古代九州は都!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おりゃ ◆DMVtSSFzcg
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説等の方の参加は禁止しませんが、九州説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 PUは参加禁止! 無責任派も禁止!

私は藤原京以前迄、都は九州だったと思っている。
あんな飛鳥が首都だった訳がない! 
2日本@名無史さん:2006/07/04(火) 23:02:08
どうなんだろ
でかい国があったことは間違いないだろうけどね
それが大和になるのかはわかんね
3日本@名無史さん:2006/07/04(火) 23:11:23
平城京→ 長岡京→ 平安京→大阪→江戸→東京至る
4おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/04(火) 23:12:02
飛鳥は首都なのに、出先の太宰府より規模が圧倒的に小さい。不思議だね
5日本@名無史さん:2006/07/04(火) 23:38:36
太宰府の遺跡は3層で、最上層しか調べてないそうです。しかも時代は最下層が飛鳥時代だと、不思議だね
6日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:02:28
道鏡の宇佐御伺いも、不思議だね
7日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:05:50
筑紫は、九州全部だったのに、福岡あたりだけになった。不思議だね。
8日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:08:29
景行は、九州にだけで、活躍してる。不思議だね。
9日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:15:50
>>8 景行は九州王朝の天皇だって言われるけどほんとかな?     不思議だね
10日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:19:20
それはわからないけど、不思議だね。
11日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:28:29
>>1 具体的に君は都の所在を、どう考えてるの?    不思議だね。
12日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:31:16
宝満神社、玉衣姫(隼人の娘)
って不思議だね。

福岡佐賀から奄美種子島一帯の
西九州一帯にのみ分布している。
13日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:32:17
筑紫はあくまで後日談(日本書紀)であって
筑紫という地名は3世紀前後にはない。
14おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 00:40:10
>>11 マジレスですが、殆ど北九州で、場所と時期は未確定!おせーて!
15日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:43:15
しかし全国に降臨した公家、武士って
ほとんど全部関西人か関東系渡来人なんだよね。
16日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:44:14
>>13 思い切ってますね・・・史書もないのに3世紀とは 
17日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:46:14
魏志倭人伝に筑紫なんてい名称は出てこない。
筑紫はおそらく但馬守の系統で九州に降臨した
関西系チョン渡来人だろう。
18日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:51:08
天孫菅原
と九州宝満信仰
の対決みたいなものはあっただろう。
関西系の神話(日本書紀)には
一切ふれられていないが
19おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 00:58:49
>>17-18 「おそらく」とか「だろう」は辞めて下さい。議論になりませんから。
 
20おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 01:01:19
景行へのアカハラ献上は太宰府なんだって。 不思議だね。
21おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 01:07:14
なんで、300年生きた武内宿禰は筑後の高良大社に祀られるの 

  不思議だね。
22日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:08:18
おりゃ の 自演か・・・・・・・(--;)苦しそう。
23日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:10:15
>>12
同系列の神社を考えると、全国何処にでもありますよ。
24日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:18:34
>>7 >>13
どっちがほんとう?
25おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 01:23:56
ねます。
26日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:28:12
九州は弱い 
話題は尽きない。
だけど核芯がない。
27日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:36:50
豊前の京都郡とか、日向の都城という地名は何のことだ?



28日本@名無史さん:2006/07/05(水) 02:08:56
>>27 西都原もある
29日本@名無史さん:2006/07/05(水) 02:12:24
おりゃ高校生?
30日本@名無史さん:2006/07/05(水) 02:16:08
かもね でもかんけーねーけど
31日本@名無史さん:2006/07/05(水) 02:54:14
日向の都城というと伝神武天皇生誕地でもありそうだな。
32日本@名無史さん:2006/07/05(水) 09:21:45

全国降臨チョン系
武士・公家の起源って何?

33日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:10:00
>>31 神武の生誕地は確か肝属平野だろ。
神武の幼名の佐野や、妻神の吾平の地名があるよ。
古墳とか遺跡も結構あるしね。

>>32 こうゆう基地外はどこにでも来るな、さみしー人生送ってるんだな。
34日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:16:16
都城は島津の命名だ!なんで都かは   不思議だね
35日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:16:42

チョン系の本州渡来人
ニニギが肝属あたりに降臨して
地元の隼人娘(吾平姫=玉依姫=宝満神)と
結婚した。

西九州一帯から奄美の宝満神社は
隼人の神です。

36日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:18:53
ニニギ系チョン天孫公家、武士が
九州各地に降臨するわけだがその総本山的なものが
太宰府菅原天満宮。
37日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:22:15
>>33 そうなんですか。私は奈良のイワレ出身という説を信じていました。
38日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:30:52
西都市内の南に都於郡と言う地名もあるね。
39日本@名無史さん :2006/07/05(水) 13:45:48
鹿児島や宮崎は古代は、熊襲の野蛮人の集落あとです。
古代政権は北九州で決まりです。
大宰府は古代邪馬台国の遺跡あとに建造されたもので、
不弥国(フミ)です。
40日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:50:15
西九州一帯の隈の地名は、隈背(熊襲)です。
そもそも宮崎鹿児島沖縄は西九州系の
無アクセントの亜種をしゃべります。
41日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:52:59
目の釣り上がったチョン系本州渡来人は
瞬く間に鹿児島の肝属にまで達しました。
肝属氏は大蔵党の系統であり彼らは
近畿播磨の
和漢氏です。半島系の渡来人です。
42日本@名無史さん:2006/07/05(水) 13:54:09
アメのヒボコなる朝鮮半島人が
降臨したのが丹波但馬

ここの天孫ストーリーが始まる
43日本@名無史さん:2006/07/05(水) 14:06:56
>>39-42のPUさんはばればれです。あぽっぽい自作自演はみんなPUの仕業!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1151161164/l50
44日本@名無史さん:2006/07/05(水) 14:55:34
>>38 都於郡(とのこおり)は既に和名抄に覩唹(と)郷として記載されています。
   現在市名の西都は郷名としては載っていませんが、注釈等で所々記載されています。
   どちらも古い地名のようですね。
45日本@名無史さん :2006/07/05(水) 15:02:31
>>41
2〜3世紀の古代の話に500年以上もあとの渡来系の文化を
話してもなあ。
肝属氏の歴史は他でやってくれないか。
肝属氏以前は熊襲の集落だけの地域に古代文明の話はなじめ
ないと思うが。
46日本@名無史さん:2006/07/05(水) 15:22:53
>>34
ここに簡単な都城の地名由来ありました。
http://www.jalan.net/kanko/SPT_164520.html
47おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 16:23:57
チョン系とか口走る人は、退場しろよ!差別用語が必要あるか!
48日本@名無史さん:2006/07/05(水) 16:38:32
>>42 アメのヒボコという名前は日本語だろう。朝鮮語ならどういう意味なのか?
49日本@名無史さん:2006/07/05(水) 16:53:21
↑スレ違い
50日本@名無史さん:2006/07/05(水) 17:18:03
3世紀の痕跡は現代に無関係だが
それより4五百年後の
本州系の朝鮮の氏族
肝属、島津、大友、小弐等の
チョン系本州渡来人は現代でも影響力がある。

そこから掘り下げなければ本当の歴史、
3世紀の歴史もみえてこない。

何度もいう!
3世紀だけ考えても現代には全く関連性は
みいだせない!
51おりゃ:2006/07/05(水) 17:26:13
差別用語言う奴が歴史が見える訳ねーよ てめーぷだろ
52日本@名無史さん:2006/07/05(水) 17:58:36
古代スレはぷに荒されて酷いね。
53日本@名無史さん:2006/07/05(水) 18:36:12
古代九州は都!

センスの欠片ゼロ
年寄り太ぷの特徴
54日本@名無史さん:2006/07/05(水) 18:46:37
>>50
いまさら、メリケンが居座った以上どうにもならんw
55日本@名無史さん:2006/07/05(水) 18:56:22

日本書紀だったか、
壬申の乱時の太宰大弐は
栗隈王である。

それより少し前の
神功の征伐した笹隈周辺を支配していた
豪族も熊鷹と呼ばれている。
この時熊鷹を征伐し安堵した神功が
「我が心安し」からこの地を夜須と名付けたとされる。

そして日本書紀にはハッキリと筑紫国の中に
熊県なるものがあると書いてある。
筑紫国つまり現在の福岡県西部地域に
ハッキリと熊県があったということが伺える

そしてその名残は壬申の乱から現代の地名にまで
ハッキリと残っているのである。

56日本@名無史さん:2006/07/05(水) 19:43:16
>>53
おまい鋭い!
57日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:30:58
なんでそんなに改行しないとしゃべれないの?
58日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:38:02
めんたま横に動かすのつらいだろ
醜い、見にくいだろ

大衆に理解させるためには大衆にわかりやすいように
表示し表現し何度も何度も重要な事柄を繰り返す必要があるのである。

59日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:42:59
かわいそうな人だね、必死にこびり付いてじゃまして、無視されて・・・
60日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:44:46
>>59
そんなこと思ってるのはおまいだけw
61日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:47:16
>>60 嫁なし 仕事なし オタクだそうですね、PUさん
62日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:49:17
返事ないね。
63日本@名無史さん:2006/07/05(水) 20:53:42
寝るのはいつも明るくなって、昼間は寝てるでしょ。
64日本@名無史さん:2006/07/05(水) 21:38:18
PUは一杯いるのかもよ こいつら眼茶苦茶 自己満足あるのみ 人間としてあるまじき行動
65おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/05(水) 22:44:43
>飛鳥は首都なのに、出先の太宰府より規模が圧倒的に小さい。 不思議だね
>なんで、300年生きた武内宿禰は筑後の高良大社に祀られるの   不思議だね。
>景行は、九州にだけで、活躍してる。             不思議だね。
>景行へのアカハラ献上は太宰府なんだって。          不思議だね
>道鏡の宇佐御伺いも、                    不思議だね
>筑紫は、九州全部だったのに、福岡あたりだけになった。    不思議だね。
>太宰府の遺跡は3層で、最上層しか調べてないそうです。しかも時代は最下層が飛鳥時代だと、不思議だね
66おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/06(木) 01:18:43
まじめに古代九州を語りたい方来てください。   また
67日本@名無史さん:2006/07/07(金) 01:38:13
蘇我氏は聖徳太子で九州の王だった。
これは記紀により抹殺されている。
68日本@名無史さん:2006/07/07(金) 13:13:56
道鏡事件は、
太宰府から日が昇る方角に配置された、
九州王朝の宗廟である宇佐に、
天皇祖先が祀られているって、
示しているね。

平安以降でも、天皇の墓は、
日が昇る方向が圧倒的に多いんだ。
でも伊勢神宮は宇佐の真似で作られて、
日の昇る方向にはあるけど、
重要人物は眠ってない。
69日本@名無史さん:2006/07/07(金) 13:35:24
倭王武は中国皇帝に忠節をもって励むために、「自力で都督府を築き、三公も設置している」と述べている。
http://www.ne.jp/asahi/wacoku/tikushi/kicou02.htm
70日本@名無史さん:2006/07/07(金) 14:53:33
なに? KONOスレ全体が妄想・山勘・あてずっぽのトンデモなんじゃない。
不思議だね 不思議だねって ポケモンじゃぁあるまいし
結局Tropical暑さボケのトンデモスレかい。
71日本@名無史さん:2006/07/07(金) 18:28:02
>>34 
46の者です。
都城は島津氏の命名とお話してますが、

和名抄地理志で、高千穂山(霧島)の東南の麓に、
(都城市街・宮村付近)
神代の皇居があったと記されています。
ニニギからフキアエズの3代だそうです。

それが都城の語源の可能性もありますね。
もう少し調べないと解りませんね。
すみません。
72日本@名無史さん:2006/07/07(金) 23:55:41
松野の連系図はどう思いますか?
倭の五王が載る画期的な系図ですが?
73日本@名無史さん:2006/07/08(土) 10:25:56
大変興味深い系図ですね、この系図が事実かもしれませんが、
はっきりと解明されていませんので、残念ですね。
74日本@名無史さん:2006/07/08(土) 23:10:52
あの系図で、時間だけを基準で考えると、大変な事になるんだ。
75日本@名無史さん:2006/07/09(日) 12:04:26
>>74 ちなみにどんなかんじ?
76日本@名無史さん:2006/07/09(日) 21:21:30
はい、時間だけで考えると、讃と卑弥呼は数世代しか違わないのですよ。
後は証拠次第ですが、必ずこの系図を証明する日がきますよ、
仮説としても可笑しな時間差ではありませんからね。     
是非協力してください。
77日本@名無史さん:2006/07/11(火) 15:16:50
松野連系図は、
記紀にも載ってる取石鹿文とか市乾鹿文とかをどう判断するかで、
かなり変るよね、親戚同士で、政権争いしていた、可能性が高いですからね。
また讃以前に血脈の異なる政権交代もありえるな。
78日本@名無史さん:2006/07/14(金) 00:38:40
取石鹿文は、卑弥呼の時代直ぐあとに、血脈が二つに割れた事を物語っている。
確かに魏志倭人伝では、卑弥呼後男王が就き荒れた事を伝えている。
79日本@名無史さん:2006/07/14(金) 00:47:17

そうですね。卑弥呼周辺のこの時代は記紀を無視した方が、上手く説明出来ますよね。
わりかし記紀以外の情報がありますからね。
だけど、記紀はやっぱり無視できないから、取捨選択に困りますね。
80日本@名無史さん:2006/07/14(金) 01:05:03
厚鹿文と迮鹿文兄弟がキーポイントです。
81日本@名無史さん:2006/07/14(金) 15:35:57
>>79
厚鹿文って景行の頃だけど、しかも卑弥呼の頃にもなる。
まーこれで、だいたいの記紀のからくりは想像つくよね。
82日本@名無史さん:2006/07/14(金) 18:13:56
割り込んですみません。
>>65 >飛鳥は首都なのに、出先の太宰府より規模が圧倒的に小さい。 不思議だね
これに補足いたします。
飛鳥の都は、記紀によるとのべ十回近く、日本の都になっているが、
和名抄には、飛鳥と言う郷名が出てこない。
これすなわち飛鳥の都は平安時に廃れる程度の、元々小さな町だったか、
飛鳥と言う名前の都は、無かったとしか考えられない。
飛鳥の遺跡も、都の機能を説明出来ない物しか出ないように、
やはり奈良に遷都されたのは、
和名抄からも飛鳥後としか考えられませんね。
83日本@名無史さん:2006/07/15(土) 13:56:01
>>81
なるほど面白いね
厚鹿文兄弟がさ、景行と同時期なら、
厚鹿文兄弟自体が天皇になるよね。倭の五王の先祖なんだからさ、
つーことは、天皇が天皇と戦ったって事だよ。

あと厚鹿文兄弟は、記紀では熊襲の人だから、
熊襲=日向(宮崎鹿児島)が邪馬壹国だとピッタリくるよね。

なんかこれが真相かもよ。
84日本@名無史さん:2006/07/15(土) 18:06:48
>>83
天皇同士ですかそれは、ありえますね。
私は南九州よりも北九州で考えてましたよ。参考になります。
85日本@名無史さん:2006/07/15(土) 23:56:40
難波も倭名称の郷名迄に記載されていませんよ
それにあの河口で古代に都が出来るでしょうか
ろくに生活水も無いです
86日本@名無史さん:2006/07/16(日) 00:04:47
>>83 景行VS誰ですか?
87日本@名無史さん:2006/07/17(月) 15:02:57
>>86 私は景行VS成務だと考えていますが、どうでしょうか?
88日本@名無史さん:2006/07/17(月) 16:08:58
天皇を特定するのは、今の所難しいですよね。
でも天皇家が二派あった可能性も否定出来ないし、
相続争いだった可能性もありますね。

あと卑弥呼と讃が僅かな世代しか離れていないのは、
大変興味深いですね。
本当に面白い系図ですね。
89日本@名無史さん:2006/07/17(月) 21:01:12
アメリカの首都は、ニューヨーク?
90日本@名無史さん:2006/07/17(月) 22:03:51
>>88 そういえば南北朝時代にも天皇家は二派あったな。徳川家も途中で本家とは
違う御三家から将軍を出していたようなことが、古代にもあったのだろう。
91日本@名無史さん:2006/07/18(火) 01:43:54
>>87 厚鹿文が成務ですか?
92日本@名無史さん:2006/07/18(火) 18:34:28
>>91 
色々考えられると思います。
記紀で成務前後だけは変った相続をしています。
だから個人的には亜流の血脈の気がします。

しかし成務が厚鹿文・迮鹿文のどちらも有るし、
別系統だった可能性もありますね。
93日本@名無史さん:2006/07/18(火) 23:10:24
>>85 難波ーワン
94日本@名無史さん:2006/07/19(水) 14:11:25
厚鹿文が成務で、迮鹿文が大和猛だと面白いですね。
95日本@名無史さん:2006/07/19(水) 17:06:34
>>94 でも景行が息子をやっつけたり
大和猛が、自分や子供をやっつけたことになりますよ。
96日本@名無史さん:2006/07/21(金) 21:36:46
>>95
それは記紀では当たり前の捏造方法です。
記紀でも大国主の別名は多数有ると書かれているように、
景行も大和猛も別名が多数なのです。
むしろ別名が少ない神ほど、他の別名があると考えられます。
97日本@名無史さん:2006/07/21(金) 22:35:43
やっぱり自分や身内をやっつけたの?
98日本@名無史さん:2006/07/22(土) 20:36:49
それが記紀の作り方です。
99日本@名無史さん:2006/07/23(日) 13:31:21
腹いて
100日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:10:01
>>97 確かに記紀では別人に書かれていても、どうやら同一人物って話は多いよね。
101日本@名無史さん:2006/07/24(月) 20:32:49
>>97
記紀には建前が色々あるからね、
その建前の為に、身内とも戦ったり自分とも戦うわけでね、
例えば記紀では、九州にこの人は居ないのに、
本当は九州に居たから、仕方なく戦った事にしてしまうとかね。
あと時間とかでもあるんだよ。
102日本@名無史さん:2006/07/24(月) 20:41:13
時間での建前は、
神武より先に天皇がいて、神武にはもうひとつの天皇名があるから、
同じ事跡を両方に使えないから、おかしくなってるね。
103日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:00:44
やっぱなるべくさげましょう(^^)
奈良に都があったわけないよ、畿内の地名って九州に良くにてるしね。
104日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:19:39
やっぱり太宰府周辺に都があったのかな?  さげます
105日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:39:20
穴門豊浦宮とか、筑紫香椎宮とか、
なんで朝鮮攻めるのにいちいち都動かすのか?
ここにずっとありました・・・だね。
畿内論者で、この答まともに言えられた人いないね。
106日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:44:10
それよか、畿内の都の遺跡とかの脆弱な事、そっちの理由答えられないね。さげますさげます。
107日本@名無史さん:2006/07/24(月) 23:00:27
>>102
記紀の建前は確かに混乱の原因だ、だけどそれでダブっているとかは言えないよね。
108日本@名無史さん:2006/07/25(火) 00:10:01
奈良の宇陀郡に降った雨何処に行くか知ってる?
奈良には行かないで、京都に流れるんだ。
奈良ってほんとにこの盆地で降った雨しか水が無いんだ、
しかも瀬戸内気候だから、年間降雨量も少ない、
土木工事もしないで、ここに300年以上都があったのが事実なら、奇跡だよ。
109日本@名無史さん:2006/07/25(火) 09:41:32
酒船石の下のほうで、亀石とか、水路とか発見されたよね?
110日本@名無史さん:2006/07/25(火) 13:10:27
>>107 それは別資料から証拠を出したいね。今のところ証拠不足だけど。
111日本@名無史さん:2006/07/25(火) 13:22:09
>>109 亀石とかは、結局貴人用の施設だよ、俺は祭祀施設だと思うけど。
108が言ってるのは、大規模な溜池とか、用排水施設だよ。
112日本@名無史さん:2006/07/25(火) 18:22:57
>>109  108です
酒船石は溜池の可能性はありますが、
底に置いた亀は溜池目的ではない事を物語ってますね。
たぶん庭のような用途で湧き水を使ったようですが。
今なら山間の湧水の流れる神社ですね。
しかも溜池だとしてもあの程度の溜池では、僅かな人口しか養えませんね。

それに現在でも飛鳥の上流には溜池がかなり少なく、
溜池の遺跡も見付かっていません。
そして現在水田用の水は吉野川からトンネル用水で来ています。
仮に当時溜池がかなり出来ていたとしても、
水田が精一杯の状況でしょう。
ですから寒村ならわかりますが、
まさか首都が賄える状況では無いのです。
113日本@名無史さん:2006/07/25(火) 20:29:06
>>110 方向性は賛成だけど、他の資料で出てくるの?
114日本@名無史さん:2006/07/25(火) 21:24:56
のんびりさげもいいですね(^^)
300年生きた武内宿禰の事跡が畿内に無いんだよな。
115日本@名無史さん:2006/07/25(火) 22:23:49
http://www.joyphoto.com/japanese/travel/000226/iseki.html
立派なものとは書いてありますが、750uってりっぱ?
116日本@名無史さん:2006/07/25(火) 23:11:38
でも溜池だけが基準なの?下げます
117日本@名無史さん:2006/07/25(火) 23:21:13
そうね、溜池無いと生きられないよ。砂漠の民程、水にはシビアだよ。
118日本@名無史さん:2006/07/25(火) 23:28:55
さげわり
119日本@名無史さん:2006/07/25(火) 23:52:03
宇陀と飛鳥とは20kmも離れていないけど、分水嶺があるんだ。
近くの水も奈良盆地には流れてこないんだ。
ちなみに南の吉野川水系は和歌山に流れてしまう。
奈良は城の天辺みたいな場所なんだよ。
120日本@名無史さん:2006/07/26(水) 02:35:10
>>108>>112
水利の悪さで言ったら博多平野も悲惨そのものなんだけど。
おまけに平野そのものの面積が非常に狭いので
縄文・弥生稲作の非常に早い段階で行き詰まり、新天地を求める事となった。
南に行けば筑後川水系だが、筑後川は逆に暴れ川過ぎる。
それで西日本で最も広い平野・盆地群を抱える畿内へ大挙移住したのだろう。
博多湾沿岸の地名群が、大阪湾沿岸に移植されている。
難波は本国より大きな植民地「マグナ・博多」だったんだろうな。
北部九州が優秀な地だとするなら、九州にずっといればいいわけで
逆に九州勢力の東遷の説明がつかなくなってしまうよ。
奈良盆地は弥生時代までは大きな湖だったので湖の水を利用することができた。
湖が干上がった時、肥沃な大地が広がったが、水利も一気に悪くなった。
平城京は奈良盆地最後の輝きだったのだろうね。
121日本@名無史さん:2006/07/26(水) 12:17:48
>>120 
俺は、奈良に遷都した理由は、白村江の後で、軍事的な理由からだと考えている。
だからそれまでは、九州に都があったのさ、神護石が太宰府中心に出来てるのは知ってるだろ。
大敗して侵攻され、九州にこのまま都を置く事を断念したのさ。
防衛上の理由でもなければ、わざわざ城砦もない、水の無く米も作れない所へ逃げたりしないよ。

そして水だけど、まず九州の方が奈良より雨がふるね、これは間違わないで!
奈良の三輪ソーメン有名でしょ、讃岐のうどんもそうだけど、雨降らないから麦なんだ。
今は吉野川の水を引いてきて米作ができるけど。昔は単収の少ない麦作なんだよ。

九州の都も北九州を移動したと思うけど、例えば太宰府の内裏の真裏が山で、
天気が良くても水路に水が流れているのは知ってるかな?
軍事施設の水城は普段は水溜めだったの知ってるかな?
溜めた水を吐き出して敵を跳ね返す物だからね。普段は溜池なんだ。
その水城は三笠川だけではなく宝満川にもあった事知ってるかな?
要は都の下流は溜池だったんだよ。

太宰府天満宮の池はかなり昔からあって、都の上流にあるとすれば・・・上水の溜池があるね。
http://taisai.dazaifutenmangu.or.jp/keidai.htm
ついでに太宰府天満宮は水神様の説もあるんだ。
だから太宰府の都市計画は、山と水に囲まれるように作られているんだよ。
ついでに飛鳥の都より圧倒的に大きいね。

あと廣瀬大社の場所と由緒で湖の事はわかるよ、かなり早くに干上がっていたね。
畿内説のひとは多角的に考えないのかい?水城と亀船云々で対等かな?
122日本@名無史さん:2006/07/26(水) 22:42:52
話が変ったね(^^)
123日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:11:45
九州の都って太宰府だけですか?
山門に長くあったときいてたけど・・・
124日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:35:53
>>123 
たぶん方々あるよね。
記紀作るのに消されたから、資料不足なんだよ。
125日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:45:40
>>121
雨が沢山降ればいいわけじゃないってことは今年の梅雨が証明しているだろうに。
平均降水量がそこそこ多くても、10年のうち5年は大豪雨、5年は大旱魃では
稲作には全く不適だということになってしまう。
そもそも古田史学のスタートが、博多湾岸での勢力の地理的頭打ちに悩んだ
北九州勢力の一部(神武天皇一派)が畿内へ新天地を求めて移動征服したという
話から始まっているはずなんだが。
何時の間に「古代日本の王朝は奈良時代直前まで九州北部に『のみ』存在した」
などという「宇宙の唯一絶対の中心は福岡w」のような
福岡ウリナラマンセー史観に堕落してしまったんだ?
俺は、
1畿内皇室の祖先は北部九州から来たらしい「分家」である
2畿内勢力として確立後も北部九州には畿内皇室の「本家」の同族勢力は
 かなり長い間存在した
3中国から見ると日本の正面は九州なので、倭の五王は「九州本家」の王の
 可能性がかなりある。
という点はほぼ憶測ではあるが同意してよいと思っているけどね。
その後いつ本家と分家の勢力が逆転し最終的に本家が滅ぼされたなんだが、
俺は古田説より早い時期じゃないかと思っている。ある意味安本説に近い。
古田説は考証の時代が下るほど信憑性が怪しくなるという不思議な説だ。
126日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:46:23

東進の可能性はあるけど近畿は

五十金令やイソタケルなど出雲系の
牙城だったでしょ。

九州はホーマン宝満神(タマヨリヒメ)の
牙城でしたね。


127日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:49:14

イソタケル五十金令の出雲神と

ホーマン神、玉依里姫、玉垂命の九州神

との戦い。

出雲系=本州系


宝満系=九州沖縄系

128日本@名無史さん:2006/07/26(水) 23:51:02
天満宮は

天孫系=菅原道真と
宝満系=九州の神と
のコラボ。

菅原天孫教

129日本@名無史さん:2006/07/27(木) 00:03:48
神武の母系は九州の神、
玉依里姫=宝満神。
神武のじいさんは天孫として
降臨し九州でウミンチュ(海人)
である玉依里姫=宝満神と結婚。
天孫の血が薄まった神武が
近畿に東進。
本州にはイソタケル、五十金令等の
出雲系を中心としたミンジョクが住んできた。
神武は東進後目のつり上がった
出雲系五十金令と結婚。
ここで朝鮮の血がいっそう濃くなりました。とさ

参考
イソタケル=朝鮮出戻り
スサノオ=朝鮮のミサキを
熊野にくっつけたという
決定的伝説を持つ朝鮮の神。
130日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:09:32
>>125
>という点はほぼ憶測ではあるが同意してよいと思っているけどね。
はい完全に憶測ですね。
>>126-129
この人も憶測ですね。

スレタイを意識して発言下さい。
131日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:19:19
記紀からみてもっとも可能性の高い
推測だけどね
132日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:30:24
>>131君の推測の源
133日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:32:35
失礼! 気味の推測の源である記紀は、そんなに完璧なのかい?欠史8代どうするの?時間は?
134日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:59:17
決し八大はない。
つまり八代は実在、少なくとも
四道将軍以前の小勢力の歴史が
決し八大。

唐突に仙台くんだりまで
オオビコ、タケヌナカワが侵攻せんだろーよ。
そんなスーパーパワーが存在するか
一代でありえん。
イラクとアメリカの戦力差ほどあればう゛ぇつだが
135日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:03:27

土蜘蛛、熊襲、隼人征伐は
オオビコが仙台に移り住み
前方後円墳群を築いたあと。

オオビコの孫が松浦の見借
退治したオオヤタビコ。

日下部、筑紫君はオオヤタビコの末裔。

136日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:05:55
ホーマンそれは沖縄九州にまたがる
行くことを来る
という九州語のヤンバル原文化圏
の象徴。

ホーマン神社の系譜は
沖縄福岡県にまたがる、またがる、。
137日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:07:15

五島列島の言葉は隼人語に似ると
肥前風土記にある。
そして現時点の五島の言葉は
普通の肥前言葉である。

隼人語=九州語
138日本@名無史さん:2006/07/27(木) 12:49:01
どっかでみた書き込み方だね。確か九州説の人じゃないよね、あらしなのか?
139日本@名無史さん:2006/07/27(木) 12:55:22
>>121>あと廣瀬大社の場所と由緒で湖の事はわかるよ、かなり早くに干上がっていたね。
これはどうゆうふうに判断するの?

>>94>厚鹿文が成務で、迮鹿文が大和猛だと面白いですね。
大和猛の血脈が続いているから、厚鹿文が大和猛とはなりませんか?
140日本@名無史さん:2006/07/27(木) 20:00:45
94です
そうですね、わたしもその大和建から始めました。
でも大和建の血脈は仲哀で切れているようですし、
むしろ成務の血脈が続いている証拠がありましたので、
>>94のように書き込みました。
しかしこの辺は大変難しいですね。
141日本@名無史さん:2006/07/28(金) 00:02:22
>>139 廣瀬大社は奈良の川が集まるところ、
所謂湖があれば最後まで水が引かないところにあるんだ。
創建由緒は崇神の御代とあるが、平安期の下7社に含まれ、明神大社であり、
かなりの由緒のある神社です。
少なくても創建は平城京を遡れるから、
>>120の言う奈良盆地の最後の平城京の時にには創建していた筈であり、
その湖はすっかり干上がっていたと考えるのです。
すると水が少ない奈良はますます水不足と考える訳です。
http://www.genbu.net/data/yamato/hirose_title.htm
142日本@名無史さん:2006/07/28(金) 12:46:53
>>140 高良大社の由緒の事ですか?
神功と武内宿禰の子供が応神と言う話ですよね。
143日本@名無史さん:2006/07/28(金) 20:32:20
>>142
そうですね、武内宿禰は成務の子孫と考えました。
これは他にも証拠もありますし、
厚鹿文と迮鹿文の兄弟と、景行の子供として成務の兄弟が、ぴたりと重なります。
あと記紀では神代の神達がこの2人と妙にダブル気もしています。
いずれにしても、もう少し証拠を集めないとなりませんが。
144日本@名無史さん:2006/07/28(金) 22:46:26
>>143 >神代の神達がこの2人と妙にダブル気もしています。
気になりますが少しだけでも聞けませんか?
145日本@名無史さん:2006/07/29(土) 08:30:16
いえまだ自信が無いんですが、
この厚鹿文と迮鹿文の兄弟と、海幸山幸兄弟や、
少彦名と大国主等、並び称されるされる拮抗する神の事です。
なぜなら古代に実力者が拮抗したのは、多くは無いと考えられるからです。
これの証拠は、よく出雲政権とか独立していたと、主張する方がいますが、
後の九州VS畿内の神護石のように、なにか遺恨は形や伝承として残ります。
しかしそれは残っていませんから、それほど大きな拮抗ではなかったか、
対立も僅かだったと考えれば、対立は僅か一つを何度も引き裂いたと、
考えられるのです。まだ私案ですのですみません。
146日本@名無史さん:2006/07/29(土) 17:23:35
>>145 有難うございます。
確かにそうゆうダブり方もありえますね。
古墳時代から考えて、記紀の通りには時間は流れませんし、
記紀は神代と景行周辺の2度ピークがありますから、
その神代は紀元前ではおかしいですからね。
非常に参考になりました。
147日本@名無史さん:2006/07/29(土) 17:38:03
>>137 この五島列島の書き込みで、
隼人(南九州)に含まれてたとすれば、
五島列島がそこそこの面積がありながら、
国として扱われなかった理由が解るね。
148日本@名無史さん:2006/07/29(土) 23:53:26
さげ有難うございます。(^^)
キチンとした歴史をさがしいたいですね!
149日本@名無史さん:2006/07/30(日) 15:22:20
厚鹿文兄弟の鹿文と、備中の賀陽、
どちらも「かや」なのが、気になるな?
賀陽の方も歴史深いらしいし。
150日本@名無史さん:2006/07/30(日) 15:57:28
茅って言葉もウガヤフキアエズに使われてるね。
151日本@名無史さん:2006/07/30(日) 17:59:42
賀陽氏は吉備津神社の社家だ、
松野連の系図は、賀陽氏系図に重なるか?
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/south/s_kibitu.html
152日本@名無史さん:2006/07/30(日) 18:23:34
吉備津神社は元気比神宮と呼ばれるんだ、あと紀伊の国なんだけど、これ良く音が似てるよね、
kibi kehi kihi これただの偶然じゃないよね。紀伊も日前国縣神社があるように、
古代有力社が揃っているし、古代氏族紀氏は飛び飛びに本拠を持っていたのかな?
153日本@名無史さん:2006/07/30(日) 21:04:13
吉備が古の古都と宇佐家口伝にかいてあるそうだ、時期は紀元前、さて誠か?
154日本@名無史さん:2006/07/30(日) 21:44:34
>>151 その音ありえますね、これだけ広域的に、
紀氏が支配していたら、他の勢力は入り込めますかね?
155日本@名無史さん:2006/07/30(日) 21:51:00
でも現代において
セタガヤ等の
ガヤの本部は

関東以東にあるんだよ。
156日本@名無史さん:2006/07/30(日) 21:53:38
紀伊と肥前基山は
たしか、忌部氏つながりです。

忌部氏は紀伊、基山、吉備、出雲などに
勢力があり祭祀を司ってます。
いつ頃かわからんが
5世紀頃じゃないか
157日本@名無史さん:2006/07/30(日) 22:13:16
>>156
忌部氏と紀氏は同族かもね、良く重なっているしね
忌部氏は阿波や安房は特に強いよ、忌部の神社が多いからね。
貴方の忌部氏のソースは地名からかな?
158日本@名無史さん:2006/07/30(日) 23:09:45
>>153 それの次の都は何処ですか?
吉備臭いですね(^^)
159日本@名無史さん:2006/07/31(月) 00:09:57
>>158 吉備津彦は天皇とすると面白い!
160日本@名無史さん:2006/07/31(月) 07:16:02
仙台にいたオオビコ
161日本@名無史さん:2006/07/31(月) 10:37:15
>>160 そのオオビコを主張するのに、証拠あるの?想像ならスルーで。
162日本@名無史さん:2006/07/31(月) 12:56:03
>>158 確か宇佐が次だったよ、走り読みだからね
163日本@名無史さん:2006/07/31(月) 18:37:44
>>159 吉備津を天皇として考えるって事か?
164スーパー越後屋:2006/07/31(月) 21:27:58
ちょっと無理っぽくね
165日本@名無史さん:2006/07/31(月) 21:55:55
気比神宮て、不思議な神社だよ、調べてみて!
166日本@名無史さん:2006/07/31(月) 22:37:36
俺も4将軍なんて、結局天皇みたいな、
当時有力者だと思うぜ!
記録もまともじゃない時代に、
王様も子分も両方とも、印象に残るか?
近世でも残りにくいのに・・・
167日本@名無史さん:2006/07/31(月) 23:10:05

タケヌナカワワケ
オオビコ
タンバドウシュメイ
キビツヒコ

全部本州系の将軍。
つまり当時本州は一つの歴史を共有していた。

九州の魏志倭人伝とは別にである。

168日本@名無史さん:2006/07/31(月) 23:45:38
>>167 いつも有難うございます(^^)
突っ込み難いレスですね。
もう少し論点をはっきりさせて、
議論の対象になるようにお願いします。
あと改行は少なめに・・・
言い直すと、手短に完結に論点を、お願いできますか?
169日本@名無史さん:2006/08/01(火) 00:45:58
将軍が天皇少し飛躍しすぎだろ?
170日本@名無史さん:2006/08/01(火) 01:10:03
系図が天武朝でズタズタにされたから、
はっきりしたことはわからないね。
でも重なりはかなりあると思うよ。
171日本@名無史さん:2006/08/01(火) 12:11:52
>>169
>>146 のように2度ピークがある、だから2度登場する。
そして天皇だったり、将軍だったり、神だったり。
記紀の上で饒速日や大国主ははっきり再登場してるしね。
172日本@名無史さん:2006/08/01(火) 12:26:55
やはり重なりを想定するのは間違ってる。
想定をするならある程度の証拠がいるよ。
173日本@名無史さん:2006/08/01(火) 17:42:14
実はその証拠があるんです。
今現在お出しできませんが、複数存在するのです。
この2度のピークは、やはり1度の事で、
これを二つに割ることで、歴史深さを捏造したんですね。
174日本@名無史さん:2006/08/01(火) 23:05:30
その証拠に興味深深です(^^)
175日本@名無史さん:2006/08/01(火) 23:50:50
>>173 その証拠少しだけ教えて下さい。駄目ならどの資料からだけでもお願いします。
176日本@名無史さん:2006/08/02(水) 01:06:38
国東って地名は、九州に都が無ければ、付けられない名前だ。
177日本@名無史さん:2006/08/02(水) 01:36:29
>>176 それ言ったら、豊前豊後も京都の向きとは違うし、
九州の郡の順番も京都を無視しているんだよ、
例えば豊後は日田郡から始まる、これ筑紫に都がないととても説明出来ないね。
178日本@名無史さん:2006/08/02(水) 02:04:47
>>176
「彼の見ゆるは、若し、国の埼(さき)ならむ」(豊後風土記)

景行天皇が筑紫国へ下った時の言葉。この「国の埼」が語源。
これが「国前(くにさき)」→「国東」(豊後国の東端)と変化しただけ。
いずれにせよ、「豊後国の端」という意味しかない。
179日本@名無史さん:2006/08/02(水) 03:34:10
>>176 
それは記紀に国前と、風土記に国埼で、どっちが古いかな?
そして和名抄地理志では、この訓を「君佐木」としている、
「君」の地名はかなり珍しいよね、「きみ」は当然天皇をさすから、
これは「君の前」が変化したと考えるべきだね。
この半島の根元に丁度宇佐神宮があるから、
それにちなんだと考えるべきだね。
あの道鏡事件の宇佐に、「君佐木」だね。
さて豊後国の東端の国東は、初見は江戸期かな?
180日本@名無史さん:2006/08/02(水) 11:37:08
筑前の郡の順番は、最初は糸島半島からだね。
だけど最寄の肥前の国は、太宰府近くの基肄から始まっている。
郡の指定がされた時間がずれているから?
181日本@名無史さん:2006/08/02(水) 12:27:04
>>175 
そうですね、内容は言えませんが、
神社伝承に幾つか証拠が見られます。
神社伝承は、信用を置いてない方もいますが、
記紀と相違する伝承が何故あるか、
存在理由自体が証拠になりますね。
182日本@名無史さん:2006/08/02(水) 13:00:42
>>181 面白いね 郡の分割に、国によって時間差か・・・
183日本@名無史さん:2006/08/02(水) 22:45:31
ところで皆さん、学問の基本である消去論で!
奈良の都の弱点を、はっきりさせるのはどうでしょうか?
別スレ立てませんか?
184日本@名無史さん:2006/08/02(水) 23:25:42
面白いけどこのスレ満員で考えてほしい?(^^)
185日本@名無史さん:2006/08/03(木) 12:58:35
九州の都の最後はやっぱり太宰府?
186日本@名無史さん:2006/08/03(木) 15:26:31
いつも楽しく拝見しています。
>>179さんの「君佐木」と、
>>162の宇佐家伝承の宇佐の都をみて、
宇佐に都があった可能性を感じました。
皆さんはどう思いますか?
187日本@名無史さん:2006/08/03(木) 19:57:18
天皇(神武天皇)にはヒメタタライスケヨリヒメ(ヒメタタライスズヒメ)との間の子の他に、
日向にいたころにアヒラヒメ(阿比良比売)との間にタギシミミ(多芸志美美命)、キスミミ
(岐須美美命)の二柱の子をもうけていた。天皇が亡くなった後、タギシミミはヒメタタラ=
イスケヨリヒメを妻にし、その3人の御子を殺そうと計画していた。それを知ったイスケヨリヒメは
3人の御子にそれを知らせようと、
「狭井河から雲が立ち登って、畝傍山では大風が吹く前触れとして、木の葉がざわめいている」
という内容の歌を詠んだ。その歌の意味を理解した御子たちは、すぐにタギシミミを殺すことにした。
 カムヌナカワミミ(神沼河耳命)は、兄のカムヤイミミ(神八井耳命)に武器を渡してタギシミミを
殺すように言った。しかし、カムヤイミミは手足が震えて殺すことができなかったので、
カムヌナカワミミが兄の持っている武器を取って、とどめを刺した。
カムヤイミミはこの失態を恥じ、弟のカムヌナカワミミに皇位を譲り、自らは神官となって
仕えた。

   タギシミミ=タギシ御命
カムヌナカワミミ=カムヌナカワ御命

ミミ=御命 御命→命(ミコト)
188日本@名無史さん:2006/08/03(木) 20:03:06
この神話は、神武天皇の死後、日向国の皇族と大和の皇族(物部氏と出雲氏の連合)が
皇位継承を巡って抗争した事を伝えている。
事実、神武天皇が崩御した後、天皇の座は4年間も空位であった。
189日本@名無史さん:2006/08/03(木) 21:39:34
>>187-188 何を皆さんに伝えたいのですか?
190日本@名無史さん:2006/08/03(木) 21:42:12
■歴代天皇【日本版ダヴィンチコード】■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1148778771/49-54

どうやら、百済を建国したのは神功皇后のようだ・・・。
百済が最初に建国されたのは西暦314年。
神功皇后の時代と重なる。

 百済国=百姓国(はくせい国)
  百姓=多くの姓=百官(多くの官吏)

やはり、楽浪郡の役人たちの亡命政権らしい。

191日本@名無史さん:2006/08/03(木) 22:09:09
>>186 
宇佐が都の証拠は結構ありますが、決定的な証拠がないんです。
でもね藤原京以前の奈良も、決定的な証拠も無いし、
条件は九州よりも悪い!だから比較論で考えたいですね。
192日本@名無史さん:2006/08/03(木) 22:31:40
継体朝の頃は、本当の都は太宰府だろうけど、
そうだね、宇佐は何処に入るのかな?
193日本@名無史さん:2006/08/03(木) 23:01:34
宇佐の都もあるけれど、筑後の都も考えて欲しいね。
194日本@名無史さん:2006/08/03(木) 23:58:59
>>187をよく読むと、神武の頃だけじゃなく
他の時代以外にも重なりますね。
3兄弟の争いで、1VS2ならぴたり重なりますね。
195日本@名無史さん:2006/08/04(金) 00:02:37
>>194
×他の時代以外にも重なりますね。
○他の時代にも重なりますね。

すみません。
196日本@名無史さん:2006/08/04(金) 00:48:14
>>186 
宇佐は比較的早い時期だな
あの位置なら邪馬台国の可能性もある、
比賣大神が卑弥呼ならピッタリだよな。
197日本@名無史さん:2006/08/04(金) 12:30:59
>>194 
神武の後にも、確かにこう言う構図あるよな、
記紀重複説は、ありえるよ。

>>190
ダビンチコード?何が言いたいんだ?
198日本@名無史さん:2006/08/04(金) 12:51:52
ダヴィンチの話は問題外だな、
神武が紀元前で、古墳作ったんだぜ!
聞く必要ないね。
199日本@名無史さん:2006/08/04(金) 20:34:38
>>171
>>146 のように2度ピークがある、だから2度登場する。
>そして天皇だったり、将軍だったり、神だったり。
>記紀の上で饒速日や大国主ははっきり再登場してるしね。
改めて張りなおします。>>194の話で

九州の天皇巡幸の記録を見ると、
景行や大和猛以前は神社ではなく、制圧中心で、
その後は急に神社参拝等の記録にかわる。
神功や仲哀の神社伝承が急に強まる。
ところが神武は、宇佐巡幸のように、
神社伝承が多い。
やはり重なっていますね。
200日本@名無史さん:2006/08/04(金) 22:33:38
そうだねはっきりしている。
それだと景行以前が神代って考えるの?
201日本@名無史さん:2006/08/04(金) 23:18:17
>145 コピペ
>いえまだ自信が無いんですが、
>この厚鹿文と迮鹿文の兄弟と、海幸山幸兄弟や、
>少彦名と大国主等、並び称されるされる拮抗する神の事です。
>なぜなら古代に実力者が拮抗したのは、多くは無いと考えられるからです。
>これの証拠は、よく出雲政権とか独立していたと、主張する方がいますが、
>後の九州VS畿内の神護石のように、なにか遺恨は形や伝承として残ります。
>しかしそれは残っていませんから、それほど大きな拮抗ではなかったか、
>対立も僅かだったと考えれば、対立は僅か一つを何度も引き裂いたと、
>考えられるのです。まだ私案ですのですみません。

202日本@名無史さん:2006/08/04(金) 23:52:21
>>146 さらにコピペ
>>145 有難うございます。
>確かにそうゆうダブり方もありえますね。
>古墳時代から考えて、記紀の通りには時間は流れませんし、
>記紀は神代と景行周辺の2度ピークがありますから、
>その神代は紀元前ではおかしいですからね。
>非常に参考になりました。
203日本@名無史さん:2006/08/05(土) 00:34:48
本当だ重なる
204日本@名無史さん:2006/08/05(土) 12:35:40
成務と大国主?・・・大和猛と少彦名?・・・かな
205日本@名無史さん:2006/08/05(土) 14:09:23
この証拠色々あるのかな?今のままじゃ薄いね。
206日本@名無史さん:2006/08/05(土) 15:16:37
このスレなんだか、記紀捏造解明スレになりつつあるな!
>>143 なんて新説だな!
207日本@名無史さん:2006/08/05(土) 17:01:08
筑後の山門の邪馬壹国に情報はありませんか?
208日本@名無史さん:2006/08/05(土) 17:21:52
筑後は都が有るとすれば、太宰府じゃないか?
209日本@名無史さん:2006/08/05(土) 18:46:02
>>207 
都があったとすると、太宰府より前なのかな?
あの七枝刀の人形は、かなり有力だよ。
一概に邪馬壹国だけで、検討するよりも、
その後の都所在地で、検討すべきでは?
なぜなら、倭の五王に近くなって、
活発に韓に進出しているからね。
贈り物の七枝刀の意味が増すよね。
210日本@名無史さん:2006/08/05(土) 22:41:37
>>207それは間違いだな
211日本@名無史さん:2006/08/05(土) 22:42:47
210です すまん>>208宛でした。
212日本@名無史さん:2006/08/05(土) 23:43:07
スレタイが変りそうですね(^^)
213日本@名無史さん:2006/08/06(日) 03:34:06
七枝刀の人形が筑後にあって、
本物が奈良にある、これ自体がおかしいですね。
同じ地域にあるべきものでしょう。
214日本@名無史さん:2006/08/06(日) 11:53:28
大和猛と少彦名?はもっと重なるね
海幸山幸のどっちかは、ここじゃね
215日本@名無史さん:2006/08/06(日) 16:13:32
海幸山幸南方神話で、日本で似たような事例を、
勝った負けたのモデルから、
当てはめただけだろうけど、
実際に亀に乗って竜宮城に行くのは作りすぎだね。

さて、少彦名は直ぐに死んだから、
多分扱いは負けた、海幸と考えられるけど、
トーナメントみたいに、勝ち残りだったのかも知れないし、
証拠不足で充てるのは難しい。
でも神代の兄弟はどうも、喧嘩ばかりしているから、
この兄弟達が、相続がイレギュラーなだけに、
幾つも重ねて喧嘩していた可能性はかなり高いよね。
あと大和猛も兄弟喧嘩していたね。

この説はかなり面白いよ。
216日本@名無史さん:2006/08/06(日) 21:15:51
武内宿禰の兄弟も喧嘩してたよ
217日本@名無史さん:2006/08/07(月) 23:12:39
面白い案だね!
となると回りを固める、神も特定できるね!
ただ時間とかの問題があるよな!
218日本@名無史さん:2006/08/07(月) 23:29:54
武内宿禰兄弟と饒速日の子供、
ウマシマチって感じで似てるよな!
219日本@名無史さん:2006/08/08(火) 00:44:49
>>217 時間を当てはめて見ると、少し苦しい気がしますよ
220日本@名無史さん:2006/08/08(火) 00:49:58
檀之浦戦い平家の落ち武者 九州に流れついてる。
221日本@名無史さん:2006/08/08(火) 03:05:21
>>220 むむ 古代なんだけど・・・
222日本@名無史さん:2006/08/08(火) 21:41:50
>>219 じかんをどうゆう風に当てはめてるの?
223日本@名無史さん :2006/08/09(水) 00:34:53
九州の邪馬台国の情報
山門郡の方で、一生を邪馬台国研究にささげた人がいたと聞いたことがある。
その人の説では、山門郡には発掘されていない古墳群がいまだに多数存在し、
卑弥呼の墓と同程度の古墳や、吉野ヶ里クラスの集落跡が未発掘で放置され
ているらしい。
考古学はまだまだ、十分発展していないし、変な偏見でねじまげられている。
今後の発掘・研究に期待したい。
ここには、地名も女山(ぞやま)とか清水(きよみず)とかもあるし、神ごう石
も存在しており、興味深い。
また、日向神(ひゅがみ)という神がかり的な地名も山奥に存在しており、
研究の余地はあるのではないだろうか?
224日本@名無史さん:2006/08/09(水) 01:25:09
現代九州は田舎!
225日本@名無史さん:2006/08/09(水) 08:57:46
弥生時代の日向は田舎なのに、古墳時代になるとあんなに沢山の古墳が造られている。
農業的には、北九州と比べて土の質の劣る日向に、大勢の人が集まったのは、どんな
出来事があったのだろうか?
226日本@名無史さん:2006/08/09(水) 11:56:59
東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 
227日本@名無史さん:2006/08/09(水) 18:23:45
>>222 
松野連の系図を基礎に、前述の神々を当てはめてみました。
すると厚鹿文兄弟から倭の五王までの時間が、やや多すぎる気がします。
228日本@名無史さん:2006/08/09(水) 22:45:59
太宰府に都が何時まであったと思います?(^^)
229日本@名無史さん:2006/08/10(木) 00:24:36
やっぱり最後は太宰府だろ
230日本@名無史さん:2006/08/10(木) 00:30:15
>>1 
>私は藤原京以前迄、都は九州だったと思っている。
>あんな飛鳥が首都だった訳がない! 
となるとそれまで九州にあったと言いたい訳?
231日本@名無史さん:2006/08/10(木) 23:51:13
はい 畿内は記紀に裏づけされているけど、
記紀の破綻はハナハダしいですよね。
記紀に相反する証拠が、なければ疑いませんですが・・・

230さんは、畿内に都がずーとあったと思われますか?(^^)
232日本@名無史さん:2006/08/10(木) 23:55:33
九州がイヤで引越したわけだな。
233日本@名無史さん:2006/08/11(金) 13:38:02
>>232
このスレの前の方にあったと思うけど、
畿内遷都は軍事上の都合に決まってるよ!
あんな雨もろくに降らず、水が無く、麦しか採れない、
奈良盆地に好んで行く訳ないじゃん。
234日本@名無史さん:2006/08/11(金) 20:50:56
>>227 松野連の系図も完璧じゃないからね、
どうも後付けの書き込みが、時間をややこしくしている。
でも単純に世代数だけならなんとかなると思うよ。
この頃は天皇在位が比較的長かったんじゃないかな?
そーゆう意味の批判だよね?
235日本@名無史さん:2006/08/11(金) 21:29:45
一世代が40年?近いですね、この古代には長いですよ。
しかし卑弥呼はかなりの長寿だったと言う人もいますし、
この家系は長寿だった可能性もありますから、可能性はありますね。
でも40年は長いですよ。
236日本@名無史さん:2006/08/11(金) 23:46:06
松野連は異書扱いされてますから、素直に考察するのはどうですかね?
237日本@名無史さん:2006/08/12(土) 13:20:37
>>235
当時は末子相続ですから、比較的世代は離れていました、
晩年の子供が後を取りますから、
暫定的に兄が代理で相続しますが、
末子相続人が最終的に血脈を繋げます。

大国主の婿入や、神武は末子で、
天武天智も年下の天智が相続したのは、
末子相続の影響ですね。
以上のように末子相続は、
記紀でも沢山確認が出来ます。
238日本@名無史さん:2006/08/12(土) 13:28:46
>>236 
倭の五王が記載された唯一の系図だよ!
こんな貴重な系図を何故無視するの?
それに記紀自体が、明らかな間違いを指摘されている史書なのに、
そっちの方が信用出来るって言われてもね。
説得力無いですね。
239日本@名無史さん:2006/08/12(土) 23:06:35
確かに、記紀オンリーワンじゃないよ。
240日本@名無史さん:2006/08/12(土) 23:13:15
旧習人の主張のしかたはK国人と似てるな。
241日本@名無史さん:2006/08/13(日) 00:24:46
>>240 ????????
この人は、自分に自信が無い人ですね!
242日本@名無史さん:2006/08/13(日) 00:40:03
>>240-241 わけわからん・・・・


漫談ノリツッコミ


永遠に独りでボケとけ(--;)
243日本@名無史さん:2006/08/13(日) 00:58:14
>>238
大賛成! 
あまりにも旧態依然の常識のみで、歴史を考えすぎですね。
244日本@名無史さん:2006/08/13(日) 01:09:27
宇宙の起源は九州
245日本@名無史さん:2006/08/13(日) 21:28:10
>>237 面白いね末子相続。それなら、松野の連も合点が行く。
246日本@名無史さん:2006/08/14(月) 18:10:00
皆記紀ってどれ位信用してるの?
偉い奴でも馬鹿でもさ、此処は間違っているけど、此処は正しいって言う訳?
それで学問成り立つのか?公式やルール作ろうよ、偉い奴ほど勝手気ままだよな!

俺は松野連の系図の方が、記紀より弱点少ないと思うけど・・・
立派な偉い先生は、頭おかしいじゃない?!
247日本@名無史さん:2006/08/14(月) 20:24:47
誹謗中傷ではなく論理的に説明できるよう心がけてください。
248日本@名無史さん:2006/08/14(月) 21:56:21
>>238 ところで松野連の系図には弱点は無いのですか?
249日本@名無史さん:2006/08/14(月) 21:59:49
>>247 何の誹謗中傷?
250日本@名無史さん:2006/08/14(月) 22:08:20
なに? KONOスレ全体が妄想・山勘・あてずっぽのトンデモなんじゃない。
不思議だね 不思議だねって ポケモンじゃぁあるまいし
結局Tropical暑さボケのトンデモスレかい。


251日本@名無史さん:2006/08/14(月) 22:21:28
>>250
君が誹謗中傷と言いながら、何故誹謗中傷するのか? 
ミイラ取りがミイラになってますよ。
252日本@名無史さん:2006/08/14(月) 22:26:57
皆さん、もう少し冷静に議論しましょう。
>>250さんは不思議〜がご不満なら、ご意見下さい
>>251さんは非難ばかりでは議論出来ないので、気を付けて下さい(^^)
253日本@名無史さん:2006/08/14(月) 22:30:55
そうですね。ネット上で妄想を楽しんでいる人の邪魔を
するべきではありませんよね。反省してます。
254日本@名無史さん:2006/08/14(月) 22:36:20
>>253
そのレスは何の為にしたのですか?
混乱を好むなら、今後来ないで下さい。
255日本@名無史さん:2006/08/14(月) 23:07:56
>>253 
ところで貴方はこのスレの何処にレスしましたか?
256日本@名無史さん:2006/08/15(火) 17:44:18
>>246 
全く信用しないで、相反する資料が無い場合だけ、資料として扱うべきだね。
今まで記紀を信用し過ぎるから、混乱が深まる事が、解ってないよね!
古代の解明は記紀の信用度を落とさないと絶対無理なんだよ!
257日本@名無史さん:2006/08/15(火) 21:51:49
記紀の信用性に疑問を呈する人しかいないからね。
所謂100%の人が多かれ少なかれ間違いを指摘していて、
それなのに「記紀に書いてあるから」なんて決め台詞を使う!
可笑しな研究態度?????
まず記紀の信用性を確かめるべきなのに・・・
258日本@名無史さん:2006/08/16(水) 14:06:15
松野連の検討から、欠史8代はどうなるのかな?
259日本@名無史さん:2006/08/17(木) 00:16:47
京都郡に都あったのかな?
260日本@名無史さん:2006/08/17(木) 22:46:47
前述の松野連系図の検討から言ったら、欠史6代かな?
261日本@名無史さん:2006/08/18(金) 22:41:33
>>260 兄弟で重なって、その上が解りません
262日本@名無史さん:2006/08/19(土) 12:32:55
孝霊や孝元あたりまで、実在したんじゃないかな?
新選姓氏禄や系図や神社伝承と言う証拠があるからね、
記紀の場合記録が少なすぎて欠史としたんだろうけど、
その他資料は記紀と違う伝承が豊富なんだ、
するとこの神あたりが最も祖先神となるね、
だから欠史5・6代になるだろうね。
263日本@名無史さん:2006/08/19(土) 22:44:51
孝元が祖先神ですか・・・
264日本@名無史さん:2006/08/20(日) 23:24:54
孝霊もありますね、でもその辺になるんでしょうね、この考えだと。
265日本@名無史さん:2006/08/21(月) 17:30:28
世代がおかしいですね。
孝元だとしても、仲哀まで6世代もありますから、
例えば仲哀と同時期に存在した、武内宿禰は開化の孫でしょ、
合わないですよね。
266日本@名無史さん:2006/08/23(水) 12:17:21
いえいえそれは末子相続の、長兄の後に末弟が相続する、
一世代二王で考えれば、総てクリアです。
267プラム自作自演中↑:2006/08/23(水) 23:50:27
一世代二王?それはどういう理由で?
268日本@名無史さん:2006/08/26(土) 00:58:05
記紀にも沢山末子相続は記録されているからね、
あと細かいことは説明が難しいよ
269日本@名無史さん:2006/08/26(土) 23:59:28
えーと解り難いですが、
例えば孝元の子供は開化と崇神となるの?
270日本@名無史さん:2006/08/27(日) 23:50:47
>当時は末子相続ですから、比較的世代は離れていました、
>晩年の子供が後を取りますから、
>暫定的に兄が代理で相続しますが、
>末子相続人が最終的に血脈を繋げます。

>大国主の婿入や、神武は末子で、
>天武天智も年下の天智が相続したのは、
>末子相続の影響ですね。
>以上のように末子相続は、
>記紀でも沢山確認が出来ます。


271日本@名無史さん:2006/08/27(日) 23:55:54
>>269
はいそんな感じで、末子崇神の血脈が本流となるんじゃないですか!
272日本@名無史さん:2006/08/28(月) 00:42:32
273日本@名無史さん:2006/08/28(月) 20:59:37
>>271 すると次の代は、垂仁と景行となり、その次が成務と仲哀となるの?
274日本@名無史さん:2006/08/29(火) 16:27:39
275日本@名無史さん:2006/08/29(火) 23:41:17
>>273 
はいそんな感じかと思っていますが、
成務の代は難しいですね!
276日本@名無史さん:2006/08/30(水) 12:31:53
>>275
記紀だと成務と仲哀は叔父甥の関係だから、
世代が違うって事かな?
景行天皇は確か松野連の検討で、
卑弥呼世代だから・・・
なんか世代がぼやけてくるね
277日本@名無史さん:2006/08/30(水) 14:18:55
天地の神も助けよ草枕、旅行く君が家に至るまで(万葉集巻四・五四九)
太宰府東方へ向かう豊前路の蘆城(あしき)駅にて読まれた歌、
一般的には、地方官離任の宴にて餞の歌と言われているが、
君は天皇の事であり、都であった太宰府の郊外で、
天皇の見送りに歌った歌であろう。
278日本@名無史さん:2006/09/02(土) 23:32:22
あれそれほど
279日本@名無史さん:2006/09/03(日) 00:08:10
age
280日本@名無史さん:2006/09/04(月) 20:59:14
蘆城(あしき)は重要な場所だよね。
281日本@名無史さん:2006/09/05(火) 20:42:16
九州の地名と奈良の地名は似てるよね!
282日本@名無史さん:2006/09/07(木) 21:11:10
天照大御神は卑弥呼だから、
古墳時代の定義にはまるのかな?
283日本@名無史さん:2006/09/07(木) 22:48:31
良スレご苦労様です。

大阪在住ですが、口を開けば他説をキチガイなどという言葉を人前で発して
平気な皆さんの中で暮らしていると、如何に畿内説の皆さんが狂気に彩られ
た馬鹿か痛感します。常識ない人も多いし。

>>281
それも畿内説の人にとっては畿内有利の証拠と言うんですが、笑える話です。
多数存在する九州と一つ二つしかない、という事は、通常の歴史学・地理学的常識
として、多い方が古いのは常識ですよね。

この一事を見ても、もはや畿内説は後戻りできない所まで逝ってしまわれた事がよ
くわかる事例です。
284日本@名無史さん:2006/09/07(木) 22:51:20
九州に多い隈の字名はないだろう
本州全域には元々奈良は
出雲系のイソタケルの本拠地だろ?

285日本@名無史さん:2006/09/08(金) 23:25:46
天皇家が関西土着でなく九州出身であることを公式に記載した
記紀をあっさり偽書扱いとは・・・

さすが九州人!ダテにK国C国に近くないなww
286日本@名無史さん:2006/09/08(金) 23:59:49
神武の妃の系統は
五十金令、イソタケルだから出雲系だろう。
神武の母系は玉垂命、玉依里姫だから
九州だろう。
287日本@名無史さん:2006/09/09(土) 08:00:14
>>280 
蘆城(あしき)は飛鳥と子音が全く一緒だね、
太宰府の南にあって、
かなり重要ポイントだね。
288日本@名無史さん:2006/09/09(土) 19:20:02
>>281
私も九州の地名が、奈良にあると思うけど、
それは蘆城のように変化して、伝わっているのかな?
289日本@名無史さん:2006/09/10(日) 20:48:35
現在の大野城市山田の小字は、
普通の田舎小字と少し違う気がします。
宮添、桑ノ本、大坪、能崎、川原、妙連、宮ノ前、宝松、三笠ノ森、本光寺、木ノ下、境

当たり前の地名が少なく、
特異な地名が多いようです。
290日本@名無史さん:2006/09/10(日) 21:00:49
蘆城なんて
福岡人はしらんだろ?w
そんな奈良人が取って付けたような
珍しい地名だれもしらんて
291日本@名無史さん:2006/09/10(日) 21:07:35
奈良人が取ってつけた?
その奈良人の理由はあるんですか?
292日本@名無史さん:2006/09/10(日) 21:08:04
福岡佐賀と言えば
隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈

雑餉隈、七隈、月隈、篠隈、日隈、星隈、干隈、小隈、西隈、
大隈揚げたらきりがないほどある

隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈
隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈
隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈
隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈隈
293日本@名無史さん:2006/09/10(日) 21:16:36
三輪とかも奈良人がそこだけにつけた感じ
もうこの地名はどこも残ってないみたい
294日本@名無史さん:2006/09/11(月) 20:31:10
太宰府の小字は、
どう考えても、
都の存在証明するね。
不思議な解釈で、
誤魔化されているけど。
295日本@名無史さん:2006/09/11(月) 20:46:39
>>293
感じ?ってなんだ?
奈良人ってなんだ?
畿内スレなら両方OKだよ
296日本@名無史さん:2006/09/12(火) 19:11:49
長岡京が太極殿だろ

紫宸殿となると更に格上になるよな

とにかく九州方面の発掘も、今は畿内派の九州考古研が悪さしてるから、
データすら表に出てこないんだよ。
こんなところまで官僚制が猖獗を極めている。
297日本@名無史さん:2006/09/12(火) 20:45:57
あんまり来て欲しくない人がうろうろしているから
つっこまずにいきましょう(〜〜)
感情は抑えなければ、議論は成立しませんよ!



298日本@名無史さん:2006/09/12(火) 21:06:00
>>297sumann
>>294教えて!
299日本@名無史さん:2006/09/15(金) 21:19:26
>>298
危険だね
300日本@名無史さん:2006/09/16(土) 12:43:43
府って、出先機関の事だけど、
日本は中国の従属国だった事が解るから、
日本の都が府であったんだよね!
太宰府はそのまま日本の首都として、
可笑しくない名前だよね。
301日本@名無史さん:2006/09/17(日) 09:02:15
福岡県内の小字で特に目立つのは、
天神だね、
天神様の太宰府天満宮は、
一般的に平安時代の創建のようだけど、
地名にこれだけ見られると、
もっと古い創建を疑わないとならないね。
302日本@名無史さん:2006/09/17(日) 10:21:32
>>301
地名は平安時代以前に付けられた地名が殆どだから、
その意見はモットもだよね、
だけど比較的最近の地名もまぎれているから、
判断が難しいよね。
303日本@名無史さん:2006/09/17(日) 12:50:39
福岡市の天神もそうだけど、
大概の遺称地名に、
天神様が無いんだよ、
だからかなり古くには、
在ったんだろうけど、
それが廃絶したんだろうね。
すると天神信仰の流行前になるのかな?
304日本@名無史さん:2006/09/17(日) 12:52:41
あと菅原道真が、
天神=天の神様なんて、
明らかに可笑しいよね!
305日本@名無史さん:2006/09/17(日) 16:16:42
確かに
天神様にも、
天御中主や高皇産霊や神皇産霊を、
祀るところが結構ある。
これは後の江戸時代に流行した、
怨霊信仰により菅原道真に祭神変更がなされたせいで、
元々の天神様は菅原道真ではなく、
天ツ神だったんだろうね。

そして地名となった天神の多くは、
それぞれの土地に住み着いた時期にもよるけど、
山手は平安期にはかなり住んでいたから、
江戸時代に地名が変る事は考えられないね。
306日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:24:57
天満宮は道真の前に、
他の祭神だったと言いたい様だが、
勘繰りすぎだよ!
307日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:04:59
出雲韓国教
五十金令、イソタケル、スサノオ、タカムスビノカミ スクナヒコナ、金令
308日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:14:25
直接韓国出戻りストーリー持ってる
出雲教よりかましじゃね?

そもそも天神さんって関西人だし

309日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:27:40
>>306
全国津々浦々の天神が、一官僚の怨霊しずめなんて言う理由で出来たとでも
いうのか?そんな理由で作られる神社は少ないんだが。
310日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:32:30
>>309 誰に言ってるの?

>>308 完璧妄想だね。
問い詰めれば逃げるくせに、
邪魔しに来たんだって。
311日本@名無史さん:2006/09/17(日) 23:07:23
元々、九州は宝満系の信仰が一番古いから
関西人の菅原さんは新しめの押しつけ宗教でしょ
そもそも九州人に菅原なんている?
312日本@名無史さん:2006/09/17(日) 23:15:39
age
313日本@名無史さん:2006/09/17(日) 23:17:20
ちょっと質問!!1863年〜1865年に日本の貿易相手国の中で1860年には
アメリカが上位にいたが、1863年から1865年には上位にいなくなった理由を
教えてほしいんです。おねがいします。。。
314日本@名無史さん:2006/09/18(月) 00:00:37
>>305 です
総て証拠に基づいています。
妄想は入っていません。

道真の前に祭神が居なければ、
>>301の言うように多くの天神地名が、
残る訳がありません。
315日本@名無史さん:2006/09/18(月) 00:32:10
しかし、関西と九州って全然違うじゃん。
出雲系の総本部関西関東東北の韓国人イソタケル(五十金令)本部に
九州の玉依里姫系の血が混じったのが現在の天皇の男系。
でも長い間関西の藤原氏の血が濃くなってるので
九州の玉依里姫系の血は薄まってるだろ
316日本@名無史さん:2006/09/18(月) 08:16:15
確かに天神地名は、
小字だと非常に多いね。
各大字に有る地域まであるよ
317日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:20:09
勘違いしている
読解力の乏しい奴らが
うじゃうじゃ居るな
妄想ばかりだから突っ込む気にもならないよ!

>>316
その天神分布に特徴を教えてください?
318日本@名無史さん:2006/09/18(月) 14:30:03
307、308、309、311、313 の奴らは、
皆しってる有名人が約一名だね、
なんでこんなに馬鹿レスなんだ!
書き込む自体が荒らしになる有名な人だね・・・

脈絡も無く、突っ込みでもなく、証拠もない!
現実社会なら知的障害者の発言だな・・・

二度と来て欲しくないね。
319日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:07:46
>>318 まーまー馬鹿はほっときましょう(^^)

天神は何かありますね、きっと

面白いスレ見つけました。出来たばかりですが、雷山千如寺縁起は面白です。
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/l50
320日本@名無史さん:2006/09/18(月) 20:54:11
>>317
筑後には少なくて、筑前に多い、
まだ傾向はそれ位しか掴めていません。
何か解ったらお伝えしますよ。
321日本@名無史さん:2006/09/19(火) 21:56:10
>>320
福岡周辺の国の別け方は、
合理性に欠けているけど・・・
もう少し細かく解りますか?
322日本@名無史さん:2006/09/20(水) 21:00:49
質問の意図が解りづらいです。
国別けは確かに不自然ですね!

詳細は今後時間をかけて少しずつ勉強します。
出来ればお待ちください。
323日本@名無史さん:2006/09/21(木) 21:39:45
>>319
雷山千如寺の縁起は確かに意味深だな!
324日本@名無史さん:2006/09/23(土) 08:24:24
俺は古田氏の説は受け入れないけど、
伊都と雷山周辺は確かにきな臭いね
325日本@名無史さん:2006/09/23(土) 09:57:42
九州の14C測定値は、
編年の年代測定よりも、
殆どと言っていいほど、
百年以上の古い測定値がでるんだって

畿内では反対に14C測定値の方が、
編年測定よりも、新しいんだって。

こんなに一定の傾向があるのに、
いまだに学会は14Cを無視するだけだって。
326日本@名無史さん:2006/09/23(土) 13:06:28
最近西都原の古墳群見て、その規模に驚いたんですが、
あの辺一体は難だったんですか。
本当に文化的に低い地域だったの?

神話に出てくる地名はわらわらあるし、
宮内庁管理の古墳も沢山ある。
327日本@名無史さん:2006/09/23(土) 16:56:56
>>325
真相はどうでもいいんだろ、
結局守る事優先で、
学会なんて名前辞めて欲しいよ!
328日本@名無史さん:2006/09/23(土) 17:01:03
>>326
日向の遺跡は確かに有力地だね。
329日本@名無史さん:2006/09/23(土) 17:06:28
だんだん狂信者じみてくるね>畿内説
330日本@名無史さん:2006/09/23(土) 18:24:15
>>329
太○さんは独特だから直ぐ解るよ、
別のスレで頑張って、二度と来ないでね!
331日本@名無史さん:2006/09/23(土) 18:48:14
ムーニー太国のパーソナルデータ!

成人男性 無職ニート 
中学にて不登校を始め、
毎日朝から2チャン三昧
文章能力小学レベル
繋がりに気を付けて文章が作れない
説得力、解読力、認知力等総てに劣る
ママパパには強いが、世間は怖い!
現代の座敷ワラシ=笑虫=○○○=太国=ムーニー

332329:2006/09/23(土) 20:08:45
大国さんじゃないよ

なんでもそう言ってれば安心できるの?
畿内派らしいよ
333日本@名無史さん:2006/09/23(土) 21:03:34
>>325
当然だね。
編年ですら九州の年代が古い説があるし、
考古学も畿内説が崩れる事は、時間の問題だよね。
334日本@名無史さん:2006/09/23(土) 23:14:00
太宰府天満宮の元宮は、
北野天満宮だと言われるようだが、
これ筑後の北野町の天満宮の疑いが強いよな!
ここも結構由緒のある神社のようだし・・・

それに他の畿内大社の殆どが、
九州に元宮があった疑惑があるからね。
335日本@名無史さん:2006/09/24(日) 00:55:53
天満宮は最初が太宰府じゃなかったか?
336日本@名無史さん:2006/09/24(日) 02:51:00
筑後平野には大小寺社がたくさん残ってるな。

>>326
古墳といえばやっぱり九州北部の古墳だろう。
九州北部には数もそうだけど内容(副葬品)がすばらしい古墳が
ほんとに多い。 どの古墳も日本の古代史を語るのに文句なしだ。
337日本@名無史さん:2006/09/24(日) 07:28:33
どっちにしても関西人と九州人は違いすぎる。
九州でも関西っぽい大分とか小倉ならまだしも
筑後地方といえば関西ともっとも遠い地域の一つ。
筑後地方の文化は基本的に
鹿児島長崎系とそう大差ないし
338日本@名無史さん:2006/09/24(日) 08:59:28
そういう現代の文化的差違も結構考えさせられるものがありますね。

気候風土が多様で豊かな日本では、季節感が乏しくなった現代でもまだまだ
地方差は大きい。まして当時、統一国家もなく巨大銅鐸の所と三種の神器や
鉄器使ってるところとは言葉から何から全然違ったはず。

339日本@名無史さん:2006/09/24(日) 09:19:48
>>334 
久留米市北野町の北野天満宮の所在地は、
和名抄によると、神代郷(くましろ)と呼ばれている!
こんな神々しい古代地名はなかなか無いよね。
340日本@名無史さん:2006/09/24(日) 10:01:17
>>334
あの久留米市一体は、神社の巣だよね、
もう少し誰か調査して欲しいよ!
高良大社、千栗八幡宮、水天宮本宮、豊姫神社等
かなり由緒のある神社が結集しているよ。
341日本@名無史さん:2006/09/24(日) 15:42:41
>>336
だから日向の古墳は大きいものは宮内庁管理、管理、管理ってのばっかりで、
全然空けられないんだよ。副葬品どころじゃねえよ。

神話が多すぎてどれもこれも「天皇の先祖」の墓なんだとよ。
342日本@名無史さん:2006/09/24(日) 15:54:40
>>340 
天満宮も水天宮も、
はっきりしない祭神で、特色が見出し辛いですが、
何故か分社が全国的にも多いですよね。
なにか本来から虚構の姿に変えられている気がしますね。
343日本@名無史さん:2006/09/24(日) 15:54:47
ニニギノミコトとかコノハナサクヤヒメとかの墓だから、
柵を作って中に入っては駄目だとか、
ここは天の岩戸です、とか、高天ヶ原ですとか…なんなんだよw

まだ一割しか調査してないらしい。
別に都があったとは思ってないが、こんな南にこれは気になる。
344日本@名無史さん:2006/09/24(日) 15:55:36
>>341
近畿の天皇陵も宮崎の天皇陵かも??もどちらもからっぽだよ。
空けられないじゃなくて空けたら事実がばれるから空けないの。

神話が多すぎる?? わざと神話にしてるの。
客観的に考えたらわかるよ。
345日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:00:31
空けないとわからんよ。空けてみろよ。
あんな狭いところに300以上の古墳が現存なのに、
どうして軽んじられてるかわからん。

なんであそこにあんなに神話が必要なんだよ。
熊襲とかに近いぞあそこは。
346日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:01:03
>>341
君はもしかして神武降臨は宮崎の高千穂と思っているんだ。
宮崎の高千穂もこれも現実離れしてるよ。
347日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:07:29
>>345
じゃあ君は古墳がでかいから、多いからで近畿が中心だと思われてる
事実を知ってるかな?? そんなもの有力豪族なら可能だろ。

明治に歴史資料がほとんど燃やされた。
天皇の起源はある程度つかんでるんだよ。
348日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:13:43
>>343-347
迷惑だ!自作自演するな!
お前が来るとドンドン住人が減るよ!
349日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:23:07
神話は当時の中心から見て馴染みのある、ちょっとした辺境地に設定するもんだろ。
近畿から見た高千穂は、離れすぎではないのかなあ…
350日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:29:34
>>348
>>347だが近畿を持ち出して悪かった。>>343とは同一人物じゃなく
俺は九州北部が間違いなくこの時代の中心だっただろう派だよ。
351日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:30:57
>>349 
有名人さんよ 迷惑だって言ってるだろ!
352日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:33:02
>>349
近畿はない。

>>348
>>347だけどほんとに近畿を持ち出して悪かった。
なんかまた大変なことになりそうだね。
353日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:39:25
>>350
てか、全員北九州が中心だった派だろ。
西都原ネタをさっきから持ち出している自分も、北九州派。
354日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:43:28
自作自演バレバレだから辞めろ!
355日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:52:26
自作自演じゃないよ。自分以外に二人はいる。
その二人は同一人物かもしれないけど。
356日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:53:50
つうか、俺以外全部自作自演だろ。
357日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:54:03
347だけど

俺は明治のこれから天皇担いで世界相手に戦争だという時代に
歴史資料がほとんど燃やされた事実にしても、いろんな事考えて
西都原の古墳はただの有力豪族の墓だと思うよ。

西都原を天皇陵だと仮定すれば天孫降臨も宮崎の高千穂だと
仮定しやすくなる。

ただ明治のこれからって時に歴史資料を燃やした時にある程度の
天皇の起源は分かってたんじゃないかな。
だから証拠隠滅で燃やした。

そしておそらくからっぽだから今でも天皇陵といわれる古墳を発掘させない
と思うんだけどな。
358日本@名無史さん:2006/09/24(日) 17:11:16
>>357
思うだけなのか?思うだけならジャマなんだけど!
359日本@名無史さん:2006/09/24(日) 17:14:06
>>358
批判だけなのか?批判だけならジャマなんだけど!
360おりゃ:2006/09/24(日) 17:17:11
>>359 俺のスレだよ ジャマだ!
361日本@名無史さん:2006/09/24(日) 17:19:15
>>360
俺のスレ??

お前何か勘違いしてないか。
362日本@名無史さん:2006/09/24(日) 17:21:16
荒らしに来たのか太国さん
363おりゃ:2006/09/24(日) 17:24:35
>>361 太国さんが荒らしてるのは解っているよ!
364日本@名無史さん:2006/09/24(日) 17:27:11
>>362->>363
こいつらバカだな。
365おりゃ:2006/09/24(日) 17:29:55
>>364 
皆さん暫く待機しましょう!
最悪スレごと削除します。
皆さん宜しくお願いします。
366日本@名無史さん:2006/10/07(土) 22:54:21
復活しませんか?

遊びの度合いもあるけれど、
多少の冗句と、酷い罵倒!
その度合いを意識しないと、
唯の変人にしか見られません。
それを知っていても、
それを言葉に上手く出来ない人が多いのかな?

私はこのスレが大スキです!
367日本@名無史さん:2006/10/14(土) 17:35:30
万葉仮名の最古の木簡出土、日本語表記解明に一級資料
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061012i414.htm

万葉仮名の文は天武朝(673〜686年)以降に成立したという定説を20〜30年さかのぼり、
日本語の表記や和歌の始まりを解明する上で第一級の資料となる。

沖森卓也・立教大教授(日本語学)の話「日本固有の言葉を漢字で表記する方法が大化改新(645年)前後に
確立していたことを示す物的証拠となり、定説を覆す。文学的にも非常に大きな発見だ」

368日本@名無史さん:2006/10/18(水) 20:50:52
讃岐国 難波
東大寺所傳天平17年官奴司解、亦用全讃史云、仁徳天皇陵在、富田東村稱茶臼山
傳謂、州民欽慕帝徳而築之、取其宮號、邑名難波、 (富田茶臼山古墳・四国最大)
369日本@名無史さん:2006/10/22(日) 15:57:00
>>368
なに!本当か!
370日本@名無史さん:2006/10/22(日) 20:17:06
奈良には天皇や神々に対する、民間伝承が全く無く、総て記紀に頼った、歴史観しかないのは、以上だよ。
371日本@名無史さん:2006/10/22(日) 21:24:57
奈良は、日本人の主食じゃない、三輪ソーメンが名物です。
372日本@名無史さん:2006/10/22(日) 21:33:48
風土記によれば天孫降臨の出発地は宮処ノ郡
373日本@名無史さん:2006/10/22(日) 21:41:22
>>372
悪いけど何が言いたいの?
宮処ノ郡
「宮」=王様の宮殿
「処」=場所
「郡」=行政単位

そのままなんだけど・・・・・
374日本@名無史さん:2006/10/22(日) 21:57:46
>>373
宮処ノ郡は福岡県京都郡と隣接する熊本県の一部地域の当時の名前
375日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:13:10
あの
京都郡に隣接する熊本県ってある?
何処の風土記にかいてあるの?

もし書いてあっても、
その遺称地名は見当たらないし、
字義そのままだし、
何かの証拠にもならないかもね。
376日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:20:21
京都郡は筑豊にあるから熊本に隣接しようがないだろ
京都郡と近いのは大分県
377日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:22:17
>>376
いつもの人
1人乗り突っ込みは禁止!

結論返せよ!
378日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:26:14
神代は「くましろ」と読む。
隈(くま)は九州西部地方の代表的
地名の一つ。
379日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:38:06
>>375
豊前国の風土記に曰く、
宮処の郡、古、天孫、此より発ちて、日向の旧都に天降りましき

熊本県は間違い
380日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:51:34
ニート君!
ついでに、最寄のニニギの神社でも探してくりゃ、
説得力も5%UPかなw
目立つんじゃなくて、
スレごとの話題性を主幹にしないとね。
381日本@名無史さん:2006/10/22(日) 22:52:50
>>368
しかし
これどこのソースなのですか?
382日本@名無史さん:2006/10/23(月) 00:23:10
>>381
和名抄だよ。
383日本@名無史さん:2006/10/23(月) 21:41:32
小倉百人一種の、小倉って宇佐神宮のことなのかな?
384日本@名無史さん:2006/10/23(月) 22:51:23
田河郡の弁城はあやしい
385日本@名無史さん:2006/10/23(月) 23:39:30
>>383
小倉山のこと?
386日本@名無史さん:2006/10/24(火) 21:05:30
日向の宮崎郡と
豊後の国東郡=君崎は、
どちらも東にある、
「さき」で、
名前が意味深長ですね。
387日本@名無史さん:2006/10/24(火) 21:15:56
弁城がどうあやしい?
388日本@名無史さん:2006/10/25(水) 19:23:56
弁城の小字調べてみてよ、
京○○とか
沢山あるよ!
389日本@名無史さん:2006/10/25(水) 21:20:34
>>388
そんな田舎にある訳ないじゃん・・・えっ・・・

弁城のとなりの金田地内に、敷島って交差点があったよ
磯城嶋(しきしま)金刺宮???・・・あるかもよ・・・今後の調査臨む!!!

390日本@名無史さん:2006/10/25(水) 22:22:45
弁城の小字の
「京後院」
これをどう考えるんだ!

しかしあんま上げるなよ!
391日本@名無史さん:2006/10/25(水) 23:14:35
どんどん根拠が薄弱になって行くなw
392日本@名無史さん:2006/10/25(水) 23:17:05
>>391
はて?どういう意味で?
393日本@名無史さん:2006/10/25(水) 23:27:16
遺称地名は立派な、
歴史史料とされているけど・・・
なにか薄弱の理由があるのかな?
394日本@名無史さん:2006/10/26(木) 07:48:34
>>391
大字の弁城の城も
「しき」と読むんだよ。
そして弁城も現在は「べんじょう」だけど、
訓読みだったり、変わった可能性が高いよね。
395日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:28:56
>>391
和名抄では、
弁城は城田郷ですよ、
まさしく城ですよね。
396日本@名無史さん:2006/10/26(木) 21:40:42
太宰府の小字も凄いんだよね!
397日本@名無史さん:2006/10/27(金) 07:37:07
飛鳥の都の何倍も大きな、
出先機関「大宰府」?
飛鳥が出先に決まってるねwwwwwwww
398日本@名無史さん:2006/10/27(金) 13:16:03
現在の大宰府の大字だけで、
都が有った事は説明できますね。
ただ何時頃有ったんでしょうね。
399日本@名無史さん:2006/10/27(金) 18:25:27
万葉集の熱田津は、
九州の新北だってさ。
400日本@名無史さん:2006/10/27(金) 21:15:10
悪いがぷとは違う人がやってるようだけど区別がつかないね
401日本@名無史さん:2006/10/27(金) 23:44:50
人聞きの悪い名前と混同しないでね。
ここの大きく違うのは、
証拠主義で議論していますよね。
ある人持ち寄りシステムかな???
402日本@名無史さん:2006/10/28(土) 00:03:05
>>394
古代の城って意味合いが今とは全く違うよね。
403日本@名無史さん:2006/10/28(土) 00:05:25
syouko
syugimo
samuku
naika?
404日本@名無史さん:2006/10/28(土) 00:40:48
>>403
世界唯一の証拠無し学問・・・日本古代史・・・だと知ってるのかな?

いくら寒いからって・・・摩擦係数上がってるよw
405日本@名無史さん:2006/10/28(土) 00:50:52
>>404
いいえ
ちゃんと証拠があるのですが、
証拠を無視しなければならない学問と言うべきですよ。
深く調べれば、
疑問のレベルではなく、
確信として、
歴史の間違いをを理解できると思います。
それは京都大学の方でも同じようですよね。
406日本@名無史さん:2006/10/28(土) 01:04:16
あの〜飛鳥に天武の都はあったのでそうか?
407日本@名無史さん:2006/10/28(土) 01:10:59
ないだろうよ・・・奈良は避難基地だよ
408日本@名無史さん:2006/10/28(土) 01:38:23
>>399
熟田津くらいちゃんと書けよ
409日本@名無史さん:2006/10/28(土) 08:59:04
>>408
同じ使われ方してますよ
熟田津=熱田津です。
そちらこそ良く調べた方がいいですよppp
410日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:24:36
弁城の近くの君崎には日王神社があるよ。
君崎で日王だからね。
411日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:28:38
みんな焼酎の飲みすぎだね。
412日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:38:45
>>410
たしか国東半島の国東の訓は、
君さきです。
国東は宇佐神宮があるし、
こちらの君崎はその日王神社の他に、
式内の香春神社があるよ。
由緒が豊富で、
こちらも並みの神社とは思えない。
413日本@名無史さん:2006/10/28(土) 16:35:41
復活オメデトウ 
また時々見に来るよ
頑張って
414日本@名無史さん:2006/10/28(土) 17:18:00
九州の式内社は、あまりにも少なすぎない。
独自由緒をこれだけ保存している神社が沢山あるのに、
記紀の改竄が、式内社認定にもかなり影響しているよね。
415日本@名無史さん:2006/10/28(土) 20:56:36
総ての式内社も、
記紀や政治力の影響は伺えるよね、
ただ結構綻びが見て取れるよね、
現在の神格とは、
必ずしも一致しない事が見受けられ、
特に伊勢神宮が明神大社にもなっていないのは笑うよね。
平安時代に一番じゃない神社の由緒がこれだからね。
http://www.isejingu.or.jp/isemairi/isemairi.htm
416日本@名無史さん:2006/10/28(土) 22:13:00
>>415
伊勢神宮の形態は、他の神社と趣きが違うよね、
後付け神社だから、由緒が無く、本来の神社とは違う物を作ってしまったんだ。
417日本@名無史さん:2006/10/29(日) 08:03:36
>>416
伊勢神宮は空っぽだよね 
418日本@名無史さん:2006/10/29(日) 13:23:35
○○崎って地名さ、
音もそうだけど、
きな臭いよね。
419日本@名無史さん:2006/10/29(日) 17:50:59
>>418どうきな臭いの?
420日本@名無史さん:2006/10/29(日) 21:14:07
式内社って、
当時の何なの?
421日本@名無史さん:2006/10/30(月) 20:11:31
>>420
ただの宗教施設ではないだろうね。
422日本@名無史さん:2006/10/31(火) 10:19:27
天武系の神社だから伊勢は社格を低くされたのでは?
桓武天皇は天武朝無視の姿勢だから。

外宮の元伊勢で籠神社というのがあるね。
423日本@名無史さん:2006/10/31(火) 20:31:50
>>419
不思議と都や、重要ポイントの近くに、崎地名が多いのですね。
岬や切っ先以外の意味もあるのかと思ってレスしました。
424日本@名無史さん:2006/10/31(火) 21:21:29
元祖大神神社の、福岡大己貴神社なんだけど、
その東に長谷山があるんだね。
大和の盆地とそっくりだね。


425日本@名無史さん:2006/11/01(水) 07:43:56
>>424
それだけじゃありません。三輪山もあるし、そっくり真似されましたね。
426日本@名無史さん:2006/11/01(水) 21:07:14
>>425
高良はたからって読むのかな?
427日本@名無史さん:2006/11/01(水) 21:29:53
>>426
その「たから」の地名は、
古代には沢山ありますね。
高良=「たから」は、
系列地名の多い日本から考えると、
可笑しくはないですよ。
428日本@名無史さん:2006/11/01(水) 22:01:39
三輪山って福岡にあるか?
筑前町の近辺にすんでるけど聞いたことがない。
宝満山が超有名すぎるせいか
429日本@名無史さん:2006/11/01(水) 22:53:23
纏向=巻向 
これも北九州にあるよね。


430日本@名無史さん:2006/11/01(水) 23:09:58
大己貴神社のそばに都府って小字がある。びびったよ。
431日本@名無史さん:2006/11/02(木) 05:53:07
三輪町、甘木、この辺りは古代の匂いがぷんぷんするね。
432日本@名無史さん:2006/11/02(木) 07:30:01
どっちにしても関西人と九州人は
根っから人種が違う。
433日本@名無史さん:2006/11/02(木) 07:33:15
>>426
IMEにもよるのかな、たからで高良がでてきますね。
434九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/02(木) 13:14:29
>>428
>三輪山って福岡にあるか?

旧三輪町にある。

>>430
>大己貴神社のそばに都府って小字がある。びびったよ。

>>430
>大己貴神社のそばに都府って小字がある。びびったよ。

在って当然。
浮羽・朝倉・甘木・三輪は5〜6世紀の中心地。
三輪・弥永・都府なので6世紀後半の都と思う。
435日本@名無史さん:2006/11/02(木) 13:50:34
>>432
根っから人種が違うなら、今の九州の存在も可笑しいし
古代ハヤトに対し冷酷、凄惨で良いw
436日本@名無史さん:2006/11/02(木) 20:19:15
>>434
歓迎出来ないコテの人は、あんまこないで!
437日本@名無史さん:2006/11/02(木) 21:03:37
>>389
久留米市の城島も敷島候補じゃない?
近くに大善寺まであるし・・・
438日本@名無史さん:2006/11/02(木) 22:21:18
そうだね大善寺の高良大社付近は怪しいけど、都としては証拠不足だよね。
439日本@名無史さん:2006/11/02(木) 23:08:48
宇佐 usa    失せるuseru
筑紫 tukusi   尽きるtukiru
どちらも奈良政権に付けられた蔑称だと思いませんか?
440日本@名無史さん:2006/11/03(金) 10:02:23
尽くした平野に尽くした国・・・
筑紫って元々の名前じゃないよね。
きっと別の名前や行政区分だったろうね。
441日本@名無史さん:2006/11/03(金) 10:53:32
>>437
城島町の周辺
三潴は水沼で、
みずが多い、
三潴・福光・玉光
磯城端籬宮(しきのみずかきみや)
のみずじゃないだろうか?
442日本@名無史さん:2006/11/03(金) 11:10:20
>>435 >>432
妄想ニートは二度と来るなよ。
今度来るときゃ、証拠でももってこいよ!
443日本@名無史さん:2006/11/03(金) 12:34:09
>>440
元々は郡名が国名なんじゃね
444日本@名無史さん:2006/11/03(金) 13:34:00
>>442
記紀の国造は確かに郡名もあるよね。
御笠国とかね。
445日本@名無史さん:2006/11/03(金) 15:09:56
伊勢神宮が諸国○宮に入っていないのは、
まだ平安末期でも、態勢が整っていなかったから。
後に無理やり記紀に沿った形で、日本一宮にご昇進したけどね。
446日本@名無史さん:2006/11/03(金) 15:41:00
447日本@名無史さん:2006/11/03(金) 18:04:59
>>446
菊池玉名地方は何かありそうだよね。
448日本@名無史さん:2006/11/03(金) 22:02:56
そうだね九州がみやこだよ!
449日本@名無史さん:2006/11/03(金) 23:13:34
>>444
現在でも三笠宮があるよ、
太宰府の地名以外に読み取れないよね。
450日本@名無史さん:2006/11/04(土) 10:13:16
>>449
太宰府の都名は三笠の宮は固いね。
451日本@名無史さん:2006/11/04(土) 13:43:00
和名抄の那珂郡伏見郷には、
ズバリ伏見宮と云う神社あり。
古い地名の神社ですから、
由緒も古いようです。
岩戸神楽が有名です。
452日本@名無史さん:2006/11/04(土) 15:14:18
銅鐸について面白いレスめっけました

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/243-244
453日本@名無史さん:2006/11/04(土) 16:44:56
>>452
物部が賀茂で、負けた神社側と考えれば、
全く問題ない訳だ・・・
しかも蘇我は銅鐸出土地には居なかったのだから、
総て辻褄があいますね。
目から鱗ですね。
454日本@名無史さん:2006/11/04(土) 17:56:11
>>453
蘇我が九州にいて、負けた物部は関西周辺の銅鐸地帯に居た。
聖徳太子の頃の本当の政治状況かもしれない。
455日本@名無史さん:2006/11/04(土) 20:03:54
>>454
古代が見えてきましたよ!!!
456日本@名無史さん:2006/11/04(土) 20:55:36
九州の神様が本当の神様だよね!
457日本@名無史さん:2006/11/04(土) 21:43:37
>>452-454
銅鐸は聖徳太子の頃より、たしか古いよね。
458日本@名無史さん:2006/11/04(土) 22:47:36
銅鐸は金令=物部=鈴木=尼子亀井
亀井顔。
459日本@名無史さん:2006/11/04(土) 23:02:10
>>457
いや通説がそうであっても、
日本古代史の通説は間違いだらけだよ。
近代的な科学調査で調べていれば別だけどね。
460日本@名無史さん:2006/11/05(日) 09:59:48
>>459
銅鐸地域と賀茂地名、
どちらも関西周辺で似てるよね
461日本@名無史さん:2006/11/05(日) 11:38:46
>>454
神仏争いの状況の後、
神仏混合となったのは、
蘇我と物部が手打ちしたのかな?
462日本@名無史さん:2006/11/05(日) 12:15:39
蘇我の本拠が関西の銅鐸地帯だとも考えられるのではないか?
蘇我氏は敗れ、記紀にも抹殺された、その期に銅鐸は埋められたのではないか?
463日本@名無史さん:2006/11/05(日) 12:53:44
>>462
確かにあるね、言い換えると、
銅鐸は、物部だけでなく、
蘇我が敗れた際も、埋められた可能性がある。
物部→蘇我→天智天武
と政権交代する際の、
→の時期にあたる。
464日本@名無史さん:2006/11/05(日) 15:07:48
>>462
ありえますが、
蘇我が銅鐸を埋める可能性は僅かでしょうね。
蘇我政権が銅鐸地域だけを治めていたとなると、
むしろ先行先進地である、九州の服従政権となり、
九州政権の主権者がぽっかりあいてしまいます。
当時の九州政権は、
大陸との交渉に便利な地域を押さえ、
大量の銅矛等を持ち軍事力に長け、
奈良の都?よりも数倍も大きな都太宰府にて、
神籠石に守られるように、
作られていました。
関西勢力に劣る条件は一つもないのです。
その九州勢力こそ蘇我政権で、
記紀に抹殺された政権だと考えるべきなのです。

あと銅鐸出土地の賀茂地名も、
仏教派である蘇我にはそぐわない地名です。
賀茂は古来神社神格NO2の神社であり、
物部系神社を上回るのは非常に不自然だと考えられます。

以上、蘇我敗退時の銅鐸埋納は、可能性の低いものと考えます。
465日本@名無史さん:2006/11/05(日) 16:22:35
まー難しいけどね、物部敗退時に、賀茂地名に埋められた方が、俺は説得力を感じるね。
九州に蘇我が居なけりゃ、軍事遺跡である、神籠石に、水城の説明がつかない、
出先施設をあんなにしっかり守る必要はないからね。
466日本@名無史さん:2006/11/05(日) 17:34:46

和名抄を見ると、
賀茂郷(加茂郷、鴨部郷、鴨田郷、三鴨郷含む)は、
一部関東佐渡に見られるが、
殆どが関西周辺の銅鐸円内に集中していて、
なんと九州には全く見られなかった、
銅鐸と傾向が極めて一致します。
467日本@名無史さん:2006/11/05(日) 19:50:45
皆さん。
銅鐸廃棄の時期ですが、
物部(九州)→蘇我(九州)→天智天武 (畿内)
と言う流れの中で、
蘇我時代には、物部が関西周辺に居たと考えた場合。

私は、ご検討の蘇我政権奪取後だけで無く、
大化改新天智政権奪取時の、
銅鐸廃棄の可能性の方が有力だと考えます。

何故なら、九州に居た物部が関西周辺に根付くまでの、
タイムラグが必要です。
それが加茂地名となり、
現在まで記録されているからです。

是非ご検討下さい。
468日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:14:57
>>467
別に大化改新まで、タイムラグを伸ばさなくても、
その間ずっと廃棄の可能性はあるんじゃない。
469日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:12:14
物部は金亀井だから関東か関西人だろ
そもそも本州四国人と九州沖縄人は根っから
文化と言葉が違う
それは縄文時代の本州の縄文土器と
九州沖縄の貝殻文様土器から全く違う。
470日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:21:51
加茂神社=加茂郷=銅鐸分布の考察です。
【古代から】旧国名・旧郡名を語る【近代まで】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1152551031/256-257
471日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:26:56
本州四国と九州沖縄は別民族
その証拠の一つ↓

加賀  賀茂神社 石川県河北郡宇ノ気町横山
上野  賀茂神社 群馬県 桐生市広沢町
常陸  鴨大神御子神主神社 茨城県西茨城郡岩瀬町加茂部
伊豆  加毛神社 静岡県賀茂郡南伊豆町下加茂
美濃   加毛神社 岐阜県安八郡輪之内町
伊勢   鴨神社 三重県度会郡玉城町山神
      鴨神社 三重県員弁郡大安町丹生川上
      賀毛神社 三重県員弁郡北勢町垣内
山城  賀茂別雷神社 京都府京都市北区上賀茂
     賀茂御祖神社 京都府京都市右京区下鴨
     岡田鴨神社 京都府相楽郡加茂町
大和   鴨都波神社 奈良県御所市御所
       高鴨神社 奈良県御所市鳴神
      高市御県坐鴨事代主神社 奈良県橿原市雲梯町
摂津   島鴨神社 大阪府高槻市三島江
       鴨神社 川西市加茂
河内   鴨高田神社 大阪市高井田
       鴨神社 八尾市神立(玉祖合祀)
和泉   鴨田神社 大阪府堺市宮山台
但馬   神野神社 兵庫県氷上郡氷上町御油
      鴨神社 兵庫県氷上郡市島町梶原
淡路   賀茂神社 兵庫県洲本市上加茂
隠岐   賀茂那備神社 島根県隠岐郡西郷町大字加茂
備前   鴨神社 岡山県赤磐郡吉井町仁塀西
       鴨神社 岡山県御津郡加茂川町上加茂
       鴨神社 岡山県玉野市長尾
阿波    鴨神社 徳島県三好郡三加茂町加茂
讃岐   鴨神社 香川県坂出市加茂町
土佐   賀茂神社 高知県幡多郡大方町
472日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:52:01
>>471
どうしてそれだけで別民族って云えるんだ?
少し考えすぎだよ。

それに残念だけど九州には、
元祖賀茂神社があるんだよ。
それどころか殆どの畿内大社は、
九州移設説がある。

いずれにしても、君のはもう少し証拠が必要だね、
例えば祭祀が違うとか、色々調べてみれば、
元祖が九州だから、殆ど同じだと思うけど。
473日本@名無史さん:2006/11/05(日) 23:06:54
>>469 >>471
出来ればもっと証拠立てて、
レスして下さい。
文化は、良く似ていると思いますし、
言葉は、よく言われる原(ばる)等の相違は僅かなもので、
イントネーションでは、熊本と東北が似ていたり、
様々な類似例を聞きます。
もう少し調べてからでもおそくないですよ。
証拠に対してあまりにも突飛なご意見だと思いますね。
474日本@名無史さん:2006/11/05(日) 23:34:44
賀茂神社=加茂郷=銅鐸出土地
の重なりには驚いたよ、
京都上下賀茂神社は、平安京遷都ごの造営だから、
この分布図も比較的早い時期の分布となるだろうね。
475日本@名無史さん:2006/11/06(月) 01:04:43
妄想しかないなw
476日本@名無史さん:2006/11/06(月) 01:39:13
記紀が信用に値しないのと同様神社縁起も信用に値しない。

都合の良いものだけ正当化してるのはどちらも同じだ。

妄想妄想妄想だらけw
477日本@名無史さん:2006/11/06(月) 05:42:34
物部の本貫も筑紫なのに
478日本@名無史さん:2006/11/06(月) 07:12:09
物部っって出雲の尼子亀井、鈴木じゃないの?
物部って筑紫、九州にはないだろ
異民族出雲族の系統
金編
479日本@名無史さん:2006/11/06(月) 15:30:51
邪馬台国は宮崎の西都。
卑弥呼・イヨの古墳はオサホ・メサホ
卑弥呼の出生地は高千穂。
480日本@名無史さん:2006/11/06(月) 21:00:50
>>475-479
スレ主です。
この状況を荒らしと言わずなんと言うのでしょう。
貴方に悪意がある事は、はっきり解ります。
まだこれからも続けるのですか?

いつかは言わなければと思っていましたが、
荒らしたいのか、此方と一緒に議論したいのか、
はっきりと返事して貰えますか?

もしこのスレで議論を望むなら、
当然こちらのルールを守ってください。

我々はsage奨励で、証拠主義で議論しています。

いつの間にか、このような形になりましたが、
今後変る可能性はあるにせよ、貴方も議論に加わるなら、
この形を守ってください。
加わる気が無いのなら、
こちらからは無視と批判のみで行かせて頂きます。

私は少しでも証拠主義でこのスレを盛り上げたいと思っていますが、
是非お返事ください。
481日本@名無史さん:2006/11/06(月) 22:08:25
>>475-479
こいつら自分の妄想を認めて欲しい以外何にも無いよ!
反対は別にしないけど、
ルールを理解できる玉じゃない事は確かだね。
482日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:00:54

尼子亀井=物部=鈴木=出雲族=金

妄想もへったくれも事実。
483日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:03:47
>>482
証拠を出せよ
484477:2006/11/06(月) 23:05:02
>>478
筑紫物部は有名だろ。それが全部近畿物部と対応することから、ニギハヤヒ=
物部という説、でなくとも物部が支えた東侵だとも言われるわけで。
私的には、もしかすると神武一派も物部の分流かもしれないと思う。長脛彦が
先住民なのか、或いはそれも物部の一氏族なのかも検討の余地はあるんじゃな
いかな。それほど、物部氏の東行と興隆がめざましいと言うことで。

ただ、「東遷」と言われると、違うと思う。首都がそんなに容易に移転出来る
時代かどうか、考えればわかる。神武征服譚にしても、一分でも一厘でも真実
と認めるならば、そこにあるのはやはり別部族との戦いであって、現代の首都
機能の移転などあり得ないよ。
485日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:09:10
慌てなくても結構です、
我々証拠主義の議論に添うように、
>>482の理由及び証拠を、
簡略に20行程度に纏めてお返事下さい。
お願いしまし期待しています。
486日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:10:50
筑紫物部って誰?
尼子亀井=鈴木=児玉=金氏=出雲族
じゃねーのか?
487日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:15:57
>>484
ねーその筑紫物部の証拠はまだ?????
10分に以内に証拠だしてくれない?
じゃなきゃ電波スレ認定揚げるよ

尼子亀井=鈴木=児玉=金氏=出雲族
488日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:16:43
>>486
1人乗り突っ込みは辞めろ
そんなネタお前1人だけしかしらんわ!ばからし

で結局証拠無いんなら、
探す方を優先した方がいいじゃねppp
489477:2006/11/06(月) 23:17:46
一例として、良く整理されているサイトを。

つ ttp://www.h4.dion.ne.jp/~munyu/kujihonki/tenjinki/tousen.htm

これにも頻出するように、物部が天(津)氏を祖に持つ筑紫の王族だということが
よくわかる。王家の直系以外はこうやって氏を与えられて有力豪族となったのは近
畿天皇家と事情は同じでしょう。
>>486氏のソースを知りたいが・・・。
490日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:18:42
え?筑紫物部証拠なし?
じゃあ証拠無しでバカスレ認定で
全快同様揚げるよ。

尼子亀井=鈴木=児玉=新羅金氏、安東金氏=出雲族
491日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:24:17
結局証拠無いなら探す方を優先しろよppp
これ以上は、お付き合いできませんよwww
さー馬鹿スレに帰った帰ったppp
492日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:26:10
それ遠賀川の流域に偏りすぎだな。
遠賀川流域から東に広がる地域には
本州系の渡来人が多いのは常識なわけで
物部性が多いのはそのせいだろうな〜
フジ系等天孫系の性もその地域から東に多いし
493日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:30:26
>>492
お前、ここスレ主の気持ち解ってるのか?
これ以上やると、調べて調べて調べつくすぞ、お前の事!!!
494日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:31:53
朝鮮半島への軍事・外交に多く関与していたこと、国造・ミヤケの
設置の契機となった磐井の乱で活躍したことが、北部九州に物部が
見られる理由だと理解されているようです。このような、
通説的な考え方をすれば、5世紀末〜6世紀ころに、
畿内の地名が北部九州にも移ったということになります。

畿内の地名が北部九州にも移ったということになります。
畿内の地名が北部九州にも移ったということになります。
畿内の地名が北部九州にも移ったということになります。

漏れはこっちの説だな
どうみても関西人=東北人と九州人はどう見ても
異民族にしか思えないw

安本みたいな顔
495日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:35:49
尼子亀井=鈴木=児玉=新羅金氏、安東金氏=出雲族
の西への広がりと考えるのが妥当だろ、どうみても
出雲族(安東金氏=尼子亀井=物部、銅鐸族)が
遠賀川流域から東の宇佐に拠点を持ち
九州中、西部へ広がった。
この時細目の新モンゴロイド遺伝子が拡散されたと
考えるのが妥当だろ、どうみても

基本はあれこれこれあれ
尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
朝鮮人
496日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:38:53
所詮、ほれ詭弁。
ある部分だけを接合して
自分勝手な論理を組み立ててるだけ
基本はこれ、これ!

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
497日本@名無史さん:2006/11/06(月) 23:44:35
アン安ポン本タンが眠りから覚めるには
基本から覚えるとよいw

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
498日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:06:31
やめろ
499日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:20:43
>>462
ありえますが、
蘇我が銅鐸を埋める可能性は僅かでしょうね。
蘇我政権が銅鐸地域だけを治めていたとなると、
むしろ先行先進地である、九州の服従政権となり、
九州政権の主権者がぽっかりあいてしまいます。
当時の九州政権は、
大陸との交渉に便利な地域を押さえ、
大量の銅矛等を持ち軍事力に長け、
奈良の都?よりも数倍も大きな都太宰府にて、
神籠石に守られるように、
作られていました。
関西勢力に劣る条件は一つもないのです。
その九州勢力こそ蘇我政権で、
記紀に抹殺された政権だと考えるべきなのです。

あと銅鐸出土地の賀茂地名も、
仏教派である蘇我にはそぐわない地名です。
賀茂は古来神社神格NO2の神社であり、
物部系神社を上回るのは非常に不自然だと考えられます。

以上、蘇我敗退時の銅鐸埋納は、可能性の低いものと考えます。


500日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:21:55
>>489
そのサイトの下にある研究者の論文の引用では
物部が九州に行ったという方向性で書かれているね。

研究者の論文は見ずに妄想の部分だけを支持するわけ?
あなたは研究者よりも研究できてるわけ?w

はっきりいって全部話にならないよ。
証拠主義なんて上のほうでのたまってるけど,どこが証拠主義なのかさっぱりわからん。
都合の良い妄想だけを事実認定し,「証拠」とのたまう。

古代が妄想だらけなのはある意味仕方ないことではあるけど,
ここで何か偉そうにのたまってるやつらはそれを自覚していない。
一番イタいタイプだな。
501477:2006/11/07(火) 00:23:17
真面目にレスつけて損しましたね。
502日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:23:50
>>499
その関西勢力に劣る条件が一つもない九州がなぜ廃れたんだ?
503日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:38:29



結局荒らしの奴らまともな証拠一つもないんだなppppp



504日本@名無史さん:2006/11/07(火) 00:47:42
>>502
都が移れば廃れるだろ馬鹿だなお前www
>>501
証拠も理由も無い妄想のマジレスどうも有難う。
>>494-497
そのわけの解らんイコールの人達の、証拠は希薄なんだろうね。別に説明は要らないよppp

荒らし君一つでも証拠示せないのか、勢いだけだんだな、少し期待したけどppppp
505九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/07(火) 01:04:56
>>502
>その関西勢力に劣る条件が一つもない九州

経済力: 九州<関西
陸戦力: 九州<関西
(海戦力: 九州>関西)
506日本@名無史さん:2006/11/07(火) 01:19:07
>>504
ごめんね。もっと分かりやすく説明したほうがよかったね^^

氏ねw
507477:2006/11/07(火) 06:13:34
>>504
一番荒らしはお前だろうが。
氏ね
508477:2006/11/07(火) 06:18:38
>>500
だから?更に深く読めば違う感想も出てきそうなもんだけどね。
一時資料について、それをどう考えるかは別の話だろ。お前の抽象的な
妄言は反吐が出るよ。
509日本@名無史さん:2006/11/07(火) 07:10:04
現在は物部が九州に行ったというのが有力
その時拠点を構えたのが遠賀川流域の鞍手地域から東

ここに出雲人の拠点があった。
尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
510日本@名無史さん:2006/11/07(火) 07:33:19

有名人の荒らしだな!
氏ねとか罵倒に、
結局何にも証拠が無い、

自分のお尻位自分で拭けないご様子
511日本@名無史さん:2006/11/07(火) 07:34:44
ここからは妄想だけど
物部は朝鮮出戻りということもあって
朝鮮族と近い血筋である。
目は細目で顔面神経痛風だったのでは?

スサノオ、スクナヒコナ、イソタケル(朝鮮生まれで出雲の神)
尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
512日本@名無史さん:2006/11/07(火) 07:42:29


>>511
一度でも妄想以外があったのか?
どこに妄想以外があるんだ?
ぜひ教えてください。
お願いします。ppp

513日本@名無史さん:2006/11/07(火) 08:08:07
>>484

出雲のニギハヤヒ(スサ系統)と長脛彦が安易に縁戚関係に成って三輪に
進出出来たのはやはり物部同属だったと想像出来なくも無い。
石上神社の祭神を見ていると尚更にそう思う。
それに対して東進してくる神武勢力に戦ったとすると、やはり九州(?)勢力は
当時別系統(物部)以外だったと想像するのが妥当かも。
514日本@名無史さん:2006/11/07(火) 08:09:03
ここの有名人
低脳ニート君曰く、
僕がうんこ漏らしたのは、
ママやまわりの皆が悪いからで、
床の自分のうんこは、
自分じゃ掃除しないそうだ。
困ったチャンだね。

515日本@名無史さん:2006/11/07(火) 08:12:25
>>513
妥当だとか、思うだとか、
うんこのような
扱いつらい物置いていくなよ。pppppppppppppppppppppp
516日本@名無史さん:2006/11/07(火) 08:25:08
証拠が有れば、
硬いうんこで、
掃除も楽なのにね・・・
低脳だから困っちゃうよppppppp
517日本@名無史さん:2006/11/07(火) 09:41:02
神話だと神武とニギハヤヒが同族だよね。
518日本@名無史さん:2006/11/07(火) 15:28:34
>>517
原田常治の何とかって本ではスサ(出雲)とヒミコ(九州)が民族の壁を超えて
ガキを作った・・そこでヒミコが生んだスサノオのガキに出雲の
統治権を主張し(国譲り)、タケミナカタを諏訪まで追い出した・・
奈良・三輪に対しても出雲政権に対して九州側が統治を主張し、多少の戦の末
神武天皇を誕生させた・・
まあ、その後に疫病の祈祷で出雲側の大田田根子とか出て来るが割愛・・
519日本@名無史さん:2006/11/07(火) 17:46:53
>>517-518
もっと硬い○んこでお願いppp
しかし本の名前も解んないの?
古代日本正史だよ。
これだけで少しは硬くなるけど、
まだまだぜんぜん証拠とは言えないよ。ppppp

しかし酷いね、臭い下痢うんこ、沢山してくれたよね。
やれやれ・・・・・・・・・・
520日本@名無史さん:2006/11/07(火) 19:44:29
良スレ
521日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:26:06
あったまきた!
お前が限りなく一日中、
此処に張り付いてるニートだと、
はっきり解ったよ
俺はスレ主だ!
この馬鹿レスの証拠出せよ!

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ

522日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:26:08
>>508
お前が抽象的な妄言をのたまっているんだよw

とりあえず一次資料の意味調べて来い。

一次資料をどう考えるかは別の話っていうけどな。
仮に一次資料だとしても,そこから妄想を膨らませていいことにはならねぇよw
523日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:28:12
>>522
スレ主です。
貴方が下のレスをしたのでは無ければ、
暫く遠慮下さい。

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ
524日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:47:44
俺はスレ主だ!
この馬鹿レスの証拠出せよ!

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ

525日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:52:11
>>522早く死ねよ
526日本@名無史さん:2006/11/07(火) 20:56:51
>>525
いやいや
本当に低脳低俗、
このレスで、
私は馬鹿すぎてお返事がとても出来ません、と書いてあるよppp
527日本@名無史さん:2006/11/07(火) 21:55:00
解散するか?
528日本@名無史さん:2006/11/07(火) 21:57:45
こっちが思いやっても、返事が低すぎるしね
529日本@名無史さん:2006/11/07(火) 21:59:23

尼子亀井=出雲族=安東金氏=物部=熊野神社=スサノオ=イソタケル

朝鮮
530日本@名無史さん:2006/11/07(火) 21:59:58
いいよ
531:日本@名無史さん :2006/11/07(火) 22:00:53
つ亀井静香(広島ブロック)
532日本@名無史さん:2006/11/07(火) 22:02:49





スレ主です。
次は例の場所で!!!





533日本@名無史さん:2006/11/07(火) 22:15:28
亀井と鈴木は同族
534日本@名無史さん:2006/11/08(水) 02:57:02
>>523
お前がスレ主だとしてもだ。

なんでお前の命令なんて聞かないといけないんだよ。
アホかおまえ。
535日本@名無史さん:2006/11/08(水) 03:00:50
何この妄想スレw
536日本@名無史さん:2006/11/08(水) 07:34:52
本当に自分の出した○んこも、
便器に入れられないし、
その○んこであそんじゃう、
幼児性妄想専門馬鹿ニートだよなpppppppppp

537日本@名無史さん:2006/11/08(水) 09:26:47
元伊勢の籠神社の海部氏と熱田神宮の尾張氏は同族。
538日本@名無史さん:2006/11/08(水) 09:50:40
で、pppppと連発する香具師の主張でもゆっくり聞いてやるから書けよ。
539日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:19:35
>>538
式内賀茂神社の範囲が、
賀茂族とかおっしゃる、
証拠無しの妄想ニートには、
トイレで○んこが出きるようにならないと教えないよpppppppppppp
540日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:25:46
賀茂族の証拠以上に
宝満神社系や隈地名の沢山ある
福岡並び西九州地域が
関西と同族と主張する証拠がないだろーが。

まだ賀茂族(銅鐸族)の方が信憑性ある。
関西関東四国人のみる九州と
九州内部からみる
九州は違うよ。
関西関東人と九州沖縄は全く違うの、
それは感覚的に生理的に拒絶感として顕れる!
要は本州地域と九州が一緒にされるのが
ムカツクんだよ!!

541日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:27:22
ハッキリいうと
関西=関東=四国=東北

九州=沖縄

この構図は絶対
542日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:33:29
銅鐸族(出雲関西=東北)の末裔が
亀井や鈴木、物部天孫だよ。
そもそも記紀にかかれている
天孫だの国津だのは本州地域だけの話

関西の本州人は常に九州地域と対峙してたんだよ。
古代から現代に至るまで
関西人(東北人、四国人、関東人)
と九州沖縄人は別民族!!
543日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:42:53
ここで本州人が陥りやすい勘違いが
遠賀川流域から東の木棺、石棺地域と
西九州人=沖縄人の甕棺地域がもとから民族が違うという
ことも留意しなければならない。
遠賀川周辺以東地域は
本州人の勢力圏。
宮崎は微妙
544日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:45:00
ちなみに福岡市から東の地域は
大字で隈がつく地名がないはず、少なくとも
漏れは確認できない。
それより西南には隈地名が沢山ある。
筑紫国隈県の名残
甕棺地域と隈地名は一致する。
545日本@名無史さん:2006/11/08(水) 18:55:39
安本みたいな長顔のチョン顔と同族扱いされるのも腹が立つ!!
関西人(東北人、四国人、関東人)と
九州人は別民族!!
546日本@名無史さん:2006/11/08(水) 19:21:08
筑肥、薩摩、日向地域の
文化的、言語的、民族的
同質性は極めて高いのだよ。
それを詭弁で切り離す行為にむかついてるんだよ!
547日本@名無史さん:2006/11/08(水) 19:47:41
須玖(スグ)式土器は、弥生中期の北部九州で成立した伝播性の強い土器である。
酸化鉄で赤く着色され良く磨かれた上に、縄紋の伝統である数本の突帯紋が
巻かれているという特徴がある。
http://www.setouchi.ac.jp/~dnagoh/%96%ED%90%B6%93y%8A%ED%98_/dokiron1.html

弥生土器は前期・中期・後期の3期に分けられており、とくに前期の
遠賀川式土器、中期の須玖式土器が代表的である。
http://www.moco.or.jp/jp/intro/intro_3/intro_3c.html
548日本@名無史さん:2006/11/08(水) 20:00:44

ここでも当然のごとく九州春日市須玖と沖縄の文化的同質性が語られている。
本州(関西、関東、四国、東北)と九州沖縄は元から別民族!

宝満池(奄美)、宝満山、宝満川(福岡県)、沖縄ホーミー(宝満)は同じものだろ
玉依姫を祀ったものだ

少数ながら鍬形石の歴史的意味を述べた学者はいる。それによると、
「鍬形石は、畿内勢力が九州勢力を滅ぼした結果、九州勢力の保持していた
貴重な沖縄産ホゴウラを奪ったものである」という。

549日本@名無史さん:2006/11/08(水) 20:03:56
野球もダメサッカーもダメ。
相撲が本場所やりゃ横綱が負けたわけでもないのに
座布団が飛び交う低民度地域の悲しい妄想。
550日本@名無史さん:2006/11/08(水) 20:29:19
BAL(原)、隈地名 雑餉隈(須玖の近く)の
地名の同質性も挙げてもいいんではないか?
沖縄と九州の
551日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:12:26
>>540-550
一つとして確定的な証拠が無いんだなppp
○んここれだけ足れたら、
一つぐらいちゃんと、
説明(掃除)しろよ!
衆知雑学妄想ニートだなppp
552日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:14:04
確定的証拠なんてあるのか?
バカじゃね?
これだけ証拠あがってれば十分じゃん。
553日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:18:15
自分の気に入らないデータは一切無視する
その頭の固さ、それと人の神経を逆撫でする発言。
それだから叩きたくなるんだよ。
554日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:20:19
ようは・・・・・
元々、関西人(東北人、中国人、四国人)と
九州沖縄人は一切無関係の異民族ってことw
555日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:20:39
>>551
わかったからさっさと士ね
556日本@名無史さん:2006/11/08(水) 21:40:07


>>552
確定的証拠は、
妄想(下痢糞)が、
ちょびっとでも付いたらダメなんだよpppp
漏らしすぎ(妄想しすぎ)だぞ!pp
これだけ堅く成る(バリウム)様に説明してあげてるのにねpppppp

もう妄想(糞)まみれでないと生きて行けないのか?pppppppppppppppppppp

557日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:02:42
下関と門司の距離は、江戸川をはさんだ江戸川区と松戸の距離と同じくらいだよ。
558日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:07:51
門司は遠賀流域の物部の勢力圏じゃね?
そもそも、遠賀流域から東の
豊前は本州出雲系の文化圏でしょ。
縄文時代から土器は本州系だし、弥生時代も
甕棺は出土してない。唯一沖縄との共通点は
ヤンBAL地名があること。
559日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:13:58
いわゆる
筑豊(辛国神が祀られる香春岳周辺)
から東の大分は
九州の真性の文化圏ではないわけで(遠賀川流域
も同様)ここに物部がいてもこれが
九州筑肥の物部と言えるわけがないw
560日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:18:03
遠賀川は筑肥とはまず言えない。
方言でも文化でもここは筑肥弁とは言い難い。
ここに物部の拠点があってもこれは
筑紫の物部とは言えないであろう。
561日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:22:52
関東、関西の距離感と九州の距離感は全然違うのです。

西九州一帯はほぼ同質性がみられるが、遠賀川を中心とした
大分豊前地域からとたんに本州文化色が濃くなるんだよ。
562日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:25:58
ポリネシアや支那の長江流域などから渡ってきた古代日本人。
彼らは九州で結構強い勢力をつくり、そのまま中国、四国、朝鮮、近畿あたりまで勢力を広げた。
その後、近畿に新しく興った勢力が今は大国主命となって鎮魂されている勢力を制し、
やまと政権を作った。この政権はものすごく大規模な墳墓があるように、権力は強大で
近畿以南と朝鮮南部を支配していた。その後、半島は新羅に統一され失地、だが現在の国境区分の
北海道と東北、沖縄を除く日本列島は支配下に置いた。これらがオオキミ。さらにその後はオオキミを天皇として
天皇家が今に続く。
古代の倭はこういう理解でいいですか?
563日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:27:55
あ、大国主命は天照に侵略される前の旧政権ね。
それでこれらの勢力たちはオオキミとなり、天皇家の子孫とされる。
564日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:31:49


どうしてそんなに糞まみれなの?
堅い証拠は知らないの?ppppp



ニートだと図書館も行けないのかppppp






565日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:37:04
GM(グロブリンマーカ)遺伝的には北方系だから
九州沖縄人は北方系のプレモンゴロイドの末裔。

566日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:38:27
>>558
古事記の「天の安の河の誓約」で、須佐之男命の剣を天照大神が噛み砕いて
噴出したときに生まれたいわゆる「宗像の三女神」は須佐之男命のものだ
というのがある。
「天の安の河の誓約」というのはなんか領土を決めているような感じもしますね。
567日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:44:03
漏れは人種論と双方でこの問題研究してるけど
九州の三郡山を境に西南を九州沖縄文化圏、
それより東北を本州文化圏と
分類してる。
遠賀川や企救は本州文化圏になる。
人種的にはどちらも北方系プレモンゴロイドの後裔だけど
双方の交流が少ないせいか縄文時代から現代に至るまで
文化的、言語的に開きが大きい。
568日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:45:28
またやってたのか
あー臭い臭い
どんなニートが研究してるのかpppppppppp
569日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:45:58
>>565
どうしてそこが起点になるんだw
あんまロシア学者に引っ張られんな、連中も得する部分がある。
570日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:48:25
>>569
ニートの研究成果は発表できないから
発表に必死なんだなppppppppppppppppp
571日本@名無史さん:2006/11/08(水) 23:52:36


下痢下痢ニートの、
九州沖縄別人種説はまだ続きます。
張り切ってどうぞ〜♪

572日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:04:21
三郡山を境として西に沖縄奄美に影響をもつ勢力と
東に近畿四国関東まで伸びる出雲宗像の勢力あったんじゃ
573日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:07:51
>>565それじゃ日本人の母体はシベリア〜支那東北地方〜北海道〜朝鮮半島経由なんですか?
574日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:13:18
GMでは北方系古モンゴロイド、でも魏志倭人伝の
伊都国の風習は極めて南方的。
沖縄との通交を通じて文化が南方化したのかも
575日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:14:50
しかしなぜ「馬の去勢方法」や「放牧文化」を持たなかったのでしょう?
576日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:19:04
文化、言語の浸食は一貫して東から西。
三郡山から西の文化が東へ伝播した例があるだろうか?
漏れは思いつかない。
西九州に都があったにしてもそれは本州まで統治する政権ではなく
沖縄奄美まで伸びる列島西南地域の政権でしょ。
577日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:23:03
GMが北方系を示すといってもこれは
7千年以上前の新モンゴロイド誕生以前の血縁示してる。
アイヌだって北方系のGM遺伝子持ってる。
その後各地で隔離されて独自の文化が醸成され
容姿も変わってるし
578日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:35:05
記紀、万葉集、筑後国風土記逸文等には
随所に対峙してる近畿のヤマト政権と
西九州勢力が描かれている。
579:日本@名無史さん :2006/11/09(木) 00:36:21
善良な沖縄民をお前らの腹黒い野望に巻き込むなよ!!キュン州人!!
580:日本@名無史さん :2006/11/09(木) 00:42:51

   日本人の祖先はシベリアから北海道経由で列島に来ました・・・。


                                 by九州人
581日本@名無史さん:2006/11/09(木) 00:48:43
そう、本州人も九州人も誤差レベル。
大差無い仲良くしろや。
582日本@名無史さん:2006/11/09(木) 01:18:46
>>577つまり「プロトタイプ(文化や民族性を持たないハードだけの)モンゴロイド」が
北方経由で日本列島に到達し、各自文化文明を発展していった、ってことですか?
583日本@名無史さん:2006/11/09(木) 07:10:16
だいたいそんな感じだと考えてる
584日本@名無史さん:2006/11/09(木) 07:38:18
>>572-583
下手な自作ご苦労さん
○んこゆるすぎるよppp

しかしお前何時までたっても、
まともな証拠無いんだな・・・
そんなぐちゃぐちゃなまま、
今まで古代にうんちく垂れていたのか?
もう少し期待してたよppppppppppp
585日本@名無史さん:2006/11/09(木) 19:51:45
おまえは史ね
586日本@名無史さん:2006/11/09(木) 20:31:55
>>585
切羽詰ったみたいだなpp
それしか言えないのかpp
ゆるい○んこじゃ恥かしいよなpppppppppppppppppp
587日本@名無史さん:2006/11/09(木) 21:49:13
つうかモンゴロイドってどこ辺りから発生したんだ?
588日本@名無史さん:2006/11/09(木) 22:42:28
テレビでやっていたなあ。
氷河期にマンモスを追いかけてシベリアに進出した人々がいた。
やがてマンモスは絶滅。人々は南下を始めた。1万2千年くらい前らしい。
陸続きだったカムチャッカ半島から日本列島にやってきた一団がいた。
また、大陸伝いに朝鮮半島にやってきた人もいた。
だから、根は一緒の人が日本と朝鮮半島にやってきた。

しかし、日本列島にはすでに人が住んでいた。さらに、南西諸島を伝って
中国の南部や東南アジアからやってきた人もいた。
日本人はこれらの混血といわれているらしい。
589日本@名無史さん:2006/11/10(金) 03:21:29
多分そうでしょう。韓国人と骨格が違う気がする。

女子ゴルフなんかでも韓国勢が大活躍だけど、女子の場合飛距離も大きな要素
だから、骨格が大きいとやはり理屈抜きに飛ぶ。南方系だと、その点骨も体も
小さくなるんで、不利。サッカーなんかでも同じ事を思うよ。同じ身長でも、
中南米の選手の方がキック力が凄いからシュートもバンバン決まってくる。

一説には、モンゴロイドとの混血は南方系に濃く残存していて、アジア型多産
系も南ほど強くなるらしい。確かに南インドから東南アジア、沖縄、日本と続
くエリアはそのような体格の色の黒い人のベルト地帯になっている。
裸国、齧歯国の記録や、土蜘蛛、コロボックルなど小人伝説もあるし、実際に
わずか500年前まで小人人種が存在していたという説まである。いわゆる天
孫族は中国南部から来たと私は考えているが、今より遙かに水上交通の技術も
知識も発達していたと考えられる当時では、韓国南部から九州、四国、沖縄、
台湾、江南地方、グアム、フィリピン・・・と、想像以上に人的物的交流があ
ったんだろう。
590日本@名無史さん:2006/11/10(金) 05:14:08
モンゴロイドとの混血→ネアンデルタール 

スマソ

勿論あくまで仮説の一つだけど、アーリア系と別系統というのは
あると思うよ。
591日本@名無史さん:2006/11/10(金) 18:23:13
ゆるゆるの○んちしちゃだめだよ
592九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/12(日) 00:34:48

古代九州は?

4万年前アムール川流域に住んでいた人達のなかに、
ヴェルム氷期の寒冷化と共に南下する人達がいた。
2万年前には一部の人達は南東にアムール川を下り樺太を経て日本列島を南下し、
中には琉球列島まで行く人達(A群)がいた。
(当時日本列島と琉球列島は地続きで列島ではなかった)
一方満州平野を南下し、当時陸地化していた東シナ海平原まで到達する人達(B群)もいた。
南下移動をせず生活適応を成し遂げ寒冷化によるツンドラ平原に住む人達(C群)もいた。

東シナ海平原の南部にいた人達(B群)は、1万年前の温暖化海面上昇と共に東シナ海平原を失い、日本列島を東進した。
彼らは縄文人となったのである。
日本列島・琉球列島にいた人達(A群)は、縄文人の東進により分断され、
北海道東北地域のアイヌ人及び琉球南九州地域の琉球人となった。
ツンドラ地帯に適応した人々(C群)は新モンゴロイドとして進化をしていた。
温暖化と共に一部は生活スタイルを変えず北上し、
又別の一部は温暖化に適応すべく、満州平原を南下し、黄海・東シナ海沿岸を更に南下し、
長江河口・朝鮮半島南端にまで到達した。
彼ら(C群)が日本列島に渡るのは縄文時代も終る頃になってからである。

続く
593日本@名無史さん:2006/11/12(日) 01:00:25
>>592
縄文期の人口分布知ってる?

妄想はもういいから。
594日本@名無史さん:2006/11/12(日) 09:03:55
妄想ばかりの奴が荒らしてから、
見る気がしなくなったよ
酷く迷惑だね!
595九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/12(日) 09:35:26
>>593
ヴェルム氷期末期に温暖化と共に日本列島を東進北上した縄文人は、
東シナ海平原と同じ広葉樹林地帯に生活基盤をおいていた。
次いで、より温暖化の進行と共に、列島西部は照葉樹林化が進行し、
縄文人の生活圏は列島東北部に追いやられていったのである。
東シナ海平原の照葉樹林化と海進により、日本列島に追いやられた人々は、
日本列島においては広葉樹林民であり海洋民である縄文人となったのである。
温暖化後の縄文人は比較的寒冷な列島の広葉樹林地帯である日本海沿岸・東北部で繁栄した。
照葉樹林帯は食料資源が少なく、その発展は温帯種水稲耕作(≠稲作、≠熱帯種陸稲)の時期まで待たざるをえなかった。
596九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/12(日) 11:35:13

古代九州は?

本題に戻る。
上記レスにあった九州東西二分に同意。理由は異なるが。

西九州は筑紫・肥、
東九州は遠賀川以東・豊・日向。
九州王権弟王前君(景行記)の東九州遠征後の帰着地は筑紫の浮羽。
帰着地は行政実務の中心地。
即ち、都は浮羽。
時は4世紀末。

前君は肥出身の弟王(実務政治王)、倭の5王へと継続する。
卑弥呼の後継者である兄王(宗教王)は弟王前君と並立する。
倭人の二層構造政治体制。
畿内天皇政権は兄王弟王の2王を1本化し、
畿内天皇は宗教王であり世俗王。
597日本@名無史さん:2006/11/12(日) 16:17:25
残念だね 
毎週見に来てたのに
また荒らされたのか・・・
荒らしの自作は見なくてもいいよ
598日本@名無史さん:2006/11/12(日) 20:06:07
628 :待った名無しさん :2006/11/12(日) 19:04:21
あんなにガラガラのくせに
座布団だけは嬉々として投げるような
DQN場所はもう廃止していいよ


629 :待った名無しさん :2006/11/12(日) 19:24:18
民度の低い九州じゃ仕方ない
599日本@名無史さん:2006/11/12(日) 22:03:23
このネタそのネタ
ここに来ていて
解らない奴要るのか?
自作の程度を上げて貰えませんか?
600九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/14(火) 02:42:54
九州王朝関東東北事情

>>260
そんなに単純なものではないよ。

蝦夷(日高見国):九州王朝8番目の弟王大王国
7世紀の倭における畿内朝廷勢力に劣らぬ巨大勢力。
主な統治地域は、仙台平野・北上川流域・阿武隈川流域。
中心地(都)は宮城県仙台郡山。
7世紀前半九州王朝を構成する大王国(蝦夷)として参画。
8世紀の畿内朝廷の侵食により縮小しながら9世紀前半には北上川上流地域以北に追いやられる。
畿内朝廷軍に8世紀末13年にわたり応戦したアテルイがおり、彼と共に処刑されたモレがいる。
モレが日高見国の大王か?

夷(毛野:武蔵勢力):九州王朝7番目の弟王大王国
6世紀中頃までは武蔵地域の勢力。
6世紀中頃より7世紀末にかけて毛野旧勢力(鈴文化)を制圧。
7世紀初頭に常陸国を制圧。
中心地(都)は埼玉県熊谷大里。
朝鮮半島南部戦争への出兵により弱体化し、
701年畿内朝廷成立時にはその配下に編入される。


倭京が大宰府なら、郡山京と大里京は宰府。
601九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/14(火) 17:16:58

修正
誤:6世紀中頃より7世紀末にかけて毛野旧勢力(鈴文化)を制圧。
正:6世紀中頃より6世紀末にかけて毛野旧勢力(鈴文化)を制圧。
602日本@名無史さん:2006/11/14(火) 20:39:32
いつもの荒らし屋君
別スレで頑張れよ!
説明とか証拠が足りないのに、
納得する奴が居ると思うのか?
603九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/15(水) 12:29:40

>>602
ここは2ちゃんねる
誤解されない詳細な説明とその根拠の提示は不可能
結論と簡単な根拠の提示に留めざるを得ない

たとえば、
「6世紀中頃より7世紀末にかけて毛野旧勢力(鈴文化)を制圧。」には、
榛名山の噴火がからんでいる。
そこまでは書き込めない。
604アンポンタンの敗北濃厚www:2006/11/15(水) 13:42:15
京へ筑紫に板東さ

韓国語も実はへを使う

沖縄はにで筑紫と同じ。

九州沖縄一つの文化圏

韓国京都は一つの文化圏っっwww
605:2006/11/17(金) 23:00:13
スレ主です。
上の殆どのレスは荒らしです。
これを皆さん、是非確認願います。

私達だけでも健全な議論をしましょう。
>>480以前の良心的な書き込みを確認下さい、
この頃は比較的健全な議論だと思います。

いつか、何処であれ、健全なこのスレは復活したいですね。
606日本@名無史さん:2006/11/18(土) 01:59:14
健全に妄想してるスレだな。
607日本@名無史さん:2006/11/18(土) 16:01:41
>>606
いや、健全に妄想するスレだ。
608九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/18(土) 16:50:13
>>439
>筑紫 tukusi   尽きるtukiru
>奈良政権に付けられた蔑称だと思いませんか?

同意
筑紫 chikushi(現代現地音) tsukushi音ではない。
魏志倭人伝でも「竹斯 chikushi」である。
609日本@名無史さん:2006/11/18(土) 17:12:06
筑後國風土記に、筑紫の語源として、「筑前と筑後の境に、
鞍(革+薦)尽(したくらつくし)の坂があり、そこに荒ぶる神が居り、
往来の人の半分を殺し、半分が生かす。
その数が多く、人尽命(いのちつくし)の神と言う」とある。

らしいけど、後付けかしらん。
個人的には、不気味で結構好き。
610日本@名無史さん:2006/11/25(土) 20:26:07
>>603
>ここは2ちゃんねる
>誤解されない詳細な説明とその根拠の提示は不可能
>結論と簡単な根拠の提示に留めざるを得ない
どうして不可能なのかな?
「私は説明能力不足でございます」
の間違いだろうけど。
611日本@名無史さん:2006/11/26(日) 16:22:41
2ちゃんだと説明出来ないなんてどして?
612日本@名無史さん:2006/11/26(日) 19:07:51
>>611
2ちゃん で も 説明できない。

の書き間違い。
613日本@名無史さん:2006/11/27(月) 09:28:22
>>612
614日本@名無史さん:2006/11/28(火) 07:45:03
説明が出来ない人は、
説明が下手な人は、
文系の板に常駐しないで欲しい。
615日本@名無史さん:2006/12/03(日) 15:19:28
>>608
馬鹿なコテ野郎だな、有名人と同じ人だと直ぐわかるよ。
616九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/04(月) 00:57:01

>>615
ただの市井のおっさんですよ。
僕の本名でぐぐっても何もヒットしませんでした。
617日本@名無史さん:2006/12/04(月) 03:14:04
九州王朝ってのがよくわからん 
618九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/04(月) 23:34:19

>>617
「古田武彦」でぐぐれば?
619日本@名無史さん:2006/12/05(火) 01:21:43
しかし、俺の知り合いの九州人なんかもいまだに九州は独特と言う。
関門海峡くぐって帰郷すると土地の雰囲気とかが本州と違うんだよねと言う。
九州のこの独自性への自負はいったいどこからくのでしょうか。
やはり九州王朝の潜在意識?
620日本@名無史さん:2006/12/05(火) 11:49:33
関門、豊前豊後は瀬戸内文化圏だけど、
筑肥、薩摩大隅日向は方言、食、地名
顔つきが独特で本州人とはルーツが本当に違うと思う。
621日本@名無史さん:2006/12/06(水) 20:31:00
>>620
これは日本史板に常駐する人のコメントです。
思う事で学問的に何かあるのでしょうか?
多くの人で同様に思っても、実は何も学問的に進化はありません。
証拠の重要性を忘れて居ませんか?
622日本@名無史さん:2006/12/09(土) 17:20:18
日本には思う事で、そうなるだろうという非科学的な思想があるよねwww
現代左翼人や平安人の平和思想は明らかに同じ事だよね。
でも学問にまで持ち込まないで欲しいよ、
偉い先生の想像や、皆の通説は、
全く証拠にはならないんだよね。
外国に笑われてるよ。
623日本@名無史さん:2006/12/14(木) 17:29:02

>思う事で、そうなるだろう・・・日本人 ??

我思う故に我在り・・・ゲーテ
624日本@名無史さん:2006/12/14(木) 18:33:54
↑釣りだよなこれ
625日本@名無史さん:2006/12/16(土) 21:13:55
>>623
馬鹿だな
引用間違えてないか?
626日本@名無史さん:2006/12/19(火) 21:00:59
>魏志倭人伝でも「竹斯 chikushi」である。
コイツいつもの人だろうwwwww
627九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/20(水) 00:35:39
>>626
>いつもの人だろう

どう言う意味だ?


関連九州王朝スレ
http://www1.atwiki.jp/test/?page=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D
628日本@名無史さん:2006/12/20(水) 00:40:09
過去の栄光に浸ってても現在がボロンチョじゃなあ……
629日本@名無史さん:2006/12/20(水) 21:05:19
>>627
二度と来ないで下さい
630日本@名無史さん:2006/12/21(木) 21:40:31
>魏志倭人伝でも「竹斯 chikushi」である。
日本人が書いたのかwww
どうしてchになるの?
chiは何処の発音なんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
631日本@名無史さん:2006/12/21(木) 21:43:36
608 :九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/11/18(土) 16:50:13
>>439
>筑紫 tukusi   尽きるtukiru
>奈良政権に付けられた蔑称だと思いませんか?

同意
筑紫 chikushi(現代現地音) tsukushi音ではない。
魏志倭人伝でも「竹斯 chikushi」である。
632九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/21(木) 23:46:29

竹斯 chikushi:漢音(古代北部中国語音)→現代客家語音
633日本@名無史さん:2006/12/22(金) 00:01:04
また突っ込んでイイのか?w
634九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/22(金) 00:01:52

カーゴメ♪カゴメ♪
今テレビで見ていたら滅びた九州王朝が残した歌の様に解釈できた。
日田地方が九州王朝最後の地だったようだ。
635九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/22(金) 00:12:17

九州王朝の最後:716年 日田
636日本@名無史さん:2006/12/22(金) 00:48:42
天領地 日田
山に囲まれた盆地で「耶馬」と書く。
637九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/22(金) 01:17:08

かごめ歌
「後ろの正面だあれ」

後ろの正面は畿内朝廷奈良政権。
前の正面は九州王朝の繁栄の跡筑後平野方面(天神大宰府)。

716年日田で亡んだのは九州王朝兄王。
699年薩摩で亡んだのは九州王朝弟王。
638九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/22(金) 01:31:39

かごめ歌
「夜明けの晩に鶴と亀がすべった」
鶴は天智か?
亀は天武か?

「カゴの中のトリ」
日田に幽閉された九州王朝兄王か?

「夜明けの晩に」
白村江戦敗戦か?
薩耶麻帰国か?
唐の筑紫占領か?
639日本@名無史さん:2006/12/22(金) 09:25:00
鶴は、物部。
亀は、蘇我。
640日本@名無史さん:2006/12/23(土) 15:27:16
>>632
>竹斯 chikushi:漢音(古代北部中国語音)→現代客家語音
http://www7.ocn.ne.jp/%7Esounds/420onzu.htm
どの音なんだ?
馬鹿コテ君!www
641日本@名無史さん:2006/12/24(日) 22:16:35
642日本@名無史さん:2006/12/24(日) 22:51:35
>>608
>魏志倭人伝でも「竹斯 chikushi」である。
ご指摘のchikは子音が中国音では不在です。良く確認下さい。

此方の指摘した尽くすに相当する、
tukに相当する漢音は無く
tikの音を当てた事が解ります。
それで筑紫や竹斯と漢字が当てられました。
しかも現在でもtukとtikは日本語読みで並存しています。
ご理解いただけましたか?
しかし貴方の不用意なご指摘、ご理解致しかねますw
643日本@名無史さん:2006/12/25(月) 04:07:19
吉備→宇佐 
644九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/25(月) 19:46:06
>>642
子音についてはご指摘の通り官話音では不在です。
しかし古代黄河中流域音(漢音・北朝音)においては存在したのではないでしょううか。
確認しておりませんが、古代黄河中流域音(漢音・北朝音)の系統の客家音では存在するとみております。
645日本@名無史さん:2006/12/25(月) 21:13:51
さて、確認しないでどう存在を証明するのですか?
証明出来ない状況なら、こちらの説を打ち消す意味も解りませんが?
正直、貴方のレスを拝見しておりますと、とても勉強されていると思いませんが?
646日本@名無史さん:2006/12/25(月) 22:44:59
ソースは豊かな想像力
論破は不可能w
647九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/26(火) 19:49:26
>>645
古代黄河中流域語の系統である客家語の音は、日本の漢音と良く一致しています。
これは日本の漢音が漢代の発音を引き継いできたものであるとみなせます。
又、現代長江下流域言語は日本の呉音とよく一致します。
この状況から、魏志倭人伝中の「竹斯」は「chikushi」に近い発音であったと判断できます。
傍証として客家語の音も確認すればより良いと思います。
機会ができれば客家語を話せる人から客家語音をもっと詳しく確認したいと思います。
648日本@名無史さん:2006/12/26(火) 20:49:46
何も前進の無い説明ですね。
CHついて全く説明がありませんからね。
似てると貴方が言っただけで、誰が納得するのですか?
芯の外れた事を、いつまでも続けないで下さい。
ここはCHが中国音にあった証拠で話すべきです。
何故こんな基本が解らないのですか?

貴方のような不用意な方は、必死に一つのレスに集中しないと、相手に失礼ですよ。
もう少し考えてレス下さい。
649九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/26(火) 23:59:49
>>684
あなたの議論は見当はずれの方向に走っていますよ。

「竹斯」の音はtik・tyk・chikのどれでもいいのです。
音さえ似ていればよいのです。
tuk・tsuk・chukに近い音でなければ良いのです。
母音uがあるかないかどうかがポイントです。

理解できましたか?
650日本@名無史さん:2006/12/27(水) 00:12:09
>>684に期待w
651九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/27(水) 01:01:01
>>649レスの>>684は書き間違い。
正しくは>>648です。

誤:>>684
正:>>648
652日本@名無史さん:2006/12/27(水) 07:28:04
近い音ならいい?
またお前がきめたのか?
馬鹿レスはこれ以上勘弁してくれ!
653日本@名無史さん:2006/12/28(木) 23:17:12
九州王朝大好きさん
貴方と私と・・・
しか居ないので・・・
○○○しいですね。
もう少し前向きできませんか?
654九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/29(金) 02:19:35
>>652
多国語間における発音と表記 
ta  ti  tu  te  to :タ ティ トゥ テ ト
cha chi chu che cho:チャ チ チュ チェ チョ
tsa tsi tsu tse tso:ツァ ツィ ツ ツェ ツォ 

タ チ ツ テ ト:ta chi tsu te to

tikushi:ティクシ
tukushi:トゥクシ
chikushi:チクシ
tsukushi:ツクシ

本来は発音記号で書くのが適切だと思います。
ローマ字表記はなおさら時代遅れで不可。
655九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2006/12/29(金) 02:23:21
>>653
理解できません。
「○○○しい」
前向きは良いのですが。
656日本@名無史さん:2006/12/29(金) 07:15:51
いったいあんた何でつっこんだんだ?
どうゆう流れなんだ?
657日本@名無史さん:2006/12/29(金) 10:38:45

他スレで突っ込まれていたから?
658日本@名無史さん:2006/12/30(土) 13:16:48
>>654
いつもながら何が言いたいのかさっぱり解らん?
反論なのか?雑談か?馬鹿なのか?
これでコテ貼って得意だからなwww
659日本@名無史さん:2006/12/30(土) 14:17:27
>>654
何だそれは?反論なのか?馬鹿なのか?
馬鹿なコテだよw
660日本@名無史さん:2006/12/30(土) 17:20:12
九州王朝大好き=太国 
低脳なのでバレバレだよん
661日本@名無史さん:2006/12/30(土) 22:01:52
>>658
ほんと馬鹿ですね。
そのコテに言わせると、
発音記号も時代遅れになりましたw
>本来は発音記号で書くのが適切だと思います。
>ローマ字表記はなおさら時代遅れで不可。
662日本@名無史さん:2007/01/04(木) 17:19:24
景行天皇は九州にばかり事跡がある。
とても奈良の天皇とは思えないよ。
663日本@名無史さん:2007/01/04(木) 22:02:10
>>662
同じような天皇はその付近に多いですね
664日本@名無史さん:2007/01/05(金) 15:15:47

九州王朝大好き≠太国
なのが判らぬ阿呆ぼけタワケがココにもいる。
665日本@名無史さん:2007/01/05(金) 17:26:18
別人なら一々否定しないよw
666日本@名無史さん:2007/01/05(金) 23:16:41
>>663
明らかに古代の有力な天皇は九州にいましたね。
667一応九州王朝説:2007/01/05(金) 23:32:08
大国さんと大好きさんは別人ですよ。
668日本@名無史さん:2007/01/05(金) 23:37:03
>>667
又お前もいつもどうりwの馬鹿コテなのか?
九州説を1レスで要旨纏めて書いてみな、評価してやるよwww
669日本@名無史さん :2007/01/06(土) 00:18:29
>>668
ずいぶん、偉そうですな。
たかが、ネット右翼のくせに
670日本@名無史さん:2007/01/06(土) 00:34:12
>>669
その言葉はそのままお返しいたしますよw
671日本@名無史さん:2007/01/06(土) 00:57:04

>>662
「景行天皇の九州の事跡は九州王朝の前君の事跡の盗用」と30年位前に古田氏が述べている。
672日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:01:17
>>671
あれ古田氏に証拠がったかな?
673日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:02:43
>>671
あれ古田氏に証拠があったかな?


674日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:11:27
>>673
証拠は知らない。
証拠は無いと思う。
古田仮説ではないかな?
675日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:16:32
>>674
悪い俺寝るよ・・・待ってて損したよ。
676九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/06(土) 11:34:52

>>672>>675
あなたの様な基準で歴史にエビデンスを求めると歴史は存在しないことになるよ。
「景行天皇は九州にばかり事跡がある」ことがエビデンスなんだから。
677日本@名無史さん:2007/01/06(土) 11:55:45
>>676
いつもながら反論にもなってねーよw
書けばいいってもんじゃねーだろw
678日本@名無史さん:2007/01/06(土) 14:39:04
>>676
君のレスを他スレでも見たよ、
君あんま九州王朝好きじゃないでしょ、
一段と参加御遠慮願いたくなったよ。
679日本@名無史さん:2007/01/06(土) 15:12:38
熊本玉名の民間伝承に、
景行天皇にアカハラ(魚)を献上したそうで、
献上した先は太宰府だったそうだ。

まるで九州の天皇のようですね。
680九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/06(土) 17:50:06
>>678
九州王朝は大好きですよ。
でも、僕の故郷は奈良朝廷の中心地。
勝手に自分の土地を掘ると何が出てくるかわからない厄介なところです。
勝手に土地を50cm以上掘るのは禁止されています。
681日本@名無史さん:2007/01/06(土) 18:07:43
>>680
はいはい別人で結構です。
もう此方に口を突っ込まないで下さい。
682日本@名無史さん:2007/01/06(土) 18:15:35
>>679
畿内に景行天皇の伝承が無いですよね。
明らかに九州の天皇でしょうね。
纏向に都を比定していますが、
奈良には記紀やその関連の証拠だけしかありません。
記紀が信用性を失うと何も無くなるんですよね。
683日本@名無史さん:2007/01/07(日) 01:07:12
おまいらのマキムクの位置づけは?
684日本@名無史さん:2007/01/07(日) 02:00:02
>>683
奈良にしかマキムクはないですよきっと、よかったですね。
似た名前の景行の都なら、九州にあるようですが。
685日本@名無史さん:2007/01/07(日) 02:03:49
679 :日本@名無史さん :2007/01/06(土) 15:12:38
熊本玉名の民間伝承に、
景行天皇にアカハラ(魚)を献上したそうで、
献上した先は太宰府だったそうだ。

まるで九州の天皇のようですね。
686日本@名無史さん:2007/01/07(日) 10:45:53
アイツには無視が良いのかもよ
687日本@名無史さん:2007/01/08(月) 02:24:50
>>684
日本語の勉強からやりなおせ。
688日本@名無史さん:2007/01/08(月) 10:44:04
魚の献上は奈良の天皇にまで、
するわけ無いよね。
689日本@名無史さん:2007/01/08(月) 10:49:21
>>687
いつもの馬鹿だなw
勝手な妄想コッチに強要すんなよw
その妄想の証拠が希薄な事調べた方がいいぞwww
690日本@名無史さん:2007/01/08(月) 10:52:06
>>688
民間伝承はかなりの証拠ですが、
アカデミックな方は、ひたすら無視です。
研究者とは言えませんよね。
691日本@名無史さん:2007/01/08(月) 10:54:33
古代史については、
研究と言うよりも、
保守が仕事ですw
692日本@名無史さん:2007/01/08(月) 12:30:08
みなさん
立場をはっきりしましょう、
此処は純粋に九州王朝論者の方同士で、
お話を進めましょう。
似非論者は拒否しましょう。
693日本@名無史さん:2007/01/08(月) 14:32:19
有名人はなんでこんなに、
負け覚悟の特攻しか出来るんだ?
相手の次の手位読めないのかな?
694日本@名無史さん:2007/01/08(月) 17:10:07
難波京は当然博多湾の難波でしょう。
どうやらこちらの読みは、
「な+にわ」です。
小字と溜池の名として残っています。
それに奴国の所在地であり、
「な」の音については、
誰も文句は無いでしょうね。
695日本@名無史さん:2007/01/08(月) 22:14:31
無知なり、主義に反する事には総て目を背ける、
それじゃなんにもなりません、
このまま死ぬまで茶番したいのか?
696日本@名無史さん:2007/01/09(火) 01:52:27
>>689
おれはおまえを知らん。
勝手な妄想してんのは九州バカだけだろ?

マキムクの位置づけ=場所
なんていう日本語の理解のできなさを指摘しただけ。

>>694
世の中にこんな妄想本気で考えているやつがいることに驚愕。
697日本@名無史さん:2007/01/09(火) 11:11:57
景行天皇の奥さん、何処の人か知ってる?
698日本@名無史さん :2007/01/09(火) 11:47:36
>>696
マクムク信者の方へ、他スレにこんなのがありました。
マクムク馬鹿と言っていいですか?

446 名前:日本@名無史さん :2007/01/09(火) 09:34:07
畿内説論者が、土器のかけらにたてものらしき文様があった
のを喜び、吉野ヶ里遺跡に対抗して、実際に建物をたてたとの
記事を読んだことがある。

畿内説の異常な執念というか、考古学学界ぐるみの変質な体質が
見えて、笑った記憶がある。
屋根は渦巻状の形式までつくっていた。
単なる土器のかけらの文様からですよ。

巻向遺跡への異常な執着もここいらが原点ですよ、きっと。
699九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/10(水) 10:19:20
景行天皇の奥さんは播磨のひと。
奥さんの父親は吉備との戦いに貢献したからね。
景行は何の目覚しい実績もないボンクラ3代目。
九州王朝の名君の実績でも貼り付けないと書紀に書き込むことが無かったのではないの?

by日本書紀&播磨国風土記
700九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/10(水) 15:16:25

でも、景行が播磨の娘を嫁にした芯の目的は懐柔人質政策だと思う。

701日本@名無史さん:2007/01/12(金) 21:48:16
荒らしは2ちゃんと共に消えて欲しいですねw
702日本@名無史さん:2007/01/14(日) 17:07:07
記紀を証拠にする、
九州王朝説の奴って説得力ねーよ!
そんな馬鹿は畿内説に乗り換えろよなw
703日本@名無史さん:2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?
704九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 00:53:13
>>703
>地理学的に当時の大坂は島

大坂は北方に張り出した半島状の上町台地。
高台で河川反乱の影響を受けない安定した場所。
大坂は上町台地にある大きな坂の意。
大坂の東部の河内湾に面した場所は小坂。
他3項目には異議はなし。
浪速→なにわ
難波→なんば
難波≠なにわ

質問
上町台地にある宮址はいったい何ですか?

僕も九州王朝説ですが。
第一次なにわ宮と第二次なにわ宮だと思います。
第一次なにわ宮:なにわ大王国(九州王朝畿内大王国)の宮
第二次なにわ宮:奈良朝廷が一時都にした場所
「続日本紀」ではどの様に書かれていましたか?僕は未確認。
705日本@名無史さん:2007/01/15(月) 11:49:08
教科書と同じ事を、たいそうなコテ貼って言われてもね?
正直迷惑だよ!
706日本@名無史さん:2007/01/15(月) 12:07:12
>705
おい、「教科書と同じ事」って何だよ。説明しろ。
707日本@名無史さん:2007/01/15(月) 12:25:04
吉野ヶ里に建ってるのも土器の絵を参考にしたものだな。
その土器が発掘された場所は島根県。w
708日本@名無史さん:2007/01/15(月) 14:18:02
九州王朝って教科書に書いてあるのか?W
石山本願寺合戦図は教科書に無いかもねW
摂津と和泉の国境の事も教科書に無いなW
何にも調べないでコテが泣いてるよWWW
709日本@名無史さん:2007/01/15(月) 14:23:41
畿内王朝も載ってないな。畿内に王朝などなかったんだろwwww
710日本@名無史さん:2007/01/15(月) 14:49:34
荒らしかな?
大阪の難波京の存在を認める、お騒がせな畿内説の人がいますね。
それから古代大阪の島に年代不詳の小規模な遺蹟があるようだね。
別の証拠探しに忙しいのに参るよ。
711日本@名無史さん:2007/01/15(月) 15:29:40
奴との議論は虚しいよ。
せめて少しでも調べてから突っ込んで欲しいよ。
後戻りの説明ばっかしなきゃなんねー!
712日本@名無史さん:2007/01/15(月) 18:19:48
神武東征は無かったという意見?
713九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 19:28:50

>>704の >「続日本紀」ではどの様に書かれていましたか?僕は未確認。
上記確認しました。

続日本紀によると、第二次「難波宮」を726年建設開始、大和朝廷は744年に遷都ですね。

7世紀の第一次なにわ宮は九州王朝の出先機関。(九州王朝浪速大王国の都)
714日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:22:13
>>713
島にやっぱ都があったと言いたいのか?
宮の語源を気楽に使うなよ!
九州王朝の事知らないなら、それなりの言葉を使え!
馬鹿はもう相手したくない!
715日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:33:37
テノチティトランやヴェネチアなどは、水上都市なわけだが。
716日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:41:52
>>714
太国はスルーに限るよ!
証拠の無い妄想の追求は、
余所でもっと頑張ってもらえるようにねw

717日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:44:10
だ〜か〜ら〜、太国氏と大好き氏は別人だってば。
718日本@名無史さん:2007/01/15(月) 21:54:02
ここから議論を進めましょう!

703 :日本@名無史さん :2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?


解らないなら調べてからお返事ください。
719:2007/01/15(月) 21:57:57
嫌だ。
あなたに指図される筋合いはありません。

 解りましたか?

解らないなら回線切って首を吊ってからお返事ください。
720日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:02:34
>>719  下手だなw
721日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:07:36
>720
お前も気の利いたこと家よ馬鹿
722日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:13:02
もう止めろよwww太国www
723日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:14:06
行け池馬鹿国頑張れ死んでれ豚国w
724日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:15:08
オタクフレーズってなんだ?
725日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:21:50
>>724
太国しか使えない言葉!
もとい!
太国は○○なので、これしか使えない言葉!!!
726日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:24:37
ここから議論を進めましょう!

703 :日本@名無史さん :2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?


解らないなら調べてからお返事くださいppp
荒らしも止めて下さいp
727一応九州王朝説:2007/01/15(月) 22:25:27
>難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよ

大阪では小学生でも知ってるな。大阪城の南に大極殿跡史跡がある。
大阪府民全部妄想だと教えに言って回ってくれよ。

>地理学的に当時の大坂は島で、
上町台地の話だろ?馬鹿なの?

>和名抄
書紀継体天皇6年「難波館」以後難波大郡。

>当時平安期の大坂は、
 まだ難波と呼ばれていなかった証拠である
意味不明。「大坂」の史料上の初出は1496年蓮如御文。「大坂」とあえて
知ったかしてるところも哀れを誘うw
728日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:26:46
>>727
もう太国辞めてくれwwwww
729日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:28:22
ちゃんと読んでから返事なんで出来なんだろう?????????
やっぱ馬鹿?w
730日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:32:25

日本史板馬鹿3コテ!
一応九州王朝説=九州王朝大好き=太国

ある意味凄いですよ!
731一応九州王朝説:2007/01/15(月) 22:33:40
トリップ取れば納得するのか?低脳荒らし君
732日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:35:49
君が低脳だから困ってるのにwww
何しに来てる訳?w
733日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:39:14

半島だってさwwwwwwwwwwwwwwwwww
調べりゃ分る事なんで調べないんだwww
馬鹿相手にしたくねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
734一応九州王朝説:2007/01/15(月) 22:40:18
よかったね、かまってくん
735日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:46:30
>>727
大坂の小学生は証拠でもあってそういっているのか?w
石山本願寺合戦図をちゃんと見たのか?w
九州王朝のスレに記紀が証拠にあるのか?www頭大丈夫??
和名抄読んでから返事くれる?たのむからそうして!

736日本@名無史さん:2007/01/15(月) 22:49:28
ここから議論を進めましょう!

703 :日本@名無史さん :2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?


解らないなら調べてからお返事くださいppp
荒らしも止めて下さいp
737九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 22:58:06
>>714
大阪古地図を認識をしなさい。
現地確認をしなさい。
上町台地は島であったことはない。
西に茅渟の海(現大阪湾)、東に河内湾(河内潟・河内湖)、北に南潟(淀川大和川共通河口)、南は和泉に続く尾根台地。
上町台地は東西北を海に囲まれた南から北に突き出た半島。
その半島の北端部が大坂と呼ばれる高台。
その高台の頂上にあったのが難波宮。
その大阪のど真ん中に今は遺蹟公園になる難波宮がある。

第二次難波宮は744年〜784年の畿内天皇朝廷の都である。
平城京→744年→難波京→784→長岡京→794→平安京

第一次難波宮と呼ばれるものは正確には「宮」ではない。
618年から645年頃に作られた政治都市。
「倭京大宰府」と言うなら、「難波京宰府」と呼んでよいもの。
「倭国-九州王朝弟大王国-倭京-大宰府」に対して「倭国-九州王朝難波大王国-難波京-宰府」と対応するもの。
(弟大王の例:タリシホコ法皇)

大阪古代地図 参考
http://www.pref.osaka.jp/nishiosaka/3kikaku/map1.html
時代によって少し異なるが、
大川は今の中之島を流れる川、大川の南側に大阪城と難波京と続く。
大阪城が上町台地の高台の北端。大川の北部は砂州で時代によっては南北2島に分かれている。
南潟は神武が敗走した南方。この地図では表記されていない。
738日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:03:54
古地図リンクしてねーぞw
石山本願寺合戦図をちゃんと見たのか?
イラン話はイランwwwww
どうしてお前は馬鹿なんだ?

そうやって暫くすると逃げるなら、調べて突っ込まない方が懸命だと思わないのか、馬鹿国君?????
739一応九州王朝説:2007/01/15(月) 23:06:35
>>737
低脳荒らしはスルーしましょう

>>738
( ´;゚;ё;゚;)
740日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:07:33
>738
リンクしてるぞ、お前の回線は糸電話かww
741日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:09:16

石山本願寺合戦図は高校教材として採用されているようですw
742九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 23:11:17
>>738
>古地図リンクしてねーぞw

今2ちゃんでは重くて開かない。
アドレス(D)にコピペして移動ボタン押せば開くよ。
743日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:13:15
ところでその地図何の地図?w
744日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:14:45
石山本願寺合戦図は高校教材として採用されていますw
745九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 23:16:32
>>741
その石山本願寺合戦図は本願寺が島になっているのか。
この頃の高校生はいいかげんな教材を使っているのだな?
徳川家康も大阪城は南側からしか攻められなかったのに。
746日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:18:38
>>745
お前本当に知らないのか?
摂津と和泉はなんであそこが国境かも知らないのか?
747一応九州王朝説:2007/01/15(月) 23:23:27
はいはい堺堺
( ´;゚;ё;゚;)
748九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/15(月) 23:28:02
>>746
知らない
749日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:29:19
遊びはおしまい!遊びはおしまい!
遊びはおしまい!遊びはおしまい!
ここから議論を進めましょう!

703 :日本@名無史さん :2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?

証拠付きの反論のみ希望!
750日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:31:27
>749
おまえ、数十回もマルチポストしてるだろ。いい加減止めろよ。
751日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:44:57
>>749の追記
河内と和泉は同じ国だったから、
河内と摂津国境も参考に考えてください。
たしか湖と川が国境です。

>摂津と和泉のなんであそこが国境かも知らないのか?
>石山本願寺合戦図は高校教材として採用されています。

ここはあくまでも九州王朝のスレです。
証拠付きの反論のみ対応します!
752日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:48:17
>751 マルチポストはよせ。
753日本@名無史さん:2007/01/15(月) 23:53:06
インカ帝国の首都は30万人住んでいたが、水上都市だった。以上すべて終了。
754日本@名無史さん:2007/01/16(火) 06:35:01
大坂がインカのようだった証拠が何処かにあるのかな?
あんまり突っ込み安い事止めてくれよ!w
真面目に考えてる人の方が、多いんだぜこのスレ!

755日本@名無史さん:2007/01/16(火) 10:10:13
負け犬君。自分の詭弁に負けちゃったね。
大坂がインカのようじゃなかった証拠が何処かにあるのかな?
756日本@名無史さん:2007/01/16(火) 11:52:05
インカのような遺蹟がないからW
757日本@名無史さん:2007/01/16(火) 12:20:28
第一、大阪は島じゃなかったから、
>749の論拠はすべて崩壊、胡散霧消でアボ〜ン。
758日本@名無史さん:2007/01/16(火) 13:09:51
石山本願寺合戦図みてないのかな?
759日本@名無史さん:2007/01/16(火) 22:29:16
>>751
大坂は淀川の運ぶ砂が大量で、
上町台地のような大きな砂洲砂丘が早くから出来ました。
しかしここに大都市が出来るのでしょうか?

まず古代この河口部の砂洲に、都や大都市を作ったとしたら、
秀吉の頃から大発展した大阪との、タイムラグをどう埋めるべきでしょう?
それに古代から当分の間、難波京以外に砂洲上の大都市はみあたらず、
大阪や名古屋、江戸の出現を待たなければなりません。
ですから難波京は時代的にかなり浮いた存在なのです。
760日本@名無史さん:2007/01/16(火) 23:08:50

上町台地が砂洲だってぇ!!!!wwwwww
ここ掘れワンワンwwwww
砂が出てきたか?wwwww
ショボン
761日本@名無史さん:2007/01/16(火) 23:31:02
あれ?上町台地すら砂混じりの地層だぞ!
http://www2.odn.ne.jp/kansaisogogeoc/pagegeomap.htm
砂しか出てこないぞwww
762九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 00:00:20
>>759-761
地質図
http://www.aist.go.jp/RIODB/db084/Tokaikinkizoom.html
上町台地は13万〜7万年前の地層
台地周辺は1万8千年前以降の地層
763日本@名無史さん:2007/01/17(水) 00:09:20
上町台地の南側は低いねw

大和川標高
柏原標高22m
瓜破標高12m
長居標高8m(上町台地南!)

あれそのまま流れるぞ!

764日本@名無史さん:2007/01/17(水) 00:13:27
>>759
>上町台地のような大きな砂洲砂丘が早くから出来ました。

ちゃんと読んでねw「早くから出来ました。」www
765日本@名無史さん:2007/01/17(水) 00:22:46
九州王朝大好きさんは、そのコテで何で大阪難波京を肯定するのかw
いったい何処が好きなんですか?

九州王朝大嫌いに、改名すべきだ! www
766九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 00:39:40
>>763
現大和川は上町台地南側の低地部を704年に掘って川の付け替えをした。
>>762の地質図を見てね。
767九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 00:54:59
>>765
「論理の赴くまま」・・古田氏が言ったっけ?

「難波」は「なにわ」と読まなかったと思うよ。
「なにわ」は「浪速」。
「難波」は「なんば」と推定しているが、未だ結論でず。
「難波」は九州から来た地名ではないかと思う。
時期は不明だが、応神・欽明・推古〜皇極の3つの可能性がある。
第一次難波京は推古〜皇極の頃であろう。
以上はまだ推論中の段階。結論に至らず。
768九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 01:03:48
>>765
第二次難波京は奈良時代後半期に畿内朝廷によって作られたのはあきらか。
第一次難波京は九州王朝の出先機関(出先倭京)。
769日本@名無史さん:2007/01/17(水) 06:50:31
>「論理の赴くまま」・・古田氏が言ったっけ?
それは結構だけど、そのコテは紛らわしいよ!w
証拠もろくに無いのに、九州王朝に否定的なレスしかしてないぜwww
770日本@名無史さん:2007/01/17(水) 10:59:35
九州王朝説を取る人は、
難波は福岡が常識ですからね。
コテの人、独自説にしては、
畿内説に近い上に、証拠の無い発言ばかりだね。
このスレに邪魔しに来てるとしか思えないよな!
771日本@名無史さん:2007/01/17(水) 11:16:42
べつに難波が古代、全国各地にあっても
九州王朝説は揺るがないわけだが
772日本@名無史さん:2007/01/17(水) 11:19:49
古田氏が言ったのは「論理の赴くまま」ではなく

「論理の赴くところへ行こうではないか、たとえそれが
どんなところであろうとも、とソクラテスは主張した」

・・・という引用にすぎない。
773日本@名無史さん:2007/01/17(水) 11:50:22
明らかに必要の無い事とか、コテ違いのレス書く暇あったら、
難波京の証拠でも持って来いよ!
ボケニートは構って欲しいだけなんだろうけど、
本当に迷惑なんだよな!
ちっともマトモな人が寄り付かんよ!
774日本@名無史さん:2007/01/17(水) 12:21:43
>>773
日本書記にあるし、今、その場所は遺跡として見れるんだよ
775日本@名無史さん:2007/01/17(水) 13:00:02
お偉いさんの証拠の無い話の鵜呑みは、
九州王朝派の人はしないはずだけどねW
結局妄想と記紀だけが証拠なんだってW

大阪難波京は小さすぎるし、
14C調査も行なわれたのに、無視されてるそうじゃない!
証拠探してこいよW
776日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:17:09
難波京の有無など、どうでもよし。興味なし。
777日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:19:50
>>775
つまり九州王朝派は、今のわれわれには別の祖先があったといいたいわけだね?
778日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:24:17
血統と王統はぜんぜん別な話でしょ。
779九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 15:28:10
>>775

続日本紀に記載された難波宮はいったい何なのか、大阪難波宮だ。・・・第2次(後期)難波京
日本書紀に記載された難波宮は大阪難波宮ではない。・・・第1次難波京ではない。勿論前期難波宮は存在しない。


以上が僕の見解。
780日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:30:08
この荒らしは無視に限りますね!
妄想にはついていけません
781日本@名無史さん:2007/01/17(水) 15:50:32
>>779
それは「見解」と言うより「希望」だろう。
782日本@名無史さん:2007/01/17(水) 17:22:02
古代九州話の枝葉末節だから、興味なし。
783九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/17(水) 17:23:50

「希望」??? 意味不明
784日本@名無史さん:2007/01/17(水) 21:31:27
>>780
同感!
有名人が荒らしてるのは明白だね。
相手にしても、結果的に議論の後戻りしか無いしね。
785日本@名無史さん:2007/01/17(水) 21:36:07
嵐スルー記念age
786日本@名無史さん:2007/01/17(水) 21:42:16
>>784
確かに後戻りしか無いようだねw
787日本@名無史さん:2007/01/17(水) 23:21:50
妄想は学問じぁない
788:2007/01/18(木) 00:32:26
反省したんだな、許してやろう。
789日本@名無史さん:2007/01/18(木) 07:09:13
難波京の14Cの結果は公表されている
790日本@名無史さん:2007/01/18(木) 11:50:35
今から1200年前の摂津住吉名所図会では、
現在低い台地の長居を、次のように詠み表しています。
長居の潟
長居の浦
長居の池
石山本願寺合戦図の地形が間違いでは無い事を裏付けていますね。
791日本@名無史さん:2007/01/18(木) 12:23:56
失礼!800年前の間違いで、1200年ごろです。
792日本@名無史さん:2007/01/18(木) 13:36:27
ほぼ決まりだね
潟は海面と水位が殆ど変わらない湖を指す。
浦は霞が浦のように潟と似た使い方にも使うし、
海岸としても使う。入り江とも考えられる
これで長居は台地では無い事ははっきりした。
793日本@名無史さん:2007/01/18(木) 15:24:51
長居の地のうち台地でないところを、そう呼んだだけでしょ。
「新潟県は水中に没した土地です」なんて言っているのとおなじ。
794日本@名無史さん:2007/01/18(木) 15:43:25
>>792
潟とは湖とは違い、葦などが生えやすい浅瀬の多い所です。周辺を含め通行困難なので、長居の南が国境になる意味も解りますね。
795九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/18(木) 15:53:53
>>790-792
君の引用は正しい。
しかし判断は間違っている。
長居の潟・長居の浦・長居の池の「長居」は現在のJR長居付近。
長居の西は住吉で陸地であったから、
潟・浦・池は「長居」の東側、長居の東側にあったと云うことだ。
長居の潟・長居の浦は古代河内湾の西南部にあたる。

地質図を再度掲載する。
長居の南側、我孫子と浅香の間を流れる大和川は、
1704年に完成した大阪湾に直接排水する放水路。
No_170の地質は縄文中期以降陸地であり、
仁徳天皇稜等の前方後円墳群がある標高が非常に低い台地である。
http://www.aist.go.jp/RIODB/db084/Tokaikinkizoom.html


石山本願寺合戦図は間違っていない。
君の地図の読み方が間違っている。
石山本願寺の右側の水路は上町台地を分断する人工の水路(堀)である。
水運が中心の時代なので水路は誇張されて大きく表される。
その水路は現在の大阪城の南側の堀の前身を示しているようだ。
合戦図上で、その水路の右側が水路に接した難波宮ある位置だ。
長居は合戦図上を右に大きくはみ出した位置にあることになる。
796日本@名無史さん:2007/01/18(木) 16:27:21
ウィキで調べてみなさい。
797日本@名無史さん:2007/01/18(木) 17:55:40
>>792
長居公園と住吉大社の標高がほぼ同じ7m
間を隔てる阪和線鶴ケ丘駅付近だけ標高8m
住吉大社の由緒には境内近く迄海があったそうです。
ますますはっきりしてきました。
798日本@名無史さん:2007/01/18(木) 18:23:56
俺が習志野市の谷津に住んでいたとき、
家は谷津干潟とほとんど同じ標高だったが
みんな普通に住んでいた。
799日本@名無史さん:2007/01/18(木) 19:03:16
>>797
お見事!パチパチ
ヒッパタワネ〜最初からそれダシャ尾張だろ!
800日本@名無史さん:2007/01/18(木) 19:44:33
新潟県が水没してるっていうのは、
いくらなんでも暴論だろ。
801九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/18(木) 19:56:14
>>797
学術的根拠のない叙情的なことをうだうだ書くなよ。

住吉大社の西側に上町断層が南北に走っている。
そして上町断層の西側大阪湾が陥没側、東側の上町台地側が隆起側となる。
(12年前の阪神淡路地震は六甲山の南側の5本の断層線の北から4本目が動いたもの。)
(六甲山が隆起側、大阪湾が陥没側。大阪では断層が南北に走り生駒信貴山が隆起側、大阪湾が陥没側)
上町断層の東側が上町台地、住吉大社は上町台地の西端に西向きにあるのだ。
住吉大社ができた時には、その入り口は大阪湾に面して海辺にあったわけだ。
大阪湾沿岸の神社は海に面接して立てられた一般則に住吉大社もしたがっている。
(したがって大阪湾での一般論として同じ場所では古い神社ほど内陸部に位置する)
又上町台地の地層は上町台地の西端が最も高く東に緩く傾斜している。
つまり、地形的には東西方向では住吉大社が最も高い位置になる。
だから住吉大社の西面が海に接していても長居が海であったことにならない。
しかし長居の東は、上町台地が東に傾斜して下がっているので、河内湾の海となる。
802日本@名無史さん:2007/01/18(木) 19:58:27
>>>>>>801
>学術的根拠のない叙情的なことをうだうだ書くなよ。
そのままお返しw
803九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/18(木) 20:07:54

>>802

君も自然科学(的思考)に弱い文系頭を露呈しているわけだね。

まあ、僕が古田氏に一目置くのもこの論理的思考なんだが。
804日本@名無史さん:2007/01/18(木) 20:17:04
>>797
地理的条件からも文句の無い推論ですね。
805日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:04:18
論理思考のない人に、何を言ってもまったく無駄。
九州王朝大好きさんは、今、糠に釘を打たされている状態。
806日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:09:01
>>801
地盤ってそんなに簡単に傾くのですか?
1m傾くのにどれ位かかるのかな?
理系の人教えて。
807日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:14:21
ここから議論を進めましょう!

703 :日本@名無史さん :2007/01/14(日) 17:46:40
難波京が大坂にあった事の方が妄想ですよw
何故ならその証拠は沢山ありますから。

○地理学的に当時の大坂は島で、
河川も氾濫を繰り返すような、
不安定な地域で、都の所在として不適当である。
○和名抄にも大坂に難波の地名が無い、
これは当時平安期の大坂は、
まだ難波と呼ばれていなかった証拠である。
○そしてその後、大坂の住吉大社は、
福岡から移設後に、難波の地名も移設されたのである。
住吉の移設については、古代史の常識です。
○その他神社伝承等でも確認できます。

さてどうでしょうか?
古代の証拠を調べて、大坂が難波だと主張する人はいません。
古代の証拠を無視するから、大坂を難波だと主張出来るのです。
解りましたか?


間違いの無いお返事くださいppp
荒らしも止めて下さいp
808:2007/01/18(木) 21:26:02
マルチポストうざ〜〜〜!!
809日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:28:45
www
810日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:24:24
>>803
九州王朝大好き=偏向理系
九州王朝大好き=畿内大好き
九州王朝大好き=厚顔文痴
パーソナルデータに陰りが無いよね。
811:2007/01/18(木) 22:28:45
粘着ウザ〜〜
812日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:30:37
どっちが粘着www
813:2007/01/18(木) 22:33:13
ウザ杉〜〜
814日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:34:54
もっと荒らせよwww
815:2007/01/18(木) 22:35:51
去れドアホ〜〜
816日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:37:28
>>801
どうして?
817日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:40:43
803 :九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/18(木) 20:07:54
>>802
君も自然科学(的思考)に弱い文系頭を露呈しているわけだね。
まあ、僕が古田氏に一目置くのもこの論理的思考なんだが。
818日本@名無史さん:2007/01/18(木) 22:49:39
最近日本語がちょっと変で文のおかしな人が史板にひとり紛れ込んでるな
特徴的だからすぐわかる
(あまりにも素晴らしい文章の為引用しました)
819日本@名無史さん:2007/01/18(木) 23:18:10
ウザス―――
820日本@名無史さん:2007/01/19(金) 01:41:07
いつもながら負けっぷりが醜いw
821日本@名無史さん:2007/01/19(金) 03:30:52
>>806
>地盤ってそんなに簡単に傾くのですか?
>1m傾くのにどれ位かかるのかな?

以下は上町断層帯についての引用です。
上町台地の地層が傾くのではなく、傾いた上町台地の地層が隆起している。
その隆起量は大阪湾側地層に対して平均0.4mm/年、
8千年〜2万年に1回、(3.3〜8)m/(8000〜20000)年。
上町台地側が海水面に対して平均0.4mm/年隆起するのではなく、
上町台地側の隆起と大阪湾側の沈下の差が8千〜2万年に一回3.3〜8mである。

10万年単位では大きな隆起になるが、千年単位では海面の上下動の方が大きい。
822日本@名無史さん:2007/01/19(金) 09:24:05
前期難波宮は、天武の時代の火災の後も確認されてる。

823日本@名無史さん:2007/01/19(金) 09:36:37
>>821ー822
読めば解るけど荒らしです
824日本@名無史さん:2007/01/19(金) 10:02:22
正しいことを書くと荒らしになるんだね。w
825日本@名無史さん:2007/01/19(金) 10:25:10
スレタイ等に相反すれば荒らしですよ!
相応のスレに書いて下さい。
826九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 12:02:30
>>822
>前期難波宮は、天武の時代の火災の後も確認されてる。

日本書紀においては、推古〜天武期には、垂仁期に九州の出来事が挿入されている様に、
九州の出来事が混在しているので、難波宮の火災も畿内の記事だとの断定が難しい。
僕も多分畿内の記事かもしれないと思うが?
大阪難波宮の火災跡が天皇(天子)の難波宮でないことは間違いない。
827日本@名無史さん:2007/01/19(金) 12:15:27
で、現代では朝鮮人と無能の巣窟が九州か・・・


維新で優秀なDNAは本州に全員移住してるし
現代では残りカスだけ


九州からは朝鮮人と部落と現地土人を駆逐してから
大阪のホームレスでも移住させたらいいのに
828日本@名無史さん:2007/01/19(金) 13:48:53
>>826‐827
内容から完全に荒らしです
もう迷惑なのでくるな!
829日本@名無史さん:2007/01/19(金) 14:15:23
完全に確信犯だな!
恥ずかしい程有名人に瓜二つだなW
830日本@名無史さん:2007/01/19(金) 14:47:15
荒らしは>827と>829
831日本@名無史さん:2007/01/19(金) 16:10:17
九州王朝大好きって
総てのレスで九州王朝否定している
荒らし確実だ!
ろくに証拠も無く妄想ばかりで
本当に邪魔な荒らしだよ!
832:2007/01/19(金) 16:27:57
嵐張本人
833日本@名無史さん:2007/01/19(金) 16:34:49
本当に邪魔!
834日本@名無史さん:2007/01/19(金) 18:19:18
今日は儲かりましたw
あらしくんは毎日毎日不毛だねw
勉強して本でも書く位の気概はねーのか?
835:2007/01/19(金) 18:32:12
荒氏
836日本@名無史さん:2007/01/19(金) 19:12:31
どっちが荒らしているか明白ですねw
ネットでしか自己主張出来ないとかw
837日本@名無史さん:2007/01/19(金) 19:18:06
「摂津住吉名所図会」には、今から約七、八百年前に詠まれた長居にちなんだ和歌が掲載されています。

  住吉の 岸もせしとや小夜千鳥
     長居の潟へうらつたひ行く  信實(夫木集)
  君か代の 千年くらへをせさりはや
     長居の浦の松と鶴とに    茲鎮(千載集)
  すめらきの 長居の池に水澄みて
     のどかに千代の影そ見えける 常陸(堀川百首)
838日本@名無史さん:2007/01/19(金) 19:21:41
新潟県水没説
839日本@名無史さん:2007/01/19(金) 20:51:42
>>838
意味不明な荒らしです。
840日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:09:06
○その他神社伝承等でも確認できます=住吉大社の由緒には境内近く迄海があったそうです。

神社伝承も結構証拠になるんですよ!
841日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:11:53
新潟県は水没してる県だそうな。そりゃ知らなかった。
842日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:21:05
大阪は島だったV
このスレで確定しましたV
あらしはあっても、まともな反論はありませんでしたw
843:2007/01/19(金) 21:26:21
新潟県は海に水没してましたとさ
844日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:28:47
>>843
確実に太国という荒らしです。
845日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:33:04























それはよかったね
846日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:34:00
>>845
確実に太国という荒らしです。
847日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:34:41































ふ〜ん。
848九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 21:34:53
>>834
すばらしい。
今週は5連勝の大勝ですね。
849日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:35:55
>>847-848
確実に太国という荒らしです。
850日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:41:17
1 :おりゃ ◆DMVtSSFzcg :2006/07/04(火) 22:26:54
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説等の方の参加は禁止しませんが、九州説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 PUは参加禁止! 無責任派も禁止!
851九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 21:46:17
>>837
>君か代の 千年くらへをせさりはや
   長居の浦の松と鶴とに    茲鎮(千載集)
>住吉の 岸もせしとや小夜千鳥
   長居の潟へうらつたひ行く  信實(夫木集)

長居の浦は、「松と鶴」だから、淡水ですね。
長居の浦は住吉の岸とはつながっていませんね。
やはり島ではないことが証明されましたね。
852日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:48:44
>>851
確実に太国という荒らしです。
しかもレスがメチャクチャですwww
853九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 21:53:40
>>840
>○その他神社伝承等でも確認できます=住吉大社の由緒には境内近く迄海があったそうです。

住吉大社のそばまで海であれば、大坂が島である説はとうに崩れています。
854日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:55:10
>>853
確実に太国という荒らしです。
またもレスがメチャクチャですwww
855九州出身:2007/01/19(金) 21:56:25
あるHPに
『実は昔、豊後の国は豊前の国と合わせて一つの国。
名は豊国(とよのくに)と呼び、今の大分県と福岡県の東部地域が含まれていた。
二つの国に分かれるようになったのは前と後の国にわけ、
豊前(とよくにのみちのくち)と豊後(とよくにのみちのしり)
とよび.都に近いほうの国を前(くち)として遠いほうを後(しり)とした.
筑前・筑後、肥前・肥後も全部この方法で名前を付けた。』
とある。

誰か地図ない?
856日本@名無史さん:2007/01/19(金) 21:58:08
>>855
確実に太国という荒らしです。
またもまたもレスがメチャクチャですwww
857九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/19(金) 22:04:48
>>855
その「前」「後」は8世紀に入ってからの畿内朝廷から見た名付けかたです。
九州王朝では「前」「後」付きの2文字国名を使っていませんでした。
858日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:06:42
自分のスレでやれよ太国!
859日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:23:03
新スレも出来たし、
もうこれからは、
九州王朝大好き君はそっちでやってね(^^)/
860日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:30:11
素晴らしいスレが出来ましたね。
太国さんも一応九州王朝説さんも九州出身さんも
そっちで盛り上がってね(^^)/

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/l50
861橿原一派 ◆6Zok7FAjsY :2007/01/19(金) 22:36:51
九州王朝大好き◆I.THkUKc4Y 氏は古参のコテ。
もちろん九州王朝肯定説。
ただし根拠を述べずに結論を断言する癖があるため、
「妄想」と一蹴される傾向がある。

ご本人の名誉のために敢えて付け加えれば、荒らそうという意図はないと思う。
862日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:40:52
>>861
太国という荒らしまたきました。
来るな!
863日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:58:47
>>862は、太国の自作自演
864日本@名無史さん:2007/01/19(金) 22:59:52
>>1  スレのルールを守りましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説等の方の参加は禁止しませんが、九州説を阻害しないで下さい。
865日本@名無史さん:2007/01/19(金) 23:05:16
提案!
次スレには、
下げ進行もルールにしましょう。
証拠主義も是非入れたいですね。
866865:2007/01/19(金) 23:35:38
以上、太国からでした。
867日本@名無史さん:2007/01/19(金) 23:37:50
素晴らしいスレが出来ましたね。
太国さんも九州王朝大好きさんも一応九州王朝説さんも九州出身さんも
そっちで盛り上がってね(^^)/

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/l50

868867:2007/01/19(金) 23:40:59
以上、太国からでした。
869日本@名無史さん:2007/01/19(金) 23:46:04
>>863>>865>>868
本当に粘着ご苦労様太国さん!
反論でもしたらどうだw


870日本@名無史さん:2007/01/19(金) 23:49:46
太国さん達はみんなで、別スレで盛り上がってください。
まさかここを荒らす理由は、
1人で自作で寂しいからですか?
871869・870:2007/01/19(金) 23:52:54
以上、太国からでした。
872日本@名無史さん:2007/01/19(金) 23:58:43
そろそろ荒らし申請する?結構該当するよ!
4. 投稿目的による削除対象
 掲示板の趣旨に関係があっても、利用者の気分を害するため・利用者を揶揄するために作られたと判断したものは削除対象になります
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
6. 連続投稿・重複
873872:2007/01/19(金) 23:59:23
以上、太国からでした。
874日本@名無史さん:2007/01/20(土) 00:07:14
頭の悪い管理人に頼むか?w
875日本@名無史さん:2007/01/20(土) 00:12:00
天才君だろw
876太国:2007/01/20(土) 00:27:44
おやおや、ひどい荒らしがいますね。
みんなで注意してやめさせましょう。
877太国:2007/01/20(土) 00:34:11
それがしは偽物です。
878日本@名無史さん:2007/01/20(土) 00:44:01
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、九州諸説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発!
第八条 下げ進行奨励 !
第九条 太国・九州王朝大好きは参加禁止! 無責任派も禁止!
879一応九州王朝説:2007/01/20(土) 09:45:37
まだいるの?癶( 癶;:゚;u;゚;)癶
880日本@名無史さん:2007/01/20(土) 10:49:31
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、九州諸説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発!
第八条 下げ進行奨励 !
第九条 太国・九州王朝大好き・一応九州王朝説等の荒らしコテは参加禁止! 
881日本@名無史さん:2007/01/20(土) 12:52:27
「河内湖」か、「草香江」で検索を。
長柄は島だね。
882日本@名無史さん:2007/01/20(土) 13:24:28
島情報有難うございます。

此方からのお願いですが、
ローカルルール第8条、
下げ進行奨励でお願いします。
注)E-mailにsageと打ち込むと下がります。
883日本@名無史さん:2007/01/20(土) 13:46:53
大日本初代天皇である神武天皇陛下は高千穂峡で御即位成されました。
つまり、大日本最初の都は日向国高千穂峡であったと。
884:2007/01/20(土) 13:48:28
「筑紫の日向の高千穂」は福岡県内だから×
885日本@名無史さん:2007/01/20(土) 14:27:05
この時点では筑紫は九州全体だ。国生み神話を原文で読んでみろ。
886日本@名無史さん:2007/01/20(土) 15:12:50
筑紫を九州全体と無理やり読んだ、江戸時代の馬鹿学者の踏襲ですか?
887日本@名無史さん:2007/01/20(土) 15:18:20
神武天皇の即位は記紀によれば、奈良県の橿原であるとあるが、高千穂峡であるという
ソースを示していただきたい。
888日本@名無史さん:2007/01/20(土) 15:49:31
高千穂での即位なんて載ってないよね。
奈良県のいまの橿原宮も、無理やり住民を
移住させて捏造したインチキ遺跡なんだけどね。
889日本@名無史さん:2007/01/20(土) 16:02:30
警告!

ローカルルール第8条
下げ進行奨励でお願いします。
注)E-mailにsageと打ち込むと下がります。

スレタイとかけ離れた議論は止めてください。
890日本@名無史さん:2007/01/20(土) 17:32:22
>>887
だから原文読んでみろよ。君のは希望を述べているんだろ。
891日本@名無史さん:2007/01/20(土) 19:44:28
神武天皇が九州で即位したとかいてある原文などない。
第一こんな話ははつみみだ。
神武天皇は九州からならにきてから即位したのです。
第三に、九州では上に兄がいて末っ子です。九州で皇位につくとすれば長兄の五瀬命です。かれが皇位につけたのは、上の兄弟がみんな
死んでしまったからです。
892日本@名無史さん:2007/01/20(土) 19:48:37
>厩戸皇子の仏教の師が、高句麗僧・恵慈(えじ)であったことはよく知られている。
>恵慈が来朝したのは推古3年(595年)、皇子が22歳のときである。

 上記のような説があるが、恵慈は高句麗僧ではなく、コマ(漢城)の僧であろう。
595年に、高句麗から僧侶が来るわけがない。この時代、日本と高句麗は戦争状態だった
のである。
 百済と高句麗の間に「同盟関係」が成立するのも、643年からである。
595年頃、日本と高句麗の間に外交関係はなかったのだ。
 恵慈は、漢城から渡来した倭人僧であろう。
893:2007/01/20(土) 19:53:03
マルチポスト
894日本@名無史さん:2007/01/20(土) 20:55:50
>>890-893
警告!

ローカルルール第8条
下げ進行奨励でお願いします。
注)E-mailにsageと打ち込むと下がります。

スレタイとかけ離れた議論は止めてください。
895日本@名無史さん:2007/01/20(土) 23:48:07
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、九州諸説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発!
第八条 下げ進行奨励 !
第九条 太国・九州王朝大好き・一応九州王朝説等の荒らしコテは参加禁止! 
896日本@名無史さん:2007/01/21(日) 01:26:28
>>895
そんな人、この世にいません。
897九州王朝大嫌い:2007/01/21(日) 04:46:20
>>895
僕は参加してもいいですか?
898細国:2007/01/21(日) 04:49:23
>>895
それがしの参加はいかかがなものか。
899絶対九州王朝説:2007/01/21(日) 06:17:35
>>895
参加してもいいかな?癶( 癶;:゚;u;゚;)癶
900日本@名無史さん:2007/01/21(日) 06:19:37
800 ゲット
901一応九州王朝説:2007/01/21(日) 11:38:16
どんどん怪しげなコテが増えるなw
902日本@名無史さん:2007/01/21(日) 14:00:56
>900は算数の成績が悪そうだな。
903日本@名無史さん:2007/01/21(日) 23:28:24
おいおまいらきもちわるいぞ。
904九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/22(月) 07:01:42
このスレ、おもしろい事になっている。
905日本@名無史さん:2007/01/22(月) 14:40:08
>895の最後は不要だろう。そもそも荒らしコテハンじゃないし。
 
 「第九条 太国・九州王朝大好き・一応九州王朝説等の荒らしコテは参加禁止!」
906日本@名無史さん:2007/01/22(月) 16:07:50
自己弁護する一人ぼっちのあらしコテ
そんな自作続けて誰をだますのか?
第9条大賛成
907日本@名無史さん:2007/01/22(月) 18:13:04
>>896-905
これら見え見えの荒らしですね
第9条は是非お願いします。
908日本@名無史さん:2007/01/22(月) 18:13:09
低俗な愉快犯ですね!
ひろゆきはこんな奴も守っているから可愛そうだよね
909一応九州王朝説:2007/01/22(月) 19:37:43
一回レスしただけでこれかよw
910日本@名無史さん:2007/01/22(月) 20:19:24
9条不要。荒らしは別人だよ。
911日本@名無史さん:2007/01/22(月) 21:17:53
>>909
お前一々なんで上げるんだ?
それだけで充分荒らし認定できるらしいよw
>>910
>荒らしは別人だよ。
名無しでそれ言う必要はあるのか?
語るに落ちてるぜw
912日本@名無史さん:2007/01/23(火) 17:10:49
古代九州は都! 2開
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/history/1169539578/
新スレ立ちました暫くこちらでお願いします。(^^)/

913日本@名無史さん:2007/01/23(火) 18:15:09
九州王朝の吉野ヶ里との兼ね合いはどうなんだろうね?
914日本@名無史さん:2007/01/23(火) 18:27:39
祝2スレ!
早かったねW
915日本@名無史さん:2007/01/23(火) 20:13:52
>913
昔古田氏が言っていたことは以下のとおり。最近は知らないが。

吉野ヶ里は防衛軍事基地のように見える。中国の三国時代、
倭は魏についたために呉を敵に回すことになり、
呉からの襲撃に備える必要があったのではないか?
916日本@名無史さん:2007/01/23(火) 20:44:51
オメデトウ2スレでつね(^^)
次スレ立たないのかと思っていましたよw
917日本@名無史さん:2007/01/23(火) 22:42:28
新選姓氏録の武内宿禰は、皇別に分類されている。
しかし同時代の天皇よりも、圧倒的に末孫の枝葉が広がる。
平安時代の氏族の状況は、あまりにも記紀と相違しているのである。
918一応九州王朝説:2007/01/23(火) 23:33:19
>>915
逆かもしれませんがね。
呉の奴隷狩りが頻繁に襲来したために魏に救いを求めた。

あと、筑後川流域は当時は中流域までが大湿地帯だったために、クマソ
など南九州からの襲撃も海路からとなり、それに対する防衛ラインとも
考えられます。
919九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/24(水) 00:29:08
>>913
吉野ヶ里は卑弥呼側勢力に攻められて亡んだ側だと思うよ。
つまり、吉野ヶ里は猿田彦側勢力の残存子孫。
理由:吉野ヶ里と卑弥呼は宗教シンボルが異なることから、宗教が異なり、両者は敵対した。
920日本@名無史さん :2007/01/24(水) 00:39:27
吉野ヶ里と川(宝満川、筑後川)を境にして朝倉地域に
平塚川添遺跡があります。
規模は吉野ヶ里よりさらに大きいはずですが、考古学会
やこのスレでも余り議論になりませんね。

筑後川流域には、さらに大きな弥生遺跡の可能性も指摘
されていますので、今後の考古学に期待しましょう。
921九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/24(水) 01:13:18
>>920
同意
922日本@名無史さん:2007/01/24(水) 13:38:40
>>918‐922
上げ荒らしの皆さんです。
かまわないようにしましょう。
923日本@名無史さん:2007/01/24(水) 16:18:21
>>917
記紀でも武内宿禰の扱いは天皇以上ですね。
高良大社の由緒からも九州王朝の最重要参考人として取り調べ願います。
924日本@名無史さん:2007/01/24(水) 17:10:51
高良大社HP
http://www.kourataisya.or.jp/
近隣神社>高良下宮社 と進むと以下のように書かれている。

高良下宮社は上宮(高良大社)と同じく履中天皇元年(400)、
或は天武天皇の白鳳2年(664)の創建といわれています。

表向きの高良大社の由緒とは違うところがあやしいですね。
925日本@名無史さん:2007/01/24(水) 17:51:47
「こうやの宮」っていうのもある。
http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/kouyanomiya.html
926一応九州王朝説:2007/01/24(水) 20:30:02
>>920
知ってます。あのあたりベルト地帯になってますね。

>>925
そのHP今でも読みにくいままなのかw
927日本@名無史さん:2007/01/24(水) 21:44:30
>>924
九州の有力社の中でも、ひときわ異彩を放つ社様ですね。
928日本@名無史さん:2007/01/24(水) 22:34:53
高良大社摂社
高良御子神社は、
祭神の九柱の御子を祀っており、
斯禮賀志命、朝日豊盛命、
暮日豊盛命、淵志命、谿上命、
那男美命、坂本命、
安子奇命、安楽應寶秘命。

武内宿禰の子神が祭られている。
別名とされているのか全く解らない。
紀角宿禰等の兄弟神と言われる。
隠された九州王朝同様に、
秘匿する為に別名としたようだ。
929日本@名無史さん:2007/01/24(水) 22:43:29
次スレイラネ
930日本@名無史さん:2007/01/24(水) 22:47:34
新選姓氏録 皇別より

武内宿禰(品陀真若王)孝元天皇皇子彦太忍信命之後 
 紀角宿禰
 蘇我石川宿禰
 波多矢代宿禰 
 巨勢雄柄宿禰
 平群都久宿禰

 池後臣

当然ながら平安時代以降も、
多くの血脈がこの子供達から広がっている。
武内宿禰の血脈の広がりは、
他の神々を圧倒する。
931日本@名無史さん:2007/01/25(木) 09:35:36
武内宿禰が孝元天皇の孫となる事がおもしろい
932日本@名無史さん:2007/01/25(木) 11:51:00
五代孫じゃなかったか?
933日本@名無史さん:2007/01/25(木) 21:05:26
武内宿禰と孝元天皇との世代格差は、
諸説あるが、書紀では孝元天皇の曾孫、古事記では孫。

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇の計244年間大臣として補佐、
最大360歳説まである。
934日本@名無史さん:2007/01/26(金) 09:45:46
武内宿禰と孝元天皇との世代数は、
記紀の天皇の世代数との辻褄が合いませんね。
孝元のあと
開化・崇神・垂仁・景行と4世代です。
崇神や垂仁と同世代なら納得いきますが?
これもどちらかが改竄だと考えるべきでしょうね。
935日本@名無史さん:2007/01/26(金) 11:05:51
武内宿禰
神功皇后
応神天皇
この三者の関係は父母子とかんがえられますよね。
怪しげな記紀の記述と各地神社伝承が、
それを補足します。
936日本@名無史さん:2007/01/26(金) 14:13:20
さてどうして応神は、仲哀の子供と、されなければならなかったのか?
武内も皇族であり、記紀のあやふやな相続では、不自然とは思えませんが?
937日本@名無史さん:2007/01/26(金) 15:57:54
武内宿禰が古代の主役っていえないか?
938日本@名無史さん:2007/01/26(金) 21:05:43
武内宿禰の子孫が後天智朝だと考えられますよね。
939日本@名無史さん:2007/01/27(土) 06:50:13
>>938
平安朝での広がりから考えれば、
そう考えるべきでしょうね。
940日本@名無史さん:2007/01/27(土) 07:39:16
神功皇后の補佐役は武内宿禰だけど、中臣ゲソ主も同伝承だよね。
同一人物と考えると、平安の藤原氏の広がりとピタリと重なる。
この他にも武内は幾つも有名な別名を持っているよね。
941日本@名無史さん:2007/01/27(土) 08:58:58
なるほど
面白い考察だね
これだけの重要人物の扱いが、
記紀では比較的小さいんだよね。
942日本@名無史さん:2007/01/27(土) 12:11:10
なら天児屋根とかも同神なのかな?
943日本@名無史さん:2007/01/27(土) 16:01:05
らしいよ
944日本@名無史さん:2007/01/27(土) 16:31:24
武甕槌 經津主 天兒屋根
この神達は同神だよね
945日本@名無史さん:2007/01/28(日) 08:23:36
いっぱい別名あるよね
記紀改竄の目的は、武内さんの分身だったの鴨ね
946日本@名無史さん:2007/01/28(日) 14:44:26
武内宿禰から
応神天皇へ続く血脈が物部氏です。
そして応神を通らない血脈が、
蘇我氏や中臣氏。
少なくても物部→蘇我→中臣と、
後世まで武内の宿禰の子孫により、
国は動かされたといえますね。
947日本@名無史さん:2007/01/28(日) 17:41:31
武内の墓は高良大社だって言うよね
948日本@名無史さん:2007/01/28(日) 21:44:26
中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部膽咋連・大伴武以連
これら四大夫も武内宿禰の別名だろうね
美輪=物部だし、大伴=大友だしね。


949日本@名無史さん:2007/01/28(日) 22:18:32
武内宿禰は大した事跡も無いけど
かなり不自然な待遇なんだ

國幣大社に祀られ、紙幣にまでなったよね
記紀の上では、既に天皇の時代に活躍したけど
天皇以外としてはかなりの高待遇なんだよ

これはね秘匿された本当の事跡である
転換神として評価された為だろうね
説明がつかないんだ
950日本@名無史さん:2007/01/29(月) 12:50:45
太国!大好き!
出て来い!
951九州太国大好き:2007/01/29(月) 13:28:18
もうこのスレは千間近だから、次スレ更新だね。
952九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/30(火) 04:48:37
呼ばれたので出てきたよ。

このスレも終わりだね。
次スレも出来ているし。
953日本@名無史さん:2007/02/02(金) 21:48:07
>>950-952
この人達は荒らしです!
954:2007/02/02(金) 23:00:33
荒らしはお前だけだろ!
955日本@名無史さん:2007/02/06(火) 20:34:23
武内宿禰カッコいい
956日本@名無史さん:2007/02/24(土) 20:35:56
なんで落ちたの?
957サガミハラハラ:2007/02/24(土) 20:51:37
古代の日本は、九州と畿内とにそれぞれ国家といえるものがありました。ですから、九州に都があって畿内にないとか、畿内に都があって九州にはないということはありません。双方に都があったのです。
九州の都は北部九州におかれました。(ただし倭国を代表する国の)
倭国の盟主は邪馬台国(委奴国・邪馬壱国と同じ。時代により呼称が異なる)であり、惣座ー吉野ヶ里ー小城と遷都しました。
壱与の後ややあって(290年ごろ)、大和朝廷と連衡することにより、九州としての都の存在はなくなりました。
958日本@名無史さん:2007/02/24(土) 20:57:44
959日本@名無史さん:2007/03/20(火) 21:00:35
ウンコ人大林賢栄君の部屋
http://www1.ocn.ne.jp/~gengoman/MyPage/menu0.html
うんこ脳の垂れ流しHPだよW

ウンコ人の部屋にもし行けなければ
別のウインドウにアドレス貼り付ければ行けるよ
どっかで見たようなウンコ臭いHPだよ
明らかに大林君とプラ国と同じ人のようだけど・・・
960日本@名無史さん:2007/03/30(金) 13:14:16
960
961日本@名無史さん:2007/04/01(日) 17:46:38
新選姓氏録と記紀は違う系図を伝えるwww
962日本@名無史さん:2007/04/02(月) 01:45:49
古今東西住めば都さ!
963日本@名無史さん:2007/04/05(木) 21:15:45
>>961
記紀守るの大変だよねw
964日本@名無史さん:2007/04/06(金) 23:21:38
 
965日本@名無史さん:2007/04/06(金) 23:22:48
965
966日本@名無史さん:2007/04/17(火) 17:31:42
966
967日本@名無史さん:2007/04/23(月) 12:02:11
967
968日本@名無史さん:2007/04/27(金) 21:53:24

九州戦国史について語ろう Part3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1120046714/
古代九州は都! 2開
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169539578/
※九州王朝はなかったのか?※ 11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1170616745/
 九州では基本的に神棚に鏡を飾らない!! 
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1151055171/
長州人や九州人って、実は大日本朝鮮族
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1174458368/
熊襲征伐はどうみても北部九州中心だろ!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1166961223/
969日本@名無史さん:2007/04/27(金) 21:54:39
 
970日本@名無史さん:2007/04/27(金) 21:56:12
970
971日本@名無史さん:2007/05/07(月) 14:41:10
うめ
972日本@名無史さん:2007/05/08(火) 22:22:22
 
973日本@名無史さん:2007/05/10(木) 14:05:32
 
974日本@名無史さん:2007/05/10(木) 14:07:23
 
975日本@名無史さん:2007/05/10(木) 14:08:19
975
976日本@名無史さん:2007/05/21(月) 14:35:53

九州戦国史について語ろう Part3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1120046714/
古代九州は都! 2開
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169539578/
※九州王朝はなかったのか?※ 11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1170616745/
長州人や九州人って、実は大日本朝鮮族
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1174458368/
熊襲征伐はどうみても北部九州中心だろ!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1166961223/
977日本@名無史さん:2007/05/21(月) 14:37:15
 
978日本@名無史さん:2007/05/21(月) 14:43:16
 
979日本@名無史さん:2007/05/21(月) 14:45:01
 
980日本@名無史さん:2007/05/21(月) 14:47:04
 
981日本@名無史さん:2007/05/21(月) 21:46:20
うめ
982日本@名無史さん:2007/05/21(月) 21:47:15
たて
983日本@名無史さん:2007/05/21(月) 21:52:46
てい
984日本@名無史さん:2007/05/21(月) 21:56:38
きま
985日本@名無史さん:2007/05/21(月) 22:00:09
すが
986日本@名無史さん:2007/05/22(火) 12:20:00
 
987日本@名無史さん:2007/05/22(火) 12:20:50
 
988日本@名無史さん:2007/05/22(火) 12:22:29
 
989日本@名無史さん:2007/05/22(火) 12:25:39
 
990日本@名無史さん