佐竹も出てるのは何だかよく分からない人で
宗家とかは全く露出しないね
941 :
日本@名無史さん:2010/01/26(火) 10:12:55
秋田県知事だか秋田市長だかの佐竹さんは
佐竹本家とは血縁にあたるものの、臣下でもある。
徳川将軍家と御三家のような関係。
佐竹の宗家の人は今なにやってんの?
943 :
日本@名無史さん:2010/01/27(水) 06:21:02
知らない。
ちなみに毛利宗家は学者。対馬の宗氏の本家は教員と聞いている。
945 :
日本@名無史さん:2010/01/27(水) 23:17:31
「歴史への招待19」杉浦民平氏による
三閉伊一揆のころのお話。
やはり南部はクソだ。
当時三陸沿岸は海産物が取れたり、江戸との貿易があり、
かなり農作物のほかに余分の能力があるんですね。
ところがたとえばイワシがたくさん獲れてるんですが、
それに物凄い税金を掛けるんですね。
ですからとればとるほど貧乏になるというんで、
イワシの大群を前にしてぜんぜん獲れなく
なってしまうんですね。
946 :
日本@名無史さん:2010/01/28(木) 00:13:27
ジンバブエみたいな税制だったんだな。
米本位の石高という予算前提の税制があるわけだから。
常に石高に見合う税を取り立てていたのはどこのお国もいっしょ。
948 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 03:16:54
どこの国も実高より低く見積もられるように腐心していたのに、何故故か自主的に石高アップを申請した稀有な藩だったりする。
949 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 08:49:00
>>948 > どこの国も実高より低く見積もられるように腐心していたのに、
何故故か自主的に石高アップを申請した稀有な藩だったりする。
それは南部藩以外にもいくつかある。
石高が高ければ、藩主の江戸での待遇が良くなるから?
要はメンツ?
950 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 16:28:37
>>949 面子でしょうな。
でもここまで貧しいのに石高アップ申請するって、
なかなかないんじゃないかな?
951 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 20:18:49
>藩主の江戸での待遇
石高の他に「官位」もあるなあ。
952 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 20:20:03
貧しいくせに石高を過大申告した連中
南部藩(弘前の津軽土佐守への対抗で)
越後新発田藩・溝口摂津守
水戸藩
島原藩の松倉勝家
953 :
日本@名無史さん:2010/01/30(土) 20:44:28
水戸藩は別格。
で、津軽藩(凶作がデフォルト)
も実際の石高よりも、形式上の石高は高めではなかったか?
954 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 07:52:19
水戸はどう別格なんだよ?
955 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 09:20:29
御三家とマイナー外様は一緒にできないだろ。
956 :
日本@名無史さん:2010/01/31(日) 11:43:53
石高アップしても、負担分はどうせ民から絞れば
捻出できるとか思っていたんだろうな。
957 :
ピンクルパン:2010/01/31(日) 14:39:35
てすと
958 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 01:38:58
10万石から20万へ、という分母の大きさが異常でしょ。
959 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 09:05:49
高校球児がいきなりメジャー入りするようなもんだな。
960 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 11:50:16
毛利なんて30万石、実収120万石だったのに。
南部の表高倍増を他大名はどう見ていたんだろう。
961 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 14:32:53
いまどき格式に拘る時代遅れだと嘲笑していたであろう。
因みに、伊達と島津の官位競争もおかしいし、鳥取藩が官位欲しさに家斉の養子を迎えるのもおかしい
アホ毛利も格式めぐって対立してただろ馬鹿
963 :
日本@名無史さん:2010/02/01(月) 19:03:28
毛利は成り上がり大名と違って名門だからな。官位にこだわるのも無理はない。
964 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 00:56:30
>>961 江戸城にて。
大名A「南部藩が石高の倍増を申し出たそうな」
大名B「まさか! 領内は疲弊し、江戸詰めの南部藩士も
着たきり雀といううわさではないか」
大名C「それほどに津軽候が憎いのでござろうか」
大名A「我らには理解不能ですな。あ、南部候がこちらに」
大名A「このたびの石高倍層の申し出、まことでござるか?」
南部候「…これはお耳が早い。なにせ当家は甲斐源氏の筋目ですからな。
どこぞの馬の骨に肩を並べられては迷惑ゆえ、ちと差をつけようかと」
大名B「まことでござったか。これはこれは…」
大名C「われら一同、とても真似できぬとほとほと感心しております」
大名ABC「まったく南部候には参り申した。ハハハ」
(官位ほしいなら贈り物とかにすりゃいいのに、石高倍増なんて
子々孫々まで影響すんだろうが。しかも貧しいくせに、バカじゃん?)
南部候「いや、それほどでも…ウフフ」
(褒められたと思い、こそばゆいから謙遜)
966 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 02:00:21
>>964 津軽の家系が偽系図とはいえ近衛家が認めていたのだろうし。
十代津軽信順に近衛家の姫が嫁入りする時の南部もからんでのゴタゴタは幕府にとっては好都合なことだったりしたろうし。
967 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 02:14:39
「置いてけ堀」やなんかで有名な「本所七不思議」に「津軽の太鼓」というのがある。
本所七不思議のなかでも、この津軽の太鼓の話はあまり不思議な感じがしない。鐘が太鼓だという違いだけ。
江戸っ子が不思議がっていたのは鐘や太鼓の音じゃなくって、大名家の上屋敷が何故本所に?
本所といや旗本か大名家の下屋敷が居並ぶ土地柄なのに津軽様の上屋敷は江戸の場末の本所にあるって不思議さなんだよ。
968 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 02:18:52
公家出身の大名を名乗ってるからには幕府としても江戸城近くに上屋敷を置かせるわけにはいかないからな。
969 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 02:57:13
公家出身の大名は他にもどこかなかったかな?
鷹司松平家は?
971 :
日本@名無史さん:2010/02/03(水) 10:17:25
>>970 > 鷹司松平家は?
あそこは公武合体みたいな家か?
家風とかよくわからん。
972 :
日本@名無史さん:2010/02/05(金) 01:18:23
要するに領民の生活を省みないで、津軽藩との席次と官位争いをしてた南部はクソってことだな。
973 :
日本@名無史さん:2010/02/05(金) 07:20:42
>>966 > 十代津軽信順に近衛家の姫が嫁入りする時の南部もからんでの
ゴタゴタは幕府にとっては好都合なことだったりしたろうし。
辺境のゴタゴタは幕府にしてみれば好都合ではなく迷惑。
974 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 02:01:23
蝦夷地警護でつらい仕事したからね。
975 :
日本@名無史さん:2010/02/06(土) 08:04:29
∩
( ゚∀゚)彡万博!草餅!
⊂彡
∩
( ゚∀゚)彡約束!反故!
⊂彡
∩
( ゚∀゚)彡領民!処刑!
⊂彡
976 :
日本@名無史さん:2010/02/08(月) 03:12:17
草餅は不調法饅頭だったのだろうか。
977 :
日本@名無史さん:2010/02/09(火) 00:36:47
むかーしむかし、南部という領民見殺しのありえねー糞藩があったそうじゃ
自分が上座に座りたいために領民に税負担を押し付け餓死者まで出たそうじゃ
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧コワイネェ::::::::
( ´Д`) i (・д・) ∧∧::::::::::
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ヒィィィ::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ :::::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧ テラオソロシス
∧ ∧ ( ;;;;;;)
978 :
日本@名無史さん:2010/02/12(金) 02:18:40
どっとはらい
979 :
日本@名無史さん:2010/02/16(火) 00:56:12
南部藩のような広大な地域で各地一斉に一揆を蜂起した通信網はいったいどのようなものだったのだろうか。
980 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 15:06:22
九戸政実は名将
981 :
日本@名無史さん:2010/02/19(金) 22:21:15
名将だが世の中の動きがわからなかったのではないか?
3日で豊臣軍に負けたのに?
983 :
日本@名無史さん:2010/02/20(土) 02:16:57
あのう、ちょっと質問なんですが、新書とか文庫で戦国時代における
奥州北部情勢(南部・津軽・秋田あたり)の概略について書いた
一般向けの書籍(ハードカバーの専門書ではなく)ってありますか?
伊達政宗など奥州南部の本はいっぱい出てるのに、北部に関する本て
見当たらないので・・・
984 :
日本@名無史さん:2010/02/20(土) 06:49:16
>>982 > 3日で豊臣軍に負けたのに?
兵数が違いすぎたからしょうがない。
>>984 もうちょっと粘ってもいいかなとも思う。
坊主のススメで開城したという話はホントかな?
986 :
日本@名無史さん:2010/02/21(日) 00:17:31
スゲー執念
そこまで怨まなくても
>>986 花輪正摸は花輪で金持ちの商家だったのだが、罪がないのに体が不自由になった父とともに
捕まり金をだせと脅かされ続けた人なんだよな。
で、家族を全て色々なトコに預けたあと、関所を避け冬山を越えて花輪から田沢湖の方に決死
の思いで逃げその後、色々あり本人の能力があったのか出世とかした人なわけだ。
彼の財産は全部南部藩に押収されたり、他の者が持って行ったりした。金銀財宝が多数あった
そうだが…。本当に残念だったろう。
また、逃亡の準備として、南部藩各地を廻り、南部家の悪い噂を収集して回った。得に、三閉伊
での一揆指導者に存命中に直接会ったのも大きい。
そりゃ、凄い執念にもなるわな。
封建社会の矛盾を一身に体現した人やね