【安宅】三好一族についてかたれ!!Part2【十河】
1 :
日本@名無史さん:
2 :
日本@名無史さん:2006/04/17(月) 16:13:47
3 :
日本@名無史さん:2006/04/17(月) 16:16:41
南海治乱記の宣伝は戦国三好一族が落ち着いてからで。
とりあえず前スレを埋めよう。
前スレ埋め完了
遅くなったが>>1-
>>3乙
前スレ
>>996 詳しく聞かせてください
>>5 前スレ996です。
ミネルヴァ書房から出ているミネルヴァ日本評伝選より、三好長慶の刊行予定がある模様。
既刊の巻末にある刊行予定リストの中ににあった。著者は仁木宏氏。
ただしHP上の刊行予定書目には未だ掲載されていないため、発行日等は一切は不明。
戦国三好一族の復刊より、こっちの出版のほうが早い可能性もある。
7 :
日本@名無史さん:2006/04/17(月) 17:28:45
四国勢力が弱小なのは、致命的。
本州・九州の勢力に1勝も出来ていない。
豊臣軍の前になすすべなく、たった半月で降服したチョーソカベ。
四国統一を武力ではなく調略優先というのも痛い。
武将というより、寝返り工作員だな。
鉄砲を装備した伊予勢に苦戦するは。
水軍ないから、豊臣と海戦出来ないし、上陸され放題。
どう考えても、三好より弱い。鉄砲や水軍持ってる伊予勢のがまし。
三好は9か国支配だけど、チョーソカベは四国だけ(伊予も統一できてないらしい)
九州勢には、負けるし。いいとこなし。
>>6 情報サンクスです
著者をクグってみたが中々本を出してる方なようで
しかも織豊期の研究もされてるというから長慶をどう扱うのか結構楽しみ
長宗我部は確かに羨ましいほど評価されてるよな。
戸次川ではやたらと信親ばっか悔やまれてるが
我らが存保も中々かっこいいといえばかっこいい最期だったし
存保さえ生きてれば讃岐の大名として生き残れたのに。
長宗我部は土佐好きの司馬が書いてくれたからなー。
小説で書かれたイメージって重要だな。
司馬の『夏草の賦』では
存保はどう描かれてるんだろ?
存保のほうを鬼十河と記述されてるのは聞いたことがあるがw
12 :
日本@名無史さん:2006/04/17(月) 22:25:33
>>11 存保を鬼十河と書いた上に、巨漢で性根の小さい男としている。
これに対して十河の子孫が相当怒ってたのを見た事がある。
>>13 それは酷いな
一存にまで影響を与えそうだ
三好が主人公になれば
長曽我部が悪役になるんだし仕方なかろうて。
マジレスすると三好が主人公の小説って
長慶が殆どだろうし長宗我部の出番はない
一存主役のもあったけど、当然、長宗我部なんて欠片も出なかった。
18 :
日本@名無史さん:2006/04/18(火) 00:58:08
安宅冬康や十河一存の養父ってどういう人なんですか?
あとそれ以前の安宅氏や十河氏ってどういう家だったんですか?
>>17 詳しく
その一存は事実通り
最強の豪傑でツンデレに描かれてる?
海音寺潮五郎の「十河物語」
鬼十河エピソードの由来の寒川との戦いの話。
問題なく豪傑でツンデレだと思う。
…多分。
22 :
す:2006/04/18(火) 01:33:33
十河とは鳥刺しぞなと笑われた卑怯者の十河のことですか?
>>21 単行本じゃないのかな?
クグったけど情報は一つ…
どちらにせよ今じゃ入手出来ないよな…('A`)
まあそういう幻の本ってのも悪くないか
>>23 単行本「三河武士」に入ってるが、もう絶版だと思う。
古本屋か図書館で探してみてくれ。
しかし人少ないなぁ・・・
地味スレに皆行っちゃったのかな・・・
前スレだって2002年末から3年強かけて埋まったような進みだし、
マターリやればいいんじゃね?
まあ確かにそうだけどね
伸びるときは伸びて
伸びないときは伸びないのがこのスレだし(まあどのスレもそうだと言えばそうだが
今思ったのだが復刊ドットコムで
南海治乱記は「上」、「中」、「下」が別になってるけど
これじゃ票が集まらない気がする。
他にも複数に分かれてる本はあるが
ページは一緒だし。
何とか効率を良くするために
ページをまとめられないのかな?
>>20 >>21 十河ツンデレ詳しく。
俺の中で鬼十河のイメージが変わる予感。。。。
30 :
日本@名無史さん:2006/04/20(木) 21:27:50
>>29 有馬温泉に行く際に松永の助言を無視したり(尤も嫌がらせでいったのだろうが)
戦場で傷を負った際、傷に薬じゃなく塩を塗って
その後、平然と戦場に立ったりしてたし
意地っ張りなのは確か
それでもって、身内にはデレとか?
>>32 長慶の嫡子である義興没後に
一存の子の義継が本家の後継者になったのだから
意外にかなりデレてたかもね
一存って持隆殺害の実行犯なのに、そこら辺何も言われないよな
義賢ばかり攻められてカワイソス
大形殿を寝取ったんだから仕方ない。
だけど義賢の辞世の句を見るとなんだかな・・・・・
恩があった持隆を殺害するのは避けたかったんだろうな・・・・・
36 :
日本@名無史さん:2006/04/21(金) 23:38:47
十河存保の跡継ぎって、その所領と十河家家臣団取り込みを狙う生駒親正に
毒殺されたんだっけ。
んで、存英ちゃんは財産を失って放浪?
37 :
日本@名無史さん:2006/04/22(土) 00:03:10
>>長慶の嫡子である義興没後に
一存の子の義継が本家の後継者になったのだから
一存のほうが先に死んだだろ。
38 :
33:2006/04/22(土) 00:54:25
>>37 だから義興の死に関係ないときから
長慶のことを気遣ってたってことです
だとすれば確かにツンデレかな?
かっ、勘違いしないでよねっ!
べ、別に兄上のことなんか、心配してないんだからっ!
…という一存が脳内を駆け巡った。
40 :
日本@名無史さん:2006/04/22(土) 01:16:41
気持ちが悪いから止めてくれ。
実休も冬康も久秀を重用してる長慶のことを
気にかけてただろうが、
それが一番露骨に表れてたのが一存なんだと思う。
冬長?(゚听)シラネ
長宗我部に通じた一宮と新開の最期って、
土佐物語と三好記じゃ書かれ方が真逆なんだが、
どっちが正しいんだ?
>>36 そう。
>>42 ここで質問しても三好記としか返ってこなそうだが。
俺は両方とも読んだことはないけど。
俺は一宮成助も新開実綱も謀殺されてるほうが真実っぽいと思ってるが
元親は康長の子、康俊を逃がした話もあるようだし…
三好(十河)と長曽我部は、
敵対同士だったから真逆に書かれてても、
おかしくない罠。
45 :
日本@名無史さん:2006/04/22(土) 15:59:36
野口冬長って誰?
>>45 三好元長の五男。
すなわち長慶、義賢、冬康、一存の弟。
しかしそれ以外のことは謎。
三好笑岩っていつ死んだの?
>>47 明確な時期というのは不明。
しかし宗休記では津田宗及の茶会に出てること(1584年)
元親記では秀吉に降った長曽我部元親を歓迎してるので
長曽我部元親が降った1585年までは生きていたと思われる。
手軽な資料といえるかわからんが
信長の野望の武将ファイルでも1585年が没年になってるし
1585年が一つの目安と思ったほうがいいかと。
49 :
日本@名無史さん:2006/04/24(月) 15:37:27
三好義継が死んだ後の三好家当主は十河存保ですか?
>>49 存保は長治の死後に跡を継いだから、
義継死後に長治、長治死後に存保、という流れで当主になったはず。
しかし本家の当主ながら勝手に信長に降伏し、
その後すぐに離反して死んだ義継のことを庶家の長治、信康、存保は
どうに思っていたのだろう。
義継の跡を継ぐという認識はあったのやら。
51 :
日本@名無史さん:2006/04/24(月) 22:24:04
>>50 いや、義継は松永久秀の傀儡みたいなもんだし、本拠地四国に帰っていないので
久秀・義継が三人衆と袂を別ったときに四国三好の宗家の家督は事実上、長治に移動している。
もともと本州三好と四国三好は、元長や長慶のようなカリスマがいないと海を挟んでいるせいもあって
バラバラになりやすいしね。
長治亡き後、阿波三好の頭領格だった三好式部少輔康俊だって本州に行っちゃったオヤジの康長の
意向に関係なくさっさと長宗我部に降伏してるし。
三好式部少輔が別宮浦で討死したあと、式部少輔の子・小太郎(三好俊永)は
元親に降り土佐に移され、長宗我部家改易後は山内家に仕えたそうですが、
長宗我部家・山内家の家臣として何か活躍した事跡はありますか?
何だか一問一答の流れになってきたな・・・
質問も勿論いいが、語り合うスレなんだから語り合うことも忘れずに
じゃないと流れが止まって直ぐにネタ切れになるだろうし
54 :
日本@名無史さん:2006/04/25(火) 02:37:54
>>53 じゃあ何か語れ
話題出せ
別に話題が次から次へとあって流れていくようなサイトじゃなくて、
誰かの書き込みでAGEられたのをきっかけに、チョコチョコっと
書き込まれてはまた沈むのがこのスレ
パラパラと質問が書き込まれる中に話がふくらませていけるものがあれば
それを語り合えばいいだけじゃん
>>52 なぜ祖父の笑岩は孫を取り返して、いっしょに豊臣家に仕えなかった
のだろう?
三好秀次に家督を譲ったので遠慮したのかな
55 :
53:2006/04/25(火) 21:27:56
>>54 質問は質問でも前のレスに続いていないようなものが
何度も続けば流れは止まる
現に
>>42から一つ、二つ置きに質問が来てるし、語り合う暇もない
俺が話題を出すとしても直ぐに質問がくるような流れだから
>>53のようなことをいったの
あと質問の中には検索すれば出てくるようなものもあるわけだが
>じゃあ何か語れ
>話題出せ
じゃああんたは今まで出た質問に答えてるんだよな?
そうじゃないなら凄い余分で不愉快なこといってるぞ
戦国三好一族が75票まで来たな。
何だか数えるのが楽しくなってきた。
しかし南海治乱記は伸びないなー。
戦国三好一族と1年しか登録日が違わないのに。
>>56 何か古い専門書っぽくて敷居が高く見えるのかも。
南海〜は話の辻褄が合っていないところがあったりするけど、読んでいて面白い。
史料価値はちょっと低いけど、読み物としては十二分に楽しめる。
南海〜が伸びないのは、
やはり上、中、下が三つに分散されてるというのもあると思う。
完全版みたいな形で一冊で出ると、読みやすくて助かるんだけどな<南海〜
昔阿波物語とか三好記も訳本が出ると、読む人が増えていいのに。
昔阿波の元長が祖谷に流される話とか、
どんだけ田舎なんだよって感じで面白かった。
南海治乱記ってどういう本
なんですか?
昔阿波物語は群書類従にはないですよね
何みればよめますか?
おねがいします。
63 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:06:19
三好民部大輔一秀と笑厳康長って、兄弟のくせに全然タイプ違うよなあ。
一秀は元長軍の中でも猛将として名高いのに、康長は策士タイプ。
康長が先に死んで一秀が残っていれば、三好一族の良い後見役になっただろうに。
それから三好長逸の子で文武両道、仁義にあつく兵に慕われ、将軍義輝に
「武人の鑑」とほめられた三好久介長将。
彼が早くに戦死したのも残念。
>「武人の鑑」とほめられた三好久介長将
詳しく
知らなかった、三好兵庫(久助、久介)って長逸の子供だったのか
そういえば同じ三人衆の政康って子供や孫はいないのかな?
弟の政勝は旗本になったので可政とか勝正、長賢などの子孫の名前が残っているけど
政康だってあんなに長生きしたのなら子供がいてもよさそうなものだが・・・
66 :
日本@名無史さん:2006/05/01(月) 20:39:03
ネタの誤爆?
('A`;) 政康が「日々男色に耽るエキスパートゲイの破戒僧」・・・
70 :
オウム横山弁護士:2006/05/02(火) 04:19:54
も、も、も、もぉ、やめてぇ〜〜〜〜〜。
>>65 三好政康って政高って子供いなかったっけ?
72 :
日本@名無史さん:2006/05/05(金) 15:19:12
三好も長宗我部も元々は同じ細川被官だったんだよね。
長宗我部元親の「元」は細川晴元からの偏諱だし。
73 :
日本@名無史さん:2006/05/05(金) 15:41:18
篠原某も三好党なの?同姓なので気になる
>>73 確か篠原家は最初は細川家の家臣だったと。
持隆暗殺後に長房が義賢に仕えたんだし。
>>72 細川氏が土佐に影響力をもっていたのは、細川政元(長宗我部氏では兼序の代)
までで、細川氏は畿内における同族同士の争いで土佐への実質的な支配権を
喪失した後は、大平、本山、吉良、津野、安芸、香宗我部、長宗我部などの
豪族による分割支配となった。
ただ、豪族同士で延々と争っていてはお互いしんどいということで、
土佐国司・一条氏が土佐守護・細川氏に代わる象徴・調停役・土佐国棟梁として
豪族たちの上座につく形となった。
だから、畿内に接する三好氏と異なり、長宗我部氏が細川氏から離れたのは早い。
しかもその後、一度滅んで一条氏によって復興してもらっているから、国親以降の
長宗我部氏は細川氏の被官とは言いがたいんじゃないか?
篠原長房 永正10年(1531)〜 天正元年(1573)7月16日
三好氏の家臣。
もとは阿波守護であった細川氏に仕えていたが、三好義賢の力が台頭してくると、
その家臣となる。
(ただし、三好氏がすでに阿波・讃岐の筆頭実力者だったので、父親の代から
三好氏の指揮下)
1562年、久米田の戦いで義賢は戦死したが、長房は戦場からの逃走に成功した。
その後は義賢の子・三好長治を補佐して足利義栄の擁立など、悪評の強い人物
ではあるが、三好氏の分国法である新加制式の編纂にあたるなど、三好長慶の
死後に衰退した三好氏を支えようとした忠臣でもあった。
やがて織田信長が上洛してくると、しばらくは三好三人衆と協力して信長と
敵対したが、やがて信長の強大さを悟って降伏し、その家臣となりその体制下での
三好氏存続を模索する。
しかし、彼と不仲であった一族(弟とも)の篠原自遁が「長房が裏切りを
画策している」と讒言する。
それに対して怒った長治が細川真之と協力して攻めて来たため、長房は自害を
余儀なくされた。
細川の下で重んじられていたので、
細川撤退後に袋叩きになったんじゃないの?
だとすれば、元被官でしょ。
78 :
日本@名無史さん:2006/05/07(日) 12:49:31
それなら何で一族の讒言が原因なの?
同じ元被官でしょ。
篠原長房カコイイ!
860 :日本@名無史さん :2006/03/25(土) 08:54:28
____ 統率 武勇 智謀 政治 魅力 野心 仁義
三好長慶 85 69 85 90 92 88 78
三好義賢 78 72 73 77 63 95 36
安宅冬康 75 68 72 71 70 54 82
十河一存 82 92 46 54 85 75 64
三好長逸 70 65 67 74 64 62 61
三好政康 62 72 57 64 60 70 54
石成友通 62 66 64 73 68 72 51
三好康長 45 41 65 71 63 61 50
篠原長房 65 60 82 89 65 58 72
松永久秀 79 72 94 94 68 99 11
松永長頼 84 86 73 85 70 69 77
三好政長 65 60 72 81 59 89 25
三好政勝 65 67 60 62 61 77 56
三好長房 60 62 43 55 53 55 58
三好義興 63 64 62 60 70 65 66
三好義継 56 66 49 52 65 67 58
三好長治 25 49 29 36 39 82 21
十河存保 72 74 64 63 67 73 61
十河存英 42 59 53 34 51 58 57
安宅信康 61 62 53 42 57 61 68
安宅清康 53 54 60 58 55 44 62
三好康俊 44 51 51 59 53 62 48
三好房一 51 62 59 60 61 54 55
>>77-78 自遁(肥前守)がのちに小少将に操られて長房(右京之進、弾正、紫雲)を討って四国の三好勢力の
崩壊を招いたように軽率な人柄であったのに対し、長房はその破滅の原因となったぐらい
謹直マジメなヒトだったので、自遁の不行状に篠原一族の筆頭としてあれこれと諫言・説教を
することもあり憎まれていた。
その説教を受けることの原因となった自遁の浮気相手が義賢の妻の小少将(大形殿)。
小少将は細川持隆の妻として細川真之を生み、持隆が義賢に殺されると義賢の妻となり
三好長治を生み、義賢の死後は自遁などの男と遊びまわっていた。
小少将は、あれこれと長治や自遁に諫言・説教する長房を不愉快に想い、自遁や長治を
動かして、長房を攻撃、死に至らしめた。
なお、小少将は細川真之と三好長治という自分の子供たちが争い、長宗我部方に
ついた真之が長治を滅ぼし、その真之も十河存保に自害に追い込まれ、自遁が元親に追われて
淡路に逃げると、今度は元親の妾となり右近大夫を生んだ強烈な女性。
長宗我部氏が滅びると、右近大夫を連れて「細川つながり」で細川忠興を頼って身を寄せた。
ちなみに、その右近大夫は大阪の陣の際に盛親の手紙を受け、盛親の孫・盛胤を引き連れ上京。
落城後伏見にて切腹を言い渡された。
切腹の折りには郎党、小宮崎久兵衛が「若は切腹を知らぬゆえ拙者が先に手本を」と
言って腹を切り、それを見た右近大夫は「心得たり」と笑って切腹して果てたと言われている。
篠原一族は、筆頭の上桜城主の篠原弾正紫雲のほかに、そのライバル木津城主の篠原肥前守自遁、
長治の側近として権力を振るった今切城城主・篠原玄蕃亮、そのほかに八万夷山城主・篠原佐吉兵衛、
三好郡中庄城主篠原三河守など、細川〜三好家の中でもかなりの大族。
81 :
日本@名無史さん:2006/05/08(月) 02:19:28
>>75 長宗我部国親の「国」も細川高国の偏諱だったはず。
82 :
日本@名無史さん:2006/05/08(月) 10:33:26
>>81 信長からもらって信親、ってのもある
田舎者の常で、中央の偉い人の名前を欲しがるクセがあるんだよ
偏諱なんて飾りです
田舎者にはそれがワカランのですよ
しかしそんな田舎者のほうが知名度が高く、小説のネタになりやすいのも
また事実・・・!
>>82 当時の信長って、それほどのものでもないだろ。
85 :
日本@名無史さん:2006/05/09(火) 00:38:56
86 :
日本@名無史さん:2006/05/09(火) 00:50:18
なんで評価低いんだろうな この一族
87 :
日本@名無史さん:2006/05/09(火) 01:30:22
>>86 ・メジャーな作家による小説がない
・光栄で優遇されていない
・信長・秀吉・家康の手によって明示的に滅ぼされるのではなく、フェードアウトで
歴史から消えていったのでドラマ性にかける
小説にはしづらいのは確か
シバリョウ的小説はまず無理
やるなら「たそがれ長慶」ってとこだな
加えて
同族同士や元仲間の裏切りや小競り合いが多くてわかりにくい。
松永久秀のほうがキャラが立っている。
将軍家とまともにやりあってるので、逆賊っぽい扱いがぬぐえない。
松永久秀は今週の日曜日に大河ドラマに出てたな。一回きりとはいえ出るだけまし。
やっぱり長生きして信長と絡んだのと、派手な死に様はドラマになりやすいな。
将軍殺しも松永のせいになっていた。本当は三好三人衆とかいろいろあるんだけど
ドラマ的には「信長そっくりの悪人」という扱いだから別にいいのか。
突き抜けた悪人のほうが人々の関心が集まるからね。あ、別に三好が悪人とか
そういうわけじゃないんだけど。
91 :
日本@名無史さん:2006/05/10(水) 00:42:33
いっそ、大河とは言わんが年末・正月の特別時代劇で「超奸雄!松永久秀」とか
やらないかな?
だったら、脇役として三好一族が登場することが出来る
そんな番組だと
我らが長慶様は若ボケにされ
鬼十河様はわけわからんプロレスラーが配役になったりしそうなんだが
つーか松永の影に隠れてるのが現状だし
松永主役じゃ逆効果になりそうだ。
自治厨ですまんけど、日本史板でドラマの話はよそうぜ
>>94 たまにやるくらい、別にいいんじゃないの。
そんなにネタがあるわけもないスレなんだから。
そもそも日本史板でドラマネタ禁止なんてルールも存在しないし。
新鮮なネタがあるわけもないというのなら、過去の人物や事象について語る主旨の
この板のほとんどのスレが該当してしまうわな
>>53の質問禁止さん=
>>94の自治厨さんなのかな?
このスレを高尚なネタを上品に語り合うスレに限定したいみたいだけど、そんなことしてたら
このスレは限られたヒトだけのカビの生えたスレになっちゃうよ。
三好ネタで新しい素材がこれからそんなに出てくるとも思えないし。
俺としては、新しい三好ファンの発掘のためにも、質問厨な初心者もOK、
IF話やドラマネタなどの「レベルの低い話」もある程度ならOK、
にして活気のあるスレであってほしいな。
南海治乱記の千松丸のくだりはドラマになりそうだ
泣ける
確かにあれは泣けるな。
命すつるも子ゆえにすたれ、けなげなれとよ、千松丸
治乱記だったかは忘れたけど、九州に赴いていたはずの十河の兵が
続々と十河城に入っていくのを見かけたから、
勝って帰って来たんだなと城に赴いたら、そんなような兵は来ていないと言われて、
じゃああの兵は何だったんだ?九州で何があったんだ?と
いぶかしく思ったとか言う逸話も泣ける。四国に帰りたかったんだろうな…。
伏見城で鳥居元忠らとともに戦死した佐野綱正は笑岩の旧臣だそうですが、
三好一族ではない三好家臣で、その後の歴史にちょっとぐらい名前の出た
ヒトっていますか?
103 :
日本@名無史さん:2006/05/15(月) 00:58:08
松永久秀
104 :
日本@名無史さん:2006/05/15(月) 01:24:27
高山右近
105 :
日本@名無史さん:2006/05/15(月) 02:05:13
横田村詮
106 :
日本@名無史さん:2006/05/15(月) 02:13:27
石成友道
107 :
日本@名無史さん:2006/05/15(月) 08:58:22
中村一氏が岸和田城主になった時に
三好氏の旧臣を何人か召抱えてるな。上で出てる横田とか。
関ヶ原の前哨戦で討死した成合利忠もそうじゃなかったかな。
… ┳長秀━━━┰(元長)
┃ ┣一秀
┃ ┗康長 ━━┯康俊 ━━━俊永
┃ └信吉(秀次)<羽柴>
┣頼澄<小笠原>━政成
┣長光<芥川>
┣長則━━━━長逸
┗元長━━━┳長慶 ━━┯義興 ━━━義資
┣勝長 └(義継)
┣義賢 ━━┳長治
┃ ┣存保<十河>━存英
┃ ┣冬次
┃ ┗長助
┣冬康<安宅>┳信康
┃ ┣清康 ━━━重俊
┃ ┗康重
┣一存<十河>┳義継
┃ ┣存之
┃ └(存保)
┗冬長<野口>─長宗
… ┳勝長 ┏政康 ┏可政
┗政長━━━┻政勝 ━━┻長富
109 :
日本@名無史さん:2006/05/18(木) 15:32:12
>>108 随分詳しい系図だな。
野口冬長の子供まで乗ってるし。
つーか元長って長秀の嫡男じゃなくて之長の四男だったの?
訂正
×四男だったの?
○五男だったの?
元長は長秀の子。
系図によっては之長の子になっていたりもするけど。
あとこのコピペだと一秀が長秀の子だけど、
之長の子になっている系図もある。
>最終更新 2006-5-122
ワラタ
>>102 三好家といえばキリシタン武将が欠かせない。
三好長慶はキリシタンに寛容だったので、配下に三箇氏とか結城氏とか池田氏とか
キリシタン武将がけっこういたが、みんな没落して消えていった。
中でも河内の三箇領主の三箇頼照は有名で、フロイスなどの南蛮人宣教師が残した
資料にちょこちょこ出てくる。
三箇頼照は熱心な信者で優れた宗教論を述べ、フランシスコ・カブラルが
「日本人って超賢い!」と感心してインドのゴアに書簡を送らさせるに至った人物。
キリシタン嫌い多羅尾常陸介に「毛利に通じている」と讒言されて信長に幽閉されるも、
息子の頼連の堂々たる弁明と佐久間信盛の取り成しで解放された。
頼連に領地を譲って信仰に没頭したが、頼連が明智光秀に加担したため没落、
その後は大坂で布教を続け、バテレン追放令が出されてからは宣教師オルガンティノの
潜伏を助け、小豆島、播磨室津、堺、近江永原などを転々とし高齢のため没した。
頼連もまた優れた人物で、多羅尾常陸介の讒言の際は信長に殺されかけたが、臆することなく
堂々と弁明したため、信長も感心し許した。
明智光秀に加担して所領を失った後、筒井定次、小西行長などに仕えた。
114 :
日本@名無史さん:2006/05/24(水) 13:44:24
本能寺後の状況で明智光秀に加担したってだけでアホだろ。
結城秀康の家臣で、生国阿波の三好六郎兵衛っているね
>>114 信長はキリシタンを厚遇してはいたが貿易のために利用しているだけで、
自らを神になぞらえていることは一神教であるキリシタンの頼連には
ガマンしがたかったんじゃないの?
ましてや、過去に讒言をとりあげて頼照・頼連を殺そうとしたわけだし、
怨みをもっていてもおかしくはない。
また、光秀は高山右近にも「キリシタンを優遇するから加担しろ」と
誘いをかけているので、それにのったのかもしれない。
三好家臣(陪臣?)の結城山城守忠正と
下総の結城氏に深い繋がりがあったのなら面白いのになぁ。
>>117 結城忠正は幕臣では?
あの当時の幕臣の多くが実質的な支配者である三好長慶に従っていた。
それから深いかどうかは別として、もとは下総結城氏でしょ。
結城氏の誰かが京の都で将軍家に仕え、畿内に土地をもらって定着し、
その末裔でしょ。
武田・高などの多くの鎌倉・室町時代の大族は、たいていその一部が
将軍直臣として地元とは別に畿内に所領をもらって小豪族・土豪と
なっているから。
内藤如安
高山右近
三箇頼照
結城忠正
田原対馬守
確かに三好関連の武将はキリシタン武将も多いよね。
120 :
日本@名無史さん:2006/05/27(土) 19:33:22
三好笑岩も晩年に黒田如水の勧めでキリシタンになったはず
121 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 02:10:48
三好氏の家臣(時には敵)といえば摂津国人衆。
池田氏、伊丹氏、塩川氏、三宅氏、茨木氏、能勢氏などいろいろな国人がおり、
その姓のもとになった地名もいまも数多く大阪・兵庫に残っている。
これら国人衆は、三好氏とともに滅んだ者、織田氏の畿内進出時に滅ぼされた者、
荒木村重とともに滅んだ者、明智光秀とともに滅んだ者などがおり、秀吉の天下獲りの
ことまで大名級の国人として残っていたのは塩川氏ぐらい(それもお家騒動で滅亡)。
池田氏は、三好三人衆と結んで兄・勝正を追放した池田知正が、主従逆転で
荒木村重に仕え、次に秀吉に仕えたが二千七百八十石で大名とは言えない。
能勢頼次は明智光秀に加担して所領を失い、宇喜多氏、豊臣大納言家などに仕え、
関ケ原の戦いで軍功があって旧領である能勢に旗本級の所領で復帰。
伊丹氏は、本家は荒木村重に滅ぼされたが、庶流が武田・徳川に御船奉行として仕えている。
122 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 03:51:58
塩川(塩河)ってのは塩じいの先祖なんだよな。
へ〜。
でも摂津国人衆ってかつては細川の家臣でもあったわけだし、相反常無き家臣
というイメージ。独立領主みたいなもんかな。
124 :
日本@名無史さん:2006/05/30(火) 08:24:44
三好一族およびその家臣・陪臣の中で、家康時代まで大名または万石取りの陪臣として
残ったのは
柳生宗厳・宗矩 松永久秀家臣→秀吉家臣(隠田発覚で失領)→家康家臣
ぐらい?
生駒氏・蜂須賀氏の家臣として万石もらったヒトいるのかなあ?
125 :
日本@名無史さん:2006/05/31(水) 02:31:58
興福寺
126 :
日本@名無史さん:2006/05/31(水) 02:45:51
ちがうだろ。三好がスレタイに入っていない。
それに四国だけではない時期もあるし、畿内とのつながりもある。
似て非なるものだよ。
>>124 三好家臣やその支配下にあった大名・豪族たちの土地は、三好長慶死亡後に
支配者が何度も入れ替わったせいで、万石所有者は根こそぎ消えちゃったね。
三好笑岩・織田信孝の長宗我部攻めが成功するか、豊臣秀次がああいう終わり方を
せずに三好系家臣団をそのまま保持していれば、三好宗家滅亡後も何人かは
万石の所領のまま残れただろうけど。
>>127 先にそちらのスレがあったんならまだしも、
後から立てたスレに「誘導」ってのは、おかしくないかい?
「こういうスレ立てました、こちらも宜しく」
ってかんじだろ常識敵に考えて。
アホはほっとけよ。
三好家中には、山城・堺などの商人から土豪、そして武士になった者も多く、
三好系の武将たちが三好秀次に仕えた後に秀次が切腹・取り潰しになったとき、
また商人に戻ったそうです。
秀次は近江八幡市の基礎を作り、近江商人の発展を助けた人物として知られていますが、
近江商人の中に三好旧臣もおり、長慶の位牌を作りそれを毎日拝む者もいたそうです。
>>80 それ、何か計算するとおかしくね?
真之の生年は不明だが弟の三好長治が1553年なのでこれ以前には生れている。
ならばその時点で小少将は「子供を生める年齢」で最低でも15-6としよう。
で、篠原自遁が淡路に逃げたのは1582年。
とすると、小少将が元親の妾になったのは最低でも40代半ばってことにならんか?
妾になるだけならありだろうがそれから子供生むってさすがにきついと思うぞ…
どこかで複数の女性の話が混ざったと考える方が妥当じゃないか?
えーと、何マジレスしてるの?
>>80は全部ネタだと思ってたけど。
134 :
132:2006/06/07(水) 16:55:49
ネタというかたまに聞く俗説だと思ってた。Wikipadiaにもまんま載ってるし。
で、年齢おかしいよな、とは思ってたんだけどここらへんの定説を見た事が
なかったからマジレスした。
詳しい人がいればこっちの勘違いか間違いに突っ込み入るだろうと思って。
>>133 ネタじゃない定説ってどうなってるか、分かるなら教えてくれると嬉しい。
さあ?俗説以外ないんじゃない?聞いた事がないので。
>>132 40代でも美人かもしれないし、子供を生んだのが10歳ぐらいのときだったのかもしれん。
人間のことなんだから、常識とは違う例外的な存在だっていないとはいえない。
今のところ、
>>80の話が一番流布されている話じゃん。
ちなみに研究者の間では、
「細川持隆・三好義賢の妻である小少将の『娘』である小少将が長宗我部元親に嫁いだ」
という説が今のところ妥当なところじゃないかと言われている。
137 :
日本@名無史さん:2006/06/10(土) 18:33:31
何で安宅清康は織田信長に討伐されたの?
淡路平定は黒田や仙石が行ったみたいだけど
三好康長や十河存之は織田に属して長曾我部元親と戦っていたのに
教えてもらえるとありがたいレス
138 :
日本@名無史さん:2006/06/10(土) 18:54:29
スマソ
今気がついた
×十河存之→○十河存保
まあ、何を信じようと個人の自由だがね。
>>137 もうその頃には宗家が存在してないので、
安宅も十河も独自の意思で動いていたんだと思う。
まあひょっとしたら信康の死が関係してるのかも。
年齢を見れば織田に謀殺された可能性もあるし。
141 :
日本@名無史さん:2006/06/10(土) 20:10:44
>>140 ありがd
可能性となると毛利か長曾我部と結びついていたかも
真相はわからないままか
>>142 細川晴元のスレがあるな。
でも三好関連のスレはまだ必要ないと思うよ。
三戦板にもあるんだからこれ以上スレを立てたら分散して過疎るだろうし。
>>143 そこら辺の話は自治スレの流れ見て判断してくれ。
145 :
日本@名無史さん:2006/06/13(火) 10:17:12
三好一族は守護になってなかったはずでしょ?
長慶を摂津半国守護と見る向きもあるらしい
147 :
日本@名無史さん:2006/06/13(火) 10:49:38
レスサンクスです
一時期はあれだけ支配しながら尼子と違ってなってないのはなぜかな
と思ってました
細川氏に遠慮してたから?
俺、今から守護!とかいってなれるもんでもないし、
ちゃんと公的に認められないと
将軍家をあれだけ圧迫してたら、任命されるのは難しいんじゃないだろうか
>>149が正解
xx国守護職の任命権は幕府。
xx守(国司)任命権は朝廷。
だから、幕府や管領と対立しつづけた三好長慶は、守護代にはなれても守護になりにくい。
それに、長慶の支配地域は細川氏や畠山氏などの名目だけとはいえ守護がいわけだし。
また、下克上時代に差し掛かっており、幕府が有名無実化している以上、守護職に
ほとんど実権が伴わなくなっており、守護という幕府任命職に各地の大名が興味を
持たなくなりはじめる時代だった。
その国を手に入れるには実力による実効支配しかないことを知っていた当時の
大名たちの中には「どうせ権威だけの肩書きなら、献金すれば簡単にもらえる国司を・・・」
ということで、朝廷に献金して、支配地または支配したい国の「xx守」という
国司の肩書きをもらう者も出始めていた。
三好氏もその例に漏れない。
安宅冬康=摂津守、十河一存=讃岐守、十河存保=河内守、三好長治=阿波守、三好義継=左京大夫、三好康長=山城守
などが、朝廷の職と三好氏の支配地をからめた任命の例。
なお、宗家は筑前守が伝統であったため、長慶や義興は支配地に関係なく
筑前守を朝廷からもらっている。
151 :
150:2006/06/14(水) 04:18:12
>>137 安宅信康は石山本願寺&三好三人衆に協力したが、元亀3年(1572)に信長に降伏し、
天正5年(1577)と6年には織田水軍として毛利水軍と戦っている。
天正6年に信康が死んだ後、家督を継いだ清康は信長に背いたため、天正9年に
羽柴秀吉の攻撃を受けて降伏、安土に赴いて信長に本領を安堵された。
三好長治(というより、当時の三好政権の主催者・篠原長房)は元亀2年(1571)の
時点ですでに信長と和睦して、毛利氏の備前支配地に侵攻している。
天正元年(1573)、篠原長房が三好長治のために滅ぼされると、三好氏はいったん
織田氏と敵対関係に戻り、三好康長は天正3年(1575)に信長に降伏、十河存保は
勝瑞城主となった天正6年以降に信長に従属している。
三好長慶4兄弟・篠原長房といった人物を失ったあとの三好一族の対織田外交政策は
混乱しっぱなし。
152 :
150:2006/06/14(水) 04:28:42
ちなみに篠原氏はもともとは橘氏。
没落して近江の篠原に流れ着き、篠原氏を名乗ったのは長房の祖父の宗半。
宗半は三好長秀と知り合う機会があり、長秀に誘われて阿波に入国。
宗半の子・大和守の代には阿波・讃岐各地にその勢力を広げて、細川・三好に
従う有力な豪族となり、大和守の長男が阿波の名門・四之宮家を継いだので
次男の長房が篠原氏の宗家となり、三男の肥前守が後に自遁として篠原家と
三好家滅亡の発端となる。
(-_-)ねむ・・・W杯のせいで生活不規則だわ。
>>150 長慶の筑前守は僭称だと思ってたが、
正式に朝廷より頂いた物なの?
154 :
137:2006/06/14(水) 12:16:16
>>151 ありがd
>天正元年(1573)、篠原長房が三好長治のために滅ぼされる
元亀三年(1572)と思っていたけど違うの?
変な突っ込みスマソ^^;
>>153 三好一族の役職名は本物だよ。
三好長慶の家族だけじゃなく、長逸の日向守とか政康の下野守とかもね。
そもそも、田舎大名と違って、京に居て金もあるのに自称する必要ないわけだし。
>>155 へーそうなんだ。
正式なものってことは賜った年月もはっきりしてるんだよね?
調べればすぐわかるかな。
「歴名土代」で確認できるのは、長慶、義長(興)、長逸だけの様ですね。
長慶 天文22.3.- 従四位下、永禄3.1.21 修理大夫
義長 永禄3.1.21 筑前守 同4.1.28 従四位下
長逸 永禄3.9.15 従四位下
158 :
日本@名無史さん:2006/06/23(金) 00:04:43
age
保守
160 :
日本@名無史さん:2006/06/29(木) 02:33:41
三好長慶ジャパン
一存・長頼の破壊力のある2トップを備えた、撃的な4−4−2システムを採用。
前線の司令塔はFKの名手・長逸、2トップと政康、義興の若手攻撃的MFを
コントロールする。
クセのあるもう一方の守備的MF・久秀は攻撃にも参加。
安定感のある4バックは、隙を見て主将の義賢がサイドからオーバーラップし、
敵を脅かす。
その場合には、友通、康長、長房で3バックに速やかに移行して、敵の侵入を
防御する。
ベテランのDF長房とGKの冬康は、メンバーからの信頼も厚い。
十河一存 松永長頼
三好政康 三好義興
三好長逸 松永久秀
石成友通 三好義賢
三好康長 篠原長房
安宅冬康
七条兼仲は?
控えのFWじゃねーの
年齢的に康長のスタミナが心配だ
実際の三好家にはチームワークみたいなのは無かったが、
何気に強そうな件。
165 :
日本@名無史さん:2006/07/01(土) 02:00:23
>>157 三好ごときが歴名土代に載ってるってだけで新鮮な驚きだ。
>>166 全然違う。存英は、そもそも存保の嫡子ではない。
十河民部大輔存保は、秀吉に従うことでそのほかの讃岐の諸大名が軒並み所領を失う中で
唯一存続を認められたが、与えられたのは山田郡の二万石だけだった。
仙石久秀に従って絶望的な戦いに突入する際に、家臣数名に「おまえたちは早々に国へ
帰って、千松丸を秀吉公に見参させて、私が言った事をよく伝えよ」と言い残し戦死した。
嫡子・仙千代は生駒親正が預かり、九州平定後に存保の遺言どおり秀吉に目どおりして、
同情されたり「父にも劣らない」と褒められたりした。
しかし、まだ幼いため生駒親正預かりのまま、三千石がとりあえず与えられることになった。
しかし、帰国後すぐに食物を口に入れて吐血して死亡し、家臣たちは毒殺犯を捜査したが
見つからなかった。
讃岐の人々は、十河氏の旧領と家臣団を奪いたい生駒氏の仕業だと噂したが証拠はなく、
また存英は赤子にすぎないので十河家は窮地に陥った。
十河家旧臣たちは、廃絶され帰農または他家に仕えている香川氏、羽床氏、安富氏などの
讃岐の名門の子供の中から人物を選んで十河家を継がせたいと申し出たが認められることなく
十河家は廃絶となった。
山田郡の領民・旧臣はこれを悲しんで「命捨つるも子ゆえに廃れ、けなげなれとよ千松丸」
と唄って涙を流した。
そして、存保、千松丸の位牌は、十河家の旧領である十河城の傍にある浄土寺に祭られた。
生駒雅楽(親正)は奸智に長けた人物で、十河家旧領を押領するために、甥の大塚釆女を
使って仙千代を毒殺したとされる。
また九州討伐の際に、宮部・南条の軍に撃破され遁走した島津義弘を追撃しようとした
豊臣秀長を、兵法に詳しい尾藤知宣が諌めてやめさせた事があった。
尾藤知宣の判断が正しかったかどうかは別として、島津氏は逃走するフリをして敵を
誘い込む戦法をよく使ったため、特に誤まった諫言というほどのことはなかった。
しかし、「知宣のせいで島津義弘の首をとる機会を逃すことになった」との噂が広まり、
秀吉はこれに怒って尾藤知宣の所領を取り上げ追放した。
十河存保が死亡し仙石久秀が去って、讃岐に残る唯一のライバル・尾藤知宣を秀吉に
誣告したのは、讃岐一国支配の地位を手に入れたかった生駒親正の仕業とも言われている。
( ・ω・)
へー、生駒親正って三好氏とそんな因縁があったのか
三好ファンの俺としては「三好氏なきあとの三好旧領を蜂須賀氏と
ともに支配した武将」っていうだけの認識しかなかったよ
「秀吉の下人時代からの縁で成りあがった、凡庸で特に優れた武功も
ない人」だと思っていたけど、この話を聞いて狡猾・陰険という
これまでと違ったイメージがわいてきた
武功もないわりには国持ち大名になるのが速いし中老まで登ったけど、
そういう暗黒面の政治的有能さをもった人物なら、その昇進も
うなずけなくはないな
169 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 13:53:05
存英も政勝を頼って徳川方にはつけなかったのだろうか?
政康が豊臣方にいるのを見れば無理があるだろうけど。
三好政勝は晴元党からの流れだから、存英らに親戚意識はなかったのかも。
長慶が死んだ後に和睦してなかったっけ?
確かに和解したが、本願寺戦の初期に信長に降伏して三好宗家とは
やはり袂を分かっている。
174 :
日本@名無史さん:2006/07/06(木) 09:22:28
三好宗家も篠原長房が信長との和睦を成立させたけど、長治とその側近たちのせいでまた敵対
その後、康長が信長に降伏して十河存保たちを再度和睦に導いた
しかし、政康は信長側の記録にも長宗我部戦にも顔を出さないが、どこで
何をしていたのかねえ?
三好康長あたりの手引きで、信長に降伏して秀吉預かりで蟄居状態にでもあったのかな?
政康は天正7年に島津の使者を吉田兼見のとこに案内してる記録は残ってるけど、
それ以降は見たことがないな。
>>176 いっそのこと三戦板の地味スレをネタスレにするってのはどう?
同じ三戦板にある島津義久のスレのような。
>>174 わけわからんヒトだよね、政康。
一応、曲がりなりにも畿内政府の要人として活躍し、将軍殺害、大仏焼失などを
やらかした後、信長に敗れて敗走・行方不明。
恐らく、三好家の数少ない生き残り・三好康長か弟・政勝あたりを頼って、
信長・秀吉に降ったはずなのに、その後の本能寺・秀吉vs勝家、秀吉vs家康、
朝鮮の役、関ヶ原でも音沙汰なし。
それなのに長生きして、大坂の役では真田十勇士みたいな色物の伝説に
名前が残る程度の活躍をしている。
何やってんだか、このヒト。
179 :
日本@名無史さん:2006/07/08(土) 09:30:17
三好長逸は、織田軍の敗戦時に死んだのか?
それとも政康のように、一旦は逃走し世に隠れて生きていくうちに老衰死や病没したのか?
>>179 大名級の武将の戦死例はやはり少ないし、織田軍の攻撃もそんなに
激烈ではなかったことや、背後に堺、本願寺、四国と逃げ場所が
たくさんあることからも、表舞台から退いている間に自然死した
と考えるのが妥当かな
しかし、定期的にほかのスレのurlを貼っては誘導しようとする奴が
あらわれるのは何故?
誘導もスレ立ても全部同一人物か・・・
「当代記」の三好氏についての記述に
(前略)、終に信長の天下と成り、其後三好日向守(長逸)・同下野(政康)
は、堺に隠居令め、老病にて相果て、…(後略)
とあるが、この部分は軍記とまでは言えないが覚書に近い部分なので、真実
かと言われるとちょっと悩む。
康長のバカ息子の裏切りのせいで、矢野駿河守、森飛騨守、河村左馬亮という三人の
親三好派重鎮や一族の三好越後守勝時が全滅したのが、三好氏のトドメを差した。
このバカがいなければ、十河存保・三好康長に三好長逸と三好政康が加わって、
織田政権下で讃岐か阿波のうち、半国ぐらいは三好一族で確保できただろうに。
>>181 初心者なので質問。
「当代記」というその書物は現代語訳が出ていますか?
その書物は売っているのでしょうか?
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。
半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。
脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
>>181 三好家と堺の関係が良好のまま
信長が力ずくで堺を分捕ったわけだから
堺・会合衆の中にも信長のことを快く思ってなかったのもいたのかもしれない。
だから長逸を匿うくらいのことをしていてもおかしくないかもよ。
真実かどうかはさて置き、結構現実味があると思う。
>>185 匿うなんて危険なことは、堺はやらない。
政康、長逸は信長に降伏したうえで、その意志を示すために隠居しただけでしょ。
>>186 まあネタ半分って感じで言ったのは確かだが
何故、堺はやらないと言い切れる?
本能寺の変だって堺・会合衆黒幕説があるし
やらないと言い切れるなら納得できる説明を頼む。
>>160 その4−4−2が、後半は3−5−2に変更
十河存保 三好康長
矢野駿河守 河村左馬亮 森飛騨守
三好勝時 三好隼人佐
篠原自遁 三好長治 三好房一
三好徳太郎
>>187 言い切れる。
堺の歴史の中において、被保護者およびその敵が有名人の場合は「保護・庇護する」
ことはあっても「匿う」ことはしない。
極端に、一方の当事者に肩入れするのは商売に差し支えるから。
それに、本能寺の変の堺黒幕説なんてxx黒幕説の中でもマイナー(=信憑性低い)。
百歩譲って、信長が交易の利益を独占しようとする「共通の敵」というような理由で、
堺会合衆が信長暗殺を企んだなどという、馬鹿げた陰謀説に理があったとしよう。
しかし、「三好長逸・政康を匿う」などということは、堺会合衆全員に「共通する利益」
ではありえないし、当時の信長は「堺の共通の敵」ではない。
当時は、すでに堺商人の中でも利害関係が分かれており、信長政権に食い込んでいる
商人がいくらでもいる中で、あえて会合衆が反信長(三好長逸・長逸を匿う)ことで
意見が一致するはずがない。
そんなことをすれば、信長派に告げ口されて財産没収、下手すれば刑死するだけ。
堺では商売相手を落としいれるような、激しい商人同士の争いが日常茶飯事だった
ことは証明されており、彼等が一致団結するのは「共通の敵・利益」があるときだけ。
会合衆ではなく、たまたま三好氏に恩を感じる一部の商人が匿ったというのもありえない。
三好長逸・政康は、三好政権の実務担当の奉行として畿内に広く顔の知れ渡っており、
現代ならまだしも、当時のように開放的で人の出入りが簡単で、下人たちの噂話も
すぐに広まる堺の中の屋敷で匿い続けるということは不可能。
そもそも、長逸・政康が逃げ込む場所として、阿波・讃岐・丹波などの三好氏に
関係がある場所はいくらでもある中で、何故わざわざ信長の支配下にある堺に匿われる
必要があるのか100%説明不能。
だから、堺で隠居していたのであれば、それは三好康長らとともに信長に降伏したうえで
正々堂々と隠居状態にあったと考えるほうが自然。
>>187,
>>189 人物辞典としてそこそこ評価の高い「戦国大名家臣団辞典」でも、
三好長逸は信長に降伏して北斎と名乗って隠居した説を採っています。
そのほかにも同様の説を採る資料もいくつかありますので、
>>189さんの
言う「降伏&隠居」が妥当ではないかと思います。
三好笑巌が織田軍の四国攻めの前線指揮官となったのに、長逸・政康らは
堺隠居または閉門蟄居の身だったのは、
・三好政権の中枢にあって、三人衆として権力を振るい、その後も
義輝殺害や大仏焼失などに関与し、笑巌より「罪が重い」こと
・両名は主に畿内で活躍し、四国に足がかりが少ない
しかし笑巌は阿波に所領をもち、実際に息子の式部大輔康俊は
岩倉城主として四国に在り、当面の敵・長宗我部元親に降伏して
敵の武将となっていること
という立場の違いがあったのでしょう。
>>183 続群書類従完成会というところから出版されています。
活字化はされていますが、現代語訳はされていません。
一度、図書館で見てみた方がいいと思います。
好き好き好き好き好き好き 愛してる
好き好き好き好き好き好き 実休さん
とんちはあざやかだよ 一級品
度胸は満点だよ 一級品
いたずらきびしく 一級品!
だけど、イクサはからっきしだよ 三級品!
あ〜!あ〜! 南無三だぁ〜!(鉄砲ズド〜ン)
とんちんかんちん とんちんかんちん
気にしない 気にしない 気にしない
望みは高く果てしなくわからんちんども とっちめちん
とんちんかんちん 実休さん
好き好き好き好き好き好き 愛してる
好き好き好き好き好き好き 実休さん 実休さん!
ジーコ:三好長慶
オシム:三好康長
195 :
十河一存:2006/10/06(金) 05:12:27
最近、近世城郭建築の創始者であることが、松永久秀氏であることが認知されてきたようで
良かった、良かった。
日本語でok
197 :
十河一存:2006/10/06(金) 13:46:33
国営放送の「歴史は動いた」がマンネリ化しちょるけん、面白なかけん
こんなんを考えたんじゃ。
(1)「三好長慶、芥川山より号令す!!」
安土・桃山時代の先駆け。
(2)「久秀、多門山に城を建てる」
近世城郭建築の先駆け
(3)「十河一存、月代を剃る」
戦国チョンマゲへアの先駆け
(4)「三好実休、千利休と口切りの茶会を開く」
戦国、大名茶人の先駆け
江戸城大奥の改革が歴史を動かしたなどよりも面白いと思うのよ。
一存以前から月代は存在してるけどな
199 :
十河一存:2006/10/06(金) 15:31:25
>198
面積がちがうんとちがう???
200 :
安宅冬康:2006/10/06(金) 15:37:41
>197
超、激しく同意!!
ついでにワシのもお願いします。 兄弟!!
201 :
十河一存:2006/10/06(金) 15:46:59
(5)「安宅冬康、軍船に大砲を積む!」
戦国、 太艦巨砲主義の先駆け!!
(6)「篠原長房、キリスト教神学校を造る!」
バチカン市国への蜂須賀桜植樹の先駆け!
202 :
日本@名無史さん:2006/11/04(土) 20:57:09
篠原氏はもともとは橘氏。
203 :
日本@名無史さん:2006/11/04(土) 22:49:38
安宅氏も橘氏。
立花満子
ちゃんと読めたら100点
205 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 22:55:28
>>204 たちばな・・・ま、まま、まん・・・
勃起した
206 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 06:03:59
>>205 40日の前の書き込みに何を言ってるんだ君は?
207 :
日本@名無史さん:2006/12/16(土) 10:14:41
たちまんこと言ってるようにしか見えんが。
208 :
205:2006/12/22(金) 00:33:33
>>206 いや、すまん。あまりにも過疎ってるんで人がいるのかどうか反応を見ようと・・・
最近は三好氏関連のニュースはないのか?
遺跡がどうとか新しい本が出たとかなんでもいいんだが(´・ω・)
ニュースか…ゲームに長慶や三人衆が出てた位だな
来年の戦国三好フェスティバルに期待するよ
復刊ドットコムの票が86まで来たくらいか
大阪に期待するのは止めたよ、来年は徳島行くよ
だけどそのネーミングに一抹の不安
来年、狩野松栄・永徳による聚光院障壁画が京都国立博物館に委託される。
以降の聚光院での展示はレプリカ。
方丈で現物を拝めるのは、冬の特別公開が最後となる。
な、なんだってー!
そういやそんな話、前に聞いたような聞かなかったような。
来春京都行く予定だったのに。
う か つ
>>212 ちなみに公開は3月18日まで
来年は京都と徳島に行くから金がない…
京都在住の俺は勝ち組の流れ?
せっかくの機会だから行ってみようかな。
215 :
日本@名無史さん:2006/12/31(日) 15:44:01
(´・ω・`)チョウケイ
(`ヘ´)ジッキュー
( ゚∀゚)フユヤス
(`Д´)オニソゴー
<丶`∀´>ヒサヒデ
_, ._
( ゚ Д゚)ハルモト
( ゚Д゚)ヨシテル
(・A・)マサカツ
(*´・Д・)モチタカ
復刊ドットコムの「戦国三好一族」の復刊、なかなか到達しないなあ
漫画「黒田三十六計」に安宅清康と十河存保が出てたよ
219 :
日本@名無史さん:2007/02/21(水) 10:11:46
>>208 小さいけど
勝瑞城館跡全域が国史跡に 文科省、8800平方メートル追加指定 2007/02/07 10:28
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117081169294&v=&vm=1 藍住町勝瑞にある国内最大級の中世の館跡・勝瑞城館跡の一部八千八百平方メートルが六日、文部科学省から国史跡に追加指定された。
同城館跡は二〇〇一年、四万千八百平方メートルが国史跡の指定を受けており、全域五万六百平方メートルの指定が完了した。
勝瑞城館跡は、戦国時代の武将三好氏の居館とされる。三好氏の菩提(ぼだい)寺である見性寺周辺の城跡が八千六百平方メートル。
現在、藍住町教委の発掘調査が進められている館跡が答申部分を含め四万二千平方メートル。
遺跡からは昨年の発掘調査で、国内最大級の中世園池跡が見つかるなど、貴重な遺構が相次いで出土している。
藍住町は昨年七月、勝瑞館跡の東側で大規模な庭園跡が発見された部分について文科省に追加申請。
十一月に国の文化審議会(阿刀田高会長)が伊吹文明文科相に指定するよう答申していた。追
加指定区画には発掘された礎石などから館跡の中心施設「主殿」があったと考えられている。
昨年三月から町と徳島大チーム(代表・平井松午総合科学部教授)が連携し、城館跡周辺の史跡をコンピューターグラフィック(CG)で立体的に復元中。
中世の町並みを再現したバーチャル画像を秋までに完成させ、十月の国民文化祭企画展でメーン展示として紹介する。
町は周辺地域を含めた美観地区・守護町勝瑞遺跡として、遺構や史跡群を生かした公園整備を計画。
前田薫町教育長は「秋の国文祭を控え全域指定は勝瑞遺跡を全国にアピールする上で弾みとなる。
史跡の町有地化を進めて貴重な文化遺産の保存整備に全力を挙げたい」と話
>中世の町並みを再現したバーチャル画像を秋までに完成させ、十月の国民文化祭企画展でメーン展示として紹介する。
秋に徳島に行く予定だから楽しみだ
>十月の国民文化祭企画展
このスレ的狙い目はこの辺りか
戦国浪漫・勝瑞探訪 10月27日〜 10月28日
戦国天下人「三好長慶」フェスティバル 11月2日〜 11月4日
両方ってなると一週間ほど滞在せなあかんな・・・
>両方ってなると一週間ほど滞在せなあかんな・・・
そこが辛いところなんだよな
途中の空いてる日を使って、十河城址や淡路にでも行くかな…
遠く東国から参加しようとしてる俺には、資金と休暇申請が最大の関門だ。
>戦国天下人「三好長慶」フェスティバル 11月2日〜 11月4日
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 細川氏も取り上げてくれなきゃヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 三好長慶だけなんてヤダヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < 頼之もフェスティバルしてくれなきゃヤダー
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < 三好スレって分かってるけど…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
来月淡路行くんだが、何かオススメの場所ある?
>>225 洲本城とか
ここで長慶兄弟が会談したんだなあと浸りましょう
厄年って怖いよね…
228 :
225:2007/03/04(日) 22:21:20
>>226 やっぱ洲本城は行かなきゃね。
安宅氏関連のものって他にはないの?
あうあう・・・今ある洲本城って安宅氏は関係ないんだね・・・知らなかった。
あ、違った。普通に関係あるのか。
wikiに野口冬長だけ項目ないのがカワイソス
232 :
日本@名無史さん:2007/04/09(月) 20:22:40
戦国三好一族
天下に号令した戦国大名
Modern Classics新書 14
洋泉社
今谷 明 著 洋泉社 版
2007年04月 発行 ページ 302P サイズ 新書 1,785円(1,700円+税)
ISBN 978-4-86248-135-1 (4-86248-135-3) C-CODE 0221 NDC 210.47
233 :
日本@名無史さん:2007/04/10(火) 15:42:39
234 :
日本@名無史さん:2007/04/10(火) 19:23:24
>>233 もうとっくに並んでますよ。
日曜に立ち読みしたから。
>>234 早速買ってきたぜ!!
三好氏関連の書籍が全然手に入らないもんだから、これを見つけた瞬間
思わずニヤリとしてしまったw
同じく、前のも持ってるけど買った来た
そういや人物叢書の三好長慶も再販してるね
237 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 05:19:43
(*≧∇≦)
238 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 07:47:56
戦国三好一族は長い間、絶版になっていたよな。
近所の図書館からも姿を消していたしw
239 :
日本@名無史さん:2007/04/23(月) 01:06:08
三好長慶:ラインハルト
三好義賢:キルヒアイス
松永久秀:オーベルシュタイン
十河一存:ミッターマイヤー
松永長頼:ロイエンタール
篠原長房:ミュラー
三好政康:ワーレン
岩成友通:シュタインメッツ
三好長逸:ルッツ
安宅冬康:ケスラー
三好長房:アイゼナッハ
三好康長:メックリンガー
池田長正:ケンプ
三好久介:ファーレンハイト
安見直政:レンネンカンプ
240 :
日本@名無史さん:2007/08/07(火) 12:50:18
最近だれもいない
んじゃネタ投下
>>211の聚光院障壁画の一部が、今秋の狩野永徳展で展示される
2006年に発見され、今回が初の展示になる
永徳の新出の洛中洛外図には三好邸は描かれているのかな?
242 :
日本@名無史さん:2007/09/03(月) 21:28:39
三好三人衆といわれながら、
ここでもほとんど話の出ない
岩成友通ってなんかエピソードとか
出自ってないの?
上でもシュタインメッツだしなあw
243 :
日本@名無史さん:2007/09/04(火) 20:30:19
三好長慶って徳川慶喜みたいに慶が付いてから、マヌケの象徴だよな
長慶天皇も悲運な天皇だったね。名前負けするのかね?
仲良って名前だったら平和な人生送れただろうに・・・・くやしいのう、くやしいのう
246 :
日本@名無史さん:2007/09/05(水) 05:40:07
とにかく名前には慶は付けないこと。つけると不幸になることうけあい。
俺の名前慶太って言うんだけど・・・
いい名前じゃないか
大丈夫!出世しなければ落ちぶれる事も無いよ。
250 :
日本@名無史さん:2007/10/15(月) 21:01:25
だね
251 :
日本@名無史さん:2007/10/24(水) 23:50:20
いよいよ戦国三好フェスティバルも来週か
>>251の歌謡曲も聞いてくるよw
253 :
日本@名無史さん:2007/10/28(日) 22:46:50
現代に三好氏の末裔は居るだろうか…
254 :
日本@名無史さん:2007/11/04(日) 16:36:06
いる。
255 :
日本@名無史さん:2007/11/04(日) 21:20:01
>>253 十河氏の子孫と思われる人がいた。ご本人は自覚ない様子でした。
でも直系は滅亡したことになっているからなあ。
257 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 06:06:36
歴史上からは消えても血筋は残ってるんでしょ…直系傍系、関係無く
258 :
日本@名無史さん:2007/11/26(月) 19:04:53
細川の方が一枚上手だったということか
259 :
日本@名無史さん:2007/11/29(木) 03:56:04
政勝の子孫がいる。
260 :
日本@名無史さん:2007/12/09(日) 02:29:04
★「三好市」は名乗らないで! 徳島の「三好市」が三好町に要請 2007年12月7日
・市制移行を検討している三好町が、同名となる可能性のある徳島県三好市から、「三好市」を
名乗らないように要請されていたことが6日分かった。町は「総務省の見解を確認して対応したい」と
している。
三好町は9月に「市制施行準備室」を立ち上げ、“新市”の名称は、町議や自治区の代表らでつくる
委員会に協議を依頼。委員会は地区で100年以上親しまれてきた「三好」を、市名に冠することを
検討してきた。
名称に同じ漢字を使う市については、1970(昭和45)年に、当時の自治省が「既存の市の名称と
同一とならないように十分配慮すること」との通知を各都道府県に出している。
しかし、2004年に町が県を通じて総務省に確認すると「相手方に異議がなければ、拒否するもの
ではない」との見解を得たという。これを受け、10月下旬に町幹部が徳島県三好市を訪れ、同じ
漢字の市となることに了解を求めた。
これに対し先月16日に三好市から文書で回答があり、「議会や市民も到底納得できない。
反対であることをお伝えするしかありません」と強い調子で拒否された。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071207/CK2007120702070250.html
261 :
日本@名無史さん:2007/12/09(日) 02:31:37
※前:
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196995425/ 理由について同市は、総務省の見解にならい大阪府に存在する「池田市」を候補から外したこと、
三好町の動向も確認した上で名称を決めたことを挙げている。三好市は、当時の郡の名前を冠して
2006年に6町村が合併して誕生した。
三好町は現在、県を通じて総務省に見解を照会中。総務省の担当者は取材に「三好町が市制の
要件を満たしているのかわからない状況ではコメントできない」としながら「一般論としては単独の
自治体が市制施行して、同じ名称になった例はない」と話している。
同じ漢字の市は、東京都と広島県の「府中市」と、北海道と福島県の「伊達市」が存在する。
ただ「府中市」は、1954(昭和29)年の自治体数が約1万から3分の1になった大合併時に
一日違いで誕生。「伊達市」は2006年、合併して別の名称になる予定だった北海道伊達市が、
福島県伊達郡からの意向を了解したが、その後、合併の枠組みが崩れて名称が残った経緯がある。
総務省は「ともに混乱や行き違いの中でできてしまったので、仕方ない」としている。
(池田宏之)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197070975
262 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 17:28:03
264 :
日本@名無史さん:2008/02/11(月) 10:30:59
|┃三 ガラッ! ┌───┐ミ
|┃ | あげ |
|┃ ≡ 〆⌒└─┬─┘ミ
____.|┃ ( ___)│ サッ
|┃= (_》 ^ω^)E)
|┃ ≡⊂ ノ
なんかうちに[城と炎と血天井 十河二万石始末]とかよく分からん
本が昔からある。
>>265 めっちゃ三好・十河視点のやつな
図書館で借りたわ
267 :
日本@名無史さん:2008/04/13(日) 11:13:04
>>253 遅レスだが、義継の後裔(三好義兼、義茂兄弟の系統)が伊吹島に結構いるらしい。
阿波の失陥後、主従八十騎で亡命して長宗我部方の土豪、合田氏と一戦した後、
そのまま土着したんだそうだ。
伊吹島三好氏の三代目、義浄は生駒の三代目から政所の印を授かってる。
三好狩りをやらかした親政の讃岐藩も、さすがに三代目正俊の時代にはそこまでしつこくなかったようだ。
取り合えずwikiに追加してみた。
268 :
日本@名無史さん:2008/04/13(日) 11:32:13
>>267 三好一族かもしれないが、義継後裔というのは仮冒でしょうね。
コンプレックス⇔自己顕示欲
>>268 どうだろう?
義継子息の漂着と、合田氏との合戦の事実は郷土史にも取り込まれてるし、
そもそも『三好狩り』を大々的に執り行った江戸初期の四国東部で
衰亡した三好の後裔を名乗る事そのものに意味があるとは思えない。
事実であっても別におかしくはないと思う。
271 :
日本@名無史さん:2008/04/14(月) 07:11:07
>>270 郷土史にしか書かれていません。
氏素性無き人にとっては衰亡した家でも名乗る価値ありかと。
そういや、三好の小笠原出自もあやふやだって聞いた事が。
273 :
日本@名無史さん:2008/04/28(月) 03:07:15
三好狩りて具体的にどうゆうことを行ったの?
みよしさんって数十年前まで佐渡にも住んでなかったか?
地下官人にも複数の三好姓がいるのね。
長慶の四世孫とか。(自称?)
滋賀県で三好って子孫いないかなぁ。栗東市とか
277 :
日本@名無史さん:2008/04/29(火) 22:35:55
>>276 なんで栗東市なん?ピンポイントやな…おれの家の事かとドキッとしたが…
>>276 滋賀県に住んでる三好です。
本家が栗東と親に聞いたので、関係ないかなぁ〜と。
栗東って三好姓多いですか?
でも地理的には栗東って六角氏かな
>>277 追記
四国旅行に
行ったときには三好だらけでびっくりした。
看板に"三好"だらけだった。三好○○歯科とか
280 :
日本@名無史さん:2008/04/30(水) 21:09:31
>>277だけど本家は香川だす。
滋賀県の三好さんは佐々木氏流やって
281 :
日本@名無史さん:2008/05/01(木) 03:07:16
徳島県に三好市とか東みよし市!?とか…今、地図みてビクーリした
282 :
276:2008/05/01(木) 11:51:29
>>280 わー 情報ありがとう。
滋賀の三好は佐々木氏流?
ありがd三好さん
283 :
日本@名無史さん:2008/05/02(金) 07:38:49
まぁ、歴史上の武将の子孫なんて石を投げたら当たる位に多数居る。
家康の子孫なんて260年の間に出来た、御三家、御三卿、松平諸家、他家養子…入れると、軽く万人超えるんじゃね?
三好長慶の子孫も一万人弱は居ると推測してみる…
でもまぁ。名家の本筋、大元が天皇家だから
みんな天皇の末裔血筋
285 :
日本@名無史さん:2008/05/26(月) 14:36:10
三好氏の小笠原支流という話も怪しいらしいが
三好氏が将軍義輝と結局和睦して朽木谷から将軍が帰ってくるけど、
これについてはどう思う?
最近、天野忠幸あたりは別の見解を提示しているけど
「三好政権と将軍・天皇」という論文の中で義輝帰洛後も幕府奉行人
連署奉書にも長慶の影響力が示されており、将軍権力を形骸化することに成功し、
必ずしも敗北でないと評しているんだが・・・
いやもとから三好の完勝だろ?
今谷以外で三好が負けたとか言ってるやつ居るのか?
288 :
日本@名無史さん:2008/05/27(火) 15:01:07
>>287 政治的な意味での敗北という意味な。
山田康弘なども、将軍の独自性を認め、必ずしも「専制」できていなかった
とする。
確かに軍事力では三好氏のほうが段違いだけど、一度は朽木へ追い払い、
幕府体制に依拠しない形で(三好氏を最高権力者とする体制)裁許を
していたのを結局断念せざるを得なかったわけでして
断念というか、そもそも三好に幕府を滅ぼす気などなかっただろう。
将軍と対立はしたが、潰す気はなかった。だからこそ京都から追ったものの、
京都から目と鼻の先にいるのにトドメを刺さなかった。
三好としては、最初っから適当な時期に呼び戻すつもりだったんだろ。
将軍が居なくなったから自分で裁可しなければいけなくなった。
将軍が戻ってきたから権限を将軍に返した。ただそれだけだと思われ。
三好にしてみたら、予定通り当然のことをしただけで、そういうのは敗北とは言えないだろう。
長慶はなんで将軍を殺さなかったの?
管領を殺さなかったの?
291 :
日本@名無史さん:2008/05/30(金) 14:30:53
>>289 とりあえず先行研究くらいは読んどいたほうがいいのではないか?
293 :
日本@名無史さん:2008/06/13(金) 03:16:28
>>292 将軍が京洛へ帰った後、三好氏の裁許状が洛中から一掃され、
変わりにそれまで年間数通発給されるかどうかだった幕府奉行人奉書が
再び多数発給されるようになっている。
また、政所沙汰へ介入しようとして松永久秀と軋轢を起こしているし、
後年伊勢貞孝が滅ぼされると、政所執事から伊勢氏を駆逐して、新たに
摂津晴門(義輝に殉死した糸千代丸の父)をすえ、それまで将軍の関与を
通さなかった政所を掌握している。
天野忠幸が、将軍が帰京して三好氏の裁許状が洛中から
駆逐された後も、幕府奉行人奉書が発給される過程で三好氏の意向が
反映されていること、将軍外交についても西国大名については三好氏の
関与を指摘している。とはいえ、三好氏の改元要請を義輝の存在を理由に
却下されていたり(それ以前は朝廷は義輝の存在をスルーし、三好と直接
結びつこうとしていた)将軍外交も東国は義輝の意向が顕著だし、結局
擁立体制を放棄せざるを得なかった点を考慮すると、やはり三好氏の
完全勝利とはいいがたいだろ
本来将軍は三好の敵ではなかった。
将軍は三好の敵である細川晴元と結んだため三好と敵対することになっただけだよ。
三好の標的はあくまで晴元であって、足利義輝ではない。
義輝は御輿であって、敵ではない。
一方の義輝は三好に強い敵愾心を抱いていたようだけど。
攻め滅ぼす気などさらさらない三好に対して勝利宣言したところで
義輝=亀田 「どんなもんじゃ〜い!」
このレベルだとおもわれ。
295 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 03:21:26
>>294 将軍帰京が規定路線とは思えん。
義輝を放逐したのならば、阿波の義維や洛中の将軍連枝などを担ぎ出すのも
選択肢としてあるし、第一義輝が敗走する際に、同行した幕府奉行人などを
拉致しており、義輝の捕捉も不可能ではなかっただろ。
また、長慶がそれまで幕府が持っていた山城の一国平均役の権限を得て、
義輝が朽木から洛中へ向かう経路を押さえるための静原城を築城している。
さらに将軍料所も長慶の手中だし、将軍は存在しても当時事実上幕府は
機能不全状態に陥っている。
朝廷にしても、幕府に代わる武家権力として三好氏を見ている。現に永禄
改元については義輝はスルーされ、三好氏とのみ交渉がもたれている。
何度も近江へ追われた義晴でさえ改元などの相談を受けていたにもかかわらずだ。
これらの権限は、いくらなんでも将軍にあっさり返してしまえるほど軽いものではない。
体制面のみで話をすれば、当初から将軍を呼び戻す必然性などまったくない。
しかし、権威という面で見ると、当時の将軍は衰えたりといえど、一応全国の諸大名を
して室町幕府の存在を認めさせているし、織田氏や長尾氏などは上洛までしている。
また、将軍を擁立している側だって、将軍からさまざまな制約を受けている。
細川高国が義晴から屋敷造営だかの費用を要求された際に、高国は再三「勘弁して
もらえませんか」と嘆願したが結局強硬的な拒否もできず、費用を供出している。
三好氏は義輝が洛中へ帰ってきた後は幕府とべったりの政策をとっていくことに
なるんだけど、これは明らかに三好氏自前の体制から幕府体制に編入という
路線変更じゃないか?そして、結局その路線も義輝殺害という結末を迎えるわけだが。
296 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 10:51:28
血統妄想は立派な統合失調症ねw
家柄・先祖自慢は劣等感の裏返しだしw
それは血統批判もあてはまることじゃないのかw
298 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 12:01:24
『三好狩り』
売名性被害妄想w
299 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 12:06:16
>>279 四国には香ばしい三好さんが多くいるようです
土民側だけではなく、そっちの三好さんもよろしくね!
>>295 いや、もともと将軍を放逐するために挙兵したわけではないんだから。
三好長慶のねらいは三好政長であり、管領・細川晴元だ。
三好政長を討つため・細川晴元を放逐するために晴元のライバル・細川氏綱に寝返り、
行きがかり上晴元の擁する将軍と敵対しただけで、
三好の行動は最初から室町幕府を否定するものではない。
幕府を滅ぼすつもりがあったのならば、京都から目と鼻の先にいる将軍にとどめを刺しに行くはずだが、
将軍が近江に退去した後も、長慶は積極的な攻勢をとったとは言い難い。
仇である晴元に肩入れして自分を一方的に敵視してくる将軍に対しても、殺しもせず、
細川氏のように別の将軍を擁立するわけでもなく、辞を低くして和睦、京都に迎え入れ、諸権限を返還した。
三好長慶の行動からは将軍義輝に対する深い敬意すら窺えるが。
301 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 12:46:11
ここって自虐的没落自慢スレなの?
302 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 12:56:36
303 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 14:42:10
バチカンとバカチンの違いがよく分からん・・・
305 :
日本@名無史さん:2008/06/14(土) 14:52:21
三 好 は ま た コ ケ た の ね m9(^Д^)プギャー
新求道共同体ってカトのアレぢゃんwww
NHKは早くからこの騒動知って逃げたね
放送予定に組まれてた番組も急遽中止された
長慶は戦は強いけど政治的ビジョンがあんまないタイプかな
戦はそんなに強いかなあ?
どっちかっていうと多数派工作がうまいような。
根暗な秀吉のイメージ。
310 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 16:21:14
戦強いよ。自ら出陣したらほぼ負けなし。若い頃の長慶は武勇で晴元にかわれてた
311 :
三好長慶:2008/08/09(土) 08:40:16
おいおいおいおい、小笠原仮冒だ、義継子孫はまゆつばだとか、やめてよね。
後日説明させてもらうが、「宝賀仮冒守」の悪影響は正していかなければなるまい。
気合だ気合だ気合だ。
312 :
日本@名無史さん:2008/08/09(土) 09:12:31
>>311 自称子孫が持つ系図しか証拠が無いから仕方ない
313 :
日本@名無史さん:2008/08/09(土) 21:42:03
鎌倉時代末期の権力
将軍家ー得宗ー内管領長崎氏
(実質的には長崎氏の天下)
室町時代末期の権力
将軍家ー管領(細川)ー三好氏
(実質的には三好氏の天下)
こんな理解でOK?
314 :
日本@名無史さん:2008/08/09(土) 21:44:49
>>313 鎌倉殿<室町殿
得宗家>京兆家
長崎氏<三好氏
315 :
三好長慶:2008/08/11(月) 22:22:25
>312
自称子孫が持つ系図しか証拠がないから仕方がない。
>ド*ホ、義継の長男、義兼が一族郎党従えて観音寺へ来たとき
その当時の管轄寺院である四国遍路の7?番札所「神恵院」に記録
が文書で存在しておるのや。
即ち、義兼は義継と将軍、義昭の妹「寧姫/やすひめ」との間にできた
男子であるという文面。
この文書が見つかってから市役所が郷土誌に掲載したのや。
316 :
細川徳生@ヴァーナル:2008/08/12(火) 00:50:16
細川徳生グループ最強だぜぇ〜〜〜〜〜
317 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 00:52:30
民間伝承文書史料がひとつ、ではね、、、
それを強力に推す奴がいると、
逆に電波っぽく見えてくるもので。
318 :
三好長慶:2008/08/12(火) 03:27:18
>317
民間伝承文書史料がひとつ、ではね、、、
>むかし「ああ言えば、上祐・じょうゆう(こうゆう)」ということばが流行った
ったが、文書があるといえば、公式のものではないとケチをつける。
明治時代前までは、寺が今の市役所の役割をしていたというのはご存じのはず、中でも
中でも札所の「神恵院」というのは本山が嵯峨天皇ゆかりの京都「大覚寺」で
弘法大師・空海が住職をしていたといわれる格式の高い寺なのや。
それを民間伝承文書などと負け惜しみを・・・・・・・
公式記録に載ってないから信用できないというところなどは、宝賀っぽい感じ
がするけど、もしかして宝賀さん??
319 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 09:18:37
???
寺は所詮民間機関、寺でも神社でもあやしげな伝承を伝えているとこなんかいくらでもありますが??
その手のあやしげな伝承を取り上げてさも史実のように語るアホな人は実に珍しいw
320 :
三好長慶:2008/08/12(火) 11:07:16
>319
反論する材料がなくなると嵯峨天皇ゆかりの神恵院まであやしげな寺に格さげ
してしまった。
あなた、地獄に落ちるわよ!!!!
???と言ってるところを見るとかの有名な「宝賀仮冒守丸明」氏を知らない
ようだね?
彼は、君と同じように脳硬直を起こした論理的思考0%の自称、系図研究家
なのや。
とにかく、先程述べた、神恵院を怪しげな寺という発言は撤回しなさい。
真言宗の法力は本当に怖いよ。
早く撤回しなさい。
会社の頭おかしい上司が三好っていうからあまり好きじゃないんだよな。
あやしげな寺・・・×
あやしげな伝承・・・○
神恵院・・・この程度の寺日本にいくらでもある。というか、こんなマイナーな寺もちだされても・・・。
寺が今の市役所の役割・・・全くの嘘。民衆管理に寺を流用したに過ぎない。もちろん寺の文書はただの私文書。
そもそも反論する材料など必要ない。
主張する側がトンデモな根拠しか出せていないわけだからw
324 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 12:55:34
>>322フツーに反論する為の材料は要るだろ
無ければ反論するな
325 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 13:01:43
まともな主張に対して奈良な
326 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 13:19:56
では神恵院の文献等が信用出来ない理由は?
ただ信用出来ないではいかんぞ
しっかり、筋の通った理由を宜しく
空海がいたというのは捏造なの?
329 :
三好長慶:2008/08/12(火) 21:03:12
空海さんは、観音寺の隣の町、善通寺の生まれでなぁ。唐の国から
日本へ戻ってきたとき、京都に行く前、里帰りしておったのや。
空海って官製留学生だろ?
勝手に帰って来ちゃって何年も大宰府に止め置かれてたのに、帰京する途中里帰りなんかするか?
しかも実は寺の住職やってましたってw
331 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 22:28:05
田舎寺が空海伝説捏造しちゃいました、みたいな。
332 :
日本@名無史さん:2008/08/13(水) 00:59:22
>>318 自分自身が「ああいえば」だと思うことはないですか?
戦国武将の十河さんとデパートの「そごう」は何か繋がりはありますか?
334 :
三好長慶:2008/08/13(水) 17:33:58
>空海って官生留学生だろ?
空海は留学費用を関東の鉱山開発などをして稼いで自費で留学したはずです。
官生留学生はライバルの最澄でちゅ。
四国88箇所の札所は当時貴重な鉱物資源であった「錫or水銀」の鉱脈
多く埋蔵されている地質のところが多いそうでございます。
1200年前に、そのような知識を有しているところが空海の凄いところです。
それと、唐からの帰国後、入京を阻まれたのは、早期帰国が理由ではなく、朝廷
内の後継者争いが原因です。
桓武天皇の死後、後を継いだ平城天皇が二人の異母兄弟(後の嵯峨天皇ともう一人)
を殺そうと計画しており嵯峨派であった空海の入京を恐れ太宰府に足止めしたのが
真相の深層でちゅ。
太宰府で足止めされていたとき、ことの次第を知らせに来た叔父の阿刀大足にこう
いったのや。
「陛下は位を弟君に譲られておりまする。」
その時、宮中では平城天皇が頭を抱えてのたうち回っていました。
そのわけは、太宰府で空海が真言密教の呪文を唱え続けていたからなのです。
以後帝位についた嵯峨天皇と友人関係ともいえるくらい親密であった空海は
高尾神護寺や東寺、高野山を与えられ日本文化の発展に貢献したのです。
空海の法力は時空を超越しているのです。
335 :
三好長慶:2008/08/13(水) 17:43:45
>333
横レスだとは思いますが、小生が知るところでは、デパートの創業者
のそごうは「十川」らしいですが、十河氏の本拠、高松周辺では十川
のそごうも遠祖は十河氏と言われているので大阪で創業したところなどから
推測すると両者(デパートと鬼十河)は関係あるといえるでしょう。
336 :
ああ言えば三好長慶:2008/08/13(水) 17:47:03
>332
これからニックネームを「ああ言えば三好長慶」にしようと
思うのやけどどうかなぁ??
よく分からんけど真言宗徒の空海キチガイが住み着いたようだ。
338 :
三好長慶:2008/08/13(水) 22:11:10
>337
チェックがすんだので、君等の相手はやめるけど、ユーモアにはユーモアで返すという
すセンスがないのかねぇ。
チョットつっこみを繰り返すと耐えられない。
表現を遠回しにするとからかっているのかと怒る。
マニュアルどおりにしか応答できない。
なんでもいいから、仮冒だ捏造だとかだけはNUKASUNAよ!!!
NETSUZO
340 :
三好長慶:2008/08/14(木) 00:12:02
>339
座布団10枚!!
よくわからんけどユーモアってどこにユーモアが!?
どれがツッコミでどれが表現を遠回しにしてるのかサッパリ分からんけど、
イタイ言い訳と捏造を最近はそう表現するのかな??
342 :
日本@名無史さん:2008/08/14(木) 09:11:38
>>341 むしろ彼の方が突っこまれててんぱってるようにしかみえない件。
田舎寺のとんでも縁起を真に受けているようだ。
>>335 十合伊兵衛は大和出身。
心斎橋そごう屋上の神社の近くの由緒書き読んだ限りでは関係なさそうだったけどね。
344 :
三好長慶:2008/08/14(木) 21:09:30
>343
スンマセン。認識不足で。
そごうだから、十川だと思っていました。
十合だったんですか。
345 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 06:14:29
まぁまぁ どちらさんも、けなすのは止めましょう。
そりゃ凡そ450年前の話だし、色々ありますし穏やかにいきませんか
では失礼いたしました。
まあ落人伝説ってのは辺境にはよくあるものだしな。
信じる方もマヌケだがムキになって否定するのもまたマヌケだわ。
348 :
三好長慶:2008/08/15(金) 21:20:40
>345>347
その舌ぬいてあげたいわん。
349 :
三好長慶:2008/08/15(金) 21:46:04
>348 前言訂正です。 やめときます
ネットウイルスでも舌を抜くと罪になるらしいので。
クワバラ、クワバラ
350 :
三好長慶:2008/08/16(土) 05:18:23
>349
ネットウイルスからのお返しまだかなぁ。
遅いなぁ。
すげぇースレストッパーw
352 :
三好長慶:2008/08/25(月) 11:42:29
まじめに語られている皆さん本当にごめんなさい。
宝賀ウイルス征伐のときだけお邪魔させてください。
それ以外のときは現れませんから。
頭のおかしな中学生がなんか訳の分からんこといっとる。
354 :
三好長慶:2008/08/26(火) 04:21:10
>353
宝我というのはなぁ「家毛井研究会」なるものを主催して人気のある家、例えば北条氏
や明智氏や*好氏やその他の系図に因縁をつけ、それをネット上で吹きまくり、耐え兼ねた
関係者が**止め料を寄付という形で支払うまで続けるという新たな**込め詐欺みたいな
ものを・・・・・・・>これ以上は想像におまかせでちゅ。
355 :
日本@名無史さん:2008/08/26(火) 06:35:26
室賀とやらにコテンパンにされた民間伝承信者がネットで暴れていますw
>354
さすがにその中傷は見苦しい。
こいつアチコチに出没してるんだな
頭おかしいだろ
358 :
三好長慶:2008/08/26(火) 20:36:25
皆の衆、ついついエキサイトしてしまって申し訳ない。
個人的うらみを出してはいけませんねぇ。
これからも、三好スレをお願いします。
359 :
宝賀寿郎(としお):2008/09/16(火) 02:26:18
最近、三好実休の河内統治が歴史家の間で評価され始めていますねぇ。
信長さんなんか、実休所持の茶器50点を収集したり、備前長船・光忠を堺で手に入れたり、実休創建の妙国寺から大蘇鉄
を安土城に移送したりしてかなり意識しているようです。
360 :
宝賀寿郎(としお):2008/09/16(火) 02:28:31
>354
お主、できるなぁ。・・・・参っちゃったぁ。
361 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 06:11:33
三好の家臣で有能なのいた?
三好が天下を取れなかったのはまぐれ?
あの時六角を支援してれば信長軍に勝てたかもね。
三好、六角、浅井、朝倉連合軍で。
三好の馬鹿
362 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 21:37:24
三好は帝の弟をたてたけど失敗
>>275 いずれかの分家末裔にあたる者ですが詳細わかりませんか?
本家は維新頃に京都から東京に転居し男子相続は明治期までという事くらいしかわかりません。
こちらにある土地台帳には戦前の本家当主名で保存登記されたものがあり
区役所に確認しても戦災のため相続人が判明せず困っています。
364 :
日本@名無史さん:2008/11/09(日) 23:38:02
365 :
日本@名無史さん:2008/11/10(月) 01:21:29
山陽や瀬戸内に大西姓がけっこういるけど三好一族?
長慶は確かに凄い
晩年どうしちゃったんだろうな
20代〜30代まで世界最強クラスの聡明さを誇ってたのに
長慶が死んだのが42歳だから弟達は30代で死んでるんだろう、みんな若死にだなあ。
結局非業の死を遂げるのが三好一族の魅力
369 :
日本@名無史さん:2008/11/12(水) 17:21:47
>367
長慶の実年齢は満45歳(数え年46歳)
ということは、家康より二回り上の寅年生まれや。
なぜなら、「名将言行録」の中に17歳の長慶が四国遍路を行い、
丑年、寅年生まれの人が行う「虚空蔵求聞持法」をしたと記されている。
虚空菩薩は、丑寅のひとの守り本尊であるからで、他の年の人はしない。
それと、徳島県の安楽寺に、後見役であった篠原大和守長政が書いた長慶寅年
生まれを補足するような書状が現存している。
さらに、父、元長の子の中で一番最初に出生した長慶が妹婿である利休と同い年
というのは???
とにかく、長慶兄弟の年齢は従来の計算よりUPしてちょうだいんか。
370 :
日本@名無史さん:2008/11/16(日) 21:19:06
三好一族の戦死 討死 自害の多さは異常
371 :
日本@名無史さん:2008/11/17(月) 00:30:39
372 :
日本@名無史さん:2008/11/17(月) 04:46:53
自害 元長 長治 義継
討死 実休 存保 友通 政康 政長 一秀 存英 久助 康俊 存之
処刑 之長 長秀 長光 長則
若くして病死 一存 義興 清康 信康
之長以降で天寿を全うできたのっているのか?
笑岩
375 :
日本@名無史さん:2008/11/18(火) 02:35:24
政勝
376 :
日本@名無史さん:2008/12/16(火) 07:43:39
清海入道
377 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 01:32:21
安宅冬康の淡路内での政策や合戦とかが気になる。
378 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 05:51:37
379 :
日本@名無史さん:2009/02/27(金) 16:55:40
三好長逸てやっぱ戦死したのかな?
おれは信長に禄もらって悠々隠居暮らしをしたと信じたい。
380 :
日本@名無史さん:2009/05/05(火) 13:27:22
381 :
日本@名無史さん:2009/05/07(木) 21:09:17
三好領内の豪族が次々と離反したから長慶も力をなくした
その前に京都大阪の町から略奪して過ごせばその後の
信長・チョウソカベにも勝てたはず
三好・河野・六角連合で天下を狙える
もうGWの休みは終わったよ?
戦国板でももう少しましな妄想でないとpgrされるだろうにここは日本史板…
383 :
日本@名無史さん:2009/05/08(金) 00:28:00
384 :
日本@名無史さん:2009/06/19(金) 23:47:39
明日三好家の本拠地、勝瑞(現徳島県藍住町)にて、「勝瑞のはばたき〜戦国三好氏の繁栄〜」っていう講演会の第一回、「三好政権の姿と戦国期の戦い」がありますよ。
三好家フリークの方は是非!
そして、どんな内容だったか教えてください!
385 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 22:22:19
みよしながよしのこうげき。
まつながはわらっている。
まつながはベキラマをとなえた。
まつなががもえた。
うきたのこうげき。
うきた がほされた。
戦国時代最も進んだ経済感覚を持ってたのにまた
天下の概念を持っていたら一番近くにいたのに
なんであっさり没落したのであろう。
三好義継の家臣団は十河家の人なんだろうか?
388 :
日本@名無史さん:2009/10/13(火) 11:35:22
三好長慶伝 〜未完全な天下人〜
という題の小説が連載されていた。
びっくり。
webの奴でしょ?
あれを見つけて一話を見てみたけど
最初の『わぁぁぁぁ』
で見るのやめた、かなり萎えた
十河氏に関連して質問します。
十河氏は元々植田氏からわかれたとネット上でみられる家系図にはあるのですが、
植田氏の本流はどうなったのでしょう?みんな違う苗字になってるんだけどなにか理由が?
以前祖父の兄から自分の家の先祖は十河氏だけど、証拠の墓石は盗まれたといわれて気になっているもので。
391 :
日本@名無史さん:2009/10/29(木) 11:07:21
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
392 :
日本@名無史さん:2009/10/29(木) 22:21:59
三好笑厳三好笑厳三好笑厳三好笑厳
三好笑厳三好笑厳三好笑厳三好笑厳
三好笑厳
THREEライク
>>390 山田郡植田村発祥の植田氏は天正年間に植田安信が讃岐戸田城に拠っていたが
長曾我部氏の讃岐進攻の際に落城し安信は敗死した。
395 :
日本@名無史さん:2010/02/14(日) 11:33:37
なるほど
すげえや
397 :
日本@名無史さん:2010/03/22(月) 20:46:38
ほほー
399 :
日本@名無史さん:2010/06/14(月) 23:41:15
逆に之長以前はどうだったの?
400 :
横浜SOGO:2010/06/16(水) 22:35:30
十河は九州攻めで当主が討ち死にして、秀吉から改易されたということでいいの?
401 :
日本@名無史さん:2010/06/17(木) 10:25:46
十河は息子いたから再興が望めたが、讃岐に入った生駒によってその子が暗殺されて断絶したはず。
鬼十河は俺の先祖の敵