>司馬良太郎を歴史家扱い
私もここが違和感。「後世の歴史家」なんて表現はおかしいよ。
でも、それ以外は映像作品としてよく出来てると思う。
こういう隠れエピソード的なものや外伝みたいな話は好きです。
>>129 そんなことはないぞ
伝えたいことがあるかどうかだ!
131 :
日本@名無史さん:2006/10/28(土) 19:21:15
どういうスレか良く分からん
132 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 17:20:13
あげ…。
133 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 19:29:44
>>122のFlushが見れん。携帯じゃ駄目なのか…?
見れないってことはダメなんじゃない
携帯で見たこと無いからわからないけど
携帯の小さい画面に納まるように作ってないと
見れてもわけわかんないんじゃないかな。
ちがってたらごめん
135 :
日本@名無史さん:2006/12/06(水) 14:14:23
もっと色んなのみたいです。って作るの大変そうなのにごめーん
136 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 00:35:53
122のを見たがる時点で身障確定w
137 :
日本@名無史さん:2006/12/15(金) 17:22:56
新撰組、日露戦争、鳥羽伏見なんかの幕府軍VS薩長土肥が見たい
>>359 >「四大政治的天才(ドハート)の一人」
すみません。格好いいと思ってしまいました。
しかし、就寝前に見ようと思って来てみれば、暫定公開は終了ですか。
>日本史
はいいですね。絵は『太平記絵巻』でしょうか。大太刀や胴丸など、はしば
しに中世後期の空気が感じられます(成立は近世初期ですが)。巻3と8が
ニューヨークにあるのが口惜しい。
絵を巧く使われたものだと感心致しました。
しっかり要所要所を抜き出しておいででしたから。
『建内記』等からの引用も、有名どころを押えておいでで。
近年は評価の高い義教が怖い気もしますが、嘘は出ていませんからね。
(将軍専制志向は、義教に限らずこの後も志向されるもののようです)
ただ、私は構わないのですが、三宝院や義教につぶされた諸侯の説明が一行
くらい(「幕府を裏から支える黒衣の宰相」や「○○の守護」など)欲しいと
思いました。
それと、「による」が、「にる」になっている箇所がありました。
人名を台詞として呼ぶ場合、戒名や官名でというのも、本来ならつっこみどこ
ろですが、わずらわしいですからね。
140 :
山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/12/21(木) 23:37:45
141 :
日本@名無史さん:2006/12/22(金) 03:26:42
>>138 赤松満祐の「祐」の字が違う。
あと土岐持頼は美濃守護ではなく伊勢守護です。
この時期の土岐氏は、嫡流が世保家(伊勢守護家)と西池田家(美濃守護家)に
分かれていて、持頼は前者です。
なお後に持頼が将軍義教に殺されたため、前者の家系は断絶しました。
142 :
日本@名無史さん:2006/12/22(金) 03:28:17
>>138 あと全般的に文字が多い割に画面の切り替わりが若干速い気がする。
>141
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
ついつい詰め込みすぎて、見づらくしてしまいます。
何とか、削らないと・・・
…それにしても義持のアレはもみあげなのか髭なのか?
144 :
日本@名無史さん:2006/12/23(土) 18:29:30
将軍義教による守護職交代
伊勢:土岐(世保)持頼→一色教親
三河:一色義貫→細川持常
若狭:一色義貫→武田信栄
丹後:一色義貫→一色教親
>>138 長慶・後亀山の弟(とその子孫)は聖護院宮じゃなくて、護聖院宮ですね
146 :
日本@名無史さん:2006/12/25(月) 17:35:41
あらw
147 :
日本@名無史さん:2006/12/25(月) 17:45:53
>144
若狭武田氏のはじまりですね。
郷土史ものがやりたいなあ。
>145
あ〜〜〜!!
シナリオ見直して間違いに気づいてたのに、そのままコピペしてる…orz
ご指摘感謝、ありがとうございます。
>147
おお、こんなのあったんだ。
藤子信徒としては見過ごせないですね。
けどAAのFlashは手がけたことないし、ちょっと感じがつかめないですね。
149 :
日本@名無史さん:2006/12/25(月) 23:48:52
>>148 でもさ、伏見宮家(崇光流)の後花園天皇の即位で旧南朝勢力が憤慨して
第2次北畠満雅の乱などの一因になったっていうのは確かだろうけど、ここで
即位した後花園天皇も旧皇統(後光厳流)の顔に泥を塗るようなことを平気で
やっているね。
後花園天皇は、後小松法皇とその妃の広範門院日野西資子の猶子という名目で
帝位を嗣いだはずだったのに、養父母が死んでしまうと、実の両親である
伏見宮貞成親王と庭田幸子に、太上天皇号(後崇光院)と女院号(敷政門院)を
それぞれ贈っている。
しかもその後、自らの実家である伏見宮家を、当主が代々親王宣下を受けられる
特別な宮家にした。
150 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 23:06:19
あげ
152 :
日本@名無史さん:2007/02/16(金) 23:38:14
153 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 03:46:25
>>138>>151 凄く細かいことかも知れませんが、漢文史料を書き下し文にして引用している
箇所の文体に、現代仮名遣いと歴史的仮名遣いが混在していて、若干
文体不統一の感を受けます。
引用文以外の地の文は現代仮名遣いでもちろん問題ないですが。
漢文史料を漢文のまま引用する場合
・・・本文はそのまま。
漢文史料を書き下し文に直して引用する場合
・・・仮名遣いは歴史的仮名遣い準拠。
漢字・仮名交じり文で書かれた史料の引用する場合
・・・仮名遣い的におかしなものがあっても原文のまま。
とするのがデフォでしょう。
154 :
日本@名無史さん:2007/03/05(月) 06:30:41
>>138>>151 あと、もう一つ。
年月日の表記は横書きの場合は算用数字に統一したほうが良いでしょう(「元年」の「元」、「正月」の「正」を除く)。
縦書きの場合は無論全て漢数字ですが。
155 :
154:2007/03/05(月) 06:31:44
超珠玉のフラッシュにケチをつけるのは恐縮ですが・・・。
156 :
日本@名無史さん:2007/03/06(火) 04:04:18
>>138 「南方御一流、断絶さるべし」というのは、おかしな日本語ですね。
正しくは「南方御一流、断絶せらるべし」ではないでしょうか?
「断絶す」で一つのサ変動詞と考えると、
活用は「せ/し/す/する/すれ/せよ」ですから。
というかこの部分の出典は『看聞日記』の永享年間のどこかの記事にあった
「南方御一流、於于今、可被断絶云々」っていう部分ですよね?
157 :
日本@名無史さん:2007/03/06(火) 04:06:49
>>151 「神璽となつく」は「神璽となづく」でいいのでは?
ここだけ濁点のつけ忘れでしょうか?
158 :
日本@名無史さん:2007/03/06(火) 05:55:15
小川弘光って、本人は赤松の遺臣ってわけじゃないよね?
単に赤松の遺臣に協力した大和の国人領主かなんかじゃなかった?
皆さん、ありがとうございます。
>>154 数字のこと、参考にさせていただきます。
引用文の仮名遣いについては、一度気合い入れて見直してみますが、
記述は主に基本的なネタ元である『闇の歴史、後南朝』(森茂暁著 角川書店)
に拠っているつもりです。
>>「南方御一流、断絶さるべし」
お見込みのとおりです。
しかし自分では正確な書き下しに自信がないので
やはり上記の本に拠りました。
>>「神璽となつく」
これもまた同じ。
・・・どうしたものか。
>>158 仰るとおり。
元のシーンは三条実量と石見太郎左衛門の接触であり、
分かりやすい別のキャストに変えたわけですが、
勝元はともかく小川弘光は選択ミスですね。
小寺藤兵衛入道にするべきでした。
…入道ってことはあのシルエットが使いまわせないなあ(汗)
皆さんのご指摘、改めて感謝します。
修正は週末に行いますので、しばしお待ちいただきたく。
160 :
日本@名無史さん:2007/03/15(木) 17:40:04
>>154 >年月日の表記は横書きの場合は算用数字に統一したほうが良いでしょう(「元年」の「元」、「正月」の「正」を除く)。
「朔日」の「朔」も除くかな?
161 :
日本@名無史さん:2007/03/24(土) 18:04:23
>>141 土岐氏が伊勢守護家と美濃守護家に分裂した原因は、義満のときの土岐康行の乱?
162 :
日本@名無史さん:2007/04/07(土) 21:12:23
아게
163 :
日本@名無史さん:2007/05/27(日) 01:06:45
捕手
164 :
日本@名無史さん:2007/05/27(日) 21:18:29
ハニーフラッシュ!
166 :
日本@名無史さん:2007/09/17(月) 12:38:22
hosyu
167 :
日本@名無史さん:2007/10/16(火) 09:02:11
さげ
168 :
日本@名無史さん:2007/12/30(日) 23:33:11
組曲?
169 :
日本@名無史さん:2008/01/15(火) 04:43:18
170 :
日本@名無史さん:2008/02/26(火) 01:05:02
171 :
日本@名無史さん:2008/03/07(金) 20:42:18
世界史板と違って流行らないね
捕手
174 :
日本@名無史さん:2008/05/19(月) 20:21:27
ほしゅ、ほしゅ
175 :
日本@名無史さん:2008/06/08(日) 16:26:01
ずいぶん昔に見たのですが、
戦後の日本軍が東南アジア諸国から帰国せずに、
インド・ビルマ・マレーシア・シンガポールではイギリスから、
ベトナム・ラオス・カンボジアではフランスから、
インドネシアではオランダから独立戦争に加わり・・・。
という感じの内容のフラッシュを探しています。
176 :
日本@名無史さん:2008/06/09(月) 01:28:44
177 :
日本@名無史さん: