【初心者】スレッド立てる前に質問をPart7【歓迎】
無知なブサヨを大勢で袋叩きにしているスレは、ここですか?
953 :
名無寺 兄:04/08/18 23:56
水を差すようで悪いんですが、おおよそこのスレに書いてある内容は胎教で聞かされていたので
母親の胎内にいたころから知っていました。
>>948 954に付け加えて。日本では親の字を子供が受け継ぐが、本場の中国ではそれはやらない。
むしろ、不孝になる。例えば、詩人の杜甫は父親の諱の「閑」の字は、絶対に詩の中に
使用していない。
ただし、兄弟では同じ字を共有すると言う特徴がある。日本も当初はそのルールに従っていたようだが、
日本書紀を見ると親子で同じ字を共有している例が散見する。しかも歴代天皇で。
もっともこれは、本当は兄弟相続だったのを、日本書紀編纂時に日本の歴史を古くするために
親子相続に改竄した跡ではないかと言われている。平安の頃には親子で同じ字を共有するのが
当たり前になってるね。
お隣の韓国でも、命名のルールは基本的に中国と同じなのだが、北朝鮮では金日成と金正日と、
親子で字を共有している。しかも、父親の名の上の字を息子が名前の下の字に使うと言う、
かなりおかしい使い方。ここから、金日成が本名ではなく、抗日パルチザンとして伝説化していた
金日成という名前を騙っただけというのがわかる。
956 :
日本@名無史さん:04/08/19 04:40
>>944,
>>946 ご回答をありがとう御座います。
すみません、私が申したかった事は、
交戦国と講和するに際して何で第三国の仲介が必要なんです?と言う事を言いたかったのです。
例えば日露戦争の講和に際しても米国に仲介を依頼しましたよね。
何で講和する時に第三国の仲介が必要なんですか?
957 :
日本@名無史さん:04/08/19 08:54
初心者レベルの質問ですが・・・
シナ事変を日中戦争と呼称変更することを最も強行に反対したのは中国
だったというソースはまだでしょうか?
958 :
日本@名無史さん:04/08/19 09:01
955 名前:日本@名無史さん :04/08/19 02:37
956 名前:日本@名無史さん :04/08/19 04:40
どうにも格好がつかなくなった時、人は敗北していると
いえる。byにーちぇ
960 :
日本@名無史さん:04/08/19 12:44
>>959 そうだね。戦争への呼称変更に強硬に反対したのは中国だったなんて、
どこか変なところで見たんだろうね。
書かなければいいのにね。
961 :
日本@名無史さん:04/08/19 12:45
伊但馬皇子について教えてください。
いたんばのみこ?
963 :
日本@名無史さん:04/08/19 18:37
質問です。
漢から送られた金印に「漢委奴国王印」がありますが、
漢委奴国王印とは倭国の内部、或いは属州に奴国と言う国があって、
倭国の内部、或いは属州奴国に送られた金印なんですか?
それとも倭国に送られた金印なんですか?
964 :
日本@名無史さん:04/08/19 18:42
日本の国号の変化は以下のような感じで宜しいのですか?
倭→和→大和→日本→大日本帝国→日本国
965 :
日本@名無史さん:04/08/19 19:02
海外の戦時下プロパガンダ用ポスターには
日章旗より旭日旗のイメージが多く使われていますよね。
何で大日本帝国=旭日旗のイメージが定着してしまったのでしょうか?
966 :
日本@名無史さん:04/08/19 19:50
苗字と姓に関する質問をいたします。
-源頼朝や平清盛などに苗字はあったのでしょうか-
「源」や「平」という言い方がありますが、これは、朝廷から賜った
姓ですよね?
で、例えば「足利」なんてのは、源義国が下野国足利郡に土着
して「足利」なんて苗字を名乗っていたわけですが、例えば、頼朝
や清盛などは、苗字を持っていたのでしょうか?(頼朝は後に「鎌倉殿」
などと呼ばれているみたいですが、これは苗字とは違う気がするし)
>何で大日本帝国=旭日旗のイメージが定着してしまったのでしょうか?
朝日新聞が社旗のデザインにして、旭日旗紛いの社旗を背景にアジアの方々に迷惑をかけたから。
戦後は全て大日本帝国におしつけたんだよ。
New!!
967 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 04/08/19 20:47
>何で大日本帝国=旭日旗のイメージが定着してしまったのでしょうか?
朝日新聞が社旗のデザインにして、旭日旗紛いの社旗を背景にアジアの方々に迷惑をかけたから。
戦後は全て大日本帝国におしつけたんだよ。
969 :
日本@名無史さん:04/08/19 22:19
吾妻鏡は、カナですか漢字ですか?
お盆に嫁さんの親戚の集まりに行ったとき、酔っ払ったおじさんから
ウチは何代か前の人が近衛兵だったから武士の出身だ!偉いだろ!
ってことを言われました。
近衛兵ってどういう身分の人がなるものなのでしょうか?
ってか近衛兵ってどういう存在なのでしょうか?
しかし私が某有名武将の老中の家系とは知らずに武士だからスゴイだろ!
ってのがスゴイうざかったw
お前んがウザイ。
最後の二行が言いたいだけちゃうんかと。
972 :
日本@名無史さん:04/08/19 22:38
>>971 家系しか威張るものがないんでしょうよ。
酔ったおじさんとどっこい。
>>970 戦前の近衛ですが、武士の家系でなくてもなれます。
ただし厳しい身の上調査があり、例えば近親者に犯罪者がいた場合などはなれません。
973 :
日本@名無史さん:04/08/19 23:11
>>970 最初は薩摩藩。西南戦争で引き上げ。
次に鎮台から引っこ抜いた。
約束違反で西南戦争にかり出したりしたのは、
近衛砲兵の反乱=竹橋事件の一因。
のちに、全国から優秀者を選抜。
>>969 漢文
974 :
日本@名無史さん:04/08/19 23:35
Googleでいろいろ調べたのですが、イマイチわかりません
足利義満が金閣を建てた1397年当時の役職って、なんなんですか?
Webサイトから転載すると
-----------
1392年 南北朝を統一する。
60年にわたる南朝、北朝のあらそいを終わらせる。
1394年 足利義持(あしかが よしもち)に将軍職をゆずる。
足利義満が太政大臣(だいじょうだいじん)になる。
1395年 太政大臣をやめ、出家する。
1397年 北山に金閣寺(きんかくじ)をつくる。
(このころが、室町幕府の最盛期となる。)
-----------
こうなってるんです なんなのかわかりません
よろしくお願い致します
975 :
日本@名無史さん:04/08/19 23:58
幕府最高顧問代表取締役会長
976 :
日本@名無史さん:04/08/20 00:13
真面目にお願いします
977 :
日本@名無史さん:04/08/20 00:15
足利グループ総帥
978 :
日本@名無史さん:04/08/20 00:18
このスレには真面目な回答者さんはいらっしゃらないのでしょうか
君の様な文体トリップ君の行動はどこ行ってもバレバレだからねえ。
みんな真面目に相手にしないんだよ。
乙
>974
無職w。先太政大臣。出家して天山道義。
関係無い話だがWikipediaの足利義満。アレいいのか?
井沢の名前をあえてだす必要があるのかな?
最後の一休さんのアニメの文は余計だろう・・・
981 :
日本@名無史さん:04/08/20 00:28
私としては真面目に質問している積もりなのですが
何がお気に触ったのでしょうか 心からお詫び申し上げますので何とか回答をお願いします
982 :
日本@名無史さん:04/08/20 00:29
冗談だけど真面目だったのだが・・・
>>966 もしも木曾義仲が覇権を握り幕府を開き、逆に頼朝が破れていたとしたら、
「源義仲」が歴史的な呼び名となり、頼朝は「伊豆頼朝」か「鎌倉頼朝」になっていただろうね。
清盛も、親父が「伊勢の瓶子はすが目でござる」とからかわれていたから、
覇権を握らなければ「伊勢清盛」とか呼ばれていただろうね。
苗字は自分から名乗る場合もあるが、基本的には他との区別のために便宜上呼ぶ訳だから、
歴史上の勝者や、区別するベースになった者はそういう苗字は不要だわね。
「鈴木とバカな方の鈴木」みたいなもんで。天皇家にも苗字がないが、
これもわざわざ他と区別する必要がないからだし、それといっしょ。
985 :
日本@名無史さん:04/08/20 05:14
無知は黙れ。
986 :
日本@名無史さん:04/08/20 08:45
>足利義満
先の太政大臣として公家を統括し、
先の征夷大将軍として武家を統括。
つまり、やめて政務を見続けることで、さらに束縛されない権力・権威が強まり、
朝廷を凌駕した。
頼朝も、右大将と将軍を返上して権力を固めた。
987 :
日本@名無史さん:04/08/20 08:56
>>984 清盛の場合は武家平氏の嫡流だから伊勢清盛にはならんでしょ。
988 :
日本@名無史さん:04/08/20 10:15
御連枝ってどういう意味ですか?
989 :
日本@名無史さん:04/08/20 11:52
御三家の分家
990 :
日本@名無史さん:04/08/20 12:21
足利義満って簒奪するつもりだったって言われてるけど、マジ?
992 :
日本@名無史さん:04/08/20 14:23
>>990 徳川の御三家
>>991 有力ですね。
将軍家が突出してしまうので管領など有力守護は反対してたもよう。
逆に公卿は弱い天皇に辟易していたので強い天皇を希望し、賛成していたもよう。
993 :
日本@名無史さん:04/08/20 15:22
義満以外に簒奪するつもりだった奴はいないの?
995 :
日本@名無史さん:04/08/20 15:41
疑わしいのは織田信長ぐらいかな。
996 :
日本@名無史さん:04/08/20 19:43
日比谷焼き討ち事件って講和反対!賠償金と領土を!ていう帝国主義的な性格
なはずなのに参加したのは労働者(「帝国」に搾取されてる側)が
多かったって矛盾してません?
997 :
日本@名無史さん:04/08/20 19:48
19世紀末からの帝国主義時代は、イギリスの自由党も国内の矛盾を解決するため、
積極的な海外進出、植民地拡大政策をとっていたからなあ。
日清戦争後の下関条約締結によって、
「戦争は儲かるもの」って思ったんだろうな。
まあ、帝国主義の発想が戦勝国の経済的植民地支配なので
間違ってはいないんだけど。
二カ国間だけの問題じゃないところがミソだったと。
999 :
日本@名無史さん:04/08/20 20:25
>>992 しかし、私が見たのは戦国時代(少なくとも、秀吉の四国平定以前)に書かれた書物なので、徳川御三家とは関係ないはずなのですが。
__,,、-----_,、--, , .、
, '::::::::::__;、-''` l/ ヽ
/:::::::::::::/ ,i |l ハ i i, ______________
,/ :;' i i ,/l|l-''゙| ll iヽ / \
,i:::::::::::::::::::l i l l i ,イl|l l|.|l、 l ! .| _, |
l:::::::::::::::::::!,l| | .l i,/_l| ! !/^l!|l i .| \\ | | ̄| | ̄| | ̄| | .| |
l::::::::::::::::::/::l | il ,i!fヶ、` fj`!|::l l| | // _|_ |_| |_| |_| 。。 |
゙i::::::::::::::::::::::i!| il,l じソ. ヾ' ゙l::l|l! | |
ヽ::::::::::r''-、!|.l:|! `'''" , }:|! > /
゙、:::::::!'!Z(!ハ!| __ ___, ,/|'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、::::`''--、_ /
`'ヽ:::| ) `i -- r-- '
, ===ニj !,__l__
/ ̄ i' )
/ l ')
l/ _ ̄ ノ }
,/ ´ / }ヽ
/_ ‐/ ,r‐‐‐''''´゙! l
/'´ ,.‐'´ /l l ゙!,!
/,/ // l | l|
/' ,.::'l,iイ / l l|
/ ,/ :::j' l l l
j / / l | l |
`−---' T'''´ l l | l
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。