暗記科目やってて楽しいんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
ただのクソ科目
2日本@名無史さん:2006/02/08(水) 21:20:55
暗記科目として日本史やってたの?
よくできるな・・・皮肉とかでなく、尊敬する。俺には真似できんw
3日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:03:08
受験板逝け
4日本@名無史さん:2006/02/09(木) 07:43:16
1は中学生なんだろうな

歴史を本当に面白く感じるのは、社会経験や人生経験をある程度つんだ
30代以降だと思う
年をとればとるほど歴史の勉強は面白く感じるよ

話変わるが今年の共通1次やってみたけど、むつかしいねえ
かなり時代背景や当時の考え方とか理解してないとできないんじゃ
暗記する知識も半端なさそうだし
こんなにレベル高い問題だったかな?
5日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:55:34
歴史は好きだけど暗記は苦手、数字の羅列なんかが本当に苦手な人はどうしたらいいですか?
語呂合わせも苦手です
6日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:05:01
日本史が暗記科目と化してるのは明治以来の刷り込み教育だから。
学校の勉強は嫌い。
7日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:22:20
例年センター日本史は難しいですよ。
8日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:11:43
>>5 俺も暗記苦手で、未だに暗記しての勉強はできない。
正確な数字を覚える方法は無理だけど、歴史の事項の前後関係から年代を特定するとかでテストは対応した。
例えば関が原が1600年と限がいいので、中心にして家康の動きを追う、で3年後に開幕って
ま、記憶量としてはこっちの方が格段に多いだろうけど、流れで覚えるし、昔話としてやるからやってて楽しい。
9日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:33:16
日本史を暗記教科と考えると覚えることが多くなりすぎる。
ちゃんと流れをおさえていけば用語なんかは自然と覚える。
10日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:34:14
マンガ日本の歴史でも読んでろ
11日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:36:15
あと現役高校生がどう勉強すればよいかだけど
一番覚えるのは人に教えること。
教えるためには自分が理解して頭の中整理してないと無理。
この作業がたぶん一番身につく。

苦手じゃない人は苦手な人のための先生になってみよう。
12日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:44:21
>>10 興味を持つ基本はそこだよ。
あれで物足りなくてどんどん調べて、面白くなっていく。
13日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:53:49
日本史に限らず、暗記は勉学での腕立てや腹筋運動と一緒。

暗記という土台無くして、思想力や論理展開力も築けない。
14日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:10:38
樋口みたいに、現代から過去に遡ってみるのもおもしろい。
たとえば、天皇は代々親から子へ継承されているが、系図を遡ると兄弟で継がれている時期がある
その時期なんと女帝が現われている。しかもその内一人は徳川家の母を持つ。
なんて具合に調べていくと今の社会との関わりが見えてこないか?
15魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/02/09(木) 14:40:08
戦国時代にしか興味がわかなかったりして知識が偏ってる俺がきましたよ。
日本史って戦争とかなら、誰が戦ったとか何年とか覚えられるんだけど文化はまるっきりダメだ
16日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:50:18
文化も平和な江戸時代以外は戦と絡めると面白いよ。
応仁の乱や南北朝の時の文化財とか
戦国時代なら信長の戦を支えた経済活動って感じでお金の流れとか考えながら見てみる。
戦の流れも別の角度から見られて面白いよ
17魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/02/09(木) 14:57:38
>>16
お金の流れとか戦を支えた経済事情、国の違いによる生産高の違いとか興味はすごいあるし、考察スレとかで考察してみたい。
だけど何を読んで、何から手を付けていいのかわからないのですよ。
一応、歴史小説を読んだりするんだけど伝記列伝ものか本能寺関連だけしか読んだことない。
18日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:08:49
>>17 日本の歴史って文庫があるんだけど、それを読んでみることかな
なんやかやと教科書的に書いてあるから読んでてちょいきついが、文化と戦が融合的に書いてあるよ。
読みやすいところでは、「日本史がわかる本」とか簡単にまとめてある本かな。
これだと飽きずにすぐに読める。
で、文化と戦が関係あるんだなぁと感じられるようになったら、戦関係と文化関係の本を同時に見ていく。
できたるだけ専門的な方がイロイロ書いてあって面白くなる。
ま、高校の教科書と資料集を並べて読むだけでも違った見方ができるよ。
あとは、わからないこととかあったら、ここで聞く!知ってる人が結構いるから
そうしてるうちに読む本やジャンルが勝手に増えていってどんどん嵌まるw
専門家でなければ、嵌まって実生活に支障がでないようにするのに注意
そうじゃないと俺みたいに仕事の合間に書き込んでるようになっちゃうw
19魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/02/09(木) 15:15:01
>>18
おお!親切にどうもです。高校の教科書は捨ててしまったなぁ…くそう。
俺も勉強して知識コテと言われるよう頑張ります。
ただこれだけは気になるんですが、室町幕府の滅亡は何年なんですか?
ある本を読んでいたら、義昭追放後も信長は義昭の息子を立てて将軍にし、室町幕府は続いてるみたいなんですが
20日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:38:04
>>19
横レスですが、それ初耳ですよ。
義昭の息子が将軍宣下を受けていれば、さすがにそれが一般に知られてないなんてことはないと思いますし…
それに、義昭本人は都を追われたあとも将軍職を解任されていないので、お話が事実だとすると将軍が2人いることになってしまいます。
21日本@名無史さん:2006/02/09(木) 17:25:25
>>19 いえいえ。自分の一例だけなんで他の人のもちょくちょく聞いていくと本当に嵌まって面白いよ。
将軍についてだけど、下が一覧
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/ashikagaTaiin.htm
これによると最後の将軍が義昭で天正元(1573) 7.18までと成ってる。
この人は慶長2(1597) 8. 8まで生きてて、秀吉に保護されていたはず。
ちなみに、在位の最後になってるのが都を追われた時になってる。
http://db.gakken.co.jp/jiten/a/021480.htm
22日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:56:57
追放後どころか秀吉の時代でも足利将軍だろ?
2322:2006/02/09(木) 19:13:35
足利義昭は京都追放後に毛利を便り在住するも、毛利が秀吉に従順したため1588年将軍職を辞任する。←これで幕府滅亡
その後、関白秀吉の招きにより拝謁し側近として一万石を賜る。
子供は大条院へ一人、島津と会津へ各一人渡り下臣になる。
24日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:26:03
>>1
日本史や世界史を「〜年に〜があった」の羅列の暗記だけにしてしまったら
この学問の良さは永遠にわからない。
ドラマを楽しめ。教訓を得れ。
25日本@名無史さん:2006/02/09(木) 21:18:46
マジレスは出尽くしたようだから言うが、
暗記できるうちに暗記しとけ。受験生になって慌てても正直きついだろ。
26日本@名無史さん:2006/02/09(木) 23:49:56
いいくにつくろう鎌倉幕府となくよ坊さん平安京は
時代背景をうまくもじった語呂あわせの傑作と思う
27日本@名無史さん:2006/02/10(金) 09:38:29
1192に関しては「日本史」レベルなら間違いになっちゃうけどね。
中学社会なら○だな。
28日本@名無史さん:2006/02/10(金) 10:45:47
良スレだ!
自分はイメージとして記憶する方なので
イメージ湧かないものは全くダメダメ。
他人の勉強方を聞くのは参考になる。
29日本@名無史さん:2006/02/10(金) 11:31:28
大学入試なら関連付けて記憶するしかない。
趣味なら、好きな分野を存分楽しめばいい。年号なぞ調べればそれでよい。
30日本@名無史さん:2006/02/10(金) 11:33:46
日本史は古代史と戦国時代、幕末・明治維新にしか興味が起こらなかったな。
平安〜江戸時代はシナの王朝交替と同じく退屈な繰り返しとしか思わなかった。

 それで世界史を選択して受験した記憶がある(忘却の彼方)。

 日本史も歴史地理と同時にやって旅行しながら勉強すれば面白かったのだろう。
 この点、奈良、京都、鎌倉、名古屋、大阪、東京の住民は恵まれているが、歴史
にあまり関係のない地方住民には興味を持ちにくいと思う。


31魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/02/11(土) 03:21:43
遅れましたが答えてくださった方々、ありがとうございます。
将軍についてですが、確かPHP文庫で読んだんですよ
教科書に書いてある室町幕府滅亡の年代は違うと。
3226:2006/02/11(土) 10:24:12
>>27
すばやいツッコミさすが日本史板。
「幕府」というからには右大将任官の年というのが僕の考えですが、
いまは1185が定説ですか? 「もののふのひとびとやこい鎌倉幕府」かな
33日本@名無史さん:2006/02/11(土) 13:15:22
>>31元も子もない話なんだけど、教科書に書いてあるのは、古いデータ。
現在もいろいろ研究が続いててそれが覆ってることが結構ある。
提唱諸説なんかもいろいろあるし。
それでも教科書はいろんな問題があるから容易に内容が変えられない。
史実は変っちゃうんだよね、研究が進めば進むほどw
34日本@名無史さん:2006/02/11(土) 20:03:14
つーか「暗記科目」なんてあるのか?
生物と化学がややそうかな?、とも思うが
それにしたってそう感じたことはあまり無い。
35日本@名無史さん:2006/02/11(土) 20:23:54
>>1
好きでもない教科にどうしたら興味をもてるか、
なんて考えてるのは時間の無駄。
人間十代のうちは、頭が丸暗記向きなんだから
興味があるかどうかを問題にせず、暗記という行為自体を楽しむようにすべきだ。
円周率100桁くらい暗記して暗誦してみろ、すごく気持ちいいから。
インプットしてアウトプットするってのはすげー快感をともなうのだ。
歴史の用語集なんていい題材になる。サクッと食っちまえ。


36日本@名無史さん:2006/02/11(土) 20:57:39
最近思うのは歴史学って、理解力や思考力よりは、むしろ想像力・発想力の
方が重要だということ。後は国語力。これが一番大事かな。
37日本@名無史さん:2006/02/11(土) 21:14:04
>>1
俺にとって歴史学とは史料とロジックを駆使して
過去にあった真実を突きとめるところ
そのプロセスで最も重要なテキストクリティーク(史料批評)が
俺にとって最高に魅力的な部分かな
38日本@名無史さん:2006/02/13(月) 11:33:45
少ない史料の中で、いかにそれらを関連させるか。
>>36の想像力・発想力には同意だなぁ。
これのないもれは卒論修論でイヤになった。

今は一歴史好きとして,他人の書いた論文を読んで
高校レベルの日本史をいかに流れで追えるかを楽し
んでる。
39日本@名無史さん:2006/02/13(月) 12:03:38
>>1は決戦3をやれ
40日本@名無史さん:2006/02/13(月) 12:09:01
根本的に、教え方が間違ってるんだよ。
テストで年号を埋めさせたり、年号の後が虫穴になっていたり。
ヴァカタレーが暗記科目だと勘違いしてもおかしくない。
41日本@名無史さん:2006/02/13(月) 12:09:44
考古学をただの宝捜しと同一視するのと一緒。
42日本@名無史さん:2006/02/13(月) 12:22:47
簡単にまとまらないので申し訳ないが、自分自身の経験で語る。

もともと、小学校の頃から、年寄りの話を聞くのが好きだった。
そして同じ街の別の学校に、歴史に明るい先生がいて、子供向け
の文芸雑誌に歴史探訪めいた記事を載せていた。
とても興味を持った。
中高の頃、文芸系の部活をしていて、その題材やテーマを解釈
するには、世界の歴史とか、国のあり方とか、殿様、民衆、民
族、宗教、風俗、その他いろいろなものに通じる必要がある、
そう思った。
そして、地理歴史分野にもっと関わっていたくて、大学に行っ
た。

だから、暗記が必要なんて思ったことはない。
本筋をしっかりと勉強すれば、年号や系譜なんて自然に覚えち
ゃうし、覚えるのが本分じゃないもんね。
研究・分析・解釈・そして後世へのメッセージング・・・・・
43日本@名無史さん:2006/02/13(月) 12:25:18
ちなみに今は、歴史と直接関係ない仕事に従事している。
でも、いつかは(恐らく今の仕事を引退してからだな)
地域のための研究を行ってゆきたい・・・。
44日本@名無史さん:2006/02/13(月) 13:18:52
一般的日本人なら国数理社英の科目の中で社会にでてから、常識として
必要になるのは社会科だ。それもとくに職場や家庭で話題になるのは、
歴史だ。大河ドラマや歴史ドラマ(義経・パールハーバー・タイタニック・水戸黄門・
大奥丸秘物語・暴れん坊将軍・一休さん)の話題になれば歴史的知識は必須だ必須だ。
就職に必要な物は専門知識や技術の他に必要な物は、運転免許があって新聞に
書いてある事がよめて、パソコンがたたければ、何処でもそこそこつとまる。
あとはなにかスポーツか音楽等の趣味があればいい。
連立方程式や微積分・さ行五段活用・ベンゼン核・クーロン係数・アボガドロ係数
なんてのは専門家以外はまず日常出てこない。一生その言葉を使わない人もいるだろう。
しかし社会科は重要だ。だから社会人なんだ。とくに地歴の歴史は常識だ。
ベクトルと複素数は忘れても江戸時代の三大改革は覚えておこう
あと健康な生活をおくるには生物の知識も必要。セックスの為にも
45日本@名無史さん:2006/02/13(月) 14:11:24
俺にとって歴史って子どもの頃の昔話と同じだね。
聞いてて物語としてすごく面白い。名作以外の創作話では構成力・物語性で適わないし。
ま、中学までは将来への選択肢を広げるだけ広げようってことで範囲広く勉強してるけど
実際、そこまでくらい知らないと、社会生活で困るからね。
話題とかあるだろうけど、知らないと宗教や政治的扇動に簡単に流されちゃうし。
身を守る手段の一つとして歴史を学ぶのは必要だよ・・・ま、国語が一番大切だと思うけどね
46日本@名無史さん:2006/02/13(月) 15:03:50
熱く語るのはいいが釣り堀スレになってるぞ。
>>44なんか暴走気味。
47日本@名無史さん:2006/02/14(火) 09:40:52
学校における社会科・地歴・公民の地位について
48日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:50:57
暗記じゃない科目ってなんですか?
49日本@名無史さん:2006/02/15(水) 21:40:48
頭の悪い奴にはすべて暗記科目
50日本@名無史さん:2006/02/21(火) 14:21:19
あげ
51日本@名無史さん:2006/02/26(日) 23:12:41
誰かがテレビで言ってたけど歴史ってスペルはhis (s)toryって書くから云々って話してて
関心した覚えがある。

彼らがその時どうしたかを突き詰めていくのが歴史のいいところだと思うけどね
52日本@名無史さん:2006/03/01(水) 08:58:00
ほほぅ。感心した
53日本@名無史さん:2006/03/01(水) 12:02:33
>>51
だからアメリカのキモい女権論者から"herstory"という単語が提唱されているわけだが
54日本@名無史さん:2006/03/01(水) 12:48:59
ワロスw
55日本@名無史さん:2006/03/32(土) 21:22:36
age
56日本@名無史さん
歴史を学ばんとまた同じ過ちを繰り返すからな!