◆邪馬台国は大和朝廷になったのか?◆PART21

このエントリーをはてなブックマークに追加
653日本@名無史さん:2006/12/30(土) 17:15:47
崇神の時代やっとのことで畿内政権が
全国制覇(四道将軍)
九州では北部九州に一大率をおく、この時、
松浦の土蜘蛛(見借)が大屋田彦(大彦の甥)に倒される。
この時、大屋田彦が拠点を構えたのは
八幡の香月であることは地元の資料からわかってる。

もうこれは妄想ではなくあらゆる資料から整合性が
保たれている史実である。

そしてこれはまさに卑弥呼の時代とピッタリだと思うわけである。
崇神、景行と九州熊襲征伐の大軍勢を送った畿内の大王
654日本@名無史さん:2006/12/30(土) 17:40:26
しかし1年前まで2chでは安の説がもっとも支持受けてたわけですが
本当、2chってそう考えると知能の低い人が多いんだな、
洗脳されやすい鵜呑みが多いんだなとつくづく思う。
655日本@名無史さん:2006/12/30(土) 17:46:49
とりあえず、記紀の年代補正に時間をかけるしかない。
自分もexcelでやっているところ。
656唐松山:2006/12/30(土) 17:50:07
やっとの事全国制覇 間違い
たなぼた 正解
崇神6年を 西暦193年と見ると合点が行きます。
伐休尼師今(ばっきゅうにしきん)十年(193年)『六月倭人が大飢饉にみまわれ、食糧を求めて千余人も来た』とする。
 国譲り
数年間 この影響があります
崇神9年になって やっと四道将軍 出雲連合国家の平定と まつろわぬ人々(先の飢饉による離脱者)の平定
 
657日本@名無史さん:2006/12/31(日) 13:42:10
末廬=松浦
奴国=博多
投馬=出雲
邪馬台国=大和・畿内



>大陸から見た日本<
http://www.geocities.jp/yasuko8787/1-1-5.htm
658唐松山:2007/01/01(月) 23:42:30
新年 おめ
お年玉
神武東征 
河内  =春日と三輪の国
唐古、鑓、近江、丹後、出雲=大物主の国
巻向  =神武の国
ホ30030  ヲシクモは カハチにゆきて ヲシホより カスガをまねき ヒラヲカの ヤシロまつりて カミとなる 
ツクシのタネコ モをおさめ ヨカミまつりて アウヱモロ カワチをかねて おさめしむ
 ヲヲモノヌシは アワウミの ヲヲクニミヤを つくりかえ コシネのクニも サホコみな タミをおさめて しつかなり
この辺までは 誰でも行き着く所 ここからです。

日本武尊 関東遠征の時の話
関東は、まだ大部分が縄文です、
ホ39028 アナにすみ ケシシをはみて ケコロモき
場所は、常陸 日高見
ホ39153 ヒタカミの ミチノクシマツ ミチヒコと タニツコヰタリ アガタヌシ
ミチノクいわく
「イマナンヂ ヒトのスメラギ キミとして つかえるナンヂ をとろえり イマきてクニを うばわんや」
ミチノクは、ナガスネヒコと 畿内に居ましたが追われてこの地に住み着いた。
此処までは、ある話
ホ39178 ミコフタリ ヱはアスカミヤ トはハラミ そのときクニを たまわりて ソヨのハツコの ワレまでは… 
ホ39174  このクニを ひらきてナナヨ これをつぐ
ホ39211  モモナソコ ヨロミチつづく このヨみて 

此処まで 7代 179年

ありや なしや
659日本@名無史さん:2007/01/02(火) 21:15:44
讃の年代からして、だいたい応神・仁徳が4・5世紀の交。神功はその前だから、
好太王碑の辛卯年(391)とよく一致する。崇神・垂仁はその数代前だから、ほぼ
3世紀中葉前後。豊鍬入姫と臺與が年代的に対応するとすると、卑弥呼は百襲姫。
660日本@名無史さん:2007/01/06(土) 00:18:22

日本史板の常識

コテ=馬鹿

661唐松山:2007/01/07(日) 08:21:41
日々の干支で年数を計算する 方法  最も 単純な 太陰暦です。

5行 B5から+1 AE5まで横に30   2段にしたら60年 3段...
6行 5行*365.25  太陽暦日数 
7行 5行*6*30+5行*6*29
8行 閏 19年で7回  0,0,1,1,1,2,2、2 ...と言う具合
9行 8行*30    閏月の日数 (29日にすると調整が大変)
10行 7行+9行    太陰暦の日数(太陽暦の日数を超えない事)
11行 21    調整用  時々変える必要あり +−9の範囲内で 注意+−6で似た干支になります
12行 10行+11行
13行 干支に換算する式  下記の式をお使いください。
=CHOOSE(MOD((B12+69),10)+2," ","甲","乙","丙","丁","戊","己","庚","辛","壬","癸")&
CHOOSE(MOD((B12+71),12)+2," ","子","丑","寅","卯","辰","巳","午","未","申","酉","戌","亥")
この式で1年365日の干支も計算できます。合わせて表を作ると便利
当時の 日暦は、全て1080日です

成務 元年春正月甲申朔戊子  仲哀 元年春正月庚寅朔庚子 二年春正月甲寅朔甲子
沢山集めて 挑戦して下さい。
662唐松山:2007/01/07(日) 09:52:29

上記の 干支 に依る年数割出し に使った 年数数字と 調整日数です
書記の 干支を 使いました

94孝霊 23
127孝元 20
152開化 19
175崇神 19
202垂仁 21 は2年度の2月の干支により算出
228景行 24
255成務 21
279仲哀 21

663日本@名無史さん:2007/01/08(月) 14:47:47
>湖の出口の川の河床を掘り下げれば水位が下がる。
>琵琶湖の水位は瀬田堰で調整できるんだよ。

奈良の盆地湖はこれで干拓したんだって・・・
琵琶湖も簡単に干拓できそうだね(^^
664日本@名無史さん:2007/01/14(日) 23:51:10
とりあえず資料と遺跡を総合的に調査すれば
崇神は3世紀前半の人になるよ
665日本@名無史さん:2007/01/15(月) 00:21:58
>>664
自分もそう思う。
666日本@名無史さん:2007/01/15(月) 02:15:20
どこをどう歩いたら大和まで陸行一月?陸行一月もしたら、いかに古代でも関東くらいに来てしまうかと。日本海側なら青森まで行けそう。
667日本@名無史さん:2007/01/26(金) 14:48:44
増しがどう行われているのか、なかなか他の人はつかめないので、
唐松山さんの思う実年代推定表を作ってください、お願いします。

ネット上のこのようなサイトに、ホツマツタヱから年代推定を行った表を発見。
ただし、唐松山さんの主張と違うところがあると感じます。

秀真伝による驚異的な古代史解明図(2001.11.7版)
http://www.k3.dion.ne.jp/~yamas/kodaiy2k/index.html
668太国:2007/01/26(金) 14:54:07
>>667
崇神元年 237年    1年違いだな。驚いた。
669太国:2007/01/26(金) 15:38:47
>>667
孝元元年 188年    開化元年 207年

これが自論だが、おのおの1年差、3年差で自論に近い。

>>668の 崇神元年 237年 は自論の数字。
670日本@名無史さん:2007/02/12(月) 00:23:37
邪馬台国の所在地(官名・人名などから推定)
http://yamatonokuni.seesaa.net/article/32352359.html

邪馬台国の所在地の推定(諸国の国名から推定)
http://yamatonokuni.seesaa.net/article/32405249.html
671日本@名無史さん:2007/02/12(月) 06:55:09
>>670
国々の位置を地図で示してみて。
672日本@名無史さん:2007/02/12(月) 08:51:42
陸行一月ははだしで茨のはえた荒れ地を進むのでちょうど合ってるみたいだよ
673他国:2007/02/15(木) 11:16:44
>>485表 【訂正】
この倍暦の年表に誤りがありましたので、謹んで訂正します。

皇紀は通例での皇暦年 (西紀)はその皇紀に対応の西暦年 [西紀]
は実年代

但し(西紀)は紀元前の数字です。




皇紀 (西紀)[西紀]
   
344  317  153

317  344  144  孝靈立太子




皇紀 (西紀)[西紀]

344  317  153 孝靈立太子

317  344  144 孝靈誕生
674太国:2007/02/15(木) 11:17:56
>>673
他国→太国 です。
675いろいろと問題の多い『安本流数理』:2007/02/20(火) 11:37:48
いろいろと問題の多い『安本流数理』歴史学批判

古代の王、一代十年説
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/zatu/zaturon.html#junen

安本ダイアグラム
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/zatu/zaturon.html#yasumoto
676定ちゃん ◆jsEMIr87bs :2007/03/09(金) 06:11:28
>>674
あなたは、言語虫さんでしょうか?
| 〃
|*´・π・)つ ))
| つ ))
677日本@名無史さん:2007/03/14(水) 23:51:10
太国ってうざすぎw
678日本@名無史さん:2007/03/15(木) 14:29:54
陸行1ヶ月の謎について語ろう
一行は道に迷ったんだな
都怒我阿羅斯等伝説にそういう記述がある
679日本@名無史さん:2007/03/19(月) 21:20:35
ウンコ人大林君の部屋
http://www1.ocn.ne.jp/~gengoman/MyPage/menu0.html
うんこ脳の垂れ流しHPだよW

ウンコ人の部屋にもし行けなければ
別のウインドウにアドレス貼り付ければ行けるよ
どっかで見たようなウンコ臭いHPだよ
明らかに大林君とブラ国と同じ人のようだけど・・・
680日本@名無史さん:2007/03/19(月) 21:35:36
>>678
すごく斬新な意見ですね。
681日本@名無史さん:2007/03/20(火) 15:56:22
これか↓
http://www2.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki038.html

伊都比古もでてくるんだね
682日本@名無史さん:2007/03/21(水) 17:36:57
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1172000417/l50
571 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:35:20
プラム大林の邪馬台国四国説って
凄い荒唐無稽な説なんだなw
572 :プラム ◆TOfHBAKZgM :2007/03/21(水) 13:39:36
>>571
>プラム大林の邪馬台国四国説って
凄い荒唐無稽な説なんだなw
意味わかんね?   四国説じゃないけど
四国を含む九州説だよ
573 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:39:59
ブラムも昔
東四国が邪馬台国だって宣ってたなw
覚えてるぜ!
574 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:49:11
俺も知っているよ
突飛な説に
突飛な馬鹿だから
当時居た奴は皆知っているよw
それに当時から大林と同一人物だと
ばれていただろうw
683三流大史学科学生:2007/03/21(水) 18:23:42
少し本を読んでかじっただけの私がレスするのも
恐縮なのですが、神武の東征というのが1世紀ごろで、
この頃はまだ九州の勢力が畿内を上回っており、
やがて師升の死後、倭国大乱で九州・畿内を含めた
内乱に発展。これを収拾すべく話し合いの結果、
巻向・卑弥呼を中心に国をまとめようということになったのではと
考えます。これが「一番自然な流れでしょう。
684日本@名無史さん:2007/03/21(水) 22:00:29
>>683
それが正しいかは分からないけど
ちなみに、面土国王の師升は
吉野ヶ里の国王で、
107年頃に、奴国を侵攻し、その時の捕虜を連行して
中国へ朝貢したが、中国の皇帝は金印を授けなかった。

吉野ヶ里遺跡は邪馬台国ではない!面土国王・帥升
http://yamatonokuni.seesaa.net/article/34573441.html
685日本@名無史さん:2007/03/21(水) 23:53:53
畿内の大国主家に、皇子がおらず
皇女しかいなかった。
そこで、誰が婿養子になるかで争いが起こった。
その争いに勝ったのが、九州分家の神武天皇だった。

しかし、この争いがきっかけに、畿内王家の全国統制力が弱体化、
古代戦国時代の幕開けになった。
その間、九州の奴国は勝手に中国と交渉をし、
また、その奴国を面土国(師升の国・吉野ヶ里)が侵略し
彼らもまた、中国との交渉をしようとした。
まさに、戦国時代さながらで、日本に居た各国が独自の行動をしようとした。

この戦国時代に終止符を打とうとしたのが、孝霊天皇だった。
また、彼の代に、皇女の百襲媛命を巫女として、祭祀政治を行い
日本統一の権威としようとした。

その祭祀政治を終わらしたのが、孝霊天皇の曾孫・崇神天皇である。
彼は、自分の皇女の豊鍬入媛命(台与)が巫女の時代に
政教分離を行い、神権政治を廃止した。
686日本@名無史さん:2007/03/22(木) 10:36:18
>>685
なるほどすごく自然
687日本@名無史さん:2007/03/22(木) 11:25:42
大林!
いったいどこが自然なんだ?
688日本@名無史さん:2007/03/22(木) 11:40:56
銅鐸や伝説の分布からいって
本州の大部分を大国主がすでに治めていたのは予想できる
そして神武東征についても実際に起こったことだというのは
登場人物や出土品からも想像に難くないからな

三島地区から卑弥呼の時代のものと思われる鏡が何枚も出土され
大和王権と深い関係があったことは自明の理
これは神武天皇の妻五十鈴姫が三島氏であるという伝説とも一致する

そう考えると史実としては>>685のようなものだったのだろうとオモワレ
689日本@名無史さん :2007/03/22(木) 22:02:56
日本に「国譲り神話」というのがあるが
それは、大国主の「出雲朝」から、「神倭朝」への主権の移譲だとも思える。
それは、ある「事情」があってのことらしいが
690日本@名無史さん:2007/03/22(木) 22:35:12
近くに対馬があるよね、邪馬と対馬にてるよね…
691日本@名無史さん:2007/03/23(金) 01:29:06
>>689
でも、大国主の子の事大主神は大和の神様なんだよね。
どういうことなのかな?
つーか、神武が継承するにあたって、大和の宗家に近い人たちは
出雲へ追いやられたんじゃないのか?
692日本@名無史さん:2007/03/23(金) 01:39:43
「そのとき歴史は動いた」の再放送をやっている。
693日本@名無史さん:2007/03/23(金) 02:16:28
上古代の日本が二倍年暦だったと推定し、

崇神天皇10年を魏志の卑弥呼の没年(247年前後)とし、

神武天皇の即位年を革命年にするために
欠史八代の部分を二倍引き伸ばして、
結果的に通常暦の4倍(二倍年暦×2)になっていると仮定したら

神武天皇が生まれたのが、西暦50年前後で
神武東征は、西暦70〜80年代ぐらいで
神武没年が、西暦120年前後だと
推定されました。


ということで、まとめてみると、

西暦50年前後、神武天皇が日向で生まれた。

西暦57年の奴国(福岡市)が後漢から金印。

西暦70〜80年くらいに、神武天皇は東征して
畿内本家の継承争いに加わり、畿内本家を婿養子として継承。

西暦107年ごろ、面土国(吉野ヶ里)の帥升が奴国を占領(金印は志賀島へ)
西暦107年に、面土国は後漢に奴国の戦争捕虜160人を連行して
金印を求めたが認められなかった。

西暦120年前後、神武天皇は崩御。


いずれにせよ、西暦50〜西暦120年の間は
畿内も九州も混乱期だ。
694日本@名無史さん :2007/03/23(金) 06:18:26
大和も、「譲られた」という体面を保つために、出雲の神もそれなりに祀っていたらしい。
このようなことを、以前どっかで読んだ気がするので。
でも、古代では「祟神天皇」の時代から、何か様子が変わってきたようにも思う。 
弥生時代末期になるかな?
「神武天皇」も「祟神天皇」も、「ハツクニシラス スメラミコト」とされている。
「クニ」の部分が、神武天皇では「天下」、祟神天皇では「国」。

広島の府中町に、神武天皇が大和に東征する以前に宮を営んだとされる「埃宮伝説」というのがある。
近くの「ダイヤモンドシティ ソレイユ」が 現代の荘厳な宮殿といった感じだが
近くの山で発掘されたある遺構が「2世紀前後」で、少し気にはなっている。
695日本@名無史さん:2007/03/24(土) 11:14:04
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1172000417/l50
571 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:35:20
プラム大林の邪馬台国四国説って
凄い荒唐無稽な説なんだなw
572 :プラム ◆TOfHBAKZgM :2007/03/21(水) 13:39:36
>>571
>プラム大林の邪馬台国四国説って
凄い荒唐無稽な説なんだなw
意味わかんね?   四国説じゃないけど
四国を含む九州説だよ
573 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:39:59
ブラムも昔
東四国が邪馬台国だって宣ってたなw
覚えてるぜ!
574 :日本@名無史さん:2007/03/21(水) 13:49:11
俺も知っているよ
突飛な説に
突飛な馬鹿だから
当時居た奴は皆知っているよw
それに当時から大林と同一人物だと
ばれていただろうw

696大林賢栄還暦:2007/03/24(土) 14:07:38
ずっと大林賢栄VS大林賢栄で
やってればいいのですが
ついつい寂しくなると他に手を出します
迷惑を掛けているつもりはありませんが
書くだけで荒らしと言われてしまいます
何故でしょう?
697日本@名無史さん:2007/03/24(土) 14:42:51
「ですが」クン
稚拙なアラシ行為は止めたまえ
698日本@名無史さん:2007/03/24(土) 16:54:44
梓書院に大林賢栄著「私の邪馬壹国」
の売れ行きを聞いてみました
すると○○○と帰ってきましたw
皆さんも聞いてみましょうw

699日本@名無史さん:2007/03/24(土) 18:21:23
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
700日本@名無史さん:2007/03/25(日) 11:27:45
コテはみんな赤の大林賢栄だってもう皆知ってるよw

701日本@名無史さん:2007/03/25(日) 14:38:25
404 :日本@名無史さん :2007/03/25(日) 14:34:32
狗奴國の官は

魏志では、「狗古智卑狗」
魏略では、「拘右智卑狗」

どっちが正しいかだ。

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi4.html

普通、あういう木簡で字を記したものが後世に残る場合、
字が欠けることはあっても、字が突き出すことは無いだろう?

ということは、「狗古智卑狗」の「古」は間違いで
「拘右智卑狗」の「右」のほうが正しいんじゃないのか?
702日本@名無史さん
昔々
真面目なスレでみんなで楽しんでいたら
大林がやってきて荒らすのね放置した
すると明らかな程度の低い自演を延々とやるので
荒らしの後は誰も寄り付かなくなった
大林は今でも一人ぼっちで馬鹿レス自演を繰り返す