日本史なんでも質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2007/06/24(日) 06:01:35
>>1の母、夜更かししすぎだろう
953日本@名無史さん:2007/06/24(日) 06:07:42
同感。親が細かく指示しなくても、子供は自分の意志でもって
進むべき道に行くでしょう。読みたい本・読むべき本に向かって。
もし分売可なら、各社取り混ぜるってのもありかなと。
954日本@名無史さん:2007/06/24(日) 07:48:00
>>948
小説ネタだけど、司馬遼太郎の「義経」に彼が東北の方へ初めて流れて行くときに
(那須の近辺だったろうか)村人にお前は「真名が読めるのか」と聞く場面が
あったように思う。自分は漢字のことを「真名」って言うのかと知った。
マア、「仮名」があるから、ナルホドと。

双子のタレントに、マナ、カナというのがいるが、彼女たちの親はそういうの
知っていたんだと変に感心したね。
955日本@名無史さん:2007/06/24(日) 08:13:55
2泊3日で京都・大阪旅行に行くんですが 、
ぜひ見ておくべき日本史上重要な史跡がありましたら教えてください。
短い日程なのであまり数はこなせないかもしれませんが・・・
希望としては、寺社仏閣・古墳・歴史的建造物などです。
何とか奈良にも足を伸ばせると思います。

ぜひともご教授お願いします。
956日本@名無史さん:2007/06/24(日) 11:07:17
>>954
真名=漢字というのは高校の古文で習いますよw
957日本@名無史さん:2007/06/24(日) 11:45:58
足利尊氏ですが、彼は後醍醐天皇の名前の尊治から一字貰って尊氏としたんですよね?
なら南北朝分裂後もその名前を名乗り続けていたのは何故でしょうか?敵の大将から貰った名前を
使い続けるのは変じゃあないでしょうか?
958大納言 ◆i3NIPPON9c :2007/06/24(日) 12:09:22
>>950
経済的の問題もあるかと思いますが、一極的になるのを防ぐ意味でもなるべく
多くの出版社の本を読ませてあげるのも良いかとおもいます。あと、文字が大
きく写真や絵の多い方が子供は喜ぶと思います。
959日本@名無史さん:2007/06/24(日) 13:38:33
1.江戸城の城郭っていつどうしてなくなったの?
戦争では焼けてないはずだし、明治維新でも無血開城だったはずだし。

2.平家が都落ちした時、平家一門の娘でよそに嫁入りしてた人は
どうなった?その子供とか。
以上誰か教えて。
960日本@名無史さん:2007/06/24(日) 14:53:24
本丸御殿、二の丸御殿は幕末に焼失し、西の丸御殿も明治初期に焼失した。

門や櫓は江戸開城時点で既に老朽化し崩壊しかけていたので、不要なものは
順次撤去された。

見付などの門も、東京の開発が進むにつれて撤去され、最後まで残ってた外堀も
戦後の復興期に多くが埋め立てられた。
961日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:59:08
首里城にも後宮はありますか?
962日本@名無史さん:2007/06/24(日) 18:51:46
>>961

2・・角田文衛氏の「平家後抄」を読むといい。非常に詳しく載っているから
あの先生の平家への愛情は常人にはわからんね。
963日本@名無史さん:2007/06/25(月) 02:17:13
>>951 953 958
早速のご返答ありがとうございます。
皆様のご意見大変参考になりました。

歴史に興味を持つのは嬉しいことなので
一緒に歴史について語り合えるように
これを機に私ももう一度学習漫画で勉強しなおします。

分売もありだけど、ここは一気に大人買いで行こうと思ってます。
でも各社取り混ぜも、案外いい案かもですね。
一つの出版社しか読まないで考え方が偏ってしまうのも考え物ですよね。
朝日新聞が出版している子供向け日本史漫画が
かなり自虐的な編集だと聞いたのでちょっと気になっていたんです。
最初に挙げた3社はそんな噂は聞かなかったからだいじょうぶかな。

>>952
ははははは・・・
そうですね。今夜も夜更かしですw
末っ子乳児の夜泣き&ミルクでこんな時間に目が冴えてしまうんです。
964日本@名無史さん:2007/06/25(月) 16:33:27
明治以後の日本で仏僧が妻帯・女犯を平気でやるようになったのは
いつ頃から、また何故になのでしょうか?
幕末まで一部の宗派を除けば犯罪行為であったというのに、
どうしてかかる堕落した所行が横行するようになったのですか?
教えて下さい。
965日本@名無史さん:2007/06/25(月) 18:25:37
>>955
京都・大阪・奈良なんて歴史的遺産は山ほどあるから
せめて時代とか、好みとかテーマを絞ってくれないと
それこそ銀閣でも行っとけってなアドバイスしかできんよ。

>>963
小学館のシリーズはその中でも頭ひとつ抜けてるんじゃないかな。
子供だけじゃなくて受験生や大人が学習するのにも決して劣らないと思う。
966959:2007/06/25(月) 18:37:52
>>960,962
さっそくの回答ありがとうございます。
967955:2007/06/25(月) 20:05:01
>>965
好みのテーマは古墳〜中世で、
教科書でおなじみのところがいいです。
ちなみに銀閣と仁徳天皇陵は行く予定です。
ほかにお勧め教えてください
968日本@名無史さん:2007/06/25(月) 20:37:29
多賀城が遠の朝廷と呼ばれた根拠知ってますか?
969日本@名無史さん:2007/06/25(月) 20:41:05
平清盛の娘盛子について教えてください。
970日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:29:57
大学の課題で古代の氏姓について調べてるんですが、
史料を挙げないといけないんですよ。
どんな史料を調べたらいいですか?
971日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:40:55
日本が今だに鎖国してたらどうなってますか?
972日本@名無史さん:2007/06/25(月) 21:49:53
鎖国してたらどうなってるかってのを考えるのではなく、
鎖国体制を維持している、維持し得てるとしたら
それはどういう体制なのかを考えた方がまだ生産的だろう。
973日本@名無史さん:2007/06/26(火) 00:48:52
なぜ、大坂が江戸時代に経済的優遇を受け、
武士も少なく、自由な雰囲気があったのか教えてください
勤王派にまで金銭を貸し、江戸幕府が壊滅していく原因にもなります
974日本@名無史さん:2007/06/26(火) 06:14:50
>>971
江戸時代風な鎖国を言っているんだろうが、ほんのちょっと前まで日本の経済風土は
鎖国的で、開国が大事と論議されていたんではないのか。

インタネットの通信料金など、未だに鎖国的だと思う。
975日本@名無史さん:2007/06/26(火) 07:03:10
>>887
逆説の日本史でそのような仮説を展開していたので読んでみたら?
あなたが納得できるようなことが書いてあるかもしれません。
976日本@名無史さん:2007/06/26(火) 18:28:52
征夷大将軍と関白って地位で言えばどっちが上なの?
977日本@名無史さん:2007/06/26(火) 19:24:49
>>976
太政大臣、征夷大将軍、関白・3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1180987995
978日本@名無史さん:2007/06/26(火) 19:58:41
関白です
979日本@名無史さん:2007/06/26(火) 22:41:49
実力のない天皇や公家が高位を示しても農民にさえ馬鹿にされるだけ。
秀吉の統治下では関白が日本で一番偉い。天皇でさえ秀吉のご機嫌伺い。
家康の統治下では征夷大将軍が日本一。天皇や公家はその統治下に配される。
980日本@名無史さん:2007/06/27(水) 01:37:10
>>979
君はこの板には向かないと思うよ。
981日本@名無史さん:2007/06/27(水) 03:19:37
まあ1行目があてはまるのはごくごく稀だが
2、3行目はおおよそ事実の通りだよ
982日本@名無史さん:2007/06/27(水) 17:39:03
今の日本でも国民が天皇を管理し支配している。
天皇は週刊誌でバッシングされ人々には馬鹿にされている。
天皇の地位は最高位の国民にとってはゴミ同然。
その時代の実力者の立場がその国で最高位。
秀吉の関白、家康の征夷大将軍、現代では主権者国民。
983日本@名無史さん:2007/06/27(水) 18:43:50
時代毎の統治者によって地位が変わるって事?
984日本@名無史さん:2007/06/28(木) 04:18:23
質問です。
『鬼平犯科帳』などの時代劇で、奉行らが出役の時に被っている亀の甲羅のようなものは何という名前のものですか?
985日本@名無史さん:2007/06/28(木) 04:27:27
陣笠
986日本@名無史さん:2007/06/28(木) 04:37:30
>>976 征夷大将軍と関白って地位で言えばどっちが上なの?

関白が上位ですが時代によって若干の変更がある時があります。

例えば江戸時代初頭、1626年7月の後水尾天皇の二条行幸のために上洛して駆けつけた
日の出の勢いの3代将軍・徳川家光の参内では天皇に列座した席次は、

家光---関白---左(右)大臣---内大臣    の順で次席。本来は将軍より上の関白や左(右)大臣を押しのけています。


逆に1863年3月に奉勅攘夷の勅命を受けるため上洛し参内した14代将軍・徳川家茂の天皇に対する列席は

関白---左(右)大臣---内大臣---家茂   の順で内大臣より下のポジションで
国是会議が行われるなど、幕府開闢当初の力や求心力の低下なんかで関白より偉そうに扱われたり扱われなかったりです。
987日本@名無史さん:2007/06/28(木) 05:34:53
「地位」なんて漠然とし過ぎてて答えようがない気もするな。
「席次はどちらが上ですか?」ならともかく。
988日本@名無史さん:2007/06/28(木) 09:48:25
徳川吉宗が江戸下向したときの道順をおしえてください。
989日本@名無史さん:2007/06/28(木) 09:56:44
>>987
二条行幸のときの徳川家光の官位は、従一位
そのときの関白・近衛信尋も、従一位

1863年の徳川家茂の官位は正二位
関白・鷹司輔煕は従一位。

単に官位の順ではなかったの?
990日本@名無史さん:2007/06/28(木) 10:01:23
1863年の左大臣・二条斉敬は従一位、内大臣・徳大寺公純も従一位だ。
991日本@名無史さん:2007/06/28(木) 11:32:07
>>989
だから席次や官位ならそれでいいんじゃない?
それすなわち「地位」ではないってだけで。
992日本@名無史さん:2007/06/28(木) 15:19:53
官職にある人の地位を数値化したものが、官位だ。
だから、従一位が正二位より地位が上なのは明白じゃんよ。
993日本@名無史さん:2007/06/28(木) 18:49:19
日本史もう一度勉強し直したらいいよ
994日本@名無史さん:2007/06/28(木) 19:43:55
大将は中将より上だ。

実質的に現場の中将(師団長)より大本営派遣の参謀(中佐くらい)の方が
いばってたりすることもあるがやはり階級でえらさは決まる。

官位も同じことだ。
995日本@名無史さん:2007/06/28(木) 19:49:43
はいはいよかったでちゅねー
996日本@名無史さん:2007/06/28(木) 19:50:35
んなことない。
「えらさ」ってなんだい?
どっちが頭を下げるか否かみたいな?

だったら位階も官職も遥か彼方上の公卿に対して
頭も下げず、槍も下ろさず擦れ違った所司代勤務の旗本はどう捉える?

律令制度が機能してた時代ならともかく>>992のような単純な論理で以って
地位を論ずるのは愚の骨頂。
数字上の地位を語るならそもそも話題にならない話題だ。

997日本@名無史さん:2007/06/28(木) 22:07:11
 
998日本@名無史さん:2007/06/28(木) 22:10:48
 
999日本@名無史さん:2007/06/28(木) 22:14:57
 
1000日本@名無史さん:2007/06/28(木) 22:16:02
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。