【初心者】スレッド立てる前に質問をPart16【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
948日本@名無史さん:2006/06/29(木) 02:14:18
なんで江戸城って現存してないの?
949日本@名無史さん:2006/06/29(木) 03:29:44
>>947
誰でも知ってる奈良の五重塔といっても、法隆寺と興福寺と
あとちょっと小さいけど室生寺の3つはあるのだが……。無論全部国宝。
言うまでもなく、維持にお金が掛からないわけがない。
>>948
えーと、何聞きたいんでしょ。それともアホなんですか?
ああ、天守閣なら17世紀に燃えてから再建されてません。
950日本@名無史さん:2006/06/29(木) 04:45:57
皇居本体って、正面の入り口から結構そばにあるけど、江戸城の将軍の居住区もあんな入り口近くにあったの?
951日本@名無史さん:2006/06/29(木) 16:58:30
大陸人(中国人)を含まない半島人(korean)と列島人(倭人/日本人)だけの戦争って、
応永の外寇位しかないのですか?
元寇も、文禄慶長の役も、日本と元、日本と明との戦争の側面の方が大きいでしょ?
と言う事は大陸人を含まない半島人と列島人の戦争は、
互いに隣接しているくせに以外と少ないんですか?
952日本@名無史さん:2006/06/29(木) 17:30:11
>>950
皇居本体って何指して言ってるのか、まったくわからん。
皇居の中でも本丸のあたりとかは見学できるから、まずそれに行ってこい。
>>951
おめーはまず日本史の教科書の最初の方をちゃんと読むことだ。
どうせ授業中に何も聞かずに寝てたんだろう。
953950:2006/06/29(木) 17:38:28
954日本@名無史さん:2006/06/29(木) 17:55:45
それは新宿御苑じゃねーのか? w
戦後は宮内庁所有のただの普通の公園だぞ。
955954:2006/06/29(木) 17:58:13
今は宮内庁所有じゃないかもしれない。
でも国有なのは間違いないはず。
956950:2006/06/29(木) 18:09:11
えーと、とにかく今普段天皇陛下が暮らしている建物は入り口から近くにあるけど、江戸時代もあんな入り口そばに将軍が暮らしていたのでしょうか?
ってことで。
957日本@名無史さん:2006/06/29(木) 18:17:57
かつて本丸があったのは今の東御苑だっけ?確か
958日本@名無史さん:2006/06/29(木) 21:36:37
源平〜鎌倉〜戦国〜江戸初期の戦いって、
負ければ敵将の子供や妻が殺されるのは日常茶飯事だったのですか?
959日本@名無史さん:2006/06/29(木) 21:53:04
今の世の中でもいっぱい内戦あるじゃん。

見逃した子供に倒されるとかあったから
(悪役がいたぶろうとしている内に、正義の味方に逃げられるみたいに)
豊臣秀頼とかみたいに根絶やしにせざるを得なかったんじゃないか?
960日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:11:36
日常茶飯事ってのは大雑把すぎないか。
戦った主将同士の間柄がどうだったかなどいろいろ微妙。概して敵方の主将とその
男の子は殺される例があるが、降参して出家するとかで命を取らない例もある。
逆に負けたと観念して一族が自決する場合もある。
個別に見ないといけないのではないか。
961日本@名無史さん:2006/06/30(金) 00:09:32
民話などでよく猟師が出てきて鉄砲で撃った、というのを見かけますが
安土〜江戸時代の一般人の銃所持に関して、許可・法令というものはあったのでしょうか?
また容易に銃は入手可能だったのでしょうか?
962日本@名無しさん:2006/06/30(金) 02:16:34
兵農の分離が確立した江戸時代、幕府、諸藩は猟師の鉄砲、農耕に有害な鳥獣に使う威鉄砲、
盗賊等に備える用心鉄砲だけをお上より拝借という形で所持を許し、毎年支配の役所に
預り証文を差し出し、乱用しないことを誓約させました。
 江刺でも、各村に「猟師鉄砲本帳」があり、大肝入からは「御預かり鉄砲証文」が提出されました。
本張は持主の氏名、鉄砲の種類(何匁銃)、鉄砲の来歴を詳細に書き、毎年「鉄砲改役人」の
検閲を受けて村肝入に交付されました。
 明和6年(1769年)の「村鉄砲持主名元書上」では・・・(中略)・・・で合計295丁の鉄砲を民間で保有、
特に山手に数が多く猟師が多かったことがわかります。
 山立猟師には板判(鑑札)が支給され、御役金を上は100文、中60文、下20文が取り立てられました。
譲渡の際は、本人と組頭、肝入、大肝入の連名で鉄砲改役人の許可が必要でした。
 この鉄砲改めは浪人、切支丹には特に厳しく、村に浪人が来た際は肝入は鉄砲所持の有無を調べ、
鉄砲持ちの場合は指南する者でも必ず届け出させました(文政9年の布令)。
 切支丹については、鉄砲の持ち主には類族の者もあろうから「切支丹方役人」と協調し、
間違いのないよう取り計らえ、ことに猟師の代替りの節は一層手落ちのないように−と命じています。
(元禄6年の布令)

vol.100 近世の江刺37 仙台藩の政治(31)(広報えさし昭和63年11月号より)
963日本@名無史さん:2006/06/30(金) 13:50:29
今晩21時からテレビ東京で放映される「超歴史ミステリー2」
どの程度の信憑性あるんでしょうか・・・
964日本@名無史さん:2006/06/30(金) 15:04:00
>>963
トンデモ説とまではいえないが、昔から言い伝えられている伝説・伝承のたぐい。
ネットで調べるとどの説も番組より詳しく語られています。
965日本@名無史さん:2006/06/30(金) 15:22:24
赤紙が渡されてから集合しなければならない日時までの期間はどれぐらいですか?
ウィキペディアには赤紙発行後24時間後が集合時間と書いてあります。
そうなると手渡された翌日にはもう行かなくてはいけないということになります。
今の朝ドラでは赤紙を手渡されてから召集まで2週間ぐらいあるようです。
どちらが正しいんでしょう。
966日本@名無史さん:2006/06/30(金) 16:54:15
臨時召集令状(赤紙)の記載に到着日時の指定はあるけど24時間以内とは書いていない。
24時間以内に到着するのが物理的に不可能な地方もあるだろうし。

臨時召集令状 裏面記載事項
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/data/akagami.html
967965:2006/06/30(金) 19:23:23
>>966
ありがとうございます。じゃあ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%B4%99
は間違ってるってことですね。実際にはどれぐらいの余裕があったかわかりませんか?
968日本@名無史さん:2006/06/30(金) 23:41:30
浪漫派評論家の保田與重郎は、戦争末期に召集され、東京にいたが、
本籍地(ここが重要)の大阪に帰営するようにいわれた。
たしか2週間?線路網が空襲でズタズタになっていたということも考慮されたんだろうが。
24時間は、厳しいな。
969日本@名無史さん:2006/07/01(土) 00:09:20
ウィキペディアは、あんまり素直に信用しない方がいい
普通の百科事典とは違うし
970日本@名無史さん:2006/07/01(土) 00:30:03
現代の国民皆兵国家として屹立するスイスでさえ、有事の召集は48時間だったかな。
海外にいるものの、3〜4日かな。いわんや交通の(ry
971日本@名無史さん:2006/07/01(土) 01:08:15
皇居にいる内掌典は
どうやって選ばれた人なのでしょうか?
972日本@名無史さん:2006/07/01(土) 01:28:41
大学2年生の時に宮様の家で女中のアルバイトしてくると言って休学した同級生がいたけど、
結局私の在学中は大学に戻って来なかった。その子の父親は公務員だったけど、それなりに
良い家系の子だった。

内掌典も神社の家の娘が行くのでしょ。
973日本@名無史さん:2006/07/01(土) 01:33:38
>>955
環境省管轄
974日本@名無史さん:2006/07/01(土) 01:39:53
>>971
コネ
975日本@名無史さん:2006/07/01(土) 01:44:02
白村江の戦い、元寇、朝鮮出兵って、
半島国家が混じってますけど
その本質は日本と中国の戦争(戦い)ですよね?
976日本@名無史さん:2006/07/01(土) 02:41:08
>>972
結局そのまま退学?
977日本@名無史さん:2006/07/01(土) 02:54:53
>>968
>>969
>>970
ありがとうございます。やっぱ翌日出兵は厳しいんですね。
978日本@名無史さん:2006/07/01(土) 02:56:43
>>975
唐・元・明との戦い。
中国という土地は支配民族が変わりますから。
979日本@名無史さん:2006/07/01(土) 11:09:22
>>971

国学院か皇學館に推薦をするように依頼が来て、そこそこ由緒のある社家の娘が行く事が多い

私の知っている先輩は、実家の神社自体は江戸時代からだけれど、家系はそこから神話時代まで
いく社家の娘だった。
就職活動している時に大学からOBの就職先の一覧が来たが、その先輩の欄には「宮内庁」とかかれていた。
980日本@名無史さん:2006/07/01(土) 12:49:01
>>977
召集と出兵は違うぞ
981日本@名無史さん:2006/07/01(土) 14:36:12
昨日のテレビ東京の番組に絡むのんですが、あれに出てた法医学者は「本能
寺は副業が武器商人でそこの火薬庫を吹き飛ばしたから信長は木っ端微塵になっ
た、だから焼け跡を探しても死体は無いのは当然」って別冊宝島の戦国本で言って
た覚えがありますが、医者が言うぐらいだから信じても良いでしょうか?
982日本@名無史さん:2006/07/01(土) 14:55:02
信長は吹き飛んで、廻りの町は飛ばなかったのか。利口な火薬だな。
983日本@名無史さん:2006/07/01(土) 15:05:00
あの当時の本能寺は今のよりは広くて天文法華の乱で破壊された影響で掘りつきの
城塞化してたとも聞きましたが
984日本@名無史さん:2006/07/01(土) 15:15:30
徴兵の質問に便乗します・・・・

陸軍の徴兵のふりわけで、歩兵はともかく、工兵や砲兵は特殊技能いりますよね?
やっぱ高学歴とか、職業によって、機械をいじるような兵科に行きやすいんでしょうか?
985日本@名無史さん:2006/07/01(土) 15:45:45
>>981
それは真の意味で違う。本能寺は実は種子島氏の菩提寺。つまり鉄砲
の最初の伝来地であり、鉄砲大量生産のライセンスと硝石の輸入大窓
口だった種子島氏の本土首都である京都の販売窓口代理店であった訳。
織田は、種子島氏を重用し、硝石貿易の独占を図っていた。
ただ、生産地の多くは近江や紀州の職能鍛冶が中心で、硝石は堺で輸
入販売されていたので、京都に硝石を集積する施設があったとは考え
にくい。(日本で国産硝石が生産されるのは朝鮮出兵以降であり、それ
までは火薬はすべて輸入品だったのである)
986日本@名無史さん:2006/07/01(土) 18:35:32
昨日の番組で
光秀⇔天海説や本能寺は秀吉の陰謀説等々、確かに耳にしたことはあるのですが
信憑性ってどんなもんなんでしょうかね・・・
全てに「あ〜なるほどね」って感じだったんですが一つ疑問だったのが、
天海&春日の局が「明智家」で世の中を治めよう云々・・・ってところでして・・
結局二人とも死んでしまったら作って牛耳ってる間の自己満足であとには何も続いてないように思えるのですが
それがこの説に対する疑問点の一つだったりするんでしょうか?
987日本@名無史さん:2006/07/01(土) 19:10:58
初心者が板違いの質問をするのは何故?
普通は初心者だからこそ「近代史の軍隊については近代史板か軍事板だな」
となるのに
此処で板違いの質問をするのは自作自演、つまり

自分で質問しておいて自分で答えるというキモイ行為なんだろうか
988日本@名無史さん:2006/07/01(土) 19:26:57
蘇我大王家の家臣に中氏、中氏の臣下が中臣だってマジ?
法隆寺の文書って何のこと?
989日本@名無史さん:2006/07/01(土) 20:07:31
>>985
別に喧嘩売ってるワケデは無いけど
朝鮮出兵以前にも武田あたりは自前で「鉄砲の火薬つくってた!」て話も
あるんだけど
その火薬の「性能・品質」については??だけどね

990日本@名無史さん:2006/07/01(土) 21:33:39
天オタによる自分の質問に自分で答えるスレは
  まもなく終了となります
991日本@名無史さん:2006/07/02(日) 16:15:16
このスレいらねーな

答えらんねーくせに排他的で高圧的な勘違いバカが増えてきたし

ちゃんと答えたうえで文句言えよ蛆虫ども
992日本@名無史さん:2006/07/02(日) 21:14:29
>>991
お前が答えれば何の問題もないと思うが?
993日本@名無史さん:2006/07/02(日) 21:32:10
自分が何か疑問を持ったとき、スレで聞いて真偽のわからない答えをもとめるか?
普通はネット環境があればググル。
ソースも出さない回答者の個人的思い込みを語られても役に立たない。
今は主張したいことがあるときに自分でその主張に適した質問を書き自分で答えるスレになった。
質問スレは博士スレだけでいい。
994日本@名無史さん:2006/07/02(日) 23:39:52
例えネットでくぐって知ったとしても、
実際他の人がどういう意見を持っているのかって言う
参考にはなると思うよ。
そもそも、目的は正確な答えそのものをもとめているんじゃなくて、
自分自身が正確な答えを導く為の判断材料を欲しているんだと思う。
初心者歓迎ってスレタイで書いているんだから、
くだらない質問でも排他的な扱いは控えて欲しいとは思う。
995日本@名無史さん:2006/07/02(日) 23:55:34
寛永通宝って珍しいんですか?
それとも結構その辺でごろごろ出てくるような程度なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
996日本@名無史さん:2006/07/03(月) 07:19:15
>>995
こういうのを見ても安いからごろごろしていたでしょう。
足尾銅山でも作っていた。中国でも流通したようだ。日本も戦後まで使えたらしい。
http://www.saganokosen.jp/edokosenkakakuhyou.html

歴史ではないが、銭形平次も投げていた。
997日本@名無史さん
硝石を得にくい位置に本拠地をおいていた信玄や謙信だが
信長の鉄砲隊が強化されていくのを指をくわえて見ていたわけではない
彼らはまもなく「塩硝」と呼ばれる硝酸カリウムを用いるようになった。
上杉家の古文書の中には謙信の時代に塩硝を使った火薬の製法にかかわる
永禄二年(1559)の文章が見える。
後北条氏に関係する天正17年(1589)の文章には下野国の知内町(栃木市)
から四貫八二九文(約50万円分)の塩硝が年貢として納められた事を示す記述がある。
信長の死後、中国人やポルトガル人は「硝石の輸出をやめれば日本の鉄砲は役にたたない」と
あなどっていた。しかし、塩硝が量産されるようになった事により、鉄砲を多用する日本の・・

《 海外貿易から読む戦国時代 》武光 誠