【生死】日本陽明学 【超脱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
701日本@名無史さん
天爵堂=國學院大學卒、パソコンに一日中張り付いてコピペレス乙であります(笑)
ついでに、
ニートバレしないがためのコテハン抜きも乙です!!
702日本@名無史さん:2009/08/14(金) 11:02:36
自ら責むること厚ければ、なんぞ人を責むる暇あらんや 春日潜庵
703日本@名無史さん:2009/08/14(金) 17:38:36
苦冤 洗いがたく 恨み禁じがたし
俯すれば即ち悲痛 仰げば即ち吟ず
昨夜 城中 霜始めておつ
誰か知る 松柏後凋の心


橋本左内の詩です。
704日本@名無史さん:2009/08/14(金) 17:50:18
子曰く、歳寒くして然る後に松柏の彫むに後るるを知る。

孔子は言う。厳しい冬がやって来た時に、
努力した者と怠けてきた者との区別がつく。
705日本@名無史さん:2009/08/16(日) 20:28:54
コピペレスは天爵堂=國學院大學卒のカキコです。
ちなみに、なぜコテなしかと言うと2ちゃん依存症のヒマジンということが
バレないためです。カキコは古くさい道徳ですが、
私生活はニートという非常に新しい生活形態を
天爵=國學院はとっておりますw
以後お見知りおきくだちゃれwww
706國學院大學卒:2009/08/16(日) 20:31:56
勝手なキャラ設定するな
707日本@名無史さん:2009/08/16(日) 20:50:10
>>706
事実ですからw事実ヒマだから即レスなわけでw
708日本@名無史さん:2009/08/16(日) 20:52:51
國學院大学卒がレスするスレには名無しコピペレスが多いのは
何故や?
709日本@名無史さん:2009/08/17(月) 22:14:55
>>706
いつから仕事しだしたんだ?国さんw
710日本@名無史さん:2009/09/03(木) 13:42:54
王陽明門下で、もっともその真意を
継承できた弟子って誰なんでしょうかね?
711日本@名無史さん:2009/09/13(日) 00:29:43
>>710
左派とされる王龍渓、右派とされる銭徳洪との天泉橋での問答で、
両者の見解は双方相まって一つとなるもので、
どちらか一方に偏ってはならないと王陽明は答えていますので、なんとも言えないですよね。
712日本@名無史さん:2009/09/13(日) 15:46:04
右派/左派の区分ですが、銭徳洪を右派という
人が多いですが、岡田武彦の本によると厳密には
右派(帰寂派)→ジョウ双江など
正統派(修証派)→銭徳洪など
左派(現成派)→王竜渓ら
となります。
岡田氏は銭徳洪を文字通り正統と考えて
いたようですね。
713日本@名無史さん:2009/09/13(日) 21:28:57
「天を怨まず、人を咎めず、ただ身近なことを学んで、道に達するのみ」 孔子
714日本@名無史さん:2009/09/14(月) 21:47:28
「博愛これを仁と言い、行動して宜なるを義と言う。
これより至るを道と言い、足りて外より待つことなければこれを徳と言う。」韓愈
715日本@名無史さん:2009/09/14(月) 23:57:17
「著実にゆきて良知を致せば、
すなわちこれ誠意なり」王陽明
716日本@名無史さん:2009/09/15(火) 00:06:56
「ひとたび志を立ててより後は、
刀々血を見る」楠本端山
717日本@名無史さん:2009/09/15(火) 00:47:26
國學院大學さん相変わらずヒマですなw
718日本@名無史さん:2009/09/15(火) 01:25:33
蛇足ですが、「刀刀見血」というのは、
現代中国語でも使われる表現で、辞書的には
「手段や言葉がいちいち辛辣なこと」
という意味だそうです。
719日本@名無史さん:2009/09/15(火) 10:09:45
>>718
>>716の楠本端山の言葉が理解出来ません。
どうか解説をお願いします。
(しばらくの間、sage進行で行きませんか?
メール欄にsageと入力すると新規レスを書き込みしてもスレ先頭に上がらないので荒らしが来にくくなります。)
720日本@名無史さん:2009/09/15(火) 10:41:32
訳すると、
「いったん志を立てて学問修養を事としたならば
一つ一つの言動が、血がにじむように真切なものとなる」
となるでしょうか。
陽明先生いう所の「一棒一条痕、一掴一掌血」と同じです。
聖人になる志が確立されると、
善ヘと向かう意志が先鋭化され、
自ずとそれが個々のふるまいにまで表れてくるのだ。
721日本@名無史さん:2009/09/16(水) 05:43:15
>>720
ありがとうございます。
そのような意味合いがあるのですね。
722日本@名無史さん:2009/09/18(金) 00:31:20
>>720>>721
陽明学を云々する前に、働けよクズ
723日本@名無史さん:2009/09/25(金) 10:00:31
はかなくも
悟りいづこと
求めけん
誠の道は
我に具はる  中江籐樹
724日本@名無史さん:2009/09/25(金) 22:27:18
>>723
朝から何やってんだ?働けよクズ
725日本@名無史さん:2009/09/26(土) 09:20:08
しつこい、きもちわるい、國学院でもここまでしつこくない。
726日本@名無史さん:2009/09/26(土) 12:37:03
>>725
國學院大學さんは相変わらずヒマですなw
727日本@名無史さん:2009/09/26(土) 17:13:59
>>726
國學院もオマエもどっちも暇そうに見えるけど(笑)。
怒りすぎて自分が見えなくなるってことはあるわな。
國學院も迷惑かけても謝れないし、ストーカー野郎はキモいし、
まったく迷惑な話だよ。
728日本@名無史さん:2009/09/26(土) 21:01:18
>>727
ブヨ?
729日本@名無史さん:2009/09/26(土) 21:36:52
確かにストーカー野郎は武陽陰士っぽいな(笑)
730日本@名無史さん:2009/09/27(日) 08:40:59
>>729
武陽本人もしくは武陽を真似した奴なのはガチだな
731728:2009/09/27(日) 08:51:11
>>729
というあんたは、たぶん國學院氏じゃないかw

武陽の亡霊に付きまとわれて大変だなw 連投スマソ
732日本@名無史さん:2009/09/27(日) 10:39:49
見えない敵と戦っているのか、それとも自作自演なのか。
謎が謎を呼び
733日本@名無史さん:2009/09/27(日) 10:40:56
見えない自由が欲しくて
見えない銃を撃ちまくる
734日本@名無史さん:2009/09/27(日) 11:13:58
良知も阿弥陀仏も神も見えないのである。
ゆえにみえるといえる。
見えない自由も見えない銃もそうであろう。
735日本@名無史さん:2009/09/27(日) 11:18:45
見えないものと見えるものとは二つで一つ
どちらが欠けても成り立たぬ
736日本@名無史さん:2009/09/27(日) 14:09:01
>>729
俺(728)が言っているのは>>727
ブヨーなんだろうってこと。普通こんなところでストーカーなんて言葉
使わんだろw
737日本@名無史さん:2009/09/27(日) 21:18:10
まあどっちでもいいから黙りやがれというのが住人の総意です。
738日本@名無史さん:2009/09/27(日) 22:08:21
>>737
じゃなくよ、引用レスヨセなんだがな
739日本@名無史さん:2009/09/27(日) 22:35:22
>>737
ここって哲学板?

ここは史学板なんだから、
道徳とかは、あっちでやってくれんか。オナニーレスが気持ちいいのはわかるがw
740日本@名無史さん:2009/09/27(日) 23:39:48
しかし國學院のことヒマ呼ばわりするオマエも見るかぎりヒマそうだな(笑)
國學院に働けだの言ってたけどオマエは働いてんの?
神経質そうだし職場とかでちゃんと人間関係こなせてる?
心配になってきちゃったよ。
741日本@名無史さん:2009/09/27(日) 23:55:27
>>740
ワロタw本人出てきた乙
742日本@名無史さん:2009/09/28(月) 00:02:40
>>740
國さんらしいカキコの、
ひんぱんな朝からレスとレス分量の多さはニート臭がするよw
743日本@名無史さん:2009/09/28(月) 00:23:13
病気だな
思い込み激し過ぎ
なに言ってもムダだろう
744日本@名無史さん:2009/09/28(月) 00:36:41
己以外皆國学院
或自作自演
745日本@名無史さん:2009/10/15(木) 22:46:12
慎独について、どなたか講義してくださいませ。
746日本@名無史さん:2009/10/18(日) 12:44:43
『大学』『中庸』に出てくるね。
747日本@名無史さん:2009/10/18(日) 20:47:43
>>745
板違いだボケ
748トキ:2009/10/18(日) 21:07:24
なんだ、このスレ。
初めて来た。
「寧王の乱」の話もしてるのか。
749日本@名無史さん:2009/10/27(火) 09:49:26
何かと言うと板違いと言うわりには、他に話題が全くないなw
750日本@名無史さん:2009/10/30(金) 22:46:22
↑スレ自体が板違いなのも気がつかぬ底抜けのアホw
751日本@名無史さん:2009/11/01(日) 20:02:52
心という鏡は磨けば磨くほど対象をはっきりと映しだすだろう。
心の鏡を磨くことに完成はなく磨かなくなれば日に日に汚れが付着してしまう。

これ精これ一 知行合一はこのようであるべきだと思う。
752日本@名無史さん:2009/11/01(日) 20:36:01
だからこそ常に聖賢豪傑にたる志を維持し、
心の汚れを掃除していくべきだろう。
753日本@名無史さん:2009/11/02(月) 21:46:57
>>751
>>752
だからその御託のどこが日本史なのか? 迷惑なんだよボケナス
754日本@名無史さん:2009/11/02(月) 22:26:42
>>753
迷惑ってなにが?
このスレが日本史板にふさわしくないと思うなら削除依頼にいけよ。
それをしないで粘着して暴言吐いて、
ここは國學院が名無しで書き込みしてると勘違い(笑)。

ここは日本史に影響を与えた陽明学のスレ。
その思想の紹介と、それを自分がどう思うか書き込むのは日本史板のルールの範囲内で許されると思っている。
オマエにはこのスレを停止させる権限ないだろうが。
だからオマエは削除依頼して運営の判断を問えばいい。
勝手に自意識過剰で文句つけてくんなよ。
な、ヒマ人
755日本@名無史さん:2009/11/02(月) 23:03:25
>>754
國學院だなんて言ったか俺?

上のそれらは俺のモドキで
俺じゃない。
756日本@名無史さん:2009/11/02(月) 23:09:23
>>754
陽明学かじってるんならスルーしろやw國學院w
757日本@名無史さん:2009/11/03(火) 00:29:15
>>755
削除依頼の件については返事なしなんだな。

>>756
意味不明
オマエの思い込みを学問と他人に押し付けるな
758日本@名無史さん:2009/11/03(火) 17:51:38
>>756>>757
どっちもどっちだなw
759日本@名無史さん:2009/11/06(金) 23:52:42
テレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビっおにテレビっおにっおにっおに
760日本@名無史さん:2009/11/18(水) 00:23:21
>>754
ロムってるだけのオイラでも、國さんの自演だってのは気づいた
761日本@名無史さん:2009/11/20(金) 20:30:10
>>745
「天の命ずるをこれ性という。性に率うをこれ道という。
道を修むるをこれ教えという。道なる者は須臾も離るべからざるなり。
離るべきは道に非ざるなり。
是の故に君子はその睹(見)ざる所に戒慎し、その聞かざる所に恐懼す。
隠れたるより見わるるは莫く、微かなるより顕わるるは莫し。
故に君子はその独を慎むなり。」

慎独については、この中庸の一節を読めば講義などいらないと思います。
762761:2009/11/20(金) 20:46:31
意訳も書いておきます。

天が人それぞれに与えたもの、それを性という。
その性を誤魔化さず素直な心で生きることを道という。
その道を守って生きる智慧を教えという。道は少しの時間もここを離れることがない。
離れられるようなものは道ではないのである。
それ故に立派な人物は、他人から見えないところでも自らを戒め慎むし、
聞いてもいなことに判断を下したり知ったかぶりをしないのである。
見えないと思って隠していることほど表面に現れるもので、
微かなことほどかえって露見しやすいものである。
故に立派な人物は自分しか知らない所を慎むのだ。
763日本@名無史さん:2009/11/20(金) 22:37:47
>>741
>>765>>766
自演乙
764日本@名無史さん:2009/11/21(土) 00:35:46
小人の恨みは恐ろしいねw

陽明学・朱子学の悪口を言おう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1256051831/1
1 :トキ:2009/10/21(水) 00:17:11 ID:RRH5uuAh
論語を講義している大学は、少なくなってきた。
陽明学・朱子学などマイナーとされる思想に、生き残る価値はあるのか。
滅びるべきか。
先ずは、欠点を見つけよう。

日本史スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1142239107/701-800
765日本@名無史さん:2009/11/25(水) 05:14:07
吾れ平生、飲食を貪らず色に耽らず、楽しむ所のものは好書と良友のみ 吉田松陰
766日本@名無史さん:2009/11/25(水) 21:55:22
本日22時からNHK総合「歴史秘話ヒストリア」で上杉鷹山取り上げますよ!
767日本@名無史さん:2009/12/04(金) 21:56:01
陽明学を芯としたと云う「中斎塾」について誰か教えて下さい。

湯島聖堂と云うから朱子かなと思うし、知足と云うから仏教かなと思うし、
論語と云うから儒教かなと思うし、山田方谷とか中斎と云うから陽明かなと
思うし、良く分かりません。
よろしくお願いします。
768國學院大學卒:2009/12/07(月) 20:36:28
>>761>>762
見事な回答です。
769日本@名無史さん:2009/12/07(月) 22:10:56
>>768
國さん、自演乙w
770日本@名無史さん:2009/12/14(月) 22:19:00
良知を信じるとは、自分を信じること。
私欲を察知出来ない時があるというなら、
それはその時に良知を致す念を捨てているからに他ならない。
つまり良知を致すという念を常時持ち続けていれば己を尽くすこと、つまり天を尽くすことが誰にでも出来るのである。
街行く人は皆すべて聖人であるという陽明学は、
どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると歴史が体現している。
771日本@名無史さん:2009/12/14(月) 22:24:47
明治維新とは産業革命との妥協じゃないの
民衆は「ええじゃないか」の自暴自棄状態になったのだから
決して喜んで迎えた時代じゃない
どちらかといえば、精神的苦痛の時代だったに違いない
かわいそうに・・・
772日本@名無史さん:2009/12/14(月) 22:48:00
>>771
明治維新の是非を当スレで論ずるのはスレ違いではないでしょうか?
幕府勢力にも維新勢力にも陽明学を信奉する志士が存在しています。
773770:2009/12/14(月) 23:42:08
訂正

>街行く人は皆すべて聖人であるという陽明学は、
>どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると歴史が体現している。

「街行く人は皆すべて聖人である。」それは、
どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると陽明学の歴史が体現している。
774日本@名無史さん:2009/12/16(水) 21:32:56
『近代・アジア・陽明学』荻生茂博(徂徠の子孫)著は日本人が
読むべき本でしょうか?必要ありませんか?
スレちがいですか?
775日本@名無史さん:2009/12/16(水) 21:53:02
>>772

スマン
しかしこれを見ましょう
江戸時代末期
http://photo.jijisama.org/EdoSeoulColor.html
太平洋戦争前
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=dCWxEeL9eEo&feature=related

どこが変わったかなんてものじゃないことくらいわかるよね?
その影響は、100%欧米であることもわかるよね?
しかも、この間全く侵略されること無く自らこうなったわけだ
この時代には日本にとってアジアなど存在しないも同然
(それは戦後まで続くことになるわけだが)
陽明学?
それは明治維新における枝葉末節と言いたいのだよ
776日本@名無史さん:2010/01/08(金) 23:15:23
知行合一は、知を「3」にして行動を「7」にして行動に比重をおくのではない。
知と行動を「1」にする道。
777日本@名無史さん:2010/01/16(土) 02:36:53
なにやら陽明学は大変いいことが書いてあると最近聞きました
これを読んだら仕事がはかどって出世できますか?
778777:2010/01/16(土) 02:48:46
伝習録といのをを読めばいいんですかね?
amazonでポチッてみました
凄く高いですね(;><)
779日本@名無史さん:2010/01/28(木) 01:43:16
>>777>>778
にわか感覚で陽明学に触れるのは止めてね
気色悪い
780日本@名無史さん:2010/01/28(木) 10:17:19
>>779
満街みな聖人
陽明学の門は誰にでも開かれています。
781日本@名無史さん:2010/01/28(木) 10:39:39
NHKの大河ドラマ『龍馬伝』が始まり、坂本龍馬や明治維新に再びスポットが当たっているが、
今年生誕180周年、維新思想の先駆者として知られる吉田松陰の存在も忘れてはならない。
『獄(ひとや)に咲く花』(4月より全国公開。山口、福岡県のみ2月6日より先行公開)は、
30歳で没した吉田松陰の短い生涯をひとりの女囚の目を通して描いた作品だ。
1830年に長州藩士の家に生まれた松陰は、1853年にペリーが浦賀に来航すると、
龍馬と同じく西洋の先進文明に心を打たれる。翌年、再び来航したペリー艦隊に密航を企てるも、
計画は失敗し、故郷で幽閉の身に処される。そこで、私塾「松下村塾」を開き、木戸孝允、高杉晋作、
久坂玄瑞、伊藤博文らを育てていた松陰だが、1858年に幕府が日米修好通商条約を締結したことを知るや、
討幕を表明。老中首座の暗殺を計画し、野山獄に送られて処刑されてしまう。
いわゆる志なかばで散った不遇の幕末武士で、その先駆的な思想から、松陰は明治維新の精神的指導者、
理論者として多くの人々に影響を与えた。明治維新のスターである坂本龍馬に比べれば随分と地味な印象だが、
龍馬の活躍も松陰が作った下地があってのものだったのだ。
劇中ではそんな松陰が野山獄に収監されていた執念の日々が描かれる。表舞台で輝いた龍馬もいいが、
吉田松陰の“陰”での輝きにも注目だ。

http://www.trend-news.jp/feed_list/walkerplus/entry-437639.html
782なくしてはならないもの:2010/01/29(金) 10:53:37
仁とは人の心です。
義とは人の道です。
その道を外れてしまう。
その心をなくしたことに気づかない。
悲しいことだ。
人は、飼い鳥や飼い犬がいなくなれば、これを探すではないか。
なのに、なくした心を探そうとはしない。
学問の道とはほかでもない。
それは、なくした心を取り戻すことなのだ。 孟子
783日本@名無史さん:2010/02/14(日) 02:28:47
784日本@名無史さん:2010/03/13(土) 19:41:00
正直心で良知を致すのみ
785日本@名無史さん:2010/03/14(日) 03:57:49
問う、「良知は本来、中和なものであるのに、どうして人には過ぎたり及ばなかったりすることがあるのでしょうか」

陽明先生がいう、「中和だから、過不及がわかる」
786日本@名無史さん:2010/03/25(木) 19:45:10
俺は王陽明先生に出会ったから自殺しない。
787日本@名無史さん:2010/04/09(金) 01:10:53
心の鏡を曇らせないように努力したい
788日本@名無史さん:2010/04/09(金) 20:33:29
「聖賢にも立派な功績をあげたいという意気込みがないわけではない。
ただ、それらは天理に合致したものであり、
そのかぎりにおいてはそのまま道であるから、
功績のための意気込みという言い方はあたらない」王陽明
789日本@名無史さん:2010/04/10(土) 16:02:35
心が病むのは知と行が二つになってしまうからだろう
知行合一の教えを大切にしたい
790日本@名無史さん:2010/04/10(土) 19:25:06
「動中に静あり 静中に動あり」 周濂渓
791日本@名無史さん:2010/04/10(土) 19:36:15
だからこそ油断大敵
792日本@名無史さん:2010/04/10(土) 19:52:48
そうしてこそ、
「動にも定まり 静にも定まる」 程明道
793日本@名無史さん:2010/04/10(土) 19:58:49
「定なるものが心の本体であり、つまり天理であり、
道や静は、その定なるものが時々に応じてあらわす変化の局面である。」 王陽明
794日本@名無史さん:2010/04/11(日) 11:38:31
>>793
訂正
×道や静
動や静
795日本@名無史さん:2010/04/14(水) 11:20:54
なぜ心は惑わされるのか
好悪の感情が内と外でバラバラになるからだろう
心の内と外を一つにしようと思う
796日本@名無史さん:2010/04/16(金) 13:45:56
正直心も虚偽心もいらぬ
良知ひとつがあればいい
797日本@名無史さん:2010/04/17(土) 07:43:42
自らを戒め、身を慎むことが基本
功夫(日々重ねる修業)の基本は静にある
しかし、動を嫌い静に執着してしまうと、
事が起きたときにオロオロして対処どころではなくなってしまう
もちろん動の局面を重視して戒め慎むことを忘れ、
むやみやたらと慎重さに欠ける行動発言の類をするのも執着だ

だから、とってつけたような善心も悪心もいらないと思う
やむにやまれずは二分されない本当の正直心。
798日本@名無史さん:2010/05/04(火) 07:55:44
「未発の中がとりもなおさず良知であり、それは前後内外なく渾然一体としたものです。」王陽明
799日本@名無史さん:2010/05/16(日) 11:05:23
『のちの人はまちがって、陽明学を頓悟超脱の教えのように思います。
頓悟は頓か(にわか)に悟るので、禅宗の本性を見とどけて仏になるのはそれであります。
超脱は修行努力などは飛びこえて進むことであります。
陽明学は、頓悟超脱とはこと変わって、克己格物の学で、現在の力量分限の及ぶところに随い、息づまるような奮闘を続けるのであります。
しかし、支那でも日本でも、時には「四句教」の第四、第三、第二を飛びこえて、
まっしぐらに第一句に飛びこみ、心の本尊様になりきった心地で勝手な行動をするものがある。
これを似而非なる慢心者というのであります。』陽明学講和(山田準 明徳出版社)からの引用

心の本体は無善無悪(第一句)無善無悪是心之体
意が動いたとき善悪が生じる(第二句)有善有悪是意之動
善を(先天的に)知り悪を(先天的に)知るのが良知(第三句)知善知悪是良知
善を行い悪を去るのが(心の)ことを正す修行(第四句)為善去悪是格物

本当にまっしぐらに第一句に飛びこめる天才ならば、山田準の批判は当たらないのだろう。
それは天泉橋の問答での王陽明の意見を見てもそうだし、
中央公論新社板の伝習録(上中下巻を一冊の収録)での下巻115での溝口雄三の解説を読んでもそう思う。
しかし王陽明が言うように、顔回、程明道のような天才たちですら第一句に飛びこむよなことはせずに、
着実に修行に努めたのだから、陽明学を学ぶにあたっては山田準の姿勢もまた正しいだろう
800日本@名無史さん:2010/08/04(水) 23:23:29
陽明先生が子供の頃の話

あるとき塾教師にこう質問した。
「人として第一等の事とはどういうことでしょうか。」

塾教師は答える。
「たくさんの書物を読んで進士の試験に合格して出世することだ。」

陽明先生は納得出来ず塾教師に反論した。
「出世することは第一等のことではないと思います。
書物を読んで聖賢になることこそが第一等のことではないでしょうか。」

これを聞いた竜山公(陽明先生の父親)は、
「汝は聖賢を目指す志を持つか。」
と笑ったという。