の妄想スレだ
>>357 荒らし君
君の方が全く証拠が無いじゃないか
平和なスレを邪魔するのはもう止めろよ!
抜粋
地元の者ならば誰でも知っていることだが、昔から○○○○には正月になると伊勢の皇大神宮から新年の
お祝いの使者が毎年欠かさず来ている。地方の神社から伊勢神宮にお祝いの使者をたてるのは当たり前のことだが、
その逆なのは伊野大皇神宮が本当の(伊勢に行く前の)伊勢神宮だという証拠である。
駄目だよ御内密だって
可笑しいね
伊勢神宮は空っぽみたいだねw
空っぽに決まってるジャン
ここの燦然と輝くスレタイ見てよw
博多の櫛田宮おもしろそ
博多櫛田の祇園と
京都八坂の祇園は
同じなんだろ?
八坂と櫛田は別社格と扱われてますが、
果たしてそうなのでしょうか?
少し自説を述べます。
面白いエピソードが、櫛田の祇園山笠にはあります。
櫛田神社では一時的に神官不在となった為、その代理を近所の東長寺が務めたらしく、
そのお礼として、山笠巡行の際には、その東長寺に必ず立ち寄るそうです。
これは櫛田からの移設があった事を、暗に仄めかしています。
この櫛田神社から何処かへ、大挙引っ越してしまったのです。
そしてその後継神社を八坂と仮定し考えますと、
幾つもの共通点に気が付きます。
同じ蘇我氏の瓜紋を使い、
同じ名前の祇園祭りを行い、
その祇園祭りの民衆人気の高さ、
それに比べ社格が低い、
等々共通点は多々あるのです。
以上の事から櫛田→広峰→八坂と、私は移設されたと考えるのです。
367 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 20:38:06
八坂神社正月三日に隔年で、
翁と老松を奉納。
九州の能を謡う。
蘇民将来之子孫。
この字面に唯一連想は、
蘇の祭り。
そうだとは思ってたけど
結構証拠ってあるのねw
櫛田は博多町内で
住吉は博多町外だってさ
近いのにね
371 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/04/16(月) 03:17:05
>>366 >以上の事から櫛田→広峰→八坂と、私は移設されたと考えるのです。
この広峰神社は姫路の広峰神社のことですね?
>>369 大阪住吉は中八社最下位
京都八坂は下八社の5位
少しだけ住吉の立場が上でしょう
どちらも虐げられていた感は否めませんね
確かに八坂の格と人気の食い違いは説得力あるな!
櫛田は住吉の末社の扱いらしい
日本一古い町の総鎮守も、
空っぽ迄なれば、
そうならざるえない
空っぽになっても存続した櫛田に
京都一の祭り祇園祭りの八坂で
蘇我氏の人気は藤原以上と見た
まず春日の祭りは渋いもんw
祇園祭りは大小様々全国に広がる
古代博多の血脈は広がったね
379 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 20:43:58
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
祇園精舎が櫛田神社に思えてなりませんw
筑前続風土記那珂郡伏見大明神社
博多祇園が燃えて
神礼の木像が此処に来たと書いてあるね
櫛田が八坂同様に
神仏習合であった事と
燃えた?燃やされた?事がわかるよね
なんかレスにまで能楽入ってるね
面白いし好きだよw
何故燃えたのかな?
383 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 23:37:09
木
あっ という間に広がるからね。 火は。
>>380 櫛田は御幣が神礼になったのか
なんか神仏習合がより濃い時代だなw
いつも濃いでしょ 馬鹿?w
>>385 神社に木像が本尊であるなんて
確かに習合が濃いよねw
今では御幣が本尊になるなら
普通に神社らしいよねw
廃仏毀釈前に御霊代を
御幣へ変更した事も面白いよねw
櫛田神社名で連想するのは櫛稲田姫
本当に可笑しいね
伊勢神宮は空っぽみたいだねw
391 :
日本@名無史さん:2007/04/18(水) 02:01:14
おこるぞー
393 :
日本@名無史さん:2007/04/18(水) 08:55:49
廃仏毀釈前って、幕末から神道は人気が出てきてたんだけどね。
高杉晋作の葬式は神道式で行われた。
基本的な知識を持って意見を提示してねw
出来ないアホはこないでねwww
だから何を反論しているの?
幕末でそんな動きがあったから
維新後廃仏運動がおこったんだろ?
何自慢げに話しているか解らんね?
伊勢神宮は空っぽ最高権威確定だねw
元伊勢さん達まで揃って移設です
馬鹿が来ると激しくレベルが下がるな
>>393
君が基本的な知識を持っていないのはとっくに知ってるよ!w
399 :
日本@名無史さん:2007/04/18(水) 23:43:41
おこって
馬鹿はくるんじゅねーぞ
401 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/04/19(木) 12:03:25
このスレに書かれていることは興味深いのだが、
オナニーレスの様に見える。
>>401 あれ?きっと
オナニーレスの人は
自分の事言ってるだろ!w
403 :
日本@名無史さん:2007/04/20(金) 00:35:31
www
404 :
日本@名無史さん:2007/04/20(金) 09:20:05
馬鹿なこと書いてるなと思いながらも覗かずには居られない魅力がある。
↓ ここからはご覧の式内社の提供でお送りします
抜粋w
地元の者ならば誰でも知っていることだが、昔から○○○○には正月になると伊勢の皇大神宮から新年の
お祝いの使者が毎年欠かさず来ている。地方の神社から伊勢神宮にお祝いの使者をたてるのは当たり前のことだが、
その逆なのは○○○○が本当の(伊勢に行く前の)伊勢神宮だという証拠である。
伊勢神宮は空っぽなんだねw
真実の探求は
利益の追求に
妨げられるべきじゃないね
411 :
日本@名無史さん:2007/04/24(火) 00:02:01
samatageru
412 :
日本@名無史さん:2007/04/25(水) 00:50:42
肝心なところを書く勇気がない詐欺師だそうだ=408
413 :
日本@名無史さん:2007/04/25(水) 02:43:03
414 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 14:22:12
法隆寺は移築された
米田良三著新泉社
また新たに新装発売されてるよ
このスレ復活希望します!
415 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 21:26:28
抜粋wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
地元の者ならば誰でも知っていることだが、昔から猪野皇大神宮には正月になると伊勢の皇大神宮から新年の
お祝いの使者が毎年欠かさず来ている。地方の神社から伊勢神宮にお祝いの使者をたてるのは当たり前のことだが、
その逆なのは猪野皇大神宮が本当の(伊勢に行く前の)伊勢神宮だという証拠である。
>>414 その本読むと
今の常識が
無理やりの妄想だって解るよね
417 :
日本@名無史さん:2007/05/17(木) 21:02:55
法隆寺は移築された
米田良三著新泉社
また新たに新装発売されてるよ
私もこのスレ復活希望します!!!
418 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/05/18(金) 17:37:56
>>414 >法隆寺は移築された
>米田良三著新泉社
>また新たに新装発売されてるよ
出版された時、初版本を買って読んだのだけど、
新たに新装発売本は、中身が初版本から改定されているのですか。
419 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 18:11:50
地元の者なら誰でも知ってることだが・・・
420 :
日本@名無史さん:2007/05/24(木) 07:45:15
・・・昔から猪野皇大神宮には正月になると伊勢の皇大神宮から新年のお祝いの使者が毎年欠かさず来ている。・・・
421 :
日本@名無史さん:2007/05/24(木) 20:55:41
・・・地方の神社から伊勢神宮にお祝いの使者をたてるのは当たり前のことだが、・・・
422 :
日本@名無史さん:2007/05/25(金) 09:11:55
檜原神社 レイライン
423 :
日本@名無史さん:2007/05/26(土) 08:11:18
424 :
日本@名無史さん:2007/05/29(火) 07:43:37
・・・猪野皇大神宮が・・・
425 :
日本@名無史さん:2007/05/29(火) 20:46:00
・・・本当の(伊勢に行く前の)伊勢神宮だという証拠である。 w
426 :
日本@名無史さん:2007/06/02(土) 03:25:12
元伊勢のお宮なんて各地にあるじゃんw
428 :
日本@名無史さん:2007/06/02(土) 21:41:04
・・・その逆なのは・・・ wwwww
>>426 各地って何処だろ?
畿内の事なら余所いってやってくださいね!ppppp
430 :
日本@名無史さん:2007/06/09(土) 13:31:09
関西の元伊勢信じてるなんて
素直な騙されやすい性格なのかもよw
432 :
日本@名無史さん:2007/06/09(土) 15:53:51
433 :
日本@名無史さん:2007/06/11(月) 07:42:57
>>431 騙されやすいって
結局頭が悪いんだよね
ご愁傷様w
434 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 11:37:19
信じる馬鹿が笑われるw
435 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 21:21:31
最古の仏像は何処にあるの?
善光寺だろ
437 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 22:37:36
W
善光寺の本尊は最古の仏像と言われる阿弥陀三尊です。
しかし日本書紀によれば、日本に最初に伝えられた仏像は阿弥陀如来ではなく、
釈迦如来であって、この点善光寺縁起の所伝と異なっている。
だから善光寺縁起が言う本尊は、善光寺には残っていないのです。
>>436 いつもの勉強不足の人は書き込まないでね。
笑われ過ぎに注意したほうがいいよ。w
439 :
日本@名無史さん:2007/06/17(日) 13:25:18
馬鹿は阿弥陀もしらんぜw
440 :
日本@名無史さん:2007/06/17(日) 14:37:45
で、何処にあるの?
441 :
日本@名無史さん:2007/06/17(日) 14:46:51
442 :
日本@名無史さん:2007/06/17(日) 15:01:55
もう馬鹿はほっとけよw
何だ自作自演か?
445 :
日本@名無史さん:2007/06/18(月) 18:24:56
笑っちゃった。
九州馬鹿の妄想スレ以上でも以下でもないな。
関西の元伊勢には考古学的な証拠が全く無いよねw
448 :
日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:11:43
阿弥陀がお盛んなのは、鎌倉以後でございます。
常識に欠けた知識では、発言を控えるべきかと存じます。
449 :
日本@名無史さん:2007/06/25(月) 07:35:34
法隆寺は移築された
米田良三著新泉社
また新たに新装発売されてるよ
450 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 07:49:34
末法思想
発言は控えるべきだと存じますw
奈良のお寺の年代は不思議?
桂離宮移築説についてはどう思ってるんですか>このスレの人たち
670年に燃えたのに
仏像の金石文はその前だよねw
取り繕う奴の顔みてみてーw
456 :
日本@名無史さん:2007/06/30(土) 10:03:59
まず
体制にゴマスル以外にも
非再建説をとる人がいるから驚くよ!
非再建説の頑固な親父って
モラル欠如の態度が目に余らね
はっきりキモイよな
高松塚の文化庁と同じ香り
法隆寺の金石文はどえらい真実が幾つも書かれておりますな
色んな解釈があって然るべきだが
不思議な解釈が一般化してる
もっと常識的に考えるべきだ
460 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 17:17:32
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは常に
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 関西人に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
461 :
日本@名無史さん:2007/07/11(水) 07:42:52
馬鹿な奴だな
>>458 法隆寺の金石文について
真面目に考えた人って居ないのかな?
素人でも解る疑問の宝庫だねw
米田さんの解釈もイマイチだよね
せうだよね
もっと素直に斬新に判断すべきだね
法隆寺の位置って可笑しいですね
都から遠いし西に偏りすぎですね
何でそんなに聖徳太子が人気なのかな?
467 :
日本@名無史さん:2007/07/22(日) 11:04:25
みんな鎮魂なんて言うよね
聖徳太子の救世音観音の発見状況は
その後の時代背景に反映しないとね
何事も無かったように記紀は書いているけど
469 :
日本@名無史さん:2007/07/26(木) 20:28:23
そういえば救世観音の名前には古き九州時代の命名ですよ書いてある
やっぱ奈良で出来た仏像ではないよね
471 :
日本@名無史さん:2007/07/26(木) 22:32:12
聖徳太子さんが可哀想
李世民前か李世民後かの話だね
百済や新羅の影響を指摘する前に唐の影響が強いよな
言える
474 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:46:55
フェノロサが居なかったら貴重な証拠が今に伝わらなかったんだ
岡倉天心はどっちの立場だったのか気になるね
役人に雇われてたみたいだけど
476 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:19:11
みっけた時観音に刀が刺さってたんだって・・・ぞっとするよね
聖徳太子の御姿を映したとされる、
救世音観音に、刀が刺さっていたとは、
法隆寺は鎮魂寺どころの寺じゃない。
軽蔑とか罵倒する為の寺としか思えないね
救世観音の件に返事できる学者はいないよね
479 :
日本@名無史さん:2007/07/31(火) 15:17:55
学者も畿内派も結局金の亡者
聖徳太子=蘇我王権を封印したんだろ
481 :
日本@名無史さん:2007/07/31(火) 22:47:38
鎮魂なんて綺麗事じゃすまさない
4000年の与太毎国の仕業じゃろ
482 :
日本@名無史さん:2007/08/01(水) 00:10:46
与太毎国の都は奈良にあった
聖徳太子さんは九州在住でしたけどw
484 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 02:50:01
さていったい誰がこんな仕打移設捏造したかだ?
485 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 07:32:39
神社の移転は良く聞くよな、その豪族が滅ぶと神社も荒れ果てたので
宅地化されたのかも
>>484 天智の弟と名乗った人だけと
何処から来た人なのかな?
与太毎国w
天武は新羅から来たなんて辻褄合わんよね
489 :
日本@名無史さん:2007/08/03(金) 22:21:53
唐と韓
同じ訓で読むからね
九州王朝とか四国邪馬台国とか東日流とか
トンデモな論を前提に、どんどん狂った結論みちびきだすと、
そのうち檀君神話になっちまうなあ。
491 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 08:05:12
このスレ、神社・仏閣版に立ててみれば?
492 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 13:20:38
駄スレだな。
韓国人が何でも韓国起源というのと同じww
内緒はよくないよね
内緒にしとかないと外野が煩いなw
496 :
日本@名無史さん:2007/08/07(火) 20:49:36
殻=空
同じ音って
日本では同じ物でしたって
証拠だよねw
内緒にしとこw
駄スレは内緒に限りますwww
なるほど
当時のカラについて
参考になりました
500 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 08:57:27
言葉は歴史の証人だね
同感!
いいね
駄スレにしちゃヒントになるよねw
通り一遍のスレと違い
ヒントがコツコツあるから
馬鹿な荒らしまで来るんだよ
504 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 09:24:09
教科書みたいか
おかしな妄想じゃ
誰も反応したくないよな
からからだったってわけよw
あっち・・・からからだったって訳かよ
507 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:33:21
からって何で呼んだかだ
508 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 08:03:16
日本にとって空っぽの国とでも言いたげだな
空っぽのからはいつからの呼び方だろ
510 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 21:35:03
その辺について
続日本紀はおもしろい記事が多い
この人、建築史を専攻したとは思えないようなミスを書く。
一階に屋根がなく二階に手摺のある庇を巡らせたような二層門を、
日本には類例のない特異な形式、と書いてるけど、
それは楼門といって何ら珍しくない、全国至る所にあるものだよ。
からの訓の説明はどれも苦しいよ
まっ古代史全般の説明が苦しいんだけどさ
513 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 06:56:54
ウィキの説明も苦しいね
514 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 09:10:53
偉い奴等も、結局当たり障りの無い説明を選んでいるだけ。
そこは学問なんて概念は全く無く、保守団体に過ぎない。
こそこそ逃げ隠れする学者に、全く魅力を感じないのは、君だけじゃない。
515 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 09:49:33
昔々
偉い奴らが妄想の出雲王朝ぶち上げちゃったw
もう後へは引けなくなった
ひたすら隠し続けるつもりらしい
加茂岩倉の14Cはひたすら拒否し続ける
とどのつまり隠し切れなくなったところで
間違いをみとめ尻拭いをする
みっともない思いをするのは後の人
この慣例を学閥と読んでるようだが
学の字が泣いて
血税も無駄と消える
さて
本当にこれでいいのだろうか?
いいわけないよなw
加茂岩倉ってC14やってたっけ?
518 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 10:12:34
炭素については何も書いてないね.
だいたい、C14ができるモノが出土したって事すら聞かないしな。
荒神谷の方で熱ルミネッセンスがどうのというのはちらっと見たような気はするけど。
同地層の木クズでじゅうぶんだよ
>>512
唐と韓をからっぽと呼んだ人たちが
寺社を移設したんだろうね
旧唐書ではそれまでの倭とは
全くの別物として天武朝を捉えている
その別物の天武朝の人達が
法隆寺聖徳太子の救世観音をやった訳だ
なんかわかって来た
522 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 14:46:43
ほぼ間違いないだろうね
易姓革命のふりなのね
524 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 23:21:25
>>518 加茂岩倉が弥生時代だとすると
田舎は平安鎌倉時代まで弥生時代のままだったと考えるべきだね
だって田舎の時代区分なんていったいどう分けられるんだよ
このいい加減な定義は今後勘弁願いたい
昔の馬鹿学者の愚かな定義に翻弄されて
悪しき伝統で学問をダメにするつもりのようだ
そうだな。
平安以降も古墳作ってるし、田舎は中世まで弥生同様だし、
白鳳時代あたりはメチャクチャだし、いい加減な時代区分はもう止めたほうがいいわな。
ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
527 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 08:54:15
>>526 平安時代の田舎と
弥生時代の田舎は
いったい何処が違うんだ?
なんか違うのか?
是非教えてくれよw
528 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 13:57:10
>>527 ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
>>521 からっぽという意味は
かの地の支配者が傀儡として流れたあと
氏族望郷とリベンジを込めた訓だろね
かやと同じものなのかな?
531 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 07:44:58
発掘される焼き物で時代の違いがわかる。
>>530
弥生時代の始めが、500年繰り上がるそうで、
それで大論争が起こっているそうです。
それよりももっと深刻なのは、
終わりもかなり繰り下がる事、
これは問題が大きすぎるため、議論にもなりません。
それを踏まえて考えると、過去の論争は、
いったい何だったのでしょうか。
都合のいいデータや、編年だけで、
議論し続けてきた、結果が、このとおりなのです。
だから編年考古学では、結局何もわからないのです。
そろそろ悪名高き編年に、別れを告げるべきではないでしょうか。
>>530 同義の変化系だと言う人もいるけど
ひとまず別物としてかんがえたら
鹿文(かや)は日本各地に地名として残る
多分これも福岡からの移転だ
糟屋郡はかやぐんだろね
駕与丁かやちょうなんて地名も残っている
536 :
日本@名無史さん:2007/08/17(金) 21:04:12
芥屋(けや)なんてどでしょ
>>536
そこ深いんだよ
538 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 00:29:46
そこが元郷らしいね
あの系図の事かな?
太祖神社はエライは
御井の神って武内宿禰だよね
とうぜんw
543 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 21:45:12
やっぱ大国主の子が、武内宿禰って、古事記に書いてあるんだね。
とうぜんw
いっぱい証拠って頃合点でつねw
546 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:52:05
500年繰り上がった焼き物の年代w
547 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 22:31:23
平安時代に作られた弥生式土器について
誰か説明してくれないか?
編年信じてる奴の頭が編年w
549 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 09:31:28
土器と須恵器の違いも解からない人のスレw
550 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 10:13:24
なら説明希望!
科学的でも史書的からでもいいけどさ
その焼き物の年代設定根拠教えてよ
この場合誰かが言ったなんて勘弁してよ
国際的には認められないからさw
551 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 10:40:00
須恵器で検索しなさい。
焼き物はどこで作ってたでしょう?
552 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 13:53:39
その器物の年代設定根拠はなんですか?
どうしてその器物はその年代にあてはまるのですか?
それらは科学的な年代測定とは大きな開きがみられますが
根拠に間違いはありませんか?
もしかしてその根拠自体が誰かの一意見に過ぎないのではないですか?
553 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:44:08
>発掘される焼き物で時代の違いがわかる。
返事待ってるよwww
554 :
日本@名無史さん:2007/08/22(水) 08:37:56
土器じゃなく、焼き物と書いた意味が解かってないみたいだね。
555 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 21:06:03
妄想編年主張すんなら考古学板でやれば
年代特定根拠は
戦前妄想先生の
有り難い推定からですが
いけませんでしょうか?
根っこの無い木に葉や花は咲かないし
花より先にでる葉は花が散ってもまだ付いている
子供騙しに踊らされてる
編年に根っこがないよね
焼き物の分類もご都合主義が強いよねw
560 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 16:34:36
形の違いのほかに、製造技術のアップで品質が変わるとか、食習慣の変化で多く製造の中心になる物がちがって行く。
561 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 20:31:29
スルー徹底!
>焼き物の分類もご都合主義が強いよねw
弥生式土器が、平安時代の遺跡から出てくると、名前が変わるらしく、
小学生に違いを聞かれて、時代が違うとまじめに答えた研究員。w
と言っている
>>561がスルーできていない罠
男は黙って(ry
565 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 19:37:27
形式で焼き物が分類できるとすれば統計的手法が利用できる場合
それ以外は推測に過ぎない
今誰かが弥生式の土器を焼いて100年後に見つけたら弥生時代は100年前まで続いていたとなるのか
>>564 研究員の意味不明な説明じゃ
今時小学生すらスルー確実w
説明できない研究員じゃ困るよねw
明らかに小学生の方が賢いな
569 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 08:37:30
相手のいい返事が欲しいなら
返事が良くなるように言わないとねwww
研究員の説明が意味不明なんて問題外だし
奈良の飛鳥から何にも出ない
歴代の都はどこに消えたのやら?
その研究者に聞いてみたいよ
どうせ分裂した理論の断片でしか返事できないよ
分裂理論自体が体を成してない
楢の明日課なんて機器の辻褄合わせで
かんなり遅れて採って付けた地名なんだよ
奈良の砂漠に遷都したのは間違いだった
楢の明日課町役場は必死だよ
576 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 22:41:13
史学部全部必死だよ
調べれば調べるほど不本意なのは同情するよ
そうね
史学課で通説を信じているほうが稀だろね
気づいた時にはズッポリ填まっているんだろね
はまり過ぎると回りが見えなくなるらしいね
581 :
日本@名無史さん:2007/09/05(水) 09:50:52
九州に松尾大社の分社が一つだけあるね
それが元宮だろね
賀茂伏見松尾等山城に古来依り在る由緒には信憑性が全く無い
山背も大和も福岡の地名を移設したんだよね
ずっと都も置かれなかった山の後に
霊験の高い賀茂があったなら
賀茂はもともと馬の骨神社になるね
賀茂いいね
587 :
日本@名無史さん:2007/09/06(木) 21:05:07
道路工事で墓も神社も移設される
あんなん見てると昔からの移設の伝統があんだね
ほんとにあっけないよw
紙一枚で分社なんてのも簡単過ぎる
古の九州からの大挙移設の場合は
移設と言っても強制的な時間の余裕の無い移設だった
だから非常に簡易的な様式で移設を行った
それが今に至り簡単な儀礼のみで移設や分社を行う
日本特有の慣例が出来たと考えられる
その為本来なら神霊は墓に宿るべきものなのだが
今や何処がその神の墓だとも解らない
大国主の墓は出雲の出雲大社じゃないんだよねw
591 :
日本@名無史さん:2007/09/08(土) 00:44:32
事情もあるけど
もうそんなこと
隠す時代じゃない
隠す隠さんは戦略的で良いが、胡散臭い超大国連中に囲まれてる
つぅうのは、これやアレやの学者先生方知ってるよなw
593 :
日本@名無史さん:2007/09/08(土) 10:20:58
大国主の墓と超大国とどう関係すんのか・・・返事いらんけどwww
大国主の墓が出雲には無く当然畿内にも無い
この国では墓探しも有る意味タブーだよね
超大国にも内緒にしたらw
大国主みたいな有名人なら墓が解って当然だけど
国内どこにもそんな話は無い
しかしそれだからって中国朝鮮に墓があるなんて事にはならない
596 :
日本@名無史さん:2007/09/08(土) 12:58:40
福岡みたいだね
超怠国大患民国万歳
大国主の墓には興味あるよね
またも通説の間違いによる
混乱誘導が大国主の墓を邪魔してる
だいたい解るけどね
馬鹿じゃなきゃ
601 :
日本@名無史さん:2007/09/09(日) 17:01:07
くりそつなあそこだよな
なんか副葬品が六世紀なんだってさ
馬鹿な考古学は混乱を誘導してるだけ
奴らは辻褄あわんの気がつかんのかな?
くりそつだよねw
考古学って名前が悪い
乞古学でいんじゃねw
まず大国主に相当する出土品が絶対不可欠だよなw
そうだね
最低でも王を表す副葬品が必要だよね
奈良県の古墳で王の墓らしいのは
藤ノ木や高松塚とか僅かだね
608 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 21:06:10
この遺物はこの世代と決めると
なぜか時代が固定される
そして異論は抹殺され
妄想が一人歩き始める
古代の真実はいったいどこにあるのか
609 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 22:18:17
パブロフの犬
良くならされて
ベルだけで涎が出るようになった
610 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 22:58:09
餌(証拠)が無いw
犬に教わった犬
犬歯が泣いていますw
大国主の謎の解明は
犬達には無理だよw
613 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 21:19:18
リンリン
あれ?
みんな同じ行動をとる犬達だな
614 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 21:32:45
座布団一枚
615 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 22:38:55
出雲王朝って言う犬達は、神話と、銅製品だけの、希薄な証拠を見ただけで、気違いのように尻尾振ってる。
島根県には
移設された大社と銅鋳造所があっただけ
それも奈良時代以降に作られた
神話の出雲は別の場所w
出雲王朝なんて史書的に何処にも書かれていない
記紀やそれにそって作られた出雲風土記に
それを匂わす記載があるだけ
出雲なんて冬になれば船も使えない単なる僻地
妄想を宣伝する人も信じ込む人も思慮が浅い
夢に牡丹餅
現実や道理を飛び越えてるねw
619 :
日本@名無史さん:2007/09/15(土) 21:13:24
葦の髄から天井を覗く
ホント視野の狭い頑固な奴は
理由もなくゴネルから扱いにくい
ネット上でも、出雲王朝のページは少ない。
証拠の希薄さから、平常な人はそれを使うのを躊躇するよね。
出雲王朝って
妄想好き御用達のフレーズみたい
これで検索したページなんて見てらんねw
623 :
日本@名無史さん:2007/09/17(月) 20:39:04
妄想好きはいいけど
それを真実と思い込む奴が多すぎる
そこそこの論者なら
証拠の無い事は伝えた上で
私感を述べてる
妄想の膨らむケースは
受け取る側が過剰なんだよ
625 :
日本@名無史さん:2007/09/19(水) 21:01:59
>受け取る側が過剰なんだよ
同感
受け取った後も妄想だけで膨らますよねw
証拠絡めて私論を構築しないとまるでSFみたいだね
SFならSFって書けばいいのに
629 :
日本@名無史さん:2007/09/22(土) 09:43:20
SFとの区別が付かなくなった時点で
歴史は引退願いたいね
大国主は明らかに王だったね
ホツマ伝えは、眉唾な伝承が多いのですが、
神社の起源について、書かれているそうです。
「元々の神社は山の中腹に穴を作り、死期間近から入る。
死後その山頂に祠を作り神社とする。」
どっかの神社の作りに似てますね。
ホツマは記紀を妄想で大きく脚色したもの
ただ記紀後の風習や認識等は
記紀に語られる部分も少なく
史実とも捕らえる事も可能かも
考察が必要だ
>>622 銅鐸と同等品は、確か唐王朝の頃、楽器として用いられた。
それがスサノオや大国主の神話時代の、出雲王朝の証拠品だと考えるべきなのか?
時代がズレが大き過ぎる。妄想と言われても文句も言えないだろう。
634 :
日本@名無史さん:2007/09/24(月) 16:58:25
因幡一ノ宮宇倍神社は、武内宿禰が主祭の明神大社ですが、
ここには何故か、本殿前に右近の橘と左近の桜が並び立つ。
これは京都御所紫宸殿前にある特異な様式であり、
天皇の居所を飾る装飾である。
まるで武内宿禰は天皇であったかのような待遇。
記紀の記述に誤りがあるようです。
記紀に載る天皇も追贈天皇も多いよね
>>634 記紀では天皇と言う新たな大王名を作ったように
実際の大王だって大部分がかえられてるだろうしね
伏見大社の元社ってどこだろ?
なんか九州の山背にあるみたいだね
640 :
日本@名無史さん:2007/09/27(木) 23:28:11
稲荷が最古神だわな
古くから京都にお稲荷さんが居られる訳がない
稲荷は正一位だもんね
天皇並みに偉いって事ね
倉稲魂って取って付けだろ?
スサノオの子供とか言ってるけど世代の整合性に欠ける
スサノオの子供には有名人がたくさんいるが
きっと一人なんだろね
ナガスネヒコもその一人
稲光とは稲荷の語源じゃろ
649 :
日本@名無史さん:2007/09/29(土) 21:08:02
いんじゃね
真面目にナガスネが天皇なのよ
ははぁ
あの神になるわけか
652 :
日本@名無史さん:2007/09/30(日) 07:25:00
長髄彦もやっぱり別名が少ないよね
神武の前に大和(福岡)を取り仕切っていたのは
有名大社のあの人だろうね
654 :
日本@名無史さん:2007/09/30(日) 09:48:27
長髄彦の兄である安日彦の末裔を自称する士族がいる
秋田氏とか安東氏と呼ばれ古くは十三湊を本拠とした
これでみんな妄想膨らましているけど
ちゃんと系図を調べれば安倍比羅夫→大彦尊と遡る
この大彦はあの有名人であの天皇の別名だから
長髄彦も誰かさんの別名だって直ぐ解る
踊らされる前に調べりゃいいのにね
妄想マニアとは付き合いたく無いよね
大物主の娘と
○○天皇の娘とは
同じだよね
657 :
日本@名無史さん:2007/09/30(日) 20:29:13
その人も有名だよね
ナガスネヒコはスサノオじゃね?
それもあるね
神武カサ増しで何度も御登場の為
取り巻きも別名にて何度も御登場
神武より先に大王はいるよね
ナガスネヒコ名前が悪いよね
663 :
日本@名無史さん:2007/10/02(火) 10:02:10
ナガスネも福岡にいたそうだ
664 :
日本@名無史さん:2007/10/02(火) 14:32:00
奈良には白村江の後だよね
奈良って変な名前だし
666 :
日本@名無史さん:2007/10/02(火) 21:29:21
>>654 安日彦の名前を見れば
服従された人じゃないと書いてある
たしかに敵の名前には使え無いな
イザナギ?
あるけどね
安日彦じたい証拠が少なすぎる
有名人の単なる別名なのは確実
671 :
日本@名無史さん:2007/10/05(金) 20:53:30
通説がいう、長髄安日兄弟の異民族説が史実だとするなら、
血筋云々にうるさい、源平の争乱以降の武家社会を、潜り抜けられた訳がない。
近世に至っても、アイヌのように、淘汰された者は、北海道の山奥まで追い込まれる。
本音と建前による適用が、如実に現れている。
672 :
日本@名無史さん:2007/10/05(金) 22:05:54
秋田氏も、江戸期三春に藩社まで作るほど、神道に熱心だった。
通説どうりならば、仏教なら解かるけど、全く話が違うんだよねw
関西の神社元辿ると九州とか出雲なんだが
>>672 負けた神武の神様達を祭る必要は無いもんね
続日本紀によれば渤海は日本を兄弟という
大陸と親戚である事はなんら不自然な事では無い
>>672 だいたい記紀がいい加減な事言うから
みんな妄想膨らむんだけどね
秋田氏もちゃんと天皇の子孫だから
神社祭っているのにね
677 :
日本@名無史さん:2007/10/06(土) 10:26:48
秦氏もちゃんと天皇の子孫だから
神社祭っているのにねw
678 :
日本@名無史さん:2007/10/06(土) 11:30:55
秦伊呂巨が作ったとされる伏見稲荷も
天皇の選ぶ二十二社の一つとされ
うち上七社と権威も高い
天皇の側からも高く崇拝されているのです
だから想像を膨らまし異民族説の盛り上がりをみせる意味が
私には解かりません
や+はた
なんて天皇家の宗廟だよん
安倍比羅夫→大彦尊と云う系図を持っていながら
異民族扱いされた秋田氏にとっては
記紀の捏造をどう受け止めてんのかな
明治の王政復古にて子爵を賜ってますからね
悪く無い待遇でしょうね
682 :
日本@名無史さん:2007/10/06(土) 19:48:00
島津の出自は秦の末裔にてダビデでも奉って欲しいよ
683 :
日本@名無史さん:2007/10/06(土) 20:14:38
なんか諏訪神社で武南方祭ってんだけどw
島津さんも記紀のゆうような事やってられんわな
685 :
日本@名無史さん:2007/10/07(日) 06:12:12
秦川勝からって事は、本拠の移動はあれど、
モトモトの都である九州に、再び根を下ろして、
粘り強く機を伺い、維新で引っ繰り返した、
この理由が、理解出来るよね。
長いことかかったよね
長宗我部氏は
蘇我氏の末裔と秦川勝の末裔との二つの伝承を持つ
蘇我=秦だから当然だけど
688 :
日本@名無史さん:2007/10/07(日) 20:16:31
こう云うおかしな系図通説を作ったのが記紀
責任感じて欲しいよね
いちいち同じ人の別名分けないで欲しいよなw
諏訪神社の武南方が先祖となる訳ね
691 :
日本@名無史さん:2007/10/08(月) 20:09:05
なんか諏訪大明神画詞によれば
武南方って神武なんだってさ
国譲り周辺の世代とか状況調べてみなよ
馬鹿らしくなるぜw
記紀の改竄には呆れるね
神武の別名は多いよね
諏訪神社って九州に根強いよね
695 :
日本@名無史さん:2007/10/10(水) 21:03:48
鹿児島に島津の氏神
宮崎や長崎にも大きな神社があるね
幽閉された武南方の諏訪大社なのに
長野から分社なんてねw
善光寺も移設だしね
699 :
日本@名無史さん:2007/10/11(木) 22:08:57
島津の心意気に心服
なんだか長い時間かけたみたいだね
血の復讐を感じるね
島津にとって明治天皇は不本意だったのかな?
あんまりかな
703 :
日本@名無史さん:2007/10/12(金) 20:55:40
>>699 生臭い恩讐だけど
それは歴史として認識すべきだね
島津の名前が古代の国名だね
珍しいな
島津初代忠久は鎌倉時代10国分かれる所領を持ちながら
九州薩摩の島津荘を名前として用いたらしい
この強いこだわりはなんだろね
707 :
日本@名無史さん:2007/10/14(日) 06:54:19
島津荘も総て所有してなかったのに名乗ったらしいね
九州を領有したい意思がハッキリしている
島津って都城だろ島地名はおかしいな
そうね
島地名だから移設かもね
荘の名前よりも島津にとって
大切な地名だともかんがえられるし
元々の糸島半島の事だろよ
ここも隠れた名所があるんだよね
712 :
日本@名無史さん:2007/10/16(火) 16:30:49
三重県志摩国も福岡志摩からの移設だね
何にもない国だもんね
都城じたい意味深な名前だね
大野城の四王寺山には四王寺があった
持国天・増長天・広目天・多聞天という所謂四天王が
別々に東西南北に配置されていた
さてここに配置された四天王はいったい何処へ行ったのか?
移設先の四天王寺にはない
名前だけの移設だね
717 :
日本@名無史さん:2007/10/20(土) 13:01:56
四天王の居ない四天王寺
改竄記紀が書いたとおりに移設していない
いわば記紀は移設の設計図なんだ
遅れて江戸時代に作った神武天皇陵w
720 :
日本@名無史さん:2007/10/20(土) 23:30:33
移設の設計図 いいね
721 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 01:38:54
移設前の寺や山名や地名や由来まで、全て美濃、信濃、飛騨辺りのものですよ
722 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 01:48:29
美濃の中津に天照大神の生まれたエナを埋めた恵那神社がある
ここを期限に旧東山道や馬籠街道の旧道を辿ってみ?
稚内にある寺や神社や地名や山が全てあるよ
723 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 01:53:33
>>720 たいした設計図で千年もほっとかれたのに
偉い奴の都合で辻褄合わせに右往左往w
各天皇陵のご指定は明治になってから
でも本当は総て九州にあるから始末が悪い
時代考証も素人同然で弥生時代の古墳が頻出している
当然宮内庁は質問には黙秘を徹底してる
726 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 11:46:11
>>725 九州〜奈良ラインにあるのはほとんど、薩長政府が明治後に古事記の記述に合わせて新設したり名前を改めた地名
移設前のものは美濃飛騨信濃の東山道ラインに全てあるよ
727 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 15:08:20
捏造移設設計図を飛び越えてるね
最近、観光で逝ってきました。
感動したので付け替えさせて
ttp://www.oomijinja.jp 明らかに、伊勢の大御神宮のオリジナルですね。本家本元。
特に、さざれ石にまつわる君が代の解説のところと、さざれ石が見つかった経緯。
古代の朝廷の人間達は当然、知ってたんでしょうな。どこから来たか。
>>728 平安時代にはまだ
捏造移設設計図の補助線を
やっと書き入れた程度だね
江戸明治の偏向儒教は、
記紀という捏造設計図を完成しようとした。
だけど記紀の矛盾を解決出来なかった。
そして間違った通説が、
総てを無視して一人歩きを始めている。
732 :
日本@名無史さん:2007/10/26(金) 17:56:16
絶対参照しないで下さい
>>360 テレビ局のHPに迄・・・
>>729 現在の久留米市に、その名も「伊勢天照御祖神社」ってなぜか名前が
必死な名前の神社があるけどね。古いよw やはり移設なんだろうね。
日向 ⇒ 筑後 ⇒ 畿内 って、まあ当たり前の移設かな。
734 :
日本@名無史さん:2007/10/26(金) 20:38:54
元伊勢なんですが
籠神社から伊勢神宮に
正月の挨拶は欠かさないそうですね
だいたい丹後のあの位置に元伊勢を作る意味が無いよw
736 :
日本@名無史さん:2007/11/03(土) 18:23:40
ゴキ一匹見つけたら
そのスレ殆どゴキかも?
737 :
日本@名無史さん:2007/11/04(日) 18:13:07
スレがゴキ
738 :
日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:52:11
やっぱりゴキだらけだねw
739 :
日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:55:32
なんせ根拠無き妄想のゴキブリスレだからw
740 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 20:39:26
アスペルやだね
741 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 22:19:49
源氏物語で観世音寺の繁栄振りが書かれてるんだが、移設されたのになんで繁栄してるのかね?
>アスベルガーの人は物の順序が付けられないため、健常者にとって明らかな選択肢でも、全く反対の認識を示すことがあります。
>特に空想と現実の区別を苦手としており、頑に空想を主張して周りを困らせる事が多いようです。
まいど
744 :
日本@名無史さん:2008/03/26(水) 20:49:47
745 :
日本@名無史さん:2008/04/12(土) 12:27:08
◆この板はボキュの物だ宣言◆ なんだかんだ言ったって、この板の殆どはボキュがレスしているんだから、ボキュの物だ!
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) )< ボキュは常駐して自作自演しているアスペルガー朝吉だ!もっと優しくしろよ!
|/ ∴ ノ 3 ノ \_______________________
\_____ノ,, ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ 総ての野郎が、ボキュの説に同調しないと、徹底的に荒らしてやる!
/ ヽ| |朝 吉 | '、/\ / / ボキュはアスペルガーだから字面しか読めないんだ!文句あるか!字面だけに意味を込めろ!それ以外は禁止だ!
746 :
日本@名無史さん:2008/04/12(土) 13:38:12
747 :
日本@名無史さん:2008/04/30(水) 10:30:34
あげる手間省けたw
748 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 10:40:19
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
749 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 14:31:56
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
750 :
神奈川県民:2008/04/30(水) 18:19:51
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
751 :
改め:2008/04/30(水) 19:54:41
重複スレさらしあげ
752 :
日本@名無史さん:2008/05/03(土) 14:01:38
はて?米田説は論破されたはずだが?
ただし同構造体での移築は否定されたが、場所移動をともなう新設は否定できない。
太宰府が首都だったとの根本には異議なしだ。
( ̄ヽ / ̄)
 ̄ヽヽ / /
ヽヽ / /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ● |
(.`ヽ(`> 、 | |
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) 名はせんとくんです | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
754 :
日本@名無史さん:2008/05/05(月) 11:36:34
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( /=\ )
|;;;;; ー◎-◎- )
(6 (_ _) )
| ∴ ノ 3 ノ こら 僕の荒らしを放置するな! 僕は怒ると怖いんだぞ
/⌒\ ____ ノ、 荒らししかできないけど 荒らされたらなんか反応しろ!
/ , ヽ
| r 、_ ・ 人 ・ ,.y i
| |  ̄  ̄ | |
| \ ノ ノ
\ 6 x 9 /
しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
| ;;;;(:υ:);;; |
( 人 )
俺たちの違反なんて立ちじょん程度
人を騙してなんかいないから罪なんてたかが知れてる
だけど運営とか他人に成り済ましたら明らかに詐欺
いくら2ちゃんでも御縄だってあるんだよ
解ってるのかな?w
削除人の方よく読んで下さい
削除ガイドライン(抜粋)
重複スレッド
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
嗜好や価値観も捨ててください。
ここよりも邪馬台国系や薩長系のように、【同じ事象・多少の違い】のスレが圧倒数重複しています。
それでも猶主観的に、この関連スレに対して重複誘導を続けますか。?
差別的な重複誘導は明らかな荒らしです。
757 :
日本@名無史さん:2008/05/22(木) 21:55:08
常駐して荒らしじゃ世話無いねw
この板の場合削除依頼出してる側が荒らし常習犯です
よく見極めて削除して下さい削除人さん
759 :
日本@名無史さん:2008/07/26(土) 08:45:31
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい
760 :
ばかちゃん:2008/09/23(火) 21:12:57
法隆寺ゎ何処にあるんですかぁ?
761 :
ばかちゃん:2008/09/23(火) 21:13:39
法隆寺ゎ何処にあるんですかぁ?
762 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 23:34:59
今更、奈良叩いても都は奈良。
流罪先の九州島人が何言っても無駄www
763 :
日本@名無史さん:2008/12/24(水) 02:42:20
>>723 あの周辺は色々出てる。建築屋が隠して工事しちゃうから発表されないけど。
難波の都には掘っ立て柱しか無いけど
これが本当に都なのかな?
何処にでもある都じゃない遺跡と
何か区別がつくのだろうか?
これじゃ脳味噌がチープになっちゃうよねw
766 :
日本@名無史さん:2009/02/22(日) 08:52:10
1%掘った時点で穴と自然石しか出てこない遺跡と、
1%掘った時点で礎石やら版築やら遺構が出てくる遺跡では、
既に大差が付いている。
出てこないのにこれ以上掘るのは、精神論の人たちの無理強いと金欲の為。
767 :
日本@名無史さん:2009/05/02(土) 19:06:25
768 :
日本@名無史さん:2009/05/03(日) 12:29:36
>>765 難波宮は半島人が造ったもの、掘っ立て柱だけが本来の正しいすがたであるから
特に問題無かろう
769 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 22:15:05
ほほー
770 :
日本@名無史さん:2009/11/10(火) 21:32:26
771 :
日本@名無史さん:
九州王朝患者とか、東日流真理教信者とか
別に自分らの狭い世界でもりあがるのはいい。
その奇怪な説を他人に押し付けようとしたり
自分たちの狂気に同調しない人を攻撃しだしたりするなら、
これはもう司法当局と、精神科の範疇だ。