ニセニセウソウソ王
927 :
日本@名無史さん:2006/08/19(土) 21:04:06
>>926 このコテで解る事は、
「わたしはプラムであり太国です」
さすがプラム白状している、どんどん語るに落ちていくよ、
太国は邪馬台国九州説って頑固に言ってたんだぜ!
馬鹿だなプラム!
レスが飛びまくりww
ニセ者大王
932 :
この者 ↑:2006/08/24(木) 22:55:35
ヘノこの王www
○´∀`○は発狂したようです。ご愁傷様。後おながいじゃなくてお願いだよ(ワラ
かわいい〜〜!!!!
みんな〜プラム君の時間だよ〜!!
天才君集まれ〜!!
%%%%%%%%%
6| -σ-σ |
| ゝ | <チョンコまるだしっすよー
\ ∀ /
│| │
U ♂ )
│|│|
⊂つつ
ほぼ毎日初心者板やその他多数の板に出現!!
みんな見たらかわいがってあげてね!! プラム過去レス
アリランねむねむ荒乱王w
935 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 09:04:35
age
936 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 10:16:33
干支の繰上げは考慮できないのか?
60年以上在位のある天皇は全て60年切り捨て、更に半分の在位だとすると
平均10年余りになり、安本氏の主張と符合するのだが・・・
937 :
太国:2006/09/10(日) 10:32:36
>>936 >>482のとおり、紀では神武と欠史8代間は全くと言っていいくらい、
即位、崩御、立太子、葬儀等の記録での日数を見ると全部月前半の数字であり、
その理由が2倍暦だとこの意味が解けますが?
孝安即位のみは月後半となっていますが、別本があり、やはり月前半(1/7)の
記述になっています。
938 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 13:54:39
★『日本国』という国号は、なぜ生まれたのか★
日本という国号ができたのは7世紀頃で、最も確実に明文化されたのは、飛鳥時代の701(大宝元)年に
制定された大宝律令からである。
720(養老4)年に編纂された日本書紀には、日本の名があるが、こういった資料をひもとくと、
少なくとも674(天武天皇3)年はまだ「倭」という国号であったことが分かる。従って、国号の変更は
674〜701年の間に行なわれたと考えるのが妥当であろう。
大宝律令よりも前に『日本国』の国号が成立した時期として、最も可能性が高いのは、飛鳥(あすか)浄御原令
(きよみはらりょう)が成立した689(持統天皇3)年6月29日頃である。
隣国の支那へは、702(大宝2)年に粟田真人(あわたのまひと)により、『日本国』という新国号が
伝えられた。彼は浄御原令の編纂にも関わっており、日本という国号は彼が発案した可能性もある。
なぜ、大和朝廷は、大和国から日本国へと国号を変更したのだろうか。
やはり、6世紀に九州地方で起きた「盤井の乱」が大きく影響しているのだろう。
古代九州は、自ら『日の国』と名乗っていた。ヒの国は、『火の国』でもなければ、『肥の国』でもない。
あくまでも『日の国』である。この国号が意味しているのは、日神=天照大神の国という意味である。
九州地方は、天皇家の先祖であるニニギノミコトの出生地であり、まさに『日の国』なのだ。
『日の国』という国号には、「我々こそがニニギノミコトの正統なる後継者である」というメッセージが
込められている。
大和朝廷は、九州勢力が『日の国』と名乗ることに危機感を抱いていた。
だからこそ、自分達(大和国)のほうがニニギノミコトの後継者であることを、国の内外にアピールする
ために、『日本国』と名乗る必要があったのである。
これが、『日本国』の国号が誕生した真相なのだ。
939 :
YAP?:2006/09/10(日) 15:59:22
936氏へ
干支の繰上げとか、切捨てとかは、また、別の論議の対象ですが、安本氏のように、
「平均在位年数十年」をじゅうしして、その結果、「欠史八代」の親子関係を「並列」
関係にする(兄弟とか、複数の王族家系の存在を認める)のが正しいか、それとも
「世代数」を正しいと考えるかが、まず、問題です。
私としては、「世代数の情報」(忌み名の伝承もふくめて)が基本的に正しく、
「干支の情報」は、二次的なものと考える方が良いと思いますが。
940 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 16:14:40
年号の無かった時代は干支で、暦を印していたのだろう。
倭人伝には、年紀を倭人がつけていないように書かれているから、おそらく
卑弥呼のときから始めたのだろう。最初の干支が辛酉の神武の建国あたりだから
神武と卑弥呼は同時代の人間と考える。
暦の残っていない時代を神話の時代とした記紀編集者は歴史家としてすぐれた見識
をもっていたと思われる
941 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 22:17:32
ついに2倍暦の正しさが証明出来ました。倭の五王の武を允恭に当てれば全ての年号
がピタリと合います。お疲れ様でした。
西暦
用明585
欽明546.5
宣化544.5
安閑542.5
継体530
武烈526
仁賢520.5
顕宗519
清寧516.5
雄略505
安康503.5
允恭482.5武
反正480武
履中477武
仁徳463.5興
応神443済
神功438.5珍
仲哀434讃
成務434讃
景行404讃
942 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 22:18:21
垂仁384.5
崇神380.5
開化380.5
孝元352
孝霊344
孝安323
孝昭311.5
懿徳294.5
安寧275.5
綏靖259
神武251
平均在位年数10.77年間
943 :
太国:2006/09/10(日) 22:25:18
武王は允恭天皇に非ずです。
944 :
YAP?:2006/09/10(日) 23:31:39
世代数無視、
系譜無視(在位年数が11年では兄弟相承は有り得ても、まず、神武〜仁徳間の父子相承は無理
なら、あっさり記紀天皇系譜を、倭の五王のところまでは、比定しない方が、筋が通る。
945 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 23:58:05
逆に中国の文献から
景行〜神功 第1世代
応神 第2世代
履中〜允恭 第3世代
が正しい系譜だったことが判る。
それ以前についても単純な親子相続の連続ではなかっただろう。
946 :
日本@名無史さん:2006/09/11(月) 23:36:02
これを観てください。正に書紀の正確が2倍暦によって判ります。
404景行
413(倭王賛)
421(倭王讃)
425(倭王讃)
430(倭王讃)
434成・仲
438神功(讃死す。珍立つ)
443応神
443(倭国王済)
451(倭国王済)
460(倭国遣使)
462(済死、興遣使)
463仁徳
477履中(倭国遣使)
478(興死。武立つ)
479(倭王武)
480反正
482允恭
502(倭王武)
503安康
947 :
日本@名無史さん:2006/09/12(火) 00:00:51
景行・成務・仲哀が讃
神功が珍
応神が済
仁徳・履中が興
反正・允恭・安康が武
ということか
948 :
日本@名無史さん:2006/09/12(火) 00:11:29
いや
景行=讃
神功=珍
応神=済
仁徳=興
履中=允恭=武
履中=允恭は新発見でした。可能性はかなり高いと思われます。
書紀の暦の誤差は±1年程度、かなりのものです。
949 :
太国:2006/09/12(火) 07:11:47
倭の五王は当時の各天皇に非ず。
2倍暦に関して、その数表で、たとえば皇后が10歳前後で皇子誕生したとか
系統の矛盾がありませんか?あると失敗だよ。
950 :
日本@名無史さん:2006/09/12(火) 21:07:33
珍(神功)は父讃(景行)25歳の時誕生
済(応神)は母珍(神功)20歳の時誕生
興(仁徳)、武(履中)は書紀では年齢不詳
成務は父(景行)20歳の時誕生
仲哀は父年齢不詳
951 :
太国:2006/09/12(火) 21:39:30
残念ながら、五王は天皇にあらず。おわり!
952 :
950:2006/09/12(火) 22:12:02
私の説だと武内宿禰が享年65歳になり、実在の人物だった事が判る。
マスコミに発表してもいいですか?
953 :
太国:2006/09/12(火) 22:21:56
>>952 2倍暦じゃぁタケウチノキネスは寿命がまだ長いんではないか? という懸念が
起こるんですよ。それで信じられないという方がいるみたいです。
そこで3倍暦しか解決はないんではないか? 2倍と3倍との混用があったの
ではないだろうかと余は考察したのです。それをこのスレの中ほどに書きこんで
おきました。
954 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 00:01:08
2倍暦+干支(60年)の繰上げで解決するのでは?
955 :
太国:2006/09/13(水) 07:49:43
2倍暦は当時の慣習的なものだろう?例えば、江戸時代などでは半刻で1時間
だ。今の2時間で1刻だからだ。
しかし60年の繰上げは歳の数字が合わないから、貴殿らの糊塗操作ではないか?
そうなら、太古の当時繰り上げをせねばならない相当なる理由がなければ
欠史八代を代数の繰上げのため神武と祟神の間に追加したなどという説と、
やっていることが類似してくる。繰上げは失敗だぞ。
956 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 20:28:30
これを観てください。
後帝との
享年 寿命 誕生年 年齢差
履中 35 445
仁徳
応神 25 438.5
神功 20 423 15.5
仲哀 26 412.5 10.5
成務 23 411 1.5
景行 53 381 30
垂仁 40 364 17
崇神 30 354.5 9.5
開化 27 353.5 1
957 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 20:31:17
↑うわ〜配列がばらばらになった。どうやったらエクセルデータをうまく貼り付けできるんだ。
なんかデータ足りなくないか?
整形程度ならできるからきちんと貼っとくれ
全部全角にして貼れば見栄えは悪いけどズレないよ。
960 :
太国:2006/09/13(水) 22:02:58
さっぱり分かりにくい? まず「後帝との誕生年」?「年齢差」って何の年齢差
なんだろうか? 説明不足。
享年 寿命 誕生年 後帝との年齢差という項目だろうことは簡単に推察できるわけだが
962 :
956:2006/09/13(水) 22:17:04
ずびばぜん〜
左から 享年(歳)生誕年(西暦) 後任者との年齢差
を書きたかったのです。年齢差が15歳未満であれば同世代の間と考えました。
因みに、神武とスイゼイは年齢差7.5歳、かみさんが同一人物なのも矛盾では無くなります。
963 :
太国:2006/09/13(水) 22:23:43
同一人物?綏と神武の妃とで親子丼だというのか?w
どこからそんな話が出たんだい?
964 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 22:33:49
あれ?五十鈴依媛命じゃなかったけ?勘違い?
965 :
太国:2006/09/13(水) 22:42:59
ヒメタタライスズとイスズヨリは別だろうよ。
966 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 23:35:29
ふと思った倭人伝より
官に伊支馬=イクメ
次に彌馬升=ミマツ
次に彌馬獲支=ミマキイリ
次に奴佳鞮=ヌカカワミミ=中臣
967 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 23:47:01
ヌナカワミミは100人で伝言ゲームをすれば間違いなく中臣になる。
ヌナカワ君の故事は大化のクーデターのパロディか?鎌足のいたずらの希ガス
968 :
日本@名無史さん:2006/09/14(木) 00:54:11
第1世代 ジンム・スイゼイ 24.5年
第2世代 アンネイ・イトク 36年(推定)
第3世代 コウショウ・コウアン 32.5年(推定)
第4世代 コウレイ・コウゲン 36.5年(推定)
第5世代 カイカ・スジン・スイニン 23.5年
第6世代 ケイコウ 30年
第7世代 セイム・チュウアイ・〈ジンコウ〉 9年
第8世代 オウジン 20.5年
第9世代 ニントク・リチュウ(インキョウ)・ハンセイ 40年
以上9世18王252年
殷王朝18世30王495年に近いな。
969 :
日本@名無史さん:2006/09/14(木) 01:00:40
ヌナカワミミのヌレヌレのセンズリ
970
971 :
942:2006/09/16(土) 11:43:06
訂正
神武の後にタギシミミを入れるのを忘れてました。
よって神武即位年は249年に遡ります。
2倍年暦?
馬鹿です私は・・・・・
告白スレだなまるで
973 :
太国:2006/09/16(土) 15:00:13
そういうことは、古代天皇の超長寿の理由を2倍年暦等以外で合理的に説明
出来てから言ってくれ。みんな苦労してるんだよ。それとも讖緯説か〜?w
妄想なんだから、そもそも合理性を求めるのが間違い。
975 :
太国:
あんたの言うのは、先に結論ありきではないか?
>>482の、神武〜開化の事象がほぼ総て月前半の数字になっているのはどう
説明するんだ? それとも津田だったか?不実在の天皇でおわりか〜?w
なっちゃないぞ。