津軽の人々はそろそろ南部に謝罪したほうがpartX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
堂々の第五弾だ!
 正月休みは終わったぜ。
2日本@名無史さん:2006/01/12(木) 21:39:10
朝鮮学校の地域分断工作スレッドへようこそ<ヽ`∀´>ニダ!!
3日本@名無史さん:2006/01/12(木) 21:42:10
略すと、朝鮮人は日本人に謝罪したほうがって事?
4日本@名無史さん:2006/01/12(木) 21:46:16
5日本@名無史さん:2006/01/12(木) 22:36:15
待ってたよ。
津軽の捏造歴史ばっかり教えられてきたから、ここでしっかり
本当の歴史を勉強しよう!
6日本@名無史さん:2006/01/12(木) 22:36:33
なかなかの人気スレなんだね
仙台あたりより人気があるんじゃないの
7日本@名無史さん:2006/01/12(木) 23:14:56
テレビで、日本一親切な県が「岩手県」になってたけど、こぃう時
青森県は、津軽、南部どっちをとるんだ?相当違うと思うけど。
 ちなみに「青森県」は23位くらいだったような....
8日本@名無史さん:2006/01/12(木) 23:18:10
都合いい時は南部ニダ!って言うに違いない。
9日本@名無史さん:2006/01/13(金) 09:31:42
たしかに盛岡南部の人は親切な人多い
津軽人のおれにも盛岡の人や三沢の人はやさしかった
意地悪なのははちのへじゃねえの?
実際盛岡にとって津軽なんであんまり眼中にはないんじゃないの
最近は津軽南部というより八戸の青森市への対抗心、コンプレックス炸裂
って感じ
ちなみに八戸の最大の売りの民力はは青森市に逆転されたそうです。
10日本@名無史さん:2006/01/13(金) 10:17:18
相馬大作は義士である
相馬大作は暴漢である
11日本@名無しさん:2006/01/13(金) 14:21:24
盛岡の人間はみんな俺の顔と似ている。当たり前か。。
俺は南部人だから。

で、盛岡市内のナンパスポットってどこよ?(車で)
女パクリ的お勧めの店なんてある?
12日本@名無史さん:2006/01/13(金) 15:41:17
おれは津軽民だが岩手の人は非常に紳士的だとおもう
外見もなんというのかな癖がない綺麗な顔立ちの人多いね
東北外でも偶然店員が盛岡の人で青森から来たといったら
「私はもりおかなんですう」みたいな感じで親切にしてくれたなあ
これはたまたまかもしれないけど八戸行ったとき、八戸駅から本八戸付近までタクシーつかった。
おれらの津軽弁を聞いたからかわかんないけどいきなり津軽の悪いところの説教が始まり
雪が多いから金かかるだのなんだのって
このスレのタイトルじゃないけど俺運転手に謝って降りたよ。
まあ用事あるからたまに行くけど、八戸はできれば避けたい場所だね。俺にとっては。
13日本@名無史さん:2006/01/13(金) 15:47:55
>>9
三沢は南部ぢゃねえぞゴラァ!!
14日本@名無史さん:2006/01/13(金) 15:54:26
>ちなみに八戸の最大の売りの民力はは青森市に逆転されたそうです。
他市町村からの搾取収奪の結果だね。中央が地方に分配してるのではなく
その正反対に吸い上げてる。そら豊かになる罠。
15日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:21:44
>14
毎度、八戸らしい考え方でよろしい!!
八戸の中の八戸の男だ
16日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:22:35
あと三沢は南部だぞ
こらぁ
17日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:23:58
三沢は南部じゃありません。
18日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:28:37
>1-3
津軽県青森市は朝鮮総連に対し免税の優遇措置を行っています。
どうみても東朝鮮です。本当にありがとうございました。
19日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:31:16
>>14 は八戸らしい考え方ではない
なぜなら、青森市を中央と認めている。
よく文章を読んでみると負けを認めた負け惜しみである
20日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:39:23
青森市にだけ朝鮮総連を作りやがって
八戸にも朝鮮総連を作ってくれえーーーーーーー!!
21日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:49:40
三沢は南部だ
斗南とか言うんじゃないだろな
22日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:51:25
三沢だけはガチ
23日本@名無史さん:2006/01/13(金) 16:52:33
日本の中央は天間林村です
キリストの墓は南部にあります
南部人は歴史を捏造しません!
24日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:02:19
>22
じゃあなんだ?
斗南というんだったらお前間違ってるぞ
25日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:04:18
三沢は古牧藩です
現在はアメリカ領です

温泉もアメリカ資本です
26日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:16:24
三沢、上北は南部じゃないよ。
近代までほとんど人が住んいなかった野晒しの原野を
明治になってから入植させられた会津の開拓民が建設した街だから。
27日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:23:43
津軽のイメージ=汲み取り式のトイレにトタン屋根のボロ家、
吹雪がピューピュー入り込む部落、汚い方言に低レベルな会話
近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人は一緒にされるのは勘弁なので
とても青森出身と言えないって訳だ
28日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:34:00
>26
オッケー了解
三沢は外見上品な人多いのはそのせいかもね
むつにかんしては南部の前に南部にやられた殿様いなかったかな?
29近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 17:38:52
南部には津軽のように汲み取り式のトイレはありません
部落もありません。屋根はすべて新品です。
なまりもありません
会話のレベルは高いです
30近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 17:39:29
29は決して捏造ではありません
31近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 17:45:44
日本の名前の由来になった日の本って
天間林村にあるって知ってるか?
捏造された津軽の歴史とは格が違うね
32近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 17:54:14
ところで第二標準語圏って何?
33日本@名無史さん:2006/01/13(金) 17:55:22
南部は民度が低いからw
34近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 18:25:03
民度が低いとはなにごとだあーーー
なまってないから民度は高いんだぞー
雪降らないから都会なんだぞー
35日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:25:12
青森県の気違いが集まるスレはここか
今時津軽だ南部だといって悪口を言いあう江戸時代的な精神構造を持つ
人間なんてまともなわけないものな


36近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 18:28:51
なんだとお
近代的なインフラ整備が進んで、標準語のわれわれに失礼なことを言うな!!
37日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:32:22
あのー
電化されてないディーゼル車の八戸線も近代的なインフラなのでしょうか?
38近代的なインフラストラクチャー整備が進み第二標準語圏の南部人:2006/01/13(金) 18:33:05
うるせー
高架だから近代的なんだー!!
39日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:33:17
9
40日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:35:54
>>9
青森市は津軽じゃないのに、なぜか敵対心を抱いている八戸市民が多いが不思議なことだ
青森市も明治に入って開発が進んで人口が増えた所だというのに
41日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:39:53
大浦為信に占領されただけで
もともと青森と平内は津軽じゃない
18のように青森市を敵対視するのはおかしい
42日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:41:56
>>26
戊辰戦争の時に津軽軍が
南部領だった野辺地に攻め込んでいる。
平内越えれば南部というのが一般的な認識だ。
43日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:47:52
>>40
不勉強
青森は江戸時代に交易のための港を作るために
油川を中心に発展していった場所。

>>41
>大浦為信に占領されただけで

馬鹿か?。
津軽そのものが為信によって
南部から独立して作られた国だ。
44日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:48:26
糠部=南部
宇曽利=下北
津軽=弘前とか鯵ヶ沢とか大体あそこらへん
外ヶ浜=青森市を中心とした陸奥湾沿岸
45日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:49:15
津軽なんてのは為信が生まれるずっと前からあった地名だよ
46日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:51:10
今の青森市は津軽藩によって開発された土地
47日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:51:24
>>43
港があったというだけでそれほど多くの人が住んでいなかったと思うが
48日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:52:56
あのまま戦国時代が続いていたら
為信に占領されて野辺地や七戸も津軽と呼ばれていたんだろうか
49日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:53:13
>40
青森市は一応津軽の第2の都市で結構発展してたよ
八戸は明治どころか戦後発展した都市だろうに
俺の見た明治時代の鉄道地図では八戸駅が尻内駅になってた

民力で青森市が逆転したそうだが、悔しくて狂い死にしたり、相馬大作のような
テロリストが出てきたりするから気をつけたほうがいいな。
50日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:54:05
いや、青森市が大きくなるのは
明治に入って県庁がおかれてからだ
それまでは人口が一万超えるか超えないかの村だった
51日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:56:16
>>48
七戸一族の領土だった平内も占領されているからな
それで>>平内越えれば南部というのが一般的な認識だ
となっているから分からないかも
52日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:58:40
まぁ青森県の停滞の原因ほぼすべてが
津軽側の責任によるものだとは皆の共通認識だよね。
53日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:58:53
>43
それはちょっと訂正だな
油川は浪岡の北畠の支城だった。
津軽為信は安方を中心に発展させた
今の青森市は津軽為信が目をつけて港町、商業の町として発展させた
明治維新時は弘前と同じくらい発展してたぞ
津軽の南部支配がつづいていたら今の青森市はなかったであろう
54日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:00:29
>50
八戸も村だったから
55山口県人:2006/01/13(金) 19:00:36
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 次の方質問どうぞ!|
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
56日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:02:07
ウイキペディアに乗ってたが
明治21年のころの青森町(市じゃない)の人口1万9千人だってよ
県庁が置かれたというのに市ですらなかったんだな
57日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:05:37
八戸は港町とほざくが
三八城を中心とした内陸都市
黒石に毛がはえた程度(はいいすぎだ)。
湊のほうは全く文化の違う漁村
八戸駅のある尻内も文化の違う尻内村

青森は八戸よりは大きかったよ
58日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:06:24
>>52
青森市長の佐々木と
青森県知事の三村のせいだと思うが
59日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:06:52
県庁所在地という名目と政策的な利益誘導がなければ
いまだ寂れた寒村のまま>青森市
60日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:08:03
>>57
1万9千にしか人がいなくて市になれなかったのに?
61日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:08:52
1929年(昭和4年)に八戸町、小中野町、湊町、鮫村が合併、市制を施行。
62日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:09:55
八戸市はなんと昭和に市制施行?
まじ?
63日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:14:07
八戸あほだなあ
弘前に県庁があったのに、弘前じゃいやだーっていって
県庁の場所を変えろーって狂い死にしそうになったのはどこの港町の人かな?
この貧乏県県庁所在地くらいすこし整備して立派にしないでどうするの
64日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:16:23
>>63
青森移行は弘前側の反対がものすごかったらしいが
65日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:16:34
寂れた寒村が新産業都市に指定され急発展したのは戦後
それでも発展したのは盛岡様のおかげ?
新幹線きたからって、手のひら返したように、市長が「岩手にいこうかな?」
だって????
66日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:18:39
>64
それはあたりまえ
青森と弘前もいろいろ確執があるが、八戸の対抗心とは違う
仲間内のけんかはするが、しょせん同じ青森県の仲間
みたいなかんじかな
67日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:23:57
>>外ヶ浜=青森市を中心とした陸奥湾沿岸
蟹田と三厩が合併して外ヶ浜町になってしまったなあ
いや陸奥湾に面しているから良いのか?
68日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:24:57
今青森から野辺地に県庁移そうとしたら青森は反対するだろ?
その県庁所在地変更を南部の人たちのためにやったのに
今になって、その青森を寒村だったとか、人すんでないところに無理やり人
住ませたとか八戸人に言われる筋合いはないよ。
県庁所在地は青森市で青森県の顔なんだから少しは尊重しないとね
文句言う前にきちんと歴史べんきょうしろよ八戸よ
個人的に浪岡合併とか最近ちょっと強引だとは思うが・・・

弘前市民より
69日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:30:06
民力が八戸に上になったとか言っているが
青森市は人口がものすごい勢いで減っている、
減少数が県内一だそうだ、
もう青森市が終わりなのは目に見えているので
このさい県庁は八戸か弘前に移したほうがいいと思う
青森県の顔が寂れた街なんていやだろ?

青森市民より
70日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:31:00
>69
悪あがきはやめろ八戸人

弘前市民より
71日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:32:13
>>67
蟹田はともかく三厩は完全に違う
72日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:35:50
いまどこも地方行政は大変だし、貧乏な青森県はなおさらだろう。
しかし、他都市が困ってるのに、その弱みに付け込むようにせめたてて
自分らのコンプレックスを解消するまで落ちぶれたくはない。

青森市同様人口が結構減少している弘前市民より
73日本@名無史さん:2006/01/13(金) 19:44:32
津軽もあれだな、せっかく官軍方についたのに、津軽県とならずに青森県などという訳わからん
名前にされてしまって官軍についた甲斐がなかったね。
 所詮、裏切り者はこのざまだな。
74日本@名無史さん:2006/01/13(金) 20:19:02
>>43
津軽は日本書紀に乗っている古い地名
外ヶ浜は平安時代からある古い地名
糠部も同じ
どれも為信が出てくるはるか前からある古名
75日本@名無史さん:2006/01/13(金) 20:23:20
>>糠部=南部
 宇曽利=下北
 津軽=弘前とか鯵ヶ沢とか大体あそこらへん
 外ヶ浜=青森市を中心とした陸奥湾沿岸

糠部は岩手北部も含むが
76日本@名無史さん:2006/01/13(金) 20:27:17
東奥の記事にあったが、青森市は全国の
人口30万台の都市のなかで全国一人口が減っているんだそうだ
このままだと人口が八戸、弘前以下になることは確実なんだそうだ

やはり県庁は八戸か弘前当たりに移したほうがよさそうだ
77日本@名無史さん:2006/01/13(金) 21:09:01
油川ノ港を整備したのは南部。

南部=青森東部+秋田鹿角+岩手7割を忘れるな。


維新後の近代史は板違い。他板でやってくれ。
78日本@名無史さん:2006/01/13(金) 22:50:12
青森人だがぶっちゃけ県庁所在地を津軽から南部(八戸とか)の雪の無いところに移した方が
税金はかからないのは確かだと思う。青森市が人口減少しているのは雪が大いに関係あるな。
老人の一人暮らしは見てられない。
79日本@名無史さん:2006/01/13(金) 23:24:23
逆転の発想で、田代岱あたりに県庁を作ったらどーだw
無茶除雪が大変だけど、津軽南部の真ん中だw
80日本@名無史さん:2006/01/13(金) 23:27:40
>>77
道州制で北東北州になったら間違いなく主流派になるのは南部。
そりゃあ、津軽人の多くが道州制反対なのは当然の感情だわな。
81日本@名無史さん:2006/01/14(土) 00:55:31
>>80
http://www.asahi.com/politics/update/0113/009.html
道州制、区割り3案 調査会小委が提案 分権へ議論加速

東北6県だって。仙台が州庁所在地になるね。
82日本@名無史さん:2006/01/14(土) 08:48:44
>>1
テンプレ等を入れるとか、最低限のルール位は記載汁。ネタスレなら他でやれ。
継続スレなのにアホな香具師が立てれば即削除依頼が出てる。
history:日本史[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1125573948/
83日本@名無史さん:2006/01/14(土) 08:57:40
841:2006/01/14(土) 09:57:25
>>82
反省してます。
削除されたらその後はよろしく御願いします。

m(_ _)m

それにしても一体誰が削除依頼なんぞ。
85日本@名無史さん:2006/01/14(土) 11:17:56
>76
弘前市民だがそれはさすがにないだろ
八戸が青森市の人口を越すことはありえるが
県庁を弘前か八戸に移したほうがいいって、弘前も巻き込むなよ。
弘前が県庁じゃいやだってかんしゃくおこしたのはどこの市民だよ
普通に八戸市民ですが県庁が欲しいですと言えよ。
そしてその前にいちおう青森市が県庁になったいきさつや
そのときの八戸はじめ南部の状況をつらいだろうがしらべてみろ
それがわかったらあんまりもの言えないとおもうんだけどなあ
86日本@名無史さん:2006/01/14(土) 12:16:05
>73
全くその通りだな
しかし八戸人のいうことに根城南部の誇りのひとかけらも感じないな
分藩コンプレックスもほどほどにしたほうがいいな
プライドも遠野に飛んでいっちゃったのかな
87日本@名無史さん:2006/01/14(土) 12:40:48
おまえら釣られすぎ。

県庁の移転なんて道州制が導入されない限り現実にはありえないんだから、
せめて2ちゃんくらいでは好きなだけ津軽の悪口を言わせてやって、ほっといてやれよ。
こういうスレを立てること自体、南部の知性・品性・良識を表しているんだから。
もっとも、津軽も同じスレを立てて品位を落としているが。
88日本@名無史さん:2006/01/14(土) 17:54:46
県庁なんかいりません。
津軽から、離れらればそれだけでグッドね。
青森県というだけで、津軽衆と一緒にされるのからおさらばしたい、それだけ。
89日本@名無史さん:2006/01/16(月) 01:25:03
>>73
戊辰戦争の結果として
今の青森県の南部地区を占領するような形で
併合したんだよ。
まったく統治することが出来なく一揆が頻発した訳だけど。
90日本@名無史さん:2006/01/16(月) 08:57:18
>88
その言葉そのままお返しします
なぜ一緒になったのか勉強しなさい
91りんごワールドの住民:2006/01/16(月) 10:20:37
スレのびてないなあ。カンフル剤だ。ほれ!
219 :名無しさん@青森 :2006/01/12(木) 16:07:51
八甲田の向こう側のりんごワールドの住民は
第二次産業中心の社会構造をどうしても理解できないんだな。
で、連中の声のみが反映されて県の産業振興の予算配分は農業中心となる。
その結果は零細・非効率な兼業農家を温存するだけ。
あいつらアホなんじゃないかと。
92日本@名無史さん:2006/01/16(月) 20:36:12
>>68
>その県庁所在地変更を南部の人たちのためにやったのに
さて、誰がいつ、そうしたの?
津軽衆が、南部の人達のためにそんなことするわけがないが。
93日本@名無史さん:2006/01/16(月) 21:00:21
盛岡から見れば失った下北より得た伊達領が豊穣の地で良かっただろ。
94日本@名無史さん:2006/01/16(月) 21:21:46
>>93
ほう、それが
>その県庁所在地変更を南部の人たちのためにやったのに
への答えなのか?
95日本@名無史さん:2006/01/16(月) 21:26:36
>>93
語るに落ちたな、弘前人。
弘前人は、南部領の下北を得たわけだな。(上北、八戸も)
96日本@名無史さん:2006/01/16(月) 23:29:35
このスレ見て思ったんだが
県庁を弘前か八戸に移したほうが良いって
青森市民はいまだに津軽や南部に頭が上がらないのか?
なんか卑屈になっている気がする。
97日本@名無史さん:2006/01/16(月) 23:32:34
>>96
青森市は大浦為信に占領されていらい
ずっと津軽に搾取されていた。いわば津軽の植民地。
そのため津軽に対してコンプレックスを持ち、植民地根性がいまだに抜けない
98日本@名無史さん:2006/01/16(月) 23:46:40
あーもうくだらん、今の時代に津軽南部と言い争っているのは
このスレの奴らだけだ
99日本@名無史さん:2006/01/17(火) 00:01:01
おれはいま盛岡市民。
正直津軽への悪口を聞いたことがない。
津軽vs南部って、青森県人の内部抗争でしょ?

去年盛岡で大雪が降ったとき、盛岡市の除雪対策への市民の不満をレポートしたTV局があった。
そのなかで盛岡在住の青森出身者の大いなる不満が紹介されていた。
青森の除雪対策は万全で、盛岡の除雪対策は酷いそうなんだ。

その除雪対策のノウハウを盛岡に教えてやってくれ。
盛岡の除雪は本当に酷い。
寒冷地ではあっても日本海側ほどの雪国ではないからね。

言いたいのは、盛岡の人は青森に対してリスペクトはしても敵対はしていないってこと。
100日本@名無史さん:2006/01/17(火) 00:35:48
>>
今青森市に在住しているが
青森市の除雪対策もはっきりいってほめられた物ではない
市内でも地域によって格差もあるし
ブルドーザが通った後には雪が道路の端に積もって余計に車が通りにくく
なっているということもある。
自慢どころか教えるなんてレベルにはとても達していないと思う
101日本@名無史さん:2006/01/17(火) 00:43:13
今年も青森市役所には除雪に対する苦情の電話が殺到しているんだろうな
102日本@名無史さん:2006/01/17(火) 07:32:58
藻前ら日曜日の相撲中継見たか
デーモン小暮閣下が南部対津軽と宣ってたぞ
悪魔の耳にも届いておるわけだな
103日本@名無史さん:2006/01/17(火) 10:21:02
>95
南部のためにはいいすぎだったかな
当時は弘前県でしたが位置が津軽よりなので青森にうつした。
なにせ南部から攻めにくいところ選んでつくった街だからね。
今では信じられないかもしれませんが、当時は弘前藩(津軽藩)単独でなんとか
やっていける力はありましたから。窮乏していた斗南藩が弘前藩と一緒になることを
決めてその斗南の説得を受けて八戸も青森に入ることになったと記憶してます
そして弘前では場所が偏っているため青森に県庁を移したと思ってるのでが
間違いでしょうか。
104田子信直:2006/01/17(火) 12:16:18
俺の親父の遺骨はいったいどこにあるんだ
返せ
そして賠償を
105日本@名無史さん:2006/01/17(火) 21:42:03
>>99
俺は八戸市民だけどさ、生で津軽の悪口いう奴なんて聞いたことない
津軽と南部の内部抗争なんて頭の悪い偏狭的民族主義者の
2ちゃんの中だけの対立だよ
106日本@名無史さん:2006/01/17(火) 22:36:29
>>105
過去スレ読みましたか、津軽衆の中には反感を持つ香具師が居ます。
捏造史を語り広めて、反南部勢力を誇示してますよ。
107105:2006/01/17(火) 23:33:59
>>津軽衆の中には反感を持つ香具師が居ます
それとここや青森スレで津軽を攻撃している香具師も同じ様なもんだ
どちらもいかれた気違いに変わりはない
まあ、気違い同士存分に2ちゃんで喧嘩でもしてろってこった
108田子信直:2006/01/18(水) 12:22:38
すみませんでした
捏造と津軽ばかりをせめていましたが
歴史の捏造は北親愛と一緒に自分もやりました。
この場を借りてお詫びします。
109日本@名無史さん:2006/01/18(水) 12:28:57
>>108
北親愛って、北信愛の誤変換?
「ほくしんあい」と読んでるから間違うんだろw
110日本@名無史さん:2006/01/18(水) 14:27:23
ヒント アンビエント南津
111日本@名無史さん:2006/01/18(水) 15:49:09
ヒント 税金
南部>津軽
112日本@名無史さん:2006/01/18(水) 18:09:59
税金
南部>津軽>下北>青森
113日本@名無史さん:2006/01/18(水) 20:17:03
>>108
どういう捏造したか、おしえてくれ。

「北信愛」を間違うなよ。情けねえ。
114日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:44:48
>>108=アンビエントなら仕方がないな・・・
北信 愛(きたのぶ あい)と読む。
戦国乱世の世でも、軍略や知略に長けた唯一の女家老として伝わる。
115日本@名無史さん:2006/01/19(木) 06:50:34
>>114
アンマリふざけるな。
馬鹿か。

こうやって津軽衆は歴史を捏造するんだね。
116田子信直:2006/01/19(木) 08:41:30
晴政親子を殺して、南部当主になりました。
今までその事実を隠していたことをお詫びします。
また父を殺した為信がにくいがために、為信が石川城を落城させた時期や
父の生死等をうやむやにしたことをお詫びします。
117田子信直:2006/01/19(木) 10:04:05
私は九戸城攻撃の際、開城すれば助命する事を約束して降伏させましたが
その直後九戸政実以下一族の大将8人を含む計150人程度を惨殺したことをみとめ
謝罪します。
またのその残党の一部を津軽藩で取り立てていただいたことに感謝します。
私には津軽為信をせめる権利はありません。
118日本@名無史さん:2006/01/19(木) 15:07:00
>>九戸政実以下一族の大将8人を含む計150人程度を惨殺したことをみとめ
謝罪します。
それを画策したのは浅野長政だからあんたが誤ることないんじゃない?

>>晴政親子を殺して、南部当主になりました。
そういう説も出てきてるけどまだ確たる証拠はないよね
晴政の没年も良く分からないようだし
119日本@名無史さん:2006/01/19(木) 15:10:29
為信が石川城を落としたのは1571年
為信は久慈の生まれ
これはかなり有力視されているらしい
120田子信直:2006/01/19(木) 18:45:44
118、119おまえはかしこいのう

わしはその怨念が漂っている九戸城に一時期ではあるが
盛岡に移る前に住んでいる。
いくら争いとはいえ、いとこの旦那がこんな死に方をした後に住むのは
気持ち悪かったぞ
われわれの時代の歴史は本当の実力ではなく、どっちが中央の勝ち組につくかで
勝敗がつくのう。
その点八戸政栄が小田原参戦を強く勧めてくれたことに感謝する。
しかしわしの子孫がその恩がある八戸南部を遠野に移封したことを
お詫びします。
121日本@名無史さん:2006/01/19(木) 23:30:26
>>120
もうやめれ。
ひとつもおもしろくねえ。

馬鹿津軽衆
122日本@名無史さん:2006/01/20(金) 02:20:28
つ アンビエント南津
123田子信直:2006/01/20(金) 10:57:24
>121
そうかい
じゃあやめた
124日本@名無史さん:2006/01/20(金) 20:14:32
>>121
なんで津軽衆だと決め付ける?
125日本@名無史さん:2006/01/20(金) 20:17:42
このスレは津軽、南部の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
126日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:19:06
このスレは南部、津軽の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
127日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:49:05
∧_∧   はよう津軽消えろボケェー
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←津軽下等人
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
128日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:49:54
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | ゴミ津軽部族を回収しに来ました。                  板をきれいに |
    |__  ________                    __  ___|
     ,_∨_______       γ===============┐..    V
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//  \______/ )\ゥアア・・
. _  // ∧_∧ |.|| | .|    三戸町   .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .|           ヽヽ丶    |8|| ̄ / / ̄ヽ  |6|
.└/l__/__  ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__∧ ヽ  ||
  |    (_/ [||| --|_________ヽヽ  ゞ |.:ll ./ /;´Д`) ミ. ∧_∧ ポイッ
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/.    \ヽ⊂(∀`  )ミ
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_.(⊂  )
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/y  人
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄ (___)__)

129日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:50:57
         _∧_∧
            / ̄ ( ´∀`)⌒\
       __    /  _|     |   |                ,,,,,,,,,,,,,
       ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
        \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
         \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
         | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
         |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
         |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
      _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
     /    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
     `ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                        \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                          \   ヽ   |               |
                           ヽ   \  |               |
                            |     \.|               |
                            `ヽ、,,_ノ|               |
                                  ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                       ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                       ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙←津軽貧民を処刑
130日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:51:56
                          (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡 ★\ヤメテー
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡): :(^^;
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ:::つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人:::ヽノ>>津軽貧民
焼いてみようか・・・
131日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:52:43
青森県に津軽はいらないのじゃ!ロシアに併合されろ!
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>津軽下等生物 )
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
132日本@名無史さん:2006/01/21(土) 12:28:27
>>131
>青森県に津軽はいらないのじゃ!ロシアに併合されろ!
ロシアじゃないよ、韓国でつ。既に韓国人に津軽の多土地を売ってる。
133日本@名無史さん:2006/01/21(土) 15:59:15
こりゃ津軽、南部で勝負がつかないなーw

ここで提案する!津軽と南部で公平に勝負をつけるために、津軽出身力士と南部出身力士で
正々堂々対戦するって案はどうだ!完全に公平だな。
134日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:05:36
津軽がロシアに合併されれば、そのまま南下するじゃろうが!!!
135日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:09:02
津軽だけ異星人に攻撃されるとか…
136日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:19:14
つーか、津軽衆が異星人
137日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:26:35
ここ見てると、津軽弁が全然無いみたいだけど
書きこんでるのは青森の人多いよね?
やっぱ喋るのと書きこむのが違うの?
138日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:30:10
大阪人は大阪弁で書き込まなきゃならんのかw
139日本@名無史さん:2006/01/21(土) 17:52:34
このスレで罵り合っている南部衆、津軽衆は全員消えろ
青森にも日本にもいらない
140日本@名無しさん:2006/01/21(土) 19:14:42
津軽って血液型Bの奴が多いというが
141日本@名無史さん:2006/01/21(土) 23:03:54
このスレは津軽、南部の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
142日本@名無史さん:2006/01/22(日) 05:25:21
確かに、青森県東部のいわゆる「南部」は歴史的にも心情的にも岩手県にちかいようですね。
古い話ですが、1962(昭和37)年に制定された新産業都市建設促進法に基づき、
南部の中心都市の八戸が新産業都市に立候補する際も、
当時の八戸市長は青森県庁ではなくかつての宗家である盛岡市の岩手県庁に真っ先に陳情し、
盛岡側もこれに応え、同じく立候補を予定していた岩手県の一関市を立候補させず八戸支持に回ったのは有名な話です。
143日本@名無史さん:2006/01/22(日) 07:47:08
津軽県庁、ですから。
144日本@名無史さん:2006/01/22(日) 08:22:56
>>133
>津軽出身力士と南部出身力士で
正々堂々対戦するって案はどうだ!

津軽と南部じゃ、力士の数が違いすぎる。
食い物に事欠く津軽出身力士のハングリー精神には、南部出身の力士は適わない。
145日本@名無史さん:2006/01/22(日) 16:17:57
>144
まあ一意見として謙虚に受け止めますがまず自分たちの食文化を学ぶことを
お勧めします。
146日本@名無史さん:2006/01/22(日) 16:19:54
>128
ちゃんと車に三戸町じゃなくて
八戸市庁って書け!
147日本@名無史さん:2006/01/22(日) 16:24:23
市庁という言い方がコンプレックス丸出しなんだが。
普通に八戸市役所でええやん。
148日本@名無史さん:2006/01/22(日) 16:49:13
>142
旧藩意識丸出しなのは南部のほうだな
なんで八戸って岩手に行かなかったんだろう????
二戸あたりは最初青森に入ったが反対が多く岩手に行ったんじゃなかった?
岩手に行ったおかげでめちゃくちゃ発展してるね
市長が二戸と合併して岩手に行くことも考えてるんだよね
早く岩手に行ったほうがいいよ。こんなにストレスたまるんだったら
われわれ(決して津軽だけではい、のこされる県南人も含む)にとっても迷惑だから
149日本@名無史さん:2006/01/22(日) 17:56:40
青森県が八戸市を失ったら益々貧乏県になってしまうだろうに。
150日本@名無史さん:2006/01/22(日) 18:25:22
>>148
>われわれ(決して津軽だけではい、のこされる県南人も含む)
馬鹿者!
一緒にするな、県南人て何人だあ?
151日本@名無史さん:2006/01/22(日) 23:01:53
>>148=南部人の振りする津軽衆
152日本@名無史さん:2006/01/23(月) 02:09:28
153日本@名無史さん:2006/01/23(月) 03:01:23
山崎岩男、北村正哉、三村申吾といった県知事たちは
南部の生まれだが、竹内俊吉が知事だったときの副知事は北村正哉だったな

でも、最初から開発一辺倒ということではなかった。農業にもずいぶん力を入れました。あの八戸平原も、もとは竹内さんの開田構想の一環だった」
県むつ小川原開発室長の経歴を持つ、現在の須藤昭雄八戸市助役(73)は当時をこう振り返る。
竹内知事は二期目の選挙公約として、国有林の解放とともに二万町歩開田計画を掲げた。
その二年後の四十四年度までに約五千fが開田されたが、その後に控えていた国営関係がいよいよ着手という段階になって計画は凍結されてしまう。
http://www.daily-tohoku.co.jp/ken_mutu/mutu_105.htm
154日本@名無史さん:2006/01/23(月) 08:39:36
なんで、津軽はロシアじゃねぇんだ!   ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < また貴様か!
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /::::从::...   / 从
          ; "ノ从 ./∴: 从/ 从i i从、_へ    ,ヘ
          '',, : :从― / / i从i i iヽ . ̄ ゙从 ノ /
    n_   从_/;从   i  从从.ノ 从 /ノ从 ̄ ゙ 从 、__ノ
  _ノ从二从二从( _从_从;)-ヽ从ノ-'津軽人
  ゙ー ''~     从 从 ̄从 从

         _/_ | |    ─  /        \((从⌒从*)) /
             /   ―――   /   *    #((  :: ) ( ⌒ ζ * / ・
          / /  |       _ /      \曝ク;  )( ━(( : ∂ ))  /
    (  ))                    \ (( § ) ⌒;:\.]:ll ;从 *(・)/
  ((  ⌒  ))__∧_∧___//       * 煤@;  )(( ‡ ∩*   ζ  ∵―
 ((   (≡三(_( ゚Д゚)__( 三三三三三三三三((  从 ∀・)从¢) )―
  (( ⌒ ))    (  ニつノ   \`        : *煤i( 从  (( アフォ)) *ヽ\ ヽ・
  (( )      ,‐(_  ̄l           : / / ・(( ; 〜:  )) (  ζ\*
          し―(__)                 / (_)W)WUU  W\    ・
                                 津軽人↑
155日本@名無史さん:2006/01/23(月) 17:14:25
文句や不満があるのなら掲示板じゃなくて
県知事にメールでも出したら?
156日本@名無史さん:2006/01/24(火) 12:14:45
皆知らないだろうけどね、代議士時代の三村さんは
毎年、靖国神社に参拝してたんだよ。
かつて石原新党のメンツと目された時期もあったし
ご本人の信念からしても、実はかなーり右派色の強い政治家なんよ。
157日本@名無しさん:2006/01/24(火) 21:43:10
石原一族は素性が悪いので矢だ
以前日本人は混血をもっと増やすべきだと発言していた。都知事の資格なんて無い。
ヒニン上がりだからな。やつら。巨悪の根源。不肖なやから。きえろ。
158日本@名無史さん:2006/01/25(水) 16:18:56

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
   |./  ー◎-◎-)     津軽を攻める
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
159日本@名無史さん:2006/01/25(水) 23:19:42
 やっぱり、為信といい、戊辰戦争といい、
大義のない、姑息なことをした連中は末代まで汚名を着るんだよ。

 ライブドアみたく儲かればいいという、のが津軽クヲリティだな。
160日本@名無史さん:2006/01/26(木) 00:22:40
サンクスで売ってたけど
絵がテラヒドスwwwww
ttp://www.aomoritosyo.co.jp/kh02_kyodo/mokuroku/syousai/0504/manji.html
161日本@名無史さん:2006/01/26(木) 08:41:42
>159
短絡的で低脳で偏見に満ちたお前が南部クオリティ
162日本@名無史さん:2006/01/26(木) 13:25:46
戊辰戦争において南部の行動に大儀がありました。中嶋に大儀はありません
田子信直のクーデターに大儀がありました
相馬大作は大儀の塊です
163日本@名無史さん:2006/01/26(木) 15:02:42
薩長は賊軍でがんす
164日本@名無史さん:2006/01/26(木) 15:30:05
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . ■■■■  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  ■■■■  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´

南部の白米でがんす
165日本@名無史さん:2006/01/26(木) 18:58:04
  南部せんべいの起源は津軽?

南部せんべいと言えば県南地方の名産品だが、タレントの伊那かっぺいさんら
「津軽をこよなく愛する会」の調べで、もとは津軽地方の郷土食品だった事が
判明した。会の長年の研究成果によると戦国時代に南部氏が津軽の侵略した際
に職人を大量に南部地方に連れ去った為、津軽では誰一人職人が居なくなった
という。会長をつとめる伊那さんの談話によると、「これでまた津軽の偉大さ
と南部の残忍さが証明された、これからは津軽せんべいへの名称の変更と県南、
及び岩手県の各市町村に対し謝罪となんらかの補償を求める考えを明らかにした。

            
166日本@名無史さん:2006/01/26(木) 21:17:46
昔、伊那かっぺいのショーに行った。
南部の某市の公会堂。
南部ネタ
その一、南部の地名をみていると、なにかしら臭ってくる。
いちのへ等、「へ」で終わる地名を笑いものにしたあげく、最後は
くそとまり(九艘泊)で落とす。
その二
大工仕事の話、南部衆にものを頼むと、しゃべり方ものろいし、仕事ものろい、
でとろいやつだなーといって笑いものにするもの。
 それ以来、こいつの声が聞こえてくるだけで、むかつく。
こういう「南部ねた」で笑いを津軽でとってるんだろうなーと思う。

どうかね、津軽衆。聞いたことあるだろ。
167日本@名無史さん:2006/01/26(木) 22:01:29
個人攻撃はまずいのでやめよう。
それとなくわかるようにして下され。
168日本@名無史さん:2006/01/26(木) 22:18:12
みなし公人だからなぁ
169日本@名無史さん:2006/01/26(木) 23:33:09
でもかっぺいのコンサート(?)って毎年盛岡でやるじゃん。
続いてるという事は盛岡でかっぺいは人気あるのか?
170日本@名無史さん:2006/01/27(金) 00:43:31
いなかっぺい=津軽ローカル・ヘタレ芸人

地域差別ネタ、捏造史で飯を喰う香具師。
171日本@名無史さん:2006/01/27(金) 00:49:11
>>160
これが有名な物置小屋改天守閣もどきでつか?

172日本@名無史さん:2006/01/27(金) 02:32:19
南部には大瀬しのぶという大スターがいたじゃないか!
173日本@名無史さん:2006/01/27(金) 08:43:02
>171
更地よりはましだろ
174日本@名無史さん:2006/01/27(金) 08:44:49
田中よしたけ津軽ネタ津軽弁ネタで笑いとってるでがんす
似たようなもんでがんす
175日本@名無史さん:2006/01/27(金) 09:44:58
青森の地図みてると津軽に下北の斧がぶっささりそうな形してるわな。
今年のお盆に帰省するつもりだが、また「津軽弁の日」やってんのかな・・・
RABの青森総津軽化計画は依然として着々と進行してるのか?
176日本@名無史さん:2006/01/27(金) 11:10:25
南部が理解できない人は壬生義士伝をみろ
いい映画だし、南部が少し理解できた気になる
そして津軽とは考え方が違うということもわかるだろう。
南部のいいところも分かるし、堅物なところも分かる
この映画で南部が好きになり、次の日このスレを見直し
またきらいになる。
177137:2006/01/27(金) 12:38:51
スレ汚しすみませんでした。
確かに大阪の方は大阪弁で書きこんでいませんもんね。
打ちこむ言葉と喋る言葉が違うってのはなんか不思議な感じがします。
人間の脳は恐ろしい。
178日本@名無史さん:2006/01/27(金) 18:15:55
>RABの青森総津軽化計画
何それ?
青森県総津軽化計画なんてできるわけないし
なんか被害妄想癖とかあるの?
179日本@名無史さん:2006/01/27(金) 19:03:53
青森のTV局はみんな酷いよ。特にRAB。
盆の帰省に合わせて津軽弁の日再放送してるし、俺ら南部集には苦痛でしかない。
ニュースでも「県南地方」だもん。南部なんて頭っから否定してる。
やはり何らかの意図があるとしか思えない。RABに入った女子アナがみんな
数年以内に辞めている状況を見ればよっぽど酷い局なんだとわかる。
180日本@名無史さん:2006/01/27(金) 20:05:02
「津軽弁の日」は何て言うか、津軽衆にしてみれば楽屋ネタみたいなものなんだろう。
自分たちが楽しめれば良い。部外者はどうでも良いみたいな。

まだローカル番組は見なければ良いだけだが、問題なのは津軽弁CMだな。
せめて字幕入れるくらいの配慮はあってもいいだろう。
県内で津軽弁が通じない人が4割いることを無視してはいけない。

それから、RABよ。なんで天気予報の「ポイント予報」で十和田を外す?
ATVもABAもちゃんと十和田の天気やってるじゃないか。
181日本@名無史さん:2006/01/27(金) 21:40:09
RABは東奥日報。
「県南」言い始めは東奥日報。
でわかるだろう。
RABなんぞみないで、3チャンネルで日テレみれるよ。
ラジオはRABだけ。いやだなあ。
182日本@名無史さん:2006/01/27(金) 22:08:58
>>176
小説のほうが面白いと思うが。
 斉藤一が南部入りするところが、どっちに(TV,映画)もないのがとても残念。
183日本@名無史さん:2006/01/27(金) 22:51:05
壬生義士伝はね中井貴一の映画版より
渡辺謙主演のTV版のが面白いよ。
184日本@名無史さん:2006/01/27(金) 23:32:11
>>174
そういえば、思い出した。
田中と淡谷のりこと吉幾三が一緒の楽屋になったとき、淡谷と吉、二人が
南部の悪口言い出して田中をいびったそうだ。
よし、あたりは売れない時、千昌夫に世話なったくせに。
185日本@名無史さん:2006/01/28(土) 08:26:22
これこれ、津軽の皆さん
このごろおとなしいが、どうしたの?
普段はあんなに、俺が俺が、といってやかましいくらいに喋ってくるのに。
それにご自慢の、「安東」さんがでてこないのがちょっと不思議。
186日本@名無史さん:2006/01/28(土) 09:24:52
被害妄想の嵐だな
壬生義士伝の感動も台無しだ
というか県南≒南部じゃないからな
盛岡はやはり格が違うと考えよう
TV版もみます
津軽人でもあれは感動ものだね
津軽だと切腹なんかさせず、深いことは考えずかくまってしまうといったところかな
逆に相馬大作事件は津軽人の俺には全く理解できない
ただの暴漢にしかみえない
187日本@名無史さん:2006/01/28(土) 11:57:38
これこれ、県南の皆さん
このごろ騒がしいが、どうしたの?
普段はあんなに、おとなしいのに。
それにご自慢の、「キリストの墓」がでてこないのがちょっと不思議。
188日本@名無史さん:2006/01/28(土) 12:44:42
>>184
ソース希望!
189日本@名無史さん:2006/01/28(土) 12:46:10
なにこの低レベルな争い
こんなスレ立てるのもうやめてくれる?
日本史板の品位が落ちるだろ
お国自慢版でやれ
190日本@名無史さん:2006/01/28(土) 12:50:45
>>186
>というか県南≒南部じゃないからな
なにを馬鹿なこと言ってるんですか。
下北、上北、十和田市、三沢市、三戸、八戸市はずーっと
南部ですが、どういう教科書を読んだのでしょう?
 普通「県南」という言葉は、県の南の地方を指しますが、
津軽衆は東も含めるみたいですね。根っからの方向音痴ですか?
191日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:03:17
>> やっぱり、為信といい、戊辰戦争といい、
大義のない、姑息なことをした連中は末代まで汚名を着るんだよ

大光寺(平賀)朝日(五所川原)千徳(黒石田舎館)
といった為信に抵抗した津軽を忘れていないか?
まさかこれらの連中も、大儀のない姑息な連中だというんじゃないよな

あと戊辰戦争時官軍に入るのを決めた弘前藩主津軽承昭は
熊本藩からの養子だぞ、そういえば為信も久慈出身地説が有力になってきているな
192日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:08:23
>>190
七戸氏の領土であった平内、外ヶ浜も入れてあげてください
元々あそこは津軽じゃなかった
193日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:14:11
>>191
つまり一人の久慈市民に率いられた
岩木町民、鰺ヶ沢町民、弘前市民(大浦家の地元)
これらがすべての元凶というわけか
194日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:21:30
藻前ら、まだやってたのか。
195日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:24:55
おい、青森のクソ田舎物共
津軽、南部のどんぐりの背比べのような下らん喧嘩は
違うところでやれ、日本史板でやるな
196日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:35:09
青森の恥サラシ共が日本史板を汚してスマソ
197日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:36:05
そのドングリの背比べから発生した相馬大作事件は話が広がり広がり
何度も何度も映画化されるは、子ども向けのマンガにもなるは…。凄い
扱いだったんだよね。

相馬大作事件の映画だけど…ググっただけでやたら出てくるから、何本
あったかわからんw 「桧山(檜山)騒動」とか「みちのく忠臣蔵」なんての
も相馬大作を扱ったものだし…。
198日本@名無史さん:2006/01/28(土) 13:39:55
上げるなよ
199日本@名無史さん:2006/01/28(土) 16:45:41
>>184
千昌夫は岩手出身だが、南部では無いと思う。
200日本@名無史さん:2006/01/28(土) 19:01:40
>>187
「キリストの墓」なんぞはなから、自慢にしてませんが。
201日本@名無史さん:2006/01/28(土) 21:23:11
新郷村戸来にある墓のことじゃないだろうか
202日本@名無史さん:2006/01/28(土) 21:39:18
>>201
アレは竹内古文書をネタにした地域興し。地元じゃ誰も自慢にもしてないし、信じてない。
203日本@名無史さん:2006/01/29(日) 01:06:09
次回のNHK大河ドラマは「相馬大作伝」に決定しました。おたのしみに。
204日本@名無史さん:2006/01/29(日) 07:31:38
>>187
ナニャドヤラは古代ヘブライ語の民謡
205日本@名無史さん:2006/01/29(日) 07:38:17
麻生太郎(前)総務大臣閣議後記者会見より

例えば福岡県で言えば、筑前、筑後、豊前の三つが一緒になっている。
あれは筑豊のものだとか、あれは豊前のものだとか、今でも堂々と通用する言葉ですし、
青森県八戸へ行けば南部ですけれど、青森へ行けば津軽ですから、津軽と南部は全然違う。
我々は聞いても同じ東北弁にしか聞こえないのだけれども、本人たちに言わせれば
全く違う言葉と言われても、外から聞いても似たようなものではないかなとは思うけれども、
本人たちはものすごく真面目、そういった長い間の文化というのがありますからね。
206日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:45:32
青森(陸奥湾沿岸)外ヶ浜と呼ばれており、堤家や七戸家や北畠家が治めていた
元々は津軽じゃないのにな、まあしょうがないのかな
久慈市民に率いられた、岩木町民、鰺ヶ沢町民、弘前市民に占領されて
しまったんだから
207日本@名無史さん:2006/01/29(日) 23:26:32
>>206
その久慈市民は、南部守行の末裔。南部人に支配され続けた津軽衆。南部人を殿と崇めた津軽衆。
208日本@名無史さん:2006/01/30(月) 01:14:11
>>206
青森市民?
高田城の土岐家もお忘れなく

確か堤家で為信を暗殺しようとした人がいなかった?
失敗してしまったようだが
209日本@名無史さん:2006/01/30(月) 10:32:21
>206
どこでも南部の同属連合に引き入れたい気持ちは分かりますが
元々とか勘違いはやめて欲しいです
今の青森市は津軽為信が港町として開発したのが始まりです
さらに明治から県庁所在地としての歴史もありますので
八戸のように根城南部時代の栄光は遠い昔
江戸は盛岡の分藩、明治からは青森県の一都市という歴史しか・・・・



・・・・・いや 将来は明るいと思います。
がんばってください。
210日本@名無史さん:2006/01/30(月) 12:31:44
>>209
無知の典型だなwww
211日本@名無史さん:2006/01/30(月) 15:21:44
212日本@名無史さん:2006/01/30(月) 16:40:05
戦国時代、この地方で勢力を振るったのは南部氏である。
「南部系譜」によれば、南部氏が外ケ浜(青森市周辺)を手に入れると、
第二十代信時が四男の田子弾正光康を堤浦の古館に置き、
信時自身はここから移って横内城を築いた。明応七年のことであるという。
この光康が初代堤弾正で、青森平野の湿原を開削・改良し青森市の今日の発展の基を築いたという。
[『日本城郭体系2』より]
ttp://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/yokouchi-jou.html
213日本@名無史さん:2006/01/30(月) 18:50:13
>212
そのとおりですがそれでなんで元々南部のものになるのでしょうか
そのごの江戸時代の功績は0なんでしょうか?
今の中心地は安方では??
南部以前にも人は住んでるし
もともととは勘違いはなはだしいのでは
むしろ南部の搾取から開放され津軽にとってはいいことだらけ
そのご県庁もおかれたし
津軽の独立なしには歴史を語れません
中世の一時期を支配しただけで元々などということばは使わないで欲しい
214日本@名無史さん:2006/01/30(月) 18:55:26
>>209
今の青森を港町として開発することを指示したのは為信ではなく二代目藩主の信枚。

http://www.city.aomori.aomori.jp/koho/pro/proc01.html
215日本@名無史さん:2006/01/30(月) 18:57:48
>>212
江戸時代に入るまではただの寒村。
開発なんてほとんどされていない。
216日本@名無史さん:2006/01/30(月) 18:59:26
今の青森市の発展の一番の要素はやはり明治以降の県庁所在地になった
あとがおおきいから津軽南部はあまり関係ないよ
もともと南部のものとか言うのはやめてくれ
もう一度言っておくが市庁じゃなくて県庁だよ
その元々南部とか言いながら津軽で境界線ひいて対抗意識、蔑視ばりばり
の八戸。あたま分裂してるとしか思えない。
217日本@名無史さん:2006/01/30(月) 19:39:49
>>206
津軽マンセーの捏造史は語るな。
218日本@名無史さん:2006/01/30(月) 19:52:00
津軽の「独立」というけど、「誰」から独立したの?
南部氏だろ。
ということは、それまで南部氏支配下になってたわけでしょ。
 で、為信も南部氏。
津軽衆は南部氏支配下から逃れたことありません、ということになるわけじゃん。
219日本@名無史さん:2006/01/30(月) 22:38:48
このスレは南部、津軽の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
220日本@名無史さん:2006/01/30(月) 22:52:52
>>219
おまえな、何回もコピペしてるけど、「偏狭的民族主義者」て言うけど
津軽民族、南部民族てあるのかよ?
 馬鹿馬鹿しい。
221日本@名無史さん:2006/01/30(月) 23:51:50
>>218
史実だが、それを言っちゃ津軽衆の立つ瀬が‥‥_| ̄|○
222日本@名無史さん:2006/01/30(月) 23:59:48
捏造しか語れない津軽衆の立つ瀬なんて、どうでも良い。

青森を交易港として使い始め整備したのは南部です。
安東氏を追いやり、十三湊を手に入れた後にも、南部氏は十三湊を使わず油川を整備して交易港としてます。
223日本@名無史さん:2006/01/31(火) 00:18:15
>>217
すまんが206のどこら辺がマンセーなの?
堤とか北畠とかが治めていたと書いているが
津軽マンセーの記述は見当たらないが
224日本@名無史さん:2006/01/31(火) 00:21:00
>>215
江戸時代だって大した開発がなされていたわけじゃない、港を整備してそれだけ
やませが吹いて作物が実りにくいところだし、人も余り集まらなかった
少なくとも弘前や分家の八戸、黒石より人口は少なかっただろう
225日本@名無史さん:2006/01/31(火) 00:26:15
>>219
まあ民族は違うかもしれないが
恥さらしスレであることに変わりはないw
226日本@名無史さん:2006/01/31(火) 01:03:47
>>223
>>217のアンカーミスじゃ?前後を読み返しても>>206じゃないな、>>209なら分かるが・・・・・
227日本@名無史さん:2006/01/31(火) 01:10:41
謝罪マダァ?
228日本@名無史さん:2006/01/31(火) 03:42:30
わらわは近衛の家の縁を継ぐ者故、南部などという田舎大名とは無縁じゃ。
位が違うであろう控えい。
229日本@名無史さん:2006/01/31(火) 07:28:02
>>228
書いていて、むなしくならんか?
哀れ。
230日本@名無史さん:2006/01/31(火) 09:11:44
>222
油川だろ
231日本@名無史さん:2006/01/31(火) 09:23:39
出自が同であれ粘着きもい南部同属連合からはなれられた
おかげで南部に米をぼったくられず弘前が発展し明治からは青森に
資本が集中し発展
為信GJ
為信いなかったら弘前は存在せず黒石くらいの町が弘前市石川、浪岡、青森
にある程度だったんじゃねえの
そして明治では賊軍扱いされ秋田にちぎられて組み入れられ秋田にいじめられてる
んじゃねえの
なにが開発しただよ。油川なんて米ぼったくるための港だろが
青森市は弘前ほどではないが港町として結構な町だったんだよ。
八戸に言われる筋合いはないよ。八戸がいつ市になったのか調べてみろ

しかし青森が南部だと言うんなら岩手県ってもともと南部のところが
かなり少ないねえ。津軽の変わりにもらった領地と伊達藩がほとんどじゃねえの
232日本@名無史さん:2006/01/31(火) 09:24:21
>229
書いてるのが南部人だって気付かないか?
哀れ
233日本@名無史さん:2006/01/31(火) 10:00:30
栄光の根城南部
↓←ここらへんで為信津軽統一
根城南部は遠野とばされちゃった(笑)

盛岡南部直轄地

三八城 ちょっと盛岡から独立したけどやっぱり子分 嫉妬されて暗殺とかされちゃった

八戸市庁 津軽県庁に支配されてると被害妄想

いま津軽の人々が八戸で乗り換え。栄光の根城南部時代の到来だ!ざまみろ(喜)

新幹線青森延長・・・・・・・・・

きもちはわかるけどさあ
べつに津軽は津軽で独立しただけだから逆恨みしないでね

八戸って津軽と南部が領土になったときに中心地になるんだよね
だから津軽に独立されては困るのさ
どうでもいいところに石川高信というビッグネームをおくわけないもの
どうでもいいところとられて悔しがったりしないもの
津軽の悪口をいって八戸は自分の首絞めてる。
234日本@名無史さん:2006/01/31(火) 16:49:11
新幹線は函館まで延長
八戸に北海道の人が着てくれたら良いね
235日本@名無史さん:2006/01/31(火) 17:12:57
>>おかげで南部に米をぼったくられず
>>油川なんて米ぼったくるための港
というのは弘前藩のながしたプロパガンタ

弘前藩は飢饉が相次いで領地は荒廃し、借金は35万両にも及んでいた。
しかも重臣である3名が商人と結託して藩内の米を買い占めて江戸へ
売却して暴利をむさぼるなど、不正も起こった。そのため、
1781年から起こった天明の大飢饉は藩にとどめを刺すこととなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E4%BF%A1%E5%AF%A7

弘前藩などが借金を米切手でおこなったため金利すら払えない事態となり、
不作にもかかわらず、米を大阪に出荷し、弘前藩の農民が多量に死亡した。
次年度は農民が多数死んでしまったため好天候であったにもかかわらずさらに飢饉が悪化した。
このほかにも冷害に強い赤米の作付けを妨害したため、冷害に弱くなった。
冷害にもかかわらず死者ゼロの藩もあった。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/memodata/100/m119.htm

天明の飢饉では三人に一人が餓死したんだってな、一番米ぼったくって
死なせたのは弘前藩でした
236日本@名無史さん:2006/01/31(火) 17:20:10
たしかに
ただ例年米がとれないと米が取れない年に飢饉になるとはちがう
お宅の藩でも金山バブルもはじけ江戸時代末期は大変だったんじゃないの
ヤマセでなれてるから使者はすくなかったろうけど
その話と油川の話は何の関係あるの?
あたま腐ってんじゃねえの?
いまは青森市に支配されてるくせに
ざま
237日本@名無史さん:2006/01/31(火) 17:29:32
いや県知事の三村が支配している
238日本@名無史さん:2006/01/31(火) 17:37:02
>>おかげで南部に米をぼったくられず
大浦家も南部の一族だが
239日本@名無史さん:2006/01/31(火) 17:50:37
南部の同属意識ってきもいなあ
津軽が出自を偽ったのも分かるね
為信GJ
240日本@名無史さん:2006/01/31(火) 18:05:39
>238
だが一応せんべい汁くってるやつらには米まわさなくてすんだろ
241日本@名無史さん:2006/01/31(火) 18:26:17
しかし津軽の低迷みてると
南部に支配される日もくるかもな
仕事がんばろうっと
そこまで落ちたくはねえ
242日本@名無史さん:2006/01/31(火) 18:51:40
自分の部下が謀反起こして独立して自分の会社よりも大きくなったら嫉妬に狂うだろ
現に嫉妬で狂い死した南部の殿様もいる
その会社が経済的に困ったらざまみろと思うだろ
>>235なんかがその例
なのにグローバル化のなみがきて入るグループを間違いなぜかその会社に
吸収合併されることになったら腹立つだろ
それが廃藩置県
いくらがんばっても親会社にいいとこととっていかれると頭くるだろ
それが今の状態
すこしは南部の身になって考えろ
ちょっといたわってやろうよ
あんまりせめるなよ
南部の全盛期の時代の話させてやれよ
243日本@名無史さん:2006/01/31(火) 20:05:56
>>242
1,為信は謀反人である。
2,廃藩置県時に吸収合併した。
3,その土地からの実入りで今良い思いをしている。

勇気のあるかたですね。
津軽にも正直な方がいましたか。
でも
謀反人はいつまでたっても謀反人。
小狡く立ち回ってうまくいったぜ。
今、南部からの税収で成り立っていて津軽の方がいい思いしている。
 というわけですね。

狡さ、爆発!さすが「津軽の詐欺」といわれるゆえんですか。
244日本@名無史さん:2006/01/31(火) 21:35:57
このスレは南部、津軽の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
245日本@名無史さん:2006/01/31(火) 21:37:52
津軽とか南部とか・・・・

どうでもいいよ。
246日本@名無史さん:2006/01/31(火) 21:43:45
>>242
寄生虫、津軽。
247日本@名無史さん:2006/02/01(水) 09:14:49
>242
南部の税収で成り立っている
まあいいか。そんな感じで考えてたほうが気が楽になるんだったら
うんうんその通り
それが本当ならまじで感謝しないと
248日本@名無史さん:2006/02/01(水) 17:41:43
>243
1と2はおまいらの身から出たさびだろうに
もともとなんぶなど同属の殺し合い
それがまとまったのは為信のまねして朱印状もらったからだろが
まねするな(笑)
3についてはどうなんだろ
いまは農業なんてあまりぱっとしないからなあ、南部のほうが経済的にいいのかな
でもダントツというほどでもないだろ。津軽の面倒見るほど余裕あるのかな
南部津軽関係なく青森県自体国におんぶといういめーじあるけどなあ
南部はそんなに経済的にいいの?いまは江戸時代じゃあるまいし、更に知事は南部だろ
搾取なんて可能なのか?
249日本@名無史さん:2006/02/01(水) 18:55:11
青森県統計データランド
平成14年度市町村民所得統計
ttp://www6.pref.aomori.lg.jp/tokei/data/0000000352/0000000352_2_10.pdf
ttp://www6.pref.aomori.lg.jp/tokei/catdate.php?syori_no=3&key1=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%CC%B1%BD%EA%C6%C0%C5%FD%B7%D7&key2=
でも多分今の青森市の一人当たり所得は十和田よりも下だと思う、浪岡と合併したから
250日本@名無史さん:2006/02/01(水) 19:05:40
>249
おい
所得税は国税だぞ
地方税は固定資産税とあとはおまえらが栽培してるタバコ税など

あとまさか青森県が自分らが稼いだ金でやっていってるほど裕福だと思ってないだろうな
251日本@名無史さん:2006/02/01(水) 19:12:05
あともうひとつ
今まではどうだったんだ
時間軸という概念がないアホかもしれないがな
このまま南部優勢だったら県庁所在地移転なんかも考えなければいけないがな
データはないだろうけど明治維新からの積分の概念も取り入れて考えろ
ほら!追い越したぞ!ざまみろ的な考えだから南部はコンプレックス丸出しのアホなんだよ
大学ねえからアホなのも同情するけどなあ
252日本@名無史さん:2006/02/01(水) 20:32:50
>>247
冗談がお上手で。
嘘付きは泥棒の始まり。
253日本@名無史さん:2006/02/01(水) 21:09:42
津軽臭のアホさかげんを示す一例
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0128/nto0128_7.asp
ボロクソに貶されとるな、さすが恥晒しのアホ津軽
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/01/28/0741259
254日本@名無史さん:2006/02/01(水) 21:47:10
まちBBSより。


92 名前: ゆきんこ 投稿日: 2005/05/16(月) 21:06:46 ID:nM8AYFDA
変態王子、八戸北高中退ですか・・・。


93 名前: ゆきんこ 投稿日: 2005/05/16(月) 23:58:16 ID:rjGQ.i1.
事件:小林少女監禁事件、アニータ事件、木村知事愛人囲い事件、武富士放火、秋田県境火付け殺人事件、成人式大暴れetc
有名人:羽柴誠三秀吉、吉幾三、伊奈かっぺいetc

Q:共通点を述べよ


94 名前: ゆきんこ 投稿日: 2005/05/17(火) 06:21:32 ID:zwo239uo
>>93
津軽衆
255日本@名無史さん:2006/02/02(木) 00:32:30
>>253
>>アニータ事件

おい、見てみろ
>>212
>>206
256日本@名無史さん:2006/02/02(木) 00:36:35
南部でも津軽でもどっちでもないで良いよ
257>>222:2006/02/02(木) 07:37:23

大浜出身者としては、南部が大浜を整備したというのは聞き捨てならぬ。
南部の油川代官である奥瀬善九郎の居城油川城の大手は、奥内、内真部方向に
向けられ、大浜からは見えもしない。
油川熊野宮の棟札からも北畠氏の影響下にある大浜の発展は、幕府に連絡をつ
けたい北畠氏と、蝦夷交易の北方拠点を得たい石山本願寺の共同開発というべ
きであろう。大浜は浄土真宗頼間家の直営寺念西房が押さえておるのだから、
日蓮宗の南部など入りこむ場所はない。税金の上前をピンはねしていたくらい
であろう。

県史編纂室の某などは為信が大浜の郷士だったと看破しておる。もともと津軽衆。
(大浜の郷士→久慈家へ養子→大浦家養子乗っ取り→津軽回復という流れ)
258日本@名無史さん:2006/02/02(木) 08:01:40
俺、三沢出身。
259日本@名無史さん:2006/02/02(木) 09:34:59
歴史のことよく分からないけど、249のデータどおり津軽は昔の勢いは
ないよね。それは事実だね。
ここに書き込みしてる南部の連中みると津軽の力が衰えると南部が進出
してくるという歴史の繰り返しがわかる気がする。
今、八戸企業が津軽でかなり調子いいんだけどさすがに少し警戒しないといけないな。
いままではむしろいい傾向だと思っていたのだが。
津軽地方の人間が南部に攻め込んだのは野辺地戦争(南部の死者6人)、小坂の事件いずれも
明治維新時の混乱期だけなんだよね。廃藩置県は別にせめたわけでもなし。
南部は津軽に攻めるわ、秋田に攻めるわ、大崎、斯波とはどう?とにかくせめまくり。
米が足りないからなんだろうか。
260日本@名無史さん:2006/02/02(木) 11:02:35
青森市は南部が開発したんだから県庁所在地であるからといっていい気になるな
本来津軽も南部であるから県庁所在地を南部に移せ
261日本@名無史さん:2006/02/02(木) 11:52:01
県庁なんかいらねえよ。予算配分を県南側に傾斜してくれればそれでいい。
東奥日報しか読んでない津軽衆は知らないだろうが
岩手県の増田知事が県北・沿岸部の重点振興を一大テーマとして掲げていて
八戸にも強い連携を求めている。いわく南部は南部同士、県境は問題じゃない。
事実、経済関係はワンパッケージなのだと。
青森側の南部としちゃ、盛岡の提案に乗っかった方が賢い選択だろうな。
262日本@名無史さん:2006/02/02(木) 12:05:33
>>253
とりあえず新しいものに飛びついてみるという津軽未開土人の悪い癖だな。
テメーらがオープンソースなんていう高尚なモンを理解するのは二世紀半早ぇえんだっつーのwww
案の定、手に負えなくなって途中で放っぽり投げて、県にケツ拭かせる気なんだろ。
なんでおめえらの不始末のツケを関係ない他地域の県民にまで負わせんだハゲ。
アホ森死役所と市議会に落とし前つけさせろやボケェ!
263日本@名無史さん:2006/02/02(木) 12:54:45
↑将来絶対はげる
264津軽未開土人:2006/02/02(木) 13:12:15
あのー
青森市は南部だといってみたり、都合のいいときは津軽と言ってみたり
頭分裂してるんですか?
まあ藩や県のトップにたったのが根城南部以来ない八戸にトップに立つ厳しさが分からないでしょうが。
昭和に市になるような歴史のない八戸はうらやましいです。
都合のいいとき津軽とは関係ない。青森はいやだ。岩手県だとかいってねえ。
この件に関して南部出身の知事はどう考えてるのでしょうか?
265日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:24:27
>261
新幹線延長でいままで乗り返してくれた津軽人が新青森で乗り換えするようになる。
等々、新幹線終着駅の利権を話してしまった盛岡の策略だよ。
ストローしたいんだろ。何でいまさらってかんじ

南部の手口
県南にも税金回せとファビる→青森県が県南に資本投下→盛岡にストロー
266日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:29:21
旧伊達藩の水沢、一関は冷遇されている
267日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:42:17
>>264
外ヶ浜=青森市に断りもなく住み着いてる津軽未開土人て
北方領土に居座る露助みたいなもんだから。
あるいは京都ウトロ地区の在日チョン鮮人とか。
共通してるのは堅気の商売は全然ダメだが、占有屋みたいなヤクザなシノギをやらせると滅法うまい。
268青森市民:2006/02/02(木) 13:45:25
天気予報では津軽と一緒くたにされている

>>249のデータでは分けられている
県内水稲作況指数でも青森は津軽と分けられている
旅行雑誌でも大抵青森地区と津軽地区とは別々に紹介されている

このスレでも253のように津軽扱いする者もあれば
為信に占領されたが津軽ではないという声もある

一体どっちなんだ?
親や同僚にも聞いてみたが「わからない」「考えたこともない」
自分も今まで別に意識しないでいたがこのスレ見て気になったきた。
269日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:48:07
津軽じゃ東奥より
陸奥新報や津軽新報の方が読まれているだろ
270日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:48:15
>>251
地元に大学が有るか無いかより、自分が大学に入ったかどうかが重要なんじゃね?
たぶん251の言う大学とはおそらく国立の弘大の事だと思うんだが、弘大生の半分以上は県外人。

まあ、南部にも私立だが北里大・八工大・八大があるしな。
271日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:52:56
ストローも糞も八戸と県北・北三陸は生活圏、経済圏が一緒だろ。
八戸市の住民構成も三割程度だか元岩手県民で、通勤、通学による
互いの流動人口考えれば対津軽よりよっぽど住民の交流が活発だわな。
272日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:53:04
>>269
津軽新報は黒石・平川・田舎館・青森市浪岡自治区だけのコミュニティ誌だぞ。
273日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:53:50
戦後八戸市政の中興の祖である中里前々市長は岩手県人会だな、そういえば。
274日本@名無史さん:2006/02/02(木) 13:58:49
青森市内でいい人やまじめな人がいたら
それは大昔からその地に住んでいた原住民を祖先とする人

性格悪い奴ややくざみたいなのは
江戸時代、戦国時代に進駐してきた津軽土人を祖先とする者
275日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:01:13
だから土地は南部の物だけど住んでる奴らが邪魔なんだよ。
畑の作物さ、ふっついでら害虫みたいなもんで
いっぺん三沢のF-2飛ばして、上空からデイジーカッターでも散布して
熱中処理で害虫ツガルムシを根こそぎ駆除したほうがいいかもなw
276日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:13:13
>>268

>>南部でも津軽でもどっちでもないで良いよ
糠部でも津軽でもないで良いんじゃない?
考えたこともない?意識しないでいた?
それならそれでいいでしょ、気にすることじゃないよ
277日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:15:25
ちゅうか喪前ら意識してないだろうが、
青森市って北海道文化の影響濃くないか?
278日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:33:13
なぜそう思うの?
面白そうだが、説明してくれないか?
279日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:45:01
地元贔屓を忌み慎む気持ちは分かるが度が過ぎてるんだよ。民衆の怨嗟の声が聞こえないのか。
「ミムラは南部に何もしてくれない。あいつは津軽の政治家かぁっ!」
南部衆は、あんたを呪ってるぞ。
280日本@名無史さん:2006/02/02(木) 14:58:47
三村はながいもやにんにくなどの南部の農作物を積極的に宣伝しているぞ
281日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:01:08
土地はいるが人はいらんとは
津軽でなくとも占領されたら津軽も同然ということか?
282日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:22:13
だから土地は南部の物だけど住んでる奴らが邪魔なんだよ。
畑の作物さ、ふっついでら害虫みたいなもんで
いっぺん三沢のF-2飛ばして、上空からデイジーカッターでも散布して
熱中処理で害虫ツガルムシを根こそぎ駆除したほうがいいかもなw
283日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:22:59
↑すげえー
ネタスレとはいえ少しひいた
284日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:32:54
青森市内でいい人やまじめな人がいたら
それは大昔からその地に住んでいた原住民を祖先とする人

性格悪い奴ややくざみたいなのは
江戸時代、戦国時代に進駐してきた津軽土人を祖先とする者
285日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:51:00
>江戸時代、戦国時代に進駐してきた津軽土人
これはいろんなところからきてるんだよね
南部から来た人もいっぱいいる。苗字で明らかに南部系だと分かる人多いよ。
戦前戦後来た人、津軽為信が石川城攻めるときに来た人等いろいろ
大崎、葛西、浅利系 石田三成の子孫なんかもいるんだよね。
地元豪族系、もちろん農民系、仏教系では禅林街の和尚さんはいろんなところ
から来てるんじゃないか?うちは秋田系かな。
これは弘前の場合ですがそのへんの関係で八戸(県南?)に土人害虫呼ばわり
される筋合いはないなあ。
286日本@名無史さん:2006/02/02(木) 15:54:41
>性格悪い奴ややくざみたいなのは
それお前
287日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:16:53
>285
進駐してきたって?
それ自分のこと
攻めてきたの南部しかいないよ
288日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:22:26
外ヶ浜=青森市に断りもなく住み着いてる津軽未開土人て
北方領土に居座る露助みたいなもんだから。
あるいは京都ウトロ地区の在日チョン鮮人とか。
共通してるのは堅気の商売は全然ダメだが、占有屋みたいなヤクザなシノギをやらせると滅法うまい。
289日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:30:13
アイヌと沖縄は常識だが、なんと津軽も
大多数の本土日本人とDNAが異なると聞いておもいっきり引いたけど
でも納得したw
ああやっぱりねと。だって明らかに異質でしょ。
290日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:35:07
津軽は蝦夷の産地。文化的程度も極めて低い。
291日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:37:14
これが南部クオリティ!
292日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:46:31
>津軽は蝦夷の産地。文化的程度も極めて低い
いいよ アホ丸出し
自分たちは蝦夷じゃないと思ってるところが気に入った
文化的程度?
もっと煽ってみて
293日本@名無史さん:2006/02/02(木) 16:59:08
八戸が官軍だったら仙台くらい発展してたと思う
294日本@名無史さん:2006/02/02(木) 17:28:58
おいおい
独眼流政栄
てかっ
295日本@名無史さん:2006/02/02(木) 21:27:19
>>257
>油川熊野宮の棟札          これの日付はいつになってるのか?
>大浜は浄土真宗頼間家の直営寺念西房 このソース、もしくは資料は?
>県史編纂室の某           これは誰?
>(大浜の郷士→久慈家へ養子→大浦家養子乗っ取り→津軽回復という流れ
  その資料は?
296日本@名無史さん:2006/02/02(木) 22:05:39
>>295
>257には無理だと思うよ。
津軽電波、全開だから。
297日本@名無史さん:2006/02/02(木) 22:22:58
南部衆の粘着質には参ったよw もうどんでもいいべやーw

298日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:20:31
>>289
これまじでか?
情報源を希望したい
299日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:40:21
>>298
過去スレ〜現スレに於いて、津軽衆のレス読み直せ。全てが解る。
300日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:50:30
>>257
>日蓮宗の南部など入りこむ場所はない。
南部家は日蓮宗との関係は希薄。

>県史編纂室の某などは為信が大浜の郷士だったと看破しておる。もともと津軽衆。
(大浜の郷士→久慈家へ養子→大浦家養子乗っ取り→津軽回復という流れ)
津軽衆の捏造はイクナイ。出自に関しては前スレ嫁。
301日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:54:52
>>300
希薄であったなら日蓮宗の僧になどならぬであろうに。
302日本@名無史さん:2006/02/03(金) 00:25:28
大浜≠津軽
303日本@名無史さん:2006/02/03(金) 00:35:36
>>301
たまたまだろ!!

盛岡・八戸・遠野の各南部家の菩提寺は、日蓮宗じゃ無い。
304206:2006/02/03(金) 00:37:27
>>300 >>296
257が確証のない説だというのは認めるが
青森市民を津軽衆扱いするのはやめてくれ
こっちは津軽衆だという認識はまったくない

もっとも南部衆だという認識もないが
305日本@名無史さん:2006/02/03(金) 08:25:38
南部出身って普通に標準語しゃべれる。東京で八戸やむつ出身の人と仕事で
会ったけど全然気がつかなかった。
「あれ?出身青森なんですか?僕八戸なんですよ〜全然気がつかなかったな〜。はははは。」
って感じ。
しかしある時、聞き覚えのある妙な方言をしゃべる人がいた。思い切って出身聞いてみたが、
案の定・・・
「わだっぎゃな〜出身弘前なんでぇぇ〜!!!イガも青森が?あぁ?あぁ?」

いつ聴いても津軽弁の語尾の「でぇぇ」が許せねーんだよな。
306日本@名無史さん:2006/02/03(金) 08:55:25
>南部出身って普通に標準語しゃべれる
都会人だね
すばらしい
自慢しないでよ
307日本@名無史さん:2006/02/03(金) 08:59:18
ところで青森の名前の由来ってなんだ?
ついでに岩手の由来はやっぱり山か?
なんでそんな名前つけたんだろ?
308日本@名無史さん:2006/02/03(金) 09:17:55
>イガも青森が?あぁ?あぁ?」
イガって何?お前のあだ名?
それとも八戸のこと?
309日本@名無史さん:2006/02/03(金) 09:25:06
>>308
青森県の人じゃないね?
310日本@名無史さん:2006/02/03(金) 09:46:52
308だが
津軽人だよ
311日本@名無史さん:2006/02/03(金) 09:56:00
でぇぇ〜の発音もできるエキスパート
わだっきゃな〜なんて南部の人が一回聞いただけで覚えられないと思うけどなあ
でもイガだけはまじで分からない
だれかおしえろ!!何の津軽弁を聞き間違えてるんだ?
312日本@名無史さん:2006/02/03(金) 10:02:11
>>310
そうですかすいません。
「お前」って意味だと思いますよ。
313日本@名無史さん:2006/02/03(金) 10:43:51
津軽だと「な」か「おめ」だな
「いが」と「な」の韻はにてるかもね
語源はおなじかな
いずれれにせよ弘前はおもっきり訛ってますから
これは事実。言い逃れする気もおきない(笑)。
314日本@名無史さん:2006/02/03(金) 10:46:57
「わだっぎゃな〜出身弘前なんでぇぇ〜!!!イガも青森が?あぁ?あぁ?」
          訳すると、
「おれは弘前出身だ、おまえも青森か?あぁ?」

わ=俺   イガ=おまえ

「わ」と「イガ」は南部でも使うけどね。


315日本@名無史さん:2006/02/03(金) 11:10:22
いやいや
「イガ」は津軽では使わない
俺が知らないだけか?
弘前では使わないぞ
316日本@名無史さん:2006/02/03(金) 12:01:39
>>307
確か、青森市がまだ善知鳥村とか言われてた頃に青い森に覆われてた
らしい。それで漁師達が漁を終えて帰るときにその青い森を目印に
浜へ帰ったのが由来だと聞いたが・・・
信憑性は三割程度の話。
317日本@名無史さん:2006/02/03(金) 12:06:24
江戸時代は青森っていう名前はあったのかな?
いつごろから青森って名前が出てきたんだ?
318日本@名無史さん:2006/02/03(金) 15:51:50
津軽信牧が名づけたという説がある
江戸時代からか?
319日本@名無史さん:2006/02/03(金) 16:04:38
「イガ」は南部弁

>>306
南部に限らず殆どの地方人が東京住んだら標準語話すようになるだろ。
訛りのある・なし問わずに。

地元離れても自分たちの方言を通そうとするのは関西人以外だと津軽衆くらいなもんだ。
320日本@名無史さん:2006/02/03(金) 17:33:31
>319
津軽人も普通は変える
普通は恥ずかしい
人によると思う
きめつけはやめてくれ
言葉的に津軽弁のほうが標準語に改造しにくいのはたしか
最初俺も苦労したなあ
321八戸彩:2006/02/03(金) 17:51:45
しばらく見ないうちに煽り合戦やってるねえ
俺も久しぶりに参加しようかな
322日本@名無史さん:2006/02/03(金) 19:17:37
岩手北部南部人だが、「イガ」使わないし知らない。
323日本@名無史さん:2006/02/03(金) 20:19:05
>>257
何か答えて!
じゃないと、ただのアホ津軽衆の電波になるよ。
324日本@名無史さん:2006/02/03(金) 23:55:29
八戸と津軽の間をとって県庁を八甲田山に移転汁!
325日本@名無史さん:2006/02/03(金) 23:58:40
イガ?
単なる危機間違いじゃないの?
>>324
ご冗談を(笑)
今でも津軽と南部の間の青森に県庁があるじゃないか
326日本@名無史さん:2006/02/04(土) 00:12:04
>>324
知事!我が市民は全滅であります!!
327日本@名無史さん:2006/02/04(土) 00:19:13
>>325
青森は津軽です。
328日本@名無史さん:2006/02/04(土) 00:48:17
>>327

>>304 >>268 >>212 >>206
青森市は津軽藩に占領されたが津軽じゃないんだとよ
あと青森市民は自分は津軽人か南部人かと言われたときも
「わからない」「考えたこともない」て言うんだと
329日本@名無史さん:2006/02/04(土) 00:58:35
よく南部に搾取され、という言葉が出てくるが
戦国時の三戸南部に搾取や税のピンはねできるほど
配下の豪族(八戸、七戸、櫛引等)に対いして強い統制が出来たか
統率力があったどうか疑問

搾取され云々は江戸時代に入ってからの弘前藩のプロパガンタだろうけど
330日本@名無史さん:2006/02/04(土) 07:50:01
時は戦国末期、津軽の民は苦しんでいた。
南部氏支配下にあり、悪代官石川高信が悪政をを敷き、津軽の米を奪っていたからだ。
津軽の民の苦しみは絶頂に達していた。
それを見た、後の津軽為信、大浦氏の婿がその苦しみを除かんとして、立ち上がった。
そして17年、念願の「独立」を果たしたのだ!
為信は津軽出身の英雄なのだ。南部氏の血を引いている訳がない!!
謀反人なんかじゃない、正義の人なのだ。南部のいうことはみんな嘘だ!

 「津軽の歴史」 津軽家制作。

これが、津軽衆

 
331日本@名無史さん:2006/02/04(土) 08:37:54
青森市は津軽かなぁ・・・

「〜だはんで」って言葉使ってるし。
332八戸彩:2006/02/04(土) 09:15:59
江戸時代に為信に占領されたから津軽なんだよ
その前は南部か北畠 北畠も南部に保護されてた その前は安東??
中世以前は分からないこと多いね
普通江戸時代の区切りで言う
青森が津軽でなかったら岩手の旧大崎領など津軽の代わりにもらった
領土は南部ではないとなる。宮城は伊達ではないし。米沢が伊達となる
>330
出自に関しては津軽でもいまどきそんな風に考えるひと少ないと思うよ。
米の取立てに関しては厳しかったらしいよ。それは南部側の資料にも記録残ってるよ。
もうひとつ石川高信は代官じゃないよ。南部の猛将だよ。
出自に関しては津軽の偽造
津軽統一の過程は津軽の謀反者というイメージを強めるための南部側の偽造
でまちがいなし。
333日本@名無史さん:2006/02/04(土) 10:23:26
>>331
ねぶた祭りを行っているトコは皆津軽です。
334日本@名無史さん:2006/02/04(土) 10:28:34
それがそうでもないんだな
むつにもねぶたみたいなものがある
しかし青森県ができて100年以上
もうすでに南部津軽など関係なく
八戸市の一部の人間を除けば青森県としてまとまってますよ
335日本@名無史さん:2006/02/04(土) 10:36:23
まーあれだ、津軽氏が謀反人で悪と考えるのは浅はか過ぎる。
戦国期の大名と家臣との関係などは明確ではないし、所詮は豪族の集まり。
そしてその中の津軽氏が独立しただけだな。
津軽氏が独立したのは南部氏が弱かったからだね。
336日本@名無史さん:2006/02/04(土) 11:00:28
335はじついいこというね 近世と中世の違いだね
逆にその前は津軽地方の豪族が弱いか、内輪もめしてたから南部の支配を
うけたんだろうし

津軽が朱印状もらって卑怯だといいながら、結局分裂崩壊しそうだった
南部も朱印状もらって近世型の大名になった
九戸はなぶり切りにされ、八戸政栄は家臣に成り下がったが、その後八戸南部は遠野へ
移封入された。この4人武将とその家臣でその辺の歴史をみるとおもしろい。
337日本@名無史さん:2006/02/04(土) 12:31:11
>>335
>戦国期の大名と家臣との関係などは明確ではないし、所詮は豪族の集まり。
そしてその中の津軽氏が独立しただけだな。

南部家臣団の主要武将は、南部一門で固めてたんだけどね。
津軽氏も間違いなく南部一門です。

前スレの27から引用
久慈氏は元来北条御家人でしたが三戸南部守行の子則政が滅ぼした後、
久慈右京亮を名乗りました。久慈右京亮則政=金沢右京亮=大浦家。
久慈治義の三男が為信。為信は大浦分家の養子となり、後に大浦本家の
婿養子となりました。後の津軽家です。

大浦家は、三戸南部の庶流で家臣です。久慈右京亮南部則政の嫡流が
大浦本家ですので、津軽家の本家が三戸南部でも間違いではありません。
338日本@名無史さん:2006/02/04(土) 12:38:44
>>331
だから元々は津軽じゃないんだとよ
339日本@名無史さん:2006/02/04(土) 12:46:43
>>332
>津軽統一の過程は津軽の謀反者というイメージを強めるための南部側の偽造
はあ?
全部、偽造かよ。
340日本@名無史さん:2006/02/04(土) 12:53:34
>>336
>>逆にその前は津軽地方の豪族が
工藤氏 南部と入魂
曾我氏 終始一貫して北朝側にいたが滅亡
安東氏 秋田に逃れる(津軽における領土は十三湊、藤崎、鯵ヶ沢周辺と以外に領土は小さかった?
    南朝にも北朝にも味方していた時期があった?)

貧乏くじを引いたのは曽我か
341日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:03:22
>>336
>335はじついいこというね
そこの津軽の人、自分にレスして楽しい?
2ちゃんでそんな安っぽい自作自演は、すぐ見破られちゃうよ。
342日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:04:00
>>331
訛っている人もいれば訛っていない人もいる
俺の友達は訛ってない。

なぜかその父親は訛っていたが
343八戸彩:2006/02/04(土) 13:05:20
>339
どうなんだろね
そんなに熱くならないで
高信の死など全然ちがうよね
出自に関しては弘前市の刊行物でもいろんな説があると書いてるが
津軽統一の過程に関しては完全に津軽側の資料を参考にしてるね
よくでるまんがなんかでも南部の資料はあまり参考にしてない。
石川城奇襲から始まるおなじみのストーリー
344日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:13:55
為信は久慈の生まれ
高信殺傷は1571年が今現在有力視されている
345八戸彩:2006/02/04(土) 13:20:23
1571年ってどっちの資料?
346日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:24:53
津軽と南部、まだ仲が悪いの?
ほどほどに。
347日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:26:03
>341
まじで自作自演じゃないんだけど
まあ、なにに関してもいちゃもんつける県南のやつのいうことは
気にしないか
348日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:35:21
          /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
        /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
        i:::::::::彡  ':;;,_.      _,,..:::;  ミ:::::::::::ヘ
        |:::::::メ     ~'';;,ノ iリ ヾ;;:::'"    ヾ:::::::::::|
        |:::ノ  γヾ''ヾ    ァ:,,,,,,_   ミ::::::::::|
        |::|  メ( ● )'>ノ  ≪( ● )ヲ   ヾ::::::l
謝れ!     |::|   `ー'' ( o _ 0 ) ~`'´`′   |::::::|
八戸の人に  |ノ      _, ; - :''ニゞ:-、_      イ::イ
謝罪しろ!    |      ノ'γエコ工工エ\ヘ、     い
        ゝ:.:.{:  /::/”: : : : : : : : : : : ヾヽ    i丿
        厶:.:.ヾ :〈::〈、: : : : : : : : : : : : :〉::〉   ノつ
          i:.:.:.:. : i:::ヽ: _: :-: : ̄: :- :_/:/    /
          ヘ:.:.:. : .\:\ェェエエエェノ:/     ,イ
           ヘ:.: .  `-、::`ー─:´::/     /
            ヽ     ̄''ー''"~     /
             \    ノ(       ノ
               |ヽ   ⌒    , ; '| 
             /  `ー- , , _ /  ヽ、
            /l  \        /  |:\
          /::::::\            /::::::::\
         /:::::::::::::::::`ヽ、_____/":::::::::::::::::ヽ
349日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:44:10
けんなん…さんぱち…
350日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:45:28
>>337
何が言いたいのかな?
大浦=津軽の源は藤原氏で津軽六郡の領主だった、養子でも旧領回し復独立した。大儀名文はたつね。

家臣や一族が独立をするのは戦国期ではデフォルトであり、一族などは支配下にいても一独立勢力である。
大名と家臣(一族含む)が明確になるのは江戸期であり、戦国期は強いもの求心力が在るものが大名としてまとめていただけにすぎない。
また、大名の権力も絶対ではなく集団的体制だったのは明確な事実。
そのような時代で津軽氏が南部氏の当主信直(石川高信嫡男)の支配下からの独立するのは自然の摂理である。
織田や上杉なんかも似たり依ったりだし、奥州方面なども配下一族が付いたり別れたりの繰り返しをしていた。
そして極め付けは、津軽氏は時代の読み方が上手い田舎大名だったこと、南部氏に先んじて上洛し朱印をもらい
関ケ原や明治維新でも加増されている。
対して南部氏は上洛で遅れをとり維新では減らされ津軽氏より格下へ…
351日本@名無史さん:2006/02/04(土) 13:54:05
>>341
はぁ?俺は客観的に見ているだけだが…それに別人。
青森県民でなく岩手産埼玉県民。因みに名字は青森の中で一番多い名字w
352日本@名無史さん:2006/02/04(土) 14:29:21
>>350
>大浦=津軽の源は藤原氏で津軽六郡の領主だった、養子でも旧領回し復独立した

あのーこれ本気ですか?
353日本@名無史さん:2006/02/04(土) 15:36:18
>>352
何か問題でも?
354日本@名無史さん:2006/02/04(土) 17:21:10
八戸の初代市長は会津衆
355日本@名無史さん:2006/02/04(土) 17:44:05
元々青森市の辺りは津軽じゃない。
でも今は津軽に同化されてるから青森は津軽という意見も間違いではないような。

>>331
北海道のアイヌ人が今では普通に日本語を話してるのと同じ理屈だろうな。
356日本@名無史さん:2006/02/04(土) 18:51:56
>>335

>>268 >>304
同化してるって?
357日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:08:49
>>352
>>350は津軽家の捏造。
津軽家に関しては>>337で間違いなし。
358日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:22:24
釣られます。
>>353
前スレにもありましたが、十三藤原氏=津軽氏の物語は
四代藩主、信政の弟可足権僧正によって書かれた「可足権僧正記」
に初めて表れる、捏造の人物です。
その中で、平泉藤原氏三代秀衡の弟秀栄を始祖とする「十三藤原氏」
が創作されたというのが、今は定説です。
 このような、幼稚な説を信じているのであれば、即捨てるべきですね。
とうの昔に、ゴミ箱に入れられた、「お話」です。
359日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:27:49
>>350
今どきこんなものを、臆面もなく言う神経がわからん。
津軽衆が江戸時代から洗脳されているのが良くわかるレスだな。
360日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:31:24
模造でもなんでもいいが、南部は津軽に独立されて悔しさ憎さで哀れな一族w
361日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:38:45
>360
南部氏よりか藤原氏の出にしたいから家紋を近衛家家紋に似た桔葉牡丹してるんだよね。
362日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:46:58
南部の人々はそろそろ全国民に謝罪したほうがpartX
南部は戦犯東条英機を産んだ事実!
363日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:49:47
>>361
>南部氏よりか藤原氏の出にしたいから家紋を近衛家家紋に似た桔葉牡丹してるんだよね。
南部に対しての謀反を正当化するために、近衛を騙し桔梗紋の使用を認めさせただけ。
364日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:00:46
>>363
謀反と言うことばを使う南部は情けない負け組。「強いものが弱いものを侵す」戦国時代では当たり前。
正当化をし大儀名文があるから秀吉裁定で安堵されたのはも歴史の事実です。
365日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:00:50
>362
サヨが湧きました
366日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:08:39
>>360

大浦為信独立?…秀吉公違所領安堵。是失態。
津軽討伐&津軽返還願出南部、与代替地似諫秀吉公。
為信謀反及秀吉公失態賜物、是史実。
真津軽人不独立諸賢、一部「津軽衆」独立独立狂騒。
367日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:16:11
>>360
こういうのを、開き直りといいます。
ここは一応、日本史板ですので、フィクションなら別の掲示板へ
行ってくれ。
368日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:18:33
>>362 釣られてやるよw
東条英機って誰、南部出身者ですか?
東条英樹なら知ってますが、東京生まれの東京育ちです。間違いを正論みたいに書くのは津軽衆の癖ですか?
 
近代史なら他板へ行きなさい。
369日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:19:22
>>367
事実じゃん。南部がへたれだから独立した。
370日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:24:26
>>369
馬鹿、藤原氏のことだろ。
371日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:26:07
>>368
バカか?
総理大臣だよ!そして爺さんの英俊は南部家家臣。
372日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:27:54
>>350
無知は恐ろしいね。
どこで恥をかくかわからん。
373日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:33:20
>>368
ところで東条英樹って何者ですか?w
374日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:39:33
ひできかんげきい。
375日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:43:19
>>371の無知へ
東条"英機"って誰だ。

総理大臣は、東条英樹。
祖父の東条英俊は南部家お抱えの能楽師。家臣かどうかは不明。
東条英俊は、明治維新後に盛岡から離れ東京に居を構えました。
東条英樹は間違いなく、東京出身。

異論が有るなら、日本近代史板にスレ立ててくれ。
376日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:48:27
こいつ壊れているぞ。
377日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:53:16
否、敢えて英樹で逆に釣ってる様に見える。
確かに東京出身だよな、全部知ってて東城英樹秀樹秀喜英輝英機〜
378日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:53:38
つぼけ。このがほんず
379日本@名無史さん:2006/02/04(土) 20:59:43
>378
標準語で頼む。意味不明。
380日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:04:39
俺は東京生まれだが父母は岩手県生まれ、
冬休みや夏休みには岩手の実家に帰る。

自分では岩手の子だと思っている。
381日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:07:23
>>357あたりから、狂ったね津軽衆。
 まともに、何か反論しろよ。
>>350はショックで今夜は眠れません、てか。
382日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:10:55
東条英俊の旧名は宝生豫一郎。
いかにも能楽家の名前です。
383日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:13:44
>>日本近代史板にスレ立ててくれ。
このようなスレは日本史板に立てないでくれ
384日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:14:52
加賀前田藩が代々宝生をたしなみ、加賀宝生という言葉も生まれる。
他に「南部宝生」、「佐渡宝生」、「会津宝生」、「久留米宝生」など各地に宝生流の
盛んなところあり。

東条は南部宝生の家の出か?宝生家では英の名を通字につかっているようだし。
385日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:16:02
>>346
否、弘前と八戸という南部と津軽を代表する都市が仲悪いのです
386日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:17:09
東条英俊絡みで質問です。
南部家お抱え能楽師って事は知ってましたが、家臣に含まれるでしょうか?
過去スレでも話題になりましたが、明確な答えが出ず疑問でした。
ご存じの方居りましたらレス願います。
387日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:22:23
>>
盛岡藩の士族明細帳に名が載っている。
388386:2006/02/04(土) 21:29:34
>>387
素早い御返答ありがとうございます。
389日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:47:05
>>350
>>357氏も指摘しなかったけど敢えて物申す。

>対して南部氏は上洛で遅れをとり維新では減らされ…
南部藩は明治維新後に、全領地を明治政府に返上してますので、減らされてません。領地は無くなりました。
捏造や妄想は止めませう
390日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:58:12
>>青森が津軽でなかったら
津軽じゃないよ、津軽は秋田の北側、日本海側の所だよ
為信は津軽と外浜(大浜が中心地?)を支配したんだよ

>>大崎領など津軽の代わりにもらった 領土は南部ではないとなる。
志田郡、黒川郡といった大崎領は南部家の領土になったよ。
でもそういった大崎領の地名は変わらないよね
391日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:01:00
>>389
捏造とか妄想の類じゃないだろ
ただの間違い、勘違いというやつだ
392日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:01:53
ちなみに能楽は武家の嗜みとして重要なものでした。

江戸加賀藩邸(現東京大学)発掘調査では能楽堂が2ヶ所確認されています。
393日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:06:44
最近の青森県史なんて見ても
為信(というか大浦は)は南部の一族ということが確定しているようだな
結局は南部同士の内輪もめだったわけだ
394日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:06:51
>>389
南部藩奥州列藩同盟に参加、戊臣辰戦争敗北後に南部俊ゆき相続13万石をもって仙台白石へ(20万石より減へらされ)
翌年盛岡に復帰するも賊軍となったため城は破壊された。
395日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:21:21
>375
英樹?総理大臣の東条は名前を「英機」と記するが、
いやーそれって釣り?
いつのまにか歴史が変わったのかと思い数冊の本を見れば「英機」だったよ。
もしや、なまり?ぷ
396395:2006/02/04(土) 22:29:06
東條英機だった、条ではなく條ね。
397日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:36:45
序でにグーグル検索
東條英樹687
東條英機232000
687件のホームページは南部人?
398日本@名無史さん:2006/02/04(土) 22:56:30
防衛庁資料で「東條英樹」表記とは情けない。
399日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:02:46
総理官邸ホームページでは英機だった。
400日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:17:46
>>357以降、消沈してた津軽衆が「英樹」に釣られ復活しますた。
だいたい近代史ネタになると湧いてくる津軽衆。英機や英樹で釣ったのも津軽衆の自演か?
401日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:32:39
>>390
まあ確かに土佐の長宗我部が伊予、讃岐を征服したからとって
伊予が土佐になるわけでもなし
甲斐の武田が信濃を領土にしても信濃が甲斐の一部になるわけじゃないしな
武田家の領土にはなっても
402日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:36:59
>>400
英樹は南部人のマジレスかなまりだろw


歴史なんて所詮勝ち組が作り直しているのが多い。
そして、最近の定説=事実とは限らない。
南部だ津軽だと争う本州最北の田舎者を見ていると、今更なにを小さな事でもめているんだ
時代が止まってるのか?と他人ながら思える。
403日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:37:18
【サヨク】プロ市民厨房、同級生の所持していたマンガ「嫌韓流」を奪い燃やす。【焚書】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1137605333/l50
404日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:39:54
>>402
ここは青森県民の恥知らずが集まるスレですから
恥知らずとは南部だ津軽だといっている奴らのことです
405日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:44:27
東条と書いてる香具師と400は津軽衆
406日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:47:46
↑402もだよ、間違いない
407日本@名無史さん:2006/02/04(土) 23:51:17
>>405
東条とか書いている本やホームぺージなんて山ほどあるぞ
それら全部が津軽衆だと言いたいのか?
あと確証もないのに津軽衆認定するのやめような
408402:2006/02/04(土) 23:54:42
>>406
俺?岩手産埼玉県民であるから南部?
409日本@名無史さん:2006/02/05(日) 00:17:57
悔しかったら総理大臣出してみろ!
410日本@名無史さん:2006/02/05(日) 00:21:10
東条・東條・英樹・英機、どうでも良いが、板違いだよ、止めようぜ。
411日本@名無史さん:2006/02/05(日) 00:28:37
>>409
その前に漢字ならえw
412日本@名無史さん:2006/02/05(日) 02:04:25
age
413日本@名無史さん:2006/02/05(日) 02:14:52
出版される書物なれば添削も入るであろうが。
414日本@名無史さん:2006/02/05(日) 02:33:58
世間的な見方としては、南部藩は世渡り下手の負け惜しみの理論。
津軽藩は世渡り上手の勝ち逃げ上手。
415日本@名無史さん:2006/02/05(日) 02:36:06
南部も津軽も似た者どうし。
416日本@名無史さん:2006/02/05(日) 06:52:30
僕は津軽、一応青森市(地域)だけど・・・津軽・・・アアツガル( `Д´)
言葉が通じないツガール( ゚∀゚)
青森市は、結構県外の人おおいです。
もちろん津軽ベン使う人も多いと思いますが・・・・
リアルな津軽知らない人も多いですよ。
青森市=津軽ベンではないですよ(・∀・)
うちらの年代は、小学校のころ津軽ベン禁止でしたから(・∀・)
25年ぐらい前までは津軽ベン(小学校)禁止だったんですよ。青森市は
僕と先輩は理解できるけど・・・・
出来れば共通語のほうがいい・・・・
417日本@名無史さん:2006/02/05(日) 22:27:59
>>416
両者目糞鼻糞、県外の奴らから言わせれば外国語並の難解度だから。
418日本@名無史さん:2006/02/05(日) 22:40:30
大体において方言というのは
その他の地域のものにとっては理解しにくい言語である
早くみんな共通語話せるようになればいいのに
419日本@名無史さん:2006/02/05(日) 22:44:15
いやだぴょん
420日本@名無史さん:2006/02/05(日) 23:20:23
>>418
なーわけねーな。関西弁、博多弁、熊本弁とかなどは青森弁に比べれば何度は低い。
その他方言が地方により存在しているが、標準語に毛が生えた程度か、なんとか解読可能であったり
方言ではなく訛り=イントネーションであるから解るべ。
因みに共通語ではなく標準語だと思うよ、文字で方言は止めなさいw
421日本@名無史さん:2006/02/05(日) 23:31:08
津軽右京大夫寧親は更なる高直しにより三十万石へ格上げして南部の上位に座り、
また、将軍家の姫を嫁に迎えて大広間から大廊下へすすみ准親藩を狙っていた悪逆成り上がり
422南部守行流・源南部久慈金沢津軽右京亮為信:2006/02/05(日) 23:50:34
寧親はそんな事ばかりしてるから、一介の南部藩士相馬大作(下斗米秀之進)によって暗殺されかけたり、その事件が発端で隠居に追い込まれた訳だよ。
世の子孫には、名君はおらんか?迷君ばかりか?
423日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:10:39
>421-422
出た出た南部藩の僻み根性。もう少し世渡り上手になれば?
だから、戊辰戦争では無駄に抵抗して石高減らされて、名実ともに津軽藩の風下に立たされるだよ。
424高倉相模:2006/02/06(月) 00:18:08
と、夜鷹殿様の子孫が、激しく憤慨しておられる
425日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:21:37
>>424
標準語使えよw
426日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:22:48
津軽弁と沖縄の言葉ぐらいじゃない?
何言ってるのかわからないレベルの方言
427日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:25:47
ここは

終ること無き円環をさ迷うスレだな。
428日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:28:24
所詮青森だからなw
429日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:28:43
終わりなき冥府魔道の争いに生きる南部美濃守と津軽右京大夫
430日本@名無史さん:2006/02/06(月) 00:51:00
ここの思考はローカルルールなんか。戦国時代の全国ルールでは、反乱独立した津軽氏の方が評価出来ますね。
431日本@名無史さん:2006/02/06(月) 03:42:18
最終警告だ、てめえら民度の低い田舎ものどもは
よその板でこの程度の低いスレ立てて程度の低い喧嘩をしろ
日本史板に無駄なスレはいらないんだよ
432418:2006/02/06(月) 03:46:52
>>420
あの、俺は青森県民じゃないが?
関西弁だろうと博多弁だろうともちろん青森弁だろうと
方言は聞きにくいことに変わりないだろう
それら全部の方言がなくなればいいのにと言いたいんだよ
433418:2006/02/06(月) 03:52:02
>>422
津軽信政あと津軽信明かな、こっちは早死にしたけど
寧親よりはましだろう
434日本@名無史さん:2006/02/06(月) 04:18:34
>>422
そんなモンいたら天明の飢饉で餓死者13万なんて数字は出るわけないだろう
どいつもこいつも米売り払って領民死なせただめ殿だよ、餓死者を出さなかった藩もあるというのに
これ書いたお前は多分南部人なんだろうけどさ、南部だって人のこと言えないぞ
一揆の回数全国一は南部藩だと言うことを忘れるな
偽金の横行、藩札の乱発によるインフレ、日本最大規模の三閉伊一揆
南部の殿様は何をしていらっしゃったんでしょうね。
津軽も南部もろくな殿様がいねーよ
435日本@名無史さん:2006/02/06(月) 06:44:01
・南部藩における一揆の特徴

1.南部藩は一揆多発地帯だった。(件数1位、石高等で調整すると2位)
2.1729年以前 6件、1730−89年 13件、1790−1869年 97件
3.1790−1829年 課税に対する反対 1830−1869年 「米騒動」の増加と共に、
村政改革・村役人、代官の排斥・特権商人の排除・藩政改革の要求・・・一揆の性格は著しく政治的色彩を帯びてくる。
4.郡別では、稗貫、和賀、志和、閉伊郡で一揆が多く起きていた。

興味深いのは、稗貫、和賀、志和の3郡は北上山地に囲まれ、
「領内で最も農業生産力の高い」「したがって米穀以外の商品作物を多く産出する条件を備えて」いた地方であり、
閉伊郡は「海産物の主産地で、全国市場との結びつきの最も多い」ところだった・・・1853年の嘉永大一揆は閉伊郡を中心に起こったもので、三閉伊一揆ともいわれる。

それゆえ「陸中に一揆件数の多い理由は、交通不便で、冷害の被害を最も多く受けやすい山間僻地だからではなく」、むしろその逆であったという点が肝心である。

とすれば、化政期から幕末期において97件もの一揆がこの藩内で多発したのも、
このように急激な経済発展の反映であったということになるのであり、
南部の一揆多発は梅村のいう東北、あるいは東日本の「幕末における経済発展」の一つの例証かもしれない。

西川俊作『日本経済の成長史』東洋経済新報社
436日本@名無史さん:2006/02/06(月) 09:28:40
八戸なんか不気味で嫉妬深く、陰険で怖い
現代でも相馬大作みたいなのでてくるのかな
437日本@名無史さん:2006/02/06(月) 09:53:02
津軽では「八戸」とついたなまえの居酒屋やったらはやる
八戸で「津軽」とついた名前の商売したら絶対はやらない。陰湿ないじめをうけ干される
438日本@名無史さん:2006/02/06(月) 11:00:38
俺、東京近郊住んでるが近所に「居酒屋津軽」ってある。
入ったこと無いが、中にねぶた絵の凧と津軽三味線の有線が流れているの
予想できる・・・。
439日本@名無史さん:2006/02/06(月) 11:07:48
津軽の人於東京
「居酒屋八戸かあ。俺も青森なんだよね入ってみるか」
県南の人於東京
「居酒屋津軽?津軽だろ。他にしよう。」
440日本@名無史さん:2006/02/06(月) 11:11:10
また目糞鼻糞論争か〜
441日本@名無史さん:2006/02/06(月) 11:39:40
「目糞が南部で鼻糞が津軽だ」
「いや何を言ってるんだ。目糞が津軽で鼻糞が南部だ。」
442松前慶広:2006/02/06(月) 12:18:42
北の者ですが、
あんたらちいさいねぇ・・
443日本@名無史さん:2006/02/06(月) 12:29:13
>>442
根城南部家に攻め滅ばされ、敗走した僅かな生き残りの末裔か・・・


>>422
三戸南部守行流・源加賀美南部久慈金沢大浦津軽右京亮為信 と改名しては如何。
444松前慶広:2006/02/06(月) 12:43:10
南部より松前の方がさかえてるぞ、仙台の次に栄えていた都市らしいぞ、
安東ちね、南部カス、
445日本@名無史さん:2006/02/06(月) 12:49:01
>>444
ふーん、良かったね。
このスレは松前に関係ないから、バイバイ
446日本@名無史さん:2006/02/06(月) 12:55:33
>443
生き残ってるだけいいじゃん
根城南部は遠野に・・・・・・
ぷっ
447日本@名無史さん:2006/02/06(月) 13:00:39
南部晴政、南部晴継、九戸政実いわく
「田子信直、北信愛、八戸政栄こそ謀反人です」
448日本@名無史さん:2006/02/06(月) 13:22:49
南部=田舎者
449日本@名無史さん:2006/02/06(月) 13:34:08
天間林は日の本
南部にはキリストの墓がある
に続く第3弾
「南部はジャズの町である」
これで黄色人種、白人、黒人を総ナメ
450日本@名無史さん:2006/02/06(月) 13:48:22
>>449
何処からそんな話が出てきたんですか?
初耳。
451日本@名無史さん:2006/02/06(月) 15:49:51
うそだよ
452日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:18:05
本当だよ
453日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:22:13
次にこのようなスレを日本史板に出した場合
即刻削除以来を出す
454日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:31:04
アメリカの南部にかけたんだけどなあ
455日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:42:14
北畠顕村、千徳政武、千徳政康、滝本重行、朝日行安、七戸家国いわく
「大浦為信は侵略者です」
「てめーん家の家紋はハーケ○クロイツ見たいで不気味なんだよ」
「やってることもナ○スそのまんまだしな」
「ていうか津軽全部がお前に従っていたなんてうそつくんじゃねーよ」
「俺の領土の平内、外ヶ浜に手を出し、一族の隼人殿を拉致るとはいい度胸じゃねーか、
七戸南部を敵に回してただで済むと思うなよ?」
456日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:47:59
「津軽の人々はそろそろ南部に謝罪したほうがpartX」
こんなタイトルのスレを立てるのも南部人
削除依頼するのも南部人
457松前:2006/02/06(月) 16:48:13
九戸の乱の時我が藩兵に多数のアイヌ兵をつれていき矢の先にトリカブトの毒をぬっている弓矢隊が活躍した。
彼らが射る矢ははずす事がないという、ブツブツ
458日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:52:23
>455
南部も人気のない根城に上陸してから侵略しつづけたじゃん
459日本@名無史さん:2006/02/06(月) 16:59:43
南部センベイうまいよ、
460日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:00:30
>455
拉致したとは本当か。その辺はよくわかってないぞ
七戸は結局九戸について取り潰され、津軽に逃げ込んで、津軽がめんどうみたのでは?
461日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:03:03
津軽と九戸はぐる
七戸は九戸とぐる

その後の七戸藩は新田で系統がちがうんじゃないの???
462日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:05:30
おい、青森は津軽県と南部県を作れ。
その代わり罰として交付税なしw
463日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:06:28
やっぱりそのころの七戸と津軽は結構つながりがあるねえ
平内を七戸氏が支配してたのは確かだな。
江戸時代にできた七戸藩は盛岡新田藩で全くちがうよ
七戸にナチス呼ばわりされる筋合いはない。
464日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:06:42
七戸の平内、外浜は浪岡城陥落の後すぐに
為信に攻め取られたんじゃなかったか?
秀吉の朱印状にも確か平内入っていた気がするが
465日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:08:02
逆賊南部藩
466日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:09:20
南部人の主食は煎餅です。
467青森市出身:2006/02/06(月) 17:11:24
天正13年に大浦為信が外ヶ浜を攻撃したころは平内は七戸氏の一族の支配地
であったことは確かです。その七戸氏は七戸町の七戸氏の支族でした。
七戸氏は南部朝清(三戸南部)を祖とするものと、南部政光(八戸根城南部)を祖
とするものがあります。そしてその七戸氏の領地は七戸・横浜・野辺地・平内と広範囲
に渡っておりました。その七戸氏一族は七戸彦三郎家国を主として九戸政実
の乱に加担して、滅んでおります。七戸に残った残党は津軽へと逃げたといいます。
しかし、平内の七戸氏(七戸隼人宗慶)は大浦為信が津軽を安堵される前に為信の
軍門に下ったものと思われます。
ttp://maoda.hp.infoseek.co.jp/hiranai.html

微妙な所だな、後外浜に七戸の領土ってあったけ?
ここは北畠やら堤やら、上にものってたが土岐やらいろんな家が
あってややこしい、七戸南部が領土持ってても不思議じゃないが
468日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:13:44
おまいら雪で外出不可だろ、暇人どもめ
469日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:14:06
>>拉致したとは
拉致というか降伏?
七戸隼人を攻め立てて服従させたんだから拉致と言えなくもないか?
470日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:19:21
>>453
既に出てる。


松前=アンビエントか?授業中に携帯いじってないで勉強汁。
471青森市出身:2006/02/06(月) 17:23:05
×後外浜
○それと、外浜に

打ち間違えた
472日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:31:02
平内は七戸の領土だったのたしかだけど津軽の軍門にくだったんだよ。
外が浜(青森市など)は浪岡落城後、油川城を落城させ、堤は逃げた。
油川のときは謀略使ったみたい。
中世は地方の豪族が混沌としててどっちにつくつかないで争ってたかんじ。
そのなかで浪岡と石川はちょっとぬきんでた存在
近世との違いをきちんと考えないとねえ
本来津軽、外が浜は南部のものなんていう考えはおかしい。
きちんと近世のように統制のとれた支配を南部がしていたら
根城のまわりにもうちょっと歴史的遺産が残ってるはずだよ
473日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:49:41
油川は謀略といえるものか?夜襲みたいなものだろ
謀略といえばむしろ石川、浪岡の時では
474日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:54:02
>473
ごもっともです
しかし為信の攻め方は必ずひとひねりくわえるねえ
475日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:57:29
>468
よく知ってるな
今日は正直きつかったよ
476日本@名無史さん:2006/02/06(月) 18:16:57
青森県は津軽領と南部領が合体しているけど
元南部領の八戸あたりは 岩手へ編入する予定はないのだろうか?
477日本@名無史さん:2006/02/06(月) 19:01:30
南部がどう逆立ちしても津軽に敵わないものがある。
それは選挙の汚さと公職者の腐敗だ。
478日本@名無史さん:2006/02/06(月) 19:05:48
目糞鼻糞論争再開
479日本@名無史さん:2006/02/06(月) 19:19:37
「津軽選挙」という、青森県民にとっては屈辱的な言葉がある。
歴史的に津軽地方では「たかが選挙違反」という選挙制度を軽視する風潮がはびこっており
全国にも例がない選管を巻き込んだ選挙違反が津軽地方では
当たり前ように行われてきたことから、そう呼称された。
現在では県内での選挙違反事件そのものが、総じて「津軽選挙」と呼ばれる。
480日本@名無史さん:2006/02/06(月) 19:44:39
天間林村の汚職事件
暴力追放推進協議会の会長であるにもかかわらず
暴力団の通夜に出席して香典まであげた三沢市長
木村元知事のコンパニオン事件
発毛促進剤を万引きした青森県課長

津軽も南部も青森も公務員や政治家はろくな奴がおりませんな
481日本@名無史さん:2006/02/06(月) 19:59:35
そもそも南部盛岡藩は、朝敵であり戊辰戦争に負けて分割統治された。
現青森県内の八戸、七戸藩と盛岡藩の北側を弘前藩が吸収する形を採り青森県とし
南を一関藩が吸収する形を採り岩手県とした。
本来は八戸藩も南部本家と岩手県になるはずだったが、当主信順(島津養子)と
島津本家の意向により、朝敵南部本家からの決別をし、津軽に吸収されるのを選んだと言われている。
482日本@名無史さん:2006/02/06(月) 20:01:50
朝敵なんだから、吸収されて当然だね。なんで文句ぐだぐだ言っているんだ?
483日本@名無史さん:2006/02/06(月) 20:15:21
>>474
石川・浪岡はまともに攻めたら犠牲が出ると思ったんだろう
浅瀬石を攻めるときも千徳の家臣を何人か寝返らせている
為信に限らず戦う前に諜報は戦国時代じゃ基本だがね
484日本@名無史さん:2006/02/06(月) 20:18:45
>>481
ソース有るの?

485日本@名無史さん:2006/02/06(月) 20:22:29
斗南藩の呼びかけによってじゃなかったか
486日本@名無史さん:2006/02/06(月) 20:30:11
当時の南部には、選択権や意見する力は無いと思う。
南部領は明治政府に領地返上し、政府の管理下だろ。
487津軽在住:2006/02/07(火) 10:47:10
八戸が津軽と一緒になったんだからよっぽどに事情があったんだろ
その際津軽は「ざまみろ的な態度をとったのかな?」
なにか具体的な資料とか言い伝えとかはないのかな
むしろ野辺地戦争、小坂の火付けで津軽逆に見舞金だして拒否されたり、南部の
市民感情を沈めるに四苦八苦してた印象があるのだが
とはいえ江戸時代からの確執でかなり屈辱的だったのは間違いない。
八戸のひとも津軽に仕返しされるという被害妄想をもつのも当然かも
津軽為信云々よりも明治維新時の出来事のほうが市民感情に影響を与えてるのではないかと思う
488日本@名無史さん:2006/02/07(火) 11:20:50
>>484
>>481にソース求めるのは野暮。妄想だから無理。
盛岡と八戸の関係すら知らないみたいだよ。
八戸藩が青森なんて…殆どは岩手県になりました。
七戸藩?名前だけの子藩。一関藩も同様に子藩で、岩手と宮城に分断された。
でたらめな記述だよ、相手にするな。
489日本@名無史さん:2006/02/07(火) 11:50:53
分割は事実。朝敵南部本家より話すのは、島津本家よりの意向である。
490日本@名無史さん:2006/02/07(火) 12:33:35
489はキムチ国の人ですか?在日?
491日本@名無史さん:2006/02/07(火) 14:09:00
489は確かにありえる話だな
実際のところどうなんだろ
二戸なんかは住民の反対が多く岩手に戻ってるし
492日本@名無史さん:2006/02/07(火) 14:39:13
http://homepage3.nifty.com/57577-55716/%94%AA%8C%CB%96@%93%EF%82%CD%96%BE%8E%A1%88%DB%90V%82%CC%93y%91%E4.html

前に飢饉の話出てたけどそのころは八戸も大変だったみたい
あまりお互いのことは言えないね
493日本@名無史さん:2006/02/07(火) 15:26:40
491だがじっくり考え直してみると八戸市は青森だが八戸藩のほとんどは
岩手県だね。489は可能性薄いね
494日本@名無史さん:2006/02/07(火) 16:18:30
朝敵南部を分割したのは事実。
495日本@名無史さん:2006/02/07(火) 16:38:26
>島津本家の意向により、朝敵南部本家からの決別をし、津軽に吸収されるのを選んだと言われている

これは本当か?
なんかソースねえか?
496日本@名無史さん:2006/02/07(火) 16:44:09
島津本家の説得、斗南藩からの懇願、新政府からの圧力などにより
朝敵となってしまった南部本家からの決別をせざるを得ず、
青森県に入ることを選んだ。

なんて作文してみたけど
これだとどうですか?南部の人
497日本@名無史さん:2006/02/07(火) 16:55:28
所用で青森市に出かけてきたが、まったくふざけてるよ。
雪で歩道が埋まって全く機能してねえの。
あと除雪のしすぎで側溝が溢れてるとか例を挙げればきりがない。
こんな土地に巨額の県費をつぎ込むのは
賽の河原に石を積むようなもので、実に不毛だね。
県南から搾取した血税をただ湯水のように撒いてるのと一緒だ。
津軽衆は全員坊主にして東の方角に向かって手をついて土下座しろよ。
498日本@名無史さん:2006/02/07(火) 16:57:44
南部から盗んだ金でこさえたインフラが機能不全に陥ってるじゃねーか。
責任取れや糞津軽野郎!
499日本@名無史さん:2006/02/07(火) 18:45:55
>県南から搾取した血税
おまえのところそんなに裕福じゃない
間接的に国の金
国の金にお世話になっている度合いが津軽のほうが大きいとはおもうが
県南に感謝しろとはあきれるよ
県南は歴史上他人様の世話をするほど裕福になったことはない
将来はわからないけど
500日本@名無史さん:2006/02/07(火) 18:50:05
南部から盗んだ金でこさえたインフラ
501日本@名無史さん:2006/02/07(火) 18:52:14
新潟のひとにも言えるか?
ところで496の件はどう?
502日本@名無史さん:2006/02/07(火) 19:02:05
前に話題になったけど青森市は津軽なのか?
こういうときだけは完全に津軽扱いだな
503日本@名無史さん:2006/02/07(火) 19:08:37
骨肉の争いをしてまで盛岡本家から分藩し
戊辰戦争のときは賊軍となってしまった盛岡本家を捨て青森県に入れてもらい
そのくせ市役所じゃなく市庁だとつっぱる
自分のところに新幹線がきて、津軽が調子悪いとみるや岩手県に行くとファビる
これがいわゆる八戸クオリティ
うらやましい。お気楽で
これからは八戸の時代だね
504生まれも育ちも青森市:2006/02/07(火) 19:25:31
>>496
ソースは?
所詮、風説や憶測の域に感じる。
斗南藩の懇願?実質統治の無い藩が物言うか?言えるのか?
八戸藩領の内、大部分は岩手県なわけだが、なぜ一部だけ青森に入れるんだ?

ぶっちゃけ、津軽と秋田の境から、東に線を引いただけ。明治政府の意向しか感じられない。
505日本@名無史さん:2006/02/07(火) 19:43:07
>間接的に国の金
核燃、原発、米軍基地
例えば大間の漁師達は風評被害によって
都市部で大間マグロが敬遠されるのではないかと危惧する人が多い。
小川原湖のシジミも同様の懸念があるそうだ。
他にも三沢基地の騒音とか事故の危険性と隣り合わせだとか
彼らは身を削って犠牲を払い国策に資することで、その対価を受け取っている。
では津軽はどんな負担を負っているというのだろうか?
何も手を汚さず、美味しいとこ盗りしてるだけじゃないのか。
もし仮に津軽地方に原発建設の話が出たら連中は
りんご農業へのいかなるダメージを許容せず、絶対反対の姿勢で臨むだろう。
そんな卑怯な奴らだ。
506日本@名無史さん:2006/02/07(火) 19:45:05
我らが県都が雪さ埋もれて麻痺常態よん♪
津軽馬鹿は早く対策とってよ。
507日本@名無史さん:2006/02/07(火) 19:50:14
なーしに、いがんどさ核燃関連税収を配分してやらにゃ、ならんのや。
勝手に困窮して雪の中さ埋ってろ、ゴミ津軽衆。
508日本@名無史さん:2006/02/07(火) 20:34:27
賊軍なんだから、金を払うのは当然!
509日本@名無史さん:2006/02/07(火) 21:00:14
僻地は黙ってろ!
510日本@名無史さん:2006/02/07(火) 21:13:03
青森県置県時に、斗南藩の「広沢安任」が八戸藩の「太田広城」をさそい連名で
大久保利通に建白書をだし、その「おかげで」斗南藩、八戸藩が弘前県と一緒になった
といわれています。
 でも、>>504のような、疑問がでてくるんですね。
会津藩士、八戸藩士の建白書だけで明治政府がウンというでしょうか?
八戸藩が分割されて今のようになるのも不自然です。婿とはいえ、南部と津軽
関係はわかっていたはずの八戸藩主が上記のようなことをいい、のぞむでしょうか?
 何よりも北東北の三県を見れば津軽藩、秋田藩は領地が増えてますし、確かに岩手県
南部は旧仙台藩から編入されて増えてますが、これは仙台藩を減らす為と思えば納得がいく
のではないでしょうか?
 戊辰戦争時の論功行賞の結果だと見る方が自然ではないでしょうか?
511日本@名無史さん:2006/02/07(火) 22:40:38
>>503
>
骨肉の争いをしてまで盛岡本家から分藩し

無知過ぎるな、盛岡藩から分藩して八戸藩が出来たのは幕府の意向。
512日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:15:21
明治四年七月二十三日
八戸県太田広城・斗南県広沢安任連名による明治政府への建議書が提出さるる。
(経営破たんに陥るため弘前藩への合併の申し出)

これにより八戸藩自ら七戸県・八戸県・斗南県・黒石県・舘県が弘前県と
合併して弘前県となる。

遡る三月、弘前藩は津軽支配に対し暴動を起こされたにも
かかわらず北郡二戸郡三戸郡地方に対し窮状を見かね
1500両の支援を行っている。



513日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:27:29
明治5年舘県を北海道に移管
明治9年二戸を盛岡へ移管

現在の青森県となる。
514日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:30:55
謝罪と賠償とインフラの整備を要求するニダ。
515日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:32:31
薩摩(八戸)と会津(斗南)が図っらって盛岡からの離反をしたということか。
516日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:49:15
盛岡はとっくに白石に転封され直轄領。
517日本@名無史さん:2006/02/08(水) 02:57:26
薩会としては公家に近い津軽と合併する道を選ぶが良策ということか。
518日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:00:09
未だ新幹線の来ない僻地はカワイソウw
519日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:04:36
>>517
っヒント: 野田大造 弘前藩大参事
520日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:05:46
新政府、東北列藩のどちら側にも組せず
終始曖昧な態度を貫き通して、結局一人の戦死者も出さなかった
八戸藩主は偉い。さすが島津の血筋は伊達ではない。
521日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:11:55
会津の広澤は戊辰戦争時には薩摩京都邸に幽閉されていた。
522日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:15:00
>>520
薩摩藩からの意向もあったもでしょう。
八戸藩への戦後賠償金は盛岡藩が支払っています。
523日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:23:23
南部と津軽の争いって、田舎の町長選挙をみているようだ。
524日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:23:54
南部と津軽の自称郷土史家の人達って、お互いすごく仲が悪いって、本当なんですか?
525日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:26:12
秋田の変心許すまじ
526日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:27:25
津軽に対し一方的に敵意の南部

五所川原の古老は、津軽を正統と思っていない。(浪岡・河原御所・北畠由来か…)
527日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:31:53
浪岡北畠が本当に村上源氏の北畠氏の諸流かぁ?
嘘こけっての。
528日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:40:05
唐突だが津軽の生首肥料の話は知ってるかな?
529日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:41:33
>>527
『大日本史』 

「守親為陸奥国司、子親能、其子孫在陸奥出羽者称波岡氏、襲国司号」
530日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:43:13

知らない教えて>>528
531日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:45:21
>>529
はいはい捏造
532日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:46:56
浪岡北畠氏は、伝説にすぎない。
533日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:47:24
>>531
根拠は?
534日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:49:54
?浪岡御所のこと。
535日本@名無史さん:2006/02/08(水) 03:53:54
>>530
528ではないがググッてみた。
屏風山開拓の折、防風林を造成する際、住民による伐採を取り締まるため
藩主が、伐採したものは首を切り肥料にすると脅したことからとのいわれ。

「送り絵美人 津軽殺人風土記」赤石宏(北の街社:帯)350円
月刊「北の街」に連載された連作推理小説のなかで「生首肥料」
として書かれたのが有名らしい。

フィクションです。
536日本@名無史さん:2006/02/08(水) 04:13:25
こういう説もあるが・・・捏造と言い切れるかな?
何より県内外に数々の口伝が残されているというし・・・

コピペ
顕家の女が安藤貞季に嫁したという所伝や、文中二年(応安六年、一三七三)稗貫郡船越より行岡へやって来た
顕成一行を迎えたという伝えがある。浪岡は津軽と糠部を結ぶ交通の要衝で、安東氏の立場からすれば
ここに北畠氏を迎えるというのは有効な対外政策である。
仮に北畠氏の移住が文中二年(応安六年、一三七三)とすれば、南北朝合体以前という事になり、
南部・安東両氏はともに南朝支持の立場を捨てきっていないと思える時期であり、
この処置は南部氏との了承の上でのことと推測することもできる。
顕成は各文書で「吉野殿」や「少将殿」と呼称される公子と推測すると

陸奥各地に残る伝承などとも符合する。

 問題になるのは顕信系の浪岡来住だが、一説では宗家三代顕邦の死後、
幼主顕義が跡を継いだため、津軽統治の任に堪えられぬと判断し、
守親が迎えられて後見役となったとも、戦乱のために守親・親能父子が
浪岡に落ちてきて、宗家と同居する事になったのだともいう。

ただ、守親が秋田城介に就任している事実などから、

安藤鹿季に滅ぼされた「源顕任」がこの系統であったことは疑いない。

とすれば、河原御所の移住はその頃の事と考えても何ら不思議はない。
537日本@名無史さん:2006/02/08(水) 07:26:59
戊辰戦争時から置県時までの4年間、南部藩、伊達藩、会津藩の動きを追ってみてください。
廃藩、転封、分割等猫の目のように明治政府の方針は変わっていきます。
各藩の負担は大変だったでしょう。
 青森県南部地方は斗南藩、七戸藩、八戸藩等小さく分割されます。
これでは、経済的にやってゆくのは誰が見ても無理なのは明らか。
 南部地方の人達は、津軽支配を嫌って暴動を起こし最後まで反対してます。
一時、津軽支配を明治政府は変更してます。 それなのに津軽と一緒にしたのは解せません。
 反対が多く二戸地方だけ分離させて、何とか事態を収拾させようとしたのでないでしょうか。
青森置県は、どっちにしても南部衆の歓迎できない状態で決められたのは、事実だと思います。
538日本@名無史さん:2006/02/08(水) 07:38:51
>>536
>南部・安東両氏はともに南朝支持の立場
これは間違い。安東(安藤)氏は北朝。一部安藤氏が
南部方についているだけ。
 更に津軽地方はこの時期(1370年代)南部氏は、津軽の半分は
支配下に置いている。
 浪岡御所の成立は、資料がないので時期も、「誰」かも不明だけど
安藤氏に成立させる力はこの時期ない。
539日本@名無史さん:2006/02/08(水) 08:57:10
原発は日本一農業生産性が悪いとの理由で場所が決まった
その代わり新幹線が南部とおるからいいんじゃない
津軽に金が落ちてるって言うけど津軽南部は関係ないんじゃない?
県庁所在地にかねが落ちてるだけ
その他の津軽地方にはあんまりお金落ちてないよ
八戸は道路がすごいいいしお金たくさん落ちてるんじゃない?
540日本@名無史さん:2006/02/08(水) 09:30:43
むつ市の再生再建案
普通に原発を誘致するのを前提とした計画だった。
原発って津軽の陰謀で県南にできたの?
なんか斗南系南部系の知事がすすめたイメージあるけど
話しかわるけど、港も八戸じゃなくて三沢六ヶ所あたりに作ってあげたほうがよかったんじゃない
場所的に県全体の利益になる。津軽からも青森ルートで行きやすいし、三八二北のちょうど真ん中だし
541日本@名無史さん:2006/02/08(水) 09:31:17
再生→財政
542日本@名無史さん:2006/02/08(水) 10:03:30
これから先の県南でのインフラ整備は
宗主岩手県の利益に繋がる方向で整備しよう。
逆に津軽の利益に繋がる施策は、いかなるものであっても徹底的に妨害しる。
青森県民全体の利益なんてものは存在しない。
むしろ、この腐った県の分裂と破壊に積極的に加担した者こそが
真のパトリオット(愛郷者)なのだ。
543日本@名無史さん:2006/02/08(水) 10:05:13
それじゃあ今までと変わんないじゃん
544日本@名無史さん:2006/02/08(水) 10:09:17
>逆に津軽の利益に繋がる施策は、いかなるものであっても徹底的に妨害しる

どうしようがお互いの勝手だけどこういうのと相馬大作事件だけは理解できないんだよなあ
545日本@名無史さん:2006/02/08(水) 10:19:03
八戸は宗主国岩手県が青森県からストローする基点
そんなとこに巨額の県費をつぎ込むのは
賽の河原に石を積むようなもので、実に不毛だね。
546日本@名無史さん:2006/02/08(水) 15:08:02
このまえ長野県から岐阜県に移った町があったけど、岩手県が好きな割りには
八戸市が岩手県に移る運動があるって話はきかないな。
もとは八戸が南部の始まりだから、岩手県全体(除く旧伊達領)が
青森県に入って八戸が県都になりたいのかな?
547八戸藩住人@岩手県:2006/02/08(水) 15:30:56
八戸市が岩手に入りたいのでは無い。岩手県北の町村との合併も選択肢の一つと言っただけ。
岩手に入りたいなんて言ってない。勝手に話を作るなよ。
548日本@名無史さん:2006/02/08(水) 15:58:14
市庁が二戸あたりと合併して岩手県編入も考えていると公式発言したんじゃなかった?
デーリーの記事にもなったね
「八戸は完全に岩手県です」なんていうスレも2ちゃんにあるぞ
549日本@名無史さん:2006/02/08(水) 16:13:38
下田は岩手県北、八戸をストローする基点
550日本@名無史さん:2006/02/08(水) 19:13:30
>>529
津軽だからといって感情的に捏造認定してないか?
別に北畠が八戸南部に敵対してたわけじゃないだろうに
551日本@名無史さん:2006/02/08(水) 19:16:48
>>498 >>497
スレを十回は見直せ
青森市は津軽じゃない
552日本@名無史さん:2006/02/08(水) 19:19:36
>>506
今の県知事の三村氏は百石町の生まれだが
あーあついに三村さんまで津軽衆あつかいか、かわいそうに
農作物や県の観光地を宣伝したり、無駄な建物を建てないようにして
頑張っているのに
自分の気に入らない奴は全員津軽扱いするのはどうかと思うぞ
553三戸住民:2006/02/08(水) 20:15:34
>>505
核燃料サイクル施設受け入れを受け入れたのは北村の時
三沢の基地は元々日本軍の基地を米軍が接収して出来た物
あとりんご=津軽というイメージをお持ちのようだが
実に残念です
ttp://www.town.sannohe.aomori.jp/norin/8t.htm
554日本@名無史さん:2006/02/08(水) 20:45:17
>>512
>明治四年七月二十三日
八戸県太田広城・斗南県広沢安任連名による明治政府への建議書が提出さるる。
(経営破たんに陥るため弘前藩への合併の申し出)

これはなんか、できレースのような気がする。


遡る三月、弘前藩は津軽支配に対し暴動を起こされたにも
かかわらず北郡二戸郡三戸郡地方に対し窮状を見かね
1500両の支援を行っている。

これなんか、本当?もう弘前県になるのを知っててやったんじゃないの。
津軽がこんなお人好しな事するわけがない。「世渡り上手」なんだろ。
555日本@名無史さん:2006/02/08(水) 20:59:47
広沢安任のがでてきたので、一言。
小川原湖の、東側のほぼ全部がこいつのものでした。
大地主、貴族院議員、東京で暮らしてました。
彼が来たとき、前から住んでた南部衆は無理矢理、小作人にされました。
最低な奴です。
こんな奴が、津軽と一緒になろうとして運動したとは、むかつきます。
南部衆の意志を無視して、中央にいい顔したかったんでしょうか。
 戦後農地解放後その子孫は没落。
556日本@名無史さん:2006/02/08(水) 21:45:20
>>554
>>津軽がこんなお人好しな事するわけがない
最後の弘前藩主、津軽承昭の父は熊本藩(元は宇土藩主)の細川斉護
つまり津軽人じゃなく養子で来た人です
だから純然たる善意でしたんじゃないのw
557日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:12:59
青森県の歴史って少数派の白人(会津人)が大多数の黒人(津軽&南部人)を
支配した歴史ですよw
558日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:20:37
>>548
当の二戸は、八戸との合併は眼中に無いみたい。岩手県内近隣町村との合併を目論んでるが、一戸・九戸・軽米は尽く拒絶。


>>553
三戸りんごは美味い。二戸・三戸・南部・名川・剣吉等の、りんごは津軽より断然美味い。前スレにもレス有りましたよ。
 
 
>>555
広沢安任は明治政府の犬。地元の意見等は全く聞き入れない香具師。
南部を分断し、津軽への編入は民意を無視した明治政府の意向。
559日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:22:00
>>549 理由は?
560三戸住民:2006/02/08(水) 22:32:28
>>558
なんで八戸市民はりんご=津軽
見たいな書き方するんでしょうね
見ていて実にむかついた
561日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:35:18
「八戸県太田広城」
こいつが良くわからない。
どういう地位に当時いて、どういういきさつで広沢安任と組むようになったか?
どなたか教えてKだされ。
562日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:41:49
北村についても一言。
前々知事だけどこいつの親、祖父は広沢家の執事、商家で言えば
番頭格の使用人。広沢は東京住まいなので、広大な小作地はこいつらが
差配していた。
563日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:46:15
ほんとにアホ森県民て馬鹿なんだなあw
明治維新以降の津軽南部の対立図式って会津人が煽ったわけ。
自分たちに批判の矛先が向かわないように。
564日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:48:06
東奥日報を津軽の新聞だというけど
あれ創刊したのは会津者だぞ。
565日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:54:09
>>563
会津衆は、嫌われてます。
566日本@名無史さん:2006/02/08(水) 22:57:06
>>565
よそ者に対する排外心が強いんだな
アホ森県民てw
567日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:01:15
東奥日報は青森の新聞です
津軽も南部も青森の話題もちゃんと乗ります




大した新聞じゃないがね
568日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:02:05
>>565
そういうあんたは何県人?
569日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:02:31
青森県は会津衆が作った。これは誰にも否定できない事実。
570日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:05:33
徳川将軍家親族の名門(会津)と蝦夷の土人(津軽と南部)を一緒に比べる事自体、不遜。
571日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:07:06
なんか変なのが湧いてきたぞ。
くそ会津衆か?
誇大妄想もいい加減にしろな。
572日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:35:13
>>570
清和源氏義光流・南部家と、何処の馬の骨とも解らない徳川縁の会津を一緒に比べる事自体不遜。
573日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:40:08
南部って甲斐源氏でも下の下だろw
津軽はそれ以下の馬の骨だが。
574日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:42:57
秋田氏は由緒ある蝦夷出身です。
575日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:43:06
必死だな会津臭


576日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:49:56
>>574
ニセ安東氏乙
577日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:51:11
>>573
>南部って甲斐源氏でも下の下だろw
津軽はそれ以下の馬の骨だが

何処の馬の骨かも分からない会津より、馬の骨と断定出来るだけマシだな。


会津大罪スレ立てようか?
578日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:57:56
まぁ知識教養と文化レベルにおいて
会津衆と津軽南部の土人の間に大きな隔たりがあったのは事実なわけでw
579日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:59:55
旧会津藩士には吏員、教師などに採用された者も多く、
政治・経済・教育界などに貢献し、青森県発展の礎を築きました。
580日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:03:11
三沢の歴史は地元南部系と会津系による抗争の歴史。
しかし所詮南部馬鹿w
会津に良いようにやられてるようだがwww
581日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:14:38
582日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:24:02
板違いな話題になると、いろんな人種が湧きだすな・・・
583日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:25:17
親戚に斗南藩士家系、八戸藩士家系いるけど仲悪くないよ。
俺のうちは盛岡南部藩士家系。
584日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:27:29
そもそも会津挑発したのは青森側だがな
585日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:28:43
>>津軽はそれ以下の馬の骨だが
為信は久慈の出だと有力視されている
久慈は南部一族、よって馬の骨ではない
586日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:39:11
>>555
大地主というか牧場だろ。

没落はしたが番町におんぼろビル持ってる。

ましてや貴族議員はない、官職に付かないが家訓の家だ。
587日本@名無史さん:2006/02/09(木) 01:40:45
三沢生まれの三沢育ちですが三沢市民は会津の事は恨んでもいないしコンプレックス
も無いですよ。廣澤さんは昔の栄華はありませんが何とかやってるみたいです。
家が代々廣澤さんや北村さんと交流があったので悪く書かれるのはちょっとって感じです。
会津の人たちが三沢や青森県に多大な貢献を果たしたのはまぎれも無い事実ですから。
彼らがいなければ三沢なんて村だったろうし。
588日本@名無史さん:2006/02/09(木) 06:46:10
>>587
あんたは、地元で語り継がれている広沢のやり口を一つも聞いたことないんだね。
589日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:19:59
なるほど
会津がからんでるわけねえ
しかしむつ、三沢が会津によって作られた町で十和田が最近新渡戸が作った町
八戸はそこそこ発展はしてたろうけど、いったい江戸時代の県南(三八二北地方)って
いったいどんなだったんだ?
590日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:39:49
八戸の近代だって会津の強い影響下でのものだよ。
591日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:50:18
>>津軽がこんなお人好しな事するわけがない
大丈夫か?
薬でもやってるのか?
592日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:51:49
>590
ほう
おもしろそうですね教えてください
593日本@名無史さん:2006/02/09(木) 09:57:04
八戸の4名家のうち二つは会津
594日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:01:02
会津衆は非常に教育熱心で学校をたくさん創り
会津衆以外の地元民にも広く門戸を開いて、無料で勉強させた。
だはんで津軽と南部の土民どもは涙流して喜んで「会津様」と崇め奉った。
595日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:01:19
ほほう
4名家とは
車ディーラーフィットネス、建材、輸送、ホテルスーパー
とかじゃなくて政治家?
596日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:03:00
>594
ちょっとだまってて
そのころは悲惨すぎてそれどころじゃなかったろ
涙流して青森にきたんだろ
597日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:04:29
会津様の治世のが100倍マシだったよ。
現在のアホ森は白人が去った後のブラック・アフリカのようだね。
土人に執政を任せると南アやジンバブエのようになる。
598日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:08:06
そうか会津に任せてたらいつの間にか
新幹線は来ないのに原発だけ来てたけどな
599日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:12:44
え〜明治時代の県内には会津藩士会という親睦団体がありまして
そこの会員は縦横断に鋼のように強固な結束力を誇っていまして
政界・官界・実業界・法曹界その他、本県では他の追従を許さない圧倒的存在でありました。

ま、要するに津軽南部のジモティーは余所者に席巻されて長らく蚊帳の外ってこった。
600587:2006/02/09(木) 10:16:48
聞いた話だけど、会津の人たちは下北に流されて悲惨な状況だったけど、地元の
人たちが結構助けてくれたみたい。その恩返しみたいなものもあるかも・・・
あとアメリカに渡った人たちもいるらしい。
601日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:19:29
恩返しに三沢上北のアホ南部百姓を口八丁で言いくるめて
土地ゲット
津軽でも同じ手口でやりましたw
602日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:30:39
さらに南部では津軽よりは会津のほうが・・・みたいな
ことは絶対ありましたし以外に権力に食い込んでいきやすかった
なんていう推測は・・・・・・・
603日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:34:37
考えてみれば会津も当然南部よりになるなあ
似た境遇だったから
604587:2006/02/09(木) 10:36:39
うちも「会津派」で代々会津とベッタリなんで何とも言えんな・・・
605日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:41:49
いやあ
おもしろい展開になってきた。
606日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:43:30
斗南(となみ)会津会っていいうのは見つけたけど
会津藩士会というのはでてこないなあ
607日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:50:44
東大合格者ランキングでは八高の圧勝
弘高?青高?どこ?ってかんじ。
608日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:17:41
俺は理解した、南部人とは無能だと。
津軽には土地奪われ、会津には牛耳られ、それが南部クオリティー
609日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:27:12
東大合格者ランキングでは八高の圧勝
弘高?青高?どこ?ってかんじ。
610日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:36:09
東大合格者ランキングでは八高の圧勝
弘高?青高?どこ?ってかんじ。
611日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:39:46
>608
会津に牛耳られというか南部の中心は盛岡
県南はなんもないバキュームスポットだったんだろ
さっき言ったように南部は名ばかりで七戸と八戸いがいはほとんど
斗南の歴史だよ これじゃ
612日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:50:25
県南の歴史かなりやばいな
ちょっとは捏造でもしたほうがいい
悲惨すぎる
将来のためによくない
613日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:29:51
>>611
おー都合が悪くなると支藩を見捨てて青森から岩手に鞍替えですか、それが南部クオリティー
614日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:33:01
津軽臭とは、いかに無知蒙昧な愚民であるかよ〜くわかるスレ

【青森】米軍レーダー配備に反発。「安心して出歩けない」「シジミへの風評被害心配」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139360927/
615日本@名無史さん :2006/02/09(木) 13:39:04
津軽人です
学生の頃、南部の同級生がいたけど
弘前を都会と思いこんで
街中をタバコ吸いながら歩いていた所を
先生に目撃された同級生いたぞ!
616日本@名無史さん:2006/02/09(木) 13:45:00
津軽の常識では
レーダーのせいで住民の健康に悪影響を及ぼしたり
りんごやシジミに被害を与えることになるそうです。
617日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:24:17
そんな反撃しかできないよなあ
この前三沢にのみにいった。結構飲み屋街は町の規模に比べいい感じの歓楽街だった。
スナックでおねえちゃんに「みさわいいとこだね。ただ原燃さえなければもっといいのに。なんかこわくないか?」
ってきいたらおねえちゃんが「げんねんって何?」
地域性ではなく、偶然おねえちゃんがあほだっただけだとは思いますが
ここの人たちをなんとかして守らなければならないと酔っ払いながら思いました。

戊辰戦争のことはこれくらいにして
今度は根城南部が津軽に攻め込んできたときの話でもしないか
いちばん南部が威勢のよかった時代
そのときの曽我氏とかだいこうじとか工藤とかよくわかんないだよなあ
618日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:42:48
>原燃さえなければもっといいのに
こんなこと軽々しく口にできるのが
津軽臭のアホかげんを端的に表してるんじゃないですか。
ま、地域性ではなく、件の御仁の程度の問題だとは思いますがね。
619日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:54:01
>ここの人たちをなんとかして守らなければならないと酔っ払いながら思いました。
↑何?思い上がった奴は?
620日本@名無史さん:2006/02/09(木) 14:58:32
そうかそれはすまなかった
あれって地元の人はどう思ってるんだ?
おれだったら絶対いやだよ。あんなもの近くにあるの。
でかいじこだったら青森県全体に被害がくるから人事ではないが
それも津軽のしわざなのか?
ちなみに件の御仁ぐぐったけどそれでもあまりいみわかんない。
621日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:00:48
Xバンドレーダー基地建設に反対する理由がよく分からないんだけど
誰か説明してくれる?
まさか本気で米軍にレイプされるとか
電波で人間や農作物に異常をきたすとか信じてるの?
まあ津軽の人ならありうるけど。
622日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:06:11
>>620
二十年掛けて議論して苦渋の選択をしたものを
貴様にどうこう言われる筋合いはない。
口を挟むなら代替案提示しろ。あれと同じ規模の
地域経済を補填するものを提示してみろや。
623日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:07:01
まったく津軽野郎は無責任な物言いが過ぎるよ。
624日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:16:17
核燃料税は、税源の乏しい青森県では貴重な自主財源となっていて、県の財政運営に役立っている。
これのおかげで財政再建団体に転落せずに済んでいる。
誰も好き好んで、あんなもの受け容れてるはずない。あたりまえだろ。
背に腹はかえられるか。
625日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:27:22
おー貧しい東北最果ての地〜
626日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:29:24
茶化すだけか
627日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:30:52
津軽の人が核燃サイクル事業に当事者意識を持ってないのが、よく解った。
628日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:42:34
持つわけねーだろ普通。
日本史板だ。
日本史の話しろ。

単なるスレ荒しだ。やめろ。
629日本@名無史さん:2006/02/09(木) 15:49:25
原燃→青森県→青森市
ヒント:青森市は津軽ではない。勘違いするな。
630日本@名無史さん:2006/02/09(木) 16:08:44
県庁≠津軽
県庁=斗南
631日本@名無史さん:2006/02/09(木) 16:16:07
まー貧県には原発と基地はデフォルトだと…
632日本@名無史さん:2006/02/09(木) 16:19:53
県が一手に握ってるからなんだけどさ
核燃税が津軽にも配分されてるのは盗人猛々しくて納得いかないよね。
どうせなら津軽にやる分を太平洋側の岩手県にあげたらいいのに。
633日本@名無史さん:2006/02/09(木) 16:27:44
いや普通に上北中心に分配しろ
なんで旧八戸藩に分配するんだ
原発からの距離は青森も八戸もあまり変わらない
634日本@名無史さん:2006/02/09(木) 16:28:33
>632
ヒント:新幹線ー原発=0
635日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:26:13
地元の六ヶ所が一番儲かっている気がするが
636日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:31:33
>>620
>>それも津軽のしわざなのか
核燃か?米軍基地?
核燃は三沢の出身の北村知事が受け入れを決めた
米軍基地は米軍が日本軍の基地を接収して立てた
どちらも津軽が一方的に押し付けたわけではない
637青森在住者:2006/02/09(木) 18:34:03
>>629
原燃移すって?まあいいけどいい土地あるかな?
事故ったらまずい?六ヶ所にあってもどこにあっても事故があったら
ただじゃすまないだろ
638日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:38:02
調べてみたら原燃マネーは直接的にはなぜか津軽だと五所川原におちてるなあ
それ以外はわからない
間接的には津軽に原燃マネーが落ちてるのかな
五所川原以外に住んでいるが、あまり原燃のお世話になってる実感はない
職員なんかも三沢に住む人が多いのでやっぱり三沢、六ヶ所付近にお金落ちてるんじゃない?
639日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:39:26
>637
ちがう金の流れだ!
640日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:43:15
ほかの九州や四国の原発の利益配分はどうなっているんだろ
やはり県全体にいきわたるのかその町だけのものとなるのか
641日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:44:37
やっぱりさあ県庁所在地だと県立の建物とか
県の税金とか多くまわされるんだよね
642日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:45:08
核燃施設誘致に伴い、自殺者迄出てるんだぞ!!
津軽とか南部のネタにして遊ぶな。
643日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:46:47
なあこのスレ立てた1
日本史板汚しだと気が付かなかったのか?
こんなスレはいらないんだよ
644日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:47:08
北村知事ってたしか斗南じゃなかったか?
>637
事故の程度によるけど過去最大のチェルノブイリだと半径数十キロがやばかったと聞くけど
645日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:49:46
女川、福島第一、第二全部辺鄙だよ
やっぱり県庁におかねおちてるんじゃない?
その他だと五所川原ドーム、八戸の下水道等々
646日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:53:00
レーダー施設の件のあおりの対抗策として原発で仕返ししたら
こうなっちゃった。
原発=原爆なみのタブー
だなこりゃ
647日本@名無史さん:2006/02/09(木) 18:54:34
>>646
あおりは無視しろよ
もしくはもっとましなもので返せ
よりにもよって原発なんぞ使いおって
648日本@名無史さん:2006/02/09(木) 19:25:26
ということで、青森は会津衆が一番ということでFA?
649日本@名無史さん:2006/02/09(木) 19:41:18
明治維新時も南部津軽がこんな感じでやりあって
収拾つかなくなり斗南が仲介するような形で出ざるを得なくなったってかんじだったのかな
このスレで最初に会津ネタだしたやつってひょっとしてかなりの
有識者かな?
650日本@名無史さん:2006/02/09(木) 19:47:47
単なる煽り厨の、斗南や会津のレスはスルー汁。
651日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:18:17
何故、青森県が津軽と南部、水と油みたいな者を一緒にしてできたか?
津軽衆が、南部の方から一緒にしてくれと言ってきたから一緒になってあげたんだ、と。
でそれはちょっとちがうんじゃねえ。ということから、広沢と太田、そして斗南藩がでてきたわけだ。
そこへ会津衆が、入ってきてこうなったんだ。
最初の問題に戻るべきだな。

(ちなみに、三村現知事は、会津衆。)
 
652日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:23:31
南部は漁師の血が流が濃い狼藉者。
はっきり言ってロクな連中じゃない。
653日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:35:58
>>649
>このスレで最初に会津ネタだしたやつってひょっとしてかなりの
有識者かな?

どうかはわからんが、話題がなくなる頃にさりげなく、エサをたらしてる人じゃない。。
654日本@名無史さん:2006/02/09(木) 21:36:00
>>ちなみに、三村現知事は、会津衆
違うだろ
655日本@名無史さん:2006/02/09(木) 22:25:35
だから、野辺地にある津軽藩兵の墓、津軽へもってかえれよ。
じゃまくせ。
 県の史跡だと、ふざけんじゃねーバカ津軽衆。
656日本@名無史さん:2006/02/09(木) 22:31:27
某青○chの八戸スレで
わざわざ津軽系住民が煽ってくるのは、どうしてなんだろうね。
657日本@名無史さん:2006/02/09(木) 23:13:04
嫌韓の人が増えるようにと、日本人が韓国人のふりをしてその手の書き込み
するようなモンだろ。
658日本@名無史さん:2006/02/10(金) 01:31:39
>>656
それが津軽衆の生き様だから。
659日本@名無史さん:2006/02/10(金) 02:47:46
広沢家と接待家、俺の親戚。
660日本@名無史さん:2006/02/10(金) 04:00:20
三沢・八戸を発展させた事においてなにか罪があるのか?
661日本@名無史さん:2006/02/10(金) 06:04:00
会津衆と思われる奴の「津軽と南部の土民どもは」の表現に
彼らと接している俺としては、かれらの本音がこれなんだなーと
大変良くわかったよ。 
662日本@名無史さん:2006/02/10(金) 09:30:53
>656
どうしてどこの八戸スレにも必ず津軽の話題があるの
それも馬鹿にした内容
津軽への対抗意識無しにものを考えられないの?
663日本@名無史さん:2006/02/10(金) 09:31:26
それが八戸市民の生き様だから
664日本@名無史さん:2006/02/10(金) 11:49:11
当時そんな風に人のこと馬鹿にするような余裕はあったのかな?
665日本@名無史さん:2006/02/10(金) 16:14:55

ど‐みん【土民】
大辞林でも 「どみん」 を検索する


--------------------------------------------------------------------------------

その土地に住みついている住民。土着の民。

普通じゃね?
666日本@名無史さん:2006/02/10(金) 17:03:19
金曜エンタテイメント
「津軽海峡ミステリー航路5・函館〜青森殺人海道・厳寒のフェリーで出会った謎の
女美人ピアニストが奏でる殺しの旋律・教会の鐘が暴く驚愕の真実」

2/10 21:00 >> 22:52
フジテレビ
ドラマ
667日本@名無史さん:2006/02/10(金) 17:11:31
会津土人の分際が、青森の人たちにそんな無礼なことを抜かしてるとは。
かまわないから叩き斬ってやって下さい。
668日本@名無史さん:2006/02/10(金) 17:58:38
土人になると差別用語
つかわないほうがいい
県南のひとはよく津軽を津軽土人って馬鹿にしてるよね
久々にきいた単語だった
いろんなスレで馬鹿にされてるから県南ではまだ使ってるんだろね
669日本@名無史さん:2006/02/10(金) 18:03:47
会津人を正確かつ端的に表現すると、未開の負け犬劣等民族。
青森の皆さんもさぞかし難儀されていることでしょうなw
670日本@名無史さん:2006/02/10(金) 18:23:51
↑長州のきてぃ
671日本@名無史さん:2006/02/10(金) 19:06:16
>>県南のひとはよく津軽を津軽土人
いやこのスレの気違いだけですから
672671:2006/02/10(金) 19:06:50
土人なんて使っているのは
673日本@名無史さん:2006/02/10(金) 19:50:26
>>668
つかってねーよ。どさくさ紛れにでたらめ言うな。津軽衆。
674日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:47:13
朝鮮人達はどう思ってるのか知らないけど、南部の人はそもそも
気がいいから、津軽=朝鮮人が何しようが、例え知っていても皆黙ってるよ。
まぁ、そこが南部のいいところなわけでもあり、まぬけなところでもある。

そんなむきになる事はこの地方には有り得ない。
変に加害者意識で一人相撲してるのは津軽の馬鹿朝鮮人。
南部日本人は相手にすらしてない。
675日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:09:37
2ちゃんの青森スレでは南部の方から喧嘩を売り
それに怒った津軽側が反撃するという光景が多いが
このスレではなんと会津にも喧嘩を売っている
津軽も会津も無視すればいいのに
676日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:14:24
>>674
南部も津軽も朝鮮人だろ
南部 昔のことを今だに気にして変に(津軽為信、明治の合併)被害者意識を出して津軽にファビョって喧嘩を売る
津軽 南部の挑発にマジ切れし(ファビョって)言い返す

まあ、あれだお前らは永遠にどんぐりの背比べをしていなさいってこった
677日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:42:11
>>676
朝鮮人がレスするなよ。
678日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:43:48
>>676
勘違いも甚だしいよ? 五所川原の人?
679日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:48:57
津軽はそもそも南部じゃないw
捏造捏造w
680日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:52:58
もう、駄目だ朝鮮人の捏造には笑うしかないw
681日本@名無史さん:2006/02/11(土) 01:20:00
日本人同士が争うスレには日本分断化を狙う朝鮮人ネット集団が
現れますから注意喚起。
682日本@名無史さん:2006/02/11(土) 01:34:41
五所川原の河原者とは人種が違います。 日本人同士とは言えない。
683日本@名無史さん:2006/02/11(土) 08:54:45
五所川原だから河原者?うーん、苦しいw

このスレって、津軽と南部を抗争させて、漁夫の利を得ようとする、会津の
仕業なんじゃないの?
684日本@名無史さん:2006/02/11(土) 10:06:56
真実はたった一つなり
685日本@名無史さん:2006/02/11(土) 16:34:00
この2、3日で今まで隠れていた、会津衆が思わず、炙り出されてきたわけだな。
南部も津軽も、土人だと思ってるのね。
 >>683がひょっとしたら正しいかもな。
686日本@名無史さん:2006/02/11(土) 17:58:36
朝鮮と違うことは、

岩手県という、南部中心の県が北東北で唯一発展していること。

正しいのは、
青森県南は北方領土や竹島で、
岩手県は日本本土。


持たざるものが、持っているものに噛み付くのとは逆。
687日本@名無史さん:2006/02/11(土) 22:04:00
はいはいそうだね




ということでお国自慢板でやってね
688日本@名無史さん:2006/02/11(土) 22:16:42
>>686
まじで八戸は津軽に支配されていると思っているの?
戦後2代目の知事になった山崎と今の知事の三村はお前と同じ南部の出だぞ
だいたい支配されていて八戸があんなに大きくなれるわけないだろ
689日本@名無史さん:2006/02/12(日) 07:49:02
>>687
すでにやっているw

歴史が地続きに、現代にも繋がった問題になっている
スレタイからも分かる。
690日本@名無史さん:2006/02/13(月) 00:09:18
>>689
気違いじみた地域主義者がスレで言い合っているだけ
一般市民には関係のないことです
691日本@名無史さん:2006/02/13(月) 00:12:34
↑ と会津衆が申しております。

692日本@名無史さん:2006/02/13(月) 09:40:33
>673
使ってるよ
某純粋八戸掲示板では土人、野蛮人と表現されている
津軽人の煽り無しで文句言っている
693日本@名無史さん:2006/02/13(月) 09:52:54
会津のふりした長州人の仕業だな
694日本@名無史さん:2006/02/13(月) 09:59:02
>朝鮮人達はどう思ってるのか知らないけど、南部の人はそもそも
>気がいいから、津軽=朝鮮人が何しようが、例え知っていても皆黙ってるよ。
>まぁ、そこが南部のいいところなわけでもあり、まぬけなところでもある。

その気のいい南部人がなんでこんなタイトルのスレに来てるんだ?
「津軽の人々はそろそろ南部に謝罪したほうがpartX 」
695日本@名無史さん:2006/02/13(月) 13:16:41
>>694
チョソ同胞・売国奴・津軽捏造史や津軽妄想史・近代史や現在の板違いなネタで歓喜する津軽衆を叩く為。
まっとうな津軽人は叩かない、むしろ好意がもてる。
696日本@名無史さん:2006/02/13(月) 14:16:06
戦後南北に引き裂かれた悲惨な歴史をもっている南部のほうが
むしろ朝鮮に似てるとも言えないだろうか?
ヒント 冷麺
697日本@名無史さん:2006/02/13(月) 14:41:57
歴史的背景はそうかも知れんな。
しかし、津軽(特に北五)の連中の普段からのドキュソぶりを知れば津軽衆のほうが性格・気質は朝鮮のそれに近いと思うだろう。
698日本@名無史さん:2006/02/13(月) 14:48:53
たしかにそうかもしれない
但し、八戸の津軽に対する敵対心、ファビり方をみると
北朝鮮っぽいともいえるなあ
なんとなくいやな印象をお互い持っているといったところか?
699南部美濃守利敬:2006/02/13(月) 15:04:31
津軽の九代目・右京太夫寧親は良民が重税と飢饉に喘いでいるのに、天守閣再建などと時代錯誤的な愚挙に出ており、
何かと東北地方に威を張りたがる。5万3000石の播州赤穂には忠臣大石がいたが、20万石のわが南部家にはいないのか
700家臣:2006/02/13(月) 15:08:05
キミが殿中で刃傷沙汰でも起こして切腹になれば
考えなくもないぞよ、うん
701日本@名無史さん:2006/02/13(月) 15:46:35
狂い死にはしたけどな
702下斗米秀之進将真:2006/02/13(月) 15:51:21
殿
津軽追い越されさぞかし悔しかったでしょう。
わたしが津軽の足を引っ張って見せましょう。
703日本@名無史さん:2006/02/13(月) 17:04:47
アンビエントはおもしろくないよ
704日本@名無史さん:2006/02/13(月) 17:42:35
702だが確かにいまいちだった
699、700、701は別人だよん
705日本@名無史さん:2006/02/13(月) 19:59:24
何でおまえら、津軽衆が八戸スレなんか見に行くの?
俺なんかどこにあるのかわからんぞ。南部衆だけど。
嫌なら、ほっとけばいいじゃん。
706日本@名無史さん:2006/02/13(月) 20:12:35
粘着してるのは津軽衆だから仕方ない。
707一般的青森県民:2006/02/13(月) 20:24:58
このスレ見て絶句

今時まだ南部だ津軽衆(なに衆って死語だろ)だって言い合う奴らいるんだね
馬鹿じゃねーの?おまえらマジでキモイよ、県の恥だから掲示板に書くな
他の県民がおまえらと同じ考えだと思われるのが実に不愉快だ
708日本@名無史さん:2006/02/13(月) 20:26:30
>>705

>>南部 昔のことを今だに気にして変に(津軽為信、明治の合併)被害者意識を出して津軽にファビョって喧嘩を売る
>>津軽 南部の挑発にマジ切れし(ファビョって)言い返す
709日本@名無史さん:2006/02/13(月) 20:28:46
>>707
心配しなさんな
2ちゃんねるで津軽南部で喧嘩する奴なんて
どんぐりの背比べしていることに気が付かない馬鹿ということは
一般常識だから、どこでも精神異常者はいるものだ
710日本@名無史さん:2006/02/13(月) 21:20:21
>>709,
>>707
なーにきれい事言ってるのよ.
陰に回れば、両方とも固まって言い合ってるじゃねーか。
現実を見なきゃあ。

やっぱり、会津か?
711日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:07:21
ねえねえ、「弘前」「青森」スレってないの?
教えて、教えて!
712日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:32:00
なるほどな
>>陰に回れば
お前とその取り巻きのようにこそこそ陰口言う奴らはどうだか知らんが
普通の人は気にしていないというわけか
713日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:32:32
>>711
検索すれば?
714日本@名無史さん:2006/02/13(月) 23:05:55
>>712
おめーみたいな奴を偽善者というのだよ。
なにが普通の人だ。
それとこのスレ最初から読みな。
715日本@名無史さん:2006/02/13(月) 23:26:02
>>712
過去ログもな。
716日本@名無史さん:2006/02/14(火) 09:05:51
>711
「弘前は完全に秋田県です」とか「青森は完全に北海道です」とかというスレは
みたことないなあ
「八戸は完全に岩手県です」っていうスレだったらあるよ
717日本@名無史さん:2006/02/14(火) 09:15:16

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0213/nto0213_16.asp

両地域から選ばれてるみたいよ。
せっかくだから、お互い仲良くした方がいいんでねの?
718日本@名無史さん:2006/02/14(火) 15:03:34
いがあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!
719日本@名無史さん:2006/02/14(火) 15:43:22
津軽の配下の早道の者はいつごろ途絶えたかを論ぜよ
720日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:19:13
>>714
俺は出身八戸だが津軽の悪口、生で聞いたことないんだけど
仲間内で話をするときも津軽嫌いだなんてのはいないし
弘前に用事があって何回かいった事があるが別になんでもないし
2ちゃんねるのスレぐらいでしか聞かないねえ、津軽南部喧嘩は
721日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:24:52
>>714
何百年も前のことを気にしてののしりあい
自分たちは北方領土、竹島のように占領されている、と思っている
気に入らないレス書いた奴は根拠もないのに津軽、南部、はては会津扱い

こういうのを普通というか?
精神異常者は自分のことを異常だと気づかないらしいな
722日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:28:56
>>714 >>715

はいはいお前らの知能の低さはこのスレや過去スレを見れば十分に分かるよ
まずお前らって冷静な議論が出来ないよな、ほとんど感情的な書き方しか出来ない(例外もあるが)
火病も対外にな
723日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:35:53
どうでもいいがクソスレに書き込むときは
sageと書け
724日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:43:35
南部「我々は津軽という朝鮮人みたいな奴らに不法占拠されている」
津軽「南部は朝鮮人みたいに過去のことを蒸し返している」
普通の人「南部と津軽ってまるで朝鮮人のようにファビョリながら喧嘩をするんだな」
725日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:54:40
われわれ南部領のものは甲斐源氏に源流を発し、戦国末期から江戸時代は領民に
善政を施した事で有名だが、一方津軽は、
もともと戦国末期には南部の家臣の分際に過ぎなかった
大浦なにがしであり、謀反を起こし、南部領のもっとも豊かな土地を奪い取り、
津軽と名を変え、公家の近衛や御三卿の田安に繋がりをつくって
将軍家の縁戚となり、大広間席から大廊下席に昇格して南部家の上位に
座ろうとした典型的な成り上がり者である。
726日本@名無史さん:2006/02/14(火) 16:58:06
会津「やっぱり我々が支配してやらないと津軽と南部の犬喰い野蛮人どもは(ny」
727日本@名無史さん:2006/02/14(火) 17:06:38
会津人の治世によって初めて津軽と南部は
蛮族・未開人の酋長が人民に奴隷的苦役を強制する土人時代から卒業したといえるだろう。
この偉大な先人の努力は、素直に認めてあげるべきだと思う。
728日本@名無史さん:2006/02/14(火) 17:19:38
つーか津軽と南部のような土人の酋長は
封建制統治の体制すら構築できなかっただろ(嘲笑
原始的な部族支配に留まっていた未開地でまともな近代社会や資本主義が育つかってのw
729日本@名無史さん:2006/02/14(火) 17:26:12
津軽南部の喧嘩を一番扱ってくれるのは水戸黄門です。
ほかにねたが無いし。
730日本@名無史さん:2006/02/14(火) 17:26:26
>>725
まあ徳川将軍家親族の名門、親藩・御家門の会津松平家から見れば、目糞鼻糞の争いだねw
731日本@名無史さん:2006/02/14(火) 18:03:43
ネタスレに、剥きになって文句言ってる香具師が沸いてるな。
嫌なら見なければ良いだけ書かなければいいだけ〜(゚∀゚)
津軽も南部もネタだと分かっててレスしてるんだが・・・www
732八戸政栄:2006/02/14(火) 18:40:05
私は戦国時代に独立できなかった屁たれです。
田子信直に従属することで生き延びました
独立した大浦為信、最期まで戦ってなぶり斬りにされた九戸政実以下であることを
ここに認めます。
明治維新のあと八戸が会津に支配されたのも戦国時代に独立できなかった私の責任です。
733日本@名無史さん:2006/02/14(火) 19:19:17
南部の最初の領土って青森県と鹿角と岩手県の一部なんだよね
そのままいったら廃藩置県で南部県となり県庁所在地は八戸
津軽の主要都市は石川市、浪岡市、小さいし市は油川市、高楯市、田舎市
多分盛岡市はないだろな
想像だが
734日本@名無史さん:2006/02/14(火) 19:56:29
弘前大学>>>>>>青森大学>>>>八戸工業大学>>>>>>>>>>>>>>>八戸大学
735青森市在住者:2006/02/14(火) 20:02:11
いや青森大学は私大だから偏差値低いだろ
八戸大学>青森大学
こんなもんじゃね
八大より高いとは思えん
736日本@名無史さん:2006/02/14(火) 20:04:27
>>732
献身的な自己犠牲は涙を誘う
737日本@名無史さん:2006/02/14(火) 20:06:34
>>731
ネタスレなのか、マジになっていい争いしているように見えるが
738日本@名無史さん:2006/02/14(火) 20:09:34
アフォ森県民にネタスレできる知能なんてない
739日本@名無史さん:2006/02/14(火) 20:16:01
会津衆の本性をよく見よ。

だから、おまえらは嫌われる。
740青森市住人:2006/02/14(火) 20:58:44
>>737-734
過去スレから読んでみては?
殆どの人はネタスレと認識してる。リアルじゃ津軽と南部の確執なんて無い。
リアルで笑いのネタにしてるのは、「いなかっぺい」と言う低能ローカル芸人だけ。
ネタスレだが、板の趣旨に合った話が出来れば望ましいが、一部のアフォ共が明治以降の近代史や現代ネタでしか語れず、近代史で盛り上がってる。
原因は>>1の厨振りを晒したスレの立て方が原因。前スレでは、今ほどアフォは少なかった。
ここ数日は、斗南とか会津とかスレ違いな厨が現われる始末。


削除依頼も出てたが、流された様な?
こんなスレは早く埋めてしまいたい。前スレの1氏に次スレを立てて欲しいと願う。
741日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:02:38
>>734
北里大学獣医学部は?
742日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:16:07
>>740
なーにマジなってるんだよ。

なんだかんだいってもみんな楽しんでるんだよ。
743日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:30:08
東大合格者数
八高>>弘高>青高
7441:2006/02/14(火) 21:46:25
すみません。
深く反省してます。

  <(_ _)>
745日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:56:31
このスレは南部、津軽の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
746日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:01:15
>>742は日本史板の氏無視だな
747日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:50:11
どっちも田舎者何だから仲良くしたら?
一緒に畑耕したり雪掻きしたりしてさ
748日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:50:39
雪かきなんかやったことねぇ
749日本@名無史さん:2006/02/15(水) 00:30:57
雪は確かに少ないからな、漏れアパート暮らしだけど雪掻きしたこと無いし、道具も無い。
750日本@名無史さん:2006/02/15(水) 00:35:32
しっかし青森(津軽出身)の女子アナってキモブサしかいねえんだな。
美人は竹内夕己美ちゃんみたいな県外者か
秋山博子女史のような南部人だし。
751日本@名無史さん:2006/02/15(水) 00:47:37
>>748-749
俺は八戸在住だが、今年は雪多いから3回ほど雪かきしたぞ。

>>734
公立大は無視かよ
752日本@名無史さん:2006/02/15(水) 04:43:43
歴史に興味の無い人は、ここでアソブな。
753日本@名無史さん:2006/02/15(水) 05:04:57
植民地アフォ森県の統治機構の上部構造(地主・資本・政界・官職)を独占し
原住民で構成される中間〜下層民には残飯(中間搾取されまくりで出涸らし以下の公共事業等)を分け与え
部族対立(津軽vs南部)はどこにでもあるから、それを利用する。
なければ煽り立てて、それを調停する立場をとる。
会津人て賢いなあw
754日本@名無史さん:2006/02/15(水) 10:59:50
八戸政栄はたしか八戸(根城)南部の系統ではない
政栄の兄と南部晴政が組んで根城を滅ぼし、八戸政栄が根城の城主になった。
八戸とはそういう争いがたえなかったところ

住民も見た目穏やかそうなひとが多いけど気性は荒い
よく、津軽がどうのこうのといんねんつけてるが、決して津軽に対してだけではない。
市庁職員など身内にもものすごい批判を浴びせる。大規模店舗が進出しようとするとわけのわからない
いちゃもんもつける。同属意識が強くてくそまじめ。融通はきかない。
八戸は歴史的風土的にそういう気性の荒いところ
それに激情的な津軽がまともに受けて怒ってるといったかんじだね。
あまり南部津軽は関係ないんじゃない?
ちなみに津軽は融通ききすぎ。悪くいえばいい加減すぎ。
755日本@名無史さん:2006/02/15(水) 12:25:30
>>754
政栄は、根城南部家の分家である新田家の出です。間違いなく根城南部系統。
756日本@名無史さん:2006/02/15(水) 12:48:11
おー うまく乗ってくれました。

分家が武力をつかってのっとる
これは許されることだったのですね
どこかで聞いたことがある話のような・・・・・・・
757日本@名無史さん:2006/02/15(水) 12:50:04
あくまで憶測の歴史だな、何も確証はない。


津軽の謀反は史実だがな。
758日本@名無史さん:2006/02/15(水) 12:50:42
大浦も分家だよねえ
759日本@名無史さん:2006/02/15(水) 12:58:58
>757
言い訳はよそうよ
それは津軽の出自と同じだよ
晴政と(?)子の晴継をころした田子信直と北も許されるんだよねえ
勝者が歴史をかいて都合の悪いことは消せるんだよねえ
そこははっきりしていないとはいわせない
そりゃそうさ
自分の悪事を後世に伝えないようにする。それは当然だよねえ
760日本@名無史さん:2006/02/15(水) 14:07:18
>757
謀反とは失礼な
謀反というからには相手が必要だ
誰に対する謀反ですか?
761日本@名無史さん:2006/02/15(水) 14:42:51
>>759の意見は、そう言う説も有るって程度だな。いかにも正論らしく書くのはイクナイ。
762日本@名無史さん:2006/02/15(水) 15:34:26
だれに対する謀反?
763日本@名無史さん:2006/02/15(水) 15:53:48
晴政は自然死です
晴継は父が死んですぐに病死しました
偶然なんです
764田子信直:2006/02/15(水) 16:04:08
私は歴史を捏造しても晴政の死後に為信が石川高信を討ったことにしたい
みんなは理由わかるかな?

まあなんだな自分も南部なんだけど、もう親族の間で争いしまくり。
わたしもかなり汚い手をつかったがもううんざりなんだな。
争いだらけの三八周辺をはなれて
新しく不来方で一からやりたかったのだよ。
その後わしの息子がうざい八戸を遠野にとばしてくれたがな
三八とはそういう地域なんじゃよ
765日本@名無史さん:2006/02/15(水) 17:27:28
>>754>>756>>759
津軽捏造史同様の捏造や妄想は見苦しい。書いてて恥ずかしくないの?
766日本@名無史さん:2006/02/15(水) 17:35:49
>>764:田子信直 アンビエントか?
自分のレス読み返せ、津軽衆だとバレバレw
767日本@名無史さん:2006/02/15(水) 18:04:21
せんべい汁は南部郷土料理の代表みたくいわれるが
八戸以外の旧南部藩地域であんなの作ってる家庭は聞いたことないぞ。
768岩手県@八戸藩領住人:2006/02/15(水) 19:22:28
>>767
作って食べるけど・・・


数年前に、所さんの笑ってこらえてで放送された町でも作って食べてたよ。
769日本@名無史さん:2006/02/16(木) 01:57:16
盛岡にはないな、せんべい汁うまいのか?
770日本@名無史さん:2006/02/16(木) 02:02:55
つぼ八で食えるらしい
771日本@名無史さん:2006/02/16(木) 10:04:32
お吸い物にあんこもち入れる
名前忘れた
マジ ネタじゃない
一回食わされた
そのセンスが理解できない
772弘前人:2006/02/16(木) 12:31:24
>>771
>お吸い物にあんこもち入れる
名前忘れた
マジ ネタじゃない
一回食わされた
そのセンスが理解できない

はて、何処の料理?
お吸物にあんこもちって、雑煮餅の一種では?京都じゃ、お吸物にあんこ餅が有った様な?
地域によって醤油・味噌・塩ベースの汁に、丸餅・切餅・あんこ餅、その土地により、いろんなバリエーションが有ります。

自分の好みにそぐわない料理に対しての偏見は、如何な物かと思います。


その土地にはその土地の郷土料理が有って当然。南部の煎餅汁も長い歴史が有るはず。
一年に2〜3回しか八戸には行かないけど、煎餅汁は好きだな。美味いと思うよ。
773日本@名無史さん:2006/02/16(木) 12:44:56
次は政治的歴史的に非常に深刻なこの問題について話し合おうか


219 :名無しさん@青森 :2006/01/12(木) 16:07:51
八甲田の向こう側のりんごワールドの住民は
第二次産業中心の社会構造をどうしても理解できないんだな。
で、連中の声のみが反映されて県の産業振興の予算配分は農業中心となる。
その結果は零細・非効率な兼業農家を温存するだけ。
あいつらアホなんじゃないかと。
774日本@名無史さん:2006/02/16(木) 13:14:29
775日本@名無史さん:2006/02/16(木) 14:59:00
219 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:07:51
八甲田の向こう側のりんごワールドの住民は
第二次産業中心の社会構造をどうしても理解できないんだな。
で、連中の声のみが反映されて県の産業振興の予算配分は農業中心となる。
その結果は零細・非効率な兼業農家を温存するだけ。
あいつらアホなんじゃないかと。

↓火病った津軽臭のレス

220 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:31:39
↑彼女いない歴=年齢

221 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:37:58
↑↑219のようなキモオタにとってはソープが不可欠
  なので種市がある八戸以外住む選択肢がないので必死です
  ふつうの八戸市民はこんなのではありません!!

222 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:43:27
零細・非効率な兼業農家でも219とちがいセックスしてます。
その点で219よりえらいと思います。八甲田山の右左以前の問題です。
776日本@名無史さん:2006/02/16(木) 15:08:03
↑青森ch関係者
777777:2006/02/16(木) 17:16:21
777GET
778日本@名無史さん:2006/02/16(木) 23:18:34
謀反なんて戦国時代じゃ悪いことでも何でもないだろ

フロイス「反逆は日本ではありふれたことなので、殆ど非難されない。」
779青森市民:2006/02/17(金) 00:00:46
>>新しく不来方で一からやりたかったのだよ。
盛岡城は特に石垣は実にいい
一軒の価値がある

あと信直が居城移したのはそれまでの居城が北に偏りすぎた為だったか?
780日本@名無史さん:2006/02/17(金) 00:49:31
このスレは南部、津軽の偏狭的民族主義者が集まる
青森県の恥さらしスレです。
781日本@名無史さん:2006/02/17(金) 09:04:12
>南部、津軽の偏狭的民族主義者

ヒント 青森ch
782日本@名無史さん:2006/02/17(金) 09:26:31
>>774、775
自分の掲示板に戻りなさい
783日本@名無史さん:2006/02/17(金) 09:51:39
県北沿岸振興を全庁挙げて支援

岩手県議会開会 増田知事が所信

岩手県議会二月定例会は十六日開会し、会期を来月二十日までの三十三日間と決定。
増田寛也知事は所信表明で県北・沿岸地域の産業振興を取り上げ、
「造船業や食産業の育成強化を図り、県央、県南や八戸経済圏とともに成長を目指す」と
意欲を述べたほか、今後の取り組みについて「この地域の中小企業向けに特別融資制度を
新設するなど、(本庁の)県北・沿岸振興本部と地方振興局が連携し、強力に支援する」と語った。

                         2/17 デーリー東北 朝刊

津軽イラネ
784日本@名無史さん:2006/02/17(金) 11:40:00
青森chでストレスがたまってここで津軽煽りかい?
785日本@名無史さん:2006/02/17(金) 15:36:52
>>757
為信は久慈の出、大浦は南部の一族
つまるところ南部同士の戦いだろ、謀反でもいいけど
戦国時代に謀反は別に悪いことではない
勝てば官軍というやつなんじゃないの?あの時代は
786日本@名無史さん:2006/02/17(金) 15:39:51
八戸 岩手に片思い
青森 北海道の下っ端中の下っ端、函館の奴隷
弘前 どん百姓
787日本@名無史さん:2006/02/17(金) 16:12:21
「平成・南部藩」設立
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m02/d17/NippoNews_1.html

津軽外しは着々と進展している。
788日本@名無史さん:2006/02/17(金) 16:32:37
津軽はずし????
そんなものにはいりたくありません
789日本@名無史さん:2006/02/17(金) 16:33:45
八戸こそ盛岡の奴隷じゃない?
790日本@名無史さん:2006/02/17(金) 18:05:58
>>785
>勝てば官軍というやつなんじゃないの?あの時代は

確かに勝てば官軍、勝者が支配した時代だが、大浦は勝った訳じゃないんだよな。
前スレにも誰かレスしてたが、謀反半ばで近衛や秀吉を欺き所領安堵しただけ。
南部宗家を滅ぼせなかったが、たまたま独立した形になっただけ。
だから南部人は大浦為信を謀反人と言う。南部宗家を滅ぼしてこそ真の独立だと思う。

為信が謀反を起こした時期が良かっただけ、謀反起こして主家を滅ぼせず、領地を掠め取ったのは為信だけだよ。

先祖代々弘前住、一戸氏諸流の漏れは複雑な感じがする。独立と言う言葉は、なんか違う様な気がするな。
791日本@名無史さん:2006/02/17(金) 23:15:18
為信の前にも櫛引弥六郎(四戸と呼ばれていた?)という人物が根城を襲って謀反を起こしてなかったか
あの人はどうなったんだけ?失敗したのかな
792日本@名無史さん:2006/02/18(土) 11:47:19
>790
田子信直も勝ったわけではないんだよな
793日本@名無史さん:2006/02/18(土) 11:51:16
791は勉強不足
ヒント 晴政親子暗殺 田子信直 田子+八戸<九戸+大浦
794日本@名無史さん:2006/02/18(土) 11:56:05
>先祖代々弘前住、一戸氏諸流の漏れは複雑な感じがする

そのとおり津軽も南部と密接な関係があるのはたしかで
八戸のような一地域をめちゃくちゃ恨むような文化は津軽にはない
795日本@名無史さん:2006/02/18(土) 11:58:47
八戸では津軽は土人、野蛮人扱い
津軽南部の確執ではなく
津軽為信の登場によって八戸が政治の中心地から外れたこと
と戊辰戦争における被害妄想が八戸で反津軽が強い原因である
確かに津軽には、同じ遠祖を持つ人々が多いね。
全ての津軽住人を嫌ってる訳じゃない、捏造や妄想ばかりを語る津軽衆が嫌いなだけ。
日本史板なのに近代史や現在の話をする輩が嫌いなだけ。
史実を元に、ネタとして津軽と南部で遊べる板にしてほしいと祈念す。
797日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:22:08
>>793
晴政たちが暗殺されたとか、大浦と九戸の同盟結んでいたというのは
確たる証拠がないが
798日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:25:35
森田んぼって何だよ?

お国自慢板に、

【岩手県八戸市】八戸は完全に岩手県です 2Door

立ててくれたら、
ここから去ると思うんだが
799日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:26:46
>>792
生き残ったがね
800日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:29:51
ていうかヒントなんて書かずに
はっきり自分の意見を言えや
801日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:31:48
県南地方を糠部地方と言い換えないか?
802日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:36:53
>>795
八戸に住んでいるが土人扱いなんてされたことないぞ
803日本@名無史さん:2006/02/18(土) 16:05:42
八戸に住むな、津軽に帰れよ。
804日本@名無史さん:2006/02/18(土) 16:18:37
南部晴政
彼の時代に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれるほど領土が広くなり
自身も勇将と言われているが、彼の武勇伝、逸話があまり伝えられていない件について
805日本@名無史さん:2006/02/18(土) 20:05:08
>>ヒント 晴政親子暗殺 田子信直 田子+八戸<九戸+大浦
意味が分からないのだが
806田安斉匡:2006/02/18(土) 21:20:15
余もバカな婿を持ったものだ。
807田安徳川治察:2006/02/18(土) 22:53:05
余は馬鹿な養子をもったもんだ。
一橋から騙されて馬鹿息子を掴まされた。
808日本@名無史さん:2006/02/18(土) 23:10:16
764って妄想か?不来方に拠点移したのも
八戸直義が遠野に転封になったのも本当のことじゃないか
809日本@名無史さん:2006/02/19(日) 16:41:48
糠部、岩手、閇伊、鹿角、津軽といった広大な糠部五群を領土とした南部家、
三戸の豪族の統制力が強かったら、もっと領土を広げられたのではないかと思えてならない、
810日本@名無史さん:2006/02/19(日) 17:10:06
櫛引勢は根城の一部の占拠に成功したようだが、結局撃退された。
一時的に占拠した箇所は、一説では沢里館といわれている。弥六郎と
行動をともにした東政勝は、政盛の族臣作田相模を介して八戸氏に謝罪した
(なお、資料によっては、櫛引氏の根城攻めを弥六郎ではなく、清長の事跡としている)。
その事件から2年後の永禄12年、八戸政栄の祖父新田政盛が没した。
その遺言に曰く、政栄よ、我が三回忌には永禄10年の屈辱を必ず晴らすべしと。
それから、2年後の元亀2(1571)年8月28日、今度は八戸政栄が祖父の遺言を守り櫛引領に侵攻。
この時も東政勝が前言を翻し櫛引勢に加勢したが、櫛引・東勢は敗北し、
櫛引氏は屋沢・水口・尻内・田面木を八戸氏へ割譲する結果となった。

コピペ終わり
ttp://www.asahi-net.or.jp/~EX8A-INYU/tanbou/sannohe/kusibiki/kusibiki.html
櫛引も滅んだ家のためか文献が少ないんだよな
しかし弥六郎が根城を襲った理由は何だろう?
811日本@名無史さん:2006/02/19(日) 17:34:04
>>798

ヒント 去らない
812日本@名無史さん:2006/02/20(月) 09:56:22
ヒント 南部津軽煽りは掲示板レス↑のためのカンフル剤
813日本@名無史さん:2006/02/20(月) 11:22:16
1/12〜2/20までで813
このレスの多さはすごいなあ
814南部信濃守利敬:2006/02/20(月) 13:33:39
レスが多いのはそれだけ津軽の暴政と成り上がりぶりが朝野の反発を買っている証左である。
あとは成り上がりの津軽右京大夫寧親を尖滅してほしいのだ。わしの死後、越中守信順は侍従にあげられるであろう。
そうすればわが南部は江戸城の控え室も官位も、謀反人に並ばれてしまう。53000石の播州赤穂藩には忠臣大石がいたが、
20万石のわが南部には大館あたりで津軽を砲撃する忠臣はおらぬのか
815日本@名無史さん:2006/02/20(月) 14:08:56
おいおい改易になるって
816日本@名無史さん:2006/02/20(月) 14:47:31
>>814
まさしく五十歩百歩だな
人のこと言えないじゃん
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E8%97%A9
817日本@名無史さん:2006/02/20(月) 14:56:41
五十歩百歩の争いをスポーツ感覚でやるのがこのスレ
たまに熱くなりすぎ乱闘になってもそれはスポーツだから仕方がない
その乱闘が起こらないようにルールばっかり厳しくして主審の主観が甚だしいのは某ch
ぜんぜん面白くない
818日本@名無史さん:2006/02/20(月) 15:40:22
>815
大作等の偽名使えばなんでもあり
それが南部クオリティ
819日本@名無史さん:2006/02/20(月) 15:50:09
>802
一般市民だと関係な
いろんな掲示板を見てきたが
津軽人が知事、所長、先生などをやると八戸人はイヤみたい
820日本@名無史さん:2006/02/20(月) 19:11:30
>>818
藩に迷惑かけないために名前を変えたんだよ
その忠誠心はわかってやれよ
821大関肥後守増昭:2006/02/20(月) 20:16:02
明治維新の際、当初、北郡・三戸郡・二戸郡は弘前藩の管理下となったが、
津軽藩お得意の暴政のせいで津軽に対する反発が強く、暴動寸前までになったため、
そのため管理は、一ヶ月で津軽藩は役免になり、
かわりにわが藩・黒羽侯大関美作守が管理することになったが、
このように津軽藩は評判が悪いのである。
そもそも津軽は、南部藩固有の領土であり、もっとも豊かな土地であった
野辺地、烏帽子山を奪いとるなど、非常にやることがえげつない。
822日本@名無史さん:2006/02/20(月) 21:50:26
>>野辺地、烏帽子山を奪いとるなど
それを命じたのは細川からの養子ですが

>>そのため管理は、一ヶ月で津軽藩は役免になり
ここら変は本当だがね
823日本@名無史さん:2006/02/20(月) 21:53:43
津軽も南部も日本一の悪性藩
一揆の数が日本一、贋金流行の南部
天明の飢饉をはじめとする飢饉で被害日本一の津軽

どっちも暴政をしいたクソ藩
824南部美濃守利敬:2006/02/20(月) 22:47:48
それはちがう。わが藩は藩と良民が一体となって新田開発にいそしみ、開幕時には10万石だったのが29万石にまで拡大した
一揆や贋金の件はすべて津軽藩隠密の早道の者による捏造であることが明らかにされつつある。
税率の低さや飢饉の際の良民救済の充実ぶりは東北唯一の定評がある
825日本@名無史さん:2006/02/21(火) 02:55:10
>>824
米経済に頼ったのが失策ということよ。
826日本@名無史さん:2006/02/21(火) 10:09:43
>一揆や贋金の件はすべて津軽藩隠密の早道の者による捏造
初めて津軽が悪事をしてたという具体的事例がでたね
その件にかんして詳しく教えてください
津軽人としても興味があります
827日本@名無史さん:2006/02/21(火) 13:05:37
八戸藩内(九戸郡軽米)での一文銭の贋金、俗に枝銭と呼ばれる贋金作りは紛れもない事実です。
町の資料館には、鋳造に用いた木型や製造途中の物、失敗作・・・現存してます。
一説によると、関東以北に現在する一文銭の半分以上は贋金とも言われてますが、精巧な為に本物と見分けが出来ない様です。
828日本@名無史さん:2006/02/21(火) 13:58:13
それが津軽の仕業との証拠は?
一揆については?
829日本@名無史さん:2006/02/21(火) 14:09:12
そのころはどこの藩でも他領者による贋金作りが問題になっていたね
津軽でも問題になってるよ
津軽藩隠密によるものだったら即お家取り潰しだろ
津軽藩の仕業との証拠は???
830827:2006/02/21(火) 15:48:36
贋金作りに関しては、津軽の陰謀なんか有りません。

一揆に関しては、津軽や伊達の関与説も有りますが、資料も有りませんから私には分かりません。
831日本@名無史さん:2006/02/21(火) 16:34:19
弘前藩でも贋金さわぎがありましたので
当時津軽のしわざかもなんてデマが飛んだかもしれませんね
まさか藩ぐるみで犯罪なんてしないでしょう。
個人としてはわかりませんが
一気に関しても関与してもメリットがないような・・・・
832日本@名無史さん:2006/02/21(火) 18:39:36
ヒント 軽米の名前の由来 反津軽 はけ口
833某ch関係者 ”削除”発言より:2006/02/21(火) 19:11:15
219 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:07:51
八甲田の向こう側のりんごワールドの住民は
第二次産業中心の社会構造をどうしても理解できないんだな。
で、連中の声のみが反映されて県の産業振興の予算配分は農業中心となる。
その結果は零細・非効率な兼業農家を温存するだけ。
あいつらアホなんじゃないかと。

↓火病った津軽臭のレス

220 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:31:39
↑彼女いない歴=年齢

221 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:37:58
↑↑219のようなキモオタにとってはソープが不可欠
  なので種市がある八戸以外住む選択肢がないので必死です
  ふつうの八戸市民はこんなのではありません!!

222 名前:名無しさん@青森[] 投稿日:2006/01/12(木) 16:43:27
零細・非効率な兼業農家でも219とちがいセックスしてます。
その点で219よりえらいと思います。八甲田山の右左以前の問題です。
834南部美濃守利敬:2006/02/21(火) 19:12:34
弘前藩で問題化した贋金作りが他藩に知られそうになったのをいち早くさとった
津軽藩早道の者が証拠隠滅をしてあまつさえ南部藩に押し付けようとした
のがそもそもの遠因である。
又、一揆については年貢率の低い善政をひく南部藩に嫉視した津軽藩が
流言をばら撒いて南部領に一揆を発生させたことが最近の研究で
いよいよ明瞭になりつつある。
835日本@名無史さん:2006/02/21(火) 19:17:55
そもそも、津軽って鉛鉱山そんなにあったか?南部の方が多いんじゃないのか?
836日本@名無史さん:2006/02/21(火) 19:43:14
盛岡藩は全国一一揆の多い藩であった。
原因としては以下の諸点が考えられる。

水稲北限地域外で無理に水稲生産を強制したため、連年凶作に見舞われ、
代換品による食事を奨励したが、代換品すらも備蓄が無かった現状。
1793年の松前(蝦夷地)出兵が原因の財政負担増。
目安箱の設置が、罪人を糾明する証拠集めの為に用いられたこと。
負債を次から次へと作る新税・重税で解消しようとしたこと。
海産業を主とする三閉伊地方(三陸海岸沿岸部)に、水稲の基準で重課税。
三閉伊地方の産業(海産、材木、製鉄)に御用金制度を用い、無理な課税を行ったこと。
「軒別税」(人頭税)を実施したこと。
藩札の大量発行によるインフレーション。
幕府の手伝い普請(公共工事手伝い命令)による臨時課税。
財政難から武士の禄を長期にわたって借上したこと。
さらに、農民たちはこのような原因から起こった貧困を脱するため、偽金(密銭)を鋳造したが、
藩側は、原因となる問題を放置のまま偽金の製造に関わる者、使用した者を重罪人として扱い、
厳重に処罰した。それまで何とか偽金で食べ繋いで来た農民たちは、1万人規模の一揆を起こすようになり、
それを成功させるのである。

837日本@名無史さん:2006/02/21(火) 19:44:10
江戸時代には何度か「飢饉」が繰り返されたが,それは,単に作物が取れないための
飢饉ではなかった。江戸時代の飢饉は,各藩で取れた米や作物を大消費地である江戸
(食物生産能力のない人工都市だった)に送り,幕藩体制を維持しようという幕府の
政策がそもそもの原因だった。
弘前藩では領民の3人に1人が餓死したと言われたが,死ぬのは民百姓ばかりであり,
藩士で飢えて死んだものは皆無だった。そして,この年,弘前藩から江戸に廻米された米は40万俵にも達した。
 天明三年の飢饉は未曾有のものだった。一見それは,天災による凶作が原因のように見える。しかし,
弘前藩は餓死者の山と言うのに,江戸や大阪は米で溢れていた。

結論 やはりどっちも糞藩
838日本@名無史さん:2006/02/21(火) 20:07:35
糞同士ってことだな。
部外者からすれば、似た者同士で区別がつかん。
839日本@名無史さん:2006/02/21(火) 20:44:14
どっちもやっぱり糞藩であることはわかったが、にもかかわらず江戸庶民が大作贔屓になった理由にどこにあるのだろうか。
840南部美濃守利敬:2006/02/21(火) 20:52:47
東北唯一の勤皇大藩である大広間・従四位下侍従・20万石の甲斐源氏嫡流たるわが南部に江戸庶民が敬意を表したのであろう
841日本@名無史さん:2006/02/21(火) 22:41:16
糞には違いないけどな。
茶色い糞か、こげ茶色い糞かの違いw
842日本@名無史さん:2006/02/21(火) 23:14:00
>>832
藻前面白くない。
宇漢迷ウカメ→宇漢米ウカメ→漢米カンメイ→軽米の転移とか、何処かで読んだような。
地元の人見てないかな。
843日本@名無史さん:2006/02/22(水) 01:03:58
>>837
別に津軽と南部だけじゃなくて東北諸藩はみんなそんな感じだろ。
844日本@名無史さん:2006/02/22(水) 09:13:53
>834
まったくの捏造
捏造するならもっとかしこい捏造しろ
845日本@名無史さん:2006/02/22(水) 09:19:59
弘前藩で問題化した贋金はもちろん弘前藩の貨幣
他領民の仕業と断定し関所をきびしくした
南部と関係なし
南部に嫉妬だって? 嫉妬で狂い死したのは利敬おまえだ。
846日本@名無史さん:2006/02/22(水) 09:27:46
東北唯一の勤皇大藩なのに明治維新はなんであんなことに
なっちゃったの?
847日本@名無史さん:2006/02/22(水) 10:13:15
>>837
それを見ると一番糞なのは幕府のような気がするんだけど
848日本@名無史さん:2006/02/22(水) 17:15:56
脱糞将軍の末裔だからな。
しかし、その糞と必死になって姻戚を結んだ殿も居たな、輿登城して謹慎くらった糞殿だけど。
849日本@名無史さん:2006/02/22(水) 18:39:47
結局南部も津軽も根城南部の時代が平和で一番よかったということでしょうか?
850日本@名無史さん:2006/02/22(水) 19:05:28
結論
南部糞と津軽糞を抱える青森県は肥えだめ県に改名
851日本@名無史さん:2006/02/22(水) 21:06:44
院使の冷泉前大納言が四品の越中はなぜ輿に乗るのか、といったのがきっかけで老職青山下野守、町奉行榊原主計頭から
処分された津軽某
852日本@名無史さん:2006/02/22(水) 23:44:03
>>849
禿同
853日本@名無史さん:2006/02/23(木) 08:57:47
マジで南部は岩手県に編入してほしい。あと下北も。
854日本@名無史さん:2006/02/23(木) 10:14:28
下北は北海道か福島県がいい
855日本@名無史さん:2006/02/23(木) 10:16:37
>851
津軽の失敗とか欠点ってほんとにうれしそうに南部の人は語るよね
それって南部とは全く関係ないことなのに
856日本@名無史さん:2006/02/23(木) 16:42:06
>>849
根城の時代っていつのこと?
三戸南部はどうした
857日本@名無史さん:2006/02/23(木) 16:52:39
>>851
津軽寧親のことだっけ
858日本@名無史さん:2006/02/23(木) 16:52:55
戦国末期から江戸初期、鉱山師は南蛮人に新しい採掘冶金術を
教わり、キリシタンになり、禁令と共に全国に拡散、東北の鉱山にも
多数いたとか聞いたが本当か?
859日本@名無史さん:2006/02/23(木) 17:00:31
脱糞の子孫と必死になって婚姻関係を結ぼうとした津軽
戊辰戦争のとき脱糞の子孫に味方して秋田に出兵して負け組みになった南部
やはりどっちも糞ということで
860日本@名無史さん:2006/02/23(木) 17:37:52
>>857 いや、処分の直接の当事者は夜鷹殿様の津軽越中守信順。信順を輿に乗せろと言い出したのが隠居の右京大夫寧親
861日本@名無史さん:2006/02/23(木) 17:39:32
調べたら津軽の9代10代はあほだったみたいだねえ
しかしそのバカ殿相手に大砲ぶちかまして首ははねられた大作
もっとアホだな
しかし津軽の欠点さがさせたら南部はぴか一ですねえ
おかげで勉強なるわ
どこの藩でも失敗とかそういう歴史ってあるでしょうに

そのときに作った借金のため飢饉のときでも赤米ではなく白米を作らせ
餓死者を多数出してしまったのかな?
南部は凶作になれてるので最初から雑穀とか赤米作っていたので餓死者が
すくなかったのかな
862日本@名無史さん:2006/02/23(木) 19:08:42
>>861
確かに赤米は寒さに強いからな。
南部は雑穀栽培もしてたろうが、領民は贋金作って食料調達したと思う。
津軽での餓死者が多いのは、米を江戸に送って財を得た津軽藩が原因。しかし士族での餓死者0。
俺は津軽人だが領民を餓死させた原因は、代々の津軽藩主だと思う。
全領民の9割に当たる農民は、藩主を津軽の殿なんて思ってない。津軽家に対しては恨みだけ。
このスレで津軽藩主を擁護する津軽住人が居るが、先祖を餓死させた張本人を何故擁護するんだろう。
863日本@名無史さん:2006/02/23(木) 20:49:01
>>858
本当らしい。
鉱山師がキリシタンになったのではなく、キリシタンが鉱山師になったという方
が正解らしい。何故なら、この時期鉱山は、ある種の自治権(この辺はうろおぼえ)を
付与されていたので弾圧を逃れて鉱山へはいったらしい。
 津軽だけでなく南部にもキリシタンはいたし、鹿角あたりの南部藩のドル箱鉱山にも
当然いたと思われる。
 詳しいことは、良くわからんから、自分でしらべてみて。
864南部大膳大夫利敬:2006/02/23(木) 21:09:32
江戸後期に烏帽子山に金脈が発見されたが、南部藩固有の領土であるにもかかわらず、津軽藩は二百年前と同じように武力をもって無理矢理奪い取ったのである
865日本@名無史さん:2006/02/23(木) 21:28:56
>>863
サンクス
大久保長安(キリシタンではないがシンパ。松平忠輝の付家老)といい、伊達政宗や
松平忠輝(どちらも、メキシコから来たスペイン人で浅草に住んだブルギョスという
男と昵懇)といい、どうもこの時代のキリシタンの影が気になるものでね
小笠原権之丞(家康の息子でありながら大坂城に籠る)とか千姫とか坂崎出羽守
(宇喜多秀家の従兄弟。明石掃部全登はこの人の影響でキリシタンになる)は
いずれもキリシタンで間違いないようだ
スレ違い失礼
866日本@名無史さん:2006/02/23(木) 21:55:50
>>865
坂崎をはじめ、関ヶ原前に秀家に対立していた面々は「備前法華」と呼ばれる
法華信者じゃなかったっけ?
867日本@名無史さん:2006/02/23(木) 22:45:07
はっきりと分からないんだが、ある本によると、出羽守直盛は文禄四年に
キリシタンとなり京都で受洗、パウロと言ったとか。秀吉は既に禁教の方針を
打ち出していたが、直盛は大坂の屋敷の前に堂々と十字架を飾り屋根瓦に
金箔の十字架を貼り付けたとか書いてある。
868日本@名無史さん:2006/02/24(金) 00:17:12
津軽藩じゃなく弘前藩が正式名称じゃない
869日本@名無史さん:2006/02/24(金) 00:29:00
江戸後期って言い方も当事者の物言いじゃないね
870日本@名無史さん:2006/02/24(金) 00:34:56
>>863
津軽家の人気が高いところなんて
津軽でも岩木町や弘前といった大浦の地元ぐらいじゃない?
自分は平賀の生まれだが平賀じゃ弘前藩や為信の人気はないよ
871870:2006/02/24(金) 00:36:56
レス違い
上のレスはは862へのレスでした
872日本@名無史さん:2006/02/24(金) 09:06:49
やっぱり根城南部の人気はぴかいちだね
873日本@名無史さん:2006/02/24(金) 12:00:18
そうそう、根城の博物館に行ったら、エロエロ写真家の「青森の顔」
被写体募集のチラシが置いてあった。
津軽臭さを消すために南部顔を利用するのかねw
874日本@名無史さん:2006/02/24(金) 15:04:32
臭いだったら八戸がぴかいちだね
875日本@名無史さん:2006/02/24(金) 18:07:18
ピアドゥ周辺の臭い、つーか悪臭何とかならんかね。
876日本@名無史さん:2006/02/24(金) 18:10:32
原因は何だ?
イカか?精子工場か?
町の雰囲気台無しだ
877日本@名無史さん:2006/02/24(金) 18:21:26
青森市みたいなところに八戸は負けないでくださいwwww!!
民力による八戸広域圏は
北東北一の人口地帯であることは
覚えといて下さい!!!!!!!!!!!!!
878日本@名無史さん:2006/02/24(金) 18:41:45
なんで青森市に敵対心抱くのかわからん
青森市は上の八戸市民が大嫌いな津軽地方でもないし
上の八戸市民が大嫌いだろう弘前との仲もよろしいわけでもないのに
879日本@名無史さん:2006/02/24(金) 18:43:17
>>民力による八戸広域圏は
>>北東北一の人口地帯であることは
これのソースを教えていただきのだが
どの文献に書いてあるのか教えていただきたいのだが
880日本@名無史さん:2006/02/24(金) 19:56:18
 青森市が津軽じゃないというのは、間違いだろう。
どうして津軽衆は怒らないんだ。
 江戸時代は、南部藩領か?津軽藩領か?
馬鹿みたいなこと言うなよ。

それともただのひやかしか?津軽衆。
881日本@名無史さん:2006/02/24(金) 20:32:15
旧弘前藩領と旧南部藩領を合体させて青森県を作ったのは
薩長の嫌がらせか?
882日本@名無史さん:2006/02/24(金) 20:59:49
>>881
県南地区の人間が泣いてたのんだから、仕方ないなと…
それがこんなコトになろうとは…
883日本@名無史さん:2006/02/24(金) 21:08:20
>>882
こういう馬鹿ばっかり。
津軽衆、ちゃんとスレよめ。
釣りか?
884日本@名無史さん:2006/02/24(金) 21:08:22
たがらよ、朝敵南部はうだうだ語る権利ないんだよ。
885日本@名無史さん:2006/02/24(金) 21:12:14
>>884
あーあ 又湧いてきたぞ。
少しは学習しれ。
886日本@名無史さん:2006/02/24(金) 21:13:06
朝敵南部…県南地区の南部兵って戦闘に参加したのか?
野辺地や小坂で津軽兵を撃退したヤツの他にさ。
887日本@名無史さん:2006/02/24(金) 23:18:55
>>853
ヒント 無理
888日本@名無史さん:2006/02/25(土) 00:27:54
スレ違いでスマンが
俺は青森市住みなのだが桃川好きだ。じょっぱりより好きだ。
しかし南部衆にそれ言うと安酒だ不味い、金出して飲まないと言われる。
生粋の酒好きの俺は、桃川は、かなり美味いと思っている。
決して不味くない。

南部衆は地域で貶しあうのが伝統なのか?とあらめて感じた瞬間。
889日本@名無史さん:2006/02/25(土) 01:05:19
>>888
謙遜してるだけだろ
890日本@名無史さん:2006/02/25(土) 03:24:07
>>888
オマエの味覚が腐ってるだけの話だろw
地元で桃川を美味いなんて抜かす味音痴はいねーよ、ボケwww
891日本@名無史さん:2006/02/25(土) 07:00:59
>>888
前スレでも書いたが弘前住の俺も好きだよ、桃川と菊駒。
>>890
津軽人が書いたとバレバレな嫌味は書くな、レベル低すぎて情けない。
892日本@名無史さん:2006/02/25(土) 11:48:17
>>880
青森市は津軽じゃない、津軽に占領されたが

  
  >>青森が津軽でなかったら
  津軽じゃないよ、津軽は秋田の北側、日本海側の所だよ
  為信は津軽と外浜(大浜が中心地?)を支配したんだよ

  >>大崎領など津軽の代わりにもらった 領土は南部ではないとなる。
  志田郡、黒川郡といった大崎領は南部家の領土になったよ。
  でもそういった大崎領の地名は変わらないよね

  >>390
  まあ確かに土佐の長宗我部が伊予、讃岐を征服したからとって
  伊予が土佐になるわけでもなし
  甲斐の武田が信濃を領土にしても信濃が甲斐の一部になるわけじゃないしな
  武田家の領土にはなっても


  平内は七戸の領土だったのたしかだけど津軽の軍門にくだったんだよ。
  外が浜(青森市など)は浪岡落城後、油川城を落城させ、堤は逃げた。
  油川のときは謀略使ったみたい。
  中世は地方の豪族が混沌としててどっちにつくつかないで争ってたかんじ。
  そのなかで浪岡と石川はちょっとぬきんでた存在
  近世との違いをきちんと考えないとねえ
  本来津軽、外が浜は南部のものなんていう考えはおかしい。
  きちんと近世のように統制のとれた支配を南部がしていたら
  根城のまわりにもうちょっと歴史的遺産が残ってるはずだよ

上のレスを少しは読んでほしい、というか侵略者の津軽と同一視されるのは実に不愉快だ
893日本@名無史さん:2006/02/25(土) 11:58:06
南部という殿様の苗字が地名に使われだしたのはいつのころだろう
糠部郡、岩手郡、閇伊郡を一まとめに南部と言うようになるのはいつのころなんだろう
誰か知っている人いない?
894日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:05:54
>>880
少々強引に例えるならドイツに占領されたポーランドやオランダを
イギリス、ソ連が「ドイツに占領されたんだからお前はドイツの一部だドイツと同罪だ」
と言うようなものだ
895日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:09:19
>>894
もういい加減津軽をナチス扱いするのやめようや・・・
896日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:10:19
>>893
江戸期からじゃね?
897日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:22:23
>>880
青森市民の多くは、津軽や南部からの移住者。
>>862>>870を読めば自ずと答えが見えてくる。
898日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:28:08
津軽  日本書紀に乗っている、漢字が違うが
糠部  平泉の藤原氏が郡を建設
岩手  平安時代から地名があった
外ヶ浜 同じく平安時代から
南部  江戸時代から地名として使われるようになった?

宇曾利(下北)ていつからある地名か知っている人いる?
899日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:35:57
青森市内で浅利、柿崎、加賀屋、能登谷、土岐、越前、
という苗字の人、昔の地名が苗字の家の祖先は陸奥以外からの移住者である可能性が高い
900キリ番マン:2006/02/25(土) 12:53:49
901日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:01:47
902日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:05:26
>>・・・次スレ
そんなものいらねえ
903日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:38:18
>886
県南の南部兵?当時は県南という言葉はなかった
904日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:38:49
県庁を根城に!!
905日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:42:13
盛岡藩発祥の地は田子です
三戸、根城なんかとっくに消滅してるだろ
906日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:45:39
みんなさあ
為信を謀反者にしてるけど
晴政に対するむほんか?
信直に対する謀反?
そこはっきりさせないとね
907日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:51:43
櫛引は根城に対する謀反(櫛引と八戸が主従関係にあったかどうか疑問だが)
九戸は信直にたいする謀反(九戸と三戸が主従関係にあったかどうか疑問だが)
さて為信は
908日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:52:43
為信いなかったらたぶん田子君は大名になれなかったよ
たぶん実力で九戸か南部消滅かどっちかだったな
だって田子君は八戸君と一緒に為信君のまねして大名になったんだもん
謝罪だって?むしろ感謝してもらいたいね
909日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:54:31
>>907
というか当時の南部家なんて豪族の連合政権だろ
主従も謀反も何もあるかよ、南部同士の内輪もめだ
910日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:55:06
>>908
それは違うだろ
911日本@名無史さん:2006/02/25(土) 13:56:35
>>908
岩手県久慈市民の方がいらっしゃいました
このスレにいる八戸市民は同じ南部の方をいじめないで仲良くしてあげてください
912日本@名無史さん:2006/02/25(土) 17:13:51
>>901
そのスレは、馬鹿な津軽の厨が立てたスレ。スレタイ読み直せ、全くの別スレ。

913日本@名無史さん:2006/02/25(土) 17:48:53
金為信
914日本@名無史さん:2006/02/25(土) 18:47:29
>>898
宇曾利はアイヌ語起源なのでは?
915日本@名無史さん:2006/02/25(土) 19:45:38
>>898
>臣、金為時、下毛野興重等、奥地の俘囚に甘きを説きて、官軍を與さしむ。
これに於いて 飽屋、仁土呂志、宇曾利(うそり)、合せて三都の夷人、
安倍富忠を首となして、兵を発し、為時に従う。
                     「陸奥話記」
前九年の役の話ですが、これが初出かな。
飽屋   かなや 
仁土呂志 にとろし
 岩手県北部と青森県東部に比定されてますね。
それと金氏は気仙郡の金採掘に従事して朝廷から貰った「名」とされてます。
 金、今、昆、混等も同じ。
916日本@名無史さん:2006/02/25(土) 20:38:13
>>904
青森が県庁になったのは青森が津軽だからじゃないぞ
地理的に真中にあるからだぞ、八戸は東に偏りすぎだろ
ちなみに信直が居城を盛岡に移したのは、三戸が北に偏りすぎているため
917日本@名無史さん:2006/02/25(土) 22:03:31
金 為信ー(略)ー金 寧親ー金 信順ー金 たもつ
918日本@名無史さん:2006/02/25(土) 22:04:23
>>897ほか
青森市民は津軽弁を話してないの?
俺のしってる青森生まれの連中は、自分たちは津軽衆だとおもっているが。
 少数派の意見を主張しても無理じゃねー。
青森市が津軽じゃないなど噴飯ものだぞ。
  じゃ何なの?
919日本@名無史さん:2006/02/25(土) 22:09:56
>>917
馬鹿
920日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:10:57
早く次スレ立てろよバカ
921日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:17:49
>>918
少数意見?
青森が津軽だと思っている奴が少数だよ
俺も青森市の出だが俺も含めて知り合いや同僚の仲にも青森が津軽だと
思っている人はいないよ
>> じゃ何なの?
892を見れば?
青森は津軽でも糠部でもありません、それとも津軽か南部かはっきり決めないと
気に入らないの?
922日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:19:58
>>918
自分に都合のいいレスしか読んでないだろ
923日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:21:32
>>青森市民は津軽弁を話してないの?
話す人もいる、話さない人もいるね、仲間内でしか言わない人もいる
924日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:40:54
>>923
おまえら正気か?
ここで言い合ってる津軽と南部は、為信以後の、津軽藩領、南部藩領
のことだろう。人も地理も。
 それ以前は、南部氏が15世紀、安藤氏を追い出してから南部氏支配下
になってたんだぞ。この時期なら、「外ヶ浜」、「津軽」と分けてもいいだろうが
江戸時代は完全に、津軽と南部だろ。
925日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:43:05
どうでもいいが

>>おまえら正気か?

お前のこういう物の言い方が気に入らない
926日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:45:05
青森市内の学校の校歌に結構『外が浜』多い気がする。
津軽が出てくる学校は殆どない気が。

ひそかに脈々と浪岡御所の流れがw
927日本@名無史さん:2006/02/25(土) 23:51:29
どうでもいいが

>>お前のこういう物の言い方が気に入らない

お前のこういう物の言い方が気に入らない
928日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:16:21
津軽も外ヶ浜も「南部氏が15世紀、安藤氏を追い出」す前からある地名ですが。
というか安藤がくる前の平安時代からある地名ですが。
外ヶ浜とは陸奥湾に面した所、青森市等がある場所の古名で
津軽は陸奥国北西。出羽国の北隣の地域を指す名前ですが。
929日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:17:32
戦国時代に、外ヶ浜は津軽からやってきた大浦家に占領されましたが
だからといって外ヶ浜が津軽になるわけではないでしょう。
尾張の織田氏が美濃の斎藤氏や伊勢の北畠氏を滅ぼして
美濃や伊勢を占領したとしても、美濃が尾張の一部と呼ばれることもないし
伊勢が尾張になることもありません。織田家の領土にはなりますが
930日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:20:06
地名の「津軽」の初出って?
931日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:21:30
>>927 924
というより注意されるのが嫌いなんだろw
そうだよな、匿名掲示板の暇つぶしで書いてあることに
「気に入らない」なんて書かれたらかちんとくるよなw
932日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:24:05
898 :日本@名無史さん :2006/02/25(土) 12:28:08
津軽  日本書紀に乗っている、漢字が違うが

日本書紀に書いてある、津苅、都加留と書かれているが
933日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:26:37
>>926
うちの小学校の校歌に外ヶ浜って出てきたよ、なつかしいね
934日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:28:15
そんなことどうでもいいから、
もっと南部をいじめようぜ
935日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:31:27
>>934
これ以上スレが荒れるようなマネをしろと?
936日本@名無史さん:2006/02/26(日) 00:39:19
おい南部。焼きそばパン買って来い。

>>934
これでいいのか?

・・・つまんね。
937日本@名無史さん:2006/02/26(日) 07:56:02
青森一帯は「外ヶ浜」という「地名」であるのは間違いないでしょう。
でも津軽と南部の争いというとき、「外ヶ浜」の「人々」は「津軽」側にはいる
のは明らか。
 江戸時代以降、津軽衆そのものとしか思えませんが。

938日本@名無史さん:2006/02/26(日) 09:12:36
津軽の人々はそろそろ南部に謝罪したほうがpartX

このスレタイ自体が荒らしだろ
早く次スレたてろよバカ
939日本@名無史さん:2006/02/26(日) 09:36:57
とりあえず、こっちでいい。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1129943440/
これ以上駄スレを増やされたらたまらん。こっちのスレも葬ってから次は
まともなスレを立ててくれ。
940日本@名無史さん:2006/02/26(日) 11:13:12
>>937
このスレをもう一回見直してみろ
津軽と一緒にするなとか
津軽でも南部でもないとか
そういった書き込みがあるだろ
つまりどっちにも見方はしてないんだよ
青森市出身者としては津軽側と思われるのは本当にいやなんだが
941青森市出身者:2006/02/26(日) 11:21:23
>>937
>>でも津軽と南部の争いというとき、「外ヶ浜」の「人々」は「津軽」側にはいる
>>のは明らか。
何を持ってそういっている
何で侵略者の味方をしなければいけない

>>江戸時代以降、津軽衆そのものとしか思えませんが。
坊主にくければ袈裟まで憎いという奴か?
確かに津軽の植民地にはなったが
津軽人になった覚えはない
942日本@名無史さん:2006/02/26(日) 11:26:22
イギリスの植民地になったからインド人はイギリス人「そのものとしか思えませんが。」
オランダの植民地になったからインドネシア人はオランダ人「そのものとしか思えませんが。」
フランスの植民地になったからベトナム人はフランス人「そのものとしか思えませんが。」
アメリカの植民地になったからフィリピン人はアメリカ人「そのものとしか思えませんが。」
というようなものだな
943日本@名無史さん:2006/02/26(日) 13:39:32
青森市民(浪岡含む)から見たら大浦為信なんて
侵略者以外の何者でもない
北畠や南部からの解放者?とんでもない
944南部美濃守利敬:2006/02/26(日) 13:50:57
>>943の指摘のようにやはり津軽領民からも南部の善政を懐かしむ声が出てきているのである。
南部領当時は、年貢率も穏当で善政を施し、武士と領民が一体となって
新田開墾に励んでいたのに、大浦某が謀反を起こしてわが藩の
もっとも豊かな、わが藩固有の領土を奪い取ったところにこのような
悲劇が生じた。
945941:2006/02/26(日) 14:03:26
>>944
だから青森市(外浜)は津軽じゃないといっているだろ
それに当時の浪岡は北畠の領土
外浜は堤城や横内城を建て、堤川の工事をして開発を始めたのは
三戸南部の一族の南部康時といわれているから
南部領といえるかもしれないが
946南部大膳大夫利敬:2006/02/26(日) 15:30:05
では訂正。それでもゃっぱり津軽が近くに来ただけで良民は不快感を覚えた
のだと考えており申す。当方としては、御指摘のように、河川工事をして良民を波害から防衛し、
良民と南部家が一体となって漁業都市として近世青森を構築せん
とした矢先に近くに津軽が来てしまったため、良民としても
こころ安んじて農業・漁業に励めなくなった事は異論の余地が無い。
947日本@名無史さん:2006/02/26(日) 18:15:32
>>909
南部にかぎらず戦国時代の大名、尼子、武田、蘆名といった大名も
国人領主の連合体みたいなもので当主が絶対的な権力を持っていたわけじゃない
ゲームのように部下を自由に動かせたのは織田ぐらいのもんじゃないか
948日本@名無史さん:2006/02/26(日) 18:47:31
>>879
文献名が民力だろ。
てか、民力を知らないのか。
949大浜出身者:2006/02/26(日) 18:57:32
そもそも、旧青森市で派立から住んでいるのは肴倉家、滝屋家、大坂家、
楠美家くらいで、あとは明治以降の入植者だと、言ってみる。
950日本@名無史さん:2006/02/26(日) 19:39:51
南部と津軽の憎しみは何百年たっても消えないんだよバカ
951日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:01:17
津軽衆、岩手県庁前で抗議活動

盛岡市にある岩手県庁舎前で青森出身のタレント伊那かっぺいさんが会長を
務める「津軽をこよなく愛する会」のメンバーら約100人が岩手県と現在の
南部家当主に対して公式の謝罪と補償を求める活動を行った。
この団体の主張によると戦国時代、南部家が津軽の住民に対して行った残虐行為
はナチスドイツによるユダヤ人虐殺をはるかに凌ぐ凄惨なもので人類史上最悪な
ものだという。
会長の伊那氏は言う。
「南部は私たちからすべてを奪いました。北の大地に花咲いた津軽文化も肥沃な
大地もそして数十万の優秀な人材を拉致し南部へ連れ去りました。津軽が未だに
貧困に喘いでいるのはそのためです。たとえ数百年経ってもこの罪は地上から
永遠に消し去ることはできません。」
また、この日に黒石市から駆けつけた工藤キミエさんは、
「言い伝えによると私の祖先も南部に拉致されたそうです。津軽の民は平和を愛する民でした。
十三湊から入ってきた大陸文化により繁栄を極めていましたが、ある日突然南部人が攻めてきて
すべてを焼き尽くしたのです・・・」
一部を興奮したメンバーが南部家の旗を焼くなどの過激な行動をとったが警官隊に取り押さえられた。
会ではこれからもこの悲惨な歴史を世界に語り継いで行く活動を行うと言う。
ちなみに岩手県の生んだ著名人、原敬、宮沢賢治、石川啄木、鈴木善幸などは
拉致された津軽衆の子孫だといわれている。
952日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:17:15
>>951
津軽捏造・妄想炸裂だな。
俺は弘前住人だが、全くの逆だろ、弘前城を造営する際に南部から各種職人を拉致して行ったのは津軽家。
田名部から鍛冶集団を残らず拉致したのは有名。大工やら左官職人も是同じ。
どんな理由にせよ、家臣の殆どは南部からの引き抜き。
現代でもこんな馬鹿な活動をしてるから津軽衆と呼ばれるんだよ、全く呆れる。
953日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:22:37
>>951
伊那かっぺい氏に訴えられたいのか?
954日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:36:32
今ごろすまんが
津軽と南部はどういう関係?
955青森市民:2006/02/26(日) 20:51:47
岩手県の人々には知名度低いと思うので少し…、いなかっぺい=800を超える嘘、800に足りない嘘と自他共に認める嘘吐き芸人。
嘘八百並べて笑いを取る芸人だよ、どんな活動しても話してても嘘、ネタにしてるだけですから、南部の皆さん気にしないでください。
南部を見下したり、捏造や妄想歴史で活動してる、いなかっぺいを私は大嫌い。
956日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:52:55
>>951
藁田 WWWW お疲れ賛
957日本@名無史さん:2006/02/26(日) 20:58:39
お客さんの心を「つかむ」のが芸人の苦労するところ。
南部ネタを一つ二つやると、津軽衆はドットくる、これでオッケ−!
やめられません!津軽芸人はこれが切り札。
958日本@名無史さん:2006/02/26(日) 21:07:15
>>955
毎年盛岡でかっぺいのコンサートがあるんだよ。だから知ってる。
959日本@名無史さん:2006/02/26(日) 21:36:06
>>952
引き抜きといえば北畠、石川、千徳を攻めるときも
諜略や引き抜きで弱体化させてから責め滅ぼしているな

それと聞きたいんだが
>>家臣の殆どは南部からの引き抜き
この南部って八戸南部のこと?三戸南部のこと?それとも七戸?
960日本@名無史さん:2006/02/26(日) 22:42:23
津軽に住む、南部氏縁の名字を見れば、南部全域じゃね?
961日本@名無史さん:2006/02/26(日) 22:52:27
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1129943440/
このスレか、近代史か、地理お国自慢板でやって頂きたい。
962日本@名無史さん:2006/02/26(日) 22:59:30
>>954
>今ごろすまんが
>津軽と南部はどういう関係?

切っても切れない関係。
963日本@名無史さん:2006/02/26(日) 23:06:44
誘導すんなよバカ
964日本@名無史さん:2006/02/26(日) 23:18:23
大浦も南部だけどね
秀吉からの南部右京亮という手紙がある
大浦が南部と名乗っていた証拠だよね
965日本@名無史さん:2006/02/27(月) 00:17:29
青森県民が短命な理由
 1.喫煙率が高い 2.肥満の人が多い 3.大酒飲みが多い
↑これ全部、津軽臭限定の該当項目だろ。一緒にされる南部衆はいい迷惑だ。
あとインスタント食品大好き、ラーメン大好き、魚介の塩辛大好き。ウイスキー消費量全国トップクラスとかもな。
津軽馬鹿は全国に不健康なイメージを振りまいて青森県の評判を落とすな。
966日本@名無史さん:2006/02/27(月) 08:34:55
テレビつくづくしぇんいぇん、冷蔵庫つくづくしぇんえいぇん、あんまり安すぎで
弘前がらも来るんだど。
967日本@名無史さん:2006/02/27(月) 10:01:53
>一緒にされる南部衆はいい迷惑
お言葉お返しします。
なぜ一緒になったのかを勉強する必要があります。
中央に出て行ったときごみ捨て場出身とののしられたことあります。
産廃などのイメージなのでしょうか。別にそれで県南に怒りはわきません。
>喫煙率が高い
たばこ生産量日本一なのはどこの地域でしたっけ。JTのすねかじりまくり
なのはどこの都市でしたかな?
968日本@名無史さん:2006/02/27(月) 10:33:22
おまえら青森県民って寒くて米取れねえから
なべにせんべい入れて食うんだってなあ
貧乏くさい米どころには考えられね〜
青森県の米まずいし
969日本@名無史さん:2006/02/27(月) 14:47:00
しばらく見てなかったが八戸市民が捏造、妄想言いたい放題ですな
まあ元気でなによりです
むかしの八戸は見てられなかったです。それに比べればこれくらいのほうがいいですよ。
970日本@名無史さん:2006/02/27(月) 17:50:59
八戸とはかぎらないだろ!!
三八地方のかたと言えよ!
971日本@名無史さん:2006/02/27(月) 17:53:07
喫煙率が高い タバコの生産地
肥満の人が多い 雑穀
大酒飲みが多い  南部杜氏

くやしいので訳わかんない反撃をしてみました
972日本@名無史さん:2006/02/27(月) 18:31:44
>>971
下手に反撃するな
ていうかろくに言い返せてないぞ
973三戸の生まれ:2006/02/27(月) 18:33:14
>>970
ごめん、八戸と一緒にしないで
974日本@名無史さん:2006/02/27(月) 18:36:50
>>971 >>967
なんで無理に言い返すの?
根拠も何もない中傷でしょ
程度の低い人を相手にしても疲れるだけだよ
975日本@名無史さん:2006/02/27(月) 19:03:02
なんというか南部の人のストレスって相撲でたとえたら
「貴ノ浪」と「舞の海、高見盛」なんだよね
実力は貴ノ浪のほうがあるのに話題性人気は津軽力士
話したら貴ノ浪はトークも面白いのにね。
わしは津軽人だが貴ノ浪好きだよ。南部のスポーツ選手はなんというかな
渋いんだよね。サッカーの小笠原もそうかな?政治家では小沢。
津軽だけだと必ずいつか破滅するから、青森県にとってやはり南部の存在重要です
南部だけだとこれまたあまり面白くない。言い過ぎかもしれないが地味すぎ
司令塔に南部 フォアードに津軽
サイドバックは津軽 ストッパーは南部
キーパーは斗南
でも内輪もめしてると全部外人選手になっちゃうよ。
976日本@名無史さん:2006/02/27(月) 21:32:13
>>975
一緒のチームになりたくないんですが。
977小笠原山城守:2006/02/27(月) 21:46:44
当方とて、放火魔や公社の公金を南米女に注ぎ込む馬鹿津軽とは組みたくなし
978日本@名無史さん:2006/02/27(月) 21:58:13
>>971
>喫煙率が高い タバコの生産地
生産者=喫煙者 じゃない
>肥満の人が多い 雑穀
雑穀は太りにくい。肥満が多いのは車ばっかし乗るので運動不足になるから。
これに関しては県内全てに言える。
大酒飲みが多い  南部杜氏
>杜氏=酒飲み じゃない
これも県内全てに言える。
979part IV の1:2006/02/27(月) 22:21:32
新スレ立てようとしたが、規制掛かって立てれない....○| ̄|_

誰か立てる?テンプレ等も考えて有るんだが…
980日本@名無史さん:2006/02/27(月) 23:44:17
南部糞 津軽糞ともども次スレも恥をさらしあおうぜ!
981日本@名無史さん:2006/02/27(月) 23:57:58
次スレ用テンプレ貼れ
982日本@名無史さん:2006/02/27(月) 23:58:38
>>公社の公金を南米女
そいつは青森市民だよ
そんな言い方すると青森市民が津軽と一緒にするなと怒るぞ
983小笠原山城守:2006/02/28(火) 00:01:27
>>982
そうか?
いや余りにひどい事件だったので津軽がしたと決め付けてしまったのだよ
犯罪者とはどこにでもいるものだな
984日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:05:52
津軽 放火魔、殺人鬼、誘拐犯など名だたる犯罪者を輩出
南部 櫛引と八戸の対立、南部晴政と信直の争いなど内輪もめ多数
青森 為信に攻めてこれると、逃げ出すか、はたまた瞬殺されたへたれぞろい

やはり青森全体ろくなのいないね
985日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:18:21
>>982
アニータうんぬんよりも
津軽の一部だと思われるのがいやだな
たしかに
986日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:30:48

987日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:37:10
今回のこのスレはネタスレとしても
歴史系のスレとしても最悪だった
988日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:54:47
>>975
まだそんなこと言っている
津軽も南部も人も性格も生活習慣もたいして変わらんよ
989日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:58:54
>>実力は貴ノ浪のほうがあるのに話題性人気は津軽力士
>>話したら貴ノ浪はトークも面白いのにね。
>>南部のスポーツ選手はなんというかな
>>渋いんだよね。サッカーの小笠原もそうかな?政治家では小沢。
>>津軽だけだと必ずいつか破滅するから、青森県にとってやはり南部の存在重要です
>>南部だけだとこれまたあまり面白くない。言い過ぎかもしれないが地味すぎ

話題性人気は津軽?日本国民は津軽か南部かなんて気にしていない
南部は地味?渋い?余り面白くない?
津軽だけだと必ずいつか破滅する?

何を根拠に言っている?全部そちらの偏見だ
990日本@名無史さん:2006/02/28(火) 01:01:28
津軽の人々は青森(外浜)に謝罪汁
991日本@名無史さん:2006/02/28(火) 01:03:10
>>989
根拠なんてありゃしないよ
全部「なんとなくそんな感じがする」だけだよきっと
まさしく偏見だ
992989:2006/02/28(火) 01:10:35
>>975
南部生まれでテレビに出まくっている田中義剛、室井佑月がまさか地味とは言わないよね?
同じく南部生まれの藤崎竜やむつ利之は結構売れているぞ
津軽出身の武井宏之や沢田ひろふみよりもな、特に藤崎なんていろいろ派手だし
ひとくくりに「南部は地味、津軽は話題性」とは単純にいえないだろ
993日本@名無史さん:2006/02/28(火) 01:20:23
>>990
弱いほうが悪い
誤る必要なし
994日本@名無史さん
原発も含めた核燃料サイクル関連で得られるお金(三法交付金、核燃料税等)を、
県全体とりわけ津軽地方にばら撒かないで、そのまま下北上北に分配すれば、
原子力関連施設集中立地という負のスパイラルは止められるという意見もある。
津軽の奴等は、ジャイアンと同じ。お前の者は俺のもの。俺のものは俺のもの。
その上、反核燃グループのメンバーの中心はあちらの方の方々。
津軽衆というのは、ちっとも働かない、家に生活費を入れないクセに、パートに出て汗水流してる
女房の財布から金抜いては、パチンコ三昧、酒喰らって暴れるDV亭主みたいなもんだ。