【初心者】スレッド立てる前に質問をPart14【歓迎】
国会も移動したと聞いたが?
武士の起源は朝鮮の花朗説、蝦夷の俘囚説、土着化した貴族説、芸人説などいろいろ
ありますが本当のところはどうなんでしょうか?
私的には朝鮮半島起源説が真相であろうと思います。
950 :
日本@名無史さん:2005/12/04(日) 01:35:56
951 :
日本@名無史さん:2005/12/04(日) 01:46:29
>>949 乱れた時代ですから武装して自分たちの生命や財産を守らなければなりませんね。
さらに武力を持ったら他人の財産を奪い取りたくなりますね。男なら分かりますね?
そうやって男たちが入り乱れて戦ううちに少しずつ力を持つ奴が必ず出てくるんです。
そうなると弱い連中は「御味方仕る」とか言ってワラワラ集まってくるんです。そんなもんだよね。
そうしているうちにそういう集団がいくつも出てくる。このままでは誰をヘッドに据えても喧嘩になる。
そりゃそうですよね。その集団の地元行けばみんな直立不動でお出迎えされるような猛者ばかりですので。
そういう時に御神輿になるのが中央の貴族です。それも半端じゃない。天皇の子孫です。
さらに天皇の子孫さん、地方に下って結婚などで勢力を拡大していきます。
これが原始的な武士の起源という状態にある人たちです。
全国に散らされた俘囚がその戦力の一端を担ったという可能性はありますね。
土着化した貴族は上記の通りです。ただ、それ以外の可能性もありますけど。
芸人というのも無きにしもあらずですね。漂流者のネットワークを侮ってはいけません。
要するに、武士の起源となるのは私的に土地を所有して武力を兼ねた人たちなのです。
馬借、車借などの商人も可能性があります。唯一全く可能性が無いのが朝鮮の花朗説です。
952 :
日本@名無史さん:2005/12/04(日) 04:12:36
953 :
日本@名無史さん:2005/12/04(日) 08:23:18
まったく歴史や日本史には無知の私がやってきました。
男性はどうして歴史が好きなんですか?
ところで、織田信長の家系に「ねね」って人物がいたと思いますがこの人物はどういう人物ですか?
私の名前は歴史の好きな父に付けられました。
調べてみたんですけどちんぷんかんぷんです…
あんまりメジャーな人物じゃなさそうですね…気になります。返答よろしくお願いします
豊臣秀吉はどうして「とよとみのひでよし」と読まないのですか?
>>983 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶといってな、
歴史は他人の経験の集積。
他人のヤケドを参考にして自分がヤケドをしないため。
ヤケドをしなきゃ分からないという分野もあるにはあるが、ヤケドが重いと
命を落とすことがある。
今市の女児の事件も広島の経験がなんの参考にもなっていない例。悲惨。
女児が100人ばかり死なないと皆が目が覚めないとかにならなければ
いいと願うばかり。
>>954 本来なら、そう読むべきだと主張する研究者もいます。慣習で。
958 :
日本@名無史さん:2005/12/04(日) 12:16:05
1072年に国家認定宣旨枡を指定したのは誰ですか><
師輔は関係ありますか><
ノモンハン事件で日本は惨敗。はうそだというものをみたのですが、本当でしょうか?
歴代の満州国全権大使・関東州総司令官・関東軍総司令官は中央の政府が任命するのに
関東軍が独断ばかりする悪い軍部の代名詞となっているのはなぜですか?
設立当初から大権を持った軍閥が成立して、そのトップの後継者に中央から仕方なく
肩書きを送る事を慣習的に繰り返すだけに過ぎなかったのでしょうか?
963 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 00:48:18
964 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 01:26:03
徳川の石高は最盛期で400万石のようですが、織田、豊臣の
最盛期はどのくらいだったのですか?
965 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 01:27:25
江戸時代の天皇家にも直轄領ってあったのでしょうか?
それとも幕府から年間いくらという予算がついてたのですか?
966 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 01:42:04
>>965 徳川は一万石程度の扶持米を与えいていました。
967 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 02:26:36
今テレビでやってたけど
松尾芭蕉=服部半蔵説
これって信用出来る?
何でも、旅は1日400`歩いたらしいが、そんな事は「忍びの者」
でない限り無理だとか、いろいろ納得できそうな事を言ってたんで。
968 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 02:35:17
1日400キロか。24時間休まずに歩いて平均時速16km。
969 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 03:49:42
忍びだって無理だろ。>1日400キロ
970 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 09:13:46
>>967まあ、いちおう忍びでしょうね。テレビみたいに細かに探るのじゃなくて泊まる庄屋宅で話しだけでも聞いて帰るだけで
当時としては結構な情報量になるのでは?
>>949 平安末期の関東の武士が騎馬戦に長じていたのは武蔵を開拓した
朝鮮人の血を引いているから
972 :
967:2005/12/05(月) 12:37:35
松尾芭蕉が全国を旅して「かごめかごめ」を広めたらしい。
徳川の埋蔵金と大きな関わりが・・・
因みに昨日の深夜TV大阪「やりすぎコージ」にて
若手芸人のハローバイバイ関ってのがレポートしていた。
974 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 13:08:36
ひさびさにきてびびったんだけど
何で近代だけ板分離したの?
隔離じゃないのかな?やっぱり。
976 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 18:59:20
1万石ってどれくらいの家臣をかけれたのでしょうか?
400人くらいでしょうか。
977 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 22:16:18
1万石ってどれくらいの家臣をかかえられたのでしょうか?
400人くらいでしょうか。
979 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 22:18:29
神道の最高神天照大神は女神です。
しかし実は「天照大神は男の神であったが、推古天皇即位のさい女帝に正当性をもたすために女神にした」という説を聞いたことがあります。
この説の信憑性はどの程度のものなんでしょうか?
もしかしてかなりの眉唾説なのでしょうか?
>>979 事実ではない神話の世界の話なので歴史としての一般認識の話にはなりません。
神道のスレに行って聞くのがよろしいかと思います。
984 :
日本@名無史さん:2005/12/05(月) 23:16:37
>>976 家臣の数に足軽まで含めるかどうかでも数は色々。
985 :
日本@名無史さん:2005/12/06(火) 14:15:34
1万石の場合、戦場への動員能力って何人くらいですかね?
なんかの小説では50石取で家来2人で生活が苦しいって
なってましたから、1万石では300〜400人くらいが相場かしらん。
986 :
日本@名無史さん:2005/12/06(火) 17:42:36
先の大戦で日本は敗けましたが、その時日本は一旦滅亡したんでしょうか?
無理矢理国体を変えられたのだから滅んだんだという人と、それでも天皇家があるのだから滅んではいないだろうという人がそれぞれいるんですが、どちらが正しいのでしょうか?
原敬内閣は政党内閣ですがその前の内閣は
藩閥ですか軍閥ですか?
>>986 たかが一回の敗戦で神州が滅びるとは何事か!
国体ってのは天皇の位置づけのことと思うけど
以前の飾り物状態に戻っただけだし、時代によっても異なる。
大切なのは国家の独立を保ち、独自の文化を維持していること。
たしかにちょっとアメ公が乗り込んできて色々いじくって行ったけど
たしかにちょっとアメ公に居座られて完全な独立国ではないとか言われてるけど
大事なのはそこではない。断絶してない文化が今でもしっかり残っていること。
これを考えれば滅んでなどいないのではないか。
>>988 ありがとうございます。
そうですね。確かにハワイのように王朝が滅んだというのならともかく、日本は脈々と受け継いでいるものがありますよね。
>>990 脈々と言いながら、明治以降のインチキ臭いものやでっち上げ、
時代とともに変化していくのも仕方ないことなんかが、
すべてごっちゃになって語られがちであることを理解しておかないといけない。
たとえば、明治以前の神仏習合時代の日本人が持ってた宗教観、信仰心は
史料を通じペーパーの上で知ることはできても、
本当のところはもう決定的に取り戻せないし。
それはどこの国でも同じだね。
天皇軍国オタの自作自演はもういいよ。馬鹿じゃないの?
同レベルの所へ行けよ。
何か嫌なことでもあったのか。
……滅んでたら「戦前とは別の国!」と言い張って謝罪と賠償断れるのになあ。