【古代から】旧国名・旧郡名を語る【近代まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
日本史における旧国・旧郡についてのスレです。
国名・郡名に関することや、旧国・旧郡の領域的な変遷(分割・統合や境界の移動)などについて語って下さい。

地理人類学板の関連スレ(こちらは主に現在の郡が話題)
「郡を語る」http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1000193895/
2日本@名無史さん:2006/07/11(火) 02:12:39
武蔵国橘樹郡の住人です
武蔵国なのに神奈川県だよ・・・
3地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:30:07
118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:03 ID:wpodwOWx
尾張国海部郡は、古代には1つの郡だったが、中世の頃に海東郡と海西郡に分割された。
しかし、近代になって両者は統合されて再び海部郡となった。
4地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:32:15
123 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/16 01:05 ID:p/r3hgu3
>>118
郡の分割併合はよくあること。
岡山県の勝田郡も、一時期は勝北郡と勝南郡に分かれ、元に戻っている。

ところで海部郡だが、
豊後国南北あまべ郡〜阿波国かいふ郡〜
紀伊国(名草郡と合併して海草郡となったので読めぬ)〜尾張国あま郡と
東西に並んでいるのが気にかかる。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 03:53 ID:xgXcwmZ5
紀伊の海部郡は飛び地だらけってのがポイントだね。


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 03:55 ID:xgXcwmZ5
あと、郡の変遷だと安芸国が面白い。
5地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:33:56
128 :またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/08/16 17:09 ID:REnyJz+k
>>118
海西郡そのものが尾張と美濃に分かれているそうです。
ちなみに美濃国海西郡は下石津郡と統合して海津郡になりましたが(ちなみに
上石津郡の方は多芸郡と統合して現在は養老郡)、この度の合併で
ひ    ら    な    み    市
…『海津』も合成郡名とは言え、もうだめぽ。
6地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:36:21
129 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/16 21:47 ID:p/r3hgu3
>>125
これだな。

      安南郡―――――安芸郡
安芸郡<
      安北郡―高宮郡
                >安佐郡
      佐東郡―沼田郡
佐伯郡<
      佐西郡―――――佐伯郡

しかも高宮郡は、高田郡に食われた旧高宮郡とは無関係。
沼田郡もいったいどこから沸いて出たのやら…?


130 :トリなし鷂@携帯じゃけん :03/08/17 15:07 ID:dJ3Cbifj
西白河郡と東白川郡。
たかが一文字違いだが、既に江戸時代から「白河郡」「白川郡」に分裂している。
藩制か何かで対立があったのだろうか?
7地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:37:50
133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:38 ID:mLopW9gv
>>130
水系、つまり生活空間が違う(白河→阿武隈川、白川→久慈川)
ので、たまたま同じ「白」が頭についてるだけなんじゃないかな





と思ってました。でも読みが同一なのはやっぱりなんかあるのかな。
8地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:39:05
134 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/19 21:26 ID:+JXmdhHX
>>133
閉館直前の図書館に駆け込んで、駆け足で調べてみた。
(つまり、見落としが多く信憑性はイマイチということ)

白河郡─┬─白川郡─┬─白川郡───東白川郡
       │       │
石川郡─┤       ├─石川郡
       │       │
高野郡─┘       └─白河郡───西白河郡

らしい。
つまり、「白川郡」は石川郡との合成地名の名残で、
「白河郡」は高野郡が乗っ取った地名ということらしい。
だがしかし、白河関は昔から白河市にあったわけだから、
東白川郡と白河関はえらい離れすぎているわけで……。


                   この問題、丸投げしてよろしいか?
9地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:39:58
135 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/20 23:50 ID:tRln1CN0
しらかわ郡の謎は解けないまま、またネタ振り。

東西南北ほど多くはないが、上下に分割している郡は多い。
常識で考えると、古代は奈良、近代は東京の手前が上で奥が下。
古代だと
大和国の添上・添下郡(添下郡は現生駒郡)、城上・城下郡(どちらも現磯城郡)
明治だと
長野県上高井・下高井郡や上水内・下水内郡、青森県上北・下北郡
東西南北を再編した岩手県上閉伊・下閉伊郡などが理にかなっている。
が、
古代郡に手前が下で奥が上になっているのがいくつかある。
対馬国上県・下県郡や、相模国上足・下足(現足柄上・足柄下)郡がそう。
県郡は遣唐使などで強引にこじつけができるが、足郡は説明が難しい。
霊峰大山信仰が関係しているのだろうか?(秦野市域が旧足柄上郡ならそう結論できるが)


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:01 ID:yvK5lHUm
静岡県の駿東郡も大昔は駿河郡。


138 :トリなし鷂@携帯じゃけん :03/08/21 18:14 ID:SkrpCaow
とりあえず、予想ハズレ
秦野市は中郡であった。
戦国期に相模国は東・中・西・三浦の四郡に統合した名残らしい。
10地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:42:40
141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 05:41 ID:89dCoYV1
>>135>>138
秦野市の西半分(渋沢駅周辺)は足柄上郡、
東半分(秦野駅付近)は中郡域。
小田原市域は一部(栢山・上曽我付近)を除き足柄下郡域。
酒匂川の上流・下流で上郡・下郡を分けたってのは考えられる?


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:51 ID:a7MTDBJu
>>129
古代にも沼田郡は存在したが、中世に賀茂郡(東西条郡)に統合された。
当然ながら、佐東郡(佐伯郡から分かれた)が近世に改称されてできた沼田郡とは無関係。

>>135
対馬については、律令時代に中央から対馬国府へ行くときに、博多湾から沖の島経由で上県郡へ上陸することが多かったから。
相模の場合は、東海地方から相模へ入る場合、箱根山を迂回する御殿場経由の経路が普通だったから。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:53 ID:a7MTDBJu
摂津の嶋上郡(現・高槻市付近)と嶋下郡(現・茨木市付近)は微妙。
近代に統合されて三島郡となる。
11地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:46:06
144 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/22 23:15 ID:B5/3UuJ+
>>142
なるほど、よくわかった。

ところで上下にこだわってきたが、「海上郡」の相棒「海下郡」は存在しない。
それはともかく、
銚子市に隣接して今も存在する海上郡のかなり近く、市原市に
市原郡に飲み込まれたもう一つの海上郡が存在したと知って少々驚き気味である。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 11:01 ID:Z+qhJbwg
葛飾郡が下総と武蔵にまたがっている様に見えるのだが?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:33 ID:p+cjfRar
>>144
同様の例だが、播磨国に印南郡は存在するが、印北郡は存在しない。

>>145
古代には武蔵・下総国境は隅田川だったが、近世以降に国境が東へ移動したから。
古代の葛飾郡域は、現在の東京・千葉・埼玉・茨城の4都県にまたがる。
12地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:47:38
147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:36 ID:p+cjfRar
国技館のある「両国」という地名が、かつて隅田川が国境だったことを物語っている。
ってガイシュツかな?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:24 ID:h3l/5U/2
こういう郡域の変遷とかを専門に扱った研究論文ってないんですかね?


149 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/24 02:31 ID:789Ok7an
律令制度が確立した頃は、郡の規模は1000戸未満と定められ
オーバーすれば分割や割譲によって1000戸を維持していた…そうな。
奈良盆地から浪速津にかけて、博多湾から有明海にかけて、
とてつもなく狭い古代郡が乱立していたのもうなずける。
今でも筑後平野の山門・三井・三池・三潴郡は異様に狭い。
それでいて久留米市への依存度が高いわりに柳川市や筑後市の影響力もあり、
よそ者にはどこがどこだかよく分からない…。
13地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:50:47
151 : :03/08/24 02:43 ID:wixGCnUv
糸島郡を「怡土志摩郡」に改称させたいと思うのは俺だけだろうか?


154 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/24 19:56 ID:wpp+wBmJ
郡の規模を1000戸未満に制限する令制度が
実際に機能していたと想像できる例が、大和国忍海郡(現:御所市)。
葛上郡(南葛城郡→御所市)と葛下郡(北葛城郡)に割り込むように区割りしてある。
葛上郡は飛鳥浄御原宮から徒歩圏内。
当然、人口・戸数は多く、大宝律令以前に葛上と葛下が分割されており、
「葛上評」「葛下評」の木簡は多く発掘されているが、「忍海評」は未発掘。
ということで、1000戸を再びオーバーした葛上郡の戸数を調整するために
忍海郡が意図的に作られたと想像できる。
14地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:53:21
158 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/26 01:39 ID:PReEFgR9
>>151
>糸島郡を「怡土志摩郡」に改称させたいと思うのは俺だけだろうか?

いくら合成前の2郡の読みが完全に残っている稀有な例とはいえ
書くのが面倒、の一言に尽きる…。
おとなしく律令時代に従うが吉。

律令時代の地名改変といえば、やたらと漢字2文字にそろえたこと。
有名どころは「き・の・くに→紀伊・国」だが、郡名はどうかとさらってみた。
曽於郡や婦負郡など怪しいところを調べてみたが違った。
が、岡山県都窪郡の片割れ、「都宇郡」は
「吉備津」の「津」を2音節化したとする説が有力らしい。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:11 ID:lLlkZH/6
>>158
律令時代に2音節化された郡名なら、薩摩國頴娃郡の例もあります。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:16 ID:EUMEt4ng
車評→群馬郡
15地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:54:17
162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:39 ID:Bz1sAAgx
東京23区の各区が属していた旧郡の変遷

旧15区(本所区・深川区以外):
豊島郡→南豊島郡→1889年市制施行

本所区(現墨田区西部)・深川区(現江東区西部):
葛飾郡→南葛飾郡→1889年市制施行

渋谷区・淀橋区(現新宿区西部):
豊島郡→南豊島郡→豊多摩郡→1932年編入

世田谷区・杉並区・中野区:
多摩郡→東多摩郡→豊多摩郡→1932年編入

豊島区・練馬区・板橋区・王子区(現北区西部)・滝野川区(現北区東部)・荒川区:
豊島郡→北豊島郡→1932年編入

足立区:
足立郡→南足立郡→1932年編入

向島区(現墨田区東部)・城東区(現江東区東部)・葛飾区・江戸川区:
葛飾郡→南葛飾郡→1932年編入
16地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:57:13
163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:42 ID:Bz1sAAgx
大阪市:
主に西成郡・東成郡・百済郡・住吉郡によって構成。

京都市:
朱雀大路を境に右京側が葛野郡、左京側が愛宕郡。


164 :162:03/08/26 23:59 ID:V32IUFxs
>>162
ちょっと抜けてた。失礼。

品川区(現品川区東部)・荏原区(現品川区西部)・大森区(現大田区北部)・蒲田
区(現大田区南部)・目黒区:
荏原郡→1932年編入


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:33 ID:QWW8jlJZ
ちょっと質問だけど、沖縄本島の3郡(国頭・中頭・島尻)って、三山時代の三山の領域と一致してるの?


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 01:10 ID:lRKgXgpe
北海道の郡はどうですか?
17地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 02:59:21
168 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/28 02:39 ID:XCnIvcWr
>>166
少々ずれているが、誤差の範囲、といったところだろうか。
宜野湾の「豆腐よう」メーカー「うりずん」のHPに、三山の大まかな勢力範囲が載っている。
ttp://www.tofuyo.co.jp/history/tuusi-koryukyu3.html

>1.今帰仁按司を中心とした山北(さんほく)
今帰仁・羽地・名護・国頭・金武・伊江・伊平屋(伊是名)の各地域。
>いわゆる仲泊地峡以北と近隣の島しょ地域が山北のテリトリー。
>2.浦添按司を中心とした中山(ちゅうざん)
>浦添・首里・那覇・北谷・読谷・越来・中城・勝連・具志川の各地域。
>国場川-南風原-与那原を結ぶ一帯以北から仲泊地峡まで。
>3.大里按司を中心とした山南(さんなん)
>大里・佐敷・知念・玉城・具志頭・東風平・嶋尻大里・喜屋武・摩文仁・真壁・兼城・豊見城の各地域。
>国場川-与那原を結ぶ線以南が南山のテリトリー。

首里区・那覇区が島尻郡エリア(区制ということは郡に入っていないが)なので
中山が少々狭まっている感じだろうか。
と言っても、第一尚氏の始祖・中山の尚巴志は佐敷(島尻)出身なので、
少々の変動はあったはずである。
18地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:01:07
172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 16:55 ID:MIf39oy5
江戸時代→明治初期

松前地→渡島国
西蝦夷地→後志国・石狩国・留萌国・北見国
東蝦夷地→胆振国・日高国・十勝国・釧路国・根室国
北蝦夷地→樺太国
奥蝦夷地→千島国


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:15 ID:oorBNAzz
>>168
琉球中山王府が浦添から首里へ移ったのっていつ頃ですか?
あと、奄美諸島の大島郡や先島諸島の宮古郡・八重山郡の成立過程も教えて下さい。
19地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:02:34
176 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/30 01:00 ID:Wa0/09ap
連投申し訳ない。
>>174
日本史板の話題ではないかな…と思いつつも
ttp://www.ne.jp/asahi/okinawa/hiro/okinawa_history.htm
によると
1361年に中山王察度が浦添城から移ったとする説が一般的だが
1406年に尚巴志が中山王武寧を滅ぼした後とする説もあるようだ。
 察度は首里に移っておらず、武寧が浦添で敗れて尚が移した、と解釈すべきか
 すでに察度が築いていた首里城を武寧が陥とされた、と解釈すべきか、
 自分としてはすっきりしない。

後段は知らないので、他の方に丸投げする(逃


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:59 ID:xJRyJJ23
>>135
千葉県には、上総国埴生郡と下総国埴生郡の2つがありました。
明治維新後、前者は上埴生郡、後者は下埴生郡となりました。
まあこれは、東京からの距離ではどちらが近いか微妙ですが。
なおのちに、上埴生郡は印旛郡に、下埴生郡は長生郡に統合されました。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:03 ID:xJRyJJ23
ところで律令時代には、備前国に上道(かみつみち)郡、備中国に下道(しもつみち)郡がある。
でもこの間、あのあたりを18きっぷで通ったら、現在の山陽本線の駅名は「上道(じょうとう)」となっていた。
何故なのだろう?
20地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:05:43
183 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/08/31 01:38 ID:+OHdms9Z
>>178
維新の頃にはすでに音読みになっていた様子。
まあ「やまとことばの地名」→「強引に当て字」→「いつの間にか違う読み」は
しょっちゅうありうること。
>>123で述べたとおり、「海部郡」の読みにいくつかバリエーションがあったり
(今は亡き島根県海士郡も当て字違いだろうか?)
千葉県海上郡も本来は「うなかみ郡」だったりするように、珍しくはない。

質問の本質には答えてないな…面目ない。


197 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/06 00:24 ID:iG8jDLvK
郡名に限らず、地名は長い年月で変化したり、
凡ミスで突然変異を起こすもの。
平安期の「延喜式」に「めひのこほり」と記録されていたのは越中国婦負郡。
それが今では「ねいぐん」。
「め」が「ね」に変形するというコザ式改名を遂げている。
「ぬ」ならわからなくもないが、草書体の「め」と「ね」は似ていないが…。
口頭記述の時に聞き間違えたのではないだろうか。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:04 ID:TnJ/p7Mj
>>197
変体仮名に似ているものがあるという可能性はある。
21地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:11:57
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:07 ID:An3CyMQf
旧国名は「〜こく」ではなく「〜のくに」と呼ぶのが一般的なのに、旧郡名はどうして「〜のこほり」よりも「〜ぐん」と音読するほうのが一般的なのですか?


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:48 ID:9xG/z7uD
>>228
呼び方がいつの時点で定着したか分かると解決するかも


230 :鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/20 19:58 ID:dA5zDpe6
>>229
明治11年の太政官布告からと考えるのが自然かと。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:36 ID:XNlV29Gd
>>230
具体的に述べて下さい。
22地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:12:55
232 :トリなし鷂@携帯じゃけん :03/09/24 00:36 ID:24MsNIQl
>>231
江戸期の地方官は「こほりぶぎゃう」と呼ぶからには、音読みの習慣はなかったと思われ。
廃藩置県の時に試行した「大区・小区制」が破綻したため、
11年の太政官布告で改めて郡制を律令時代並みに強化し、復活させた。
明治新政府はかなりの頻度で漢語を使っており、
太政官布告で定めた「郡」「区」「町」「村」も音読みであった

…んじゃないかなぁ?


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:11 ID:oKIEdqpa
>>232
明治11年にはすでに旧国名は制度上使われていなかったから
「〜のくに」と訓読みのまま残ったということでいいのかな。

でも232が根拠だとすると
今現在「〜町・〜村」は「〜ちょう・〜そん」「〜まち・〜むら」と2通りあるのはなぜ?
同一県内でも特に統一されていないところもあるし。
「〜区」「〜郡」までしかきちんと浸透しなかったのかなぁ。
23地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:22:24
412 :誘導により転載 :2005/04/25(月) 17:29:05 ID:QpOhwwJL
978 :郡の不思議 その1:2005/04/21(木) 10:44:08 ID:aaTzeKfL
不思議な郡名の変化
摂津国東生郡→東成郡
摂津国中島郡→西成郡
遠江国城飼郡→城東郡
駿河国駿河郡→駿東郡
相模国足上郡→足柄上郡
相模国足下郡→足柄下郡
加賀国加賀郡→河北郡

分割後の郡名が不思議なもの
和泉国泉郡→[(南部)南郡、(北部)泉郡]・・・なぜ泉南郡と泉北郡にならない?
越前国丹生郡→[(南部)南条郡、(北部)丹生郡]・・・なぜ丹南郡と丹北郡にならない?
美作国英多郡→[(南部)英田郡、(北部)吉野郡]・・・なぜ英南郡と英北郡にならない?
美作国苫東郡→[(南部)苫東郡→東南条郡、(北部)苫北郡→東北条郡]・・・意味不明
美作国苫西郡→[(東部)苫南郡→西北条郡、(西部)用野郡→西西条郡]・・・意味不明
美作国久米郡→[(南部)久米南条郡、(北部)久米北条郡]・・・なぜ久南郡と久北郡にならない?

統合後の郡名が不思議なもの
遠江国長田郡→[(南部)長下郡、(北部)長上郡]→長上郡・・・なぜもとの長田郡にならない?
24地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:23:14
413 :誘導により転載 :2005/04/25(月) 17:30:36 ID:QpOhwwJL
979 :郡の不思議 その2:2005/04/21(木) 10:45:02 ID:aaTzeKfL
対になる郡名に見えるが一方しかない
河内国八上郡・・・八下郡がない
伊勢国飯南郡・・・飯北郡がない
上総国海上郡・・・海下郡がない
下総国海上郡・・・海下郡がない
近江国犬上郡・・・犬下郡がない
美濃国郡上郡・・・郡下郡がない
陸奥国北郡・・・南郡がない
出羽国最上郡・・・最下郡がない
丹波国氷上郡・・・氷下郡がない
因幡国八上郡・・・八下郡がない
播磨国印南郡・・・印北郡がない
備前国上道郡・・・下道郡がない
備中国下道郡・・・上道郡がない
備後国三上郡・・・三下郡がない
肥後国蘆北郡・・・蘆南郡がない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:46:40 ID:zgY6QmzL
備前国上道郡と備中国下道郡って何か関係があるのですか?
地理的に離れているので、もともと1つだったものが2つに分かれた
わけでもなさそうですが。
あと、海上郡と埴生郡がともに上総と下総の両方にあるのはどうしてですか?
25地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:24:44
415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:04:39 ID:xqusaBko
>>413
言葉の成り立ちからして「かみ」などという音にたまたま「上」という漢字を
当てたわけだから、必ずしも上が上下の上という意味ではないからね。
地名は古いから漢字の字面では意味は判断できないことが多い。


416 :鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/25(月) 19:26:30 ID:pgTVCjYz
>>412-413
向こうで回答した分を転載しときますね。

987 名前:鷂 ◆Kr61cmWkkQ 投稿日:2005/04/23(土) 00:01:21 ID:L3dFrkxB
>>979
河内国八上郡の対語「八下」は堺市に現存します。
 丹比郡を丹北郡・丹南郡に割ったのち、
 丹北郡から八下郷をはじき出した残りが、主要な郷だった八上郷にちなんで改名し、八上郡になりました。
近江国犬上郡は、朝廷と深い関係にあった豪族の犬上氏に由来するようです。
 景行天皇に仕えた「犬上君」の名が古事記にあります。
駿河郡駿東郡は、戦国時代に初めて記録された新しい郡です。
 幕府からあの今川義元に下された安堵状が初出で、
 確かにあのエリアは今川と北条が激しく奪い合った土地で、駿河守護職の今川領最東端にあたります。

あと、諸説ある当て字の一例を挙げておきます。
播磨国印南郡(←入り波) 備後国三上郡(←御神) 肥後国葦北郡(←網敷)
26地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:27:30
417 :転載 :2005/04/27(水) 07:14:55 ID:JeRt7B6Z
992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:41:33 ID:SuN7m1Yk
>>974
吉備上道国造はないの?

993 :974:2005/04/25(月) 06:20:37 ID:osBk4lEt
>>992
ごめん。単なる書き漏らしでつ(汗

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:14:22 ID:eGQyPaZA
>>993
で、海上の件は?

995 :鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/26(火) 01:20:56 ID:fM20A+hY
上総に上海上国造、下総に下海上国造がそれぞれ任じられていたようなので
律令制が確立する以前から何らかの関連付けがあったはずですが
その関連性がさっぱり分かりもはんど…。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 06:53:45 ID:5RuR4+Aj
>>994
上海上国造(上総海上郡(今の市原))と下海上国造(下総海上郡)の間には
たしかに匝瑳郡・香取郡・山辺郡・武射郡があって両者は接していない。
しかしそれは律令時代の郡制でみればでそ。
律令以前の国造時代には、両者の間にどんな国造なり県主なりがいたというのか。

997 :996:2005/04/26(火) 06:58:10 ID:5RuR4+Aj
おっと。武射郡には武社国造があったけど。
27地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:28:56
419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:29:44 ID:2EdX+Fjw
>>413
播磨国印南郡は史料上では「稲美郡」と書かれることもあるね。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:51:56 ID:dTbRMscH
>>412
「駿河国駿河郡→駿東郡」と「加賀国加賀郡→河北郡」は、国名と郡名が同じで
あったことが郡名が変わる原因の一つだと思うが、「遠江国城飼郡→城東郡」に
ついては確かに意味不明。

>>416
>駿河守護職の今川領最東端にあたります。
戦国期だからなんともいえないが、本来的には「守護職=その国の一円領主権」
とは必ずしもならないので、揚げ足取り的な見方をすると、やや誤解を与える
表現かも。
28地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:30:20
422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:17:19 ID:4FgsDHvY
>>413に追加
長門国厚東郡・・・厚西郡がない


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:21:16 ID:m9SigFqf
厚西郡はあったよ。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:56:07 ID:sbYwV+dx
>>423 詳しく


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:23:59 ID:Da1luC4G
>>424
天保国郡全図に載ってる。

天保郷帳でも厚狭郡だったくらいなので
厚東郡・厚西郡に分かれてた時代は短いと思う。
29地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:31:15
428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:43:04 ID:hPF8Oy3W
安芸国の郡の変遷は意味不明。

(古代→中世)
高宮郡を高田郡に統合。
沼田郡を豊田郡に統合。
安芸郡を安南郡と安北郡に分割。
佐伯郡を佐東郡と佐西郡に分割。

(中世→近世)
佐東郡を沼田郡と改称。
佐西郡を佐伯郡と改称。
安南郡を安芸郡と改称。
安北郡を高宮郡と改称。

結果、沼田郡と高宮郡は古代と近世以降とで全く違う場所になった。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:24:30 ID:Wtz8C1Kq
>>425
たぶん17世紀の寛文年間に全国で郡名を旧称に戻すことが行われているけど、
東西が統合されたのって、そのときじゃないかな。
逆に東西が別れた時期だけど、南北朝・室町期には厚東氏という大名の存在や
厚東郡・厚西郡という名称が普通に史料上に現れるので、東西分割は鎌倉期に
さかのぼり得るように思う。
30地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:33:32
430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:23:35 ID:ZVtudjGJ
戦国期の相模における東郡・中郡・西郡って正式な郡名なんですか?


431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 03:30:19 ID:cVA+uxBt
ゆるき郡+大住郡で中郡


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:36:57 ID:ob9rH9uP
>>431
それは近代の話。
>>430のいう中郡は戦国期の史料上に見える名称。
詳しくは知らないが戦国期の中郡には現在の愛甲郡や津久井郡も含むはず。


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:41:43 ID:Xqr7kTvr
>>428
しかも、近世における安芸郡と佐伯郡を合併してできたのが、近代の安佐郡。
もう意味不明。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:52:54 ID:p8v49Zlx
>>437
そして現在、広島市には
佐伯区・安佐南区・安佐北区・安芸区があるわけで


439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:25:47 ID:/gduppJB
ドキュソすぎてものが言えぬ。
31地理板のスレの関連レス:2006/07/11(火) 03:41:09
502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:01:08 ID:GJ3aqg+C
下野国寒川郡、梁田郡
なぜこんなに小さな郡があったんだろう


503 :鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/11/28(月) 00:20:38 ID:+qsv3ECN
>>502
去年書いたレスを転記しますが、関連があるかどうかは分かりません。。。

>149 名前: 鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ 投稿日: 03/08/24 02:31 ID:789Ok7an
>律令制度が確立した頃は、郡の規模は1000戸未満と定められ
>オーバーすれば分割や割譲によって1000戸を維持していた…そうな。
>奈良盆地から浪速津にかけて、博多湾から有明海にかけて、
>とてつもなく狭い古代郡が乱立していたのもうなずける。
>今でも筑後平野の山門・三井・三池・三潴郡は異様に狭い。
>それでいて久留米市への依存度が高いわりに柳川市や筑後市の影響力もあり、
>よそ者にはどこがどこだかよく分からない…。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:36:50 ID:Y8BOjUmT
さて、古代から近代の郡変遷があるサイトないですかねえ。
それと各時代の郡内の郷と現代市町村との比定とかまとめたやつ(欲張り)
図書館いけば済む話かもしれんが。

あと一つ、郷とか荘園も郡の下にあるもののだと思ってたのだが、
薩摩国知覧郷を給黎郡に併す、とか牛屎院という感じで、
河辺郡や菱苅郡(あるいは薩摩郡か伊佐郡)がなかったりするのは、どう解釈すれば。
32日本@名無史さん:2006/07/11(火) 03:41:59
以上まとめage
33日本@名無史さん:2006/07/11(火) 14:32:18
>あと一つ、郷とか荘園も郡の下にあるもののだと思ってたのだが、
>薩摩国知覧郷を給黎郡に併す、とか牛屎院という感じで、
>河辺郡や菱苅郡(あるいは薩摩郡か伊佐郡)がなかったりするのは、どう解釈すれば。

どういうこと?
34日本@名無史さん:2006/07/11(火) 23:12:41
たまに国名と郡名が同じところがあるけど、何か意味はあるのでしょうか?
35日本@名無史さん:2006/07/11(火) 23:20:10
36日本@名無史さん:2006/07/12(水) 00:45:30
戦国時代に相模国愛甲郡から津久井郡が分離しかし平成の大合併で津久井郡は
相模原市と合併し、その歴史を終える。
37日本@名無史さん:2006/07/12(水) 01:30:13
>>36
津久井郡って、江戸時代には津久井郡じゃなくて津久井県と呼ばれたんだよね?
38日本@名無史さん:2006/07/12(水) 01:37:26
>>37
ハァ?
39日本@名無史さん:2006/07/12(水) 01:37:47
>>37
津久井県(つくいがた)郡です
40日本@名無史さん:2006/07/12(水) 01:44:05
前近代の史料上に出てくる「県」は「郡」の別称と考えていいのでしょうか?
「州」は「国」の別称でいいんですよね?
41日本@名無史さん:2006/07/12(水) 03:16:21
>>39
津久井県郡だったのですか。
どうもです。
42日本@名無史さん:2006/07/12(水) 12:28:59
戦国期の相模における西郡・中郡・東郡って、正式な郡名なんですか?
それとも同時期の駿河における山西・山東・河東みたいに、単に郡よりも上位の
広域地名ということなんですか?
43日本@名無史さん:2006/07/12(水) 17:07:49
紀伊国牟婁郡と、大和国吉野郡って異様にでかくない?
44日本@名無史さん:2006/07/12(水) 23:56:07
牟婁郡は東西南北に分けられた上に南北が三重で東西が和歌山になったが、東西南北が全部揃ってるのは牟婁郡くらい?
45日本@名無史さん:2006/07/13(木) 00:20:45
山が多い地方は広くなるよ。
46日本@名無史さん:2006/07/13(木) 01:02:12
あとね
PUが多い地方はアホになるよ。
47日本@名無史さん:2006/07/13(木) 01:12:58
東西南北中揃っている(いた)郡
陸奥国津軽郡、閉伊郡
下総国葛飾郡

東西南北揃っていた郡
武蔵国多摩郡
伊予国宇和郡
48PU:2006/07/13(木) 01:13:58
どうしますか?
49日本@名無史さん:2006/07/13(木) 02:12:48
>>47
中葛飾郡なんてあったっけ?
50日本@名無史さん:2006/07/13(木) 02:35:02
東西南北中に分割された郡
陸奥国津軽郡
陸中国閉伊郡
下総国葛飾郡→西葛飾郡、中葛飾郡、東葛飾郡
武蔵国葛飾郡→北葛飾郡、南葛飾郡
越後国蒲原郡

東西南北に分割された郡
羽前国村山郡
武蔵国多摩郡
紀伊国牟婁郡
伊予国宇和郡
肥前国松浦郡
日向国諸県郡
51日本@名無史さん:2006/07/13(木) 02:37:32
葛飾は東南北しかないな

下総国葛飾郡
明治になって一部が猿島郡となり残りは東葛飾郡に改称
ただし元からの猿島郡が茨城県になったのに対し
葛飾郡から分かれた猿島郡は千葉県に留まった

武蔵国葛飾郡
元は豊島郡の一部
中世に豊島郡・葛飾郡・葛西郡に分かれ後2者は江戸時代合郡して葛飾郡
明治になって南葛飾郡・北葛飾郡に分かれ前者は東京市に編入

北葛飾郡は埼玉県なので「葛飾」は1都2県にまたがっている
52日本@名無史さん:2006/07/13(木) 11:09:04
>>51
武蔵国葛飾郡って中世以前は下総国だった地域じゃないの?
53日本@名無史さん:2006/07/13(木) 11:25:47
東広島は何郡何郷ですか?
54日本@名無史さん:2006/07/13(木) 11:54:46
>>53
安芸国賀茂郡東西条郷かな。
55日本@名無史さん:2006/07/13(木) 12:15:53
>>44
律令制下における紀伊国牟婁郡は、基本的には大化前代における熊野国造の
領域を継承したものとされるが、近代の北牟婁郡地域は中世以前には牟婁郡には
含まれていなかったらしい。
律令制下においては、近代以降の北牟婁郡地域および度会郡南部は
志摩国英虞郡の一部だった。
しかし中世になると、この地域は伊勢国度会郡の一部として扱われること
が多くなり、さらに戦国期に新宮城主堀内氏の勢力拡大に伴って、
北牟婁郡地域は紀伊国とされるようになった。
つまり本来的には、近代の北牟婁郡と南牟婁郡の境界(現在の尾鷲市と熊野市の
境界にほぼ同じ)辺りが志摩国と紀伊国の境であったということになる。
56日本@名無史さん:2006/07/13(木) 12:22:54










東広島には黄巾族はすんでませんか?





57日本@名無史さん:2006/07/13(木) 12:24:30
>>45
日本史上で(北海道を除いて)最大の領域を誇った郡は陸奥国糠部郡です。
58日本@名無史さん:2006/07/13(木) 12:29:11







東広島に三国志の残党がいるはずですが、どこにいるんですか?






59日本@名無史さん:2006/07/13(木) 12:53:09










東広島には黄巾族はすんでませんか?






60日本@名無史さん:2006/07/15(土) 12:38:31
北海道の国と郡が気になる
61日本@名無史さん:2006/07/15(土) 16:58:48
>57
糠部郡 約7340km2
津軽郡 約4820km2
閉伊郡 約4220km2
葛飾郡 約0920km2
蒲原郡 約3910km2
村山郡 約2610km2
多摩郡 約1210km2
牟婁郡 約3110km2
宇和郡 約1790km2
松浦郡 約1970km2
諸県郡 約2430km2
62日本@名無史さん:2006/07/15(土) 21:29:18
>>61 物知り博士はどっから調べたの?
63日本@名無史さん:2006/07/16(日) 08:17:15
大倭が大和に改称されたのは国名の好字化政策の一環ですか?
64日本@名無史さん:2006/07/19(水) 00:22:25
65日本@名無史さん:2006/07/19(水) 00:45:42
>>61
糠部郡ってどうして近世になって分割されたんでしょうか?
しかもそのときに、二戸・三戸・九戸だけが分割後の郡名に採用され、
一戸・四戸・五戸・六戸・七戸・八戸は郡名にならなかったのは
何故なんでしょう?
66日本@名無史さん:2006/07/19(水) 02:12:44
>>64
wikiの捏造イクナイ
67日本@名無史さん:2006/07/19(水) 02:31:31
>>66
そう思ったら買い直しに行けば〜。
68日本@名無史さん:2006/07/19(水) 23:32:13
角川地名大辞典で調べたが、複数の人が書いているせいか間違った記述も
目につく。後発の辞書類は角川からの引用が多いので、矛盾が出てくる。
すべての記述を総合・整理すると次の通りとなる。

明治元年、東京府葛飾郡と下総県葛飾郡が成立。
明治2年、下総県葛飾郡は葛飾県葛飾郡となる。
明治4年、葛飾県葛飾郡は印旛県葛飾郡となるが、庄内古川〜中川の
ラインより西は埼玉県に編入され埼玉県葛飾郡となる。
明治6年、印旛県葛飾郡は千葉県葛飾郡となる。
明治8年、千葉県葛飾郡のうち江戸川以西が埼玉県に編入される。

明治11年、郡区町村編成法施行に伴い
東京府葛飾郡は南葛飾郡となり、千葉県葛飾郡は東葛飾郡となる。
埼玉県葛飾郡は明治4年に編入された部分が北葛飾郡となり、
明治8年に編入された部分が中葛飾郡となったが、両郡の郡役所は
北葛飾郡杉戸に置かれ、実質的には1つの郡だった。
明治29年、中葛飾郡は北葛飾郡に併合される。

正解は「東」「南」「北」「中」の4つの葛飾郡があった。
69日本@名無史さん:2006/07/20(木) 00:30:56
>>68
茨城県にあった西葛飾郡は?
70日本@名無史さん:2006/07/20(木) 02:48:58
>>51がいってることは意味不明だな。
近世における武蔵国葛飾郡というのは、元々は下総国葛飾郡の一部だった地域であって、豊島郡とは関係ない。
例えば、東大寺の正倉院文書の紙背に残っていた古代の戸籍のなかに、現在の江戸川区小岩付近と推定される集落(近世では武蔵国葛飾郡に該当する地域)のものがあるが、その戸籍ではこの地域は下総国葛飾郡として扱われている。

葛西郡というのは、中世において葛飾郡西部を指していた通称的な名称だが、当時は当然ながら葛西郡は下総国の一部として扱われている。
ここを苗字の地とした葛西氏も下総国の御家人(のち陸奥国へ移る)として扱われているし。
71日本@名無史さん:2006/07/20(木) 22:15:47
>68
郡に関しては明治11年の郡区町村編成法施行以前は行政上の意味が無く、
地理的区分に過ぎず、国と同じ位置付けだった。
葛飾郡は下総国葛飾郡と一部が江戸期に武蔵国に移管して成立した
武蔵国葛飾郡が存在したがどちらも大きな変動が無く明治11年を迎えている。
郡区町村編成法施行の段階で下総国葛飾郡は行政的に茨城県庁管轄区域、
千葉県庁管轄区域、埼玉県庁管轄区域に分かれていてそれぞれの管轄区域に
西葛飾郡、東葛飾郡、中葛飾郡が成立した。
また、武蔵国葛飾郡は行政的に埼玉県庁管轄区域、東京府庁管轄区域に
分かれていてそれぞれの管轄区域に北葛飾郡、南葛飾郡が成立した。
72日本@名無史さん:2006/07/22(土) 00:07:27
そういえば葛西郡って言い方はするけど、葛東郡って言い方はしないね。
73日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:31:45
葛南とか葛北とかは?
74日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:09:36
>>68は釣りじゃない?
75日本@名無史さん:2006/07/25(火) 22:45:21
>>71
>郡に関しては明治11年の郡区町村編成法施行以前は行政上の意味が無く、
>地理的区分に過ぎず、国と同じ位置付けだった。

領国を郡単位に分けて郡代や郡奉行などをおいて管理する例は、中近世において
守護大名・戦国大名・近世大名のいずれにも見られる現象ですが・・・。
76畿内:2006/07/26(水) 01:35:52
★山城国★
相楽郡、綴喜郡、久世郡、乙訓郡、
京田辺市、城陽市、宇治市、八幡市、長岡京市、向日市、
京都市(右京区・京北、左京区・広河原除く)

★大和国★
奈良県全域

★河内国★
南河内郡
枚方市(磯島除く)、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四条畷市、
大東市、東大阪市、八尾市、松原市、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、
富田林市、大阪狭山市、河内長野市、
大阪市・鶴見区・・・古宮(焼野、浜、茨田大宮、安田)、
  諸堤(緑地公園、横堤、諸口、中茶屋)、
  今津(徳庵、今津)、
 生野区・・・巽、 平野区・・・加美、長吉、瓜破、 東住吉区・・・矢田、
堺市・美原区
 金岡(南長尾、東三国、長曽根、金岡)
 北八下(蔵前、新金岡、南花田、中村、遠野、八下、石原)
 南八下(菩提、引野、野尻) 日置荘
 大艸(関茶屋、草尾、大美野、中茶屋)
 野田(高松、丈六、南北野田、西野)
77畿内:2006/07/26(水) 01:36:29
★和泉国★
泉北郡、泉南郡、
堺市(河内に含まれる所を除く)、高石市、泉大津市、和泉市、岸和田市、
貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市

★摂津国★
三島郡、豊能郡(豊能町・牧、寺田除く)、川辺郡
大阪市(河内に含まれる所を除く)
茨木市、摂津市、箕面市、吹田市、池田市、豊中市、尼崎市、伊丹市、
川西市、宝塚市、西宮市、芦屋市、三田市、
高槻市(杉生、二料、中畑、出灰、田能除く)
神戸市・東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、北区(淡河除く)、
 須磨区(菅の台、竜が台、西落合、神の谷、緑台、弥栄台除く)
枚方市・磯島

☆明治維新まで堺の大小路が摂津と和泉の国境であった。
78日本@名無史さん:2006/08/03(木) 15:46:58
堺の大小路って何?
79日本@名無史さん:2006/08/06(日) 13:05:11
現在で言えば、南海堺駅、南海堺東駅、JR堺市駅を結ぶ東西方向の道路。
80日本@名無史さん:2006/08/07(月) 01:25:39
千葉市緑区土気が上総なのは分かるんですが
緑区大和田・中野・平川・野呂などと若葉区の堺はそのまま旧国境線ですか?
だとしても、そこからどう市原市に接合するのかが、また分からない。
81日本@名無史さん:2006/08/07(月) 16:17:40
>>33
この文章俺のだわ…

>あと一つ、郷とか荘園も郡の下にあるもののだと思ってたのだが、
>薩摩国知覧郷を給黎郡に併す、とか牛屎院という感じで、
>河辺郡や菱苅郡(あるいは薩摩郡か伊佐郡)がなかったりするのは、どう解釈すれば。

郷とか荘園は郡の所轄から外れたから、
表記のとき郡を記す必要があるのか、
また所轄から外れていた間の郡の変化はどう捉らえるべきか(相変わらず文章下手)
82日本@名無史さん:2006/08/07(月) 22:37:26
83日本@名無史さん:2006/08/24(木) 17:25:55
>>81
じゃあ荘園になると郡域から除かれるの?
現代の市制施行みたいに。

あと郷は本来、郡の下部組織じゃないの?
律令制下では、国→郡→郷→里というふうになってるわけだし。
84日本史はダメな81:2006/09/08(金) 18:06:09
郷については完全なる間違いです
荘園は…郡の所轄から外れるってのも間違いかも。不輸不入権とかあたりの誤解かな?
住所表記は郡を省くのが多かったようなきがしたんで…
地理の知識も半端なのに日本史板に書き込んですいません
85日本@名無史さん:2006/09/10(日) 00:45:32
不輸不入権を完全に持っている荘園なんて実際にはどれほどあったことやら。
86日本@名無史さん:2006/09/10(日) 22:44:21
>>78-79
大小路って古市街道の一部だよね?
87日本@名無史さん:2006/09/11(月) 00:11:57
大坂城って何郡にあったの?
88日本@名無史さん:2006/09/12(火) 15:49:34
東生(後の東成)郡
89日本@名無史さん:2006/09/16(土) 17:19:41
>>80
かつての山武郡土気町は現在の住居表示の土気町だけじゃなくて南の大椎や大木戸、小山なども含む。
更に余り知られていないが一番南端の板倉町はかつては市原郡に属していた。

つまり、土気町が現存していたら南側に市原・茂原両市と隣接しているはず。
90日本@名無史さん:2006/09/16(土) 17:23:49
>>18
千島国はともかく樺太国は脳内妄想。
樺太は廃藩置県後の千島樺太交換条約まで国境画定しなかったから樺太が令制国体制に組み入れられた事はない。
91日本@名無史さん:2006/09/17(日) 10:02:42
あの〜
和名抄とかを参考資料に、
勉強されていると思いますが、
和名抄には飛鳥や難波の比定地に
古代の都地名がありません。
どうしてですか?
92日本@名無史さん:2006/09/18(月) 14:47:25
上座郡ってどう読むんですか?
93日本@名無史さん:2006/09/18(月) 14:59:21
下座郡ってどうよむんですか?
94日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:26:42
鎌倉・室町・江戸時代の郡の改変は誰の権限?
朝廷?幕府?現地政権?
95日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:31:01
>>91
記紀に書かれた都の中には、
実はかなり疑いをかけられた都があります。
飛鳥も難波もそういう意味では、
疑う必要を感じますね。

>>92かみつあさくらぐん
>>93しもつあさくらぐん
96日本@名無史さん:2006/09/18(月) 21:02:40
>>95
飛鳥に都があった
記紀も出鱈目書いたものだよな
97日本@名無史さん:2006/09/21(木) 21:47:27
飛鳥の語源はなんだろな?
98日本@名無史さん:2006/09/22(金) 11:07:55
>>92-93かみ(む)つくら、しもつくら
>>97アは接頭語、スは洲、カは処。
大和盆地は昔は湿地帯だったからね。豊葦原の国と呼ばれたくらいだし。
99日本@名無史さん:2006/09/22(金) 11:13:17
そういえば、西安宿(かわちのあすか)と東明日香(やまとのあすか)はどっちが先かな?
凡河内國飛鳥郷の地名が東遷したとの説もあるよね。
100日本@名無史さん:2006/09/22(金) 23:07:26
>>98 大丈夫か?
101日本@名無史さん:2006/09/23(土) 08:19:42
>>98
読みはどっから引いてきたんだ?
出鱈目だな!

大和盆地が湿地帯?
一体何時の話だ?
縄文時代か?
かなり古くに湖は消滅しているし、
山際の飛鳥に洲ができると思うか?
君は飛鳥川見たことあるのかな?

102日本@名無史さん:2006/09/23(土) 22:14:10
鳥栖から南にまっすぐ、
筑後と肥前の国境があるけど、
これ昔の官道(国道)跡なんだってさ
103日本@名無史さん:2006/09/23(土) 22:34:48
あっそ 超くだらね
104日本@名無史さん:2006/09/25(月) 00:03:58
上道郡・下道郡はどう読む?
105日本@名無史さん:2006/09/25(月) 22:06:46
>>104 図書館の和名抄が正解だよ インターネットでも出てくるよ
106日本@名無史さん:2006/09/26(火) 20:31:06
>91大阪には当初は百済群と住吉群しかなかったので
107日本@名無史さん:2006/09/27(水) 22:11:42
上座郡って、本当はどう読むんですか?
108日本@名無史さん:2006/09/27(水) 23:25:01
うえざーぐん
109日本@名無史さん:2006/09/28(木) 19:46:53
かむくららーめんに似てる
110日本@名無史さん:2006/10/01(日) 02:12:53
旧国名は「〜こく」ではなく「〜のくに」と読むのだから、前近代においては
旧郡名も「〜ぐん」ではなく「〜のこほり」と読むのが正しい。
実際に中世・近世に存在した郡奉行は、「ぐんぶぎゃう」ではなく
「こほりぶぎゃう」と読む。
111日本@名無史さん:2006/10/01(日) 07:46:45
つのくにのように2字好事令により、名前を変更したくに名をれっきょせよ
112日本@名無史さん:2006/10/01(日) 08:56:30
突然すいません。
安房と志摩って、なぜ独立した国にする必要があったんでしょうか?
伊勢と上総にくっつけとけばいいのに、と思ってしまう。
伊豆のように半島まるごと一国、というならわかるんですが。
微妙にスレ違いだとは思うんですが、どなたか教えてください。
113日本@名無史さん:2006/10/01(日) 11:04:17
本殿のある神を祭ってる所は自治区のようなものと考えれ
114日本@名無史さん:2006/10/01(日) 14:21:37
>>111
きのくにとか?
115日本@名無史さん:2006/10/01(日) 15:04:41
安房国は2度上総国に併合されてるけどね
116日本@名無史さん:2006/10/01(日) 16:19:22
信濃国サイコーーーー!!!!!
117日本@名無史さん:2006/10/01(日) 18:45:34
1112教えます、海賊のくにだったので
118日本@名無史さん:2006/10/03(火) 02:00:58
66ヶ国の中で一番生産力が低いのは飛騨国でOK?
119日本@名無史さん:2006/10/03(火) 08:17:16
隠岐じゃないか
120日本@名無史さん:2006/10/03(火) 10:27:48
置きは海産物の生産で日本1なので、最低は都のあったとこ
121日本@名無史さん:2006/10/03(火) 10:57:56
そういわれたらそうか
122日本@名無史さん:2006/10/03(火) 19:23:53
68ヶ国ジャマイカ
123日本@名無史さん:2006/10/03(火) 20:00:29
>>111名前を変えたのではなく、漢字を代えたんだろ。
越(高志)国 → 3分割
襞国 → 飛騨国
嶋国 → 志摩国
木国→紀伊国(×きいのくに οきのくに)
津国 → 摂津職 → 摂津国
黍国 → たくさんの国造 → 吉備3国
粟国 → 阿波国
顕国 → 安芸国
豊国 → 豊前・豊後国
火(肥)国 → 肥前・肥後国
124日本@名無史さん:2006/10/03(火) 20:08:30
>>122
壱岐・対馬は員数外
66国2島です
125日本@名無史さん:2006/10/03(火) 20:17:56
高国・仲国 → 常陸(常道)国多賀・那珂郡
紀国 → 筑波国 常陸(常道)国筑波郡
淡国 → 上総国安房郡 安房国
末国 → 須恵国 → 上総国周准郡
下毛野国栂郷 → 下野国都賀郡
峡国 → 甲斐国
稲?郷 → 信濃(科野?)国伊那郡
胞?郷 → 美濃国恵那郡
熊野国榁郷 → 紀伊国牟婁郡
凡河内国泉県 → 河内国和泉郡 → 和泉監 和泉国
長国 → 阿波国那賀郡
秦国 → 土佐国幡多郡
湯(いゆ)国 → 伊予国伊予(いよ)・温泉(ゆ)郡
126日本@名無史さん:2006/10/03(火) 20:32:38
西海道を、俗に九州・二島と呼んだ。九州は九つの国、二島は壱岐・対馬。
「タネ(タは多,ネはネ(示すヘン)に執)島」は大隅国種子島になる。
壱岐・対馬・タネには国府・国衙ではなく島府・島衙、国分寺ではなく島分寺が置かれ(尼寺はなく僧寺のみ)た。

佐渡(越後より分立)・淡路は大きいから国に昇格したのかな?
127日本@名無史さん:2006/10/03(火) 20:57:59
>>126
それを聞くと、タネ島は壱岐、対馬と同格に見えるなあ。
なぜ九州・三島ではなく九州・二島なんだろ?
128日本@名無史さん:2006/10/03(火) 21:38:17
>>127日向国から薩摩・大隅・タネの順に分立しましたが、半世紀くらいで大隅国に吸収されました。生産性が低かったのかな?

奈良時代に信濃国から分かれた諏方国(諏訪・伊那2郡)や、同じく陸奥国より分立の石城(菊多・磐城・標葉・行方・宇多5郡)・石背国(白川・安積・信太3郡)は僅かな期間で元の国に合併されてますね。
新しい国を設立したものの上手くいかなかった、若しくは(辺境の朝廷に反抗的な民をてなづける)役割を終えたとか??
129日本@名無史さん:2006/10/03(火) 21:50:37
>>128訂正。石背国には岩瀬・会津郡もありましたね、スマソ…

加賀(越前より分立)や美作(同じく備前から)、安房(上総から)、志摩(伊勢から)、但馬(丹後から)、能登(加賀から独立→越中に吸収→再分立)は、
@人口が増えた A租税が多い 等の理由で存続したのかな?
石城・石背については、東北の経営を一元化する為との説もありますね。出羽は独立したままでしたが。
130日本@名無史さん:2006/10/03(火) 22:05:39
>>111
廬原+珠琉河−伊豆=駿河

で、駿河と伊豆の二国になったけど、現在の住民の志向は廬原と珠琉河で別れてるんだよな。
だけど旧廬原側の静岡市は駿府だったし、駿河というと旧廬原地域の方が印象が強いから、
廬原側にしても駿河の名前は簡単には捨てられなくなってる。
それと廬原は字がむずかしいのもあって普及しそうに無い。
131日本@名無史さん:2006/10/03(火) 22:28:59
>>130
その場合の珠琉河って伊豆+駿東郡+富士郡とか?
132日本@名無史さん:2006/10/04(水) 00:06:56
珠流河→駿河(のち駿東)・富士郡
廬原→庵原・安倍・有度etc
伊豆には伊豆国造がいたのでは?
133日本@名無史さん:2006/10/04(水) 01:01:27
大化改新以前には富士川以東に駿河、以西に蘆原があり
多くの国造が支配していたが、大化改新の国郡制実施に
よりここに駿河国が建置され、681(天武10)伊豆を分離。
(角川日本史辞典)
134日本@名無史さん:2006/10/04(水) 07:21:13
>>131
おk
>>132
珠琉河国は珠琉河郡+富士郡+伊豆で、廬原国と合併、駿河国成立後にしばらく経って伊豆国が独立している。
って>>133に書かれてるしorz

現在の静岡県は、東部(or東部伊豆)、中部、西部(or遠州)の三つに分けられていて、県民性の本や歴史的にも遠駿豆が多用されるが、
住民の生活圏に関しては遠駿豆成立以前の旧国単位で区分出来て興味深い。

東部=珠琉河国
中部=廬原国+素賀国
西部=遠淡海国+九努国
自分は廬原在住だが、珠琉河の人間は働きに来ることはあっても、プライベートで来たり、住みつく人は少なく感じる。
素賀国は大井川以西の遠江国東部で、西部のイメージがあったけど、実際には静岡ナンバーの地域もあるし、
他の都市から静岡市に移り住む人は素賀国の人が多い。
ってか周りにいる静岡市外出身者はみんなそう。
とは言っても素賀と九努のはっきりした境界がわからないんだがorz
まぁ珠琉河、廬原、遠淡海+九努の独自性は明確だし、東中西なんてそっけない言い方じゃなくて旧国名を広めたいよなぁ。
無理に駿河なんて使う必要も実態にそぐわないし感じられない。
135日本@名無史さん:2006/10/04(水) 20:10:10
大阪の北摂も神戸に感じがにてる、昔の同じつのくにの範囲なので
136日本@名無史さん:2006/10/04(水) 20:30:25
>>134 有名人 馬鹿レスやめろ
137日本@名無史さん:2006/10/05(木) 00:09:29
>>132
その場合、駿河の西部の益津郡・志太郡の庵原の一部?

>>134
大井川以西で静岡ナンバーの地域って基本的には榛原郡域だけだよね?
ってことは素賀国=榛原郡?

あと遠淡海国の東側境界は天竜川?
138日本@名無史さん:2006/10/05(木) 12:07:43
>>137
遠州は全然調べてなかったので軽くぐぐってみた。
遠淡海国の東端は天龍川でおk。
もちろん河川の変遷で今とはちょっと違うけど。
素賀国は掛川市に国衙があったし、榛原郡+小笠郡ではないかと。
遠州は明治期以前には11or12の郡があってかなり面倒だった。
袋井市は周智、磐田、佐野、城東の四郡が入り混じってるからもうメチャクチャだわ。
水窪町なんて町村制以前は山香郡で、以降は山香郡全域が周智郡になり、後に単独で磐田郡に編入。
しかも何故か隣の磐田郡(旧山名郡)に山香村があったり…
139日本@名無史さん:2006/10/05(木) 15:32:17
>129
能登は越前から分立だろう。
140日本@名無史さん:2006/10/05(木) 16:41:28
>>129,>>139
能登は越前からでも加賀からでもなく、越中からだよ、一番最初は。意外だろうけど。
141日本@名無史さん:2006/10/05(木) 17:13:36
古く能登・羽咋の国造が支配していたが、大化改新の時越前国に
属した。718(養老2)越前国の羽咋・能登・鳳至・珠洲の4郡を
割いて能登国としたが、741(天平13)越中国に合併。757
(天平宝字1)旧に復して能登国とした。
142日本@名無史さん:2006/10/06(金) 03:08:44
>>138
小笠郡は近代の郡名で、近世以前の佐野郡と城東郡(城飼郡)を合わせたもの。
この小笠郡域は、静岡ナンバーではなく浜松ナンバーだったと思うよ。

あと余談だが、室町時代に遠江が半国守護だったときには、天龍川を境にして
東七郡と西五郡に分けていたと思う。
143日本@名無史さん:2006/10/06(金) 21:26:46
age
144日本@名無史さん:2006/10/07(土) 05:44:06
>>142半国守護か…
尾張国の知多郡も、一色家や吉良家が分国守護職に度々任じられ、斯波家の支配力は弱かった。だから当然、織田氏の影響なんかなかったのでは?
安芸武田氏も半国守護職だが、残りの郡はどの家が守護職?
145日本@名無史さん:2006/10/07(土) 10:13:10
武田の名字が四国に多いのはその理由があったのですねえ、宇佐美の名字が伊勢にも
あるのですがやはり同じわけがあるのかも
146日本@名無史さん:2006/10/10(火) 19:37:40
>>144分郡守護ね
>>145土佐国安芸郡と勘違い??

そういえば四国は仮名2字の郡名が多いね。
阿波: 阿波・那賀・美馬
伊豫: 伊豫・宇摩・宇和・越智・喜多・野間
讃岐: 阿野・宇多・三木
土佐: 安藝・土佐・幡多
147日本@名無史さん:2006/10/10(火) 23:43:42
阿波国麻植郡も仮名2字
148日本@名無史さん:2006/10/11(水) 21:37:02
2時工事令で2時にするまでは全部1時だったのかな、賛とか
149日本@名無史さん:2006/10/18(水) 22:27:17
>>148※1字→2字の国(推定を含む)
 仲→常陸国那珂郡
 高→常陸国多賀郡
 串(本来は縦の|が2本)→常陸国久慈郡
 総(現:房総半島の国々を糾合)→上総・下総
 越(北陸の国々の総称)→越前・越中・越後
 峡→甲斐  出→伊豆
 穂→参河国宝飫郡  嶋→志摩
 倭→大倭→大和  木→紀伊  泉→和泉
津→摂津  毬→伊賀  黍→吉備
顕→安芸  粟→阿波  豊→豊前・豊後  火(肥)→肥前・肥後
150日本@名無史さん:2006/10/18(水) 22:34:57
※3字→2字の国
上毛野→上野  下毛野→下野
牟狭志→武蔵  三野上・三野下→美濃
 珠流河(珂)→駿河  遠淡海→遠江
 近淡海→近江
伊奈波→因幡
151日本@名無史さん:2006/10/19(木) 08:22:52
ありがとうさんです、地名の勉強する人もここを見るべきですね
152日本@名無史さん:2006/10/20(金) 21:43:50
>>151
地名の勉強している僕は、
ちっとも勉強にならないよw
もっと地名で歴史を見たいね!!!!!!!!!!
物知り博士の自作スレみたいだよw
153日本@名無史さん:2006/10/21(土) 08:11:08
歴史を織り交ぜると時間がかかるよ、たとえば穴太あのうとかの地名が多いけども
渡来人関係のあのうの意味がどうなってるのか、信太しのだも
154日本@名無史さん:2006/10/21(土) 20:56:04
>>153
統計でも取るつもり?
大事な地名だけ調べたら・・・どうよ

しかし目新しい事も無ければ、
釣れるネタも無いんだな、
これから大学教授にでもなるのか?
155日本@名無史さん:2006/10/23(月) 17:40:21
>>144
安芸武田氏って半国守護だったの?
156日本@名無史さん:2006/10/23(月) 22:15:25
小字語らない!

消された小字まであるよ
157日本@名無史さん:2006/10/24(火) 08:43:13
こあだは、アイヌのことばみたいなキノメキとか漢字に書けない物があって
あれはなんだろう
158日本@名無史さん:2006/10/24(火) 10:19:42
>>153読みは、信太=しだ 信太=しのぶ
>>155そうです、安芸一国ではないよ。
159日本@名無史さん:2006/10/24(火) 15:25:35
>>158
武田が安芸半国守護だったってソースある?
手元の辞典の表だと、室町時代の安芸の守護は、
武田(1336〜)→今川(1371〜)→渋川(1392〜)→山名(1400〜)→武田(1467〜)→
って感じになってて一度も半国になってないんだけど。
160日本@名無史さん:2006/10/24(火) 19:54:29
こあだの研究かを集めて、こあだのスレを造ってくれよ
161日本@名無史さん:2006/10/24(火) 22:46:51
全国各地に、○
○寺って地名沢山あるけど、
その寺無いとこ多すぎね。
162日本@名無史さん:2006/10/24(火) 22:49:36
こあだってなんだ?
163日本@名無史さん:2006/10/25(水) 00:02:10
東成郡と西成郡で闕郡という

東成郡の一部は河内十七箇所の一部

榎並城は十七箇所城ともいう。
164日本@名無史さん:2006/10/25(水) 00:03:41
有馬郡は有馬のおっさんが分郡守護
165日本@名無史さん:2006/10/25(水) 00:16:13
こあだってもしかして?小字のことれすか?
166日本@名無史さん:2006/10/25(水) 00:35:11

  ,r';;r"              |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/        ノ(       /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'       ⌒    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,|  |,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l r'^^、;  ´ ィ^^^ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ V゙゙゙ニV'\.\\     ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i| | |       Vi゙
    ゙, ,ヽヘ==A'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /

「こあだ」ってなんじゃあ、と怒る二階堂盛義が166をげっと
167日本@名無史さん:2006/10/25(水) 01:01:33
>>163
「かけのこほり」には住吉郡と百済郡も含まれるのでは?
168日本@名無史さん:2006/10/25(水) 02:42:58
>>150
近江は、元々は単に淡海(あはうみ)だったんじゃない?
その後、遠淡海(とほつあはうみ、とほつあふみ)と区別するために、
文字表記上は、近淡海(ちかつあはうみ、ちかつあふみ)となったが、
実際の発音上は、遠淡海(遠江)と区別が必要な場合を除いては、単に
「あはうみ」「あふみ」だった可能性が高い。
だから後世、「遠江」は「とほたふみ」と読まれるのに対し、「近江」は単に
「あふみ」と読まれるのが一般的となる。
169日本@名無史さん:2006/10/25(水) 15:31:09
a how me?
oh me!
170マドンナ:2006/10/25(水) 18:04:51
ToTo!!
oh me!

171日本@名無史さん:2006/10/25(水) 19:21:32
こあだってもしかして?小字のことれすか?
172日本@名無史さん:2006/10/25(水) 21:00:48
大字○○、こあだ○○
>161 うちでも善願寺橋はあるけども肝心の善願寺はないけど、まあ橋の命名方法が
不明でまちまちみたいなので究明もできないけど
173日本@名無史さん:2006/10/25(水) 21:12:38
>>172
だから君・・・・・・・こあだって何?
174日本@名無史さん:2006/10/25(水) 22:26:31
どうも有名人は、読めてなかったみたいだねw
175日本@名無史さん:2006/10/26(木) 01:42:45
有名人って?
176日本@名無史さん:2006/10/26(木) 02:06:30
>>12
それで武蔵国北部は郡がやたらと多いんだ。
177日本@名無史さん:2006/10/26(木) 03:16:25
多摩郡は恐ろしく広いけどな。
178日本@名無史さん:2006/10/26(木) 03:32:23
善願寺領だったんじゃまいか?
もしくはそこの僧が建設に携わったり。
はたまた、昔に善願寺があったとか…
調べりゃ解るだろ。
179日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:05:07
こはだとちがうよ、こあだだよ、読み方が違うのかな、教えてくれよ
180日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:19:29
無知の人達ばっかレスしてるね
181日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:40:41
大字=おおあざ。概ね明治初期の市区町村制発足時の町村に相当。
小字=こあざ。それよりも狭い地域。再開発や地名変更、住居表示制等により消えつつある。


っていうか、国郡スレだから、
「こあだ」厨はカエレ(`・ω・)ノ
182日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:43:22
>>181
netabonniha
koazaha
nottenainoka
wwwwwwwwwww
183日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:48:18
>>176-177玉川(多摩川)流域にしか人が住んでなかったのかな。国府があるのに少ないね。
町田・稲城・多摩市は都筑郡だけどね。
184日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:55:07
gunnto
kunide
naniga
wakaruno?

me-ka-dakede
hinnsituha
toenaidaro

rotteya
nihonnhamude
imadoki
gironn
sinaidarouyo
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185日本@名無史さん:2006/10/26(木) 21:00:54
確かにせめて郷名で、議論すべきだね。

大きいね・・・沢山あるね・・・楽しいね・・・だけど歴史を見ていないよな!
186日本@名無史さん:2006/10/26(木) 21:06:28
rotteno
gamuha
oisiiyo!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187日本@名無史さん:2006/10/26(木) 22:13:58
僕はロッテのブラックブラックのツーンとするミントが好き。
でもロッテのクールミントガムは甘すぎて苦手。
188日本@名無史さん:2006/10/27(金) 05:29:11
定番はブルーべ・リー
189日本@名無史さん:2006/10/27(金) 09:22:51
まえから思ってたがガムはなんでロッテだけなの、ハリスのチュウインガムもあったけど
大手はロッテだけで、やはり外国人と関係があるの
190日本@名無史さん:2006/10/27(金) 17:42:00
多摩郡と葛飾郡 どっちが大きい?
191日本@名無史さん:2006/10/27(金) 23:36:39
多摩が大きい議論はナンセンスだね
オタクさんが熊か猿なら別だけどね
192日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:02:12
論旨が猿並だよな〜
193日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:15:08
190 江戸時代の地図が売ってるので買えばいい
194日本@名無史さん:2006/10/28(土) 10:15:48
今年は本当に、熊や猿が山里に下りてくるねwwwwwww
195日本@名無史さん:2006/10/28(土) 17:57:32
最近のサルはニートより賢いぞ!多摩が大きいってさ(笑
196日本@名無史さん:2006/10/28(土) 18:13:15
>>183
武蔵の国府って最初はもっと北のほうにあったんじゃなかったか?
確か770年に武蔵が東山道から東海道に所属替えになったときに移転したのでは?
197日本@名無史さん:2006/10/28(土) 18:14:12
>>190
糠部郡はもっと大きいよ。
198日本@名無史さん:2006/10/28(土) 19:48:40
古代の大阪には百済群と新羅群しかなかったのでしょうか
199日本@名無史さん:2006/10/28(土) 19:50:11
猿は広いところが好き
200日本@名無史さん:2006/10/28(土) 20:03:46
猿吉ニート君は、
元々朝鮮に住んでいたらしいね。
201日本@名無史さん:2006/10/28(土) 20:58:37
朝鮮の国名と郡名調べて欲しいな・・・猿吉君!
202日本@名無史さん:2006/10/28(土) 21:12:19
摂津国百済郡
武蔵国新羅郡
武蔵国高麗郡
203日本@名無史さん:2006/10/28(土) 21:15:28
違うよ猿吉くん 
それは日本国内の国郡名だよ、
僕の言ったのは、
君の生まれた朝鮮の国郡名だよ。
文章も読めないのかい?
204日本@名無史さん:2006/10/28(土) 22:09:58
たしかに今年は猿が多いよね。
205日本@名無史さん:2006/10/29(日) 03:13:56
武蔵国新羅郡って、のちの新座郡のことなんだっけ?
206日本@名無史さん:2006/10/29(日) 07:21:58
ニートレスの時間帯だね。
207日本@名無史さん:2006/10/29(日) 13:44:32
猿吉!
返事はまだか?
208日本@名無史さん:2006/10/29(日) 20:09:40

☆☆☆ニートウニョウニョ時間にレスしていると狙われるよ!☆☆☆


ニートウニョウニョ時間=ニートばかり活躍する時間(暫定)

毎日24:00〜日の出
平日9:00〜12:00
平日13:00〜17:00



209日本@名無史さん:2006/10/29(日) 21:39:30
奈良時代の国府の位置が分かってる国ってどれくらいあるの?
210日本@名無史さん:2006/10/29(日) 21:59:55
>>209
それは文献上からの妥当な推測が可能なものまで含めて?
それとも確実な考古遺物がある場合のみ限定?
211日本@名無史さん:2006/10/29(日) 22:35:17
猿ちゃんやっぱり誰かににてるね
212日本@名無史さん:2006/10/29(日) 23:43:34
>>211
誰よ?
213日本@名無史さん:2006/10/30(月) 09:50:52
新羅郡は新座郡ならば、高麗群は高木神社にかえたり高倉に変えたりしてるね
新座はにいざとよむのか
214日本@名無史さん:2006/10/30(月) 13:10:38
にいくら
215日本@名無史さん:2006/10/30(月) 18:24:52
そういえば相模の高座郡も元々は「たかくら」と読んでいたんだっけ?
216日本@名無史さん:2006/10/30(月) 19:48:33
にいくらは人名であり優秀な人がいてたね、たかくらも有名な人がいてる、あれは芸名か
217日本@名無史さん:2006/10/30(月) 23:57:56
公家の高倉家?
218日本@名無史さん:2006/11/01(水) 04:34:21
日本史の研究者にもいなかったっけ?
219日本@名無史さん:2006/11/01(水) 09:13:57
にいくらがテレビにでてた有名な学者で、えーとわすれた
220日本@名無史さん:2006/11/01(水) 21:42:03
座とか坐の字が沢山神社に使われている事知っている?
「くら」ってどんな意味だろう?
221日本@名無史さん:2006/11/01(水) 21:51:27
座…くら、貴人の席のこと、くらいの略
高御座…天皇の座
222日本@名無史さん:2006/11/02(木) 00:45:27
さすが古代史の人はよくご存じですね。
223日本@名無史さん:2006/11/02(木) 19:35:31
相模の高座郡はタカザぐんと読むので、低脳になって行ってるのか
224日本@名無史さん:2006/11/02(木) 19:59:43
和名抄では高座郡の読みは「太加久良」つまり「たかくら」。
また古代の史料では高倉郡と書かれていることもある。
225日本@名無史さん:2006/11/02(木) 20:25:59
武光さんの本がネタ本なの?
226日本@名無史さん:2006/11/02(木) 21:27:56
石上坐布都御魂神社、
これは石上神宮の、
延喜式での名前です。
読めば解ると思いますが、
「石上に座った、布都御魂の神の社」です。
ここには最初から無く、
移動した、行宮のように読めませんか?
227日本@名無史さん:2006/11/03(金) 00:05:56
>>226
漢文の語順的にはそれで大丈夫?
228日本@名無史さん:2006/11/03(金) 01:45:36
>>156
こないだ某研究者のホムペ見たとこっす。
小字にも公のものと私のものがあって
私のものは記録にも残らないまま絶滅寸前らしいですね。

>>188
利根川(東山道)・荒川沿いに多かったんでは?
渡来人を武蔵に移住させたから戸数が増えて分割
武蔵北部にそれっぽい地名があるのもこのせいなんでしょね。
229日本@名無史さん:2006/11/03(金) 08:56:34
小字を書いた昔の倒産した地図会社の地図は見たことがあるけど
1の坪から11の坪まであり、流木や土居垣内のような地勢を
現したものやキノメキのような意味不明のものまであり、持ち主の公家の名前や
わけわかめの名前で
230日本@名無史さん:2006/11/03(金) 09:43:59
>>227
なんで漢文なんだ?
君、何処に頭ついているの?
231日本@名無史さん:2006/11/03(金) 10:45:14
>>230
有名人はチンコが頭だよwww
232日本@名無史さん:2006/11/03(金) 18:11:02
小字の資料は少ないですよね。
233日本@名無史さん:2006/11/03(金) 23:18:41
某入浴剤のラベルに「出羽・乳頭」や「豊後・湯布院」と並んで「駿河・伊豆」とあるのには笑った。
234日本@名無史さん:2006/11/03(金) 23:57:57
>>233
「珠琉河・伊豆」なら間違ってなかったのにね。
235日本@名無史さん:2006/11/04(土) 00:02:15
どっちも間違いじゃないよ
236日本@名無史さん:2006/11/04(土) 00:16:56
>>233
どこで笑うの?
237日本@名無史さん:2006/11/04(土) 02:04:40
>>233だと、伊豆半島が伊豆国ではなく駿河国に属してしまうだろ。
238日本@名無史さん:2006/11/04(土) 10:49:05
>>237
馬鹿臭い定義だな・・・二度と書き込むな!
239日本@名無史さん:2006/11/04(土) 11:59:18
>>238
ワロスwwwww
240日本@名無史さん:2006/11/04(土) 13:04:54
出羽の乳頭
豊後の湯布院
駿河の伊豆w
241日本@名無史さん:2006/11/04(土) 13:28:30
>240
どこに「の」が付いているのかな?ニート君
242日本@名無史さん:2006/11/04(土) 13:38:06
>>241
> >240
> どこに「の」が付いているのかな?ニート君

つまらんチャチャだ。
ニートはキミだね。
そして、オヤジさんは○林製薬の企画担当かね?
243日本@名無史さん:2006/11/04(土) 13:46:08
>>242
おっ有名人の馬鹿ニート登場だppp
いつもながらいい訳がましい。
僕頭悪いんです
って行ってみろwwwww
244日本@名無史さん:2006/11/04(土) 14:04:15
おいおい
何処笑ったのかと思ったら、
思い込みかよ
馬鹿だな本当に
245日本@名無史さん:2006/11/04(土) 15:52:56
>>243
ザーメン臭い指でキーボード叩くなよ。
俺のディスプレーから臭ってきそうだぞ。

オマエ、>233のどこが変だか言ってみろよ。
皆で哂ってやるぜ。
246日本@名無史さん:2006/11/04(土) 16:38:32
>>245
まだやる気なのか・・・そうやって執着して・・・又逃げるんだろppp
247日本@名無史さん:2006/11/04(土) 17:33:18
>>245
君!それは間違いだ、俺のは少しま○汁臭い指だよ・・・かかぁと昼から久しぶりだった・・・

しかし、俺達は誰も変なんて言ってないぞ・・・大丈夫ですか?

やっぱり君の臭い指がにほっているんじゃないのか?
248日本@名無史さん:2006/11/04(土) 20:08:28
>>246-247
一時間ごとの巡回ごくろう。
だけど言われたことを早く書けや。
書けなきゃ、さっさと寝ちまいなw
249日本@名無史さん:2006/11/04(土) 20:10:58
>>248
読めないみたいppp
酔っ払ってるの?ppppp
250日本@名無史さん:2006/11/04(土) 22:07:52
>>241
漢文史料ではふつう「の」は書かれない。
251日本@名無史さん:2006/11/04(土) 22:12:48
>>250
おまえいつもながら馬鹿だな
241じゃなくて240だろ
240はお前の友達だよppp
252日本@名無史さん:2006/11/05(日) 17:54:14
越前の丹生郡から南条郡が分かれた経緯は?
253日本@名無史さん:2006/11/05(日) 17:56:40
どーでもいい事だよな
254日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:03:20
此処は地理板じゃなくて、
歴史板なんだからさ、
これくらいのデータで、
この理由を話しあったら?

和名抄を見ると、
賀茂郷(加茂郷、鴨部郷、鴨田郷、三鴨郷含む)や加茂郡は、
一部関東佐渡に見られるが、
殆どが関西周辺の銅鐸円内に集中していて、
なんと九州には全く見られなかった。
銅鐸出土と傾向が極めて一致します。

さて皆さんはこの一致をどう思いますか?
255日本@名無史さん:2006/11/05(日) 19:29:46
痛いからあげ
256式内社:2006/11/05(日) 20:41:17
>>254 確かに銅鉾圏には分布はないけど銅鐸圏って感じじゃないな。
     もっと後世の京都を中心とした影響でしょう。

加賀  賀茂神社 石川県河北郡宇ノ気町横山
上野  賀茂神社 群馬県 桐生市広沢町
常陸  鴨大神御子神主神社 茨城県西茨城郡岩瀬町加茂部
伊豆  加毛神社 静岡県賀茂郡南伊豆町下加茂
美濃   加毛神社 岐阜県安八郡輪之内町
伊勢   鴨神社 三重県度会郡玉城町山神
      鴨神社 三重県員弁郡大安町丹生川上
      賀毛神社 三重県員弁郡北勢町垣内
山城  賀茂別雷神社 京都府京都市北区上賀茂
     賀茂御祖神社 京都府京都市右京区下鴨
     岡田鴨神社 京都府相楽郡加茂町
大和   鴨都波神社 奈良県御所市御所
       高鴨神社 奈良県御所市鳴神
      高市御県坐鴨事代主神社 奈良県橿原市雲梯町
摂津   島鴨神社 大阪府高槻市三島江
       鴨神社 川西市加茂
河内   鴨高田神社 大阪市高井田
       鴨神社 八尾市神立(玉祖合祀)
和泉   鴨田神社 大阪府堺市宮山台
但馬   神野神社 兵庫県氷上郡氷上町御油
      鴨神社 兵庫県氷上郡市島町梶原
淡路   賀茂神社 兵庫県洲本市上加茂
隠岐   賀茂那備神社 島根県隠岐郡西郷町大字加茂
備前   鴨神社 岡山県赤磐郡吉井町仁塀西
       鴨神社 岡山県御津郡加茂川町上加茂
       鴨神社 岡山県玉野市長尾
阿波    鴨神社 徳島県三好郡三加茂町加茂
讃岐   鴨神社 香川県坂出市加茂町
土佐   賀茂神社 高知県幡多郡大方町
257日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:57:11
>>256
君・・・まっ調べただけ褒めたゲル。

>確かに銅鉾圏には分布はないけど銅鐸圏って感じじゃないな。
>もっと後世の京都を中心とした影響でしょう。
何が言いたいの?
説明が下手すぎて、そちらの意図が読めないよ!
まー賀茂神社は後世の波及だといいたいなら、
平安京では、銅鐸圏しか治めてなかったのか?
質問返しますよ。

しかし、
これもほぼ郷と同様に、銅鐸圏と同じ傾向を示してますね。
賀茂神社=加茂郷=銅鐸出土地がばっちり重なりましたよ!!!
258日本@名無史さん:2006/11/05(日) 21:17:14
>>257

尾張や三河、それに近江に分布がない。
銅鐸との関連を言うなら矛盾する点でしょう。

山城土着の賀茂氏の地方進出の結果を見ているだけんじゃないの?
259日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:04:21
>>258
>尾張や三河、それに近江に分布がない。
美濃はその隣だけど・・・歴史地図見ろよ・・・
がっかりする返事させないで・・・これは分布って云うんだよ。
矛盾してるのは君だよ!
260日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:15:20
>>258
頭悪いみたいだな
お前の妄想はいらんよ
261日本@名無史さん:2006/11/05(日) 23:18:25
賀茂神社=加茂郷=銅鐸出土地
これは使えるネタですね。
262日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:20:12
加茂郡(賀茂郡)は全国8ヶ国にあるはず。
263日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:53:16
>>259
> >>258
> >尾張や三河、それに近江に分布がない。
> 美濃はその隣だけど・・・歴史地図見ろよ・・・
> がっかりする返事させないで・・・これは分布って云うんだよ。
> 矛盾してるのは君だよ!

何を言いたいのかサッパリわからん。
美濃にあれば近江に無くてもかまわんのか?
銅鐸にとって重要な近江や三遠に無いことの説明にならんだろう。
ついでに言うと出雲にも紀州にも無いぞ。

三世紀に断絶した銅鐸文化と賀茂氏の関係を証するような事象も
別に無いのに何でそんなに強気なの。
自演連投癖やヒステリックな文章を見ると
どうやら、何時もの粘着クンのようだねw

いらぬ親切心で資料提供はしたが、
俺には興味がないことだから。
まあ、後は一人で頑張って、賀茂と銅鐸の秘密を解明してくれたまえ。
264日本@名無史さん:2006/11/06(月) 10:09:02
賀茂(加茂)郡は、三河・伊豆・美濃・佐渡・播磨・安芸の6ヶ国に存在。
265日本@名無史さん:2006/11/06(月) 17:30:49
かなにして2文字の地名になると日本語では解釈しきれない部分が多くなりますね。
賀茂なら鴨かもしれませんけどね
266日本@名無史さん:2006/11/06(月) 22:09:28
>>263
お前は、
国語が馬鹿だけじゃなくて、
社会もダメなんだなppp
中学校の教材、日本史図表でも、
見直した方がいいよppp
銅鐸の分布がどうなのかな?

関西中心に円の中に入ってないかな?
円の中に入ってないかな?
267日本@名無史さん:2006/11/06(月) 22:55:09
>>262
ニートは郡までしか調べてなくて、
こんなスレ作ったのか?
問題外だから話に割り込むな!
ニートの有名人さんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
268日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:19:05
>>265
> かなにして2文字の地名になると日本語では解釈しきれない部分が多くなりますね。
> 賀茂なら鴨かもしれませんけどね

語源は普通に「鴨」だと思う。
大和葛城の鴨都波神社、祭神は鴨都味波八重事代主神。
鴨の水ギワノ神の意だそうな。

京都の賀茂社は認めていないようだが、こちらの方が本家筋にあたると主張している。
そして、ここにもヤタガラス伝承がある。
やはり、ヤタガラス絡みの話しなら、山城より大和の方が古そうなのだが、
分家の方が栄えてしまったのかな。

 ttp://kamnavi.jp/as/katuragi/kamotuha.htm
269日本@名無史さん:2006/11/07(火) 02:14:18
国名・郡名は2字の好字で、というやつか。
270日本@名無史さん:2006/11/07(火) 11:18:51
権力に近い末社が本宮を圧倒するのは八坂神社もそう。
社領のあるところに末社を建てるパターンもあるが。
271日本@名無史さん:2006/11/07(火) 19:24:25
全国に点在する加茂、賀茂地名は、
調べてみるとたいがいは京都賀茂神社
の社領や賀茂氏の荘園が起源だね。
272日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:46:34
>>270
君そのパターン間違いだよppppppppp
>>271
京都賀茂神社が移設された神社だとしたらどうする、
その証拠は勿体無くて教えるのが惜しいよpppppppppp
273日本@名無史さん:2006/11/07(火) 21:26:02
>> 賀茂なら鴨かもしれませんけどね
>語源は普通に「鴨」だと思う。

低脳ニート傑作自作でした。
274日本@名無史さん:2006/11/07(火) 22:52:43
>>271
古代からある郡名の賀茂(加茂)郡なんかはどう?
郡名の場合、律令時代に定められたわけだから、荘園制が展開する以前からの
地名ってことになるような気がするけど。
275日本@名無史さん:2006/11/08(水) 09:17:19
古代からと言えば、播磨に鴨があったな。
276日本@名無史さん:2006/11/08(水) 16:12:49
岡山県に鴨方
277日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:59:49
阿波国に鴨島
278日本@名無史さん:2006/11/09(木) 07:45:16

式内賀茂神社が賀茂族だって、笑ろたw
279日本@名無史さん:2006/11/11(土) 09:29:39
かもはやたがらすで神武東征の
280日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:50:00
案内係で出世した
281日本@名無史さん:2006/12/03(日) 19:38:14
全国に点在する加茂、賀茂地名はやはり新羅系かなあ
282日本@名無史さん:2006/12/03(日) 19:41:23
神のことは「カミ」とする部族と、「カモ」とする部族がいたんだよ。
全国のカモ地名は、カモ族の領有関係地。
283日本@名無史さん:2006/12/03(日) 19:56:34
>>272
あのなあ、『山城国風土記』逸文の有名な伝説なんて、ここにいる連中なら
知ってるわけ。みんな二十歳過ぎの(中には四十過ぎの)研究者崩れだから。
「移設」ってのは、ある場所から別の場所へ移しちゃって、もとの場所には
なくなっちゃうわけ。神社はねそんなことはしないの(不信心な後世の人間は別)。
「勧請」するわけ。本の場所にも残ったままなの。宇佐→石清水→鶴ヶ岡みたいにね。
284日本@名無史さん:2006/12/04(月) 06:38:35
正確には、宇佐→石清水→六条左女牛→鶴ヶ岡の順じゃなかったっけ?
285日本@名無史さん:2006/12/04(月) 19:05:48
賀茂神社が当然かわちから移設された
286ty270410:2006/12/04(月) 22:05:33
出羽国豊島郡なんてのがあったよ!
287日本@名無史さん:2006/12/05(火) 20:55:40
尾張国愛知郡 現在の名古屋市
288日本@名無史さん:2006/12/06(水) 07:24:51
滋賀県愛知郡
東海道線愛知川駅でおなじみ
289日本@名無史さん:2006/12/06(水) 20:07:17
あいちとえちがあるけども、なんで
290日本@名無史さん:2006/12/06(水) 21:41:05
あまとかいふとあまべが有るが如し
291日本@名無史さん:2006/12/06(水) 23:31:26
それらは漢字を当てる前は同じ地名だったのか?
もともと違う地名に同じ漢字を当てはめたのか?
292日本@名無史さん:2006/12/07(木) 02:01:44
和語に漢字を当てたが、
後世、読み方が変わってしまい別々になったのが多い。

「海部」はそのパターン。

ひのもと→日本→ひのもと・にほん・にっぽん

あさま→浅間→あさま・せんげん

しろうま→白馬→しろうま・はくば

かみべ→神戸→こうべ・かんべ・ごうど

おぐら→小倉→おぐら・こくら

いからし→五十嵐→いがらし・いからし

わたりべ→渡部・渡辺→わたなべ・わたべ

今だって、本町→ほんちょう・ほんまち等どんどん増えてるね。

「愛知」はよくわからんが、偶然同じ漢字が当てられたのかな。
293日本@名無史さん:2006/12/07(木) 09:03:50
エチとアイチは発音がぜんぜんちがうので、漢字を付け間違えたかも
294日本@名無史さん:2006/12/08(金) 21:43:07
ここでなんで止まってるのか
295日本@名無史さん:2006/12/09(土) 17:04:41
エとアイは転訛しやすいのではなかろうか
フランス語で 愛する という aim は [em]と発音する
296日本@名無史さん:2006/12/09(土) 20:55:08
アイチとエチは早口で言うと確かににてる
297日本@名無史さん:2006/12/11(月) 21:21:47
郡までで何をどうするんだ?
一体歴史の何が解るんだ?
うんちく自慢も大概にせいよ!

スレ主の無知が見てとれるね。
298日本@名無史さん:2006/12/12(火) 01:36:32
>>297
がたがた言うくらいなら
あんたのお望みのスレを立てたらどうかと思うがw
299日本@名無史さん:2006/12/12(火) 12:06:54
俺地元だけど珠琉河って
いかにもって名前だよね
富士山が噴火して溶岩が
流れてくる様が良くわかる
(間違っていたらスマソ)
300日本@名無史さん:2006/12/12(火) 19:51:08
>>298
ほっとけよ
301日本@名無史さん:2006/12/12(火) 20:10:55
>>300
www
302日本@名無史さん:2006/12/12(火) 20:51:47
>>287-293
近江國愛知(エチ)郡は、本来は依知郡と表記。中世から愛知との併記。
尾張國愛知(アイチ)郡は、中世迄は愛智郡と表記。近世は愛知との併記。維新政府のアホが両國を愛知に統一。
本来は鮎市(アユチ)だが、奈良朝の(國・郡・郷名の)佳字二字令により愛智となる。
漢字を替えると、元の詠みが判らなくなる場合が多々あるので注意。
例:鮎川→愛甲アユカワ→アイコウ
 車→群馬クルマ→グンマ
平群郡ヘグリノコホリ→平群郡ヘイグングン→平郡ヘイグンなんていうトンでもない変遷もある。
303日本@名無史さん:2006/12/12(火) 21:02:51
>>30
無知だねw
304日本@名無史さん:2006/12/12(火) 21:22:19
>>302
>本来は鮎市(アユチ)だが、奈良朝の(國・郡・郷名の)佳字二字令により愛智となる。

『日本書紀』 「吾湯市(あゆち)村」「年魚市(あゆち)郡」
『万葉集』 「年魚道(あゆぢ)」
『二十巻本和名抄』 「愛智(阿伊知)」
『霊異記』 「阿育知(あいち)」
『尾張国熱田太神宮縁起』「阿由知(あゆち)」
305日本@名無史さん:2006/12/12(火) 21:22:54
>>302
1871年 名古屋県・犬山県・田原県・豊橋県・半原県・西大平県・岡崎県・挙母県・西尾県・西端県・刈谷県・重原県
1871年 名古屋県・犬山県・額田県
1871年 名古屋県・額田県
1872年 愛知県・額田県
1872年 愛知県
306日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:28:17
>>302
ちなみに愛知郡は現在も存続しています
307日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:38:23
尾張國年魚市郡

尾張國愛智郡

名古屋県愛知郡

愛知県愛知郡
308日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:57:27
尾張国愛知郡・春日井郡・丹羽郡・葉栗郡・中島郡・海東郡・海西郡
の七郡が、明治4年11月の第一次府県統合により、名古屋県となる。
県庁所在地は愛知郡名古屋(11月22日)。
翌明治5年4月2日、名古屋県は愛知県と改称された。
309日本@名無史さん:2006/12/12(火) 23:25:47
>>30
無知だねw
310日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:09:15
>>304
あなたw
多分「佳字二字」の意味が分かってないな
311310:2006/12/13(水) 00:15:39
間違えた忘れてくれスマソ
312日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:15:52
313日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:25:00
>>304
阿由知は通りの名前で残ってるね
阿由知通り
314日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:29:55
>>302
ちなみに『続日本紀』で「愛知郡」
315日本@名無史さん:2006/12/13(水) 09:24:21
奈良朝の(國・郡・郷名の)佳字二字令により無理矢理改名させられたのは
秦氏も波田氏とか
316日本@名無史さん:2006/12/13(水) 10:42:22
>>315
ちなみに佳字二字令なんて呼ぶ?
いわゆる風土記編纂の詔での一文だよね

だから直接的には関係ないように思うんだけど
ただその当時一字から二字に変えてるのはいるみたいだね
影響はあったのかなやっぱり

紀氏も秦氏もその後続いて名乗ってるし
橘氏なんか詔の5年前に天皇から貰って変えてる
しかも出した張本人元明から

317日本@名無史さん:2006/12/13(水) 14:02:50
ちょっと質問
旧「国」が正式に廃止されたのはいつですか?
318日本@名無史さん:2006/12/13(水) 16:36:42
廃止されてねーよ
だから正式には旧国ではない
319日本@名無史さん:2006/12/13(水) 20:07:03
>>31
無知だねw
320日本@名無史さん:2006/12/13(水) 20:44:11
よいじは2字だ冷は天皇が言ってるので言うことを聞かないやつはイジメにあった
321317:2006/12/13(水) 20:52:00
>>318
ありがとう
現在、「国」の存置について法的根拠はあるのでしょうか?
322日本@名無史さん:2006/12/13(水) 21:53:21
 『常陸國茨城縣茨城郡…』と書いてある明治初期の公文書を見た事がある。廃止というより、國より大きな府縣がたくさん成立したから國名を使用しなくなったのかな?

 例えは違うが、登記上の住所と住居表示の住所が異なるようなものか?(地方を除く)
323日本@名無史さん:2006/12/13(水) 21:56:51
>>321「〇〇国を置く」みたいな設置法はないよね?
でも、大宝律令も<廃止>はされてないし…
324317:2006/12/13(水) 21:59:41
>>322
「県」は藩に代わるものであり、空間分節ではなく統治機構だから、
「○○県管○○国○○郡」という形で「国」と並存しうるのだよ、
つまり「○○県が管轄している○○国○○郡」ということね、
それがいつのまにか「国」に取って代わるんだけど、その「取って代わり」が
いつどのようにして進行したのかは、知らないなあ

と、某教授が述べておられました。
それで興味を持ったんですけどね。
325日本@名無史さん:2006/12/14(木) 01:03:19
鉄道分野では国名は健在で駅名はもとより
石勝線のようにわりと新しい路線にも国名が使われている
326日本@名無史さん:2006/12/14(木) 09:20:57
明治維新の混乱期に変えてるので、法の制定なんか無しでやってるのに
決まってるじゃんかよいよい
327日本@名無史さん:2006/12/14(木) 09:30:01
>>323
廃止されていないのは養老律令
328日本@名無史さん:2006/12/14(木) 18:38:08
そのとおり、ごせいばいしきもくも生きてるのでまもらなければいけない
大阪の百済貨物駅は有名だよね
329日本@名無史さん:2006/12/14(木) 19:14:37
20年所有し続けたらその人の物て奴ね
民法もそれを受け継いでその通りになってるんだよね
330日本@名無史さん:2006/12/14(木) 19:52:50
まあいいや
突っ込むのもめんどくさいし
331日本@名無史さん:2006/12/15(金) 10:10:51
なんかざっくばらんなとこになっってるね
332日本@名無史さん:2006/12/15(金) 21:31:16
>>330
カスに言われてもなあw
333日本@名無史さん:2006/12/16(土) 19:44:33
326 明治維新の説明は聞いてないが革命政府と言ってもいいかも、前の政権の
なにも引き継がない新政権
334 :2006/12/17(日) 01:31:58
太政官布告はなんのためにあったんだ?
335日本@名無史さん:2006/12/17(日) 06:57:39
あんなもんはクソ。
太政官符ほどの効力もない。
336日本@名無史さん:2006/12/17(日) 09:06:10
>>333
明治政府は各藩の負債は新しいものは引き継ぎ天保以前のものは
切り捨てたが幕府債務は一切切り捨てたね
337日本@名無史さん:2006/12/17(日) 12:01:02
太政官布告は今でも有効なのがあるがな
338日本@名無史さん:2006/12/17(日) 12:22:47
【愛知県】幸田町_|*,*35,596|×104.2|×*,**3,393|×*,318|×*,349,775|×**1,061|×***,**9,242|×**,*23,677|
【愛知県】田原市_|*,*66,390|×102.5|×*,**6,771|×7,905|×*,554,999|×**2,347|×***,*34,760|×**,*66,742|
【愛知県】岡崎市_|*,363,807|×*93.6|×*,*53,648|×*,818|×*,539,047|×*11,292|×***,636,140|×**,396,281|
【愛知県】豊橋市_|*,372,479|×*99.6|×*,*47,500|×5,236|×*,465,703|×*11,304|×***,797,731|×**,400,477|
【愛知県】豊田市_|*,412,141|×105.0|×*,*57,362|×1,130|×2,886,149|×*11,507|×**1,191,062|×**,382,760|
合計:1,250,413

ポイントを確実に3点取るなら飛島、豊山、大口の方がいいと思うけど、
豊山大口でもよくて4点、最大でも6点が限界。
だから確実性はないけど、最大では9点取れる幸田を投入。

基本的には岡崎豊橋戦術。岡崎の確勝と豊橋の準決以降の活躍を期待する
339日本@名無史さん:2006/12/17(日) 12:24:04
誤爆しました。申し訳ないorz
340日本@名無史さん:2006/12/17(日) 21:52:55




ネタが無いとスレタイを無視してすき放題だなwww
馬鹿で知らないなら自作辞めろよ!!!!!!!!!!!!!!!




341日本@名無史さん:2006/12/17(日) 23:35:20
>>324
大正時代の原内閣のときに郡会と郡役所の廃止が行われて、郡から行政単位と
しての性格が失われる(変わりに町村の行政上の権限が市とほぼ同等になる)。
以後郡は単なる地域区分としては存続するものの、特に市制施行が進んだ
都市部を中心に、存在感は急速に薄れていく。
旧国が意識されなくなるのもこの頃からじゃないかな。
342日本@名無史さん:2006/12/18(月) 00:39:42
土地台帳とかそういう関係の文書はどういう表記になっていたのだろうか?
343日本@名無史さん:2006/12/18(月) 01:20:28
表記が統一されていない可能性もあるだろう。
例えば中世でも、同じ場所を指して「○○国○○郡○○庄」という表記と
「○○国○○庄」という表記とが混用されていることはよくある。
344日本@名無史さん:2006/12/18(月) 19:11:08
村役場時代に土地の図面を自分の都合のいいように書き換えすぎて、いま困ってる
ヤシがいてるかも
345日本@名無史さん:2006/12/18(月) 21:09:29
>>343
それはその通りだけれど、現在は(たぶん)都道府県表記に統一され「国」は
使われていないでしょ。明治初年と現在の間のどこかでその統一が(明示的な
制度によってであれ、事実上の問題であれ)実現したとすれば、それはいつ、
どのような事情によってなのか、を問うことはできそう。
問うてみるだけの意味があるかどうかは知らないけど。
346日本@名無史さん:2006/12/18(月) 23:31:23
都道府県が現在のものと同じものに固定されて動かなくなったあたりが
ターニングポイントだろうよ。
逆に明治初年の場合は、府県境は頻繁に変わるから、境界が移動することがない
旧国を冠さないと意味不明になってたわけだが。
347日本@名無史さん:2006/12/23(土) 21:38:57
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。

これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。

これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから有り難く思え。

                       太国語録
348日本@名無史さん:2006/12/26(火) 19:24:34
村役場時代に土地の図面を自分の都合のいいように
349日本@名無史さん:2006/12/30(土) 17:57:34
ここは養豚場でつか?
350日本@名無史さん:2007/01/03(水) 19:39:56
豚汁はおいしいよね
351日本@名無史さん:2007/01/04(木) 13:44:27
>>350
勘違い大王何処でもうるせ
352日本@名無史さん:2007/01/04(木) 14:25:04
北海道は戦前まで「釧路国足寄郡」てな書き方がデフォでした
353日本@名無史さん:2007/01/06(土) 13:18:52
>>352
近代史板でやれよ
354日本@名無史さん:2007/01/06(土) 16:04:46




日本史板の常識

コテ=馬鹿




355日本@名無史さん:2007/01/10(水) 23:51:40
先祖が大和国広瀬郡中村郷に居たらしいんだけど、奈良のどこにあたるんだろうか。
356355:2007/01/11(木) 18:29:01
自己解決しました。
357日本@名無史さん:2007/02/02(金) 07:27:55
ahooの古地図の旧国名パズルをやっててやっと山陰道の配置も憶えました。
358日本@名無史さん:2007/02/04(日) 09:37:03
伯耆ってMS-IMEに登録されてないですね
359日本@名無史さん:2007/02/04(日) 09:40:29
こうずけも
360日本@名無史さん:2007/02/04(日) 11:17:28
陸奥出羽下野上野信濃甲斐美濃飛騨近江
常陸武蔵下総上総安房相模伊豆駿河遠江三河尾張伊賀伊勢志摩
山城大和河内和泉摂津越後越中越前佐渡加賀能登若狭
丹波丹後但馬因幡ほうき出雲隠岐石見播磨備前備中備後美作安芸周防長門
紀伊淡路讃岐阿波伊予土佐筑前筑後豊前豊後肥前肥後日向薩摩大隈壱岐対馬
361日本@名無史さん:2007/02/04(日) 11:20:12
>>360
うえので変換したの?
362日本@名無史さん:2007/02/04(日) 20:09:20
「こうずけ」で変換可能
363日本@名無史さん:2007/02/04(日) 21:11:31
構図毛
364日本@名無史さん:2007/02/05(月) 13:42:16
伯耆、上野両方出るのがATOK(笑
365日本@名無史さん:2007/02/05(月) 17:57:49
大隈国で検索すると…
366日本@名無史さん:2007/02/12(月) 07:35:24
おおすみとおおくまは同じ字なの?
367日本@名無史さん:2007/02/12(月) 08:56:04
好事2時れいで2時になる前の1時のころの地名を全部書けますか
368日本@名無史さん:2007/02/12(月) 09:13:50
全部は書けるわけ無い
それとなく憶えているのが
武蔵=むなざし
上野、下野=毛
山城=山代
369日本@名無史さん:2007/02/12(月) 12:07:25
越の国
毛の国
木の国
総の国
津の国
泉の国
粟の国
豊の国
火の国
370日本@名無史さん:2007/02/12(月) 14:31:52
旧国で接しているか、接してないか微妙なケースは

記号
 A○B AとBは接している
 A×B AとBは接していない

石見○備後 出雲|安芸
備後○伯耆 出雲|備中
山城○伊賀 大和|近江
若狭○越前
越前○飛騨 加賀|美濃
信濃○武蔵 上野|甲斐 
下野○武蔵 上野|下総
陸奥○上野 越後|下野

で合っているでしょうか。
371日本@名無史さん:2007/02/12(月) 14:33:45
変換ミスでした

石見○備後 出雲×安芸
備後○伯耆 出雲×備中
山城○伊賀 大和×近江
若狭○越前
越前○飛騨 加賀×美濃
信濃○武蔵 上野×甲斐 
下野○武蔵 上野×下総
陸奥○上野 越後×下野
372日本@名無史さん:2007/02/13(火) 18:33:51
エロい人教えてくれ。おながいします。

山川の教科書に「平安時代に国郡里(郷)制が再編されて「並列的な」郡・郷・保ができた」
って書いてるんだけどどういうことなんだ?
郷は出世して郡と同格になったてことか?なら郡の下にあった郷はどうなったんだ?
373日本@名無史さん:2007/02/13(火) 21:10:31
摂津豊島郡のはたかみごう、秦下郷とあるので・・ごうは廃止されて現在にいたる
374日本@名無史さん:2007/02/13(火) 21:53:39
保は聞いたことがないよ、佐保はあるけども
375日本@名無史さん:2007/02/13(火) 23:26:52
>>374
は?保はあるだろ。何言ってんの?
まぁその実態解明は難しいみたいだけどな。
いくつかのタイプがある。

部民制の名残のような人(集団)を基準にした保も確認されてるしな。
376日本@名無史さん:2007/02/13(火) 23:47:26
>>367-369疑はしい部分もあるが一応…

仲・串(久自)・高國→常道(常陸)國那珂・久慈・多賀郡
総國→上総・下総國
淡國?→上総國安房郡→安房國
越國→越前・越中・越後國
穂國→参河(三河)國寳飫(宝飯)郡
安國→近江國野洲郡
倭國→大倭國→大和國
津國→攝津職→攝津國
泉國→和泉監→和泉國
木國→紀伊國
粟國→阿波國 長國→阿波國那賀郡
豐國→豐前・豐後國
火(肥)國→肥前・肥後國

↑不完全ですから、kwskは大学のエロい人に訊いて下さい
377日本@名無史さん:2007/02/13(火) 23:54:17
>>374-375
佐世保や谷保(やほ.国立市の旧名)も名残りなんですかね。
378日本@名無史さん:2007/02/25(日) 06:53:26
hoshu
379日本@名無史さん:2007/03/05(月) 03:01:42
>>364
発音に揺れのある下総は「しもうさ」と「しもふさ」のどちらでも返還可能だね。
380日本@名無史さん:2007/03/05(月) 03:07:12
>>372
「保」は荘園における土地区分の単位といったほうがよいのかも。
あと中世における郡・郷の位置付けは微妙な部分が多くて、定説はないんじゃないかな?
明らかに同じ場所を指してあるときは「〜郡」、またあるときは「〜郷」と書かれてることもあるし。
また荘園との関係についても。
381日本@名無史さん:2007/03/08(木) 03:41:31
旧国の枠組みに拘ってる自分としては、長野県歌の「信濃の国」がテラウラヤマシス
382日本@名無史さん:2007/03/08(木) 18:43:06
>>380
保は別名と同じ感じでとらえてよし?
383日本@名無史さん:2007/03/08(木) 21:43:42
>>381
諏方国を今からでも復活させるべきだ
384日本@名無史さん:2007/03/09(金) 04:07:32
古代の諏訪国の範囲って、どんなものなの?
分水嶺より南の諏訪郡と伊那郡が含まれることは問題ないとして、
他に諏訪国だった地域ってあるの?

木曽は古代には美濃国恵那郡の一部だったんだよね?
385日本@名無史さん:2007/03/09(金) 19:26:20
個人的には多禰国(種子島と屋久島)を復活させて欲しい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/多ね国
386日本@名無史さん:2007/03/10(土) 00:28:09
>>384
伊那郡と諏訪郡だけで1国だとかなりの弱小国になりそう。
まあそれでも飛騨よりはマシそうだけど。
387日本@名無史さん:2007/03/10(土) 01:44:43
都を置こうとしてたんで、別に小さくても構わない。
和泉監・芳野監みたいなもの。
388日本@名無史さん:2007/03/10(土) 02:23:39
諏方国が存在していた時代では、西筑摩(木曽)郡は信濃国じゃなくて美濃国。
389日本@名無史さん:2007/03/10(土) 23:04:08
>>388
貴方は僅か4つ前のレスも読めないのですか。
なお「西筑摩郡」も「木曽郡」も近代以降の郡名であり、古代にそんな郡名は存在しません。
390日本@名無史さん:2007/03/18(日) 08:10:01
そういえば大河ドラマで真田幸隆が「信濃は11郡からなる」って
いっていたけど、これには木曽はカウントされてないね。
391日本@名無史さん:2007/03/19(月) 00:22:01
ムサシモ・ムサカミはないよな。
392日本@名無史さん:2007/04/01(日) 21:58:38
>>387
芳野監ってなんですか?
393日本@名無史さん:2007/04/01(日) 22:02:24
>>389いや、388は判り易いように言ったのだろう。
>>392ググれ、若しくはウィキれ。
394日本@名無史さん:2007/04/01(日) 22:05:58
芳野監・和泉監なるものが存在したことはわかりました。
しかし「監」ってそもそも何ですか?
ウィキにも詳しくは何も書いてないのですが・・・。
395日本@名無史さん:2007/04/02(月) 00:24:53
国クニ ≧ 監ゲン > 評コホリ > 県アガタ

※注 壱岐・対馬・多ね の3島は国とする
396日本@名無史さん:2007/04/02(月) 00:39:43
教えて下さい!
室町時代、現在の長野市はナニ氏が治めてたのですか?
村上氏ですか?
それから、江戸時代はナニ藩だったのですか?
上田藩・小諸藩・松本藩とかは分かりますが、長野市が分かりません。
善光寺が1000石だったそうですので、善光寺の所領だったのでしょうか?
397日本@名無史さん:2007/04/02(月) 01:32:25
木曽郡は中世文書には出てくるんだけどね
歴史的には伊那郡の一部だわな
398日本@名無史さん:2007/04/02(月) 03:47:19
>>397
中世つっても戦国期だろ?
399日本@名無史さん:2007/04/02(月) 13:10:22
>>397
恵那郡だったような
400日本@名無史さん:2007/04/02(月) 14:45:13
恵那郡で正解。
恵那郡は美濃国、伊那郡は信濃国(古代の一時期は諏訪国)。
401史上最高の戦略家:2007/04/02(月) 16:11:00
>>396
門前町なんだから、戦国時代も善光寺の所領だろ?
武田家は興味ないから詳しくはわからんが、まぁこれかなっていうのを言おう
奉行は恐らくだが西方の山に詰め城がある栗田氏なんではないかな。
まぁアテにならんから調べて。一応別当職ではあるらしいけどな。

あと何とか藩とか使うな!知行って呼べ!
正しい言葉使わないと歴史認識できなくなるぞ!
402日本@名無史さん:2007/04/02(月) 17:42:47
>>401
藩翰譜は新井白石が編纂したわけだが
403日本@名無史さん:2007/04/07(土) 21:18:55
はーん?
404日本@名無史さん:2007/04/08(日) 13:56:17
>>397
中津川と同じ恵那郡だから、旧山口村の越県合併も変ではない。
405日本@名無史さん:2007/04/09(月) 21:44:02
>>402
藩は行政用語ではなくて、あくまでも儒学的理念の産物だからな。
406日本@名無史さん:2007/04/09(月) 23:07:09
分かればいいだろ
407日本@名無史さん:2007/04/14(土) 02:29:48
正解
408日本@名無史さん:2007/04/15(日) 18:56:46
>>401
> あと何とか藩とか使うな!知行って呼べ!

知行は旗本領で大名領は領国・領分と呼べ!
正しい言葉使わないと歴史認識できなくなるぞ!

>>402
>>405が書いたとおり、儒学かぶれの白石が中国史から似た概念の言葉として探し出してきたのが「藩」という言葉。
現在多用されているのは、大名家(私的存在)と大名領国(統治組織も含めた公的存在)を一括して表現するのに便利だ
から。
409日本@名無史さん:2007/04/23(月) 00:02:14
そんな近世史でしか使わない用語でいわれても・・・。
410日本@名無史さん:2007/04/23(月) 00:06:41
分かればいいから藩でいい。
ただ>>409は高校日本史レベルの用語も知らない人。
411日本@名無史さん:2007/04/23(月) 05:11:50
>>409だけど、

>知行は旗本領で大名領は領国・領分と呼べ!

こんな区別の概念があるのは近世史だけだろ。

中世なら守護大名クラスの奴の領地でも、地頭・国人領主クラスの奴の領地でも、
普通にどちらも知行だ。
もっとも中世における知行は、本来的には領主権というより得分権だがな。
412日本@名無史さん:2007/04/23(月) 22:48:20
>>411
そんな中世だけの概念でいわれても・・・。
413日本@名無史さん:2007/04/23(月) 23:44:04
知行=得分権という意味なら古代でもそうだな。

近世では知行取りと蔵米取りという区別があるようだが、知行=得分権なら、
蔵米を支給されるだけでも、古代や中世の概念としては知行になる。
414日本@名無史さん:2007/04/29(日) 21:28:28
>>410が一番わかってなさそうに見えるのなんでだろ?
415日本@名無史さん:2007/05/03(木) 22:37:14
都道府県名のうち、

@都道府県庁所在地の郡名を元にしたもの
 岩手・宮城・秋田・茨城・群馬・千葉・埼玉
 ・石川・山梨・愛知・三重・滋賀・島根・香川
 ・佐賀・大分・宮崎・鹿児島

A 同 所在地の名前を使用したもの
 青森・山形・福島・栃木・東京・神奈川・新潟
 ・富山・福井・長野・岐阜・静岡・京都・奈良
 大阪・兵庫・和歌山・鳥取・岡山・広島・山口
 ・徳島・高知・福岡・長崎・熊本
416日本@名無史さん:2007/05/03(木) 22:45:30
Bその他の由来
 北海道・愛媛・沖縄


@は大藩が無い、その他の理由に因る
A京都・東京・大阪は都市名=府名。神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎は開港地に県庁を置く事が政府の意向。その他は主に、大藩の名前をそのまま付ける。
417日本@名無史さん:2007/05/04(金) 14:19:20
>>416 薩摩や加賀は大藩だと思うが
加賀 102
薩摩 77
尾張 62
仙台 62
水戸 35
肥前 35 鍋島
伊勢 33 藤堂
大身 30 伊井
岩手 20
418日本@名無史さん:2007/05/04(金) 16:59:10
国名は府県名に使えない! 常識だよな?
419日本@名無史さん:2007/05/05(土) 00:37:16
井伊や藤堂はその国のほんの一部だけだろ。
420日本@名無史さん:2007/05/05(土) 00:38:15
あと浦和がある場所は埼玉郡ではなく足立郡、津がある場所は三重郡ではなく安濃郡。
421日本@名無史さん:2007/05/05(土) 01:03:48
>>420

元々、埼玉は岩槻、三重は四日市が県庁所在だったんじゃないんですか?
422日本@名無史さん:2007/05/05(土) 01:28:49
そうですよ。
423日本@名無史さん:2007/05/05(土) 02:10:20
摂津国
大阪市〜神戸市まで領域 すげー
424日本@名無史さん:2007/05/05(土) 02:42:24
武蔵国
東京都〜横浜市まで領域 すげー
425日本@名無史さん:2007/05/05(土) 11:56:25
埼玉カワイソス
426日本@名無史さん:2007/05/05(土) 12:00:47
武蔵の国って、エリアに政令市級の都市が4つも入るんだよね。
427日本@名無史さん:2007/05/06(日) 17:33:28
東京23特別区及び政令指定都市は、何れの旧国郡にあるか

札幌市 蝦夷地(石狩国札幌郡)
仙台市 陸奥国(陸前国)宮城・名取郡
千葉市 下総国千葉・印旛郡
東京  武蔵国豊嶋・荏原・多磨郡及び下総国葛飾郡→武蔵国豊島・荏原・多摩・葛飾郡
横浜市 武蔵国久良・都築郡及び相模国鎌倉郡
川崎市 武蔵国久良・橘樹郡
さいたま市 武蔵国足立・埼玉郡
新潟市 越後国蒲原・沼垂郡
静岡市 駿河国安倍・有度・廬原(庵原)郡
428日本@名無史さん:2007/05/06(日) 17:53:11
>>427
庵原郡を廬原郡と表記するなら有度郡は有渡郡と表記すべきだろう。
429日本@名無史さん:2007/05/06(日) 18:00:48
>>427

> 川崎市 武蔵国久良・橘樹郡

久良郡はいくらなんでも神奈川以南じゃなかろうか?
430日本@名無史さん:2007/05/06(日) 20:14:52
摂津国も狭いのに政令指定都市が3つか
431日本@名無史さん:2007/05/06(日) 20:23:23
>>430
> 摂津国も狭いのに政令指定都市が3つか

え? 大阪と神戸と・・・あと一つはどこ?
432日本@名無史さん:2007/05/06(日) 22:33:49
>>431
明治に摂津・和泉国境が大和川に変更されるまでは、堺の大小路が境界だった。
433日本@名無史さん:2007/05/06(日) 22:34:07
>>427
千葉市は一部が上総国にかかる。
東京都は一部が足立郡にかかる。
横浜市は一部が高座郡にかかる。

>>429
正解。
横浜と川崎の両方にまたがるのは橘樹郡。
434日本@名無史さん:2007/05/06(日) 22:35:49
× 東京都は一部が足立郡にかかる。
○ 東京都区部は一部が足立郡にかかる。
435日本@名無史さん:2007/05/06(日) 22:40:15
>>431
おそらく堺市のことだと思われ。
堺市の大小路以北は、本来的には摂津国に属していたから。

堺の街は中世の荘名でいうと、摂津国住吉郡の堺北庄と和泉国大鳥郡の堺南庄に
またがるように市街地が形成されて誕生した街。
「堺」という地名自体、この街が国境にあることに由来する。

但し明治初年に摂津国住吉郡のうち大和川以南の地域を和泉国に編入したため、
それ以降は堺の全域が和泉国に属することになった。
436日本@名無史さん:2007/05/06(日) 23:07:11
>>433
>横浜市は一部が高座郡にかかる。

旧戸塚地区の郡名については異説あり。

437日本@名無史さん:2007/05/07(月) 00:23:02
>>427です。皆さん御指摘dクス。勉強不足です、スマソ…

東京都足立区は足立郡(一部葛飾郡)ですよね。書き忘れました。千葉市緑区の一部が菊間(市原)郡にかかってました。

橘樹・久良・都筑3郡については領域の変動が度々ありました。平安末期、横浜・川崎市の東京湾沿岸部が全て久良郡でした。また、都筑郡は今より北に拡がり、町田・多摩も範囲だった模様です。

横浜市栄・戸塚・瀬谷・旭・泉、及び港南区の一部につきましては、鎌倉郡と認識しておりますが、それらの一部が高座郡であった時代がありましたら、私の不明です。すいません。
438日本@名無史さん:2007/05/07(月) 01:16:57
更に追い討ちかければ千葉市は旧土気町が丸々旧上総国山辺郡→千葉県山武郡。
市原郡の一部と言うのはその一地区が土気町に編入されたもの。
439日本@名無史さん:2007/05/08(火) 18:28:55
>>437
足立区で葛飾郡だった場所って?
440日本@名無史さん:2007/05/08(火) 19:51:53
川崎市川崎区幸区中原区高津区宮前区多摩区:武蔵国橘樹郡
川崎市麻生区:武蔵国都筑郡

横浜市鶴見区神奈川区西区保土ヶ谷区:武蔵国橘樹郡
横浜市港北区都筑区青葉区緑区旭区:武蔵国都筑郡
横浜市中区南区磯子区港南区金沢区:武蔵国久良岐郡
横浜市戸塚区栄区泉区瀬谷区:相模国鎌倉郡

細かいことを言えば区域の変遷で一部他郡にかかっている所もあるし
金沢区朝比奈町は武蔵国ではなく相模国鎌倉郡だが
泉区下飯田町が古代には高座郡だったとする説は証明されていない
441日本@名無史さん:2007/05/08(火) 20:02:36
>>439柳原 と JR綾瀬駅
442日本@名無史さん:2007/05/09(水) 01:41:10
>>396 旧・長野町が善光寺領。戸隠山が戸隠神社領。それ以外が松代藩。あと川中島に上田藩飛び地がちらほら
443日本@名無史さん:2007/05/09(水) 16:39:38
九州は元は筑紫・火・豊・襲の四国
火が肥前・肥後・豊が豊前・豊後、襲が日向・薩摩・大隅、筑紫が筑前・筑後
火の国造の本拠地は菊池川沿岸(山鹿・菊池地方)
でも古代の官道は豊前〜筑前〜筑後〜肥前〜(海)〜肥後〜薩摩
この官道は肥後の中心が現熊本市に移ってからじゃないのかな?
肥前国府が佐賀周辺なのに何故わざわざ遠回りをするのかな?
と言うのも私の私見だが筑後は火国だったのではないかと思うから
有明海に臨む筑紫平野は北は背振山地、南は筑肥山地を挟んで肥後である
筑肥山地はそんなに高い山でもないし越えるのはわけが無い
不思議なのは筑前と筑後の境界である背振山地と宮地岳などが高く両山塊の間は
今でも交通の要路がひしめき合っている。
これは筑紫(筑前)及びそれを支援する勢力が火国から奪ったのでは無いかと思う
のだが・・・
444日本@名無史さん:2007/05/13(日) 19:35:48
古代の信濃国諏訪郡と伊那郡の境って現在の伊那市辺りなんだよな
現在の上伊那のほとんどは諏訪郡だったのか
445日本@名無史さん:2007/05/13(日) 20:03:10
2文字好事令がでるまでは1字が非常に多かったのがすいさつされますね
446日本@名無史さん:2007/05/15(火) 21:59:50
最近の仮名文字市町村名見ると、「2文字好事令」を復活させて欲しい。
447日本@名無史さん:2007/05/16(水) 07:30:40
>>446
延喜式の郡名に沿って市町村の統合を行い、旧郡名をそのまま新自治体名にすれば万事OK
448日本@名無史さん:2007/05/16(水) 07:35:12
>>443
中世の九州では、
筑前・豊前・肥前を「前三ヶ国」、
筑後・豊後・肥後を「後三ヶ国」、
日向・大隅・薩摩を「奥三ヶ国」、
とそれぞれ呼び、
少弐氏を「三前守護」、
大友氏を「三後守護」、
島津氏を「三奥守護」、
とそれぞれ呼んだ。
なお少弐氏については、三前の他に壱岐・対馬も管掌したので、
「三前二島守護」と呼ばれることもあった。
449日本@名無史さん:2007/05/17(木) 14:00:14
見島郡カワユス(*^ω^*)
450日本@名無史さん:2007/05/17(木) 17:39:58
阿武郡ヒドス
451日本@名無史さん:2007/05/19(土) 15:04:25
>>446
南アルプス市は南ア市。
まあ、ここは根本から変えてもらいたいが。
452日本@名無史さん:2007/05/19(土) 18:22:36
それ何て南アフリカ?
453日本@名無史さん:2007/05/19(土) 18:55:10
>>451

好字かどうか知らんが、
どうせなら「南阿市」じゃねーの。
454日本@名無史さん:2007/05/19(土) 19:53:09
>>437
東京都区部には新座郡も含まれるぜよ
橋戸村と小榑村、現練馬区大泉は新座郡。

あと多摩川の乱流も考慮するなら橘樹郡も含まれる。
455日本@名無史さん:2007/05/19(土) 21:07:38
徳島に阿南ってのはあるんだがな。
456日本@名無史さん:2007/05/20(日) 01:10:29
>>1の限定通りなら、このスレで現代の郡とか市町村の話をするのはスレ違い。
457日本@名無史さん:2007/05/20(日) 23:42:35
なんで国の大きさがマチマチなんだろ
わざわざ官位に上級下級作り出すためじゃないだろうし
458日本@名無史さん:2007/05/21(月) 01:16:02
摂津と河内、和泉と河内の旧国境って判りにくいよね
459日本@名無史さん:2007/05/21(月) 20:12:44
大小路と長尾道は微妙にずれてるし、大道にしたって付け替えたりされてるん
だろ?方違神社は言い分があるだろうしな。
460日本@名無史さん:2007/05/22(火) 01:11:58
隠岐、壱岐など島国が小さいのは仕方ないとして、
和泉は畿内だから許すとして、若狭や志摩は都から遠くなく
贄の献上の地とかいうが、なぜ安房が小さいのだろう。
461日本@名無史さん:2007/05/22(火) 03:00:52
>>458
摂津と河内は、北のほうはほとんど淀川が境界だから分かりやすいが、
現大阪市の真東あたりの地域は正直分からない。
旧国界と現在の市区町村界もあまり一致していないようだし。

それに引き替え摂津と和泉は、大小路と覚えておけばいいので楽。
462日本@名無史さん:2007/05/22(火) 03:04:03
安房は小さいけど小国じゃなく中国とされてるんだよな。
律令以前には阿波国造と長狭国造がいた。
海運の基地としてかなり重要な地域だったんじゃないか。

武蔵国が古代には東山道だったように
今の江戸川流域は湿地帯で通行困難だったんだろう。
東海道は三浦半島から海路房総半島へ渡ってたわけだからね。
463日本@名無史さん:2007/05/22(火) 16:20:34
古代の関東には、江戸内海と香取内海と呼ばれる2つの巨大な内海が
存在していたから、交通は水運が中心だったっていうしな。
464日本@名無史さん:2007/05/22(火) 20:31:06
摂津河内の境界は簡単
巽・加美・長吉・瓜破・矢田が旧中河内郡
生野区・平野区・東住吉区で地名の一部に
旧村名がついているところが河内。

鶴見区は旧茨田村+アルファで成立
横堤・浜・大宮 ・安田・徳庵・中茶屋
が旧茨田村じゃね(自信ないけど
以上が旧地名で茨田○○ってなって
たからたぶん大丈夫だろう)

摂津和泉の大小路は旧市内はそれ
でいいとして三国ヶ丘のあたりは
大小路をそのまま東へ延長した
っていうもんじゃないぞ
465日本@名無史さん:2007/05/22(火) 20:38:18
>>462
武蔵に関しては武蔵の豪族の争いに上毛野国造が絡んだように毛野系豪族の勢力圏だったからと言う説もある。
466日本@名無史さん:2007/05/23(水) 10:44:58
平戸と五島を値賀島として肥前国から独立させ島司を置いたって
話を聞いたんだがこれは実際に実在したの?
これだと種子島みたいに一時は国(島)だった事になるのかな?
467日本@名無史さん:2007/05/23(水) 11:33:39
安房もミケツクニ
468日本@名無史さん:2007/05/23(水) 12:08:58
>>466
その通りです。
実際、行平の奏状に種子島のことが先例として記されています。
469日本@名無史さん:2007/05/23(水) 13:20:13
>>464
中河内郡なんて近代以降の郡名でいわれてもな・・・。
470日本@名無史さん:2007/05/23(水) 18:01:52
神戸市垂水区と西区は播磨国。
北区淡河町も播磨です。
471日本@名無史さん:2007/05/24(木) 06:33:33
461=469( ´,_ゝ`)プッ 
472日本@名無史さん:2007/05/24(木) 12:13:37
摂津はなぜ一つの県にならなんだんやろな。
473日本@名無史さん:2007/05/24(木) 20:55:46
>>472
一つにすると人口が多くなりすぎるからでは?
474日本@名無史さん:2007/05/25(金) 03:57:48
>>472
明治政府が神戸を県庁所在地にしたかったから、摂津のうち神戸周辺を播磨などとくっつけた。
同様に、横浜も県庁所在地にしたかったから、武蔵のうち横浜周辺を相模にくっつけた。
たぶん理由はこれだけ。
475日本@名無史さん:2007/05/26(土) 09:40:28
神戸と横浜は港があったから・・・
ってことですね。
尼崎市は県庁所在地になりそこねたか。
476日本@名無史さん:2007/05/26(土) 10:00:15
郡内に所属する町村の数が
いちばん多かった郡ってどこだろうか?
蒲原郡?多摩郡?
明治の市町村制施行以前の町村数ね。

旧国なら武蔵か陸奥だと思うんだが…。
477日本@名無史さん:2007/05/26(土) 11:06:50
神戸開港がなかったら(明治維新廃藩置県と神戸横浜の開港はわけて
考えにくいんだが)飾磨県で県庁所在地は姫路市だろうよ。
478日本@名無史さん:2007/05/26(土) 17:01:19
>>476
近代は変遷が激しすぎるから、いつを基準にするかで変わってくる可能性もある。
古代の郷とかなら、和名抄記載の郷数で比較すればいいので、割と簡単に結論が出そうだが。
479日本@名無史さん:2007/05/26(土) 17:02:52
>>477
でも本来的な播磨国府(および中世の守護所)は加古川辺りのはずだよ。
それにもし播磨と淡路を同一の県にするんだと、姫路では西過ぎ。
480日本@名無史さん:2007/05/26(土) 17:06:36
旧国府と県庁は一致していない方が多い。
つ「滋賀県大津市」
481日本@名無史さん:2007/05/27(日) 10:38:15
神戸も須磨まで行くと関西というより山陽って感じになる
やっぱ播磨は畿内じゃないなと思うね
482日本@名無史さん:2007/05/27(日) 19:09:05
>>481
須磨区の大部分は摂津だと思うが。
特に国道2号線やJR神戸線のように海岸線沿いを西へ進む場合は、
摂津と播磨の境界は、現在の須磨区と垂水区の境界に一致するはず。
483日本@名無史さん:2007/05/27(日) 19:10:30
>>465
武蔵は、所属が東山道から東海道に変わった段階で、国府の場所も
現在の埼玉県深谷市辺りから東京都府中市辺りに移転しているね。
484日本@名無史さん:2007/05/28(月) 01:04:45
県名が国名に換わって使われるようになり、江戸が
東京と改められた時点で日本は大きな遺産を失った。
485日本@名無史さん:2007/05/28(月) 03:23:11
>>482
須磨でさえ関西の雰囲気じゃないんだから
垂水以西(=播磨)は畿内じゃないよなと・・・
486日本@名無史さん:2007/05/28(月) 03:59:10
明治期の公文書では「○○県管○○国○○郡・・・」という表記が普通。
487日本@名無史さん:2007/05/28(月) 14:30:32
>>482>>485
正確な摂播国境は区境の稜線より少し西側にある堺川という川

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.53.868&el=135.5.45.446&la=1&sc=3&CE.x=224&CE.y=256

基本的に国境は稜線よりすこしずれた川に設定されることが多い
488日本@名無史さん:2007/05/29(火) 21:25:32
>>484
県は国に代わるものとして設置されたわけではない。
489日本@名無史さん:2007/05/30(水) 00:55:18
>>488
でも取って代わってることは事実でしょ。
490日本@名無史さん:2007/05/30(水) 02:10:26
>>483
初耳なんだけど。そんな話…。
491日本@名無史さん:2007/05/30(水) 02:39:17
これを読むと東山道時代も武蔵国府は府中市だね
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/news/news13-4-1.html
492日本@名無史さん:2007/05/30(水) 04:53:38
>>489
>>486参照。
493日本@名無史さん:2007/05/30(水) 04:55:29
要するに、廃藩置県という言葉が示すとおり、県は藩に代わるものとして
設置されたのであり、国や郡などとは別次元のものだった。
494日本@名無史さん:2007/05/30(水) 06:12:31
>>491
古代武蔵の中心地は大宮だった時代と府中だった時代、それらが主導権争いをしていた(並立していた)時代があるとの説あり。
http://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/band/ban-102.htm#1
495日本@名無史さん:2007/05/30(水) 08:27:16
要するに、パイパン事件という言葉が示すとおり、少女に代わるものとして剃られたのであり、無毛症などとは別次元のものだった。
496日本@名無史さん:2007/05/30(水) 14:00:52
>>494
大宮に武蔵の一宮があるからか?
497車掌 ◆/pmpFYpBYM :2007/05/30(水) 17:01:54
大宮氷川神社:武蔵國一ノ宮
府中大国魂神社:武蔵國総社

総社っつーのは、国司が国内あちこちの神社をいつでも参拝できるように御神体を国府の付近に集めたもの。
498494:2007/05/30(水) 19:57:10
>>496
494に貼ったリンク先を読めばわかるが、この説は一宮云々からのみをもって言われているのではなく、武蔵国造の系譜、記紀・旧事本紀・風土記等の史料、武蔵国造の乱の考察、武蔵国内の古墳の状況などから導かれている。

>>497
大国魂神社は元々「大麻止乃豆乃天神社」であったと言われており、従って武蔵国総社云々は、この場合は適用できない。
この時代には大宮に氷川神社があり、多摩に大麻止乃豆乃天神社があったことになる。
499日本@名無史さん:2007/05/31(木) 22:13:15
>>497
総社ってどの国にもあるの?
それとも国府と一宮が離れているところだけ?
500日本@名無史さん:2007/06/01(金) 06:47:15
>>499
一応、全国にあったらしい。
ソースがウィキだけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%A4%BE
501日本@名無史さん:2007/06/01(金) 19:34:46
大阪神戸ネタが続いたが廃藩置県のときに尾張と美濃の国境が飛び地もあって
錯雑地だったのを整理したんだろ?地元の人で詳しい人教えてちょ。
502日本@名無史さん:2007/06/02(土) 07:01:59
>>496-498
武蔵の一ノ宮とされるのは大宮の氷川さんだけじゃなく、多摩市の小野神社もそう呼ばれる。
http://www.genbu.net/data/musasi/ono1_title.htm
503日本@名無史さん:2007/06/04(月) 20:52:33
>>501
それ以前にも木曽川や長良川の河道の変化に従って尾張・美濃・伊勢国境はしばしば変わっている。
504日本@名無史さん:2007/06/05(火) 01:37:52
大小路は竹内街道の延長上で若干修正したというところだろうな。
長尾街道は後からできて国境変更か?
難波大道も現在発掘された遺構でいうと堺・松原市境らしいが泉北郡と中河内
郡の境はもう少し西によってるから後年の変更が考えられるな。
505日本@名無史さん:2007/06/05(火) 10:01:59
>>503
羽島郡なんて戦国以前は全域が尾張だものな。
506日本@名無史さん:2007/06/05(火) 11:38:58
明治四年に和泉と攝津の国境が大和川になったっていうけど、
じゃあ明治七年に摂津の住吉郡から和泉の大鳥郡に編入された七道領って一体ドコのことよ?

国絵図に大和川の南に七道村ってのがあるけど、もし七道村=七道領だとしたら、
明治四年の国境変更のとき七道村だけ摂津に置いてけぼりにされたということかな?
507日本@名無史さん:2007/06/05(火) 14:10:07
木曽川の流路が変わって、尾張国の丹羽郡と中島郡の一部が尾張から切り離されたものが、美濃国羽島郡の起源。
508日本@名無史さん:2007/06/08(金) 23:07:46
道州制が導入されたら、形だけでも旧国名を復活させてほしい
509日本@名無史さん:2007/06/09(土) 00:05:33
埼玉県には古代「さいたま」とゆう国が
存在したとゆう都市伝説は?
510日本@名無史さん:2007/06/09(土) 01:43:37
埼玉郡は古代的な読みでは「さきたま」
511日本@名無史さん:2007/06/09(土) 02:36:21
道州制ならば七道を利用すべきだ
512日本@名無史さん:2007/06/09(土) 11:51:18
>>511
本州では東西に長い州ができますな。
513日本@名無史さん:2007/06/09(土) 12:39:27
州都
北海道州:函館
東山道州:米原
東海道州:四日市
北陸道州:敦賀
畿内州:大阪
山陰道州:福知山
山陽道州:姫路
南海道州:和歌山
西海道州:小倉
514日本@名無史さん:2007/06/09(土) 13:12:54
東北道州・仙台
常磐道州・水戸
圏央道州・高尾
首都高道州・新宿
中央道州・談合坂
奥多摩街道州・御嶽
515日本@名無史さん:2007/06/10(日) 01:02:34
>494
面白かった。
きわめてまじめで、思い込みだけではない、
理論性も感じる。
ただ、文献資料の読み込みはかなりされているが、
文献を裏付ける考古学的資料の読み込みは、ほとんどされていない。
武蔵国造の乱の関係者の古墳は、ほぼ確定している。
494のリンク先の説は、残念ながら、間違っている。
516日本@名無史さん:2007/06/12(火) 14:35:01
あっそ
517日本@名無史さん:2007/06/12(火) 23:56:56
>>486>>488
でも、国名が消えたことは惜しすぎるということは認めて。
518日本@名無史さん:2007/06/13(水) 17:33:45
>>517
現在でも消えていません
(例 鉄道
519日本@名無史さん:2007/06/13(水) 17:59:55
松前地→渡島国
西蝦夷地→後志国・石狩国・留萌国・北見国
東蝦夷地→胆振国・日高国・十勝国・釧路国・根室国
北蝦夷地→樺太国
奥蝦夷地→千島国

これが、実際機能したことあります?
守、介になった人いる?(名目だけでも)。役所とかできたの?

520日本@名無史さん:2007/06/14(木) 03:49:40
それ以前に、

維新前の陸奥国→岩代国・磐城国・陸前国・陸中国・陸奥国
維新前の出羽国→羽前国・羽後国

はどうだと思う?
521日本@名無史さん:2007/06/14(木) 22:02:41
506 神社かなにかがあって変更できなかった土地があるのでは
522日本@名無史さん:2007/06/15(金) 01:19:58
武蔵国府の件。
最近発売された某文庫には、无邪志国府がそこにあったから
それが転じて「鴻巣」になったとの話。
初耳だが、伝基経館跡とかもあったからまんざらでもないのか?

府中・大宮・鴻巣の三つ巴?
523日本@名無史さん:2007/06/15(金) 07:53:06
武蔵の国にこうらい人を集めて配置するとあるので、もめるような事がおこった
524日本@名無史さん:2007/06/15(金) 17:08:11
无邪志は現在の千葉県山武市周辺。
山武市の「武」は旧郡名の「武謝郡(ムシャグン)」からきている。
文献資料を見れば明らかだが、
いまだに武蔵と无邪志を混同してるものが多くて困る。
525日本@名無史さん:2007/06/16(土) 00:23:56
「武蔵」と書く前は?
526日本@名無史さん:2007/06/16(土) 01:32:43
千葉県山武郡は、前近代の上総国にあった山辺(やまべ)郡と武謝(むさ)郡を合わせたもの。
527日本@名無史さん:2007/06/16(土) 09:14:43
「胸刺」域といわれる多摩川流域の田園調布古墳群と
「无邪志」域の荒川流域・さきたま古墳群では築造時期がことなるでしょう。
国造の勢力が多摩川流域から荒川方面に遷移しただけで、
両者は同じ系譜にじゃないかな?
だから、「胸刺=无邪志」。
528日本@名無史さん:2007/06/16(土) 18:31:48
>>527
同じ系譜というと
笠原さんちのお家騒動ですか?
北武蔵の笠原使主(おみ)さんと南武蔵の笠原小杵(をき)さんですか?
529日本@名無史さん:2007/06/17(日) 00:35:55
>>524はどういう事?
530日本@名無史さん:2007/06/17(日) 11:23:01
↓これも「胸刺」から来ているんでしょうか。
ttp://www.ug-munashi.jp/
531日本@名無史さん:2007/07/04(水) 18:11:28
つうか、みんな勉強不足、胸刺と无邪志が
まったく別地域なのは少し調べればわかる。
532日本@名無史さん:2007/07/06(金) 00:43:41
素人にはわからんばい。
それよかなんで>>524で千葉が出てくるの?
533日本@名無史さん:2007/07/12(木) 00:20:23
最近、胸刺はなかったのでは、
という見解が多数かと。
534日本@名無史さん:2007/07/18(水) 06:06:45
大化前代の古代史は所詮妄想。
535日本@名無史さん:2007/07/21(土) 07:31:25
妄想をぎろんするようなひまはない
536日本@名無史さん:2007/07/23(月) 18:47:34
明治時代に蝦夷(北海道)を令制国に分割したが、同じように南西諸島も分割してはどうか?

多[(初-刀)+(勢-力)]国、度感国、奄美国、琉球国、大東国、八重国、こんな具合に。
537日本@名無史さん:2007/07/23(月) 19:10:53
大東諸島なんて明治初年段階では定住人口ゼロだろ。
538日本@名無史さん:2007/07/26(木) 00:52:58
>>536言ってる意味がわからない。
今は平成ですが。
539日本@名無史さん:2007/07/27(金) 13:58:29
山陽道と山陰道を合体させと陰陽道にするとか
540日本@名無史さん:2007/07/28(土) 14:55:48
西海⇔東海、南海⇔(北海)で東山道⇔西山道はどうよ
あとは北陸道を北山道として、南山道を琉球かどっかにつくる
541日本@名無史さん:2007/07/28(土) 20:12:03
>>540
沖縄を南山道?
そんなことになったら地域紛争が勃発するかもw
542日本@名無史さん:2007/07/30(月) 00:20:45
>>536
廃藩置県当時において、琉球は属国とはいえ一応主権国家に該当したのでは?
543日本@名無史さん:2007/07/31(火) 00:18:17
妄想勃発!
544日本@名無史さん:2007/07/31(火) 20:28:26
もうそうをぎろんする時間はない
545日本@名無史さん:2007/08/01(水) 20:20:18
( ・ω・)つ 時間

これで妄想を語り合って下さい
546日本@名無史さん:2007/08/02(木) 21:27:15
表現の仕方が悪いんだろ?
「琉球王国は日本ではない」で済む話
547日本@名無史さん:2007/08/05(日) 19:56:58
>>539
おんみょうどう?
548日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:19:38
>>542
 琉球を主権国家として承認していた国はありますか?
 朝貢国として認めたのは国際法上の国家承認とは言えないよね?
549日本@名無史さん:2007/08/05(日) 21:40:01
>>542
そういうことを迂闊に言っていると他国の干渉を受けかねないよ
従軍慰安婦問題にしても一部左翼的な人が言い出して
自称進歩的なマスコミが取り上げたら今やアメリカまで巻き込んだ
国辱的事態に発展してるぞ
550日本@名無史さん:2007/08/05(日) 22:03:38
>>548
琉球王国は、日本開国と同時期にアメリカやフランスと条約結んでますが、何か。
551日本@名無史さん:2007/08/05(日) 22:09:39
1854年 琉米修好条約が結ばれる。
1855年 琉仏修好条約が結ばれる。
1859年 琉蘭修好条約が結ばれる。
552548:2007/08/05(日) 23:55:19
>>550-551
 御教示ありがとう。
553日本@名無史さん:2007/08/06(月) 19:32:52
ハワイ王国も同じように飲み込まれました
554日本@名無史さん:2007/08/09(木) 00:55:48
河内国八上郡のなかに八下郷があるって不思議。
555日本@名無史さん:2007/08/09(木) 02:04:00
終戦は琉球がアメリカに飲み込まれるチャンスだったのにな
556日本@名無史さん:2007/08/11(土) 19:53:42
554 やつがあだめいで、下と上があってもいい
557日本@名無史さん:2007/08/12(日) 09:01:54
>554 八があだなで、しもと紙がありえる
558日本@名無史さん:2007/08/12(日) 16:35:22
しかも郡として成立した段階での八上郡に含まれる郷は八下郷だけであるという不思議さ。
559日本@名無史さん:2007/08/16(木) 10:48:07
それは隠れてるかも
560日本@名無史さん:2007/08/17(金) 09:12:52
>>549
韓国とか中国とかと変わらん
561日本@名無史さん:2007/08/17(金) 20:42:19
慰安婦はつきものだと思います、社員旅行で温泉地に行ってもストリップしてくれる
コンパニオンを5人くらい読んで、後で交渉してボボやベベを大きく広げて
562日本@名無史さん:2007/08/18(土) 21:25:05
コンパニオンでも純粋な宴会サーブスだけのとこもありますが、いろけの多い風俗タイプのもありましたよ
563日本@名無史さん:2007/08/19(日) 00:09:49
>>560

韓国・中国どころか、米国や英国、さらには複雑な歴史を抱えるユーラシア大陸の
諸国にも当てはまる。
564日本@名無史さん:2007/08/19(日) 20:46:13
金髪の慰安婦がいてて、あれはオランダかオーストラリアか
565日本@名無史さん:2007/08/19(日) 22:01:27
>>564
インドネシアのオランダ人女性の話でしょ
白人が慰安婦にされたってことでアメリカでは表立っては言わなくても
例の慰安婦決議への心情的賛同に大きな推進力となった
でもあれは日本軍による事件ではなく3人の兵士による犯罪
犯人は60年も前に処刑されてるんだから中韓が煽動にあたって
「白人も慰安婦にさせられたんです」と付加したのは卑怯
566日本@名無史さん:2007/08/20(月) 08:54:01
3人だけ白いちちやおまんこを味わったのかな、
567日本@名無史さん:2007/08/21(火) 09:41:55
摂津の国の東成郡や西成郡に成る前の郡があるので、その他も郡名が変遷してる可能性が大きいよね
568日本@名無史さん:2007/08/21(火) 23:19:47
東成郡は中世以前には「東生郡」と表記されることが多かった。
西成郡は中世には「中島郡」という別称で呼ばれることが多かった。
古代・中世に存在した百済郡は、中近世移行期に東成郡に吸収されて消滅した。
摂津国のうち淀川以南の4郡(東成郡・西成郡・百済郡・住吉郡)は、
奈良時代に一時的に和泉国に編入されたことがあるが、住民の反対に遭って
まもなく摂津国に戻った。
569日本@名無史さん:2007/08/21(火) 23:48:55
武蔵の入西入東みたいなもんか
570日本@名無史さん:2007/08/22(水) 00:12:12
■9・15 リチャード・コシミズ東京講演会
 アジアの平和に必要なのは何か?
 911謀略を解明し、極東戦争を阻止する
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/9_15tokyo.htm 

■主  催 DAYA・SAGARA & 独立党
■日  時 07年9月15日 (土) 13:30〜16:30
■場  所 東京ウィメンズプラザ (東京都渋谷区神宮前5-53-67)

電話 03-5467-1711(代)   FAX 03-5467-1977
●交通:渋谷駅から徒歩12分、地下鉄表参道駅から徒歩7分。国連大学のとなり。
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/

2月17日リチャード・コシミズ東京単独講演会ダイジェスト版
http://video.google.com/videoplay?docid=-7654256446381089725
571日本@名無史さん:2007/08/22(水) 08:44:13
>>569
入西入東って?
572日本@名無史さん:2007/08/22(水) 08:55:31
百済郡があってなんで新羅郡がないのかを研究してるので、当初は百済郡と住吉郡しかない点に
573日本@名無史さん:2007/08/22(水) 09:52:52
新羅郡って武蔵国になかったか?
574日本@名無史さん:2007/08/23(木) 04:56:43
高麗郡はどっかにあるの?
575日本@名無史さん:2007/08/23(木) 07:44:50
関東の不毛の地にあるよ
576日本@名無史さん:2007/08/23(木) 09:48:45
甲斐国にある巨摩郡も「高麗」の別表記?
577日本@名無史さん:2007/08/23(木) 14:19:41
関東ローム層って農業や動植物の生態にどう影響するのかな?
関西の方が進んでたのは単に中国が近いから?
関東では毛野国が王権が発達したらしいけど上野国には活火山の浅間山が噴火しまくってなかったのかな?そんな火山灰が体積し利根川が氾濫しまくり館林は前橋は特に夏は暑い場所なのに大国にして親王任国なのはなぜ?
578日本@名無史さん:2007/08/23(木) 19:55:26
駒の当て字じゃないの
579日本@名無史さん:2007/08/23(木) 20:42:32
>>578
「駒」と「高麗」じゃ音価が違うそうだよ。

by Wiki ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%91%A9%E9%83%A1
580日本@名無史さん:2007/08/23(木) 21:14:46
へー
581日本@名無史さん:2007/08/23(木) 21:39:24
582日本@名無史さん:2007/08/23(木) 21:52:05
上代特殊仮名遣いか。

確か邪馬台国九州説に否定的な見方が圧倒的になったのも、
上代特殊仮名遣いを研究している言語学の研究者からの指摘なんだよな。
583日本@名無史さん:2007/08/24(金) 09:51:41
、関晃による上代特殊仮名遣の研究により、「巨麻」の「巨」は乙類であり、
甲類の「駒」よりも乙類の「高」で一致する「高麗説」が妥当であり、
高句麗形渡来氏族大狛連(狛造)の本貫地である河内国大県郡巨麻郷や
若江郡巨麻郡に「巨麻」が当てられている事から、巨麻は高句麗(高麗)を
意味すると考えられている
584日本@名無史さん:2007/08/24(金) 09:53:16
大阪の河内が源氏から高麗とかまで全部が本籍地なんだな
585日本@名無史さん:2007/08/24(金) 10:34:26
京都府南部にある上狛とか下狛とかの地名は関係あるの?
586日本@名無史さん:2007/08/24(金) 20:15:49
あります、高麗の祭りが祇園まつりなので、コマ氏族が多めに住んでいました
587日本@名無史さん:2007/08/24(金) 20:17:28
私は1000圓の本を買って勉強したので回答は有料にしたいほどです
588日本@名無史さん:2007/08/24(金) 20:32:25
このスレならどんな質問にも答えてくれるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
589日本@名無史さん:2007/08/24(金) 20:54:02
「百済」つながりで書くんやけど、今日、検診行ったとき、受付の女の子に「百済」って苗字の子がいたよ。
人名とは珍しいんじゃない?
590日本@名無史さん:2007/08/25(土) 01:33:56
百済王氏の子孫とかでは?
591日本@名無史さん:2007/08/25(土) 07:59:58
百済は日本との連合国家だったと見られる、はくすきえにおいて中国軍と戦い負けるほどの間柄なので
592日本@名無史さん:2007/08/25(土) 08:40:43
戦前の内務官僚にも「百済」という苗字の人がいた。
593日本@名無史さん:2007/08/25(土) 19:13:23
高麗は高倉と高木に変更したのでめだたないが、百済は久宝に変えたかもしれないが
新羅は白木に
594日本@名無史さん:2007/08/25(土) 21:18:53
受付やってた「百済」さんも、そういった人たちと縁があるのかもしれないですね。

とんだすれ違いで失礼しました。
595日本@名無史さん:2007/08/26(日) 08:06:10
高麗は高来に変更しましたのでばれてませんよね
596日本@名無史さん:2007/08/27(月) 08:25:05
古代に百済王は重用されたので、名前が残る可能性は高いですが新羅は多分きらわれて
消されたり改名して白木や
597日本@名無史さん:2007/08/27(月) 20:13:13
新羅はアライとして残ってるみたいです、貴重な名前です
598日本@名無史さん:2007/09/01(土) 08:45:46
新井は多いよな
599日本@名無史さん:2007/09/04(火) 15:39:55
「摂津国八部郡」ってあったけど、「八部」ってのは、部落の数でも表してるの?
詳しく載ってる本とかないかな?
600日本@名無史さん:2007/09/04(火) 21:07:37
部民の関係じゃね?
あてずっぽうだけど
601日本@名無史さん:2007/09/05(水) 08:49:28
矢部かもしれない、矢を造っていました
602日本@名無史さん:2007/09/06(木) 04:51:59
八部(やたべ)郡は、「八田部郡」「矢田部郡」と書かれることもあった。
なお奈良時代にはこの地域は「雄伴郡」とされており、「八部郡」という名称の
初出は、平安初期の承和年間。
改称の理由は不明。
603日本@名無史さん:2007/09/06(木) 12:49:12
矢田部の職掌はしらべてませんがなんやろ
604日本@名無史さん:2007/09/06(木) 15:27:01
若狭国は、始めは、越前国・但馬国・近江国の
どれかに属してたんじゃないの?
605日本@名無史さん:2007/09/06(木) 15:40:09
若狭国はもともと若狭国だよ。
越の国から越前国などが独立する前から独立した若狭国だった。
若狭国は北陸道に属していたから、但馬や近江は関係なし。
606日本@名無史さん:2007/09/06(木) 16:09:38
役道郡(えにぢぐん)は

「えきにぢ」が縮まって「えにぢ」になったのであろうか。
607日本@名無史さん:2007/09/06(木) 19:18:33
>>605
確かに若狭は大化前代から若狭国だよな。
ただ北陸道って、若狭と佐渡の他は、大化前代は全て越の国だから、
北陸道の大半が越の国ではあるわけで、
それが北陸道=越路のような認識を生むのかな。
608日本@名無史さん:2007/09/06(木) 19:21:26
>>604
但馬は元々は丹波・丹後と同じだった可能性が高い。

近江は分水嶺の南側(当たり前だが琵琶湖水系の水は最後は大阪湾に流れ出る)だから、若狭と同じには必然的にならないだろう。
609日本@名無史さん:2007/09/08(土) 07:31:05
2字好事令で2字になる前は丹の1字でした
610日本@名無史さん:2007/09/08(土) 17:26:39
>>571
入間郡。

中世には入西郡、入東郡と分類された。
同様に多摩郡も多東郡、多西郡と。
611日本@名無史さん:2007/09/08(土) 21:43:21
>>519
樺太国はガセ
612日本@名無史さん:2007/09/09(日) 02:07:25
>>610
それは分かるのだが、そうすると>>569は何に対するレスなんだ?
613日本@名無史さん:2007/09/10(月) 06:28:50
ネット上に郡名一覧はあるんですが、
郷名一覧てどっかに無いですかね?
無ければ本とかでもいいんですが。
614日本@名無史さん:2007/09/10(月) 18:11:32
全部はわかってないだろ?
615日本@名無史さん:2007/09/10(月) 21:03:55
平成の市町村大合併で旧郡が密かに復活している事実。
616日本@名無史さん:2007/09/10(月) 21:08:39
ナンダッテー!!
617日本@名無史さん:2007/09/10(月) 21:50:31
名前も組み合わせもグダグダなとこが多い気がするけど
あれは政府主導で旧郡尊重して
市制廃止郡制復活にするべきだったと思う
618日本@名無史さん:2007/09/11(火) 09:18:56
>613 大阪の百済群も変遷が色々あってその詳しい内容は未知の分野です
新羅郡もあったと推定されますが、政権が変わるたびに消した可能性があるので
619日本@名無史さん:2007/09/11(火) 19:09:31
606 古代の研究はすべて発音だけがたよりだよ、漢字ははるかあとで入ったもので
  また割り当てた漢字もゴロゴロ変わりまくってる
620日本@名無史さん:2007/09/11(火) 22:21:11
呉音を漢音に変換するときは大混乱したのでしょうか
621日本@名無史さん:2007/09/11(火) 22:38:17
摂津国における百済郡の話は古代に存在した郡が時代が下ると消滅するって
ケースであって、武蔵国における多摩郡や入間郡のように古代の郡が中世以降に
分割されて2郡になるケースとは性格が違う。

しかも多摩郡や入間郡の分割は古代中世移行期なのに対し、百済郡の消滅は
中近世移行期の話。
622日本@名無史さん:2007/09/12(水) 20:23:21
消滅という言い方がふさわしいでしょうか
623日本@名無史さん:2007/09/12(水) 21:09:51
大分県日田市は 市町村合併で見事日田郡領域を回復した。
624日本@名無史さん:2007/09/13(木) 02:33:59
>>623
足利群領域を囲った足利市と安蘇郡領域を囲った佐野市は
ほめてもらえますか??
625日本@名無史さん:2007/09/14(金) 01:04:36
摂津河内和泉の地域には、非常に面積の狭い郡が多々散在してたからなあ。

あまりにも狭かったもんで、明治初期に大規模統廃合で、郡の数が激減してる。
特に河内なんて、19の郡が統合されて3郡にまで減った。

こういう有り様からわかるように、狭いからこそ郡の自然消滅もあり得る。
集落の消滅が多発した時代が歴史上、数回あったわけで、
そのどれかの時期に消滅したんだろう。
626日本@名無史さん:2007/09/16(日) 09:42:24
古代の大阪には百済郡しかなかった点を考慮してもありえないことで
627日本@名無史さん:2007/09/16(日) 09:44:19
これは古代の政変や大王が交代したことと時期と合致すれば
628日本@名無史さん:2007/09/16(日) 10:27:22
>>624
間違いなく慶祝です。
629日本@名無史さん:2007/09/17(月) 00:13:58
>>624,>>628簗田郡カワイソス…
安蘇郡は、佐野市・田沼町の並立のが良かったのでは? 合併するなら安蘇市にして欲しかった。
630日本@名無史さん:2007/09/17(月) 21:34:41
>摂津河内和泉の地域には、非常に面積の狭い郡が多々散在してたからなあ。

あまりにも狭かったもんで、明治初期に大規模統廃合で、郡の数が激減してる。
特に河内なんて、19の郡が統合されて3郡にまで減った。

摂津国域で現在残ってるのは、合併してできた郡も含めて3郡だけだもんな。
やっぱり、郡は古くさいのか・・・
631日本@名無史さん:2007/09/17(月) 21:51:35
でも、島上郡+島下郡→三島郡なんかは、古代に分割される前の郡に戻しただけ。
632日本@名無史さん:2007/09/17(月) 22:14:49
親王任国:上野、武蔵、常陸が出来た謂れは?
633日本@名無史さん:2007/09/18(火) 08:14:20
2字好事令によりできた
634日本@名無史さん:2007/09/18(火) 17:10:58
>>632
上野、上総、常陸
635日本@名無史さん:2007/09/18(火) 17:27:34
>>632
上総、常陸、上野は大国の中でも地理的条件が良く、土地が肥えていて豊かだったので親王任国になった。
636日本@名無史さん:2007/09/18(火) 20:02:02
なんで東国なんだろ?
東夷なのに
637日本@名無史さん:2007/09/18(火) 20:06:02
蛮地にキラリと光る王化の郷
638日本@名無史さん:2007/09/18(火) 21:54:29
不毛の地の関東に追放された新羅系渡来人はくやしかったが
639日本@名無史さん:2007/09/19(水) 08:17:33
実りの多い土地は親類のような付き合いをやっていた
640日本@名無史さん:2007/09/19(水) 09:44:33
播磨国揖保郡も分割されて、また元に戻って・・・
て、やつだね。
641日本@名無史さん:2007/09/19(水) 13:43:51
リストラされた親王を東国に体よく左遷⇒土着の夜盗が名目上の首領に担ぐ⇒源平武士団の誕生
642日本@名無史さん:2007/09/19(水) 13:45:20
「保」「院」などの荘園に蚕食されていたのでは
643日本@名無史さん:2007/09/20(木) 20:11:36
奈良街道には上狛や下狛、高麗神社があって京都の八坂の造りになる基盤があったみたいです
これは最初から高句麗系統が来てたのかも、
644日本@名無史さん:2007/09/21(金) 11:16:28
役道郡が隠地郡に変わったのは

「えにち」が、転化して「おんち」になったからだろうか?
645日本@名無史さん:2007/09/21(金) 19:54:59
大化の改新で律令制で初めて国軍制がしかれたのでそれまでは何も無かった
646日本@名無史さん:2007/09/21(金) 20:32:58
播磨で思い出したが播磨国風土記で姫路の開闢伝説が子捨て…
647日本@名無史さん:2007/09/22(土) 11:13:20
高句麗より来日した伊利之使主が新羅の素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り「八坂造」の姓を賜ったのに始まる
新羅の秦氏以外は高麗系と言われる加茂市や八坂氏
648日本@名無史さん:2007/09/22(土) 19:57:27
京都の北には賀茂氏、西は秦氏、東は八坂氏、南は高麗氏が治めていました
中央は水浸しの湿地でだれもいけない土地でした。
649日本@名無史さん:2007/09/22(土) 23:23:24
信濃の筑摩郡の読みは「つかま」なの?
650日本@名無史さん:2007/09/22(土) 23:29:44
国境や郡境は海や川や尾根の自然境界だよね。
内陸では盆地ごとに郡があるかんじ。
651日本@名無史さん:2007/09/23(日) 00:20:56
旧郡がきれいに地図でわかるような本ってありませんかね?
明治の郡区町村編制法時点での郡でもよいのですが。
652日本@名無史さん:2007/09/23(日) 07:59:02
明治以前は統一されてないし、明治からは変遷だらけでだれも地図を造る気がしなかったと見える、また技術もなかった
653日本@名無史さん:2007/09/23(日) 17:05:53
>>650
人口密集地ではそうともいえない。
摂津と和泉の国境なんて道路だし、郡レベルでは自然境界ではない境界は
畿内を中心にして探せば出てくる。
畿内以外でも、例えば遠江の長上郡と長下郡の境界は道路(古代の東海道)。
654日本@名無史さん:2007/09/23(日) 20:20:37
摂津と和泉の国境は大小路でこれも動いてないかどうか研究したら半年はかかるかも
655日本@名無史さん:2007/09/23(日) 22:29:06
>>654
明治維新後に動いた。
656日本@名無史さん:2007/09/23(日) 23:24:33
尾張・美濃国境って洪水の度に変わっていたのかな〜?
657日本@名無史さん:2007/09/24(月) 00:20:40
栃木県小山市高椅(タカハシ)の高椅神社は、下総国結城郡の式内社。
あの辺りは、どの時代に下野国都賀郡に編入されたのでしょうか?
658日本@名無史さん:2007/09/24(月) 01:24:10
>>656
江戸時代は動いてないんじゃね
尾張側には高い堤防を築く一方で美濃側には堤防工事させず
洪水は常に美濃側に溢れるようにしてたらしいから
659日本@名無史さん:2007/09/24(月) 03:37:39
美濃国羽島郡のルーツは、戦国期に木曽川の流露が変わった際に、
元々尾張国であった丹羽郡と中島郡の一部が木曽川の美濃側になってしまった
ことに由来するらしい。
だから丹「羽」と中「島」から一文字ずつとって羽島。

要するに新幹線の岐阜羽島駅がある場所は、中世以前は尾張国だった。
大野伴睦が知っていたかどうかはわからんが。
660日本@名無史さん:2007/09/26(水) 09:21:43
山の中を通っていた「国境線」「郡境線」は、開発がすすんだ現代では
探すのが難しいんじゃないか?

河川も付け替えられたりしてるし・・・
661日本@名無史さん:2007/09/26(水) 10:34:20
山の中では多くが分水嶺だから。
662日本@名無史さん:2007/09/26(水) 11:48:58
「常陽新聞」「甲陽軍艦」の「常陽」「甲陽」って何ですか?
663日本@名無史さん:2007/09/26(水) 14:03:00
>>658
美濃の領主さまかわいそうだな
664日本@名無史さん:2007/09/26(水) 19:02:59
「大陰唇」「陰嚢」の「大陰」「陰嚢」って何ですか?
665日本@名無史さん:2007/09/26(水) 20:21:43
662 合成字ですね
666日本@名無史さん:2007/09/27(木) 01:44:12
>663
美濃は一人の大名の領地ってわけじゃなく、
多数の小大名に分割されてたから、大規模な治水工事ができなかったのかもな。
加納藩とかのように、10万石とか数万石の小大名たち。
(つっても、幕藩大名の過半数が10万石以下だが)

>662
陰ってのは、地名の場合は「山の南側」「川の北側」の意味で使われる。
甲陽ってのは、甲州/甲斐の「陽」だが、「甲府盆地の北側」なのか、
「甲」(という山?)の南斜面という意味なのかは知らん。
常陽も同様だろうな。これは常陸のことだろ?
常陸は盆地じゃないから、中心的な山の南斜面ってことかな?
県庁所在地付近の地形を確認してくれ。オレは知らん。
667日本@名無史さん:2007/09/27(木) 11:26:03

郡境は武士が盗ったりとられたりで、ひんぱんに変わっているだろう。
668日本@名無史さん:2007/09/27(木) 11:27:24

中世から江戸時代の間は荘園が郡のように扱われていた。

出羽の国の「長井郡」など。
669日本@名無史さん:2007/09/27(木) 11:28:38


国の境も変わっている。
小豆島が室町時代ころ、備前から讃岐になってしまう。
670日本@名無史さん:2007/09/27(木) 11:59:59
公家が荘園を寺院に寄付したのでパズルみたいに領地が分かれていて国はそのままで
呼び名が変わったとか、わけわかめな意見をいいます
671日本@名無史さん:2007/09/27(木) 16:53:22
古代の国・郡の様子は現存している少数の「風土記」例えば
「豊後風土記」が参考になります。
郷戸や里についての記述や駅の制度と官道の詳細、
軍制については 豊後の軍団の宿営地が玖珠と大野の二箇所であった等
大変興味深いものがあります。

672日本@名無史さん:2007/09/29(土) 19:30:20
>>666
「陰」が「山の南側」の意なら、「山陰」「山陽」はどうなるんだ?
中国山地の北側が「山陰」、南側が「山陽」だが。

>>668
江戸時代にはもう荘園という概念はない。

>>669
あれは小豆島全体が讃岐守護である細川氏の領地になったからなんだっけ?
673日本@名無史さん:2007/09/30(日) 04:13:51
スマン、666で逆書いてるな

山の北側と川・谷の南側が陰で、
山の南側と川・谷の北側が陽だ。

南寄りに位置する太陽の光が当たりやすい斜面が陽、あたりにくい斜面が陰
という感じで考えてくれ。

武田氏の居館は南斜面だから、丁度いいんじゃないか。
674日本@名無史さん:2007/10/01(月) 06:07:55
山陰道と山陽道を合わせて陰陽道(おんみょうどう)にしよう!
675日本@名無史さん:2007/10/01(月) 10:42:15
肥後も、天草、阿蘇は別の国だった?
676日本@名無史さん:2007/10/01(月) 11:32:15
あっそ
677日本@名無史さん:2007/10/01(月) 12:22:04
"山"陰、"山"陽なのだから山が入らないと駄目だろう。
東山道に対し西山道(さいさんどう)が妥当だ。
678日本@名無史さん:2007/10/01(月) 23:48:13
>>677は池沼? 五畿七道の読み方を判ってるの?
679日本@名無史さん:2007/10/03(水) 15:21:47
尾張の長島はいつ伊勢になったの?
方言はいまも長島から尾張弁らしい。
680日本@名無史さん:2007/10/05(金) 20:32:50
>>675
天草も阿蘇も昔から肥後。
ちなみに現在の出水郡長島町は島津氏の侵攻以前は肥後だった。
681日本@名無史さん:2007/10/05(金) 21:22:43
>>677-678畿内キナイ  東海道トウカイドウ
東山道トウセンドウ   北陸道ホクロクドウ
南海道ナンカイドウ   山陽道センヨウドウ
山陰道センオンドウ   西海道セイカイドウ

本来は呉音だったが、後に漢音が慣用された。
682日本@名無史さん:2007/10/05(金) 22:11:33
播磨の白国神社はもと新羅訓神社(しらくに)と書き、
現姫路市白国町、旧地名では枚野里新羅訓村にあります。
683日本@名無史さん:2007/10/06(土) 04:00:25
>>681
「西」は「セイ」が漢音で、「サイ」が呉音。

なお「○○道」というときの「道(ドウ)」も呉音。
なぜなら漢音には、鼻濁音が非鼻音化したものを除いて濁音が存在しない。
684日本@名無史さん:2007/10/06(土) 11:36:03
外国語にたよっていた日本が、外国の政変の恩恵をそのまま受けてるのが
呉音と漢音であります、それでは古代よりの日本語は無かったのかと言いますと
685日本@名無史さん:2007/10/07(日) 03:16:06
呉音:おおむね漢代までの中国音をもとに日本で転訛した発音。
中国では三国時代以後、徐々に「漢音」的な発音に変わっていった。
漢音:唐代の中国音を元に日本で転訛した発音
律令時代に、国内での漢字の発音を唐音に統一しようとしたことにより始まった。

ってことで、伝来時期の違いであって、政変そのものとの関係はないだろ。
686日本@名無史さん:2007/10/07(日) 09:52:45
さんようどうとさんいんどうに変わったのは最近ですか
687日本@名無史さん:2007/10/07(日) 12:01:06
かんせいがくいんとかんさいがくいんがあるのは
688日本@名無史さん:2007/10/07(日) 17:30:23
>>685
漢音は清音(無声音)と濁音(有声音)の区別が原則ない点などから、
呉音よりも時代の下った中国漢字音の反映であることは動かないが、ただ唐代の
長安周辺の特殊発音をそのまま反映している可能性がある部分もある。

それが>>683でいう鼻濁音の非鼻音化。
具体的には現代日本語で、呉音がナ行音orマ行音で、漢音がダ行音orバ行音で
ある漢字に関すること。
これらの漢字は、一部例外はあるにしても、原則的に現代北京音やその他の
多くの中国語の方言漢字音においても、頭子音の発音は[n][m]であり、また
日本語の漢音と同様に唐代の中国漢字音をベースにしていると考えられる
朝鮮漢字音においても[n][m]である。
しかし日本語の漢音だけが何故かダ行音・バ行音であり、これは後の時代の
中国漢字音には継承されなかった唐代の長安周辺のみで発生した音変化を
反映している可能性が高いとされる。
689日本@名無史さん:2007/10/07(日) 19:38:53
京都さいいん 西院になってるけどなんでやろ
690日本@名無史さん:2007/10/07(日) 21:38:39
「さいゐん」だろ。
691日本@名無史さん:2007/10/07(日) 23:46:51
呉音 → 漢音

畿 内 キナイ(ケナイ) → キダイ
東海道 トウカイドウ(ドウマイドウ)→トウカイトウ
東山道 トウセンドウ(ドウセンドウ)→トウサントウ
北陸道 ホクロクドウ→ホクリクトウ
南海道 ナンカイドウ→ナンカイトウ(ダンカイトウ)
西山道(山陽・山陰の前身と仮定)サイセンドウ→セイサントウ
山陽道 センヨウドウ→サンヨウトウ
山陰道 センオンドウ→サンイントウ
西海道 サイカイドウ(サイマイドウ)→セイカイトウ

でも「道」の読みはトウとならず、ドウのままだった気もする。
692日本@名無史さん:2007/10/08(月) 09:47:04
京都がサイを使ってるのは呉音のままできたからです、変更する機会をなくした
693日本@名無史さん:2007/10/08(月) 11:00:24
仏教関係は輸入時(鎌倉以前ね)に使っていた呉音だね。
だから寺院の多いところには伝統的に呉音読みが多い。
逆に儒家や文芸系は漢音。
室町以降に輸入されたものには宋音読みが多い。
694日本@名無史さん:2007/10/08(月) 16:59:04
>>691
古代の日本語では、漢字音が連続する場合、元の中国語の漢字音において末尾が
鼻音[n][m][ng]で終わる字があると、次の字の頭子音は濁るという特徴がある。

よって「山」(末子音[n])・「陰」(末子音[m])・「陽」(末子音[ng])の
あとに来る「道」は濁って正解。

また「東」も末子音[ng]を伴うので、次の字は濁るはず。
695日本@名無史さん:2007/10/08(月) 17:00:20
あと「南」も末子音[m]を伴うので、次の字が濁る。
696日本@名無史さん:2007/10/10(水) 01:18:41
福建語や台湾語では今でも清濁の区別があるな。
697日本@名無史さん:2007/10/10(水) 11:59:27
なんごくとさをあとにして
698日本@名無史さん:2007/10/11(木) 19:28:23
当て字の漢字よりも一番重要な発音がこれほどむつかしいものとは
699日本@名無史さん:2007/10/12(金) 21:19:57
日本では習慣的に「新羅」を「しらぎ」と読むが、奈良時代までは「しらき」と清音だった。
700たけちゃん:2007/10/12(金) 21:28:16
江石見って石見のこと?
701日本@名無史さん:2007/10/13(土) 02:40:28
鼻音の後の子音が濁るっていうのは、例えば古代式には「香水」と書いて「こうずい」と読むみたいなケースだね。
「香」の字は元々は-ng鼻音を伴う字だったからね。
仏教用語なんかには、古代式の読み方がそのまま生きていることも多い。
702日本@名無史さん:2007/10/13(土) 04:15:21
>699
新=シ、羅=ラ、だと思うんだが、ギはどっから来たの?
羅=ラギと読むとは思えないんだけど。

うー... 何か気付いてないだけなのかなあ。誰か教えてちょ。
703日本@名無史さん:2007/10/13(土) 04:53:49
下関に綾羅木遺跡ってあるでしょ
キはおそらく城の意味だな
新羅は新羅木から木が脱落した形だと思うよ
704日本@名無史さん:2007/10/13(土) 09:02:22
「新羅」は漢語標記の国号でしょ。
その漢語を「シラキ」と訓じているのであって、
倭語の音に当て字を振ったわけじゃない。

705日本@名無史さん:2007/10/13(土) 09:03:33
その「キ」はどこから来たの?
706日本@名無史さん:2007/10/13(土) 09:22:45
勝手に読んでる、勝手に発音してると言う意味でしょ
707日本@名無史さん:2007/10/13(土) 10:25:18
>>705-706

俗説の一つだが、百済語で「キ」は蔑視的人称名詞で、
「しらき」は「新羅(シラ)の奴」とかいう意味、それが訓になったとのこと。
「百済(ペクチェ)」を「くだら」と訓むのは、同じく百済語で「大国(クンダラ)」の意。
どちらも白村江後の亡命百済官人が広めたらしいとさ。
708日本@名無史さん:2007/10/13(土) 11:33:04
古代の日本人は漢字文字に好きな訓を付けていた、古代の文筆系の役人は百濟人が多かった
その他の外交や工業も全部渡来人が指導していたと思われる。
これは現在日本人が中国で技術を教えて使い捨てされてるのとは違い
709日本@名無史さん:2007/10/15(月) 00:43:00
武蔵國新羅郡 シラキ→シラギ
 〃 久良郡 クラキ
上野國邑楽郡 オハラキ→オウラ
常陸國茨城郡 ウハラキ→イバラキ

上記4郡には関連があるのかな?
710日本@名無史さん:2007/10/15(月) 00:51:14
↓これは…

相模國 高座タカクラ・鎌倉カマクラ・三浦ミウラ郡
武蔵國 久良クラキ・荏原エハラ郡
以上5郡は、地理上で連続しておりますが、全ての名に「ら」があるのは偶然かな?
711日本@名無史さん:2007/10/15(月) 09:00:59
古代史はすべて発音が重要です、漢字はすべてあとから当てただけです、そして
その発音が時代とともにゴロゴロ変わるのであります。三栗と書いてメグリと読みますよ
712質問:2007/10/15(月) 12:28:55
「道口岐閉国」

これは、なんと読むのでしょうか、
ネットで検索しても出て来ませんでした。
分かる方教えてください。
713日本@名無史さん:2007/10/15(月) 20:26:18
道口岐閇 みちのくちのきへ
http://katou.bufsiz.jp/w0003.htm
714質問:2007/10/15(月) 21:29:57
>>713

有難うございました。
71541:2007/10/16(火) 23:30:54
武蔵國新羅郡 シンラ
武蔵国幡羅郡 ハンラ
上野國邑楽郡 オウラ
上野国甘楽郡 カンラ
なんて言うのもあります。
みんな渡来人の開拓地です。
武蔵から相模にかけての「ラ」系のあたりも、渡来人が多かったですね。
ちなみに、幡羅郡の近くの熊谷、深谷の語源は「カヤ」から来てます。

「○原」と言う地名の「原」は上記「ハンラ」が転化したケースが多い。
716日本@名無史さん:2007/10/17(水) 03:05:14
シラキのキは「来」。
「シラキ」とは、もともとシラ(斯盧)から渡来した人達を指す言葉に過ぎなかった。
同じく、クタラから渡来した人達を「クタラキ(百済来、久多良木)」と呼んだらしい。
717日本@名無史さん:2007/10/17(水) 09:29:05
絹織物の一種  が 羅です
718日本@名無史さん:2007/10/17(水) 12:39:18
>>707
そもそも当時の百済語がどんなものかが全く分かっていないのに、「くだら」の
語源を現代朝鮮語の「クンナラ」に結びつけることに意味があるとは思えない。
719日本@名無史さん:2007/10/17(水) 19:39:19
百濟本気
720日本@名無史さん:2007/10/17(水) 19:43:27
>>682
だから何?新羅からの入植者だからって今は朝鮮とは関係ないぞw
721日本@名無史さん:2007/10/17(水) 19:44:56
>>718
住んでる人種構成が変わってるのになあ…
722日本@名無史さん:2007/10/17(水) 19:46:26
1010年 「契丹」に侵略される。首都開城が陥落。(キタン人化)
1013年から1019年まで継続して侵略される。   (キタン人化)
12世紀 「女真」の侵入。侵略。「金」に朝貢。   (満洲人化)
1231年 「蒙古」に侵略される。首都開城が陥落。国王江華島に逃亡
    長い間、無抵抗の半島はモンゴル軍に蹂躙される。(モンゴル人化)
1247年 「蒙古」に再侵略される。しばらく蹂躙が続く。 (モンゴル人化)
1258年 雙城総管府を置かれる。翌年、王子を人質に降伏。(モンゴル人化)
    国内には多くの蒙古軍人が駐留。        (モンゴル人化)
1270年 東寧府を置かれる。              (モンゴル人化)
    反対派が済州島に移って徹底抗戦。1273年に鎮圧 (モンゴル人化)
1274年と1281年「元寇」(半島人主力で日本侵略。が、全滅(モンゴル人化)
1356年から1362年までの紅巾賊侵入により首都開京が陥落 (シナ人化)
1419年 「応永の外寇」 17000人で対馬を襲撃。船、家を焼き、住民を虐殺する。
    しかし、少数の対馬軍に撃退される。
1592年 と1598年秀吉の「唐入り」 首都漢城が陥落(短期でヤマト化は無理)
1627年 「後金」に侵略される。平壌を超え、侵略されるが漢城までは来なかった。
    しかし、国王は江華島に逃亡(満洲人化)
1636年 「清」に侵略される。首都漢城が陥落。清軍が、す早く江華島への道を遮断。
    泥濘の中、朝鮮王仁祖は清の太宗に降伏、大清国属国となる。(満洲人化)
723日本@名無史さん:2007/10/18(木) 09:20:41
新羅系の分布と神話を合わせてみて日本が成立した過程を予想できるよな
724日本@名無史さん:2007/10/20(土) 21:44:12
>>711
上代特殊仮名遣いも重要ですね。
725日本@名無史さん:2007/10/20(土) 21:55:06
「瀬戸内海」の名前は瀬戸焼の瀬戸から来てるらしいよ
瀬戸物焼いてた瀬戸は愛知県にあるよ
726日本@名無史さん:2007/10/20(土) 21:57:33
>>666
山陽 陽の当たる側
山陰 影になる側

日本アルプスを挟んで東と西の事じゃないの?
727日本@名無史さん:2007/10/21(日) 09:28:34
三栗と書いてメグリと発音するのですがなんでですか
728日本@名無史さん:2007/10/21(日) 12:19:58
ひい、ふうー、ミーのみぐりがなまってメグリになったのかも
729日本@名無史さん:2007/10/22(月) 02:48:08
瀬戸内海が瀬戸物?
ご冗談ですよね。
瀬戸は潮の流れが速い海峡のこと。
その内側にあるから瀬戸内海。
730日本@名無史さん:2007/10/22(月) 02:52:58
>727
個別に検証したわけではないので、断定はできないが、
その手のものは、大体、後から適当な漢字を当てたもの多い。
音(メグリ)の意味は個別に検証してみないとわからないが、
漢字の意味は関係ないと思われ。
731日本@名無史さん:2007/10/22(月) 07:57:29
やっぱり、発音が大事と言う大前提をいつも忘れてしまい、基本をたたき込みます
732日本@名無史さん:2007/10/23(火) 01:38:09
徳島にも第十って地名があるんだけどね
第一〜第九ってないんだよね

実は古代に「大豆」って地名があって(大豆がとれてた)、それがなまって「だいじゅう」となり
あとから漢字が当てられたってケースらしい
こういうのケースも多いんじゃね?
733日本@名無史さん:2007/10/23(火) 09:49:09
それは十一の地名があるのですが、これは田のあだ名で1の坪から7の坪9の坪があり
時代の途中で間の土地が別の名前になったみたいです。
734日本@名無史さん:2007/10/23(火) 17:52:23
発音の話はここではスレ違いでは?
下記スレのほうが適切だよ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1088930536/l50
735日本@名無史さん:2007/10/23(火) 19:03:57
>>733
簡潔に書くのはいいんだがいまいち理解しにくいな
736日本@名無史さん:2007/10/23(火) 19:18:26
旧郡名も途中で名前が変わってる場合があるので、神社の由緒で三島の加美の郡とかが
でてくるが、三島には豊島郡と島上、しましも、しかないので合わない
737日本@名無史さん:2007/10/24(水) 02:03:17
摂津国三島郡は島上郡と島下郡に分かれたんじゃないのか?
738日本@名無史さん:2007/10/24(水) 05:57:51
そうだよ。倭国葛城郡が葛上・葛下とか。
国名だって上野・下野は毛の字がなくても「け」の音は残してる。
739苦縁讃・本田:2007/10/27(土) 05:49:13
 藤原家・加茂族と賀茂神社との関係に大変興味があります。又、当地、豊田市(旧東加茂郡)との関係も・・。
 伊勢神宮と同じように賀茂神社にも斎宮が置かれていたとのこと。
 出雲大社と伊勢神宮。
 何か、大きな政治的勢力の変革が起きたような気がしますが・・・???
 賀茂→鴨 ・・・ そういえば、小生の住まいする地域には鳥の名前に因む地名が目立つ。
 鵜ヶ瀬・九久平(クグ→白鷺)など。
 家系を辿っていて、思いつくまま参加させていただきました。
740日本@名無史さん:2007/10/27(土) 09:58:33
郡名が途中で完全に変わってると主張してるのですが、だれも同位しない時点で止まっていますよ
741日本@名無史さん:2007/10/27(土) 10:15:03
>736
「三島の加美の郡」って、三島が分割されて島上・島下になったときの「かみ」
つまり「しまかみ郡」のことじゃないのかな。

律令制の初期ごろ(?)に分割されたのが、明治に再統合されて再び三島郡になった。
742日本@名無史さん:2007/10/28(日) 02:51:04
相模の足上郡と足下郡も、本来的には一つの足柄郡だったものが分割されたといわれているね。
743日本@名無史さん:2007/10/28(日) 10:21:50
>740 郡名が途中で変わったのではなく郡域が途中で変わってると見られます
島上から島下になった
744日本@名無史さん:2007/10/29(月) 03:58:39
遠江国長田郡

平安初期に2分割されて長上郡と長下郡に。
しかしその後、戦国期に再統合された際には何故か郡名は「長上郡」。
よって古代の長田郡と同じ領域で近世以降には長上郡が存在。
745日本@名無史さん:2007/10/29(月) 09:37:00
三島の加美の郡と書かれた神社が今は島下郡にあるので郡名が変わったのではなくて
地域が上から下に変更された
746日本@名無史さん:2007/10/29(月) 17:40:00
継体天皇陵の場所も、記紀には島上郡と書かれているのに、近代の比定では島下郡(茨木市)の太田茶臼山古墳とされた。
但し現在では島上郡(高槻市)の今城塚古墳が有力視されているとか。
747日本@名無史さん:2007/10/29(月) 18:15:52
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

748日本@名無史さん:2007/10/29(月) 19:51:54
>746 茨木市の山手は全部高槻領の時代があったので古代も高槻と同じ区域かも
749日本@名無史さん:2007/10/29(月) 20:32:48
近世と古代をごっちゃにするな。
あと古代から近世まで島上郡と島下郡の境界は大きく変わっていない。
太田茶臼山古墳のある一帯は、一貫して島下郡。

なお現在の茨木市太田付近の知行関係は、中世前半期には造酒司領、その後は
日野(裏松)家領、一条家領、池田氏領と変わっていく。
近世には、京都所司代領、旗本板倉氏領、篠山藩松平氏領、
幕府領(京都所司代預)と変わり、近世後半期には田安家領で確定。
750日本@名無史さん:2007/11/07(水) 09:18:12
三島の加美の郡はあったかなかったかと
751日本@名無史さん:2007/11/07(水) 23:13:42
この難問にどなたか答えていただけますか?

★現在の福岡県に「遠賀」という地名があります。これは「おんが」と発音します。
 この地名はかなり古くから文書に見られます。「岡」の郡(こおり)などと記されているようです。
 当時は「おか」と発音されていたようです。その後二文字にしたために「遠賀」と記すようになったのです。

 問題は、文字が「岡」から「遠賀」に変ったのは分かるのだが、発音がなぜ変ったのか、と言う点です。
 そこに住んでいる人は、役所にどう記されていようとも、代々同じ発音で呼んだのではないのか?
 ということです。
752日本@名無史さん:2007/11/07(水) 23:28:01
どう考えてもただの訛りです
753日本@名無史さん:2007/11/08(木) 03:08:38
>>751
古代なら、「岡」の読みは「をか」だと思う。
まあ「遠賀」も「をんが」だが。

間に撥音が入るようになった事情は「備後(びんご)」や「豊後(ぶんご)」
なんかと同じじゃない?
あるいは「丹波」の発音が「たには」から「たんば」に変わったとか、
「難波」の発音が「なには」から「なんば」に変わったとか、
「印旛」の発音が「いには」から「いんば」に変わったとか、そういうのと
似ているかも。
754日本@名無史さん:2007/11/08(木) 11:29:56
にわじが京都ではにんなじになってるのは、発音もええかげんだと言うことだと聞きました
仁和寺   751さんお気の毒ですがすべてが変動してて、ええかげんみたいなんです
755日本@名無史さん:2007/11/08(木) 11:58:56
>>754
仁和寺の「にんな」は、年号から取ったもの。
仁和年間に宇多天皇によって建てられたから、仁和寺。
寺の名前云々よりも、「仁和(にんな)」と読む
年号のほうの話かも。
756日本@名無史さん:2007/11/08(木) 16:32:25
>754
仁和寺(にんなじ)の所領の荘園だったことから仁和寺と呼ばれる、
ある庄の名前は仁和寺(にわじ)だな。
京都まで歩いて日帰りできる(?)ほど近いのに、漢字名だけ借りてて読み方は借りてない。
国道一号線沿いに西へ行って、寝屋川市・仁和寺ってとこな。
757日本@名無史さん:2007/11/08(木) 17:21:45
問題は「ヲカ」を表した万葉仮名の「遠賀」を現代的な読み方の「オンガ」に変化している
点だな。
きっとよそから来たものが読み違えたんじゃないかな。
758日本@名無史さん:2007/11/09(金) 00:04:46
>757
かもな。
当初は「遠賀」=ヲカと読んでたのに、いつしかオンガと読むようになったんだろうな。
759日本@名無史さん:2007/11/09(金) 00:56:07
漢字表記に引きずられて、発音が変わってしまうのは、郡名レベルではよくある話だよ。

山城国相楽郡の読みが「さがらか」から「さうらく」に変化した例、
相模国高座郡の読みが「たかくら」から「かうざ」に変化した例、
近江国栗太郡の読みが「くりもと」から「くりた」に変化した例、
備前国上道郡の読みが「かみつみち」から「じゃうたう」に変化した例、
など。
760日本@名無史さん:2007/11/09(金) 10:30:50
>仁和年間に宇多天皇によって建てられたから、仁和寺。

無類のヴァカ発見w
761日本@名無史さん:2007/11/10(土) 03:04:36
仁和年間なら宇多天皇の時代じゃん
762日本@名無史さん:2007/11/10(土) 15:25:38
郡は七割くらいが明治までだいたい古代の領域のままだったのに、
郷はほとんど消滅して名前すら残ってない場合が多いよね。
763日本@名無史さん:2007/11/10(土) 20:25:22
荘園が成立すると、その地域は郡や郷から切り離されるの?
764日本@名無史さん:2007/11/13(火) 01:28:09
>>759
 なるほど、色々あるんですね。
 それにしても段々と訛ったのではなく、「かみつみち」から「じゃうたう」の例のように
 切り替わったようなものもあるんですね。
 色々勉強になりました。
765日本@名無史さん:2007/11/13(火) 14:54:20
長野県は信濃県に改名してください
766日本@名無史さん:2007/11/14(水) 09:44:14
763 土地を寄進して持ち主がモザイクみたいになってる地域があって呼び方には苦労したやろね
767質問:2007/11/14(水) 17:51:42
高野郡は、古代からあったの?
768日本@名無史さん:2007/11/14(水) 21:51:34
中世になり白河郡は白川郡と高野郡に分かれ、江戸時代になり白川郡は白河郡に、高野郡は白川郡に
769質問:2007/11/14(水) 23:54:45
お答を頂き有難うございました。助かります。
770質問:2007/11/15(木) 01:16:07
延喜式に記された郡名と、それ以前の郡名が異なるものを、
全て知りたいのですが、分かる方居られましたら教えて下さい。

例)隠地郡 ⇒ 役道郡
771日本@名無史さん:2007/11/15(木) 13:30:34
わかるけど書くの面倒くせえよ。
自分で調べろ。簡単。
772質問:2007/11/15(木) 14:58:19
一応、県立図書館で調べましたが、私が見た辞典には、
延喜式や和名類聚抄、などに記載されている郡名しか載っていなかったので、
現在まで発見された木簡や正税帳に書かれた郡名を全て記載した、
辞典などがあれば是非教えて下さい。



773日本@名無史さん:2007/11/19(月) 19:18:35
郡域は動いてる場合が多いので、変換表は造れないのがじつじょうでしょうね
774日本@名無史さん:2007/11/21(水) 09:40:25
愛宕郡と葛野郡の境界は朱雀大路ですか?
775日本@名無史さん:2007/11/21(水) 12:13:42
>>772
地名辞典でそれぞれの郡の項を丹念に見れば、その郡の異称・異表記や
確認されているある程度の領域の変化とかは分かるよ。
776日本@名無史さん:2007/11/22(木) 10:05:23
地名辞典は古本屋やヤフオクでありあまってるかも
777日本@名無史さん:2007/11/22(木) 11:26:34
平凡社と角川とどっちがいいの?
778日本@名無史さん:2007/11/28(水) 10:11:23
最近の市町村合併は古代の郡を無視しすぎで萎える
779日本@名無史さん:2007/11/28(水) 19:24:38
>778
最近じゃなくても同様だな。

・戦後すぐの町村合併時にも
郡の境を大きく横切って、
旧 茨田郡と旧交野郡をあわせる枚方市
旧 茨田郡と旧讃良郡を合わせる寝屋川市
旧 茨田郡の一部が抜け出したような守口市・門真市・大東市
旧 茨田郡の一部は大阪市に併合
と、分割編入されてるよ。
交野郡からは交野市(や四条畷市も?)にも行ってるし
讃良郡から四条畷市にも。

ま、明治期に上記三郡が併合されて北河内郡にまとめられていたのが原因だろうけど。

中河内〜南河内にあった16郡からも再編されて中河内郡と南河内郡ができてるが、
どこの郡だったかな、分割されて、中河内郡と南河内郡に分割編入されてるしな。
780日本@名無史さん:2007/11/28(水) 23:33:27
昨日南九州市を知って落胆した
781日本@名無史さん:2007/11/28(水) 23:37:13
そもそも經濟の發達した現代の市町村界を決定するのに、
古代の郡域と摺り合はせる必要が何處にあるのかと小一時間w

まさか令制の頃から續く郡の同一性を維持するやうな
靈的なエネルギーでも存在するのか?w
782日本@名無史さん:2007/11/29(木) 02:06:01
>781
それを言うと、身も蓋もないな。

>780
ううむ。
北大阪市とか南大阪市とか、ほしかったな。
あと、摂津や和泉の国名付きの市があるのに、河内だけ現存しないのも惜しい。
783日本@名無史さん:2007/11/29(木) 02:13:53
>>778>>781
つーか戦国時代まで
逆に地名が勝手にいじられることがほとんどなくて
郡などの名前も変わることが非常に少なかったんだな。

根本的な地名の改変が自由というのは
日本では相当新しい発想だからね。
784日本@名無史さん:2007/11/29(木) 10:11:20
当用漢字に合わせて地名の読みも改変されてしまってるとこがある、たとえば
まなご、をまさごに、真砂、和歌山に人名でマナゴがある
785日本@名無史さん:2007/11/29(木) 13:22:55
>>783
公領の荘園化で地名が変わってるケースよくあるじゃん
786日本@名無史さん:2007/11/29(木) 22:55:22
787日本@名無史さん:2007/11/29(木) 23:46:08
旧国名系現存市をリストアップしてみた

伊勢市 出雲市
備前市 筑後市 豊前市 日向市 むつ市
甲斐市 加賀市 下野市 越前市  美濃市  伊豆市 志摩市 伊賀市
和泉市 丹波市 美作市 長門市 阿波市 さぬき市 伊予市 土佐市
佐渡市 対馬市  壱岐市  淡路市

陸前高田市 大和高田市 安芸高田市 豊後高田市
常陸太田市 常陸大宮市 武蔵村山市 美濃加茂市 尾張旭市 
近江八幡市 河内長野市 大和郡山市 土佐清水市 豊後大野市
薩摩川内市 ひたちなか市 

東近江市  泉南市 南あわじ市 南さつま市
雲南市 周南市 阿南市 西予市 日南市 
泉大津市 泉佐野市
京丹後市
甲府市 防府市 府中市 府中市
甲州市 伊豆の国市

武蔵野市 相模原市 筑紫野市  南房総市
788日本@名無史さん:2007/11/30(金) 01:19:12
>>785
根本的な地名の改変
789日本@名無史さん:2007/11/30(金) 09:17:07
賀茂氏は矢田ガラスと言われてるので、当然全国に領地があったり分家があるはずだよ
高句麗系の八坂神社の北に位置する加茂氏は高句麗系かも、百濟は指導層が高句麗で民衆が
790日本@名無史さん:2007/11/30(金) 11:43:18
>>789 高句麗系の八坂神社

a 高句麗系の八坂氏が開いた地にあるので、八坂神社は高句麗系
b 新羅系のソシモリ(牛頭)の神さまを祭っているので、八坂神社は新羅系
aとbを同時に主張するお馬鹿な珍説 www
「高句麗系が祭る新羅の神」ということに何の矛盾も感じない鈍感な感性であり、論理的思考力がまったく欠如しているのであろう。

少しでも知性があるのなら、
1 八坂氏が衰退し、その地に7世紀後半に、スサノオを祭る神社が作られた
2 スサノオは、日本神話の伝説上、新羅のソシモリ(牛頭)とユカリがある神である。  【ユカリ】【ユカリ】【ユカリ】フェ〜〜〜♪
  ただし、そのユカリは、新羅を征服したという意味であり、「新羅はロクな土地じゃねえな」と馬鹿にし、半島を嫌い、おぞましくなって日本へ帰るのである。
  スサノオが新羅系と言う馬鹿が稀にいるが、スサノオは竺紫の日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはきはら)生まれと明記されている。
3 後に神と仏がゴッチャにされる時代に、ソシモリ(牛頭)とユカリがあるスサノオが、牛頭天王と同じものという俗な説話が生まれた。

八坂神社は、高句麗系でもなけでば、新羅系でもない。
791日本@名無史さん:2007/11/30(金) 15:31:07
つくばみらい市やさくら市をどうにかしろ
792日本@名無史さん:2007/11/30(金) 17:16:35
>>790
京都八坂神社の元社は播磨の国の広峰神社じゃなかった
新羅系統の神社
播磨の国は渡来人が多く入植してる
793日本@名無史さん:2007/11/30(金) 17:21:12
>>507
丹羽郡と中島郡ではなく、羽(葉)栗郡と中島郡。
794日本@名無史さん:2007/11/30(金) 18:17:10
795>>794:2007/11/30(金) 18:56:25
となりのアザの古荒新田ってのは古いんだか新しいんだか
796日本@名無史さん:2007/11/30(金) 23:55:56
酒田市「こあら」を

他から来た人は動物の「コアラ」の事だと思う人が良く居るんですが、

「古荒」を平仮名にしただけです。
797日本@名無史さん:2007/12/01(土) 08:49:26
漢字にできないアイヌ語のこあだ名があるよな
798日本@名無史さん:2007/12/02(日) 18:45:23
>>778-779
郡境が山脈や大河などの自然国境で分かれている場合は変わりにくいけど、
古代から人口集中地域であった河内なんかの場合は、かなり機械的に分けた
人口的な郡境が多いってこともあるだろうな。

>>782
鉄道の路線名なら、大阪は東西南北全て存在する。
近鉄に東大阪線と南大阪線があり、阪神に西大阪線がある。
さらに阪急の子会社に北大阪急行がある。
799日本@名無史さん:2007/12/02(日) 20:11:42
>>782
河内長野市ってなくなったの?
800日本@名無史さん:2007/12/02(日) 23:27:24
荘園公領制が本格始動しだしたあたりから並列的な郡・郷・保・荘などの
色々な単位ができていきますよね

その後江戸時代に入ると郡に統一されてその下に村があるという形になります。

いつ変わったのか
なぜ変わったのか

どうもよくわからないんです。
特に格下げされた感のある郡が再び上位の領域概念を示すようになるのは
なぜなんでしょう?
801日本@名無史さん:2007/12/03(月) 15:05:39
格下げってなんだ?
802日本@名無史さん:2007/12/04(火) 00:00:06
>800
郷はともかく、保・荘などは律令にないからな、
それらが全部形骸化した後には、郡ぐらいしか残れなかったんだろ。

室町時代の段階でも、国単位の守護ではなく郡単位の守護(分郡守護)とか、
郡単位の守護代とかの、郡を単位とした権力機構が作られる例が少なくないぐらいだから、
守護大名の統治構造にとっては保・荘などよりも郡の方が都合よかったって面もあるかもな。

803日本@名無史さん:2007/12/04(火) 22:23:52
モザイクみたいな領地のバラバラに存在してるのをどうにかまとめるためかも
804日本@名無史さん:2007/12/04(火) 22:37:07
関東土人であるフーテンの寅なんてもろ朝鮮人顔だよなぁ。
805日本@名無史さん:2007/12/04(火) 23:36:41
>>801
律令制では郡の下に里(郷)がありますよね
でも中世の史料を見ると郡と郷は並列的な関係にあります
郡に所属している耕地面積も少ないですし
律令制のような上下関係が見出せないので「格下げ」と表現しました。

>>802
ということは律令制下の「郡」は形としてはずっと残っていたということですかね。
形式的には律令制下の郡領域(範囲?)が残っていて,その中に郷・保・荘など
が内包されていたが,行政的に見れば区分されていて「並列的」に見える。

上手く表現できない・・・

○○郡内に△△郷・□□保などが設定されていき,結果的に郷・保に属さないところ
だけが○○郡の耕地と表現されたというか・・・
806日本@名無史さん:2007/12/05(水) 00:43:38
>805
中世の半ばごろ、荘園公領制の時期になると、
郡ってのも行政的には「荘園の一種」となるからなあ。

郡を統括する郡司はたいていの場合に零落しているので実態が無くなっているが

土地を実際に領有・管理している現地の領主が、
権門・貴族に寄進すると荘園になり、
国司(および上位権力たる上皇・天皇)に委ねると「公領」になるって感じ?

行政機構としての郡は早くに完全消滅しつつも、位置を示す名称としては残っている。
807日本@名無史さん:2007/12/05(水) 20:07:44
良回答 20
808日本@名無史さん:2007/12/05(水) 22:44:32
>>806
なるほど。
行政的には消滅しているが位置情報としては残っている。
納得です。
809日本@名無史さん:2007/12/06(木) 09:20:10
領有がモザイクみたいになってるので、どうやって治安の管理をやってたのかが
810日本@名無史さん:2007/12/06(木) 21:16:59
>>809
そのための幕府
811日本@名無史さん:2007/12/06(木) 22:07:58
寺社地でおこった事は治外法権とかで、賭博嬢も寺でやってたとか
812日本@名無史さん:2007/12/07(金) 02:53:21
とんだなまぐさボーズだな>賭博嬢
813日本@名無史さん:2007/12/07(金) 20:53:24
江戸時代でも富くじは寺でやってるよな
814日本@名無史さん:2007/12/08(土) 04:12:17
>>772-773
古代から近代までの郡の変遷表は、概要でよければ京大日本史辞典の巻末に載っているものが割と使える。
815日本@名無史さん:2007/12/08(土) 23:15:39
>809
基本は「領主裁判権」かな。
領主っつっても、現地を統治する「事実上の領主」の方。

コイツらの所領が「荘園」や「保」「名」などだろ
領内で完結する事件は、この領主が決済する。

領地の境界を越える広い事件なら、
・実力行使(荘園領主間での戦争、ムラどうしの戦争)
・より上位の領主に訴え出て、より上位の裁判
など多様な手段を併用する
幕府があるなら、領主と幕府の両方に訴え出る。
でも、裁判で得た判決を執行する際に、やっぱり戦争したりする。
816日本@名無史さん:2007/12/09(日) 00:31:23
別名はともかく名は違うんじゃないか
817日本@名無史さん:2007/12/10(月) 00:36:59
>>809
鎌倉・室町の守護はそのためのもの。
818日本@名無史さん:2007/12/11(火) 00:03:00
>817
室町の守護はともかく、鎌倉の守護はちょっと違う。
まず、幕府に訴え出て裁判。
判決が出て執行する段で守護が関与するだけ。
いちおうは、裁判にも守護が口出しする余地はあったのかな?

室町の途中から、守護の権限が拡大して、裁判の代用もするようになったんじゃなかったかな。
819日本@名無史さん:2007/12/11(火) 04:13:37
>>809>>817がいっているのは大犯三箇条で定められたような警察権のことじゃないかな?

あと守護による裁判自体は地域差はあるだろうけど鎌倉期からある程度は存在するはず。

逆に幕府が行った裁判の判決執行(遵行)に守護の関与が始まるのは鎌倉末以降では?
820日本@名無史さん:2007/12/14(金) 12:43:22
江戸時代に村同士の悪水の訴えがありました、代官が違うのでうったえさきは
どこやったかな
821日本@名無史さん:2007/12/18(火) 20:07:19
幕府直轄領か私領かで違ってくる。
822日本@名無史さん:2007/12/18(火) 20:13:47
>>821
幕府直轄領とか西国の雄藩とかはまともな領地経営してるけど
譜代親藩は搾取きついしなあ…
823日本@名無史さん:2007/12/19(水) 09:45:10
当事者の村の領主が互いに別だったりすると、またややこしくなるな。
824日本@名無史さん:2007/12/19(水) 19:29:46
ハンドボールの試合みたいに金の力のあるとこが不正をやる審判を使って勝つとかがあったのでしょうね
825日本@名無史さん:2007/12/28(金) 14:55:58
>>823
相領に比べたらマシ
826日本@名無史さん:2007/12/28(金) 14:56:34
ごめん、相給だった……。
827日本@名無史さん:2007/12/29(土) 17:44:14
>>825
それをいうなら、中世ではほとんどの場所が、領家と地頭の相領だよ。
828日本@名無史さん:2008/01/13(日) 14:09:25
ほす
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:56:39
特別区・・・武蔵国豊島・荏原・多摩・足立・(旧上総国)葛飾各郡
大阪市・・・摂津国東生・西生・住吉・嶋下各郡、河内国茨田各郡
名古屋・・・尾張国愛知・春日井・知多・海部(海東)各郡
横浜市・・・武蔵国久良岐・橘樹・都築各郡、相模国鎌倉郡・高座郡
神戸市・・・摂津国八部・菟原・有馬各郡、播磨国明石・美嚢各郡
京都市・・・山城国葛野・愛宕・宇治・綴喜・久世・紀伊・乙訓各郡、丹波国桑田郡
仙台市・・・陸奥国(陸前国)宮城・名取各郡
千葉市・・・下総国千葉・印旛各郡、上総国山武郡
埼玉市・・・(さいたま市)武蔵国足立・埼玉各郡
福岡市・・・筑前国志摩・怡土・早良・那珂・席田・糟屋各郡
広島市・・・安芸国沼田・賀茂・安芸・高田・佐伯各郡
830日本@名無史さん:2008/01/15(火) 20:39:24
他スレの書き込みですが
私も気になりますどうしてでしょう

298 :日本@名無史さん :2008/01/15(火) 13:25:23
話が逸れて申し訳ないが教えてほしい。
国名の多くは備前、備後や越前、越後みたいに前、後に別れた名前なのに、
なぜ上総、下総や上野、下野だけ上、下に別れているの?
親王任国と関係があるのかな?
831日本@名無史さん:2008/01/15(火) 22:02:04
>>829
葛飾郡は上総ではなく下総。
現在の大阪市は島下郡域とは重ならない。
また百済郡は全域が大阪市に含まれる。
他にもいろいろ突っ込みどころはあるが、とりあえず面倒なのでこんだけ。
832日本@名無史さん:2008/01/15(火) 22:03:17
>>830
親王任国になる以前からそれらの国名は存在する。
よって親王任国であることと国名との間に相関関係を見出すことはできない。
833日本@名無史さん:2008/01/16(水) 23:54:30
ひょっとすると

早くに分断された地域が上下、
もっと後で分断された地域が前後

なんじゃないのかな?

上野下野の分断は、ほとんど神話時代の話だしな。
834日本@名無史さん:2008/01/18(金) 20:05:29
関東が特殊ってことじゃない?
835日本@名無史さん:2008/01/18(金) 20:14:52
郡の分割は全国的に上下が普通。
836日本@名無史さん:2008/01/19(土) 03:45:33
確かに国名における上下は分割が古いのかも知れない。

郡名における上下の場合、本来的な読み方は
「○○“の”かみのこほり」「○○“の”しものこほり」となっている。

また国名の前中後についても、古風な訓読みでは
「○○“の”くちのくに」「○○“の”なかのくに」「○○“の”しりのくに」
となる。

しかし国名の上下については、
「かみ“つ”○○のくに」「しも“つ”○○のくに」

つまり中に現れる助詞が国名の上下の場合だけ“の”ではなく“つ”に
なっていることが分かる。
837日本@名無史さん:2008/01/20(日) 19:35:34
>820

関八州なら勘定奉行、それ以外なら寺社奉行へ訴えるようになっていたはず。(朱引きの内は町奉行)
なぜ寺社奉行が出てくるのかはよく知らない。
838日本@名無史さん:2008/01/21(月) 05:15:23
>>820
訴え先は普通は政所
839日本@名無史さん:2008/01/22(火) 09:15:45
上総=かみつふさ
下総=しもつふさ
上野=かみつけの
下野=しもつけの
840日本@名無史さん:2008/01/22(火) 17:30:41
武蔵国領域に占める東京特別区の人口割合・・・36%
摂津国領域に占める大阪市地域の人口割合・・・36%(河内国部分03%)
山城国領域に占める京都市地域の人口割合・・・68%
摂津国領域に占める神戸市地域の人口割合・・・14%(播磨国部分23%)
武蔵国領域に占める横浜市地域の人口割合・・・13%(相模国部分14%)
尾張国領域に占める名古屋地域の人口割合・・・45%

薩摩国領域に占める鹿児島地域の人口割合・・・55%
肥後国領域に占める熊本市地域の人口割合・・・37%
筑前国領域に占める福岡市地域の人口割合・・・42%
豊後国領域に占める大分市地域の人口割合・・・43%
遠江国領域に占める浜松市地域の人口割合・・・52%
駿河国領域に占める静岡市地域の人口割合・・・40%
備前国領域に占める岡山市地域の人口割合・・・73%
安芸国領域に占める広島市地域の人口割合・・・57%
841日本@名無史さん:2008/01/23(水) 09:54:20
東京特別区には下総国に含まれる地域もあるな、。
842日本@名無史さん:2008/01/23(水) 11:24:39
京都市には丹波国に含まれる地域もあるな。
岡山市には備中国に含まれる地域もあるな。
843日本@名無史さん:2008/01/23(水) 11:29:03
上下が付く国名が訓読みなのに前中後が付く国名が音読なのは、
上下が付くほうが古いからかもしれない。
844日本@名無史さん:2008/01/23(水) 14:47:39
明治29年に郡制施行により郡の再編があり、
この時下総国中葛飾郡が武蔵国北葛飾郡に編入され、
日向国南諸県郡と大隅国東囎唹郡が合併して大隅国囎唹郡 になり、
大隅国菱刈郡と薩摩国北伊佐郡が合併して薩摩国伊佐郡になるという変化がありましたが
これ以降の国の境界の変化の状況はどうなっているのでしょうか?
最近の国を跨ぐ合併では国の境界を動かす措置がとられていません。
(例)平成17年に胆振国山越郡八雲町と渡島国爾志郡熊石町が合併しているが
国の境界が移動した形跡は無い
845日本@名無史さん:2008/01/24(木) 07:30:29
>>843
既に>>836がいってるけど、前中後の国名でも古訓はあるよ。
ただ音読みが一般化しているだけ。
846日本@名無史さん:2008/01/24(木) 07:33:23
越前・・・こしのくちのくに
越中・・・こしのなかのくに
越後・・・こしのしりのくに
備前・・・きびのくちのくに
備中・・・きびのなかのくに
備後・・・きびのしりのくに
筑前・・・つくしのくちのくに
筑後・・・つくしのしりのくに
豊前・・・とよのくちのくに
豊後・・・とよのしりのくに
肥前・・・ひのくちのくに
肥後・・・ひのしりのくに
847日本@名無史さん:2008/01/27(日) 00:00:42
>>304
尾張国愛知郡。評の木簡がないから、7世紀に、愛知評はない。

なんせ、海だからな。熱田のへんは。
848日本@名無史さん:2008/01/28(月) 15:01:31
>>847
>評の木簡がないから、7世紀に、愛知評はない。
単に滅失しただけの可能性もある。
「わからない」というのが正解
849日本@名無史さん:2008/01/29(火) 09:28:21
大阪市と郡部は大きく分かれています、古代は大阪市内に百済郡と住吉郡しかない時代がありました
その百済郡もいちようではなく、住吉は新羅系であります
850日本@名無史さん:2008/01/29(火) 11:14:17
大阪市の都心部は西成郡と東成郡だろ。
851日本@名無史さん:2008/01/31(木) 21:01:49
>>842
千葉市には上総国に属する地域がある
852日本@名無史さん:2008/02/02(土) 00:41:44
>836

>736 の
>三島の加美の郡
ってのが、836の典型例なんだな、きっと。
島上郡のことを訓読みでは「三島のかみの郡」って呼んでた、
それを表音的に表記した例が736の由緒書きに違いない。
853日本@名無史さん:2008/02/02(土) 19:47:07
    ,ハiヽ..   Å
  ノ"・,,'' ミ ('A` )おはようからおやすみまで暮らしを見つめるスーパーちんぽマン2がきたよ
. (。,,/ )  ヽミ⊂ )⌒ヾミミミミ彡
     ノ    ∪"      )
    ( 、 ..)___彡(  ,,.ノ
   //( ノ     ノ.ノ (
   //  \Yフ .. 〆 .い
  .(ノ      くノ   //
             くノ  =3=3  パカラッ パカラッ
854日本@名無史さん:2008/02/03(日) 09:47:49
852 茨木市の大田が島下郡で上になった事がないと言う人もいてて、文字も加美を使ってるし
三島の古代の前の郡の呼び名が百濟郡みたいに、やみにほうむられたのかもと
855日本@名無史さん:2008/02/03(日) 14:59:17
>>852
みしまのこほり・・・漢字表記:三島郡
→みしまのかみのこほり/みしまのしものこほり
→しまのかみのこほり/しまのしものこほり・・・漢字表記:島上郡/島下郡
→しまかみのこほり/しましものこほり

結局、奈良期に国名郡名を2字化を強制した結果、「島上」「島下」という
表記が一般化し、やがて漢字表記につられて読み方も変化ってパターンだな。
なお平安初期の『和名抄』では、「島上」「島下」の読み方は
「しまのかみ」「しまのしも」になっている。
856日本@名無史さん:2008/02/03(日) 19:55:10
>854
郡の境界が変化したことを知らない人が言っただけなんじゃないの?
857日本@名無史さん:2008/02/14(木) 19:11:52
>>854って継体陵の比定地の話?
858日本@名無史さん:2008/02/15(金) 17:56:39
継体陵が島上郡(現高槻市)の今城塚なのか、それとも島下郡(現茨木市)の大田茶臼山なのかってことか?
859日本@名無史さん:2008/03/09(日) 09:40:58
850はどしろうとか、百済郡が中心の位置にあつたのです
860日本@名無史さん:2008/03/09(日) 16:01:17
>>850が正しいと思う。
百済郡は現在の大阪市域には入るけど、大阪市の中心部ではない。
861日本@名無史さん:2008/03/16(日) 22:12:39
越中射水郡氷見の豪族射水氏の出身である平安後期の学者・三善為康の略歴を呼んでいたら、「射水」と書いて「ひみ」と読み仮名が振られていたのだが、
「射水」は「いすい」で、「ひみ」なら「氷見」じゃないのか?

ちなみにソースは角川の平安時代史事典
862日本@名無史さん:2008/03/26(水) 19:21:59
尾張国春日井郡は元々春部(かすかべ)郡らしいね
863日本@名無史さん:2008/03/26(水) 21:34:32
>>861
射水は昔からいみずかいずみじゃないの?
864日本@名無史さん:2008/03/27(木) 00:47:36
平将門ってすごいな
日本から独立しようとしたんだな
しかも王を名乗ったとは
865日本@名無史さん:2008/03/27(木) 04:05:15
>>861>>863
同じ角川の地名辞典で「射水郡」を調べると、郡名の読みには古代から近代まで
いずれも「いみず」(旧仮名遣いでは「いみづ」)の読み方しか載せていない。
古代の万葉仮名で書かれたものについても、
『和名抄』・・・「伊三豆」
『先代旧辞本紀』・・・「伊弥頭」
『万葉集』・・・「伊美豆」または「伊美都」
とある。
これらの万葉仮名はいずれも「いみづ」という訓になる。

なお戦国期以降、射水郡から氷見郡が分離しており、江戸期に射水郡にいったん
戻るが、近代に再び氷見郡として復活するようだ。
866日本@名無史さん:2008/05/10(土) 20:01:07
オーケイ電設の代表取締役、荻野啓一の実弟である荻野悟郎と一応戸籍上の
元妻である張華こと高島愛について大阪府警四条畷署に刑事告訴が
行われています。
公益のため捜査協力願います。ご参考として、このHPをご覧下さい。

http://qingdao.iinaa.net/ http://qingdao.iinaa.net/qingdao1.html


そして、これはニュース記事です。

・三洋電機元社員が偽装結婚容疑で書類送検

大阪府警四条畷署が兵庫県氷上町出身で三洋電機元社員の荻野悟郎容疑者(54)と
中国山東省青島市出身で個室マッサージ店員の張華こと高島(旧姓 荻野)
愛容疑者(33)を公正証書原本不実記載(偽装結婚等)の疑いで
書類送検していたことが判明した。
容疑は、平成13年に三洋電機社員であった荻野容疑者が日本滞在資格の欲しい
張華こと高島容疑者のために虚偽の婚姻届を大東市役所に出した疑いと、
平成15年1月27日に高島容疑者が当時夫の荻野容疑者とは別男性の男児を
出産したのに、潤一と名付け荻野容疑者の子と偽り出生届を同市役所に出した
疑い。両容疑者は容疑を一部認めている。
平成19年に両容疑者と関係する中国人女性が偽装結婚の疑いで
逮捕されていることから捜査員は背後に密入国斡旋組織があると見て警戒を
強めている。
この事件では、荻野容疑者は偽装結婚の捜査をされる直前に三洋電機本社から
関連会社に転向させられており、捜査情報漏洩疑惑も浮上している。
867日本@名無史さん:2008/05/11(日) 20:21:10
面積1,000ku以下
(対馬) (壱岐) 隠岐 淡路 和泉 河内 伊賀 志摩 若狭 安房 佐渡

面積2,000ku以下
筑後 讃岐 伯耆 因幡 備前 丹後 摂津 山城 尾張 伊豆 相模

面積3,000ku以下
豊前 筑前 長門 備中 美作 但馬 丹波 遠江 加賀 能登 下総 (琉球)

面積4,000ku以下
薩摩 周防 石見 出雲 備後 播磨 大和 伊勢 三河 駿河 越前 上総

面積5,000ku以下
阿波 安芸 近江 飛騨 越中 甲斐 常陸

面積5,000ku以上
大隅 日向 肥前 肥後 豊後 伊予 土佐 紀伊 美濃 武蔵 下野 上野 

面積10,000ku以上
信濃 越後 出羽 陸奥 (蝦夷地)
868日本@名無史さん:2008/05/19(月) 17:06:56
明治初期のころの国と郡の境界線が描かれた地図とかどこかにないかな
869日本@名無史さん:2008/05/19(月) 18:57:57
関連スレ
もし旧国のまま都道府県だったら・・・
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1177079125/
870日本@名無史さん:2008/05/21(水) 15:52:06
871日本@名無史さん:2008/05/25(日) 09:58:51
>>864
将門王国の国名は何だろう?
872日本@名無史さん:2008/05/26(月) 12:00:53
http://tamotchi.skr.jp/geo/hensen27/index.html これを見たら明治20年でも
百濟が残ってるし、南河内に新羅があるよな
873日本@名無史さん:2008/05/26(月) 12:02:24
http://tamotchi.skr.jp/geo/hensen26/index.html これを見たら京都の古代のおもかげかあるよな
874日本@名無史さん:2008/05/26(月) 12:07:27
京都の地名は天皇からもらった新しい名前が多いよな、でも南部に高麗があるように
875日本@名無史さん:2008/05/26(月) 18:28:57
浦和は埼玉の名を捨てるチャンスやったのに
埼玉郡にないのに
わざわざダサい玉市て
876日本@名無史さん:2008/05/27(火) 08:22:34
872 河内を白木がかこってるのが気になる点ですよね、

百濟系を除く氏族が河内の氏族ならば
877日本@名無史さん:2008/05/30(金) 09:03:44
壱岐とか隠岐は狭くても孤島だから一国扱いはわかるんだけど
志摩と若狭はなんで分離して一国なの?
どう考えても狭いしコメの収穫がいいわけでもないし分ける意味が分からん
878日本@名無史さん:2008/05/30(金) 15:49:05
若狭は京からの海運上重要だった。
志摩は安房と同じで陸伝いで行きにくいけど栄えてたってんで分かれた……んだと思う。
個人的には伊賀が一番不思議
879日本@名無史さん:2008/05/30(金) 17:25:09
道が整備されたなかったから生いきにくい地域を分離したんじゃない?>伊賀
国司誰も任地にいってないっていうし家康も最近なのに死にかけたし
同じ理由で志摩も陸からの移動は困難。海使えば簡単だけど若狭は渤海使もきたし良港だしってことでいいのかな?
880日本@名無史さん:2008/05/30(金) 19:09:41
志摩は昔でかかった
伊勢や紀伊の一部も志摩だった。
881日本@名無史さん:2008/05/30(金) 20:09:46
鳥羽市・志摩市・南伊勢町・大紀町錦・紀北町・尾鷲市 がかつての志摩国の範囲でした
882日本@名無史さん:2008/05/30(金) 21:10:19
志摩はその名のとおり「しま」の扱いだと思うよ
実際陸路じゃ運搬も通行も大変だけど
舟なら早いけどといってナビなしじゃ舟は大変なんだが
883日本@名無史さん:2008/05/31(土) 23:55:02
文化的な違いがあったんではないか?
イギリスのウェールズやコーンウォール地方、
フランスのブルターニュのように「半島」に先住民が残る場合がある
今となっては志摩や安房の独立的文化は見ることが難しいが、
奈良時代あたりにはまだ見られたのでは?
884日本@名無史さん:2008/06/03(火) 01:19:30
志摩=リアス式海岸=漁村=海賊
で脳内補完。
885日本@名無史さん:2008/06/07(土) 16:47:22
明治以前の堺付近の国境はこれでいいかな?
知ってる方は添削きぼん。

中百舌鳥町・・・和泉 金岡町・・・河内
向陵東町・・・和泉   黒土町・・・河内
向陵中町・・・和泉   東三国ケ丘町・・・河内
向陵西町・・・和泉   南三国ケ丘町・・・河内
榎元町・・・和泉    三国ケ丘御幸辻・・・河内
南瓦町・・・和泉    中瓦町・・・摂津
北花田口町・・・摂津 北三国ケ丘町・・・河内
田出井町・・・・摂津
東雲町・・・摂津    北長尾町・・・河内
大豆塚町・・・摂津
新堀町・・・摂津    蔵前町・・・河内
船堂町・・・摂津    南花田町・・・河内  

886日本@名無史さん:2008/06/27(金) 05:02:22
郡名の由来〜愛知県〜

尾張国
愛智郡・・・水の湧き出るところ又は水辺を指す『あゆの地→あゆち』が訛った
春部郡・・・豪族「春日部(かすかのべ)」の転訛
丹羽郡・・・豪族「裔邇波県君(にわのきみ)」より
知多郡・・・豪族「知多臣」より
海部郡・・・豪族「海部氏」より、後に東西に分割(一部は美濃国へ)
山田郡・・・山あいに田畑が点在していた地形から
中嶋郡・・・木曽川の支流が一旦二股になり、再び交わったその中の中州にあったことから
羽栗郡・・・栗の木がいっぱい自生していたことから(一部は美濃国へ)

三河国
加茂郡・・・京都の賀茂神社の領地だったからor矢作川の上流(かみ)に位置することから
額田郡・・・豪族「額田氏」より
碧海郡・・・海が見渡せるほど平坦な地形という意味から
幡豆郡・・・地域最大の神社『波止神社』よりor移住してきた渡来人「秦氏(はたし)」より
寶飯郡・・・豪族「穂国造」より
設樂郡・・・シダが生い茂る地域という意味(シダの原)or移住した新羅(しらぎ)人の転訛
八名郡・・・山が多いという意味での『山』が『耶間』→『彌奈(やな)』→『八奈』→『八名』
渥美郡・・・豪族「海部氏」の一派「阿曇連」より

887日本@名無史さん:2008/06/27(金) 15:48:34
郡名の由来〜島根県〜

出雲国
秋鹿郡・・・神様「秋鹿日女命(あいかひめのみこと)」より
飯石郡・・・豪族「伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)」より
出雲郡・・・「日出る場所」という意味から『日出(ひいづ)』→『ひづむ』→『ひずも』→『いずも』
大原郡・・・周囲と比べて早くに開墾が進んだ広い土地『大きい原』だったことから
意宇郡・・・神様が「国引き(国づくり)訖へる(終わったよ)」と宣言した場所だったことから
神門郡・・・神道関係者(神門)がいっぱいいたことから
島根郡・・・枕詞『大和島根(やまとしまね)』より?
楯縫郡・・・神事に必要な宝物の楯を作っていた地域という意味から
仁多郡・・・豊穣という意味の『邇以多(にぃたし)』から
能義郡・・・古代の地名『野城駅(のぎのうまや)』より

石見国
安濃郡・・・伊勢国から引っ越してきた有力者『安濃宿禰(あのうのすくね)』より
邑智郡・・・豪族『阿智臣(あちおみ)』が訛ったor最大集落の『邑美(おほみ)』が訛った
鹿足郡・・・出雲神話に登場する八本足の凶暴なシカがいたという言い伝えより
那賀郡・・・中央部という意味の『中』→『那珂』→『那賀』(佳字二令より)
邇摩郡・・・一説に神々の休憩所という意味の『静間』→『いずま』→『いま』→『にま』
美濃郡・・・三つの平野部から構成されるという意味の『三野』→『三乃』→『美乃』→『美濃』

隠岐国
周吉郡・・・『次評(すきのこほり)』とも、儀式行為の『主基(すき)』より
知夫郡・・・海運の神様「道触神(みちぶりのかみ)」より
海士郡・・・海洋民族「海部氏」より
穏地郡・・・遠い場所という意味の「彼処(おち)」より
888日本@名無史さん:2008/06/27(金) 16:15:14
隠岐なんざ狭いんだから郡に分ける必要ねーだろっていつも思う
志摩とか伊賀とかも
889日本@名無史さん:2008/06/27(金) 16:39:45
>>888
隠岐より何倍も広い越中(富山県)や甲斐(山梨県)も4、5郡程度しかないし、
確かに少し細かすぎる感じはするよねえ。
第一旧海士郡とか旧知夫郡って面積は50kuもないし、人口も1万人を
超えたことはなかったはず。
890日本@名無史さん:2008/06/27(金) 20:03:12
吉野や置賜は
へたな一国より大きい
石高も20万石超える
891日本@名無史さん:2008/06/27(金) 20:35:16
置賜って米沢藩領よりでかいもんな
892日本@名無史さん:2008/06/27(金) 20:44:50
置賜一郡マイナス高畠、天童、屋代など=米沢藩
織田と植え過ぎ
足したより置賜の方がでかい
893日本@名無史さん:2008/06/27(金) 22:55:32
東日本の郡は西日本の国レベルの大きさのとこが多いね
894日本@名無史さん:2008/06/27(金) 23:06:43
在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/

在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/

在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/
在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/
在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/
在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/

在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/

在日の祖先は密入国ではなく強制連行されたのだ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1214487479/
895日本@名無史さん:2008/06/28(土) 00:31:32
面積が1000ku以上の旧郡(蝦夷地・琉球除く)

陸奥国大沼郡 陸奥国江刺郡 陸奥国閉伊郡 陸奥国岩手郡 陸奥国九戸郡
陸奥国稗貫郡 陸奥国磐井郡 陸奥国耶麻郡 陸奥国会津郡 陸奥国北  郡
陸奥国津軽郡 陸奥国三戸郡 出羽国由利郡 出羽国雄勝郡 出羽国山本郡
出羽国仙北郡 出羽国置賜郡 出羽国村山郡 出羽国最上郡 出羽国田川郡
上野国利根郡 上野国吾妻郡 下野国那須郡 下野国塩谷郡 下野国都賀郡
武蔵国葛飾郡 加賀国石川郡 加賀国能美郡 飛騨国大野郡 飛騨国吉城郡
甲斐国巨摩郡 甲斐国都留郡 越後国岩船郡 越後国蒲原郡 越後国頸城郡
越後国魚沼郡 越中国新川郡 越中国礪波郡 信濃国木曽郡 信濃国伊那郡
信濃国水内郡 信濃国佐久郡 信濃国高井郡 信濃国安曇郡 美濃国恵那郡
三河国設楽郡 大和国吉野郡 紀伊国牟婁郡 周防国玖珂郡 長門国阿武郡
伊予国宇和郡 土佐国幡多郡 土佐国高岡郡 土佐国吾川郡 土佐国香美郡
土佐国安芸郡 肥前国彼杵郡 肥後国阿蘇郡 肥後国天草郡 肥後国球磨郡
豊後国海部郡 日向国臼杵郡 日向国諸県郡 日向国児湯郡 日向国那珂郡


面積が1000ku以下の国
隠岐国 佐渡国 淡路国 志摩国 若狭国 安房国
896日本@名無史さん:2008/06/28(土) 08:37:37
狭いところは全部島国なんだな
897日本@名無史さん:2008/06/28(土) 09:17:27
壱岐、対馬や伊賀は・・・・
河内、和泉、山城、讃岐、因幡、加賀も佐渡より狭そうだけどな。
898日本@名無史さん:2008/06/28(土) 09:39:31
讃岐は土佐よりはるかに小さいのに郡数はかなり多い
899日本@名無史さん:2008/06/28(土) 14:34:19
人が多くて重要だってことだね
900日本@名無史さん:2008/06/28(土) 15:48:44
>>898
讃岐は瀬戸内の海運とかでも重要なポイントだったし、四国では一番
可住地の割合の大きい土地柄だったからねえ。
山がちな日向や肥前の長崎県部分、土佐、紀伊、飛騨なんかは面積の
割りに郡はかなり少ない。

>>897
佐渡=約860ku 伊賀=約690ku 河内=約700ku 山城=約1,160ku 讃岐=約1,850ku
901日本@名無史さん:2008/06/28(土) 16:57:39
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader683671.png

近畿地方の道国郡図(明治初期) 郡域の自信なし
902日本@名無史さん:2008/06/28(土) 21:24:06
「大国」に分類されてる中だけじゃなく、
上国や中国まで含めても、河内が最小だな。
この面積で大国だぜ、びっくりだよな。
903日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:54:35
大国である五畿の中でも
序列はあったのかなぁ?
904日本@名無史さん:2008/06/29(日) 17:11:53
>903
山城と和泉は大国じゃなく上国だったろ?
905日本@名無史さん:2008/06/30(月) 12:27:39
906日本@名無史さん:2008/06/30(月) 15:28:35
ところで官位相当表を見ると大国・上国の守は五位相当なのに
中国・下国の守は六位相当になってる(近世には全部従五位下になってるが)けど、
上国以上と中国以下ってそれだけ条件に違いがあるの?

中国・下国は思いっきり生産性が悪いとか。
907日本@名無史さん:2008/06/30(月) 16:31:36
和泉は下国
908日本@名無史さん:2008/07/04(金) 10:11:52
国の面積が大きくても、山地が多ければ、生産力は少ない。
国の面積が小さくても、平野部が多ければ、生産力は大きい。
909日本@名無史さん:2008/07/04(金) 10:16:53
近江はほとんど湖だというのに
910日本@名無史さん:2008/07/05(土) 13:19:17
琵琶湖は昔、伊賀にありました
911日本@名無史さん:2008/07/05(土) 22:40:55
武蔵国が日本最強に成るとは誰も考えて無かったんだろうな。
912日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:29:16
>909
近江の面積の内、8割以上は陸地だろ。

琵琶湖面積と滋賀県の面積を較べてみろ、
現在の滋賀県は琵琶湖の7倍ぐらいの広さがある。

近江と滋賀県は、ほとんど同一面積だし、
湖の周囲には少なからず平地があるし(特に湖東・湖南)
近江の農業生産は結構大きいだろ?

>911
律令時代の最初から、武蔵は大国だろ。ただ、灌漑が困難だったためか、
草原が広がっていただけで。
913日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:43:12
武蔵って国分寺とか府中とか一宮とか考えると
いわゆる多摩県と埼玉県の領域が古代武蔵の中心だもんな
914日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:48:36
関東平野は広いけど粘土質で土地が肥えてないとか
915日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:56:02
というより広い尾根筋と狭い谷筋が平行してて
稲作に向く面積が少なかった
916日本@名無史さん:2008/07/06(日) 00:53:03
というより水浸し。
917日本@名無史さん:2008/07/06(日) 01:09:56
関東は、土壌が火山灰土で稲作には向いてない。広いだけ。
火山灰土では作物がリン酸を吸収しにくく生育が著しく悪い。
雑草程度なら育つので牧畜などで暮らす
大陸朝鮮系騎馬民族が定住した。
918日本@名無史さん:2008/07/06(日) 21:39:31
台地を切り裂く谷地では、水の取得が容易なので谷地に沿って早くから稲作が出来た。
大河川の周辺の現在田んぼが広がっているような後背湿地などは
用水の管理や排水などが大規模に整備されないと稲作は出来ないので開発は遅れた。
台地の上は水の取得が出来ないので最初は森を焼いて畑とした。
やがて地力が低下して放棄され広い草原となった(武蔵野)
919日本@名無史さん:2008/07/08(火) 16:05:36
西日本で面積3000km2を超えるのは紀伊国牟婁郡だけ!
920日本@名無史さん:2008/07/09(水) 14:37:22
【阪国人が東京を煽る時と韓国人が日本を煽る時の共通点】

@印象操作によるコピペの多用
【阪国】東京の繁華街の裏にある汚い雑居ビルや写りの悪い画像を煽り文と共に
    多用して、何度もコピペを繰り返す。(西新宿の高層ビル、再開発エリアなどはスルー)
【韓国】日本の狭い住居、新幹線の脱線写真など一部の否定的な画像を取り出して
    あたかも日本全体が貧しいかのように見せ、何度も同じパターンを繰り返す。
    (国際的な統計や資料はスルー)

A歴史・過去へのこだわり
【阪国】関東は農民系、東夷であり野蛮人。畿内の人間が東夷どもを支配し文明化したと
    古代・中世の価値観にやたらこだわる。(政治的・経済的に東京に全く及ばない現在の状況を無視)
【韓国】倭国はかつて文明も礼儀も知らない野蛮人。文字も道具も全て倭国に教え文明化したと
    古代の価値観にやたらこだわる。(近代以降より圧倒的に日本に劣る現在の状況を無視)

B被害者意識が強い
【阪国】大阪の昨今の凋落振りは、在京マスコミを含めた東京への一極集中が原因と主張。
    自治体の赤字体質と民度の低さに目を瞑り、ただただ宿敵・東京に勝つことを目的とする。
【韓国】植民地支配、朝鮮戦争など全ての韓国の不幸は日本と親日派が原因と主張。
    政府の無能さと民度の低さに目を瞑り、ただただ宿敵・日本に勝つことを目的とする。

以上より推測
阪国人も韓国人も実は心の中で東京・日本に負けていることを自覚しているが
人一倍のプライドが許さず、日々劣等感を隠しながら、宿敵への煽りに執念を燃やしている。
921かばとっと:2008/07/10(木) 18:49:29
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
922日本@名無史さん:2008/07/11(金) 19:26:37
>>921
板違い。こちらへ

郵便・郵政板
http://money6.2ch.net/nenga/
923日本@名無史さん:2008/07/12(土) 06:33:28
>>922
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)95
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1213319130/

924日本@名無史さん:2008/07/16(水) 11:47:00
尾張国での古代〜戦国期前は尾張国での朝廷、政治的、中心は
中嶋郡だ。(現一宮市、稲沢市)
延喜式名神社、国府、守護所、一宮、総社、国分寺、等は
中嶋郡に残される。
925日本@名無史さん:2008/07/16(水) 22:06:24
東京都は武蔵国になることに決まりました。
都庁は府中に移転!
埼玉県と川崎市も合併してあげる。東京様のオメグミで。
横浜も境川まで入れてあげてもいいんだけど。神奈川県が可哀相だ。
千葉は入れてあげないよ〜
926日本@名無史さん:2008/07/16(水) 22:13:48
じゃ、葛飾返せ。by千葉
927日本@名無史さん:2008/07/17(木) 03:32:17
>924
尾張で最も重要な神社である熱田社は、何郡にあるのか教えてちょ。
愛知郡?
928日本@名無史さん:2008/07/17(木) 09:07:04
国衙跡はだいたいみつかってるが
郡衙跡はほとんど未発見だよね。
相模国でも確定してるのは、鎌倉・高座
武蔵国は都筑だけだろ?
929102:2008/07/19(土) 23:22:59
武蔵では榛沢郡と幡羅郡の遺構が見つかっている。

ttp://www.city.fukaya.saitama.jp/syougaigakusyu/Web_hara_iseki/siryo/h180708no19.pdf
930日本@名無史さん:2008/07/20(日) 09:56:12
>>927
熱田神宮は愛知郡、尾張三ノ宮
一ノ宮は葉栗郡の真澄田神社、二ノ宮は中島郡の国府宮。

伊勢神宮も度会郡の三ノ宮。
一ノ宮は鈴鹿郡の椿大神社、二ノ宮は桑名郡の多度大社。

つか、「評議」って、「評」があった頃の言葉かね。
931日本@名無史さん:2008/07/20(日) 10:53:15
武蔵
多摩郡は、やっぱ府中に郡衙があったのかね?
932日本@名無史さん:2008/07/20(日) 14:08:27
国衙跡ってなんかどの自治体でもホッタラカシなのはなんで?
国分寺のほうは発掘だの調査だのやれ史跡公園化だの資料館に詳細を展示だのしてるのに
933日本@名無史さん:2008/07/20(日) 15:59:26
一ノ宮・二ノ宮という制度が始まった頃は、
国司との近縁関係に応じて、国司の裁量の範囲内で順位が変動していたって言うから、
国司の統制が効きにくかったであろう伊勢神宮や熱田社が一ノ宮じゃなくても不思議じゃない。
それらの神社の格式とは別。
格式よりもむしろ、国府・国庁に近い位置にある神社が優先された。

総社ってのは、国司が国内の神社を巡って神社行政をする手間を省くために、
国府に各神社の祭神を分祀させて集めたからできたって感じだな。

一ノ宮にせよ総社にせよ、「はじめに国府ありき」。
国府より優越する古い神社が別に存在するのは珍しくない。
934102:2008/07/20(日) 23:05:44
>933
総社はそうかもしれんが、
一の宮云々は、遠近は関係ない。
武蔵はの場合、
一の宮:足立郡の氷川神社
二の宮:児玉郡の金讃神社
三の宮:秩父郡の秩父神社
みんな国府から遠い。
要は国造・国司の血縁で決まった。
古代の神社は皆、氏神。
だから信者は今でも氏子と呼ばれている。
935日本@名無史さん:2008/07/21(月) 00:53:37
尾張国一宮は真清田神社(中嶋郡)
尾張国二宮は大県神社(丹羽郡)
尾張国三宮は熱田神社(愛智郡)
が正確。
936日本@名無史さん:2008/07/21(月) 01:16:30
尾張国の場合も国造の血縁、ルート的な
要因で決まったのか・・・
937日本@名無史さん:2008/07/25(金) 23:35:31
>934
武蔵国は、もともとこうだったはず。
一宮:多摩郡 小野神社
二宮:多摩郡 二宮神社
三宮:足立郡 氷川神社
中でも一宮は国府に近い。
938日本@名無史さん:2008/07/26(土) 08:31:40
いずれにしても
国府や郡家、、一宮などが置かれたところは
官道沿いとか、有料者が住んでいたところということでしょ?

ところで
相模は国府、転々としすぎなのはなぜ?
939日本@名無史さん:2008/07/27(日) 00:05:35
実質の国府と、中央向けの飾り国府と、使い分けてたりしてな
940102:2008/07/27(日) 22:56:21
>934
たぶん、総社の縁起か何かが、根拠だと思うが、
これもちょっと怪しい。
おそらく、900年代に小野某が武蔵の国司に赴任した折、
自分の一族に関係深い当社を強引に一の宮に改ざんしたんだと思う。
あるいは、総社自体、小野某が造ったの可能性も高い。
社格や歴史から言って、小野神社が一の宮とされる理由は、
これぐらいしかない。
その後は、小野氏の一族が西多摩や北武蔵で勢力を伸ばしているが、
それは平安後期以降のこと。
さらに言えば、一の宮、二の宮等の制度は、総社より、
数百年古い。
小野神社も式内社だが、一の宮等が最初に定められたとき、
小野神社があったとは思えない。
小野氏が武蔵とかかわりを持ったと思われるのは平安中期以降だから。
941102:2008/07/27(日) 23:05:38
>934ではなく、
>937
942日本@名無史さん:2008/07/27(日) 23:40:56
平安初期までの国制が崩れ、国の実務を支えていた郡司層が凋落した後は、
そのときどきの情勢によって頻繁に国府が移動するのが普通だったようで、
相模だけに限った話じゃない。むしろ大多数の国に共通。

国府が移動しなくなった鎌倉期ごろ(?)から、ふたたび国府の周囲に町が形成されるようになった、ともいう。
移動しすぎて町が発達する機会さえなかったのが普遍的現象だった、ってわけだ。

>937-938,940
国司の交代時に、新任の国司の方針とか類縁をテコに、
一ノ宮二ノ宮三宮の序列が変わるのは、割と多くあった事例らしい。
頻繁に変わるわけではないにせよ、たまに変更があった。

平安初期までは、そもそも、式内社って分類さえなかったし、
一ノ宮二ノ宮制も成立していなかった。

943日本@名無史さん:2008/07/28(月) 08:18:37
結局は
国司が強権化して、郡司も郡家も誰でどこにいたかわからなくなったわけね
944日本@名無史さん:2008/07/28(月) 17:18:17
>943
逆逆。
郡司が弱体化して徴税が困難になったから、
郡司を経由して徴税してた従来制度が機能しなくなって、
その対策のために国司の権限を強化したの。

郡司の零落の原因は、国司より、もっと頭越しに、中央から天下りして地方へ勢力を張ろうとする、
「院宮王臣家」だったか、そういう面々の活動が契機だったと思
945日本@名無史さん:2008/07/29(火) 10:10:12
>932
武蔵国衙跡は最近一応整備されたよ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2231247101/fuchu-siseki.htm
946日本@名無史さん:2008/07/29(火) 10:27:22
>>944
thanks!

ところで
郡家推定地一覧のサイトなんてない?
947102:2008/07/29(火) 20:58:10
>942
延喜式が編纂される925年前に式内社がないのは当たり前。
それ以前に、一の宮等が公定されていたとは言わないが、
封建制(国司の赴任)が始まって以来、慣例として、
一の宮等の格付けがあったのは明らか。
ちなみに、延喜式で、武蔵における大社は
足立郡の氷川神社と児玉郡の金讃神社のみ。
小野神社は小社。
総社の創建は延喜式より後だから、
元来、小野神社が武蔵の一の宮というのは、
どう考えても、つじつまが合わない。
948102:2008/07/29(火) 21:14:42
>944
逆じゃないよ。943が正しい。
奈良時代当初の地方は、旧国造宗家を頂点とした同族社会。
封建性に伴い、朝廷は、地方勢力の弱体化政策をを強烈に
進めていたのは明らか。
たとえば、
・中央氏族以外に高い官位を与えない。
・一方、旧国造家を郡家に細分化、同族を細分化する。
・郡家に、過酷な徴税を課し、領民と反目させる。
・多くの領民の、移住を進め、同族社会を分断。
・修験者を神社(豪族の宗廟)に送り込み、祭祀に介入させる。
・・・等
949102:2008/07/29(火) 21:29:47
訂正
×封建制
○中央集権
950日本@名無史さん:2008/07/29(火) 22:21:58
>>945
なんと府中いつのまに!
おととし少しだけ住んでたけど見落としたのかそれ以後のことか
国分寺公園には歩いて出かけたんだがなあ
951日本@名無史さん:2008/08/09(土) 04:00:56
1kuあたりの石高

-400石
-375石
-350石 尾張
-325石 河内
-300石 筑後
-275石
-250石
-225石 和泉 近江(琵琶湖除く)
-200石 摂津 山城
-175石
-150石 越前 加賀 上総 伊勢 伊賀
-125石 下総 大和 備前
-100石 能登 筑前 武蔵 丹後 常陸 淡路 遠江 越中 播磨 若狭 相模 安房 志摩
-075石 美濃 三河 豊後 上野 丹波 薩摩 讃岐 美作 備中 出雲
-050石 豊前 伊予 下野 因幡 肥後 肥前 但馬 伯耆 周防 長門 甲斐 伊豆 紀伊 安芸 備後 阿波 駿河
-025石 石見 大隅 越後 信濃 陸奥 佐渡 隠岐
-015石 出羽 日向 土佐
-010石 飛騨
-000石


※全国平均:約63.5石(北海道・沖縄除く)
952日本@名無史さん:2008/08/09(土) 09:09:27
とれ高を全面積割したの?耕地面積割?田圃面積割?
953日本@名無史さん:2008/08/09(土) 22:12:47
>>952
慶長検地に基づく石高を総面積で割ったもの。
954日本@名無史さん:2008/08/09(土) 22:26:17
石高は、太閤検地のデータが一番信頼性が高いらしい
江戸期以降のは、政治的理由でウソの自己申告が多かったとか
955日本@名無史さん:2008/08/10(日) 07:43:30
古代の郡域を留める地域

新潟県岩船郡(村上市+関川村+粟島浦村エリア)
滋賀県犬上郡(彦根市+甲良町+多賀町+豊郷町エリア)
滋賀県高島郡(高島市全域)
広島県山県郡
島根県美濃郡(益田市全域)
島根県鹿足郡
956日本@名無史さん:2008/08/11(月) 10:56:57
全国の郡の名称由来(島根県)
○自然郡名
大原郡、邑智郡、邇摩郡、那賀郡、美濃郡、隠地郡

○事績郡名
島根郡、出雲郡、神門郡、秋鹿郡、意宇郡、能義郡、仁多郡、飯石郡、楯縫郡、安濃郡、鹿足郡、周吉郡、海部郡、知夫郡


全国の郡の名称由来(石川県)
○自然郡名
江沼郡、石川郡、加賀郡、能美郡、羽咋郡、珠洲郡、能登郡(鹿島郡)、鳳至郡

○事績郡名


全国の郡の名称由来(滋賀県)
○自然郡名
滋賀郡、高島郡、栗太郡、野洲郡、甲賀郡、蒲生郡、神崎郡、坂田郡、浅井郡、犬上郡、伊香郡

○事績郡名
愛知郡

957日本@名無史さん:2008/08/11(月) 11:26:00
全国の郡の名称由来(愛知県)
○自然郡名
愛知郡、山田郡、中島郡、知多郡、葉栗郡、碧海郡、宝飯郡、設楽郡、八名郡

○事績郡名
春部郡、海部郡、丹羽郡、加茂郡、額田郡、幡豆郡、渥美郡


全国の郡の名称由来(山梨県)
○自然郡名
山梨郡、巨摩郡、八代郡、都留郡

○事績郡名


全国の郡の名称由来(香川県)
○自然郡名
香川郡、大内郡、三木郡、寒川郡、多度郡、三野郡、刈田郡、那珂郡、山田郡

○事績郡名
阿野郡、鵜足郡、小豆郡
958日本@名無史さん:2008/08/25(月) 11:00:14
959ダルビッシュ:2008/08/28(木) 17:02:32
みなさん、旧国名の名詞を教えてください。夏休みの宿題で分からなくてこまってるんです。例えば出雲大社などです。どうかお願いします
960日本@名無史さん:2008/08/28(木) 19:05:35
こんな意味のわからない質問は初めてだ
961日本@名無史さん:2008/08/28(木) 19:09:08
確かに。何を聞いているのか理解できなかったのは、俺だけではなかったのだな。
962960:2008/08/28(木) 20:03:19
待て少しわかった
「旧国名を冠したもの」みたいなことか

加賀友禅 三州瓦 備前焼き 飛騨山脈 伊予かん 土佐酢 阿波おどり
963日本@名無史さん:2008/08/28(木) 20:29:57
>962

おまえ親切だな。しかし、2ちゃんで聞いたことをそのまま書いたのでは勉強にならんぞ。
せめて、ウィキペディアで調べるぐらいした方が良い。最近は検索機能も向上したようだし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/
964日本@名無史さん:2008/08/28(木) 23:45:34
>962
この調子で続けたら良いんだな。
陸奥五郎とか、常陸製作所とか越後屋の三井グループとか
駿河台予備校とか大和魂とか
土佐堀とか肥後橋とか筑前煮とか宮本武蔵あたりなんかどうか。




上記の例は、どれを書いてもペケだろうけどな。
965ダルビッシュ:2008/08/31(日) 09:26:28
ありがとうございました
966日本@名無史さん:2008/08/31(日) 10:18:31
こういうのが一個も思いつかない国ってある?
丹後とかなさそう
967日本@名無史さん:2008/08/31(日) 12:17:20
お陸奥
968日本@名無史さん:2008/08/31(日) 13:09:28
大隅半島、
薩摩芋、薩摩あげ、薩摩切子、薩摩半島、
日向冬樹、日向夏美、日向秋、
肥後守、肥後六花、肥後ずいき、
969日本@名無史さん:2008/08/31(日) 14:14:56
丹後は丹後ちりめん
970日本@名無史さん:2008/08/31(日) 14:55:24
下野とか羽前、羽後、岩代もマイナー
971日本@名無史さん:2008/08/31(日) 16:29:01
安定した一国支配の伝統が少ない国や、広大な面積を持つ国に於いては、国名よりももっと狭い範囲の郡郷名・市町村名が各単語の頭につきやすいだろうことも想定されると思う。
例えば羽後を例に挙げるなら、ナマハゲやかまくらは有名だけれども、その上に「羽後」はまず付くことが無いと言っていい。
ねぶた祭りの上に「陸奥」が付くこともまず無い。
領域という点では江戸期の藩の領域も関係してくるだろうし(なぜなら藩単位で特産品の育成など行ったから)。

それに、成立年代の遅い国(上の羽後もそうだが、例えば和泉も最初期成立の国じゃないわけで)ことはボキャブラリーが少なくなる要因になりえるか。

あとは
・古くからの大都市・名所・名産品があったか
・政治的中心地の有無(例えば鎌倉に関する事物に相模が付けられることはほぼ皆無だろう)

などなど、いろいろな要素が絡み合ってるかと。
だから一応言うならば、国名の付いたボキャブラリーの多寡をもって云々するには相当詳細な検討が必要で、それをしないうちは漠然と「何となく多いor少ない(気がする)」という印象を抱くだけに過ぎないかと。
ついでに言うならその多寡を判断するには相応の文献からの抽出が必要なわけで。
972日本@名無史さん:2008/08/31(日) 18:07:40
>970
下野はともかく、羽前・羽後や岩代は「国」じゃないから。
国としては、「出羽」「陸奥」だよ。陸奥国岩代郡じゃなかったっけ。

近世に、分割して羽前・羽後のように分けてるとは言え(?)
正式な法律に基づいた分割だったのか?
泉の成立は律令時代の初期、たしか奈良時代のことだから、遅いと言っても、それなりに長いけど、
羽前羽後あたりは本当に新しいからなあ。

もっとも、奥羽は他地方の国とは事情が大きく異なっているから。
973日本@名無史さん:2008/08/31(日) 19:41:57
羽前・羽後を仮に国として扱ったとしても、元々は陸奥の一部だったり、越の一部だったわけで、成立が最も遅い部類の国名だもんな。
それに、今を基準に羽後を例として扱うなら、羽後町という自治体の存在も、秋田県の名所・名産といった意味での羽後○○という語の成立の阻害要因になり得る。
平たく言えば、羽後町の名産なのか、旧羽後(国)域内の名産なのかわかりづらい。
974日本@名無史さん:2008/08/31(日) 20:59:54
羽後の筍というのは冗談で、ウィキペディアには
羽後交通とか羽後信用金庫という項目がありますね。
975日本@名無史さん:2008/08/31(日) 23:28:00
伊勢うどん 伊勢型紙 伊勢根付 伊勢物語 伊勢中川 伊勢神宮

同じ伊勢でも意味合いが違うもんな
976日本@名無史さん:2008/09/01(月) 20:05:47
若狭塗箸、越前琴、丹前どてら、丹後産鏡台、因幡物置、伯耆干し
977日本@名無史さん:2008/09/01(月) 20:44:59
武蔵坊弁慶、宮本武蔵、戦艦武蔵、武蔵野銀行、蜂の武蔵
978日本@名無史さん:2008/09/01(月) 21:03:55
武蔵野の月 武蔵丸 武蔵武芝
979日本@名無史さん:2008/09/01(月) 22:31:53
羽前の狐、甲斐の虎、三河の狸、摂津の猿、尾張の馬、
紀伊の鯨、備前の烏、安芸の鷲、肥前の熊、摩の鬼
980日本@名無史さん:2008/09/01(月) 22:38:53
ただ単に「○○国在住の」とか「○○国所在の」とか
あと官職名としての国司名の省略形とか
そういうのは論外だろ
981日本@名無史さん:2008/09/10(水) 00:41:15
和泉は「泉州」という言い方がふつう。

「泉州水なす」
982日本@名無史さん:2008/09/10(水) 00:51:00
和泉敷布、山城林檎
983日本@名無史さん:2008/09/10(水) 02:13:46
旧国鉄の急行列車に
佐渡・越後・能登・加賀・越前・若狭はあったのに
越中がなかったのは不憫だな
984日本@名無史さん:2008/09/10(水) 02:53:28
摂津市、摂津本山、摂津富田
985日本@名無史さん:2008/09/10(水) 17:48:40
摂津蝉、蝦夷蝉
越前蟹、常陸鮟鱇
下総蛤、津軽林檎
甲斐葡萄
986日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:35:56
甲州葡萄でしょ
987日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:37:54
山城新伍だろ!
988日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:47:12
伊勢伊勢守
989日本@名無史さん:2008/09/11(木) 08:59:15
稲葉因幡守がイナバウアー
990日本@名無史さん:2008/09/11(木) 12:52:28
黒猫の丹後
991日本@名無史さん:2008/09/11(木) 22:19:33
伯耆に乗ってやってきた
ちょっとおちゃめな お姫さま
992日本@名無史さん:2008/09/11(木) 23:06:22
和泉ピン子
993日本@名無史さん
BINGO!